JP7458946B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7458946B2
JP7458946B2 JP2020154133A JP2020154133A JP7458946B2 JP 7458946 B2 JP7458946 B2 JP 7458946B2 JP 2020154133 A JP2020154133 A JP 2020154133A JP 2020154133 A JP2020154133 A JP 2020154133A JP 7458946 B2 JP7458946 B2 JP 7458946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
driver
vehicle body
traveling vehicle
rear wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020154133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022048025A (ja
Inventor
和弘 多田
Original Assignee
株式会社加藤製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社加藤製作所 filed Critical 株式会社加藤製作所
Priority to JP2020154133A priority Critical patent/JP7458946B2/ja
Publication of JP2022048025A publication Critical patent/JP2022048025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458946B2 publication Critical patent/JP7458946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

本発明は、建設機械に関する。
特許文献1には、建設機械としてオールテレーンクレーンが開示されている。このような建設機械では、運転室を備える走行車体が設けられ、旋回体が、走行車体に対して旋回可能に走行車体に鉛直上側から連結される。そして、走行車体の前後方向について運転室と旋回体との間において、エンジンが走行車体に設置され、エンジンは、走行車体の後方側から運転室に隣接する。また、エンジンカバーが、鉛直上側及び走行車体の幅方向の両側からエンジンを覆う状態で、走行車体に設置される。
特開2009-035224号公報
前記特許文献1のような建設機械では、走行車体の前後方向について走行車体の運転室と旋回体との間に配置されるエンジンを、定期的に点検及び整備を行う等してメンテナンスする必要がある。そして、建設機械では、エンジンのメンテナンス作業が容易に行われることが、求められている。
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、走行車体の前後方向について走行車体の運転室と旋回体との間に配置されるエンジンのメンテナンス作業が容易に行われる建設機械を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のある態様の建設機械は、運転室を備える走行車体と、前記走行車体に対して旋回可能に前記走行車体に鉛直上側から連結される旋回体と、前記走行車体の前後方向について前記運転室と前記旋回体との間において前記走行車体に設置され、前記走行車体の後方側から前記運転室に隣接するエンジンと、前記鉛直上側、前記走行車体の幅方向の両側及び前記走行車体の前記後方側から前記エンジンを覆う状態で前記走行車体に設置され、前記運転室との間に隙間が形成される状態で、前記走行車体の前記後方側から前記運転室に隣接するエンジンカバーと、を備え、前記走行車体は、前記運転室において前記走行車体の前記後方側から内部空間に隣接し、前記運転室の前記内部空間と前記エンジンとの間を仕切る運転室後壁と、前記運転室後壁に取外し可能に取付けられ、前記運転室後壁から取外された状態において、前記エンジンカバーの内部へ向かって前記運転室の前記内部空間を開口させる板部材と、前記運転室の外部において前記走行車体の前記後方側へ前記運転室後壁から突出し、前記鉛直上側及び前記走行車体の前記幅方向の両側から前記板部材を囲む状態で配置されるフレームであって、前記エンジンの一部が配置される空間領域を、前記鉛直上側及び前記走行車体の前記幅方向の両側から囲むフレームと、を備える。
本発明によれば、走行車体の前後方向について走行車体の運転室と旋回体との間に配置されるエンジンのメンテナンス作業が容易に行われる建設機械を提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係るクレーンを示す斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係るクレーンを、走行車体及び旋回体のそれぞれを幅方向の一方側から視た状態で示す側面図である。 図3は、第1の実施形態に係るクレーンの走行車体を示す斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係るクレーンの走行車体において、運転室、エンジンカバー及びこれらの近傍の構成を示す斜視図である。 図5は、第1の実施形態に係るクレーンのエンジンの構成を示す前面図である。 図6は、第1の実施形態に係るクレーンの走行車体の運転室を、台座が運転室後壁に立掛けられた状態で示す斜視図である。 図7は、第1の実施形態に係るクレーンの走行車体の運転室を、台座が運転室後壁に対して倒された状態で示す斜視図である。 図8は、第1の実施形態に係るクレーンの走行車体の運転室を、台座が運転室後壁に対して倒され、かつ、板部材が運転室後壁から取外された状態で示す斜視図である。 図9は、第1の実施形態に係るクレーンの走行車体の運転室を、運転室後壁の外表面全体が視認可能な方向から視た状態で示す斜視図である。
以下、実施形態について、図面を参照にして説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、実施形態に係る建設機械の一例として、第1の実施形態に係るクレーン1を示す。クレーン1は、オールテレーンクレーンである。図1及び図2に示すように、クレーン1は、走行車体2と、走行車体2に鉛直上側(矢印Z1側)から連結される旋回体3と、を備える。旋回体3は、鉛直方向(矢印Z1及び矢印Z2で示す方向)に沿う旋回軸Pを中心として、走行車体2に対して旋回可能である。走行車体2では、鉛直方向に対して交差する(垂直又は略垂直な)前後方向(矢印X1及び矢印X2で示す方向)、及び、鉛直方向及び前後方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)幅方向(矢印Y1及び矢印Y2で示す方向)が、規定される。また、旋回体3でも、鉛直方向に対して交差する(垂直又は略垂直な)前後方向、及び、鉛直方向及び前後方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)幅方向が規定される。図1及び図2では、走行車体2の前方側(矢印X1側)が旋回体3の前方側と一致又は略一致する状態で、クレーン1を示す。また、図1は、斜視図であり、図2では、走行車体2及び旋回体3のそれぞれを、幅方向の一方側から視た状態で示す。
図3は、走行車体2を示す。図1乃至図3に示すように、走行車体2は、運転室5、車体フレーム4及び二対のアウトリガ6A,6Bを備える。運転室5は、走行車体2において前方側の部位に設けられ、走行車体2の前方端を形成する。走行車体2の運転室5では、クレーン1を前進させる操作、及び、クレーン1を後退させる操作等のクレーン1の走行に関する操作が入力される。車体フレーム4は、運転室5から走行車体2の後方側へ延設され、走行車体2の後方端を形成する。一対のアウトリガ(前側アウトリガ)6Aは、走行車体2において前方側の部位に設けられ、走行車体2の前後方向について、運転室5と旋回体3との間に設けられる。また、一対のアウトリガ(後側アウトリガ)6Bは、走行車体2において後方側の部位に設けられ、旋回体3の旋回軸Pに対して走行車体2の後方側に設けられる。クレーン1を用いた作業時においては、アウトリガ6A,6Bのそれぞれを走行車体2の幅方向の外側へ張出すとともに、アウトリガ6A,6Bのそれぞれを地盤に接地させることにより、走行車体2を支える。
図1及び図2等に示すように、旋回体3は、操作室(キャブ)7を備える。また、旋回体3には、ブーム8の後端部が連結される。ブーム8は、後端部から前端部まで、長手方向に沿って延設される。ブーム8は、旋回体3への連結位置から旋回体3の前方側へ向かって、延設される。ブーム8は、旋回体3に対して起伏可能である。また、ブーム8は、旋回体3と一緒に、走行車体2に対して旋回可能である。本実施形態では、ブーム8は、長手方向について伸縮可能である。操作室7では、旋回体3を旋回させる操作、及び、ブーム8を起伏させる操作等のクレーン1での作業に関する操作が入力される。
また、旋回体3には、ウインチ9が設置される。クレーン1での作業等では、ブーム8は、起きた状態になる。そして、ウインチ9から繰り出されたロープ(図示しない)が、ブーム8の起きる側の外表面に沿って、ブーム8の前端部まで延設される。そして、ウインチ9から繰り出されたロープを介して、ブーム8の前端部からフック(図示しない)が吊下げられる。一方、クレーン1の走行時等のクレーン1での作業が行われていない状態では、旋回体3の前方側を走行車体2の前方側と一致又は略一致する状態にし、ブーム8を伏せた状態にする。なお、図1及び図2では、ブーム8は、伏せた状態で示される。
図1乃至図3等に示すように、走行車体2の車体フレーム4上には、エンジンカバー11が設置される。エンジンカバー11は、走行車体2の前後方向について、運転室5と旋回体3との間に配置される。前述のように、ブーム8は、旋回体3の前方側へ向かって旋回体3から延設される。このため、旋回体3の前方側が走行車体2の前方側と一致又は略一致し、かつ、ブーム8が伏せた状態では、ブーム8がエンジンカバー11に鉛直上側から隣接する。したがって、クレーン1の走行時等のクレーン1での作業が行われていない状態では、ブーム8がエンジンカバー11に鉛直上側から隣接する。
図4は、走行車体2において運転室5、エンジンカバー11及びこれらの近傍の構成を示す。図4に示すように、走行車体2の車体フレーム4上には、エンジン13が設置される。エンジン13は、エンジンカバー11の内部に収納される。エンジンカバー11は、鉛直上側(矢印Z1側)、走行車体2の幅方向(矢印Y1及び矢印Y2で示す方向)の両側、及び、走行車体2の後方側(矢印X2側)から、エンジン13を覆う。ただし、エンジンカバー11は、鉛直下側及び走行車体2の前方側からは、エンジン13を覆わない。エンジン13の鉛直下側には、車体フレーム4が隣接する。
また、エンジンカバー11は、走行車体2の前後方向について、運転室5と旋回体3との間に配置され、運転室5に走行車体2の後方側から隣接する。このため、エンジン13の前方側には、運転室5が隣接する。また、図3及び図4等の一例では、エンジンカバー11に、2つの蓋部材12が取外し可能に取付けられる。図4のように蓋部材12がエンジンカバー11から取外された状態では、エンジンカバー11の内部は、鉛直上側に開口する。このため、蓋部材12がエンジンカバー11から取外された状態では、エンジン13は、エンジンカバー11の外部に露出する。なお、エンジンカバー11は、運転室5に走行車体2の後方側から隣接する。ただし、エンジンカバー11は、運転室5と接触せず、運転室5とエンジンカバー11との間には、隙間が形成される。
図5は、エンジン13の構成を示す。図5では、エンジン13は、走行車体2の前方側、すなわち、運転室5が位置する側から視た状態で示される。図5に示すように、エンジン13は、コンプレッサ41、ウォーターポンプ42、発電機43、クランクプーリ45及びVベルト46を備える。コンプレッサ41は、エアコンの冷媒を圧縮する。ウォーターポンプ42は、エンジン13の冷却水の供給に用いられる。発電機43は、例えば、オルタネータである。また、Vベルト46は、コンプレッサ41、ウォーターポンプ42、発電機43及びクランクプーリ45に掛けられる。Vベルト46を移動させる駆動力は、クランクプーリ45からVベルト46に伝達される。
図6乃至図9は、運転室5を示す。また、図8では、運転室5に加えて、エンジン13が示される。図6乃至図9等に示すように、運転室前壁21、運転室後壁22、一対の運転室側壁23,25、運転室天壁26及び運転室底壁27を備える。運転室5では、運転室前壁21、運転室後壁22、運転室側壁23,25、運転室天壁26及び運転室底壁27で囲まれた内部空間10が、内部に形成される。運転室5では、運転室前壁21が走行車体2の前方側から内部空間10に隣接し、運転室後壁22が走行車体2の後方側から内部空間10に隣接する。そして、運転室後壁22は、内部空間10を間に挟んで、運転室前壁21と対向する。なお、図9では、運転室後壁22の外表面全体が視認可能な方向から視た状態が、示される。
また、運転室5では、運転室側壁23が走行車体2の幅方向の一方側(左方側)から内部空間10に隣接し、運転室側壁25が走行車体2の幅方向について運転室側壁23とは反対側(右方側)から内部空間10に隣接する。そして、運転室側壁25は、内部空間10を間に挟んで、運転室側壁23と対向する。また、運転室5では、運転室天壁26が鉛直上側から内部空間10に隣接し、運転室底壁27が鉛直下側から内部空間10に隣接する。そして、運転室底壁27は、内部空間10を間に挟んで、運転室天壁26と対向する。
また、運転室5の内部空間10では、運転室底壁27上に、運転席31及び助手席32が設置される。運転席31及び助手席32は、走行車体2の幅方向に並んで配置される。また、走行車体2の幅方向についての中央位置は、運転席31と助手席32との間に位置する。運転席31は、助手席32に対して運転室側壁25に近い側(走行車体2の右方側)に位置する。また、助手席32は、座部51及び背もたれ部52を備える。助手席32では、背もたれ部52は、座部51から鉛直上側に向かって延設される。また、助手席32は、背もたれ部52を回動(移動)させることにより、背もたれ部52と座部51との間の角度を変更可能である。例えば、助手席32では、背もたれ部52が鉛直方向に沿って真直ぐ又は略真直ぐに延設される図6の状態から、背もたれ部52が鉛直方向に対して走行車体2の前方側に傾斜した図7及び図8の状態へ、背もたれ部52が回動可能(移動可能)である。
また、運転室5の運転室後壁22には、板部材33が取外し可能に取付けられる。図7及び図9等の一例では、板部材33は、四角形状又は略四角形状の板部材である。運転室後壁22から板部材33が取外された状態では、運転室後壁22を貫通する開口36が、形成される。運転室後壁22から板部材33が取外された状態では、運転室5の内部空間10は、開口36において、エンジンカバー11の内部へ向かって開口する。すなわち、運転室後壁22から板部材33が取外された状態では、運転室5の内部空間10は、エンジン13が配置される空間に向かって開口する。なお、図8では、運転室後壁22から板部材33が取外された状態が、示される。
運転室5の内部空間10では、運転室後壁22に台座35が取付けられる。台座35は、運転室後壁22の内表面(走行車体2の前方側を向く面)に、設置される。台座35は、運転室後壁22に立掛けられた図6の状態と運転室後壁22に対して倒された図7及び図8の状態との間で、移動可能(回動可能)である。台座35が運転室後壁22に立掛けられた状態では、台座35は、運転室後壁22の内表面に沿って延設され、鉛直方向に沿って真直ぐ又は略真直ぐに延設される。そして、台座35が運転室後壁22に立掛けられた状態では、台座35は、板部材33に走行車体2の前方側から隣接する。このため、台座35が運転室後壁22に立掛けられた状態では、運転室5の内部空間10において露出しない。
台座35が運転室後壁22に対して倒された状態では、台座35は、運転室後壁22から走行車体2の前方側へ向かって突出する。台座35が運転室後壁22に対して倒された状態では、台座35は、水平又は略水平に延設される。台座35は、運転室後壁22に対して倒された状態において、作業台及びベッド等として使用可能である。台座35が運転室後壁22に対して倒されることにより、運転室5の内部空間10において板部材33が露出する。したがって、台座35を運転室後壁22に対して倒すことにより、板部材33を運転室後壁22から取外し可能になる。また、台座35は、助手席32の背もたれ部52が鉛直方向に対して走行車体2の前方側に傾斜した状態でのみ、運転室後壁22に対して倒すことが可能となる。
図9等に示すように、運転室後壁22の外表面(走行車体2の後方側を向く面)には、フレーム37が設置される。フレーム37は、運転室5の外部に配置され、運転室後壁22の外表面から走行車体2の後方側へ突出する。フレーム37は、鉛直上側及び走行車体2の幅方向の両側から板部材33(開口36)を囲む状態で、運転室後壁22の外表面に配置される。フレーム37で囲まれる空間領域には、エンジン13の一部が配置される。
エンジン13では、Vベルト46を交換する等して、メンテナンス作業を行う必要がある。本実施形態では、運転室後壁22に板部材33が取外し可能に取付けられ、運転室後壁22から板部材33を取外すことにより、エンジンカバー11の内部へ向かって運転室5の内部空間10が開口する。このため、運転室後壁22から板部材33を取外すことにより、作業者等は、運転室5の内部空間10からエンジン13のメンテナンス作業を行うことが可能になる。したがって、エンジン13のメンテナンス作業において、伏せた状態のブーム8を起こしたり、旋回体3の前方側が走行車体2の前方側と一致又は略一致する状態から旋回体3を旋回させたりする必要がない。これにより、走行車体2の前後方向について走行車体2の運転室5と旋回体3との間に配置されるエンジン13のメンテナンス作業が、容易に行われる。
また、本実施形態では、台座35が運転室後壁22に立掛けられた状態において、台座35が板部材33に走行車体2の前方側から隣接し、運転室5の内部空間10において板部材33が露出しない。クレーン1の走行時等のエンジン13のメンテナンス作業が行われていない状態では、台座35は運転室後壁22に立掛けられる。このため、クレーン1の走行時等のエンジン13のメンテナンス作業が行われていない状態において、板部材33を内部空間10において露出させない構成が、実現可能となる。
また、本実施形態では、運転室後壁22の外表面にフレーム37が設けられ、フレーム37は、鉛直上側及び走行車体2の幅方向の両側から板部材33(開口36)を囲む。フレーム37が設けられることにより、運転室5とエンジンカバー11との間からエンジンカバー11の内部に侵入した水滴(液滴)等のエンジン13への付着が、有効に防止される。したがって、フレーム37は、エンジン13の水除けとして有効に機能する。
(変形例)
なお、板部材33の形状等は特に限定されるものではない。また、板部材33は、運転室後壁22に取外し可能に取付けられればよく、運転室後壁22における位置は、特に限定されない。ただし、いずれの場合も、板部材33が運転室後壁22から取外された状態において、エンジンカバー11の内部へ向かって運転室5の内部空間10が開口する。これにより、作業者等は、運転室5の内部空間10からエンジン13のメンテナンス作業を行うことが可能になり、エンジン13のメンテナンス作業が容易に行われる。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。
1…クレーン、2…走行車体、3…旋回体、5…運転室、8…ブーム、10…内部空間、11…エンジンカバー、13…エンジン、21…運転室前壁、22…運転室後壁、23,25…運転室側壁、26…運転室天壁、27…運転室底壁、33…板部材、35…台座、37…フレーム。

Claims (3)

  1. 運転室を備える走行車体と、
    前記走行車体に対して旋回可能に前記走行車体に鉛直上側から連結される旋回体と、
    前記走行車体の前後方向について前記運転室と前記旋回体との間において前記走行車体に設置され、前記走行車体の後方側から前記運転室に隣接するエンジンと、
    前記鉛直上側、前記走行車体の幅方向の両側及び前記走行車体の前記後方側から前記エンジンを覆う状態で前記走行車体に設置され、前記運転室との間に隙間が形成される状態で、前記走行車体の前記後方側から前記運転室に隣接するエンジンカバーと、
    を具備し、
    前記走行車体は、
    前記運転室において前記走行車体の前記後方側から内部空間に隣接し、前記運転室の前記内部空間と前記エンジンとの間を仕切る運転室後壁と、
    前記運転室後壁に取外し可能に取付けられ、前記運転室後壁から取外された状態において、前記エンジンカバーの内部へ向かって前記運転室の前記内部空間を開口させる板部材と、
    前記運転室の外部において前記走行車体の前記後方側へ前記運転室後壁から突出し、前記鉛直上側及び前記走行車体の前記幅方向の両側から前記板部材を囲む状態で配置されるフレームであって、前記エンジンの一部が配置される空間領域を、前記鉛直上側及び前記走行車体の前記幅方向の両側から囲むフレームと、
    を備える、建設機械。
  2. 前記走行車体は、前記運転室の前記内部空間において前記運転室後壁に取付けられ、前記運転室後壁に立掛けられた状態と前記運転室後壁に対して倒された状態との間で移動可能な台座を備え、
    前記台座は、前記運転室後壁に立掛けられた状態において、前記板部材に前記走行車体の前方側から隣接するとともに、前記運転室後壁に対して倒されることにより、前記運転室の前記内部空間において前記板部材を露出させる、
    請求項1の建設機械。
  3. 前記旋回体に対して起伏可能に前記旋回体に連結され、前記旋回体と一緒に前記走行車体に対して旋回可能なブームであって、前記旋回体の前方側へ向かって前記旋回体から延設されるブームをさらに具備する、請求項1又は2の建設機械。
JP2020154133A 2020-09-14 2020-09-14 建設機械 Active JP7458946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154133A JP7458946B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154133A JP7458946B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022048025A JP2022048025A (ja) 2022-03-25
JP7458946B2 true JP7458946B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=80781332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154133A Active JP7458946B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7458946B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035224A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Tadano Ltd 建設機械用フレーム
JP2012230008A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有人車両のキャビン構造及び特殊環境有人車両
JP2015186938A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 株式会社クボタ 作業機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035224A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Tadano Ltd 建設機械用フレーム
JP2012230008A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有人車両のキャビン構造及び特殊環境有人車両
JP2015186938A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022048025A (ja) 2022-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497978B2 (ja) カウンタウェイトの移動装置
EP1887147B1 (en) Construction machine
JP5536964B1 (ja) 建設機械用キャブおよび建設機械
WO2020054091A1 (ja) 電動式建設機械
JP6461990B2 (ja) 作業車両
JP2019127751A (ja) 旋回フレーム及び建設機械
JP7458946B2 (ja) 建設機械
JP4648963B2 (ja) 作業機の操縦部構造
US9243383B2 (en) Working machine
JP4274562B2 (ja) 建設機械におけるメンテナンス構造
JP2017025668A (ja) 油圧ショベル
JP2843807B2 (ja) 旋回作業車
JP7236942B2 (ja) 作業車両
JP2009235798A (ja) 作業機の操縦部構造
JP6919463B2 (ja) 作業機械
JP5191189B2 (ja) 旋回作業車
JPH06212665A (ja) 旋回作業車
WO2019146667A1 (ja) 建設機械
JP3403633B2 (ja) 旋回作業機
JPH07189293A (ja) 旋回式掘削装置
WO2016129706A1 (ja) 油圧ショベル
JP2009235797A (ja) 作業機の操縦部構造
US20230066865A1 (en) Work Machine
JP6283759B2 (ja) 油圧ショベル
JP6638405B2 (ja) 移動式クレーン

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150