JP7475932B2 - Automotive soundproof cover structure - Google Patents
Automotive soundproof cover structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7475932B2 JP7475932B2 JP2020066071A JP2020066071A JP7475932B2 JP 7475932 B2 JP7475932 B2 JP 7475932B2 JP 2020066071 A JP2020066071 A JP 2020066071A JP 2020066071 A JP2020066071 A JP 2020066071A JP 7475932 B2 JP7475932 B2 JP 7475932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover body
- sound
- absorbing material
- noise
- rib
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 26
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- -1 i.e. Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
Description
本開示はエンジン、変速機等の騒音源の周囲に設けられる自動車用防音カバー構造に関する。 This disclosure relates to a soundproof cover structure for an automobile that is provided around a noise source such as an engine or transmission.
エンジン、変速機等の騒音源の周囲には、騒音源から発生する騒音を吸収するための自動車用防音カバーが設けられる。 Around noise sources such as the engine and transmission, soundproof covers for automobiles are installed to absorb the noise generated by the noise sources.
ところで、自動車用防音カバーは、樹脂で形成されたカバー本体に吸音材を固定して構成される。そのため、吸音性能は吸音材の特性に依存する。一般に、高い周波数帯(概ね1250Hz~)の吸音に用いられる吸音材は安価である反面、低い周波数帯(400Hz~1250Hz:以下、低周波数帯という)における吸音性能が低い。このため、低周波数帯の騒音を発生させるトラックには、低周波数帯における吸音性能が高い高価な吸音材が用いられている。 Meanwhile, automobile soundproof covers are constructed by fixing sound-absorbing material to a cover body made of resin. Therefore, the sound-absorbing performance depends on the characteristics of the sound-absorbing material. Generally, sound-absorbing materials used to absorb noise in the high frequency band (roughly 1250 Hz and above) are inexpensive, but have poor sound-absorbing performance in the low frequency band (400 Hz to 1250 Hz: hereafter referred to as the low frequency band). For this reason, expensive sound-absorbing materials with high sound-absorbing performance in the low frequency band are used for trucks that generate noise in the low frequency band.
また、特許文献1、2には、カバー本体と吸音材の間に背後空気層を設けて低周波数帯における吸音効果を高める技術が記載されている。この技術によれば、背後空気層の厚さに応じて低周波数帯の吸音効果が向上する。しかし、自動車用防音カバーの設置スペースは限られている。このため、安価な吸音材では低周波数帯における十分な吸音効果を得ることが難しいという課題がある。
そこで本開示は、かかる事情に鑑みて創案され、その目的は、低周波数帯における吸音効果を高めることができる自動車用防音カバー構造を提供することにある。 Therefore, this disclosure was devised in consideration of the above circumstances, and its purpose is to provide a soundproof cover structure for automobiles that can improve the sound absorption effect in the low frequency band.
本開示の一の態様によれば、
板状に形成され騒音源に対向して配置されるカバー本体と、
前記カバー本体の騒音源側に設けられる吸音材と、
前記カバー本体及び前記吸音材間に形成される背後空気層とを備え、
前記カバー本体には、板状のリブが、前記吸音材側に延びて設けられると共に、前記背後空気層を複数の小部屋に仕切るように設けられた
ことを特徴とする自動車用防音カバー構造が提供される。
According to one aspect of the present disclosure,
A cover body formed in a plate shape and disposed opposite the noise source;
A sound absorbing material provided on the noise source side of the cover body;
A back air space is formed between the cover body and the sound absorbing material,
The soundproof cover structure for an automobile is characterized in that a plate-shaped rib is provided on the cover body so as to extend toward the sound-absorbing material and to divide the back air space into a plurality of small chambers.
好ましくは、前記小部屋を区画する前記カバー本体には、前記騒音源からの騒音を前記リブに向けて反射させるための傾斜面が形成される。 Preferably, the cover body that divides the small room is formed with an inclined surface to reflect noise from the noise source toward the rib.
好ましくは、前記リブの厚さは、前記カバー本体の厚さより薄く設定される。 Preferably, the thickness of the rib is set to be thinner than the thickness of the cover body.
好ましくは、前記カバー本体は、ファイバーを含有する樹脂で構成され、前記リブは、ファイバーを含有しない樹脂で構成される。 Preferably, the cover body is made of a resin that contains fibers, and the ribs are made of a resin that does not contain fibers.
また、前記リブは、容積が異なる複数種類の前記小部屋を形成するように前記カバー本体に設けられてもよい。 The ribs may also be provided on the cover body to form multiple types of small chambers with different volumes.
また、前記小部屋の断面形状が、六角形、四角形、三角形または円形であってもよい。 The cross-sectional shape of the chamber may be hexagonal, rectangular, triangular or circular.
上記の態様によれば、低周波数帯における吸音効果を高めることができる。 The above aspect can improve the sound absorption effect in the low frequency range.
以下、添付図面を参照して本開示の実施形態を説明する。なお、後述する実施の形態における前後左右上下の各方向は、車両の各方向をいうものとする。ただし、本実施の形態における各方向は、説明の便宜のために用いるものであり、後述する部材間の相対的な位置関係を表す。 Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the attached drawings. Note that the directions of front, rear, left, right, top and bottom in the embodiments described below refer to the respective directions of the vehicle. However, the directions in the present embodiments are used for convenience of explanation and represent the relative positional relationships between the components described below.
図1は本実施の形態に係るトラック1のエンジンルーム2を後方から視た断面図である。なお、エンジンルーム2はトラック1以外のものであってもよい。例えば、エンジンルーム2は、バス等の他の大型車のものであってもよい。
Figure 1 is a cross-sectional view of the
図1に示すように、騒音源たるエンジン3は、左右のサイドメンバ4L、4R間に配置される。エンジンルーム2は、エンジン3の上下左右を隔壁5a、5b、5c、5d、5e、5fで囲むことで形成される。また、エンジン3を囲む隔壁5a、5b、5c、5d、5e、5fのうち、エンジン3の鉛直上方に配置される上隔壁5cと、左側のサイドメンバ4L及び上隔壁5c間に配置される上部左隔壁5aと、右側のサイドメンバ4R及び上隔壁5c間に配置される上部右隔壁5bは、本実施の形態に係る自動車用防音カバー構造を備える。
As shown in FIG. 1, the
図2は、上部左隔壁5aを斜め上方から視た斜視図であり、図3は図2のA-A線矢視断面図である。図2及び図3に示すように、自動車用防音カバー構造は、板状に形成されエンジン3に対向して配置されるカバー本体7と、カバー本体7のエンジン3側に設けられる吸音材8と、カバー本体7及び吸音材8間に形成される背後空気層9とを備える。
Figure 2 is a perspective view of the upper
カバー本体7は、グラスファイバーを含有する樹脂、すなわち、ガラス繊維強化樹脂で構成される。これにより、カバー本体7は、軽量かつ高剛性に形成され、騒音を反射し易くなっている。カバー本体7を高剛性にできるため、カバー本体7をトラック1に取り付ける際のハンドリング性を向上できる。なお、カバー本体7は、炭素ファイバー等の他のファイバーを含有する繊維強化樹脂(FRP:Fiber Reinforced Plastics)で構成されてもよい。
The
吸音材8は、シート状の不織布で構成される。不織布で構成される吸音材8は、比較的安価である。吸音材8は、クリップ13にてカバー本体7に留められる。なお、吸音材8は、シート状のグラスウールで構成されてもよい。この場合、吸音材8のコストは上昇するものの、低周波数帯においてより高い吸音効果が得られる。
The sound-absorbing
ところで、特許文献1、2には、吸音材とカバー本体との間に背後空気層を設ける技術が記載されている。この技術によれば、低周波数帯における吸音材の吸音性能を向上させることができる。しかし、自動車用防音カバーの設置スペースは限られている。このため、安価な吸音材では大型車のエンジン、変速機から発せられる低周波数帯における十分な吸音効果を得ることが難しいという課題がある。
Incidentally,
そこで、本実施の形態では、背後空気層9を複数の小部屋に仕切るようにカバー本体7に板状のリブ10を設ける。リブ10はカバー本体7に、吸音材8側に延びて設けられる。
In this embodiment, therefore, plate-
図3及び図4に示すように、リブ10は、吸音材8の外周を囲む外枠部10aと、外枠部10aで囲まれるエリアに配設される仕切部10bとを備える。外枠部10aの延長長さaは、仕切部10bの延長長さbより長く設定される。これにより、仕切部10bの先端は吸音材8の裏面8aに当接され、外枠部10aは吸音材8の裏面8aよりエンジン3側に延びる。また、外枠部10aは、吸音材8の外周を全周に亘って囲むように形成されており、吸音材8の外周に当接される。仕切部10bは、断面ハニカム状に形成される。すなわち、仕切部10bで区画される小部屋11の断面形状は、それぞれ六角形である。
As shown in Figures 3 and 4, the
なお、小部屋11の断面形状は六角形に限られない。小部屋11の断面形状は、四角形であってもよく、三角形であってもよく、円形であってもよい。小部屋11の断面形状を変えることにより、吸音特性(吸音周波数)を変えることができる。また、小部屋11の大きさや、小部屋11を仕切る壁間の間隔を変えることによっても吸音特性を変えることができる。
The cross-sectional shape of the
外枠部10a及び仕切部10bは、一定の厚さtに設定され、カバー本体7は、一定の厚さTに設定される。外枠部10a及び仕切部10bの厚さtは、カバー本体7の厚さTより薄く設定される。例えば、外枠部10a及び仕切部10bの厚さtは、0.5mm以上、0.8mm以下(0.5mm≦t≦0.8mm)の範囲内に設定される。また、外枠部10a及び仕切部10bは、グラスファイバーを含有しない樹脂で構成される。これにより、外枠部10a及び仕切部10bは、騒音を受けたとき振動しやすくなっており、騒音の音エネルギーを吸収しやすい。
The
カバー本体7及びリブ10は、グラスファイバーを含有する熱可塑性樹脂(ガラスマット強化熱可塑性プラスチック)を用いて一体にプレス成形される。グラスファイバーは、一定以上の板厚を有しない部分には、行き渡らない性質がある。このため、外枠部10a及び仕切部10bの厚さtを調節することにより、カバー本体7のみにグラスファイバーを行き渡らせ、外枠部10a及び仕切部10bにはグラスファイバーを行き渡らせないことができる。なお、外枠部10a及び仕切部10bは、予めカバー本体7とは別体で形成され、カバー本体7に接着剤等で取り付けられるものであってもよい。
The
また、小部屋11を区画するカバー本体7には、騒音源からの騒音をリブ10に向けて反射させるための傾斜面12が形成される。傾斜面12は、リブ10の基端から離間されたカバー本体7をエンジン3とは反対側に窪ませることで形成される。具体的には、傾斜面12は、小部屋11の中心位置で最も窪むようにカバー本体7をすり鉢状もしくは断面V字状に窪ませることにより立体的に形成される。これにより、リブ10はより大きな音エネルギーを受けることとなる。そしてこれにより、リブ10をより大きく振動させることができ、騒音をより効率よく吸収できる。
The
次に本実施の形態の作用について述べる。 Next, we will explain the operation of this embodiment.
図3に示すように、エンジン3から発生した騒音は、吸音材8を通過する際に、空気の粘性摩擦や、空気及び吸音材8間の摩擦等により減衰される。これにより騒音は吸収されて小さくなる。
As shown in Figure 3, the noise generated by the
また、カバー本体7の傾斜面12に当たった騒音は、リブ10に向けて反射される。騒音を受けたリブ10は、騒音を反射させるとき、その音圧で僅かに撓み、振動する。これにより、傾斜面12から反射された騒音は更に減衰されて小さくなる。このとき、吸音材8とカバー本体7との間には、背後空気層9が形成されている。このため、低周波数帯の騒音も効率よく吸収されて小さくなる。また、騒音を受けて振動するリブ10が吸音材8と摩擦されることによっても騒音は吸収される。
In addition, noise that hits the
この後、騒音は、吸音材8のカバー本体7側からエンジン3側に通過して更に減衰される。
The noise then passes from the
図5は、自動車用防音カバー構造の吸音効果を示す折れ線グラフである。図中太い実線は本実施の形態に係る自動車用防音カバー構造(小部屋11の断面形状が六角形)の吸音率を表し、太い破線は小部屋11の断面形状を四角形にした場合の吸音率を表し、細い破線は従来構造(小部屋11を有しない)の吸音率を表す。
Figure 5 is a line graph showing the sound absorption effect of the automobile soundproof cover structure. In the figure, the thick solid line represents the sound absorption coefficient of the automobile soundproof cover structure of this embodiment (where the cross-sectional shape of the
図5に示すように、本実施の形態に係る自動車用防音カバー構造によれば、400Hz~1250Hzの低周波数帯の吸音率(太い実線)が、従来構造の吸音率(細い破線)より向上することが確認された。 As shown in FIG. 5, it was confirmed that the sound absorption coefficient (thick solid line) in the low frequency band of 400 Hz to 1250 Hz of the automotive soundproof cover structure according to this embodiment is improved over the sound absorption coefficient (thin dashed line) of the conventional structure.
また、小部屋11の断面形状を四角形にした場合であっても、低周波数帯の吸音率(太い破線)が、従来構造の吸音率(細い破線)より向上することが確認された。また、小部屋11の断面形状が四角形である場合、六角形である場合より400Hz、800Hz及び1250Hz付近の吸音率が高くなり、500Hz及び1000Hz付近の吸音率が低くなるように吸音特性が変わることが確認された。
It was also confirmed that even when the cross-sectional shape of the
このように、カバー本体7には、リブ10が背後空気層9を複数の小部屋11に仕切るように設けられるため、低周波数帯における吸音効果を高めることができる。そして、低周波数帯における吸音性能が低い安価な吸音材を用いても低周波数帯の騒音を良好に吸音でき、コストを低減できる。
In this way, the
また、自動車用防音カバー構造がリブ10を備えるため、カバー本体7の剛性を向上させることができ、遮音性能を向上させることができる。そして、カバー本体7の厚さTを低減させることができ、軽量化と材料費削減ができる。
In addition, because the automobile soundproof cover structure is provided with
また、小部屋11の断面形状や大きさ等を変えることで吸音特性を調整することができ、騒音の特性に応じたチューニングが容易にできる。
In addition, the sound absorption characteristics can be adjusted by changing the cross-sectional shape and size of the
以上、本開示の実施形態を詳細に述べたが、本開示は以下のような他の実施形態も可能である。 Although the embodiments of the present disclosure have been described in detail above, other embodiments of the present disclosure are also possible, such as the following:
(1)上述の実施の形態では、同一形状、同一容積の小部屋11を複数形成するようにカバー本体7に設けられるリブ10について説明したが、これに限られない。リブ10は、形状及び容積が異なる複数種類の小部屋11を形成するようにカバー本体7に設けられるものであってもよい。これにより、吸音特性を変えることができる。そして、騒音の特性に合うように吸音特性を調整することにより、騒音を効率よく吸収できる。
(1) In the above embodiment, the
(2)リブ10が一定の厚さtに設定される場合について説明したが、これに限られない。リブ10の厚さtは、部分的に異なっていてもよい。これにより、吸音特性を変えることができる。
(2) Although the case where the
(3)外枠部10aの延長長さaは一定に設定され、仕切部10bの延長長さbも一定に設定されるものについて説明したが、これに限られない。外枠部10aの延長長さaや仕切部10bの延長長さbを部分的に変えることで吸音特性を変えることができる。
(3) Although the extension length a of the
(4)傾斜面12は、小部屋11の中心位置で最も窪むようにカバー本体7をすり鉢状に窪ませることにより立体的に形成されるものとしたが、これに限られない。例えば、傾斜面12は、小部屋11の中心位置で最もエンジン3側に隆起するようにカバー本体7を円錐状に隆起させることにより立体的に形成されるもの(図示せず)であってもよい。また、傾斜面12は、一方方向に波打たせることにより形成されるもの(図示せず)であってもよい。
(4) The
3 エンジン(騒音源)
7 カバー本体
8 吸音材
9 背後空気層
10 リブ
11 小部屋
12 傾斜面
3. Engine (noise source)
7 Cover
Claims (5)
前記カバー本体の騒音源側に設けられる吸音材と、
前記カバー本体及び前記吸音材間に形成される背後空気層とを備え、
前記カバー本体には、板状のリブが、前記吸音材側に延びて設けられると共に、前記背後空気層を複数の小部屋に仕切るように設けられ、
前記カバー本体には、前記騒音源からの騒音を前記リブに向けて反射させるための傾斜面が、前記小部屋毎に形成され、
前記傾斜面は、
前記小部屋の中心位置で最も窪むように前記カバー本体を前記騒音源の反対側に断面V字状に窪ませることにより形成される
ことを特徴とする自動車用防音カバー構造。 A cover body formed in a plate shape and disposed opposite the noise source;
A sound absorbing material provided on the noise source side of the cover body;
A back air space is formed between the cover body and the sound absorbing material,
The cover body is provided with a plate-like rib extending toward the sound-absorbing material and dividing the rear air space into a plurality of small chambers.
The cover body is provided with an inclined surface for each of the small chambers to reflect noise from the noise source toward the rib,
The inclined surface is
The cover body is recessed in a V-shaped cross section on the opposite side to the noise source so that the recess is greatest at the center of the small room.
A soundproof cover structure for an automobile.
請求項1に記載の自動車用防音カバー構造。 The automobile soundproof cover structure according to claim 1 , wherein the thickness of the rib is set to be thinner than the thickness of the cover body.
前記リブは、ファイバーを含有しない樹脂で構成される
請求項1または2に記載の自動車用防音カバー構造。 The cover body is made of a resin containing fibers,
The automobile soundproof cover structure according to claim 1 or 2, wherein the rib is made of a resin that does not contain fibers.
請求項1から3のいずれか一項に記載の自動車用防音カバー構造。 The vehicle soundproof cover structure according to claim 1 , wherein the ribs are provided on the cover body so as to form a plurality of types of small chambers with different volumes.
請求項1から4のいずれか一項に記載の自動車用防音カバー構造。 The automobile soundproof cover structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the cross-sectional shape of the small chamber is a hexagon, a rectangle, a triangle or a circle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020066071A JP7475932B2 (en) | 2020-04-01 | 2020-04-01 | Automotive soundproof cover structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020066071A JP7475932B2 (en) | 2020-04-01 | 2020-04-01 | Automotive soundproof cover structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021162769A JP2021162769A (en) | 2021-10-11 |
JP7475932B2 true JP7475932B2 (en) | 2024-04-30 |
Family
ID=78004922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020066071A Active JP7475932B2 (en) | 2020-04-01 | 2020-04-01 | Automotive soundproof cover structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7475932B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997024496A1 (en) | 1995-12-29 | 1997-07-10 | Korea Sound Absorption Corporation | Honeycomb soundproofing board |
JP2006315443A (en) | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Chugai:Kk | Impact absorbing and sound absorbing material |
JP2010031582A (en) | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Yamaha Corp | Sound absorbing structure, sound absorbing structure group, and acoustic room |
US20150027629A1 (en) | 2013-07-29 | 2015-01-29 | The Boeing Company | Septumization of Honeycomb Sandwiches |
JP2016018211A (en) | 2014-07-09 | 2016-02-01 | ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company | Septumization of cellular cores |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1502314A (en) * | 1974-04-08 | 1978-03-01 | Lockheed Aircraft Corp | Cellular sound absorptive structure |
JP3478101B2 (en) * | 1997-11-25 | 2003-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | Sound absorbing device |
-
2020
- 2020-04-01 JP JP2020066071A patent/JP7475932B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997024496A1 (en) | 1995-12-29 | 1997-07-10 | Korea Sound Absorption Corporation | Honeycomb soundproofing board |
JP2006315443A (en) | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Chugai:Kk | Impact absorbing and sound absorbing material |
JP2010031582A (en) | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Yamaha Corp | Sound absorbing structure, sound absorbing structure group, and acoustic room |
US20150027629A1 (en) | 2013-07-29 | 2015-01-29 | The Boeing Company | Septumization of Honeycomb Sandwiches |
JP2016018211A (en) | 2014-07-09 | 2016-02-01 | ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company | Septumization of cellular cores |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021162769A (en) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015125872A1 (en) | Vehicle body panel structure | |
JP2004062074A (en) | Sound absorbing equipment | |
JPH0518439B2 (en) | ||
US5410111A (en) | Housing lining | |
JP2015074358A (en) | Damping reinforcement material | |
JP2023099852A (en) | Sound reflection structure | |
CN113439300B (en) | Sound reflection structure | |
JP2021189212A (en) | Sound isolation system and sound isolation method | |
JP7475932B2 (en) | Automotive soundproof cover structure | |
JP7414506B2 (en) | soundproof structure | |
JP7052403B2 (en) | vehicle | |
JP4258288B2 (en) | Sound absorbing structure | |
JP4747589B2 (en) | Sound absorber | |
WO2023234311A1 (en) | Vehicle sound-absorbing device | |
US20200126531A1 (en) | Device for Reducing Noise Using Sound Meta-Material | |
KR100765842B1 (en) | Dash Panel with Absorbing and Excluding Function of Sounds | |
JPH10236333A (en) | Dash panel of automobile | |
JP2023020530A (en) | Sound absorbing structure, vehicle interior component, and vehicle | |
JP7496207B2 (en) | Method for manufacturing soundproofing material and method for manufacturing soundproofing structure | |
WO2024004919A1 (en) | Sound insulation structure and soundproof structure | |
JP2009040072A (en) | Sound absorbing structure | |
JP2023089454A (en) | Soundproofing structure | |
JP2023032640A (en) | Sound absorption structure, interior component for vehicle, and vehicle | |
JP2021084505A (en) | Vehicular back door | |
JP2010069976A (en) | Impact-absorption/sound absorption material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20221216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20231102 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231102 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240319 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240319 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7475932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |