JP7479999B2 - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7479999B2
JP7479999B2 JP2020151138A JP2020151138A JP7479999B2 JP 7479999 B2 JP7479999 B2 JP 7479999B2 JP 2020151138 A JP2020151138 A JP 2020151138A JP 2020151138 A JP2020151138 A JP 2020151138A JP 7479999 B2 JP7479999 B2 JP 7479999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
image
region
projection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020151138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022045512A (ja
Inventor
幸平 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020151138A priority Critical patent/JP7479999B2/ja
Priority to PCT/JP2021/032683 priority patent/WO2022054760A1/ja
Priority to US18/025,222 priority patent/US20240027764A1/en
Priority to CN202180061579.0A priority patent/CN116157291A/zh
Priority to EP21866719.4A priority patent/EP4212940A4/en
Publication of JP2022045512A publication Critical patent/JP2022045512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479999B2 publication Critical patent/JP7479999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0169Supporting or connecting means other than the external walls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、画像投影装置に関し、特に車両内の運転者等に対して画像を表示する画像投影装置に関する。
近年、車両の操舵や加減速などの運転操作の一部または全部をコンピュータが担う運転支援技術や自動運転技術の開発が進んでいる。また、車両の運転操作を人間が行う手動運転においても、車両に各種センサや通信装置を複数搭載して車両の状態や周辺状況の情報を入手して、走行時の安全性や快適性を高める走行支援技術も開発されている。
このような運転支援技術、自動運転技術または走行支援技術においては、車両の状態や周辺状況、コンピュータの運転操作状況など、得られた各種情報を搭乗者に画像等を用いて提示している。従来から、各種情報を提示するためには車両内に画像表示装置を搭載して、画像表示装置上に文字や画像を表示することが一般的であった。
しかし、車両に備えられた画像表示装置で情報を提示すると、搭乗者や運転者が視線を走行方向前方から逸して画像表示装置を見る必要があるため好ましくない。そこで、車両の前方からの視線移動を小さくしながらも画像情報を提示するために、車両のウインドシールドに画像を投影して、反射した光を視認させるHUD(Head Up Display)装置が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特許文献1に記載された従来技術のHUD装置は、ハウジングにPGU(Picture Generation Unit)と、平板ミラーと、凹面ミラーが取り付けられている。このHUD装置では、PGU内の液晶等に画像を表示し、光源部から照射された光で画像を照射して平板ミラーおよび拡大ミラーで複数回反射させたうえで、車両のウインドシールドによる反射で搭乗者に画像を視認させている。このようなHUD装置では、PGUから照射された画像が平板ミラーと拡大ミラーで繰り返し反射されることで光路長を確保し、投影される画像のサイズを大きくすることができる。
特開2019-119262号公報
しかし、従来技術のHUD装置では、PGUから照射された画像を拡大ミラーで反射するため、画像の中央領域と両側とでは光の進行方向に差が生じ、画像全体の視認性が低下するという問題があった。画像全体の視認性を確保するためには、PGU内の液晶パネルとは別に表示部を設け、個別に光源とレンズ光学系部材を配置することが有効であるが、部品点数が増加し組立作業の効率が低下するという問題があった。また、複数の表示部で個別に光源とレンズ光学系部材を備えているため、各部の位置決めと光軸合わせが困難になるという問題があった。
そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、画像の両側における視認性を確保しつつ、組み立て作業と光軸調整が容易な画像投影装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像投影装置は、複数の発光素子が搭載された照明基板と、前記発光素子からの出射光の光軸を調整するレンズ部と、画像信号に基づいて表示面に画像を表示し、前記出射光が前記表示面を透過光として透過する画像表示部を備え、前記表示面は、幅方向の中央に位置する中央領域と、前記中央領域の両側に位置する側方領域を有し、前記レンズ部は、前記中央領域に対応する位置に形成された第1レンズ領域と、前記側方領域に対応する位置に形成された第2レンズ領域が一体に形成されており、前記第2レンズ領域を通過した光の照射方向が、前記第1レンズ領域を通過した光の照射方向より側方外側に傾斜しており、前記画像表示部は、前記中央領域が透過型液晶パネルで構成され、前記側方領域が特定画像の固定された固定表示パネルであることを特徴とする。
このような本発明の画像投影装置では、レンズ部は第1レンズ領域と第2レンズ領域とが一体に形成されており、第2レンズ領域を通過した光の照射方向が、第1レンズ領域を通過した光の照射方向より側方外側に傾斜していることから、拡大ミラー部に到達する光の入射角度を中央領域と側方領域で異ならせることができ、画像の両側における視認性を確保しつつ、組み立て作業と光軸調整が容易となる。
また本発明の一態様では、前記透過型液晶パネルの表面を覆う拡散シートを備え、前記固定表示パネルは、前記拡散シートが延長された領域に前記特定画像を固定したものである。
また上記課題を解決するために、本発明の画像投影装置は、複数の発光素子が搭載された照明基板と、前記発光素子からの出射光の光軸を調整するレンズ部と、画像信号に基づいて表示面に画像を表示し、前記出射光が前記表示面を透過光として透過する画像表示部を備え、前記表示面は、幅方向の中央に位置する中央領域と、前記中央領域の両側に位置する側方領域を有し、前記レンズ部は、前記中央領域に対応する位置に形成された第1レンズ領域と、前記側方領域に対応する位置に形成された第2レンズ領域が一体に形成されており、前記第2レンズ領域を通過した光の照射方向が、前記第1レンズ領域を通過した光の照射方向より側方外側に傾斜しており、前記照明基板と前記レンズ部との間に、前記発光素子に対応した位置に開口部が形成されたスペーサー部を備え、前記スペーサー部の前記照明基板と対向する面には、前記第1レンズ領域と前記第2レンズ領域との間に、前記照明基板側に伸びる第1遮光壁が設けられていることを特徴とする。
また本発明の一態様では、前記スペーサー部の前記照明基板と対向する面には、前記第1レンズ領域内の前記複数の発光素子間に、前記照明基板側に伸びる第2遮光壁が設けられている。
また本発明の一態様では、前記スペーサー部の表面には先端が前記レンズ部に当接する第1リブが形成され、裏面には先端が前記照明基板に当接する第2リブが形成されており、前記第1リブと前記第2リブは、平面視において同一位置に形成されている。
また本発明の一態様では、前記第2リブは、前記照明基板上の配線パターンを避けた領域に当接する。
また上記課題を解決するために、本発明の画像投影装置は、複数の発光素子が搭載された照明基板と、前記発光素子からの出射光の光軸を調整するレンズ部と、画像信号に基づいて表示面に画像を表示し、前記出射光が前記表示面を透過光として透過する画像表示部を備え、前記表示面は、幅方向の中央に位置する中央領域と、前記中央領域の両側に位置する側方領域を有し、前記レンズ部は、前記中央領域に対応する位置に形成された第1レンズ領域と、前記側方領域に対応する位置に形成された第2レンズ領域が一体に形成されており、前記第2レンズ領域を通過した光の照射方向が、前記第1レンズ領域を通過した光の照射方向より側方外側に傾斜しており、前記レンズ部は、前記第1レンズ領域および前記第2レンズ領域と一体に形成された平板状部を有し、前記平板状部から前記画像表示部に向かって複数の支持柱が立設されており、前記支持柱は、先端面が同一の傾斜面を成して前記画像表示部の裏面に当接することを特徴とする。
また本発明の一態様では、前記支持柱の先端は、前記中央領域と前記側方領域の境界に当接する。
また上記課題を解決するために、本発明の画像投影装置は、複数の発光素子が搭載された照明基板と、前記発光素子からの出射光の光軸を調整するレンズ部と、画像信号に基づいて表示面に画像を表示し、前記出射光が前記表示面を透過光として透過する画像表示部を備え、前記表示面は、幅方向の中央に位置する中央領域と、前記中央領域の両側に位置する側方領域を有し、前記レンズ部は、前記中央領域に対応する位置に形成された第1レンズ領域と、前記側方領域に対応する位置に形成された第2レンズ領域が一体に形成されており、前記第2レンズ領域を通過した光の照射方向が、前記第1レンズ領域を通過した光の照射方向より側方外側に傾斜しており、前記第1レンズ領域と前記第2レンズ領域の位置に搭載される前記発光素子はそれぞれ発光色が異なることを特徴とする。
本発明では、画像の両側における視認性を確保しつつ、組み立て作業と光軸調整が容易な画像投影装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像投影装置100の概要を示す分解斜視図である。 画像投影装置100のPGU20の概要を示す分解斜視図である。 PGU20の組み立て状態を示す模式断面図である。 画像形成部の構造を示す模式斜視図であり、画像表示部22を分離した状態を示している。 画像形成部の位置関係と光軸を示す模式断面図である。 第2実施形態に係る画像形成部の構造を示す模式斜視図であり、画像表示部22を支持柱23d,23eで支持した状態を示している。 画像表示部22を支持柱23d,23eで支持した状態を示す模式断面図である。 第3実施形態に係るレンズ部23と対向する表面側のスペーサー部24の構造を示す模式斜視図である。 照明基板25と対向する裏面側のスペーサー部24の構造を示す模式斜視図である。 照明基板25を除いた画像形成部を示す模式斜視図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付すものとし、適宜重複した説明は省略する。図1は、本実施形態に係る画像投影装置100の概要を示す分解斜視図である。図1に示すように画像投影装置100は、筐体10と、PGU20と、平板ミラー部30と、拡大ミラー部40と、天板部50と、透光カバー60を備えている。
筐体10は、画像投影装置100の外形を構成する部材であり、上面が開放された容器形状を為している。筐体10の背面側(図1中における右方向)には、外部にPGU20が取り付けられる。筐体10の内部には、平板ミラー部30および拡大ミラー部40が収容されて保持されている。筐体10の開放された上部には天板部50が装着されて、天板部50で筐体10の内部が覆われている。筐体10を構成する材料は限定されず、通常の車両内部に用いられる金属や樹脂で構成することができる。
PGU20は、外部から供給される電力と制御信号に基づいて、画像を含んだ光を筐体10内部に対して照射するユニットである。筐体10のPGU20取り付け位置に対応して図示しない開口部が形成されており、PGU20が照射する光は当該開口部から筐体10の内部に照射される。PGU20の構造については後述する。
平板ミラー部30は、一方の面に反射鏡が形成された平板状の部材であり、筐体10の前方(図1中における左方向)において、筐体10の内側に保持されている。平板ミラー部30の取り付け位置は、PGU20が照射した光の光路上であり、PGU20からの光の光軸に対して所定の角度傾斜して配置されている。したがって、PGU20が照射した光は、平板ミラー部30に入射した後に反射されて、筐体10の背面方向に進行する。
拡大ミラー部40は、一方の面に反射鏡が形成された曲面形状を有する部材であり、筐体10の後方において、筐体10の内側に保持されている。拡大ミラー部40の取り付け位置は、平板ミラー部30が反射した光の光路上であり、平板ミラー部30からの光の光軸に対して所定の角度傾斜して配置されている。したがって、平板ミラー部30が反射した光は、拡大ミラー部40に入射した後に再度反射されて、透光カバー60方向に進行する。図1では、拡大ミラー部40の曲面形状として、左右方向に湾曲した凹面鏡を示しているが、画像を投影するための光学設計に適したものであればどのような形状であってもよい。
天板部50は、筐体10の上部に開放された開口部を覆うように配置された蓋状の部材であり、一部に開口部分が形成されている。天板部50の構造や形状、材料は限定されないが、筐体10の内部に埃等が侵入しない程度の密閉性を備えていることが好ましい。また、開口部分には透光カバー60が取り付けられている。
透光カバー60は、可視光を透過する材料で構成された板状の部材であり、天板部50に形成された開口部分を塞ぐように配置されている。透光カバー60の取り付け位置は、拡大ミラー部40が反射した光の光路上であり、拡大ミラー部40からの光を透過して画像投影装置100の外部に照射する。また、透光カバー60は、車両のウインドシールド直下に位置しており、透光カバー60を透過した光はウインドシールドに入射して反射される。
本実施形態の画像投影装置100は、車両の室内側においてウインドシールド(図示せず)の直下に搭載され、ウインドシールドに対して画像が投影される。画像投影装置100では、PGU20が光を照射して画像を投影し、筐体10内で画像の光が平板ミラー部30と拡大ミラー部40で反射される。拡大ミラー部40で反射された画像の光は、透光カバー60を介して車両のウインドシールド(図示せず)に照射されて反射され、車両の搭乗者方向に画像が投影される。搭乗者は、視点に入射した光により画像を視認する。本実施形態ではPGU20からの光を平板ミラー部30で反射して拡大ミラー部40に到達させる構成としているが、平板ミラー部30を設けずPGU20からの光が拡大ミラー部40に直接到達する構成としてもよい。
図2は、画像投影装置100のPGU20の概要を示す分解斜視図である。図2に示すようにPGU20は、前方ハウジング21と、画像表示部22と、レンズ部23と、スペーサー部24と、照明基板25と、制御基板26と、後方ハウジング27を備えている。
前方ハウジング21は、PGU20の外形の一部を構成する部材であり、PGU20の画像照射方向に配置されている。前方ハウジング21には部分的に開口部が設けられおり、当該開口部は筐体10の背面側に設けられた開口部に対応した位置に形成されている。後述する画像形成部から照射された光は、前方ハウジング21に形成された開口部から筐体10の開口部を介して筐体10内に照射される。
画像表示部22は、制御基板26から供給される電力と画像信号に基づいて画像を形成する。画像表示部22としては液晶表示素子を用いることができ、画素毎に液晶分子の配向を制御することで、背面側から照射された光の透過、非透過を制御する。画像表示部22は、前方ハウジング21の背面側に位置決めして固定されており、画像表示部22を透過した光が前方ハウジング21の開口部を介して前方に照射される。
レンズ部23は、透光性材料で形成された光学部材であり、照明基板25が照射する光の拡がり角を調整する部材である。図1および図2に示した例では、レンズ部23は平板状部材に複数の凸面レンズが形成されるとともに複数の支持柱が形成されている。レンズ部23は画像表示部22の背面側に配置され、複数の支持柱が画像表示部22の背面に当接して、凸面レンズと画像表示部22との距離が確保される。
スペーサー部24は、レンズ部23と照明基板25との間に配置され、両者の相対的な位置を決めるとともに間隔を確保するための部材である。図1に示した例では、スペーサー部24は略板状の形状を有しており、レンズ部23の凸面レンズに対応した位置に複数の開口部が形成されている。スペーサー部24を構成する材料は限定されないが、照明基板25から照射された光がレンズ部23に入射する領域を開口部に限定するために、遮光性の樹脂材料を用いることが好ましい。
照明基板25は、配線が形成された基板上に複数のLEDが搭載された部材であり、制御基板26から供給される電力と制御信号に基づいて、LEDが点灯して光を前方に照射する。図1に示した例では、照明基板25上に搭載されたLEDの配置は、レンズ部23の凸面レンズおよびスペーサー部24の開口部に対応している。
画像表示部22、レンズ部23、スペーサー部24および照明基板25は、本発明における画像形成部を構成している。画像形成部では、照明基板25のLEDが制御基板26からの電力と制御信号に基づいて発光し、LEDの光はスペーサー部24の開口部を介してレンズ部23の凸面レンズに入射する。また、画像表示部22が制御基板26からの電力と画像信号に基づいて画像を表示し、レンズ部23に入射した光が拡がり角を調整されて画像表示部22を透過し、表示された画像が前方ハウジング21の開口部から前方に投影される。
制御基板26は、基板上に配線パターンが形成され、複数の電子部品が搭載されて制御回路(制御部)を構成する部材である。制御基板26は、画像投影装置100の外部から電力および信号が供給され、基板上に構成された制御回路によって予め定められた情報処理が実行されて、画像形成部である画像表示部22および照明基板25に対して電力と画像信号、制御信号を伝達して、画像形成部を駆動制御する。
後方ハウジング27は、PGU20の外形の一部を構成する部材であり、制御基板26の裏面側(背面側)に配置されている。後方ハウジング27は前方ハウジング21に嵌合されて一つの容器を構成し、前方ハウジング21と後方ハウジング27は本発明におけるPGUハウジングに相当している。前方ハウジング21および後方ハウジング27からなるPGUハウジングの内部には、上述した画像形成部と制御基板26が収容されている。
図3は、PGU20の組み立て状態を示す模式断面図である。図3に示したように、前方ハウジング21の前面には開口部21aが形成されており、開口部21aに対応する位置に画像表示部22が隣接して配置されている。画像表示部22の背面側にはレンズ部23が配置されており、レンズ部23の平板状部材から前方に突出した支持柱が画像表示部22の裏面に当接している。図示したように支持柱の高さは上下で異なっており、その先端面も平板状部材に対して傾斜している。したがって、画像表示部22の裏面に対して平板状部材は傾斜して配置される。レンズ部23の背面側にはスペーサー部24が配置されており、スペーサー部24の表裏面にそれぞれレンズ部23と照明基板25が当接することで、レンズ部23と照明基板25の間隔が確保される。前方ハウジング21からは、後方に突出して位置決めピン21bが形成されており、位置決めピン21bの先端が制御基板26前面に当接して、PGUハウジング内での制御基板26の位置が決められている。
図4は、画像形成部の構造を示す模式斜視図であり、画像表示部22を分離した状態を示している。図4に示したように、照明基板25の表面にはスペーサー部24が配置され、スペーサー部24の表面側にはレンズ部23が配置され、照明基板25とレンズ部23との間隔はスペーサー部24によって確保されている。レンズ部23の光出射面側には、画像表示部22が配置される。
図4に示したように画像表示部22は、中央領域22aと側方領域22bに表示面が区分されている。中央領域22aと側方領域22bは、合わせて略矩形な平板状を成している。また、レンズ部23は、平板状部23aと、第1レンズ領域23bと、第2レンズ領域23cと、支持柱23d,23eと、貫通孔23fを備えている。
中央領域22aは、画像表示部22の横幅方向(図3における紙面に垂直な方向)の中央に位置しており、画像投影装置100で投影する画像のうち、メインのコンテンツを表示する領域である。中央領域22aは、表示内容を経時的に変化させることが可能とされており、例えば透過型液晶パネル等を用いることが好ましい。
側方領域22bは、中央領域22aの両側に位置しており、画像投影装置100で投影する画像のうち、補助的な情報を表示する領域である。側方領域22bは、表示内容を経時的に変化させてもよいが、予め定められた固定画像22cを表示し続けるとしてもよい。
固定画像22cは、側方領域22bの表示領域内に固定された画像であり、例えば注意を喚起するためのアイコン形状等を用いることができる。側方領域22bに固定画像22cを表示する場合には、側方領域22bとして画像表示素子を用いる必要はなく、投光性の板状部材に遮光膜と画像パターンを形成する構造でもよい。特に、中央領域22aとして透過型液晶パネルを用いた場合には、光を拡散する拡散シートで透過型液晶パネルの表面を覆い、拡散シートを側方領域22bまで延長する構成としてもよい。拡散シートの側方領域22b内に、画像パターンが切り抜かれた遮光膜を形成することで、中央領域22aと側方領域22bを一体で同一平面とすることができる。
平板状部23aは、第1レンズ領域23b、第2レンズ領域23cおよび支持柱23d,23eと一体に形成された略平板状の部分である。平板状部23aの表面側(図4中における上方)には、横幅方向の中央に第1レンズ領域23bが形成されており、第1レンズ領域23bの両側に第2レンズ領域23cが形成されている。また、平板状部23aの表面側には、第1レンズ領域23bと第2レンズ領域23cの境界近傍に、複数の支持柱23d,23eが立設されている。
第1レンズ領域23bは、画像表示部22の中央領域22aに対応した位置に形成された複数のレンズ形状である。第1レンズ領域23bのレンズ形状は、後述する複数の発光素子に対応した位置に形成されており、それぞれ対応する発光素子からの光を屈折して光軸を調整する。図4では、砲弾型レンズの先端部分が2行4列に並んで形成された例を示しているが、レンズ形状と個数は限定されない。発光素子から出射した光は、第1レンズ領域23bを透過して屈折されて、照明基板25に対して鉛直な方向を第1光軸として中央領域22aに入射する。
第2レンズ領域23cは、画像表示部22の側方領域22bに対応した位置に形成された複数のレンズ形状である。第2レンズ領域23cのレンズ形状は、複数の発光素子に対応した位置に形成されており、それぞれ対応する発光素子からの光を屈折して光軸を調整する。図4では、砲弾型レンズの先端部分が1つずつ形成された例を示しているが、レンズ形状と個数は限定されない。発光素子から出射した光は、第2レンズ領域23cを透過して屈折されて、第1レンズ領域23bの第1光軸から側方外側に傾斜した方向を第2光軸として側方領域22bに入射する。
支持柱23d,23eは、平板状部23aの表面から画像表示部22方向に向かって立設された柱状の部分であり、その先端面が画像表示部22の裏面側に当接している。支持柱23d,23eが画像表示部22の裏面側に当接することで、画像表示部22の表示面と平板状部23aとの距離が一定に確保され、第1光軸で中央領域22aに入射する光の入射角度と、第2光軸で側方領域22bに入射する光の入射角度が定められる。支持柱23d,23eの詳細な構造と、画像表示部22の支持についての詳細は後述する。
貫通孔23fは、平板状部23aの第2レンズ領域23cよりも外側に設けられており、表面から裏面に貫通する孔である。貫通孔23fは、スペーサー部24および照明基板25に設けられた貫通孔に対応する位置に形成されていることが好ましく、位置決めピンや締結部材を複数の部材に設けられた貫通孔に挿入することで、複数の部材を一括して位置決めおよび固定することができる。
図5は、画像形成部の位置関係と光軸を示す模式断面図である。図5に示すように、スペーサー部24は、開口部24aと、第1遮光壁24bと、第2遮光壁24cを有している。また、照明基板25の表面には、複数の発光素子25aが搭載されている。
開口部24aは、スペーサー部24において複数の発光素子25aのそれぞれに対応した位置に形成された開口である。発光素子25aから出射された光は、対応した位置の開口部24aを介してレンズ部23に入射し、画像表示部22に到達する。このとき、中央領域22aに対応した第1レンズ領域23bに入射する光(図中破線矢印)は、進行方向である第1光軸が照明基板25の表面に対して鉛直方向とされる。また、側方領域22bに対応した第2レンズ領域23cに入射する光は、進行方向である第2光軸が照明基板25に鉛直(図中実線)な方向から横幅方向の外側に角度θ傾斜した方向とされる。
このとき中央領域22aでは、第1レンズ領域23bのレンズ形状中心と、開口部24aの中心と、発光素子25aの位置が平面視において第1光軸上で重なっている。一方、側方領域22bでは、第2レンズ領域23bのレンズ形状は、砲弾型レンズが第2光軸方向に傾斜した形状とされ、開口部24aの中心と、発光素子25aの位置が第2光軸上となっている。
また、左右に設けられた二つの第2レンズ領域23cおよび開口部24aは、形状が左右で非対称とされている。これは、左右の開口部24aと第2レンズ領域23cを透過した光がフロントウインドシールドに入射した位置において、フロントウインドシールド表面の傾斜が相違していることによる。よって、左右の第2レンズ領域23cおよび開口部24aは、フロントウインドシールドによる反射まで考慮して光学的な設計がされた非対称形状とされている。
第1遮光壁24bは、第1レンズ領域23bと第2レンズ領域23cの境界位置において、照明基板25と対向する面に形成された壁状の部分である。第1遮光壁24bが設けられていることで、中央領域22aに照射される光と側方領域22bに照射される光が分離され、迷光を防止することができる。
特に、中央領域22aで表示する画像をフルカラーで表示するために白色光を照射し、側方領域をアンバー色などの特定色の光で照射する場合には、第1レンズ領域23bと第2レンズ領域23cに搭載される発光素子25aはそれぞれ発光色が異なる。このような場合に、第1遮光壁24bを設けておくことで、発光素子25aから斜め方向に進行する光を遮り、中央領域22aと側方領域22bの色が混色することを防止し、投影される画像の視認性を向上させることができる。
第2遮光壁24cは、第1レンズ領域23b内の複数の発光素子25a同士の間において、照明基板25と対向する面に形成された壁状の部分である。第2遮光壁24cが設けられていることで、隣接する発光素子25aから斜めに照射される光を遮り、第1光軸とは異なる方向に光が進行する迷光を防止できる。
第1遮光壁24bおよび第2遮光壁24cの高さは、照明基板25の表面には到達しない程度とされており、これにより照明基板25の表面に形成された配線パターンに接触して機械的ダメージで配線パターンが破損することを防止できる。また迷光を効果的に防止するためには、第1遮光壁24bおよび第2遮光壁24cは、開口部24aの直下に配置された発光素子25aから斜めに出射された光が、隣接する開口部24aを通過しない程度の高さまで形成する必要がある。
上述したように本実施形態では、中央領域22aと側方領域22bが表示面に形成され、照明基板に対して第1レンズ領域23bの第1光軸が鉛直であり、第2レンズ領域23cの第2光軸が側方外側に傾斜した方向である。これにより、各部材を位置合わせするだけで、中央領域22aで表示する画像と、側方領域22bで表示する画像の照射方向を異ならせて、拡大ミラー部で反射された後の画像の視認性を向上させることができる。また、第1レンズ領域23bと第2レンズ領域23cが一体に形成され、中央領域22aと側方領域22bが一体に形成されていることで、部品点数の削減をして組み立て作業と光軸調整が容易となる。
また、スペーサー部24の裏面側には、隣接する開口部24aとの間に第1遮光壁24bと第2遮光壁24cが設けられているため、隣り合う発光素子25aからの光が斜め方向に開口部24aを進行して迷光となることを抑制し、投影された画像の視認性を向上できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図6,図7を用いて説明する。第1実施形態と重複する内容は説明を省略する。図6は、第2実施形態に係る画像形成部の構造を示す模式斜視図であり、画像表示部22を支持柱23d,23eで支持した状態を示している。図7は、画像表示部22を支持柱23d,23eで支持した状態を示す模式断面図である。スペーサー部24には、裏面側に第2リブ24dが形成されており、表面側に第1リブ24eが形成されている。スペーサー部24の詳細な構造については後述する。
図6,図7に示したように、レンズ部23に形成された支持柱23dと支持柱23eとは高さが異なっており、それぞれの先端面は同一の傾斜面を成して画像表示部22の裏面に当接している。また支持柱23d,23eの先端は、それぞれ画像表示部22の中央領域22aと側方領域22bの境界に当接している。これにより画像表示部22は、照明基板25および平板状部23aに対して所定角度だけ傾斜した配置とされる。支持柱23d,23eの先端面の傾斜角度は限定されないが、例えば10度から15度の範囲で傾けることが好ましい。
本実施形態では図3に示したように、画像表示部22を図中上下方向に沿って配置した場合に、レンズ部23、スペーサー部24、照明基板25が傾斜して配置される。つまり、照明基板25に対して鉛直方向な第1光軸に照射された光は、中央領域22aに対して傾斜した角度で入射する。画像表示部22を透過した光は、PGU20から出射した後に、平板ミラー部30および拡大ミラー部40で反射され、透光カバー60を透過して車両のフロントウインドシールドで反射されて搭乗者に虚像として視認される。フロントウインドシールドは、車両の前後方向に対して傾斜して配置されているため、画像表示部22が傾斜した角度で光が進行することで、画像表示部22で表示されて虚像として投影される画像の視認性を向上できる。
上述したように本実施形態では、レンズ部23に支持柱23d,23eを一体形成し、その先端面を同一の傾斜面として画像表示部22の裏面に当接させ、画像表示部22とレンズ部23の距離を確保するとともに、平板状部23aに対する傾斜角度を一定に保っている。これにより、部品点数を削減して、組み立て作業と光軸調整を容易にし、投影される画像の視認性を向上させることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図8から図10を用いて説明する。第1実施形態と重複する内容は説明を省略する。図8は、第3実施形態に係るレンズ部23と対向する表面側のスペーサー部24の構造を示す模式斜視図である。図9は、照明基板25と対向する裏面側のスペーサー部24の構造を示す模式斜視図である。図10は、照明基板25を除いた画像形成部を示す模式斜視図である。
図8、図9に示したように、平板状のスペーサー部24には開口部24aと、第1遮光壁24bと、第2遮光壁24cと、第1リブ24eと、第2リブ24dと、貫通孔24fが設けられている。開口部24aは、図10に示したように照明基板25上に搭載された複数の発光素子25aに対応する位置に形成されている。
第2リブ24dは、スペーサー部24の裏面側に形成された突出部である。第1リブ24eは、スペーサー部24の表面側に形成された突出部である。第2リブ24dおよび第1リブ24eの先端は平坦面とされている。図8、図9に示した例では第2リブ24dおよび第1リブ24eは、横幅方向において第1遮光壁24bよりも外側に4つ設けられており、平面視において重畳して形成されている。
第2リブ24dの高さは、第1遮光壁24bおよび第2遮光壁24cよりも高く、画像形成部を組み立てた際には、先端面が照明基板25の表面に当接する。複数の第2リブ24dの高さは同一とされており、第2リブ24dが照明基板25の表面に当接することで、照明基板25の表面とスペーサー部24との間隔が一定に保持される。また、第2リブ24dの形成位置は、照明基板25に形成された配線パターンを避けた位置を当接領域として確保しておき、当接領域に第2リブ24dの先端を当接させることが好ましい。これにより照明基板25の表面に形成された配線パターンに第2リブ24dが接触して、機械的ダメージで配線パターンが破損することを防止できる。
複数の第1リブ24eの高さは同一とされており、第1リブ24eがレンズ部23の表面に当接することで、スペーサー部24の表面とレンズ部23との間隔が一定に保持される。したがって、照明基板25とレンズ部23の間にスペーサー部24を配置することで、照明基板25とレンズ部23の間隔を一定に保持することができる。ここで、第2リブ24dと第1リブ24eとが平面視において同一位置に形成されているため、レンズ部23と照明基板25の間に外力が加わっても、スペーサー部24の変形を抑制することができる。
また、図6および図7に示したように、第2リブ24dと第1リブ24eは、平面視において、支持柱23d,23eと同一位置に形成されることが好ましい。このように支持柱23dおよび23eが、第2リブ24dおよび第1リブ24eと照明基板25から画像表示部22まで一直線状に並ぶことで、画像形成部に外力が加わっても、スペーサー部24およびレンズ部23の変形を抑制することができる。
スペーサー部24またはレンズ部23が外力により変形すると、照明基板25とレンズ部23の間隔や位置が変化して、発光素子25aとレンズ部23との光軸がずれてしまう。よって、支持柱23d,23eを第2リブ24dおよび第1リブ24eと一直線に配置することで、スペーサー部24の変形と光軸ズレを抑制できる。
また図10に示したように、支持柱23d,23eの先端は、画像表示部22の中央領域22aと側方領域22bの境界に当接している。中央領域22aと側方領域22bの境界には、透過型液晶パネルのベゼル部分などが存在しており、画像の表示に寄与しない領域が存在する。支持柱23d,23eの先端を画像の表示に寄与しない領域に当接させることで、支持柱23d,23eによって画像表示部22を保持しても、画像の表示および投影に与える影響を低減することができる。
また、支持柱23d,23eはレンズ部23の一部として一体に形成されているため、レンズ部23を透光性材料で形成する場合には、側面と先端面に遮光膜を形成することが好ましい。これにより、開口部24aを通過した光が支持柱23d,23eの側面に入射して迷光となることを抑制し、投影される画像の視認性が劣化することを防止できる。また、支持柱23d,23eの部分を遮光性の樹脂材料を用い、レンズ部23の他の部分は透光性の樹脂材料を用いて、二色成型で形成するとしてもよい。
貫通孔24fは、スペーサー部24の横幅方向における両端に設けられており、表面から裏面に貫通する孔である。貫通孔24fは、レンズ部23に設けられた貫通孔23fに対応する位置に形成されていることが好ましく、位置決めピンや締結部材を複数の部材に設けられた貫通孔23f,24fに挿入することで、複数の部材を一括して位置決めおよび固定することができる。
上述したように、本実施形態では、平面視において同一位置に第1リブ24eと第2リブ24dが形成され、第2リブ24d先端が照明基板25に当接し、第1リブ24eがレンズ部23に当接する。また、支持柱23d,23eも第1リブ24eおよび第2リブ24dと平面視において同一位置に形成される。これにより、画像形成部に外力が加わった場合にも、レンズ部23とスペーサー部24の変形と光軸ズレを抑制できる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。第1実施形態と重複する内容は説明を省略する。第1実施形態では、側方領域22bを透光性の板状部材で構成し、固定画像を表示する例を示したが、側方領域22bを画像表示素子で構成するとしてもよい。
側方領域22bを透過型液晶パネル等の画像表示素子で構成することで、側方領域22bに表示する画像も経時的に変化させることが可能となり、投影される画像の情報量を増加させることができる。
また、中央領域22aと側方領域22bを別体の画像表示素子で構成するとしてもよいが、側方領域22bを中央領域22aと同じ画像表示素子で構成するとしてもよい。同じ画像表示素子としては、横幅の長い透過型液晶パネル等が挙げられる。同じ画像表示素子で側方領域22bと中央領域22aを構成することで、配線や電源、制御装置等を共通化して部品点数を削減し、軽量化と省電力化を図ることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の
変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて
得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
100…画像投影装置
10…筐体
20…PGU
30…平板ミラー部
40…拡大ミラー部
50…天板部
60…透光カバー
21…前方ハウジング
21a…開口部
21b…位置決めピン
22…画像表示部
22a…中央領域
22b…側方領域
22c…固定画像
23…レンズ部
23a…平板状部
23b…第1レンズ領域
23c…第2レンズ領域
23d、23e…支持柱
23f…貫通孔
24…スペーサー部
24a…開口部
24b…第1遮光壁
24c…第2遮光壁
24d…第2リブ
24e…第1リブ
24f…貫通孔
25…照明基板
25a…発光素子
26…制御基板
27…後方ハウジング

Claims (9)

  1. 複数の発光素子が搭載された照明基板と、
    前記発光素子からの出射光の光軸を調整するレンズ部と、
    画像信号に基づいて表示面に画像を表示し、前記出射光が前記表示面を透過光として透過する画像表示部を備え、
    前記表示面は、幅方向の中央に位置する中央領域と、前記中央領域の両側に位置する側方領域を有し、
    前記レンズ部は、前記中央領域に対応する位置に形成された第1レンズ領域と、前記側方領域に対応する位置に形成された第2レンズ領域が一体に形成されており、
    前記第2レンズ領域を通過した光の照射方向が、前記第1レンズ領域を通過した光の照射方向より側方外側に傾斜しており、
    前記画像表示部は、前記中央領域が透過型液晶パネルで構成され、前記側方領域が特定画像の固定された固定表示パネルであることを特徴とする画像投影装置。
  2. 請求項1に記載の画像投影装置であって、
    前記透過型液晶パネルの表面を覆う拡散シートを備え、
    前記固定表示パネルは、前記拡散シートが延長された領域に前記特定画像を固定したものであることを特徴とする画像投影装置。
  3. 複数の発光素子が搭載された照明基板と、
    前記発光素子からの出射光の光軸を調整するレンズ部と、
    画像信号に基づいて表示面に画像を表示し、前記出射光が前記表示面を透過光として透過する画像表示部を備え、
    前記表示面は、幅方向の中央に位置する中央領域と、前記中央領域の両側に位置する側方領域を有し、
    前記レンズ部は、前記中央領域に対応する位置に形成された第1レンズ領域と、前記側方領域に対応する位置に形成された第2レンズ領域が一体に形成されており、
    前記第2レンズ領域を通過した光の照射方向が、前記第1レンズ領域を通過した光の照射方向より側方外側に傾斜しており、
    前記照明基板と前記レンズ部との間に、前記発光素子に対応した位置に開口部が形成されたスペーサー部を備え、
    前記スペーサー部の前記照明基板と対向する面には、前記第1レンズ領域と前記第2レンズ領域との間に、前記照明基板側に伸びる第1遮光壁が設けられていることを特徴とする画像投影装置。
  4. 請求項3に記載の画像投影装置であって、
    前記スペーサー部の前記照明基板と対向する面には、前記第1レンズ領域内の前記複数の発光素子間に、前記照明基板側に伸びる第2遮光壁が設けられていることを特徴とする画像投影装置。
  5. 請求項3または4に記載の画像投影装置であって、
    前記スペーサー部の表面には先端が前記レンズ部に当接する第1リブが形成され、裏面には先端が前記照明基板に当接する第2リブが形成されており、
    前記第1リブと前記第2リブは、平面視において同一位置に形成されていることを特徴とする画像投影装置。
  6. 請求項5に記載の画像投影装置であって、
    前記第2リブは、前記照明基板上の配線パターンを避けた領域に当接することを特徴とする画像投影装置。
  7. 複数の発光素子が搭載された照明基板と、
    前記発光素子からの出射光の光軸を調整するレンズ部と、
    画像信号に基づいて表示面に画像を表示し、前記出射光が前記表示面を透過光として透過する画像表示部を備え、
    前記表示面は、幅方向の中央に位置する中央領域と、前記中央領域の両側に位置する側方領域を有し、
    前記レンズ部は、前記中央領域に対応する位置に形成された第1レンズ領域と、前記側方領域に対応する位置に形成された第2レンズ領域が一体に形成されており、
    前記第2レンズ領域を通過した光の照射方向が、前記第1レンズ領域を通過した光の照射方向より側方外側に傾斜しており、
    前記レンズ部は、前記第1レンズ領域および前記第2レンズ領域と一体に形成された平板状部を有し、
    前記平板状部から前記画像表示部に向かって複数の支持柱が立設されており、
    前記支持柱は、先端面が同一の傾斜面を成して前記画像表示部の裏面に当接することを特徴とする画像投影装置。
  8. 請求項7に記載の画像投影装置であって、
    前記支持柱の先端は、前記中央領域と前記側方領域の境界に当接することを特徴とする画像投影装置。
  9. 複数の発光素子が搭載された照明基板と、
    前記発光素子からの出射光の光軸を調整するレンズ部と、
    画像信号に基づいて表示面に画像を表示し、前記出射光が前記表示面を透過光として透過する画像表示部を備え、
    前記表示面は、幅方向の中央に位置する中央領域と、前記中央領域の両側に位置する側方領域を有し、
    前記レンズ部は、前記中央領域に対応する位置に形成された第1レンズ領域と、前記側方領域に対応する位置に形成された第2レンズ領域が一体に形成されており、
    前記第2レンズ領域を通過した光の照射方向が、前記第1レンズ領域を通過した光の照射方向より側方外側に傾斜しており、
    前記第1レンズ領域と前記第2レンズ領域の位置に搭載される前記発光素子はそれぞれ発光色が異なることを特徴とする画像投影装置。
JP2020151138A 2020-09-09 2020-09-09 画像投影装置 Active JP7479999B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151138A JP7479999B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 画像投影装置
PCT/JP2021/032683 WO2022054760A1 (ja) 2020-09-09 2021-09-06 画像投影装置
US18/025,222 US20240027764A1 (en) 2020-09-09 2021-09-06 Image projector
CN202180061579.0A CN116157291A (zh) 2020-09-09 2021-09-06 图像投影装置
EP21866719.4A EP4212940A4 (en) 2020-09-09 2021-09-06 IMAGE PROJECTION DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151138A JP7479999B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022045512A JP2022045512A (ja) 2022-03-22
JP7479999B2 true JP7479999B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=80631839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151138A Active JP7479999B2 (ja) 2020-09-09 2020-09-09 画像投影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240027764A1 (ja)
EP (1) EP4212940A4 (ja)
JP (1) JP7479999B2 (ja)
CN (1) CN116157291A (ja)
WO (1) WO2022054760A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183556A1 (ja) 2016-04-20 2017-10-26 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017207622A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
JP2018502759A (ja) 2014-11-21 2018-02-01 ヴァレオ、コンフォート、アンド、ドライビング、アシスタンスValeo Comfort And Driving Assistance ディスプレイ用の、特にヘッドアップ・ディスプレイ用の投影システム、および関連したディスプレイ
CN111025642A (zh) 2019-12-21 2020-04-17 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种准直透镜与微阵列菲涅尔透镜组合式hud背光系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102116284B1 (ko) * 2010-05-21 2020-06-01 코닌클리케 필립스 엔.브이. 멀티-뷰 디스플레이 디바이스
JP6374676B2 (ja) * 2014-03-10 2018-08-15 矢崎総業株式会社 車両用発光表示装置及び車両用表示システム
KR20150137723A (ko) * 2014-05-30 2015-12-09 엘지이노텍 주식회사 헤드 업 디스플레이 장치
WO2018066912A1 (ko) * 2016-10-05 2018-04-12 엘지이노텍(주) 헤드업 디스플레이 장치
JP2019119262A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 株式会社小糸製作所 ヘッドアップディスプレイ装置
JP7280491B2 (ja) 2019-03-19 2023-05-24 サミー株式会社 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018502759A (ja) 2014-11-21 2018-02-01 ヴァレオ、コンフォート、アンド、ドライビング、アシスタンスValeo Comfort And Driving Assistance ディスプレイ用の、特にヘッドアップ・ディスプレイ用の投影システム、および関連したディスプレイ
WO2017183556A1 (ja) 2016-04-20 2017-10-26 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2017207622A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置及び画像投射ユニット
CN111025642A (zh) 2019-12-21 2020-04-17 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种准直透镜与微阵列菲涅尔透镜组合式hud背光系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20240027764A1 (en) 2024-01-25
EP4212940A1 (en) 2023-07-19
CN116157291A (zh) 2023-05-23
WO2022054760A1 (ja) 2022-03-17
JP2022045512A (ja) 2022-03-22
EP4212940A4 (en) 2024-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135166B2 (ja) リフレクタ、リフレクタを有するヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した車両
US11294173B2 (en) Display device and head-up display device
KR101725931B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR20190047051A (ko) 차량용 표시 장치
US11841582B2 (en) Display device
CN109917586B (zh) 显示装置
KR20110116795A (ko) 디스플레이 장치
JP5439294B2 (ja) 表示装置
KR101820523B1 (ko) 표시 장치
JP7479999B2 (ja) 画像投影装置
JPWO2019225572A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7484726B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
TWI722799B (zh) 面光源裝置及液晶顯示裝置
JP2004245918A (ja) ライトコントロールフィルム及び車載用表示装置
JP6687851B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6766591B2 (ja) 発光装置
JP2002297047A (ja) 表示装置
WO2020145330A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7497201B2 (ja) 車両用表示装置
WO2021215400A1 (ja) 車両用表示装置
CN220473724U (zh) 扩散部件、显示装置、平视显示器装置及交通工具
JP7383948B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
US20230384637A1 (en) Display device
WO2022045048A1 (ja) 画像投影装置
JP6919456B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150