JP7481888B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7481888B2 JP7481888B2 JP2020070565A JP2020070565A JP7481888B2 JP 7481888 B2 JP7481888 B2 JP 7481888B2 JP 2020070565 A JP2020070565 A JP 2020070565A JP 2020070565 A JP2020070565 A JP 2020070565A JP 7481888 B2 JP7481888 B2 JP 7481888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- printed circuit
- light
- image forming
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 57
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 50
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 23
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 38
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Description
像担持体と、
前記像担持体上に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像を前記像担持体からシートに転写する転写手段と、
前記画像形成手段により前記像担持体上に形成されたテスト画像からの反射光を検知する光検知手段と、
前記光検知手段が取り付けられる取付部材と、
前記光検知手段による検知結果に基づき前記画像形成手段を制御する制御手段と、を有し、
前記光検知手段は、
プリント基板と、
前記プリント基板の第一面に設けられ、前記像担持体上の前記テスト画像に対して光を照射する発光素子と、
前記プリント基板の前記第一面に設けられ、前記像担持体上の前記テスト画像からの反射光を受光する受光素子と、
前記発光素子と前記受光素子とを覆うように前記プリント基板の前記第一面に設けられたカバーと、
前記プリント基板の前記第一面の反対側にある前記プリント基板の第二面に設けられ、前記発光素子を制御するケーブルが接続されるコネクタと、を含み、
前記プリント基板には、該プリント基板の長手方向において異なる位置に2つのネジ穴が形成されており、
前記プリント基板の前記第二面に設けられた前記コネクタは、前記プリント基板の長手方向において前記2つのネジ穴の間に位置し、
前記取付部材は、前記プリント基板がネジ止めされる取付面を有し、
前記取付部材には、前記プリント基板の前記第一面が前記取付面と対向するように前記プリント基板の前記2つのネジ穴を用いて前記プリント基板を前記取付面にネジ止めした状態で、前記第一面に設けられた前記カバーが挿入される貫通孔が形成されており、
前記ケーブルが前記コネクタに挿入される方向は、前記第二面に直交する方向であることを特徴とする画像形成装置を提供する。
●片面実装
図1(A)は光学センサが実装されるプリント基板101の第二面110bを示す平面図である。プリント基板101の長手方向の長さはL1である。プリント基板101には、ネジが挿し通される二つのネジ穴102a、102bが設けられている。
図2(A)は光学センサが実装されるプリント基板101の第二面110bを示す平面図である。図2(B)は光学センサが実装されるプリント基板101の断面図である。図2(C)は光学センサが実装されるプリント基板101の第一面110aを示す平面図である。なお、以下の説明において、すでに説明された要素には同一の参照符号が付与されており、その説明は援用される。
図3(A)は片面実装を適用されたプリント基板101をフレーム部材108に取り付けたことを示している。ネジ107aは第一面110aから第二面110bに向かってネジ穴102aに挿し通され、フレーム部材108に螺合している。ネジ107bも第一面110aから第二面110bに向かってネジ穴102bに挿し通され、フレーム部材108に螺合している。この例では、プリント基板101の第二面110bがフレーム部材108の取付面111と対向し、かつ、密着している。これにより、フレーム部材108はプリント基板101を安定的に保持できる。
図4(A)は両面実装と干渉低減策を採用したプリント基板101の第二面110bを示す平面図である。図4(B)は両面実装と干渉低減策を採用したプリント基板101の断面図である。図4(C)は両面実装と干渉低減策を採用したプリント基板101の第一面110aを示す平面図である。とりわけ、フレーム部材108は、コネクタ105と実装部品106との干渉を避けるための貫通孔109を有している。貫通孔109は、コネクタ105と実装部品106とを収容可能または挿通可能な開口面を有している。つまり、貫通孔109の開口面積は、第二面110bに実装されたコネクタ105と実装部品106の水平断面積よりも大きい。本実施例において水平とはプリント基板101に対して平行な面である。プリント基板101の第二面110bとフレーム部材108の取付面111とは密着可能となる。そのため、フレーム部材108はプリント基板101を安定的に保持できる。電子部品の両面実装を採用することで光学センサの小型化が可能となり、かつ、電子部品とフレーム部材108との干渉も発生しにくくなる。なお、コネクタ105に対しては、ケーブル120が、プリント基板101の第二面110bから第一面110aに向う方向に挿し込まれる。この方向は矢印Fによって示されている。ケーブル120の先端には、コネクタ105に嵌合するプラグが設けられていてもよい。
図4(B)が示すように、コネクタ105に対するケーブル120の取付作業では、プリント基板101の第二面110bから第一面110aに向う力が発生する。この力の方向は、フレーム部材108からプリント基板101を遠ざける方向であるため、フレーム部材108とプリント基板101との密着度が低下しうる。また、プリント基板101の剛性が不足すると、プリント基板101が撓んだり、プリント基板101が変形したりする可能性がある。その結果、光学センサを構成する発光素子の取付姿勢と受光素子の取付姿勢との関係が、設計上で意図された関係からずれてしまう可能性がある。
図6が示すように、画像形成装置100は、電子写真方式によりカラー画像を形成するプリンタ、複写機、複合機、またはファクシミリ等である。4つの画像形成部Pa~Pdは、制御部50によって制御され、それぞれ色の異なるトナーを用いて画像を中間転写ベルト7上に形成する。参照符号の末尾に付与されている小文字のアルファベットabcdは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを示している。四つの色に共通する事項が説明される際には、小文字のアルファベットabcdは省略されることがある。
図7はトナーパターンセンサ70を示している。トナーパターンセンサ70は、中間転写ベルト7上に形成されたトナーパターン88および中間転写ベルト7の下地を検知する。トナーパターンセンサ70は二つの発光素子と二つの受光素子を有している。LED71、72は、たとえば、赤外線を発光する発光ダイオードである。PD73、74は、たとえば、赤外線を受光するフォトダイオードである。一体型のモールドレンズ84は、LED71からの光が中間転写ベルト7上に適切なスポットを形成するように構成されている。モールドレンズ84は、LED72からの光が中間転写ベルト7上に適切なスポットを形成するように構成されている。さらに、モールドレンズ84は、中間転写ベルト7の下地またはトナーパターン88からの反射光がPD73に結像するように構成されている。モールドレンズ84は、トナーパターン88からの反射光がPD74に結像するように構成されている。
図8は制御部50とトナーパターンセンサ70を示している。CPU301は、センサから入力される信号に基づきモータなどを駆動して、画像形成装置100に電子写真プロセスを実行させる。CPU301にはメモリ306が接続されている。メモリ306のROM領域には制御プログラムが記憶されている。メモリ306のRAM領域には一時的なデータが記憶される。
図9(A)は色ずれ検知のための第一パターン601を示す。色ずれとは、基準色の画像形成位置に対する他の色の画像形成位置のずれ量をいう。基準色は、たとえば、イエローである。第一パターン601は、イエロー(Y)のパターン、マゼンタ(M)のパターン、シアン(C)のパターン、ブラック(K)のパターンを含む。第一パターン601は、LED71を点灯し、LED72を消灯し、PD73で正反射光を受光することで検知されるテストパターンである。中間転写ベルト7の下地からの正反射光の検知レベルが閾値th1以上である場合、第一パターン601が使用される。
図11(A)はトナー画像の濃度検知のための第一濃度パターン801を示す。第一濃度パターン801はLED71を点灯し、LED72を消灯し、正反射光をPD73で受光するためのテストパターンである。第一濃度パターン801はブラックについてのテストパターンである。ブラックは光を吸収する性質がある。そのため、ブラックのパターンを拡散光で検知することは困難である。よって、ブラックのための第一濃度パターン801は正反射光で検知される。第一濃度パターン801は4つの階調パターン(例:70%、50%、30%、10%)を含む。CPU301は中間転写ベルト7上に形成された第一濃度パターン801をトナーパターンセンサ70にて検知し、検知結果と階調ターゲットとの差を演算する。CPU301は、各濃度(階調)が階調ターゲットに近づくように、画像形成条件(例:転写電圧、階調補正テーブル)を補正する。
[観点1]
プリント基板101は第一実装面(例:第一面110a)と第二実装面(例:第二面110b)とを有するプリント基板の一例である。光学ケース103により保護されたLED71、72およびPD73、74は、プリント基板の第一実装面に実装された光学センサの一例である。コネクタ105は、プリント基板の第二実装面に実装されたコネクタの一例である。図5(B)が示すように、コネクタ105にケーブル120を取り付ける際に、第二実装面から第一実装面に向かう方向に、力がコネクタ105に作用する。フレーム部材108は、プリント基板が取り付けられる取付部材の一例である。フレーム部材108は、第一実装面に対向した取付面111と、光学センサを収容可能または挿通可能な貫通孔109とを有している。ネジ107a、107bは、プリント基板を取付部材に対して保持する保持部材の一例である。ネジ107a、107bは、ビスまたはボルト・ナットなどの締結具であってもよい。保持部材は、両面に粘着層を有する接着部材であってもよい。保持部材は、接着剤であってもよい。本実施例によれば、光学センサが第一実装面に実装され、コネクタが第二実装面に実装される。つまり、部品がプリント基板の両面に実装されるため、プリント基板および光学センサの小型化が実現される。さらに、光学センサを取り付けられた第一実装面が取付部材の取付面に対して取り付けられる。したがって、コネクタに対してケーブルを取り付ける際に発生する力は、プリント基板を取付部材に対して押し付ける方向に作用する。よって、取付作業においてプリント基板に対して過度の力が作用しにくいトナーパターンセンサが提供される。
図5(B)が示すように、プリント基板の第一実装面と取付部材の取付面とは直接的に接触していてもよい。これにより、プリント基板は安定的に取付部材によって支持されるようになる。プリント基板の第一実装面と取付部材の取付面との間に、金属製または樹脂製のスペーサーまたはシート状の緩衝部材などが挿入されていてもよい。このように、プリント基板の第一実装面と取付部材の取付面とは間接的に接触していてもよい。この場合も、プリント基板は安定的に取付部材によって支持される。
矢印Fが示すように、第二実装面から第一実装面に向かう方向において、コネクタの取付領域と、貫通孔とは、重なっていないか、または、少なくとも部分的に重なっていない。換言すれば、第二実装面から第一実装面に向かう方向において、コネクタの取付領域と、取付部材の取付面とは、重なっているか、または、少なくとも部分的に重なっている。これにより、コネクタは、プリント基板を挟んで取付部材によって支持されるため、取付作業におけるプリント基板の撓みおよび変形が低減または抑制される。
矢印Fが示すように、コネクタに対するケーブルの差し込み方向は、プリント基板の第一実装面に対して直交している。コネクタに対するケーブルの差し込み方向は、取付部材の取付面に対して直交している。このようなケースでは、ケーブルの取付作業においてプリント基板に大きなストレスがかかりやすい。そのため、第一実装面と取付部材の取付面とを対向させる配置または構造は、このストレスへの耐性を増大させるだろう。
図5(C)などが例示するように、貫通孔の開口面積はプリント基板と平行となる光学センサの断面(水平断面)の面積よりも大きい。また、貫通孔の開口面積はプリント基板の第一実装面の面積よりも小さい。換言すれば、貫通孔がプリント基板の第一実装面によって塞がれるように、プリント基板の第一実装面が取付部材に対して固定される。これにより、異物などが貫通孔を通過しにくくなり、貫通孔を介した異物の侵入が抑制される。
保持部材はネジを含んでもよい。図5(B)などが例示するように、ネジ107a、107bはプリント基板の第二実装面から第一実装面に向かってプリント基板に挿し通される。さらに、ネジ107a、107bは取付部材に対して螺合する。これにより、プリント基板が取付部材に対してしっかりと固定されるようになる。
図7が例示するように、光学センサは、プリント基板の第一実装面に実装された第一発光素子(例:LED71)を有してもよい。光学センサは、プリント基板の第一実装面に実装された第一受光素子(例:PD73)を有してもよい。光学センサは、第一発光素子と第一受光素子とを覆うように、プリント基板の第一実装面に実装された光学ケース103を有してもよい。
中間転写ベルト7は、トナー画像を担持する像担持体の一例である。図7が例示するように、第一発光素子は、像担持体に対して所定の入射角度で第一発光素子から出力された光が入射するように、第一実装面に実装されていてもよい。第一受光素子は、像担持体またはトナー画像からの正反射光が第一受光素子に入射するように、第一実装面に実装されていてもよい。
図7が例示するように、光学センサはプリント基板の第一実装面に実装された第二発光素子(例:LED72)を有してもよい。光学センサはプリント基板の第一実装面に実装された第二受光素子(例:PD74)に有してもよい。光学ケース103は第二発光素子と第二受光素子とを覆うように、プリント基板の第一実装面に実装されていてもよい。図7が例示するように、第二発光素子は、像担持体に対して所定の入射角度で第二発光素子から出力された光が入射するように、第一実装面に実装されていてもよい。第二受光素子は、像担持体またはトナー画像からの拡散光が第二受光素子に入射するように、第一実装面に実装されていてもよい。
画像形成部Pa~Pdは像担持体に対してトナーによるテストパターンを形成する画像形成手段の一例である。CPU301は、光学センサによるテストパターンの測定結果に基づき、画像形成手段におけるトナー画像の書き出しタイミングまたはトナー画像の画像濃度(階調特性)を補正する補正手段の一例である。本実施例によれば、光学センサが安定的に支持されるため、光学センサの測定精度が向上すると考えられる。その結果、色ずれの補正精度と画像濃度の補正精度とが向上すると考えられる。
Claims (11)
- 像担持体と、
前記像担持体上に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像を前記像担持体からシートに転写する転写手段と、
前記画像形成手段により前記像担持体上に形成されたテスト画像からの反射光を検知する光検知手段と、
前記光検知手段が取り付けられる取付部材と、
前記光検知手段による検知結果に基づき前記画像形成手段を制御する制御手段と、を有し、
前記光検知手段は、
プリント基板と、
前記プリント基板の第一面に設けられ、前記像担持体上の前記テスト画像に対して光を照射する発光素子と、
前記プリント基板の前記第一面に設けられ、前記像担持体上の前記テスト画像からの反射光を受光する受光素子と、
前記発光素子と前記受光素子とを覆うように前記プリント基板の前記第一面に設けられたカバーと、
前記プリント基板の前記第一面の反対側にある前記プリント基板の第二面に設けられ、前記発光素子を制御するケーブルが接続されるコネクタと、を含み、
前記プリント基板には、該プリント基板の長手方向において異なる位置に2つのネジ穴が形成されており、
前記プリント基板の前記第二面に設けられた前記コネクタは、前記プリント基板の長手方向において前記2つのネジ穴の間に位置し、
前記取付部材は、前記プリント基板がネジ止めされる取付面を有し、
前記取付部材には、前記プリント基板の前記第一面が前記取付面と対向するように前記プリント基板の前記2つのネジ穴を用いて前記プリント基板を前記取付面にネジ止めした状態で、前記第一面に設けられた前記カバーが挿入される貫通孔が形成されており、
前記ケーブルが前記コネクタに挿入される方向は、前記第二面に直交する方向であることを特徴とする画像形成装置。 - 前記プリント基板は、前記2つのネジ穴に、前記プリント基板の前記第二面から前記プリント基板の前記第一面に向かってネジが挿入されることで、前記取付面にネジ止めされることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記カバーは、前記発光素子からの光を透過する透過部材を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記発光素子と前記受光素子とは、前記プリント基板の長手方向に沿って並んで配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記光検知手段は、
前記プリント基板の第一面に配置された別の発光素子と、
前記プリント基板の前記第一面に配置された別の受光素子と、
をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記光検知手段は、前記プリント基板の前記第一面において前記発光素子と前記別の発光素子との間に前記受光素子と前記別の受光素子との両方が位置することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記受光素子は、前記テスト画像からの正反射光を受光することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記受光素子は、前記テスト画像からの乱反射光を受光することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記プリント基板の前記第一面は、前記像担持体の表面に対向することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記光検知手段による前記検知結果に基づき前記画像形成手段により形成される画像の濃度を制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成手段は、異なる色の複数の画像を形成するように構成されており、
前記制御手段は、前記光検知手段による前記検知結果に基づき前記画像形成手段により形成される前記異なる色の複数の画像間の相対的な位置を制御することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020070565A JP7481888B2 (ja) | 2020-04-09 | 2020-04-09 | 画像形成装置 |
US17/221,002 US11809115B2 (en) | 2020-04-09 | 2021-04-02 | Technique for attaching optical sensor to image forming apparatus |
US18/376,507 US20240027945A1 (en) | 2020-04-09 | 2023-10-04 | Technique for attaching optical sensor to image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020070565A JP7481888B2 (ja) | 2020-04-09 | 2020-04-09 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021167869A JP2021167869A (ja) | 2021-10-21 |
JP2021167869A5 JP2021167869A5 (ja) | 2023-03-30 |
JP7481888B2 true JP7481888B2 (ja) | 2024-05-13 |
Family
ID=78079540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020070565A Active JP7481888B2 (ja) | 2020-04-09 | 2020-04-09 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7481888B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003091108A (ja) | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Ricoh Co Ltd | 反射型フォトセンサの取付け構造 |
JP2006208266A (ja) | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Nichicon Corp | トナー付着量測定装置 |
JP2009260476A (ja) | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Murata Mach Ltd | 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置 |
JP2012163927A (ja) | 2011-01-20 | 2012-08-30 | Ricoh Co Ltd | 現像剤量検知装置及び画像形成装置 |
US20190291993A1 (en) | 2018-03-22 | 2019-09-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet feed apparatus and image processing apparatus |
JP2020027197A (ja) | 2018-08-14 | 2020-02-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、光学センサ |
-
2020
- 2020-04-09 JP JP2020070565A patent/JP7481888B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003091108A (ja) | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Ricoh Co Ltd | 反射型フォトセンサの取付け構造 |
JP2006208266A (ja) | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Nichicon Corp | トナー付着量測定装置 |
JP2009260476A (ja) | 2008-04-14 | 2009-11-05 | Murata Mach Ltd | 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置 |
JP2012163927A (ja) | 2011-01-20 | 2012-08-30 | Ricoh Co Ltd | 現像剤量検知装置及び画像形成装置 |
US20190291993A1 (en) | 2018-03-22 | 2019-09-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet feed apparatus and image processing apparatus |
JP2020027197A (ja) | 2018-08-14 | 2020-02-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、光学センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021167869A (ja) | 2021-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8457516B2 (en) | Image forming apparatus and method using an environment detector which changes a test toner image based on a detection result | |
US20210364941A1 (en) | Image forming apparatus and optical sensor | |
JP4681993B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10866542B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7885560B2 (en) | Image-forming device with correction mechanism | |
JP2014215533A (ja) | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 | |
US7773897B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP7481888B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20110069981A1 (en) | Belt drive device and image forming apparatus | |
US8744297B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7478015B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9316963B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6877230B2 (ja) | 画像形成装置及び検査方法 | |
JP2006091384A (ja) | 画像形成装置 | |
US11630408B2 (en) | Apparatus and method for adjusting output value of optical sensor having light-receiving element that receives regularly-reflected light and diffusely-reflected light | |
US11809115B2 (en) | Technique for attaching optical sensor to image forming apparatus | |
JP2012027140A (ja) | 画像形成装置、および画像検出装置 | |
US11334013B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005300918A (ja) | 画像形成装置 | |
US20170285548A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20210341864A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20080187339A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012027136A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7443152B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20240345531A1 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230322 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7481888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |