JP7482227B2 - ワークの加工方法および加工機械 - Google Patents

ワークの加工方法および加工機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7482227B2
JP7482227B2 JP2022531218A JP2022531218A JP7482227B2 JP 7482227 B2 JP7482227 B2 JP 7482227B2 JP 2022531218 A JP2022531218 A JP 2022531218A JP 2022531218 A JP2022531218 A JP 2022531218A JP 7482227 B2 JP7482227 B2 JP 7482227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
additional processing
laser light
region
processing head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022531218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021255918A1 (ja
Inventor
昌樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Co Ltd filed Critical DMG Mori Co Ltd
Publication of JPWO2021255918A1 publication Critical patent/JPWO2021255918A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482227B2 publication Critical patent/JP7482227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0665Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0734Shaping the laser spot into an annular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/144Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing particles, e.g. powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

この発明は、ワークの加工方法および加工機械に関する。
たとえば、国際公開第2018/211594号(特許文献1)には、対向配置される第1アキシコンレンズおよび第2アキシコンレンズと、第1アキシコンレンズおよび第2アキシコンレンズの間に配置される凸レンズとを有し、第1アキシコンレンズに入射されたレーザ光をリング状レーザにして第2アキシコンレンズより出射するレーザ光形成部と、凸レンズをレーザ光の光軸方向に移動させるレンズ移動機構部とを備える付加加工用ヘッドが開示されている。
国際公開第2018/211594号
上述の特許文献1に開示されるように、ワークに向けてリング状のレーザ光を出射しつつ、そのリング状のレーザ光の内側からワーク表面に向けて材料粉末を供給する付加加工方法が知られている。このような付加加工方法においては、付加加工の対象となるワーク表面上の領域が様々であるため、そのワーク表面上の領域に合わせて、レーザ光の照射領域の大きさ(スポット径)を制御したいという要求がある。
一方、特許文献1に開示される付加加工用ヘッドでは、レーザ光形成部における凸レンズの移動によって、レーザ光の光軸方向における第1アキシコンレンズおよび凸レンズ間の距離を変化させ、ワーク表面上に形成されるレーザ光の照射領域の大きさを制御している。しかしながら、付加加工用ヘッドの内部に設けられる光学部品は、非常に繊細であるため、光学部品をできるだけ駆動させたくないという要求もある。
そこでこの発明の目的は、上記の課題を解決することであり、簡易な方法で、付加加工の対象となるワーク表面上の領域に合わせて、レーザ光の照射領域の大きさを制御することが可能なワークの加工方法と、そのようなワークの加工方法を実行する加工機械とを提供することである。
この発明に従ったワークの加工方法は、付加加工用ヘッドおよびワークを相対的に移動させながら、付加加工用ヘッドからワークに向けてリング状レーザ光を出射させつつ、リング状レーザ光の内側から材料粉末を噴出することによって、ワークに対して付加加工を行なう加工方法である。付加加工用ヘッドは、ワークに向けてリング状レーザ光を出射するレーザ光出射部を有する。ワークの加工方法は、ワークの第1領域を対象にして付加加工を行なうステップと、ワークの第2領域を対象にして付加加工を行なうステップとを備える。付加加工用ヘッドおよびワークの相対的な移動方向と、リング状レーザ光の中心軸方向とに直交する方向における第1領域の幅は、付加加工用ヘッドおよびワークの相対的な移動方向と、リング状レーザ光の中心軸方向とに直交する方向における第2領域の幅よりも小さい。第1領域を対象にして付加加工を行なうステップは、ワークおよびレーザ光出射部の間が第1距離となるように、付加加工用ヘッドおよびワークを相互に配置するステップを含む。第2領域を対象にして付加加工を行なうステップは、ワークおよびレーザ光出射部の間が第1距離よりも小さい第2距離となるように、付加加工用ヘッドおよびワークを相互に配置するステップを含む。
このように構成されたワークの加工方法によれば、相対的に小さい幅の第1領域を付加加工の対象とする場合には、ワークおよびレーザ光出射部の間を第2距離よりも大きい第1距離とすることによって、ワーク表面上におけるリング状レーザ光の照射領域を小さくする。これにより、ワークの第1領域に対して精密な付加加工を行なうことができる。また、相対的に大きい幅の第2領域を付加加工の対象とする場合には、ワークおよびレーザ光出射部の間を第1距離よりも小さい第2距離とすることによって、ワーク表面上におけるリング状レーザ光の照射領域を大きくする。これにより、ワークの第2領域に対して効率的な付加加工を行なうことができる。したがって、簡易な方法で、付加加工の対象となるワーク表面上の領域に合わせて、レーザ光の照射領域の大きさを制御することができる。
また好ましくは、付加加工用ヘッドは、リング状レーザ光の中心軸方向に直交する所定軸を中心に旋回可能である。ワークの加工方法は、第1領域を対象にして付加加工を行なうステップと、第2領域を対象にして付加加工を行なうステップとの間に、付加加工用ヘッドを所定軸を中心に旋回させることによって、付加加工用ヘッドの姿勢を変化させるステップをさらに備える。
このように構成されたワークの加工方法によれば、付加加工用ヘッドの旋回動作によって、付加加工用ヘッドを加工対象となる第1領域および第2領域に対するリング状レーザ光の出射に適した姿勢に変化させることができる。
また好ましくは、第2領域を対象にして付加加工を行なうステップにおいて、リング状レーザ光の中心軸が水平方向に延びるように、付加加工用ヘッドの姿勢を保持する。
このように構成されたワークの加工方法によれば、リング状レーザ光の中心軸が水平方向に延びる場合、リング状レーザ光の内側からワークに向けて噴出される材料粉末が重力の影響を受けて下方に垂れる現象が起こり得る。このため、ワークおよびレーザ光出射部の間を相対的に小さい第2距離とすることによって、材料粉末が下方に大きく垂れる前に材料粉末をワークに届けることができる。これにより、材料粉末の利用効率を向上させることができる。
また好ましくは、ワークは、リーディングエッジと、トレーリングエッジと、リーディングエッジおよびトレーリングエッジの間で延在する翼面と、翼面の端部に配置される平面状の側面とを有し、付加加工により修復されるタービンブレードである。リーディングエッジまたはトレーリングエッジは、第1領域を含む。側面は、第2領域を含む。
このように構成されたワークの加工方法によれば、ワーク表面上におけるリング状レーザ光の照射領域を小さくすることによって、タービンブレードのリーディングエッジまたはトレーリングエッジに生じた欠損等に対して精密な付加加工を施すことができる。また、ワーク表面上におけるリング状レーザ光の照射領域を大きくすることによって、タービンブレードの側面に生じた全面的な摩耗に対して効率的な付加加工を施すことができる。
また好ましくは、ワークは、リーディングエッジと、トレーリングエッジと、リーディングエッジおよびトレーリングエッジの間で延在する翼面と、翼面の端部に配置される平面状の側面とを有し、付加加工により補修されるタービンブレードである。翼面は、第1領域および第2領域を含む。
このように構成されたワークの加工方法によれば、ワーク表面上におけるリング状レーザ光の照射領域を小さくすることによって、タービンブレードの翼面に生じた比較的小さい亀裂等に対して精密な付加加工を施すことができる。また、ワーク表面上におけるリング状レーザ光の照射領域を大きくすることによって、タービンブレードの翼面に生じた比較的大きい窪み等に対して効率的な付加加工を施すことができる。
また好ましくは、付加加工用ヘッドは、水平方向に延びる所定軸を中心に旋回可能である。ワークの加工方法は、第1領域を対象にして付加加工を行なうステップ、および、第2領域を対象にして付加加工を行なうステップよりも前に、水平方向に延び、所定軸に直交する回転軸を有する主軸によって、リーディングエッジ、トレーリングエッジおよび翼面が、回転軸の半径方向外側を向いて配置され、側面が回転軸の軸方向を向くように、ワークを保持するステップを備える。
このように構成されたワークの加工方法によれば、付加加工用ヘッドの旋回動作と、主軸の回転とによって、タービンブレードのリーディングエッジ、トレーリングエッジ、翼面および側面に対して連続的に付加加工を施すことができる。
この発明に従った加工機械は、上述のいずれかに記載のワークの加工方法を実行する加工機械である。加工機械は、レーザ光出射部を有する付加加工用ヘッドと、ワークを保持するワーク保持部と、付加加工用ヘッドおよびワーク保持部を相互に移動させる移動機構部とを備える。
このように構成された加工機械によれば、付加加工の対象となるワーク表面上の領域に合わせて、レーザ光の照射領域の大きさを制御することができる。
また好ましくは、付加加工用ヘッドは、光学レンズを有する。光学レンズは、レーザ光出射部からリング状レーザ光の焦点位置までの距離が一定となるように、付加加工用ヘッド内において固定されている。
このように構成された加工機械によれば、付加加工用ヘッドにおける光学系の信頼性を保つことができる。
以上に説明したように、この発明に従えば、簡易な方法で、付加加工の対象となるワーク表面上の領域に合わせて、レーザ光の照射領域の大きさを制御することが可能なワークの加工方法と、そのようなワークの加工方法を実行する加工機械とを提供することができる。
加工機械を示す前面図である。 図1中の加工機械において、付加加工時の加工エリア内の様子を示す斜視図である。 図1および図2中の付加加工用ヘッドの内部構造を示す図である。 付加加工時のワーク表面を示す断面図である。 この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法の第1ステップを示す斜視図である。 この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法の第2ステップを示す斜視図である。 図5中のワークの加工方法のステップにおけるワーク表面を示す平面図である。 図6中のワークの加工方法のステップにおけるワーク表面を示す平面図である。 タービンブレードを示す斜視図である。 図9中のタービンブレードを補修するステップの全体的な流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法のステップを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法の第1ステップを示す前面図である。 この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法の第2ステップを示す前面図である。 この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法の第3ステップを示す前面図である。 タービン側面を第1領域として補修するステップを示す前面図である。 タービン側面を第2領域として補修するステップを示す前面図である。 この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法のステップを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法の第1ステップを示す前面図である。 この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法の第2ステップを示す前面図である。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
(実施の形態1)
図1は、加工機械を示す前面図である。図1中には、加工機械の外観をなすカバー体を透視することにより、加工機械の内部が示されている。図2は、図1中の加工機械において、付加加工時の加工エリア内の様子を示す斜視図である。
図1および図2を参照して、加工機械100は、ワークの付加加工(AM(Additive manufacturing)加工)と、ワークの除去加工(SM(Subtractive manufacturing)加工)とが可能なAM/SMハイブリッド加工機である。加工機械100は、SM加工の機能として、固定工具を用いた旋削機能と、回転工具を用いたミーリング機能とを有する。加工機械100は、コンピュータによる数値制御によって、ワーク加工のための各種動作が自動化されたNC(Numerically Control)加工機械である。
本明細書においては、加工機械100の左右方向(幅方向)に平行で、水平方向に延びる軸を「Z軸」といい、加工機械100の前後方向(奥行き方向)に平行で、水平方向に延びる軸を「Y軸」といい、鉛直方向に延びる軸を「X軸」という。図1中における右方向を「+Z軸方向」といい、左方向を「-Z軸方向」という。図1中における紙面の手前方向を「+Y軸方向」といい、奥方向を「-Y軸方向」という。図1中における上方向を「+X軸方向」といい、下方向を「-X軸方向」という。
まず、本実施の形態におけるワークの加工方法を実行するための加工機械100の構造について説明する。加工機械100は、ベッド136、第1主軸台111、第2主軸台116、工具主軸121および下刃物台131を有する。
ベッド136は、第1主軸台111、第2主軸台116、工具主軸121および下刃物台131を支持するためのベース部材であり、工場などの床面に設置されている。第1主軸台111(後述の第1主軸112)、第2主軸台116、工具主軸121および下刃物台131は、スプラッシュガード205により区画形成された加工エリア200に設けられている。
加工エリア200は、ワークの除去加工および付加加工が行なわれる空間であり、これらのワーク加工に伴う切屑、切削油またはヒューム等の異物が加工エリア200の外側に漏出しないように密閉されている。
第1主軸台111および第2主軸台116は、Z軸方向において、互いに対向して設けられている。第1主軸台111および第2主軸台116は、それぞれ、固定工具を用いた旋削加工時にワークを回転させたり、回転工具を用いたミーリング加工時または除去加工時にワークを保持したりするための第1主軸112および第2主軸117を有する。第1主軸112は、Z軸に平行な中心軸201を中心に回転可能に設けられ、第2主軸117は、Z軸に平行な中心軸202を中心に回転可能に設けられている。第1主軸112および第2主軸117には、ワークを着脱可能に保持するためのチャック機構が設けられている。
本実施の形態では、第1主軸台111の第1主軸112(本発明における「主軸」および「ワーク保持部」に対応)によってワークが保持されている。なお、本発明における「ワーク保持部」は、ワークを回転させることが可能なワーク主軸に限られず、たとえば、テーブルに装着されたパレット等であってもよい。
第2主軸台116は、各種の送り機構や案内機構、サーボモータなどにより、Z軸方向に移動可能に設けられている。なお、第2主軸台116は、固定式であってもよい。
工具主軸(上刃物台)121は、回転工具を用いたミーリング加工時に回転工具を回転させる。工具主軸121は、X軸に平行な中心軸203を中心に回転可能に設けられている。工具主軸121には、回転工具を着脱可能に保持するためのクランプ機構が設けられている。
工具主軸121は、図示しないコラム等によりベッド136上に支持されている。工具主軸121は、コラム等に設けられた各種の送り機構や案内機構、サーボモータなどにより、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向に移動可能に設けられている。工具主軸121に装着された回転工具による加工位置は、3次元的に移動する。
工具主軸121は、さらに、Y軸に平行な旋回中心軸204を中心に旋回可能に設けられている(B軸旋回)。工具主軸121の旋回範囲は、工具主軸121の主軸端面123が下方を向く姿勢(図1中に示す姿勢)を基準にして±120°の範囲である。工具主軸121の旋回範囲は、図1中に示す姿勢から±90°以上の範囲であることが好ましい。(以下、図1中に示す工具主軸121の姿勢を、「基準姿勢」ともいう。)
なお、図1中には示されていないが、第1主軸台111の周辺には、工具主軸121に装着された工具を自動交換するための自動工具交換装置(ATC:Automatic Tool Changer)と、工具主軸121に装着する交換用の工具を収容する工具マガジンとが設けられている。
下刃物台131は、旋削加工のための複数の固定工具を装着する。下刃物台131は、いわゆるタレット形であり、複数の固定工具が放射状に取り付けられ、旋回割り出しを行なう。
より具体的には、下刃物台131は、旋回部132を有する。旋回部132は、Z軸に平行な中心軸206を中心に旋回可能に設けられている。中心軸206を中心にその周方向に間隔を隔てた位置には、固定工具を保持するための複数の工具ホルダが取り付けられている。旋回部132が中心軸206を中心に旋回することによって、工具ホルダに保持された固定工具が周方向に移動し、旋削加工に用いられる固定工具が割り出される。
下刃物台131は、図示しないサドル等によりベッド136上に支持されている。下刃物台131は、サドル等に設けられた各種の送り機構や案内機構、サーボモータなどにより、X軸方向およびZ軸方向に移動可能に設けられている。
加工機械100は、付加加工用ヘッド21をさらに有する。付加加工用ヘッド21は、ワークに対して材料粉末を供給するとともにレーザ光を照射することにより付加加工を行なう(指向性エネルギー堆積法(Directed Energy Deposition))。材料粉末としては、たとえば、ステンレス、コバルト基合金、ニッケル基合金もしくはチタン等の金属粉末を利用することができる。なお、材料粉末は、金属粉末に限られない。
付加加工用ヘッド21は、工具主軸121に着脱可能に設けられている。付加加工時、付加加工用ヘッド21は、工具主軸121に装着される。工具主軸121が、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向に移動することによって、付加加工用ヘッド21による付加加工の加工位置が3次元的に変位する。さらに、工具主軸121が、旋回中心軸204を中心に旋回することによって、付加加工用ヘッド21も工具主軸121と一体となって旋回中心軸204(本発明における「所定軸」に対応)を中心に旋回する。これにより、付加加工用ヘッド21による付加加工の向き(ワークに対するレーザ光の照射方向)を自在に変化させることができる。
除去加工時、付加加工用ヘッド21は、工具主軸121から分離され、図示しないヘッドストッカに格納される。
工具主軸121には、クランプ機構が設けられており、工具主軸121に対する付加加工用ヘッド21の装着時、そのクランプ機構が動作することによって、付加加工用ヘッド21が工具主軸121に連結される。クランプ機構の一例として、バネ力によりクランプ状態を得て、油圧によりアンクランプ状態を得る機構が挙げられる。
加工機械100は、パウダーフィーダ70と、レーザ発振装置76と、ケーブル24とをさらに有する。
パウダーフィーダ70は、付加加工に用いられる材料粉末を、加工エリア200内の付加加工用ヘッド21に向けて導入する。パウダーフィーダ70は、パウダーホッパー72と、混合部71とを有する。パウダーホッパー72は、付加加工に用いられる材料粉末を収容するための密閉空間を形成する。混合部71は、パウダーホッパー72に収容された材料粉末と、材料粉末のキャリア用のガスとを混合する。
レーザ発振装置76は、付加加工に用いられるレーザ光を発振する。ケーブル24は、レーザ発振装置76から付加加工用ヘッド21に向けてレーザ光を導くための光ファイバーと、パウダーフィーダ70から付加加工用ヘッド21に向けて材料粉末を導くための配管と、空気の流路となるエア配管と、不活性ガスの流路となるガス配管と、冷媒の流路となる冷却配管と、電気配線と、これらを収容する管部材とから構成されている。
続いて、付加加工用ヘッド21の構造について詳細に説明する。図3は、図1および図2中の付加加工用ヘッドの内部構造を示す図である。
図3を参照して、付加加工用ヘッド21は、外部から導入されたレーザ光をワークに向けて出射するための光学系として、レーザ光コリメート部31と、リング状レーザ光形成部32と、レーザ光案内部33と、レーザ光出射部34とを有する。
レーザ光コリメート部31、リング状レーザ光形成部32、レーザ光案内部33およびレーザ光出射部34は、挙げた順に、付加加工用ヘッド21におけるレーザ光の光路の上流側から下流側に並ぶ。
レーザ光コリメート部31には、ケーブル24(図1および図2を参照のこと)からのレーザ光が光ファイバー41を通じて導入される。レーザ光コリメート部31は、コリメーションレンズ42を有する。コリメーションレンズ42は、中心軸102の軸上に設けられている。レーザ光コリメート部31は、コリメーションレンズ42により光ファイバー41から入力されたレーザ光を平行光にして、リング状レーザ光形成部32に向けて送る。
リング状レーザ光形成部32は、アキシコンレンズ43およびアキシコンレンズ45と、球面レンズ44とを有する。アキシコンレンズ43、球面レンズ44およびアキシコンレンズ45は、挙げた順に、付加加工用ヘッド21におけるレーザ光の光路の上流側から下流側に並んで設けられている。アキシコンレンズ43、球面レンズ44およびアキシコンレンズ45は、中心軸102の軸上に設けられている。
アキシコンレンズ43は、円錐面からなる一方面43mと、平面からなる他方面43nとを有する。アキシコンレンズ45は、円錐面からなる一方面45mと、平面からなる他方面45nとを有する。アキシコンレンズ43およびアキシコンレンズ45は、アキシコンレンズ43の一方面43mとアキシコンレンズ45の一方面45mとが向かい合わせとなるように配置されている。
リング状レーザ光形成部32は、レーザ光コリメート部31から入力されたレーザ光を、アキシコンレンズ43、球面レンズ44およびアキシコンレンズ45によりリング状に形成する。リング状レーザ光形成部32から出力されるレーザ光は、リング形状、言い換えれば、レーザ光の進行方向に直交する平面により切断された場合に中心軸102の軸周りで帯状に周回する形状を有する。本実施の形態では、リング状レーザ光形成部32が、レーザ光コリメート部31から入力されたレーザ光を、円形のリング形状に形成する。リング状レーザ光形成部32から出射されるリング状レーザ光は、中心軸102を中心にしてその軸方向に進行する。
レーザ光案内部33は、ガイドミラー46およびガイドミラー47を有する。ガイドミラー46およびガイドミラー47は、挙げた順に、付加加工用ヘッド21におけるレーザ光の光路の上流側から下流側に並んで設けられている。ガイドミラー46は、中心軸102の軸上に設けられている。ガイドミラー46は、中心軸102に対して傾斜して設けられている。ガイドミラー47は、中心軸102に平行な中心軸101の軸上に設けられている。ガイドミラー47は、中心軸101に対して傾斜して設けられている。
レーザ光案内部33は、ガイドミラー46およびガイドミラー47による反射により、リング状レーザ光形成部32から入力されたリング状レーザ光をレーザ光出射部34に向けて案内する。レーザ光案内部33から出力されるリング状レーザ光は、中心軸101を中心にしてその軸方向に進行する。
レーザ光出射部34は、集光レンズ51および集光レンズ54と、保護レンズ56とを有する。集光レンズ51、集光レンズ54および保護レンズ56は、挙げた順に、付加加工用ヘッド21におけるレーザ光の光路の上流側から下流側に並んで設けられている。集光レンズ51、集光レンズ54および保護レンズ56は、中心軸101の軸上に設けられている。
レーザ光出射部34は、レーザ光案内部33から入力されたリング状レーザ光をワークに向けて出射する。レーザ光出射部34は、集光レンズ51および集光レンズ54により、ワークに向けて出射されるリング状レーザ光を集光させる。レーザ光出射部34から出射されるリング状レーザ光は、中心軸101を中心にしてその軸方向に進行する。保護レンズ56は、付加加工用ヘッド21に内蔵されるレンズ系を外部雰囲気から保護するために設けられている。
なお、図1中に示される旋回中心軸204は、リング状レーザ光の中心軸方向(中心軸101の軸方向)に直交し、第1主軸112の回転軸である中心軸201に直交する。付加加工用ヘッド21は、旋回中心軸204を中心に旋回可能である。
付加加工用ヘッド21は、ワークに対して材料粉末を供給するための機構として、材料粉末供給部61を有する。
材料粉末供給部61は、材料粉末を送り出し可能なパイプ材からなる。材料粉末供給部61は、中心軸101の軸上に沿って設けられている。材料粉末供給部61には、ケーブル24(図1および図2を参照のこと)からの材料粉末が導入される。材料粉末供給部61は、噴出口62を有する。噴出口62は、材料粉末を噴出する材料粉末供給部61の開口部である。材料粉末供給部61は、噴出口62からワークに向けて材料粉末を噴出する。噴出口62は、円形の開口形状を有する。
噴出口62は、レーザ光出射部34から出射されるリング状レーザ光の内側に配置されている。このため、材料粉末供給部61は、レーザ光出射部34から出射されるリング状レーザ光の内側から材料粉末を噴出する。噴出口62は、中心軸101の軸上に配置されている。噴出口62からワークに向けた材料の供給と、レーザ光出射部34からワークに向けたリング状レーザ光の出射とは、ともに中心軸101の軸上であって、共軸である。
噴出口62は、付加加工用ヘッド21におけるレーザ光の光路上において、集光レンズ51および集光レンズ54よりも下流側に配置されている。噴出口62は、付加加工用ヘッド21におけるレーザ光の光路上において、保護レンズ56よりも下流側に設けられている。
ガイドミラー47には、貫通孔48が形成されている。貫通孔48は、中心軸101の軸上においてガイドミラー47を貫通するように形成されている。貫通孔48は、中心軸101に直交する平面により切断された場合に、材料粉末供給部61の断面よりも大きい開口面を有する。貫通孔48には、材料粉末供給部61が挿通されている。
集光レンズ51、集光レンズ54および保護レンズ56には、それぞれ、貫通孔52、貫通孔55および貫通孔57が形成されている。貫通孔52、貫通孔55および貫通孔57は、中心軸101の軸上において、それぞれ、集光レンズ51、集光レンズ54および保護レンズ56を貫通するように形成されている。貫通孔52、貫通孔55および貫通孔57は、中心軸101に直交する平面により切断された場合に、材料粉末供給部61の断面よりも大きい開口面を有する。貫通孔52、貫通孔55および貫通孔57には、材料粉末供給部61が挿通されている。
付加加工用ヘッド21は、カバー体26を有する。カバー体26は、筐体形状を有し、集光レンズ51、集光レンズ54および保護レンズ56を収容する空間を形成する。カバー体26には、開口部27が形成されている。開口部27は、中心軸101の軸上に配置されている。開口部27は、付加加工時にワーク表面と対面する位置に設けられている。開口部27は、集光レンズ51、集光レンズ54および保護レンズ56を収容する空間と、外部空間との間を連通させる。リング状のレーザ光は、レーザ光出射部34から開口部27を通じて外部空間に出射される。
噴出口62は、中心軸101の軸方向において、開口部27よりも外部空間側に突出した位置に設けられることが好ましい。この場合、噴出口62をワークにより近接して配置することができる。
なお、噴出口62は、中心軸101の軸方向において開口部27と重なる位置に設けられてもよいし、カバー体26内に設けられてもよい。また、噴出口62の位置は、レーザ光出射部34から出射されるリング状レーザ光の内側であれば特に限定されず、中心軸101の軸上からずれた位置であってもよい。
材料粉末供給部61は、複数本のパイプ材から構成されてもよい。また、噴出口62は、円形の開口形状に限られず、たとえば、円形のリング状の開口形状を有してもよい。この場合、噴出口62は、レーザ光出射部34から出射されるリング状のレーザ光の内側から材料粉末をリング状に噴出し、噴出口62から噴出された材料粉末は、ワーク表面上のリング状の領域に供給される。レーザ光出射部34から離れるほど直径が小さくなるリング状レーザ光の形態に合わせて、材料粉末は、噴出口62から離れるほどリング形状の直径が小さくなるように噴出されてもよい。
続いて、本実施の形態におけるワークの加工方法について説明する。図4は、付加加工時のワーク表面を示す断面図である。なお、図4中には、ワーク表面上における正規化されたレーザ光の密度分布を表わす曲線410が示されている。
図1から図4を参照して、本実施の形態におけるワークの加工方法では、付加加工用ヘッド21およびワーク400を相対的に移動させながら、付加加工用ヘッド21からワーク400に向けてリング状レーザ光311を出射させつつ、リング状レーザ光311の内側から材料粉末を噴出することによって、ワーク400に対して付加加工を行なう。
本実施の形態では、図4中の矢印210に示すように、付加加工用ヘッド21が装着された工具主軸121を移動させることによって、付加加工用ヘッド21およびワーク400を相対的に移動させる。なお、付加加工用ヘッド21およびワーク400を相対的に移動させる方法として、ワーク400を保持する第1主軸台111の第1主軸112を回転させてもよいし、付加加工用ヘッド21の移動と、第1主軸112の回転との両方を実行してもよい。
工具主軸121を、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向に移動可能とする各種の送り機構や案内機構、サーボモータと、第1主軸112を回転させるモータとは、付加加工用ヘッド21および第1主軸112を相互に移動させる移動機構部を構成している。
付加加工用ヘッド21からワーク400に向けてリング状レーザ光311を出射させることによって、ワーク表面にリング状のレーザ光照射領域312を形成する。さらに、リング状レーザ光311の内側からワーク400に向けて材料粉末を噴出することによって、レーザ光照射領域312の外周縁312pよりも内側の範囲を含むワーク表面上の領域に材料粉末を供給する。これにより、ワーク表面に材料粉末を溶着させる。
図5および図6は、この発明の実施の形態1におけるワークの加工方法のステップを示す斜視図である。図7は、図5中のワークの加工方法のステップにおけるワーク表面を示す平面図である。図8は、図6中のワークの加工方法のステップにおけるワーク表面を示す平面図である。
図5から図8を参照して、ワークの加工方法は、ワーク400の第1領域460を対象にして付加加工を行なうステップと、ワーク400の第2領域470を対象にして付加加工を行なうステップとを備える。付加加工用ヘッド21およびワーク400の相対的な移動方向(矢印210に示される付加加工用ヘッド21の移動方向)と、リング状レーザ光311の中心軸方向(中心軸101の軸方向)とに直交する方向(矢印220に示す方向)における第1領域460の幅Waは、付加加工用ヘッド21およびワーク400の相対的な移動方向(矢印210に示される付加加工用ヘッド21の移動方向)と、リング状レーザ光311の中心軸方向(中心軸101の軸方向)とに直交する方向(矢印220に示す方向)における第2領域470の幅Wbよりも小さい(Wa<Wb)。
図5に示されるように、第1領域460を対象にして付加加工を行なうステップは、ワーク400およびレーザ光出射部34の間が第1距離Laとなるように、付加加工用ヘッド21およびワーク400を相互に配置するステップを含む。図6に示されるように、第2領域470を対象にして付加加工を行なうステップは、ワーク400およびレーザ光出射部34の間が第1距離Laよりも小さい第2距離Lbとなるように(Lb<La)、付加加工用ヘッド21およびワーク400を相互に配置するステップを含む。
第1領域460および第2領域470は、互いに異なるワーク表面上の領域である。第1領域460および第2領域470は、不連続に配置されたワーク表面上の領域であってもよい。第1領域460および第2領域470は、互いに異なる方向を向くワーク表面上の領域であってもよい。第1領域460および第2領域470におけるワーク表面の形態は、平面であってもよいし、湾曲面であってもよい。第1領域460におけるワーク表面の形態と、第2領域470におけるワーク表面の形態とは、互いに同じであってもよいし、異なってもよい。
第1領域460の幅Waは、付加加工用ヘッド21およびワーク400の相対的な移動に伴って、一定であってもよいし、変化してもよい。第2領域470の幅Wbは、付加加工用ヘッド21およびワーク400の相対的な移動に伴って、一定であってもよいし、変化してもよい。第1領域460の幅Waおよび/または第2領域470の幅Wbが、付加加工用ヘッド21およびワーク400の相対的な移動に伴って変化する場合であっても、Wa<Wbの関係が満たされる。
リング状レーザ光311の中心軸方向(中心軸101の軸方向)に直交する平面に投影した場合の第2領域470の面積は、リング状レーザ光311の中心軸方向(中心軸101の軸方向)に直交する平面に投影した場合の第1領域460の面積よりも大きい。リング状レーザ光311の中心軸方向に直交する平面に投影した場合の第2領域470の面積は、リング状レーザ光311の中心軸方向に直交する平面に投影した場合の第1領域460の面積と等しくてもよいし、リング状レーザ光311の中心軸方向に直交する平面に投影した場合の第1領域460の面積よりも小さくてもよい。
ワーク400の第1領域460を対象にして付加加工を行なうステップと、ワーク400の第2領域470を対象にして付加加工を行なうステップとの先後は、特に限定されない。
ワーク400の第1領域460を対象にして付加加工を行なうステップの間、付加加工用ヘッド21およびワーク400の相対的な移動方向は、一定であってもよいし、連続的に変化してもよいし、断続的に変化してもよい。ワーク400の第2領域470を対象にして付加加工を行なうステップの間、付加加工用ヘッド21およびワーク400の相対的な移動方向は、一定であってもよいし、連続的に変化してもよいし、断続的に変化してもよい。
ワーク400の第1領域460を対象にして付加加工を行なうステップの間、ワーク400およびレーザ光出射部34間の第1距離Laは、一定であってもよいし、変化してもよい。ワーク400の第2領域470を対象にして付加加工を行なうステップの間、ワーク400およびレーザ光出射部34間の第2距離Lbは、一定であってもよいし、変化してもよい。第1距離Laおよび/または第2距離Lbが変化する場合であっても、Lb<Laの関係が満たされる。
ワーク400の第1領域460を対象にして付加加工を行なうステップの間、付加加工用ヘッド21からのリング状レーザ光311の出射と、付加加工用ヘッド21からの材料粉末の出射とが、連続的に実行されてもよいし、断続的に実行されてもよい。ワーク400の第2領域470を対象にして付加加工を行なうステップの間、付加加工用ヘッド21からのリング状レーザ光311の出射と、付加加工用ヘッド21からの材料粉末の出射とが、連続的に実行されてもよいし、断続的に実行されてもよい。
ワーク400の第1領域460を対象にして付加加工を行なうステップと、ワーク400の第2領域470を対象にして付加加工を行なうステップとの間において、付加加工の加工条件(材料粉末の種類、レーザ光の発振エネルギー、または、付加加工用ヘッド21およびワーク400の相対的な移動速度(付加加工用ヘッド21の送り速度)など)が、互いに同じであってもよいし、異なってもよい。
ワークの加工方法は、ワーク400の第1領域460を対象にして付加加工を行なうステップと、ワーク400の第2領域470を対象にして付加加工を行なうステップとの間に、付加加工用ヘッド21からのリング状レーザ光311の出射と、付加加工用ヘッド21からの材料粉末の出射とを停止しつつ、付加加工用ヘッド21およびワーク400を相対的に移動させるステップをさらに備えてもよい。この場合に、付加加工用ヘッド21およびワーク400を相対的に移動させるステップは、付加加工用ヘッド21を旋回中心軸204(図1および図2を参照のこと)を中心に旋回させるステップを含んでもよい。
図5および図7に示されるように、ワーク表面上の相対的に小さい幅Waの第1領域460を付加加工の対象とする場合には、ワーク400およびレーザ光出射部34の間を第2距離Lbよりも大きい第1距離Laとすることによって、ワーク表面上におけるリング状のレーザ光照射領域312の直径(スポット径)Daを小さくする。これにより、ワーク400の第1領域460に対して精密な付加加工を行なうことができる。
図6および図8に示されるように、ワーク表面上の相対的に大きい幅Wbの第2領域470を付加加工の対象とする場合には、ワーク400およびレーザ光出射部34の間を第1距離Laよりも小さい第2距離Lbとすることによって、ワーク表面上におけるリング状のレーザ光照射領域312(スポット径)の直径Dbを大きくする。これにより、ワーク400の第2領域470に対して効率的な付加加工を行なうことができる。
指向性エネルギー堆積法によるワークの付加加工においてリング状レーザを用いた場合、ワーク表面上のスポット径が大きくなっても、レーザ光の強度分布が大きく低下することがなく、ワーク表面に形成されるメルトプールの温度を高く保つことができるという特徴がある。このため、レーザ光照射領域312(スポット径)の直径Dbが大きい場合であっても、ワーク表面上に供給された材料粉末の効率的な溶着が可能となる。
以上に説明したように、本実施の形態におけるワークの加工方法によれば、簡易な方法で、付加加工の対象となるワーク表面上の領域に合わせて、レーザ光の照射領域の大きさを制御することができる。
図3を参照して、ワーク表面上のレーザ光照射領域312の直径を変化させる方法として、たとえば、リング状レーザ光形成部32における光学レンズをレーザ光の光軸方向に駆動させる方法がある。この場合、付加加工用ヘッド21に光学レンズの駆動装置を設ける必要があるため、付加加工用ヘッド21の構造が複雑になったり、付加加工用ヘッド21における光学系の信頼性が損なわれたりする可能性がある。
一方、本実施の形態におけるワークの加工方法においては、ワーク400およびレーザ光出射部34の距離を調整することにより、ワーク表面上のレーザ光照射領域312の直径を変化させる。このため、リング状レーザ光形成部32における光学レンズ(アキシコンレンズ43、球面レンズ44およびアキシコンレンズ45)が、レーザ光出射部34からリング状レーザ光311の焦点位置までの距離が一定となるように、付加加工用ヘッド21内で固定されている。したがって、付加加工用ヘッド21の構造を簡易にしつつ、付加加工用ヘッド21における光学系の信頼性を保つことができる。
なお、本実施の形態では、加工機械が、旋削機能とミーリング機能とを有する複合加工機をベースとしたAM/SMハイブリッド加工機である場合を説明したが、このような構成に限られない。たとえば、加工機械は、ミーリング機能を有するマシニングセンタをベースとしたAM/SMハイブリッド加工機であってもよいし、付加加工のみが可能なAM加工機であってもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、加工機械100を用いて、付加加工によりタービンブレードを補修するワークの加工方法について説明する。本実施の形態におけるワークの加工方法は、実施の形態1におけるワークの加工方法と比較して、基本的には同様の構成を備える。以下重複する構成については、その説明を繰り返さない。
図9は、タービンブレードを示す斜視図である。図9を参照して、まず、本実施の形態におけるワークの加工方法により補修されるタービンブレード500の構造について説明する。
タービンブレード500は、リーディングエッジ510と、トレーリングエッジ520と、翼面540と、一対のタービン側面530とを有する。
リーディングエッジ510は、タービンブレード500の回転時に空気等の流体が流入するブレード前端部であり、エッジ形状をなしている。トレーリングエッジ520は、タービンブレード500の回転時に流体が流出するブレード後端部であり、エッジ形状をなしている。
翼面540は、リーディングエッジ510およびトレーリングエッジ520の間で延在している。翼面540は、リーディングエッジ510およびトレーリングエッジ520の間において、湾曲しながら延在している。タービンブレード500の回転時にリーディングエッジ510を通じて流入した流体は、翼面540上を流れてトレーリングエッジ520に向かう。翼面540は、正圧面540Pと、負圧面540Nとを有する。正圧面540Pには、翼面540上を流れる流体によって相対的に大きい圧力が作用し、負圧面540Nには、翼面540上を流れる流体によって相対的に小さい圧力が作用する。
一対のタービン側面530は、翼面540の両端部にそれぞれ配置されている。タービン側面530は、平面からなる。タービン側面530は、リーディングエッジ510およびトレーリングエッジ520の延伸方向に直交する平面からなる。
タービンブレード500は、たとえば、ニッケル基合金、または、Ti-6Al-4Vなどの金属材料から構成されている。
タービンブレード500の使用回数が増えると、リーディングエッジ510またはトレーリングエッジ520に欠損が生じたり、タービン側面530に全面的な摩耗が生じたり、翼面540に比較的小さな亀裂または比較的大きい窪みが生じたりする。このような欠損等が生じたタービンブレード500に対して補修が行なわれる。
図10は、図9中のタービンブレードを補修するステップの全体的な流れを示すフローチャートである。
図9および図10を参照して、タービンブレード500を補修するステップの全体的な流れについて説明する。まず、第1主軸台111の第1主軸112によりタービンブレード500を保持する(S101)。
本ステップにおいて、リーディングエッジ510、トレーリングエッジ520および翼面540が、第1主軸112の回転軸である中心軸201の半径方向外側を向いて配置され、タービン側面530が、中心軸101の軸方向を向いて配置されるように、タービンブレード500を保持する(後出の図12等を参考のこと)。
次に、補修前のタービンブレード500の計測を行なう(S102)。本ステップにおいて、工具主軸121に保持された計測プローブ等を用いて、タービンブレード500の形状を計測し、タービンブレード500の補修箇所を特定する。なお、S102および後出のS106におけるタービンブレード500の計測は、非接触式で行なわれてもよい。S102および後出のS106におけるタービンブレード500の計測は、加工機械100ではなく、専用の計測装置により行なわれてもよい。
次に、タービンブレード500に付加加工前の切削加工を行なう(S103)。本ステップでは、先のステップで特定されたタービンブレード500の補修箇所において、亀裂部分を除去したり、付加加工に適した表面形状に整地したりする。
次に、タービンブレード500に付加加工を行なう(S104)。本ステップにおいて、タービンブレード500を構成する金属材料と同じ材料粉末を用いて付加加工を行なうことにより、タービンブレード500の補修箇所に肉盛りする。
次に、タービンブレード500に付加加工後の切削加工を行なう(S105)。本ステップにおいて、先のステップでタービンブレード500に付加された肉盛りを切削加工することによって、タービンブレード500の表面を仕上げる。
次に、タービンブレード500の計測を行なう(S106)。本ステップにおいて、補修されたタービンブレード500の形状を最終確認する。
なお、以上に説明したタービンブレード500を補修するステップにおいて、S103およびS105におけるタービンブレード500の切削加工のステップと、S102およびS106におけるタービンブレード500の計測のステップとは、必ずしも実施される必要はない。
本実施の形態におけるワークの加工方法は、本発明におけるワークの加工方法を、上記のS104におけるタービンブレード500の付加加工に適用したものである。以下、本実施の形態におけるワークの加工方法について詳細に説明する。
図11は、この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法のステップを示すフローチャートである。図12から図14は、この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法のステップを示す前面図である。図12から図14中には、第1主軸台111の第1主軸112に保持されたタービンブレード500と、タービンブレード500に生じた欠損511,521とが模式的に示されている。図10中のS103における付加加工前の切削加工が行なわれた場合、欠損511,521は、欠損部分が切削加工された加工跡に対応している。
図11および図12を参照して、まず、付加加工用ヘッド21をトレーリングエッジ520に対して対向配置する(S110)。
本ステップにおいて、トレーリングエッジ520が中心軸201の上方に配置されるように、第1主軸112を回転させる。工具主軸121を基準姿勢としつつ、工具主軸121に装着された付加加工用ヘッド21を、トレーリングエッジ520に生じた欠損521から上方に離れた位置に配置する。このとき、X軸方向におけるレーザ光出射部34および欠損521の間の距離をL1とする。
次に、トレーリングエッジ520に生じた欠損521(第1領域460)を補修する(S120)。本ステップは、本発明における「ワークの第1領域を対象にして付加加工を行なうステップ」に対応している。
本ステップにおいて、レーザ光出射部34および欠損521の間の距離L1を維持しながら、付加加工用ヘッド21をX軸方向に沿って移動させる。付加加工用ヘッド21から欠損521に向けてリング状レーザ光311を出射させつつ、リング状レーザ光311の内側から材料粉末を噴出する。
上記付加加工によって、トレーリングエッジ520に生じた欠損521に、材料粉末が溶着した金属層を肉盛りする。トレーリングエッジ520に対して必要な付加加工を終えたら、付加加工用ヘッド21からのリング状レーザ光311の出射と、材料粉末の噴出とを停止させる。
図11および図13を参照して、次に、付加加工用ヘッド21をリーディングエッジ510に対して対向配置する(S130)。
本ステップにおいて、第1主軸112を180°回転させる。工具主軸121を基準姿勢としたまま、工具主軸121に装着された付加加工用ヘッド21を、リーディングエッジ510に生じた欠損511から上方に離れた位置に配置する。このとき、X軸方向におけるレーザ光出射部34および欠損511の間の距離をL2とする。距離L1および距離L2の大小関係は、特に限定されない。距離L1および距離L2は、互いに等しい値であってもよい。
次に、リーディングエッジ510に生じた欠損511(第1領域460)を補修する(S140)。本ステップは、本発明における「ワークの第1領域を対象にして付加加工を行なうステップ」に対応している。
本ステップにおいて、レーザ光出射部34および欠損511の間の距離L2を維持しながら、付加加工用ヘッド21をX軸方向に沿って移動させる。付加加工用ヘッド21から欠損511に向けてリング状レーザ光311を出射させつつ、リング状レーザ光311の内側から材料粉末を噴出する。
上記付加加工によって、リーディングエッジ510に生じた欠損511に、材料粉末が溶着した金属層を肉盛りする。リーディングエッジ510に対して必要な付加加工を終えたら、付加加工用ヘッド21からのリング状レーザ光311の出射と、材料粉末の噴出とを停止させる。
図11および図14を参照して、次に、付加加工用ヘッド21をタービン側面530に対して対向配置する(S150)。
本ステップにおいて、工具主軸121を基準姿勢から時計回りに90°旋回させる。工具主軸121とともに付加加工用ヘッド21を旋回中心軸204を中心に旋回させることによって、付加加工用ヘッド21の姿勢を変化させる。工具主軸121に装着された付加加工用ヘッド21を、タービン側面530から+Z軸方向に離れた位置に配置する。このとき、Z軸方向におけるレーザ光出射部34およびタービン側面530の間の距離をL3とする。距離L3は、距離L1よりも小さく、距離L2よりも小さい(L3<L1,L2)。
次に、全面的な摩耗が生じたタービン側面530(第2領域470)を補修する(S160)。本ステップは、本発明における「ワークの第2領域を対象にして付加加工を行なうステップ」に対応している。
本ステップにおいて、レーザ光出射部34およびタービン側面530の間の距離L3を維持しながら、付加加工用ヘッド21をX軸方向(またはY軸方向)に沿って往復移動させる。付加加工用ヘッド21からタービン側面530に向けてリング状レーザ光311を出射させつつ、リング状レーザ光311の内側から材料粉末を噴出する。
上記付加加工によって、全面的な摩耗が生じたタービン側面530に、材料粉末が溶着した金属層を設ける。タービン側面530に対して必要な付加加工を終えたら、付加加工用ヘッド21からのリング状レーザ光311の出射と、材料粉末の噴出とを停止させる。
このような構成によれば、リーディングエッジ510およびトレーリングエッジ520に生じた欠損511,521に対して精密な付加加工を施すとともに、タービン側面530に生じた全面的な摩耗に対して効率的な付加加工を施すことができる。
また、タービンブレード500を保持する第1主軸112を回転させたり、付加加工用ヘッド21を旋回中心軸204を中心に旋回させたりすることによって、タービンブレード500を第1主軸112により保持したまま、リーディングエッジ510、トレーリングエッジ520およびタービン側面530を連続的に加工することができる。
図15は、タービン側面を第1領域として補修するステップを示す前面図である。図16は、タービン側面を第2領域として補修するステップを示す前面図である。
図15および図16を参照して、タービン側面530を補修するステップ時、付加加工用ヘッド21から出射されたリング状レーザ光311の中心軸101は、水平方向に延び、付加加工用ヘッド21から噴出された材料粉末は、その水平方向に延びる中心軸101に沿ってタービン側面530に向かう。
図15に示されるように、タービン側面530を第1領域460として付加加工する場合、レーザ光出射部34およびタービン側面530の間の距離Laが相対的に大きい値に設定される(La>Lb)。このため、付加加工用ヘッド21から噴出された材料粉末が、重力によって、付加加工用ヘッド21から離れるに従って垂れ下がり、タービン側面530の表面に形成されるレーザ光照射領域312から外れた領域に供給される可能性が生じる。
図16に示されるように、これに対して、タービン側面530を第2領域470として付加加工する場合、レーザ光出射部34およびタービン側面530の間の距離Lbが相対的に小さい値に設定される(Lb<La)。これにより、付加加工用ヘッド21から噴出された材料粉末の垂れ下がり量を抑制して、より多くの材料粉末をレーザ光照射領域312(図8中の外周縁312p)の内側に供給することができる。結果、材料粉末の利用効率を向上させることができる。
このように構成された、この発明の実施の形態2におけるワークの加工方法によれば、実施の形態1に記載の効果を同様に奏することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態におけるワークの加工方法は、実施の形態2におけるワークの加工方法と比較して、基本的には同様の構成を備える。以下重複する構成については、その説明を繰り返さない。
図17は、この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法のステップを示すフローチャートである。図18および図19は、この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法のステップを示す前面図である。図18および図19中には、第1主軸台111の第1主軸112に保持されたタービンブレード500と、タービンブレード500に生じた亀裂541および窪み542とが模式的に示されている。図10中のS103における付加加工前の切削加工が行なわれた場合、亀裂541および窪み542は、亀裂部分および窪み部分が切削加工された加工跡に対応している。
図17および図18を参照して、まず、付加加工用ヘッド21を翼面540の負圧面540Nに対して対向配置する(S210)。
本ステップにおいて、翼面540の負圧面540Nが中心軸201の上方に配置されるように、第1主軸112を回転させる。工具主軸121を基準姿勢としつつ、工具主軸121に装着された付加加工用ヘッド21を、負圧面540Nに生じた亀裂541から上方に離れた位置に配置する。このとき、X軸方向におけるレーザ光出射部34および亀裂541の間の距離をL4とする。
次に、負圧面540Nに生じた亀裂541(第1領域460)を補修する(S220)。本ステップは、本発明における「ワークの第1領域を対象にして付加加工を行なうステップ」に対応している。
本ステップにおいて、レーザ光出射部34および亀裂541の間の距離L4を維持しながら、付加加工用ヘッド21をX軸方向に沿って移動させる。付加加工用ヘッド21から亀裂541に向けてリング状レーザ光311を出射させつつ、リング状レーザ光311の内側から材料粉末を噴出する。
上記付加加工によって、負圧面540Nに生じた亀裂541に、材料粉末が溶着した金属層を肉盛りする。負圧面540Nに対して必要な付加加工を終えたら、付加加工用ヘッド21からのリング状レーザ光311の出射と、材料粉末の噴出とを停止させる。
図17および図19を参照して、次に、付加加工用ヘッド21を翼面540の正圧面540Pに対して対向配置する(S230)。
本ステップにおいて、第1主軸112を180°回転させる。工具主軸121を基準姿勢としたまま、工具主軸121に装着された付加加工用ヘッド21を、正圧面540Pに生じた窪み542から上方に離れた位置に配置する。このとき、X軸方向におけるレーザ光出射部34および窪み542の間の距離をL5とする。距離L5は、距離L4よりも小さい(L5<L4)。
次に、正圧面540Pに生じた窪み542(第2領域470)を補修する(S240)。本ステップは、本発明における「ワークの第2領域を対象にして付加加工を行なうステップ」に対応している。
本ステップにおいて、レーザ光出射部34および窪み542の間の距離L5を維持しながら、付加加工用ヘッド21をX軸方向に沿って往復移動させる。付加加工用ヘッド21から窪み542に向けてリング状レーザ光311を出射させつつ、リング状レーザ光311の内側から材料粉末を噴出する。
上記付加加工によって、正圧面540Pに生じた窪み542に、材料粉末が溶着した金属層を肉盛りする。正圧面540Pに対して必要な付加加工を終えたら、付加加工用ヘッド21からのリング状レーザ光311の出射と、材料粉末の噴出とを停止させる。
このような構成によれば、負圧面540Nに生じた亀裂541に対して精密な付加加工を施すとともに、正圧面540Pに生じた窪み542に対して効率的な付加加工を施すことができる。また、タービンブレード500を保持する第1主軸112を回転させることによって、タービンブレード500を第1主軸112により保持したまま、翼面540の負圧面540Nおよび正圧面540Pを連続的に加工することができる。
なお、本発明におけるワークの加工方法は、翼面540の同じ面内に亀裂および窪みが生じた場合に適用されてもよいし、翼面540に大小の窪みが生じた場合に適用されてもよい。実施の形態2において説明したタービンブレードを補修するステップと、本実施の形態において説明したタービンブレードを補修するステップとが、適宜組み合わされてもよい。
このように構成された、この発明の実施の形態3におけるワークの加工方法によれば、実施の形態1に記載の効果を同様に奏することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、主に、ワークの付加加工に適用される。
21 付加加工用ヘッド、24 ケーブル、26 カバー体、27 開口部、31 レーザ光コリメート部、32 リング状レーザ光形成部、33 レーザ光案内部、34 レーザ光出射部、41 光ファイバー、42 コリメーションレンズ、43,45 アキシコンレンズ、43m,45m 一方面、43n,45n 他方面、44 球面レンズ、46,47 ガイドミラー、48,52,55,57 貫通孔、51,54 集光レンズ、56 保護レンズ、61 材料粉末供給部、62 噴出口、70 パウダーフィーダ、71 混合部、72 パウダーホッパー、76 レーザ発振装置、100 加工機械、101,102,201,202,203,206 中心軸、111 第1主軸台、112 第1主軸、116 第2主軸台、117 第2主軸、121 工具主軸、123 主軸端面、131 刃物台、132 旋回部、136 ベッド、200 加工エリア、204 旋回中心軸、205 スプラッシュガード、311 リング状レーザ光、312 レーザ光照射領域、312p 外周縁、400 ワーク、410 曲線、460 第1領域、470 第2領域、500 タービンブレード、510 リーディングエッジ、511,521 欠損、520 トレーリングエッジ、530 タービン側面、540 翼面、540N 負圧面、540P 正圧面、541 亀裂。

Claims (8)

  1. 付加加工用ヘッドおよびワークを相対的に移動させながら、前記付加加工用ヘッドから前記ワークに向けてリング状レーザ光を出射させつつ、前記リング状レーザ光の内側から材料粉末を噴出することによって、前記ワークに対して付加加工を行なう加工方法であって、
    前記付加加工用ヘッドは、前記ワークに向けて前記リング状レーザ光を出射するレーザ光出射部を有し、
    前記加工方法は、
    前記付加加工用ヘッドに設けられている光学レンズを前記レーザ光出射部から前記リング状レーザ光の焦点位置までの距離が一定となるように、前記付加加工用ヘッド内において固定するステップと、
    前記ワークの第1領域を対象にして付加加工を行なうステップと、
    前記ワークの第2領域を対象にして付加加工を行なうステップとを備え、
    前記付加加工用ヘッドおよび前記ワークの相対的な移動方向と、前記リング状レーザ光の中心軸方向とに直交する方向における前記第1領域の幅は、前記付加加工用ヘッドおよび前記ワークの相対的な移動方向と、前記リング状レーザ光の中心軸方向とに直交する方向における前記第2領域の幅よりも小さく、
    前記第1領域を対象にして付加加工を行なうステップは、前記ワークおよび前記レーザ光出射部の間が第1距離となるように、前記付加加工用ヘッドおよび前記ワークを相互に配置するステップを含み、
    前記第2領域を対象にして付加加工を行なうステップは、前記ワークおよび前記レーザ光出射部の間が前記第1距離よりも小さい第2距離となるように、前記付加加工用ヘッドおよび前記ワークを相互に配置するステップを含む、ワークの加工方法。
  2. 前記付加加工用ヘッドは、前記リング状レーザ光の中心軸方向に直交する所定軸を中心に旋回可能であり、さらに、
    前記第1領域を対象にして付加加工を行なうステップと、前記第2領域を対象にして付加加工を行なうステップとの間に、前記付加加工用ヘッドを前記所定軸を中心に旋回させることによって、前記付加加工用ヘッドの姿勢を変化させるステップを備える、請求項1に記載のワークの加工方法。
  3. 前記第2領域を対象にして付加加工を行なうステップにおいて、前記リング状レーザ光の中心軸が水平方向に延びるように、前記付加加工用ヘッドの姿勢を保持する、請求項2に記載のワークの加工方法。
  4. 前記ワークは、リーディングエッジと、トレーリングエッジと、前記リーディングエッジおよび前記トレーリングエッジの間で延在する翼面と、前記翼面の端部に配置される平面状の側面とを有し、付加加工により修復されるタービンブレードであり、
    前記リーディングエッジまたは前記トレーリングエッジは、前記第1領域を含み、
    前記側面は、前記第2領域を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載のワークの加工方法。
  5. 前記ワークは、リーディングエッジと、トレーリングエッジと、前記リーディングエッジおよび前記トレーリングエッジの間で延在する翼面と、前記翼面の端部に配置される平面状の側面とを有し、付加加工により補修されるタービンブレードであり、
    前記翼面は、前記第1領域および前記第2領域を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載のワークの加工方法。
  6. 前記付加加工用ヘッドは、水平方向に延びる所定軸を中心に旋回可能であり、さらに、
    前記第1領域を対象にして付加加工を行なうステップ、および、前記第2領域を対象にして付加加工を行なうステップよりも前に、水平方向に延び、前記所定軸に直交する回転軸を有する主軸によって、前記リーディングエッジ、前記トレーリングエッジおよび前記翼面が、
    前記回転軸の半径方向外側を向いて配置され、前記側面が前記回転軸の軸方向を向くように、前記ワークを保持するステップを備える、請求項4または5に記載のワークの加工方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のワークの加工方法を実行する加工機械であって、
    前記レーザ光出射部を有する前記付加加工用ヘッドと、
    前記ワークを保持するワーク保持部と、
    前記付加加工用ヘッドおよび前記ワーク保持部を相互に移動させる移動機構部とを備える、加工機械。
  8. 前記付加加工用ヘッドは、前記光学レンズを有し、
    前記光学レンズは、前記レーザ光出射部から前記リング状レーザ光の焦点位置までの距離が一定となるように、前記付加加工用ヘッド内において固定されている、請求項7に記載の加工機械。
JP2022531218A 2020-06-19 2020-06-19 ワークの加工方法および加工機械 Active JP7482227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/024133 WO2021255918A1 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 ワークの加工方法および加工機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021255918A1 JPWO2021255918A1 (ja) 2021-12-23
JP7482227B2 true JP7482227B2 (ja) 2024-05-13

Family

ID=79267703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531218A Active JP7482227B2 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 ワークの加工方法および加工機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230264295A1 (ja)
JP (1) JP7482227B2 (ja)
CN (1) CN115768588A (ja)
WO (1) WO2021255918A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088154A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Hitachi Ltd レーザ加工ヘッド、及びレーザ肉盛方法
WO2016075801A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法
WO2017115406A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 Dmg森精機株式会社 付加加工用ヘッド、加工機械および加工方法
WO2018211594A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 Dmg森精機株式会社 付加加工用ヘッドおよび加工機械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088154A (ja) 2009-10-20 2011-05-06 Hitachi Ltd レーザ加工ヘッド、及びレーザ肉盛方法
WO2016075801A1 (ja) 2014-11-14 2016-05-19 株式会社ニコン 造形装置及び造形方法
WO2017115406A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 Dmg森精機株式会社 付加加工用ヘッド、加工機械および加工方法
WO2018211594A1 (ja) 2017-05-16 2018-11-22 Dmg森精機株式会社 付加加工用ヘッドおよび加工機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021255918A1 (ja) 2021-12-23
EP4163048A1 (en) 2023-04-12
EP4163048A4 (en) 2023-09-06
US20230264295A1 (en) 2023-08-24
WO2021255918A1 (ja) 2021-12-23
CN115768588A (zh) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535821B2 (ja) 付加加工用ヘッドおよび加工機械
JP6529610B2 (ja) 付加加工用ヘッドおよび加工機械
JP2017512896A (ja) 付加加工用の工作機械システム及び方法
US10864601B2 (en) Manufacturing machine
WO2016152475A1 (ja) 加工機械
US10717156B2 (en) Additive manufacturing head and manufacturing machine
JP2016215346A (ja) 加工機械
JP6783092B2 (ja) 付加加工用ヘッドおよび加工機械
JP7482227B2 (ja) ワークの加工方法および加工機械
EP4163048B1 (en) Workpiece processing method and processing machine
WO2022118492A1 (ja) 加工機械
JP6949054B2 (ja) 高反応性材料を用いた付加製造のためのシステム及び方法
JP7072110B1 (ja) 損傷部品の補修方法
WO2021246247A1 (ja) 金属製品の再加工方法
WO2023163174A1 (ja) ワークの加工方法および加工機械
JP7466059B2 (ja) 加工機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150