JP7469353B2 - 制御装置、プログラム及び制御方法 - Google Patents

制御装置、プログラム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7469353B2
JP7469353B2 JP2022054629A JP2022054629A JP7469353B2 JP 7469353 B2 JP7469353 B2 JP 7469353B2 JP 2022054629 A JP2022054629 A JP 2022054629A JP 2022054629 A JP2022054629 A JP 2022054629A JP 7469353 B2 JP7469353 B2 JP 7469353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
power
control device
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022054629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023147077A (ja
Inventor
優基 伊藤
陽 齊田
智史 小堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022054629A priority Critical patent/JP7469353B2/ja
Priority to CN202310285408.7A priority patent/CN116890700A/zh
Priority to US18/190,993 priority patent/US20230318320A1/en
Publication of JP2023147077A publication Critical patent/JP2023147077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7469353B2 publication Critical patent/JP7469353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

本発明は、制御装置、プログラム及び制御方法に関する。
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する二次電池に関する研究開発が行われている。特許文献1-4には、車両が備える二次電池の充放電に関する技術が記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
特許文献1 国際公開第2013/014930号
特許文献2 特開2016-77139号公報
特許文献3 特開2011-120327号公報
特許文献4 特許第6918877号公報
ところで、二次電池に関する技術においては電力網との間の二次電池の送受電を効率的に行うことが課題である。本願は上記課題の解決のため、電力網との間の二次電池の送受電を効率的に行うことを目的としたものである。そして、延いてはエネルギーの効率化に寄与するものである。
本発明の第1の態様においては、制御装置が提供される。前記制御装置は、外部の電力網との間で送受電が可能な複数のバッテリのそれぞれの劣化状態と、前記複数のバッテリのそれぞれの使用時間、前記複数のバッテリを備える移動体の現在までの移動距離、及び前記複数のバッテリのそれぞれが現在までに出力した積算電力量の少なくともいずれかを示す使用情報とを取得する取得部を備える。前記制御装置は、前記劣化状態と、前記使用情報に応じて定まる予め定められた第1閾値との比較結果に基づいて、前記複数のバッテリの中から、前記送受電の対象となるバッテリを選択する選択部を備える。
前記使用情報は、前記使用時間を少なくとも含んでよい。前記劣化状態は、前記複数のバッテリのそれぞれの劣化の低さを示してよい。前記第1閾値は、前記使用時間が長いほど、低い値をとってよい。
前記使用情報は、前記移動距離を少なくとも含んでよい。前記劣化状態は、前記複数のバッテリのそれぞれの劣化の低さを示してよい。前記第1閾値は、前記移動距離が長いほど、低い値をとってよい。
前記使用情報は、前記積算電力量を少なくとも含んでよい。前記劣化状態は、前記複数のバッテリのそれぞれの劣化の低さを示してよい。前記第1閾値は、前記積算電力量が大きいほど、低い値をとってよい。
前記選択部は、前記複数のバッテリのうち、前記劣化状態が前記第1閾値以上のバッテリを、前記劣化状態が前記第1閾値未満のバッテリより優先して、前記送受電の対象として選択してよい。
前記制御装置は、前記複数のバッテリごとに前記送受電を実行するバッテリとして選択される優先度を設定する優先度設定部をさらに備えてよい。前記劣化状態は、前記複数のバッテリのそれぞれの劣化の低さを示してよい。前記第1閾値は、前記優先度が高いほど、低い値をとってよい。
前記使用情報は、前記使用時間を少なくとも含んでよい。前記制御装置は、前記使用時間の変化に対する前記第1閾値の変化を示す第1劣化情報と、前記第1劣化情報より前記使用時間の変化に対する前記第1閾値の変化が小さい第2劣化情報とを記憶する劣化情報記憶部をさらに備えてよい。前記選択部は、前記複数のバッテリごとに、前記優先度に応じて前記第1劣化情報及び前記第2劣化情報のうちいずれかの劣化情報を選択し、選択した劣化情報を用いて、前記第1閾値を算出してよい。
前記劣化状態は、前記複数のバッテリのそれぞれの劣化の低さを示してよい。前記制御装置は、前記複数のバッテリのうち、前記劣化状態が第2閾値未満のバッテリの充放電電力及び充放電電力量の少なくとも一方を制限する充放電制限部をさらに備えてよい。
前記複数のバッテリは、それぞれ互いに異なる複数の車両に搭載されるバッテリであってよい。
本発明の第2の態様においては、プログラムが提供される。前記プログラムは、コンピュータを、上記の制御装置として機能させる。
本発明の第3の態様においては、制御方法が提供される。前記制御方法は、外部の電力網との間で送受電が可能な複数のバッテリのそれぞれの劣化状態と、前記複数のバッテリのそれぞれの使用時間、前記複数のバッテリを備える移動体の現在までの移動距離、及び前記複数のバッテリのそれぞれが現在までに出力した積算電力量の少なくともいずれかとを取得する段階を備える。前記制御方法は、前記劣化状態と、前記使用情報に対して変化する予め定められた第1閾値との比較結果に基づいて、前記複数のバッテリの中から、前記送受電の対象となるバッテリを選択する段階を備える。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
一実施形態におけるシステム5の利用形態を概念的に示す。 制御装置100のシステム構成の一例を示す。 バッテリ12の劣化状態の時間的な推移の一例を示すグラフである。 劣化閾値を決定するための第1ライン610及び第2ライン620を示す。 バッテリ12が電力網90との間の送受電を行う対象として優先的に選択されていない場合を示す。 車両10に設定される制御モードを示す。 コンピュータ2000の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態におけるシステム5の利用形態を概念的に示す。システム5は、充放電設備30a、充放電設備30b、及び充放電設備30cと、発電装置80と、制御装置100と、アグリゲータサーバ180と、車両10a、車両10b、車両10c、及び車両10dとを備える。
車両10a、車両10b、車両10c及び車両10dは、それぞれバッテリ12a、バッテリ12b、バッテリ12c及びバッテリ12dを備える。車両10a、車両10b、車両10c及び車両10dは、それぞれ制御装置20a、制御装置20b、制御装置20c及び制御装置20dを備える。本実施形態において、車両10a、車両10b、車両10c及び車両10dを「車両10」と総称する場合がある。バッテリ12a、バッテリ12b、バッテリ12c及びバッテリ12dを「バッテリ12」と総称する場合がある。制御装置20a、制御装置20b、制御装置20c及び制御装置20dを「制御装置20」と総称する場合がある。充放電設備30a、充放電設備30b、及び充放電設備30cを「充放電設備30」と総称する場合がある。
制御装置100は、通信ネットワーク190を通じてアグリゲータサーバ180と接続されている。制御装置100は、通信ネットワーク190を通じて充放電設備30と通信可能である。制御装置100は、通信ネットワーク190を通じて充放電設備30を制御する。制御装置100は、通信ネットワーク190を通じて車両10の制御装置20と通信し、車両10の走行履歴並びにバッテリ12のSOC及びSOHを含む、車両10の各種の情報を取得する。
充放電設備30、電力需要家70及び発電装置80は、電力網90に接続されている。発電装置80は、例えば電力会社が運営する発電所を含む。発電装置80で発電された電力は、電力網90を通じて充放電設備30及び電力需要家70に供給可能である。電力網90は、例えば電力系統である。
充放電設備30のそれぞれは、それぞれに接続されている車両10に搭載されたバッテリ12の充電及び放電を行う。車両10は、例えば電気自動車である。バッテリ12は、車両10の走行用の電力を供給するバッテリである。車両10は、個人所有の車両、事業者が事業に使用する車両、シェアカー等であってよい。
充放電設備30aは、住戸42aに設けられ、充放電設備30aに接続されている車両10aのバッテリ12aの充電及び放電を行う。バッテリ12aの放電を行った場合、バッテリ12aから提供される電力は、住戸42a内の電力負荷で消費されるか、住戸42aに配設された電力線を通じて、電力網90に提供され得る。充放電設備30bは、住戸42bに設けられ、充放電設備30bに接続されている車両10bのバッテリ12bの充電及び放電を行う。バッテリ12bの放電を行った場合、バッテリ12bから提供される電力は、住戸42b内の電力負荷で消費されるか、住戸42bに配設された電力線を通じて、電力網90に提供される。充放電設備30cは、施設44に設けられた充放電設備であり、充放電設備30cに接続された車両10c及び車両10dに搭載されたバッテリ12c及びバッテリ12dの充電及び放電を行う。バッテリ12c及びバッテリ12dの放電を行った場合、バッテリ12c及びバッテリ12dから提供される電力は、施設44内の電力負荷で消費されるか、施設44に配設された電力線を通じて、電力網90に提供され得る。
充放電設備30のそれぞれは、電力網90から受電した電力でバッテリ12を充電することができる。充放電設備30は、バッテリ12を放電させて電力網90に送電することができる。
電力網90とバッテリ12との間で電力の送受電を行う場合、充放電設備30及び車両10の制御装置20は、制御装置100の制御に従って、バッテリ12の充電及び放電を行う。例えば、制御装置100は、電力網90において電力不足が発生している場合に、充放電設備30及び制御装置20にバッテリ12を放電させるよう指示することによって、バッテリ12から電力網90に送電させることができる。制御装置100は、電力網90において電力余剰が発生している場合に、充放電設備30及び制御装置20にバッテリを充電させるよう指示することによって、電力網90の電力余剰を軽減させることができる。このように、制御装置100は、充放電設備30及び制御装置20と連携して、電力網90における一次調整力、二次調整力、三次調整力等を提供することができる。これにより、制御装置100は、複数の車両10に搭載された複数のバッテリ12を集約して、電力網90に対する電力リソースを提供することができる。
アグリゲータサーバ180は、例えば電力アグリゲータによって使用されるサーバである。アグリゲータサーバ180は、電力市場における電力取引を行う。制御装置100は、アグリゲータサーバ180と通信して、必要な量の電力を電力網90に提供する。例えば、制御装置100は、アグリゲータサーバ180からのデマンドに応じて、充放電設備30及び制御装置20に対してバッテリ12を充放電するよう制御して、デマンドに応じた量の電力を提供する。
図2は、制御装置100のシステム構成の一例を示す。制御装置100は、処理部200と、記憶部280と、通信部290とを備える。
処理部200は、通信部290の制御を行う。通信部290は、アグリゲータサーバ180及び車両10との間の通信を担う。処理部200は、プロセッサを含む演算処理装置により実現される。記憶部280は、それぞれ不揮発性の記憶媒体を備えて実現される。処理部200は、記憶部280に格納された情報を用いて処理を行う。処理部200は、CPU、ROM、RAM、I/O及びバス等を備えたマイクロコンピュータによって実現されてよい。制御装置100は、コンピュータによって実現されてよい。
本実施形態において、制御装置100は、単一のコンピュータによって実現されるものとする。しかし、他の実施形態において、制御装置100は複数のコンピュータによって実現されてよい。制御装置100の少なくとも一部の機能は、クラウドサーバ等の1つ以上のサーバによって実現されてよい。
処理部200は、取得部210と、選択部220と、優先度設定部230と、充放電制限部240とを備える。記憶部280は劣化情報記憶部282を備える。
取得部210は、外部の電力網90との間で送受電が可能な複数のバッテリ12のそれぞれの劣化状態と、複数のバッテリ12のそれぞれの使用時間、複数のバッテリ12を備える車両10の現在までの移動距離、及び複数のバッテリ12のそれぞれが現在までに出力した積算電力量の少なくともいずれかを示す使用情報とを取得する。選択部220は、劣化状態と、使用情報に応じて定まる予め定められた第1閾値との比較結果に基づいて、複数のバッテリ12の中から、送受電の対象となるバッテリ12を選択する。
使用情報は、使用時間を少なくとも含んでよい。劣化状態が複数のバッテリ12のそれぞれの劣化の低さを示す場合、第1閾値は、使用時間が長いほど、低い値をとってよい。
使用情報は、移動距離を少なくとも含んでよい。劣化状態は、複数のバッテリ12のそれぞれの劣化の低さを示す場合、第1閾値は、移動距離が長いほど、低い値をとってよい。
使用情報は、積算電力量を少なくとも含んでよい。劣化状態は、複数のバッテリ12のそれぞれの劣化の低さを示す場合、第1閾値は、積算電力量が大きいほど、低い値をとる。
選択部220は、複数のバッテリ12のうち、劣化状態が第1閾値以上のバッテリ12を、劣化状態が第1閾値未満のバッテリ12より優先して、送受電の対象として選択してよい。
優先度設定部230は、複数のバッテリ12ごとに送受電を実行するバッテリ12として選択される優先度を設定してよい。劣化状態は、複数のバッテリ12のそれぞれの劣化の低さを示す場合、第1閾値は、優先度が高いほど、低い値をとる。
使用情報は、使用時間を少なくとも含んでよい。劣化情報記憶部282は、使用時間の変化に対する第1閾値の変化を示す第1劣化情報と、第1劣化情報より使用時間の変化に対する第1閾値の変化が小さい第2劣化情報とを記憶する。選択部220は、複数のバッテリ12ごとに、優先度に応じて第1劣化情報及び第2劣化情報のうちいずれかの劣化情報を選択し、選択した劣化情報を用いて、第1閾値を算出する。
劣化状態が複数のバッテリ12のそれぞれの劣化の低さを示す場合、充放電制限部240は、複数のバッテリ12のうち、劣化状態が第2閾値未満のバッテリ12の充放電電力及び充放電電力量の少なくとも一方を制限する。
図3は、バッテリ12の劣化状態の時間的な推移の一例を示すグラフである。図3のグラフの横軸は、車両10の使用時間であり、縦軸はSOH(State of health)である。
SOHはバッテリ12の劣化状態の一例である。SOHは、健全度とも呼ばれる。SOHは容量維持率又は内部抵抗の増加率で表される場合がある。本実施形態において、SOHは、例えば容量維持率で表されるものとし、バッテリ12の劣化の低さを示すものとする。使用時間は、例えば車両10の使用が開始されてからの経過時間である。車両10の使用に伴ってバッテリ12が使用されることで、バッテリ12のSOHは低下し得る。
基準ライン600は、車両10の使用時間に依存して変化する劣化閾値を示す。劣化閾値は、電力網90との間で送受電を行うバッテリとしてバッテリ12を優先的に選択するか否かの判断基準となる第1閾値である。劣化閾値は、バッテリ12が電力網90との間で送受電する電力又は電力量を制限するか否かを判断するための判断基準となる第2閾値であってもよい。基準ライン600に示されるように、劣化閾値は、使用時間が長いほど低い値をとる。基準ライン600を示す基準劣化情報は、劣化情報記憶部282に記憶される。基準劣化情報は、使用時間を劣化閾値に変換する変換テーブルであってよい。
下限ライン650は、車両10の使用時間に依存して変化するSOH下限値を示す。SOH下限値は、バッテリ12のSOHが低下することが許容される最も低い値である。基準ライン600は、下限ライン650より高く設定される。例えば、基準ライン600は、下限ライン650よりSOHの検出誤差に基づいて設定されてよい。
選択部220は、車両10が備えるバッテリ12のそれぞれについて、基準ライン600を示す基準劣化情報を参照して、車両10の使用時間から劣化閾値を決定する。選択部220は、バッテリ12のそれぞれについて、SOHが劣化閾値以上のバッテリ12を、電力網90との間で送受電を実行するバッテリ12としてより優先して選択する。選択部220は、SOHが下限ライン650以下のバッテリ12については、電力網90との間で送受電を実行するバッテリ12として選択しない。
充放電制限部240は、選択部220が選択したバッテリ12のうちの少なくとも一部の充放電を制御して、電力網90との間で受け渡しが必要な電力をバッテリ12から提供する。充放電制限部240は、SOHが劣化閾値以上のバッテリ12を電力網90との間で送受電させる場合、電力網90との間のバッテリ12の送受電電力又は送受電電力量を制限しなくてよい。一方、充放電制限部240は、SOHが劣化閾値未満のバッテリ12を電力網90との間で送受電させる場合、電力網90との間のバッテリ12の送受電電力又は送受電電力量を予め定められた値以下に制限してよい。
このように、SOHが車両10の使用時間から定まる劣化閾値以上のバッテリ12を優先して、電力網90との間で送受電させることができる。これにより、使用時間から定まる劣化閾値に対してSOHが高いバッテリ12を電力網90との間の送受電に有効に利用することができる。また、使用時間から定まる劣化閾値に対してSOHが低いバッテリ12を、電力網90との間の送受電に選択されにくくすることができる。そのため、バッテリ12のSOHが極端に高い状態で車両10の使用期間が終わってしまわないようにすることができる。また、車両10の使用期間が終わる前にバッテリ12の寿命が尽きないようにすることができる。
図4は、劣化閾値を決定するための第1ライン610及び第2ライン620を示す。第1ライン610は、電力網90との間の送受電を行う対象としてバッテリ12を優先的に選択する場合に使用される。第2ライン620は、電力網90との間の送受電を行う対象としてバッテリ12を優先的に選択しない場合に使用される。電力網90との間の送受電を行う対象として優先的に選択するか否かは、例えば車両10のユーザによって設定されてよい。
第1ライン610は、第2ライン620より低く設定される。したがって、第2ライン620は、第1ライン610に比べて、使用時間の変化に対する劣化閾値の変化が緩やかである。第1ライン610を示す第1劣化情報及び第2ライン620を示す第2劣化情報は、劣化情報記憶部282に記憶される。第1劣化情報及び第2劣化情報は、使用時間を劣化閾値に変換する変換テーブルであってよい。
選択部220は、電力網90との間の送受電を行う対象として優先的に選択するバッテリ12に対して、第1劣化情報を用いて劣化閾値を算出する。選択部220は、電力網90との間の送受電を行う対象として優先的に選択しないバッテリ12に対して、第2劣化情報を用いて劣化閾値を算出する。図4は、バッテリ12が電力網90との間の送受電を行う対象として優先的に選択されている場合を示す。図4に示されるようにSOHが使用時間及び第1劣化情報から算出される劣化閾値以上であるため、選択部220は、電力網90との間で送受電を実行するバッテリ12としてより優先して選択する。
充放電制限部240は、バッテリ12を電力網90との間で送受電させる場合、基準ライン600及びSOHに基づいて、電力網90との間のバッテリ12の送受電電力又は送受電電力量を制限するか否かを制御する。例えば、図4に示されるように、SOHが基準ライン600から定まる劣化閾値以上である場合、充放電制限部240は、バッテリ12の送受電電力又は送受電電力量を制限しない。一方、SOHが基準ライン600から定まる劣化閾値未満であれば、充放電制限部240は、電力網90との間のバッテリ12の送受電電力又は送受電電力量を制限してよい。
図5は、バッテリ12が電力網90との間の送受電を行う対象として優先的に選択されていない場合を示す。この場合、劣化閾値は第2劣化情報から算出される。
図5の例において、バッテリ12のSOHが使用時間及び第2劣化情報から算出される劣化閾値未満であるため、選択部220は、電力網90との間で送受電を実行するバッテリ12として優先して選択しない。例えば、選択部220は、電力網90との間で受け渡しが必要な電力量を、SOHが第1劣化情報から算出される劣化閾値以上のバッテリ12から提供できないことを条件として、SOHが第2劣化情報から算出される劣化閾値未満であるバッテリ12を、電力網90との間の送受電を行う対象として選択し、電力網90との間で受け渡しが必要な電力量を、SOHが第1劣化情報から算出される劣化閾値以上のバッテリ12から提供できる場合には、SOHが第2劣化情報から算出される劣化閾値未満であるバッテリ12を、電力網90との間の送受電を行う対象として選択しない。
充放電制限部240は、バッテリ12を電力網90との間で送受電させる場合、基準ライン600及びSOHに基づいて、電力網90との間のバッテリ12の送受電電力又は送受電電力量を制限するか否かを制御する。図4に関連して説明したように、SOHが基準ライン600から定まる劣化閾値以上である場合、充放電制限部240は、電力網90との間のバッテリ12の送受電電力又は送受電電力量を制限しない。一方、SOHが基準ライン600から定まる劣化閾値未満であれば、充放電制限部240は、電力網90との間のバッテリ12の送受電電力又は送受電電力量を制限してよい。なお、第2ライン620が基準ライン600より高く設定される場合、SOHが第2ライン620から定まる劣化閾値未満である場合に、充放電制限部240は、電力網90との間のバッテリ12の送受電電力又は送受電電力量を制限してよい。
なお、上述した基準ライン600、第1ライン610及び第2ライン620は、使用時間に応じた劣化閾値を決定するための一例に過ぎない。基準ライン600、第1ライン610及び第2ライン620の関係は任意に設定されてよい。第1ライン610及び第2ラインのいずれかは基準ライン600と一致していてもよい。
図3から図5等に関連して、車両10の使用時間をパラメータとして基準ライン600、下限ライン650、第1ライン610及び第2ライン620を定め、現在における車両10の使用時間に対応する基準ライン600、下限ライン650、第1ライン610又は第2ライン620の値と現在におけるSOHとの比較結果に基づいて、電力網90との間で送受電の対象となる車両10を選択するための制御を説明した。車両10の使用時間は、バッテリ12の使用情報の一例である。バッテリ12の使用情報として、車両10の使用時間、車両10の現在までの移動距離、バッテリ12のそれぞれが現在までに出力した積算電力量のうちの1つ又は任意の組み合わせを採用することができる。例えば、使用時間、移動距離及び積算電力量のうちの1つ又は任意の組み合わせをパラメータとして、基準ラインが示す劣化閾値、下限ラインが示すSOH下限値、第1ラインが示す劣化閾値及び第2ラインが示す劣化閾値のそれぞれの値を定める変換テーブルが予め用意されており、選択部220は、当該変換テーブルを利用して、使用時間、移動距離及び積算電力量のうちの1つ又は任意の組み合わせを、現在の使用時間、現在の移動距離及び現在の積算電力量のうちの1つ又は複数を基準ラインが示す劣化閾値、下限ラインが示すSOH下限値、第1ラインが示す劣化閾値及び第2ラインが示す劣化閾値に変換して、車両10の現在の SOHと比較することによって、電力網90との間で送受電の対象となる車両10を選択してよい。
図6は、車両10に設定される制御モードを示す。制御モードは、第1モード及び第2モードを含む。第1モードは、電力網90とバッテリ12との間の送受電電力を制限する場合の制御モードである。第2モードは、電力網90とバッテリ12との間の送受電電力を、第1モードに設定されている場合より制限しない場合の制御モードである。
第1モードに設定されている車両10について、充放電制限部240は、電力網90とバッテリ12との間の送受電電力の上限値を、3kWに制限する。第2モードに設定されている車両10について、充放電制限部240は、電力網90とバッテリ12との間の送受電電力の上限値を、最大6kWに制限する。なお、図6に示す第1モードに対して定められる出力制限値3kW及び第2モードに対して定められる出力制限値6kWは、バッテリ12の送受電電力が制限される電力の一例である。第1モードには、例えば、バッテリ12への劣化影響がカレンダー劣化と同等となるような電力を出力制限値として定めることができる。第2モードには、例えば、充放電設備30の最大出力または車両10の充放電時の最大出力等を出力制限値として定めることができる。
制御モードが第2モードに設定されている車両10において、バッテリ12のSOHが上述した劣化閾値以上の場合、充放電制限部240は、電力網90とバッテリ12との間の送受電電力の上限値を第2モードで定められた6kWに設定する。バッテリ12のSOHが上述した劣化閾値以下の場合、充放電制限部240は、車両10の制御モードを第1モードに切り替えて、電力網90とバッテリ12との間の送受電電力を第1モードで定められた3kW以下に制限する。これにより、バッテリ12の劣化を抑制することができる。バッテリ12の出力電力を小さくすることで、SOHの低下が非常に小さくなる場合がある。そのため、バッテリ12の種類によっては、バッテリ12の出力電力を例えば3kW程度の電力に制限することで、バッテリ12を電力網90との間の送受電に使用しても、バッテリ12の劣化度の低下を抑制することができる。このように制御することで、電力網90との間の使用しつつ、時間の経過とともにSOHが基準ライン600に近づくようにすることができる。
なお、図6では、出力制限を行う手法として、出力電力を制限する場合を例示したが、出力電力量を制限する手法も適用できる。その他、出力制限を行う手法として、出力電力の制限及び出力電力量の制限を行う手法も適用できる。
本実施形態において、バッテリ12は車両10が備えるバッテリであるとした。他の実施形態において、バッテリ12は車両10が備えないバッテリであってよい。例えば、バッテリ12は、定置バッテリであってよい。
車両10は、電気自動車、ハイブリッド自動車、電動の自動二輪車等の鞍乗型車両を含む電動車両であってよい。車両10は移動体の一例である。移動体として、車両以外の陸上を移動する、バッテリを備える任意の移動体であってよい。移動体は、無人航空機(UAV)等の航空機、船舶等を含んでよい。
図7は、本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ2000の例を示す。コンピュータ2000にインストールされたプログラムは、コンピュータ2000を、実施形態に係るシステム又は当該システムの各部、もしくは制御装置20等の装置又は当該装置の各部として機能させる、当該システム又は当該システムの各部もしくは当該装置又は当該装置の各部に関連付けられるオペレーションを実行させる、及び/又は、実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2000に、本明細書に記載の処理手順及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU2012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2000は、CPU2012、及びRAM2014を含み、それらはホストコントローラ2010によって相互に接続されている。コンピュータ2000はまた、ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040を含む。ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040は、入力/出力コントローラ2020を介してホストコントローラ2010に接続されている。
CPU2012は、ROM2026及びRAM2014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。
通信インタフェース2022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。フラッシュメモリ2024は、コンピュータ2000内のCPU2012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。ROM2026は、アクティブ化時にコンピュータ2000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ2000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入力/出力チップ2040はまた、キーボード、マウス及びモニタ等の様々な入力/出力ユニットをシリアルポート、パラレルポート、キーボードポート、マウスポート、モニタポート、USBポート、HDMI(登録商標)ポート等の入力/出力ポートを介して、入力/出力コントローラ2020に接続してよい。
プログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、又はメモリカードのようなコンピュータ可読記憶媒体又はネットワークを介して提供される。RAM2014、ROM2026、又はフラッシュメモリ2024は、コンピュータ可読記憶媒体の例である。プログラムは、フラッシュメモリ2024、RAM2014、又はROM2026にインストールされ、CPU2012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2000に読み取られ、プログラムと上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ2000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、コンピュータ2000及び外部デバイス間で通信が実行される場合、CPU2012は、RAM2014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース2022に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース2022は、CPU2012の制御下、RAM2014及びフラッシュメモリ2024のような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取った送信データをネットワークに送信し、ネットワークから受信された受信データを、記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2012は、フラッシュメモリ2024等のような記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM2014に読み取られるようにし、RAM2014上のデータに対し様々な種類の処理を実行してよい。CPU2012は次に、処理されたデータを記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理にかけられてよい。CPU2012は、RAM2014から読み取られたデータに対し、本明細書に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々な種類のオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々な種類の処理を実行してよく、結果をRAM2014にライトバックする。また、CPU2012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2012は、第1の属性の属性値が指定されている、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ2000上又はコンピュータ2000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能である。コンピュータ可読記憶媒体に格納されたプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2000に提供してよい。
コンピュータ2000にインストールされ、コンピュータ2000を制御装置100として機能させるプログラムは、CPU2012等に働きかけて、コンピュータ2000を、制御装置100の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ2000に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である制御装置100の各部として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ2000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の制御装置100が構築される。
様々な実施形態が、ブロック図等を参照して説明された。ブロック図において各ブロックは、(1)オペレーションが実行されるプロセスの段階又は(2)オペレーションを実行する役割を持つ装置の各部を表わしてよい。特定の段階及び各部が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウエア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、及び他の論理オペレーション、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウエア回路を含んでよい。
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく実行され得る命令を含む製品の少なくとも一部を構成する。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はプログラマブル回路に対し、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、説明された処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の序順で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
5 システム
10 車両
12 バッテリ
20 制御装置
30 充放電設備
42 住戸
44 施設
70 電力需要家
80 発電装置
90 電力網
100 制御装置
180 アグリゲータサーバ
190 通信ネットワーク
200 処理部
210 取得部
220 選択部
230 優先度設定部
240 充放電制限部
282 劣化情報記憶部
280 記憶部
290 通信部
600 基準ライン
610 第1ライン
620 第2ライン
650 下限ライン
2000 コンピュータ
2010 ホストコントローラ
2012 CPU
2014 RAM
2020 入力/出力コントローラ
2022 通信インタフェース
2024 フラッシュメモリ
2026 ROM
2040 入力/出力チップ

Claims (8)

  1. 複数のバッテリの中から外部の電力網との間での送受電の対象となるバッテリを選択する制御装置であって、
    前記複数のバッテリは、それぞれ互いに異なる複数の電気自動車に搭載されるバッテリであり、
    前記制御装置は、
    前記複数のバッテリのそれぞれの容量維持率と、前記複数の電気自動車のそれぞれの使用が開始されてからの経過時間とを取得する取得部と、
    前記容量維持率と、前記経過時間に応じて定まる予め定められた第1閾値との比較結果に基づいて、前記複数のバッテリの中から、前記送受電の対象となるバッテリを選択する選択部と
    を備える制御装置。
  2. 前記第1閾値は、前記経過時間が長いほど、低い値をとる
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記選択部は、前記複数のバッテリのうち、前記容量維持率が前記第1閾値以上のバッテリを、前記容量維持率が前記第1閾値未満のバッテリより優先して、前記送受電の対象として選択する
    請求項2記載の制御装置。
  4. 前記複数のバッテリごとに前記送受電を実行するバッテリとして選択される優先度を設定する優先度設定部
    をさらに備え、
    前記第1閾値は、前記優先度が高いほど、低い値をとる
    請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記経過時間の変化に対する前記第1閾値の変化を示す第1報と、前記第1報より前記経過時間の変化に対する前記第1閾値の変化が小さい第2報とを記憶する劣化情報記憶部
    をさらに備え、
    前記選択部は、前記複数のバッテリごとに、前記優先度に応じて前記第1報及び前記第2報のうちいずれかの報を選択し、選択した報を用いて、前記第1閾値を算出する
    請求項に記載の制御装置。
  6. 前記複数のバッテリのうち、前記容量維持率が第2閾値未満のバッテリの充放電電力及び充放電電力量の少なくとも一方を制限する充放電制限部
    をさらに備える請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置。
  7. コンピュータを、請求項1からのいずれか一項に記載の制御装置として機能させるためのプログラム。
  8. 複数のバッテリの中から外部の電力網との間での送受電の対象となるバッテリを選択するための制御方法であって、
    前記複数のバッテリは、それぞれ互いに異なる複数の電気自動車に搭載されるバッテリであり、
    前記制御方法は、
    前記複数のバッテリのそれぞれの容量維持率と、前記複数の電気自動車のそれぞれの使用が開始されてからの経過時間とを取得する段階と、
    前記容量維持率と、前記経過時間に対して変化する予め定められた第1閾値との比較結果に基づいて、前記複数のバッテリの中から、前記送受電の対象となるバッテリを選択する段階と
    を備える制御方法。
JP2022054629A 2022-03-29 2022-03-29 制御装置、プログラム及び制御方法 Active JP7469353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054629A JP7469353B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 制御装置、プログラム及び制御方法
CN202310285408.7A CN116890700A (zh) 2022-03-29 2023-03-22 控制装置、计算机可读存储介质和控制方法
US18/190,993 US20230318320A1 (en) 2022-03-29 2023-03-28 Control device, computer-readable storage medium, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054629A JP7469353B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 制御装置、プログラム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023147077A JP2023147077A (ja) 2023-10-12
JP7469353B2 true JP7469353B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=88192420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054629A Active JP7469353B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 制御装置、プログラム及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230318320A1 (ja)
JP (1) JP7469353B2 (ja)
CN (1) CN116890700A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168453A (ja) 2018-03-20 2019-10-03 株式会社Gsユアサ 劣化推定装置、コンピュータプログラム及び劣化推定方法
JP2021019400A (ja) 2019-07-18 2021-02-15 田淵電機株式会社 蓄電システム
JP2021100322A (ja) 2019-12-20 2021-07-01 株式会社椿本チエイン 充放電装置、充放電システム、充放電制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2021149788A (ja) 2020-03-23 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 情報提示システム、サーバ、情報提示方法、及び情報提示装置
JP2021150988A (ja) 2020-03-16 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 電力管理装置、及び電力管理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168453A (ja) 2018-03-20 2019-10-03 株式会社Gsユアサ 劣化推定装置、コンピュータプログラム及び劣化推定方法
JP2021019400A (ja) 2019-07-18 2021-02-15 田淵電機株式会社 蓄電システム
JP2021100322A (ja) 2019-12-20 2021-07-01 株式会社椿本チエイン 充放電装置、充放電システム、充放電制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2021150988A (ja) 2020-03-16 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 電力管理装置、及び電力管理方法
JP2021149788A (ja) 2020-03-23 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 情報提示システム、サーバ、情報提示方法、及び情報提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230318320A1 (en) 2023-10-05
JP2023147077A (ja) 2023-10-12
CN116890700A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892881B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP6913114B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP6909816B2 (ja) 送受電システム
US11069925B2 (en) Heterogeneous battery system and method
JP7049288B2 (ja) 管理サーバ及びプログラム
JP7469353B2 (ja) 制御装置、プログラム及び制御方法
WO2021132695A1 (ja) 制御装置、充電装置、プログラム及び制御方法
KR101726922B1 (ko) 출력 제어를 통한 에너지 저장 시스템 제어 장치 및 방법
US20220300272A1 (en) Program update control apparatus, program update control method, and computer-readable storage medium
JP7469355B2 (ja) 制御装置、方法及びプログラム
JP7469356B2 (ja) 制御装置、プログラム及び方法
US20230286411A1 (en) System, computer-readable storage medium, and method
US20230311703A1 (en) Control apparatus, mobile object, method, and computer-readable storage medium
US20230311704A1 (en) Control device, moving object, method, and computer-readable storage medium
US20230318338A1 (en) Control apparatus, moving object, and method
US20230286410A1 (en) System, computer-readable storage medium, and method
WO2023171261A1 (ja) システム、プログラム及び方法
US20240106240A1 (en) System, method, and computer readable storage medium
US20240106241A1 (en) System, method, and computer readable storage medium
US20240106266A1 (en) System, method, and computer-readable storage medium
US20230286404A1 (en) Vehicle management system, vehicle management method, and energy management system
US20230055841A1 (en) Control device, storage medium, and electric power management system
KR20230089338A (ko) 이종 배터리의 연계를 위한 전력 변환 시스템 기반의 에너지 저장 시스템을 운용하는 전력 운용 장치에서 수행되는 전력 운용 방법 및 전력 운용 장치
CN115123018A (zh) 车辆的纯电模式限扭控制方法、装置、电子设备及介质
JP2021081261A (ja) 経路生成装置、車両及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150