JP7466517B2 - 発泡剤ブレンド - Google Patents

発泡剤ブレンド Download PDF

Info

Publication number
JP7466517B2
JP7466517B2 JP2021501042A JP2021501042A JP7466517B2 JP 7466517 B2 JP7466517 B2 JP 7466517B2 JP 2021501042 A JP2021501042 A JP 2021501042A JP 2021501042 A JP2021501042 A JP 2021501042A JP 7466517 B2 JP7466517 B2 JP 7466517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
blowing agent
thermoplastic polymer
chloropropane
hexafluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021532215A (ja
JPWO2020018332A5 (ja
Inventor
コントマリス コンスタンティノス
Original Assignee
ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2021532215A publication Critical patent/JP2021532215A/ja
Publication of JPWO2020018332A5 publication Critical patent/JPWO2020018332A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466517B2 publication Critical patent/JP7466517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/145Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only chlorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/146Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/16Unsaturated hydrocarbons
    • C08J2203/162Halogenated unsaturated hydrocarbons, e.g. H2C=CF2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/18Binary blends of expanding agents
    • C08J2203/182Binary blends of expanding agents of physical blowing agents, e.g. acetone and butane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/20Ternary blends of expanding agents
    • C08J2203/202Ternary blends of expanding agents of physical blowing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2355/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08J2323/00 - C08J2353/00
    • C08J2355/02Acrylonitrile-Butadiene-Styrene [ABS] polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2018年7月16日出願の米国特許仮出願第62/698,550号の利益を主張するものであり、その開示の全容が参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、熱可塑性ポリマー(例えば、ポリスチレン)のための発泡剤としてのHFO-1336mzz-Zブレンドの使用に関する。
様々な種類の発泡体の製造においては、発泡剤として、クロロフルオロカーボン(すなわち、CFC)が歴史的に使用されてきた。CFCがもたらす発泡体は、全般に、断熱性が良好で、可燃性が低く、寸法の安定性に優れたものである。しかしながら、上記の利点にもかかわらず、CFCは、成層圏オゾンの破壊に関与しているという点、及び地球温暖化への寄与に関与しているという点によって、これまでその評価は芳しいものではなかった。
米国特許仮出願第62/698,550号
したがって、ODP(ozone depletion potential、オゾン層破壊係数)及びGWP(global warming potential、地球温暖化係数)の両方が低い発泡剤が必要とされている。
本出願は、とりわけ、熱可塑性ポリマー発泡体を調製するためのプロセスを提供し、プロセスは、
(a)熱可塑性ポリマー及び発泡剤を含む発泡性組成物を提供する工程であって、発泡剤が、約95重量%~約1重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び約1重量%~約95重量%の2-クロロプロパンを含む、工程と、
(b)発泡性組成物を膨張させて熱可塑性ポリマー発泡体を製造する工程と、を含む。
本出願は更に、熱可塑性ポリマー発泡体を提供し、熱可塑性ポリマー発泡体は、
(a)ポリスチレンホモポリマー、ポリスチレンコポリマー、及びスチレン-アクリロニトリルコポリマー、又はこれらのブレンドからなる群から選択される熱可塑性ポリマーと、
(b)95重量%~1重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び1重量%~95重量%の2-クロロプロパンを含む発泡剤と、を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される熱可塑性ポリマー発泡体は、本明細書で記載される1つ又は複数のプロセスに従って調製される。
特に定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本発明の属する当該技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同一の意味を有する。本発明で使用するための方法及び材料が本明細書に記載されており、また、当該技術分野において既知の他の好適な方法及び材料を使用してもよい。材料、方法、及び実施例は、単なる例証であり、限定することを意図するものではない。本明細書で言及される全ての刊行物、特許出願、特許、配列、データベースエントリ、及び他の参考文献は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。矛盾が生じた場合には、定義を含め、本明細書が優先される。
176℃で5.00g/10分のメルトフローインデックス(MFI)を有する、ポリスチレン中に20重量%の2-クロロプロパンを含有するHFO-1336mzz-Z/2-クロロプロパンブレンドの溶解度を、ポリスチレン中の純粋なHFO-1336mzz-Zの溶解度と比較したものである。
熱可塑性発泡体、例えば、押出加工されたポリスチレン発泡体(XPS)(extruded polystyrene foam)を膨張させるための、高い地球温暖化係数(GWP)を有する現用剤は、規制による圧力下にある。Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン(例えば、HFO-1336mzz-Z)は、原理上、ポリスチレン(又は他の熱可塑性ポリマー)を高い断熱能を有する発泡体に膨張させるための低GWP剤として使用することができる。しかし、HFO-1336mzz-Zは、現用押出プロセスの動作条件下で、軟化ポリスチレンへの溶解度が低い。結果として、これらは、最適以下の発泡体特性(例えば、望ましい発泡体密度よりも高い)をもたらす。
熱可塑性発泡体(例えば、ポリスチレン発泡体)を膨張させるための発泡剤は、発泡体の膨張及び冷却相中に、セルを形成し、効果的な発泡体密度を目標値まで低下させるのに適切な量の発泡剤が利用できるように、発泡体形成条件下で溶融した熱可塑性ポリマー(例えば、ポリスチレン樹脂)に十分に溶解していなければならない。その溶解度を超えて存在する膨張剤は、発泡体の欠陥につながる可能性がある。
本明細書に記載されるように、予期せぬことに、HFO-1336mzz-Zと2-クロロプロパンとのブレンドは、同じ条件で純粋なHFO-1336mzz-Zの溶解度を大幅に超える軟化ポリスチレン中での溶解度を示すことができることが見出された(例えば、図1を参照)。例えば、179℃及び2003psiaで5.0g/10分のメルトフローインデックス(MFI)を有する軟化ポリスチレンホモポリマー中の純粋なHFO-1336mzz-Zの溶解度は、ポリスチレン100g当たり5.5gと推定される。対照的に、20重量%の2-クロロプロパンを含有する例示的なHFO-1336mzz-Z/2-クロロプロパンブレンドの溶解度は、同じポリスチレンにおいて、同じ温度及び圧力下で、ポリスチレン100g当たり22.2gの溶解度を有する(すなわち、純粋なHFO-1336mzz-Zの溶解度よりも300%大きい)。
したがって、HFO-1336mzz-Z、2-クロロプロパン、及び任意選択的に、本明細書で提供される少なくとも1つの追加化合物(例えば、HFO、HCFO、HFC、HFE、HCFC、CFC、CO、N、オレフィン、ヒドロクロロオレフィン、塩素化炭化水素、有機酸、アルコール、炭化水素、エーテル、アルデヒド、ケトン、水、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸、及びtrans-1,2-ジクロロエチレン(DCE))を含むブレンドは、押出ポリスチレン発泡体を含む熱可塑性発泡体の膨張のための低又は中程度のGWPを有する発泡剤として有用であり得る。
定義及び略語
本明細書で使用するとき、「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(has)」、「有する(having)」という用語、又はこれらの他の任意の変化形は、非排他的な包含を網羅することを意図する。例えば、要素のリストを含むプロセス、方法、物品、又は装置は、これらの要素に必ずしも限定されるものではなく、そのようなプロセス、方法、物品、又は装置に対して明示的に記載されていない、又はこれらに固有のものではない、他の要素も含む場合がある。更に、明示的にこれに反する記載がない限り、「又は」は、包括的な「又は」を指し、排他的な「又は」を指すものではない。例えば、条件A又はBは、以下、すなわち、Aが真であり(又は存在し)かつBが偽である(又は存在しない)、Aが偽であり(又は存在しない)かつBが真である(又は存在する)、並びにA及びBの両方が真である(又は存在する)のいずれか1つにより満たされる。
また、「a」又は「an」の使用は、本明細書に記載された要素及び成分を記述するために用いられる。これは、単に便宜上なされるものであり、及び本発明の範囲の一般的な意味を与えるためのものである。この記載は、1つ又は少なくとも1つを含むものと解釈されるべきであり、単数形は、別の意味を有することが明白でない限り、複数形も含む。
本明細書で使用するとき、「約」という用語は、実験誤差による変動(例えば、示された値のプラスマイナス約10%)を考慮することを意味する。本明細書で報告される全ての測定値は、特に明記しない限り、「約」という用語が明示的に使用されているか否かに関わらず、「約」という用語によって修飾されるものと理解される。
本明細書で使用するとき、用語「からなる」は、指定されていない、いかなる要素、工程、又は成分も除外する。特許請求の範囲における場合には、材料に通常付随する不純物を除き、このような句は、列挙された材料以外の材料を含むことに対して特許請求の範囲を限ることになる。語句「からなる」がプリアンブルの直後ではなく請求項の本文の条項内に現れている場合、その条項に記載されている要素のみを限定するものであり、他の要素が特許請求の範囲全体から除外されるわけではない。
本発明で使用するとき、「から本質的になる」は、これらの追加的に含まれる材料、工程、特徴、成分、又は要素が、特許請求される発明の基本的及び新規の特徴(複数可)、特に本発明のプロセスのいずれかの所望の結果を達成するための作用機序に実質的に影響を及ぼさないことを条件に、文字どおり開示されているものに加えて、材料、工程、特徴、成分、又は要素を含む、組成物、方法を定義するために使用される。「から本質的になる(consists essentially of)」又は「から本質的になる(consisting essentially of)」という用語は、「含む」と「からなる」との間の中間の立場をとる。
量、濃度、又は他の値若しくはパラメータが、ある範囲、好ましい範囲、又は好ましい上方値及び/若しくは好ましい下方値のリストのいずれかとして与えられている場合に、これらは、範囲が別個に開示されているかに関わらず、任意の範囲上限値又は好ましい上方値及び任意の範囲下限値又は好ましい下方値の任意の対から形成される全ての範囲を、具体的に開示するものとして、理解されるものとする。本明細書に数値範囲が記述されている場合、特に指示しない限り、この範囲は、その端点を包含し、かつその範囲内の全ての整数及び分数を包含することが意図されている。
地球温暖化係数(GWP)は、1キログラムの二酸化炭素の排出と比較して、1キログラムの特定の温室効果ガスの大気排出に起因する相対的な地球温暖化への関与を推定するための指数である。GWPは、様々な対象期間について計算することができ、所与のガスの大気寿命の影響を示す。100年間を対象期間とする地球温暖化係数(GWP)が、一般的に参照される値である。
本明細書で使用するとき、「オゾン層破壊係数(ODP)」という用語は、「The Scientific Assessment of Ozone Depletion,2002,A report of the World Meteorological Association’s Global Ozone Research and Monitoring Project」のセクション1.4.4、ページ1.28~1.31(このセクションの最初の段落を参照)で定義されている。オゾン層破壊係数(ODP)は、フルオロトリクロロメタン(CFC-11)の質量に対する質量を基準とした化合物から予想される成層圏オゾン層破壊の度合いを表す。
以下の略語を本明細書で使用することができる。
CFC:クロロフルオロカーボン
GWP:地球温暖化係数
HCFC:ヒドロクロロフルオロカーボン
HCFO:ヒドロクロロフルオロオレフィン
HFC:ヒドロフルオロカーボン
HFE:ヒドロフルオロエーテル
HFO:ヒドロフルオロオレフィン
HFC-152a:1,1-ジフルオロエタン
HFO-1336mzz-Z又は1336mzz-Z:Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン
MFI:メルトフローインデックス
ODP:オゾン層破壊係数
PS:ポリスチレン
重量%:重量パーセント又は重量百分率
本発明のプロセス及び発泡体
本出願は、熱可塑性ポリマー発泡体を調製するためのプロセスを提供する。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるプロセスは、
(a)熱可塑性ポリマー及び発泡剤とを含む発泡性組成物を提供する工程であって、発泡剤が、約95重量%~約1重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び約1重量%~約95重量%のC2~5ハロアルカンを含む、工程と、
(b)発泡性組成物を膨張させて熱可塑性ポリマー発泡体を製造する工程と、を含む。
本明細書で使用するとき、用語「C2~5ハロアルカン」は、1つ又は複数のハロ基により置換された、2~5個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルカンを指す。いくつかの実施形態では、各ハロは、独立して、フルオロ及びクロロから選択される。いくつかの実施形態では、各ハロは、クロロである。いくつかの実施形態では、ハロアルカンは、過塩素化されている。いくつかの実施形態では、ハロアルカンは、1、2、3、4、5、又は6個のクロロ基によって置換される。いくつかの実施形態では、ハロアルカンは、1、2、又は3個のクロロ基によって置換される。いくつかの実施形態では、ハロアルカンは、1又は2個のクロロ基によって置換される。いくつかの実施形態では、ハロアルカンは、1個のクロロ基によって置換される。例示的なハロアルカンとしては、ジクロロエタン、塩化プロピル、塩化イソプロピル、塩化ブチル、塩化イソブチル、塩化ペンチル、塩化イソペンチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、C2~5ハロアルカンは、2-クロロプロパン(すなわち、イソプロピルクロリド)である。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、約1重量%~約90重量%のC2~5ハロアルカン、例えば、約1重量%~約70重量%、約1重量%~約50重量%、約1重量%~約30重量%、約1重量%~約10重量%、約10重量%~約90重量%、約10重量%~約70重量%、約10重量%~約50重量%、約10重量%~約30重量%、約30重量%~約90重量%、約30重量%~約70重量%、約30重量%~約50重量%、約50重量%~約90重量%、約50重量%~約70重量%、又は約70重量%~約90重量%のC2~5ハロアルカンを含む。いくつかの実施形態では、発泡剤は、約1重量%~約30重量%のC2~5ハロアルカンを含む。いくつかの実施形態では、発泡剤は、約1重量%~約25重量%のC2~5ハロアルカンを含む。いくつかの実施形態では、発泡剤は、約5重量%~約15重量%のC2~5ハロアルカンを含む。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、少なくとも約20重量%のC2~5ハロアルカンを含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるプロセスは、
(a)熱可塑性ポリマー及び発泡剤を含む発泡性組成物を提供する工程であって、発泡剤が、約95重量%~約1重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び約1重量%~約95重量%の2-クロロプロパンを含む、工程と、
(b)発泡性組成物を膨張させて熱可塑性ポリマー発泡体を製造する工程と、を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供されるプロセスは、
(a)熱可塑性ポリマー及び発泡剤を含む発泡性組成物を提供する工程であって、発泡剤が、約95重量%~約1重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び約1重量%~約95重量%の2-クロロプロパンを含む、工程と、
(b)発泡性組成物を膨張させて熱可塑性ポリマー発泡体を製造する工程と、を含む。
いくつかの実施形態では、ポリマー中の発泡剤の溶解度は、ポリマー中のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン単独の溶解度よりも大きい。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、約90重量%~約5重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、例えば、約90重量%~約10重量%、約90重量%~約30重量%、約90重量%~約50重量%、約90重量%~約70重量%、約70重量%~約5重量%、約70重量%~約10重量%、約70重量%~約30重量%、約70重量%~約50重量%、約50重量%~約5重量%、約50重量%~約10重量%、約50重量%~約30重量%、約30重量%~約5重量%、約30重量%~約10重量%、又は約10重量%~約5重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む。いくつかの実施形態では、発泡剤は、約60重量%~約10重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む。いくつかの実施形態では、発泡剤は、約50重量%~約10重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む。いくつかの実施形態では、発泡剤は、約40重量%~約15重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む。いくつかの実施形態では、発泡剤は、約30重量%~約20重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、約1重量%~約90重量%の2-クロロプロパン、例えば、約1重量%~約70重量%、約1重量%~約50重量%、約1重量%~約30重量%、約1重量%~約10重量%、約10重量%~約90重量%、約10重量%~約70重量%、約10重量%~約50重量%、約10重量%~約30重量%、約30重量%~約90重量%、約30重量%~約70重量%、約30重量%~約50重量%、約50重量%~約90重量%、約50重量%~約70重量%、又は約70重量%~約90重量%の2-クロロプロパンを含む。いくつかの実施形態では、発泡剤は、約1重量%~約30重量%の2-クロロプロパンを含む。いくつかの実施形態では、発泡剤は、約1重量%~約25重量%の2-クロロプロパンを含む。いくつかの実施形態では、発泡剤は、約5重量%~約15重量%の2-クロロプロパンを含む。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、最大で約80重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、例えば、最大で約70重量%、60重量%、50重量%、40重量%、30重量%、20重量%、又は10重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、少なくとも約20重量%の2-クロロプロパン、例えば、少なくとも約30重量%、40重量%、50重量%、60重量%、70重量%、80重量%、又は90重量%の2-クロロプロパンを含む。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、最大で約80重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び少なくとも約20重量%の2-クロロプロパンを含む。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び2-クロロプロパンから実質的になる。いくつかの実施形態では、発泡剤は、Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び2-クロロプロパンからなる。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される発泡剤は、HFC-152aを更に含む。
いくつかの実施形態では、ポリマー中のHFC-152aを含む発泡剤の溶解度は、ポリマー中のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン単独の溶解度よりも大きい。
いくつかの実施形態では、HFC-152aを含む発泡剤は、約5重量%~約60重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、例えば、約5重量%~約40重量%、約5重量%~約20重量%、約5重量%~約10重量%、約10重量%~約60重量%、約10重量%~約40重量%約10重量%~約20重量%、約20重量%~約60重量%、約20重量%~約40重量%、又は約40重量%~約60重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む。いくつかの実施形態では、HFC-152aを含む発泡剤は、約10重量%~約50重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む。いくつかの実施形態では、HFC-152aを含む発泡剤は、約15重量~約45重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む。いくつかの実施形態では、HFC-152aを含む発泡剤は、約20重量%~約30重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む。
いくつかの実施形態では、HFC-152aを含む発泡剤は、約1重量%~約25重量%の2-クロロプロパン、例えば、約1重量%~約20重量%、約1重量%~約15重量%、約1重量%~約10重量%、約1重量%~約5重量%、約5重量%~約25重量%、約5重量%~約20重量%、約5重量%~約15重量%、約5重量%~約10重量%、約10重量%~約25重量%、約10重量%~約20重量%、約10重量%~約15重量%、約15重量%~約25重量%、約15重量%~約20重量%、又は約20重量%~約25重量%の2-クロロプロパンを含む。いくつかの実施形態では、HFC-152aを含む発泡剤は、約1重量%~約20重量%の2-クロロプロパンを含む。
いくつかの実施形態では、HFC-152aを含む発泡剤は、約5重量%~約95重量%のHFC-152a、例えば、約5重量%~約80重量%、約5重量%~約50重量%、約5重量%~約25重量%、約5重量%~約10重量%、約10重量%~約95重量%、約10重量%~約80重量%、約10重量%~約50重量%、約10重量%~約25重量%、約25重量%~約95重量%、約25重量%~約80重量%、約25重量%~約50重量%、約50重量%~約95重量%、約50重量%~約80重量%、又は約80重量%~約95重量%のHFC-152aを含む。いくつかの実施形態では、HFC-152aを含む発泡剤は、約20重量%~約80重量%のHFC-152aを含む。いくつかの実施形態では、HFC-152aを含む発泡剤は、約50重量%~約70重量%のHFC-152aを含む。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、2-クロロプロパン、及びHFC-152aから実質的になる。いくつかの実施形態では、発泡剤は、Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、2-クロロプロパン、及びHFC-152aからなる。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、
約10重量%~約40重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、
約5重量%~約10重量%の2-クロロプロパン、及び
約50重量%~約85重量%のHFC-152aを含む。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、
約10重量%~約40重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、
約6重量%~約9重量%の2-クロロプロパン、及び
約54重量%~約81重量%のHFC-152aを含む。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、
約25重量%~約35重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、
約1重量%~約10重量%の2-クロロプロパン、及び
約60重量%~約70重量%のHFC-152aを含む。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、
約25重量%~約30重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、
約5重量%~約10重量%の2-クロロプロパン、及び
約60重量%~約65重量%のHFC-152aを含む。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、
約28重量%~約30重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、
約6重量%~約8重量%の2-クロロプロパン、及び
約63重量%~約65重量%のHFC-152aを含む。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、
約29重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、
約7重量%の2-クロロプロパン、及び
約64重量%のHFC-152aを含む。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、
約80重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び約20重量%の2-クロロプロパン、又は
約80重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約15重量%の2-クロロプロパン、及び約5重量%のHFC-152a、又は
約80重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約10重量%の2-クロロプロパン、及び約10重量%のHFC-152a、又は
約80重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約5重量%の2-クロロプロパン、及び約15重量%のHFC-152a、又は
約70重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び約30重量%の2-クロロプロパン、又は
約70重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約20重量%の2-クロロプロパン、及び約10重量%のHFC-152a、又は
約70重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約10重量%の2-クロロプロパン、及び約20重量%のHFC-152a、又は
約70重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約5重量%の2-クロロプロパン、及び約25重量%のHFC-152a、又は
約60重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び約40重量%の2-クロロプロパン、又は
約60重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約30重量%の2-クロロプロパン、及び約10重量%のHFC-152a、又は
約60重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約20重量%の2-クロロプロパン、及び約20重量%のHFC-152a、又は
約60重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約10重量%の2-クロロプロパン、及び約30重量%のHFC-152a、又は
約60重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約5重量%の2-クロロプロパン、及び約35重量%のHFC-152a、又は
約50重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び約50重量%の2-クロロプロパン、又は
約50重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約40重量%の2-クロロプロパン、及び約10重量%のHFC-152a、又は
約50重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約30重量%の2-クロロプロパン、及び約20重量%のHFC-152a、又は
約50重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約20重量%の2-クロロプロパン、及び約30重量%のHFC-152a、又は
約50重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約10重量%の2-クロロプロパン、及び約40重量%のHFC-152a、又は
約50重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約5重量%の2-クロロプロパン、及び約45重量%のHFC-152aを含む。
いくつかの実施形態では、本発明のプロセスは、1つ又は複数の添加剤の存在下でポリマー及び発泡剤を加熱する工程、を更に含む。例示的な添加剤としては、所望の効果が得られる量の、造核剤、気泡安定剤、界面活性剤、防腐剤 着色剤、酸化防止剤、補強剤、充填剤、帯電防止剤、IR減衰剤、押出助剤、可塑剤、及び粘度調整剤、又はこれらの任意の組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される発泡剤は、添加剤を実質的に含まない。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される発泡剤は、1つ又は複数の添加剤(例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、又は5つの添加剤)を含む。
いくつかの実施形態では、本発明のプロセスは、成核剤の存在下で実施される。いくつかの実施形態では、造核剤は、タルク、グラファイト、及びケイ酸マグネシウムから選択される。
いくつかの実施形態では、発泡性組成物は、難燃剤を更に含む。いくつかの実施形態では、難燃剤は、ポリマー難燃剤又はハロゲン化難燃剤を含む。いくつかの実施形態では、難燃剤は、臭素化難燃剤又は塩素化難燃剤である。いくつかの実施形態では、難燃剤は、PolyFRである。
いくつかの実施形態では、発泡性組成物は、赤外線減衰剤を更に含む。
本明細書で使用するとき、用語「溶融組成物」は、発泡性組成物を指す。溶融組成物中の発泡剤の量は、発泡剤以外の添加剤の量、及び発泡生成物において望まれる密度に依存する。いくつかの実施形態では、発泡性組成物中の発泡剤の量は、約5重量%~約20重量%である。いくつかの実施形態では、発泡性組成物中の発泡剤の量は、発泡性組成物の重量に基づいて約5重量%~約15重量%である。発泡性組成物中の発泡剤の重量%は、発泡体の所望の密度、及び発泡剤中の成分の比率に基づいて調整することができることが理解される。
いくつかの実施形態では、発泡剤は、ポリマー100質量部当たり約5部~約25部のポリマー、例えば、ポリマー100質量部当たり約5部~約20部、約5部~約15部、約5部~約10部、約10部~約25部、約10部~約20部、約10部~約15部、約15部~約25部、約15部~約20部、又は約20部~約25部である。いくつかの実施形態では、発泡剤は、ポリマー100質量部当たり約7部~約18部である。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される熱可塑性ポリマーは、アルケニル芳香族ポリマーである。本明細書で使用するとき、用語「アルケニル芳香族ポリマー」は、アルケニル-芳香族モノマー単位から形成されるポリマーを指す。いくつかの実施形態では、アルケニル-芳香族モノマー単位は、C2~6アルケニル-C6~10アリールモノマー単位である。いくつかの実施形態では、アルケニル-芳香族モノマー単位は、C2~6アルケニル-フェニルモノマー単位であり、当該フェニルは、所望により置換されている。いくつかの実施形態では、アルケニル芳香族ポリマーはポリスチレンである。
ポリスチレンはスチレンホモポリマーであってもよく、又はスチレン以外の共重合モノマーを含有していてもよい(すなわち、ポリスチレンコポリマー)。いくつかの実施形態では、熱可塑性ポリマーは、ポリスチレンと追加の熱可塑性ポリマーとのブレンドを含む。いくつかの実施形態では、追加の熱可塑性ポリマーは、スチレンとスチレン以外のモノマー(例えば、アクリロニトリル)とのコポリマーである。
いくつかの実施形態では、熱可塑性ポリマーは、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリエチレンコポリマー、ポリプロピレン、ポリプロピレンコポリマー、アクリロニトリルブタジエンスチレン、スチレンアクリロニトリルコポリマー、及びそれらのブレンドから選択される。いくつかの実施形態では、熱可塑性ポリマーは、ポリスチレン、ポリエチレン、及びポリプロピレンから選択される。いくつかの実施形態では、熱可塑性ポリマーは、ポリエチレン-ポリプロピレンコポリマーである。いくつかの実施形態では、熱可塑性ポリマーは、ポリスチレンである。
発泡している熱可塑性ポリマーがポリスチレンであろうと、ポリスチレンと他の熱可塑性ポリマーとのブレンドであろうと、好ましくは、スチレンが、発泡している熱可塑性ポリマーにおける主な重合モノマー(単位)である。いくつかの実施形態では、スチレンの重合単位は、熱可塑性ポリマーの重合モノマー単位の少なくとも70モル%、少なくとも80モル%、少なくとも90モル%、又は少なくとも100モル%を構成する。
熱可塑性ポリマーがスチレンコポリマーを含有する場合、スチレンと共重合する追加のモノマーの量は、当該コポリマーの総モル数(すなわち、100%)に基づいて、当該コポリマーのスチレン含有量が当該コポリマーの少なくとも60モル%、当該コポリマーの少なくとも70モル%、少なくとも80モル%、又は少なくとも90モル%になるような量である。これらの比は、スチレンコポリマーが熱可塑性ポリマー中の唯一のスチレン含有ポリマーであろうと、他の熱可塑性ポリマーとのブレンドであろうと、例えばスチレンホモポリマーであろうと他のスチレンコポリマーであろうと、当てはまることが理解される。
いくつかの実施形態では、熱可塑性ポリマーは、スチレンホモポリマー(すなわち、すなわちポリスチレンホモポリマー)を含む。熱可塑性ポリマーが上記のようなポリスチレンと他の熱可塑性ポリマーとのブレンドであるとき、このブレンドのポリスチレン成分は、好ましくは、ポリスチレンと他の熱可塑性ポリマーとの合計重量の少なくとも80重量%を構成するスチレンホモポリマーである。
発泡しているポリスチレンを含む熱可塑性ポリマーの分子量は、発泡体の用途の要件に必要な強度を提供するのに十分に高い。強度の要件が、発泡生成物の最低密度を決定する。また、ポリスチレンを含む熱可塑性ポリマーの高い分子量は、発泡生成物の強度にも寄与する。分子量の指標は、規定の荷重下で規定のオリフィスを通って溶融ポリマーが流れる速度である。流速が遅いほど、分子量が高い。メルトフローレートの測定値は、ASTM D 1238に従って200℃で、また溶融ポリマーに対して5kgの重りを使用して求められる。規定の期間の時間にオリフィスを通って流れる溶融ポリマーの重量によって、メルトフローレートをg/10分で報告することが可能になる。好ましくは、ポリスチレンを含む熱可塑性ポリマーのメルトフローレートは、20g/10分以下、より好ましくは15g/10分以下、最も好ましくは10g/10分以下である。驚くべきことに、分子量が高い(メルトフローレートが低い)ほど、発泡生成物上で滑らかな皮膜がなおも得られると同時に、特に低密度発泡生成物の獲得可能性に関して、発泡結果がより良好になる。好ましくは、本明細書に開示される全てのメルトフローレートの最低メルトフローレートは、少なくとも1g/10分であり、それによって、本明細書に開示されるメルトフローレート範囲としては、1~25、1~20、1~15、及び1~10g/10分が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、メルトフローレートは、溶融ポリマーに対して5kgの重りを使用して、200℃でASTM D 1238の手順に従って求めたとき、約25g/10分以下である。
ポリスチレンを含む熱可塑性ポリマーへの言及は、ポリスチレン自体にも適用される。したがって、例えば、前述の段落におけるポリスチレンを含む熱可塑性ポリマーについての開示を、本開示のポリスチレンに置き換えることができる。
いくつかの実施形態では、本発明のプロセスは、熱可塑性ポリマーを押出加工して、Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、2-クロロプロパン、及び任意選択的にHFC-152aを含む熱可塑性ポリマー発泡体を形成する工程、を更に含む。
いくつかの実施形態では、押出加工は、約100℃~約150℃、例えば、約100℃~約140℃、約100℃~約130℃、約100℃~約120℃、約100℃~約110℃、約110℃~約150℃、約110℃~約140℃、約110℃~約130℃、約110℃~約120℃、約120℃~約150℃、約120℃~約140℃、約120℃~約130℃、約130℃~約150℃、約130℃~約140℃、又は約140℃~約150℃のダイ温度で行われる。いくつかの実施形態では、押出加工は、約110℃~約140℃のダイ温度で行われる。いくつかの実施形態では、押出加工は、約120℃~約130℃のダイ温度で行われる。
いくつかの実施形態では、本発明のプロセスは、1)発泡性組成物を所望の形態に形成し、2)発泡性組成物を押出加工して、Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、2-クロロプロパン、及び、任意選択的にHFC-152aを含む熱可塑性ポリマー発泡体を形成するために押出加工機内で実施される。
本発明のプロセスが押出加工機内で実施されるとき、熱可塑性ポリマーは、押出加工機への供給原料を形成する。発泡剤及び共発泡剤は、好ましくは、押出加工機の供給端と押出端との中間の位置で押出加工機に供給され、典型的には、押出スクリューが供給原料を押出加工機の長さに沿って前進させるときに作製される発泡性組成物に供給される。追加の添加剤は、便利な場合、添加剤の状態によって記述され得るように添加され得る。例えば、固体添加剤は、押出加工機の供給端に、場合によっては粒子状形態のポリマー供給原料との混合物として押出加工機に便利に添加することができる。押出加工機内で得られた発泡性組成物をダイに通して押出加工し、それによって、発泡性組成物を所望の形状(例えば、シート、板、ロッド、又はチューブ)の発泡生成物に膨張させ、その後冷却する。
組成物が溶融して溶融組成物が形成される押出加工機内の領域では、この溶融は熱の印加によって生じ、その熱は溶融物を形成する混合プロセスで発生し、これが溶融混合領域とみなされる。一実施形態では、温度は、少なくとも185℃、より好ましくは少なくとも190℃、又は少なくとも200℃、又は少なくとも210℃である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される全ての溶融混合温度についての最高温度は、250℃である。本明細書に開示される溶融混合温度は、混合時の混合ゾーンにおける溶融物の温度である。いくつかの実施形態では、溶融混合が実施される圧力は、少なくとも3000psi(207バール)、より好ましくは少なくとも3500psi(241バール)、より好ましくは少なくとも4000psi(276バール)である。いくつかの実施形態では、溶融混合が実施される開示された全ての最低圧力についての最高値は、5000psi(345バール)以下である。本明細書に開示される圧力は、ゲージ圧である。
溶融組成物が押し出される押出加工機内の領域では、押出加工が実施される温度が好ましくは少なくとも105℃、より好ましくは110℃、より好ましくは少なくとも125℃であるように溶融組成物が冷却される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される全ての最低押出温度についての最高値は、好ましくは140℃以下である。本明細書に開示される押出温度は、押出時の溶融物の温度である。
いくつかの実施形態では、押出加工は、好ましくは、少なくとも1500psi(103バール)、より好ましくは少なくとも1600psi(110バール)の圧力で実施される。本明細書に開示される最低押出圧力についての最高値は、好ましくは2000psi(138バール)以下である。押出圧力は、押出ダイ内部の圧力である。
いくつかの実施形態では、プロセスは、約100psi~約5000psi、例えば、約100psi~約4000psi、約100psi~約3000psi、約100psi~約2000psi、約100psi~約1000psi、約1000psi~約5000psi、約1000psi~約4000psi、約1000psi~約3000psi、約1000psi~約2000psi、約2000psi~約5000psi、約2000psi~約4000psi、約2000psi~約3000psi、約3000psi~約5000psi、約3000psi~約4000psi、又は約4000psi~約5000psiの発泡直前の圧力で実施される。いくつかの実施形態では、プロセスは、約500psi~約4000psiの発泡直前の圧力で実施される。いくつかの実施形態では、プロセスは、約800psi~約3000psiの発泡直前の圧力で実施される。いくつかの実施形態では、プロセスは、約1000psi~約2500psiの発泡直前の圧力で実施される。
上記メルトフローレート、温度、及び圧力についての複数の範囲の開示は、所望の特定の発泡構造を得るために、本発明の実施において任意の組み合わせで使用することができる。例えば、泡密度の低い発泡生成物を得るためには3000~5000psi(207~345バール)の溶融混合圧力が好ましく、本明細書に開示される滑らかな表皮の独立気泡の発泡体生成物密度のいずれかを形成するために、この温度範囲は溶融混合及び押出の温度範囲のいずれかと共に使用することができる。溶融混合のための3000~5000psi(207~345バール)の圧力範囲と共に、1500~2000psi(103~138バール)の溶融押出圧力範囲についても同じことが当てはまる。最も好ましくは、溶融混合(207~345バール)及び押出加工(103~138バール)のための2つの好ましい圧力範囲が共に使用される。25、20、15、及び10以下、かつ最低少なくとも1(全ての値はg/10分である)の発泡するポリマーについてのメルトフローレートは、発泡生成物の所望の結果に応じて、これらの圧力及び温度の組み合わせのいずれかと共に使用することができる。
本発明のプロセスが押出加工機内で実施されるとき、押出加工が実施される温度が、好ましくは少なくとも125℃、より好ましくは少なくとも130℃になるように、熱可塑性ポリマー(すなわち、発泡性組成物)を冷却する。いくつかの実施形態では、押出加工が実施される温度は、本発明のプロセスの第1の温度よりも低い温度である。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される全ての最低押出加工温度についての最高値は、約150℃以下である。いくつかの実施形態では、押出加工は、約100℃~約150℃の温度で実施される。いくつかの実施形態では、押出加工は、約110℃~約140℃の温度で実施される。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される押出加工温度は、押出加工時のポリマー溶融物の温度である。
本発明のプロセスが押出加工機内で実施されるとき、押出加工は、好ましくは少なくとも1500psi(103バール)、より好ましくは少なくとも1600psi(110バール)の圧力で実施される。本明細書に開示される最低押出圧力についての最高値は、好ましくは2000psi(138バール)以下である。いくつかの実施形態では、押出加工は、約1500psi~約2000psiの圧力で実施される。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される押出加工圧力は、押出ダイ内部の圧力である。
いくつかの実施形態では、押出加工は、約100psi~約5000psi、例えば、約100psi~約4000psi、約100psi~約2000psi、約100psi~約1000psi、約1000psi~約5000psi、約1000psi~約4000psi、約1000psi~約2000psi、約2000psi~約5000psi、約2000psi~約4000psi、又は約4000psi~約5000psiの圧力で実施される。
いくつかの実施形態では、押出加工は、約500psi~約4000psiの圧力で実施される。
いくつかの実施形態では、押出加工は、約750psia~約3000psiaの圧力で実施される。
いくつかの実施形態では、押出加工は、約900psia~約2750psiaの圧力で実施される。
いくつかの実施形態では、本出願は、本明細書に記載されるプロセスのうちの1つ又は複数に従って調製された発泡体生成物(例えば、熱可塑性ポリマー発泡体)を提供する。
いくつかの実施形態では、発泡体は、
(a)ポリスチレンホモポリマー、ポリスチレンコポリマー、及びスチレン-アクリロニトリルコポリマー、又はこれらのブレンドからなる群から選択される熱可塑性ポリマーと、
(b)本明細書に提供される発泡剤(すなわち、Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、2-クロロプロパン、及び任意選択的にHFC-152a)を含む発泡剤)と、を含む。
いくつかの実施形態では、発泡体は、
(a)ポリスチレンホモポリマー、ポリスチレンコポリマー、及びスチレン-アクリロニトリルコポリマー、又はこれらのブレンドからなる群から選択される熱可塑性ポリマーと、
(b)本明細書で提供されるZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び2-クロロプロパンを含む発泡剤と、を含む。
いくつかの実施形態では、発泡体は、
(a)ポリスチレンホモポリマー、ポリスチレンコポリマー、及びスチレン-アクリロニトリルコポリマー、又はこれらのブレンドからなる群から選択される熱可塑性ポリマーと、
(b)本明細書で提供されるZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、2-クロロプロパン、及びHFC-152aを含む発泡剤と、を含む。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される発泡体は、1つ又は複数の添加剤を更に含む。
所望の特定の発泡構造を得るために、本明細書に記載の発泡剤ブレンド、添加剤、メルトフローレート、温度、圧力、及び他のプロセスパラメータを本発明の実施において任意の組み合わせで使用してよいことが理解される。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される熱可塑性ポリマー発泡体は、以下の特性のうちの1つ又は複数を含む。
・独立気泡-少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は少なくとも95%。独立気泡含有量は、ASTM法D6226-05に従って測定することができる。
・平均気泡サイズ:約0.005mm~約5mm(すなわち、5μm~約5000μm)、例えば、約0.01mm~約5mm、約0.05mm~約5mm、約0.05mm~約0.5mm。いくつかの実施形態では、平均気泡サイズは、約0.01mm~約1mmである。いくつかの実施形態では、平均気泡サイズは約0.02mm~約0.5mmである。いくつかの実施形態では、平均気泡サイズは、約0.1mm~約0.3mmである。
・約40kg/m以下、約35kg/m以下、又は約23kg/m以下の密度であること。密度は、ISO法845 85に従って測定することができる。
・スムーススキン。
・ブローホールを実質的に含まない。
本発明を、具体的な実施例によって、より詳細に説明する。以下の実施例は、例示目的のために提供され、いかなる意味でも、本発明を限定することを意図するものではない。
実施例1.軟化ポリスチレンホモポリマー中のHFO-1336mzz-Z/2-クロロプロパンブレンドの溶解度
この実施例は、軟化ポリスチレン中の純粋なHFO-1336mzz-Zの溶解度と比較して、軟化ポリスチレン中のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン(すなわち、HFO-1336mzz-Z)/2-クロロプロパンブレンドの溶解度の向上を示す。
HFO-1336mzz-Z及び軟化ポリスチレン中に20重量%の2-クロロプロパンを含有するHFO-1336mzz-Z/2-クロロプロパンブレンドの溶解度は、以下の手順によって決定した。約78gのポリスチレンを125ccのステンレス鋼Parr(著作権)反応器に充填した。反応器を計量し、入口/出口配管に取り付け、油浴に浸し、排気した。HIP圧力発生器(High Pressure Equipment社製)を使用して、予想される溶解度を超える量の発泡剤を排気された反応器へ充填した。油浴を加熱し、最終圧力を記録する前に、179℃の温度で30分間維持した。Parr(著作権)反応器を油浴から取り出し、室温まで冷却した。過剰な(ポリスチレン中に溶解していない)発泡剤を排出又は通気した後、反応器(内部で再固化したポリスチレンを含む)を、計量した。重量増加は、以下の式に従って溶解度として記録した。
式1.
溶解度(重量%)=(樹脂重量増加÷78)X100。
予想外に、HFO-1336mzz-Zと2-クロロプロパンとのブレンドは、同じ条件で純粋なHFO-1336mzz-Zの溶解度を有意に超える軟化ポリスチレンへの溶解度を示すことが判明した(図1参照)。例えば、179℃及び2003psiaで5.0g/10分のメルトフローインデックス(MFI)を有する軟化ポリスチレンホモポリマー中の純粋なHFO-1336mzz-Zの溶解度は、5.5g/100gポリスチレンとして推定された。対照的に、20重量%の2-クロロプロパンを含有するHFO-1336mzz-Z/2-クロロプロパンブレンドの溶解度は、同じポリスチレンにおいて、同じ温度及び圧力で、22.2g/100gポリスチレンの溶解度を示し、すなわち、純粋なHFO-1336mzz-Zの溶解度よりも300%高い溶解度を示した。
実施例2.発泡剤としてHFO-1336mzz-Z/HFC-152a/2-クロロプロパンブレンドを使用したポリスチレン発泡押出物
この実施例は、HFO-1336mzz-Z及びHFC-152aを含有する発泡剤ブレンド中の2-クロロプロパンの添加から得られるXPS発泡密度の低下を示す。ポリスチレンは、4g/10分のメルトフローレートを有するスチレンホモポリマー(Total Petrochemicals、PS 535B))であった。造核剤(タルク)は、押出加工機内で形成される溶融組成物中にポリスチレン及び発泡剤と共に存在した。
9個の、個別に制御され、電気的に加熱されるゾーンを備える50mmの二軸実験室用押出加工機を使用した。押出加工機の最初の4つのゾーンを使用して、ポリマーを加熱及び軟化させた。押出加工機の発泡剤注入位置から端部までの残りのバレルセクションは、選択された、より低い温度に設定した。2mmの開口部を有する環形ダイを、発泡ロッド試料の押出加工に使用した。結果を表1に要約する。
Figure 0007466517000001
表1の結果は、7重量%の2-クロロプロパン及び約30重量%のHFO-1336mzz-Zを発泡剤として含有するHFO-1336mzz-Z/HFC-152a/2-クロロプロパンブレンドを使用することにより、発泡剤として約30重量%のHFO-1336mzz-Zを含有するHFO-1336mzz-Z/HFC-152aブレンドで達成される密度より約15%低い密度の押出形成ポリスチレン発泡体の形成が可能になる。
他の実施形態
1.熱可塑性ポリマー発泡体を調製するためのプロセスであって、
(a)熱可塑性ポリマー及び発泡剤を含む発泡性組成物を提供する工程であって、発泡剤が、約95重量%~約1重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び約1重量%~約95重量%の2-クロロプロパンを含む、工程と、
(b)発泡性組成物を膨張させて熱可塑性ポリマー発泡体を製造する工程と、を含む、プロセス。
2.ポリマー中の発泡剤の溶解度が、ポリマー中のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン単独の溶解度よりも大きい、実施形態1に記載のプロセス。
3.発泡剤が、約50重量%~約10重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む、実施形態1又は2に記載のプロセス。
4.発泡剤が、約30重量%~約20重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む、実施形態1又は2に記載のプロセス。
5.発泡剤が、約1重量%~約30重量%の2-クロロプロパンを含む、実施形態1~4のいずれか一項に記載のプロセス。
6.発泡剤が、約5重量%~約15重量%の2-クロロプロパンを含む、実施形態1~4のいずれか一項に記載のプロセス。
7.発泡剤が、最大で約80重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び少なくとも約20重量%の2-クロロプロパンを含む、実施形態1又は2に記載のプロセス。
8.発泡剤が、Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び2-クロロプロパンから実質的になる、実施形態1~7のいずれか1つに記載のプロセス。
9.発泡剤が、HFC-152aを更に含む、実施形態1~8のいずれか一項に記載のプロセス。
10.ポリマー中の発泡剤の溶解度が、ポリマー中のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン単独の溶解度よりも大きい、実施形態9に記載のプロセス。
11.発泡剤が、約5重量%~約60重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む、実施形態9又は10に記載のプロセス。
12.発泡剤が、約20重量%~30重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む、実施形態9又は10に記載のプロセス。
13.発泡剤が、約1重量%~約20重量%の2-クロロプロパンを含む、実施形態9から12のいずれか一項に記載のプロセス。
14.発泡剤が、約5重量%~約95重量%のHFC-152aを含む、実施形態9から13のいずれか一項に記載のプロセス。
15.発泡剤が、約50重量%~70重量%のHFC-152aを含む、実施形態9から13のいずれか一項に記載のプロセス。
16.発泡剤が、Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、2-クロロプロパン、及びHFC-152aから実質的になる、実施形態9から15のいずれか1つに記載のプロセス。
17.熱可塑性ポリマーが、アルケニル芳香族ポリマーである、実施形態1から16のいずれか一項に記載のプロセス。
18.熱可塑性ポリマーが、ポリスチレン、ポリエチレンホモポリマー、ポリエチレンコポリマー、ポリプロピレンホモポリマー、ポリプロピレンコポリマー、アクリロニトリルブタジエンスチレン、及びスチレンアクリロニトリルコポリマー、並びにこれらのブレンドからなる群から選択される、実施形態1から16のいずれか1つに記載のプロセス。
19.熱可塑性ポリマーが、ポリスチレンホモポリマー、ポリスチレンコポリマー、スチレン-アクリロニトリルコポリマー、又はこれらのブレンドからなる群から選択される、実施形態1から16のいずれか1つに記載のプロセス。
20.プロセスが、約100psi~約5000psiの発泡直前の圧力で実施される、実施形態1から19のいずれか一項に記載のプロセス。
21.プロセスが、約1000psi~約2500psiの発泡直前の圧力で実施される、実施形態1から19のいずれか一項に記載のプロセス。
22.熱可塑性ポリマーを押出加工して、熱可塑性ポリマー発泡体を形成する工程を更に含む、実施形態1から21のいずれか一項に記載のプロセス。
23.押出加工が、約100℃~約150℃のダイ温度で実施される、実施形態22に記載のプロセス。
24.押出加工が、約110℃~約140℃のダイ温度で実施される、実施形態22に記載のプロセス。
25.押出加工が、約120℃~約130℃のダイ温度で実施される、実施形態22に記載のプロセス。
26.ポリマー発泡体が、独立気泡ポリマー発泡体である、実施形態1から25のいずれか一項に記載のプロセス。
27.ポリマーが、少なくとも70%の独立気泡を含む、実施形態1から26のいずれか一項に記載のプロセス。
28.ポリマー発泡体が、スムーススキンポリマー発泡体である、実施形態1から27のいずれか一項に記載のプロセス。
29.ポリマー発泡体が、ブローホールを実質的に含まない、実施形態1から28のいずれか一項に記載のプロセス。
30.ポリマーが、ポリスチレンホモポリマーである、実施形態1から16から19から29のいずれか一項に記載のプロセス。
31.発泡性組成物が、造核剤を更に含む、実施形態1から30のいずれか一項に記載のプロセス。
32.造核剤が、タルク、グラファイト、及びケイ酸マグネシウムからなる群から選択される、実施形態31に記載のプロセス。
33.発泡性組成物が、難燃剤を更に含む、実施形態1から32のいずれか一項に記載のプロセス。
34.難燃剤が、ポリマー難燃剤又はハロゲン化難燃剤を含む、実施形態33に記載のプロセス。
35.難燃剤が、臭素化難燃剤又は塩素化難燃剤である、実施形態33に記載のプロセス。
36.難燃剤が、PolyFRである、実施形態33に記載のプロセス。
37.発泡性組成物が、赤外線減衰剤を更に含む、実施形態1から36のいずれか一項に記載のプロセス。
38.発泡剤が、ポリマー100質量部当たり約5部~約25部である、実施形態1から37のいずれか1つに記載のプロセス。
39.発泡剤が、ポリマー100質量部当たり約7部~約18部である、実施形態1から37のいずれか1つに記載のプロセス。
40.本出願は更に、熱可塑性ポリマー発泡体を提供し、熱可塑性ポリマー発泡体は、
(a)ポリスチレンホモポリマー、ポリスチレンコポリマー、及びスチレン-アクリロニトリルコポリマー、又はこれらのブレンドからなる群から選択される熱可塑性ポリマーと、
(b)95重量%~1重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び1重量%~95重量%の2-クロロプロパンを含む発泡剤と、を含む。
41.発泡剤が、約90重量%~約70重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む、実施形態40に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
42.発泡剤が、約50重量%~約10重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む、実施形態40に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
43.発泡剤が、約30重量%~約20重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む、実施形態40に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
44.発泡剤が、約1重量%~約30重量%の2-クロロプロパンを含む、実施形態40から43のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
45.発泡剤が、約5重量%~約15重量%の2-クロロプロパンを含む、実施形態40から43のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
46.発泡剤が、最大で約80重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び少なくとも約20重量%の2-クロロプロパンを含む、実施形態40に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
47.発泡剤が、Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン及び2-クロロプロパンから実質的になる、実施形態40から46のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
48.発泡剤が、HFC-152aを更に含む、実施形態40に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
49.発泡剤が、約5重量%~約60重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む、実施形態48に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
50.発泡剤が、約20重量%~約30重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む、実施形態48に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
51.発泡剤が、約1重量%~約20重量%の2-クロロプロパンを含む、実施形態48から50のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
52.発泡剤が、約5重量%~約95重量%のHFC-152aを含む、実施形態48から51のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
53.発泡剤が、約50重量%~70重量%のHFC-152aを含む、実施形態48から51のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
54.発泡剤が、Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、2-クロロプロパン、及びHFC-152aから実質的になる、実施形態48から53のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
55.発泡体が、ISO法845-85に従って約64kg/m未満の密度を有する、実施形態40から54のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
56.発泡体が、ISO法845-85に従って約30kg/m未満の密度を有する、実施形態40から54のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
57.ポリマーが、約25g/10分未満のメルトフローレートを有する、実施形態40から56のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
58.独立気泡ポリマー発泡体である、実施形態40から57のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
59.スムーススキンポリマー発泡体である、実施形態40から58のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
60.ポリマー発泡体が、ブローホールを実質的に含まない、実施形態40から59のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
61.発泡体が、少なくとも70%の独立気泡を含む、実施形態40~60のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
62.発泡体の平均気泡サイズが、約1マイクロメートル~約5,000マイクロメートルである、実施形態40から61のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
63.発泡体の平均気泡サイズが、約10マイクロメートル~約5,000マイクロメートルである、実施形態40から61のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
64.発泡体の平均気泡サイズが、約100マイクロメートル~約300マイクロメートルである、実施形態40から62のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
65.発泡体が、ポリスチレン発泡体である、実施形態40から64のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
66.発泡体が、スチレン/アクリロニトリルコポリマー発泡体である、実施形態40から64のいずれか一項に記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
67.発泡体が、約40kg/m以下の密度を有する、実施形態40から66のいずれか1つに記載の熱可塑性ポリマー発泡体。
本発明をその詳細な説明と併せて説明してきたが、前述の説明は、添付の特許請求の範囲により規定される本発明の範囲を例示することを意図し、かつ限定するものではないことを理解すべきである。他の態様、利点、及び変更は、以下の特許請求の範囲内である。本発明が、本発明の任意の特定の態様及び/又は実施形態に関して本明細書に記載される特徴のいずれも、本明細書に記載される本発明の任意の他の態様及び/又は実施形態の他の特徴のいずれかのうちの1つ以上と組み合わせることができ、組み合わせの適合性を確実にするために適宜変更することができることが、当業者により理解されるべきである。このような組み合わせは、本開示により企図される本発明の一部であるとみなされる。

Claims (21)

  1. 熱可塑性ポリマー発泡体を調製するためのプロセスであって、
    (a)熱可塑性ポリマー及び発泡剤を含む発泡性組成物を提供する工程であって、前記発泡剤が、約95%~約1重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、約1重量%~約95%重量%の2-クロロプロパン、および1,1-ジフルオロエタン(HFC-152a)を含む、工程と、
    (b)前記発泡性組成物を膨張させて前記熱可塑性ポリマー発泡体を製造する工程と、を含み、スチレンの重合単位が、熱可塑性ポリマーの重合モノマー単位の少なくとも70モル%を構成する、プロセス。
  2. 前記発泡剤が、約5重量%~約60重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテンを含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記発泡剤が、約1重量%~約20重量%の2-クロロプロパンを含む、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記発泡剤が、約5重量%~約95重量%のHFC-152aを含む、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記発泡剤が、Z-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、2-クロロプロパン、及びHFC-152aから実質的になる、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記熱可塑性ポリマーが、ポリスチレンホモポリマー、ポリスチレンコポリマー、スチレン-アクリロニトリルコポリマー、及びこれらのブレンドからなる群から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  7. 前記プロセスが、約0.69MPa(100psi)~約34.5MPa(5000psi)の発泡直前の圧力で実施される、請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記熱可塑性ポリマーを押出加工して、前記熱可塑性ポリマー発泡体を形成する工程を更に含む、請求項1に記載のプロセス。
  9. 前記押出加工が、約100℃~約150℃のダイ温度で実施される、請求項8に記載のプロセス。
  10. 前記ポリマー発泡体が、独立気泡ポリマー発泡体である、請求項1に記載のプロセス。
  11. 前記ポリマー発泡体が、スムーススキンポリマー発泡体である、請求項10に記載のプロセス。
  12. 前記ポリマーが、ポリスチレンホモポリマーである、請求項1に記載のプロセス。
  13. 前記発泡性組成物が、造核剤を更に含む、請求項1に記載のプロセス。
  14. 前記造核剤が、タルク、グラファイト、及びケイ酸マグネシウムからなる群から選択される、請求項13に記載のプロセス。
  15. 前記発泡性組成物が、難燃剤を更に含む、請求項1に記載のプロセス。
  16. 前記難燃剤が、ポリマー難燃剤又はハロゲン化難燃剤を含む、請求項15に記載のプロセス。
  17. 前記難燃剤が、臭素化難燃剤又は塩素化難燃剤である、請求項15に記載のプロセス。
  18. 前記発泡性組成物が、赤外線減衰剤を更に含む、請求項1に記載のプロセス。
  19. 前記発泡剤が、ポリマー100質量部当たり約1部~約25部である、請求項1に記載のプロセス。
  20. 前記発泡剤が、ポリマー100質量部当たり約7部~約18部である、請求項1に記載のプロセス。
  21. 熱可塑性ポリマー発泡体であって、
    (a)ポリスチレンホモポリマー、ポリスチレンコポリマー、及びスチレン-アクリロニトリルコポリマー、又はこれらのブレンドからなる群から選択される熱可塑性ポリマーと、
    (b)60重量%~1重量%のZ-1,1,1,4,4,4-ヘキサフルオロ-2-ブテン、5重量%~95重量%の2.2-ジフルオロエタン、及び1重量%~20重量%の2-クロロプロパンを含む発泡剤と、
    を含み、スチレンの重合単位が、熱可塑性ポリマーの重合モノマー単位の少なくとも70モル%を構成している、熱可塑性ポリマー発泡体。
JP2021501042A 2018-07-16 2019-07-11 発泡剤ブレンド Active JP7466517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862698550P 2018-07-16 2018-07-16
US62/698,550 2018-07-16
PCT/US2019/041284 WO2020018332A1 (en) 2018-07-16 2019-07-11 Blowing agent blends

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021532215A JP2021532215A (ja) 2021-11-25
JPWO2020018332A5 JPWO2020018332A5 (ja) 2022-07-20
JP7466517B2 true JP7466517B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=67441777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501042A Active JP7466517B2 (ja) 2018-07-16 2019-07-11 発泡剤ブレンド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210261747A1 (ja)
EP (1) EP3824021B1 (ja)
JP (1) JP7466517B2 (ja)
CA (1) CA3103285C (ja)
ES (1) ES2967514T3 (ja)
PL (1) PL3824021T3 (ja)
WO (1) WO2020018332A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009155490A1 (en) 2008-06-20 2009-12-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic and azeotrope-like compositions of z-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene
JP2017210516A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 積水化学工業株式会社 フェノール樹脂発泡体
JP2019515112A (ja) 2016-05-06 2019-06-06 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー ポリスチレンを含む熱可塑性ポリマーを発泡させるためのZ−HFO−1336mzz発泡剤
JP2019522095A (ja) 2016-07-25 2019-08-08 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. Hf0−1336mzzm(z)を含有するポリエステルポリオール組成物
US20190330437A1 (en) 2018-04-30 2019-10-31 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Polymer foam including nano-crystalline cellulose

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009155490A1 (en) 2008-06-20 2009-12-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Azeotropic and azeotrope-like compositions of z-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene
JP2019515112A (ja) 2016-05-06 2019-06-06 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー ポリスチレンを含む熱可塑性ポリマーを発泡させるためのZ−HFO−1336mzz発泡剤
JP2017210516A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 積水化学工業株式会社 フェノール樹脂発泡体
JP2019522095A (ja) 2016-07-25 2019-08-08 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. Hf0−1336mzzm(z)を含有するポリエステルポリオール組成物
US20190330437A1 (en) 2018-04-30 2019-10-31 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Polymer foam including nano-crystalline cellulose

Also Published As

Publication number Publication date
PL3824021T3 (pl) 2024-03-04
EP3824021A1 (en) 2021-05-26
EP3824021B1 (en) 2023-10-25
ES2967514T3 (es) 2024-04-30
CA3103285A1 (en) 2020-01-23
CA3103285C (en) 2024-04-16
US20210261747A1 (en) 2021-08-26
WO2020018332A1 (en) 2020-01-23
JP2021532215A (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9714330B2 (en) Method of manufacturing polystyrene foam with polymer processing additives
US8648123B2 (en) Hydrofluoropropene blowing agents for thermoplastics
JP3934552B2 (ja) ヒドロフルオロカーボン及び低沸点アルコール及び/又は低沸点カルボニル化合物を含む発泡剤組成物
US10059822B2 (en) Method of manufacturing polystyrene foam with polymer processing additives
JP7321149B2 (ja) HFO-1336mzz(Z)及びHFO-1336mzz(E)を含有する熱可塑性発泡体を製造するプロセス
US20220235193A1 (en) Blowing agent blends for thermoplastic polymers
JP7241698B2 (ja) ポリスチレンを含む熱可塑性ポリマーを発泡させるためのZ-HFO-1336mzz発泡剤配合物
US20220235192A1 (en) Blowing agent blends for thermoplastic polymers
JP7466517B2 (ja) 発泡剤ブレンド
JP2000515197A (ja) Hfc―134を含む独立気泡の熱可塑性フォーム
US20240158597A1 (en) Compositions comprising e-hfo-1336mzz and methyl formate and their use as expansion agents for thermoplastic foam
JP2024521293A (ja) E-HFO-1336mzz及びギ酸メチルを含む組成物並びに熱可塑性発泡体の膨張剤としてのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150