JP7466633B2 - 信号受信方法、端末デバイス - Google Patents

信号受信方法、端末デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7466633B2
JP7466633B2 JP2022515707A JP2022515707A JP7466633B2 JP 7466633 B2 JP7466633 B2 JP 7466633B2 JP 2022515707 A JP2022515707 A JP 2022515707A JP 2022515707 A JP2022515707 A JP 2022515707A JP 7466633 B2 JP7466633 B2 JP 7466633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
terminal device
processing
listening
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022515707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022553494A (ja
Inventor
シュ、ウェイジエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2022553494A publication Critical patent/JP2022553494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466633B2 publication Critical patent/JP7466633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0248Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • H04W52/0232Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal according to average transmission signal activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願は、情報処理技術分野に関し、特に、信号受信方法、端末デバイス、チップ、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、コンピュータプログラム製品及びコンピュータプログラムに関する。
従来、端末デバイスの省電力化が課題となっている。従来技術において、端末デバイスは、DRXオン構成を通じてキャリアに活性化期間および非活性化期間を実行させることができ、さらに別の方法として、端末デバイスは、クロスタイムスロットスケジューリングにより自身のキャリア全体を制御して処理することができ、ある程度の省電力化も達成することができる。しかし、これらの処理は、いずれもキャリア管理の精細化を図ることができず、より高い省電力効果を実現することができない。
本願の実施例は、上記の技術課題を解決するために、信号受信方法、端末デバイス、チップ、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、コンピュータプログラム製品及びコンピュータプログラムを提供する。
第1の態様は、信号受信方法を提供し、前記方法は、
端末デバイスが非連続受信DRXの活性化期間に進入する場合、1つ以上のキャリアが第1の処理方式を利用してキャリアで伝送される信号を処理するように制御することを含み、
ここで、前記第1の処理方式は、前記活性化期間の少なくとも一部の時間内に前記1つ以上のキャリアで伝送される少なくとも一部の信号を処理することを停止することである。
第2の態様は、処理ユニットを含む端末デバイスを提供し、
処理ユニットは、非連続受信DRXの活性化期間進入する時に、1つ以上のキャリアが第1の処理方式を利用してキャリアで伝送される信号を処理するように制御し、
ここで、前記第1の処理方式は、前記活性化期間の少なくとも一部の時間内に前記1つ以上のキャリアで伝送される少なくとも一部の信号を処理することを停止することである。
第3の態様は、プロセッサとメモリとを備える端末デバイスを提供する。メモリは、コンピュータプログラムを記憶し、プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して実行し、上記第1の態様またはその様々な実施形態における方法を実行する。
第4の態様は、上記の実施態様における方法を実施するためのチップを提供する。
具体的には、このチップは、コンピュータプログラムをメモリから呼び出して実行し、このチップが実装されたデバイスに、上記第1の態様またはその実装形態の方法を実行させるプロセッサを含む。
第5の態様は、コンピュータに、上記の第1の態様又はその様々な実施態様における方法を実行させるコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
第6の態様は、コンピュータに、上記の第1の態様又はその様々な実施態様における方法を実行させるコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
第7の態様は、コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されると、コンピュータに、上記の第1の態様またはその実装形態における方法を実行させるコンピュータプログラムを提供する。
上記の方式を採用することにより、1つ又は複数のキャリアがDRXの活性化期間に進入する処理方式を制御し、具体的には、端末デバイスのリスニング時間の減少及び/又は端末デバイスのリスニング内容の減少などの処理を含むことにより、端末デバイスの省電力化をより低粒度に制御することができ、且つ処理においてネットワーク側と端末側の物理層シグナリングのインタラクションを行わせず、物理層シグナリングのオーバーヘッドの増加の問題を招くことがない。
本願の実施例における通信システムのアーキテクチャの概略図一である。 本願の実施例における信号受信方法のフローチャートである。 本願の実施例におけるDRXの模式図である。 本願の実施例におけるクロスタイムスロット処理シーンの模式図である。 本願の実施例における端末デバイスの構成図である。 本願の実施例における通信デバイスの構成図である。 本願の実施例におけるチップのブロック図である。 本願の実施例における通信システムのアーキテクチャの概略図二である。
以下、本願の実施例の特徴と技術内容をより詳細に理解できるように、添付図面を参照して本願の実施例の実現を詳細に説明するが、添付図面は説明のためのものであり、本願の実施例を限定するものではない。
以下、本願の実施例における技術案を、本願の実施例における図面を参照して説明するが、明らかに、記述された実施例は本願の一部の実施例であり、全ての実施例ではない。本出願における実施形態に基づいて、発明的な労働をすることなく当業者によって得られる他のすべての実施形態は、本願の保護範囲に属する。
本願の実施例の技術は、様々な通信システムに適用可能であり、例えば、Global System of Mobile communication ( GSM )システム、符号分割多元接続( Code Division Multiple Access、CDMA )システム、Wideband Code Division Multiple Access ( WCDMA )システム、ユニバーサルパケット無線サービス( General Packet Radio Service、GPRS )、ロングタームエボリューション( Long Term Evolution、LTE )システム、LTE周波数分割複信( Frequency Division Duplex、FDD )システム、LTE時分割複信( Time Division Duplex、TDD )システム、ユニバーサル移動通信システム( Universal Mobile Telecommunication System、UMTS )、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム又は5G通信システム等である。
例示的に、本願の実施例が適用される通信システム100を図1に示す。通信システム100は、端末デバイス120(又は通信端末、端末と呼ばれる)と通信するデバイスであり得るネットワークデバイス110を含み得る。ネットワークデバイス110は、特定の地理的エリアに通信カバレージを提供し得、カバレージエリア内に位置付けられた端末デバイスと通信し得る。任意選択で、このネットワークデバイス110は、GSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(Base Transceiver Station、BTS)であってもよいし、WCDMAシステムにおける基地局(NodeB、NB)であってもよいし、LTEシステムにおける進化型基地局(Evolutional Node B、eNB又はeNodeB)であってもよいし、クラウド無線アクセスネットワーク(Cloud Radio Access Network、CRAN)における無線コントローラであってもよいし、移動交換局、中継局、アクセスポイント、車載機器、ウェアラブル機器、集線装置、交換機、ブリッジ、ルータ、5Gネットワークにおけるネットワーク側機器又は将来進化してくる(Public Land Mobile Network、PLMN)におけるネットワークデバイス等であってもよい。
通信システム100は、ネットワークデバイス110のカバレージ内に位置する少なくとも1つのUE120をさらに含む。本明細書で使用される「UE」は、公衆交換電話網( PSTN:Public Switched Telephone Networks )、デジタル加入者線( DSL:Digital Subscriber Line )、デジタルケーブル、直接ケーブル接続などの有線回線接続;および/または別のデータ接続/ネットワーク、および/または、例えばセルラネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク( WLAN )、例えばDVB-Hネットワークのようなディジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機のための無線インターフェースを介する、及び/又は、通信信号を受信/送信するように構成された別のUEの装置;および/またはIoTデバイスを含む。無線インタフェースを介して通信するように構成されたUEは、「無線通信端末」、「無線端末」、または「移動端末」と呼ばれ得る。
任意選択で、端末デバイス120間の端末直接接続(Device to Device、D2D)通信も行われてもよい。
本明細書において、用語「システム」及び「ネットワーク」は、しばしば、交換可能に使用されることが理解される。ここで言う「及び/又は」とは、単に関連対象を説明する関連関係のことであり、A及び/又はBのように3つの関係があり、A単独の場合、AとBの両方の場合、B単独の場合の3つの場合があることを意味する。また、本文中の「/」は、前後関係オブジェクトが「又は」の関係であることを一般的に示す。
以下、本願の実施例の特徴と技術内容をより詳細に理解できるように、添付図面を参照して本願の実施例の実現を詳細に説明するが、添付図面は説明のためのものであり、本願の実施例を限定するものではない。
本願の実施例は、信号受信方法を提供し、図2に示すように、以下のステップを含み、
ステップ21において、端末デバイスは、非連続受信(DRX、Discontinuous Reception)の活性化期間に進入する場合、1つ以上のキャリアが第1の処理方式を利用してキャリアで伝送される信号を処理するように制御し、
ここで、前記第1の処理方式は、前記活性化期間の少なくとも一部の時間内に前記1つ以上のキャリアで伝送される少なくとも一部の信号を処理することを停止することである。
この実施例では、前記DRX伝送メカニズムは、半静的な構成により時間領域における不連続受信信号を実現する。データ伝送がないとき、PDCCHブラインド検出が停止されるPDCCH受信を停止することによって、電力消費が低減され得る。DRX構成方法は、端末デバイスがRRC接続状態( RRC_CONNECTED状態)で1つのDRXサイクルを構成することである。図3に示すように、DRX cycleは、活性化期間「Active Time」と、非活性化期間「Inactive Time」と、を有し、「Active Time」において、端末デバイスがPDCCHをリスニングして受信し(活性化期間)、「Inactive Time」において、端末デバイスがPDCCHを受信せず、電力消費量を低減させることができる(スリープ期間)。「Active Time」及び「Inactive Time」の形成時間は、連続したDRXサイクル( Cycle )の1つずつに分割される。各DRXサイクルは、UEが構成されたMO(Monitoring Occasion)に従ってPDCCHを検出するDRX ON状態に入り始める。また、端末は、PDCCHを検出すると、Inactivity Timerを開始及びリフレッシュする。DRX ONが終了していないか、またはInactivity Timerが終了していない場合、UEはActive Timeにある。Active TimeにあるUEはPDCCHを検出する必要がある。
以下、この実施例で提供される技術案を、いくつかの例と共に詳細に説明する
例1、
この例において、前記キャリアが端末デバイスにより構成されて活性化された補助キャリアであり、端末デバイスのために活性化された1つ以上の補助キャリアを構成されても良い。
すなわち、端末デバイスは、活性化時間Active Timeに進入すると、端末デバイスによって構成された1つまたは複数の活性化補助キャリア上で第1の処理方式に進入し、ここで、第1の処理方式は、スリープモードとも称され得る。
なお、この例は、活性化された補助キャリアに対してのみ第1の処理方式の制御を行うが、主キャリアに対してはデフォルトで第2の処理方式を採用するか、或いは主キャリアに対しては従来の処理方式でDRX処理を行うと理解することができる。前記第2の処理方式が第1の処理方式と異なり、前記第2の処理方式は、前記活性化期間においてキャリアで伝送される信号に対する処理を維持することであり、維持する処理は、前記キャリアにより構成された制御チャネル探索空間に対するリスニングを含む。ここで、キャリアで伝送される信号は、キャリアで伝送される信号と称してもよく、例えば、CSI測定、CSI報告などであってもよい。
具体的に、前記第1の処理方式は、
前記活性化期間において、少なくとも一部の物理下り制御チャネル(PDCCH、Physical DownLink Control CHannel)探索空間のリスニングを停止すること、
前記活性化期間において、調整されたリスニング周期を利用して少なくとも一部のPDCCH探索空間をリスニングし、前記調整されたリスニング周期の長さが元のリスニング周期よりも大きいことのうちの少なくとも1つを含む。
前記活性化期間において少なくとも一部のPDCCH探索空間をリスニングすることを停止するは、上記の活性化された1つ以上の補助キャリアで一部の又は全部のPDCCH探索空間のリスニングを停止することである。
前記活性化期間において、調整されたリスニング周期を利用して少なくとも一部のPDCCH探索空間をリスニングすることは、上記の活性化された1つ以上の補助キャリアで延長されるPDCCH探索空間のリスニング周期を再利用することである。
なお、上記の2つの第1の処理方式は、別に使用または結合に使用されても良く、例えば、毎回の活性化期間の後、補助キャリアが前記活性化期間において少なくとも一部のPDCCH探索空間をリスニングすることを停止し、
又は、補助キャリアは、前記活性化期間において、調整されたリスニング周期を利用して少なくとも一部のPDCCH探索空間をリスニングし、
又は、その一部の補助キャリアを指定し前記活性化期間において少なくとも一部のPDCCH探索空間をリスニングすることを停止し、他の部分の補助キャリアが前記活性化期間において、調整されたリスニング周期を利用して少なくとも一部のPDCCH探索空間をリスニングする。
なお、この例では、活性化された補助キャリアは、ネットワークデバイスによって指定された活性化、またはネットワークデバイスによって構成された活性化、または、終端デバイスおよびネットワークデバイスのために活性化をネゴシエートすることができる。なお、第1の処理方式の補助キャリアを用いても良いし、活性化された補助キャリアのうちの一部でも全部でも良く、いずれも本例の保護の範囲内であり、網羅的ではない。
さらに、上記の調整されたリスニング周期の決定方式は、
調整因子に基づいて前記元のリスニング周期を調整して調整されたリスニング周期を取得すること、
又は、
予め設定されたリスニング周期を前記調整されたリスニング周期として利用することを含む。
ここで、調整因子は1より大きい整数であることができ、すなわち、調整されたリスニング周期は、必ず元のリスニング周期より大きいことができ、例えば、10に設定されることができ、その場合、調整後のリスニング周期=10*元のリスニング周期である。
予め設定されたリスニング周期は、元の調整周期よりも大きい。事前設定は、ネットワークデバイスによって、端末デバイスのためにシグナリングを介して事前設定され得る。
この例において、端末デバイスは、前記活性化された補助キャリアを保持し、又は第1の処理方式の活性化された補助キャリアに入り、キャリア伝送の他の部分信号の処理を保持し、例えば、CSI測定、CSI報告、上り下り同期などを含むことができる。
具体的には、処理を保持できるキャリア伝送の信号の他の一部は、ネットワークデバイスが端末デバイスに対し、処理を保持しておく必要があるキャリア伝送の信号のリストを構成し、端末デバイスがそのリストにおけるキャリア伝送の信号の処理を保持できるなど、実態に応じて予め設定しておくことができる。あるいは、デフォルトの一部のキャリアで送信された信号であってもよい。
前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが省電力信号の指示に応じて、及び/又は、DRXタイマにより、DRXの活性化期間に進入するかどうかを決定することを含む。
ここで、省電力信号の指示は、ネットワークデバイスが送信することができ、例えば、端末デバイスがネットワークデバイスに自身の能力を報告してもよく、該能力には、第1の処理方式をサポートするか否か(或いは省電力処理能力をサポートするか否か)を含めることができ、サポートされている場合、ネットワークデバイスは、現在の状況に応じて、省電力信号の指示を端末デバイスに送信することができる。ここで、ネットワークデバイスは、現在、省電力が必要であるか否かに応じて、または、端末デバイスに省電力要求を送信し、その後、ネットワークデバイスが合意した場合、省電力信号の指示を送信してもよい。
DRXタイマの時間長は、端末デバイスのために予め設定されても良い。
他の方式において、前記方法は、さらに、
ネットワークデバイスにより送信された構成情報を取得することを含み、前記構成情報は、前記端末デバイスが前記第1の処理方式を使用することを可能にするかどうかを指示する。
すなわち、端末デバイスが、第1の処理方式に進入してキャリアで伝送された信号を処理することができるかどうかは、ネットワークデバイスによって、端末デバイスに提供されるように構成され得る。
前記端末デバイスが前記第1の処理方式を使用することを可能にされていないことを前記構成情報が示すとき、前記端末デバイスは、DRXの活性化期間にあり、1つ以上の補助キャリアで第2の処理方式を使用してキャリアで伝送される信号を処理し、
前記第2の処理方式が第1の処理方式と異なり、前記第2の処理方式は、前記活性化期間においてキャリアで伝送される信号に対する処理を維持することであり、維持する処理は、前記キャリアにより構成された制御チャネル探索空間に対するリスニングを含む。
例えば、ネットワークデバイスにより、前記端末デバイスが前記第1の処理方式を使用できないようにした場合、端末デバイスの活性化期間Active Timeに入ったときの処理方式は、第2の処理方式、すなわち非スリープモードになり、従来のモードでの処理と理解することができる。一方、ネットワークデバイス側により、前記端末デバイスが前記第1の処理方式を使用できるようにした場合には、端末デバイスが活性化期間Active Timに入ったときの処理方式は、第1の処理方式となる。
このようにして、活性化された1つ以上の補助キャリアについて、第1の処理方式に入ることができるか否かの制御を行うことができる。
また、上記の処理方式に基づいて、前記構成情報は、
前記端末デバイスが1つ以上の第1の補助キャリアで前記第1の処理方式を使用することを可能にするかどうか、
又は、前記端末デバイスが1つ以上のキャリアグループで前記第1の処理方式を使用することを可能にするかどうかを指示することを含む。
すなわち、構成情報によって、第1の処理方式を実行可能にするか否かを各補助キャリアごとに構成することができ、又は、キャリアグループにおける補助キャリアを有効にするか否かは、キャリアグループに基づいて第1の処理方式を採用するように構成してもよい。
さらなる別の処理方式において、UEがスリープ状態の進入又は脱退は、PDCCHにおける特定のビットフィールドをスケジューリングすることによって示され得る。この方法は、PDCCHに基づいてキャリア(すなわち、上述の補助キャリア)が第1の処理方式への進入、または、脱退をリアルタイム制御する。
具体的に、前記端末デバイスが、DRXの活性化期間に進入し、第1のキャリアで第1の処理方式を利用して前記第1のキャリアで伝送される信号を処理する場合、第2のキャリアで下り制御チャネルにより送信された第1の指示情報を受信し、前記第1の指示情報が第1のキャリアが第1の処理方式から脱退することを指示し、
前記第1の指示情報に基づいて、前記第1のキャリアが前記第1の処理方式から脱退し前記第1のキャリアで第2の処理方式を利用して前記第1のキャリアで伝送される信号を処理するように制御する。
また、前記端末デバイスは、DRXの活性化期間において、前記第1のキャリアで第2の処理方式を利用して前記第1のキャリアで伝送される信号を処理する場合、前記第1のキャリアで下り制御チャネルからの第2の指示情報を受信し、前記第2の指示情報が前記第1のキャリアが第1の処理方式に進入することを指示する。
即ち、活性化された補助キャリアは、DRX活性化期間に進入する時に、第1の処理方式を利用して該キャリアで伝送される信号を処理する時に、下り制御チャネル、つまりPDCCHをリスニングせず、したがって、処理方式にない第2のキャリア(例えば、第2のキャリアが主キャリアであり、又は、第2の処理方式にある活性化された他の補助キャリア)で下り制御チャネル(つまりPDCCH)を受信し、該第2のキャリアリでスニングされた第1の指示情報により、第1のキャリアを第1の処理方式から第2の処理方式に切り替えると決定する。
ここで、前記スケジューリングPDCCHの特定領域は、特定のキャリアがスリープモードまたは非スリープモードを選択するように処理を行うように指示するために使用されてもよい。すなわち、第1の指示情報は、制御処理方式の変更の指示と、第1のキャリアの識別子(又はインデックス、又は番号等の第1のキャリアを識別可能な情報)とを含んでもよい。
また、第1のキャリアが第2の処理方式にある場合、下り制御チャネル(即ちPDCCH )をリスニングすることができるので、下り制御チャネルが自身の処理方式に対する切替指示をリスニングした場合、第1のキャリアは直接、当該第2の指示情報に基づいて自身を第2の処理方式から第1の処理方式に切り替えるように制御することができる。
このように、上記の技術案を採用することにより、端末デバイスがDRXの活性化期間に進入するとき、キャリアが第1の処理方式に進入するように制御し、リスニングコンテンツを低減するか又はリスニングタイムを低減することができ、端末デバイスの省電力化を図ることができる。
例2、
例1の上で、例1と相違点は、以下の第1の処理方式を追加し、
前記活性化期間において、PDCCHブラインド検出の数を調整された第1の数値として設定し、前記調整された第1の数値がPDCCHブラインド検出の数の元の第1の数値よりも小さいこと、
前記活性化期間において、チャネル推定リソースの数を調整された第2の数値として設定し、調整された第2の数値がチャネル推定リソースの数の元の第2の数値よりも小さいことのうちの少なくとも1つを含む。
ここで、PDCCHブラインド検出の数を調整する方法は、予め設定された第1の調整因子に基づくか、又は予め設定された第1の数値に基づくことを含み、例えば、第1の調整因子は1より大きい整数であり、したがって、第1の調整因子を元の第1の数値に乗算して得られた値を調整された第1の数値とし、又は、予め設定された第1の数値をそのまま調整された第1の数値として採用してもよい。
同様に、チャネル推定リソースの数のは、予め設定された第2の調整因子に基づいて、又は予め設定された第2の数値に基づいて行い、例えば、第2の調整因子は1より大きい整数であり、したがって、第2の調整因子を元の第2の数値に乗算して得られた値を調整された第2の数値とし、又は、予め設定された第2の数値をそのまま調整された第2の数値として採用してもよい。
この例で提供されるいくつかの第1の処理方式は、例1のものと併せて使用することもでき、例えば、延長後のリスニング周期内で、PDCCHブラインド検出の数をさらに調整するように制御することができ、それにより端末デバイスの電力消費をさらに減らすことができ、また、例えば、延長されたリスニング周期内で、PDCCHブラインド検出の数及びチャネル推定リソース数の両方を調整することなどが可能である。この例は、もはや網羅的ではない。
この実施例のその他の処理は、前述の実施例1と同様であるため、説明を省略する。
例3、
この例と例1、2との相違点は、この例が主キャリア及び/又は補助キャリアに応用されることである。
さらに、この例において、前記第1の処理方式は、
前記活性化期間において活性化された補助キャリア及び/又は主キャリアがクロスタイムスロットスケジューリング状態に進入することである。
ここで、前記クロスタイムスロットスケジューリング状態は、端末デバイスの下り制御チャネルがスケジュールされたチャネルが存在するタイムスロット、または存在するタイムスロットおよびそのN個後のタイムスロット内における前記端末デバイスのハードウェアの一部が低電力状態にあるように制御することを示す。
ここで、Nは1以上の整数である。
前記ハードウェアの一部は、少なくとも無線周波数部分を含み得る。もちろん、ここに網羅することなく、低電力状態にあり得る他のハードウェアの一部も存在し得る。なお、前記低電力状態は、送信停止、および/または受信停止、および/または処理停止などの状態を把握でき、端末デバイスの消費電力を低減させることが可能であれば、いずれもこの実施例の保護範囲内である。
クロスタイムスロット(slot)状態に関する説明は、5G進化プロジェクトにおいて、1つのDRXの拡張メカニズムが現在サポートされている。新しいエネルギー節約メカニズムの1つは、slotクロススケジューリングである。その基本原理を図4に示す。
制御チャネルのPDCCHは、周期的に検出されるように構成される。しかしながら、図4の分割線の上方に示されるように、多くのPDCCH検出機会において、データのスケジューリングが検出されないが、UEは、PDCCHの後にデータをバッファリングしなければならないことがある。このように、PDCCH処理は、厳密な時間要件に従って、スロットn (すなわち、図中のグレー部分)内で、無線周波数部分がスリープ状態になく、保存する必要があることを示す。
端末デバイスは、クロスslotスケジューリングを実施した後にPDCCH後の処理を不要にし、無線周波数モジュールは、PDCCHの直後にオフにされ得る。図4の破線の下に、クロスタイムスロットスケジューリング状態を採用することを示す概略図が示されており、PDCCH処理時間が1つのslotを緩和し、slotn+1のグレーのブロック部分が、スロット内の無線周波数部分がスリープ状態にあり、これにより電力消費が大幅に低減され得ることを示すことが分かる。図に示されるように、K0(第1の値と呼ばれ得る)は、PDCCHが位置するslotと、スケジューリングされたPDSCHが位置するslotのオフセット値を表す。
この例は、上記のクロスタイムスロットスケジューリング状態に基づいて、Active Timeに入ると構成されたDRX―On上でのcross-slotスケジューリング状態へのエントリを提供する。
クロスタイムスロットスケジューリング状態の構成には、
第1の値及び第2の値が含まれ、
前記第1の値が下り制御チャネルによりスケジューリングされる下り共有チャネルのタイムスロットオフセットの最小値であり、前記第2の値が下り制御チャネルによりスケジューリングされる上り共有チャネルのタイムスロットオフセットの最小値であり、
前記第1の値と第2の値との比の値が予め設定された最小数値よりも大きい。
すなわち、クロスタイムスロット(cross-slot)スケジューリング状態のUEの挙動は、UEが、受信されたデータのスケジュールのk0/k2値が予め設定された最小値よりも大きいと仮定することである。
ここで、第1の値k0は、PDCCHのスケジューリングされるPDSCHのslot offsetの最小値に対応する。
ここで、第2の値k2は、PDCCHのスケジューリングされるPUSCHのslot offsetの最小値に対応する。
前記方法は、さらに、
前記端末デバイスが省電力信号の指示に応じて、及び/又は、DRXタイマにより、DRXの活性化期間に進入するかどうかを決定することを含む。
ここで、省電力信号の指示は、ネットワークデバイスが送信することができ、例えば、端末デバイスがネットワークデバイスに自身の能力を報告してもよく、該能力には、第1の処理方式をサポートするか否か(或いは省電力処理能力をサポートするか否か)を含めることができ、サポートされている場合、ネットワークデバイスは、現在の状況に応じて、省電力信号の指示を端末デバイスに送信することができる。ここで、ネットワークデバイスは、現在、省電力が必要であるか否かに応じて、または、端末デバイスに省電力要求を送信し、その後、ネットワークデバイスが合意した場合、エネルギー節約信号の指示を送信してもよい。
DRXタイマの時間長は、端末デバイスのために予め設定されてもよい。
前記予め設定された最小数値は、ネットワークデバイスにより構成された、デフォルトのタイムスロットオフセットの最小値である。
ここで、前記デフォルトのタイムスロットオフセットの最小値は、
前記ネットワークデバイスで構成された番号が指定された構成値であり、
又は、下り制御チャネルで指示する。
例えば、デフォルトの最小slot offset値は、ネットワークデバイスが構成する固定番号の構成値、例えば、一番目の構成値である。又はデフォルトの最小slot offset値は0である。
又は、前記デフォルトの最小slot offset値は、PDCCHにおける特定のビットドメインをスケジューリングすることによって示されてもよく、
端末デバイスに構成されたキャリアの全てを一括して処理する省電力方式が従来から採用されており、この省電力方式は、高粒度である。従って、この実施例で提供される方式では、1つ以上のキャリアに対してDRXの活性化時間に進入する処理方式を制御することができ、具体的には、端末デバイスのリスニング時間を減らすこと及び/又は端末デバイスのリスニング内容を減らすことなどの処理を含み、このように、より低粒度の端末デバイスの省電力を制御することができ、且つ処理においてネットワーク側と端末側の物理層シグナリングのインタラクションを行わせず、物理層シグナリングのオーバーヘッドの増加の問題を招くことがない。
また、本実施形態では、第1の処理方式が部分キャリアで実行される場合にも、ネットワークデバイスは、動的シグナリングにより、端末デバイスが第2の処理方式、すなわち、非省電力状態に移行させることができ、これにより、省電力状態における応答時間の遅延を確実に防止することができる。
本願の実施例は、処理ユニット31を含む端末デバイスを提供し、図5に示すように、
処理ユニット31は、非連続受信(DRX、Discontinuous Reception)の活性化期間に進入する時に、1つ以上のキャリアが第1の処理方式を利用してキャリアで伝送される信号を処理するとうに制御し、
ここで、前記第1の処理方式は、前記活性化期間の少なくとも一部の時間内に前記1つ以上のキャリアで伝送される少なくとも一部の信号を処理することを停止することである。
以下、この実施例で提供される技術案を、いくつかの例と共に詳細に説明する
例1、
この例では、前記キャリアは、端末デバイスのために活性化された1つ以上の補助キャリアを構成する。なお、活性化された全ての補助キャリアのうちの1つ以上を構成するために使用され、例えば、活性化された補助キャリアは、端末デバイスに10個存在してもよく、この例は、その中の8個の補助キャリアに対してもよく、その中の全部に対してもよい。
すなわち、処理ユニット31、活性化時間Active Timeに進入すると、端末デバイスによって構成された1つまたは複数の活性化補助キャリア上で第1の処理方式に入り、ここで、第1の処理方式は、スリープモードとも称され得る。
具体的に、前記第1の処理方式は、
前記活性化期間において少なくとも一部のPDCCH探索空間をリスニングすることを停止すること、
前記活性化期間において、調整されたリスニング周期を利用して少なくとも一部のPDCCH探索空間をリスニングし、前記調整されたリスニング周期の長さが元のリスニング周期よりも大きいことのうちの少なくとも1つを含む。
前記活性化期間において少なくとも一部のPDCCH探索空間をリスニングすることを停止することは、上記の活性化された1つ以上の補助キャリアで一部の又は全部のPDCCH探索空間のリスニングを停止することである。
前記活性化期間において、調整されたリスニング周期を利用して少なくとも一部のPDCCH探索空間をリスニングすることは、上記の活性化された1つ以上の補助キャリアで延長されるPDCCH探索空間のリスニング周期を再利用することである。
さらに、上記の調整されたリスニング周期の決定方式は、以下のものを含む。
処理ユニット31は、調整因子に基づいて前記元のリスニング周期を調整して調整されたリスニング周期を取得し、
又は、
予め設定されたリスニング周期を前記調整されたリスニング周期として利用する。
前記処理ユニット31は、省電力信号の指示に応じて、及び/又は、DRXタイマにより、DRXの活性化期間に進入するかどうかを決定する。
他の方式において、前記端末デバイスは、さらに、通信ユニット32を含み、
通信ユニット32は、ネットワークデバイスにより送信された構成情報を取得し、前記構成情報は、前記端末デバイスが前記第1の処理方式を使用することを可能にするかどうかを指示する。
前記構成情報が前記端末デバイスが前記第1の処理方式を使用することを化膿しないことを指示する場合、前記処理ユニット31は、DRXの活性化期間において、1つ以上の補助キャリアで第2の処理方式を利用してキャリアで伝送される信号を処理し、
前記第2の処理方式が第1の処理方式と異なり、前記第2の処理方式は、前記活性化期間においてキャリアで伝送される信号に対する処理を維持することであり、維持する処理は、前記キャリアにより構成された制御チャネル探索空間に対するリスニングを含む。
また、上記の処理方式に基づいて、前記構成情報は、
前記端末デバイスが1つ以上の第1の補助キャリアで前記第1の処理方式を使用することを可能にするかどうか、
又は、前記端末デバイスが1つ以上のキャリアグループで前記第1の処理方式を使用することを可能にするかどうかを指示することを含む。
さらなる別の処理方式において、UEがスリープ状態の進入又は脱退は、PDCCHにおける特定のビットフィールドをスケジューリングすることによって示され得る。この方法は、PDCCHに基づいてキャリア(すなわち、上述の補助キャリア)が第1の処理方式への進入、または、脱退をリアルタイム制御する。
具体的に、前記端末デバイスは、DRXの活性化期間に進入し、第1のキャリアで第1の処理方式を利用して前記第1のキャリアで伝送される信号を処理する時に、通信ユニット32は、第2のキャリアで下り制御チャネルからの第1の指示情報を受信し、前記第1の指示情報が第1のキャリアが第1の処理方式から脱退することを指示し、
前記処理ユニット31は、前記第1の指示情報に基づいて、前記第1のキャリアが前記第1の処理方式から脱退し、前記第1のキャリアで第2の処理方式を利用して前記第1のキャリアで伝送される信号を処理するように制御する。
また、前記端末デバイスがDRXの活性化期間において前記第1のキャリアで第2の処理方式を利用して前記第1のキャリアで伝送される信号を処理する場合、通信ユニット32は、前記第1のキャリアで下り制御チャネルからの第2の指示情報を受信し、前記第2の指示情報が前記第1のキャリアが第1の処理方式に進入することを指示する。
例2、
例1の上で、例1と相違点は、以下の第1の処理方式を追加し、
前記活性化期間において、PDCCHブラインド検出の数を調整された第1の数値として設定し、前記調整された第1の数値がPDCCHブラインド検出の数の元の第1の数値よりも小さいこと、
前記活性化期間において、チャネル推定リソースの数を調整された第2の数値として設定し、調整された第2の数値がチャネル推定リソースの数の元の第2の数値よりも小さいことのうちの少なくとも1つを含む。
例3、
この例と例1、2との相違点は、この例が主キャリア及び/又は補助キャリアに応用されることである。
さらに、この例において、前記第1の処理方式は、
前記活性化期間において活性化された補助キャリア及び/又は主キャリアがクロスタイムスロットスケジューリング状態に進入することである。
クロスタイムスロットスケジューリング状態の構成には、
第1の値及び第2の値が含まれ、
前記第1の値が下り制御チャネルによりスケジューリングされる下り共有チャネルのタイムスロットオフセットの最小値であり、前記第2の値が下り制御チャネルによりスケジューリングされる上り共有チャネルのタイムスロットオフセットの最小値であり、
前記第1の値と第2の値との比の値が予め設定された最小数値よりも大きい。
すなわち、クロスタイムスロット(cross-slot)スケジューリング状態のUEの挙動は、UEが、受信されたデータのスケジュールのk0/k2値が予め設定された最小値よりも大きいと仮定することである。
ここで、第1の値k0は、PDCCHのスケジューリングされるPDSCHのslot offsetの最小値に対応する。
ここで、第2の値k2は、PDCCHのスケジューリングされるslot offsetの最小値に対応する。
端末デバイスに構成されたキャリアの全てを一括して処理する省電力方式が従来から採用されており、この省電力方式は、高粒度である。従って、この実施例で提供される方式では、1つ以上のキャリアに対してDRXの活性化時間に進入する処理方式を制御することができ、具体的には、端末デバイスのリスニング時間を減らすこと及び/又は端末デバイスのリスニング内容を減らすことなどの処理を含み、このように、より低粒度の端末デバイスの省電力を制御することができ、且つ処理においてネットワーク側と端末側の物理層シグナリングのインタラクションを行わせず、物理層シグナリングのオーバーヘッドの増加の問題を招くことがない。
また、本実施形態では、第1の処理方式が部分キャリアで実行される場合にも、ネットワークデバイスは、動的シグナリングにより、端末デバイスが第2の処理方式、すなわち、非省電力状態に移行させることができ、これにより、省電力状態における応答時間の遅延を確実に防止することができる。
図6は、本願の実施例で提供される通信デバイス900の概略構成図である。通信デバイスは、端末デバイスであってもよい。図6に示す通信デバイス900は、プロセッサ910を含み、プロセッサ910は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実現することができる。
任意選択で、図6に示されるように、通信デバイス900は、メモリ920も含み得る。ここで、プロセッサ910は、メモリ920からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施形態における方法を実現することができる。
ここで、メモリ920は、プロセッサ910とは独立した一つの別個の部品であってもよいし、プロセッサ910に集積されてもよい。
任意選択で、図6に示すように、通信デバイス900は、プロセッサ910が他のデバイスと通信するように制御することができる送受信機930をさらに含むことができ、特に、情報またはデータを他のデバイスに送信することができ、または他のデバイスによって送信された情報またはデータを受信することができる。
送受信機930は、送信機と受信機とを含み得る。送受信機930は、1つ以上のアンテナをさらに含んでもよい。
任意選択的に、該通信装置900は、具体的には本発明の実施例のネットワークデバイスであってもよく、且つ該通信装置900は、本発明の実施例の各方法におけるネットワークデバイスにより実現される対応するフローを実現してもよく、簡潔にするために、ここではその説明を省略する。
任意選択で、該通信デバイス900は、具体的には、本発明の実施例の衛星、又はネットワークデバイスであってもよく、且つ該通信設備900は、本発明の実施例の各方法における移動端末/衛星により実現される相応のフローを実現してもよく、簡潔にするために、ここでは詳しい説明を省略する。
図7は、本願の実施例のチップの概略構成図である。図7に示すチップ1000は、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実現するプロセッサ1010を含む。
任意選択で、図7に示すように、チップ1000は、メモリ1020をさらに含んでもよい。プロセッサ1010は、メモリ1020からコンピュータプログラムを呼び出して実行することにより、本願の実施例における方法を実現することができる。
ここで、メモリ1020は、プロセッサ1010とは独立した別個の部品であってもよいし、プロセッサ1010に集積されていてもよい。
任意選択で、チップ1000は、入力インタフェース1030をさらに含むことができる。ここで、プロセッサ1010は、該入力インタフェース1030を制御して他のデバイス又はチップと通信し、具体的には、他のデバイス又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
任意選択で、チップ1000は、出力インタフェース1040をさらに含むことができる。ここで、プロセッサ1010は、出力インタフェース1040を制御して他のデバイス又はチップと通信し、具体的には、他のデバイス又はチップに情報又はデータを出力することができる。
任意選択で、該チップは、本願の実施例におけるネットワークデバイスに適用され、且つ該チップは、本願の実施例の各方法における衛星により実現される対応するフローを実現することができ、簡潔にするために、ここでその説明が省略される。
なお、本願の実施例で言及されるチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステムまたはシステムオンチップなどと称されることもあることを理解されたい。
本願の実施例のプロセッサは、信号の処理能力を有する集積回路チップであってもよい。実装において、方法の実施例における上述のステップは、プロセッサ内のハードウェアの集積論理回路またはソフトウェアの形態の命令によって達成され得る。上述したプロセッサは、汎用プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理デバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示された方法、ステップ、及び論理ブロック図は、具現されたり実行されたりすることができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、任意の従来のプロセッサなどであってもよい。本願の実施例に関連して開示される方法のステップは、ハードウェアの復号プロセッサによって実行されるように直接具現化されてもよく、又は復号プロセッサ内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせによって実行されるように具現化されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能メモリ、レジスタなどの当技術分野で周知の記憶媒体内に配置され得る。記憶媒体はメモリに配置され、プロセッサは、メモリの情報を読み取り、そのハードウェアと共に、上記方法のステップを実行する。
本願の実施例におけるメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリであるか、又は揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含むことができることを理解されたい。ここで、不揮発性メモリは、Read-Only Memory、Programmable ROM、EPROM、Electrically EPROM、またはフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)であってもよい。限定ではなく例示として、静的ランダムアクセスメモリ(Static RAM、SRAM)、動的ランダムアクセスメモリ(Dynamic RAM、DRAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchronous DRAM、SDRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(Double Data Rate SDRAM、DDR SDRAM)、エンハンストシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(Enhanced SDRAM、ESDRAM)、シンクロナスリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(Synchlink DRAM、SLDRAM)、およびダイレクトメモリバスランダムアクセスメモリ(Direct Rambus RAM、DR RAM)など、多くの形態のRAMが利用可能である。本明細書で説明するシステムおよび方法のメモリは、これらおよび任意の他の適切なタイプのメモリを含むことが意図されるが、これらに限定されないことに留意されたい。
なお、上述したメモリは例示的なものであって限定的なものではないが、例えば、本願の実施例におけるメモリは、SRAM ( static RAM )、DRAM ( dynamic RAM )、SDRAM ( synchronous DRAM)、DDR ( DDR SDRAM)のダブルデータレート同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ、ESDRAM ( enhanced SDRAM )、SLDRAM ( synch link DRAM)、DR RAM ( Direct Rambus RAM)等であってもよい。すなわち、本願の実施例におけるメモリは、これら及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むことが意図されるが、これらに限定されない。
図8は、本願の実施例で提供される通信システム1100の概略ブロック図である。図8に示すように、通信システム1100は、端末デバイス1110と、ネットワークデバイス1120とを有する。
ここで、該端末デバイス1110は、上記方法においてUEにより実現される相応の機能を実現するために用いられ、及び該ネットワークデバイス1120は、上記方法においてネットワークデバイスにより実現される相応の機能を実現するために用いられてもよく、簡潔にするために、ここではその説明を省略する。
本願の実施例は、コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。
任意選択で、該コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、本願の実施例におけるネットワークデバイス又は衛星に適用され、且つ該コンピュータプログラムは、コンピュータに、本願の実施例の各方法におけるネットワークデバイスにより実現される相応のフローを実行させ、簡潔にするために、ここではその説明を省略する。
本願の実施例は、コンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品をさらに提供する。
任意選択で、該コンピュータプログラム製品は、本願の実施例におけるネットワークデバイス又は衛星に適用され、該コンピュータプログラム命令は、コンピュータに、本願の実施例の各方法におけるネットワークデバイスにより実現される対応するフローを実行させ、簡潔にするために、ここでその説明を省略する。
本願の実施例は、コンピュータプログラムをさらに提供する。
任意選択で、該コンピュータプログラムは、本願の実施例におけるネットワークデバイス又は衛星に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行されると、コンピュータに本願の実施例の各方法におけるネットワークデバイスにより実現される対応するフローを実行させ、簡潔にするために、ここではその説明を省略する。
当業者は、本明細書に開示された実施例に関連して説明された各例のユニット及びアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組合せで実装され得ることを認識するであろう。これらの機能がハードウェアまたはソフトウェアのいずれの方法で実行されるかは、技術案の特定の適用例および設計制約に依存する。当業者は、説明された機能を実施するために、特定の適用例ごとに異なる方法を使用してもよいが、そのような実施は、本願の範囲から逸脱すると見なされるべきではない。
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔のために、上記説明したシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程は、上記方法の実施例における対応する過程を参照してもよく、ここでその説明が省略されることを理解するであろう。
本明細書で提供されるいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置、および方法は、他の方法で実施され得ることを理解されたい。例えば、上述した装置の実施例は単なる例示であり、例えば、説明されたユニットの分割は、1つの論理機能の分割にすぎず、実際に実装される場合、追加の分割があってもよく、例えば、複数のユニット又は構成要素が別のシステムに結合されても、統合されてもよく、又は、一部の特徴が省略されても、実行されなくてもよい。別の点において、示された又は考察された相互の結合又は直接的な結合又は通信接続は、電気的、機械的又は他の形態の、何らかのインターフェース、装置又はユニットを介した間接的な結合又は通信接続であってもよい。
前記分離手段として説明された手段は、物理的に分離されても、または分離されなくてもよく、手段として示された手段は、物理的な手段であっても、または分離されなくてもよく、すなわち、一箇所に位置してもよく、または複数のネットワーク要素に分散されてもよい。なお、この実施例の目的を達成するために、必要に応じて、その一部または全部を選択することができる。
また、本願の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに集積されてもよいし、それぞれのユニットが物理的に別個に存在してもよいし、2つ以上のユニットが1つのユニットに集積されてもよい。
また、これらの機能がソフトウェア機能として実現され、独立した製品として販売または利用される場合には、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案は、本質的に、または、従来技術に貢献する部分、または、その技術案の部分を、記憶媒体に記憶されたソフトウェア製品の形態で具体化することができ、そのソフトウェア製品は、本願の各実施例で説明される方法のステップの全部または一部を、コンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであってもよい)に実行させるための命令を含む。なお、前記記憶媒体としては、U-ディスク、ポータブルハードディスク、Read-Only Memory、ROM、Random Access Memory、RAM、磁気ディスク、光ディスクなど種々のプログラムコードを記憶できるものを含む。
以上のように、本願の実施例は、本願の技術的思想に基づいて説明されたが、本願は、上述の実施例に限定されるものではなく、本願の技術的思想に基づく当業者であれば、本願の技術的範囲に含まれる。したがって、本願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲によってのみ定められるべきである。

Claims (8)

  1. 信号受信方法であって、
    端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された構成情報を取得し、前記構成情報が前記端末デバイスが第1の処理方式を使用することを可能にするかどうかを指示することと、
    前記構成情報が前記端末デバイスが前記第1の処理方式を使用することを可能にすることを示すとき、前記端末デバイスは、DRXの活性化期間にあり、前記第1の処理方式を利用して1つ以上のキャリアで伝送される少なくとも一部の信号を処理することと、
    前記構成情報が前記端末デバイスが前記第1の処理方式を使用することを可能にされていないことを示すとき、前記端末デバイスは、DRXの活性化期間にあり、前記第1の処理方式と異なる第2の処理方式を利用して前記1つ以上のキャリアで伝送される信号を処理することと、を含み、
    前記第1の処理方式は、前記活性化期間の少なくとも一部の時間内に前記1つ以上のキャリアで伝送される少なくとも一部の信号を処理することを停止することであり、前記第2の処理方式は、前記活性化期間において前記1つ以上のキャリアで伝送される信号に対する処理を維持することであり、維持する処理は、前記1つ以上のキャリアにより構成された制御チャネル探索空間に対するリスニングを含み、
    前記1つ以上のキャリアは、端末デバイスにより構成されて活性化された1つ以上の補助キャリアであり、
    前記信号受信方法は、さらに、
    前記端末デバイスが、DRXの活性化期間に進入し、第1のキャリアで第1の処理方式を利用して前記第1のキャリアで伝送される信号を処理する場合、第2のキャリアで下り制御チャネルにより送信された第1の指示情報を受信し、前記第1の指示情報が前記第1のキャリアが第1の処理方式から脱退することを指示することと、
    前記第1の指示情報に基づいて、前記第1のキャリアが前記第1の処理方式から脱退し前記第1のキャリアで第2の処理方式を利用して前記第1のキャリアで伝送される信号を処理するように制御することとを含
    前記1つ以上のキャリアは、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアを含む
    ことを特徴とする信号受信方法。
  2. 前記1つ以上のキャリアで伝送される少なくとも一部の信号を処理することを停止することは、
    前記活性化期間において、少なくとも一部の物理下り制御チャネルPDCCH探索空間のリスニングを停止すること、
    前記活性化期間において、調整されたリスニング周期を利用して少なくとも一部のPDCCH探索空間をリスニングし、前記調整されたリスニング周期の長さが元のリスニング周期よりも大きいこと、
    前記活性化期間において、PDCCHブラインド検出の数を調整された第1の数値として設定し、前記調整された第1の数値がPDCCHブラインド検出の数の元の第1の数値よりも小さいこと、
    前記活性化期間において、チャネル推定リソースの数を調整された第2の数値として設定し、調整された第2の数値がチャネル推定リソースの数の元の第2の数値よりも小さいことのうちの少なくとも1つである
    ことを特徴とする請求項に記載の信号受信方法。
  3. 前記1つ以上のキャリアで伝送される少なくとも一部の信号を処理することを停止することは、
    前記活性化期間において、調整されたリスニング周期を利用して少なくとも一部のPDCCH探索空間をリスニングし、前記調整されたリスニング周期の長さが元のリスニング周期よりも大きいことを含み、
    前記方法は、さらに、
    調整因子に基づいて前記元のリスニング周期を調整して調整されたリスニング周期を得ること、
    又は、
    予め設定されたリスニング周期を前記調整されたリスニング周期として利用することを含む
    ことを特徴とする請求項に記載の信号受信方法。
  4. 前記方法は、さらに
    RXの活性化期間において前記第1のキャリアで第2の処理方式を利用して前記第1のキャリアで伝送される信号を処理する場合、前記第1のキャリアで下り制御チャネルにより送信された第2の指示情報を受信することを含み、前記第2の指示情報が前記第1のキャリアが第1の処理方式に進入することを指示する
    ことを特徴とする請求項に記載の信号受信方法。
  5. 前記方法は、さらに、
    前記端末デバイスが省電力信号の指示に応じて、及び/又は、DRXタイマにより、DRXの活性化期間に進入するかどうかを決定することを含む
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の信号受信方法。
  6. プロセッサと、前記プロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムを記憶するメモリと、を有する端末デバイスであって、
    前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶し、
    前記プロセッサは、前記メモリに記憶されたコンピュータプログラムを呼び出して実行し、請求項1~のいずれか1項に記載の方法のステップを実行する
    ことを特徴とする端末デバイス。
  7. コンピュータに請求項1~のいずれか1項に記載の方法のステップを実行させるコンピュータプログラムを記憶する
    ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  8. コンピュータに、請求項1~のいずれか1項に記載の方法を実行させる
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2022515707A 2019-09-30 2019-09-30 信号受信方法、端末デバイス Active JP7466633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/109685 WO2021062762A1 (zh) 2019-09-30 2019-09-30 一种信号接收方法、终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022553494A JP2022553494A (ja) 2022-12-23
JP7466633B2 true JP7466633B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=75336735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515707A Active JP7466633B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 信号受信方法、端末デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220086949A1 (ja)
EP (1) EP3975641A4 (ja)
JP (1) JP7466633B2 (ja)
KR (1) KR20220071962A (ja)
CN (2) CN113115419B (ja)
AU (1) AU2019468569A1 (ja)
BR (1) BR112022001519A2 (ja)
WO (1) WO2021062762A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110002281A1 (en) 2008-12-30 2011-01-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Discontinuous reception for carrier aggregation
WO2018174635A1 (ko) 2017-03-24 2018-09-27 엘지전자 주식회사 페이징 메시지를 수신하는 방법 및 무선 기기

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101841823B (zh) * 2009-03-16 2012-06-27 电信科学技术研究院 多载波系统中非连续监听控制信道的方法及装置
CN101932023B (zh) * 2009-06-19 2016-03-02 华为技术有限公司 载波聚合的不连续接收方法、调度方法及装置
CN102098735B (zh) * 2009-12-09 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司南京分公司 一种多载波上的不连续接收的优化方法和装置
RU2529639C2 (ru) * 2010-01-08 2014-09-27 Фудзицу Лимитед Способ и устройство для осуществления администрирования несущих в системе с агрегацией несущих
CN107155212B (zh) * 2016-03-03 2021-07-30 中兴通讯股份有限公司 非连续接收控制方法及装置
CN109511132B (zh) * 2017-09-14 2021-12-03 维沃移动通信有限公司 信息传输方法、网络设备、终端及计算机可读存储介质

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110002281A1 (en) 2008-12-30 2011-01-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Discontinuous reception for carrier aggregation
WO2018174635A1 (ko) 2017-03-24 2018-09-27 엘지전자 주식회사 페이징 메시지를 수신하는 방법 및 무선 기기

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Research In Motion UK Limited,RX Operation for Carrier Aggregation[online], 3GPP TSG-RAN WG2♯67bis R2-095835,2009年10月16日
ZTE,Consideration on UE adaptation to the traffic and UE power consumption characteristics[online],3GPP TSG RAN WG1 #94b R1-1810338,2018年10月12日

Also Published As

Publication number Publication date
CN113115419B (zh) 2023-09-08
WO2021062762A1 (zh) 2021-04-08
BR112022001519A2 (pt) 2022-03-22
EP3975641A4 (en) 2022-07-13
EP3975641A1 (en) 2022-03-30
KR20220071962A (ko) 2022-05-31
CN113016222A (zh) 2021-06-22
JP2022553494A (ja) 2022-12-23
US20220086949A1 (en) 2022-03-17
AU2019468569A1 (en) 2022-02-03
CN113115419A (zh) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020019187A1 (zh) 一种信道监听方法及装置、终端设备、网络设备
US20220006599A1 (en) Method and device for managing band width part
EP3799485B1 (en) Method for receiving a signal, network apparatus, and terminal apparatus
WO2020019756A1 (zh) 一种传输资源确定方法及装置、终端设备
CN114424672A (zh) 监听唤醒信号的方法、终端设备和网络设备
WO2020001123A1 (zh) 一种下行控制信道的检测方法及装置、终端设备
US11540264B2 (en) Method for configuring PDCCH detection and related device
JP2020519202A (ja) 無線通信方法及びデバイス
WO2021092861A1 (zh) 无线通信的方法、终端设备和网络设备
US20220182940A1 (en) Discontinuous reception processing method, and terminal device
RU2771482C1 (ru) Способ и устройство для конфигурации информации, терминал и сетевое устройство
JP7457797B2 (ja) 無線通信方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
JP2023113863A (ja) 時間周波数リソース決定方法、装置、チップ及びコンピュータプログラム
WO2019242383A1 (zh) 一种带宽部分的激活与配置方法及终端设备
JP7466633B2 (ja) 信号受信方法、端末デバイス
WO2020019188A1 (zh) 一种信号传输方法及装置、网络设备、终端设备
CN115150872B (zh) 一种信道传输方法及设备
WO2020248280A1 (zh) 无线通信方法、网络设备和终端设备
CN112400345A (zh) 一种控制通信状态的方法及装置、终端、网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150