JP7482284B2 - Program, information processing method, terminal, and system - Google Patents

Program, information processing method, terminal, and system Download PDF

Info

Publication number
JP7482284B2
JP7482284B2 JP2023069354A JP2023069354A JP7482284B2 JP 7482284 B2 JP7482284 B2 JP 7482284B2 JP 2023069354 A JP2023069354 A JP 2023069354A JP 2023069354 A JP2023069354 A JP 2023069354A JP 7482284 B2 JP7482284 B2 JP 7482284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal
user
image
talk room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023069354A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023090778A (en
Inventor
ユンキョン チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020182590A external-priority patent/JP6933767B2/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2023069354A priority Critical patent/JP7482284B2/en
Publication of JP2023090778A publication Critical patent/JP2023090778A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7482284B2 publication Critical patent/JP7482284B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing method and an information processing program.

複数のユーザが各々の端末間でメッセージを送受信するインスタントメッセンジャーに関する技術が提案されている(例えば、特開2014-160467号公報参照)。このような技術において、例えば、複数のユーザで情報を容易に共有できることが望まれる。 Technology has been proposed for instant messengers that allow multiple users to send and receive messages between their respective terminals (see, for example, JP 2014-160467 A). In such technology, it is desirable, for example, for multiple users to be able to easily share information.

特開2014-160467号公報JP 2014-160467 A

本発明の第1の態様によると、第1ユーザと第2ユーザとを含むグループに含まれるユーザの端末によって実行されるプログラムは、グループに対して送信されたコンテンツを表示する第1トークルームがユーザによって選択されたことに基づいて、第1トークルームを端末の表示部に表示し、グループに対して送信された複数のコンテンツのうちの第1コンテンツを第1トークルームに表示することと、第1トークルームに表示された第1コンテンツに対するユーザによる入力に基づいて、端末に入力された第2コンテンツと、グループに対して送信された第1コンテンツの少なくとも一部を含む第3コンテンツとが第1ユーザに対して送信され、第1ユーザとユーザとを含む第2トークルームを表示部に表示し、第1ユーザに対して送信された第2コンテンツと、第1ユーザに対して送信された第3コンテンツとを第2トークルームに表示することと、ユーザによる第1トークルームの選択に基づき第1トークルームを表示し、グループに対して送信された複数のコンテンツのうち、グループに対して送信された時刻が最も新しいコンテンツを少なくとも第1トークルームに表示する制御を端末の制御部によって行うことと、ユーザによる第2トークルームの選択に基づき第2トークルームを表示し、第2トークルームに表示された第3コンテンツに対するユーザによる入力に基づいて、第1トークルームの第1コンテンツの表示が許可されている場合、複数のコンテンツのうちの第1コンテンツを取得し、取得された第1コンテンツを表示部に表示された第1トークルームに表示する制御を制御部によって行い、第1トークルームの第1コンテンツの表示が許可されていない場合、第3コンテンツを表示することとが端末によって実行される。
本発明の第2の態様によると、第1ユーザと第2ユーザとを含むグループに含まれるユーザの端末の情報処理方法は、グループに対して送信されたコンテンツを表示する第1トークルームがユーザによって選択されたことに基づいて、第1トークルームを端末の表示部に表示し、グループに対して送信された複数のコンテンツのうちの第1コンテンツを第1トークルームに表示することと、第1トークルームに表示された第1コンテンツに対するユーザによる入力に基づいて、端末に入力された第2コンテンツと、グループに対して送信された第1コンテンツの少なくとも一部を含む第3コンテンツとが第1ユーザに対して送信され、第1ユーザとユーザとを含む第2トークルームを表示部に表示し、第1ユーザに対して送信された第2コンテンツと、第1ユーザに対して送信された第3コンテンツとを第2トークルームに表示することと、ユーザによる第1トークルームの選択に基づき第1トークルームを表示し、グループに対して送信された複数のコンテンツのうち、グループに対して送信された時刻が最も新しいコンテンツを少なくとも第1トークルームに表示する制御を端末の制御部によって行うことと、ユーザによる第2トークルームの選択に基づき第2トークルームを表示し、第2トークルームに表示された第3コンテンツに対するユーザによる入力に基づいて、第1トークルームの第1コンテンツの表示が許可されている場合、複数のコンテンツのうちの第1コンテンツを取得し、取得された第1コンテンツを表示部に表示された第1トークルームに表示する制御を制御部によって行い、第1トークルームの第1コンテンツの表示が許可されていない場合、第3コンテンツを表示することとを含む。
本発明の第3の態様によると、第1ユーザと第2ユーザとを含むグループに含まれるユーザの端末は、グループに対して送信されたコンテンツを表示する第1トークルームがユーザによって選択されたことに基づいて、第1トークルームを表示し、グループに対して送信された複数のコンテンツのうちの第1コンテンツを第1トークルームに表示し、第1トークルームに表示された第1コンテンツに対するユーザによる入力に基づいて、端末に入力された第2コンテンツと、グループに対して送信された第1コンテンツの少なくとも一部を含む第3コンテンツとが第1ユーザに対して送信され、第1ユーザとユーザとを含む第2トークルームを表示し、第1ユーザに対して送信された第2コンテンツと、第1ユーザに対して送信された第3コンテンツとを第2トークルームに表示する表示部と、ユーザによる第1トークルームの選択に基づき第1トークルームを表示し、グループに対して送信された複数のコンテンツのうち、グループに対して送信された時刻が最も新しいコンテンツを少なくとも第1トークルームに表示する制御を行い、ユーザによる第2トークルームの選択に基づき第2トークルームを表示し、第2トークルームに表示された第3コンテンツに対するユーザによる入力に基づいて、第1トークルームの第1コンテンツの表示が許可されている場合、複数のコンテンツのうちの第1コンテンツを取得し、取得された第1コンテンツを表示部に表示された第1トークルームに表示する制御を行い、第1トークルームの第1コンテンツの表示が許可されていない場合、第3コンテンツを表示する制御部とを備える。
According to a first aspect of the present invention, a program executed by a terminal of a user included in a group including a first user and a second user includes: based on a first talk room selected by the user to display content sent to the group, displaying the first talk room on a display unit of the terminal; displaying a first content among a plurality of contents sent to the group in the first talk room; based on an input by the user for the first content displayed in the first talk room, transmitting a second content input to the terminal and a third content including at least a portion of the first content sent to the group to the first user; displaying a second talk room including the first user and the user on the display unit; and displaying the second content sent to the first user and the third content sent to the first user in the second talk room. The terminal executes the following operations: displaying the first talk room based on a user's selection of a first talk room, and controlling by a control unit of the terminal to display in at least the first talk room, among the multiple pieces of content sent to the group, the content which was most recently sent to the group; displaying a second talk room based on a user's selection of a second talk room, and based on a user's input for a third content displayed in the second talk room, if display of the first content in the first talk room is permitted, acquiring a first content from the multiple pieces of content and controlling by the control unit to display the acquired first content in the first talk room displayed on the display unit; and if display of the first content in the first talk room is not permitted, displaying the third content.
According to a second aspect of the present invention, an information processing method for a terminal of a user included in a group including a first user and a second user includes: based on a selection by the user of a first talk room that displays content transmitted to the group, displaying the first talk room on a display unit of the terminal, and displaying a first content among a plurality of contents transmitted to the group in the first talk room; based on an input by the user for the first content displayed in the first talk room, a second content input to the terminal and a third content including at least a part of the first content transmitted to the group are transmitted to the first user; displaying a second talk room including the first user and the user on the display unit, and displaying the second content transmitted to the first user and the third content transmitted to the first user on the second talk room. the control unit of the terminal controls at least the first talk room to display, among the plurality of pieces of content sent to the group, the content that was most recently sent to the group; the control unit of the terminal controls the terminal to display, among the plurality of pieces of content sent to the group, at least the first talk room; the control unit of the terminal controls the terminal to display, among the plurality of pieces of content sent to the group, the first talk room to display, based on a user's input for a third content displayed in the second talk room, a first content from the plurality of pieces of content, and to display the acquired first content in the first talk room displayed on the display unit; and, if display of the first content in the first talk room is not permitted, to display the third content.
According to a third aspect of the present invention, a terminal of a user included in a group including a first user and a second user displays a first talk room based on a first talk room selected by the user to display content transmitted to the group, displays a first content among a plurality of contents transmitted to the group in the first talk room, transmits a second content input to the terminal and a third content including at least a portion of the first content transmitted to the group to the first user based on an input by the user for the first content displayed in the first talk room, displays a second talk room including the first user and the user, and displays the second content transmitted to the first user and the third content transmitted to the first user in the second talk room. the control unit is configured to display the first talk room in the group; and to display the first talk room based on a user's selection of a first talk room, and to control so that among the plurality of pieces of content sent to the group, the content which was most recently sent to the group is displayed in at least the first talk room; to display the second talk room based on a user's selection of a second talk room, and based on a user's input for a third content displayed in the second talk room, if display of the first content in the first talk room is permitted, to obtain a first content from the plurality of pieces of content and to display the obtained first content in the first talk room displayed on the display unit; and to display the third content if display of the first content in the first talk room is not permitted.

実施形態に係る通信システムを示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a communication system according to an embodiment. 第1実施形態に係る情報処理方法を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an information processing method according to the first embodiment; トークルーム情報、コンテンツ情報を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing talk room information and content information. 第1実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an information processing method according to the first embodiment. 引用コンテンツの生成に関する処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a process for generating quoted content. 引用の要求を受け付ける処理を示す図である。FIG. 13 illustrates a process for accepting a quotation request. (A)は引用コンテンツの生成に関する処理を示す図であり、(B)は引用コンテンツの送信に関する処理を示す図である。FIG. 1A is a diagram showing a process related to generation of quoted content, and FIG. 1B is a diagram showing a process related to transmission of quoted content. (A)は引用コンテンツの宛先の設定に関する処理を示す図であり、(B)は引用コンテンツの送信後の処理を示す図である。13A is a diagram showing processing relating to setting of a destination of quoted content, and FIG. 13B is a diagram showing processing after transmission of quoted content. 第2実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an information processing method according to a second embodiment. (A)、(B)は第1コンテンツの候補の表示に関する処理を示す図である。13A and 13B are diagrams illustrating a process for displaying candidates for the first content. 第3実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an information processing method according to the third embodiment. (A)は引用が許可される場合の表示に関する処理を示す図であり、(B)は引用が許可されない場合の表示に関する処理を示す図である。FIG. 13A is a diagram showing a process related to display when quotation is permitted, and FIG. 13B is a diagram showing a process related to display when quotation is not permitted. 第4実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an information processing method according to the fourth embodiment. 第5実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an information processing method according to the fifth embodiment. 第6実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing an information processing method according to the sixth embodiment. 第7実施形態に係る情報処理方法を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing an information processing method according to the seventh embodiment. トークルーム情報を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing talk room information. 第8実施形態に係る情報処理方法を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing an information processing method according to the eighth embodiment. 第8実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。23 is a flowchart showing an information processing method according to the eighth embodiment. 第3画像の表示に関する処理を示すフローチャートである。13 is a flowchart showing a process relating to display of a third image. 第9実施形態に係る情報処理方法を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an information processing method according to the ninth embodiment. 第2画像、第3画像の表示に関する処理を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a process relating to display of a second image and a third image. 第2画像、第3画像の表示に関する処理を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a process for displaying a second image and a third image. 第10実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。23 is a flowchart showing an information processing method according to a tenth embodiment. 第11実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。23 is a flowchart showing an information processing method according to an eleventh embodiment. 第3画像の表示が許可されない場合の第2画像の表示に関する処理を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a process related to display of the second image when display of the third image is not permitted. 第12実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。23 is a flowchart showing an information processing method according to a twelfth embodiment. (A)、(B)は、第3画像の表示が許可されるコンテンツを含む第2画像の表示に関する処理と、第3画像の表示が許可されないコンテンツを含む第2画像の表示に関する処理を示す図である。13A and 13B are diagrams showing a process for displaying a second image including content in which display of a third image is permitted, and a process for displaying a second image including content in which display of a third image is not permitted. 第13実施形態に係る情報処理方法を示す図である。A diagram showing an information processing method according to a thirteenth embodiment. 第14実施形態に係る情報処理方法を示す図である。A diagram showing an information processing method according to a fourteenth embodiment.

<法的事項の遵守>
本明細書に記載の開示は、通信の秘密などに関して、本開示に係る技術が実施される国または地域の法的事項遵守を前提とすることに留意されたい。
<Compliance with legal matters>
Please note that the disclosure described in this specification is subject to compliance with the laws of the country or region in which the technology disclosed herein is implemented, including but not limited to, communication secrecy.

本開示に係る情報処理方法および情報処理プログラムの実施形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of the information processing method and information processing program disclosed herein will be described with reference to the drawings.

<システム構成>
図1は、本開示の一実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。図1に示されるように、通信システム1は、サーバ10と、複数の端末20とを備える。複数の端末20は、それぞれ、ネットワーク30を介してサーバ10と接続される。ネットワーク30は、通信システム1の一部でもよいし、通信システム1と異なるシステムの一部でもよい。サーバ10は、端末20間でメッセージ(適宜、コンテンツと称す)の送受信を実現するサービスを、ネットワーク30を介して、ユーザが所有する端末20に提供する。
<System Configuration>
Fig. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system according to an embodiment of the present disclosure. As shown in Fig. 1, the communication system 1 includes a server 10 and a plurality of terminals 20. Each of the plurality of terminals 20 is connected to the server 10 via a network 30. The network 30 may be a part of the communication system 1, or may be a part of a system different from the communication system 1. The server 10 provides a service for realizing transmission and reception of messages (appropriately referred to as content) between the terminals 20 to the terminals 20 owned by users via the network 30.

図1において、複数の端末20は、端末20A、端末20B、端末20C、及び端末20D含む。以下の説明において適宜、端末20を区別する場合、各端末を符号20A、20B、20C、20Dで表す。なお、ネットワーク30に接続される端末20の数は、図1に示された数に限定されず、任意の数でよい。また、ネットワーク30に接続されるサーバ10の数は、図1に示された数に限定されず、任意の数でもよい。 In FIG. 1, the multiple terminals 20 include terminal 20A, terminal 20B, terminal 20C, and terminal 20D. In the following description, when the terminals 20 are to be distinguished from one another as appropriate, the terminals are represented by the symbols 20A, 20B, 20C, and 20D. Note that the number of terminals 20 connected to the network 30 is not limited to the number shown in FIG. 1, and may be any number. Also, the number of servers 10 connected to the network 30 is not limited to the number shown in FIG. 1, and may be any number.

ネットワーク30は、1以上の端末20と、1以上のサーバ10とを接続する役割を担う。すなわち、ネットワーク30は、端末20がサーバ10に接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する通信網を意味する。 The network 30 serves to connect one or more terminals 20 to one or more servers 10. In other words, the network 30 refers to a communication network that provides a connection path so that the terminals 20 can transmit and receive data after connecting to the server 10.

ネットワーク30のうちの1つまたは複数の部分は、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよいし、そうでなくてもよい。ネットワーク30は、限定でなく例として、アドホック・ネットワーク(ad hoc network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(virtual private network:適宜、VPNと表す)、ローカル・エリア・ネットワーク(local area network:適宜、LANと表す)、ワイヤレスLAN(wireless LAN:適宜、WLANと表す)、広域ネットワーク(wide area network:適宜、WANと表す)、ワイヤレスWAN(wireless WAN:適宜、WWANと表す)、大都市圏ネットワーク(metropolitan area network:適宜、MANと表す)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:適宜、PSTNと表す)の一部、携帯電話網、サービス総合ディジタル網(integrated service digital networks:適宜、ISDNと表す)、無線LAN、ロング・ターム・エヴォリューション(long term evolution:適宜、LTEと表す)、符号分割多元接続(code division multiple access:適宜、CDMAと表す)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、及び衛星通信の通信形態の1つ、又は2つ以上の組合せを含むことができる。ネットワーク30は、1つのネットワークで構成されてもよいし、複数のネットワークで構成されてもよい。 One or more portions of network 30 may or may not be a wired or wireless network. Network 30 may be, for example and without limitation, an ad hoc network, an intranet, an extranet, a virtual private network (VPN), a local area network (LAN), a wireless LAN (WLAN), a wide area network (WAN), a wireless WAN (WWAN), a metropolitan area network (MAN), a portion of the Internet, a portion of the Public Switched Telephone Network (PSTN), a cellular network, an integrated service digital networks (ISDN), a wireless LAN, a long term evolution (LTE), a code division multiple access (CDMA), a cellular network, a cellular telephone ... access (referred to as CDMA as appropriate), Bluetooth (registered trademark), and satellite communication may be included in one or a combination of two or more of the following communication formats. The network 30 may be composed of one network or multiple networks.

端末20は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理端末であればどのような端末であってもよい。端末20は、限定ではなく例として、スマートフォン、携帯電話(フィーチャーフォン)、コンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブルテレビ放送、衛星放送、地上波テレビ放送、若しくはIP放送の信号を受信して映像信号へ変換するセットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、携帯情報端末(personal digital assistant:適宜、PDAと表す)、電子メールクライアントがインストールされた通信端末など)、ウェアラブル端末(限定でなく例として、メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)、または他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、端末20は情報処理端末と表現されてもよい。 The terminal 20 may be any type of information processing terminal capable of implementing the functions described in each embodiment. Examples of the terminal 20 include, but are not limited to, a smartphone, a mobile phone (feature phone), a computer (such as, but not limited to, a desktop, laptop, tablet, etc.), a media computer platform (such as, but not limited to, a set-top box or digital video recorder that receives signals from cable television broadcasting, satellite broadcasting, terrestrial television broadcasting, or IP broadcasting and converts them into video signals), a handheld computer device (such as, but not limited to, a personal digital assistant (PDA), a communication terminal with an installed e-mail client, etc.), a wearable terminal (such as, but not limited to, a glasses-type device, a watch-type device, etc.), or other types of computers or communication platforms. The terminal 20 may also be expressed as an information processing terminal.

複数の端末20は、その少なくとも1つの端末が他の端末と同一の構成でもよいし、その少なくとも1つの端末が他の端末と異なる構成でもよい。図1には、端末20の構成の一例として、端末20Aの構成が示されている。端末20B、端末20C、及び端末20Dの少なくとも1つは、端末20Aと同じ構成でもよいし、端末20Aと異なる構成でもよい。 At least one of the multiple terminals 20 may have the same configuration as the other terminals, or may have a different configuration from the other terminals. FIG. 1 shows the configuration of terminal 20A as an example of the configuration of terminal 20. At least one of terminals 20B, 20C, and 20D may have the same configuration as terminal 20A, or may have a different configuration from terminal 20A.

以下の説明において適宜、端末20または端末20のユーザに対応づけられた、所定のサービスにおけるユーザに関する情報をユーザ情報と表現する。なお、ユーザ情報は、所定のサービスにおいてユーザが利用するアカウントに対応付けられたユーザの情報である。ユーザ情報は、ユーザにより入力される情報を含んでもよいし、所定のサービスにより付与される情報を含んでもよい。ユーザ情報は、限定ではなく例として、ユーザの名前、ユーザのアイコン画像、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの住所、ユーザの趣味趣向、及びユーザの識別子の複数項目の情報うち少なくとも1項目の情報を含む。ユーザ情報は、上記の複数項目の情報と異なる情報であって、ユーザに対応づけられた情報を含んでもよい。 In the following description, information related to a user in a specified service that is associated with the terminal 20 or the user of the terminal 20 will be referred to as user information. Note that user information is information about a user that is associated with an account used by the user in a specified service. User information may include information input by the user, or may include information provided by the specified service. User information includes, by way of example and not limitation, at least one item of information among multiple items of information, such as the user's name, the user's icon image, the user's age, the user's gender, the user's address, the user's hobbies and interests, and the user's identifier. User information may include information that is different from the multiple items of information described above and that is associated with the user.

サーバ10は、端末20に対して、所定のサービスを提供する機能を備える。サーバ10は、各実施形態において記載する機能を実現できる情報処理装置であればどのような装置であってもよい。サーバ10は、限定でなく例として、サーバ装置、コンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブルテレビ放送、衛星放送、地上波テレビ放送、及びIP放送の少なくとも1つの信号を受信して映像信号へ変換するセットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA、電子メールクライアントがインストールされた通信端末など)、あるいは他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、サーバ10は情報処理装置と表現されてもよい。サーバ10と端末20とは、ハードウェアの種類が区別されなくてもよく、例えば、それぞれ情報処理装置と表現されてもよいし、その他の名称で表現されてもよい。 The server 10 has a function of providing a predetermined service to the terminal 20. The server 10 may be any device that can realize the functions described in each embodiment as long as it is an information processing device. The server 10 includes, but is not limited to, a server device, a computer (for example, but not limited to, a desktop, a laptop, a tablet, etc.), a media computer platform (for example, but not limited to, a set-top box that receives at least one signal of cable television broadcasting, satellite broadcasting, terrestrial television broadcasting, and IP broadcasting and converts it into a video signal, a digital video recorder), a handheld computer device (for example, but not limited to, a PDA, a communication terminal with an installed email client, etc.), or other types of computers or communication platforms. The server 10 may also be expressed as an information processing device. The server 10 and the terminal 20 do not need to be distinguished by type of hardware, and may be expressed as, for example, an information processing device, or may be expressed by other names.

<ハードウェア構成>
図1を用いて、通信システム1に含まれる各装置のハードウェア構成について説明する。以下の説明において適宜、ハードウェアをHWと表す。
<Hardware Configuration>
1, a description will be given of the hardware configuration of each device included in the communication system 1. In the following description, hardware will be referred to as HW where appropriate.

(1)端末のHW構成 (1) Device hardware configuration

端末20は、処理部21、通信I/F22、入出力部23、及び記憶部24を備える。端末20のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスB2を介して相互に接続される。 The terminal 20 includes a processing unit 21, a communication I/F 22, an input/output unit 23, and a memory unit 24. The HW components of the terminal 20 are connected to each other via a bus B2, for example and not for limitation.

通信I/F22は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う通信インターフェースである。通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F22は、ネットワーク30を介して、サーバ10との通信を実行する機能を有する。通信I/F22は、各種データを処理部21からの指示に従って、サーバ10に送信する。また、通信I/F22は、サーバ10から送信された各種データを受信し、処理部21に伝達する。なお、通信I/F22は、通信部と表現されてもよい。また、通信I/F22は、物理的に構造化された回路で構成される場合、通信回路と表現されてもよい。 The communication I/F 22 is a communication interface that transmits and receives various data via the network 30. The communication may be performed either wired or wirelessly, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. The communication I/F 22 has a function of performing communication with the server 10 via the network 30. The communication I/F 22 transmits various data to the server 10 according to instructions from the processing unit 21. The communication I/F 22 also receives various data transmitted from the server 10 and transmits it to the processing unit 21. The communication I/F 22 may be expressed as a communication unit. Furthermore, when the communication I/F 22 is configured with a physically structured circuit, it may be expressed as a communication circuit.

入出力部23は、限定ではなく例として、端末20に対する入力を受け付ける入力部23A、及び端末20で処理された処理結果を出力する出力部23Bを含む。 The input/output unit 23 includes, by way of example and not limitation, an input unit 23A that accepts input to the terminal 20, and an output unit 23B that outputs the processing results processed by the terminal 20.

入力部23Aは、端末20の外部からの入力を受け付けて、入力に係る情報を処理部21に伝達できる全ての種類の装置のいずれか1つ、又は2以上の組み合わせにより実現される。入力部23Aは、限定でなく例として、キーボード等のハードウェアキー、マウス等のポインティングデバイス、タッチパッド、タッチパネルの操作部、カメラ、マイク、及びその他の入力装置の少なくとも1つを含む。図1の入力部23Aは、入力部25、マイク26、及びカメラ27を含む。 The input unit 23A is realized by any one or a combination of two or more of all types of devices that can receive input from outside the terminal 20 and transmit information related to the input to the processing unit 21. The input unit 23A includes, but is not limited to, at least one of hardware keys such as a keyboard, a pointing device such as a mouse, a touchpad, an operation unit such as a touch panel, a camera, a microphone, and other input devices. The input unit 23A in FIG. 1 includes the input unit 25, the microphone 26, and the camera 27.

入力部25は、ユーザに操作されることによって入力を受け付ける操作部である。入力部25は、限定ではなく例として、タッチパネルの操作部、タッチパッド、ハードウェアキー、及びポインティングデバイスの少なくとも1つを含む。入力部25は、限定ではなく例として、ユーザの指などが入力部25に接触したことを検出し、その検出結果を処理部21に伝達する。 The input unit 25 is an operation unit that accepts input by being operated by a user. The input unit 25 includes, by way of example and not limitation, at least one of a touch panel operation unit, a touch pad, a hardware key, and a pointing device. By way of example and not limitation, the input unit 25 detects that a user's finger or the like has come into contact with the input unit 25, and transmits the detection result to the processing unit 21.

マイク26は、音声データの入力に利用される音声入力部である。マイク26は、限定ではなく例として、入力された音声をデジタル形式の音声データに変換する。端末20は、マイク26によって取得した音声データを、処理部21に伝達してもよいし、記憶部24に記憶させてもよい。処理部21は、マイク26に入力された音声を認識してもよく、認識した音声に予め関連付けられた命令または情報を取得してもよい。端末20は、音声による操作の入力を受け付けてもよい。 The microphone 26 is a voice input unit used to input voice data. By way of example and not limitation, the microphone 26 converts the input voice into digital voice data. The terminal 20 may transmit the voice data acquired by the microphone 26 to the processing unit 21, or may store the voice data in the storage unit 24. The processing unit 21 may recognize the voice input to the microphone 26, and may acquire commands or information previously associated with the recognized voice. The terminal 20 may accept input of operations by voice.

カメラ27は、撮像を実行する撮像部である。カメラ27は、限定ではなく例として、撮像結果としてデジタル形式の画像データを生成する。カメラ27は、静止画像を繰り返し取得することで、動画像を取得してもよい。端末20は、カメラ27によって取得した画像データを、処理部21に伝達してもよいし、記憶部24に記憶させてもよい。処理部21は、カメラ27が取得した画像を認識してもよく、認識した画像に予め関連付けられた命令または情報を取得してもよい。端末20は、動画像を介した操作の入力を受け付けてもよい。 The camera 27 is an imaging unit that performs imaging. By way of example and not limitation, the camera 27 generates image data in a digital format as an imaging result. The camera 27 may acquire moving images by repeatedly acquiring still images. The terminal 20 may transmit the image data acquired by the camera 27 to the processing unit 21, or may store the image data in the storage unit 24. The processing unit 21 may recognize the image acquired by the camera 27, and may acquire commands or information that are previously associated with the recognized image. The terminal 20 may accept input of operations via moving images.

なお、入力部23Aは、入力部25、マイク26、及びカメラ27の少なくとも1つを備えなくてもよい。入力部23Aは、入力部25、マイク26、及びカメラ27と異なる装置(限定ではなく例として、加速度センサなどの各種センサ)を備えてもよい。入力部25、マイク26、及びカメラ27の少なくとも1つは、端末20と異なる外部装置でもよい。入出力部23は、上記外部装置と接続する入力端子等の入力インターフェースを備えてもよい。例えば、入出力部23は、マイク26を備えず、外付けのマイクの出力端子と接続される入力端子を備えもよい。入出力部23は、上記入力インターフェースを備えなくてもよい。 The input unit 23A may not include at least one of the input unit 25, the microphone 26, and the camera 27. The input unit 23A may include a device different from the input unit 25, the microphone 26, and the camera 27 (for example, and not limited to, various sensors such as an acceleration sensor). At least one of the input unit 25, the microphone 26, and the camera 27 may be an external device different from the terminal 20. The input/output unit 23 may include an input interface such as an input terminal that connects to the external device. For example, the input/output unit 23 may not include the microphone 26, but may include an input terminal that is connected to the output terminal of an external microphone. The input/output unit 23 may not include the input interface.

出力部23Bは、処理部21で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれか1つ又は2以上の組み合わせにより実現される。出力部は、限定でなく例として、スピーカなどの音声を出力する音声出力部、画像を表示する表示部、レンズ(限定でなく例として、3次元(three dimensions:適宜、3Dと表す)出力、ホログラム出力)もしくはプロジェクタなどの光を出力する光出力部、プリンタ、及びその他の出力装置の少なくとも1つを含む。図1の出力部23Bは、表示部28と、スピーカ29とを備える。 The output unit 23B is realized by any one or a combination of two or more of all kinds of devices capable of outputting the processing results processed by the processing unit 21. The output unit includes, by way of example and not limitation, at least one of an audio output unit that outputs sound such as a speaker, a display unit that displays an image, an optical output unit that outputs light such as a lens (by way of example and not limitation, three dimensions (referred to as 3D output, hologram output) or a projector), a printer, and other output devices. The output unit 23B in FIG. 1 includes a display unit 28 and a speaker 29.

表示部28は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、表示することができる全ての種類の装置の1つ又は2つ以上の組み合わせにより実現される。表示部28は、限定でなく例として、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(organic electroluminescence display:適宜、OELDと表す)、電気泳動ディスプレイ、プラズマディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display:適宜、HMDと表す)、プロジェクタ、及びその他の表示装置の少なくとも1つを含む。 The display unit 28 is realized by one or a combination of two or more of all kinds of devices capable of displaying according to the display data written to the frame buffer. The display unit 28 includes, by way of example and without limitation, at least one of a liquid crystal display, an organic electroluminescence display (OELD as appropriate), an electrophoretic display, a plasma display, a head mounted display (HMD as appropriate), a projector, and other display devices.

表示部28は、画面またはスクリーン等の物体に表示する装置でもよいし、空気中もしくはその他のガス中、又は真空中の空間に表示するホログラム等の装置でもよい。また、表示部28は、二次元的に視認される画像を表示する装置でもよいし、三次元的に視認される画像を表示する装置でもよい。表示部28は、画像として、形状、パターン、図形、記号、及びテキストの少なくとも1つを含む情報を表示してもよい。 The display unit 28 may be a device that displays on an object such as a screen or a screen, or may be a device such as a hologram that displays in air or other gas, or in a vacuum. The display unit 28 may also be a device that displays an image that is viewed two-dimensionally, or may be a device that displays an image that is viewed three-dimensionally. The display unit 28 may display information including at least one of shapes, patterns, figures, symbols, and text as an image.

入力部25および表示部28は、限定ではなく例として、タッチパネルである。この場合、入力部25はタッチパネルの操作部を含み、表示部28はタッチパネルの表示領域を含む。表示部28は、入力部25と略同一の大きさ及び形状であり、入力部25と重ねられて一体化される。なお、入力部25および表示部28は、タッチパネルでなくてもよく、入力部25と表示部28とが分離していてもよい。 The input unit 25 and the display unit 28 are, by way of example and not limitation, touch panels. In this case, the input unit 25 includes an operation unit of the touch panel, and the display unit 28 includes a display area of the touch panel. The display unit 28 has approximately the same size and shape as the input unit 25, and is stacked and integrated with the input unit 25. Note that the input unit 25 and the display unit 28 do not have to be touch panels, and the input unit 25 and the display unit 28 may be separate.

スピーカ29は、音声データの出力に利用される。スピーカ29は、限定ではなく例として、デジタル形式の音声データをアナログ形式の電気信号に変換し、電気信号によって物体を振動させて音声を再生する。 The speaker 29 is used to output audio data. By way of example and not limitation, the speaker 29 converts digital audio data into an analog electrical signal and reproduces sound by vibrating an object using the electrical signal.

なお、出力部23Bは、表示部28とスピーカ29との一方または双方を備えなくてもよい。出力部23Bは、表示部28およびスピーカ29と異なる装置を備えてもよい。表示部28とスピーカ29との一方または双方は、端末20と異なる外部装置でもよい。入出力部23は、上記外部装置と接続する出力端子等の出力インターフェースを備えてもよい。例えば、入出力部23は、スピーカ29を備えず、外付けのスピーカの入力端子と接続される出力端子を備えてもよい。入出力部23は、上記出力インターフェースを備えなくてもよい。 The output unit 23B may not include one or both of the display unit 28 and the speaker 29. The output unit 23B may include a device different from the display unit 28 and the speaker 29. One or both of the display unit 28 and the speaker 29 may be external devices different from the terminal 20. The input/output unit 23 may include an output interface such as an output terminal that connects to the external device. For example, the input/output unit 23 may not include the speaker 29, but may include an output terminal that is connected to an input terminal of an external speaker. The input/output unit 23 may not include the output interface.

処理部21は、限定ではなく例として、端末20の各構成要素を制御する制御処理、各種の演算処理、及び各種の画像処理の少なくとも1つを実行する。処理部21は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定でなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。そのため、処理部21は、処理回路と表現されてもよいし、処理回路と異なる名称で表現されてもよい。 The processing unit 21 executes at least one of the following, by way of example and not limitation: a control process for controlling each component of the terminal 20, various arithmetic processes, and various image processes. The processing unit 21 has a circuit that is physically structured to execute functions realized by codes or instructions contained in a program, and by way of example and not limitation, is realized by a data processing device built into hardware. Therefore, the processing unit 21 may be expressed as a processing circuit, or may be expressed by a name different from a processing circuit.

処理部21は、限定でなく例として、中央処理装置(central processing unit:適宜、CPUと表す)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、特定用途の集積回路(application-specific integrated circuit:適宜、ASICと表す)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array:適宜、FPGAと表す)、及びその他の回路の少なくとも1つを含む。処理部21は、汎用のプロセッサを含んでもよいし、予め定められた処理のみを行う処理回路または組み込みシステムを含んでもよい。 The processing unit 21 includes, by way of example and not limitation, at least one of a central processing unit (CPU), a microprocessor, a processor core, a multiprocessor, an application-specific integrated circuit (ASIC), a field programmable gate array (FPGA), and other circuits. The processing unit 21 may include a general-purpose processor, or may include a processing circuit or embedded system that performs only predetermined processing.

記憶部24は、端末20が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部24は、限定でなく例として、ハードディスクドライブ(hard disk drive:適宜、HDDと表す)、固体ドライブ(solid state drive:適宜、SSDと表す)、フラッシュメモリ、ラム(random access memory:適宜、RAMと表す)、ロム(read only memory:適宜、ROMと表す)など各種の記憶媒体の少なくとも1つを含む。また、記憶部24は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、メモリと異なる名称で表現されてもよい。 The memory unit 24 has a function of storing various programs and various data required for the operation of the terminal 20. The memory unit 24 includes at least one of various storage media such as a hard disk drive (HDD as appropriate), a solid state drive (SSD as appropriate), a flash memory, a random access memory (RAM as appropriate), and a read only memory (ROM as appropriate), but is not limited thereto. The memory unit 24 may be expressed as a memory, or may be expressed by a name other than a memory.

端末20は、プログラムP1を記憶部24に記憶し、このプログラムP1を実行することで、処理部21が、処理部21に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部24に記憶されるプログラムP1は、端末20に、処理部21が実行する各機能を実現させる。プログラムP1は、端末20の処理部21(限定ではなく例として、CPU、コンピュータ)に処理を実行させる。また、このプログラムP1は、プログラムモジュールと表現されてもよいし、プログラムモジュールと異なる名称で表現されてもよい。 The terminal 20 stores the program P1 in the memory unit 24, and by executing this program P1, the processing unit 21 executes the processing of each unit included in the processing unit 21. In other words, the program P1 stored in the memory unit 24 causes the terminal 20 to realize each function executed by the processing unit 21. The program P1 causes the processing unit 21 (a CPU, a computer, as an example and not a limitation) of the terminal 20 to execute processing. Furthermore, this program P1 may be expressed as a program module, or may be expressed with a name different from a program module.

なお、端末20は、上記HWの構成要素の一部を備えなくてもよい。また、端末20は、上記HWの構成要素と異なる構成要素を含んでもよい。 The terminal 20 may not include some of the above HW components. The terminal 20 may also include components that are different from the above HW components.

(2)サーバのHW構成
サーバ10は、処理部11、通信I/F12、記憶部13、及び入出力部14を備える。サーバ10のHWの各構成要素は、限定でなく例として、バスB1を介して相互に接続される。なお、サーバ10のHWは、サーバ10のHWの構成として、全ての構成要素を含むことは必須ではない。限定ではなく例として、サーバ10のHWは、入出力部14の少なくとも一部を取り外すような構成であってもよいし、そうでなくてもよい。
(2) HW Configuration of Server The server 10 includes a processing unit 11, a communication I/F 12, a storage unit 13, and an input/output unit 14. The components of the HW of the server 10 are connected to each other via a bus B1, for example and not for limitation. Note that the HW of the server 10 does not necessarily include all the components as the configuration of the HW of the server 10. For example and not for limitation, the HW of the server 10 may or may not be configured such that at least a part of the input/output unit 14 is detachable.

処理部11は、限定ではなく例として、サーバ10の各構成要素を制御する制御処理、各種の演算処理、及び各種の画像処理の少なくとも1つを実行する。処理部11は、プログラム内に含まれたコードまたは命令によって実現する機能を実行するために物理的に構造化された回路を有し、限定でなく例として、ハードウェアに内蔵されたデータ処理装置により実現される。そのため、処理部11は、処理回路と表現されてもよいし、処理回路と異なる名称で表現されてもよい。 The processing unit 11 executes at least one of the following, by way of example and not limitation: a control process for controlling each component of the server 10, various arithmetic processes, and various image processes. The processing unit 11 has a circuit that is physically structured to execute functions realized by codes or instructions contained in a program, and by way of example and not limitation, is realized by a data processing device built into hardware. Therefore, the processing unit 11 may be expressed as a processing circuit, or may be expressed by a name different from a processing circuit.

処理部11は、限定でなく例として、CPU、マイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGA、及びその他の回路の少なくとも1つを含む。処理部11は、汎用のプロセッサを含んでもよいし、予め定められた処理のみを行う処理回路または組み込みシステムを含んでもよい。 The processing unit 11 includes, by way of example and not limitation, at least one of a CPU, a microprocessor, a processor core, a multiprocessor, an ASIC, an FPGA, and other circuits. The processing unit 11 may include a general-purpose processor, or may include a processing circuit or an embedded system that performs only predetermined processing.

通信I/F12は、ネットワーク30を介して各種データの送受信を行う通信インターフェースである。通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。通信I/F12は、ネットワーク30を介して、端末20との通信を実行する機能を有する。通信I/F12は、各種データを処理部11からの指示に従って、端末20に送信する。また、通信I/F12は、端末20から送信された各種データを受信し、処理部11に伝達する。また、通信I/F12は、通信部と表現されてもよい。また、通信I/F12は、物理的に構造化された回路で構成される場合、通信回路と表現されてもよい。 The communication I/F 12 is a communication interface that transmits and receives various data via the network 30. The communication may be performed either wired or wirelessly, and any communication protocol may be used as long as mutual communication can be performed. The communication I/F 12 has a function of performing communication with the terminal 20 via the network 30. The communication I/F 12 transmits various data to the terminal 20 according to instructions from the processing unit 11. The communication I/F 12 also receives various data transmitted from the terminal 20 and transmits it to the processing unit 11. The communication I/F 12 may also be expressed as a communication unit. If the communication I/F 12 is configured with a physically structured circuit, it may also be expressed as a communication circuit.

記憶部13は、サーバ10が動作するうえで必要とする各種プログラムや各種データを記憶する機能を有する。記憶部13は、限定でなく例として、HDD、SSD、フラッシュメモリ、RAM、ROMなど各種の記憶媒体の少なくとも1つを含む。また、記憶部13は、メモリ(memory)と表現されてもよいし、メモリと異なる名称で表現されてもよい。 The storage unit 13 has a function of storing various programs and various data required for the operation of the server 10. The storage unit 13 includes, by way of example and not limitation, at least one of various storage media such as an HDD, an SSD, a flash memory, a RAM, and a ROM. The storage unit 13 may be expressed as a memory, or may be expressed by a name other than a memory.

入出力部14は、限定ではなく例として、サーバ10に対する入力を受け付ける入力部15、及びサーバ10で処理された処理結果を出力する出力部16を含む。入力部15は、サーバ10の外部からの入力を受け付けて、入力に係る情報を処理部11に伝達できる全ての種類の装置のいずれか1つ、又は2以上の組み合わせにより実現される。入力部15は、限定でなく例として、キーボード等のハードウェアキー、マウス等のポインティングデバイス、タッチパッド、タッチパネルの操作部、カメラ、マイク、及びその他の入力装置の少なくとも1つを含む。出力部16は、処理部21で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれか1つ又は2以上の組み合わせにより実現される。出力部16は、限定でなく例として、スピーカなどの音声を出力する音声出力部、画像を表示する表示部、レンズ(限定でなく例として、3D出力、ホログラム出力)もしくはプロジェクタなどの光を出力する光出力部、プリンタ、及びその他の出力装置の少なくとも1つを含む。 The input/output unit 14 includes, by way of example and not limitation, an input unit 15 that accepts input to the server 10, and an output unit 16 that outputs the processing results processed by the server 10. The input unit 15 is realized by any one of all types of devices that can accept input from outside the server 10 and transmit information related to the input to the processing unit 11, or a combination of two or more of them. The input unit 15 includes, by way of example and not limitation, at least one of hardware keys such as a keyboard, a pointing device such as a mouse, a touchpad, an operation unit such as a touch panel, a camera, a microphone, and other input devices. The output unit 16 is realized by any one of all types of devices that can output the processing results processed by the processing unit 21, or a combination of two or more of them. The output unit 16 includes, by way of example and not limitation, at least one of an audio output unit that outputs audio such as a speaker, a display unit that displays an image, a light output unit that outputs light such as a lens (for example and not limitation, 3D output, hologram output) or a projector, a printer, and other output devices.

出力部16は、限定ではなく例として、表示部17を備える。表示部17は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、表示することができる全ての種類の装置の1つ又は2つ以上の組み合わせにより実現される。表示部17は、限定でなく例として、液晶ディスプレイ、OELD、電気泳動ディスプレイ、プラズマディスプレイ、HMD、プロジェクタ、及びその他の表示装置の少なくとも1つを含む。表示部17は、画面またはスクリーン等の物体に表示する装置でもよいし、空気中もしくはその他のガス中、又は真空中の空間に表示するホログラム等の装置でもよい。また、表示部17は、二次元的に視認される画像を表示する装置でもよいし、三次元的に視認される画像を表示する装置でもよい。表示部17は、画像として、形状、パターン、図形、記号、及びテキストの少なくとも1つを含む情報を表示してもよい。 The output unit 16 includes a display unit 17, for example and not for limitation. The display unit 17 is realized by one or a combination of two or more of all types of devices that can display according to the display data written to the frame buffer. The display unit 17 includes at least one of a liquid crystal display, an OELD, an electrophoretic display, a plasma display, an HMD, a projector, and other display devices, for example and not for limitation. The display unit 17 may be a device that displays on an object such as a screen or a screen, or a device such as a hologram that displays in air or other gas or in a vacuum space. The display unit 17 may also be a device that displays an image that is viewed two-dimensionally, or a device that displays an image that is viewed three-dimensionally. The display unit 17 may display information including at least one of shapes, patterns, figures, symbols, and text as an image.

なお、入出力部14は、入力部15と出力部16との一方または双方を備えなくてもよい。また、入出力部14は、入力部15を備えず、入力部15が接続されるインターフェースを備えてもよい。入出力部14は、上記インターフェースを備えなくてもよい。また、入出力部14は、出力部16を備えず、出力部16が接続されるインターフェースを備えてもよい。入出力部14は、上記インターフェースを備えなくてもよい。 The input/output unit 14 may not include one or both of the input unit 15 and the output unit 16. Furthermore, the input/output unit 14 may not include the input unit 15, but may include an interface to which the input unit 15 is connected. The input/output unit 14 may not include the above-mentioned interface. Furthermore, the input/output unit 14 may not include the output unit 16, but may include an interface to which the output unit 16 is connected. The input/output unit 14 may not include the above-mentioned interface.

サーバ10は、プログラムP2を記憶部13に記憶し、このプログラムP2を実行することで、処理部11が、処理部11に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部13に記憶されるプログラムP2は、サーバ10に、処理部11が実行する各機能を実現させる。プログラムP2は、サーバ10の処理部11(限定ではなく例として、CPU、コンピュータ)に処理を実行させる。このプログラムP2は、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。 The server 10 stores the program P2 in the memory unit 13, and by executing this program P2, the processing unit 11 executes the processing of each unit included in the processing unit 11. In other words, the program P2 stored in the memory unit 13 causes the server 10 to realize each function executed by the processing unit 11. The program P2 causes the processing unit 11 of the server 10 (for example, a CPU, a computer, but not limited to this) to execute processing. This program P2 may or may not be expressed as a program module.

本開示の各実施形態においては、サーバ10の処理部11がCPUであり、端末20の処理部21がCPUであるものとして説明する。この場合、サーバ10は、サーバ10のCPUがプログラムP1を実行することによって、サーバ10における情報処理方法を実現する。プログラムP1は、サーバ10のCPUを、サーバ10の各機能部として機能させる。また、端末20は、端末20のCPUがプログラムP2を実行することによって、端末20における情報処理方法を実現する。プログラムP2は、端末20のCPUを、端末20の各機能部として機能させる。上記機能部は、限定ではなく例として、制御部、演算部、及び画像処理部の少なくとも1つを含む。 In each embodiment of the present disclosure, the processing unit 11 of the server 10 is a CPU, and the processing unit 21 of the terminal 20 is a CPU. In this case, the server 10 realizes the information processing method in the server 10 by the CPU of the server 10 executing a program P1. The program P1 causes the CPU of the server 10 to function as each functional unit of the server 10. Also, the terminal 20 realizes the information processing method in the terminal 20 by the CPU of the terminal 20 executing a program P2. The program P2 causes the CPU of the terminal 20 to function as each functional unit of the terminal 20. The above functional units include, by way of example and not limitation, at least one of a control unit, a calculation unit, and an image processing unit.

なお、端末20の処理部21と、サーバ10の処理部11との一方または双方は、集積回路(Integrated Circuit:適宜、ICと表す)もしくは大規模集積回路(Large Scale Integration:適宜、LSIと表す)等に形成されたハードウェアである論理回路または専用回路によって処理の少なくとも一部を実現してもよい。上記論理回路または専用回路は、1つの集積回路により実現されてもよいし、複数の集積回路により実現されてよい。各実施形態に示す複数の処理は、1つの集積回路により実現されてもよいし、複数の集積回路により実現されてよい。LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。また、端末20の処理部21と、サーバ10の処理部11との一方または双方は、処理回路を有するCPUと、上記論理回路または専用回路とによって、処理の少なくとも一部を実現してもよい。端末20の処理部21と、サーバ10の処理部11との一方または双方は、上記論理回路または専用回路を備えなくてもよい。 In addition, one or both of the processing unit 21 of the terminal 20 and the processing unit 11 of the server 10 may realize at least a part of the processing by a logic circuit or a dedicated circuit, which is hardware formed in an integrated circuit (IC) or a large scale integrated circuit (LSI). The logic circuit or dedicated circuit may be realized by one integrated circuit or multiple integrated circuits. The multiple processes shown in each embodiment may be realized by one integrated circuit or multiple integrated circuits. Depending on the degree of integration, an LSI may be called a VLSI, a super LSI, an ultra LSI, or the like. In addition, one or both of the processing unit 21 of the terminal 20 and the processing unit 11 of the server 10 may realize at least a part of the processing by a CPU having a processing circuit and the logic circuit or dedicated circuit. One or both of the processing unit 21 of the terminal 20 and the processing unit 11 of the server 10 may not have the logic circuit or dedicated circuit.

また、本開示に係るプログラム(限定ではなく、例として、ソフトウェアプログラム、コンピュータプログラム、またはプログラムモジュール)は、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよいし、その他の状態で提供されてもよい。 記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムを記憶可能である。また、本開示に係るプログラムは、各実施形態の機能の一部を実現するためのものであってもよいし、各実施形態の機能の全部を実現するものであってもよく、各実施形態の機能と異なる機能を含むものであってもよい。本開示に係るプログラムは、各実施形態の機能を記憶媒体にすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよいし、そうでなくてもよい。 In addition, the program according to the present disclosure (for example, but not limited to, a software program, a computer program, or a program module) may be provided in a state stored in a computer-readable storage medium, or in another state. The storage medium can store the program in a "non-transitory tangible medium." In addition, the program according to the present disclosure may be for realizing part of the functions of each embodiment, may be for realizing all of the functions of each embodiment, or may include functions different from the functions of each embodiment. The program according to the present disclosure may be a so-called difference file (difference program) that can realize the functions of each embodiment in combination with a program already recorded in the storage medium, or it may not be so.

記憶媒体は、1つまたは複数の半導体ベースもしくは他の集積回路(限定でなく例として、FPGA、ASICなど)、HDD、ハイブリッド・ハード・ドライブ(適宜、HHDと表す)、光ディスク、光ディスクドライブ(適宜、ODDと表す)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、SSD、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カード、ドライブ、又は任意の他の適切な記憶媒体の1つまたは2つ以上の適切な組合せを含むことができる。記憶媒体は、適切な場合、揮発性の記憶媒体のみでもよいし、不揮発性の記憶媒体のみでもよく、揮発性と不揮発性とを組み合わせた記憶媒体でもよい。なお、記憶媒体はこれらの例に限られず、プログラムを記憶可能であれば、どのようなデバイスまたは媒体であってもよい。また、記憶媒体をメモリ(memory)と表現されてもよいし、メモリと異なる名称で表現されてもよい。 The storage medium may include one or more suitable combinations of one or more semiconductor-based or other integrated circuits (such as, but not limited to, FPGAs, ASICs, etc.), HDDs, hybrid hard drives (referred to as HHDs as appropriate), optical disks, optical disk drives (referred to as ODDs as appropriate), magneto-optical disks, magneto-optical drives, floppy diskettes, floppy disk drives (FDDs), magnetic tapes, SSDs, RAM drives, secure digital cards, drives, or any other suitable storage media. The storage medium may be, where appropriate, only volatile storage media, only non-volatile storage media, or a combination of volatile and non-volatile storage media. Note that the storage medium is not limited to these examples and may be any device or medium capable of storing a program. The storage medium may also be expressed as memory, or may be expressed by a name other than memory.

また、本開示に係るプログラムは、プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(限定ではなく例として、通信ネットワーク、放送波等)を介して、サーバ10と端末20との一方または双方に提供されてもよいし、その他の形態で提供されてもよい。サーバ10と端末20との一方または双方は、限定でなく例として、インターネット等を介してダウンロードしたプログラムを実行することにより、機能部(限定ではなく例として、制御部、演算部、画像処理部)の機能を実現する。 The program according to the present disclosure may be provided to one or both of the server 10 and the terminal 20 via any transmission medium capable of transmitting a program (for example and not limitation, a communication network, broadcast waves, etc.), or may be provided in other forms. One or both of the server 10 and the terminal 20 executes a program downloaded via the Internet, etc., for example and not limitation, to realize the functions of the functional units (for example and not limitation, a control unit, a calculation unit, an image processing unit).

また、本開示の各実施形態は、プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。サーバ10における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよいし、そうでなくてもよい。端末20における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよいし、そうでなくてもよい。実施形態に係る端末20における処理の少なくとも一部は、サーバ10により行われてもよい。この場合、端末20の処理部21の各機能部(限定ではなく例として、制御部、演算部、画像処理部)の処理のうち少なくとも一部の処理は、サーバ10で実行されてもよい。また、実施形態に係る端末20における処理は、その全てが端末20で実行されてもよい。また、実施形態に係るサーバ10における処理の少なくとも一部は、端末20により実行されてもよい。この場合、サーバ10の処理部11の各機能部(限定ではなく例として、制御部、演算部、画像処理部)の処理のうち少なくとも一部の処理は、端末20で実行されてもよい。また、実施形態に係るサーバ10における処理は、その全てがサーバ10で実行されてもよい。本開示の実施形態における判定の構成は、明示的な言及のない限り必須でなく、判定条件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理がされたりしてもよいし、そうでなくてもよい。 In addition, each embodiment of the present disclosure may also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which a program is embodied by electronic transmission. At least a part of the processing in the server 10 may or may not be realized by cloud computing configured by one or more computers. At least a part of the processing in the terminal 20 may or may not be realized by cloud computing configured by one or more computers. At least a part of the processing in the terminal 20 according to the embodiment may be performed by the server 10. In this case, at least a part of the processing of each functional unit (for example, but not limited to, the control unit, the calculation unit, and the image processing unit) of the processing unit 21 of the terminal 20 may be executed by the server 10. In addition, all of the processing in the terminal 20 according to the embodiment may be executed by the terminal 20. In addition, at least a part of the processing in the server 10 according to the embodiment may be executed by the terminal 20. In this case, at least a part of the processing of each functional unit (for example, but not limited to, the control unit, the calculation unit, and the image processing unit) of the processing unit 11 of the server 10 may be executed by the terminal 20. In addition, all of the processing in the server 10 according to the embodiment may be executed by the server 10. The determination configuration in the embodiments of the present disclosure is not essential unless explicitly stated, and a specified process may or may not be performed when the determination condition is met, or when the determination condition is not met.

なお、本開示のプログラムは、限定でなく例として、ActionScript、JavaScript(登録商標)などのスクリプト言語、OBjective-C、Java(登録商標)などのオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5などのマークアップ言語などを用いて実装される。 The programs disclosed herein are implemented using, by way of example and not limitation, scripting languages such as ActionScript and JavaScript (registered trademark), object-oriented programming languages such as OBjective-C and Java (registered trademark), and markup languages such as HTML5.

実施形態に係る情報処理方法は、限定ではなく例として、複数のユーザを含むグループの端末20の間でコンテンツを送受信するサービスを提供する。以下の説明において、端末20AのユーザをユーザAと表し、端末20BのユーザをユーザBと表し、端末20CのユーザをユーザCと表し、端末20DのユーザをユーザDと表す。1つのグループに含まれるユーザの数は、2以上の任意の数である。例えば、1つのグループは、ユーザAとユーザBとから構成されてもよく、このグループに含まれるユーザの数は2である。また、他の1つのグループは、ユーザAとユーザBとユーザCとユーザDとから構成されてもよく、このグループに含まれるユーザの数は4である。 The information processing method according to the embodiment provides a service for transmitting and receiving content between terminals 20 of a group including a plurality of users, by way of example and not limitation. In the following description, the user of terminal 20A is represented as user A, the user of terminal 20B is represented as user B, the user of terminal 20C is represented as user C, and the user of terminal 20D is represented as user D. The number of users included in one group is any number equal to or greater than two. For example, one group may be composed of user A and user B, and the number of users included in this group is two. Another group may be composed of user A, user B, user C, and user D, and the number of users included in this group is four.

また、以下の説明において適宜、実施形態に係る情報処理方法が提供するサービスを、メッセージングサービスと称す。端末20は、限定ではなく例として、メッセージングサービスが提供するグラフィカルユーザインターフェース(適宜、GUIと表す)の画像を表示する。以下の説明において適宜、複数のユーザを含むグループの各端末間で送受信されるコンテンツをグループに含まれるユーザが閲覧できるGUIを、トークルームと称す。また、第1グループに対応するトークルームを第1トークルームと称し、第2グループに対応するトークルームを第2トークルームと称する。 In the following description, the service provided by the information processing method according to the embodiment will be referred to as a messaging service as appropriate. The terminal 20 displays an image of a graphical user interface (referred to as a GUI as appropriate) provided by the messaging service, as an example and not a limitation. In the following description, the GUI that allows users in a group to view content transmitted and received between terminals in a group including multiple users will be referred to as a talk room as appropriate. In addition, the talk room corresponding to the first group will be referred to as the first talk room, and the talk room corresponding to the second group will be referred to as the second talk room.

限定ではなく例として、表示部28は、複数の画素が配列された表示領域28A(図2等に示す)を備え、表示領域28Aにトークルームの画像を表示する。複数のユーザを含む第1グループの各端末間で送受信されるコンテンツを含む第1画像は、第1トークルームの画像に相当する。また、複数のユーザを含む第2グループの各端末間で送受信されるコンテンツを含む第2画像は、第2トークルームの画像に相当する。 As an example and not a limitation, the display unit 28 has a display area 28A (shown in FIG. 2, etc.) in which a plurality of pixels are arranged, and displays an image of a talk room in the display area 28A. A first image including content transmitted and received between terminals of a first group including a plurality of users corresponds to an image of the first talk room. A second image including content transmitted and received between terminals of a second group including a plurality of users corresponds to an image of the second talk room.

上記コンテンツは、限定ではなく例として、テキスト、画像、及び音声の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれるテキストは、限定ではなく例として、文字コードで表される各国の文字、拡張文字、機種依存文字、数字、記号、図形、及び符号の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれるテキストは、上記文字、拡張文字、機種依存文字、数字、記号、図形、及び符号の少なくとも1つを含まなくてもよく、その他のテキストを含んでもよい。 The above content includes, by way of example and not limitation, at least one of text, images, and audio. The text included in the content includes, by way of example and not limitation, at least one of national characters represented by character codes, extended characters, machine-dependent characters, numbers, symbols, graphics, and codes. The text included in the content does not have to include at least one of the above characters, extended characters, machine-dependent characters, numbers, symbols, graphics, and codes, and may include other text.

コンテンツに含まれる画像は、限定ではなく例として、カメラによって撮像された撮像画像、撮像画像に画像処理が施された加工画像、コンピュータを用いて生成されるコンピュータグラフィックス画像(限定ではなく例として、アイコン、絵文字、顔文字)、及びテキストをイメージ化したテキスト画像の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれる画像は、上記撮像画像、加工画像、コンピュータグラフィックス画像、及びテキスト画像の各種画像のうち2以上を合成した合成画像を含んでもよい。コンテンツに含まれる画像は、上記撮像画像、加工画像、コンピュータグラフィックス画像、テキスト画像、及び合成画像の少なくとも1つを含まなくてもよく、その他の画像を含んでもよい。コンテンツに含まれる画像は、静止画でもよいし、動画でもよく、その他の形態の画像でもよい。画像を含むコンテンツは、限定ではなく例として、トークルームの画像において、サムネイルなどのアイコンで表されてもよい。端末20は、限定ではなく例として、コンテンツに含まれる画像を表すアイコンに対する入力に基づいて、コンテンツに含まれる画像を表示してもよい。 The images included in the content include, by way of example and not limitation, at least one of a captured image captured by a camera, a processed image obtained by performing image processing on a captured image, a computer graphics image (by way of example and not limitation, an icon, an emoticon, an emoticon) generated using a computer, and a text image that visualizes text. The images included in the content may include a composite image obtained by combining two or more of the captured image, processed image, computer graphics image, and text image. The images included in the content may not include at least one of the captured image, processed image, computer graphics image, text image, and composite image, and may include other images. The images included in the content may be still images, videos, or images in other forms. The content including images may be represented by icons such as thumbnails in an image in a talk room, by way of example and not limitation. The terminal 20 may display the images included in the content based on an input to an icon representing an image included in the content, by way of example and not limitation.

コンテンツに含まれる音声は、限定ではなく例として、マイクによって録音された録音音声、録音音声に処理が施された加工音声、コンピュータを用いて生成される合成音声、及びコンピュータの読み上げ機能などを用いてテキストから変換される読み上げ音声の少なくとも1つを含む。コンテンツに含まれる音声は、上記録音音声、加工音声、合成音声、及び読み上げ音声の各種音声のうち2以上を組み合わせた組み合わせ音声を含んでもよい。コンテンツに含まれる音声は、上記録音音声、加工音声、合成音声、読み上げ音声、及び組み合わせ音声の少なくとも1つを含まなくてもよく、その他の音声を含んでもよい。コンテンツに含まれる音声は、人または人以外の生物が発する音または声、楽器または機械などの物体が発する音、効果音、環境音、ノイズ音、及び警報の少なくとも1つを含んでもよいし、これらの音または声の少なくとも一つを含まなくてもよく、これらの音または声と異なる音声を含んでもよい。音声を含むコンテンツは、限定ではなく例として、トークルームの画像において、アイコンなどで表されてもよい。端末20は、限定ではなく例として、コンテンツに含まれる音声を表すアイコンに対する入力に基づいて、コンテンツに含まれる音声を再生してもよい。 The sound included in the content includes, by way of example and not limitation, at least one of recorded sound recorded by a microphone, processed sound obtained by processing recorded sound, synthetic sound generated by a computer, and read-aloud sound converted from text using a computer's read-aloud function. The sound included in the content may include a combination sound obtained by combining two or more of the above recorded sound, processed sound, synthetic sound, and read-aloud sound. The sound included in the content may not include at least one of the above recorded sound, processed sound, synthetic sound, read-aloud sound, and combined sound, and may include other sounds. The sound included in the content may include at least one of sounds or voices emitted by humans or non-human living things, sounds emitted by objects such as musical instruments or machines, sound effects, environmental sounds, noise sounds, and alarms, or may not include at least one of these sounds or voices, and may include sounds different from these sounds or voices. The content including sound may be represented by an icon or the like in the image of the talk room, by way of example and not limitation. The terminal 20 may play back the sound included in the content based on an input to an icon representing the sound included in the content, by way of example and not limitation.

コンテンツは、限定ではなく例として、テキスト、画像、及び音声の2以上が組み合わされたコンテンツでもよい。コンテンツは、限定ではなく例として、動画と音声とが並行して再生されるコンテンツでもよいし、画像とテキストとが組み合わされて表示されるコンテンツでもよく、音声の再生に合わせてテキストが表示されるコンテンツでもよい。また、コンテンツは、テキストおよび画像の表示と並行して、音声が再生されるコンテンツでもよい。コンテンツは、限定ではなく例として、テキスト、画像、及び音声の少なくとも1つと、テキスト、画像、及び音声のいずれとも異なるコンテンツとを組み合わせたコンテンツでもよい。 The content may be, for example and without limitation, a combination of two or more of text, image, and audio. The content may be, for example and without limitation, a content in which video and audio are played in parallel, a content in which images and text are combined and displayed, or a content in which text is displayed in sync with audio playback. The content may also be a content in which audio is played in parallel with the display of text and images. The content may be, for example and without limitation, a content in which at least one of text, image, and audio is combined with content that is different from any of text, image, and audio.

端末20の記憶部24は、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおいて用いられる情報を記憶する。情報は、限定ではなく例として、アカウント情報D1と、トークルーム情報D2と、コンテンツ情報D3と、履歴情報D4とを含む。トークルーム情報D2、コンテンツ情報D3、及び履歴情報D4については、後述する。 The storage unit 24 of the terminal 20 stores information used in the messaging service, for example and not limitation. The information includes, for example and not limitation, account information D1, talk room information D2, content information D3, and history information D4. The talk room information D2, content information D3, and history information D4 will be described later.

アカウント情報D1は、メッセージングサービスにおいて、端末20のユーザが利用するアカウントの情報である。アカウント情報D1は、メッセージングサービスにおいてユーザの認証に用いられる情報である。アカウント情報D1は、限定ではなく例として、ユーザの識別情報と、パスワードとを含む。以下の説明において適宜、ユーザの識別情報をユーザIDと表す。ユーザIDは、端末20のユーザが登録する情報でもよいし、メッセージングサービスにおいて付与される情報でもよい。 Account information D1 is information about an account used by a user of terminal 20 in a messaging service. Account information D1 is information used to authenticate a user in a messaging service. Account information D1 includes, by way of example and not limitation, a user's identification information and a password. In the following description, the user's identification information will be referred to as a user ID as appropriate. The user ID may be information registered by the user of terminal 20, or may be information assigned in the messaging service.

なお、記憶部24は、ユーザIDとパスワードとの一方又は双方を記憶しなくてもよい。例えば、ユーザは、メッセージングサービスにおけるユーザの認証が行われる際に、端末20の入出力部23を操作して、ユーザIDとパスワードとのうち必要な情報を入力してもよい。また、アカウント情報D1は、ユーザIDおよびパスワードと異なる情報を含んでもよい。例えば、ユーザの認証が生体認証で行われる場合、アカウント情報D1は、生体認証に用いられる情報として、ユーザの指紋、静脈パターン、顔の写真などの情報を含んでもよい。 The memory unit 24 may not store either or both of the user ID and password. For example, when the user is authenticated in the messaging service, the user may operate the input/output unit 23 of the terminal 20 to input the necessary information of the user ID and password. Furthermore, the account information D1 may include information other than the user ID and password. For example, when the user is authenticated by biometric authentication, the account information D1 may include information such as the user's fingerprint, vein pattern, and face photo as information used for biometric authentication.

なお、記憶部24は、メッセージングサービスに用いられる情報(限定ではなく例として、トークルーム情報D2、コンテンツ情報D3、及び履歴情報D4)の少なくとも一部を記憶しなくてもよい。例えば、メッセージングサービスに用いられる情報の少なくとも一部は、端末20の外部の記憶部(限定ではなく例として、サーバ10の記憶部13)に記憶されてもよい。端末20は、メッセージングサービスに用いられる情報を、限定ではなく例として、端末20の外部の記憶部から、ネットワーク30を介して取得してもよい。 The memory unit 24 may not store at least a portion of the information used for the messaging service (for example and not limitation, talk room information D2, content information D3, and history information D4). For example, at least a portion of the information used for the messaging service may be stored in a memory unit external to the terminal 20 (for example and not limitation, memory unit 13 of the server 10). The terminal 20 may acquire the information used for the messaging service from a memory unit external to the terminal 20 via the network 30, for example and not limitation.

サーバ10の記憶部13は、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおいて用いられる情報を記憶する。情報は、限定ではなく例として、ユーザ情報D6と、コンテンツ情報D7と、トークルーム情報D8とを含む。ユーザ情報D6は、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおける各アカウントに対応付けられたユーザIDおよびパスワードを含む。メッセージングサービスにおいて、端末20は、アカウント情報D1を送信する。サーバ10は、端末20が送信したアカウント情報D1を受信した場合、アカウント情報D1に含まれるユーザIDおよびパスワードを、ユーザ情報D6と照合して、端末20に関連付けられたユーザを特定する。コンテンツ情報D7およびトークルーム情報D8については、後述する。 The storage unit 13 of the server 10 stores information used in the messaging service, for example and not limitation. The information includes, for example and not limitation, user information D6, content information D7, and talk room information D8. The user information D6 includes, for example and not limitation, a user ID and a password associated with each account in the messaging service. In the messaging service, the terminal 20 transmits account information D1. When the server 10 receives the account information D1 transmitted by the terminal 20, the server 10 collates the user ID and password included in the account information D1 with the user information D6 to identify the user associated with the terminal 20. The content information D7 and talk room information D8 will be described later.

以下、各実施形態に係る情報処理方法について説明する。以下の説明において、通信システム1の各構成要素については、適宜、図1およびその説明を参照されたい。 The information processing method according to each embodiment will be described below. In the following description, please refer to FIG. 1 and its description as appropriate for each component of the communication system 1.

<第1実施形態>
図2は、第1実施形態に係る情報処理方法を示す図である。まず、本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、第1グループに含まれるユーザであって、かつ第2グループに含まれるユーザの端末20から、第1トークルームに含まれる第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを、端末20の通信部(限定ではなく例として、通信I/F22)によって送信する形態である。図2の右上の図において、第1トークルームの画像T1は、コンテンツQ1、コンテンツQ2、コンテンツQ3とを含む。限定ではなく例として、ユーザは、第1トークルームの画像T1に含まれるコンテンツ(Q1、Q2、Q3)から第1コンテンツを選択し、端末20の入力部23Aによって第2コンテンツを入力する。図2において、第1コンテンツがコンテンツQ1であるとし、第2コンテンツがコンテンツQ4(右下の図に示す)であるとする。図2の場合、第1コンテンツQ1は「イベントしませんか?」というテキストであり、第2コンテンツQ4は「都合どうですか?」というテキストである。
First Embodiment
FIG. 2 is a diagram showing an information processing method according to the first embodiment. First, an outline of this embodiment will be described. In this embodiment, information about the first content and the second content included in the first talk room are transmitted from the terminal 20 of a user who is included in the first group and is also included in the second group by a communication unit (communication I/F 22 as an example and not a limitation) of the terminal 20. In the diagram in the upper right of FIG. 2, an image T1 of the first talk room includes a content Q1, a content Q2, and a content Q3. As an example and not a limitation, a user selects the first content from the contents (Q1, Q2, Q3) included in the image T1 of the first talk room and inputs the second content by the input unit 23A of the terminal 20. In FIG. 2, it is assumed that the first content is the content Q1 and the second content is the content Q4 (shown in the diagram in the lower right). In the case of FIG. 2, the first content Q1 is a text saying "Shall we hold an event?" and the second content Q4 is a text saying "What time is it?"

端末20は、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを、第2トークルームを宛先として送信する。端末20は、限定ではなく例として、第1コンテンツと関連付けられた第2コンテンツを送信する際に、第1コンテンツに関する情報を、第2コンテンツに自動で添付して送信する。図2の場合、端末20は、第1コンテンツQ1に関する情報と第2コンテンツQ4とを送信する。図2の場合、第1コンテンツQ1に関する情報は、第1コンテンツQ1の少なくとも一部を含む。 The terminal 20 transmits information about the first content and the second content to the second talk room as a destination. By way of example and not limitation, when transmitting the second content associated with the first content, the terminal 20 automatically attaches information about the first content to the second content and transmits it. In the case of FIG. 2, the terminal 20 transmits information about the first content Q1 and the second content Q4. In the case of FIG. 2, the information about the first content Q1 includes at least a portion of the first content Q1.

図2の右下の図において、第2トークルームの画像T2は、コンテンツQ5、コンテンツQ6、及びコンテンツQ7を含む。コンテンツQ5は、限定ではなく例として、第1コンテンツQ1に関するコンテンツQ8と、第2コンテンツQ4とを含む。第1コンテンツに関するコンテンツQ8は、限定ではなく例として、上記第1コンテンツに関する情報に基づくコンテンツである。第1コンテンツに関するコンテンツは、第1コンテンツの一部または全部でもよいし、第1コンテンツに圧縮などの処理を施して生成されるコンテンツでもよい。図2の右下の図において、コンテンツQ8は、第1コンテンツQ1と同じである。端末20は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報に基づいて、第1コンテンツの少なくとも一部を再現したコンテンツを含む第2トークルームの画像を表示領域28Aに表示する。 In the diagram at the bottom right of FIG. 2, image T2 of the second talk room includes content Q5, content Q6, and content Q7. Content Q5 includes, by way of example and not limitation, content Q8 related to the first content Q1 and second content Q4. Content Q8 related to the first content is, by way of example and not limitation, content based on information related to the first content. The content related to the first content may be part or all of the first content, or may be content generated by subjecting the first content to processing such as compression. In the diagram at the bottom right of FIG. 2, content Q8 is the same as first content Q1. By way of example and not limitation, terminal 20 displays an image of the second talk room in display area 28A including content that reproduces at least a part of the first content based on information related to the first content.

端末20は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関するコンテンツと第2コンテンツとを所定の位置関係で配置して第2トークルームの画像を生成し、生成した第2トークルームの画像を表示領域28Aに表示する。端末20は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関するコンテンツQ8と第2コンテンツQ4とを一組にしたコンテンツQ5を含む第2トークルームの画像T2を、表示領域28Aに表示する。コンテンツQ5は、限定ではなく例として、第1コンテンツQ1を引用したコンテンツである。以下の説明において適宜、第1コンテンツに関するコンテンツ(図2では、コンテンツQ8)と第2コンテンツ(図2では、コンテンツQ4)とを一組にしたコンテンツ(図2では、コンテンツQ5)を、引用コンテンツと称する。 As an example and not a limitation, the terminal 20 generates an image of the second talk room by arranging the content related to the first content and the second content in a predetermined positional relationship, and displays the generated image of the second talk room in the display area 28A. As an example and not a limitation, the terminal 20 displays an image T2 of the second talk room including content Q5, which is a set of content Q8 related to the first content and second content Q4, in the display area 28A. As an example and not a limitation, the content Q5 is a content that quotes the first content Q1. In the following description, the content (content Q5 in FIG. 2) that is a set of content related to the first content (content Q8 in FIG. 2) and second content (content Q4 in FIG. 2) is appropriately referred to as quoted content.

第2コンテンツQ4を送信する端末20のユーザは、限定ではなく例として、第1トークルームに含まれる情報(例えば、第1コンテンツQ1)を、第2トークルームのユーザに伝えることができる。限定ではなく例として、端末20は、自端末によって入力された第2コンテンツを第2トークルームの画像に含めつつ、第2コンテンツに関連付けられた第1コンテンツに関する情報も第2トークルームの画像に含めることができる。このように、実施形態に係る情報処理方法は、第1グループに含まれるユーザと第2グループに含まれるユーザとの情報の共有化に寄与する。限定ではなく例として、第2コンテンツQ4を送信する端末20のユーザは、第1トークルームに含まれる情報を、第2トークルームのユーザへ簡易に伝えることができる。 By way of example and not limitation, the user of the terminal 20 transmitting the second content Q4 can communicate information contained in the first talk room (e.g., the first content Q1) to the user of the second talk room. By way of example and not limitation, the terminal 20 can include the second content input by the terminal 20 in an image of the second talk room, while also including information about the first content associated with the second content in the image of the second talk room. In this way, the information processing method according to the embodiment contributes to sharing of information between the users included in the first group and the users included in the second group. By way of example and not limitation, the user of the terminal 20 transmitting the second content Q4 can easily communicate information contained in the first talk room to the user of the second talk room.

次に、本実施形態についてより詳しく説明する、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。図2では、第1グループがユーザAとユーザBとで構成され、第2グループがユーザA、ユーザB、ユーザC、及びユーザDで構成されるとする。 Next, this embodiment will be described in more detail. The contents described in this embodiment can be applied to each of the other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same components as those in the above-mentioned embodiments will be denoted by the same reference numerals as appropriate, and their description will be omitted or simplified. In FIG. 2, the first group is composed of user A and user B, and the second group is composed of user A, user B, user C, and user D.

図2の左上の図の符号TLは、トークルームのリストを示す画像である。端末20は、限定ではなく例として、自端末または自端末のユーザと関連付けられたトークルームのリストの画像TLを表示領域28Aに表示する。自端末または自端末のユーザと関連付けられたトークルームは、限定ではなく例として、自端末のユーザが含まれるトークルームである。端末20は、限定ではなく例として、トークルームのリストの画像TLに対して、入力部23Aに所定の入力があった場合、トークルームが選択されたと判定する。図2のトークルームのリストの画像TLにおいて、[ユーザB]、[ユーザC]、[ユーザD]、[野球部]、及び[ネコ派]は、トークルームの名称が付されたアイコンである。端末20は、限定ではなく例として、[ユーザB]のアイコンに対して、入力部23Aに入力があった場合、名称が「ユーザB」であるトークルームが選択されたと判定する。限定ではなく例として、表示領域28Aがタッチパネルの表示領域であり、入力部25がタッチパネルの操作部である場合、端末20は、表示領域28Aに表示された[ユーザB]のアイコンがタップされた場合に、名称が「ユーザB」のトークルームが選択されたと判定し、図2の右上の図に示すように、名称が「ユーザB」のトークルームの画像を表示領域28Aに表示する。 The symbol TL in the upper left diagram of FIG. 2 is an image showing a list of talk rooms. The terminal 20 displays an image TL of a list of talk rooms associated with the terminal itself or the user of the terminal in the display area 28A, as an example and not a limitation. The talk rooms associated with the terminal itself or the user of the terminal are talk rooms including the user of the terminal, as an example and not a limitation. When a predetermined input is made to the input unit 23A for the image TL of the list of talk rooms, the terminal 20 determines that a talk room has been selected. In the image TL of the list of talk rooms in FIG. 2, [User B], [User C], [User D], [Baseball Club], and [Cat Lover] are icons with the names of talk rooms. When an input is made to the input unit 23A for the icon of [User B], the terminal 20 determines that a talk room named "User B" has been selected, as an example and not a limitation. As a non-limiting example, if the display area 28A is a touch panel display area and the input unit 25 is a touch panel operation unit, when the icon for [User B] displayed in the display area 28A is tapped, the device 20 determines that the talk room named "User B" has been selected, and displays an image of the talk room named "User B" in the display area 28A, as shown in the upper right diagram of FIG. 2.

各ユーザは、限定ではなく例として、トークルームを生成することができる。各ユーザは、トークルームを生成する場合、1または2以上のユーザを選択し、ユーザにより選択されたユーザを含むトークルームがメッセージングサービスにおいて生成される。トークルームを生成する処理は、端末20が実行してもよいし、サーバ10が実行してもよく、端末20とサーバ10とで実行してもよい。トークルームを生成する処理は、端末20およびサーバ10と異なる装置が実行してもよい。 By way of example and not limitation, each user can create a talk room. When each user creates a talk room, the user selects one or more users, and a talk room including the users selected by the user is created in the messaging service. The process of creating a talk room may be performed by the terminal 20, may be performed by the server 10, or may be performed by the terminal 20 and the server 10. The process of creating a talk room may be performed by a device other than the terminal 20 and the server 10.

トークルームの各画像において、符号Taは、トークルームの名称である。グループに含まれるユーザの数が2である場合、トークルームの名称は、限定ではなく例として、相手のユーザ名に設定される。ここでは、第1グループに含まれるユーザがユーザAとユーザBとであり、端末20Aに対して相手の端末20Bのユーザ名は「ユーザB」である。端末20Aは、このトークルームの名称を「ユーザB」と表示してもよいし、しなくてもよい。グループに含まれるユーザの数が3以上である場合、トークルームの名称は、限定ではなく例として、ユーザが入力した名称に設定される。トークルームの名称は、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおいて自動で付与される名称でもよいし、トークルームの識別情報などで表されてもよい。 In each image of a talk room, the symbol Ta is the name of the talk room. When the number of users included in the group is two, the name of the talk room is set to the user name of the other party, by way of example and not limitation. Here, the users included in the first group are user A and user B, and the user name of the other party's terminal 20B relative to terminal 20A is "user B". Terminal 20A may or may not display the name of this talk room as "user B". When the number of users included in the group is three or more, the name of the talk room is set to the name entered by the user, by way of example and not limitation. The name of the talk room may be, by way of example and not limitation, a name automatically assigned in a messaging service, or may be represented by the identification information of the talk room, etc.

第1トークルームの画像T1において、コンテンツQ1およびコンテンツQ3は、それぞれ、自端末(ここでは端末20A)で入力されたコンテンツである。端末20は、限定ではなく例として、自端末の入力部23Aにより入力されたコンテンツを、トークルームの画像に対して第1方向に並べて表示する。限定ではなく例として、第1方向は、トークルームの画像に対する縦方向であり、第1方向と交差する第2方向は、トークルームの画像に対する横方向である。例えば、図2の第1トークルームの画像T1におけるコンテンツQ1およびコンテンツQ3は、自端末(ここでは端末20A)により入力されたコンテンツであり、トークルームの画像T1の横方向における片側に寄せて配置され、縦方向に並んで配置される。 In the image T1 of the first talk room, the content Q1 and the content Q3 are each content input by the own terminal (terminal 20A in this case). By way of example and not limitation, the terminal 20 displays the content input by the input unit 23A of the own terminal side by side in a first direction with respect to the image of the talk room. By way of example and not limitation, the first direction is the vertical direction with respect to the image of the talk room, and the second direction intersecting with the first direction is the horizontal direction with respect to the image of the talk room. For example, the content Q1 and the content Q3 in the image T1 of the first talk room in FIG. 2 are content input by the own terminal (terminal 20A in this case), and are arranged to one side in the horizontal direction of the image T1 of the talk room, and are arranged side by side in the vertical direction.

また、トークルームの画像T1において、コンテンツQ2は、自端末(ここでは端末20A)と異なる端末(ここでは端末20B)から送信されたコンテンツである。以下の説明において適宜、自端末と異なる端末を他端末と表す。端末20は、限定ではなく例として、他端末から送信されたコンテンツを、第2方向において、自端末から送信されたコンテンツと異なる位置に表示する。限定ではなく例として、図2のトークルームの画像T1におけるコンテンツQ2は、他端末(ここでは端末20B)から送信されたコンテンツであり、トークルームの画像T1の横方向においてコンテンツQ1およびコンテンツQ3に対して反対側に寄せて配置される。 In addition, in talk room image T1, content Q2 is content transmitted from a terminal (here, terminal 20B) different from the own terminal (here, terminal 20A). In the following description, a terminal different from the own terminal will be referred to as the other terminal as appropriate. As an example and not a limitation, terminal 20 displays the content transmitted from the other terminal at a different position in the second direction from the content transmitted from the own terminal. As an example and not a limitation, content Q2 in talk room image T1 of FIG. 2 is content transmitted from the other terminal (here, terminal 20B) and is positioned on the opposite side to content Q1 and content Q3 in the horizontal direction of talk room image T1.

端末20は、限定ではなく例として、他端末から送信された各コンテンツと、このコンテンツを送信した端末20のユーザに関する情報とを一組にして、トークルームの画像内に配置する。上記ユーザに関する情報は、限定ではなく例として、ユーザのアイコン、ユーザの名称、及びユーザIDの少なくとも1つを含む。トークルームの画像において、符号Ua1、Ub1、Uc1、Ud1は、それぞれ、ユーザA、ユーザB、ユーザC、ユーザDのアイコンである。また、トークルームの画像において、符号Ua2、Ub2、Uc2、Ud2は、それぞれ、ユーザA、ユーザB、ユーザC、ユーザDのユーザ名である。 By way of example and not limitation, terminal 20 pairs each piece of content transmitted from another terminal with information about the user of terminal 20 that transmitted the content, and places the paired pieces of content in the image of the talk room. By way of example and not limitation, the information about the user includes at least one of the user's icon, the user's name, and the user ID. In the image of the talk room, symbols Ua1, Ub1, Uc1, and Ud1 are the icons of user A, user B, user C, and user D, respectively. Also, in the image of the talk room, symbols Ua2, Ub2, Uc2, and Ud2 are the usernames of user A, user B, user C, and user D, respectively.

トークルームの画像T1において、符号Ub1は、コンテンツを送信した他端末(ここでは、端末20B)のユーザのアイコンである。端末20は、コンテンツQ2と、コンテンツQ2を送信した端末20BのユーザのアイコンUb1とを、所定の位置関係となるようにトークルームの画像T1に配置する。なお、上記ユーザに関する情報は、ユーザのアイコン、ユーザの名称、及びユーザIDの少なくとも1つを含まなくてもよいし、ユーザのアイコン、ユーザの名称、及びユーザIDと異なる情報を含んでもよい。端末20は、上記ユーザに関する情報をトークルームの画像に含めなくてもよい。 In the talk room image T1, the symbol Ub1 is the icon of the user of the other terminal (terminal 20B in this case) that sent the content. Terminal 20 arranges content Q2 and icon Ub1 of the user of terminal 20B that sent content Q2 in the talk room image T1 so that they have a predetermined positional relationship. Note that the information about the user does not need to include at least one of the user's icon, user's name, and user ID, and may include information different from the user's icon, user's name, and user ID. Terminal 20 does not need to include the information about the user in the talk room image.

端末20は、限定ではなく例として、各トークルームにおけるコンテンツを送信された時刻の順に第1方向に並べて、各トークルームの画像を表示領域28Aに表示する。例えば、第1トークルームの画像T1において、コンテンツQ2は、コンテンツQ1よりも後に送信されたコンテンツであり、トークルームの画像T1の縦方向においてコンテンツQ1よりも下に配置される。 By way of example and not limitation, the terminal 20 displays an image of each talk room in the display area 28A, arranging the contents in each talk room in the first direction in the order of the time they were sent. For example, in the image T1 of the first talk room, the content Q2 is content that was sent later than the content Q1, and is positioned below the content Q1 in the vertical direction of the image T1 of the talk room.

第2コンテンツは、限定ではなく例として、端末20の入力部23Aによって入力される、テキスト、画像、及び音声の少なくとも1つを含むコンテンツである。第2コンテンツの入力は、限定ではなく例として、入力部25の操作によるテキストの入力、マイク26を介した音声の入力、マイク26を介して入力される音声の音声認識によるテキストの入力、カメラ27で撮像することによる画像の入力、及び入力部25の操作によりファイルを選択することによる入力の少なくとも1つを含む。上記ファイルは、限定ではなく例として、音声データ、画像データ、及びその他のデータの少なくとも1つを含む。上記ファイルは、記憶部24に記憶されているデータのファイルを含んでもよいし、記憶部24と異なる記憶部(限定ではなく例として、ネットワーク30を介して接続される装置の記憶部)に記憶されているデータのファイルを含んでもよい。 The second content is, by way of example and not limitation, content that includes at least one of text, image, and audio input via the input unit 23A of the terminal 20. The input of the second content includes, by way of example and not limitation, at least one of input of text by operating the input unit 25, input of audio via the microphone 26, input of text by voice recognition of audio input via the microphone 26, input of an image by capturing an image with the camera 27, and input by selecting a file by operating the input unit 25. The file includes, by way of example and not limitation, at least one of audio data, image data, and other data. The file may include a file of data stored in the memory unit 24, or may include a file of data stored in a memory unit different from the memory unit 24 (by way of example and not limitation, a memory unit of a device connected via the network 30).

端末20は、限定ではなく例として、図2の左下の図に示すトークルームのリストの画像TLにおける[野球部」のアイコンがタップされた場合、図2の右下の図のように名称が「野球部」のトークルームの画像T2を表示領域28Aに表示する。ここでは、名称が「野球部」のトークルームが第2トークルームであるとする。第2トークルームの画像T2は、第2グループの各端末間で送受信されるコンテンツを含む第2画像である。第2コンテンツQ4は、第1コンテンツQ1と関連づけられ、第2グループの各端末間で送受信されるコンテンツを含む第2画像に含まれる。端末20は、第1トークルームの画像T1における第1コンテンツQ1と関連付けられた第2コンテンツQ4を含む第2トークルームの画像T2を表示領域28Aに表示する。コンテンツQ5は、限定ではなく例として、第1トークルームの画像T1における第1コンテンツQ1を引用した引用コンテンツであり、第2トークルームの画像T2に含まれる。コンテンツQ5は、限定ではなく例として、第2コンテンツQ4と、第2コンテンツQ4に関連付けられた第1コンテンツQ1の少なくとも一部を含む。符号Q6は、ユーザCの端末20Cから送信されたコンテンツであり、符号Q7はユーザDの端末20Dから送信されたコンテンツである。 When the icon of [Baseball Club] in the image TL of the list of talk rooms shown in the lower left diagram of FIG. 2 is tapped, the terminal 20 displays an image T2 of a talk room named "Baseball Club" in the display area 28A as shown in the lower right diagram of FIG. 2. Here, it is assumed that the talk room named "Baseball Club" is the second talk room. The image T2 of the second talk room is a second image including content transmitted and received between the terminals of the second group. The second content Q4 is associated with the first content Q1 and is included in the second image including content transmitted and received between the terminals of the second group. The terminal 20 displays an image T2 of the second talk room including the second content Q4 associated with the first content Q1 in the image T1 of the first talk room in the display area 28A. The content Q5 is, by way of example and not limitation, a quoted content that quotes the first content Q1 in the image T1 of the first talk room, and is included in the image T2 of the second talk room. The content Q5 includes, by way of example and not limitation, the second content Q4 and at least a part of the first content Q1 associated with the second content Q4. Code Q6 is content sent from user C's terminal 20C, and code Q7 is content sent from user D's terminal 20D.

上記第1コンテンツに関する情報は、限定ではなく例として、この情報を保持する装置が第1コンテンツの少なくとも一部を再現することに用いる情報である。第1コンテンツに関する情報を保持する装置は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報を送信する端末20、第1コンテンツに関する情報を受信したサーバ10、及びサーバ10を介して第1コンテンツに関する情報を受信した端末20の少なくとも1つの装置でもよいし、これらの装置と異なる装置でもよい。 The information about the first content is, by way of example and not limitation, information that a device that holds this information uses to reproduce at least a part of the first content. The device that holds the information about the first content may be, by way of example and not limitation, at least one of the terminal 20 that transmits the information about the first content, the server 10 that receives the information about the first content, and the terminal 20 that receives the information about the first content via the server 10, or may be a device different from these devices.

端末20は、限定ではなく例として、図1に示したトークルーム情報D2およびコンテンツ情報D3に基づいてトークルームの画像を表示領域28Aに表示する。ここで、トークルーム情報D2の例、及びコンテンツ情報D3の例について説明する。 By way of example and not limitation, the terminal 20 displays an image of a talk room in the display area 28A based on the talk room information D2 and content information D3 shown in FIG. 1. Here, an example of the talk room information D2 and an example of the content information D3 will be described.

図3(A)は、トークルーム情報の一例を示す図である。トークルーム情報D2は、限定ではなく例として、トークルームID、名称、ユーザID、及びコンテンツの項目を含む。トークルームIDは、トークルームの識別情報である。トークルームIDは、限定ではなく例として、ユーザがトークルームを生成した際にメッセージングサービスにおいて付与される。ここでは、[トークルームID]が[tr01]のトークルームが第1トークルーム(図2のトークルームの画像T1参照)であるとし、[トークルームID]が[tr04]のトークルームが第2トークルーム(図2の第2トークルームの画像T2参照)であるとする。 FIG. 3(A) is a diagram showing an example of talk room information. Talk room information D2 includes, by way of example and not limitation, items of talk room ID, name, user ID, and content. The talk room ID is identification information of the talk room. By way of example and not limitation, the talk room ID is assigned by the messaging service when a user creates a talk room. Here, the talk room with [talk room ID] [tr01] is the first talk room (see image T1 of the talk room in FIG. 2), and the talk room with [talk room ID] [tr04] is the second talk room (see image T2 of the second talk room in FIG. 2).

[名称]は、限定ではなく例として、トークルームの名称である。[名称]は、[トークルームID]と関連付けられている。例えば、[トークルームID]が[tr01]であるトークルームの[名称]は[ユーザB]である。また、[トークルームID]が[tr04]であるトークルームの[名称]は[野球部]である。 [Name] is the name of the talk room, by way of example and not limitation. [Name] is associated with [Talk Room ID]. For example, the [Name] of a talk room whose [Talk Room ID] is [tr01] is [User B]. Also, the [Name] of a talk room whose [Talk Room ID] is [tr04] is [Baseball Club].

[ユーザID]は、限定ではなく例として、各トークルームに対応するグループに含まれるユーザの識別情報である。[ユーザID]は、[トークルームID]と関連付けられている。例えば、[トークルームID]が[tr01]であるトークルームに対応するグループに含まれるユーザは、ユーザAおよびユーザBであり、[tr01]に対応する[ユーザID]は、ユーザAのユーザIDと、ユーザBのユーザIDとを含む。また、[トークルームID]が[tr04]であるトークルームに対応するグループに含まれるユーザは、ユーザA、ユーザB、ユーザC、及びユーザDであり、[tr04]に対応する[ユーザID]は、ユーザAのユーザIDと、ユーザBのユーザIDと、ユーザCのユーザIDと、ユーザDのユーザIDとを含む。 [User ID] is, by way of example and not limitation, identification information of a user included in a group corresponding to each talk room. [User ID] is associated with [Talk Room ID]. For example, the users included in the group corresponding to a talk room whose [Talk Room ID] is [tr01] are user A and user B, and the [User ID] corresponding to [tr01] includes the user ID of user A and the user ID of user B. Furthermore, the users included in the group corresponding to a talk room whose [Talk Room ID] is [tr04] are user A, user B, user C, and user D, and the [User ID] corresponding to [tr04] includes the user ID of user A, user B, user C, and user D.

[コンテンツリスト]は、限定ではなく例として、各トークルームに含まれるコンテンツのリストを示す情報である。[コンテンツリスト]は、[トークルームID]と関連付けられている。例えば、[トークルームID]が[tr01]であるトークルームに含まれるコンテンツは、コンテンツ情報D3の一部である[リスト1]によって表される。また、[トークルームID]が[tr04]であるトークルームに含まれるコンテンツは、コンテンツ情報D3の一部である[リスト4]によって表される。 The [Content List] is information indicating a list of content contained in each talk room, by way of example and not limitation. The [Content List] is associated with the [Talk Room ID]. For example, the content contained in a talk room with a [Talk Room ID] of [tr01] is represented by [List 1], which is part of the content information D3. Also, the content contained in a talk room with a [Talk Room ID] of [tr04] is represented by [List 4], which is part of the content information D3.

図3(B)および図3(C)は、それぞれ、コンテンツ情報の一例を示す図である。図3(B)は、コンテンツ情報D3の一部であり、図3(A)の[リスト1]に対応する。また、図3(C)は、コンテンツ情報D3の一部であり、図3(A)の[リスト4]に対応する。コンテンツ情報D3は、限定ではなく例として、[コンテンツID]、[送信ユーザID]、[コンテンツ]、及び[関連情報]の項目を含む。 Figures 3(B) and 3(C) are diagrams showing examples of content information. Figure 3(B) is a part of content information D3 and corresponds to [List 1] in Figure 3(A). Also, Figure 3(C) is a part of content information D3 and corresponds to [List 4] in Figure 3(A). Content information D3 includes, by way of example and not limitation, the items [Content ID], [Sender User ID], [Content], and [Related Information].

[コンテンツID]は、各コンテンツの識別情報である。コンテンツの識別情報は、限定ではなく例として、端末20がコンテンツを送信する際にメッセージングサービスにおいて付与される。ここでは、[コンテンツID]が[tr01c01]のコンテンツは、図2の第1トークルームの画像T1におけるコンテンツQ1に対応するものとする。同様に、[コンテンツID]が[tr01c02]のコンテンツはコンテンツQ2に対応し、コンテンツID]が[tr01c03]のコンテンツはコンテンツQ3に対応するものとする。 [Content ID] is identification information for each piece of content. The identification information for content is assigned by the messaging service when the terminal 20 sends the content, for example and not limitation. Here, the content with [Content ID] [tr01c01] corresponds to content Q1 in image T1 of the first talk room in FIG. 2. Similarly, the content with [Content ID] [tr01c02] corresponds to content Q2, and the content with [Content ID] [tr01c03] corresponds to content Q3.

[送信ユーザID]は、限定ではなく例として、各コンテンツを送信した端末20に対応するユーザIDである。[送信ユーザID]は、[コンテンツID]と関連付けられている。例えば、[コンテンツID]が[tr01c01]のコンテンツは、送信した端末20に対応するユーザがユーザAであり、[tr01c01]に対応する[送信ユーザID]はユーザAのユーザIDを含む。[コンテンツID]が[tr01c02]のコンテンツは、送信した端末20に対応するユーザがユーザBであり、[tr01c02]に対応する[送信ユーザID]はユーザBのユーザIDを含む。 The [Sender User ID] is, by way of example and not limitation, the user ID corresponding to the terminal 20 that sent each piece of content. The [Sender User ID] is associated with the [Content ID]. For example, for a piece of content with a [Content ID] of [tr01c01], the user corresponding to the terminal 20 that sent it is user A, and the [Sender User ID] corresponding to [tr01c01] includes the user ID of user A. For a piece of content with a [Content ID] of [tr01c02], the user corresponding to the terminal 20 that sent it is user B, and the [Sender User ID] corresponding to [tr01c02] includes the user ID of user B.

[コンテンツ]は、限定ではなく例として、各コンテンツを表すデータである。コンテンツがテキストを含む場合、[コンテンツ]にはコンテンツのテキストデータが格納される。コンテンツが画像を含む場合、[コンテンツ]には、画像データ、画像データへのリンク、又は画像データが格納された記憶部のアドレスが格納される。上記画像データは、限定ではなく例として、静止画データを含んでもよいし、動画データを含んでもよい。上記画像データは、限定ではなく例として、スタンプ、スティッカー、絵文字、及び顔文字を表すデータを含んでもよいし、含まなくてもよい。コンテンツが音声を含む場合、[コンテンツ]には、音声データ、音声データへのリンク、又は音声データが格納された記憶部のアドレスが格納される。 [Content] is data representing each content, for example and not limitation. If the content includes text, [Content] stores the text data of the content. If the content includes an image, [Content] stores image data, a link to the image data, or an address of a storage unit in which the image data is stored. The image data may include, for example and not limitation, still image data or video data. The image data may or may not include data representing stamps, stickers, emojis, and emoticons, for example and not limitation. If the content includes audio, [Content] stores audio data, a link to the audio data, or an address of a storage unit in which the audio data is stored.

[コンテンツ]は、[コンテンツID]と関連付けられている。例えば、図2の右上の図に示したコンテンツQ1は、「イベントしませんか?」というテキストであり、[tr01c01]に対応する[コンテンツ]には「イベントしませんか?」を表すテキストデータが格納される。また、図2の右上の図に示したコンテンツQ2は、「野球部で募集しましょう」というテキストであり、[tr01c02]に対応する[コンテンツ]には「野球部で募集しましょう」を表すテキストデータが格納される。 [Content] is associated with [Content ID]. For example, content Q1 shown in the diagram at the top right of Fig. 2 is the text "Shall we hold an event?", and the text data representing "Shall we hold an event?" is stored in the [Content] corresponding to [tr01c01]. Furthermore, content Q2 shown in the diagram at the top right of Fig. 2 is the text "Let's recruit for the baseball club," and the text data representing "Let's recruit for the baseball club" is stored in the [Content] corresponding to [tr01c02].

[関連情報]は、限定ではなく例として、他のコンテンツとの関連を表す情報である。コンテンツが上記第2コンテンツであって、第1コンテンツと関連付けられている場合、第2コンテンツの[関連情報]は、限定ではなく例として、第1コンテンツの識別情報を含む。[関連情報]は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報の少なくとも一部である。[関連情報]は、[コンテンツID]と関連付けられている。図3(B)において、[コンテンツID]が[tr01c01]のコンテンツは、他のコンテンツと関連付けられておらず、[tr01c01]に対応する[関連情報]は、[NULL]である。[NULL]は、データがないことを示す情報である。 [Related information] is, by way of example and not limitation, information that indicates a relationship with other content. When the content is the second content and is associated with the first content, the [Related information] of the second content includes, by way of example and not limitation, identification information of the first content. The [Related information] is, by way of example and not limitation, at least a portion of information related to the first content. The [Related information] is associated with a [Content ID]. In FIG. 3(B), the content with a [Content ID] of [tr01c01] is not associated with other content, and the [Related information] corresponding to [tr01c01] is [NULL]. [NULL] is information indicating that there is no data.

図3(C)は、図3(A)の[トークルームID]が[tr04]のコンテンツリストである[リスト4]に対応する。[コンテンツID]が[tr04c01]のコンテンツは、図2の右下の図に示した第2トークルームの画像T2におけるコンテンツQ4に対応する。コンテンツQ4は、図2の右上の図に示した第1トークルームの画像T1におけるコンテンツQ1と関連付けられている。この場合、図3(C)において、[コンテンツID]が[tr04c01]に対応する[関連情報]は、コンテンツQ1の識別情報である[tr01c01]を含む。 Figure 3 (C) corresponds to [List 4], which is the content list for [Talk Room ID] [tr04] in Figure 3 (A). The content for [Content ID] [tr04c01] corresponds to content Q4 in image T2 of the second talk room shown in the diagram at the bottom right of Figure 2. Content Q4 is associated with content Q1 in image T1 of the first talk room shown in the diagram at the top right of Figure 2. In this case, in Figure 3 (C), [Related information] for [Content ID] [tr04c01] includes [tr01c01], which is the identification information of content Q1.

端末20は、自端末からコンテンツを送信する場合、コンテンツを含むトークルームのコンテンツ情報D3に、送信するコンテンツを登録する。また、端末20は、他端末からコンテンツを受信した場合、コンテンツを含むトークルームのコンテンツ情報D3に、受信したコンテンツを登録する。図1に示した記憶部24が記憶する履歴情報D4は、限定ではなく例として、送受信したコンテンツの履歴に関する情報である。例えば、履歴情報D4は、自端末から送信したコンテンツについて、コンテンツの識別情報と送信時刻とを関連付けた情報を含む。また、履歴情報D4は、他端末から受信したコンテンツについて、コンテンツの識別情報と受信時刻とを関連付けた情報を含む。履歴情報D4は、限定ではなく例として、各トークルームが利用された時間履歴と頻度との一方または双方を含んでもよい。「トークルームが利用された」とは、例えば、自端末においてトークルームの表示、トークルームにおけるコンテンツの送信、トークルームにおけるコンテンツの受信の少なくとも1つが実行されたことを意味する。 When the terminal 20 transmits content from its own terminal, it registers the content to be transmitted in the content information D3 of the talk room including the content. When the terminal 20 receives content from another terminal, it registers the received content in the content information D3 of the talk room including the content. The history information D4 stored in the storage unit 24 shown in FIG. 1 is information on the history of transmitted and received content, for example and not limited thereto. For example, the history information D4 includes information that associates content identification information and transmission time for content transmitted from its own terminal. Also, the history information D4 includes information that associates content identification information and reception time for content received from another terminal. For example and not limited thereto, the history information D4 may include one or both of a time history and a frequency at which each talk room was used. "A talk room was used" means, for example, that at least one of displaying a talk room, transmitting content in a talk room, and receiving content in a talk room was performed on the own terminal.

端末20は、第2コンテンツを表示領域28Aに表示する際に、限定ではなく例として、[関連情報]を参照して第1コンテンツを特定する。例えば、処理部21は、図2の右下の図に示した引用コンテンツQ5を含む第2トークルームの画像T2を表示領域28Aに表示する際に、図3(C)における[コンテンツID]が[tr04c01]の[関連情報]を参照する。そして、処理部21は、[関連情報]として第1コンテンツの識別情報である[tr01c01]を取得する。そして、処理部21は、図3(B)に示した第1トークルームのコンテンツ情報D3を参照し、[コンテンツID]の[tr01c01]に対応する[コンテンツ]を取得する。処理部21は、第1コンテンツとして図3(B)に示した第1トークルームのコンテンツ情報D3から取得した[コンテンツ]と、第2コンテンツとして図3(C)に示した第2トークルームのコンテンツ情報D3から取得した[コンテンツ]とを所定の位置関係で配置して、引用コンテンツQ5を含む第2トークルームの画像T2を生成する。処理部21は、表示部28を制御して、表示領域28Aに第2トークルームの画像T2を表示させる。 When the terminal 20 displays the second content in the display area 28A, the terminal 20 identifies the first content by referring to the [related information], for example and not by way of limitation. For example, when the processing unit 21 displays the image T2 of the second talk room including the cited content Q5 shown in the lower right diagram of FIG. 2 in the display area 28A, the processing unit 21 refers to the [related information] of the [content ID] [tr04c01] in FIG. 3 (C). Then, the processing unit 21 acquires [tr01c01], which is the identification information of the first content, as the [related information]. Then, the processing unit 21 acquires the [content] corresponding to the [content ID] [tr01c01] by referring to the content information D3 of the first talk room shown in FIG. 3 (B). The processing unit 21 generates the image T2 of the second talk room including the cited content Q5 by arranging the [content] acquired from the content information D3 of the first talk room shown in FIG. 3 (B) as the first content and the [content] acquired from the content information D3 of the second talk room shown in FIG. 3 (C) as the second content in a predetermined positional relationship. The processing unit 21 controls the display unit 28 to display the image T2 of the second talk room in the display area 28A.

なお、[関連情報]は、図3(B)、図3(C)の形態に限定されない。第1コンテンツと関連する情報は、限定ではなく例として、第1コンテンツの識別情報と異なる情報を含んでもよい。例えば、第2コンテンツの[関連情報]は、第1コンテンツの全部を含んでもよいし、第1コンテンツを処理した情報を含んでもよい。上記第1コンテンツを処理した情報は、第1コンテンツに基づいて生成される情報であり、例えば、第1コンテンツの一部を抽出した情報でもよいし、第1コンテンツを圧縮した情報でもよい。 Note that the [related information] is not limited to the forms shown in Figures 3(B) and 3(C). The information related to the first content may include, for example and without limitation, information different from the identification information of the first content. For example, the [related information] of the second content may include the entire first content, or may include information obtained by processing the first content. The information obtained by processing the first content is information generated based on the first content, and may be, for example, information obtained by extracting a part of the first content, or information obtained by compressing the first content.

図1に示したサーバ10の記憶部13は、限定ではなく例として、コンテンツ情報D7およびトークルーム情報D8とを記憶する。トークルーム情報D8は、限定ではなく例として、複数の端末20について、各端末20のトークルーム情報D2を包含した情報である。例えば、トークルーム情報D8は、端末20Aまたは端末20AのユーザAと関連付けられたトークルーム情報D2と、端末20Bまたは端末20BのユーザBと関連付けられたトークルーム情報D2とを含む。 The memory unit 13 of the server 10 shown in FIG. 1 stores, by way of example and not limitation, content information D7 and talk room information D8. By way of example and not limitation, the talk room information D8 is information that includes talk room information D2 for each of multiple terminals 20. For example, the talk room information D8 includes talk room information D2 associated with terminal 20A or user A of terminal 20A, and talk room information D2 associated with terminal 20B or user B of terminal 20B.

コンテンツ情報D7は、限定ではなく例として、複数の端末20について、各端末20が送信したコンテンツの情報を含む。例えば、コンテンツ情報D7は、複数の端末20のそれぞれのコンテンツ情報D3を包含した情報である。サーバ10は、端末20から送信されたコンテンツを受信した場合、限定ではなく例として、受信したコンテンツを一時的に記憶部13に記憶させる。サーバ10は、限定ではなく例として、受信したコンテンツの宛先をトークルーム情報D8に照合し、宛先のトークルームに含まれるユーザを特定する。サーバ10は、限定ではなく例として、特定したユーザの端末20を送信先に設定して、コンテンツを送信(例えば、配信)する。このように、端末20は、限定ではなく例として、コンテンツを、サーバ10を介して宛先のトークルームに関連付けられた端末20へ送信する。端末20は、サーバ10が送信したコンテンツを受信した場合、限定ではなく例として、受信の通知を送信する。サーバ10は、端末20が送信した受信の通知を受信した場合、限定ではなく例として、受信の通知に関連付けられたコンテンツをコンテンツ情報D7から削除する。 The content information D7 includes, for example and not by way of limitation, information on the content transmitted by each of the multiple terminals 20. For example, the content information D7 is information that includes the content information D3 of each of the multiple terminals 20. When the server 10 receives the content transmitted from the terminal 20, for example and not by way of limitation, the server 10 temporarily stores the received content in the storage unit 13. For example and not by way of limitation, the server 10 checks the destination of the received content against the talk room information D8 to identify a user included in the destination talk room. For example and not by way of limitation, the server 10 sets the terminal 20 of the identified user as the destination and transmits (e.g., distributes) the content. In this way, for example and not by way of limitation, the terminal 20 transmits the content to the terminal 20 associated with the destination talk room via the server 10. When the terminal 20 receives the content transmitted by the server 10, for example and not by way of limitation, the terminal 20 transmits a notification of reception. When the server 10 receives a notification of reception transmitted by the terminal 20, for example and not by way of limitation, the server 10 deletes the content associated with the notification of reception from the content information D7.

なお、サーバ10は、端末20から受信したコンテンツを、任意の期間にわたって保管してもよい。サーバ10は、ユーザからの指示によって、ユーザが含まれるトークルームのコンテンツの少なくとも一部を、記憶部13から消去してもよい。サーバ10は、端末20から受信したコンテンツを、記憶部13から消去しなくてもよい。 The server 10 may store the content received from the terminal 20 for any period of time. The server 10 may delete at least a portion of the content of the talk room in which the user is included from the storage unit 13 in response to an instruction from the user. The server 10 may not delete the content received from the terminal 20 from the storage unit 13.

端末20は、第2コンテンツを送信する場合、限定ではなく例として、第1コンテンツの少なくとも一部と、第1コンテンツの識別情報と、第2コンテンツとを含む引用コンテンツを生成する。端末20は、限定ではなく例として、処理部21によって引用コンテンツを生成し、処理部21が生成した引用コンテンツを通信I/F22によって、送信する。 When transmitting the second content, the terminal 20 generates, as a non-limiting example, quoted content including at least a portion of the first content, identification information of the first content, and the second content. As a non-limiting example, the terminal 20 generates the quoted content using the processing unit 21, and transmits the quoted content generated by the processing unit 21 via the communication I/F 22.

以下の説明において適宜、第2コンテンツを送信した端末20を第1端末と称し、第1端末が送信した第2コンテンツを含む第2トークルームの画像を表示する端末20を第2端末と称する。第2端末は、図2において第1端末と同じ端末であるが、第2グループに含まれるユーザの端末20であって、かつ第1端末と異なる端末20でもよい。 In the following description, the terminal 20 that transmitted the second content is referred to as the first terminal, and the terminal 20 that displays the image of the second talk room including the second content transmitted by the first terminal is referred to as the second terminal. The second terminal is the same terminal as the first terminal in FIG. 2, but may be a terminal 20 of a user included in the second group and different from the first terminal.

第1コンテンツに関する情報は、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおいて第1コンテンツを特定する情報を含んでもよい。第1コンテンツを特定する情報は、限定ではなく例として、第1コンテンツの識別情報である。第1コンテンツを保持する装置は、限定ではなく例として、第1コンテンツの識別情報に基づいて、第1コンテンツの少なくとも一部を再現してもよい。限定ではなく例として、図2の第1コンテンツQ1の識別情報は、図3(B)に示すコンテンツ情報D3において[tr01c01]であり、第1コンテンツを保持する装置は、[コンテンツID]が[tr01c01]]であるコンテンツとして「イベントしませんか?」を取得し、第1コンテンツQ1を再現してもよい。第1コンテンツを保持する装置は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報を送信する端末20、第1コンテンツに関する情報を受信したサーバ10、及びサーバ10を介して第1コンテンツに関する情報を受信した端末20の少なくとも1つの装置でもよいし、これらの装置と異なる装置でもよい。 The information on the first content may include, for example and not limitation, information identifying the first content in a messaging service. The information identifying the first content is, for example and not limitation, identification information of the first content. The device holding the first content may reproduce at least a part of the first content based on the identification information of the first content. For example and not limitation, the identification information of the first content Q1 in FIG. 2 is [tr01c01] in the content information D3 shown in FIG. 3(B), and the device holding the first content may obtain "Shall we hold an event?" as the content with [content ID] [tr01c01] and reproduce the first content Q1. For example and not limitation, the device holding the first content may be at least one of the terminal 20 that transmits information on the first content, the server 10 that receives information on the first content, and the terminal 20 that receives information on the first content via the server 10, or may be a device different from these devices.

なお、端末20は、引用コンテンツを送信しなくてもよい。限定ではなく例として、サーバ10は、第1コンテンツを含むコンテンツ情報D7を記憶部13に記憶し、端末20は、第1コンテンツに関する情報として、第1コンテンツの識別情報を送信してもよい。限定ではなく例として、サーバ10は、端末20が送信した識別情報を受信した場合、受信した識別情報に基づいて記憶部13に記憶されたコンテンツ情報D7から第1コンテンツを取得してもよい。 Note that the terminal 20 does not have to transmit the quoted content. As a non-limiting example, the server 10 may store content information D7 including the first content in the storage unit 13, and the terminal 20 may transmit identification information of the first content as information related to the first content. As a non-limiting example, when the server 10 receives the identification information transmitted by the terminal 20, the server 10 may obtain the first content from the content information D7 stored in the storage unit 13 based on the received identification information.

限定ではなく例として、サーバ10は、第1コンテンツの少なくとも一部と、第1コンテンツの識別情報と、第2コンテンツとを送信してもよい。限定ではなく例として、端末20は、サーバ10から送信された第1コンテンツの少なくとも一部と、第1コンテンツの識別情報と、第2コンテンツとを受信した場合、これらの情報に基づいて、引用コンテンツ(例えば、図2の右下の図のコンテンツQ5)を生成してもよい。端末20は、生成した引用コンテンツを含むトークルームの画像を表示領域28Aに表示してもよい。 By way of example and not limitation, the server 10 may transmit at least a portion of the first content, identification information of the first content, and the second content. By way of example and not limitation, when the terminal 20 receives at least a portion of the first content, identification information of the first content, and the second content transmitted from the server 10, the terminal 20 may generate quoted content (e.g., content Q5 in the diagram at the bottom right of FIG. 2) based on this information. The terminal 20 may display an image of a talk room including the generated quoted content in the display area 28A.

なお、サーバ10は、限定ではなく例として、第1コンテンツの少なくとも一部と、第1コンテンツの識別情報と、第2コンテンツとを含む情報として、引用コンテンツ(例えば、図2の右下の図の引用コンテンツQ5)を生成してもよい。サーバ10は、生成した引用コンテンツを、第2グループに含まれるユーザの端末20を宛先として送信してもよい。 Note that, as an example and not a limitation, the server 10 may generate quoted content (e.g., quoted content Q5 in the diagram at the bottom right of FIG. 2) as information including at least a part of the first content, identification information of the first content, and the second content. The server 10 may transmit the generated quoted content to the terminals 20 of the users included in the second group.

なお、第2コンテンツを受信した端末20は、第1コンテンツの少なくとも一部と、第2コンテンツとを、引用コンテンツ(例えば、図2の右下の図の引用コンテンツQ5)と異なる形態で、表示領域28Aに表示してもよい。限定ではなく例として、第2コンテンツを受信した端末20は、第1コンテンツの少なくとも一部(例えば、図2の右下の図のコンテンツQ8)と、第2コンテンツとを、それぞれ1つのコンテンツとして表示領域28Aに表示してもよい。限定ではなく例として、端末20は、第2トークルームの画像において、第1コンテンツと第2コンテンツとを分離して配置してもよい。限定ではなく例として、端末20は、第1コンテンツの少なくとも1つを第1の枠に配置し、第2コンテンツを第1の枠と異なる第2の枠に配置し、第1の枠と第2の枠とが所定の位置関係になるように配置してもよい。限定ではなく例として、端末20は、第1コンテンツの少なくとも一部を含む第1の枠と、第2コンテンツを含む第2の枠とを、トークルームの画像に所定の方向(例えば、縦方向)に並べて配置してもよい。 In addition, the terminal 20 that has received the second content may display at least a part of the first content and the second content in the display area 28A in a form different from the quoted content (for example, quoted content Q5 in the lower right diagram of FIG. 2). As a non-limiting example, the terminal 20 that has received the second content may display at least a part of the first content (for example, content Q8 in the lower right diagram of FIG. 2) and the second content as one content in the display area 28A. As a non-limiting example, the terminal 20 may arrange the first content and the second content separately in the image of the second talk room. As a non-limiting example, the terminal 20 may arrange at least one of the first contents in a first frame and the second content in a second frame different from the first frame so that the first frame and the second frame have a predetermined positional relationship. As a non-limiting example, the terminal 20 may arrange a first frame containing at least a portion of the first content and a second frame containing the second content side by side in a predetermined direction (e.g., vertically) in the image of the talk room.

なお、コンテンツが画像を含む場合、画像は、圧縮されてトークルームの画像に含まれてもよいし、非圧縮でトークルームの画像に含まれてもよい。コンテンツが画像を含む場合、端末20は、限定ではなく例として、コンテンツの画像を圧縮したサムネイルを含むトークルームの画像を表示し、サムネイルに対する入力に基づいて、サムネイルよりも情報量が多い画像(例、元の画像)を表示してもよい。またコンテンツが音声を含む場合、端末20は、限定ではなく例として、音声を再生するアイコンをコンテンツとして含むトークルームの画像を表示してもよい。 When the content includes an image, the image may be compressed and included in the image of the talk room, or may be uncompressed and included in the image of the talk room. When the content includes an image, the terminal 20 may, by way of example and not by way of limitation, display an image of the talk room including a thumbnail of a compressed image of the content, and based on an input for the thumbnail, display an image (e.g., the original image) that contains more information than the thumbnail. When the content includes audio, the terminal 20 may, by way of example and not by way of limitation, display an image of the talk room including an icon for playing audio as content.

次に、上記通信システム1の構成に基づき、図4から図8を参照して、第1実施形態に係る情報処理方法のフローについて説明する。図4は、第1実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。 Next, based on the configuration of the communication system 1, the flow of the information processing method according to the first embodiment will be described with reference to Figs. 4 to 8. Fig. 4 is a flowchart showing the information processing method according to the first embodiment.

端末20は、限定ではなく例として、メッセージングサービスのアプリケーションが起動された際に図2の左上の図に示すようなトークルームのリストの画像TLを表示領域28Aに表示させる。処理部21は、限定ではなく例として、記憶部24に記憶されたトークルーム情報D2(図3(A)参照)を読み出し、トークルームのリストの画像TLを生成する。そして、処理部21は、処理部21は、表示部28を制御し、表示部28に画像TLを表示させる。そして、ユーザが入力部23Aによってトークルームを選択した場合、処理部21は、トークルームの画像を表示領域28Aに表示させる。ここでは、ユーザが選択した任意のトークルームを第1トークルームとする。 By way of example and not limitation, when a messaging service application is launched, the terminal 20 displays an image TL of a talk room list in the display area 28A, as shown in the upper left diagram of FIG. 2. By way of example and not limitation, the processing unit 21 reads out talk room information D2 (see FIG. 3(A)) stored in the memory unit 24, and generates an image TL of a talk room list. Then, the processing unit 21 controls the display unit 28 to display the image TL on the display unit 28. Then, when the user selects a talk room via the input unit 23A, the processing unit 21 displays an image of the talk room in the display area 28A. Here, any talk room selected by the user is referred to as the first talk room.

ステップS1において、端末20は、第1トークルームの画像を表示する。限定ではなく例として、処理部21は、記憶部24に記憶されたトークルーム情報D2およびコンテンツ情報D3に基づいて、図2の右上の図に示したような第1トークルームの画像T1を生成する。例えば、処理部21は、図3(A)に示したトークルーム情報D2に基づいて、第1トークルームに対応するコンテンツ情報として、[リスト1]を特定する。そして、処理部21は、記憶部24に記憶されたコンテンツ情報D3のうち、図3(B)に示した[リスト1]を読み出す。そして、処理部21は、[リスト1]に定義された各コンテンツを所定の位置関係で配置し、第1トークルームの画像T1を生成する。そして、処理部21は、表示部28を制御して、表示領域28Aに第1トークルームの画像T1を表示させる。 In step S1, the terminal 20 displays an image of the first talk room. As a non-limiting example, the processing unit 21 generates an image T1 of the first talk room as shown in the upper right diagram of FIG. 2 based on the talk room information D2 and the content information D3 stored in the storage unit 24. For example, the processing unit 21 identifies [List 1] as content information corresponding to the first talk room based on the talk room information D2 shown in FIG. 3(A). Then, the processing unit 21 reads out [List 1] shown in FIG. 3(B) from the content information D3 stored in the storage unit 24. Then, the processing unit 21 arranges each content defined in [List 1] in a predetermined positional relationship to generate an image T1 of the first talk room. Then, the processing unit 21 controls the display unit 28 to display the image T1 of the first talk room in the display area 28A.

ステップS2において、端末20は、引用の要求があるか否かを判定する。図5は、引用の要求を受け付ける処理の一例を示す図である。端末20は、第1トークルームの画像T1に対するユーザの入力を受け付ける。図5の場合、表示領域28Aはタッチパネルの一部であり、ユーザは、表示領域28Aに重ねられた入力部25(図1参照)を操作することで、各種情報を端末20に入力できる。処理部21は、限定ではなく例として、図5の上図のように、表示領域28Aに表示されたコンテンツQ1が長押しされたことが検出された場合、図5の下図のように、コマンドウィンドウTcを表示領域28Aに表示する。図5の場合、[コピー]、[削除]、[引用]、[保存]は、それぞれ、選択されたコンテンツ(ここでは、コンテンツQ1)に関して所定の処理を実行させるコマンドのアイコンである。処理部21は、限定ではなく例として、図5の下図のように[引用]のアイコンがタップされたことが検出された場合、引用の要求があると判定する。 In step S2, the terminal 20 determines whether or not there is a request for quotation. FIG. 5 is a diagram showing an example of a process for accepting a request for quotation. The terminal 20 accepts a user's input to the image T1 of the first talk room. In the case of FIG. 5, the display area 28A is a part of a touch panel, and the user can input various information to the terminal 20 by operating the input unit 25 (see FIG. 1) superimposed on the display area 28A. As a non-limiting example, when the processing unit 21 detects that the content Q1 displayed in the display area 28A has been pressed and held down as shown in the upper diagram of FIG. 5, the processing unit 21 displays a command window Tc in the display area 28A as shown in the lower diagram of FIG. 5. In the case of FIG. 5, [Copy], [Delete], [Quote], and [Save] are each a command icon for executing a predetermined process on the selected content (here, the content Q1). As a non-limiting example, when the processing unit 21 detects that the [Quote] icon has been tapped as shown in the lower diagram of FIG. 5, the processing unit 21 determines that there is a request for quotation.

なお、引用の要求を受け付ける処理は、図5に示した例に限定されない。例えば、図5の下図において、端末20は、複数のコマンドのアイコンが並ぶコマンドウィンドウTc(限定ではなく例として、コマンドリスト、メニューともいう)を表示するが、コマンドのアイコンは[引用]のみでもよい。また、端末20は、[引用]のアイコンを表示しなくてもよく、例えばコンテンツQ1がタップされたことが検出された場合、引用の要求があると判定してもよい。また、入力部25は、タッチパネルの操作部と異なる装置でもよく、例えば入力部25がマウスである場合、ユーザは、表示領域28A上のポインタを、マウスを操作することでコンテンツQ1上に配置し、マウスをクリックすることでコンテンツの選択、あるいはコマンドの表示を実行させてもよい。また、引用の要求に入力に用いられるアイコンは、図5の上図ではユーザが入力部25を操作することで表示されるが、表示領域28Aに予め表示されていてもよい。また、端末20は、入力部25と異なる装置によって引用の要求を受け付けてもよく、例えばマイク26を用いた音声入力によって引用の要求を受け付けてもよい。 Note that the process of accepting a quotation request is not limited to the example shown in FIG. 5. For example, in the lower diagram of FIG. 5, the terminal 20 displays a command window Tc (also referred to as a command list or menu, for example and not for limitation) in which a number of command icons are arranged, but the command icon may be only [Quote]. The terminal 20 may not display the [Quote] icon, and may determine that a quotation request has been made, for example, when it is detected that the content Q1 has been tapped. The input unit 25 may be a device different from the operation unit of a touch panel. For example, when the input unit 25 is a mouse, the user may operate the mouse to place the pointer on the display area 28A on the content Q1, and click the mouse to select the content or display the command. In the upper diagram of FIG. 5, the icon used for inputting a quotation request is displayed by the user operating the input unit 25, but may be displayed in advance in the display area 28A. The terminal 20 may accept a quotation request by a device different from the input unit 25, and may accept a quotation request by voice input using the microphone 26, for example.

図4の説明に戻り、端末20は、ステップS2において引用の要求があると処理部21が判定した場合(ステップS2:Yes)、限定ではなく例として、ステップS3において引用コンテンツを生成する。そして、端末20は、ステップS4において引用コンテンツの宛先を指定あるいは設定し、ステップS5において引用コンテンツを送信する。端末20は、ステップS2において引用の要求がないと処理部21が判定した場合(ステップS2:No)、又はステップS5の処理の後に、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとの送信に関する一連の処理を終了する。以下、図6から図8を参照して、ステップS2以降の処理の例について説明する。 Returning to the explanation of FIG. 4, when the processing unit 21 determines in step S2 that there is a request for quotation (step S2: Yes), the terminal 20 generates quoted content in step S3, which is a non-limiting example. The terminal 20 then specifies or sets a destination for the quoted content in step S4, and transmits the quoted content in step S5. When the processing unit 21 determines in step S2 that there is no request for quotation (step S2: No), or after the processing of step S5, the terminal 20 ends the series of processes related to the transmission of information related to the first content and the second content. Below, examples of the processes from step S2 onwards will be explained with reference to FIG. 6 to FIG. 8.

図6は、引用コンテンツの生成に関する処理の一例を示すフローチャートである。
図7(A)は引用コンテンツの生成に関する処理の一例を示す図である。図7(B)は引用コンテンツの送信に関する処理の一例を示す図である。図8(A)は引用コンテンツの宛先の設定に関する処理の一例を示す図である。図8(B)は引用コンテンツの送信後の処理の一例を示す図である。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a process for generating quoted content.
Fig. 7(A) is a diagram showing an example of a process related to the generation of quoted content. Fig. 7(B) is a diagram showing an example of a process related to the transmission of quoted content. Fig. 8(A) is a diagram showing an example of a process related to setting a destination of quoted content. Fig. 8(B) is a diagram showing an example of a process after the transmission of quoted content.

図6に示すステップS11からステップS14の処理は、図4に示したステップS3の処理に対応する。ステップS11において、処理部21は、第1コンテンツの識別情報を取得する。限定ではなく例として、処理部21は、図5の上図のようにコンテンツQ1が選択された後、[引用]のアイコンがタップされたことが検出された場合、コンテンツQ1の識別情報を取得する。ステップS12において、処理部21は、ステップS11において取得した第1コンテンツの識別情報に基づいて、第1コンテンツを表示領域28Aに表示させる。限定ではなく例として、処理部21は、ステップS11において第1コンテンツの識別情報として図3(B)に示した[tr01c01]を取得し、[tr01c01]に対応する[コンテンツ]である「イベントしましょう?」を第1コンテンツとして特定する。そして、図7(A)に示すように、処理部21は、表示領域28AにソフトウェアキーボードTdを表示するとともに、ソフトウェアキーボードTdに対して所定の位置関係で情報ウィンドウTeを配置し、特定した第1コンテンツの少なくとも一部を情報ウィンドウTeに配置する。ユーザは、情報ウィンドウTeに示される第1コンテンツを参照しつつ、ソフトウェアキーボードTdによって第2コンテンツを入力できる。 The processing from step S11 to step S14 shown in FIG. 6 corresponds to the processing of step S3 shown in FIG. 4. In step S11, the processing unit 21 acquires identification information of the first content. As a non-limiting example, when it is detected that the [Quote] icon has been tapped after the content Q1 is selected as shown in the upper diagram of FIG. 5, the processing unit 21 acquires identification information of the content Q1. In step S12, the processing unit 21 displays the first content in the display area 28A based on the identification information of the first content acquired in step S11. As a non-limiting example, the processing unit 21 acquires [tr01c01] shown in FIG. 3(B) as the identification information of the first content in step S11, and identifies "Let's have an event?", which is the [content] corresponding to [tr01c01], as the first content. Then, as shown in FIG. 7(A), the processing unit 21 displays the software keyboard Td in the display area 28A, and arranges the information window Te in a predetermined positional relationship with the software keyboard Td, and arranges at least a part of the identified first content in the information window Te. The user can input the second content using the software keyboard Td while referring to the first content displayed in the information window Te.

図6のステップS13において、端末20は、ユーザが入力する第2コンテンツを取得する。例えば、入力部23Aはユーザからの入力を検出し、処理部21は、ユーザが入力した情報を入力部23Aから取得する。そして、ステップS14において、端末20は、第1コンテンツと、第2コンテンツとを関連付ける。例えば、処理部21は、ステップS11で取得した第1コンテンツの識別情報を、第2コンテンツの関連情報に登録することで、第1コンテンツと第2コンテンツとを関連付ける。例えば、処理部21は、図3(C)に示したコンテンツ情報D3において、第2コンテンツである[コンテンツID]が[tr04c01]のコンテンツについて。[関連情報]に第1コンテンツの[コンテンツID]である[tr01c01]を登録する。処理部21は、限定ではなく例として、第1コンテンツの少なくとも一部と、第1コンテンツの識別情報と、第2コンテンツとを一組にすることで引用コンテンツを生成する。 In step S13 of FIG. 6, the terminal 20 acquires the second content input by the user. For example, the input unit 23A detects an input from the user, and the processing unit 21 acquires the information input by the user from the input unit 23A. Then, in step S14, the terminal 20 associates the first content with the second content. For example, the processing unit 21 associates the first content with the second content by registering the identification information of the first content acquired in step S11 in the related information of the second content. For example, in the content information D3 shown in FIG. 3(C), the processing unit 21 registers the [content ID] of the first content, [tr01c01], in the [related information] for the content with [content ID] [tr04c01], which is the second content. By way of example and not of limitation, the processing unit 21 generates quoted content by pairing at least a part of the first content, the identification information of the first content, and the second content.

図7(B)に示すように、ユーザは、第2コンテンツの入力が完了した後、端末20によって第2コンテンツを送信させる。図7(B)の符号Tfは送信を実行するコマンドのアイコンであり、ユーザは、アイコンTfを用いて第2コンテンツを送信できる。限定ではなく例として、端末20は、アイコンTfが長押しされたことが検出された場合、図8(A)に示すように、宛先である第2グループの候補を示すリストTgを表示領域28Aに表示する。第2グループの候補は、限定ではなく例として、自端末または自端末のユーザの識別情報と関連付けられたグループである。例えば、第2グループの候補は、自端末のユーザが含まれるグループである。限定ではなく例として、処理部21は、トークルーム情報D2を参照して、トークルーム情報D2に含まれるトークルームの名称を並べて、第2グループの候補のリストTgとして表示する。 As shown in FIG. 7(B), after completing input of the second content, the user causes the terminal 20 to transmit the second content. The symbol Tf in FIG. 7(B) is an icon of a command for executing transmission, and the user can transmit the second content using the icon Tf. As a non-limiting example, when the terminal 20 detects that the icon Tf has been pressed and held, the terminal 20 displays a list Tg indicating candidates of the second group, which is the destination, in the display area 28A, as shown in FIG. 8(A). As a non-limiting example, the candidates of the second group are groups associated with the identification information of the terminal itself or the user of the terminal itself. For example, the candidates of the second group are groups including the user of the terminal itself. As a non-limiting example, the processing unit 21 refers to the talk room information D2, and displays the names of the talk rooms included in the talk room information D2 as a list Tg of candidates of the second group.

第2グループの候補は、限定ではなく例として、第2グループの候補の各グループに関する情報に基づく順番で並んで表示領域28Aに表示される。例えば、処理部21は、第2グループの候補の各グループに関する情報として、記憶部24に記憶されている履歴情報D4を用いる。例えば、処理部21は、各トークルームが利用された時期に基づいて、リストTgを生成する。例えば、処理部21は、トークルーム情報D2に含まれるトークルームの名称を、各トークルームが利用された時期が新しい順に並べて、リストTgを生成する。 The second group of candidates are displayed in the display area 28A in an order based on information about each group of the second group of candidates, for example and not for limitation. For example, the processing unit 21 uses the history information D4 stored in the memory unit 24 as information about each group of the second group of candidates. For example, the processing unit 21 generates the list Tg based on the time when each talk room was used. For example, the processing unit 21 generates the list Tg by arranging the names of the talk rooms included in the talk room information D2 in order of the most recent time when each talk room was used.

なお、リストTgにおいてトークルームの名称が並ぶ順番は、上述の例に限定されない。例えば、処理部21は、各トークルームが利用された頻度に基づいて、リストTgを生成してもよい。例えば、処理部21は、トークルーム情報D2に含まれるトークルームの名称を、各トークルームが利用された頻度が多い順に並べて、リストTgを生成してもよい。また、リストTgにおいてトークルームの名称が並ぶ順は、ユーザが予め設定した順番でもよい。 The order in which the talk room names are arranged in the list Tg is not limited to the above example. For example, the processing unit 21 may generate the list Tg based on the frequency with which each talk room is used. For example, the processing unit 21 may generate the list Tg by arranging the talk room names included in the talk room information D2 in order of frequency with which each talk room is used. Furthermore, the order in which the talk room names are arranged in the list Tg may be an order preset by the user.

図8(A)の例において、ユーザは、リストTgから宛先を設定する。限定ではなく例として、ユーザは、表示領域28Aに表示されたリストTgにおいて、第2コンテンツの送信を予定するトークルームの名称に対してタップすることで、宛先を設定できる。端末20は、ユーザが設定したトークルームを宛先に指定し、引用コンテンツを送信する。ここでは、宛先に[野球部]が設定されたものとする。端末20の処理部21は、通信I/F22を制御し、[野球部]を宛先とする引用コンテンツを、サーバ10を送信先として送信する。 In the example of FIG. 8(A), the user sets the destination from list Tg. As a non-limiting example, the user can set the destination by tapping on the name of the talk room to which the second content is to be sent in list Tg displayed in display area 28A. Terminal 20 designates the talk room set by the user as the destination and sends the quoted content. Here, it is assumed that [Baseball Club] has been set as the destination. Processing unit 21 of terminal 20 controls communication I/F 22 to send the quoted content addressed to [Baseball Club] to server 10 as the destination.

端末20は、第1コンテンツQ1に関連する情報を送信した場合、限定ではなく例として、第1コンテンツQ1に関連する情報を送信したことを示す情報を含む第1画像を、表示領域28Aに表示する。図8(B)において、第1トークルームの画像T1は上記第1画像に対応し、符号Thは、第1コンテンツQ1に関連する情報を送信したことを示す情報に対応する。図8(B)の例において、情報Thは、[被引用]というテキストである。端末20の処理部21は、限定ではなく例として、第1コンテンツQ1に対して所定の位置関係で情報thを配置した第1トークルームの画像T1を生成する。処理部21は、生成した第1トークルームの画像T1を、表示部28を制御して表示領域28Aに表示させる。 When the terminal 20 transmits information related to the first content Q1, the terminal 20 displays, by way of example and not limitation, a first image including information indicating that information related to the first content Q1 has been transmitted in the display area 28A. In FIG. 8(B), the image T1 of the first talk room corresponds to the first image, and the symbol Th corresponds to the information indicating that information related to the first content Q1 has been transmitted. In the example of FIG. 8(B), the information Th is the text "cited." By way of example and not limitation, the processing unit 21 of the terminal 20 generates an image T1 of the first talk room in which the information Th is arranged in a predetermined positional relationship with respect to the first content Q1. The processing unit 21 controls the display unit 28 to display the generated image T1 of the first talk room in the display area 28A.

本実施形態において、端末20の記憶部24に記憶されたプログラムP2は、複数のユーザを含む第1グループと、複数のユーザを含む第2グループとに含まれるユーザの端末が実行する情報処理プログラムであって、第1グループの各端末間で送受信されるコンテンツを含む第1画像を、端末の表示領域に表示することと、表示領域に表示された第1画像に含まれるコンテンツのうちの第1コンテンツに関する情報と、端末によって入力された第2コンテンツとを、端末の通信部によって送信することとを含み、第2コンテンツは、第1コンテンツと関連づけられ、第2グループの各端末間で送受信されるコンテンツを含む第2画像に含まれる。プログラムP2は、端末20の処理部21(限定ではなく例として、CPU)に、第1グループの各端末間で送受信されるコンテンツを含む第1画像を、端末の表示領域に表示することと、表示領域に表示された第1画像に含まれるコンテンツのうちの第1コンテンツに関する情報と、端末によって入力された第2コンテンツとを、端末の通信部によって送信することとを実行させる。 In this embodiment, the program P2 stored in the storage unit 24 of the terminal 20 is an information processing program executed by the terminals of users included in a first group including multiple users and a second group including multiple users, and includes displaying a first image including content transmitted and received between each terminal of the first group in the display area of the terminal, and transmitting information about the first content among the contents included in the first image displayed in the display area and a second content input by the terminal through the communication unit of the terminal, the second content being associated with the first content and included in the second image including content transmitted and received between each terminal of the second group. The program P2 causes the processing unit 21 (CPU, as an example and not limited to) of the terminal 20 to execute the following: displaying a first image including content transmitted and received between each terminal of the first group in the display area of the terminal, and transmitting information about the first content among the contents included in the first image displayed in the display area and the second content input by the terminal through the communication unit of the terminal.

以上のような本実施形態において、端末20は、表示領域28Aに表示された第1画像に含まれるコンテンツのうちの第1コンテンツに関する情報と、端末20によって入力された第2コンテンツとを、端末20の通信部によって送信する。第2コンテンツは、第1コンテンツと関連づけられ、第2グループの各端末間で送受信されるコンテンツを含む第2画像に含まれる。したがって、第2グループの端末のユーザは、第2画像において、第1コンテンツに関する情報(限定ではなく例として、第1コンテンツの少なくとも一部)を取得できる。このように、本実施形態に係る情報処理方法は、第1グループと第2グループとの間の情報の共有を容易にする。結果として、本実施形態に係る情報処理方法は、ユーザが情報を収集する際のユーザの労力を低減し、ユーザの利便性の向上に寄与する。また、本実施形態に係る情報処理方法は、ユーザが端末20を用いて情報を収集する際の端末20の負荷を低減することに寄与する。 In the present embodiment as described above, the terminal 20 transmits information on the first content among the contents included in the first image displayed in the display area 28A and the second content input by the terminal 20 through the communication unit of the terminal 20. The second content is associated with the first content and is included in the second image including the content transmitted and received between the terminals of the second group. Thus, the user of the terminal of the second group can obtain information on the first content (at least a part of the first content, for example and not by way of limitation) in the second image. In this way, the information processing method according to the present embodiment facilitates the sharing of information between the first group and the second group. As a result, the information processing method according to the present embodiment reduces the effort of the user when collecting information, and contributes to improving the user's convenience. In addition, the information processing method according to the present embodiment contributes to reducing the load on the terminal 20 when the user collects information using the terminal 20.

本実施形態において、第2画像は、限定ではなく例として、第2コンテンツと、第2コンテンツに関連付けられた第1コンテンツの少なくとも一部とを含む。この場合、第2画像を閲覧するユーザは、第1コンテンツの少なくとも一部と、第2コンテンツとが得られるので、第1コンテンツと第2コンテンツとの関連性(限定ではなく例として、脈絡)を把握することが容易になる。 In this embodiment, the second image includes, by way of example and not limitation, the second content and at least a portion of the first content associated with the second content. In this case, a user viewing the second image can obtain at least a portion of the first content and the second content, making it easier to grasp the association (by way of example and not limitation, the context) between the first content and the second content.

端末20は、限定ではなく例として、第2グループの候補を表示し、第2グループの候補から選択された第2グループに含まれる複数のユーザの端末20に第2コンテンツを送信する。この場合、ユーザは、表示された第2グループの候補から宛先を選択することができ、利便性が向上する。また、本実施形態において、第2グループの候補は、限定ではなく例として、端末20または端末20のユーザの識別情報と関連付けられ、第2グループの候補の各グループに関する情報に基づく順番で並んで表示領域28Aに表示される。この場合、ユーザが宛先を容易に指定できる可能性が高くなり、ユーザの利便性が高くなる。 By way of example and not limitation, the terminal 20 displays candidates for the second group, and transmits the second content to the terminals 20 of multiple users included in the second group selected from the candidates for the second group. In this case, the user can select a destination from the displayed candidates for the second group, improving convenience. Also, in this embodiment, by way of example and not limitation, the candidates for the second group are associated with the identification information of the terminal 20 or the user of the terminal 20, and are displayed in the display area 28A in an order based on information about each group of the candidates for the second group. In this case, the user is more likely to be able to easily specify a destination, improving user convenience.

端末20は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報を送信した場合、第1コンテンツに関する情報を送信したことを示す情報を含む第1画像を表示領域に表示する。この場合、第1コンテンツに関する情報を送信した端末20のユーザは、端末20が正常に動作したことを確認することができる。また、第1グループにおいて、第1コンテンツに関する情報を送信した端末20のユーザと異なるユーザは、第1コンテンツに関する情報が送信されたことを知ることができる。 By way of example and not limitation, when the terminal 20 transmits information related to the first content, the terminal 20 displays in the display area a first image including information indicating that the information related to the first content has been transmitted. In this case, the user of the terminal 20 that transmitted the information related to the first content can confirm that the terminal 20 has operated normally. Furthermore, in the first group, users other than the user of the terminal 20 that transmitted the information related to the first content can know that the information related to the first content has been transmitted.

端末20は、限定ではなく例として、第2トークルームの画像を表示領域28Aに表示する。この情報処理方法は、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信した端末20の表示領域28Aに、第2コンテンツを含む第2トークルームの画像を表示するので、この端末20のユーザは、送信した第2コンテンツを第2トークルームの画像を見ることによって確認することができので、ユーザの利便性が向上する。 By way of example and not limitation, the terminal 20 displays an image of the second talk room in the display area 28A. This information processing method displays an image of the second talk room including the second content in the display area 28A of the terminal 20 that transmitted the information about the first content and the second content, so that the user of the terminal 20 can confirm the transmitted second content by looking at the image of the second talk room, improving user convenience.

第2コンテンツは、限定ではなく例として、端末20の入力部23Aによって入力される、テキスト、画像、及び音声の少なくとも1つのコンテンツである。テキストは、限定ではなく例として、コメントやスケジュールなどの情報を、画像および音声に比べて少ないデータ量で表すことができる。そのため、第2コンテンツがテキストを含む場合、この情報処理方法は、例えば端末20の通信量を低減することができる。また、画像及び音声は、限定ではなく例として、テキストに比べて情報量が多く、テキストで表現しにくい情報を表現すること等ができる。そのため、第2コンテンツが画像および音声の一方または双方を含む場合、この情報処理方法は、表現力が豊かな第2コンテンツを伝えることができ、ユーザの利便性の向上に寄与する。 The second content is, by way of example and not limitation, at least one of text, image, and audio, input by the input unit 23A of the terminal 20. By way of example and not limitation, text can express information such as comments and schedules with a smaller amount of data than images and audio. Therefore, when the second content includes text, this information processing method can reduce, for example, the amount of communication on the terminal 20. Furthermore, by way of example and not limitation, images and audio have a larger amount of information than text and can express information that is difficult to express in text. Therefore, when the second content includes one or both of images and audio, this information processing method can convey second content with rich expressiveness, contributing to improved convenience for the user.

端末20は、限定ではなく例として、第2コンテンツの送信が許可される場合、第1コンテンツと、端末20の入力部23Aによって入力された第2コンテンツとに基づいて、第2トークルームの画像を生成する。この情報処理方法は、端末20において第2トークルームの画像を生成するので、限定ではなく例として、第2トークルームの画像を端末20の外部から通信などで取得する場合に比べて、第2トークルームの画像を表示領域28Aに速やかに表示することができる。結果として、この情報処理方法は、ユーザの利便性を向上すること、端末20の通信量を減らすこと等ができる。 By way of example and not limitation, when transmission of the second content is permitted, the terminal 20 generates an image of the second talk room based on the first content and the second content input by the input unit 23A of the terminal 20. Since this information processing method generates an image of the second talk room in the terminal 20, by way of example and not limitation, the image of the second talk room can be displayed more quickly in the display area 28A compared to a case in which the image of the second talk room is obtained from outside the terminal 20 via communication or the like. As a result, this information processing method can improve user convenience and reduce the amount of communication on the terminal 20, etc.

なお、実施形態に係る情報処理方法は、図4においてステップS2からステップS4の処理を含むが、ステップS2からステップS4の処理の少なくとも一部を含まなくてもよい。限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報の宛先は、予め設定されてもよく、この場合、端末20は、ステップS4の処理を省略してもよい。また、ステップS2からステップS4の処理の少なくとも一部は、端末20の外部の装置(限定ではなく例として、クラウドコンピュータ)が実行してもよい。 Note that although the information processing method according to the embodiment includes the processes of steps S2 to S4 in FIG. 4, it may not include at least a part of the processes of steps S2 to S4. As an example and not a limitation, the destination of the information related to the first content may be set in advance, in which case the terminal 20 may omit the process of step S4. Also, at least a part of the processes of steps S2 to S4 may be executed by a device external to the terminal 20 (as an example and not a limitation, a cloud computer).

なお、ステップS2からステップS4の処理の少なくとも一部は、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信する一連の処理の一部であってもよい。また、ステップS2からステップS4の処理の順番は、任意に変更できる。例えば、ステップS4において宛先を指定した後に、引用コンテンツを生成してもよい。また、ステップS4において、第1トークルームと異なるトークルームが宛先に指定された場合、端末20は、コンテンツを他のトークルームへ引用する要求があるとしてよい。 Note that at least a part of the processes from step S2 to step S4 may be part of a series of processes for transmitting information related to the first content and the second content. Furthermore, the order of the processes from step S2 to step S4 may be changed as desired. For example, the quoted content may be generated after the destination is specified in step S4. Furthermore, if a talk room different from the first talk room is specified as the destination in step S4, the terminal 20 may request to quote the content to the other talk room.

なお、表示領域28Aに表示される引用コンテンツは、図2の右下の図におけるコンテンツQ5の場合、第1コンテンツの少なくとも一部と第2コンテンツとを一組にしたコンテンツであるが、このような形態に限定されない。例えば、引用コンテンツは、第1コンテンツの少なくとも一部を含むコンテンツと、第2コンテンツとが分離して配置されて表示される形態でもよい。例えば、端末20は、第1コンテンツの少なくとも一部と、第2コンテンツとを、それぞれ1つのコンテンツとして配置したトークルームの画像を表示してもよい。この場合、第1コンテンツの少なくとも一部は、第2コンテンツに対して、第2トークルームの画像T2の縦方向に配置されてもよいし、そうでなくてもよい。 Note that the quoted content displayed in display area 28A is a combination of at least a portion of the first content and the second content, in the case of content Q5 in the lower right diagram of FIG. 2, but is not limited to this form. For example, the quoted content may be a form in which content including at least a portion of the first content and the second content are arranged separately and displayed. For example, terminal 20 may display an image of a talk room in which at least a portion of the first content and the second content are arranged as a single piece of content. In this case, at least a portion of the first content may or may not be arranged vertically in the second talk room image T2 relative to the second content.

<第2実施形態>
図9は、第2実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。まず、本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、限定ではなく例として、所定の条件のコンテンツについて引用が許可される形態である。端末20は、限定ではなく例として、引用が許可される場合に引用コンテンツを送信し、引用が許可されない場合に引用コンテンツを送信しない。上記所定の条件は、限定ではなく例として、引用を予定するコンテンツを送信したユーザと、端末20のユーザとが同じである条件である。限定ではなく例として、ユーザは、第1トークルームに含まれるコンテンツのうち自身の端末20で入力されたコンテンツについては、このコンテンツを引用したコンテンツを、第2トークルームを宛先として端末20によって送信することができる。例えば、処理部21は、第1コンテンツを送信したユーザと端末のユーザとが同じである場合、通信I/F22を制御して、第1コンテンツに関する情報を含む情報(限定ではなく例として、引用コンテンツ)を送信する。
Second Embodiment
FIG. 9 is a flowchart showing an information processing method according to the second embodiment. First, an overview of this embodiment will be described. This embodiment is an embodiment in which, by way of example and not of limitation, citation is permitted for content that meets a predetermined condition. By way of example and not of limitation, the terminal 20 transmits the quoted content when citation is permitted, and does not transmit the quoted content when citation is not permitted. The above-mentioned predetermined condition is, by way of example and not of limitation, a condition in which the user who transmitted the content to be quoted is the same as the user of the terminal 20. By way of example and not of limitation, the user can transmit content that cites the content inputted by the user's own terminal 20 among the contents included in the first talk room, to the second talk room as a destination, by the terminal 20. For example, when the user who transmitted the first content is the same as the user of the terminal, the processing unit 21 controls the communication I/F 22 to transmit information including information related to the first content (by way of example and not of limitation, the quoted content).

次に、本実施形態についてより詳しく説明する、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。 Next, this embodiment will be described in more detail. The contents described in this embodiment can be applied to the other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same reference numerals will be used for configurations similar to those in the above-mentioned embodiments as appropriate, and the description thereof will be omitted or simplified.

図9において、ステップS1およびステップS2の処理は、図4と同様であるのでその説明を省略あるいは簡略化する。端末20は、ステップS2において引用の要求があると処理部21が判定した場合(ステップS2:Yes)、ステップS21において、第1コンテンツに関する情報の送信を許可するか否かを端末20の処理部21で判定する。処理部21は、限定ではなく例として、第1コンテンツを送信したユーザと端末20のユーザとが同じである場合、第1コンテンツに関する情報の送信を許可すると判定する(ステップS21:Yes)。 In FIG. 9, the processing of steps S1 and S2 is the same as in FIG. 4, so the description thereof will be omitted or simplified. When the processing unit 21 of the terminal 20 determines in step S2 that there is a request for quotation (step S2: Yes), in step S21, the processing unit 21 of the terminal 20 determines whether or not to permit the transmission of information related to the first content. As an example and not a limitation, when the user who transmitted the first content is the same as the user of the terminal 20, the processing unit 21 determines that the transmission of information related to the first content is permitted (step S21: Yes).

処理部21は、限定ではなく例として、図3(B)に例示したコンテンツ情報D3を参照して、ステップS21の処理を実行する。例えば、ユーザが選択した第1コンテンツの[コンテンツID]が[tr01c01]である場合、処理部21は、[tr01c01]に対応する[送信ユーザID]を参照して、第1コンテンツを送信したユーザのユーザIDを取得する。そして、処理部21は、第1コンテンツを送信したユーザのユーザIDと、端末20のユーザのユーザIDとを比較して、双方が一致する場合に第1コンテンツに関する情報の送信を許可すると判定する。例えば、ユーザAの端末20Aにおいて、第1コンテンツとして[コンテンツID]が[tr01c01]のコンテンツが選択された場合、端末20Aの処理部21は、[tr01c01]に対応する[送信ユーザID]と端末20のユーザAのユーザIDとが一致するので、第1コンテンツに関する情報の送信を許可すると判定する。また、ユーザAの端末20Aにおいて、第1コンテンツとして[コンテンツID]が[tr01c02]のコンテンツが選択された場合、端末20Aの処理部21は、[tr01c02]に対応する[送信ユーザID]と端末20のユーザAのユーザIDとが一致しないので、第1コンテンツに関する情報の送信を許可しないと判定する。 The processing unit 21 executes the process of step S21 by referring to the content information D3 illustrated in FIG. 3B as an example, but not limited to, for example. For example, when the [content ID] of the first content selected by the user is [tr01c01], the processing unit 21 acquires the user ID of the user who transmitted the first content by referring to the [transmitting user ID] corresponding to [tr01c01]. Then, the processing unit 21 compares the user ID of the user who transmitted the first content with the user ID of the user of the terminal 20, and determines that the transmission of information related to the first content is permitted if both match. For example, when a content with [content ID] [tr01c01] is selected as the first content in the terminal 20A of the user A, the processing unit 21 of the terminal 20A determines that the transmission of information related to the first content is permitted because the [transmitting user ID] corresponding to [tr01c01] matches the user ID of the user A of the terminal 20. Furthermore, when content with a [content ID] of [tr01c02] is selected as the first content on user A's terminal 20A, the processing unit 21 of terminal 20A determines that the [sending user ID] corresponding to [tr01c02] does not match the user ID of user A of terminal 20, and therefore does not permit the transmission of information related to the first content.

処理部21は、第1コンテンツに関する情報の送信を許可すると判定した場合(ステップS21:Yes)、限定ではなく例として、ステップS3からステップS5の処理を実行し、第1コンテンツに関する情報と、第2コンテンツとを送信する。ステップS3からステップS5の処理は、図4と同様であるので、その説明を省略する。処理部21は、第1コンテンツに関する情報の送信を許可しないと判定した場合(ステップS21:No)、限定ではなく例として、ステップS22において引用の不許可を通知する。例えば、処理部21は、表示部28を制御して、「引用できません」などのメッセージを含む画像を表示領域28Aに表示させ、ユーザに引用の不許可を通知する。 When the processing unit 21 determines that the transmission of information related to the first content is permitted (step S21: Yes), by way of example and not limitation, it executes the processes of steps S3 to S5 and transmits information related to the first content and the second content. The processes of steps S3 to S5 are similar to those in FIG. 4, and therefore description thereof is omitted. When the processing unit 21 determines that the transmission of information related to the first content is not permitted (step S21: No), by way of example and not limitation, it notifies the user that quotation is not permitted in step S22. For example, the processing unit 21 controls the display unit 28 to display an image including a message such as "Quotation not permitted" in the display area 28A, and notifies the user that quotation is not permitted.

なお、処理部21は、引用の不許可を表す音声をスピーカ29によって出力させ、引用の不許可を通知してもよい。また、処理部21は、音声または画像と異なる形態(例えば、端末20の振動、ランプ点灯あるいは点滅)によって、引用の不許可を通知してもよい。また、処理部21は、ステップS22の処理を実行しなくてもよい。 The processing unit 21 may notify the non-permission of the quotation by outputting a sound indicating that the quotation is not permitted from the speaker 29. The processing unit 21 may also notify the non-permission of the quotation in a form other than sound or image (for example, vibration of the terminal 20, lighting or blinking of a lamp). The processing unit 21 may not execute the process of step S22.

端末20は、ステップS5の処理を実行した後、又はステップS22の処理を実行した後に、第1コンテンツに関する情報を送信する一連の処理を終了する。 After executing the process of step S5 or after executing the process of step S22, the terminal 20 ends the series of processes for transmitting information about the first content.

端末20は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報を、第1コンテンツを送信したユーザと端末20のユーザとが同じである場合、通信部によって送信する。したがって、このような情報処理方法は、第1コンテンツを送信したユーザと異なるユーザの端末20である場合、第1コンテンツに関する情報が意図せずに送信されることを低減できる。 By way of example and not limitation, the terminal 20 transmits information related to the first content via the communication unit when the user who transmitted the first content is the same as the user of the terminal 20. Therefore, this information processing method can reduce unintentional transmission of information related to the first content when the terminal 20 belongs to a user other than the user who transmitted the first content.

端末20の処理部21は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報の送信を許可するか否かを判定する。この情報処理方法は、第2コンテンツを送信する端末20において第1コンテンツに関する情報の送信を許可するか否かを判定するので、その判定結果が速やかに得られる。したがって、端末20は、限定ではなく例として、上記判定が端末20の外部で行われる場合と比較して、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを速やかに送信でき、ユーザの利便性が向上する。 By way of example and not limitation, the processing unit 21 of the terminal 20 determines whether or not to permit transmission of information related to the first content. This information processing method determines whether or not to permit transmission of information related to the first content in the terminal 20 transmitting the second content, and therefore the determination result is obtained quickly. Therefore, by way of example and not limitation, the terminal 20 can transmit information related to the first content and the second content quickly compared to a case in which the above determination is made outside the terminal 20, improving user convenience.

また、端末20は、限定ではなく例として、ステップS3およびステップS4の処理を実行するよりも前に、ステップS21において引用を許可するか否かを判定する。したがって、端末20は、引用を許可しないと処理部21が判定した場合(ステップS21:No)、ステップS3およびステップS4の処理を省くことができ、これらの処理に要する負荷を低減できる。なお、ステップS21の処理は、ステップS5の処理よりも前に実行されればよく、ステップS3の後に実行されてもよいし、ステップS4の処理の後に実行されてもよい。 Furthermore, by way of example and not limitation, the terminal 20 determines whether or not to permit quoting in step S21 before executing the processes of steps S3 and S4. Therefore, when the processing unit 21 determines that quoting is not permitted (step S21: No), the terminal 20 can omit the processes of steps S3 and S4, thereby reducing the load required for these processes. Note that the process of step S21 only needs to be executed before the process of step S5, and may be executed after step S3 or after the process of step S4.

なお、端末20は、第1コンテンツを送信したユーザと端末20のユーザとが同じである条件と異なる条件に基づいて、第1コンテンツに関する情報を送信してもよい。限定ではなく例として、端末20は、第1コンテンツの種類とデータ量との一方または双方に基づいて、第1コンテンツに関する情報の送信を許可するか否かを判定してもよい。例えば、端末20は、第1コンテンツがテキストである場合、第1コンテンツに関する情報を送信し、第1コンテンツがテキストと異なる場合、第1コンテンツに関する情報を送信しなくてもよい。端末20が第1コンテンツに関する情報を送信する条件については、上記の例に限定されず、後の実施形態でも説明する。 The terminal 20 may transmit information about the first content based on a condition other than the condition that the user who transmitted the first content is the same as the user of the terminal 20. As a non-limiting example, the terminal 20 may determine whether or not to permit transmission of information about the first content based on one or both of the type and data amount of the first content. For example, the terminal 20 may transmit information about the first content if the first content is text, and may not transmit information about the first content if the first content is different from text. The conditions under which the terminal 20 transmits information about the first content are not limited to the above example, and will be described in later embodiments.

なお、端末20は、第1コンテンツに関する情報を、第2トークルームを宛先として送信することが許可されない場合、第1コンテンツに関する情報を送信せず、第2コンテンツを送信してもよい。また、端末20は、第1コンテンツに関する情報を、第2トークルームを宛先として送信することを許可するか否かを判定しなくてもよい。限定ではなく例として、サーバ10は、端末20が送信した第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを受信した場合、受信した情報の少なくとも一部について、サーバ10から、第2グループに含まれるユーザの端末20へ送信するか否かを判定してもよい。サーバ10は、端末20が送信した第1コンテンツに関する情報を、第2グループに含まれるユーザの端末20へ送信しないと判定した場合、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報を送信せず、第2コンテンツを送信してもよいし、第2コンテンツを送信しなくてもよい。 When the terminal 20 is not permitted to transmit information about the first content to the second talk room, the terminal 20 may transmit the second content without transmitting information about the first content. Furthermore, the terminal 20 may not determine whether or not to permit the transmission of information about the first content to the second talk room. As a non-limiting example, when the server 10 receives information about the first content and the second content transmitted by the terminal 20, the server 10 may determine whether or not to transmit at least a portion of the received information from the server 10 to the terminal 20 of the user included in the second group. When the server 10 determines not to transmit information about the first content transmitted by the terminal 20 to the terminal 20 of the user included in the second group, the server 10 may transmit the second content without transmitting information about the first content, or may not transmit the second content.

なお、端末20は、限定ではなく例として、引用が許可されるコンテンツと、引用が許可されないコンテンツとを区別したトークルームの画像を表示してもよい。以下の説明において適宜、引用が許可されるコンテンツを第1コンテンツの候補と称す。 Note that, as a non-limiting example, the terminal 20 may display an image of a chat room that distinguishes between content for which quoting is permitted and content for which quoting is not permitted. In the following description, the content for which quoting is permitted will be referred to as a candidate for the first content, as appropriate.

図10(A)、図10(B)は第1コンテンツの候補の表示に関する処理を示す図である。図10(A)の第1トークルームの画像T1において、コンテンツQ1とコンテンツQ2とは、端末20のユーザによって送信されたコンテンツである。コンテンツQ1とコンテンツQ2とは、送信したユーザと端末20のユーザとが同じであり、引用が許可されるので、第1コンテンツの候補である。また、コンテンツQ2は、他端末から送信されたコンテンツであり、送信したユーザと端末20のユーザとが異なるので、引用が許可されないコンテンツである。第1コンテンツの候補であるコンテンツQ1およびコンテンツQ2は、それぞれ、第1トークルームの画像T1に対して第1の位置関係で配置される。符号CLは第1トークルームの画像T1の中心線であり、上記第1の位置関係は、中心線CLに対して片側に寄った位置関係である。例えば、コンテンツQ1およびコンテンツQ2は、第1トークルームの画像T1の中心線CLに対して右側に寄った位置に配置される。また、第1コンテンツの候補であるコンテンツと異なるコンテンツであるコンテンツQ3は、中心線CLに対して、第1コンテンツの候補であるコンテンツの反対側に寄った位置に配置される。なお、第1コンテンツの候補であるコンテンツと、第1コンテンツの候補であるコンテンツと異なるコンテンツとの位置関係は、上述の例に限定されず、人間が目視で区別できるように任意に設定される。 10(A) and 10(B) are diagrams showing a process for displaying candidates for the first content. In the image T1 of the first talk room in FIG. 10(A), the content Q1 and the content Q2 are contents sent by the user of the terminal 20. The sending user of the content Q1 and the content Q2 is the same as the user of the terminal 20, and citation is permitted, so the content Q1 and the content Q2 are candidates for the first content. The content Q2 is a content sent from another terminal, and the sending user is different from the user of the terminal 20, so citation is not permitted. The content Q1 and the content Q2, which are candidates for the first content, are each arranged in a first positional relationship with respect to the image T1 of the first talk room. The symbol CL is the center line of the image T1 of the first talk room, and the first positional relationship is a positional relationship shifted to one side with respect to the center line CL. For example, the content Q1 and the content Q2 are arranged in a position shifted to the right side with respect to the center line CL of the image T1 of the first talk room. Furthermore, content Q3, which is a content different from the content that is a candidate for the first content, is positioned on the opposite side of the content that is a candidate for the first content with respect to the center line CL. Note that the positional relationship between the content that is a candidate for the first content and the content that is different from the content that is a candidate for the first content is not limited to the above example, and is set arbitrarily so that a human can distinguish between them visually.

図10(B)の第1トークルームの画像T1において、第1画像の第1コンテンツの候補であるコンテンツは、第1コンテンツの候補であるコンテンツとは異なるコンテンツと異なる態様で表示領域28Aに表示される。図10(B)において、第1画像の第1コンテンツの候補であるコンテンツは、コンテンツQ1およびコンテンツQ2である。また、第1コンテンツの候補であるコンテンツとは異なるコンテンツは、コンテンツQ3である。各コンテンツは、限定ではなく例として、コンテンツの本体を枠(例えば、吹き出しの形状の枠)に収めたアイテムとして表示される。第1コンテンツの候補であるコンテンツと、第1コンテンツの候補であるコンテンツと異なるコンテンツとは、上記枠の色と明るさとの一方または双方が異なる形態で表示される。限定ではなく例として、コンテンツQ1およびコンテンツQ2は、上記枠の内側が第1の色(例えば、緑)であり、コンテンツQ3は、上記枠の内側が第1の色と異なる第2の色(例えば、白)である。 In the image T1 of the first talk room in FIG. 10(B), the content that is a candidate for the first content of the first image is displayed in the display area 28A in a different manner from the content that is not a candidate for the first content. In FIG. 10(B), the content that is a candidate for the first content of the first image is content Q1 and content Q2. The content that is not a candidate for the first content is content Q3. As a non-limiting example, each content is displayed as an item in which the main body of the content is contained in a frame (e.g., a frame in the shape of a speech bubble). The content that is a candidate for the first content and the content that is not a candidate for the first content are displayed in a form in which one or both of the color and brightness of the frame are different. As a non-limiting example, the inside of the frame of content Q1 and content Q2 is a first color (e.g., green), and the inside of the frame of content Q3 is a second color (e.g., white) that is different from the first color.

なお、第1コンテンツの候補であるコンテンツと、第1コンテンツの候補であるコンテンツと異なるコンテンツとは、上記枠の内側の明るさ、枠の線の色、枠の線の太さ、枠の線の線種(例、実線、点線)が異なってもよい。また、第1コンテンツの候補であるコンテンツと、第1コンテンツの候補であるコンテンツと異なるコンテンツとの表示形態の違いは、上述の例に限定されず、人間が目視で区別できるように任意に設定される。 The content that is a candidate for the first content and the content that is different from the candidate for the first content may differ in the brightness inside the frame, the color of the frame line, the thickness of the frame line, and the type of the frame line (e.g., solid line, dotted line). Furthermore, the difference in the display form between the content that is a candidate for the first content and the content that is different from the candidate for the first content is not limited to the above example, and may be set arbitrarily so that humans can distinguish between them visually.

図10(A)および図10(B)において、端末20は、第1コンテンツの候補であるコンテンツと、第1コンテンツの候補であるコンテンツと異なるコンテンツとを区別して表示する。この場合、ユーザは、第1コンテンツに関する情報の送信が許可されるコンテンツと、第1コンテンツに関する情報の送信が許可されないコンテンツとを容易に判別することができ、ユーザの利便性が向上する。 10(A) and 10(B), the terminal 20 displays content that is a candidate for the first content and content that is not a candidate for the first content in a distinguished manner. In this case, the user can easily distinguish between content for which transmission of information related to the first content is permitted and content for which transmission of information related to the first content is not permitted, improving user convenience.

<第3実施形態>
図11は、第3実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。まず、本実施形態の概要を説明する。第3実施形態は、限定ではなく例として、第2コンテンツが入力されるよりも前に、引用が許可されるか否かを判定する形態である。端末20は、限定ではなく例として、引用が許可される場合に引用コンテンツを生成し、引用が許可されない場合に引用コンテンツを生成しない。図12(A)は引用が許可される場合の表示に関する処理を示す図である。図12(B)は引用が許可されない場合の表示に関する処理を示す図である。端末20は、限定ではなく例として、引用が許可されない場合に図12(A)に示すように[引用]のアイコンを表示し、引用が許可されない場合に図12(B)に示すように[引用]のアイコンを表示しない。
Third Embodiment
FIG. 11 is a flowchart showing an information processing method according to the third embodiment. First, an outline of this embodiment will be described. The third embodiment is, by way of example and not limitation, a form in which it is determined whether or not quoting is permitted before the second content is input. By way of example and not limitation, the terminal 20 generates quoted content when quoting is permitted, and does not generate quoted content when quoting is not permitted. FIG. 12(A) is a diagram showing a process related to display when quoting is permitted. FIG. 12(B) is a diagram showing a process related to display when quoting is not permitted. By way of example and not limitation, the terminal 20 displays a [Quote] icon as shown in FIG. 12(A) when quoting is not permitted, and does not display a [Quote] icon as shown in FIG. 12(B) when quoting is not permitted.

次に、本実施形態についてより詳しく説明する、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。 Next, this embodiment will be described in more detail. The contents described in this embodiment can be applied to the other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same components as those in the above-mentioned embodiments will be denoted by the same reference numerals as appropriate, and their description will be omitted or simplified.

端末20は、ステップS1において第1トークルームの画像を表示した後、ステップS24においてコンテンツの選択があるか否かを判定する。限定ではなく例として、端末20の処理部21は、図5の上図のように、表示領域28Aに表示された第1トークルームの画像T1においてコンテンツQ1が長押しされたことが検出された場合、コンテンツQ1が選択されたと判定する。処理部21は、コンテンツの選択があると判定した場合(ステップS24:Yes)、ステップS25において引用を許可するか否かを判定する。処理部21は、ステップS24において選択されたと判定したコンテンツに関して、引用を許可すると判定した場合(ステップS25:Yes)、ステップS26において、引用を含むコマンドウィンドウを表示させる。また、処理部21は、ステップS24において選択されたと判定したコンテンツに関して、引用を許可しないと判定した場合(ステップS25:No)、ステップS27において、引用を含まないコマンドウィンドウを表示させる。 After displaying the image of the first talk room in step S1, the terminal 20 determines whether or not content has been selected in step S24. As a non-limiting example, when the processing unit 21 of the terminal 20 detects that content Q1 has been pressed and held in the image T1 of the first talk room displayed in the display area 28A as shown in the upper diagram of FIG. 5, the processing unit 21 determines whether or not content Q1 has been selected. When the processing unit 21 determines that content has been selected (step S24: Yes), it determines whether or not quoting is permitted in step S25. When the processing unit 21 determines that quoting is permitted for the content determined to have been selected in step S24 (step S25: Yes), it displays a command window including a quote in step S26. When the processing unit 21 determines that quoting is not permitted for the content determined to have been selected in step S24 (step S25: No), it displays a command window not including a quote in step S27.

処理部21は、引用が許可される場合、図12(A)に示すように、引用に係る処理を実行するコマンド(例えば、図中の[引用])を含むコマンドウィンドウTc1を含む第1トークルームの画像T1aを生成する。処理部21は、表示部28を制御して、第1トークルームの画像T1aを表示領域28Aに表示させる。図12(A)の場合、[コピー]、[削除]、[引用]、[保存]は、それぞれ、選択されたコンテンツ(ここでは、コンテンツQ1)に関して所定の処理を実行させるコマンドのアイコンである。ユーザは、[コピー]、[削除]、[引用]、及び[保存]のいずれのアイコンをタップすることによって、アイコンに割り付けられた処理を端末20に実行させることができる。 When quoting is permitted, the processing unit 21 generates an image T1a of the first talk room including a command window Tc1 including a command for executing a process related to quoting (e.g., [Quote] in the figure) as shown in FIG. 12(A). The processing unit 21 controls the display unit 28 to display the image T1a of the first talk room in the display area 28A. In the case of FIG. 12(A), [Copy], [Delete], [Quote], and [Save] are each command icons for executing a predetermined process with respect to the selected content (content Q1 in this case). The user can tap any of the icons [Copy], [Delete], [Quote], and [Save] to cause the terminal 20 to execute the process assigned to the icon.

また、処理部21は、引用が許可さない場合、図12(B)に示すように、引用に係る処理を実行するコマンドを含まないコマンドウィンドウTc2を含む第1トークルームの画像T1bを生成する。図12(B)において、図12(B)において、[引用]のアイコンは無効化されている。端末20は、[引用]のアイコンがタップされた場合、限定ではなく例として、[引用]のコマンドの入力を受け付けない。[引用]は、コマンドを入力するアイコンとしては機能しないが、他のコマンドである[コピー]などに比べて低いコントラストで表され、コマンドの実行ができないことを視覚的に表す。端末20は、[引用]を表示しなくてもよい。なお、ユーザは、アイコンが有効である[コピー]、[削除]、及び[保存]については、アイコンをタップすることでアイコンに割り付けられた処理を端末20に実行させることができる。なお、 When quotation is not permitted, the processing unit 21 generates an image T1b of the first talk room including a command window Tc2 that does not include a command for executing a process related to quotation, as shown in FIG. 12(B). In FIG. 12(B), the [Quote] icon is disabled. When the [Quote] icon is tapped, the terminal 20 does not accept the input of the [Quote] command, for example and not by way of limitation. [Quote] does not function as an icon for inputting a command, but is displayed with a lower contrast than other commands such as [Copy], to visually indicate that the command cannot be executed. The terminal 20 does not need to display [Quote]. Note that for [Copy], [Delete], and [Save], which are enabled icons, the user can tap the icon to cause the terminal 20 to execute the process assigned to the icon. Note that,

図11の説明に戻り、端末20は、ステップS26において引用を含むコマンドウィンドウTc1を表示した後、ステップS28において、引用の要求があるか否かを判定する。処理部21は、限定ではなく例として、図12(A)に示した[引用]のアイコンがタップされたことが検出された場合、引用の要求があると判定する。端末20は、引用の要求があると処理部21が判定した場合(ステップS28:Yes)、ステップS3からステップS5の処理を実行することで、第1コンテンツに関する情報と、第2コンテンツとを送信する。ステップS3からステップS5の処理については、図4と同様であるので、その説明を省略する。 Returning to the explanation of FIG. 11, after displaying the command window Tc1 including the quote in step S26, the terminal 20 determines in step S28 whether or not there is a request for a quote. By way of example and not limitation, the processing unit 21 determines that there is a request for a quote when it detects that the [Quote] icon shown in FIG. 12(A) has been tapped. When the processing unit 21 determines that there is a request for a quote (step S28: Yes), the terminal 20 executes the processing of steps S3 to S5 to transmit information related to the first content and the second content. The processing of steps S3 to S5 is the same as that of FIG. 4, and therefore description thereof will be omitted.

処理部21は、限定ではなく例として、図12(A)に示した[引用]のアイコンと異なる部分がタップされたことが検出された場合、引用の要求がないと判定する(ステップS28:No)。上記[引用]のアイコンと異なる部分は、限定ではなく例として、[引用]のアイコンと異なるアイコンでもよいし、表示領域28AにいてコマンドウィンドウTc1の外側の部分でもよい。処理部21は、引用の要求がないと判定した場合(ステップS28:No)、又はステップS27の処理の後に、コマンドの選択があるか否かを判定する。処理部21は、図12(A)に示したコマンドウィンドウTc1または図12(B)に示したコマンドウィンドウTc2において、有効なコマンドを表すアイコンがタップされたことが検出された場合、コマンドの選択があると判定する(ステップS29:Yes)。端末20は、コマンドの選択があると処理部21が判定した場合(ステップS29:Yes)、ステップS30において、選択されたコマンドを実行する。端末20は、ステップS24においてコンテンツの選択がないと処理部21が判定した場合(ステップS24:No)、ステップS5の処理の後、ステップS29においてコマンドの選択がないと処理部21が判定した場合(ステップS29:No)、又はステップS30の処理の後に、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信する一連の処理を終了する。 When the processing unit 21 detects that a part other than the [Quote] icon shown in FIG. 12(A) has been tapped, the processing unit 21 determines that there is no request for quotation (step S28: No). The part other than the [Quote] icon may be, for example and not limited to, an icon other than the [Quote] icon, or may be a part outside the command window Tc1 in the display area 28A. When the processing unit 21 determines that there is no request for quotation (step S28: No), or after the processing of step S27, the processing unit 21 determines whether or not a command has been selected. When the processing unit 21 detects that an icon representing a valid command has been tapped in the command window Tc1 shown in FIG. 12(A) or the command window Tc2 shown in FIG. 12(B), the processing unit 21 determines that there is a command selection (step S29: Yes). When the processing unit 21 determines that there is a command selection (step S29: Yes), the terminal 20 executes the selected command in step S30. If the processing unit 21 determines in step S24 that no content has been selected (step S24: No), or after the processing of step S5, if the processing unit 21 determines in step S29 that no command has been selected (step S29: No), or after the processing of step S30, the terminal 20 ends the series of processes for transmitting information about the first content and the second content.

以上のような端末20は、限定ではなく例として、第1グループと異なる第2グループの端末間で送受信されるコンテンツとして、第1グループの端末間で送受信されるコンテンツに関する情報を送信することが許可されない場合、コンテンツに関する情報を送信する処理の少なくとも一部を実行させるコマンドの入力を受け付けない。この場合、ユーザは、限定ではなく例として、第2コンテンツの入力後に、第1コンテンツに関する情報の送信が許可されないことを知るといった不都合がなくなり、ユーザの利便性が向上する。また、端末20は、送信が許可されないコンテンツに関する情報について、第2コンテンツの入力を受け付ける処理等を省くことができ、処理の負荷が低減される。 As a non-limiting example, when the terminal 20 described above is not permitted to transmit information related to content transmitted between terminals in the first group as content transmitted between terminals in the second group different from the first group, the terminal 20 does not accept input of a command to execute at least a part of the process of transmitting information related to the content. In this case, as a non-limiting example, the user is not inconvenienced by finding out that transmission of information related to the first content is not permitted after inputting the second content, improving user convenience. Furthermore, the terminal 20 can omit processing such as accepting input of the second content for information related to content that is not permitted to be transmitted, thereby reducing the processing load.

<第4実施形態>
図13は、第4実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。まず、本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、引用が許可される条件が上述の実施形態と異なる。端末20は、限定ではなく例として、第2グループに含まれるユーザに基づいて、引用を許可するか否かを判定する。端末20は、限定ではなく例として、第2コンテンツの宛先が指定された後に、第2コンテンツの宛先に基づいて、引用を許可するか否かを判定する。限定ではなく例として、端末20は、第1グループに含まれるユーザと、第2グループに含まれるユーザとで重複するユーザが、自端末のユーザの他に存在する場合に、引用を許可する。第1コンテンツに関する情報は、限定ではなく例として、第2グループに含まれる複数のユーザのうち端末20のユーザを除いた1以上のユーザが第1グループに含まれる場合、通信部によって送信される。
Fourth Embodiment
FIG. 13 is a flowchart showing an information processing method according to the fourth embodiment. First, an overview of this embodiment will be described. In this embodiment, the conditions for allowing quotation are different from those of the above-mentioned embodiment. The terminal 20 determines whether or not to allow quotation based on the users included in the second group, as an example and not a limitation. After the destination of the second content is specified, the terminal 20 determines whether or not to allow quotation based on the destination of the second content. As an example and not a limitation, the terminal 20 allows quotation when a user who is overlapped between the user included in the first group and the user included in the second group exists other than the user of the terminal itself. Information related to the first content is transmitted by the communication unit, as an example and not a limitation, when one or more users, excluding the user of the terminal 20, among the multiple users included in the second group are included in the first group.

次に、本実施形態について、より詳しく説明する。本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。 Next, this embodiment will be described in more detail. The contents described in this embodiment can be applied to the other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same components as those in the above-mentioned embodiments will be given the same reference numerals as appropriate, and their description will be omitted or simplified.

図13のステップS1およびステップS2の処理は、図4と同様であり、その説明を省略あるいは簡略化する。端末20は、ステップS2において引用の要求があると処理部21が判定した場合(ステップS2:Yes)、ステップS31において、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信する宛先を指定する。限定ではなく例として、端末20は、宛先の候補であるトークルームの名称のリストを表示領域28Aに表示し、リストからユーザが選択するトークルームを宛先に指定する。 The processing of steps S1 and S2 in FIG. 13 is similar to that of FIG. 4, and the description thereof will be omitted or simplified. When the processing unit 21 determines in step S2 that there is a request for quotation (step S2: Yes), the terminal 20 designates a destination to which information related to the first content and the second content are to be transmitted in step S31. As a non-limiting example, the terminal 20 displays a list of names of talk rooms that are candidate destinations in the display area 28A, and designates a talk room selected by the user from the list as the destination.

ステップS32において、端末20は、引用を許可するか否かを判定する。限定ではなく例として、端末20の処理部21は、ステップS31において指定された宛先に基づいて、ステップS32の処理を実行する。例えば、処理部21は、図3(A)に示したトークルーム情報D2を参照して、ステップS31において指定された宛先のトークルームに対応するグループに含まれるユーザのユーザIDを取得する。そして、処理部21は、第1トークルームに対応する第1グループに含まれるユーザのユーザIDと、宛先のトークルームに対応するグループに含まれるユーザのユーザIDとを比較する。これにより、処理部21は、第2グループに含まれる複数のユーザのうち自端末のユーザを除いた1以上のユーザが第1グループに含まれるか否かを判定する。処理部21は、第2グループに含まれる複数のユーザのうち自端末のユーザを除いたN1以上のユーザが第1グループに含まれると判定した場合、第1コンテンツに関する情報の送信を許可すると判定する(ステップS32:Yes)。上記N1は、1以上の整数であり、限定ではなく例として、予め設定される値である。端末20は、第1コンテンツに関する情報の送信を許可すると処理部21が判定した場合(ステップS32:Yes)、ステップS3およびステップS5の処理を実行して、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信する。ステップS3およびステップS5の処理は、図4と同様であり、その説明を省略する。 In step S32, the terminal 20 determines whether or not to permit quoting. As an example and not a limitation, the processing unit 21 of the terminal 20 executes the process of step S32 based on the destination specified in step S31. For example, the processing unit 21 refers to the talk room information D2 shown in FIG. 3 (A) and acquires the user ID of the user included in the group corresponding to the talk room of the destination specified in step S31. Then, the processing unit 21 compares the user ID of the user included in the first group corresponding to the first talk room with the user ID of the user included in the group corresponding to the destination talk room. As a result, the processing unit 21 determines whether or not one or more users, excluding the user of the own terminal, among the multiple users included in the second group are included in the first group. When the processing unit 21 determines that N1 or more users, excluding the user of the own terminal, among the multiple users included in the second group are included in the first group, it determines that the transmission of information related to the first content is permitted (step S32: Yes). The above N1 is an integer of 1 or more, and is a value that is set in advance as an example and not a limitation. When the processing unit 21 determines that the transmission of information related to the first content is permitted (step S32: Yes), the terminal 20 executes the processes of steps S3 and S5 to transmit information related to the first content and the second content. The processes of steps S3 and S5 are the same as those in FIG. 4, and therefore description thereof will be omitted.

端末20は、第1コンテンツに関する情報の送信を許可しないと処理部21が判定した場合(ステップS32:No)、ステップS33において、引用の不許可を通知する。ステップS33の処理は、図9のステップS22の処理と同様であり、その説明を省略する。処理部21は、ステップS33の処理の後に、ステップS34において、宛先を変更するか否かを判定する。限定ではなく例として、端末20は、「宛先を変更しますか?」といったダイアログボックスを表示領域28Aに表示させ、ユーザの入力を受け付ける。処理部21は、宛先を変更する旨のユーザの入力が検出された場合、宛先を変更すると判定する(ステップS34:Yes)。端末20は、宛先を変更すると処理部21が判定した場合(ステップS34:Yes)、ステップS31の処理に戻り、以降の処理を繰り返す。端末20は、宛先を変更しないと処理部21が判定した場合(ステップS34:No)、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信する一連の処理を終了する。 When the processing unit 21 determines that the transmission of information related to the first content is not permitted (step S32: No), the terminal 20 notifies the non-permission of the quotation in step S33. The processing in step S33 is similar to the processing in step S22 in FIG. 9, and the description thereof is omitted. After the processing in step S33, the processing unit 21 determines whether or not to change the destination in step S34. As a non-limiting example, the terminal 20 displays a dialog box such as "Do you want to change the destination?" in the display area 28A and accepts the user's input. When the processing unit 21 detects a user's input to change the destination, it determines that the destination is to be changed (step S34: Yes). When the processing unit 21 determines that the destination is to be changed (step S34: Yes), the terminal 20 returns to the processing in step S31 and repeats the subsequent processing. When the processing unit 21 determines that the destination is not to be changed (step S34: No), the terminal 20 ends the series of processing for transmitting information related to the first content and the second content.

以上のような端末20は、限定ではなく例として、第2グループに含まれる複数のユーザのうち端末20のユーザを除いた1以上のユーザが第1グループに含まれる場合、第1コンテンツに関する情報を送信する。言い換えると、端末20は、第1グループと第2グループとで重複するユーザが自端末のユーザの他に存在する場合、第1コンテンツに関する情報を送信する。したがって、端末20は、限定ではなく例として、第1グループと関係性がある第2グループの端末20に、第1コンテンツに関する情報を伝えることができ、例えば情報の意図しない拡散を抑制しつつ、情報の共有化を図ることができる。 As a non-limiting example, the terminal 20 as described above transmits information about the first content when one or more users, excluding the user of the terminal 20, among the multiple users included in the second group are included in the first group. In other words, the terminal 20 transmits information about the first content when there is a user other than the user of the terminal who overlaps between the first and second groups. Thus, as a non-limiting example, the terminal 20 can transmit information about the first content to the terminals 20 of the second group that have a relationship with the first group, and can share information while suppressing, for example, unintended spread of information.

また、端末20は、限定ではなく例として、ステップS3において第2コンテンツの入力を受け付ける処理を実行するよりも前に、ステップS32において第1コンテンツに関する情報の送信を許可するか否かを判定する。この場合、ユーザは、例えば第2コンテンツを入力した後に引用が不許可であることを知るといった不都合が防止され、ユーザの利便性が向上する。また、端末20は、第1コンテンツに関する情報の送信が不許可である場合、第2コンテンツの入力を受け付ける処理を省略することができ、処理の負荷が低減される。 Furthermore, as a non-limiting example, terminal 20 determines whether or not to permit transmission of information related to the first content in step S32 before executing the process of accepting input of the second content in step S3. In this case, the user is prevented from experiencing inconveniences such as finding out that quoting is not permitted after inputting the second content, improving user convenience. Furthermore, when transmission of information related to the first content is not permitted, terminal 20 can omit the process of accepting input of the second content, reducing the processing load.

<第5実施形態>
図14は、第5実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。まず、本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、引用が許可されるか否かを判定するタイミングが上述の実施形態と異なる。端末20は、限定ではなく例として、引用コンテンツの生成後に引用を許可するか否かを判定する。
Fifth Embodiment
14 is a flowchart showing an information processing method according to the fifth embodiment. First, an overview of this embodiment will be described. This embodiment differs from the above-described embodiments in the timing at which it is determined whether or not quoting is permitted. By way of example and not of limitation, the terminal 20 determines whether or not quoting is permitted after generating quoted content.

次に、本実施形態についてより詳しく説明する、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。 Next, this embodiment will be described in more detail. The contents described in this embodiment can be applied to the other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same components as those in the above-mentioned embodiments will be denoted by the same reference numerals as appropriate, and their description will be omitted or simplified.

図14のステップS1およびステップS2の処理は、図4と同様であり、その説明を省略あるいは簡略化する。端末20は、ステップS2において引用の要求があると処理部21が判定した場合(ステップS2:Yes)、ステップS41において、引用コンテンツを生成する。そして、端末20は、ステップS42において、引用コンテンツの宛先を設定する。ステップS41およびステップS42の処理は、図4のステップS3およびステップS4の処理と同様であり、その説明を省略する。処理部21は、ステップS42の処理の後に、引用を許可するか否かを判定する。ステップS43の処理は、図13のステップS32の処理と同様であり、その説明を省略する。 The processing of steps S1 and S2 in FIG. 14 is similar to that of FIG. 4, and therefore the description thereof will be omitted or simplified. When the processing unit 21 determines in step S2 that there is a request for quotation (step S2: Yes), the terminal 20 generates quoted content in step S41. Then, the terminal 20 sets the destination of the quoted content in step S42. The processing of steps S41 and S42 is similar to the processing of steps S3 and S4 in FIG. 4, and therefore the description thereof will be omitted. After the processing of step S42, the processing unit 21 determines whether or not to permit quotation. The processing of step S43 is similar to the processing of step S32 in FIG. 13, and therefore the description thereof will be omitted.

端末20は、引用を許可すると処理部21が判定した場合(ステップS43:Yes)、ステップS5において、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信する。端末20は、引用を許可しないと処理部21が判定した場合(ステップS43:No)、ステップS44において引用の不許可を通知し、ステップS45において宛先を変更するか否かを判定する。ステップS44およびステップS45の処理は、図13のステップS33およびステップS34の処理と同様であり、その説明を省略する。 When the processing unit 21 determines that quoting is permitted (step S43: Yes), the terminal 20 transmits information about the first content and the second content in step S5. When the processing unit 21 determines that quoting is not permitted (step S43: No), the terminal 20 notifies the terminal 20 that quoting is not permitted in step S44, and determines whether to change the destination in step S45. The processing in steps S44 and S45 is similar to the processing in steps S33 and S34 in FIG. 13, and therefore description thereof will be omitted.

端末20は、宛先を変更しないと処理部21が判定した場合(ステップS46:No)、ステップS46において、引用コンテンツを記憶するか否かを判定する。限定ではなく例として、端末20は、[記憶しますか?]などのダイアログボックスを表示領域28Aに表示し、ユーザの入力を受け付ける。処理部21は、引用コンテンツを記憶する旨の入力がユーザからあったことが検出された場合、引用コンテンツを記憶すると判定する(ステップS46:Yes)。端末20は、引用コンテンツを記憶すると処理部21が判定した場合(ステップS46:Yes)、ステップS47において、ステップS41で生成された引用コンテンツの少なくとも一部を記憶部に記憶する。記憶部は、限定ではなく例として、端末20の記憶部24であるが、記憶部24と異なる記憶部でもよく、端末20の外部の記憶部でもよい。端末20は、限定ではなく例として、ユーザの要求に基づいて、記憶された引用メッセージを表示領域28Aに表示してもよい。端末20は、引用コンテンツを記憶しないと処理部21が判定した場合(ステップS46:No)、又はステップS47の処理の後に、一連の処理を終了する。 If the processing unit 21 determines that the destination is not to be changed (step S46: No), the terminal 20 determines whether or not to store the quoted content in step S46. As a non-limiting example, the terminal 20 displays a dialog box such as [Store?] in the display area 28A and accepts the user's input. If the processing unit 21 detects that the user has input to store the quoted content, it determines that the quoted content is to be stored (step S46: Yes). If the processing unit 21 determines that the quoted content is to be stored (step S46: Yes), the terminal 20 stores at least a part of the quoted content generated in step S41 in the storage unit in step S47. As a non-limiting example, the storage unit is the storage unit 24 of the terminal 20, but may be a storage unit different from the storage unit 24 or may be a storage unit external to the terminal 20. As a non-limiting example, the terminal 20 may display the stored quote message in the display area 28A based on a user's request. If the processing unit 21 determines that the quoted content is not to be stored (step S46: No), or after the processing of step S47, the terminal 20 ends the series of processes.

以上のような端末20は、限定ではなく例として、引用コンテンツを生成した後に引用を許可するか否かを判定し、引用を許可しない場合に宛先を変更するか否かを判定する。この場合、ユーザは、宛先を変更することで引用が許可される可能性があり、第2コンテンツの入力に要した労力が無駄になるといった不都合を減らすことができ、ユーザの利便性が向上する。また、端末20は、例えば宛先の誤入力等によって第1コンテンツに関する情報を送信しないといった不都合を減らすことができ、ロバスト性が高くなる。 As a non-limiting example, the terminal 20 as described above determines whether or not to permit quoting after generating quoted content, and determines whether or not to change the destination if quoting is not permitted. In this case, the user may be permitted to quote by changing the destination, which reduces the inconvenience of wasting the effort required to input the second content, improving user convenience. In addition, the terminal 20 can reduce the inconvenience of not sending information related to the first content due to, for example, an incorrect input of the destination, and is more robust.

また、端末20は、限定ではなく例として、引用コンテンツを生成した後に引用を許可するか否かを判定し、引用を許可しない場合に引用コンテンツを記憶するか否かを判定する。この場合、ユーザは、例えば、記憶された引用コンテンツを閲覧あるいは再利用することがあり、ユーザの利便性が向上する。 In addition, as a non-limiting example, the terminal 20 determines whether or not to permit quoting after generating quoted content, and determines whether or not to store the quoted content if quoting is not permitted. In this case, the user may, for example, view or reuse the stored quoted content, improving user convenience.

なお、端末20は、ステップS45の処理を実行しなくてもよい。また、端末20は、ステップS46の処理を実行しなくてもよく、引用を許可しないと処理部21が判定した場合(ステップS43:No)、引用メッセージを自動で記憶してもよいし、引用メッセージを記憶してなくてもよい。 The terminal 20 may not execute the process of step S45. The terminal 20 may not execute the process of step S46, and if the processing unit 21 determines that quoting is not permitted (step S43: No), the terminal 20 may automatically store the quote message or may not store the quote message.

<第6実施形態>
図15は、第6実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。まず、本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、限定ではなく例として、引用を許可するか否かを複数の条件で判定する形態である。端末20は、限定ではなく例として、引用を予定するコンテンツが特定された段階で、特定されたコンテンツを送信したユーザに基づいて、引用を許可するか否かを判定する。また、端末20は、限定ではなく例として、宛先が特定された段階で、特定された宛先に基づいて、引用を許可するか否かを判定する。そして、端末20は、限定ではなく例として、引用を許可すると自端末で判定した場合、引用コンテンツを送信する。また、端末20は、限定ではなく例として、引用を許可しないと自端末で判定した場合、引用の許可の要求を送信し、引用の許可の要求に対する応答に基づいて、引用コンテンツを送信する。
Sixth Embodiment
FIG. 15 is a flowchart showing an information processing method according to the sixth embodiment. First, an outline of this embodiment will be described. This embodiment is, by way of example and not of limitation, a form in which whether or not to permit quotation is determined based on a plurality of conditions. By way of example and not of limitation, when the content to be quoted is specified, the terminal 20 determines whether or not to permit quotation based on the user who transmitted the specified content. Also, by way of example and not of limitation, when the destination is specified, the terminal 20 determines whether or not to permit quotation based on the specified destination. Then, by way of example and not of limitation, when the terminal 20 determines that the quotation is permitted, the terminal 20 transmits the quoted content. Also, by way of example and not of limitation, when the terminal 20 determines that the quotation is not permitted, the terminal 20 transmits a request for quotation permission, and transmits the quoted content based on a response to the request for quotation permission.

次に、本実施形態について、より詳しく説明する。本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。 Next, this embodiment will be described in more detail. The contents described in this embodiment can be applied to the other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same components as those in the above-mentioned embodiments will be given the same reference numerals as appropriate, and their description will be omitted or simplified.

図15のステップS1およびステップS2の処理は、図4と同様であり、その説明を省略あるいは簡略化する。処理部21は、引用の要求があると判定した場合(ステップS2:Yes)、ステップS51において、引用を許可するか否かを判定する。ステップS51の処理は、図9のステップS21と同様であり、処理部21は、第1コンテンツを送信した端末のユーザと自端末のユーザとが同じである場合、引用を許可すると判定する(ステップS51:Yes)。処理部21は、引用を許可すると判定した場合、ステップS52において、引用の許可のフラグを設定する。処理部21は、限定ではなく例として、引用を許可する旨のフラグを生成する。 The processing of steps S1 and S2 in FIG. 15 is the same as that in FIG. 4, and the description thereof will be omitted or simplified. When the processing unit 21 determines that there is a request for quotation (step S2: Yes), in step S51, the processing unit 21 determines whether or not to permit quotation. The processing unit 21 performs the same processing as step S21 in FIG. 9, and when the user of the terminal that transmitted the first content is the same as the user of the processing unit 21's own terminal, the processing unit 21 determines that quotation is permitted (step S51: Yes). When the processing unit 21 determines that quotation is permitted, in step S52, it sets a flag indicating that quotation is permitted. By way of example and not limitation, the processing unit 21 generates a flag indicating that quotation is permitted.

端末20は、引用を許可しないと処理部21が判定した場合(ステップS51:No)、又はステップS52の処理の後に、ステップS4で宛先を指定する。端末20は、ステップS4の処理の後に、ステップS53において引用を許可するか否かを判定する。ステップS53の処理は、限定ではなく例として、図13のステップS32の処理と同様であり、処理部21は、宛先のトークルームに対応する第2グループに含まれる複数のユーザのうち自端末のユーザを除いた1以上のユーザが第1グループに含まれる場合、引用を許可すると判定する。処理部21は、引用を許可すると判定した場合(ステップS53:Yes)、ステップS54において、引用の許可のフラグを設定する。 When the processing unit 21 determines that quoting is not permitted (step S51: No) or after the processing of step S52, the terminal 20 specifies a destination in step S4. After the processing of step S4, the terminal 20 determines whether or not quoting is permitted in step S53. The processing of step S53 is, by way of example and not limitation, similar to the processing of step S32 in FIG. 13, and the processing unit 21 determines that quoting is permitted when one or more users, excluding the user of the terminal, among the multiple users included in the second group corresponding to the destination talk room are included in the first group. When the processing unit 21 determines that quoting is permitted (step S53: Yes), in step S54, it sets a flag indicating that quoting is permitted.

処理部21は、引用を許可しないと判定した場合(ステップS53:No)、又はステップS54の処理の後に、ステップS3で引用コンテンツを生成する。処理部21は、ステップS3の処理の後、ステップS55において、引用の許可のフラグがあるか否かを判定する。処理部21は、ステップS52とステップS54の一方または双方の処理において、引用の許可のフラグを設定した場合、引用の許可のフラグがあると判定する(ステップS55:Yes)。処理部21は、引用の許可のフラグがないと判定した場合(ステップS55:No)、ステップS56において、引用の許可の要求を送信するか否かを判定する。限定ではなく例として、端末20は、[引用の許可の要求を送信しますか?]といったダイアログボックスを表示領域28Aに表示し、ユーザの入力を受け付ける。処理部21は、引用の許可の要求を送信する旨のユーザの入力が検出された場合、引用の許可の要求を送信すると判定する(ステップS56:Yes)。 When the processing unit 21 determines that quoting is not permitted (step S53: No) or after the processing of step S54, the processing unit 21 generates quoted content in step S3. After the processing of step S3, the processing unit 21 determines whether or not the quoting permission flag is present in step S55. When the quoting permission flag is set in one or both of the processing of steps S52 and S54, the processing unit 21 determines that the quoting permission flag is present (step S55: Yes). When the processing unit 21 determines that the quoting permission flag is not present (step S55: No), the processing unit 21 determines whether or not to send a request for quoting permission in step S56. As a non-limiting example, the terminal 20 displays a dialog box such as [Send a request for quoting permission?] in the display area 28A and accepts user input. When the processing unit 21 detects a user input to send a request for quoting permission, it determines that the request for quoting permission is to be sent (step S56: Yes).

端末20は、引用の許可の要求を送信すると処理部21が判定した場合(ステップS56:Yes)、ステップS57において、引用の許可の要求を送信する。限定ではなく例として、端末20は、第1コンテンツに関する情報の送信が許可されるユーザの端末20を宛先として、引用の許可を要求することを示す情報を送信する。第1コンテンツに関する情報の送信が許可されるユーザは、限定ではなく例として、第1コンテンツを送信したユーザである。 When the processing unit 21 determines that the terminal 20 should send a request for permission to quote (step S56: Yes), the terminal 20 sends the request for permission to quote in step S57. As a non-limiting example, the terminal 20 sends information indicating a request for permission to quote to the terminal 20 of the user who is permitted to send information related to the first content. As a non-limiting example, the user who is permitted to send information related to the first content is the user who sent the first content.

なお、引用の許可の要求の送信先は、上記の例に限定されない。例えば、端末20は、第1グループに含まれる1又は2以上のユーザの端末20でもよいし、予め設定されたユーザ(限定ではなく例として、各グループに含まれるユーザのうち予め設定されたユーザ、アドミニストレーター)の端末でもよい。引用の許可の要求を受信した端末20は、限定ではなく例として、[引用を許可しますか?]といったダイアログボックスを表示領域28Aに表示し、ユーザの入力を受け付ける。処理部21は、引用の許可の要求を送信する旨のユーザの入力が検出された場合、引用の許可を送信する。なお、サーバ10は、限定ではなく例として、端末20が送信した引用の許可の要求を受信した場合、引用を許可するか否かを判定し、その判定結果に基づいて引用の許可を送信してもよい。 The destination of the request for permission to quote is not limited to the above example. For example, the terminal 20 may be the terminal 20 of one or more users included in the first group, or may be the terminal of a preset user (a preset user, an administrator, among the users included in each group, as an example and not as a limitation). The terminal 20 that receives the request for permission to quote displays a dialog box such as [Do you allow quotation?] in the display area 28A and accepts user input. When the processing unit 21 detects a user input to transmit a request for permission to quote, it transmits permission to quote. When the server 10 receives a request for permission to quote transmitted by the terminal 20, as an example and not as a limitation, it may determine whether or not to permit quotation and transmit permission to quote based on the result of the determination.

ステップS58において、処理部21は、引用の許可を受信したか否かを判定する。処理部21は、限定ではなく例として、ステップS57において送信した引用の許可の要求に対する応答として、引用を許可する旨の情報を受信したか否かを判定する。端末20は、ステップS55において引用の許可のフラグがあると処理部21が判定した場合(ステップS55:Yes)、又はステップS58において引用の許可を受信したと処理部21が判定した場合(ステップS58:Yes)、ステップS5において第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信する。 In step S58, the processing unit 21 determines whether or not permission for quoting has been received. By way of example and not limitation, the processing unit 21 determines whether or not information indicating permission for quoting has been received in response to the request for permission for quoting sent in step S57. If the processing unit 21 determines in step S55 that the quotation permission flag is present (step S55: Yes), or if the processing unit 21 determines in step S58 that permission for quoting has been received (step S58: Yes), the terminal 20 transmits information relating to the first content and the second content in step S5.

また、端末20は、ステップS2において引用の要求がないと処理部21が判定した場合(ステップS2:No)、ステップS56において引用の許可の要求を送信しないと処理部21が判定した場合(ステップS56:No)、又はステップS58において引用の許可を受信していないと処理部21が判定した場合(ステップS58:No)、一連の処理を終了する。 In addition, if the processing unit 21 determines in step S2 that there is no request for quotation (step S2: No), if the processing unit 21 determines in step S56 that a request for quotation permission is not to be sent (step S56: No), or if the processing unit 21 determines in step S58 that quotation permission has not been received (step S58: No), the terminal 20 ends the series of processes.

なお、端末20は、ステップS4において宛先を設定し、かつ第1コンテンツに関する情報を送信しない場合、図14のステップS45の処理と同様に宛先を変更するか否かを判定してもよい。また、端末20は、ステップS3においてユーザが第2コンテンツを入力し、かつ第1コンテンツに関する情報を送信しない場合、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとの一方または双方を、図14のステップS46の処理と同様に記憶するか否かを判定してもよいし、記憶するか否かを判定せずに記憶してもよく、記憶するか否かを判定せずに記憶しなくてもよい。 When the terminal 20 sets a destination in step S4 and does not transmit information related to the first content, the terminal 20 may determine whether to change the destination in the same manner as in the processing of step S45 in FIG. 14. When the user inputs the second content in step S3 and does not transmit information related to the first content, the terminal 20 may determine whether to store one or both of the information related to the first content and the second content in the same manner as in the processing of step S46 in FIG. 14, or may store the information related to the first content and the second content without determining whether to store the information, or may not store the information without determining whether to store the information.

以上のような端末20は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを、複数の条件に基づいて送信する。このような情報処理方法は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報を送信することが許可される条件を細かく設定できるので、意図しない情報の流出を防止しつつ、複数のユーザで情報の共有化を図ることができる。限定ではなく例として、端末20は、第1コンテンツを送信した端末20のユーザと自端末のユーザとが同じである場合に引用を許可し、かつ第2グループに含まれるユーザのうち自端末のユーザと異なるユーザが第1グループに含まれる場合に引用を許可する。この場合、第1グループに含まれ、かつ第2グループに含まれるユーザは、引用コンテンツを端末20によって送信できるので、ユーザの利便性が向上する。 As a non-limiting example, the terminal 20 as described above transmits information related to the first content and the second content based on multiple conditions. As a non-limiting example, this information processing method allows detailed setting of conditions for permission to transmit information related to the first content, and therefore allows multiple users to share information while preventing unintended information leakage. As a non-limiting example, the terminal 20 permits quoting when the user of the terminal 20 that transmitted the first content is the same as the user of the terminal itself, and permits quoting when a user included in the second group that is different from the user of the terminal itself is included in the first group. In this case, users included in both the first group and the second group can transmit quoted content by the terminal 20, improving user convenience.

また、端末20は、限定ではなく例として、引用の許可の要求に対する応答に基づいて、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信する。このような情報処理方法は、限定ではなく例として、引用を許可するか否かを端末20において判定しなくてもよく、端末20の処理の負荷を低減できる。また、このような情報処理方法は、限定ではなく例として、引用を許可するか否かを判定するのに必要な情報が端末20において不足する状態において、端末20が引用の許可の要求に対する応答に基づいて第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信することができ、第1グループと第2グループとにおける情報の共有化を図ることができる。 Furthermore, as a non-limiting example, the terminal 20 transmits information about the first content and the second content based on the response to the request for permission to quote. As a non-limiting example, this type of information processing method does not require the terminal 20 to determine whether or not to permit quoting, and can reduce the processing load on the terminal 20. As a non-limiting example, this type of information processing method can transmit information about the first content and the second content based on the response to the request for permission to quote in a state in which the terminal 20 lacks information necessary to determine whether or not to permit quoting, and can share information between the first group and the second group.

また、端末20は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを複数の条件に基づいて送信し、複数の条件は、引用の許可を受信したという条件を含む。このような情報処理方法は、限定ではなく例として、引用を許可するか否かを端末20の外部で判定する場合、端末20から第1コンテンツに関する情報が不正に送信されることを防止することができる。結果として、情報処理方法は、意図しない情報の流出を防止しつつ、複数のユーザで情報の共有化を図ることができる。 Furthermore, by way of example and not limitation, the terminal 20 transmits information about the first content and the second content based on a plurality of conditions, the plurality of conditions including a condition that permission for quoting has been received. By way of example and not limitation, such an information processing method can prevent information about the first content from being illegally transmitted from the terminal 20 when whether or not to permit quoting is determined outside the terminal 20. As a result, the information processing method can prevent unintended information leakage while allowing a plurality of users to share information.

なお、端末20が第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信する条件の数は、1つでもよいし、複数でもよい。端末20は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信する条件の数が1つであり、この条件は、引用の許可を受信したという条件でもよい。また、端末20は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを複数の条件に基づいて送信し、複数の条件は、引用の許可を受信したという条件を含まなくてもよい。上記複数の条件は、上述の各実施形態で説明した条件の少なくとも1つを、含んでもよいし、含まなくてもよい。また、上記複数の条件は、上述の各実施形態で説明した条件と異なる条件を含んでもよい。 The number of conditions under which the terminal 20 transmits the information about the first content and the second content may be one or more. As a non-limiting example, the terminal 20 transmits the information about the first content and the second content under one condition, and this condition may be that permission to quote has been received. As a non-limiting example, the terminal 20 transmits the information about the first content and the second content based on multiple conditions, and the multiple conditions may not include the condition that permission to quote has been received. The multiple conditions may or may not include at least one of the conditions described in each of the above embodiments. The multiple conditions may include a condition different from the conditions described in each of the above embodiments.

<第7実施形態>
図16は、第7実施形態に係る情報処理方法を示す図である。まず、本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、限定ではなく例として、引用コンテンツを送信した場合、トークルームに関する情報を表示領域28Aに表示する形態である。端末20は、限定ではなく例として、引用コンテンツを送信した場合、第1トークルームに関連する広告などを含む第2トークルームの画像を表示する。端末20は、限定ではなく例として、引用コンテンツを送信した場合、第2トークルームに関連する広告などを含む第1トークルームの画像を表示する。
Seventh Embodiment
FIG. 16 is a diagram showing an information processing method according to the seventh embodiment. First, an overview of this embodiment will be described. In this embodiment, as an example and not a limitation, when quoted content is transmitted, information about the talk room is displayed in the display area 28A. As an example and not a limitation, when quoted content is transmitted, the terminal 20 displays an image of the second talk room including advertisements and the like related to the first talk room. As an example and not a limitation, when quoted content is transmitted, the terminal 20 displays an image of the first talk room including advertisements and the like related to the second talk room.

次に、本実施形態についてより詳しく説明する、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。 Next, this embodiment will be described in more detail. The contents described in this embodiment can be applied to the other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same components as those in the above-mentioned embodiments will be denoted by the same reference numerals as appropriate, and their description will be omitted or simplified.

図16の左上の図における符号TLは、トークルームのリストの画像である。この画像TLにおいて、[Music]、[Rock]はトークルームの名称である。[Music]のトークルーム、及び[Rock]のトークルームは、限定ではなく例として、テーマが設定されたトークルームである。例えば、名称が[Music]のトークルームは、テーマが音楽であり、音楽全般に関する情報の投稿および閲覧が想定されたトークルームである。また、名称が[Rock]のトークルームは、テーマがロックであり、ロック全般に関する情報投稿および閲覧が想定されたトークルームである。なお、各トークルームのテーマは任意であり、フード、ファッション、旅行、映画、仕事、恋愛などでもよい。ユーザは、限定ではなく例として、任意のテーマを設定して、トークルームを生成することができる。 The symbol TL in the upper left diagram of FIG. 16 is an image of a list of talk rooms. In this image TL, [Music] and [Rock] are the names of the talk rooms. The [Music] talk room and the [Rock] talk room are talk rooms with a theme set, by way of example and not by way of limitation. For example, a talk room with the name [Music] has a music theme, and is a talk room where information related to music in general can be posted and viewed. A talk room with the name [Rock] has a rock theme, and is a talk room where information related to rock in general can be posted and viewed. The theme of each talk room is arbitrary, and may be food, fashion, travel, movies, work, romance, etc. A user can set an arbitrary theme and create a talk room, by way of example and not by way of limitation.

本実施形態において、メッセージングサービスが提供するトークルームは、公開されたトークルームと、非公開のトークルームとを含む。公開されたトークルームは、限定ではなく例として、メッセージングサービスを利用する任意のユーザが参加できるトークルームである。メッセージングサービスは、限定ではなく例として、公開されたトークルームのリストをユーザに提供し、ユーザは、リストから選択したトークルームに対応するグループに自身を登録することができる。限定ではなく例として、メッセージングサービスは、公開されたトークルームをユーザが検索するシステムを提供し、ユーザは、キーワード検索などによって興味があるテーマのトークルームを見つけることができる。 In this embodiment, the talk rooms provided by the messaging service include public talk rooms and private talk rooms. Public talk rooms are talk rooms that any user using the messaging service can join, by way of example and not limitation. The messaging service provides a list of public talk rooms to a user, and the user can register himself/herself in a group corresponding to a talk room selected from the list. By way of example and not limitation, the messaging service provides a system for a user to search public talk rooms, and the user can find talk rooms on topics of interest by keyword search or the like.

また、ユーザは、限定ではなく例として、トークルームを生成する際にトークルームの種別を公開に設定することができ、これにより公開されたトークルームを生成できる。公開されたトークルームは、限定ではなく例として、メッセージングサービスの提供者またはその委託者によって生成されてもよい。例えば、イベントの開催者は、メッセージングサービスの提供者にトークルームの生成を委託し、メッセージングサービスの提供者は、イベントをテーマとする公開されたトークルームを生成してもよい。 Also, by way of example and not limitation, when creating a chat room, a user may set the type of the chat room to public, thereby creating a public chat room. A public chat room may be created by, by way of example and not limitation, a messaging service provider or a contractor. For example, an event organizer may commission a messaging service provider to create a chat room, and the messaging service provider may create a public chat room themed around the event.

端末20は、限定ではなく例として、公開されたトークルームに対応するグループのユーザとして端末20のユーザが自身を登録することで、トークルームの画像を表示(限定ではなく例として、端末20のユーザが閲覧)することができる。端末20は、限定ではなく例として、公開されたトークルームに対応するグループのユーザとして端末20のユーザが自身を登録することで、トークルームを宛先としてコンテンツを送信(限定ではなく例として、端末20のユーザが投稿)することができる。 By way of example and not limitation, the terminal 20 can display (by way of example and not limitation, the user of the terminal 20 can view) an image of the talk room by registering the user of the terminal 20 as a user of a group corresponding to a published talk room. By way of example and not limitation, the terminal 20 can send (by way of example and not limitation, the user of the terminal 20 can post) content addressed to the talk room by registering the user of the terminal 20 as a user of a group corresponding to a published talk room.

なお、端末20は、限定ではなく例として、公開されたトークルームに対応するグループのユーザとして端末20のユーザが登録されることなく、トークルームの画像を表示可能でもよい。例えば、ユーザは、トークルームに対応するグループへの登録せずにトークルームを閲覧可能でもよく、トークルームに投稿する場合、グループへの登録が必要でもよい。ユーザは、トークルームを閲覧した上で、グループへ自身を登録するか否かを判断してもよい。また、公開されたトークルームの画像を端末20が表示した際に、端末20のユーザは、トークルームに対応するグループに登録されてもよい。 In addition, as a non-limiting example, the terminal 20 may be able to display an image of a talk room without the user of the terminal 20 being registered as a user of a group corresponding to the talk room. For example, a user may be able to view a talk room without registering with a group corresponding to the talk room, or may be required to register with a group to post to the talk room. After viewing the talk room, the user may decide whether or not to register himself/herself with a group. Furthermore, when the terminal 20 displays an image of a published talk room, the user of the terminal 20 may be registered with the group corresponding to the talk room.

なお、端末20は、限定ではなく例として、公開されたトークルームに対応するグループのユーザとして端末20のユーザが登録されることなく、トークルームを宛先とするコンテンツを送信可能でもよい。例えば、公開されたトークルームを宛先とするコンテンツが端末20から送信された際に、端末20のユーザは、トークルームに対応するグループに登録されてもよい。 In addition, as a non-limiting example, the terminal 20 may be able to transmit content addressed to a talk room without the user of the terminal 20 being registered as a user of the group corresponding to the published talk room. For example, when content addressed to a published talk room is transmitted from the terminal 20, the user of the terminal 20 may be registered in the group corresponding to the talk room.

上記非公開のトークルームは、限定ではなく例として、トークルームに対応するグループに含まれないユーザの端末20による、トークルームの画像の表示およびトークルームを宛先とするコンテンツの送信アクセスが制限されるトークルームである。非公開のトークルームに対応するグループに含まれるユーザは、他のユーザをグループに追加することができる。図16の左上に示すトークルームのリストの画像TLにおいて、[ユーザB]はトークルームの名称であり、名称が[ユーザB]のトークルームの種別は非公開であるとする。 The private talk room is, by way of example and not limitation, a talk room in which access to display images of the talk room and to send content addressed to the talk room by the terminals 20 of users not included in the group corresponding to the talk room is restricted. Users included in the group corresponding to the private talk room can add other users to the group. In the image TL of the talk room list shown in the upper left of FIG. 16, [User B] is the name of the talk room, and the type of the talk room named [User B] is private.

端末20は、限定ではなく例として、自端末または自端末のユーザと関連付けられたトークルームのリストの画像TLを表示領域28Aに表示する。端末20は、限定ではなく例として、図2の左上の図のように画像TLの[Music]がタップされた場合、右上の図のように名称Taが[Music]のトークルームの画像T6を表示領域28Aに表示する。ここでは、[Music]のトークルームに対応するグループが第1グループであり、トークルームの画像T6が第1画像であるとする。また、[Rock]のトークルームに対応するグループが第2グループであり、左下の図に示す[Rock]のトークルームの画像T7が第2画像であるとする。 As an example and not a limitation, the terminal 20 displays an image TL of a list of talk rooms associated with the terminal itself or the user of the terminal itself in the display area 28A. As an example and not a limitation, when [Music] is tapped on the image TL as shown in the upper left diagram of FIG. 2, the terminal 20 displays an image T6 of a talk room whose name Ta is [Music] in the display area 28A as shown in the upper right diagram. Here, it is assumed that the group corresponding to the [Music] talk room is the first group, and the image T6 of the talk room is the first image. Also, it is assumed that the group corresponding to the [Rock] talk room is the second group, and the image T7 of the [Rock] talk room shown in the lower left diagram is the second image.

端末20は、表示領域28Aに表示された第1画像に含まれるコンテンツのうちの第1コンテンツに関する情報と、端末20によって入力された第2コンテンツとを、端末20の通信部(限定ではなく例として、通信I/F22)によって送信する。右上の図のトークルームの画像T6において、符号Q11から符号Q13は、第1グループの各端末間で送受信されるコンテンツである。ここでは、コンテンツQ11が第1コンテンツであるとする。端末20は、限定ではなく例として、表示領域28Aに表示された第1コンテンツQ11に対するユーザの入力に基づいて、第1コンテンツQ11に関する情報と第2コンテンツとを送信する。 The terminal 20 transmits information about the first content included in the first image displayed in the display area 28A and the second content input by the terminal 20 through the communication unit of the terminal 20 (as an example and not a limitation, the communication I/F 22). In the image T6 of the talk room in the upper right figure, the symbols Q11 to Q13 are contents transmitted and received between the terminals in the first group. Here, the content Q11 is assumed to be the first content. As an example and not a limitation, the terminal 20 transmits information about the first content Q11 and the second content based on the user's input for the first content Q11 displayed in the display area 28A.

左下の図に示すトークルームの画像T7において、符号Q14および符号Q15は、第2グループの各端末間で送受信されるコンテンツである。符号Q16は、第1コンテンツQ11を引用した引用コンテンツであり、コンテンツQ14は、ユーザAが端末20によって入力された第2コンテンツである。端末20は、限定ではなく例として、第1コンテンツQ11に関する情報と第2コンテンツQ14とを送信した場合、第2コンテンツQ14が送受信される第2グループに関する情報を含む第1画像を表示する。 In the talk room image T7 shown in the lower left diagram, the symbols Q14 and Q15 are contents transmitted and received between the terminals of the second group. The symbol Q16 is quoted content that quotes the first content Q11, and the content Q14 is the second content input by the user A via the terminal 20. By way of example and not of limitation, when the terminal 20 transmits information about the first content Q11 and the second content Q14, it displays a first image including information about the second group between which the second content Q14 is transmitted and received.

右下の図に示すように、端末20は、第1コンテンツQ11に関する情報を送信した後に、第1グループに対応するトークルームの画像T6を、表示領域28Aに表示する。トークルームの画像T6において、符号Q18は、第2グループに関する情報を含むコンテンツである。ここでは、第2グループに対応するトークルームは、名称が[Rock]のトークルームである。限定ではなく例として、コンテンツQ18は、[Rock]のトークルームに関する情報として、[Rock]のトークルームのテーマに沿った情報を含む。コンテンツQ18は、限定ではなく例として、サーバ10が生成し、送信するコンテンツである。限定ではなく例として、サーバ10は、端末20が送信した第1コンテンツQ11に関する情報と第2コンテンツQ14とを受信した場合、第1コンテンツQ11に関する情報と第2コンテンツQ14とを第2グループに含まれるユーザの端末20に送信した後、第2グループに関する情報を第1グループに含まれるユーザの端末20に送信する。サーバ10の処理部21は、限定ではなく例として、記憶部13に記憶されたトークルーム情報D8に基づいて、第2グループに関する情報を含むコンテンツを生成する。 As shown in the lower right diagram, after transmitting information about the first content Q11, the terminal 20 displays an image T6 of the talk room corresponding to the first group in the display area 28A. In the image T6 of the talk room, the symbol Q18 is content including information about the second group. Here, the talk room corresponding to the second group is a talk room named [Rock]. By way of example and not limitation, the content Q18 includes information about the talk room [Rock] that is in line with the theme of the talk room [Rock]. By way of example and not limitation, the content Q18 is content generated and transmitted by the server 10. By way of example and not limitation, when the server 10 receives information about the first content Q11 and the second content Q14 transmitted by the terminal 20, the server 10 transmits information about the first content Q11 and the second content Q14 to the terminal 20 of the user included in the second group, and then transmits information about the second group to the terminal 20 of the user included in the first group. The processing unit 21 of the server 10 generates content including information about the second group based on the talk room information D8 stored in the memory unit 13, for example and not for limitation.

図17は、トークルーム情報を示す図である。トークルーム情報D8は、限定ではなく例として、[種別]の項目および[テーマ]の項目を含む。[種別]は、トークルームが公開であるのか非公開であるのかを示す情報である。[種別]は、限定ではなく例として、[トークルームID]と関連付けられている。例えば、[トークルームID]が[tr01]のトークルームは、図2などに示した[名称]が[ユーザB]のトークルームであり、[種別]が[非公開]である。また、[トークルームID]が[tr11]のトークルームは、名称が[Music]のトークルーム(図16の右上の図参照)であり、種別が[公開]である。また、[トークルームID]が[tr12]のトークルームは、名称が[Rock]のトークルーム(図16の左下の図参照)であり、種別が[公開]である。 FIG. 17 is a diagram showing talk room information. Talk room information D8 includes, by way of example and not limitation, the items [Type] and [Topic]. [Type] is information indicating whether a talk room is public or private. [Type] is associated with [Talk Room ID] by way of example and not limitation. For example, a talk room with [Talk Room ID] of [tr01] is a talk room with [Name] of [User B] shown in FIG. 2 and the like, and has [Type] of [Private]. A talk room with [Talk Room ID] of [tr11] is a talk room with [Music] (see the diagram in the upper right of FIG. 16) and has a type of [Public]. A talk room with [Talk Room ID] of [tr12] is a talk room with [Rock] (see the diagram in the lower left of FIG. 16) and has a type of [Public].

[テーマ]は、限定ではなく例として、トークルームに関する情報のである。[テーマ]は、限定ではなく例として、[トークルームID]と関連付けられている。例えば、[トークルームID]が[tr11]のトークルームは、[テーマ]が[音楽]である。また、[トークルームID]が[tr12]のトークルームは、[テーマ]が[ロック]である。[音楽]および[ロック]は、限定ではなく例として、トークルームのテーマを示すキーワードなどでもよいし、メッセージングサービスの提供者などが登録する広告などの情報でもよい。なお、[トークルームID]が[tr01]のトークルームは、[テーマ]が[NULL]である。[NULL]は、データがないことを示す情報である。 [Theme] is, by way of example and not limitation, information about a talk room. [Theme] is associated with [Talk Room ID], by way of example and not limitation. For example, a talk room with [Talk Room ID] of [tr11] has a [Theme] of [Music]. Also, a talk room with [Talk Room ID] of [tr12] has a [Theme] of [Rock]. [Music] and [Rock] may be, by way of example and not limitation, keywords indicating the theme of the talk room, or may be information such as an advertisement registered by a messaging service provider. Note that a talk room with [Talk Room ID] of [tr01] has a [Theme] of [NULL]. [NULL] is information indicating that there is no data.

サーバ10は、第1コンテンツQ11に関する情報と第2コンテンツQ14とを第2グループに含まれるユーザの端末20に送信した後、限定ではなく例として、トークルーム情報D8から、第2グループに関する情報を取得する。例えば、図16および図17の場合、サーバ10の処理部21は、第2グループに関する情報として、[トークルームID]が[tr12]であるトークルームに対応する[テーマ]として[ロック]に含まれる情報を取得する。限定ではなく例として、[ロック]に含まれる情報がトークルームのテーマを示すキーワードである場合、サーバ10は、例えば、このキーワードに関連する情報として、公開が許可される情報をネットワークを介して取得する。サーバ10は、取得した情報に基づいて処理部21によってコンテンツQ18を生成して、コンテンツQ18を第1グループに含まれるユーザの端末20へ送信する。また、[ロック]に含まれる情報は、トークルームのテーマに沿った広告などでもよく、この場合、サーバ10は、予め登録された広告などの情報を、第1グループに含まれるユーザの端末20へ送信する。サーバ10は、第2グループに対応するトークルームの[テーマ]が[NULL]である場合、限定ではなく例として、トークルームに関する情報を第1グループに含まれるユーザの端末20へ送信しない。 After transmitting the information on the first content Q11 and the second content Q14 to the terminal 20 of the user included in the second group, the server 10 acquires information on the second group from the talk room information D8, for example and not for limitation. For example, in the case of FIG. 16 and FIG. 17, the processing unit 21 of the server 10 acquires information included in [lock] as [theme] corresponding to the talk room whose [talk room ID] is [tr12], as information on the second group. For example and not for limitation, if the information included in [lock] is a keyword indicating the theme of the talk room, the server 10 acquires information that is permitted to be made public as information related to this keyword via the network. The server 10 generates the content Q18 by the processing unit 21 based on the acquired information, and transmits the content Q18 to the terminal 20 of the user included in the first group. The information included in [lock] may also be an advertisement according to the theme of the talk room, and in this case, the server 10 transmits information such as a pre-registered advertisement to the terminal 20 of the user included in the first group. When the [Topic] of the talk room corresponding to the second group is [NULL], the server 10 does not transmit information about the talk room to the terminals 20 of the users included in the first group, for example and not by way of limitation.

以上のような端末20は、第1コンテンツに関する情報を送信した場合、限定ではなく例として、第2グループに関する情報を含む第1画像を表示領域28Aに表示する。この場合、限定ではなく例として、第1グループにおける話題が第2グループと関連する可能性があり、端末20は、第1グループにおける話題と関連する情報として、第2グループに関する情報を、第1グループに含まれるユーザに提供できる。結果として、第1グループに含まれるユーザは、例えば第1コンテンツに関する情報から派生する情報をインターネット上で検索する手間が低減され、ユーザの利便性が向上する。また、端末20は、例えば、第1コンテンツに関する情報から派生する情報をユーザがインターネット上で検索する際の処理が低減される。 When the terminal 20 as described above transmits information related to the first content, it displays, by way of example and not limitation, a first image including information related to the second group in the display area 28A. In this case, by way of example and not limitation, a topic in the first group may be related to the second group, and the terminal 20 can provide information related to the second group as information related to the topic in the first group to the users included in the first group. As a result, the users included in the first group can reduce the effort of searching the Internet for information derived from information related to the first content, for example, and user convenience is improved. In addition, the terminal 20 reduces the processing when the users search the Internet for information derived from information related to the first content, for example.

なお、端末20は、トークルームに公開または非公開の設定がある場合、限定ではなく例として、トークルームが公開または非公開のいずれであるかに基づいて、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信してもよい。限定ではなく例として、端末20は、図9のステップS21の処理において、第1グループに対応するトークルームの[種別]が[公開]である場合、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信すると判定してもよい(ステップS21:Yes)。この処理は、図9のステップS21の処理と別に実行される処理でもよいし、なくてもよい。 When the talk room is set to be public or private, the terminal 20 may, by way of example and not limitation, transmit information about the first content and the second content based on whether the talk room is public or private. As an example and not by way of limitation, in the process of step S21 in FIG. 9, the terminal 20 may determine to transmit information about the first content and the second content when the [Type] of the talk room corresponding to the first group is [Public] (step S21: Yes). This process may or may not be performed separately from the process of step S21 in FIG. 9.

なお、トークルームは、公開または非公開の設定がなされなくてもよい。限定ではなく例として、全てトークルームが非公開であってもよいし、全てのトークルームが公開であってもよい。全てのトークルームが公開である場合、端末20は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとの送信を許可するか否かを判定しなくてもよい。 Note that talk rooms do not have to be set as public or private. As a non-limiting example, all talk rooms may be private, or all talk rooms may be public. If all talk rooms are public, then, as a non-limiting example, terminal 20 may not have to determine whether to permit transmission of information related to the first content and the second content.

なお、端末20は、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信した場合、限定ではなく例として、図16において第2グループに関する情報を含む第1画像を表示領域28Aに表示するが、第1グループに関する情報を含む第2画像を表示領域28Aに表示してもよい。また、端末20は、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信した場合、限定ではなく例として、第2グループに関する情報を含む第1画像を表示領域28Aに表示し、第1グループに関する情報を含む第2画像を表示領域28Aに表示してもよい。また、端末20は、限定ではなく例として、図16ではグループに関する情報をコンテンツとして表示領域28Aに表示するが、コンテンツと別の形態(限定ではなく例として、ポップアップ、バナー)で表示してもよい。 When the terminal 20 transmits information related to the first content and the second content, as an example and not a limitation, the terminal 20 displays a first image including information related to the second group in the display area 28A in FIG. 16, but may also display a second image including information related to the first group in the display area 28A. When the terminal 20 transmits information related to the first content and the second content, as an example and not a limitation, the terminal 20 may display a first image including information related to the second group in the display area 28A, and may also display a second image including information related to the first group in the display area 28A. When the terminal 20 transmits information related to the first content and the second content, as an example and not a limitation, the terminal 20 displays information related to the group as content in the display area 28A in FIG. 16, but may also display it in a form other than the content (as an example and not a limitation, a pop-up or a banner).

<第8実施形態>
図18は、第8実施形態に係る情報処理方法を示す図である。まず、本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、限定ではなく例として、左下の図に示す第2トークルームの画像T2に対する入力に基づいて、第1コンテンツの少なくとも一部を含む第3画像を、表示領域28Aに表示する形態である。図18において、第3画像を表示する端末20Aは、第2コンテンツを送信した端末20と同じである。第3画像を表示する端末20は、第2コンテンツを送信した端末20と異なる端末でもよく、この形態については第9実施形態で説明する。第3画像は、限定ではなく例として、右下図に示す第1トークルームの画像T1である。端末20は、第2トークルームの画像T2に対して所定の入力があった場合、限定ではなく例として、左上図に示すトークルームのリストの画像TLを表示する状態を経由せずに、右下図の第1トークルームの画像T1を表示領域28Aに表示する。
Eighth Embodiment
FIG. 18 is a diagram showing an information processing method according to the eighth embodiment. First, an outline of this embodiment will be described. This embodiment is, by way of example and not limitation, a form in which a third image including at least a part of the first content is displayed in the display area 28A based on an input to the image T2 of the second talk room shown in the lower left diagram. In FIG. 18, the terminal 20A displaying the third image is the same as the terminal 20 that transmitted the second content. The terminal 20 displaying the third image may be a terminal different from the terminal 20 that transmitted the second content, and this form will be described in the ninth embodiment. The third image is, by way of example and not limitation, the image T1 of the first talk room shown in the lower right diagram. When a predetermined input is received to the image T2 of the second talk room, by way of example and not limitation, the terminal 20 displays the image T1 of the first talk room shown in the lower right diagram in the display area 28A without going through a state in which the image TL of the talk room list shown in the upper left diagram is displayed.

端末20は、限定ではなく例として、トークルームのリストの画像TLに基づいてトークルームが選択された場合、選択されたトークルームに含まれるコンテンツのうち送信された時刻が最も新しいコンテンツを含むトークルームの画像を表示する。トークルームに含まれるコンテンツの量が表示領域28Aに一度に表示できる量を超える場合、限定ではなく例として、トークルームの画像は、上記一度に表示できる量を超えた分のコンテンツを含まない。ユーザは、限定ではなく例として、トークルームに含まれるコンテンツのうち、トークルームの画像に含まれないコンテンツについては、表示をスクロールすることによって閲覧することができる。 By way of example and not limitation, when a talk room is selected based on the image TL of the talk room list, the terminal 20 displays an image of the talk room that includes the most recently sent content of the content included in the selected talk room. When the amount of content included in the talk room exceeds the amount that can be displayed at one time in the display area 28A, by way of example and not limitation, the image of the talk room does not include the amount of content that exceeds the amount that can be displayed at one time. By way of example and not limitation, the user can view the content included in the talk room that is not included in the image of the talk room by scrolling the display.

端末20Aは、限定ではなく例として、第2トークルームの画像T2に対する入力に基づいて第1トークルームの画像T1を表示する場合、第1コンテンツの少なくとも一部を含むように第1トークルームの画像T1を生成する。限定ではなく例として、第1トークルームに含まれるコンテンツの量が表示領域28Aに一度に表示できる量を超える場合、第1トークルームに含まれるコンテンツから、表示領域28Aに一度に表示できる量のコンテンツを、第1コンテンツの少なくとも一部を含むように抽出して、第1トークルームの画像T1を生成する。限定ではなく例として、端末20が、第2トークルームの画像T2に対する入力に基づいて第1トークルームの画像T1を表示する場合、ユーザは、表示をスクロールすることなく、第1コンテンツQ1の少なくとも一部を含む第2トークルームの画像T1を見ることができる。 By way of example and not limitation, when terminal 20A displays image T1 of the first talk room based on an input for image T2 of the second talk room, it generates image T1 of the first talk room to include at least a portion of the first content. By way of example and not limitation, when the amount of content included in the first talk room exceeds the amount that can be displayed at one time in display area 28A, it extracts from the content included in the first talk room an amount of content that can be displayed at one time in display area 28A to include at least a portion of the first content, and generates image T1 of the first talk room. By way of example and not limitation, when terminal 20 displays image T1 of the first talk room based on an input for image T2 of the second talk room, the user can view image T1 of the second talk room that includes at least a portion of the first content Q1 without scrolling the display.

左下図の第2トークルームの画像T2において、コンテンツQ8は、右下図の第1コンテンツQ1に基づくコンテンツである。限定ではなく例として、表示領域28Aがタッチパネルの表示領域であり、入力部25がタッチパネルの操作部である場合、端末20は、左下図の第2トークルームの画像T2において、第1コンテンツQ1に基づくコンテンツQ8がタップされたことを検出した場合、第1コンテンツQ1を含む第1トークルームの画像T1を表示領域28Aに表示する。 In the second talk room image T2 in the lower left diagram, the content Q8 is content based on the first content Q1 in the lower right diagram. As a non-limiting example, if the display area 28A is a touch panel display area and the input unit 25 is a touch panel operation unit, when the device 20 detects that the content Q8 based on the first content Q1 has been tapped in the second talk room image T2 in the lower left diagram, the device 20 displays the first talk room image T1 including the first content Q1 in the display area 28A.

次に、本実施形態についてより詳しく説明する、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。 Next, this embodiment will be described in more detail. The contents described in this embodiment can be applied to the other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same components as those in the above-mentioned embodiments will be denoted by the same reference numerals as appropriate, and their description will be omitted or simplified.

図18の左上の図において、画像TLは、トークルームのリストの画像である。ここでは、第1グループに対応する第1トークルームが[野球部]であるとし、第2グループに対応する第2トークルームが[ユーザB]であるとする。また、端末20は、図2で説明したように、第1コンテンツQ1に関する情報と第2コンテンツQ4とを、第2トークルームを宛先として送信済であるとする。 In the upper left diagram of FIG. 18, image TL is an image of a list of talk rooms. Here, it is assumed that the first talk room corresponding to the first group is [Baseball Club], and the second talk room corresponding to the second group is [User B]. It is also assumed that the terminal 20 has already sent information about the first content Q1 and the second content Q4 to the second talk room as a destination, as described in FIG. 2.

端末20は、右上の図に示すように、第2トークルームの画像T2を表示領域28Aに表示する。限定ではなく例として、端末20は、トークルームのリストの画像TLに対する入力に基づいて、第2トークルームの画像T2を表示する。限定ではなく例として、端末20は、入力部25および表示部28としてのタッチパネルにおいて、[野球部]のアイコンがタップされたことが検出された場合、このアイコンと関連付けられた第2トークルームの画像T2を表示する。 As shown in the upper right diagram, the terminal 20 displays an image T2 of the second talk room in the display area 28A. As a non-limiting example, the terminal 20 displays the image T2 of the second talk room based on an input to the image TL of the talk room list. As a non-limiting example, when the terminal 20 detects that the [Baseball Club] icon has been tapped on the touch panel serving as the input unit 25 and the display unit 28, it displays an image T2 of the second talk room associated with this icon.

端末20は、表示領域28Aに表示された第2トークルームの画像に対する入力に基づいて、第2コンテンツにづけられた第1コンテンツQ1を含む第3画像(図18では、右下の図の第1トークルームの画像T1)を表示する。限定ではなく例として、端末20は、第2トークルームの画像T2に含まれる、第1コンテンツQ1に関する情報と第2コンテンツQ4との一方または双方に対する入力に基づいて、第1トークルームの画像T1を表示する。左下の図の例では、第1コンテンツQ1に関する情報は、第1コンテンツQ1である。端末20は、限定ではなく例として、入力部25および表示部28としてのタッチパネルにおいて、第2トークルームの画像T2に含まれる第1コンテンツQ1に関する情報と第2コンテンツQ4との一方または双方がタップされたことが検出された場合、第1トークルームの画像T1を表示する。端末20は、引用コンテンツQ5の少なくとも一部(限定ではなく例として、第1コンテンツQ1)がタップされたことが検出された場合、第1トークルームの画像T1を表示する。 Based on an input to the image of the second talk room displayed in the display area 28A, the terminal 20 displays a third image (the image T1 of the first talk room in the lower right diagram in FIG. 18) including the first content Q1 attached to the second content. As a non-limiting example, the terminal 20 displays the image T1 of the first talk room based on an input to one or both of the information on the first content Q1 and the second content Q4 included in the image T2 of the second talk room. In the example of the lower left diagram, the information on the first content Q1 is the first content Q1. As a non-limiting example, the terminal 20 displays the image T1 of the first talk room when it is detected that one or both of the information on the first content Q1 and the second content Q4 included in the image T2 of the second talk room have been tapped on the touch panel as the input unit 25 and the display unit 28. The terminal 20 displays the image T1 of the first talk room when it is detected that at least a part of the quoted content Q5 (the first content Q1 as an example and not a limitation) has been tapped.

限定ではなく例として、表示領域28Aに表示される画像を第2トークルームの画像T2から第1トークルームの画像T1へ切り替える処理を実行させるコマンドは、第2トークルームの画像T2に対する所定の入力と関連付けられている。所定の入力は、図18の例では、引用コンテンツQ5に含まれる第1コンテンツQ1に対するタップである。限定ではなく例として、端末20は、第2トークルームの画像T2に対する所定の入力があったことが検出された場合、第2トークルームの画像T2が表示領域28Aに表示された状態を、トークルームのリストの画像TLが表示領域28Aに表示される状態を経由することなく、第1トークルームの画像T1が表示領域28Aに表示される状態へ切り替える。上記所定の入力は、タップと異なる入力でもよく、限定ではなく例として、入力部25としてのマウスの操作による入力、マイク26を用いた音声による入力、カメラ27を用いた撮像による入力、又はその他の入力装置による入力でもよい。 As an example and not a limitation, a command to execute a process of switching the image displayed in the display area 28A from the image T2 of the second talk room to the image T1 of the first talk room is associated with a predetermined input to the image T2 of the second talk room. In the example of FIG. 18, the predetermined input is a tap on the first content Q1 included in the cited content Q5. As an example and not a limitation, when the terminal 20 detects that there is a predetermined input to the image T2 of the second talk room, the terminal 20 switches the state in which the image T2 of the second talk room is displayed in the display area 28A to a state in which the image T1 of the first talk room is displayed in the display area 28A without passing through a state in which the image TL of the talk room list is displayed in the display area 28A. The above-mentioned predetermined input may be an input other than a tap, and as an example and not a limitation, it may be an input by operating the mouse as the input unit 25, an input by voice using the microphone 26, an input by imaging using the camera 27, or an input by another input device.

なお、各トークルームに含まれるコンテンツの量が表示領域28Aに一度に表示できる量を超える場合、端末20は、限定ではなく例として、各トークルームに含まれるコンテンツから表示領域28Aに表示可能な量のコンテンツを処理部21によって抽出し、抽出したコンテンツを含むトークルームの画像を表示する。限定ではなく例として、処理部21は、送信された時期が最も新しい最新のコンテンツが表示領域28Aの下方に配置され、最新のコンテンツから上方に向かって送信された時期が新しい順に配置されるように、トークルームの画像を生成する。また、端末20は、限定ではなく例として、トークルームの画像に対する入力に基づいて、トークルームの画像にいずれのコンテンツを含めるかを変更する。 When the amount of content contained in each talk room exceeds the amount that can be displayed in display area 28A at one time, terminal 20, by way of example and not limitation, extracts from the content contained in each talk room an amount of content that can be displayed in display area 28A using processing unit 21, and displays an image of the talk room including the extracted content. By way of example and not limitation, processing unit 21 generates the image of the talk room such that the newest content, which was sent most recently, is placed at the bottom of display area 28A, and the newest content is arranged in order of most recent transmission date moving upwards. By way of example and not limitation, terminal 20 also changes which content to include in the image of the talk room based on an input for the image of the talk room.

処理部21は、限定ではなく例として、入力部25および表示部28としてのタッチパネルにおいて、トークルームの画像が縦方向の上方に向かってフリックされたことを検出した場合、現在の表示におけるコンテンツよりも前に送信されたコンテンツを含むようにトークルームの画像を生成する。端末20は、処理部21が生成したトークルームの画像を表示領域28Aに表示させる。また、処理部21は、トークルームの画像が縦方向の下方に向かってフリックされたことを検出した場合、現在の表示におけるコンテンツよりも後に送信されたコンテンツを含むようにトークルームの画像を生成する。端末20は、処理部21が生成したトークルームの画像を表示領域28Aに表示させる。ユーザは、限定ではなく例として、タッチパネルの操作部としての入力部25を操作することで表示をスクロールさせ、所望のコンテンツを含むトークルームの画像を端末20の表示領域28Aに表示させることができる。 When the processing unit 21 detects that the talk room image has been flicked vertically upward on the touch panel serving as the input unit 25 and the display unit 28, for example and not for limitation, the processing unit 21 generates an image of the talk room so as to include content transmitted earlier than the content currently displayed. The terminal 20 displays the image of the talk room generated by the processing unit 21 in the display area 28A. When the processing unit 21 detects that the talk room image has been flicked vertically downward, the processing unit 21 generates an image of the talk room so as to include content transmitted later than the content currently displayed. The terminal 20 displays the image of the talk room generated by the processing unit 21 in the display area 28A. By way of example and not for limitation, the user can scroll the display by operating the input unit 25 serving as the operation unit of the touch panel, and display an image of the talk room including the desired content in the display area 28A of the terminal 20.

処理部21は、第2トークルームの画像T2に対する所定の入力に基づいて第1トークルームの画像T1を表示する際に、第1トークルームに含まれるコンテンツの量が表示領域28Aに一度に表示できる量を超える場合、限定ではなく例として、第1トークルームに含まれるコンテンツのうち第1トークルームの画像T1に含めるコンテンツを、第1コンテンツQ1を含むように選択する。限定ではなく例として、処理部21は、第1トークルームに含まれるコンテンツのうち、送信された時期の順番が第1コンテンツQ1の順番と連続する1または2以上のコンテンツを抽出する。処理部21は、限定ではなく例として、抽出したコンテンツと第1コンテンツQ1とが送信された順に並ぶ第1トークルームの画像T1を生成する。端末20は、処理部21が生成した第1トークルームの画像T1を、表示領域28Aに表示させる。 When the processing unit 21 displays the image T1 of the first talk room based on a predetermined input for the image T2 of the second talk room, if the amount of content included in the first talk room exceeds the amount that can be displayed at one time in the display area 28A, then, by way of example and not limitation, the processing unit 21 selects the content to be included in the image T1 of the first talk room from among the content included in the first talk room so as to include the first content Q1. By way of example and not limitation, the processing unit 21 extracts one or more pieces of content from among the content included in the first talk room whose order of transmission is consecutive to the order of the first content Q1. By way of example and not limitation, the processing unit 21 generates an image T1 of the first talk room in which the extracted content and the first content Q1 are arranged in the order of transmission. The terminal 20 displays the image T1 of the first talk room generated by the processing unit 21 in the display area 28A.

なお、第2トークルームの画像T2に対する所定の入力に基づいて端末20が表示領域28Aに表示する第3画像は、第1画像と同じでもよいし、第1画像と異なる画像でもよい。限定ではなく例として、第2トークルームの画像T2に対する所定の入力に基づいて端末20が表示領域28Aに表示する第3画像は、トークルームのリストの画像TLに対する入力に基づいて端末20が表示領域28Aに表示する第1トークルームの画像T1と異なる画像でもよい。限定ではなく例として、第3画像は、第1トークルームの画像T1に含まれるコンテンツの少なくとも1つが省略あるいは短縮されていてもよい。 The third image that the terminal 20 displays in the display area 28A based on a predetermined input for the image T2 of the second talk room may be the same as the first image or may be an image different from the first image. As a non-limiting example, the third image that the terminal 20 displays in the display area 28A based on a predetermined input for the image T2 of the second talk room may be an image different from the image T1 of the first talk room that the terminal 20 displays in the display area 28A based on an input for the image TL of the talk room list. As a non-limiting example, the third image may omit or shorten at least one of the contents included in the image T1 of the first talk room.

図19は、第8実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。端末20は、限定ではなく例として、メッセージングサービスのアプリケーションが起動された際に図18の左上の図に示すようなトークルームのリストの画像TLを表示領域28Aに表示させる。処理部21は、限定ではなく例として、記憶部24に記憶されたトークルーム情報D2(図3(A)参照)を読み出し、トークルームのリストの画像TLを生成する。そして、処理部21は、処理部21は、表示部28を制御し、表示部28に画像TLを表示させる。そして、ユーザが入力部23Aによってトークルームを選択した場合、処理部21は、トークルームの画像を表示領域28Aに表示させる。ここでは、第1トークルームに含まれる第1コンテンツに関連付けられた第2コンテンツが第2トークルームを宛先として送信された状態であり、ユーザは、第2トークルームを選択したものとする。また、ここでは、第1トークルームは、トークルームのリストの画像TLにおける[ユーザB]のトークルームであり、第2トークルームは、画像TLにおける[野球部]のトークルームであるとする。 19 is a flowchart showing an information processing method according to the eighth embodiment. When an application of a messaging service is started, the terminal 20 displays an image TL of a list of talk rooms in the display area 28A as shown in the upper left diagram of FIG. 18, for example and not for limitation. The processing unit 21 reads out the talk room information D2 (see FIG. 3A) stored in the storage unit 24, and generates an image TL of a list of talk rooms. Then, the processing unit 21 controls the display unit 28 to display the image TL on the display unit 28. Then, when the user selects a talk room using the input unit 23A, the processing unit 21 displays an image of the talk room in the display area 28A. Here, it is assumed that the second content associated with the first content included in the first talk room has been sent to the second talk room as a destination, and that the user has selected the second talk room. It is also assumed that the first talk room is the talk room of [User B] in the image TL of the list of talk rooms, and the second talk room is the talk room of [Baseball Club] in the image TL.

ステップS61において、端末20は、第2トークルームの画像を表示する。限定ではなく例として、処理部21は、記憶部24に記憶されたトークルーム情報D2およびコンテンツ情報D3に基づいて、図18の右上の図に示したような第2トークルームの画像T2を生成する。例えば、処理部21は、図3(A)に示したトークルーム情報D2に基づいて、第2トークルームに対応するコンテンツ情報として、[リスト4]を特定する。そして、処理部21は、記憶部24に記憶されたコンテンツ情報D3のうち、図3(C)に示した[リスト4]を読み出す。そして、処理部21は、[リスト4]に定義された各コンテンツを所定の位置関係で配置し、第2トークルームの画像T2を生成する。そして、処理部21は、表示部28を制御して、第2トークルームの画像T2を表示領域28Aに表示させる。 In step S61, the terminal 20 displays an image of the second talk room. As a non-limiting example, the processing unit 21 generates an image T2 of the second talk room as shown in the diagram in the upper right of FIG. 18 based on the talk room information D2 and the content information D3 stored in the storage unit 24. For example, the processing unit 21 identifies [List 4] as content information corresponding to the second talk room based on the talk room information D2 shown in FIG. 3(A). Then, the processing unit 21 reads out [List 4] shown in FIG. 3(C) from the content information D3 stored in the storage unit 24. Then, the processing unit 21 arranges each content defined in [List 4] in a predetermined positional relationship to generate an image T2 of the second talk room. Then, the processing unit 21 controls the display unit 28 to display the image T2 of the second talk room in the display area 28A.

ステップS62において、端末20は、第2トークルームの画像T2に対する入力があるか否かを判定する。端末20は、第2トークルームの画像T2に対するユーザの入力を受け付ける。限定ではなく例として、表示領域28Aがタッチパネルの表示領域であり、入力部25がタッチパネルの操作部である場合、ユーザは、表示領域28Aに重ねられた入力部25を操作することで、各種情報を端末20に入力できる。処理部21は、限定ではなく例として、図18の左下の図のように、表示領域28Aに表示された引用コンテンツQ5がタップされたことが検出された場合、第2トークルームの画像T2に対して所定の入力があったと判定する(ステップS62:Yes)。 In step S62, the terminal 20 determines whether there is an input to the image T2 of the second talk room. The terminal 20 accepts a user's input to the image T2 of the second talk room. As a non-limiting example, if the display area 28A is a touch panel display area and the input unit 25 is a touch panel operation unit, the user can input various information to the terminal 20 by operating the input unit 25 superimposed on the display area 28A. As a non-limiting example, as shown in the lower left diagram of FIG. 18, when it is detected that the quoted content Q5 displayed in the display area 28A has been tapped, the processing unit 21 determines that a predetermined input has been made to the image T2 of the second talk room (step S62: Yes).

なお、第2トークルームの画像T2に対する入力を受け付ける処理は、図18に示した例に限定されない。限定ではなく例として、入力部25は、タッチパネルの操作部と異なる装置でもよく、例えば入力部25がマウスである場合、ユーザは、表示領域28A上のポインタを、マウスを操作することで引用コンテンツQ5(例えば、コンテンツQ1)に配置し、マウスをクリックすることで、第1トークルームの画像T1を表示領域28Aに表示させる指令を入力してもよい。また、端末20は、入力部25と異なる装置によって引用の要求を受け付けてもよく、例えばマイク26を用いた音声入力によって引用の要求を受け付けてもよい。 Note that the process of accepting input for the image T2 of the second talk room is not limited to the example shown in FIG. 18. As a non-limiting example, the input unit 25 may be a device different from a touch panel operation unit. For example, if the input unit 25 is a mouse, the user may operate the mouse to place a pointer on the display area 28A on the quoted content Q5 (e.g., content Q1) and click the mouse to input a command to display the image T1 of the first talk room in the display area 28A. Furthermore, the terminal 20 may accept a quote request by a device different from the input unit 25, for example, by voice input using the microphone 26.

端末20は、第2トークルームの画像T2に対して所定の入力があったと処理部21が判定した場合(ステップS62:Yes)、ステップS63において、第1コンテンツを含む第3画像を表示領域28Aに表示する。限定ではなく例として、第1コンテンツは、第2コンテンツに引用されている被引用コンテンツであり、端末20は、被引用コンテンツを含む第1トークルームの画像T1を表示する。端末20は、第2トークルームの画像T2に対して所定の入力がないと処理部21が判定した場合(ステップS62:No)、又はステップS63の処理の後に一連の処理を終了する。 When the processing unit 21 determines that a predetermined input has been made to the image T2 of the second talk room (step S62: Yes), the terminal 20 displays a third image including the first content in the display area 28A in step S63. As a non-limiting example, the first content is a quoted content cited in the second content, and the terminal 20 displays the image T1 of the first talk room including the quoted content. When the processing unit 21 determines that a predetermined input has not been made to the image T2 of the second talk room (step S62: No), or after the processing of step S63, the terminal 20 ends the series of processes.

図20は、第3画像の表示に関する処理の一例を示すフローチャートである。ステップS63は、限定ではなく例として、ステップS65からステップS68の処理を含む。ステップS65において、処理部21は、第2コンテンツに関する情報(限定ではなく例として、図3(C)の[関連情報]を取得する。図3(C)の場合、[関連情報]は、第2コンテンツと関連付けられた第1コンテンツの[コンテンツID]である[tr01c01]を含む。 Figure 20 is a flow chart showing an example of processing related to display of the third image. Step S63 includes, by way of example and not limitation, the processing of steps S65 to S68. In step S65, the processing unit 21 acquires information related to the second content (by way of example and not limitation, the [Related Information] in Figure 3 (C). In the case of Figure 3 (C), the [Related Information] includes [tr01c01], which is the [Content ID] of the first content associated with the second content.

ステップS66において、処理部21は、第1コンテンツを含む1又は2以上のコンテンツの情報を取得する。限定ではなく例として、処理部21は、ステップS65において取得した第1コンテンツのコンテンツIDに基づいて、第1コンテンツを含むトークルームとして、第1トークルームを特定する。そして、処理部21は、限定ではなく例として、特定した第1トークルームに含まれるコンテンツから、第1コンテンツに対して所定の条件の1または2以上のコンテンツを抽出する。 In step S66, the processing unit 21 acquires information on one or more pieces of content including the first content. As a non-limiting example, the processing unit 21 identifies a first talk room as a talk room including the first content based on the content ID of the first content acquired in step S65. Then, as a non-limiting example, the processing unit 21 extracts one or more pieces of content that meet a predetermined condition for the first content from the content included in the identified first talk room.

上記所定の条件は、限定ではなく例として、第1コンテンツを含み、送信された時期の順番が連続し、コンテンツの総量が表示領域28Aに一度に表示できる量である条件を含む。限定ではなく例として、表示領域28Aに一度に表示されるコンテンツのうち、トークルームの画像の上端に配置されるコンテンツと下端に配置されるコンテンツとの一方または双方は、その少なくとも一部が表示領域28Aに表示されればよい。表示領域28Aに一度に表示されるコンテンツは、限定ではなく例として、その全体が表示領域28Aに表示されてもよいし、その一部がトークルームの画像の端で切れていてもよい。 The above-mentioned predetermined conditions include, by way of example and not limitation, conditions that the first content is sent in consecutive order, and the total amount of content is an amount that can be displayed in display area 28A at one time. By way of example and not limitation, of the content that is displayed in display area 28A at one time, at least a portion of one or both of the content arranged at the top and bottom of the talk room image may be displayed in display area 28A. By way of example and not limitation, the content that is displayed in display area 28A at one time may be displayed in its entirety in display area 28A, or a portion of it may be cut off by the edge of the talk room image.

上記所定の条件は、限定ではなく例として、第1コンテンツが送信された時期を含む所定の期間内に送信されたコンテンツである条件を含んでもよい。例えば、所定の条件は、第1コンテンツが送信された日に送信されたコンテンツである条件を含んでもよいし、第1コンテンツが送信された時刻を含み所定の長さ(例、6時間、1日、1週間)の期間内に送信されたコンテンツである条件を含んでもよい。また、上記所定の条件は、コンテンツを送信した端末20または端末20のユーザに関する条件を含んでもよい。限定ではなく例として、上記所定の条件は、第1コンテンツを送信した端末20から送信されたコンテンツである条件を含んでもよいし、第2コンテンツを送信した端末20から送信されたコンテンツである条件を含んでもよい。 The above-mentioned predetermined condition may include, by way of example and not limitation, a condition that the content is transmitted within a predetermined period including the time when the first content is transmitted. For example, the predetermined condition may include a condition that the content is transmitted on the day when the first content is transmitted, or may include a condition that the content is transmitted within a period of a predetermined length (e.g., six hours, one day, one week) including the time when the first content is transmitted. The above-mentioned predetermined condition may also include a condition related to the terminal 20 that transmitted the content or the user of the terminal 20. By way of example and not limitation, the above-mentioned predetermined condition may include a condition that the content is transmitted from the terminal 20 that transmitted the first content, or may include a condition that the content is transmitted from the terminal 20 that transmitted the second content.

上記所定の条件は、上記の例に限定されず、例示した条件の少なくとも1つを含まなくてもよいし、例示した条件と異なる条件を含んでもよい。ステップS66において処理部21が抽出するコンテンツは、送信された時期の順番が連続していなくてもよい。 The above-mentioned predetermined conditions are not limited to the above examples, and may not include at least one of the exemplified conditions, or may include conditions different from the exemplified conditions. The contents extracted by the processing unit 21 in step S66 do not have to be consecutive in the order of the time of transmission.

ステップS67において、処理部21は第3画像を生成する。処理部21は、限定ではなく例として、ステップS66において取得したコンテンツの情報に基づいて、第3画像を生成する。処理部21は、限定ではなく例として、ステップS66において取得したコンテンツを所定の位置関係で配置し、第3画像を生成する。第3画像は、第1画像と同じでもよいし、第1画像と異なる画像でもよい。第3画像は、限定ではなく例として、第1画像を生成するアルゴリズムで生成される画像でもよいし、第1画像を生成するアルゴリズムと異なるアルゴリズムで生成される画像でもよい。 In step S67, the processing unit 21 generates a third image. By way of example and not limitation, the processing unit 21 generates the third image based on the information of the content acquired in step S66. By way of example and not limitation, the processing unit 21 arranges the content acquired in step S66 in a predetermined positional relationship to generate the third image. The third image may be the same as the first image, or may be an image different from the first image. By way of example and not limitation, the third image may be an image generated by an algorithm that generates the first image, or may be an image generated by an algorithm different from the algorithm that generates the first image.

なお、第3画像に配置されるコンテンツの少なくとも1つは、第1トークルームに含まれるコンテンツと同一でなくてもよく、限定ではなく例として、第1トークルームに含まれるコンテンツに処理が施されたコンテンツでもよい。ステップS68において、端末20は、処理部21が生成した第3画像を表示部28に出力し、表示領域28Aに第3画像を表示する。 Note that at least one of the contents placed in the third image does not have to be the same as the content contained in the first talk room, and may be, for example and without limitation, content that has been processed from the content contained in the first talk room. In step S68, the terminal 20 outputs the third image generated by the processing unit 21 to the display unit 28, and displays the third image in the display area 28A.

本実施形態において、プログラムP2は、複数のユーザを含む第2グループに含まれるユーザの端末が実行する情報処理プログラムであって、複数のユーザを含む第1グループの各端末間で送受信されるコンテンツを含む第1画像のうちの第1コンテンツと関連付けられた第2コンテンツであって、第2グループの各端末間で送受信されるコンテンツのうちの第2コンテンツを含む第2画像を端末の表示領域に表示することと、表示領域に表示された第2画像に対する端末のユーザによる入力に基づいて、第2コンテンツと関連付けられた第1コンテンツを含む第3画像を表示領域に表示することとを含む。プログラムP2は、限定ではなく例として、処理部21(限定ではなく例として、コンピュータ、CPU)に、複数のユーザを含む第1グループの各端末間で送受信されるコンテンツを含む第1画像のうちの第1コンテンツと関連付けられた第2コンテンツであって、第2グループの各端末間で送受信されるコンテンツのうちの第2コンテンツを含む第2画像を端末の表示領域に表示することと、表示領域に表示された第2画像に対する端末のユーザによる入力に基づいて、第2コンテンツと関連付けられた第1コンテンツを含む第3画像を表示領域に表示することと、を実行させる。 In this embodiment, the program P2 is an information processing program executed by a terminal of a user included in a second group including multiple users, and includes displaying a second image in a display area of the terminal, the second image being associated with a first content among a first image including content transmitted and received between each terminal of the first group including multiple users, and including the second content among the content transmitted and received between each terminal of the second group, and displaying a third image in the display area including the first content associated with the second content based on an input by the user of the terminal to the second image displayed in the display area. The program P2 causes the processing unit 21 (a computer, a CPU, for example and not limited thereto) to execute the following: displaying a second image in a display area of the terminal, the second image being associated with a first content among a first image including content transmitted and received between each terminal of the first group including multiple users, and including the second content among the content transmitted and received between each terminal of the second group, and displaying a third image in the display area including the first content associated with the second content based on an input by the user of the terminal to the second image displayed in the display area.

以上のような端末20は、表示領域に表示された第2画像に対する端末のユーザによる入力に基づいて、第2コンテンツと関連付けられた第1コンテンツを含む第3画像を表示領域に表示する。したがって、端末20のユーザは、第2コンテンツと関連付けられた第1コンテンツの少なくとも一部を、第3画像によって知ることができる。限定ではなく例として、第2コンテンツを送信した端末20と、第2画像に対する入力に基づいて第3画像を表示する端末20とが同じ端末である場合、ユーザは、簡易に第1コンテンツを確認することができる。限定ではなく例として、第3画像は、第1コンテンツの前に送信されたコンテンツと、第1コンテンツの後に送信されたコンテンツとの一方または双方とを含み、この場合、ユーザは、第1コンテンツを含む複数のコンテンツの流れ、経緯を知ることができ、ユーザの利便性が向上する。 The terminal 20 as described above displays a third image including the first content associated with the second content in the display area based on an input by the user of the terminal for the second image displayed in the display area. Therefore, the user of the terminal 20 can know at least a part of the first content associated with the second content through the third image. As a non-limiting example, if the terminal 20 that transmitted the second content and the terminal 20 that displays the third image based on the input for the second image are the same terminal, the user can easily check the first content. As a non-limiting example, the third image includes one or both of the content transmitted before the first content and the content transmitted after the first content, in which case the user can know the flow and history of multiple contents including the first content, improving user convenience.

<第9実施形態>
図21は、第9実施形態に係る情報処理方法を示す図である。まず、本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、第2コンテンツを含む第2トークルームの画像を表示する第2端末(例えば、図21の端末20C)が、第2コンテンツを送信した第1端末(例えば、図2の端末20A)と異なる端末である点で、第8実施形態と異なる。
Ninth embodiment
Fig. 21 is a diagram showing an information processing method according to the ninth embodiment. First, an overview of this embodiment will be described. This embodiment differs from the eighth embodiment in that a second terminal (e.g., terminal 20C in Fig. 21) that displays an image of the second talk room including the second content is a terminal different from a first terminal (e.g., terminal 20A in Fig. 2) that transmits the second content.

端末20は、限定ではなく例として、左下の図に示す第2トークルームの画像T12に対する入力に基づいて、右下の図に示す第1トークルームの画像T11を表示領域28Aに表示する。端末20は、限定ではなく例として、第2トークルームの画像T12に対して所定の入力があったと検出した場合、第1コンテンツQ1に関する情報に基づいて、第1トークルームの画像T11を表示する。第2トークルームの画像T12に対する入力に基づいて第1トークルームの画像T11が表示される形態において、第1コンテンツに関する情報は、限定ではなく例として、メッセージングサービスにおいて第1コンテンツを特定する情報を含む。第1コンテンツを特定する情報は、限定ではなく例として、第1コンテンツの識別情報である。端末20は、第2トークルームの画像T12に対する入力に基づいて第1トークルームの画像T11を表示する場合、限定ではなく例として、第1コンテンツの識別情報に基づいて、第1コンテンツが含まれるトークルームを第1トークルームとして特定し、第1トークルームの画像T11を表示する。 As an example and not a limitation, the terminal 20 displays the image T11 of the first talk room shown in the lower right diagram in the display area 28A based on an input to the image T12 of the second talk room shown in the lower left diagram. As an example and not a limitation, when the terminal 20 detects that a predetermined input has been made to the image T12 of the second talk room, the terminal 20 displays the image T11 of the first talk room based on information on the first content Q1. In a form in which the image T11 of the first talk room is displayed based on an input to the image T12 of the second talk room, the information on the first content includes, as an example and not a limitation, information that identifies the first content in a messaging service. The information that identifies the first content is, as an example and not a limitation, identification information of the first content. When the terminal 20 displays the image T11 of the first talk room based on an input to the image T12 of the second talk room, as an example and not a limitation, the terminal 20 identifies the talk room including the first content as the first talk room based on the identification information of the first content and displays the image T11 of the first talk room.

端末20は、第1グループに含まれないユーザの端末20(例えば、端末20C)である場合、限定ではなく例として、第1コンテンツの識別情報に基づいて、第1トークルームの画像T11に含めるコンテンツとして、第1トークルームに含まれるコンテンツのうち第1コンテンツの少なくとも一部を含む1または2以上のコンテンツを受信し、受信したコンテンツに基づいて第1トークルームの画像T11を生成する。 When the terminal 20 is a terminal 20 of a user not included in the first group (e.g., terminal 20C), by way of example and not limitation, the terminal 20 receives one or more pieces of content including at least a portion of the first content from among the contents included in the first talk room as content to be included in the image T11 of the first talk room based on the identification information of the first content, and generates an image T11 of the first talk room based on the received content.

端末20は、第2トークルームの画像T12に対して所定の入力があった場合、限定ではなく例として、左上の図に示すトークルームのリストの画像TLを表示する状態を経由せずに、右下の図の第1トークルームの画像T11を表示領域28Aに表示する。端末20は、第1グループに含まれないユーザの端末20(例えば、端末20C)である場合、限定ではなく例として、第1トークルームに含まれるコンテンツのうち、表示領域28Aに一度に表示できる量に基づいて設定される量のコンテンツを受信し、受信したコンテンツに基づいて第1トークルームの画像T11を表示する。端末20は、限定ではなく例として、第1トークルームに含まれる全部のコンテンツを受信してもよいし、そうでなくてもよい。 When a predetermined input is received for the image T12 of the second talk room, the terminal 20, by way of example and not limitation, displays the image T11 of the first talk room in the display area 28A shown in the figure at the bottom right without going through the state of displaying the image TL of the list of talk rooms shown in the figure at the top left. When the terminal 20 is a terminal 20 of a user not included in the first group (for example, terminal 20C), by way of example and not limitation, the terminal 20 receives an amount of content included in the first talk room that is set based on the amount that can be displayed in the display area 28A at one time, and displays the image T11 of the first talk room based on the received content. By way of example and not limitation, the terminal 20 may or may not receive all of the content included in the first talk room.

次に、本実施形態についてより詳しく説明する、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。 Next, this embodiment will be described in more detail. The contents described in this embodiment can be applied to the other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same components as those in the above-mentioned embodiments will be denoted by the same reference numerals as appropriate, and their description will be omitted or simplified.

図21において、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報と第2コンテンツとを送信したユーザがユーザAであり、ユーザAの端末20が端末20Aである。図21の端末20は、限定ではなく例として、ユーザAと異なるユーザであるユーザCの端末であり、端末20Cである。限定ではなく例として、図2の右上の図に示した第1トークルームに対応する第1グループは、ユーザAとユーザBとから構成され、端末20CのユーザであるユーザCは、第2グループに含まれるが第1グループに含まれないユーザである。 In FIG. 21, as an example and not a limitation, the user who transmitted the information about the first content and the second content is user A, and user A's terminal 20 is terminal 20A. As an example and not a limitation, terminal 20 in FIG. 21 is a terminal of user C, a user different from user A, and is terminal 20C. As an example and not a limitation, the first group corresponding to the first talk room shown in the diagram in the upper right of FIG. 2 is composed of user A and user B, and user C, the user of terminal 20C, is a user who is included in the second group but not included in the first group.

図21の左上の図に示すように、端末20は、限定ではなく例として、自端末または自端末のユーザと関連付けられたトークルームのリストの画像TLを表示領域28Aに表示する。自端末または自端末のユーザと関連付けられたトークルームは、限定ではなく例として、自端末のユーザが含まれるトークルームである。端末20は、トークルームのリストの画像TLに対する入力によってトークルームが選択された場合、選択されたトークルームの画像を表示領域28Aに表示する。端末20Cは、限定ではなく例として、表示領域28Aがタッチパネルの表示領域であり、入力部25がタッチパネルの操作部であり、トークルームのリストの画像TLにおける[野球部]のアイコンがタップされた場合、図21の右上の図のように名称Taが「野球部」のトークルームの画像T12を表示領域28Aに表示する。 As shown in the upper left diagram of FIG. 21, terminal 20 displays, by way of example and not limitation, an image TL of a list of talk rooms associated with the terminal itself or the user of the terminal itself in display area 28A. The talk rooms associated with the terminal itself or the user of the terminal itself are, by way of example and not limitation, talk rooms including the user of the terminal itself. When a talk room is selected by input to the image TL of the talk room list, terminal 20 displays an image of the selected talk room in display area 28A. As a non-limiting example, terminal 20C displays an image T12 of a talk room with the name Ta of "Baseball Club" in display area 28A when the display area 28A is a display area of a touch panel and the input unit 25 is an operation unit of a touch panel, and when the [Baseball Club] icon in the image TL of the talk room list is tapped, as shown in the upper right diagram of FIG. 21.

トークルームの画像T12において、符号Q8は、第1コンテンツQ1に関する情報に基づくコンテンツである。第1コンテンツQ1に関する情報は、ユーザAの端末20Aから送信されている。端末20Cは、限定ではなく例として、サーバ10を介して、第1コンテンツQ1に関する情報を受信する。端末20は、限定ではなく例として、第1コンテンツQ1に関する情報として、第1コンテンツQ1の識別情報と、第1コンテンツQ1の少なくとも一部を受信する。端末20は、受信した第1コンテンツQ1の少なくとも一部に基づいて、第1コンテンツQ1に関するコンテンツQ8を含む第2トークルームの画像T12を生成する。 In the talk room image T12, the symbol Q8 is content based on information about the first content Q1. The information about the first content Q1 is transmitted from the terminal 20A of the user A. The terminal 20C receives the information about the first content Q1 via the server 10, for example and not for limitation. The terminal 20 receives, as the information about the first content Q1, identification information of the first content Q1 and at least a portion of the first content Q1, for example and not for limitation. The terminal 20 generates an image T12 of the second talk room including the content Q8 related to the first content Q1, based on at least a portion of the received first content Q1.

端末20Cは、表示領域28Aに表示された第2トークルームの画像T12に対する入力に基づいて、第2コンテンツQ4に関連付けられた第1コンテンツQ1を含む第3画像(図21では、右下の図の第1トークルームの画像T11)を表示する。限定ではなく例として、端末20Cは、左下の図の第2トークルームの画像T12に含まれる、引用コンテンツQ5に対する入力に基づいて、第1トークルームの画像T11を表示する。端末20Cは、限定ではなく例として、表示領域28Aがタッチパネルの表示領域であり、入力部25がタッチパネルの操作部である場合、第2トークルームの画像T12に含まれる引用コンテンツQ5がタップされたことが検出された場合、第1トークルームの画像T11を表示する。 Based on an input to the image T12 of the second talk room displayed in the display area 28A, the terminal 20C displays a third image (the image T11 of the first talk room in the lower right diagram in FIG. 21) including the first content Q1 associated with the second content Q4. As a non-limiting example, the terminal 20C displays the image T11 of the first talk room based on an input to the quoted content Q5 included in the image T12 of the second talk room in the lower left diagram. As a non-limiting example, when the display area 28A is a display area of a touch panel and the input unit 25 is an operation unit of the touch panel, the terminal 20C displays the image T11 of the first talk room when it is detected that the quoted content Q5 included in the image T12 of the second talk room has been tapped.

限定ではなく例として、表示領域28Aに表示される画像を第2トークルームの画像T12から第1トークルームの画像T11へ切り替える処理を実行させるコマンドは、第2トークルームの画像T12に対する所定の入力と関連付けられている。所定の入力は、図21の例では、引用コンテンツQ5に対するタップである。限定ではなく例として、端末20Cは、第2トークルームの画像T12に対する所定の入力があったことが検出された場合、第2トークルームの画像T12が表示領域28Aに表示された状態を、トークルームのリストの画像TLが表示領域28Aに表示される状態を経由することなく、第1トークルームの画像T11が表示領域28Aに表示される状態へ切り替える。上記所定の入力は、タップと異なる入力でもよく、限定ではなく例として、入力部25としてのマウスの操作による入力、マイク26を用いた音声による入力、カメラ27を用いた撮像による入力、又はその他の入力装置による入力でもよい。 As an example and not a limitation, a command to execute a process of switching the image displayed in the display area 28A from the image T12 of the second talk room to the image T11 of the first talk room is associated with a predetermined input to the image T12 of the second talk room. In the example of FIG. 21, the predetermined input is a tap on the quoted content Q5. As an example and not a limitation, when the terminal 20C detects that there is a predetermined input to the image T12 of the second talk room, the terminal 20C switches the state in which the image T12 of the second talk room is displayed in the display area 28A to a state in which the image T11 of the first talk room is displayed in the display area 28A without passing through a state in which the image TL of the talk room list is displayed in the display area 28A. The above-mentioned predetermined input may be an input other than a tap, and as an example and not a limitation, the input may be an input by operating the mouse as the input unit 25, an input by voice using the microphone 26, an input by imaging using the camera 27, or an input by another input device.

端末20Cは、第2トークルームの画像T12に対して所定の入力があったことが検出された場合、限定ではなく例として、第1コンテンツQ1の識別情報を、第1コンテンツQ1を記憶する装置へ送信する。第1コンテンツQ1を記憶する装置は、限定ではなく例として、第1グループに含まれるユーザの端末20(例えば、端末20A、端末20B)と、サーバ10との一方又は双方である。 When terminal 20C detects that a specific input has been made to image T12 in the second talk room, it transmits, by way of example and not limitation, identification information of the first content Q1 to a device that stores the first content Q1. By way of example and not limitation, the device that stores the first content Q1 is one or both of terminals 20 (e.g., terminal 20A, terminal 20B) of users included in the first group and server 10.

端末20Cは、限定ではなく例として、第1コンテンツQ1に関する情報(例えば、第1コンテンツQ1の識別情報)を送信し、第1コンテンツQ1に関する情報を送信したことに対する応答として、第3画像に含めるコンテンツの情報を受信する。限定ではなく例として、サーバ10は、第1トークルームに含まれるコンテンツを含むコンテンツ情報D7を記憶部13に記憶し、端末20Cが送信した第1コンテンツQ1の識別情報を受信した場合、コンテンツ情報D7に基づいて第1コンテンツQ1を含む1または2以上のコンテンツを送信する。端末20Cは、サーバ10から送信されたコンテンツを受信した場合、受信したコンテンツを所定の位置関係で配置して第3画像を生成する。 By way of example and not limitation, terminal 20C transmits information about first content Q1 (e.g., identification information of first content Q1) and receives information about content to be included in the third image in response to transmitting the information about first content Q1. By way of example and not limitation, server 10 stores content information D7 including content included in the first talk room in storage unit 13, and upon receiving identification information of first content Q1 transmitted by terminal 20C, transmits one or more pieces of content including first content Q1 based on content information D7. Upon receiving content transmitted from server 10, terminal 20C generates the third image by arranging the received content in a predetermined positional relationship.

なお、サーバ10は、第1トークルームに含まれるコンテンツを含むコンテンツ情報D7を記憶しなくてもよい。この場合、限定ではなく例として、サーバ10は、第1トークルームに含まれるコンテンツを保持する端末20Aまたは端末20Bから、第1コンテンツQ1を含む1または2以上のコンテンツを取得し、取得したコンテンツを端末20Cへ送信してもよい。限定ではなく例として、サーバ10は、第1トークルームに含まれるコンテンツを送信することを要求する情報を端末20Aへ送信し、要求に対する応答として第1トークルームに含まれるコンテンツを受信し、受信した第1トークルームに含まれるコンテンツを端末20Cへ送信する。 Note that server 10 does not need to store content information D7 including the content included in the first talk room. In this case, by way of example and not limitation, server 10 may acquire one or more pieces of content including first content Q1 from terminal 20A or terminal 20B that holds the content included in the first talk room, and transmit the acquired content to terminal 20C. By way of example and not limitation, server 10 transmits information to terminal 20A requesting the transmission of the content included in the first talk room, receives the content included in the first talk room in response to the request, and transmits the received content included in the first talk room to terminal 20C.

なお、各トークルームに含まれるコンテンツの量が表示領域28Aに一度に表示できる量を超える場合、端末20Cは、限定ではなく例として、各トークルームに含まれるコンテンツから表示領域28Aに表示可能な量のコンテンツを処理部21によって抽出し、抽出したコンテンツを含むトークルームの画像を表示する。限定ではなく例として、処理部21は、送信された時期が最も新しい最新のコンテンツが表示領域28Aの下方に配置され、最新のコンテンツから上方に向かって送信された時期が新しい順に配置されるように、トークルームの画像を生成する。また、端末20Cは、限定ではなく例として、トークルームの画像に対する入力に基づいて、トークルームの画像にいずれのコンテンツを含めるかを変更する。 When the amount of content contained in each talk room exceeds the amount that can be displayed in display area 28A at one time, terminal 20C, by way of example and not limitation, extracts from the content contained in each talk room an amount of content that can be displayed in display area 28A using processing unit 21, and displays an image of the talk room including the extracted content. By way of example and not limitation, processing unit 21 generates the image of the talk room such that the newest content, which was sent most recently, is placed at the bottom of display area 28A, and the newest content is arranged in order of most recent transmission date moving upwards. By way of example and not limitation, terminal 20C also changes which content to include in the image of the talk room based on an input to the image of the talk room.

処理部21は、限定ではなく例として、入力部25および表示部28としてのタッチパネルにおいて、トークルームの画像が縦方向の上方に向かってフリックされたことを検出した場合、現在の表示におけるコンテンツよりも前に送信されたコンテンツを含むようにトークルームの画像を生成する。端末20Cは、処理部21が生成したトークルームの画像を表示領域28Aに表示させる。また、処理部21は、トークルームの画像が縦方向の下方に向かってフリックされたことを検出した場合、現在の表示におけるコンテンツよりも後に送信されたコンテンツを含むようにトークルームの画像を生成する。端末20Cは、処理部21が生成したトークルームの画像を表示領域28Aに表示させる。ユーザは、限定ではなく例として、タッチパネルの操作部としての入力部25を操作することで表示をスクロールさせ、所望のコンテンツを含むトークルームの画像を端末20Cの表示領域28Aに表示させることができる。 When the processing unit 21 detects that the talk room image has been flicked vertically upward on the touch panel serving as the input unit 25 and the display unit 28, for example and not for limitation, the processing unit 21 generates an image of the talk room so as to include content sent earlier than the content currently displayed. The terminal 20C displays the image of the talk room generated by the processing unit 21 in the display area 28A. When the processing unit 21 detects that the talk room image has been flicked vertically downward, the processing unit 21 generates an image of the talk room so as to include content sent later than the content currently displayed. The terminal 20C displays the image of the talk room generated by the processing unit 21 in the display area 28A. By way of example and not for limitation, the user can scroll the display by operating the input unit 25 serving as the operation unit of the touch panel, and display an image of the talk room including the desired content in the display area 28A of the terminal 20C.

なお、第1トークルームに含まれるコンテンツの量が表示領域28Aに一度に表示できる量を超える場合、第1トークルームの画像T11に含まれるコンテンツは、限定ではなく例として、第1トークルームに含まれるコンテンツから選択される。第1トークルームの画像T11に含まれるコンテンツは、端末20Aによって選択されてもよいし、サーバ10によって選択されてもよいし、端末20Cによって選択されてもよい。また、第2トークルームの画像T12に対する所定の入力に基づいて端末20Cが表示領域28Aに表示する第3画像は、第1画像と同じでもよいし、第1画像と異なる画像でもよい。 When the amount of content included in the first talk room exceeds the amount that can be displayed at one time in display area 28A, the content included in image T11 of the first talk room is selected from the content included in the first talk room, for example and not limitation. The content included in image T11 of the first talk room may be selected by terminal 20A, may be selected by server 10, or may be selected by terminal 20C. Furthermore, the third image that terminal 20C displays in display area 28A based on a predetermined input for image T12 of the second talk room may be the same as the first image or may be an image different from the first image.

以上のように、第2画像に対する入力に基づいて第3画像を表示する端末20Cは、第2コンテンツを送信したユーザの端末20Aと異なる端末でもよい。この場合、端末20Cのユーザは、第2コンテンツと関連付けられた第1コンテンツの少なくとも一部を、第3画像によって知ることができる。限定ではなく例として、第3画像は、第1コンテンツの前に送信されたコンテンツと、第1コンテンツの後に送信されたコンテンツとの一方または双方とを含み、この場合、ユーザは、第1コンテンツを含む複数のコンテンツの流れ、経緯を知ることができ、ユーザの利便性が向上する。 As described above, terminal 20C that displays the third image based on the input to the second image may be a terminal different from terminal 20A of the user that transmitted the second content. In this case, the user of terminal 20C can know at least a part of the first content associated with the second content through the third image. By way of example and not limitation, the third image includes one or both of the content transmitted before the first content and the content transmitted after the first content, in which case the user can know the flow and history of multiple contents including the first content, improving user convenience.

なお、第2コンテンツを送信したユーザと異なるユーザの端末20(例えば、端末20C)で表示される第2画像は、限定ではなく例として、第2コンテンツを送信したユーザの端末20(例えば、端末20A)で表示される第2画像と異なってもよい。また、第2コンテンツを送信したユーザと異なるユーザの端末20(例えば、端末20C)で表示される第3画像は、限定ではなく例として、第2コンテンツを送信したユーザの端末20(例えば、端末20A)で表示される第3画像と異なってもよい。以下、図22および図23を参照して、第2画像の例および第3画像の例について説明する。 The second image displayed on the terminal 20 (e.g., terminal 20C) of a user other than the user who transmitted the second content may be different from the second image displayed on the terminal 20 (e.g., terminal 20A) of the user who transmitted the second content, by way of example and not limitation. Also, the third image displayed on the terminal 20 (e.g., terminal 20C) of a user other than the user who transmitted the second content may be different from the third image displayed on the terminal 20 (e.g., terminal 20A) of the user who transmitted the second content, by way of example and not limitation. Below, examples of the second image and the third image are described with reference to Figures 22 and 23.

図22は、第2画像、第3画像の表示に関する処理を示す図である。図22の上図において、符号Q21は、第2トークルームの画像T12に含まれるコンテンツである。コンテンツQ21は、第1コンテンツQ1と関連付けられた第2コンテンツQ4と異なり、他のコンテンツと関連付けられていない第3コンテンツである。第3コンテンツQ21は、限定ではなく例として、他のコンテンツを引用しないコンテンツである。第3コンテンツQ21と、第3コンテンツQ21を送信したユーザに関する情報とは、一組にされ、表示領域28Aに表示される。ユーザに関する情報は、限定ではなく例として、コンテンツを送信したユーザを特定する情報である。 Figure 22 is a diagram showing the process of displaying the second image and the third image. In the upper diagram of Figure 22, the symbol Q21 is content included in the image T12 of the second talk room. Unlike the second content Q4 associated with the first content Q1, the content Q21 is a third content that is not associated with other content. By way of example and not limitation, the third content Q21 is content that does not quote other content. The third content Q21 and information about the user who sent the third content Q21 are paired and displayed in the display area 28A. By way of example and not limitation, the information about the user is information that identifies the user who sent the content.

図22において、第3コンテンツQ21を送信したユーザはユーザDであり、ユーザに関する情報は、限定ではなく例として、ユーザDのアイコンおよびユーザ名とを含む。端末20Cの処理部21は、限定ではなく例として、第2トークルームの画像T12において、第3コンテンツQ21と、第3コンテンツQ21を送信したユーザに関する情報(例、アイコンUd1、ユーザ名Ud2)とを所定の位置関係で配置する。また、第2トークルームの画像T12に含まれるコンテンツのうち第2コンテンツQ4を送信したユーザに関する情報は、表示領域28Aに表示されない設定がされる。端末20Cの処理部21は、限定ではなく例として、第2トークルームの画像T12において、第2コンテンツQ4に対して、第2コンテンツQ4を送信したユーザに関する情報を配置しない。 In FIG. 22, the user who sent the third content Q21 is user D, and the information about the user includes, by way of example and not limitation, the icon and username of user D. As an example and not limitation, the processing unit 21 of the terminal 20C arranges the third content Q21 and information about the user who sent the third content Q21 (e.g., icon Ud1, username Ud2) in a predetermined positional relationship in the image T12 of the second talk room. In addition, information about the user who sent the second content Q4 among the contents included in the image T12 of the second talk room is set not to be displayed in the display area 28A. As an example and not limitation, the processing unit 21 of the terminal 20C does not arrange information about the user who sent the second content Q4 for the second content Q4 in the image T12 of the second talk room.

図22の下図は、限定ではなく例として、第2コンテンツQ4を送信したユーザに関する情報が表示されない設定がされる場合の第3画像(ここでは、第1トークルームの画像T11)を示す図である。第2トークルームの画像T12に基づいて表示される第1トークルームの画像T11において、各コンテンツを送信したユーザに関する情報は、表示領域28Aに表示されない設定がされる。図21の右下の図に示す第1トークルームの画像T11の場合、第1コンテンツQ1を送信したユーザは、ユーザAである。第1トークルームの画像T11において、ユーザに関する情報は、限定ではなく例として、ユーザAのアイコンUa1およびユーザ名Ua2である。アイコンUa1およびユーザ名Ua2は、第1コンテンツQ1に対して所定の位置関係で配置される。また、図22の下図に示す第1トークルームの画像T11の場合、第1コンテンツQ1を送信したユーザに関する情報は、表示領域28Aに表示されない設定がされる。端末20Cの処理部21は、限定ではなく例として、第1トークルームの画像T11において、第1トークルームに含まれるコンテンツを送信したユーザに関する情報を配置しない。この場合、端末20Cは、限定ではなく例として、第1トークルームに含まれるコンテンツを送信したユーザに関する情報を受信してもよいし、受信しなくてもよい。 The lower diagram of FIG. 22 is a diagram showing a third image (here, an image T11 of the first talk room) in a case where information about the user who sent the second content Q4 is set not to be displayed, as an example and not a limitation. In the image T11 of the first talk room displayed based on the image T12 of the second talk room, information about the user who sent each content is set not to be displayed in the display area 28A. In the case of the image T11 of the first talk room shown in the lower right diagram of FIG. 21, the user who sent the first content Q1 is user A. In the image T11 of the first talk room, information about the user is, as an example and not a limitation, an icon Ua1 and a user name Ua2 of user A. The icon Ua1 and the user name Ua2 are arranged in a predetermined positional relationship with respect to the first content Q1. In the case of the image T11 of the first talk room shown in the lower diagram of FIG. 22, information about the user who sent the first content Q1 is set not to be displayed in the display area 28A. In the image T11 of the first talk room shown in the lower diagram of FIG. 22, as an example and not a limitation, the processing unit 21 of the terminal 20C does not arrange information about the user who sent the content included in the first talk room in the image T11 of the first talk room. In this case, by way of example and not limitation, terminal 20C may or may not receive information about the user who sent the content included in the first talk room.

図23は、第2画像、第3画像の表示に関する処理を示す図である。図23の上図に示す第2トークルームの画像T12に含まれるコンテンツのうち第2コンテンツQ4を送信したユーザに関する情報は、表示領域28Aに表示されない設定がされる。端末20Cの処理部21は、限定ではなく例として、第2トークルームの画像T12において、第2コンテンツQ4を送信したユーザに関する情報を配置しない。また、第2トークルームの画像T12は、第2コンテンツQ4を送信したユーザに関する情報の代わりに、第2コンテンツQ4を送信したユーザを特定しない情報を含む。ユーザを特定しない情報は、限定ではなく例として、端末20Cによって付与されるアイコンUx1およびユーザ名Ux2である。端末20Cの処理部21は、限定ではなく例として、第2コンテンツQ4と、アイコンUx1と、ユーザ名Ux2とを所定の位置関係で配置し、第2トークルームの画像T12を生成する。 23 is a diagram showing a process for displaying the second image and the third image. Among the contents included in the image T12 of the second talk room shown in the upper diagram of FIG. 23, information about the user who sent the second content Q4 is set not to be displayed in the display area 28A. By way of example and not of limitation, the processing unit 21 of the terminal 20C does not place information about the user who sent the second content Q4 in the image T12 of the second talk room. Moreover, instead of information about the user who sent the second content Q4, the image T12 of the second talk room includes information that does not identify the user who sent the second content Q4. By way of example and not of limitation, the information that does not identify the user is the icon Ux1 and the user name Ux2 given by the terminal 20C. By way of example and not of limitation, the processing unit 21 of the terminal 20C places the second content Q4, the icon Ux1, and the user name Ux2 in a predetermined positional relationship to generate the image T12 of the second talk room.

図23の下図は、限定ではなく例として、第2コンテンツQ4を送信したユーザに関する情報の代わりにユーザを特定しない情報が表示される場合の第3画像(ここでは、第1トークルームの画像T11)を示す図である。第2トークルームの画像T12に基づいて表示される第1トークルームの画像T11において、各コンテンツを送信したユーザに関する情報は、表示領域28Aに表示されない設定がされる。第1トークルームの画像T11は、各コンテンツを送信したユーザに関する情報の代わりに、ユーザを特定しない情報を含む。ユーザを特定しない情報は、限定ではなく例として、図21の右下の図に示したユーザAに関してアイコンUx1およびユーザ名Ux2であり、ユーザBに関してアイコンUy1およびユーザ名Uy2である。アイコンUx1およびアイコンUy1は、それぞれ、第1トークルームに対応する第1グループのユーザ(ここでは、ユーザA、ユーザB)と1対1の対応で設定されるが、どのユーザに対応するか明示されない。また、ユーザ名Ux2およびユーザ名Uy2は、それぞれ、第1トークルームに対応する第1グループのユーザ(ここでは、ユーザA、ユーザB)と1対1の対応で設定されるが、どのユーザに対応するか明示されない。 The lower diagram of FIG. 23 is a diagram showing, as an example and not a limitation, a third image (here, the image T11 of the first talk room) in the case where information not specifying a user is displayed instead of information about the user who sent the second content Q4. In the image T11 of the first talk room displayed based on the image T12 of the second talk room, information about the user who sent each content is set not to be displayed in the display area 28A. The image T11 of the first talk room includes information not specifying a user instead of information about the user who sent each content. The information not specifying a user is, as an example and not a limitation, an icon Ux1 and a user name Ux2 for user A shown in the lower right diagram of FIG. 21, and an icon Uy1 and a user name Uy2 for user B. The icons Ux1 and Uy1 are set in one-to-one correspondence with the users of the first group corresponding to the first talk room (here, user A and user B), respectively, but it is not clear which users they correspond to. Additionally, the user names Ux2 and Uy2 are each set in one-to-one correspondence with the users of the first group (here, user A and user B) corresponding to the first talk room, but it is not explicitly stated which users they correspond to.

図22および図23で説明したように、第2コンテンツを送信したユーザに関する情報が表示領域28Aに表示されない設定がされる場合、各ユーザは、第1コンテンツに関する情報を端末20によって送信した際に、他のユーザから特定されにくくなる。このような情報処理方法は、限定ではなく例として、ユーザが他のユーザのコンテンツを引用しやすくなり、情報の共有化に寄与する。また、第2画像に対する入力に基づいて第3画像を表示する際に、各コンテンツを送信したユーザに関する情報が表示されない設定がなされる場合、第1トークルームの各ユーザは、ユーザに関する情報を、第3画像を閲覧したユーザに知られる懸念が減少し、ユーザの利便性が向上する。また、ユーザに関する情報の代わりにユーザを特定しない情報が表示される場合、ユーザに関する情報の拡散が抑制されるとともに、第3画像に含まれるコンテンツの脈絡等を把握しやすくなる。 22 and 23, when the setting is made such that information about the user who sent the second content is not displayed in the display area 28A, each user is less likely to be identified by other users when the user sends information about the first content by the terminal 20. This information processing method is, by way of example and not by way of limitation, easier for users to quote other users' content, which contributes to the sharing of information. Furthermore, when the setting is made such that information about the user who sent each content is not displayed when the third image is displayed based on the input to the second image, each user in the first talk room is less concerned that information about the user will be known by a user who viewed the third image, improving user convenience. Furthermore, when information that does not identify the user is displayed instead of information about the user, the spread of information about the user is suppressed, and it is easier to grasp the context of the content included in the third image.

<第10実施形態>
図24は、第10実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。まず、本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、限定ではなく例として、第2トークルームの画像に対するユーザの入力に基づく第1トークルームの画像の表示を許可するか否かを判定する形態である。限定ではなく例として、端末20は、第2トークルームの画像に対しる所定の入力を検出した際に、自端末のユーザが所定の条件を満たす場合、第1トークルームの画像を表示領域28Aに表示する。上記所定の条件は、限定ではなく例として、第2コンテンツを送信したユーザと自端末のユーザとが同じである条件である。第3画像は、限定ではなく例として、第2コンテンツを送信したユーザと端末20のユーザとが同じである場合、表示領域28Aに表示される。
Tenth Embodiment
FIG. 24 is a flowchart showing an information processing method according to the tenth embodiment. First, an overview of this embodiment will be described. This embodiment is, by way of example and not limitation, a form in which it is determined whether or not to permit display of an image of the first talk room based on a user's input to an image of the second talk room. By way of example and not limitation, when a predetermined input to an image of the second talk room is detected, if the user of the terminal 20 satisfies a predetermined condition, the terminal 20 displays an image of the first talk room in the display area 28A. By way of example and not limitation, the predetermined condition is that the user who transmitted the second content is the same as the user of the terminal 20. By way of example and not limitation, the third image is displayed in the display area 28A when the user who transmitted the second content is the same as the user of the terminal 20.

次に、本実施形態についてより詳しく説明する、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。 Next, this embodiment will be described in more detail. The contents described in this embodiment can be applied to the other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same reference numerals will be used for configurations similar to those in the above-mentioned embodiments as appropriate, and the description thereof will be omitted or simplified.

図24のステップS61およびステップS62の処理は、図19と同様であり、その説明を省略あるいは簡略化する。端末20は、ステップS62において第2トークルームの画像に対する入力があると処理部21が判定した場合(ステップS62:Yes)、ステップS71において、第3画像の表示を許可するか否かを判定する。限定ではなく例として、処理部21は、第2コンテンツを送信したユーザと自端末のユーザとが同じである場合、第3画像の表示を許可すると判定する(ステップS71:Yes)。処理部21は、限定ではなく例として、図3(C)に示したコンテンツ情報D3に基づいて、ステップS71の処理を実行する。図3(C)の例において、第2コンテンツは、[コンテンツID]が[tr01c01]のコンテンツであり、その[送信ユーザID]は[ユーザA]である。この場合、処理部21は、自端末のユーザのユーザIDと、第2コンテンツに対応する[送信ユーザID]である[ユーザA]とを比較し、双方が一致するか否かを判定する。 The processing of steps S61 and S62 in FIG. 24 is the same as that in FIG. 19, and the description thereof will be omitted or simplified. When the processing unit 21 determines in step S62 that there is an input for the image of the second talk room (step S62: Yes), the terminal 20 determines in step S71 whether to permit the display of the third image. As a non-limiting example, the processing unit 21 determines that the display of the third image is permitted when the user who transmitted the second content is the same as the user of the terminal (step S71: Yes). As a non-limiting example, the processing unit 21 executes the processing of step S71 based on the content information D3 shown in FIG. 3(C). In the example of FIG. 3(C), the second content is a content whose [content ID] is [tr01c01], and whose [transmitting user ID] is [user A]. In this case, the processing unit 21 compares the user ID of the user of the terminal with [user A], which is the [transmitting user ID] corresponding to the second content, and determines whether the two match.

端末20は、第3画像の表示を許可すると処理部21が判定した場合(ステップS71:Yes)、ステップS72において第3画像を表示する。第2コンテンツを送信したユーザと自端末のユーザとが同じである場合、このユーザは、第1トークルームに対応する第1グループに含まれ、端末20は、限定ではなく例として、第1トークルームに含まれるコンテンツを含むコンテンツ情報D3を記憶部24に記憶している。ステップS72において、処理部21は、限定ではなく例として、記憶部24に記憶されたコンテンツ情報D3(図3(B)参照)に基づいて、第3画像を生成する。そして、処理部21は、表示部28を制御して、生成した第3画像を表示領域28Aに表示させる。 When the processing unit 21 determines that the display of the third image is permitted (step S71: Yes), the terminal 20 displays the third image in step S72. If the user who sent the second content is the same as the user of the terminal, this user is included in the first group corresponding to the first talk room, and the terminal 20 stores content information D3 including the content included in the first talk room in the storage unit 24, as an example and not a limitation. In step S72, the processing unit 21 generates a third image based on the content information D3 (see FIG. 3(B)) stored in the storage unit 24, as an example and not a limitation. Then, the processing unit 21 controls the display unit 28 to display the generated third image in the display area 28A.

端末20は、ステップS62において第2トークルームの画像に対する入力がないと処理部21が判定した場合(ステップS62:No)、又はステップS71において第3画像の表示を許可しないと処理部21が判定した場合(ステップS72:No)、第3画像の表示に関する一連の処理を終了する。 If the processing unit 21 determines in step S62 that there is no input for the image of the second talk room (step S62: No), or if the processing unit 21 determines in step S71 that the display of the third image is not permitted (step S72: No), the device 20 ends the series of processes related to the display of the third image.

以上のような端末20は、限定ではなく例として、第2コンテンツを送信したユーザと端末20のユーザとが同じである場合、表示領域28Aに第3画像を表示する。このような情報処理方法は、限定ではなく例として、第2コンテンツを送信したユーザと異なるユーザの端末20において第3画像が表示されることを抑制し、第3画像に含まれる情報が想定外のユーザへ拡散することを抑制する。結果として、端末20のユーザは、情報の意図しない拡散を懸念せずに、第2コンテンツに関連づけられた第1コンテンツを閲覧することができ、ユーザの利便性が向上する。 As a non-limiting example, the terminal 20 as described above displays the third image in the display area 28A when the user who transmitted the second content is the same as the user of the terminal 20. As a non-limiting example, such an information processing method prevents the third image from being displayed on the terminal 20 of a user other than the user who transmitted the second content, and prevents the information included in the third image from spreading to unexpected users. As a result, the user of the terminal 20 can view the first content associated with the second content without worrying about the unintended spread of information, improving user convenience.

<第11実施形態>
図25は、第11実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。まず、本実施形態の概要を説明する。第11実施形態は、限定ではなく例として、第1グループに含まれないユーザの端末において、第2トークルームの画像に対する入力に基づいて第1トークルームの画像を表示する形態である。端末20は、限定ではなく例として、第1グループに含まれるユーザと第2グループに含まれるユーザとが所定の条件を満たす場合、第1トークルームの画像を表示する。限定ではなく例として、端末20は、第2グループに含まれるユーザのうち自端末のユーザを除いたN3以上のユーザが第1グループに含まれる場合、第1トークルームの画像を表示する。上記N3は、限定ではなく例として、1以上の任意の値であり、予め設定される値である。第1トークルームの画像は、限定ではなく例として、第2グループに含まれるユーザのうち端末のユーザを除いた1以上のユーザが第1グループに含まれる場合、表示領域28Aに表示される。
Eleventh Embodiment
FIG. 25 is a flowchart showing an information processing method according to the eleventh embodiment. First, an outline of this embodiment will be described. The eleventh embodiment is, as an example and not a limitation, a form in which an image of the first talk room is displayed on a terminal of a user not included in the first group based on an input to an image of the second talk room. As an example and not a limitation, the terminal 20 displays an image of the first talk room when a user included in the first group and a user included in the second group satisfy a predetermined condition. As an example and not a limitation, the terminal 20 displays an image of the first talk room when N3 or more users, excluding the user of the terminal, among the users included in the second group are included in the first group. The above N3 is, as an example and not a limitation, an arbitrary value of 1 or more, and is a value that is set in advance. As an example and not a limitation, the image of the first talk room is displayed in the display area 28A when one or more users, excluding the user of the terminal, among the users included in the second group are included in the first group.

また、本実施形態は、限定ではなく例として、第1グループに含まれないユーザによる第2トークルームの画像に対する入力に基づいて第1トークルームの画像を表示する場合、ユーザを第1グループに含める形態である。例えば、図21において、端末20CのユーザCは、第1トークルームに対応する第1グループに含まれないユーザであって、第2トークルームに対応する第2グループに含まれるユーザである。端末20Cは、限定ではなく例として、第2トークルームの画像T12に対する所定の入力があった場合、第1トークルーム含まれるコンテンツの送信を要求する情報を送信する。コンテンツの送信を要求する情報は、限定ではなく例として、第1コンテンツの識別情報を含む。サーバ10は、コンテンツの送信を要求する情報を受信し、その応答として第1トークルーム含まれるコンテンツを送信する場合、限定ではなく例として、端末20CのユーザCを第1グループに追加する。なお、コンテンツの送信を要求する情報は、限定ではなく例として、サーバ10を介して、第1グループに含まれる端末20(例えば、端末20A、端末20B)へ送信されてもよい。この場合、第1グループに含まれる端末20は、端末20CのユーザCを第1グループに追加してもよい。 In addition, in this embodiment, as an example and not a limitation, when the image of the first talk room is displayed based on an input to the image of the second talk room by a user not included in the first group, the user is included in the first group. For example, in FIG. 21, user C of terminal 20C is a user not included in the first group corresponding to the first talk room and is included in the second group corresponding to the second talk room. As an example and not a limitation, when there is a predetermined input to the image T12 of the second talk room, terminal 20C transmits information requesting the transmission of content included in the first talk room. The information requesting the transmission of content includes, as an example and not a limitation, the identification information of the first content. When the server 10 receives the information requesting the transmission of content and transmits the content included in the first talk room in response thereto, as an example and not a limitation, the server 10 adds user C of terminal 20C to the first group. Note that, as an example and not a limitation, the information requesting the transmission of content may be transmitted to terminal 20 (e.g., terminal 20A, terminal 20B) included in the first group via server 10. In this case, terminal 20 included in the first group may add user C of terminal 20C to the first group.

次に、本実施形態についてより詳しく説明する、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。 Next, this embodiment will be described in more detail. The contents described in this embodiment can be applied to the other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same reference numerals will be used for configurations similar to those in the above-mentioned embodiments as appropriate, and the description thereof will be omitted or simplified.

図25のステップS61およびステップS62の処理は、図19と同様であり、その説明を省略あるいは簡略化する。端末20は、ステップS62において第2トークルームの画像に対する入力があると処理部21が判定した場合(ステップS62:Yes)、ステップS75において、第3画像の表示を許可するか否かを判定する。限定ではなく例として、処理部21は、第2グループに含まれるユーザのうち、第2コンテンツを送信したユーザを除いたN2以上のユーザが第1グループに含まれる場合、第3画像の表示を許可すると判定する。上記N2は、1以上の整数から任意に設定される値である。 The processes of steps S61 and S62 in FIG. 25 are similar to those in FIG. 19, and therefore their description will be omitted or simplified. When the processing unit 21 determines in step S62 that there is an input for the image in the second talk room (step S62: Yes), the terminal 20 determines in step S75 whether to permit the display of the third image. As a non-limiting example, the processing unit 21 determines that the display of the third image is permitted when N2 or more users, excluding the user who sent the second content, among the users included in the second group are included in the first group. The above N2 is a value arbitrarily set from integers equal to or greater than 1.

ここでは、ユーザAとユーザBとが第1グループを構成し、ユーザAが第2コンテンツを送信したユーザであるとする。また、ユーザAとユーザBとユーザCとユーザDとが第2グループを構成するものとする。自端末のユーザがユーザCである場合、第2グループに含まれるユーザのうち、第2コンテンツを送信したユーザを除いたユーザは、ユーザAとユーザCとユーザDとであり、これらユーザのうちユーザAが第1グループに含まれる。そのため、ユーザCの端末20Cの処理部21は、第3画像の表示を許可すると判定する。 Here, it is assumed that user A and user B make up the first group, and user A is the user who sent the second content. It is also assumed that user A, user B, user C, and user D make up the second group. If the user of the own terminal is user C, the users included in the second group excluding the user who sent the second content are user A, user C, and user D, and of these users, user A is included in the first group. Therefore, the processing unit 21 of user C's terminal 20C determines to permit the display of the third image.

端末20は、第3画像の表示を許可すると処理部21が判定した場合(ステップS75:Yes)、ステップS76において第3画像を表示する。処理部21は、自端末のユーザが第1グループに含まれる場合、限定ではなく例として、記憶部24に記憶されたコンテンツ情報D3に基づいて第3画像を生成する。第3画像は、限定ではなく例として、第1コンテンツを含む第1トークルームの画像である。また、処理部21は、自端末のユーザが第1グループに含まれない場合、限定ではなく例として、サーバ10または第1グループに含まれるユーザの端末20から送信されるコンテンツに基づいて、第3画像を生成する。処理部21は、表示部28を制御し、生成した第3画像を表示領域28Aに表示させる。 When the processing unit 21 determines that the display of the third image is permitted (step S75: Yes), the terminal 20 displays the third image in step S76. When the user of the terminal is included in the first group, the processing unit 21 generates the third image based on the content information D3 stored in the storage unit 24, for example and not by way of limitation. The third image is an image of the first talk room including the first content, for example and not by way of limitation. When the user of the terminal is not included in the first group, the processing unit 21 generates the third image based on the content transmitted from the server 10 or the terminal 20 of a user included in the first group, for example and not by way of limitation. The processing unit 21 controls the display unit 28 to display the generated third image in the display area 28A.

また、処理部21は、ステップS77において、自端末のユーザは第1グループに含まれるか否かを判定する。処理部21は、自端末のユーザが第1グループに含まれないと判定した場合(ステップS77:No)、ステップS78において自端末のユーザを第1グループに追加する。ステップS77およびステップS78の処理の少なくとも一部は、限定ではなく例として、ステップS76の処理に含まれてもよい。限定ではなく例として、処理部21は、自端末のユーザが第1グループに含まれると判定した場合、記憶部24に記憶されているコンテンツ情報D3に基づいて第3画像を生成してもよい。また、限定ではなく例として、端末20は、自端末のユーザが第1グループに含まれない判定した場合、第3画像に含めるコンテンツを、サーバ10または第1グループに含まれるユーザの端末20から受信してもよい。この場合、端末20は、限定ではなく例として、第3画像に含めるコンテンツの送信を要求する要求情報を送信し、要求情報を受信したサーバ10または第1グループに含まれるユーザの端末20は、要求情報を送信した端末20のユーザを第1グループに追加する処理を実行してもよい。 In addition, in step S77, the processing unit 21 determines whether the user of the own terminal is included in the first group. When the processing unit 21 determines that the user of the own terminal is not included in the first group (step S77: No), in step S78, the processing unit 21 adds the user of the own terminal to the first group. At least a part of the processing of steps S77 and S78 may be included in the processing of step S76, for example and not limitation. When the processing unit 21 determines that the user of the own terminal is included in the first group, the processing unit 21 may generate a third image based on the content information D3 stored in the storage unit 24. When the terminal 20 determines that the user of the own terminal is not included in the first group, the terminal 20 may receive content to be included in the third image from the server 10 or the terminal 20 of the user included in the first group. In this case, the terminal 20 may transmit request information requesting transmission of content to be included in the third image, and the server 10 or the terminal 20 of the user included in the first group that receives the request information may execute a process of adding the user of the terminal 20 that transmitted the request information to the first group.

端末20は、ステップS75において第3画像の表示を許可しないと処理部21が判定した場合(ステップS75:No)、限定ではなく例として、ステップS79において第3画像の表示の不許可を通知する。限定ではなく例として、端末20は、「第3画像を表示できません」といったメッセージを表示領域28Aに表示してもよいし、「第3画像を表示できません」といった音声またはアラームなどの音をスピーカ29から出力してもよい。なお、ステップS75の処理は、なくてもよい。 When the processing unit 21 determines in step S75 that display of the third image is not permitted (step S75: No), the terminal 20 notifies the user in step S79 that display of the third image is not permitted, by way of example and not limitation. As a non-limiting example, the terminal 20 may display a message such as "Third image cannot be displayed" in the display area 28A, or may output a sound such as a voice or alarm stating "Third image cannot be displayed" from the speaker 29. Note that the processing of step S75 may not be performed.

端末20は、ステップS62において第2トークルームの画像に対する入力がないと処理部21が判定した場合(ステップS62:No)、ステップS77において自端末のユーザは第1グループに含まれると判定した場合(ステップS77:Yes)、ステップS78の処理の後、又はステップS79の処理の後、第2画像に対する入力に基づく第3画像の表示に関する一連の処理を終了する。 If the processing unit 21 determines in step S62 that there is no input for the image of the second talk room (step S62: No), or if the processing unit 21 determines in step S77 that the user of the terminal is included in the first group (step S77: Yes), the terminal 20 ends the series of processes related to displaying the third image based on the input for the second image after processing in step S78 or after processing in step S79.

以上のような端末20は、限定ではなく例として、第2グループに含まれる複数のユーザのうち第2コンテンツを送信したユーザを除いたM以上のユーザが第1グループに含まれる場合、第3画像を表示する。言い換えると、端末20は、第1グループと第2グループとで重複するユーザが第2コンテンツを送信したユーザの他に存在する場合、第3画像を表示する。したがって、端末20は、限定ではなく例として、第2グループと関係性がある第1グループの端末間で送受信される第1コンテンツを含む第3画像を表示することができ、例えば情報の意図しない拡散を抑制しつつ、情報の共有化を図ることができる。 As a non-limiting example, the terminal 20 as described above displays the third image when the first group includes M or more users, excluding the user who sent the second content, among the multiple users included in the second group. In other words, the terminal 20 displays the third image when there are overlapping users in the first and second groups other than the user who sent the second content. Thus, as a non-limiting example, the terminal 20 can display the third image including the first content transmitted and received between terminals in the first group that have a relationship with the second group, and can share information while suppressing, for example, unintended diffusion of information.

また、端末20のユーザが第1グループに含まれず、第2コンテンツに対する端末20のユーザによる入力に基づいて第3画像を表示する場合、端末20のユーザは第1グループに登録される。このような情報処理方法は、第3画像を表示する端末20のユーザが、第1コンテンツを送受信した第1グループに含まれるので、意図しない情報の拡散を抑制することに寄与する。なお、第1グループに含まれないユーザの端末20は、限定ではなく例として、自端末のユーザが第1グループに追加された後に第3画像を表示してもよい。また、第1グループに含まれないユーザは、ユーザの端末20が第3画像を表示した後に、第1グループに追加されてもよい。 In addition, when the user of the terminal 20 is not included in the first group and displays the third image based on an input by the user of the terminal 20 for the second content, the user of the terminal 20 is registered in the first group. Such an information processing method contributes to suppressing unintended spread of information, since the user of the terminal 20 that displays the third image is included in the first group that transmitted and received the first content. Note that, as a non-limiting example, the terminal 20 of a user that is not included in the first group may display the third image after the user of the terminal is added to the first group. In addition, a user that is not included in the first group may be added to the first group after the user's terminal 20 displays the third image.

なお、第3画像の表示を許可するか否かを判定する表示可否判定処理は、限定ではなく例として、ステップS75において、第1グループに含まれるユーザと第2グループに含まれるユーザとに基づいて実行されるが、この例に限定されない。処理部21は、限定ではなく例として、図17で説明したトークルームの種別に基づいて、表示可否判定処理を実行してもよい。限定ではなく例として、処理部21は、第1コンテンツが含まれる第1トークルームの種別が[公開]である場合、第1コンテンツを含む第3画像の表示を許可すると判定してもよい。このような表示可否判定処理は、ステップS75の処理の代わりに実行されてもよいし、ステップS75の処理と別に実行されてもよく、なくてもよい。 The display possibility determination process for determining whether or not to permit display of the third image is executed in step S75 based on the users included in the first group and the users included in the second group, but is not limited to this example. As a non-limiting example, the processing unit 21 may execute the display possibility determination process based on the type of the talk room described in FIG. 17. As a non-limiting example, the processing unit 21 may determine that display of the third image including the first content is permitted when the type of the first talk room including the first content is [public]. Such a display possibility determination process may be executed instead of the process of step S75, or may be executed separately from the process of step S75, or may not be executed.

なお、端末20は、第3画像の表示が許可されない場合、限定ではなく例として、第2画像に含まれる第1コンテンツの形態を変更してもよい。図26は、第3画像の表示が許可されない場合の第2画像の表示に関する処理を示す図である。 In addition, when the display of the third image is not permitted, the terminal 20 may change the form of the first content included in the second image, for example and not by way of limitation. FIG. 26 is a diagram showing a process related to the display of the second image when the display of the third image is not permitted.

図26の上図において、第2トークルームの画像T12は、第1コンテンツに関する第1情報Q25を含む。第1情報Q25は、図21の右下の図に示した第1コンテンツQ1に比べて情報量が少ない情報である。第1情報Q25は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報に基づく情報である。第1情報Q25は、限定ではなく例として、第1コンテンツQ1を短縮した情報、第1コンテンツQ1を圧縮した情報、又は第1コンテンツQ1の一部を省略した情報である。端末20は、第2トークルームの画像T12に対する自端末のユーザによる入力に基づく第3画像(例えば、第1トークルームの画像T11)の表示が許可されない場合、限定ではなく例として、図26の下図に示すように第2情報Q26を含む第2トークルームの画像T12を表示する。第2情報Q26は、第1コンテンツに関する情報量が第1情報よりも多い情報である。第2情報Q26は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報に基づく情報である。第2情報Q26は、限定ではなく例として、第1コンテンツQ1と同じである。 In the upper diagram of FIG. 26, the image T12 of the second talk room includes the first information Q25 regarding the first content. The first information Q25 is information with a smaller amount of information than the first content Q1 shown in the diagram at the lower right of FIG. 21. The first information Q25 is information based on information regarding the first content, by way of example and not limitation. The first information Q25 is information with the first content Q1 shortened, compressed, or part of the first content Q1 omitted, by way of example and not limitation. When the display of a third image (e.g., the image T11 of the first talk room) based on an input by the user of the terminal 20 for the image T12 of the second talk room is not permitted, the terminal 20 displays the image T12 of the second talk room including the second information Q26, by way of example and not limitation, as shown in the lower diagram of FIG. 26. The second information Q26 is information with a larger amount of information regarding the first content than the first information. The second information Q26 is information with a larger amount of information regarding the first content, by way of example and not limitation, based on information regarding the first content. The second information Q26 is, by way of example and not limitation, the same as the first content Q1.

このように、端末20は、第1コンテンツQ1に比べて情報量が少ない第1情報Q25を含む第2画像を表示する場合、限定ではなく例として、第1コンテンツQ1に関する情報をコンパクトに示すことができる。その結果、端末20は、限定ではなく例として、表示領域28Aに一度に表示されるコンテンツの数を増やすことができ、ユーザへ提供する情報の量を増やすことができる。 In this way, when the terminal 20 displays the second image including the first information Q25 that has a smaller amount of information than the first content Q1, the terminal 20 can compactly display information related to the first content Q1, by way of example and not by way of limitation. As a result, the terminal 20 can increase the number of contents displayed at one time in the display area 28A, and can increase the amount of information provided to the user.

また、端末20は、限定ではなく例として、第2トークルームの画像T12に対する自端末のユーザによる入力に基づく第3画像(例えば、第1トークルームの画像T11)の表示が許可されない場合、第1コンテンツに関する情報量が第1情報Q25よりも多い第2情報Q26を含む第2トークルームの画像T12を表示する。このような情報処理方法は、第1トークルームに含まれるコンテンツのうち第1コンテンツと異なるコンテンツの意図しない拡散を抑制することに寄与するとともに、第3画像の表示が許可されないユーザに対して第1コンテンツに関してより多くの情報を提供する便宜を図ることができる。 Furthermore, by way of example and not limitation, when the terminal 20 is not permitted to display a third image (e.g., image T11 of the first talk room) based on an input by the user of the terminal for image T12 of the second talk room, the terminal 20 displays image T12 of the second talk room including second information Q26 that has a greater amount of information about the first content than first information Q25. Such an information processing method contributes to preventing unintended spread of content included in the first talk room that is different from the first content, and can facilitate the provision of more information about the first content to a user who is not permitted to display the third image.

<第12実施形態>
図27は、第12実施形態に係る情報処理方法を示すフローチャートである。まず、本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、第1トークルームの画像を表示する許可を要求する情報を端末20から送信する点で、上述の実施形態と異なる。以下の説明において適宜、第1トークルームの画像を表示する許可を要求する情報を、表示許可要求と称し、表示許可要求を送信する端末20を第3端末と称する。サーバ10は、限定ではなく例として、第3端末が送信した表示許可要求を受信した場合、表示許可要求に対する応答として、第3端末が第1トークルームの画像を表示することを許可するか否かを判定した判定結果に基づく情報を送信する。上記判定結果の基づく情報は、限定ではなく例として、第1トークルームの画像を表示することが許可される場合、第1トークルームの画像に含めるコンテンツを含む。第3端末は、上記判定結果に基づく情報を受信した場合、この情報に基づいて第1トークルームの画像を自端末の表示領域28Aに表示する。
<Twelfth embodiment>
FIG. 27 is a flowchart showing an information processing method according to the twelfth embodiment. First, an overview of this embodiment will be described. This embodiment differs from the above-described embodiment in that information requesting permission to display an image of the first talk room is transmitted from the terminal 20. In the following description, the information requesting permission to display an image of the first talk room is referred to as a display permission request, and the terminal 20 transmitting the display permission request is referred to as a third terminal. When the server 10 receives a display permission request transmitted by the third terminal, the server 10 transmits, as a response to the display permission request, information based on a determination result of whether or not the third terminal is permitted to display an image of the first talk room. When the server 10 receives information based on the determination result, the server 10 transmits, as a response to the display permission request, information based on a determination result of whether or not the third terminal is permitted to display an image of the first talk room. When the server 10 receives information based on the determination result, the server 10 displays the image of the first talk room in the display area 28A of the server 10 based on the information.

また、本実施形態は、限定ではなく例として、第2トークルームの画像に対する入力に基づく第1トークルームの画像の表示を許可するか否かを複数の条件で判定する形態である。端末20は、第1トークルームの画像を自端末の表示領域28Aに表示することを許可するか否かを判定する。端末20は、限定ではなく例として、第1トークルームの画像の表示を許可すると自端末で判定した場合、第1トークルームの画像を表示し、第1トークルームの表示を許可しないと自端末で判定した場合、表示許可要求を送信する。限定ではなく例として、第3端末と異なる装置(例えば、サーバ10、第2コンテンツを送信した端末20)であって表示許可要求を受信した装置は、第1トークルームの画像の表示を第3端末に許可するか否かを判定する。第3端末は、表示許可要求に対する応答に基づいて、第1トークルームの画像を表示する。 In addition, the present embodiment is, by way of example and not limitation, a form in which whether or not to permit display of an image of the first talk room based on an input for an image of the second talk room is determined based on multiple conditions. The terminal 20 determines whether or not to permit display of an image of the first talk room in the display area 28A of the terminal 20. When the terminal 20 determines that display of the image of the first talk room is permitted, the terminal 20 displays the image of the first talk room, and when the terminal 20 determines that display of the first talk room is not permitted, the terminal 20 transmits a display permission request. As an example and not limitation, a device different from the third terminal (e.g., the server 10, the terminal 20 that transmitted the second content) that receives the display permission request determines whether or not to permit the third terminal to display an image of the first talk room. The third terminal displays the image of the first talk room based on the response to the display permission request.

次に、本実施形態について、より詳しく説明する。本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。 Next, this embodiment will be described in more detail. The contents described in this embodiment can be applied to the other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same components as those in the above-mentioned embodiments will be given the same reference numerals as appropriate, and their description will be omitted or simplified.

図27においてステップS61およびステップS62の処理は、図19と同様であり、その説明を省略あるいは簡略化する。端末20は、ステップS62において第2トークルームの画像に対する入力があると処理部21が判定した場合(ステップS62:Yes)、ステップS81において、第3画像の表示を許可するか否かを判定する。限定ではなく例として、処理部21は、第2コンテンツを送信したユーザと自端末のユーザとが同じである場合、第3画像の表示を許可すると判定する(ステップS81:Yes)。端末20は、第3画像の表示を許可しないと判定した場合(ステップS81:No)、第3画像の表示の許可要求を送信する。 In FIG. 27, the processes of steps S61 and S62 are similar to those in FIG. 19, and therefore their description will be omitted or simplified. When the processing unit 21 determines in step S62 that there is an input for the image in the second talk room (step S62: Yes), the terminal 20 determines in step S81 whether or not to permit the display of the third image. As a non-limiting example, when the user who transmitted the second content is the same as the user of the terminal, the processing unit 21 determines that the display of the third image is permitted (step S81: Yes). When the terminal 20 determines that the display of the third image is not permitted (step S81: No), it transmits a permission request for the display of the third image.

サーバ10は、端末20が送信した許可要求を受信した場合、ステップS83において、第3画像の表示を許可するか否かを判定する。サーバ10は、限定ではなく例として、第2グループに含まれるユーザのうち、第2コンテンツを送信したユーザを除いたM以上のユーザが第1グループに含まれる場合、第3画像の表示を許可すると判定する。サーバ10は、第3画像の表示を許可すると判定した場合(ステップS83:Yes)、ステップS84において、第3画像に関する情報を送信する。第3画像に関する情報は、限定ではなく例として、第3画像に含めることが許可されるコンテンツである。サーバ10は、限定ではなく例として、第3画像を表示することを許可する通知として、第3画像に関する情報を送信する。 When the server 10 receives the permission request sent by the terminal 20, in step S83, the server 10 determines whether or not to permit the display of the third image. By way of example and not of limitation, the server 10 determines that the display of the third image is permitted when, among the users included in the second group, M or more users excluding the user who sent the second content are included in the first group. When the server 10 determines that the display of the third image is permitted (step S83: Yes), in step S84, it transmits information related to the third image. By way of example and not of limitation, the information related to the third image is content that is permitted to be included in the third image. By way of example and not of limitation, the server 10 transmits information related to the third image as a notification that permits the display of the third image.

サーバ10は、第3画像の表示を許可しないと判定した場合(ステップS83:No)、ステップS85において、第3画像の表示を不許可にするか否かを判定する。サーバ10は、ステップS83において第3画像の表示を許可しないと判定した場合、第3画像の表示を不許可にすると判定する。サーバ10は、第3画像の表示を不許可にすると判定した場合(ステップS85:Yes)、ステップS86において第3画像の表示が許可されないことを示す不許可通知を送信する。 If the server 10 determines that the display of the third image is not permitted (step S83: No), it determines in step S85 whether or not to disallow the display of the third image. If the server 10 determines in step S83 that the display of the third image is not permitted, it determines that the display of the third image is to be disallowed. If the server 10 determines that the display of the third image is to be disallowed (step S85: Yes), it transmits a disallowance notification indicating that the display of the third image is not permitted in step S86.

なお、ステップS83からステップS86の処理は、限定ではなく例として、第1トークルームの画像を表示することが許可される端末20によって実行されてもよし、端末20とサーバ10とによって実行されてもよい。上記第1トークルームの画像を表示することが許可される端末20は、限定ではなく例として、第1トークルームに対応する第1グループに含まれるユーザの端末20の1または2以上である。 The processes from step S83 to step S86 may be executed by the terminal 20 permitted to display the image of the first talk room, or may be executed by the terminal 20 and the server 10, as an example and not a limitation. The terminal 20 permitted to display the image of the first talk room is, as an example and not a limitation, one or more of the terminals 20 of users included in the first group corresponding to the first talk room.

端末20の処理部21は、ステップS87において、不許可通知を受信したか否かを判定する。処理部21は、不許可通知を受信していないと判定した場合(ステップS87:No)、ステップS88において、第3画像に関する情報を受信したか否かを判定する。処理部21は、第3画像に関する情報を受信していないと判定した場合(ステップS88:No)、ステップS87に戻り、以降の処理を繰り返す。 In step S87, the processing unit 21 of the terminal 20 determines whether or not a non-permission notification has been received. If the processing unit 21 determines that a non-permission notification has not been received (step S87: No), then in step S88, the processing unit 21 determines whether or not information regarding the third image has been received. If the processing unit 21 determines that information regarding the third image has not been received (step S88: No), then the processing unit 21 returns to step S87 and repeats the subsequent processes.

端末20は、ステップS81において第3画像の表示を許可すると処理部21が判定した場合(ステップS81:Yes)、又はステップS88において、第3画像に関する情報を受信したと処理部21が判定した場合(ステップS88:Yes)、ステップS89において、第3画像を表示する。限定ではなく例として、端末20は、ステップS81において第3画像の表示を許可すると処理部21が判定した場合(ステップS81:Yes)、記憶部24に記憶されたコンテンツ情報に基づいて第3画像を表示する。また、端末20は、許可の要求に対する応答を通信部(限定ではなく例として、通信I/F22)によって受信したことに基づいて、第3画像を表示領域28Aに表示する。限定ではなく例として、第3画像に関する情報を受信したと処理部21が判定した場合(ステップS88:Yes)、受信した第3画像に関する情報に基づいて第3画像を表示する。 If the processing unit 21 determines in step S81 that the display of the third image is permitted (step S81: Yes), or if the processing unit 21 determines in step S88 that information related to the third image has been received (step S88: Yes), the terminal 20 displays the third image in step S89. As a non-limiting example, if the processing unit 21 determines in step S81 that the display of the third image is permitted (step S81: Yes), the terminal 20 displays the third image based on the content information stored in the storage unit 24. Also, the terminal 20 displays the third image in the display area 28A based on the reception of a response to the permission request by the communication unit (communication I/F 22, as an example and not a limitation). As a non-limiting example, if the processing unit 21 determines that information related to the third image has been received (step S88: Yes), the terminal 20 displays the third image based on the received information related to the third image.

端末20は、限定ではなく例として、ステップS87において不許可通知を受信したと判定した場合、第3画像の表示を許可するか否かに関する情報を表示領域28Aに表示する。限定ではなく例として、端末20は、不許可通知を受信したと判定した場合、「第3画像を表示できません」というメッセージを表示領域28Aに表する。端末20は、不許可通知を受信したと判定した場合、限定ではなく例として、「第3画像を表示できません」などの音声またはアラーム音をスピーカ29から出力してもよい。 As an example and not by way of limitation, when the terminal 20 determines in step S87 that a non-permission notification has been received, it displays information regarding whether or not to permit display of the third image in the display area 28A. As an example and not by way of limitation, when the terminal 20 determines that a non-permission notification has been received, it displays a message saying "Third image cannot be displayed" in the display area 28A. As an example and not by way of limitation, when the terminal 20 determines that a non-permission notification has been received, it may output a voice or alarm sound such as "Third image cannot be displayed" from the speaker 29.

以上のような情報処理方法は、限定ではなく例として、第2トークルームの画像に対する入力に基づく第1トークルームの画像の表示を許可するか否かを複数の条件で判定することを含む。このような情報処理方法は、限定ではなく例として、第1コンテンツに関する情報を送信することが許可される条件を細かく設定できるので、意図しない情報の流出を防止しつつ、複数のユーザで情報の共有化を図ることができる。限定ではなく例として、端末20は、図21の左下の図に示した第1コンテンツに基づくコンテンツQ8が選択された場合、第1コンテンツと関連付けられた第2コンテンツQ4を送信した端末20のユーザと自端末のユーザとが同じである場合、第1トークルームの画像T11の表示を許可し、第1トークルームの画像T11を表示する。この場合、ユーザは、速やかに第1トークルームの画像T11を閲覧することができ、ユーザの利便性が高い。また、端末20は、第1コンテンツと関連付けられた第2コンテンツQ4を送信した端末20のユーザと自端末のユーザとが異なる場合、第1トークルームの画像を表示する許可の要求に対する応答に基づいて、第1トークルームの画像を表示する。このような情報処理方法は、限定ではなく例として、第2コンテンツQ4を送信した端末20のユーザと異なるユーザの端末において、第1トークルームの画像を端末20によって表示できる可能性が与えられるので、ユーザの利便性が向上する。 The above information processing method includes, as an example and not a limitation, determining whether to permit display of the image of the first talk room based on an input for the image of the second talk room under multiple conditions. As an example and not a limitation, such information processing method allows detailed setting of conditions for permitting transmission of information related to the first content, so that information can be shared among multiple users while preventing unintended information leakage. As an example and not a limitation, when the content Q8 based on the first content shown in the lower left diagram of FIG. 21 is selected, if the user of the terminal 20 who transmitted the second content Q4 associated with the first content is the same as the user of the terminal 20, the terminal 20 permits display of the image T11 of the first talk room and displays the image T11 of the first talk room. In this case, the user can quickly view the image T11 of the first talk room, which is highly convenient for the user. Furthermore, if the user of the terminal 20 who transmitted the second content Q4 associated with the first content is different from the user of the terminal 20, the terminal 20 displays the image of the first talk room based on a response to a request for permission to display the image of the first talk room. This type of information processing method, by way of example and not limitation, provides the possibility for terminal 20 to display an image of the first talk room on a terminal of a user other than the user of terminal 20 that sent second content Q4, thereby improving user convenience.

また、端末20は、限定ではなく例として、第3画像を表示する許可の要求を端末20の通信部によって送信し、許可の要求に対する応答を通信部によって受信したことに基づいて、第3画像を表示領域28Aに表示する。このような情報処理方法は、限定ではなく例として、第3画像の表示を許可するか否かを端末20において判定しなくてもよく、端末20の処理の負荷を低減できる。また、このような情報処理方法は、限定ではなく例として、第1トークルームの画像の表示を許可するか否かを判定するのに必要な情報が端末20において不足する状態において、端末20が表示の許可の要求に対する応答に基づいて第1トークルームの画像を表示することができる。結果として、端末20は、第1トークルームの画像を表示できる可能性が高くなり、ユーザの利便性が向上する。また、この情報処理方法は、限定ではなく例として、第3画像の表示を予定する端末20の外部の装置(限定ではなく例として、サーバ10)において、第3画像を表示することを許可するか否かを定めるので、第1トークルームが不正に閲覧されることを抑制できる。 Furthermore, the terminal 20, as an example and not a limitation, transmits a request for permission to display the third image through the communication unit of the terminal 20, and displays the third image in the display area 28A based on receiving a response to the permission request through the communication unit. Such an information processing method, as an example and not a limitation, does not require the terminal 20 to determine whether or not to permit display of the third image, and can reduce the processing load of the terminal 20. Furthermore, such an information processing method, as an example and not a limitation, can display the image of the first talk room based on the response to the request for permission to display in a state in which the terminal 20 lacks information required to determine whether or not to permit display of the image of the first talk room. As a result, the terminal 20 is more likely to be able to display the image of the first talk room, and user convenience is improved. Furthermore, this information processing method, as an example and not a limitation, determines whether or not to permit display of the third image in an external device (as an example and not a limitation, the server 10) of the terminal 20 that is scheduled to display the third image, and can therefore prevent the first talk room from being illegally viewed.

なお、端末20は、限定ではなく例として、第1トークルームの画像を自端末の表示領域28Aに表示することを許可するか否かを判定しなくてもよい。限定ではなく例として、図27の場合、端末20は、ステップS81において第3画像の表示するか否かを判定するが、この処理を行わなくてもよい。限定ではなく例として、端末20は、ステップS81の処理を行わないで、ステップS82において表示許可要求を送信してもよい。この場合、サーバ10は、限定ではなく例として、ステップS81に相当する判定を実行してもよい。限定ではなく例として、サーバ10は、表示許可要求を送信した端末20のユーザと、第2コンテンツを送信した端末20のユーザが同じであるか否かを判定してもよい。この判定は、限定ではなく例として、ステップS83の処理の少なくとも一部でもよいし、ステップS83と別に実行される処理でもよい。 Note that, as an example and not a limitation, the terminal 20 may not determine whether or not to permit the image of the first talk room to be displayed in the display area 28A of the terminal 20. As an example and not a limitation, in the case of FIG. 27, the terminal 20 determines whether or not to display the third image in step S81, but this process may not be performed. As an example and not a limitation, the terminal 20 may transmit a display permission request in step S82 without performing the process of step S81. In this case, as an example and not a limitation, the server 10 may perform a determination equivalent to step S81. As an example and not a limitation, the server 10 may determine whether or not the user of the terminal 20 that transmitted the display permission request is the same as the user of the terminal 20 that transmitted the second content. As an example and not a limitation, this determination may be at least a part of the process of step S83, or may be a process performed separately from step S83.

図28(A)、図28(B)は、それぞれ、第3画像の表示が許可されるコンテンツを含む第2画像の表示に関する処理と、第3画像の表示が許可されないコンテンツを含む第2画像の表示に関する処理を示す図である。ここでは、第2コンテンツを送信したユーザと自端末のユーザとが同じである場合、第2コンテンツを含む第2画像に対する入力に基づいて、第3画像の表示が許可されるものとする。 Figures 28(A) and 28(B) are diagrams showing the process of displaying a second image including content for which display of a third image is permitted, and the process of displaying a second image including content for which display of a third image is not permitted, respectively. Here, if the user who sent the second content is the same as the user of the own terminal, display of the third image is permitted based on the input for the second image including the second content.

図28(A)の左図は、端末20Aに表示される第2トークルームの画像T2を示す図である。第2トークルームの画像T2において、第2コンテンツQ4は、ユーザAが送信したコンテンツであり、端末20Aの表示領域28Aに第3画像を表示することが許可されるコンテンツである。また、符号Q31は、端末20Aによって入力されたコンテンツである。コンテンツQ31は、他のコンテンツと関連付けられておらず、第2コンテンツQ4と異なるコンテンツである。 The left diagram in Figure 28 (A) shows image T2 of the second talk room displayed on terminal 20A. In image T2 of the second talk room, second content Q4 is content sent by user A, and is content for which a third image is permitted to be displayed in display area 28A of terminal 20A. Furthermore, symbol Q31 is content input by terminal 20A. Content Q31 is not associated with other content, and is content different from second content Q4.

端末20Aによって入力されたコンテンツQ31と、第3画像の表示が許可される第2コンテンツQ4とは、第2画像である第2トークルームの画像T2に対して、第1方向に並べて表示領域28Aに表示される。限定ではなく例として、上記第1方向は、第2トークルームの画像T2の縦方向であり、上記第1方向に交差する第2方向は、第2トークルームの画像T2の横方向である。コンテンツQ31と、第2コンテンツQ4とは、限定ではなく例として、第2トークルームの画像T2の第2方向((図28(A)では横方向)における一端(図28では右端)の位置がほぼ同じである。コンテンツQ31と、第2コンテンツQ4とは、限定ではなく例として、第2方向((図28(A)では横方向)における上記一端の位置が、第2トークルームの画像T2の中心線CLに対して、片側(図28では右側)に設定される。 The content Q31 input by the terminal 20A and the second content Q4 for which the display of the third image is permitted are displayed in the display area 28A side by side in the first direction with respect to the second image, the image T2 of the second talk room. As an example and not a limitation, the first direction is the vertical direction of the image T2 of the second talk room, and the second direction intersecting with the first direction is the horizontal direction of the image T2 of the second talk room. As an example and not a limitation, the content Q31 and the second content Q4 have approximately the same position of one end (the right end in FIG. 28) in the second direction (the horizontal direction in FIG. 28A) of the image T2 of the second talk room. As an example and not a limitation, the content Q31 and the second content Q4 have the position of the one end in the second direction (the horizontal direction in FIG. 28A) set to one side (the right side in FIG. 28) with respect to the center line CL of the image T2 of the second talk room.

また、図28(A)の左図は、端末20Cに表示される第2トークルームの画像T12を示す図である。第2トークルームの画像T12において、第2コンテンツQ4は、送信したユーザであるユーザAと自端末のユーザであるユーザCとが異なるので、第3画像の表示が許可されないコンテンツである。また、コンテンツQ6は、端末20Cによって入力されたコンテンツである。自端末によって入力されたコンテンツQ6は、限定ではなく例として、第2方向(図28(A)では横方向)における一端の位置が、第2トークルームの画像T12の中心線CLに対して片側((図28(A)では右側)に設定される。他端末から送信されたコンテンツQ6、Q7と、第2コンテンツQ4とは、限定ではなく例として、第2トークルームの画像T12の第2方向((図28(A)では横方向)における一端((図28(A)では左端)の位置がほぼ同じである。他端末から送信されたコンテンツQ7およびコンテンツQ31と、第2コンテンツQ4とは、限定ではなく例として、第2方向((図28(A)では横方向)における上記一端の位置が、第2トークルームの画像T2の中心線CLに関して、自端末で入力されたコンテンツQ6と反対側(図28(A)では左側)に設定される。 The left diagram in Fig. 28(A) shows image T12 of the second talk room displayed on terminal 20C. In image T12 of the second talk room, second content Q4 is content for which the display of the third image is not permitted because user A, who sent it, is different from user C, who is the user of the terminal itself. Content Q6 is content input by terminal 20C. As an example and not a limitation, the position of one end of the content Q6 input by the own terminal in the second direction (horizontal direction in FIG. 28A) is set to one side (right side in FIG. 28A) of the center line CL of the image T12 of the second talk room. As an example and not a limitation, the positions of one end (left end in FIG. 28A) of the content Q6 and Q7 transmitted from the other terminal and the second content Q4 in the second direction (horizontal direction in FIG. 28A) of the second talk room image T12 are approximately the same. As an example and not a limitation, the positions of one end of the content Q7 and content Q31 transmitted from the other terminal and the second content Q4 in the second direction (horizontal direction in FIG. 28A) are set to the opposite side (left side in FIG. 28A) of the content Q6 input by the own terminal with respect to the center line CL of the image T2 of the second talk room.

図28(B)において、各符号は図28(A)と同じである。端末20Aに表示される第2トークルームの画像T2において、第3画像の表示が許可される第2コンテンツQ4は、端末20Cに表示される第2トークルームの画像T12において、第3画像の表示が許可されない第2コンテンツQ4と異なる態様で表示される。各コンテンツは、限定ではなく例として、コンテンツの本体を枠(例えば、吹き出しの形状の枠)に収めたアイテムとして表示される。第3画像の表示が許可される第2コンテンツQ4は、限定ではなく例として、他端末から送信されたコンテンツQ6、Q7と比べて、上記枠の色と明るさとの一方または双方が異なる形態で表示される。限定ではなく例として、第2コンテンツQ4は、上記枠の内側が第1の色(例えば、緑)であり、コンテンツQ6、Q7は、上記枠の内側が第1の色と異なる第2の色(例えば、白)である。第3画像の表示が許可される第2コンテンツQ4は、限定ではなく例として、自端末によって入力されたコンテンツQ31と同じ表示形態で表示されてもよいし、自端末によって入力され第2コンテンツと異なるコンテンツQ31と異なる表示形態で表示されてもよい。 In FIG. 28(B), each symbol is the same as in FIG. 28(A). In the image T2 of the second talk room displayed on the terminal 20A, the second content Q4 in which the display of the third image is permitted is displayed in a manner different from the second content Q4 in which the display of the third image is not permitted in the image T12 of the second talk room displayed on the terminal 20C. Each content is displayed as an item in which the main body of the content is enclosed in a frame (e.g., a frame in the shape of a speech bubble), as an example and not a limitation. The second content Q4 in which the display of the third image is permitted is displayed in a form in which one or both of the color and brightness of the frame are different from those of the contents Q6 and Q7 transmitted from the other terminal, as an example and not a limitation. As an example and not a limitation, the second content Q4 has a first color (e.g., green) inside the frame, and the contents Q6 and Q7 have a second color (e.g., white) different from the first color inside the frame. The second content Q4 for which the third image is permitted to be displayed may be displayed in the same display format as the content Q31 input by the own terminal, or may be displayed in a display format different from the content Q31 input by the own terminal and different from the second content, by way of example and not limitation.

また、端末20Cに表示される第2トークルームの画像T12において、第3画像の表示が許可されない第2コンテンツQ4は、自端末によって入力されたコンテンツQ6と異なる形態で表示される。各コンテンツは、限定ではなく例として、コンテンツの本体を枠(例えば、吹き出しの形状の枠)に収めたアイテムとして表示される。第3画像の表示が許可されない第2コンテンツQ4は、限定ではなく例として、自端末によって入力されたコンテンツQ6と比べて、上記枠の色と明るさとの一方または双方が異なる形態で表示される。限定ではなく例として、コンテンツQ6は、上記枠の内側が第1の色(例えば、緑)であり、第2コンテンツQ4は、上記枠の内側が第1の色と異なる第2の色(例えば、白)である。第3画像の表示が許可されない第2コンテンツQ4は、限定ではなく例として、他端末から送信されたコンテンツQ7およびコンテンツQ31と同じ表示形態で表示されてもよいし、自端末によって入力され第2コンテンツと異なるコンテンツQ6と異なる表示形態で表示されてもよい。 In addition, in the image T12 of the second talk room displayed on the terminal 20C, the second content Q4 in which the display of the third image is not permitted is displayed in a form different from the content Q6 input by the terminal itself. Each content is displayed as an item in which the main body of the content is enclosed in a frame (for example, a frame in the shape of a speech bubble), by way of example and not of limitation. The second content Q4 in which the display of the third image is not permitted is displayed in a form in which one or both of the color and brightness of the frame are different from the content Q6 input by the terminal itself, by way of example and not of limitation. As an example and not of limitation, the inside of the frame of the content Q6 is a first color (for example, green), and the inside of the frame of the second content Q4 is a second color (for example, white) different from the first color. As an example and not of limitation, the second content Q4 in which the display of the third image is not permitted may be displayed in the same display form as the content Q7 and the content Q31 transmitted from the other terminal, or may be displayed in a display form different from the content Q6 input by the terminal itself and different from the second content.

端末20は、限定ではなく例として、自端末によって入力されたコンテンツと、第3画像の表示が許可された第2コンテンツとを、第2トークルームの画像に対して第1方向に並べて表示領域28Aに表示する。この情報処理方法によれば、ユーザは、第2トークルームの画像に対して自端末によるコンテンツと同様の位置関係にあるコンテンツを、第3画像の表示が許可される第2コンテンツとして視覚的に認識することができる。結果として、情報処理方法は、第3画像を表示できるか否かをユーザが判断する際の手間を低減し、ユーザの利便性の向上に寄与する。 By way of example and not limitation, terminal 20 displays the content input by its own terminal and the second content for which display of the third image is permitted in the display area 28A, arranged in the first direction relative to the image of the second talk room. According to this information processing method, the user can visually recognize the content that is in the same positional relationship as the content by its own terminal relative to the image of the second talk room as the second content for which display of the third image is permitted. As a result, the information processing method reduces the effort required by the user to determine whether or not the third image can be displayed, and contributes to improving user convenience.

図28(A)のように、第3画像の表示が許可される第2コンテンツと、第3画像の表示が許可されないコンテンツとで、第2画像における第1方向の位置が異なる場合、ユーザは、第3画像の表示が許可されるコンテンツであるか否かを視覚的に把握することができる。また、図28(B)のように、第3画像の表示が許可される第2コンテンツと、第3画像の表示が許可されないコンテンツとで、第2画像における表示形態が異なる場合、ユーザは、第3画像の表示が許可されるコンテンツであるか否かを視覚的に把握することができる。このような情報処理方法は、第3画像の表示が許可されないコンテンツに関して、ユーザが第3画像の表示を要求する入力を行うことを抑制することができる。その結果、このような情報処理方法は、ユーザの利便性の向上、端末の負荷の低減などに寄与する。 As shown in FIG. 28(A), when the position in the first direction in the second image is different between the second content in which the display of the third image is permitted and the content in which the display of the third image is not permitted, the user can visually grasp whether the content is permitted to display the third image or not. Also, as shown in FIG. 28(B), when the display form in the second image is different between the second content in which the display of the third image is permitted and the content in which the display of the third image is not permitted, the user can visually grasp whether the content is permitted to display the third image or not. This information processing method can suppress the user from making an input requesting the display of the third image for content in which the display of the third image is not permitted. As a result, this information processing method contributes to improving user convenience and reducing the load on the terminal.

<第13実施形態>
図29は、第13実施形態に係る情報処理方法を示す図である。まず、本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、限定ではなく例として、第2トークルームの画像に対する入力に基づいて第1トークルームの画像を表示した後、第1トークルームの画像に対する入力に基づいて第2トークルームの画像を表示する形態である。限定ではなく例として、端末20は、図29の左上の図のように、第1コンテンツに基づくコンテンツQ8に対する入力があった場合、右上の図のように、第1コンテンツQ1を含む第1トークルームの画像T1を表示する。限定ではなく例として、左下の図に示すように、端末20は、第2トークルームの画像T2に対する入力に基づいて表示した第1トークルームの画像T1において、第1コンテンツQ1に対する入力があった場合、右下の図に示すように、第2トークルームの画像T2を表示する。
Thirteenth Embodiment
FIG. 29 is a diagram showing an information processing method according to the thirteenth embodiment. First, an outline of this embodiment will be described. This embodiment is, by way of example and not limitation, a form in which an image of a first talk room is displayed based on an input to an image of a second talk room, and then an image of a second talk room is displayed based on an input to the image of the first talk room. By way of example and not limitation, the terminal 20 displays an image T1 of a first talk room including a first content Q1 as shown in the upper right diagram in the case where an input is made to a content Q8 based on a first content as shown in the upper left diagram of FIG. By way of example and not limitation, as shown in the lower left diagram, the terminal 20 displays an image T2 of a second talk room as shown in the lower right diagram in the case where an input is made to the first content Q1 in the image T1 of the first talk room displayed based on an input to the image T2 of the second talk room.

次に、本実施形態についてより詳しく説明する、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。 Next, this embodiment will be described in more detail. The contents described in this embodiment can be applied to the other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same reference numerals will be used for configurations similar to those in the above-mentioned embodiments as appropriate, and the description thereof will be omitted or simplified.

図19の左上の図において、端末20は、限定ではなく例として、表示領域28Aに第2画像として第2トークルームの画像T2を表示する。端末20は、第2トークルームの画像T2に対する入力に基づいて、限定ではなく例として、右上の図に示すように、表示領域28Aに第3画像として第1トークルームの画像T1を表示する。端末20は、第2トークルームの画像T2に対する端末20のユーザによる入力基づいて第1トークルームの画像T1を表示領域28Aに表示した後、端末20のユーザによる端末への入力に基づいて、第1トークルームの画像T1を表示領域28Aに表示する。限定ではなく例として、第2画像は、端末20の入力部25による、第3画像における第1コンテンツに対する入力に基づいて、表示領域28Aに表示される。限定ではなく例として、表示領域28Aがタッチパネルの表示領域であり、入力部25がタッチパネルの操作部である場合、端末20は、左下の図に示すように第1トークルームの画像T1における第1コンテンツQ1をタップされたことを検出した場合、右下の図に示すように、第2トークルームの画像T2を表示する。 In the upper left diagram of FIG. 19, the terminal 20 displays, by way of example and not limitation, an image T2 of the second talk room in the display area 28A. Based on an input to the image T2 of the second talk room, the terminal 20 displays, by way of example and not limitation, an image T1 of the first talk room in the display area 28A as a third image, as shown in the upper right diagram. The terminal 20 displays the image T1 of the first talk room in the display area 28A based on an input by the user of the terminal 20 to the image T2 of the second talk room, and then displays the image T1 of the first talk room in the display area 28A based on an input to the terminal by the user of the terminal 20. By way of example and not limitation, the second image is displayed in the display area 28A based on an input to the first content in the third image by the input unit 25 of the terminal 20. As a non-limiting example, if the display area 28A is a display area of a touch panel and the input unit 25 is an operation unit of the touch panel, when the device 20 detects that the first content Q1 in the image T1 of the first talk room has been tapped as shown in the lower left diagram, it displays the image T2 of the second talk room as shown in the lower right diagram.

端末20の処理部21は、限定ではなく例として、表示領域28Aに表示される画像を切り替える際に、表示領域28Aに表示された画像の履歴に関する履歴情報を記憶部24に記憶させる。限定ではなく例として、処理部21は、表示領域28Aに表示される画像が、第2トークルームの画像T2から第1トークルームの画像T1へ切り替えられる際に、先に表示した第2トークルームの画像T2に含まれるコンテンツの情報を、記憶部24に記憶させる。また、端末20は、限定ではなく例として、表示領域28Aに表示される画像が、第1トークルームの画像T1から第2トークルームの画像T2へ切り替えられる際に、上記履歴情報を参照して、先に表示した第2トークルームの画像T2を再現し、再現した第2トークルームの画像T2を表示領域28Aに表示させる。端末20は、限定ではなく例として、第3画像に対して第2画像の表示を要求する入力があった場合、図2の左上の図に示したようなトークルームのリストの画像T1を経由することなく、第2画像を表示する。 When the image displayed in the display area 28A is switched, the processing unit 21 of the terminal 20 stores in the storage unit 24 history information related to the history of the images displayed in the display area 28A. When the image displayed in the display area 28A is switched from the image T2 of the second talk room to the image T1 of the first talk room, the processing unit 21 stores in the storage unit 24 information on the content included in the image T2 of the second talk room that was previously displayed. When the image displayed in the display area 28A is switched from the image T1 of the first talk room to the image T2 of the second talk room, the terminal 20 reproduces the image T2 of the second talk room that was previously displayed by referring to the history information, and displays the reproduced image T2 of the second talk room in the display area 28A. When an input is made to request the display of the second image for the third image, the terminal 20 displays the second image without going through the image T1 of the talk room list as shown in the upper left diagram of FIG. 2.

以上のような端末20は、第2コンテンツに対する自端末のユーザによる入力に基づいて第3画像(限定ではなく例として、第1トークルームの画像)を表示領域28Aに表示した後、自端末のユーザによる自端末への入力に基づいて、第2トークルームの画像を表示領域28Aに表示する。この情報処理方法によれば、ユーザは、限定ではなく例として、端末20の表示領域28Aに第2画像を表示させた後に第3画像を表示させた後、第2画像を容易に表示させることができる。限定ではなく例として、ユーザは、第2トークルームの画像T2に含まれる第2コンテンツQ4を見てその経緯などを知りたい場合、第1トークルームの画像T1を端末20によって表示させ、第1コンテンツQ1あるいはその前後のコンテンツを確認した後、端末20の表示を第2トークルームの画像T2に戻すことが容易である。このような情報処理方法は、ユーザの利便性の向上に寄与する。また、端末20は、限定ではなく例として、第3画像の表示から第2画像の表示へ切り替える際にユーザによる操作を減らすことができ、結果として端末20の負荷が低減される。 The terminal 20 as described above displays a third image (an image of the first talk room, as an example and not a limitation) in the display area 28A based on an input by the user of the terminal for the second content, and then displays an image of the second talk room in the display area 28A based on an input by the user of the terminal. According to this information processing method, the user can easily display the second image after displaying the third image in the display area 28A of the terminal 20, as an example and not a limitation. As an example and not a limitation, when the user wants to see the second content Q4 included in the image T2 of the second talk room and find out its background, the user can easily display the image T1 of the first talk room on the terminal 20, check the first content Q1 or the content before and after it, and then return the display of the terminal 20 to the image T2 of the second talk room. Such an information processing method contributes to improving the convenience of the user. In addition, the terminal 20 can reduce the operation by the user when switching from displaying the third image to displaying the second image, as an example and not a limitation, and as a result, the load on the terminal 20 is reduced.

また、端末20は、限定ではなく例として、自端末の入力部23Aによる、第3画像における第1コンテンツに対する入力に基づいて、第2トークルームの画像を表示領域28Aに表示する。この情報処理方法によれば、限定ではなく例として、第1コンテンツが第2コンテンツと関連付けられたコンテンツであり、ユーザは、このような第1コンテンツに対する入力によって第2トークルームの画像を表示させることができるので、第3画像を表示させる入力の方法が分かりやすく、ユーザの利便性が向上する。また、この情報処理方法は、限定ではなく例として、第3画像を表示する際の端末20に対する誤入力を低減することができ、端末20の負荷を低減することができる。 Furthermore, as an example and not a limitation, the terminal 20 displays an image of the second talk room in the display area 28A based on an input to the first content in the third image by the input unit 23A of the terminal 20. According to this information processing method, as an example and not a limitation, the first content is content associated with the second content, and the user can display an image of the second talk room by inputting such first content, so that the input method for displaying the third image is easy to understand, and user convenience is improved. Also, as an example and not a limitation, this information processing method can reduce erroneous input to the terminal 20 when displaying the third image, and can reduce the load on the terminal 20.

なお、本実施形態に係る情報処理方法は、図29の例において、第2トークルームの画像T2に対する入力に基づいて第1トークルームの画像T1を表示した後、第1トークルームの画像T1の画像に対する入力に基づいて第2トークルーム画像T2を表示するが、このような例に限定されない。限定ではなく例として、端末20は、トークルームのリストの画像TLに対する入力に基づいて表示した第1トークルームの画像T1に対する入力に基づいて、第2トークルームの画像T2を表示領域28Aに表示してもよい。限定ではなく例として、図8(B)に示したように、第1トークルームの画像T1に、第1コンテンツQ1に関連する情報を送信したことを示す情報Th(図8(B)では「被引用」)が含まれる場合、ユーザは、第1コンテンツQ1が引用されたことを知ることができる。端末20は、限定ではなく例として、第1トークルームの画像T1に含まれる第1コンテンツQ1または情報Thに対する入力に基づいて、図29の右下の図に示すように、第2トークルームの画像T2を表示してもよい。 In the information processing method according to the present embodiment, in the example of FIG. 29, the first talk room image T1 is displayed based on an input to the second talk room image T2, and then the second talk room image T2 is displayed based on an input to the first talk room image T1, but this is not limited to this example. As a non-limiting example, the terminal 20 may display the second talk room image T2 in the display area 28A based on an input to the first talk room image T1 displayed based on an input to the talk room list image TL. As a non-limiting example, as shown in FIG. 8(B), when the first talk room image T1 includes information Th indicating that information related to the first content Q1 has been transmitted ("cited" in FIG. 8(B)), the user can know that the first content Q1 has been cited. As a non-limiting example, the terminal 20 may display the second talk room image T2 as shown in the lower right diagram of FIG. 29 based on an input to the first content Q1 or information Th included in the first talk room image T1.

なお、端末20は、表示領域28Aに表示した画像の履歴を示すリストを表示領域28Aに表示し、ユーザがリストから選択する画像を表示領域28Aに表示してもよい。限定ではなく例として、端末20は、表示領域28Aに表示したトークルームの画像に対応するトークルームの名称を表示された順に並べたリストを表示してもよい。ユーザは、限定ではなく例として、上記リストから2回前に表示されたトークルームの画像に対応するトークルームの名称を選択することで、端末20に2回前に表示されたトークルームの画像を端末20の表示領域28Aに再表示させることができる。 In addition, the terminal 20 may display in the display area 28A a list indicating the history of images displayed in the display area 28A, and display in the display area 28A an image selected by the user from the list. As a non-limiting example, the terminal 20 may display a list in which the names of talk rooms corresponding to the images of talk rooms displayed in the display area 28A are arranged in the order in which they were displayed. As a non-limiting example, the user may select from the list the name of the talk room corresponding to the image of the talk room displayed two times previously, thereby causing the image of the talk room displayed two times previously on the terminal 20 to be redisplayed in the display area 28A of the terminal 20.

なお、第3画像に対する所定の入力に基づいて第2画像を表示する際に、所定の入力の形態は図29に示した例に限定されない。限定ではなく例として、端末20は、[戻る]などのアイコンを含む第3画像を表示し、このアイコンがタップされたことを検出した場合に、第2画像を表示してもよい。上記所定の入力は、タップと異なる入力でもよく、限定ではなく例として、入力部25としてのマウスの操作による入力、マイク26を用いた音声による入力、カメラ27を用いた撮像による入力、又はその他の入力装置による入力でもよい。 When the second image is displayed based on a predetermined input to the third image, the form of the predetermined input is not limited to the example shown in FIG. 29. As a non-limiting example, the terminal 20 may display a third image including an icon such as "Back," and when it detects that this icon has been tapped, the terminal 20 may display the second image. The above-mentioned predetermined input may be an input other than a tap, and as a non-limiting example, it may be an input by operating a mouse as the input unit 25, a voice input using the microphone 26, an image capture input using the camera 27, or an input by another input device.

<第14実施形態>
図30は、第14実施形態に係る情報処理方法を示す図である。まず、本実施形態の概要を説明する。本実施形態は、限定ではなく例として、第2トークルームの画像に対する入力に基づいて第1トークルームの画像を表示した場合、トークルームに関する情報を表示領域28Aに表示する形態である。端末20は、限定ではなく例として、第2トークルームの画像T7に対する入力に基づいて第1トークルームの画像T6を表示した場合、第1トークルームに関連する広告などを含む第2トークルームの画像T7を表示する。限定ではなく例として、端末20が第2トークルームの画像T7に対する入力に基づいて第1トークルームの画像T6を表示したことを、サーバ10が検知した場合、サーバ10は、第1トークルームに関連するコンテンツQ32を生成する。サーバ10は、限定ではなく例として、生成したコンテンツQ32を、第2グループのユーザの端末20に送信する。
<Fourteenth embodiment>
FIG. 30 is a diagram showing an information processing method according to the fourteenth embodiment. First, an outline of this embodiment will be described. In this embodiment, as an example and not a limitation, when the image of the first talk room is displayed based on an input for the image of the second talk room, information about the talk room is displayed in the display area 28A. As an example and not a limitation, when the terminal 20 displays the image T6 of the first talk room based on an input for the image T7 of the second talk room, the terminal 20 displays the image T7 of the second talk room including an advertisement related to the first talk room. As an example and not a limitation, when the server 10 detects that the terminal 20 has displayed the image T6 of the first talk room based on an input for the image T7 of the second talk room, the server 10 generates content Q32 related to the first talk room. As an example and not a limitation, the server 10 transmits the generated content Q32 to the terminal 20 of the user of the second group.

次に、本実施形態についてより詳しく説明する、本実施形態に記載の内容は、適宜、他の各実施形態に適用可能である。本実施形態において、上述の実施形態と同様の構成については、適宜、同じ符号を付してその説明を省略あるいは簡略化する。 Next, this embodiment will be described in more detail. The contents described in this embodiment can be applied to the other embodiments as appropriate. In this embodiment, the same components as those in the above-mentioned embodiments will be denoted by the same reference numerals as appropriate, and their description will be omitted or simplified.

図30の左上の図において、端末20は、表示領域28Aに第2画像として第2トークルームの画像T7を表示する。端末20は、第2トークルームの画像T7に対する入力に基づいて、右上の図に示すように、表示領域28Aに第3画像として第1トークルームの画像T6を表示する。端末20は、第2トークルームの画像T2に対する端末20のユーザによる入力基づいて第1トークルームの画像T6を表示領域28Aに表示した後、左下の図に示すように、端末20のユーザによる端末への入力に基づいて、右下の図に示すように、第2トークルームの画像T7を表示領域28Aに表示する。 In the upper left diagram of FIG. 30, the terminal 20 displays an image T7 of the second talk room as the second image in the display area 28A. Based on the input for the image T7 of the second talk room, the terminal 20 displays an image T6 of the first talk room as the third image in the display area 28A as shown in the upper right diagram. The terminal 20 displays an image T6 of the first talk room in the display area 28A based on the input by the user of the terminal 20 for the image T2 of the second talk room, and then displays an image T7 of the second talk room in the display area 28A as shown in the lower right diagram based on the input to the terminal by the user of the terminal 20 as shown in the lower left diagram.

端末20は、第2トークルームの画像T2に対する端末20のユーザによる入力基づいて第1トークルームの画像T6を表示領域28Aに表示した後、端末20のユーザによる端末への入力に基づいて、第2トークルームの画像T7を表示領域28Aに表示する場合、第1トークルームに対応する第1グループに関する情報を含む第2トークルームの画像T7を表示する。右下の図の符号Q32は、第1グループに関する情報を含むコンテンツである。ここでは、第1グループに対応するトークルームは、名称が[Music]のトークルームである。限定ではなく例として、コンテンツQ32は、[Music]のトークルームに関する情報として、[Music]のトークルームのテーマに沿った情報を含む。コンテンツQ32は、限定ではなく例として、サーバ10が生成し、送信するコンテンツである。 When the terminal 20 displays an image T6 of the first talk room in the display area 28A based on an input by the user of the terminal 20 for the image T2 of the second talk room, and then displays an image T7 of the second talk room in the display area 28A based on an input by the user of the terminal 20 to the terminal, the terminal 20 displays an image T7 of the second talk room including information about the first group corresponding to the first talk room. The symbol Q32 in the lower right diagram is content including information about the first group. Here, the talk room corresponding to the first group is a talk room named [Music]. As an example and not a limitation, the content Q32 includes information related to the [Music] talk room as information related to the [Music] talk room, which is in line with the theme of the [Music] talk room. As an example and not a limitation, the content Q32 is content generated and transmitted by the server 10.

以上のような端末20は、第3画像に対する入力に基づいて第2画像を再度表示する場合、限定ではなく例として、第1グループに関する情報を含む第2画像を表示領域28Aに表示する。第3画像に対する入力に基づいて第2画像を再度表示する場合、限定ではなく例として、第2グループにおける話題が第1グループと関連する可能性があり、端末20は、第2グループにおける話題と関連する情報として、第1グループに関する情報を、第2グループに含まれるユーザに提供できる。結果として、第2グループに含まれるユーザは、例えば第1コンテンツに関する情報から派生する情報をインターネット上で検索する手間が低減され、ユーザの利便性が向上する。また、端末20は、例えば、第1コンテンツに関する情報から派生する情報をユーザがインターネット上で検索する際の処理が低減される。 When the terminal 20 as described above redisplays the second image based on the input for the third image, it displays the second image including information about the first group in the display area 28A, for example and not by way of limitation. When the terminal 20 redisplays the second image based on the input for the third image, it is possible that a topic in the second group is related to the first group, and the terminal 20 can provide information about the first group to a user included in the second group as information related to the topic in the second group. As a result, the effort required for a user included in the second group to search the Internet for information derived from information about the first content, for example, is reduced, improving user convenience. In addition, the terminal 20 reduces the processing required when a user searches the Internet for information derived from information about the first content, for example.

なお、本発明の技術範囲は、上述の実施形態などで説明した態様に限定されるものではない。上述の実施形態などで説明した要件の1つ以上は、省略されることがある。また、上述の実施形態などで説明した要件は、適宜組み合わせることができる。また、本開示に係る技術が実施される国または地域の法令で許容される限りにおいて、上述の実施形態などで引用した全ての文献の開示を援用して本文の記載の一部とする。 The technical scope of the present invention is not limited to the aspects described in the above-mentioned embodiments. One or more of the requirements described in the above-mentioned embodiments may be omitted. Furthermore, the requirements described in the above-mentioned embodiments may be combined as appropriate. Furthermore, to the extent permitted by the laws and regulations of the country or region in which the technology disclosed herein is implemented, the disclosures of all documents cited in the above-mentioned embodiments are incorporated by reference and made part of the description in this text.

1・・・通信システム、10・・・サーバ、11・・・処理部、13・・・記憶部、20、20A、20B、20C、20D・・・端末、21・・・処理部、22・・・通信部(通信I/F)、23A・・・入力部、24・・・記憶部、28・・・表示部、28A・・・表示領域、P1・・・プログラム、P2・・・プログラム、Q1・・・第1コンテンツ、Q4・・・第2コンテンツ、T1・・・第1画像(第1トークルームの画像、第3画像)、T2・・・第2画像(第2トークルームの画像)、Q11・・・第1コンテンツ、Q14・・・第2コンテンツ、Q25・・・第1情報、Q26・・・第2情報、T11・・・第1画像(第1トークルームの画像、第3画像)、T12・・・第2画像(第2トークルームの画像) 1: communication system, 10: server, 11: processing unit, 13: storage unit, 20, 20A, 20B, 20C, 20D: terminal, 21: processing unit, 22: communication unit (communication I/F), 23A: input unit, 24: storage unit, 28: display unit, 28A: display area, P1: program, P2: program, Q1: first content, Q4: second content, T1: first image (image of first talk room, third image), T2: second image (image of second talk room), Q11: first content, Q14: second content, Q25: first information, Q26: second information, T11: first image (image of first talk room, third image), T12: second image (image of second talk room)

Claims (15)

第1ユーザと第2ユーザとを含む第1トークルームに含まれる、前記第1ユーザと前記第2ユーザとは異なるユーザの端末によって実行されるプログラムであって、
前記第1トークルームに表示された第1コンテンツに対する前記ユーザによる入力に基づいて、前記ユーザがコンテンツを入力可能な第1領域を前記端末の表示部に表示し、前記第1コンテンツの少なくとも一部を、前記ユーザによるコンテンツの入力が可能ではない、前記表示部の第2領域に表示する制御を前記端末の制御部によって行うことと、
前記ユーザによる前記第1領域への第2コンテンツの入力に基づいて、前記第2コンテンツと、前記第1コンテンツに関連する第3コンテンツと、前記ユーザを含む第2トークルームに含まれる前記第1ユーザに対して前記端末の通信部によって送信することと、
前記第2トークルームに表示された前記第3コンテンツに対する前記ユーザによる入力に基づいて、前記第1コンテンツを含む前記第1トークルームを前記表示部に表示する制御を前記制御部によって行うこととが前記端末によって実行される。
A program included in a first talk room including a first user and a second user, the program being executed by a terminal of a user different from the first user and the second user,
a control unit of the terminal performs control to display a first area in which the user can input content on a display unit of the terminal based on an input by the user to a first content displayed in the first talk room, and to display at least a part of the first content in a second area of the display unit in which the user cannot input content;
transmitting, based on an input of a second content by the user into the first area, the second content and a third content related to the first content to the first user included in a second talk room including the user , by a communication unit of the terminal;
The terminal executes control by the control unit to display the first talk room including the first content on the display unit based on input by the user regarding the third content displayed in the second talk room.
請求項1に記載のプログラムであって、The program according to claim 1,
前記第3コンテンツに対する前記ユーザによる入力に基づいて、前記第1コンテンツが前記表示部に表示された前記第1トークルームが表示されるように前記制御部によって制御することが前記端末によって実行される。The terminal controls the control unit to display the first talk room in which the first content is displayed on the display unit based on input by the user regarding the third content.
請求項1または請求項2に記載のプログラムであって、The program according to claim 1 or 2,
前記第3コンテンツに対する前記ユーザによる入力に基づいて、前記第2コンテンツに関連付けられた前記第1コンテンツを前記表示部に表示された前記第1トークルームに表示する制御を前記制御部によって行うことが前記端末によって実行される。The terminal executes control by the control unit to display the first content associated with the second content in the first talk room displayed on the display unit based on input by the user regarding the third content.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプログラムであって、The program according to any one of claims 1 to 3,
前記第1コンテンツは、前記第1ユーザの端末によって送信される。The first content is transmitted by a terminal of the first user.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプログラムであって、The program according to any one of claims 1 to 4,
前記第2コンテンツは、前記ユーザによる前記端末への操作によって入力される。The second content is input by the user's operation on the terminal.
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のプログラムであって、The program according to any one of claims 1 to 5,
前記第1コンテンツと、前記第1トークルームを示すグループ名とを前記表示部に表示することが前記端末によって実行される。The terminal displays the first content and a group name indicating the first talk room on the display unit.
請求項6に記載のプログラムであって、The program according to claim 6,
前記第2コンテンツと、前記第3コンテンツと、前記第1ユーザのユーザ名とを前記表示部に表示することが前記端末によって実行される。Displaying the second content, the third content, and a user name of the first user on the display unit is executed by the terminal.
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のプログラムであって、The program according to any one of claims 1 to 7,
前記第3コンテンツは、前記第1コンテンツの少なくとも一部を含む。The third content includes at least a portion of the first content.
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のプログラムであって、The program according to any one of claims 1 to 7,
前記第3コンテンツは、前記第1コンテンツに含まれる全ての情報を含む。The third content includes all of the information included in the first content.
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のプログラムであって、The program according to any one of claims 1 to 7,
前記第3コンテンツは、前記第1コンテンツの少なくとも一部分の情報が省略されたコンテンツである。The third content is a content in which at least a portion of information of the first content is omitted.
請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のプログラムであって、The program according to any one of claims 1 to 10,
前記第3コンテンツと、前記第2コンテンツとは、前記第3コンテンツと、前記第2コンテンツとが一組にされた第4コンテンツとして前記表示部に表示される。The third content and the second content are displayed on the display unit as a fourth content in which the third content and the second content are combined into one set.
請求項11に記載のプログラムであって、The program according to claim 11,
前記第2コンテンツは、前記表示部のうち、前記第3コンテンツの下の領域に表示される。The second content is displayed in an area of the display unit below the third content.
請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のプログラムであって、The program according to any one of claims 1 to 12,
前記第1コンテンツは、サーバを介して送信され、The first content is transmitted via a server;
前記第2コンテンツと前記第3コンテンツとは、前記サーバを介して送信される。The second content and the third content are transmitted via the server.
第1ユーザと第2ユーザとを含む第1トークルームに含まれる、前記第1ユーザと前記第2ユーザとは異なるユーザの端末の情報処理方法であって、1. An information processing method for a terminal of a user who is included in a first talk room including a first user and a second user and is different from the first user and the second user, comprising:
前記第1トークルームに表示された第1コンテンツに対する前記ユーザによる入力に基づいて、前記ユーザがコンテンツを入力可能な第1領域を前記端末の表示部に表示し、前記第1コンテンツの少なくとも一部を、前記ユーザによるコンテンツの入力が可能ではない、前記表示部の第2領域に表示する制御を前記端末の制御部によって行うことと、a control unit of the terminal performs control to display a first area in which the user can input content on a display unit of the terminal based on an input by the user to a first content displayed in the first talk room, and to display at least a part of the first content in a second area of the display unit in which the user cannot input content;
前記ユーザによる前記第1領域への第2コンテンツの入力に基づいて、前記第2コンテンツと、前記第1コンテンツに関連する第3コンテンツとを、前記ユーザを含む第2トークルームに含まれる前記第1ユーザに対して前記端末の通信部によって送信することと、transmitting, based on an input of a second content by the user into the first area, the second content and a third content related to the first content to the first user included in a second talk room including the user, by a communication unit of the terminal;
前記第2トークルームに表示された前記第3コンテンツに対する前記ユーザによる入力に基づいて、前記第1コンテンツを含む前記第1トークルームを前記表示部に表示する制御を前記制御部によって行うこととを含む。The method includes controlling the control unit to display the first talk room including the first content on the display unit based on input by the user regarding the third content displayed in the second talk room.
第1ユーザと第2ユーザとを含む第1トークルームに含まれる、前記第1ユーザと前記第2ユーザとは異なるユーザの端末であって、A terminal of a user different from a first user and a second user, the terminal being included in a first talk room including the first user and a second user,
前記第1トークルームに表示された第1コンテンツに対する前記ユーザによる入力に基づいて、前記ユーザがコンテンツを入力可能な第1領域を前記端末の表示部に表示し、前記第1コンテンツの少なくとも一部を、前記ユーザによるコンテンツの入力が可能ではない、前記表示部の第2領域に表示する制御を行う制御部と、a control unit that performs control to display a first area on a display unit of the terminal in which the user can input content based on an input by the user to a first content displayed in the first talk room, and to display at least a part of the first content in a second area of the display unit in which the user cannot input content;
前記ユーザによる前記第1領域への第2コンテンツの入力に基づいて、前記第2コンテンツと、前記第1コンテンツに関連する第3コンテンツとを、前記ユーザを含む第2トークルームに含まれる前記第1ユーザに対して送信する通信部とを備え、a communication unit that transmits, based on an input of second content by the user into the first area, the second content and a third content related to the first content to the first user included in a second talk room including the user;
前記制御部は、前記第2トークルームに表示された前記第3コンテンツに対する前記ユーザによる入力に基づいて、前記第1コンテンツを含む前記第1トークルームを前記表示部に表示する制御を行う。The control unit controls the display of the first talk room including the first content on the display unit based on an input by the user regarding the third content displayed in the second talk room.
JP2023069354A 2020-10-30 2023-04-20 Program, information processing method, terminal, and system Active JP7482284B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023069354A JP7482284B2 (en) 2020-10-30 2023-04-20 Program, information processing method, terminal, and system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182590A JP6933767B2 (en) 2019-08-20 2020-10-30 Programs, information processing methods, terminals, systems
JP2021133648A JP7268099B2 (en) 2020-10-30 2021-08-18 program, information processing method, terminal
JP2023069354A JP7482284B2 (en) 2020-10-30 2023-04-20 Program, information processing method, terminal, and system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133648A Division JP7268099B2 (en) 2020-10-30 2021-08-18 program, information processing method, terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023090778A JP2023090778A (en) 2023-06-29
JP7482284B2 true JP7482284B2 (en) 2024-05-13

Family

ID=79169082

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133648A Active JP7268099B2 (en) 2020-10-30 2021-08-18 program, information processing method, terminal
JP2023069354A Active JP7482284B2 (en) 2020-10-30 2023-04-20 Program, information processing method, terminal, and system

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021133648A Active JP7268099B2 (en) 2020-10-30 2021-08-18 program, information processing method, terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7268099B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397523B1 (en) 2022-10-05 2023-12-13 株式会社穴熊 Text calling system, text calling program, and text calling method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018569A (en) 2010-07-08 2012-01-26 Namco Bandai Games Inc Program, information storage medium and user terminal
JP2014096096A (en) 2012-11-12 2014-05-22 Konami Digital Entertainment Co Ltd Display device, control method, and program
US20160364368A1 (en) 2015-06-11 2016-12-15 International Business Machines Corporation Organizing messages in a hierarchical chat room framework based on topics

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170048964A (en) * 2015-10-27 2017-05-10 라인 가부시키가이샤 Method and apparatus of providing message, Method and apparatus of controlling display and computer program for executing one of the method
JP2017182296A (en) * 2016-03-29 2017-10-05 Line株式会社 Terminal device control method, terminal device, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018569A (en) 2010-07-08 2012-01-26 Namco Bandai Games Inc Program, information storage medium and user terminal
JP2014096096A (en) 2012-11-12 2014-05-22 Konami Digital Entertainment Co Ltd Display device, control method, and program
US20160364368A1 (en) 2015-06-11 2016-12-15 International Business Machines Corporation Organizing messages in a hierarchical chat room framework based on topics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023090778A (en) 2023-06-29
JP7268099B2 (en) 2023-05-02
JP2021193576A (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220342519A1 (en) Content Presentation and Interaction Across Multiple Displays
JP5563650B2 (en) Display method of text related to audio file and electronic device realizing the same
JP7302270B2 (en) Display terminal, shared system, display control method and program
US20230102346A1 (en) Information processing method and information processing program
KR101832394B1 (en) Terminal apparatus, server and contol method thereof
US20240114197A1 (en) Video file processing method and apparatus, electronic device, and computer storage medium
US20150121248A1 (en) System for effectively communicating concepts
JP6576582B1 (en) Information processing method, program, terminal
JP7482284B2 (en) Program, information processing method, terminal, and system
KR101127569B1 (en) Using method for service of speech bubble service based on location information of portable mobile, Apparatus and System thereof
US20180246739A1 (en) Posted information providing device and terminal device
JP6200051B1 (en) Program, information processing method, and information processing terminal
KR20140090114A (en) Keyword search method and apparatus
JP6935464B2 (en) Programs, information processing methods, terminals, systems
WO2023088092A1 (en) Video recommendation processing method and apparatus, and electronic device
JP6933767B2 (en) Programs, information processing methods, terminals, systems
US11543944B2 (en) Group message processing method and non-transitory computer readable medium storing program therefor
JP6232519B1 (en) Program, information processing method, and information processing terminal
JP2018049638A (en) Program, information processing method and information processing terminal
JP7319426B2 (en) Program, information processing method, and information processing terminal
JP7071107B2 (en) Programs, information processing methods, and information processing terminals
KR20170124861A (en) Terminal apparatus, search server and method for providing searching results
JP2024067438A (en) Data processing device, data processing system, data processing method and program
JP2019153318A (en) Display method and program
KR20180085265A (en) System for providing mobile business card and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20231027

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150