JP7482217B2 - 無線通信システムにおける休眠bwpでの動作方法及びその方法を利用する端末 - Google Patents

無線通信システムにおける休眠bwpでの動作方法及びその方法を利用する端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7482217B2
JP7482217B2 JP2022520591A JP2022520591A JP7482217B2 JP 7482217 B2 JP7482217 B2 JP 7482217B2 JP 2022520591 A JP2022520591 A JP 2022520591A JP 2022520591 A JP2022520591 A JP 2022520591A JP 7482217 B2 JP7482217 B2 JP 7482217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bwp
dormant
terminal
information
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022520591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022551611A (ja
Inventor
インクォン ソ
チュンキ アン
ソクチェル ヤン
ソンウク キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2022551611A publication Critical patent/JP2022551611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482217B2 publication Critical patent/JP7482217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0087Timing of allocation when data requirements change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0026Division using four or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本明細書は無線通信に関する。
さらに多くの通信機器がさらに大きな通信容量を要求するにつれて、従来の無線アクセス技術(radio Access technology;RAT)と比較して向上されたモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信が必要とされている。また、複数の機器及び物を接続していつでもどこでも多様なサービスを提供するマッシブMTC(massive Machine Type Communications) もまた、次世代通信で考慮される主な課題の内一つである。さらに、信頼度(reliability)と遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムの設計が議論されている。このように拡張されたモバイルブロードバンドコミュニケーション(enhanced mobile broadband communication)、massive MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術の導入が議論されており、本明細書においては便宜上当該技術(technology)をnew RATまたはNRと称する
一方、NRシステムにおいて、各サービングセルは複数(e.g.、最大4個)のBWP(Bandwidth part)が設定されることができる、これによって,各セル及び/またはBWPに対するドーマンシ(dormancy)動作が定義される必要がある。
本明細書の一実施形態に係れば、休眠BWPが活性化されることに基づいてBWPインアクティビティタイマーが使用されず、前記BWPインアクティビティタイマーはデフォルトBWPへの遷移のためのタイマーである方法が提供される。
本明細書に係れば、端末が休眠BWPにある場合、既存のBWPインアクティビティタイマーは使用されない。これにより、端末がパワーセーブのため休眠BWPにある場合に、端末が(意図しないように)強制的にデフォルトBWPに遷移する問題を解決できます。
本明細書の具体的な一例に介して得られる効果は、以上に列挙された効果に限定されない。例えば、関連する技術分野の通常の知識を有する者(a person having ordinary skill in the related art)が本明細書から理解するかまたは誘導することができる様々な技術的効果が存在し得る。これにしたがって、本明細書の具体的な効果は、本明細書に明示的に記載されているものに限定されず、本明細書の技術的特徴から理解されるがまたは誘導され得る様々な効果を含み得る。
図1は、NRが適用される次世代無線接続ネットワーク(New Generation Radio Access Network: NG-RAN)のシステム構造を例示する。 図2は、NG-RANと5GCとの間の機能的分割を示す。 図3は、NRで適用され得るフレーム構造を例示する。 図4はCORESETを示す。 図5は、従来の制御領域とNRにおけるCORESETの相違点を示す図である。 図6は、新しい無線接続技術のフレーム構造の一例を示す。 図7は、前記TXRU及び物理的アンテナの観点からハイブリッドビームフォーミング(Hybrid beamforming)構造を抽象的に図式化したものである。 図8は、ダウンリンク(Downlink:DL)伝送過程における同期化シグナル(synchronization signal)とシステム情報(system information)に対する前記ビーム スイ ピング) (beam sweeping)動作を図式化したものである。 図9は、本明細書の技術的特徴が適用され得る5G使用シナリオの例を示す。 図10は、3つの異なる帯域幅部分が設定されたシナリオを示す。 図11は、本明細書の一実施形態に係る、休眠(dormant)BWP(bandwidth part)設定情報を受信する方法のフローチャートである。 図12は休眠動作を例示する。 図13に端末のBWP動作の一例を示す。 図14は端末のBWP動作の他の例を示す。 図15は本明細書の一実施形態に係る、端末の観点から、休眠(dormant)BWP(bandwidth part)設定情報を受信する方法のフローチャートである。 図16本明細書の一実施形態に係る、端末の観点から、休眠(dormant)BWP(bandwidth part)設定情報を受信する装置の一例のブロック図である。 図17は、本明細書の一実施形態に係る、基地局の観点から、休眠(dormant)BWP(bandwidth part)設定情報を伝送する方法のフローチャートである。 図18は、本明細書の一実施形態に係る、基地局の観点から、休眠(dormant)BWP(bandwidth part)設定情報を伝送する装置の一例のブロック図である。 図19は、本明細書に適用される通信システム1を例示する。 図20は、本明細書に適用され得る無線機器を示す。 図21は、本明細書に適用され得る無線機器の他の例を示す。 図22は、伝送信号のための信号処理回路を例示する。 図23は、本明細書に適用される無線機器の他の例を示す。 図24は、本明細書に適用される携帯機器を例示する。 図25は、本明細書に適用される車両または自律走行車両を例示する。
本明細書において、「AまたはB(AorB)」は、「Aのみ」、「Bのみ」または「AとBの全て」を意味することができる。言い換えれば、本明細書において、「AまたはB(AorB)」は、「A及び/またはB(Aand/orB)」と解釈することができる。例えば、本明細書において、「A、BまたはC(A、BorC)」は、「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」、または「A、B及びCの任意のすべての組み合わせ(any combination of A, B andC)」を意味することができる。
本明細書において使用されるスラッシュ(/)またはコンマ(comma)は、「及び/または(and/or)」を意味することができる。例えば、「A/B」は「Aおよび/またはB」を意味し得る。これにしたがって、「A/B」は「Aのみ」、「Bのみ」、または「AとBの全て」を意味することができる。例えば、「A、B、C」は「A、B、またはCを意味し得る。
本明細書において、「少なくとも1つのA及びB(at least one of A and B)」は、「Aのみ」、「Bのみ」または「AとBの全て」を意味することができる。なお、本明細書において、「少なくとも1つのAまたはB(at least one of A or B)」または「少なくとも1つのA及び/またはB(at least one of A and/or B)」という表現は、「少なくとも1つでのA及びB(at least one of A and B)」と同様に解釈することができる。
なお、本明細書において「少なくとも1つのA、B及びC(at least one of A、B及びC)」は、「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」、又は「A、B及びC」の任意の全ての組み合わせ(any combination of A、B and C)」を意味することができる。また、「少なくとも1つのA、BまたはC(at least one of A、B or C)」または「少なくとも1つのA、B、及び/またはC(at least one of A、B and /or C)」は、 「少なくとも1つのA、B及びC(at least one of A、B and C)」を意味することができる。
さらに、本明細書で使用される括弧は「例えば(for example)」を意味し得る。具体的には、「制御情報(PDCCH)」と表示された場合、「制御情報」の一例として「PDCCH」が提案されたもので有り得る。言い換えれば、本明細書の「制御情報」は「PDCCH」に限定されず、「PDDCH」が「制御情報」の一例として提案されことで有り得る。また、「制御情報(すなわち、PDCCH)」と表示された場合でも、「制御情報」の一例として「PDCCH」が提案されたもので有り得る。
本明細書において1つの図面内で別々に説明される技術的特徴は、別々に実現され、同じこともあり同時に実現されることもある。
端末とネットワーク間の無線インタフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の階層は、通信システムで広く知られているオープンシステム間相互接続(Open System Interconnection:OSI)基準モデルの下位3個階層に基づいてL1(第1階層)、L2(第2階層)、L3(第3階層)に分けることができるが、その中で第1階層に属する物理階層は物理チャネル(Physical Channel)を用いた情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供し。 第3階層に位置するRRC(Radio Resource Control)階層は、端末とネットワークとの間無線資源を制御する役割を果たす。このために、RRC階層は端末と基地局間のRRCメッセージを交換する。
物理階層(PHY)は、物理チャネルを用いて上位階層に情報伝送サービス()を提供する。物理階層は上位階層であるMAC(Medium Access Control)階層とは伝送チャネル(transport channel)を介して接続されている。伝送チャネルを介してMAC階層と物理階層との間でデータが移動する。伝送チャネルは、無線インターフェースを介してデータがどのようにどのような特徴で伝送されるかによって分類される。
互いに異なる物理階層間、すなわち送信機と受信機の物理階層との間は、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調することができ、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
MAC階層の機能は、論理チャネルと伝送チャネルとの間のマッピング及び論理チャネルに属するMAC SDU(service data unit)の伝送チャネル上に物理チャネルとして提供される伝送ブロック(transport block)への多重化/逆多重化を含む。 MAC階層は、論理チャネルを介してRLC(Radio Link Control)階層にサービスを提供する。
RLC階層の機能は、RLC SDUの接続、分割、及び再結合を含む 。無線ベアラ(Radio Bearer:RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC階層は透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)及び確認モード(Acknowledged Mode)、AM)の3つの動作モードを提供する。AM RLCはARQ(automatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
RRC(Radio Resource Control)階層は制御平面でのみ定義される。RRC階層は、無線ベアラの設定(configuration)、リセット(re-configuration)及び解除(release)に関連して、論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第1階層(PHY階層)および第2階層(MAC階層、RLC階層、PDCP階層)によって提供される論理的パスを意味する。
ユーザプレーン(平面)におけるPDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面におけるPDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/無結晶保護を含む。
RBが設定されるとは、特定のサービスを提供するために無線プロトコル階層及びチャネルの特性を規定し、各々の具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。RBは、再びSRB(Signaling RB)とDRB(Data RB)の2つに分けることができる。SRBは、制御平面でRRCメッセージを伝送する通路として使用され、DRBは、ユーザプレーンでユーザデータを伝送する通路として使用される。
端末のRRC階層とE-UTRANのRRC階層との間にRRC接続(RRC Connection)が確立されると、端末はRRC接続(RRC connected)状態にあるようになり、そうでなければRRCアイドル(RRC idle)状態になる。
ネットワークから端末にデータを伝送するダウンリンク伝送チャネルとしては、システム情報を伝送するBCH(Broadcast Channel)と、それ以外にユーザトラフィックや制御メッセージを伝送するダウンリンクSCH(Shared Channel)がある。ダウンリンクマルチキャストまたはブロードキャストサービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して伝送され得、または別々のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して伝送され得る。一方、端末からネットワークにデータを伝送するアップリンク伝送チャネルとしては、初期制御メッセージを伝送するRACH(Random Access Channel)と、それ以外にユーザトラフィックや制御メッセージを伝送するアップリンクSCH(Shared Channel)がある。
伝送チャネル上位にあり、伝送チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH (Multicast Traffic Channel)などがある。
物理チャネル(Physical Channel)は、時間領域で複数のOFDMシンボルと周波数領域で複数の副搬送波(Sub-carrier)から構成される。 1つのサブフレーム(Sub-frame)は、時間領域において複数のOFDMシンボル(Symbol)から構成される。リソースブロックは、リソース割り当て単位で、複数のOFDMシンボルと複数の副搬送波とで構成される。さらに、各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、すなわち、L1/L2制御チャネルのため当該サブフレームの特定のOFDMシンボル(例えば、最初のOFDMシンボル)の特定の副搬送波を用いることができる。TTI(Transmission Time Interval)はサブフレーム伝送の単位時間である。
以下、新たな無線接続技術(new radio Access technology:new RAT、NR)について説明する。
さらに多くの通信機器がさらに大きな通信容量を必要とするにつれて、従来の無線アクセス技術(radio access technology;RAT)と比較し向上されたモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信の必要性が台頭している。また、複数の機器及び物を接続していつでもどこでも多様なサービスを提供するMTC(massive Machine Type Communications)もまた、次世代通信で考慮される主な課題の一つである。さらに、信頼度(reliability)と遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムの設計が議論されている。このように拡張されたモバイルブロードバンドコミュニケーション(enhanced mobile broadband communication)、massive MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術の導入が議論されており、本明細書においては便宜上当該技術(technology)をnew RATまたはNRと呼びます。
図1は、NRが適用される次世代無線接続ネットワーク(New Generation Radio Access Network:NG-RAN)のシステム構造を例示する。
図1を参照すると、NG - RANは、端末にユーザプレーン(平面)及び制御平面プロトコル終端(termination)を提供するgNB及び/またはeNBを含み得る。図1においては、gNBのみを含む場合を例示する。gNBとeNBは相互間にXnインターフェースで接続されている。gNBとeNBは、5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインターフェースを介して接続されている。さらに具体的には、AMF(Access and mobility management function)とはNG-Cインターフェースを介して接続され、UPF(user plane function)とはNG-Uインターフェースを介して接続される。
図2は、NG-RANと5GCとの間の機能的分割を例示する。
図2を参照すると、gNBは、インターセル間の無線リソース管理(Inter Cell RRM)、無線ベアラ管理(RBcontrol)、接続モビリティ制御(Connection Mobility Control)、無線許容制御(Radio Admission Control)、測定設定及び提供(Measurement configuration & Provision)、動的リソース割り当て(dynamic resource allocation)などの機能を提供することができる。AMFはNASセキュリティ、アイドル状態モビリティ処理などの機能を提供できる。UPFは、モビリティアンカリング(Mobility Anchoring)、PDU処理などの機能を提供することができる。SMF(Session Management Function)は、端末IPアドレス割り当て、PDUセッション制御などの機能を提供することができる。
図3は、NRで適用され得るフレーム構造を例示する。
図3を参照すると、フレームは10ms(millisecond)で構成され得、1msで構成された10個のサブフレームを含める。
サブフレーム内には、副搬送波間隔(subcarrier spacing)に応じて1つまたは複数のスロットが含まれる。
以下の表1は、副搬送波間隔設定(subcarrier spacing configuration) μを例示する。
以下の表2は、副搬送波間隔設定(subcarrier spacing configuration)μに応じて、フレーム内スロット数(Nframeμ slot)、サブフレーム内スロット数(Nsubframeμ slot)、スロット内シンボル数(Nslot symb)などを例示する。
図3においては、μ=0、1、2について例示している。
PDCCH(physical downlink control channel)は、以下の表3に示すように、1つまたはそれ以上のCCE(control channel element)から構成され得る。
つまり、PDCCHは、1、2、4、8、または16個のCCEからなるリソースを介して伝送できる。ここで、CCEは6個のREG(resource element group)で構成され、1つのREGは周波数領域で1のリソースブロック、時間領域で1つのOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルから構成される。 一方、NRでは、制御リソースセット(control resource set:CORESET)という新しい単位を導入することができる。端末はCORESETでPDCCHを受信することができる。
図4はCORESETを示す。
図4を参照すると、CORESETは周波数領域でNCORESET RB個のリソースブロックから構成され、時間領域でNCORESET symb∈{1,2,3}個のシンボルから構成され得る。NCORESET RB, NCORESET symb は上位層信号を介して基地局によって提供され得る。図4に示すように、CORESET内には複数のCCE(またはREG)が含まれる。
端末は、CORESET内で1、2、4、8または16個のCCEを単位としてPDCCH検出を試みることができる。PDCCH検出を試みることができる1つまたは複数のCCEをPDCCH候補とすることができる。
端末は複数のCORESETを設定することができる。
図5は、従来の制御領域とNRにおけるCORESETとの相違点を示す図である。
図5を参照すると、従来の無線通信システム(例えば、LTE/LTE - A)での制御領域800は、基地局が用いるシステム帯域全体にわたって構成された。
狭帯域のみをサポートする一部端末(例えば、eMTC/NB-IoT端末)を除く全ての端末は、基地局が伝送する制御情報を正しく受信/デコーディング するためには、前記基地局のシステム帯域全体の無線信号を受信できなければならなかった。
一方、NRでは前述のCORESETを導入した、CORESET801、802、803は端末が受信しなければならない制御情報のための無線リソースと言え、全システム帯域の代わりに一部のみすることができる。基地局は各端末にCORESETを割り当てることができ、割り当てられたCORESETを介して制御情報を伝送することができる。例えば、図5において、第1CORESET801は端末1に割り当て、第2CORESET802は第2端末に割り当て、第3CORESET803は端末3に割り当てることができる。 NRにおける端末は、システム帯域全体を必ずしも受信しなくても基地局の制御情報を受信することができる。
CORESETは、端末特定的制御情報を伝送するための端末特定的CORESETと、全ての端末に共通制御情報を伝送するための共通CORESETが有り得る。
一方、NRではアプリケーション(Application)分野によっては高い信頼性(high reliability)を要求することができ、このような状況でダウンリンク制御チャネル(例えば、physical downlink control channel: PDCCH)を介して伝送されるDCI(downlink control)情報)に対する目標BLER(block error rate)は、従来技術と比較してかなり低いことができる。このように高い信頼性を要求する要件(requirement)を満たすための方法の一例としては、DCIに含まれるコンテンツ量を減らすか、それと/またはDCI伝送時に使用するリソースの量を増加させることができる。このとき、リソースは、時間領域のリソース、周波数領域のリソース、コード領域のリソース、空間領域のリソースの内、少なくとも1つを含むことができる。
NRでは、次のような技術/特徴を適用することができる。
<セルフコンテナサブフレーム構造(Self-contained subframe structure)>
図6は、新しい無線接続技術のためのフレーム構造の一例を示す。
NRにおいてはレイテンシを最小化するために図6のように、1つのTTI内に、制御チャネルとデータチャネルが時分割多重化(Time Division Multiplexing:TDM)される構造がフレーム構造(frame structure)の一つ一つと考えることができる。
図6において、斜め領域はダウンリンク制御(downlink control)領域を示し、黒い部分はアップリンク制御(uplink control)領域を示す。表示がない領域は、ダウンリンクデータ(downlink data; DL data)伝送のため使用されることもあり、アップリンクデータ(uplink data;UL data)伝送に使用されることもある。このような構造の特徴は、1つのサブフレーム(subframe)内でダウンリンク(DL)伝送とアップリンク(uplink;UL)伝送が順次進行され、サブフレーム(subframe)内でDLデータを送り、ULACK/NACK(Acknowledgement/Not-acknowledgement)も受けられる。結果的に、データ伝送エラーが発生したとき最終データ伝送のレイテンシ(latency)を最小化することができる。
このようなデータ及び制御領域がTDMされたサブフレーム構造(data and control TDMed subframe structure)において、基地局及び端末が伝送モードから受信モードへの切り替え過程又は受信モードから伝送モードへの切り替え過程のためのタイムギャップ(time gap)が必要です。このために、セルフコンテンツサブフレーム構造でDLからULに切り替えられる時点の一部のOFDMシンボルgあ保護区間(guard period:GP)に設定されることができる。
<アナログビームフォーミング#1(Analog beamforming ♯1)>
ミリメートル波(Millimeter Wave:mmW)では、波長が短くなり、同じ面積に複数のアンテナエレメント(element)の設置が可能になる。 すなわち、30GHz帯域で波長は1cmで、5 by 5cmのパネルに0.5波長(lambda)間隔で2次元(dimension)配列形態で総100個のアンテナエレメント(element)設置が可能である。だから、mmwでは複数のアンテナエレメント(element)を用いてビームフォーミング(beamforming:BF)利得を高めてカバレッジを増加させるか、または処理量(throughput)を上げようとする。
この場合、アンテナエレメント(element)別に伝送パワー及び位相調整が可能するようにトランシーバユニット(Transceiver Unit:TXRU)を持つことで周波数リソース別に独立したビームフォーミング(beamforming)が可能する、しかし100 余個のアンテナエレメント全てにTXRUを設置することは価格面で実効性が落ちる問題を持たせる。したがって、1つのTXRUに複数のアンテナエレメントをマッピング(mapping)し、アナログフェイズシフタ(analog phase shifter)ビームの方向を調整する方式が考えられている。このようなアナログビームフォーミング(analog beamforming)方式は、全帯域において1つのビーム方向のみを作ることができ、周波数選択的ビームフォーミング(beamforming)を行うことができない欠点を有する。
デジタルビームフォーミング(Digital BF)とアナログビームフォーミング(アナログBF)の中間形態で、Q個のアンテナエレメントより少ない数のB個のTXRUを有するハイブリッドビームフォーミング(hybrid BF)を考えることができる。この場合、B個のTXRUとQ個のアンテナエレメントの接続方式によって違いはあるが、同時に伝送できるビームの方向はB個以下に制限されることになる。
<アナログビームフォーミング#2(Analog beamforming #2)>
NRシステムでは、多数のアンテナを用いる場合、デジタルビームフォーミングとアナログビームフォーミングを組み合わせたハイブリッドビームフォーミング技法が台頭している。このとき、アナログビームフォーミング(またはRFビームフォーミング)はRF段でプリコーディング(Precoding)(またはコンビニング (Combining))を行い、これによりRFチェーン数とD/A(またはA/D)コンバータ数を減らしながらもデジタルビームフォーミングに近い性能を出すことができるという利点がある。便宜上、前記ハイブリッドビームフォーミング構造は、N個のTXRUとM個の物理的アンテナで表すことができる。そうすると、送信端で伝送するL個のデータ階層(data layer)に対するデジタルビームフォーミングはN by L行列で表すことができ、その後変換されたN個のデジタル信号(digital signal)はTXRUを経てアナログ信号(analog signal)へ 変換された後M by N行列で表されるアナログビームフォーミングが適用される。
図7は、前記TXRU及び物理的アンテナの観点からハイブリッドビームフォーミング(Hybrid beamforming)構造を抽象的に図式化したものである。
図7において、デジタルビーム(digital beam)の個数はL個であり、アナログビーム(analog beam)の個数はN個である。さらにNRシステムでは、基地局がアナログビームフォーミングをシンボル単位で変更できるように設計し、特定の地域に位置する端末に、さらに効率的なビームフォーミングを支援する方向を考えている。さらに、図7において、特定のN個のTXRUとM個のRFアンテナを1つのアンテナパネル(panel)と定義するとき、前記NRシステムでは、互いに独立的なハイブリッドビームフォーミングが適用可能な複数のアンテナパネルを導入する方案まで考慮されている。
前記のように基地局が複数のアナログビームを活用する場合、端末ごとに信号受信に有利なアナログビームが異なることがあるので、少なくとも同期化信号(synchronization signal)、システム情報(system information)、ページング(paging)などについては、特定のサブフレーで基地局が適用する複数のアナログビームをシンボル別に変えて全ての端末が受信機会を有するようにするビームスイーピング(beam sweeping)動作が考慮考されている。
図8は、ダウンリンク(Downlink:DL)伝送過程における同期化シグナル(synchronization signal)とシステム情報(system information)に対する前記ビームスイーピング(beam sweeping)動作を図式化したものである。
図8において、NRシステムのシステム情報がブロードキャスト(Broadcasting)方式で伝送される物理的リソース(または物理チャネル)をxPBCH(physical broadcast channel)と命名した。このとき、1シンボル内で互いに異なるアンテナパネルに属するアナログビームは同時伝送することができ、アナログビーム別チャネルを測定するために図8に図式化されたように(特定アンテナパネルに対応する)単一のアナログビームが適用されて伝送される参照信号(reference signal:RS)であるビーム参照信号(Beam RS:BRS)を導入する方案が議論されている。 前記BRSは複数のアンテナポートに対して定義することができ、BRSの各アンテナポートは単一のアナログビームに対応することができる。この時、BRSとは異なり、同期化信号(Synchronization signal)またはxPBCHは、任意の端末が良好に受信できるように、アナログビームグループ(analog beam group)内の全てのアナログビームが適用されて伝送され得る。
図9は、本明細書の技術的特徴が適用され得る5G使用シナリオの例を示す。図9に示される5G使用シナリオはただ例示的なものであり、本明細書の技術的特徴は図9に示されていない他の5G使用シナリオにも適用され得る。
図9を参照すると、5Gの3つの主な要求事項領域は、(1)改善されたモバイルブロードバンド(eMBB; enhanced mobile broadband)、(2)多量のマシンタイプ通信(mMTC; massive machine type communication)領域及び 3)超信頼及び低遅延通信(URLLC;ultra-reliable and low latency communications)領域を含む。一部の使用例は最適化のために複数の領域要求することができ、他の使用例はただ1つの核心性能指標(KPI; key performance indicator )にのみ焦点を合わせることができる。5Gは、このようなさまざまな使用例を柔軟で信頼できる方法でサポートすることである。
eMBBは、データ速度、遅延、ユーザ密度、モバイルブロードバンド接続の容量、及びカバレッジの全体的な向上に中点を置く。eMBBは10Gbps程度の処理量を目指す。eMBBは、基本的なモバイルインターネット接続をはるかに乗り越えるようにし、豊富な双方向作業、クラウドまたは拡張現実でメディア及びエンターテイメントアプリケーションをカバーする。データは5Gの核心動力の1つであり、5G時代に初めて専用の音声サービスを見ることができないことがある。5Gで音声は、単に通信システムによって提供されるデータ接続を用いてアプリケーションプログラムとして処理されたことで期待される。増加したトラフィック量の主な原因は、コンテンツサイズの増加と高いデータ伝送率を要求するアプリケーションの数の増加である。ストリーミングサービス(オーディオとビデオ)、インタラクティブビデオ、及びモバイルインターネット接続は、より多くのデバイスがインターネットに接続されるほど広く使用されます。これらのアプリケーションの多くは、リアルタイム情報とお知らせをユーザにプッシュするために常にオンになっている接続性を必要とする。クラウドストレージとアプリケーションはモバイル通信プラットフォームで急速に増加しており、これはビジネスとエンターテイメントのすべてに適用できます。クラウドストレージは、アップリンクデータ伝送率の成長を牽引する特別な使用例である。 5Gはまた、クラウド上のリモートタスクにも使用され、触覚インターフェースを用いるときに優れたユーザエクスペリエンスを維持するためにはるかに低いエンドツーエンド(end-to-end)遅延を要求する。エンターテイメントにおいて、例えば、クラウドゲーム及びビデオストリーミングは、モバイルブロードバンド能力に対する要求を増加させるまた他の核心要素である。エンターテイメントは、列車、車及び飛行機のような高いモビリティ環境を含み、どこでもスマートフォンやタブレットで不可欠であるまた別の使用例は、エンターテイメントのための拡張現実及び情報検索である。ここで、拡張現実は非常に低い遅延と瞬間的なデータ量を必要とする。
mMTCは、バッテリによって駆動される多量の低コストデバイス間の通信を可能にするように設計され、スマート計量、物流、現場及びボディセンサのようなアプリケーションをサポートするためのものである。mMTCは、10年程度のバッテリ及び/または1km当たり100万個程度の デバイスを目指とする。mMTCは、あらゆる分野で組み込みセンサを円滑に接続できるようににし、最も多く予想される5Gの使用例の1つである。潜在的に2020年まで、IoTデバイスは204億個に達すると予測される。産業IoTは、5Gがスマートシティ、アセットトラッキング(asset tracking)、スマートユーティリティ、農業及び/セキュリティインフラストラクチャを可能にする主な役割を果たす領域の1つである。
URLLCは、装置と機械が非常に信頼性が高く、非常に低い遅延と高い可用性で通信できるようにすることで、車両通信、産業制御、工場自動化、遠隔手術、スマートグリッド及び共安全アプリケーションに最適である。 URLLCは1ms程度の遅延を目指とする。 URLLCは、主要インフラストラクチャのリモートコントロール及び自律走行車両のような超信頼/遅延の少ないリンクを介して産業を変える新しいサービスが含む。信頼性と遅延のレベルは、スマートグリッド制御、産業オートメーション、ロボット工学、ドローン制御及び調整に不可欠である。
次に、図9の三角形内に含まれた複数の使用例についてさらに具体的に注意深く見る。
5Gは、秒当たり数百メガビットから秒当たりギガビットと評価されるストリームを提供する手段として、FTTH(fiber-to-the-home)及びケーブルベースの広帯域(またはDOCSIS)を補完することができる。このように速い速度は、仮想現実(VR; virtual reality)と拡張現実(AR; augmented reality)だけでなく、4K以上(6K、8K及びそれ以上)の解像度でTVを伝達することに要求されることができる。VR及びARアプリケーションは、ほとんど没入型(immersive)スポーツマッチ競技を含む特定アプリケーションは特別なネットワーク設定が要求されることがある。例えば、VRゲームの場合、ゲーム会社が遅延を最小化するためにコアサーバをネットワークオペレータのエッジネットワークサーバと統合しなければならない事がある。
自動車(Automotive)は、車両の移動通信のための多くの使用例とともに、5Gにとって重要な新しい動力になると予想される。例えば、乗客のためのエンターテイメントは、高容量と高いモバイルブロードバンドを同時に要求する。その理由は、将来のユーザは彼らの位置及び速度に関係なく、高品質の接続を期待し続けているからである。自動車分野の他の使用例は拡張現実ダッシュボードである。運転者は、拡張現実ダッシュボードを介してフロントウィンドウを通して見ているものの上に暗闇の中で物体を識別することができる。拡張現実ダッシュボードは、物体の距離と動きについて運転者に知らせる情報を重ねて表示する。将来、無線モジュールは、車両間の通信、車両とサポートするインフラストラクチャとの間の情報交換、及び自動車と他の接続された装置(例えば、歩行者によって伴う装置)との間の情報交換を可能にする。安全システムは、運転者がより安全な運転を可能にするように行動の代替コースを案内し、事故の危険性を下げるようにする。次のステップは遠隔操縦車両または自律走行車両になる、これは互いに異なる自律走行車両間及び/または自動車とインフラ間で非常に信頼性が高く非常に速い通信を要求する。将来、自律走行車両がすべての運転活動を実行し、運転者は車両自体が識別できない交通異常にのみ集中するようにする。自律走行車両の技術的要件は、トラフィックの安全性を人が達成できない程度の水準まで増加するように超低遅延と超高速信頼性を要求する。
スマート社会と呼ばれるスマートシティとスマートホームは、高密度ワイヤレスセンサネットワークに組み込まれる。インテリジェントセンサの分散ネットワークは、都市または家のコストとエネルギー効率的な維持のための条件を識別する。類似の設定が各家庭のため実行することができる。温度センサ、窓及び暖房コントローラ、盗難警報機及び家電製品はすべて無線で接続される。このようなセンサの内、多くは、典型的に低いデータ伝送速度、低電力、及び低コストを要求する。しかしながら、例えば、リアルタイムHDビデオは、モニタリングのために特定の種類の装置で要求され得る。
熱またはガスを含むエネルギーの消費及び分配は高度に分散化されており、分散センサネットワークの自動化された制御が要求される。スマートグリッドは、情報を収集し、それに応じて動作するようにデジタル情報及び通信技術を用いてのようなセンサを互に接続する。この情報は、供給業体と消費者の行動を含むことができるため、スマートグリッドが効率性、信頼性、経済性、生産の持続可能性、及び自動化された方式で電気の様な燃料の分配を改善させることができる。スマートグリッドは、遅延の少ない他のセンサネットワークと見なすことができる。
健康部門は、モバイル通信の恵みを受けることができる多くのアプリケーションを有している。通信システムは、遠く離れた場所で臨床診療を提供する遠隔診療を支援することができる。これは、距離に対する障壁を減らすのに役立ち、距離が遠い農村で継続的に利用できない医療サービスへのアクセスを改善することができる。これはまた、重要な診療及び緊急の状況で命を救うためにも使用される。移動通信ベースの無線センサネットワークは、心拍数及び血圧のようなパラメータの遠隔モニタリングおよびセンサを提供することができる。
無線及びモバイル通信は産業応用分野においてますます重要になってきている。配線は設置及び維持コストが高い。したがって、ケーブルを再構成することができる無線リンクへの交換の可能性は、多くの産業分野で魅力的な機会です。しかしながら、これを達成するには、無線接続がケーブルと類似の遅延、信頼性、及び容量で動作することと、その管理が簡素化されることを要求する。低遅UL延と非常に低いエラー確率は、5Gに接続する必要がある新しい要求事項である。
物流及び貨物追跡は、位置ベースの情報システムを用いてどこでもインベントリ (inventory: 在庫)及びパッケージの追跡を可能にする移動通信の重要な使用例である。物流及び貨物追跡の使用例は典型的に低いデータ速度を要求するが、広い範囲と信頼性ある位置情報が必要する。
以下では、電力節約に関する議論について説明する。
端末のバッテリ寿命は、5Gハンドセット(handset)及び/またはサービスの採択に影響を与えるユーザエクスペリエンスの要素です。5G NR端末の電力効率が少なくともLTEより悪くなく、改善のための技術及び設計が識別適され、適用するために端末電力消費の研究が提供されることができる。
ITU-Rは、エネルギー効率をIMT-2020の最少技術性能要求事項の内1つとして定義する。ITU-Rレポート、IMT-2020ワイヤレスインタフェースの技術的性能に関する最小限の要件によると、「デバイスのエネルギー効率は、次の2つの側面のサポートに関連され得る。a」負荷の場合に効率的データ伝送、b)データがない場合の低エネルギー消費。負荷の場合、効率的なデータ伝送は平均スペクトル効率で証明される。データがない場合の低エネルギー消費は、スリップ率によって推定可能である。
NRシステムは高速データ伝送をサポートすることができるので、ユーザデータはバーストされ、非常に短い期間の間サービスされる傾向が予想される。1つの効率的な端末省電力メカニズムは、電力効率モードからネットワーク接続のための端末をトリガすることである。端末電力節約フレームワーク(framework)を介したネットワーク接続に関する情報がない限り、端末は、長いDRX周期内にマイクロスリープまたはオフ区間のような電力効率モードを維持する。代わりに、伝送するトラフィックがない場合、ネットワークは、端末へのネットワーク接続モードから省電力モードへの切り替えするようにサポートすることができる(例えば、ネットワーク支援信号でスリープへの動的な端末切り替え)。
新しいウェイクアップ/ゴーツースリープ(go-to-sleep)メカニズムで電力消費を最小化することに加えて、RRC_CONNECTEDモードでネットワーク接続中の電力消費を減らすことも提供できます。 LTEにおける電力消費の半分以上は接続モードでの端末である。省電力技法は、集成された帯域幅の処理、動的なRFチェーン数、及び動的な送受信時間、及び電力効率モードへの動的な切り替えを含むネットワーク接続中の電力消費の主な要素を最小化することに中点を置かなければならない。
LTEフィールドTTIのほとんどの場合、データがないか少ないため、他のデータ到着への動的適応の省電力技法はRRCゴCONNECTEDモードで研究しなければならない。搬送波、アンテナ、ビームフォーミング及び帯域幅のようなさまざまな次元のトラフィックへの動的適応もまた研究され得る。さらに、ネットワーク接続モード及び省電力モード間の切り替えを強化する方法を考慮しなければならない。ネットワーク支援と端末支援アプローチのすべて、端末省電力メカニズムについて考慮されるべきである。
端末はまた、RRM測定のために多くの電力を消費する。特に、端末は、RRM測定の準備のためにチャネルを追跡するためのDRX ON期間の前に電源をONしなければならない。RRM測定の一部は必須ではないが、多くの端末電力を消耗する。例えば、低い移動性端末は、高い移動性端末ほど頻繁に測定する必要はない。ネットワークは、端末が不要なRRM測定に対する電力消費を減らすためにシグナリングを提供することができる。追加の端末サポート、例えば端末状態情報などは、ネットワークがRRM測定に対する端末電力消耗の低減を可能にするためにまた有用である。
したがって、電力消耗を削減しながら動作することができる端末実現を可能にする技術の妥当性(feasibility)及び利点を識別するための研究が要求される。
以下では、 端末省電力技法(UE power saving schemes)について説明する。
例えば、端末の省電力技法は、トラフィック及び電力消耗特性に対する端末適応(adaptation)、周波数変化に対する適応、時間変化に対する適応、アンテナに対する適応、DRX設定に対する適応、端末処理能力に対する適応、PDCCHモニタリング/デコーディング低減を獲得するための適応、端末電力消耗適応をトリガするための省電力信号/チャネル/手順、RRM測定における電力消費減少などを考慮することができる。
DRX設定への適応に関して、端末省電力を可能にするための端末不連続受信(discontinuous reception: DRX)に対する支援を特徴とするDL-SCH(downlink shared channel)、端末電力節約を可能にする端末DRXに対する支援を特徴とするPCH(paging channel)(ここで、DRX周期(cycle)がネットワークによって端末に指示することができる。)などを考慮することができる。
端末処理能力への適応に関して、以下の技法を考慮することができる。ネットワークが要請すると、端末は少なくとも静的である自分の端末無線接続能力を報告する。gNBは、端末が帯域情報(band information)に基づいて報告する能力を要請することができる。ネットワークによって許容されると、臨時能力制限要請が端末によって伝送され、一部の能力(dPfmf、ハードウェア共有、干渉または過熱による)の制限された利用可能性をgNBにシグナリングすることができる。その後、gNBは前記要請を確認または拒絶することができる。臨時能力制限は5GCに対して透明(transparent)でなければなりません。つまり、静的な機能のみが5GCに貯蔵される。
PDCCHモニタリング/デコーディング 化減少を獲得するための適応に関して、以下の技法が考慮され得る。端末は、対応する検索空間設定に従って、1つ以上の設定されたCORESETで設定されたモニタリング機会(monitoring occasion)でPDCCH候補集合をモニタリングする。CORESETは、1~3個のOFDMシンボルの時間区間を有するPRBの集合から構成される。リソース単位REG及びCCEはCORESET内で定義され、各々のCCEはREGの集合で構成される。制御チャネルはCCEの集合で形成される。制御チャネルの異なる符号化率(code rate)は、異なる数のCCEを集性することによって実現される。インターリーブ(interleaved)された及び非インターリーブされた(non-interleaved)CCE-REGマッピングはCORESETでサポートされる。
端末電力消耗適応をトリガするための省電力信号/チャネル/手順に関して、以下の技法を考慮することができる。CA(キャリアアグリゲーション)が設定されるとき合理的な端末バッテリ消耗を可能にするために、セルの活性化/非活性化メカニズムがサポートされる。1つのセルが非活性化されると、端末は対応するPDCCHまたはPDSCHを受信する必要がなく、対応するアップリンク伝送を行うことができず、CQI(channel quality indicator)測定を実行する必要もない。逆に、1つのセルが活性化されると、端末は、(もし端末がこのようなSCellからPDCCHをモニタリングするように設定されれば)PDCH及びPDCCHを受信しなければならず、CQI測定を実行することができると期待される。NG-RANは、PUCCH SCell(PUCCHで構成されたセカンダリセル(secondary cell))が非活性化される間、セカンダリPUCCHグループ(PUCCHシグナリングがPUCCH SCellのPUCCHに関連したSCellのグループ)のSCellが活性化されないようにする。 NG-RANは、PUCCH SCellが変更または除去される前にPUCCH SCellにマップされたSCellが非活性化されるようにする。
モビリティ制御情報なしでリセットするとき、サービングセルのセットに追加されたSCellは初期に非活性化され、サービングセル(変更されないかまたはリセットされた)のセットに残っているSCellは活性化状態(活性または非活性)を変更しない。
モビリティ制御情報(例えばハンドオーバー)に再構成するとき、SCellは非活性化になる。
BA(Bandwidth adaptation)が設定されるときに合理的なバッテリー消耗を可能にするために、各アップリンクキャリアのためのただ1つのアップリンクBWPと1つのダウンリンクBWPまたはただ1つのダウンリンク/アップリンクBWPペアは活性サービングセル内で一度に活性化することができ、端末に設定された他の全てのBWPは非活性化される。非活性化されたBWPで、端末はPDCCHをモニタリングせず、PUCCH、PRACH、及びUL-SCH上で伝送しない。
BAに対して、端末の受信及び伝送帯域幅はセルの帯域幅くらい広くする必要がなく、調整することができる。幅(width)は変更するように命令することができ(例えば、省電力のために低活性(activity)の期間の間に収縮)、周波数領域における位置は、移動することができ(例えば、スケジューリングの柔軟性を増加させるために)、副搬送波間隔は変更するように命令することができる(例えば、異なるサービスを許容するため)。セルの全セル帯域幅のサブセット(subset)は、帯域幅部分(Bandwidth part:BWP)と呼ばれ、BAは端末にBWPを設定し、前記端末に設定されたBWPの内現在活性であることを知らせることによって得られる。BAが設定されると、端末は1つの活性BWP上でPDCCHをモニタリングするだけである。すなわち、セルの全ダウンリンク周波数上でPDCCHをモニタリングする必要がない。BWPイン活性タイマー(前述のDRXイン活性タイマーとは独立的)は活性BWPをデフォルトBWPに切り替えることに使用される。前記タイマーはPDCCHデコーディング化に成功すると再開始され、前記タイマーが満了するとデフォルトBWPへのスイッチングが発生する。
図10は、3つの異なる帯域幅部分が設定されたシナリオを示す。
図10は、時間周波数リソース相BWP、BWP、BWPが設定された一例を示す。 BWPは40MHzの幅(width)と15kHzの副搬送波間隔を有し、BWPは10MHzの幅と15kHzの副搬送波間隔を有し、BWPは20MHzの幅と60KHZの副搬送波間隔を有することができる。言い換えれば、各帯域幅部分は、それぞれ互いに異なる幅及び/または互いに異なる副搬送波間隔を有することができる。
RRM測定における電力消耗の低減に関して、以下の技法が考慮され得る。2つの測定タイプが可能な場合、RRM設定は、SSBに関連するビーム測定情報(第3階層モビリティ(layer 3 mobility)のため)及び報告されたセルのCSI-RSを含むことがきる。さらに、CAが設定されると、RRM設定は、測定情報が利用可能な各周波数で最上のセルのリストを含み得る。また、RRM測定情報は、ターゲットgNBに属する羅列されたセルのビーム測定を含み得る。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC - FDMAなどのような無線接続システムに用いることができる。 CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術で実現されることができる。 TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術で実現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術で実現することができる。 UTRAはUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部です。3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)はE-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは3GPP LTEの進化したバージョンである。 3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は、3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例えば、LTE-A、NR)に基づいて説明するが、本明細書の技術的思想はこれに限定されない。LTEは、3GPP TS 36.xxxリリース8以降の技術を意味する。詳細には、3GPP TS 36.xxxリリース10以降のLTE技術で称し、3GPP TS 36.xxxリリース13以降のLTE技術はLTE-A proと称する。3GPP NRは、TS 38.xxxリリース15以降の技術を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと通称され得る。
本明細書の説明で使用された背景技術、用語、略語などについては、本明細書以前に公開された標準文書に記載された事項を参照され得る。
以下では、本明細書の提案についてさらに詳細に説明する。
本明細書のさらなる利点、目的及び特徴は、以下の説明で部分的に説明され、以下を検討するとき、当業者に明らかまたは部分的に本明細書の実施から学ぶことができる。本明細書の目的及び他の利点は、添付の図面だけでなく本明細書の特許請求の範囲及び特許請求の範囲において特に指摘された構造によって実現及び達成することができる。
一方、NRシステムにおいて、各サービングセルには多数(e.g.最大4個)のBWP(Bandwidth part)が設定されることができ、NRシステムにおいて休状態眠(dormant)状態(state)はBWP単位の動作を考慮している。したがって、各セル及び/またはBWPに対するドーマンスィ(dormancy) 動作を定義する必要がある。
以下、図面を通じて本明細書の実施形態を説明する。以下の図面は、本明細書の具体的な一例を説明するために作成された。図面に記載された具体的な装置の名称または具体的な信号/メッセージ/フィールドの名称は例示的に提示されたものであるため、本明細書の技術的特徴は、以下の図面で使用される具体的な名称に限定されない。
図11は、本明細書の一実施形態に係る、休眠(dormant)BWP(Bandwidth part)設定情報を受信する方法のフローチャートである。
図11に係れば、端末は基地局から休眠BWP設定情報を受信することができる(S1410)。ここで、休眠BWP設定情報は、前記端末に設定された少なくとも1つのダウンリンクBWPの内休眠BWPとして使用されるダウンリンクBWPに関する情報で有り得る。
一例として、端末が受信する休眠BWP設定情報は、例えば、「dormantBWP-Id」で有り得る。ここで、休眠BWP設定情報は、休眠BWPとして使用されるダウンリンクBWPの識別情報を含むことができる。このとき、休眠BWPの識別情報は、デフォルトBWPの識別情報とは異なる場合がある(言い換えれば、休眠BWPはデフォルトBWPとは異なるBWPで有り得る)。
さらに、一例として端末が受信する休眠BWP設定情報は、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を介して伝送され得る。
端末は、前記基地局から前記休眠BWPの活性化を知らせるDCI(downlink control information)を受信することができる(S1420)。
一例でとして、DCIは、例えば、帯域幅パーツ指示フィールド(bandwidth part indicator field)を含むことができる。ここで一例として、DCIに含まれた帯域幅パーツ指示フィールドは設定されたダウンリンクBWPの内活性ダウンリンクBWPを指示することができ、休眠BWPの場合ダウンリンクBWPの一種に対応するため、活性休眠BWPもまた帯域幅パーツ指示フィールドから指示することができる。
さらに、一例として、DCIは、例えば、DCIフォーマット1_1またはDCIフォーマット1_2に対応し得、DCIは、L1シグナリングを介して伝送され得る。
端末は、前記休眠BWP上でPDCCH(physical downlink control channel)のモニタリングを停止することができる(S1430)。ここで、前記休眠BWPが活性化されることに基づいてBWPインアクティビティタイマーは使用されず、及び前記BWPインアクティビティタイマーはデフォルトBWPへの遷移のタイマーで有り得る。
一例として、端末は、BWPインアクティビティタイマーの値に関する情報を基地局から受信することができる。このとき、端末が受信する情報は、例えば、「BWP-InactivityTimer」で有り得る。
ここで、例えば、端末がBWPインアクティビティタイマーの値に対するデュレーションが経過した場合、端末はデフォルトBWPにフォールバック(fall back)することができる。言い換えれば、BWPインアクティビティタイマーが期限切れになった場合、端末は現在BWPからデフォルトBWPに遷移することができる。
一例として、もしネットワークがBWPインアクティビティタイマーの設定情報を解放(release)する場合、端末はデフォルトBWPにスイッチングしなくてタイマーを停止(stop)することができる。
一方、本実施形態において、一例として、前記端末は前記休眠BWP上でCSI(channel state information)測定の実行を継続(continue)することができる。これの具体的な例は後述する予定である(あるいは、先に説明したとおりであるため)、繰り返し記載は省略する。
一例として、前記デフォルトBWPは、前記BWPインアクティビティタイマーが満了したときに前記端末が遷移するBWPで有り得る。これに対して具体的な例は後述する予定である(あるいは、先に説明したとおりである)ため、繰り返し記載は省略する。
一として、前記休眠BWPは、前記デフォルトBWPとは異なるBWPで有り得る。ここで、前記休眠BWPが前記デフォルトBWPではないことに基づいて、前記BWPインアクティビティタイマーが使用されないことがある。これの対する具体的な例は後述する予定である(あるいは、先に説明したとおりであるため)ため、繰り返し記載は省略する。
一例として、前記休眠BWPが活性化され、BWPインアクティビティタイマーのランニング(running)に基づいて、前記端末は前記BWPインアクティビティタイマーを停止(stop)することができる。これの具体的な例は後述する予定であるため(あるいは、先に説明したとおりであるため)、繰り返し記載は省略する。
一例として、BWPインアクティビティタイマーが解放されることに基づいて、前記端末は前記デフォルトBWPに遷移することなく前記BWPインアクティビティタイマーを停止(stop)することができる。これの対する具体的な例は後述する予定であるため(あるいは、先に説明したとおりであるため)、繰り返し記載は省略する。
一例では、前記少なくとも1つのダウンリンクBWPは、SCell(secondary cell)に対するダウンリンクBWPで有り得る。ここで、前記少なくとも1つのBWPは前記休眠BWPを含むことができる。ここで、前記少なくとも1つのBWPは前記デフォルトBWPを含むことができる。これに対する具体的な例は後述する予定である(あるいは、先に説明したとおりであるため)、繰り返しの記載は省略する。
以下、本明細書の実施例についてさらに具体的に説明する。
LTEシステムにおいては、セカンダリ(Secondary)セル(以下、SCell)の活性化(activation)/非活性化(deactivation)を迅速に活性化するために休眠状態を定義したし、特定のSCellが休眠状態に設定された場合、UEは当該セルに対するPDCCHモニタリング(monitoring)を行わないことがある。その後、当該SCellを迅速に活性にするために、休眠状態で測定(measurement)、レポート(report)などを行い、当該セルのチャネル(channel)、コンディション(condition)及びリンク(link)ステータス(status)をモニタリングするように定義されてある。例えば、特定のSCellが休眠状態に設定される場合、端末はPDCCHモニタリングを実行しないが、CSI/RRMのための測定及び報告は実行することができる。
NRシステムで、各サービングセルは多数(e.g.最大4個)のBWP(Bandwidth part)が設定され得、NRシステムにおいて休眠状態はBWP単位の動作を考慮している。例えば、以下の方式などを介して各セル及びBWPに対するドーマンスィ(dormancy)動作を定義することができる。
方式 1) 状態変化(change)
ネットワークは、特定のBWPに対して休眠状態への切り替えを指示することができ、UEは休眠状態への切り替えの指示を受けたBWPに設定されたPDCCHモニタリングの一部または全部を実行しないことがある。
方式2)休眠BWP
ネットワークは特定のBWPを休眠BWPとして指定できます。たとえば、帯域幅が0のBWPを設定したり、BWP設定(configuration)を介して最小限のPDCCHモニタリングを指示したり(SSセット(set)設定を指示しない方法で)PDCCHモニタリングをしないよう指示することができる。
まとめると、NRシステムにおいては、1つのセルに複数のBWPを設定することができ、これはSCell上でも同様で有り得る。つまり、SCellには複数のBWPを設定できます。
ここで、SCellでの複数のBWPの内の一部は休眠BWPに設定され得、他の一部はデフォルトBWPに設定され得る。このとき、休眠BWP上で、前述したように端末はPDCCHモニタリングを停止(stop)することができる。これに対して、休眠BWP上で、端末は、設定された場合、CSI測定、AGC(automatic gain control)及び/又はビームマネジメントは継続して行うことができる。
さらに、NRシステムにおいては、さらに速いSCellの活性化/非活性化のために、L1シグナリング(signaling)(e.g.、using DCI)を介して、通常(normal)状態と休眠状態の間の切り替えを考慮している。 例えば、以下のような方式を通じて特定セルのドーマンスィ(dormancy)動作を活性化/非活性化することができる。
方法1)スペシャル(Special)DCI導入
各SCellのドーマンスィ(dormancy)行動(behavior)を指示するためのスペシャルDCIを定義することができる。例えば、UEはPCellでスペシャルDCIのモニタリングの指示を受けることができ、ネットワークはスペシャルDCIを介して各SCellのドーマンスィ(dormancy)の可否を決定することができます。 SCellのドーマンスィ(dormancy)行動は、前記方式1または2などを用いて定義することができる。
方法 2) DCIにおいてのBWP指示フィールドの拡張(Enhancement of BWP indication field in DCI)
既存のDCIのBWP指示フィールド(field)を、当該セル及び/または特定のSCell(s)のBWP指示を実行するように拡張することができる(すなわち、既存のBWP指示フィールドでBWPに対するクロスキャリヤ指示を実行する)。
方法3)BWPレベルのクロスキャリア(cross-carrier)スケジューリング(scheduling)
既存のクロスキャリアスケジューリングは、(各)セルごとに当該セルのスケジューリング/scheduledセル可否を指示し、スケジューリングセルの場合当該セルのスケジューリングセルを指示する方式でキャリア間ペアリング(pairing)を行う。SCellに対するドーマンスィ(dormancy)行動を定義するために、クロスキャリアスケジューリングの可否をBWP別に指示する方法も考えられる。例えば、SCellの各BWP設定に、該当BWPがドーマンスィ(dormancy)行動を実行する際に状態切り替えなどの指示を受けることができるスケジューリングセルを指定することができる。あるいは休眠BWPが指定された場合、該当BWP設定内に該当BWPのドーマンスィ(dormancy)行動を指示するスケジューリングセルが指定され得る。
まとめると、NRシステムにおいては、休眠活性化(activation)/非活性化(deactivation)動作のためにDCIを用いる方法が提供され得る。この場合、SCell上の複数のBWPの内休眠BWPがDCIを介して活性化/非活性化され得る。
前述のように、NRでのSCellファースト()活性化/非活性化、ドーマンシ()ー行動を実現するための様々な方法が議論されている。前記の方法を用いる場合、追加の考慮事項は次のとおりで有り得る。
Issue 1) BWP インアクティビティタイマーによってトリガされるデフォルト BWP (Default BWP triggered by BWP inactivity timer)
Issue 2) ドーマンスィ行動をトリガする DCIでのスケジューリング情報
Issue 3) ドーマンスィ行動をトリガするDCIのHARQフィードバック
以下では、各問題と解決策について論議する。
本明細書において、D-BWPはドーマンスィ(dormancy)行動を行うBWPを意味し、N-BWPは通常のBWPで既存のBWP動作を行うBWPを意味することができる。また、本明細書において、あるBWPでの休眠行動は、当該BWPでPDCCHを受け取らないか一般行動に比べて長い周期で受け取るかあるいは当該BWPに対するPDSCH/PUSCHスケジューリングを受け取らないかまたは一般行動に比べて長い周期で受け取ることを意味することもできる。類似に、休眠BWPは、当該BWPからPDCCHを受け取らないか、通常のBWPと比較して長いサイクルで受け取るか、または当該BWPのPDSCH / PUSCHスケジューリングを受け取らないかまたは通常のBWPと比較して長い周期で受け取ることを意味することができる。
図12は休眠動作を例示する。
端末は、図12(a)で例示したように、第1のBWPでPDCCHモニタリングを行っている中、休眠状態の指示を受け取る場合、それ以降はPDCCHモニタリングを行わないことがある。あるいは、図12(b)に例示したように、第2のBWPでPDCCHモニタリングを第1周期で行い、休眠状態を指示されると、その後、PDCCHモニタリングを第2周期で行うことができる。このとき、前記第2周期が前記第1周期よりさらに大きいことがある。
<BWP インアクティビティ タイマーによってトリガーされるデフォルト BWP (Default BWP triggered by BWP inactivity timer)>
図13は端末のBWP動作の一例を示す。
Rel-15のBWP動作(operation)では、UEとネットワーク間の錯誤(misunderstanding)により活性(active)BWPを互いに異なるように設定する場合などを防止するためにBWPインアクティビティ()タイマー(timer)を導入した。UEは、活性BWPから(タイマーによって指定された)特定の時間以上PDCCHを受信しない場合、ネットワークによって事前に指示されたデフォルトBWPに移動することができ、デフォルトBWPに対して設定されたPDCCHモニタリング設定(e.g、CORESET 、SSセット設定)に従ってデフォルトBWPでのPDCCHモニタリングを実行できます。このような動作を図13に例示する。
このようなデフォルトのBWP動作とドーマンスィ(dormancy)行動が一緒に行われる場合、それぞれの目的に反する動作を実行することができる。例えば、ネットワークは、UEのパワーセービングなどのために特定のSCellに対してD-BWPへの移動を指示するか、または現在のBWPを休眠状態に切り替えることを指示することができる。しかし、BWPインアクティビティタイマーの設定を受けたUEは、一定時間後にデフォルトBWPに移動してPDCCHモニタリングを実行できます。
これを解決するための簡単な方法は、デフォルトBWPをD-BWPに設定する方法を考えることができる。しかしながら、この場合、デフォルトBWPの元の目的であるネットワークとUEとの間の錯誤を解決することができるための追加の方法を必要とする問題が生じる。
これで、本明細書では、ドーマンスィ(dormancy)行動とBWPインアクティビティタイマーを一緒に適用するために、以下の方法を提案する。
ネットワークがD-BWPへの移動を指示するか、または現在活性BWPを休眠状態に切り替えた場合、UEは既存の設定されたBWPインアクティビティタイマーを無視し、又は事前に定義されたまたはネットワークによって(ドーマンスィ(dormancy)行動をため)指示された値でインアクティビティタイマーをリセットすることができる。
まとめると、本明細書の実施形態に係れば、活性休眠BWPとデフォルトBWPは異なるBWPで有り得る。そして、活性休眠BWPがデフォルトBWPでない場合、休眠BWPが活性化されることに基づいてBWPインアクティビティタイマーが使用されないことがある。つまり、活性な休眠BWPがデフォルトBWPでない場合、(端末がパワーセービングのために休眠BWPにあることが望ましい場合でも、BWPインアクティビティタイマーによって強制的にデフォルトBWPに遷移する非効率が発生することを防止するため)休眠BWPが活性になることに基づいて、デフォルトBWPへの遷移の対するタイマーであるBWPインアクティビティタイマーが使用されないことがあり得る。
また、前述したように、 休眠BWPとデフォルトBWPはSCell上でのBWPで有り得る。この観点から先に述べた記述をもう一度説明すれば、次のようである。活性SCell上で端末の休眠BWPで指示される(または提供される)活性ダウンリンクBWPが活性SCell上で端末のデフォルトBWPでない場合、休眠BWPで指示される(または提供される)活性ダウンリンクBWPから活性SCell上からのデフォルトのダウンリンク BWP への遷移のBWP インアクティビティ タイマーが使用されないことがある。(If an active DL BWP provided by dormant-BWP for a UE on an activated SCell is not a default DL BWP for the UE on the activated SCell, the BWP inactivity timer is not used for transitioning from the active DL BWP provided by dormant-BWP to the default DL BWP on the activated SCell).
例えば、ネットワークは、UEのトラフィック状況などを考慮して適切なドーマンスィ(dormancy)区間を設定し、当該値をUEに(事前に)指示することができる。その後、UEは、D-BWPへの移動の指示を受けたり、現在活性BWPを休眠状態に切り替えることの指示を受けた場合、ネットワークで指示を受けた値をBWPインアクティビティタイマー値に設定することができる。さらに、ネットワークから指示を受けたドーマンスィ(dormancy)行動のためのインアクティビティタイマーは、既存のBWPインアクティビティタイマーと独立して動作することができる。例えば、ドーマンスィ(dormancy)行動の指示を受けたUEは、既存のBWPインアクティビティタイマーをオフにし、ドーマンスィ(dormancy)行動に対するインアクティビティタイマーを動作させることができる。その後、UEは、BWPインアクティビティタイマーが終了したり、N-BWPへの移動(あるいは一般状態への切り替え)の指示を受けた場合、ドーマンスィ(dormancy)行動を終了することができる。
図14は端末のBWP動作の他の例を示す。
さらに、ドーマンスィ(dormancy)行動に対するインアクティビティタイマーによってドーマンスィ(dormancy)行動が終了する場合、UEはそのセルのデフォルトBWPに移動するか、または一般状態に切り替えることができる。あるいは、ネットワークがインアクティビティタイマーによってドーマンスィ(dormancy)行動が終了される場合、UEが移動するBWPなどを指定して指示することもできる。この動作を図14に示す。
<ドモンシー行動をトリガするDCIでのスケジューリング情報>
DCI等によりD-BWP/N-BWP間移動が指示され、当該DCIが一般的なスケジューリングDCIである場合、DCI内のスケジューリング情報(information)に対する動作可否が明確でない場合、問題が発生することがある。例えば、D-BWPへの移動を指示するDCIにおけるPDSCHスケジューリングの動作を実行する場合、対応するPDSCHの受信成功可否に応じて追加の動作が必要になることがある。これは、D-BWPでもPDCCH/PDSCH送受信動作が続くことができることを意味することができる。このような問題を解決するために、本明細書では以下の方法を提案する。
ケース1)特定のセルに対するドーマンスィ(dormancy)行動を指示するDCI(または休眠BWPへのスイッチング(switching)を指示するDCI)にPDSCHスケジューリング情報が存在する場合
前記のように、D-BWPでのPDSCH送受信は追加のPDCCH/PDSCH送受信を引き起こすことができるため、休眠BWPの目的に反する動作を実行することができる。したがって、ドーマンスィ(dormancy)行動を指示するDCIに含まれたD-BWPのPDSCHスケジューリング情報は無視することができる。さらに、当該フィールドに知られているビット(known bit)シーケンス(sequence)を伝送して、UEのデコーディング性能を向上させることがある。このために、ネットワークによりまたは事前定義を介して(PDSCHスケジューリングに関連するフィールド)に関する知られたビット(known bit)情報が指示されることもある。
ケース2)ドーマンスィ(dormancy)行動から一般行動への切り替えを指示するDCI(または休眠BWPから一般BWPへの切り替えを指示するDCI)にPDSCHスケジューリング(またはULスケジューリング)情報がある場合
ケース2の場合、PDSCHスケジューリング情報(またはULスケジューリング情報)は、N-BWPでのまたは一般的な状態でのPDCCH伝送を減らすことができるので、適用することが望ましいことがある。ただし、case 2は当該当PDSCHスケジューリング情報(もしくはULスケジューリング情報)が切り替わるN-BWPでのUL/DLスケジューリング関連情報であるか、一般状態でのPDSCH(もしくはUL伝送(transmission))関連情報である場合に限定しPDSCHスケジューリング(またはULスケジューリング情報)の適用の有無が決定され得る。例えば、PCellのPDSCHをスケジューリングするDCIに特定のSCell(s)に対するドーマンスィ(dormancy)行動を指示するフィールドが追加される場合、当該DCIのPDSCHスケジューリング情報はPCellでのPDSCH関連情報を意味することもある。
<ドモンシー行動をトリガするDCIのHARQフィードバック>
ドーマンスィ(dormancy)行動は(定義に応じて)指示されたセルでのPDCCH/PDSCH送受信動作を最大限制限できるため、ミッシング(missing)/誤警報(false alarm)などによってネットワークとUEの後の動作が大きく影響を受けることがある。これを解決するためには、デコーディング性能を高めるための方法が適用されるか、またはドーマンスィ(dormancy)行動指示に対する追加の確認動作が必要となり得る。本明細書においては、このような問題を解決するために、D-BWPへの移動または休眠状態への切り替えに対するACK/NACKフィードバック(feedback)を行うことを提案する。
このために、次の方法を考慮することができる。以下のオプション()は、単独でまたは組み合わせで実現できる。以下の内容において、ドーマンスィ()行動の指示だけでDCIが構成される場合、(UEはNACK可否を判断できないので)、以下の提案はACKシグナリングを送信することと解釈され得る。あるいは、ドーマンスィ()行動を指示するDCIがPDSCHスケジューリングも含む場合、当該PDSCHに対するACK/NACK(アップリンク(uplink)スケジューリングの場合アップリンク伝送)がドーマンスィ(dormancy)行動に対する命令を受信したことを意味することができる(すなわち、ACKまたはNACKのすべてがDCI受信は正常に受信されたことを意味することができるので、ACK/NACKのすべてがドーマンスィ(dormancy)行動の指示を受信したことを意味することができる)。
Case 1) ドーマンスィ(dormancy) コマンド(command) + UL/DL スケジューリング
ドーマンスィ(dormancy)行動を指示するDCIは、アップリンク/ダウンリンクスケジューリング情報を含むことができ、ダウンリンクに対するACK/NACK及びスケジューリングされたアップリンク伝送(transmission)はドモンシー(dormancy)行動が含まれたDCIを正しく受信したことを意味することができるので、UEとネットワークは、指示されたドーマンスィ(dormancy)行動が実行されると仮定することができる。(ここで、NACKはPDSCH受信に対するNACKを意味するので、NACKもまたドーマンスィ()行動の指示を受信したことを意味することができる。)
Case 1-1) UL/DLスケジューリングのターゲット(target)がドーマンスィ(dormancy) BWP(もしくは休眠状態)の場合
UEは、スケジューリングされたUL/DLスケジューリングまで終了後にドーマンスィ(dormancy)行動を実行することができると仮定することができ、D-BWP(あるいは休眠状態)での該当スケジューリングに対するACK/NACKリソース(resource)(あるいはULリソース)は、既存のACK/NACKリソース決定方法及びUL伝送方式に従うと仮定することができる。該当UL/DL伝送/受信(reception)を終了したUEは、ドーマンスィ(dormancy)行動を行なうことができ、以後スケジューリングはないと仮定または無視することができる。
Case 1-2) UL/DL スケジューリングのターゲットがスケジューリングセル/BWP (または一般状態)の場合
この場合、スケジューリングセル/BWP(または一般状態)において、ACK/NACKまたはUL伝送がドーマンスィ(dormancy)コマンドを正常に受信したことを意味することができ、UEはドーマンスィ(dormancy)行動を実行することができる。
Case 2) ドーマンスィ(dormancy)コマンド + ノン(non)-スケジューリング/フェーク(fake)-スケジューリング
ケース2は、UL/DLスケジューリング情報なしでドーマンスィ(dormancy)行動に対するコマンドのみが有効なDCI(またはスケジューリング情報フィールドをダミーと仮定することができるDCI)によって、ドーマンスィ(dormancy)行動が指示される場合であり、この場合、連携されたUL/DL伝送/受信がないため、DCIに対するフィードバック情報(DCIを受信できない場合、UEはDCI送信の可否を知らないため、実際にはACK送信を意味することもできる。)を送信できます。この場合、ドーマンスィ(dormancy)BWP(または休眠状態)でドーマンスィコマンド(dormancy)に対するフィードバックを伝送し、フィードバックリソースはドーマンスィ(dormancy)コマンドを伝送するDCIで一緒に指示するか、または事前定義されたフィードバックリソースを介してフィードバックを実行できる。
本明細書の具体的な一例を通じて得られる効果は、以上に列挙された効果に限定されない。例えば、関連する技術分野の通常の知識を有する者が本明細書から理解または誘導することができる様々な技術的効果が存在し得る。したがって、本明細書の具体的効果は、本明細書に明示的に記載されたものに限定されず、本明細書の技術的特徴から理解または誘導され得る様々な効果を含み得る。
一方、先に説明した実施形態についての内容を他の観点から説明すれば以下の通りで有り得る。
以下の図面は、本明細書の具体的な一例を説明するために作成された。図面に記載された具体的な装置の名称または具体的な信号/メッセージ/フィールドの名称は例示的に提示されたものであるため、本明細書の技術的特徴は、以下の図面で使用される具体的な名称に限定されない。
図15は本明細書の一実施形態に係る、端末の観点から、休眠(dormant)BWP(bandwidth part)設定情報を受信する方法のフローチャートである。
図15によれば、端末は基地局から前記休眠BWP設定情報を受信することができる(S1510)。ここで、前記休眠BWP設定情報は、前記端末に設定された少なくとも1つのダウンリンクBWPの内、休眠BWPとして使用されるダウンリンクBWPに関する情報で有り得る。本例示に対するさらに具体的な例は、前述の通りであるため、不要な説明の繰り返しを避けるために、重複する内容の繰り返し記述は省略する。
端末は、前記基地局から前記休眠BWPの活性化を知らせるDCI(downlink control information)を受信することができる(S1520)。本例示 のさらに具体的な例は、前述の通りであるため、不要な説明の繰り返しを避けるために、重複する内容の繰り返し記述は省略する。
端末は、前記休眠BWP上でPDCCH(physical downlink control channel)モニタリングを停止(stop)することができる(S1530)。ここで、前記休眠BWPの活性化されることに基づいてBWPインアクティビティタイマーが使用されず、及び前記BWPインアクティビティタイマーはデフォルトBWPへの遷移のためのタイマーで有り得る。本例示のさらに具体的な例は、前述の通りであるため、不要な説明の繰り返しを避けるために、重複する内容の繰り返し記述は省略する。
図16は本明細書の一実施形態に係る、端末の観点から、休眠(dormant)BWP(bandwidth part)設定情報を受信する装置の一例のブロック図である。
図16に係れば、プロセッサ1600は、設定情報受信部1610、DCI受信部1620、及びモニタリング停止部1630を含むことができる。ここで、プロセッサ1600は、後述する(または前述した)プロセッサに対応し得る。
設定情報受信部1610は、基地局から休眠(dormant)BWP(Bandwidth part)設定情報を受信するように前記トランシーバを制御するように構成され得る。ここで、休眠BWP設定情報は、前記端末に設定された少なくとも1つのダウンリンクBWPの内休眠BWPとして使用されるダウンリンクBWPに関する情報で有り得る。本例示のさらに具体的な例は、前述の通りであるため、不要な説明の繰り返しを避けるために、重複する内容の繰り返し記述は省略する。
DCI受信部1620は、前記基地局から前記休眠BWPの活性化を知らせるDCI(downlink control information)を受信するように前記トランシーバを制御するように構成される。本例示のさらに具体的な例は、前述の通りであるため、不要な説明の繰り返しを避けるために、重複する内容の繰り記述は省略する。
モニタリング停止部1630は、前記休眠BWP上でPDCCH(physical downlink control channel)モニタリングを停止するように構成され得る。ここで、前記休眠BWPの活性化に基づいてBWPインアクティビティタイマーが使用されず、及び前記BWPインアクティビティタイマーはデフォルトBWPへの遷移のためのタイマーで有り得る。本例示のさらに具体的な例は、前述の通りであるため、不要な説明の繰り返しを避けるために、重複する内容の繰り返し記述は省略する。
一方、別途に示されていないが、本明細書の実施形態は以下の実施形態も提供する。
一実施形態に係れば、装置は、少なくとも1つのメモリと、前記少なくとも1つのメモリと動作可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを含むが前記プロセッサは、前記端末に設定された少なくとも1つのダウンリンクBWPの内休眠BWPとして使用されるダウンリンクBWPに関する情報であり、前記基地局から前記休眠BWPの活性化を知らせるDCI(downlink control information)を受信するように前記トランシーバを制御するように構成され、前記休眠BWP上でPDCCH(physical downlink control channel) を停止(stop)するように構成されるが。前記休眠BWPが活性化されることに基づいてBWPインアクティビティタイマーが使用されず、及び前記BWPインアクティビティタイマーはデフォルトBWPへの遷移のタイマーであることを特徴とする装置であり得る。
別の実施形態に係れば、少なくとも1つのプロセッサ(processor)によって実行されることに基づく命令語(instruction)を含む少なくとも1つのコンピュータで読み取り可能な記録媒体(computer readable medium)において、前記少なくとも1つのプロセッサ。は、基地局から休眠(dormant)BWP(Bandwidth part)設定情報を受信するようにトランシーバを制御するように構成されるが。前記休眠BWP設定情報は前記端末に設定された少なくとも1つのダウンリンクBWPの内休眠BWPとして使用されるダウンリンクBWPに関する情報であり、前記基地局から前記休眠BWPの活性化を知らせるDCI(downlink control information)を受信するように前記トランシーバを制御するように構成され、及び前記休眠BWP上でPDCCH(physical downlink control channel)モニタリングを停止(stop)するように構成されるが、前記休眠BWPが活性化されることに基づいてBWPインアクティビティタイマーが使用されず、及び前記BWPインアクティビティタイマーデはフォルトBWPへの遷移のタイマーであることを特徴とする記録媒体で有り得る。
図17は、本明細書の一実施形態に係る、基地局の観点から、休眠(dormant) BWP(bandwidth part)設定情報を伝送する方法のフローチャートである。
図17に係れば、基地局は端末に前記休眠BWP設定情報を伝送することができる(S1710)。ここで、前記休眠BWP設定情報は、前記端末に設定された少なくとも1つのダウンリンクBWPの内休眠BWPとして使用されるダウンリンクBWPに関する情報で有り得る。本例示に対するさらに具体的な例は、前述の通りであるため、不要な説明の繰り返しを避けるために、重複する内容の繰り返し記述は省略する。
基地局は、前記端末に前記休眠BWPの活性化を知らせるDCI()を伝送することができる(S1720)。ここで、前記休眠BWPが活性化されることに基づいてBWPインアクティビティタイマーが使用されず、前記BWPインアクティビティタイマーはデフォルトBWPへの遷移のタイマーで有り得る。本例示のさらに具体的な例は、前述の通りであるため、不要な説明の繰り返しを避けるために、重複する内容の繰り返し記述は省略する。
図18は、本明細書の一実施形態に係る、基地局の観点から、休眠()BWP(bandwidth part)設定情報を伝送する装置の一例のブロック図である。
図18に係れば、プロセッサ1800は、設定情報伝送部1810及びDCI伝送部1820を含むことができる。ここで、プロセッサ1800は、後述する(または前述した)プロセッサに対応し得る。
設定情報伝送部1810は、 端末に休眠(dormant)BWP(bandwidth part) 設定情報を伝送するように前記トランシーバを制御するように構成することができる。ここで、前記休眠BWP設定情報は、前記端末に設定された少なくとも1つのダウンリンクBWPの内休眠BWPとして使用されるダウンリンクBWPに関する情報で有り得る。本例示のさらに具体的な例は、前述の通りであるため、不要な説明の繰り返しを避けるために、重複する内容の繰り返し技術を省略する。
DCI伝送部1820は、前記端末に前記休眠BWPの活性化を知らせるDCI(downlink control information)を伝送するように前記トランシーバを制御するように構成され得る。ここで、前記休眠BWPが活性化されることに基づいてBWPインアクティビティタイマーが使用されず、及び前記BWPインアクティビティタイマーはデフォルトBWPへの遷移に対するタイマーであり得る。本例示のさらにり具体的な例は、前述の通りであるため、不要な説明の繰り返しを避けるために、重複する内容の繰り返し技術は省略する。
図19は、本明細書に適用される通信システム1を例示する。
図19を参照すると、本明細書に適用される通信システム1は、無線機器、基地局、及びネットワークを含む。ここで、無線機器は、無線接続技術(例えば、5G NR(New RAT)、LTE(Long Term Evolution))を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器と称され得る。これに限定されるものではないが、無線機器は、ロボット100a、車両100b-1、100b-2、XR(eXtended Realiel)機器100c、携帯機器(Hand-held device)100d、家電100e )、IoT(Internet of Thing)機器100f、AI機器/サーバ400を含むことができる。例えば、車両は、無線通信機能を備えた車両、自律走行車両、車両間通信を行うことができる車両などを含むことができる。ここで、車両は、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含むことができる。XR機器は、AR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、テレビ、スマートフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ、車両、ロボットなどの形態で実現することができる。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートガラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックなど)などを含むことができる。家電はテレビ、冷蔵庫、洗濯機などを含むことができる。IoT機器は、センサ、スマートメーターなどを含むことができる。例えば、基地局、ネットワークは無線機器としても実現され得、特定の無線機器200aは他の無線機器に対して基地局/ネットワークノードとして動作することもある。
ここで、本明細書の無線機器で実現される無線通信技術は、LTE、NR及び6G、さらに低電力通信のためのNarrowband Internaton of Thingsを含むことができる。このとき、例えば、NB-IoT技術は、LPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例で有り得、LTE Cat NB1及び/またはLTE Cat NB2等の規格で実現され得、前述した名称に限定されるものではない。追加的または代替的に、本明細書の無線機器で実現される無線通信技術は、LTE - M技術に基づいて通信を実行することができる。このとき、一例として、LTE-M技術はLPWAN技術の一例で有り得、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称と称することができる。例えば、LTE-M技術は、1) LTE CAT 0, 2) LTE Cat M1, 3) LTE Cat M2, 4) LTE non-BL(non-Bandwidth Limited), 5)LTE-MTC, 6) LTE Machineタイプコミュニケーション、及び/または7)LTE Mなどの様々な規格の内、少なくともいずれか1つで実現することができ、前記の名称に限定されるものではない。追加的または代替的に、本明細書の無線機器で実現される無線通信技術は、低電力通信を考慮したジグビー(ZigBee)、ブルートゥース(Bluetooth)、及び低電力広域ネットワーク( Low Power Wide Area Network, LPWAN)の内、少なくともいずれか1つを含み得な、前述した名称に限定されるものではない。一例として、ジグビー技術は、IEEE 802.15.4などの様々な規格に基づいて、小型/低電力デジタル通信に関連するPAN(personal area networks)を生成することができ、様々な名称で称される。
無線機器100a~100fは、基地局200を介してネットワーク300と接続することができる。無線機器100a~100fには、AI(Artificial Intelligence)技術を適用することができ、無線機器100a~100fは、ネットワーク300を介してAIサーバ400と接続することができる。ネットワーク300は、3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク、または5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成することができる。無線機器100a~100fは、基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信することができるが、基地局/ネットワークを介さずに直接通信(e.g.サイドリンク通信(sidelink communication)することもできる。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信(e.g.V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)communication)を行うことができる。また、IoT機器(例えば、センサ)は、他のIoT機器(例えば、センサ)または他の無線機器100a~100fと直接通信を行うことができる。
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200間には無線通信/接続150a、150b、150cがなされ得る。ここで、無線通信/接続は、アップリンク/ダウンリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間通信150c(eg relay、IAB(Integrated Access Backhaul)などのような多様な無線接技術(例、5G NR)を介してなり得る。無線通信/接続150a、150b、150cを介して無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送受信することができる。例えば、無線通信/接続150a、150b、150cは、様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。これのため、本明細書の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のため様々な構成情報設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャネル符号化/デコーディング 、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程などの内、少なくとも一部を実行することができる。
一方、NRは、さまざまな5Gサービスをサポートするための多数のニューマロロジー(numerology)(またはsubcarrier spacing(SCS))をサポートする。たとえば、SCSが15kHzの場合は、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)をサポートし、SCSが30kHz/60kHzの場合、密集した-都市(dense-urban)、さらに低い遅延(lower latency)及びさらに広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)をサポートし、SCSが60kHzまたはそれより高い場合、位相ノイズを克服するために24.25 GHzより大きい帯域幅をサポートする。
NR周波数バンド()は、2つのタイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency band)として定義することができる。周波数範囲の数値は変更することができ、例えば、2つのタイプ(FR1、FR2)の周波数範囲は、下記表4の通りで有り得る。説明の便宜のために、NRシステムで使用される周波数範囲の内、FR1は「sub 6GHz range」を意味することができ、FR2は「above 6GHz range」を意味し得、ミリメートル波(milimeter wave、mmW)と称される。
前述したように、NRシステムの周波数範囲の数値は変更することができる。例えば、FR1は、以下の表5に示すように、410MHz~7125MHzの帯域を含むことができる。すなわち、FR1は、6GHz(または5850、5900、5925MHzなど)以上の周波数帯域を含むことができる。 例えば、FR1内に含まれる6GHz(または5850、5900、5925MHzなど)以上の周波数帯域は、非免許帯域を含むことができる。 非免許帯域は様々な用途に用いることができ、例えば車両のための通信(例えば自律走行)ために用いることができる。
以下においては、本明細書が適用される無線機器の例について説明する。図20は、本明細書に適用され得る無線機器を例示する。
図20を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は、様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)を介して無線信号を送受信することができる。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は、図19の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線器機器100x、無線機器100x }に対応できる。
第1無線機器100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに1つ以上のトランシーバ106及び/または1つ以上のアンテナ108をさらに含み得る。プロセッサ102は、メモリ104及び/またはトランシーバ106を制御し、本文書に開示される説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを実現するように構成sあれることができる。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、トランシーバ106を介して第1情報/信号を含む無線信号を伝送することができる。また、プロセッサ102は、トランシーバ106を介して第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得られた情報をメモリ104に貯蔵することができる。メモリ104はプロセッサ102と接続されることができ、プロセッサ102の動作に関する様々な情報を貯蔵することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102によって制御されるプロセスの内一部または全部を実行するかまたは本明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを実行するための命令を含むソフトウェアコードを貯蔵できる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を実現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部で有り得る。トランシーバ106はプロセッサ102と接続されることができ、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。トランシーバ106は、送信機及び/または受信機を含み得る。トランシーバ106は、RF(Radio Frequency)ユニットと混用され得る。本明細書における無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
第2無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、さらに1つ以上のトランシーバ206及び/または1つ以上のアンテナ208をさらに含み得る。プロセッサ202は、メモリ204及び/またはトランシーバ206を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを実現するように構成することができる。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、トランシーバ206を介して第3情報/信号を含む無線信号を伝送することができる。また、プロセッサ202は、トランシーバ206を介して第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得られた情報をメモリ204に貯蔵することができる。メモリ204はプロセッサ202と接続され得、プロセッサ202の動作に関する様々な情報を貯蔵することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202によって制御されるプロセスの内一部または全部を実行するか、または本明細書に開示されている説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートを実行するための命令を含むソフトウェアコードを貯蔵できる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を実現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部で有り得る。トランシーバ206はプロセッサ202と接続され得、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。トランシーバ206は送信機及び/または受信機を含むことができるトランシーバ206はRFユニットと混用されることができる。本明細書における無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することでもきる。
以下、無線機器100、200のハードウェア要素についてさらに具体的に説明する。これに限定されないが、1つ以上のプロトコル階層を1つ以上のプロセッサ102、202によって実現することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を実現することができる。1つ以上複数のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートに従って、1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/または1つまたは1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成できる。1つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートに従ってメッセージ、制御情報、データまたは情報を生成することができる。1つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された機能、手順、提案及び/または方法に従って、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、1つ以上のトランシーバ106、206に提供することができる。1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上のトランシーバ106、206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法および/または動作フローチャートに応じて、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を獲得することができる。
1つ以上のプロセッサ102、202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、またはマイクロコンピュータと称することができる。1つ以上のプロセッサ102、202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせによって実現することができる。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)、または1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102、202に含めることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートは、ファームウェアまたはソフトウェアを用いて実現することができ、ファームウェアまたはソフトウェアは、モジュール、手順、機能などを含むように実現することができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法、及び/または動作フローチャートは実行するように設定されたファームウェアまたはソフトウェアは、1つ以上のプロセッサ102、202に含まれるか、または1つ以上のメモリ104、204に貯蔵され1つ以上のプロセッサ102、202によって駆動することができる。本文書に開示されている説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートは、コード、命令語及び/または命令語の集合形態でファームウェアまたはソフトウェアを用いて実現することができる。
1つ以上のメモリ104、204は、1つ以上のプロセッサ102、202と接続することができ、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/または命令を貯蔵することができる。1つ以上のメモリ104、204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスタ、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り貯蔵媒体、及び/またはそれらの組み合わせから構成することができる。1つ以上のメモリ104、204は、1つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/または外部に位置することができる。また、1つ以上のメモリ104、204は、有線または無線接続などのような様々な技術を介して1つ以上のプロセッサ102、202に接続することができる。
1つ以上のトランシーバ106、206は、1つ以上の他の装置に本文書の方法及び/または動作フローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを伝送することができる。1つ以上のトランシーバ106、206は、1つ以上の他の装置から本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作フローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上トランシーバ106、206は、1つ以上複数のプロセッサ102、202と接続され得、無線信号を送受信することができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上のトランシーバ106、206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報、または無線信号を伝送するように制御することができる。さらに、1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上のトランシーバ106、206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報、または無線信号を受信するように制御することができる。さらにまた、1つ以上のトランシーバ106、206は1つ以上のアンテナ108、208に接続することができ、1つ以上のトランシーバ106、206は1つ以上のアンテナ108、208を介して本文書に開示される説明、機能、手順、提案、方法、及び/または動作フローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定することができる。本文書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)で有り得る。1つ以上のトランシーバ106、206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド(帯域)信号でベースバンド信号に変換(Convert)することができる。 1つ以上のトランシーバ106、206は、1つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換することができる。これのために、1つ以上のトランシーバ106、206は(アナログ)発振器及び/またはフィルタを含むことができる。
図21は、本明細書に適用され得る無線機器の他の例を示す。
図21に係れば、無線機器は、少なくとも1つのプロセッサ102、202、少なくとも1つのメモリ104、204、少なくとも1つのトランシーバ106、206、1つ以上のアンテナ108、208を含むことができる。
先に図20で説明した無線装置の例示と、図21における無線装置の例示との違いとして、図20は、プロセッサ102、202とメモリ104、204が分離されているが、図21の例示ではプロセッサ102、202にメモリ104、204が含まれているとする点である。
ここで、プロセッサ102、202、メモリ104、204、トランシーバ106、206、1つ以上のアンテナ108、208の具体的な説明は前述した通りであるため、不要な記載の繰り返しを避けるために、繰り返される説明の記載は省略する。
以下においては、本明細書が適用される信号処理回路の例について説明する。
図22は、伝送信号のための信号処理回路を例示する。
図22を参照すると、信号処理回路1000は、スクランブラ1010、変調器1020、レイヤマッパ1030、プリコーダ1040、リソースマッパ1050、信号発生器1060を含むことができる。これに限定されないが、図22の動作/機能は、図20のプロセッサ102、202及び/またはトランシーバ106、206で実行され得る。図22のハードウェア要素は、図20のプロセッサ102、202及び/またはトランシーバ106、206で実現することができる。例えば、ブロック1010~1060は、図20のプロセッサ102、202で実現することができる。さらに、ブロック1010~1050は図20のプロセッサ102、202で実現され、ブロック1060は図20のトランシーバ106、206で実現することができる。
コードワードは、図22の信号処理回路1000を経て無線信号に変換することができる。ここで、コードワードは情報ブロックの符号化されたビットシーケンスである。情報ブロックは、伝送ブロック(例えば、UL-SCH伝送ブロック、DL-SCH伝送ブロック)を含むことができる。無線信号は、様々な物理チャネル(例えば、PUSCH、PDSCH)を介して伝送され得る。
具体的に、コードワードは、スクランブラ1010によってスクランブルされたビットシーケンスに変換され得る。スクランブルに使用されるスクランブルシーケンスは、初期化値に基づいて生成され、初期化値は、無線機器のID情報などを含むことができる。スクランブルされたビットシーケンスは、変調器1020によって変調シンボルシーケンスで変調され得る。変調方式は、pi/2-BPSK(pi/2-Binary Phase Shift Keying)、m-PSK(m-Phase Shift Keying)、m-QAM(m-Quadrature Amplitude Modulation)などを含むことができる。複素変調シンボルシーケンスは、レイヤマッパ1030によって1つ以上の伝送レイヤにマッピングされ得る。各伝送レイヤの変調シンボルは、プリコーダ1040によって対応するアンテナポートにマッピングすることができる(プリコーディング)。プリコーダ1040の出力zは、レイヤマッパ1030の出力yをN * Mのプリコーディング行列Wと乗じて得ることができる。ここで、Nはアンテナポートの数、Mは伝送レイヤの数である。ここで、プリコーダ1040は、複素変調シンボルに対するトランスフォーム()プリコーディング(例えば、DFT変換)を行った後にプリコーディングを行うことができる。また、プリコーダ1040は、トランスフォームプリコーディングを行わずにプリコーディングを行うことができる。
リソースマッパ1050は、各アンテナポートの変調シンボルを時間-周波数リソースにマッピングすることができる。時間周波数リソースは、時間ドメインにおいて複数のシンボル(例えば、CP - OFDMAシンボル、DFT - s - OFDMAシンボル)を含み、周波数ドメインにおいて複数の副搬送波を含むことができる。信号発生器1060は、マッピングされた変調シンボルから無線信号を生成し、生成された無線信号は各アンテナを介して他の機器に伝送され得る。これのために、信号生成器1060は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)モジュール及びCP(Cyclic Prefix)挿入器、DAC(Digital-to-Analog Converter)、周波数アップコンバータ(frequency uplink converter)などを含むことができる。
無線機器における受信信号のための信号処理過程は、図22の信号処理過程1010~1060の逆で構成することができる。例えば、無線機器(例えば、図20の100、200)は、アンテナポート/トランシーバを介して外部から無線信号を受信することができる。受信された無線信号は、信号復元器を介してベースバンド信号に変換され得る。これをために、信号回復器は、周波数ダウンコンバータ()(ADC)、アナログ対デジタル変換器、CPキャンセラ、及びFFT(Fast Fourier Transform)モジュールを含むことができる。その後、ベースバンド信号は、リソースデマッパプロセス、ポストコーディング(postcoding)プロセス、復調プロセス、及びデスクランブルプロセスを経てコードワードに復元され得る。コードワードはデコーディング(decoding)を経て元の情報ブロックに復元することができる。したがって、受信信号のための信号処理回路(図示せず)は、信号復元器、リソースデマッパ、ポストコーダ、復調器、デスクランブラ、及びデコーディング器を含むことができる。
以下では、本明細書に適用される無線機器の活用例について説明する。
図23は、本明細書に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は、使用例/サービスに応じて様々な形態で実現することができる(図19参照)。
図23を参照すると、無線機器100、200は、図20の無線機器100、200に対応し、様々な要素(element)、成分(component)、ユニット/部(unit)、及び/またはモジュール(module)で構成され得る。例えば、無線機器100、200は、通信部110、制御部120、メモリ部130、及び追加要素140を含むことができる。通信部は、通信回路112及びトランシーバ114を含むことができる。例えば、通信回路112は、図20の1つ以上のプロセッサ102、202及び/または1つ以上のメモリ104、204を含むことができる。例えば、トランシーバ114は、図20の1つ以上のトランシーバ106、206及び/または1つ以上のアンテナ108、208を含み得る。制御部120は、通信部110、メモリ部130及び追加要素140と電気的に接続され、無線機器のすべての動作を制御する。例えば、制御部120は、メモリ部130に貯蔵されたプログラム/コード/コマンド/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御することができる。また、制御部120は、メモリ部130に貯蔵された情報を通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースを介して伝送したり、通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースを介して受信した情報をメモリ部130に貯蔵することができる。
追加要素140は、無線機器の種類に応じて様々に構成することができる。例えば、追加要素140は、パワーユニット/バッテリ、入出力ユニット(I/Oユニット)、駆動部、及びコンピューティングユニットの内、少なくとも1つを含み得る。これに限定されるものではないが、無線機器はロボット(図19、100a)、車両(図19、100b-1、100b-2)、XR機器(図19、100c)、携帯機器(図19、100d)、家電(図19、100e)、IoT機器(図19、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、ピンテック装置(又は金融装置)、セキュリティ装置、気候/環境装置、 AIサーバ/機器(図19、400)、基地局(図19、200)、ネットワークノードなどの形態で実現することができる。無線機器は、使用例/サービスに応じて移動可能または固定された場所で用いることができる。
図23において、無線機器100、200内の様々な要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、全体が有線インターフェースを介して相互接続されたり、少なくとも一部が通信部110を介して無線で接続され得る。例えば、無線機器100、200内で、制御部120と通信部110は有線で接続され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140)は通信部110を介して無線で接続することができる。また、無線機器100、200内の各要素、成分、ユニット/部分、及び/またはモジュールは、1つ以上の要素をさらに含み得る。例えば、制御部120は、1つ以上のプロセッサ集合で構成され得る。例えば、制御部120は、通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic Control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成することができる。他の例として、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、揮発性メモリ(volatile memory)、不揮発性メモリ(non- volatile memory)及び/またはそれらの組み合わせから構成され得る。
以下、図23の実現例について図面を参照してさらに詳細に説明する。
図24は、本明細書に適用される携帯機器を例示する。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートガラス)、ポータブルコンピュータ(例えば、ノートブックなど)を含むことができる。携帯機器は、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、またはワイヤレWT(Wireless terminal)と称される。
図24を参照すると、携帯機器100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インターフェース部140b及び入出力部140c)を含めることができる。アンテナ部108は、通信部110の一部で構成することができる。ブロック110~130/140a~140cは、それぞれ図23のブロック110~130/140に対応する。
通信部110は、他の無線機器、基地局と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信することができる。制御部120は、携帯機器100の構成要素を制御して様々な動作を行うことができる。制御部120は、AP(Application Processor)を含むことができる。メモリ部130は、携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を貯蔵することができる。また、メモリ部130は、入出力されるデータ/情報などを貯蔵することができる。電源供給部140aは、携帯機器100に 電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含むことができる。インターフェース部140bは、携帯機器100と他の外部機器との接続を支援することができる。インターフェース部140bは、外部機器との接続のための様々なポート(例えば、オーディオ入出力ポート、ビデオ入出力ポート)を含むことができる。入出力部140cは、映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ、及び/又はユーザから入力される情報の入力を受けるか又は出力することができる。入出力部140cは、カメラ、マイクロフォン、ユーザ入力部、表示部140d、スピーカ及び/またはハプティックモジュールなどを含むことができる。
一例として、データ通信の場合、入出力部140cは、ユーザから入力された情報/信号(例えば、タッチ、文字、音声、画像、ビデオ)を獲得し、獲得された情報/信号はメモリ部130に貯蔵され得る。通信部110は、メモリに貯蔵された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接伝送するか、基地局に伝送することができる。また、通信部110は、他の無線機器または基地局から無線信号を受信した後、受信した無線信号を元の情報/信号に復元することができる。復元された情報/信号は、メモリ部130に貯蔵された後、入出力部140cを介して様々な形態(例えば、文字、音声、画像、ビデオ、ヘプティック)に出力され得る。
図25は、本明細書に適用される車両または自律走行車両を例示する。車両または自律走行車両は、移動式ロボット、車両、列車、有無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで実現することができる。
図25を参照すると、車両又は自律走行車両100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部で構成することができる。ブロック110/130/140a~140dは、それぞれ図23のブロック110/130/140に対応する。
通信部110は、他の車両、基地局(e.g.基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信することができる。制御部120は、車両または自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を実行することができる。制御部120は、ECU(Electronic Control Unit)を含むことができる。駆動部140aは、車両または自律走行車両100を地上で走行させることができる。駆動部140aは、エンジン、モータ、パワートレイン、ホイール、ブレーキ、ステアリング装置などを含むことができる。電源供給部140bは、車両または自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含むことができる。センサ部140cは、車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを取得することができる。センサ部140cは、IMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量検知センサ、ヘディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサ、バッテリセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含むことができる。自律走行部140dは、走行中の車線を維持する技術、アダプティブクルーズコントロールのように速度を自動的に調整する技術、定められた経路に沿って自動で走行する技術、目的地が設定されると自動的に経路を設定して走行する技術などを実現することができる。
一例として、通信部110は、外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信することができる。自律走行部140dは、獲得したデータに基づいて自律走行経路とドライビングプラン(運転計画)を生成することができる。制御部120は、ドライビングプランに応じて車両または自律走行車両100が自律走行経路に沿って移動するように駆動部140aを制御することができる(例えば、速度/方向調整)。自律走行途中に通信部110は、外部サーバから最新の交通情報データを非/周期的に獲得し、周辺車両から周辺交通情報データを獲得することができる。また、自律走行途中にセンサ部140cは車両状態、周辺環境情報を獲得することができる。自律走行部140dは、新たに獲得されたデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライビングプランを更新することができる。通信部110は、車両位置、自律走行経路、ドライビングプランなどに関する情報を外部サーバに伝達することができる。外部サーバは、車両または自律走行車両から収集された情報に基づいてAI技術などを用いて交通情報データを予め予測することができ、予測した交通情報データを車両または自律走行車両に提供することができる。
本明細書に記載の特許請求項は様々な方法で組み合わせることができる。例えば、本明細書の方法請求項の技術的特徴を組み合わせて装置として実現することができ、本明細書の装置請求項の技術的特徴を組み合わせて方法で実現することができる。また、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴とを組み合わせて装置として実現することができ、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴とを組み合わせて方法で実現することができる。

Claims (10)

  1. 無線通信システムにおいて端末によって実行される休眠(dormant) BWP(bandwidth part)設定情報を受信する方法において、
    基地局から前記休眠BWP設定情報を受信し、
    前記休眠BWP設定情報は、前記端末に設定された少なくとも1つのダウンリンクBWPの中の休眠BWPとして使用されるダウンリンクBWPに対する情報を含み、
    基地局から、前記休眠BWP設定情報により提供された前記ダウンリンクBWPを示すダウンリンク制御情報(DCI(downlink control information))を受信し、
    前記休眠BWP設定情報により提供された前記ダウンリンクBWPにおいてPDCCH(physical downlink control channel)のモニタリングを停止し、
    前記端末は、前記DCIがPDSCH(physical downlink shared channel)受信をスケジューリングしないと認め、
    アクティブ休眠BWPがデフォルトBWPでないことに基づいて、前記デフォルトBWPへの遷移のためのタイマーである、BWPインアクティビティタイマーは、利用されない、方法。
  2. 前記少なくとも一つのダウンリンクBWPの最大数は4である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記デフォルトBWPは、前記BWPインアクティビティタイマーが終了する場合に前記端末が遷移するBWPである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記休眠BWPは、前記デフォルトBWPとは異なるBWPである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記BWPインアクティビティタイマーの解放に基づいて、前記端末は、前記デフォルトBWPに遷移することなく前記BWPインアクティビティタイマーを停止する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのダウンリンクBWPが、セカンダリセル(SCell)に対するダウンリンクBWPである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つのダウンリンクBWP、前記休眠BWPを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのダウンリンクBWP、前記デフォルトBWPを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 端末は、
    トランシーバと、
    少なくとも1つのメモリと、
    前記少なくとも1つのメモリと前記トランシーバとに動作可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを含み、前記プロセッサは、
    基地局から休眠(dormant) BWP(bandwidth part) 設定情報を受信するように前記トランシーバを制御し、
    前記休眠BWP設定情報は、前記端末に設定された少なくとも1つのダウンリンクBWPの中の休眠BWPとして使用されるダウンリンクBWPに対する情報を含み、
    前記基地局から、前記休眠BWP設定情報により提供された前記休眠BWPを示すDCI(downlink control information)(DCI)を受信するように前記トランシーバを制御し、
    前記休眠BWP設定情報により提供された前記休眠BWPにおいてPDCCH(physical downlink control channel) のモニタリングを停止するように構成され、
    前記端末は、前記DCIがPDSCH(physical downlink shared channel)受信をスケジューリングしないと認め、
    アクティブ休眠BWPがデフォルトBWPでないことに基づいて、前記デフォルトBWPへの遷移のためのタイマーである、BWPインアクティビティタイマーは、利用されない、端末。
  10. 端末(UE)に含まれた装置は、
    少なくとも1つのメモリと、
    少なくとも1つのメモリと動作可能に結合された少なくとも1つのプロセッサを含み、前記プロセッサは、
    基地局から休眠(dormant)BWP(bandwidth part)設定情報を受信するようにトランシーバを制御し、
    前記休眠BWP設定情報は、前記端末に設定された少なくとも1つのダウンリンクBWPの中の休眠BWPとして使用されるダウンリンクBWPに対する情報を含み、
    前記基地局から、前記休眠BWP設定情報により提供された前記休眠BWPを示すダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)を受信するようにトランシーバを制御し、
    前記休眠BWP設定情報により提供された前記休眠BWPにおいてPDCCH(physical downlink control channel)のモニタリングを停止するように構成され、
    前記端末は、前記DCIがPDSCH(physical downlink shared channel)受信をスケジューリングしないと認め、
    アクティブ休眠BWPがデフォルトBWPでないことに基づいて、前記デフォルトBWPへの遷移のためのタイマーである、BWPインアクティビティタイマーは、利用されない、装置。
JP2022520591A 2019-10-03 2020-09-02 無線通信システムにおける休眠bwpでの動作方法及びその方法を利用する端末 Active JP7482217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962910377P 2019-10-03 2019-10-03
US62/910,377 2019-10-03
PCT/KR2020/011771 WO2021066332A1 (ko) 2019-10-03 2020-09-02 무선 통신 시스템에서 휴면 bwp에서의 동작 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022551611A JP2022551611A (ja) 2022-12-12
JP7482217B2 true JP7482217B2 (ja) 2024-05-13

Family

ID=75338333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022520591A Active JP7482217B2 (ja) 2019-10-03 2020-09-02 無線通信システムにおける休眠bwpでの動作方法及びその方法を利用する端末

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11582627B2 (ja)
EP (1) EP4024996A4 (ja)
JP (1) JP7482217B2 (ja)
KR (1) KR102401297B1 (ja)
CN (1) CN114586447A (ja)
WO (1) WO2021066332A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210360732A1 (en) * 2020-05-18 2021-11-18 Qualcomm Incorporated Discontinuous downlink channel monitoring
US11870734B2 (en) * 2020-07-09 2024-01-09 Qualcomm Incorporated Dormant bandwidth part (BWP) configuration for full-duplex operation
US20240040622A1 (en) * 2022-07-26 2024-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method performed by the same in wireless communication system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102019133B1 (ko) * 2017-01-08 2019-09-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국 간 상향링크 신호 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치
US10568092B2 (en) * 2017-02-17 2020-02-18 Qualcomm Incorporated Scheduling and/or scheduling configuration
EP4258590A3 (en) * 2017-06-16 2024-01-10 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving downlink channel
CN109309550B (zh) * 2017-07-26 2021-10-29 维沃移动通信有限公司 一种bwp的控制方法、相关设备及系统
US10887073B2 (en) * 2017-10-26 2021-01-05 Ofinno, Llc Activation and deactivation of bandwidth part
US11277862B2 (en) * 2017-10-26 2022-03-15 Comcast Cable Communications, Llc Activation and deactivation of configured grant
CN109802781B (zh) * 2017-11-16 2023-01-06 夏普株式会社 用于处理载波激活的方法及其设备
CN110035512B (zh) * 2018-01-12 2021-06-01 华为技术有限公司 带宽部分bwp处理方法及设备
US11032001B2 (en) * 2018-04-05 2021-06-08 Qualcomm Incorporated Timing parameter management for bandwidth part switching
US11895582B2 (en) * 2018-07-24 2024-02-06 Ofinno, Llc Power saving operations in a wireless communication system
JP7147862B2 (ja) * 2018-10-26 2022-10-05 日本電気株式会社 無線端末、無線アクセスネットワークノード、及びこれらの方法
US20210176762A1 (en) * 2018-11-09 2021-06-10 Intel Corporation Downlink control channel signaling for improved power consumption at a user equipment (ue)
EP3905838A4 (en) * 2019-01-29 2022-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR ACTIVATION AND DEACTIVATION OF BY-LINKS FOR REDUCING POWER CONSUMPTION IN A NEXT GENERATION MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
WO2020191548A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Qualcomm Incorporated Performing measurements on deactivated secondary cells
JP2022538211A (ja) * 2019-05-30 2022-09-01 オッポ広東移動通信有限公司 Bwpの管理方法および装置、端末
KR20220034715A (ko) * 2019-07-12 2022-03-18 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호를 송수신하기 위한 방법 및 장치
US11582745B2 (en) * 2019-08-14 2023-02-14 Industrial Technology Research Institute Method for BWP operating and user equipment using the same
US11871243B2 (en) * 2019-08-16 2024-01-09 Intel Corporation Spectrum sharing between fifth generation new radio and long term evolution in licensed and unlicensed bands
US11463227B2 (en) * 2019-08-16 2022-10-04 Mediatek Inc. Activated secondary cells transition between dormancy behavior and active behavior in 5G NR system
EP4014584A4 (en) * 2019-08-17 2023-05-03 ZTE Corporation SIGNALING METHODS TO REDUCE THE POWER CONSUMPTION OF WIRELESS DEVICES
EP4038930A4 (en) * 2019-09-30 2022-09-21 ZTE Corporation SCHEMES FOR IMPROVING CARRIER AGGREGATION AND DUAL CONNECTIVITY IN WIRELESS COMMUNICATION

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,Reduced latency Scell management for NR CA[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #98 R1-1909144,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98/Docs/R1-1909144.zip>,2019年08月17日
Ericsson,Reduced latency Scell management for NR-NR CA[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #97 R1-1907333,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_97/Docs/R1-1907333.zip>,2019年05月04日
OPPO,Introduction of dormancy behavior in NR[online],3GPP TSG RAN WG2 Meeting #107bis R2-1912285,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_107bis/Docs/R2-1912285.zip>,2019年10月01日
Qualcomm Incorporated,Fast SCG and SCell Activation[online],3GPP TSG RAN WG1 Meeting #98 R1-1909287,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98/Docs/R1-1909287.zip>,2019年08月17日
ZTE Corporation, Sanechips,On delay reduction of SCell Activation[online],3GPP TSG RAN WG2 Meeting #107 R2-1910750,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_107/Docs/R2-1910750.zip>,2019年08月16日

Also Published As

Publication number Publication date
CN114586447A (zh) 2022-06-03
EP4024996A1 (en) 2022-07-06
EP4024996A4 (en) 2022-10-19
JP2022551611A (ja) 2022-12-12
KR102401297B1 (ko) 2022-05-24
KR20220034877A (ko) 2022-03-18
WO2021066332A1 (ko) 2021-04-08
US11582627B2 (en) 2023-02-14
US20230171626A1 (en) 2023-06-01
US20220225139A1 (en) 2022-07-14
US11765610B2 (en) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7482217B2 (ja) 無線通信システムにおける休眠bwpでの動作方法及びその方法を利用する端末
US11696204B2 (en) Operating method of node in wireless communication system, and device using method
US11457466B2 (en) Method for exception case of minimum applicable k0 in wireless communication system, and terminal using method
US20220159702A1 (en) Method for setting cross slot scheduling for power saving in wireless communication system, and terminal using same
US20210400507A1 (en) Method for managing beam performed by terminal in wireless communication system, and terminal using same
KR102616261B1 (ko) 물리 하향링크 제어채널 모니터링 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
JP7455203B2 (ja) 不連続受信動作方法
US11582740B2 (en) Method for reducing complexity in downlink control channel for saving power in wireless communication system, and terminal using same method
US11997607B2 (en) Method for performing PDCCH monitoring by terminal in wireless communication system and terminal using said method
US20220330378A1 (en) Drx operation in wireless communication system, operation method in dormant bwp and terminal using method
US20220217579A1 (en) Error-handling method for false detection of power saving signal in wireless communication system and terminal using same method
US20220007290A1 (en) Method for performing pdcch monitoring by terminal in wireless communication system, and terminal using same method
JP2023536419A (ja) Nr v2xにおける省電力モード別drx動作を実行する方法及び装置
US20230247620A1 (en) Method for configuring wus dci and terminal using same method
US20230065102A1 (en) Method for iab operation having multiple rx timings, and node using same
KR20230004784A (ko) 반이중 주파수 분할 듀플렉싱을 지원하는 무선통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102497179B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 통신 노드의 동작 방법 및 장치
US11438817B2 (en) Method for dynamic TRP switching based on DCI, and terminal using same
JP7430793B2 (ja) Iabノードに対するタイミングアライメント設定方法及び前記方法を用いるノード
EP4075890A1 (en) Method for iab multiplexing and timing relationship, and node using method
US20230179357A1 (en) Method for control channel for redcap in wireless communication system, and terminal using same method
US20220141693A1 (en) Quality reporting method for coreset in wireless communication system, and terminal using method
US11991659B2 (en) Method for fine TA adjustment, and node using same
US20230269662A1 (en) Orthogonal dmrs mapping method for mt and du, and node using method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150