JP7462037B2 - Spadベースの検出器のダイナミックレンジの拡大 - Google Patents

Spadベースの検出器のダイナミックレンジの拡大 Download PDF

Info

Publication number
JP7462037B2
JP7462037B2 JP2022522583A JP2022522583A JP7462037B2 JP 7462037 B2 JP7462037 B2 JP 7462037B2 JP 2022522583 A JP2022522583 A JP 2022522583A JP 2022522583 A JP2022522583 A JP 2022522583A JP 7462037 B2 JP7462037 B2 JP 7462037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spad
read
detector
control device
electronics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022522583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022552350A (ja
Inventor
ストリッカー-シェーバー,ダニエル
バッハマイヤー,マティアス
ハス,レミーギウス
ハーゼンオール,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2022552350A publication Critical patent/JP2022552350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7462037B2 publication Critical patent/JP7462037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/14Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein a voltage or current pulse is initiated and terminated in accordance with the pulse transmission and echo reception respectively, e.g. using counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、制御機器によるLIDAR装置の動作方法および走査範囲を走査するためのLIDAR装置に関する。
自動動作可能な車両および走行機能は、公共道路交通においてますます重要性を獲得している。このような車両および走行機能の技術的実現のために多くの場合LIDARセンサが必要である。これに関しLIDARセンサは、電磁放射線、例えばレーザ線を生成し、この線を走査範囲の走査に利用する。飛行時間型分析をベースとして、LIDARセンサと走査範囲内のオブジェクトとの間の距離が確定され得る。
大きな到達距離をもつLIDARセンサの検出器は、この検出器がSPAD(Single-Photon-Avalanche-Diode)セルから成る場合に、温度および経年劣化の影響に対して特に強く形成され得る。検出器の各マクロピクセルは、複数のSPAダイオードまたはSPADセルから構成され、かつ規定の立体角範囲から入射する線を受信し得る。
SPADセルの機能方式に起因して、検出器を設計する際には不感時間を考慮しなければならない。不感時間は、光子のさらなる検出のために、SPADセル内のアバランシェ電流を抑制して、SPADセルに印加されている電圧を改めて引き上げるために必要な期間から結果として生じる。SPADセルの不感時間中は、光子のさらなる検出は不可能であり、これに加え、SPADセルのアクティブ時間中に一つだけの光子が検出されているかまたは複数の光子が検出されているかは確かめられない。
通常は、SPADセル内のアバランシェ電流を抑制するための読取電子機器が交流ベースで動作され、それにより不感時間が増大され、かつ時間当たりの最大限検出される光子数が減少される。さらに、これまでに知られているSPADベースの検出器は不十分なダイナミックレンジを有する。
本発明の基礎となる課題は、LIDAR装置の動作方法およびダイナミックレンジが拡大されたLIDAR装置を提案することにある。
この課題は独立形式請求項のそれぞれの対象によって解決される。本発明の有利な形態はそれぞれ従属請求項の対象である。
本発明の一つの態様に基づき、制御機器によるLIDAR装置の動作方法が提供される。一つのステップにおいて、線源によって少なくとも一つの線パルスが走査範囲内に放出される。
したがってLIDAR装置はパルスLIDAR装置として動作され得る。LIDAR装置の形態に応じて、少なくとも一つの線パルスの放射角を、垂直方向および/または水平方向に変化させることができ、それにより一つの立体角が走査され得る。
走査範囲から反射および/または後方散乱された線は、複数のSPADセルを有する検出器によって受信され、かつ電気的な登算パルスに変換される。したがって検出器は、SPADセルアレイから構成可能であり、かつ平面的な広がりを有し得る。
本発明によれば、延びた強度減衰スロープをもつ少なくとも一つの線パルスが生成され、かつ検出器が、DCカップリングされた読取電子機器によって読み取られる。線パルスのインパルス減衰スロープは、線パルスのインパルスアップスロープより長い期間にわたって延びる。
本発明のさらなる一つの態様に基づき、本発明による方法を実行するために適応されている制御機器が提供される。この制御機器は、LIDAR装置に組み込まれていてもよく、または外部の制御機器として形成されていてもよい。
評価電子機器が、好ましくはアバランシェキャンセル回路またはいわゆるクエンチ回路として形成されていてもよい。線パルスの到着時刻の高精密な検出を測定するため、ACカップリングされた評価電子機器の代わりにDCカップリングされた評価電子機器を使用することにより、SPADセルのアクティブ時間が、精密に制御でき、かつ生成または受信される線パルスの持続時間に適合され得る。とりわけ、SPADセルが光感応性になっているアクティブ時間が延長され得る。
SPADセルのアクティブ時間の狙い通りの制御と延びた線パルスの組合せに基づき、SPADセルのより長い平均露光時間が達成され得、このより長い平均露光時間は、検出器のより大きなダイナミックレンジという結果に終わる。ダイナミックレンジは本発明に基づく方法により、受信された一つの線パルス中の検出可能な光子が百万をはるかに超えるほどに拡大され得る。
とりわけ、LIDAR装置のダイナミックレンジは、とりわけ、線源の制御の適合および検出器の評価電子機器の変更により、技術的に簡単に増大され得る。
さらに、制御機器により線源を制御することで、線パルスの延びた減衰スロープまたは延びた強度減衰スロープにより、強度が次第に弱くなっていく複数の線パルスが複製され得、それにより、複数の短い線パルスによる走査範囲の露光、したがって非常に高周波の線源の使用をやめることができる。
反射された線パルスを検出する際のSPADセルの使用は、小さな寸法、より低いバイアス電圧および損失電力、ならびにコンパクト性、ロバスト性、および確実性に基づいて特に有利である。加えてSPADセルは、より高い量子効率および光子の到着時刻を検出する際のより高い精密さをもたらす。
一つの例示的実施形態によれば、指数関数的な、二次関数的な、または線形の強度減衰スロープをもつ少なくとも一つの線パルスが生成されるように、線源が制御機器によって動作される。この生成された線パルスの強度減衰スロープの形状をベースとして、多数の相次いで放出される短時間線パルスの狙い通りの複製が行われ得る。強度減衰スロープの長さが延びるにつれて、およびそれにより線出力が増すにつれて、LIDAR装置のダイナミックレンジが増大され得る。
さらなる一実施形態によれば、読取電子機器が、能動または受動アバランシェキャンセル回路として形成されている。アバランシェキャンセル回路は、SPADセルの降伏電圧の少し手前の電圧の印加により、光子を検出するためのSPADセルのアクティブ化を可能にする。これに対応して、光子によって作動したSPADセルは、SPADセルに印加される電圧を絶縁破壊電圧以下に下げることで改めてアクティブ化され得る。
光子の受信により、SPADセルの絶縁破壊電圧を超えることができ、かつ短い持続時間の電流上昇が測定され得る。このような電流上昇は、例えば10nsの時間の間、測定可能であり得るかまたは持続し得る。能動または受動アバランシェキャンセル回路としての読取電子機器の形成により、LIDAR装置の要求に対する評価電子機器の柔軟な適合が行われ得る。
さらなる一つの例示的実施形態によれば、可変に調整可能なアクティブ時間をもつ検出器のSPADセルが、読取電子機器によって制御される。評価電子機器のDCカップリングにより、検出器のそれぞれのSPADセルのアバランシェ電流は、読取電子機器の強制的な短いアクティブ時間によって遮断されるのではなく、反射および/または後方散乱された線のゆっくり減衰するスロープによって遮断され、このスロープは、規定値より下に落ちなければならない。したがってSPADセルは、受信された線パルスの全持続時間中、または少なくとも光子の受信のための部分的な持続時間中は、アクティブ化されている。この措置により、SPADセルがより長く露光され得て、それにより検出器のダイナミックレンジが増大される。
SPADセルの評価電子機器のDCカップリングはそれだけでなく、アクティブ時間の、したがって放出された線パルスごとの可能な感度持続時間の狙い通りの制御を可能にする。SPADセルのアクティブ時間は、SPADセルがその降伏電圧より僅かに低い指定動作電圧で印加される期間の調整によって生じ得る。
本発明のさらなる一つの態様に基づき、走査範囲を走査するためのLIDAR装置が提供される。このLIDAR装置は、電磁放射線を生成するための少なくとも一つの線源、走査範囲から後方散乱および/または反射された線を受信するための少なくとも一つの検出器、ならびに読取電子機器と接続された制御機器を有する。
検出器は、SPADアレイとして形成されており、かつSPADアレイの動作のための読取電子機器と接続されており、制御機器は、読取電子機器の出力を評価するために、および少なくとも一つの線源を制御するために適応されている。
LIDAR装置の有利な一実施形態によれば、評価電子機器は、DCカップリングされた評価電子機器として形成されている。この措置により、ACカップリングとは対照的に、SPADセルによって相次いで受信された複数の光子による、SPADセルのいわゆる不感時間の延長が阻止され得る。
これによりさらに、複数のレーザ源の複雑な制御をなくすことができ、かつSPADセルの評価電子機器が技術的により単純に形成され得る。
さらなる一つの例示的実施形態によれば、生成された線が、延びた強度減衰スロープをもつ線パルスとして走査範囲内に放出され得るように、少なくとも一つの線源が制御機器によって制御され得る。これにより、ダイナミックレンジの増大を達成するために、複数の短く相前後して放出される線パルスを生成するための複数の線源の使用または線源の技術的に複雑な制御が回避され得る。
以下では、非常に簡略化した概略図に基づいて、本発明の好ましい例示的実施形態がより詳しく解説される。
一実施形態に基づくLIDAR装置の概略図である。 ACカップリングされた評価電子機器の経時的な電圧推移を図解するための概略的なグラフである。 DCカップリングされた評価電子機器の経時的な電圧推移を図解するための概略的なグラフである。 線パルスの適合された強度推移を明瞭化するための概略的なグラフである。 検出器によって時間に依存して受信またはカウントされた光子のグラフである。
図1は、一実施形態に基づくLIDAR装置1の概略図を示す。LIDAR装置1は、線または線パルス3の生成に用いられる線源2を有する。
線源2はレーザとして形成されており、かつ制御機器4によって電気的に制御され得、かつ線3の生成のために励起され得る。線源2は、例えば、赤外線、可視光線、または紫外線の波長領域内の波長をもつ線3を生成し得る。
LIDAR装置1はさらに検出器6を有する。検出器6は、評価電子機器10と接続されている多数のSPADセル8を有する。評価電子機器10は、好ましくは、例えばSPADセル8に印加される電圧UのDC成分がコンデンサによって除去されていないDCカップリングされた評価電子機器10として形成されている。検出器6のSPADセル8は、平面的に配置されており、かつ走査範囲Aから反射および/または後方散乱された線12を受信または検出し得る。
受信された線12およびとりわけ受信された線12の光子は、評価電子機器10により、短時間電流インパルスの形態で検出され、かつデジタル測定データに変換される。このステップは、その代わりにまたはそれに加えて制御機器6と連携して行われ得る。
DCカップリングされた評価電子機器10の使用により、ACカップリングされた評価電子機器の場合のように受信された光子によるいわゆるカウントが作動されるだけではなく、延びたアクティブ時間Zにより、例えばアクティブ時間ごとに6以上のカウントも検出され得る。
図2では、例示的なACカップリングされた評価電子機器の場合の、SPADセル8に印加される電圧Uが例示的に表示されている。SPADセル8のアクティブ化に必要な電圧Uは、電圧Uの揺れにより、短期的にのみ存在する。
その代わりに図3では、DCカップリングされた評価電子機器10の経時的な電圧推移Uを図解するための概略的なグラフが示されている。
図3では、受信された線12の光子を検出できるようSPADセル8に印加され得る2つの異なる電圧推移Uが表示されている。これらの電圧推移Uはとりわけアクティブ時間Zが互いに異なっており、アクティブ時間Zは、DCカップリングされた評価電子機器10によって可変に調整可能である。
DCカップリングされた評価電子機器10では、ダイナミックレンジが拡大されており、その理由は電圧信号の長さまたはアクティブ時間Zが、受信された線12がどのくらいの強度Iを有するかという情報をもたらすからである。これは図2に示されたACカップリングでは、短時間後にはもはや不可能である。
図4は、生成された線パルス3の適合された強度推移Iを明瞭化するための概略的なグラフを示す。ガウス状の線パルスとは異なり、表示された線パルス3の強度推移Iは、延びた強度減衰スロープ14を有する。表示された例示的実施形態では、強度減衰スロープ14が指数関数的に落ちていくように形成されている。強度減衰スロープ14は、例えば30nsの時間t後に残っている強度Iが1%であり得る。
図5は、検出器6によって時間に依存して受信またはカウントされた光子のグラフを示す。とりわけ、時間tに依存した光子数Nが表示されている。これに関しては、受信された線12の検出に使用される時間tが増すにつれて、より大きな光子数Nが検出され得る。
ダイナミックレンジは、最小限検出可能な光子数Nと最大限検出可能な光子数Nの間のレンジとして説明され得る。これに関しダイナミックレンジの拡大は、検出可能な光子数Nの区別可能性を改善させ得る。例えば、より大きなダイナミックレンジにより、より少ない検出可能光子数Nと、より多い検出可能光子数Nが区別され得る。この関係性および区別可能性は図5において概略的に明瞭化されている。
提示した数は、図5では例示的に提示されており、かつ、単に区別を明瞭化するために用いられている。

Claims (7)

  1. 制御機器(4)によるLIDAR装置(1)の動作方法であって、
    - ビーム源(2)によって少なくとも一つのビームパルス(3)が走査範囲(A)内に放出され、
    - 前記走査範囲(A)から反射および/または後方散乱されたビーム(12)が、複数のSPADセル(8)を有する検出器(6)によって受信され、かつ電気的な登算パルス(N)に変換される動作方法において、
    延びた強度減衰スロープ(14)をもつ前記少なくとも一つのビームパルス(3)が生成され、かつ前記検出器(6)が、DCカップリングされた読取電子機器(10)によって読み取られることを特徴とする動作方法において、
    指数関数的に落ちていくような強度減衰スロープ(14)をもつ前記少なくとも一つのビームパルス(3)が生成されるように、前記ビーム源(2)が前記制御機器(4)によって動作される、
    方法
  2. 前記読取電子機器(10)が、能動または受動アバランシェキャンセル回路として形成されている、請求項1に記載の方法。
  3. 可変に調整可能なアクティブ時間(Z)をもつ前記検出器(6)の前記SPADセル(8)が、前記読取電子機器(10)によって制御される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 請求項1~のいずれか一項に記載の方法を実行するように適応されている制御機器(4)。
  5. 走査範囲(A)を走査するためのLIDAR装置(1)であって、ビームパルス(3)を生成するための少なくとも一つのビーム源(2)、前記走査範囲(A)から後方散乱および/または反射されたビーム(12)を受信するための少なくとも一つの検出器(6)を有し、かつ読取電子機器(10)と接続された請求項に記載の制御機器(4)を有し、前記検出器(6)が、SPADアレイ(8)として形成されており、かつ前記SPADアレイ(8)の動作のための前記読取電子機器(10)と接続されており、前記制御機器(10)が、前記読取電子機器(10)の出力を評価するために、および前記少なくとも一つのビーム源(2)を制御するために適応されているLIDAR装置(1)。
  6. 前記読取電子機器(10)が、DCカップリングされた評価電子機器として形成されている、請求項に記載のLIDAR装置。
  7. 前記生成されたビームパルス(3)が、延びた強度減衰スロープ(14)をもつビームパルス(3)として前記走査範囲(A)内に放出され得るように、前記少なくとも一つのビーム源(2)が前記制御機器(10)によって制御され得る、請求項またはに記載のLIDAR装置。
JP2022522583A 2019-10-15 2020-09-10 Spadベースの検出器のダイナミックレンジの拡大 Active JP7462037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019215835.8 2019-10-15
DE102019215835.8A DE102019215835A1 (de) 2019-10-15 2019-10-15 Erweiterung eines Dynamikbereichs von SPAD-basierten Detektoren
PCT/EP2020/075326 WO2021073807A1 (de) 2019-10-15 2020-09-10 Erweiterung eines dynamikbereichs von spad-basierten detektoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022552350A JP2022552350A (ja) 2022-12-15
JP7462037B2 true JP7462037B2 (ja) 2024-04-04

Family

ID=72473555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022522583A Active JP7462037B2 (ja) 2019-10-15 2020-09-10 Spadベースの検出器のダイナミックレンジの拡大

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220413097A1 (ja)
EP (1) EP4045938A1 (ja)
JP (1) JP7462037B2 (ja)
CN (1) CN114556137A (ja)
DE (1) DE102019215835A1 (ja)
WO (1) WO2021073807A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198911A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 距離計測装置
JP2017538281A (ja) 2014-09-22 2017-12-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 半導体フォトマルチプライヤ
WO2018003227A1 (ja) 2016-06-27 2018-01-04 ソニー株式会社 測距装置および測距方法
US20190302242A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Tower Semiconductor Ltd. Active Quenching For Single-Photon Avalanche Diode Using One-Shot Circuit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3206046B1 (en) * 2007-12-21 2021-08-25 Leddartech Inc. Detection and ranging methods and systems
EP3171201B1 (de) * 2012-03-07 2018-05-09 Safran Vectronix AG Entfernungsmesser
US9069080B2 (en) * 2013-05-24 2015-06-30 Advanced Scientific Concepts, Inc. Automotive auxiliary ladar sensor
EP3091271B1 (de) * 2015-05-05 2018-07-11 Sick Ag Lichttaster
US10348051B1 (en) * 2018-05-18 2019-07-09 Luminar Technologies, Inc. Fiber-optic amplifier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007198911A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 距離計測装置
JP2017538281A (ja) 2014-09-22 2017-12-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 半導体フォトマルチプライヤ
WO2018003227A1 (ja) 2016-06-27 2018-01-04 ソニー株式会社 測距装置および測距方法
US20190302242A1 (en) 2018-03-30 2019-10-03 Tower Semiconductor Ltd. Active Quenching For Single-Photon Avalanche Diode Using One-Shot Circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN114556137A (zh) 2022-05-27
JP2022552350A (ja) 2022-12-15
WO2021073807A1 (de) 2021-04-22
US20220413097A1 (en) 2022-12-29
DE102019215835A1 (de) 2021-04-15
EP4045938A1 (de) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211554305U (zh) LiDAR读出电路
US10775507B2 (en) Adaptive transmission power control for a LIDAR
CN110244311B (zh) 激光雷达接收装置、激光雷达系统和激光测距方法
EP3457170B1 (en) Distance measuring device
JP5206297B2 (ja) 光学式測距装置及び方法
JP6236758B2 (ja) 光学的測距装置
US20180364340A1 (en) Distance measuring apparatus
US20200271765A1 (en) Method for calibrating a time-of-flight system and time-of-flight system
CN211014629U (zh) 一种激光雷达装置
US20210302553A1 (en) Lidar systems with improved time-to-digital conversion circuitry
WO2020201452A1 (en) Method of measuring optical crosstalk in a time of flight sensor and corresponding time of flight sensor
JP6265346B2 (ja) 距離計測装置
CN114252866A (zh) 激光雷达的探测方法及激光雷达
US20220018764A1 (en) Method for determining the distance and reflectivity of an object surface
CN112764048B (zh) 基于飞行时间的寻址和测距方法及测距系统
CN113424077A (zh) 光学测距装置
JP7259525B2 (ja) 光測距装置およびその方法
CN111656219B (zh) 用于使用光信号确定至少一个对象的距离的装置和方法
JP7462037B2 (ja) Spadベースの検出器のダイナミックレンジの拡大
CN111656220A (zh) 用于接收光信号的接收装置
WO2019050024A1 (ja) 距離測定方法および距離測定装置
JP2019015522A (ja) 距離計測装置
JP2021021597A (ja) 距離計測装置、及び距離計測方法
US20210088661A1 (en) Photodetector and optical ranging apparatus using the same
US20210223372A1 (en) Lidar system with dynamic resolution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7462037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150