JP7461454B2 - 露光システム及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

露光システム及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7461454B2
JP7461454B2 JP2022507983A JP2022507983A JP7461454B2 JP 7461454 B2 JP7461454 B2 JP 7461454B2 JP 2022507983 A JP2022507983 A JP 2022507983A JP 2022507983 A JP2022507983 A JP 2022507983A JP 7461454 B2 JP7461454 B2 JP 7461454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
reticle
pulsed laser
laser light
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022507983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021186697A1 (ja
Inventor
光一 藤井
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2021186697A1 publication Critical patent/JPWO2021186697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461454B2 publication Critical patent/JP7461454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70041Production of exposure light, i.e. light sources by pulsed sources, e.g. multiplexing, pulse duration, interval control or intensity control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70508Data handling in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. handling pattern data for addressable masks or data transfer to or from different components within the exposure apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10084Frequency control by seeding
    • H01S3/10092Coherent seed, e.g. injection locking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1645Solid materials characterised by a crystal matrix halide
    • H01S3/1653YLiF4(YLF, LYF)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本開示は、露光システム及び電子デバイスの製造方法に関する。
近年、半導体露光装置においては、半導体集積回路の微細化及び高集積化につれて、解像力の向上が要請されている。このため、露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。例えば、露光用のガスレーザ装置としては、波長約248nmのレーザ光を出力するKrFエキシマレーザ装置、ならびに波長約193nmのレーザ光を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられる。
KrFエキシマレーザ装置及びArFエキシマレーザ装置の自然発振光のスペクトル線幅は、350~400pmと広い。そのため、KrF及びArFレーザ光のような紫外線を透過する材料で投影レンズを構成すると、色収差が発生してしまう場合がある。その結果、解像力が低下し得る。そこで、ガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を、色収差が無視できる程度となるまで狭帯域化する必要がある。そのため、ガスレーザ装置のレーザ共振器内には、スペクトル線幅を狭帯域化するために、狭帯域化素子(エタロンやグレーティング等)を含む狭帯域化モジュール(Line Narrow Module:LNM)が備えられる場合がある。以下では、スペクトル線幅が狭帯域化されるガスレーザ装置を狭帯域化ガスレーザ装置という。
米国特許出願公開第2015/0070673号 米国特許出願公開第2011/0205512号 米国特許出願公開第2006/0035160号 米国特許出願公開第2003/0227607号 米国特許出願公開第2018/0196347号 米国特許出願公開第2019/0245321号 米国特許出願公開第2004/0012844号
概要
本開示の1つの観点に係る露光システムは、レチクルにパルスレーザ光を照射して半導体基板をスキャン露光する露光システムであって、パルスレーザ光を出力するレーザ装置と、パルスレーザ光をレチクルに導光する照明光学系と、レチクルを移動させるレチクルステージと、レーザ装置からのパルスレーザ光の出力及びレチクルステージによるレチクルの移動を制御するプロセッサと、を備え、レチクルは、第1パターンが配置された第1領域と第2パターンが配置された第2領域とを備え、第1領域及び第2領域のそれぞれは、パルスレーザ光のスキャン方向に対して直交するスキャン幅方向に連続する領域であり、第1領域と第2領域とがスキャン方向に並んで配置され、プロセッサは、第1領域及び第2領域のそれぞれの領域に応じてパルスレーザ光の制御パラメータの値を変えて、第1領域及び第2領域のそれぞれの領域に応じたパルスレーザ光を出力させるようにレーザ装置を制御する。
本開示の1つの観点に係る電子デバイスの製造方法は、パルスレーザ光を出力するレーザ装置と、パルスレーザ光をレチクルに導光する照明光学系と、レチクルを移動させるレチクルステージと、レーザ装置からのパルスレーザ光の出力及びレチクルステージによるレチクルの移動を制御するプロセッサと、を備え、レチクルは、第1パターンが配置された第1領域と第2パターンが配置された第2領域とを備え、第1領域及び第2領域のそれぞれは、パルスレーザ光のスキャン方向に対して直交するスキャン幅方向に連続する領域であり、第1領域と第2領域とがスキャン方向に並んで配置され、プロセッサは、第1領域及び第2領域のそれぞれの領域に応じてパルスレーザ光の制御パラメータの値を変えて、第1領域及び第2領域のそれぞれの領域に応じたパルスレーザ光を出力させるようにレーザ装置を制御する、露光システムを用いて、電子デバイスを製造するために、レチクルにパルスレーザ光を照射して感光基板をスキャン露光することを含む。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、比較例に係る露光システムの構成を概略的に示す。 図2は、露光制御部からレーザ制御部に送信される発光トリガ信号の出力パターンの例を示す。 図3は、ウエハ上でのステップアンドスキャン露光の露光パターンの例を示す。 図4は、ウエハ上の1つのスキャンフィールドとスタティック露光エリアの関係を示す。 図5は、スタティック露光エリアの説明図である。 図6は、スキャン露光中のスキャンフィールドの模式図である。 図7は、図6に示すスキャン露光の動作に対応するレチクルとスキャンビームとの関係を模式的に示す平面図である。 図8は、実施形態1に係るリソグラフィシステムの構成例を示す。 図9は、実施形態1に係るリソグラフィシステムに適用されるレチクルのパターンの配置例を概略的に示す模式図である。 図10は、レーザ装置の構成例を示す。 図11は、帯状のレチクルパターンと目標レーザ光の制御パラメータ値のトレンドの例を示す。 図12は、実施形態1のリソグラフィ制御部が実施する処理の例を示すフローチャートである。 図13は、ファイルCに保存されるテーブルのデータ構造の例を示す概念図である。 図14は、実施形態1の露光制御部が実施する処理の例を示すフローチャートである。 図15は、実施形態1のレーザ制御部が実施する処理の例を示すフローチャートである。 図16は、実施形態2に係るリソグラフィシステムにおける帯状のレチクルパターンと目標レーザ光の制御パラメータ値のトレンドの例を示す。 図17は、実施形態2の露光制御部が実施する処理の例を示すフローチャートである。 図18は、実施形態2の変形例に係るリソグラフィシステムにおける帯状のレチクルパターンと目標レーザ光の制御パラメータ値のトレンドの例を示す。 図19は、実施形態3に係るリソグラフィシステムに適用されるレチクルパターンとウエハの領域との関係とを模式的に示す。 図20は、ウエハの断面の他の例を模式的に示す断面図である。 図21は、実施形態3に係るリソグラフィシステムにおける帯状のレチクルパターンと目標レーザ光の制御パラメータ値のトレンドの例を示す。 図22は、実施形態3のリソグラフィ制御部が実施する処理の例を示すフローチャートである。 図23は、ファイルC3に保存されるテーブルのデータ構造を示す概念図である 図24は、実施形態3の露光制御部が実施する処理の例を示すフローチャートである。 図25は、実施形態4に係るリソグラフィシステムにおける帯状のレチクルパターンと目標レーザ光の制御パラメータ値のトレンドの例を示す。 図26は、実施形態4の露光制御部が実施する処理の例を示すフローチャートである。 図27は、レーザ装置の他の構成例を示す。 図28は、半導体レーザシステムの構成例を示す。 図29は、チャーピングによって実現されるスペクトル線幅の概念図である。 図30は、半導体レーザに流れる電流とチャーピングによる波長変化とスペクトル波形と光強度との関係を示す模式図である。 図31は、半導体光増幅器の立ち上がり時間を説明するためのグラフである。 図32は、露光装置の構成例を概略的に示す。
実施形態
-目次-
1.用語の説明
2.比較例に係る露光システムの概要
2.1 構成
2.2 動作
2.3 ウエハ上への露光動作の例
2.4 スキャンフィールドとスタティック露光エリアとの関係
2.5 課題
3.実施形態1
3.1 リソグラフィシステムの概要
3.1.1 構成
3.1.2 動作
3.2 レーザ装置の例
3.2.1 構成
3.2.2 動作
3.2.3 その他
3.3 帯状のレチクルパターンと目標レーザ光の制御パラメータ値のトレンドの例
3.4 リソグラフィ制御部の処理内容の例
3.5 露光制御部の処理内容の例
3.6 レーザ制御部の処理内容の例
3.7 作用・効果
3.8 その他
4.実施形態2
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用・効果
4.4 変形例
5.実施形態3
5.1 構成
5.2 動作
5.3 リソグラフィ制御部の処理内容の例
5.4 露光制御部の処理内容の例
5.5 作用・効果
5.6 その他
6.実施形態4
6.1 構成
6.2 動作
6.3 作用・効果
7.固体レーザ装置を発振器として用いるエキシマレーザ装置の例
7.1 構成
7.2 動作
7.3 半導体レーザシステムの説明
7.3.1 構成
7.3.2 動作
7.3.3 その他
7.4 作用・効果
7.5 その他
8.各種の制御部のハードウェア構成について
9.電子デバイスの製造方法
10.その他
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.用語の説明
本開示において使用される用語を以下のように定義する。
CD(Critical Dimension)とは、半導体等のウエハ上に形成された微細パターンの寸法をいう。リソグラフィにおいてパターンのCD値は、そのパターンの寸法そのものだけではなく、周辺にあるパターンの影響も受けて変化する。このため、例えばあるパターンがレチクル上孤立して配置された場合と、隣にパターンがある場合とで、露光後のCDは異なる。その度合いは、隣接する別のパターンとの距離、密度や種類等だけではなく、露光に用いる露光機の光学系の設定によっても変わる。このような光学的な近接効果をOPE(Optical Proximity Effect;光学近接効果)という。なお、光学的な近接効果ではないが、現像時の現像等プロセスにも近接効果がある。
OPEカーブとは、横軸に(スルーピッチ)パターン、縦軸にCD値、またはCD値と目標CD値の差分をプロットしたグラフをいう。OPEカーブはOPE特性カーブとも呼ばれる。
OPC(Optical Proximity Correction)とは、OPEによってCD値が変わることがあることは分かっているため、事前に露光実験データをもとに、レチクルパターンにバイアスや補助パターンを入れることで、露光後のウエハ上のCDが目標値になるようにすることをいう。OPCは、一般的に、デバイスメーカーのプロセス開発の段階で行われる。
OPCとは別の補正としてOPE補正もある。OPEは露光に用いる光学系の設定(レンズの開口数NA、照明σ、輪帯比等)の影響も受けるため、露光機の光学系パラメータを調整することで、CD値が目標になるように調整することができる。これをOPE補正という。OPCもOPE補正もCD値の制御はできるが、OPCはレチクル作成を含むプロセス開発段階で行われることが多く、OPE補正はレチクルが作成され、量産時(直前)に、または量産の途中で行われることが多い。また、光学的な近接効果ではないが、現像などでもマイクロローディング効果(Micro Loading Effect)に代表される近接効果があり、場合によっては光学的な近接効果と一緒に光学系の調整でCDを合わせることがある。
オーバーレイとは、半導体等のウエハ上に形成された微細パターンの重ね合わせをいう。
スペクトル線幅Δλとは、露光性能に影響を及ぼすスペクトル線幅の指標値である。スペクトル線幅Δλは、例えば、レーザスペクトルの積分エネルギが95%となる帯域幅であってもよい。
2.比較例に係る露光システムの概要
2.1 構成
図1は、比較例に係る露光システムの構成を概略的に示す。本開示の比較例とは、出願人のみによって知られていると出願人が認識している形態であって、出願人が自認している公知例ではない。露光システム10は、レーザ装置12と、露光装置14とを含む。レーザ装置12は、波長可変の狭帯域発振のArFレーザ装置であり、レーザ制御部20と、図示しないレーザチャンバと狭帯域化モジュールとを含む。
露光装置14は、露光制御部40と、ビームデリバリユニット(BDU)42と、高反射ミラー43と、照明光学系44と、レチクル46と、レチクルステージ48と、投影光学系50と、ウエハホルダ52と、ウエハステージ54と、フォーカスセンサ58とを含む。
ウエハホルダ52には、ウエハWFが保持される。照明光学系44は、パルスレーザ光をレチクル46に導光する光学系である。照明光学系44は、レーザビームを概ね長方形状の光強度分布が均一化されたスキャンビームに整形する。投影光学系50は、レチクルパターンをウエハWFに結像させる。フォーカスセンサ58は、ウエハ表面の高さを計測する。
露光制御部40は、レチクルステージ48、ウエハステージ54及びフォーカスセンサ58と接続される。また、露光制御部40は、レーザ制御部20と接続される。露光制御部40とレーザ制御部20とのそれぞれは、図示しないプロセッサを用いて構成され、メモリなどの記憶装置を含む。記憶装置はプロセッサに搭載されてもよい。
2.2 動作
露光制御部40は、フォーカスセンサ58により計測されたウエハWFの高さから、ウエハ高さ方向(Z軸方向)のフォーカス位置を補正するために、ウエハステージ54のZ軸方向の移動を制御する。
露光制御部40は、ステップアンドスキャンの方式で、レーザ制御部20に目標レーザ光の制御パラメータを送信し、発光トリガ信号Trを送信しながらレチクルステージ48とウエハステージ54とを制御し、レチクル46の像をウエハWF上にスキャン露光する。目標レーザ光の制御パラメータには、例えば、目標波長λtと目標パルスエネルギEtとが含まれる。
レーザ制御部20は、レーザ装置12から出力されるパルスレーザ光の波長λが目標波長λtとなるように狭帯域化モジュールの選択波長を制御し、かつ、パルスエネルギEが目標パルスエネルギEtとなるように励起強度を制御して、発光トリガ信号Trに従ってパルスレーザ光を出力させる。また、レーザ制御部20は、発光トリガ信号Trに従って出力したパルスレーザ光の各種計測データを露光制御部40に送信する。各種計測データには、例えば、波長λ及びパルスエネルギEなどが含まれる。
2.3 ウエハ上への露光動作の例
図2は、露光制御部40からレーザ制御部20に送信される発光トリガ信号Trの出力パターンの例を示す。図2に示す例では、ウエハWF毎に、調整発振を実施した後、実露光パターンに入る。すなわち、レーザ装置12は、最初に調整発振を行い、所定の時間間隔を空けた後、1枚目のウエハ露光(Wafer#1)のためのバースト運転を行う。
調整発振は、ウエハWFに対してパルスレーザ光を照射しないものの、調整用のパルスレーザ光を出力する発振を行うことである。調整発振は、露光できる状態にレーザが安定するまで、所定の条件にて発振を行うものであり、ウエハ生産のロット前に実施される。パルスレーザ光Lpは、例えば数百Hz~数kHz程度の所定の周波数で出力される。ウエハ露光時には、バースト期間と発振休止期間とを繰り返すバースト運転を行うのが一般的である。調整発振においても、バースト運転が行われる。
図2において、パルスが密集している区間は、所定期間連続してパルスレーザ光を出力するバースト期間である。また、図2において、パルスが存在していない区間は、発振休止期間である。なお、調整発振では、パルスの各連続出力期間の長さは一定である必要はなく、調整のため、各連続出力期間の長さを異ならせて連続出力動作を行うようにしてもよい。調整発振を行った後、比較的大きな時間間隔を空けて、露光装置4において1枚目のウエハ露光(Wafer#1)が行われる。
レーザ装置12は、ステップアンドスキャン方式の露光におけるステップ中は発振休止し、スキャン中は発光トリガ信号Trの間隔に応じてパルスレーザ光を出力する。このようなレーザ発振のパターンをバースト発振パターンという。
図3は、ウエハWF上でのステップアンドスキャン露光の露光パターンの例を示す。図3のウエハWF内に示す多数の矩形領域のそれぞれはスキャンフィールドである。スキャンフィールドは、1回のスキャン露光の露光領域であり、スキャン領域とも呼ばれる。ウエハ露光は、図3に示すように、ウエハWFを複数の所定サイズの露光領域(スキャンフィールド)に分割して、ウエハ露光の開始(Wafer START)と終了(Wafer END)との間の期間に、各露光領域をスキャン露光することにより行われる。
すなわち、ウエハ露光では、ウエハWFの第1の所定の露光領域を1回目のスキャン露光(Scan#1)で露光し、次いで、第2の所定の露光領域を2回目のスキャン露光(Scan#2)で露光するというステップを繰り返す。1回のスキャン露光中は、複数のパルスレーザ光Lp(Pulse#1,Pulse#2,…)が連続的にレーザ装置12から出力され得る。第1の所定の露光領域のスキャン露光(Scan#1)が終了したら、所定の時間間隔を空けて第2の所定の露光領域のスキャン露光(Scan#2)が行われる。このスキャン露光を順次繰り返し、1枚目のウエハWFの全露光領域をスキャン露光し終えたら、再度、調整発振を行った後、2枚目のウエハWFのウエハ露光(Wafer#2)が行われる。
図3に示す破線矢印の順番で、Wafer START→Scan#1→Scan#2→・・・・・・・→Scan#126→Wafer ENDまでステップアンドスキャン露光される。ウエハWFは本開示における「半導体基板」の一例である。
2.4 スキャンフィールドとスタティック露光エリアとの関係
図4に、ウエハWF上の1つのスキャンフィールドSFとスタティック露光エリアSEAとの関係を示す。スタティック露光エリアSEAは、スキャンフィールドSFに対するスキャン露光に用いられる概ね長方形の略均一なビーム照射領域である。照明光学系44によって整形された概ね長方形の略均一なスキャンビームがレチクル46上に照射され、スキャンビームの短軸方向(ここではY軸方向)に、レチクル46とウエハWFとが投影光学系50の縮小倍率に応じて、Y軸方向に互いに異なる向きで移動しながら露光が行われる。これにより、ウエハWF上の各スキャンフィールドSFにレチクルパターンがスキャン露光される。スタティック露光エリアSEAは、スキャンビームによる一括露光可能エリアと理解してよい。
図4において、縦方向の上向きのY軸方向マイナス側に向かう方向がスキャン方向であり、Y軸方向プラス側に向かう方向がウエハ移動方向である。図4の紙面に平行でY軸方向と直交する方向(X軸方向)をスキャン幅方向という。ウエハWF上でのスキャンフィールドSFのサイズは、例えば、Y軸方向が33mm、X軸方向が26mmである。
図5は、スタティック露光エリアSEAの説明図である。スタティック露光エリアSEAのX軸方向の長さをBx、Y軸方向の幅をByとすると、BxはスキャンフィールドSFのX軸方向のサイズに対応しており、ByはスキャンフィールドSFのY軸方向のサイズよりも十分に小さいものとなっている。スタティック露光エリアSEAのY軸方向の幅ByをNスリットという。ウエハWF上のレジストに露光されるパルス数NSLは、次式となる。
SL=(By/Vy)・f
Vy:ウエハのY軸方向のスキャン速度
f:レーザの繰り返し周波数(Hz)
2.5 課題
図6は、スキャン露光中のスキャンフィールドSFの模式図である。図7は、図6に示すスキャン露光の動作に対応するレチクル46とスキャンビームSBとの関係を模式的に示す平面図である。図7には、レチクル46におけるパターン領域の配置の例が示されている。なお、図7は、1つのスキャンフィールドSF内における半導体素子領域のパターンの例を示す模式図と理解してもよい。
各ウエハWFのスキャンフィールドSFの中には、例えば、高い解像力が要求される半導体素子の領域と、解像力は低くても焦点深度が要求される半導体素子の領域とが混在する。本明細書において、スキャンフィールドSF内で相対的に高い解像力が要求される半導体素子の領域を「高解像度領域A」といい、解像力は低くても焦点深度が要求される半導体素子の領域を「低解像度領域B」という。高解像度領域A及び低解像度領域Bという記載は、レチクル46のパターンについても用いられる。また、高解像度領域Aを単に「領域A」と記載する場合があり、低解像度領域Bを単に「領域B」と記載する場合がある。
スキャンフィールドSF内における高解像度領域Aと低解像度領域Bの配置は回路パターンの設計次第であり、典型的には、図7に示すように、スキャンビームSBによる一括露光可能エリア内に高解像度領域Aと低解像度領域Bとが混在して配置される。
高解像度領域Aと低解像度領域Bとはそれぞれの最適な露光条件が異なるため、高解像度領域Aと低解像度領域Bの領域毎に最適な条件で露光することが望まれる。
しかし、1スキャン中の露光条件(例えば、波長やスペクトル線幅など)を高速にかつ高精度に変更することが困難であるために、各半導体素子のパターン領域に対して最適化されたパルスレーザ光の露光が困難なことがある。典型的には、スキャンフィールド単位で露光条件の変更が行われており、1つのスキャンフィールドSF内は領域の区別なく共通の露光条件で露光される。
また、スキャンフィールドSF内には、ウエハWFの高さ方向に段差が存在することがある。この場合、ウエハステージ54を大きく傾けて露光することになる。これにより重ね合わせなどに大きな悪影響を与えることがある。また、このようにスキャンフィールドSF内に高さの異なる領域が混在する場合、高さの異なる領域ごとにパルスレーザ光の最適な結像位置が異なるため、それぞれの領域に対して最適化されたパルスレーザ光の露光が困難なことがある。
3.実施形態1
3.1 リソグラフィシステムの概要
3.1.1 構成
図8は、実施形態1に係るリソグラフィシステム100の構成例を示す。図8に示す構成について、図1と異なる点を説明する。図8に示すリソグラフィシステム100は、図1に示す構成にリソグラフィ制御部110が追加され、リソグラフィ制御部110と露光制御部40との間、及びリソグラフィ制御部110とレーザ制御部20との間にそれぞれ、データの送受信ラインが追加された構成となっている。
リソグラフィシステム100は、レーザ装置12と、露光装置14と、リソグラフィ制御部110とを含む。リソグラフィシステム100は本開示における「露光システム」の一例である。リソグラフィシステム100では、目標レーザ光の制御パラメータとして、目標スペクトル線幅Δλtが追加される。露光制御部40からレーザ制御部20に目標スペクトル線幅Δλtのデータが送信される。
リソグラフィ制御部110は、図示しないプロセッサを用いて構成される。リソグラフィ制御部110は、メモリなどの記憶装置を含む。プロセッサは記憶装置を含んでいてよい。リソグラフィ制御部110は、純粋なフーリエ結像光学理論に基づき、露光されたレジストパターンを計算するプログラムが搭載される。
また、リソグラフィシステム100に用いられるレチクル46のレチクルパターンは、高い解像力が必要とされる第1パターンが配置された第1パターン領域と、焦点深度が必要とされる第2パターンが配置された第2パターン領域とのそれぞれが、スキャン方向と直交する方向に連続する帯状の領域となるように、各パターンの領域をスキャン方向に位置を分けて設計されたものとなっている。
図9は、実施形態1に係るリソグラフィシステム100に適用されるレチクル46のパターンの配置例を概略的に示す模式図である。レチクル46は、高解像度領域Aと低解像度領域Bとのそれぞれが、スキャン方向(Y軸方向)と直交する方向(X軸方向)に沿って延在する帯状の領域として配置されるように、レチクルパターンが設計されている。すなわち、レチクルパターンは、高解像度領域Aと低解像度領域BとのそれぞれがX軸方向に連続する領域となるように領域分けされ、帯状の高解像度領域Aと、帯状の低解像度領域BとがY軸方向の異なる位置に、Y軸方向に並ぶように配置される。高解像度領域Aは、解像力が必要な第1パターンが配置された領域(第1パターン領域)である。低解像度領域Bは、焦点深度を必要とする第2パターンが配置された領域(第2パターン領域)である。
第1パターンは、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(Static Random Access Memory:SRAM)のパターンであってよい。第2パターンは、例えば、孤立パターン、ロジック素子、及びアンプのうち少なくとも1つのパターンであってよい。「帯状」の領域とは、Y軸方向の領域の長さ(領域幅)が概ね一定の幅でX軸方向に連続する形状の領域をいう。本実施形態における帯状の領域は、X軸方向の領域の長さがY軸方向の領域の長さよりも長い領域である。高解像度領域Aは本開示における「第1領域」の一例である。低解像度領域Bは本開示における「第2領域」の一例である。
図9に示すレチクル46は、レチクル面が2×2の4つのエリアに分割されており、それぞれの分割エリア(1/4エリア)が1つのチップに対応する。図9において右上の第1分割エリアDA1に配置される高解像度領域Aと、左上の第2分割エリアDA2に配置される高解像度領域Aとは、Y軸方向の同じ位置でX軸方向に並ぶように配置される。また、図9において右下の第3分割エリアDA3に配置される高解像度領域Aと、左下の第4分割エリアDA4に配置される高解像度領域Aとは、Y軸方向の同じ位置でX軸方向に並ぶように配置される。こうして、高解像度領域Aは、レチクル面においてX軸方向に連続する帯状の領域に集約して配置される。
なお、X軸方向に並ぶ2つの高解像度領域Aの間、及び/又は、高解像度領域AのX軸方向境界(端)の外側に極僅かな面積で低解像度領域Bが配置される場合があるものの、レチクル46のX軸方向長さ全体の帯状の領域の大部分が高解像度領域Aで占められていればよい。例えば、X軸方向に沿う直線上での高解像度領域AのX軸方向長さの合計がレチクル46のX軸方向長さの50%以上であることが好ましく、さらに好ましくは80%以上がよい。レチクル46のX軸方向長さはスキャンビームSBのX軸方向ビーム幅(スキャンビーム幅)に相当する。
同様に、低解像度領域Bはレチクル面においてX軸方向に連続する帯状の領域内に集約して配置される。X軸方向に沿った帯状の低解像度領域Bは、X軸方向に沿う直線上での低解像度領域BのX軸方向長さの合計がレチクル46のX軸方向長さの50%以上であることが好ましく、さらに好ましくは80%以上がよい。図9では、帯状の低解像度領域BのX軸方向長さがレチクル46のX軸方向長さの100%となっている例が示されている。
要するに、帯状の高解像度領域Aと、帯状の低解像度領域Bとは、それぞれY軸方向の異なる位置に配置され、X軸方向の直線上で帯状の高解像度領域Aと帯状の低解像度領域Bとが非混在である(混在していない)。非混在という記載は、帯状の高解像度領域Aと帯状の低解像度領域BとがX軸方向に重なって並んでいない様子を表している。図9では、レチクル面が2×2の4つのエリアに分割されている例を示したが、レチクル面の分割数や分割形態はこの例に限らない。
3.1.2 動作
リソグラフィ制御部110は、計算プログラムによって、帯状の高解像度領域A及び帯状の低解像度領域Bのそれぞれに対して、最適なレーザ光の制御パラメータを計算し、計算結果をファイルCに保存する。ファイルCに保存される制御パラメータには、例えば、最適波長λb、最適スペクトル線幅Δλb、及び最適パルスエネルギEbなどが含まれる。
リソグラフィ制御部110は、レーザ制御部20からレーザ光の制御パラメータを含むレーザ装置12に関わるデータを受信して保存してもよい。リソグラフィ制御部110は、レーザ制御部20から波長λ、スペクトル線幅Δλ、及びパルスエネルギEのデータを受信し、これらのデータを保存する。
露光制御部40は、ウエハWFのスキャンフィールドSF内の領域A及び領域Bのそれぞれの領域に対応したレーザ光の制御パラメータ値をリソグラフィ制御部110のファイルCから読み込む。
露光制御部40は、領域Aと領域Bとのそれぞれの領域に露光する時のパルス毎のレーザ光の制御パラメータ値をレーザ装置12に送信する。露光制御部40からレーザ装置12に送信する制御パラメータ値は、例えば、目標波長λt、目標スペクトル線幅Δλt、及び目標パルスエネルギEtなどであってよい。以後の露光動作は、図1の露光システム10と同様である。
3.2 レーザ装置の例
3.2.1 構成
図10は、レーザ装置12の構成例を示す。図10に示すレーザ装置12は、狭帯域化ArFレーザ装置であって、レーザ制御部20と、発振器22と、増幅器24と、モニタモジュール26と、シャッタ28とを含む。発振器22は、チャンバ60と、出力結合ミラー62と、パルスパワーモジュール(PPM)64と、充電器66と、狭帯域化モジュール(LNM)68とを含む。
チャンバ60は、ウインドウ71,72と、1対の電極73,74と、電気絶縁部材75とを含む。PPM64は、スイッチ65と図示しない充電コンデンサとを含み、電気絶縁部材75のフィードスルーを介して電極74と接続される。電極73は、接地されたチャンバ60と接続される。充電器66は、レーザ制御部20からの指令に従い、PPM64の充電コンデンサを充電する。
狭帯域化モジュール68と出力結合ミラー62とは光共振器を構成する。この共振器の光路上に1対の電極73,74の放電領域が配置されるように、チャンバ60が配置される。出力結合ミラー62には、チャンバ60内で発生したレーザ光の一部を反射し、他の一部を透過する多層膜がコートされている。
狭帯域化モジュール68は、2つのプリズム81,82と、グレーティング83と、プリズム82を回転させる回転ステージ84とを含む。狭帯域化モジュール68は、回転ステージ84を用いてプリズム82を回転させることによってグレーティング83への入射角度を変化させて、パルスレーザ光の発振波長を制御する。回転ステージ84は、パルス毎に応答するように、高速応答が可能なピエゾ素子を含む回転ステージであってもよい。
増幅器24は、光共振器90と、チャンバ160と、PPM164と、充電器166とを含む。チャンバ160、PPM164及び充電器166の構成は、発振器22の対応する要素の構成と同様である。チャンバ160は、ウインドウ171,172と、1対の電極173,174と、電気絶縁部材175とを含む。PPM164は、スイッチ165と図示しない充電コンデンサとを含む。
光共振器90は、ファブリペロ型の光共振器であって、リアミラー91と出力結合ミラー92とで構成される。リアミラー91は、レーザ光の一部を部分反射し、かつ他の一部を透過する。出力結合ミラー92は、レーザ光の一部を部分反射し、かつ他の一部を透過する。リアミラー91の反射率は、例えば80%~90%である。出力結合ミラー92の反射率は、例えば10%~30%である。
モニタモジュール26は、ビームスプリッタ181,182と、スペクトル検出器183と、レーザ光のパルスエネルギを検出する光センサ184とを含む。スペクトル検出器183は、例えばエタロン分光器等であってよい。光センサ184は、例えばフォトダイオード等であってよい。
3.2.2 動作
レーザ制御部20は、露光制御部40から目標波長λt、スペクトル線幅Δλt及び目標パルスエネルギEtのデータを受信すると、出力波長が目標波長λtとなるように、LNM68の回転ステージ84と、目標スペクトル線幅Δλtとなるように、後述する方式と、目標パルスエネルギEtとなるように、少なくとも増幅器24の充電器166を制御する。
レーザ制御部20は、露光制御部40から発光トリガ信号Trを受信すると、発振器22から出力されたパルスレーザ光が増幅器24のチャンバ160の放電空間に入射した時に放電するように、PPM164のスイッチ165とPPM64のスイッチ65とにそれぞれトリガ信号を与える。その結果、発振器22から出力されたパルスレーザ光は増幅器24で増幅発振される。増幅されたパルスレーザ光は、モニタモジュール26のビームスプリッタ181によってサンプルされ、パルスエネルギE、波長λ及びスペクトル線幅Δλが計測される。
レーザ制御部20は、モニタモジュール26を用いて計測されたからパルスエネルギEと波長λのデータを取得し、パルスエネルギEと目標パルスエネルギEtとの差、波長λと目標波長λtとの差、ならびにスペクトル線幅Δλと目標スぺクトル線幅Δλtとの差がそれぞれ0に近づくように、充電器166の充電電圧と発振器22の発振波長を制御する。
レーザ制御部20は、パルス単位でパルスエネルギE、波長λ、及びスペクトル線幅Δλを制御し得る。レーザ装置12から出力されるパルスレーザ光のスペクトル線幅Δλの制御は、発振器22のチャンバ60と増幅器24のチャンバ160の放電タイミングの遅延時間Δtを制御することによって可能となる。
モニタモジュール26のビームスプリッタ181を透過したパルスレーザ光は、シャッタ28を介して露光装置14に入射する。
3.2.3 その他
図10では、光共振器90としてファブリペロ共振器の例を示したが、リング共振器を備えた増幅器であってもよい。
3.3 帯状のレチクルパターンと目標レーザ光の制御パラメータ値のトレンドの例
図11は、帯状のレチクルパターンと目標レーザ光の制御パラメータ値との関係を例示的に示す。図11の上段には帯状のレチクルパターンのY軸方向にスキャンビームSBがスキャン移動する様子が模式的に示されている。図11の中段に示す枠内には、1スキャン内のY方向位置と最適波長λbとの関係を示すグラフG1と、1スキャン内のY方向位置と最適スペクトル線幅Δλbとの関係を示すグラフG2とが示されている。図11の下段に示す枠内には、1スキャン内のY方向位置に対応するスキャン露光パルス毎の目標波長λtを示すグラフG3と、スキャン露光パルス毎の目標スペクトル線幅Δλtを示すグラフG4とが示されている。
図11に示す例では、露光制御部40はリソグラフィ制御部110によって作成されるファイルCのデータを読み込んで、高解像度領域A及び低解像度領域Bのそれぞれ領域に対する最適波長λbと最適スペクトル線幅Δλbの値を使用して、これらの値をそのままレーザ制御部20に目標波長λtと目標スペクトル線幅Δλtとして送信する場合の例を示している。
3.4 リソグラフィ制御部の処理内容の例
図12は、実施形態1のリソグラフィ制御部110が実施する処理の例を示すフローチャートである。図12に示すステップは、リソグラフィ制御部110として機能するプロセッサがプログラムを実行することによって実現される。
ステップS11において、リソグラフィ制御部110は照明光学系44のパラメータ、投影光学系50のパラメータ、及びレジストのパラメータを含むそれぞれのパラメータのデータの入力を受け付ける。
照明光学系44のパラメータは、例えば、σ値や照明形状などを含む。投影光学系50のパラメータは、例えば、レンズデータやレンズの開口数NA(Numerical aperture)などを含む。レジストのパラメータは、例えば、感度などを含む。
ステップS12において、リソグラフィ制御部110は高解像度領域Aのレチクルパターンについてのパターン情報の入力を受け付ける。パターン情報には高解像度領域Aのパターンの形状、パターンの配置、パターンの間隔及び高解像度領域Aの位置等の情報が含まれ、少なくとも高解像度領域Aの境界位置に関する位置情報が含まれる。
ステップS13において、リソグラフィ制御部110は高解像度領域Aに対する最適なレーザ光の制御パラメータを計算する。制御パラメータには、最適波長λb、最適スペクトル線幅Δλb、及び最適パルスエネルギEbなどが含まれる。
ステップS14において、リソグラフィ制御部110はステップS13の計算により算出された制御パラメータの値をファイルCに書き込む。
ステップS15において、リソグラフィ制御部110は低解像度領域Bのレチクルパターンについてのパターン情報の入力を受け付ける。ここでのパターン情報には低解像度領域Bのパターンの形状、パターンの配置、パターンの間隔及び低解像度領域Bの位置等の情報が含まれ、少なくとも低解像度領域Bの境界位置に関する位置情報が含まれる。
ステップS16において、リソグラフィ制御部110は低解像度領域Bに対する最適なレーザ光の制御パラメータを計算する。
ステップS17において、リソグラフィ制御部110はステップS16の計算により算出された制御パラメータをファイルCに書き込む。
ステップS17の後、リソグラフィ制御部110は図12のフローチャートを終了する。
図13は、ファイルCに保存されるテーブルのデータ構造の例を示す概念図である。ファイルCには、レチクル46の領域別に、最適波長λb、最適スペクトル線幅Δλb、及び最適パルスエネルギEbのパラメータのデータが書き込まれる。図13のテーブルに示すように、各パラメータのデータは領域と関連付けされている。
3.5 露光制御部の処理内容の例
図14は、実施形態1の露光制御部40が実施する処理の例を示すフローチャートである。図14に示すステップは、露光制御部40として機能するプロセッサがプログラムを実行することによって実現される。
ステップS21において、露光制御部40はリソグラフィ制御部110に保存されているファイルCのデータを読み込む。
ステップS22において、露光制御部40はファイルCのデータと、スキャンフィールドSF内の領域A及び領域Bの場所とに基づいて、各スキャンフィールド内の各パルスのレーザ光の制御パラメータの目標値(λt,Δλt,Et)を求める。すなわち、露光制御部40は、領域Aに応じたパルスレーザ光の第1目標波長と第1目標スペクトル線幅と第1目標パルスエネルギとを設定して、領域Aに対して第1パルスレーザ光を照射するようにレーザ装置12を制御する。また、露光制御部40は、領域Bに応じたパルスレーザ光の第2目標波長と第2目標スペクトル線幅と第2目標パルスエネルギとを設定して、領域Bに対して第2パルスレーザ光を照射するようにレーザ装置12を制御する。露光制御部40は、パルス単位でレーザ光の制御パラメータを制御する。
ステップS23において、露光制御部40はレーザ制御部20に各パルスのレーザ光の制御パラメータの目標値と発光トリガ信号Trを送信しながら、レチクル46とウエハWFを移動させながら各スキャンフィールドSF内を露光させる。
ステップS24において、露光制御部40はウエハWF内のすべてのスキャンフィールドSFを露光したか否かを判定する。ステップS24の判定結果がNo判定である場合、露光制御部40はステップS23に戻る。ステップS24の判定結果がYes判定である場合、露光制御部40は図14のフローチャートを終了する。
3.6 レーザ制御部の処理内容の例
図15は、実施形態1のレーザ制御部20が実施する処理の例を示すフローチャートである。図15に示すステップは、レーザ制御部20として機能するプロセッサがプログラムを実行することによって実現される。
ステップS31において、レーザ制御部20は露光制御部40から送信された目標レーザ光の制御パラメータ(λt,Δλt,Et)のデータを読み込む。
ステップS32において、レーザ制御部20はレーザ装置12から出力されるパルスレーザ光の波長が目標波長λtに近づくように、発振器22の狭帯域化モジュール68の回転ステージ84をセットする。
ステップS33において、レーザ制御部20はレーザ装置12から出力されるパルスレーザ光のスペクトル線幅Δλが目標スペクトル線幅Δλtに近づくように、発振器22と増幅器24の同期タイミングをセットする。
ステップS34において、レーザ制御部20はパルスエネルギが目標パルスエネルギEtに近づくように、増幅器24の充電電圧をセットする。
ステップS35において、レーザ制御部20は発光トリガ信号Trの入力を待機し、発光トリガ信号が入力されたか否かを判定する。発光トリガ信号Trが入力されなければ、レーザ制御部20はステップS35を繰り返し、発光トリガ信号Trが入力されると、レーザ制御部20はステップS36に進む。
ステップS36において、レーザ制御部20はモニタモジュール26を用いてレーザ光の制御パラメータのデータを計測する。レーザ制御部20はステップS36での計測により、波長λ、スペクトル線幅Δλ及びパルスエネルギEのデータを取得する。
ステップS37において、レーザ制御部20はステップS36にて計測されたレーザ光の制御パラメータのデータを露光制御部40及びリソグラフィ制御部110に送信する。
ステップS38において、レーザ制御部20はレーザの制御を停止させるか否かを判定する。ステップS38の判定結果がNo判定である場合、レーザ制御部20はステップS31に戻る。ステップS38の判定結果がYes判定である場合、レーザ制御部20は図15のフローチャートを終了する。
3.7 作用・効果
実施形態1に係るリソグラフィシステム100によれば、次のような効果が得られる。
[1]スキャン方向に対して直交する方向で帯状に、同様の(同種の)半導体素子を形成するためのレチクルパターンを配置し、半導体プロセスにおいて、スキャンフィールド内の帯状の領域の位置に応じて、レーザ光の制御パラメータが変更される。これにより、帯状のレチクルパターンに最適なレーザ光をパルス毎にスキャン露光することができる。
[2]その結果、製造される半導体素子の性能や歩留まりが改善する。
[3]スキャンフィールド内で、各エリアのパターンに対して最適なOPEに対応するレーザ光の制御パラメータを求めてパルス毎に露光するので、スキャン位置の位置依存のOPE特性を高速に調節することができる。
3.8 その他
実施形態1では、リソグラフィ制御部110と露光制御部40の機能を分けた場合の例で説明したが、この例に限定されることなく、リソグラフィ制御部110の機能を露光制御部40が含んでいてもよい。
また、図12のような計算フローは、計算プログラムを搭載したコンピュータで予め計算して、図13のようなファイルCを、リソグラフィ制御部110又は露光制御部40の記憶部に保存しておいてもよい。リソグラフィ制御部110は、スキャン露光に用いる各種のパラメータを管理するサーバであってもよい。サーバは複数の露光システムとネットワークを介して接続されてもよい。例えば、サーバは、図12のような計算フローを実行し、算出された制御パラメータの値を、帯状の領域と関連付けてファイルCに書き込むように構成される。
さらに、実施形態1では、ファイルCの作成を光学シミュレーション計算によってそれぞれの領域A及びBの最適波長λbと最適スペクトル幅Δλbと最適パルスエネルギEbを求めているが、この例に限定されることない。例えば、レーザ光の制御パラメータを振りながら、テスト露光試験を行い、その結果をもとに各領域それぞれに対して最適なレーザ光の制御パラメータをファイルCに保存してもよい。
4.実施形態2
4.1 構成
実施形態2に係るリソグラフィシステムの構成は、実施形態1と同様であってよい。
4.2 動作
図16は、実施形態2に係るリソグラフィシステムにおける帯状のレチクルパターンと目標レーザ光の制御パラメータ値のトレンドの例を示す。図16について、図11と異なる点を説明する。図16では、図11のグラフG4に代えて、グラフG5となっている。
レチクル46に対するスキャンビームSBの移動方向をY軸のプラス方向とすると、高解像度領域Aと低解像度領域Bのそれぞれは、レチクル面においてスキャンビームSBの移動方向と直交するX軸方向(スキャン幅方向)に沿って延在する帯状に配置されている。
グラフG5は、図11のグラフG4と比較して、目標スペクトル線幅Δλtの値を切り替えるタイミングが、高解像度領域AのY軸方向マイナス側境界位置よりもさらにマイナス側(手前側)にスキャンビームSBのY軸方向ビーム幅(By幅)分だけ早いタイミングとなるように変更されている。これは、領域AのY軸方向マイナス側境界位置からY軸方向マイナス側にBy幅の帯状領域だけ領域Aの境界領域を拡大した仮想的な拡大領域Aeに対して目標スペクトル線幅Δλt(A)を設定することに相当している。なお、レチクル46上に照明されるスキャンビームSBは、ウエハWF上では露光装置14の投影光学系50の倍率に応じた大きさのスキャンビームとなる。例えば、投影光学系50の倍率が1/4倍の場合、レチクル46上に照明されるスキャンビームSBは、ウエハWF上では1/4倍の大きさのスキャンビームとなる。また、レチクル46上のスキャンフィールドエリアは、ウエハWF上ではその1/4倍のスキャンフィールドSFとなる。レチクル46上に照明されるスキャンビームSBのY軸方向ビーム幅(By幅)は、ウエハWF上のスタティック露光エリアSEAのY軸方向幅Byを実現するビーム幅である。
図16の最下段に示す枠内には、1スキャン内のY方向位置に対応するスキャン露光パルス毎の移動積算スペクトル波長λmvを示すグラフG6と、スキャン露光パルス毎の移動積算スペクトル線幅Δλmvを示すグラフG7とが示されている。ここで、移動積算スペクトル波長λmv及び移動積算スペクトル線幅Δλmvは、移動積算スペクトルの波形から求めたそれぞれ中心波長及びスペクトル線幅である。ここで、移動積算スペクトル波形とは、ウエハWF上のレジストに露光されるパルス数NSLのパルス数でスペクトル波形を移動積算したスペクトル波形である。
グラフG5に示すように目標スペクトル線幅Δλtを設定することにより、移動積算スペクトル線幅ΔλmvはグラフG7に示すようになり、高解像度領域Aの領域範囲において移動積算スペクトル線幅Δλmvが目標スペクトル線幅Δλt=Δλbに近づき一定となる。
図17は、実施形態2の露光制御部40が実施する処理の例を示すフローチャートである。図17に示すフローチャートについて、図14と異なる点を説明する。図17に示すフローチャートは、ステップS21の前にステップS20が追加され、図14におけるステップS22に代えて、ステップS22bを含む。
ステップS20において、図6に示すように、露光制御部40は帯状の領域Aの範囲をY軸方向マイナス側にスキャンビームSBのビーム幅(By幅)だけ拡げるように領域AのY軸方向マイナス側境界位置を移動させて領域Aを拡大領域Aeに変更する。
なお、図6に示すように、領域Aから拡大領域Aeに変更することに伴い、この拡大領域AeとY軸方向マイナス側に隣接する領域BのY軸方向プラス側境界位置は変更され、領域Bは仮想的な縮小領域Brとなる。すなわち、帯状の領域BのY軸方向プラス側境界位置はBy幅の分だけY軸方向マイナス側に移動し、領域Bの範囲は縮小されて縮小領域Brに変更される。領域AのY軸方向プラス側に隣接する領域BのY軸方向マイナス側境界位置は変更する必要がない。
ステップS22bにおいて、露光制御部40はファイルCのデータと、スキャンフィールドSF内の拡大領域Ae及び縮小領域Brの場所とに基づいて、各スキャンフィールドSF内の各パルスのレーザ光の制御パラメータの目標値(λt,Δλt,Et)を計算する。以降のステップは図14のフローチャートと同様である。
4.3 作用・効果
スキャンフィールドSFに露光されるパルスレーザ光のスペクトル波形は、露光パルス数NSLの移動積算値となる。実施形態2によれば、少なくとも、高解像度領域Aに照射されるスペクトル線幅Δλとして最適スペクトル線幅Δλbで露光できる。
4.4 変形例
図18は、実施形態2の変形例に係るリソグラフィシステムにおける帯状のレチクルパターンと目標レーザ光の制御パラメータ値のトレンドの例を示す。図18に示す変形例について、図16と異なる点を説明する。図18において、図16と同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図16では、領域Aと領域Bの2種類の領域の配置例を説明したが、図18に示す変形例では、高解像度領域Aと低解像度領域Bとの間に、帯状の中間解像度領域Cが配置される。中間解像度領域Cは、高解像度領域Aに要求される解像力と低解像度領域Bに要求される解像力との中間程度の解像力が要求されるパターン領域である。中間解像度領域Cを「領域C」と記載する場合がある。このような帯状の領域A~Cの配置パターンに対応して、最適スペクトル線幅ΔλbのグラフはグラフG8のようなものとなる。その一方で、目標スペクトル線幅ΔλtはグラフG5のような設定であってよい。
スキャンビームSBは、レチクル46上をスキャン移動する際に、低解像度領域B→中間解像度領域C→高解像度領域Aの順に露光する。これにより、移動積算スペクトル線幅ΔλmvはグラフG7のようになる。図18に示すように、帯状の中間解像度領域Cは、移動積算スペクトル線幅Δλmvが変化する領域に配置される。図18に示す変形例においても、高解像度領域Aに対して最適なスペクトル線幅で露光できる。中間解像度領域Cは本開示における「第3領域」の一例であり、中間解像度領域Cに配置される回路パターンは本開示における「第3パターン」の一例である。
5.実施形態3
5.1 構成
実施形態3に係るリソグラフィシステムの構成は、実施形態1と同様であってよい。
メモリ系やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの電子デバイスを製造する場合、一般的には、チップの中心部分にメモリセル部やピクセル部などの主要部が配置されることが多い。そして、主要部の周辺には、周辺回路や計測用マークパターンやテストパターン、モニタ用パターンなどが配置される。
実施形態3に係るリソグラフィシステムでは、実施形態1及び実施形態2で説明したレチクルパターンの構成と同様の考え方に基づき、主要部のパターン領域(メインパターン領域)と周辺回路部のパターン領域(周辺回路領域)とが、それぞれスキャン方向と直交する方向(X軸方向)の帯状の領域として、Y軸方向の異なる位置に配置されるようにレチクルパターンが設計される。すなわち、計測用マークパターン、テストパターン及びモニタ用パターンなどは可能な限り、メモリセル部やピクセル部などの主要部とX軸方向で重なる位置に配置し、周辺回路は可能な限り、主要部とX軸方向で重ならない位置に配置する。
図19は、実施形態3に係るリソグラフィシステムに適用されるレチクルパターンとウエハWFの領域との関係とを模式的に示す。図19の上段には、レチクル46の平面図が示されており、図19の下段には、レチクル46に対応するウエハWFの領域の断面図が示されている。図19に示す例では、1スキャンフィールドに対応するレチクル46内が4分割されており、各分割エリアが1つのチップの回路パターンに対応する。
図19に示すように、レチクル46は、メインパターン領域Dと周辺回路領域Eとを含む。メインパターン領域Dは、メモリセル部やピクセル部などの主要部Mwのパターンが配置される主要領域である。周辺回路領域Eは、主要部Mwに付随する周辺回路等のパターンが配置される領域である。メインパターン領域Dと周辺回路領域Eとの配置関係は、実施形態1における高解像度領域Aと低解像度領域Bとの配置関係と同様であってよい。
実施形態3の場合、メインパターン領域Dに対応するウエハWF上の主要部Mwの領域と、周辺回路領域Eに対応するウエハWF上の周辺回路部Pwの領域とは、ウエハWFの面内において段差(高低差)がある。図19では、主要部Mwが周辺回路部Pwよりも高い構成が例示されているが、この例に限らず、図20に示すように、主要部Mwが周辺回路部Pwよりも低い構成となる場合もあり得る。なお、メインパターン領域Dは単に「領域D」と記載される場合があり、周辺回路領域Eは単に「領域E」と記載される場合がある。ウエハWFにおける主要部Mwの領域は本開示における「第1高さ領域」の一例である。周辺回路部Pwの領域は本開示における「第2高さ領域」の一例である。
図21は、実施形態3に係るリソグラフィシステムにおける帯状のレチクルパターンと目標レーザ光の制御パラメータ値のトレンドの例を示す。図21に関して、図11と異なる点を説明する。図21の上段には図19で説明したレチクルパターンとウエハWFの断面図が示されている。図21の中段に示す枠内には、1スキャン内のY方向位置と最適波長λbとの関係を示すグラフG11と、1スキャン内のY方向位置と最適スペクトル線幅Δλbとの関係を示すグラフG12とが示されている。
図21の下段に示す枠内には、1スキャン内のY方向位置に対応するスキャン露光パルス毎の目標波長λtを示すグラフG13と、スキャン露光パルス毎の目標スペクトル線幅Δλtを示すグラフG14とが示されている。
図21に示す例では、露光制御部40はリソグラフィ制御部110によって作成されるファイルC3のデータを読み込んで、メインパターン領域Dと周辺回路領域Eのそれぞれの領域に対する最適な波長λbと最適なスペクトル線幅Δλbの値を使用して、これらの値をそのままレーザ制御部20に目標波長λtと目標スペクトル線幅Δλtとして送信した場合の例を示している。
5.2 動作
実施形態3に係るリソグラフィシステムの露光制御部40は、ウエハWFにおける主要部Mwと周辺回路部Pwとの段差に応じて、パルスレーザ光の中心波長を変更する。
露光制御部40は、ウエハWFの段差に応じて、必要な焦点深度と、焦点の位置と、必要な解像力等から、スキャン方向と直交する方向の帯状の領域に最適な波長λbと最適なスペクトル線幅Δλbとを計算する。露光制御部40は、最適波長λbと最適スペクトル線幅Δλbとから各スキャンフィールドのパルス毎の目標波長λtと目標スペクトル線幅Δλtとを計算する。
露光制御部40は、ステップアンドスキャンの方式で各パルスのレーザ光の制御パラメータ値(目標波長λt,目標スペクトル線幅Δλt,目標パルスエネルギEt)をレーザ制御部20に送信する。
レーザ制御部20は、パルス毎に制御パラメータの目標値となるようにレーザ装置12を制御し、発光トリガ信号Trに従ってパルスレーザ光を出力させる。
露光制御部40は、発光トリガ信号Trを送信しながらレチクルステージ48とウエハステージ54を制御してレチクル46の像をウエハWF上にスキャン露光する。
5.3 リソグラフィ制御部の処理内容の例
図22は、実施形態3のリソグラフィ制御部110が実施する処理の例を示すフローチャートである。図22に示すフローチャートについて、図12と異なる点を説明する。図22に示すフローチャートは、図12におけるステップS12、S14、S15及びS17に代えて、ステップS12c、S14c、S15c及びS17cを含む。
ステップS12cにおいて、リソグラフィ制御部110はメインパターン領域Dのレチクルパターンについてのパターン情報と結像位置F(D)の入力を受け付ける。結像位置F(D)は、ウエハWF上における主要部Mwの高さ位置(Z位置)に応じて決定される(図19及び図20参照)。
ステップS13において、リソグラフィ制御部110はメインパターン領域Dに対する最適なレーザ光の制御パラメータを計算する。
そして、ステップS14cにおいて、リソグラフィ制御部110はステップS13の計算により算出された制御パラメータをファイルC3に書き込む。
ステップS15cにおいて、リソグラフィ制御部110は周辺回路領域Eのレチクルパターンについてのパターン情報と結像位置F(E)の入力を受け付ける。結像位置F(E)は、ウエハWF上における周辺回路部Pwの高さ位置(Z位置)に応じて決定される(図19及び図20参照)。
ステップS16において、リソグラフィ制御部110は周辺回路領域Eに対する最適なレーザ光の制御パラメータを計算する。
ステップS17cにおいて、リソグラフィ制御部110はステップS16の計算により算出された制御パラメータをファイルC3に書き込む。
ステップS17cの後、リソグラフィ制御部110は図22のフローチャートを終了する。
図23は、ファイルC3に保存されるテーブルのデータ構造を示す概念図である。ファイルC3には、レチクル46の領域別に、結像位置、最適波長λb、最適スペクトル線幅Δλb、及び最適パルスエネルギEbのパラメータのデータが書き込まれる。
5.4 露光制御部の処理内容の例
図24は、実施形態3の露光制御部40が実施する処理の例を示すフローチャートである。図24に示すフローチャートについて、図14と異なる点を説明する。図24に示すフローチャートは、図14におけるステップS21及びS22に代えて、ステップS21c及びS22cを含む。
ステップS21cにおいて、露光制御部40はリソグラフィ制御部110に保存されているファイルC3のデータを読み込む。
ステップS22cにおいて、露光制御部40はファイルC3のデータと、スキャンフィールド内の領域D及び領域Eの場所とに基づいて、各スキャンフィールド内の各パルスのレーザ光の制御パラメータの目標値(λt,Δλt,Et)を求める。以降のステップは図14のフローチャートと同様である。
5.5 作用・効果
実施形態3に係るリソグラフィシステムによれば、メモリ系やCMOSイメージセンサなどの電子デバイスを製造する場合においても、メインパターン領域Dと周辺回路領域Eとをスキャン方向との直交方向に帯状に配置することによって、メインパターン領域Dと周辺回路領域Eのそれぞれの領域に対して最適なレーザ光の制御パラメータでスキャン露光することが可能となる。
その結果、製造される半導体素子の性能や歩留まりが改善する。
5.6 その他
実施形態3では、リソグラフィ制御部110と露光制御部40の機能を分けた場合の例で説明したが、この例に限定されることなく、リソグラフィ制御部110の機能を露光制御部40が含んでいてもよい。
図22のような計算フローは、計算プログラムを搭載したコンピュータで予め計算して、図23のようなファイルC3を、リソグラフィ制御部110又は露光制御部40の記憶装置に保存しておいてもよい。
さらに、実施形態3では、ファイルC3の作成を光学シミュレーション計算によってそれぞれの領域D及びEの最適波長λbと最適スペクトル幅Δλbと最適パルスエネルギEbを求めているが、この例に限定されることない。例えば、レーザ光の制御パラメータを振りながら、テスト露光試験を行い、その結果をもとに各領域それぞれに対して最適なレーザ光の制御パラメータをファイルC3に保存してもよい。
6.実施形態4
6.1 構成
実施形態4に係るリソグラフィシステムの構成は、実施形態1と同様であってよい。
6.2 動作
図25は、実施形態4に係るリソグラフィシステムにおける帯状のレチクルパターンと目標レーザ光の制御パラメータ値のトレンドの例を示す。図25の例について、図21と異なる点を説明する。図25では、図21のグラフG13及びG14に代えて、グラフG15及びG16となっている。
グラフG15は、図21のグラフG13と比較して、目標スペクトル線幅Δλtの値を切り替えるタイミングが、メインパターン領域DのY軸方向マイナス側境界位置よりもさらにマイナス側(手前側)にスキャンビームSBのY方向幅(By幅)分だけ早いタイミングとなるように、変更されている。これは、領域DのY軸方向マイナス側境界位置からY軸方向マイナス側にBy幅の帯状領域だけ領域Dの境界領域を拡大した仮想的な拡大領域Deに対して目標波長λt(D)と目標スペクトル線幅Δλt(D)とを設定することを意味している。
図25に示すように、領域Dから拡大領域Deに変更することに伴い、領域Eは逆にY軸方向プラス側境界位置がBy幅だけY軸方向マイナス側に移動して領域が縮小され、仮想的な縮小領域Erに変更される。そして、縮小領域Erに対して目標波長λt(E)と目標スペクトル線幅Δλt(E)とが設定される。
図25の最下段に示す枠内には、1スキャン内のY方向位置に対応するスキャン露光パルス毎の移動積算スペクトル波長λmvを示すグラフG17と、スキャン露光パルス毎の移動積算スペクトル線幅Δλmvを示すグラフG18とが示されている。
グラフG15に示すように目標波長λtを設定することにより、グラフG17に示すように、メインパターン領域Dの範囲において移動積算スペクトル波長λmvが目標スペクトル線幅Δλt=Δλbに近づき一定となる。
グラフG16に示すように目標スペクトル線幅を設定することにより、グラフG18に示すように、メインパターン領域Dの範囲において移動積算スペクトル線幅Δλmvが一定となる。
図26は、実施形態4の露光制御部40が実施する処理の例を示すフローチャートである。図26に示すフローチャートについて、図24と異なる点を説明する。図26に示すフローチャートは、ステップS21cの前にステップS20dが追加され、図24のステップS22cに代えて、ステップS22dを含む。
ステップS20dにおいて、露光制御部40は帯状の領域Dの範囲をY軸方向マイナス側にスキャンビームSBのビーム幅(By幅)だけ拡げるように領域DのY軸方向マイナス側境界位置を移動させて拡大領域Deに変更する。領域Dから拡大領域Deに変更することに伴い、帯状の領域EのY軸方向プラス側境界位置はBy幅の分だけY軸方向マイナス側に移動し、領域Bの範囲は縮小されて縮小領域Erに変更される。
ステップS22dにおいて、露光制御部40はファイルC3のデータと、スキャンフィールド内の拡大領域De及び縮小領域Erの場所とに基づいて、各スキャンフィールド内の各パルスのレーザ光の制御パラメータの目標値(λt,Δλt,Et)を計算する。以降のステップは図24のフローチャートと同様である。
6.3 作用・効果
スキャンフィールドSFに露光されるパルスレーザ光のスペクトル波形は、露光パルス数NSLの移動積算値となる。実施形態4によれば、少なくともメインパターン領域Dに照射されるレーザ光は最適なレーザ制御パラメータ(λb,Δλb)で露光できる。
実施形態4にて説明したように、本開示の技術は、スキャン露光の際にウエハ上に段差があるメモリ系やCMOSイメージセンサなどの電子デバイスを製造する場合においても、適用できる。実施形態4によれば、製造される半導体素子の性能や歩留まりが改善する。
7.固体レーザ装置を発振器として用いるエキシマレーザ装置の例
7.1 構成
図10で説明したレーザ装置12は、発振器22として狭帯域化ガスレーザ装置を用いる構成を例示したが、レーザ装置の構成は図10の例に限定されない。
図27は、レーザ装置の他の構成例を示す。図10に示すレーザ装置12に代えて、図27に示すレーザ装置212を用いてもよい。図27に示す構成について、図10と共通又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図27に示すレーザ装置212は、固体レーザ装置を発振器として用いるエキシマレーザ装置であって、固体レーザシステム222と、エキシマ増幅器224と、レーザ制御部220とを含む。
固体レーザシステム222は、半導体レーザシステム230と、チタンサファイヤ増幅器232と、ポンピング用パルスレーザ234と、波長変換システム236と、固体レーザ制御部238とを含む。
半導体レーザシステム230は、波長約773.6nmのCWレーザ光を出力する分布帰還型(Distributed Feedback:DFB)の半導体レーザと、CWレーザ光をパルス化する半導体光増幅器(Semiconductor Optical Amplifier:SOA)とを含む。半導体レーザシステム230の構成例については図28を用いて後述する。
チタンサファイヤ増幅器232は、チタンサファイヤ結晶を含む。チタンサファイヤ結晶は、半導体レーザシステム230のSOAでパルス増幅されたパルスレーザ光の光路上に配置される。ポンピング用パルスレーザ234は、YLFレーザの第2高調波光を出力するレーザ装置であってもよい。YLF(イットリウムリチウムフルオライド)は、化学式LiYFで表される固体レーザ結晶である。
波長変換システム236は、複数の非線形光学結晶を含み、入射したパルスレーザ光を波長変換して4倍高調波のパルスレーザ光を出力する。波長変換システム236は、例えば、LBO結晶と、KBBF結晶とを含む。LBO結晶は化学式LiBで表される非線形光学結晶である。KBBF結晶は、化学式KBeBOで表される非線形光学結晶である。各結晶は、図示しない回転ステージ上に配置され、結晶への入射角度を変更できるように構成される。
固体レーザ制御部238は、レーザ制御部220からの指令に従い、半導体レーザシステム230、ポンピング用パルスレーザ234及び波長変換システム236を制御する。
エキシマ増幅器224は、チャンバ160と、PPM164と、充電器166と、凸面ミラー241と、凹面ミラー242とを含む。チャンバ160は、ウインドウ171,172と、1対の電極173,174と、電気絶縁部材175とを含む。チャンバ160にはArFレーザガスが導入される。PPM164は、スイッチ165と充電コンデンサとを含む。
エキシマ増幅器224は、一対の電極173、174の間の放電空間に、波長193.4nmのシード光を3回通して増幅を行う構成である。ここで、波長193.4nmのシード光は固体レーザシステム222から出力されるパルスレーザ光である。
凸面ミラー241と凹面ミラー242は、チャンバ160の外側における固体レーザシステム222から出力されたパルスレーザ光が3パスしてビーム拡大するように配置される。
エキシマ増幅器224に入射した波長約193.4nmのシード光は、凸面ミラー241及び凹面ミラー242で反射することにより、一対の放電電極412、413の間の放電空間を3回通過する。これにより、シード光のビームが拡大されて増幅される。
7.2 動作
レーザ制御部220は、露光制御部40から目標波長λt、目標スペクトル線幅Δλt、及び目標パルスエネルギEtを受信すると、これらの目標値となるような半導体レーザシステム230からのパルスレーザ光の目標波長λ1ctと目標スペクトル線幅Δλ1chtを、例えばテーブルデータ又は近似式から計算する。
レーザ制御部220は、目標波長λ1ctと目標スペクトル線幅Δλ1chtとを固体レーザ制御部238に送信し、エキシマ増幅器224から出力されるパルスレーザ光が目標パルスエネルギEtとなるように充電器166に充電電圧を設定する。
固体レーザ制御部238は、半導体レーザシステム230からの出射パルスレーザ光が目標波長λ1ctと目標スペクトル線幅Δλ1chtに近づくように、半導体レーザシステム230を制御する。固体レーザ制御部238が実施する制御の方式については図28~図31を用いて後述する。
また、固体レーザ制御部238は、波長変換システム236のLBO結晶とKBBF結晶との波長変換効率が最大となるような入射角度となるように、図示しない2つの回転ステージを制御する。
露光制御部40からレーザ制御部220に発光トリガ信号Trが送信されると、この発光トリガ信号Trに同期して、半導体レーザシステム230と、ポンピング用パルスレーザ234と、エキシマ増幅器224のPPM164のスイッチ165にトリガ信号が入力される。その結果、半導体レーザシステム230のSOAにパルス電流が入力され、SOAからパルス増幅されたパルスレーザ光が出力される。
半導体レーザシステム230からパルスレーザ光が出力され、チタンサファイヤ増幅器232においてさらにパルス増幅される。このパルスレーザ光は、波長変換システム236に入射する。その結果、波長変換システム236から目標波長λtのパルスレーザ光が出力される。
レーザ制御部220は、露光制御部402から発光トリガ信号Trを受信すると、固体レーザシステム222から出力されたパルスレーザ光がエキシマ増幅器224のチャンバ160の放電空間に入射した時に放電するように、半導体レーザシステム230の後述するSOA260と、PPM164のスイッチ165と、ポンピング用パルスレーザ234と、にそれぞれトリガ信号を送信する。
その結果、固体レーザシステム222から出力されたパルスレーザ光はエキシマ増幅器224で3パス増幅される。エキシマ増幅器224により増幅されたパルスレーザ光は、モニタモジュール30のビームスプリッタ181によってサンプルされ、光センサ184を用いてパルスエネルギEが計測され、スペクトル検出器183を用いて波長λとスペクトル線幅Δλが計測される。
レーザ制御部220は、モニタモジュール30を用いて計測されたパルスエネルギE、波長λ及びスペクトル線幅Δλを基に、パルスエネルギEと目標パルスエネルギEtとの差と、波長λと目標波長λtとの差と、スペクトル線幅Δλと目標スペクトル線幅Δλtとの差と、がそれぞれ0に近づくように、充電器166の充電電圧と、半導体レーザシステム230から出力されるパルスレーザ光の波長λ1ctと、スペクトル線幅Δλ1chと、をそれぞれ補正制御してもよい。
7.3 半導体レーザシステムの説明
7.3.1 構成
図28は、半導体レーザシステム230の構成例を示す。半導体レーザシステム230は、シングル縦モードの分布帰還型の半導体レーザ250と、半導体光増幅器(SOA)260と、関数発生器(Function Generator:FG)261と、ビームスプリッタ264と、スペクトルモニタ266と、半導体レーザ制御部268とを含む。分布帰還型半導体レーザを「DFBレーザ」という。
DFBレーザ250は、波長約773.6nmのCW(Continuous Wave)レーザ光を出力する。DFBレーザは、電流制御及び/又は温度制御により、発振波長を変更することができる。
DFBレーザ250は、半導体レーザ素子251と、ペルチェ素子252と、温度センサ253と、温度制御部254と、電流制御部256と、関数発生器257とを含む。半導体レーザ素子251は、第1のクラッド層271、活性層272及び第2のクラッド層273を含み、活性層272と第2のクラッド層273の境界にグレーティング274を含む。
7.3.2 動作
DFBレーザ250の発振中心波長は、半導体レーザ素子251の設定温度T及び/又は電流値Aを変化させることによって波長を変更できる。
高速でDFBレーザ250の発振波長をチャーピングさせて、スペクトル線幅を制御する場合は、半導体レーザ素子251に流れる電流の電流値Aを高速に変化させることによってスペクトル線幅を制御可能である。
すなわち、半導体レーザ制御部268から関数発生器257に、電流制御パラメータとして、DC成分値A1dcと、AC成分の変動幅A1acと、AC成分の周期A1との各パラメータの値を送信することによって、半導体レーザシステム230から出力されるパルスレーザ光の中心波長λ1chcとスペクトル線幅Δλ1chを高速に制御することが可能となる。
スペクトルモニタ266は、例えば、分光器又はヘテロダイン干渉計を用いて波長を計測してもよい。
関数発生器257は、半導体レーザ制御部268から指定された電流制御パラメータに応じた波形の電気信号を電流制御部256に出力する。電流制御部256は関数発生器257からの電気信号に応じた電流を半導体レーザ素子251に流すように電流制御を行う。なお、関数発生器257は、半導体レーザ250の外部に設けられてもよい。例えば、関数発生器257は、半導体レーザ制御部268に含まれてもよい。
図29は、チャーピングによって実現されるスペクトル線幅の概念図である。スペクトル線幅Δλ1chは、チャーピングによって生成される最大波長と最小波長との差として計測される。
図30は、半導体レーザに流れる電流とチャーピングによる波長変化とスペクトル波形と光強度との関係を示す模式図である。図30の下段左部に表示したグラフGAは、半導体レーザ素子251に流れる電流の電流値Aの変化を示すグラフである。図30の下段中央部に表示したグラフGBは、グラフGAの電流によって発生するチャーピングを示すグラフである。図30の上段に表示したグラフGCは、グラフGBのチャーピングによって得られるスペクトル波形の模式図である。図30の下段右部に表示したグラフGDは、グラフGAの電流によって半導体レーザシステム230から出力されるレーザ光の光強度の変化を示すグラフである。
半導体レーザシステム230の電流制御パラメータは、グラフGAに示すように、次の値を含む。
A1dc:半導体レーザ素子に流れる電流のDC成分値
A1ac:半導体レーザ素子に流れる電流のAC成分の変動幅(電流の極大値と極小値との差)
A1:半導体レーザ素子に流れる電流のAC成分の周期
図30に示す例では、電流制御パラメータのAC成分の例として、三角波の例が示されており、三角波の電流の変動によって、半導体レーザ250から出力されるCWレーザ光の光強度の変動が少ない場合の例を示す。
ここで、SOA260の増幅パルスの時間幅DTWとAC成分の周期A1との関係は次の式(1)を満足するのが好ましい。
TW = n・A1 (1)
nは1以上の整数である。
この式(1)の関係を満足させることによって、SOA260で、どのようなタイミングでパルス増幅を行っても、増幅されたパルスレーザ光のスペクトル波形の変化を抑制できる。
また、式(1)を満足しなくても、SOA260でのパルス幅の範囲は、例えば10ns~50nsである。半導体レーザ素子251に流れる電流のAC成分の周期A1は、SOA260のパルス幅(増幅パルスの時間幅DTW)よりも十分短い周期である。例えば、この周期A1はSOA260でのパルス幅に対して、1/1000以上1/10以下、であることが好ましい。さらに好ましくは1/1000以上1/100以下であってもよい。
また、SOA260の立ち上がり時間は、例えば2ns以下であることが好ましく、さらに好ましくは1ns以下である。ここでいう立ち上がり時間とは、図31に示すように、パルス電流の波形における振幅が、最大振幅の10%から90%まで増加するのに要する時間Rtをいう。
7.3.3 その他
図30に示した例では、電流のAC成分の波形の例として三角波を示したが、この例に限定されることなく、例えば、一定周期で変化する波形であればよい。三角波以外の他の例として、AC成分の波形は、正弦波や矩形波などであってもよい。このAC成分の波形を制御することによって、様々な目標のスペクトル波形を生成することができる。
7.4 作用・効果
固体レーザシステム222を発振器として用いるレーザ装置212は、エキシマレーザを発振器として用いる場合と比較して、以下のような利点がある。
[1]固体レーザシステム222は、DFBレーザ250の電流値Aを制御することによって、波長λとスペクトル線幅Δλを高速かつ高精度に制御できる。すなわち、レーザ装置212は、目標波長λtとスペクトル線幅Δλtのデータを受信すれば、直ちに、DFBレーザ250の電流値Aを制御して、高速に発振波長とスペクトル線幅を制御できるので、高速でかつ高精度に、レーザ装置212から出力されるパルスレーザ光の波長λとスペクトル線幅Δλを毎パルス変更制御できる。
[2]さらに、DFBレーザ250の電流値を制御してチャーピングさせることによって、通常のスペクトル波形と異なる様々な関数のスペクトル波形を生成することができる。
[3]このため、レーザ制御パラメータとしてスペクトル波形の移動積算値のスペクトル波形から求めた移動積算スペクトルの波長λmv又は線幅Δλmvを制御する場合には、DFBレーザ250を含む固体レーザシステム222を用いた発振器とエキシマ増幅器224とを備えたレーザ装置が好ましい。
7.5 その他
固体レーザ装置の実施形態として、図27から図31に示した例に限定されることなく、例えば、波長約1547.2nmのDFBレーザとSOAとを含む固体レーザシステムであって、波長変換システムは8倍高調波の193.4nm光を出力するレーザ装置であってもよい。また、その他の固体レーザ装置であって、CW発振のDFBレーザとSOAとを含み、波長はDFBレーザに流す電流の電流値を制御し、SOAにパルス電流を流すことによってパルス増幅するシステムがあればよい。
図27の例では、エキシマ増幅器としてマルチパス増幅器の例を示したが、この実施形態に限定されることなく、例えば、ファブリペロ共振器又はリング共振器などの光共振器を備えた増幅器であってもよい。
8.各種の制御部のハードウェア構成について
レーザ制御部20、露光制御部40、リソグラフィ制御部110、固体レーザ制御部238、半導体レーザ制御部268及びその他の各制御部として機能する制御装置は、1台又は複数台のコンピュータのハードウェア及びソフトウェアの組み合わせによって実現することが可能である。ソフトウェアはプログラムと同義である。プログラマブルコントローラはコンピュータの概念に含まれる。コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを含んで構成され得る。コンピュータに含まれるCPUはプロセッサの一例である。
また、制御装置の処理機能の一部又は全部は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)に代表される集積回路を用いて実現してもよい。
また、複数の制御装置の機能を1台の制御装置で実現することも可能である。さらに本開示において、制御装置は、ローカルエリアネットワークやインターネットといった通信ネットワークを介して互いに接続されてもよい。分散コンピューティング環境において、プログラムユニットは、ローカル及びリモート両方のメモリストレージデバイスに保存されてもよい。
9.電子デバイスの製造方法
図32は、露光装置14の構成例を概略的に示す。露光装置14は、照明光学系44と、投影光学系50とを含む。照明光学系44は、レーザ装置12から入射したレーザ光によって、図示しないレチクルステージ48上に配置されたレチクル46のレチクルパターンを照明する。投影光学系50は、レチクル46を透過したレーザ光を、縮小投影してワークピーステーブルWT上に配置された図示しないワークピースに結像させる。ワークピースはレジストが塗布された半導体ウエハ等の感光基板であってよい。ワークピーステーブルWTは、ウエハステージ54であってよい。
露光装置14は、レチクルステージ48とワークピーステーブルWTとを同期して平行移動させることにより、レチクルパターンを反映したレーザ光をワークピース上に露光する。以上のような露光工程によって半導体ウエハにレチクルパターンを転写後、複数の工程を経ることで半導体デバイスを製造することができる。半導体デバイスは本開示における「電子デバイス」の一例である。
図32におけるレーザ装置12は、図27で説明した固体レーザシステム222を含むレーザ装置212などであってもよい。
10.その他
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。したがって、特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかである。また、本開示の実施形態を組み合わせて使用することも当業者には明らかである。
本明細書及び特許請求の範囲全体で使用される用語は、明記が無い限り「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」、「有する」、「備える」、「具備する」などの用語は、「記載されたもの以外の構成要素の存在を除外しない」と解釈されるべきである。また、修飾語「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。また、「A、B及びCの少なくとも1つ」という用語は、「A」「B」「C」「A+B」「A+C」「B+C」又は「A+B+C」と解釈されるべきである。さらに、それらと「A」「B」「C」以外のものとの組み合わせも含むと解釈されるべきである。

Claims (18)

  1. レチクルにパルスレーザ光を照射して半導体基板をスキャン露光する露光システムであって、
    前記パルスレーザ光を出力するレーザ装置と、
    前記パルスレーザ光を前記レチクルに導光する照明光学系と、
    前記レチクルを移動させるレチクルステージと、
    前記レーザ装置からの前記パルスレーザ光の出力及び前記レチクルステージによる前記レチクルの移動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記レチクルは、第1パターンが配置された第1領域と第2パターンが配置された第2領域とを備え、
    前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれは、前記パルスレーザ光のスキャン方向に対して直交するスキャン幅方向に連続する領域であり、前記第1領域と前記第2領域とが前記スキャン方向に並んで配置され、
    前記制御部は、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じて前記パルスレーザ光の制御パラメータの値を変えて、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じた前記パルスレーザ光を出力させるように前記レーザ装置を制御し、
    前記制御部は、前記第1領域に応じた前記パルスレーザ光の第1目標波長と第1目標スペクトル線幅と第1目標パルスエネルギとを設定して、前記第1領域に対して第1パルスレーザ光を照射するように前記レーザ装置を制御し、
    前記第2領域に応じた前記パルスレーザ光の第2目標波長と第2目標スペクトル線幅と第2目標パルスエネルギとを設定して、前記第2領域に対して第2パルスレーザ光を照射するように前記レーザ装置を制御する、
    露光システム。
  2. レチクルにパルスレーザ光を照射して半導体基板をスキャン露光する露光システムであって、
    前記パルスレーザ光を出力するレーザ装置と、
    前記パルスレーザ光を前記レチクルに導光する照明光学系と、
    前記レチクルを移動させるレチクルステージと、
    前記レーザ装置からの前記パルスレーザ光の出力及び前記レチクルステージによる前記レチクルの移動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記レチクルは、第1パターンが配置された第1領域と第2パターンが配置された第2領域とを備え、
    前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれは、前記パルスレーザ光のスキャン方向に対して直交するスキャン幅方向に連続する領域であり、前記第1領域と前記第2領域とが前記スキャン方向に並んで配置され、
    前記制御部は、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じて前記パルスレーザ光の制御パラメータの値を変えて、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じた前記パルスレーザ光を出力させるように前記レーザ装置を制御し、
    前記制御部は、
    前記半導体基板のスキャンフィールドに露光される前記パルスレーザ光の移動積算スペクトル波長及び移動積算スペクトル線幅の少なくとも一方に基づいて、前記レーザ装置を制御する、
    露光システム。
  3. レチクルにパルスレーザ光を照射して半導体基板をスキャン露光する露光システムであって、
    前記パルスレーザ光を出力するレーザ装置と、
    前記パルスレーザ光を前記レチクルに導光する照明光学系と、
    前記レチクルを移動させるレチクルステージと、
    前記レーザ装置からの前記パルスレーザ光の出力及び前記レチクルステージによる前記レチクルの移動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記レチクルは、第1パターンが配置された第1領域と第2パターンが配置された第2領域とを備え、
    前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれは、前記パルスレーザ光のスキャン方向に対して直交するスキャン幅方向に連続する領域であり、前記第1領域と前記第2領域とが前記スキャン方向に並んで配置され、
    前記制御部は、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じて前記パルスレーザ光の制御パラメータの値を変えて、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じた前記パルスレーザ光を出力させるように前記レーザ装置を制御し、
    前記スキャン方向をY軸方向とし、Y軸方向プラス側に向かって前記レチクルをスキャンする前記パルスレーザ光のスキャンビームのY軸方向ビーム幅をBy幅とする場合に、
    前記制御部は、
    前記レチクルのレチクルパターンの情報を基に、前記第1領域のY軸方向マイナス側の境界を前記By幅に対応する距離だけY軸方向マイナス側に変更して前記第1領域を拡大させた拡大領域を求め、前記第1領域のY軸方向プラス側に隣接する前記第2領域のY軸方向プラス側の境界を前記By幅に対応する距離だけY軸方向マイナス側に変更して前記第2領域を縮小させた縮小領域を求め、
    前記拡大領域及び前記縮小領域のそれぞれの領域に応じて前記パルスレーザ光の制御パラメータの値を変えて、それぞれの領域に応じた前記パルスレーザ光を出力させるように前記レーザ装置を制御する、
    露光システム。
  4. レチクルにパルスレーザ光を照射して半導体基板をスキャン露光する露光システムであって、
    前記パルスレーザ光を出力するレーザ装置と、
    前記パルスレーザ光を前記レチクルに導光する照明光学系と、
    前記レチクルを移動させるレチクルステージと、
    前記レーザ装置からの前記パルスレーザ光の出力及び前記レチクルステージによる前記レチクルの移動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記レチクルは、第1パターンが配置された第1領域と第2パターンが配置された第2領域とを備え、
    前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれは、前記パルスレーザ光のスキャン方向に対して直交するスキャン幅方向に連続する領域であり、前記第1領域と前記第2領域とが前記スキャン方向に並んで配置され、
    前記制御部は、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じて前記パルスレーザ光の制御パラメータの値を変えて、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じた前記パルスレーザ光を出力させるように前記レーザ装置を制御し、
    前記半導体基板は、前記スキャン露光が行われるスキャンフィールド内において、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に対応する位置に段差を有し、
    前記制御部は、
    前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に対応する前記スキャンフィールド内の第1高さ領域及び第2高さ領域の各領域を露光する前記パルスレーザ光の結像位置の情報を取得し、
    前記制御部は、前記レチクルのレチクルパターンの情報と前記結像位置の情報とを基に、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に対応した前記制御パラメータの値を算出する、
    露光システム。
  5. レチクルにパルスレーザ光を照射して半導体基板をスキャン露光する露光システムであって、
    前記パルスレーザ光を出力するレーザ装置と、
    前記パルスレーザ光を前記レチクルに導光する照明光学系と、
    前記レチクルを移動させるレチクルステージと、
    前記レーザ装置からの前記パルスレーザ光の出力及び前記レチクルステージによる前記レチクルの移動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記レチクルは、第1パターンが配置された第1領域と第2パターンが配置された第2領域とを備え、
    前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれは、前記パルスレーザ光のスキャン方向に対して直交するスキャン幅方向に連続する領域であり、前記第1領域と前記第2領域とが前記スキャン方向に並んで配置され、
    前記制御部は、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じて前記パルスレーザ光の制御パラメータの値を変えて、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じた前記パルスレーザ光を出力させるように前記レーザ装置を制御し、
    前記制御部は、前記第1領域及び前記第2領域の領域毎に前記パルスレーザ光の目標波長と目標スペクトル線幅と目標パルスエネルギと定めたテーブルを保持し、
    前記テーブルに基づいて、前記第1領域及び前記第2領域の領域毎に前記パルスレーザ光の出力を制御する、
    露光システム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の露光システムであって、
    前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの前記スキャン幅方向の長さが前記レチクルの前記スキャン幅方向の長さの50%以上である、
    露光システム。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の露光システムであって、
    前記第1領域及び第2領域のそれぞれは、前記スキャン幅方向の領域の長さが、スキャン方向の領域の長さよりも長い帯状の領域であり、
    前記スキャン幅方向の直線上に前記第1領域と前記第2領域とが非混在である、
    露光システム。
  8. 請求項に記載の露光システムであって、
    前記制御パラメータは、目標波長、目標スペクトル線幅、及び目標パルスエネルギのうち少なくとも1つを含む、
    露光システム。
  9. 請求項1から5のいずれか1項に記載の露光システムであって、
    前記制御部は、前記レチクルのレチクルパターンの情報を基に、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に対応した前記制御パラメータの値を算出する、
    露光システム。
  10. 請求項1から4のいずれか1項に記載の露光システムであって、
    前記スキャン露光に用いるパラメータを管理するサーバをさらに備え、
    前記サーバは、前記レチクルのレチクルパターンの情報を基に、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に対応した前記制御パラメータの値を算出し、
    前記算出された前記制御パラメータの値をそれぞれの前記領域と関連付けてファイルに書き込む、
    露光システム。
  11. 請求項1から5のいずれか1項に記載の露光システムであって、
    前記第1パターンは、前記第2パターンよりも相対的に高い解像力が要求される半導体素子のパターンである、
    露光システム。
  12. 請求項1から5のいずれか1項に記載の露光システムであって、
    前記レーザ装置は、
    発振器と、
    前記発振器から出力されたパルスレーザ光を増幅する増幅器と、
    を含むエキシマレーザ装置であり、
    前記発振器は、狭帯域化モジュールを備える、
    露光システム。
  13. 請求項1から5のいずれか1項に記載の露光システムであって、
    前記レーザ装置は、
    発振器と、
    前記発振器から出力されたパルスレーザ光を増幅する増幅器と、
    を含むエキシマレーザ装置であり、
    前記発振器は、
    分布帰還型半導体レーザを用いた固体レーザシステムである、
    露光システム。
  14. 電子デバイスの製造方法であって、
    パルスレーザ光を出力するレーザ装置と、
    前記パルスレーザ光をレチクルに導光する照明光学系と、
    前記レチクルを移動させるレチクルステージと、
    前記レーザ装置からの前記パルスレーザ光の出力及び前記レチクルステージによる前記レチクルの移動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記レチクルは、第1パターンが配置された第1領域と第2パターンが配置された第2領域とを備え、
    前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれは、前記パルスレーザ光のスキャン方向に対して直交するスキャン幅方向に連続する領域であり、前記第1領域と前記第2領域とが前記スキャン方向に並んで配置され、
    前記制御部は、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じて前記パルスレーザ光の制御パラメータの値を変えて、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じた前記パルスレーザ光を出力させるように前記レーザ装置を制御し、
    前記制御部は、前記第1領域に応じた前記パルスレーザ光の第1目標波長と第1目標スペクトル線幅と第1目標パルスエネルギとを設定して、前記第1領域に対して第1パルスレーザ光を照射するように前記レーザ装置を制御し、前記第2領域に応じた前記パルスレーザ光の第2目標波長と第2目標スペクトル線幅と第2目標パルスエネルギとを設定して、前記第2領域に対して第2パルスレーザ光を照射するように前記レーザ装置を制御する、露光システムを用いて、電子デバイスを製造するために、前記レチクルに前記パルスレーザ光を照射して感光基板をスキャン露光することを含む電子デバイスの製造方法。
  15. 電子デバイスの製造方法であって、
    パルスレーザ光を出力するレーザ装置と、
    前記パルスレーザ光をレチクルに導光する照明光学系と、
    前記レチクルを移動させるレチクルステージと、
    前記レーザ装置からの前記パルスレーザ光の出力及び前記レチクルステージによる前記レチクルの移動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記レチクルは、第1パターンが配置された第1領域と第2パターンが配置された第2領域とを備え、
    前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれは、前記パルスレーザ光のスキャン方向に対して直交するスキャン幅方向に連続する領域であり、前記第1領域と前記第2領域とが前記スキャン方向に並んで配置され、
    前記制御部は、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じて前記パルスレーザ光の制御パラメータの値を変えて、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じた前記パルスレーザ光を出力させるように前記レーザ装置を制御し、
    前記制御部は、
    半導体基板のスキャンフィールドに露光される前記パルスレーザ光の移動積算スペクトル波長及び移動積算スペクトル線幅の少なくとも一方に基づいて、前記レーザ装置を制御する、露光システムを用いて、電子デバイスを製造するために、前記レチクルに前記パルスレーザ光を照射して感光基板をスキャン露光することを含む電子デバイスの製造方法。
  16. 電子デバイスの製造方法であって、
    パルスレーザ光を出力するレーザ装置と、
    前記パルスレーザ光をレチクルに導光する照明光学系と、
    前記レチクルを移動させるレチクルステージと、
    前記レーザ装置からの前記パルスレーザ光の出力及び前記レチクルステージによる前記レチクルの移動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記レチクルは、第1パターンが配置された第1領域と第2パターンが配置された第2領域とを備え、
    前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれは、前記パルスレーザ光のスキャン方向に対して直交するスキャン幅方向に連続する領域であり、前記第1領域と前記第2領域とが前記スキャン方向に並んで配置され、
    前記制御部は、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じて前記パルスレーザ光の制御パラメータの値を変えて、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じた前記パルスレーザ光を出力させるように前記レーザ装置を制御し、
    前記スキャン方向をY軸方向とし、Y軸方向プラス側に向かって前記レチクルをスキャンする前記パルスレーザ光のスキャンビームのY軸方向ビーム幅をBy幅とする場合に、
    前記制御部は、
    前記レチクルのレチクルパターンの情報を基に、前記第1領域のY軸方向マイナス側の境界を前記By幅に対応する距離だけY軸方向マイナス側に変更して前記第1領域を拡大させた拡大領域を求め、前記第1領域のY軸方向プラス側に隣接する前記第2領域のY軸方向プラス側の境界を前記By幅に対応する距離だけY軸方向マイナス側に変更して前記第2領域を縮小させた縮小領域を求め、
    前記拡大領域及び前記縮小領域のそれぞれの領域に応じて前記パルスレーザ光の制御パラメータの値を変えて、それぞれの領域に応じた前記パルスレーザ光を出力させるように前記レーザ装置を制御する、露光システムを用いて、電子デバイスを製造するために、前記レチクルに前記パルスレーザ光を照射して感光基板をスキャン露光することを含む電子デバイスの製造方法。
  17. 電子デバイスの製造方法であって、
    パルスレーザ光を出力するレーザ装置と、
    前記パルスレーザ光をレチクルに導光する照明光学系と、
    前記レチクルを移動させるレチクルステージと、
    前記レーザ装置からの前記パルスレーザ光の出力及び前記レチクルステージによる前記レチクルの移動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記レチクルは、第1パターンが配置された第1領域と第2パターンが配置された第2領域とを備え、
    前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれは、前記パルスレーザ光のスキャン方向に対して直交するスキャン幅方向に連続する領域であり、前記第1領域と前記第2領域とが前記スキャン方向に並んで配置され、
    前記制御部は、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じて前記パルスレーザ光の制御パラメータの値を変えて、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じた前記パルスレーザ光を出力させるように前記レーザ装置を制御し、
    前記レチクルに前記パルスレーザ光を照射して半導体基板をスキャン露光する露光システムであって、
    前記半導体基板は、前記スキャン露光が行われるスキャンフィールド内において、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に対応する位置に段差を有し、
    前記制御部は、
    前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に対応する前記スキャンフィールド内の第1高さ領域及び第2高さ領域の各領域を露光する前記パルスレーザ光の結像位置の情報を取得し、
    前記制御部は、前記レチクルのレチクルパターンの情報と前記結像位置の情報とを基に、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に対応した前記制御パラメータの値を算出する、露光システムを用いて、電子デバイスを製造するために、前記レチクルに前記パルスレーザ光を照射して感光基板をスキャン露光することを含む電子デバイスの製造方法。
  18. 電子デバイスの製造方法であって、
    パルスレーザ光を出力するレーザ装置と、
    前記パルスレーザ光をレチクルに導光する照明光学系と、
    前記レチクルを移動させるレチクルステージと、
    前記レーザ装置からの前記パルスレーザ光の出力及び前記レチクルステージによる前記レチクルの移動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記レチクルは、第1パターンが配置された第1領域と第2パターンが配置された第2領域とを備え、
    前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれは、前記パルスレーザ光のスキャン方向に対して直交するスキャン幅方向に連続する領域であり、前記第1領域と前記第2領域とが前記スキャン方向に並んで配置され、
    前記制御部は、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じて前記パルスレーザ光の制御パラメータの値を変えて、前記第1領域及び前記第2領域のそれぞれの領域に応じた前記パルスレーザ光を出力させるように前記レーザ装置を制御し、
    前記制御部は、前記第1領域及び前記第2領域の領域毎に前記パルスレーザ光の目標波長と目標スペクトル線幅と目標パルスエネルギと定めたテーブルを保持し、
    前記テーブルに基づいて、前記第1領域及び前記第2領域の領域毎に前記パルスレーザ光の出力を制御する、露光システムを用いて、電子デバイスを製造するために、前記レチクルに前記パルスレーザ光を照射して感光基板をスキャン露光することを含む電子デバイスの製造方法。
JP2022507983A 2020-03-19 2020-03-19 露光システム及び電子デバイスの製造方法 Active JP7461454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/012414 WO2021186697A1 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 露光システム及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021186697A1 JPWO2021186697A1 (ja) 2021-09-23
JP7461454B2 true JP7461454B2 (ja) 2024-04-03

Family

ID=77769477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022507983A Active JP7461454B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 露光システム及び電子デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220373896A1 (ja)
JP (1) JP7461454B2 (ja)
CN (1) CN115039033A (ja)
WO (1) WO2021186697A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114047137B (zh) * 2021-09-28 2023-09-12 深圳市麓邦技术有限公司 偏振信息转化或复制拼接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031028A (ja) 1998-07-07 2000-01-28 Canon Inc 露光方法および露光装置
JP2007287760A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Nikon Corp 照明光学装置、投影露光装置、投影光学系、及びデバイス製造方法
JP2010238684A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Nikon Corp レーザ装置、光源装置、これらの調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2014042073A (ja) 2007-11-06 2014-03-06 Nikon Corp 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2016127226A (ja) 2015-01-08 2016-07-11 株式会社ニコン 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031028A (ja) 1998-07-07 2000-01-28 Canon Inc 露光方法および露光装置
JP2007287760A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Nikon Corp 照明光学装置、投影露光装置、投影光学系、及びデバイス製造方法
JP2014042073A (ja) 2007-11-06 2014-03-06 Nikon Corp 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2010238684A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Nikon Corp レーザ装置、光源装置、これらの調整方法、光照射装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2016127226A (ja) 2015-01-08 2016-07-11 株式会社ニコン 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021186697A1 (ja) 2021-09-23
CN115039033A (zh) 2022-09-09
US20220373896A1 (en) 2022-11-24
JPWO2021186697A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI427878B (zh) 光源之主動光譜控制技術
KR101302244B1 (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법, 및 시스템
CN112771737B (zh) 激光系统和电子器件的制造方法
JP7454038B2 (ja) 露光システム、レーザ制御パラメータの作成方法、及び電子デバイスの製造方法
JPH04211108A (ja) 露光方法及び露光装置
US20220390851A1 (en) Exposure method, exposure system, and method for manufacturing electronic devices
JP7461454B2 (ja) 露光システム及び電子デバイスの製造方法
US20220371121A1 (en) Exposure system, laser control parameter production method, and electronic device manufacturing method
US20230229088A1 (en) Laser apparatus and method for manufacturing electronic devices
CN112640230B (zh) 激光系统和电子器件的制造方法
JP2006518098A (ja) 電磁放射パルスのタイミング制御
WO2023112308A1 (ja) レーザシステム、パルスレーザ光の生成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP2008171961A (ja) レーザ装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JP2008277616A (ja) 露光用放電励起レーザ装置
US20230187286A1 (en) Electronic device manufacturing method
Allen Laser scanning for semiconductor mask pattern generation
WO2022003901A1 (ja) 露光システム、露光方法、及び電子デバイスの製造方法
WO2024134780A1 (ja) 露光システム、及び電子デバイスの製造方法
US11695248B2 (en) Laser device and electronic device manufacturing method
US11870209B2 (en) Laser system and electronic device manufacturing method
WO2023233627A1 (ja) 感光基板の現像方法、フォトマスクの作成方法、及び電子デバイスの製造方法
US20230064314A1 (en) Line narrowing gas laser device, wavelength control method, and electronic device manufacturing method
WO2023135773A1 (ja) フォトマスクの作成方法、データ作成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP3082857B2 (ja) レーザ発振装置及びレーザ発振装置を用いた露光装置、露光方法
CN116491034A (zh) 具有增加的波长分离的多焦点成像

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150