JP7466594B2 - 物質を投与するためのシステム、装置 - Google Patents

物質を投与するためのシステム、装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7466594B2
JP7466594B2 JP2022119384A JP2022119384A JP7466594B2 JP 7466594 B2 JP7466594 B2 JP 7466594B2 JP 2022119384 A JP2022119384 A JP 2022119384A JP 2022119384 A JP2022119384 A JP 2022119384A JP 7466594 B2 JP7466594 B2 JP 7466594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasound
tissue
delivery
rectum
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022119384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022153542A (ja
Inventor
カール マグナス シェルハマー
カルロ ジョヴァンニ トラヴェルソ
アブラハム シュローダー
バリス ポラット
ダニエル ブランシュタイン
ロバート エス. ランガー
ウィリアム ブルッヘ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Hospital Corp
Original Assignee
General Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Hospital Corp filed Critical General Hospital Corp
Publication of JP2022153542A publication Critical patent/JP2022153542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466594B2 publication Critical patent/JP7466594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0204Physical characteristics of the irrigation fluid, e.g. conductivity or turbidity
    • A61M3/0208Physical characteristics of the irrigation fluid, e.g. conductivity or turbidity before use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0233Enemata; Irrigators characterised by liquid supply means, e.g. from pressurised reservoirs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0204Physical characteristics of the irrigation fluid, e.g. conductivity or turbidity
    • A61M3/022Volume; Flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0233Enemata; Irrigators characterised by liquid supply means, e.g. from pressurised reservoirs
    • A61M3/0254Enemata; Irrigators characterised by liquid supply means, e.g. from pressurised reservoirs the liquid being pumped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0275Pulsating jets; Vibrating nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0279Cannula; Nozzles; Tips; their connection means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0092Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin using ultrasonic, sonic or infrasonic vibrations, e.g. phonophoresis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0238General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials the material being a coating or protective layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0272Electro-active or magneto-active materials
    • A61M2205/0294Piezoelectric materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/05General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy
    • A61M2205/058General characteristics of the apparatus combined with other kinds of therapy with ultrasound therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/12General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit
    • A61M2205/123General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit with incorporated reservoirs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/586Ergonomic details therefor, e.g. specific ergonomics for left or right-handed users
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/10Trunk
    • A61M2210/1042Alimentary tract
    • A61M2210/1067Anus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2250/00Specially adapted for animals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その全体が本明細書に参照文献として援用され、「Systems, Apparatus, and Methods for Administering a
Substance」と題する、2014年4月8日出願の米国仮特許出願第62/144,842号の利益の優先権を主張する。
本開示は、一般に物質を被験体に送達するためのシステム、装置、及び方法に関する。より詳細には、本開示は超音波媒介胃腸薬物送達のためのシステム、装置、及び方法に関する。
胃腸(GI)管を渡る高分子の送達は、最も詳しく調査されている薬物送達の研究分野の1つである。しかしGI管を介した送達は、依然として低分子に限定される。ほとんどの薬物が活性医薬成分を安定させ、GI管における最適な吸収をもたらす特定の調剤を必要とすることが多いため、低分子の送達ですら困難であり得る。迅速なGI薬物送達を容易にする技術は存在しない。
時間及び費用がかかる再調剤を必要としない広範囲の治療薬の送達を可能にし得るプラットフォームが、送達科学におけるパラダイムシフトを提示し、広範な臨床的影響をもたらす可能性がある。超音波などの薬物送達の物理的方法により、広範な調剤開発の必要性を回避しながら高分子を送達することが可能であってもよい。本開示は、物質を投与するためのシステム、装置、及び方法について説明する。いくつかの実施形態においては、直腸などの体腔内への物質の超音波媒介投与のためにこれらのシステム及び方法を利用することができる。
一実施形態において、物質を投与するための装置は、近位端及び遠位端を有する細長い本体を含む。細長い本体は、近位端と遠位端との間に延在して物質を遠位端に導く内部チャンバを画定し、遠位端が先端と接続し、先端が被験体の体腔のオリフィス(orifice)
内に少なくとも部分的に挿入されて、少なくとも部分的な挿入の際に物質のオリフィスからの漏洩を低減するよう構成される形状を有し、物質を内部チャンバから体腔内に通過させるための開口部(opening)及び、先端から体腔内へと超音波を射出し、それによって
物質を体腔内の組織に投与するトランスデューサを含む。
別の実施形態において、装置が物質を投与するための、被験体の直腸内に少なくとも部分的に挿入される先端は、装置の内部チャンバから少なくとも直腸内に物質を通過させる開口部を含む。先端は、少なくとも部分的な挿入時に物質の直腸からの漏洩を低減するよう構成される形状及び、先端から少なくとも直腸内に超音波を射出し、それによって物質を少なくとも直腸内の組織に投与するトランスデューサを有する。
別の実施形態において、装置が物質を投与するためのシースは、装置の少なくとも一部を保護し、直腸と直接接触する先端を含み、超音波の減衰を低減するための、音響透過性及び音響伝導性の少なくとも1つである材料を備え、開口部との位置決めを行う穿孔を画定するためのカバーを含む。シースは、装置の直腸への露出を低減するよう構成されるカバー開口部周囲の弾性バンド、装置の直腸への露出を低減するよう構成される弾性ラップ、先端を滑る剛性部品を含んでもよい。第1の剛性部品及び第2の剛性部品は、第1の剛
性部品が第2の剛性部品に接続し、及び/または、第1の剛性部品が先端の端部のヒンジによって第2の剛性部品に連結されるように先端の両側から取り付けられる。
別の実施形態において、装置が物質を投与するためのカートリッジは、物質を備えるリザーバを画定するハウジングを含み、装置との流体連通を確立する内部チャンバに挿入される。
別の実施形態において、物質の投与時に利用されるキットは、物質を投与するための、近位端及び遠位端を有する細長い本体を含む装置を含む。細長い本体は近位端と遠位端との間に延在する内部チャンバを画定して、物質を遠位端に導く。キットはまた、遠位端に接続するための先端を含み、先端は被験体の体腔のオリフィスに少なくとも部分的に挿入される。先端は少なくとも部分的な挿入時に物質のオリフィスからの漏洩を低減するよう構成される形状を有し、内部チャンバから体腔内に物質を通過させる開口部及び、先端から体腔内に超音波を射出するトランスデューサを含む。キットはさらに、装置との流体連通を確立する内部チャンバ内に挿入されるカートリッジを含み、カートリッジは物質を備えるリザーバを画定するハウジングを含む。
別の実施形態において、物質を投与するための装置の組立方法は、被験体の体腔のオリフィス内に少なくとも部分的に挿入される先端を遠位端に接続することであって、先端は、少なくとも部分的な挿入時に物質のオリフィスからの漏洩を低減するよう構成される形状を有し、物質を内部チャンバから体腔内に通過させるための開口部及び先端から体腔内に超音波を射出するためのトランスデューサを含む、接続することを含む。本方法はまた、装置との流体連通を確立するための、物質を備えるリザーバを画定するハウジングを含むカートリッジを内部チャンバ内に挿入することを含む。
別の実施形態において、物質の投与方法は、装置の先端の少なくとも一部を被験体の体腔のオリフィスに挿入することであって、先端は、少なくとも部分的な挿入時に物質のオリフィスからの漏洩を低減するよう構成される形状を有する、挿入すること、先端の開口部を介して、物質を体腔内に通過させること、及び、同時に、及び/またはその後、先端のトランスデューサを介して、超音波を体腔内に射出することによって物質を体腔内の組織に投与すること、を含む。
上述の概念及び以下により詳細に記載する付加的な概念の組み合わせの全て(このような概念が互いに矛盾しない場合)は、本明細書に開示の発明の主題の一部と見なされることを理解されたい。特に、本開示の最後に記載の請求項に記載された主題の全ての組み合わせは、本明細書に開示の発明の主題の一部と見なされる。参照のために組み込まれるいかなる開示においても記載され得る本明細書にて明示的に使用される用語には、本明細書に開示の特定の概念と最も一致する意味が付与されるべきであることも理解されたい。
他のシステム、プロセス、及び特徴は、以下の図面と詳細な説明を考察することによって、当業者に明らかになる。このような全ての付加的なシステム、プロセス、及び特徴は本明細書内、また、本発明の範囲に含まれ、そして添付の特許請求の範囲によって保護されることを意図している。
図面は主に例示を目的としており、本明細書に記載の発明の主題の範囲を限定することを意図するものではないことが当業者には理解される。図面は必ずしも原寸に比例したものではない。場合によっては、本明細書に開示の発明の主題の様々な態様は、異なる特徴を容易に把握するために、図面において誇張して、または拡大して示されてもよい。図面において、類似の参照符号は概して類似の特徴(例えば、機能的に類似の、及び/または構造的に類似の要素)を指す。
いくつかの実施形態による、超音波振動数を示すチャートである。 いくつかの実施形態による、フランツ拡散セルを示す図である。 いくつかの実施形態による、グルコースの様々な組織型へのex vivo送達を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、様々な物質の様々な組織型へのex vivo送達を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、様々な物質の様々な組織型へのex vivo送達を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、様々な物質の様々な組織型へのex vivo送達を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、様々な物質の様々な組織型へのex vivo送達を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、様々な物質の様々な組織型へのex vivo送達を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、様々な物質の様々な組織型へのex vivo送達を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、様々な物質の様々な組織型へのex vivo送達を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、様々な物質の様々な組織型へのex vivo送達を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、様々な物質の様々な組織型へのex vivo送達を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、様々な物質の様々な組織型へのex vivo送達を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、音響流動または攪拌に伴う送達の相対的な増強を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、送達の熱影響を示す熱画像である。 いくつかの実施形態による、送達の熱影響を示す熱画像である。 いくつかの実施形態による、送達の熱影響を示す熱画像である。 いくつかの実施形態による、熱影響に伴う送達の相対的な増強を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、過渡的なキャビテーションを示すグラフである。 いくつかの実施形態による、過渡的なキャビテーションを示す画像である。 いくつかの実施形態による、過渡的なキャビテーションを示す画像である。 いくつかの実施形態による、過渡的なキャビテーションを示す画像である。 図10A~図10Cは、いくつかの実施形態による、超音波増強送達の機構を示す図である。 いくつかの実施形態による、小腸のlog(Pinulin)に対するlog(Pglucose)を示すプロットである。 いくつかの実施形態による、小腸のlog(Pinulin)に対するlog(Pglucose)を示すプロットである。 図12A~図12Dは、いくつかの実施形態による、20kHzの超音波を用いた治療の有無を問わず、蛍光活性化3kDaデキストランまたは70kDaデキストランに曝露された大腸組織の断面を示す画像である。 超音波処理前後の物質のNMRスペクトルである。 超音波処理前後の物質のNMRスペクトルである。 いくつかの実施形態による、超音波処理前後の物質の活性を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、in vivo送達の手順を示すフロー図である。 いくつかの実施形態による、in vivo送達の手順を示す図である。 図15A~図15Dは、いくつかの実施形態による、超音波処理の大腸組織への影響を示す肉眼図である。 いくつかの実施形態による、組織生検の質量によって正規化される、組織生検内の薬物含有量のプロットである。 図17A及び図17Bは、相対的な血中グルコースのプロットである。図17Cは、いくつかの実施形態による、超音波処理のインスリン投与への影響を示す相対的な血中グルコースのグラフである。 いくつかの実施形態による、プローブ装置の画像である。 いくつかの実施形態による、治療スケジュールを示す図である。 いくつかの実施形態による、超音波の血液マーカへの影響を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、超音波の組織学スコアへの影響を示すプロットである。 いくつかの実施形態による、超音波の糞便スコアへの影響を示すプロットである。 いくつかの実施形態による、超音波のサイトカイン提示への影響を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、超音波のサイトカイン提示への影響を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、超音波のサイトカイン提示への影響を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、超音波のサイトカイン提示への影響を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、超音波の組織への影響を示す画像である。 いくつかの実施形態による、超音波の組織への影響を示す画像である。 いくつかの実施形態による、超音波の組織への影響を示す画像である。 いくつかの実施形態による、超音波の組織への影響を示す画像である。 いくつかの実施形態による、超音波の組織への影響を示す画像である。 いくつかの実施形態による、超音波の組織への影響を示す画像である。 図23A及び図23Bは、いくつかの実施形態による、超音波の合計糞便スコアへの影響を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、超音波の組織学スコアへの影響を示すグラフである。 いくつかの実施形態による、超音波の組織への影響を示す画像である。 いくつかの実施形態による、超音波の組織への影響を示す画像である。 いくつかの実施形態による、超音波の組織への影響を示す画像である。 いくつかの実施形態による、超音波の組織への影響を示す画像である。 いくつかの実施形態による、超音波の組織への影響を示す画像である。 いくつかの実施形態による、手持ち式超音波射出薬物送達装置を示す概略図である。 いくつかの実施形態による、手持ち式超音波射出薬物送達装置及び薬物カートリッジを示す概略図である。 いくつかの実施形態による、手持ち式超音波射出薬物送達装置及び外部薬物リザーバを示す概略図である。 いくつかの実施形態による、手持ち式超音波射出薬物送達装置の利用を示す概略図である。 いくつかの実施形態による、平衡型圧電結晶を用いた手持ち式超音波射出薬物送達装置を示す概略図である。 いくつかの実施形態による、突起を有する揺動軸を用いた手持ち式超音波射出薬物送達装置を示す概略図である。 いくつかの実施形態による、高アスペクト比結晶を用いた手持ち式超音波射出薬物送達装置を示す概略図である。 いくつかの実施形態による、手持ち式超音波射出薬物送達装置の内部部品を示す概略図である。 いくつかの実施形態による、手持ち式超音波射出薬物送達装置の帯状シースを示す概略図である。 いくつかの実施形態による、手持ち式超音波射出薬物送達装置の伸縮性シースを示す概略図である。 いくつかの実施形態による、手持ち式超音波射出薬物送達装置の伸縮性シースを示す概略図である。 いくつかの実施形態による、手持ち式超音波射出薬物送達装置の剛性シースを示す概略図である。 いくつかの実施形態による、手持ち式超音波射出薬物送達装置の剛性シースを示す概略図である。 いくつかの実施形態による、手持ち式超音波射出薬物送達装置の剛性シースを示す概略図である。 いくつかの実施形態による、手持ち式超音波射出薬物送達装置のシースの固定機構を示す概略図である。 いくつかの実施形態による、手持ち式超音波射出薬物送達装置のシースの固定機構を示す概略図である。 いくつかの実施形態による、治療レジメンを示す図である。 いくつかの実施形態による、核酸送達のための超音波の合計糞便スコアへの影響を示すバーグラフである。 いくつかの実施形態による、組織採点法を示す画像である。 いくつかの実施形態による、組織採点法を示す画像である。 いくつかの実施形態による、核酸送達のための超音波の組織学スコアへの影響を示すバーグラフである。 いくつかの実施形態による、超音波媒介ワクチン接種の身体スコアへの影響を示すプロットである。 いくつかの実施形態による、大型動物の大腸炎モデルを示す画像である。 いくつかの実施形態による、大型動物の大腸炎モデルを示す画像である。 いくつかの実施形態による、大型動物の大腸炎モデルにおける大腸生検組織の変化を示す可変的な詳細の画像である。 いくつかの実施形態による、大型動物の大腸炎モデルにおける大腸生検組織の変化を示す可変的な詳細の画像である。 いくつかの実施形態による、大型動物の大腸炎モデルにおける大腸生検組織の変化を示す可変的な詳細の画像である。 いくつかの実施形態による、大型動物の大腸炎モデルにおける大腸生検組織の変化を示す可変的な詳細の画像である。 いくつかの実施形態による、大型動物の大腸炎モデルにおける大腸生検組織の変化を示す可変的な詳細の画像である。 いくつかの実施形態による、大型動物の大腸炎モデルにおける大腸生検組織の変化を示す可変的な詳細の画像である。 いくつかの実施形態による、大型動物の大腸炎モデルにおける大腸生検組織の変化を示す可変的な詳細の画像である。 いくつかの実施形態による、大型動物の大腸炎モデルにおける大腸生検組織の変化を示す可変的な詳細の画像である。 いくつかの実施形態による、大型動物の大腸炎モデルにおける大腸生検組織の変化を示す可変的な詳細の画像である。 いくつかの実施形態による、大型動物の大腸炎モデルにおけるヘマトクリット及びヘモグロビンの変化を示すプロットである。 いくつかの実施形態による、大型動物の大腸炎モデルにおけるヘマトクリット及びヘモグロビンの変化を示すプロットである。
図1に示すように超音波は、(可聴範囲を超える、例えば、20kHzを上回る)振幅及び周波数を特徴とする長手方向圧力波である。超音波は臨床的に、超音波診断、腫瘍アブレーション、及び砕石術を含む様々な現場において利用される。これらの産科及び治療への応用は主に、(例えば、1MHzを上回る)高周波超音波を利用する。しかし、より低い周波数(例えば、図1の約20kHzから約100kHzの範囲100)において超音波は、過渡的なキャビテーションとして知られる現象によって、治療物質を過渡的に透過処理し、組織内に推進する能力を含む特異な特性を有する。過渡的なキャビテーションは、軸方向の、また放射状の射出の利用を含む様々な超音波プローブ構成を利用して誘発することができる。さらに、最適な超音波構成は治療疾患に応じて調節され、このモダリティの潜在的な一般化可能性を最大化し得る。
GI管への薬物送達を最大化するための超音波などの物理的送達モダリティの利用は、広範な臨床的有用性を有し得る。炎症性腸疾患は、超音波援用薬物投与に従ってもよい1セットの疾患を表す。この衰弱性の高い疾患のセットは、高い疾病率及び生活の質への悪影響に関連する。最も一般的なサブタイプは、潰瘍性大腸炎である。潰瘍性大腸炎の第1選択療法は、経口及び/または経直腸経路を介して投与されるアミノサリチル酸を含み、後者は、特に疾患活動性が軽度から中程度である場合により有効であると認識されている。しかし、経直腸治療(すなわち、注腸薬剤)効能は、保持時間及び組織の薬物吸収に直接依存するし、それらはいずれも下痢及び頻繁な便通に苦しむ患者にとっては困難である。したがって、注腸に必要な保持時間を短縮しながら直腸内のアミノサリチル酸の局所粘膜濃度を最大化するための超音波の利用は、注腸薬剤を現在自己投与しなければならない患者への重大な臨床的影響及び利点を有する潜在的な本技術の応用の1つであってもよい。
直腸への局所的な治療的送達に加えて、物理的送達のモダリティもまた、疾病を標的とし、治療する方法を変えながら、化合物の広範囲の全身送達を可能にし得る。この認識により、物理的送達プラットフォームとしての超音波の利用が極めて多量の薬物のGI管の全てのセグメント内への送達を可能にすることを示唆する。例えば超音波は、ex vivoでのGI管の全ての部分モデルにおける治療薬の広範囲の分子量に渡る送達を可能にする。場合によっては、例えば炎症性腸疾患の管理に現在利用されている局所的治療薬の送達のために、本技術が直腸を介して利用され得る。
炎症性腸疾患の現在の標準治療は、注腸薬剤の自己投与である。その結果、注腸薬剤の投与も行う超音波プローブの同時応用は、これらの患者への採用は困難となる。加えて、
これらの薬剤の粘膜濃度が高まるほど、疾患活動性の低減との相関が以前は示されていた。
GI管の全体を通じた活性薬物送達モダリティとしての超音波の前臨床利用が、本出願において示される。本明細書に示すように、超音波により、ex vivoでのGI管の全部品において、広範な範囲の分子量でモデル化合物の送達を効果的に向上させることが可能であった。さらに驚くべきことは、これに必要とされる治療時間が比較的短い(1分の合計超音波照射)ことである。増強方法の調査により、観察される薬物送達の増強の原因となる音響流動または熱影響の可能性がなくなり、過渡的なキャビテーションが送達増強に大きく寄与することを示唆する。実際、1MHzの超音波を用いた熱影響及び超音波処理は、送達の増強を誘発しないことが発見された。加えて、治療の結果としてのin vivoでの温度上昇が、1.04±0.66℃のみであることが発見された。さらに、20、40、または60kHzの超音波を用いた超音波処理の結果としてのアルミニウム箔試料でのピットの発生は、ここで試験される強度での過渡的なキャビテーションの発生を支持する。20kHzの超音波の組織内で生成される理論上の孔径への影響がまた、定量化され、超音波治療の結果として大幅に増大することが発見された。さらなる治療レジメンの調査及び装置の実装によって、さらにいっそうの送達の増強を実現することが可能である。
ex vivoでの超音波媒介胃腸送達(UMGID)のこの現在の理解及び最適化に基づき、直腸における(1)軸方向の、また(2)放射状の超音波射出の2つの構成がin vivoで試験される。家庭での自己投与に従う小さく、移動可能な形状因子の複数の構成において超音波を生成する能力は、UMGIDの一般化可能性及びそのチューナビリティを支持する。これは、広範な臨床及び研究の応用性にとって最も重要である。注腸がすでに標準治療として確立されている炎症性腸疾患などの疾病のための経直腸送達の即時の使用事例において患者は、高い周囲組織透過度を実現し、薬物送達を向上させるために、小型の、超音波を放射状に射出する手持ち式装置を利用してもよい。超音波小型化の継続的な改善によって様々な異なる操作形式が可能になり、簡便な方法で全身送達を容易にするための、摂取可能な超音波射出カプセルを含む、GI管の全部品への簡便な超音波照射が可能になり得る。
動物の組織の組織学的検査及び臨床モニタリングに基づき、ブタにおける軸方向の射出が安全であることが示された。超音波はまた、メサラミンの送達を桁違いに大きく増強することが証明された。たった1分の超音波の応用でこのレベルの送達が実現可能であるという事実が、UMGIDの潜在的な能力を示す。さらに、モデル生物製剤としてのインスリンの送達は、より大きい分子の直腸を通じた、また、潜在的にGI管の可変的なセグメントを通じた全身送達を実現するための軸方向の射出能力を強調する。実験都合上インスリンが選択されたが、その送達の成功は、生物製剤の機能を維持しながらそれらを直腸へと局所的に送達する能力を例証することに留意されたい。生物製剤の局所送達には、様々な疾病に有用となる可能性がある。例えば潰瘍性大腸炎に関して、TNFを標的とするモノクローナル抗体の局所送達は、炎症誘発プロセスを減少させる上で有益となり得る。現在の形式の本技術はまた、大腸癌治療のための直腸における化学療法剤及び生物製剤の局所送達において有益となり得る。実際、これらの薬剤の局所送達を実現する現在の戦略は調剤技術に大きく依存するが、多くの薬物を送達する上での低い積載効率及び広範な応用性の欠如が問題となる。
軸方向の射出に加えて、臨床的に関連するマウス大腸炎モデルにおいて放射状の射出が試験された。軽度から中程度の大腸炎の最も有効な治療法は、直腸投与である。しかし活性疾病は、投薬を困難とする可能性がある。例えば、炎症性腸疾患の治療のためのRowasa(登録商標)(メサラミン、4g、ニュージャージー州、サマセット、MedaP
harmaceuticalsより入手可能)の直腸投与の現在の手順には、患者がまず排便することが必要である。患者はその後、左のわき腹を下にして横になるよう指示される。患者はその後、アプリケータ先端部を直腸内に挿入し、薬物を静かに注入しなければならない。患者は少なくとも30分間はこの体位を保ち、注腸を1晩維持するよう指示される。これは、夜間に我慢しなければならない危険かつ不快な経験を招き得る。これは、活性大腸炎を患う、頻繁な便通の緊急性を経験している患者にとっては特に困難である。このレジメンが厳密に守られる場合であっても、疾病再発率は高い。UMGIDにメサラミンの迅速な送達を促進し、それによって治療効能を向上させる能力があるか否かを検査する上で、放射状の射出を伴う超音波プローブが、より広域の組織を透過処理するその能力のために利用された。軸径≦3mmの特注設計の超音波プローブの利用は、本技術を大幅に小型化する能力を示す。注腸薬剤と組み合わせた超音波は、疾病指標を大幅に改善することが発見された。QOD群の臨床転帰の改善への傾向は、超音波治療QODが軽度なケースの大腸炎において、また、投薬を準最適に遵守する患者においては有用であり得ることを示唆する。超音波治療QDの、現在の標準治療と比較して臨床的かつ組織学的に優れた疾病予後は目覚ましく、より短い治療レジメンで実現される寛解をUMGIDが可能にし得ることを示唆する。さらにそれにより、迅速な疾病関連GI通過時間が療薬の吸収を制限する臨床環境において薬物送達を促進するための解決法を提示する。その結果本技術では、注腸の保持を延長する必要がなくなる。
UMGIDには、抗炎症性の局所的な特定部位の治療から高分子のさらに広範な送達への範囲に及ぶ多くの潜在的な応用がある。さらなる工夫により、本技術を摂取に対応する寸法に小型化し、摂取可能な超音波射出カプセルの全身送達を可能にし得る。本明細書に記載の研究に基づき、超音波技術はナノ粒子、モノクローナル抗体、またはワクチンなどの物質を送達し、粘膜性免疫応答を調節する可能性を有する。加えて超音波は、送達にいくつかの生物学的障壁を克服することが必要となるDNA及びRNAベースの治療薬などの新規クラスの治療薬送達を潜在的に可能にし得る。さらなる研究により、本技術は、臨床及び研究の両方の現場において非常に有用であり、療法の改善ならびに、局所直腸送達及び、最終的には摂取可能な装置を利用した経口投与を可能にするGI管及び新規医療装置に応用される研究技術の拡大を可能にすると証明され得る。
実施例1:Ex vivoでの薬物送達のための超音波の実証実験利用
薬物送達の増強を可能にし、UMGIDのための最適な条件を特定する上で、超音波がGI組織を安全に透過処理し得るか否かを理解するために、フランツ拡散セル(図1a参照)に装着された新鮮なブタGI組織を利用してex vivoプラットフォームが開発された。典型的な強度でのキャビテーション活性の同じ強度での高周波(1MHzを上回る)超音波と比較しての増大を裏付ける以前のデータを考慮し、低周波(100kHz未満)超音波の利用に焦点が当てられている。
A.実験準備
リン酸緩衝塩類溶液(PBS)、ハイドロコルチゾン、メサラミン、Dahlia Tubersのイヌリン(5,000Da)、及び重ジメチルスルホキシド(DMSO)がSigma-Aldrich(ミズーリ州、セントルイス)から得られた。顆粒D-グルコースがMallinckrodt Chemicals(ニュージャージー州、フィリップスバーグ)から得られた。Lysine-fixable3及びTexas Redで標識した70kDaデキストランがインビトロジェン(カリフォルニア州、カールスバッド)から購入された。他の放射性標識浸透物がAmerican Radiolabeled Chemicals、Inc.(ミズーリ州、セントルイス)から取得され、3H標識グルコース及びハイドロコルチゾン及び14C標識メサラミン及び5,000Daイヌリンが含まれた。保存溶液の放射性標識内容物に応じて約0.001%から約2.5
%の範囲の放射性標識内容物を用いて、1mg/mLの濃度の4種類の化合物の溶液が調製された。
MIT Committee on Animal Careは、本研究の動物関連の研究面を認可した。全ての組織はResearch 87,Inc.(マサチューセッツ州、ボイルストン)から取得された。ヨークシャーピッグのGI組織(例えば、舌、食道、胃、腸、及び大腸組織)が動物の安楽死の20分以内に調達され、約4℃で保存された。薬物送達試験は安楽死の6時間以内に行われた。送達時に、新鮮なブタ組織はPBSによって洗浄され、余分な脂肪が慎重に切開された。舌組織を除外して、組織の全厚が試験のために利用された。組織はおよそ2cm×2cm片に分割され、PBSで水和し続ける。舌組織の厚さの変動性により、拡散チャンバ内での全厚の装着が妨げられた。その代わりに、上面が電動デルマトーム(オハイオ州、ドーバー、Zimmer Orthopedic SurgicalProducts)から約700μmの厚さに分離され、その後、およそ1平方インチの断片に切開された。
低周波(例えば、未満100kHz)超音波が利用され、組織に直接投与され、未治療組織からなる対照と比較された。送達効果は、フランツ拡散セルを利用して組織を挿通する放射性標識浸透物の送達を定量化することによって評価された。図2Aはいくつかの実施形態による、フランツ拡散セル200を示す図である。各フランツ拡散セル200は、超音波射出プローブ装置202、供与チャンバ204、組織試料206、受取チャンバ208、及び採取口210を含む。複数のフランツ拡散セル200の各受取チャンバ208(直径15mm、PermeGear、ペンシルベニア州、ヘラータウンより入手可能)はPBSで満たされ、新鮮なGI組織206の断片が腔側を上にして各受取チャンバ208上に配置された。各拡散セル200により、組織の曝露面が約1.77cmとなる。特に記載のない限り、送達量は、この領域上に送達された浸透物合計量を表す。各拡散セル200には、組織206の上面に供与チャンバ204が配置され、漏洩を防止するためにアセンブリ全体が共に強く締め付けられていた。各供与チャンバ204はその後、組織206を水和し続けるために治療前にPBSで満たされた。全ての必要な組織が切開され、フランツ拡散セル内に装着された後に、拡散セルは様々な実験群に無作為に割り当てられた。
超音波治療の直前に、各供与チャンバ204内のPBS溶液は排出され、供与溶液と共に再配置され、すなわち、対象の放射性標識化合物を含む1mg/mL溶液となった。
VCX500、VCX130、カスタム注文のプローブをそれぞれが含む3つの別個の超音波発生器(コネチカット州、ニュートン、Sonics and Materials,Inc.より入手可能)を利用して、20、40、及び60kHzの超音波周波数を発生した。各プローブまたはホーン202は、超音波を軸方向に射出させるための直径13mmの先端を有していた。各周波数の3つの別個の電力が試験され、ラインのないデュワーを利用して、それぞれが熱量測定法により校正された。熱量測定法は通常、超音波出力を予測するために文献にて一般的に利用されるため、この特定の方法が利用された。20kHzの3つの電力は、2.5、5、及び7.5W/cmであった。40kHzにおいて、3つの電力は、7.3、10.5、及び13.4W/cmであった。60kHzにおいて、3つの電力は、9.6、11.5、及び12.4W/cmであった。各周波数において試験された電力の差異は、各超音波発生器の感度及び効率性によるものであった。
超音波を加えるために、超音波プローブまたはホーン202の先端を組織206の表面から約3mm離れて位置するように、先端が各供与チャンバ204内の浸透物溶液に浸漬した。周波数または電力に関わらず、治療の持続時間は、50%のデューティサイクル(
5s on、5s off)を利用して2分間であり、1分間の超音波照射となった。
超音波治療の直後に供与溶液が排出され、組織206内に送達されなかったあらゆる残留放射性標識材料を除去するために、各供与チャンバ204はPBSによって洗浄された。受取溶液は、15mLの全量ピペット(例えば、ペンシルベニア州、ラドナー、VWRより入手可能)を利用して、拡散セルの採取口210を通じて各受取チャンバ208から収集され、別個のシンチレーションバイアルに移送された。対象化合物に曝露された各組織の部分は切除され、また、別個のシンチレーションバイアルに配置され、あらゆる残りの組織が排出されていた。全ての治療条件について、反復の数は3から10の範囲に及んだ。一般的に、未治療組織にはより多くの反復(n=6)が必要となった。食道にはまた、組織の肉眼的不均一性のため、より多くの反復が必要になった。
B.送達増強の定量化
組織型に応じて、組織を可溶化するために、組織可溶化材Soluene(登録商標)-350(マサチューセッツ州、ウォルサム、Perkin Elmerより入手可能)の5mL(舌及び腸)または10mL(全ての他の組織型)のいずれかが曝露された組織と共にシンチレーションバイアルに添加された。各組織混合物は加熱され、組織が完全に溶解するまで静置することが可能であった。組織に関わらず、5mLの各組織混合物は、放射分析のために、シンチレーションバイアルの第2の群に分取された。
収集された受取溶液のそれぞれは完全に混合され、その後、0.5mL試料がシンチレーションバイアル第2の群に分取された。
約15mLのHionic-Fluor(商標)シンチレーション溶液(マサチューセッツ州、ウォルサム、Perkin Elmerより入手可能)はその後、受取溶液一定量試料及び組織一定量試料のそれぞれに添加され、信号が平衡化するために約1時間静置することが可能であった。試料は、Tri-Carb(登録商標)Liquid Scintillation Counter(マサチューセッツ州、ウォルサム、Perkin Elmerより入手可能)上で評価された。
まず、トリチウム化グルコースの輸送は、GI管の全ての主要セグメントへのその送達と比較して、モデル浸透物として評価された。20kHzの超音波が利用され、7.5W/cmの強度に校正された。この強度は熱量測定法に基づいて選択され、無視してもよい程度の結合溶液の温度上昇を示し、それにより熱影響を最小限に留める。図2Bは、いくつかの実施形態による、超音波(20kHz)を用いた、または超音波を用いない(対照)放射性標識グルコースの皮膚、腸、及び大腸組織内での送達と比較して、生体外(in vitro)調査を示すグラフである。送達が1分間の超音波治療(両側のスチューデントのt検定、P<0.03)と組み合わせられた際に、GI組織に送達されたグルコースの質量は、桁違いに増大した。
さらに周波数及び強度依存性を理解し、UMGIDの最適なパラメータを特定するために、GI管の全ての組織型において各周波数のための3つの別個の強度における3つの別の周波数、20、40、及び60kHzを利用して、グルコース送達が試験された。過渡的なキャビテーションは主要機構であると仮定されたため、キャビテーション閾値を超え得るようにこれらの周波が選択された。
図3A~3Eは、いくつかの実施形態による、治療を行った、または治療を行っていない(対照)、異なる組織型の供与チャンバにおける1mg/mLの濃度での放射性標識浸透物の送達のin vitro調査を示すグラフである。図3Aにおいて、超音波(20kHz)を用いた、また、超音波を用いない(対照)GI管の様々な組織に送達されたグ
ルコースの量が比較された。治療には、7.5W/cmに熱量的に校正された20kHzの超音波ホーンが利用された。図3Bにおいて、腸及び大腸組織に送達されたグルコースの量が、各周波数にとって考えられる最低強度での20kHz及び40kHzの超音波を利用した対照によって比較される。
分析物の分子量の影響を評価するために、また、グルコースがグルコース輸送体によりGI管に渡って積極的に吸収されるため、この同じ調査はイヌリン(5,000Da)を利用して実施された。イヌリンは、GI上皮を介した活性吸収が認識されないために選択された。この試験の結果として、送達は、60kHzと比較して20及び40kHzの周波数により大幅に増強することが発見された。送達は比較的、全ての周波数における強度に非感受性であった。図3Cにおいて、腸及び大腸組織に送達された5,000Daイヌリン量は、各周波数にとって考えられる最低強度における20kHz及び40kHzの超音波を利用した対照によって比較される。
超音波がex vivoでGI管内にて遭遇する全ての組織型及び、特定されたこの送達モダリティの最適な治療条件について送達を増大し得ることが証明され、20及び40kHzの軸方向の射出を利用した、炎症性腸疾患の管理のために現在利用されている局所的治療薬の送達が研究された。これらの薬剤の粘膜濃度が高くなると、疾患活動性の低下と相関していることが以前は示されていた。いずれも炎症性腸疾患の局所的治療として認識された放射性標識メサラミン(5-アミノサリチル酸)及びハイドロコルチゾンがUMGIDによって評価された。メサラミンは、臨床的に利用される小腸及び大腸において評価された。ハイドロコルチゾンは、その広範な臨床的応用を保ちながらGI管全体を通して評価された。全ての治療時間は1分間の合計超音波照射を維持し、臨床的内視鏡及び患者により自己投与される注腸の高スループットの性質に対応する実用的な治療レジメンを確保した。メサラミンの腸への送達は、同様に20及び40kHzで、超音波なし(対照)では14.97±5.10、41.52±4.45、及び44.43±3.67μgで
あった。大腸への送達は、それぞれ20、及び40kHzの対照に関して18.40±2.73、73.70±8.39、及び47.37±3.05μgであった。ハイドロコル
チゾン送達は、同様に20及び40kHzの超音波を利用してGI管全体を通して2~5倍に増強された。
図3Dにおいて、腸及び大腸組織に送達された臨床的に関連する化合物ハイドロコルチゾンの量が、各周波数にとって考えられる最低強度における20kHz及び40kHzの超音波を利用した対照によって比較される。図3Eにおいて、腸及び大腸組織に送達された臨床的に関連する化合物メサラミンの量が、各周波数にとって考えられる最低強度における20kHz及び40kHzの超音波を利用した対照によって比較される。図4A~4Bにおけるグラフはまた、いくつかの実施形態による、超音波(20kHzまたは40kHz)を用いた、または超音波を用いない(対照)、腸及び大腸組織における放射性標識ハイドロコルチゾン及びメサラミンの送達をそれぞれ比較した、これらのin vitro調査を示す。これらのグラフが示すように、超音波は、ハイドロコルチゾン及びメサラミンの組織への送達を大幅に増強する。
図5A~5Bは、いくつかの実施形態による、治療を行った、または治療を行っていない(対照)、異なる組織型の放射性標識浸透物のin vitro調査をさらに示すグラフである。図5Aはグルコース送達(n=3~7)を示し、図5Bはイヌリン送達(n=3~9)を示し、図5Cはハイドロコルチゾン送達(n=6)を示す。治療は、それぞれ2.5W/cm、7.3W/cm、及び9.6W/cmの強度での20kHz、40kHz、または60kHz(グルコース及びイヌリンのみ)の1分間の超音波の照射であった。エラーバーは、1標準偏差を表す。
実施例2:送達増強の基礎となる機構の特徴
液体を通じた超音波透過に関連する現象を評価する以前の研究に基づき、1つ以上の機構は、(1)音響流動、(2)熱影響、及び(3)過渡的なキャビテーションを含むが、それに限定されない観察される増強に寄与し得る。どの機構が主要であるのかを明瞭にするために、(拡散境界層を低減する一般的な攪拌を模倣するための)供与チャンバの攪拌及び、過渡的なキャビテーションが音響流動の影響を隔離し、組織を加熱するための閾値未満の強度の1MHzの超音波を用いた超音波処理の隔離影響のもと、トリチウム化グルコースの小腸への送達が評価された。これらのレジメンは、20及び40kHzの超音波を利用した送達と比較された。
A.音響流動
音響流動及び攪拌の影響を調査するために、上記の通り組織試料がフランツ拡散セル内に装着された。2μCi/mLトリチウム化グルコースを添加したグルコースの1mg/mL溶液が、モデル浸透物として利用された。治療直前に、供与チャンバは1.5mLのグルコース溶液で満たされ、5mm磁気攪拌棒が追加された。供与チャンバはその後キャッピングされ、逆攪拌プレートがセルの上面に配置され、攪拌棒が組織を直接攪拌することなく供与溶液を確実に攪拌した。Bell-ennium(商標)9-position magnetic stirrer(ニュージャージー州、バインランド、Bellco Glass,Inc.より入手可能)が、受取チャンバを500RPMで攪拌するために利用された。供与チャンバは合計で2分間攪拌され、その後直ちに除去された。拡散セルはその後分解され、上述の手順に従って、受取溶液及び組織が放射分析のために採取された。
攪拌された試料は、上述の同じ治療条件に従って、同じグルコース溶液ならびに、2.5W/cmの20kHzの超音波及び7.3W/cmの40kHzの超音波の1つを用いて治療された試料と比較された。各研究群は6反復を利用した。攪拌は送達を対照と比較して2.10倍に増強した。しかし、その増強及びグルコースの絶対量は40kHzの超音波で実現された量を大幅に下回った。
過渡的なキャビテーション及び音響流動の増強の機構への寄与率を調査するために、組織が1MHzの超音波によって超音波処理され、本研究において考えられる最高強度(13.4W/cmの強度で40kHz)を利用して送達された際に組織に送達された同じエネルギーを実現した。特に、過渡的なキャビテーションの閾値が臨床的に実現可能な強度を十分に上回ると認識される際に、過渡的なキャビテーションなしに安定したキャビテーション及び音響流動を誘発するため、1MHzが選択された。したがって、送達の任意の増強は、音響流動または安定したキャビテーションの結果となる。
市販の高周波超音波プローブの直径が大きくなると、より大きな拡散セルの利用が必要となった。具体的には、29mLの受取チャンバ容量を有する直径29mmの拡散セルが利用された。これらの拡散セルは、組織の曝露面が6.6cmとなる。組織は上述のように装着された。供与チャンバは、トリチウム化グルコースを含む1mg/mL溶液で満たされた。1MHzの超音波が、2W/cmの強度(熱量測定法を介して5.22Wであると判断される)にデジタル的にプログラムされたDynatron D125の超音波プローブ及び連続運転を利用して生成された(ユタ州、ソルトレイクシティ、Dynatronicsより入手可能)。電力が低減されたことにより、治療が2分間以上実施された。具体的には、組織に送達された合計超音波出力を試験された最高強度(13.4W/cmにおいて40kHz)において一定に保つように、組織が曝露された。結果としての治療時間は、したがって3.4分間であった。治療後、供与溶液は排出され、上述の通り組織は洗浄されて破断された。各治療条件(1MHzの超音波または超音波なし)が3回反復された。グルコース曝露時間及び曝露された組織領域の差異の結果として、治療
済み及び未治療組織に送達されたグルコース比として結果が提示された。
図6はいくつかの実施形態による、3.4分間の(n=3)、2W/cm(実際は5.22W)に設定された1MHzの超音波、供与チャンバ(対照n=5、攪拌n=6)の攪拌、及び、13.4W/cm(対照n=5、超音波n=3)の強度に設定された40kHzの超音波を用いた治療の結果としての小腸におけるグルコースへの送達の相対的な増強、供与チャンバ攪拌または1MHzにおける超音波に対して20kHzまたは40kHzにおける超音波から定量化された送達の増強を示すグラフである。この治療は、グルコース送達の増強につながらなかった。図7に示すように、20kHzまたは40kHzでの超音波を利用した送達増強は、1MHzの超音波の攪拌または利用を上回る。アスタリスク(**)は、治療と両側のスチューデントのt検定によって判定されたそのそれぞれの対照との間の統計的差を示す。
B.熱影響
送達増強への熱影響の役割をいっそう理解するために、腸組織がex vivoで治療され、治療の間組織の温度が遠隔監視された。具体的には、上述の通り組織が直径15mmのフランツ拡散セル内で装着された。組織はその後、50%のデューティサイクル(1分間の超音波)において7.5W/cmの強度に設定された20kHzの超音波を用いて2分間治療された。治療の間、熱画像カメラ(例えば、FLIR(登録商標)E50、オレゴン州、ウィルソンヴィル、FLIR Systemsより入手可能)を利用して供与チャンバの温度が遠隔監視された。治療の直後に、結合溶液が排出され、組織温度を定量化するために組織表面が熱カメラで撮像された。3度の生物学的反復が実行された。測定温度が40℃を下回ることが注目された。
図7A~7Cは、いくつかの実施形態による、熱画像カメラを利用して撮像された典型的な赤外線ヒートマップである。図7Aは、治療前に(t=0)撮像された、供与チャン
バの熱画像である。治療は、合計2分間の50%のデューティサイクルでの7.5W/cmの強度に設定された20kHzの超音波からなる。図7Bは、治療の2分後に(t=
2分)撮像された供与チャンバの熱画像である。図7Cは、治療後に結合溶液を排出した直後に撮像された腸組織の熱画像である。視野内の温度の上限及び下限が各画像の右側に示される。各画像の左上に表示された温度は、十字線の温度である。
超音波治療の間の上述の温度はその後、組織の加熱が送達を増強し得るか否かを試験するために利用された。具体的には、別個の組織試料が直径15mmのフランツ拡散セル内に装着された。循環恒温水槽(例えば、ペンシルベニア州、ラドナー、VWR Internationalより入手可能)を利用して熱処理が加えられた。具体的には、7mmの外径を有する管が水槽の出入口に嵌合され、絶縁された。この管はその後拡散セルの供与チャンバ内に、供与チャンバが一定のレベルの流体を確実に満たし、維持する向きに配置された。水槽は脱イオン水で満たされ、デジタル温度制御装置を利用して、40℃の温度に設定され、温度計によって確認された。治療は、2または5分間のいずれかの組織に渡る温水の連続的な流れからなった。流水の結果としての任意の組織破壊を制御するために、別個の拡散セルがまた、常温水を用いるのと同様に処理された。治療直後に、供与チャンバは、トリチウム化グルコースを含む1mg/mL溶液で満たされた。この溶液は、実験の間浸透物接触時間を一定に維持しながら2分間拡散することが可能であった。曝露後、上述の通り組織及び受取チャンバが放射内容物のために収集され、採取された。水槽治療ごとに3回の生物学的反復が実行された。
7.5W/cmで20kHzの超音波を利用してフランツ拡散セル内に装着されたex vivoの組織の治療は、治療終了時に供与チャンバ温度を40℃に上昇させることが発見された。治療終了時の供与チャンバ温度とプローブ温度との間に差異はなかった。
したがって、組織の40℃への加熱の結果としての送達の増強が試験された。図8は、いくつかの実施形態による、2または5分間(治療ごとにn=3)循環恒温水槽を利用した、40℃に維持された水への組織の曝露の結果としてのグルコースの小腸への送達の相対的な増強を示すグラフである。対照は、2または5分間の、常温水の再循環からなった。これは、合計2分間(対照n=5、超音波n=3)の50%のデューティサイクルにおける7.5W/cmの強度に設定された20kHzの超音波を利用して送達の増強と比較された。アスタリスク(**)は、治療と、両側のスチューデントのt検定によって判定されたそのそれぞれの対照との間の統計的差を示す。2または5分間の、ex vivoの小腸組織の40℃への加熱は、対照と比較した送達の増強をもたらさなかった。
C.過渡的なキャビテーション
組織の加熱が送達の増強をもたらさない事実は、熱影響が、記載された時間間隔の間低周波超音波を利用して観察された送達に大幅に寄与することを示唆する。同様に音響流動も、いかなる送達の増強をも可能にすることのない1MHzの超音波の利用に基づくと、増強のメカニズムに重大な寄与をもたらさないと思われる。総合的に考えると、これらの結果は、観察される薬物送達の増大の原因となる音響流動または熱的影響の可能性をなくし、UMGIDが過渡的なキャビテーションの結果であることを示唆する。
ex vivo実験準備において、本研究で試験された様々な低周波超音波プローブの応用による過渡的なキャビテーションの発生を確認するために、アルミニウム箔孔食実験が実施された。アルミニウム箔の孔食は以前、過渡的なキャビテーションのアッセイとして有効であった。
ex vivoの本研究に利用された強度における20kHz、40kHz、または60kHzを利用して過渡的なキャビテーションが発生するか否かを評価するために、文献(17、18)にて行われたように、超音波治療の結果としてのピットがアルミニウム箔において定量化された。アルミニウム箔のシートは、しわが寄らないように平方インチ片に切断された。真空用グリースを利用して、正方形のアルミニウム箔が直径15mmのフランツ拡散セルの受取チャンバ上に装着された。真空用グリースにより、アルミニウム箔が拡散セルの受取チャンバに付着することが可能になった。受取チャンバはその後PBSで満たされ、セルはPBSに浸漬した。試料は20kHz、40kHz、または60kHzの超音波の1つで、各周波数にとって考えられる最高強度にて2秒間治療された。ホーンの先端は、アルミニウム箔の表面の1cm上に位置した。これにより、個別のピット数が定量化するには多すぎることが確実になった。治療後、試料は静かに受取チャンバから剥離され、重いカード原紙に装着された。これらはその後、CanoScan8800F
flatbed Scanner(日本、東京、Canonより入手可能)を利用して、グレースケールモードにて1200dpiでスキャンされ、BMPファイル形式で保存された。ピットはその後、これらの画像から手動で計数された。
図9Aはいくつかの実施形態による、20kHz、40kHz、または60kHzの超音波を2秒間、各周波数にとって考えられる最高強度(周波数ごとにn=5)で利用した治療時に上述のアルミニウム箔孔食実験において観察されたピット数を示すグラフである。図9B、9C、及び9Dは、20kHz、40kHz,または60kHzの超音波でそれぞれ治療された、孔食のあるアルミニウム箔試料の典型的な画像である。これらの画像におけるスケールバーは、3mmを表す。20及び40kHzによって生成されたピット数が60kHzの超音波(複数の比較による一元配置分散分析(one-way ANOVA)、P<0.023)によって生成されたピット数を統計的に上回ることが発見された。一方、1MHzの超音波が加えられた際には、孔食はまったく視認できなかった。
これらの結果は過渡的なキャビテーションが発生していることを示唆するため、20k
Hzの超音波での治療の結果としての小腸内で生成される理論上の孔径が、モデル浸透物として放射性標識グルコース及びイヌリンを用いた阻害移送理論(hindered-transport theory)を利用して算出された。
内径9mmのSide-Bi-Side(商標)拡散セル(ペンシルベニア州、ヘラータウン、PermeGearより入手可能)が、透過性を判定するために利用された。組織が2つのチャンバ間に配置され、腔側と共に供与チャンバに面して締め付けられた。攪拌棒は供与及び受取チャンバの両方に添えられ、Bell-ennium(商標)9-position magnetic stirrerを利用して攪拌された。
供与溶液は、2μCi/mL3H-グルコース及び2μCi/mL14C標識イヌリンからなった。各供与チャンバは3mLのこの溶液で満たされ、受取溶液は3mLの新鮮なPBSで満たされた。1時間の間に10分間の間隔で、100μLの試料は受取チャンバから採取され、新鮮なPBSと等しい容量で再配置された。その後、15mLのHionic Fluorがこれらの試料に添加され、トリチウム分解及び14C分解のために分析された。7反復が対照試料のために実行され、17反復が治療済み試料のために実行された。透過処理の異成分からなる性質の結果として、超音波治療群のためのより多くの反復が必要とされた。
図10A~10Cは、1つの仮定された超音波増強GI送達機構を示す図である。図10Aに示すように、プローブまたはホーン先端1000からの超音波射出は、組織1004上の結合流体1002内でのキャビテーション気泡の発生につながる。治療が続く限り、核気泡数は増加し、気泡は混沌と動き回り、図10Bに示す整流拡散として知られるプロセスを通じて大型化する。最終的に、気泡の一部は、安定しないサイズ以上の閾値サイズに到達する。これらの気泡は内破し、図10Cに示すように組織に衝突し、薬物を組織内に運搬する、マイクロジェットと称される流体の噴射を発生させる。
UMGIDの増強機構をさらに明瞭にするために、膜に渡る拡散をモデルするために以前は利用されていた阻害移送理論を利用して理論上の孔径予測が行われた。孔膜を横切る分子の透過性Pは、以下の式1に通り表すことができる。



ここで、Cは膜の特性のみに依拠して一定であり、Dは溶液内の分子の自由拡散係数である。F(λ)は障害因子として知られ、分子の流体力学的半径及び膜孔径の比λに依拠する。F(λ)の最も高度な表現は、式2において以下の通りである。
式1のC及び膜孔径(λに埋め込まれる)の両方が未知であるため、式3において以下の通り2つの浸透物分子がCを排除するために利用されてもよい。
式3において唯一未知であるのは、λの孔径である。したがって、Pは膜孔径を予測するために、各浸透物のために実験的に決定されてもよい。式4における以下の表現を利用して透過性を判明させることができる。




ここで、Aは浸透物に曝露された膜の領域であり、Cは供与チャンバ内の浸透物の濃度である。dQ/dtは、受取チャンバにおける浸透物量のプロットのスロープ対誘導期後の時間である。
超音波未治療の組織内の各分子の透過性はそれぞれ、1.28x10-4±5.05x10-5及び1.36x10-5±6.77x10-6cm/分であることが発見された。超音波治療済み試料において、グルコース及びイヌリンの平均透過性はそれぞれ、1.95x10-4±4.84x10-5及び2.94x10-5±1.36x10-5cm/分であった。超音波は、グルコース及びイヌリン(両側のスチューデントのt検定、P≦0.008)に関して、統計的により高い透過性につながることが発見された。これらの値は拡散係数に連動し、ブタ小腸が20kHzで2分間、50%のデューティサイクルにおいて治療された際に、グルコース及びイヌリンの流体力学的半径が、生成された理論
上の孔径を算出するために式1~4において利用された。回帰スロープの95%の信頼区間が、表1の試料サイズn及び膜径2乗rで提示される。



上記の式3から、log(Py)に対してlog(Px)のプロットが、1及びlog(K)のY軸切片のスロープと共に線形曲線を生成するべきであることが分かる。したがって、線形回帰は、log(Pglucose)対log(Pinulin)の対照及び治療されたプロットの両方に当てはめられ、スロープの95%の信頼区間が1の理論上の値を含むことが必要とされた。1の理論上のスロープが両方の実験群の95%の信頼区間に含まれるという事実はこの分析の有効性を支持し、したがって、式2及び3を利用して孔径を推測することは合理的である。
図11A及び11Bはいくつかの実施形態による、小腸に関する、log(Pinulin)対log(Pglucose)を示すプロットである。特に図11Aは未治療組織におけるこの関係を示し、一方図11Bは50%のデューティサイクルにおいて20kHzの超音波で2分間(すなわち、合計1分間の超音波照射)治療された組織における関係を示す。
全ての試料に関してKの値が上記の式3を利用して算出された。孔径の平均、ならびに下限及び上限予測値は、Kの平均値及びKの95%の信頼区間に基づく。
表2は、このモデルを利用して超音波照射の結果として小腸組織において生成された孔径の下限、平均、及び上限予測値を提示する。算出された未治療の腸の理論上の孔径の上限は、治療済み試料の90Aの上限と比較して53Åとなることが発見された。



分子の透過を可視化し、超音波媒介分析物送達の組織分布を特徴づけるために、供与チャンバ内でTexas Redで標識されたデキストランによって大腸組織がin vitroで治療された。具体的には、上述の通り直径15mmのフランツ拡散セル内でブタ組織が装着された。上述の通り考えられる最高電力における20kHzの超音波で皮膚が治療された。結合溶液は、1mg/mLの濃度における3kDaデキストランまたは70kDaデキストランのいずれかを含んだ。治療直後に、結合溶液は排出され、組織はPBSで完全に洗浄されて、あらゆる残留デキストランを除去した。拡散セルはその後分解され、組織はデキストランに伸長に曝露され、切開され、10%ホルマリン内に固定された。組織断片はその後、パラフィンブロック内に装着された。200μmのステップによって分離された2つの8μmの厚さの断片がその後、続く組織の撮像のためにガラスの顕微鏡スライドに装着された。超音波未治療の組織試料はまた、浸透物接触時間を一定(2分間)に保ちながらデキストランに曝露された。これらの試料はその後、同様に処理された。
結果としての組織スライドは、25x、1.05N.A.対物レンズのFluoView(商標)FV1000MP多光子顕微鏡(日本、東京、オリンパスより入手可能)によって撮像された。Ti-Sapphireパルスレーザ(カリフォルニア州、サンタクララ、Spectra-Physics、より入手可能)を利用して、860nmにて試料が励起された。射出が607/70nmのバンドパスフィルタ及びコラーゲンと共に収集され、430nmにおいて第2の調波発生によって撮像された。個別の画像チャネルはImageJにおいて組み合わせられた。
図12A~12Dは、いくつかの実施形態による、20kHzの超音波での治療の有無を問わない、Texas Redで標識された3kDaデキストランまたは70kDaデキストランに曝露された大腸組織の断面の多光子顕微鏡画像である。赤色チャネル及び第2の調波が示されている。スケールバーは、500μmを表す。
超音波なしでは、3または70kDaデキストランの大腸組織への透過はまったく視認できなかった。これは、3及び70kDaデキストランの両方の組織への大幅な浸透を可能にする、20kHzの超音波の利用と対照的である。デキストランは、超音波が利用された際に、大腸組織の全厚全体を通して観察された。これは、超音波が、薬物が組織に迅
速に浸透することを可能にすることを示唆する。これはさらに、組織と受取チャンバとの間の放射性標識化合物の分布の分析によって確認された。組織内の浸透性内容物は、超音波治療の結果として受取チャンバ内で提示されるそれを大幅に上回った。イヌリンの大腸組織への送達組織は例えば、受取チャンバ内の平均と比較して、組織内に90倍を上回るイヌリンをもたらした。
実施例3:治療用化合物構造及び機能への超音波処理の影響
メサラミン及びハイドロコルチゾンの分子構造への超音波処理の影響が、核磁気共鳴(NMR)を利用して、超音波処理後に分子を分析することによって調査された。メサラミン及びハイドロコルチゾン試料が重DMSOにおいて4mg/mLの濃度で調製された。1.5mLの試料が、上述の通り考えられる最高強度における20kHzの超音波で超音波処理された。3生物学的反復が実行された。超音波未処理の試料が、対照として利用された。Varian500(1H、500MHz)分光器が、1H NMRスペクトルを記録するために利用され、その後、Mnova NMRソフトウェア(スペイン、ア・コルーニャ、Mestralab Researchより入手可能)を利用して処理された。1H NMRスペクトルは、残留した重水素化されていない溶媒シフト(DMSO-d5=2.5ppm)と関連付けられた。全てのシフトがppmで報告される。キャッピングされていないバイアルにおいて実施された超音波治療後の揮発性内部テトラメチルシラン(TMS)の消失の基準に留意されたい。
図13A~13Bはいくつかの実施形態による、超音波処理前後のメサラミン及びハイドロコルチゾンの典型的なNMRスペクトルを示す。図13Aは、超音波処理1300後の、また、超音波処理1302前の、メサラミンの典型的なNMRスペクトルを示す。超音波処理1300後:1H NMR(500MHz、DMSO)δ Majority:7.16(1H,d,J=2.8Hz);6.90-6.87(1H,dd,J=2.8、8.8Hz);6.70(1H,d,J=8.8Hz).Minority:7.10(1H,d,J=3.1Hz);6.98-6.96(1H,dd,J=3.1、8.9Hz);6.67(1H,d,J=8.9Hz)。超音波処理1302前:1H NMR(500MHz、DMSO)δ7.12(1H,d,J=2.8Hz);6.87-6.84(1H,dd,J=2.8、8.8Hz);6.68(1H,d,J=8.8Hz)。
図13Bは、超音波処理1304後及び超音波処理1306前のハイドロコルチゾンの典型的なNMRスペクトルを示す。超音波処理1304後:1H NMR(500MHz、DMSO)δ5.56(1H,s);5.19(1H,s);4.52-4.47(1H,d,J=19.1Hz);4.30(1H,bm);4.25(1H,bm);4.09-4.05(1H,d,J=19.1Hz);2.56(1H,m);2.40(2H,m);2.20(2H,m);2.07(1H,m);1.90(3H,m);1.78(1H,m);1.65(2H,m);1.54(1H,m);1.40(1H,m);1.36(3H,s);1.26(1H,m);0.99(1H,m);0.85(1
H,m);0.74(3H,s)。超音波処理1306前:1H NMR(500MHz
、DMSO)δ5.56(1H,s);5.19(1H,s);4.67(1H,m);4.52-4.47(1H,dd,J=5.9、19.1Hz);4.29(1H,d,J=3.32);4.25(1H、p、J=3.32);4.10-4.05(1H,dd
,J=5.9、19.1Hz);2.56(1H,m);2.40(2H,m);2.20(2H,m);2.07(1H,m);1.92(3H,m);1.78(1H,m);1.65(2H,m);1.54(1H,m);1.40(1H,m);1.36(3H,s);1.26(1H,m);0.99(1H,m);0.85(1H,m);0.
74(3H,s)。3生物学的反復が超音波処理済み及び超音波未処理の試料の両方のた
めに実行された。
溶解する重溶媒との分析物の交換に際して、重水素交換が不安定プロトンとして発生する。この交換は図13A~13Bに示すように、超音波反応の間触媒され、超音波試料後に明らかである。プロトンの重水素による代替は、積分比の減少またはピークの完全な消失のいずれかとして示される信号の損失につながる。重水素交換の他の徴候には、ピーク形状の微小な拡大、ピーク位置のシフト、及びJ結合値の微小な変化が含まれる。これらの変化は、溶液における不安定プロトンの自然平衡を反映し、全ての分子構造に渡る変化を反映しない。
最終的に、超音波処理のインスリン構造への影響も評価された。200ユニットの即効型インスリンが、10mLのPBSにおいて調剤された。この試料はその後、上述の通り考えられる最高強度において20kHzの超音波で超音波処理された。3生物学的反復が、超音波処理済み及び超音波未処理の群の両方のために実行された。インスリン構造は、ZORBAX EclipsePlus C18カラム(4.6x100mm、3.5μm)(マサチューセッツ州、レキシントン、Agilentより入手可能)を利用して、15分間、アセトニトリルにおいて水中の95%から5%の酢酸(1.5%)の移動相グラジエントで、逆相分析HPLCによって分析された。図13Dはいくつかの実施形態による、超音波処理のインスリン機能への影響を示すグラフである。平均及び標準偏差が示される。7.5W/cm(両側のスチューデントのt検定、P=0.48)の強度に設定された20kHzでの超音波処理の結果としての活性インスリンの濃度に統計的差は発見されなかった。
実施例4:In vivo送達研究
in vitroでのUMGIDの効能及び、従来の方法による薬物送達が一般的にin vitroよりもin vivoの方が大きいという以前の観察を考慮すると、本技術は、in vivoでのよりいっそうの薬物送達増強と解釈することができる。さらに、UMGIDの2つの異なる構成が送達効果のためにin vivoで試験された。すなわち、ブタにおける軸方向の射出及びマウスにおける放射状の射出(以下に記載)である。
A.ブタにおける軸方向のUMGIDを利用したIn vivo送達
図14Aはいくつかの実施形態による、in vivo送達の手順の概略を示す流れチャートである。ステップ1400において、手順のために被験体が用意される。本研究にはブタモデルが、組織構造、サイズ、及び代謝を含むその解剖学的特徴とヒト被験体のそれとの間の類似性により、選択された。ある研究のために、ベンダーの性別の利用可能性に基づき、45~80kgの間の重量の雌及び雄の両方のヨークシャーピッグが利用された。Massachusetts Institute of Technology Committee on Animal Careによって認可されたプロトコルにしたがって、全ての手順が実行された。全ての実験前に、動物は1晩餌を与えられていなかった。Telazol(登録商標)チレタミン、5mg/kg(ニュージャージー州、フローラム、Zoetis,Inc.より入手可能)、キシラジン2mg/kg、及びアトロピン0.04mg/kgの筋肉注射によって、鎮静が誘発された。動物はその後挿管され、イソフルラン(1~3%吸入)によって鎮静が維持された。
ステップ1402において、被験体の直腸は、例えば水道水の注腸によって洗浄される。本研究において、治療前の大腸内視鏡検査により清潔な直腸が確認された。
ステップ1404において、注腸薬剤が注入される。本研究において、臨床的に利用されるものと同じ容量(60mL)及び濃度(66.6mg/mL)メサラミンのPBS溶液が調製され、注入された。
ステップ1406において、超音波が加えられる。本研究において、対照及び治療試験が別の日に実行された。治療試験に関して、7.5W/cmの強度で、50%デューティサイクルにおいて2分間20kHzホーンを利用して超音波治療が応用された。対照試験に関して、超音波プローブが大腸に挿入されたが、電源を入れていない(n=16)。
加えて、超音波治療の結果としての温度上昇もまた定量化された。このために、熱電対(例えば、デンマーク、ランゲスコフ、Kruuseより入手可能)が治療中、直腸に直接配置された。2分間の治療全体を通して、温度測定値が継続的に記録された。温度に関して、この治療では、1.04±0.66℃(n=3)の温度の平均上昇につながることが発見された。短い治療時間及び注腸の容量(60mL)を考慮すると、温度への最小限の影響が予想された。無視してもよい程度の温度上昇はさらに、熱影響が薬物送達の増大の原因とならないという仮説を支持する。
ステップ1408において、さらなる評価のために、組織には生検が行われた。薬物送達評価のための内視鏡の生検鉗子(例えば、オハイオ州、メンター、US Endopsyより入手可能)及び組織学的分析(n=13)を利用して、超音波で治療された大腸領域の生検が行われた。
図14Bはいくつかの実施形態による、この実験準備を示す図である。注腸薬剤1412の送達のためのプロトタイプの手持ち式プローブ1410が、超音波射出体1414及び注腸投与装置1416を含むよう設計された。図14Bにおいてプローブ1410は、注腸薬剤の送達及び20kHzの超音波のために被験体の直腸内に挿入して示される。いくつかの実施形態において、手持ち式プローブ装置は、被験体の直腸への挿入に従う寸法で、軽量である。例えば、挿入されるプローブ先端のサイズは、標準的な大腸内視鏡のサイズと比較可能であってもよい。
動物の臨床モニタリングは、全ての初期の安全性を示した。治療部位及び隣接する大腸粘膜の未治療領域の生検が続く20kHzのプローブの直腸への挿入を通じて安全性評価が実行された。組織学的検査は、臨床病理医によって決定されるように検査された<5%の治療領域の軽微な上皮破壊のみを示した。具体的には、固定手順のためにアーチファクトであるよう決定された対照試料に軽微な細胞の混乱が存在した。超音波で治療された試料において、脂肪組織のむらのある鹸化処理が注目された。さらに、表面粘膜下層に位置する粘膜内の毛細血管の最小限の充血が注目された。上皮損傷は認められず、粘膜構造が維持された。図15A~15Bはそれぞれ、未治療及び治療済みの組織の肉眼図である。図15C~15Dはそれぞれ、未治療及び治療済みの組織の組織学的画像である。外形を示された領域1500は、検査された治療領域の<5%の筋の軽微な局所的鹸化処理を示す。スケールバーは、100μmを表す。
メサラミン送達の効能はその後、in vitro試験において利用された同じ1分間の治療レジメンによって評価された。臨床的に利用される濃度及び容量でのメサラミン注腸(60mLの懸濁液内の、Rowasa(登録商標)メサラミン、4g(ニュージャージー州、サマセット、MedaPharmaceuticalsより入手可能)がブタ直腸に注入され、直後にUMGIDが続いた。ガスクロマトグラフィー/質量分析法(GC/MS)に基づく、UMGIDの直後に採取された組織生検におけるメサラミンの定量化は、超音波を利用した送達において、超音波未治療の大腸組織と比較して22.4倍の上昇を示した(P=4.06x10-4)。図16はいくつかの実施形態による、20kHzの超音波なし(対照)、及び20kHzの超音波を伴う(治療)、大腸内のメサラミン注腸の配置の結果としての組織生検の質量による、組織生検正規化におけるメサラミン薬物含有量を示すグラフである。各点は、1生体学的反復(制御についてはn=16、治療
についてはn=13)を表す。P値は、両側のスチューデントのt検定を表す。未治療試料の2分の1は、検出限界(50ng/g組織)を下回る薬物含有量を有することが発見されたことにさらに留意されたい。超音波を用いた治療後のメサラミンの化学的安定性を確認するためにH NMRの分光分析が利用された(上述の例3を参照)。
メサラミンの送達に加えて、UMGIDの、より大きな、生物学的活性分子を送達する可能性を判定するために、モデル生物製剤であるインスリンが評価された。インスリン注腸による同じ1分間の超音波治療は、強い低血糖反応をもたらした。図17A~17Bはいくつかの実施形態による、それぞれ同時の20kHzの超音波治療を伴う、または伴わない、100Uインスリンを含む注腸の配置の結果としてのその開始値への血糖値の平常化を示すグラフである。図17A~17Bにおける各個別の曲線は、生物学的反復である。図17Cは、モニタリングの40分後の平均及び標準偏差を表すバーグラフである。P値は、両側のスチューデントのt検定を表す。インスリンの超音波処理は同様に、その活性タンパク質構造に影響しないことが発見された(上述の例3を参照)。分子量が桁で変化する薬物送達の成功は、UMGIDの広範な応用可能性を支持する。
B.マウスにおける、放射状のUMGIDを利用したIn vivo送達
メサラミン送達の増強の臨床的関連性が、デキストラン硝酸ナトリウム(DSS)によって誘発される急性大腸炎のマウスモデルにおいて分析された。局所的メサラミン投与の利益を得ないと認識されているため、このマウスモデルが選択された。したがって、超音波治療の結果としてのこのモデルにおける疾病指標の改善は、UMGIDの影響を強調する。大腸の生体構造及び大腸炎の関与が円周方向であることが多い性質を考慮すると、炎症組織の最大領域に渡って治療を導くために放射状のUMGIDが最も有益となり得ることが仮定された。
いくつかの実施形態による、マウス大腸への直接の挿入に従う寸法(プローブ直径≦3mm)を有する特注設計のミニチュア超音波プローブを利用して、放射状の射出が実現された。図18Aは、2mmの軸径を有する超音波プローブ先端の画像である。示される2つの隆起は3mmの直径を有し、放射状の超音波射出を増強する。この装置には、短い治療時間の結果としての測定可能な温度上昇をもたらさないことが発見され、ピットの発生がアルミニウム箔試料で確認された。
この装置の耐容性が大腸炎を患っていない健康な動物でまず試験された。具体的には、毎日のプローブ挿入及び超音波処理が続くプローブ挿入の影響が、続く疾病群との比較のために14日間試験された。図18Bはいくつかの実施形態による、メサラミンのin vivoでの放射状のための、UMGIDの大腸炎誘発及び治療スケジュールを示す図である。反復されたプローブ挿入の結果及び超音波処理が続くプローブ挿入が、操作を受けなかった対照群と比較された。毎日の(QD)レジメンが続く治療が図18Bに提示された。治療は良好な耐容性を示すことが発見され、全ての動物は14日間、苦痛の臨床兆候を示さなかった。
健康な動物大腸で直接誘発された局所的外傷可能性に関して、超音波を用いた、また、用いない、プローブ挿入前後のマウスが、直腸出血または炎症をもたらす局所的外傷につながる治療を判定するために評価された。肉眼的検査において、内臓には特筆すべき斑状出血もなく内臓は正常に思われた。
図19Aは、いくつかの実施形態による、直腸超音波の血液マーカへの影響を示すバーグラフである。ヘマトクリット及びヘモグロビンレベルに関して、そこで示される一元配置分散分析は、任意の群の最終的に正常化されるヘマトクリットまたはヘモグロビンの間に統計的差がないことを示し、プローブ挿入及び超音波処理が重大な失血を誘発せず、良
好な耐容性を示すことを示唆した。図19Aにおいて、健康な動物(対照)に関して、ヘマトクリット及びヘモグロビンは1日目までに正常化し、健康な動物は毎日のプローブ挿入(プローブ挿入)を受け、毎日の超音波処理(US)を受けた。各群においては5体の動物が利用されたが、1日目及び14日目からのいくつかの血液試料は凝固し、いくつかの群に関して5つ未満の値となった。
反復した薬物投与の影響を評価し、臨床的に利用される14日間の治療を受ける誘発された疾病を患った動物からの結果との比較を可能にするために、14日目における組織学的検査が選択された。組織学スコアはまた、疾病が誘発された任意の他の群よりもプローブ挿入及びUS群の両方が、統計的により良好な組織学スコアを有することを示した(複数の比較を行う一元配置分散分析試験、P<0.015)。図19Bはいくつかの実施形態による、14日目における組織断片の組織学スコアへの経直腸超音波の影響を示すグラフである。中央値、25、及び75パーセンタイル値が示され、ウィスカは最も極端なデータ点を示す。
治療を受ける健康な動物の合計糞便スコアもまた、正常であった。具体的には、プローブ挿入と超音波群との間の対になった、両側t検定では、いずれの日においてもそれらのスコア間に重大な差異が示されなかった。14日間の試験に渡る、対照のための合計糞便スコアにおいて観察される最大の標準偏差、プローブ挿入、及びUS群はそれぞれ、0.54、2.68、及び3.28である。14日間の試験に渡る群ごとの平均標準偏差はそれぞれ、0.17、0.99、及び1.56である。図20はいくつかの実施形態による、直腸超音波の糞便スコアへの影響を示すグラフである。
治療の耐容性はさらに、大腸組織におけるサイトカインの定量化によって確認された。急性炎症の結果として増強されるとして知られるサイトカインレベルは、大腸組織からプロファイリングされた。UMGIDのみからの結果としての潜在的な毒性をさらに評価するために、TNF-α、IFN-γ、IL-6、及びIL-17を含むサイトカイン発現が、全ての3つの群からの大腸組織から実行された。図21A~21Dはいくつかの実施形態による、サイトカイン提示への経直腸超音波の影響を示すグラフ(全ての群に関して、n=4生物学的反復)である。特に図21AはTNF-αのサイトカインレベルを示し、図21BはIFN-γのサイトカインレベルを示し、図21CはIL-6のサイトカインレベルを示し、図21DはIL-17のサイトカインレベルを示す。試料において提示されるmRNAの数を物理的にカウントし、内部能動スパイクイン対照を利用して試料に渡ってこれらのカウントを正常する、Mouse Inflammatory Panel(ワシントン州、シアトル、nanoString Technologiesより入手可能)を利用して、カウントが評価された。全てのグラフは、平均及び標準偏差を表す。示された試料サイズは、生物学的反復である。治療群間の炎症誘発サイトカインTNF-α、IFN-γ、IL-6、またはIL-17の発現量に統計的差は発見されなかった(複数の比較による一元配置分散分析試験)。貧血症がないこと、低糞便スコア、低組織学スコア、及び正常なサイトカインレベルを通じて評価される毒性は、GI管におけるこの薬物送達モダリティの可能性の高い安全性を支持する。
体の他の部位でキャビテーションが発生する可能性を評価するために、プローブの挿入または、超音波処理が続くプローブの挿入を受ける健康な動物を肝臓、脾臓、膵臓、腎臓、小腸、及び大腸で組織学的検査が行われた。臨床病理医による組織の盲検評価により、大腸を超える組織が、全ての群において細胞学的異常がなく、正常構造であることが判定される。プローブの挿入及び超音波処理を受ける群においてのみ、大腸のみに軽微な破壊があった。これらの動物の大腸組織の組織学スコアは統計的に、誘発された大腸炎が任意の群に観察されたスコアよりも良好であった。図22A~22Fはそれぞれ、治療のない(n=5)、電源を入れていないプローブ挿入(n=5)、またはプローブ挿入及び超音
波処理(n=5)のいずれかの14日間の治療レジメン後のマウスの肝臓、脾臓、膵臓、腎臓、小腸、及び大腸の典型的な組織学的画像である。スケールバーは、200μmを表す。
貧血症がないこと、低糞便スコア、低組織学スコア、及び正常なサイトカインレベルを通じて評価された最小限の毒性は、GI管のこの薬物送達モダリティの可能性の高い安全性を支持する。
図18Bに示すように、2日目に開始される併用治療投与を伴う7日間の自由摂取による3%w/wDSSによって大腸炎が誘発された。QD超音波治療と組み合わせたメサラミンの投与及び全ての他の日(QOD)により、合計糞便スコアによって評価されるように、メサラミン注腸(現在の標準治療)のみの毎日の投与と比較してより大幅に迅速な大腸炎の症状からの回復が可能となった。具体的には、超音波治療を受けている群の両方が、12日目からの疾病群及び注腸群と比較した際に合計糞便スコアの改善を示し(複数の比較による一元配置分散分析、P<0.047)、14日目に4未満の合計糞便スコアを示した。これは、治療を受けていない疾病群及び、14日目に大幅に高い合計糞便スコアとしてなお示した、QDのみのメサラミン注腸を受けている疾病群の両方と対照的である。
図23A~23Bはいくつかの実施形態による、健康な動物(対照)及びDSS誘発性大腸炎を患う動物の合計糞便スコアを示すグラフである。動物は、治療を受けていない(疾病)、毎日のメサラミン注腸を受けている(薬物注腸QD)、毎日の超音波治療によるメサラミン注腸を受けている(US治療QD)、及び全ての他の日の超音波治療によるメサラミン注腸を受けている(US治療QOD)動物である。全ての群は、5体の動物を備えた。アスタリスク(*)は超音波治療群治療を受けていないまたはメサラミン注腸のみの群との間の統計的差を示す(複数の比較による一元配置分散分析試験、P<0.047)。
合計糞便スコアに加えて、大腸組織は試験の終了時に、予備知識なしで組織学的に評価された。図24はいくつかの実施形態による、14日目の組織断片の組織学スコアを示すグラフである。中央値、25及び75パーセンタイル値が示される。ウィスカは、最も極端なデータ点を示す。アスタリスク(*)は、超音波QD群と全ての他の大腸炎群との間の統計的差を示す(複数の比較による。一元配置分散分析試験、P<2.9x10-4)。
図25A~25Eはいくつかの実施形態による、14日目の大腸組織の組織学的画像である。図25Aはスコア0(健康な組織)であり、図25Bはスコア1であり、図25Cはスコア2であり、図25Dはスコア3であり、また、図25Eはスコア4(病変組織)である。図25A及び25Eのスケールバーは、500μmを表す。図25B~25Dのスケールバーは、200μmを表す。超音波治療QD群は、任意の他の治療レジメンよりも統計的に低い組織学スコア及び疾病群を有する。超音波治療QD群における組織は、他の大腸炎群との比較時に、上皮のただれが大幅に少なく、陰窩の短縮がごく軽微でるように思われた。
C.大腸生検からの薬物質量評価
組織は粉砕され、リン酸緩衝塩類溶液と混合され、10%のトリクロロ酢酸が析出された。結果としての上澄み液が酢酸エチルと共に抽出された。この抽出は無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥され、ガラス管に移送され、気化され、窒素のもとで乾燥される。その後、試料はトルエンを用いて再構成され、N,O-ビス(トリメチルシリル)トリフルオロアセトアミド及びトリメチルクロロシラン(BSTFA+TMCS)、99:1(ミズー
リ州、セントルイス、Sigma Aldrichより入手可能)で誘導化され、60℃で30分間加熱された。最終的に、試料は常温まで冷却し、GC/MSに分析することが可能であった。Rtx-5、30m x0.25mm x0.1μmカラムを有するAgilent5973 MSD/6890 Gas Chromatograph(ペンシルベニア州、ベルフォント、Restek Corporationより入手可能)が分析のために利用された。この評価は、MPI Research Inc.(ペンシルベニア州、ステートカレッジ)により予備知識なしで実行された。
D.インスリン送達
上述の準備に加えて、頻繁な血液採取を可能にするセルディンガー法を利用して、中心静脈カテーテルが大腿静脈に配置された。インスリンの投与前に、4mLの血液試料が大腿静脈から脱血され、動物の初期血糖値レベルを定量化した。TRUEtrack(登録商標)血糖値計(フロリダ州、フォートローダーデール、Nipro Diagnostics Inc.より入手可能)を利用して、リアルタイムの読み出しが実現された。残りの血液試料は、さらなるグルコース代謝を最小化するために、フッ化ナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を用いて採血管に保存された。示された全てのデータは、採血管から定量化された血糖値を表し、これは、予備知識なしで評価された。
直腸が洗浄され、動物の基準血糖値が定量化されると、100ユニットのNovoLog(登録商標)即効型インスリンアスパルト(デンマーク、バウスベア、Novo Nordiskより入手可能)を含む10mLの注腸剤が大腸に注入され、血液試料がおよそ2分間隔で採取された。超音波治療レジメンはメサラミン試験のために利用されたものから変化しなかった。血糖値への実験の影響に応じて、血糖値が少なくとも40分間モニタリングされた。必要に応じて、50%デキストロースの静脈内大量投与(超音波治療が行われた場合に必要とされる)によって低血糖症が正された。提示される血糖値は、インスリン投与前に観察される最終血糖値として定義された動物の開始値によって正常化される。各治療レジメンは3回反復された。
E.デキストラン硝酸ナトリウムにより誘発されたマウス大腸炎モデル
生後15週の雌のC57BL/6マウスが、デキストラン硝酸ナトリウム(DSS)により誘発された大腸炎の誘発及び治療のために、Charles River Laboratories(マサチューセッツ州、ウィルミントン)から購入された。群ごとに5体の動物が利用された。これは、超音波を利用した薬物送達の桁違いの上昇を示すブタの結果に利用した電力算出に基づいた。したがって、メサラミンを3%及び30%投与された便スコアに、ラットにおける以前の実験に見られたのと同様の改善が保守的に予測された。ブタモデルにおいて観察されるメサラミン送達の予測される桁違いの改善を仮定すると、0.05の重要度を利用して、群ごとの5体の動物の試料サイズは、便スコアの4の予測差分を検出するために90%の電力を実現する。作業を実行する研究者によって、受領され、実験群が無作為に割り当てられた通りに、各ケージ(群)が利用された。1日目に、血液が全てのマウスから脱血され、各動物の初期重量が計測された。40~50kDaデキストラン硫酸ナトリウム塩(DSS)(例えば、カリフォルニア州、サンタクララ、Affymetrix Inc.より入手可能)により、大腸炎が誘発された。1日目より、飲料水の自由摂取時に3%w/wDSS溶液が投与された。3日目及び5日目に、飲料溶液が新鮮なDSS溶液と共に再配置された。7日目には、DSS溶液が除去され、正常な飲料水と共に再配置された。
治療が2日目に行われた。治療は、メサラミン注腸のみまたは超音波との組み合わせのいずれかからなる。注腸は、PBS内の0.5%w/wカルボキシメチルセルロース(例えば、ミズーリ州、セントルイス、Sigma Aldrichより入手可能)溶液におけるメサラミン(66.6mg/mL)からなる。ここで、カスタム設計の40kHzプ
ローブが、大腸への挿入を可能にするように製造された(コネチカット州、ニュートン、Sonics and Materials,Inc.)。軸は、放射状の超音波射出を実現するために、直径が2mmであり、半波長間隔での2つの、3mm直径の突起を含んだ。超音波治療の電力は、熱量測定法によって4.0Wに校正された。プローブが0.5秒間、直腸に挿入され、電源を入れられた。動物は毎日、Hemoccultカード(カリフォルニア州、パサディナ、Beckman Coulter)を利用して、重量、便の硬さ、便潜血の有無をモニタリングされた。
便の硬さ及び血液の有無は、以前に公開されたプロトコルに基づいてスコアをつけられた。具体的には、便性が以下のようにスコアをつけられた。すなわち、(1)正常なペレット状の便、(2)容易には再可能な便のペレット(3)細粒の存在する、軟らかい水様便、または(4)下痢、である。毎日の便潜血試験によって、血液の有無が確認された。陰性の便潜血結果の動物が、スコアをつけられた(1)。陽性の便潜血結果がさらに、以下の通り階層化された。すなわち、(2)表面上に個別の血斑のある便、(3)血液で染まった便、または(4)血液で完全に覆われた便、または肛門周囲の血液汚れの存在、である。合計糞便スコアは、粘度及び血液スコアの合計であった。したがって、合計糞便スコアは、2~8の範囲であった。便が個別の日に収集されなかった場合、その動物には8の合計糞便スコアが割り当てられた。
14日目に、最終重量が計測され、糞便スコアが評価された。血液が採取され、動物は安楽死させられた。安楽死の直後に、大腸は切開され、肉眼的に撮像された。その後、10%ホルマリン内に固定された。固定されると、大腸が2~6部位に分割され、パラフィンに装着された。2つの、8μm断片が、200μmステップによって分離された各パラフィンブロックから採取された。断片はヘマトキシリン及びエオシンによって染色され、ガラスの顕微鏡スライド上に装着された。
組織学的検査がマサチューセッツ総合病院において、臨床病理医によって単盲検で実行された。微小な修正を加えた以前に公開されたプロトコルに従って、表3において以下のようにスコアが判定された。



顕微鏡スライド(n=2~6)上に存在する各組織断面は、(最近似の四分位数に丸め
た)対応するパーセンテージ関与と共に0~4の間で個別にスコアをつけられた。所与の研究群の全ての動物のために検査された断面ごとに結果として得られたスコアはその後、その研究群の組織学スコアを判定するために平均化された。
疾病を誘発されなかった別個の動物の集団が、直腸内の超音波の安全性及び耐容性を検査するために利用された。直腸へのプローブの挿入の影響(n=5)、及び超音波処理が続くプローブの挿入(n=5)が健康な動物において、治療のみのあらゆる潜在的な悪影響を評価するために試験された。すでに詳細に記し、図18Bにおいて視覚的に示した同じQD治療レジメンを利用して、プローブ挿入及び超音波処理が毎日行われた。これらの群は、治療をまったく受けていない対照群と比較された(n=5)。合計糞便スコアは毎日評価され、ヘマトクリット及びヘモグロビンは1日目及び14日目に定量化された。14日目に上述のように、動物は安楽死させられ、肝臓、脾臓、膵臓、腎臓、小腸、及び大腸が慎重に切開され、ホルマリン内に固定され、パラフィンに装着され、破断されて染色された。加えてサイトカイン定量のために、別個の大腸組織試料が保存され、-80℃で直ちに冷凍された。
RNAを抽出するために、これらの組織試料が処理された。AmbionPurelink RNA Mini Kitを利用して、メーカのプロトコルに従ってRNAが隔離された。NanoDrop2000 Spectrophotometer(マサチューセッツ州、ウォルサム、Thermo Scientific)を利用して、結果として得られるRNAの濃度及び品質が決定された。メーカのプロトコルに従ってnanoString Technologies(シアトル、ワシントン州)のMouse Inflammatory Panelを利用して、サイトカインmRNAが定量化された。具体的には、各試料の100ngの合計RNAが、メーカによって良好に供給される別の試料に添加された。その後、600視野が自動的に撮像され、nCounter(登録商標)Digital Analyzer(ワシントン州、シアトル、NanoString
Technologies Inc.)によって計数され、遺伝子ごとに分子数が判定された。各試料のカウントが、内蔵型能動スパイクイン対照を利用した機器により、自動的に正規化された。
in vitro及びin vivoでのブタ実験の統計的分析が、統計的有意性を判定するために、両側のスチューデントのt検定を利用して実行された。in vivoでのマウス実験の統計的分析が、複数の比較による一元配置分散分析(ANOVA)試験を利用して実行された。正常ベースの95%の信頼区間を利用して、回帰スロープの信頼区間が確立された。本研究において分析から除外された試料はなかった。統計的有意性は全体を通して、P<0.05として定義された。MatLab(登録商標)R2014aソフトウェア(マサチューセッツ州、ネイティック、MathWorksより入手可能)を利用して、全ての算出が実行された。
実施例5:超音波増強送達のための装置
図26はいくつかの実施形態による、薬用溶液の大腸への(自己)投与のための再利用可能な手持ち式、超音波射出薬物送達装置2600の側面図である。装置2600は、装置の長さが細くなる円筒形であってもよいハウジング2602を含む。ハウジング2602は、装置の電源を入れ、または電源を切るための電力制御(例えば、ボタンまたはスイッチ)2604を含み、または画定してもよい。ハウジングは、ユーザによる装置の保持、位置決め、及び/または把持を支持する凹部2606を含んでもよい。電力制御2604及び凹部2606は装置の近位端側に位置してもよいが、対して反対の遠位端は、大腸への挿入のための先端2608を含む。先端2608の近位基部は、先端2608及び直腸周囲を封止するための凹部2610を含んでもよい。先端2608は、装置内部から物質を送達するための少なくとも1つの開口部2612を画定してもよい。少なくとも1つ
の開口部2612は放射状に(図26に示すように)、または装置2600の軸方向に配向されてもよい。
装置2600はまた、装置から送達するための物質を含むカートリッジを受けるポート2614を画定してもよい。図27は、交換可能であってもよい、このようなカートリッジ2700を示す。カートリッジ2700は、装置内に挿入されるとカートリッジが適切に留まる頂部2702を有してもよい。カートリッジの代わりに、またはそれに加えて装置2600は、圧縮可能であり、そのため容器2800を圧縮することによってユーザが物質を手動で放出することを可能にしてもよい外側容器2800から物質を受けてもよい。容器2800は、例えば、可撓性管2802により、装置2600に接続されてもよい。
先端を除く装置のハウジングは、ユーザが装置をしっかりと保持することを可能にするゴムコーティングまたは材料を含んでもよい。先端は、先端の直腸への円滑な挿入を可能にする摩擦のないまたは低摩擦のコーティングまたは材料を含んでもよい。いくつかの実施形態において、ハウジング及び/または先端は、清掃のために耐水性または防水性である。装置の寸法は、約14cmから約40cmの長さ、装置の上部で約4cmから約6cmの直径、及び、装置の先端で直径約1cmから約3cmを含む。
図29はいくつかの実施形態による、装置2600の利用を示す図である。凹部2610が直腸との封止を形成し、開口部2612が大腸と流体連通するように、装置2600の先端2608が腸2900内に挿入された。装置2600が作動すると、先端2608から低周波数の超音波2902が射出され、放射状の射出を最大化する。拡大ボックス2904に示すように、低周波数の射出2902により、開口部2612から腸へと解放された物質2906の、腸上皮2900を透過する送達が可能である。
図30はいくつかの実施形態による、装置3000の超音波機構を示す。装置3000は、揺動軸3006に接続された(結晶平衡のための裏当て3004を有する)平衡型圧電結晶3002を利用して超音波を射出する。圧電結晶3002は伸縮し、軸3006を超音波周波数で揺動させる。圧電結晶3002は、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)、石英、またはセラミックであってもよい。理想的には、圧電結晶3002は電気―機械間の高変換効率及び低熱出力を有する。装置3000の先端2608から射出される超音波振動数は、約15kHzから約500kHzまたは約500kHzから約3000kHzであってもよい。揺動軸3006の長さは約1cmから約7cmであってもよく、揺動軸の直径は約0.1cmから約2.0cmであってもよい。図31は別の実施形態による、揺動軸3006が突起3102を有する、装置3100の超音波機構を示す。1つ以上の突起3102は、軸3006に沿って位置し、放射状の射出を最大化するために利用されてもよい。突起3102の直径は、揺動軸3006の直径を超えて約1.0cm未満であってもよい。
図32はいくつかの実施形態による、装置3200の超音波機構を示す。装置3200は、挿入先端2608に直接組み込まれた(裏当て支持プレート3204を有する)円形の圧電結晶3202の高アスペクト比の積層を利用して超音波を射出する。結晶は放射状の超音波射出を実行するために、防水性及び/または音響透過性材料3206で覆われていてもよい。
図33はいくつかの実施形態による、装置3300の内部部品を示す。装置3300は、物質を有するカートリッジまたは物質自体を受けるためのポートまたはリザーバ3302を含む。カートリッジ/リザーバ内の物質の流体連通を確立するために導管(例えば、針)3304が利用される。装置3300は、先端の少なくとも1つの開口部からの溶出
のために、1つ以上の流体チャネル3308を介してカートリッジ/リザーバから装置の遠位端へと物質を運搬するポンプを有してもよい。装置3300は熱のリアルタイムモニタリングを行うために、内部部品及び/または遠位端における熱電対3312に電力を供給するバッテリ3310を含んでもよい。
装置は、例えば約20秒間未満の、物質の迅速な排出を可能にするよう設計されてもよい。先端は、先端から物質を噴霧し、物質による組織の最大限のコーティングを可能にする傾斜開口部を画定してもよい。物質を噴霧するか、または渦動させ、物質が組織を放射状に覆うことを可能にするために、開口部は周囲超音波先端に対して、約45°から約90°で傾斜してもよい。代替的な実施形態において、物質は超音波射出軸の中心を通じて溶出し、物質の霧化及び噴霧を可能にしてもよい。
装置先端は、超音波射出軸または結晶積層、少なくとも1つの溶出開口部、及び/または、熱のリアルタイムのモニタリングのための熱電対を含んでもよい。先端の長さは約1cmから約10cmであってもよく、半径は約1cmから約3cmであってもよい。様々な条件、及び解剖学的位置、特に粘膜組織の治療を可能にするように、先端は固定されるか、または交換可能な先端を可能にするために取り外し可能であってもよい。装置の利用のための解剖学的位置は、直腸、膣、耳、鼻、及び口腔(例えば、口、頬、または舌)を含んでもよいが、それに限定されない。
先端を肛門組織及び排泄物との直接接触から保護するために、装置の先端をシースにより覆うことができる。図34、35、及び36A~36Cはいくつかの実施形態による、異なるシースの図である。シースは洗浄可能または使い捨てであってもよい。シースは、体内に挿入される装置全体を覆ってもよい。シースの材料は、音響透過性/伝導性であってもよい(すなわち、超音波信号の減衰を可能にしない)。シースの材料は、容易な挿入及び装置の体からの取り外しを可能にするよう、摩擦がないか、または低摩擦であってもよい。
いくつかの実施形態において、図34に示すように、シースの近位端は、プローブ先端周囲を封止するための(例えば、弾性の)バンド3400を含む。シースの反対の遠位端はゲルまたは液体3402を含んでもよく、シースの遠位端は、先端において少なくとも1つの開口部と整合する少なくとも1つの穿孔3404を画定してもよい。ゲルまたは液体3402は、先端射出体からシースへの超音波信号の適切なコンダクタンスを可能にする。他の実施形態において、(例えば、弾性特性を有する)シースは伸張してプローブ先端の周囲を、及び/または、その上から覆う。図35Aに示すような取り付けられる前のシースは、図35Bに示すようにプローブ先端全体に伸長した際に、プローブ先端の全部の周囲の密封を可能にする。
シースは、先端に少なくとも1つの開口部を有する少なくとも1つの穿孔3404の患者による位置決めを補助するための視覚的インジケータを有してもよい。代わりに、装置からの物質の溶出時に、シースは穿刺され、物質が装置から溶出する場所であってもよい。
図36Aは、先端形状とほぼ一致し、先端の少なくとも1つの開口部と整合するよう少なくとも1つの穿孔3404を画定する、剛性材料(例えば、ハードプラスチック)から製造されたシース3600の側面図である。シースは、超音波透過性/伝導性特性及び、挿入される先端全体を覆うことを可能にする寸法を有してもよい。先端射出体からシースへの超音波信号の適切なコンダクタンスのために、ゲルまたは液体3402が含まれてもよい。図36Bは、装置の先端周囲を、及び/またはその全体を共に固定する、少なくとも2つの別個の部品を備える剛性シースを示す。代わりに、2つの別個の部品は図36C
に示すように、(例えば、シースの2つの部品がしっかりとかみ合い、プローブ先端周囲を固定することを可能にするヒンジ機構3600によって)当初は一端で接続されてもよい。図37Aはいくつかの実施形態による、壁の厚さを示すための、シースの少なくとも一部の横断面図である。図37Bに示すように、シースの内壁は、いくつかの実施形態による、プローブ装置3704の本体上で受け側湾入または他の固定機構3702と整合するよう構成される、フック、ラッチ、及び/または他の固定機構3700を含む。
実施例6:核酸の送達
分解のために具体的に特定のmRNA(siRNA)を標的とするよう設計された人工RNA二本鎖などの核酸を送達するために、いくつかの実施形態が利用されてもよい。細胞信号伝達タンパク質腫瘍壊死因子α(TNF-α)に対する(非カプセル化された)siRNAの送達が、いくつかの実施形態によるデキストラン硝酸ナトリウム(DSS)大腸炎モデルにおいて試験された。図38Aは、いくつかの実施形態による治療レジメンを示す図である。200ng未満の非カプセル化されたsiRNA(と比較された数千ナノグラムのカプセル化されたsiRNA)が直腸を介して投与された。図38Bはいくつかの実施形態による、(siRNAのみの送達に対して)超音波及びsiRNA送達の合計糞便スコアへの影響を示すバーグラフである。siRNAは超音波によって効果的に送達され、優れた臨床値を示した。
組織は臨床病理医により、上述と同様のメトリクスに従って予備知識なしで検証された。図39Aは健康な組織(スコア0)の組織画像であり、図39Bは疾病組織(スコア4)の組織画像である。図39Cは、siRNA及び超音波を受けている動物にとってははるかに良好であった組織学スコアを示すバーグラフである。
本研究は、治療上の関連性を有する核酸の送達の成功を示す。核酸配列は、超音波とのより大きな共同作用のために設計されてもよい。すなわち、特定の核酸配列には、超音波の結果としての増強が起こることがある。さらなる評価のために送達を可能にするためには、現在の方法には潜在的な薬剤候補の調剤が必要であるが、それは非常に困難であるため、調剤のない錯体分子の送達を介した薬物候補を遮断するために本技術が利用されてもよい。
実施例7:超音波媒介ワクチン接種
免疫反応は、抗原投与のルートに基づき、偏っている場合がある。例えば、粘膜表面を感染させる疾病に対する粘膜表面におけるワクチン接種は有益であってもよく、超音波はいくつかの実施形態により、免疫反応を優先的に向上させてもよい。
いくつかの実施形態により、クロストリジウムディフィシル(C.diff)による感染に対するワクチン接種が試験された。便を通じて広がる菌、C.diffは本研究のためのモデル候補である。C.diff感染は、病院では多く、再発率が高い。抗生物質が腸内のナチュラルフローラを一掃した後に、C.diffは腸に定着し、腸上皮を攻撃する毒素A及びBを分泌する。C.diffを治療するために、フィダキソマイシン、メトロニダソール、及びバンコマイシンなどの一層強力な抗生物質が必要とされる。マウスはいくつかの実施形態により、分泌された抗体に免疫反応を偏らせて、定着を予防するために、GI管を介してC.diffによる感染に対してワクチン接種された。不活性化毒素A及びBがモデル抗原として利用された。
予防接種に利用される合計タンパク質内容物は大きく変化するが、研究により、比較的大量のアジュバントと混合されたトキソイドが示される。しかし、超音波媒介GIワクチン接種には、10μgのみの合計トキソイドが利用され、1つまたは2つの治療のためにアジュバントは増大しなかった。各ワクチン接種後に、血液及び結腸洗浄が収集された。
動物はC.diff栄養細胞及び毒素に曝露された。それらの健康状態は、重量損失及び便性に関してモニタリングされた。図40はいくつかの実施形態による、曝露後の6日間の相対的な重量のプロットである。超音波媒介GIワクチン接種群(超音波)は、対照群及び皮下投与(針)を介してワクチン接種された第3群に対して曝露後4日目までに統計的に優れた身体スコアを示した。同様の結果が糞便スコアに見られた。針群については利点が示されなかったため、C.diffに対するワクチン接種の困難さが強調された。
本研究は、現在効果的なワクチンがない、いくつかの疾病を含む疾病に対する超音波媒介粘膜ワクチン接種によって提供される優れた保護を示す。いくつかの実施形態によると、超音波媒介ワクチン接種は、分泌された免疫グロブリンA(IgA)反応に免疫反応を偏らせることを可能にしてもよく、これは、C.diff及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)などの、粘膜表面を通じて侵入してくる疾病の予防に有益である。
実施例8:大型動物の大腸炎モデル
ヒューマンスケール装置の試験のための疾病モデルが有益である。ブタにおいて、直腸にデキストラン硝酸ナトリウム(DSS)を注入して炎症をもたらすことで、大腸炎モデルが開発された。ブタにおいて再生可能かつ長く続く大腸炎を誘発するための投与レジメンが、組織及び血液マーカに基づいて確認された。統計的検出力のために3体の動物がモニタリングされた。
図41Aは、大腸内視鏡を通じて撮像された健康なブタ大腸の画像である。図41Bはいくつかの実施形態による、大腸内視鏡を通じて撮像された、大腸炎を患ったブタ大腸の画像である。図42A~42Cは、構造が保全された正常な大腸粘膜を有する健康な動物の大腸生検組織を示す可変的な詳細の画像である。図43A及び43Bは、疾病誘発後7日間の疾病誘発大腸生検組織を示す変化のある詳細の画像である。これらの画像は、重篤な急性大腸炎の場合の全疾病を示す。図44A及び44Bは、疾病誘発後14日間の疾病誘発大腸生検組織を示す変化のある詳細の画像である。これらの画像は、7日目の提示に相当する重篤な急性大腸炎を示す。図45A及び45Bは、疾病誘発後の21日間の疾病誘発大腸生検組織を示す変化のある詳細の画像である。これらの画像は、14日目の提示に相当する重篤な急性大腸炎を示す。フィブリン膿性懐死組織片もまた、これらの画像で視認できる。
血液マーカヘマトクリット(すなわち、血液中の赤血球のパーセンテージ)及びヘモグロビンが評価された。図46A及び46Bはそれぞれ、この時間のヘマトクリット及びヘモグロビンの変化を示すプロットである。ヘマトクリット及びヘモグロビンの両方の統計的に大幅な減少は、直腸内の炎症からの失血を示す。
いくつかの実施形態により、この大腸炎モデルが前臨床効能のためのヒトのサイズの装置の試験を可能にする。
結論
本明細書において様々な本発明の実施形態が説明され、示されたが、当業者は、機能の実行及び/または結果の取得及び/または本明細書に記載の1つ以上の利点のための様々な他の手段及び/または構造を容易に想定し、このような変更及び/または修正のそれぞれが本明細書に記載の本発明の実施形態の範囲内にあると見なされる。より一般的に、本明細書に記載の全てのパラメータ、寸法、材料、及び構成が例示的であることを意味するものであり、実際のパラメータ、寸法、材料、及び/または構成が本発明の教示が利用される具体的な応用(複数可)に依拠することを、当業者は容易に理解する。単なる通常の実験を利用して、当業者は本明細書に記載の具体的な本発明の実施形態の多くの均等物を認識するか、または、確認することができる。したがって、上述の実施形態が例示のため
にのみ提示され、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内で、本発明の実施形態は明細記載され、特許請求された通り以外にも実施できるものであることが理解されるべきである。本開示の本発明の実施形態は、本明細書に記載の各個別の特徴、システム、物品、材料、キット、及び/または方法を対象とする。さらに、2つ以上のこのような特徴、システム、物品、材料、キット、及び/または方法の任意の組み合わせが、このような特徴、システム、物品、材料、キット、及び/または方法が相互に矛盾しない場合に、本開示の本発明の範囲内に含まれる。
上述の実施形態は、多数の方法の内のいずれかで実施可能である。例えば、本明細書に開示の保持/送達構造の設計及び製作の実施形態が、ハードウェア、ソフトウェアまたはその組み合わせを利用して実施されてもよい。ソフトウェアにおける実装時には、ソフトウェアコードが任意の好適なプロセッサまたはプロセッサの集合において、単一のコンピュータにおいて提供されて、または、複数のコンピュータ間で分散されて、実行可能である。
さらに、コンピュータが、ラックマウント型コンピュータ、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、またはタブレットコンピュータなどのいくつかの形式のいずれかで具体化されてもよいことを理解されたい。加えて、コンピュータは、一般的にはコンピュータとして見なされないが好適な処理能力を有する、携帯情報端末(PDA)、スマートフォンまたは任意の他の好適なポータブルまたは固定電子デバイスを含む装置に埋め込まれてもよい。
また、コンピュータは1つ以上の入出力装置を有してもよい。これらの装置は、特に、ユーザインターフェースを提示するために利用することができる。ユーザインターフェースを提示するために利用することができる出力装置は、出力の視覚的提示のためのプリンタまたは表示画面及び出力の可聴可能な提示のためのスピーカまたは他の音発生装置を含む。ユーザインターフェースのために利用することができる入力装置の例は、キーボード及び、マウス、タッチパッド、及びデジタイジングタブレットなどのポインティング装置を含む。別の例として、コンピュータは音声認識を通じて、または他の可聴形式において、入力情報を受けてもよい。
このようなコンピュータは、企業ネットワーク、及びインテリジェントネットワーク(IN)またはインターネットなどの、ローカルエリアネットワークまたは広域ネットワークを含む任意の好適な形式における1つ以上のネットワークによって相互接続されてもよい。このようなネットワークは任意の好適な技術に基づいてもよく、任意の好適なプロトコルに従って動作してもよく、無線ネットワーク、有線ネットワークまたは光ファイバネットワークを含んでもよい。
本明細書に概要を記した、様々な方法またはプロセス(例えば、すでに開示した保持/送達構造の設計及び製作)は、様々なオペレーティングシステムまたはプラットフォームのいずれかを利用する1つ以上のプロセッサ上で実行可能であるソフトウェアとして符号化されてもよい。加えて、このようなソフトウェアは、いくつかの好適なプログラミング言語及び/またはプログラミングまたはスクリプトツールのいずれかを利用して書き込まれてもよく、また、フレームワークまたは仮想マシン上で実行される、実行可能機械語コードまたは中間コードとしてコンパイルされてもよい。
また、様々な本発明の概念が、例が提示されている1つ以上の方法として具体化されてもよい。方法の一環として実行された行動が任意の好適な方法で順序付けられてもよい。したがって、例示的な実施形態において一連の行動として示されるが、示されるものとは異なる順序で行動が実行される実施形態が確立されてもよく、これは、いくつかの行動の
同時の実行を含んでもよい。
全ての刊行物、特許出願、特許、及び、以下の参照文献を含むが、それに限定されない本明細書に記載の他の参考文献が、その全体を本明細書に参照文献として援用される。:
1.Alex et al., “Distinct Cytokine Patterns Identified from Multiplex Profiles of
Murine DSS and TNBS-Induced Colitis,” Inflammatory Bowel Diseases 15, 341-352 (2009).
2.Barr et al., “Intestinal Drug Absorption and Metabolism I: Comparison of Methods and Models to Study Physiological Factors of In Vitro and In Vivo Intestinal Absorption,” J. Pharm. Sci. 59, 154-163 (1970).
3.Bawiec et al., “Finite Element Static Displacement Optimization of 20-100 kHz Flexural Transducers for Fully Portable Ultrasound Applicator,” Ultrasonics 53, 511-517 (2012).
4.Brotchie et al., “Characterization of Acoustic Cavitation Bubbles in Different
Sound Fields,” J. Phys. Chem. B 114, 11010-11016 (2010).
5.Capurso et al., “Development of a pH-Responsive Particulate Drug Delivery Vehicle for Localized Biologic Therapy in Inflammatory Bowel Disease,” Yale J. Biol.
& Med. 84, 285-288 (2011).
6.Cerutti, “Location, Location, Location: B-cell Differentiation in the Gut Lamina Propria,” Mucosal Immunol. 1, 8-10 (2008).
7.Cerutti et al., “Immunoglobulin Responses at the Mucosal Interface,” Annual Review of Immunology 29, 273-293 (2011).
8.Ciarleglio et al., “Rowasa Suspension Enema (Mesalamine, USP),” Gastroenterology Nursing KW - 12 (1989).
9.Coleman et al., “Acoustic Performance and Clinical Use of a Fibreoptic Hydrophone,” Ultrasound in Med. & Biol. 24, 143-151 (1998).
10.Cooper et al., “Clinicopathologic Study of Dextran Sulfate Sodium Experimental Murine Colitis,” Lab. Invest. 69(2), 238-249 (1993).
11.Danese et al., “Ulcerative Colitis,” N. Engl. J. Med. 365, 1713-1725 (2011).
12.Dechadilok et al., “Hindrance Factors
for Diffusion and Convection in Pores,”
Indus. & Eng. Chem. Res. 45, 6953-6959 (2006).
13.Ensign et al., “Oral Drug Delivery with Polymeric Nanoparticles: The Gastrointestinal Mucus Barriers,” Advanced Drug Delivery Reviews 64, 557-570 (2012).
14.Frieri et al., “Mucosal 5-aminosalicylic Acid Concentration Inversely Correlates with Severity of Colonic Inflammation in Patients with Ulcerative Colitis,” Gut 47, 410-414 (2000).
15.Giannasca et al., “Serum Antitoxin Antibodies Mediate Systemic and Mucosal Protection from Clostridium Difficile Disease in Hamsters,” Infection & Immunity 67(2), 527-538 (1999).
16.Holland, “Thresholds for Transient Cavitation Produced by Pulsed Ultrasound in a Controlled Nuclei Environment,” J. Acoust. Soc. Am. 88, 2059-2069 (1990).
17.Horowitz et al., “The Nuclear Permeability, Intracellular Distribution, and Diffusion of Inulin in the Amphibian Oocyte,” J. Cell Biol. 60, 405 (1974).
18.Karaca-Mandic et al., “Impact of New Drugs and Biologics on Colorectal Cancer
Treatment and Costs,” J. Oncology Practice 7, e30s-e37s (2011).
19.Kedia, “Once-Daily MMX Mesalamine for
the Treatment of Mild-to-Moderate Ulcerative Colitis,” Therapeutics & Clinical Risk Management 3, 919-927 (2007).
20.Kennedy, “Innovation: High-Intensity Focused Ultrasound in the Treatment of Solid Tumours,” Nat. Rev. Cancer 5, 321-327 (2005).
21.Kyne et al, “Clostridium Difficile Toxoid Vaccine in Recurrent C. difficile-Associated Diarrhea,” Gastroenterology 128(3), 764-770 (2005).
22.Leighton, The Acoustic Bubble (Academic Press 1997).
23.Li et al., “Passive Cavitation Detection during Pulsed HIFU Exposures of Ex Vivo Tissues and In Vivo Mouse Pancreatic
Tumors,” Ultrasound in Med. & Biol. 40,
1523-1534 (2014).
24.Lin et al., “Factors Affecting Responsivity of Unilamellar Liposomes to 20 kH
z Ultrasound,” Langmuir 20, 6100-6106 (2004).
25.Lin et al., “PEG-Lipids and Oligo(ethylene glycol) Surfactants Enhance the Ultrasonic Permeabilizability of Liposomes,” Langmuir 19, 1098-1105 (2003).
26.Liu et al., “Non-Invasive Assessment and Control of Ultrasound-Mediated Membrane Permeabilization,” Pharm. Res. 15, 918-924 (1998).
27.Malkov et al., “Multiplexed Measurements of Gene Signatures in Different Analytes Using the Nanostring nCounterTM Assay System,” BMC Res. Notes 2, 80 (2009).28.Marshall et al., “Putting Rectal 5-Aminosalicylic Acid in Its Place: The Role
in Distal Ulcerative Colitis,” Am. J. Gastroenterology 95, 1628-1636 (2000).
29.Morrow et al., “DNA Drugs Come of Age,” Scientific American 303, 48-53 (2010).
30.Naganuma et al., “Measurement of Colonic Mucosal Concentrations of 5-Aminosalicylic Acid Is Useful for Estimating Its
Therapeutic Efficacy in Distal Ulcerative Colitis: Comparison of Orally Administered Mesalamine and Sulfasalazine,” Inflammatory Bowel Diseases 7, 221-225 (2001).
31.Nakashima et al., “Rebamipide Enema is Effective for Treatment of Experimental Dextran Sulfate Sodium Induced Colitis
in Rats,” Dig. Dis. Sci. 50, S124-S131 (2005).
32.Neurath, “Cytokines in Inflammatory Bowel Disease,” Nature Reviews Immunology
14, 329-342 (2014).
33.Neurath, “New Targets for Mucosal Healing and Therapy in Inflammatory Bowel Diseases,” Mucosal Immunol. 7, 6-19 (2014).
34.Pavlin et al., “Clinical Use of Ultrasound Biomicroscopy,” Ophthalmology 98, 287-295 (1991).
35.Peck et al., “Hindered Diffusion of Polar Molecules Through and Effective Pore Radii Estimates of Intact and Ethanol Treated Human Epidermal Membrane,” Pharm. Res. 11, 1306-1314 (1994).
36.Pecot et al., “RNA Interference in th
e Clinic: Challenges and Future Directions,” Nat. Rev. Cancer 11, 59-67 (2011).
37.Pelekasis et al., “Secondary Bjerknes
Forces Between Two Bubbles and the Phenomenon of Acoustic Streamers,” J. Fluid Mech. 500, 313-347 (1999).
38.Prentice et al., “Membrane Disruption
by Optically Controlled Microbubble Cavitation,” Nat. Phys. 1, 107-110 (2005).
39.Sann et al., “Efficacy of Drugs Used in the Treatment of IBD and Combinations
Thereof in Acute DSS-Induced Colitis in
Mice,” Life Sci. 92, 708-718 (2013).
40.Schoellhammer et al., “Ultrasound-Mediated Gastrointestinal Drug Delivery,” Sci. Translational Med. 7(310), 310ra168 (2015).
41.Schultz et al., “Determination of the
Effective Hydrodynamic Radii of Small Molecules by Viscometry,” J. Gen. Physiol. 44, 1189 (1961).
42.Seibold et al., Topical Therapy Is Underused in Patients with Ulcerative Colitis,” J. Crohn’s & Colitis JA 8, 56-63 PB (2014).
43.Seto et al., “Effects of Ultrasound and Sodium Lauryl Sulfate on the Transdermal Delivery of Hydrophilic Permeants: Comparative In Vitro Studies with Full-Thickness and Split-Thickness Pig and Human Skin, J. Controlled Release 145, 26-32
(2010).
44.Skalko-Basnet, “Biologics: The Role of Delivery Systems in Improved Therapy,”
Biologics: Targets & Therapy 8, 107-114
(2014).
45.Stein, Channels, Carriers, and Pumps:
An Introduction to Membrane Transport (Elsevier Sci. 2012).
46.Tezel et al., “Description of Transdermal Transport of Hydrophilic Solutes During Low-Frequency Sonophoresis Based on
a Modified Porous Pathway Model,” J. Pharm. Sci. 92, 381-393 (2003).
47.Tezel et al., “Low-Frequency Ultrasound as a Transcutaneous Immunization Adjuvant,” Vaccine 23(29) 3800-3807 (2005).
48.Torres et al., “Evaluation of Formalin-Inactivated Clostridium-Difficile Vaccines Administered by Parenteral and Muco
sal Routes of Immunization in Hamsters,”
Infection & Immunity 63, 4619-4627 (1995). Veereman, “Pediatric Applications of
Inulin and Oligofructose,” J. Nutrition
137, 2585S-2589S (2007).
49.Vong et al., “An Orally Administered Redox Nanoparticle That Accumulates in the Colonic Mucosa and Reduces Colitis in
Mice,” Gastroenterology 143, 1027-1036.e3 (2012).
50.Wang et al., “A Chimeric Toxin Vaccine Protects Against Primary and Recurrent
Clostridium difficile Infection,” Infection & Immunity 80(8), 2678-2688 (2012).51.Wilson et al., “Orally Delivered Thioketal Nanoparticles Loaded with TNF-α-siRNA Target Inflammation and Inhibit Gene
Expression in the Intestines,” Nature Materials 9(11), 923-928 (2010).
52.Wirtz et al., “Chemically Induced Mouse Models of Intestinal Inflammation,” Nature Protocols 2, 541-546 (2007).
53.Wolf et al., “Inflammatory Bowel Disease: Sorting Out the Treatment Options,”
Cleveland Clinic J. Med. 69, 621-626 (2002).
54.Zhu et al., “Large Intestine-Targeted, Nanoparticle-Releasing Oral Vaccine to
Control Genitorectal Viral Infection,” Nature Med. 18, 1291-1296 (2012).
本明細書において定義され、利用される通り、全ての定義は、辞書上の定義、参照文献として援用される文書における定義、及び/または定義された用語の通常の意味を制御するよう理解されるべきである。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される通り、不定冠詞「a」及び「an」は、そうでないことが明らかにされない限り、「at least one(少なくとも1つ)」を意味すると理解されるべきである。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される通り、「and/or(及び/または)」の句は、「either or both(いずれかまたは両方)」のそのように連結される要素、すなわち、ある場合によっては接続的に提示され、他の場合によっては分離して提示される要素を意味すると理解されるべきである。「and/or(及び/または)」を用いて記載されている複数の要素は、同様に、すなわち、「one or
more(1つまたは複数の)」要素がそのように連結されるものとして解釈されるべきである。「and/or(及び/または)」節によって具体的に特定される要素以外の他の要素が、具体的に特定されたこれらの要素に関連するか関連しないかに関わらず、所望により存在してよい。このように、非限定的実施例として、「A and/or B(A及び/またはB)」への言及は、「comprising(を備える)」などの非限定語と関連して利用される場合に、一実施形態において、Aのみ(所望によりB以外の要素
を含む)、別の実施形態において、Bのみ(所望によりA以外の要素を含む)、さらに別の実施形態において、A及びBの両方(所望により他の要素を含む)などを指すことができる。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される通り、「or(または)」は既に定義された通り、「and/or(及び/または)」と同じ意味を有するものと理解されるべきである。例えば、リストの中のアイテムを分離する時に、「or(または)」または「and/or(及び/または)」は、包括的である、すなわち、いくつかの要素または要素リスト、また所望により、さらなるリストにない項目の、少なくとも1つの包含であるが、また1つ以上を含むものと解釈されるものとする。反対に明白に示された用語のみ、例えば、「only one of(の1つのみ)」または「exactly one of(の正確に1つ)」、または特許請求の範囲において使用される場合、「consisting of(からなる)」が、いくつかの要素または要素リストの正確に1つの要素の包含を指す。一般的に、「or(または)」の用語は本明細書にて使用される通り、排除性の用語(すなわち、「either(いずれか)」、「one of(の1つ)」、「only one of(の1つのみ)」、または「exactly one
of(の正確に1つ)」により先行された場合に単に排他的な選択肢(すなわち、「one or the other but not both(一方または他方であるが両方でない)」)のみとして解釈するものとする。特許請求の範囲において用いられている場合、「Consisting essentially of(から基本的になる)」は、特許法の分野において用いられる、その通常の意味を有するであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用される通り、1つ以上の要素のリストを参照した「at least one(少なくとも1つ)」の句は、要素のリスト上の任意の1つ以上の要素から選択されたが、要素のリスト内に具体的に記載されたあらゆる要素の少なくとも1つを必ずしも含まず、要素のリスト上の要素の任意の組み合わせを除外しない、少なくとも1つの要素を意味するものと理解されるべきである。この定義によりまた、「at least one(少なくとも1つ)」が言及する要素のリスト内で具体的に特定される要素以外の他の要素が、具体的に特定されたこれらの要素に関連するか関連しないかに関わらず、所望により存在することが可能になる。このように、非限定的実施例として、「at least one of A and B(A及びBの少なくとも1つ)」(または同等に、「at least one of A or B(AまたBの少なくとも1つ)」または、同等に、「at least one of A and/or B(A及び/またはBの少なくとも1つ)」)は、一実施形態において、所望により1つ以上、Bが存在しない状態でAを含む(また、所望により、B以外の要素を含む)少なくとも1つ、別の実施形態において、所望により1つ以上、Aが存在しない状態でBを含む(また、所望により、A以外の要素を含む)、少なくとも1つ、さらに別の実施形態において、所望により1つ以上、Aを含む、及び所望により1つ以上、Bを含む(また、所望により他の要素を含む)、少なくとも1つ、などを指すことができる。
特許請求の範囲及び上述の明細書において、全ての移行句は、例えば、「comprising(を備える)」「including(を含む)」「carrying(を担持する)」「having(を有する)」「containing(を含有する)」「involving(を含む)」、「holding(を保持する)」「composed of(から構成される)」などは、非限定、すなわち、限定されるものではないが、含むことを意味すると理解されたい。移行句「consisting of(からなる)」及び「consisting essentially of(から本質的になる)」のみ、それぞれ、米国特許庁特許審査便覧、第2111.03項に記載のクローズドまたはセミクローズドの移行句であるものとする。

Claims (14)

  1. 流体中に含有する物質を被験体の胃腸組織に投与するための装置であって、
    使用中に前記被験体の肛門を介して前記被験体の直腸内に挿入されるように構成される先端であって、使用中に前記肛門に対する封止を形成するための凹部領域と、平坦な遠位端を有し、前記凹部領域の直径よりも大きい直径を有する送達領域と、使用中に前記装置の前記送達領域内における開口部を介して前記流体を前記直腸内に送達するように構成される前記開口部とを含み、前記開口部が前記装置に対して放射状方向に配向される前記先端と、
    前記流体中の前記物質が前記被検体の前記胃腸組織に投与されるように、使用中に前記被検体の前記直腸内にある前記流体に前記平坦な遠位端を介して超音波を加える、超音波発生器と、
    を含む、前記装置。
  2. 前記物質が、アミノサリチル酸、モノクローナル抗体、化学療法剤、ワクチン、及び核酸から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記物質が、アミノサリチル酸を含有し、前記アミノサリチル酸がメサラミンであることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  4. 前記超音波が20kHzから60kHzの周波数を有することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  5. 前記超音波が50%のデューティサイクルを有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記超音波が2W/cmから13.4W/cmの強度を有することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  7. 前記装置の前記先端を覆うように配置されたカバーをさらに含み、前記カバーは、前記装置の前記開口部との位置決めを行う穿孔を含むことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  8. 流体中に含有するアミノサリチル酸を、それを必要とする被験体の直腸組織に投与するための装置であって、
    前記被験体の肛門を介して、少なくともその一部を前記被験体の前記直腸内に挿入されるように構成される先端と、
    使用中に前記被験体の前記肛門内に少なくとも部分的に配置されるように構成される凹部領域と、
    前記凹部領域と送達領域が、前記被験者の前記肛門との間に流体密閉封止状態を形成するように、使用中に前記被験者の前記直腸内に配置されるように構成され、平坦な遠位端を有し、前記凹部領域の直径よりも大きい直径を有する、前記送達領域と、
    最大30秒間、前記流体の10mL~60mLを前記直腸内に通過させるために、使用中に前記被験者の前記直腸内に配置されるように構成される前記装置の前記送達領域における開口部であって、前記装置に対して放射状方向に配向される前記開口部と、
    前記直腸組織の平均温度上昇が2℃未満となるように、前記被験者の前記直腸内の前記流体に前記平坦な遠位端を介して超音波を加え、使用中に前記流体中の前記アミノサリチル酸を前記被験者の前記直腸組織に投与するように構成される超音波発生装置と、
    を含む、前記装置。
  9. 前記超音波発生装置が50%のデューティサイクルで前記超音波を加えるように構成されていることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 前記超音波発生装置が、2W/cmから13.4W/cmの強度で前記超音波を加えるように構成されていることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  11. 前記超音波発生装置が、最大で1分間の超音波照射持続時間の間、前記超音波を加えるように構成されることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  12. 前記開口部は、前記直腸内に前記流体を通過させるための複数の開口部を含み、前記複数の開口部の各々の軸は、前記先端の軸方向から45°から90°で放射状方向に配向していることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  13. 前記直腸の温度をモニタリングするための熱電体をさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  14. 前記超音波発生装置が、結晶、セラミック、及びポリマーの少なくとも1つを含む圧電素子を含み、前記超音波発生装置は、前記圧電素子からの前記超音波を前記直腸内に導くシャフトをさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載の装置。
JP2022119384A 2015-04-08 2022-07-27 物質を投与するためのシステム、装置 Active JP7466594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562144842P 2015-04-08 2015-04-08
US62/144,842 2015-04-08
JP2020113145A JP6878656B2 (ja) 2015-04-08 2020-06-30 物質を投与するためのシステム、装置、及びその組立方法
JP2021076042A JP7114777B2 (ja) 2015-04-08 2021-04-28 物質を投与するためのシステム、装置、及びその組立方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021076042A Division JP7114777B2 (ja) 2015-04-08 2021-04-28 物質を投与するためのシステム、装置、及びその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022153542A JP2022153542A (ja) 2022-10-12
JP7466594B2 true JP7466594B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=55809221

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504079A Active JP6727287B2 (ja) 2015-04-08 2016-04-08 物質を投与するためのシステム、装置、及びその組立方法
JP2020113145A Active JP6878656B2 (ja) 2015-04-08 2020-06-30 物質を投与するためのシステム、装置、及びその組立方法
JP2021076042A Active JP7114777B2 (ja) 2015-04-08 2021-04-28 物質を投与するためのシステム、装置、及びその組立方法
JP2022119384A Active JP7466594B2 (ja) 2015-04-08 2022-07-27 物質を投与するためのシステム、装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504079A Active JP6727287B2 (ja) 2015-04-08 2016-04-08 物質を投与するためのシステム、装置、及びその組立方法
JP2020113145A Active JP6878656B2 (ja) 2015-04-08 2020-06-30 物質を投与するためのシステム、装置、及びその組立方法
JP2021076042A Active JP7114777B2 (ja) 2015-04-08 2021-04-28 物質を投与するためのシステム、装置、及びその組立方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11185626B2 (ja)
EP (2) EP3280483B1 (ja)
JP (4) JP6727287B2 (ja)
CN (2) CN115382038A (ja)
CA (1) CA2982175A1 (ja)
ES (1) ES2940906T3 (ja)
IL (2) IL254893B (ja)
MX (2) MX2017012869A (ja)
WO (1) WO2016164821A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017012869A (es) * 2015-04-08 2018-08-15 Magnus Schoellhammer Carl Sistemas, aparatos y método para ensamblarlos para administrar una sustancia.
US20190111130A1 (en) 2017-10-16 2019-04-18 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and Methods to Enhance Ultrasound-Mediated Delivery of Pharmaceutical Agents
EP3823722A4 (en) * 2018-07-20 2022-04-27 Suono Bio, Inc. DEVICES AND METHODS FOR ULTRASOUND DELIVERY OF AN AGENT INSIDE A BUCCAL CAVITY
JP2022504917A (ja) * 2018-10-11 2022-01-13 スオーノ バイオ, インコーポレイテッド 繋ぎ止められた超音波デバイスおよびその使用
CN113289238B (zh) * 2021-05-18 2022-03-15 苏州星医联供应链管理有限公司 精华导入仪
WO2023076479A1 (en) * 2021-10-27 2023-05-04 Suono Bio, Inc. Ultrasound-mediated drug delivery
WO2023154803A1 (en) * 2022-02-10 2023-08-17 Avana Health, Inc. Device for treating uterine bleeding and method of use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153973A1 (ja) 2008-06-19 2009-12-23 学校法人産業医科大学 直腸カテーテル及び注腸薬浸透促進システム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948587A (en) 1986-07-08 1990-08-14 Massachusetts Institute Of Technology Ultrasound enhancement of transbuccal drug delivery
EP0346496B1 (en) 1987-12-24 1994-11-30 Sumitomo Bakelite Company Limited Excreting apparatus
US5562608A (en) * 1989-08-28 1996-10-08 Biopulmonics, Inc. Apparatus for pulmonary delivery of drugs with simultaneous liquid lavage and ventilation
EP0533816B1 (en) 1990-06-15 1995-06-14 Cortrak Medical, Inc. Drug delivery apparatus
CN2230169Y (zh) * 1995-09-23 1996-07-03 刘秀珍 阴道喷药器
US6241703B1 (en) 1996-08-19 2001-06-05 Angiosonics Inc. Ultrasound transmission apparatus having a tip
US6723063B1 (en) 1998-06-29 2004-04-20 Ekos Corporation Sheath for use with an ultrasound element
US6135771A (en) 1997-12-02 2000-10-24 Centrix, Inc. Dental cartridge having an attachable delivery portion
EP1080103A4 (en) 1998-05-21 2003-07-02 Isis Pharmaceuticals Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR NON-PARENTERAL ADMINISTRATION OF OLIGONUCLEOTIDES
US6322532B1 (en) 1998-06-24 2001-11-27 3M Innovative Properties Company Sonophoresis method and apparatus
JP4095729B2 (ja) * 1998-10-26 2008-06-04 株式会社日立製作所 治療用超音波装置
JP4216959B2 (ja) * 1999-07-14 2009-01-28 オリンパス株式会社 超音波散布チューブ
US6589173B1 (en) * 2000-07-17 2003-07-08 The Regents Of The University Of California Ultrasound system for disease detection and patient treatment
US6601581B1 (en) 2000-11-01 2003-08-05 Advanced Medical Applications, Inc. Method and device for ultrasound drug delivery
DE20019711U1 (de) * 2000-11-20 2002-04-04 Soering Gmbh Ultraschall-Gerät zur Behandlung septischer Wunden
US6623444B2 (en) 2001-03-21 2003-09-23 Advanced Medical Applications, Inc. Ultrasonic catheter drug delivery method and device
US7160246B2 (en) * 2002-10-17 2007-01-09 Microtek Medical, Inc. System and method for removing a protective cover from a medical instrument
US8684967B2 (en) * 2003-07-15 2014-04-01 Medtronic, Inc. Kink resistant cannula having buckle resistant apertures
US7654997B2 (en) * 2004-04-21 2010-02-02 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitus and other disorders of the ears, nose and/or throat
US7601136B2 (en) * 2004-07-20 2009-10-13 Takayuki Akahoshi Infusion sleeve
CN1730109A (zh) 2005-08-10 2006-02-08 李敬才 介入超声灌肠仪
US7967763B2 (en) * 2005-09-07 2011-06-28 Cabochon Aesthetics, Inc. Method for treating subcutaneous tissues
AU2007304952A1 (en) 2006-09-29 2008-04-10 Eilaz Babaev Ultrasound liquid delivery device and methods of using ultrasonic energy to deliver liquids into the body
US8050752B2 (en) * 2006-09-29 2011-11-01 Bacoustics, Llc Method of treating lumens, cavities, and tissues of the body with an ultrasound delivered liquid
US7665893B2 (en) * 2007-02-16 2010-02-23 Parker Laboratories, Inc. Protective cover set for a medical probe
CN201253378Y (zh) 2008-07-30 2009-06-10 杨彪 便携式超声波灌肠机
CN201275344Y (zh) * 2008-08-27 2009-07-22 梁贤 阴道喷药器
EP2373234A1 (en) * 2008-12-16 2011-10-12 Aardvark Medical, Inc. Methods and systems for delivery of fluids, aerosols and acoustic energy to tissue surfaces, cavities and obstructed passages such as intranasal ostia
GB0913973D0 (en) * 2009-08-10 2009-09-16 Rieke Corp Dispensers
WO2011082408A2 (en) 2009-12-31 2011-07-07 Zetroz Llc Low-profile ultrasound transducer
US20140148734A1 (en) 2010-09-03 2014-05-29 Lyndon V. Hernandez Colonoscopy systems and methods
WO2012158648A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for delivering a substance
TWI643623B (zh) * 2011-10-03 2018-12-11 菲瑞茵公司 用於瘻管之治療的組成物
WO2013155156A1 (en) 2012-04-10 2013-10-17 The Johns Hopkins University Cohesive robot-ultrasound probe for prostate biopsy
CN103845771A (zh) * 2012-12-03 2014-06-11 李志春 一种多功能妇科冲洗器
CN203303395U (zh) * 2013-05-30 2013-11-27 中南大学湘雅三医院 体腔引流管套件
PT2986331T (pt) * 2013-06-06 2019-02-01 Novartis Ag Dispositivo para irrigação/aspiração transformável
MX2017012869A (es) * 2015-04-08 2018-08-15 Magnus Schoellhammer Carl Sistemas, aparatos y método para ensamblarlos para administrar una sustancia.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153973A1 (ja) 2008-06-19 2009-12-23 学校法人産業医科大学 直腸カテーテル及び注腸薬浸透促進システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6878656B2 (ja) 2021-05-26
EP3280483A1 (en) 2018-02-14
WO2016164821A1 (en) 2016-10-13
IL283343B (en) 2022-04-01
EP4209247A1 (en) 2023-07-12
MX2017012869A (es) 2018-08-15
JP2022153542A (ja) 2022-10-12
US20220118170A1 (en) 2022-04-21
ES2940906T3 (es) 2023-05-12
EP3280483B1 (en) 2023-01-18
JP7114777B2 (ja) 2022-08-08
BR112017021560A2 (pt) 2018-07-03
MX2022008017A (es) 2022-07-27
IL283343A (en) 2021-07-29
CA2982175A1 (en) 2016-10-13
CN108290030B (zh) 2022-07-12
CN115382038A (zh) 2022-11-25
IL254893A0 (en) 2017-12-31
JP2020168421A (ja) 2020-10-15
JP2021118896A (ja) 2021-08-12
IL254893B (en) 2021-06-30
CN108290030A (zh) 2018-07-17
US20180055991A1 (en) 2018-03-01
US11185626B2 (en) 2021-11-30
JP6727287B2 (ja) 2020-07-22
JP2018510755A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7466594B2 (ja) 物質を投与するためのシステム、装置
Schoellhammer et al. Ultrasound-mediated gastrointestinal drug delivery
Karakatsani et al. Amelioration of the nigrostriatal pathway facilitated by ultrasound-mediated neurotrophic delivery in early Parkinson's disease
Noble et al. Ultrasound-targeted microbubble destruction-mediated gene delivery into canine livers
Sutton et al. Pulsed ultrasound enhances the delivery of nitric oxide from bubble liposomes to ex vivo porcine carotid tissue
Schoellhammer et al. Low-frequency ultrasound for drug delivery in the gastrointestinal tract
Weigmann et al. Oxazolone-induced colitis as a model of Th2 immune responses in the intestinal mucosa
Schoellhammer et al. Of microneedles and ultrasound: Physical modes of gastrointestinal macromolecule delivery
Mouratidis et al. Latest advances in the use of therapeutic focused ultrasound in the treatment of pancreatic cancer
Castle et al. Sonoporation for augmenting chemotherapy of pancreatic ductal adenocarcinoma
Cobo et al. Enhanced Aeromonas salmonicida bacterin uptake and side effects caused by low frequency sonophoresis in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)
Gao et al. Pain-free oral delivery of biologic drugs using intestinal peristalsis–actuated microneedle robots
Huang et al. Parameters of biliary hydrodynamic injection during endoscopic retrograde cholangio-pancreatography in pigs for applications in gene delivery
BR112017021560B1 (pt) Dispositivo para administrar substância
Tanimoto et al. MALT lymphoma with extreme plasma cell differentiation of the rectum
Perra et al. An ultrasonically actuated needle promotes the transport of nanoparticles and fluids
Mao et al. An in vivo study of the effects on serum glucose, amylase and histopathology of the feline pancreatic tissue treated by focused ultrasound
Zhao et al. Efficient Loading and Sustained Delivery of Methotrexate Using a Tip-Swellable Microneedle Array Patch for Psoriasis Treatment
Samy et al. Exploration of the small intestine through single-balloon enteroscopy, experience in the Mohammed V Training Military Hospital in Rabat: about 51 cases
Chuenyong et al. COMPARATIVE STUDY OF VARIOUS SOLUTIONS FOR ENDOSCOPIC SUBMUCOSAL INJECTION: A PORCINE STOMACH MODEL
Khamrabaeva Features of treatment of chronic pancreatitis with of the pancreatic gland
RU2359663C1 (ru) Способ лечения аденокарциномы предстательной железы
Achkasov et al. HYPERPLASIA OF INTERNAL ANAL SPHINCTER. CASE REPORT
Urgesi et al. Obscure gastrointestinal bleeding as first symptom of eosinophilic jejunitis in a liver transplant recipient: diagnosis and treatment with single balloon enteroscopy
Reißig et al. Monitoring of Chemically Induced Colitis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150