JP7455203B2 - 不連続受信動作方法 - Google Patents

不連続受信動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7455203B2
JP7455203B2 JP2022522928A JP2022522928A JP7455203B2 JP 7455203 B2 JP7455203 B2 JP 7455203B2 JP 2022522928 A JP2022522928 A JP 2022522928A JP 2022522928 A JP2022522928 A JP 2022522928A JP 7455203 B2 JP7455203 B2 JP 7455203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bwp
information
pdcch
terminal
dormant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022522928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022553209A (ja
Inventor
ソ,イングォン
アン,ジュンギ
ヤン,スクチョル
キム,ソンウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2022553209A publication Critical patent/JP2022553209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455203B2 publication Critical patent/JP7455203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0457Variable allocation of band or rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線通信に関する。
より多くの通信機器がより大きな通信容量を要求するようになって、既存の無線アクセス技術(radio access technology;RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭している。また、多数の機器及び事物を接続していつでもどこでも多様なサービスを提供するマッシブMTC(massive Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主要イシューの1つである。それだけでなく、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインが議論されている。このように拡張されたモバイルブロードバンドコミュニケーション(enhanced mobile broadband communication)、massive MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線アクセス技術の導入が議論されており、本開示においては便宜上該当技術(technology)をnew RAT又はNRと呼ぶ。
LTEシステムにおいてセカンダリセル(secondary cell、SCell)の活性化(activation)/非活性化(deactivation)を迅速に行うために休眠状態を定義し、特定SCellが休眠状態に設定される場合、端末は該当セルに対するPDCCHモニタリングを行わなくてもよい。以後、該当SCellを急速に活性化するために、休眠状態で測定、報告などを行って該当セルのチャネル条件(channel condition)及びリンク状態(link status)をモニタリングするように定義されている。例えば、特定SCellが休眠状態に設定される場合、端末はPDCCHモニタリングは行わないが、チャネル状態情報(channel state information:CSI)/無線リソース管理(radio resource management:RRM)のための測定及び報告は行うことができる。NRシステムにおいて、前述の休眠状態又は休眠動作はBWP単位で定義される。
本発明は、不連続受信動作方法を提案することである。
本発明は、不連続受信動作方法を提案する。
本明細書によれば、端末の省電力を考慮したBWP活性化ベースの不連続受信動作を提案する。
本明細書の具体的な一例から得られる効果は、以上に言及した効果に限らない。例えば、関連技術分野における通常の知識を有する者(a person having ordinary skill in the related art)が本明細書から理解又は誘導できる様々な技術的効果が存在する。これにより、本明細書の具体的な効果は、本明細書に明示的に記載されたものに限定されず、本明細書の技術的特徴から理解又は誘導できる多様な効果を含む。
本開示に適用される通信システム1を例示する。 本開示に適用できる無線機器を例示する。 送信信号のための信号処理回路を例示する。 本開示に適用される無線機器の他の例を示す。 本開示に適用される携帯機器を例示する。 本開示に適用される車両又は自律走行車を例示する。 本開示に適用される車両を例示する。 本開示に適用されるXR機器を例示する。 本開示に適用されるロボットを例示する。 本開示に適用されるAI機器を例示する。 本開示が適用できる無線通信システムを例示する。 ユーザプレーン(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示したブロック図である。 制御プレーン(control plane)に対する無線プロトコル構造を示したブロック図である。 本開示の技術的特徴が適用できる無線通信システムの他の例を示す。 NG-RANと5GC間の機能的分割を例示する。 NRにおいて適用できるフレーム構造を例示する。 スロット構造を示す。 休眠動作の一例を示したものである。 BWP動作の一例を示したものである。 端末のBWP動作の他の例を示したものである。 端末の不連続受信方法の一例に対するフローチャートである。 遊休モードDRX動作を行う一例を示したフローチャートである。 遊休モードDRX動作の一例を示したものである。 DRXサイクルを例示する。 C-DRX動作に対するフローチャートである。 C-DRX動作の一例に対するダイアグラムである。 端末の状態による電力消耗を示したのである。
本明細書において「A又はB(A or B)」は「Aのみ」、「Bのみ」又は「AとBの両方」を意味し得る。言い換えると、本明細書において、「A又はB(A or B)」は「A及び/又はB(A and/or B)」と解釈できる。例えば,本明細書において「A、B又はC(A,B or C)」は,「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」又は「A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A, B and C)」を意味し得る。
本明細書において使用されるスラッシュ(/)やコンマ(comma)は、「及び/又は(and/or)」を意味し得る。例えば、「A/B」は「A及び/又はB」を意味し得る。これにより、「A/B」は「Aのみ」、「Bのみ」、又は「AとBの両方」を意味し得る。例えば、「A、B、C」は「A、B又はC」を意味し得る。
本明細書において「少なくとも1つのA及びB(at least one of A and B)」は、「Aのみ」、「Bのみ」又は「AとBの両方」を意味し得る。また、本明細書において「少なくとも1つのA又はB(at least one of A or B)」や「少なくとも1つのA及び/又はB(at least one of A and/or B)」という表現は、「少なくとも1つのA及びB(at least one of A and B)」と同様に解釈され得る。
また、本明細書において、「少なくとも1つのA、B及びC(at least one of A, B and C)」は、「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」又は「A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A, B and C)」を意味し得る。また、「少なくとも1つのA、B又はC(at least one of A, B or C)」や「少なくとも1つのA、B及び/又はC(at least one of A, B and C)」は「少なくとも1つのA、B及びC(at least one of A, B and C))」を意味し得る。
また、本明細書において用いられる括弧は「例えば(for example)」を意味し得る。具体的に、「制御情報(PDCCH)」と表示されている場合、「制御情報」の一例として「PDCCH」が提案されているものであり得る。言い換えると、本明細書の「制御情報」は「PDCCH」に制限(limit)されることなく、「PDCCH」が「制御情報」の一例として提案されるものであり得る。また、「制御情報(すなわち、PDCCH)」と表示されている場合にも、「制御情報」の一例として「PDCCH」が提案されているものであり得る。
本明細書において1つの図面内において個別に説明される技術的特徴は、個別に実現されてもよく、同時に実現されてもよい。
以下では、本開示が適用される通信システムの例を説明する。
これに限らないが、本明細書において開示された様々な説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートは、機器間の無線通信及び/又は接続(例えば、5G)が要求される様々な分野に適用できる。
以下、図面を参照してより詳細に例示する。以下の図面/説明において同一の参照番号は異なる記述がない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック及び/又は機能ブロックを参照することができる。
図1は、本開示に適用される通信システム1を例示する。
図1に示すように、本開示に適用される通信システム1は無線機器、基地局及びネットワークを含む(備える;構成する;構築する;設定する;包接する;包含する;含有する:以下同じ)。ここで、無線機器は、無線アクセス技術(例えば、5G NR(New RAT)、LTE(Long Term Evolution))を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器と称されてもよい。これに限られるものではないが、無線機器は、ロボット100a、車両100b-1、100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f、AI機器/サーバ400を含む。例えば、車両は、無線通信機能が備えられた車両、自律走行車、車両間通信が可能な車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器は、AR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(signage)、車両、ロボットなどの形態で実現できる。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメーターなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器で実現されることもでき、特定無線機器200aは、他の無線機器に基地局/ネットワークノードとして動作することもできる。
ここで、本明細書の無線機器において実現される無線通信技術はLTE、NR及び6Gだけでなく、低電力通信のためのNarrowband Internet of Thingsを含む。ここで、例えば、NB-IoT技術はLPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例であり、LTE Cat NB1及び/又はLTE Cat NB2などの規格で実現でき、前述の名称に限定されるのもではない。追加的に又は代替的に、本明細書の無線機器において実現される無線通信技術はLTE-M技術に基づいて通信を行うことができる。この時、一例として、LTE-M技術はLPWAN技術の一例であり、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称で呼ばれてもよい。例えば、LTE-M技術は、1)LTE CAT0、2)LTE Cat M1、3)LTE Cat M2、4)LTE non-BL(non-Bandwidth Limited)、5)LTE-MTC、6)LTE Machine Type Communication、及び/又は7)LTE Mなどの様々な規格のうち少なくともいずれか1つで実現でき、前述の名称に限定されるものではない。追加的に又は代替的に、本明細書の無線機器において実現される無線通信技術は低電力通信を考慮したジグビー(ZigBee)、ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)及び低電力広域通信網(Low Power Wide Area Network、LPWAN)のうち少なくともいずれか1つを含み、前述の名称に限定されるものではない。一例として、ZigBee技術はIEEE 802.15.4などの様々な規格に基づいて小型/低パワーデジタル通信に関連したPAN(personal area networks)を生成することができ、多様な名称と呼ばれてもよい。
無線機器100a~100fは、基地局200を介してネットワーク300と接続される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400と接続される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを利用して構成される。無線機器100a~100fは、基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信することもできるが、基地局/ネットワークを介さずに直接通信(例えば、サイドリンク通信(sidelink communication))することもできる。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything) communication)をすることができる。また、IoT機器(例えば、センサ)は、他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間には無線通信/接続150a、150b、150cが行われることができる。ここで、無線通信/接続はアップ/ダウンリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような多様な無線アクセス技術(例えば、5G NR)を介して行われる。無線通信/接続150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信できる。例えば、無線通信/接続150a、150b、150cは様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信できる。このために、本開示の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための多様な構成情報の設定過程、多様な信号処理過程(例えば、チャネルエンコード/デコード、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程などの少なくとも一部が行われる。
図2は、本開示に適用できる無線機器を例示する。
図2に示すように、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線アクセス技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信できる。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は図1の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応できる。
第1無線機器100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、追加的に、1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108をさらに含んでもよい。プロセッサ102は、メモリ104及び/又は送受信機106を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートを実現するように構成される。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106を介して第1情報/信号を含む無線信号を送信する。また、プロセッサ102は、送受信機106により第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得られた情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102と接続され、プロセッサ102の動作に関する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104は、プロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を実現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であり得る。送受信機106はプロセッサ102と接続され、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(Radio Frequency)ユニットと混用されてもよい。本開示において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもある。
第2無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、追加的に、1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208をさらに含んでもよい。プロセッサ202は、メモリ204及び/又は送受信機206を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートを実現するように構成される。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206を介して第3情報/信号を含む無線信号を送信する。また、プロセッサ202は、送受信機206を介して第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得られた情報をメモリ204に格納する。メモリ204は、プロセッサ202と接続され、プロセッサ202の動作に関する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204は、プロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を実現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であり得る。送受信機206はプロセッサ202と接続され、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットと混用されてもよい。本開示において無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもある。
以下、無線機器100、200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られるものではないが、1つ以上のプロトコル層が1つ以上のプロセッサ102、202により実現されることができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPなどの機能的層)を実現することができる。1つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートに従って1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。1つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートに従ってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。1つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法に従ってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106、206に提供する。1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の送受信機106、206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートに従ってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を取得する。
1つ以上のプロセッサ102、202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータと呼ばれてもよい。1つ以上のプロセッサ102、202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現できる。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102、202に含まれる。本文書に開示された説明、機能、手順き、提案、方法及び/又は動作フローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して実現でき、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように実現できる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートを実行するように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102、202に含まれるか、1つ以上のメモリ104、204に格納されて1つ以上のプロセッサ102、202により駆動される。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートはコード、命令語及び/又は命令語の集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して実現できる。
1つ以上のメモリ104、204は1つ以上のプロセッサ102、202と接続され、多様な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納する。1つ以上のメモリ104、204はROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスタ、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせで構成される。1つ以上のメモリ104、204は1つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/又は外部に位置する。また、1つ以上のメモリ104、204は有線又は無線接続のような多様な技術により1つ以上のプロセッサ102、202と接続される。
1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上の他の装置に本文書の方法及び/又は動作フローチャートなどにおいて言及されているユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信する。1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上の他の装置から本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートなどにおいて言及されているユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信する。例えば、1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上のプロセッサ102、202と接続され、無線信号を送受信する。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御する。また、1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御する。また、1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のアンテナ108、208と接続され、1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のアンテナ108、208を介して本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートなどで言及されているユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。本文書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)であり得る。1つ以上の送受信機106、206は受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)する。1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、1つ以上の送受信機106、206は、(アナログ)オシレータ及び/又はフィルタを含む。
図3は、送信信号のための信号処理回路を例示する。
図3に示すように、信号処理回路1000は、スクランブラ1010、変調器1020、レイヤマッパ1030、プリコーダ1040、リソースマッパ1050、信号生成器1060を含む。これに制限されるものではないが、図3の動作/機能は図2のプロセッサ102、202及び/又は送受信機106、206において行われることができる。図3のハードウェア要素は図2のプロセッサ102、202及び/又は送受信機106、206において実現できる。例えば、ブロック1010~1060は図2のプロセッサ102、202において実現できる。また、ブロック1010~1050は図2のプロセッサ102、202において実現でき、ブロック1060は図2の送受信機106、206において実現できる。
コードワードは図3の信号処理回路1000を経て無線信号に変換される。ここで、コードワードは情報ブロックの符号化されたビットシーケンスである。情報ブロックは送信ブロック(例えば、UL-SCH送信ブロック、DL-SCH送信ブロック)を含む。無線信号は様々な物理チャネル(例えば、PUSCH、PDSCH)を介して送信される。
具体的には、コードワードはスクランブラ1010によりスクランブルされたビットシーケンスに変換できる。スクランブルに使用されるスクランブルシーケンスは初期化値に基づいて生成され、初期化値には無線機器のID情報などが含まれる。スクランブルされたビットシーケンスは、変調器1020により変調シンボルシーケンスに変調される。変調方式は、pi/2-BPSK(pi/2-Binary Phase Shift Keying)、m-PSK(m-Phase Shift Keying)、m-QAM(m-Quadrature Amplitude Modulation)などの含む。複素変調シンボルシーケンスは、レイヤマッパ1030により1つ以上の送信レイヤにマッピングされる。各送信レイヤの変調シンボルは、プリコーダ1040により当該アンテナポート(ら)にマッピングされる(プリコーディング)。プリコーダ1040の出力zは、レイヤマッパ1030の出力yをN*Mのプリコーディング行列Wと掛け算して得られる。ここで、Nはアンテナポートの数、Mは送信レイヤの数である。ここで、プリコーダ1040は、複素変調シンボルに対するトランスフォーム(transform)プリコーディング(例えば、DFT変換)を行った後にプリコーディングを行うことができる。また、プリコーダ1040はトランスフォームプリコーディングを行わずにプリコーディングを行うことができる。
リソースマッパ1050は、各アンテナポートの変調シンボルを時間-周波数リソースにマッピングする。時間-周波数リソースは、時間ドメインにおいて複数のシンボル(例えば、CP-OFDMAシンボル、DFT-s-OFDMaシンボル)を含み、周波数ドメインにおいて複数の副搬送波を含む。信号生成器1060はマッピングされた変調シンボルから無線信号を生成し、生成された無線信号は各アンテナを介して他の機器に送信される。このために、信号生成器1060はIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)モジュール及びCP(Cyclic Prefix)挿入器、DAC(Digital-to-Analog Converter)、周波数アップリンク変換器(frequency uplink converter)などを含む。
無線機器において受信信号のための信号処理過程は図3の信号処理過程(1010~1060)の逆に構成されることができる。例えば、無線機器(例えば、図2の100、200)はアンテナポート/送受信機を介して外部から無線信号を受信する。受信された無線信号は信号復元機を介してベースバンド信号に変換される。このために、信号復元機は周波数ダウンリンク変換機(frequency downlink converter)、ADC(analog-to-digital converter)、CP除去機、FFT(Fast Fourier Transform)モジュールを含む。その後、ベースバンド信号はリソースデマッパ過程、ポストコーディング(postcoding)過程、復調過程、デスクランブル過程を経てコードワードに復元される。コードワードは復号(decoding)を経て元の情報ブロックに復元できる。従って、受信信号のための信号処理回路(図示せず)は、信号復元機、リソースデマッパ、ポストコーダ、復調機、デスクランブラ及び復号機を含む。
図4は、本開示に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は使用例/サービスに応じて様々な形態で実現できる(図1を参照)。
図4に示すように、無線機器100、200は図2の無線機器100、200に対応し、様々な要素(element)、成分(component)、ユニット/部(unit)、及び/又はモジュール(module)から構成される。例えば、無線機器100、200は、通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含む。通信部は、通信回路112及び送受信機(ら)114を含む。例えば、通信回路112は、図2の1つ以上のプロセッサ102、202及び/又は1つ以上のメモリ104、204を含む。例えば、送受信機(ら)114は、図2の1つ以上の送受信機106、206及び/又は1つ以上のアンテナ108、208を含む。制御部120は、通信部110、メモリ部130及び追加要素140と電気的に接続され、無線機器の諸動作を制御する。例えば、制御部120は、メモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御する。また、制御部120は、メモリ部130に格納された情報を通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インタフェースを介して送信するか、通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インタフェースを介して受信された情報をメモリ部130に格納する。
追加要素140は、無線機器の種類に応じて多様に構成できる。例えば、追加要素140は、パワーユニット/バッテリ、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピューティング部の少なくとも1つを含む。これに制限されるものではないが、無線機器は、ロボット(図1、100a)、車両(図1、100b-1、100b-2)、XR機器(図1、100c)、携帯機器(図1、100d)、家電(図1、100e)、IoT機器(図1、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテク装置(又は、金融装置)、セキュリティ装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図1、400)、基地局(図1、200)、ネットワークノードなどの形態で実現できる。無線機器は使用例/サービスに応じて移動可能であるか、固定場所で使用される。
図4において、無線機器100、200内の様々な要素、成分、ユニット/部、及び/又はモジュールは全体が有線インタフェースを介して互いに接続されるか、少なくとも一部が通信部110を介して無線で接続される。例えば、無線機器100、200内において制御部120と通信部110は有線で接続され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140)は、通信部110を介して無線で接続される。また、無線機器100、200内の各要素、成分、ユニット/部、及び/又はモジュールは1つ以上の要素をさらに含んでもよい。例えば、制御部120は1つ以上のプロセッサ集合で構成されてもよい。例えば、制御部120は、通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic Control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成されてもよい。他の例として、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、揮発性メモリ(volatile memory)、非揮発性メモリ(non-volatile memory)及び/又はこれらの組み合わせで構成されてもよい。
以下、図4の実現例について図面を参照してより詳しく説明する。
図5は、本開示に適用される携帯機器を例示する。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、携帯用コンピュータ(例えば、ノートパソコンなど)を含む。携帯機器は、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)又はWT(Wireless terminal)と呼ばれてもよい。
図5に示すように、携帯機器100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インタフェース部140b及び入出力部140cを含む。アンテナ部108は通信部110の一部として構成されてもよい。ブロック110~130/140a~140cはそれぞれ図4のブロック110~130/140に対応する。
通信部110は、他の無線機器、基地局と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は、携帯機器100の構成要素を制御し、様々な動作を行うことができる。制御部120はAP(Application Processor)を含んでもよい。メモリ部130は、携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。また、メモリ部130は、入/出力されるデータ/情報などを格納する。電源供給部140aは、携帯機器100に電源を供給し、有線/無線充電回路、バッテリなどを含む。インタフェース部140bは携帯機器100と他の外部機器の接続をサポートする。インタフェース部140bは、外部機器との接続のための様々なポート(例えば、オーディオ入/出力ポート、ビデオ入/出力ポート)を含む。入出力部140cは映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ、及び/又はユーザから入力される情報を入力又は出力することができる。入出力部140cはカメラ、マイクロフォン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカ及び/又はハプティックモジュールなどを含む。
一例として、データ通信の場合、入出力部140cはユーザから入力された情報/信号(例えば、タッチ、文字、音声、イメージ、ビデオ)を取得し、取得した情報/信号はメモリ部130に格納される。通信部110は、メモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接送信するか、基地局に送信する。また、通信部110は、他の無線機器又は基地局から無線信号を受信した後、受信された無線信号を元の情報/信号に復元することができる。復元された情報/信号はメモリ部130に格納された後、入出力部140cを介して様々な形態(例えば、文字、音声、イメージ、ビデオ、ヘプティック)で出力される。
図6は、本開示に適用される車両又は自律走行車を例示する。車両又は自律走行車は、移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで実現される。
図6に示すように、車両又は自律走行車100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部として構成されてもよい。ブロック110/130/140a~140dはそれぞれ図4のブロック110/130/140に対応する。
通信部110は、他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は、車両又は自律走行車100の要素を制御して様々な動作を行うことができる。制御部120はECU(Electronic Control Unit)を含んでもよい。駆動部140aは、車両又は自律走行車100を地上で走行させることができる。駆動部140aは、エンジン、モータ、パワートレイン、車輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは、車両又は自律走行車100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含む。センサ部140cは車両の状態、周辺の環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサ、バッテリセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは、走行中の車線を維持する技術、アダプティブクルーズコントロールのように速度を自動で調節する技術、決められた経路に沿って自動で走行する技術、目的地が設定されると自動で経路を設定して走行する技術などを実現できる。
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは取得したデータに基づいて自律走行経路とドライビングプランを生成する。制御部120は、ドライビングプランに従って車両又は自律走行車100が自律走行経路に沿って移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調整)。自律走行途中に通信部110は外部サーバから最新の交通情報データを非/周期的に取得し、周辺の車両から周辺の交通情報データを取得する。また、自律走行途中にセンサ部140cは車両の状態、周辺の環境情報を取得する。自律走行部140dは新しく取得したデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライビングプランを更新する。通信部110は、車両の位置、自律走行経路、ドライビングプランなどに関する情報を外部サーバに伝達することができる。外部サーバは、車両又は自律走行車から収集された情報に基づいて、AI技術などを利用して交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車に提供することができる。
図7は、本開示に適用される車両を例示する。車両は運送手段、汽車、飛行体、船舶などで実現されることもできる。
図7に示すように、車両100は、通信部110、制御部120、メモリ部130、入出力部140a及び位置測定部140bを含む。ここで、ブロック110~130/140a~140bはそれぞれ図4のブロック110~130/140に対応する。
通信部110は、他の車両、又は基地局などの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両100の構成要素を制御して様々な動作を行うことができる。メモリ部130は、車両100の多様な機能をサポートするデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。入出力部140aはメモリ部130内の情報に基づいてAR/VRオブジェクトを出力する。入出力部140aはHUDを含む。位置測定部140bは車両100の位置情報を取得することができる。位置情報は車両100の絶対位置情報、走行線内における位置情報、加速度情報、周辺車両との位置情報などを含む。位置測定部140bはGPS及び様々なセンサを含む。
一例として、車両100の通信部110は、外部サーバから地図情報、交通情報などを受信してメモリ部130に格納する。位置測定部140bはGPS及び様々なセンサにより車両位置情報を取得してメモリ部130に格納する。制御部120は、地図情報、交通情報及び車両位置情報などに基づいて仮想オブジェクトを生成し、入出力部140aは生成された仮想オブジェクトを車内のウィンドウに表示する(1410、1420)。また、制御部120は、車両位置情報に基づいて車両100が走行線内において正常に運行されているか否かを判断する。車両100が走行線から異常に外れる場合、制御部120は入出力部140aにより車両内のウィンドウに警告を表示する。また、制御部120は、通信部110により周辺車両に走行異常に関する警告メッセージを放送する。状況に応じて、制御部120は、通信部110により関係機関に車両の位置情報と、走行/車両異常に関する情報を送信することができる。
図8は、本開示に適用されるXR機器を例示する。XR機器は、HMD、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(signage)、車両、ロボットなどで実現できる。
図8に示すように、XR機器100aは、通信部110、制御部120、メモリ部130、入出力部140a、センサ部140b及び電源供給部140cを含む。ここで、ブロック110~130/140a~140cはそれぞれ図4のブロック110~130/140に対応する。
通信部110は、他の無線機器、携帯機器又はメディアサーバなどの外部機器と信号(例えば、メディアデータ、制御信号など)を送受信する。メディアデータは、映像、イメージ、音などを含む。制御部120は、XR機器100aの構成要素を制御して様々な動作を行うことができる。例えば、制御部120は、ビデオ/イメージ取得、(ビデオ/イメージ)エンコード、メタデータ生成及び処理などの手順を制御及び/又は実行するように構成される。メモリ部130は、XR機器100aの駆動/XRオブジェクトの生成に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。入出力部140aは外部から制御情報、データなどを取得し、生成されたXRオブジェクトを出力する。入出力部140aはカメラ、マイクロフォン、ユーザ入力部、ディスプレイ部、スピーカ及び/又はハプティックモジュールなどを含む。センサ部140bはXR機器の状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140bは、近接センサ、照度センサ、加速度センサ、磁気センサ、ジャイロセンサ、慣性センサ、RGBセンサ、IRセンサ、指紋認識センサ、超音波センサ、光センサ、マイクロホン及び/又はレーダーなどを含む。電源供給部140cはXR機器100aに電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含む。
一例として、XR機器100aのメモリ部130は、XRオブジェクト(例えば、AR/VR/MRオブジェクト)の生成に必要な情報(例えば、データなど)を含む。入出力部140aはユーザからXR機器100aを操作する命令を取得し、制御部120はユーザの駆動命令に従ってXR機器100aを駆動させる。例えば、ユーザがXR機器100aにより映画、ニュースなどを視聴しようとする場合、制御部120は通信部130を介してコンテンツ要求情報を他の機器(例えば、携帯機器100b)又はメディアサーバに送信する。通信部130は、他の機器(例えば、携帯機器100b)又はメディアサーバから映画、ニュースなどのコンテンツをメモリ部130にダウンロード/ストリーミングする。制御部120は、コンテンツに対してビデオ/イメージ取得、(ビデオ/イメージ)エンコード、メタデータ生成/処理などの手順を制御及び/又は実行し、入出力部140a/センサ部140bにより取得した周辺空間又は現実オブジェクトに関する情報に基づいてXRオブジェクトを生成/出力する。
また、XR機器100aは、通信部110を介して携帯機器100bと無線で接続され、XR機器100aの動作は携帯機器100bにより制御される。例えば、携帯機器100bはXR機器100aに対するコントローラとして動作してもよい。このために、XR機器100aは携帯機器100bの3次元位置情報を取得した後、携帯機器100bに対応するXR個体を生成して出力する。
図9は、本開示に適用されるロボットを例示する。ロボットは、使用目的や分野に応じて産業用、医療用、家庭用、軍事用などに分類される。
図9に示すように、ロボット100は、通信部110、制御部120、メモリ部130、入出力部140a、センサ部140b及び駆動部140cを含む。ここで、ブロック110~130/140a~140cはそれぞれ図4のブロック110~130/140に対応する。
通信部110は、他の無線機器、他のロボット又は制御サーバなどの外部機器と信号(例えば、駆動情報、制御信号など)を送受信する。制御部120はロボット100の構成要素を制御して様々な動作を行うことができる。メモリ部130はロボット100の多様な機能をサポートするデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。入出力部140aはロボット100の外部から情報を取得し、ロボット100の外部に情報を出力する。入出力部140aはカメラ、マイクロフォン、ユーザ入力部、ディスプレイ部、スピーカ及び/又はハプティックモジュールなどを含む。センサ部140bは、ロボット100の内部情報、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140bは、近接センサ、照度センサ、加速度センサ、磁気センサ、ジャイロセンサ、慣性センサ、IRセンサ、指紋認識センサ、超音波センサ、光センサ、マイクロホン、レーダーなどを含む。駆動部140cはロボット関節を動かすなどの多様な物理的動作を行うことができる。また、駆動部140cは、ロボット100を地上で走行させるか、又は空中で飛行させることができる。駆動部140cはアクチュエータ、モータ、車輪、ブレーキ、プロペラなどを含む。
図10は、本開示に適用されるAI機器を例示する。AI機器は、TV、プロジェクタ、スマートフォン、パソコン、ノートパソコン、デジタル放送用端末、タブレットPC、ウェアラブル装置、セットトップボックス(STB)、ラジオ、洗濯機、冷蔵庫、デジタルサイネージ、ロボット、車両などの固定型機器又は移動可能な機器などで実現できる。
図10に示すように、AI機器100は、通信部110、制御部120、メモリ部130、入出力部140a/140b、ラーニングプロセッサ部140c及びセンサ部140dを含む。ブロック110~130/140a~140dはそれぞれ図4のブロック110~130/140に対応する。
通信部110は、有無線通信技術を利用して他のAI機器(例えば、図1、100x、200、400)やAIサーバ(例えば、図1の400)などの外部機器と有無線信号(例えば、センサ情報、ユーザ入力、学習モデル、制御信号など)を送受信する。このために、通信部110はメモリ部130内の情報を外部機器に送信するか、外部機器から受信された信号をメモリ部130に伝達する。
制御部120は、データ分析アルゴリズム又はマシンラーニングアルゴリズムを使用して決定又は生成された情報に基づいて、AI機器100の少なくとも1つの実行可能な動作を決定する。そして、制御部120はAI機器100の構成要素を制御して決定された動作を行う。例えば、制御部120は、ラーニングプロセッサ部140c又はメモリ部130のデータを要求、検索、受信又は活用し、少なくとも1つの実行可能な動作のうち予測される動作や、好ましいと判断される動作を実行するようにAI機器100の構成要素を制御する。また、制御部120は、AI装置100の動作内容や動作に対するユーザのフィードバックなどを含む履歴情報を収集してメモリ部130又はラーニングプロセッサ部140cに格納するか、AIサーバ(図1、400)などの外部装置に送信する。収集された履歴情報は学習モデルの更新に利用されることができる。
メモリ部130はAI機器100の様々な機能をサポートするデータを格納する。例えば、メモリ部130は入力部140aから得られたデータ、通信部110から得られたデータ、ラーニングプロセッサ部140cの出力データ、及びセンシング部140から得られたデータを格納する。また、メモリ部130は、制御部120の動作/実行に必要な制御情報及び/又はソフトウェアコードを格納することができる。
入力部140aはAI機器100の外部から様々な種類のデータを取得する。例えば、入力部140aは、モデル学習のための学習データ、及び学習モデルが適用される入力データなどを取得する。入力部140aは、カメラ、マイクロホン及び/又はユーザ入力部などを含む。出力部140bは、視覚、聴覚又は触覚などに関連した出力を発生させる。出力部140bは、ディスプレイ部、スピーカ及び/又はハプティックモジュールなどを含む。センシング部140は様々なセンサを利用してAI機器100の内部情報、AI機器100の周辺環境情報及びユーザ情報のいずれか1つを得ることができる。センシング部140は、近接センサ、照度センサ、加速度センサ、磁気センサ、ジャイロセンサ、慣性センサ、RGBセンサ、IRセンサ、指紋認識センサ、超音波センサ、光センサ、マイクロホン及び/又はレーダーなどを含む。
ラーニングプロセッサ部140cは,学習データを利用して人工神経網で構成されたモデルを学習させる。ラーニングプロセッサ部140cはAIサーバ(図1、400)のラーニングプロセッサ部と共にAIプロセッシングを行うことができる。ラーニングプロセッサ部140cは、通信部110を介して外部機器から受信された情報、及び/又はメモリ部130に格納された情報を処理する。また、ラーニングプロセッサ部140cの出力値は通信部110を介して外部機器に送信されるか/送信され、メモリ部130に格納される。
図11は、本開示が適用できる無線通信システムを例示する。これはE-UTRAN(Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network)、又はLTE(Long Term Evolution)/LTE-Aシステムとも呼ばれる。
E-UTRANは、端末(User Equipment、UE)10に制御プレーン(control plane)とユーザプレーン(user plane)を提供する基地局(Base Station、BS)20を含む。端末10は固定されるか移動性を有し、MS(Mobile station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(mobile terminal)、無線機器(Wireless Device)などの他の用語で呼ばれてもよい。基地局20は端末10と通信する固定された地点(fixed station)を言い、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)などの他の用語で呼ばれてもよい。
基地局20は、X2インタフェースを介して互いに接続される。基地局20は、S1インタフェースを介してEPC(Evolved Packet Core)30、より詳細には、S1-MMEを介してMME(Mobility Management Entity)とS1-Uを介してS-GW(Serving Gateway)と接続される。
EPC30は、MME、S-GW及びP-GW(Packet DataNetwork-Gateway)から構成される。MMEは、端末の接続情報や端末の能力に関する情報を有し、このような情報は端末の移動性管理に主に使われる。S-GWはE-UTRANを終端点として有するゲートウェイであり、P-GWはPDNを終端点として有するゲートウェイである。
端末とネットワークの間の無線インタフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の層は、通信システムにおいて広く知られている開放型システム間相互接続(Open System Interconnection:OSI)基準モデルの下位3つの層に基づいてL1(第1層)、L2(第2層)、L3(第3層)に区分される、このうち、第1層に属する物理層は物理チャネル(Physical channel)を利用した情報送信サービス(Information transfer service)を提供し、第3層に位置するRRC(Radio Resource Control)層は端末とネットワーク間に無線リソースを制御する役割を果たす。このために、RRC層は端末と基地局間にRRCメッセージを交換する。
図12は、ユーザプレーン(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示したブロック図である。図13は、制御プレーン(control plane)に対する無線プロトコル構造を示したブロック図である。ユーザプレーンはユーザデータ送信のためのプロトコルスタック(protocol stack)であり、制御プレーンは制御信号送信のためのプロトコルスタックである。
図12及び図13に示すように、物理層(PHY(physical) layer)は、物理チャネル(physical channel)を利用して上位層に情報送信サービス(Information transfer service)を提供する。物理層は上位層であるMAC(Medium Access Control)層とは送信チャネル(transport channel)を介して接続されている。送信チャネルを介してMAC層と物理層の間にデータが移動する。送信チャネルは無線インタフェースを介してデータがどのようにどのような特徴で送信されるかに応じて分類される。
相異なる物理層の間、すなわち、送信機と受信機の物理層の間は物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調され、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
MAC層の機能は論理チャネルと送信チャネル間のマッピング及び論理チャネルに属するMAC SDU(service data unit)の送信チャネル上で物理チャネルに提供される送信ブロック(transport block)への多重化/逆多重化を含む。MAC層は論理チャネルを介してRLC(Radio Link Control)層にサービスを提供する。
RLC層の機能はRLC SDUの連結(concatenation)、分割(segmentation)及び再結合(reassembly)を含む。無線ベアラ(Radio Bearer:RB)が要求する様々なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC層は透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の3つの動作モードを提供する。AM RLCはARQ(automatic repeat request)によりエラー訂正を提供する。
RRC(Radio Resource Control)層は制御プレーンにおいてのみ定義される。RRC層は、無線ベアラの設定(configuration)、再設定(re-configuration)及び解除(release)と関連して論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワーク間のデータ伝達のために第1層(PHY層)及び第2層(MAC層、RLC層、PDCP層)により提供される論理的経路を意味する。
ユーザプレーンでのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層の機能はユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)、及び暗号化(ciphering)を含む。制御プレーンでのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層の機能は制御プレーンデータの伝達及び暗号化/完全性保護(integrity protection)を含む。
RBが設定されるということは、特定サービスを提供するために無線プロトコル層及びチャネルの特性を規定し、それぞれの具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。RBはまたSRB(Signaling RB)とDRB(Data RB)の2つに分けられる。SRBは制御プレーンにおいてRRCメッセージを送信する通路として使用され、DRBはユーザプレーンにおいてユーザデータを送信する通路として使用される。
端末のRRC層とE-UTRANのRRC層の間にRRC接続(RRC Connection)が確立されると、端末はRRC接続(RRC connected)状態にあり、そうでない場合は、RRCアイドル(RRC idle)状態にあるようになる。
ネットワークから端末にデータを送信するダウンリンク送信チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)と、それ以外にユーザトラヒックや制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(Shared Channel)がある。ダウンリンクマルチキャスト又はブロードキャストサービスのトラヒック又は制御メッセージの場合はダウンリンクSCHを介して送信されてもよく、又は別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信するアップリンク送信チャネルとしては初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)とそれ以外にユーザトラヒックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)がある。
送信チャネル上位にあり、送信チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としてはBCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCh(Multicast Traffic Channel)などがある。
物理チャネル(Physical channel)は、時間領域において複数のOFDMシンボルと周波数領域において複数の副搬送波(Sub-carrier)で構成される。1つのサブフレーム(Sub-frame)は、時間領域において複数のOFDMシンボル(Symbol)で構成される。リソースブロックはリソースの割り当て単位で、複数のOFDMシンボルと複数の副搬送波(sub-carrier)で構成される。また、各サブフレームはPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、すなわち、L1/L2制御チャネルのために該当サブフレームの特定OFDMシンボル(例えば、1番目のOFDMシンボル)の特定副搬送波を利用することができる。TTI(Transmission Time Interval)は送信の単位時間であり、例えば、サブフレーム又はスロットになり得る。
以下、新しい無線アクセス技術(new radio access technology:new RAT、NR)について説明する。
より多くの通信機器がより大きな通信容量を要求するようになって、既存の無線アクセス技術(radio access technology;RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信の必要性が台頭している。また、多数の機器及び事物を接続していつでもどこでも多様なサービスを提供するマッシブMTC(massive Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主要イシューの1つである。それだけでなく、信頼性(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインが議論されている。このように拡張されたモバイルブロードバンドコミュニケーション(enhanced mobile broadband communication)、massive MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線アクセス技術の導入が議論されており、本開示においては便宜上該当技術(technology)をNew RAT又はNRと呼ぶ。
図14は、本開示の技術的特徴が適用できる無線通信システムの他の例を示す。
具体的に、図14は、5G NR(new radio access technology)システムに基づいたシステムアーキテクチャを示す。5G NRシステム(以下、簡単に「NR」という。)において使用される個体は、図11において紹介されている個体(例えば、eNB、MME、S-GW)の一部又は全ての機能を吸収する。NRシステムにおいて使用される個体はLTEと区別するために「NG」という名により識別できる。
図14に示すように、無線通信システムは1つ以上のUE11、NG-RAN(next-generation RAN)及び第5世代コアネットワーク(5GC)を含む。NG-RANは少なくとも1つのNG-RANノードで構成される。NG-RANノードは図11に示したBS20に対応する個体である。NG-RANノードは、少なくとも1つのgNB21及び/又は少なくとも1つのng-eNB22から構成される。gNB21はUE11に向かうNRユーザプレーン及び制御プレーンプロトコルの終端を提供する。ng-eNB22はUE11に向かうE-UTRAユーザプレーン及び制御プレーンプロトコルの終端を提供する。
5GCはAMF(access and mobility management function)、UPF(user plane function)及びSMF(session management function)を含む。AMFは、NASセキュリティ、アイドル状態移動性処理などの機能をホストする。AMFは従来のMMEの機能を含む個体である。UPFは、移動性アンカリング、PDU(protocol data unit)処理などの機能をホストする。UPFは従来のS-GWの機能を含む個体である。SMFはUE IPアドレス割り当て、PDUセッション制御などの機能をホストする。
gNBとng-eNBはXnインタフェースを介して互いに接続される。gNB及びng-eNBはまた、NGインタフェースを介して5GCに接続される。より具体的には、NG-Cインタフェースを介してAMFに、そしてNG-Uインタフェースを介してUPFに接続される。
図15は、NG-RANと5GC間の機能的分割を例示する。
図15に示すように、gNBはインターセル間の無線リソース管理(inter Cell RRM)、無線ベアラ管理(RB control)、接続移動性制御(Connection Mobility Control)、無線許容制御(Radio Admission Control)、測定設定及び提供(Measurement configuration & Provision)、動的リソース割り当て(dynamic resource allocation)などの機能を提供する。AMFは、NASセキュリティ、アイドル状態移動性処理などの機能を提供する。UPFは移動性アンカリング(Mobility Anchoring)、PDU処理などの機能を提供する。SMF(Session Management Function)は端末IPアドレス割り当て、PDUセッション制御などの機能を提供する。
図16は、NRにおいて適用できるフレーム構造を例示する。
図16に示すように、フレームは10ms(millisecond)で構成され、1msで構成されたサブフレーム10個を含む。
NRにおいて、アップリンク及びダウンリンク送信はフレームで構成される。無線フレームは10msの長さを有し、2つの5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)と定義される。ハーフフレームは5つの1msサブフレーム(Subframe、SF)と定義される。サブフレームは1つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数はSCS(Subcarrier Spacing)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)により12個又は14個のOFDM(A)シンボルを含む。ノーマルCP(normal CP)が使用される場合、各スロットは14個のシンボルを含む。拡張CPが使用される場合、各スロットは12個のシンボルを含む。ここで、シンボルはOFDMシンボル(あるいは、CP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(あるいは、DFT-s-OFDMシンボル)を含む。
サブフレーム内には副搬送波間隔(subcarrier spacing)によって1つ又は複数のスロット(slot)が含まれる。
次の表1は副搬送波間隔設定(subcarrier spacing configuration)μを例示する。
次の表2は副搬送波の間隔設定(subcarrier spacing configuration)μによって、フレーム内のスロット数(Nframeμslot)、サブフレーム内のスロット数(Nsubframeμslot)、スロット内シンボル数(Nslot symb)などを例示する。
表3は、拡張CPが使われる場合、SCSによってスロット別のシンボル数、フレーム別のスロット数とサブフレーム(SF)別のスロット数を例示する。
NRは多様な5Gサービスをサポートするための多数のnumerology(又は、subcarrier spacing(SCS))をサポートする。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラーバンドにおける広い領域(wide area)をサポートし、SCSが30kHz/60kHzである場合、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)をサポートし、SCSが60kHz又はそれより高い場合、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzより大きい帯域幅をサポートする。
NR周波数バンド(frequency band)は2つのtype(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)に定義される。周波数範囲の数値は変更されることができ、例えば、2つのtype(FR1、FR2)の周波数範囲は以下の表4のようである。説明の便宜のためにNRシステムにおいて使用される周波数範囲のうちFR1は「sub 6GHz range」を意味し、FR2は「above 6GHz range」を意味し、ミリメートル波(millimeter wave、mmW)と呼ばれてもよい。
前述したように、NRシステムの周波数範囲の数値は変更されることができる。例えば、FR1は、下記の表5に示すように410MHzないし7125MHzの帯域を含む。すなわち、FR1は6GHz(又は、5850、5900、5925MHzなど)以上の周波数帯域を含む。例えば、FR1内において含まれる6GHz(又は、5850、5900、5925MHzなど)以上の周波数帯域は非免許帯域(unlicensed band)を含む。非免許帯域は様々な用途に使用され、例えば、車両のための通信(例えば、自律走行)のために使用できる。
NRシステムにおいては、1つの端末に併合される複数のセル間にOFDM(A)ヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定されてもよい。これによって、同一の個数のシンボルから構成される時間リソース(例えば、SF、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と通称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間に異なるように設定される。
図17はスロット構造を示す。
図17に示すように、スロットは時間領域において複数のシンボルを含む。例えば、ノーマルCPの場合は1つのスロットが14個のシンボルを含むが、拡張CPの場合は1つのスロットが12個のシンボルを含む。または、ノーマルCPの場合は1つのスロットが7つのシンボルを含むが、拡張CPの場合は1つのスロットが6つのシンボルを含む。
搬送波は周波数領域において複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は周波数領域において複数(例えば、12)の連続した副搬送波に定義される。BWP(Bandwidth Part)は周波数領域において複数の連続した(P)RBに定義され、1つのヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長など)に対応できる。搬送波は最大N個(例えば、5個)のBWPを含む。データ通信は活性化されたBWPにより行われることができる。それぞれの要素はリソースグリッドにおいてリソース要素(Resource Element、RE)と称され、1つの複素シンボルがマッピングされる。
PDCCH(physical downlink control channel)は、下記の表のように1つ又はそれ以上のCCE(control channel element)から構成される。
すなわち、PDCCHは1、2、4、8又は16個のCCEから構成されるリソースを介して送信される。ここで、CCEは6つのREG(resource element group)から構成され、1つのREGは周波数領域において1つのリソースブロック、時間領域において1つのOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルから構成される。
一方、NRにおいては、制御リソース集合(control resource set:CORESET)という新しい単位を導入できる。端末はCORESETにおいてPDCCHを受信する。
以下では、BWPについて説明する。
NRシステムにおいては、1つの要素搬送波(component carrier:CC)当たり最大400メガヘルツ(megahertz:MHz)までサポートできる。このような広帯域(wideband)CCにおいて動作する端末が常にCC全体に対するRFをオンにしたまま動作すると、端末バッテリの消耗が大きくなり得る。あるいは、1つの広帯域CC内に動作する複数のユースケース(use case)(例えば、eMBB、URLLC、MMTCなど)を考慮すると、当該CC内に周波数帯域別に異なるヌメロロジー(numerology)(例えば、副搬送波間隔(sub-carrier spacing:SCS))がサポートされることができる。あるいは、端末別に最大帯域幅に対する能力(capability)が異なる場合がある。これを考慮して、基地局は広帯域CCの全帯域幅ではない一部の帯域幅においてのみ動作するように端末に指示することができ、当該一部の帯域幅を便宜上帯域幅パートと定義する。BWPは、周波数軸上において連続したリソースブロック(resource block:RB)で構成され、1つのヌメロロジー(例えば、副搬送波間隔、CP(cyclic prefix)の長さ、スロット/ミニスロット(mini-slot)期間(duration)など)に対応することができる。
一方、基地局は、端末に設定された1つのCC内においても多数のBWPを設定することができる。一例として、PDCCHモニタリングスロット(PDCCH monitoring slot)においては相対的に小さい周波数領域を占めるBWPを設定し、PDCCHにおいて指示するPDSCHはそれより大きいBWP上にスケジューリングされることができる。あるいは、特定BWPに端末が集中する場合、負荷バランシング(load balancing)をために一部端末を他のBWPに設定することができる。あるいは、隣接セル間の周波数領域インターセル干渉解除(frequency domain inter-cell interference cancellation)などを考慮して全体の帯域幅のうち一部スペクトルを排除し、両方のBWPを同一スロット内においても設定することができる。すなわち、基地局は、広帯域(wideband)CCと関連(association)した端末に少なくとも1つのDL/UL BWPを設定することができ、特定時点に設定されたDL/UL BWP(s)のうち少なくとも1つのDL/UL BWPを(L1シグナリング又はMAC CE又はRRCシグナリングなどにより)活性化(activation)させることができ、他の設定されたDL/UL BWPにスイッチングが(L1シグナリング又はMAC CE又はRRCシグナリングなどにより)指示できるか、タイマに基づいてタイマ値が満了されると、決められたDL/UL BWPにスイッチングされることもできる。この時、活性化されたDL/UL BWPを活性(active)DL/UL BWPと定義する。しかしながら、端末が初期接続(initial access)課程にあるか、あるいはRRC接続がセットアップ(set up)される前などの状況ではDL/UL BWPに対する設定を受信できない場合があるが、このような状況において端末が仮定するDL/UL BWPは初期の活性(initial active)DL/UL BWPと定義する。
以下では、本開示の提案についてより詳細に説明する。
以下の図面は本明細書の具体的な一例を説明するために作成された。図面に記載された具体的な装置の名称や具体的な信号/メッセージ/フィールドの名称は、例示的に提示されたものであるので、本明細書の技術的特徴が以下の図面に使用された具体的な名称に制限されない。
NRシステムにおいて各サービングセルは最大4個として多数のBWPが設定され、NRシステムにおいて休眠状態(dormant state)はBWP単位の動作を考慮している。従って、各セル及びBWPに対する休眠(dormancy)動作が定義される必要がある。
LTEシステムにおいてはセカンダリセル(secondary cell、SCell)の活性化(activation)/非活性化(deactivation)を迅速に実行するために休眠状態を定義し、特定SCellが休眠状態に設定される場合、端末は該当セルに対するPDCCHモニタリングを行わなくてもよい。以後、該当SCellを急速に活性化するために、休眠状態で測定、報告などの行って該当セルのチャネル条件(channel condition)及びリンク状態(link status)をモニタリングするように定義されている。例えば、特定SCellが休眠状態に設定される場合、端末はPDCCHモニタリングは行わないが、チャネル状態情報(channel state information:CSI)/無線リソース管理(radio resource management:RRM)のための測定や報告は行うことができる。NRシステムにおいて、前述の休眠状態又は休眠動作はBWP単位で定義される。
例えば、以下の方法などにより各セル及びBWPに対する休眠動作が定義されることができる。一方、本明細書において、休眠動作は休眠モードに基づく端末の動作として交差解析されることができ、一般動作は休眠動作ではない動作、又は一般モードに基づく端末の動作と交差解析されることができる。
(休眠動作定義方法1)状態変更(state change)
ネットワークは特定BWPに対して休眠状態への切り替えを指示することができ、端末は休眠状態への切り替えを指示されたBWPに設定されたPDCCHモニタリングの一部又は全部を行わないことがある。
(休眠動作定義方法2)休眠BWP
ネットワークは特定のBWPを休眠BWPに指定できる。例えば、帯域幅が0であるBWPを設定するか、BWP設定により最小限のPDCCHモニタリングを指示するか、検索空間集合設定を指示しない方法などでPDCCHモニタリングを行わないように指示することができる。
追加的に、NRシステムにおいては、より迅速なSCell活性化/非活性化のためにDCIなどのL1シグナリングにより一般状態(normal state)と休眠状態間の切り替えを考慮している。例えば、次のような方法により、特定のセルの休眠動作を活性化/非活性化することができる。
(活性化方法1)特定DCI導入
各SCellの休眠動作を指示するための特定DCIが定義されることができる。例えば、端末はPCellから特定DCIに対するモニタリングを指示され、ネットワークは特定DCIを介して各SCellの休眠可否を決定することができる。SCellの休眠動作は、前記の方式1又は2などを用いて定義されることもできる。
(活性化方法2)DCI内のBWP指示フィールドの改善(enhancement)
既存のDCIのBWP指示フィールドを当該セル及び/又は特定SCell(ら)のBWP指示を行うように拡張することができる。すなわち、既存のBWP指示フィールドにおいてBWPに対する交差-搬送波指示(cross-carrier indication)を行うように設定できる。
(活性化方法3)BWP単位の交差-搬送波スケジューリング(cross-carrier scheduling)
既存の交差-搬送波スケジューリングは、各セル別に当該セルのスケジューリング/スケジューリングされたセル可否を指示し、スケジューリングされたセル(scheduled cell)の場合、当該セルのスケジューリングセル(scheduling cell)を指示する方式で搬送波間ペアリング(pairing)を行う。SCellに対する休眠動作を定義するために交差-搬送波スケジューリングの可否をBWP別に指示する方法も考慮される。例えば、SCellの各BWP設定に当該BWPが休眠動作を行う時、状態切り替えなどの指示を受けるスケジューリングセルが指定されることができる。または、休眠BWPが指定される場合、当該BWP設定内に当該BWPの休眠動作を指示するスケジューリングセルが指定されることもできる。
前述のように、NRにおけるSCellの迅速な活性化/非活性化、休眠動作を実現するために様々な方法が議論されている。前述の方法が使用される場合、追加的に以下のような事項を考慮する必要がある。
(考慮事項1)BWP非活性タイマによりトリガリングされるデフォルト(default)BWP
(考慮事項2)休眠動作をトリガリングするDCI内のスケジューリング情報
(考慮事項3)休眠動作をトリガリングするDCIのHARQフィードバック
以下では、各考慮事項及び解決方法を議論する。
本明細書において、D-BWPは休眠動作を行うBWPを意味し、N-BWPは一般(normal)BWPで既存のBWP動作を行うBWPを意味する。また、本明細書においてあるBWPにおける休眠動作は、当該BWPにおいてPDCCHを受信しないか、一般の動作(normal behavior)に比べて長い周期で受信するか、又は当該BWPに対するPDSCH/PUSCHスケジューリングを受けないか、一般の動作に比べて長い周期で受けることを意味することもある。同様に、休眠BWPは、当該BWPにおいてPDCCHを受信しないか、一般BWPに比べて長い周期で受信するか、又は当該BWPに対するPDSCH/PUSCHスケジューリングを受けないか、一般BWPに比べて長い周期で受けることを意味することがある。
図18は、休眠動作の一例を示したものである。具体的に、図18の(a)及び(b)のそれぞれは、端末の休眠状態の指示に従う動作の一例を示す。
図18の(a)によると、端末は、一般の動作に基づいて第1BWPにおいてPDCCHモニタリングを行う。以後、端末が休眠状態の指示を受信すると、PDCCHモニタリングを行わない。
図18の(b)によると、端末は、一般の動作に基づいて第2BWPにおいてPDCCHモニタリングを行う。ここで、PDCCHモニタリングは第1周期に基づいて周期的に行われる。以後、端末が休眠状態の指示を受信すると、第2周期に基づいてPDCCHモニタリングを周期的に行う。この時、第2周期は第1周期より長くてもよい。
以下では、BWP非活性タイマによりトリガリングされるデフォルト(default)BWPについて説明する。
BWP動作に関連して、NRシステムにおいては、端末とネットワーク間の不一致(misunderstanding)により活性(active)BWPを相異なるように設定する場合などを防止するために、BWP非活性タイマを導入した。端末は活性BWPにおいてタイマなどにより指定された特定の時間以上PDCCHを受信していない場合、ネットワークにより事前に指示されたデフォルトBWPに移動することができ、デフォルトBWPに対して設定されたCORESET、検索空間集合設定などのPDCCHモニタリングの設定によってデフォルトBWPにおけるPDCCHモニタリングを行うことができる。
図19は、BWP動作の一例を示したものである。
図19に示すように、端末は、第1BWP上においてPDCCHを受信し、当該BWPにおいてBWP非活性タイマにより設定された時間の間、PDCCHを受信しない場合、デフォルトBWPである第2BWPに移動してPDCCHモニタリングを行う。
一方、図19を含む本明細書において、第1BWPから第2BWPに移動するというのは活性BWPが第1BWPから第2BWPに変更されることを意味する。
デフォルトBWP動作と休眠動作がともに行われる場合、それぞれの目的と相反する動作が行われることがある。例えば、ネットワークは、端末の省電力(power saving)などのために特定SCellに対してD-BWPへの移動を指示するか、現在BWPを休眠状態に切り替えることを指示する。しかしながら、BWP非活性タイマが設定された端末は、一定時間後にデフォルトBWPに移動してPDCCHモニタリングを行うことができる。
これらを解決するための簡単な方法としては、デフォルトBWPをD-BWPに設定する方法が考慮される。しかしながら、この場合、デフォルトBWPの元の目的であるネットワークと端末間の不一致(misunderstanding)を解決できる追加的な方法を必要とする。本明細書では、休眠動作とBWP非活性タイマを共に適用するために以下の方法を提案する。
ネットワークがDWPへの移動を指示するか、現在活性BWPを休眠状態に切り替えた場合、端末は既存に設定されたBWP非活性タイマを無視するか、事前に定義された値又はネットワークにより休眠状態に関連して指示された値にBWP非活性タイマを再設定(reset)する。例えば、ネットワークは端末のトラヒック状況などを考慮して適切な休眠区間を設定し、当該値を端末に事前に指示するなどにより指示できる。その後、端末はD-BWPへの移動を指示されるか、現在活性BWPを休眠状態に切り替えることを指示された場合、ネットワークに指示された値をBWP非活性タイマ値として設定できる。さらに、ネットワークから指示された休眠動作のための非活性タイマは、既存のBWP非活性タイマと独立的に動作することもできる。例えば、休眠動作を指示された端末は既存のBWP非活性タイマをオフ(OFF)し、休眠動作に対する非活性タイマを動作させることができる。以後、端末は、BWP非活性タイマが終了するか、N-BWPへの移動又は一般状態への切り替えを指示された場合、休眠動作を終了することができる。
追加で、休眠動作に対する非活性タイマにより休眠動作が終了する場合、端末は当該セルのデフォルトBWPに移動するか、通常の状態に切り替えることができる。または、ネットワークが非活性タイマにより休眠動作が終了する場合、端末が移動するBWPなどを指定して指示することもできる。
図20は、端末のBWP動作の他の例を示したものである。具体的に、図20は、図19の一例においてBWP非活性タイマが動作中であるとき、端末が休眠状態に切り替えることを指示/設定された場合の一例である。
図20に示すように、端末は第1BWP上においてBWP非活性タイマ動作中に休眠状態切り替えメッセージを受信する。前記休眠状態切り替えメッセージは、前記端末が休眠状態に切り替えることを指示するメッセージであり得る。
端末が休眠状態切り替えメッセージを受信した時点で休眠動作に対する非活性タイマが開始される。この時、休眠動作に対する非活性タイマが満了すると、端末は、デフォルトBWPである第2BWP上においてPDCCHモニタリングを行う。
以下では、休眠動作をトリガリングするDCI内のスケジューリング情報について説明する。
DCIなどによりD-BWP/N-BWP間の移動が指示され、当該DCIが一般的なスケジューリングDCIである場合、DCI内のスケジューリング情報に対する動作が明確でない場合は問題が発生する可能性がある。例えば、D-BWPへの移動を指示するDCIにおけるPDSCHスケジューリングに対する動作を行う場合、当該PDSCHの受信の成否に応じて追加的な動作が必要となり得る。これは、D-BWPにおいてもPDCCH/PDSCH送受信動作が継続できることを意味する。このような問題を解決するために、本明細書においては次のような方法を提案する。
(ケース(case)1-1)特定セルに対する休眠動作を指示するDCI又は休眠BWPへのスイッチングを指示するDCIにPDSCHスケジューリング情報が存在する場合
前述のように、D-BWPにおけるPDSCH送受信は追加的なPDCCH/PDSCH送受信を誘発する可能性があるため、休眠BWPの目的に反する動作を行うことがある。従って、休眠動作を指示するDCIに含まれたD-BWPに対するPDSCHスケジューリング情報は無視できる。追加で、当該フィールドに知られているビット(known bit)又は知られているビットシーケンスを送信して端末のデコード性能を向上させることもできる。このために、ネットワークにより又は事前定義によりPDSCHスケジューリングに関連したフィールドなどに関する知られているビット情報が指示されることもある。
(ケース1-2)休眠動作から一般動作への切り替えを指示するDCI又は休眠BWPから一般BWPへの切り替えを指示するDCIにPDSCHスケジューリング又はアップリンクスケジューリング情報が存在する場合
ケース1-2において、PDSCHスケジューリング情報又はアップリンクスケジューリング情報は、N-BWPにおける又は一般状態におけるPDCCH送信を低減できるので、適用することが好ましい。ただし、ケース1-2は、当該PDSCHスケジューリング情報又はアップリンクスケジューリング情報が切り替えられるN-BWPにおけるUL/DLスケジューリング関連情報であるか、一般状態におけるPDSCH又はアップリンク送信関連情報である場合に限定してPDSCHスケジューリング情報又はアップリンクスケジューリング情報を適用するか否かが決定されることもある。例えば、PCellのPDSCHをスケジューリングするDCIに特定のSCell(ら)に対する休眠動作を指示するフィールドが追加される場合、当該DCIのPDSCHスケジューリング情報はPCellにおけるPDSCH関連情報を意味し得る。
以下では、休眠動作をトリガリングするDCIのHARQフィードバックについて説明する。
休眠動作は、(定義に応じて)指示されたセルにおけるPDCCH/PDSCH送受信動作を最大限に制限できるため、紛失(missing)/間違った警報(false alarm)などによって、ネットワークと端末の以降の動作が大きく影響を受ける。これを解決するためには、デコード性能を高めるための方法が適用されるか、休眠動作指示に対する追加的な確認動作が必要になることがある。本明細書においては、このような問題を解決するために、D-BWPへの移動又は休眠状態への切り替えに対するACK/NACKフィードバックを行うことを提案する。このために、次のような方法が考慮される。後述する方法は単独で又は組み合わせにより実現できる。以下の内容において休眠動作に対する指示のみでDCIが構成される場合、端末はNACKであるか否かを判断できないため、以下の提案はACKシグナリングを送信するものと解釈されることもある。または、休眠動作を指示するDCIがPDSCHスケジューリングも含む場合、当該PDSCHに対するACK/NACK又はアップリンクスケジューリングの場合、アップリンク送信が休眠動作に対する命令を受信したことを意味することもある。すなわち、ACKやNACKの両方ともDCI受信は正常に受信されていることを意味する可能性があるため、ACK/NACKの両方とも休眠動作に対する指示を受信したことを意味し得る。
(ケース2-1)休眠命令(dormancy command)及びUL/DLスケジューリングの結合
休眠動作を指示するDCIは、アップリンク/ダウンリンクスケジューリング情報を含み、ダウンリンクに対するACK/NACK及びスケジューリングされたアップリンク送信は、休眠動作が含まれたDCIを正しく受信したことを意味し得るため、端末とネットワークは指示された休眠動作が行われると仮定できる。ここで、NACKはPDSCH受信に対するNACKを意味するので、NACKも休眠動作に対する指示を受信したことを意味し得る。
(ケース2-1-1)アップリンク/ダウンリンクスケジューリングのターゲット(target)が休眠BWP又は休眠状態である場合
端末は、スケジューリングされたアップリンク/ダウンリンクスケジューリングまで終了した後、休眠動作を実行できると仮定し、D-BWP又は休眠状態での当該スケジューリングに対するACK/NACKリソース又はアップリンクリソースは、既存のACK/NACKリソースの決定方法及びアップリンク送信方式に従うと仮定できる。当該アップリンク/ダウンリンク送信/受信を終了した端末は休眠動作を行うことができ、以後にスケジューリングはないと仮定するか無視してもよい。
(ケース2-1-2)アップリンク/ダウンリンクスケジューリングのターゲットがスケジューリングセル/BWP又は一般状態である場合
この場合、スケジューリングセル/BWP又は一般状態においてACK/NACK又はアップリンク送信が休眠命令を正常に受信したことを意味し、端末は休眠動作を行うことができる。
(ケース2-2)休眠命令及び非スケジューリング(non-scheduling)/偽りのスケジューリング(fake-scheduling)の結合
ケース2-2は、アップリンク/ダウンリンクスケジューリング情報なしに休眠動作に対する命令のみが有効なDCI又はスケジューリング情報フィールドをダミー(dummy)/ダミーデータと仮定できるDCIにより休眠動作が指示される場合であり、この場合、連携されたアップリンク/ダウンリンク送信/受信がないので、DCIに対するフィードバック情報を送信することができる。ここで、DCIが受信できない場合、端末はDCI送信の可否がわからないため、実際にはACK送信を意味することもある。この場合、休眠BWP又は休眠状態で休眠命令に対するフィードバックを送信し、フィードバックリソースは休眠命令を送信するDCIにおいて一緒に指示するか、事前に定義されたフィードバックリソースによりフィードバックが行われる。
以下では、一般状態に対するBWP決定について説明する。
一般BWPと休眠BWP間の切り替えがBWP指示なしに状態間の変更のみにより行われる場合、例えば、ネットワークがPCellから送信されるDCIにSCell別に又はSCellグループ別に1ビットを割り当てて休眠可否のみを指示する場合、休眠モード/一般モードのためのBWPが予め定義されることを提案する。一例として、ネットワークは休眠モード用BWP(D-BWP)を1つ指定し、事前に定義されたDCI内の1ビットフィールドが「1」又は「0」である場合、連携されたScellの活性BWPをD-BWPに指定することができる。休眠BWPの場合、多数の休眠BWPはシグナリングオーバーヘッド(signaling overhead)のみを増加させるだけで追加的な利得がないので、セル当たり1つのみが指定されることが好ましい。それに対して、一般BWPは既存と同様にセル当たり最大4個のBWPが指定されることができる。これは休眠モードから一般モードに切り替えられる場合、設定された一般BWPのうちの1つに移動しなければならないことを意味する。本明細書においては、端末が休眠モードから通常モードへの切り替えを指示された場合、一般モードにおける活性BWPを選定する方法を提案する。
(オプション1-1)休眠モード直前の一般モードにおける活性BWP
第1の方法として、当該休眠モードに進入する以前の一般モードでの活性BWPを休眠モード以後の一般モードでの活性BWPと仮定することができる。これは休眠モードが維持される時間が相対的に短い場合に有用である。
(オプション1-2)デフォルトBWP又はネットワークにより事前に定義されたBWP
端末は休眠モードから一般モードに移動する場合、当該セルに指定されたデフォルトBWPに移動することができる。この時、デフォルトBWPはBWP非活性タイマが終了する場合に移動するように定義されたデフォルトBWPであるか、ネットワークがSCell休眠動作のために上位層シグナリングなどを利用して指定したBWPであり得る。ネットワークはデフォルトBWPに比べて広いBWP又は狭いBWPにおいて端末を動作させたい場合、既存のBWPスイッチング手順により一般モードからBWPを移動させることができる。
前述したオプション1-1、オプション1-2のうち実際に適用される方法は、事前の定義により指定されるか、ネットワークにより上位層シグナリングなどにより設定される。または、タイマなどを追加に指定して適用するオプションが決定されることもある。例えば、休眠モードから通常モードに変更される場合、事前に定義されたタイマが終了していないと、端末はオプション1-1により休眠モード直前の一般モードでの最後の有効BWPに移動することができる。タイマが終了した後、一般モードへの切り替えを指示された端末はデフォルトBWPに移動して一般モードを行う。
以下では、セル当たりのBWPの最大個数について説明する。
既存のBWP動作において、端末はセル当たり最大4個のBWPが設定されることができた。反面、休眠BWPが導入される場合、当該制限に対する調整が必要となる。本明細書では、休眠BWPが指定されたセルでのBWPの最大個数を指定する方法を提案する。
(オプション2-1)休眠BWPが指定される場合、BWPの最大個数を1増加
休眠BWPと関連して端末はハードウェア/ソフトウェアの影響(impact)が少ないため、休眠BWPによるセル当たり最大BWPの個数の増加は大きな問題にならない。従って、休眠BWPが指定されたセルにおいては最大BWPの個数を1増加させて既存と同様の動作を維持することができる。
(オプション2-2)休眠BWPはBWPの個数に含めない
前述したように、休眠BWP上で端末は既存のBWPにおいて行う大部分の動作を行わない。従って、休眠BWPはBWPの個数に含めないことを提案する。
以下では、休眠指示に対するHARQフィードバックについて説明する。
前述したように、休眠動作は(定義に応じて)指示されたセルにおけるPDCCH/PDSCHの送受信動作を最大限に制限できるため、紛失(missing)/間違った警報(false alarm)などによりネットワークと端末の以後の動作が大きく影響を受けることがある。これを解決するためには、デコード性能を高めるための方法が適用されるか、休眠動作指示に対する追加的な確認動作が必要になり得る。以下では、このような問題を解決するために、休眠指示に対するACK/NACKフィードバック方法を提案する。以下では、PCellにおいてSCellの休眠動作に対するACK/NACKフィードバック方法を説明するが、前記方法はSCellにおいてまた他のSCellに対する休眠動作を指示する場合も同様に適用されることができる。
PCellにおいてSCellの休眠動作を指示する方法として、PCellのPDSCHをスケジューリングするDCIにSCellに対する休眠動作指示フィールドを追加するか又はPCellのPDSCHをスケジューリングするDCIのうち一部のフィールドを再解釈してSCellに対する休眠動作を指示する方法が考慮されることができる。この場合、DCIの役割に応じて次の2つの場合を考慮することができる。以下では、それぞれの場合及びそれぞれの場合に対して休眠指示に対するACK/NACKフィードバック方法を提案する。
(ケース3-1)PDSCHスケジューリング情報及びSCell休眠指示の結合
ケース3-1において、共にスケジューリングされるPDSCHに対するACK/NACKを休眠指示に対するACK/NACKとも解釈できる。しかしながら、PDSCHに対してDCIを欠落した(missing)場合にもNACKを送信する場合、例えば、多数のPDSCHがスケジューリングされ、該当PDSCHに対するHARQ-ACKフィードバックが1つのPUCCHリソースに送信された場合が発生する可能性があるため、当該NACKがDCI欠落(missing)によるNACKであるか、DCIは受信、すなわち、休眠指示も受信しているが、PDSCHに対するデコードが失敗したという意味のNACKであるかを区分できないという問題が発生し得る。これを解決するために、以下では、PDSCHに対応するACK/NACK情報と休眠指示に対するACK/NACK情報がそれぞれ同一のPUCCHリソースを介して送信されることを提案する。具体的に、前記DCI又は対応するPDSCHから当該DCIを介してHARQ-ACKフィードバックタイミングに指示されたK1個のスロット以後のスロットにより、前記PDSCHに対応するACK/NACK情報と休眠指示に対するACK/NACK情報を共にフィードバック/送信するように動作することができる。より具体的に、PDSCHに対応するACK/NACK情報は、既存のNRシステムと同一に半静的または動的HARQ-ACKコードブックを構成し、その後、例えば、最後の位置またはこれに該当する最も高いビットインデックス(highest bit index)など当該HARQ-ACKコードブック内の特定位置に休眠指示に対応する1ビットHARQ-ACKを追加することができる。すなわち、ケース3-1において、休眠指示とともに指示されるPDSCHスケジューリングに対する既存のACK/NACK報告手順に休眠指示に対するACK/NACKフィールド(一例として、1ビットフィールド)を追加する方法を意味する。または、当該PDSCHに対応するHARQ-ACKビットのコードブック内の位置の次の位置に休眠指示に対応する1ビットHARQ-ACKを送信するか、またはコードブック内の前記PDSCHが送信されたセルに対応するHARQ-ACKペイロード(payload)の特定位置、例えば、最後の位置又はこれに該当する最高のビットインデックスに休眠指示に対応する1ビットHARQ-ACKを送信することができる。
または、端末は、SCellが休眠状態を切り替えるスロット又は当該スロットを含む複数のスロットにおいて当該SCellに対してはPDSCHスケジューリングを期待しないように定義できる。このとき、半静的コードブック(semi-static codebook)などに対して当該PCellに送信される休眠指示に対してHARQ-ACKコードブックのうち当該タイミングのSCellに対するHARQ-ACK情報を送信する位置に当該SCellに対する休眠指示に対するHARQ-ACKを送信することができる。このとき、休眠指示が複数のSCellからなるSCellグループに対する指示である場合、当該SCellに対するHARQ-ACKの位置全てに同一のフィードバックを送信するか、最も低いインデックスを有するSCellなどの特定SCellに対するHARQ-ACK位置にフィードバックを送信することができる。また、前記フィードバックはSCellにPDSCHスケジューリングが期待されない複数のスロットタイミングに対して同一の値が送信される。
一方、本明細書の半静的コードブック(semi-static codebook)と動的コードブック(dynamic codebook)それぞれはNR基準でタイプ(Type)-1コードブックとタイプ-2コードブックを意味する。
(ケース3-2)PDSCHスケジューリング情報のないSCell休眠指示
場合3-2によれば、一緒に指示されるPDSCHスケジューリングがないため、PDCCH、すなわち休眠指示に対するACK/NACKを送信しなければならず、そのために次の方法が考慮される。
(ACK/NACK送信方法1)半静的HARQ-ACKコードブックが設定された場合などNRのHARQ-ACKコードブックを構成した後、特定の位置に休眠指示に対するHARQ-ACKフィールドが追加できる。ここで、例えば、前記特定位置は最後の位置又はこれに該当する最も高いビットインデックスであってもよく、前記追加されるHARQ-ACKフィールドは1ビットフィールドであってもよい。
(ACK/NACK送信方法2)半静的HARQ-ACKコードブックが設定された場合、NRのSPS解除を指示するDCIに対するHARQ-ACKフィードバック方法と類似して、半静的HARQ-ACKコードブック内の当該DCI又は当該DCIが送信されたスロットに対応する位置にHARQ-ACKを送信した場合、端末は休眠状態を指示するPDCCHが送信されたスロットと同一のスロット内に他のユニキャストPDSCH受信がないと仮定することができる。
(ACK/NACK送信方法3)ケース3-1と同様の方法でHARQ-ACKコードブック内のSCellに対応するHARQ-ACK位置に休眠指示に対するHARQ-ACKを送信する。
以下では、HARQ-ACKフィードバックタイミングについて説明する。
前述の内容において、休眠指示に対するHARQ-ACKフィードバックタイミングは以下のように決定される。
(オプション3-1)DCIからK1個のスロット以後のスロット
休眠指示を含むDCIが送信されるスロットからK1、すなわち、DCI及びHARQ-ACK間のスロットオフセット以後のスロットと決定することができる。
(オプション3-2)DCIによりスケジューリングされるPDSCHからK1個のスロット
ネットワークは、休眠指示が含まれたDCI内のPDSCHリソース割り当て情報に基づいたPDSCH位置からK1スロット以後のスロットにフィードバックタイミングを決定できる。ケース3-2において、実際にスケジューリングされるPDSCHはないが、ネットワークが仮想のPDSCHを割り当てて休眠指示に対するHARQ-ACKフィードバックタイミングを伝達できる。
前述した提案はHARQ-ACK情報が載せられるアップリンクチャネルに関連した候補PDSCH受信スロット又はこれに対応するPDCCHモニタリング機会(monitoring occasion)が休眠状態を指示するPDCCHに対するモニタリング機会を含むときに限って適用されることもできる。また、ケース3-1の場合、フォールバック(fallback)PUCCHの送信、すなわち、実際にフィードバックしなければならないHARQ-ACK情報が単一PCell単一(single)PDSCHにのみ対応される1-ビットであるか(半静的コードブックの場合)又はcounter-DAI=1である単一PDSCHにのみ対応される場合がない場合に限って適用されることもある。言い換えれば、前記フォールバックPUCCH送信の場合には休眠指示に対する別途のHARQ-ACKフィードバックなしに、スケジューリングされたPDSCHに対するHARQ-ACKのみをフィードバックするように動作することができる。
前述した方法でスロットオフセットを導出した端末は、該当K1に対応するPDSCHスロット内のどのSLIV(start and length indicator value)にHARQ-ACKをマッピングするかを決定しなければならない。このために、本明細書ではDCIにおいて指示された仮想のSLIV又は例えば、一番目または最後などの特定SLIV候補に、該当HARQ-ACKをマッピングさせる方法を提案する。当該方法は、特に前記ケース3-2において、ACK/NACKの送信方法2でのHARQ-ACKコードブック構成時に適用できる。
追加で、半静的コードブックの場合、活性化されたセル(activated cell)の現在活性ダウンリンクBWP及び非活性化されたセル(deactivated cell)の一番目の活性ダウンリンクBWPに対応するHARQ-ACKの集合がフィードバックされるが、特定セルの活性ダウンリンクBWPが休眠BWPである場合、次のような方法で該当セルに対応するHARQ-ACKコードブックが構成される。また、以下の方法は、休眠BWPが指示され、Xms以後から適用でき、X値は事前定義により又はネットワークの上位層シグナリングなどにより決定されることができる。
(オプション4-1)非活性化されたセルと同一に一番目の活性ダウンリンクBWP及びここに設定されたSLIV及びK1値の集合に対応するHARQ-ACK
(オプション4-2)0ビット
(オプション4-3)該当休眠BWP直前最近BWP及びここに設定されたSLIV及びK1値の集合に対応するHARQ-ACK
前述の方法以外にも、休眠動作に該当するBWP(休眠BWP)と非休眠動作に該当するBWP(非休眠BWP)間のスイッチングにより休眠動作の切り替えを行う場合、HARQ-ACKコードブックの構成は休眠BWPの設定に従う。または、休眠BWPのTDRA(time domain resource assignment)表、SLIV表などのHARQ-ACKコードブックの構成に対する設定がない場合、該当セルの特定BWPの構成に従う。ここで、例えば、前記特定BWPは休眠BWPを除いた最も低い/最も高いインデックスを有するBWP、設定されたリファレンス(reference)BWP、初期(initial)BWP、最も最近の非休眠活性BWPなどであり得る。
前述の方法について、端末が同一のSCellに対して休眠指示に従う休眠/非休眠動作が適用される前に再び休眠指示を受信した場合、端末は、最も最近に受信した休眠指示に従うか、または端末は2つの休眠指示が同一の動作(休眠又は非休眠)を指示すると仮定し、指示する動作が相異なる場合、該当DCIの受信にエラーが発生したとみなす。
または、端末は、SCellについて休眠指示を受信した場合、当該休眠/非休眠動作が適用される以前又は特定の時間区間の以前には該当セルに対する休眠指示が送信されないと仮定するか、休眠指示を受信しないことがある。
前述には、休眠指示がダウンリンクスケジューリング情報と共に送信される場合を中心に説明したが、休眠指示はアップリンクスケジューリングDCIにおいても送信されることができ、以下では、ダウンリンクスケジューリングDCIにおいて休眠指示が送信される場合、端末が当該休眠指示を正しく受信しているかを確認するためのフィードバック方法を提案する。ここで、休眠指示に対するフィードバックは、端末が以前の指示と異なる指示を検出した場合、例えば、以前に休眠指示を受信したが、以後に一般動作指示を検出した場合、以前に一般動作指示受信したが、以後に休眠指示を検出した場合、特定のSCellに対する指示を受信したが、以後にSCellグループに対する指示を受信した場合にのみ送信されることもある。
(フィードバック方法1)PUSCHを利用する方法
NRシステムにおいて、DCIフォーマット0_1(アップリンクノンフォールバックDCI)には、PUSCHリソース割り当てフィールド、UL-SCH指示子フィールド、CSI要求フィールドが存在し、この場合、端末のCSI報告及び関連動作は以下のようになる。以下では、既存のそれぞれの端末の動作別に休眠指示に対するHARQ-ACKフィードバック方法を提案する。
(フィードバック方法1-1)UL-SCH指示子がオフ(OFF)であり、CSI要求がオン(ON)である場合、端末はPUSCHを介して非周期的なCSI報告を行う。
この場合、端末がCSI報告を行うと、gNBは端末が当該DCI、すなわち、休眠指示を含むDCIを受信したと認知できるため、別途の休眠指示関連のフィードバックは必要でない場合がある。
(フィードバック方法1-2)UL-SCH指示子及びCSI要求がオフ(OFF)であると、端末はCSI報告のためのPUSCH送信を行わず、ダウンリンクに対する測定のみを行う。
この場合、端末はPUSCHを送信して休眠指示に対する受信の有無を知らせることができる。ここで。前記PUSCHは内容のない(null contents)PUSCHであり得る。
前記方法は、既存のダウンリンク測定のみを行う動作と区別できない場合があるため、ネットワークはDCI内の特定フィールド又は特定フィールド(ら)との組み合わせでダウンリンク測定ではなく休眠指示に基づくDCIを送信したものであることを知らせ、端末は当該DCIのPUSCHスケジューリングに従ってPUSCH又は内容のないPUSCHを送信することができる。ここで、前記特定のフィールドは、当該DCIが休眠指示専用DCIであることを知らせる追加の1ビットフィールドであるか、例えば、リソース割当フィールドを全部1に設定するなど、既存のフィールドを特定値に設定したものであり得る。
または、既存のダウンリンク測定のみを行う動作と区分するために、端末は基地局が任意のSCellに対して休眠動作または一般動作を指示する場合、当該DCIのPUSCHスケジューリングに従ってPUSCHまたは内容のないPUSCHを送信し、この場合、ダウンリンク測定動作が行われないことがある。
すなわち、前記方法によって、アップリンクグラント(uplink grant)DCIを介して休眠指示がオン(ON)でありながらUL-SCH指示子及びCSI報告トリガが全てオフ(OFF)と指示された場合、当該DCIにより割り当てられたPUSCHリソースを介して信号を送信するように動作することができる。逆に、休眠指示がオフ(OFF)でありながらUL-SCH指示子及びCSI報告トリガが全てオフ(OFF)と指示された場合、当該DCIに対応するPUSCH送信が行われないように設定される。
(フィードバック方法2)HARQ-ACKフィードバックメカニズムを利用する方法
UL-SCH指示子がオフ(OFF)であり、CSI要求がオフ(OFF)である場合、端末は休眠指示に対する明示的なフィードバックを送信できる。
この方法は、既存のダウンリンク測定のみを行う動作と区別できない場合があるため、ネットワークはDCI内の特定フィールド(ら)との組み合わせでダウンリンク測定ではない休眠指示のためのDCI送信であることを知らせ、端末は明示的な(explicit)フィードバックを用いて休眠指示に対するフィードバックを送信できる。
ここで、明示的フィードバックは、当該スロットに他のPDSCHに対するHARQ-ACKがフィードバックされる場合、1ビットを追加して休眠指示に対するフィードバックを行うことができる。ここで、他のPDSCHに対するHARQ-ACKフィードバックが存在しない場合、PUCCHを利用した休眠指示に対するフィードバックが行われ、このためのPUCCHリソースは、RRCシグナリングに予め設定されるか、アップリンクグラントにより設定されるか、またはRRCシグナリング及びアップリンクグラントの組み合わせに設定されることもある。すなわち、アップリンクグラントDCIを介して休眠指示が送信された場合、当該DCI内のフィールド又は当該DCI内のフィールドの再解析により当該休眠指示に対するフィードバック送信に使用又は適用されるフィードバック送信タイミングとPUCCH送信リソースが指示される。
図21は、端末の不連続受信方法の一例に対するフローチャートである。
図21に示すように、端末はオンデュレーション(on duration)上でPDCCHモニタリングを行う(S2110)。
また、端末はBWP設定情報を受信する(S2120)。ここで、前記BWP設定情報は特定BWPを知らせることができる。
端末は前記PDCCHモニタリングに基づいてPDCCHを受信する(S2130)。ここで、前記PDCCHは前記端末に設定された複数のセルのうち特定のセルに対する休眠指示情報を含む。
以後、端末は前記休眠指示情報が非休眠(non-dormancy)を指示することに基づいて、前記特定BWPを活性化する(S2140)。
以下では、不連続受信(discontinuous reception:DRX)について説明する。
DRX(Discontinuous Reception)はUE(User Equipment)がバッテリ消費を減少させて端末がダウンリンクチャネルを不連続的に受信できるようにする動作モードを意味する。すなわち、DRXに設定された端末は、DLシグナルを不連続に受信することにより電力消費を削減できる。
DRX動作は、オン区間(On Duration)が周期的に繰り返される時間間隔を示すDRXサイクル内において行われる。DRXサイクルはオン区間及び睡眠区間(Sleep Duration)(もしくは、DRXの機会)を含む。オン区間は端末がPDCCHを受信するためにPDCCHをモニタリングする時間間隔を示す。
DRXは、RRC(Radio Resource Control)_IDLE状態(又はモード)、RRC_INACTIVE状態(又はモード)、またはRRC_CONNECTED状態(又はモード)で行われる。RRC_IDLE状態及びRRC_INACTIVE状態で、DRXはページング信号を不連続的に受信するために使用される。
-RRC_IDLE状態:基地局と端末間に無線接続(RRC接続)が確立(establish)されていない状態。
-RRC_INACTIVE状態:基地局と端末の間に無線接続(RRC接続)が確立されているが、無線接続は非活性化された状態。
-RRC_CONNECTED状態:基地局と端末の間に無線接続(RRC接続)が確立されている状態。
DRXは、基本的に遊休(idle)モードDRX、接続された(Connected)DRX(C-DRX)及び拡張(extended)DRXに区分される。
IDLE状態で適用されたDRXは遊休モードDRXと言われ、CONNECTED状態で適用されたDRXは接続モードDRX(C-DRX)と言われる。
eDRX(Extended/Enhanced DRX)は、遊休モードDRX及びC-DRXのサイクルを拡張できるメカニズムであり、eDRX(Extended/Enhanced DRX)は主に(マッシブ)IoTの適用に使用できる。遊休モードDRXにおいて、eDRXを許容するか否かはシステム情報(例えば、SIB1)に基づいて設定される。SIB1は、eDRX-許容(allowed)パラメータを含む。eDRX-許容パラメータは、遊休モード拡張DRXが許容されるか否かを示すパラメータである。
以下では、遊休モードDRXについて説明する。
遊休モードで、端末は、電力消費を減少させるためにDRXを使用する。1つのページング機会(paging occasion:PO)はP-RNTI(Paging-Radio Network Temporary Identifier)が(NB-IoTに対するページングメッセージをアドレス(address)する)PDCCH(Physical Downlink Control Channel)又はMPDCCH(MTC PDCCH)又はNPDCCH(Narrowband PDCCH)を介して送信されるサブフレームである。
MPDCCHを介して送信されたP-RNTIにおいて、POはMPDCCH繰り返しの開始サブフレームを示す。NPDCCHを介して送信されたP-RNTIのケースにおいて、POにより決定されたサブフレームが有効なNB-IoTダウンリンクサブフレームではない場合、POはNPDCCH繰り返しの開始サブフレームを示す。従って、PO以後の一番目の有効NB-IoTダウンリンクサブフレームはNPDCCH繰り返しの開始サブフレームである。
1つのページングフレーム(paging frame:PF)は1つ又は複数のページング機会を含める1つの無線フレームである。DRXが使われるとき、端末はDRXサイクル当たり1つのPOのみをモニタリングすればよい。1つのページング狭帯域(paging narrow band:PNB)は端末がページングメッセージ受信を行う1つの狭帯域である。PF、PO及びPNBは、システム情報において提供されるDRXパラメータに基づいて決定される。
図22は、休モードDRX動作を行う一例を示したフローチャートである。
図22によれば、端末は、上位層シグナリング(例えば、システム情報)を介して遊休モードDRXの設定情報を基地局から受信する(S21)。
端末は遊休モードDRX設定情報に基づいてページングDRXサイクルにおいてPDCCHをモニタリングするためにPF(Paging Frame)及びPO(Paging Occasion)を決定する(S22)。この場合、DRXサイクルにはオン区間及び睡眠区間(又はDRXの機会)が含まれる。
端末は、決定されたPFのPOにおいてPDCCHをモニタリングする(S23)。ここで、例えば、端末はページングDRXサイクル当たり1つのサブフレーム(PO)のみをモニタリングする。また、端末がオン区間の間、P-RNTIによりスクランブルされたPDCCHを受信すると(すなわち、ページングが検出される場合)、端末は接続モードに遷移し、基地局とデータを送受信する。
図23は、遊休モードDRX動作の一例を示したものである。
図23に示すように、RRC遊休状態の端末にトラヒックがある場合、対応する端末に対するページングが起こる。端末は、周期的に、すなわち、(ページング)DRX周期毎に、ウェイクアップし、PDCCHをモニタリングする。もしページングが存在しない場合、端末は接続状態に遷移し、データを受信し、データが存在しない場合はスリープモードに進入する。
以下では、接続モードDRX(connected mode DRX:C-DRX)について説明する。
C-DRXはRRC接続状態において適用されるDRXを意味する。C-DRXのDRXサイクルは、短いDRXサイクル及び/又は長いDRXサイクルから構成される。ここで、短いDRXサイクルは選択事項に該当する。
C-DRXが設定された場合、端末はオン区間に対するPDCCHモニタリングを行う。PDCCHモニタリング中にPDCCHが検出されると、端末はインアクティブ(inactive)タイマを動作(又は実行)し、アウェイク(awake)状態を維持する。逆に、PDCCHモニタリング中にPDCCHが検出されないと、端末はオン区間が終了した後にスリープ状態に進入する。
C-DRXが設定された場合、PDCCH受信機会(例えば、PDCCHサーチスペースを有するスロット)は、C-DRX設定に基づいて非連続的に設定される。対照的に、C-DRXが設定されないと、本開示においてPDCCH受信機会(例えば、PDCCHサーチスペースを有するスロット)が連続的に設定される。
一方、PDCCHモニタリングは、C-DRX設定に関係なく測定ギャップ(gap)に設定された時間間隔に制限される。
図24はDRXサイクルを例示する。
図24に示すように、DRXサイクルは「On Duration(オン区間)」と「Opportunity for DRX(DRXのための機会)」から構成される。DRXサイクルは、「オン区間」が周期的に繰り返される時間間隔を定義する。「オン区間」は、端末がPDCCHを受信するためにモニタリングする時間区間を示す。DRXが設定されると、端末は「オン区間」中にPDCCHモニタリングを行う。PDCCHモニタリング中に成功的に検出されたPDCCHがある場合、端末はinactivityタイマを動作させ、アウェイク(awake)状態を維持する。それに対して、PDCCHモニタリング中に成功的に検出されたPDCCHがない場合、端末は「オン区間」が終わった後にスリープ(sleep)状態に入る。従って、DRXが設定された場合、前記に説明/提案した手順及び/又は方法を行うにおいて、PDCCHモニタリング/受信が時間ドメインにおいて不連続的に行われる。例えば、DRXが設定された場合、本開示においてPDCCH受信機会(occasion)(例えば、PDCCH探索空間を有するスロット)はDRX設定に応じて不連続に設定されることがある。一方、DRXが設定されていない場合、前記の説明/提案した手順及び/又は方法を行うにおいて、PDCCHモニタリング/受信が時間ドメインにおいて連続的に行われる。例えば、DRXが設定されていない場合、本開示においてPDCCH受信機会(例えば、PDCCH探索空間を有するスロット)は連続して設定されることがある。一方、DRX設定の可否に関係なく、測定ギャップに設定された時間区間においてはPDCCHモニタリングが制限される。
表7は、DRXに関連した端末の過程を示す(RRC_CONNECTED状態)。表7を参照すると、DRX構成情報は上位層(例えば、RRC)シグナリングにより受信され、DRX ON/OFFの可否はMAC層のDRXコマンドにより制御される。DRXが設定されると、本開示に説明/提案した手順及び/又は方法を行うにおいて、PDCCHモニタリングを不連続的に行うことができる。
前記MAC-CellGroupConfigは、セルグループのためのMAC(Medium Access Control)パラメータの設定に必要な構成情報を含む。MAC-CellGroupConfigはDRXに関する構成情報も含む。例えば、MAC-CellGroupConfigはDRXを定義するために情報を以下のように含む。
-Value of drx-OnDuration Timer:DRXサイクルの開始区間の長さを定義
-Value of drx-InactivityTimer:初期UL又はDLデータを指示するPDCCHが検出されたPDCCH機会以後に端末がアウェイク状態にある時間区間の長さを定義
-Value of drx-HARQ-RTT-TimerDL:DL初期送信が受信された後、DL再送信が受信されるまでの最大時間区間の長さを定義
-Value of drx-HARQ-RTT-TimerDL:UL初期送信に対するグラントが受信された後、UL再送信に対するグラントが受信されるまでの最大時間区間の長さを定義
-drx-LongCycleStartOffset:DRXサイクルの時間長さと開始時点を定義
-drx-ShortCycle(optional):short DRXサイクルの時間長さを定義
ここで、drx-OnDurationTimer、drx-InactivityTimer、drx-HARQ-RTT-TimerDL、drx-HARQ-RTT-TimerDLのいずれか1つでも動作中であれば、端末はアウェイク状態を維持しながらPDCCH機会毎にPDCCHモニタリングを行う。
図25は、C-DRX動作に対するフローチャートである。
図25に示すように、基地局は端末にRRCシグナリングを介してDRX設定を送信する(S31)。ここで、DRX設定情報は次の情報を含む。
-onDurationTimer:DRX周期の開始部分において連続的にモニタリングされるPDCCHサブフレームの個数
-drx-InactivityTimer:端末がスケジューリング情報を有するPDCCHをデコードする時に連続的にモニタリングされるPDCCHサブフレームの個数
-drx-RetransmissionTimer:HARQの再送信が予想される時に連続的にモニタリングされるPDCCHサブフレームの個数
-longDRX-Cycle:オンデュレーション発生周期
-drxStartOffset:DRX周期が始まるサブフレーム番号
-drxShortCycleTimer:短いDRX周期番号
-shortDRX-Cycle:DRX-InactivityTimerが終了する時、drxShortCycleTimer番号の分だけ動作するDRX周期
さらに、MAC CE(命令要素(command element)のDRX命令によりDRX「ON」が設定されると、端末はDRX設定に基づいてDRX周期のオンデレーションに対してPDCCHをモニタリングする(S33)。
図26は、C-DRX動作の一例に対するダイアグラムである。
図26に示すように、端末がRRC接続状態でDLグラントなどのスケジューリング情報を受信すると、端末はDRX非活性タイマ(DRX inactivity timer)及びRRC非活性タイマ(RRC inactivity timer)を動作させる。
DRX非活性タイマが満了すると、DRXモードが開始される。端末はDRX周期でウェイクアップし、事前に決定された時間(オンデュレーションタイマ)の間、PDCCHをモニタリングする。この場合、短いDRXが設定される場合、端末がDRXモードが開始する時、端末はまず短いDRX周期を開始し、短いDRX周期の終了後に長いDRX周期を開始する。長いDRX周期は複数の短いDRX周期であり得る。短いDRX周期において、端末はさらに頻繁にウェイクアップする。RRX非活性タイマが満了した後、端末は遊休状態に移動し、遊休状態DRX動作を行う。
図27は、端末の状態による電力消耗を示したものである。
図27に示すように、端末がオンになった後、端末はアプリケーションロードのための起動(Boot Up for Application loading)、基地局とのアップリンク及びダウンリンク同期化のための初期接続/ランダム接続手順及びネットワークとの登録手順を行う。各手順中に消費される電流又は電力の消耗が図27に示されている。端末の送信電力が高い場合、端末の電流消耗量が増加する。また、端末が自分に送信するか基地局に送信するトラヒックがない場合、端末は電力消耗を減らすために遊休モードに遷移し、遊休モードDRX動作を行う。また、遊休モードDRX動作中にコールの発生(call occurrence)などのページングが発生すると、端末はセル確立手順により遊休モードから接続モードに遷移し、基地局とデータを送受信する。
また、端末は、接続モードで特定の時間の間、または設定されたタイミングに基地局と送受信されるデータがない場合、接続モードDRX(C-DRX)動作を行う。
また、端末がシステム情報など上位層シグナリングにより拡張されたDRX(eDRX)が設定されると、端末は遊休モード又は接続モードにおいてeDRX動作を行う。
本明細書に記載された請求項は多様な方式で組み合わせられることができる。例えば、本明細書の方法請求項の技術的特徴が組み合わされて装置として実現されることができ、本明細書の装置請求項の技術的特徴が組み合わされて方法として実現されることができる。また、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わされて装置として実現されることができ、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わされて方法として実現されることができる。
本明細書において提案する方法は、端末以外にも、少なくとも1つのプロセッサ(processor)により実行されることに基づく命令語(instruction)を含む少なくとも1つのコンピュータ読み取り可能な記録媒体(computer readable medium)及び1つ以上のプロセッサ及び前記1つ以上のプロセッサにより実行可能に連結され、及び命令を格納する1つ以上のメモリを含むものの、前記1つ以上のプロセッサは、前記命令語を実行して本明細書において提案する方法を行う、端末を制御するように設定された装置(apparatus)によっても行われることができる。また、本明細書において提案する方法によると、端末が行う動作に対応する基地局による動作が考慮できることは自明である。

Claims (12)

  1. 無線通信システムにおいて、複数のセルが設定された端末(user equipment:UE)により実行される不連続受信(discontinuous reception:DRX)動作の為の方法であって、
    オンデュレーション(on-duration)上において、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel:PDCCH)モニタリングを実行し;
    上位層シグナリングを介して、帯域幅パート(bandwidth part:BWP)設定情報を受信し;
    前記BWP設定情報は特定BWPを知らせるものであり、
    前記PDCCHモニタリングに基づいてPDCCHを受信し;及び
    前記PDCCHはセカンダリセル(secondary cell:SCell)休眠(dormant)情報を含み、
    前記SCell休眠情報を含む前記PDCCHの為の確認/非確認(acknowledgement/negative-acknowledgement:ACK/NACK)情報を送信する;ことを含んでなり、
    前記SCell休眠情報は、ビット(bit)を含み、
    前記ビットは、セカンダリセルグループに対応し、
    前記ビットは、休眠値又は非休眠値を有し、
    前記セカンダリセルグループの為に、現在活性(current active)BWPが休眠BWPであることに基づいて、前記非休眠値を有する前記ビットが前記BWP設定情報により付与される、前記特定BWPの活性化(activation)を知らせることを特徴とする、方法。
  2. 前記端末は、プライマリセル(primary cell)上において、前記PDCCHを受信することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末は、前記休眠BWP上において、前記PDCCHモニタリングを実行しないこと、又は、物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel:PDSCH)を受信しないことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記休眠BWPは上位層シグナリングにより設定されたBWPであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記端末の為のセルに対して設定可能なBWPの最大個数は4個であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記端末は、前記特定BWP上において、物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel:PDSCH)、又はPDCCHを受信することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記複数のセルは、プライマリセル及びSCellを備え、
    前記プライマリセルは、前記端末が初期接続確立手順又は接続再確立手順を行うセルであり、
    前記SCellは前記端末に対して追加的な無線リソースが提供されるセルであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 端末(user equipment:UE)であって、
    命令格納する1つ以上のメモリ;
    1つ以上の送受信機;及び
    前記1つ以上のメモリと前記1つ以上の送受信機を接続する1つ以上のプロセッサ;を備えてなり、
    前記1つ以上のプロセッサは、前記命令実行し、
    オンデュレーション(on-duration)上において、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel:PDCCH)モニタリングを実行し;
    上位層シグナリングを介して、帯域幅パート(bandwidth part:BWP)設定情報を受信し;
    前記BWP設定情報は特定BWPを知らせるものであり、
    前記PDCCHモニタリングに基づいてPDCCHを受信し;及び
    前記PDCCHはセカンダリセル(secondary cell:SCell)休眠(dormant)情報を含み、
    前記SCell休眠情報を含む前記PDCCHの為の確認/非確認(acknowledgement/negative-acknowledgement:ACK/NACK)情報を送信する;ことを含んでなり、
    前記SCell休眠情報は、ビット(bit)を含み、
    前記ビットは、セカンダリセルグループに対応し、
    前記ビットは、休眠値又は非休眠値を有し、
    前記セカンダリセルグループの為に、現在活性(current active)BWPが休眠BWPであることに基づいて、前記非休眠値を有する前記ビットが前記BWP設定情報により付与される、前記特定BWPの活性化(activation)を知らせることを特徴とする、端末。
  9. 端末(user equipment:UE)を制御するように設定された装置(apparatus)であって、
    1つ以上のプロセッサ;及び
    前記1つ以上のプロセッサにより実行可能に接続され、及び命令を格納する1つ以上のメモリ;を備えてなり、
    前記1つ以上のプロセッサは、前記命令実行し、
    オンデュレーション(on-duration)上において、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel:PDCCH)モニタリングを実行し;
    上位層シグナリングを介して、帯域幅パート(bandwidth part:BWP)設定情報を受信し;
    前記BWP設定情報は特定BWPを知らせるものであり、
    前記PDCCHモニタリングに基づいてPDCCHを受信し;及び
    前記PDCCHはセカンダリセル(secondary cell:SCell)休眠(dormant)情報を含み、
    前記SCell休眠情報を含む前記PDCCHの為の確認/非確認(acknowledgement/negative-acknowledgement:ACK/NACK)情報を送信する;ことを含んでなり、
    前記SCell休眠情報は、ビット(bit)を含み、
    前記ビットは、セカンダリセルグループに対応し、
    前記ビットは、休眠値又は非休眠値を有し、
    前記セカンダリセルグループの為に、現在活性(current active)BWPが休眠BWPであることに基づいて、前記非休眠値を有する前記ビットが前記BWP設定情報に基づいて付与される、前記特定BWPの活性化(activation)を知らせることを特徴とする、装置。
  10. 少なくとも1つのプロセッサ(processor)により実行される命(instructions)を含む少なくとも1つのコンピュータ読み取り可能な記録媒体(computer readable medium)であって、
    オンデュレーション(on-duration)上において、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel:PDCCH)モニタリングを実行し;
    上位層シグナリングを介して、帯域幅パート(bandwidth part:BWP)設定情報を受信し;
    前記BWP設定情報は特定BWPを知らせるものであり、
    前記PDCCHモニタリングに基づいてPDCCHを受信し;及び
    前記PDCCHはセカンダリセル(secondary cell:SCell)休眠(dormant)情報を含み、
    前記SCell休眠情報を含む前記PDCCHの為の確認/非確認(acknowledgement/negative-acknowledgement:ACK/NACK)情報を送信する;ことを含んでなり、
    前記SCell休眠情報は、ビット(bit)を含み、
    前記ビットは、セカンダリセルグループに対応し、
    前記ビットは、休眠値又は非休眠値を有し、
    前記セカンダリセルグループの為に、現在活性(current active)BWPが休眠BWPであることに基づいて、前記非休眠値を有する前記ビットが前記BWP設定情報に基づいて付与される、前記特定BWPの活性化(activation)を知らせることを特徴とする、記録媒体。
  11. 無線通信システムにおいて、基地局により実行される帯域幅パート(bandwidth part:BWP)を設定する方法であって、
    端末(user equipment:UE)に不連続受信(discontinuous reception:DRX)設定情報を送信し;
    上位層シグナリングを介して、帯域幅パート(bandwidth part:BWP)設定情報を送信し;
    前記BWP設定情報は特定BWPを知らせるものであり、
    物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel:PDCCH)を送信し;
    前記PDCCHはセカンダリセル(secondary cell:SCell)休眠(dormant)情報を含み、
    前記SCell休眠情報は、ビット(bit)を含み、
    前記ビットは、セカンダリセルグループに対応し、
    前記ビットは、休眠値又は非休眠値を有し、
    前記端末から、前記SCell休眠情報を含む前記PDCCHの為の確認/非確認(acknowledgement/negative-acknowledgement:ACK/NACK)情報を受信し;及び
    前記SCell休眠情報が前記特定BWPの活性化(activation)を知らせる前記非休眠値を有する前記ビットを含むことに基づいて、及び、前記UEの為の現在活性(current active)BWPが休眠BWPであることに基づいて、前記セカンダリセルグループの為に、前記特定BWPを介して前記端末との通信を実行する;ことを含んでなる、方法。
  12. 基地局であって、
    命令格納する1つ以上のメモリ;
    1つ以上の送受信機;及び
    前記1つ以上のメモリと前記1つ以上の送受信機を接続する1つ以上のプロセッサ;を備えてなり、
    前記1つ以上のプロセッサは、前記命令実行し、
    端末(user equipment:UE)に不連続受信(discontinuous reception:DRX)設定情報を送信し;
    上位層シグナリングを介して、帯域幅パート(bandwidth part:BWP)設定情報を送信し;
    前記BWP設定情報は特定BWPを知らせるものであり、
    物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel:PDCCH)を送信し;
    前記PDCCHはセカンダリセル(secondary cell:SCell)休眠(dormant)情報を含み、
    前記SCell休眠情報は、ビット(bit)を含み、
    前記ビットは、セカンダリセルグループに対応し、
    前記ビットは、休眠値又は非休眠値を有し、
    前記端末から、前記SCell休眠情報を含む前記PDCCHの為の確認/非確認(acknowledgement/negative-acknowledgement:ACK/NACK)情報を受信し;及び
    前記SCell休眠情報が前記特定BWPの活性化(activation)を知らせる前記非休眠値を有する前記ビットを含むことに基づいて、及び、前記UEの為の現在活性(current active)BWPが休眠BWPであることに基づいて、前記セカンダリセルグループの為に、前記特定BWPを介して前記端末との通信を実行する;ことを含んでなる、基地局。

JP2022522928A 2019-10-17 2020-09-01 不連続受信動作方法 Active JP7455203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0129268 2019-10-17
KR20190129268 2019-10-17
KR10-2019-0141053 2019-11-06
KR20190141053 2019-11-06
US201962932604P 2019-11-08 2019-11-08
US62/932,604 2019-11-08
PCT/KR2020/011690 WO2021075711A1 (ko) 2019-10-17 2020-09-01 불연속 수신 동작 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022553209A JP2022553209A (ja) 2022-12-22
JP7455203B2 true JP7455203B2 (ja) 2024-03-25

Family

ID=75538735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022522928A Active JP7455203B2 (ja) 2019-10-17 2020-09-01 不連続受信動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11595980B2 (ja)
EP (1) EP4027733B1 (ja)
JP (1) JP7455203B2 (ja)
KR (1) KR102526706B1 (ja)
CN (1) CN114600538A (ja)
WO (1) WO2021075711A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210081931A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 전력 소모 감소 방법 및 장치
WO2021189382A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Scheduling release feedback
US11849396B2 (en) * 2020-09-24 2023-12-19 Qualcomm Incorporated Discontinuous reception (DRX) with sidelink (SL)
US11985597B2 (en) * 2021-08-05 2024-05-14 Qualcomm Incorporated Techniques for aperiodic discontinuous reception mode communications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019139405A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting hybrid automatic repeat and request information in a wireless communication system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102322900B1 (ko) * 2013-09-20 2021-11-05 엘지전자 주식회사 단말의 측정 보고 방법 및 이를 이용하는 단말
CN110034868B (zh) * 2018-01-11 2023-09-29 北京三星通信技术研究有限公司 传输harq-ack信息的方法及设备
WO2020145869A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wake-up signal (wus) controlled actions
KR20210008670A (ko) * 2019-07-15 2021-01-25 삼성전자주식회사 차세대 이동 통신 시스템에서 휴면 부분 대역폭을 효율적으로 운영하는 방법 및 장치
US11109312B2 (en) * 2019-08-09 2021-08-31 Qualcomm Incorporated Dynamic group wake-up reconfiguration
EP4221369A3 (en) * 2019-09-30 2023-08-09 Ofinno, LLC Power saving and cell dormancy operation
WO2021062859A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-08 Qualcomm Incorporated Using a dormancy timer for switching to a dormant bandwidth part
US20210112529A1 (en) * 2019-10-10 2021-04-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and systems for control resource set and search space set management

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019139405A1 (en) 2018-01-11 2019-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting hybrid automatic repeat and request information in a wireless communication system

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,Reduced latency Scell management for NR CA[online],3GPP TSG RAN WG1 #98bis,3GPP,2019年10月05日,R1-1911015,[検索日 2023.05.23],Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98b/Docs/R1-1911015.zip>
vivo,Fast Scell activation and dormancy like behavior[online],3GPP TSG RAN WG1 #98bis,3GPP,2019年10月04日,R1-1910242,[検索日 2023.05.23],Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98b/Docs/R1-1910242.zip>
ZTE Corporation, Sanechips,On delay reduction of SCell Activation[online],3GPP TSG RAN WG2 #107,3GPP,2019年08月30日,R2-1910750,[検索日 2023.05.23],Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_107/Docs/R2-1910750.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021075711A1 (ko) 2021-04-22
EP4027733A4 (en) 2022-11-23
EP4027733B1 (en) 2023-11-01
JP2022553209A (ja) 2022-12-22
EP4027733A1 (en) 2022-07-13
US20230217438A1 (en) 2023-07-06
CN114600538A (zh) 2022-06-07
KR102526706B1 (ko) 2023-04-28
US11595980B2 (en) 2023-02-28
US20220225371A1 (en) 2022-07-14
KR20220055483A (ko) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102557924B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 물리 하향링크 제어채널 모니터링
KR20200068744A (ko) 무선 통신 시스템에서 사이드링크 harq 피드백과 관련된 정보에 기반하여 자원선택 윈도우를 결정하는 방법 및 장치
KR102491083B1 (ko) 무선통신 시스템에서 단말의 물리 하향링크 제어채널 모니터링 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
JP7455203B2 (ja) 不連続受信動作方法
JP7245347B2 (ja) Dciをベースにlte sl通信を行う方法や装置
US11974150B2 (en) Method for operating bandwidth part
JP7299420B2 (ja) 最小スケジューリングオフセット制限の適用遅延値決定
KR102616261B1 (ko) 물리 하향링크 제어채널 모니터링 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
JP7379685B2 (ja) Nr v2xにおけるharqフィードバックを基地局へ報告する方法及び装置
JP2023501973A (ja) 無線通信システムにおける変更された最小スケジューリングオフセットを適用する時点を決定する方法及び前記方法を適用する装置
US20220400434A1 (en) Method for operating terminal when dci is not detected
JP2023536419A (ja) Nr v2xにおける省電力モード別drx動作を実行する方法及び装置
JP7229379B2 (ja) Lteサイドリンク通信を制御するdci
KR102616262B1 (ko) 무선통신 시스템에서 불연속 수신 동작
US20220338119A1 (en) Wake up signal configuration
KR20230039610A (ko) 전력 절약 모드를 기반으로 통신을 수행하는 방법 및 장치
JP2023500695A (ja) 端末のダウンリンク制御情報受信方法及び前記方法を適用する装置
JP2022541206A (ja) Nr v2xにおいて優先順位を決定する方法及び装置
KR102661460B1 (ko) 무선통신 시스템에서 단말의 pdcch 모니터링 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
KR102603239B1 (ko) Nr v2x에서 제어 정보를 관리하는 방법 및 장치
CN113785621B (zh) 在无线通信系统中监测物理下行链路控制信道
JP7457802B2 (ja) 端末のbwp活性化方法
JP7493682B2 (ja) Nr v2xにおけるリソースを決定する方法及び装置
KR20230065278A (ko) Nr v2x에서 uu drx 동작 관련 rf 모듈의 스위칭으로 인한 간섭 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150