JP7461880B2 - 非神経学的及び/又は神経学的状態の疾患管理を支援するためのigf-1機能における改善 - Google Patents

非神経学的及び/又は神経学的状態の疾患管理を支援するためのigf-1機能における改善 Download PDF

Info

Publication number
JP7461880B2
JP7461880B2 JP2020534156A JP2020534156A JP7461880B2 JP 7461880 B2 JP7461880 B2 JP 7461880B2 JP 2020534156 A JP2020534156 A JP 2020534156A JP 2020534156 A JP2020534156 A JP 2020534156A JP 7461880 B2 JP7461880 B2 JP 7461880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cgp
igf
animal
concentration
neurological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020534156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020532587A (ja
Inventor
グアン,ジャン
Original Assignee
ザ シージーピー ラボ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ シージーピー ラボ リミテッド filed Critical ザ シージーピー ラボ リミテッド
Publication of JP2020532587A publication Critical patent/JP2020532587A/ja
Priority to JP2023170592A priority Critical patent/JP2024012290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461880B2 publication Critical patent/JP7461880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/30Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2410/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving peptides of less than 20 animo acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2835Movement disorders, e.g. Parkinson, Huntington, Tourette
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2871Cerebrovascular disorders, e.g. stroke, cerebral infarct, cerebral haemorrhage, transient ischemic event

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Description

技術分野
本明細書に記載されるのは、非神経学的及び/又は神経学的状態の疾患管理におけるIGF-1の機能及びその適用改善である。より詳細には、非神経学的及び/又は神経学的状態を治療するための有機又は植物ベースの材料、例えばブラックカラントアントシアニン(BCA)の濃縮抽出物を含有するcGPの使用に関する。
背景技術
インスリン様増殖因子-1(IGF-1)は、内分泌ホルモンとして生成されるタンパク質である。それは、成長ホルモンの効果の一次メディエーターであり、身体内のほぼすべての細胞における体成長を刺激する。成長効果に加えて、IGF-1はまた、神経細胞及び細胞DNA合成を調節しうる。
それはまた、向神経性因子であり、認知機能などの種々の神経機能において決定的役割を担う。IGF-1は、一生を通じて生成されるが、幼仔期(特に新生仔)に最も低く、成体期の間に増加し、晩年においては年齢とともに低下する。高齢のIGF-1の低い濃度は、年齢関連神経学的及び非神経学的状態の原因となる。
さらに、IGF-1が種々の動物機能(多くの中の1つが年齢関連認知減退及び神経変性機能)に密接に関連することから、それに関連した変化を測定するための方法と、様々な関連状態を治療する、改善する又はそれにおける治癒を促進するための方法の双方が有用なことがある。
ヒト身体は、それ自身を損傷及び疾病から保護する能力を有し、例えば、我々のホルモン系がより活性化する。しかし、我々の回復を支援する能力は、特に高齢者においては加齢に伴うホルモンの減少に起因し、十分な回復を達成するのに常に有効とは限らない。脳卒中は、若年者及び高齢者集団に生じる。若年脳卒中患者がより迅速且つより良好な回復を来すことができる一方で、年配患者からの回復は緩徐且つ不良でありうる。IGF-1機能はまた、脳卒中の回復にとって重要である。
年齢関連状態として、パーキンソン病(PD)は、2番目に一般的な神経変性状態である。インスリン様増殖因子-1(IGF-1)は、神経栄養因子であり、神経生存及び脳機能の維持における本質的役割を担う。循環IGF-1の増加及びIGF-1機能の障害によって特徴づけられるIGF-1抵抗性は、PD患者における神経障害及び認知機能障害に関連することが報告されている。ベリーフルーツの高消費が、PDのリスク低下に関連することが報告されているが、この推定上の利益の根底にある機構は未知のままである。
IGF-1機能障害に起因する非神経学的及び/又は神経学的状態のIGF-1機能、及び疾患管理に関する改善のさらなる態様及び利点は、あくまで例示される後述の説明から明白となろう。
概要
非神経学的及び/又は神経学的状態の治療及び管理のためのブラックカラントアントシアニン(BCA)の濃縮抽出物などの環状グリシン-プロリン(cGPを含有する有機又は植物ベースの材料の使用の臨床適用に関する方法が本明細書に記載される。この方法は、ベースラインデータの標準セットと比べて不十分なIGF-1機能を有する個体に対する具体的治療方法である。
第1の態様では、動物におけるIGF-1機能障害に関連した非神経学的及び/又は神経学的状態を治療する方法であって、
a)動物から生物学的検体を得るステップと;
)インスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティを決定するためのcGP/IGF-1のモル比を計算するために環状グリシン-プロリン(cGP)及びIGF-1の濃度を測定するステップと;
c)生物学的検体中のcP/IGF-1のモ比を標準と比較することで、結果の連続体の中で、測定されたcGP濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比が、疾患経過及び治療応答における個体のIGF-1機能変化を評価するための相対標準(標準としてのベースラインと比べての差異)を確認するステップと;
d)cGPを含有する有機又は植物ベースの材料から製剤化されたcGPを治療有効量で動物に投与し、
動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比における減少を阻止し;及び/又は
動物における既存のcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を維持し;及び/又は
動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を増加させるステップと、
を含む、方法が提供される。
第2の態様では、改変されたIGF-1機能を有するプラズマバイオマーカーとして環状グリシン-プロリン(cGP)を利用して、動物における加齢に伴う非神経学的及び/又は神経学的状態のリスクを予測する方法であって、
a)動物から生物学的検体を得るステップと;
b)動物の第1設定年齢時、又は神経学的状態の初期段階、又はcGPを含有する有機又は植物ベースの材料から製剤化されたcGPの治療有効量での動物に対する処置前に、生物学的検体中でのインスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティを決定するためのcGP/IGF-1のモル比を計算するために環状グリシン-プロリン(cGP)及びIGF-1の濃度を測定するステップと;
c)動物のさらなる設定年齢間隔又は非神経学的及び/又は神経学的状態のさらなる段階、又はcGPを含有する有機又は植物ベースの材料から製剤化されたcGPの治療有効量での動物に対する処置後に、生物学的検体中でのインスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティを決定するために環状グリシン-プロリン(cGP)プラズマバイオマーカー及びIGF-1の濃度を再測定するステップと;
d)第1の設定年齢に対する設定年齢間隔、又はIGF-1機能障害を伴う非神経学的及び/又は神経学的状態の初期段階、又はcGPを含有する有機又は植物ベースの材料から製剤化されたcGPの治療有効量での動物に対する処置前、生物学的検体中での測定されたcGP濃度及び/又はcGP濃度のIGF-1総測定量に対する比のいずれかを比較することで、結果の連続体の中で、測定されたcGP濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比において変化があるか否かを確認し、それにより動物における認知減退からの非神経学的及び/又は神経学的状態の発生リスクがベースラインデータの標準セットと比べて増加しているか否かを判定し、認知減退の経過をモニタリングするステップと、
を含み、ここで前記測定された比が、cGPを含有する有機又は植物、例えばそこに含まれるBCAから製剤化された治療薬の適した用量を選択するために用いられる、方法が提供される。
第3の態様では、IGF-1機能障害による非神経学的及び/又は神経学的状態を有する動物の自発的回復の能力を予測し、その処置がcGPを含有する有機又は植物ベースの材料から製剤化された天然cGPを用いてIGF-1機能を改善する、動物に対する処置である、方法であって、
a)動物から生物学的検体を得るステップと;
b)非神経学的及び/又は神経学的状態の発症からの動物のベースライン時(<72時間)に生物学的検体中でのインスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティを計算するために、環状グリシン-プロリン(cGP)及びIGF-1の濃度を測定するステップと、
c)動物の回復中のさらなる規則的間隔で、生物学的検体中での環状グリシン-プロリン(cGP)及びIGF-1の濃度を再測定し、インスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティを計算するステップと、
d)さらなる設定間隔でのベースラインからの動物の機能的回復を評価するステップと、
を含み、ここで、動物におけるより高いベースラインcGP濃度、より陽性の予後が機能的回復の評価に基づくように、データの連続体からのcGPのベースライン濃度及び/又はcGP/IGF-1のモル比から、動物の非神経学的及び/又は神経学的状態の回復の能力及び臨床転帰が予測される、方法が提供される。
cGPを含有する有機又は植物ベースの材料から製剤化された天然cGPの治療計画及び用量は、IGF-1の機能及び神経学的及び/又は非神経学的状態からの回復の能力に基づいて決定される。
第4の態様は、IGF-1機能の低下を阻止するために、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対する比における減少を阻止し;及び/又は
IGF-1の機能を維持するために、動物における既存のcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対する比を維持し;及び/又は
IGF-1の機能を改善するために、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対する比を増加させるための、製剤化される薬剤の製造におけるcGPを含有する有機又は植物ベースの材料、例えばブラックカラントアントシアニン(BCA)の濃縮抽出物である。
第5の態様では、それを必要とする患者における非神経学的及び/又は神経学的状態の影響を改善し、及び/又はそれらを治療するための、経口投与用に製剤化される薬剤の製造におけるcGPを含有する有機又は植物ベースの材料、例えばブラックカラントアントシアニン(BCA)の濃縮抽出物の使用が提供される。
第6の態様では、IGF-1機能の低下を阻止するために、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比における減少を阻止し;及び/又は
IGF-1の機能を維持するために、動物における既存のcGPの(正常/生理学的)濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を維持し;及び/又は
IGF-1の機能を改善するために、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を増加させる又は正常化するための、動物への投与用のcGPを治療有効量で含むcGPを含有する有機又は植物ベースの材料が提供される。
第7の態様では、それを必要とする患者における高血圧症及び/又は脳卒中の影響を改善し;及び/又は高血圧症及び/又は脳卒中を治療し;及び/又は高血圧症及び/又は脳卒中に関連する症状を低減するための方法であって、cGPを含有する有機又は植物ベースの材料から製剤化された天然cGPを治療有効量で投与することを含む、方法が提供される。
第8の態様では、それを必要とする患者におけるパーキンソン病若しくはパーキンソン病に関連する症状、若しくは認識機能障害に伴う合併症の影響を改善し、及び/又はそれらを治療するための方法であって、cGPを含有する有機又は植物ベースの材料から製剤化された天然cGPを治療有効量で投与することを含む、方法が提供される。
第9の態様では、動物におけるIGF-1機能障害に関連した非神経学的及び/又は神経学的状態を治療する方法であって、
a)動物から生物学的検体を得るステップと;
b)生物学的検体中でのインスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティを計算するために環状グリシン-プロリン(cGP)及びIGF-1の濃度を測定するステップと;
c)生物学的検体中での測定されたcGP濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比のいずれかを標準と比較することで、結果の連続体の中で、測定されたcGP濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比が、個体の疾患の予後を支援するためのIGF-1機能変化を評価するための相対標準(ベースライン)と比べての差異に一致するか否かを確認し、治療応答をモニタリングするステップと
d)cGPを含有する有機又は植物ベースの材料の濃縮抽出物を治療有効量で動物に投与し、
IGF-1機能の低下を阻止するために、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比における減少を阻止し;及び/又は
IGF-1の機能を維持するために、動物における既存のcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を維持し;及び/又は
IGF-1の機能を改善するために、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を増加させるステップと、
を含む、方法が提供される。
第10の態様では、改変されたIGF-1機能を有する環状グリシン-プロリン(cGP)及び/又はcGP/IGF-1のモル比を利用して、動物における加齢に伴う非神経学的及び
/又は神経学的状態のリスクを予測する方法であって、
a)動物から生物学的検体を得るステップと;
b)動物の第1設定年齢時、又は非神経学的及び/又は神経学的状態の初期段階、又はcGPを含有する有機又は植物ベースの材料から製剤化されたcGPの治療有効量での動物に対する処置前に、生物学的検体中でのインスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティを計算するために環状グリシン-プロリン(cGP)及びIGF-1の濃度を測定するステップと;
c)動物のさらなる設定年齢間隔又は非神経学的及び/又は神経学的状態のさらなる段階、又はcGPを含有する有機又は植物ベースの材料から製剤化されたcGPの治療有効量での動物に対する処置後に、生物学的検体中でのインスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティを計算するために、環状グリシン-プロリン(cGP)及びIGF-1の濃度を再測定するステップと;
d)第1の設定年齢に対する設定年齢間隔、又は非神経学的及び/又は神経学的状態の初期段階、又はcGPを含有する有機又は植物ベースの材料の濃縮抽出物の治療有効量での動物に対する処置前、生物学的検体中での測定されたcGP濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比のいずれかを比較することで、結果の連続体の中で、測定されたcGP濃度及び/又はcGP/IGF-1のモル比において変化があるか否かを確認し、それにより動物における非神経学的及び/又は神経学的状態、例えば認知減退の発生リスク及び予後/経過がベースラインデータの標準セットと比べて増加しているか否かを判定するステップと、
を含み、ここで前記測定された比が、cGPを含有する有機又は植物ベースの材料での処置についての個別患者及びそこでのcGPを含有する有機又は植物ベースの材料での処置に適した用量を選択するために用いられる、方法が提供される。
第11の態様では、IGF-1機能の低下を阻止するために、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比における減少を阻止し;及び/又は
IGF-1の機能を維持するために、動物における既存のcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を維持し;及び/又は
IGF-1の機能を改善するために、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を増加させるための、製剤化される薬剤の製造におけるcGPを含有する有機又は植物ベースの材料の濃縮抽出物の使用が提供される。
第12の態様では、それを必要とする患者における非神経学的及び/又は神経学的状態の影響を改善し、及び/又はそれらを治療するための、経口投与用に製剤化される薬剤の製造におけるcGPを含有する有機又は植物ベースの材料から処理された天然cGPの使用が提供される。
第13の態様では、IGF-1機能の低下を阻止するために、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比における減少を阻止し;及び/又は
IGF-1の機能を維持するために、動物における既存のcGPの(正常/生理学的)濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を維持し;及び/又は
IGF-1の機能を改善するために、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を増加させる又は正常化するための、動物への投与用に製剤化されるcGPを含有する有機又は植物ベースの材料から処理された天然cGPを治療有効量で含む抽出物が提供される。
第14の態様では、それを必要とする患者における高血圧症及び/又は脳卒中の影響を改善し;及び/又は高血圧症及び/又は脳卒中を治療し;及び/又は高血圧症及び/又は
脳卒中に関連する症状を低減するための方法であって、cGPを含有する有機又は植物ベースの材料から処理された天然cGPを治療有効量で投与することを含む、方法が提供される。
第15の態様では、それを必要とする患者におけるパーキンソン病若しくはパーキンソン病に関連する症状、若しくは認識機能障害に伴う合併症の影響を改善し、及び/又はそれらを治療するための方法であって、cGPを含有する有機又は植物ベースの材料から処理された天然cGPを治療有効量で投与することを含む、方法が提供される。
上記の利点は、変化することがある。上記のようなcGPは、安定であり、そして動物から採取される生物学的検体中で容易に測定される。cGPにおける変化を測定し、及び/又は神経学的状態に対処する上記の方法については、有効な治療に適した患者及び個別の投与計画の選択が可能になる。有利には、治療に適した患者は、それらのcGPレベルに基づいて選択されてもよく、cGPレベルの変化は、適合又は個別化された治療投与計画について容易に監視されうる。cGPを含有する有機又は植物ベースの材料から処理された天然cGPの投与計画を調節することにより、非神経学的及び/又は神経学的状態の効果的治療が可能になり、ひいては長期回復(3か月超)及び非神経学的及び/又は神経学的状態に伴う長期合併症(認識機能障害)の予防が改善される。cGP濃度の血漿/尿のベースラインデータが確立されると、さらなる利点は、cGPレベルが分析を容易にするために尿サンプルを測定することにより容易に逐次的に監視されうることであり、将来的に有機植物抽出物を含有するcGPの大規模臨床試験にとって重大な意義を持つ。
脳卒中、メタボリック高血圧、及びパーキンソン病の患者からの知見は、有意且つ測定可能な利益を患者に提供するだけでなく、潜在的に既存の技術による治療に干渉しないか又は望まれない副作用を引き起こさないことがあり得る、cGPを含有する有機又は植物ベースの材料についての新規の又は少なくとも代替的な使用を特に示している。さらに、一般に天然生成物及びそれに関連する生理活性化合物については、本明細書に記載の方法及び使用は、治療に介入することが適切であるときを認識するための独自の方法を提供し、さらに治療の奏功又はそれ以外を評価するための方法を提供する。タイミング及び有効性へのこの洞察は、多数の薬剤に望まれるようなことであり、生理活性化合物を含有する天然生成物中に共通に観察されることではない。
図面の簡単な説明
個別動物の治療計画、及びIGF-1機能障害を伴う非神経学的及び神経学的状態の治療の効果的な介入の後の治療応答を設計するための、IGF-1機能を計算するための環状グリシン-プロリン(cGP)/IGF-1モル比の臨床適用、並びにそれらを治療するためのブラックカラントアントシアニン(BCA)の濃縮抽出物などのcGPを含有する有機又は植物ベースの材料の使用に関する方法のさらなる態様は、以下の添付の図面に対する参照とともに、あくまで例として示される以下の説明から明白になるであろう。
BCAにおけるcGPの用量依存的増加を示す。データは、平均±SEM、p<0.0001として提示される。 ブラックカラント抽出物の添加前及び添加後における患者のCSFサンプル中でのcGPの変化を図示するグラフを示す。データは、平均±SEM、p<0.01として提示される。 ブラックカラント抽出物の添加前及び添加後における患者のCSFサンプル中でのIGF-1の変化を図示するグラフを示す。添加後において、ベースラインと比べて、cGP濃度において統計学的増加が認められた。データは、平均±SEM、p<0.01として提示される。 ブラックカラント抽出物の添加前及び添加後にサンプル化された患者の脳脊髄液(CSF)サンプル中でのcGP/IGF-1の比の変化を図示するグラフを示す。cGP/IGF-1比において統計学的差異が認められた。データは、平均±SEM、p<0.01として提示される。 BCAの添加後における血漿中でのcGPの変化を図示するグラフを示す。cGP濃度において統計学的変化が認められなかった。データは、平均±SEMとして提示される。 BCAの添加後における血漿中でのIGF-1の変化を図示するグラフを示す。IGF-1濃度において統計学的変化が認められなかった。データは、平均±SEMとして提示される。 BCAの添加後における血漿中でのcGP/IGF-1の比の変化を図示するグラフを示す。cGP/IGF-1比において統計学的差異が認められなかった。データは、平均±SEMとして提示される。 CSF cGPと血漿cGP濃度との間の相関を図示するグラフを示す。CSF cGPの濃度は、血漿cGPと有意に相関する(A、r=0.68、p=0.014)。 CSF IGF-1と血漿IGF-1濃度との間の相関を図示するグラフを示す。IGF-1濃度は、CSFと血漿との間で相関しなかった。 CSF cGPとCSF IGF-1濃度との間の相関を図示するグラフを示す。CSF中のcGPとIGF-1濃度との間で相関が認められなかった。 血漿cGPと血漿IGF-1濃度との間の相関を図示するグラフを示す。血漿中のcGPとIGF-1濃度との間で相関が認められなかった。 CSF cGPと血漿cGP/IGF-1モル比との間の相関を図示するグラフを示す。CSF cGPの濃度は、血漿cGP/IGF-1比と有意に相関する(E、r=0.66、p=0.016)。cGP/IGF-1比はまた、血漿cGP濃度と相関する(F、r=0.9、p<0.001)。 70歳未満の群(<70、黒色バー)と比べて、年配群(>=70、灰色バー)におけるIGF-1モル比は減少した。データは、平均±SEM及びp<0.05として提示される。 年齢に伴うcGPの測定された変化を示すグラフを図示する。70歳未満の群(<70、黒色バー)と比べて、年配群(>=70)におけるcGP濃度は増加した。データは、平均±SEM及びp<0.05として提示される。 年齢に伴うcGP/IGF-1の測定された変化を示すグラフを図示する。70歳未満の群(<70、黒色バー)と比べて、年配群(>=70)におけるcGP/IGF-1比は増加した。データは、平均±SEM及びp<0.05として提示される。 正常対照(脳卒中なし)と(図15で提示される最新データと相関する)脳卒中患者のベースラインレベルとの間でのIGF-1の測定された変化を示すグラフを図示する。 正常対照(脳卒中なし)と(図15で提示される最新データと相関する)脳卒中患者のベースラインレベルとの間でのIGFBP-3の測定された変化を示すグラフを図示する。 正常対照(脳卒中なし)と(図15で提示される最新データと相関する)脳卒中患者のベースラインレベルとの間でのcGPの測定された変化を示すグラフを図示する。 正常対照(脳卒中なし)と(図15で提示される最新データと相関する)脳卒中患者のベースラインレベルとの間でのc-GP/IGF-1比の測定された変化を示すグラフを図示する。 試験の脳卒中患者が、神経学的スコアにおける有意な減少を示すことにより、3か月にわたる回復を来したことを示すグラフを図示する。 血漿cGPにおける増加への傾向が認められた。 (図16で提示される最新データと相関する)脳卒中回復の期間にわたるIGF-1における変化は認められなかった。 (図16で提示される最新データと相関する)脳卒中回復の期間にわたるIGFBP-3における変化は認められなかった。 cGP/IGF-1比における増加への傾向が認められた。 ベースラインcGP濃度は、脳卒中の回復と相関する。 尿分析から収集されたデータを示す。年齢適合対照と脳卒中との間での尿中のcGPの差異は、血漿サンプルにおいて認められた場合と類似する。 尿分析から収集されたデータを示す。予想通り、ベースラインと比べて、後の時点における尿cGPの増加への傾向が認められ、時点測定値における尿と血漿の間での差異もまた有意でなかった。 尿分析から収集されたデータを示す。尿中のcGP濃度は、血漿cGP濃度と有意な相関を有した(r=0.59、p<0.01)。 尿分析から収集されたデータを示す。尿中のcGP濃度は、cGP/IGF-1比と有意な相関を有した(r=0.63、p<0.001)。 高齢者における尿cGPで認められた変化を示す。尿中のcGP濃度は、高齢者の順に有意に増加する。 尿中(図10B)でなく血漿中(図10A)のベースラインcGPの変化が回復に関連したことを示す(ΔmRS:mRSベース-3か月)(r=-0.630、p=0.003、図10)。 尿中(図10B)でなく血漿中(図10A)のベースラインcGPの変化が回復に関連したことを示す(ΔmRS:mRSベース-3か月)(r=-0.630、p=0.003、図10)。 4つの異なる濃度(1、5、25及び100mg/水)における、ブラックカラント、クランベリー、ビートルート、ブラックエルダーベリー及びBHC複合体(ビルベリー及びセイヨウトチノキ)から選択されたベリーフルーツ中のc-GP濃度(含量)の結果を示す。 陽性対照としてのBCAの用量範囲内でのcGP濃度の追加的分析としてのベリーフルーツサンプルからのデータを示す。cGP濃度は、100mgのBCA(対照)中で27ng、100mgのビルベリー中で46.7、100mg(10ng/mg)の新規に配合されたBCA中で100ngである。 Vitalityによって提供された製品サンプルの、それらのcGP濃度を測定するためのさらなる分析からの結果を示す。Vitalityによって提供された製品サンプル(BC抽出物China-47、NZBCジュース濃縮物(T180212及びT180115)、アレパ抽出物、Enzogenol、タルトチェリー、紫小麦、紫人参及びビートルートというラベル)の4つの異なる濃度(1、5、25及び100mg/水)における分析からの結果。上で30ng/mgを用いて試験された最初のVitalityのBCAサンプルが陽性対照として用いられた。 神経学的スコア(NIHSS)における有意な減少を示すことにより、試験の脳卒中患者が3、7及び90日から各々回復を来したことを示すグラフを図示する。 神経学的スコア(mRS)における有意な減少を示すことにより、試験の脳卒中患者が3、7及び90日から各々回復を来したことを示すグラフを図示する。 FMスコアにおける改善を示すことにより、試験の脳卒中患者が3、7及び90日から各々回復を来したことを示すグラフを図示する。 正常対照(脳卒中なし)と3日未満の脳卒中患者のベースラインレベルとの間でのIGF-1の測定された変化を示すグラフを図示する。 正常対照(脳卒中なし)と3日未満の脳卒中患者のベースラインレベルとの間でのIGFBP-3の測定された変化を示すグラフを図示する。 正常対照(脳卒中なし)と3日未満の脳卒中患者のベースラインレベルとの間でのcGPの測定された変化を示すグラフを図示する。 正常対照(脳卒中なし)と3日未満の脳卒中患者のベースラインレベルとの間でのc-GP/IGF-1比の測定された変化を示すグラフを図示する。 3日未満、7日及び90日各々の脳卒中患者のIGF-1の測定された変化を示すグラフを図示する。 3日未満、7日及び90日各々の脳卒中患者のIGFBP-3の測定された変化を示すグラフを図示する。 3日未満、7日及び90日各々の脳卒中患者のcGPの測定された変化を示すグラフを図示する。 3日未満、7日及び90日各々の脳卒中患者のc-GP/IGF-1比の測定された変化を示すグラフを図示する。
詳細な説明
上記の通り、非神経学的及び神経学的状態の回の能力、並びに経過/予後を予測するための環状グリシン-プロリン(cGP)/IGF-1モル比の利用の臨床適用に関する方法、並びにそれらを治療するためのブラックカラントアントシアニン(BCA)の濃縮抽出物などのcGPを含有する有機又は植物ベースの材料の使用が本明細書に記載される。この方法では、cGP及びcGP/IGF-1モル比(ひいては活性IGF-1濃度)を調節するための手段、及びベースラインデータ又は非疾患群の標準セットと比べて不十分なcGPレベルを有する個体に対する特定の治療方法とともに、cGP及びcGP/IGF-1比を間接的に用いて、インビボでIGF-1がより正確に測定される。
本明細書を対象として、用語「約(about)」又は「約(approximately)」及びその文法的変形は、参照としての量(quantity)、レベル、程度、値、数、頻度、百分率、寸法、大きさ、量(amount)、重量又は長さに対して、30、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2、又は1%だけ変化する量(quantity)、レベル、程度、値、数、頻度、百分率、寸法、大きさ、量(amount)、重量又は長さを意味する。
用語「実質的に」又はその文法的変形は、少なくとも約50%、例えば、75%、85%、95%又は98%を指す。
用語「含む(comprise)」及びその文法的変形は、包括的意味を有するものとする、即ち、それはそれが直接的に参照する列挙成分だけでなく、他の非特定の成分又は要素を包含することを意味するように解釈されることになる。
ブラックカラントアントシアニン(BCA)という用語は、本明細書及び特許請求の範囲の全体を通じてブラックカラントの抽出物であると理解されるべきであり、BCAは、ブラックカラント濃縮物及び/又は還元果汁と互換的に置き換えられてもよい。さらに、BCA抽出物及び/又は濃縮物は、アントシアニンが存在するか否かと無関係に、cGPの供給源又は担体であってもよい。
cGPを含有する有機又は植物ベースの材料という用語は、本明細書及び特許請求の範囲の全体を通じて加工/製剤化された材料であると理解されるべきである。
第1の態様では、動物における非神経学的及び/又は神経学的状態を治療する方法であって、
a)動物から生物学的検体を得るステップと;
b)生物学的検体中での活性濃度依存性のインスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティに対する環状グリシン-プロリン(cGP)プラズマバイオマーカーの濃度を測定するステップと;
c)生物学的検体中の測定されたcGP濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比のいずれかを標準と比較することで、結果の連続体の中で、測定されたcGP濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比が個体のIGF-1機能を評価するための相対標準に一致するか否かを確認するステップと;
d)cGPを含有する有機又は植物ベースの材料を治療有効量で動物に投与し、
動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比における減少を阻止し;及び/又は
動物における既存のcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を維持し;及び/又は
動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を増加させるステップと、
を含む、方法が提供される。
第2の態様では、改変されたIGF-1機能を有するプラズマバイオマーカーとしての環状グリシン-プロリン(cGP)を利用して、動物における加齢に伴う非神経学的及び/又は神経学的状態のリスクを予測する方法であって、
a)動物から生物学的検体を得るステップと;
b)動物の第1設定年齢時、又は神経学的状態の初期段階、又はcGPを含有する有機又は植物ベースの材料の治療有効量での動物に対する処置前に、生物学的検体中での活性濃度依存性のインスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティに対する環状グリシン-プロリン(cGP)プラズマバイオマーカーの濃度を測定するステップと;
c)動物のさらなる設定年齢間隔又は非神経学的及び/又は神経学的状態のさらなる段階、又はcGPを含有する有機又は植物ベースの材料の治療有効量での動物に対する処置後に、生物学的検体中での活性濃度依存性のインスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティに対する環状グリシン-プロリン(cGP)プラズマバイオマーカーの濃度を再測定するステップと;
d)第1の設定年齢に対する設定年齢間隔、又は神経学的状態の初期段階、又はcGPを含有する有機又は植物ベースの材料の治療有効量での動物に対する処置前、生物学的検体中での測定されたcGP濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比のいずれかを比較することで、結果の連続体の中で、測定されたcGP濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比において変化があるか否かを確認し、それにより動物における認知減退からの非神経学的及び/又は神経学的状態の発生リスク及び/又は非神経学的及び/又は神経学的状態の疾患経過/予後のモニタリングがベースラインデータの標準セットと比べて増加しているか否かを判定するステップと、
を含み、ここで前記測定された比が、個別患者及びそこでのcGPを含有する有機又は植物ベースの材料を使用する処置に適した用量を選択するために用いられる、方法が提供される。
第3の態様では、IGF-1機能に対するプラズマバイオマーカーとしての環状グリシン-プロリン(cGP)を利用して、非神経学的及び/又は神経学的状態を有する動物の自発的回復を予測する方法であって、
a)動物から生物学的検体を得るステップと;
b)非神経学的及び/又は神経学的状態の発症からの動物のベースライン時(<48時間)の生物学的検体中での活性濃度依存性のインスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティに対する環状グリシン-プロリン(cGP)プラズマバイオマーカーの濃度を測定するステップと、
c)動物の回復中のさらなる規則的間隔で、生物学的検体中での活性濃度依存性のインスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティに対する環状グリシン-プロリン(cGP)プラズマバイオマーカーの濃度を再測定するステップと、
d)ベースラインからさらなる設定間隔での動物の機能的回復を評価するステップと、
を含み、ここで、動物におけるより高いベースラインcGP濃度、より陽性の予後が機能的回復の評価に基づくように、データの連続体からのCGPのベースライン濃度から動物の神経学的状態の回復の短期転帰が予測される、方法が提供される。
環状グリシン-プロリン(cGP)は、非結合及び生理活性IGF-1により天然に形成される安定な断片である。cGPは、IGFBP-3の結合形態に対するIGF-1の不活性化と濃度依存的様式で競合する。発明者は、cGPが、上記の濃度依存的様式での不活性化の結果として、活性IGF-1の量と強力に相関するような測定可能で信頼できるプラズマバイオマーカーであることを見出している。即ち、cGP濃度を測定することによる活性IGF-1機能の存在又はそれ以外が、可変の直接的なIGF-1の測定結果に対する信頼性に代わるものとして測定されうる。
発明者の研究は、cGPの濃度が高まると、上記の濃度依存的様式を通じてIGF-1がIGFBP-3から一層遊離することになり、ひいては生体利用可能なIGF-1の増加をもたらすことを示している。
直接的なcGP測定に加えて、発明者はまた、IGF-1に対するcGPの相対濃度(即ち、cGP/IGF-1モル比)もまた、患者における生体利用可能なIGF-1の量を表すことがあることから、さらに、潜在的にはIGF-1関連認知機能に適したバイオマーカーとしての役割を満たすことがあることを確認している。
cGPの増加が神経学的状態のリスクを示し、及びcGPの減少が神経学的状態の段階と相関することも見出されている。それ故、cGPを含有する有機又は植物ベースの材料による処置が認知減退の発生を阻止する又は遅延させることがあると予想される。
用語「バイオマーカー」は、本明細書で用いられるとき、動物の健康及び機能といった機能を検討するための手段として、動物において追跡可能なcGP又はcGPの総IGF-1に対するモル比を指す。健康及び機能は、限定はされないが、動物又は集団におけるヒストリカルな標準測定値のいずれかと比べての、動物における「正常」又は「健常」状態の検出を含んでもよい。健康及び機能はまた、おそらくは状態、疾患又は異常状態に関連した動物の非正常又は非健康な状態の検出を含んでもよい。理解されるかもしれないが、「正常な」及び「健常な」などの用語は主観的な用語であるが、本明細書の文脈においては、これらの用語は、動物についてのヒストリカルな詳細及び/又は標準と称される集団に対する変動のいずれかと比べた、上記のバイオマーカー化合物又は比の相対的尺度である。
上記の通り、標準は、病状のない個別動物について収集されたデータセット又はベースラインとして早期/初期段階から収集されたデータセットに基づいてもよい。例えば、一時期、例えば1週~6か月~2年にわたり、cGP及びcGPの総IGF-1に対する比を平均したデータが、動物に対して収集されてもよい。バイオマーカー濃度又は比における変動は、動物における「典型的な」数字、並びに典型的変動に対する正常又は標準な数字を理解するために用いられるそのデータ及び任意の偏差の範囲を見出し、ひいては非正常又は非定型な変化が生じるときを確認するため、観察及び分析されてもよい。
標準は、代替的に、又は個別の動物データと併せて、集団に対して収集されたデータセットに基づいてもよい。集団は、例えば、性別群、年齢によって規定された群、症状、状態又は病態によって規定された群などであってもよい。
cGP及び/又はIGF-1は、動物から採取された生物学的検体中で測定されてもよい。本明細書の対象として、用語「生物学的検体」、「身体液体サンプル」、又は「サンプル」は、互換可能に用いられもよく、また患者から採取又は抽出され、貯蔵され、後に分析される検体を集合的に指してもよい。検体を抽出するための技術は、例えば、スワブ、静脈穿刺、スティック、生検、分画、排尿、便サンプルなどを介してもよい。選択された実施形態では、生物学的検体は、脳脊髄液(CSF)、血漿、尿、任意の他の生物学的検体(涙及び任意の他の身体機能)、及びそれらの組み合わせであってもよい。
生物学的検体中のcGP及び/又は総IGF-1は、ELISA、HPLC、質量分析、及びそれらの組み合わせから選択される技術により測定されてもよい。他の技術分野の分析技術であっても用いてよく、これらの技術に対する参照は、限定的に理解されるべきではない。
第4の態様では、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比における減少を阻止し;及び/又は
動物における既存のcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を維持し;及び/又は
動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を増加させるための、製剤化される薬剤の製造におけるcGPを含有する有機又は植物ベースの材料の使用が提供される。
第5の態様では、それを必要とする患者における非神経学的及び/又は神経学的状態の影響を改善し、及び/又はそれらを治療するための、経口投与用に製剤化される薬剤の製造におけるcGPを含有する有機又は植物ベースの材料の使用が提供される。
第6の態様では、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比における減少を阻止し;及び/又は
動物における既存のcGPの(正常/生理学的)濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を維持し;及び/又は
動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を増加させる又は正常化するための、動物への投与用に製剤化されるcGPを含有する有機又は植物ベースの材料を治療有効量で含む抽出物が提供される。
第7の態様では、それを必要とする患者における高血圧症及び/又は脳卒中及び/又は認知機能障害の影響を改善し;及び/又は高血圧症及び/又は脳卒中、認知機能障害を治療し;及び/又は高血圧症及び/又は脳卒中及び/又は認知機能障害に関連する症状を低減するための方法であって、cGPを含有する有機又は植物ベースの材料を治療有効量で投与することを含む、方法が提供される。
発明者は、高血圧症(高血圧)を有する患者にBCAを適用するとき、彼らの血圧が許容できる基礎(通常)レベルまで低下することを見出している。
治療対象であり、且つ回復を予測するための非神経学的状態又は疾患は、限定はされないが、高血圧症、急性脳損傷(例えば、脳振盪)、肥満女性における体重変化、及び生後発達から選択されてもよい。
第8の態様では、それを必要とする患者におけるパーキンソン病若しくはパーキンソン病に関連する症状、若しくは認識機能障害の影響を改善し、及び/又はそれらを治療する方法であって、cGPを含有する有機又は植物ベースの材料を治療有効量で投与することを含む、方法が提供される。
治療対象の神経学的状態又は疾患は、限定はされないが、脳血管発作(CVA)若しくは脳卒中、軽度認知障害(MCI)、アルツハイマー病、血管性認知症、高血圧症及びそれに伴う脳合併症、パーキンソン病、及び/又は任意の他の加齢関連状態若しくはIGF-1欠損関連状態から選択されてもよい。
脳卒中は、脳への血流不良が細胞死をもたらし、典型的には適切に機能しない脳の部分をもたらすような典型的な神経学的状態である。発明者は、上記のバイオマーカーを介して、脳卒中患者においてcGP濃度及びcGPの総IGF-1に対するモル比が変化し、且つ患者の回復及び臨床予後の強力な指標であることを確認している。IGF-1が、cGPレベル又はcGPの総IGF-1に対するモル比の減少がIGF-1の活性低下、ひいては神経経路のより緩やかな修復、ひいてはより緩やかな回復に対応することによる増殖に関連するからである。この知見に基づき、発明者は、ブラックカラント抽出物の投与により、cGPレベル及び/又はcGPの総IGF-1に対する比が増加し、ひいては脳卒中の影響が改善する、脳卒中が治療される、又は脳卒中及び/又は他の認知機能障害のような神経学的状態に関連する症状が少なくとも低減されることがあることを示している。
発明者によって評価される神経学的状態のさらなる例が、2番目に一般的な神経変性状態であるパーキンソン病(PD)である。上記の通り、インスリン様増殖因子-1(IGF-1)は、神経栄養因子であり、神経生存及び脳機能における本質的役割を担う。障害されたIGF-1機能に伴う循環IGF-1の増加として特徴づけられるIGF-1の抵抗性は、特発性PDの疾患進行、認識機能障害及びPDの病理における役割を担う。したがって、IGF-1の血漿濃度の変化が、PDにおける予後及び治療応答を予測するため、IGF-1機能を監視するためのバイオマーカーとしても発明者により評価されている。
本明細書の対象として、用語「改善」、「治療する」又は「~の症状を低減する」は、神経学的状態に関連する少なくとも1つの徴候又は症状の測定される影響を、ブラックカラント抽出物投与のない患者にて測定される場合と比べて、少なくとも1、又は2%、又は3%、又は4%、又は5%、又は6%、又は7%、又は8%、又は9%、又は10%低減することを指す。
投与により、cGP濃度の減少又はcGPの総IGF-1に対する比の減少が、疾患若しくは状態により、又は疾患若しくは状態に関連する症状から引き起こされるような非正常状態の結果として、停止することがある。用語「減少を停止する」は、用いられるとき、cGP濃度及び/又はcGPの総IGF-1に対する比を、投与前に測定された濃度又は比の少なくとも1、又は2%、又は3%、又は4%、又は5%、又は6%、又は7%、又は8%、又は9%、又は10%以内に維持することを指す。
投与により、cGP濃度及び/又はcGPの総IGF-1に対する比が、cGPを含有する有機又は植物ベースの材料のない患者において測定されることになる場合よりも、少なくとも1、又は2%、又は3%、又は4%、又は5%、又は6%、又は7%、又は8%、又は9%、又は10%高く増加することがある。発明者は、意外にも、cGPを含有する有機又は植物ベースの材料の添加後、脳脊髄液(CSF)中のcGPが25%増加することがあることを見出している。理論に拘束されない限り、これは、経口投与後の脳による有効な取り込みを示唆し、また任意の脳疾患の治療における有意な知見である。さらに、cGPを含有する有機又は植物ベースの材料は、ヒト血漿中でのcGPの形成を増強することがある。発明者が認識している限り、CSF中での少なくとも25%のcGPの有効な脳の取り込みを示している試験は他に実施されていない。cGPを含有する有機又は植物ベースの材料の添加の有効性及び取り込みを確認するため、さらなる臨床試験が進行中である。また、該機構の解明により、IGF-1機能を正常化するための介入としてcGPを含有する有機又は植物ベースの材料をさらに支持するための本質的な科学的証拠が得られることがある。
上記態様中で示される動物は、ヒトであってもよい。動物は、代替的に非ヒト動物であってもよい。動物に対する参照は、本明細書中で用語「対象」又は「患者」と互換可能に用いられてもよく、一方又は他方に対する参照は、限定的に理解されるべきではない。
一実施形態では、ブラックカラント抽出物が投与される動物は、非正常なcGP及び/又はcGPの総IGF-1に対するモル比を全く示していない健常動物であってもよい。本実施形態では、該抽出物は、後に生じる疾患、状態又は疾患若しくは状態の症状に関連することがある、cGP又はcGPの総IGF-1に対するモル比における変化を阻止又は回避するための手段として、予防的に投与されてもよい。或いは、動物は、既存の状態、病態、及び/又は状態若しくは病態に関連する症状を有してもよい。
上記の通り、「正常な」及び「健常な」などの用語は主観的な用語であるが、本明細書との関連において、該用語は、動物についてのヒストリカルな詳細のいずれかと比べたバイオマーカー化合物若しくは比、及び/又はベースライン若しくは標準と称される集団に対する変動の相対的尺度である。個体のベースラインは、年齢、性別、及びIGF-1機能に関連することがある任意の他の医学的状態の間で変動してもよい。個体のベースラインからのcGP及び/又はcGPの総IGF-1に対するモル比の変化が、治療及びcGPを含有する有機又は植物ベースの材料の投与計画を導くためのより決定的な情報であることが見出されている。発明者によって実施された例示的試験では、血漿中のcGPレベルが、健常女性においては3.5ng/mgであり、50~70歳においては8~10ng/mlであり、またPD患者においてはIGF-1抵抗性に起因して12ng~15ng/mlであることが示された。
上記の薬剤は、一実施形態では経口投与用に製剤化されてもよい。経口投与は、生理活性化合物を投与するための非浸潤性の単純な手段であり、且つブラックカラントの観点で十分に検討された方法である。さらに、規制当局の承認を得ることを目的に、それは上記方法の市場化を意図して作製するための有用な手法であってもよい。経口投与への言及にもかかわらず、該薬剤はまた、非経口投与用に製剤化することができ、例えば非限定例として、注射、舌下ウエハ又は坐剤が挙げられる。血液脳関門(BBB)を克服することは、多数の生理活性化合物について当該技術分野で幅広く記載がなされていることから、経口的若しくは非経口的方法のいずれが好ましいか、又はさらにBBBが通過を可能にするか否かといったことは余談ともいえる。発明者は、経口投与されるブラックカラント抽出物が、血液脳関門を必ず通過することから、投与における有用な手段であってもよいことを見出している。
一実施形態では、抽出物自体は、乾燥粉末であってもよい。抽出物粉末は、ミクロン範囲内の直径まで微粒子化されてもよい。抽出物は、1000未満、又は100、又は10、又は1ミクロンの粒径を有してもよい。抽出物を含む薬剤は、丸剤、錠剤、カプセル剤、液体、粉末、微粒子化粉末、ゲル、液体で満たされた軟質ゲル、及びこれら形態の組み合わせとして製剤化されてもよい。技巧的なブラックカラント抽出物は、1000ミクロンを超える粒径を有する粗粉末であってもよい。かかる抽出物は水性環境下で可溶化することが困難であり得、それ故、上記抽出物の微粒子化形態は、可溶化がより容易であり、ひいてはより迅速且つより完全に摂取され、動物血流に移動することから、有用なことがある。
上記の通り、用量は、治療有効量である。一実施形態では、治療有効量のブラックカラント抽出物は、1日あたりの用量が少なくとも50、100、又は150、又は200、又は250、又は300、又は350、又は400、又は450、又は500、又は550、又は600、又は650、又は700、又は750、又は800、又は850、又は900、又は950、又は1000mgのcGPを含有する有機又は植物ベースの材料を動物に提供してもよい。用量は、動物に対して、1日あたり、50~1000mg、又は120~700mg、又は200~700mg、又は300~600mgのcGPを含有する有機又は植物ベースの材料であってもよい。理解されるべきこととして、用いられる用量は、個別の動物代謝、動物種、動物体重、動物年齢及び他の要素などの要素に応じて変動してもよく、それ故、これらの用量は限定的に理解されるべきではない。
cGPを含有する有機又は植物ベースの材料は、限定はされないが、アメリカ、アジア、オーストラリア、
ヨーロッパ、及びニュージーランド内を含む、国際的に育成された任意のブラックカラント品種に由来してもよい。
しかし、これは本発明に対して想定される実施形態に対して限定的に理解されるべきではない。cGPの濃縮物を含有する、ベリーフルーツ、ナッツ、植物、低木などの有機又は植物ベースの材料の他のタイプ及び/又はそれらの組み合わせであれば、おそらくは本発明で用いることができる。さらに、これらの有機又は植物ベースの材料は、任意量又は最小量のアントシアニンを含有してもよい。非限定例として、クランベリー、ビートルート、ブラックエルダーベリー及びBHC複合体(ビルベリー及びセイヨウトチノキ)、紫人参、マツ樹皮、ビートルート、及び紫小麦を挙げてもよい。
かし、発明者が、cGPのレベルを増加させるためにBCAを適用するとき、ビタミンCがアスコルビン酸としてBCAに添加される場合には有効性に対して負の効果を有することを見出していることは注目すべきである。
cGPにおける変化を測定し、及び/又は神経学的状態に対処する上記方法については、環状グリシン-プロリン(cGP)の臨床適用の利点は、治療及び個別の投与計画に適した患者の選択を可能にする。内因性のcGPの増加は、神経学的状態の初期段階に対する応答であり、cGPの減少は、神経学的状態の段階を示す。有利なことに、治療に適した患者はそのcGPレベルに基づいて選択されてもよく、cGPレベルの変化は、調整及び個別化された治療投与計画において容易に監視されうる。cGPを含有する有機又は植物ベースの材料の投与計画を調節することにより、神経学的状態の効果的治療が可能になり、それ故、長期的回復(3か月超)及び神経学的状態に伴う長期合併症(認識機能障害)の予防が改善される。さらなる利点は、cGPレベルが分析を容易にするために尿サンプルを測定することにより容易に監視されうることであり、将来的なcGPを含有する有機又は植物ベースの材料の大規模臨床試験にとって重大な意義を持つ。
さらに、一般に天然生成物及びそれに関連する生理活性化合物については、本明細書に記載の方法及び使用は、治療に介入することが適切であるときを認識するための特有の方法を提供し、治療の成功又はそれ以外を評価するための方法をさらに提供する。タイミング及び有効性に関するこの洞察は、時として多数の医薬品に望まれることであり、生理活性化合物を含有する天然生成物中に共通に認められるものではない。
上記の実施形態はまた、広義では、個別に又は集合的に、本願の明細書中で参照又は指定される部分、要素及び特徴に、また任意の2以上の前記部分、要素又は特徴のいずれか又はすべての組み合わせにあると述べられてもよい。
さらに、具体的整数が、実施形態が関連する当該技術分野で公知の均等物を有するように本明細書で述べられる場合、かかる公知の均等物は、個別に示される時点から本明細書中に援用されるものとする。
研究実施例
非神経学的及び神経学的状態のリスク及び回復を予測するための環状グリシン-プロリン(cGP)の臨床適用に関する上記方法、並びにそれらを治療するためのブラックカラントアントシアニン(BCA)の濃縮抽出物などのcGPを含有する有機又は植物ベースの材料の使用が、ここで具体的実施例の参照により説明される。
実施例1
cGPに富んだ有機植物から製剤化された天然cGPが経口的に生体利用可能か否かを知るため、発明者により試験を完了した。発明者は、ブラックカラントアントシアニン(BCA)の添加により、パーキンソン患者の脳脊髄液(CSF)中で環状グリシン-プロリン(cGP)が増加することを発見した。そのデータは、天然cGPが経口的に生体利用可能であることを裏付けた
すべての患者は、Van der Veer Movement Disorderクリニック及びニュージーランド脳研究所(New Zealand Brain Research Institute)の患者データベースからリクルートした。患者は、疾患のステージ及び診断からの期間と無関係に、試験への登録に適格であった。患者は、40歳以上であり、運動障害の神経学者によって確認された特発性PDにおける英国ブレインバンク診断基準を満たした。試験は、Upper South A Regional Ethics Committeeによって認可された(参照:URA/10/03/022)。試験集団のフローチャートは患者のリクルーティングを示す。患者は、Unified PD Rating Scale(UPDRS)パートIIIを用いて評価し、さらに初回来診時にサンプルを得る前、一連の精神認知試験を実施した。これらは、HADS、ミニメンタルステート検査(Mini Mental State Examination)(MMSE)、モントリオール認知評価(Montreal Cognitive Assessment)(MoCA)及びPD Questionnaire(PDQ-39)を含んだ。任意の学習効果を回避するため、2回目の来診については、利用可能であれば異なるバージョンの試験を用いた。表1は、試験前の患者の臨床情報及び評価を示す。患者の大部分が、明白な認識機能障害を伴わない特発性PDと診断された。
試験方法は、ブラックカラント抽出物の添加前と28日後の双方で男性ボランティア7名から7対の脳脊髄液(CSF)サンプルを採取することを含んだ。
各来診の間に、血漿及び脳脊髄液(CSF)サンプルを収集した。患者は、各来診の12時間前、「低アントシアニン食」(即ち、白米、白パン、ツナ、チキン、コーヒー及び非ハーブティー)を消費するように指示された。
初回来診後、次の28日間にわたり、患者にブラックカラントカプセルを添加した。BCA濃縮カプセル300mg(NZ Pharmaceuticals Limited製)の用量は、28日間にわたり1日2回服用された。
各サンプルを入手及び分析し、添加前及び添加後に採取した各サンプル中での総IGF-1、cGP及びIGF結合タンパク質1~3の濃度を測定した。サンプルは、ELISA及び高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)質量分析を用いて分析した。
特記:
CSFサンプル
CSFサンプルを腰椎穿刺により得た。各来診中に約8mLのCSFを得た。平滑管内に収集したCSFサンプルは、収集から15分以内に、濡れた氷上でEndolab, Christchurch, New Zealandに輸送した。次に、サンプル受け取りから30分以内に、サンプルを室温、3000rpmで15分間遠心分離し、上清を2つの平滑管の間で等しくアリコートし、-80℃未満で凍結させた。
血漿サンプル
血液サンプルを肘前窩の静脈穿刺を介して得て;20mLをヘパリン及びEDTA管の間で等しく分割した。サンプルは、収集から45分以内に、濡れた氷上でEndolabに直ちに輸送した。次に、サンプル受け取りから30分以内に、サンプルを15分間遠心分離し(3000rpm)、血漿を平滑管内に吸引し、-80℃未満で凍結させた。
インビトロサンプル
BCA中のcGPの存在可能性を分析するため、BCAを水に溶かし、5、50及び100mg/mlの3つの異なる濃度を得た。各濃度は5通りに分析している。
下記は、cGPアッセイ及びHPLC-msにおける、BCA及び他の有機又は植物ベースの材料中でのcGPのレベルを測定する方法である。
cGPアッセイ
cGPアッセイにおける内部標準として提供されるcGP-d。cGP-d(500ng/mLの50μL)を血漿100μLに添加し、ボルテックス混合した。溶液を、4.5mLの管内に含まれる1mLのPhreeリン脂質除去カートリッジ(Phenomenex, Auckland, New Zealand)に移し;アセトニトリル(MeCN)中の1%ギ酸500μLをカートリッジに添加し、4℃、1000rpmで5分間遠心分離し、濾液を収集することができた。真空濃縮器を用いて濾液を乾燥させた(1.5mTorで1時間、次に0.7mTorで45分間、室温)。乾燥したサンプルを100μLの10%メタノール/水で再構成し、定量のために超高圧液体クロマトグラフィーバイアルに移し、次に4℃、500rpmで5分間遠心分離し、任意の残存する微粒子を沈降させた。cGPを木炭除去ヒト血漿に添加することによって調製した標準である品質管理サンプルを、2つの異なる濃度のcGPとともに利用し、次にサンプルと同じ抽出手順を施した。
高性能液体クロマトグラフィー質量分析アッセイ(HPLC-ms)
手短に言うと、クロマトグラフィー条件は、35℃のカラム温度で10%メタノール/90%水の初期移動相組成物が200μL/分で流れる、Synergy Hydroの2.5μmカラム(Phenomenex)(100×2mm)から構成した。質量分析条件は、4000Vの電圧、30psiのシースガスフロー、2psiの補助ガスフロー、及び250℃のキャピラリー温度で正モードのエレクトロスプレーイオン化から構成した。断片化は、衝突ガスとしての1.2mTorrのアルゴン及び35Vの解離電圧を用いて行った。質量分析計は、cGP及びcGP-d各々に対して155.1→70.2m/z及び157.1→70.2m/zといった2つのトランジションを利用して、選択的反応モニタリング(SRM)モードで稼動させた。両ピークに対する保持時間は3.6分であった。未知のサンプルは、既知濃度の検量線と比べてのcGP/cGP-dのピーク面積比を用いて定量化した。
ELISA
総IGF-1、IGFBP-1、-2及び-3の血漿及びCSF濃度は、市販のELISAキット(Crystal Chem, Chicago, IL, USA)を用い、製造業者の使用説明書に従って測定した。アッセイは、血漿サンプル中で4回繰り返したが、利用可能なCSF量が限られたため、CSFサンプル中では繰り返さなかった。
統計分析
ブラックカラント添加後、cGP、IGF-1、IGFBP-1、IGFBP-2及びIGFBP-3における変化を分析するため、対応t検定を用いた。生物学的変化間の相関は、ピアソン検定を用いて計算した。0.05未満のP値を有意であるとみなす。
結果
BCA中のcGP濃度のインビトロ分析
一元配置分散分析によると、cGPの濃度がBCAの異なる用量間で有意に異なることが示唆された(p<0.0001、n=5、図1)。cGPの濃度は、50mg/mlのBCAを用いる群において、低いBCA(5mg/ml)を用いる群と比べて有意に増加し(p=0.0001、n=5)、BCA用量が100mg/mlまで増加したとき、さらに増加した(p<0.0001、n=5)。
脳脊髄液(CSF)
CSFのcGP濃度は、BCAの添加後、有意に増加した(7.27±0.67から12.12±0.94へ、p<0.001、n=6、図2A)。cGP濃度における平均百分率変化は、添加後、74.36%増加した(p<0.05、t(5)=3.989。全部で7対のサンプルの中で、添加後、それらの6つが増加を示した。患者1名が、CSF中で16.9倍のcGPの増加を示し(11.30ng/mlから191.80ng/mlへ)、それは異常値(平均の15.7倍)として統計分析から排除している。患者1名が添加に応答せず、添加後のcGP濃度は一定を維持した(8.8~8.7ng/ml、図2D)。IGF-1、cGP/IGF-1比(図2B及びC)、IGFBP-2及びIGFBP-3の濃度における変化はなかった(表2)。
血漿
BCAの添加後、cGP、IGF-1、cGP/IGF-1比(図3A~C)、IGFBP-1、2及び-3の濃度における統計学的変化はなかった(表2)。
CSF対血漿濃度
表2は、添加前及び添加後のCSF及び血漿中でのcGP、IGF-1及びIGFBPにおける値を示す。IGFBP-1の濃度は、血漿中で低かった。IGFBP-3(3038~3029ng/mL)は、血漿中の主要なIGFBPであり、IGFBP-2(83.7~85.5ng/mL)は、CSF中の主要なIGFBPであった。CSF/血漿比は、IGF-1及びIGFBP-3双方において<1%であり;IGFBP-2において1.3~2%であり、またcGPにおいて52~71%であった(表2)。
相関分析
ピアソン検定によると、CSF中のcGP濃度と血漿中のcGP濃度との間に有意な相関(R=0.68、p=0.01、図4A、n=12)、並びに血漿中のcGP/IGF-1の比とCSF中のcGP濃度との間に有意な相関(R=0.66、p=0.01、図4E、n=12)が示された。IGF-1濃度においてCSFと血漿との間に相関がなく(R=0.09、p=0.75、図4B)、且つCSFと血漿の双方におけるcGP濃度とIGF-1濃度との間に相関がなかった(R=0.04、p=0.85、図4D、R=-0.12、p=0.69、図4C)。
下の表2にまとめた結果は、添加前及び添加後の測定データを示す。
考察
先に見出されているように、BCAは、天然栄養素であるcGPを含む。BCAの添加により、PD患者のCSF中でIGF-1ではなくcGPの増加がもたらされた。CSF中のcGP濃度は、血漿中のcGP濃度及びcGP/IGF-1のモル比と、血漿中での変化が有意でなかったとしても相関した。CSF中でのcGPの増加は、天然cGPの経口バイオアベイラビリティを裏付けている。血漿cGPの非統計学的変化がその原因である可能性が高かった。その機構の解明により、BCAがIGF-1機能を正常化するための介入であってもよいことのさらなる科学的証拠が得られることになる。
cGPは、BBを通過する能力を有する小さい親油性分子(192d)である。血漿cGPの約52%は、添加前、CSF中で見出され、添加後、71%に増加し(表2)、cGPのCSF濃度と血漿濃度との間に有意な相関が得られた(図3A)。CSF中のcGPとIGF-1との間に相関はなく(図3C)、ここでは、CSF cGPの小部分が中枢神経系(CNS)におけるIGF-1から形成し、それがCNSにおいてIGF-1を切断する酵素も生じるためであるという可能性を除外しなくてもよい。
cGPと対照的に、CSF中のIGF-1の濃度は、血漿IGF-1の約1%であり(表2)、それらの間に相関はなかった(図3B)。これらの観察結果は、CSF IGF-1が主に循環IGF-1と独立していたことを示唆する。IGF-1は、BBBを通過する能力が限られた、cGPよりも大きい分子(7600d)である。データは、cGPの中枢取り込みが高く、IGF-1が低く、それはサンプリングされたPD患者におけるBBBの維持された機能に起因することを示した。理論に拘束されない限り、変性する脳からの栄養的支持への要求により、cGPの血漿からCSFへの移行が促進されたという可能性がある。したがって、アントシアニンの添加後のCSF cGPのさらなる増加は、IGF-1機能を改善するためのBCA処置に対する栄養応答であってもよい。cGPがBCAの天然栄養素であるならば、BCAの有益な効果は、生体利用可能なIGF-1、ひいてはその機能を改善することを通じて媒介されてもよい。CSF cGPの変化は有意であったが、より多数の症例を用いたさらなる臨床試験により、BCAの添加の有効性、特に血漿中でのcGPの変化が確認されることになる。
結論
結論として、cGPはBCAの栄養素であり、ヒトにおいて経口的に生体利用可能であり、血漿中及びCSF中でのcGPの増加はIGF-1の総量を変えなかったが、IGF-1のバイオアベイラビリティを変えた。
実施例2
本実施例において、cGP濃度及びcGP/IGF-1モル比における、年齢に関する変化が高齢者において調査された。試験のため、全部で29名をリクルートし、認知機能が正常である参加者が、2つの異なる年齢のグループ(70歳超又は70歳未満)に分けられた。生物学的検体を血漿の形態で参加者から採取した。血漿中のIGF-1及びIGFBP-3の濃度をELISAにより測定し、血漿cGPを高性能液体クロマトグラフィー質量分析アッセイにより測定した。
結果は、図5A、5B及び5Cに示す通りであった。
図5Aは、総血漿IGF-1の濃度が年齢とともに減少する傾向があることを図示するが、測定された総IGF-1における差異は比較的小さかった。
対照的に、図5Bは、cGP血漿濃度が年齢とともに変化することを示し、その変化は明白であり、測定が容易である。図5Cは、測定されたcGPの総IGF-1に対する比もまた、年齢とともにいかに有意に変化するかをさらに示す。
理論に拘束されない限り、cGP及びcGP/IGF-1モル比における観察された増加が、年配者において正常な認知を維持するための、血漿IGF-1の減少に対する代償性応答であることが推測される。
実施例3
本実施例において、発明者は、cGPの血漿濃度及びcGP/IGF-1モル比と、運動機能の回復及び臨床成績との関連を調査した。
(完了した最新試験は、本明細書で実施例8にて最新のデータ及び図面とともに説明され、ここで試験中に脳卒中後に入院して48時間未満の患者が十分でなかったことから、ベースライン測定値は72時間に修正したことに注目されたし。また、このデータとしてもはや利用されないmRSのベースラインデータは、脳卒中後3日未満の信頼できるものでなかったことから、NIHSSと交換している)
IGF-1機能が脳卒中の回復にとって重要であることが理解されている。cGP/IGF-1モル比がIGF-1機能を表すことから、本研究はcGP/IGF-1モル比の変化がヒトにおける脳卒中の臨床的回復と関連があるかどうかについて評価した。
脳卒中患者14名から、脳卒中発症からのベースライン時(<48時間)、1週後及び3か月後、血漿サンプルを収集した。さらに、試験における陰性対照として作用するように、年齢適合健常者から29の血漿サンプルを収集した。
ベースラインと3か月との間での修正ランキンスケール(modified Rankin Scale)(mRS)における差異(ΔmRS)を用いて、脳卒中後の機能的回復を評価した。血漿サンプル中のIGF-1及びIGFBP-3の濃度をELISAにより測定し、血漿cGPを高性能液体クロマトグラフィー質量分析アッセイにより測定した。
結果によると、血漿IGF-1における無変化が示され、この結果は、バイオマーカーとしてのIGF-1の不良な性質をさらに再現している(図6A)。対照的に、脳卒中患者は、健常患者対照と比べて、有意により低いcGPレベル(p=0.006、図6C)及びc-GP/IGF-1モル比(p=0.001.図6D)を有した。
脳卒中患者におけるIGFBP-3は、やや低下した(p=0.049、図6B)。IGFBP-3の低下の場合、遊離IGF-1を増加させるような陽性応答でありうる。
したがって、cGP及びIGF-1に対するそのモル比における変化は、脳卒中回復と密接な関連を有する
興味深いことに、脳卒中発症から48時間以内にcGP濃度が有意に減少した。この急激な減少が脳卒中の直接的な結果又は原因であるか否かは不確かであるが、これは観察可能な特徴であり、おそらくは異常なIGF-1機能の指標であると思われる。
図7A~7Eに図示されるような(更新された図14も参照)経時的に取得した結果によると、脳卒中患者が、3か月にわたり、mRS(ここでは表7に示すような最新のNIHSSに相当)の減少を示すことにより徐々に回復する(図7A)ことが示された。脳卒中患者において、3か月後、ベースラインレベル(<脳卒中後48時間)と比べて、cGPの増加(p=0.057、n=14)及びc-GP/IGF-1の増加(p=0.08、n=14、図7B及び図7E)への傾向が認められた。
ベースラインcGPは、ベースラインと3か月との間での神経学的スコアにおける差異により評価される回復に負に関連した(ΔmRS、r=-0.651、p=0.022、図7F)。
発明者の結果は、ベースラインcGP濃度及び/又はcGP/IGF-1モル比が脳卒中回復の短期転帰を予測することを示唆する。ベースラインcGPが高まると、患者における予後がより陽性になる。その結果はまた、cPの化という初期の知見をさらに支持する。
cGPにおける増加は、脳卒中回復を促進するための栄養応答であると理解される。cGP及びcGP/IGF-1モル比の増加と同様、脳卒中回復中のcGPの増加もまた、脳卒中回復を促進するための栄養応答であると理解される。これらの知見は、回復がcGPと相関してもよく、cGPの添加が回復を補助することがあることを示す。さらに、脳卒中から48時間後のcGP濃度が、脳卒中患者における神経学的機能の回復と有意に相関することから(図7F)、これは、入院時のcGP濃度が回復の能力、ひいては治療向けの決定的情報を予測することを示唆する。これはまた、cGPレベルを増加させるための添加が、脳卒中からの短期回復をも補助することを示唆するであろう。
実施例4
上記試験では、尿であっても有用な生物学的検体となるか否かを試験するため、試験に登録した患者から尿サンプルも採取した。試験中、全部で71の尿サンプルを採取し(対照30名、脳卒中患者33名)、これらのサンプルを上記方法と同様の様式で分析した。相関が存在することを確認するため、より早期の試験から脳卒中患者及び高齢対照におけるさらなる37の血漿サンプルも比較した。
図8A及び図8Bは、尿分析から収集したデータを示す。血漿cGPは、脳卒中患者において、ベースライン(<脳卒中後48時間、p<0.01、n=9、図8A)時、正常対照(n=30)よりも有意に低下する。年齢適合対照と脳卒中との間での尿中のcGPの差異は、血漿サンプルにおいて認められた場合と類似する(図8A)。想定の通り、ベースラインと比べての、後の時点における尿cGPの増加への傾向が認められ、時点測定値における尿と血漿の間での差異もまた有意でなかった(図5B)。
尿中cGP濃度は、血漿cGP濃度(r=0.59、p<0.01、図5C)及びcGP/IGF-1モル比(r=0.63、p<0.001、図8D)と有意な相関を有した。高齢者と若年者との間での尿サンプル中で、同様の結果が認められた(図9)。結果は、尿及び血漿を生物学的検体として用いてもよいことを示す。
図10A及び図10Bは、尿中(図10B)でなく血漿中(図10A)のベースラインcGPの変化が回復に関連したことを示す(ΔmRS:mRSベース-3か月)(r=-0.630、p=0.003、図10A、10B)。
それ故、尿中でのcGPの変化は、血漿中でのcGPの変化を表しうる。
実施例7
本実施例において、試験は、レット症候群(RTT)と遺伝子診断された6歳少女の、IGF-1、メラトニン(MT)、ブラックカラント抽出物(BCA)、及びリハビリテーションで6か月間処置されてからの良好な進化を説明する。患者は、1歳時から正常な発達を停止した。
患者は、低い体重及び身長を示し、典型的なRTTとしての主な診断基準を満たした。奇妙なことに、ゴナドトロピンが低いにもかかわらず、陰毛(タナーII)での非常に高い血漿テストステロンが認められた。副腎酵素欠損が不在であり、腹部超音波検査は正常であった。
治療の中身は、3か月間のIGF-1(0.04mg/kg/日、5/週、皮下)、次いで15日間の安静、MT(50mg/日、経口的、継続的)及び神経リハビリテーションであった。
新鮮血液検査は絶対的に正常であり、陰毛が消失した。次いで、IGF-1、MT、及びBCAを用いた新しい治療がさらに3か月間開始した。その後、パブリックなタナー段階が、原因不明な条件下でIIIに上昇した。
後続治療により、表4及び5に示す通り、初期機能障害の大部分における明確な改善がもたらされた。
上記の結果は、IGF-1による治療の効果、MT及びBCの抗酸化剤効果、並びにBCA投与後の環状グリシン-プロリン(cGP)における増加が、レット症候群を有する少女に内在する神経障害を改善するために有用であることを支持する。例えば、有意な所見が、治療の結果として歯ぎしりが消失したことである。ブラックカラントの抽出物がcGPのレベルを上昇させることから、IGF-1の分裂促進能が相殺されうることで、このホルモンによる治療がより長期に延長されうる。
IGF-1、MT及びBCによる継続治療により、進行中の試験に伴い、RTTにおいて生じる神経障害の大部分が回復し得る。
結果はまた、(IGF-1及びMTに加えて)cGPとの組み合わせ治療後、レット症候群が改善し、他の疾患/症候群の治療を意図した物質/ホルモンの他の組み合わせとともに、cGPを用いてもよいことを示す。
実施例8
本実施例において、脳卒中後3日以内の環状グリシン-プロリン(cGP)の血漿濃度と、いかに血漿cGPが短期的な脳卒中回復を予測することがあるかを評価するため、実施例3に対するさらなる更新試験を完了した。
脳卒中患者は機能が回復する。この自己回復過程は、インスリン様増殖因子-1(IGF-1)の機能を促進することに関連する。IGF-1機能を表すバイオマーカーは、脳卒中患者における回復を予測し、臨床管理を導くことを補助することがある。血漿IGF-1は、すべてが生体利用可能ではない。IGF結合タンパク質(IGFBP)-3及び環状グリシン-プロリン(cGP)は、IGF-1のバイオアベイラビリティを集合的に調節する。血漿IGF-1、IGFBP-3及びcGP濃度を、IGF-1機能に対するバイオマーカーとして、並びに脳卒中患者における臨床成績及び回復とのそれらの関連として評価した。
方法
年齢適合対照対象50名(女性/男性が35名/15名)及び脳卒中を有する者34名(女性/男性が15名/19名)を脳卒中の3日以内にリクルートした。臨床的評価は、ベースライン(<3日)時、次いで7日目及び90日目のNIH脳卒中スケール(National Institutes of Health Stroke Scale)(NIHSS)、並びに7日目及び90日目の修正ランキンスケール(modified Rankin Scale)(mRS)及びFugl-Meyer Upper Limb Assessmentスケール(FM)を含んだ。
ベースライン時に脳卒中患者34名から、7日目に患者21名から、及び90日目に患者26名から、血漿サンプルを収集した。
患者28名がフォローアップを完了していた。彼らの中で、患者21名が7日目に血漿サンプルを提供し、患者26名が90日目に血漿サンプルを提供した。したがって、全部で患者21名が臨床スコアを完了しており、すべての時間間隔で血漿サンプルを提供した。患者28名がベースライン時に血漿サンプルを提供し、90日目に臨床的評価を受けた。脳卒中の病歴を有しない年齢適合対照参加者50名(女性が35名)もリクルートし、全員が血漿サンプルを提供した(表6及び7)。
IGF-1、IGFBP-3又はcGPの濃度は、前述の通り、ELISA又は高性能液体クロマトグラフィー質量分析を用いて測定した。
結果
対照参加者は、有意な神経障害(NIHSS中央値(範囲):0(0-2))も全身体障害(global disability)(mRS中央値(範囲)0(0-1))も有しておらず、正常な上肢機能(FM中央値(範囲):66(65-66))を有した。脳卒中患者では、経時的に脳卒中重症度(NIHSS)及び身体障害(mRS)が低下し、上肢機能(FM)が改善した。例えば、NIHSSスコアは経時的に改善した(F(2,20)=27.48、p<.001、n=21、図14A)。ベースラインと比べて、NIHSSスコアは、7日(中央値:2対4、p=0.01)及び90日(中央値:1対4、p<0.001)までに低下した。FMスコアが改善したように(中央値:64対65、p=0.001、n=21、図14C)、mRSスコアも改善した(中央値:3対2、p=0.003、n=21、図14)。
IGFBP-3、cGP及びcGP/IGF-1モル比のベースライン濃度は、脳卒中患者において、対照対象よりも低かった。特に、対照群と比べて、IGFBP-3濃度(p=0.002、図15B)、cGP濃度(p=0.047、図15C)及びcGP/IGF-1モル比(p=0.043、図15D)は、ベースライン時、脳卒中群においてより低かった。IGF-1濃度(図15A)においては、対照群と脳卒中群との間での差異は認められなかった。ベースライン時のIGF-1/IGFBP-3モル比は、脳卒中群において、対照群の場合よりも高かった。
血漿cGP及びcGP/IGF-1モル比は、IGF-1及びIGFBP-3と異なり、経時的に増加した。ベースラインcGP/IGF-1モル比は、ベースラインから90日目にかけて、NIHSSスコアにおける変化と相関した。特に、分散分析反復分析によると、脳卒中後、経時的に、cGP濃度(F(2,20)=5.345、p=0.01、n=21、図16C)及びcGP/IGF-1モル比(F(2,20)=3.946、p=0.029、n=21、図164D)における有意な増加が示された。ベースラインと比べて、cGPの濃度(p=0.014)及びcGP/IGF-1モル比(p=0.031)が、90日目までに有意に増加した。IGF-1、IGFBP-3の濃度及びIGF-1/IGFBP-3モル比は、経時的に安定なままであった(図16A、B)。
考察
この試験は、脳卒中発症後、短期的に(<3日)、cGP、IGFBP-3の血漿濃度及びcGP/IGF-1モル比が減少することを示しており、IGF-1の自己分泌調節の障害を示唆している。次の90日にわたり、脳卒中患者は、神経学的機能及び全身体障害における改善を示した。これは血漿cGP及びcGP/IGF-1モル比の漸増と並行している。ベースライン時により高いcGP/IGF-1モル比を有する患者は、脳卒中後90日目、神経学的機能におけるより良好な回復を来した。これらの結果は、脳卒中回復におけるIGF-1の自己分泌調節の役割を示唆してもよい。cGP/IGF-1モル比における急激な変化は、脳卒中からの回復の能力を予測てもよい。
血漿中の生体利用可能なIGF-1の量は、IGFBP-3及びcGPにより集合的に調節される。IGFBP-3の減少及びcGPの増加により、生体利用可能なIGFが増加しうる。年齢適合対照と比べて、IGFBP-3及びcGPの濃度は、ベースライン時、脳卒中患者において低下した。高血圧女性もまた、正常血圧女性と比べて、血漿IGFBP-3及びcGPの減少を示しており、心血管機能への関与を示唆している。脳卒中及び高血圧患者における血漿IGFBP-3の減少は、生体利用可能なIGF-1を改善するための自己分泌応答である。血漿cGPの減少は、自己分泌調節の障害を示唆する。その結論はまた、cGPの投与により、ラットにおける虚血性脳障害が予防され、高血圧ラットにおける全身血圧が正常化するという観察結果によって支持される。血管保護におけるcGPの機能は、インビボ及びインビトロ試験の双方により説明されている。有意でないが、上記試験における脳卒中患者のほぼ半数及び対照参加者のわずか1/4が高血圧であった。高血圧症は、脳卒中の主要なリスク因子であり、IGF-1の自己分泌調節の障害は、高血圧症及び脳卒中によって共有される病態生理であってもよい。
cGPは、血液脳関門(BBB)を通過する能力を有する安定な小さい親油性環状ペプチドである。脳脊髄液(CSF)中のcGPの内因性濃度は、パーキンソン病患者の血漿中の場合の約50%である。cGP類似体の中枢取り込みは、ラットにお

いて低酸素性-虚血性脳損傷後の最初の2時間で、>100%まで増強される。したがって、我々は、脳損傷が血漿からのcGPの中枢取り込みを促進し、それ故、脳卒中の急性期の間、血漿cGPレベルを低下させたという可能性を排除することができなかった。
この試験における大部分の患者が、90日の追跡期間中、神経学的機能及び脳卒中の転帰における改善によって示される通り、経時的に部分的回復を来した。これらの臨床的改善は、経時的にcGP濃度及びcGP/IGF-1モル比の増加と並行していた。血漿IGF-1のバイオアベイラビリティの改善は、機能的回復に寄与することがある。ベースラインNIHSS及び年齢は、脳卒中回復に影響を及ぼす決定的要因である。それは、生物学的変化とこれらの交絡要因の可能性を伴う臨床成績との間の真の関係性を分析するために不可欠である。年齢及びベースラインNIHSSスコアの調節との相関分析により、ベースライン時にcGP/IGF-1モル比の増加を伴う患者が、脳卒中の90日目に神経障害の低減を有し、脳卒中から90日後に神経学的機能におけるより良好な回復を来すことが示された。
対照群と比べて、脳卒中から3日後の患者において、血漿IGF-1濃度の減少又は増加のいずれかが報告されている。血漿IGF-1濃度における変化は、死亡率のみを予測するが、脳卒中患者の機能的回復は予測しない。この試験からの発明者の観察では、90日の追跡期間中、IGF-1濃度における変化は全く不明であった。この証拠は、血漿濃度IGF-1における変化がIGF-1機能における信頼できる尺度でないという示唆を支持する。
これらの有望な結果は、血漿中のcGPに関連する変化がIGF-1機能に対する感受性バイオマーカーであることを示唆する。
結論
低いcGP濃度及びモルcGP/IGF-1比は、脳卒中におけるIGF-1の自己分泌調節の障害を示唆する。cGP濃度及びモルcGP/IGF-1比の増加は、3か月後の臨床的回復に関連してもよい。入院時のcGP/IGF-1モル比は、より大規模な試験においてさらに確認される場合、脳卒中患者における回復を予測するのに臨床的に役に立ってもよい。さらに、高血圧患者におけるcGP濃度の漸減もまた、脳卒中リスクを示してもよい。
脳卒中のリスク及び非神経学的及び/又は神経学的状態の回復能力を予測するための環状グリシン-プロリン(cGP)の濃度及びcGP/IGF-1モル比の臨床適用、並びにそれらを治療するためのcGPを含有する有機又は植物ベースの材料の使用に関する方法の態様は、あくまで例として説明されており、本明細書中の特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく、それらに対して修飾及び添加が実施されてもよいと理解されるべきではない。

Claims (33)

  1. 動物におけるIGF-1機能障害に関連した非神経学的及び/又は神経学的状態を治療する方法における使用のための、環状グリシン-プロリン(cGP)を含有する有機又は植物ベースの材料を含む、薬剤であって、前記方法が、
    a)前記動物から生物学的検体を得るステップと;
    b)前記生物学的検体中でのインスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティ、すなわち機能を計算するためにIGF-1及びcPの濃度を測定するステップと;
    c)前記生物学的検体中の前記cGP濃度及び/又はcGP/IGF-1のモル比のいずれかを、1週~3~6か月~2年にわたり連続した時点での、病状のない個別動物について収集されたデータセット又はベースラインとして早期/初期段階から収集されたデータセットに基づく標準と、病状のある個別動物との間で比較することで、結果の連続体の中で、又は病状が相対標準と比較して前記cGP濃度及び/又はcGP/IGF-1のモル比を変えたかどうかを確認し、この差が、疾患経過及び治療応答における個体のIGF-1機能変化を評価するために役立つステップと;
    d)cGPを含有する有機又は植物ベースの材料を治療有効量で前記動物に投与し、
    IGF-1の機能低下を阻止するために、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGP/IGF-1のモル比における減少を阻止し;及び/又は
    IGF-1の機能を維持するために、動物における既存のcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を維持し;及び/又は
    IGF-1の機能を改善するために、動物におけるcGPの前記濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を増加させるステップと、
    を含み、
    前記非神経学的及び/又は神経学的状態又は疾患が、脳血管発作若しくは脳卒中、軽度認知障害(MCI)、アルツハイマー病、血管性認知症、レット症候群(他の発達神経学的状態を含む)、脳震盪、高血圧症及びそれに伴う脳合併症、パーキンソン病の認識機能障害及び/又は任意の他の加齢関連状態若しくはIGF-1欠損関連状態である、
    薬剤。
  2. 投与により、疾患又は状態の結果としてのcGP濃度における減少が停止する、請求項1に記載の薬剤。
  3. 投与により、cGP濃度が投与のない前記患者において測定される場合よりも少なくとも1%高く増加する、請求項1に記載の薬剤。
  4. cGPを含有する有機又は植物ベースの材料の添加により、cGPの濃度が増加し、cGPを含有する有機材料から製剤化された天然cGPの経口バイオアベイラビリティを示唆する、請求項1に記載の薬剤。
  5. 前記cGPを含有する有機又は植物ベースの材料の添加後、cGP、IGF-1及びIGFBPの血漿濃度における測定可能な変化がない、請求項1に記載の薬剤。
  6. cGPのCSF濃度が、cGPの血漿濃度及びcGP/IGF-1モル比と相関する、請求項1に記載の薬剤。
  7. 前記動物がヒトである、請求項1に記載の薬剤。
  8. 前記動物が健常である、請求項1に記載の薬剤。
  9. 前記動物が、既存の状態又は病態を有する、請求項1に記載の薬剤。
  10. 前記標準又はベースラインが、疾患のない又は疾患の治療若しくは初期段階にない個体について収集されたデータセットに基づく、請求項1に記載の薬剤。
  11. 前記標準又はベースラインが、疾患のない又は疾患の治療若しくは初期段階にない集団について収集されたデータセットに基づく、請求項1に記載の薬剤。
  12. 前記生物学的検体が、脳脊髄液(CSF)、血漿、尿、及び/又は任意の他の生物学的検体(涙を含む)、並びにそれらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の薬剤。
  13. 経口投与用に製剤化される、請求項1に記載の薬剤。
  14. 非経口投与用に製剤化される、請求項1に記載の薬剤。
  15. 丸剤、錠剤、カプセル剤、液体、粉末、微粒子化された粉末又はゲルとして製剤化される、請求項1に記載の薬剤。
  16. cGPを含有する有機又は植物ベースの材料の1日あたりの用量を前記動物に提供するため、薬剤が投与される、請求項1に記載の薬剤。
  17. 1日あたり50mg~5000mgの用量のcGPを含有する有機又は植物ベースの材料を前記動物に提供するため、前記薬剤が投与される、請求項1に記載の薬剤。
  18. 前記cGPを含有する有機又は植物ベースの材料の添加後、脳脊髄液(CSF)中でcGPが少なくとも25%増加する、請求項1に記載の薬剤。
  19. 動物におけるIGF-1機能障害を伴う非神経学的及び/又は神経学的状態を治療する方法における使用のための、環状グリシン-プロリン(cGP)を含有する有機又は植物ベースの材料を含む、薬剤であって、前記方法が、
    a)前記動物から生物学的検体を得るステップと;
    b)前記生物学的検体中でのインスリン様増殖因子1(IGF-1)のバイオアベイラビリティ又は機能のためにcGP/IGF-1のモル比を計算するためにcP及びIGF-1の濃度を測定するステップと;
    c)前記生物学的検体中での前記測定されたcGP濃度及び/又はcGP/IGF-1のモル比のいずれかを、1週~6か月~2年にわたり、病状のない個別動物について収集されたデータセット又はベースラインとして早期/初期段階から収集されたデータセットに基づく標準と比較し、結果の連続体の中で、前記測定されたcGP濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比の、前記個体の有効な治療計画を設計するためのIGF-1機能変化を評価するための相対標準(ベースライン)と比べての差異を確認するステップと;
    d)cGPを含有する有機又は植物ベースの材料を治療有効量で前記動物に投与し、
    IGF-1の機能低下を阻止するために、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比における減少を阻止し;及び/又は
    IGF-1の機能を維持するために、動物における既存のcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を維持し;及び/又は
    IGF-1の機能を改善するために、動物におけるcGPの濃度及び/又はcGPのIGF-1総測定量に対するモル比を増加させるステップと、
    を含み、
    前記非神経学的及び/又は神経学的状態又は疾患が、脳血管発作若しくは脳卒中、軽度認知障害(MCI)、アルツハイマー病、血管性認知症、レット症候群(他の発達神経学的状態を含む)、脳振盪、高血圧症及びそれに伴う脳合併症、パーキンソン病の認識機能障害及び/又は任意の他の加齢関連状態若しくはIGF-1欠損関連状態である、
    薬剤。
  20. 投与により、疾患又は状態の結果としてのcGP濃度における減少が停止する、請求項19に記載の薬剤。
  21. 投与により、cGP濃度が投与のない前記患者において測定される場合よりも少なくとも1%高く増加する、請求項19に記載の薬剤。
  22. 前記cGPを含有する有機又は植物ベースの材料の添加により、CSF中のcGPの濃度が増加し、天然cGPが経口的に生体利用可能であることを示唆する、請求項19に記載の薬剤。
  23. cGPのCSF濃度が、血漿由来である、請求項19に記載の薬剤。
  24. 前記動物がヒトである、請求項19に記載の薬剤。
  25. 前記動物が健常である、請求項19に記載の薬剤。
  26. 前記動物が、既存の状態又は病態を有する、請求項19に記載の薬剤。
  27. 前記標準又はベースラインが、患者について収集されたデータセットに基づく、請求項19に記載の薬剤。
  28. 前記標準又はベースラインが、集団について収集されたデータセットに基づく、請求項19に記載の薬剤。
  29. 前記生物学的検体が、脳脊髄液(CSF)、血漿、尿、及び/又は任意の他の生物学的検体(涙を含む)、並びにそれらの組み合わせから選択される、請求項19に記載の薬剤。
  30. 前記薬剤が、経口投与用に製剤化される、請求項19に記載の薬剤。
  31. 前記薬剤が、非経口投与用に製剤化される、請求項19に記載の薬剤。
  32. 前記薬剤が、丸剤、錠剤、カプセル剤、液体、粉末、微粒子化された粉末又はゲルとして製剤化される、請求項19に記載の薬剤。
  33. cGPを含有する有機又は植物ベースの材料の添加後、脳脊髄液(CSF)中でcGPが少なくとも25%増加する、請求項19に記載の薬剤。
JP2020534156A 2017-08-28 2018-08-28 非神経学的及び/又は神経学的状態の疾患管理を支援するためのigf-1機能における改善 Active JP7461880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023170592A JP2024012290A (ja) 2017-08-28 2023-09-29 非神経学的及び/又は神経学的状態のigf-1分析、調節及び疾患管理における改善

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NZ735002 2017-08-28
NZ73500217 2017-08-28
NZ742311 2018-05-07
NZ74231118 2018-05-07
PCT/NZ2018/050116 WO2019045575A1 (en) 2017-08-28 2018-08-28 IMPROVEMENTS IN IGF-1 ANALYSIS, ADJUSTMENT AND DISEASE MANAGEMENT IN NON-NEUROLOGICAL AND / OR NEUROLOGICAL STATES

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023170592A Division JP2024012290A (ja) 2017-08-28 2023-09-29 非神経学的及び/又は神経学的状態のigf-1分析、調節及び疾患管理における改善

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532587A JP2020532587A (ja) 2020-11-12
JP7461880B2 true JP7461880B2 (ja) 2024-04-04

Family

ID=65527747

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534156A Active JP7461880B2 (ja) 2017-08-28 2018-08-28 非神経学的及び/又は神経学的状態の疾患管理を支援するためのigf-1機能における改善
JP2023170592A Pending JP2024012290A (ja) 2017-08-28 2023-09-29 非神経学的及び/又は神経学的状態のigf-1分析、調節及び疾患管理における改善

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023170592A Pending JP2024012290A (ja) 2017-08-28 2023-09-29 非神経学的及び/又は神経学的状態のigf-1分析、調節及び疾患管理における改善

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210072240A1 (ja)
EP (1) EP3675890A4 (ja)
JP (2) JP7461880B2 (ja)
CN (1) CN111278451A (ja)
AU (1) AU2018323787A1 (ja)
CA (1) CA3074193A1 (ja)
SG (1) SG11202001833WA (ja)
WO (1) WO2019045575A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6598412B1 (ja) * 2019-06-04 2019-10-30 ゼライス株式会社 認知機能改善用食品
WO2023113623A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 The Cgp Lab Limited Animal, fungal and marine sources of cgp and increased cgp concentration for disease management and for treatment of non-neurological and/or neurological conditions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202597A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Kinki Univ サラシア属植物由来の組成物、および該組成物の製造法
US20150257425A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 New Chapter, Inc. Supplemental Food
JP2017504808A (ja) 2014-01-28 2017-02-09 プレデムテック・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アルツハイマー病の早期診断のためのバイオマーカーおよび方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR6760M (ja) * 1967-05-30 1969-03-03
US5262162A (en) * 1991-09-06 1993-11-16 Merz & Co. Gmbh & Co. Cerebral-activating extract
WO2003039487A2 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Neuronz Limited Cyclo(prolyl-glycine) and methods of use to treat neural disorders
US20100247483A1 (en) * 2001-11-13 2010-09-30 Tran Loi H Therapeutic agent composition and method of use
US7232798B2 (en) * 2001-11-13 2007-06-19 Tran Loi H Neuroprotection and neuroegenisis by administering cyclic prolyl glycine
EP1607006A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-21 Unilever N.V. Functional berry composition
US8263069B2 (en) * 2008-12-31 2012-09-11 Johnson Lanny L Compositions including anthocyanin or anthocyanidin for the prevention or treatment of articular cartilage-associated conditions
WO2012088100A2 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Triclabendazole and fenbendazole for cell protection
SI3024463T1 (sl) * 2013-07-25 2020-08-31 Neuren Pharmaceuticals Limited Nevroprotektivne biciklične spojine in postopki za njihovo uporabo pri zdravljenju motenj avtističnega spektra in nevrorazvojnih motenj
CN105087235A (zh) * 2014-05-14 2015-11-25 王牌 用黑加仑和绞股蓝制作保健酒的工艺

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202597A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Kinki Univ サラシア属植物由来の組成物、および該組成物の製造法
JP2017504808A (ja) 2014-01-28 2017-02-09 プレデムテック・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アルツハイマー病の早期診断のためのバイオマーカーおよび方法
US20150257425A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 New Chapter, Inc. Supplemental Food

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CASTRO-ACOSTA, M. L. et al,Drinks containing anthocyanin-rich blackcurrant extract decrease postprandial blood glucose, insulin and incretin concentrations,Journal of Nutritional Biochemistry ,2016年,Vol.38,pp.154-161
GUAN, J. et al,Cyclic glycine-proline increased in the cerebrospinal fluid of Parkinson's patients after supplementation of blackcurrant anthocyanins: Potential biomarker for treatment,Mov. Disord.,2016年,Vol.31(suppl 2)

Also Published As

Publication number Publication date
EP3675890A4 (en) 2021-11-03
WO2019045575A1 (en) 2019-03-07
EP3675890A1 (en) 2020-07-08
CN111278451A (zh) 2020-06-12
CA3074193A1 (en) 2019-03-07
JP2020532587A (ja) 2020-11-12
JP2024012290A (ja) 2024-01-30
US20210072240A1 (en) 2021-03-11
AU2018323787A1 (en) 2020-04-09
SG11202001833WA (en) 2020-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jia et al. Effects of vitamin D supplementation on cognitive function and blood Aβ-related biomarkers in older adults with Alzheimer’s disease: a randomised, double-blind, placebo-controlled trial
Martins et al. Alzheimer’s disease: a journey from amyloid peptides and oxidative stress, to biomarker technologies and disease prevention strategies—gains from AIBL and DIAN cohort studies
Bondanelli et al. Predictive value of circulating insulin-like growth factor I levels in ischemic stroke outcome
Wall et al. Leucine co-ingestion improves post-prandial muscle protein accretion in elderly men
Piro et al. Sex-related differences in myocardial remodeling
Aleksova et al. Vitamin D deficiency in patients with acute myocardial infarction: an Italian single-center study
Chen et al. Oxidative stress and increased formation of vasoconstricting F2-isoprostanes in patients with reversible cerebral vasoconstriction syndrome
US9500661B2 (en) Methods useful for vitamin D deficiency and related disorders
JP2024012290A (ja) 非神経学的及び/又は神経学的状態のigf-1分析、調節及び疾患管理における改善
Wang et al. Vitamin D deficiency enhances insulin resistance by promoting inflammation in type 2 diabetes
Baranowska-Bik et al. Plasma leptin levels and free leptin index in women with Alzheimer's disease
US20190178898A1 (en) Diagnosing and treating alzheimers disease
Mels et al. The link between vascular deterioration and branched chain amino acids in a population with high glycated haemoglobin: the SABPA study
Cai et al. Elevated plasma γ-aminobutyrate/glutamate ratio and responses to risperidone antipsychotic treatment in schizophrenia
Noureldein et al. Fenofibrate reduces inflammation in obese patients with or without type 2 diabetes mellitus via sirtuin 1/fetuin A axis
Zhao et al. Cortisol secretion in the elderly. Influence of age, sex and cardiovascular disease in a Chinese population
Taskin et al. Serum, urine, and saliva levels of ghrelin and obestatin pre-and post-treatment in pediatric epilepsy
Bulboacă et al. Association between low thyroid-stimulating hormone, posterior cortical atrophy and nitro-oxidative stress in elderly patients with cognitive dysfunction
Jarecki et al. Can low SHBG serum concentration be a good early marker of male hypogonadism in metabolic syndrome?
Kronvall et al. Reduced quality of life in patients with pituitary dysfunction after aneurysmal subarachnoid hemorrhage: a prospective longitudinal study
Cimbek et al. Relation of Serum 25 hydroxy Vitamin D3 levels with insulin resistance in type 2 diabetic patients and normal subjects
Varrasi et al. Interictal ghrelin levels in adult patients with epilepsy
WO2021250661A1 (en) Shan-zha for the treatment of depression and anxiety disorders
Testai et al. Vascular cognitive impairment and Alzheimer disease: are these disorders linked to hypertension and other cardiovascular risk factors?
Medina et al. Antiepileptic drugs affect lipid oxidative markers-neuroprostanes and F 2-dihomo-isoprostanes-in patients with epilepsy: differences among first-, second-, and third-generation drugs by UHPLC-QqQ-MS/MS

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20200428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150