JP7466987B2 - 会議群分析装置、及びプログラム - Google Patents

会議群分析装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7466987B2
JP7466987B2 JP2019237703A JP2019237703A JP7466987B2 JP 7466987 B2 JP7466987 B2 JP 7466987B2 JP 2019237703 A JP2019237703 A JP 2019237703A JP 2019237703 A JP2019237703 A JP 2019237703A JP 7466987 B2 JP7466987 B2 JP 7466987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
topic
meeting
unit
words
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019237703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021105907A (ja
Inventor
勇一 田中
豊 小笠原
崇文 中西
龍太郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERNATIONAL UNIVERSITY OF JAPAN
Itoki Corp
Original Assignee
INTERNATIONAL UNIVERSITY OF JAPAN
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERNATIONAL UNIVERSITY OF JAPAN, Itoki Corp filed Critical INTERNATIONAL UNIVERSITY OF JAPAN
Priority to JP2019237703A priority Critical patent/JP7466987B2/ja
Publication of JP2021105907A publication Critical patent/JP2021105907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466987B2 publication Critical patent/JP7466987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は会議群分析装置及びプログラムに関する。
会議における参加者の発言の遷移を分析する情報システムとして、例えば特許文献1の会議分析装置が知られている。この会議分析装置は、会議中の参加者の発言から、当該会議におけるトピック語を抽出すると共に、当該会議の中でトピック語がどのような変遷をたどったのかを解析する装置である。
特開2018-73332号公報
従来の技術では、一の会議を分析対象とするものであり、当該対象となる一の会議においてどのように議論が進んでいったのかを分析することができる。
一方で、打合せやミーティングその他の会議は、一度の会議のみで完結しないことも多いのが実情である。長期間に及ぶプロジェクトを進行する場合には週次や月次等で定例の会議が設けられることも通常行われており、このような場合では、一の会議は、それ以前に行われた会議における議論の内容を受けると共に、以降に行われる会議の内容に影響を与えることが通常であるが、従来の一の会議を分析対象とする技術では、会議間の関連性を分析することができないという問題があった。
本発明は前述の問題に鑑み、会議間の関連性を分析することができる会議群分析装置及びプログラムを提供することを、その目的とするものである。
本発明に係る会議群分析装置は、二以上の会議からなる会議群を分析する会議群分析装置であって、前記二以上の会議のそれぞれについて分析を行う会議分析部と、前記二以上の会議間の関連性について分析を行う会議間分析部と、前記会議分析部が前記会議のそれぞれについて抽出したトピック語同士の関連性を表示するトピック関連表示部と、を備え、 前記会議分析部は、前記会議における参加者の発言にもとづいて、前記発言の前記トピック語を抽出するトピック抽出部を備え、前記会議間分析部は、前記二以上の会議における、前記トピック語同士の関連性を特定するトピック関連性特定部を備え、前記トピック関連表示部は、前記会議群において抽出されたすべての前記トピック語を円周に沿って環状に表示すると共に、前記トピック語の各々について、該トピック語と関連する他の前記トピック語を結ぶトピック関連線を表示し、前記トピック語同士の関連性の強さに基づいて前記トピック関連線の線幅、線の種類、濃度又は色彩を決定することを特徴としている。
本発明に係る会議群分析装置は、二以上の会議からなる会議群を分析する会議群分析装置であって、前記二以上の会議のそれぞれについて分析を行う会議分析部と、前記二以上の会議間の関連性について分析を行う会議間分析部と、前記会議分析部が前記会議のそれぞれについて抽出したトピック語同士の関連性を時系列に沿って表示するトピック遷移表示部と、を備え、前記会議分析部は、前記会議における参加者の発言にもとづいて、前記発言の前記トピック語を抽出するトピック抽出部を備え、前記会議間分析部は、前記二以上の会議における、前記トピック語同士の関連性を特定するトピック関連性特定部を備え、前記トピック遷移表示部は、前記トピック語を該トピック語が抽出された前記会議毎に時系列順に表示すると共に、前記トピック語の各々について、該トピック語と関連する他の前記トピック語を結ぶトピック関連線を表示し、前記トピック語同士の関連性の強さに基づいて前記トピック関連線の線幅、線の種類、濃度又は色彩を決定するようにしてもよい。
本発明に係る会議群分析装置は、前記会議分析部が、さらに、前記参加者の発言を所定の基準に基づいて複数のフェーズに分割するフェーズ分割部と、前記フェーズのそれぞれをクラスタに分類するクラスタ分類部と、を備え、前記トピック抽出部は、前記分類したクラスタのそれぞれについて、所定の基準により前記クラスタのトピック語を抽出するようにしてもよい。
本発明に係る会議群分析装置は、前記会議分析部が、さらに、前記フェーズのそれぞれにおいて前記参加者の発言に含まれる単語の重みを算出する単語重み付け部をそなえるようにしてもよい。
本発明に係る会議群分析装置は、前記会議分析部が、さらに、前記算出した前記単語の重みに基づいて、前記フェーズのベクトルを算出するベクトル算出部と、前記算出したベクトルに基づいて、前記フェーズ間の類似度を算出するフェーズ類似度算出部を備えるようにしてもよい。
本発明に係る会議群分析装置は、前記クラスタ分類部が、前記算出した前記フェーズ間の類似度に基づいて、前記フェーズを二以上の前記クラスタに分類するようにしてもよい。
本発明の構成によれば、会議群分析装置が会議分析部と会議間分析部を備え、会議分析部が一の会議の発言からトピック語を抽出すると共に、会議間分析部が会議間におけるトピック語同士の関連性を特定するので、二以上の会議からなる会議群において会議間の関連性を分析することができる。
本発明の実施形態の一例における、会議群分析装置の構成を示す図である。 同実施形態の一例における、会議群における発言を分析する処理の流れを示すフロー図である。 同実施形態の一例における、一の会議における発言を分析する処理の流れを示すフロー図である。 同実施形態の一例における、トピック関連図の構成を示す図である。 同実施形態の一例における、トピック遷移図の構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態の一例について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態の一例における、会議群分析装置の構成を模式的に示した図である。図1で示すように、本実施形態の会議群分析装置100は、会議分析部110と、会議間分析部120と、トピック関連表示部130と、トピック遷移表示部140を備えている。
会議分析部110は、会議群分析装置100が分析を行う会議群すなわち二以上の会議のそれぞれについての分析を行う。本実施形態では、後述するように、各会議について、当該会議における参加者の発言をテキスト化して分析を行うが、当該分析を行う構成として、テキスト化した発言を複数のフェーズに分割するフェーズ分割部111、各フェーズにおける発言に含まれる単語の重みを算出する単語重み付け部112、算出した単語の重みに基づいて各フェーズのベクトルを算出するベクトル算出部113、算出したフェーズのベクトルからフェーズ間の類似度を算出するフェーズ類似度算出部114、算出したフェーズ間の類似度から上記複数のフェーズを二以上のクラスタに分類するクラスタ分類部115、分類した二以上のクラスタのそれぞれについて、所定の基準により、クラスタのそれぞれを特徴づける語であるトピック語を抽出するトピック抽出部116を備えている。
会議間分析部120は、会議群分析装置100が分析する会議群において、二以上の会議間の関連性について分析を行う。本実施形態の会議間分析部120は、前述のトピック抽出部116により抽出されたトピック語同士の関連性を特定するトピック関連性特定部121を備えている。
トピック関連表示部130は、前述の会議間分析部120が分析したトピック語同士の関連性を表示する。
トピック遷移表示部140は、前述の会議間分析部120が分析したトピック語の関連性を時系列に沿って表示する。
本実施形態において、会議群分析装置100は周知のコンピュータを用いて構成されている。前述の会議分析部110、会議間分析部120、トピック関連表示部130、トピック遷移表示部140はソフトウェアとして構成されており、上記コンピュータのHDD(ハードディスクドライブ)等の二次記憶装置にプログラムとして予め記録されている。当該記録されたプログラムをメモリ等の一次記憶装置にロードし、CPU(中央演算装置)が実行することにより、コンピュータを会議群分析装置100として機能させるものである。
会議群分析装置100のハードウェア上の構成は任意に選択してよく、例えば、会議群分析装置100として用いるコンピュータは、会議群分析装置100に求められる性能、耐久性、信頼性に応じて任意に選択可能であり、サーバ用コンピュータを使用してもよいし、一般的なパーソナルコンピュータを使用してもよい。また、本実施形態の会議群分析装置100は単一のコンピュータを用いて構成されているが、複数のコンピュータを用いて会議群分析装置100を構成してもよく、また、この場合には、会議群分析装置100を構成するコンピュータ群が同一の場所に配置されている必要はなく、例えばコンピュータ群の一部を遠隔地に配置して、周知のネットワークにより通信する構成としてもよい。
本実施形態の会議群分析装置100の構成の説明は以上である。次いで、本実施形態における会議群分析装置100の処理の流れについて説明する。図2は、本実施形態の会議群分析装置100による会議群を分析する処理の流れを示すフロー図である。
本実施形態における会議群の分析は、会議群を構成する二以上の会議の各々についての分析(ステップS101)と、二以上の会議間の関連性についての分析(ステップS102)と、分析結果の表示(ステップS103)の三行程から構成される。
図3は、会議群分析装置100の会議分析部110による、前述のステップS101、すなわち、一の会議における発言を分析する流れを示したフロー図である。図3で示すように、本実施形態では、分析のフローが発言解析(ステップS201~S206)と、トピック抽出(ステップS301~S303)の行程から構成されている。以下、各行程ごとに説明する。
発言解析行程(ステップS201~S206)は、会議における発言を解析し、遷移を分析するための指標を算出する行程である。一の会議における各参加者の発言内容は、会議分析部110により録音され、テキストデータ化される(ステップS201)。テキストデータの形式は任意の形式を採用してよく、単に発言内容を音声からテキスト形式に変換したのみでもよいし、発言者と発言内容を紐付けたデータとしてもよい。また、録音とテキストデータ化は同時に行ってもよいし、同時に行わなくてもよい。例えば、会議中の発言内容をリアルタイムに録音・テキスト化してもよいし、或は、会議中は録音のみしておき、会議終了後等の任意のタイミングでこれをテキストデータ化してもよい。
テキストデータ化された会議の発言内容は、フェーズ分割部11により所定の基準に基づいて複数のフェーズに分割される(ステップS202)。本実施形態の会議分析部110は、一の会議中の発言内容を複数のフェーズに分割した上で、クラスタに分類し、各クラスタにおけるトピック語を抽出するが、上記所定の基準として、本実施形態では各フェーズの発言量が等しくなるようにテキストデータ化した会議中の発言を20のフェーズに分割する。なお、本実施形態では、上記発言量としてテキストデータ化した発言の文字数を用いている。本実施形態では一の会議の発言内容を20のフェーズに分割しているが、分割するフェーズの数は任意に変更してよい。
会議分析部110は、次いで、各フェーズにおけるテキストデータ化された発言から所定の品詞に該当する単語を抽出する(ステップS203)。本実施形態では、各フェーズにおける各発言のそれぞれを形態素解析し、当該解析した結果から名詞を上記単語として抽出する。なお、本実施形態では名詞を抽出しているが、他の品詞を抽出してもよく、例えば形容詞を抽出してよい。また、単一種類の品詞だけでなく、複数の品詞を抽出対象としてもよい。例えば、名詞と形容詞を抽出するようにしてもよい。
また、本実施形態ではフェーズ分割(ステップS202)の後に単語抽出(ステップS203)を行っているが、当該ステップS202,S203の順序を逆にして、単語抽出の後にフェーズ分割を行うようにしてもよい。この場合、フェーズ分割を行う前に所定の基準による単語の抽出が完了しているので、例えば抽出した単語の数等をフェーズ分割の基準として用いる等してもよい。
各フェーズにおいて単語の抽出が完了すると、会議分析部110の単語重み付け部112による単語の重み付けが行われる(ステップS204)。重み付けの方法は任意に選択してよいが、本実施形態の一例では、一のフェーズにおける発言全体を一の文書としてTF-IDFによる重み付けを行う。
次いで、会議分析部110のベクトル算出部113により、各フェーズのベクトルを算出する(ステップS205)。前述の通り、本実施形態の一例では各フェーズにおける発言から名詞を単語として抽出し、当該抽出した単語の重み付けを行っており、全フェーズの出現単語数を次元数とするベクトルとして、各フェーズのベクトルを算出する。
本実施形態体において、抽出した単語を行要素、各フェーズを列とする単語・フェーズ行列をA、各フェーズのベクトルをdj、各単語の重みをaij、出現単語数をm、フェーズ数をnとすると、単語フェーズ行列Aは下記の数式1により表すことができる。
上記の数式1において、各フェーズのベクトルdjは下記の数式2により表される。
全フェーズについてベクトルを算出すると、会議分析部110のフェーズ類似度算出部114により各フェーズ同士の類似度を算出する(ステップS206)。本実施形態では各フェーズを出現単語の重みによるベクトルとして算出しており、ベクトル同士の類似度としてコサイン尺度を算出している。
以上がステップS201~S206による発言解析行程である。
次に、トピック抽出行程(ステップS301~S303)について説明する。トピック抽出行程は、発言解析行程において解析した各フェーズの発言内容にもとづいて、各フェーズにおけるトピック語を抽出する行程である。
前述のステップS201~S206による発言解析構成では、一の会議の発言を複数のフェーズに分割した上で、各フェーズ間の類似度を算出している。この類似度に基づいて、会議分析部110のクラスタ分割部115が、各フェーズをクラスタリングする(ステップS301)。本実施形態では、各フェーズ間の類似度が所定のしきい値εを上回った場合に、両者のフェーズを同一クラスタに属するものとして、クラスタ数が最大になるしきい値εを算出する。他のフェーズとの類似度がしきい値εを上回らないフェーズについては、クラスタに属さないフェーズとして分類する。
全フェーズについてクラスタ分類が完了すると、会議分析部110のトピック語抽出部116が各クラスタのトピック語を抽出する(ステップS302、S303)。トピック語は各クラスタの発言内容を特徴づける単語であり、本実施形態では、各クラスタのトピック語を抽出し(ステップS302)、次いで、各フェーズにおいて、当該フェーズが属するクラスタのトピック語の内、当該フェーズで出現したトピック語を抽出する(ステップS303)。トピック語の抽出には、クラスタに分類されたフェーズにおいて前述のステップS204により算出した各単語の重みを用いる。トピック語の抽出数は最大20であり、一のクラスタ、すなわち、一のクラスタに属するフェーズすべてにおける出現単語のうち、上記重みの値が大きい順に最大20語の単語を抽出する。各クラスタのトピック語が抽出された後は、各フェーズにおいて、当該フェーズで出現したトピック語を抽出する。なお、本実施形態ではトピック語を最大20語抽出しているが、抽出する語の数は任意に変更してよい。
前述のステップS201~S206及びステップS301~303の処理は、分析対象となる会議群を構成する全ての会議について行われる。すべての会議について上記処理が完了すると、本実施形態の会議群分析装置100は、会議間分析部120による会議間の関連性の分析を実行する(ステップS102)。なお、会議群分析装置100が分析する会議群は、二以上の会議から構成されていればよく、予定されたすべての会議が終了している必要はない。定期的に会議を行うことが予定されているプロジェクト等においては、当該プロジェクトの完了を待たずに、随時会議群分析装置100による分析を行ってよい。
本実施形態では、トピック語同士の関連性を特定するにあたって、単語同士の関連性を定めたデータベースをあらかじめ会議群分析装置100の二次記憶装置等に備えている。会議間分析部120のトピック関連性特定部121は、前述の会議分析部110の分析により抽出されたトピック語の各々について、当該トピック語以外の他のトピック語が当該トピック語と関連性を有する単語として登録されているか否かを上記データベースから検索することにより、トピック語同士の関連性を特定する。特定されたトピック語同士の関連性は、後述するトピック関連表示部130及びトピック遷移表示部140により使用される。
会議間分析部120によりトピック語同士の関連性が特定されると、会議群分析装置100は、当該特定した関連性をトピック関連図、及び、トピック遷移図として会議群分析装置100が備える表示装置に出力する(ステップS103)。
図4は、本実施形態において、ステップS103により会議群分析装置100の表示装置に表示されるトピック関連図F100の構成を示す図であり、図5は、本実施形態においてステップS103により会議群分析装置100の表示装置に表示されるトピック遷移図F200の構成を示す図である。
図4で示すように、本実施形態のトピック関連図F100は、環状に配置したトピック語F101と、当該トピック語F101同士を繋ぐトピック関連線F102から構成されている。本実施形態におけるトピック関連図F100は、トピック関連表示部130により、会議群分析装置100が分析を行った二以上の会議からなる会議群において会議分析部110のトピック語抽出部116が抽出したすべてのトピック語について、会議間分析部120のトピック関連性特定部121が特定したトピック間の関連性を表示したものである。
トピック語F101は、二以上の会議群を構成する会議のすべてについて会議分析部110のトピック語抽出部116が抽出したトピック語が環状に配置されており、当該環状に配置されたトピック語F101のそれぞれと、関連性を有する他のトピック語F101がトピック関連線F102によりつながれている。トピック関連線F102は、会議間分析部120のトピック関連性特定部120が特定したトピック語同士の関連性に基づいて表示されており、関連性の強さに応じてトピック線F102の線幅、線の種類、濃度又は色彩が決定されている。なお、本実施形態では、トピック関連性特定部120により検索が行われたデータベースにおいて、あらかじめ単語間の関連性の強さが登録されている。なお、本実施形態におけるトピック語F101は、当該トピック語F101が抽出された会議ごとに並べて配置されており、また、トピック語F101が抽出された会議において、前述の単語重み付け部112により算出した重みに基づいて、トピック語F101を表すアイコンの大きさを決定している。
図5で示すように、本実施形態のトピック遷移図F200は、左右方向を時系列として配置した会議F201と、それぞれの会議F201において抽出されたトピック語F202と、トピック語F202同士を繋ぐトピック関連線F203から構成されており、トピック遷移表示部140により表示される図である。
トピック遷移図F200のトピック語F202は、トピック関連図F100のトピック語F101と同様に、会議分析部110のトピック語抽出部116が抽出したトピック語であり、また、トピック関連線F203もトピック関連図F100のトピック関連線F102と同様に、会議間分析部120のトピック関連性特定部120が特定したトピック語同士の関連性に基づいて表示されている。トピック語F202同士の関連性の強さに基づいてトピック関連線F203の線幅、線の種類、濃度又は色彩が決定されている点もトピック関連図F100と同様である。
本実施形態の説明は以上である。なお、本発明の実施形態は前述の例に限られない。例えば、本実施形態のトピック関連図F100及びトピック遷移図F200は、トピック語F101又はF202をトピック関連線F102又はF203でつないだ図でるが、例えば表示されたトピック語F101又はF202を閲覧者が押下した際に、当該トピック語F101又はF202に言及した会議参加者を表示するようにしてもよい。
また、トピック関連線F102及びF203はトピック語同士の関連性の強さに基づいて線幅、線の種類、濃度又は色彩が決定されているが、トピック語同士の関連性の強さをどのように表現するかは任意に選択してよく、例えば、線幅と線の種類を組み合わせて表現するようにしてもよい。
その他の構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において様々な変更が可能である。
100 会議群分析装置
110 会議分析部
111 フェーズ分割部
112 単語重み付け部
113 ベクトル算出部
114 フェーズ類似度算出部
115 クラスタ分類部
116 トピック抽出部
120 会議間分析部
121 トピック関連性特定部
130 トピック関連表示部
140 トピック遷移表示部

Claims (7)

  1. 二以上の会議からなる会議群を分析する会議群分析装置であって、
    前記二以上の会議のそれぞれについて分析を行う会議分析部と、
    前記二以上の会議間の関連性について分析を行う会議間分析部と、
    前記会議分析部が前記会議のそれぞれについて抽出したトピック語同士の関連性を表示するトピック関連表示部と、
    を備え、
    前記会議分析部は、前記会議における参加者の発言にもとづいて、前記発言の前記トピック語を抽出するトピック抽出部
    を備え、
    前記会議間分析部は、前記二以上の会議における、前記トピック語同士の関連性を特定するトピック関連性特定部を備え、
    前記トピック関連表示部は、
    前記会議群において抽出されたすべての前記トピック語を円周に沿って環状に表示すると共に、
    前記トピック語の各々について、該トピック語と関連する他の前記トピック語を結ぶトピック関連線を表示し、
    前記トピック語同士の関連性の強さに基づいて前記トピック関連線の線幅、線の種類、濃度又は色彩を決定する、
    会議群分析装置。
  2. 二以上の会議からなる会議群を分析する会議群分析装置であって、
    前記二以上の会議のそれぞれについて分析を行う会議分析部と、
    前記二以上の会議間の関連性について分析を行う会議間分析部と、
    前記会議分析部が前記会議のそれぞれについて抽出したトピック語同士の関連性を時系列に沿って表示するトピック遷移表示部と、
    を備え、
    前記会議分析部は、前記会議における参加者の発言にもとづいて、前記発言の前記トピック語を抽出するトピック抽出部を備え、
    前記会議間分析部は、前記二以上の会議における、前記トピック語同士の関連性を特定するトピック関連性特定部を備え、
    前記トピック遷移表示部は、
    前記トピック語を該トピック語が抽出された前記会議毎に時系列順に表示すると共に、
    前記トピック語の各々について、該トピック語と関連する他の前記トピック語を結ぶトピック関連線を表示し、
    前記トピック語同士の関連性の強さに基づいて前記トピック関連線の線幅、線の種類、濃度又は色彩を決定する
    議群分析装置。
  3. 前記会議分析部が、さらに、
    前記参加者の発言を所定の基準に基づいて複数のフェーズに分割するフェーズ分割部と、
    前記フェーズのそれぞれをクラスタに分類するクラスタ分類部と、
    を備え、
    前記トピック抽出部は、前記分類したクラスタのそれぞれについて、所定の基準により前記クラスタのトピック語を抽出する、
    請求項1又は2に記載の会議群分析装置。
  4. 前記会議分析部が、さらに、前記フェーズのそれぞれにおいて前記参加者の発言に含まれる単語の重みを算出する単語重み付け部をそなえる、
    請求項記載の会議群分析装置。
  5. 前記会議分析部が、さらに、
    前記算出した前記単語の重みに基づいて、前記フェーズのベクトルを算出するベクトル算出部と、
    前記算出したベクトルに基づいて、前記フェーズ間の類似度を算出するフェーズ類似度算出部を
    備える請求項記載の会議群分析装置。
  6. 前記クラスタ分類部が、前記算出した前記フェーズ間の類似度に基づいて、前記フェーズを二以上の前記クラスタに分類する、
    請求項記載の会議群分析装置。
  7. コンピュータを請求項1~のいずれかに記載の会議群分析装置として機能させるプログラム。
JP2019237703A 2019-12-27 2019-12-27 会議群分析装置、及びプログラム Active JP7466987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237703A JP7466987B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 会議群分析装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237703A JP7466987B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 会議群分析装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105907A JP2021105907A (ja) 2021-07-26
JP7466987B2 true JP7466987B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=76918828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237703A Active JP7466987B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 会議群分析装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7466987B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230109987A (ko) * 2022-01-14 2023-07-21 네이버 주식회사 회의 안건 체크의 자동화 방법 및 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010986A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Trendy:Kk ドキュメントデータベースの検索支援方法とそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2013003880A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Tokyo Denki Univ 合意形成支援装置、合意形成支援プログラムおよび合意形成支援方法
JP2013161328A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Dainippon Printing Co Ltd サーバ装置、プログラム及び通信システム
JP2016170652A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018073332A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 株式会社イトーキ 会議分析装置、会議分析方法、及びプログラム。
WO2018173252A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 ヤマハ株式会社 重要単語抽出装置、及び関連会議抽出システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010986A (ja) 1998-06-18 2000-01-14 Trendy:Kk ドキュメントデータベースの検索支援方法とそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2013003880A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Tokyo Denki Univ 合意形成支援装置、合意形成支援プログラムおよび合意形成支援方法
JP2013161328A (ja) 2012-02-07 2013-08-19 Dainippon Printing Co Ltd サーバ装置、プログラム及び通信システム
JP2016170652A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018073332A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 株式会社イトーキ 会議分析装置、会議分析方法、及びプログラム。
WO2018173252A1 (ja) 2017-03-24 2018-09-27 ヤマハ株式会社 重要単語抽出装置、及び関連会議抽出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021105907A (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170169822A1 (en) Dialog text summarization device and method
US20220157058A1 (en) Methods and apparatus for displaying, compressing and/or indexing information relating to a meeting
JP2011215963A (ja) 電子機器、画像処理方法及びプログラム
CN110866110A (zh) 基于人工智能的会议纪要生成方法、装置、设备及介质
US20200285808A1 (en) Synonym dictionary creation apparatus, non-transitory computer-readable recording medium storing synonym dictionary creation program, and synonym dictionary creation method
JP7087987B2 (ja) 情報提示装置、および情報提示方法
CN111782951B (zh) 确定展示页面的方法和装置、以及计算机系统和介质
US10423822B2 (en) Video image overlay of an event performance
CN115828112A (zh) 一种故障事件的响应方法、装置、电子设备及存储介质
US20190258629A1 (en) Data mining method based on mixed-type data
JP7466987B2 (ja) 会議群分析装置、及びプログラム
EP4273737A1 (en) Language labeling method and apparatus, and computer device and storage medium
JP7221526B2 (ja) 分析方法、分析装置及び分析プログラム
US20100169292A1 (en) Slideshow video file detection
CN113900935A (zh) 一种缺陷自动识别方法、装置、计算机设备及存储介质
CN114780757A (zh) 短媒体标签抽取方法、装置、计算机设备和存储介质
US20210312223A1 (en) Automated determination of textual overlap between classes for machine learning
CN111274960A (zh) 视频的处理方法、装置、存储介质和处理器
KR20210037934A (ko) 개인정보보호 정책서 분석 기반 개인정보 수집/활용자의 신뢰도 평가 방법 및 장치
CN110990574B (zh) 一种新闻资讯管理方法及装置
CN114491034B (zh) 一种文本分类方法及智能设备
US20230186198A1 (en) Building A Pragmatic Action-Item System
CN116127074B (zh) 基于LDA主题模型和kmeans聚类算法的主播画像分类方法
US20230222149A1 (en) Embedding performance optimization through use of a summary model
US11783112B1 (en) Framework agnostic summarization of multi-channel communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150