JP7478686B2 - Toll collection system and toll collection method - Google Patents
Toll collection system and toll collection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7478686B2 JP7478686B2 JP2021027645A JP2021027645A JP7478686B2 JP 7478686 B2 JP7478686 B2 JP 7478686B2 JP 2021027645 A JP2021027645 A JP 2021027645A JP 2021027645 A JP2021027645 A JP 2021027645A JP 7478686 B2 JP7478686 B2 JP 7478686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lane
- separator
- reverse
- toll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 81
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 67
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
本開示は、料金収受システム、及び料金収受方法に関する。 This disclosure relates to a toll collection system and a toll collection method.
有料道路の料金所の中には、時間帯等によって入口料金所の利用頻度と、出口料金所の利用頻度とが著しく異なる料金所がある。例えば、出勤時間帯には入口料金所の利用頻度が多くなり、退勤時間帯には出口料金所の利用頻度が多くなる料金所がある。このような料金所では、渋滞防止を考慮した最適な入口車線数及び出口車線数が時間帯によって変動してしまうため、入口車線数及び出口車線数を全時間帯で最適化することが困難であった。 Some toll gates on toll roads have significantly different usage frequencies between the entrance toll gate and the exit toll gate depending on the time of day. For example, there are toll gates where the entrance toll gate is used more frequently during the commute to work hours, and the exit toll gate is used more frequently during the commute to leave work hours. At such toll gates, the optimal number of entrance lanes and the optimal number of exit lanes that take into account the prevention of congestion varies depending on the time of day, making it difficult to optimize the number of entrance lanes and the optimal number of exit lanes for all time periods.
このため、一本の車線を入口車線又は出口車線として反転させて運用するリバース運用を行う技術が考えられている。例えば、特許文献1には、順方向モードではリバース車線の一端側に設置された第1車両検知器を進入検知器、他端側に設置された第2車両検知器を退出検知器として機能させ、逆方向モードでは第2車両検知器を進入検知器、第1車両検知器を退出検知器として機能させることが記載されている。
For this reason, technology has been devised for reverse operation, in which one lane is inverted and used as an entrance lane or an exit lane. For example,
しかしながら、従来の技術では、リバース車線の両端に設置された車両検知器により、車両の前後進を区別することができない。車両の前後進を判別可能なリバース車線とするためには、入口車線用の進入検知器及び退出検知器と、出口車線用の進入検知器及び退出検知器をそれぞれ設ける必要があり、機器コストが増大してしまう。このため、リバース車線の入口車線用及び出口車線用の機器を共通化して機器構成数を削減しつつ、且つ、車両の前後進も判別可能なシステムが望まれていた。 However, with conventional technology, the vehicle detectors installed at both ends of the reverse lane cannot distinguish between forward and reverse travel of a vehicle. In order to make a reverse lane capable of distinguishing between forward and reverse travel of a vehicle, it is necessary to provide an entrance detector and an exit detector for the entrance lane, and an entrance detector and an exit detector for the exit lane, respectively, which increases the cost of the equipment. For this reason, there has been a demand for a system that can reduce the number of equipment configurations by sharing the equipment for the entrance and exit lanes of the reverse lane, while also being able to distinguish between forward and reverse travel of a vehicle.
本開示は、このような課題に鑑みてなされたものであって、リバース車線を簡易な機器構成で入口車線及び出口車線の何れかに切り替え可能とし、且つ、車両の前進方向を精度よく検出することができる料金収受システム、及び料金収受方法を提供する。 The present disclosure has been made in consideration of these problems, and provides a toll collection system and toll collection method that can switch the reverse lane to either the entrance lane or the exit lane with a simple device configuration and can accurately detect the forward direction of the vehicle.
本開示の一態様によれば、料金収受システム1は、一般道路と有料道路とを接続し、前記有料道路へ向かう車両が走行する入口車線、及び前記一般道路へ向かう車両が走行する出口車線の何れかに切り替え可能なリバース車線に設けられた料金収受システム1であって、車線方向の有料道路側の第1位置に設置され、前記第1位置を走行する車両を検出する第1車両分離器10と、前記車線方向の一般道路側の第2位置に設置され、前記第2位置を走行する車両を検出する第2車両分離器11と、前記リバース車線を入口車線又は出口車線に切り替えたことを示す切替信号を前記第1車両分離器10及び前記第2車両分離器11それぞれに出力する車線切替装置4と、を備える。前記第1車両分離器10は、前記切替信号に基づいて、一般道路側へ向かう方向を前記車両の前進方向、有料道路側へ向かう方向を後進方向として検出する第1処理、及び有料道路側へ向かう方向を前記車両の前進方向、一般道路側へ向かう方向を後進方向として検出する第2処理の何れかを実行する。
According to one aspect of the present disclosure, the
本開示の一態様によれば、料金収受方法は、一般道路と有料道路とを接続し、前記有料道路へ向かう車両が走行する入口車線、及び前記一般道路へ向かう車両が走行する出口車線の何れかに切り替え可能なリバース車線における料金収受方法であって、第1車両分離器10により、車線方向の有料道路側の第1位置を走行する車両を検出するステップと、第2車両分離器11により、前記車線方向の一般道路側の第2位置を走行する車両を検出するステップと、前記リバース車線を入口車線又は出口車線に切り替えたことを示す切替信号を前記第1車両分離器10及び前記第2車両分離器11それぞれに出力するステップと、を有する。前記第1位置を走行する車両を検出するステップは、前記切替信号に基づいて、一般道路側へ向かう方向を前記車両の前進方向、有料道路側へ向かう方向を後進方向として検出する第1処理、及び有料道路側へ向かう方向を前記車両の前進方向、一般道路側へ向かう方向を後進方向として検出する第2処理の何れかを実行する。
According to one aspect of the present disclosure, a toll collection method is a toll collection method for a reverse lane that connects a general road and a toll road and can be switched to either an entrance lane in which vehicles heading toward the toll road travel, or an exit lane in which vehicles heading toward the general road travel, and includes the steps of: detecting a vehicle traveling at a first position on the toll road side in the lane direction by a
本開示に係る料金収受システム、及び料金収受方法によれば、リバース車線を簡易な機器構成で入口車線及び出口車線の何れかに切り替え可能とし、且つ、車両の前進方向を精度よく検出することができる。 The toll collection system and toll collection method disclosed herein enable the reverse lane to be switched to either the entrance lane or the exit lane with a simple equipment configuration, and can accurately detect the forward direction of the vehicle.
<第1の実施形態>
以下、本開示の第1の実施形態に係る料金収受システム1及び料金収受方法について、図1~図5を参照しながら説明する。
First Embodiment
Hereinafter, a
(料金収受システムの全体構成)
図1は、本開示の第1の実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る料金収受システム1は、一般道路と有料道路とを接続し、有料道路へ向かう車両Aが走行する入口車線、及び一般道路へ向かう車両Aが走行する出口車線の何れかに切り替え可能なリバース車線Lに設けられる。料金収受システム1は、通行券発行機2と、料金自動収受機3と、車線切替装置4と、第1車両分離器10と、第2車両分離器11と、第3車両分離器12と、第1発進制御器13と、第2発進制御器14と、車種判別装置15と、を備えている。
(Overall configuration of the toll collection system)
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a fee collection system according to a first embodiment of the present disclosure.
As shown in Fig. 1, the
通行券発行機2は、リバース車線Lの路側のアイランドI上に設置され、リバース車線Lを有料道路側(-X側)に向かって走行する車両Aに通行券を発行する。
The
料金自動収受機3は、リバース車線Lの路側のアイランドI上に設置され、リバース車線Lを一般道路側(+X側)に向かって走行する車両Aから、通行券に基づいて算出した通行料金を収受する。
The
車線切替装置4は、リバース車線Lの路側のアイランドI上に設置され、リバース車線Lを入口車線又は出口車線に切り替えたことを示す信号(切替信号)を通行券発行機2、料金自動収受機3、第1車両分離器10、第2車両分離器11、第3車両分離器12、及び車種判別装置15のそれぞれに出力する。
The
第1車両分離器10は、車線方向(±X方向)において、通行券発行機2及び料金自動収受機3よりも有料道路側(-X側)の第1位置P1に設置され、第1位置P1を走行する車両Aを検出する。なお、第1位置P1は、リバース車線Lの有料道路側の端部に設定される。第1車両分離器10は、第1位置P1における車両Aの存在の有無を検出する車両検知器101と、車両Aの前進及び後進を検出する踏板102とにより構成される。
The
第2車両分離器11は、車線方向(±X方向)において通行券発行機2及び料金自動収受機3よりも一般道路側(+X側)の第2位置P2に設置され、第2位置P2を走行する車両Aを検出する。なお、第2位置P2は、リバース車線Lの一般道路側の端部に設定される。第2車両分離器11は、第2位置P2における車両Aの存在の有無を検出する車両検知器111と、車両Aの前進及び後進を検出する踏板112とにより構成される。
The
第3車両分離器12は、車線方向(±X方向)において第2車両分離器11と料金自動収受機3との間の第3位置P3に設置され、第3位置P3を走行する車両Aを検出する。第3車両分離器12は、第3位置P3における車両Aの存在の有無を検出する車両検知器121と、車両Aの前進及び後進を検出する踏板122とにより構成される。
The
第1発進制御器13は、車線方向(±X方向)において第1車両分離器10と通行券発行機2との間に設置される。第1発進制御器13は、通行券発行機2の開閉指令に従って開閉バーを上げ下げすることにより、リバース車線Lの開放(車両Aの通行許可)及び閉塞(車両Aの通行規制)を行う。
The
第2発進制御器14は、車線方向(±X方向)において料金自動収受機3と第3車両分離器12との間に設置される。第2発進制御器14は、料金自動収受機3の開閉指令に従って開閉バーを上げ下げすることにより、リバース車線Lの開放(車両Aの通行許可)及び閉塞(車両Aの通行規制)を行う。
The
車種判別装置15は、リバース車線Lを走行する車両の車種を判別する。本実施形態に係る車種判別装置15は、車線切替装置4から入口車線への切り替えを示す信号を受信した場合、車両Aの車種判別処理を実行し、判別結果を通行券発行機2に通知する。
The vehicle
料金収受システム1は、通行券発行機2及び料金自動収受機3の上方を覆う屋根Rを更に有している。屋根Rは、通行券発行機2及び料金自動収受機3は雨で濡れることを抑制する。また、屋根Rは、車両Aの搭乗者が発行された通行券を抜き取る際、又は、料金自動収受機3を介して通行料金の支払いを行う際に、搭乗者が雨で濡れることを抑制する。
The
(車両分離器の機能構成)
図2は、本開示の第1の実施形態に係る車両分離器の機能構成を示す図である。
図2に示すように、第1車両分離器10の車両検知器101は、リバース車線Lを挟んで対向する投光器101Aと受光器101Bとの対を有する。車両検知器101は、第1位置P1に車両Aが存在しない場合、投光器101Aから投光された光を受光器101Bが受光する。車両検知器101は、第1位置P1に車両Aが存在する場合、車両Aの車体に遮られて、投光器101Aから投光された光を受光器101Bが受光しない。車両検知器101は、このように受光器101Bが光を受光したか否かに基づいて、第1位置P1に車両Aが存在するか否かを検出する。
(Functional configuration of vehicle separator)
FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration of the vehicle separator according to the first embodiment of the present disclosure.
As shown in Fig. 2, the
第2車両分離器11の車両検知器111及び第3車両分離器12の車両検知器121も、第1車両分離器10の車両検知器101と同様の構成を有している。第2車両分離器11の車両検知器111は、受光器101Bが光を受光したか否かに基づいて、第2位置P2に車両Aが存在するか否かを検出する。第3車両分離器12の車両検知器121は、受光器101Bが光を受光したか否かに基づいて、第3位置P3に車両Aが存在するか否かを検出する。
The
第1車両分離器10の踏板102は、車線方向(±X方向)の第1位置P1において、リバース車線L1に埋設される。踏板102は、車線幅方向(±Y方向)に延在し、車両Aのタイヤによる踏み付けを検出する二つの押圧センサ102A及び102Bにより構成される。図2に示すように、押圧センサ102Aは車線方向の有料道路側(-X側)に設置され、押圧センサ102Bは車線方向の一般道路側(+X側)に設置される。踏板102は、押圧センサ102A及び102Bがどの順番で押下されるかによって、車両Aが前進しているか後進しているかを判別する。
The
具体的には、リバース車線Lが出口車線として運用される場合(即ち、車線切替装置4から「出口車線」を示す切替信号を受信した場合)、踏板102は、一般道路側(+X側)へ向かう方向を車両Aの前進方向として検出する第1処理を実行する。この場合、踏板102は、押圧センサ102A、102Bの順にタイヤによる踏み付けを検出した場合、車両Aが前進していることを検出する。一方、踏板102は、押圧センサ102B、102Aの順にタイヤによる踏み付けを検出した場合、車両Aが後進していることを検出する。
Specifically, when the reverse lane L is used as the exit lane (i.e., when a switching signal indicating "exit lane" is received from the lane switching device 4), the
また、リバース車線Lが入口車線として運用される場合(即ち、車線切替装置4から「入口車線」を示す信号を受信した場合)、踏板102は、有料道路側(-X側)へ向かう方向を車両Aの前進方向として検出する第2処理を実行する。この場合、踏板102は、押圧センサ102B、102Aの順にタイヤによる踏み付けを検出した場合、車両Aが前進していることを検出する。一方、踏板102は、押圧センサ102A、102Bの順にタイヤによる踏み付けを検出した場合、車両Aが後進していることを検出する。
In addition, when the reverse lane L is used as the entrance lane (i.e., when a signal indicating "entrance lane" is received from the lane switching device 4), the
第2車両分離器11の踏板112及び第3車両分離器12の踏板122も、第1車両分離器10の踏板102と同様の構成を有している。即ち、第2車両分離器11の踏板112は、第2位置P2における車両Aの前後進を検出する。第3車両分離器12の踏板112は、第3位置P3における車両Aの前後進を検出する。第1車両分離器10の踏板102と同様に、第2車両分離器11の踏板112及び第3車両分離器12の踏板122は、リバース車線Lが出口車線として運用される場合、一般道路側(+X側)へ向かう方向を車両Aの前進方向として検出し、リバース車線Lが入口車線として運用される場合、有料道路側(-X側)へ向かう方向を車両Aの前進方向として検出する。
The
また、第2車両分離器11の踏板112は、押圧センサ102A及び102Bからタイヤによる踏み付け回数と、踏み付け位置に基づく車両Aの車軸数、車両Aの輪幅、輪距とを更に検出する。車軸数等の情報は、車種判別装置15による車種判別処理に用いられる。
The
なお、第2車両分離器11は、リバース車線Lが出口車線として運用される場合、検出結果の出力を停止してもよい。また、第3車両分離器12は、リバース車線Lが入口車線として運用される場合、検出結果の出力を停止してもよい。
In addition, the
(料金収受システムの各構成の配置)
図1に示すように、車線方向(±X方向)における通行券発行機2(設置位置P4)と、第2車両分離器11(第2位置P2)との間の距離D1は、車種判別装置15による車種の判別処理を完了可能となる距離に設定される。本実施形態に係る車種判別装置15は、第2車両分離器11の踏板112が検出した車軸数、輪幅、輪距等に基づいて車両Aの車種を判別する。このため、車種判別装置15が判別処理を完了するのは、車両Aの全てのタイヤが踏板112を通り過ぎて車軸数等が特定できた後である。したがって、距離D1は車両Aの最大車長(例えば、「18m」)以上に設定される。
(Layout of each component of the toll collection system)
As shown in FIG. 1 , the distance D1 between the ticket issuing machine 2 (installation position P4) and the second vehicle separator 11 (second position P2) in the lane direction (±X direction) is set to a distance that allows the vehicle
また、図1に示すように、屋根Rの設置コストを低減するため、屋根Rの車線方向(±X方向)における長さD3を最低限(例えば、12m)にすることが望ましい。また、通行券発行機2及び第2車両分離器11の間の距離D1は車両Aの最大車長以上の距離を確保する必要があるため、屋根Rは通行券発行機2の設置位置P4を基準として配置される。したがって、通行券発行機2の設置位置P4から料金自動収受機3の設置位置P5までの距離D4が屋根Rの長さD3よりも短くなるように、料金自動収受機3の設置位置P5が設定される。
As shown in FIG. 1, in order to reduce the installation cost of the roof R, it is desirable to keep the length D3 of the roof R in the lane direction (±X direction) to a minimum (e.g., 12 m). Also, since the distance D1 between the
更に、車線方向(±X方向)における料金自動収受機3(設置位置P5)と第3車両分離器12(第3位置P3)との間の距離D2は、車両Aの最小車長(例えば、「2.8m」)以下に設定される。料金自動収受機3は、料金収受処理が完了し、第3車両分離器12により車両Aが第3位置P3を前進方向に通過したことが検出されると、第2発進制御器14に開閉バーの閉指令を送信する。このとき、料金自動収受機3と第3車両分離器12との距離が車両Aの最小車長よりも長く設定されていると、先行する車両Aが第3位置P3を通過する前に、後続車両が第2発進制御器14の位置に到達してしまう場合がある。そうすると、第2発進制御器14が開閉バーを下げるときに、開閉バーが後続車両に衝突してしまう可能性がある。このような開閉バーと車両Aとの衝突を抑制するため、距離D2は後続車両が進入できないように、車両Aの最小車長以下に設定される。
Furthermore, the distance D2 between the toll collection machine 3 (installation position P5) and the third vehicle separator 12 (third position P3) in the lane direction (±X direction) is set to be equal to or less than the minimum vehicle length of vehicle A (for example, 2.8 m). When the toll collection process is completed and the
同様の理由により、車線方向(±X方向)における通行券発行機2(設置位置P4)と第1車両分離器10(第1位置P1)との間の距離も、車両Aの最小車長以下に設定されてもよい。 For the same reason, the distance between the ticket issuing machine 2 (installation position P4) and the first vehicle separator 10 (first position P1) in the lane direction (±X direction) may also be set to less than the minimum vehicle length of vehicle A.
(料金収受システムの機能構成)
図3は、本開示の第1の実施形態に係る料金収受システムの機能構成を示す図である。
図3に示すように、車線切替装置4は、リバース車線Lを出口車線又は入口車線に切り替えるためのスイッチ41(例えば、ロータリースイッチ)を有している。車線切替装置4は、料金所の係員によるスイッチ41の操作を受け付けて、リバース車線Lを「出口車線」として運用するか、「入口車線」として運用するかを示す切替信号を通行券発行機2、料金自動収受機3、第1車両分離器10、第2車両分離器11、第3車両分離器12、及び車種判別装置15のそれぞれに出力する。車線切替装置4のスイッチ41は機械式のスイッチであり、例えば、「入口車線」を示す切替信号は「ON」であり、「出口車線」を示す切替信号は「OFF」に設定されたとする。この場合、故障等により車線切替装置4の電源がOFFとなった場合は切替信号が「OFF」の状態となるため、リバース車線Lを「出口車線」の状態で継続して運用することができる。また、「出口車線」を示す切替信号を「ON」とし、「入口車線」を示す切替信号を「OFF」としてもよい。
(Functional configuration of the toll collection system)
FIG. 3 is a diagram showing a functional configuration of the fee collection system according to the first embodiment of the present disclosure.
As shown in FIG. 3, the
また、車線切替装置4は、切替信号が「出口車線」である場合、車線切替装置4と料金自動収受機3との間の通信線C1が接続され、各車両分離器(第1車両分離器10、第2車両分離器11、第3車両分離器12)の検出結果が車線切替装置4の通信線C1を通じて料金自動収受機3に出力される。一方、車線切替装置4は、切替信号が「入口車線」である場合、車線切替装置4と通行券発行機2及び車種判別装置15との間の通信線C2が接続され、各車両分離器の検出結果が車線切替装置4の通信線C2を通じて通行券発行機2及び車種判別装置15に出力される。上述の例のように、故障等により車線切替装置4の電源がOFFとなった場合は切替信号が「OFF」の状態となるため、通信線C1及びC2の何れかが接続された状態となる。これにより、車線切替装置4の故障等により、リバース車線Lが運用できなくなることを抑制することができる。
In addition, when the
第1車両分離器10による車両Aの検出結果(第1位置P1における車両Aの存在の有無、前後進の区別)は、車線切替装置4の通信線C2を通じて、通行券発行機2及び料金自動収受機3に出力される。同様に、第2車両分離器11による車両Aの検出結果は、車線切替装置4の通信線C2を通じて、通行券発行機2及び車種判別装置15に出力される。第3車両分離器12による車両Aの検出結果は、車線切替装置4の通信線C1を通じて料金自動収受機3に出力される。これらの検出結果には車両Aの前後進の情報が含まれるので、通行券発行機2及び料金自動収受機3は、車両Aが第1位置P1、第2位置P2、及び第3位置P3の各位置を前進して通過したか、後進したため通過していないかを精度よく検出することができる。
The detection result of vehicle A by the first vehicle separator 10 (presence or absence of vehicle A at the first position P1, and distinction between forward and backward movement) is output to the
通行券発行機2は、リバース車線Lを入口車線として運用する場合、第2車両分離器11から受信した検出結果(車両Aのリバース車線Lへの進入検出)と、車種判別装置15から受信した車種の判別結果とに基づいて、車両Aの通行券を発行する。通行券には、車両Aがリバース車線を走行した日時(例えば、第2車両分離器11による車両Aの検出日時)と、入口料金所を特定可能な情報と、車種判別装置15により判別された車両Aの車種とを含む情報が記録される。また、通行券発行機2は、通行券を発行すると、第1発進制御器13に開指令を送信して、車両Aのリバース車線Lからの退出を許可する。
When the reverse lane L is used as the entrance lane, the
また、通行券発行機2は、第1車両分離器10から受信した検出結果(車両Aのリバース車線Lからの退出検出)を受信すると、第1発進制御器13に閉指令を送信して、次の車両Aのリバース車線Lからの退出を規制する。
In addition, when the
車種判別装置15は、リバース車線Lを入口車線として運用する場合、第2車両分離器11から受信した検出結果に基づいて、車両Aの車種判別処理を行う。車種判別装置15は、例えば第2車両分離器11の検出結果に含まれる車両Aの車軸数、輪幅、輪距等に基づいて、車両Aの車種を判別する。車種判別装置15による判別結果は、通行券発行機2に通知され、通行券に記録される。
When the reverse lane L is used as an entrance lane, the vehicle
(料金収受システムの出口運用時の処理フロー)
図4は、本開示の第1の実施形態に係る料金収受システムの出口運用時の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図4を参照しながら、リバース車線Lを「出口車線」として運用するときの処理の流れ(料金収受方法)について、詳細に説明する。
(Processing flow of the toll collection system when operating at an exit)
FIG. 4 is a flowchart showing an example of processing during exit operation of the toll collection system according to the first embodiment of the present disclosure.
Hereinafter, with reference to FIG. 4, a process flow (toll collection method) when the reverse lane L is used as the "exit lane" will be described in detail.
まず、係員が車線切替装置4のスイッチ41を操作して、リバース車線Lを「出口車線」に切り替えると、車線切替装置4から第1車両分離器10、第2車両分離器11、第3車両分離器12、通行券発行機2、料金自動収受機3、及び車種判別装置15のそれぞれに「出口車線」への切り替えを示す切替信号が出力される。そうすると、各機器は、切替信号に応じて検出ロジック等を変更する処理を行う(ステップS100)。
First, when an attendant operates the
具体的には、第1車両分離器10の車両検知器101は、第1位置P1において、車両Aの有料道路からリバース車線L(出口車線)への進入を検出する進入側車両検知器として機能する。また、第1車両分離器10は、踏板102の検出信号に基づき、有料道路側から一般道路側に向かう方向(図1の+X方向)を車両Aの前進方向として検出する「第1処理」を実行するように、検出ロジックの切り替えを行う。
Specifically, the
第2車両分離器11は、出口車線では検出結果が使用されなくなるため、検出結果の出力を停止する。
The
第3車両分離器12はの車両検知器121は、第3位置P3において、車両Aのリバース車線L(出口車線)からの退出を検出する退出側車両検知器として機能する。また、第3車両分離器12は、踏板122の検出信号に基づき、有料道路側から一般道路側に向かう方向(図1の+X方向)を車両Aの前進方向として検出する「第1処理」を実行するように、検出ロジックの切り替えを行う。
The
また、通行券発行機2は、第1発進制御器13に開指令を出力し、第1発進制御器13がリバース車線Lを常に開放するようにする。料金自動収受機3は、第2発進制御器14に閉指令を出力し、料金収受処理が完了するまで第2発進制御器14がリバース車線Lを閉塞するようにする。
The
次に、料金自動収受機3は、第1車両分離器10により車両Aのリバース車線Lへの進入が検出されたか判断する(ステップS101)。車両Aの進入が検出されていない場合(ステップS101:NO)、料金自動収受機3は車両Aの進入が検出されるまで待機する。一方、車両Aの進入が検出された場合(ステップS101:YES)、料金自動収受機3は、車両Aの通行料金を収受する料金収受処理を実行する(ステップS102)。料金収受処理は、既存の処理と同様である。例えば、料金自動収受機3は、車両Aの搭乗者から通行券の挿入を受け付けて、通行券に記録された入口料金所の情報、車種の情報等に基づいて、車両Aの走行距離及び車種に応じた通行料金を算出する。また、料金自動収受機3は、車両Aの搭乗者から通行料金の支払い、釣銭の払い戻し等の処理を行う。
Next, the automatic
料金自動収受機3は、料金収受処理を完了すると、第2発進制御器14に開指令を出力する(ステップS103)。そうすると、第2発進制御器14は、開閉バーを上げて車両Aのリバース車線Lからの退出を許可する。
When the
次に、料金自動収受機3は、第3車両分離器12により車両Aのリバース車線Lからの退出が検出されたか判断する(ステップS104)。車両Aの退出が検出されていない場合(ステップS104:NO)、料金自動収受機3は車両Aの退出が検出されるまで待機する。一方、車両Aの退出が検出された場合(ステップS104:YES)、料金自動収受機3は、第2発進制御器14に閉指令を出力する(ステップS105)。そうすると、第2発進制御器14は、開閉バーを下げて後続車両のリバース車線Lからの退出を規制する。
Next, the automatic
料金収受システム1の各機器は、車線切替装置4から「出口車線」を示す切替信号が出力されている間、上述のステップS101~S105を繰り返し実行する。
Each device in the
(料金収受システムの入口運用時の処理フロー)
図5は、本開示の第1の実施形態に係る料金収受システムの入口運用時の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図5を参照しながら、リバース車線Lを「入口車線」として運用するときの処理の流れについて、詳細に説明する。
(Processing flow when the toll collection system is in operation at the entrance)
FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing during entrance operation of the toll collection system according to the first embodiment of the present disclosure.
Hereinafter, with reference to FIG. 5, a process flow when the reverse lane L is used as the "entrance lane" will be described in detail.
まず、係員が車線切替装置4のスイッチ41を操作して、リバース車線Lを「入口車線」に切り替えると、車線切替装置4から第1車両分離器10、第2車両分離器11、第3車両分離器12、通行券発行機2、料金自動収受機3、及び車種判別装置15のそれぞれに「入口車線」への切り替えを示す切替信号が出力される。そうすると、各機器は、切替信号に応じて検出ロジック等を変更する処理を行う(ステップS110)。
First, when an attendant operates the
具体的には、第1車両分離器10の車両検知器101は、第1位置P1において、車両Aのリバース車線L(入口車線)からの退出を検出する退出側車両検知器として機能する。また、第1車両分離器10は、踏板102の検出信号に基づき、一般道路側から有料道路側に向かう方向(図1の-X方向)を車両Aの前進方向として検出する「第2処理」を実行するように、検出ロジックの切り替えを行う。
Specifically, the
第2車両分離器11の車両検知器111は、第2位置P2において、車両Aの一般道路からリバース車線L(入口車線)への進入を検出する進入側車両検知器として機能する。また、第2車両分離器11は、踏板112の検出信号に基づき、一般道路側から有料道路側に向かう方向(図1の-X方向)を車両Aの前進方向として検出する「第2処理」を実行するように、検出ロジックの切り替えを行う。
The
第3車両分離器12は、入口車線では検出結果が使用されなくなるため、検出結果の出力を停止する。
The
また、通行券発行機2は、第1発進制御器13に閉指令を出力し、車両Aに対する通行券発行処理が完了するまで第1発進制御器13がリバース車線Lを閉塞するようにする。料金自動収受機3は、第2発進制御器14に開指令を出力し、第2発進制御器14がリバース車線Lを常に開放するようにする。
The
次に、車種判別装置15は、第2車両分離器11により車両Aのリバース車線Lへの進入が検出されたか判断する(ステップS111)。車両Aの進入が検出されていない場合(ステップS111:NO)、車種判別装置15は車両Aの進入が検出されるまで待機する。一方、車両Aの進入が検出された場合(ステップS111:YES)、車種判別装置15は、車両Aの車種判別処理を実行する(ステップS112)。車種判別処理は、既存の処理と同様である。例えば、車種判別装置15は、第2車両分離器11の検出結果(車軸数、輪幅、輪距等)に基づいて、車両Aの車種を判別する。また、車種判別装置15は、不図示のナンバープレート読取装置が読み取った車両Aのナンバープレート情報、不図示の車長検出器、車高検出器、車幅検出器が検出した車両Aの車長、車高、車幅等に更に基づいて、車両Aの車種を判別してもよい。車種判別装置15の判別結果は、通行券発行機2に送信される。
Next, the vehicle
通行券発行機2は、車種判別装置15から判別結果を受信すると、車両Aの車種等を記録した通行券を発行する処理を行う(ステップS113)。
When the
通行券の発行処理が完了すると、通行券発行機2は、第1発進制御器13に開指令を出力する(ステップS114)。そうすると、第1発進制御器13は、開閉バーを上げて車両Aのリバース車線Lからの退出を許可する。
When the process of issuing the pass is completed, the
次に、通行券発行機2は、第1車両分離器10により車両Aのリバース車線Lからの退出が検出されたか判断する(ステップS115)。車両Aの退出が検出されていない場合(ステップS115:NO)、通行券発行機2は車両Aの退出が検出されるまで待機する。一方、車両Aの退出が検出された場合(ステップS115:YES)、通行券発行機2は、第1発進制御器13に閉指令を出力する(ステップS116)。そうすると、第1発進制御器13は、開閉バーを下げて後続車両のリバース車線Lからの退出を規制する。
Next, the
料金収受システム1の各機器は、車線切替装置4から「入口車線」を示す切替信号が出力されている間、上述のステップS110~S116を繰り返し実行する。
Each device in the
(作用効果)
以上のように、本実施形態に係る料金収受システム1は、車線切替装置4から料金収受システム1の各機器に、「入口車線」又は「出口車線」に切り替えたことを示す切替信号を出力する。また、第1車両分離器10は、切替信号に基づいて、一般道路側へ向かう方向を車両Aの前進方向、有料道路側へ向かう方向を後進方向として検出する「第1処理」、及び有料道路側へ向かう方向を車両Aの前進方向、一般道路側へ向かう方向を後進方向として検出する「第2処理」の何れかを実行する。
このようにすることで、料金収受システム1は、リバース車線Lを入口車線及び出口車線の双方で第1車両分離器10を共用可能としつつ、車両Aの前進方向を精度よく検出することができる。このため、入口車線用の進入検知器及び退出検知器、出口車線用の進入検知器及び退出検知器の全ての機器を用意する必要がなくなるので、リバース車線Lの機器導入コストを削減することができる。また、このように前後進の区別が可能となることにより、例えば車両Aがリバース車線Lに進入後、後進して退出する等の動作を行った場合であっても、車両Aの進入及び退出を正しく検出することが可能となる。この結果、リバース車線L内に存在する車両Aの台数管理の精度が低下することを抑制することができる。
(Action and Effect)
As described above, the
In this way, the
また、係員は、車線切替装置4のスイッチ41を操作するのみの簡単な方法で、料金収受システム1の全ての機器について、「入口車線」用として機能させるか、「出口車線」用として機能させるかを一括で切り替えることができる。これにより、各機器の設定をひとつずつ切り替える作業が不要となるため、係員の作業負荷を大幅に低減させることができるとともに、各機器の設定切り替えのためにリバース車線Lを横断する際に車両Aと接触する等のリスクを低減させることができる。
In addition, an attendant can collectively switch all of the devices in the
また、料金収受システム1は、第3車両分離器12を更に備える。切替信号が「出口車線」を示す場合、第1車両分離器10及び第3車両分離器12において「第1処理」を実行し、車両Aのリバース車線L(出口車線)への進入及び退出を検出する。また、切替信号が「入口車線」を示す場合、第2車両分離器11及び第1車両分離器10において「第2処理」を実行し、車両Aのリバース車線L(出口車線)への進入及び退出を検出する。
このように「入口車線」用の第2車両分離器11と、「出口車線」用の第3車両分離器12とを個別に運用することで、料金収受システム1の各機器の配置の自由度を確保することができる。例えば、図1の例のように、屋根Rの下に通行券発行機2及び料金自動収受機3の両方を配置しなければならないといった制約がある場合、第3車両分離器12及び料金自動収受機3の設置位置を変更することにより、このような制約を満たすような機器レイアウトを実現することができる。
The
In this way, by separately operating the
また、料金自動収受機3と第3車両分離器12との車線方向における距離D2は、車両Aの最小車長以下に設定される。
このようにすることで、料金自動収受機3による料金収受処理が完了してから車両Aがリバース車線Lから退出したこと検出するまでの時間が短縮されるので、後続車両の料金収受処理を速やかに開始することができる。
また、料金自動収受機3と第3車両分離器12との間に第2発進制御器14が配置される場合は、料金収受処理を完了した車両Aがリバース車線Lを退出(第3車両分離器12を通過)するまで、後続車両が第2発進制御器14に到達することができなくなる。これにより、第2発進制御器14の開閉バーを下げるときに、後続車両に開閉バーが衝突してしまうことを抑制することができる。
In addition, the distance D2 between the automatic
By doing this, the time from when the automatic
Furthermore, when the
また、通行券発行機2と第2車両分離器11との車線方向における距離D1は、車種判別装置15による車種の判別処理を完了可能となる距離に設定される。具体的には、距離D1は、車両Aの最大車長以上に設定される。
このようにすることで、通行券発行機2は、車長の長い車両についても車種判別処理が完了した後に、通行券を発行することができる。これにより、通行券に記録される情報が不足する(車種不明となる)ことを抑制することができる。
Further, the distance D1 in the lane direction between the
In this way, the
<第2の実施形態>
次に、本開示の第2の実施形態に係る料金収受システム1及び料金収受方法について、図6を参照しながら説明する。
第1の実施形態と共通の構成要素には同一の符号を付して詳細説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a
Components common to the first embodiment are given the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.
図6は、本開示の第2の実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。
図6に示すように、本実施形態に係る料金収受システム1は、第1の実施形態に係る第3車両分離器12を省略し、「入口車線」及び「出口車線」の双方で、第1車両分離器10及び第2車両分離器11を共用する構成となっている。
FIG. 6 is a diagram showing the overall configuration of a fee collection system according to the second embodiment of the present disclosure.
As shown in Figure 6, the
(料金収受システムの各構成の配置)
図6に示すように、車線方向(±X方向)における通行券発行機2(設置位置P4)と、第2車両分離器11(第2位置P2)との間の距離D1は、第1の実施形態と同様に、車種判別装置15による車種の判別処理を完了可能となる距離に設定される。具体的には、距離D1は、車両Aの最大車長(例えば、「18m」)以上に設定される。
(Layout of each component of the toll collection system)
6, the distance D1 between the ticket issuing machine 2 (installation position P4) and the second vehicle separator 11 (second position P2) in the lane direction (±X direction) is set to a distance that allows the vehicle
また、図6に示すように、本実施形態に係る料金収受システム1は、例えば高架道路の下に位置する等の理由により、屋根Rが不要であったとする。この場合、第1の実施形態とは異なり、通行券発行機2と料金自動収受機3との車線方向(±X方向)における距離D4の制約はなくなる。このため、本実施形態に係る料金自動収受機3は、リバース車線Lから一般道路側(+X側)に退出する車両Aの検出するための機器として、第2車両分離器11を使用する。
As shown in FIG. 6, the
また、車線方向(±X方向)における料金自動収受機3(設置位置P5)と第2車両分離器11(第2位置P2)との間の距離D2は、車両Aの最小車長(例えば、「2.8m」)以下に設定される。車線方向(±X方向)における通行券発行機2(設置位置P4)と第1車両分離器10(第1位置P1)との間の距離も、車両Aの最小車長以下に設定されてもよい。 The distance D2 between the automatic toll collection machine 3 (installation position P5) and the second vehicle separator 11 (second position P2) in the lane direction (±X direction) is set to be equal to or less than the minimum vehicle length of vehicle A (e.g., 2.8 m). The distance between the ticket issuing machine 2 (installation position P4) and the first vehicle separator 10 (first position P1) in the lane direction (±X direction) may also be set to be equal to or less than the minimum vehicle length of vehicle A.
(車両分離器の機能構成)
本実施形態に係る第1車両分離器10の機能構成は、第1の実施形態と同様である。即ち、切替信号が「出口車線」である場合、第1車両分離器10の車両検知器101は、有料道路側(-X側)からリバース車線Lに進入する車両Aを検出する進入側車両検知器として機能する。踏板102は、一般道路側(+X側)へ向かう方向を車両Aの前進方向として検出する第1処理を実行する。一方、切替信号が「入口車線」である場合、第1車両分離器10の車両検知器101は、リバース車線Lから有料道路側(-X側)へ退出する車両Aを検出する退出側車両検知器として機能する。踏板102は、有料道路側(-X側)へ向かう方向を車両Aの前進方向として検出する第2処理を実行する。
(Functional configuration of vehicle separator)
The functional configuration of the
また、切替信号が「出口車線」である場合、本実施形態に係る第2車両分離器11の車両検知器111は、リバース車線Lから一般道路側(+X側)へ退出する車両Aを検出する退出側車両検知器として機能する。踏板112は、一般道路側(+X側)へ向かう方向を車両Aの前進方向として検出する第1処理を実行する。一方、切替信号が「入口車線」である場合、第2車両分離器11の車両検知器111は、一般道路側(+X側)からリバース車線Lに進入する車両Aを検出する進入側車両検知器として機能する。踏板112は、有料道路側(-X側)へ向かう方向を車両Aの前進方向として検出する第2処理を実行する。このため、本実施形態に係る料金自動収受機3は、図4のステップS104において、第2車両分離器11により車両Aのリバース車線Lからの退出が検出されたか判断する。
When the switching signal is "exit lane", the
(作用効果)
以上のように、本実施形態に係る料金収受システム1において、第1車両分離器10及び第2車両分離器11は、切替信号が「出口車線」である場合、一般道路側へ向かう方向を車両Aの前進方向として検出する「第1処理」を実行し、切替信号が「入口信号」である場合、有料道路側へ向かう方向を車両Aの前進方向として検出する「第2処理」を実行する。
このようにすることで、入口車線及び出口車線で第1車両分離器10及び第2車両分離器11の両方が共用可能となるので、更にリバース車線Lの機器導入コストを削減することができる。また、第1の実施形態と同様に、例えば車両Aがリバース車線Lに進入後、後進して退出する等の動作を行った場合であっても、車両Aの進入及び退出を正しく検出することができる。
(Action and Effect)
As described above, in the
In this way, both the
<ハードウェア構成>
図7は、本開示の少なくとも一の実施形態に係る料金収受システムを構成する機器のハードウェア構成の一例を示す図である。
図7に示すように、コンピュータ900は、CPU901、主記憶装置902、補助記憶装置903、インタフェース904を備える。
<Hardware Configuration>
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of devices constituting a fee collection system according to at least one embodiment of the present disclosure.
As shown in FIG. 7, a
上述の料金収受システム1を構成する各機器(第1車両分離器10、第2車両分離器11、第3車両分離器12、通行券発行機2、料金自動収受機3、及び車種判別装置15)は、それぞれコンピュータ900に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置903に記憶されている。CPU901は、プログラムを補助記憶装置903から読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU901は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置902に確保する。
Each of the devices constituting the above-mentioned toll collection system 1 (
プログラムは、コンピュータ900に発揮させる機能の一部を実現するためのものであってもよい。たとえば、プログラムは、補助記憶装置903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせ、または他の装置に実装された他のプログラムとの組み合わせによって機能を発揮させるものであってもよい。なお、他の実施形態においては、コンピュータ900は、上記構成に加えて、または上記構成に代えてPLD(Programmable Logic Device)などのカスタムLSI(Large Scale Integrated Circuit)を備えてもよい。PLDの例としては、PAL(Programmable Array Logic)、GAL(Generic Array Logic)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)が挙げられる。この場合、CPU901によって実現される機能の一部または全部が当該集積回路によって実現されてよい。
The program may be for implementing part of the functions to be performed by the
補助記憶装置903の例としては、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等が挙げられる。補助記憶装置903は、コンピュータ900のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース904または通信回線を介してコンピュータ900に接続される外部記憶装置910であってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900が当該プログラムを主記憶装置902に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置903は、一時的でない有形の記憶媒体である。
Examples of the
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
The program may be for realizing part of the above-mentioned functions. Furthermore, the program may be a so-called differential file (differential program) that realizes the above-mentioned functions in combination with another program already stored in the
以上、本開示の実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない限り、これらに限定されることはなく、多少の設計変更等も可能である。 Although the embodiments of the present disclosure have been described in detail above, the present invention is not limited to these embodiments and some design changes are possible without departing from the technical concept of the present invention.
例えば、上述の実施形態において、車線切替装置4が独立した装置として設けられている態様について説明したが、これに限られることはない。他の実施形態では、車線切替装置4は、通行券発行機2又は料金自動収受機3に内蔵されてもよい。
For example, in the above embodiment, the
また、更に他の実施形態では、車線切替装置4は、例えば料金所事務所等の遠隔地に設置された監視盤に内蔵されてもよい。この場合、車線切替装置4は、機械式のスイッチ41ではなく、ソフトウェアスイッチを介して「入口車線」と「出口車線」の切り替え操作を受け付けて、料金収受システム1の各機器に切替指令を送信するようにしてもよい。これにより、係員がリバース車線Lに赴くことなく容易に車線の切り替えを行うことが可能となる。
In still another embodiment, the
<付記>
上述の実施形態に記載の料金収受システム、及び料金収受方法は、例えば以下のように把握される。
<Additional Notes>
The toll collection system and the toll collection method described in the above-mentioned embodiment can be understood, for example, as follows.
本開示の第1の態様によれば、料金収受システム1は、一般道路と有料道路とを接続し、前記有料道路へ向かう車両が走行する入口車線、及び前記一般道路へ向かう車両が走行する出口車線の何れかに切り替え可能なリバース車線に設けられた料金収受システム1であって、車線方向の有料道路側の第1位置に設置され、前記第1位置を走行する車両を検出する第1車両分離器10と、前記車線方向の一般道路側の第2位置に設置され、前記第2位置を走行する車両を検出する第2車両分離器11と、前記リバース車線を入口車線又は出口車線に切り替えたことを示す切替信号を前記第1車両分離器10及び前記第2車両分離器11それぞれに出力する車線切替装置4と、を備える。前記第1車両分離器10は、前記切替信号に基づいて、一般道路側へ向かう方向を前記車両の前進方向、有料道路側へ向かう方向を後進方向として検出する第1処理、及び有料道路側へ向かう方向を前記車両の前進方向、一般道路側へ向かう方向を後進方向として検出する第2処理の何れかを実行する。
According to a first aspect of the present disclosure, the
このようにすることで、料金収受システム1は、リバース車線Lを入口車線及び出口車線の双方で第1車両分離器10を共用可能としつつ、車両Aの前進方向を精度よく検出することができる。このため、入口車線用の進入検知器及び退出検知器、出口車線用の進入検知器及び退出検知器の全ての機器を用意する必要がなくなるので、リバース車線Lの機器導入コストを削減することができる。
In this way, the
本開示の第2の態様によれば、第1の態様に係る料金収受システム1において、前記車線切替装置4から出口車線への切り替えを示す切替信号を受信した場合、前記第1車両分離器10及び前記第2車両分離器11は前記第1処理を実行し、前記車線切替装置4から入口車線への切り替えを示す切替信号を受信した場合、前記第1車両分離器10及び前記第2車両分離器11は前記第2処理を実行する。
According to the second aspect of the present disclosure, in the
このようにすることで、入口車線及び出口車線で第1車両分離器10及び第2車両分離器11の両方が共用可能となるので、更にリバース車線Lの機器導入コストを削減することができる。また、例えば車両Aがリバース車線Lに進入後、後進して退出する等の動作を行った場合であっても、車両Aの進入及び退出を正しく検出することができる。
By doing this, both the
本開示の第3の態様によれば、第1の態様に係る料金収受システム1は、前記リバース車線の路側に設置され、前記リバース車線を一般道路側に向かって走行する車両から通行料金を収受する料金自動収受機と、前記車線方向において前記第2車両分離器11と前記料金自動収受機3との間の第3位置に設置され、前記第3位置を走行する車両を検出する第3車両分離器12を更に備える。前記車線切替装置4は、前記切替信号を前記第3車両分離器12に更に出力する。前記車線切替装置4から出口車線への切り替えを示す切替信号を受信した場合、前記第1車両分離器10及び前記第3車両分離器12は前記第1処理を実行し、前記車線切替装置4から入口車線への切り替えを示す切替信号を受信した場合、前記第1車両分離器10及び前記第2車両分離器11は前記第2処理を実行する。
According to the third aspect of the present disclosure, the
このようにすることで、「入口車線」用の第2車両分離器11と、「出口車線」用の第3車両分離器12とを個別に運用することができるので、料金収受システム1の各機器の配置の自由度を確保することができる。例えば、図1の例のように、屋根Rの下に通行券発行機2及び料金自動収受機3の両方を配置しなければならないといった制約がある場合、第3車両分離器12及び料金自動収受機3の設置位置を変更することにより、このような制約を満たすような機器レイアウトを実現することができる。
In this way, the
本開示の第4の態様によれば、第3の態様に係る料金収受システム1において、前記料金自動収受機3と前記第3車両分離器12との前記車線方向における距離は、前記車両の最小車長以下に設定される。
According to the fourth aspect of the present disclosure, in the
このようにすることで、料金自動収受機3による料金収受処理が完了してから車両Aがリバース車線Lから退出したこと検出するまでの時間が短縮されるので、後続車両の料金収受処理を速やかに開始することができる。
By doing this, the time from when the
本開示の第5の態様によれば、第1から第4の何れか一の態様に係る料金収受システム1は、前記第2車両分離器の検出結果に基づいて前記車両の車種を判別する車種判別装置15と、前記リバース車線の路側に設置され、前記リバース車線を有料道路に向かって走行する車両に対し、判別された前記車種を記録した通行券を発行する通行券発行機と、を更に備える。前記通行券発行機2と前記第2車両分離器11との前記車線方向における距離は、前記車両の最大車長以上に設定される。
According to a fifth aspect of the present disclosure, the
このようにすることで、通行券発行機2は、車長の長い車両についても車種判別処理が完了した後に、通行券を発行することができる。これにより、通行券に記録される情報が不足する(車種不明となる)ことを抑制することができる。
By doing this, the
本開示の第6の態様によれば、料金収受方法は、一般道路と有料道路とを接続し、前記有料道路へ向かう車両が走行する入口車線、及び前記一般道路へ向かう車両が走行する出口車線の何れかに切り替え可能なリバース車線における料金収受方法であって、第1車両分離器10により、車線方向の有料道路側の第1位置を走行する車両を検出するステップと、第2車両分離器11により、の一般道路側の第2位置を走行する車両を検出するステップと、前記リバース車線を入口車線又は出口車線に切り替えたことを示す切替信号を前記第1車両分離器10及び前記第2車両分離器11それぞれに出力するステップと、を有する。前記第1位置を走行する車両を検出するステップは、前記切替信号に基づいて、一般道路側へ向かう方向を前記車両の前進方向、有料道路側へ向かう方向を後進方向として検出する第1処理、及び有料道路側へ向かう方向を前記車両の前進方向、一般道路側へ向かう方向を後進方向として検出する第2処理の何れかを実行する。
According to a sixth aspect of the present disclosure, a toll collection method is a toll collection method in a reverse lane that connects a general road and a toll road and can be switched to either an entrance lane in which vehicles heading to the toll road travel, or an exit lane in which vehicles heading to the general road travel, and includes a step of detecting a vehicle traveling at a first position on the toll road side in the lane direction by a
1 料金収受システム
2 通行券発行機
3 料金自動収受機
4 車線切替装置
10 第1車両分離器
101、111、121 車両検知器
102、112、122 踏板
11 第2車両分離器
12 第3車両分離器
13 第1発進制御器
14 第2発進制御器
15 車種判別装置
900 コンピュータ
901 CPU
902 主記憶装置
903 補助記憶装置
904 インタフェース
910 外部記憶装置
REFERENCE SIGNS
902
Claims (4)
前記リバース車線の路側に設置され、前記リバース車線を有料道路に向かって走行する車両に通行券を発行する通行券発行機と、
車線方向の有料道路側の第1位置に設置され、前記第1位置を走行する車両を検出する第1車両分離器と、
前記車線方向の一般道路側の第2位置に設置され、前記第2位置を走行する車両を検出する第2車両分離器と、
前記リバース車線を入口車線又は出口車線に切り替えたことを示す切替信号を前記第1車両分離器及び前記第2車両分離器それぞれに出力する車線切替装置と、
前記リバース車線の路側に設置され、前記リバース車線を一般道路側に向かって走行する車両から通行料金を収受する料金自動収受機と、
前記車線方向において前記第2車両分離器と前記料金自動収受機との間の第3位置に設置され、前記第3位置を走行する車両を検出する第3車両分離器と、
を備え、
前記第1車両分離器は、前記切替信号に基づいて、一般道路側へ向かう方向を前記車両の前進方向、有料道路側へ向かう方向を後進方向として検出する第1処理、及び有料道路側へ向かう方向を前記車両の前進方向、一般道路側へ向かう方向を後進方向として検出する第2処理の何れかを実行し、
前記車線切替装置は、前記切替信号を前記第3車両分離器に更に出力し、
前記車線切替装置から出口車線への切り替えを示す切替信号を受信した場合、前記第1車両分離器及び前記第3車両分離器は前記第1処理を実行し、
前記車線切替装置から入口車線への切り替えを示す切替信号を受信した場合、前記第1車両分離器及び前記第2車両分離器は前記第2処理を実行する、
料金収受システム。 A toll collection system provided in a reverse lane that connects a general road and a toll road and can be switched to either an entrance lane in which vehicles heading to the toll road travel, or an exit lane in which vehicles heading to the general road travel,
a ticket issuing machine installed on the roadside of the reverse lane for issuing tickets to vehicles traveling on the reverse lane toward the toll road;
A first vehicle separator is installed at a first position on the toll road side in a lane direction and detects a vehicle traveling at the first position;
A second vehicle separator that is installed at a second position on the general road side in the lane direction and detects a vehicle traveling at the second position;
a lane switching device that outputs a switching signal indicating that the reverse lane has been switched to an entrance lane or an exit lane to each of the first vehicle separator and the second vehicle separator;
An automatic toll collection machine is installed on the roadside of the reverse lane and collects tolls from vehicles traveling on the reverse lane toward a general road;
a third vehicle separator that is installed at a third position between the second vehicle separator and the automatic toll collection machine in the lane direction and detects a vehicle traveling at the third position;
Equipped with
the first vehicle separator executes, based on the switching signal, either a first process of detecting the direction toward the general road side as the forward direction of the vehicle and the direction toward the toll road side as the reverse direction of the vehicle, or a second process of detecting the direction toward the toll road side as the forward direction of the vehicle and the direction toward the general road side as the reverse direction,
The lane switching device further outputs the switching signal to the third vehicle separator,
When a switching signal indicating switching to an exit lane is received from the lane switching device, the first vehicle separator and the third vehicle separator execute the first process;
When a switching signal indicating switching to an entrance lane is received from the lane switching device, the first vehicle separator and the second vehicle separator execute the second process.
Toll collection system.
請求項1に記載の料金収受システム。 The distance between the toll collection machine and the third vehicle separator in the lane direction is set to be equal to or less than the minimum vehicle length of the vehicle.
The toll collection system according to claim 1.
前記通行券発行機は、前記リバース車線の路側に設置され、前記リバース車線を有料道路に向かって走行する車両に対し、判別された前記車種を記録した通行券を発行し、
前記通行券発行機と前記第2車両分離器との前記車線方向における距離は、前記車両の最大車長以上に設定される、
請求項1又は2に記載の料金収受システム。 A vehicle type discrimination device that discriminates the vehicle type based on the detection result of the second vehicle separator,
The ticket issuing machine is installed on the roadside of the reverse lane, and issues a ticket recording the identified vehicle type to a vehicle traveling on the reverse lane toward a toll road;
The distance between the ticket issuing machine and the second vehicle separator in the lane direction is set to be equal to or greater than the maximum vehicle length of the vehicle.
A toll collection system according to claim 1 or 2 .
第1車両分離器により、車線方向の有料道路側の第1位置を走行する車両を検出するステップと、
第2車両分離器により、前記車線方向の一般道路側の第2位置を走行する車両を検出するステップと、
前記リバース車線を入口車線又は出口車線に切り替えたことを示す切替信号を前記第1車両分離器及び前記第2車両分離器それぞれに出力するステップと、
前記リバース車線の路側に設置された料金自動収受機により、前記リバース車線を一般道路側に向かって走行する車両から通行料金を収受するステップと、
第3車両分離器により、前記車線方向において前記第2車両分離器と前記料金自動収受機との間の第3位置を走行する車両を検出するステップと、
を有し、
前記第1位置を走行する車両を検出するステップは、前記切替信号に基づいて、一般道路側へ向かう方向を前記車両の前進方向、有料道路側へ向かう方向を後進方向として検出する第1処理、及び有料道路側へ向かう方向を前記車両の前進方向、一般道路側へ向かう方向を後進方向として検出する第2処理の何れかを実行し、
前記切替信号を出力するステップは、前記切替信号を前記第3車両分離器に更に出力し、
出口車線への切り替えを示す切替信号を受信した場合、前記第1車両分離器及び前記第3車両分離器は前記第1処理を実行し、
入口車線への切り替えを示す切替信号を受信した場合、前記第1車両分離器及び前記第2車両分離器は前記第2処理を実行する、
料金収受方法。 A toll collection method for a reverse lane that connects a general road and a toll road and can be switched to either an entrance lane in which vehicles heading to the toll road travel, or an exit lane in which vehicles heading to the general road travel, comprising:
Detecting a vehicle traveling at a first position on the toll road side in a lane direction by a first vehicle separator;
detecting a vehicle traveling at a second position on a general road side in the lane direction by a second vehicle separator;
outputting a switching signal indicating that the reverse lane has been switched to an entrance lane or an exit lane to each of the first vehicle separator and the second vehicle separator;
collecting tolls from vehicles traveling along the reverse lane toward a general road by an automatic toll collector installed on the roadside of the reverse lane;
detecting, by a third vehicle separator, a vehicle traveling at a third position between the second vehicle separator and the automatic toll collector in the lane direction;
having
the step of detecting a vehicle traveling at the first position includes executing, based on the switching signal, either a first process of detecting a direction toward a general road as a forward direction of the vehicle and a direction toward a toll road as a reverse direction of the vehicle, or a second process of detecting a direction toward the toll road as a forward direction of the vehicle and a direction toward the general road as a reverse direction of the vehicle;
The step of outputting the switching signal further outputs the switching signal to the third vehicle separator;
When a switching signal indicating switching to an exit lane is received, the first vehicle separator and the third vehicle separator execute the first process;
When a switching signal indicating switching to an entrance lane is received, the first vehicle separator and the second vehicle separator execute the second process.
Fee collection method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021027645A JP7478686B2 (en) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | Toll collection system and toll collection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021027645A JP7478686B2 (en) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | Toll collection system and toll collection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022129086A JP2022129086A (en) | 2022-09-05 |
JP7478686B2 true JP7478686B2 (en) | 2024-05-07 |
Family
ID=83150146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021027645A Active JP7478686B2 (en) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | Toll collection system and toll collection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7478686B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015041347A (en) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 三菱重工業株式会社 | Reverse lane control system and reverse lane control system actuation method |
JP2015130002A (en) | 2014-01-06 | 2015-07-16 | 三菱重工業株式会社 | Entrance toll collecting facility, exit toll collecting facility, toll collecting system, passage ticket issuing system, and program |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6225394A (en) * | 1985-07-25 | 1987-02-03 | 三菱重工業株式会社 | Fare receiver |
-
2021
- 2021-02-24 JP JP2021027645A patent/JP7478686B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015041347A (en) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 三菱重工業株式会社 | Reverse lane control system and reverse lane control system actuation method |
JP2015130002A (en) | 2014-01-06 | 2015-07-16 | 三菱重工業株式会社 | Entrance toll collecting facility, exit toll collecting facility, toll collecting system, passage ticket issuing system, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022129086A (en) | 2022-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3472819B2 (en) | Exclusive road entry / exit control system for autonomous vehicles | |
JP7478686B2 (en) | Toll collection system and toll collection method | |
JP5567387B2 (en) | Passenger discrimination detection device | |
JP2016173860A (en) | Vehicle guide system | |
JP2000045239A (en) | Gate device for vehicle and automatic toll collection device using it | |
JP2020098569A (en) | Vehicle guide system | |
JP7089834B2 (en) | Vehicle guidance system | |
JP2009151764A (en) | Vehicle guiding system | |
JP5769141B2 (en) | Vehicle guidance system | |
JP6159845B2 (en) | Vehicle guidance system | |
JP4379879B2 (en) | Vehicle guidance system | |
JP2018206433A (en) | Vehicle guide system | |
JP2021144634A (en) | Toll collection system, lane server, toll collection method, and program | |
JP2017194989A (en) | Vehicle guide system | |
JP7089837B2 (en) | Vehicle guidance system | |
JP7089836B2 (en) | Vehicle guidance system | |
JP7089835B2 (en) | Vehicle guidance system | |
JP6979255B2 (en) | Vehicle guidance system | |
JP6979256B1 (en) | Vehicle guidance system | |
JP7008865B1 (en) | Vehicle guidance system | |
JP2015149101A (en) | vehicle guidance system | |
JP5478049B2 (en) | Toll gate | |
JP5582861B2 (en) | Toll collection system, toll collection method and program | |
JP5013841B2 (en) | Vehicle management method | |
KR101909901B1 (en) | Electronic toll collection system and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20230216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7478686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |