JP7467361B2 - 疾患の治療に有用な複素環化合物 - Google Patents
疾患の治療に有用な複素環化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7467361B2 JP7467361B2 JP2020570145A JP2020570145A JP7467361B2 JP 7467361 B2 JP7467361 B2 JP 7467361B2 JP 2020570145 A JP2020570145 A JP 2020570145A JP 2020570145 A JP2020570145 A JP 2020570145A JP 7467361 B2 JP7467361 B2 JP 7467361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pyrazol
- biphenyl
- formula
- ring
- chloro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D261/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
- C07D261/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D261/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D261/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D261/14—Nitrogen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D231/38—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D231/44—Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
- C07D231/52—Oxygen atom in position 3 and nitrogen atom in position 5, or vice versa
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D233/66—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D233/88—Nitrogen atoms, e.g. allantoin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/32—One oxygen, sulfur or nitrogen atom
- C07D239/42—One nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D241/00—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
- C07D241/02—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
- C07D241/10—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D241/14—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D241/20—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D263/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
- C07D263/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D263/30—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D263/34—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D263/48—Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
本出願は、2018年6月18日に出願された米国特許出願第16/010,755号明細書の利益を主張するものであり、この仮特許出願の内容全体が参照により本明細書に援用される。
本発明は、アメリカ国立衛生研究所(National Institutes of Health)により与えられた助成金番号DK092005号の下で政府の支援によりなされた。米国政府は、本発明に一定の権利を有する。
(式中、RAは、-CO2H、-CO2RB、-CN、テトラゾリル、-C(=O)NH2、-C(=O)NHRB、-C(=O)NHSO2RB、若しくは-C(=O)NHCH2CH2SO3Hであるか、又は以下の構造を有し;
L1は、置換又は非置換C1~C6アルキレン、置換又は非置換C1~C6フルオロアルキレン、置換又は非置換C3~C8シクロアルキレン、置換又は非置換C1~C6ヘテロアルキレンであり;
ここで、A1は、-N=又は-CHであり;
ここで、環Aは下記のうちの1つの構造を有し
且つ、RDは-N(RF)-C(=O)XCH(RG)-CYであり、ここで、XはOであり、CYは、1つのRHにより置換されているフェニルであり:
RE、RF、及びRGは、独立に、-H若しくはC1~C4アルキル若しくはC3~C6シクロアルキルであるか、又はRE及びRFは、独立に、-H若しくはC1~C4アルキル若しくはC1~C6シクロアルキルであり、1つのRGは-C1~C4アルキルであり、環A RD置換基のRHフェニル部分並びにRG及び前記フェニル部分が結合している炭素原子と一緒になって、置換若しくは非置換炭素環又は置換若しくは非置換複素環を画定し;
RHは、独立に、-H、ハロゲン、-CN、-NO2、-OH、C1~C4アルキル、C1~C4フルオロアルキル、C1~C4フルオロアルコキシ、又はC1~C4アルコキシである)。
本明細書において使用される際及び特に記載しない限り又は文脈により示唆されない限り、本明細書において使用される用語は、以下に定義される意味を有する。例えば、これらの定義中に及び本明細書全体を通して相互に排他的な要素又は選択肢を含むことによって、特に禁止も示唆もされない限り、「a」及び「an」という用語は、1つ又は複数を意味し、「又は」という用語は、文脈上認められる場合、及び/又はを意味する。したがって、本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される際、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈上特に明記されない限り、複数形の指示対象を含む。
以下の実施形態は、本発明を例示し、決して本発明を限定することは意図されていない。特定の実施形態において、本明細書に示される化合物は、1つ又は複数の立体中心を有し、各中心は、独立して、R又はS立体配置のいずれかで存在する。本明細書に示される化合物は、全てのジアステレオマー、鏡像異性体、及びエピマー形態並びにその適切な混合物を含む。立体異性体が、必要に応じて、立体選択的合成及び/又はキラルクロマトグラフィーカラムによる立体異性体の分離などの方法によって得られる。本明細書に記載される方法及び製剤は、式(I~VI)の構造を有する化合物の薬学的に許容できる塩、並びに同じタイプの活性を有するこれらの化合物の活性代謝産物の使用を含む。場合によっては、化合物は、互変異性体として存在し得る。全ての互変異性体は、本明細書に示される化合物の範囲内に含まれる。特定の実施形態において、本明細書に記載される化合物は、薬学的に許容できる塩を含む塩として存在する。塩形態は、F-、Cl-、Br-、I-及び硫酸塩などの無機付加塩並びにメシル酸塩、ベシル酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩及びマロン酸塩などの有機付加塩を含む。他の実施形態において、本明細書に記載される化合物は、第四級アンモニウム塩として存在する。
(式中、RAは、-CO2H、-CO2RB、-CN、テトラゾリル、-C(=O)NH2、-C(=O)NHRB、C(=O)NHSO2RB、若しくは-C(=O)NHCH2CH2SO3Hであるか、又は以下の構造を有し;
ここで、RBは、置換又は非置換C1~C4アルキルであり;
L1は、置換又は非置換C1~C6アルキレン、置換又は非置換C1~C6フルオロアルキレン、置換又は非置換C3~C8シクロアルキレン、置換又は非置換C1~C6ヘテロアルキレンであり;
ここで、A1は、-N=又は-CHであり;
ここで、環Aは下記のうちの1つの構造を有し
且つ、RDは、-N(RF)-C(=O)XCH(RG)-CYであり、ここで、XはOであり、CYは、1つのRHにより置換されているフェニルであり:
RHは、独立に、-H、ハロゲン、-CN、-NO2、-OH、C1~C4アルキル、C1~C4フルオロアルキル、C1~C4フルオロアルコキシ、又はC1~C4アルコキシである)。
(式中、RAは、-CO2H、-CO2RB、テトラゾリル、-C(=O)NH2、-CONHCN、又はC(=O)NHSO2RBであり;
RBは、任意に置換されたC1~C4アルキルであり
L1は、任意に置換されたC1~C6アルキレン;C1~C6フルオロアルキレン;若しくは任意に置換されたC1~C6ヘテロアルキレンであるか、又はL1は
A1は、=N-又は=CH-であり;
環Aは、以下の構造を有し:
RDは-N(RF)-C(=O)XCH(RG)-CYであり、ここで、XはOであり、CYは、1つのRHにより置換されているフェニルであり:
RE、RF及びRGが、独立して、-H又はC1~C4アルキル又はC3~C6シクロアルキルであり、又はRE及びRFが、独立して、-H又はC1~C4アルキル又はC1~C6シクロアルキルであり、1つのRGが、-C1~C4アルキルであり、環A RD置換基のRHフェニル部分及びRG及び前記フェニル部分が結合される炭素原子と一緒になって、置換若しくは非置換炭素環又は置換若しくは非置換複素環を画定し、他のRGが、存在する場合、REについて定義される通りであり;
RHは、-H、ハロゲン、-CN、-NO2、-OH、C1~C4アルキル、C1~C4フルオロアルキル、C1~C4フルオロアルコキシ、及びC1~C4アルコキシであり;
特に好ましい式II化合物において、RAは、-CO2H、-CONHCN、-C(=O)NHSO2RB、又はテトラゾリルであり、RBはCH3であり、RCは、-F又は-Clであり、RDは-NRFC(=O)OCH(RG)-CYであり、RF、RG、及びCYは先に定義された通りである。
(式中、RAは、-CO2H、-CONHCN、テトラゾリル、又は-C(=O)NHSO2RBであり;
RBは任意に置換されたC1~C4アルキルであり
L1は、置換されたC1~C6アルキレン;C1~C6フルオロアルキレン;若しくは任意に置換されたC1~C6ヘテロアルキレンであるか、又は、L1は、存在する場合、
A1は、=N-又は=CH-であり;
環Aは、下記のうちの1つの構造を有し:
ここで、CYは、1つのRHにより置換されているフェニルであり;
RF及びRGは、独立に、-H若しくはC1~C4アルキル若しくはC3~C6シクロアルキルであるか、又はRFは、独立に、-H若しくはC1~C4アルキル若しくはC1~C6シクロアルキルであり、1つのRGは-C1~C4アルキルであり、環A RD置換基のRHフェニ(pheny)部分並びにRG及び前記フェニル部分が結合している炭素原子と一緒になって、置換若しくは非置換炭素環又は置換若しくは非置換複素環を画定し;
RHは、-H、ハロゲン、-CN、-NO2、-OH、C1~C4アルキル、C1~C4フルオロアルキル、C1~C4フルオロアルコキシ、及びC1~C4アルコキシであり;
好ましい式III化合物において、RAは、-CO2H、-CONHCN、-C(=O)NHSO2RB、又はテトラゾリルであり、RBはCH3であり、RCは、-F又は-Clであり、RDは-NRFC(=O)OCH(RG)-CYであり、RFは-Hであり、RGは-CH3であり、CYは先に定義された通りである。
アセブトロール、メマンチン、トラキソプロジル、チロフィバン、ラミフィバン、アルガトロバン、エナラプリル、シクランデレート、ロサルタン、バルサルタン、カンデサルタン、イルベサルタン、テルミサルタン、オルメサルタン、カナグリフロジン、ダパグリフロジン、エンパグリフロジン、エルツグリフロジン、イプラグリフロジン、ルセオグリフロジン、レモグリフロジンエタボナート、ソタグリフロジン、トホグリフロジン、エキセナチド、リラグルチド、リキシセナチド、アルビグルチド、デュラグルチド、セマグルチド、メピラミン(ピリラミン)、アンタゾリン、ジフェンヒドラミン、カルビノキサミン、ドキシラミン、クレマスチン、ジメンヒドリナート、フェニラミン、クロルフェナミン(クロルフェニラミン)、デキスクロルフェニラミン、ブロムフェニラミン、トリプロリジン、セチリジン、シクリジン、クロルシクリジン、ヒドロキシジン、メクリジン、ロラタジン、デスロラタジン、プロメタジン、アリメマジン(トリメプラジン)、シプロヘプタジン、アザタジン、ケトチフェン、アクリバスチン、アステミゾール、セチリジン、ミゾラスチン、テルフェナジン、アゼラスチン、エピナスチン、レボカバスチン、オロパタジン、レボセチリジン、フェキソフェナジン、ルパタジン、ベポタスチン)、粘液溶解薬、抗コリン作用薬、鎮咳剤、鎮痛薬、去痰剤、アルブテロール、エフェドリン、エピネフリン、ホルモテロール、メタプロテレノール、テルブタリン、ブデソニド、シクレソニド、デキサメタゾン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、トリアムシノロンアセトニド、イプラトロピウム臭化物、プソイドエフェドリン、テオフィリン、モンテルカスト、プランルカスト、トメルカスト(tomelukast)、ザフィルルカスト、アンブリセンタン、ボセンタン、エンラセンタン(enrasentan)、シタクスセンタン、テゾセンタン、イロプロスト、トレプロスチニル、ピルフェニドン、エピネフリン、イソプロテレノール、オルシプレナリン、キサンチン、ジレウトンのいずれかが挙げられる。
(式中、RAが、-CO2H、-CONHCN、テトラゾリル、又は-C(=O)NHSO2RBであり;
ここで、RBが、置換又は非置換C1~C4アルキルであり;
L1は、置換又は非置換C1~C6アルキレン、置換又は非置換C1~C6フルオロアルキレン、置換又は非置換C3~C8シクロアルキレン、置換又は非置換C1~C6ヘテロアルキレンであり;
ここで、A1は、-N=又は-CHであり;
ここで、環Aは下記のうちの1つの構造を有し
且つ、RDは、-N(RF)-C(=O)XCH(RG)-CYであり、ここで、XはOであり、CYは、1つのRHにより置換されているフェニルであり:
RE、RF、及びRGは、独立に、-H若しくはC1~C4アルキル若しくはC3~C6シクロアルキルであるか、又はRE及びRFは、独立に、-H若しくはC1~C4アルキル若しくはC1~C6シクロアルキルであり、1つのRGは-C1~C4アルキルであり、環A RD置換基のRHフェニル部分並びにRG及び前記フェニル部分が結合している炭素原子と一緒になって、置換若しくは非置換炭素環又は置換若しくは非置換複素環を画定し;
RHは、独立に、-H、ハロゲン、-CN、-NO2、-OH、C1~C4アルキル、C1~C4フルオロアルキル、C1~C4フルオロアルコキシ、又はC1~C4アルコキシである)。
RAが、-CO2H、テトラゾリル
L1が、-CH2-、
環
環
環Aが
RCが、-F、-Cl、-CN、又は-CF3であり;
RFが-Hであり;
RGがR配置の-CH3であり;且つ
CY環
RAが-CO2Hであり;
L1が
環
環
RCが-Fであり;且つ
CY環
RAが-CO2Hであり;
L1が
環
環
RCが-Clであり;且つ
CY環
環
RAが-CO2Hであり;且つ
L1が
環
RCが-Fであり;且つ
CY環
RCが-Clであり;且つ
環
RCが-CNであり;且つ
環
RCが-CNであり;且つ
環
環
RCが-Fであり;且つ
CY環
RCが-Clであり;且つ
CY環
環
RCが-Fであり;且つ
CY環
RCが-Clであり;且つ
CY環
環
RCが-Fであり;且つ
CY環
RCが-Clであり;且つ
CY環
RAが-C(=O)NH2であり;
L1が
環
RCが-Fであり;且つ
CY環
RAが-C(=O)NHSO2RBであり、ここで、RBが-CH3であり;且つ
L1が
環
RCが-Fであり;且つ
CY環
RCが-Fであり;且つ
CY環
RCが-Clであり;且つ
CY環
環
RCが-Clであり;且つ
CY環
、環
、及びCY環
中のあらゆる利用可能な炭素原子に位置し得ることが理解される。この構造を有する例示的な分子は、化合物19、(R)-1-フェニルエチル(4-クロロ-1-(4’-(1-((メチルスルホニル)カルバモイル)シクロプロピル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメートである。
RCが-Fであり;且つ
CY環
RAがテトラゾリル
L1が
環
RCが-Fであり;且つ
CY環
RCが-Clであり;且つ
CY環
RCが-Clであり;且つ
CY環
RAがCONHCNであり
L1が
環
RCが-Clであり;且つ
CY環
RCが-Clであり;且つ
CY環
RAがCONHCNであり
L1が
環
RCが-Fであり;且つ
CY環
RAが-CO2Hであり;
L1がジメチルメタン
環
環
且つ、RCが-CNである、実施形態2Aに記載の化合物。
CY環
、及びCY環
CY環
合成される実施例のHPLCトレースを、Agilent 1100シリーズオートサンプラを備えた、Agilent HPLCポンプ、脱気装置及びUV検出器からなるHPLCを用いて記録した。MS検出器(APCI)PE Sciex API 150 EXを、質量スペクトルデータを記録するために組み込んだ。3つのクロマトグラフィー方法のうちの1つを用いて、HPLC/質量トレースを得た。
工程1:エチル2-(6-クロロ-3-ピリジル)-2H-ピラゾール-3-カルボキシレート
ピルビン酸エチル(3.89mL、35.0mmol)と、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(9.30mL、70.0mmol)と、パラ-トルエンスルホン酸(10mg)の混合物を、室温で一晩撹拌し、次いで80℃に2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮乾固した。粗製のエチル4-(ジメチルアミノ)-2-オキソ-3-ブテノエートをエタノール(90mL)に溶解させ、(6-クロロ-3-ピリジル)ヒドラジン塩酸塩(7.5g、35.0mmol)及び濃塩化水素酸(250μL)により処理した。生じた混合物を88℃に一晩加熱し、次いで室温に冷却し、真空中で濃縮した。粗製の残渣をヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離しながら、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。2つの位置異性体を分離した-所望の異性体A[エチル2-(6-クロロ-3-ピリジル)-2H-ピラゾール-3-カルボキシレート]は最初にカラムから溶離し、望ましくない位置異性体B[エチル1-(6-クロロ-3-ピリジル)-1H-ピラゾール-3-カルボキシレート]をより極性がある化合物として単離した。所望の生成物が黄色の油として得られ、静置すると凝固した。
異性体A、収量=216mg(2%)。方法3、Rt 2.68分。MS(ESI) m/z 251.9[M+H+]。1H NMR(CDCl3)δ 8.50(d,J=2.0Hz,1H);7.78(dd,J1=6.8Hz,J2=2.0Hz,1H);7.75(d,J=1.6Hz,1H);7.43(d,J=6.8Hz,1H);7.08(d,J=1.6Hz,1H);4.28(q,J=5.6Hz,2H);1.31,(t,J=5.6Hz,3H).
異性体B、収量=150mg(1.7%)。方法3、Rt 2.70分。MS(ESI) m/z 251.9[M+H+]。1H NMR(CDCl3)δ 8.77(d,J=2.4Hz,1H);8.15(dd,J1=7.2Hz,J2=2.4Hz,1H);7.96(d,J=2.0Hz,1H);7.46(d,J=6.8Hz,1H);7.04(d,J=2.0Hz,1H);4.45(q,J=5.6Hz,2H);1.43,(t,J=5.6Hz,3H).
エチル2-(6-クロロ-3-ピリジル)-2H-ピラゾール-3-カルボキシレート[実施例1、工程1](205mg、0.814mmol)のTHF(4mL)溶液を2MのLiOH水溶液(4mL)により処理し、生じた混合物を室温で16時間激しく撹拌した。LCMSは、生成物への完全な転化を示した。反応混合物を分液漏斗に移し、0.1N HCl水溶液により処理して、pHを約1にした。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、生成物が白色の固体として生じた。収量=190mg(定量的)。方法3、Rt 1.71分(ブロード)。MS(ESI) m/z 224.5[M+H+]。
2-(6-クロロ-3-ピリジル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[実施例1、工程2](190mg、0.82mmol)をジクロロメタン(4mL)に懸濁させ、触媒量のN,N-ジメチルホルムアミド(2滴)により室温で処理した。反応混合物を、氷/水浴により0℃に冷却した。塩化オキサリル(143μL、1.64mmol)を滴加し、生じた混合物を、0℃で15分間及び室温で2時間撹拌した。ある分量をメタノールに溶解させ、LCMS分析にかけると、それは対応する酸クロリドへの完全な転化を示した。揮発物を減圧下で除去すると、粗製の酸クロリドが白色の固体として生じた。この物質を酢酸エチル(4mL)に懸濁させ、激しい磁気撹拌をしながら、室温でNaN3(107mg、1.64mmol)の水(4mL)溶液により処理した。1時間後、ある分量をメタノールに溶解させ、LCMS分析にかけると、それは対応するアシルアジドへの完全な転化を示した。有機層を分離し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空下で室温で蒸発させると、粗製のアシルアジドが白色の固体として生じた。この物質をトルエン(4mL)に懸濁させ、撹拌しながら30分間95℃に加熱すると、気体の発生が観察された。(R)-1-(o-クロロフェニル)-1-エタノール(157mg、1.0mmol)を加え、生じた混合物を65℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮乾固して、粗製の残渣を、ヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離しながらシリカゲルクロマトグラフィーにより直接精製した。純粋な生成物が無色の油として得られた。収量=308mg(定量的)。方法3、Rt 2.97分。MS(ESI) m/z 377.2[M+H+]。
Selectfluor(登録商標)(236mg、0.67mmol)を、アセトニトリル(2.7mL)及び氷酢酸(270μL)中に3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(6-クロロ-3-ピリジル)-2H-ピラゾール[実施例1、工程3](100mg、0.27mmol)を含む撹拌溶液(stirring solution)に、室温で加えた。生じた混合物を一晩撹拌し、次いで、揮発物を真空中で除去した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、飽和NaHCO3水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を分離し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。ヘキサン/酢酸エチルの4:1(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィー(TLC)により精製すると、純粋な生成物が無色の膜として与えられた。収量=42mg(40%)。方法3、Rt 3.04分。MS(ESI) m/z 395.3[M+H+]。
3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(6-クロロ-3-ピリジル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール[実施例1、工程4](42mg、0.107mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1mL)と、2M Na2CO3水溶液(360μL)と、4-[(1-メトキシカルボニル)シクロプロピル]フェニルボロン酸ピナコールエステル(48mg、0.161mmol)の撹拌混合物(stirring mixture)を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(6mg、0.005mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過した。真空中で濃縮した後、粗生成物をTHF(1mL)に直接溶解させ、1M LiOH水溶液(1mL)により処理した。生じた混合物を室温で16時間撹拌した。pHを1にするために、反応混合物を1M HCl水溶液により処理した。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過した。真空中で濃縮した後、残渣を、50:50(体積比)ヘキサン/酢酸エチル混合物で溶離しながらシリカゲルの分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。収量=19mg(34%)。方法3、Rt 2.98分。MS(ESI) m/z 521.5[M+H+]。
工程1:3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-4-クロロ-2-(6-クロロ-3-ピリジル)-2H-ピラゾール
3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(6-クロロ-3-ピリジル)-2H-ピラゾール[実施例1、工程3](158mg、0.42mmol)のアセトニトリル(2.1mL)溶液を、撹拌しながら室温でN-クロロスクシンイミド(64mg、0.48mmol)により処理した。生じた混合物を80℃に1時間加熱した。生じた混合物を室温に冷却し、それぞれ(respectively)ヘキサン/酢酸エチルの4:1(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより直接精製した。所望の生成物を、Rf=0.2で白色の固体として単離した。収量=13mg(8%)。方法3、Rt 3.09分。MS(ESI) m/z 411.4[M+H+]。
3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-4-クロロ-2-(6-クロロ-3-ピリジル)-2H-ピラゾール[実施例2、工程1](13mg、0.032mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1mL)と、2M Na2CO3水溶液(300μL)と、メチル1-[p-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]シクロプロパンカルボキシレート(15mg、0.048mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(4mg、0.0032mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で8時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過した。真空中で濃縮した後、粗生成物をTHF(1mL)に直接溶解させ、1M LiOH水溶液(1mL)により処理した。生じた混合物を室温で16時間撹拌した。pHを1にするために、反応混合物を1M HCl水溶液により処理した。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過した。真空中で濃縮した後、残渣を、50:50(体積比)ヘキサン/酢酸エチル混合物で溶離しながらシリカゲルの分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。収量=1.7mg(10%)。方法3、Rt 3.07分。MS(ESI) m/z 537.1[M+H+]。
工程1:エチル-2-アセチル-3-(ジメチルアミノ)アクリレート
エチルアセトアセテート(200.0g、1.54mol)とジメチルホルムアミドジメチルアセタール(219.7g、1.84mol)の混合物を室温で16時間撹拌した。反応を薄層クロマトグラフィーによりモニターした(ヘキサン中30%酢酸エチル)。反応混合物を減圧下で濃縮すると、290.0gの粗生成物が生じ、それをさらに精製せずに次の工程に進めた。方法4、Rt 1.584分。MS(ESI) m/z 186.00-187.00[M+H+]。
1H NMR(DMSO-d6)δ 7.60(s,1H);4.13(q,2H);3.34-2.90(br,6H);2.14(s,3H);1.24(t,3H).
エチル-2-アセチル-3-(ジメチルアミノ)アクリレート[実施例3、工程1](290.0g、1.57mol)のエタノール(4.35L)溶液に、4-ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(315.0g、1.41mol)を室温で加えた。生じた混合物を3時間還流した。反応の進行を薄層クロマトグラフィーによりモニターした(ヘキサン中40%酢酸エチル)。反応混合物を減圧下で濃縮乾固すると粗生成物が生じ、それをヘキサン中10%のジエチルエーテルにより再結晶化すると、174.0gの標記化合物が薄黄色の固体として生じた。母液を濃縮乾固し、ヘキサン中10%のジエチルエーテルにより再結晶化すると、別な116.0gの生成物が生じた。全収量=290.0g(60%)。方法4、Rt 2.954分。MS(ESI) m/z 309.00-310.00[M+H+]。
1H NMR(DMSO-d6)δ 8.03(s,1H);7.78(d,2H);7.53(d,2H);4.26(m,2H);3.34(s,3H);1.30(m,3H).
エチル1-(p-ブロモフェニル)-5-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート[実施例3、工程2](200.0g、0.65mol)のエタノール(1.4L)溶液に、水(1L)に溶解させたKOH(72.45g、1.29mol)の水溶液を室温で加えた。生じた混合物を3時間還流した。反応を薄層クロマトグラフィーによりモニターした(クロロホルム中10%メタノール)。反応混合物を減圧下で濃縮すると、対応するカリウム塩が生じ、それを水に溶解させ、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を6N HCl水溶液により中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、ブラインで洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、172.0gの生成物が灰白色固体として生じた(収量=95%)。方法4、Rt 2.341分。MS(ESI) m/z 280.8-280.9[M+H+]。
1H NMR(DMSO-d6)δ 12.48(s,1H);7.99(s,1H);7.77(d,2H);7.53(d,2H);3.36(s,3H).
1-(p-ブロモフェニル)-5-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボン酸[実施例3、工程3](300.0g、1.07mol)を3リットル丸底フラスコ中に配置し、260℃(浴温度280~300℃)で10時間撹拌した。反応を薄層クロマトグラフィーによりモニターした(クロロホルム中10%メタノール)。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、10%の炭酸ナトリウム、水、及びブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した。有機層を減圧下で濃縮すると、200.0gの生成物が薄茶色液体として生じた(収率-79%)。方法4、Rt 2.739分。MS(ESI) m/z 237.0-239.9[M+H+]。
1-(p-ブロモフェニル)-5-メチル-1H-ピラゾール[実施例3、工程4](200.0g、0.84mol)のtert-ブタノール(2L)溶液を、水(1L)に溶解させたKOH(141.7g、2.53mol)の水溶液により室温で処理し、それに続いてKMnO4(266.6g、1.69mol)により処理した。生じた混合物を3時間還流し、次いで、加熱を10時間続けながら、同量のKMnO4を1時間の間隔以内で2回加えた。反応を薄層クロマトグラフィーによりモニターした(クロロホルム中10%メタノール)。反応混合物をCeliteのパッドに通して濾過し、熱水で洗浄した。水溶液をジエチルエーテルで洗浄し、次いで6N HCl溶液により中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、水、ブラインで洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、120.0gの生成物が薄黄色の固体として生じた(収量=53%)。方法4、Rt 2.210分。MS(ESI) m/z 269.00[M+H+]。
1H NMR(DMSO-d6)δ 13.40(s,1H);7.79(s,1H);7.66(d,2H);7.43(d,2H);7.03(s,1H).
トルエン(64mL)中の2-(p-ブロモフェニル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[実施例3、工程5](1.69g、6.36mmol)の懸濁液を、トリエチルアミン(1.07mL、7.63mmol)、(R)-1-フェニル-1-エタノール(1.16g、9.54mmol)、及びジフェニルホスホリルアジド(1.94g、7.04mmol)により連続的に処理した。反応をLCMSによりモニターしながら、生じた溶液を90℃に6時間加熱した。反応物を室温に冷却し、揮発物を真空中で除去した。粗製の残渣を、ヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離しながらシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。生成物が黄色の油として得られ、静置すると凝固した。収量=839mg(34%)。方法3、Rt 3.05分。MS(ESI) m/z 388.0[M+H+]。
アセトニトリル(3.3mL)及び酢酸(1.3mL)中の3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-2H-ピラゾール[実施例3、工程6](385mg、1.0mmol)の撹拌されている溶液を、Selectfluor(登録商標)(354mg、1.0mmol)により処理し、生じた混合物を室温で一晩撹拌した。LCMSは、生成物への90%転化を示した。別な分量のSelectfluor(登録商標)(70mg)を加え、反応物を室温でさらに10時間撹拌したままにした。LCMSは反応の完了を示す。反応混合物を真空中で濃縮し、粗製の残渣を酢酸エチルと水の間で分配した。有機層を、水、飽和NaHCO3水溶液、及びブラインで洗浄した。有機液を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。厚い琥珀色の膜を、ヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離しながらシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量=278mg(69%)。方法3、Rt 3.36分。MS(ESI) m/z 404-.1-406.0[M+H+]。
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール[実施例3、工程7](55mg、0.136mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1.4mL)と、2M Na2CO3水溶液(450μL)と、4-[(1-メトキシカルボニル)シクロプロピル]フェニルボロン酸ピナコールエステル(54mg、0.180mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(8mg、0.0068mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過した。真空中で濃縮した後、粗生成物をTHF(1mL)に直接溶解させ、1M LiOH水溶液(1mL)により処理した。生じた混合物を室温で16時間撹拌した。pHを1にするために、反応混合物を1M HCl水溶液により処理した。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過した。真空中で濃縮した後、残渣を、95:5(体積比)ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離しながらシリカゲルの分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。収量=28mg(43%)。方法3、Rt 3.25分。MS(ESI) m/z 486.2[M+H+]。
工程1:3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-クロロ-2H-ピラゾール
N-クロロスクシンイミド(97mg、0.73mmol)を、アセトニトリル(3.7mL)中に3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-2H-ピラゾール[実施例3、工程6](281mg、0.73mmol)を含む撹拌溶液に室温で加えた。生じた混合物を80℃に5時間加熱し、その後に反応をLCMSにより完了であると判断した。反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離しながらシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより直接精製した。生成物が黄色の油として得られ、静置すると凝固した。収量=277mg(91%)。方法3、Rt 3.24分。MS(ESI) m/z 422.1[M+H+]。
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-クロロ-2H-ピラゾール[実施例4、工程1](43mg、0.103mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1mL)と、2M Na2CO3水溶液(343μL)と、メチル1-[p-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]シクロプロパンカルボキシレート(40mg、0.134mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(6mg、0.052mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過した。真空中で濃縮した後、残渣を、ヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離しながらシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量=45mg(85%)。方法3、Rt 3.34分。MS(ESI) m/z 516.1[M+H+]。
メチル1-(4’-{5-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-4-クロロ-1H-ピラゾール-1-イル}-4-ビフェニリル)シクロプロパンカルボキシレート[実施例4、工程2](45mg、0.087mmol)をTHF(1mL)に溶解させ、1M LiOH水溶液(1mL)により処理した。生じた混合物を室温で24時間撹拌した。pHを1にするために、反応混合物を1M HCl水溶液により処理した。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過した。真空中で濃縮した後、残渣を、95:5(体積比)ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離しながらシリカゲルの分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。収量=23mg(53%)。方法3、Rt 3.11分。MS(ESI) m/z 502.3[M+H+]。
工程1:3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-2H-ピラゾール-4-カルボニトリル
THF(4.8mL)中に5-アミノ-1-(4-ブロモフェニル)-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル(262mg、1.0mmol)及びトリホスゲン(436mg、1.5mmol)を含む撹拌懸濁液を、トリエチルアミン(730μL、5.26mmol)のトルエン(40mL)溶液を滴下して処理した。生じた混合物を90℃に30分間加熱し、次いで(R)-1-フェニルエタノール(160μL、1.3mmol)により処理した。反応物を105℃に3時間加熱すると、その後にTLC(トルエン中5%アセトン)によるモニタリングが、1種の主生成物が形成したことを示した。反応物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残渣を、それぞれトルエンとアセトンの95:5(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより直接精製した。生成物が固体として得られた。収量=153mg(37%)。方法3、Rt 3.53分。MS(ESI) m/z 411.5-413.6[M+H+]。
1-(p-ブロモフェニル)シクロプロパンカルボン酸(1.22g、5.0mmol)をメタノール(20mL)に溶解させ、氷水(2部)及び塩(1部)を使用して-20℃に冷却した。この溶液に、塩化チオニル(1.45mL、20.0mmol)を滴加した。添加が完了した後、反応物を15分間-20℃で撹拌し、次いで静置して2時間かけて室温に温めた。LCMSは生成物形成を示した。反応物を真空中で濃縮し、残渣をジクロロメタンと飽和Na2CO3水溶液の間で分配した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、メチル1-(p-ブロモフェニル)シクロプロパンカルボキシレート(1.08g、4.2mmol、84%)が生じた。この物質を1,4-ジオキサン(20mL)に溶解させ、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.19g、12.1mmol)、KOAc(1.24g、12.6mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタンとの錯体(328mg、0.54mmol)により処理した。生じた混合物を100℃に一晩加熱し、次いで室温に冷却し、CELITEのパッドに通して濾過し、メタノールですすいだ。濾液を真空中で濃縮した。粗製物質の一部を、ヘキサンで溶離しながらシリカゲルの分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。生成物は白色固体である。収量=270mg。方法3、Rt 3.08分。MS(ESI) m/z 303.4[M+H+]。
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-2H-ピラゾール-4-カルボニトリル[実施例5、工程1](58mg、0.14mmol)と、1,4-ジオキサン(2mL)と、2M Na2CO3水溶液(315μL)と、メチル1-[p-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]シクロプロパンカルボキシレート[実施例5、工程2](51mg、0.17mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(23mg、0.02mmol)により処理した。生じた混合物を95℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、CELITEのパッドに通して濾過し、メタノールですすいだ。濾液を真空中で濃縮し、粗製の残渣を、それぞれヘキサンと酢酸エチルの70:30(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより直接精製した。収量=18mg(26%)。方法3、Rt 3.13分。MS(ESI) m/z 507.6[M+H+]。
メチル1-(4’-{5-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-4-シアノ-1H-ピラゾール-1-イル}-4-ビフェニリル)シクロプロパンカルボキシレート[実施例5、工程3](18mg、0.03mmol)をTHF(1mL)に溶解させ、1M LiOH水溶液(1mL)により処理して、生じた混合物を室温で一晩撹拌した。反応の進行を薄層クロマトグラフィーによりモニターした(ヘキサン中30%酢酸エチル)。反応物を1M HCl水溶液(3mL)により処理し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製の残渣を、それぞれトルエンとアセトンの70:30(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。生成物が白色の固体として得られた。収量=10mg(71%)。方法3、Rt 2.77分。MS(ESI) m/z 493.6[M+H+]。
工程1:3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-2H-ピラゾール-4-カルボニトリル
THF(4.8mL)中に5-アミノ-1-(4-ブロモフェニル)-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル(262mg、1.0mmol)及びトリホスゲン(436mg、1.5mmol)を含む撹拌懸濁液を、トリエチルアミン(730μL、5.26mmol)のトルエン(40mL)溶液を滴下して処理した。生じた混合物を90℃に30分間加熱し、次いで(R)-1-(2-クロロフェニル)エタノール(172μL、1.3mmol)により処理した。反応物を105℃に3時間加熱すると、その後にTLC(トルエン中5%アセトン)によるモニタリングが、1種の主生成物が形成したことを示した。反応物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残渣を、それぞれトルエンとアセトンの95:5(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより直接精製した。生成物が固体として得られた。収量=153mg(37%)。方法3、Rt 2.94分。MS(ESI) m/z 445.5-447.5[M+H+]。
3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-2H-ピラゾール-4-カルボニトリル[実施例6、工程1](51mg、0.14mmol)と、1,4-ジオキサン(2mL)と、2M Na2CO3水溶液(315μL)と、メチル1-[p-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]シクロプロパンカルボキシレート[実施例5、工程2](51mg、0.17mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(23mg、0.02mmol)により処理した。生じた混合物を95℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、CELITEのパッドに通して濾過し、メタノールですすいだ。濾液を真空中で濃縮し、粗製の残渣を、それぞれヘキサンと酢酸エチルの70:30(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより直接精製した。収量=25mg(33%)。方法3、Rt 3.20分。MS(ESI) m/z 541.3[M+H+]。
メチル1-(4’-{5-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-4-シアノ-1H-ピラゾール-1-イル}-4-ビフェニリル)シクロプロパンカルボキシレート[実施例6、工程2](25mg、0.03mmol)をTHF(1mL)に溶解させ、1M LiOH水溶液(1mL)により処理して、生じた混合物を室温で一晩撹拌した。反応の進行を薄層クロマトグラフィーによりモニターした(ヘキサン中30%酢酸エチル)。反応物を1M HCl水溶液(3mL)により処理し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製の残渣を、それぞれトルエンとアセトンの70:30(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。生成物が白色の固体として得られた。収量=12mg(76%)。方法3、Rt 2.88分。MS(ESI) m/z 527.5[M+H+]。
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール[実施例3、工程7](55mg、0.136mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1.4mL)と、2M Na2CO3水溶液(450μL)と、4-(1-カルボキシシクロプロピル)-3-フルオロフェニルボロン酸ピナコールエステル(55mg、0.180mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(8mg、0.0068mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、pHを1にするために1M HCl水溶液により処理した。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過した。真空中で濃縮した後、粗生成物を、95:5(体積比)ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離しながらシリカゲルの分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。収量=7mg(10%)。方法3、Rt 3.26分。MS(ESI) m/z 504.2[M+H+]。
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール[実施例3、工程7](55mg、0.136mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1.4mL)と、2M Na2CO3水溶液(450μL)と、4-(1-カルボキシシクロプロピル)-2-フルオロフェニルボロン酸ピナコールエステル(55mg、0.180mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(8mg、0.0068mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、pHを1にするために1M HCl水溶液により処理した。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過した。真空中で濃縮した後、粗生成物を、95:5(体積比)ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離しながらシリカゲルの分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。収量=19mg(28%)。方法3、Rt 3.27分。MS(ESI) m/z 504.2[M+H+]。
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-クロロ-2H-ピラゾール[実施例4、工程1](43mg、0.103mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1mL)と、2M Na2CO3水溶液(343μL)と、1-[2-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸(41mg、0.134mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(6mg、0.052mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1M HCl水溶液により注意深く処理して、溶液pHを約1にした。酢酸エチル(1mL)を加え、生じた混合物を5分間激しく撹拌した。有機層を分離し、それぞれジクロロメタンとメタノールの95:5(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより直接精製した。収量=17mg(32%)。方法3、Rt 3.33分。MS(ESI) m/z 520.2[M+H+]。
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-クロロ-2H-ピラゾール[実施例4、工程1](43mg、0.103mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1mL)と、2M Na2CO3水溶液(343μL)と、1-[3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]シクロプロパンカルボン酸(41mg、0.134mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(6mg、0.052mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1M HCl水溶液により注意深く処理して、溶液pHを約1にした。酢酸エチル(1mL)を加え、生じた混合物を5分間激しく撹拌した。有機層を分離し、それぞれジクロロメタンとメタノールの95:5(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより直接精製した。収量=9mg(17%)。方法3、Rt 3.14分。MS(ESI) m/z 520.3[M+H+]。
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール[実施例3、工程7](55mg、0.136mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1.4mL)と、2M Na2CO3水溶液(450μL)と、1-[3-クロロ-4-(ジヒドロキシボラニル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボン酸(43mg、0.180mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(8mg、0.0068mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、pHを1にするために1M HCl水溶液により処理した。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過した。真空中で濃縮した後、粗生成物を、95:5(体積比)ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離しながらシリカゲルの分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。収量=13mg(19%)。方法3、Rt 3.31分。MS(ESI) m/z 520.3[M+H+]。
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-クロロ-2H-ピラゾール[実施例4、工程1](43mg、0.103mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1mL)と、2M Na2CO3水溶液(343μL)と、1-[3-クロロ-4-(ジヒドロキシボラニル)フェニル]シクロプロパン-1-カルボン酸(32mg、0.134mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(6mg、0.052mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1M HCl水溶液により注意深く処理して、溶液pHを約1にした。酢酸エチル(1mL)を加え、生じた混合物を5分間激しく撹拌した。有機層を分離し、それぞれジクロロメタンとメタノールの95:5(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより直接精製した。収量=21mg(38%)。方法3、Rt 3.20分。MS(ESI) m/z 536.1[M+H+]。
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール[実施例3、工程7](55mg、0.136mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1.4mL)と、2M Na2CO3水溶液(450μL)と、1-[4-(ジヒドロキシボラニル)-3-メチルフェニル]シクロプロパン-1-カルボン酸(30mg、0.180mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(8mg、0.0068mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、pHを1にするために1M HCl水溶液により処理した。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過した。真空中で濃縮した後、粗生成物を、95:5(体積比)ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離しながらシリカゲルの分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。収量=12mg(18%)。方法3、Rt 3.13分。MS(ESI) m/z 500.4[M+H+]。
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-クロロ-2H-ピラゾール[実施例4、工程1](43mg、0.103mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1mL)と、2M Na2CO3水溶液(343μL)と、1-[4-(ジヒドロキシボラニル)-3-メチルフェニル]シクロプロパン-1-カルボン酸(29mg、0.134mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(6mg、0.052mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1M HCl水溶液により注意深く処理して、溶液pHを約1にした。酢酸エチル(1mL)を加え、生じた混合物を5分間激しく撹拌した。有機層を分離し、それぞれジクロロメタンとメタノールの95:5(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより直接精製した。収量=23mg(43%)。方法3、Rt 3.18分。MS(ESI) m/z 516.3[M+H+]。
工程1:1-(p-ブロモフェニル)シクロプロパンカルボキサミド
エタノール(5mL)中の1-(p-ブロモフェニル)シクロプロパンカルボニトリル(500mg、2.25mmol)の撹拌溶液を、1M KOH水溶液(0.3mL)及び30%H2O2(3mL)により処理した。生じた混合物を85℃に2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水でクエンチし、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物が白色の固体として得られ、それをさらに精製せずに次の工程に直接使用した。収量=0.44g(81%)。
1-(p-ブロモフェニル)シクロプロパンカルボキサミド[実施例15、工程1](430mg、1.8mmol)を1,4-ジオキサン(5mL)に溶解させ、KOAc(210mg、2.1mmol)及びビス(ピナコラト)ジボロン(545mg、2.1mmol)により処理した。生じた混合物をN2下で5分間脱気し、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタンアダクト(73mg、0.08mmol)により処理し、95℃に4時間加熱した。反応物を冷却し、CELITEのパッドに通して濾過し、酢酸エチルですすいだ。濾液を水及びブラインで洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製物が黒っぽい油として得られた(0.99g)。この物質をさらに精製せずに次の工程で使用した。
ピルビン酸エチル(5g、43.1mmol)を、CH2Cl2(86mL)に溶解させ、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(5.73mL、43.1mmol)で処理した。反応物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。粗生成物を次の工程にそのまま使用した。収量=7.4g。
4-ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(2.0g、8.95mmol)を、MeOH(18mL)に溶解させ、粗製のエチル(E)-4-(ジメチルアミノ)-2-オキソ-ブタ-3-エノエート[実施例15、工程3](1.54g、9.0mmol)で処理した。得られた混合物を室温で6時間撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣を、時間とともに9:1まで極性を増加させながら、ヘキサン/酢酸エチルの95:5の混合物(v/v)で溶離しながら、シリカゲルにおけるクロマトグラフィーによって精製した。2つの異性体生成物、すなわち、エチル2-(4-ブロモフェニル)ピラゾール-3-カルボキシレートがオレンジ色の固体(0.82g、2.78mmol、31%)として、及びエチル1-(4-ブロモフェニル)ピラゾール-3-カルボキシレートが赤色の固体(0.44g、1.49mmol、17%)として単離された。
エチル2-(4-ブロモフェニル)ピラゾール-3-カルボキシレート:HPLC(254nm):方法2 Rt 5.22分間。MS(ESI)m/z 297[M+H+];294.8[M+H+];252[(M-EtO)+H+];250[(M-EtO)+H+]。
1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.69(d,J=1.9Hz、1H);7.58(d,J=8.7Hz、2H);7.32(d,J=8.7Hz、2H);7.03(d,J=1.9Hz、1H);4.26(q,J=7.1Hz、2H);1.28(t,J=7.1Hz、3H)。
エチル1-(4-ブロモフェニル)ピラゾール-3-カルボキシレート:1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.91(d,J=2.4Hz、1H);7.65(d,J=7.2Hz、2H);7.60(d,J=7.2Hz、2H);7.00(d,J=2.4Hz、1H);4.44(q,J=7.0Hz、2H);1.43(t,J=7.0Hz、3H)。
エチル2-(4-ブロモフェニル)ピラゾール-3-カルボキシレート[実施例15、工程4](1.08g、3.68mmol)を、アセトニトリル(12mL)に溶解させ、得られた混合物を、氷酢酸(4.6mL)で処理した。この溶液に、1-クロロメチル-4-フルオロ-1,4-ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(Selectfluor(登録商標)、3.91g、11.04mmol)を、一度に加え、得られた混合物を18時間にわたって105℃に加熱した。混合物を室温に冷まし、揮発性物質を減圧下で除去した。粗残渣を、シリカゲルカラムに直接充填し、時間とともに9:1まで極性を増加させながら、ヘキサン/酢酸エチルの95:5の混合物(v/v)での溶離によって精製した。生成物を、白色の固体(410mg、1.31mmol、36%)として単離し、出発材料を回収した(272mg、0.93mmol、25%)。2-(4-ブロモ-フェニル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルエステルの場合:HPLC(254nm):方法3 Rt 2.97分間。MS(ESI)m/z 313.1[M+H+]。
1H NMR(500MHz、CDCl3)δ 7.60(s,1H);7.58(d,J=9Hz、2H);7.29(d,J=9Hz、2H);4.30(q,J=7.1Hz、2H);1.28(t,J=7.1Hz、3H)。
THF(13mL)中の2-(4-ブロモ-フェニル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール-3-カルボン酸エチルエステル[実施例15、工程5](410mg、1.31mmol)の撹拌溶液を、LiOHの1Nの水溶液(13mL)で処理し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。薄層クロマトグラフィー及びHPLC/MSにより、反応は完了したものとみなされた。反応混合物を、酢酸エチルと1NのHCl水溶液(100mLv/v)とに分液し、分液漏斗に移した。有機層を分離し、水層を、酢酸エチル(30mL)で逆抽出した。組み合わされた有機層を無水MgSO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮したところ、純粋な生成物が白色の固体(347mg、1.22mmol、93%)として得られた。HPLC(254nm):方法3 Rt 2.82分間。MS(ESI)m/z 285.1[M+H+]。
2-(4-ブロモ-フェニル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[実施例15、工程6](347mg、1.22mmol)を、トルエン(12mL)に懸濁させ、トリエチルアミン(205μL、1.46mmol)で処理した。得られた溶液を、ジフェニルリン酸アジド(316μL、1.46mmol)で処理し、65℃に加熱した。(R)-1-(2-クロロ-フェニル)-エタノール(230mg、1.46mmol)を反応混合物に加え、温度を、30分間にわたって105℃に上昇させ、その間、激しいガス発生が観察された。反応物を65℃にし、その温度で4時間撹拌した。HPLC/MSにより、反応は完了したものとみなされた。冷却した後、揮発性物質を減圧下で除去し、粗残渣を、ヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離しながら、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。生成物を、白色の固体(452mg、1.03mmol、85%)として単離した。HPLC(254nm):方法3 Rt 3.16分間。MS(ESI)m/z 440.1[M+H+]。
(R)-[2-(4-ブロモ-フェニル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール-3-イル]-カルバミン酸1-(2-クロロ-フェニル)-エチルエステル[実施例15、工程7](200mg、0.45mmol)及び1-[p-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]シクロプロパンカルボキサミド[実施例15、工程2](196mg、0.68mmol)をアセトニトリル(3mL)に溶解させ、2M Na2CO3水溶液(1.5mL)により処理した。生じた混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(8mg、0.006mmol)により処理し、80℃に6時間加熱し、その後に、LCMSにより、反応を完了したとみなした。室温に冷却した後、反応混合物をCELITEのパッドに通して濾過し、酢酸エチルですすいだ。濾液を水及びブラインで洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。生成物を、ヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離しながらシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。純粋な生成物が黄褐色の固体として得られた。収量=28mg(12%)。方法3、Rt 3.07分。MS(ESI) m/z 518.4[M+H+]。
工程1:3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-2H-ピラゾール
ジクロロメタン(1880mL)及びN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)中の2-(p-ブロモフェニル)-2H-ピラゾール-3-カルボン酸[実施例3、工程5](100g、376mmol)の懸濁液を機械的に撹拌し、N2の雰囲気下で0℃に冷却した。塩化オキサリル(65.6mL、752mmol)を、滴下漏斗によりおよそ30分で滴加した。生じた懸濁液を室温に温め、次いで加熱して還流した。2時間の還流後、LCMSは、酸クロリドへの完全な転化を示した。反応混合物を室温に冷却し、揮発物を真空中で乾燥するまで除去した。酸クロリドが薄茶色固体として得られた。この物質を酢酸エチル(940mL)に溶解させ、H2O(940mL)に溶解させたNaN3(48.88g、752mmol)の溶液により処理した。1時間室温で撹拌した後、LCMSは、アシルアジドへの完全な転化を示す。有機層を分離し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、室温で、真空下で蒸発させた。アシルアジドが薄茶色固体として得られた。この物質を、機械的撹拌をしながらトルエン(1880mL)に溶解させた。反応物を100℃に1時間加熱すると、N2発生が観察された。MeOHクエンチングの後、イソシアネート中間体への転化をLCMSによりモニターした。(1R)-1-(o-クロロフェニル)-1-エタノール(64.77g、413.6mmol)を滴加し、生じた混合物を65℃で一晩撹拌した。反応物を冷却し、真空中で濃縮乾固した。粗製物は粘性のある琥珀色の油である。この油をiPr2O(500mL)に溶解させ、1時間室温で撹拌した。粘性のある薄茶色の沈殿物を濾過し、iPr2Oですすぎ、風乾させた。97g(61%)の純粋な生成物が得られた。母液を濃縮乾固し、生じた油状の残渣をiPr2O(200mL)に再溶解させ、室温で一晩撹拌した。固体を濾過し、iPr2Oですすぎ、風乾させた。10g(6%)が得られた。全体の収量=107g(67%)。方法3、Rt 3.18分。MS(ESI) m/z 422.1[M+H+]。
アセトニトリル(1190mL)及び酢酸(119mL)中の3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-2H-ピラゾール[実施例16、工程1](50g、119mmol)の撹拌されている溶液をSelectfluor(登録商標)(105.4g、297.5mmol)により処理し、生じた混合物を50℃に加熱した。1.5時間後、LCMSは生成物への完全な転化を示す。反応混合物を冷却し、真空中で濃縮した。粗製の残渣を酢酸エチルと水の間で分配した。有機層を水及びブラインで洗浄した。有機液を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粘性のある琥珀色の油をiPr2O(300mL)に溶解させ、室温で撹拌した。沈殿物を真空下で濾過し、風乾させると、40g(77%)の純粋な生成物を与えた。方法3、Rt 3.38分。MS(ESI) m/z 439.8[M+H+]。
1-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸(5.18g、20.0mmol)をジクロロメタン(100mL)に懸濁させ、触媒量のN,N-ジメチルホルムアミド(3滴)により室温で処理した。反応混合物を、氷/水浴により0℃に冷却した。塩化オキサリル(3.49mL、40.0mmol)を滴加し、生じた混合物を0℃で15分間及び室温で30分間撹拌し、次いで1.5時間還流加熱した。ある分量をメタノールに溶解させ、LCMS分析にかけると、それは、対応する酸クロリドへの完全な転化を示した。揮発物を減圧下で除去すると、粗製の酸クロリドが白色の固体として生じ、それを直ちに使用した。酸クロリドの一部(833mg、3.0mmol)をトルエンに溶解させ、トリエチルアミン(2.1mL、15.0mmol)及びメチルスルホンアミド(1.43g、15.0mmol)により処理した。生じた混合物を2時間還流加熱した。反応物を室温に冷却し、溶媒を真空中で除去した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、1N HCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製の固体をジエチルエーテルによりトリチュレートし、濾過した。生成物が薄茶色固体として得られた。収量=439mg(44%)。方法3、Rt 2.60分。MS(ESI) m/z 338.4[M+H+]。
1-(4-ブロモ-3-フルオロフェニル)-N-(メチルスルホニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド[実施例16、工程3](437mg、1.30mmol)を1,4-ジオキサン(13mL)に溶解させ、酢酸カリウム(287mg、2.93mmol)及びピナコールジボラン(826mg、3.25mmol)により処理した。生じた混合物を、N2下で10分間脱気した。[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタンとの錯体(53mg、0.065mmol)を加え、生じた混合物を95℃に16時間加熱した。冷却後、反応混合物をCELITEのパッドに通して濾過し、酢酸エチルですすぎ、濃縮した。粗製の残渣をヘキサンと酢酸エチルの1:1(体積比)混合物で溶離しながら、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。ジエチルエーテルからのトリチュレーション後に、生成物が白色の固体として得られた。収量=273mg(55%)。方法3、Rt 2.80分。MS(ESI) m/z 384.5[M+H+]。
3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール[実施例16、工程2](44mg、0.10mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1mL)と、2M Na2CO3水溶液(333μL)と、1-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)-N-(メチルスルホニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド[実施例16、工程4](57mg、0.15mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(6mg、0.005mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で抽出し、1N HCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、それぞれアセトンとジクロロメタンの90:10(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。収量=8mg(13%)。方法3、Rt 3.24分。MS(ESI) m/z 615.2[M+H+]。
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール[実施例3、工程7](37mg、0.092mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1mL)と、2M Na2CO3水溶液(333μL)と、1-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)-N-(メチルスルホニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド[実施例16、工程4](57mg、0.15mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(6mg、0.005mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で抽出し、1N HCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、それぞれアセトンとジクロロメタンの90:10(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。収量=6mg(11%)。方法3、Rt 3.34分。MS(ESI) m/z 581.4[M+H+]。
工程1:3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-クロロ-2H-ピラゾール
N-クロロスクシンイミド(155mg、1.16mmol)を、アセトニトリル(6mL)中に3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-2H-ピラゾール[実施例16、工程1](486mg、1.16mmol)を含む撹拌溶液に室温で加えた。生じた混合物を80℃に4時間加熱し、その後に反応がLCMSにより完了したとみなした。反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル勾配で溶離しながらシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより直接精製した。生成物が黄色の油として得られ、静置すると凝固した。収量=328mg(62%)。方法3、Rt 3.27分。MS(ESI) m/z 455.8[M+H+]。
3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-クロロ-2H-ピラゾール[実施例18、工程1](45mg、0.10mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(1mL)と、2M Na2CO3水溶液(333μL)と、1-(3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)-N-(メチルスルホニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド[実施例16、工程4](57mg、0.15mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(6mg、0.005mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で抽出し、1N HCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、それぞれアセトンとジクロロメタンの90:10(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。収量=4.8mg(8%)。方法3、Rt 3.11分。MS(ESI) m/z 631.7[M+H+]。
工程1:1-(4-ブロモフェニル)-N-(メチルスルホニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド
1-(p-ブロモフェニル)シクロプロパンカルボン酸(2.41g、10.0mmol)をジクロロメタン(50mL)に懸濁させ、触媒量のN,N-ジメチルホルムアミド(3滴)により室温で処理した。反応混合物を、氷/水浴により0℃に冷却した。塩化オキサリル(1.75mL、20.0mmol)を滴加し、生じた混合物を0℃で15分間及び室温で30分間撹拌し、次いで1.5時間還流加熱した。ある分量をメタノールに溶解させ、LCMS分析にかけると、それは、対応する酸クロリドへの完全な転化を示した。揮発物を減圧下で除去すると、粗製の酸クロリドが白色の固体として生じ、それを直ちに使用した。酸クロリド(2.60g、10.0mmol)をトルエン(25mL)に溶解させ、トリエチルアミン(7.01mL、50.0mmol)及びメチルスルホンアミド(4.75g、50.0mmol)により処理した。生じた混合物を2時間還流加熱した。反応物を室温に冷却し、溶媒を真空中で除去した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、1N HCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製の固体をジイソプロピルエーテルによりトリチュレートし、濾過した。生成物が黄褐色の固体として得られた。収量=997mg(31%)。方法3、Rt 2.74分。MS(ESI) m/z 318.3-319.8[M+H+]。
1-(4-ブロモフェニル)-N-(メチルスルホニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド[実施例19、工程1](997mg、3.13mmol)を1,4-ジオキサン(30mL)に溶解させ、酢酸カリウム(690mg、7.04mmol)及びピナコールジボラン(1.99g、7.83mmol)により処理した。生じた混合物を、N2下で10分間脱気した。[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタンとの錯体(128mg、0.157mmol)を加え、生じた混合物を95℃に16時間加熱した。冷却後、反応混合物をCELITEのパッドに通して濾過し、酢酸エチルですすぎ、濃縮した。粗製の残渣をヘキサンと酢酸エチルの勾配で溶離しながらシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。ジエチルエーテルからのトリチュレーションの後、生成物が白色の固体として得られた。収量=1.00g(88%)。方法3、Rt 2.95分。MS(ESI) m/z 366.0[M+H+]。
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-クロロ-2H-ピラゾール[実施例4、工程1](210mg、0.5mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(5mL)と、2M Na2CO3水溶液(1.67mL)と、N-(メチルスルホニル)-1-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド[実施例19、工程2](219mg、0.6mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(29mg、0.025mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で抽出し、1N HCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、ヘキサンと酢酸エチルの勾配で溶離しながらシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。生成物が白色の固体として得られた。収量=140mg(48%)。方法3、Rt 3.36分。MS(ESI) m/z 579.4[M+H+]。
3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール[実施例15、工程5](219mg、0.5mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(5mL)と、2M Na2CO3水溶液(1.67mL)と、N-(メチルスルホニル)-1-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド[実施例19、工程2](219mg、0.6mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(29mg、0.025mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で抽出し、1N HCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、ヘキサンと酢酸エチルの勾配で溶離しながらシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。生成物が白色の固体として得られた。収量=110mg(37%)。方法3、Rt 3.21分。MS(ESI) m/z 597.4[M+H+]。
工程1:3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-[4’-(1-シアノシクロプロピル)-4-ビフェニリル]-4-フルオロ-2H-ピラゾール
3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール[実施例15、工程5](438mg、1.0mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(10mL)と、2M Na2CO3水溶液(3.3mL)と、4-(1-シアノシクロプロピル)フェニルボロン酸(243mg、1.3mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(58mg、0.05mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で抽出し、1N HCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、ヘキサンと酢酸エチルの勾配で溶離しながらシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。収量=403mg(81%)。方法3、Rt 3.20分。MS(ESI) m/z 501.7[M+H+]。
トルエン(10mL)中に3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-{6-[p-(1-シアノシクロプロピル)フェニル]-3-ピリジル}-4-フルオロ-2H-ピラゾール[実施例21、工程1](50mg、0.10mmol)を含む撹拌されている溶液を、ジブチルスズ(IV)オキシド(27mg、0.10mmol)及びトリメチルシリルアジド(36μL、0.27mmol)により処理した。生じた混合物を100℃に16時間加熱し、次いで室温に冷却し、真空中で濃縮した。粗生成物を、それぞれジクロロメタンとメタノールの95:5(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。収量=17mg(31%)。方法3、Rt 3.29分。MS(ESI) m/z 544.5[M+H+]。
工程1:3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-4-クロロ-2-[4’-(1-シアノシクロプロピル)-4-ビフェニリル]-2H-ピラゾール
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-クロロ-2H-ピラゾール[実施例4、工程1](210mg、0.5mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(5mL)と、2M Na2CO3水溶液(1.7mL)と、4-(1-シアノシクロプロピル)フェニルボロン酸(112mg、0.6mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(29mg、0.025mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で抽出し、1N HCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、ヘキサンと酢酸エチルの勾配で溶離しながらシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。生成物が白色の固体として得られた。収量=173mg(72%)。方法3、Rt 3.36分。MS(ESI) m/z 483.5[M+H+]。
トルエン(1mL)中に3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-4-クロロ-2-[4’-(1-シアノシクロプロピル)-4-ビフェニリル]-2H-ピラゾール[実施例22、工程1](101mg、0.21mmol)を含む撹拌されている溶液を、ジブチルスズ(IV)オキシド(58mg、0.23mmol)及びトリメチルシリルアジド(75μL、0.57mmol)により処理した。生じた混合物を100℃に16時間加熱し、次いで室温に冷却し、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、1N HCl水溶液により処理し、ブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、水とアセトニトリル+0.1%TFAの勾配で溶離しながらC-18逆相クロマトグラフィーにより精製した。収量=39mg(35%)。方法3、Rt 3.07分。MS(ESI) m/z 526.1[M+H+]。
工程1:3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-4-クロロ-2-[4’-(1-シアノシクロプロピル)-4-ビフェニリル]-2H-ピラゾール
3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-クロロ-2H-ピラゾール[実施例18、工程1](227mg、0.5mmol)と、トルエンとエタノールの2:1(体積比)混合物(5mL)と、2M Na2CO3水溶液(1.7mL)と、4-(1-シアノシクロプロピル)フェニルボロン酸(112mg、0.6mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(29mg、0.025mmol)により処理した。生じた混合物を85℃に加熱し、その温度で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で抽出し、1N HCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、ヘキサンと酢酸エチルの勾配で溶離しながらシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。生成物が白色の固体として得られた。収量=189mg(73%)。方法3、Rt 3.48分。MS(ESI) m/z 517.3[M+H+]。
トルエン(1mL)中に3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-4-クロロ-2-[4’-(1-シアノシクロプロピル)-4-ビフェニリル]-2H-ピラゾール[実施例23、工程1](108mg、0.21mmol)を含む撹拌されている溶液を、ジブチルスズ(IV)オキシド(58mg、0.23mmol)及びトリメチルシリルアジド(75μL、0.57mmol)により処理した。生じた混合物を100℃に16時間加熱し、次いで室温に冷却し、真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、1N HCl水溶液により処理し、ブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、水とアセトニトリル+0.1%TFAの勾配で溶離しながらC-18逆相クロマトグラフィーにより精製した。収量=36mg(31%)。方法3、Rt 3.18分。MS(ESI) m/z 560.1[M+H+]。
(R)-1-(4’-(4-クロロ-5-(((1-フェニルエトキシ)カルボニル)アミノ)-1H-ピラゾール-1-イル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)シクロプロパン-1-カルボン酸[実施例4](200mg、0.40mmol)を、ピリジン(10mL)と共に2回同時蒸発させ、DMF(4.5mL)に溶解させた。生じた溶液をピリジン(300μL、3.75mmol)により処理し、それに続いてトリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニル(125μL、0.71mmol)を滴加した。室温で2時間後、LCMS分析は、対応するペンタフルオロフェニルエステルへの完全な転化を示す。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液により処理した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をDMF(4mL)に吸収させ、シアナミド水素ナトリウム(77mg、1.2mmol)により室温で一晩処理した。翌朝、反応物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液により処理した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。生成物を、それぞれジクロロメタンとメタノールの90:10(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。収量=36mg(32%)。方法3、Rt 2.84分。MS(ESI) m/z 526.5[M+H+]。
工程1:1-(4-ブロモフェニル)-N-シアノシクロプロパン-1-カルボキサミド
1-(p-ブロモフェニル)シクロプロパンカルボン酸(2.41g、10.0mmol)をジクロロメタン(34mL)に懸濁させ、触媒量のN,N-ジメチルホルムアミド(2滴)により室温で処理した。反応混合物を、氷/水浴により0℃に冷却した。塩化オキサリル(1.75mL、20.0mmol)を滴加し、生じた混合物を0℃で15分間及び室温で30分間撹拌し、次いで2時間還流加熱した。ある分量をメタノールに溶解させ、LCMS分析にかけると、それは、対応する酸クロリドへの完全な転化を示した。揮発物を減圧下で除去すると、粗製の酸クロリドが白色の固体として生じ、それを直ちに使用した。酸クロリド(2.60g、10.0mmol)をDMF(30mL)に溶解させ、この溶液のうち10mLの分量をとり(3.3mmol)、シアナミド水素ナトリウム(640mg、10.0mmol)により処理した。生じた混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、1N HCl水溶液及びブラインで洗浄した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製の固体生成物をさらに精製せずに次の工程で使用した。生成物が固体として得られた。収量=650mg(74%)。方法3、Rt 2.68分。MS(ESI) m/z 267.3[M+H+]。
1-(4-ブロモフェニル)-N-シアノシクロプロパン-1-カルボキサミド[実施例25、工程1](650mg、2.44mmol)を1,4-ジオキサン(12mL)に溶解させ、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.94g、7.33mmol)、KOAc(720mg、7.33mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタンとの錯体(193mg、0.32mmol)により処理した。生じた混合物を100℃に一晩加熱し、次いで室温に冷却し、CELITEのパッドに通して濾過し、メタノールですすいだ。濾液を真空中で濃縮した。粗製物質を、ヘキサンと酢酸エチルの1:1(体積比)混合物で溶離しながら、シリカゲルの分取薄層(think layer)クロマトグラフィーにより精製した。生成物は白色固体である。収量=400mg(53%)。方法3、Rt 2.86分。MS(ESI) m/z 313.6[M+H+]。
3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-4-クロロ-2H-ピラゾール[実施例18、工程1](127mg、0.28mmol)と、1,4-ジオキサン(3mL)と、Na2CO3の2M水溶液(630μL)と、N-シアノ-1-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド[実施例25、工程2](106mg、0.34mmol)の撹拌されている懸濁液を、窒素下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(46mg、0.04mmol)により処理した。生じた混合物を、撹拌しながら95℃で12時間油浴に浸した。反応物を冷却し、分液漏斗に移し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。混合物を1N HCl水溶液(20mL)により注意深く処理した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗製の残渣を、9:1(体積比)ジクロロメタン/メタノール混合物で溶離しながら分取TLCプレート(1000μm)により精製した。生成物が白色の固体として得られた。収量=18mg(12%)。HPLC(254nm):方法3、Rt 3.15分。MS(ESI) m/z 560.5[M+H+]。
工程1:(R)-1-(4’-(5-(((1-(2-クロロフェニル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-フルオロ-1H-ピラゾール-1-イル)-2-フルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)シクロプロパン-1-カルボン酸
(R)-[2-(4-ブロモ-フェニル)-4-フルオロ-2H-ピラゾール-3-イル]-カルバミン酸1-(2-クロロ-フェニル)-エチルエステル[実施例15、工程5](88mg、0.2mmol)と、2:1(体積比)トルエン/エタノール(2mL)と、Na2CO3の2M水溶液(670μL)と、1-[4-(ジヒドロキシボラニル)-3-フルオロフェニル]シクロプロパン-1-カルボン酸(45mg、0.20mmol)の撹拌されている懸濁液を窒素下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(12mg、0.01mmol)により処理した。得られた混合物を、90℃で12時間撹拌しながら、油浴に浸漬した。反応物を冷却し、分液漏斗に移し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。混合物を、1NのHCl水溶液(20mL)で注意深く処理した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を、1:1v/vのヘキサン/酢酸エチル混合物で溶離しながら、分取TLCプレート(1000μm)によって精製した。生成物が白色の固体として得られた。収量=40mg(37%)。HPLC(254nm):方法3、Rt 3.14分間。MS(ESI)m/z 538.3[M+H+]。
(R)-1-(4’-(5-(((1-(2-クロロフェニル)エトキシ)カルボニル)アミノ)-4-フルオロ-1H-ピラゾール-1-イル)-2-フルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)シクロプロパン-1-カルボン酸[実施例26、工程1](107mg、0.2mmol)、THF(1mL)、及びN-ヒドロキシスクシンイミド(23mg、0.2mmol)を含む撹拌混合物を、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド(41mg、0.2mmol)により室温で処理した。生じた混合物を3時間撹拌し、次いで分離した固体を濾過し、濾液溶液を、水(1mL)中のシアナミド水素ナトリウム(38mg、0.6mmol)の撹拌溶液に加えた。生じた混合物を2日間室温で撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、0.1N HCl水溶液によりpHおよそ3まで処理した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗生成物を、それぞれジクロロメタンとメタノールの90:10(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。収量=36mg(32%)。方法3、Rt 3.13分。MS(ESI) m/z 561.9[M+H+]。
エタノール(3mL)中に2-(p-ブロモフェニル)-2-メチルプロピオン酸(66mg、0.27mmol)、テトラヒドロキシジボロン(109mg、1.22mmol)、KOAc(26mg、1.22mmol)を含む混合物を、N2下で脱気し、次いでXPhosPdG3(6mg、0.007mmol)により処理した。この混合物を、磁気撹拌しながら80℃に2時間加熱し、次いで室温に冷却した。次いで、この反応物を、連続的に、3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-2H-ピラゾール-4-カルボニトリル[実施例6、工程1](54mg、0.12mmol)、2M K2CO3水溶液(270μL)、及びXPhosPdG3(2mg、0.0023)により処理した。生じた混合物をN2により5分間脱気し、次いで80℃に16時間加熱した。反応物を室温に冷却し、CELITEのパッドに通して濾過し、エタノールですすいだ。濾液を真空中で濃縮し、残渣を、それぞれ70:30(体積比)のトルエンとアセトンで溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。生成物が白色の固体として得られた(12mg、19%)。方法3、Rt 3.23分。MS(ESI) m/z 529.5[M+H+]。
工程1:メチル2-メチル-2-[p-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]プロピオネート
2-(p-ブロモフェニル)-2-メチルプロピオン酸(1.22g、5.0mmol)をメタノール(20mL)に溶解させ、氷水(2部)及び塩(1部)を使用して-20℃に冷却した。この溶液に、塩化チオニル(1.45mL、20.0mmol)を滴加した。添加の完了後、反応物を15分間-20℃で撹拌し、次いで静置して2時間かけて室温に温めた。LCMSは生成物形成を示した。反応物を真空中で濃縮し、残渣をジクロロメタンと飽和Na2CO3水溶液の間で分配した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、メチル2-(p-ブロモフェニル)-2-メチルプロピオネートが生じた(0.9g、3.5mmol、70%)。この物質を1,4-ジオキサン(20mL)に溶解させ、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.69g、10.1mmol)、KOAc(1.03g、10.5mmol)、及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタンとの錯体(328mg、0.44mmol)により処理した。生じた混合物を100℃に一晩加熱し、次いで室温に冷却し、CELITEのパッドに通して濾過し、メタノールですすいだ。濾液を真空中で濃縮した。粗製物質の一部を、ヘキサンで溶離しながらシリカゲルの分取薄層(think layer)クロマトグラフィーにより精製した。生成物は白色固体である。収量=153mg。方法3、Rt 3.37分。MS(ESI) m/z 305.8[M+H+]。
3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-2-(p-ブロモフェニル)-2H-ピラゾール-4-カルボニトリル[実施例5、工程1](58mg、0.14mmol)と、1,4-ジオキサン(2mL)と、2M Na2CO3水溶液(315μL)と、メチル2-メチル-2-[p-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]プロピオネート[実施例24、工程1](51mg、0.17mmol)の撹拌混合物を、N2下で10分間脱気し、Pd[Ph3P]4(23mg、0.02mmol)により処理した。生じた混合物を95℃に一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、CELITEのパッドに通して濾過し、メタノールですすいだ。濾液を真空中で濃縮し、粗製の残渣を、それぞれヘキサンと酢酸エチルの70:30(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより直接精製した。収量=20mg(28%)。方法3、Rt 3.17分。MS(ESI) m/z 509.3[M+H+]。
メチル2-(4’-{5-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-4-シアノ-1H-ピラゾール-1-イル}-4-ビフェニリル)-2-メチルプロピオネート[実施例28、工程1](18mg、0.03mmol)をTHF(1mL)に溶解させ、1M LiOH水溶液(1mL)により処理して、生じた混合物を室温で一晩撹拌した。反応の進行を薄層クロマトグラフィーによりモニターした(ヘキサン中30%酢酸エチル)。反応物を1M HCl水溶液(5mL)により処理し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製の残渣を、それぞれトルエンとアセトンの70:30(体積比)混合物で溶離しながら分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。生成物が白色の固体として得られた。収量=15mg(定量的)。方法3、Rt 2.93分。MS(ESI) m/z 495.8[M+H+]。
式I~IIIの化合物の結合親和性を、参照文献17に記載されるプロトコルと同様のプロトコルで、LPA1Rを発現するCHO細胞からトリチウム標識したリゾホスファチジン酸([3H]-LPA)を移動する能力に基づいて決定した。96ウェルフォーマットにおいて、ヒトLPA1Rを発現するCHO細胞[Cerep]を、[3H]-LPA(2nM)で処理した。試験化合物を、濃度を上昇させながら各ウェルに加え、室温で90分間インキュベートした。この時点で、プレートを洗浄し、ウェルの放射能をカウントした。細胞を10μMの非標識LPAの存在下で[3H]-LPAで処理した対照と結果を比較した。受容体に対する特異的リガンド結合を、過剰な非標識リガンドの存在下で決定される全結合と非特異的結合との差として定義した。試験化合物の存在下で得られる、対照の特異的結合のパーセント((測定される特異的結合/対照の特異的結合)×100)として、及び対照の特異的結合の阻害パーセント(100-((測定される特異的結合/対照の特異的結合)×100))として、結果を表した。IC50値(対照の特異的結合の半数阻害をもたらす濃度)及びヒル係数(nH)を、ヒルの式の曲線当てはめ(Hill equation curve fitting)(Y=D+[(A-D)/(1+(C/C50)nH)]、式中、Y=特異的結合であり、D=最小の特異的結合であり、A=最大の特異的結合であり、C=化合物の濃度であり、C50=IC50であり、nH=傾斜因子である)を用いて平均反復値(mean replicate value)によって生成された競合曲線の非線形回帰分析によって決定した。この分析を、Cerep(Hill software)で開発されたソフトウェアを用いて行い、Windows(登録商標)用の市販のソフトウェアSigmaPlot(登録商標)4.0(著作権1997、SPSS Inc.)によって生成されたデータとの比較によって確認した。阻害定数(Ki)を、チェン・プルソフ式(Ki=IC50/(1+(L/KD))、式中、L=アッセイ中の放射性リガンドの濃度であり、KD=受容体に対する放射性リガンドの親和性である)を用いて計算した。スキャッチャードプロットを用いて、Kdを決定した。
LPAで刺激されたCa2+フラックスの阻害を用いて、96ウェルプレートフォーマットにおいてFLIPR技術を用いて、化合物の有効性を評価した。使用されるアッセイ緩衝液は、pH7.4で、20mMのHEPES及び2.5mMのプロベネシドを含有するようにHBSSを補った、調整されたハンクス平衡塩溶液(Hanks Balanced Salt Solution)(HBSS)(Millipore、GPCR Profiler(登録商標))であった。LPA1R発現細胞(Millipore)を平板培養し、被験物質のアッセイの24時間前に調製した。Ca2+イオンフラックスを、Fluoベースの洗浄不要(No Wash)Ca2+色素の蛍光から評価した。アンタゴニストデータを、80%の有効性を生じるのに十分なLPA濃度[EC80]でプレートから生成する。阻害パーセンテージを、式I~VIの化合物の濃度に応じた有効性の低下から計算した。用量反応について、阻害データを用いて、化合物のIC50を計算した。
蛍光ベースラインの確立の後、アゴニストアッセイ中に決定されたEC80有効性値を用いて、全てのプレインキュベートされた試料化合物ウェルに、EC80濃度の対照アゴニストを充填した(challenged with)。アゴニストアッセイに使用された同じアッセイプレートを用いて、アンタゴニストアッセイを行った。アンタゴニストアッセイを、FLIPRTETRA機器において行い、ここで、9つのビヒクル対照及びEC80濃度の対照アゴニストを適切なウェルに加えた。アンタゴニストアッセイは、合計で180秒間であり、それを用いて、アッセイされる各GPCRを阻害する各化合物の能力を評価した。
全てのアッセイプレートデータを、適切なベースライン補正にかけた。ベースライン補正を適用した後、最大蛍光値をエクスポートし、データを処理して、活性化パーセンテージ(Emax対照アゴニスト及びビヒクル対照値に対する)、阻害パーセンテージ(EC80及びビヒクル対照値に対する)、及びさらなる統計値(すなわち、Z’、反復データ値間の変化パーセンテージ)を計算して、各プレートの品質を評価した。アッセイプレートデータが拒絶された場合、さらなる実験を行った。全ての用量反応曲線を、GraphPad Prismを用いて作成した。「シグモイド用量反応(Sigmoidal Dose Response)(可変勾配)」式を用いて曲線を当てはめ、式中、下限パラメータ(bottom parameter)を「0」に固定した。必要に応じて、完全な曲線がアッセイされる濃度によって作成されなかった場合、有効性値をよりよく予測するために、上限パラメータ(top parameter)を「100」に固定した。
Menozzi G,Mosti L,Schenone P,Donnoli D,Schiariti F,Marmo E.(1990).1-phenyl-1H-pyrazole derivatives with antiinflammatory,analgesic and antipiretic activities.Farmaco 45(2):167-86.
Pinto DJ,Orwat MJ,Wang S,Fevig JM,Quan ML,Amparo E,Cacciola J,Rossi KA,Alexander RS,Smallwood AM,Luettgen JM,Liang L,Aungst BJ,Wright MR,Knabb RM,Wong PC,Wexler RR,Lam PY(2001).Discovery of 1-[3-(aminomethyl)phenyl]-N-3-fluoro-2’-(methylsulfonyl)-[1,1’-biphenyl]-4-yl]-3-(trifluoromethyl)-1H-pyrazole-5-carboxamide(DPC423),a highly potent,selective,and orally bioavailable inhibitor of blood coagulation factor Xa.J Med Chem 44(4):566-78.
Hanzlowsky A,Jelencic B,Recnik S,Svete J,Golobic A,Stanovnik B(2003).Regioselective synthesis of ethyl pyrazolecarboxylates from ethyl 3-[(dimethylamino)methylidene]pyruvate and diethyl 3-[(dimethylamino)methylidene]-2-oxosuccinate.Isolation of ethyl 4,5-dihydro-1-heteroaryl-5-hydroxy-1H-pyrazole-5-carboxylates as stable intermediates in the pyrazole ring formation.Journal of Heterocyclic Chemistry 40,3,487-498.
Bell MG,Doti RA,Genin MJ,Lander PA,Ma T,Manninen PR,Ochoada JM,Qu F,Stelzer LS,Stites RE,Warshawsky AM(2007).FXR Agonists, 国際公開第2007/140183,2007,A1号パンフレット.
Magalhaes ,Franko N,Annunziato G,Welch M,Dolan SK,Bruno A,Mozzarelli A,Armao S,Jirgensons A,Pieroni M,Costantino G,Campanini B(2018).Discovery of novel fragments inhibiting O-acetylserine sulphhydrylase by combining scaffold hopping and ligand-based drug design.J Enzyme Inhib Med Chem 33(1):1444-1452.
Lahm GP,Selby TP(2004).Substituted heterocyclic phthalic acid diamide arthropodicides.米国特許出願公開第2004/63738 A1号明細書.
Guerrini G,Ciciani G,Cambi G,Bruni F,Selleri S,Besnard F,Montali M,Martini C,Ghelardini C,Galeotti N,Costanzo A(2007).Novel 3-iodo-8-ethoxypyrazolo[5,1-c][1,2,4]benzotriazine 5-oxide as promising lead for design of alpha5-inverse agonist useful tools for therapy of mnemonic damage.Bioorg Med Chem 15(7):2573-86.
Guerrini G,Ciciani G,Bruni F,Selleri S,Guarino C,Melani F,Montali M,Daniele S,Martini C,Ghelardini C,Norcini M,Ciattini S,Costanzo A(2010).New fluoro derivatives of the pyrazolo[5,1-c][1,2,4]benzotriazine 5-oxide system:evaluation of fluorine binding properties in the benzodiazepine site on γ-aminobutyrric acid type A(GABA(A))receptor.Design,synthesis,biological,and molecular modeling investigation.J Med Chem 53(21):7532-48.
Banks RE,Mohialdin-Khaffaf SN,Lal GS,Sharif I,Syvret RG(1992).1-Alkyl-4-fluoro-1,4-diazoniabicyclo[2.2.2]octane salts:a novel family of electrophilic fluorinating agents.J.Chem.Soc.,Chem.Commun 8,595-596.
Morimoto H,Tsubogo T,Litvinas ND,Hartwig JF(2011).A broadly applicable copper reagent for trifluoromethylations and perfluoroalkylations of aryl iodides and bromides.Angew Chem Int Ed Engl 50(16):3793-8.
Menozzi G,Mosti L,Schenone P(1987).Reaction of 2‐dimethylaminomethylene‐1,3‐diones with dinucleophiles.VI.Synthesis of ethyl or methyl 1,5‐disubstituted 1H‐pyrazole‐4‐carboxylates.Journal of Heterocyclic Chemistry,24,6,1669-1675.
Luconi L,Rossin A,Motta A,Tuci G,Giambastiani G(2013).Group IV organometallic compounds based on dianionic “pincer” ligands:synthesis,characterization,and catalytic activity in intramolecular hydroamination reactions.Chemistry 19(15):4906-21.
Stoermer M(1907).Justus Liebigs Annalen der Chemie,vol.352p.333.
Claisen R(1894).Justus Liebigs Annalen der Chemie,vol.278p.295.
Peretto I,Radaelli S,Parini C,Zandi M,Raveglia LF,Dondio G,Fontanella L,Misiano P,Bigogno C,Rizzi A,Riccardi B,Biscaioli M,Marchetti S,Puccini P,Catinella S,Rondelli I,Cenacchi V,Bolzoni PT,Caruso P,Villetti G,Facchinetti F,Del Giudice E,Moretto N,Imbimbo BP(2005).Synthesis and biological activity of flurbiprofen analogues as selective inhibitors of beta-amyloid(1)(-)(42)secretion.J Med Chem 48(18):5705-20.
Huang A,Moretto A,Janz K,Lowe M,Bedard PW,Tam S,Di L,Clerin V,Sushkova N,Tchernychev B,Tsao DH,Keith JC,Shaw GD,Schaub RG,Wang Q,Kaila N(2010).Discovery of 2-[1-(4-chlorophenyl)cyclopropyl]-3-hydroxy-8-(trifluoromethyl)quinoline-4-carboxylic acid(PSI-421),a P-selectin inhibitor with improved pharmacokinetic properties and oral efficacy in models of vascular injury.J Med Chem 53(16):6003-17.
Molloy JJ,Law RP,Fyfe JW,Seath CP,Hirst DJ,Watson AJ.A modular synthesis of functionalised phenols enabled by controlled boron speciation.Org Biomol Chem 13(10):3093-102.
Qian Y,Hamilton M,Sidduri A,Gabriel S,Ren Y,Peng R,Kondru R,Narayanan A,Truitt T,Hamid R,Chen Y,Zhang L,Fretland AJ,Sanchez RA,Chang KC,Lucas M,Schoenfeld RC,Laine D,Fuentes ME,Stevenson CS,Budd DC(2012).Discovery of highly selective and orally active lysophosphatidic acid receptor-1 antagonists with potent activity on human lung fibroblasts.J Med Chem 55(17):7920-39.
An S,Dickens MA,Bleu T,Hallmark OG,Goetzl EJ(1997).Molecular cloning of the human Edg2 protein and its identification as a functional cellular receptor for lysophosphatidic acid.Biochem Biophys Res Commun 231(3):619-22.
Claims (18)
- 式I
R A の部分構造であるRBは、C1~C4飽和アルキルであり;
L1は、下式で表される基であり;
環Aは、下式で表される構造を有し
環Aの部分構造であるRDは、式IIの構造を有する-N(RF)-C(=O)XCH(RG)-CYであり、ここで、XはOであり、CYは、非置換フェニル、又は、1つのRHにより置換されているフェニルであり:
式II中、RGは、-H若しくはC1~C4飽和アルキルであり;
式I及び式II中、RHは、独立して、H、ハロゲン又はC1~C4飽和アルキルである)
の構造を有する化合物又はその塩。 - 式I中、RAが、下式で表される構造を有するテトラゾリル
L1が、下式で表される基であり;
下式で表される、式I中の部分構造である環
式I中の部分構造である環Aが、下式で表される構造を有し;
式II中、RFが、-Hであり;
式II中、RGが、R配置にある-CH3であり;且つ
下式で表される、式II中の部分構造であるCY環
- 式I中、RAが-C(=O)NHSO2RBであり、ここで、RBが-CH3であり;且つ
L1が、下式で表される基であり;
下式で表される、式I中の部分構造である環
- (R)-1-(2-クロロフェニル)エチル(4-クロロ-1-(2’-フルオロ-4’-(1-((メチルスルホニル)カルバモイル)シクロプロピル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメート、(R)-1-フェニルエチル(4-クロロ-1-(4’-(1-((メチルスルホニル)カルバモイル)シクロプロピル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメート、及び、それらの塩からなる群から選択される、請求項3に記載の化合物。
- 式I中、RAが、下式で表される構造を有するテトラゾリル
L1が、下式で表される基であり;
式I中の部分構造である環Aの部分構造であるRCが、-Clであり;且つ
下式で表される、式I中の部分構造である環
- (R)-1-フェニルエチル(1-(4’-(1-(1H-テトラゾール-5-イル)シクロプロピル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4-クロロ-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメート、(R)-1-(2-クロロフェニル)エチル(1-(4’-(1-(1H-テトラゾール-5-イル)シクロプロピル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4-クロロ-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメート、及び、それらの塩からなる群から選択される、請求項5に記載の化合物。
- 式I中、RAが-CONHCNであり、
L1が、下式で表される基であり;
式I中の部分構造である環Aの部分構造であるRCが、-Clであり;且つ
下式で表される、式I中の部分構造である環
- (R)-1-フェニルエチル(4-クロロ-1-(4’-(1-(シアノカルバモイル)シクロプロピル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメート、(R)-1-(2-クロロフェニル)エチル(4-クロロ-1-(4’-(1-(シアノカルバモイル)シクロプロピル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメート、及び、それらの塩からなる群から選択される、請求項7に記載の化合物。
- (R)-1-フェニルエチル(4-クロロ-1-(4’-(1-((メチルスルホニル)カルバモイル)シクロプロピル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメート又はその塩である、請求項2に記載の化合物。
- RGと共有結合している炭素原子が、R配置にある、請求項1に記載の化合物。
- RGと共有結合している炭素原子が、S配置にある、請求項1に記載の化合物。
- (R)-1-(2-クロロフェニル)エチル(4-クロロ-1-(2’-フルオロ-4’-(1-((メチルスルホニル)カルバモイル)シクロプロピル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメート、(R)-1-フェニルエチル(4-クロロ-1-(4’-(1-((メチルスルホニル)カルバモイル)シクロプロピル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメート、(R)-1-フェニルエチル(1-(4’-(1-(1H-テトラゾール-5-イル)シクロプロピル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4-クロロ-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメート、(R)-1-(2-クロロフェニル)エチル(1-(4’-(1-(1H-テトラゾール-5-イル)シクロプロピル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)-4-クロロ-1H-ピラゾール-5-イル)カルバメート、3-[(R)-1-フェニルエトキシカルボニルアミノ]-4-クロロ-2-{4’-[1-(シアノアミノ)カルボニルシクロプロピル]-4-ビフェニリル}-2H-ピラゾール、3-[(R)-1-(o-クロロフェニル)エトキシカルボニルアミノ]-4-クロロ-2-{4’-[1-(シアノアミノ)カルボニルシクロプロピル]-4-ビフェニリル}-2H-ピラゾール、及び、それらの塩からなる群から選択される、請求項10に記載の化合物。
- 請求項1から12のいずれか1項に記載の化合物;及び
1又は複数の薬学的に許容できる賦形剤
を含む医薬組成物。 - リゾホスファチジン酸依存性疾患又は病態の治療を必要とする対象のリゾホスファチジン酸依存性疾患又は病態を治療するための薬剤の製造のための、請求項1から12のいずれか1項に記載の化合物の使用。
- 前記リゾホスファチジン酸依存性疾患又は病態が、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である、請求項14に記載の使用。
- 前記リゾホスファチジン酸依存性疾患又は病態が、糖尿病性腎症である、請求項14に記載の使用。
- 前記リゾホスファチジン酸依存性疾患又は病態が、器官の線維症である、請求項14に記載の使用。
- 前記器官が、肝臓である、請求項17に記載の使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024059851A JP2024084796A (ja) | 2013-03-15 | 2024-04-03 | 疾患の治療に有用な複素環化合物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/010,755 US10526298B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-06-18 | Heterocyclic compounds useful in the treatment of disease |
US16/010,755 | 2018-06-18 | ||
PCT/US2019/037749 WO2019246109A1 (en) | 2018-06-18 | 2019-06-18 | Heterocyclic compounds useful in the treatment of disease |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024059851A Division JP2024084796A (ja) | 2013-03-15 | 2024-04-03 | 疾患の治療に有用な複素環化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021529733A JP2021529733A (ja) | 2021-11-04 |
JP7467361B2 true JP7467361B2 (ja) | 2024-04-15 |
Family
ID=68985801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020570145A Active JP7467361B2 (ja) | 2013-03-15 | 2019-06-18 | 疾患の治療に有用な複素環化合物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3807254A4 (ja) |
JP (1) | JP7467361B2 (ja) |
KR (1) | KR20210010635A (ja) |
CA (2) | CA3046894A1 (ja) |
WO (1) | WO2019246109A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR128613A1 (es) | 2022-02-25 | 2024-05-29 | Lhotse Bio Inc | Compuestos y composiciones para el tratamiento de afecciones asociadas con la actividad del receptor de lpa |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012138648A1 (en) | 2011-04-06 | 2012-10-11 | Irm Llc | Compositions and methods for modulating lpa receptors |
JP2012528884A (ja) | 2009-06-03 | 2012-11-15 | アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド | リゾリン脂質受容体の多環式アンタゴニスト |
JP2013506694A (ja) | 2009-10-01 | 2013-02-28 | アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド | リゾホスファチジン酸受容体アンタゴニストとしての化合物 |
JP2014525932A (ja) | 2011-08-15 | 2014-10-02 | インターミューン, インコーポレイテッド | リゾホスファチド酸レセプターアンタゴニスト |
JP2016515536A (ja) | 2013-03-15 | 2016-05-30 | エピゲン バイオサイエンシズ, インコーポレイテッドEpigen Biosciences, Inc. | 疾患の治療に有用な複素環化合物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6964975B2 (en) * | 2000-02-18 | 2005-11-15 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Isoxazole and thiazole compounds and use thereof as medicine |
US20040063738A1 (en) | 2001-12-05 | 2004-04-01 | Lahm George Philip | Substituted heterocyclic phthalic acid diamide arthropodicides |
BRPI0712262A2 (pt) | 2006-05-24 | 2012-07-10 | Lilly Co Eli | agonistas de fxr |
-
2019
- 2019-06-18 KR KR1020217001002A patent/KR20210010635A/ko active Pending
- 2019-06-18 JP JP2020570145A patent/JP7467361B2/ja active Active
- 2019-06-18 WO PCT/US2019/037749 patent/WO2019246109A1/en unknown
- 2019-06-18 EP EP19821626.9A patent/EP3807254A4/en active Pending
- 2019-06-18 CA CA3046894A patent/CA3046894A1/en not_active Abandoned
- 2019-06-18 CA CA3104465A patent/CA3104465A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012528884A (ja) | 2009-06-03 | 2012-11-15 | アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド | リゾリン脂質受容体の多環式アンタゴニスト |
JP2013506694A (ja) | 2009-10-01 | 2013-02-28 | アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド | リゾホスファチジン酸受容体アンタゴニストとしての化合物 |
WO2012138648A1 (en) | 2011-04-06 | 2012-10-11 | Irm Llc | Compositions and methods for modulating lpa receptors |
JP2014525932A (ja) | 2011-08-15 | 2014-10-02 | インターミューン, インコーポレイテッド | リゾホスファチド酸レセプターアンタゴニスト |
JP2016515536A (ja) | 2013-03-15 | 2016-05-30 | エピゲン バイオサイエンシズ, インコーポレイテッドEpigen Biosciences, Inc. | 疾患の治療に有用な複素環化合物 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Chemical Reviews,1996年,96(8),3147-3176 |
橘高敦史,創薬科学・医薬化学,2007年,p.142-50 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3807254A1 (en) | 2021-04-21 |
JP2021529733A (ja) | 2021-11-04 |
KR20210010635A (ko) | 2021-01-27 |
WO2019246109A1 (en) | 2019-12-26 |
CA3046894A1 (en) | 2019-12-18 |
CA3104465A1 (en) | 2019-12-26 |
EP3807254A4 (en) | 2022-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2019288275B2 (en) | Heterocyclic compounds useful in the treatment of disease | |
EP3124481B1 (en) | Androgen receptor modulators and uses thereof | |
JP7467361B2 (ja) | 疾患の治療に有用な複素環化合物 | |
RU2818246C2 (ru) | Гетероциклические соединения, применимые в лечении заболевания | |
AU2018200071B2 (en) | Androgen receptor modulators and uses thereof | |
EA038294B1 (ru) | Гетероциклические соединения, применимые в лечении заболеваний | |
NZ712889B2 (en) | Heterocyclic compounds useful in the treatment of disease | |
NZ751063B2 (en) | Heterocyclic compounds useful in the treatment of disease | |
NZ751063A (en) | Heterocyclic compounds useful in the treatment of disease |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7467361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |