JP7464532B2 - マイクロ流体チップ上のヒト多能性幹細胞由来の神経変性疾患モデル - Google Patents

マイクロ流体チップ上のヒト多能性幹細胞由来の神経変性疾患モデル Download PDF

Info

Publication number
JP7464532B2
JP7464532B2 JP2020554488A JP2020554488A JP7464532B2 JP 7464532 B2 JP7464532 B2 JP 7464532B2 JP 2020554488 A JP2020554488 A JP 2020554488A JP 2020554488 A JP2020554488 A JP 2020554488A JP 7464532 B2 JP7464532 B2 JP 7464532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neurons
cells
disease
astrocytes
seeded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020554488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021520784A (ja
JPWO2019195798A5 (ja
Inventor
サミュエル サンチェス
アレクサンダー ラペール
ヌール ユーサー
クライヴ エヌ. スヴェンセン
Original Assignee
シーダーズ-サイナイ メディカル センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーダーズ-サイナイ メディカル センター filed Critical シーダーズ-サイナイ メディカル センター
Publication of JP2021520784A publication Critical patent/JP2021520784A/ja
Publication of JPWO2019195798A5 publication Critical patent/JPWO2019195798A5/ja
Priority to JP2023201544A priority Critical patent/JP2024026213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7464532B2 publication Critical patent/JP7464532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0622Glial cells, e.g. astrocytes, oligodendrocytes; Schwann cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/08Chemical, biochemical or biological means, e.g. plasma jet, co-culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5058Neurological cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/08Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system
    • C12N2502/081Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/08Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system
    • C12N2502/086Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system glial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/11Coculture with; Conditioned medium produced by blood or immune system cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/28Vascular endothelial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/45Artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/11Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

連邦政府による資金提供を受けた研究の記載
本発明は、国立衛生研究所により付与されたNS105703に基づく政府の支援によりなされた。当該政府は本発明に一定の権利を有する。
発明の分野
本発明は、細胞、特にマイクロ流体デバイスまたはチップを含むがこれらに限定されない、流体デバイスにおける疾患モデリングのための細胞を培養する分野に関する。
背景
筋萎縮性側索硬化症(ALS)及びパーキンソン病(PD)の根底にある生理学的、分子的、及び細胞的変化は複雑である。死後の脳組織では、疾患の根底にある運動ニューロン及びドーパミンニューロンが明らかに失われているが、神経細胞死への経路は、いくつかの既存の理論があるものの憶測のままである。しかしながら、これらの突然変異体固有の表現型は、現在の培養システムでは明白な細胞死を示さない孤発性の起源の成人発症疾患をまだ説明していない。特定の分子標的のためにALS及びPDの遺伝的形態に関する研究は興味深いが、ALS及びPDの症例の約90%には既知の遺伝子変異がなく、孤発性と呼ばれている。孤発性ALS(sALS)または孤発性パーキンソン病(sPD)について発表されているものは比較的少数であり、運動ニューロンまたはドーパミンニューロンに分化した少数の患者由来のiPSCを使用した論文はほとんどない。これらの研究は、ミトコンドリア機能を含む遺伝子発現パターンのいくつかの変化と、sALS症例のサブセットにおけるカスパーゼ活性またはTDP凝集の増加を示している。孤発性PDの場合、一部のレポートでは表現型が示されないが、DAニューロンプロセスの減少と、in vitroで後の時点において細胞死の表現型を示すレポートもある。疾患の遺伝的形態よりも挑戦的ではあるが、本発明者らは、sALS及びsPDに関する研究は孤発性形態が優勢であるためにはるかに重要であり、これらのモデルを開発するには早急な作業が必要であると考えている。さらに、孤発性疾患の複雑な性質により、疾患の病因全般をよりよく示す一般的な疾患の表現型を誘発するためのニューロン生理学のより完全なモデルが必要となる可能性がある。孤発性系統に明白な遺伝的「確証」がないという事実は、複雑な遺伝学が疾患に寄与する可能性があることを排除するものではない。したがって、基礎疾患の複雑さを説明することができる細胞の発達及び疾患病理学のモデルが当技術分野で非常に必要とされている。孤発性症例の交絡問題は、機能的に関連する生きているヒト組織を用いた生体模倣(MPS)モデルを使用することによって簡潔に調べることができる。
ALS及びパーキンソン病などの神経変性疾患を含む、疾患の生体模倣(MPS)モデル(MOD)の構成及び方法について本明細書で記載する。孤発性ALS及びPDの症例は、iPSCモデルにおいてまだ十分に活用されていない。MPSベースのMODは、アウトカム評価として電気生理機能及びメタボロミクスの研究を可能にする。細胞に薬剤を流し、リアルタイムで疾患関連のバイオマーカーに関する情報を収集するMPSの能力を活用することで、他の方法では不可能な方法でこれらの疾患の研究が可能になる。
記載されているように、本発明者らが脊髄性筋萎縮症(SMA)について以前に示したように、iPSC由来ニューロンは早期発症神経疾患のモデル化に非常に成功している。本明細書では、本発明者らによる予備研究が、iPSC由来の運動ニューロンが分化の8週間以内に細胞培養皿で神経変性を受け、疾患の生体模倣(MPS)モデル(MOD)におけるヒトの病理を模倣することを示している。
これらの研究を拡張すると、電気生理機能及びメタボロミクスプロファイリングに基づくバイオマーカーに焦点を当てることができる。ALSの遺伝的形態に特有の電気生理学的変化は、ALSのiPSCモデルにおいて本発明者ら及び他の人によって示されている。本発明者らは、これらが孤発性モデルでも見られると予測している。PDモデルについてはあまり知られていないが、MPS MODを使用することにより、孤発性パーキンソン病(sPD)ドーパミン作動性(DAN)がカルシウムイメージングを使用してニューロンシグナル伝達に違いがあるかどうかを初めて調べることができる。メタボロミクスプロファイリングは、チップからの溶出液中の最大300の代謝物のモニタリングを可能にし、MPSに非常に適している。一例として、神経伝達物質スクリーンを配置して、同じ溶出液中のニューロンの健康状態を監視することができる。
チップ上の記載されているMPS MOD疾患モデリングは、細胞の発達及び疾患の病因を含む神経変性疾患の研究を可能にする。一例として、パーキンソン病(PD)PDチップを使用して、生きているヒト脳組織での一通り揃った細胞アッセイを可能にする灌流可能システムにおいてPDをモデル化する。これは、罹患していない患者から作製されたPDチップと比較したときに診断に使用することができ、PD自体のメカニズム及び治療標的の研究に使用することができる。最後に、それは血液脳関門の透過性を決定するという追加の利点を備えた新規薬物のスクリーニングに使用することができる。
PDチップは、iPSC由来の組織を利用して、パーキンソン病において変性する脳の部分を特定的に表す「脳オンチップ」モデルを作成する培養システムである。予備的な結果として、このチップは主要なPD病理を再現し、新しい血管新生コンパートメントを含む。これは、PDバイオマーカーの研究、PDリスク評価のための患者スクリーニング、ならびに治療法の発見及び試験に使用される。バイオマーカーのパネルは、神経活動による生きたPDチップの分析、全トランスクリプトーム、プロテオーム、及びメタボローム分析、ならびに培地及び組織の機能酵素試験を通じて生成される。血管系チャネルを通じて実験的治療薬を流すことにより、主要な血液脳関門浸透研究を行うことができる。さらに、バイオマーカーの発見について述べたのと同じリードアウトを使用して、浸透する薬物の、PDチップに存在するヒト神経細胞における有効性が評価され得る。iPSCを使用したPDモデルが試みられたが、若年発症の孤発性患者のものはなかった。これらのチップは、孤発性患者のPD病態生理を再現する。さらに、治療薬送達の重要な特徴であるヒト血管成分を含むモデル、または疾患の進行に役割を果たすと考えられている支持細胞(例えば、ミクログリア、アストロサイト)のキャストを組み込んだモデルはない。
記載のMPS MODを使用すると、さらにいくつかの革新的な側面がある。1つ目は、完全にヒト患者固有のシステムによるハイコンテント生物学的研究を実施するための培養システムを含む、高度にスケーラブルなMPSの使用である。2つ目は、iPSCモデルにおいて十分に活用されていない孤発性ALS及びPDの症例に焦点を当てている。3つ目は、細胞上または血液脳関門(BBB)を通過して薬物を流すMPSの能力、及びCartageシステム(図1)を介したリアルタイムの生物学的スクリーニングにおいて疾患関連バイオマーカーに関する情報を収集するMPSの能力を活用するアウトカム評価として、電気生理機能及びメタボロミクス(神経伝達物質レベルを含む)に焦点を当てている。4つ目は、活性な血液脳関門と神経組織の組み合わせで、脳側または血液側のいずれかに薬物を投与できるようにし、これにより、血液脳関門を通過する化合物の能力がシミュレートされる。第5の態様は、非PDMSチップ(薬物吸収を低減するための)、及び神経活動のリアルタイム記録のためにチップに組み込まれたMEAデバイスを含む。
本明細書に記載されているのは、(i)アストロサイト、脳微小血管内皮細胞(BMEC)、もしくはその両方、(ii)ニューロン、(iii)上面及び底面を含む膜を含むマイクロ流体デバイスを提供する工程、底面にBMECを播種して播種した内皮細胞を作製する工程、または上面にアストロサイトを播種して播種したアストロサイトを作製する工程、または底面にBMECを播種して播種した内皮細胞を作製しかつ上部にアストロサイトを播種して播種したアストロサイトを作製する工程、上面にニューロンを播種して播種したニューロンを作製する工程、しばらくの間一定の流量で、1つもしくは複数の播種した内皮細胞、播種したアストロサイト、及び播種したニューロンを培養する工程、を含む細胞を培養する方法である。他の実施形態では、細胞を培養する方法は、(i)アストロサイト、脳微小血管内皮細胞(BMEC)、もしくはその両方、(ii)ニューロン、(iii)ミクログリア、(iv)上面及び底面を含む膜を含むマイクロ流体デバイスを提供する工程、底面にBMECを播種して播種した内皮細胞を作製する工程、または上面にアストロサイトを播種して播種したアストロサイトを作製する工程、または底面にBMECを播種して播種した内皮細胞を作製しかつ上面にアストロサイトを播種して播種したアストロサイトを作製する工程、上面にニューロンを播種して播種したニューロンを作製する工程、上面にミクログリアを播種して播種したミクログリアを作製する工程、しばらくの間一定の流量で、1つもしくは複数の播種した内皮細胞、播種したアストロサイト、播種したニューロン、及び播種したミクログリアを培養する工程工程、を含む。他の実施形態では、アストロサイト、脳微小血管内皮細胞、ニューロン、及びミクログリアは、それぞれ幹細胞または初代細胞から分化している。他の実施形態では、ニューロンの播種は、脳微小血管内皮細胞を播種した1日以上後である。他の実施形態では、ニューロンの播種は、BMECを播種した6日後である。他の実施形態では、BMECの播種及びアストロサイトの播種は同時に行われる。他の実施形態では、播種した内皮細胞は、静置培養で培養された同じ細胞と比較して、しばらくの間一定流量で培養した後、より成熟した表現型を示す。他の実施形態では、一定流量での培養培地の流れは、播種された内皮細胞と脳微小血管内皮細胞との間のタイトな細胞間接合部の形成を促進する。他の実施形態では、該方法は、タイトな細胞間接合部を検出する工程を含む。他の実施形態では、タイトな細胞間接合部は、TEER測定によって検出される。他の実施形態では、パッチクランプ測定、細胞外電気生理学測定、カルシウム感受性色素もしくはタンパク質を使用するイメージング、または電圧感受性色素もしくはタンパク質を使用するイメージングのうちの少なくとも1つによるニューロンまたはアストロサイト活性の測定である。他の実施形態では、タイトな細胞間接合部が細胞透過性アッセイによって検出される。
他の実施形態では、膜の上面は上部マイクロ流体チャネルの一部を含み、膜の底面は下部マイクロ流体チャネルの一部を含む。他の実施形態では、上部マイクロ流体チャネル及び下部マイクロ流体チャネルは、少なくとも1つの入口ポート及び少なくとも1つの出口ポートをそれぞれ含み、培養培地は入口ポートから入り、出口ポートから出る。他の実施形態では、ニューロンは、神経変性疾患と診断されたヒト患者由来の人工多能性幹細胞に由来する。他の実施形態では、神経変性疾患は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン病(HD)、またはアルツハイマー病(AD)である。他の実施形態では、ニューロンは、脊髄運動ニューロンまたはドーパミン作動性ニューロンである。他の実施形態では、脊髄運動ニューロンまたはドーパミン作動性ニューロンは、少なくとも3週間、一定の流量での培養培地の流れを含む条件下で培養される。
さらに、本明細書では、脳微小血管内皮細胞(BMEC)、アストロサイト、及びニューロンを含む共培養物を含むマイクロ流体デバイスについても記載される。他の実施形態では、ニューロンは、脊髄運動ニューロン及びドーパミン作動性ニューロンである。他の実施形態では、共培養物は、ミクログリア細胞をさらに含む。他の実施形態では、ミクログリアは、人工多能性幹細胞(iPSC)由来のミクログリアである。他の実施形態では、ニューロンはiPSC由来のニューロンである。他の実施形態では、BMECはiPSC由来のBMECである。他の実施形態では、アストロサイトはiPSC由来のアストロサイトである。他の実施形態では、BMEC、アストロサイト、及びニューロンは、マイクロチャネル内またはマイクロ流体チップの膜上にある。他の実施形態では、マイクロ流体チップは、第1及び第2の表面を有する多孔質膜によって分離された2つのマイクロチャネルを含み、ニューロンは第1の表面で培養され、脳微小血管内皮細胞は第2の表面で培養される。他の実施形態では、脳内皮細胞及びニューロンは、流動培養培地と接触している。
本明細書に記載されているのは、多量の血液細胞をリプログラミング因子をコードする1つまたは複数のベクターと接触させる工程と、多量のリプログラミング因子を血液細胞に送達する工程と、リプログラミング培地において血液細胞を培養する工程と、を含む方法であり、該多量の血液細胞は、神経変性疾患に罹患したヒト対象から得られ、さらに、該リプログラミング因子の送達及びリプログラミング培地における培養により、血液細胞由来の人工多能性幹細胞(iPSC)が生成される。他の実施形態では、神経変性疾患はパーキンソン病(PD)である。他の実施形態では、神経変性疾患は筋萎縮性側索硬化症(ALS)である。他の実施形態では、iPSCは、アストロサイト、ミクログリア、及び血管細胞のうちの1つまたは複数と流動的に連通してさらに培養される。他の実施形態では、1つまたは複数のベクターは、oriP/EBNA1ベクターである。他の実施形態では、方法は、iPSCをニューロンに分化させる工程を含む。他の実施形態では、方法は、iPSCを血管細胞に分化させる工程を含む。他の実施形態では、方法は、iPSCをアストロサイトに分化させる工程を含む。他の実施形態では、方法は、iPSCをミクログリアに分化させる工程を含む。
本明細書に記載されているのは、多量の血液細胞をリプログラミング因子をコードする1つまたは複数のベクターと接触させる工程と、多量のリプログラミング因子を血液細胞に送達する工程と、リプログラミング培地において血液細胞を培養する工程と、を含む方法により作られた多量の神経変性疾患に由来する人工多能性幹細胞(iPSC)であって、該多量の血液細胞が、神経変性疾患に罹患したヒト対象から得られ、さらに該リプログラミング因子の送達及びリプログラミング培地における培養により、血液細胞由来のiPSCが生成される。他の実施形態では、神経変性疾患はパーキンソン病(PD)である。他の実施形態では、神経変性疾患は筋萎縮性側索硬化症(ALS)である。
また、本明細書に記載されているのは、多量の細胞を、1つまたは複数のパラメータを測定する1つまたは複数の試験化合物と接触させる工程と、測定された1つまたは複数のパラメータに基づいて1つまたは複数の試験化合物を選択する工程と、を含む化合物スクリーニングの方法であり、細胞は、神経変性疾患に由来する人工多能性幹細胞(iPSC)から分化する。他の実施形態では、分化した細胞はニューロンである。他の実施形態では、分化した細胞は血管細胞である。他の実施形態では、分化した細胞はアストロサイトである。他の実施形態では、分化した細胞はミクログリアである。他の実施形態では、1つまたは複数のパラメータは、多量の血管細胞を越えた試験化合物の透過性を含む。他の実施形態では、iPSCは、多量の血液細胞をリプログラミング因子をコードする1つまたは複数のoriP/EBNA1ベクターと接触させる工程と、多量のリプログラミング因子を該血液細胞に送達する工程と、リプログラミング培地において該血液細胞を培養する工程と、を含む方法によって作られ、該多量の血液細胞は、神経変性疾患に罹患したヒト対象から得られ、さらに、リプログラミング因子の送達及びリプログラミング培地における培養により、血液細胞由来のiPSCが生成される。
[本発明1001]
細胞を培養する方法であって、
(i)アストロサイト、脳微小血管内皮細胞(BMEC)、またはその両方、
(ii)ニューロン、
(iii)ミクログリア、
(iv)上面及び底面を含む膜を含む、マイクロ流体デバイス
を提供する工程と、
前記底面に前記BMECを播種して播種された内皮細胞を作製する、または前記上面に前記アストロサイトを播種して播種されたアストロサイトを作製する、または前記底面に前記BMECを播種して播種された内皮細胞を作製しかつ前記上面に前記アストロサイトを播種して播種されたアストロサイトを作製する工程と、
前記上面にニューロンを播種して播種されたニューロンを作製する工程と、
前記上面にミクログリアを播種して播種されたミクログリアを作製する工程と、
播種された内皮細胞、播種されたアストロサイト、播種されたニューロン、及び播種されたミクログリアのうちの1つまたは複数を、一定の流量で一定期間培養する工程と
を含む、前記方法。
[本発明1002]
前記アストロサイト、BMEC、ニューロン、及びミクログリアが、幹細胞または初代細胞からそれぞれ分化される、本発明1001の方法。
[本発明1003]
ニューロンの播種が、BMECの播種後1日以上である、本発明1003の方法。
[本発明1004]
ニューロンの播種が、BMECの播種後6日である、本発明1003の方法。
[本発明1005]
前記BMECの播種と前記アストロサイトの播種が同時に行われる、本発明1001の方法。
[本発明1006]
前記播種した内皮細胞が、静置培養において培養した同じ細胞と比較して、一定の流量で一定期間培養した後、より成熟した表現型を示す、本発明1001の方法。
[本発明1007]
一定の流量での培養培地の流れが、前記播種された内皮細胞とBMECとの間のタイトな細胞間接合の形成を促進する、本発明1001の方法。
[本発明1008]
前記タイトな細胞間接合部を検出する工程をさらに含む、本発明1001の方法。
[本発明1009]
前記タイトな細胞間接合部がTEER測定によって検出される、本発明1008の方法。
[本発明1010]
パッチクランプ測定、細胞外電気生理学測定、カルシウム感受性色素もしくはタンパク質を使用したイメージング、または電圧感受性色素もしくはタンパク質を使用したイメージングのうちの少なくとも1つによって、ニューロンまたはアストロサイト活性を測定する工程をさらに含む、本発明1001の方法。
[本発明1011]
前記タイトな細胞間接合部が、細胞透過性アッセイによって検出される、本発明1010の方法。
[本発明1012]
前記膜の前記上面が上部マイクロ流体チャネルの一部を含み、前記膜の前記底面が下部マイクロ流体チャネルの一部を含む、本発明1001の方法。
[本発明1013]
前記上部マイクロ流体チャネル及び前記下部マイクロ流体チャネルが、少なくとも1つの入口ポート及び少なくとも1つの出口ポートをそれぞれ含み、前記培養培地が前記入口ポートに入り、前記出口ポートから出る、本発明1012の方法。
[本発明1014]
前記ニューロンが、神経変性疾患と診断されたヒト患者由来の人工多能性幹細胞に由来する、本発明1001の方法。
[本発明1015]
前記神経変性疾患が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン病(HD)、またはアルツハイマー病(AD)である、本発明1014の方法。
[本発明1016]
前記ニューロンが、脊髄運動ニューロンまたはドーパミン作動性ニューロンである、本発明1001の方法。
[本発明1017]
前記脊髄運動ニューロンまたはドーパミン作動性ニューロンが、少なくとも3週間、一定の流量での前記培養培地の流れを含む条件下で培養される、本発明1016の方法。
[本発明1018]
脳微小血管内皮細胞(BMEC)、アストロサイト、及びニューロンを含む共培養物を含む、マイクロ流体デバイス。
[本発明1019]
前記ニューロンが、脊髄運動ニューロン及びドーパミン作動性ニューロンである、本発明1018のマイクロ流体デバイス。
[本発明1020]
前記共培養物が、ミクログリア細胞をさらに含む、本発明1018のマイクロ流体デバイス。
[本発明1021]
前記ミクログリアが、人工多能性幹細胞(iPSC)由来のミクログリアである、本発明1020のマイクロ流体デバイス。
[本発明1022]
前記ニューロンが、iPSC由来のニューロンである、本発明1018のマイクロ流体デバイス。
[本発明1023]
前記BMECが、iPSC由来のBMECである、本発明1018のマイクロ流体デバイス。
[本発明1024]
前記アストロサイトが、iPSC由来のアストロサイトである、本発明1018のマイクロ流体デバイス。
[本発明1025]
前記BMEC、アストロサイト、及びニューロンが、マイクロ流体チップのマイクロチャネル内または膜上にある、本発明1018のマイクロ流体デバイス。
[本発明1026]
前記マイクロ流体チップが、第1及び第2の表面を有する多孔質膜によって分離された2つのマイクロチャネルを含み、前記ニューロンが前記第1の表面で培養され、前記BMECが前記第2の表面で培養される、本発明1025のマイクロ流体デバイス。
[本発明1027]
前記脳内皮細胞及び前記ニューロンが、流動培養培地と接触している、本発明1018のマイクロ流体デバイス。
[本発明1028]
多量の血液細胞を、リプログラミング因子をコードする1つまたは複数のベクターと接触させる工程と、
多量のリプログラミング因子を前記血液細胞に送達する工程と、
リプログラミング培地において前記血液細胞を培養する工程と
を含む方法であって、
前記多量の血液細胞が、神経変性疾患に罹患したヒト対象から得られ、さらに前記リプログラミング因子の送達及びリプログラミング培地における培養により、血液細胞由来の人工多能性幹細胞(iPSC)が生成される、
前記方法。
[本発明1029]
前記神経変性疾患が、パーキンソン病(PD)である、本発明1028の方法。
[本発明1030]
前記神経変性疾患が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)である、本発明1028の方法。
[本発明1031]
前記iPSCが、アストロサイト、ミクログリア、及び血管細胞のうちの1つまたは複数と流動的に連通してさらに培養される、本発明1028の方法。
[本発明1032]
前記1つまたは複数のベクターが、oriP/EBNA1ベクターである、本発明1028の方法。
[本発明1033]
前記iPSCをニューロンに分化させる工程を含む、本発明1028の方法。
[本発明1034]
前記iPSCを血管細胞に分化させる工程を含む、本発明1028の方法。
[本発明1035]
前記iPSCをアストロサイトに分化させる工程を含む、本発明1028の方法。
[本発明1036]
前記iPSCをミクログリアに分化させる工程を含む、本発明1028の方法。
[本発明1037]
多量の血液細胞をリプログラミング因子をコードする1つまたは複数のベクターと接触させる工程と、
多量のリプログラミング因子を前記血液細胞に送達する工程と、
リプログラミング培地において前記血液細胞を培養する工程と
を含む方法により作られた、多量の神経変性疾患に由来する人工多能性幹細胞(iPSC)であって、
前記多量の血液細胞が、神経変性疾患に罹患したヒト対象から得られ、さらに前記リプログラミング因子の送達及びリプログラミング培地における培養により、血液細胞由来のiPSCが生成される、
前記iPSC。
[本発明1038]
前記神経変性疾患が、パーキンソン病(PD)である、本発明1037の方法。
[本発明1039]
前記神経変性疾患が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)である、本発明1037の方法。
[本発明1040]
多量の細胞を1つまたは複数の試験化合物と接触させる工程と、
1つまたは複数のパラメータを測定する工程と、
前記測定された1つまたは複数のパラメータに基づいて1つまたは複数の試験化合物を選択する工程と
を含む、化合物スクリーニングの方法であって、
細胞が神経変性疾患由来の人工多能性幹細胞(iPSC)から分化する、
前記方法。
[本発明1041]
前記分化細胞がニューロンである、本発明1040の方法。
[本発明1042]
前記分化細胞が血管細胞である、本発明1040の方法。
[本発明1043]
前記分化細胞がアストロサイトである、本発明1040の方法。
[本発明1044]
前記分化細胞がミクログリアである、本発明1040の方法。
[本発明1045]
前記1つまたは複数のパラメータが、多量の血管細胞を通る前記試験化合物の透過性を含む、本発明1040の方法。
[本発明1046]
前記iPSCが、
多量の血液細胞を、リプログラミング因子をコードする1つまたは複数のoriP/EBNA1ベクターと接触させる工程と、
多量のリプログラミング因子を前記血液細胞に送達する工程と、
リプログラミング培地において前記血液細胞を培養する工程と
を含む方法によって作られ、
前記多量の血液細胞が、神経変性疾患に罹患したヒト対象から得られ、さらに前記リプログラミング因子の送達及びリプログラミング培地における培養により、血液細胞由来のiPSCが生成される、
本発明1040の方法。
(a)臓器チップPDMSマイクロ流体システムは大規模に製造される。(b)臓器チップには、多孔質膜によって分離された2つの異なるチャネルが含まれており、微小体積で培養された細胞型の直接相互作用が可能である。(c)マイクロ流体培地送達システムでは、最大12個の同一チップを連続的に流すことができる。各チップは、溶出液を簡単にサンプリングできる液体リザーバを含む個別のカートリッジに入れられている。 (A)本発明者らは、ALS及びPDをそれぞれ研究するために、ヒトiPSCを脊髄運動ニューロン(spMN)及びドーパミン作動性ニューロン(DAN)に誘導するためのロバストで再現性の高い方法を確立した。spMNはマーカー膵島1(isl1)を発現し、DANはチロシンヒドロキシラーゼ(TH)を発現する。(B)spMN及びDAN(上部)は、BMECを発現するゾナオクルーデンス1(ZO-1)(下部)とともにチップ内で成熟する。(C)BMECは下部チャネル全体をコーティングし、血液脳関門の特性をシミュレートする血管様内腔を作製する。 ニューロンはMPS培養においてより活発である。(A)カルシウム活性化蛍光色素で処理したMPSのspMNの代表的な画像である。(B)チップ内の神経機能を決定するために、各解析で同時に300ニューロン以上のトランジエントを追跡できる。spMNをMPSで培養すると、一過性の活性の有意な増加が観察され、BMECが下部チャネルに含まれるとさらに増加した。(C)2つの非罹患iPSC系統を別々に分析し、MPS単独(MNチップ)及びBMECとの共培養(BMEC-チップ)で培養した場合、トランジエント周波数が有意に増加した。エラーバーは平均の標準誤差として報告される。***はANOVAP<=0.001を示し、****はP<=0.0001を示す。 BMEC共培養は、成熟に関連する特定の転写物の変化を誘発する。Rnaシークエンシングは、チップ内で培養されたspMN(MPS)、またはBMECとの共培養(EC-MPS)で実施した。さらに、同一のspMNを従来の96ウェルプレート(96W)で、BMEC馴化培地(96CM)の存在下で培養した。(a)主成分分析を、全ての条件の中で最も高い分散に関連する遺伝子セットを決定するために、遺伝子転写物のリードアウトに対して実施した。spMNが運動ニューロン前駆細胞(MNP)から離れて成熟するにつれて、MPS培養は転写物の独自のセットを活性化した(PC2,青矢印)。PC3遺伝子は、BMEC共培養(EC-MPS)において特異的に発現した。(b)上位の遺伝子セットは、DAVIDを使用して経路に分類した。上位のPC2遺伝子は、タンパク質刺激及び神経分化に関与する経路が豊富である。PC3遺伝子経路には、血管相互作用、独特の細胞外マトリックス相互作用、及び分泌タンパク質発現の増加を制御することが知られている遺伝子が含まれていた。(c)神経成熟に関与する既知のシグナル伝達経路もEC-MPS条件において再現された。Notch阻害は、運動ニューロンの成熟を促進することが知られている。アストロサイトによるトロンボスポンジン-1(THBS1)の分泌は、in vitroで神経の成熟を増加させることが以前に示されている。EC-MPS spMNは、THBS1ならびにセマフォリン3A及び5Aを上方制御した。 (A)Cedars-Sinaiは、CD115陽性ミクログリアをヒトiPSC由来マクロファージから効率的に区別するためのロバストなプロトコルを開発した。(B)FACSは、細胞がCD11b及びCD11cを含む神経変性疾患に関係するミクログリアマーカーを発現することを示している。 凍結ペレットは、標準的な培養プレートから調製し、RNASeq用に処理した。主成分分析(PCA)によって分析された、疾患系統及び対照系統の間の明確な分離を引き出す教師なしクラスタリングを実行した。 (A)代謝濃縮分析は、対応するp値と濃縮倍率(fold enrichment)とともに濃縮経路を示す。sALS対対照では、影響を受ける上位5つの経路は、クエン酸回路、糖新生、アラニン代謝、ミトコンドリアの電子伝達鎖、及びグルタミン酸代謝である。この予備データは、孤発性及び対照の間にメタボロミクスの違いがあることを示しており、これはチップ試料からの流出物を使用すると拡大される。(B)代謝物試料の主成分分析(PCA)は、対照試料と疾患試料の明確な分離を示している。C9とsALSの間にはわずかな分離があり、2つの病状の間の代謝の違いを示している。この予備研究は、対照と疾患の間でiPSC由来の運動ニューロンに代謝の違いがあることを示している。N=1、3回繰り返し。 チップ内で2週間を超えて成熟させたspMNは、ニューラルネットワーク形成を示す協調的な活動のバーストを示す。これは、母集団レベルで定量化され、チップ上の300個のアッセイされたニューロンの総ニューロン活動を示すラスタープロット(左)に変換できる。個々のニューロン(y軸)は、秒単位で時間の経過とともに記録され(x軸)、同時に発火する(線)。これらのバーストの接続性は、バーストの類似性によって定量化でき、ピアソン相関によって表示できる(右)。より多くのネットワークバーストは、健康な発達中のヒト神経組織を示す。 (a)本発明者らは、生きたニューロン機能研究を支援するための新規のMN特異的プロモーター構築物を開発した。(b)レンチウイルス(LV)に包まれている場合、膵島1(isl1)プロモーターを使用して細胞質GFPを介して細胞を標識することができる。(c)MPSで培養されたニューロンは、分析のために上部チャネルを露出することにより、全細胞パッチクランプ法で電気生理学的特性を分析できる。非常に複雑で同期した自発的な活動のバーストが、培養2週間でMPSに記録された。 薬物スクリーニングのフローチャートは、NCATS化合物ライブラリのろ過ステップと一次スクリーニングの概要を示している。化合物は、従来の方法で細胞毒性について試験される。次に、MPSシステムを使用して化合物のBBB透過性について試験される。透過性化合物は、SA3cに列挙されているスクリーニングアッセイのパネルを使用して、疾患の表現型の調節について試験される。 MPSモデルの血液脳関門は、医薬品開発にとって重要な資産である。様々なサイズの分子の傍細胞透過性評価は、様々な効率で下部から上部チャネルまでBMECバリアを通過する。十分なバリア機能がチップで3週間で記録されている。Y軸は、18時間後に検出された底部濃度のパーセントでプロットされる。 iPSC由来組織は、定義されたプロトコルによって特定の神経、グリア、及び内皮への運命に誘導することができる。本発明者らは、チップへの播種の準備において、これらのプロトコルが並行して実行される能力を以前に決定した。簡単に言えば、アストロサイト及びBMECを同時にチップに入れ、調製段階(Prep)中に確立することができる。その後、spMN及びDANを6日後にチップに播種する。最後に、ミクログリアを1週間で播種し、全ての細胞型を流動下で成熟させる。spMN、アストロサイト、及びBMECは、チップ(スノーフレーク)に播種する前の段階で生成し、大量に凍結することもできる。これにより、チップの「オンデマンド」播種が可能になり、スケーリングが容易になる。 共培養における細胞の様々な組み合わせを示す研究デザインである。 電気生理機能、細胞生存率、メタボロミクス、細胞含有物、プロテオーム、及びトランスクリプトームを含む表現型のリードアウトを示す研究デザインである。 疾患の表現型をスクリーニングするための研究デザインである。 疾患モデリング研究のためのALS及びPD関連チッププラットフォームである。(a)ALSチップの二重分化及び播種パラダイムの概略図である。spNPC及びBMECはどちらも、ヒトiPSCから生成され、それぞれ上部チャネル及び下部チャネルに播種される。EC/脊髄チップの横断面(右)は、多孔質膜によって分離された2つのコンパートメントを示す。(b)上部チャネルでSMI32を発現し、下部チャネルでBMECによって発現されるISL1を発現する6日間のインキュベーションでの脊髄チップ全体の免疫染色である。(c)膜Z平面でトリミングされた最大投影画像は、spMNマーカーSMI32及び膵島1(ISL1)、ならびにタイト接合部マーカーのゾナオクルーデンス1(ZO-1)で免疫染色されたEC/脊髄チップの播種端の上部及び下部コンパートメントを示す。スケールバー=400ミクロン(左)40ミクロン(右)。(d)脊髄チップのZ軸に沿ったコンピューターで生成された透視図(上)での共焦点光学再構成は、下部チャネル全体を囲むBMECのコンフルエントな層を示す。直交図(下)は、多孔質PDMS膜によって分離された6日での培養物の明確な分離を示す。スケールバー=100ミクロン。(e)PDチップの二重分化及び播種の概略図である。iPSCはドーパミン作動性ニューロン(DAN)及びBMECに分化し、分化の15日目にチップに播種される。(f)チロシンヒドロキシラーゼ(TH)の30日目の免疫細胞化学は、DANが生存し、チップ内で確立されたことを示す(上)。グルコーストランスポーター1(GLUT-1)は、CNSの微小血管系で特異的に発現し、BMEC(下)において発現する。 図16-1の続きの図である。 脊髄運動ニューロン、ドーパミン作動性ニューロン、アストロサイト、ミクログリア、及び内皮細胞は、非罹患iPSC系統から生成される。(a)脊髄運動ニューロン(spMN)は、脊髄神経前駆体に分化し、分化の12日目に凍結する。(b)ドーパミン作動性ニューロン(DAN)は、チロシンゼヒドロキシラーゼ(TH)発現ニューロンに分化するフロアプレート前駆体に分化する。(c)アストロサイトはiPSCに由来し、アストロサイトマーカーGFAP及びS100bを発現する。(d)骨髄系前駆体は、マクロファージを生じさせる可能性のある造血前駆体のiPSCに由来する。チップ内のニューロンと共培養すると、骨髄系前駆体は、TREM2及びIBA1を発現するミクログリア様細胞に分化する。(f)細胞型毎に少なくとも2つの独立した分化からの細胞型の解凍後の生存率である。(g)チップ実験で使用するための細胞バンクの表である。ドーパミン作動性ニューロン(DAN)は、解凍後にTH陽性細胞を含まず、さらなる凍結保存の最適化が必要であることを示す。 全てのNVU細胞型は、チップ上で28日間生存する。(a)ALSチップ(b)PDチップ。チップの様々な寸法図(c)SMI32、ISL1、GLUT1で染色、(d)SMI32、ISL1、GLT1で染色、(e)GFAP、S100b、Tuj1、(f)IBA1、DAPI。 疾患バイオマーカーを特定するための、検証済みのspMN及びDAN MPSモデルにおける4つのsALS、4つのsPD、4つの対照、及び4つのSMA系統の比較である。目的1において最適な条件及び潜在的なバイオマーカーの安定したセットを決定後、本発明者らはsALS及びsPD系統の分析に移る。脊髄性筋萎縮症(SMA)iPSC系統は、本発明者らがSMNの欠如などの特定のバイオマーカーを確認することを本発明者らが認識しているため、陽性対照として使用される。タンパク質及び細胞死の表現型。各チップ系統(ALS及びPD)は、診断及び治療法の開発を支援するために、疾患特異的バイオマーカーを検出するために、生きている組織及びエンドポイント後の組織の両方で一連(アッセイのパネル)の疾患関連分析を受ける。ニューロンはMPS培養においてより活発である。(a)カルシウム活性化蛍光色素で処理されたMPSにおけるspMNの代表的な画像である。(b)チップ内の神経機能を決定するために、各解析において同時に300ニューロンのトランジェントを追跡できる。(c)spMNをMPSで培養するとトランジエント活性の有意な増加が観察され、BMECが下部チャネルに含まれるとさらに増加した。エラーバーは平均の標準誤差として報告される。***はANOVAP<=0.001を示し、****はP<=0.0001を示す。(d)細胞培地のLDHアッセイは、チップ間で安定性を示す。フローサイトメトリー及び3Dイメージングにより、疾患関連タンパク質の母集団及び形態計測による定量が可能になる。(e)ALSチップのGFP発現ニューロン(GFP+)は、非GFPニューロン(GFP-)から分離され、FACSによって定量化した。(f)トリオシンヒドロキシラーゼ(TH)及びα-シヌクレイン(α-SYN)で染色されたDAN培養物の共焦点イメージングである。形態計測による再構成(緑色)及びα-SYN突起部の自動定量化(白色)を実行して、疾患特異的バイオマーカーを決定できる。 図19-1の続きの図である。 バルク及び単一細胞のトランスクリプトーム分析は、チップの細胞生理機能を明らかにすることができる。(a)RNAシークエンシングは、チップ内で培養されたspMN(MPS)、またはBMECとの共培養(EC-MPS)で実施した。さらに、同一のspMNを従来の96ウェルプレート(96W)で、BMEC馴化培地(96CM)の存在下で培養した。上位の遺伝子セットは、DAVIDを使用して経路に分類した。上位のPC2遺伝子は、タンパク質刺激及び神経分化に関与する経路が豊富である。PC3遺伝子経路には、血管相互作用、独特の細胞外マトリックス相互作用、及び分泌タンパク質発現の増加を制御することが知られている遺伝子が含まれていた。(b)ALS及び対照iPSC由来のMN培養で実行された単一細胞RNA-seqは、単層培養内の異なる亜集団を明らかにする。左の図は、グローバルトランスクリプトームに基づく単一細胞のk最近傍クラスタリングを示し、緑色の影付きノードは、細胞の亜集団におけるISL1発現のレベルを示す。真ん中の図は、これらの培養物内のALS対対照ISL1陽性細胞において変化した経路を明らかにする遺伝子セット濃縮分析を示す。右のベン図は、これらの経路のサブセットが、孤発性ALS(sALS)対、対照のレーザー捕捉MN(lc-MN)で破壊されていることが確認されたものと重複していることを示す。 チャネルの写真である。 iPSC組織及び臓器チップ:マイクロエンジニアリングにより強化されたモデリングである。Emulate Inc.の生体模倣システム(MPS)。マイクロボリューム培養は、オートクリン及びパラクリンシグナル伝達を強化し得る。複数のコンパートメントにより、複数の細胞型が可能である。培地の層流は、ニューロンの培養に独特の影響を及ぼす。 iPSC組織及び臓器チップ:マイクロエンジニアリングにより強化されたモデリングである。チップ及びBMECはニューロン活動を増加させる。BMECを有するチップにおけるiPSC由来ニューロンは、96ウェルにわたって独自の遺伝子発現を示した。 DAチップ:ドーパミン作動性ニューロン|ヒトiPSCの内皮共培養物である。パーキンソン病モデリング用の中脳DAニューロンを含むように適合されたチップシステムである。再現性のあるTH発現である。薬物検査用の血液脳関門コンポーネントである。 DAチップ:創薬のための独自の培養物のリードアウトである。DAチップは、チップ溶出液からサンプリングできるヒトドーパミンを生成する。 DAチップ:ライブの薬の有効性に関する自動DAニューロン活動分析である。部位ごとに1000~2000個のニューロンが自動的に識別される。培地の継続的な灌流下のチップである。薬は、有効性及び血液脳関門透過性を決定するために投与され得る。 PDチップ用のiPSC由来のNVU細胞型の共培養物である。丸で囲んだ細胞型は、同じ患者から別々に分化し、チップ上で一緒に共培養した。(a)上面図(b)底面図。 scRNA-Seqは、チップ内のiPSC由来の共培養物の機能強化を決定する。チップ内のiPSC由来の細胞型は、転写物シグネチャーによって分離することができる。ニューロンは、BMECとの共培養においてより成熟する。 scRNA-Seqは、チップ内のiPSC由来の共培養物の機能強化を決定する。 孤発性パーキンソン病の患者特異的なチップにより、シヌクレインタンパク質が増加している。Lothian対照コホート(80Y併存症なし)。孤発性の早期発症パーキンソン病患者コホートである。バイオマーカーは、追加の患者チップにおいて確認される。 フルNVUチップのメタボロミクスプロファイルである。 ALS及びPDチップの開発である。研究目標である。 ALSのバックグラウンドを持つSCチップを使用したバイオマーカー発見試験である。ALS及びPDチップは、段階的に安定性が検証される。(a)チップでの孤発性ALS及び孤発性PDモデリングの両方のために選択されたドナー系統の表である。Lothain対照は臨床的に評価されており、神経疾患または併存疾患はない。(b)将来のバイオマーカー開発研究のベースラインとしても機能する、包括的な一連の生理学的アッセイが実施される。培地溶出液は、乳酸デヒドロゲナーゼアッセイを介して細胞死についてアッセイされ、質量分析(Mass Spec.)を介してメタボロミクスについてアッセイされる。ニューロン活動はカルシウムイメージング(Ca.Imaging)を介して観察される。細胞集団及び疾患関連発現は、高度なイメージング技術を使用して評価される。細胞は、トランスクリプトーム解析を介して分子シグネチャーについても分析される。各細胞型の独自の起源を維持するために、単一細胞RNAシークエンシング(scRNA-Seq)がPDチップ開発において実施される。 PD5.1 PDバイオマーカーパイロット研究DAである。早期発症の孤発性患者のチップ及びCTRを、アストロサイト及びBMECとともに30日間培養した。SNCAの蓄積は、現在のオフチップモデリング研究と一致するウエスタンブロットを介して観察した。より大規模な患者試験の主要なバイオマーカーになると期待されている。 PD5.1バイオマーカー発見研究パラダイムである。PDバイオマーカー研究の概略図である。各条件(CTR対PD)の5つの独立したドナー系統を、系統あたり3つの複製で培養した。培養パラダイムには、チップ内で14日間培養された中脳神経細胞が含まれ、その後BMECが追加され、エンドポイントまで培養した。エンドポイントデータは右側にリストされている。 PD5.1 DA-ニューロンベースラインチップ(合計30チップ)である。各患者チップの10倍での代表的な培養画像(播種及びメインチャネル)である。エンドポイントでの神経溶出液の乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)活性である。BMECはチップ間で非常に安定している。PD特異的な細胞死は観察されなかった。 DAチップはPD研究に関連するマーカーを発現する。0172対照チップは、ドーパミン作動性ニューロン及びBMECマーカーを発現した。染色の劣化(2週間未満)のため、全てのチップは画像化されなかった。0172iCTRの中脳チップの共焦点蛍光画像である。上のチャネルの画像は、チロシンヒドロキシラーゼ(TH)、α-シヌクレイン(SNCA)、及びDAPI染色を示している。下のチャネルは、シナプトフィジン陽性のニューロン染色を欠くGlut-1発現を示している。Zスタックの再構成(右)は、上部及び下部のコンパートメントにおいてそれぞれ血管系及び神経組織の分離を示している。 カルシウムイメージングは、PDチップにおいて異なる活性を示す。カルシウムイメージングは、エンドポイントの各系統で取得した。分析したビデオあたり平均313ニューロンである。発火頻度の全体的な減少は、ニューロンごとに非常に多様である。Fluo-4AM色素を使用したライブカルシウムイメージングの代表的な静止画像である。活性の程度によってビニングされた10分間の取得による、カルシウム一過性現象を伴うニューロンの割合である。ヘルツ(Hz)単位の条件ごとの全ニューロンの平均周波数である。 PD対CTR DAチップ溶出液のメタボロミクスシグネチャーである。DAチップは、群あたり5系統、系統あたり3チップ(合計30チップ)から28日目に生成した。チップにおいて24時間コンディショニングされ、分析のために収集された25μlの神経培地である。63/219代謝物は、反復実験全体でQC(30%CV)に合格した。2つの代謝物はPD試料において著しく調節不全であった(t検定)。 メタボロミクスM5.1(DAチップ)である。(a)全ての代謝物のPCA:PC3の傾向として、対照チップから疾患チップを分離する方向にある(点線)。ブランクチップ培地の減算は、PDチップの代謝物の生成及び消費の変化を示す。(b)24時間のコンディショニング(静的)後のエンドポイントでのニューロン溶出液のメタボロミクスプロファイリングである。41の固有の代謝物を含むメタボロミクスデータセットのPCAプロットである。円は個々のチップを示す。PDチップ対CTRLチップで差次的に検出された上位の代謝物である。存在量は、ブランク培地から減算後に報告された。*P<0.05t検定。 チップコホートに特異的なキヌレニンバイオマーカーである。キニレニンは平均CTRチップの2.7倍の増加であるが、孤発性PD系統の変動が観察された。96ウェルプレートは同じ効果がなく、チップの培養の強化、またはBMECの共培養が原因である可能性がある。 ALS5.1バイオマーカー発見研究パラダイムである。 孤発性ALS対Lothian対照MN-チップコホートである。10人の患者の運動ニューロンが播種された40個のチップである。少しのばらつきがチップ間で観察された(5日目)。LDH、及びメタボロミクスプロファイリングは、14日及び28日目に実施される。 PDバイオマーカー研究の概略図である。(a)各条件(CTR対PD)の5つの独立したドナー系統を、系統あたり3つの複製で培養した。(b)培養パラダイムには、チップ内で14日間培養された中脳ニューロンが含まれ、その後BMECが追加され、エンドポイントまで培養した。エンドポイントデータは右側にリストされている。(c)各患者チップの10倍での代表的な培養画像(播種及びメインチャネル)である。(d)エンドポイントでの神経溶出液の乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)活性である。 パーソナライズされたiPSCベースのBBBチップは、個人間のばらつきを検出する。A)播種戦略の概略図である。iPSCは、懸濁液中でEZ球体(初期の神経前駆細胞)に分化する。次に、EZ球体は分離され、「脳側」に播種され、そこでさらに混合神経培養物に分化する。同質遺伝子iPSCはiBMECに分化し、上記のように「血液側」に播種される。B)播種後7日目のCS83iCTR iPSCベースのBBBチップでの免疫細胞化学は、脳コンパートメントに存在するEZ球体由来の神経培養物がネスチン+神経前駆細胞を発現することを示す(赤)。GFAP+(赤)及びS10013+(緑)アストロサイト、ならびにニューロンマーカーの重鎖ニューロフィラメント(hNF、赤)、MAP2ab(緑)、及び13III-チューブリン(赤)、ならびにシナプスマーカーのシナプトフィジン(SYP、緑)。スケールバー200μm。C)播種後8日で、カルシウムイメージングにより、神経培養物がテトロドトキシン(TTX)によって阻害される臓器チップ上で自発的な神経活動を示すことが明らかになった。D)デキストラン-FITC(3kDa)の血液から脳への透過性は、iBMECのみを播種した臓器チップ(黒いバー)、初代ヒトアストロサイト及び周皮細胞を有するiBMEC(赤いバー)、またはiPSC由来神経細胞を有するiBMECで測定した(iNeural、青いバー)。ダネットの多重比較検定を使用した一元配置分散分析(*p<0.05)。E)TEER測定値は播種後2日で1500Ωxcmに達し、5日間、1000Ωxcmを超えたままである。F)健康な対照iPSC(CS617iCTR、CS0172iCTR、CS188iCTR)またはハンチントン病患者のiPSC(CS81iHD)に由来するBBBチップと比較した4、20、または70kDaのデキストラン分子の透過性である。テューキーの多重比較検定を使用した二元配置分散分析、*p<0.05。G)健康な対照のiPSC由来のBBBチップ間のデキストラン分子の透過性は、以前に報告されたin vivoげっ歯類の脳への取り込み(Pe,cm s-1)と相関している(R=0.96)。H)血液から脳へのT3透過性は、健康なドナー(CS617iCTR、CS172iCTR、CS188iCTR、CS03iCTR)、MCT8欠損患者(CS01iMCT8)、ナンセンス変異がCS03iCTR系統に導入された同質遺伝子系統(CS03iCTRmut)、及びCS01iMCT8系統(CS01iMCT8cor)において点突然変異が修正された同質遺伝子系統に由来する、BBBチップにおいて比較される。MCT8変異体と対照系統の間のネストt検定、*p<0.05。I)デキストラン-FITCと蛍光グルコース類似体2-NBDGまたはレチガビン、レベチラセタム、及びコルヒチンを「血液チャネル」(各10μg/ml)に同時にスパイクし、それらの透過性及び濃度を、蛍光または液体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC-MS/MS)によって「脳側」で評価した。テューキーの多重比較検定を使用した一元配置分散分析、*p<0.05、***p<0.001、n=3~4チップ/薬剤/細胞系統。LC-MS/MSで実施した試験のデータは、試料ごとに3回の別々の注入から平均化した。 図45-1の続きの図である。 iPSCベースのBBBチップを使用したヒト全血ろ過は、神経細胞毒性を評価し、疾患モデリングを強化することができる。A)iPSCベースのBBBチップを介したヒト全血の灌流の概略図。B)ヒト全血が「血液側」から3600μl/時(5dyn/cmに相当)で灌流された。iBMECは、全血を「血液チャネル」に制限する。神経細胞を単独で培養する場合、またはiBMECをTNFα(10ng/ml)で処理する場合、ヒト全血が「脳側」に拡散する可能性がある(緑色の矢印で強調表示)。C)ヒト全血を一晩灌流後、蛍光デキストラン-FITC(3kDa)の血液から脳への透過性の測定は、神経細胞をiBMEC(白いバー)で培養した場合に低い拡散レベルを示し、iPSC由来の神経細胞を単独で培養した場合(灰色のバー)、またはTNFα処理後に培養した場合(10ng/ml、黒いバー)、透過性が大幅に増加した。一元配置分散分析、*p<0.05、***p<0.0001。D)βIII-チューブリン+ニューロン(赤)及びGFAP+アストロサイト(緑)の免疫細胞化学は、神経細胞がiBMECによって保護されているが、単独で培養すると減少することを示した。スケールバー200μm。E)LDHを定量化することによって神経毒性を評価することにより、iBMECが血液誘発細胞毒性から「脳側」を保護できる機能的障壁を提供することを確認した(白いバー)。対照的に、iBMECなし(灰色のバー)またはTNFα処理あり(黒いバー)の臓器チップは、血管漏出、及びLDH放出の有意な増加をもたらした。ダネットの多重比較検定による一元配置分散分析、**p<0.01。F)MCT8欠損症モデルの実験計画である。G)対照系統(黒いバー)及びMCT8欠損系統(無色のバー)を含むiPSCベースのBBBチップ全体の血液から脳へのT3(100nM)透過性を測定すると、MCT8変異を有するiPSCベースのBBBチップが、変異のないBBBチップと比較して、輸送が大幅に減少した。テューキーの多重比較検定による一元配置分散分析、*p<0.05。色分けは、CRISPR/Cas9で編集された同質遺伝子iPSC株を表す。 前脳MPSのiPSC由来細胞型である。(a)対照及びC9orf72 CNは、どちらも60日でBCL11Bを発現し、90日でアストロサイトタンパク質を発現する。(b)ドーパミン作動性ニューロン(TH;緑)と共培養されたミクログリア(赤)である。(c)脳微小血管内皮細胞(BMEC)である。(d)下部コンパートメントのBMEC及び上部の神経細胞(緑)との3週間の共培養後のMPSの断面画像である。 50日目に、CNは前脳及びVEN関連のトランスクリプトームを発現する。(a)CTR及びC9or172 CNの偏りのないクラスターである。(b)フォン・エコノモニューロン(VEN)に関連する1つまたは2つ~5つの遺伝子を発現する細胞である。(c)CNは、典型的な前脳特異的転写物を発現する。(d)CN培養は、成熟ニューロン(上部)、神経前駆細胞(中央部)、及びいくつかの未成熟グリア(下部パネル)で構成されている。 iPSC由来MGは再現性が高い。2Dでは、5つの対照(CTR)及び5つのALS(C9or172)系統がMG関連の転写物を発現する。対照系統及び疾患系統の両方が一貫してミクログリアを生成する。 MPSにおける機能的なBBBである。全血の存在下では、毒性(a)及びデキストラン透過性(b)はBMECの共培養で減少する。 MPSから分離された共培養細胞型はscRNAによって識別される。上部(中脳ニューロンとMG)及び下部(BMEC)のチャンバーは、scRNAによる分析のためにプールされる。細胞の偏りのないクラスタリングにより、6つの推定集団が識別される(左)。ニューロン、ミクログリア、神経前駆細胞、増殖細胞、及び内皮細胞を代表する特定の遺伝子である(右)。 C9orf72修正系統にはRNA病巣がなく、C9orf72の発現が回復されている。(a)親系統及び修正系統のプライムPCRを繰り返す。(b)RNA病巣は修正に存在しない。(c)C9orf72の合計及び転写物バリアント(TV2&3)は正常に戻る。 PD対CTRの中脳MPSから検出された代謝物の違いである。(a)5つの対照と5つのPD中脳MPS間で示差的に検出された代謝物のヒートマップである。(b)L-キヌレニンは、CTR MPSと比較してPDからの溶出物が豊富である。 AAV-GFPによる治療の6日後のMPSニューロンである。
詳細な説明
本明細書において引用される全ての参照文献は、その全体が記述されるように、参照により本明細書に組み込まれる。別途記載のない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により一般に理解されるのと同じ意味を有する。Singleton et al.,Dictionary of Microbiology and Molecular Biology 3rd ed.,Revised,J.Wiley&Sons(New York,NY 2006)、及びSambrook and Russel,Molecular Cloning:A Laboratory Manual 4th ed.,Cold Spring Harbor Laboratory Press(Cold Spring Harbor,NY 2012)は、本出願において使用される用語の多くについて一般的なガイドを当業者に提供する。
本発明の実施において使用することができる本明細書に記載されるものと類似または同等の多くの方法及び材料を、当業者は認識するであろう。実際、本発明は、記載される方法及び材料に決して限定されない。
本明細書では、いくつかの略語が使用されている。
本明細書で使用される「マイクロ流体」という用語は、移動する流体が1つまたは複数のチャネル内に拘束されるか、またはそれを通過する構成要素に関し、1つまたは複数の寸法が10mm以下(マイクロスケール)である。マイクロ流体チャネルは、1つまたは複数の方向でマイクロスケールより大きくなる場合があるが、チャネル(複数可)は、少なくとも1つの方向でマイクロスケール上にあり得る。場合によっては、マイクロ流体チャネルの形状は、チャネルを通る流体の流量を制御するように構成され得る。マイクロ流体チャネルは、チャネルを通過する幅広い流量を可能にするために、様々な形状で作製することができる。しかしながら、本開示は「マイクロ流体」デバイスについて頻繁に言及するが、教示されることの多くは、より大きな流体デバイスに同様にまたは等しく当てはまることに留意することが重要である。臓器チップが治療用途を目的としている場合、より大きなデバイスが特に関連する可能性がある。より大きな流体デバイスを利用できるアプリケーションの例には、高度に分化した細胞を生成するためのデバイスの使用(例えば、デバイスは細胞の分化及び/または成熟を促進するために使用でき、その後、細胞は、移植、体外デバイスでの使用、または研究用途を含み得る、下流での使用のために溶出される)、または移植もしくは体外使用のためのデバイス、例えば、膵島オンチップ、内皮血管細胞オンチップ、骨格筋チップ、または前述の細胞の組み合わせ(例えば、チップ上のチャネル内の膵島-血管細胞、チップ上のチャネル内の膵島-筋細胞)の使用が挙げられる。従来の静置培養とは異なり、本発明は、栄養素を提供し、廃液を除去する培地の一定の流れに細胞が曝されるマイクロ流体デバイスを企図する。
本明細書で使用される場合、「接続される」、「結合される」、及び「~と連通している」という語句は、機械的、電気的、磁気的、電磁気的、流体的、及び熱的相互作用を含む、2つ以上の要素間の任意の形態の相互作用を指す。例えば、一実施形態では、マイクロ流体デバイスの第1及び第2のチャネルは、流体リザーバと流体連通している。2つの構成要素は、互いに直接接触していなくても、互いに結合されている場合がある。例えば、2つの構成要素は、中間構成要素(例えば、管または他の導管)を介して互いに結合され得る。
記載されているように、本発明者らが脊髄性筋萎縮症(SMA)について以前に示したように、iPSC由来ニューロンは早期発症神経疾患のモデル化に非常に成功している。本明細書では、本発明者らによる予備研究が、iPSC由来の運動ニューロンが分化の8週間以内に細胞培養皿で神経変性を受け、疾患の生体模倣(MPS)モデル(MOD)におけるヒトの病理を模倣することを示している。
これらの研究を拡張すると、電気生理機能及びメタボロミクスプロファイリングに基づくバイオマーカーに焦点を当てることができる。ALSの遺伝的形態に特有の電気生理学的変化は、ALSのiPSCモデルにおいて本発明者ら及び他の人によって示されている。本発明者らは、これらが孤発性モデルでも見られると予測している。PDモデルについてはあまり知られていないが、MPS MODを使用することにより、孤発性パーキンソン病(sPD)DANがカルシウムイメージングを使用してニューロンシグナル伝達に違いがあるかどうかを初めて調べることができる。メタボロミクスプロファイリングは、チップからの溶出液中の最大300の代謝物のモニタリングを可能にし、MPSに非常に適している。一例として、神経伝達物質スクリーンを配置して、同じ溶出液中のニューロンの健康状態を監視することができる。
チップ上の記載されているMPS MOD疾患モデリングは、細胞の発達及び疾患の病因を含む神経変性疾患の研究を可能にする。一例として、パーキンソン病(PD)PDチップを使用して、生きているヒト脳組織での一通り揃った細胞アッセイを可能にする灌流可能システムにおいて、PDをモデル化する。これは、罹患していない患者から作製されたPDチップと比較したときに診断に使用することができ、PD自体のメカニズム及び治療標的の研究に使用することができる。最後に、それは血液脳関門の透過性を決定するという追加の利点を備えた新規薬物のスクリーニングに使用することができる。
PDチップは、iPSC由来の組織を利用して、パーキンソン病において変性する脳の部分を特定的に表す「脳オンチップ」モデルを作成する培養システムである。予備的な結果として、このチップは主要なPD病理を再現し、新しい血管新生コンパートメントを含む。これは、PDバイオマーカーの研究、PDリスク評価のための患者スクリーニング、ならびに治療法の発見及び試験に使用される。バイオマーカーのパネルは、神経活動による生きたPDチップの分析、全トランスクリプトーム、プロテオーム、及びメタボローム分析、ならびに培地及び組織の機能酵素試験を通じて生成される。血管系チャネルを通じて実験的治療薬を流すことにより、主要な血液脳関門浸透研究を行うことができる。さらに、バイオマーカーの発見について述べたのと同じリードアウトを使用して、浸透する薬物の、PDチップに存在するヒト神経細胞における有効性が評価され得る。iPSCを使用したPDモデルが試みられたが、若年発症の孤発性患者のものはなかった。これらのチップは、孤発性患者のPD病態生理を再現する。さらに、治療薬送達の重要な特徴であるヒト血管成分を含むモデル、または疾患の進行に役割を果たすと考えられている支持細胞(例えば、ミクログリア、アストロサイト)のキャストを組み込んだモデルはない。
記載のMPS MODを使用すると、さらにいくつかの革新的な側面がある。1つ目は、完全にヒト患者固有のシステムによるハイコンテント生物学的研究を実施するための培養システムを含む、高度にスケーラブルなMPSの使用である。2つ目は、iPSCモデルにおいて十分に活用されていない孤発性ALS及びPDの症例に焦点を当てている。3つ目は、細胞上または血液脳関門(BBB)を通過して薬物を流すMPSの能力、及びCartageシステム(図1)を介したリアルタイムの生物学的スクリーニングにおいて疾患関連バイオマーカーに関する情報を収集するMPSの能力を活用するアウトカム評価として、電気生理機能及びメタボロミクス(神経伝達物質レベルを含む)に焦点を当てている。4つ目は、活性な血液脳関門と神経組織の組み合わせで、脳側または血液側のいずれかに薬物を投与できるようにし、これにより、血液脳関門を通過する化合物の能力がシミュレートされる。第5の態様は、非PDMSチップ(薬物吸収を低減するための)、及び神経活動のリアルタイム記録のためにチップに組み込まれたMEAデバイスを含む。臓器チップに関する詳細は、参照により本明細書に組み込まれる、Sances,et al.Human iPSC-derived endothelial cells and microengineered Organ-Chip enhance neuronal development.Stem Cell Reports In press(2018)に記載されている。
本明細書に記載されているのは、(i)アストロサイト、脳微小血管内皮細胞(BMEC)、もしくはその両方、(ii)ニューロン、(iii)上面及び底面を含む膜を含むマイクロ流体デバイスを提供する工程、底面にBMECを播種して播種した内皮細胞を作製する工程、または上面にアストロサイトを播種して播種したアストロサイトを作製する工程、または底面にBMECを播種して播種した内皮細胞を作製しかつ上部にアストロサイトを播種して播種したアストロサイトを作製する工程、上面にニューロンを播種して播種したニューロンを作製する工程、しばらくの間一定の流量で、1つもしくは複数の播種した内皮細胞、播種したアストロサイト、及び播種したニューロンを培養する工程、を含む細胞を培養する方法である。他の実施形態では、細胞を培養する方法は、(i)アストロサイト、脳微小血管内皮細胞(BMEC)、もしくはその両方、(ii)ニューロン、(iii)ミクログリア、(iv)上面及び底面を含む膜を含むマイクロ流体デバイスを提供する工程、底面にBMECを播種して播種した内皮細胞を作製する工程、または上面にアストロサイトを播種して播種したアストロサイトを作製する工程、または底面にBMECを播種して播種した内皮細胞を作製しかつ上面にアストロサイトを播種して播種したアストロサイトを作製する工程、上面にニューロンを播種して播種したニューロンを作製する工程、上面にミクログリアを播種して播種したミクログリアを作製する工程、しばらくの間一定の流量で、1つもしくは複数の播種した内皮細胞、播種したアストロサイト、播種したニューロン、及び播種したミクログリアを培養する工程、を含む。他の実施形態では、アストロサイト、BMEC、ニューロン、及びミクログリアは、それぞれ幹細胞から分化しているか、または初代細胞である。様々な実施形態では、幹細胞は人工多能性幹細胞(iPSC)である。様々な実施形態では、iPSCは、神経変性疾患に罹患している対象に由来する。様々な実施形態では、アストロサイト、BMEC、ニューロン、及びミクログリアのうちの1つまたは複数は、iPSCから分化している。様々な実施形態では、アストロサイト、BMEC、ニューロン、及びミクログリアのうちの1つまたは複数は、神経変性疾患に罹患している対象のiPSCから分化している。アストロサイト、BMEC、ニューロン、及びミクログリアの様々な組み合わせは、健康で正常な非疾患対象、及び/または神経変性疾患に罹患している対象の両方の細胞を含むことができることを理解されたい。神経変性疾患には、ALS、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、プリオン病、運動ニューロン疾患(MND)、運動失調及び麻痺、例えば脊髄小脳失調症(SCA)、脊髄性筋萎縮症(SMA)、及び当技術分野で認識されている他の全ての神経変性疾患が含まれる。様々な実施形態では、前述の疾患には、優性突然変異体及び孤発性形態、例えば孤発性ALS、アルツハイマー病、及びパーキンソン病が含まれる。他の実施形態では、ニューロンは、前脳、中脳、及び/または後脳のニューロンである。他の実施形態では、ニューロンは、脊髄運動ニューロン、ドーパミン作動性ニューロン、またはコリン作動性ニューロンである。
他の実施形態では、ニューロンの播種は、BMECを播種した1日以上後である。他の実施形態では、ニューロンの播種は、BMECを播種した6日後である。他の実施形態では、BMECの播種及びアストロサイトの播種は同時に行われる。他の実施形態では、播種した内皮細胞は、静置培養で培養された同じ細胞と比較して、しばらくの間一定流量で培養した後、より成熟した表現型を示す。他の実施形態では、一定流量での培養培地の流れは、播種された内皮細胞とBMECとの間のタイトな細胞間接合部の形成を促進する。他の実施形態では、該方法は、タイトな細胞間接合部を検出する工程を含む。他の実施形態では、タイトな細胞間接合部は、TEER測定によって検出される。他の実施形態では、パッチクランプ測定、細胞外電気生理学測定、カルシウム感受性色素もしくはタンパク質を使用するイメージング、または電圧感受性色素もしくはタンパク質を使用するイメージングのうちの少なくとも1つによるニューロンまたはアストロサイト活性の測定である。他の実施形態では、タイトな細胞間接合部が細胞透過性アッセイによって検出される。
例えば、輸送及び透過性アッセイは、上部チャネルと下部チャネルの両方を、30μl/時で培地で灌流することによって実施することができる。下部チャネルを、神経培地で、またはクエン酸ナトリウムで処理した全ヒト血液で灌流し、下部チャネルを、神経培地で灌流した。上部及び下部チャネルの両方からの入力及び溶出液の両方から収集された培地/血液を、蛍光、発光、またはMSによって読み取った。蛍光(485nmの励起及び530nmの蛍光)または発光をプレートリーダーで検出した。測定した値は、次のようにPapp値を計算するために使用した。
Figure 0007464532000001
他の実施形態では、膜の上面は上部マイクロ流体チャネルの一部を含み、膜の底面は下部マイクロ流体チャネルの一部を含む。他の実施形態では、上部マイクロ流体チャネル及び下部マイクロ流体チャネルは、少なくとも1つの入口ポート及び少なくとも1つの出口ポートをそれぞれ含み、培養培地は入口ポートから入り、出口ポートから出る。他の実施形態では、ニューロンは、神経変性疾患と診断されたヒト患者由来の人工多能性幹細胞に由来する。他の実施形態では、脊髄運動ニューロンまたはドーパミン作動性ニューロンは、少なくとも3週間、一定の流量での培養培地の流れを含む条件下で培養される。
さらに、本明細書では、脳微小血管内皮細胞(BMEC)、アストロサイト、及びニューロンを含む共培養物を含むマイクロ流体デバイスについても記載される。他の実施形態では、ニューロンは、脊髄運動ニューロン及びドーパミン作動性ニューロンである。他の実施形態では、共培養物は、ミクログリア細胞をさらに含む。他の実施形態では、アストロサイト、脳微小血管内皮細胞、ニューロン及びミクログリアは、それぞれ幹細胞から分化しているか、または初代細胞である。様々な実施形態では、幹細胞は人工多能性幹細胞(iPSC)である。他の実施形態では、ミクログリアは、人工多能性幹細胞(iPSC)由来のミクログリアである。他の実施形態では、ニューロンはiPSC由来のニューロンである。他の実施形態では、BMECはiPSC由来のBMECである。他の実施形態では、アストロサイトはiPSC由来のアストロサイトである。様々な実施形態では、iPSCは、神経変性疾患に罹患している対象に由来する。様々な実施形態では、アストロサイト、BMEC、ニューロン、及びミクログリアのうちの1つまたは複数は、iPSCから分化している。様々な実施形態では、アストロサイト、BMEC、ニューロン、及びミクログリアのうちの1つまたは複数は、神経変性疾患に罹患している対象のiPSCから分化している。アストロサイト、BMEC、ニューロン、及びミクログリアの様々な組み合わせは、健康で正常な非疾患対象、及び/または神経変性疾患に罹患している対象の両方の細胞を含むことができることを理解されたい。神経変性疾患には、ALS、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、プリオン病、運動ニューロン疾患(MND)、運動失調及び麻痺、例えば脊髄小脳失調症(SCA)、脊髄性筋萎縮症(SMA)、及び当技術分野で認識されている他の全ての神経変性疾患が含まれる。様々な実施形態では、前述の疾患には、優性突然変異体及び孤発性形態、例えば孤発性ALS、アルツハイマー病、及びパーキンソン病が含まれる。他の実施形態では、該方法は、iPSCを前脳、中脳、及び/または後脳のニューロンを含むニューロンに分化させる工程を含む。他の実施形態では、ニューロンは、脊髄運動ニューロン、ドーパミン作動性ニューロン、またはコリン作動性ニューロンである。
他の実施形態では、BMEC、アストロサイト、及びニューロンは、マイクロチャネル内またはマイクロ流体チップの膜上にある。他の実施形態では、マイクロ流体チップは第1及び第2の表面を有する多孔質膜によって分離された2つのマイクロチャネルを含み、ニューロンは第1の表面で培養され、BMECは第2の表面で培養される。他の実施形態では、細胞は流動培養培地と接触している。様々な実施形態では、膜は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個の微細孔を含む半多孔質である。これには、例えば、3ミクロンの細孔が含まれる。
本明細書に記載されているのは、多量の血液細胞をリプログラミング因子をコードする1つまたは複数のベクターと接触させる工程と、多量のリプログラミング因子を血液細胞に送達する工程と、リプログラミング培地において血液細胞を培養する工程と、を含む方法であり、該多量の血液細胞は、神経変性疾患に罹患したヒト対象から得られ、さらに、該リプログラミング因子の送達及びリプログラミング培地における培養により、血液細胞由来の人工多能性幹細胞(iPSC)が生成される。他の実施形態では、神経変性疾患はパーキンソン病(PD)である。他の実施形態では、神経変性疾患は筋萎縮性側索硬化症(ALS)である。他の実施形態では、iPSCは、アストロサイト、ミクログリア、及び血管細胞のうちの1つまたは複数と流動的に連通してさらに培養される。他の実施形態では、1つまたは複数のベクターは、oriP/EBNA1ベクターである。他の実施形態では、方法は、iPSCをニューロンに分化させる工程を含む。他の実施形態では、方法は、iPSCを血管細胞に分化させる工程を含む。様々な実施形態では、血管細胞は、脳微小血管内皮細胞(BMEC)である。他の実施形態では、方法は、iPSCをアストロサイトに分化させる工程を含む。他の実施形態では、方法は、iPSCをミクログリアに分化させる工程を含む。他の実施形態では、方法は、iPS細胞を前脳、中脳、及び/または後脳のニューロンを含むニューロンに分化させる工程を含む。様々な実施形態では、ニューロンは、脊髄運動ニューロン、ドーパミン作動性ニューロン、またはコリン作動性ニューロンである。iPSCリプログラミングに関する詳細は、参照により本明細書に完全に組み込まれる、Barrett,R.et al.Reliable Generation of Induced Pluripotent Stem Cells from Human Lymphoblastoid Cell Lines.Stem Cells Transl Med.2014 Dec;3(12):1429-34に記載されている。
本明細書に記載されているのは、多量の血液細胞をリプログラミング因子をコードする1つまたは複数のベクターと接触させる工程と、多量のリプログラミング因子を血液細胞に送達する工程と、リプログラミング培地において血液細胞を培養する工程と、を含む方法により作られた多量の神経変性疾患に由来する人工多能性幹細胞(iPSC)であって、該多量の血液細胞が、神経変性疾患に罹患したヒト対象から得られ、さらに該リプログラミング因子の送達及びリプログラミング培地における培養により、血液細胞由来のiPSCが生成される。他の実施形態では、神経変性疾患はパーキンソン病(PD)である。他の実施形態では、神経変性疾患は筋萎縮性側索硬化症(ALS)である。様々な実施形態では、前述の疾患には、優性突然変異体及び孤発性形態、例えば孤発性ALS及びパーキンソン病が含まれる。
また、本明細書に記載されているのは、多量の細胞を、1つまたは複数のパラメータを測定する1つまたは複数の試験化合物と接触させる工程と、測定された1つまたは複数のパラメータに基づいて1つまたは複数の試験化合物を選択する工程と、を含む化合物スクリーニングの方法であり、細胞は、神経変性疾患に由来する人工多能性幹細胞(iPSC)から分化する。他の実施形態では、分化した細胞はニューロンである。他の実施形態では、分化した細胞は血管細胞である。他の実施形態では、分化した細胞はアストロサイトである。他の実施形態では、分化した細胞はミクログリアである。他の実施形態では、1つまたは複数のパラメータは、多量の血管細胞を越えた試験化合物の透過性、細胞の電気生理学的特性の変化、例えば神経伝達物質の産生及び放出を含む細胞の代謝プロファイルの変化を含む。他の実施形態では、iPSCは、多量の血液細胞をリプログラミング因子をコードする1つまたは複数のoriP/EBNA1ベクターと接触させる工程と、多量のリプログラミング因子を該血液細胞に送達する工程と、リプログラミング培地において該血液細胞を培養する工程と、を含む方法によって作られ、該多量の血液細胞は、神経変性疾患に罹患したヒト対象から得られ、さらに、リプログラミング因子の送達及びリプログラミング培地における培養により、血液細胞由来のiPSCが生成される。
本明細書にさらに記載されるのは、予後、診断、または治療選択を支援するためのバイオマーカーパネルであり、神経変性障害に罹患している疑いのある対象の1つまたは複数のバイオマーカーをアッセイし、アッセイされた1つまたは複数のバイオマーカーに基づいて治療レジメンを予測、診断、または選択することを含む。様々な実施形態では、対象は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)またはパーキンソン病に罹患していると疑われる。様々な実施形態では、バイオマーカーは、神経伝達物質を含む代謝酵素である。様々な実施形態では、バイオマーカーは、ネスチン、Tuj1、MAP2、GFAP、S100B、CD11B、PU.1、GLUTA-1、ZO-1、SMI31/Isl1、TH/PITX3、Phosopho-TDP、FASリガンド、SOD1などを含む。様々な実施形態では、バイオマーカーは、オピオイド受容体を含む。様々な実施形態では、オピオイド受容体は、Mu1、Kappa1、Delta1、及びオピオイド関連ノシセプチン受容体1を含む。
詳細は、米国出願第15/458,185、15/352,289、PCT出願第、PCT出願第PCT/US2017/49115、PCT出願第PCT/US2017/49193、PCT出願第PCT/US2017/16079、PCT出願第PCT/US2017/16098、PCT出願第PCT/US2017/16079、PCT出願第PCT/US2017/16098、PCT出願第PCT/US2017/016098、PCT出願第PCT/US2017/16079、PCT出願第PCT/US2018-022511、PCT出願第PCT/US2016/57724、及びPCT出願第PCT/US2017/49115、及び米国仮特許出願第62/653,697、米国仮特許出願第62/755,282、米国仮特許出願第62/816,785、米国仮特許出願第62/664,888、米国仮特許出願第62/664,827、米国仮特許出願第62/816,795、米国仮特許出願第62/664,942、米国仮特許出願第62/755,365に記載されており、これらのそれぞれは、参照により本明細書に組み込まれる。
以下は非限定的な例である。
実施例1
予備データ
臓器チップは、肺胞と小気道、腸、肝臓、腎臓、及び血液脳関門、及び他の臓器を含む、いくつかの臓器及び組織システムのMPSモデルを可能にする。臓器チップは、並列動作中にスケールアップでき、特別に開発された機器とペアにして、ユーザーがチューブを接続及び切断する必要をなくし、流体のデッドボリュームを減らしてサンプリングを改善し、不要な気泡を取り除くことができる。これらの利点により、実験スループットが向上し、ばらつきが減少する(図1)。
臓器チップ上の生物学的材料には、人工多能性幹細胞(iPSC)、iPSC由来の細胞及び組織が含まれる。臨床で採取された単純な血液試料を使用して、ドナーの遺伝子構造を保持するiPSC系統を導出することができる。患者の末梢血単核細胞(PBMC)は、リプログラミング因子の一過性異所性発現を可能にする非統合技術を使用して、増殖工程を必要とせずに直接リプログラムされる。短期間で、iPSCコロニーは、その起源組織のエピジェネティックマークが取り除かれ、ドナー患者の遺伝子構造を保持する多能性細胞の安定した供給源であり続ける。この方法は、ALS患者の200を超えるPBMC試料で問題なく実施されており、他の線維芽細胞ベースの方法よりも核型異常が少ないことが示されている。これらのiPSCは、対象となる様々な組織タイプの後続の疾患モデリング研究のために増殖及び冷凍保存できる。本発明者らは、脳微小血管内皮細胞(BMEC)、アストロサイト、ミクログリア、脊髄運動ニューロン(spMN)、及びドーパミン作動性ニューロン(DAN)を含む、複数のiPSC由来細胞系統を生成するためのロバストな分化技術を開発した。
本発明者らは、神経変性疾患をより適切にモデル化するために、iPSC、iPSC由来の細胞及び組織をMPSシステムにうまく展開した。本発明者らの予備研究は、spMN及びDANがMPSにおけるBMEC(及びアストロサイト)との共培養において3週間以上生存し、適切なニューロン表現型を生成できることを示した(図2)。さらに、本発明者らは、チップ環境及びBMECの存在によって強化されるカルシウムイメージングを使用してニューロンの活性化を検出することができる(図3&8)。最後に、本発明者らは、チップの組み合わせ及び内皮の相互作用がRNA-seqプロファイルの特定の変化につながることを観察し、相互作用する細胞型が既知の血管相互作用経路を刺激し、より機能的な状態に向かって成熟し始めていることを示唆している(図4)。
PD及びALSのMPSモデルの開発における本発明者らの以前の研究において、本発明者らは、BMECのみ、またはアストロサイト及びBMECのいずれかを用いたニューロンの播種及び共培養法を確立した。一定の流れの条件下でspMNについて行われた本発明者らの研究は、BMECが連続的な流れの下でのニューロンの樹立に必要であることを示した。BMEC及びアストロサイトは、DANとの共培養において生存し、拍動流下で3週間安定し続けていることも示した。重要なことに、これらのBMEC及びアストロサイト細胞型は、ロットで極低温保存できる(図12)。次に、以前に検証されたアストロサイト及びBMECを解凍し、臓器チップに直接播種し、PDまたはALS関連の神経組織との共培養に備えて成熟させることができる。
本発明者らは、これらの支持細胞型のこのオンデマンドの利用可能性が、後の実験において本発明者らのシステムのスケーリングに役立つことを期待している。BMEC及びアストロサイトを超えて、ミクログリアは正常なニューロンの発達に必要であり、ALS及びPD疾患の病因における重要な細胞型として影響を与えている。最近のプロトコルは、MPSにおいて異なる神経生理機能及び疾患表現型を誘発する可能性のある機能的ミクログリアの分化のために開発された(図5)。これを踏まえて、本発明者らは、各疾患モデルシステム内でBMEC、アストロサイト、及びミクログリアを組み合わせて、後の目的で使用される機能的なプラットフォームを実現する。
実施例2
対照iPSC由来のMN及びDANの信頼できるMPSモデルの開発
上述のMPSデバイスで神経細胞及び内皮細胞を播種する本発明者らによる以前の研究では、spMNとDANの両方が、反対側のチャネルに播種されたBMECとの共培養において分化できることが示されている。特定の理論に縛られるものではないが、アストロサイト及びミクログリアの追加はモデルをさらに強化すると考えられている。例えば、ミクログリアは神経変性疾患に関与している細胞型でもあり、従来の培養形態では機能を失うことが知られている。したがって、MPSは、この細胞型がin vitroで初めて新たな生物学的及び疾患関連生理機能を示すことを可能にし得る。
最初の研究では、ニューロンに播種する1週間前に、神経側にiPSC由来のアストロサイトを、血液側にBMECを播種した臓器チップが含まれている。予備的な結果は、アストロサイト層が神経及び血液コンパートメントの両方の安定性を高めることを示している。spMN及びDANの両方のプラットフォームでのアストロサイト及びミクログリアの有用性を評価するために、本発明者らは、3ミクロンの孔を有する細胞を付着するためのPET膜を備えた標準のPDMSチップを利用する。この半多孔質のバリアは、アストロサイトエンドフィートの突出を可能にするのには十分な大きさであるが、重要な神経またはBMECの移動を阻害するのには十分小さい。
最初の研究では、ScotlandのLothianコホートから生成された25の対照iPSC系統に焦点を当てる。この場合、60~80歳の患者が長年追跡されており、神経学的に正常であることが示されている。これらの系統の1つは、spMN、DAN、BMEC、及びアストロサイトの産生のための標準的な対照系統として使用される。本発明者らは、アウトカム指標としてバイオマーカーの限られたパネルを使用する。
実施例3
アストロサイト及びミクログリアを使用して、spMN及びDANの成熟を通じて潜在的なバイオマーカーを強化する
spMNまたはDANのいずれかは、次の4つの異なる条件下でチップ内で培養される:(i)上部チャネルのニューロンのみ、(ii)上部チャネルのニューロンと下部チャネルのBMEC(図2のように)、(iii)上部チャネルにアストロサイト、下部チャネルにBMECでプレコーティングしたチップに播種したニューロン、及び(iv)上部チャネルにアストロサイト、下部チャネルにBMECでプレコーティングしたチップに播種したニューロン及びミクログリア(図5)。構成的プロモーターの下で細胞質蛍光レポーター系統を使用してミクログリアを生成することができる結果、培養物におけるそれらの持続性を決定することができる。このことは、特定のマーカーによってこれらの細胞を特性決定する問題を克服する。両チャネルは10μlの流量を有することができ、神経細胞及び内皮細胞の生存に最適であると思われる。
播種後2週間または4週間で培養物を分析し、共培養物がデバイス内で経時的に成熟する方法を確立する。4種類の細胞の組み合わせは、将来の研究の実現可能性を判断するために、3つの重要なパラメータに応じてスコアリングされる:(i)ニューロン機能のためのカルシウム一過性活性、(ii)共培養安定性を決定するための支持細胞の免疫染色、(iii)ニューロン確立を決定するためのニューロン形態、及び(iv)神経伝達物質産生を含む代謝(表1)。成功したスコアは、高い一過性活性、支持細胞型の適切な分布、適切な画像分析を可能にするニューロンの形態、及びニューロンの健康を示す体細胞サイズによって決定される。実行間のばらつきを評価するために、これらの実験は3回繰り返される。
実施例4
MPS培養物が複数の実験にわたって信頼できるバイオマーカー発現を示すかどうかを判断
最高スコアの播種の組み合わせに基づいて、より広範な表現型のアウトカム指標が適用される。これには、MPSの主要な利点と多領域の細胞生理学的リードアウトを組み合わせた細胞アッセイの包括的なマトリックスが含まれる(表2)。
以下は、4週間、培養において評価される:(i)質量分析によるメタボロミクスプロファイリング代謝バイオマーカーの発現を、MPSデバイスからの流出液において測定する、(ii)ニューロンの電気生理機能を、MPSデバイスにおいて成熟したカルシウムのライブイメージングを使用して分析する、(iii)MPSデバイスを実験後に分析し、ハイコンテンツイメージングを使用してMN及びDANの形態及び生存を評価する、ならびに(iv)全体のプロテオミクス及びトランスクリプトームプロファイリングを実行して、これらのデバイスにおいて一貫して発現される潜在的なバイオマーカーを探索する。
本発明者らは、全体的なチップ要件を低減するために、同じチップのセットで実施される相補的アッセイを慎重に検討した。これらの技術の完全な説明は、本明細書に記載されるさらなる例とともに表2に提供される。これらの実験は、類似した継代数で同じ対照iPSC系統を使用して3回繰り返される(表3)。将来のスクリーニングのために選択されたバイオマーカーは、各データセットのANOVA評価に基づいて実行間で有意差(P<0.05)を示さない。
ライブカルシウムイメージング-MPSの神経チャネルにカルシウム活性化蛍光色素Fluro-4AM(thermo)を適用すると、神経活動を光学的に検出できる。本発明者らは、毎秒最大200フレームの高速CMOSカメラを使用して取り込みを実行できる。MPS内のライブフラッシュニューロンのビデオは、カスタムMATLABソフトウェアを使用して定量化され、一過性のイベントの数であるカルシウムを決定し、さらにニューロンの活動を決定する。このハイスループットアッセイは、ニューロンの大きなコホートを同時に正確に測定できる。培養物が成熟するにつれて、カルシウム活性の波が観察される。同期率及び波の数は、このアッセイにより容易に識別される追加の指標である。本発明者らは、成熟を、対照に対する培養物中の自発的に活性なニューロンの数の増加(図3を参照)、及び成熟を示す活性の同期した「波」の数(図8)として定義する。
メタボロミクス-本発明者らは、臓器チップからの溶出液を定期的に収集し、メタボロミクスアッセイを使用してMSによって分析することを計画している。4週間後に、本発明者らは出口リザーバから手動で培地溶出液を収集し、試料を3回処理して、LC-MS/MSシステムに注入する。これにより、チップ内の細胞の健康状態を動的に読み取ることができ、この助成金のUG3部分の期間において使用するための低スループットの薬物アッセイシステムの基礎として機能する。代謝産物の抽出は、加熱条件なしで乾燥させた試料でのメタノール抽出を使用して行い、さらなる使用まで-80℃で保存した。分析は、液体クロマトグラフィーと6500トリプル四重極(SCIEX)を組み合わせて行い、抽出物から標的代謝物を検出するための高感度で選択性の高いシステムを提供する。さらに、神経伝達物質の放出を、定常状態と化合物の添加の両方で監視する。神経伝達物質は、ドーパミン、セロトニン、GABA、グルタミン酸、アセチルコリン、及びそれらの前駆体を含む、検出及び分析された代謝産物のリストに含まれている。
細胞死のLDHアッセイ-乳酸脱水素酵素(LDH)は、全てのヒト細胞のサイトゾルに存在する酵素である。細胞溶解すると、この酵素は培地に放出され、細胞死の指標として定量化できる。細胞毒性検出キット(Roche)は、細胞培地用に最適化された比色LDHキットである。MPSに存在する細胞毒性の割合は、吸光度の値を罹患していない対照と比較することによって計算される。
免疫細胞化学-神経マーカーには、アストロサイト用のグリア線維性酸性タンパク質(GFAP)、ミクログリア用のCD11bまたはPU.1が含まれる。疾患特異的ニューロンは、DANの場合はチロシンヒドロキシラーゼ(TH)及びPITX3、MNの場合はSMI32及びIslet1(ISL1)の任意の組み合わせによって識別される。本発明者らはまた、(A)早期発生マーカーであるネスチン及びTuj1、ならびに(B)後期マーカーMAP2ab(神経細胞)、S100b(神経膠)、及びChAT(MN)、またはDA輸送体DAT(DAN)も含む。本発明者らはまた、(C)タイト接合部マーカーのゾナオクルーデンス1(ZO-1)及びBMEC特異的マーカーのグルコース輸送体1(GLUT-1)を通じてBMECの同一性を確認する。本発明者らの先行研究では、本発明者らは、広視野顕微鏡及び共焦点顕微鏡の両方に最適な画像化技術を決定した。本発明者らは最近、チップ全体を非常に迅速に走査し、高倍率でニューロンを解像できる高速走査ライトシート顕微鏡を購入した。包括的な分析用に全てのチップ染色のデジタルレコードを生成するために、本発明者らが次の各実験を進める間、この新しい画像診断法の実施が継続される。
RNAseq-神経培養物を上部チャネルから取り出し、処理してmRNA転写物を分析する。読み取り深度を高めるために、チップは試料あたり3チップでプールされる。RNAseqライブラリを、Illumina TruSeqキットを使用して生成し、Nextseq500で75bpのシングルリードによりシークエンシングし、hg19ヒトゲノムにア系統し、100万あたりのキロベースあたりのリード数に定量化した。
プロテオミクス-SWATHとも呼ばれる、データ非依存性解析(DIA)と呼ばれる新しいプロテオミクスアプローチは、(i)CHIP内の細胞集団の組成を表す事前に選択された高品質ペプチドで構成される質量分析(MS)ペプチドライブラリを構築すること、及び(ii)MS機器(6600 Triple TOF,Sciex)で分析された各消化された個々のCHIP試料から得られたDIA MSデータをペプチドライブラリと比較すること、を伴う2工程プロセスである。DIAの利点は、(i)各試料に必要な分析工程数が両方とも少ないために、わずかなプロテオームカバレッジを最大化しながら、試料量を最小化し、精度を高め、実験のばらつきを減らす(CV率を約20%まで低減)ことと、(ii)質量分析試料処理の自動化である。標的タンパク質の量が少ないために必要な場合、本発明者らは溶出液を濃縮するか、または複数のMPSデバイスから回収した試料を組み合わせることができる。本発明者らはまた、特定の標的化ペプチドの検出及び定量化のみを可能にする高感度質量分析法である、多重反応モニタリングを使用する。
実施例5
10のiPSC系統全体で再現可能なバイオマーカーを検証
前述の研究は、MPSデバイスにおける表現型のリードアウトを確立する。単一の対照iPSC系統は、プロトコルを介して少なくとも3回実行される。目的は、このシステムを使用して疾患特異的な変化を検出する前に、様々な患者間にどのようなばらつきが存在するかを確立することである。その後、10の個別の対照系統により、患者間の違いを比較できる(表3)。後の実験において生物学的変動の可能性のあるソースを減らし、本発明者らは、単一の対照系統由来の支持組織(BMEC、アストロサイト、ミクログリア)の標準セットを利用する。4週間後、本発明者らはニューロン集団と形態分析を行う。チップ内の合計spMNまたはDANの最小しきい値に到達した対照系統が含まれ、その後、表現型マーカーの完全なセットが適用される。ヒト系統間のバイオマーカー発現にどの程度のばらつきがあるかについてデータが分析される。ANOVA試験を使用して系統間で有意差を示さない表現型アッセイの結果(P<0.05)がさらに評価される。
実施例6
さらなる調整
本発明者らは、細胞産物を組み合わせたMPSデバイスにより、ニューロン活動が強化され、ニューロンがより成熟することを期待している。さらなる調整には、各細胞型の比率、接続時間、またはMPSデバイス内で細胞が一緒に生存できる条件を確立する他のパラメータのいずれかを調整することが含まれる。この最適なプロトコルを1つの対照系統で3回繰り返すが、全範囲のバイオマーカーの読み取りを取り込むことで、技術の信頼性を判断できる。現在、MPSチップとそれらを収容する培養装置は、許容レベルが極めて低く、デバイスから一貫した性能を提供する高品質の制御で、生物学的ソースに起因すると思われるばらつきを伴い、製造されている。
潜在的なバイオマーカーの条件と安定したセットを決定した後、ALS及びsPD系統のより詳細な分析が行われる。SMA iPSC系統は、本発明者らが、SMNタンパク質の欠如、及び細胞死の表現型などの特定のバイオマーカーが陽性対照として機能することを知っているため、陽性対照として使用される。
実施例7
疾患のバイオマーカーを特定するための検証済みのspMN及びDAN MPSモデルにおける4つのsALS、4つのsPD、4つの対照、及び4つのSMA系統の比較
本発明者らによる以前の研究は、iPSCに由来する2次元spMN培養において、本発明者らがRNAseq分析及びプロテオミクスに基づいて、対照、SMA、及びALSの遺伝的形態を分離できることを示した(図6)。興味深いことに、本発明者らは、TGF-βが、RNAseq及びプロテオミクスデータの両方に基づいてALS試料において増加する信頼できるバイオマーカーであることを発見した。本明細書では、チップの改善された生理学的環境、ならびに電気生理機能及びメタボロミクスの包含により、疾患関連バイオマーカーの数がさらに増える。
実験計画の概要を表4に示し、様々なアッセイの説明を表2にまとめている。これらのアッセイに加えて、本発明者らは、カスパーゼ-3染色及びMitotracker染料を使用した酸化ストレス及びミトコンドリアストレスの追加の測定を含む。これらは両方ともPD及びALSに関係しており、本発明者らはすでに本発明者らのメタボロミクスアッセイにおいて予備的な表現型を確認した(図7)。さらに、本発明者らは、ALS及びPDの臨床的特徴を表し、in vitroで観察された疾患特異的プロテイノパチーを調査する。具体的には、本発明者らは、共焦点及びライトシート顕微鏡によって、凝集したTDP-43及びシヌクレインタンパク質の発現及び局在化を分析する。全てのチップは、4週間の生存時間でバイオマーカーの発現について評価する。本発明者らは、対照/sALSと対照/sPD間のバイオマーカー発現の違いをランク付けし、増加または減少したもののリスト、それに加えて疾患系統に特異的な(そしてSA1bのどの対照でも観察されなかった)新しいバイオマーカーを生成する。
実施例8
20のsALS、sPD、及び対照系統を試験して、複数の孤発性系統全体にまたがるシグネチャーの存在を確認
4つの系統の初期の特性決定により、疾患特異的な表現型のアイデアがもたらされるが、本発明者らの対象疾患としてのsALS及びsPDのより大きな群全体にわたる信頼性を理解することはが関心対照である。これらの系統は、本発明者らが現在作製しているLothian対照コホート(25系統)及びAnswer ALSを介して利用可能であり、ALSコホート系統(現在1,000のiPSC系統を作製中)を生成する。本発明者らは、観察される表現型の重症度の可能性を高めるために急速に進行する患者に焦点を当てる。同様に、本発明者らは早期発症患者に焦点を当てた20のsPD iPSC系統も作製する。本発明者らは、少なくとも3つの主要なバイオマーカーに直接焦点を当てて、複数の疾患系統にわたるシグネチャーを比較する。
実施例9
代謝バイオマーカー
本発明者らは、カスパーゼ3の増加、TDP43の誤局在化/凝集、またはDAニューロン線維の長さの減少などの家族性疾患モデルの文献において予測されるsALS及びsPDに特異的ないくつかのバイオマーカーを見る可能性がある。最も重要なのは、バイオマーカーが患者及び系統全体で信頼できることであり、孤発性疾患患者の系統と関連していることがわかっている。Lothian対照コホートを使用すると、これにより、この群(すなわち、ALSまたはPDを発症したであろう対照患者)のバイオマーカー信号が交絡することがなくなる。本発明者らは、最も重要なバイオマーカーは、後述するスクリーニングのためのスケールアップに役立つ性質のメタボロミクスであると考えている。
実施例10
対照支持細胞の役割、環境ストレス
本発明者らは、支持細胞型を標準化して潜在的ばらつきを制限し、生理学的環境を反映するシステムを提供することを選択したため、本発明者らは、対照支持細胞を使用して疾患の表現型が保護されることを発見し得る。表現型が見られない場合、本発明者らは、ALSまたはPD患者系統に由来する支持細胞(BMEC、アストロサイト、ミクログリア)を使用して実験を繰り返し、潜在的な疾患の表現型を再評価する。
このような結果は、ALS及びPDの病変において、支持細胞が罹患細胞に及ぼす非自律的影響の概念を支持するであろう。非常にまれだが、異なる分析モダリティのいずれにおいても、ALS及び/またはPD系統と対照系統の間に有意差がない場合、本発明者らはシステムに環境ストレッサーを導入する。ALS系統の場合、これには運動ニューロンに選択的効果があることが示されているアルシナイトまたはホスホイノシチド3-キナーゼ(PI3K)阻害剤による興奮毒性が含まれ、PD系統の場合はパラコートになる。この追加の複雑さは、完全にiPSCによって駆動されるMPSモデルのユニークな利点を示し、in vitroで複雑な疾患の相互作用を分析する。
実施例11
運動ニューロンまたはドーパミンニューロンにおける機能的表現型の検出
カルシウム蛍光色素の使用は、本発明者らのMPSモデルにおいてニューロン機能を決定するための貴重なツールであることが証明されている。全体的な一時的な活性のリードアウト(図3)に加えて、混合ニューラルチャネル内のニューロンの相互接続性の増加は、経時的に成熟する動的な集団レベルの活性シグネチャーを有するニューラルネットワークを形成する(図8)。カルシウム染料の投与はエンドポイントで行われるアッセイであるため、培養における経時的な神経生理機能の変化は、実験ごとにさらに多くのチップを必要とする。ネットワーク形成と薬物治療への反応における疾患関連のダイナミクスは、病因への新たな洞察をもたらし得る。
経時的に同じチップのアッセイを可能にするために、神経培養物は疾患研究に関連する細胞型特異的プロモーターを含む構築物に感染させることができ、それにより目的の細胞型に特異的なライブリードアウトを作成する(図9)。本発明者らは以前に、Isl1陽性細胞におけるGFPの高発現を可能にする、強化された運動ニューロン(MN)特異的Islet 1プロモーターによって駆動される新規GFPレポーターを含むレンチウイルス構築物を開発した。本発明者らは、この新規プロモーターを利用して、経時的にspMNの機能的リードアウトのためにGCAMP6を駆動し、それをバイオマーカーリードアウトに組み込むことを意図している。このシステムの成功により、本発明者らは、他のグループによってドーパミン作動性細胞マーカーとして成功していることが示されている、DAN特異的チロシンヒドロキシラーゼプロモーター駆動のGCAMP6システムも開発する。
本発明者らはまた、パッチ電気生理機能によって、個々の細胞レベルで電気生理学的表現型を評価することができる(図9)。これにより、MPSにおいて成熟したニューロンの高解像度分析が可能になった。これは、MPSデバイスに組み込まれた電極を使用してさらに拡張できる。本発明者らは、3年目までのこれらの特殊なMEA MPS開発を予期しており、カルシウムイメージングの代わりにそれらを使用する可能性がある。
実施例12
NCATSライブラリを使用したMPSベースの薬物スクリーニング
記載されているように、バイオマーカーは、ライブ電気生理機能(ニューロンの発火パターンの変化、すなわち図9)、細胞死アッセイ、溶出液での神経伝達物質及びメタボロミクススクリーニング、トランスクリプトーム及びプロテオミクス分析から見つかった非常に不一致な個々の遺伝子のq-PCRの組み合わせで検出される。バイオマーカーには、全ての試料でバイオマーカーパネルを簡単に実行できるメタボロームで見つかったものが含まれる。
または、非常にロバストな電気生理学的表現型の同定は、デバイス電極を組み込んだ新しいライブMEA MPSシステムによって、または説明されている細胞特異的レポーターの1つを適応させることによって研究できる。
これらのアプローチは、高スループットの創薬スケールでのヒトiPSC由来のMPSシステムの使用を可能にする。一例として、本発明者らは、2816化合物のNCATS Pharmaceutical Collectionをスクリーニングするために一次フィルターとして血液脳関門特性(BBB)透過性を組み込むことにより、試験デザインにおけるMPS培養の主な利点を活用した(図10)。次に、本発明者らは、神経チャネル溶出液の完全なメタボロームリードアウトを含む、特定された疾患表現型を利用する。最後に、本発明者らは、BBB透過性プロパティ、電気生理機能及び代謝産物応答のライブアッセイ、及び上記の細胞のアッセイ終了時のリードアウトを含む、MPSでのみ達成可能な高解像度アッセイを通じてこれらの候補を検証することを目指している。
実施例13
臨床的に価値のあるバイオマーカーのアノテーションリスト
本発明者らの最も検証されたマーカーは、既存の文献の広範なマイニングに基づいて、血液、脳脊髄液(CSF)、及び脳/脊髄組織の患者(孤発性及び遺伝的形態のALS及びPDの両方)試料の既知のレベル/活性と比較される。これらの検索から、本発明者らは3つの可能性のある結果を予期している:(i)バイオマーカーは、ALSまたはPDにおいて変化することがすでに知られているが、これは、チップ内の生きているニューロンが患者の既知の疾患病変を再現していることを示す。(ii)バイオマーカーは、アッセイされたが、ALSまたはPDに関連することは示していない。これは、疾患の病因の初期にのみ見られ(本発明者らの細胞モデルが「若い」iPSCを使用しているため)、患者の臨床症状または後期段階で見落とされたかもしれないことを示している可能性がある。(iii)MPSモデルから決定されたバイオマーカーに関する既知のデータはない:この可能性は、患者において試験できる真に新しい疾患特有の特性である可能性がある。この場合、本発明者らは、sALS及びsPD患者の生体液中の選択されたバイオマーカーのアッセイを開発しようと試みるであろう。本発明者らの臨床共同PIのDrs.Baloh及びTagliatiは、MPSの新規バイオマーカー検証を中心とした臨床研究を実施するのに適した立場にある。本発明者らは、最も翻訳可能なバイオマーカーが末梢血及びCSFにあることを予期している。3つの可能性全てに明確な臨床的意義があるため、バイオマーカーは、有望なトランスレーショナルデータと、チップ上及び患者の生体液の両方での大規模なバイオマーカー検出の実現可能性の両方に基づいてランク付けされる。次に、本発明者らは、この短いリストを使用して、以下に説明する実験におけるこれらの新しいバイオマーカーを使用する新しい創薬プラットフォームを設計する。
実施例14
BBBを通過してMPSの神経側に入る小分子
本発明者らは、最初の混合物中の活性分子のバリア特性または機能性疾患の表現型効果を交絡することがないように、最初にBMEC、MN、及びDAN毒性の全ての薬物候補を試験する。リソースを節約するために、本発明者らは、標準的な384ウェル形式の薬物スクリーニングプラットフォームで対照MN及びDAN培養物を試験する。非細胞毒性化合物は、MPSでのその後の組み合わせスクリーニングのために識別される。経験に基づいて、本発明者らは2~5%の細胞毒性の割合を予期している。次に、本発明者らは、候補分子が血液チャネルを通過し、BMEC層を通って神経コンパートメントに入る能力によって候補ライブラリをフィルタリングしようとする。未発表の大規模な研究では、本発明者らは、このシステムがバリアを通過する及び通過しない既知の薬物に関してBBBを模倣することを示した(図11)。さらに、MPSチップを収納する独自の培養デバイスには、薬物を血液側にロードし、脳側から薬物を収集するために使用できる入力リザーバがある。本発明者らは、これらの化合物がそれらのBBB透過性のために臨床に迅速に翻訳される可能性が最も高いと期待している。本発明者らは、最初に一連の100の化合物混合物を下部チャネルに流し、質量分析によって神経コンパートメントからの溶出液上の同じ分子を調べることにより、この透過性を決定する。これは、2,816の薬物全ての透過性が試験されるまで29回繰り返される。in vivoで観察された不十分なBBB浸透に基づいて、本発明者らはNCATのコレクションのサブセット(約20%)のみが、陰性対照として含まれているデキストランよりも高い閾値内で検出されることを予期する。これらのろ過された化合物は、本発明者らの一次スクリーニングで使用される。
実施例15
一次スクリーニングを実施して、新規バイオマーカー調節化合物を特定する
次に、陽性の候補混合物が個々の化合物に分離され、新しいチップセットで再実行されて、この助成金の最終年に特性決定される個々の候補を決定する。最終候補は、バイオマーカーの全範囲を使用して検証され、メタボロミクスの変化に加えて、表現型の変化が各薬剤によってどれだけうまく逆転するかを決定する。本発明者らは、用量反応実験を実施して、改変された表現型に基づいて最適濃度も決定する。本発明者らはまた、新しい治療標的経路を解明し得る特定の疾患の表現型を悪化させる薬物を発見し得る。これらの薬物はFDA承認済みであるため、sALS及びsPDの臨床試験に迅速に移行できる独自の新薬セットが生まれる。
実施例16
共培養iBMEC及びヒト神経細胞は、細胞相互作用及びBBB機能を示す。
アストロサイト及びiBMECはそれぞれのチャネルにとどまることができるが、アストロサイトプロセスは細孔から突出して、iBMECと直接細胞間接触を形成し、in vivoにおいて観察されるアストロサイトエンドフィートを模倣する。さらに、ヒト周皮細胞及びアストロサイトとの共培養は、臓器チップ上で単独で培養されたiBMECと比較して、蛍光デキストラン-FITC(3kDa)の血液から脳への漏出を有意に減少させ、層流に加えて、初代ヒトアストロサイト及び周皮細胞が、臓器チップ上で機能的なBBBの成熟をさらに促進することができることを示す。まとめると、これらの結果は、BBBを形成するNVUのインターフェースに似た臓器レベルの構造を示している。血液コンパートメントを10または100ng/mlのTNFαで一晩灌流すると、対照条件と比較して、アストロサイトの形態が変化し、血管表面を覆うエンドフィートのような構造が減少した。興味深いことに、血管のエンドフィートカバレッジの減少に続いて、デキストランの血液から脳への漏出が増加し、これは血管刺激がバリア機能に大きな影響を及ぼし、脳と血液コンパートメントの間の機能的連結が再現されたことを示している。
実施例17
アストロサイトのエンドフィートカバレッジ分析
アストロサイトの突出部(エンドフィートのような構造)で覆われた血管表面の割合を定量化するために、その血管表面をDMEM(FBSなし)で洗浄し、血管グリコカリックスに結合できるレプチンである蛍光標識コムギ胚芽凝集素(WGA-647 Invitrogen)で染色する(DOI:10.1002/jemt.22602)。室温で15分後、チップを新鮮なDMEMで2回すすぎ、2% PFAを室温で20分間行い、アストロサイトマーカーGFAP(Abcam)で染色した。抗マウス二次抗体(Invitrogen,Alexa Fluor 488)及びHOECHS(Abcam)とのインキュベーション後、PBSで洗浄し、共焦点顕微鏡(Zeiss LSM850)で画像化した。
多孔性膜の下の領域は、WGA-647シグナル(内皮表面全体を染色した)及び内皮細胞の核蛍光シグナル(HOECHST)を使用して局所化した。次に、各チップの5つのランダムな領域を、10X対物レンズ(Zeiss)を使用したGFAP蛍光(488)信号を使用して画像化した。ImageJソフトウェアを使用して、バックグラウンドを差し引き、次いでGFAPチャネルで検出されたデジタル信号をバイナリイメージに変換した。最後に、シグナルカバレッジの割合を、画像内のピクセルの総数に対する明るいピクセルの比率としてバイナリイメージから計算した。画像処理及び定量化は、バイアスのないシグナル測定を保証するために、ImageJでコンパイルされた自動マクロを使用して実行した。数値が収集され、Graphpad Prism V7を使用して統計的に分析した。
実施例18
調査結果
筋萎縮性側索硬化症(ALS)及びパーキンソン病(PD)の根底にある生理学的、分子的、及び細胞的変化は複雑である。本発明者らは、Cedars-Sinaiの人工多能性幹細胞(iPSC)コアを活用して、ALS及びPD系統の大規模なコホートを生成した。ALS(ALSチップ)及びパーキンソン病(PDチップ)を研究するために、疾患関連組織の共培養物を組み合わせた高度に生理学的なモデルを開発した。さらに、この微小生理学的プラットフォームには、脳特異的な血管チャネルが含まれており、ヒトの疾患システムにおける血液脳関門(BBB)の特性の研究を可能にする。疾患特異的な病態生理学を理解するために、包括的なゲノム、メタボロミクス、及び電気生理学的アッセイが開発されており、両方のシステムにおいて新たなバイオマーカーを生成するために使用される。このプロジェクトの主な結果は、孤発性ALS及びPDの両方の再現性のある疾患特異的表現型の確立であり、脳側または血液側のいずれかで新規表現型低下薬をスクリーニングするためのバイオマーカーとして使用され、血液脳関門を通過する化合物の能力をシミュレートした。本発明の2年目に、本発明者らは早期発症孤発性(EOS)PD及びALS患者系統のコホートを確立し、中脳及び脊髄チップモデルを使用してロバストなバイオマーカーを決定するための継続的な研究を行っている。本発明者らの最初の完全なPDトライアルでは、本発明者らは、5つのEOSPD系統を利用し、それらを本発明者らの「スーパー対照」Lothianコホートの5つの対照と比較した。本発明者らは、生細胞イメージング及びメタボロミクスシグネチャーの両方において、PD患者系統における初期の疾患特異的シグネチャーを決定した。PDチップパラダイムは、ヒトドーパミン作動性ニューロンに対するオピエートの効果を研究するためのプラットフォームとして使用するようにも適合されており、モルヒネ及び他のオピエートアゴニストへの応答に関する予備研究の結果も提示される。
実施例19
BBBチップ間の個人間のばらつきは、罹患患者のBBB変化を検出できる
個別化医療に関連するシステムとしてiPSCベースのBBBチップを検証するには、臓器特異的疾患のモデリングを実証することが重要である。本発明者らは最近、ハンチントン病(HD)のiPSCベースのモデルを報告し、そこではHD-iBMECが改変されたバリア機能を示した。候補分子の患者特異的脳透過性の予測因子としてパーソナライズされたBBBチップを使用する可能性を評価するために、本発明者らは、3人の健康なドナー(CS617iCTR、CS172iCTR、及びCS188iCTR)及びHUNTINGTIN遺伝子(CS81iHD)内に71個のCAGリピートを有するHD患者に由来するiPSCベースのBBBチップ全体の様々な分子量の蛍光標識デキストランの透過性を調べた。特に、健康な個人間で有意なばらつきは観察されなかったが、HD-BBBチップではデキストラン-FITC分子の透過性が有意に増加した(図45F)。さらに、健康な対照由来のBBBチップを横切るデキストラン分子の透過性は、以前に報告されたin vivoでのげっ歯類の脳への取り込みと相関し(Yuan et al.,2009)(R=0.96)、iPSCベースのBBBチップが、サイズに基づいて分子を選択的に分離できるバリアを形成し、維持することを示す(図45G)。本発明者らはまた、最近、精神運動遅滞の重篤な形態であるモノカルボン酸トランスポーター8(MCT8)欠損症のiPSCベースのモデルを報告し、iBMECを横断する甲状腺ホルモン(トリヨードサイロニン、T3)の輸送には機能的なMCT8が必要であることを示した。臓器特異的疾患モデリングをさらに評価するために、本発明者らは、MCT8欠損症用のiPSCベースのBBBチップを生成し、これは上記の健康な対照系統及び以下の公開されたiPSC系統を使用した:(i)対照系統CS03iCTR;(ii)CRISPR/Cas9を介したMCT8変異CS03iCTRmut;(iii)患者系統CS01iMCT8;(iv)CRISPR/Cas9を介した相同組換えCS01iMCT8corを使用して変異が修正されたMCT8変異系統。液体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC-MS/MS)は、T3輸送が健康な対照BBBチップ全体で安定している一方で、MCT8欠損BBBチップは有意に低い透過性を示し(図45H)、BBBを横断するT3の血液から脳への輸送へのMCT8の必要性を確認した。概して、これらの結果は、患者特異的なiPSCベースのBBBチップを使用して、BBB機能の患者間のばらつきを予期できることを示唆し得る。
次に、本発明者らは、iPSCベースのBBBチップを使用して、蛍光グルコース類似体2NDBG、市販薬のコルヒチン(痛風治療、中程度の透過性)、及び抗てんかん薬のレベチラセタム及びレチガビン(BBBに効率的に浸透することができる)を含む、追加の分子の相対透過性を予測できるかどうかを試験する。これらの分子は同時に「血液側」にスパイクされ、「脳側」でのそれらの濃度は、蛍光またはLC-MS/MSを使用して評価した(図45I及び図47A)。iPSCベースのBBBチップ全体でのこれらの分子の拡散は、透過性の予想される違いを示し、このモデルがヒトCNS薬物の浸透性を予測できることを示唆している。
実施例20
BBBチップを介して灌流されるヒト全血は「血液側」に限定され、これは血液に起因する毒性から保護し、疾患モデリングを強化する
ほとんどの培養システムでは、神経細胞は栄養及び成長因子を含む培地で維持されており、血管の血流は考慮されていない。しかしながら、神経細胞をろ過されていない血液に曝すと、脳出血で観察されるように、細胞毒性を引き起こす可能性がある。したがって、神経細胞に支持栄養素及び成長因子を安全に提供するために、血液をろ過する機能的なBBBが必要である。抗凝固剤のクエン酸ナトリウムで処理されたヒト全血は、「血液側」を介して生理学的に適切なせん断速度(3,600μl/hr,5dyn/cm2に相当)で灌流し、iPSC由来の神経細胞を含む脳コンパートメントは神経媒体で灌流した(図46A)。血液灌流中のデキストラン-FITC(3kDa)透過性の測定は、iBMECが血液を「血液側」に閉じ込める機能的障壁を維持できることを示した(図46B,C)。対照的に、iBMECを含まない、またはTNFαで処理されたiBMECを含むBBBチップには機能的な障壁がなかったため、血液が「脳側」に漏れた(図46B,C)。免疫細胞化学分析及び乳酸脱水素酵素(LDH)生存率アッセイは、iPSCベースのBBBチップを含む神経細胞が血液に起因する毒性を示さなかったが、iBMECを含まない、またはTNF-αで処理された神経培養物は有意な毒性を示した(図46D,E)。これらの結果は、iPSCベースのBBBチップのiBMECが「脳側」の神経細胞を血液に起因する細胞毒性から保護し、それによりBBBの重要なin vivo機能の1つを再現することを示している。ヒト全血をiPSCベースのBBBチップに組み込むと、このプラットフォームに別の重要なin vivoBBBインターフェースが導入される。
血液中では、T3の90%以上が担体として機能するタンパク質に結合しており、結合しておらず活性を維持しているのはごく一部である。したがって、これらの生理学的条件下でMCT8欠損モデルを試験するために、T3をスパイクしたヒト全血を「血液側」から灌流し、T3を含まない神経培地を「脳側」から灌流した(図46F)。MCT8欠損iPSCベースのBBBチップ全体のT3透過性は、健康な対照系統のiPSCベースのBBBチップと比較して有意に低かった(図46G)。これらの結果は、BBBを通過する血液輸送T3輸送体がMCT8依存性であることを示している。特に、健康な対照iPSCベースのBBBチップ全体でのT3の全体的な透過性は、培地と比較して全血灌流液で約5分の1であり(図45H)、全血の状況で輸送を測定することは、生理学的BBBのいくつかの側面を再現したことを示唆している。これらの実験は、全血をBBBチッププラットフォームと組み合わせて使用して、遺伝子ベ-スの神経疾患におけるBBBの役割をさらに確立できることを示している。
実施例21
チップ上のアルツハイマー病
チップ上のアルツハイマー病前頭側頭型認知症(FTD)は、65歳未満の認知症患者に特によく見られる臨床症候群である。これは、アルツハイマー病及びレビー小体型認知症に次いで、全ての年齢層で3番目に一般的である。患者は、行動、実行機能、及び言語において進行性の欠陥を示し、FTDは顕著な行動要素のために様々な精神障害を模倣することができる。FTDの病変は、前頭側頭葉変性症(FTLD)と呼ばれ、前頭葉、前側頭葉、前帯状皮質、及び島皮質のニューロン喪失、神経膠症、及び微小空胞の変化を特徴とする。これらの領域は、皮質のレイヤー5に特殊なニューロン(フォン・エコノモ及びフォークニューロン)を持っており、皮質と皮質下のネットワークの統合に役割を果たし、行動障害型前頭側頭型認知症の非常に早い段階で退化すると仮定されている。RNA結合タンパク質TDP-43の凝集体は、FTLD(FTLD-TDPと呼ばれる)の約50%に見られ、残りの症例は凝集したMAPT(FTLD-tau)またはFUS(FTLD-FUS)のいずれかである。認知症の家族歴は対象の最大40%で報告されており、強力な遺伝的要素を裏付けている。FTLD-TDPの根底にある一般的な遺伝子変異には、C9orf72のヘキサヌクレオチドリピート伸長、GRN及びTBK1遺伝子の機能喪失変異、TARDBP(TDP-43自体をコードする)、VCP、及びCHMP2Bのミスセンス変異が含まれる。FTDの最も一般的な病理学的及び遺伝的変異であることに加えて、関連する神経変性症候群筋萎縮性側索硬化症(ALS)との有意な重複を示し、共通の遺伝的要因及び病変を有する。さらに、FTLD-TDPの非細胞自律性及びさらに非CNS自律性の病因についての強力な証拠があり、本明細書で提案する多細胞3D前脳オンチップモデリングに理想的に適している。
目的は、C9orf72及びGRN変異からのFTLD-TDPの最も一般的な遺伝的形態のモデリングである。これらの遺伝子はそれぞれ、ミクログリアを含む骨髄細胞において高度に発現している。興味深いことに、FTLD-TDP及び全身性炎症の間には関連性があり、この疾患の患者は自己免疫疾患の発生率が高くなっている。したがって、FTD関連の突然変異は、脳及び末梢免疫系の骨髄細胞機能に重大な影響を与える可能性があると仮定されている。ただし、これまでのiPSCモデリングは、神経細胞の自律的な表現型に完全に焦点を合わせてきた。BBBを作製するための皮質細胞及び内皮細胞を用いた独自の臓器オンチップモデリングにより、FTLD-TDP患者の血清が、このヒト前脳モデルのニューロン表現型にどのように影響するかを革新的に調べることができる。さらに、FTLD-TDPの一般的な遺伝子型のいくつかには、転写物を含むC9orf72リピート伸長をノックダウンするアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)、GRNの発現を増強する遺伝子治療及び/または薬剤を含む、臨床使用が検討されている治療戦略がある。ただし、FTLD-TDPに利用できるバイオマーカーがなく、臨床進行を測定することは困難であるため、臨床試験に入る前に治療的介入を検証するためのツールの開発が依然として重要なニーズである。したがって、FTLD-TDPの3Dモデルシステムにおいて特定されたバイオマーカーを検証するためのツールとして、ASO及び遺伝子治療などの概念実証治療介入が使用される。最後に、本発明者らの臨床測定値、生体試料、及び剖検材料へのアクセスは、前脳生体模倣システム(fMPS)における本発明者らの発見をヒトの臨床測定値と相互検証する独自の機会を提供する。
成功した場合、本発明者らは、診断及び介入の発展を前進させる形式で、プログラニュリン及びTDP-43プロテイノパチーに関連する病態生理機能へのさらなる洞察を推進するための重要な影響を与えるという独自の立場になる。iPSC由来のニューロンは、脊髄性筋萎縮症(SMA)、ハンチントン病、C9orf72関連ALS、及びMCT8欠損症について本発明者らが以前に示したように、特定の神経疾患のモデル化に非常に成功している。本発明者らは最近、iPSC由来の脳微小血管内皮細胞(BMEC)の組み込みが、3D臓器オンチップモデルにおけるニューロンの成熟を促進することを報告し、本発明者らは、2D培養におけるiPSCからの皮質ニューロン及びミクログリアの分化に関する広範な予備データを有するが、これは、本発明者らが現在のNCATSチップコンソーシアムの一部であるため、現在進行中の作業である。本発明者らにはまた、以下に示す予備データと、MPSチップ上の非特異的ニューロンと共培養したときにBBBを形成する本発明者らのBMECプロトコルの機能的能力を検証するレビュー中の出版物がある。最後に、UCSF記憶・加齢センター(UCSF Memory and Aging Center)を通じて、本発明者らは、相関する剖検材料、生体液、及び臨床測定値を有する、世界有数の最もよく特性決定されたFTLD-TDP患者のコレクションを持っている。
本態様では、特許請求された本発明は、(i)Emulate Incの高度にスケーラブルで市販のMPSデバイスにおける皮質ニューロン、アストロサイト、ミクログリア、及び脳微小血管内皮細胞(BMEC)の組み合わせによる前脳組織の完全にヒトの患者特異的モデル、(ii)試薬を細胞上またはBBBに流し、カートリッジシステムを介してリアルタイムの生物学的スクリーニングで情報を収集するMPS機能を活用するための、電気生理学、メタボロミクス(神経伝達物質レベルを含む)、及び単一細胞トランスクリプトミクスを適用するバイオマーカー発見への包括的で偏りのないアプローチ、(iii)FTLD-TDPの最も一般的なバリアントから遺伝子操作されたCRISPR/Cas9によるペアの同質遺伝子対照を有するiPSC系統の開発、(iv)in vitroでの神経及びグリア機能に関する末梢血清因子の検査が可能になる、活性な血液脳関門(BBB)と、ミクログリア細胞を含む前脳組織との組み合わせ、を含む。最後に、(v)本発明者らには、FTLD-TDP fMPSの所見を、包括的な臨床、画像、バイオマーカーのデータ、ならびに同じ個人の検死の病変及び皮質の単一核RNA-seqで相互検証する前例のない機会がある。このアプローチは、「患者オンチップ」精密医療につながり、ADRDの現在の治療方法を覆す可能性がある。
実施例22
iPSC由来組織を備えたEmulateプラットフォーム
EmulateのMPSテクノロジーには、肺胞及び小気道、腸、肝臓、腎臓、血液脳関門(BBB)及び他の臓器の主要なモデルが含まれている。本発明者らは、ロバストな脳オンチップモデルの確立に加えて、iPSC由来の脳微小血管内皮細胞及び非特異的混合ニューロン培養を使用したBBBのモデリングにMPSプラットフォームを適用することに成功した(図50)。本発明者らは、患者の末梢血または線維芽細胞を使用し、リプログラミング因子の一過性の異所性発現を可能にする非統合技術を使用して直接リプログラミングされる。数回の継代にわたって、iPSCコロニーはエピジェネティックなマークを取り除き、ドナー患者の遺伝子構成を保持する多能性細胞の安定した供給源であり続ける。これらのiPSCは、以下に概説するように、関心のある様々な組織タイプのその後の疾患モデリング研究のために拡張して極低温で保存することができる。
前脳特異的ニューロンの生成:NeuroLINCSイニシアチブの一環として、Cedars-Sinaiは、ロボットイメージング、単一細胞RNAシークエンシング(scRNA)、プロテオミクス、mRNAトランスクリプトーム、及びエピゲノム分析用に凍結保存及び分散される大規模な皮質ニューロン(CN)培養物の生成に、皮質前脳プロトコルを採用した。これらの研究は2D培養で行われているが、CNはロバストであり、いくつかの重要な前脳マーカーを発現している(図47及び48)。分化によって生成された細胞型の不均一性を特定するために、50日間の分化後に1つの対照及び1つのC9orf72系統でscRNAを実行した(図48)。バッチ正規化に続いて、t分布型確率的近傍埋め込み(tSNE)分析は、バイアスのないクラスタリングを示し、これは、対照及びC9orf72 CNの両方がそれぞれ様々な細胞型を生成することを示している(図48)。フォン・エコノモ紡錘ニューロン(VEN)は、FTD(27-29)で特に脆弱であり、関連する深層皮質遺伝子(BCL11B、Fezf2、LMO4、NMB、及びSLC17A7)の組み合わせを発現する。VEN関連遺伝子の2~3、4及び5の組み合わせを共発現する細胞が同定されている。本発明者らは、CN培養物中の細胞の約15%が、少なくとも3つのVEN関連遺伝子を共発現し、疾患の偏りがないことを発見した。前脳マーカーはCNにおいて高度に発現しており、培養物はニューロン、神経前駆細胞、及びグリア細胞型の不均一な混合物である(図49)。海馬及び視床下部の遺伝子の発現は低かった。さらに、この分化は、長期培養後に自発的にアストロサイトを生成する。本明細書では、本発明者らは、分化の60日後にCNをMPSに播種し、他の細胞型と共培養する前にさらに2週間成熟させて、90日目に示すようなアストロサイトの発現を可能にすることを計画している(図47)。
MPSでの共培養用の他の細胞型の生成:Cedars-Sinaiは、脳微小血管内皮細胞(BMEC)及びミクログリアを含む、複数のiPSC由来細胞系統を生成するためのロバストな分化技術も備えている(図47)。関連する研究で、本発明者らはBMECをiPSC由来ニューロンと共培養し、神経細胞がMPSで8週間以上生存し、適切なニューロン表現型を生成できることを発見した(図47)。BMECの生存期間は2週間であるが、必要に応じてBMECをチップに再播種することが可能であり、本発明者らはこのプロセスを引き続き最適化する。パーキンソン病及びALSのMPSモデルの開発における本発明者らの進行中のNIH資金による作業において、本発明者らは、BMECのみ、またはアストロサイト及びミクログリアのいずれかを用いたニューロンの播種及び共培養法を確立した。重要なのは、CN、BMEC、アストロサイト、及びミクログリアのように、その後の実験のために極低温でバッチで保存できることである。QC検証後、凍結ロットのBMEC及びミクログリアを解凍し、MPSに直接播種し、事前に播種したCNとの共培養で成熟させることができる。BMEC及びアストロサイトに加えて、ミクログリア(MG)は正常なニューロンの発達に必要であり、FTLDにおいて神経炎症の役割を果たす可能性がある。機能的MGを導出するためのプロトコルは、Cedars-SinaiのiPSC系統の大規模コホート全体で確立されている(図47)。fMPSを最適に構築するために、本発明者らはMGを主要な要素として含め、潜在的な神経炎症経路を本発明者らのFTLD-TDPの表現型評価に組み込むことを計画している。本発明者らは、本発明者らの最初の目的の間に、細胞型の理想的な組み合わせ及びタイミングを決定する。
患者の血清試料の適用:重要なことに、本発明者らが提案したfMPSモデルは、皮質細胞機能に関する末梢血清の評価を可能にし、本発明者らはこれが表現型及びバイオマーカーの発見を強化すると予測している。本発明者らは、混合ニューロン培養を使用してBBB MPSモデルをすでに確立しており、その中で本発明者らは、BMECチャネルを通してヒト全血をうまく通過させた(図50)。本発明者らが提案したMPS環境でのCN及びMGとBMECの共培養では、本発明者らは神経血管ユニットの完全なin vitroヒト表現を有する。さらに、血清試料は、fMPSの由来と同じFTLD-TDP患者から収集されており、本発明者らはこれらの試料をシステムに流すことができる。初めて、これにより、血中の循環代謝及び免疫因子と、対照及び罹患した皮質ニューロンの機能との関係を調査することができる。
実施例23
多細胞3Dヒト前脳MPS及び患者iPSC系統の開発
興味深いのは、FTLD-TDPを研究するための多細胞前脳MPSモデル(fMPS)の開発である。これには、スコットランドのLothianコホートの対照iPSC系統が含まれ、ここでは、60~80歳の患者が長年追跡され、神経学的に正常であることが示されている。これらの系統の1つは、CN、BMEC、MGの産生、及びfMPSの確立のための標準的な対照として使用される。本発明者らは、アウトカム指標のパネルを使用して、通常の対照系統でシステムを検証し、次いで追加の4つの対照iPSC系統でロバスト性を調べる。並行して、本発明者らは、C9orf72及びGRN患者のiPSC系統と同質遺伝子対照のセットを開発し、その後、SA2及びこの提案のUH3部分におけるFTLD-TDPの疾患バイオマーカーを特定するために使用される。
上記の追求には、皮質ニューロン、グリア、及びBMECからなる3D fMPSの開発が含まれ、その安定性を検証する。対照iPSC由来のCNは、単一の系統から生成され、2D培養で60日間分化した後、チップのトップチャネルに播種される。このタイムラインは、分化の神経膠形成能(図47)を利用して、ニューロン及びアストロサイトで構成される皮質集団をもたらす。14日後、BMECが下部チャネルに追加され、チップのサブセットにおいてMGが神経チャンバーに追加される。両方のチャネルの流量は5~7pl/時であり、本発明者らはこれが神経細胞及び内皮細胞の生存及び成熟に最適であると考えている。培養物はライブイメージングされ、LDHの溶出液及びデキストラン透過性がニューロンの播種後に毎週収集され、全生存、バリア機能、及び細胞型相互作用が確立される。MPSの設計を前提として、本発明者らは、デバイスの神経チャンバー及び血管チャンバーの両方の溶出液を収集して分析する。BMEC/MG、fMPSとの共培養の2週間及び4週間で、モデルは固定され、細胞集団及び形態について評価される。皮質ニューロンの生理機能を評価するために、本発明者らは各時点でCa2+イメージングを使用する。共培養パラダイムは、将来の研究の実現可能性を判断するための4つの重要なパラメータに応じてスコアリングされる:(i)ニューロン機能のためのカルシウム一過性活性、(ii)共培養安定性を決定するための免疫染色、(iii)ニューロン及びグリアの確立を決定するための細胞形態、ならびに(iv)神経血管ユニットの評価のためのBBB機能及び細胞毒性。成功するスコアは、高カルシウム一過性活性、全ての細胞型の適切な分布、適切な画像分析を可能にする神経形態、及び神経コンパートメントの低LDH及びデキストランレベルによって決定される。これらの実験は3回繰り返され、同じバッチを使用した実行間のばらつきを評価する。これらの研究から、本発明者らは共培養fMPSモデルの最適なタイミング及び播種条件を選択する。本発明者らの第1の合格/不合格基準として、本発明者らは次のサブ目標に進む前に、安定した多細胞fMPSモデルを達成する必要がある。エンドポイントで3つ全ての細胞型の存在を示すICCデータと相まって、一貫したバリア及び毒性の性能をもたらす、対照由来細胞の最適な播種密度及びタイミングの確立は、本発明者らのマイルストーン基準である。本発明者らのマイルストーン及び基準の完全な説明を表示するには、この研究戦略セクションの最後を参照のこと。
実施例24
fMPSの測定におけるバイオマーカー/アッセイのロバスト性の決定。
最高スコアの共培養パラダイムに基づいて、本発明者らは、Cedars-Sinaiで確立された多領域の細胞生理学的リードアウトを利用する細胞アッセイの包括的なマトリックスを含むように、本発明者らの表現型のアウトカム指標を拡張する。以下は、CN後、または最終分析のために、共培養の4週間後に、週間隔で評価される:溶出液は、(i)質量分析を使用した神経伝達物質及び代謝物のメタボロミクスバイオマーカー発現について、及び(ii)ELISAを使用したサイトカイン産生について、プロファイルされる、(iii)神経生理機能はライブカルシウムイメージングを使用して分析される、(iv)MPSデバイスは実験後に分析され、ハイコンテントイメージングを使用して細胞型の形態及び生存が評価される。細胞毒性及びBBB透過性は、神経コンパートメントにおいてLDH及びデキストランのクロスオーバーを使用して測定される。本発明者らは、全体的なチップ要件を低減するために、同じセットのチップに対する補完的なアッセイを注意深く検討した。このシステムの信頼性を確立するために、これらの実験は、SA1.1で一緒に生成された同じ対照iPSC系統由来の細胞ロットを使用して3回繰り返され、合計18fMPSが比較される。各アッセイにおいて、本発明者らは結果を比較し、測定あたり25%未満の変動係数(CV)に基づいてモデルの有効性を判断する。例えば、LDH値が1回の実行あたり5チップ間で25%の分散内にある場合、対照fMPSは細胞毒性のモデル化に信頼性があり(または有意な毒性が観察されないことを示すことにも信頼性がある)、3つの実験のそれぞれの平均は有意差がない。本発明者らは、繰り返し測定を説明するために適切な統計的検定を適用し、検証のために全てのデータをCedars-Sinaiの生物統計コアに提出する。本発明者らは、これらのアッセイが3回の実行間で有意差のない結果を生成すると判断した場合(実行ごとに5回の繰り返し)、本発明者らは5人の別々の対照個体から得られたfMPSモデルの評価に進む。
実施例25
5人の対照個体からfMPS全体で再現可能なバイオマーカーを特定する。
このシステムを使用してFTLD-TDPの疾患特異的変化を検出する前に、本発明者らは、異なるヒト対象間にどのような差異が存在するかを確立する必要がある。ここで、本発明者らはSA1.2aの最もロバストなアッセイに焦点を当て、5つの対照fMPS間の変動性を調べる(表5)。さらに、これらのデバイスにおいて一貫して発現している細胞型を探索するために、系統ごとに1つのfMPSが単一細胞RNAトランスクリプトームプロファイリング(scRNA)に割り当てられる。MPSでMG及びBMECと共培養された中脳ニューロンに関する本発明者らの研究の予備データは、scRNAの適用、及び共培養された細胞型の回復を示している(図51)。本発明者らは、モデル内の細胞型の変動の評価を支援するために、本発明者らのfMPSに同じアプローチを適用することを計画している。4週間後に細胞生存の最小閾値を満たすfMPSチップは、系統間変動の分析に含まれる。5つの対照全体でCVが25%以下である、再現性のあるバイオマーカー及びリードアウトをもたらすアッセイが、対照手段としてのアプリケーションとして選択される。後の目的で生物学的変動の潜在的な原因を減らすために、本発明者らは、5つの対照MPSの中で最高のバリアスコアを生成する対照-BMEC系統を選択する。この系統は疾患チップのBBBチャンバーに使用され、CN及びMGは両方とも各FTLD-TDP系統由来である。本発明者らが将来の疾患分析のために前進するために選択したバイオマーカーは、実行間で25%CVを超える変動を示す必要がある。対照fMPSモデル対象間で、特に系統内で25%以下、系統全体で30%以下の低い変動係数を確立することは、本発明者らの進展のための第2の合格/不合格基準になる。これは、アプリケーションをスクリーニングするための本発明者らの多細胞fMPS設計の有用性を表している。
実施例26
C9orf72(8)及びGRN変異を有するFTLD-TDP対象からのiPSC系統の生成。
UCSF記憶・加齢センター(UCSF Memory and Aging Center)は、iPSCリプログラミング用の細胞に加えて、高度に特性決定されたFTLD-TDP患者試料を収集した。これらには、臨床スケール、シリアルニューロイメージング、脳の病理学、及び生体試料などの疾患の表現型の測定が含まれる。Cedars-SinaiのiPSCコアを利用して、本発明者らはFTLD-TDP対象からiPSC系統を生成し、そこから臨床、生体試料、及び剖検材料の完全なコレクションを入手できる。したがって、本発明者らは、FTLD-TDP fMPSの結果を個々の臨床及び病理学的データで検証する独自の機会を得る。これには、血液/脳fMPS相互作用のためにこれらの患者から収集された血清、及びSeeley研究所による単一核RNAシークエンシングにすでに使用されている死後の前脳組織が含まれる。さらに、これらのFTLD-TDP iPSC系統はiPSCコアによって産生されるため、CN及びMGの分化にすぐに入ることができ、凍結保存して直接使用するために保存することができる。性別を生物学的変数として説明するために、男性及び女性の両方から系統が生成されるが、本発明者らはfMPS表現型に関しては有意差を予測していない。
実施例27
CRISPR遺伝子編集を使用してC9orf72及びGRN同質遺伝子修正iPSC系統を生成する。
本発明者らは、3つのALS患者由来iPSCにおけるC9orf72遺伝子の反復増殖をすでに除去し、正常なC9orf72遺伝子発現を回復し、iPSC由来ニューロンにおけるRNA病巣及びRANジペプチドの産生を停止している(図52)。同様に、CRISPR/Cas9技術を使用して、本発明者らは通常のコード配列を、GRNで見られるような遺伝子のミスセンス及びナンセンス対立遺伝子に復元した。本発明者らは、これらのすでに確立されたアプローチを使用して、生成された3つのC9orf72及び3つのGRNiPSC系統の同質遺伝子対照を開発する。系統は、増殖するときに核型が決定され、継代され、親系統と一致する。前脳ニューロンへの予備的な分化は、チップにおいて使用する前に確立される。
実施例28
FTLD-TDPの2つの一般的な遺伝的形態における疾患関連バイオマーカーのfMPSモデルの特徴
FTLD-TDP系統に起因する違い。本明細書では、本発明者らは、FTLD-TDP由来組織に関連する潜在的なバイオマーカー及び/または表現型の検出を含むように、本発明者らのアッセイを拡張する。本発明者らは、最初に、本発明者らのアッセイにおけるバイオマーカー及び表現型の個体間変動を最小限に抑えるために、疾患及び同質遺伝子修正された系統を使用することを提案する。次に、本発明者らは、fMPS及びアッセイをFTLD-TDP患者系統のより大きなコホートに適用して、バイオマーカーが再現性があり、疾患の不均一性を表すかどうかを判断する。バイオマーカーの同定及びバイオマーカーの確認により、本発明者らはシステムをヒトデータと相互検証し、同定されたバイオマーカーを使用して候補治療薬の前臨床有効性試験を実施し、潜在的な診断用途のためにfMPSに対する患者血清の流れの影響を調べる。
上記に基づいて、C9orf72及びGRN対象のiPSC系統のセットと同質遺伝子対照を使用して、fMPSの疾患関連表現型及びバイオマーカーを特定できる。SA1での本発明者らの研究に基づいて、本発明者らは同質遺伝子対照と並行して罹患したfMPSモデルを生成し、バイオマーカー及び表現型のリードアウトを評価する。3つのC9orf72及び3つのGRN疾患、ならびに対応する同質遺伝子系統が、CN及びMGの導出に使用され、結果として6セットのCN及びMGが患者特異的神経コンパートメントを生成する。各fMPSのBMECは、決定された最高スコアの対照系統に由来する。同質遺伝子対照と組み合わせたC9orf72増殖系統が使用されるため、本発明者らは、RNA病巣及びRANジペプチド産生などの疾患特異的バイオマーカーを評価する。GRN MPSモデルでは、本発明者らはGRNタンパク質及びリソソーム機能のレベルを監視し、両方において発明者らはリン酸化TDP-43封入体をスクリーニングする。重要なことに、GRNタンパク質及びDPR産生の測定は、溶出液から行うことができ、時間の経過とともに新規バイオマーカーの変化と相関し得る。単一細胞RNA-seq実験により、対照と疾患fMPS間で、VENニューロンなどの同じ個々の細胞型のトランスクリプトームプロファイルを直接比較し、皮質細胞の発達が影響を受けるかどうかを判断できるようになる。FTLD-TDPの免疫学的要素を評価するために、MGの形態は、共焦点顕微鏡と疾患関連ミクログリア(DAM)を示す特定の転写物の発現を使用して評価される。2Dにおいて、共培養なしで、本発明者らは、家族性AD患者iPSC由来のMGが、DAM表現型に関連する転写物を差次的に発現することを発見した(図示せず)。本発明者らは、本発明者らが提案した多細胞fMPSモデルが罹患MGの変化を促進し、サイトカイン分泌の変化がELISAまたは質量分析によって溶出液中に検出されることを期待している。推定される疾患特異的バイオマーカーは、有意性及び再現性によってランク付けされ、統計的に有意なバイオマーカーが追求される。
上記は、C9orf72及びGRNと正常対照に変異があるFTLD-TDP患者iPSC系統のより大きなグループにわたる疾患バイオマーカーのロバスト性の研究につながる。異なる疾患関連バイオマーカー及び表現型のリードアウトを確立した後、本発明者らは、fMPS疾患モデルを本発明者らのFTLD-TDP対象の完全なコホートに適用する。いくつかの表現型/バイオマーカー試料として、本発明者らは、診断機能におけるfMPSの概念実証アプリケーション中に適用できる。疾患関連fMPSのプールが増えると、本発明者らはバイオマーカーの有用性を確認し、表現型またはバイオマーカーが、正常な対照と比較して、C9orf72及びGRN患者由来のfMPSモデル全体で保存されているかどうかを判断する。SA2.2の完了により、提案の最終的な合格/不合格基準が定義される:本発明者らが、疾患対同質遺伝子修正fMPSから、及びより広範な患者群にわたってバイオマーカーの差次的発現を検出した場合にのみ、本発明者らは提案のUH3フェーズに進む。
本発明者らは、以前の2D培養研究から予測された、FTLD-TDPに特異的なバイオマーカーが確認されることを予期しているが、大部分は新規のバイオマーカーになる。Lothian対照コホートでは、本発明者らは、この群(すなわち、FTLD-TDP病変を発症したであろう対照患者)において交絡バイオマーカーシグナルが確認されることを予期していない。本発明者らは最近、早期発症パーキンソン病(PD)の患者のiPSC由来ドーパミンニューロンが、本発明者らの中脳MPSモデルの代謝物シグネチャーの違いを示すことを実証した(図53)。実際、5つの対照と5つのPD系統ごとに1つのMPSの試料サイズを使用して、本発明者らは、いくつかの代謝物の有意な倍数変化を特定し、2つをここに示す(図53)。したがって、本発明者らは、制御された培養システムにおける罹患した溶出液へのメタボロミクスの適用が、特に、比較のためのより大きな疾患及び対照系統のコホートで、FTLD-TDPの違いも明らかにするであろうと予想する。
バイオマーカーの発見後、FTLD-TDPの対象及び組織からの臨床測定値及び単一核RNAデータを評価できる。疾患モデルの所見をヒトの臨床的及び病理学的測定値と比較することにより、FTLD-TDPMPSモデルを検証することができる。この目的のために、本発明者らは、臨床データ及び死後皮質組織が収集された、完全に特性決定されたFTLD-TDP対象のセットを使用することを選択した。このようにして、本発明者らは、微小流体前脳モデルの病状特性(TDP-43プロテイノパチー、グリア活性化状態、細胞死)を調査できるだけでなく、本発明者らは、これらの所見を個々の患者データと比較することもできる。
さらなる目的は、FTLD-TDPの皮質及び細胞の脆弱性を定義することであり、FTLD-TDP皮質の単一細胞レベルでの病理学的変化を決定するための進行中のプロジェクトがある。凍結した死後組織の前頭島及び一次運動皮質の核は、すでに公開されているプロトコルを適応する、そのすでに資金提供された提案の一部として、RNA(snRNA)の単一核シークエンシングのために処理される。このデータセットが、本発明者らのfMPSで生成されたscRNAデータセットと組み合わされると、in vitroモデルと、同じ個体の患者組織との間で単一細胞転写プロファイリングデータを比較する独自の機会が得られる。本発明者らは、患者のsnRNAのプロファイルをfMPS scRNAと比較し、異なる細胞集団の同定を支援するために、各データセットの正規化された発現マトリックスを開発する。データセット全体で同定された細胞集団において、本発明者らは、保存された遺伝子経路と発散した遺伝子経路の両方、及びトランスクリプトームシグネチャーについて説明する。遺伝子セット濃縮分析は、皮質ニューロン、アストロサイト、ミクログリア、及びBMECからのデータを直接調べるためにも使用され、これらは本発明者らが両方のデータセットにおいて表されることを予期している。
実施例29
C9orf72に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む遺伝子型特異的修飾因子に対するバイオマーカーの治療反応、及びAAV-GRNによる遺伝子置換を評価する
バイオマーカーの発見は、特定の遺伝的バリアントを標的とするFTD/ALSスペクトラム障害の治療法が臨床試験に入っていることを示唆し得、現在、FTDではなくALSに焦点が当てられている。これは主に、ALSの進行速度が速いため、機能的評価尺度を使用した臨床試験がバイオマーカーなしで実行可能であるのに対し、FTDでは不可能であるためである。このことは、この提案の重要性、特にFTLD-TDPの新規バイオマーカーの特定及び検証を強調している。fMPSモデルを使用して特定されたバイオマーカーは、FTD患者の遺伝子治療の試験を設計及び監視するために使用でき、孤発性FTDの治療試験にも役立つことが期待されるため、本発明者らの発見は即座に翻訳に影響を与える。したがって、本目的において、本発明者らは、現在開発中のFTLD-TDPに対する2つの治療アプローチの効果を調査し、C9orf72及びGRN関連FTDのfMPSモデルにおけるバイオマーカーを変更する能力を決定する。
FTLD-TDPのC9orf72及びAAV-GRNに対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO):C9orf72遺伝子の反復増殖によって引き起こされる有毒なRNA及びタンパク質種の産生をブロックすることは、iPSC及びFTD/ALSの動物モデルにおいて治療効果があることが示されている。FTLD-TDPを引き起こすGRNにおける変異は、機能の喪失及びハプロ不全を均一に引き起こし、遺伝子置換が実行可能な治療アプローチであることを示している。本明細書において、本発明者らは、モデルの安定性に基づいてより大きなコホートから選択された、以前と同様に4つのC9orf72及び4つのGRNMPSチップを生成する。次に、本発明者らは、ASOをC9orf72 fMPSに、またはAAV-GRNをGRN fMPSに、神経コンパートメントを介して流して、CSFを介した髄腔内投与を模倣し、バイオマーカーが改善を示すかどうかを判断する。ASO実験の場合、本発明者らは、陽性対照として溶出液からのDPR生成についてELISAを比較し、AAV-GRNの場合、本発明者らはGRNレベルについて同じことを行う。このようにして、本発明者らは、バイオマーカーの修正に関連して、標的に関与するための内部対照を有する。ASO及びAAVは、Ionis(Frank Bennettからの手紙)及びAvexis(Brian Kasparからの手紙)における本発明者らの協力者によって提供され、本発明者らは、彼らとの協力及び出版の確かな実績がある。重要なことに、fMPSを使用すると、本発明者らは12時間間隔の時間経過にわたって溶出液を調べて、治療効果までの時間と効果の持続時間の両方を特性決定することができる。本発明者らは、神経チャンバーを介した投与による効果を確認すると、次に、本発明者らは、末梢投与及びBBB透過性による送達を試験するために、血液チャンバーを介してASOまたはAAV-GRNを投与する。この場合も、以前に特定された変更されたバイオマーカーのアッセイは、表9に概説されているように実施される。ASO及びAAVの潜在的なオフターゲットまたは細胞毒性効果を制御するために、本発明者らは、罹患したfMPSモデルのニューロン側を通過したスクランブルASO及びAAV-GFPを使用してミラーリング実験を実施する。本発明者らはまた、3つの対照由来のMPSチップに対するC9orf72及びAAV-GRNに対するASOの効果を評価する。重要なことに、治療後にバイオマーカーまたは表現型の逆転が観察された場合、本発明者らは、fMPSのどの細胞型が「修正」されているかを正確に評価し、回復につなげる。
実施例30
fMPSモデルにおいて流れるFTLD-TDP血清の効果の特性決定
全ての遺伝子型にわたるFTLD-TDP患者は、自己免疫疾患の発生率が高いことを示しており、GRNレベルは、肥満及びインスリン抵抗性に関連しており、GRN変異を有するFTLD-TDP対象は、循環IL-6のレベルが上昇している。C9orf72及びGRNタンパク質は、自然免疫系の末梢骨髄細胞においても高度に発現しており、本発明者らのグループなどの研究は、これらのタンパク質の機能の喪失が免疫細胞機能の変化につながることを強く支持している。これにより、FTLD-TDPにおける神経変性が、末梢血及び前脳組織の代謝因子及び/または免疫因子間の相互作用を伴う可能性が高まる。毒性試験または治療効率の事前スクリーニングに加えて、本発明者らのfMPSは、患者試料中のこれらの循環因子を評価するための生物学的リードアウトとして、独自に使用することができる。これはデバイスの野心的なアプリケーションであるため、本明細書において、本発明者らは、FTLD-TDP血清に曝露されたときにfMPSのアプリケーションをまず確立することを提案する。適切な対照実験を並行して使用して、本発明者らは、FTLD-TDP患者の血清が対照fMPSモデルにおいて疾患表現型を誘発するかどうかを試験する。本発明者らは、血清由来の因子が、BMEC、ミクログリア、アストロサイトの機能、及びiPSCが生成され、fMPSが播種されたのと同じ患者の血清を検査する前例のない能力に影響を与えると仮定している。これにより、fMPSモデルを使用して、皮質機能に対する末梢因子の影響について多数の患者の血清をスクリーニングし、BBB全体での薬物送達を調べるための段階が設定される。
上記に基づいて、対照対FTLD-TDP患者から流れる血清が、fMPSの疾患バイオマーカーに及ぼす影響を調べて、循環因子が疾患の表現型に及ぼす影響を判断できる。本発明者らは、SA2におけるバイオマーカーの最も安定性かつロバストな測定を示した3つの対照、3つのC9orf72、及び3つのGRN患者由来のfMPSセットを使用し、本発明者らは、IL-6を使用して、流れる(i)神経コンパートメントの炎症誘発性サイトカインに対する陽性対照応答を確立するためのIL-6を含む培地、(ii)血清タンパク質によって引き起こされる違いを説明するための健康な対照血清、及び(iii)様々な潜在的な違いを生み出すそれぞれのFTLD-TDP対象の血清、の影響を確立する。本発明者らが、fMPSを介して流れるヒト血清の影響を、対照または患者適合疾患のいずれかで評価すると、本発明者らは、3つの対照由来のfMPSに対するFTLD-TDP血清の影響を試験する。選択された血清は、本発明者らが疾患表現型の最大の増強または発現を観察するFTLD-TDP患者(C9orf72またはGRNのいずれか)からのものである。本発明者らは、上記のように脳及び血清溶出物を検査する。IL-6または血清の投与後、神経チャンバーからの溶出液は、サイトカイン産生、及びFTLD-TDP組織fMPSに対するDPRまたはGRN放出のいずれかについて12時間ごとに試験される。実験(5日間の血清の流れ)の終わりに、MPSが収集され、ミクログリア及びアストロサイトの活性化のためのものを含むマーカーが評価される。
これらの実験は、fMPSモデルにおける血清の流れの影響、及びFTLD-TDP血清からの要素が疾患関連バイオマーカーを生成するかどうかを決定する。陽性対照としてIL-6を使用して、本発明者らは、循環する炎症誘発性因子に応答して、ミクログリア、アストロサイト及びニューロンにおいてシグナル伝達変化のカスケードが発生するかどうか、及び炎症がFTLD-TDP関連fMPSバイオマーカーを悪化させるかどうかを決定する。さらに、本発明者らは、FTLD-TDP患者の血清因子が、対照またはFTLD-TDPに由来するfMPSにおける疾患バイオマーカーに影響を与えるかどうかを決定する。FTLD-TDP患者血清の主要な影響が観察された場合、血清成分を特定するフォローアップ研究が行われる。
上記の種々の方法及び手法は、本発明を実施する多数の手段を提供する。当然、記載の目的または利点の必ずしも全てが、本明細書に記載の任意の特定の実施形態にしたがって達成されるわけではないことを理解すべきである。したがって、例えば、本方法が、本明細書で教示または示唆され得るように、他の目的または利点を必ずしも達成することなく、本明細書に教示の1つの利点または利点群を達成または最適化する仕方で実施することができることを、当業者らは認識するであろう。様々な有利及び不利な代替物が、本明細書で述べられる。好ましい実施形態の一部が、1つの、別の、またはいくつかの有利な特徴を具体的に含む一方、他のものは、1つの、別の、またはいくつかの不利な特徴を具体的に除外するが、さらに他のものは、1つの、別の、またはいくつかの有利な特徴を含むことにより、本不利な特徴を具体的に軽減することが理解されるべきである。
さらに、当業者は、異なる実施形態の種々の特徴の適用性を認識するであろう。同様に、上述した種々の要素、特徴、及びステップ、ならびにそのような要素、特徴、またはステップそれぞれのための他の既知の等価物は、本明細書に記載の原理にしたがって方法を実施するために、当該技術分野の当業者が組み合わせることができる。多様な実施形態では、種々の要素、特徴、及びステップ中に、一部が具体的に含まれ、残りのものが具体的に除外されるであろう。
本発明は、特定の実施形態及び実施例の文脈で開示されるが、本発明の実施形態が、具体的に開示された実施形態を超えて、他の代替実施形態及び/または使用ならびにその修正及び等価物にまで及ぶことは、当業者らに理解されるであろう。
本発明の実施形態では、多くの変形及び代替要素が開示されている。さらに別の変形及び代替要素は、当業者には明らかであろう。これらの変形には、限定されないが、人工多能性幹細胞(iPSC)に関連する組成物及び方法、ニューロン、血管細胞、ミクログリア及びアストロサイトなどの支持細胞を含む分化したiPSC、上述の細胞の操作に使用されるベクター、上述の組成物の使用に関する方法及び組成物、手法及び組成物ならびにそれに使用される溶液の使用、ならびに本発明の教示により作製される生成物の特定の使用がある。本発明の種々の実施形態は、これらの変形または要素のいずれかを具体的に含むか、または除外し得る。
いくつかの実施形態では、本発明の特定の実施形態を説明及び特許請求するために使用される成分の量、濃度などの特性、反応条件などを表す数字は、一部の場合、「約」という用語で修飾されるものとして理解されるべきである。したがって、いくつかの実施形態では、書面による説明及び添付の特許請求の範囲に記載の数値パラメータは、特定の実施形態により得られることが求められる所望の特性に応じて変動し得る近似値である。いくつかの実施形態では、数値パラメータは、報告された有効桁数の数を考慮して、かつ通常の四捨五入手法を適用することにより解釈されるべきである。本発明のいくつかの実施形態の広い範囲について記載する数値範囲及びパラメータは、近似値であるにもかかわらず、特定の実施例に記載される数値は、実行可能な限り正確に報告される。本発明のいくつかの実施形態において提示される数値は、それぞれの試験測定値に見出される標準偏差から必然的に生じる特定の誤差を含有し得る。
いくつかの実施形態では、本発明の特定の実施形態を説明する文脈で(特に、以下の特許請求の範囲の特定の文脈で)使用される「a」及び「an」及び「the」という用語ならびに類似の指示対象は、単数形及び複数形の両方を網羅すると解釈することができる。本明細書の値の範囲の列挙は単に、範囲内に入るそれぞれの別々の値を個々に指す簡単な方法として役立つことが意図される。本明細書で別途指示のない限り、各個別値は、本明細書で個別に列挙されているかのように、本明細書に組み込まれる。本明細書中に記載される全ての方法は、本明細書中で特に指示のない限り、または文脈によって明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実施され得る。本明細書で特定の実施形態に関して提供される任意の及び全ての例の使用、または例示的な言語(例えば、「など」)は、本発明をより適切に表すことが意図され、別途特許請求される本発明の範囲に制限を課さない。本明細書の言語は、本発明の実施に必須の、特許請求されていない任意の要素を示すと解釈されるべきではない。
本明細書に開示されている本発明の代替要素または実施形態のグループ化は、制限として解釈されるべきではない。各グループメンバーは、個別に、またはグループの他のメンバーもしくは本明細書に見られる他の要素と任意の組み合わせで、参照して、特許請求することができる。グループの1つ以上のメンバーは、便宜及び/または特許性の理由により、グループに含まれるか、またはグループから削除され得る。そのような任意の包含または削除が生じた場合、本明細書は、本明細書にこのように修正されたグループを含有するとみなされ、添付の特許請求の範囲で使用される全てのMarkushグループの書面による説明を満たす。
本発明を実施するための本発明者に既知の最良の形態を含む、本発明の好ましい実施形態が本明細書に記載される。それらの好ましい実施形態の変形は、上述の説明を読むと当業者らに明らかになるであろう。当業者らが、必要に応じて、そのような変形を用い得ることが企図され、本発明は、本明細書に具体的に記載される以外で実施することができる。したがって、本発明の多くの実施形態は、適用法により許可されるように、本明細書に添付された特許請求の範囲に列挙された主題の全ての修正及び同等物を含む。さらに、その全ての可能な変形における上記の要素の任意の組み合わせは、本明細書に別途指示のない限り、または文脈により明らかに矛盾しない限り、本発明に包含される。
さらに、本明細書を通して、特許及び印刷された出版物に対して、多数の参照がなされている。上記で引用された参考文献及び印刷された刊行物のそれぞれは、全体が参照により本明細書に個々に組み込まれる。
最後に、本明細書に開示の本発明の実施形態は、本発明の原理の例示であることを理解すべきである。用いることができる他の修正は、本発明の範囲内であり得る。したがって、限定ではなく例として、本発明の代替構成を、本明細書の教示にしたがって利用することができる。したがって、本発明の実施形態は、示され、記載されるように正確に限定されない。

Claims (7)

  1. 細胞を培養する方法であって、
    (i)アストロサイト、
    (ii)脳微小血管内皮細胞(BMEC)、
    (iii)脊髄運動ニューロン(spMNs)及びドーパミン作動性ニューロン(DANs)、
    (iv)ミクログリア、および、
    (v)上面及び底面を含む膜を含む、マイクロ流体デバイス
    を提供する工程と、
    前記底面に前記BMECを播種して播種された内皮細胞を作製し、かつ前記上面に前記アストロサイトを播種して播種されたアストロサイトを作製する工程と、
    前記BMECの播種後1日以上後、前記上面に前記spMNs及びDANsを播種して播種されたニューロンを作製する工程と、
    前記spMNs及びDANsを播種した後1週間で、前記上面に前記ミクログリアを播種して、播種されたミクログリアを作製する工程と、及び、
    前記播種された内皮細胞、播種されたアストロサイト、播種されたニューロン、及び播種されたミクログリアのうちの1つまたは複数を、一定の流量で一定期間培養する工程と
    を含む、前記方法。
  2. 前記アストロサイト、BMEC、ニューロン、及びミクログリアが、幹細胞からそれぞれ分化されたものであるか、または、前記アストロサイト、BMEC、ニューロン、及びミクログリアが、一次組織から単離された初代細胞であり、
    ニューロンの播種が、前記BMECの播種後6日であり、かつ、
    前記BMECの播種と前記アストロサイトの播種が同時に行われる、
    請求項1に記載の方法。
  3. タイトな細胞間接合部を検出する工程をさらに含み、前記タイトな細胞間接合部がTEER測定もしくは細胞透過性アッセイによって検出される、かつ/または
    パッチクランプ測定、細胞外電気生理学測定、カルシウム感受性色素もしくはタンパク質を使用したイメージング、もしくは電圧感受性色素もしくはタンパク質を使用したイメージングのうちの少なくとも1つによって、ニューロンもしくはアストロサイト活性を測定する工程をさらに含む、かつ/または
    前記膜の前記上面が上部マイクロ流体チャネルの一部を含み、前記膜の前記底面が下部マイクロ流体チャネルの一部を含み、前記上部マイクロ流体チャネル及び前記下部マイクロ流体チャネルが、少なくとも1つの入口ポート及び少なくとも1つの出口ポートをそれぞれ含み、培養培地が前記入口ポートに入り、前記出口ポートから出る、かつ/または
    前記脊髄運動ニューロンもしくはドーパミン作動性ニューロンが、少なくとも3週間、一定の流量での前記培養培地の流れを含む条件下で培養される、 請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ニューロンが、神経変性疾患と診断されたヒト患者由来の人工多能性幹細胞に由来する、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記神経変性疾患が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病(PD)、ハンチントン病(HD)、またはアルツハイマー病(AD)である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記播種した内皮細胞が、静置培養において培養した同じ細胞と比較して、一定の流量で一定期間培養した後、より成熟した表現型を示す、請求項1に記載の方法。
  7. 一定の流量での培養培地の流れが、前記播種された内皮細胞とBMECとの間のタイトな細胞間接合の形成を促進する、請求項1に記載の方法。
JP2020554488A 2018-04-06 2019-04-05 マイクロ流体チップ上のヒト多能性幹細胞由来の神経変性疾患モデル Active JP7464532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023201544A JP2024026213A (ja) 2018-04-06 2023-11-29 マイクロ流体チップ上のヒト多能性幹細胞由来の神経変性疾患モデル

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862653697P 2018-04-06 2018-04-06
US62/653,697 2018-04-06
US201862755282P 2018-11-02 2018-11-02
US62/755,282 2018-11-02
US201962816785P 2019-03-11 2019-03-11
US62/816,785 2019-03-11
PCT/US2019/026178 WO2019195798A1 (en) 2018-04-06 2019-04-05 Human pluripotent stem cell derived neurodegenerative disease models on a microfluidic chip

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023201544A Division JP2024026213A (ja) 2018-04-06 2023-11-29 マイクロ流体チップ上のヒト多能性幹細胞由来の神経変性疾患モデル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021520784A JP2021520784A (ja) 2021-08-26
JPWO2019195798A5 JPWO2019195798A5 (ja) 2022-03-04
JP7464532B2 true JP7464532B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=68101297

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554488A Active JP7464532B2 (ja) 2018-04-06 2019-04-05 マイクロ流体チップ上のヒト多能性幹細胞由来の神経変性疾患モデル
JP2023201544A Pending JP2024026213A (ja) 2018-04-06 2023-11-29 マイクロ流体チップ上のヒト多能性幹細胞由来の神経変性疾患モデル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023201544A Pending JP2024026213A (ja) 2018-04-06 2023-11-29 マイクロ流体チップ上のヒト多能性幹細胞由来の神経変性疾患モデル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210130774A1 (ja)
EP (1) EP3775161A4 (ja)
JP (2) JP7464532B2 (ja)
WO (1) WO2019195798A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017136479A1 (en) 2016-02-01 2017-08-10 Cedars-Sinai Medical Center Systems and methods for growth of intestinal cells in microfluidic devices
WO2018140647A1 (en) 2017-01-25 2018-08-02 Cedars-Sinai Medical Center In vitro induction of mammary-like differentiation from human pluripotent stem cells
US11767513B2 (en) 2017-03-14 2023-09-26 Cedars-Sinai Medical Center Neuromuscular junction
US11414648B2 (en) 2017-03-24 2022-08-16 Cedars-Sinai Medical Center Methods and compositions for production of fallopian tube epithelium
US11981918B2 (en) 2018-04-06 2024-05-14 Cedars-Sinai Medical Center Differentiation technique to generate dopaminergic neurons from induced pluripotent stem cells
KR102325876B1 (ko) * 2019-12-05 2021-11-12 차의과학대학교 산학협력단 신경에 대한 효능 및 독성평가를 위한 생체모방 신경칩 및 이의 용도
WO2022093375A1 (en) * 2020-10-27 2022-05-05 Massachusetts Institute Of Technology Multicellular integrated brain tissue in neurological diseases
CN113267555B (zh) * 2021-05-19 2022-12-30 中国科学技术大学 以溶酶体的代谢物为标志物进行溶酶体分类的方法
CN114164165B (zh) * 2021-12-14 2023-12-22 中国科学院大连化学物理研究所 一种微流控芯片在构建疱疹性脑炎模型中的应用
WO2023215455A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-09 University Of Rochester Dual macroglial-microglial approach towards therapeutic cell replacement in neurodegenerative and neuropsychiatric disease
CN115254214B (zh) * 2022-06-29 2023-07-25 中国科学院精密测量科学与技术创新研究院 一种微流控通道、微流控芯片和生化分子递送方法
WO2024077274A1 (en) * 2022-10-06 2024-04-11 Nutech Ventures Systems with bio-engineered adhesive siloxane substrate of tunable stiffness and methods of use thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017070224A1 (en) 2015-10-19 2017-04-27 EMULATE, Inc. Microfluidic model of the blood brain barrier
WO2017143049A1 (en) 2016-02-16 2017-08-24 President And Fellows Of Harvard College Improved blood-brain barrier endothelial cells derived from pluripotent stem cells for blood-brain barrier models
WO2018044885A1 (en) 2016-08-29 2018-03-08 EMULATE, Inc. Development of spinal cord on a microfluidic chip

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2536588C (en) * 2003-08-29 2018-04-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of in vitro differentiation of neural stem cells, motor neurons and dopamine neurons from primate embryonic stem cells
WO2010115052A2 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 The Mclean Hospital Corporation Induced pluripotent stem cells
US20120211373A1 (en) * 2011-02-22 2012-08-23 The Regents Of The University Of Michigan Microfluidic system for measuring cell barrier function
WO2012122405A2 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Screening assays using stem cells and stem cell-derived neurons from mouse models of alzheimer's disease
WO2012168167A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for differentiation of pluripotent stem cells into vascular bed cells
WO2015188131A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 Cedars-Sinai Medical Center A novel and efficient method for reprogramming immortalized lymphoblastoid cell lines to induced pluripotent stem cells
WO2017075271A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 The Regents Of The University Of Claifornia Astrocyte differentiation protocol
JP7235507B2 (ja) * 2016-03-03 2023-03-08 ニューヨーク ステム セル ファウンデーション インコーポレイテッド 多能性幹細胞由来のミクログリアならびにその作製および使用方法
US10221395B2 (en) * 2016-06-16 2019-03-05 Cedars-Sinai Medical Center Efficient method for reprogramming blood to induced pluripotent stem cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017070224A1 (en) 2015-10-19 2017-04-27 EMULATE, Inc. Microfluidic model of the blood brain barrier
JP2018533940A (ja) 2015-10-19 2018-11-22 エミュレイト, インコーポレイテッド 血液脳関門のマイクロ流体モデル
WO2017143049A1 (en) 2016-02-16 2017-08-24 President And Fellows Of Harvard College Improved blood-brain barrier endothelial cells derived from pluripotent stem cells for blood-brain barrier models
WO2018044885A1 (en) 2016-08-29 2018-03-08 EMULATE, Inc. Development of spinal cord on a microfluidic chip

Also Published As

Publication number Publication date
EP3775161A4 (en) 2022-04-06
JP2021520784A (ja) 2021-08-26
US20210130774A1 (en) 2021-05-06
EP3775161A1 (en) 2021-02-17
JP2024026213A (ja) 2024-02-28
WO2019195798A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7464532B2 (ja) マイクロ流体チップ上のヒト多能性幹細胞由来の神経変性疾患モデル
JP7282129B2 (ja) 血液脳関門のマイクロ流体モデル
Ishii et al. Human induced pluripotent stem cell (hiPSC)-derived neurons respond to convulsant drugs when co-cultured with hiPSC-derived astrocytes
EP3504319B1 (en) Development of spinal cord on a microfluidic chip
Vanslambrouck et al. Enhanced metanephric specification to functional proximal tubule enables toxicity screening and infectious disease modelling in kidney organoids
Yang et al. Probing disrupted neurodevelopment in autism using human stem cell‐derived neurons and organoids: An outlook into future diagnostics and drug development
US11981918B2 (en) Differentiation technique to generate dopaminergic neurons from induced pluripotent stem cells
Coras et al. Clinico-pathological subtypes of hippocampal sclerosis in temporal lobe epilepsy and their differential impact on memory impairment
Workman et al. Large-scale differentiation of iPSC-derived motor neurons from ALS and control subjects
Lu et al. Depressive patient‐derived GABA interneurons reveal abnormal neural activity associated with HTR2C
Gigase et al. Neurons and glial cells in bipolar disorder: A systematic review of postmortem brain studies of cell number and size
Birtele et al. Single-cell transcriptional and functional analysis of dopaminergic neurons in organoid-like cultures derived from human fetal midbrain
Li et al. Asynchronous excitatory neuron development in an isogenic cortical spheroid model of Down syndrome
Li et al. CRISPRi-based screens in iAssembloids to elucidate neuron-glia interactions
Xu et al. Reversing abnormal neural development by inhibiting OLIG2 in down syndrome human iPSC brain organoids and neuronal mouse chimeras
US20230333092A1 (en) Complex microfluidic models for als including nf biomarkers for als research and drug development
WO2022222974A1 (zh) 一种质控和富集人多巴胺能神经前体细胞的方法
Dowrey et al. A longevity-specific bank of induced pluripotent stem cells from centenarians and their offspring
Miedema et al. 4 Regional astrocyte heterogeneity in cuprizone mice with comparisons of novel spatial profiling techniques
Tao et al. Enhancement and Maintenance of Hepatic Metabolic Functions by Controlling Three-Dimensional Aggregation of Cryo-Preserved Human iPS Cells Derived Hepatocyte-Like Cells
Wegscheid Genetic risk factors for neurodevelopmental disorders: insights from hiPSC-cerebral organoids
Zhao et al. Induced pluripotent stem cells as tools to investigate the neurobiology of bipolar disorder and advance novel therapeutic discovery
Welch Investigating how a rare variant in protein phosphatase 2 regulatory subunit B’Delta is implicated in Jordan’s Syndrome
CN116463289A (zh) 一种用于中枢神经系统炎症药物研究的体外原代小胶质细胞模型的构建方法
Cortese et al. Generating a high-throughput drug screening platform for 22q11. 2 deletion syndrome using mouse embryonic stem cell-derived neuronal cultures from Df (16) A+/-mice.

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7464532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150