JP7480683B2 - 状態推定装置、方法およびプログラム - Google Patents

状態推定装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7480683B2
JP7480683B2 JP2020191896A JP2020191896A JP7480683B2 JP 7480683 B2 JP7480683 B2 JP 7480683B2 JP 2020191896 A JP2020191896 A JP 2020191896A JP 2020191896 A JP2020191896 A JP 2020191896A JP 7480683 B2 JP7480683 B2 JP 7480683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
product
estimate
estimation
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020191896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022080689A (ja
Inventor
圭史 岸田
理人 則本
寛司 猪子
歩加 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020191896A priority Critical patent/JP7480683B2/ja
Priority to US17/462,001 priority patent/US12026988B2/en
Priority to CN202111113699.9A priority patent/CN114518728B/zh
Publication of JP2022080689A publication Critical patent/JP2022080689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480683B2 publication Critical patent/JP7480683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32339Object oriented modeling, design, analysis, implementation, simulation language
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は状態推定装置、状態推定方法および状態推定プログラムに関する。
特許文献1には、製造条件とその結果を格納した実績データベースの各サンプルと要求点との類似度を計算する手段と、前記類似度を重みとした重み付き回帰により要求点近傍の予測式を作成する手段と、前記予測式のパラメータを、対象の物理的特性(例えば冶金現象の定性的知識)を制約条件として、数理計画法により求める手段と、前記予測式を用いて、要求点の結果を予測する手段とを備えた結果予測装置が記載されている。
特開2006-309709号公報
量産工業製品を対象として、例えば無線通信などの手段により個々の製品からデータを収集し、収集したデータから個々の製品の将来の劣化度合いなどの将来の状態を推定したいというニーズがある。このニーズに対して特許文献1に記載の技術を適用し、推定対象個体の過去データに基づき推定対象個体の将来の状態を外挿により推定すれば、推定精度が向上することが期待できる。しかし、あくまで外挿であるので、学習に用いたサンプルとの距離が大きい場合、すなわち長期予測を行う場合には、やはり推定精度が不足するという問題がある。
また、量産工業製品であれば、推定対象個体と同型でかつ他の個体(以下、同型他個体という)のデータも収集できるので、推定対象個体の将来の状態を推定するにあたり、同型他個体のデータも用いることも考えられる。この場合、同型他個体のデータに、推定対象個体よりも長期間に亘って使用されている個体のデータが含まれている可能性があることで、時間に対する外挿が内挿となることが期待でき、長期予測を行う際の推定精度を向上させることが可能である。しかし、推定対象個体が特異な個体であった場合(例えば製造ばらつきに起因、使用方法が特異、使用環境が特異など)には、同型他個体のデータも用いると却って推定精度が悪化するという問題がある。
なお、推定対象個体が特異な個体であった場合の影響も含めてモデル化を行ったとすると、特異な個体も精度良く推定でき、長期の推定ができる可能性もあるものの、必要なデータが質・量共に膨大となることから、コスト・時間の観点で現実的ではない。
本開示は上記事実を考慮して成されたもので、第1の製品の将来の状態を推定するにあたり、特異な個体の推定や長期の推定を低コストで実現可能な状態推定装置、状態推定方法および状態推定プログラムを得ることが目的である。
第1の態様に係る状態推定装置は、第1の製品の将来の状態を推定する推定部を含み、前記推定部は、前記第1の製品に関するデータから第1の外挿推定値を算出すると共に、前記第1の製品と異なる第2の製品に関するデータから第2の外挿推定値を算出する算出部と、前記第1の外挿推定値と前記第2の外挿推定値との合成比を決定する決定部と、前記決定部で決定された合成比に基づいて前記第1の外挿推定値と前記第2の外挿推定値とを合成する合成部と、を含んでいる。
第1の態様では、第1の製品の将来の状態を推定するにあたり、第1の製品に関するデータから第1の外挿推定値を算出すると共に、第1の製品と異なる第2の製品に関するデータから第2の外挿推定値を算出する。第1の外挿推定値は、第1の製品に関するデータから算出するので、長期の推定では精度が低下するものの、第1の製品が特異な個体であっても高い推定精度が得られる。また、第2の外挿推定値は、第2の製品に関するデータから算出するので、第1の製品が特異な個体である場合は短期の推定すら精度が不足するものの、長期の推定ができる可能性がある。
このように、第1の外挿推定値と第2の外挿推定値とが相補的な関係にあることに基づき、第1の態様では、第1の外挿推定値と第2の外挿推定値との合成比を決定し、決定した合成比に基づいて第1の外挿推定値と第2の外挿推定値とを合成する。これにより、第1の製品の将来の状態を推定するにあたり、特異な個体の推定や長期の推定を、膨大なデータを必要とすることなく低コストで実現することが可能になる。
第2の態様は、第1の態様において、前記第2の製品は、前記第1の製品の同型他個体である。
第2の態様によれば、第2の製品が第1の製品と同型でない場合と比較して、第2の外挿推定値をより精度良く算出することができる。
第3の態様は、第1の態様又は第2の態様において、前記決定部は、前記第1の製品に関するデータのうちの一部のデータから、当該一部のデータに対する推定誤差が最小となるように前記合成比を決定する。
第3の態様によれば、第1の外挿推定値と第2の外挿推定値との適切な合成比を決定することができる。
第4の態様は、第3の態様において、前記第1の製品に関するデータは時系列データであり、前記算出部は、前記第1の製品に関するデータを時系列順で上流側の第1のデータと下流側の第2のデータに分割したときの前記第1のデータから第1の外挿推定値を算出し、前記決定部は、前記一部のデータとしての前記第2のデータに対する推定誤差が最小となるように前記合成比を決定する。
第4の態様によれば、第1の製品の将来の状態をより高精度に推定することができる。
第5の態様に係る状態推定方法は、第1の製品の将来の状態を推定するにあたり、前記第1の製品に関するデータから第1の外挿推定値を算出すると共に、前記第1の製品と異なる第2の製品に関するデータから第2の外挿推定値を算出すると共に、前記第1の外挿推定値と前記第2の外挿推定値との合成比を決定し、決定した合成比に基づいて前記第1の外挿推定値と前記第2の外挿推定値とを合成することを含む処理をコンピュータによって実行させる。
第5の態様によれば、第1の態様と同様に、第1の製品の将来の状態を推定するにあたり、特異な個体の推定や長期の推定を低コストで実現することが可能になる。
第6の態様に係る状態推定プログラムは、コンピュータに、第1の製品の将来の状態を推定するにあたり、前記第1の製品に関するデータから第1の外挿推定値を算出すると共に、前記第1の製品と異なる第2の製品に関するデータから第2の外挿推定値を算出すると共に、前記第1の外挿推定値と前記第2の外挿推定値との合成比を決定し、決定した合成比に基づいて前記第1の外挿推定値と前記第2の外挿推定値とを合成することを含む処理を実行させる。
第6の態様によれば、第1の態様と同様に、第1の製品の将来の状態を推定するにあたり、特異な個体の推定や長期の推定を低コストで実現することが可能になる。
本開示は、第1の製品の将来の状態を推定するにあたり、特異な個体の推定や長期の推定を低コストで実現することが可能になる、という効果を有する。
実施形態に係る状態推定システムの概略構成を示すブロック図である。 状態推定装置の機能ブロック図である。 事前準備処理を示すフローチャートである。 状態推定処理を示すフローチャートである。 状態推定処理の概略を示す概念図である。
以下、図面を参照して本開示の実施形態の一例を詳細に説明する。なお、以下では、量産工業製品として、燃料電池を搭載した燃料電池車両(FCV:Fuel Cell Vehicle)を対象に、将来の状態として燃料電池の将来の劣化度合いを推定する態様を説明する。また、燃料電池の劣化度合いを表す指標(劣化指標)として、「燃料電池の電流Iが所定値のときの燃料電池の電圧V」を適用した態様を説明する。
工場で製造されユーザに販売された後、ユーザにより使用されている個々の燃料電池車両10(以下、単に車両10という)は、図1に示すように、センサ類12および無線通信部14が各々搭載されている。センサ類12は、各種の物理量を定期的に計測する。センサ類12によって計測される物理量は、例えば、燃料電池の電圧V、電流I、温度、オドメータ値、ガス流量、ガス圧力などである。無線通信部14は、センサ類12によって計測された物理量に、計測時刻および個々の車両(個体)を識別するための予め定められた個体識別タグ情報などを付加し、時刻歴データとして状態推定システム16へ定期的に送信する。
状態推定システム16はデータ収集装置20および状態推定装置28を含んでおり、データ収集装置20と状態推定装置28とは通信可能に接続されている。データ収集装置20は無線通信部22および記憶部24を含んでおり、無線通信部22は、個々の車両10から定期的に送信された時刻歴データを無線通信ネットワーク18経由で受信する。記憶部24はデータ保存領域26が設けられており、無線通信部22が個々の車両10から受信した時刻歴データは、記憶部24のデータ保存領域26に各々記憶される。
なお、データ保存領域26に記憶される時刻歴データは、個体識別タグ情報が付加されており、個体識別タグ情報は個体(車両10)の型式の情報を含んでいる。これにより、第1の車両10の燃料電池の劣化度合いの推定に際しては、第1の車両10と同型の車両10のデータを個体識別タグ情報に基づいて識別可能とされている。
状態推定装置28は、CPU(Central Processing Unit)30と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などのメモリ32と、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部34と、を含んでいる。また状態推定装置28は、キーボード、マウスなどの入力部36と、ディスプレイなどの出力部38と、通信部40と、を含んでいる。CPU30、メモリ32、記憶部34、入力部36、出力部38および通信部40は内部バス42を介して相互に通信可能に接続されている。
記憶部34は、状態推定プログラム44が記憶されており、加工データ記憶領域46が設けられている。状態推定装置28は、状態推定プログラム44が記憶部34から読み出されてメモリ32に展開され、メモリ32に展開された状態推定プログラム44がCPU30によって実行されることで、図2に示す推定部50、算出部52、決定部54および合成部56として機能し、後述する事前準備処理および状態推定処理を行う。
推定部50は、第1の製品(推定対象個体)の将来の状態を推定する。また推定部50は、算出部52、決定部54および合成部56を含んでいる。算出部52は、第1の製品に関するデータから第1の外挿推定値を算出すると共に、第1の製品と異なる第2の製品(本実施形態では推定対象個体の同型他個体)に関するデータから第2の外挿推定値を算出する。決定部54は、第1の外挿推定値と第2の外挿推定値との合成比を決定する。そして合成部56は、決定部54で決定された合成比に基づいて第1の外挿推定値と第2の外挿推定値とを合成する。
次に、本実施形態の作用として、まず図3を参照し、状態推定処理(図4)に先立って状態推定装置28で行われる事前準備処理について説明する。
事前準備処理のステップ70において、推定部50は、第1の機械学習モデルおよび第2の機械学習モデルとして使用する機械学習モデルを決定する。本実施形態では、一例として、第1の機械学習モデルおよび第2の機械学習モデルをElasticNet(L1/L2の正則化項付きの重回帰分析)に決定する。
ステップ72において、推定部50は、推定対象個体のデータの分割条件を決定する。本実施形態では、一例として、推定対象個体のデータのうち時系列順で前側8割のサンプルデータを過去側(上流側)、時系列順で後側2割のサンプルデータを現在側(下流側)とするように分割条件を決定する。
ステップ74において、推定部50は、第1の機械学習モデルから算出される第1の外挿推定値と第2の機械学習モデルから算出される第2の外挿推定値との合成比aの刻みを決定する。一例として合成比aを0.1刻みに決定した場合、合成比aの集合は〔0,0.1,0.2,0.3,…,0.9,1.0〕となる。
ステップ76において、推定部50は、データ収集装置20のデータ保存領域26に記憶されているデータに対して所定の統計処理を行う。所定の統計処理としては、例えば、或る計測時刻における燃料電池の累積作動時間を、それより過去の電流I、電圧V、計測時刻から算出する累積量化が挙げられる。また、例えば、或る計測時刻における過去温度平均を、それより過去の温度から算出する過去平均化が挙げられる。また、必要に応じてより高次の統計量(例えば標準偏差など)を算出する処理を適用してもよい。
ステップ78において、推定部50は、ステップ76の統計処理を経たデータに対し、電流Iが所定値を示している時刻のデータのみ残すフィルタリングを行う。このフィルタリングにより不等間隔の時系列データが生成され、生成された時系列データは加工データ記憶領域46に記憶される。上記の時系列データは、各時刻のデータが、劣化指標Vと、それを説明しうる変数(累積作動時間など)と、を含んでいる。前者が機械学習モデルの出力変数(目的変数)、後者が入力変数(説明変数)に対応する。
ステップ80において、推定部50は、状態推定処理(図4)の実行タイミングおよび推定対象として選択する個体の条件を含む推定計画を決定する。一例として、本実施形態では、毎日定時において、前回の推定から作動時間が100時間以上増加した個体について推定を行うように、推定計画を決定する。
ステップ82において、推定部50は、推定対象個体に対してその将来の劣化指標を外挿推定するにあたっての外挿条件を決定する。一例として、本実施形態では、最新のサンプルデータから作動時間が100時間増加した時点での推定を行うように外挿条件を決定する。
続いて図4を参照し、状態推定装置28で行われる状態推定処理について説明する。状態推定処理のステップ100において、推定部50は、推定のタイミング(ステップ80で決定した推定計画における定時)が到来したか否か判定する。判定が否定された場合は状態推定処理を終了する。毎日、定時が到来すると、ステップ100の判定が肯定されてステップ102へ移行し、ステップ102以降の処理を開始する。
ステップ102において、推定部50は、推定対象個体を決定する。すなわち、まず各個体の最新の作動時間と推定を前回実施したときの時間とを比較し、推定を前回実施してから作動時間が100時間以上増加している個体を推定対象個体リストに追加する。また、推定対象個体リストから推定対象個体を順に1台ずつ選択し、次のステップ104~ステップ128の推定処理を繰り返す。
ステップ104において、推定部50は、他個体データの収集を行う(図5の「データ1」も参照)。すなわち、事前準備処理(図3)によって加工済みで加工データ記憶領域46に記憶されているデータから、推定対象個体と同型の車両10のデータを収集する。なお、ステップ104における収集対象に推定対象個体のデータは含めない。ステップ104でデータを収集した段階で個体識別タグ情報は除去する。これにより、他個体データの各サンプルデータは製造後に経験した環境・作動条件などの情報のみを持つ。なお、生産を常時継続している量産工業製品の場合、作動時間の短いサンプルデータほど多くなる傾向があるため、推定したい時間帯を踏まえ適宜インバランス対応を組み入れておく。
ステップ106において、算出部52は、ステップ104で収集した他個体データを用いて、先のステップ70で決定した第2の機械学習モデルであるElasticNetの学習を行い、汎化誤差が最小になるようにパラメータを算出する。すなわち、他個体データの一部を取り置き、クロスバリデーション(Cross-validation)を行って汎化性能を評価し、L1/L2正則化項の寄与率(次の(2)式における「αRL1」および「1/2・α(1-RL1)」)を決定する。さらに、このL1/L2正則化項の寄与率と他個体データを用いて、(2)式により求まる値が最小となるように、各説明変数の寄与度(重み)Cを算出する。なお、(1)式は目的変数(本実施形態では劣化指標V)の推定式である。
但し、Mは説明変数(候補)の数、Nは学習用サンプルデータの数、yは推定したい目的変数(本実施形態では劣化指標V)、yはn番目の学習用サンプルデータの目的変数yである。また、xは説明変数(候補)で、jはその番号、xj,nはn番目の学習用サンプルデータの説明変数x、Cは、j=0が切片、j=1~Mが説明変数xの重み(線形傾き、寄与度)である。また、αは正則化項全体の重回帰に対する寄与度因子であり、α=0なら通常の重回帰と一致する。また、RL1はL1正則化項の正則化項全体に対する寄与度であり、RL1=1ならLasso回帰、RL1=0ならRidge回帰と一致する。
ステップ108において、算出部52は、ステップ106で求めた第2の機械学習モデルのパラメータ(各説明変数の寄与度(重み)C)をメモリ32などに保存する。第2の機械学習モデルはElasticNetに設定しているので、これらがあれば、説明変数に対する推定式((1)式)を算出できる。
前述のように、他個体データの各サンプルデータは製造後に経験した環境・作動条件などの情報のみを持っている。他個体モデル(第2の機械学習モデル)は、推定対象個体の製造時のばらつきや推定対象個体の利用者や利用地域が固定されていることによる利用方法の偏りの影響は説明することができないものの、推定対象個体よりも長く作動しているデータも学習している。このため、第2の機械学習モデルを用いた推定も組み入れて推定対象個体の劣化推定を行うことで、推定対象個体よりも長い作動時間の推定においても有効に機能することが期待できる。
ステップ110において、推定部50は、自個体データの収集を行う。すなわち、事前準備処理(図3)によって加工済みで加工データ記憶領域46に記憶されているデータから、推定対象個体の車両10のデータを収集する。
ステップ112において、推定部50は、先のステップ72で決定した推定対象個体のデータの分割条件に従い、推定対象個体のデータを、時系列順で過去側(上流側)8割のデータ(図5の「データ2」も参照)と、時系列順で現在側(下流側)2割のデータ(図5の「データ3」も参照)と、に分割する。以下、過去側のデータを自個体旧データ、現在側のデータを自個体新データと称する。
ステップ114において、推定部50は、ステップ112で分割した自個体旧データ、自個体新データをメモリ32などに各々保存する。
ステップ116において、算出部52は、ステップ114で保存した自個体旧データを用いて、先のステップ70で決定した第1の機械学習モデルであるElasticNetの学習を行い、汎化誤差が最小になるようにパラメータを算出する。すなわち、自個体旧データの一部を取り置き、クロスバリデーションを行って汎化性能を評価し、L1/L2正則化項の寄与率(先の(2)式における「αRL1」および「1/2・α(1-RL1)」)を決定する。さらに、このL1/L2正則化項の寄与率と自個体旧データを用いて、先の(2)式により求まる値が最小となるように、各説明変数の寄与度(重み)Cを算出する。
ステップ118において、算出部52は、ステップ116で求めた第1の機械学習モデルのパラメータ(各説明変数の寄与度(重み)C)をメモリ32などに保存する。第1の機械学習モデルはElasticNetに設定しているので、これらがあれば、説明変数に対する推定式((1)式)を算出できる。
第1の機械学習モデルは自個体旧データのみで学習されているため、推定対象個体の製造時のばらつきや、推定対象個体の利用者や利用地域が固定されていることによる利用方法の偏りの影響は、全て共通なサンプルデータで学習されている。正確には、推定対象個体で部品交換が行われたり、車両10の譲渡/売買により推定対象個体の使用者が変更になったり、シェアリングにより推定対象個体の利用者が不特定であったりすることはあるものの、他の全個体を母集団とした場合よりも共通度は高い。これにより、第1の機械学習モデルは、将来予測に対する能力は未知数であるものの、第1の機械学習モデルを用いた推定も組み入れて推定対象個体の劣化推定を行うことで、推定対象個体が特異であった場合の精度悪化を回避できる。
ステップ120において、決定部54は、第1の機械学習モデルから算出される第1の外挿推定値と、第2の機械学習モデルから算出される第2の外挿推定値と、の合成比aを決定する(図5の(3)も参照)。
すなわち、決定部54は、まずステップ118で保存した自個体モデル(第1の機械学習モデル)のパラメータおよびステップ108で保存した他個体モデル(第2の機械学習モデル)のパラメータを呼び出す。次に、それぞれのモデルに対し、ステップ114で保存した自個体新データの入力変数を用いて劣化指標Vの推定を行う。
続いて、自個体モデルによる推定値をf、他個体モデルによる推定値をFとすると、合成比a=〔0,0.1,0.2,0.3,…,0.9,1.0〕に対し、F×a+f×(1-a)と、自個体新データの劣化指標と、の差の二乗をとり、各サンプルデータについて和をとり、その和が最小となる合成比aを決定する。式で表すと以下の通りであり、(3)式により求まる値が最小となるように、合成比aを決定する。
Σ_i{F_i×a+f_i×(1-a)-y_i} …(3)
但し、y_iは自個体新データの劣化指標であり、iは自個体新データのサンプル番号。f_iは自個体モデルによる推定値、F_iは他個体モデルによる推定値である。
ステップ120で決定される合成比aは、自個体モデルの推定精度が他個体モデルの推定精度を上回ると期待できる場合に小さくなり、その逆で大きくなる。合成比aを自個体新データに基づいて決定することにより、より優秀なモデルの寄与度をより大きくすることができる。さらに、この処理は機械的に自動実行することが可能であるため、大量の量産品を対象とした場合に有効である。
ステップ122において、決定部54は、ステップ120で決定した合成比aをメモリ32などに保存する。
ステップ124において、推定部50は、劣化指標の推定値を算出する。すなわち、まず推定したい将来の入力変数(説明変数)を算出する。ここでは、推定対象個体が統計的に過去と同様な利用がされることを仮定し、累積量に対しては線形外挿を採用する。例えば、外挿条件が「最新のサンプルデータから作動時間が100時間増加した時点での推定を行う」である場合、最新データにおける作動時間をtとすると、累積量は最新の値に(t+100)/100を乗じた値となる。なお、季節性の変動を示すことが予測されるような場合にはそれに応じた方法で推定する。また、過去平均に対しては最新の値から不変とする。これは、作動時間と共に平均を算出するサンプル数が増加して一定値に収束することと、最新の時間においてはすでにほぼ収束していることを仮定している。
以上の推定した入力変数を用いて、算出部52は、ステップ118でパラメータを保存した自個体モデル(第1の機械学習モデル)により劣化指標の推定を行って第1の外挿推定値fを算出する(図5の(2)参照)と共に、ステップ108でパラメータを保存した他個体モデル(第2の機械学習モデル)により劣化指標の推定を行って第2の外挿推定値Fを算出する(図5の(1)参照)。そして合成部56は、ステップ112で保存した合成比aを用い、第1の外挿推定値fと第2の外挿推定値Fとの合成値=F×a+f×(1-a)を算出する(図5の(4)参照)。これが最終的な推定値となる。
ステップ126において、推定部50は、ステップ124で求めた最終的な推定値に、推定対象個体の個体識別タグ情報を付加して記憶部34などに保存する。なお、ステップ126で保存された最終的な推定値(例えば、作動時間が100時間増加した時点での劣化指標Vの推定値)は、例えば車両10の点検時に参照され、燃料電池を交換するか否かなどの判断に用いられる。
次のステップ128において、推定部50は、推定対象個体リストに推定対象個体が残っているか否かを判定する。ステップ128の判定が肯定された場合はステップ102に戻り、推定対象個体リストに残っている推定対象個体に対してステップ102以降の処理を繰り返す。また、ステップ128の判定が否定された場合は状態推定処理を終了する。
以上説明したように本実施形態において、推定部50は、第1の製品(推定対象個体)の将来の状態を推定する。また推定部50は、算出部52、決定部54および合成部56を含んでいる。算出部52は、第1の製品に関するデータから第1の外挿推定値を算出すると共に、第1の製品と異なる第2の製品(本実施形態では推定対象個体の同型他個体)に関するデータから第2の外挿推定値を算出する。決定部54は、第1の外挿推定値と第2の外挿推定値との合成比を決定する。そして合成部56は、決定部54で決定された合成比に基づいて第1の外挿推定値と第2の外挿推定値とを合成する。これにより、第1の製品の将来の状態を推定するにあたり、特異な個体の推定や長期の推定を、膨大なデータを必要とすることなく低コストで実現することが可能になる。
また、本実施形態において、第2の製品は、第1の製品の同型他個体としている。これにより、第2の製品が第1の製品と同型でない場合と比較して、第2の外挿推定値をより精度良く算出することができる。
また、本実施形態において、決定部54は、第1の製品に関するデータのうちの一部のデータから、当該一部のデータに対する推定誤差が最小となるように合成比を決定する。これにより、第1の外挿推定値と第2の外挿推定値との適切な合成比を決定することができる。
また、本実施形態において、第1の製品に関するデータは時系列データであり、算出部52は、第1の製品に関するデータを時系列順で上流側の第1のデータと下流側の第2のデータに分割したときの第1のデータから第1の外挿推定値を算出し、決定部54は、前記一部のデータとしての第2のデータに対する推定誤差が最小となるように合成比を決定する。これにより、第1の製品の将来の状態をより高精度に推定することができる。
なお、上記では、第2の製品として第1の製品の同型他個体を適用した態様を説明したが、本開示はこれに限定されるものではない。一例として、第2の製品として、第1の製品と同型ではないものの同一型式の燃料電池を搭載している車両を適用してもよい。
また、上記では第1の機械学習モデルおよび第2の機械学習モデルとしてElasticNetを適用した態様を説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、第1の機械学習モデルおよび第2の機械学習モデルの少なくとも一方に、例えばRidge回帰、Lasso回帰などの他の機械学習モデルを適用してもよい。
また、上記では車両10(FCV)に搭載された燃料電池の将来の劣化度合いを推定する態様を説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、例えば、経時的に摩耗が生ずる製品における将来の摩耗の度合いなど、他の製品における将来の状態の推定に用いることも可能である。
また、上記では本開示に係る状態推定プログラム44が記憶部34に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、本開示に係る状態推定プログラムは、HDD、SSD、DVD等の非一時的記録媒体に記録されている形態で提供することも可能である。
10 車両(第1の製品、第2の製品)
16 状態推定システム
20 データ収集装置
28 状態推定装置
30 CPU
32 メモリ
34 記憶部
44 状態推定プログラム
50 推定部
52 算出部
54 決定部
56 合成部

Claims (4)

  1. 第1の製品の将来の状態を推定する推定部を含み、
    前記推定部は、
    時系列データである前記第1の製品に関するデータを時系列順で上流側の第1のデータと下流側の第2のデータに分割したときの前記第1のデータから第1の外挿推定値を算出すると共に、前記第1の製品と異なる第2の製品に関するデータから第2の外挿推定値を算出する算出部と、
    前記第2のデータにおける前記第1の製品の将来の状態を表す指標をy_i、前記第2のデータのサンプル番号をi、前記第1の外挿推定値をf_i、前記第2の外挿推定値をF_iとしたときに、前記第1の外挿推定値と前記第2の外挿推定値との合成比aを、
    Σ_i{F_i×a+f_i×(1-a)-y_i}
    上記の式により求まる値が最小となるように決定する決定部と、
    前記決定部で決定された合成比に基づいて前記第1の外挿推定値と前記第2の外挿推定値とを合成する合成部と、
    を含む状態推定装置。
  2. 前記第2の製品は、前記第1の製品の同型他個体である請求項1記載の状態推定装置。
  3. 第1の製品の将来の状態を推定するにあたり、
    時系列データである前記第1の製品に関するデータを時系列順で上流側の第1のデータと下流側の第2のデータに分割したときの前記第1のデータから第1の外挿推定値を算出すると共に、前記第1の製品と異なる第2の製品に関するデータから第2の外挿推定値を算出すると共に、前記第2のデータにおける前記第1の製品の将来の状態を表す指標をy_i、前記第2のデータのサンプル番号をi、前記第1の外挿推定値をf_i、前記第2の外挿推定値をF_iとしたときに、前記第1の外挿推定値と前記第2の外挿推定値との合成比aを、
    Σ_i{F_i×a+f_i×(1-a)-y_i}
    上記の式により求まる値が最小となるように決定し、
    決定した合成比に基づいて前記第1の外挿推定値と前記第2の外挿推定値とを合成する
    ことを含む処理をコンピュータによって実行させる状態推定方法。
  4. コンピュータに、
    第1の製品の将来の状態を推定するにあたり、
    時系列データである前記第1の製品に関するデータを時系列順で上流側の第1のデータと下流側の第2のデータに分割したときの前記第1のデータから第1の外挿推定値を算出すると共に、前記第1の製品と異なる第2の製品に関するデータから第2の外挿推定値を算出すると共に、前記第2のデータにおける前記第1の製品の将来の状態を表す指標をy_i、前記第2のデータのサンプル番号をi、前記第1の外挿推定値をf_i、前記第2の外挿推定値をF_iとしたときに、前記第1の外挿推定値と前記第2の外挿推定値との合成比aを、
    Σ_i{F_i×a+f_i×(1-a)-y_i}
    上記の式により求まる値が最小となるように決定し、
    決定した合成比に基づいて前記第1の外挿推定値と前記第2の外挿推定値とを合成する
    ことを含む処理を実行させるための状態推定プログラム。
JP2020191896A 2020-11-18 2020-11-18 状態推定装置、方法およびプログラム Active JP7480683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191896A JP7480683B2 (ja) 2020-11-18 2020-11-18 状態推定装置、方法およびプログラム
US17/462,001 US12026988B2 (en) 2020-11-18 2021-08-31 State estimation device, state estimation method and state estimation program
CN202111113699.9A CN114518728B (zh) 2020-11-18 2021-09-23 状态估计装置、方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191896A JP7480683B2 (ja) 2020-11-18 2020-11-18 状態推定装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022080689A JP2022080689A (ja) 2022-05-30
JP7480683B2 true JP7480683B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=81587032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020191896A Active JP7480683B2 (ja) 2020-11-18 2020-11-18 状態推定装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7480683B2 (ja)
CN (1) CN114518728B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103243A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 予測装置、予測方法、及びプログラム
JP2018163515A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 株式会社日立製作所 予測システム、及び、予測方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703593B2 (ja) * 2007-03-23 2011-06-15 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
EP2851851A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-25 Tata Consultancy Services Limited A computer implemented tool and method for automating the forecasting process
JP6536295B2 (ja) * 2015-08-31 2019-07-03 富士通株式会社 予測性能曲線推定プログラム、予測性能曲線推定装置および予測性能曲線推定方法
WO2018092312A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 三菱電機株式会社 劣化診断装置、劣化診断方法および劣化診断プログラム
US11645625B2 (en) * 2018-08-21 2023-05-09 Job Market Maker, Llc Machine learning systems for predictive targeting and engagement
JP2020112491A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 住友電気工業株式会社 パラメータ推定装置、パラメータ推定方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103243A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 予測装置、予測方法、及びプログラム
JP2018163515A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 株式会社日立製作所 予測システム、及び、予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114518728A (zh) 2022-05-20
US20220157091A1 (en) 2022-05-19
CN114518728B (zh) 2024-02-09
JP2022080689A (ja) 2022-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Degradation data analysis and remaining useful life estimation: A review on Wiener-process-based methods
US10521490B2 (en) Equipment maintenance management system and equipment maintenance management method
Ghasemi et al. Optimal condition based maintenance with imperfect information and the proportional hazards model
US9477224B2 (en) Physics-based lifespan modeling
US20200300495A1 (en) Prediction method, model learning method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing prediction program
JP7145821B2 (ja) 故障確率評価システムおよびその方法
WO2020110718A1 (ja) モデル作成装置、モデル作成方法及びプログラム
JP7393244B2 (ja) 時系列データ予測装置及び時系列データ予測方法
JP7276450B2 (ja) 予測モデル再学習装置、予測モデル再学習方法及びプログラム
Fredette et al. Finite-horizon prediction of recurrent events, with application to forecasts of warranty claims
JP7480683B2 (ja) 状態推定装置、方法およびプログラム
JP6381122B2 (ja) 故障推定装置、故障推定データベース装置、故障推定プログラム、故障推定データベースプログラム、および故障推定システム
Carriero et al. A comparison of methods for the construction of composite coincident and leading indexes for the UK
Tian Better reliability assessment and prediction through data clustering
CN110889186B (zh) 灰关联分析的加速贮存与自然贮存退化数据一致性检验法
KR101828456B1 (ko) 부분 고장 데이터를 이용한 소프트웨어 신뢰도 평가모델 선택 시스템 및 방법
Anastasiadis et al. Auto warranty and driving patterns
US12026988B2 (en) State estimation device, state estimation method and state estimation program
CN114048085B (zh) 一种磁盘故障分析方法、装置、设备及可读存储介质
US20220120463A1 (en) Process for adaptable health, degradation and anomaly detection of systems using benchmarks
CN114048592A (zh) 一种精轧全流程分布式运行性能评估及非优原因追溯方法
JP2008305229A (ja) 需要予測方法および装置
KR20190015415A (ko) 동적 시스템에 의한 시스템 상태의 모델-기반 결정
WO2024042733A1 (ja) 故障確率評価システム
CN112445682B (zh) 一种系统监控方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150