JP7465517B2 - Ifitm5の変異に起因する骨形成不全症を治療するための医薬 - Google Patents

Ifitm5の変異に起因する骨形成不全症を治療するための医薬 Download PDF

Info

Publication number
JP7465517B2
JP7465517B2 JP2019154722A JP2019154722A JP7465517B2 JP 7465517 B2 JP7465517 B2 JP 7465517B2 JP 2019154722 A JP2019154722 A JP 2019154722A JP 2019154722 A JP2019154722 A JP 2019154722A JP 7465517 B2 JP7465517 B2 JP 7465517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ifitm5
mouse
mutation
rapamycin
mice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019154722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021031455A (ja
Inventor
信孝 花方
太郎 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2019154722A priority Critical patent/JP7465517B2/ja
Publication of JP2021031455A publication Critical patent/JP2021031455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7465517B2 publication Critical patent/JP7465517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、Ifitm5(IFITM5遺伝子)の変異によって発症する骨形成不全症を治療するための医薬に関する。
Ifitm5は、interferon induced transmembrane protein 5 (IFITM5)というタンパク質をコードする遺伝子であり、Brilと称されることもある。Ifitm5の遺伝子産物であるIFITM5は細胞膜に局在し、アミノ末端が細胞内に、カルボキシル末端が細胞外に位置する1回膜貫通タンパク質である(非特許文献1)。マウスのIFITM5では、アミノ末端から52番目、53番目、及び86番目、ヒトのIFITM5では50番目、51番目及び84番目にある3つのシステイン残基がパルミトイル化されており、内膜へのアンカーとしての役割を果たしている(非特許文献1)。マウスのIFITM5では52番目と53番目、ヒトのIFITM5では50番目と51番目のシステイン残基がIFITM5の細胞膜への局在と安定性に重要であることが報告されている(非特許文献1)。
IFITM5の機能に関しては長らく不明であったが、Ifitm5が骨芽細胞でのみ特異的に発現していること(非特許文献2及び3)、その発現時期が骨芽細胞の石灰化期と一致し、培養した骨芽細胞でIfitm5を過剰発現させると石灰化が促進されること(非特許文献2及び3)、培養した骨芽細胞でIfitm5の発現をshort hairpin RNAでノックダウンすると石灰化が抑制されること(非特許文献2)が報告され、これらの知見からIFITM5は骨形成の正の制御因子であると予想されていた。
しかしながら、本発明者らがIfitm5欠損マウスを作製し、その表現型を調べたところ、Ifitm5欠損マウスは稀に長管骨が屈曲する奇形を有する個体、あるいは骨密度が低下している個体が誕生するが、骨形態計測パラメーターの平均値は正常なマウスの骨と比較して大きな差異は認められなかった(非特許文献3)。このことから、個体レベルにおいてはIfitm5の発現がなくても、骨形成はほぼ正常に進行することが明らかとなった。
他方、異なる2つの研究グループが、2012年に、V型骨形成不全症の患者と正常な骨をもつ家族のエキソーム解析を行い、V型骨形成不全症の患者にはIfitm5の5’側上流の非翻訳領域にヘテロ点変異(c.-14C>T)があることを報告した(非特許文献4及び5)。その後、V型骨形成不全症患者におけるIfitm5のc.-14C>T変異が様々な研究グループからも報告され(非特許文献6~15)、この変異がV型骨形成不全症の原因であることが判明した。Ifitm5のc.-14C>T変異は、Ifitm5のスタートコドンを上流側に移動させて新しいスタートコドンを作り、その結果、IFITM5のアミノ末端にメチオニン(M)-アラニン(A)-ロイシン(L)-グルタミン酸(E)-プロリン(P)の5つのアミノ酸(MALEP)が付加される。すなわち、V型骨形成不全症はIFITM5のアミノ末端にこの5アミノ酸が付加された変異IFITM5(MALEP-IFITM5)が作られることによって発症すると考えられる。但し、その発症機構に関しては現在のところ不明である。
2014年には、Ifitm5のc.-14C>T変異によるV型骨形成不全症よりも深刻な症状を示す骨形成不全症患者からIfitm5の翻訳領域の変異が新たに発見された(非特許文献17~19)。この変異は常染色体優性de novo変異 (c.119C>T)で、40番目のセリンがロイシンに置換される(p.S40L)。この変異をもつ患者は、長管骨の屈曲、低身長、内反肢、脊椎圧迫、脊柱側弯症を示す。また、青色強膜があり、歯芽形成不全も認められる。C119C>T変異をもつIfitm5の産物(IFITM5-S40L)では、システイン残基のパルミトイル化が認められず、膜への局在が阻害されるが、それがどのように発症に関与しているのかは不明である。
2018年にIfitm5にc.-14C>T変異をもつゲノム編集マウスに関する論文が発表されたが、Ifitm5にc.-14C>T変異をもつマウスは周産期致死であった(非特許文献20)。この論文では、Ifitm5にc.-14C>T変異をもつ周産期致死であったゲノム編集マウスの胎仔は、頭蓋骨の石灰化が不十分で、長管骨が短く屈曲し、肋骨も脆弱で、全身にわたって深刻な骨異常があることが報告されている。また、c.-14C>T変異をもつIfitm5をI型コラーゲンのプロモーターで発現させたトランスジェニックマウスに関する論文も発表されており、このトランスジェニックマウスも周産期致死であり、胎仔はIfitm5にc.-14C>T変異をもつゲノム編集マウスの胎仔と同様の骨異常をもつことが報告されている(非特許文献21)。
WO2016/121680A EP184162A EP323042A EP423714A EP427680A EP465426A EP480623A EP532088A EP532089A EP569337A EP626385A WO89/05303A WO93/05058A WO96/31514A WO91/13889A WO91/19495A WO93/5059A WO2007/032777A US3929992A WO94/9010A US5258389A
Patoine A., Gaumond MH., Jaiswal PK., Fassier F., Rauch F., Moffatt P. Topological mapping of BRIL reveals a type II orientation and effects of osteogenesis imperfect mutations on its cellular destination. J. Bone Miner. Res. 29: 2004-2016 (2014) Moffatt P., Gaumond MH., Salois P., Sellin K., Beestte MC., Godin E., de Oliveira PT., Atkins GJ., Nanci A., Thomas G. Bril: a novel bone-specific modulator of mineralization. J. Bone Miner. Res. 23: 1497-1508 (2008) Hanagata N., Li X., Morita H., Takemura T., Li J., Minowa T. Characterization of the osteoblast-specific transmembrane protein IFITM5 and analysis of IFITM5-deficient mice. J. Bone Miner. Metab. 29: 279-290 (2011) Cho TJ., Lee KE., Song SJ., Kim KJ., Jeon D., Lee G., Kim HN., Lee HR., Eom HH., Lee ZH., Kim OH., park WY., park SS., Ikegawa S., Yoo WJ., Choi IH., Kim JW. A single recurrent mutation in the 5’-UTR of IFITM5 causes osteogenesis imperfecta type V. Am. J. Hum. Genet. 91: 343-348 (2012) Semler O., Gares L., Keupp K., Swan D., Zimmermann K., Becker J., Iden S., Wirth B., Eysel P., Koerber F., Schoenau E., Bohlander SK., Wollnik B., Netzer C. A mutation in the 5’-UTR of IFITM5 creates an in-frame start codon and causes autosomal-dominant osteogenesis imperfecta type V with hyperplastic callus. Am. J. Hum. Genet. 91: 349-357 (2012) Koyer-Kuhn H, Semler O, Garbes L, Zimmermann K, Becker J, Wollnik B, Schoenau E, Netzer C. A nonclassical IFITM5 mutation located in the coding region causes severe osteogenesis imperfect with prenatal onset. J Bone Miner Res 29:1387-1391 (2014) Rauch F, Moffatt P, Cheung M, Roughley P, Lalic L, Lund AM, Ramirez N, Fahiminiya S, Majewski J, Glorieux FH. Osteogenesis imperfecta type V: Marker pheneotypic variability despite the presence of the IFITM5 c.-14C>T mutation in all patients. J Med Genet 50:21-24 (2013) hapiro JR, Lietman C, Grover M, Lu JT, Nagamani SC, Dawson BC, Baldridge DM, Bainbridge MN, Cohn DH, Blazo M, Roberts TT, Brennen FS, Wu Y, Gibbs RA, Melvin P, Campeau PM, Lee BH. Phenotypic variability of osteogenesis imperfecta type V caused by an IFITM5 mutation. J Bone Miner Res 28:1523-1530 (2013) Fitzgerald J, Holden P, Wright H, Wilmot B, Hata A, Steiner RD, Basel D. Phenotypic variability in individuals with type V osteogenesis imperfecta with identical IFITM5 mutations. J Rare Disord 1:37-42 (2013) Campeau PM, Lee BH. Phenotyic variability of osteogenesis imperfect type V caused by an IFITM5 mutation. J Bone Miner Res 28:1523-1530 (2013) Balasubramanian M, Parker MJ, Dalton A, Giunta C, Lindert U, Peres LC, Wagner BE, Arundel P, Offiah A, Bishop NJ. Genotype-phenotype study in type V osteogenesis imperfecta. Clin Dysmorphol 22:93-101 (2013) Takagi M, Sato S, Hara K, Tani C, Miyazaki O, Nishimura G, Hasegawa T. A recurrent mutation in the 5′-UTR of IFITM5 causes osteogenesis imperfecta type V. Am J Med Genet A 161A:1980-1982 (2013) Zhang Z, Li M, He JW, Fu WZ, Zhang CQ, Zhang ZL. Phenotype and genotype analysis of Chinese patients with osteogenesis imperfect type V. PLoS One 8:e72337 (2013) Grover M, Campeau PM, Lietman CD, Lu JT, Gibbs RA, Schlesinger AE, Lee BH. Osteogenesis imperfecta type without features of type V caused by a mutation in the IFITM5 gene. J Bone Miner Res 28:2333-2337 (2013) Kim OH, Jin DK, Kosaki K, Kim JW, Cho SY, Yoo WJ, Choi IH, Nishimura G, Ikegawa S, Cho TJ. Osteogenesis imperfecta type V: Clinical and radiographic manifestations in mutation confirmed patients. Am J Med Genet A 161A:1972-1979 (2013) Koyer-Kuhn H, Semler O, Garbes L, Zimmermann K, Becker J, Wollnik B, Schoenau E, Netzer C. A nonclassical IFITM5 mutation located in the coding region causes severe osteogenesis imperfect with prenatal onset. J Bone Miner Res 29:1387-1391 (2014) Marini JC., Blissett AR. New genes in bone development: what’s new in osteogenesis imperfecta. J.Clin.Endocrinol Metab. 98:3095-3103 (2013) Guillen-Navarro E, Ballesta-Martinez MJ, Valencia M, Bueno AM, Martinez-Glez V, Lopez-Gonzalez V, Burnyte B, Utkus A, Lapunzia P, Ruiz-Perez VL. Two mutations in IFITM5 causing distinct form of osteogenesis imperfect. Am J Med Genet A 164A:1136-1142 (2014) Farber CR, Reich A, Barnes AM, Becerra P, Rauch F, Cabral WA, Bae A, Quinlan A, Glorieux FH, Clemens TL, Marini JC. A novel IFITM5 mutation in severe atypical osteogenesis imperfecta type VI impairs osteoblast production of pigment epithelium-derived factor. J Bone Miner Res 29:1402-1411 (2014) Rauch F, Gebg Y, Lamplugh L, Hekmatnejad B, Gaumond MH, Penney J, Yamanaka Y, Moffatt P. Crispr-Cas9 engineered osteogenesis imperfecta type V leads to severe skeletal deformities and perinatal lethality in mice. Bone 107: 131-142 (2018) Lietman CD, Marom R, Munivez E, Bertin TK, Jiang M-M, Chen Y, Dawson B, Weis MA, Eyre D, Lee B. A transgenic mouse model of OI type V supports a neomorphic mechanism of the IFITM5 mutation. J Bone Miner Res 30:498-507 (2015) Kasaai B, Gaumond MH, Moffatt P. Regulation of the bone-restricted IFITM5-like (Bril) gene transcription by Sp and Gli family members and CpG methylation. J. Biol. Chem. 288(19): 1327813294 (2013) Aghdasi et al., FKBP12, the 12-kDa FK506-binding protein, is a physiologic regulator of the cell cycle.PNAS 2001 vol. 98 no. 5 2425-2430 Koga T., Matsui Y., Asagiri M., Kodama T., de Crombrugghe B.,Nakashima K., Takayanagi H. NFAT and Osterix cooperatively regulate bone formation. Nature Medicine 11(8): 880-885 (2005) Spiekerkoetter E., Tian X., Cai J., Hopper R.K., Sudheendra D., Li C.G., El-Bizri N., Sawada H., Haghighat R., Chan R., et al. FK506 activates BMPR2, rescues endothelial dysfunction, and reverses pulmonary hypertension. J. Clin. Investig. 2013;123:3600-3613. doi: 10.1172/JCI65592. Voggenreiter G., Assenmacher S., Kreuzfelder E., Wolf M., Kim M.R., Nast-Kolb D., Schade F.U. Immunosuppression with FK506 increases bone induction in demineralized isogeneic and xenogeneic bone matrix in the rat. J. Bone Miner. Res. 2000;15:1825-1834. doi: 10.1359/jbmr.2000.15.9.1825. De La Vega R.E., De Padilla C.L., Trujillo M., Quirk N., Porter R.M., Evans C.H., Ferreira E. Contribution of Implanted, Genetically Modified Muscle Progenitor Cells Expressing BMP-2 to New Bone Formation in a Rat Osseous Defect. Mol. Ther. 2018;26:208-218. doi: 10.1016/j.ymthe.2017.10.001. Liu F., Ferreira E., Porter R.M., Glatt V., Schinhan M., Shen Z., Randolph M.A., Kirker-Head C.A., Wehling C., Vrahas M.S., et al. Rapid and reliable healing of critical size bone defects with genetically modified sheep muscle. Eur. Cell Mater. 2015;30:118-130. doi: 10.22203/eCM.v030a09. discussion 130-1. Hino K., Horigome K., Nishio M., Komura S., Nagata S., Zhao C., Jin Y., Kawakami K., Yamada Y., Ohta A., Toguchi J., Ikeya M. Activin-A enhances mTOR signaling to promote aberrant chondrogenesis in fibrodysplasia ossificans progressive. The Journal of Clinical Investigation 127(9): 3339-3352 (2017) 由良博ら、免疫抑制剤FK506の高分子化プロドラッグの開発、日本薬学会年会要旨集、118巻4号58頁、1998年3月
ヒトでは、上記の通り、変異Ifitm5を有する骨形成不全症を患う患者が存在する。日本では、骨形成不全症を患う患者は6000人程度、その中でIfitm5のc.-14C>T変異をもつ骨形成不全症患者は300人程度と推定され、その他の変異Ifitm5をもつ骨形成不全症患者の数は不明である。残念ながら、Ifitm5の変異により発症する骨形成不全症の有効な治療法は現在のところ存在せず、当該疾患の治療法の確立が強く望まれる。
本発明は、このようなIfitm5の変異が原因で発症する骨形成不全症を治療するための医薬を初めて提供する。
FK506(商品名タクロリムス)およびラパマイシン(商品名シロリムス)は、従来、免疫抑制剤として広く利用されている化合物である。FK506は、マクロライド系の免疫抑制剤として知られるが、細胞内でFKBP12と複合体を形成し、この複合体がカルシニューリンと結合することによって転写因子であるNFATの脱リン酸化を阻害することが知られている(例えば、非特許文献23)。また、NFATはOstrixと協調して骨芽細胞の分化を誘導し、骨形成を促進することが報告されており(非特許文献24)、Ifitm5の転写は、プロモーター部位のCpG脱メチル化によって転写因子であるGLI2、Sp1、Sp3およびOsterixがプロモーター部位へ結合することによって起こることが報告されている(非特許文献22)。また、FK506が、Bone Morphogenetic Protein-2(BMP2; 骨形成タンパク質-2)という骨芽細胞の分化と石灰化を誘導するタンパク質の働きを増強するという報告がある(非特許文献25)。ただし、FK506のこの作用については、BMP2又は骨原性細胞とともに投与しなければ石灰化を増強する効果がないことが報告されている(非特許文献26乃至28)。また、FK506をマウスに投与すると海綿骨の減少が観察され、骨減少症の症状を示したという報告もある(非特許文献24)。
ラパマイシンは、放線菌であるStreptomyces hydroscopicsが産生するマクロライド化合物の一種であり、免疫抑制作用、平滑筋増殖抑制作用、抗癌作用、さらに寿命延長作用など様々な薬効を有することが知られている。ラパマイシンは細胞分裂や細胞の生存、成長の調節に重要な役割を果たすセリン・トレオニンキナーゼであるmTOR(mammalian target of rapamycin)の活性を阻害することが知られている。ラパマイシンおよびその類似体は、進行性骨化性線維異形成症の予防および治療に有効であることが報告されている(特許文献1、非特許文献29)
しかし、これらの化合物のIfitm5又は変異Ifitm5との関連について報告するものはなかった。
本発明者は、上述の課題を解決すべく検討する中で、意外にも従来免疫抑制剤として用いられていた上述の化合物の単独投与(BMP2又は骨原性細胞の投与を伴わない)で変異Ifitm5に起因する疾患の症状(骨の脆弱化、骨塩量の低減、異所性の骨化や仮骨の過剰形成、又は骨変形など)を改善し得ることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明は、以下の医薬組成物を提供する。
[1]変異Ifitm5を有する患者の骨形成不全症を治療するための医薬組成物であって、
下記式(I)

、又は下記式(IV)


の化合物を含む、医薬組成物。
[2]前記患者は、ヒトである、[1]に記載の医薬組成物。
[3]前記変異Ifitm5は、c.-14C>T変異、又はc.119C>T変異を含む、[1]又は[2]に記載の医薬組成物。
[4]式(I)の化合物を含み、低減した骨塩量を改善するための、[1]乃至[3]の何れかに記載の医薬組成物。
変異Ifitm5に起因する骨形成不全症の治療は、長期間の投与による治療が想定されるため、治療薬の副作用が深刻な問題に成り得る。この点、FK506(商品名タクロリムス)およびその類似体、あるいはラパマイシン(商品名シロリムス)およびその類似体は、免疫抑制剤として臓器移植治療を受けた患者に長期間使用されている。従って、移植患者の管理に精通している医師のもとで、適切な投薬が行われた場合、これらの免疫抑制剤は長期間使用しても生活の質(QOL)を維持できるものと推定される。かくして、本発明により、患者のQOLを維持しながらIfitm5の変異によって引き起こされる骨形成不全症の治療が可能と成り得る。
ここで本願明細書における「骨形成不全症(Osteogenesis imperfecta)」の分類について言及する。
骨形成不全症は、全身の骨脆弱性による易骨折性や進行性の骨変形に加え、様々な程度の結合組織症状を示す先天性疾患である。骨の脆弱化は、通常、骨塩量の低減を含み、結合組織症状には、異所性の骨化や仮骨の過剰形成が含まれる。骨形成不全症については、Sillenceらが、臨床症状の特徴及び重症度によって4つに分類していたが、これらに疾患の原因遺伝子も考慮した分類がなされるようになり、現在まで少なくとも18の異なるタイプが知られている(非特許文献16)。本願明細書で「骨形成不全症」の分類又は型に言及する際、この拡大された分類法に従って説明する。
この拡大された分類法におけるV型骨形成不全症は、常染色体優性の骨形成不全症で、Ifitm5のc.-14C>T変異を特徴とし、他の骨形成不全症と異なり、前腕骨間膜の石灰化および仮骨の過剰形成によって特徴づけられるが、患者間によって症状の深刻さは幅広い。前腕骨間膜の石灰化は、ほぼすべての患者に認められ、前腕の回外・回内の制限を伴う。仮骨の過剰形成は骨折の治癒過程で起こるが、すべての患者には見られない。また、多くの患者で橈骨骨頭の脱臼があり、これは肘の変形の原因となる。骨の脆弱性に伴う骨折の回数については顕著な多様性があり、また、自力で歩行可能な患者から、車いすを必要とする患者まで多様である。
V型骨形成不全症が他の骨形成不全症と最も異なる点は、V型骨形成不全症では骨化の減衰による骨の脆弱性とともに異所性の骨化および/あるいは仮骨の過剰形成という、骨形成の減少と骨形成の促進の症状が起こることである。骨形成に関する正と負の制御が同じ患者内で起こるメカニズムは不明である。
Ifitm5のc.119C>T変異を有する骨形成不全症は、その症状がserpinfに変異を有することを特徴とするVI型骨形成不全症の症状に類似するが、何れの型に属するかは定まっていない。
図1は、FK506を0、5、10、20又は40μ/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス骨芽様細胞MC3T3-E1よる石灰化の経時変化を示す。各培地では、アリザリンレッドによりカルシウムを染色している。 図2は、FK506を0、5、10、20又は40μ/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス骨芽様細胞MC3T3-E1の増殖の経時変化を示す。縦軸は、播種した時の細胞数を1としたときの相対値を示す。 図3は、FK506を0、5、10、20又は40μ/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス骨芽様細胞MC3T3-E1のIfitm5発現量の経時変化を示す。 図4は、FK506を0、5、10、20又は40μ/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス骨芽様細胞MC3T3-E1のBglap2発現量の経時変化を示す。 図5は、FK506を0、5、10、20又は40μ/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス骨芽様細胞MC3T3-E1のIbsp発現量の経時変化を示す。 図6は、FK506を0、5、10、20又は40μ/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス骨芽様細胞MC3T3-E1のCol1a1発現量の経時変化を示す。 図7は、ラパマイシンを0、200、400、800又は1200nmol/lの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス骨芽様細胞MC3T3-E1よる石灰化の経時変化を示す。各培地では、アリザリンレッドによりカルシウムを染色している。 図8は、ラパマイシンを0、200、400、800又は1200nmol/lの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス骨芽様細胞MC3T3-E1の増殖の経時変化を示す。縦軸は、播種したときの細胞数を1とした時の相対値を示す。 図9は、ラパマイシンを0、200、400、800又は1200nmol/lの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス骨芽様細胞MC3T3-E1のIfitm5発現量の経時変化を示す。 図10は、ラパマイシンを0、200、400、800又は1200nmol/lの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス骨芽様細胞MC3T3-E1のBglap2発現量の経時変化を示す。 図11は、ラパマイシンを0、200、400、800又は1200nmol/lの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス骨芽様細胞MC3T3-E1のIbsp発現量の経時変化を示す。 図12は、ラパマイシンを0、200、400、800又は1200nmol/lの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス骨芽様細胞MC3T3-E1のCol1a1発現量の経時変化を示す。 図13は、FK506を0、5又は10μg/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したヒト骨肉腫細胞株Saos-2よる石灰化の経時変化を示す。各培地では、アリザリンレッドによりカルシウムを染色している。 図14は、FK506を0、5又は10μg/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したヒト骨肉腫細胞株Saos-2のIfitm5発現量の経時変化を示す。 図15 FK506を0、5、10 μg/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したヒト骨肉腫細胞株Saos-2のBglap2発現量の経時変化 図16は、FK506を0、5又は10μg/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したヒト骨肉腫細胞株Saos-2のIbsp発現量の経時変化を示す。 図17は、FK506を0、5又は10μg/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したヒト骨肉腫細胞株Saos-2のCol1a1発現量の経時変化を示す。 図18は、ラパマイシンを0、200又は400nmol/lの濃度になるように添加した分化培地で培養したヒト骨肉腫細胞株Saos-2よる石灰化の経時変化を示す。各培地では、アリザリンレッドによりカルシウムを染色している。 図19は、ラパマイシンを0、200又は400nmol/lの濃度になるように添加した分化培地で培養したヒト骨肉腫細胞株Saos-2のIfitm5発現量の経時変化を示す。 図20は、ラパマイシンを0、200又は400nmol/lの濃度になるように添加した分化培地で培養したヒト骨肉腫細胞株Saos-2のBglap2発現量の経時変化を示す。 図21は、ラパマイシンを0、200又は400nmol/lの濃度になるように添加した分化培地で培養したヒト骨肉腫細胞株Saos-2のIbsp発現量の経時変化を示す。 図22は、ラパマイシンを0、200又は400nmol/lの濃度になるように添加した分化培地で培養したヒト骨肉腫細胞株Saos-2のCol1a1発現量の経時変化を示す。 図23は、FK506を0、5、10又は20μg/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス頭蓋骨骨芽細胞よる石灰化の経時変化を示す。各培地では、アリザリンレッドによりカルシウムを染色している。 図24は、FK506を0、5、10又は20μg/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス頭蓋骨骨芽細胞のIfitm5発現量の経時変化を示す。 図25は、FK506を0、5、10又は20μg/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス頭蓋骨骨芽細胞のBglap2発現量の経時変化を示す。 図26は、FK506を0、5、10又は20μg/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス頭蓋骨骨芽細胞のIbsp発現量の経時変化を示す。 図27は、FK506を0、5、10又は20μg/mlの濃度になるように添加した分化培地で培養したマウス頭蓋骨骨芽細胞のCol1a1発現量の経時変化を示す。 図28は、ゲノム編集によって創出したIfitm5のc.-14C>T変異をヘテロ接合で有するマウス及び野生型マウスの骨格のμCT像を示す。左上図は背中側から見た出生直後の野生型マウスの骨格である。左下図は側面から見た出生直後の野生型マウスの骨格である。中央上図は背中側から見た出生直後のc.-14C>T変異をヘテロ接合で有するマウスの骨格である。中央下図は側面から見たc.-14C>T変異をヘテロ接合で有するマウスの骨格である。左図と中央図のマウスは同腹仔である。右図は左図および中央図のマウスとは異なる母マウスから誕生したc.-14C>T変異をヘテロ接合で有するマウスの骨格を示す。右上図は背中側から見た出生直後のc.-14C>T変異をヘテロ接合で有するマウスの骨格である。右下図は側面から見たc.-14C>T変異をヘテロ接合で有するマウスの骨格である。中央図および右図のc.-14C>T変異をヘテロ接合で有するマウスは周産期致死であった。 図29は、K506を投与していないc.-14C>T変異をヘテロ接合で有するマウス、FK506を胎仔(E14.5の胚)に直接投与したc.-14C>T変異をヘテロ接合で有するマウス、及び野生型(WT)のマウスの肋骨および胸椎のμCT像を示す。上段は背中側から見た出生直後の各マウスの骨格を示す。中段は背中側から見た各マウスの肋骨および胸椎を示す。下図は側面から見た出生直後の各マウスの骨格を示す。右の3つはFK506を胎仔(E.14.5の胚)に直接投与した出生直後のc.-14C>T変異をヘテロ接合で有するマウスのμCT像である。これら3匹のヘテロ接合体マウスでは、FK506を投与していないc.-14C>T変異をヘテロ接合で有するマウスよりも肋骨が太い。FK506の投与の有無にかかわらず、c.-14C>T変異をヘテロ接合で有するマウスは周産期致死であった。 図30は、野生型新生仔マウス、FK506を投与していない周産期致死のIfitm5のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、及びFK506を胎仔に直接投与した周産期致死のIfitm5c.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの全身骨格の骨塩量を示す。 左から、WT/-は、FK506を投与していない野生型新生仔マウス;MT/-は、FK506を投与していない周産期致死のIfitm5c-14C>T変異のヘテロ接合体マウス;MT/+は、FK506を妊娠14.5日目の母マウスの子宮から胎仔に直接投与し、誕生したIfitm5c-14C>T変異のヘテロ接合体マウスである。 図31は、野生型新生仔マウス、FK506を投与していない周産期致死のIfitm5のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、及びFK506を胎仔に直接投与した周産期致死のIfitm5のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの肋骨および胸椎の骨塩量を示す。左から、WT/-は、FK506を投与していない野生型新生仔マウス;MT/-は、FK506を投与していないIfitm5 c-14C>T変異のヘテロ接合体マウス;MT/+は、FK506を妊娠14.5日目の母マウスの子宮から胎仔に直接投与し、誕生したIfitm5c-14C>T変異のヘテロ接合体マウスである。 図32は、野生型新生仔マウス、FK506を投与していない周産期致死のIfitm5のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、及びFK506を胎仔に直接投与した周産期致死のIfitm5のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの肋骨および胸椎のμCT像を示す。上から、Aは、FK506を投与していない野生型新生仔マウスのμCT像であり;Bは、FK506を投与していないIfitm5c-14C>T変異のヘテロ接合体マウスのμCT像であり;Cは、MT/+は、FK506を妊娠14.5日目の母マウスの子宮から胎仔に直接投与し、誕生したIfitm5c-14C>T変異のヘテロ接合体マウスのμCT像である。 図33は、野生型新生仔マウス、FK506を投与していない周産期致死のIfitm5のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、及びFK506を胎仔に直接投与した周産期致死のIfitm5のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの頭蓋骨の骨塩量を示す。左から、WT/-は、FK506を投与していない野生型新生仔マウスであり;MT/-は、FK506を投与していないIfitm5 c-14C>T変異のヘテロ接合体マウスであり;MT/+は、FK506を妊娠14.5日目の母マウスの子宮から胎仔に直接投与し、誕生したIfitm5c-14C>T変異のヘテロ接合体マウスである。 図34は、野生型新生仔マウス、FK506を投与していない周産期致死のIfitm5のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、及びFK506を胎仔に直接投与した周産期致死のIfitm5のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの頭蓋骨のμCT像および骨塩量を示す。上から、Aは、FK506を投与していない野生型新生仔マウスのμCT像であり;Bは、FK506を投与していないIfitm5c-14C>T変異のヘテロ接合体マウスのμCT像であり;Cは、MT/+は、FK506を妊娠14.5日目の母マウスの子宮から胎仔に直接投与し、誕生したIfitm5c-14C>T変異のヘテロ接合体マウスのμCT像である。各画像の下の数値は、塩量を示す。 図35は、野生型新生仔マウス、FK506を投与していない周産期致死のIfitm5のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、及びFK506を胎仔に直接投与した周産期致死のIfitm5のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの脛骨および腓骨の骨塩量を示す。左から、WT/-は、FK506を投与していない野生型新生仔マウスであり;MT/-は、FK506を投与していないIfitm5 c-14C>T変異のヘテロ接合体マウスであり;MT/+は、FK506を妊娠14.5日目の母マウスの子宮から胎仔に直接投与し、誕生したIfitm5c-14C>T変異のヘテロ接合体マウスである。 図36は、野生型新生仔マウス、FK506を投与していない周産期致死のIfitm5のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、及びFK506を胎仔に直接投与した周産期致死のIfitm5のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの脛骨および腓骨のμCT像および骨塩量を示す。上から、Aは、FK506を投与していない野生型新生仔マウスのμCT像であり;Bは、FK506を投与していないIfitm5c-14C>T変異のヘテロ接合体マウスのμCT像であり;Cは、MT/+は、FK506を妊娠14.5日目の母マウスの子宮から胎仔に直接投与し、誕生したIfitm5c-14C>T変異のヘテロ接合体マウスのμCT像である。各画像の下の数値は、塩量を示す。 図37は、野生型の出産直後のマウス、ラパマイシンを投与していない周産期致死であったc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、ラパマイシンを胎仔に直接投与し死産した周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、およびラパマイシンを胎仔に直接投与し生存した野生型の出産直後のマウスの全身骨格のμCT像を示す。上段は背中側から見た出生直後の各マウスの骨格を示す。下図は側面から見た出生直後の各マウスの骨格を示す。 いちばん左は野生型の出産直後のマウスであり、左から2番目はラパマイシンを投与していない周産期致死であったc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスのμCT像である。右から2番目はラパマイシンを胎仔に直接投与し死産した周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスであり、いちばん右はラパマイシンを胎仔に直接投与し生存した野生型の出産直後のマウスのμCT像である。 図38は、野生型の出産直後のマウス、ラパマイシンを投与していない周産期致死であったc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、ラパマイシンを胎仔に直接投与し死産した周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、およびラパマイシンを胎仔に直接投与し生存した野生型の出産直後のマウスの全身骨格の骨塩量を示す。左からWT/投与なしは野生型の出産直後のマウスであり、MT/投与なしはラパマイシンを投与していない周産期致死であったc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスであり、MT/ラパマイシン投与はラパマイシンを胎仔に直接投与し死産した周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスであり、WT/ラパマイシン投与はラパマイシンを胎仔に直接投与し生存した野生型の出産直後のマウスである。
本発明は、上述の通り、FK506若しくはその類似体またはラパマイシン若しくはその類似体を含む、Ifitm5の変異に起因する骨形成不全症を治療するため医薬組成物に関する。
Ifitm5は、IFITM5というタンパク質をコードする遺伝子であり、ヒトIfitm5のエクソン部分(イントロンを除いた領域)の塩基配列は、配列番号1に示す通りであり、37番目から435番目までの塩基配列がIFITM5のコード配列である。
また、マウスIfitm5のDNA配列は、のエクソン部分(イントロンを除いた領域)の塩基配列は、配列番号2に示す通りであり、35番目から439番目までの塩基配列がIFITM5のコード配列である。関連ゲノム情報は、https://www.ncbi.nlm.nih.gov/gene/387733及びhttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/gene/73835参照。
FK506及びその類似体としては、下記式(I)

[式中、
~Rは、各々独立して、水素原子又はC1-6アルキル基を示すか、または
及びR、R及びR、R及びRのそれぞれの対は、各々独立して、結合しているそれぞれの炭素原子どうしの間でもうひとつの結合を形成し、
は、水素原子、ヒドロキシ基、保護されたヒドロキシ基、又はC1-6アルコキシ基を示すか、またはRと一緒にオキソ基を形成してもよく、
およびRは、独立して、水素原子又はヒドロキシ基を示し、
10は、水素原子、C1-6アルキル基、1以上のヒドロキシ基によって置換されたC1-6アルキル基、C1-6アルケニル基、1以上のヒドロキシ基によって置換されたC1-6アルケニル基、またはオキソ基によって置換されたアルキル基を示し、
及びXは、各々独立して、水素原子又はヒドロキシ基(好ましくは、両方とも水素原子)であるか、X及びXが一緒に、オキソ基、又は式:CHO-で表わされる基を示し、
及びYは、各々独立して、水素原子又はヒドロキシ基(好ましくは、両方とも水素原子)であるか、Y及びYが一緒に、オキソ基、又は式:N-NR1112もしくはN-OR13で表わされる基(式中、R11およびR12は独立して水素原子、C1-6アルキル基、アリール基またはトシル基を)を示し、
13~R19、R22およびR23は独立して水素原子またはC1-6アルキル基を示し、
24は、
(a)3,4‐ジオキソ-シクロへキシル基、
(b)3-R20-4-R21-シクロへキシル基、
式中、
20は、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、または-OCHOCHCHOCHであり、
21は、ヒドロキシ、-OCN、アルコキシ、適当な置換基を有していてもよいへテロアリールオキシ、-OCHOCHCHOCH、保護されていてもよいヒドロキシ、クロロ、ブロモ、ヨード、アミノオキザリルオキシ、アジド基、p-トリルオキシチオカルボニルオキシ、またはR2526CHCOO-(式中、R25は所望により保護されていてもよいヒドロキシ基、またはアミノ基であり、R26は水素原子またはメチルであり、或いはR25とR26は一緒になって、エポキシド環の酸素原子を形成してよい)であり、または
(c)シクロペンチル基であって、メトキシメチル、所望により保護されたヒドロキシメチル、アシルオキシメチル(アシル部分は、所望により4級化されていてもよいジメチルアミノ基またはエステル化されていてもよいカルボキシ基)、保護されていてもよい1以上のアミノ基および/またはヒドロキシ基、またはアミノオキザリルオキシメチルで置換されており、好ましくは、2-ホルミルーシクロペンチル基であり、
nは、1または2を表わし、
、Y、R10およびR23は或いはR10およびR23は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、窒素原子、硫黄原子及び/又は酸素原子を含有する飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員の複素環基を表わしていてもよく、この複素環基は、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ベンジル基、式:-CHSe(C5)で表わされる基、および1以上のヒドロキシ基によって置換されたアルキル基から選ばれる1以上の基によって置換されていてもよい]
で表されるマクロクロライド系の化合物、その医薬的に許容される塩、溶媒和物又はプロドラッグが挙げられる。
「アルキル基」および「アルコキシ基」のアルキル部分の好ましい例としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ネオペンチル、へキシル等が挙げられ、メチル、エチル、プロピルがより好ましい。
「アルケニル基」の好ましい例としては、例えばビニル、プロぺニル(アリル)、ブテニル、メチルプロぺニル、ペンテニル、へキセニル等が挙げられ、ビニル、プロぺニル(アリル)、ブテニルがより好ましい。
「アリール基」の好ましい例としては、フェニル、トリル、キシリル、クメニル、メシチル、ナフチル等が挙げられ、フェニルが好ましい。
「保護された」および「保護されてもよい」置換基における好ましい保護基としては、
例えば、メチルチオメチル、エチルチオメチル、プロピルチオメチル、イソプロピルチオメチル、ブチルチオメチル、イソブチルチオメチル、へキシルチオメチル等の1(C1-6アルキルチオ)C1-6アルキル基、好ましくはC1-4アルキルチオメチル基;
例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリブチルシリル、第三級ブチル-ジメチルシリル、トリ第三級ブチルシリル等のトリC1-6アルキルシリル;
例えば、メチル-ジフェニルシリル、エチル-ジフェニルシリル、プロピノレ-ジフェニルシリル、第三級ブチル-ジフェニルシリル等のC1-6アルキルジアリールシリル、好ましくは、トリC1-4アルキルシリル基およびC1-4アルキルジフェニルシリル基、特に好ましくは、第三級ブチル-ジメチルシリル基および第三級プチル-ジフェニルシリル基;
カルボン酸、スルホン酸およびカルバミン酸から誘導される脂肪族アシル基、
芳香族アシル基および芳香族基で置換された脂肪族アシル基等のアシル基などが挙げられる。
「脂肪族アシル基」としては、例えば、カルボキシを有してもよいC1-4アルカノイル基、シクロアルキル部分にC1-4アルキルを2個有するシクロC5-6アルコキシC1-4アルカノイル基、カンファースルホニル基、カルボキシC1-4アルキルカルバモイル基、トリC1-4アルキルシリルC1-4アルコキシカルボニルC1-4アルキルカルバモイル基、ニトロ基を1個または2個有していてもよいベンゾィル基、ハロゲンを有するベンゼンスルホニル基、C1-4アルコキシとトリハロC1-4アルキルを有するフェニルC1-4アルカノイル基が挙げられ、より好ましくは、アセチル、カルボキシプロピオニル、メンチルオキシアセチノレ、カンファースルホニル、ベンゾイル、ニトロベンゾイル、ジニトロベンゾイル、ヨードベンゼンスルホニルおよび2-トリフルオロメチル-2-メトキシ-2-フェニルアセチルが挙げられる。
「窒素原子、硫黄原子及び/又は酸素原子を含有する飽和若しくは不飽和の5員若しくは6員の複素環基」の好ましい例としては、ピロリル基、テトラヒドロフリル基等が挙げられる。
「適当な置換基を有していてもよいへテロアリール」部分としては、例えば、1-ヒドロキシエチルインドール-5-イルが好ましい。
FK506及びその類似体は、より好ましくは、下記式(II)

[式中、
10はメチル、エチル、プロピルまたはアリル基であり、
Xは、(水素原子、水素原子)またはオキソ基であり、
24は、3-R20-4-R21-シクロへキシル基
式中、
20は、ヒドロキシ、アルコキシ、オキソ、またはOCHOCHCHOCHであり、
21はヒドロキシ、-OCN、アルコキシ、適当な置換基を有していてもよいへテロアリールオキシ、-OCHOCHCHOCH、保護されたヒドロキシ、クロ口、ブロモ、ヨード、アミノオキザリルオキシ、アジド基、p-トリルオキシチオカルボニルオキシ、またはR2526CHCOO-(式中、R25は所望により保護されていてもよいヒドロキシ基またはアミノ基であり、R26は水素原子またはメチルである)、或いは
20とR21は一緒になって、エポキシド環の酸素原子を形成し、
nは、1または2で示される]
で表されるマクロクロライド系の化合物、その医薬的に許容される塩、溶媒和物又はプロドラッグが挙げられる。
中でも、FK506は既に臨床での多くの使用実績があるため好ましい。FK506は、下記式(III)

[化学名:17-アリル-1,14-ジヒドロキシ-12-[2-(4-ヒドロキシ-3‐メトキシシクロへキシル)-1-メチルビニル]-23,25-ジメトキシ-13,19,21,27-テトラメチル-11,28-ジオキサ-4-アザトリシクロ[22.3.1.0.14,9]オクタコス-18-エン-2,3,10,16-テトラオン]
で表される。
FK506又はその類似体の薬学的に許容される塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩;酢酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、アジピン酸、グルコン酸、グルコヘプト酸、グルクロン酸、テレフタル酸、メタンスルホン酸、乳酸、馬尿酸、1,2-エタンジスルホン酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸、オレイン酸、パモ酸、ポリガラクツロン酸、ステアリン酸、タンニン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、硫酸ラウリルエステル、硫酸メチル、ナフタレンスルホン酸、スルホサリチル酸等の有機酸との塩;臭化メチル、ヨウ化メチル等との四級アンモニウム塩;臭素イオン、塩素イオン、ヨウ素イオン等のハロゲンイオンとの塩等が挙げられる。
FK506若しくはその類似体又は薬学的に許容されるこれらの塩は、水和物又は溶媒和物の形態をとっていてもよい。このような溶媒としては、例えば、水、エタノール等が挙げられる。
FK506若しくはその類似体又は薬学的に許容されるこれらの塩には幾何異性体又は光学異性体が存在し得、これら異性体も本発明の有効成分と成り得る。また、FK506若しくはその類似体又は薬学的に許容されるこれらの塩にプロトン互変異性が存在する場合には、これら互変異性体も本発明の有効成分に成り得る。
FK506、又はその類似体若しくは異性体又は薬学的に許容されるこれらの塩については、特許文献2乃至17等に詳細に記載されており、その薬理活性についても確認されている。FK506又はその類似体のプロドラッグについては、例えば、特許文献18、及び、特許文献30に詳細に記載されており、本発明の医薬組成物は、これら化合物を有効成分とすることもできる。具体的には、デキストリンとの結合体、例えばアミノ基を導入したFK506等とカルボキシル基を導入したデキストランとをアミド結合して得られるデキストリンとの結合体、或いはアセチル、エタノイル、ピバロイル、ピバロイルオキシメチル、アセトキシジメチル、フタリジル、メトキシジメチル、インダニル等の生理条件下で加水分解されるエステルを挙げることができる。
ラパマイシン及びその類似体としては、下記式(IV)

[式中、
31は、C1-6アルキル、C1-6アルケニル、C1-6アルキニル、ヒドロキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルケニル、ヒドロキシC1-6アルキニル、アリール、チオC1-6アルキル、アリールC1-6アルキル、ヒドロキシアリールC1-6アルキル、ヒドロキシアリール、ジヒドロキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキルアリールC1-6アルキル、ジヒドロキシC1-6アルキルアリールC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシアリールC1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ハロアリール、ハロアリールC1-6アルキル、アシルオキシC1-6アルキル、アミノC1-6アルキル、C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、C1-6アルコキシカルボニルアミドC1-6アルキル、アシルアミドC1-6アルキル、アリールスルホンアミドC1-6アルキル、アリル、ジヒドロキシC1-6アルキルアリル、ジオキソラニルアリル、カルボC1-6アルコキシC1-6アルキルおよびC1-6アルキルシリルから選択され、
32は、式Vまたは式VI

(式中、
43は、H、C1-6アルキル、C1-6アルケニル、C1-6アルキニル、アリール、チオC1-6アルキル、アリールC1-6アルキル、ヒドロキシアリールC1-6アルキル、ヒドロキシアリール、ヒドロキシC1-6アルキル、ジヒドロキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキルアリールC1-6アルキル、ジヒドロキシC1-6アルキルアリールC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、アシルオキシC1-6アルキル、アミノC1-6アルキル、C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、C1-6アルコキシカルボニルアミドC1-6アルキル、アシルアミドC1-6アルキル、アリールスルホンアミドC1-6アルキル、アリル、ジヒドロキシC1-6アルキルアリル、ジオキソラニルアリル、カルボC1-6アルコキシC1-6アルキルおよびC1-6アルキルシリルから選択され、
44は、H、C1-3アルキルまたはR33と一緒になってC2-6アルキレンを形成し、
45は、置換または非置換アシル、オキシメチル、イミノメチルまたはジオキシメチリンである)
であり、
33~R42は、各々独立して、水素原子又はC1-6アルキル基を示し、
XおよびYは、各々独立してO、(H、OH)および(H、C1-4アルコキシ)から選択され、
「アルキル」、「アルコキシ」のアルキル部分、「アルケニル」、及び「アリール」の好ましい例は、FK506及びその類似体の「アルキル基」、「アルコキシ基」のアルキル部分、「アルケニル基」及び「アリール基」と同様であり、「アルキニル基」の好ましい例としては、例えばエチニル基、プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等が挙げられる。]
で表されるマクロクロライド系の化合物、その医薬的に許容される塩又はプロドラッグが挙げられる。
式(IV)中、
31がベンジル、オルト-C1-6アルコキシベンジル、クロロベンジルおよび(所望によりヒドロキシ置換)C2-6アルキニルから選択される基であり、
32が式Vであり、
33~R42は、各々独立して、水素原子又はメチル基を示し、
43が、H、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルコキシアルキル、ヒドロキシC1-6アルコキシアルキル、アシルアミノC1-6アルキルおよびアミノC1-6アルキルから選択される基であり、
44がメチルであり、
XおよびYがそれぞれ独立してO、または(H、OH)である化合物がより好ましい。
ラパマイシン及びその類似体の具体例としては、例えば、特許文献19乃至21に記載されている化合物を挙げることができ、中でも、ラパマイシン(シロリムス、テムシロリムス(CCI779)、エベロリムス(RAD001)、リダフォロリムス(デフォロリムス/AP-23573)、TAFA93、ウミロリムス、オルコロリムス、ゾタロリムス(ABT578)及びこれらの塩又はプロドラッグが好ましく、特に、以下の式(VII)で表されるラパマイシンは、既に臨床での多くの使用実績があり、安全性及び投与スケジュールなど詳細な検討がなされているため、骨形成不全症への適用においてもその知見を利用できるため好ましい。

ラパマイシン又はその類似体の薬学的に許容される塩としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩;酢酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸、アジピン酸、グルコン酸、グルコヘプト酸、グルクロン酸、テレフタル酸、メタンスルホン酸、乳酸、馬尿酸、1,2-エタンジスルホン酸、イセチオン酸、ラクトビオン酸、オレイン酸、パモ酸、ポリガラクツロン酸、ステアリン酸、タンニン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、硫酸ラウリルエステル、硫酸メチル、ナフタレンスルホン酸、スルホサリチル酸等の有機酸との塩;臭化メチル、ヨウ化メチル等との四級アンモニウム塩;臭素イオン、塩素イオン、ヨウ素イオン等のハロゲンイオンとの塩等が挙げられる。
ラパマイシン若しくはその類似体又は薬学的に許容されるこれらの塩は、水和物又は溶媒和物の形態をとっていてもよい。このような溶媒としては、例えば、水、エタノール等が挙げられる。
ラパマイシン若しくはその類似体又は薬学的に許容されるこれらの塩には幾何異性体又は光学異性体が存在し得、これら異性体も本発明の有効成分と成り得る。また、FK506若しくはその類似体又は薬学的に許容されるこれらの塩にプロトン互変異性が存在する場合には、これら互変異性体も本発明の有効成分に成り得る。
ラパマイシン、又はその類似体若しくは異性体又は薬学的に許容されるこれらの塩については、米国特許第3,929,992号、5,362,718号、米国特許第5,362,718号、米国特許第5,665,772号、米国特許第7,091,213号、国際公開第99/15530号等に詳細に記載されており、その薬理活性についても確認されている。ラパマイシン、又はその類似体のプロドラッグについては、例えば特許文献18に詳細に記載されており、本発明の医薬組成物は、これら化合物を有効成分とすることもできる。具体的には、アセチル、エタノイル、ピバロイル、ピバロイルオキシメチル、アセトキシジメチル、フタリジル、メトキシジメチル、インダニル等の生理条件下で加水分解されるエステルを挙げることができる。
本発明の実施形態において、上述した各種有効成分を組み合わせる事もでき、医薬組成物中に2種以上の有効成分を含有させてもよく、個々の有効成分を含む医薬組成物を調製して、2種以上の医薬組成物を併用してもよい。この際、個々の医薬組成物は、投与時に混合した後に投与しても良いし、個々の医薬組成物を同じ時間帯で別々に投与してもよいし、個々の医薬組成物を異なる時間で投与してもよい。
本発明の医薬組成物は、経口的又は非経口的(例えば、静脈内、若しくは皮下注射、局所的、経直腸的、経皮的、脊髄内的又は経鼻的)に投与することができる。経口投与のための剤型としては、例えば、錠剤、カプセル剤、丸剤、顆粒剤、散剤、液剤、懸濁剤等が挙げられる。非経口投与のための剤型としては、例えば、注射用水性剤、注射用油性剤、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、エアロゾル剤、坐剤、貼付剤等が挙げられる。これらの製剤は、従来公知の技術を用いて調製され、医薬分野において通常使用される無毒性かつ不活性な担体又は添加剤を含有することができる。
医薬用担体としては、通常、医薬分野において常用され、かつ有効成分と反応しない物質が用いられ、例えば、賦形剤、結合剤、防腐剤、酸化安定剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味剤等の医薬の製剤技術分野において通常用いられる補助剤が用いられる。
錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤の製造に用いられる医薬用担体の具体例としては、乳糖、トウモロコシデンプン、白糖、マンニトール、硫酸カルシウム、及び結晶セルロース等の賦形剤、カルメロースナトリウム、変性デンプン、及びカルメロースカルシウム等の崩壊剤、メチルセルロース、ゼラチン、アラビアゴム、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、及びポリビニルピロリドン等の結合剤、並びに、軽質無水ケイ酸、ステアリン酸マグネシウム、タルク、及び硬化油等の滑沢剤が挙げられる。錠剤は、カルナウバロウ、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マクロゴール、ヒドロキシプロピルメチルフタレート、セルロースアセテートフタレート、白糖、酸化チタン、ソルビタン脂肪酸エステル、及びリン酸カルシウム等のコーティング剤を用い、周知の方法でコーティングしてもよい。
坐剤の基剤の具体例としては、カカオ脂、飽和脂肪酸グリセリンエステル、グリセロゼラチン、マクロゴールが挙げられる。坐剤製造にあたっては、必要に応じて界面活性剤、保存剤等を添加することができる。
液剤は、通常、有効成分を注射用蒸留水に溶解して調製してもよいが、必要に応じて溶解補助剤、緩衝剤、pH調整剤、等張化剤、無痛化剤、保存剤等を添加することができる。
本発明の医薬組成物における有効成分の含有量は、有効成分の種類、並びにその剤形及び投与形態に応じて異なるが、通常、医薬組成物中0.05~10質量%であることが好ましく、0.1~5質量%であることがより好ましい。医薬組成物が液剤である場合、有効成分のモル濃度は、0.1~100mMであることが好ましく、0.5~50mMであることがより好ましい。
本発明の医薬組成物の用量は、投与の目的、投与方法、投与対象の状況(性別、年齢、体重、病状等)によって異なるが、ヒトに対して投与される場合、例えば、0.01mgから1000mg、好ましくは0.1mgから100mgの有効成分が、投与されるように用いられる。また一実施形態として、ヒトに対して投与される場合、0.01mgから1000mg、好ましくは0.1mgから100mg、より好ましくは1mgから10mgの有効成分が、1日1回、毎日投与されるように用いられる。上記式(I)又は(IV)の化合物を有効成分とする医薬組成物については、多くの臨床実績があり、これを参考に用量を決めることが好ましい。
治療対象は、Ifitm5の変異を有する動物である。通常、周産期致死に至らなかった哺乳動物が対象となり、Ifitm5の変異を有するヒトに対して好適に用いられる。特に治療法の確立が喫緊の課題であるIfitm5の変異に起因する骨形成不全症、より具体的にはc.-14C>T変異(V型骨形成不全症)又はc.119C>T変異に起因する骨形成不全症への適用が望まれる。後述する実施例に示す通り、FK506またはその類似体は、特に骨塩量を改善する点で優れた効果を発揮し、一部の個体では、骨変形を改善する効果も確認されている。また、ラパマイシン及びその類似体は、特に、異所性の骨化や仮骨の過剰形成を改善することが期待される。
以下、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
[実施例1]マウス骨芽様細胞株MC3T3-E1の増殖、石灰化および骨形成関連遺伝子に対するFK506の影響
(実験方法)
マウス骨芽様細胞株MC3T3-E1を増殖培地(10% fetal bovine serum、100U/mlペニシリン、および100μg/mlストレプトマイシンを含むα-Modified Eagle’s Medium)に分散させ、12ウェルプレートの各ウェルに1ml(10,000cells/cm)添加し、37℃で培養した。2日後に、DMSOに溶解したFK506(Invivogen)を添加した分化培地(増殖培地にアスコルビン酸とβ-グリセロリン酸をそれぞれ50μg/mlおよび2mmol/lになるように添加して調製)に交換し、さらに19日間培養した。対照群は、DMSOを0.24%になるように添加した分化培地に交換し、19日間培養した。対照群、FK506添加群およびラパマイシン添加群は3日毎に新しい培地に交換した。
石灰化の程度はアリザリン染色によって調べた。細胞をPBS(1ml)で3回洗浄した後、70%エタノール(1ml)を加えて室温で15分間、細胞を固定した。その後、細胞を水で3回洗浄し、1% Alizarin red S (Wako Chemical)溶液を500μl加えた。室温で30分間インキュベーションした後、水で3回洗浄してリン酸カルシウムの結節を検出した。
細胞の増殖はWST assay(DOJINDO)によって行った。アッセイは、キット説明書に従って測定した。
Ifitm5、Bglap2、IbspおよびCol1a1の遺伝子発現量を調べるため、以下の方法でRNAを抽出し精製した。
培養した細胞をPBSで2回洗浄した後、ISOGEN(Nippon Gene)を800μl添加した。ピペッティングして細胞を破壊した後、この溶液を1.5mlチューブに移し、25℃で15分間静置した。このチューブにクロロホルムを200μl加え、4℃で5分間静置した後、12,000xgで15分間、4℃で遠心した。回収した上澄みの水層に、2-プロパノールを上澄みの水層と同量加え、4℃で一晩静置した。この溶液を12,000xgで20分間、4℃で遠心した後、上澄みを除去し、70%エタノールを加えた。さらにこの溶液を12,000xgで20分間、4℃で遠心した後、上澄みを除去し、核酸の沈殿を風乾した。この沈殿はDEPC処理水16.5μlに溶解した。
核酸の沈殿を溶解したDEPC処理水に2μlの10×DNase I buffer(Takara)および0.5ulのRNase inhibitor (Takara)を加えた後、DNaseI(Takara)を1μl(2U)を加えてピペッティングし、37℃で30分間インキュベートすることによってDNAを分解した。
RNAを精製するために、DNase処理したRNA溶液にAgencourt RNAClean XP (Beckman)を20uL加え、マグネットプレート上で25℃で5分間静置して磁気ビーズを沈降させ、上澄みを除去した。チューブに残ったリング状に配置した磁気ビーズに200μlの70%エタノールを加え、30秒後に70%エタノールを除去した。これを3回行った後、25℃で10分間乾燥させた。乾燥したリング状に配置した磁気ビーズに10μlのRNase-freeの水を加え、ピペッティングした後、25℃で5分間静置して溶液を回収した。
回収した精製RNAの0.5μgを、PrimeScript RT reagent Kit(Takara)により逆転写し、cDNAとした。このcDNAにLight Cycler 480 SYBR Green I Master(Roche)の試薬を説明書の指示に従って添加し、リアルタイム定量PCR(LightCycler480, Roche)によって遺伝子発現量の解析を行った。各遺伝子のリアルタイム定量PCRのためのプライマー配列を表1に示す。
(実験結果)
FK506の濃度の違いによる分化培地での細胞増殖能を図1に示す。各遺伝子の発現量はGapdhの発現量との比として表した。
FK506の濃度が40μg/mlにおいてはMC3T3-E1細胞は死滅したが、5、10及び20μg/mlの濃度においては対照(0μg/ml)とほぼ同様の増殖能を示した。これらの濃度において、細胞は5日以内にほぼコンフルエントに達した。
分化培地での石灰化に及ぼすFK506の濃度の影響を図2に示す。対照(0μg/ml)においては5日目以降に石灰化した。FK506を添加した分化培地においては、5および10μg/mlの添加で19日目に若干の石灰化が観察されたが、20μg/mlでは石灰化はほとんど観察されなかった。
分化培地でのIfitm5発現に及ぼすFK506の濃度の影響を図3に示す。対照(0μg/ml)においては、石灰化が始まる前の5日目においてIfitm5の発現量が増加し、16日目まで高い発現量を維持したが、19日目において発現量は低下した。一方、FK506を5、10又は20μg/mlの濃度で添加した分化培地においては、5日目でIfitm5の発現の増加が観察されたが、発現量は対照に比べて約50%であった。5日目以降においてはIfitm5の発現量は低下した。Ifitm5発現量に及ぼすFK506濃度の影響については、有意差は観察されなかった。
オステオカルシンの遺伝子であるBglap2、および骨シアロタンパク質の遺伝子であるIbspの発現を石灰化のマーカーとして用いた。図4に示すように、対照(0μg/ml)におけるBglap2の発現量は、石灰化が始まる前の5日目では低いが、石灰化が始まった7日目には増加し、19日目まで高い発現量を維持した。一方、FK506を5、10又は20μg/mlの濃度で添加した分化培地においては、Bglap2発現量の大きな増加は観察されなかった。また、図5に示すように、対照(0μg/ml)におけるIbsp発現量は、石灰化が始まる前の5日目において増加し、19日目まで高い発現量を維持していた。一方、FK506を5、10又は20μg/mlの濃度で添加した分化培地においては、Ibsp発現量の大きな増加は観察されなかった。
さらに、骨基質であるI型コラーゲンの遺伝子Col1a1の発現量の変化を図6に示す。FK506を5、10又は20μg/mlの濃度で添加した分化培地において、Col1a1の発現量は培養全期間を通して対照(0μg/ml)の50%以下であった。
これらの結果は、FK506は骨芽様細胞MC3T3-E1の増殖には影響しないが、石灰化を抑制し、Ifitm5の発現を抑制するとともに、オステオカルシン、骨シアロタンパク質及びI型コラーゲンの産生を抑制することを示している。
[実施例2]マウス骨芽様細胞株MC3T3-E1の増殖、石灰化および骨形成関連遺伝子に対するラパマイシンの影響
FK506に代え、ラパマイシンを所定量用いた以外は、実施例1の実験方法と同様にして、MC3T3-E1細胞の増殖、石灰化および骨形成関連遺伝子の発現に及ぼすラパマイシンの影響を調べた。
ラパマイシンの濃度の違いによる分化培地でのMC3T3-E1細胞の増殖特性を図7に示す。対照(0nmol/l)では、5日以内にMC3T3-E1細胞がコンフルエントに達するのに対し、ラパマイシンを200、400、800又は1200nmol/l添加した分化培地では、5日目以降に増殖し始め、9~12日でコンフルエントに達した。
分化培地での石灰化に及ぼすラパマイシンの濃度の影響を図8に示す。対照(0nmol/l)においては5日目以降に石灰化した。一方、ラパマイシンを200、400、800又は1200nmol/lの濃度で添加した分化培地では、14日目以降に石灰化した。
分化培地でのIfitm5発現に及ぼすラパマイシンの濃度の影響を図9に示す。対照(0nmol/l)においては、石灰化が始まる前の5日目においてIfitm5の発現量が増加し、16日目まで高い発現量を維持したが、19日目において発現量は低下した。一方、ラパマイシンを200、400、800又は1200nmol/lの濃度で添加した分化培地では、石灰化が起こっていない9日目にIfitm5の発現量は増加し、その発現量は19日目までほぼ一定であった。また、ラパマイシンを添加したときのIfitm5の発現量は、対照(0nmol/l)での発現量に比べ、顕著に低かった。
分化培地でのBglap2発現に及ぼすラパマイシンの濃度の影響を図10に示す。対照(0μg/ml)におけるBglap2の発現量は、石灰化が始まる前の5日目では低いが、石灰化が始まった7日目には増加し、19日目まで高い発現量を維持した。一方、ラパマイシンを200、400、800又は1200nmol/lの濃度で添加した分化培地では、石灰化が観察された16日目と19日目でBglap2の発現が観察されたが、その発現量は対照の50%程度であった。
分化培地でのIbsp発現に及ぼすラパマイシンの濃度の影響を図11に示す。対照(0μg/ml)におけるIbspの発現量は、石灰化が始まる前の5日目において増加し、19日目まで高い発現量を維持していた。一方、ラパマイシンを200、400、800又は1200nmol/lの濃度で添加した分化培地では、石灰化が観察された16日目と19日目でIbspの発現量は増加したが、その発現量は対照の30%程度であった。
骨基質であるI型コラーゲンの遺伝子Col1a1の発現量の変化を図12に示す。ラパマイシンを200、400、800又は1200nmol/lの濃度で添加した分化培地において、Col1a1の発現量は培養全期間を通して対照の30~50%程度であった。
これらの結果は、ラパマイシンはマウス骨芽様細胞MC3T3-E1の増殖を遅延させ、それに伴い石灰化も遅延し、石灰化前および石灰化期においてIfitm5の発現を抑制するとともに、石灰化期においてオステオカルシン、骨シアロタンパク質及びI型コラーゲンの産生量も低下させることを示唆している。
[実施例3]ヒト骨肉腫解剖株Saos-2の増殖、石灰化および骨形成関連遺伝子に対するFK506の影響
(実験方法)
ヒト骨肉腫細胞株Saos-2を10%FBSを含むMcCoy's5A培地に分散させ、12ウェルプレートの各ウェルに1ml(30,000cells/cm2)添加し、37℃で培養した。3日後に、DMSOに溶解したFK506(Invivogen)を含む分化培地(McCoy‘s5A培地に10-8Mデキサメタゾン、50μg/mLアスコルビン酸、10mMβ-グリセロリン酸を添加)に交換し、8日間培養した。対照群は、DMSOを0.24%になるように添加した分化培地に交換した。対照群、FK506添加群は3日毎に新しい培地に交換した。
石灰化の測定および遺伝子発現解析のためのRNA抽出方法は、実施例1と同様な方法で行った。リアルタイム定量PCRのための遺伝子のプライマー配列を表2に示す。
(実験結果)
分化培地でヒト骨肉腫細胞株Saos-2の石灰化に及ぼすFK506の濃度の影響を図13に示す。対照(0μg/ml)においては2日目から石灰化が開始され8日目には全面がアリザリンで染色された。FK506を添加した分化培地においては、5および10μg/mlの添加で2日目から石灰化が開始され、8日目には、対照群より若干染色の度合いが低いが培養皿全面がアリザリンで染色された。この結果は、ヒト骨肉腫細胞株であるSaos-2においては、FK506は石灰化に大きな影響を与えないことを示している。
Ifitm5発現に及ぼすFK506の影響を図14に示す。対照(0μg/ml)においては、4日目からIfitm5の発現量が増加した。一方、FK506を5、10μg/mlの濃度で添加した分化培地においては、4日目以降においてもIfitm5の発現量はほとんど増加しなかった。この結果は、ヒト骨肉腫細胞株であるSaos-2においては、FK506はIfitm5の発現を抑制する効果が大きいことを示している。
石灰化のマーカーとして用いられているオステオカルシン遺伝子Bglap2および骨シアロタンパク質遺伝子Ibspの発現に及ぼすFK506の影響をそれぞれ図15および図16に示す。FK506を分化培地に添加したときのBglap2の発現レベルは、培養期間を通して対照と変わらなかった。また、Ibspの発現量は、FK506を添加した場合、対照の発現量よりも低くなることはなかった。
骨基質であるI型コラーゲンの遺伝子Col1a1の発現量の変化を図17に示す。FK506を添加した場合のCol1a1の発現量は、培養期間を通して対照と同等であった。
これらの結果は、ヒト骨肉腫細胞株であるSaos-2において、FK506はIfitm5の発現を抑制するが、石灰化に大きな影響を及ぼさず、石灰化期においてオステオカルシン、骨シアロタンパク質及びI型コラーゲンの産生量を低下させないことを示唆している。
[実施例4]ヒト骨肉腫解剖株Saos-2の増殖、石灰化および骨形成関連遺伝子に対するラパマイシンの影響
FK506に代え、ラパマイシン(ナカライテスク)を所定量用いた以外は、実施例3に示した実験方法と同様にして、ヒト骨肉腫細胞株であるSaos-2の石灰化および骨形成関連遺伝子に及ぼすラパマイシンの影響を調べた。
分化培地での石灰化に及ぼすラパマイシン濃度の影響を図18に示す。ラパマイシンを添加したときの石灰化の程度は、対照に比べて若干低下した。
Ifitm5、Bglap2、IbspおよびCol1a1の発現に及ぼすラパマイシンの影響をそれぞれ図19、20、21及び22に示す。実施例3に示したFK506と同様に、ラパマイシンもIfitm5の発現量を抑制するが、Bglap2、Ibsp及びCol1a1の発現量には影響を与えなかった。
これらの結果は、ヒト骨肉腫細胞株であるSaos-2において、ラパマイシンはIfitm5の発現を抑制するが、石灰化に大きな影響を及ぼさず、石灰化期においてオステオカルシン、骨シアロタンパク質及びI型コラーゲンの産生量を低下させないことを示唆している。
[実施例5]マウス頭蓋由来骨芽細胞の増殖、石灰化および骨形成関連遺伝子に対するFK506の影響
(実験方法)マウス頭蓋由来骨芽細胞(コスモバイオ、#OBC11: Lot No.SBL C_OBM)を増殖培地(コスモバイオ、OBCM)に2.53×10cells/mlになるように分散し、24ウェルプレートの各ウェルに細胞を分散した増殖培地を500μL入れて37℃で培養した。5日後にDMSOに溶解したFK506を添加した分化培地(コスモバイオ、OGCMO、Lot.SAI-DM-OG)と交換し3日毎にFK506を含む新鮮な分化培地と交換した。FK506を含まない対照にはDMSOを0.24%になるように添加した。アリザリン染色は実施例1に記載した方法で行った。また、Ifitm5、Bglap2、IbspおよびCol1a1の各遺伝子発現も実施例1に記載した方法で行った。
(実験結果)
分化培地での石灰化に及ぼすFK506の濃度の影響を図23に示す。対照(0μg/ml)においては11日目以降に石灰化が開始し、35日目および38日目でアリザリンによって染色されるカルシウムが顕著になった。一方、FK506を添加した分化培地においては、FK506の添加濃度が高くなるにしたがって、石灰化の程度が減少した。
Ifitm5の発現に及ぼすFK506の影響を図24に示す。Ifitm5の発現量は、FK506の添加濃度が高くなるにしたがって減少し、20μg/mlの添加量で強い発現抑制効果が観察された。
Ifitm5、Bglap2、IbspおよびCol1a1の発現に及ぼすFK506の影響をそれぞれ図25、図26及び図27に示す。いずれの遺伝子の発現量もFK506の添加濃度が高くなるにしたがって減少し、20μg/mlの添加量で強い発現抑制効果が観察された。
[実施例6]c.-14C>T変異をヘテロ接合で有するゲノム編集マウスの胎児に対するFK506及びラパマイシンの影響
(実験方法)
Ifitm5にc.-14C>T変異を有するキメラマウスの作製
C57BL/6Jマウスは日本クレア株式会社(CREA Japan Inc.)から購入した。Cas9、crRNA-1、crRNA-2、tracrRNAおよびsingle-stranded (ss) oligodeoxynucleotide(ODN)はFasmac(Kanagawa, Japan)から購入した。crRNA-1、crRNA-2、tracrRNAおよびssODNの塩基配列を表3に示す。太字と下線で示したアミノ酸が変異部分である。

過排卵を誘導するため、雌の4週齢のC57BL/6JJclマウスにCARD HyperOva(登録商標、九動株式会社より購入)を100μL/匹で腹腔内投与し、CARD HyperOva(登録商標)投与から48時間後にhCG(あすか製薬株式会社より購入)を5unit/匹で腹腔内投与した。さらに、15時間後、採取した卵管の卵管膨大部を切開し、卵子隗をHTF培地(アーク・リソース株式会社より購入)に移した。一方、10週齢の雄マウスの精巣上体尾部から精子を採取し、FERTIUP(登録商標、マウス精子前培養液、九動株式会社より購入)中で精子を37℃、5%COのインキュベーター内で1時間前培養した。卵子隗を入れたHTF中に前培養した精子を入れ、体外受精を開始した。体外受精開始から5時間後に雄性前核、雌性前核の両方が観察される胚を選別し、エレクトロポレーション(電圧:225V、パルス幅:0.5および1.0msec、パルス間隔:50msec、回数:4回;NEPA21 TypeII、ネッパジーン株式会社)により、Cas9タンパク(最終濃度100ng/μl)、tracrRNA(最終濃度200ng/μl)、crRNA(最終濃度200ng/μl)、およびssODN(最終濃度200ng/μl)を含む混合液(40μl)を胚に導入した。エレクトロポレーションした胚はKSOM培地(アーク・リソース株式会社より購入)に移し、一晩37℃、5%COのインキュベーター内で培養した。
エレクトロポレーションした受精卵の移植は、麻酔下で行った。膣栓確認当日の偽妊娠マウスを、塩酸メデトミジン(日本全薬工業株式会社より購入)、ミダゾラム(アステラス製薬株式会社より購入)、酒石酸ブトルファノール(Meiji Seikaファルマ株式会社より購入)で調製した3種混合麻酔薬を腹腔内投与して麻酔し、エレクトロポレーション後の2細胞期胚を経卵管壁卵管内胚移植法により移植した。胚移植後に塩酸アチパメゾール(日本全薬工業株式会社より購入)を腹腔内投与し、マウスを麻酔から覚醒した。胚移植日翌日を1日目として、19日目にファウンダーマウス(F0マウス)の出産を確認した。誕生したF0マウスのモザイク率を調べるため、尾端からDNAを回収し、次世代シーケンサーによってIfitm5領域の塩基配列を解析して、c.-14C>T変異を確認した。
ヘテロ接合体マウスの作製並びにFK506及びラパマイシンの投与
C57BL/6Jマウスによって作製されたc.-14C>T変異を有する雄のキメラマウスを、雌の野生型C57BL/6Jマウスと交配させた。
受精後の雌のマウスの妊娠確認後、妊娠14.5日目の母親マウスをペントバルビタールおよびイソフルランにより麻酔したのちに開腹し、子宮を通して胎児の腹腔に33-gaugeシリンジにより直接FK506(FUJIFILM Wako Pure Chemical Corporation, Osaka, Japan)あるいはラパマイシン(LC Laboratories, MA, USA)を投与した。FK506は30%エタノールに0.5mg/mlの濃度となるように溶解した。FK506の胎仔の腹腔への投与量は、1mg/kgとした。ラパマイシンの投与においては、エタノールに溶解したラパマイシン(25mg/ml)を、5%PEG400および5%Tween80を含む溶液で最終濃度が0.03mg/mlになるように希釈し、この溶液を10μl(1.0mg/kg)投与した。胎仔への投与後、母親マウスの腹部を縫合し、自然出産させた。
死産したマウス及び誕生したマウスの尾端からDNAを抽出し、Ifitm5領域の塩基配列をサンガー法によって以下に記載する手順で解析した。また、死産したマウス及び誕生したマウスの骨を、マイクロフォーカスX線CTにより以下に記載する手順で観察した。
塩基配列の決定方法
F0マウスのIfitm5領域の塩基配列は次世代シーケンサー(MiSeq、Illumina)により解析した。マウスの尾端を5mm切断し、300μlの25mmol/lNaCl溶液に入れ、98℃で30分間インキュベートしてDNAを抽出した。抽出したDNAはエタノールにより精製した後、ExTaq HS (TaKaRa)を用いて1stPCR([94℃-2min]×1 cycle→[94℃-30sec,50℃-30sec,72℃-30sec]×20 cycles→[72℃-5min]×1 cycle→[4℃-∞])を行った。この1stPCRに用いたプライマーは、
forward, 5’-acactctttccctacacgacgctcttccgatctCTGGTGGGTGGTCTACAGCCACTGC-3’(配列番号27);及び
reverse, 5’-tgactggagttcagacgtgtgctcttccgatctAGGCAGCACAGATTCAGGTACATCG-3’(配列番号28)
であった(小文字は2ndPCRで増幅させるための配列)。このPCR産物をAgencourt AMPure XP(Beckman Coulter)により精製後、2ndPCR([94℃-2min]×1 cycle→[94℃-30sec,60℃-30sec,72℃-30sec]×8 cycles→[72℃-5min]×1 cycle→[4℃-∞])を行った。2ndPCRに用いたプライマーは、
forward, 5’-AATGATACGGCGACCACCGAGATCTACACNNNNNNNNACACTCTTTCCCTACACGACGC-3’(配列番号29);及び
reverse, 5’-CAAGCAGAAGACGGCATACGAGATNNNNNNNNGTGACTGGAGTTCAGACGTGTG-3’(配列番号30)
であった(Nは各サンプルを識別するためのタグ配列)。得られたPCR産物はAgencourt AMPure XPで精製した後、MiSeq Reagent Kit v3 (Illumina)を用いて、MiSeq (Illumina)により塩基配列の解析を行った。
F1マウスのIfitm5領域の塩基配列はサンガー法により解析した。尾端から抽出したDNAは、
forward, 5’-CTGGTGGGTGGTCTACAGCCACTGC-3’ (配列番号31);
reverse, 5’-AGGCAGCACAGATTCAGGTACATCG-3’ (配列番号32)
のプライマーを用いて、PCR([95℃-2min]×1 cycle→[98℃-10sec, 68℃-40sec]×35 cycles)で増幅した。増幅したDNAの塩基配列は、Applied Biosystems BigDye Termination V3.1(Thermo Fisher Scientific)を用いて、Applied Biosystems 3730xl DNA analyzerで解析した。
X線CT測定
マウスの骨の観察・計測にはマイクロフォーカスX線CT装置(株式会社島津製作所(京都府京都市)、SMX-160CTS)を用いた。低エネルギーX線を除去するために厚さ0.1mmの真鍮板フィルターをセンサー前に装着した。測定サンプルのマウスは冷凍保存した死体で、脱脂綿に包んで姿勢を垂直に保持し、装置内にセットした。X線CT測定条件は、X線管電圧60~80kV、X線パワー100、SID(Source Image Distance)250~300mm、SOD(Source Object Distance)110~160mm、CTモードCONE CT/Normal Scan/Full Scan、View数1200枚、スキャン平均回数16回、スケーリングファクター100、X・Yピクセル数1024、ピクセルサイズ20~40μm/pixel、出力画像ファイル16ビットTIFFで、マウスの全身をスキャンした。なお、いずれのサンプルもCT値がサチュレーションしていないことを確認した。サンプル測定と同一の測定条件で標準物質のX線CT測定も実施した。標準物質にはラトックシステムエンジニアリング株式会社(東京都文京区)のBone Mineral Density (BMD)計測ファントムNo06-U5D1mmHを使用した。これはウレタン樹脂にハイドロキシアパタイト結晶を混合したファントム5種類から成り、BMDがそれぞれ100、200、300、400及び500mg/cmである。ファントムの測定結果からBMDとCT値の対応について5点で回帰直線を求めて検量線とした。回帰直線のRはいずれも0.995以上であった。各サンプルのX線CT測定結果は対応する検量線を適用してCT値を補正した。全身骨格の骨領域の抽出は、BMD 90mg/cmを閾値として二値化後、微小ノイズを除去するために半径2.0ピクセルの3D median filterを適用することで行なった。ただし、一部の骨領域にはアーティファクトが認められたため手動で修正した。頭部および肋骨+胸椎の骨領域は全身骨格の骨領域から手動で作成した。骨領域に含まれるピクセル数とピクセルサイズから骨体積を計算した。また、骨領域に含まれる各ピクセルの補正後CT値の合計値からBMDの合計値を計算し、1ピクセル当たりの体積を乗じることで骨塩量を求めた。
c.-14C>T変異を有するキメラマウスの雄と野生型マウスの雌とを交配し、FK506もラパマイシンも投与せずに誕生したマウスには、死産した個体と生存した個体があった。遺伝子解析の結果、死産した個体はすべてc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスであり、生存した個体はすべて野生型であった。図28に誕生直後の野生型マウスとc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの全身骨格のμCT像を示す。c.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスは、四肢が短く、大腿骨、脛骨、腓骨、橈骨、尺骨が屈曲し、肋骨は細く波打ち外側に広がる傾向があり、また、頭部の骨化が不十分であった。これらの骨異常の特徴は、非特許文献20で報告されているゲノム編集で創出されたc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの特徴と同様であった。
c.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスは周産期致死であったため、ヒトのV型骨形成不全症患者に診られる仮骨の過剰形成や異所性化、橈骨骨頭の脱臼などの症状を発症するのかどうかを調べることはできなかった。しかし、本試験でも、c.-14C>T変異がマウスの骨形態の異常の原因であることが確認された。
野生型の出産直後のマウス、FK506を投与していない周産期致死であったc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、FK506を胎仔に直接投与し死産した周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの全身骨格のμCT像を図29に示す。FK506を胎仔に直接投与した周産期致死のマウスにおいても四肢および肋骨の変形は改善されなかった。しかしながら、肋骨がFK506を投与していない周産期致死のマウスに比べて太くなっていることが観察された。そこで、FK506を胎児に直接投与したc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの新生仔の骨塩量を、野生型マウスおよびFK506を投与していないc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの新生仔と比較した。
図30に、野生型マウス、FK506を投与していない周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、及びFK506を胎仔に直接投与した周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの全身骨格の骨塩量を示す。FK506を胎仔に直接投与したc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの新生仔における骨塩量は、野生型マウスの骨塩量の77%であったが、FK506を投与していないc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの骨塩量よりも1.7倍(p=0.013)増加し、野生型マウスの骨塩量と有意差は観察されなかった。この結果より、胎仔へのFK506の直接投与は、全身骨格の骨塩量を改善する効果があることがわかった。
図31及び図32に、野生型マウス、FK506を投与していない周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、及びFK506を胎仔に直接投与した周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの肋骨および胸椎の骨塩量及びμCT像を示す。FK506を胎仔に直接投与したc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの新生仔における肋骨および胸椎の骨塩量は、野生型マウスの骨塩量の78%であったが、FK506を投与していないc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの骨塩量よりも1.9倍(p=0.016)増加し、野生型マウスの肋骨および胸椎の骨塩量と有意差は観察されなかった。
図33及び図34に、野生型マウス、FK506を投与していない周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、及びFK506を胎仔に直接投与した周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの頭蓋骨の骨塩量を示す。FK506を胎仔に直接投与したc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの新生仔における頭蓋骨の骨塩量は、野生型マウスの骨塩量の57%であったが、FK506を投与していないc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの骨塩量よりも1.7倍(p=0.013)増加した。
図35及び図36に、野生型マウス、FK506を投与していない周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、FK506を胎仔に直接投与した周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの脛骨および腓骨の骨塩量を示す。FK506を胎仔に直接投与したc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの新生仔における脛骨および腓骨の骨塩量は、野生型マウスの骨塩量の75%であったが、FK506を投与していないc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの骨塩量よりも1.45倍(p=0.080)増加した。また、FK506を胎仔に直接投与したc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウスの新生仔において、脛骨および腓骨の変形が改善される個体(図36Cの右から3番目、および一番右)が観察された。
図37に、野生型の出産直後のマウス、ラパマイシンを投与していない周産期致死であったc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、ラパマイシンを胎仔に直接投与し死産した周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、およびラパマイシンを胎仔に直接投与し生存した野生型の出産直後のマウスの全身骨格のμCT像を示す。ラパマイシンを胎仔に直接投与したヘテロ接合体マウスも周産期致死であり、四肢および肋骨の変形は改善されなかった。
図38に野生型の出産直後のマウス、ラパマイシンを投与していない周産期致死であったc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、ラパマイシンを胎仔に直接投与し死産した周産期致死のc.-14C>T変異のヘテロ接合体マウス、およびラパマイシンを胎仔に直接投与し生存した野生型の出産直後のマウスの全身骨格の骨塩量を示す。ラパマイシンを投与した周産期致死のヘテロ接合変異体マウスの全身骨格の骨塩量は、ラパマイシンを投与していないヘテロ接合変異体の52%(p=0.0055)まで減少していた。一方、ラパマイシンを投与した野生型マウスの出生直後の骨塩量は、ラパマイシンを投与していない野生型マウスの骨塩量と有意な差は観察されなかった。
骨塩量を増加させたFK506はカルシニューリンを阻害するのに対し、ラパマイシンはmammalian target of rapamycin (mTOR) pathwayを阻害する免疫抑制剤である。ラパマイシンがヘテロ接合変異体の骨塩量のみを低下させたことは、ヘテロ接合変異体の骨形成は部分的にmTORを介したシグナル伝達経路に依存していることを示唆している。一方、野生型マウスではラパマイシンによる骨塩量の低下が観察されなかったので、少なくとも胚発生過程においては、野生型マウスの骨形成におけるmTORの関与は小さいと考えられる。進行性骨化性線維異形成症(fibrodysplasia ossificans progressiva; FOP)の異所性骨化を抑制する候補薬としてラパマイシンが同定されている(特許文献1及び非特許文献29)。FOPでは、変異したACVR1(ALK2としても知られる)にactivin-Aが結合することによりBMPを介したシグナル経路が活性化し、ENPP2産生を誘導する。産生されたENPP2がmTORC1 signalingを活性化することによって異常な軟骨形成が起こり、その結果、異所性骨化が誘導される。V型骨形成不全症の特徴である前腕骨間膜の石灰化や仮骨の過剰形成がどのようなメカニズムで起こるのかは現在のところ不明である。野生型マウスの骨形成と異なり、ヘテロ接合変異体マウスの骨形成が部分的にmTORを介したシグナル伝達経路に依存しているという結果は、V型骨形成不全症に特徴的な異所性骨化や仮骨の過剰形成と関連している可能性が高い。

Claims (2)

  1. c.-14C>T変異を含む変異Ifitm5を有する患者の骨形成不全症を治療するための医薬組成物であって、
    下記式(III)

    で表される化合物、その医薬的に許容される塩、これらの溶媒和物、或いはこれらとデキストリンとの結合体、およびこれらをアセチル化、エタノイル化、ピバロイル化、ピバロイルオキシメチル化、アセトキシジメチル化、フタリジル化、メトキシジメチル化、またはインダニル化したエステルから選択されるプロドラッグを含む、医薬組成物。
  2. 前記患者はヒトである、請求項に記載の医薬組成物。
JP2019154722A 2019-08-27 2019-08-27 Ifitm5の変異に起因する骨形成不全症を治療するための医薬 Active JP7465517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154722A JP7465517B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 Ifitm5の変異に起因する骨形成不全症を治療するための医薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154722A JP7465517B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 Ifitm5の変異に起因する骨形成不全症を治療するための医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031455A JP2021031455A (ja) 2021-03-01
JP7465517B2 true JP7465517B2 (ja) 2024-04-11

Family

ID=74675382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019154722A Active JP7465517B2 (ja) 2019-08-27 2019-08-27 Ifitm5の変異に起因する骨形成不全症を治療するための医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7465517B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121680A1 (ja) 2015-01-26 2016-08-04 国立大学法人京都大学 進行性骨化性線維異形成症治療剤
JP2019501177A (ja) 2015-12-24 2019-01-17 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガンThe Regents Of The University Of Michigan 異所性骨化を治療する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121680A1 (ja) 2015-01-26 2016-08-04 国立大学法人京都大学 進行性骨化性線維異形成症治療剤
JP2019501177A (ja) 2015-12-24 2019-01-17 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ミシガンThe Regents Of The University Of Michigan 異所性骨化を治療する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KIM, O-.H. et al.,American journal of medical genetics. Part A,2013年,Vol. 161A, Issue 8,pp.1972-1979.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021031455A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hemming et al. EZH2 deletion in early mesenchyme compromises postnatal bone microarchitecture and structural integrity and accelerates remodeling
US20220117967A1 (en) Compositions and Methods for the Treatment of Prader-Willi Syndrome
JP6958933B2 (ja) 異所性骨化を治療する方法
Arioka et al. Acceleration of bone development and regeneration through the Wnt/β-catenin signaling pathway in mice heterozygously deficient for GSK-3β
Tu et al. Disruption of glucocorticoid signaling in chondrocytes delays metaphyseal fracture healing but does not affect normal cartilage and bone development
US20110202033A1 (en) Compositions and methods for the treatment and prevention of cardiac ischemic injury
WO2012134478A1 (en) Compositions and methods for the treatment and prevention of cardiac ischemic injury
US20090169540A1 (en) Use Of An Antagonist Of Epac For Treating Human Cardiac Hypertrophy
KR101662845B1 (ko) Nfat5 억제제를 유효성분으로 함유하는 혈관형성 관련 질환의 예방 또는 치료용 조성물
US20130123340A1 (en) Compositions and methods for the treatment and prevention of cardiac ischemic injury
Yu et al. Nuclear factor of activated T cells 2 is required for osteoclast differentiation and function in vitro but not in vivo
US9220723B2 (en) Cancer therapy
US20210205300A1 (en) Polycomb inhibitors and uses thereof
JP7465517B2 (ja) Ifitm5の変異に起因する骨形成不全症を治療するための医薬
Wang et al. Clearance of senescent cells from injured muscle abrogates heterotopic ossification in mouse models of fibrodysplasia ossificans progressiva
JP6709493B2 (ja) 進行性骨化性線維異形成症治療剤
JP2019510061A (ja) 高脂肪食関連疾患を阻害する方法
WO2022104071A9 (en) Therapeutics targeting transforming growth factor beta family signaling
WO2019180664A1 (en) Method for preventing or modulating fibrosis and fibrotic response associated with the integrated stress response
JP2016026486A (ja) 脊柱靱帯骨化症モデル非ヒト動物、糖尿病モデル非ヒト動物、脊柱靱帯骨化症モデル細胞、糖尿病モデル細胞、スクリーニング方法、脊柱靱帯骨化症病変細胞の検出方法、脊柱靱帯骨化症診断用キット、及び脊柱靱帯骨化症治療剤
WO2009132397A1 (en) Methods and agents for modulating the level and/or activity of hif-2 alpha protein
Manickam The regulation of Smpd3 expression and its role in skeletal tissues
JP2024119389A (ja) 骨伸長促進剤
Bolamperti et al. Tgif1-deficiency impairs cytoskeletal architecture in osteoblasts by activating PAK3 signaling
US20140212887A1 (en) Screening method for therapeutic agent for chondropathy and modified chondrocyte for treatment of chondropathy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7465517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150