JP7469229B2 - アクリル系熱可塑性複合材料用前駆体組成物およびその調製方法および使用 - Google Patents

アクリル系熱可塑性複合材料用前駆体組成物およびその調製方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7469229B2
JP7469229B2 JP2020546357A JP2020546357A JP7469229B2 JP 7469229 B2 JP7469229 B2 JP 7469229B2 JP 2020546357 A JP2020546357 A JP 2020546357A JP 2020546357 A JP2020546357 A JP 2020546357A JP 7469229 B2 JP7469229 B2 JP 7469229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
initiator
ini2
acrylic
liquid composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020546357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019170666A5 (ja
JP2021517181A (ja
Inventor
ピエール ジェラール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2021517181A publication Critical patent/JP2021517181A/ja
Publication of JPWO2019170666A5 publication Critical patent/JPWO2019170666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7469229B2 publication Critical patent/JP7469229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/34Per-compounds with one peroxy-radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/38Mixtures of peroxy-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、(メタ)アクリル系熱可塑性複合材料のための前駆体組成物、その調製方法およびその使用に関する。
特に、(メタ)アクリル系ポリマー、モノマー、繊維材料および少なくとも1つの開始剤を含む半製造組成物に関する。
より詳細には、本発明は、(メタ)アクリル系ポリマー、モノマー、繊維材料および少なくとも2つの開始剤を含む前駆体組成物に関する。
本発明はまた、(メタ)アクリル系ポリマー、モノマー、繊維材料および少なくとも2つの開始剤を含む組成物の調製方法に関する。
技術的課題
複合材料は、2種以上の非混和性材料の巨視的な組合せである。複合材料は、少なくとも、構造の凝集のための連続相を形成するマトリックス材料と、機械的特性のための様々なアーキテクチャを有する補強材料とから構成される。
複合材料を使用する際の目的は、単独で使用される場合、その別個の構成成分からは得られない性能を複合材料から達成することである。その結果、複合材料は建築、自動車、航空宇宙、輸送、レジャー、エレクトロニクス、スポーツなどのいくつかの産業分野で広く使用されており、これは均質材料と比較して機械的性能(より高い引張強さ、より高い引張弾性率、より高い破壊靭性)が良く、その密度が低いためである。
商業的工業規模での量の観点から最も重要なクラスは有機マトリックスを有する複合体であり、そのようなマトリックス材料は一般にポリマーである。ポリマー複合材料の主要なマトリックスまたは連続相は、熱可塑性ポリマーまたは熱硬化性ポリマーのいずれかである。
熱硬化性ポリマーは、架橋された三次元構造からなる。架橋は、いわゆるプレポリマー内の反応性基を硬化させることによって得られる。硬化は例えば、材料を永久的に架橋および硬化させるために、ポリマー鎖を加熱することによって得ることができる。ポリマー複合材料を調製するために、プレポリマーは他の成分(例えば、粒子複合体のためのガラスビーズまたは繊維複合体のための短繊維)と混合されるか、または他の成分は湿潤または含浸され(例えば、織布ネット)、その後硬化される。
熱硬化性ポリマーのためのプレポリマーまたはマトリックス材料の例は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、エポキシまたはフェノール性のものである。この半製造品の製造は、いわゆるプリプレグを生み出す。
熱硬化性ポリマーマトリックスのさらなる欠点はその架橋である。マトリックスは、他の形に容易に成形することができない。ポリマーが硬化したら、形は固定される。これはまた、熱硬化性複合材料のリサイクルを困難にする。
熱可塑性ポリマーは、架橋されていない直鎖または分岐ポリマーからなる。熱可塑性ポリマーは、複合材料を製造するのに必要な2つの成分を混合するために加熱され、硬化のために冷却される。複合材料の製造のために熱可塑性ポリマーを使用する際の限界は、溶融状態におけるそれらの高い粘度である。熱可塑性ポリマーによる繊維の湿潤または正しい含浸は、熱可塑性樹脂が十分に流体である場合にのみ達成することができる。熱可塑性ポリマーが低粘度または十分な流動性を有するために、鎖長(分子質量)を減少させることができる。しかしながら、分子量が低すぎると、複合材料の性能、特に機械的特性に悪影響を及ぼす。他方、粘度を大幅に低下させるために熱可塑性ポリマーの温度を上昇させることができる。その結果、連続作業温度は比較的高く、200℃を超え、高いエネルギーコストの影響のために、複合材料の経済性(コスト)に直接影響を及ぼす。さらに、熱可塑性ポリマーは温度が非常に高い場合に分解する傾向があり、これは、例えば、ポリアミド(例えば、PA6.6)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)またはポリフェニレンサルファイド(PPS)などの高い融点を有する半結晶性熱可塑性ポリマーに特に当てはまる。この熱誘起分解は、複合材料の凝集に重要なポリマーマトリックスの分子量を減少させる。
繊維基材を含浸させるための別の方法は、熱可塑性ポリマーを有機溶媒に溶解させることである。しかしながら、この方法は、蒸発させなければならない多くの溶媒を必要とする。大量の溶剤を使用する際には、エネルギーや汚染の面で環境的な問題がある。
熱可塑性ポリマーをベースとするポリマー複合材料を調製するために、一般に「シロップ」として知られる熱可塑性ポリマー樹脂が補強材料、例えば繊維基材に含浸させるために使用される。重合されると、熱可塑性ポリマーシロップは複合材料のマトリックスを構成する。ポリマー複合材料を調製する時、含浸の際、含浸シロップの粘度は繊維基材の各繊維を正確に含浸させるために、流動的過ぎたり粘性があり過ぎないように制御および適合されなければならない。シロップが流動的過ぎるか、粘性があり過ぎるかに依存して、湿潤が部分的である場合、「むきだし」のゾーン(すなわち非含浸ゾーン)、および気泡の生成の原因であるポリマーの液滴が繊維上に形成されるゾーンがそれぞれ現れる。これらの「むきだし」のゾーンおよびこれらの気泡は、最終複合材料における欠陥の出現を引き起こし、とりわけ最終複合材料の機械的強度の損失の原因となる。しかしながら、含浸に有用な粘度範囲は、このような材料を貯蔵しておくためには低い。
これらは、熱可塑性複合材料の、特に繊維状補強材を用いた調製における限界または不利な点である。
熱成形およびリサイクルを可能にするために、複合材料においても熱可塑性ポリマーを使用することが好ましい。
プリプレグおよび熱可塑性複合体を調製するために、妥当な時間にわたって容易に貯蔵することができる熱可塑性前駆体組成物が必要とされている。さらに、熱可塑性複合材料の熱可塑性前駆体組成物またはプリプレグを調製する方法も必要とされている。
本発明の目的は、熱可塑性複合材料のためのプリプレグを調製するための前駆体組成物を得ることである。
本発明のさらなる目的は、プリプレグに変換でき、さらに変形および成形が可能な機械的特性を満たすポリマー熱可塑性複合材料に変換できる前駆体組成物を得ることである。
本発明の別の目的は、プリプレグに変換でき、さらにポリマーマトリックスを容易にリサイクルおよび修理することができるポリマー熱可塑性複合材料に変換することができる前駆体組成物を得ることである。
本発明のさらに別の目的は、プリプレグに変換することができ、さらにポリマー熱可塑性複合材料に変換することができる前駆体組成物を調製するための方法であって、繊維材料が正しく完全に湿潤され、ポリマー複合材料の前駆体を貯蔵することができる方法を得ることである。
さらなる目的は、ポリマー熱可塑性複合材料に変換することができるプリプレグ組成物を提供することである。
文献国際公開第2013/056845号は、熱可塑性(メタ)アクリル樹脂のその場での重合による複合材料を開示している。熱可塑性(メタ)アクリル樹脂と、長繊維を含有する繊維材料とのその場での重合によって得られるポリマー複合材料、およびその使用、このような複合材料を製造するための方法、ならびにこのポリマー複合材料を含む製造された機械的または構造化部品または物品。重合は、ジアシルペルオキシド、ペルオキシエステル、ジアルキルペルオキシド、ペルオキシアセタールまたはアゾ化合物から選択されるラジカル開始剤を使用する。この文献は、2つの開始剤の混合物(そのうちの1つは放射線の吸収によって活性化される)を含む組成物を開示していない。この文献は、プリプレグの調製も開示していない。
文献国際公開第2014/013028号は、繊維基材の含浸プロセス、含浸プロセスのための液体(メタ)アクリル系シロップ、その重合方法およびその構造化物品を開示している。液体(メタ)アクリル系シロップは、(メタ)アクリル系ポリマーと、(メタ)アクリル系モノマーと、(メタ)アクリル系モノマーの重合を開始させるための少なくとも1種の開始剤または開始系とを含む。開始剤または開始系は熱によって活性化される。この文献は、2つの開始剤の混合物(そのうちの1つは放射線の吸収によって活性化される)を含む組成物を開示していない。この文献は、プリプレグの調製も開示していない。
文献国際公開第WO2014/174098号は、液体(メタ)アクリル系シロップ、その重合方法、使用、およびその得られた成形品を開示している。液体(メタ)アクリル系シロップは低温で重合するための開始系を含み、前記開始系は、少なくとも1つの促進剤、少なくとも1つの有機アルデヒド、少なくとも1つの過酸および少なくとも1つの液体ペルオキシ化合物を含む。この文献は、2つの開始剤の混合物(そのうちの1つは放射線の吸収によって活性化される)を含む組成物を開示していない。この文献は、プリプレグの調製も開示していない。
文献欧州特許出願公開第2471849号明細書は、アクリル系フィルムの製造方法を開示している。アクリル系フィルムは、アクリル系ポリマー、反応性モノマーおよび光開始剤を含むアクリル系シロップを使用することによって作製される。シロップは、必要に応じて熱開始剤をさらに含むことができる。
全ての先行技術文献は、プリプレグの調製も、一方が放射線の吸収によって活性化される2つの開始剤の混合物を含む組成物も開示していない。
驚くべきことに下記が見出された。繊維基材の含浸、プリプレグおよびポリマー複合体の調製に適した液体組成物LC1であって、
a)(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、
b)(メタ)アクリル系モノマー(M1)、および
c)2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)
を含み、25℃で10mPa*sと10,000mPa*sとの間の動的粘度を有し、開始剤(Ini1)が放射線の吸収によって活性化され、開始剤(Ini2)が熱によって活性化されることを特徴とする液体組成物。熱可塑性プリプレグの調製のための含浸液が提供される。
驚くべきことに下記が見出された。プリプレグPRE2およびポリマー複合体の調製に適した組成物PRE1であって、
a)(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、
b)(メタ)アクリル系モノマー(M1)
c)2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)、
d)繊維材料
を含み、開始剤(Ini1)は放射線の吸収によって活性化され、開始剤(Ini2)は熱によって活性化されることを特徴とする組成物。熱可塑性プリプレグの調製が可能となる。
驚くべきことに、下記も発見された。(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)、繊維材料および少なくとも開始剤(Ini2)を含む組成物PRE2を調製するための方法であって、
i)(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)ならびに少なくとも2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)を含む液体組成物LC1を繊維性材料に含浸させる工程、
ii)工程i)で得られた生成物の一部を開始剤(Ini1)を使用することによって重合させる工程を含み、
開始剤(Ini1)が放射線の吸収によって活性化され、開始剤(Ini2)が熱によって活性化されることを特徴とする方法。熱可塑性プリプレグの調製が可能となる。
驚くべきことに、下記も発見された。(メタ)アクリル系ポリマー(P1)と、(メタ)アクリル系モノマー(M1)と、少なくとも2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)とを含む液体組成物LC1を、
a)(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、
b)(メタ)アクリル系モノマー(M1)
c)2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)、
d)繊維材料
を含み、開始剤(Ini1)は放射線の吸収によって活性化され、開始剤(Ini2)は熱によって活性化されることを特徴とする組成物PRE1を調製するために、使用できる。
驚くべきことに、下記も発見された。(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)、繊維材料および少なくとも開始剤(Ini2)を含む組成物PRE2からポリマー複合体を調製するための方法であって、
i)(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)ならびに少なくとも2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)を含む液体組成物LC1で繊維材料を含浸する工程、
ii)工程i)で得られた生成物を、開始剤(Ini1)を使用することによって部分的に重合させる工程、
iii)工程ii)において調製された生成物を貯蔵する工程、
iv)開始剤(Ini2)を使用することによって重合を継続する工程、
を含み、開始剤(Ini1)が放射線の吸収によって活性化され、開始剤(Ini2)が熱によって活性化されることを特徴とする方法。熱可塑性複合体の調製が可能となる。
本発明の液体組成物LC1(3)からシートの形態で組成物PRE2(1)を調製するための方法:繊維材料(2)はロール(4)から来ており、2つのロール(6)の間のフィーダー(5)から来ている液体組成物LC1(3)で含浸され、これは、熱可塑性プリプレグを得るためにUV源(15)で部分的に重合される組成物PRE1(10)を製造する。
第1の態様によれば、本発明は繊維材料の含浸、プリプレグおよびポリマー複合体の調製に適した液体組成物LC1であって、
a)(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、
b)(メタ)アクリル系モノマー(M1)、および
c)2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)
を含み、25℃で10mPa*sと10,000mPa*sとの間の動的粘度を有し、開始剤(Ini1)が放射線の吸収によって活性化され、開始剤(Ini2)が熱によって活性化されることを特徴とする液体組成物に関する。
第2の態様によれば、本発明は、プリプレグPRE2およびポリマー複合体の調製に適した組成物PRE1であって、
a)(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、
b)(メタ)アクリル系モノマー(M1)、
c)2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)、
d)繊維材料
を含み、開始剤(Ini1)は放射線の吸収によって活性化され、開始剤(Ini2)は熱によって活性化されることを特徴とする組成物に関する。
第3の態様によれば、本発明は、(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)、繊維材料および少なくとも開始剤(Ini2)を含む組成物PRE2を調製するための方法であって、
i)(メタ)アクリル系ポリマー(P1)と、(メタ)アクリル系モノマー(M1)と、少なくとも2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)とを含む液体組成物LC1で繊維材料を含浸する工程、
ii)工程i)で得られた生成物を開始剤(Ini1)を用いて部分的に重合させる工程
を含み、開始剤(Ini1)が放射線の吸収によって活性化され、開始剤(Ini2)が熱によって活性化されることを特徴とする、方法に関する。
第4の態様によれば、本発明は、(メタ)アクリル系」ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)、少なくとも2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)を含む液体組成物LC1の、
a)(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、
b)(メタ)アクリル系モノマー(M1)、
c)2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)、
d)繊維材料
を含む組成物PRE1を調製するための使用であって、開始剤(Ini1)は放射線の吸収によって活性化され、開始剤(Ini2)は熱によって活性化されることを特徴とする使用に関する。
第5の態様によれば、本発明は、(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)、繊維材料および少なくとも開始剤(Ini2)を含む組成物PRE2からポリマー複合体を調製するための方法であって、
i)(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)ならびに少なくとも2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)を含む液体組成物LC1で繊維材料を含浸する工程、
ii)工程i)で得られた生成物を、開始剤(Ini1)を使用して部分的に重合させる工程、
iii)工程ii)において調製された生成物を貯蔵する工程
iv)開始剤(Ini2)を使用して重合を継続する工程
を含み、開始剤(Ini1)が放射線の吸収によって活性化され、開始剤(Ini2)が熱によって活性化されることを特徴とする方法に関する。
「(メタ)アクリル系」という用語は、使用される場合、任意の種類のアクリル系およびメタアクリル系モノマーを意味する。
「PMMA」という用語は、使用される場合、メチルメタクリレート(MMA)のホモおよびコポリマーを意味し、MMAのコポリマーについては、PMMA内のMMAの重量比が少なくとも70重量%である。
「モノマー」という用語は、使用される場合、重合されることができる分子を意味する。
「重合」という用語は、使用される場合、モノマーまたはモノマーの混合物をポリマーに変換するプロセスを意味する。
「熱可塑性ポリマー」という用語は、使用される場合、加熱されると液体に変わるか、より液体化するか低粘性になり、熱および圧力の適用によって新しい形状をとることができるポリマーを意味する。これは、軟化温度以上に加熱した場合に熱成形することができるわずかに架橋した熱可塑性ポリマーにも当てはまる。
「熱硬化性ポリマー」という用語は、使用される場合、硬化によって不可逆的に不融不溶性ポリマー網状構造に変化する、軟質、固体または粘性状態のプレポリマーを意味する。
「プリプレグ」という用語は、使用される場合、硬化性プレポリマー、または液体反応物または熱可塑性ポリマーが含浸され、さらに重合され得る繊維基材の組成物を意味する。
「プレポリマー」という用語は、使用される場合、その分子が反応基を介してさらなる重合を開始することができるポリマーまたはオリゴマーを意味する。
「オリゴマー」という用語は、使用される場合、5と500との間のモノマー単位を含む、中間の相対分子質量のポリマー分子を意味する。
「ポリマー複合体」という用語は、使用される場合、少なくとも1つの型の相ドメインが連続相であり、少なくとも1つの成分がポリマーである、複数の異なる相ドメインを含む多成分材料を意味する。
「開始剤」という用語は、使用される場合、モノマーの重合を開始する化合物又は中間化合物を形成する化学種であって、多数の他のモノマーと連続的に連結してポリマー化合物になることができるものを意味する。
略語「phr」は、組成物100部当たりの重量部を意味する。例えば、組成物中の開始剤1phrは、開始剤1kgを組成物100kgに添加することを意味する。
略語「ppm」は、組成物百万部当たりの重量部を意味する。例えば、組成物中の1000ppmの化合物は、0.1kgの化合物が100kgの組成物中に存在することを意味する。
本発明においてxからyの範囲とは、この範囲の上限および下限が含まれ、x以上y以下に等しいことを意味する。
本発明において、範囲がxとyとの間とは、この範囲の上限および下限が除外され、xを超えy未満に等しいことを意味する。
本発明の液体組成物LC1または(メタ)アクリル系シロップは、(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)または(メタ)アクリル系モノマー(M1)および(M1+x)の混合物、ならびに少なくとも2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)を含む。
液体組成物LC1または(メタ)アクリル系シロップの動的粘度は、10mPa*sから10000mPa*s、好ましくは20mPa*sから7000mPa*s、有利には20mPa*sから5000mPa*s、より有利には20mPa*sから2000mPa*s、さらにより有利には20mPa*sと1000mPa*sとの間の範囲である。シロップの粘度は、レオメーターまたは粘度計で容易に測定することができる。動的粘度は25℃で測定される。液体(メタ)アクリル系シロップがニュートン挙動(剪断減粘性を有しないとの意味)を有する場合、動的粘度は、レオメーターにおける剪断または粘度計における移動体の速度とは無関係である。液体組成物LC1が非ニュートン挙動(剪断減粘を意味する)を有する場合、動的粘度は、25℃で1s-1の剪断速度で測定される。
本発明による液体組成物LC1または(メタ)アクリル系シロップは、繊維基材を含浸するために、特に(メタ)アクリル系モノマー(M1)または(メタ)アクリル系モノマーの混合物、(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、ならびに少なくとも2つの異なる開始剤(Ini1)および(Ini2)を含む。
本発明の液体組成物LC1に関して、それは、(メタ)アクリル系モノマー(M1)、(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、ならびに少なくとも2つの異なる開始剤(Ini1)および(Ini2)を含む。重合されると、(メタ)アクリル系モノマー(M1)は、(メタ)アクリル系モノマー(M1)のモノマー単位を含む(メタ)アクリル系ポリマー(P2)に変換される。
(メタ)アクリル系ポリマー(P1)に関しては、ポリアルキルメタクリレートまたはポリアルキルアクリレートを挙げることができる。好ましい実施態様によれば、(メタ)アクリル系ポリマー(P1)は、ポリメチルメタクリレート(PMMA)である。
用語「PMMA」は、メチルメタクリレート(MMA)ホモポリマーもしくはコポリマーまたはそれらの混合物を意味する。
一実施態様によれば、メチルメタクリレート(MMA)ホモまたはコポリマーは、少なくとも70重量%、好ましくは少なくとも80重量%、有利には少なくとも90重量%、およびより有利には少なくとも95重量%のメチルメタクリレートを含む。
別の実施態様によれば、PMMAは、MMAの少なくとも1つのホモポリマーと少なくとも1つのコポリマーとの混合物、またはMMAの異なる平均分子量を有する少なくとも2つのホモポリマーまたは2つのコポリマーの混合物、またはMMAの異なるモノマー組成を有する少なくとも2つのコポリマーの混合物である。
メチルメタクリレート(MMA)のコポリマーは、メチルメタクリレート70重量%から99.7重量%と、メチルメタクリレートと共重合することができる少なくとも1つのエチレン性不飽和を含有する少なくとも1つのモノマー0.3重量%から30重量%とを含む。
これらのモノマーは周知であり、アルキル基が1から12個の炭素原子を含有するアクリル酸およびメタクリル酸、ならびにアルキル(メタ)アクリレートを特に挙げることができる。例として、メチルメタクリレートおよびエチル、ブチルまたは2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートを挙げることができる。好ましくは、コモノマーは、アルキル基が1から4個の炭素原子を含むアルキルアクリレートである。
第1の好ましい実施態様によれば、メチルメタクリレート(MMA)のコポリマーは、80重量%から99.9重量%、有利には90重量%から99.9重量%、より有利には90重量%から99.9重量%のメチルメタクリレートと、0.1重量%から20重量%、有利には0.1重量%から10重量%、より有利には0.1重量%から10重量%の少なくとも1つのモノマーであって、メタクリル酸メチルと共重合できる少なくとも1つのエチレン性不飽和を含有するモノマーとを含む。好ましくは、コモノマーがメチルアクリレートおよびエチルアクリレート、ならびにそれらの混合物から選択される。
(メタ)アクリル系ポリマー(P1)の重量平均分子量は高い方がよく、50,000g/molを超え、好ましくは100,000g/molを超えることを意味する。
重量平均分子量は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって測定することができる。
(メタ)アクリル系ポリマー(P1)は、(メタ)アクリル系モノマー(M1)または(メタ)アクリル系モノマーの混合物に完全に可溶である。それは、(メタ)アクリル系モノマー(M1)または(メタ)アクリルモノマーの混合物の粘度を増加させることを可能にする。得られる溶液は、一般に「シロップ」または「プレポリマー」と呼ばれる液体組成物である。液体(メタ)アクリル系シロップの動的粘度値は、10mPa.sと10000mPa.sとの間である。シロップの粘度は、レオメーターまたは粘度計で容易に測定することができる。動的粘度は25℃で測定される。
液体(メタ)アクリル系組成物またはシロップは、自発的に添加される追加の溶媒を含有しないため、有利である。
(メタ)アクリル系モノマー(M1)に関して、モノマーはアクリル酸、メタクリル酸、アルキルアクリル系モノマー、アルキルメタクリル系モノマー、ヒドロキシアルキルアクリル系モノマー及びヒドロキシアルキルメタクリル系モノマー、ならびにこれらの混合物から選択される。
好ましくは(メタ)アクリル系モノマー(M1)は、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシアルキルアクリル系モノマー、ヒドロキシアルキルメタクリル系モノマー、アルキルアクリル系モノマー、アルキルメタクリル系モノマーおよびそれらの混合物から選択され、アルキル基は1から22の直線状、分岐状または環状炭素を含み、アルキル基は好ましくは1から12の直線状、分岐状または環状炭素を含む。
有利には、(メタ)アクリル系モノマー(M1)は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メタクリル酸、アクリル酸、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートおよびヒドロキシエチルメタクリレート、ならびにそれらの混合物から選択される。
好ましい実施態様によれば、(メタ)アクリル系モノマー(M1)の少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%がメチルメタクリレートである。
第1のより好ましい実施態様によれば、モノマー(M1)の少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも70重量%、有利には少なくとも80重量%、さらにより有利には90重量%は、メチルメタクリレートと任意選択的に少なくとも1つの他のモノマーとの混合物である。
本発明の液体組成物LC1または(メタ)アクリル系シロップは、(メタ)アクリル系モノマー(M1)または(メタ)アクリル系モノマーの混合物を含むことができるので、(メタ)アクリル系モノマー(M1)および(M1+x)の混合物は単に(メタ)アクリル系モノマー(複数)(M1)とも呼ばれる。
繊維基材に関しては、ストリップ、ラップ、ブレード、ロックまたはピースの形態であり得る、いくつかの繊維、一方向ロービングまたは連続フィラメントマット、布、フェルトまたは不織布を挙げることができる。繊維材料は、一次元、二次元、又は三次元のいずれかの様々な形態及び寸法を有することができる。繊維基材は、1つ以上の繊維のアセンブリを含む。繊維が連続的である場合、それらのアセンブリは布を形成する。
一次元形態は、線状長繊維に相当する。繊維は、不連続であっても連続であってもよい。繊維は連続フィラメントの形態で、ランダムに、または互いに平行に配置されてもよい。繊維は、繊維の長さと直径との比であるアスペクト比によって定義される。本発明で使用される繊維は、長繊維または連続繊維である。繊維は、アスペクト比が少なくとも1000、好ましくは少なくとも1500、より好ましくは少なくとも2000、有利には少なくとも3000、より有利には少なくとも5000、さらに有利には少なくとも6000、さらに有利には少なくとも7500、最も有利には少なくとも10,000である。
二次元形態は不織布または織布繊維マット、または補強材または繊維の束に相当し、これらも編組されてもよい。二次元形態がある厚さを有し、その結果、原理的には三次元であっても、本発明によれば二次元とみなされる。
三次元形態は例えば、不織布繊維マットまたは補強材、または積層された、または折り畳まれた繊維の束、またはそれらの混合物、二次元形態の三次元アセンブリに相当する。
繊維材料の起源は、天然であっても合成であってもよい。天然材料としては、植物繊維、木材繊維、動物繊維または鉱物繊維を挙げることができる。
天然繊維は例えば、サイザル、ジュート、麻、亜麻、綿、ココナッツ繊維、およびバナナ繊維である。動物繊維は例えば、ウールまたは毛である。
合成材料としては、熱硬化性ポリマーの繊維、熱可塑性ポリマーの繊維またはそれらの混合物から選択されるポリマー繊維を挙げることができる。
ポリマー繊維は、ポリアミド(脂肪族又は芳香族)、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂及びビニルエステルからなってもよい。
鉱物繊維はまた、ガラス繊維、特にE、RまたはS2型のガラス繊維、炭素繊維、ホウ素繊維またはシリカ繊維から選択されてもよい。
本発明の繊維基材は、植物繊維、木材繊維、動物繊維、鉱物繊維、合成ポリマー繊維、ガラス繊維および炭素繊維、ならびにそれらの混合物から選択される。
好ましくは、繊維基材は鉱物繊維から選択される。より好ましくは、繊維基材は、ガラス繊維または炭素繊維から選択される。
繊維基材の繊維は、0.005μmと100μmとの間、好ましくは1μmと50μmとの間、より好ましくは5μmと30μmとの間、有利には10μmと25μmとの間の直径を有する。
好ましくは、本発明の繊維基材の繊維は、一次元形態については連続繊維(アスペクト比が必ずしも長繊維に適用されないことを意味する)から、または繊維基材の二次元もしくは三次元形態については長繊維もしくは連続繊維から選択される。
開始剤(Ini1)および(Ini2)については、開始剤(Ini1)は放射線の吸収によって活性化され、開始剤(Ini2)は熱によって活性化される。
放射線活性化開始剤(Ini1)は、好ましくは紫外線、可視光線または赤外線であり得る放射線の吸収によって活性化される。好ましくは、それは紫外線(UV)または可視光線である。
これは光重合とも呼ばれ、対応する開始剤は光開始剤と呼ばれる。
光開始剤は、I型のフリーラジカル光開始剤またはII型のフリーラジカル光開始剤または染料のファミリーから選択される。
I型光開始剤は、アセトフェノン、アルコキシアセトフェノン、ヒドロキシアセトフェノン、アルキルアミノアセトフェノン、ベンゾインエーテルまたはホスフィンオキシドから選択される。
II型光開始剤は、ベンゾフェノン、チオキサントン、キノン、ベンゾイルギ酸エステル、ジベンジリデンケトンまたはクマリンから選択される。
トリアジンおよび誘導体、フルオロンおよび誘導体、シアニンおよび誘導体、サフラニンおよび誘導体、4,5,6,7-テトラクロロ-3’、6’-ジヒドロキシ2’、4’、5’、7’-テトラヨード-3H-スピロ[イソベンゾフラン-1,9’-キサンテン]-3-オン、ピリリウムおよびチオピリリウムおよび誘導体、チアジンおよび誘導体、フラビンおよび誘導体、ピロニンおよび誘導体、オキサジンおよび誘導体、ならびにローダミンおよび誘導体などの染料のファミリーの光開始剤。
熱活性化開始剤(INI2)は、好ましくはラジカル開始剤である。
ラジカル開始剤(Ini2)は、ペルオキシ基含有化合物またはアゾ基含有化合物から、好ましくはペルオキシ基含有化合物から選択することができる。
好ましくは、ペルオキシ基含有化合物は、2から30個の炭素原子を含む。
好ましくは、ペルオキシ基含有化合物は、ジアシルペルオキシド、ペルオキシエステル、ペルオキシジカーボネート、ジアルキルペルオキシド、ペルオキシアセタール、ヒドロペルオキシドまたはペルオキシケタールから選択される。
より好ましくは、第2の開始剤(Ini2)は、少なくとも60℃、好ましくは少なくとも65℃、より好ましくは少なくとも70℃、さらにより好ましくは少なくとも75℃の温度で1時間の半減期t1/2を有する。
より好ましくは、第2の開始剤(Ini2)は、60℃と150℃との間、好ましくは65℃と150℃との間、より好ましくは70℃と145℃との間、さらにより好ましくは75℃と140℃との間、さらにより好ましくは75℃と130℃との間の温度で少なくとも1時間の半減期t1/2を有する。
開始剤(Ini2)は、ジイソブチリルペルオキシド、クミルペルオキシネオデカノエート、ジ(3-メトキシブチル)ペルオキシジカーボネート、1,1,3,3-テトラメチルブチルペルオキシネオデカノエート、クミルペルオキシネオヘプタノエート、ジ-n-プロピルペルオキシジカーボネート、tert-アミルペルオキシネオデカノエート、ジ-sec-ブチルペルオキシジカーボネート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジ(4-tert-ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジ-(2-エチルヘキシル)-ペルオキシジカーボネート、tert-ブチルペルオキシネオデカノエート、ジ-n-ブチルペルオキシジカーボネート、ジセチルペルオキシジカーボネート、ジミリスチルペルオキシジカーボネート、1,1,3,3-テトラメチルブチルペルオキシピバレート、tert-ブチルペルオキシネオヘプタノエート、tert-アミルペルオキシピバレート、tert-ブチルペルオキシピバレート、ジ-(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)-ペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(2-エチルヘキサノイルペルオキシ)-ヘキサン、1,1,3,3-テトラメチルブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、tert-アミルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジベンゾイルペルオキシド、tert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、tert-ブチルペルオキシジエチルアセテート、tert-ブチルペルオキシイソブチレート、1,1-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ジ(tert-アミルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)-シクロヘキサン、tert-アミルペルオキシ-2-エチルヘキシルカーボネート、tert-アミルペルオキシアセテート、tert-ブチルペルオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート、2,2-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)-ブタン、tert-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、tert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキシルカーボネート、tert-アミルペルオキシベンゾエート、tert-ブチルペルオキシアセテート、ブチル4,4-ジ(tert-ブチルペルオキシ)バレレート、tert-ブチルペルオキシベンゾエート、ジ-tert-アミルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ-(2-tert-ブチル-ペルオキシイソプロピル)-ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)-ヘキサン、tert-ブチルクミルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、ジ-tert-ブチルペルオキシド、3,6,9-トリエチル-3,6,9-トリメチル-1,4,7-トリペルオキソナン、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’-アゾジ-(2-メチルブチロニトリル)、アゾビスイソブチラミド、2,2’-アゾ-ビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、1,1’-アゾジ(ヘキサヒドロベンゾニトリル)または4,4’-アゾビス(4-シアノペンタン酸)から選択される。
好ましくは、開始剤(Ini2)は、tert-アミルペルオキシピバレート、tert-ブチルペルオキシピバレート、ジ-(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)-ペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(2-エチルヘキサノイルペルオキシ)-ヘキサン、1,1,3,3-テトラメチルブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、tert-アミルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジベンゾイルペルオキシド、tert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、tert-ブチルペルオキシジエチルアセテート、tert-ブチルペルオキシイソブチレート、1,1-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ジ(tert-アミルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)-シクロヘキサン、tert-アミルペルオキシ-2-エチルヘキシルカーボネート、tert-アミルペルオキシアセテート、tert-ブチルペルオキシ-3,3,5-トリメチルヘキサノエート、2,2-ジ(tert-ブチルペルオキシ)-ブタン、tert-アミルペルオキシ-2-エチルヘキシルカーボネート、tert-アミルペルオキシアセテート、tert-ブチルペルオキシ-3,3,5-トリメチルヘキサノエート、2,2-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)-ブタン、tert-ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、tert-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキシルカーボネート、tert-アミルペルオキシベンゾエート、tert-ブチルペルオキシアセテート、ブチル4,4-ジ(tert-ブチルペルオキシ)バレレート、tert-ブチルペルオキシベンゾエート、ジ-tert-アミルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ-(2-tert-ブチルペルオキシイソプロピル)-ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)-ヘキサン、tert-ブチルクミルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、ジ-tert-ブチルペルオキシドまたは3,6,9-トリエチル-3,6,9-トリメチル-1,4,7-トリペルオキソナンから選択される。
本発明の一実施態様では、少なくとも2つの異なるラジカル開始剤(Ini2)が存在する。これは、異なる温度でラジカルを生成する2つの異なるラジカル開始剤であり得る。2つの異なる開始剤(Ini2)間の所与の半減期温度の差は、少なくとも5Kである。つまり、第1の(Ini2)の1時間半減期t1/2の温度が75°Cである場合、第2の(Ini2)の1時間半減期t1/2の温度は少なくとも80°Cである。
繊維材料に含浸させる本発明の液体樹脂LC1に関して、それは、(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)または(メタ)アクリル系モノマー(M1)および(M1+x)の混合物、ならびに少なくとも2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)を含む。
液体組成物LC1中に共存する2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)の量は、(メタ)アクリル系モノマー(M1)および(メタ)アクリル系ポリマー(P1)の合計に対して少なくとも0.1phrである。好ましくは、組成物中に共存する2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)の量は、(メタ)アクリル系モノマー(M1)および(メタ)アクリル系ポリマー(P1)の合計に対して、少なくとも0.2phr、より好ましくは少なくとも0.5phr、さらにより好ましくは少なくとも0.75phr、有利には少なくとも1phrである。
組成物中に共存する2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)の量は、(メタ)アクリル系モノマー(M1)および(メタ)アクリル系ポリマー(P1)の合計に対して最大で15phrである。好ましくは、組成物中に共存する2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)の量は、(メタ)アクリル系モノマー(M1)および(メタ)アクリル系ポリマー(P1)の合計に対して、多くとも12phr、より好ましくは多くとも10phr、さらにより好ましくは多くとも8phr、有利には多くとも5phrである。
組成物中に共存する2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)の量は、(メタ)アクリル系モノマー(M1)および(メタ)アクリル系ポリマー(P1)の合計に対して0.1phrと15phrとの間である。好ましくは、組成物中に共存する2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)の量は、(メタ)アクリル系モノマー(M1)および(メタ)アクリル系ポリマー(P1)の合計に対して、0.2phrと12phrとの間、より好ましくは0.5phrと10phrとの間、さらにより好ましくは0.75phrと8phrとの間、有利には多くとも1phrと5phrとの間である。
組成物中の開始剤(Ini1)の量は、(メタ)アクリル系モノマー(M1)および(メタ)アクリル系ポリマー(P1)の合計に対して0.1phrと5phrとの間である。組成物中の開始剤(Ini1)の量は、(メタ)アクリル系モノマー(M1)および(メタ)アクリル系ポリマー(P1)の合計に対して、好ましくは0.2phrと4phrとの間、より好ましくは0.3phrと3phrとの間、有利には多くとも0.5phrと2phrとの間である。
液体組成物LC1中の(メタ)アクリル系モノマー(M1)または(メタ)アクリル系モノマーは、液体(メタ)アクリル系シロップ全体の少なくとも40重量%、好ましくは50重量%、有利には60重量%、およびより有利には65重量%存在する。
液体組成物LC1または(メタ)アクリル系シロップ中の(メタ)アクリル系モノマー(M1)または(メタ)アクリル系モノマー(複数)(M1)は、(メタ)アクリル系モノマー(M1)または(メタ)アクリル系モノマー(複数)(M1)、および(メタ)アクリル系ポリマー(P1)を含む組成物の40重量%と90重量%との間、好ましくは45重量%と85重量%との間の割合で存在する。
液体組成物LC1または(メタ)アクリル系シロップ中の(メタ)アクリル系ポリマー(P1)または(メタ)アクリル系ポリマー(複数)(P1)は、(メタ)アクリル系モノマー(複数)(M1)および(メタ)アクリル系ポリマー(P1)または(メタ)アクリル系ポリマー(複数)(P1)を含む組成物の少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも5重量%、より好ましくは少なくとも10重量%、さらにより好ましくは少なくとも15重量%、有利には少なくとも18重量%、より有利には少なくとも20重量%の割合で存在する。
液体(メタ)アクリル系シロップLC1中の(メタ)アクリル系ポリマー(P1)または(メタ)アクリル系ポリマー(複数)(P1)は、(メタ)アクリル系モノマー(複数)(M1)および(メタ)アクリル系ポリマー(P1)または(メタ)アクリル系ポリマー(複数)(P1)を含む組成物の50重量%以下、好ましくは40重量%以下、有利には30重量%以下の割合で存在する。
含浸後、組成物PRE1が得られ、それは、(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)または(メタ)アクリル系モノマー(M1)および(M1+x)の混合物、少なくとも2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)、ならびに繊維材料を含む。
含浸および部分重合の後、組成物PRE2が得られ、それは、(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)または(メタ)アクリル系モノマー(M1)および(M1+x)の混合物、開始剤(Ini2)および繊維材料を含む。
組成物PRE2は貯蔵することができる。組成物PRE2は、2つのフィルムの間に貯蔵することができる。
本発明の組成物によるフィルムに関しては、ポリマーフィルムである。好ましくは、フィルムは熱可塑性ポリマーから作られる。
組成物PRE2はプリプレグである。プリプレグは、複合材料産業および他の分野における高性能用途においてますます使用されている。プリプレグが現在使用されている主要な領域を以下に示す:
航空機内装、航空宇宙コンポーネント、航空機用床材、カーゴライナー、
自動車部品・コンポーネント、ツーリング、バリスティックパネル、
A/Cダクト、電子伝送用途、
UV耐性部品、スポーツ用品、高温部品、
ハニカム・発泡パネル、難燃性積層板、
炭素/炭素複合材、高層床材、高衝撃面、
UAV、シートバック、ダブラー。
液体組成物LC1を調製する方法に関して:本発明の液体組成物LC1を得るために、全ての成分をレシピエント中で混合することができる。
液体組成物LC1を調製するためのプロセスは、以下の工程を含む:
i)(メタ)アクリル系ポリマー(P1)と(メタ)アクリル系モノマー(M1)の混合物を調製する、
ii)前工程で調製した混合物に、開始剤(Ini1)および(Ini2)を一緒にまたは次々に添加する。
本発明の一態様は、(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)、繊維材料および少なくとも開始剤(Ini2)を含む組成物からポリマー複合体を調製するための方法であって、
i)(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)および少なくとも2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)を含む液体組成LC1を繊維材料に含浸させる、
ii)工程i)で得られた生成物を、開始剤(Ini1)を使用することによって部分的に重合させる、
iii)工程ii)で調製された生成物を貯蔵する、
iv)開始剤(Ini2)を使用することによって重合を継続する工程を含み、
開始剤(Ini1)が放射線の吸収によって活性化され、開始剤(Ini2)が熱によって活性化されることを特徴とする方法に関する。
工程i)の後、(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)、少なくとも2つの開始剤(Ini1)および(Ini2)ならびに繊維基材を含む組成物PRE1が得られる。
工程ii)の部分重合に関しては、放射線の吸収によって活性化される開始剤(Ini1)を使用し、(メタ)アクリル系モノマー(M1)の一部を重合させることによって行われる。
好ましくは、工程ii)における(メタ)アクリル系モノマー(M1)の転化率は、30%と90%との間、より好ましくは40%と80%との間、さらにより好ましくは50%と75%との間、最も好ましくは55%と75%との間、有利には58%と70%との間である。
好ましくは、工程ii)における重合温度は、0℃と40℃との間、より好ましくは5℃と35℃との間、さらにより好ましくは10℃と35℃との間、さらにより好ましくは15℃と30℃との間である。
工程ii)の後、(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)、開始剤(Ini2)および繊維基材を含む組成物PRE2が得られる。開始剤(Ini1)は、(メタ)アクリル系モノマー(M1)を部分的に重合するために使用されている。
好ましくは工程ii)における重合のための放射線の光源が200nmから800nm、なお好ましくは250nmから500nmの範囲の波長λ(nm)の放射線を放出する。
工程iii)の貯蔵に関して、それは35℃未満の温度で行われる。好ましくは、貯蔵は、開始剤(Ini2)の半減期温度T1/2を考慮して行われる。より好ましくは、貯蔵は、開始剤(Ini2)の1時間半減期温度T1/2より少なくとも40K低い温度で行われ、より好ましくは少なくとも50K、さらにより好ましくは少なくとも60K、有利には少なくとも70K、より有利には少なくとも80K開始剤(Ini2)の1時間半減期温度T1/2よりも低い温度で行われる。
工程iv)の重合の継続に関して、それは、以下の方法によってさらに重合され得る:熱圧縮、熱可塑性ポリマーの射出による熱圧縮、中空構造の連続方法、真空下での圧縮、(メタ)アクリル系表面層を用いた真空下での圧縮、本発明の組成物の樹脂トランスファー成形およびフィラメント巻き付け。
工程iv)において組成物PRE2の重合を継続することによって、ポリマー複合材またはポリマー複合材料が得られる。
本発明の組成物PRE2の重合を継続する方法の第1の好ましい実施態様によれば、それは熱圧縮である。
本発明の組成物PRE2の重合を継続する方法の第2の好ましい実施態様によれば、それは真空下での圧縮である。
本発明の組成物PRE2の重合を継続する方法の第3の好ましい実施態様によれば、フィラメント巻き付けである。
先の工程i)からiv)によるポリマー複合体を調製する方法は、フィラメント巻き付けであってもよい。
複合部品だけでなく、機械的または構造化部品または製品を製造するためのプロセスはさらに、後成形の工程を含むことができる。後形成には、複合部品の形状を変更するための曲げ加工が含まれる。
複合部品だけでなく、機械的または構造化部品または製品を製造するためのプロセスはさらに、溶接または接着または積層の工程を含むことができる。
本発明のプロセスから得られる熱可塑性複合部品は、本発明の液体組成物の重合後に後成形することができる。成形には、複合材料の形態を変化させるような曲げ加工が含まれる。
本発明の組成物の重合後および/または本発明のプロセスから得られる熱可塑性部品または製造された複合部品は、溶接、接着または積層することができる。
ポリマー複合材料の使用に関して、例えば、圧力容器など、自動車およびモータースポーツ用途、弾道および防衛用途、海洋用途、鉄道および輸送用途、スポーツ、レジャーおよびレクリエーション用途、アートおよび娯楽用途、航空および航空宇宙用途、建築および土木用途、石油およびガス用途、太陽光発電用途および風力エネルギー用途などの再生可能用途を挙げることができる。
このように製造された複合材料で作られた機械部品の使用に関しては、自動車用途、バスまたはトラックなどの輸送用途、海洋用途、鉄道用途、スポーツ、航空および航空宇宙用途、太陽光発電用途、コンピュータ関連用途、建築および建造用途、電気通信用途、ならびに風力エネルギー用途を挙げることができる。
複合材料で作られた機械部品は特に、自動車部品、ボート部品、バス部品、列車部品、スポーツ用品、飛行機またはヘリコプター部品、宇宙船またはロケット部品、太陽光発電モジュール部品、建築または建造のための材料、風力タービン部品、例えば風力タービンブレードの桁のスパーキャップ、家具部品、建築または建造部品である。
図1に示す一例では、繊維材料としてのカーボントウ又はガラス糸(2)のロール(4)を液体組成物LC1(3)で含浸させる。液体組成物LC1(3)は、フィーダー(5)を用いて添加される。繊維材料の含浸は、2つのロール(6)の間で行われる。組成物PRE1(10)が得られる。部分的な重合は、UVランプ(15)を用いて開始される。組成物PRE2(1)が得られる。熱可塑性フィルム(20)を組成物PRE2(1)の各面に添加し、カッター(25)を用いて製品をシート(1b)に切断する。
シート形状の組成物(1b)を圧縮成形し、熱可塑性材料が得られる。

Claims (18)

  1. 繊維質基材の含浸並びにプリプレグ及びポリマー複合体の調製に適した液体組成物LC1であって、前記液体組成物は
    a)少なくとも70重量%のメチルメタクリレートを含み、100,000g/molを超える重量平均分子量Mwを有する(メタ)アクリル系ポリマー(P1)、
    b)(メタ)アクリル系モノマー(M1)、並びに
    c)2つの開始剤(Ini1)及び(Ini2)を含み、
    前記液体組成物は25℃で10mPa*sと10,000mPa*sとの間の動的粘度を有し、開始剤(Ini1)が放射線の吸収によって活性化され、開始剤(Ini2)が熱によって活性化され、液体組成物LC1中の(メタ)アクリル系ポリマー(P1)が30重量%以下の割合で存在することを特徴とする、液体組成物。
  2. 組成物中に共存する2つの開始剤(Ini1)及び(Ini2)の量が、(メタ)アクリル系モノマー(M1)及び(メタ)アクリル系ポリマー(P1)の合計に対して0.1phrと15phrとの間であることを特徴とする、請求項1に記載の液体組成物LC1。
  3. 開始剤(Ini1)の放射線の吸収が、紫外線、可視光線又は赤外線から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の液体組成物LC1。
  4. 少なくとも2種の異なるラジカル開始剤(Ini2)が存在することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の液体組成物LC1。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の液体組成物LC1を調製するためのプロセスであって、
    i)(メタ)アクリル系ポリマー(P1)と(メタ)アクリル系モノマー(M1)との混合物を調製する工程、及び
    ii)開始剤(Ini1)と(Ini2)とを一緒に又は次々に、前の工程で調製した混合物に添加する工程
    を含むプロセス。
  6. プリプレグ、熱可塑性部品を製造するための、又は複合部品を製造するための、請求項1から4のいずれかに記載の液体組成物LC1、又は請求項5に記載のプロセスによって調製される液体組成物LC1の使用。
  7. 請求項1から4のいずれかに記載の液体組成物LC1、又は請求項5に記載のプロセスによって調製される液体組成物LC1の、繊維又は繊維基材を含浸させるための使用であって、前記繊維又は繊維基材が長繊維からなる、使用。
  8. 繊維基質を含浸するための含浸プロセスであって、前記繊維基質が長繊維からなり、前記プロセスが請求項1から4のいずれか一項に記載の液体組成物LC1で繊維基材を含浸するための工程を含む、プロセス。
  9. プリプレグPRE2及びポリマー複合体の調製に適した組成物PRE1であって、前記組成物は、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の液体組成物及び
    繊維材料
    を含む、組成物PRE1。
  10. (メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)、繊維材料及び少なくとも開始剤(Ini2)を含むプリプレグ組成物PRE2を調製するための方法であって、
    i)請求項1から4のいずれか一項に記載の液体組成物LC1で繊維材料を含浸させる工程、及び
    ii)工程i)で得られた生成物を開始剤(Ini1)を用いて部分的に重合させる工程
    を含み、
    開始剤(Ini1)が放射線の吸収によって活性化され、開始剤(Ini2)が熱によって活性化されることを特徴とする方法。
  11. (メタ)アクリル系ポリマー(P1)、(メタ)アクリル系モノマー(M1)、繊維材料、並びに少なくとも開始剤(Ini1)及び(Ini2)を含む組成物からポリマー複合体を調製するための方法であって:
    i)請求項1から4のいずれか一項に記載の液体組成物LC1で繊維材料を含浸させる工程、
    ii)工程i)で得られた生成物を開始剤(Ini1)を用いて部分的に重合させる工程、
    iii)工程ii)で調製した生成物を貯蔵する工程、
    iv)開始剤(Ini2)を用いて重合を継続する工程
    を含み、
    開始剤(Ini1)が放射線の吸収により活性化され、開始剤(Ini2)が熱により活性化されることを特徴とする、方法。
  12. 工程iii)の貯蔵が、35℃未満の温度で行われることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 重合を継続する工程iv)が、熱圧縮、熱可塑性ポリマーの射出による熱圧縮、中空構造を製造するための連続方法、真空下での圧縮、(メタ)アクリル系表面層を用いた真空下での圧縮、樹脂トランスファー成形、及びフィラメントワインディング、の方法の1つによって行われることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  14. 重合を継続する工程iv)が、熱圧縮によって行われることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  15. 重合を継続する工程iv)が、真空下での圧縮によって行われることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  16. 重合を継続する工程iv)が、フィラメントワインディングによって行われることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  17. 車用、防衛用途、船舶用途、鉄道用途、スポーツ、レジャー及びレクリエーション用途、航空及び航空宇宙用途、建設及び土木用途、石油及びガス用途、再生可能エネルギー用途における、請求項11、12又は13から16のいずれか一項に記載のプロセスによって得られるポリマー複合材料の使用。
  18. 請求項11、12又は13から16のいずれか一項に記載のポリマー複合体を調製するための方法を含む、自動車用途、船舶用途、鉄道用途、スポーツ、航空及び航空宇宙用途、太陽光発電用途、コンピュータ関連用途、建築及び建造用途、電気通信用途、並びに風力エネルギー用途における機械部品を調製するための方法であって、機械部品がポリマー複合から作られる、方法
JP2020546357A 2018-03-05 2019-03-05 アクリル系熱可塑性複合材料用前駆体組成物およびその調製方法および使用 Active JP7469229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1851893A FR3078537B1 (fr) 2018-03-05 2018-03-05 Composition de precurseur pour composites thermoplastiques acryliques et ses procedes de preparation et utilisation
FR1851893 2018-03-05
PCT/EP2019/055433 WO2019170666A1 (en) 2018-03-05 2019-03-05 Precursor composition for acrylic thermoplastic composites and its method of preparation and use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021517181A JP2021517181A (ja) 2021-07-15
JPWO2019170666A5 JPWO2019170666A5 (ja) 2022-03-09
JP7469229B2 true JP7469229B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=62528613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546357A Active JP7469229B2 (ja) 2018-03-05 2019-03-05 アクリル系熱可塑性複合材料用前駆体組成物およびその調製方法および使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210009740A1 (ja)
EP (1) EP3762221A1 (ja)
JP (1) JP7469229B2 (ja)
KR (1) KR20200124687A (ja)
CN (1) CN111788063A (ja)
CA (1) CA3091953A1 (ja)
FR (1) FR3078537B1 (ja)
MX (1) MX2020008941A (ja)
WO (1) WO2019170666A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3082845B1 (fr) * 2018-06-21 2021-01-15 Arkema France Composition liquide comprenant trois initiateurs, son procede de polymerisation, son utilisation et materiau obtenu apres polymerisation de la composition
WO2023055587A1 (en) * 2021-09-29 2023-04-06 Illuming Power Inc. Improved monomer compositions for temperature resistance after curing

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324456A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Showa Highpolymer Co Ltd フィラメントワインディング成形方法
JP2007177203A (ja) 2005-12-01 2007-07-12 Hitachi Chem Co Ltd リン含有重合体及びこれを用いた樹脂組成物、並びに、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
JP2007191675A (ja) 2005-05-26 2007-08-02 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法、及び、プリント配線板
JP2009091459A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法、及び、プリント配線板
JP2010155954A (ja) 2009-01-05 2010-07-15 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、これを用いた永久レジスト、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
US20120121881A1 (en) 2009-08-25 2012-05-17 Lg Hausys, Ltd. Method of manufacturing acrylic film, and acrylic film
JP2012091418A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化樹脂シートの製造方法
WO2014013028A1 (en) 2012-07-18 2014-01-23 Arkema France Impregnation process for a fibrous substrate, a liquid (meth) acrylic syrup for the impregnation process, its method of polymerization and structured article obtained thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2403364A1 (fr) * 1977-09-16 1979-04-13 Commissariat Energie Atomique Materiau composite a base de fibres presentant un haut module de traction
FR2981652B1 (fr) 2011-10-21 2015-03-27 Arkema France Composites via la polymerisation in-situ de resines thermoplastiques methacryliques
FR3005057B1 (fr) 2013-04-25 2015-05-15 Arkema France Sirop liquide (meth)acrylique, son procede de polymerisation, son utilisation et objet moule obtenu a partir de celui-ci

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324456A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Showa Highpolymer Co Ltd フィラメントワインディング成形方法
JP2007191675A (ja) 2005-05-26 2007-08-02 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法、及び、プリント配線板
JP2007177203A (ja) 2005-12-01 2007-07-12 Hitachi Chem Co Ltd リン含有重合体及びこれを用いた樹脂組成物、並びに、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
JP2009091459A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法、及び、プリント配線板
JP2010155954A (ja) 2009-01-05 2010-07-15 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、これを用いた永久レジスト、プリプレグ、金属張積層板、封止材、感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
US20120121881A1 (en) 2009-08-25 2012-05-17 Lg Hausys, Ltd. Method of manufacturing acrylic film, and acrylic film
CN102471508A (zh) 2009-08-25 2012-05-23 乐金华奥斯有限公司 丙烯酸薄膜的制备方法及丙烯酸薄膜
JP2013503233A (ja) 2009-08-25 2013-01-31 エルジー・ハウシス・リミテッド アクリルフィルムの製造方法及びアクリルフィルム
JP2012091418A (ja) 2010-10-27 2012-05-17 Ube Nitto Kasei Co Ltd 繊維強化樹脂シートの製造方法
WO2014013028A1 (en) 2012-07-18 2014-01-23 Arkema France Impregnation process for a fibrous substrate, a liquid (meth) acrylic syrup for the impregnation process, its method of polymerization and structured article obtained thereof
JP2015522690A (ja) 2012-07-18 2015-08-06 アルケマ フランス 繊維状基材の含浸方法、含浸方法用の液体状(メタ)アクリルシロップ剤、その重合方法、及びその得られた構造化物品

Also Published As

Publication number Publication date
US20210009740A1 (en) 2021-01-14
FR3078537B1 (fr) 2021-01-01
FR3078537A1 (fr) 2019-09-06
BR112020017164A2 (pt) 2020-12-22
CN111788063A (zh) 2020-10-16
MX2020008941A (es) 2020-10-15
CA3091953A1 (en) 2019-09-12
JP2021517181A (ja) 2021-07-15
KR20200124687A (ko) 2020-11-03
EP3762221A1 (en) 2021-01-13
WO2019170666A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785262B2 (ja) 繊維状基材の含浸方法、含浸方法用の液体状(メタ)アクリルシロップ剤、その重合方法、及びその得られた構造化物品
KR102290810B1 (ko) 다층 복합재 조성물 이의 제조 방법 및 이로부터 수득된 물품
JP6539590B2 (ja) 繊維性基材を含浸するための液体(メタ)アクリルシロップ、繊維性基材を含浸するための方法、このプレ含浸基材の重合の後に得られた複合材料
JP2018076510A (ja) イン・サイテュ重合で得られる熱可塑性(メタ)アクリル樹脂の複合材料と、その使用
CN106459434B (zh) 纤维基材的浸渍方法、用于浸渍方法的液体单体浆料、其聚合方法和由其获得的结构化制品
CN110088388B (zh) 包含两种引发剂的液体组合物、其聚合方法、用途以及在组合物聚合后获得的材料或组合物
JP7469229B2 (ja) アクリル系熱可塑性複合材料用前駆体組成物およびその調製方法および使用
CN112805318A (zh) 用于复合材料的(甲基)丙烯酸系聚合物组合物、其制备方法和用途
CN115636905A (zh) 液体(甲基)丙烯酸系浆液,用上述浆液印刷纤维基材的方法,和获得的复合材料
CN111587265B (zh) 用于smc模塑的热塑性复合材料的应用的液体组合物
US11879030B2 (en) Liquid composition comprising three initiators, its process of polymerization, use and material or composition obtained following polymerization of composition
JP2022525106A (ja) ワックス化合物を含む液体組成物、その重合方法、使用および材料、または組成物の重合後に得られる組成物
BR112020017164B1 (pt) Composição líquida lc1 adequada para impregnação de um substrato fibroso, seu processo de preparação e uso, processo de impregnação, composição pre1, método para preparar uma composição de pré-impregnado pre2, método para preparar o compósito polimérico, material compósito polimérico e seu uso, e, peças mecânicas feitas de material compósito

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150