JP7464019B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP7464019B2
JP7464019B2 JP2021136178A JP2021136178A JP7464019B2 JP 7464019 B2 JP7464019 B2 JP 7464019B2 JP 2021136178 A JP2021136178 A JP 2021136178A JP 2021136178 A JP2021136178 A JP 2021136178A JP 7464019 B2 JP7464019 B2 JP 7464019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
battery
battery string
supply circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021136178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023030830A (ja
Inventor
純太 泉
健治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021136178A priority Critical patent/JP7464019B2/ja
Priority to US17/831,632 priority patent/US11791638B2/en
Priority to EP22179404.3A priority patent/EP4142091B1/en
Priority to CN202210783203.7A priority patent/CN115719983A/zh
Publication of JP2023030830A publication Critical patent/JP2023030830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7464019B2 publication Critical patent/JP7464019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本開示は、電源システムに関し、特に、複数の電池ストリングを用いた電源システムに関する。
特開2018-074709号公報(特許文献1)には、電池ストリングを制御する制御回路が開示されている。電池ストリングは、互いに接続された複数の電池回路モジュールを含む。電池ストリングに含まれる各電池回路モジュールは、電池と、電池に並列に接続された第1スイッチと、電池に直列に接続された第2スイッチと、第1スイッチが遮断状態かつ第2スイッチが導通状態であるときに電池の電圧が印加される第1出力端子及び第2出力端子とを備える。制御回路は、電池ストリングに含まれる各電池回路モジュールの第1スイッチ及び第2スイッチを制御することで、電池ストリングの出力電圧を所望の大きさに調整することができる。
特開2018-074709号公報
特許文献1は、上記のような電池ストリングを用いて直流電力を出力する電源システムを開示する。しかし、特許文献1では、電池ストリングを用いて電力波形(交流電力)を出力することについては何ら検討されていない。また、特許文献1では、電池ストリングを用いてエネルギーマネジメントを行なうことについても何ら検討されていない。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電池ストリングを用いて好適にエネルギーマネジメントを行なうことができる電源システムを提供することである。
本開示の電源システムは、第1電源回路と、第2電源回路と、制御装置とを備える。第1電源回路は、直流電力用のDC電池ストリングと、DC電池ストリングから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータとを備え、DC電池ストリング及びインバータによって第1交流電力を出力するように構成される。第2電源回路は、交流電力用のAC電池ストリングを備え、AC電池ストリングによって第2交流電力を出力するように構成される。制御装置は、第1電源回路及び第2電源回路を制御するように構成される。AC電池ストリングとDC電池ストリングとは、相互に電力をやり取り可能に構成される。AC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々は、直列に接続された複数の電池回路モジュールを含む。複数の電池回路モジュールの各々は、電池と、電池の電圧を出力する出力端子と、出力端子に接続されるとともに電池に並列に接続された第1スイッチと、電池に直列に接続された第2スイッチとを含み、第1スイッチが遮断状態かつ第2スイッチが導通状態であるときに出力端子に電池の電圧が印加されるように構成される。制御装置は、要求されたエネルギーマネジメントを実行する前に、AC電池ストリングとDC電池ストリングとの間での電力のやり取りにより、AC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々のSOC(State Of Charge)を調整するように構成される。
上記の電源システムは、第1電源回路及び第2電源回路によって多様な交流電力を出力しやすい。具体的には、第1電源回路は、インバータを用いて、DC電池ストリングが出力する直流電力から電力波形(交流電力)を生成できる。第2電源回路は、AC電池ストリングに含まれる各電池回路モジュールの第1スイッチ及び第2スイッチを制御することで、回路に接続される電池の数を調整できる。また、AC電池ストリングとDC電池ストリングとで、異なる種類の電池(たとえば、高容量型電池/高出力型電池)を採用することが可能である。このため、上記構成によれば、電源システムの設計において、出力可能な電圧範囲(V)及び電力範囲(kW)を広くしたり、出力可能な時間を長くしたりすることが容易になる。このように、上記の電源システムは、様々なエネルギーマネジメントの要求に応えやすい構成を有する。
しかも、上記の電源システムでは、要求されたエネルギーマネジメントを実行する前に、AC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々のSOCが調整される。これにより、AC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々が、要求されたエネルギーマネジメントに合った状態になり、要求されたエネルギーマネジメントに応えやすくなる。また、AC電池ストリングとDC電池ストリングとの間での電力のやり取りによってSOC調整が行なわれるため、外部から電力の供給を受けることなく、SOC調整を行なうことができる。
上記制御装置は、要求されたエネルギーマネジメントが交流電力出力であり、かつ、要求された出力電力が第1基準値よりも小さい場合には、AC電池ストリングのSOCが第1SOC値以上になるようにDC電池ストリングからAC電池ストリングに電力を供給し、AC電池ストリングのSOCが第1SOC値以上になった後、要求に合った交流電力を第2電源回路から出力するように構成されてもよい。
上記構成によれば、第2電源回路が、要求どおりの小電力の交流電力出力(出力電力が第1基準値よりも小さい交流電力出力)を実行しやすくなる。上記構成では、要求された交流電力出力を実行する前に、AC電池ストリングがDC電池ストリングから電力の供給を受ける。これにより、エネルギーマネジメント(放電)のために十分な蓄電量(SOC)をAC電池ストリングに確保しやすくなる。
上記制御装置は、要求されたエネルギーマネジメントが交流電力出力であり、かつ、要求された出力電力が第1基準値よりも大きい場合には、第1電源回路及び第2電源回路が同時に交流電力を出力可能な時間が第1時間以上になるようにAC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々のSOCを調整した後、要求に合った交流電力を第1電源回路及び第2電源回路から出力するように構成されてもよい。
上記構成によれば、第1電源回路及び第2電源回路が、要求どおりの大電力の交流電力出力(出力電力が第1基準値よりも大きい交流電力出力)を実行しやすくなる。上記構成では、要求された交流電力出力が実行される前に、AC電池ストリング及びDC電池ストリングのSOC調整が行なわれる。第1電源回路及び第2電源回路が同時に交流電力(第1交流電力及び第2交流電力)を出力可能な時間が十分長くなるように、AC電池ストリングのSOCとDC電池ストリングのSOCとがバランス良く調整される。たとえば、エネルギーマネジメント実行中の各電池ストリングの単位時間あたりの消費電力量を考慮して、AC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々の目標SOCが決定されてもよい。これにより、長時間のエネルギーマネジメント(大電力の交流電力出力)を実行しやすくなる。
上記制御装置は、要求された交流電力出力の期間を用いて、第1SOC値及び第1時間を決定するように構成されてもよい。このように決定された第1SOC値及び第1時間に基づいて前述のSOC調整が行なわれることで、電源システムが、要求された期間において要求された交流電力出力を継続しやすくなる。
上記制御装置は、要求されたエネルギーマネジメントが交流電力入力であり、かつ、要求された入力電力が第2基準値よりも小さい場合には、AC電池ストリングのSOCが第2SOC値以下になるようにAC電池ストリングからDC電池ストリングに電力を供給し、AC電池ストリングのSOCが第2SOC値以下になった後、要求に合った交流電力を第2電源回路に入力するように構成されてもよい。
上記構成によれば、第2電源回路が、要求どおりの小電力の交流電力入力(入力電力が第2基準値よりも小さい交流電力入力)を実行しやすくなる。上記構成では、要求された交流電力入力を実行する前に、AC電池ストリングから出力された電力がDC電池ストリングに入力される。これにより、エネルギーマネジメント(充電)のために十分な容量(空き容量)をAC電池ストリングに確保しやすくなる。
上記制御装置は、要求されたエネルギーマネジメントが交流電力入力であり、かつ、要求された入力電力が第2基準値よりも大きい場合には、第1電源回路及び第2電源回路に同時に交流電力を入力可能な時間が第2時間以上になるようにAC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々のSOCを調整した後、要求に合った交流電力を第1電源回路及び第2電源回路に入力するように構成されてもよい。
上記構成によれば、第1電源回路及び第2電源回路が、要求どおりの大電力の交流電力入力(入力電力が第2基準値よりも大きい交流電力入力)を実行しやすくなる。上記構成では、要求された交流電力入力が実行される前に、AC電池ストリング及びDC電池ストリングのSOC調整が行なわれる。第1電源回路及び第2電源回路に同時に交流電力を入力可能な時間が十分長くなるように、AC電池ストリングのSOCとDC電池ストリングのSOCとがバランス良く調整される。たとえば、エネルギーマネジメント実行中の各電池ストリングの単位時間あたりの蓄電電力量を考慮して、AC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々の目標SOCが決定されてもよい。これにより、長時間のエネルギーマネジメント(大電力の交流電力入力)を実行しやすくなる。
上記制御装置は、要求された交流電力入力の期間を用いて、第2SOC値及び第2時間を決定するように構成されてもよい。このように決定された第2SOC値及び第2時間に基づいて前述のSOC調整が行なわれることで、電源システムが、要求された期間において要求された交流電力入力を継続しやすくなる。
DC電池ストリングに含まれる電池のパワー密度は、AC電池ストリングに含まれる電池のパワー密度よりも高くてもよい。また、AC電池ストリングに含まれる電池のエネルギー密度は、DC電池ストリングに含まれる電池のエネルギー密度よりも高くてもよい。
上記構成によれば、第1電源回路及び第2電源回路によって多様な交流電力を出力しやすくなる。たとえば、高容量型電池(エネルギー密度が高い電池)を用いることで、長時間の給電に対応しやすくなる。また、高出力型電池(パワー密度が高い電池)を用いることで、高レートの給電に対応しやすくなる。
以下では、DC電池ストリングに含まれる各電池を、「DC電池」とも称する。DC電池のパワー密度は、1000W/kg以上であってもよく、1500W/kg以上5000W/kg未満であってもよく、5000W/kg以上であってもよい。DC電池のエネルギー密度は、300Wh/kg未満であってもよく、100Wh/kg未満であってもよく、50Wh/kg以上500Wh/kg未満であってもよい。
以下では、AC電池ストリングに含まれる各電池を、「AC電池」とも称する。AC電池のエネルギー密度は、300Wh/kg以上であってもよく、500Wh/kg以上1000Wh/kg未満であってもよく、1000Wh/kg以上であってもよい。AC電池のパワー密度は、1000W/kg未満であってもよく、300W/kg以上1000W/kg未満であってもよい。
上述したいずれかの電源システムにおいて、第1電源回路及び第2電源回路の各々が、建物に電力を供給する外部電源と建物とをつなぐ電線に電気的に接続されてもよい。前述のエネルギーマネジメントは外部電源の電力調整であってもよい。
上記構成によれば、第1電源回路及び第2電源回路の各々から建物に交流電力を供給することが可能になる。また、外部電源からの電力によってAC電池及びDC電池の各々を充電できるため、第1電源回路及び第2電源回路の各々は必要に応じて電力を蓄えることができる。上記電源システムは、建物の非常用電源として機能し得る。外部電源は電力系統であってもよい。
上述したいずれかの電源システムは、第1電源回路と上記電線との間に配置された絶縁フィルタをさらに備えてもよい。インバータは、他の用途で使用された再利用品であってもよい。
インバータが再利用品である形態では、インバータによって必ずしも所望の交流電力波形が得られるとは限らない。そこで、上記構成では、第1電源回路と上記電線との間に絶縁フィルタを設けている。こうした絶縁フィルタにより、所望の交流電力波形が得られやすくなるとともに、第1電源回路の出力(交流電力)に含まれるノイズを低減しやすくなる。
たとえば、電動車(以下、「xEV」とも称する)で走行用インバータとして使用された再利用品(すなわち、使用後にxEVから取り出されたインバータ)を、前述のインバータとして用いることができる。走行用インバータは、たとえばxEVにおいて走行用モータを駆動するインバータである。xEVは、電力を動力源の全て又は一部として利用する車両である。xEVには、BEV(電気自動車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)、及びFCEV(燃料電池車)が含まれる。
第1電源回路は、DC電池ストリングに含まれる第1スイッチ及び第2スイッチを駆動する第1駆動回路と、制御装置からの指令に従って第1スイッチ及び第2スイッチの各々を駆動するための信号を第1駆動回路に送る第1制御回路とを含んでもよい。第2電源回路は、AC電池ストリングに含まれる第1スイッチ及び第2スイッチを駆動する第2駆動回路と、制御装置からの指令に従って第1スイッチ及び第2スイッチの各々を駆動するための信号を第2駆動回路に送る第2制御回路とを含んでもよい。
上記構成によれば、第1制御回路及び第2制御回路によってAC電池ストリング及びDC電池ストリングを適切に制御しやすくなる。
上記の電源システムにおいて、インバータは三相インバータであってもよい。制御装置は、第1電源回路から三相交流電力が出力されるように、DC電池ストリングを制御するための指令を第1制御回路に送るとともにインバータを制御するように構成されてもよい。AC電池ストリングは、Y結線された、U相用電池ストリング、V相用電池ストリング、及びW相用電池ストリングを含んでもよい。制御装置は、第2電源回路から三相交流電力が出力されるように、U相用電池ストリング、V相用電池ストリング、及びW相用電池ストリングを制御するための指令を第2制御回路に送るように構成されてもよい。
上記構成によれば、第1電源回路及び第2電源回路の各々から三相交流電力を出力することが可能になる。三相交流電力の電圧は、190V以上300V以下であってもよく、200Vであってもよい。
本開示によれば、電池ストリングを用いて好適にエネルギーマネジメントを行なうことができる電源システムを提供することができる。
本開示の実施の形態に係る電源システムの構成を示す図である。 図1に示した電源システムが備える各スウィープユニットの構成を示す図である。 図2に示したスウィープユニットにおいて、ゲート信号によって制御される電池回路モジュールの動作の一例を示すタイムチャートである。 図2に示したスウィープユニットにおいて、稼働状態の電池回路モジュールを示す図である。 図2に示したスウィープユニットにおいて、遅延期間における電池回路モジュールの状態を示す図である。 図2に示したスウィープユニットにおいて、停止期間における電池回路モジュールの状態を示す図である。 図2に示したスウィープユニットにおいて実行されるスウィープ制御の一例について説明するための図である。 図1に示したインバータの詳細構成を示す図である。 第2電源回路の構成を示す図である。 図1に示した切替装置の詳細構成を示す図である。 図10に示した切替装置の動作の一例を示す図である。 図1に示した電源システムにおいて、リモートON状態のGCU(制御装置)が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図12に示したSOC調整の詳細を示すフローチャートである。 図1に示したGCU(制御装置)が所定の充放電計画に従って電力調整を行なうときに実行される処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。以下では、ストリング制御ユニット(String Control Unit)を、「SCU」と称する。グループ制御ユニット(Group Control Unit)を、「GCU」と称する。また、交流を「AC」、直流を「DC」と称する場合がある。
図1は、この実施の形態に係る電源システムの構成を示す図である。電源システム1は、第1電源回路2と、第2電源回路3と、絶縁フィルタT1,T2と、リレーR1,R2と、分電盤C1と、切替装置C3と、GCU100とを備える。GCU100は、本開示に係る「制御装置」の一例に相当する。GCU100は、コンピュータであってもよい。GCU100は、たとえば、プロセッサ、RAM(Random Access Memory)、及び記憶装置(いずれも図示せず)を備える。記憶装置に記憶されているプログラムをプロセッサが実行することで、各種の処理が実行される。ただし、GCU100における各種処理は、ソフトウェアによる実行に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で実行することも可能である。この実施の形態では、電源システム1が、たとえば住宅、学校、病院、商業施設、又は駅のような建物300に適用される。
電力系統PGは、電線PGLを通じて、建物300に電力を供給する。電力系統PGは、送配電設備によって構築される電力網である。電力系統PGには、複数の発電所が接続されている。電力系統PGは、それらの発電所から電力の供給を受けている。この実施の形態では、電力会社が、電力系統PG(商用電源)を保守及び管理する。電力会社は、TSO(系統運用者)に相当する。電力系統PGは、三相交流電力を建物300に供給する。電力系統PGは、本開示に係る「外部電源」の一例に相当する。電力系統PGの需給状況は、サーバ200によって管理される。サーバ200は、GCU100と通信可能に構成される。この実施の形態では、サーバ200が電力会社に帰属する。ただしこれに限られず、サーバ200は、アグリゲータに帰属するサーバであってもよいし、電力市場(たとえば、需給調整市場)で取引きを行なうサーバであってもよい。
第1電源回路2及び第2電源回路3の各々は、電力系統PGとの間で電力の授受を行なうように構成される。第1電源回路2及び第2電源回路3の各々は、電力系統PGから電力の供給を受けることもあるし、電力系統PGに電力を供給することもある。第1電源回路2及び第2電源回路3の各々は、分電盤C1を介して、電線PGL(電力系統PGと建物300とをつなぐ電線)に電気的に接続されている。ただし、電線PGLと第1電源回路2との間(より特定的には、分電盤C1と第1電源回路2との間)にはリレーR1及び絶縁フィルタT1が設けられている。また、電線PGLと第2電源回路3との間(より特定的には、分電盤C1と第2電源回路3との間)にはリレーR2及び絶縁フィルタT2が設けられている。
分電盤C1は、漏電遮断器及び/又はブレーカを備える。また、分電盤C1には電力センサC1a及びC1bが設けられている。電力センサC1aは、第1電源回路2と電線PGLとの間を流れる電流(入出力電流)を検出する電流センサと、第1電源回路2の入出力電圧を検出する電圧センサとを含む。電力センサC1bは、第2電源回路3と電線PGLとの間を流れる電流(入出力電流)を検出する電流センサと、第2電源回路3の入出力電圧を検出する電圧センサとを含む。電力センサC1a及びC1bの各々の検出結果は、GCU100へ出力される。分電盤C1は電力量計(図示せず)をさらに備えてもよい。
建物300内に設置された分電盤C2は、電力系統PGと電源システム1との各々から電力の供給を受けられるように構成される。分電盤C2は、屋内配線と接続され、電力系統PGと電源システム1との少なくとも一方から供給される電力を屋内配線に分配する。
第1電源回路2は、電池ストリングSt1,St2,St3と、インバータ11,21,31と、SCU12,22,32とを含む。第2電源回路3は、電池ストリングSt4~St9及びSCU41~46を含む。第1電源回路2及び第2電源回路3に含まれる各電池ストリングはスウィープユニットSUを構成する。
図2は、スウィープユニットSUの構成を示す図である。図1とともに図2を参照して、この実施の形態に係る電源システム1では、電池ストリングSt(図1に示した電池ストリングSt1~St9に相当)と、電池ストリングSt内のスイッチ(後述するSW51及びSW52)を駆動する複数の駆動回路SUA(図1では図示せず)と、駆動回路SUAに制御信号を送るSCU(図1に示したSCU12,22,32及び41~46に相当)とがモジュール化されたスウィープユニットSUが、第1電源回路2及び第2電源回路3の各々に搭載されている。なお、複数の駆動回路SUAは、1つの基板上に形成されて一体化していてもよい。また、SUAスウィープユニットSUは、1つの回路基板であってもよい。
電池ストリングStは、直列に接続された複数の電池回路モジュールMを備える。この実施の形態において、電池ストリングStに含まれる電池回路モジュールMの数は20個程度であるが、その数は任意であり、5~50個であってもよいし、100個以上であってもよい。この実施の形態では、第1電源回路2及び第2電源回路3に含まれる各電池ストリングが同じ数の電池回路モジュールMを含むが、電池ストリングごとに電池回路モジュールMの数が異なっていてもよい。
各電池回路モジュールMは、電力回路SUBと、カートリッジCgとを含む。カートリッジCgは、電池Bと、監視ユニットBSとを含む。電力回路SUBと電池Bとが接続されることによって、電池Bを含む電池回路モジュールMが形成されている。駆動回路SUAは、電池回路モジュールMごとに設けられている。そして、駆動回路SUAは、電池回路モジュールMに含まれるスイッチ(より特定的には、後述するSW51及びSW52)を駆動するように構成される。電池Bの詳細については後述する。この実施の形態では、第1電源回路2と第2電源回路3とで異なる種類の電池が採用される。
図2に示すように、各電池回路モジュールMは、遮断器RB1及びRB2(以下、区別しない場合は「遮断器RB」と称する)をさらに含む。電力回路SUBとカートリッジCgとは、遮断器RB1及びRB2を介して、互いに接続されている。SCUは、GCU100からの制御指令に従って各遮断器RBをON/OFF制御することによって、電力回路SUBとカートリッジCgとの接続状態(導通/遮断)を切り替えるように構成される。遮断器RBは、電磁式のメカニカルリレーであってもよい。遮断器RBは、ユーザが手動でON/OFFできるように構成されてもよい。
この実施の形態では、カートリッジCgが電力回路SUBに対して着脱可能に構成される。たとえば遮断器RB1及びRB2の各々がOFF状態(遮断状態)であるときに、ユーザはカートリッジCgを電力回路SUBから取り外してもよい。電池ストリングStは空きカートリッジがあっても動作可能であるため、ユーザは、電池ストリングStに含まれるカートリッジCgの数を増減しやすい。こうした電池ストリングStは、電池の再利用に適している。
カートリッジCgにおいて、監視ユニットBSは、電池Bの状態(たとえば、電圧、電流、及び温度)を検出して、検出結果をSCUへ出力するように構成される。監視ユニットBSは、電池Bの電圧を検出する電圧センサと、電池Bの電流を検出する電流センサと、電池Bの温度を検出する温度センサとを含む。また、監視ユニットBSは、上記センサ機能に加えて、SOC推定機能、SOH(State of Health)推定機能、電池電圧の均等化機能、診断機能、及び通信機能をさらに有するBMS(Battery Management System)であってもよい。SCUは、各監視ユニットBSの出力に基づいて、各電池Bの状態(たとえば、温度、電流、電圧、SOC、及び内部抵抗)を取得し、得られた各電池Bの状態をGCU100へ出力する。なお、SOC(State Of Charge)は、蓄電残量を示し、たとえば、満充電状態の蓄電量に対する現在の蓄電量の割合を0~100%で表わしたものである。
電池ストリングStに含まれる電池回路モジュールMは共通の電線PLによって接続されている。電線PLは、各電池回路モジュールMの出力端子OT1及びOT2を含む。電池回路モジュールMの出力端子OT2が、当該電池回路モジュールMに隣接する電池回路モジュールMの出力端子OT1と接続されることによって、電池ストリングStに含まれる電池回路モジュールM同士が接続されている。
電力回路SUBは、第1スイッチング素子51(以下、「SW51」と称する)と、第2スイッチング素子52(以下、「SW52」と称する)と、第1ダイオード53と、第2ダイオード54と、チョークコイル55と、コンデンサ56と、出力端子OT1及びOT2とを備える。SW51及びSW52の各々は、駆動回路SUAによって駆動される。この実施の形態に係るSW51、SW52は、それぞれ本開示に係る「第1スイッチ」、「第2スイッチ」の一例に相当する。
電力回路SUBの出力端子OT1及びOT2間には、SW51と、コンデンサ56と、電池Bとが並列に接続されている。SW51は、電線PL上に位置し、出力端子OT1と出力端子OT2との接続状態(導通/遮断)を切り替えるように構成される。出力端子OT1は電線BL1を介して電池Bの正極に接続されており、出力端子OT2は電線BL2を介して電池Bの負極に接続されている。遮断器RB1、RB2は、それぞれ電線BL1、BL2に設けられている。電線BL1には、SW52及びチョークコイル55がさらに設けられている。電池回路モジュールMにおいては、電池Bと直列に接続されたSW52がON状態(導通状態)であり、かつ、電池Bと並列に接続されたSW51がOFF状態(遮断状態)であるときに、出力端子OT1及びOT2間に電池Bの電圧が印加される。
出力端子OT1,OT2と電池Bとの間には、電線BL1及び電線BL2の各々に接続されたコンデンサ56が設けられている。コンデンサ56の一端は、SW52とチョークコイル55との間で電線BL1に接続されている。コンデンサ56は、電池Bの電圧を平滑化して出力端子OT1及びOT2間に出力する。
SW51及びSW52の各々は、たとえばFET(電界効果トランジスタ)である。第1ダイオード53、第2ダイオード54は、それぞれSW51、SW52に対して並列に接続されている。SW52は、出力端子OT1とチョークコイル55との間に位置する。チョークコイル55は、SW52と電池Bの正極との間に位置する。電池B、チョークコイル55、及びコンデンサ56によってRCLフィルタが形成される。このRCLフィルタによって電流の平準化が図られる。なお、SW51及びSW52の各々は、FETに限られず、FET以外のスイッチであってもよい。
SCUは、GCU100からの指令に従ってSW51及びSW52の各々を駆動するための信号を駆動回路SUAに送る。具体的には、SCUは、GCU100からの制御指令に従ってゲート信号を生成する。このゲート信号は、GCU100からの指令に従ってSW51及びSW52の各々を駆動するための信号に相当する。そして、SCUは、ゲート信号を駆動回路SUAに送る。駆動回路SUAは、ゲート信号に従ってSW51及びSW52を駆動するGD(ゲートドライバ)81と、ゲート信号を遅延させる遅延回路82とを含む。電池回路モジュールMに含まれるSW51及びSW52の各々は、ゲート信号に従ってON/OFF制御される。
図3は、ゲート信号によって制御される電池回路モジュールMの動作の一例を示すタイムチャートである。この実施の形態では、SW51(第1スイッチ)及びSW52(第2スイッチ)を駆動するためのゲート信号として、矩形波信号を採用する。図3中に示されるゲート信号の「Low」、「High」は、それぞれゲート信号(矩形波信号)のLレベル、Hレベルを意味する。また、「出力電圧」は、出力端子OT1及びOT2間に出力される電圧を意味する。
電池回路モジュールMの初期状態では、駆動回路SUAにゲート信号が入力されず(ゲート信号=Lレベル)、SW51、SW52がそれぞれON状態、OFF状態になっている。駆動回路SUAにゲート信号が入力されると、GD81が、入力されたゲート信号に従ってSW51及びSW52を駆動する。図3に示す例では、タイミングt1で、ゲート信号がLレベルからHレベルに立ち上がり、ゲート信号の立ち上がりと同時にSW51がON状態からOFF状態に切り替わる。そして、ゲート信号の立ち上がりから所定の時間(以下、「dt1」と表記する)だけ遅れたタイミングt2で、SW52がOFF状態からON状態に切り替わる。これにより、電池回路モジュールMが稼働状態になる。以下、ゲート信号の立ち上がりからdt1が経過するまでの期間を、「第1遅延期間」とも称する。
図4は、稼働状態の電池回路モジュールMを示す図である。図4を参照して、稼働状態の電池回路モジュールMでは、SW51がOFF状態かつSW52がON状態になることで、出力端子OT1及びOT2間に電池Bの電圧が印加される。電池Bの電圧がコンデンサ56を介して出力端子OT1及びOT2間に印加されることで、電圧Vmが出力端子OT1及びOT2間に出力される。
再び図3を参照して、タイミングt3で、ゲート信号がHレベルからLレベルに立ち下がると、ゲート信号の立ち下がりと同時にSW52がON状態からOFF状態に切り替わる。これにより、電池回路モジュールMが停止状態になる。停止状態の電池回路モジュールMでは、SW52がOFF状態になることで、出力端子OT1及びOT2間に電池Bの電圧が印加されなくなる。その後、ゲート信号の立ち下がりから所定の時間(以下、「dt2」と表記する)だけ遅れたタイミングt4で、SW51がOFF状態からON状態に切り替わる。dt1とdt2とは互いに同じであっても異なってもよい。この実施の形態では、dt1及びdt2の各々を100n秒とする。ただし、dt1及びdt2の各々は任意に設定できる。
以下、ゲート信号の立ち下がりからdt2が経過するまでの期間を、「第2遅延期間」とも称する。また、第2遅延期間終了から電池回路モジュールMが稼働状態になるまでの期間を、「停止期間」とも称する。
図5は、遅延期間における電池回路モジュールMの状態を示す図である。図5に示すように、第1遅延期間及び第2遅延期間の各々では、SW51及びSW52の両方がOFF状態になる。
図6は、停止期間における電池回路モジュールMの状態を示す図である。図6に示すように、停止期間では、初期状態と同様、SW51がON状態かつSW52がOFF状態になる。
上記遅延期間及び停止期間のいずれの期間においても、電池回路モジュールMは停止状態になっている。停止状態の電池回路モジュールMでは、出力端子OT1及びOT2間に電圧が印加されない。第1遅延期間及び第2遅延期間が設けられていることで、SW51及びSW52が同時にON状態になること(すなわち、電池回路モジュールMが短絡状態になること)が抑制される。
電池ストリングStは、0Vから、電池ストリングStに含まれる各電池Bの電圧の総和までの電圧を出力可能に構成される。スウィープユニットSUにおいて、SCUは、同時に稼働状態になる電池回路モジュールMの数を調整することで、電池ストリングStの出力電圧を制御することができる。この実施の形態では、SCUがスウィープ制御によって電池ストリングStの電圧を制御する。
図7は、スウィープ制御の一例について説明するための図である。図2及び図3とともに図7を参照して、スウィープ制御される電池ストリングStでは、所定数(図7に示す例では、3つ)の電池Bが回路に接続し、他の電池Bが回路から切り離される。電池回路モジュールMにおいて、SW51がOFF状態かつSW52がON状態になると、電池Bが回路に接続され、電池Bの電圧が回路に印加される。電池回路モジュールMにおいて、SW51がON状態かつSW52がOFF状態になると、電池Bが回路から切り離され、電池Bの電圧は回路に印加されなくなる(パススルー)。スウィープ制御では、回路に接続される電池Bが入れ替わりながらも、回路に所定数(図7に示す例では、3つ)の電池Bが同時に接続される状態が維持される。スウィープユニットSUは、電池ストリングStの一端(上流端)から他端(下流端)へ図3に示したゲート信号を遅延させながら伝達することで、スウィープ制御を実行する。ゲート信号は、遅延回路82によって遅延される。そして、GD81が、ゲート信号に従ってSW51及びSW52を駆動する。このため、下流に位置する電池Bは、上流に位置する電池Bに遅れて回路に接続される。たとえば図7に示すように、電池ストリングStに含まれる各電池Bを順次接続させることで、電池ストリングStに含まれる各電池Bの電流及びSOCの均等化が図られる。なお、各遅延回路82による遅延時間は、GCU100によって設定される。遅延時間は0(遅延なし)に設定されるかもしれない。たとえば、スウィープユニットSUにおいて、全ての遅延回路82の遅延時間が0に設定されると、全ての電池Bの接続/パススルーが同じタイミングで行なわれるようになる。
GCU100は、ゲート信号の周期及びデューティ比(周期に対するHレベル期間の割合)に基づいて、電池ストリングStの入出力を制御してもよい。GCU100は、電池ストリングStにおけるカートリッジCg(電池B)ごとに接続/切離しを選択することができる。切離しの指示は、GCU100からSCUに送られる。SCUから切離しを指示されたGD81は、ゲート信号にかかわらず、対応する電池Bをパススルーの状態に維持してもよい。また、SCUは、遮断器RB1及びRB2の各々をOFF状態にすることによって回路から電池Bを切り離してもよい。GCU100は、各電池Bの容量(又は、SOC)に応じて電池Bごとの負荷分担を調整してもよい。GCU100は、各電池BのSOCに基づいて、特定の電池Bの放電又は充電を禁止してもよい。GCU100は、たとえば、過放電になる可能性がある電池Bの放電を禁止したり、過充電になる可能性がある電池Bの充電を禁止したりしてもよい。また、GCU100は、電池ストリングStに含まれる所定の電池Bについて、定負荷による劣化診断を実行してもよい。GCU100は、故障した電池B(又は、劣化度合いが大きい電池B)の使用を禁止するように、当該電池Bを回路から切り離された状態(図6参照)に維持してもよい。
図1に示す第1電源回路2及び第2電源回路3の各々は、上述したスウィープユニットSUを、電池ストリングの数に対応した数だけ備える。具体的には、第1電源回路2は、電池ストリングSt1~St3に対応して3つのスウィープユニットSU(以下では、「SU1」、「SU2」、「SU3」と表記する)を含む。SCU12、22、32は、それぞれ電池ストリングSt1、St2、St3とともにSU1、SU2、SU3を構成する。第1電源回路2に含まれるスウィープユニットSUの電池ストリング、駆動回路、SCUは、それぞれ本開示に係る「DC電池ストリング」、「第1駆動回路」、「第1制御回路」の一例に相当する。第2電源回路3は、電池ストリングSt4~St9に対応して6つのスウィープユニットSU(以下では、「SU4」~「SU9」と表記する)を含む。SCU41、42、43、44、45、46は、それぞれ電池ストリングSt4、St5、St6、St7、St8、St9とともにSU4、SU5、SU6、SU7、SU8、SU9を構成する。第2電源回路3に含まれるスウィープユニットSUの電池ストリング、駆動回路、SCUは、それぞれ本開示に係る「AC電池ストリング」、「第2駆動回路」、「第2制御回路」の一例に相当する。
GCU100は、SU1~SU3を制御することにより、所望の電圧の直流電力(一定電圧の電力)を電池ストリングSt1~St3の各々に出力させることができる。GCU100は、ユーザ又はサーバ200から取得した情報に基づいて電池ストリングSt1~St3の各々の出力電圧(直流電力の電圧)を決定してもよい。GCU100は、SU4~SU9を制御することにより、所望の電圧波形の交流電力(電圧の大きさが周期的に変わる電力)を電池ストリングSt4~St9の各々に出力させることができる。GCU100は、ユーザ又はサーバ200から取得した情報に基づいて電池ストリングSt4~St9の各々の出力電圧波形を決定してもよい。ユーザは、GCU100に給電条件及び/又は充電条件を入力してもよい。
この実施の形態では、DC電池ストリング(電池ストリングSt1、St2、及びSt3)に含まれる各DC電池(電池B)として、高出力型電池を採用する。具体的には、各DC電池として、パワー密度が1500W/kg以上5000W/kg未満であり、かつ、エネルギー密度が50Wh/kg以上500Wh/kg未満であるニッケル水素二次電池を採用する。また、AC電池ストリング(電池ストリングSt4~St9)に含まれる各AC電池(電池B)として、高容量型電池を採用する。具体的には、各AC電池として、パワー密度が300W/kg以上1000W/kg未満であり、かつ、エネルギー密度が500Wh/kg以上1000Wh/kg未満であるリチウムイオン二次電池を採用する。ただし、電池ストリングSt4、St6、及びSt8と電池ストリングSt5、St7、及びSt9とでは、異なる種類のリチウムイオン二次電池が採用される。電池ストリングSt4、St6、及びSt8に含まれる各電池Bとしては、三元系(NMC)のリチウムイオン二次電池が採用される。また、電池ストリングSt5、St7、及びSt9に含まれる各電池Bとしては、リン酸鉄系(LFP)のリチウムイオン二次電池が採用される。
ただし、電池の種類(たとえば、構造及び材料)及び特性(たとえば、パワー密度及びエネルギー密度)は上記に限られず適宜変更可能である。たとえば、縦軸にパワー密度(W/kg)、横軸にエネルギー密度(Wh/kg)をとったラゴンプロットに基づいて、パワー型(高出力型)電池とエネルギー型(高容量型)電池とが定義されることがある。ラゴンプロットで高出力型電池に分類される電池をDC電池として採用し、ラゴンプロットで高容量型電池に分類される電池をAC電池として採用してもよい。また、1つの電池ストリングに複数種の二次電池が混在していてもよい。電池は、リチウム空気電池でも鉛畜電池でもNAS(ナトリウム硫黄)電池でもレドックスフロー電池でも全固体電池でもよい。また、xEVで使用された二次電池を直列に接続することにより、xEVで使用された二次電池を再利用して電池Bを製造してよい。
第1電源回路2において、電池ストリングSt1、St2、St3から出力された直流電力は、それぞれインバータ11、21、31に入力される。以下、図1及び図8を用いて、第1電源回路2に含まれるインバータの構成について説明する。インバータ11、21、及び31は、互いに同じ構成を有するため、以下では、代表としてインバータ11の構成について説明する。
図8は、第1電源回路2に含まれるインバータの構成を示す図である。図1とともに図8を参照して、インバータ11は、三相インバータであり、U相アームに互いに直列に接続されたスイッチング素子q1及びq2と、V相アームに互いに直列に接続されたスイッチング素子q3及びq4と、W相アームに互いに直列に接続されたスイッチング素子q5及びq6とを備える。スイッチング素子q1~q6のコレクタ-エミッタ間には、ダイオードd1~d6が逆並列にそれぞれ接続されている。この実施の形態では、インバータ11として、xEVの三相同期電動機を駆動するために使用された三相インバータを再利用している。インバータ11は、双方向に電力変換可能に構成される。
インバータ11の各相アームの中間点は、絶縁フィルタT1に接続されており、さらにリレーR1及び分電盤C1を介して電線PGLに接続されている(図1参照)。インバータ11のスイッチング素子q1~q6は、GCU100からの制御指令によって制御される。インバータ11の各スイッチング素子は、たとえばPWM(Pulse Width Modulation)制御によりON/OFFされる。
インバータ11は、電池ストリングSt1から出力される直流電力を交流電力(三相交流電力)に変換して電線PGLへ供給する。インバータ11はDC/AC変換回路として機能する。インバータ11から出力される交流電力は、絶縁フィルタT1、リレーR1、及び分電盤C1を経て電線PGLに供給される。SU1は、電池ストリングSt1に含まれる各電池回路モジュールMのSW51及びSW52を制御することにより、電池ストリングSt1に含まれる複数の電池Bのうち、任意の電池Bから電力を出力させることができる。SU1は、たとえばGCU100からの指令に従い、指定された電池Bからインバータ11へ電力を出力させる。SU2、SU3においても、上記と同様にして、電池ストリングSt2、St3に含まれる電池Bからインバータ21、31へそれぞれ電力が出力される。GCU100は、第1電源回路2から三相交流電力が出力されるように、電池ストリングSt1、St2、及びSt3を制御するための指令をSCU12、22、及び32に送るとともにインバータ11、21、及び31を制御するように構成される。
インバータ11は、電力系統PGから電線PGL、分電盤C1、リレーR1、及び絶縁フィルタT1を経て入力される交流電力(三相交流電力)を、直流電力に変換して電池ストリングSt1へ出力する。SU1は、インバータ11から供給される直流電力を用いて、電池ストリングSt1の電池Bを充電することができる。この際、GCU100は、電力系統PGから供給される交流電圧に対して電池ストリングSt1の電圧が少し低くなるようにSU1を制御する。SU1は、電池ストリングSt1に含まれる各電池回路モジュールMのSW51及びSW52を制御することにより、電池ストリングSt1に含まれる複数の電池Bのうち、任意の電池Bを充電することができる。SU1は、たとえばGCU100からの指令に従い、指定された電池Bを充電する。SU2、SU3においても、上記と同様にして、電池ストリングSt2、St3に含まれる電池Bが充電される。GCU100は、電池ストリングSt1、St2、及びSt3に含まれる所定の電池Bが充電されるように、電池ストリングSt1、St2、及びSt3を制御するための指令をSCU12、22、及び32に送るとともにインバータ11、21、及び31を制御するように構成される。
インバータ11、21、及び31は、図1に示すように、絶縁フィルタT1に対して並列に接続されている。具体的には、インバータ11、21、及び31の各相アームの中間点(図8参照)が電線で接続されている。第1電源回路2は、並列に接続された電池ストリングSt1,St2,St3とインバータ11,21,31とを用いて、三相交流電力(第1交流電力)を出力する。この実施の形態では、第1電源回路2が、並列に接続された3つのDC電池ストリング(電池ストリングSt1,St2,St3)を備える。並列に接続されるDC電池ストリングの数が増えるほど、第1電源回路2から出力される交流電力波形を安定させやすくなる。ただし、第1電源回路2に含まれるDC電池ストリングの数は、3つに限られず適宜変更可能であり、1つでも4つ以上でもよい。第1電源回路2は、単相交流電力を出力するように構成されてもよい。
図9は、第2電源回路3の構成を示す図である。図9を参照して、電池ストリングSt4、St5、St6、St7、St8、St9は、それぞれ第1のU相用電池ストリング、第2のU相用電池ストリング、第1のV相用電池ストリング、第2のV相用電池ストリング、第1のW相用電池ストリング、第2のW相用電池ストリングに相当する。
電池ストリングSt4の正極端子と電池ストリングSt5の正極端子とは、電線PLuに接続されている。電池ストリングSt6の正極端子と電池ストリングSt7の正極端子とは、電線PLvに接続されている。電池ストリングSt8の正極端子と電池ストリングSt9の正極端子とは、電線PLwに接続されている。また、電池ストリングSt4~St9の各々の負極端子は、中性点N1に接続されている。第2電源回路3においては、並列に接続された電池ストリングSt4及びSt5と、並列に接続された電池ストリングSt6及びSt7と、並列に接続された電池ストリングSt8及びSt9とが、Y結線されている。
SCU41~46は、GCU100からの制御指令により、図2に示した各電池回路モジュールMのSW51及びSW52を数十kHzのスイッチング周波数で制御して、電池ストリングSt4~St9の各々のストリング電圧(出力電圧)を、図9の下方に示した電圧波形になるように制御する。図9において、線L11は、U相用電池ストリング(電池ストリングSt4,St5)のストリング電圧を示す。線L12は、V相用電池ストリング(電池ストリングSt6,St7)のストリング電圧を示す。線L13は、W相用電池ストリング(電池ストリングSt8,St9)のストリング電圧を示す。線L11、線L12、及び線L13は、位相が120°ずれた正弦波であり、その周波数は、電力系統PGに対応した周波数(たとえば、60Hz)である。
電池ストリングSt4~St9の各々のストリング電圧が上記のように制御されることにより、電線PLu、PLv、及びPLwの線間電圧は、図9の上方に示した電圧波形になる。図9において、線L21は電線PLuと電線PLvの線間電圧「Vuv」を示し、線L22は電線PLwと電線PLuの線間電圧「Vwu」を示し、線L23は電線PLvと電線PLwの線間電圧「Vvw」を示している。各線間電圧は、周期的に極性(正/負)が変わる正弦波交流波形になる。
上記のように、第2電源回路3は、電池ストリングSt4~St9を用いて三相交流電力(第2交流電力)を出力する。第2電源回路3において、U相用電池ストリング(電池ストリングSt4,St5)とV相用電池ストリング(電池ストリングSt6,St7)とW相用電池ストリング(電池ストリングSt8,St9)とがY結線されることで、第2電源回路3は、インバータを用いずに交流電力(より特定的には、三相交流電力)を出力することができる。これにより、コストが削減される。この実施の形態に係る第2電源回路3では、各相のAC電池ストリングとして、並列に接続された複数の電池ストリングが採用されている。並列に接続される電池ストリングの数が増えるほど、第2電源回路3から出力される交流電力波形を細かく調整しやすくなる。ただし、第2電源回路3に含まれるAC電池ストリングの数は、6つに限られず適宜変更可能であり、3つでもよいし、1つでもよい。また、第2電源回路3は、単相交流電力を出力するように構成されてもよい。
再び図1を参照して、第1電源回路2に含まれるSU1~SU3と、第2電源回路3に含まれるSU4~SU9とは、切替装置C3を介して接続されている。図10は、切替装置C3の詳細構成を示す図である。
図1とともに図10を参照して、切替装置C3の一端には、電池ストリングSt1~St3の各電線PL(図2)が接続されており、切替装置C3の他端には電線PLu、PLv、及びPLwが接続されている。以下では、電池ストリングSt1の電線PLを「電線PL1」、電池ストリングSt2の電線PLを「電線PL2」、電池ストリングSt3の電線PLを「電線PL3」とも称する。切替装置C3は、GCU100から指示を受けていない状態では、電線PL1~PL3と電線PLu,PLv,PLwとを電気的に絶縁する。ただし、切替装置C3は、GCU100から指示を受けた場合には、その指示に従い、電線PL1~PL3のいずれかと電線PLu,PLv,PLwのいずれかとを接続する。
具体的には、切替装置C3は、リレー装置C31及びC32と、リレー装置C31とリレー装置C32とをつなぐ電線SWLとを含む。リレー装置C31は、電線PL1~PL3の各々と電線SWLとの接続/非接続を切り替えるように構成される。この実施の形態では、リレー装置C31が電線ごとにリレーを備える。リレー装置C31は、電線PL1~PL3から選ばれた1つ以上の電線を電線SWLに接続することもできるし、電線PL1~PL3の全てを電線SWLから切り離すこともできる。リレー装置C32は、電線PLu,PLv,PLwの各々と電線SWLとの接続/非接続を切り替えるように構成される。この実施の形態では、リレー装置C32が電線ごとにリレーを備える。リレー装置C32は、電線PLu,PLv,PLwから選ばれた1つ以上の電線を電線SWLに接続することもできるし、電線PLu,PLv,PLwの全てを電線SWLから切り離すこともできる。
この実施の形態では、リレー装置C31及びC32の各々が、電線ごとにNO(Normally-Open)接点リレーを備える。リレー装置C31及びC32に含まれる各NO接点リレーは、GCU100によって制御される。ただしこれに限られず、切替装置C3の構成は適宜変更可能である。リレー装置C31及びC32の各々は、たとえばCO(Change-Over)接点リレーのような、複数の接点を切り替えるリレーを含んでもよい。
図11は、切替装置C3の動作の一例を示す図である。図11を参照して、電線PL1と電線PLuとを接続するようにGCU100が切替装置C3を制御する場合には、GCU100は、リレー装置C31によって電線PL1と電線SWLとを接続し、リレー装置C32によって電線PLuと電線SWLとを接続する。これにより、電池ストリングSt1の正極と電池ストリングSt4,St5の正極とが電気的に接続され、電池ストリングSt1と電池ストリングSt4,St5との間で電力をやり取りできるようになる。このように、電源システム1では、AC電池ストリング(電池ストリングSt4~St9)とDC電池ストリング(電池ストリングSt1~St3)とが、相互に電力をやり取り可能に構成される。DC電池ストリング(たとえば、電池ストリングSt1)によってAC電池ストリング(たとえば、電池ストリングSt4,St5)に含まれる電池Bを充電する場合には、GCU100は、DC電池ストリングからAC電池ストリングに電力が供給されるようにAC電池ストリングの電圧をDC電池ストリングの電圧よりも低くする。逆に、AC電池ストリングからDC電池ストリングに電力を供給する場合には、GCU100は、DC電池ストリングの電圧をAC電池ストリングの電圧よりも低くする。この実施の形態では、主にDC電池ストリングとAC電池ストリングとの間で電力のやり取りが行なわれるが、さらにDC電池ストリング同士又はAC電池ストリング同士でも電力のやり取りが行なわれてもよい。
再び図1を参照して、第1電源回路2から出力された交流電力は、絶縁フィルタT1、リレーR1、及び分電盤C1を介して、電線PGLに供給される。第2電源回路3から出力された交流電力は、絶縁フィルタT2、リレーR2、及び分電盤C1を介して、電線PGLに供給される。電源システム1は、系統連携運転において、第1電源回路2及び第2電源回路3の少なくとも一方から電力系統PGに対して三相交流電力を逆潮流するように構成されている。
絶縁フィルタT1及びT2の各々は、たとえば、LCLフィルタと三相トランスとを含む。絶縁フィルタT1及びT2の各々は、LCLフィルタによって三相交流成分のノイズ成分を低減し、三相トランスによって三相交流電力を所定の電圧(たとえば、200V)に変換するとともに入力側と出力側との絶縁を行なう。この実施の形態では、インバータ11、21、及び31の各々が、他の用途(xEVの駆動)で使用された再利用品であり、必ずしも性能が高くない。このため、これらのインバータ出力にはノイズが含まれやすい。第1電源回路2と電線PGLとの間に配置された絶縁フィルタT1は、こうしたノイズを除去するように構成される。絶縁フィルタT1は、絶縁フィルタT2よりも高いノイズ除去性能を有してもよい。
リレーR1及びR2の各々は、たとえば電磁式のメカニカルリレーである。GCU100は、リレーR1のON/OFFを制御することにより、第1電源回路2と電力系統PGとの接続(並列)/遮断(解列)を切り替えるように構成される。また、GCU100は、リレーR2のON/OFFを制御することにより、第2電源回路3と電力系統PGとの接続(並列)/遮断(解列)を切り替えるように構成される。
分電盤C1は、電力系統PGから供給される電力を第1電源回路2と第2電源回路3との各々へ供給する。また、分電盤C1は、第1電源回路2及び第2電源回路3の少なくとも一方から供給された電力を、電力系統PG及び/又は建物300(分電盤C2)へ供給する。第1電源回路2が出力する交流電力と、第2電源回路3が出力する交流電力とは、電力系統PGが出力する交流電力とともに電線PGLに供給され、分電盤C2を介して、建物300内の配線に供給される。
電源システム1は、第1電源回路2及び第2電源回路3のうち、第1電源回路2のみから交流電力(第1交流電力)を出力する第1出力と、第2電源回路3のみから交流電力(第2交流電力)を出力する第2出力と、両方から交流電力(第1交流電力及び第2交流電力)を出力する両方出力とを実行可能に構成される。両方出力では、第1電源回路2及び第2電源回路3が同時に交流電力を出力する。また、電源システム1は、第1電源回路2及び第2電源回路3のうち、第1電源回路2のみに交流電力を入力する第1入力と、第2電源回路3のみに交流電力を入力する第2入力と、両方に交流電力を入力する両方入力とを実行可能に構成される。両方入力では、第1電源回路2及び第2電源回路3に同時に交流電力が入力される。この実施の形態では、GCU100が、第1出力と第2出力と両方出力と第1入力と第2入力と両方入力とのいずれかを選択して実行する。
GCU100は、第1出力と第2出力と両方出力とを切り替え可能に構成される。GCU100は、第1入力と第2入力と両方入力とを切り替え可能に構成される。第1出力又は第1入力の実行中は、GCU100が、リレーR1をON状態かつリレーR2をOFF状態にする。第2出力又は第2入力の実行中は、GCU100が、リレーR1をOFF状態かつリレーR2をON状態にする。両方出力又は両方入力の実行中は、GCU100がリレーR1及びリレーR2の両方をON状態にする。第1電源回路2及び第2電源回路3の各々が入出力を行なわない場合には、GCU100がリレーR1及びリレーR2の両方をOFF状態にする。
図1に示したサーバ200は、必要に応じて、GCU100に電力系統PGの電力調整を要求する。サーバ200は、DR(デマンドレスポンス)を実施してもよい。たとえば、サーバ200からユーザ端末に電力調整の条件が提示される。電力調整の条件は、サーバ200から要求された電力調整(エネルギーマネジメント)の内容を示す。この実施の形態では、電力調整の条件が、電力調整の種類(この実施の形態では、交流電力出力/交流電力入力のいずれか)と、調整期間(調整開始時刻及び調整終了時刻を示す情報)と、要求電力の大きさ(kW)とを含む。そして、上記の条件提示の通知に対して電源システム1のユーザが承諾の返信をサーバ200に対して行なうと、電力会社(TSO)とユーザとの間で電力調整の契約が成立する。ユーザが上記承諾の返信を行なうことは、提示された条件の電力調整をユーザが承諾することを意味する。この実施の形態では、電力調整の条件がTSOからユーザに提示されるが、これに限られない。電力調整の条件はアグリゲータ又は電力市場からユーザに提示されてもよい。
ユーザが上記承諾の返信を行なうと、提示された電力調整の条件がGCU100の記憶装置に格納される。上記ユーザ端末は、車載端末であってもよいし、ユーザに携帯される携帯端末であってもよいし、GCU100であってもよい。携帯端末の例としては、ラップトップ、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、電子キー、サービスツールが挙げられる。ユーザ端末は、サーバ200から上記条件提示の通知を受けた場合に、ユーザ操作に応じて承諾/拒否のいずれかを示す信号をサーバ200へ返信するように構成されてもよい。上記ユーザ端末が車載端末又は携帯端末である形態では、ユーザが承諾した電力調整の条件がユーザ端末からGCU100へ送信される。また、GCU100は、サーバ200から上記条件提示の通知を受けた場合に、提示された電力調整の条件と電源システム1の状態とに基づいて承諾/拒否を自動的に判断して、その判断結果をサーバ200へ返信するように構成されてもよい。承諾の返信が行なわれると、GCU100は、承諾した電力調整の条件を記憶装置に保存する。
サーバ200は、上記調整開始時刻が到来したタイミングでGCU100への指令送信を開始することで、電力系統PGの電力調整が実行されるように第1電源回路2及び第2電源回路3の少なくとも一方の入出力電力をリモート制御する。GCU100は、リモート制御が許可された状態(以下、「リモートON状態」とも称する)でサーバ200からの指令を受信すると、サーバ200からの指令に従って第1電源回路2及び第2電源回路3の少なくとも一方を制御する。上記指令は、入出力電流値(出力電流値又は入力電流値)を示す信号であってもよい。他方、GCU100は、リモート制御が禁止された状態(以下、「リモートOFF状態」とも称する)でサーバ200からの指令を受信すると、サーバ200からの指令を受け付けない。
リモート制御に関するGCU100の状態(リモートON状態/リモートOFF状態)は、ユーザによる設定に応じて切り替わってもよい。また、ユーザ端末が、上記承諾の返信をサーバ200へ行なうときに、有線通信又は無線通信によりGCU100をリモートON状態に切り替えてもよい。また、GCU100が上記承諾の返信を行なう形態では、GCU100が承諾の返信を行なったときにリモートOFF状態からリモートON状態に切り替わってもよい。
図12は、リモートON状態のGCU100が実行する処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、承諾した未実施の電力調整が存在する状態(すなわち、ユーザが承諾したにもかかわらずまだ実施されていない電力調整が存在する状態)でGCU100がリモートOFF状態からリモートON状態に切り替わると、開始される。以下では、フローチャート中の各ステップを、単に「S」と表記する。
図1及び図2とともに図12を参照して、S11では、GCU100が、承諾した電力調整の条件に基づいて、第1電源回路2に含まれるDC電池ストリング(電池ストリングSt1~St3)と、第2電源回路3に含まれるAC電池ストリング(電池ストリングSt4~St9)との各々のSOCを調整する。図13は、S11(SOC調整)の詳細を示すフローチャートである。
図1及び図2とともに図13を参照して、S101では、GCU100が、後述するS111、S112、S121、及びS122でそれぞれ使用される第1SOC値、第1時間、第2SOC値、及び第2時間を設定する。以下、第1SOC値、第2SOC値、第1時間、第2時間を、それぞれ「Vs1」、「Vs2」、「Vt1」、「Vt2」と表記する。
この実施の形態では、GCU100が、要求された調整期間を用いて、Vs1、Vs2、Vt1、及びVt2を決定する。GCU100は、要求された交流電力出力の期間(調整期間)が長いほどVs1を高く設定してもよい。GCU100は、要求された交流電力入力の期間(調整期間)が長いほどVs2を低く設定してもよい。また、Vt1及びVt2の各々は、調整期間と同じであってもよいし、調整期間に余裕分を加えた時間であってもよい。この実施の形態では、要求された電力調整の種類と要求電力の大きさとに応じて、Vs1、Vt1、Vs2、及びVt2のうち、いずれか1つのみが使用される。
続くS102では、要求された電力調整の種類が交流電力出力と交流電力入力とのいずれであるかを、GCU100が判断する。要求された電力調整の種類が交流電力出力である場合には、処理がS103に進む。要求された電力調整の種類が交流電力入力である場合には、処理がS104に進む。
S103では、要求された出力電力(kW)が第1基準値(以下、「Th1」と表記する)よりも大きいか否かを、GCU100が判断する。Th1は、両方出力よりも第2出力で対応したほうがよい出力電力範囲(第2出力に適した出力電力の上限値)を示す。たとえば、予めユーザが実験で求めた値が、Th1として設定されてもよい。
要求された出力電力がTh1以下である場合には(S103にてNO)、GCU100が、S111において、AC電池ストリングのSOC(たとえば、電池ストリングSt4~St9のSOCの平均値)がVs1以上になるように、AC電池ストリングとDC電池ストリングとの間で電力のやり取りを行なわせる。具体的には、DC電池ストリング(電池ストリングSt1~St3)からAC電池ストリング(電池ストリングSt4~St9)に電力が供給されるように、GCU100が第1電源回路2、第2電源回路3、及び切替装置C3(図10)を制御する。この際、GCU100は、SOCが高いDC電池からSOCが低いAC電池へ電力が供給されるように、切替装置C3とともに各電池ストリングに含まれるSW51及びSW52(図2)を制御する。これにより、AC電池ストリングのSOCがVs1以上になるとともに各電池のSOCの均等化が図られる。
要求された出力電力がTh1よりも大きい場合には(S103にてYES)、GCU100が、S112において、両方出力の可能な時間がVt1以上になるように、DC電池ストリング(電池ストリングSt1~St3)及びAC電池ストリング(電池ストリングSt4~St9)の各々のSOCを調整する。具体的には、GCU100は、両方出力を実行しているときの単位時間あたりの消費電力量(予測値)を考慮して、両方出力の可能な時間がVt1以上になるようにAC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々の目標SOCを決定する。そして、GCU100は、切替装置C3(図10)を制御することにより、AC電池ストリングとDC電池ストリングとの間で電力のやり取りを行なわせる。GCU100は、第1電源回路2、第2電源回路3、及び切替装置C3を制御しながら、AC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々のSOCを上記目標SOCに近づける。これにより、DC電池ストリングのSOC(たとえば、電池ストリングSt1~St3のSOCの平均値)とAC電池ストリングのSOC(たとえば、電池ストリングSt4~St9のSOCの平均値)とがバランス良く調整される。
なお、図13に示す処理では、要求された出力電力がTh1に一致する場合に、処理がS111に進むが、S111ではなくS112に進むように変更されてもよい。
S104では、要求された入力電力(kW)が第2基準値(以下、「Th2」と表記する)よりも大きいか否かを、GCU100が判断する。Th2は、両方入力よりも第2入力で対応したほうがよい入力電力範囲(第2入力に適した入力電力の上限値)を示す。たとえば、予めユーザが実験で求めた値が、Th2として設定されてもよい。
要求された入力電力がTh2以下である場合には(S104にてNO)、GCU100が、S121において、AC電池ストリングのSOC(たとえば、電池ストリングSt4~St9のSOCの平均値)がVs2以下になるように、AC電池ストリングとDC電池ストリングとの間で電力のやり取りを行なわせる。具体的には、AC電池ストリング(電池ストリングSt4~St9)からDC電池ストリング(電池ストリングSt1~St3)に電力が供給されるように、GCU100が第1電源回路2、第2電源回路3、及び切替装置C3(図10)を制御する。この際、GCU100は、SOCが高いAC電池からSOCが低いDC電池へ電力が供給されるように、切替装置C3とともに各電池ストリングに含まれるSW51及びSW52(図2)を制御する。これにより、AC電池ストリングのSOCがVs2以下になるとともに各電池のSOCの均等化が図られる。
要求された入力電力がTh2よりも大きい場合には(S104にてYES)、GCU100が、S122において、両方入力の可能な時間がVt2以上になるように、DC電池ストリング(電池ストリングSt1~St3)及びAC電池ストリング(電池ストリングSt4~St9)の各々のSOCを調整する。具体的には、GCU100は、両方入力を実行しているときの単位時間あたりの消費電力量(予測値)を考慮して、両方入力の可能な時間がVt2以上になるようにAC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々の目標SOCを決定する。そして、GCU100は、切替装置C3(図10)を制御することにより、AC電池ストリングとDC電池ストリングとの間で電力のやり取りを行なわせる。GCU100は、第1電源回路2、第2電源回路3、及び切替装置C3を制御しながら、AC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々のSOCを上記目標SOCに近づける。これにより、DC電池ストリングのSOC(たとえば、電池ストリングSt1~St3のSOCの平均値)とAC電池ストリングのSOC(たとえば、電池ストリングSt4~St9のSOCの平均値)とがバランス良く調整される。
なお、図13に示す処理では、要求された入力電力がTh2に一致する場合に、処理がS121に進むが、S121ではなくS122に進むように変更されてもよい。
上記S111、S112、S121、及びS122のいずれかにおいてSOC調整が実行されると、図13に示す一連の処理は終了し、処理は図12のS12に進む。
再び図1及び図2とともに図12を参照して、S12では、GCU100が、サーバ200からの指令を受信したか否かを判断する。GCU100が上記指令を受信していない場合には(S12にてNO)、処理がS14に進む。S14では、リモート制御の終了条件が成立したか否かを、GCU100が判断する。そして、リモート制御の終了条件が成立しない場合には(S14にてNO)、処理がS12に戻る。たとえば、GCU100がリモートOFF状態になると、リモート制御の終了条件が成立する。また、サーバ200から終了通知を受信したときにも、リモート制御の終了条件は成立する。ただしこれに限られず、リモート制御の終了条件は任意に設定できる。
GCU100が上記指令を受信した場合には(S12にてYES)、GCU100は、S13において、上記指令に従う入出力制御を実行する。
たとえば、要求された電力調整が交流電力出力であり、かつ、要求された出力電力がTh1よりも小さい場合には、GCU100は、上記指令に従う第2出力を実行する。これにより、要求に合った交流電力(すなわち、上記指令に従う交流電力)が第2電源回路3(AC電池ストリング)から電力系統PGへ出力される。上記第2出力の実行に先立ち、AC電池ストリングのSOCをVs1以上にするSOC調整が実行されることは、前述のとおりである(図13のS111参照)。AC電池ストリングのSOCがVs1以上になった後、上記第2出力が実行される。
要求されたエネルギーマネジメントが交流電力出力であり、かつ、要求された出力電力がTh1よりも大きい場合には、GCU100は、上記指令に従う両方出力を実行する。これにより、要求に合った交流電力(すなわち、上記指令に従う交流電力)が第1電源回路2及び第2電源回路3から電力系統PGへ出力される。上記両方出力の実行に先立ち、AC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々のSOC調整が実行されることは、前述のとおりである(図13のS112参照)。
要求された電力調整が交流電力入力であり、かつ、要求された入力電力がTh2よりも小さい場合には、GCU100は、上記指令に従う第2入力を実行する。これにより、要求に合った交流電力(すなわち、上記指令に従う交流電力)が、電力系統PGから第2電源回路3(AC電池ストリング)に入力される。上記第2入力の実行に先立ち、AC電池ストリングのSOCをVs2以下にするSOC調整が実行されることは、前述のとおりである(図13のS121参照)。AC電池ストリングのSOCがVs2以下になった後、上記第2入力が実行される。
要求されたエネルギーマネジメントが交流電力入力であり、かつ、要求された入力電力がTh2よりも大きい場合には、GCU100は、上記指令に従う両方入力を実行する。これにより、要求に合った交流電力(すなわち、上記指令に従う交流電力)が、電力系統PGから第1電源回路2及び第2電源回路3に入力される。上記両方入力の実行に先立ち、AC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々のSOC調整が実行されることは、前述のとおりである(図13のS122参照)。
S13において上記指令に従う入出力制御が実行されると、処理はS14に進む。リモート制御の終了条件が成立しない間は(S14にてNO)、サーバ200からの指令によるリモート制御(S12~S13)が継続される。そして、リモート制御の終了条件が成立すると(S14にてYES)、図12に示す一連の処理が終了する。リモート制御の終了条件が成立したタイミングでGCU100がリモートON状態になっている場合には、GCU100がリモートON状態からリモートOFF状態に切り替わってから、図12に示す一連の処理が終了してもよい。
電源システム1による電力系統PGの電力調整は、外部からの指令によらないローカル制御によって実行されてもよい。GCU100は、電力系統PGの電力調整のための充放電計画を予めサーバ200から取得してもよい。たとえば、サーバ200から提示される電力調整の条件に、充放電計画が含まれてもよい。充放電計画は、所定期間における充放電プロファイル(すなわち、電力系統PGに対する電源システム1の入出力電力の推移)を指示する情報である。そして、GCU100は、承諾した電力調整の充放電計画の開始時刻が到来すると、充放電計画に従って第1電源回路2及び第2電源回路3の少なくとも一方の入出力電力を制御してもよい。
図14は、GCU100が所定の充放電計画に従って電力調整を行なうときに実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、承諾した電力調整の充放電計画の開始時刻が到来する前に開始される。たとえば、充放電計画の開始時刻から所定時間(たとえば、15分以上3時間以下の範囲から選ばれた時間)さかのぼったタイミングで、図14に示す一連の処理が開始されてもよい。この実施の形態では、SOC調整(図14のS21)に要する時間よりも長い時間が、上記所定時間として設定される。
図1及び図2とともに図14を参照して、S21では、GCU100がSOC調整を実行する。S21では、図12のS11と同様、図13に示した処理が実行される。その後、GCU100は、S22において、充放電計画の開始時刻が到来するまで待機する。そして、充放電計画の開始時刻が到来すると、処理がS23に進む。
S23では、GCU100が、上記充放電計画に従う入出力制御を実行する。この際、GCU100は、前述した図12のS13と同様に、要求された電力調整の種類及び要求電力の大きさに応じて、第2出力と両方出力と第2入力と両方入力とを切り替える。S23において上記充放電計画に従う入出力制御が実行されると、処理はS24に進む。S24では、電力調整の終了条件が成立したか否かを、GCU100が判断する。電力調整の終了条件は、充放電計画の終了時刻が到来したときに成立する。電力調整の終了条件は、サーバ200から終了通知を受信したときにも成立してもよい。電力調整の終了条件が成立しない間は(S24にてNO)、上記充放電計画に従う入出力制御(S23)が継続される。そして、電力調整の終了条件が成立すると(S24にてYES)、図14に示す一連の処理が終了する。
以上説明したように、この実施の形態に係る電源システム1は、給電対象(電線PGL)へ交流電力を出力するように構成される。電源システム1は、第1電源回路2と、第2電源回路3と、GCU100(制御装置)とを備える。第1電源回路2は、直流電力用のDC電池ストリング(電池ストリングSt1,St2,St3)と、DC電池ストリングから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータ(インバータ11,21,31)とを備え、DC電池ストリング及びインバータによって第1交流電力を出力するように構成される。第2電源回路3は、交流電力用のAC電池ストリング(電池ストリングSt4~St9)を備え、AC電池ストリングによって第2交流電力を出力するように構成される。GCU100は、第1電源回路2及び第2電源回路3を制御するように構成される。AC電池ストリングとDC電池ストリングとは、相互に電力をやり取り可能に構成される(図10及び図11参照)。AC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々は、直列に接続された複数の電池回路モジュールMを含む。複数の電池回路モジュールMの各々は、電池Bと、電池Bの電圧を出力する出力端子OT1及びOT2と、出力端子OT1及びOT2に接続されるとともに電池Bに並列に接続された第1スイッチ(SW51)と、電池Bに直列に接続された第2スイッチ(SW52)とを含み、第1スイッチが遮断状態かつ第2スイッチが導通状態であるときに出力端子OT1及びOT2間に電池Bの電圧が印加されるように構成される(図2参照)。そして、GCU100は、要求された電力調整(エネルギーマネジメント)を実行する前に、AC電池ストリングとDC電池ストリングとの間での電力のやり取りにより、AC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々のSOCを調整するように構成される(図12のS11、図13、及び図14のS21参照)。
上記構成によれば、電力調整(エネルギーマネジメント)の実行前に、AC電池ストリング及びDC電池ストリングの各々が、要求された電力調整に合った状態になり、要求された電力調整に応えやすくなる。また、AC電池ストリングとDC電池ストリングとの間での電力のやり取りによってSOC調整が行なわれるため、外部から電力の供給を受けることなく、SOC調整を行なうことができる。
上記実施の形態では、DC電池ストリングに含まれる電池のパワー密度が、AC電池ストリングに含まれる電池のパワー密度よりも高い。また、AC電池ストリングに含まれる電池のエネルギー密度は、DC電池ストリングに含まれる電池のエネルギー密度よりも高い。この実施の形態に係る電源システム1では、低レートの給電又は充電に高容量型電池を用いることで、長時間の給電又は充電にも対応しやすくなる。また、高レートの給電又は充電に高出力型電池及び高容量型電池を用いることで、長時間の給電又は充電を好適に行ないやすくなる。高容量型電池と高出力型電池とを組み合わせることで、高容量型電池だけで同じ給電性能又は充電性能を確保するよりも、必要電池量が少なくなり、電池コストの削減が図られる。上記実施の形態に係る電源システム1では、低レートの入出力においてDC電池ストリングが使用されないため、DC電池ストリングに含まれる各DC電池(高出力型電池)の劣化が抑制される。
上述した電力調整(図12~図14参照)では、第2出力、両方出力、第2入力、及び両方入力は実行されるが、第1出力及び第1入力は実行されない。電源システム1は、ユーザからの要求に応じて、第1出力及び第1入力のいずれかを実行するように構成されてもよい。電源システム1は、たとえば第1出力によって建物300に電力を供給してもよい。ただし、電源システム1が第1出力及び第1入力を実行可能に構成されることは必須ではない。
建物300に発電設備(たとえば、太陽光発電設備又は風力発電設備のような自然変動電源)が設けられてもよい。電源システム1は、発電設備で発電された余剰電力を所定の電池ストリングに蓄えるように構成されてもよい。また、電源システム1は、建物300からの要求に応じて、所定の電池ストリングから建物300へ電力を出力するように構成されてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電源システム、2 第1電源回路、3 第2電源回路、11,21,31 インバータ、51 第1スイッチング素子、52 第2スイッチング素子、53 第1ダイオード、54 第2ダイオード、55 チョークコイル、56 コンデンサ、81 ゲートドライバ、82 遅延回路、100 GCU、200 サーバ、300 建物、B 電池、BS 監視ユニット、C1,C2 分電盤、C1a,C1b 電力センサ、Cg カートリッジ、M 電池回路モジュール、OT1,OT2 出力端子、PG 電力系統、R1,R2 リレー、St,St1~St9 電池ストリング、SU スウィープユニット、SUA 駆動回路、SUB 電力回路、T1,T2 絶縁フィルタ。

Claims (12)

  1. 直流電力用のDC電池ストリングと、前記DC電池ストリングから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータとを備え、前記DC電池ストリング及び前記インバータによって第1交流電力を出力する第1電源回路と、
    交流電力用のAC電池ストリングを備え、前記AC電池ストリングによって第2交流電力を出力する第2電源回路と、
    前記第1電源回路及び前記第2電源回路を制御する制御装置とを備え、
    前記AC電池ストリングと前記DC電池ストリングとは、相互に電力をやり取り可能に構成され、
    前記AC電池ストリング及び前記DC電池ストリングの各々は、直列に接続された複数の電池回路モジュールを含み、
    前記複数の電池回路モジュールの各々は、
    電池と、
    前記電池の電圧を出力する出力端子と、
    前記出力端子に接続されるとともに前記電池に並列に接続された第1スイッチと、
    前記電池に直列に接続された第2スイッチとを含み、
    前記第1スイッチが遮断状態かつ前記第2スイッチが導通状態であるときに前記出力端子に前記電池の電圧が印加されるように構成され、
    前記制御装置は、要求されたエネルギーマネジメントを実行する前に、前記AC電池ストリングと前記DC電池ストリングとの間での電力のやり取りにより、前記AC電池ストリング及び前記DC電池ストリングの各々のSOCを調整する、電源システム。
  2. 前記制御装置は、前記要求されたエネルギーマネジメントが交流電力出力であり、かつ、要求された出力電力が第1基準値よりも小さい場合には、前記AC電池ストリングのSOCが第1SOC値以上になるように前記DC電池ストリングから前記AC電池ストリングに電力を供給し、前記AC電池ストリングのSOCが前記第1SOC値以上になった後、要求に合った交流電力を前記第2電源回路から出力する、請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記制御装置は、前記要求されたエネルギーマネジメントが交流電力出力であり、かつ、要求された出力電力が前記第1基準値よりも大きい場合には、前記第1電源回路及び前記第2電源回路が同時に交流電力を出力可能な時間が第1時間以上になるように前記AC電池ストリング及び前記DC電池ストリングの各々のSOCを調整した後、要求に合った交流電力を前記第1電源回路及び前記第2電源回路から出力する、請求項2に記載の電源システム。
  4. 前記制御装置は、前記要求された交流電力出力の期間を用いて、前記第1SOC値及び前記第1時間を決定する、請求項3に記載の電源システム。
  5. 前記制御装置は、前記要求されたエネルギーマネジメントが交流電力入力であり、かつ、要求された入力電力が第2基準値よりも小さい場合には、前記AC電池ストリングのSOCが第2SOC値以下になるように前記AC電池ストリングから前記DC電池ストリングに電力を供給し、前記AC電池ストリングのSOCが前記第2SOC値以下になった後、要求に合った交流電力を前記第2電源回路に入力する、請求項1~4のいずれか1項に記載の電源システム。
  6. 前記制御装置は、前記要求されたエネルギーマネジメントが交流電力入力であり、かつ、要求された入力電力が前記第2基準値よりも大きい場合には、前記第1電源回路及び前記第2電源回路に同時に交流電力を入力可能な時間が第2時間以上になるように前記AC電池ストリング及び前記DC電池ストリングの各々のSOCを調整した後、要求に合った交流電力を前記第1電源回路及び前記第2電源回路に入力する、請求項5に記載の電源システム。
  7. 前記制御装置は、前記要求された交流電力入力の期間を用いて、前記第2SOC値及び前記第2時間を決定する、請求項6に記載の電源システム。
  8. 前記DC電池ストリングに含まれる前記電池のパワー密度は、前記AC電池ストリングに含まれる前記電池のパワー密度よりも高く、
    前記AC電池ストリングに含まれる前記電池のエネルギー密度は、前記DC電池ストリングに含まれる前記電池のエネルギー密度よりも高い、請求項1~7のいずれか1項に記載の電源システム。
  9. 前記第1電源回路及び前記第2電源回路の各々は、建物に電力を供給する外部電源と前記建物とをつなぐ電線に電気的に接続され、
    前記要求されたエネルギーマネジメントは、前記外部電源の電力調整である、請求項1~8のいずれか1項に記載の電源システム。
  10. 前記第1電源回路と前記電線との間に配置された絶縁フィルタをさらに備え、
    前記インバータは、他の用途で使用された再利用品である、請求項9に記載の電源システム。
  11. 前記第1電源回路は、前記DC電池ストリングに含まれる前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを駆動する第1駆動回路と、前記制御装置からの指令に従って前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの各々を駆動するための信号を前記第1駆動回路に送る第1制御回路とを含み、
    前記第2電源回路は、前記AC電池ストリングに含まれる前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを駆動する第2駆動回路と、前記制御装置からの指令に従って前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの各々を駆動するための信号を前記第2駆動回路に送る第2制御回路とを含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の電源システム。
  12. 前記インバータは三相インバータであり、
    前記制御装置は、前記第1電源回路から三相交流電力が出力されるように、前記DC電池ストリングを制御するための指令を前記第1制御回路に送るとともに前記インバータを制御するように構成され、
    前記AC電池ストリングは、Y結線された、U相用電池ストリング、V相用電池ストリング、及びW相用電池ストリングを含み、
    前記制御装置は、前記第2電源回路から三相交流電力が出力されるように、前記U相用電池ストリング、前記V相用電池ストリング、及び前記W相用電池ストリングを制御するための指令を前記第2制御回路に送るように構成される、請求項11に記載の電源システム。
JP2021136178A 2021-08-24 2021-08-24 電源システム Active JP7464019B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021136178A JP7464019B2 (ja) 2021-08-24 2021-08-24 電源システム
US17/831,632 US11791638B2 (en) 2021-08-24 2022-06-03 Power supply system
EP22179404.3A EP4142091B1 (en) 2021-08-24 2022-06-16 Power supply system
CN202210783203.7A CN115719983A (zh) 2021-08-24 2022-07-05 电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021136178A JP7464019B2 (ja) 2021-08-24 2021-08-24 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023030830A JP2023030830A (ja) 2023-03-08
JP7464019B2 true JP7464019B2 (ja) 2024-04-09

Family

ID=82116966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021136178A Active JP7464019B2 (ja) 2021-08-24 2021-08-24 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11791638B2 (ja)
EP (1) EP4142091B1 (ja)
JP (1) JP7464019B2 (ja)
CN (1) CN115719983A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178495A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Panasonic Corp 電力変換装置、及び電力変換システム
JP2012205437A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp 充放電判定装置及び充放電判定プログラム
JP2015012726A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社東芝 電力変換装置
WO2015040724A1 (ja) 2013-09-19 2015-03-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム
WO2019239640A1 (ja) 2018-06-11 2019-12-19 三菱電機株式会社 蓄電池システムの制御装置および制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395280B2 (en) * 2010-02-16 2013-03-12 Infineon Technologies Ag Circuit arrangement including a multi-level converter
US8536734B2 (en) * 2010-04-14 2013-09-17 East Coast Research And Development, Llc Apparatus for inverting DC voltage to AC voltage
DE102013206808A1 (de) * 2013-04-16 2014-10-16 Younicos Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Ladezustandes eines Batteriekraftwerks
JP6386308B2 (ja) * 2014-09-03 2018-09-05 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 電力補助システム
BE1022874B1 (nl) * 2014-11-21 2016-09-30 Loginco Bvba Systeem en een werkwijze voor het regelen van de elektriciteitsbevoorrading
JP6531745B2 (ja) 2016-10-27 2019-06-19 株式会社豊田中央研究所 電源装置及び電源装置の制御方法
TWI721621B (zh) * 2019-10-29 2021-03-11 財團法人工業技術研究院 基於電池重組之可展延式三相交流系統及其控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010178495A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Panasonic Corp 電力変換装置、及び電力変換システム
JP2012205437A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Toshiba Corp 充放電判定装置及び充放電判定プログラム
JP2015012726A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社東芝 電力変換装置
WO2015040724A1 (ja) 2013-09-19 2015-03-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム
WO2019239640A1 (ja) 2018-06-11 2019-12-19 三菱電機株式会社 蓄電池システムの制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4142091B1 (en) 2023-11-15
US20230069512A1 (en) 2023-03-02
EP4142091A1 (en) 2023-03-01
JP2023030830A (ja) 2023-03-08
US11791638B2 (en) 2023-10-17
CN115719983A (zh) 2023-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9000612B2 (en) Energy storage system
US20210249883A1 (en) Supercapacitor based energy storage device
CN102201695A (zh) 蓄电池充电装置
US11984746B2 (en) Power supply system
JP5661075B2 (ja) 充放電装置
WO2022213338A1 (zh) 一种储能系统、储能系统的控制方法及光伏发电系统
US11791747B2 (en) Electric power supply system
JP7464019B2 (ja) 電源システム
US11949261B2 (en) Power supply system
JP7464020B2 (ja) 電源システム
JP7480760B2 (ja) 電源システム、及びエネルギーマネジメント方法
JP2023031439A (ja) 電源システム
US20220311250A1 (en) Power supply system and control device
WO2024060122A1 (zh) 用于电池的调节电路的调节方法、控制方法和监控方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7464019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150