JP7345408B2 - エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法 - Google Patents

エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7345408B2
JP7345408B2 JP2020012583A JP2020012583A JP7345408B2 JP 7345408 B2 JP7345408 B2 JP 7345408B2 JP 2020012583 A JP2020012583 A JP 2020012583A JP 2020012583 A JP2020012583 A JP 2020012583A JP 7345408 B2 JP7345408 B2 JP 7345408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
demand
amount
region
water
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020012583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021117895A5 (ja
JP2021117895A (ja
Inventor
尚起 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020012583A priority Critical patent/JP7345408B2/ja
Priority to US17/123,302 priority patent/US11636558B2/en
Publication of JP2021117895A publication Critical patent/JP2021117895A/ja
Publication of JP2021117895A5 publication Critical patent/JP2021117895A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345408B2 publication Critical patent/JP7345408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R11/00Electromechanical arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. of consumption
    • G01R11/56Special tariff meters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/54The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads according to a pre-established time schedule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、変動再生可能エネルギーの導入が拡大された地域内のエネルギー需給を最適化する技術に関する。
近年、温室効果ガスの削減に向けた再生可能エネルギーの普及拡大が続いている。再生可能エネルギーのうち、特に風力発電及び太陽光発電といった変動再生可能エネルギー(Variable Renewable Energy,VRE)はエネルギー供給の変動に伴い、従来の火力発電といった化石燃料に頼らない形式での需給バランスの調整が必要であると指摘されている。
また、変動再生可能エネルギーの需給バランス調整のためには、従来の火力発電をはじめとする集中型変動電源だけではなく、需要家の電力協調による調整が不可欠になっている。特に太陽光発電は特定地域において需給をバランスさせることによって、地域内で安価な電力調達が可能となるとともに、地域配電の維持管理にも有用である。
地域内でインフラ稼働に伴う消費電力を最小化する試みとしては、水道需要のデータを読み取り、そのデータに基づいて浄水施設や配水ポンプの稼働を連動させて消費電力量を最小化する事例がある(特許文献1)。
また、電力の需給バランスを調整するために、電力需要だけではなく、変動再生可能エネルギー(VRE)の供給予測技術が検討されており(特許文献2)、電力需要のスケジュールに基づく計画や天気予報による需要予測の精度向上と、VREの供給予測技術を組み合わせることによって、電力の需給バランスの予測向上に寄与することが検討されている。
特開2013-2091号公報 特開2002-135977号公報
このように、地域内でVREと電力需要を協調することは地域内の電力の安定供給において重要であるが、電力協調するためには電力の規模と数時間にわたる電力量の吸収や放出という規模と時間への対応が必要である。しかし、従来のシステムは規模と時間の両者の対応には及んでいなかったのが現状である。
また、水道需要を一定時間ごとに取得する水道スマートメーターなどの導入が検討されているが、スマートメーターのデータは水道施設の制御に活用が主であり、水道施設の電力協調運用は事例が出始めた段階である。水道施設の電力協調運用は主として水道の大規模施設、すなわち電力の規模に対応するものであって、時間への対応はできなかった。
このように地域における電力システムと需要との協調は電力規模と時間への両方の対応が必要であり、地域内でバランスよく賄う必要があるという課題があった。
上記の課題の少なくとも一つを解決するため、本発明は、プロセッサと、記憶装置と、を有するエネルギー管理システムであって、前記プロセッサは、所定の地域内の再生可能エネルギーを利用した電力供給量を予測し、前記地域内の電力需要量を予測し、電力サービスとは異なる基盤サービスの前記地域内における需要量を予測し、予測した前記基盤サービスの前記地域内における需要量に基づいて、前記基盤サービスに対応する電力需要量を予測し、前記地域内の電力需要量が前記電力供給量に近づくように、前記基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定し、前記基盤サービスは、水道サービスであり、前記基盤サービスの前記地域内における需要量は、前記地域内における水道需要量であり、前記基盤サービスに対応する電力需要量は、前記水道サービスのための配水ポンプの稼働のための電力需要量であり、前記プロセッサは、前記配水ポンプの稼働のための電力需要のうち、位置エネルギーを利用した配水のための電力需要が発生する時期を、前記基盤サービスの前記地域内における需要が発生する時期より前の方向に変更することによって、前記地域内の電力需要量が前記電力供給量に近づくように、前記基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定し、前記決定した使用時期に前記配水ポンプを稼働することを示す情報を、前記水道サービスを提供する水道事業者に対して出力することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、地域における変動再生可能エネルギーの需給バランスの協調を基盤サービスのインフラの運用によって実現することができる。
上記した以外の課題、構成、及び効果は、以下の実施形態の説明によって明らかにされる。
本発明の実施例に係る、地域エネルギー管理システムの全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る地域エネルギー管理システムを構成する地域エネルギー管理装置構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る地域エネルギー管理装置のハードウェア構成のブロック図である。 本発明の実施例に係る地域エネルギー管理装置が保持する情報の説明図である。 本発明の実施例に係る地域エネルギー管理装置が実行する電力調整発生予測処理のフローチャートである 本発明の実施例に係る地域エネルギー管理装置が実行する電力需要の予測処理のフローチャートである。 本発明の実施例に係る地域エネルギー管理装置が実行する電力供給の予測処理のフローチャートである。 本発明の実施例に係る地域エネルギー管理装置が実行する給湯沸き上げ時刻決定処理のフローチャートである。 本発明の実施例に係る地域エネルギー管理装置が実行する水道設備ポンプ稼働時刻決定処理のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。以下の実施形態は一例であって、本実施形態によって、本発明が何ら制限されるものではない。
(システムの構成)
図1は、本発明の実施例に係る、地域インフラ協調電力需給管理システム(以下、地域エネルギー管理システムとも記載する)の全体構成を示すブロック図である。
本実施例の地域エネルギー管理システム100は、種々の発電事業者等と、電力事業者101と、種々の需要家とによって構成される。図1には、発電事業者として、火力発電事業者102、太陽光発電事業者103及び風力発電事業者104を示している。電力事業者101は、これらの発電事業者によって発電された電力を需要家に供給する。電力事業者101は、後述するように、需給を管理する機能を有している。
太陽光発電事業者103及び風力発電事業者104は、変動再生可能エネルギー(Variable Renewable Energy,VRE)の供給者の例であり、これら以外のVREの発電事業者がシステムに含まれてもよい。また、電力事業者101は、卸電力事業者105から電力を購入したり、余剰の電力を卸電力事業者105に販売したりすることもできる。図1の例では、電力事業者101、各発電事業者及び卸電力事業者105をそれぞれ別の事業者として示しているが、それらの少なくともいくつかが同一の事業者であってもよい。
図1には、需要家として、家庭106、ビル107及び水道事業者108を示している。家庭106は、居住者の生活のための照明、空調、調理、給湯等の電力を消費する需要家である。ビル107は例えば商業施設又はオフィス等が入居し、主に業務目的で電力を消費する需要家である。水道事業者108は、浄水等を行い、家庭106及びビル107に水を供給するための電力を消費する需要家である。
図1には例として家庭106、ビル107及び水道事業者108それぞれ一つずつ示しているが、一般には、地域エネルギー管理システム100内に多数の家庭106、多数のビル107及び一つ又は複数の水道事業者108が存在しうる。また、家庭106、ビル107及び水道事業者108は、上記のように電力の需要家であるだけでなく、水道事業者108によって供給される水の需要家でもある。
本実施例の電力事業者101は、家庭106及びビル107から、水道の需給情報を取得する。例えば、電力事業者101は、家庭106及びビル107に設置された水道スマートメーターからの情報を取得してもよい。一方、電力事業者101は、水道事業者108からは浄水場及び配水場の稼働データ等を取得する。さらに、電力事業者101は、各需要家から電力需要情報(例えば電力スマートメータからの情報等)を取得してもよい。そして、電力事業者101は、各需要家に電力調整要求を出力する。
図2は、本発明の実施例に係る地域エネルギー管理システム100を構成する地域エネルギー管理装置200の構成を示すブロック図である。
地域エネルギー管理装置200は、電力需要エネルギー需要監視部201、水道需要制御監視部202、外部データ収集管理部203、給湯・熱源需要エネルギー制御監視部204および処理データ記憶部205を有する。
電力需要エネルギー需要監視部201は、需要家の電力需要を監視する。図2に示す電力需要エネルギー需要監視部201は、家庭106の電力需要を監視する家庭電力需要監視部211、ビル107等の業務用の電力需要を監視する業務電力需要監視部212及び水道事業者108の電力需要を監視する水道設備電力需要監視部213を有する。
水道需要制御監視部202は、水道需要の制御及び監視を行う。図2に示す水道需要制御監視部202は、家庭106における水道需要の制御及び監視を行う家庭水道制御監視部214、ビル107等の業務用の水道需要の制御及び監視を行う業務水道需要制御監視部215、及び、水道事業者108の設備における水道需要の制御及び監視を行う水道設備需要制御監視部216を有する。
外部データ収集管理部203は、外部データを収集して、地域エネルギー管理装置200内に格納する。収集される外部データは、例えば、気象データ217及び施設運用カレンダー218等を含む。気象データ217は、例えば、地域エネルギー管理システム100による管理対象である地域の天候、外気温および湿度といったデータを含んでもよい。また、施設運用カレンダー218は、需要家のイベントのスケジュールである。
例えば、施設運用カレンダー218は、ビル107に関しては、そのビル107に入居しているオフィスの営業日、営業時間、および、特別な行事が行われる日などの情報を含んでもよいし、そのビル107に入居している商業施設の営業日及び特売日などの情報を含んでもよい。あるいは、施設運用カレンダー218は、家庭106に関しては、居住者の在宅予定日及び在宅中の行動予定等の情報を含んでもよい。あるいは、施設運用カレンダー218は、水道事業者108に関しては、水道事業者108の設備の運用予定等の情報を含んでもよい。
給湯・熱源需要エネルギー制御監視部204は、需要家における主に給湯等の熱源の需要の制御及び監視を行う。図2に示す給湯・熱源需要エネルギー制御監視部204は、家庭106における給湯需要の監視を行う家庭給湯需要監視部219、及び、ビル107等における業務用の給湯需要の監視を行う業務給湯需要監視部220を有する。
処理データ記憶部205には、地域エネルギー管理装置200による処理に用いられるデータ、および、処理の結果として得られるデータ等が格納される
図3は、本発明の実施例に係る地域エネルギー管理装置200のハードウェア構成のブロック図である。
本実施例の地域エネルギー管理装置200は、プロセッサ301、メモリ302、記憶装置303、入力装置304、出力装置305および通信装置306からなる。
プロセッサ301は、メモリ302に格納されたプログラムに従って、地域エネルギー管理装置200を制御する。
メモリ302は、例えば半導体メモリであり、プロセッサ301によって実行されるプログラム、プロセッサ301によって参照されるデータ、およびプロセッサ301が実行する処理の結果として取得されたデータ等を格納する。記憶装置303に格納されたプログラム及びデータの少なくとも一部が、必要に応じてメモリ302にコピーされてもよいし、取得されたデータが必要に応じてメモリ302から記憶装置303にコピーされてもよい。
の例では、メモリ302に電力需給管理プログラム307、電力需要エネルギー制御監視プログラム308、水道需要制御監視プログラム309、外部データ収集管理プログラム310、給湯・熱源需要エネルギー制御監視プログラム311及び需要エネルギー処理プログラム312が格納される。これは、図2に示した電力需要エネルギー需要監視部201、水道需要制御監視部202、外部データ収集管理部203及び給湯・熱源需要エネルギー制御監視部204の処理を実現するためのプログラムである。本実施例において上記の各部が実行する処理は、実際には上記のプログラムに記述された命令に従って、プロセッサ301が実行する。
記憶装置303は、例えばフラッシュメモリまたはハードディスクのような不揮発性の記憶媒体を有する。図2に示した処理データ記憶部205は、記憶装置303の記憶領域に相当する。
入力装置304は、地域エネルギー管理装置200のユーザからの入力を受ける。具体的には、入力装置304は、例えばキーボード、ボタンまたはポインティングデバイス等を含んでもよい。例えば記憶装置303に格納される情報の少なくとも一部が入力装置304を介して入力されてもよい。
出力装置305は、地域エネルギー管理装置200のユーザに情報を出力する。具体的には、出力装置305は、例えば画像表示装置等を含んでもよい。
通信装置306は、有線又は無線のネットワーク320を介して地域エネルギー管理装置200と外部の機器(例えば後述する気象データ提供者321及び需要家群322等)とのデータのやり取りを可能とするための装置であり、例えばLAN(Local Area Network)アダプタ等を含んでもよい。例えば記憶装置303に格納される情報の少なくとも一部が通信装置306を介して入力されてもよいし、上記のプログラムに従う処理の結果として生成された情報の少なくとも一部が通信装置306を介して出力されてもよい。
ネットワーク320には、気象データ提供者321及び需要家群322が接続される。気象データ提供者321は、気象データ217の提供者であり、例えば公的な又は民間の気象情報サービス事業者等であってもよい。需要家群322は、例えば、家庭106、ビル107及び水道事業者108等を含む。需要家からの水道スマートメーター等の情報、及び、地域エネルギー管理装置200からの電力調整要求等は、ネットワーク320を介して通信される。
図4は、本発明の実施例に係る地域エネルギー管理装置200が保持する情報の説明図である。
図4は、地域エネルギー管理装置200が保持する情報をまとめて記載したものであり、気象データ217又は施設運用カレンダー218として保持される情報と、処理データ記憶部205に保持される情報とを含む。
図4には、地域エネルギー管理装置200が保持するデータの種別、名称、形式及び利用用途等を示している。データの種別としては、気象データ、電力需要、運用カレンダー、蓄熱・熱需要、水道設備需要、再生可能エネルギー及び水道需要等がある。
データ種別が「気象データ」であるデータとしては、例えば、気温、日照及び湿度等の過去の実測値が保持される。これらは、例えば10分ごとなど、所定の時間ごとのデータである。さらに、気象データは、気温、日照及び湿度等の予測値を含んでもよい。これらは、例えば、現在時刻から24時間後までの1時間ごとのデータ等であってもよい。上記の気象データの実測値及び予測値は、例えば気象データ提供者321から提供される。
データ種別が「電力需要」であるデータとしては、家庭電力需要実績、業務電力需要実績及び水道設備電力需要実績が保持される。これらは、例えば、10分ごとの積算データであり、それぞれの需要家の電力スマートメーターから送られたデータに基づいて生成されてもよい。
データ種別が「運用カレンダー」であるデータは、例えば、ビル107に入居している業務部門の空調設備の運用カレンダー等を含んでもよい。これは、例えば1時間ごとの空調の制御(ON/OFF、温度設定など)の情報を含んでもよい。
データ種別が「蓄熱・熱需要」であるデータは、家庭において給湯機で湯沸かしをして貯めるスケジュールに関する家庭給湯機貯湯カレンダー、及び、業務部門において給湯機で湯沸かしをして貯めるスケジュールに関する業務給湯機貯湯カレンダーを含んでもよい。これらは、実績値に基づく予測であってもよいし、予定として入力されたであってもよい。
データ種別が「水道設備需要」であるデータは、例えば、水道設備の稼働実績を含む。これは、例えば、10分ごとの過去の実績値を含んでもよい。
データ種別が「再生可能エネルギー」であるデータは、発電事業者による発電実績のうち、再生可能エネルギーによる発電実績を含む。例えば、このデータは、太陽光発電事業者103による発電実績、及び、風力発電事業者104による発電実績を含んでもよい。これらは、例えば1分ごとの過去の実績値を含んでもよい。
データ種別が「水道需要」であるデータは、水道の需要家の需要の実績を含む。例えば、このデータは、家庭106における水道需要実績、及び、ビル107における業務用の水道需要実績を含んでもよい。これらは、例えば、1分ごとの過去の実績値を含んでもよい。
本実施例では後述するように上記のデータに基づく需要予測が行われる。
次に、本実施例の地域エネルギー管理装置200の処理の概要を説明する。
(変動再生可能エネルギーの発電状況と発電量予測)
VREの発電状況は地域エネルギー管理装置200に伝達される。地域エネルギー管理装置200は、気象情報と過去の発電実績に基づき、向こう24時間から48時間の発電量の予測が可能である。VREの発電予測に関する技術は気象情報による予測、過去の発電実績との比較による精度の向上など種々知られた方法があり、特に制限はない。
VREの発電量が需要に対して不足する際には、電力事業者101は、系統電力からの供給を受けて、それを需要家に供給する。ここでは系統電力と表示しているが、火力発電又はコジェネレーションをはじめとする変動分散電源であって、系統と独立してあったとしても機能としては同様である。図1の例では、火力発電事業者102又は卸電力事業者105からの電力が、系統電力に相当する。
(水道インフラに関する説明)
本実施例における水道事業者108が管理する水道インフラは、浄水施設および配水ポンプ等の大規模施設を指す。浄水施設および配水ポンプ施設には施設ごとの個別の制御システムが組み込まれている。これらの施設は水道の需要に基づいて運用されており、その需要情報は各需要家の水道スマートメーターから提供されている。
本実施例では、水道インフラとして浄水施設および配水ポンプを事例としているが、これ以外でも下水道の終末処理施設など特に制限はない。水道インフラの多くは過去の稼働実績を基にした運用を行っており、水道需要情報が付与されると、よりきめ細かい施設運用が可能となる。
(需要家の水道データについて)
需要家の水道需要は、各需要家に水道スマートメーターを設置することで把握される。水道スマートメーターは時刻ごとの水道需要を把握することが可能であり、本発明では水道の需要のほか、風呂および炊事等に利用する給湯の貯湯量を把握するためにも利用される。
(電力協調制御システムの説明)
地域エネルギー管理システムの稼働について説明する。地域エネルギー管理システムは電力供給の予測に基づき、電力の大幅な需給バランスの偏りを把握し、発電量の余剰時を中心に水道インフラの稼働を行い、夜間の給湯需要を日中に行うピークシフトを実施するシステムである。
本実施例によれば、電力供給の48時間後までの予測は気象情報と過去の発電実績に基づいて算出される。算出方法は気象情報に基づく種々のVREの発電予測手法が提案されており、その地域に最適な手法を選択すればよく、特に制限はない。
次いで、電力需要の48時間後までの予測は、過去24時間の電力需要、水道需要、および気象情報に基づいて、過去の需要実績と比較して実施される。電力需要の把握は各需要家のスマートメーター等を活用したデータ取集によって実施できる。水道インフラの需要は各インフラ施設の稼働実績によって把握することができる。これらの電力需要は気象状況によって大きく変動するため、収集した需要データと気象情報から、過去の需要実績と比較して、もっとも近い需要を予測データとして算出する。
電力供給と需要の協調は規模および時間への振り分けを実施した後、規模の運用は水道インフラへ、時間の運用は各需要家の給湯による蓄エネルギーに振り分ける。規模と時間の振り分けは既存の電力需給システムと同様の構成であってよく、特に制限はない。
短時間の需要をシフトさせる場合は、水道インフラの稼働を調整する。まず、位置エネルギーを利用できる配水ポンプの稼働時間のシフトを検討し、その電力量で賄いきれない場合は浄水施設等の稼働を検討する。
浄水施設は水道の需要に基づいて運用されているため、必ずしも水道の需要が電力需給バランスの協調タイミングと一致しているとは限らない。その場合は水道需要を優先し、電力協調としては利用しない選択をする。
続いて、時間にわたる需要調整について説明する。時間による需要調整は次の4つのステップを経て行われる。
(1)水道スマートメーターによる水道需要の把握
(2)過去の水道需要と比較した給湯エネルギー分の算出
(3)給湯を実施する時間帯の算出
(4)給湯沸き上げを実施する指示
水道スマートメーターは時刻ごとの水道需要を把握することができる。水道需要は炊事、トイレ、給湯等の各需要があるが、これらの需要のうち、給湯に伴う熱需要を把握する必要がある。給湯に関わる需要は炊事および風呂が該当し、おおむねトイレの需要を取り除いた需要分の5割~7割が標準的である。トイレの需要は1回当たりの需要がトイレタンクから流れる一定量であるため、スマートメーターのデータから推測しやすく、したがってトイレ分を差し引いた形で給湯需要を推計する。
上記給湯需要の検証において、同日の気象状況と曜日(スケジュール)に対応する過去の水道の需要と給湯需要の比較によって、給湯需要の算出の精度を高めることができる。
続いて、電力供給の余剰が発生する時間帯において、沸き上げる給湯の蓄エネルギーの地域総量を求める。この需要に基づいて、実際の沸き上げを各需要家の給湯施設に指示を出す。
以上の運用によって、電力供給と水道インフラに伴う需要との協調運用が可能である。
次に、本実施例の地域エネルギー管理装置200の処理の具体例を、フローチャートに基づいて説明する。
図5は、本発明の実施例に係る地域エネルギー管理装置200が実行する電力調整発生予測処理のフローチャートである。
地域エネルギー管理装置200は、電力調整(以下、DEMAND RESPONSE(DR)とも記載する)発生予測の処理を開始すると、電力需要の予測(ステップ501)及び電力供給の予測(ステップ502)を行い、それらの結果を照合して、電力調整を行うか、及び、電力調整を行う場合にはどのような電力調整を行うかを判定する(ステップ503)。電力需要の予測(ステップ501)及び電力供給の予測(ステップ502)の詳細については、それぞれ図6及び図7を参照して後述する。
地域エネルギー管理装置200は、ステップ503において電力調整を行わないと判定した場合、電力調整を行わずに処理を終了する。一方、地域エネルギー管理装置200は、ステップ503において電力調整を行うと判定した場合、さらに、電力調整の種類を判定する。具体的には、地域エネルギー管理装置200は、給湯沸き上げ時刻の調整による電力調整又は水道設備ポンプ稼働時刻の調整による電力調整のいずれを行うかを判定する。本実施例では、前者の調整は主に長時間の供給電力の余剰に対応するために行われ、後者の調整は主に短時間周期の余剰に対する調整(ピークシフト)のために行われる。ここで、ステップ503の判定のいくつかの例を説明する。
第1の例として、日中の天候がおおむね良好で、太陽光発電の電力供給が潤沢であるが、夕方の需要ピークが大きく、太陽光発電の落ち込みと電力需要ピークがミスマッチする場合について説明する。この場合、大きなピークシフトを伴う必要がある。すなわち、短時間ではあるが大きな需要ピークシフトを必要とするため、大型機器制御が可能となる水道設備を利用した電力調整を行うと判定する。
第2の例として、ピークは見られないが、例えば夏場の蒸暑期又は冬場の厳冬期の空調需要のように、日中、夜間に渡って長時間に及ぶ電力需要に対応したい場合について説明する。この場合、給湯等の蓄熱で暖房需要を日中に確保したり、大規模ビルなどの蓄熱槽を利用したりして夜間エネルギーの日中調達を図る。目安として夜間と日中の消費電力差が非常に小さい、または日中消費電力より夜間消費電力の方が過多になる場合が想定される。
この場合の判断基準として、例えば、太陽光発電の急速な落ち込み(ダックカーブ)が発生する日没前2時間の中で、電力需要のピークとなる需要の増大が見られた場合、その需要ピーク自体をより太陽光発電の多い日中にシフトさせる、といったものが挙げられる。
第3の例として、著しい供給過多が発生する場合について説明する。例えば5月の大型連休など気候が温暖で工業需要が著しく減少する場合は、電力の供給過多が見込まれる。この場合は短期需要ピークと長期需要の両方のモードを発動して、日中の電力を積極的に利用するモードにて運用する。現在は時刻別料金ではないが、将来的に著しい供給過多状態では電力卸価格はゼロ円に近づくため、消費者側には経済的メリットも見込める。
次に、それぞれの電力調整について説明する。地域エネルギー管理装置200は、ステップ503において長時間余剰に対する調整を行うと判定した場合、給湯沸き上げ時刻決定の処理を実行する(ステップ504)。この処理の詳細については図8を参照して後述する。一方、地域エネルギー管理装置200は、ステップ503において短時間周期の変動に対する調整(ピークシフト)を行うと判定した場合、水道設備ポンプ稼働時刻決定の処理を実行する(ステップ505)。この処理の詳細については図9を参照して後述する。
図6は、本発明の実施例に係る地域エネルギー管理装置200が実行する電力需要の予測処理のフローチャートである。
地域エネルギー管理装置200は、気象データ実績601、天気予報602、電力需要実績603及び運用カレンダー604を取得して、それらに基づいて電力需要のパターン照合を行う(ステップ605)。
気象データ実績601は過去の気象の実績を示すデータであり、天気予報602は未来の天気の予測を示すデータである。これらは、気象データ217から取得されてもよい。電力需要実績603は地域エネルギー管理装置200による管理対象の地域の過去の電力需要の実績を示すデータである。運用カレンダー604は、地域エネルギー管理装置200による管理対象の地域の施設等の運用スケジュールを示す情報であり、過去の実績と未来の予定の両方を含んでもよい。これは、施設運用カレンダー218から取得されてもよい。
ステップ605において、地域エネルギー管理装置200は、未来の(例えば現在時刻から36時間後まで、または48時間後までなど、所定の期間の)天気予報602及び運用カレンダー604と、過去の気象データ実績601及び運用カレンダー604とを照合して、類似する組み合わせを発見した場合に、その期間の電力需要実績603を読み出して、それを未来の電力需要の予測結果として保持してもよい(ステップ606)。
一方、類似する組み合わせを発見しなかった場合には、地域エネルギー管理装置200は、天気予報602に基づいて、未来の電力需要の新しいパターンを設定してもよい(ステップ607)。
図7は、本発明の実施例に係る地域エネルギー管理装置200が実行する電力供給の予測処理のフローチャートである。
地域エネルギー管理装置200は、気象データ実績701及び天気予報702を参照して、日照量の推計を行い(ステップ703)、その結果に基づいて太陽光発電供給量を予測する(ステップ704)。これは、例えば太陽光発電事業者103による電力の供給量の予測である。気象データ実績701及び天気予報702は、図6に示した気象データ実績601及び天気予報602と同様のものであってもよいが、太陽光発電施設が存在する地域に関する情報を含んでいることが望ましい。ステップ704では、太陽光発電施設が存在する地域に関する情報が推計される。
さらに、地域エネルギー管理装置200は、推計した日照量と地形条件705とに基づいて風力の推計を行い(ステップ706)、その結果に基づいて風力発電供給量を予測する(ステップ707)。これは、例えば風力発電事業者104による電力の供給量の予測である。地形条件705は、風力発電施設が存在する地域又は風力発電施設の風量に影響を与える地域の地形に関する情報を含んでいることが望ましい。
例えば図6の処理において現在時刻から36時間後までまたは48時間後までの電力需要が予測される場合、図7の処理では同様に現在時刻から36時間後までまたは48時間後までの電力需要を予測することが望ましい。
図8は、本発明の実施例に係る地域エネルギー管理装置200が実行する給湯沸き上げ時刻決定処理のフローチャートである。
最初に、地域エネルギー管理装置200は、水道需要実績801を参照して、需要のパターン照合を行い(ステップ802)、その結果に基づいて給湯需要の水容量及び非給湯需要の水容量を推計する(ステップ803、804)。給湯需要は、例えば炊事、入浴、暖房等のための湯沸かしを伴う水需要であり、非給湯需要は、例えば水洗トイレ等のための、湯沸かしを伴わない水需要である。
地域エネルギー管理装置200は、給湯需要の水容量の推計結果に基づいて、給湯の熱容量を推計する(ステップ805)。さらに、地域エネルギー管理装置200は、ステップ802のパターン照合の結果に基づいて、水需要が発生する時刻の解析を行い(ステップ806)、非給湯需要が発生する時刻及び給湯需要が発生する時刻を推計する(ステップ807、808)。
そして、地域エネルギー管理装置200は、給湯の熱容量の推計結果(ステップ805)及び給湯需要が発生する時刻の推計結果(ステップ808)に基づいて、沸き上げ時間帯(すなわち給湯のための湯沸かしを行うのに適した時間帯)を推計し(ステップ809)、その結果に基づいて、沸き上げ時刻(すなわち給湯のための湯沸かしを開始する時刻)及びその湯沸かしによって消費する電力量を決定する(ステップ810)。
例えば、トイレの水需要は、給湯を必要とせず、かつ、1回当たりの消費量が決まっている。このため、地域エネルギー管理装置200は、まずトイレの水需要を判断し、電力需要と関係しない水需要を区別してもよい。残りの需要が給湯需要となるが、そのうち最も大きい部分を占めるのは入浴に必要な浴槽の給湯の需要であるため、その需要が生じる時間帯を解析する。一般には入浴のための給湯需要は夜に発生するため、そのための湯をあらかじめ昼間に沸かしておくことで電力需要を調整することも可能である。
また、入浴のための給湯需要は、短時間に大量の消費があるため、その他の(例えば炊事等のための)給湯需要と区別しやすい。これに基づいて、給湯需要を入浴のための需要とそれ以外のための需要に分類して判断してもよい。一般に、炊事のための給湯需要は、入浴のための給湯需要の1割程度である。
例えば各家庭106又はビル107の給湯需要の場合、沸かした湯を保温して貯蔵する設備があれば、実際の給湯需要が発生するより前に沸かした湯を貯蔵することで、湯沸かしのための電力需要を前方(すなわち時間が早い方向)にシフトすることができる。例えば先に電力供給が電力需要に対して過剰になり、その後、電力供給が電力需要に対して不足することが予測される場合には、上記のように電力需要を前方にシフトすることで需要と供給のバランスを図ることができる。地域エネルギー管理装置200は、そのようにして決定した沸き上げ時刻を各家庭106又はビル107に通知する、または、その時刻に沸き上げの開始の指示を送信するなどの方法によって、その時刻に沸き上げを開始させてもよい。
図9は、本発明の実施例に係る地域エネルギー管理装置200が実行する水道設備ポンプ稼働時刻決定処理のフローチャートである。
最初に、地域エネルギー管理装置200は、水道需要実績901を参照して、水需要が発生する時刻を解析する(ステップ902)。この処理は、図8に示したように水道需要実績801に基づいて需要のパターン照合を行い(ステップ802)、水需要時刻解析を行う(ステップ806)処理と同様に行われてもよい。
地域エネルギー管理装置200は、水需要時刻解析結果と地域別需要903とに基づいて、常時ポンプ稼働需要の推計(ステップ904)及び位置エネルギー活用需要の推計(ステップ905)を行う。ここで、地域別需要903とは、例えば工場などの大規模需要家の稼働状況及び高台のポンプ場の稼働など設備稼働システムに関する需要の情報を含む。
そして、地域エネルギー管理装置200は、位置エネルギー活用需要の推計結果に基づいて、ポンプ稼働時間帯を推計し(ステップ906)、ポンプ稼働時刻及びそのポンプ稼働によって消費する電力量を決定する(ステップ907)。
ここで、常時ポンプ稼働需要は、例えば平地の水圧確保のためのポンプ稼働の需要であり、ポンプが停止すると安定した水供給ができなくなるため、電力調整の対象にならない。一方、位置エネルギー活用需要は、例えば高台等に設置されたタンクに水を貯蔵するためのポンプ稼働の需要であり、ポンプを停止しても貯蔵した水がある間は位置エネルギーを利用して水供給が可能であるため、電力調整の対象となる。例えば、実際の水需要が発生する前にポンプを稼働させて水を貯蔵することによって、ポンプを稼働するための電力需要を前方(すなわち時間が早い方向)にシフトすることができる。例えば先に電力供給が電力需要に対して過剰になり、その後、電力供給が電力需要に対して不足することが予測される場合には、上記のように電力需要を前方にシフトすることで需要と供給のバランスを図ることができる。地域エネルギー管理装置200は、そのようにして決定したポンプ稼働時刻を水道事業者108に通知する、または、その時刻にポンプ稼働の開始の指示を送信するなどの方法によって、その時刻にポンプの稼働を開始させてもよい。
上記の通り、地域においてVREと電力需要が協調するためには、電力の規模と時間の両方に対する対応が必要である。本実施例によると、地域において水道インフラと需要家の給湯に伴うエネルギーを活用して、地域内の変動再生可能エネルギーと協調することができる。
また、本実施例によると、需要家の水道スマートメーターのデータを活用して、水道の需要状況を把握し、このデータとVREの供給予測と協調し、浄水場や配水ポンプといった大規模水道施設の運転を制御することが可能となる。
また、本実施例によると、需要家の水道スマートメーターのデータを活用して、各需要家の給湯にかかる需要を予測することが可能であり、この給湯のエネルギー需要予測とVREが日中余剰する時間帯に協調し、余剰電力を吸収する時間運用することが可能となる。
すなわち、本発明の一態様によれば、地域内のVREの電力変動と地域の電力需要として水道のスマートメーターを活用して、水道の全体の需要を把握した水道設備の協調運転の実現と、VREの余剰時に電力を吸収できる需要家の給湯エネルギーとして蓄エネルギーが可能となる。これらによって、電力の安定供給が責務となる地域電力事業者にとっては安定供給の実現が、水道事業運営者は安価な電力の利用が可能となり、一般需要家は電力が余剰となる安価な電力が入手できるときに給湯エネルギーとして蓄エネルギーすることが可能となる。
以上の本発明の代表的な例を列挙すれば、次の通りである。
(1)プロセッサ(例えばプロセッサ301)と、記憶装置(例えばメモリ302及び記憶装置303の少なくともいずれか)と、を有するエネルギー管理システム(例えば地域エネルギー管理装置200又はそれを含む地域エネルギー管理システム100)であって、プロセッサは、所定の地域内の再生可能エネルギーを利用した電力供給量を予測し(例えばステップ502)、地域内の電力需要量を予測し(例えばステップ501)、電力サービスとは異なる基盤サービスの地域内における需要量を予測し(例えばステップ803、ステップ904又はステップ905)、予測した基盤サービスの地域内における需要量に基づいて、基盤サービスに対応する電力需要量を予測し(例えばステップ803、ステップ904又はステップ905)、地域内の電力需要量が電力供給量に近づくように、基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定する(例えばステップ810又はステップ907)。
これによって、地域における変動再生可能エネルギーの需給バランスの協調を基盤サービスのインフラの運用によって実現することができる。
(2)上記(1)において、基盤サービスは、水道サービスであり、基盤サービスの地域内における需要量は、地域内における水道需要量であり、基盤サービスに対応する電力需要量は、水道サービスのための配水ポンプの稼働のための電力需要量であり、プロセッサは、配水ポンプの稼働のための電力需要のうち、位置エネルギーを利用した配水のための電力需要が発生する時期を、基盤サービスの地域内における需要が発生する時期より前の方向に変更することによって、地域内の電力需要量が電力供給量に近づくように、基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定し、決定した使用時期に配水ポンプを稼働することを示す情報を、水道サービスを提供する水道事業者に対して出力する。
これによって、地域における変動再生可能エネルギーの需給バランスの協調を、水道事業者の設備の運用によって実現することができる。
(3)上記(1)において、基盤サービスは、水道サービスであり、基盤サービスの前記地域内における需要量は、地域内における給湯需要量であり、基盤サービスに対応する電力需要量は、湯沸かしのための電力需要量であり、プロセッサは、湯沸かしのための電力需要が発生する時期を、地域内における給湯需要が発生する時期より前の方向に変更することによって、地域内の電力需要量が電力供給量に近づくように、基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定し、決定した使用時期に湯沸かしを行うことを示す情報を、湯沸かしを行う電力の需要家に対して出力する。
これによって、地域における変動再生可能エネルギーの需給バランスの協調を、水道と電力を利用する需要家における湯沸かしの運用によって実現することができる。
(4)上記(3)において、記憶装置は、地域の過去の気象実績情報(例えば気象データ217)、地域の未来の気象予報情報(例えば気象データ217)及び地域内の施設の運用スケジュール情報(例えば施設運用カレンダー218)を保持し、プロセッサは、気象実績情報、気象予報情報及び施設の運用スケジュール情報に基づいて地域内における給湯需要量を予測する。
これによって、地域における給湯のための電力需要を適切に予測することができる。
(5)上記(1)において、基盤サービスは、水道サービスであり、基盤サービスの前記地域内における需要量は、地域内における水道需要量であり、プロセッサは、水道サービスの需要家の水道スマートメーターからの情報に基づいて、地域内における水道需要量を予測する。
これによって、地域内における水道需要を適切に予測することができる。
(6)上記(1)において、記憶装置は、地域の過去の電力需要の実績情報(例えば電力需要実績603)、地域の過去の気象実績情報(例えば気象データ実績601)、地域の未来の気象予報情報(例えば天気予報602)及び地域内の施設の運用スケジュール情報(例えば運用カレンダー604)を保持し、プロセッサは、電力需要の実績情報、気象実績情報、気象予報情報及び施設の運用スケジュール情報に基づいて地域内における電力需要量を予測する。
これによって、地域における電力需要を適切に予測することができる。
(7)上記(1)において、記憶装置は、地域の過去の気象実績情報(例えば気象データ実績701)、地域の未来の気象予報情報(例えば天気予報702)及び地域に関連する地形情報(例えば地形条件705)を保持し、再生可能エネルギーを利用した電力供給量は、太陽光発電による電力供給量又は風力発電による電力供給量の少なくとも一方であり、プロセッサは、地域の過去の電力需要の実績情報、地域の過去の気象実績情報及び地域の未来の気象予報情報に基づいて、太陽光発電による電力供給量を予測し(例えばステップ704)、地域の過去の気象実績情報、地域の未来の気象予報情報及び地域に関連する地形情報に基づいて、風力発電による電力供給量を予測する(例えばステップ707)。
これによって、再生可能エネルギーによる電力供給を適切に予測することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明のより良い理解のために詳細に説明したのであり、必ずしも説明の全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることが可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によってハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによってソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、不揮発性半導体メモリ、ハードディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)等の記憶デバイス、または、ICカード、SDカード、DVD等の計算機読み取り可能な非一時的データ記憶媒体に格納することができる。
また、制御線及び情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線及び情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
100 地域エネルギー管理システム
101 電力事業者
102 火力発電事業者
103 太陽光発電事業者
104 風力発電事業者
105 卸電力事業者
106 家庭
107 ビル
108 水道事業者
200 地域エネルギー管理装置

Claims (10)

  1. プロセッサと、記憶装置と、を有するエネルギー管理システムであって、
    前記プロセッサは、
    所定の地域内の再生可能エネルギーを利用した電力供給量を予測し、
    前記地域内の電力需要量を予測し、
    電力サービスとは異なる基盤サービスの前記地域内における需要量を予測し、
    予測した前記基盤サービスの前記地域内における需要量に基づいて、前記基盤サービスに対応する電力需要量を予測し、
    前記地域内の電力需要量が前記電力供給量に近づくように、前記基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定し、
    前記基盤サービスは、水道サービスであり、
    前記基盤サービスの前記地域内における需要量は、前記地域内における水道需要量であり、
    前記基盤サービスに対応する電力需要量は、前記水道サービスのための配水ポンプの稼働のための電力需要量であり、
    前記プロセッサは、
    前記配水ポンプの稼働のための電力需要のうち、位置エネルギーを利用した配水のための電力需要が発生する時期を、前記基盤サービスの前記地域内における需要が発生する時期より前の方向に変更することによって、前記地域内の電力需要量が前記電力供給量に近づくように、前記基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定し、
    前記決定した使用時期に前記配水ポンプを稼働することを示す情報を、前記水道サービスを提供する水道事業者に対して出力することを特徴とするエネルギー管理システム。
  2. プロセッサと、記憶装置と、を有するエネルギー管理システムであって、
    前記プロセッサは、
    所定の地域内の再生可能エネルギーを利用した電力供給量を予測し、
    前記地域内の電力需要量を予測し、
    電力サービスとは異なる基盤サービスの前記地域内における需要量を予測し、
    予測した前記基盤サービスの前記地域内における需要量に基づいて、前記基盤サービスに対応する電力需要量を予測し、
    前記地域内の電力需要量が前記電力供給量に近づくように、前記基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定し、
    前記基盤サービスは、水道サービスであり、
    前記基盤サービスの前記地域内における需要量は、前記地域内における給湯需要量であり、
    前記基盤サービスに対応する電力需要量は、湯沸かしのための電力需要量であり、
    前記記憶装置は、前記地域の過去の気象実績情報、前記地域の未来の気象予報情報及び前記地域内の施設の運用スケジュール情報を保持し、
    前記プロセッサは、
    前記気象実績情報、前記気象予報情報及び前記施設の運用スケジュール情報に基づいて前記地域内における給湯需要量を予測し、
    前記湯沸かしのための電力需要が発生する時期を、前記地域内における給湯需要が発生する時期より前の方向に変更することによって、前記地域内の電力需要量が前記電力供給量に近づくように、前記基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定し、
    前記決定した使用時期に湯沸かしを行うことを示す情報を、湯沸かしを行う電力の需要家に対して出力することを特徴とするエネルギー管理システム。
  3. プロセッサと、記憶装置と、を有するエネルギー管理システムであって、
    前記プロセッサは、
    所定の地域内の再生可能エネルギーを利用した電力供給量を予測し、
    前記地域内の電力需要量を予測し、
    電力サービスとは異なる基盤サービスの前記地域内における需要量を予測し、
    予測した前記基盤サービスの前記地域内における需要量に基づいて、前記基盤サービスに対応する電力需要量を予測し、
    前記地域内の電力需要量が前記電力供給量に近づくように、前記基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定し、
    前記基盤サービスは、水道サービスであり、
    前記基盤サービスの前記地域内における需要量は、前記地域内における水道需要量であり、
    前記プロセッサは、前記水道サービスの需要家の水道スマートメーターからの情報に基づいて、前記地域内における水道需要量を予測することを特徴とするエネルギー管理システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載のエネルギー管理システムであって、
    前記記憶装置は、前記地域の過去の電力需要の実績情報、前記地域の過去の気象実績情報、前記地域の未来の気象予報情報及び前記地域内の施設の運用スケジュール情報を保持し、
    前記プロセッサは、前記電力需要の実績情報、前記気象実績情報、前記気象予報情報及び前記施設の運用スケジュール情報に基づいて前記地域内における電力需要量を予測することを特徴とするエネルギー管理システム。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一つに記載のエネルギー管理システムであって、
    前記記憶装置は、前記地域の過去の電力需要の実績情報、前記地域の過去の気象実績情報、前記地域の未来の気象予報情報及び前記地域に関連する地形情報を保持し、
    再生可能エネルギーを利用した電力供給量は、太陽光発電による電力供給量又は風力発電による電力供給量の少なくとも一方であり、
    前記プロセッサは、
    前記地域の過去の気象実績情報及び前記地域の未来の気象予報情報に基づいて、前記太陽光発電による電力供給量を予測し、
    前記地域の過去の気象実績情報、前記地域の未来の気象予報情報及び前記地域に関連する地形情報に基づいて、前記風力発電による電力供給量を予測することを特徴とするエネルギー管理システム。
  6. プロセッサと、記憶装置と、を有するエネルギー管理システムが実行するエネルギー管理方法であって、
    前記プロセッサが、所定の地域内の再生可能エネルギーを利用した電力供給量を予測する第1手順と、
    前記プロセッサが、前記地域内の電力需要量を予測する第2手順と、
    前記プロセッサが、電力サービスとは異なる基盤サービスの前記地域内における需要量を予測する第3手順と、
    前記プロセッサが、予測した前記基盤サービスの前記地域内における需要量に基づいて、前記基盤サービスに対応する電力需要量を予測する第4手順と、
    前記プロセッサが、前記地域内の電力需要量が前記電力供給量に近づくように、前記基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定する第5手順と、を含み、
    前記基盤サービスは、水道サービスであり、
    前記基盤サービスの前記地域内における需要量は、前記地域内における水道需要量であり、
    前記基盤サービスに対応する電力需要量は、前記水道サービスのための配水ポンプの稼働のための電力需要量であり、
    前記第5手順において、前記プロセッサは、
    前記配水ポンプの稼働のための電力需要のうち、位置エネルギーを利用した配水のための電力需要が発生する時期を、前記基盤サービスの前記地域内における需要が発生する時期より前の方向に変更することによって、前記地域内の電力需要量が前記電力供給量に近づくように、前記基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定し、
    前記決定した使用時期に前記配水ポンプを稼働することを示す情報を、前記水道サービスを提供する水道事業者に対して出力することを特徴とするエネルギー管理方法。
  7. プロセッサと、記憶装置と、を有するエネルギー管理システムが実行するエネルギー管理方法であって、
    前記プロセッサが、所定の地域内の再生可能エネルギーを利用した電力供給量を予測する第1手順と、
    前記プロセッサが、前記地域内の電力需要量を予測する第2手順と、
    前記プロセッサが、電力サービスとは異なる基盤サービスの前記地域内における需要量を予測する第3手順と、
    前記プロセッサが、予測した前記基盤サービスの前記地域内における需要量に基づいて、前記基盤サービスに対応する電力需要量を予測する第4手順と、
    前記プロセッサが、前記地域内の電力需要量が前記電力供給量に近づくように、前記基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定する第5手順と、を含み、
    前記基盤サービスは、水道サービスであり、
    前記基盤サービスの前記地域内における需要量は、前記地域内における給湯需要量であり、
    前記基盤サービスに対応する電力需要量は、湯沸かしのための電力需要量であり、
    前記記憶装置は、前記地域の過去の気象実績情報、前記地域の未来の気象予報情報及び前記地域内の施設の運用スケジュール情報を保持し、
    前記第3手順において、前記プロセッサは、前記気象実績情報、前記気象予報情報及び前記施設の運用スケジュール情報に基づいて前記地域内における給湯需要量を予測し、
    前記第5手順において、前記プロセッサは、
    前記湯沸かしのための電力需要が発生する時期を、前記地域内における給湯需要が発生する時期より前の方向に変更することによって、前記地域内の電力需要量が前記電力供給量に近づくように、前記基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定し、
    前記決定した使用時期に湯沸かしを行うことを示す情報を、湯沸かしを行う電力の需要家に対して出力することを特徴とするエネルギー管理方法。
  8. プロセッサと、記憶装置と、を有するエネルギー管理システムが実行するエネルギー管理方法であって、
    前記プロセッサが、所定の地域内の再生可能エネルギーを利用した電力供給量を予測する第1手順と、
    前記プロセッサが、前記地域内の電力需要量を予測する第2手順と、
    前記プロセッサが、電力サービスとは異なる基盤サービスの前記地域内における需要量を予測する第3手順と、
    前記プロセッサが、予測した前記基盤サービスの前記地域内における需要量に基づいて、前記基盤サービスに対応する電力需要量を予測する第4手順と、
    前記プロセッサが、前記地域内の電力需要量が前記電力供給量に近づくように、前記基盤サービスに対応する電力の使用時期を決定する第5手順と、を含み、
    前記基盤サービスは、水道サービスであり、
    前記基盤サービスの前記地域内における需要量は、前記地域内における水道需要量であり、
    前記第3手順において、前記プロセッサは、前記水道サービスの需要家の水道スマートメーターからの情報に基づいて、前記地域内における水道需要量を予測することを特徴とするエネルギー管理方法。
  9. 請求項6乃至8のいずれか一つに記載のエネルギー管理方法であって、
    前記記憶装置は、前記地域の過去の電力需要の実績情報、前記地域の過去の気象実績情報、前記地域の未来の気象予報情報及び前記地域内の施設の運用スケジュール情報を保持し、
    前記第2手順において、前記プロセッサは、前記電力需要の実績情報、前記気象実績情報、前記気象予報情報及び前記施設の運用スケジュール情報に基づいて前記地域内における電力需要量を予測することを特徴とするエネルギー管理方法。
  10. 請求項6乃至8のいずれか一つに記載のエネルギー管理方法であって、
    前記記憶装置は、前記地域の過去の電力需要の実績情報、前記地域の過去の気象実績情報、前記地域の未来の気象予報情報及び前記地域に関連する地形情報を保持し、
    再生可能エネルギーを利用した電力供給量は、太陽光発電による電力供給量又は風力発電による電力供給量の少なくとも一方であり、
    前記第1手順において、前記プロセッサは、
    前記地域の過去の気象実績情報及び前記地域の未来の気象予報情報に基づいて、前記太陽光発電による電力供給量を予測し、
    前記地域の過去の気象実績情報、前記地域の未来の気象予報情報及び前記地域に関連する地形情報に基づいて、前記風力発電による電力供給量を予測することを特徴とするエネルギー管理方法。
JP2020012583A 2020-01-29 2020-01-29 エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法 Active JP7345408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012583A JP7345408B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
US17/123,302 US11636558B2 (en) 2020-01-29 2020-12-16 Energy management system and energy management method for water supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012583A JP7345408B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021117895A JP2021117895A (ja) 2021-08-10
JP2021117895A5 JP2021117895A5 (ja) 2022-07-25
JP7345408B2 true JP7345408B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=76970243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012583A Active JP7345408B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11636558B2 (ja)
JP (1) JP7345408B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024051960A (ja) * 2022-09-30 2024-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置、冷却装置の運転方法および冷却装置の制御システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075299A (ja) 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 蓄電装置を備えた自然エネルギー利用発電所
US20140257584A1 (en) 2013-03-07 2014-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Energy management system, energy management method, medium, and server
JP2015183977A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エネルギー利用システム、及びエネルギー利用方法
WO2016136323A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 株式会社E.I.エンジニアリング エネルギー予測システム、エネルギー予測方法、これを実行させるためのコンピュータプログラム及びこのプログラムを記録した記録媒体並びに運転支援システム
JP2017060230A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 積水化学工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP2017099214A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 三菱電機株式会社 給湯器管理装置、ゲートウェイ装置、給湯器管理システム、およびプログラム
JP2017199157A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 京セラ株式会社 電力管理装置及びその制御方法
JP2018081336A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 株式会社Ihi 物資管理システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289362A (en) * 1989-12-15 1994-02-22 Johnson Service Company Energy control system
JP2002135977A (ja) 2000-10-17 2002-05-10 Mark Tec:Kk 電力管理システムおよびその方法
US20040054564A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Fonseca Adolfo M. Systems and methods for the optimization of resources in energy markets
US7707125B2 (en) * 2005-12-07 2010-04-27 Controlsoft, Inc. Utility management system and method
US20080167931A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Richard Allen Gerstemeier Community resource management systems and methods
EP2350757B1 (de) * 2008-11-14 2016-07-20 ABB Technology AG System und verfahren zur optimierten entscheidungsfindung bei wasserversorgungsnetzen und/oder wasserversorgungsbetrieben
WO2011121815A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社日立製作所 エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメント装置及びエネルギーマネジメント方法
US9335748B2 (en) * 2010-07-09 2016-05-10 Emerson Process Management Power & Water Solutions, Inc. Energy management system
CN102668302A (zh) * 2010-11-10 2012-09-12 松下电器产业株式会社 运转计划方法、运转计划装置、热泵式热水供给系统的运转方法、以及热泵式热水供给供暖系统的运转方法
JP5832788B2 (ja) 2011-06-14 2015-12-16 株式会社東芝 水需給最適化システム、制御装置及びプログラム
US9464412B2 (en) 2011-06-14 2016-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Water demand optimization system, control system and program
JP5877346B2 (ja) * 2011-10-24 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御装置、プログラム、負荷制御システム
JP5843572B2 (ja) * 2011-11-10 2016-01-13 株式会社東芝 運転計画システム及び運転計画作成方法
KR101684696B1 (ko) * 2011-12-19 2016-12-09 한국건설기술연구원 스마트 워터미터를 이용한 도시용수 수요량 예측 및 공급량 결정장치
US9715261B2 (en) * 2012-02-29 2017-07-25 Thomas Wilkins Continuous dynamic balancing of generation and loads
US9251543B2 (en) * 2012-06-21 2016-02-02 Christopher Sticht Predictive method, apparatus and program product
EP2894747A4 (en) * 2012-09-03 2016-04-06 Toshiba Kk ENERGY CONTROL SYSTEM, SERVER, ENERGY CONTROL METHOD AND STORAGE MEDIUM
US20140163755A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-12 Chevron Usa Inc. Systems and methods for improving generator efficiency in an isolated power consumption system
US9568900B2 (en) * 2012-12-11 2017-02-14 Opterra Energy Services, Inc. Systems and methods for regulating an alternative energy source that is decoupled from a power grid
US20150278405A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Vestas Wind Systems A/S Method for evaluating a performance prediction for a wind farm
CN106663235A (zh) * 2014-07-21 2017-05-10 万隆系统私人有限公司 用于监测、传送和控制水耗及可用性的方法及其系统
US10510128B1 (en) * 2018-05-22 2019-12-17 BluWave Inc. Methods and systems for an enhanced energy grid system
JP7469014B2 (ja) * 2019-09-27 2024-04-16 大和ハウス工業株式会社 電力融通システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075299A (ja) 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 蓄電装置を備えた自然エネルギー利用発電所
US20140257584A1 (en) 2013-03-07 2014-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Energy management system, energy management method, medium, and server
JP2015183977A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エネルギー利用システム、及びエネルギー利用方法
WO2016136323A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 株式会社E.I.エンジニアリング エネルギー予測システム、エネルギー予測方法、これを実行させるためのコンピュータプログラム及びこのプログラムを記録した記録媒体並びに運転支援システム
JP2017060230A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 積水化学工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP2017099214A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 三菱電機株式会社 給湯器管理装置、ゲートウェイ装置、給湯器管理システム、およびプログラム
JP2017199157A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 京セラ株式会社 電力管理装置及びその制御方法
JP2018081336A (ja) 2016-11-14 2018-05-24 株式会社Ihi 物資管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210233185A1 (en) 2021-07-29
JP2021117895A (ja) 2021-08-10
US11636558B2 (en) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Measures to improve energy demand flexibility in buildings for demand response (DR): A review
Arteconi et al. Thermal energy storage coupled with PV panels for demand side management of industrial building cooling loads
Nan et al. Optimal residential community demand response scheduling in smart grid
US11735919B2 (en) Optimized load shaping system, method and apparatus for optimizing production and consumption of energy
Ramos et al. Potential of energy flexible buildings: Evaluation of DSM strategies using building thermal mass
Fitzpatrick et al. Influence of electricity prices on energy flexibility of integrated hybrid heat pump and thermal storage systems in a residential building
Waseem et al. Technologies and practical implementations of air-conditioner based demand response
Bashir et al. A novel energy scheduling framework for reliable and economic operation of islanded and grid-connected microgrids
Mehleri et al. Optimal design and operation of distributed energy systems: Application to Greek residential sector
JP6592454B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
Peacock et al. Impact of micro-combined heat-and-power systems on energy flows in the UK electricity supply industry
Siddiqui et al. Distributed generation with heat recovery and storage
Klein et al. Grid support coefficients for electricity-based heating and cooling and field data analysis of present-day installations in Germany
Iwafune et al. A comparison of the effects of energy management using heat pump water heaters and batteries in photovoltaic-installed houses
JP2008021152A (ja) 電気機器運転制御方法及びシステム
JP5970146B1 (ja) 太陽光発電装置を含む電力系統の制御方法及び制御システム
KR20190105173A (ko) 에너지 저장 장치를 이용한 가상 발전소
CN112165122A (zh) 一种综合能源系统的运行方法及系统
EP2573474B1 (en) Heat management algorithm for optimized CHP operation
Spriet et al. Decentralized drain water heat recovery: A probabilistic method for prediction of wastewater and heating system interaction
Chicherin et al. Adjusting heat demands using the operational data of district heating systems
JP7345408B2 (ja) エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
Zhang et al. An Assessment of the Impacts of Heat Electrification on the Electric Grid in the UK
Tapia-Ahumada et al. A methodology for understanding the impacts of large-scale penetration of micro-combined heat and power
Chicherin et al. Temperature and flow rates dynamics in a district heating (DH) network fed by a combined heat-and-power (CHP) plant

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150