JP7467179B2 - 小麦ふすま加工品の製造方法 - Google Patents

小麦ふすま加工品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7467179B2
JP7467179B2 JP2020046051A JP2020046051A JP7467179B2 JP 7467179 B2 JP7467179 B2 JP 7467179B2 JP 2020046051 A JP2020046051 A JP 2020046051A JP 2020046051 A JP2020046051 A JP 2020046051A JP 7467179 B2 JP7467179 B2 JP 7467179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheat bran
lactic acid
wheat
product
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020046051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021145572A (ja
Inventor
由雄 三浦
秀樹 大楠
克広 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2020046051A priority Critical patent/JP7467179B2/ja
Publication of JP2021145572A publication Critical patent/JP2021145572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467179B2 publication Critical patent/JP7467179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、小麦ふすま加工品の製造方法に関する。
小麦ふすまは、食物繊維、ミネラル、ビタミンを豊富に含むことから、健康維持のために利用すべく、食品に添加する試みが数多くなされてきた。しかし、小麦ふすまには特有の臭気(ふすま臭)があり、食感もざらざらしており、食味が悪い。そのため、小麦ふすまを食品素材として活用するためには、食味の改善が大きな課題となっている。
小麦ふすまを食品素材として活用するための加工方法として、種々の手法が開発されている。例えば、特許文献1には、小麦ふすまに糖を添加して乳酸発酵を行なうことにより、不快な穀物臭を除去し風味と食感を改善できたことが記載されている。特許文献2には、小麦ふすま全体の85%以上が粒径250μm~1500μmに入るように粒度を調整して焙煎した後、ブドウ糖や酵母エキスを添加して乳酸発酵させることにより、食味が改善できたことが記載されている。特許文献3には、脱脂小麦ふすま100質量部に対し82質量部又は122質量部の水を添加して加熱処理することにより、小麦ふすまの吸水性を低減してふすま臭や舌上に感じる残留感も低減し、食べやすい風味に改質できたことが記載されている。
特許文献1記載の方法では、乳酸発酵工程において前培養(前発酵)と本培養(本発酵)が行われており、乳酸発酵工程全体に長時間を要する。乳酸発酵時に添加する水も多く、前発酵では小麦ふすま100gに対し水1000g、本発酵では小麦ふすま1500gに対し水6000gと前発酵液750gを添加して乳酸発酵が行われている。そのため、乳酸発酵物の乾燥にも長時間を要し、そのためのエネルギー消費も必然的に多くなる。また、乳酸発酵工程では、乳酸菌のための炭素源としてブドウ糖が添加されている。特許文献2記載の方法でも、乳酸発酵工程において、焙煎小麦ふすま5gに対し100gの水を添加して前培養を行なった後に本培養が行われており、また、乳酸菌のための炭素源等の栄養素としてブドウ糖や酵母エキスも添加されている。特許文献2記載の方法において、乳酸発酵工程の前に行なわれる小麦ふすまの焙煎は、実施例では1時間かけて行われており、乳酸発酵前の焙煎時間も長い。特許文献3記載の方法は、小麦ふすまの欠点がある程度改善されるものの、風味の向上という点では効果が十分ではない。
特開2006-191881号公報 特許第6427365号公報 特開2017-112990号公報
特許文献1、2の方法では、小麦ふすまを乳酸発酵させることにより、ふすま臭や食感のざらつき等の問題がある程度は解消するが、乳酸発酵物の水分が多い、前培養が必要である等、製造のための時間やエネルギー消費が多い。食品素材として利用できる小麦ふすま加工物を商業規模で製造するためには、より効率的な製造方法を開発することが望まれる。本発明は、従来法よりも低コストで効率的な製造工程により、小麦ふすまのふすま臭や食感のざらつき等を軽減して風味・食感を改善できる技術を提供することを目的とする。
本願発明者らは、鋭意研究の結果、小麦ふすまの乳酸発酵時に添加する水分量を抑制し、固体培養の状態で乳酸発酵を行なうことにより、発酵前の小麦ふすまの粒度の調整や前培養などの手間をかけることなく、また乳酸菌のための栄養素を別途添加することもなく、風味・食感が改善された小麦ふすま加工物を製造できることを見出し、本願発明を完成した。
すなわち、本発明は、熱処理した小麦ふすま100質量部に対し、乳酸菌懸濁液70~90質量部を加えて乳酸発酵を行なう、乳酸発酵工程、及び乳酸発酵後の小麦ふすまを品温90℃~120℃の条件で焙煎し、水分含量が2~10%の焙煎品を得る、焙煎工程を含む、小麦ふすま加工物の製造方法を提供する。さらに、本発明は、上記本発明の方法により、小麦ふすま加工物を製造する工程、及び製造した小麦ふすま加工物を添加して小麦加工食品を製造する工程を含む、小麦加工食品の製造方法を提供する。

本発明により、風味・食感が改善された小麦ふすま加工物を従来法よりも低コストで効率的な製造工程により製造する技術が提供される。本発明の方法により得られる小麦ふすま加工品は、ふすま臭、エグミ、食感のざらつきが軽減され、風味が向上しているので、食品素材として好ましく用いることができる。
本発明の小麦ふすま加工物の製造方法は、熱処理した小麦ふすま100質量部に対し、乳酸菌懸濁液70~90質量部を加えて乳酸発酵を行なう、乳酸発酵工程と、乳酸発酵後の小麦ふすまを焙煎する焙煎工程を含む。
小麦ふすまは、小麦粉の製粉工程で除去される小麦の表皮の部分であり、小麦粉製造時に副産物として発生する。本発明においては、特許文献2に記載の方法のように、小麦ふすまの粒度を調整する必要はない。小麦ふすまが由来する小麦の種類は特に限定されず、小麦粉の原料として使用される種々の小麦が包含される。具体的には、硬質小麦、準硬質小麦、中間質小麦、軟質小麦のいずれでもよく、また、赤小麦でも白小麦でもよい。
小麦ふすまの熱処理方法は、小麦ふすまを粉末状態で加熱する方法であれば特に限定されない。具体的には、加熱した空気等の加熱ガスで小麦ふすまを処理する、熱風による熱処理;マイクロウェーブによる熱処理;加熱した水蒸気で小麦ふすまを処理する、加熱水蒸気による熱処理;加圧下で加熱水蒸気による処理を行なう、加圧加熱水蒸気による熱処理などが挙げられる。熱処理の温度及び時間は、小麦ふすま中の菌数を低減できる温度及び時間であればよい。具体的には、80℃~180℃程度、例えば100℃~180℃程度、又は110℃~160℃程度の温度で、3分間~15分間程度、例えば3分間~10分間程度熱処理を行えばよい。マイクロウェーブ処理の場合は、上記の品温を上記の時間維持できるようにワット数と照射時間を調整して処理を行えばよい。
乳酸菌発酵工程では、熱処理した小麦ふすま100質量部に対し、乳酸菌懸濁液70~90質量部、例えば70~80質量部、又は72~78質量部を加えて混合し、乳酸発酵を行なう。乳酸菌懸濁液は、水に乳酸菌を懸濁して調製すればよい。熱処理した小麦ふすま100質量部に対して使用する乳酸菌懸濁液には、乳酸菌が1×106~1×109 cfu/ml程度、例えば5×106~1×108 cfu/ml程度の濃度で含まれていればよい。言い換えると、乳酸発酵工程では、熱処理した小麦ふすま100質量部に対し、70~90質量部、例えば70~80質量部の水と、この水中の濃度が1×105~1×109 cfu/ml程度、例えば5×106~1×108 cfu/ml程度となる量の乳酸菌とを添加混合して乳酸発酵を行えばよい。熱処理小麦ふすま100質量部に対し70~90質量部の水(乳酸菌懸濁液)を添加すると、水分が少ないため、固体発酵(固体培養)の状態で乳酸発酵が行われることになる。特許文献1、2に記載される小麦ふすま乳酸発酵物の製造方法では、本培養(本発酵)に先立ち、小麦ふすまに対し10倍~20倍の量の水を添加して前培養(前発酵)が行われている。前発酵は発酵液の水分が非常に多く、液体培養(液体発酵)に該当する。本発明の方法では、このような前発酵の工程は不要であり、液体発酵を経ることなく乳酸発酵が行われる。
使用する乳酸菌の種類は特に限定されず、従来より食品分野で利用されている1種又は2種以上の乳酸菌株を用いることができる。本発明で使用できる乳酸菌の具体例を挙げると、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)、ラクトバチルス・ブレビス(L. brevis)、ラクトバチルス・ロイテリ(L. reuteri)、ラクトバチルス・アシドフィルス(L. acidophilus)、ラクトバチルス・カゼイ(L. casei)、ラクトバチルス・ラムノサス(L. rhamnosus)、ラクトバチルス・プランタラム(L. plantarum)、ラクトバチルス・ファーメンタム(L. fermentum)、ラクトバチルス・パラカゼイ(L. paracasei)、ラクトバチルス・ブルガリクス(L. delbr bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブルエッキー(L. delbrueckii)、ラクトバチルス・ブフネリ(L. buchneri)等のラクトバチルス属乳酸菌;ラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)等のラクトコッカス属乳酸菌;ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)等のストレプトコッカス属乳酸菌等が挙げられるが、これらに限定されない。種々の乳酸菌が食品原料等として、凍結乾燥品等の形態で販売されており、そのような市販品を好ましく用いることができる。
本発明においては、乳酸発酵において、乳酸菌の栄養素となる原料(例えば、ブドウ糖等の炭素源、酵母エキス等)を別途添加する必要はない。すなわち、本発明において、乳酸発酵工程は、小麦ふすま、乳酸菌、及び水以外の原料を実質的に添加しない条件下で行なわれる。
乳酸発酵工程の発酵温度は、使用する乳酸菌の種類に応じて適宜選択することができるが、通常は25℃~40℃程度、例えば28℃~35℃程度である。発酵時間は10~30時間程度、例えば15~25時間程度でよい。発酵中の発酵物のpHはpH3.8~5.5程度、例えばpH4.0~5.0程度の範囲を維持できればよい。
乳酸発酵工程の後に行なわれる焙煎工程では、乳酸発酵後の小麦ふすまを焙煎する。品温90℃~120℃、例えば100℃~110℃の条件で、水分含量が2~10%程度になるまで焙煎を行なうことが好ましい。本発明の方法では乳酸発酵が固体発酵により行われ、乳酸発酵物の水分含量が抑えられているため、焙煎に長時間を要さず、エネルギー消費を抑えることができる。具体的な焙煎時間は、焙煎工程に供する乳酸発酵物の量に応じて異なり得るが、上記品温となる条件で焙煎した場合、数十分程度、例えば20分~60程度焙煎を行えば、水分含量が2~10%程度の焙煎品を得ることができる。焙煎には、パドルドライヤー(奈良機械製作所)、流動層乾燥機(奈良機械製作所、大川原製作所)などを好ましく用いることができる。
焙煎後の小麦ふすま乳酸発酵物は、そのまま小麦ふすま加工品として提供することもできるが、焙煎工程後に乳酸発酵物を粒度2mm以下に粉砕する粉砕工程を実施してもよい。商業規模での製造においては、焙煎後の乳酸発酵物の粉砕には、マキノ式粉砕機DD型(牧野産業株式会社)、ターボミル(フロント・ターボ株式会社)、ジェットミル(株式会社セイシン企業)などを好ましく用いることができる。
本発明の方法により得られる小麦ふすま加工品は、ふすま臭、エグミ、食感のざらつきが軽減されるので、食品素材として好ましく使用することができる。小麦ふすま加工品をそのまま食品素材などとして提供することもできるし、あるいは、コムギ加工食品の原材料の1つとして本発明の小麦ふすま加工品を添加し、コムギ加工食品を製造することができる。コムギ加工食品の具体例として、パン類・ケーキ類・ピザ類を含むベーカリー食品、うどんや焼きそば等の麺類(生麺又は調理済み麺類)、饅頭類、パイ生地・パン生地・クッキー生地等の冷凍食品を挙げることができる。ベーカリー食品の具体例として、食パン、フランスパン、ロールパン、菓子パンなどのパン類;イーストドーナツなどの揚げパン類;蒸パン類;ピザパイ等のピザ類;スポンジケーキなどのケーキ類;クッキー、ビスケットなどの焼き菓子類などが挙げられるが、これらに限定されない。
以下、本発明を実施例に基づきより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(参考例1:発酵条件(加水量)の検討)
140℃で5分間熱処理(パドルドライ)した赤小麦の小麦ふすまを400g量り取り、ビニール袋(商品名:ジップロック)に入れた。この小麦ふすま400gに対し、乳酸菌スターター(商品名:サンエイラクトMMF-LS151、Lactobacillus sakeiの濃縮凍結品、菌数約1.5 x 109 cfu、サンエイ糖化株式会社製)を水に懸濁して200g、250g、300g、400g、又は600gとした乳酸菌スターター懸濁液を投入して良く混合した後、30℃の恒温槽に入れて20時間静置した。この乳酸発酵ふすまを、6取り天板(底面530×380mm)に引いたわら半紙の上に均一に広げ、150℃に熱したデッキオーブン(オシキリ社製)で水分が十分に蒸発するまで焙煎した。
各種条件で製造した乳酸発酵・焙煎ふすまを用いてパンを作成し、食味を調べたところ、200g、250gの乳酸菌スターター懸濁液を混合した場合は、発酵物のpHの低下が十分進まず、風味、酸味が劣った。熱処理した小麦ふすま400gに400g、600gの乳酸菌スターター懸濁液を混合した場合は、焙煎時間がかかり効率が悪く、焙煎後の褐変が強く品質が低下した。乳酸発酵の程度、焙煎時間のバランスは、熱処理した小麦ふすま100質量部に対して、乳酸菌スターター懸濁液70-80質量部混合する場合が良好であった。
(実施例1)
140℃で5分間熱処理(パドルドライ)した小麦ふすまを400g量り取り、ビニール袋(商品名:ジップロック)に入れた。この小麦ふすまに、乳酸菌スターター(商品名:サンエイラクトMMF-LS151)を水に懸濁した懸濁液300g(濃度:5x106cfu/ml)を投入して良く混合した後、30℃の恒温槽に入れて20時間静置した。この乳酸発酵ふすまを、6取り天板(底面530×380mm)に引いたわら半紙の上に均一に広げ、150℃に熱したデッキオーブン(オシキリ社製)で焙煎した。15分間入れたのちに天板を取り出し、均一に混合した後に再度150℃に熱したオーブンに15分間入れた。天板を取り出したのちに、重量が400gに減少するまで、5-10分間焙煎した。焙煎したこの乳酸発酵ふすまを、放冷し乳酸発酵・焙煎ふすまを得た。
この乳酸発酵・焙煎ふすまを、気流粉砕機(西村機械製作所)の回転数7000rpmで微粉砕した。こうして乳酸発酵・焙煎ふすまのサンプル(微粉砕物、含水量5%)を得た。
(実施例2)
実施例1で調製した焙煎、放冷後の乳酸発酵・焙煎ふすまを粗く衝撃粉砕し、それを篩によって1-2mmの粒度にそろえたサンプル(粗破砕物、含水量5%)を得た。
(比較例1)
生の小麦ふすまを気流粉砕機(西村機械製作所)で回転数7000rpmにて微粉砕し、サンプルを得た。
(比較例2)
140℃で5分間熱処理(パドルドライ)した小麦ふすまを気流粉砕機(西村機械製作所)で回転数7000rpmにて微粉砕し、サンプルを得た。
(比較例3)
140℃で5分間熱処理(パドルドライ)した小麦ふすま400gに水を300g混合して、実施例1と同様にデッキオーブンで焙煎し、気流粉砕機(西村機械製作所)で回転数7000rpmにて微粉砕し、サンプルを得た。
(試験例1)
表1に示すように、実施例1、2、比較例1~3のサンプルのいずれか100gを配合して、表2に従って、フランスパンを焼成した。それぞれ調製したパンに関し、パンの外観、食味、香味、エグミ、ふすま臭、食感について官能試験を行った。評価基準は、下記表3に記載の通りに4段階による相対評価とした。その結果を表4に示した。実施例のサンプルAは、食味・風味、ふすま臭、エグミ、食感、項目で、比較例よりも良い評価となった。さらに、酸味が比較例より好ましい特徴となり、粒度で感じる酸味の程度を調整することができた。
Figure 0007467179000001
Figure 0007467179000002
Figure 0007467179000003
Figure 0007467179000004

Claims (8)

  1. 熱処理した小麦ふすま100質量部に対し、乳酸菌懸濁液70~90質量部を加えて乳酸発酵を行なう、乳酸発酵工程、及び
    乳酸発酵後の小麦ふすまを品温90℃~120℃の条件で焙煎し、水分含量が2~10%の焙煎品を得る、焙煎工程
    を含む、小麦ふすま加工物の製造方法。
  2. 前記熱処理が熱風、マイクロウェーブ、加熱水蒸気、又は加圧加熱水蒸気による熱処理である、請求項1記載の方法。
  3. 乳酸発酵工程は、小麦ふすま、乳酸菌、及び水以外の原料を実質的に添加しない条件下で行なわれる、請求項1又は2記載の方法。
  4. 焙煎工程後の小麦ふすま乳酸発酵物を粒度2mm以下に粉砕する粉砕工程をさらに含む、請求項1~3記載の方法。
  5. 前記熱処理した小麦ふすまは、粒度を調整していない小麦ふすまである、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 小麦ふすまが赤小麦のふすまである、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の方法により、小麦ふすま加工物を製造する工程、及び製造した小麦ふすま加工物を添加して小麦加工食品を製造する工程を含む、小麦加工食品の製造方法
  8. 前記小麦加工食品がベーカリー食品である、請求項記載の方法
JP2020046051A 2020-03-17 2020-03-17 小麦ふすま加工品の製造方法 Active JP7467179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046051A JP7467179B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 小麦ふすま加工品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046051A JP7467179B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 小麦ふすま加工品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145572A JP2021145572A (ja) 2021-09-27
JP7467179B2 true JP7467179B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=77847723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046051A Active JP7467179B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 小麦ふすま加工品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7467179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063506B1 (ja) 2021-05-27 2022-05-09 ケミ・コム・ジャパン株式会社 チョコレートの風味増強剤及びチョコレートの風味強化組成物並びにその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103749959A (zh) 2013-12-31 2014-04-30 上海源耀生物股份有限公司 一种生物发酵麸皮及其加工方法
JP2016054649A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 日東富士製粉株式会社 ベーカリー食品用原料、ベーカリー食品の製造方法及びベーカリー食品
JP6554714B1 (ja) 2018-11-28 2019-08-07 ベストオプション株式会社 発酵産物及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103749959A (zh) 2013-12-31 2014-04-30 上海源耀生物股份有限公司 一种生物发酵麸皮及其加工方法
JP2016054649A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 日東富士製粉株式会社 ベーカリー食品用原料、ベーカリー食品の製造方法及びベーカリー食品
JP6554714B1 (ja) 2018-11-28 2019-08-07 ベストオプション株式会社 発酵産物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021145572A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ray et al. Folk to functional: an explorative overview of rice-based fermented foods and beverages in India
Blandino et al. Cereal-based fermented foods and beverages
Egwim Evans et al. Nigerian indigenous fermented foods: processes and prospects
CA2970995C (en) Production of a yeast-free, highly digestible pizza by using a dough containing lactic acid bacteria
Sathe et al. Fermented products of India and its implication: A review
Taylor et al. Traditional sorghum and millet food and beverage products and their technologies
JP6427365B2 (ja) ベーカリー食品用原料、ベーカリー食品の製造方法及びベーカリー食品
KR101823088B1 (ko) 유산균을 이용한 빵의 제조방법
CN108029944A (zh) 一种杂粮面粉及杂粮馒头的制备方法
KR101439269B1 (ko) 발효 간식류
JP7467179B2 (ja) 小麦ふすま加工品の製造方法
Fekri et al. Considering sourdough from a biochemical, organoleptic, and nutritional perspective
KR101720844B1 (ko) 표고 균사체 배양미를 이용한 젖산발효물의 제조방법
KR101945827B1 (ko) 저항전분 함량, 식미와 저장성이 개선된 현미의 특성 및 이의 제조 방법
KR102346971B1 (ko) 빵 과자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 빵 과자
CN111657320A (zh) 一种无麸质酸面团发酵杂粮生鲜湿面及其制备方法
JP4728769B2 (ja) 高濃度のγアミノ酪酸を含むサワー生地の製造方法と利用法
Lazarte et al. Quinoa fermentation and dry roasting to improve nutritional quality and sensory properties
KR101835944B1 (ko) 닭가슴살 떡 및 이의 제조방법
WO2002098238A1 (fr) Procede de production de pain au levain
TWI804608B (zh) 烘焙製品用口感改良劑之製造方法、食品物性改良劑、烘焙製品、烘焙製品之製造方法、及改善烘焙製品的口感之方法
Kaur et al. Role of Microorganisms in the Food Industry
Ramalingam et al. Nutritional and health benefits of Idli and Dosa
Ray Effect of Kinema Flour On Qualitative Properties Of Biscuit
Mishra et al. Cereal Based Fermented Foods and Non-alcohol Beverages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150