JP7460686B2 - プログラム、情報処理方法、サーバ - Google Patents
プログラム、情報処理方法、サーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7460686B2 JP7460686B2 JP2022093045A JP2022093045A JP7460686B2 JP 7460686 B2 JP7460686 B2 JP 7460686B2 JP 2022093045 A JP2022093045 A JP 2022093045A JP 2022093045 A JP2022093045 A JP 2022093045A JP 7460686 B2 JP7460686 B2 JP 7460686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- payment
- terminal
- account
- user
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 9
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 393
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 373
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 331
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 283
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 125
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 125
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 122
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 96
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 86
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 63
- 230000006870 function Effects 0.000 description 31
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 18
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 230000006833 reintegration Effects 0.000 description 13
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 2
- 101100049746 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) WTM1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100049747 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) WTM2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
- G06Q20/327—Short range or proximity payments by means of M-devices
- G06Q20/3278—RFID or NFC payments by means of M-devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/22—Payment schemes or models
- G06Q20/227—Payment schemes or models characterised in that multiple accounts are available, e.g. to the payer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
- G06Q20/06—Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
- G06Q20/065—Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/10—Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
- G06Q20/326—Payment applications installed on the mobile devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
- G06Q20/327—Short range or proximity payments by means of M-devices
- G06Q20/3274—Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being displayed on the M-device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/36—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
- G06Q20/367—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
- G06Q20/3676—Balancing accounts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/40—Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
- G06Q20/403—Solvency checks
- G06Q20/4037—Remote solvency checks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/38—Payment protocols; Details thereof
- G06Q20/40—Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
- G06Q20/405—Establishing or using transaction specific rules
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Finance (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
本発明の第2の態様によると、決済に関する処理を実行する端末の情報処理方法は、端末のユーザが決済可能な第1アカウントに基づいて第1決済に関する処理を端末の制御部によって実行することと、第1決済の金額と、第1アカウントの残高とに基づき、第1アカウントの残高が不足していることに関する第1情報を端末の表示領域に表示することと、第1情報が表示された表示領域に対する入力に基づいて、第1アカウントとは異なる第2アカウントに少なくとも基づいて、第1決済に関する処理を制御部によって実行することとを含む。
本発明の第3の態様によると、決済に関する処理を実行する端末は、端末のユーザが決済可能な第1アカウントに基づいて、第1決済に関する処理を実行する制御部と、第1決済の金額と、第1アカウントの残高とに基づき、第1アカウントの残高が不足していることに関する第1情報を表示する表示部とを備え、制御部は、端末のユーザによる第1情報が表示された表示部に対する入力に基づいて、第1アカウントとは異なる第2アカウントに少なくとも基づいて、第1決済に関する処理を実行する。
本発明の第4の態様によると、決済に関する処理を実行する端末は、メモリに記憶されたプログラムを読み出し、プログラムに基づく処理を実行するプロセッサを備え、プロセッサは、端末のユーザが決済可能な第1アカウントに基づいて第1決済に関する処理を端末の制御部によって実行することと、第1決済の金額と、第1アカウントの残高とに基づき、第1アカウントの残高が不足していることに関する第1情報を端末の表示領域に表示することと、第1情報が表示された表示領域に対する入力に基づいて、第1アカウントとは異なる第2アカウントに少なくとも基づいて、第1決済に関する処理を制御部によって実行することとを実行する。
本発明の第5の態様によると、端末と通信し、決済に関する処理を実行するサーバに実行させるためのプログラムは、端末のユーザが決済可能な第1アカウントに基づいて、第1決済に関する処理をサーバの制御部によって実行することと、第1決済の金額と、第1アカウントの残高とに基づき、第1アカウントの残高が不足していることに関する第1情報を端末にサーバの通信部によって送信することと、端末のユーザによる、端末の表示領域に表示された第1情報に対する入力に基づいて、第1アカウントとは異なる第2アカウントに少なくとも基づいて、第1決済に関する処理を制御部によって実行することとがサーバによって実行される。
本明細書に記載の開示は、通信の秘密など、本開示の実施に必要な実施国の法的事項遵守を前提とすることに留意されたい。
近年、ネットワークサービスに関連するアプリケーション(アプリケーションソフトウェア)として、電子貨幣による支払い・決済を行うためのアプリケーション(支払いアプリケーション・決済アプリケーション)、電子貨幣による送金/受取を行うためのアプリケーション(送金アプリケーション)といったアプリケーションや、これらのアプリケーションの一部の機能または全部の機能を集約したアプリケーションが普及しつつあり、端末20のユーザが、これらのアプリケーションを用いて、電子貨幣に関する各種のサービスを受けることが可能になってきている。
また、「電子貨幣(電子マネー)」や「デジタル通貨(デジタル貨幣)」として、法定通貨を用いてもよいし、仮想通貨を用いてもよい。
また、「電子貨幣(電子マネー)」や「デジタル通貨(デジタル貨幣)」には、暗号通貨(暗号資産)を含めてもよい。
また、仮想通貨には、クーポンなどの物的貨幣を含めてもよい。
(1)利用者提示型
(2)店舗提示型
の2種類を例示する。
店舗提示型とは、限定ではなく例として、店舗(限定ではなく例として加盟店)で提示または掲示される支払い店舗コードを利用者が端末20のカメラ27やコードリーダ(支払いアプリケーションのコードリーダを含む。)で読み取って決済を行う方法である。
また、以下では、店舗提示型で端末20が読み取るコードを「支払い店舗コード」と称するが、これに代えて「店舗提示型コード」等のように称してもよい。
(A)共通アカウント決済
(B)アカウント連携決済
の2種類を例示する。
「アカウント」とは、限定ではなく例として、電子貨幣による支払い・決済を行うためのアプリケーション(支払いアプリケーション・決済アプリケーション)のアカウントである。
共通アカウント決済は、ユーザが、複数のユーザに共通のアカウント(1つの共通のアカウント)を用いる決済と捉えることもできる。
なお、共通アカウント決済は、共通ウォレット決済と表現してもよい。
この場合、1人のユーザの複数のアカウントを連携させてもよいし、複数のユーザのアカウントを連携させてもよい。つまり、必ずしも他人のアカウントが連携に必須なわけではなく、限定ではなく例として、自分の複数のアカウントを連携させることも可能である。
アカウント連携決済は、ユーザが、自分のアカウントの他、異なるアカウント(自分の別のアカウントまたは他人のアカウント)を用いる決済と捉えることもできる。
なお、アカウント連携は、ウォレット連携と表現してもよい。また、アカウント連携決済は、ウォレット連携決済と表現してもよい。
(B-1)支払いを行う前は、限定ではなく例として、事後的な精算(限定ではなく例として割り勘による精算)が面倒な場合に適用することができる。
(B-2)支払いを行う際は、限定ではなく例として、支払いの際に決済を行うアカウントして設定されているアカウント(限定ではなく例として自分のアカウント)の残高が不足している場合に適用することができる。この場合、限定ではなく例として、他のユーザのアカウントとアカウント連携して決済を行うようにすることができる。
それに対し、アカウント連携決済では、連携するアカウントのユーザの許可を得ておく、またはその場で許可を得た上で、各々のアカウントから金額が消費されるようにすることで、事後的な精算の処理は基本的に不要となる。
図1-1は、本実施例における通信システム1のシステム構成の一例を示す図である。
通信システム1では、限定ではなく例として、ネットワーク30を介して、サーバ10と、複数の端末20(端末20A,端末20B,端末20C,・・・)と、複数の店舗POSシステム40(店舗POSシステム40A,店舗POSシステム40B,店舗POSシステム40C,・・・)とが接続される。
なお、ネットワーク30に接続されるサーバ10の数や端末20の数は限定されない。
通信システム1に含まれる各装置のHW構成について説明する。
図1-1には、端末20のHW構成の一例を示している。
端末20は、制御部21(CPU:central processing unit(中央処理装置))、記憶部28、通信I/F22(インタフェース)、入出力部23、表示部24、マイク25、スピーカ26、カメラ27、時計部29A、位置算出用情報検出部29Bを備える。端末20のHWの各構成要素は、限定ではなく例として、バスBを介して相互に接続される。なお、端末20のHW構成として、すべての構成要素を含むことは必須ではない。限定ではなく例として、端末20は、マイク25、カメラ27等、個々の構成要素、または複数の構成要素を取り外すような構成であってもよいし、そうでなくてもよい。
図1-1には、サーバ10のHW構成の一例を示している。
サーバ10は、制御部11(CPU)、記憶部15、通信I/F14(インタフェース)、入出力部12、ディスプレイ13、時計部19を備える。サーバ10のHWの各構成要素は、限定ではなく例として、バスBを介して相互に接続される。なお、サーバ10のHWは、サーバ10のHWの構成として、全ての構成要素を含むことは必須ではない。限定ではなく例として、サーバ10のHWは、ディスプレイ13を取り外すような構成であってもよいし、そうでなくてもよい。
図1-2には、店舗POSシステム40のシステム構成の一例を示している。
店舗POSシステム40は、サーバ10を運用する事業者と提携している店舗に導入されて使用されるPOSシステムであり、限定ではなく例として、店舗コードリーダ装置50と、コードレジ60と、店舗サーバ70とを含む。
コードレジ60は、支払いアプリケーションに対応可能に構成されたレジであり、支払いアプリケーション対応の据置端末と言うこともできる。
サーバ10は、プログラムPを記憶部15に記憶し、このプログラムPを実行することで、制御部11が、制御部11に含まれる各部としての処理を実行する。つまり、記憶部15に記憶されるプログラムPは、サーバ10に、制御部11が実行する各機能を実現させる。このプログラムPは、プログラムモジュールと表現されてもよいし、されなくてもよい。
他の装置についても同様である。
他の装置についても同様である。
他の装置についても同様である。
他の装置についても同様である。
他の装置についても同様である。
サーバ10および/または端末20における処理の少なくとも一部は、1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよいし、そうでなくてもよい。
端末20における処理の少なくとも一部を、サーバ10により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、端末20の制御部21の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、サーバ10で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。
サーバ10における処理の少なくとも一部を、端末20により行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。この場合、サーバ10の制御部11の各機能部の処理のうち少なくとも一部の処理を、端末20で行う構成としてもよいし、そうでなくてもよい。
明示的な言及のない限り、本開示の実施形態における判定の構成は必須でなく、判定条件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理がされたりしてもよいし、そうでなくてもよい。
最初に、前述した「(A)共通アカウント決済」の実施例について説明する。
まず、共通アカウント決済の基本的な実施例(第1実施例)として、端末20が、支払いアプリケーションを利用して、サーバ10を介して支払いアプリケーションによる支払いが可能な店舗での支払いを、共通ウォレットの残高(共通ウォレットの電子マネーの残高、以下、「共通ウォレット残高」と称する。)から行う実施例について説明する。
また、決済サービスを提供する事業者という意味で、決済サービスの事業者と表現することもできる。
このため、MSとSNSとは区別してもよいし、区別しなくてもよい。
図1-3は、本実施例においてサーバ10の制御部11によって実現される機能の一例を示す図である。
制御部11は、限定ではなく例として、記憶部15に記憶された支払いアプリケーション管理処理プログラム151に従って支払いアプリケーション管理処理を実行するための支払いアプリケーション管理処理部111を機能部として含む。
記憶部15には、限定ではなく例として、支払いアプリケーション管理処理として実行される支払いアプリケーション管理処理プログラム151と、支払いアプリケーションユーザ登録データ153と、ユーザ管理データベース155と、共通ウォレット管理データベース157とが記憶される。
支払いアプリケーションユーザ登録データ153には、限定ではなく例として、ユーザ名と、支払いアプリケーションIDと、端末電話番号と、その他登録情報とが関連付けて記憶される。
ただし、これらの情報は必須ではない。
ユーザ管理データベース155には、支払いアプリケーションユーザ登録データ153に記憶された支払いアプリケーションIDごとの管理データとして、ユーザ管理データが記憶される。
第1の共通ウォレット管理データベース157Aには、共通ウォレットをユニークに識別するための共通ウォレットIDごとの管理データとして、共通ウォレット管理データが記憶される。
共通ウォレット名は、共通ウォレットIDで識別される共通ウォレットの名称である。
共通ウォレット残高は、共通ウォレットIDで識別される共通ウォレットを利用して支払いを行う際に用いられる電子マネーの残高である。
共通ウォレットメンバーIDは、共通ウォレットの生成時に指定される、共通ウォレットメンバーの支払いアプリケーションIDである。
(1)利用者提示型のコード決済
図1-8~図1-9は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。本処理は、利用者提示型のコード決済に関する処理の一例である。
これは、以下説明する各フローチャート(処理)について同様である。
なお、共通ウォレットコード情報に共通ウォレット支払いトークンの識別子や有効期限を含む場合、端末Aの制御部21は、識別子や有効期限を表示させてもよいし、表示させなくてもよい。
この場合、サーバ10の制御部21は、共通ウォレット支払いトークンと、共通ウォレットコード情報とを再生成し、共通ウォレットコード情報を通信I/F14によって端末Aに送信する。そして、通信I/F22によってサーバ10から再生成された共通ウォレットコード情報を受信すると、端末Aの制御部21は、支払いコードと、有効期限とを表示部24に再表示させるようにすることができる。
通信I/F22によってサーバ10から決済結果情報を受信すると、端末Aの制御部21は、決済結果情報を表示部24に表示させ(A180)、処理を終了する。
また、通信I/F54によってサーバ10から決済結果情報を受信すると、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、決済結果情報を表示部53に表示させ(P160)、処理を終了する。
以下では、「支払い店舗コード」を、限定ではなく例として、加盟店を識別するための加盟店識別情報(限定ではなく例として加盟店に固有に割り振られる店舗ID)を含むコード(一次元コードや二次元コード)として説明する。
これは、以下説明する各々のフローチャート(処理)について同様である。
第2実施例は、端末20が、支払いアプリケーションを利用して、加盟店での支払いを共通ウォレット残高から実行するが、支払い時に共通ウォレット残高が不足している場合に、共通ウォレット残高が不足していることに関する情報を表示する実施例である。
また、第2実施例は、共通ウォレット残高が不足している場合に、共通ウォレット(共通アカウント)に代えて、自己のウォレット(自分のユーザアカウント)から決済を行う実施例である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
以下では、端末20が、縦長のディスプレイの表示部24を備えるスマートフォンである場合を例示する。
スマートフォンには、限定ではなく例として、入力部として機能するタッチパネルが、そのディスプレイと対向して配置される。アイコン、ボタン、アイテムまたは入力領域などの要素がディスプレイに表示された場合において、タッチパネルの一部の領域であって、その要素が表示された領域と対向する領域がユーザによってタッチされた場合、その要素と関連付けられたプログラムまたはそのプログラムのサブルーチンが実行される。以下では、ディスプレイにその要素が表示された領域と対向するタッチパネルの領域のことを、対向領域とも称する。つまり、対向領域は、受け付け手段として機能する。
この例では、タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「共通ウォレット」が表示されている。
この例では、タイトルバーの下に、上記階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「共通ウォレット:キャンプ資金」が表示されている。また、その下には、ユーザに対する操作案内として「メインメニュー」が表示され、その下には、キャンプ資金表示領域242が表示されている。キャンプ資金表示領域242の下には、「メインメニュー」から選択可能なサブメニューである「入金」、「コード支払い」、「コードリーダ」、「おしらせ」、「送金」および「ウォレット破棄」にそれぞれ対応する6つのアイコンが表示されている。
この例では、タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「キャンプ資金」が表示されている。また、「キャンプ資金」の下には、ユーザに対する操作案内として「コード支払い」が表示され、その下には、キャンプ資金コード支払い領域2421が表示されている。
この共通ウォレット残高不足画面では、現在位置として「キャンプ資金」が表示され、「キャンプ資金」の下には、共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427が、ポップアップ形式で表示されている。この例では、残高が不足していることを表す画像として「困った顔のロボット」の画像が表示され、その下に、残高不足メッセージとして「共通ウォレット残高不足です」が表示されている。
このコード支払い完了画面では、現在位置として「キャンプ資金」が表示され、その下に、決済結果に関する情報が表示されている。具体的には、「コード支払い」の文字とともに、支払い完了メッセージとして「THanK YOU!」の文字が表示され、その下に、感謝の気持ちを示す「笑顔で万歳するロボットの画像」が表示されている。さらに、その下には、支払い金額「3,000円」とともに、「支払いが完了しました。」の文字が表示されている。
図2-7~図2-8は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。本処理は、利用者提示型のコード決済に関する処理の一例である。
一方、決済処理で決済が失敗した場合(S260a:NO)、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、決済が失敗した旨と、その場合の共通ウォレットでの決済残高不足額とを含む決済残高不足情報を、通信I/F14によって端末Aと店舗コードリーダ装置50とに送信する(S270a)。
「決済残高不足情報が表示された」とは、「決済残高不足情報が表示された後」や「決済残高不足情報が一旦表示された場合」を意味し、必ずしも決済残高不足情報が現在も表示されていることを要するわけではない。
つまり、「決済残高不足情報が表示された表示部24に対する入力」とは、
(1)決済残高不足情報が表示された後、決済残高不足情報が表示されている状態で表示部24に対する入力がなされた場合
(2)決済残高不足情報が表示された後、決済残高不足情報が非表示とされ、その後に表示部24に対する入力がなされた場合
を含む概念である。
これは、以下説明する実施例においても同様である。
上記の処理では、端末20のユーザのユーザアカウント(電子マネー口座)から不足分を支払うか否かの選択を、端末20の入出力部23に対する操作入力に基づいて実現する例を示したが、これに限定されない。これを、端末20のマイク25に対する音入力(音声入力を含む。)等によって実現してもよいし、そのようにしなくてもよい。
これは、端末20に対する各種の入力について同様である。
第2実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザが決済可能なアカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)に基づいて決済に関する処理を制御部21によって実行する。また、端末20は、決済残高不足情報(限定ではなく、第1決済の金額と、第1アカウントの残高とに基づく、第1アカウントの残高が不足していることに関する第1情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、決済残高不足情報が表示された表示部24に対する入力に基づいて、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第1アカウントとは異なる第2アカウントの一例)から不足分を支払って決済を行う処理(限定ではなく、第1決済に関する処理の一例)を実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントの残高が不足していることを端末のユーザに知らせることができる。また、第1アカウントに基づいて決済を実現することができる他、第1アカウントとは異なる第2アカウントに少なくとも基づいて決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントに基づいて決済を実現することができる。
第2実施例では、利用者提示型のコード決済について説明したが、これに限定されない。
具体的には、限定ではなく例として、店舗提示型のコード決済を適用することもできる。
図2-9は、端末20の表示部24に表示されるコードリーダ画面の一例を示す図である。
図2-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」のアイコンではなく「コードリーダ」のアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合、限定ではなく例としてアプリケーションコードリーダが起動され、図2-9に示すような支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面が表示部24に表示される。
このコードリーダ画面では、タイトルバーの下に「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「キャンプ資金」が表示されている。
また、その下には、コード読み取り領域CR1が表示され、その下にはユーザに対する操作案内として「コードリーダ」が表示され、その下にはキャンプ資金コード支払い領域2423が表示されている。
コード読み取り領域CR1内には、読み取られた支払い店舗コードが表示されている。また、画面下部のキャンプ資金コード支払い領域2423には、図2-9と同様の情報が表示されている。
この支払い金額入力画面には、ユーザに対する操作案内として「支払い金額の入力」が表示され、その下に、支払い金額の送金先である「AAスポーツ株式会社」のアイコン画像とともに、その名称「AAスポーツ株式会社」が表示されている。また、その下には、入力された支払い金額を表示するための支払い金額表示領域2424が表示されている。また、その下には、「お支払い金額(税込)を入力してください」の文字が表示され、その下に、支払いボタン242Cが表示されている。
また、画面下部には、支払い金額を入力するためのキーボードが表示されるとともに、支払い金額を消去するための消去ボタンCN4が表示されている。
この例では、支払い金額として「3,000円」が入力されて支払い金額表示領域2424に表示された状態が示されている。
この共通ウォレット残高不足画面の構成は、図2-5と同様である。図2-5と異なるのは、共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427の背景がコードリーダ画面である点である。
図2-13~図2-14は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。
なお、支払い店舗コードに決済予定金額が含まれている場合には、端末Aにおける決済予定金額の入力は省略することが可能である。
S250bにおいて決済が成功した場合には(S260b:YES)、サーバ10の制御部11は、S180dに処理を移す。
第2実施例では、共通ウォレット残高が不足している場合に、端末20のユーザのユーザアカウントから不足分を支払うこととしたが、これに限定されない。
具体的には、共通ウォレット残高が不足している場合に、共通ウォレット残高を使用せず、端末20のユーザのユーザアカウントから全額を支払うようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。つまり、決済を行うアカウントを、共通アカウント(共通ウォレット)から端末20のユーザのユーザアカウント(ユーザの電子マネー口座残高)に変更する(切り替える)ようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
第3実施例は、自分のウォレットから共通ウォレットへの送金を実現する実施例である。
自分のウォレットから共通ウォレットへの送金を可能とすることで、限定ではなく例として、あらかじめ共通ウォレット残高を補充したり、支払いの際に共通ウォレット残高が不足している場合に共通ウォレット残高を補充したりすることが可能となる。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
端末20の表示部24に表示される表示画面例について説明する。
図3-1~図3-3の表示画面は、図2-1~図2-3の表示画面とそれぞれ同様である。
この例では、タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「キャンプ資金」が表示されている。また、「キャンプ資金」の下には、ユーザに対する操作案内として「コード支払い」が表示され、その下には、キャンプ資金コード支払い領域2421が表示されている。
この例では、タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「キャンプ資金」が表示されている。また、「キャンプ資金」の下には、ユーザに対する操作案内として「送金」が表示され、その下には、送金予定相手であるユーザA.Aのアイコン画像およびユーザ名「A.A」が表示されている。
キャンプ資金コード支払い領域2421内は、図3-4と同様であるが、送金後であることから、各々残高の金額が異なるものとなっている。つまり、キャンプ資金の共通ウォレット残高として、送金額が加算された「6,000円」が表示され、自分の電子マネー口座残高として、送金額が減算された「20,000円」が表示されている。また、送金が行われたことを示すチェックマークボタンCN2が反転表示されている。
なお、この例では、支払いコードは、何れも図3-4のものと同じコードとなっている。
このコード支払い完了画面では、現在位置として「キャンプ資金」が表示され、「キャンプ資金」の下中央には、「コード支払い」が表示されている。
また、その下には、支払い完了情報として、支払い日は「2020年4月11日」であり、その時刻は「16時30分」であることが示されている。また、その下に、支払い先は、AAスポーツ株式会社であることが示されている。
また、コード支払い完了画面下部には、確認ボタン242Bが表示される。
図3-8は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。本処理は、利用者提示型のコード決済に関する処理の一例である。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図1-9と同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
上記の処理では、端末20のユーザのユーザアカウント(電子マネー口座)から共通ウォレットへ送金するか否かの選択を、端末20の入出力部23に対する操作入力に基づいて実現する例を示したが、これに限定されない。これを、端末20のマイク25に対する音入力(音声入力を含む。)等によって実現してもよいし、そのようにしなくてもよい。
第3実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザが決済可能なアカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)が関連付けられた共通ウォレットコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)と、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)に関するユーザアカウント情報(限定ではなく、第2アカウント情報の一例)とを表示部24に表示する。そして、端末20は、自己の端末20のユーザによる、そのユーザのユーザアカウントの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金することを選択するための入力(操作入力、音入力等)(限定ではなく、第2アカウント情報に対する入力の一例)に基づいて、送金用画面を表示部24に表示する処理、送金依頼情報をサーバ10に送信する処理、更新された共通ウォレット残高をサーバ10から受信する処理、受信された共通ウォレット残高を表示部24に更新して表示させる処理、ユーザアカウントの電子マネー口座残高をサーバ10から受信する処理、受信されたユーザアカウントの電子マネー口座残高を表示部24に更新して表示させる処理、支払いコードを表示部24に表示する処理、決済結果情報をサーバ10から受信する処理、受信された決済結果情報を表示部24に表示する処理等の、決済に関連する処理として端末20で実行される処理(限定ではなく、第1アカウントと、第2アカウントとに基づく第1決済に関する処理の一例)を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントが関連付けられた第1コード情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができるとともに、第1アカウントとは異なる第2アカウントに関する第2アカウント情報を端末のユーザに認識させることができる。また、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、第1アカウントと第2アカウントとに基づく決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第1コード情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができるとともに、共通アカウントとは異なる第2アカウントに関する第2アカウント情報を端末のユーザに認識させることができる。また、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、共通アカウントと第2アカウントとに基づく決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントに関連づけられた第1電子貨幣の金額を端末のユーザに知らせることができる。また、第1表示に対する入力に基づいて、第2アカウントから共通アカウントへの送金を簡単に実現することができるとともに、共通アカウントへの送金に基づいて、共通アカウントに関連付けられた第2電子貨幣の金額を端末のユーザに知らせることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントから送金された共通アカウントに基づいて決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントから共通アカウントへ送金する金額の入力に基づいて、第2アカウントから共通アカウントへの送金を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザのアカウントを第2アカウントとして決済を実現することができる。
第3実施例では、利用者提示型のコード決済について説明したが、これに限定されない。
具体的には、限定ではなく例として、店舗提示型のコード決済を適用することもできる。
図3-9は、端末20の表示部24に表示されるコードリーダ画面の一例を示す図である。
図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」のアイコンではなく「コードリーダ」のアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合、限定ではなく例としてアプリケーションコードリーダが起動され、図3-9に示すような支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面が表示部24に表示される。
このコードリーダ画面では、タイトルバーの下に「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「キャンプ資金」が表示されている。
また、「キャンプ資金」の下には、コード読み取り領域CR1が表示され、その下にはユーザに対する操作案内として「コードリーダ」が表示され、その下にはキャンプ資金コード支払い領域2423が表示されている。
このコード読み取り領域CR1内には、読み取られた支払い店舗コードが表示されている。また、キャンプ資金コード支払い領域2423には、上記のようにユーザA.Aが自分のウォレットから共通ウォレットに「5,000円」を送金したことに基づき、キャンプ資金の共通ウォレット残高として「6,000円」が表示され、自分の電子マネー口座残高として「20,000円」が表示されている。また、送金が行われたことを示すチェックマークボタンCN2が反転表示されている。
この支払い金額入力画面には、ユーザに対する操作案内として「支払い金額の入力」が表示され、その下に、支払い金額の送金先である「AAスポーツ株式会社」のアイコン画像とともに、その名称「AAスポーツ株式会社」が表示されている。また、その下には、入力された支払い金額を表示するための支払い金額表示領域2424が表示され、ここでは、支払い金額として「3,000円」が入力されて表示されている。また、その下には、「お支払い金額(税込)を入力してください」の文字が表示され、その下に、支払いボタン242Cが表示されている。
また、画面下方には、支払い金額を入力するためのキーボードが表示されるとともに、支払い金額を消去するための消去ボタンCN4が表示されている。
図3-12は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図1-11と同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
このような構成により得られる効果の一例として、コード情報の読み取りに関する表示である第1コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができるとともに、第1アカウントとは異なる第2アカウントに関する第2アカウント情報を端末のユーザに認識させることができる。また、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、第1アカウントと第2アカウントとに基づく決済を実現することができる。
第3実施例では、支払い開始時におけるユーザA.Aの電子マネー口座残高内から共通ウォレットへ送金する例を示したが、それに限定されない。
限定ではなく例として、共通ウォレットへの送金前に、ユーザA.Aによってあらかじめ登録される外部金融機関の口座から、ユーザA.Aの電子マネー口座へチャージ(送金)を行ってもよい。
図3-13は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」のアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面(送金前)の一例を示す図である。
また、その下には、共通ウォレットにチャージするための表示として、チェックマークボタンCN2とともに「共通ウォレットへチャージ」の文字が表示されている。
タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「自分のウォレット」が表示されている。また、「自分のウォレット」の下には、ユーザに対する操作案内として「チャージ」が表示され、その下に、銀行口座表示領域2425が設けられている。
また、その下には、チャージ予定金額入力領域2426へのチャージ金額入力用であり、この例では「100円」をチャージするための第1チャージボタンBT5と、「1,000円」をチャージするための第2チャージボタンBT6と、「10,000円」をチャージするための第3チャージボタンBT7とが横方向に並んで表示されている。
キャンプ資金コード支払い領域2421内は、図3-13と同様であるが、チャージされたことから「自分のウォレットから送金」の文字の横に表示される残高(この例では「25,000円」)の金額が異なっている。
なお、この例では、支払いコードは、何れも図3-13のものと同じコードとなっている。
図3-16は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。
第3実施例では、決済処理を行う時点におけるユーザA.Aの電子マネー口座残高内から共通ウォレットへ送金する例を示したが、それに限定されない。
限定ではなく例として、共通ウォレットへの送金前に、ユーザA.Aによってあらかじめ登録される外部金融機関の口座から、共通ウォレットへ電子マネーとしてチャージ(送金)を行ってもよい。
第3実施例において、端末20が、自己の端末20のユーザとは異なる他の共通ウォレットメンバーの端末20に共通ウォレットへの送金を依頼する情報を送信するなどして、共通ウォレットへ送金を行ってもらうようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
このコード支払い画面は、韓国旅行用の共通ウォレットに対応するコード支払い画面であり、韓国旅行用の共通ウォレットの表示領域である韓国旅行表示領域2431内に、前述した自分のウォレットから共通ウォレットに送金するための「自分のウォレットから送金」の項目および共通ウォレットへチャージするための「共通ウォレットへチャージ」の項目に加えて、共通ウォレットへの送金を他の共通ウォレットメンバーに依頼するための「ほかのメンバーへ送金依頼」の項目が設けられている。また、これら各々の項目と関連付けて、その項目に対応する処理を実行させるためのチェックマークボタンCN2が設けられている。
このメンバー選択画面は、送金を依頼する共通ウォレットメンバー(送金依頼先)を選択するための画面であり、画面中央部に、共通ウォレットメンバーの候補が一覧表示されている。この例では、韓国旅行用の共通ウォレットの共通ウォレットメンバーであって、自己の端末20のユーザ(ユーザA.A)以外の共通ウォレットメンバーとして、ユーザD.Dと、ユーザE.Eとの2名が、アイコン画像およびユーザ名とともに表示されている。
この場合、1人に限らず、2人以上(全員を含む。)の共通ウォレットメンバーを送金依頼先として選択することも可能である。
サーバ10は、限定ではなく例として、支払い管理サーバ10Aと、メッセージング管理サーバ10Bとを備える。
また、以下では、メッセージングアプリケーションと支払いアプリケーションとが複合的なアプリケーションとして構成されており、メッセージングアプリケーションのユーザの情報と、支払いアプリケーションのユーザの情報とが、共通の情報としてサーバ10で管理されていることとして説明する。
また、以下では、メッセージングアプリケーションの名称を、適宜「Messaging App」として図示・説明する。
限定ではなく例として、図3-18のコード支払い画面において他のメンバーへ送金依頼の項目に関連付けられたチェックマークボタンCN2がタッチ操作されると、支払いアプリケーションの画面からメッセージングアプリケーションの画面に遷移し、このメンバー選択画面が表示される。
また、「トークルームから選択」の文字とともに、「送金依頼するトークルームを選んでください」の文字が表示され、その下に、送金依頼先として選択するトークルームの候補が表示されている。
この場合、限定ではなく例として、1人に限らず、2人以上(全員を含む。)のユーザを送金依頼先として選択することも可能である。
このような構成により得られる効果の一例として、第1ユーザのアカウントを第2アカウントとして、共通アカウントと、第2アカウントとに基づく決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザによる端末に対する入力に基づいて、第2アカウントを簡単に選択することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザによる、端末のユーザと第1ユーザとを含むチャットルームの選択に基づいて、第2アカウントを簡単に選択することができる。
第4実施例は、端末20が、支払いアプリケーションを利用して、加盟店での支払いを共通ウォレット残高から実行するが、支払い時に共通ウォレット残高が不足している場合に、共通ウォレット残高が不足していることに関する情報を表示する実施例である。
また、第4実施例は、共通ウォレット残高が不足している場合に、共通ウォレットに代えて、第3実施例で説明した手法に基づき、自己の端末20のユーザの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金を行うことで、共通ウォレットの残高不足を補う実施例である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
図4-1は、図3-4のコード支払い画面においてチェックマークボタンCN2をタッチ操作せずに、支払いコードでコード支払いした場合であって、共通ウォレット残高が不足した場合に表示される共通ウォレット残高不足画面の一例を示す図である。
この共通ウォレット残高不足画面では、現在位置として「キャンプ資金」が表示され、「キャンプ資金」の下には、共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427が、ポップアップ形式で表示されている。この例では、残高が不足していることを表す画像として「困った顔のロボット」の画像が表示され、その下に残高不足メッセージとして「共通ウォレット残高不足です」が表示されている。
キャンプ資金コード支払い領域2421内は、図3-4と同様であるが、自分のウォレットから送金後であることから、各々残高の金額が異なるものとなっている。つまり、キャンプ資金の共通ウォレット残高として、送金額が加算された「3,000円」が表示され、自分の電子マネー口座残高として、送金額が減算された「23,000円」が表示されている。
図4-3に示すコード支払い完了画面は、図3-7に示すコード支払い完了画面とは、支払先の下に、下線を介して支払い内訳が追加されている点が異なっている。具体的には、支払い内訳として、角財布の画像およびキャンプ資金の文字とともに、この「キャンプ資金」の共通ウォレット残高(この例では「1,000円」)が表示されている。また、その下に、がま口財布の画像および自分のウォレットの文字とともに、自分の電子マネー口座残高(この例では「2,000円」)が表示されている。
図4-4~図4-5は、本実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。本処理は、利用者提示型のコード決済に関する処理の一例である。
一方、決済処理で決済が失敗した場合(S260a:NO)、サーバ10の制御部11は、決済が失敗した旨と、その場合の共通ウォレットでの決済残高不足額とを含む決済残高不足情報を、通信I/F14によって端末Aと店舗コードリーダ装置50とに送信する(S270a)。そして、サーバ10の制御部11は、S130に処理を移す。S130~S160の各ステップは、図3-8と同様である。そして、サーバ10の制御部11は、S170aに処理を進める。
第4実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザが決済可能なアカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)に基づいて決済に関する処理を制御部21によって実行する。また、端末20は、決済残高不足情報(限定ではなく、第1決済の金額と、第1アカウントの残高とに基づく、第1アカウントの残高が不足していることに関する第1情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、決済残高不足情報が表示された表示部24に対する入力に基づいて、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第1アカウントとは異なる第2アカウントの一例)から共通アカウントに送金する処理(限定ではなく、第1決済に関する処理の一例)を実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントの残高が不足していることを端末のユーザに知らせることができる。また、第1アカウントに基づいて決済を実現することができる他、第1アカウントとは異なる第2アカウントに少なくとも基づいて決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントに基づいて決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントと、第2アカウントとに少なくとも基づいて決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントの残高から優先的に支払いが行われるため、第2アカウントを付随的なアカウントとすることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントから共通アカウントに送金して金額を補充することができるとともに、共通アカウントの残高に基づいて決済を行わせることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが端末に対する入力を行って、第2アカウントから共通アカウントに送金させるようにすることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザによる第1情報が表示された表示領域に対する入力に基づいて、第2アカウントと関連づけられた第1コード情報、またはコード情報の読み取りに関する表示であるコードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、第1コード情報が読み取られることに基づいて、またはコードリーダ情報が表示領域に表示された端末によってコード情報を読み取ることに基づいて、簡単に決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第1アカウントとは異なる端末のユーザのアカウントに少なくとも基づいて決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、表示領域に表示されたコード情報が読み取られることに基づいて、簡単に決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントの残高が不足している場合、第1決済の処理を実行するサーバから第1情報を簡単に取得することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントの残高が不足していることを端末に通知することができる。また、第1アカウントに基づいて決済を行うことができる他、第1アカウントとは異なる第2アカウントに少なくとも基づいて決済を行うことができる。
なお、一の端末20のユーザが決済可能なアカウントは、上記と同様に、限定ではなく例として、共通アカウント(限定ではなく、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントの一例)とすることができる。
第4実施例では、ユーザA.Aの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金することが選択された場合(図4-4のA140:YES)、端末Aの制御部21は、送金額の入力を促す画面を表示部24に表示させることとしたが、これに限定されない。
第4実施例では、店舗コードリーダ装置50の制御部51は、決済結果情報を表示部53に表示させると(図4-4のP130)、再度コード読み取り処理を実行し、決済要求情報をサーバ10に送信することとしたが、これに限定されない。
第4実施例では、利用者提示型のコード決済に関して説明したが、これに限定されない。具体的には、店舗提示型のコード決済としてもよい。
図4-6は、図3-9のコードリーダ画面からコード支払いを行った場合であって、共通ウォレット残高が不足した場合に表示される共通ウォレット残高不足画面の一例を示す図である。
図4-6が図4-1と異なるのは、共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427の背景がコードリーダ画面である点である。
図4-7~図4-8は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。
なお、支払い店舗コードに決済予定金額が含まれている場合には、端末Aにおける決済予定金額の入力は省略することが可能である。
S250bにおいて決済が成功した場合には(S260b:YES)、サーバ10の制御部11は、S180bに処理を移す。
このような構成により得られる効果の一例として、端末によるコード情報の読み取りに基づいて、簡単に決済を実現することができる。
第4変形例(3)では、端末Aの制御部21は、決済残高不足情報を表示部53に表示させると(図4-7のA280)、再度コード読み取り処理を実行し(図4-8のA190)、決済要求情報をサーバ10に送信することとしたが、これに限定されない。
第4実施例では、加盟店での支払いにおいて、共通ウォレットの残高不足を端末AのユーザA.Aの電子マネー口座から送金することで立て替えた場合でも、立て替え分を共通ウォレットの他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)へ請求しないこととしたが、これを請求するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
なお、処理の前半については、限定ではなく例として図4-4、図4-5と同一の処理で実現可能であるため、ここでは説明を省略する。
また、端末Aの記憶部28に記憶された決済残高不足額が「0」より大きく、かつ決済が成功している場合には、選択用画面を表示部24に表示させず、自動的に精算を行う(A320:YES)ようにしてもよいし、しなくてもよい。
一方、精算を行わないことが選択された場合(A320:NO)、端末Aの制御部21は、処理を終了する。
受信した決済残高不足額が「0」、もしくは決済残高不足額を受信しない場合(S280:NO)、決済残高不足に陥っていない、もしくは精算は不要と判断され、サーバ10の制御部11は、処理を終了する。
端末Bの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、支払い立替額の請求に応じないことが選択された場合(B110:NO)、端末Bの制御部21は、処理を終了する。
一方、精算依頼情報を受信しない場合(S300:NO)、サーバ10の制御部11は、S330に処理を移す。
また、精算送金処理において、共通ウォレットを介せず、ユーザの電子マネー口座間で送金を行ってもよいし、そうしなくてもよい。
また、通信I/F22によってサーバ10から精算結果情報を受信すると、端末Aの制御部21は、精算結果情報を表示部24に表示させ(A340)、処理を終了する。
このような構成により得られる効果の一例として、第1アカウントは、第1決済によって第1アカウントから支払われた金額以上、またはそれよりも多くの金額が共通アカウントに含まれている場合、第1決済によって第1アカウントから支払われた金額が共通アカウントから送金されるようにすることができる。
第4実施例では、端末Aの制御部21は、ユーザA.Aの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金することが選択された場合、選択された時点におけるユーザA.Aの電子マネー口座に基づいて送金依頼情報をサーバ10に送信したが、これに限定されない。
図4-10は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面(送金前)の一例を示す図である。
図4-10が図3-4と異なるのは、キャンプ資金コード支払い領域2421内において「自分のウォレットから送金」の文字の横に表示される自分の電子マネー口座残高(この例では「1,000円」)の金額である。
図4-11が図4-1と異なるのは、共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427において「自分のウォレットから送金」の文字の横に表示される自分の電子マネー口座残高(この例では「1,000円」)の金額である。この例では、決済予定金額が「3,000円」であるのに対し、キャンプ資金の共通ウォレット残高が「1,000円」であり、「2,000円」足りないことになる。このため、自分のウォレット残高から不足分の「2,000円」を送金するか否かが選択される。
図4-12は図4-11における共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427と同様であるが、ロボットの下に表示される「自分のウォレットの残高不足です」の文字が表示されることと、「自分のウォレットへチャージしますか?」の案内文が表示されていることとが異なっている。また、共通ウォレット残高不足情報表示・操作領域2427下部には、残高不足を補うために、不足金額のチャージを実行するためのチャージボタン242Gが表示されていることが異なっている。また、その下には、チャージを実行しないための、限定ではなく例として「今はしない」と示されたキャンセルボタン242Hが表示されている。
この例では、自分のウォレットへ「1,000円」をチャージすることで、自分のウォレット残高が「2,000円」となり、上記の不足分を補うことが可能となる。
図4-13が図3-7と異なるのは、コード支払い完了画面下部に、支払い履歴確認ボタン242Jと、立替分請求ボタン242Kとが表示されていることである。
図4-14において、このアプリケーション画面には、限定ではなく例として、支払いアプリケーションのアプリケーション名である「Payment App」が最上段のタイトルバーに表示され、その横に、ユーザB.Bのアイコン画像と、ユーザ名「B.B」の文字とが表示されている。タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として「おしらせ」文字が表示されている。
図4-15では、支払い履歴が時系列の若い順に段表示されている。
支払い履歴の2段目には、支払い日時として「2020年4月11日16時30分」と表示され、その横に、立替分として「立替分請求(2,000円)」が反転表示された立替分請求アイコン242kが表示されている。立替分請求アイコン242kは、立替分請求ボタン242Kと同様の機能をもつアイコンであり、タッチ操作されると図4-14へ遷移する。また、その下には、支払い先として「AAスポーツ株式会社」が表示され、支払い金額として「3,000円」が表示されている。
端末Aのユーザ(ユーザA.A)が端末Bのユーザ(ユーザB.B)に対して立替分の請求を行ったことで、その旨を示すメッセージがメッセージング管理サーバ10Bから端末Aに送信されて、ユーザA.AがユーザB.Bとトークを行うためのトークルーム(ユーザB.Bをトーク相手とするトークルーム)に表示される。この例では、画面向かって右側に、ユーザA.Aを発信元とするメッセージとして、ユーザB.Bに対して立替分を請求したこと、および、その詳細情報を含む第1の立替分請求メッセージ2433が吹き出しで表示されている。
端末Aのユーザ(ユーザA.A)から端末Bのユーザ(ユーザB.B)に対して立替分の請求が行われたことで、その旨を示すメッセージがメッセージング管理サーバ10Bから端末Bに送信されて、ユーザA.Aとトークを行うためのトークルームに表示される。この例では、画面向かって左側に、ユーザA.Aを発信元とするメッセージとして、ユーザA.AからユーザB.Bに立替分が請求されたこと、および、その詳細情報を含む第2の立替分請求メッセージ2434が吹き出しで表示されている。
図4-18は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントの残高が不足していることを端末のユーザに知らせることができる。また、端末のユーザによる入力に基づいて、第2アカウントに対して送金することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントと第2アカウントとの残高が不足していることを端末のユーザに知らせることができる。また、端末のユーザによる第1情報に対する入力に基づいて、第2アカウントに対して送金することができる。
第4実施例では、決済処理を実行する端末(限定ではなく例として端末A)のユーザ(限定ではなく例としてユーザA.A)の電子マネー口座から共通ウォレットへ送金するか否かを選択するが、送金元の電子マネー口座はこれに限定されない。
限定ではなく例として、共通ウォレットを構成する他のメンバー(限定ではなく例としてユーザB.B)の電子マネー口座から送金を行えるようにしてもよい。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図4-5と同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
一方、送金確認情報を受信しない場合(B140:NO)、端末Bの制御部21は、処理を終了する。
一方、共通ウォレットへ送金することを認可しないことが選択された場合(B150:NO)、端末Bの制御部21は、処理を終了する。
次いで、サーバ10の制御部21は、送金後の共通ウォレット残高を含む共通ウォレット情報を、通信I/F14によって端末Aに送信する(S390)。
通信I/F22によってサーバ10から共通ウォレット情報を受信すると、端末Aの制御部21は、受信された共通ウォレット情報に基づき、限定ではなく例として、共通ウォレット残高を表示部24に更新して表示させる(A380)。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザとは異なる第1ユーザのアカウントに少なくとも基づいて決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザによる端末に対する入力に基づいて第2アカウントを簡単に選択することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザと第1ユーザとを含むチャットルームの選択に基づいて第2アカウントを簡単に選択することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第1ユーザによる第2アカウントによる決済の許可がなされたことに基づいて決済を可能とすることができる。逆に、第1ユーザによる第2アカウントによる決済の許可がなされない場合は決済を不可とすることができる。
第4変形例(7)では、加盟店での支払いにおいて、共通ウォレットの残高不足を共通ウォレットの他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)の電子マネー口座から送金するよう依頼することで立て替えられた場合でも、立て替え分を自身が請求されることはなかったが、請求されるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
なお、処理の前半については、限定ではなく例として図4-19と同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
一方、精算を行わないことが選択された場合(A320:NO)、端末Aの制御部21は処理を終了する。
一方、決済残高不足額を受信しない場合(B180:NO)、端末Bの制御部21は、処理を終了する。
なお、これらのステップは、送信先・受信元を端末Aとし、図4-9のS290~S320と同様にして実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
精算請求情報を受信しない場合(S410:NO)、サーバ10の制御部11は、S460のステップに処理を移す。
なお、これらのステップは、図4-9のB110~B130のステップと同様にして実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
また、通信I/F22によってサーバ10から精算結果情報を受信すると、端末Bの制御部21は、精算結果情報を表示部24に表示させ(B210)、処理を終了する。
端末Aについても同様である(A340)。
限定ではなく例として、端末Bが、共通ウォレットメンバーであって、ユーザA.AおよびユーザB.B以外のユーザ(限定ではなく例として、端末CのユーザC.C)のユーザアカウントから決済残高不足額分の電子マネーを使用(消費)して決済を行うようにしてもよい。この場合、ユーザB.Bは、あらかじめユーザC.Cから許可を得ておくようにすればよい。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントによる支払いに基づく金額の請求があったことやその内容を端末のユーザに知らせることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントによる支払いに基づく金額を請求した上で、その請求に関する情報を端末のユーザに知らせることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第1アカウントとに基づき、第1ユーザの第1端末によって第1決済に関する処理が実行されたことに基づき、第1決済に基づく金額の請求を受けて、その請求に関する情報を端末のユーザに知らせることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントと、第1ユーザのアカウントとに基づき、第1ユーザの第1端末によって第1決済に関する処理が実行されるようにすることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第1アカウントによって支払われた金額に基づき決定された請求情報に基づく金額を、端末のユーザのアカウントから第1アカウントに対して送金することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントによって決済可能なユーザに基づいて決定された請求情報に基づく金額の請求を受けて、その請求に関する情報を端末のユーザに知らせることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントによって決済可能なユーザとコンテンツの送受信が可能なチャットルームへの表示という分かり易い形で、請求に関する情報を端末のユーザに知らせることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、請求情報に基づく送金を行うための送金情報に対するユーザの入力に基づいて、簡単に送金を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第1アカウントのユーザの情報を端末のユーザに知らせることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第2アカウントとに基づき、第2決済に関する処理が実行され、第1決済と第2決済とに基づく請求を受けて、端末のユーザのアカウントから第1アカウントに対して送金することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第1決済に関する処理を実行するサーバから請求情報を簡単に取得することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントと、共通アカウントによって決済可能な、第1ユーザとは異なるユーザのアカウントとに基づき、第1ユーザの第1端末によって第1決済に関する処理が実行されたことに基づき、第1決済に基づく金額の請求を受けて、その請求に関する情報を端末のユーザに知らせることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、少なくとも端末のユーザと、端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第1アカウントとに基づき、第1決済に関する処理を実行して決済を実現することができる。また、第1決済に基づく金額を端末のユーザに請求することができる。
上記の実施例では、端末20の表示部24に表示された支払いコードが店舗コードリーダ装置50によって読み取られることに基づき、または支払い店舗コードが端末20で読み取られることに基づいて決済が実現された。つまり、上記の実施例では、コード決済を行う手法を示したが、これに限定されない。コード決済に代えて、無線通信(近距離無線通信を含む。)によって決済を行うようにすることもできる。
店舗コードリーダ装置50は、図1-2の構成の他に、限定ではなく例として、近距離無線通信I/F581を備える。
ここで、近距離無線通信には、限定ではなく例として、いわゆる非接触式の近距離通信(以下、「非接触式通信」と称する。)や、ブルートゥースを利用した近距離通信(以下、「ブルートゥース通信」と称する。)等が含まれる。
このような構成により得られる効果の一例として、端末の通信部によって、第1決済によって購入する商品を販売するまたはサービスを提供する店舗の端末との無線通信を行うことによって、簡単に決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第1決済によって購入する商品を販売するまたはサービスを提供する店舗の端末との無線通信を近距離通信によって実現することができる。
第5実施例は、端末20(限定ではなく例として端末A)が、支払いアプリケーションを利用して、加盟店での支払いを共通ウォレット残高から実行する、または共通ウォレット残高と端末20のユーザ(限定ではなく例としてユーザA.A)の電子マネー口座残高とを合算する一時的な支払い用アカウント(以下、「統合アカウント」と称する。)の電子マネー残高から実行する実施例である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
図5-1は、本実施例においてサーバ10の記憶部15に記憶される情報の一例を示す図である。
記憶部15には、支払いアプリケーション管理処理プログラム151と、支払いアプリケーションユーザ登録データ153と、ユーザ管理データベース155と、共通ウォレット管理データベース157との他に、限定ではなく例として、統合アカウント管理データベース159が記憶される。
統合アカウント管理データベース159には、統合アカウントごとの管理データとして、統合アカウント管理データが記憶される。
図5-3は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されているコード支払い画面(統合前)の一例を示す図である。
図5-3の画面は、図3-4の画面とほぼ同様であるが、キャンプ資金コード支払い領域2421内の一部の表示が異なっている。
図5-4が図5-3と異なるのは、キャンプ資金コード支払い領域2421内のスライドボタンCN7が「ON」の状態となっており、キャンプ資金コード支払い領域2421に、コード情報を更新中であることを示す更新中情報CJKが重畳表示されていることである。更新中情報CJKには、中央にコード情報更新中を示す2つの回転する矢印が表示されているとともに、その下に「コード情報更新中…」の文字が表示されている。
つまり、キャンプ資金コード支払い領域2421内の上部には、財布の画像および共通ウォレットの名称(キャンプ資金)と、加算を示す「+」と、財布の画像および自分のウォレットとの文字が表示されるとともに、共通ウォレット(キャンプ資金)と自分のウォレットとが加算されて統合された統合後の残高(この例では「26,000円」)が表示されている。
図5-6~図5-7は、実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。本処理は、利用者提示型のコード決済に関する処理の一例である。
統合アカウントによる支払いを実行することが選択されない場合(A450a:NO)、端末Aの制御部21は、決済結果情報を通信I/F22によってサーバ10から受信し、図1-9のA180のステップを実行する。
アカウント統合依頼情報を受信しない場合には(S470a:NO)、サーバ10の制御部11は、決済要求情報を店舗コードリーダ装置50から受信し、図1-9のS170aのステップを実行する。
ここで、統合アカウントの残高とは、統合アカウントメンバーIDに記憶されている支払いアプリケーションIDおよび共通ウォレットIDと関連する電子マネーの残高の合計額となる。
また、統合アカウント支払いトークンは、共通ウォレット支払いトークンと同様に、限定ではなく例として、所定桁数(限定ではなく例として12桁)の整数値によって識別される。統合アカウント支払いトークンは有効期限を持つトークンとしてもよいし、そうしなくてもよい。
なお、統合アカウント支払いトークンが有効期限を持つ場合、統合アカウントコード情報には、その有効期限を含んでもよい。
なお、統合アカウントコード情報に統合アカウント支払いトークンの識別子や有効期限を含む場合、端末Aの制御部21は、識別子や有効期限を更新して表示させてもよい。
統合アカウント決済処理では、サーバ10の制御部11は、要求を受けた統合アカウント支払いトークンから統合アカウントIDを検索する。サーバ10の制御部11は、さらに統合アカウントIDに紐づけられる統合アカウントメンバーID(ここではユーザA.Aの支払いアプリケーションIDと、共通ウォレットの共通ウォレットID)に基づいて、統合アカウントメンバーIDで指し示されるユーザA.Aの電子マネー口座残高と共通ウォレット残高との合計額を用いて、統合アカウントに対して、店舗IDで定められる加盟店との間で決済予定金額の支払いを行う決済処理を実行する。
前述したように、統合アカウント支払いトークンは、限定ではなく例として、統合アカウントIDに関連付けられる(紐付けられる)統合アカウントの残高から支払いを認可する支払いトークンである。つまり、統合アカウント支払いトークンには、統合アカウントIDが関連付けられている。そして、この統合アカウント支払いトークンがエンコードされたコード情報が統合アカウントコード情報である。
また、統合アカウントIDには、統合アカウントメンバーIDとして、限定ではなく例として、統合対象の支払いアプリケーションIDと、共通ウォレットの共通ウォレットIDとが関連付けられている。
これらのことから、統合アカウントコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)には、統合対象の支払いアプリケーションID(限定ではなく、第2アカウントに関する情報の一例)と、共通ウォレットID(限定ではなく、共通アカウントに関する情報の一例)とが含まれる、または関連付けられていると言える。
第5実施例は、端末20が、共通ウォレット残高に基づいて決済に関する処理を実行する。また、共通ウォレット残高には、自己の端末20のユーザのユーザアカウントから送金可能である構成を示している。
このような構成により、限定ではなく例として、第3実施例や第4実施例と同様の効果を得ることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、第2アカウントと、共通アカウントとが関連付けられた第1コード情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、第1コード情報が読み取られることに基づいて、簡単に決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントが関連付けられた第1コード情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができるとともに、第2アカウント情報を端末のユーザに認識させることができる。また、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、第2アカウントと、共通アカウントとが関連付けられた第2コード情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第1コード情報と第2コード情報とを外部から簡単に取得することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントに関連づけられた第1電子貨幣の金額と、第2アカウントに関連づけられた第2電子貨幣の金額との加算金額を端末のユーザに知らせることできる。また、第2コード情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。
第5実施例では、統合アカウントコード情報を受信すると、端末Aの制御部21は、統合アカウントコード情報を表示部24に更新して表示させることとしたが、支払いコードを更新しなくてもよい。
この場合には、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11は、図5-6のS480において、図5-6のS100aで生成した共通ウォレット支払いトークンを削除(無効化)する。そして、図5-6のS100aで生成した共通ウォレット支払いトークンと同一の識別子を持つ統合アカウント支払いトークンを生成すればよい。
第5実施例では、利用者提示型のコード決済に関して説明したが、これに限定されない。具体的には、店舗提示型のコード決済としてもよい。
図5-8は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コードリーダ」のアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されるコードリーダ画面(統合前)の一例を示す図である。
図5-8では、タイトルバーの下に、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として、現在実行中のサブメニューである「キャンプ資金」が表示されている。また、「キャンプ資金」の下には、コード読み取り領域CR1が表示され、ユーザに対する操作案内として「コードリーダ」が表示され、その下には、キャンプ資金コード支払い領域2423が表示されている。
この例では、スライドボタンCN7がタッチ操作等されて「ON」の状態(長円内を丸が右端に移動して反転表示された状態)となっている。また、図5-4と同様に、更新中情報CJKがポップアップ形式で表示されている。
この画面では、図5-9の画面においてポップアップ形式で表示されていた更新中情報CJKが、アカウントの統合(コード情報の更新)が完了することで消去されている。また、キャンプ資金コード支払い領域2423内の上部には、共通ウォレットと自分のウォレットとが統合されたことを示す情報として、角財布の画像およびキャンプ資金の文字と、がま口財布の画像および自分のウォレットの文字とを「+」で結合した情報が表示されている。また、この情報と関連付けて、ウォレットの統合によって合算された残高(この例では「26,000円」)が表示されている。
図5-11~図5-12は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理の一例をそれぞれ示している。
端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、統合アカウントによる支払いを実行することが選択された場合(A450b:YES)、端末Aの制御部21は、A460のステップを実行する。
統合アカウントによる支払いを実行することが選択されない場合(A450b:NO)、端末Aの制御部21は、図1-11のA190のステップを実行する。
アカウント統合依頼情報を受信しない場合には(S470b:NO)、サーバ10の制御部11は、決済要求情報を端末Aから受信し、図1-11のS170bのステップを実行する。
統合アカウント店舗提示型決済処理は、統合アカウント決済処理と同様に実行することが可能であるため、詳細な説明は省略する。
そしてサーバ10の制御部11は、S520のステップを実行し、処理を終了する。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、第1コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、第1コードリーダ情報が表示領域に表示された端末によってコード情報を読み取ることに基づいて、簡単に決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第1コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができるとともに、第2アカウント情報を端末のユーザに認識させることができる。また、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、第2コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントに関連づけられた第1電子貨幣の金額と、第2アカウントに関連づけられた第2電子貨幣の金額との加算金額を端末のユーザに知らせることできる。また、第2コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。
第5実施例では、アカウント統合処理において複数のアカウントは単一のコードに紐づけられるとしていたが、そのようにしなくてもよい。限定ではなく例として、複数の支払いコードを端末に表示させ、それらのコードを用いて決済を行ってもよい。
以下では、このような支払い方法を「アカウント並列使用」と称する。
図5-13は、コード支払い画面の別例を示す図である。
図5-13では、図5-5とは異なり、バーコードで表される一次元の支払いコードと、同じくバーコードで表される一次元の支払いコードとの2つの支払いコードが上下に並べて表示されている。
それに対し、下の支払いコードは、限定ではなく例として、共通ウォレットIDに紐づけられる共通ウォレット残高から支払いを認可し、アカウント並列使用を選択するフラグを含む支払いトークン(後述する第2並列支払いトークン)が格納された第2並列コード情報である。
また、第1並列コード情報および第2並列コード情報を、上記のように一次元の支払いコードとするのではなく、QRコード等で表される二次元の支払いコードとすることもできる。
図5-14~図5-15は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
アカウント並列使用依頼情報を受信しない場合には(S530:NO)、サーバ10の制御部11は、決済要求情報を店舗コードリーダ装置50から受信し、図1-9のS170aのステップを実行する。
また、サーバ10の制御部11は、共通ウォレットIDに紐づけられる共通ウォレット残高から支払いを認可し、アカウント並列使用を選択するフラグを含む支払いトークンを生成する。以下では、この支払いトークンを「第2並列支払いトークン」とする。
第1並列コード情報・第2並列コード情報には、限定ではなく例として、各々のトークンの識別子を一次元コード(バーコード)や二次元コード(QRコード)としてエンコードした支払いコード(画像情報)を含む。
なお、第1並列支払いトークン・第2並列支払いトークンが有効期限を持つ場合、これらのコード情報には、その有効期限を含んでもよい。
アカウント並列決済処理は、第1並列支払いトークンに紐づけられるユーザA.Aの電子マネー口座と、第2並列支払いトークンに紐づけられる共通ウォレットとによる統合アカウントによる支払いとみなすことで、統合アカウント決済処理と同様に実行することが可能であるため、詳細な説明は省略する。
第5実施例では、統合アカウントによる支払い時に、共通ウォレット残高では足りず、ユーザの電子マネー口座の残高を使用して立て替えた場合でも、立て替え分を共通ウォレットの他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)へ請求することはなかったが、請求するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
なお、処理の前半については、限定ではなく例として図5-6、図5-7と同一の処理で実現可能であるため、ここでは説明を省略する。
なお、A480のステップで用いられる統合アカウント決済結果情報において、ユーザA.Aの電子マネー口座からの支払い額が「0」である、または決済が失敗している場合には、精算を行う必要がない(A530:NO)ため、選択用画面を表示部24に表示させず、処理を終了してもよいし、しなくてもよい。また、ユーザA.Aの電子マネー口座からの支払い額が「0」より大きく、かつ決済が成功している場合には、選択用画面を表示部24に表示させず、自動的に精算を行う(A530:YES)ようにしてもよいし、しなくてもよい。
そして、通信I/F22によってサーバ10から精算結果情報を受信すると、端末Aの制御部21は、A340のステップを実行して、処理を終了する。
ユーザアカウント決済額請求情報を受信しない場合には(S610:NO)、サーバ10の制御部11は、処理を終了する。
第5実施例では、支払い開始時におけるユーザA.Aの電子マネー口座の残高と、共通ウォレット残高とを加算する金額を統合アカウントの残高(統合アカウントによる支払いが可能な金額)としていたが、それに限定されない。
限定ではなく例として、共通ウォレットとユーザA.Aの電子マネー口座とを統合する前に、ユーザA.Aによってあらかじめ登録される外部金融機関の口座から、ユーザA.Aの電子マネー口座へチャージ(送金)を行ってもよい。
図5-17は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されているコード支払い画面(統合前)の一例を示す図である。
図5-17は、図5-3とは異なり、キャンプ資金コード支払い領域2421内の「自分のウォレット」の横に表示されている残高(この例では「1000円」)の金額が異なるとともに、その横にチャージボタンCN5が表示されている。チャージボタンCN5がタッチ操作されると、図3-14に示すチャージ画面でチャージが行われる。
この例では、図5-19のキャンプ資金コード支払い領域2421の上部に、角財布の画像および共通ウォレットの名称(キャンプ資金)と、加算を示す「+」と、がま口財布の画像および自分のウォレットとの文字が表示されるとともに、共通アカウントと自分のアカウントとが統合されたことに基づく統合後の残高(この例では「26,000円」)が表示されている。
図5-20は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
従って、この場合、サーバ10の制御部11は、S120のステップを実行すると、S190~S210のステップを実行する。次いで、サーバ10の制御部11は、A470aのステップを実行する。
第5実施例では、決済処理を実行する端末(限定ではなく例として端末A)のユーザ(限定ではなく例としてユーザA.A)の電子マネー口座と共通ウォレットを統合するか否かを選択するが、統合する電子マネー口座はこれに限定されない。限定ではなく例として、共通ウォレットを構成する他のメンバー(限定ではなく例としてユーザB.B)の電子マネー口座と統合を行えるようにしてもよい。
図5-21は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「コード支払い」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面(統合前)の一例を示す図である。
図5-21は、図5-3とは異なり、キャンプ資金コード支払い領域2421内に「ウォレット統合」の文字が表示されているが、図5-3のように自分のウォレットの統合に関する表示はなされていない。
この例では、図5-18のキャンプ資金コード支払い領域2421内のスライドボタンCN7が「ON」とされた状態が示されている。また、その下には、ユーザに対する操作案内として、「ウォレット統合」の文字を含むウォレット統合案内領域WT1がコード支払い画面に重畳表示されている。
ウォレット統合メンバー選択領域WTM1には、「どのメンバーのウォレットと統合しますか?」の説明文が上部に表示されており、その下には、チェックマークボタンCN2と関連付けて、アカウントの統合対象とするユーザの候補が表示されている。
図5-23では、タイトルバーに、ユーザB.Bのアイコン画像およびそのユーザ名「B.B」が表示されている。また、タイトルバーの下には、「Payment App」の階層メニューにおける現在位置として「おしらせ」文字が表示されている。
キャンプ資金おしらせ表示領域2429には、限定ではなく例として、上段に、共通ウォレットであることを示す角財布の画像とともに、その共通ウォレットの名称(この例では「キャンプ資金」)が表示されている。また、その横には、おしらせ日時として「2020年4月11日16時18分」が表示され、その下には、この共通ウォレットを共同で使用するユーザ(この例では「ユーザA.A」および「ユーザB.B」)のアイコン画像が表示されている。
また、その下には、ウォレット統合依頼の詳細情報として、角財布の画像および共通ウォレットの名称(この例では「キャンプ資金」)とともに、このキャンプ資金の共通ウォレット残高(この例では「1,000円」)が表示されている。また、その下には、がま口財布の画像および「自分のウォレット」(この例ではユーザB.Bのウォレット)の文字とともに、自分のウォレットの残高(この例では「20,000円」)が表示されている。また、その下には、共通ウォレットメンバーを示すアイコン画像とともに「共通ウォレットのメンバー」の文字が表示され、その横に共通ウォレットメンバーの人数(この例では「2人」)が表示されている。
このコード情報更新画面では、図5-22とは異なり、キャンプ資金コード支払い領域2421内の「ウォレット統合」の文字の下に、新たに、反転表示されたチェックマークボタンCN2とともに、ユーザB.Bのアイコン画像、そのユーザ名「B.B」、および、ユーザB.Bの電子マネー口座残高(この例では「20,000円」)が表示されている。また、キャンプ資金コード支払い領域2421には、コード情報を更新中であることを示す更新中情報CJKが重畳表示されている。
このコード支払い画面では、共通アカウントにユーザB.Bのユーザアカウントが統合された結果が表示されている。具体的には、キャンプ資金コード支払い領域2421内の上部には、角財布の画像および共通ウォレットの名称(キャンプ資金)と、加算を示す「+」と、がま口財布の画像および「B.Bさんのウォレット」とが表示されている。また、アカウント統合後の残高として、共通ウォレット残高とユーザB.Bの電子マネー口座残高とを加算した金額(この例では「21,000円」)が表示されている。
この例では、キャンプ資金コード支払い領域2421において、「ウォレット統合」の文字と関連付けられたスライドボタンCN7が「ON」の状態とされている。
また、その下には、灰色で反転表示されたチェックマークボタンCN2とともに、ユーザB.Bのアイコン画像およびユーザ名「B.B」が表示されている。また、その横には、「申請中」の文字を含む矩形の枠が表示されている。このような表示を行うことで、ユーザA.Aは、アカウントの統合をユーザB.Bに申請中であり、ユーザB.Bによって未だ申請が許可されていないこと(または申請が拒否されていないこと)を知ることができる。
図5-27が図5-21と異なるのは、「ウォレット統合」の文字の下に、新たにチェックマークボタンCN2とともに、「共通ウォレットへチャージ」の文字が表示されていることである。この例では、チェックマークボタンCN2をタッチ操作することで、ユーザA.Aが共通ウォレットへチャージすることが可能となる。
図5-28は、本変形例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、端末B(限定ではなく例として、ユーザB.Bの端末20)の制御部21が実行する決済連携処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。
ユーザB.Bの電子マネー口座と共通ウォレットとを統合することを依頼することが選択されない場合には(A550:NO)、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から決済結果情報を受信し、図1-9のA180のステップを実行する。
アカウント統合要請情報を受信しない場合には(S620:NO)、サーバ10の制御部11は、決済要求情報を通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から受信し、図1-9のS170aのステップを実行する。
なお、アカウント統合処理については、図5-6のS480のステップと同様に処理を行うことが可能であるため、処理の詳細については説明を省略する。
統合アカウントコード情報を受信しない場合には(A570:NO)、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から決済結果情報を受信すると、図1-9のA180のステップを実行する。
第5変形例(6)では、共通ウォレットと、共通ウォレットの他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)の電子マネー口座との統合アカウントによる支払い時に、共通ウォレット残高では足りず、他のユーザの電子マネー口座の残高を使用して立て替えた場合でも、立て替え分が支払いを行った端末AのユーザA.Aへ請求されることはなかったが、請求されるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
なお、処理の前半については限定ではなく例として図5-28と、処理の後半については限定ではなく例として図4-21と、それぞれ同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
次いで、端末Aの制御部21は、立て替え分の精算を行うか否かの選択用画面を表示部24に表示させる(A590)
なお、A480のステップで用いられる統合アカウント決済結果情報において、統合を依頼したユーザB.Bの電子マネー口座からの支払い額が「0」である、または決済が失敗している場合には、精算を行う必要がない(A590:NO)ため、選択用画面を表示部24に表示させず、処理を終了してもよいし、しなくてもよい。また、ユーザB.Bの電子マネー口座からの支払い額が「0」より大きく、かつ決済が成功している場合には、選択用画面を表示部24に表示させず、自動的に精算を行う(A590:YES)ようにしてもよいし、しなくてもよい。
そして、端末Aの制御部21は、図4-21のA400以降のステップを実行する。
一方、精算を行わないことが選択された場合(A590:NO)、端末Aの制御部21は処理を終了する。
ユーザアカウント決済額請求情報を受信しない場合には(S670:NO)、サーバ10の制御部11は、処理を終了する。
端末20が、共通ウォレットコード情報、または共通ウォレットコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面を表示部24に表示する。そして、端末20が、自己の端末20のユーザのユーザアカウント情報に対する入力に基づいて、このユーザアカウント情報と関連付けられた支払いコード、または支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面を表示部24に表示するようにすることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントと関連付けられた第1コード情報、または第1コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、第2アカウント情報に対する入力に基づいて、第2アカウントと関連付けられた第3コード情報、または第3コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントの残高から優先的に支払いが行われるため、第2アカウントを付随的なアカウントとすることができる。
上記の示した各種の表示画面やユーザインタフェース(UI)はあくまでも一例に過ぎず、これらに限定されない。
図5-30は、図3-1のサブメニューにおいて「自分のウォレット」(図示せず)がタッチ操作され、自分のウォレット画面において「コード支払い」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されるコード支払い画面(統合前)の一例を示す図である。このコード支払い画面は、自分のアカウントをベースとして、共通アカウントを統合先として選択するための画面の一例である。
図5-31では、図5-30のコード支払い領域2451内のスライドボタンCN7が「ON」の状態とされている。また、その下には、ユーザに対する操作案内として、「ウォレット統合」の文字を含むウォレット統合案内領域WT2がコード支払い画面に重畳表示されている。その下には、さらに、統合する共通ウォレットを選択するための共通ウォレット統合選択領域WTM2がウォレット統合案内領域WT2に重畳表示されている。
(この例では「90,000円」)が表示されている。
図5-32が図5-31と異なるのは、コード支払い領域2451内の「ウォレット統合」の文字の下に、新たに、反転表示されたチェックマークボタンCN2とともに、「韓国旅行」の文字が表示されていることと、その横に、残高(この例では「90,000円」)が表示されていることと、キャンプ資金コード支払い領域2421に、コード情報を更新中であることを示す更新中情報CJKが重畳表示されていることである。
このコード支払い画面では、コード支払い領域2451内の上部に、がま口財布の画像および自分のウォレットと、加算を示す「+」と、角財布の画像および「韓国旅行」との文字が表示されるとともに、自分のユーザアカウントと共通アカウント(韓国旅行)とが統合された結果としての残高(この例では「115,000円」)が表示されている。また、アカウントが統合されたことにより、コード支払い領域2451内に表示される支払いコードは、図5-30の支払いコードとは異なるコードとなっている。
第6実施例は、端末20(限定ではなく例として端末A)が、支払いアプリケーションを利用して、加盟店での支払いを共通ウォレット残高から実行するが、支払い時に共通ウォレット残高が不足している場合に、ユーザA.Aの電子マネー口座と共通ウォレットとの統合アカウントに基づいて支払いを実行することで、共通ウォレットの残高不足を補う実施例である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
図6-1~図6-2は、実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。本処理は、利用者提示型のコード決済に関する処理の一例である。
サーバ10の制御部11は、S120のステップを実行すると、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信し、S250aのステップを実行する。また、S270aのステップを実行すると、S470aのステップを実行する。
端末Aの制御部21は、A130のステップを実行すると、A270aのステップを実行する。また、A290のステップを実行すると、A450aのステップを実行する。
図6-2は、以後の説明に要するため便宜上記述するフローであり、各装置のステップは図5-7と同一であるため説明を省略する。
第6実施例は、端末20は、決済予定金額(限定ではなく、第1決済の金額の一例)と、共通ウォレット残高(限定ではなく、第1アカウントの残高)とに基づき、共通ウォレット残高が不足している場合に、共通アカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)と、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)とに基づいて、決済に関する処理を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、第1アカウントの残高が不足している場合であっても、第1アカウントと第2アカウントとに基づいて、適切に決済を行うことができる。
第6実施例では、利用者提示型のコード決済に関して説明したが、これに限定されない。具体的には、店舗提示型のコード決済としてもよい。
サーバ10の制御部11は、S120のステップを実行し、通信I/F14によって端末Aから決済要求情報を受信すると、S250bのステップを実行する。また、S270bのステップを実行すると、S470bのステップを実行する。
第6実施例では、アカウント統合処理を用いて複数のアカウントを単一のコードに紐づけていたが、そのようにしなくてもよい。限定ではなく例として、複数のアカウントをアカウント並列使用することにより支払いを行ってもよい。
サーバ10の制御部11は、S120のステップを実行すると、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信し、S250aのステップを実行する。また、S270aのステップを実行すると、S530のステップを実行する。
端末Aの制御部21は、A130のステップを実行すると、A270aのステップを実行する。また、A290のステップを実行すると、A490のステップを実行する。
図6-5における各装置のステップは、図5-15と同一であるため説明を省略する。
第6実施例では、支払い開始時におけるユーザA.Aの電子マネー口座の残高と、共通ウォレット残高とを加算する金額を統合アカウントの残高(統合アカウントによる支払いが可能な金額)としていたが、それに限定されない。
限定ではなく例として、ユーザA.Aの電子マネー口座の残高と、共通ウォレット残高とを合算しても支払い額に満たない場合には、共通ウォレットとユーザA.Aの電子マネー口座とを統合する前に、ユーザA.Aによってあらかじめ登録される外部金融機関の口座から、ユーザA.Aの電子マネー口座へチャージ(送金)を行ってもよい。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図6-2もしくは図4-5と同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
店舗コードリーダ装置50の制御部51は、P130のステップを実行すると、P140以降のステップを実行する。
第6実施例では、統合アカウントによる支払い時に、共通ウォレット残高では足りず、ユーザの電子マネー口座の残高を使用して立て替えた場合でも、立て替え分を共通ウォレットの他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)へ請求することはなかったが、請求するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
端末Bの制御部21は、B100~B130のステップを実行し、処理を終了する。
サーバ10の制御部11は、S520のステップを実行すると、S610~S330のステップを実行し、処理を終了する。
店舗コードリーダ装置50の制御部51は、P160のステップを実行すると、処理を終了する。
各ステップについては、図5-16と同様に実現することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
第6実施例では、共通ウォレットでの残高不足により支払いが行われなかった場合には、決済処理を実行する端末(限定ではなく例として端末A)のユーザ(限定ではなく例としてユーザA.A)の電子マネー口座と共通ウォレットを統合するか否かを選択するが、統合する電子マネー口座はこれに限定されない。限定ではなく例として、共通ウォレットを構成する他のメンバー(限定ではなく例としてユーザB.B)の電子マネー口座と統合を行えるようにしてもよい。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図6-2と同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
端末Bの制御部21は、B220~B240のステップを実行し、処理を終了する。
サーバ10の制御部11は、S270aのステップを実行すると、S620~S660のステップを実行する。通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、S500a以降のステップを実行する。
店舗コードリーダ装置50の制御部51は、P130のステップを実行すると、P140以降のステップを実行する。
各ステップについては、図5-28と同様に実現することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
第6変形例(5)では、他のユーザの電子マネー口座の残高を使用して立て替えた場合でも、立て替え分が支払いを行った端末AのユーザA.Aへ請求されることはなかったが、請求されるようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
なお、処理の前半については、限定ではなく例として図6-8と、処理の後半については、限定ではなく例として図4-21と、それぞれ同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
端末Bの制御部21は、B180のステップを実行する。B180:YESの場合には、B190以降のステップを実行する。
サーバ10の制御部11は、S660のステップを実行すると、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信し、S500a~S400のステップを実行する。S400のステップが実行される場合、サーバ10の制御部11は、S410以降のステップを実行する。
店舗コードリーダ装置50の制御部51は、P130のステップを実行すると、P140~P160の処理を実行する。
各ステップについては、図5-29と同様に実現することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
第7実施例は、端末20(限定ではなく例として端末A)が、支払いアプリケーションを利用して、加盟店での支払いを共通ウォレット残高と端末20のユーザ(限定ではなく例としてユーザA.A)の電子マネー口座残高とを合算する統合アカウントの電子マネー残高から実行する実施例である。第5実施例とは異なり、本実施例では、統合アカウントを用いる支払いから処理を開始する。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
図7-1は、実施例において各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。左側から順に、端末A(限定ではなく例として、ユーザA.Aの端末20)の制御部21が実行する決済処理、サーバ10の制御部11が実行する決済管理処理、店舗POSシステム(限定ではなく例として、加盟店S1の店舗POSシステム40)の構成要素である店舗コードリーダ装置50の制御部51が実行する店舗決済処理の一例をそれぞれ示している。本処理は、利用者提示型のコード決済に関する処理の一例である。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図5-7と同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
第7実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザが決済可能な第1アカウントと、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第1アカウントとは異なる第2アカウントの一例)とが関連付けられた統合アカウントコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)を表示部24に表示する。そして、端末20は、統合アカウントコード情報が読み取られることに基づいて、決済に関する処理を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントと、第1アカウントとは異なる第2アカウントとが関連付けられた第1コード情報、を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、第1コード情報が読み取られることに基づいて、決済を簡単に実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントと、共通アカウントとは異なる第2アカウントとが関連付けられた第1コード情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、第1コード情報が読み取られることに基づいて、決済を簡単に実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、複数のコード情報ではなく、一つのコード情報によって簡単に決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、上記と相まって、第2アカウントに関する情報と、共通アカウントに関する情報とを一つのコード情報に含めることができるため、効率的である。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウント情報に加えて、第2アカウントとは異なる第3アカウントに関する第3アカウント情報を端末のユーザに知らせることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントに関する第2アカウント情報とともに、第2アカウントとは異なる第3アカウントに関する第3アカウント情報を端末のユーザに認識させることができる。また、第2アカウント情報に対する端末のユーザによる入力に基づいて、第1コード情報、または第1コードリーダ情報を表示領域に表示して決済に利用させることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザのアカウントを第2アカウントとして決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントと、第1アカウントとは異なる第2アカウントとが関連付けられた第1コード情報を端末のユーザに取得させることができる。
第7実施例では、利用者提示型のコード決済に関して説明したが、これに限定されない。具体的には、店舗提示型のコード決済としてもよい。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図5-12と同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
サーバ10の制御部11は、S480~S120の各ステップを実行すると、通信I/F14によって端末Aから決済要求情報を受信し、S500b以降のステップを実行する。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントと、第1アカウントとは異なる第2アカウントとが関連付けられた第1コードリーダ情報を端末の表示領域に表示して決済に利用させることができる。また、第1コードリーダ情報が表示された端末によってコード情報が読み取られることに基づいて、決済を簡単に実現することができる。
アカウント統合処理を用いて複数のアカウントを単一のコードに紐づけていたが、そのようにしなくてもよい。限定ではなく例として、複数のアカウントをアカウント並列使用することにより支払いを行ってもよい。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図5-15と同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
アカウント並列使用することを選択する情報には、限定ではなく例として、共通ウォレットIDと、ユーザA.Aの支払いアプリケーションIDとを含む。
このような構成により得られる効果の一例として、異なる領域に表示される個別のコード情報に基づいて決済を実現することができる。
第7実施例では、初めにコードを提示する統合アカウントでの支払いが失敗すると、処理を終了するが、そのようにしなくてもよい。
限定ではなく例として、統合アカウントでの支払いが失敗すると、自身のアカウントにチャージを実行し、統合アカウントの残高を増加させることで残高不足を補い、再度支払いを行ってもよい。
なお、処理の後半については、限定ではなく例として図6-2と同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
S680において決済が失敗した場合には(S690:NO)、サーバ10の制御部11は、決済が失敗した旨と、その場合の統合アカウントでの決済残高不足額とを含む決済残高不足情報を、通信I/F14によって端末Aと店舗コードリーダ装置50とに送信する(S700)。
決済残高不足情報を受信しない場合には(A610:NO)、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から統合アカウント決済結果情報を受信し、A480以降のステップを実行する。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントと第2アカウントとの残高が不足していることを端末のユーザに知らせることができる。また、端末のユーザによる第1情報に対する入力に基づいて、第2アカウントに対して送金することができる。
第7実施例ならびに第7変形例(3)では、統合アカウントによる支払い時に、共通ウォレット残高では足りず、ユーザの電子マネー口座の残高を使用して立て替えた場合でも、立て替え分を共通ウォレットの他のユーザ(限定ではなく例としてユーザB.B)へ請求することはなかったが、請求するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
第7変形例(3)では、統合アカウントでの支払いが失敗すると、自身のアカウントにチャージを実行し、統合アカウントの残高を増加させることで残高不足を補うが、そのようにしなくてもよい。
限定ではなく例として、他の共通ウォレットメンバーに、共通ウォレットへの送金を依頼することで残高不足を補ってもよい。
なお、処理の前半については、限定ではなく例として図7-4と、処理の後半については、限定ではなく例として図6-2と、それぞれ同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
端末Bの制御部21は、B140~B170のステップを実行し、処理を終了する。
サーバ10の制御部11は、S340~S390のステップを実行すると、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信し、S500a以降のステップを実行する。
なお、処理の各ステップについては、図4-19と同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
第7変形例(3)では、統合アカウントでの支払いが失敗すると、自身のアカウントにチャージを実行し、統合アカウントの残高を増加させることで残高不足を補うが、そのようにしなくてもよい。
限定ではなく例として、共通ウォレットと自身の電子マネー口座とで構成される統合アカウントに、さらに他の共通ウォレットメンバーの電子マネー口座を加えてもよい。
なお、処理の前半については、限定ではなく例として図7-4と同一とすることができるため、ここでは説明を省略する。
端末Aの入出力部23に対するユーザ操作に基づいて、アカウントを再統合することが選択されない場合には(A620:NO)、端末Aの制御部21は、通信I/F22によってサーバ10から統合アカウント決済結果情報を受信し、図6-2のA480のステップを実行する。
アカウント再統合依頼情報を受信しない場合には(S710:NO)、サーバ10の制御部11は、通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から決済要求情報を受信し、S500a以降のステップを実行する。
一方、共通ウォレット残高が決済予定金額に満たない場合には、サーバ10の制御部11は、限定ではなく例として、共通ウォレット残高を優先的に支払いに使用して「0」とした後、不足分(=決済予定金額-共通ウォレット残高)を、ユーザA.Aの電子マネー口座残高とユーザB.Bの電子マネー口座残高とから割り勘(均等割り)して差し引く。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントの残高から優先的に支払いが行われるため、他のアカウントを付随的なアカウントとすることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第2アカウントを含む、共通アカウントによって決済可能なユーザの各々のアカウントと、共通アカウントとに基づいて決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントによって決済可能なユーザの各々のアカウントと関連付いた第1コード情報を決済に利用させることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントによって決済可能なユーザの各々のアカウントに共通アカウントの残高の不足分が均等に割り振られるため、公平な決済を実現することができる。
第7変形例(6)では、共通ウォレットと、2以上のユーザの電子マネー口座とを統合するアカウント再統合処理および再統合アカウントを用いる支払いは、一度統合アカウントを用いて支払いを試み、失敗した後に行うこととしたが、それに限定されない。
限定ではなく例として、アカウントの再統合は図6-1の後に行ってもよい。
利用者提示型のコード決済を適用する場合、端末20が、自己の端末20のユーザのユーザアカウントが関連付けられたコード情報(支払いコード等)(限定ではなく、第2アカウントに関連付けられた第3コード情報の一例)を表示部24に表示する。また、端末20が、これと同じ画面に、限定ではなく例として、共通ウォレットに関する情報(共通ウォレットID等)(限定ではなく、共通アカウント情報の一例)を表示する。そして、端末20が、表示した共通ウォレットに関する情報に対する自己の端末20のユーザによる入力に基づいて、限定ではなく例として、共通アカウントと、自己の端末20のユーザのユーザアカウントとが関連付けられた統合アカウントコード情報(限定ではなく、第1コード情報の一例)を表示部24に表示するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
また、上記において、店舗提示型のコード決済を適用する場合、端末20が、自己の端末20のユーザのユーザアカウントが関連付けられたコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面に代えて、限定ではなく例として、共通ウォレットコードリーダ情報に基づく、支払い店舗コードを読み取るためのコードリーダ画面(限定ではなく、第1アカウントに関連付けられた第3コード情報の一例)を表示するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
第7実施例において、第4変形例(9)と同様に、コード決済に代えて、無線通信(近距離無線通信を含む。)によって決済を行うようにすることもできる。
これは、第4変形例(9)で説明した処理を、第7実施例で説明したアカウント統合に適用することで同様に実現可能である。
第8実施例は、前述した立替金額の請求・送金に関連する実施例である。立替金額の請求・送金は、前述した第2実施例~第7実施例のいずれにも適用可能である。
第8実施例では、共通ウォレットメンバーの端末20が、支払いアプリケーションを利用して、加盟店での支払いを共通ウォレットの電子マネー残高から実行する。支払い時に共通ウォレットの電子マネー残高が不足している場合には、ユーザの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金を行うことで、共通ウォレットの残高不足を補う。
その上で、第8実施例では、共通ウォレットを破棄する場合に、ユーザの電子マネー口座残高から立て替えられた金額を請求する。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
限定でなく例として、共通ウォレットメンバーの代表者の端末20や、他の共通ウォレットメンバーの端末20からの破棄依頼によって、サーバ10で記憶・管理されている共通ウォレットのデータを削除する共通ウォレット破棄処理が実行される。
図8-1は、本実施例においてサーバ10の記憶部15に記憶される共通ウォレット管理データベース157の一例である第2の共通ウォレット管理データベース157Bのデータ構成例を示す図である。
第2の共通ウォレット管理データベース157Bには、共通ウォレットIDごとの管理データとして、共通ウォレット管理データが記憶される。
通信I/F14によって端末Aから共通ウォレット破棄要請情報を受信すると、サーバ10の制御部11は、立替履歴データに記憶されるそれぞれの立替金額について、立替金額の請求処理を実行する。
個別の請求処理については、限定ではなく例として、図4-9と同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
アカウント統合処理を伴う場合には、立替金額として、ユーザの電子マネー口座残高によって立て替えられる金額を用いればよい。
第8実施例は、支払い立替額請求情報が、共通ウォレットの破棄(限定ではなく、共通アカウントの破棄の一例)に基づいて、第2の端末20(請求を受ける端末20)に送信される構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントの破棄に基づいて、決済に基づく請求情報が端末に送信されるようにすることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第2決済に基づく、第1請求情報とは異なる第2請求情報が、共通アカウントの破棄に基づいて、第1端末に送信されるようにすることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントによって決済可能なユーザの端末の少なくとも一つに請求情報を変更することに関する情報を送信することによって、請求情報を変更することを通知することができる。
第8実施例では、共通ウォレットを破棄する場合に、共通ウォレットを用いてそれまでに実行された立替金額の請求を実行したが、これに限定されない。
以下では、ユーザアカウントから共通ウォレットへ送金することを「共通ウォレットへの出資」と称し、その送金額を「出資金額」と称する。
第3の共通ウォレット管理データベース157Cには、共通ウォレットIDごとの管理データとして、共通ウォレット管理データが記憶される。
出資者名は、出資者の名称であり、限定ではなく例として、出資者IDに対応するユーザ名が記憶される。
出資日時は、出資が行われる日時であり、限定ではなく例として、出資者が共通ウォレットへの出資を実行した日時が記憶される。
出資金額は、出資者が実行したこの共通ウォレットへの出資あたりの出資金額である。
店舗名は、支払いが行われる加盟店を識別するための名称であり、限定ではなく例として、加盟店が支払いアプリケーション利用登録の際に登録を行うその店舗もしくはサービスの名称が記憶される。
支払い日時は、その店舗名の加盟店において、支払いアプリケーションによって支払い者が支払いを実行する日時であり、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11において決済処理や統合アカウント決済処理が実行され、成功した日時が記憶される。
支払い金額は、その店舗名の加盟店において、支払いアプリケーションによって支払いが実行される決済予定金額であり、限定ではなく例として、サーバ10の制御部11が通信I/F14によって店舗コードリーダ装置50から受信する決済要求情報に基づく決済予定金額が記憶される。
立替金額は、支払いが共通ウォレットとユーザの電子マネー口座との統合アカウントの電子マネー残高から実行される場合、共通ウォレット残高不足によってユーザの電子マネー口座残高から立て替えられた金額であり、限定ではなく例として、統合アカウント決済処理の結果に基づく支払い者の電子マネー口座からの支払い額が記憶される。なお、統合アカウント決済処理が実行されない場合には、立替金額は「0」とする。
支払い都度ごとの立替金額の請求処理については、限定ではなく例として、図6-7と同様に実行することが可能であるため、詳細については説明を省略する。
限定ではなく例として、図8-2では、平均支払い額は「(20,000円-6,000円)÷2=7,000円」となる。
返金予定額は、それぞれのユーザが共通ウォレットに対して直接的に出資した金額(合計出資金額)と、立て替えることで間接的に出資した金額(合計立替金額)との合計から、共通ウォレットにおける支払い金額を均等割りした金額を減算した金額となる。
限定ではなく例として、図8-2では、ユーザA.Aへの返金予定額は「6,000円+2,000円-7,000円=1,000円」となり、ユーザB.Bへの返金予定額は「6,000円+6,000円-7,000円=5,000円」となる。
なお、返金予定額が負になる場合には、返金予定額の絶対値を送金金額として、そのユーザの電子マネー口座から共通ウォレットへ送金することで精算を行う。
共通ウォレットへの送金処理を実行する場合には、立替金額として、共通ウォレットでの支払いを成立させるにあたり共通ウォレットへの送金が少なくとも必要となる金額である、決済残高不足額を記憶させればよい。
図8-3は、図3-3のキャンプ資金支払い画面において「ウォレット破棄」と示されたアイコンが端末20のユーザA.Aによってタッチ操作された場合に表示されるキャンプ資金のサマリー表示画面の一例を示す図である。以下説明する表示画面例は、図8-2の例を適用した画面図である。
返金予定額の1行目には、ユーザA.Aのアイコン画像とともに、ユーザ名「自分」の文字が表示され、その横に、返金予定額として、この例では「1,000円」が表示されている。また、その横には、自分の返金予定額の修正するための修正ボタンBT9と、自分の返済予定額の詳細を確認するための詳細ボタンBT10とが並べて表示されている。
また、自分のサマリー表示領域2453の最下部には、戻るアイコン242Tが表示されている。
この例では、ユーザB.Bのサマリー表示画面について説明するが、上記の自分のサマリー表示画面と表示形式は同一となっている。
また、その下には、支払い金額として「支払い金額」の文字が表示されるとともに、その横に共通ウォレット「キャンプ資金」を用いたユーザB.Bの支払い金額の合計額である「6,000円」が表示されている。その下には、立替金額として「立替金額」の文字が表示されるとともに、その横にユーザB.Bの合計立替金額である「6,000円」が表示されている。
また、ユーザB.Bのサマリー表示領域2454の最下部には、戻るアイコン242Tが表示されている。
このような構成により得られる効果の一例として、第1アカウントは、第1決済によって第1アカウントから支払われた金額以上、またはそれよりも多くの金額が共通アカウントに含まれている場合、第1決済によって第1アカウントから支払われた金額が共通アカウントから送金されるようにすることができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントによって決済可能なユーザの端末の少なくとも一つに返金情報を変更することに関する情報を送信することによって、返金情報を変更することを通知することができる。
第8変形例(1)では、サーバ10の制御部11が、共通ウォレットメンバーのそれぞれの電子マネー口座に対して、共通ウォレット残高を用いて返金予定額を送金する返金処理を実行することとしたが、これに限定されない。限定ではなく例として、以下のような処理を実行するようにしてもよい。
共通ウォレットを破棄する場合の共通ウォレット残高は「6,000円」であるため、サーバ10の制御部11は、1人あたり仮返金額を「6000円÷2名=3000円」として、ユーザA.AとユーザB.Bとに仮返金する。
その一方、図8-2の例では、ユーザA.Aへの返金予定額は「6,000円+2,000円-7,000円=1,000円」であり、ユーザB.Bへの返金予定額は「6,000円+6,000円-7,000円=5,000円」である。このため、ユーザA.Aは2,000円もらい過ぎである一方、ユーザB.Bは2,000円足りないことになる。そこで、制御部11は、ユーザA.AのユーザアカウントからユーザB.Bのユーザアカウントに対して「2,000円」を送金することを通知する情報を、ユーザA.Aの端末20と、ユーザB.Bの端末20とに通信I/F14によってそれぞれ送信する。そして、制御部11は、ユーザA.Aの電子マネー口座残高から「2,000円」を減算するとともに、ユーザB.Bの電子マネー口座残高に「2,000円」を加算する。そして、制御部11は、共通ウォレット破棄処理を実行する。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントに対する送金を実現することができる。また、共通アカウントを破棄する場合、第1端末から共通アカウントに対して送金された第2金額の情報と、第1金額の情報とに少なくとも基づき、ユーザから第1ユーザへ送金することに関する情報、または第1ユーザからユーザへ送金することに関する情報を受信して、端末のユーザに報知することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第1金額と、第2金額と、共通アカウントの残高とに基づいて、ユーザから第1ユーザへ送金することに関する情報、または第1ユーザからユーザへ送金することに関する情報を適切に決定することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第1決済に基づく金額の請求に関する請求情報を、共通アカウントの破棄に基づいて受信することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、共通アカウントの破棄に基づいて、第1金額の情報と、第2金額の情報とに少なくとも基づき、ユーザのアカウントから第1ユーザのアカウントへ送金することに関する処理、または第1ユーザのアカウントからユーザのアカウントへ送金することに関する処理をサーバの制御部によって実行して、適切に金額を精算することができる。
次に、前述した「(B)アカウント連携決済」の実施例について説明する。第9実施例は、アカウント連携決済を実現する実施例である。
また、既出の構成要素と同一の構成要素については同一の符号を付して、再度の説明を省略する。
なお、これに限らず、アカウント連携処理を端末20で実行するようにしてもよいし、そのようにしなくてもよい。
以下では、前述したメッセージングアプリケーションにおけるトークルームを例に挙げて表示画面例について説明する。前述したようにメッセージングアプリケーションを利用したトークは「チャット」の一例であり、トークルームは「チャットルーム」の一例である。
この画面には、限定ではなく例として、メッセージアプリケーションのアプリケーション名である「Messaging App」が最上段のタイトルバーに表示され、その横に、ユーザA.Aのアイコン画像と、ユーザ名「A.A」の文字とが表示されている。タイトルバーの下には、「Messaging App」の階層メニューにおける現在位置が表示されている。
図9-3が図9-1と異なるのは、コード支払い領域2451内において、スライドボタンCN7が「ON」の状態とされており、その下に、新たにボールをキャッチしているグローブのアイコン画像とともに「草野球チーム(10)」の文字が表示されていることである。
また、アカウント(ウォレット)が連携されたことで、表示されている支払いコードは図9-1のものとは異なるコードとなっている。
図9-4のコード支払い完了画面が図3-7のコード支払い完了画面と異なるのは、この画面下部において、支払い先が「AAスポーツ株式会社」であることが示されている部分より下の部分である。具体的には、支払い先の表示の下には、下線を介して、新たに「草野球チーム」のグループに関する情報が表示されている。より具体的には、「草野球チーム」のメンバーの人数として「10人」が表示され、1人あたりの金額として「500円」が表示されている。
また、画面下部には、コード支払いの完了をユーザが確認したことを通知するための確認ボタン242Bが表示されている。
このトークルーム画面には、限定ではなく例として、メッセージングアプリケーションのアプリケーション名である「Messaging App」が最上段のタイトルバーに表示されている。タイトルバーの下には、「Messaging App」の階層メニューにおける現在位置が表示される。具体的には、限定ではなく例として、現在実行中の最上位のメニューである「草野球チーム(10)」が表示されている。その下には、トークルーム領域2461が設けられており、さらにその下には、アイコン表示領域2471が設けられている。
図9-6では、図9-5のトークルーム領域2461に表示されていたユーザY.Yから発信された「お願いします!」のメッセージの下に、ユーザA.Aから発信されたメッセージとして、アカウントが連携され、連携されたアカウントから支払いが行われたことを通知するための連携通知メッセージ2462が表示されている。
また、下段には、支払い先は「AAスポーツ株式会社」であり、支払い金額は「5,000円」であり、グループメンバーの人数は「10人」であることが表示されている。また、その下には、詳細内容を確認するための詳細確認アイコンが表示されている。
第9実施例は、端末20が、自己の端末20のユーザのユーザアカウント(限定ではなく、第1アカウントの一例)と、他のグループメンバーのユーザアカウント(限定ではなく、第2アカウントの一例)とを連携するための処理(限定ではなく、第1アカウントと第2アカウントとを関連付ける処理の一例)を制御部21によって実行する。そして、端末20は、連携された自己の端末20のユーザのユーザアカウントと他のグループメンバーのユーザアカウントとに基づき、決済に関する処理を制御部21によって実行する構成を示している。
このような構成により得られる効果の一例として、端末のユーザが決済可能な第1アカウントと、第1アカウントとは異なる第2アカウントとを関連付けることができる。そして、関連付けられた第1アカウントと、第2アカウントとに基づく決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、チャットルームの選択という簡単な方法によって、第2アカウントを選択することができる。
第9実施例では、グループトークルームを選択することでアカウント連携を行ったが、これに限定されない。当然ではあるが、2人のユーザ間でユーザアカウントを連携するといったことも可能である。
第9実施例において、第4変形例(9)と同様に、コード決済に代えて、無線通信(近距離無線通信を含む。)によって決済を行うようにすることもできる。
なお、前述したように、あらかじめアカウントを連携しておくようにすることもできる。
これらは、ブルートゥース通信を適用する場合も同様である。
このような構成により得られる効果の一例として、第1決済によって購入する商品を販売するまたはサービスを提供する店舗の端末との無線通信によって決済を実現することができる。
このような構成により得られる効果の一例として、第1決済によって購入する商品を販売するまたはサービスを提供する店舗の端末との無線通信を近距離通信によって実現することができる。
第9実施例で説明したアカウント連携決済を、一時的に共通ウォレットを作成し、その共通ウォレットを用いて決済する共通アカウント決済とすることもできる。
つまり、この場合、前述した第2実施例~第7実施例で説明した内容を同様に適用することができる。
また、共通ウォレットを破棄する場合は、第8実施例で説明した内容を同様に適用することができる。
第10実施例は、前述した各種の実施例における2つのアカウント(第1アカウントと第2アカウント)の組み合わせ(バリエーション)に関する実施例である。
このテーブルには、限定ではなく例として、パターンと、第1アカウントと、第2アカウントとが関連付けて定められている。以下、それぞれのパターンについて説明する。
パターンAは、第1アカウントを「第1共通アカウント(第1共通ウォレット)」とするパターンであり、第2アカウントを4種類とする、パターンA1~パターンA4の4通りのパターンが定められている。
第1共通アカウントは、自己の端末20のユーザを含む複数の端末20のユーザが使用可能な共通ウォレットのアカウント(1つ目のアカウント)である。
事業者は、限定ではなく例として、支払いサービス(支払いアプリケーション)を提供する事業者を含む、金銭の融資・貸与を業とする認可を受けた事業者である。
事業者アカウントは、この事業者の支払いアプリケーションのアカウントである。
事業者ローン口座は、この事業者が利用者(端末20のユーザ)に対して金銭を融資・貸与するための口座である。
第2共通アカウントは、自己の端末20のユーザを含む複数の端末20のユーザが使用可能な第1共通アカウントとは異なる共通アカウント(2つ目の共通アカウント)である。
パターンBは、第1アカウントを「自分の第1ユーザアカウント」とするパターンであり、第2アカウントを4種類とするパターンB1~パターンB4の4通りのパターンが定められている。
自分の第1ユーザアカウントは、自分の支払いアプリケーションのアカウント(1つ目のユーザアカウント)である。
自分の第2ユーザアカウントは、自分の第1ユーザアカウントとは異なる自分の支払いアプリケーションのアカウント(自分の2つ目のユーザアカウント)である。
パターンCは、第1アカウントを「第1ユーザアカウント(他人A)」とするパターンであり、第2アカウントを4種類とするパターンC1~パターンC4の4通りのパターンが定められている。
第1ユーザアカウント(他人A)は、他人Aの支払いアプリケーションのアカウントである。
第2ユーザアカウント(他人Aまたは他人B)は、他人Aの第1ユーザアカウントとは異なる他人Aの支払いアプリケーションのアカウント(他人Aの2つ目のユーザアカウント)、または他人Bの支払いアプリケーションのアカウント(他人Bの1つ目のユーザアカウント)である。
パターンDは、第1アカウントを「第1事業者アカウント」とするパターンであり、第2アカウントを4種類とするパターンD1~パターンD4の4通りのパターンが定められている。
第1事業者アカウントは、第1事業者の支払いアプリケーションのアカウント(第1事業者の1つ目のアカウント)である。
第2事業者アカウントは、第1事業者アカウントとは異なる第1事業者の支払いアプリケーションのアカウント(第1事業者の2つ目のアカウント)、または第2事業者の支払いアプリケーションのアカウント(第2事業者の1つ目のアカウント)である。
第10実施例によれば、第1アカウントと第2アカウントとを種々のアカウントとして設定して決済を実現することができるため、端末のユーザの利便性を向上させることができる。
10 サーバ
10A 支払い管理サーバ
10B メッセージング管理サーバ
20 端末
30 ネットワーク
40 店舗POSシステム
50 店舗コードリーダ装置
Claims (23)
- 端末と通信し、決済に関する処理を行うサーバに実行させるためのプログラムであって、
前記端末のユーザが決済可能な第1アカウントに基づいて、第1決済に関する処理を前記サーバの制御部によって行うことと、
前記第1決済の金額と、前記第1アカウントの残高とに基づき、前記第1アカウントの残高が不足していることに関する第1情報を前記端末に前記サーバの通信部によって送信することと、
前記端末の表示領域に表示された前記第1情報と、前記表示領域に表示された、前記第1アカウントとは異なる第2アカウントを利用して前記第1決済を行うことに関する第2情報とのうち、前記端末のユーザによる前記第2情報に対する入力に基づいて、前記第1決済に関する処理を、前記第2アカウントに少なくとも基づいて前記制御部によって行うこととが前記サーバによって実行される。 - 請求項1に記載のプログラムであって、
前記第1アカウントは、少なくとも前記端末のユーザと、前記端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントである。 - 請求項2に記載のプログラムであって、
前記第1決済に関する処理は、前記端末のユーザによる前記第2情報に対する入力に基づいて、前記共通アカウントと、前記第2アカウントとに少なくとも基づいて、実行される。 - 請求項3に記載のプログラムであって、
前記共通アカウントと、前記第2アカウントとのうち、前記共通アカウントの残高から優先的に支払いを行う処理を前記制御部によって行うことが前記サーバによって実行される。 - 請求項3に記載のプログラムであって、
前記第2アカウントから前記共通アカウントに送金する処理を行い、前記共通アカウントの残高に基づいて前記第1決済に関する処理を前記制御部によって行うことが前記サーバによって実行される。 - 請求項5に記載のプログラムであって、
前記端末のユーザによる前記第2情報に対する入力に基づいて、前記第2アカウントから前記共通アカウントに送金する処理を前記制御部によって行うことが前記サーバによって実行される。 - 請求項1に記載のプログラムであって、
前記端末のユーザによる前記第2情報に対する入力に基づいて、前記第2アカウントと関連付けられた第1コード情報を前記端末に前記通信部によって送信することと、
前記第1コード情報が読み取られることに基づいて、前記第1決済に関する処理を前記制御部によって行うこととが前記サーバによって実行される。 - 請求項2から請求項7のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第2アカウントは、前記端末のユーザのアカウントである。 - 請求項8に記載のプログラムであって、
前記第1アカウントは、少なくとも前記端末のユーザと、前記端末のユーザとは異なる第1ユーザとが決済可能な共通アカウントであり、
前記第1決済の金額と、前記共通アカウントの残高と、前記第2アカウントとに基づき、前記共通アカウントの残高が不足していることに関する前記第1情報を前記端末に前記通信部によって送信することと、
前記表示領域に表示された前記第1情報と前記第2情報とのうち、前記端末のユーザによる前記第2情報に対する入力に基づいて、前記第2アカウントに対して送金する処理を前記制御部によって行うこととが前記サーバによって実行される。 - 請求項2から請求項6のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第2アカウントは、前記第1ユーザのアカウントである。 - 請求項10に記載のプログラムであって、
前記第2アカウントに基づく決済の許可の依頼に関する情報を前記第1ユーザの端末に前記通信部によって送信することと、
前記第1ユーザによる前記第2アカウントによる決済の許可に基づいて、前記第1決済に関する処理を前記制御部によって行うこととが前記サーバによって実行される。 - 請求項10または請求項11に記載のプログラムであって、
前記第2アカウントによる支払いに基づく金額の請求に関する請求情報を前記端末に前記通信部によって送信することが前記サーバによって実行される。 - 請求項2に記載のプログラムであって、
前記第1決済に関する処理は、前記第2アカウントを含む、前記共通アカウントによって決済可能なユーザの各々のアカウントと、前記共通アカウントとに基づいて実行される。 - 請求項13に記載のプログラムであって、
前記各々のアカウントは、前記共通アカウントの残高の不足分が均等に割り振られ、前記第1決済に基づく支払いが実行される。 - 請求項2に記載のプログラムであって、
前記第2アカウントは、事業者のアカウントであり、
前記第1決済に関する処理は、前記第2アカウントから前記共通アカウントの残高の不足分を貸与することにより実行される。 - 請求項2から請求項15のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第1決済に関する処理は、前記表示領域に表示されたコード情報が読み取られることに基づいて、または前記端末によるコード情報の読み取りに基づいて実行される。 - 請求項1に記載のプログラムであって、
前記第2アカウントは、前記端末のユーザとは異なる第1ユーザのアカウントである。 - 請求項17に記載のプログラムであって、
前記第2アカウントは、前記端末のユーザによる前記端末に対する入力に基づいて選択される。 - 請求項18に記載のプログラムであって、
前記第2アカウントは、前記端末のユーザによる、前記端末のユーザと前記第1ユーザとを含むチャットルームの選択に基づいて選択される。 - 請求項17から請求項19のいずれか一項に記載のプログラムであって、
前記第2アカウントに基づく決済の許可の依頼に関する情報を前記第1ユーザの端末に前記通信部によって送信することと、
前記第1ユーザによる前記第2アカウントによる決済の許可に基づいて、前記第1決済に関する処理を前記制御部によって行うこととが前記サーバによって実行される。 - 端末と通信し、決済に関する処理を行うサーバの情報処理方法であって、
前記端末のユーザが決済可能な第1アカウントに基づいて、第1決済に関する処理を前記サーバの制御部によって行うことと、
前記第1決済の金額と、前記第1アカウントの残高とに基づき、前記第1アカウントの残高が不足していることに関する第1情報を前記端末に前記サーバの通信部によって送信することと、
前記端末の表示領域に表示された前記第1情報と、前記表示領域に表示された、前記第1アカウントとは異なる第2アカウントを利用して前記第1決済を行うことに関する第2情報とのうち、前記端末のユーザによる前記第2情報に対する入力に基づいて、前記第1決済に関する処理を、前記第2アカウントに少なくとも基づいて前記制御部によって行うこととを含む。 - 端末と通信し、決済に関する処理を行うサーバであって、
前記端末のユーザが決済可能な第1アカウントに基づいて、第1決済に関する処理を行う制御部と、
前記第1決済の金額と、前記第1アカウントの残高とに基づき、前記第1アカウントの残高が不足していることに関する第1情報を前記端末に送信する通信部とを備え、
前記制御部は、前記端末の表示領域に表示された前記第1情報と、前記表示領域に表示された、前記第1アカウントとは異なる第2アカウントを利用して前記第1決済を行うことに関する第2情報とのうち、前記端末のユーザによる前記第2情報に対する入力に基づいて、前記第1決済に関する処理を、前記第2アカウントに少なくとも基づいて行う。 - 端末と通信し、決済に関する処理を行うサーバであって、
メモリに記憶されたプログラムを読み出し、前記プログラムに基づく処理を実行するプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
前記端末のユーザが決済可能な第1アカウントに基づいて、第1決済に関する処理を行うことと、
前記第1決済の金額と、前記第1アカウントの残高とに基づき、前記第1アカウントの残高が不足していることに関する第1情報を前記端末に前記サーバの通信部によって送信することと、
前記端末の表示領域に表示された前記第1情報と、前記表示領域に表示された、前記第1アカウントとは異なる第2アカウントを利用して前記第1決済を行うことに関する第2情報とのうち、前記端末のユーザによる前記第2情報に対する入力に基づいて、前記第1決済に関する処理を、前記第2アカウントに少なくとも基づいて行うこととを実行する。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022093045A JP7460686B2 (ja) | 2019-12-30 | 2022-06-08 | プログラム、情報処理方法、サーバ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019240073A JP7086923B2 (ja) | 2019-12-30 | 2019-12-30 | プログラム、情報処理方法、端末 |
JP2022093045A JP7460686B2 (ja) | 2019-12-30 | 2022-06-08 | プログラム、情報処理方法、サーバ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019240073A Division JP7086923B2 (ja) | 2019-12-30 | 2019-12-30 | プログラム、情報処理方法、端末 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022111282A JP2022111282A (ja) | 2022-07-29 |
JP2022111282A5 JP2022111282A5 (ja) | 2023-04-05 |
JP7460686B2 true JP7460686B2 (ja) | 2024-04-02 |
Family
ID=76687467
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019240073A Active JP7086923B2 (ja) | 2019-12-30 | 2019-12-30 | プログラム、情報処理方法、端末 |
JP2022093045A Active JP7460686B2 (ja) | 2019-12-30 | 2022-06-08 | プログラム、情報処理方法、サーバ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019240073A Active JP7086923B2 (ja) | 2019-12-30 | 2019-12-30 | プログラム、情報処理方法、端末 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220207516A1 (ja) |
JP (2) | JP7086923B2 (ja) |
KR (1) | KR20220122967A (ja) |
CN (1) | CN114402347A (ja) |
WO (1) | WO2021137267A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11562191B1 (en) * | 2021-07-27 | 2023-01-24 | Paypal, Inc. | Tracking, monitoring, and consolidating transactions using quick response codes |
WO2024025532A1 (en) * | 2022-07-28 | 2024-02-01 | Rakuten Symphony Singapore Pte. Ltd. | Secure token for screen sharing |
WO2024043126A1 (ja) * | 2022-08-24 | 2024-02-29 | フェリカネットワークス株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004078474A (ja) | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Interpress:Kk | 与信機能付きのプリペイド方式での決済システム |
JP2016532979A (ja) | 2013-09-09 | 2016-10-20 | ヨードリー,インコーポレーテッド | 共同金融管理 |
JP2017515248A (ja) | 2014-04-16 | 2017-06-08 | ニュークリアス ソフトウェア エクスポーツ リミテッド | 無線デジタルウォレット実装の方法とシステム |
JP2018205979A (ja) | 2017-06-01 | 2018-12-27 | 株式会社野村総合研究所 | 端数資金振替蓄積システム |
JP2019117455A (ja) | 2017-12-26 | 2019-07-18 | 株式会社 ゆうちょ銀行 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
JP6585808B1 (ja) | 2018-12-21 | 2019-10-02 | LINE Pay株式会社 | 生成方法、プログラム、情報処理装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002176671A (ja) | 2000-09-28 | 2002-06-21 | Takashi Fujimoto | 移動体電話機 |
US7641113B1 (en) * | 2003-10-17 | 2010-01-05 | Nexxo Financial, Inc. | Systems and methods for generating revenue from banking transactions using a stored-value card |
US7856384B1 (en) * | 2004-07-14 | 2010-12-21 | Yahoo! Inc. | Systems and methods for providing security in international money exchanges |
US7873573B2 (en) * | 2006-03-30 | 2011-01-18 | Obopay, Inc. | Virtual pooled account for mobile banking |
US9589266B2 (en) * | 2011-04-01 | 2017-03-07 | Visa International Service Association | Restricted-use account payment administration apparatuses, methods and systems |
US20120310774A1 (en) * | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Chassin Christophe | Electronic payment system |
US8635156B2 (en) * | 2011-09-06 | 2014-01-21 | Rawllin International Inc. | Converting paper invoice to electronic form for processing of electronic payment thereof |
US9489670B2 (en) * | 2015-01-15 | 2016-11-08 | Conversant Ip Management Inc. | Hybrid wireless short range payment system and method |
US11354651B2 (en) * | 2015-01-19 | 2022-06-07 | Royal Bank Of Canada | System and method for location-based token transaction processing |
JP2016218861A (ja) * | 2015-05-22 | 2016-12-22 | 大日本印刷株式会社 | 支払可否決定システム、携帯端末、装置およびそれらのプログラム |
US10956888B2 (en) * | 2015-07-21 | 2021-03-23 | Early Warning Services, Llc | Secure real-time transactions |
US10970695B2 (en) * | 2015-07-21 | 2021-04-06 | Early Warning Services, Llc | Secure real-time transactions |
US10445845B2 (en) * | 2016-06-30 | 2019-10-15 | Paypal, Inc. | Communicating in chat sessions using chat bots to provide real-time recommendations for negotiations |
US9886689B1 (en) * | 2016-09-12 | 2018-02-06 | Square, Inc. | Processing a mobile payload |
US10902513B1 (en) * | 2017-05-02 | 2021-01-26 | Sunbit, Inc. | Debit-based microloan financing |
CN118264635A (zh) * | 2017-05-16 | 2024-06-28 | 苹果公司 | 用于对等传输的用户界面 |
US11574359B1 (en) * | 2017-07-25 | 2023-02-07 | Wells Fargo Bank, N.A. | Interactive banking using multiple checking accounts |
CN114663086A (zh) * | 2017-08-16 | 2022-06-24 | 创新先进技术有限公司 | 一种账户创建、账户充值、数据同步方法及设备 |
US20200013028A1 (en) * | 2018-07-09 | 2020-01-09 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Peer-to-peer money transfers |
US11100504B2 (en) * | 2018-12-31 | 2021-08-24 | Paypal, Inc. | Systems and methods facilitating account access delegation |
-
2019
- 2019-12-30 JP JP2019240073A patent/JP7086923B2/ja active Active
- 2019-12-30 CN CN201980100429.9A patent/CN114402347A/zh active Pending
- 2019-12-30 KR KR1020227008972A patent/KR20220122967A/ko unknown
- 2019-12-30 WO PCT/JP2019/051639 patent/WO2021137267A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-03-18 US US17/698,674 patent/US20220207516A1/en active Pending
- 2022-06-08 JP JP2022093045A patent/JP7460686B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004078474A (ja) | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Interpress:Kk | 与信機能付きのプリペイド方式での決済システム |
JP2016532979A (ja) | 2013-09-09 | 2016-10-20 | ヨードリー,インコーポレーテッド | 共同金融管理 |
JP2017515248A (ja) | 2014-04-16 | 2017-06-08 | ニュークリアス ソフトウェア エクスポーツ リミテッド | 無線デジタルウォレット実装の方法とシステム |
JP2018205979A (ja) | 2017-06-01 | 2018-12-27 | 株式会社野村総合研究所 | 端数資金振替蓄積システム |
JP2019117455A (ja) | 2017-12-26 | 2019-07-18 | 株式会社 ゆうちょ銀行 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
JP6585808B1 (ja) | 2018-12-21 | 2019-10-02 | LINE Pay株式会社 | 生成方法、プログラム、情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220207516A1 (en) | 2022-06-30 |
JP7086923B2 (ja) | 2022-06-20 |
CN114402347A (zh) | 2022-04-26 |
WO2021137267A1 (ja) | 2021-07-08 |
KR20220122967A (ko) | 2022-09-05 |
JP2021110958A (ja) | 2021-08-02 |
JP2022111282A (ja) | 2022-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7460686B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、サーバ | |
JP7531463B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、端末 | |
JP6977127B1 (ja) | プログラム、情報処理方法、端末、サーバ | |
JP7175877B2 (ja) | プログラム、表示方法、端末 | |
WO2022085579A1 (ja) | プログラム、情報処理方法、端末、サーバ | |
JP7456986B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、端末 | |
JP7405930B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、端末 | |
JP7250186B2 (ja) | サーバ、プログラム、情報処理方法 | |
JP7492942B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、情報処理装置 | |
JP7566848B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、サーバ、システム | |
JP7357591B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、端末 | |
JP7417482B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、端末 | |
JP7417796B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、サーバ | |
JP7146866B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、端末 | |
JP7306772B2 (ja) | プログラム、情報処理方法、サーバ | |
JP7034226B1 (ja) | プログラム、情報処理方法、端末 | |
WO2022004339A1 (ja) | プログラム、情報処理方法、端末 | |
WO2023277001A1 (ja) | プログラム、情報処理方法、サーバ、情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230324 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20231027 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20231107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7460686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |