JP7469014B2 - 電力融通システム - Google Patents

電力融通システム Download PDF

Info

Publication number
JP7469014B2
JP7469014B2 JP2019178107A JP2019178107A JP7469014B2 JP 7469014 B2 JP7469014 B2 JP 7469014B2 JP 2019178107 A JP2019178107 A JP 2019178107A JP 2019178107 A JP2019178107 A JP 2019178107A JP 7469014 B2 JP7469014 B2 JP 7469014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
water heater
amount
surplus
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019178107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057962A (ja
Inventor
卓也 藤本
真宏 原田
伸太郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2019178107A priority Critical patent/JP7469014B2/ja
Publication of JP2021057962A publication Critical patent/JP2021057962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7469014B2 publication Critical patent/JP7469014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電力を用いて湯を製造可能な給湯器を有する電力融通システムの技術に関する。
近年、太陽光発電電力の買取価格低下に伴って、太陽光発電装置で発電された電力(特に、余剰電力)を売却することなく自宅で消費(自家消費)することが望まれる場合がある。また、自家消費するための手段として、一般的に夜間の安価な電力を用いて運転される給湯器を、昼夜問わずに余剰電力を用いて運転させることが考えられる。
ここで、特許文献1には、昼夜問わずに適切に給湯器を稼働させるための技術が開示されている。具体的には、特許文献1に記載の技術では、現在から所定時間後までの給湯需要(部分給湯需要)を算出し、現在の貯湯槽の蓄熱量及び部分給湯需要に基づいて、給湯器(ヒートポンプユニット)を稼働させる。これによって、昼夜問わず適切な時に(給湯需要に応じたタイミングで)給湯器を稼働させることができる。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、給湯器で消費される電力が太陽光発電の余剰電力を超過してしまう場合も想定される。特に、複数の住戸で電力を融通する電力融通システムにおいては、複数の給湯器が同時に稼働する場合も想定されるため、余剰電力を大幅に超過する可能性もある。このような場合、不足分の電力を太陽光発電電力以外(例えば、蓄電池に蓄えられた電力や、系統電源から購入する電力等)で賄う必要があり、効率的にも経済的にも好ましくない。
そこで、このように電力を用いて湯を製造可能な給湯器を有する電力融通システムにおいては、余剰電力を考慮して給湯器の稼働スケジュールを決定することが可能な電力融通システムが望まれている。
特開2018-28411号公報
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、発電部の余剰電力を考慮した給湯器の稼働スケジュールを決定することが可能な電力融通システムを提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、複数の建物間で電力を融通可能な電力融通システムであって、前記複数の建物に設けられ、電力を発電可能であるとともに当該電力を前記複数の建物の電力負荷へと供給可能な発電部と、前記複数の建物に設けられ、前記電力負荷とは異なるものであって、電力を消費して湯を製造及び貯湯可能な給湯器と、前記電力負荷の電力需要及び前記発電部で発電される発電量を所定の時間帯ごとに予測し、予測した前記電力需要及び前記発電量に基づいて各時間帯における余剰電力量を算出し、各時間帯における前記余剰電力量に基づいて前記給湯器の稼動時間帯を1台ずつ順次決定する稼動時間帯決定制御を行う制御部と、を具備し、前記制御部は、前記稼動時間帯決定制御において、前記複数の建物の各時間帯における前記余剰電力量の合計である総余剰電力量を算出する総余剰電力量算出処理を実行可能であり、前記総余剰電力量によって前記給湯器の消費電力を賄える第一の時間帯がある場合、前記第一の時間帯のうち、前記給湯器の必要稼動時間における前記総余剰電力量が最も大きい第二の時間帯に前記給湯器の稼動時間帯を決定する稼動時間帯決定処理を実行可能であり、前記複数の建物の前記給湯器のうち1台の前記給湯器の稼動時間帯を決定すると、前記総余剰電力量算出処理において前記総余剰電力量から当該給湯器の消費電力量を減算したうえで、前記稼動時間帯決定処理において次の前記給湯器の稼動時間帯を決定可能であるものである。

請求項2においては、複数の建物間で電力を融通可能な電力融通システムであって、前記複数の建物に設けられ、電力を発電可能であるとともに当該電力を前記複数の建物の電力負荷へと供給可能な発電部と、前記複数の建物に設けられ、前記電力負荷とは異なるものであって、電力を消費して湯を製造及び貯湯可能な給湯器と、前記電力負荷の電力需要及び前記発電部で発電される発電量を所定の時間帯ごとに予測し、予測した前記電力需要及び前記発電量に基づいて各時間帯における余剰電力量を前記建物ごとに算出し、各時間帯における前記余剰電力量に基づいて前記給湯器の稼動時間帯を1台ずつ順次決定する稼動時間帯決定制御を行う制御部と、を具備し、前記制御部は、定の時間帯において前記給湯器の稼動のために前記余剰電力量をどれだけ利用可能であるかを示す利用可能割合を予測し、予測した前記利用可能割合が多いほど上位となるように前記給湯器に対して優先順位を決定する優先順位決定処理を実行可能であり前記稼動時間帯決定制御において、前記優先順位決定処理で決定された前記優先順位が上位である順に前記給湯器の稼動時間帯を決定可能であるものである。

請求項3においては、前記制御部は、決定した前記給湯器の稼動時間帯において前記給湯器の稼動のために前記余剰電力量を実際にどれだけ利用したかを示す利用割合を算出可能であり、前記優先順位決定処理において、前記利用割合が予測した前記利用可能割合を下回った前記給湯器については、次回の給湯器の稼動時間帯の決定において、前記利用割合が予測した前記利用可能割合以上であった前記給湯器よりも前記優先順位を上位とするものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、発電部の余剰電力を考慮した給湯器の稼働スケジュールを決定することができる。また、各建物の給湯器の稼動時間帯を、稼動時間帯が決定済みの給湯器の消費電力が反映された余剰電力に基づいて決定することができる。また、発電部で発電された電力だけで給湯器を稼動させることができる。また、余剰電力の予測値が実際の値とずれたとしても、給湯器の稼動のために系統電源からの電力を購入してしまうという状況が生じるのを抑制することができる。
請求項2においては、発電部の余剰電力を考慮した給湯器の稼働スケジュールを決定することができる。また、各建物の不公平感を抑制することができる。
請求項においては、各建物の不公平感を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る電力融通システムの全体的な構成を示したブロック図。 稼働スケジュール決定制御における処理を示したフローチャート。 各世帯の各時刻における余剰電力量の一例を示した図。 給湯器の稼動時間帯を決定するための優先順位等を示した図。 優先順位1位の給湯器の稼動時間帯を決定する方法を説明するための図。 優先順位2位の給湯器の稼動時間帯を決定する方法を説明するための図。 優先順位3位の給湯器の稼動時間帯を決定する方法を説明するための図。 優先順位4位の給湯器の稼動時間帯を決定する方法を説明するための図。 優先順位5位の給湯器の稼動時間帯を決定する方法を説明するための図。 優先順位6位の給湯器の稼動時間帯を決定する方法を説明するための図。 前日優先度を設定する方法を説明するための図。
以下では、本発明の一実施形態に係る電力融通システム1について説明する。
図1に示す電力融通システム1は、複数の戸建住宅(住宅A)からなる住宅街区T(住宅Aの集合体)に適用することを想定している。具体的には、住宅街区Tには、複数の(戸建)住宅Aとして、住宅A1、住宅A2、・・、住宅ANが設けられる。住宅A(住宅A1、住宅A2、・・、住宅AN)はそれぞれ、電力負荷H(電力負荷H1、電力負荷H2、・・、電力負荷HN)を有している。
電力融通システム1は、系統電源Kから一括購入した電力や、太陽光を利用して発電された電力(後述する太陽光発電部11等による発電電力)を複数の住宅Aへと適宜供給(融通)する。
電力融通システム1は、主として第一蓄電システム101、第二蓄電システム102、・・、第N蓄電システム10N、給湯器40、電力センサ50及びEMS60を具備する。
第一蓄電システム101、第二蓄電システム102、・・、第N蓄電システム10N(N個の蓄電システム)は、それぞれ系統電源Kと電力負荷Hとをつなぐ配電線Lに接続される。より詳細には、第一蓄電システム101、第二蓄電システム102、・・、第N蓄電システム10Nは、配電線Lにおいて、電力負荷H側から系統電源K側にかけて順に接続され、これにより系統電源Kと電力負荷Hとの間に直列に配置される。第一蓄電システム101、第二蓄電システム102、・・、第N蓄電システム10Nは、それぞれ第一の住宅A1、第二の住宅A2、・・、第Nの住宅ANの居住者に所有されている。
第一蓄電システム101は、系統電源Kから購入した電力や太陽光を利用して発電された電力を蓄電したり、各住宅Aの電力負荷H等へと供給するものである。第一蓄電システム101は、太陽光発電部11、蓄電池21及びハイブリッドパワコン31を具備する。
太陽光発電部11は、太陽光を利用して発電する装置である。太陽電池パネル等により構成される。太陽光発電部11は、例えば、住宅Aの屋根の上等の日当たりの良い場所に設置される。太陽光発電部11は、後述するハイブリッドパワコン31を介して、配電線Lの中途部に設けられた第一接続点P1で当該配電線Lと接続される。
蓄電池21は、電力を充放電可能に構成されるものである。蓄電池21は、例えば、リチウムイオン電池により構成される。蓄電池21は、後述するハイブリッドパワコン31を介して太陽光発電部11と接続される。
ハイブリッドパワコン31は、電力を適宜変換するもの(ハイブリッドパワーコンディショナ)である。ハイブリッドパワコン31は、太陽光発電部11で発電された電力及び系統電源Kからの電力を蓄電池21に充電可能に構成される。また、ハイブリッドパワコン31は、太陽光発電部11で発電された電力及び蓄電池21に充電されている電力を電力負荷H等へと放電させる。また、ハイブリッドパワコン31は、太陽光発電部11及び蓄電池21の運転状態に関する情報を取得可能に構成される。このようなハイブリッドパワコン31は、第一接続点P1で配電線Lの中途部と接続される。
このように構成される第一蓄電システム101のハイブリッドパワコン31は、対応するセンサ(後述する第一電力センサ51)の検出結果等に基づいて、蓄電池21の充放電を切り替えることができる。
第二蓄電システム102は、ハイブリッドパワコン32が第一接続点P1よりも系統電源K側に設けられた第二接続点P2で配電線Lに接続される点を除いて、第一蓄電システム101と同様に構成される。具体的には、第二蓄電システム102の太陽光発電部12、蓄電池22及びハイブリッドパワコン32は、それぞれ第一蓄電システム101の太陽光発電部11、蓄電池21及びハイブリッドパワコン31に相当する。
第N蓄電システム10Nは、ハイブリッドパワコン3Nが第N-1接続点PN-1よりも系統電源K側に設けられた第N接続点PNで配電線Lに接続される点を除いて、第一蓄電システム101と同様に構成される。具体的には、第N蓄電システム10Nの太陽光発電部1N、蓄電池2N及びハイブリッドパワコン3Nは、それぞれ第一蓄電システム101の太陽光発電部11、蓄電池21及びハイブリッドパワコン31に相当する。
給湯器40は、電力を用いて湯を製造するものである。給湯器40は、給湯器41、給湯器42、・・、給湯器4Nを含んでいる。給湯器41、給湯器42、・・、給湯器4Nは、それぞれ住宅A1、住宅A2、・・、住宅ANの居住者に所有されている。なお、給湯器40は電力を用いる(消費する)ものであるが、本実施形態においては電力負荷Hとは異なるものであり、当該電力負荷Hに給湯器40は含まれないものとする。
給湯器40は、ヒートポンプを用いて発生させた熱を用いて湯を沸かすものである。給湯器40は、配電線Lを介して住宅Aへと供給された電力を用いて、ヒートポンプを稼働させることができる。給湯器40は、沸かした湯を貯湯槽(不図示)に蓄えることができる。給湯器40は、住宅Aに設置され、当該住宅Aの給湯負荷(例えば、浴室等)に湯を供給することができる。給湯器40は、第一蓄電システム101よりも下流側で配電線Lに接続される。
電力センサ50は、配電線Lを流通する電力を検出するものである。電力センサ50は、第一電力センサ51、第二電力センサ52、・・、第N電力センサ5Nを含んでいる。
第一電力センサ51は、配電線Lを流通する電力を検出するものである。第一電力センサ51は、配電線Lにおいて、第一接続点P1と第二接続点P2との間に設けられる。また、第一電力センサ51は、第一接続点P1の系統電源K側に隣接するように(配電線Lと他の蓄電システムとの接続点が介在しないように)設けられる。第一電力センサ51は、設けられた箇所を流通する電力(例えば、電力負荷H側へと流れる電力や、系統電源K側へと流れる電力)の電圧(供給電圧)及び電流(供給電流)を検出する。第一電力センサ51の検出結果は、ハイブリッドパワコン31に出力される。
第二電力センサ52は、配電線Lを流通する電力を検出するものである。第二電力センサ52は、配電線Lにおいて、第二接続点P2と第三接続点P3との間に設けられる。また、第二電力センサ52は、第二接続点P2の系統電源K側に隣接するように設けられる。第二電力センサ52は、設けられた箇所を流通する電力の電圧(供給電圧)及び電流(供給電流)を検出する。第二電力センサ52の検出結果は、ハイブリッドパワコン32に出力される。
第N電力センサ5Nは、配電線Lを流通する電力を検出するものである。第N電力センサ5Nは、配電線Lにおいて、第N接続点PNと系統電源Kの間に設けられる。また、第N電力センサ5Nは、第N接続点PNの系統電源K側に隣接するように設けられる。第N電力センサ5Nは、設けられた箇所を流通する電力の電圧(供給電圧)及び電流(供給電流)を検出する。第N電力センサ5Nの検出結果は、ハイブリッドパワコン3Nに出力される。
EMS60は、電力融通システム1の動作を管理するエネルギーマネジメントシステム(Energy Management System)である。EMS60は、CPU等の演算処理部、RAMやROM等の記憶部や、タッチパネル等の入出力部等を具備する。EMS60の記憶部には、電力融通システム1の動作を制御する際に用いられる種々の情報やプログラム等が予め記憶される。EMS60の演算処理部は、前記プログラムを実行して前記種々の情報を用いた所定の演算処理等を行うことで、電力融通システム1を動作させることができる。
EMS60は、ハイブリッドパワコン31・32、・・、3Nと電気的に接続される。EMS60は、所定の信号をハイブリッドパワコン31・32、・・、3Nに送信し、蓄電池21・22、・・、2Nの運転(例えば、蓄電池21・22、・・、2Nの充放電等)を制御することができる。また、EMS60は、ハイブリッドパワコン31・32、・・、3Nから所定の信号が入力可能に構成され、各種の情報(蓄電池21・22、・・、2Nの蓄電残量等)を取得することができる。
また、EMS60は、各給湯器40に電気的に接続され、当該各給湯器40の稼働を制御することができる。
上述の如く構成された電力融通システム1において、系統電源Kから購入された電力や、太陽光発電部11・12、・・、1Nで発電された電力を、蓄電池21・22、・・、2Nに充電することができる。また、当該電力融通システム1において、系統電源Kから購入された電力、太陽光発電部11・12、・・、1Nで発電された電力、及び蓄電池21・22、・・、2Nに充電された電力を、各住宅Aの電力負荷Hや給湯器40へと供給することができる。また、当該電力融通システム1において、太陽光発電部11・12、・・、1Nで発電された電力の余剰分(余剰電力)は、系統電源Kへと逆潮流させて売却することもできる。
例えば、太陽光発電部11・12、・・、1Nで発電された電力を配電線Lに出力することで、各住宅の電力負荷Hへと電力を供給することができる。また、蓄電池21・22、・・、2Nには、電力センサ50の検出結果に基づく負荷追従運転を行わせることができる。これによって、太陽光発電部11・12、・・、1Nからの電力が電力負荷Hに対して不足する場合、蓄電池21・22、・・、2Nを放電させて当該電力負荷Hへと電力を供給することができる。また、太陽光発電部11・12、・・、1Nからの電力が電力負荷Hに対して余剰する場合、当該電力を蓄電池21・22、・・、2Nに充電させることができる。
ここで、上述の如く、電力融通システム1では、余剰電力を系統電源Kへと逆潮流させる(売却する)ことが可能である。しかしながら、近年の太陽光発電電力の買取価格の低下に伴って、余剰電力を売却するのではなく、自宅で消費(自家消費)することが望まれる場合がある。
そこで、本実施形態に係る電力融通システム1においては、適切な時間(タイミング)で給湯器40を稼働させることで、当該給湯器40による余剰電力の消費を促すことを可能としている。以下では、当該給湯器40を稼働させる時間(稼働スケジュール)を決定するための制御(以下、「稼働スケジュール決定制御」と称する)について具体的に説明する。
以下においては、住宅街区Tは6つの住宅A(住宅A1、住宅A2、・・、住宅A6)を有するものとする。そして、稼働スケジュール決定制御において、各住宅Aの給湯器40(給湯器41、給湯器42、・・、給湯器46)の稼動時間を決定するものとする。稼働スケジュール決定制御においては、給湯器40(給湯器41、給湯器42、・・、給湯器46)の稼働時間を1台ずつ順次決定する。
なお、当該稼働スケジュール決定制御は、定期的に行われる。本実施形態においては、当該稼働スケジュール決定制御は毎日午前0時に行われ、午前0時から24時間の稼働スケジュールが決定されるものとする。
図2のステップS101において、EMS60は、各住宅Aの電力需要及び太陽光発電量を予測する。この処理において、EMS60は、所定の時間帯ごとの電力需要及び太陽光発電量を予測する。本実施形態においては、EMS60は、各時刻(1時間ごと)の電力需要等を予測するものとする。
ここで、電力需要とは、電力負荷Hで消費される電力量[Wh]である。また、太陽光発電量とは、太陽光発電部11・12、・・、1Nで発電される電力量[Wh]である。
なお、電力需要等の予測は、種々の手法により行うことが可能である。例えば、EMS60により各住宅の過去の電力需要等を学習(機械学習)し、当該学習結果から予測する方法や、一般的な住宅の電力需要等に関する統計情報に基づいて予測する方法が考えられる。
EMS60は、ステップS101の処理を行った後、ステップS102に移行する。
ステップS102において、EMS60は、各住宅Aの余剰電力量を算出(予測)する。余剰電力量は、ステップS101において予測された各時刻の太陽光発電量から電力需要を減算することで算出することができる。このようにして、EMS60は、各時刻(1時間ごと)の余剰電力量を住宅Aごとに算出(予測)する。
図3には、ステップS102において算出された各時刻(特に、9時~17時)の余剰電力量の一例を示している。当該余剰電力量は、各住宅A(住宅A1、住宅A2、・・、住宅A6)ごとに算出される。
EMS60は、ステップS102の処理を行った後、ステップS103に移行する。
ステップS103において、EMS60は、各住宅Aの給湯器40(のヒートポンプ)で利用可能な余剰電力量(以下、「利用可能量」という)を算出する。そして、EMS60は、利用可能量が最大となる時間帯、及び当該時間帯における利用可能量(最大利用可能量)を算出する。以下、住宅A1(の給湯器41)を例にして具体的に説明する。なお、住宅A1の給湯器41の定格消費電力は1kWであり、給湯器40の必要稼動時間は3時間である(図4参照)。なお、「必要稼動時間」とは、給湯負荷の熱需要に応じた所定の熱量を確保するのに必要な稼働時間である。
図3に示すように、住宅A1においては、9時、12時、14~17時の余剰電力量は、住宅A1の給湯器41の定格消費電力量(1kWh)未満である。このため、余剰電力量が1kWh未満である時刻(9時、12時、14~17時)における利用可能量は、余剰電力量と等しくなる。
一方、住宅A1においては、10時、11時、13時の余剰電力量は、住宅A1の給湯器41の定格消費電力量(1kWh)以上である。このため、余剰電力量が1kWh以上である時刻(10時、11時、13時)における利用可能量は、1kWhとなる。
そして、EMS60は、給湯器41の必要稼動時間(3時間)における利用可能量を、各時間帯ごとに算出する。EMS60は、9時~11時、10時~12時、11時~13時、12時~14時、13時~15時、14時~16時及び15時~17時の利用可能量を算出する。
図3に示すように、9時における利用可能量は0.2kWh、10時における利用可能量は1kWh、11時における利用可能量は1kWhであるので、9時~11時の利用可能量は2.2kWhである。また、10時における利用可能量は1kWh、11時における利用可能量は1kWh、12時における利用可能量は0.6kWhであるので、10時~12時の利用可能量は2.6kWhである。また、11時における利用可能量は1kWh、12時における利用可能量は0.6kWh、13時における利用可能量は1kWhであるので、11時~13時の利用可能量は2.6kWhである。同様の計算により、12時~14時の利用可能量は1.7kWh、13時~15時の利用可能量は1.9kWh、14時~16時の利用可能量は1.3kWh、15時~17時の利用可能量は1.5kWhとなる。したがって、住宅A1の給湯器41の最大利用可能量は、2.6kWhとなる。
同様にして、各住宅Aの給湯器40の最大利用可能量を算出する。その結果、図4に示すように、住宅A2の給湯器42の最大利用可能量は2.9kWh、住宅A3の給湯器43の最大利用可能量は2.7kWh、住宅A4の給湯器44の最大利用可能量は1.5kWh、住宅A5の給湯器45の最大利用可能量は2.7kWh、住宅A6の給湯器46の最大利用可能量は0.8kWhと算出される。
EMS60は、ステップS103の処理を行った後、ステップS104に移行する。
ステップS104において、EMS60は、給湯器40の稼働時間を決定する順番(以下、「優先順位」という)を算出する。優先順位は各給湯器40に対して設定され、後述する処理において当該優先順位が高い順に給湯器40の稼働時間が決定される。ステップS104の処理において、EMS60は、給湯器40の稼動に必要な消費電力量を算出するとともに、当該消費電力量に対する最大利用可能量の割合(以下、「利用可能割合」と称する)を算出する。すなわち、利用可能割合は以下の式(1)によって算出されるものである。
「利用可能割合」=(最大利用可能量)/{(給湯器の定格消費電力)×(給湯器の必要稼動時間)}・・・式(1)
なお、「最大利用可能量」は、ステップS103で算出されたものである。
その結果、図4に示す例において、住宅A1の給湯器41の利用可能割合は87%、住宅A2の給湯器42の利用可能割合は74%、住宅A3の給湯器43の利用可能割合は69%、住宅A4の給湯器44の利用可能割合は100%、住宅A5の給湯器45の利用可能割合は69%、住宅A6の給湯器46の利用可能割合は53%と算出される。
EMS60は、原則、利用可能割合が大きいほど上位となるように優先順位を決定する。但し、「前日優先度」が設定された給湯器40が存在する場合には、利用可能割合の大小にかかわらず、当該給湯器40の方が前日優先度が設定されていない給湯器40よりも上位となるように優先順位が設定される。「前日優先度」については後述する。
図4に示す例において、前日優先度が設定された住宅A1の給湯器41、住宅A2の給湯器42及び住宅A3の給湯器43の優先度が相対的に上位(優先順位1位~3位)となる。給湯器41・42・43の中では、利用可能割合が大きいほど優先順位が高く設定される。すなわち、給湯器41(利用可能割合87%)が優先順位1位、給湯器42(利用可能割合74%)が優先順位2位、給湯器43(利用可能割合69%)が優先順位3位となる。そして前日優先度が設定されていない給湯器44・45・46の優先度が相対的に下位(優先順位4位~6位)となる。給湯器44・45・46の中では、利用可能割合が大きいほど優先順位が高く設定される。すなわち、給湯器44(利用可能割合100%)が優先順位4位、給湯器45(利用可能割合69%)が優先順位5位、給湯器46(利用可能割合53%)が優先順位6位となる。
EMS60は、ステップS104の処理を行った後、ステップS105に移行する。
ステップS105において、EMS60は、住宅街区T全体での余剰電力量(以下、「総余剰電力量」と称する)を算出(更新)する。この処理において、EMS60は、各住宅Aにおける余剰電力量を足し合わせることにより、各時刻(1時間ごと)の総余剰電力量を算出する。
その結果、図5に示すように、9時における総余剰電力量は1.0kWh、10時における総余剰電力量は5.0kWh、11時における総余剰電力量は5.0kWh、12時における総余剰電力量は3.0kWh、13時における総余剰電力量は6.0kWh、14時における総余剰電力量は0.6kWh、15時における総余剰電力量は4.0kWh、16時における総余剰電力量は2.0kWh、17時における総余剰電力量は1.5kWhと算出される。
EMS60は、ステップS105の処理を行った後、ステップS106に移行する。
ステップS106において、EMS60は、優先ポイント及びゼロフラグを更新(算出)する。
まず、優先ポイントの算出方法について説明する。
EMS60は、余剰電力が発生する時間帯(総余剰電力量が0を超える時間帯)において、給湯器40の運転開始時刻(運転の起点となる時刻)を設定する。以下、余剰電力が発生する時間帯を、「余剰発生時間帯」ということとする。本実施形態においては、9~17時が余剰発生時間帯であるとする。給湯器40の運転開始時刻は、給湯器40の稼動時間(運転開始時刻から運転終了時刻までの間の時間)が、余剰発生時間帯に収まるように設定される。本実施形態においては、給湯器40の稼動時間は連続する3時間に設定される。このため、給湯器40の運転開始時刻は、9~15時の各時刻から選択(決定)される。
EMS60は、給湯器40の運転開始時刻に対して優先ポイントを付与する。EMS60は、給湯器40の運転開始時刻における稼動時間の余剰電力量の合計を「優先ポイント」として算出する。ここで、「運転開始時刻における稼動時間」とは、ある運転開始時刻から運転した場合の稼働時間を示すものである。例えば、運転開始時刻が9時の場合、運転開始時刻における稼動時間は9~11時となる。
運転開始時刻9時の優先ポイントは、稼動時間9~11時の各時刻の余剰電力量(1kWh、5kWh、5kWh)の合計である11(kWh)となる。運転開始時刻10時の優先ポイントは、稼動時間10~12時の各時刻の余剰電力量(5kWh、5kWh、3kWh)の合計である13(kWh)となる。
このようにして、運転開始時刻11時の優先ポイントは14(kWh)、運転開始時刻12時の優先ポイントは9.6(kWh)、運転開始時刻13時の優先ポイントは10.6(kWh)、運転開始時刻14時の優先ポイントは6.6(kWh)、運転開始時刻15時の優先ポイントは7.5(kWh)と算出される。
次に、ゼロフラグの設定方法について説明する。
まず、EMS60は、給湯器40の稼動時間に、余剰電力量が給湯器40の定格消費電力量未満である時刻を含むか否かを判断する。ここでいう「給湯器40の定格消費電力量」は、稼働時間が未決定であり、かつ、優先順位が最上位の給湯器40の定格消費電力量である。給湯器40の稼動時間が1台も決定されていないとすると、「給湯器40の定格消費電力量」は、優先順位1位である給湯器41の定格消費電力量(1kWh)である(図4参照)。
そして、EMS60は、前記稼動時間に給湯器40の定格消費電力量未満の時刻を含む運転開始時刻が存在する場合、当該運転開始時刻に対してゼロフラグを設定する。図5に示すように、14時の余剰電力量は0.6kWhであって、優先順位1位である給湯器41の定格消費電力量(1kWh)未満である。このため、稼動時間に14時を含む運転開始時刻12、13及び14時にゼロフラグを設定する。このように、ゼロフラグとは、当該ゼロフラグが設定された運転開始時刻から給湯器40を稼動した場合、稼動時間のうちのいずれかの時刻において給湯器40の消費電力量が余剰電力量を超過することを示唆するものである。
EMS60は、ステップS106の処理を行った後、ステップS107に移行する。
ステップS107において、EMS60は、ゼロフラグなしの時間帯があるか否かを判定する。この処理において、EMS60は、運転開始時刻にゼロフラグが設定されていない時間帯があるか否かを判定する。図5に示す例においては、運転開始時刻9時、10時、11時及び15時には、ゼロフラグが設定されていない。EMS60は、ゼロフラグなしの時間帯があると判定した場合(ステップS107で「YES」)、ステップS108に移行する。
ステップS108において、EMS60は、ゼロフラグなしの時間帯の中から給湯器40の稼動時間を決定する。この処理において、EMS60は、稼働時間が未決定であり、かつ、優先順位が最上位の給湯器40の稼動時間を決定する。EMS60は、ステップS106で算出した優先ポイント及びゼロフラグに基づいて、給湯器40の稼動時間を決定する。具体的には、以下のとおりである。
EMS60は、以下の(1)~(3)の条件を満たす時間を給湯器40の稼動時間とする。以下の条件は上位の条件(数字が小さい条件)ほど優先される。
(1)運転開始時刻にゼロフラグが設定されていない。
(2)運転開始時刻の優先ポイントが最も大きい。
(3)運転開始時刻が遅い。
上記条件1について説明する。前記稼動時間に総余剰電力量が給湯器40の定格消費電力量未満の時刻を含む場合、給湯器40を稼動させるために余剰電力だけでは不足し、系統電源Sから電力を購入する必要がある。このため、ゼロフラグが設定されていない運転開始時刻における稼動時間が優先される。
上記条件2について説明する。優先ポイントが大きい運転開始時刻に給湯器40の運転を開始することにより、その時間帯においては給湯器40を運転させてもなお余剰する電力が多く存在することとなる。図2に示すステップS105で得られる総余剰電力量はあくまで予測値であるので、実際の総余剰電力量が当該予測値よりも少ない場合も想定される。このような場合であっても、総余剰電力量が最も多い時間帯に給湯器40を運転させることで、給湯器40の運転に用いる余剰電力が足りなくなるという状況が生じるのを抑制することができる。ひいては、給湯器40の運転のために系統電源Sからの電力を購入してしまうという状況が生じるのを抑制することができる。このため、優先ポイントが大きい運転開始時刻における稼動時間が優先される。
上記条件3について説明する。給湯器40によって製造される熱量(湯)は、浴槽への給湯等のために、夕方(17時以降)に多く使われるのが一般的である。このため、運転開始時刻が遅いほど、給湯負荷(浴槽等)による熱需要(給湯器40によって発生される熱の需要)が高い時間帯(夕方の時間帯)までの時間が短いので、給湯器40の放熱損失を抑制することができる。このため、優先ポイントが同じ運転開始時刻が存在する場合には、運転開始時刻が遅い稼動時間(すなわち、熱需要が多い時間帯よりも前で、かつ当該時間帯に最も近い稼動時間)が優先される。
図5に示す例においては、運転開始時刻9時、10時、11時及び15時にはゼロフラグは設定されていない。よって、運転開始時刻9時、10時、11時及び15時は、条件(1)を満たす。次に、条件(1)を満たす運転開始時刻9時、10時、11時及び15時の優先ポイントのうち、運転開始時刻11時の優先ポイント(14(kWh))が最も大きい。よって、条件(2)を満たすのは、開始時刻11時である。したがって、給湯器40の稼動時間が1台も決定されていないとすると、EMS60は、運転開始時刻11時における稼動時間11~13時を、優先順位1位の給湯器41の稼動時間に決定する。
一方、ステップS107においてEMS60は、ゼロフラグなしの時間帯がないと判定した場合(ステップS107で「NO」)、ステップS109に移行する。
ステップS109において、EMS60は、全ての時間帯の中から給湯器40の稼動時間を決定する。この処理において、EMS60は、下記(2)及び(3)の条件を満たす時間を給湯器40の稼動時間とする。以下の条件(2)及び(3)は上位の条件(数字が小さい条件)ほど優先される。下記(2)及び(3)の条件は、ステップS108における条件(2)及び(3)と同じである。
(2)運転開始時刻の優先ポイントが最も大きい。
(3)運転開始時刻が遅い。
EMS60は、ステップS108又はステップS109の処理を行った後、ステップS110に移行する。
ステップS110において、EMS60は、全ての給湯器40(給湯器41・42・43・44・45・46)の稼動時間を決定したか否かを判定する。EMS60は、全ての給湯器40の稼動時間を決定しているわけではない(稼動時間を決定していない給湯器40がある)と判定した場合(ステップS110で「NO」)、ステップS105に処理を戻す。
優先順位1位の給湯器41の稼働時間が決定した後、ステップS105に処理が戻された場合、EMS60は、住宅街区T全体での余剰電力量(総余剰電力量)を更新する。この処理において、EMS60は、稼動時間が決定した給湯器40(ここでは、給湯器41)の消費電力量を、当該給湯器40(給湯器41)の稼働時間決定前における総余剰電力量から差し引くことにより、総余剰電力量を更新する。
具体的には、優先順位1位の給湯器41の稼働時間決定前において、11時の総余剰電力量は5.0kWh、12時の総余剰電力量は3.0kWh、13時の総余剰電力量は6.0kWhである(図5参照)。そして、優先順位1位の給湯器41の決定した稼動時間(11時~13時)において、当該給湯器41の消費電力量(1kWh)を差し引く。その結果、11時の余剰電力量は4.0kWh、12時の余剰電力量は2.0kWh、13時の余剰電力量は5.0kWhに更新される(図6参照)。
ステップS106において、EMS60は、更新後の総余剰電力量に基づいて優先ポイントを更新する。例えば運転開始時刻9時の優先ポイントは、稼動時間9~11時の各時刻の余剰電力量(1.0kWh、5.0kWh、4.0kWh)の合計である10(kWh)となる。運転開始時刻10時の優先ポイントは、稼動時間10~12時の各時刻の余剰電力量(4.0kWh、2.0kWh、5.0kWh)の合計である11(kWh)となる。このようにして、運転開始時刻の候補(9~15時)の各時刻における優先ポイントを更新する。
また、9時の余剰電力量は1.0kWh、14時の余剰電力量は0.6kWhであって、住宅A2(優先順位2位)の給湯器42の定格消費電力量(1.3kWh)未満である。このため、EMS60は、稼動時間に9時及び14時を含む運転開始時刻9、13及び14時にゼロフラグを設定し直す。
ステップS108において、EMS60は、稼働時間が未決定であり、かつ、優先順位が最上位の給湯器、すなわち給湯器42の稼動時間を決定する。図6に示す例においては、運転開始時刻10時、11時及び12時にはゼロフラグは設定されていない。よって、運転開始時刻10時、11時及び12時は、条件(1)を満たす。次に、条件(1)を満たす運転開始時刻10時、11時及び12時の優先ポイントのうち、運転開始時刻10時及び11時の優先ポイントが最も大きい。よって、運転開始時刻10時及び11時は、条件(2)を満たす。運転開始時刻10時及び11時のうち11時の方が運転開始時刻が遅いので、運転開始時刻11時は、条件(3)を満たす。したがって、EMS60は、運転開始時刻11時における稼動時間11~13時を、住宅A2(優先順位2位)の給湯器42の稼動時間に決定する。
同様にして、住宅A3~A6(優先順位3~6位)の給湯器40の稼動時間を決定する。
図7に示すように、住宅A2(優先順位2位)の給湯器42の稼動時間決定後の更新後の総余剰電力量(ステップS105)に基づいて優先ポイントを更新する。例えば運転開始時刻9時の優先ポイントは、稼動時間9~11時の各時刻の余剰電力量(1.0kWh、5.0kWh、2.7kWh)の合計である8.7(kWh)となる。運転開始時刻10時の優先ポイントは、稼動時間10~12時の各時刻の余剰電力量(5.0kWh、2.7kWh、0.7kWh)の合計である8.4(kWh)となる。このようにして、運転開始時刻の候補(9~15時)の各時刻における優先ポイントを更新する(ステップS106)。
また、9時の余剰電力量は1.0kWh、12時の余剰電力量は0.7kWh、14時の余剰電力量は0.6kWhであって、住宅A3(優先順位3位)の給湯器43の定格消費電力量(1.3kWh)未満である。このため、稼動時間に9時、12時及び14時を含む運転開始時刻9~14時にゼロフラグを設定し直す(ステップS106)。
したがって、EMS60は、ゼロフラグが設定されていない運転開始時刻15時における稼動時間15~17時を、住宅A3(優先順位3位)の給湯器43の稼動時間に決定する(ステップS108)。
図8に示すように、住宅A3(優先順位3位)の給湯器43の稼動時間決定後の更新後の総余剰電力量(ステップS105)に基づいて優先ポイントを更新する。例えば運転開始時刻13時の優先ポイントは、稼動時間13~15時の各時刻の余剰電力量(3.7kWh、0.6kWh、2.7kWh)の合計である7.0(kWh)となる。運転開始時刻14時の優先ポイントは、稼動時間14~16時の各時刻の余剰電力量(0.6kWh、2.7kWh、0.7kWh)の合計である4.0(kWh)となる。このようにして、運転開始時刻の候補(9~15時)の各時刻における優先ポイントを更新する(ステップS106)。
また、17時の余剰電力量は0.2kWhであって、住宅A4(優先順位4位)の給湯器44の定格消費電力量(0.5kWh)未満である。このため、稼動時間に17時を含む運転開始時刻15時にゼロフラグを設定し直す(ステップS106)。
したがって、EMS60は、運転開始時刻にゼロフラグが設定されておらず、かつ、優先ポイントが最も大きい運転開始時刻9時における稼動時間9~11時を、住宅A4(優先順位4位)の給湯器44の稼動時間に決定する(ステップS108)。
図9に示すように、住宅A4(優先順位4位)の給湯器40の稼動時間決定後の更新後の総余剰電力量(ステップS105)に基づいて優先ポイントを更新する。例えば運転開始時刻9時の優先ポイントは、稼動時間9~11時の各時刻の余剰電力量(0.5kWh、4.5kWh、2.2kWh)の合計である7.2(kWh)となる。運転開始時刻10時の優先ポイントは、稼動時間10~12時の各時刻の余剰電力量(4.5kWh、2.2kWh、0.7kWh)の合計である7.4(kWh)となる。このようにして、運転開始時刻の候補(9~15時)の各時刻における優先ポイントを更新する(ステップS106)。
また、9時の余剰電力量は0.5kWh、12時の余剰電力量は0.7kWh、14時の余剰電力量は0.6kWh、16時の余剰電力量は0.7kWh、17時の余剰電力量は0.2kWhであって、住宅A5(優先順位5位)の給湯器45の定格消費電力量(1.3kWh)未満である。このため、稼動時間に9時、12時、14時、16時及び17時を含む運転開始時刻9~15時にゼロフラグを設定し直す(ステップS106)。
ゼロフラグが設定されていない運転開始時刻が存在しないため、EMS60は、優先ポイントが最も大きい運転開始時刻10時における稼動時間10~12時を、住宅A5(優先順位5位)の給湯器45の稼動時間に決定する(ステップS109)。
図10に示すように、住宅A5(優先順位5位)の給湯器45の稼動時間決定後の更新後の総余剰電力量(ステップS105)に基づいて優先ポイントを更新する。例えば運転開始時刻9時の優先ポイントは、稼動時間9~11時の各時刻の余剰電力量(0.5kWh、3.2kWh、0.9kWh)の合計である4.6(kWh)となる。運転開始時刻10時の優先ポイントは、稼動時間10~12時の各時刻の余剰電力量(3.2kWh、0.9kWh、-0.6kWh)の合計である3.5(kWh)となる。このようにして、運転開始時刻の候補(9~15時)の各時刻における優先ポイントを更新する(ステップS106)。
また、12時の余剰電力量は-0.6kWh、17時の余剰電力量は0.2kWhであって、住宅A6(優先順位6位)の給湯器46の定格消費電力量(0.5kWh)未満である。このため、稼動時間に12時及び17時を含む運転開始時刻10~12時及び15時にゼロフラグを設定し直す(ステップS106)。
したがって、EMS60は、運転開始時刻にゼロフラグが設定されておらず、かつ、優先ポイントが最も大きい運転開始時刻13時における稼動時間13~15時を、住宅A6(優先順位6位)の給湯器46の稼動時間に決定する(ステップS108)。
図2に示すステップS110において、EMS60は、全ての給湯器40(給湯器41・42・43・44・45・46)の稼動時間を決定したと判定した場合(ステップS110で「YES」)、ステップS111に移行する。
ステップS111において、EMS60は、利用可能割合と利用割合とを比較し、次の日に優先すべき(稼働時間決定の優先順位を上位とすべき)給湯器40がないか否かを判定する。ここで、「利用可能割合」とは、ステップS104で算出されたものである。また、「利用割合」とは、給湯器40の稼動に必要な消費電力量に対する利用量の割合のことをいう。なお、「利用量」は、総余剰電力量のうち給湯器40の稼動に実際に利用した電力量を示すものである。すなわち、利用割合は以下の式(2)によって算出される。
「利用割合」=(利用量)/{(給湯器の定格消費電力)×(給湯器の必要稼動時間)}・・・式(2)
EMS60は、利用可能割合と利用割合との比較結果に基づいて、「前日優先度」を設定する。当該前日優先度は、実際の利用割合が予測した利用可能割合を下回った給湯器40がある場合、当該給湯器40に設定されるものである。
図11に示す例においては、住宅A1・A2・A3・A4・A6の給湯器41・42・43・44・46の利用割合は100%、住宅A5の給湯器45の利用割合は85%である。よって、全ての住宅Aの給湯器40において、実際の利用割合が予測した利用可能割合を上回っている。このため、全ての給湯器40に「前日優先度」は設定されない。
上述したように、前日優先度が設定された給湯器40が存在する場合には、翌日の稼動スケジュール決定制御(ステップS104)において、前日優先度が設定された給湯器40の方が前日優先度が設定されていない給湯器40よりも上位となるように優先順位が設定される(図4参照)。
なお、ステップS111の処理は、余剰電力の実際の利用状況に基づいて行われるものであるので、余剰電力が発生する時間帯以降の時刻(例えば、19時)になったことを契機に行われる。
EMS60は、ステップS111の処理を行った後、図2に示す稼動スケジュール制御フローを終了する。このようにして、給湯器40の稼動時間を、深夜電力時間帯から余剰電力が発生する時間帯(9~17時)にシフトさせる。
EMS60は、このようにして決定された稼働スケジュールに従って給湯器40を稼働させる。
このように、本実施形態に係る電力融通システム1においては、図2に示す稼動スケジュール制御フローを実行することによって、給湯器40の稼動時間を余剰電力が十分に存在する時間帯にシフトさせることができる。また、給湯器40の稼働時間を1台ずつ決定するごとに、住宅街区T全体での余剰電力量(総余剰電力量)を更新し(図2に示すステップS105)、更新した総余剰電力量に基づいて次の給湯器40の稼動時間を決定するので、複数の給湯器40の稼働時間が同じ時間帯に集中するのを抑制することができる。
したがって、太陽光発電部11・12、・・、1Nの発電電力の自家消費率を向上させることができる。これにより、深夜電力の買電単価より太陽光発電部11・12、・・、1Nで発電された電力の売電単価が低い場合、光熱費の低減を図ることができる。
また、図2に示す稼動スケジュール制御フローにおいては、1台ずつ給湯器40の稼働時間を決定するが、住宅街区T全体での余剰電力量(総余剰電力量)は稼働時間を決定するごとに減っていくので、先に稼動時間が決定される給湯器40ほど太陽光発電部11・12、・・、1Nの発電電力の自家消費率を向上させることができ、光熱費メリットを享受できる点で有利である。
そこで、図2に示す稼動スケジュール制御フローにおいては、原則、給湯器40の稼動のために余剰電力をどれだけ利用可能であるかを示す利用可能割合を算出し、当該利用可能割合が大きい給湯器40ほど上位となるように、給湯器の運転時間を決定する順番(優先順位)を決定する。さらには、前日において、予測した利用可能割合よりも実際の利用割合が下回った場合にも、優先順位が上位となる。したがって、各住宅A間の不公平感を抑制することができる。
以上の如く、本実施形態に係る電力融通システム1は、複数の住宅A(建物)間で電力を融通可能な電力融通システム1であって、前記複数の住宅Aに設けられ、電力を発電可能であるとともに当該電力を前記複数の住宅Aの電力負荷Hへと供給可能な太陽光発電部11・12、・・、1N(発電部)と、前記複数の住宅Aに設けられ、前記電力負荷Hとは異なるものであって、電力を消費して湯を製造及び貯湯可能な給湯器40と、前記給湯器40の稼動時間帯を決定する稼動スケジュール決定制御(稼動時間帯決定制御)を行うEMS60(制御部)と、を具備し、前記EMS60は、前記稼動スケジュール決定制御において、前記電力負荷Hの電力需要及び前記太陽光発電部11・12、・・、1Nで発電される発電量を所定の時間帯ごとに予測し、予測した前記電力需要及び前記発電量に基づいて各時間帯における余剰電力量を算出し、各時間帯における前記余剰電力量に基づいて前記給湯器40の稼動時間帯を1台ずつ順次決定するものである。
このように構成されることにより、太陽光発電部11・12、・・、1Nの余剰電力を考慮した給湯器40の稼働スケジュールを決定することができる。
また、前記EMS60は、前記稼動スケジュール決定制御において、前記複数の住宅Aの各時間帯における前記余剰電力量の合計である総余剰電力量を算出し、前記複数の住宅Aの前記給湯器40のうち1台の前記給湯器40の稼動時間帯を決定すると、前記総余剰電力量から当該給湯器40の消費電力量を減算したうえで、次の前記給湯器40の稼動時間帯を決定するものである。
このように構成されることにより、各住宅Aの給湯器40の稼動時間帯を、稼動時間帯が決定済みの給湯器40の消費電力が反映された余剰電力に基づいて決定することができる。
また、前記EMS60は、前記稼動スケジュール決定制御において、前記総余剰電力量によって前記給湯器40の消費電力を賄える第一の時間帯(ゼロフラグが設定されていない運転開始時刻における稼動時間)がある場合、当該第一の時間帯の中から前記給湯器40の稼動時間帯を決定するものである。
このように構成されることにより、太陽光発電部11・12、・・、1Nで発電された電力だけで給湯器40を稼動させることができる。
また、前記EMS60は、前記稼動スケジュール決定制御において、前記第一の時間帯のうち、前記給湯器40の必要稼動時間における前記総余剰電力量が最も大きい第二の時間帯(優先ポイントが大きい運転開始時刻における稼動時間)に前記給湯器40の稼動時間帯を決定するものである。
このように構成されることにより、余剰電力の予測値が実際の値とずれたとしても、給湯器40の稼動のために系統電源Kからの電力を購入してしまうという状況が生じるのを抑制することができる。
また、前記EMS60は、前記稼動スケジュール決定制御において、各時間帯における前記余剰電力量を前記住宅Aごとに予測し、給湯器40の必要稼働時間(所定の時間帯)において前記給湯器40の稼動のために前記余剰電力量をどれだけ利用可能であるかを示す利用可能割合を予測し、予測した前記利用可能割合が多いほど上位となるように前記給湯器40に対して優先順位を決定し、
前記優先順位が上位である順に前記給湯器40の稼動時間帯を決定するものである。
このように構成されることにより、各住宅Aの不公平感を抑制することができる。
また、前記EMS60は、決定した前記給湯器40の稼動時間帯において前記給湯器40の稼動のために前記余剰電力量を実際にどれだけ利用したかを示す利用割合を算出し、前記稼動スケジュール決定制御において、前記利用割合が予測した前記利用可能割合を下回った前記給湯器40については、次回の給湯器40の稼動時間帯の決定において、前記利用割合が予測した前記利用可能割合以上であった前記給湯器40よりも前記優先順位を上位とするものである。
このように構成されることにより、各住宅Aの不公平感を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、電力融通システム1は住宅に設けられるものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、オフィス等に設けられるものであってもよい。
また、本実施形態においては発電部として太陽光発電部11・12、・・、1Nを例示したが、本発明はこれに限らず、発電可能な種々の機器(例えば、風力発電装置等)を用いることが可能である。
また、本実施形態においては1時間ごとに電力需要等を予測したり、給湯器40の稼働スケジュールを決定するものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、任意の時間帯ごと(例えば、30分ごとや、2時間ごと等)に当該予測等を行うものであってもよい。
また、本実施形態においては、給湯器40の優先順位も考慮して、稼働時間を決定するものとしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、予め決められた順番で稼動時間を決定してもよい。
また、本実施形態においては、ステップS109において、EMS60は、全ての時間帯の中から運転開始時刻の優先ポイントが最も大きい時間帯を給湯器40の稼働時間とするものとしたが、優先ポイントが最も大きい時間帯が複数ある場合等には、そのうち給湯器40の稼動台数が少ない時間帯に稼働時間を決定してもよい。
また、本実施形態においては、各住宅Aに1台ずつ給湯器40が設置されている例について説明したが、複数の給湯器40が設置されている住宅Aがあってもよい。この場合、1つの住宅Aに設置された複数の給湯器40については、まとめて稼働時間を決定しても良く、また別々に稼働時間を決定してもよい。いずれの場合も本発明に含まれる。
1 電力融通システム
11・12、・・、1N 太陽光発電部
40 給湯器
60 EMS

Claims (3)

  1. 複数の建物間で電力を融通可能な電力融通システムであって、
    前記複数の建物に設けられ、電力を発電可能であるとともに当該電力を前記複数の建物の電力負荷へと供給可能な発電部と、
    前記複数の建物に設けられ、前記電力負荷とは異なるものであって、電力を消費して湯を製造及び貯湯可能な給湯器と、
    前記電力負荷の電力需要及び前記発電部で発電される発電量を所定の時間帯ごとに予測し、予測した前記電力需要及び前記発電量に基づいて各時間帯における余剰電力量を算出し、各時間帯における前記余剰電力量に基づいて前記給湯器の稼動時間帯を1台ずつ順次決定する稼動時間帯決定制御を行う制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、
    前記稼動時間帯決定制御において、
    前記複数の建物の各時間帯における前記余剰電力量の合計である総余剰電力量を算出する総余剰電力量算出処理を実行可能であり、
    前記総余剰電力量によって前記給湯器の消費電力を賄える第一の時間帯がある場合、前記第一の時間帯のうち、前記給湯器の必要稼動時間における前記総余剰電力量が最も大きい第二の時間帯に前記給湯器の稼動時間帯を決定する稼動時間帯決定処理を実行可能であり、
    前記複数の建物の前記給湯器のうち1台の前記給湯器の稼動時間帯を決定すると、前記総余剰電力量算出処理において前記総余剰電力量から当該給湯器の消費電力量を減算したうえで、前記稼動時間帯決定処理において次の前記給湯器の稼動時間帯を決定可能である、
    電力融通システム。
  2. 複数の建物間で電力を融通可能な電力融通システムであって、
    前記複数の建物に設けられ、電力を発電可能であるとともに当該電力を前記複数の建物の電力負荷へと供給可能な発電部と、
    前記複数の建物に設けられ、前記電力負荷とは異なるものであって、電力を消費して湯を製造及び貯湯可能な給湯器と、
    前記電力負荷の電力需要及び前記発電部で発電される発電量を所定の時間帯ごとに予測し、予測した前記電力需要及び前記発電量に基づいて各時間帯における余剰電力量を前記建物ごとに算出し、各時間帯における前記余剰電力量に基づいて前記給湯器の稼動時間帯を1台ずつ順次決定する稼動時間帯決定制御を行う制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、
    定の時間帯において前記給湯器の稼動のために前記余剰電力量をどれだけ利用可能であるかを示す利用可能割合を予測し、予測した前記利用可能割合が多いほど上位となるように前記給湯器に対して優先順位を決定する優先順位決定処理を実行可能であり
    前記稼動時間帯決定制御において、前記優先順位決定処理で決定された前記優先順位が上位である順に前記給湯器の稼動時間帯を決定可能である
    電力融通システム。
  3. 前記制御部は、
    決定した前記給湯器の稼動時間帯において前記給湯器の稼動のために前記余剰電力量を実際にどれだけ利用したかを示す利用割合を算出可能であり
    前記優先順位決定処理において、
    前記利用割合が予測した前記利用可能割合を下回った前記給湯器については、次回の給湯器の稼動時間帯の決定において、前記利用割合が予測した前記利用可能割合以上であった前記給湯器よりも前記優先順位を上位とする、
    請求項2に記載の電力融通システム。

JP2019178107A 2019-09-27 2019-09-27 電力融通システム Active JP7469014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178107A JP7469014B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 電力融通システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019178107A JP7469014B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 電力融通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057962A JP2021057962A (ja) 2021-04-08
JP7469014B2 true JP7469014B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=75272909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178107A Active JP7469014B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 電力融通システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7469014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345408B2 (ja) * 2020-01-29 2023-09-15 株式会社日立製作所 エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055078A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Ltd エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
JP2018023196A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 三菱電機株式会社 給湯器制御装置、ゲートウェイ装置、給湯器制御システム、給湯器制御方法、およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055078A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Ltd エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
JP2018023196A (ja) 2016-08-02 2018-02-08 三菱電機株式会社 給湯器制御装置、ゲートウェイ装置、給湯器制御システム、給湯器制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021057962A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shakeri et al. Implementation of a novel home energy management system (HEMS) architecture with solar photovoltaic system as supplementary source
JP5278462B2 (ja) 負荷制御装置
JP5789792B2 (ja) 需給制御装置、需給制御方法、および、需給制御システム
Yang et al. Techno-economic and environmental optimization of a household photovoltaic-battery hybrid power system within demand side management
WO2012144491A1 (ja) 電力制御システム
EP3696765A1 (en) Method for improving the performance of the energy management in a nearly zero energy building and system therefor
JP2003079054A (ja) 蓄電池を備えた太陽光発電システム
JP2018038238A (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
Radhakrishnan et al. Load scheduling for smart energy management in residential buildings with renewable sources
Ajao et al. Intelligent home energy management system for distributed renewable generators, dispatchable residential loads and distributed energy storage devices
Pedrasa et al. The value of accurate forecasts and a probabilistic method for robust scheduling of residential distributed energy resources
JP5948217B2 (ja) 集合住宅における燃料電池の稼動制御方法および稼動制御システム
JP7469014B2 (ja) 電力融通システム
JP6680606B2 (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP7386028B2 (ja) 電力供給システム
JP7349840B2 (ja) 電力供給システム
JP2021083301A5 (ja) 計算装置、計算方法、プログラム、蓄電システム、発電システム及びグリッド
CN116316654A (zh) 一种智能家用电器用电柔性负荷优化调度方法及系统
JP7386029B2 (ja) 電力供給システム
Ajao et al. Operating cost optimization of interconnected nanogrids considering bidirectional effect of V2G and V2H
JP7356922B2 (ja) 分散型電源システムおよび分散型電源装置
CN113839404A (zh) 一种近零能耗建筑自我用电最大化优化方法及系统
Medici et al. Evaluation of the potential of electric storage using decentralized demand side management algorithms
EP3624293B1 (en) Method and control device for operating a stationary, electric energy storage that is provided for an electric consumption unit, like, e.g., a household
Azad et al. A low complexity residential demand response strategy using binary particle swarm optimization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150