JP7457287B2 - 看護師業務支援端末、看護師業務支援システム、看護師業務支援方法、および看護師業務支援プログラム - Google Patents

看護師業務支援端末、看護師業務支援システム、看護師業務支援方法、および看護師業務支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7457287B2
JP7457287B2 JP2022070565A JP2022070565A JP7457287B2 JP 7457287 B2 JP7457287 B2 JP 7457287B2 JP 2022070565 A JP2022070565 A JP 2022070565A JP 2022070565 A JP2022070565 A JP 2022070565A JP 7457287 B2 JP7457287 B2 JP 7457287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nurse
work support
patient
nursing
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022070565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022090037A (ja
Inventor
園 駱
雅洋 久保
昌洋 林谷
友嗣 大野
裕 宇野
茂実 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2022090037A publication Critical patent/JP2022090037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457287B2 publication Critical patent/JP7457287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • G06N5/022Knowledge engineering; Knowledge acquisition
    • G06N5/025Extracting rules from data
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L2015/088Word spotting
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/225Feedback of the input speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/226Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics
    • G10L2015/227Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics of the speaker; Human-factor methodology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

本発明は、看護師業務支援端末、看護師業務支援システム、看護師業務支援方法、および看護師業務支援プログラムに関する。
病院や介護施設においては、看護師または介護師(以下、単に「看護師」と呼ぶ)の業務の一環として、患者や被介護者(以下、単に「患者」と呼ぶ)に対する看護必要度の記入が毎日行われている。現状では、看護師個人の判断で利用者端末を使用して看護必要度表示画面を見ながら看護必要度を記入している。しかしながら、看護師個人の判断差によって、看護必要度の点数にバラツキが存在している。また、この看護必要度の記入は、患者に対する処置が終わった後に、看護師個人が利用者端末を使用して行われる。すなわち、看護必要度の記入は、処置と同時には記録されない。そのため、看護師(特に、若手看護師)の記憶ミスで、記入漏れがあったり、看護必要度の記入が間違っているケースも多い。
そこで、このような看護師個人の判断差や記憶ミスによる記入漏れや誤記入を解消するために、種々の技術的思想が提案されている。
たとえば、特許文献1は、看護必要度に関する作業を適切に支援する技術的思想を開示している。特許文献1において、特定の日について日勤、準夜勤、深夜勤のうち、少なくとも2種類以上の勤務時間帯に対応づけて患者の看護必要度が看護必要度データベース(DB)に登録されている。画面生成部は、2種類以上の勤務帯のうち、最も高い看護必要度を取得し、入出力処理部を介して、取得した看護必要度を患者についての特定の日の看護必要度として出力する。これにより、看護必要度に関する作業を適切に支援している。
特許文献2は、看護必要度の算出に必要な情報入力の手間を減らすことができるようにした技術的思想を開示している。特許文献2において、ナースコール情報出力部は、警報情報出力部により擬似的に出力された医療機器による異常検知に関する警報情報、または、使用解除情報出力部により出力された医療機器の使用解除情報に基づいてナースコール情報を出力する。看護必要度チェックデータ生成部は、ナースコール情報に基づいて、患者の看護必要度を算出するために用いられる看護必要度チェックデータを生成する。看護必要度チェックデータ生成部は、患者に対する医療機器の使用に関する項目に値を入力して看護必要度チェックデータを生成するようにしている。
また、看護師業務を支援するシステムではないが、特許文献3は、問診に対し受診者が想定外の回答する場合、想定回答するように誘導する「自動問診システム」を開示している。特許文献3に開示された自動問診システムは、管理サーバ、診断者側コンピュータ、及び受診者側端末装置がネットワークにより通信可能に接続された構成からなる。受診者側端末装置は、スピーカ、マイク、音声出力部、音声認識部、質問読出部、回答判別部、および回答保存部を含む。質問読出部は、質問情報記憶部に記憶された質問情報を順次読み出し、音声出力部によりスピーカから質問文を発話出力する。回答判別部は、質問文を発話出力した直後に、受診者がマイクから入力し音声認識部により文字情報に変換された回答情報を、直前の質問文に対して想定される選択肢を選択する想定回答か否かを判別する。回答保存部は、回答情報が想定回答であると判別された場合、当該回答情報を、問診結果記憶部に質問文と関連づけて保存する。マイクから回答が入力された場合には、音声認識部が入力された音声をテキスト形式に変換し、回答判別部に入力する。回答判別部はその回答文に特定のキーワードが含まれているか否かを判定することで判別を行う。
同様に、看護師業務を支援するシステムではないが、特許文献4は、時間に伴って変化する作業者の心理状態を精度よく判定し、機器の制御に供することができる「機器制御装置」を開示している。特許文献4では、マイクから入力された音声を用いて音声認識部にて申告情報が入力される。音声によって申告情報を入力する場合は、正確さの観点から、あらかじめ決めておいた単語を発話することを基本としている。生理指標と申告情報が同時刻に入力された後、判断ルールから現在の組み合わせに該当するものを参照し、該当ルールが存在した場合には、心理状態を判断している。また、特許文献4では、必要なルールを学習により獲得している。例えば、不具合教示が入力された場合、過去に遡ってどの判断が問題であったのかを推定し、その時に採用した判断ルールの信頼重みを一定の量または割合だけ小さくし、実現されなかった他の信頼重みを相対的に大きくすることで学習している。
特開2016-153966号公報 特開2009-075872号公報 特開2010-094243号公報 特開2008-000497号公報
しかしながら、上述した特許文献1~4には、それぞれ、次に述べるような課題がある。
特許文献1は、看護師によって看護必要度が適切に登録されているか否かを看護師長等が確認するための技術的思想を開示しているだけである。したがって、特許文献1においては、看護必要度の記入は、患者に対する処置が終わった後に、看護師個人が利用者端末を使用して行われることになる。その結果、特許文献1に開示された技術的思想では、記入漏れを防止できるが、記憶ミスを解消することや利用者端末を使用しての記入業務を短縮(削減)することができない。
特許文献2に開示された技術的思想では、記入すべき看護必要度の項目の一部(機器使用に関連する項目)しかカバーできない。すなわち、特許文献2では、機器使用に関連する項目は連動的に記録できるが、機器不使用の対処に関しては、連動して看護必要度を記録できない。
特許文献3は、質問情報を順次読み出してスピーカから質問文を発話出力したり、その発話出力の直後に、受診者がマイクから入力して得られた回答情報が想定回答であると判別されたときに、その回答情報を質問文と関連づけた保存するようにした自動問診システムを提案している。したがって、特許文献3は、受診者からの問診結果を得る自動問診システムを開示しているだけであって、看護師が記入すべき看護必要度を記録する看護師業務を支援するものではない。特に、特許文献3における「問診」は、看護師が患者に対して施す「処置動作」とは全く無関係に行われるものであって、したがって「処置動作」と関連づけられる「看護必要度」とは全く別のもの(概念)である。
特許文献4は、利用者から取得された生理指標と使用者が申告した申告情報とを用いて、利用者の心理状態を判定する技術的思想を開示しているに過ぎない。特に、特許文献4における「申告情報」は、あらかじめ決めておいた単語を発話することを基本としている。したがって、特許文献4における「申告情報」は、例えば、看護師と患者との間で交わされる「普段の会話」とは全く異なるものである。さらに、特許文献4における「判断ルール」は、利用者の心理状態を判断するために用いられるものである。したがって、特許文献4の「判断ルール」は、例えば、上記普段の会話の中から有用な情報(例えば、「看護必要度」を特定するためのキーワード)を認識(抽出)するためのものではない。
本発明の目的は、上述の課題を解決し、看護業務を改善できる看護師業務支援端末、看護師業務支援システム、看護師業務支援方法、および看護師業務支援プログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様の看護師業務支援端末は、処置現場で、患者に対して処置すべき必要項目を順次、看護師に提示する提示部と、提示された必要項目に応答して前記看護師が発声する回答音声を入力して、入力値を出力する入力部と、を備える。
本発明の看護師業務支援システムは、上記看護師業務支援端末と、該看護師業務支援端末から前記入力値を受ける記録装置と、を含む看護師業務支援システムであって、前記記録装置は、看護必要度を記録するための看護必要度テーブルと、回答音声信号である前記入力値を、テキストデータである識別結果として識別する音声識別手段と、前記識別結果を前記看護必要度テーブル上の対応する所定の欄に自動的に記録する記録部と、を備える。
本発明の第2の態様の看護師業務支援端末は、前記入力部が、前記入力した回答音声を識別して、前記入力値をテキストデータの識別結果として出力する音声識別手段を含むことを特徴とする。
本発明の看護師業務支援システムは、上記看護師業務支援端末と、該看護師業務支援端末から前記識別結果を受ける記録装置と、を含む看護師業務支援システムであって、前記記録装置は、看護必要度を記録するための看護必要度テーブルと、前記識別結果を前記看護必要度テーブル上の対応する所定の欄に自動的に記録する記録部と、を備える。
本発明の第3の態様の看護師業務支援端末は、処置現場で、看護師が患者に対して施した処置動作と連動して、前記看護師から前記患者に対して発する発話および/または前記看護師と前記患者との間で交わされる会話を、収集音声として収集する収集部と、該収集音声を示す収集音声信号を出力する出力手段とを備える。
本発明の看護師業務支援システムは、上記看護師業務支援端末と、該看護師業務支援端末から前記収集音声信号を受ける登録システムと、を含む看護師業務支援システムであって、前記登録システムは、前記収集音声信号の中から処置動作情報を取得する処置動作取得装置と、前記処置動作情報に基づいて看護必要度を判断して、判断値を出力する判断装置と、前記判断値を記録する記録装置と、を備える。
本発明の看護師業務支援方法は、処置動作取得装置が、看護師業務支援端末から受け付けた収集音声信号の中から処置動作情報を取得し、情報対照手段が、前記処置動作情報と所定の必要な項目とを対照して、看護必要度を特定するのに必要な複数のキーワードを出力し、判断手段が、前記複数のキーワードの組み合わせから、判断ルールに基づいて、前記看護必要度を判断して、判断値を出力し、記録部が、前記判断値を看護必要度テーブル上の対応する所定の欄に自動的に記録する、ことを含む。
本発明の看護師業務支援プログラムは、看護師業務支援端末から受け付けた収集音声信号の中から処置動作情報を取得する処置動作取得手順と、前記処置動作情報と所定の必要な項目とを対照して、看護必要度を特定するのに必要な複数のキーワードを出力する情報対照手順と、前記複数のキーワードの組み合わせから、判断ルールに基づいて、前記看護必要度を判断して、判断値を出力する判断手順と、前記判断値を看護必要度テーブル上の対応する所定の欄に自動的に記録する記録手順と、をコンピュータに実行させる。
本発明の第4の態様の看護師業務支援端末は、処置現場で、看護師が患者に対して施した処置動作と連動して、前記看護師から前記患者に対して発する発話および/または前記看護師と前記患者との間で交わされる会話を収集して、収集音声を示す集音音声信号を出力する収集部と、前記収集音声信号の中から処置動作情報を取得する処置動作取得部と、を備える。
本発明の看護師業務支援システムは、上記看護師業務支援端末と、該看護師業務支援端末から前記処置動作情報を受ける登録システムと、を含む看護師業務支援システムであって、前記登録システムは、前記処置動作情報に基づいて看護必要度を判断して、判断値を出力する判断装置と、前記判断値を記録する記録装置と、を備える。
本発明の看護師業務支援方法は、情報対照手段が、看護師業務支援端末から受け付けた処置動作情報と所定の必要な項目とを対照して、看護必要度を特定するのに必要な複数のキーワードを出力し、判断手段が、前記複数のキーワードの組み合わせから、判断ルールに基づいて、前記看護必要度を判断して、判断値を出力し、記録部が、前記判断値を看護必要度テーブル上の対応する所定の欄に自動的に記録する、ことを含む。
本発明の看護師業務支援プログラムは、看護師業務支援端末から受け付けた処置動作情報と所定の必要な項目とを対照して、看護必要度を特定するのに必要な複数のキーワードを出力する情報対照手順と、前記複数のキーワードの組み合わせから、判断ルールに基づいて、前記看護必要度を判断して、判断値を出力する判断手順と、前記判断値を看護必要度テーブル上の対応する所定の欄に自動的に記録する記録手順と、をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、看護業務を改善することができる。
本発明の第1の実施形態に係る看護師業務支援システムの構成を示すブロック図である。 図1に示した看護師業務支援システムに使用される看護必要度テーブルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る看護師業務支援システムの動作の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の変形例(第1の変形例)に係る看護師業務支援システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る看護師業務支援システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る看護師業務支援システムの動作の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の変形例(第2の変形例)に係る看護師業務支援システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る看護師業務支援システムの構成を示すブロック図である。 図8に示した看護師業務支援システムに使用される看護必要度テーブルの一例を示す図である。 図8の看護師業務支援システムに使用される学習部を訓練するために必要な訓練データの一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る看護師業務支援システムの動作の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の変形例(第3の変形例)に係る看護師業務支援システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る看護師業務支援システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る看護師業務支援システムの動作の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態の変形例(第4の変形例)に係る看護師業務支援システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第3または第4の実施形態(第3または第4の変形例)に係る看護師業務支援システムの登録システムのハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一の符号を付して、重複部分については適宜説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る看護師業務支援システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、看護師業務支援システムは、看護師業務支援端末100と、記録装置200とを備える。
本第1の実施形態では、次の場合を想定している。図示の看護師業務支援システムでは、特定の看護師が所定の時間帯に特定の患者を処置する場合を想定している。この場合において、当該特定の患者用の看護必要度テーブルに看護必要度を記入する必要がある。しかしながら、周知のように、各患者には患者ID(identifier)が割り当てられているので、実際には、患者ID毎に異なる看護必要度テーブルが存在することに留意されたい。また、上記所定の時間帯に、特定の看護師が特定の患者に対して施すべき処置も予め決まっている。
また、本第1の実施形態は、リアルタイム処理で特定の患者の看護必要度を記入する場合を例に挙げている。しかしながら、本発明は、リアルタイム処理には限定されず、後述するようなバッチ処理にも適用可能である。
看護師業務支援端末100は、特定の患者の看護必要度を処置現場で自動的に入力できる端末である。したがって、図示の看護師業務支援端末100は、特定の患者専用であって、その特定の患者用の患者IDが割り当てられている。換言すれば、図示の例では、患者毎に看護師業務支援端末100が備えられることになる。看護師業務支援端末100は、必要項目記憶部110と、音声出力部120と、受話器130と、マイクロホン140と、送信機150とを備える。受話器130は、イヤホンやヘッドホンであってよい。
上述したように、看護師業務支援端末100は、特定の患者用の看護師業務支援端末である。したがって、その特定の患者を担当する特定の看護師は、上記所定の時間帯に、ナースセンター等からこの特定の患者用の看護師業務支援端末100を携帯して、特定の患者がいる病室等に行くことになる。換言すれば、ナースセンター等には、複数の患者にそれぞれ異なる複数の看護師業務支援端末が準備されている。また、特定の看護師は、特定の患者に対して処置を施す必要があるので、受話器130およびマイクロホン140の組み合わせとして、マイク付きイヤホンやマイク付きヘッドホンを用いることが好ましい。或いは、看護師業務支援端末100は、その特定の患者の近くに据え置かれてもよい。
必要項目記憶部110には、所定の時間帯に特定の患者に対して施すべき複数の処置を指示する音声データが、各処置を施すべき順序に従って予め記憶されている。このような音声データは、例えば、所定のデータベースから読み出して、上記所定の時間帯において必要な情報のみを必要項目記憶部110に予め記憶させてよい。その代わりに、看護師業務支援端末100がその特定の患者の近くに据え置かれている場合には、次のようにしてもよい。まず、図示しないコントロールセンタから、上記所定の時間帯に、所定のデータベースから特定の患者用の必要な項目を読出して、看護師業務支援端末100へ送信する。看護師業務支援端末100は、その送信された必要な項目を受信するための受信機(図示せず)を備え、その受信した必要な項目を必要項目記憶部110へ格納してもよい。その代わりに、必要項目記憶部110を用いずに、看護師業務支援端末100は、受信機で受信した必要な項目を、直接、音声出力部120へ供給してもよい。
音声出力部120は、必要項目記憶部110から読み出された音声データを、受話器130へ送出する。受話器130は、音声データを質問音声に変換する。したがって、音声出力部120と受話器130との組み合わせは、必要項目を質問音声にて特定の看護師に知らせる音声通知手段として働く。また、必要項目記憶部110と音声出力部120と受話器130との組み合わせは、特定の患者に対して処置すべき必要項目を順次、特定の看護師に提示する提示部として作用する。
受話器130から発生された質問音声に応答して、特定の看護師は、それに対する回答をマイクロホン140に向けて発声する。例えば、受話器130から質問音声として「創傷処置ありますか?」と流れたとする。この場合、特定の看護師は、例えば、マイクロホン140に向けて「はい」と音声で回答する。マイクロホン140は、この回答音声を電気信号である回答音声信号の入力値に変換する。したがって、マイクロホン140は、提示された必要項目に応答して特定の看護師が発声する回答音声を入力して、入力値(回答音声信号)を出力する入力部として働く。
送信機150は、マイクロホン140から送出された入力値(回答音声信号)を受ける。送信機150は、この入力値に患者IDを付加し、その付加した信号で搬送波を変調して、変調した波を送信波として無線で記録装置200へ送信する。
図示の例では、看護師業務支援端末100と記録装置200とは、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi等を用いて無線接続されている。しかしながら、無線接続の方式は、これらに限定されない。
記録装置200は、看護必要度テーブル210と、受信機220と、音声認識部230と、記録部240とを備える。
上述したように、記録装置200は、特定の患者用の記録装置である。したがって、看護必要度テーブル210は、上記特定の患者用の看護必要度テーブルである。そのため、本第1の実施形態では、患者毎に記録装置200が備えられる。
図2は、看護必要度テーブル210の具体的な一例を示す図である。図示の看護必要度テーブル210は、Aモニタリング及び処置等に関する複数の項目を含んでいる。各項目に対して、「なし」であれば0点、「あり」であれば1点または2点の点数が付く。
図1に戻って、受信機220は、看護師業務支援端末100の送信機150から送信された送信波を受信波として受信する。受信機220は、受信波を復調して、上記入力値(回答音声信号)を再生する。再生された入力値は、音声認識部230に供給される。音声認識部230は、この入力値を認識して、認識結果をテキストデータである識別結果として出力する。したがって、音声認識部230は、回答音声信号である入力値を、テキストデータである識別結果として識別する音声識別手段として働く。
記録部240は、音声認識部230から識別結果を受ける。記録部240は、識別結果を看護必要度テーブル210上の対応する所定の欄に自動的に記録する。具体的には、上述したように、看護師業務支援端末100において、「創傷処置ありますか?」との質問音声に対して、特定の看護師が回答音声として「はい」と回答していたとする。この場合、音声認識部230は、「創傷処置」の項目を「ある」と認識(識別)する。その結果、記録部240は、看護必要度テーブル210の「創傷処置」の欄に「あり」と記録する。
次に、第1の実施形態の効果について説明する。上述のとおり、本第1の実施形態に係る看護師業務支援端末100は、特定の患者の看護必要度として必要な必要項目を、処置現場で自動的に入力することができる。その結果、個人の判断差や看護師の記憶ミスを確実になくすことができる。また、記録装置200は、看護師業務支援端末100から入力された項目を、自動的に看護必要度テーブル210に記入している。したがって、関連技術において行われていた、看護師が利用者端末を使用して看護必要度を記入する業務を、削減することができる。
[看護師業務支援システムの動作]
図3は、図1に示した看護師業務支援システムの動作の流れを示すフローチャートである。以下、図1および図3を参照しつつ、看護師業務支援システムの動作の流れについて説明する。
まず、看護師業務支援端末100の音声出力部120は、必要項目記憶部110から1つの必要項目の音声データを読み出して、受話器130から質問音声で提示する(ステップS101)。
この質問音声に応答して特定の看護師から発声された回答音声は、マイクロホン140および送信機150を介して入力値を示す送信波として記録装置200へ送信される。記録装置200の受信機220は、送信波を受信波として受信し、復調して回答音声信号(入力値)を再生する。
次いで、記録装置200の音声認識部230は、入力値を識別結果として識別する(ステップS102)。
次いで、記録部240は、識別結果を看護必要度テーブル210に記録する(ステップS103)。
看護師業務支援システムは、上記処理(ステップS101~S103)を、必要項目記憶部110から全ての必要項目が読み出されるまで繰り返す(ステップS104)。
尚、上記第1の実施形態では、患者それぞれに看護師業務支援端末100が準備されているとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、患者の位置および/または名前が識別(特定)できれば、複数の患者に対して1つの看護師業務支援端末100を準備してもよい。また、患者の名前が識別できる場合には、所定の時間帯に対して、患者に対して施すべき処置も予め決めておく必要はない。
[第1の変形例]
次に、図4を参照して、第1の実施形態の変形例(第1の変形例)に係る看護師業務支援システムついて説明する。上述した第1の実施形態では、リアルタイム処理の場合を例に挙げて説明したが、次に述べるようなバッチ処理であっても構わない。
バッチ処理とする場合、メモリスティックやUSB(Universal Serial Bus)メモリのような記録媒体300を用いる。このような記録媒体は、患者毎に準備される。したがって、図示の記録媒体300は、特定の患者用の記録媒体であって、その特定の患者用の患者IDが割り当てられている。
また、第1の変形例に係る看護師業務支援システムでは、図1に示した看護師業務支援端末100および記録装置200が、それぞれ、次のように、看護師業務支援端末100Aおよび記録装置200Aに変更されている。すなわち、看護師業務支援端末100Aでは、送信機150の代わりに、書込み部150Aと端末用コネクタ150Bとが使用される。書込み部150Aは、端末用コネクタ150Bとマイクロホン140との間に挿入されて接続される。一方、記録装置200Aでは、受信機220の代わりに、読出し部220Aと記録用コネクタ220Bとが使用される。読出し部220Aは、記録用コネクタ220Bと音声認識部230との間に挿入されて接続される。
まず、上記特定の患者用記録媒体300は、上記所定の時間帯より前の時刻に、看護師業務支援端末100Aの端末用コネクタ150Bに差し込まれる。この状態で、所定の時間帯になると、マイクロホン140から入力された入力値(回答音声信号)は、書込み部150Aに送られる。書込み部150Aは、この入力値(回答音声信号)に、必要項目、書込み時刻、患者IDを追加し、これら追加された情報を端末用コネクタ150Bを介して特定の患者用記録媒体300に、記録情報として書き込む。
上記記録情報が書き込まれた特定の患者用記録媒体300は、上記所定の時間帯経過後の適当な時刻に、記録装置200Aの記録用コネクタ220Bに差し込まれる。記録装置200Aでは、読出し部220Aが、記録用コネクタ220Bを介して特定の患者用記録媒体300からそれに書き込まれている記録情報を読み出す。読み出した記録情報は、音声認識部230へ供給される。この読み出した記録情報には、上述したように、患者IDや書込み時刻、必要項目が含まれているので、音声認識部230は、必要項目毎に入力値を識別結果として識別することが可能である。
以上のようにして、バッチ処理が行われる。本第1の変形例でも、上記第1の実施形態と同様の効果を奏する。すなわち、第1の変形例でも、個人の判断差や看護師の記憶ミスを確実になくすことができ、記入業務を削減することができる。
尚、上記第1の変形例では、記録媒体300が外部に設けられているが、記録媒体300は、看護師業務支援端末100Aに内蔵されてもよい。この場合には、上記所定の時間帯経過後の適当な時刻に、看護師業務支援端末100Aの端末用コネクタ150Bが、直接、記録装置200Aの記録用コネクタ220Bに接続される必要がある。したがって、これを実現するために、端末用コネクタ150Bと記録用コネクタ220Bとは、互いに嵌合可能なように、一方が雄型、他方が雌型に変更される。
さらに、記録媒体300を使用せずに、バッチ処理を実現するようにしてもよい。これを実現するためには、図1に示す無線通信形式の看護師業務支援システムを次のように変更すればよい。まず、看護師業務支援端末100では、送信機150は、入力値に、患者IDだけでなく、必要項目および書込み時刻をも付加して、それら付加した信号で搬送波を変調して、変調した波を送信波として無線で記録装置200へ送信すればよい。一方、記録装置200は、看護師業務支援端末100から送信されてきた回答音声信号(入力値)を、直ちに、音声認識部230へ供給するのでなく、一時的に蓄積するバッファメモリを備えればよい。そして、上記所定の時間帯経過後の適当な時刻になると、このバッファメモリから回答音声信号(入力値)が順次、音声認識部230へ供給されることになる。
[第2の実施形態]
図5は、本発明の第2の実施形態に係る看護師支援業務システムの構成を示すブロック図である。図5に示すように、看護師業務支援システムは、看護師業務支援端末100Bと、記録装置200Bとを備える。
本第2の実施形態でも、上記第1の実施形態と同様の場合を想定している。すなわち、図示の看護師業務支援システムでは、特定の看護師が所定の時間帯に特定の患者を処置する場合を想定している。
また、本第2の実施形態でも、上記第1の実施形態と同様に、リアルタイム処理で特定の患者の看護必要度を記入する場合を例に挙げている。しかしながら、本発明は、リアルタイム処理には限定されず、バッチ処理にも適用可能である。
上記第1の実施形態と本第2の実施形態との間の相違点は、看護師業務支援端末と記録装置との間で送受信される信号にある。詳述すると、上記第1の実施形態では、入力値としてマイクロホンから入力された回答音声信号を送受信している。これに対して、本第2の実施形態では、後述するように、入力値として識別結果を送受信する。
看護師業務支援端末100Bは、音声認識部160を更に備えている点を除いて、図1に示した看護師業務支援端末100と同様の構成を有し、動作をする。すなわち、看護師業務支援端末100Bは、必要項目記憶部110と、音声出力部120と、受話器130と、マイクロホン140と、送信機150と、音声認識部160とを備える。
音声認識部160は、マイクロホン140と送信機150との間に挿入されている。音声認識部160は、マイクロホン140から供給された回答音声信号を認識して、認識結果をテキストデータの識別結果として出力する。したがって、音声認識部160は、入力された回答音声を識別して、入力値をテキストデータの識別結果として出力する音声識別手段として働く。
この識別結果は、送信機150に供給される。したがって、送信機150は、この識別結果に患者IDを付加し、その付加した信号で搬送波を変調して、変調した波を送信波として無線で記録装置200Bへ送信する。
図示の例でも、看護師業務支援端末100Bと記録装置200Bとは、BluetoothやWi-Fi等を用いて無線接続されている。しかしながら、無線接続の方式は、これらに限定されない。
記録装置200Bは、音声認識部230が削除されている点を除いて、図1に示した記録装置200と同様の構成を有し、動作をする。すなわち、記録装置200Bは、看護必要度テーブル210と、受信機220と、記録部240とから成る。受信機220と記録部240とが直接接続されている。
受信機220は、看護師業務支援端末100Bの送信機150から送信された送信波を受信波として受信する。受信機220は、受信波を復調して、上記識別結果を再生する。再生された識別結果は、記録部240へ供給される。記録部240は、識別結果を看護必要度テーブル210上の対応する所定の欄に自動的に記録する。
尚、看護必要度テーブル210には、上記第1の実施形態と同様に、図2に示された内容が記憶されている。
次に、第2の実施形態の効果について説明する。上述のとおり、本第2の実施形態に係る看護師業務支援端末100Bは、特定の患者の看護必要度として必要な必要項目を、処置現場で自動的に入力することができる。その結果、個人の判断差や看護師の記憶ミスを確実になくすことができる。また、記録装置200Bは、看護師業務支援端末100Bから入力された項目を、自動的に看護必要度テーブル210に記入している。したがって、関連技術において行われていた、看護師が利用者端末を使用して看護必要度を記入する業務を、削減することができる。
[看護師業務支援システムの動作]
図6は、図5に示した看護師業務支援システムの動作の流れを示すフローチャトートである。以下、図5および図6を参照しつつ、看護師業務支援システムの動作の流れについて説明する。
まず、看護師業務支援端末100Bの音声出力部120は、必要項目記憶部110から1つの必要項目の音声データを読み出して、受話器130から質問音声で提示する(ステップS101)。
この質問音声に応答して特定の看護師から発声された回答音声(入力値)は、マイクロホン140で回答音声信号に変換され、音声認識部160へ送出される。音声認識部160は、入力値(回答音声信号)を識別結果として識別する(ステップS102A)。
この識別結果は、送信機150を介して送信波として記録装置200Bへ送信される。記録装置200Bの受信機220は、送信波を受信波として受信し、復調して識別結果を再生する。
再生された識別結果は、記録部240へ供給される。記録部240は、識別結果を看護必要度テーブル210に記録する(ステップS103)。
看護師業務支援システムは、上記処理(ステップS101、S102A、S103)を、必要項目記憶部110から全ての必要項目が読み出されるまで繰り返す(ステップS104)。
尚、上記第2の実施形態でも、患者それぞれに看護師業務支援端末100Bが準備されているとして説明したが、本発明はこれに限定されない。上述したように、例えば、患者の位置および/または名前が識別(特定)できれば、複数の患者に対して1つの看護師業務支援端末100Bを準備してもよい。また、同様に、患者の名前が識別できる場合には、所定の時間帯に対して、患者に対して施すべき処置も予め決めておく必要はない。
[第2の変形例]
次に、図7を参照して、第2の実施形態の変形例(第2の変形例)に係る看護師業務支援システムついて説明する。上述した第2の実施形態では、リアルタイム処理の場合を例に挙げて説明したが、次に述べるようなバッチ処理であっても構わない。
バッチ処理とする場合、上述したように、メモリスティックやUSBメモリのような記録媒体300を用いる。このような記録媒体は、患者毎に準備される。したがって、図示の記録媒体300は、特定の患者用の記録媒体であって、特定の患者用の患者IDが割り当てられる。
また、図7に示した看護師業務支援システムでは、図5に示した看護師業務支援端末100Bおよび記録装置200Bが、それぞれ、看護師業務支援端末100Cおよび記録装置200Cに変更されている。すなわち、看護師業務支援端末100Cでは、送信機150の代わりに、書込み部150Aと端末用コネクタ150Bとが使用される。書込み部150Aは、端末用コネクタ150Bと音声認識部160との間に挿入されて接続される。一方、記録装置200Cでは、受信機220の代わりに、読出し部220Aと記録用コネクタ220Bとが使用される。読出し部220Aは、記録用コネクタ220Bと記録部240との間に挿入されて接続される。
まず、上記特定の患者用記録媒体300は、上記所定の時間帯より前の時刻に、看護師業務支援端末100Cの端末用コネクタ150Bに差し込まれる。この状態で、上記所定の時間帯に、音声認識部160から送出された入力値(識別結果)は、書込み部150Aに送られる。書込み部150Aは、この入力値(識別結果)に、必要項目、書込み時刻、患者IDを追加し、これら付加された情報を端末用コネクタ150Bを介して特定の患者用記録媒体300に、記録情報として書き込む。
上記記録情報が書き込まれた特定の患者用記録媒体300は、上記所定の時間帯が経過した後の適当な時刻に、記録装置200Cの記録用コネクタ220Bに差し込まれる。記録装置200Cでは、読出し部220Aが、記録用コネクタ220Bを介して特定の患者用記録媒体300から、そこに書き込まれている記録情報を読み出す。読み出した記録情報は、記録部240へ供給される。この読み出した記録情報には、上述したように、患者IDや書込み時刻、必要項目が含まれているので、記録部240は、必要項目毎に識別結果を受けることが可能である。
以上のようにして、バッチ処理が行われる。本第2の変形例でも、上記第2の実施形態と同様の効果を奏する。すなわち、第2の変形例でも、個人の判断差や看護師の記憶ミスを確実になくすことができ、記入業務を削減することができる。
尚、上記第2の変形例では、記録媒体300が外部に設けられているが、記録媒体300は、看護師業務支援端末100Cに内蔵されてもよい。この場合には、上記所定の時間帯経過後の適当な時刻に、看護師業務支援端末100Cの端末用コネクタ150Bが、直接、記録装置200Cの記録用コネクタ220Bに接続される必要がある。したがって、これを実現するために、端末用コネクタ150Bと記録用コネクタ220Bとは、互いに嵌合可能なように、一方が雄型、他方が雌型に変更される。
さらに、記録媒体300を使用せずに、バッチ処理を実現するようにしてもよい。これを実現するためには、図5に示す無線通信形式の看護師業務支援システムを次のように変更すればよい。まず、看護師業務支援端末100Bでは、送信機150は、入力値(識別結果)に、患者IDだけでなく、必要項目および書込み時刻をも付加して、それら付加した信号で搬送波を変調して、変調した波を送信波として無線で記録装置200Bへ送信すればよい。一方、記録装置200Bは、看護師業務支援端末100Bから送信されてきた識別結果(入力値)を、直ちに、記録部240へ供給するのでなく、一時的に蓄積するバッファメモリを備えればよい。そして、上記所定の時間帯経過後の適当な時刻になると、このバッファメモリから回答音声信号(入力値)が順次、記録部240へ供給されることになる。
[第3の実施形態]
図8は、本発明の第3の実施形態に係る看護師業務支援システムの構成を示すブロック図である。図8に示すように、看護師業務支援システムは、看護師業務支援端末400と、登録システム500とを備える。
本第3の実施形態では、次の場合を想定している。周知のように、看護師業務の勤務形態は、日勤、準夜勤、深夜勤に分けられる。図示の例では、特定の看護師は、日勤を担当していると仮定する。もちろん、準夜勤や深夜勤を担当する場合にも同様に適用可能である。図示の看護師業務支援システムでは、特定の看護師が、日勤において、担当する複数の患者を処置する場合を想定している。前述したように、各患者には患者IDが割り当てられているので、患者ID毎に異なる看護必要度テーブルが存在する。また、特定の看護師は、担当する複数の患者に対して処置を行う場合、各患者の名前を呼びかけながら処置をするのが一般的である。したがって、その名前によって患者IDを特定することが可能であることに留意されたい。
また、本第3の実施形態では、日勤の最中に、リアルタイム処理で、特定の看護師が担当する複数の患者用の看護必要度テーブルに看護必要度を記入する場合を例に挙げている。しかしながら、本発明は、リアルタイム処理には限定されず、後述するようなバッチ処理にも適用可能である。
看護師業務支援端末400は、特定の看護師が担当する複数の患者用の看護必要度を判別するために必要な情報を処置現場で自動的に入力できる看護師業務支援端末である。図示の例では、この看護師業務支援端末400は、特定の看護師に専用に割当てられているとする。したがって、特定の看護師は、日勤の間じゅう、常に、当該看護師業務支援端末400を携帯(装着)している。しかしながら、看護師業務支援端末400は、特定の看護師に専用に割り当てられず、複数の看護師の間で共用されてもよい。例えば、当該特定の看護師の業務を引き継ぐ次の看護師も、看護師業務支援端末400を使用してもよい。看護師業務支援端末400は、マイクロホン410と、送信機420とを備える。
病室内では、特定の看護師は、担当する各患者(特定の患者)に対して施した処置動作と連動して、その患者に対して発話を発する。また、特定の患者に対して施した処置動作と連動して、特定の看護師と特定の患者との間では、会話が交わされる。
特定の看護師の発話としては、具体的には、次のものが考えられる。たとえば、特定の患者の名前が「Aさん」であるとする。そして、処置が「創傷処置」であるとする。この場合、特定の看護師は、特定の患者に対して、「Aさん、創傷の処置をしますよ。」と発話する。勿論、特定の看護師が担当する別の患者に対しては、例えば、その別の患者の名前である、「Bさん」などと呼びかけることになる。
また、特定の看護師と、該特定の看護師が担当する複数の特定の患者との間で交わされる会話としては、具体的には、次のものが考えられる。本例において、特定の看護師が担当する第1乃至第3の特定の患者の名前が、それぞれ、「Aさん」、「Bさん」、「Cさん」であるとする。そして、患者の状況が「衣服の着脱」であるとする。
この場合、第1の例として、特定の看護師は、第1の特定の患者に対して、「Aさん、服を着てください。」と発話したとする。この発話に対して、第1の特定の患者が、自分で服を着る動作をしながら、「はい、わかりました。」と返答することが考えられる。この場合、衣服の着脱は「介助なし」となるので、点数は0点となる。
第2の例として、特定の看護師は、第2の特定の患者に対して、「Bさん、服を着せますので、手を上げてください。」と発話したとする。この発話に対して、第2の特定の患者が、手を上げる動作をしながら、「はい、わかりました。」と返答することが考えられる。この場合、衣服の着脱は「一部介助」となるので、点数は1点となる。
第3の例として、特定の看護師は、第3の特定の患者に対して、「Cさん、服を着せますので、手を上げてください。できますか?」と発話したとする。その時刻において、たまたま第3の特定の患者の具合が悪い状況であったとする。このような状況では、この発話に対して、第3の特定の患者は、「すみません、今日は具合が悪いので、できません。」と返答することが考えられる。この場合、衣服の着脱は「全介助」となるので、点数は2点となる。
マイクロホン410は、このような発話や会話を収集する。したがって、マイクロホン410は、特定の看護師が担当する各特定の患者に対して施した処置動作と連動して、特定の看護師から各特定の患者に対して発する発話および/または特定の看護師と各特定の患者との間で交わされる会話を収集する収集部として働く。
マイクロホン410は、収集音声を電気信号である収集音声信号に変換する。変換された収集音声信号は、送信機420に送られる。送信機420は、収集音声信号で搬送波を変調して、変調した波を送信波として無線で登録システム500へ送信する。したがって、送信機420は、収集音声を表す収集音声信号を外部へ出力する出力手段として働く。
図示の例では、看護師業務支援端末400と登録システム500とは、BluetoothやWi-Fi等を用いて無線接続されている。しかしながら、無線接続の方式は、これらに限定されない。
登録システム500は、この看護師業務支援端末400から送信された収集音声信号を受ける。登録システム500は、受信機510と、処置動作取得装置520と、判断装置530と、記録装置540とを備える。
受信機510は、看護師業務支援端末400の送信機420から送信された送信波を受信波として受ける。受信機510は、受信波を復調して、収集音声信号を再生する。この再生された収集音声信号は、処置動作取得装置520へ供給される。
処置動作取得装置520は、収集音声信号の中から、後述するように、処置動作情報を取得する。判断装置530は、処置動作情報に基づいて、後述するように、各患者用の看護必要度を判断して、判断値を出力する。記録装置540は、後述するように、判断値を記録する。
処置動作取得装置520は、音声認識部522と、情報抽出部524とを備える。音声認識部522は、収集音声信号を認識して、認識結果を音声識別結果として出力する。したがって、音声認識部522は、収集音声信号を識別して音声識別結果を出力する音声識別手段として働く。情報抽出部524は、音声識別結果の中から上記処置動作情報を抽出する。
ここで、処置動作情報とは、例えば、上述した例の場合、「Aさん」、「創傷の処置」、「しますよ」、「服を着てください」、「はい」、「わかりました」、「服を着せます」、「手を上げてください」、「できますか?」、「すみません」、「今日は具合が悪い」、「できません」等のテキストデータである。
記録装置540は、患者毎に看護必要度を記録するための複数の看護必要度テーブル542と、記録部544とを備える。各看護必要度テーブル542には、患者IDが割り当てられている。記録部544は、後述するように判断装置530から送出されてくる判断値を、該当する看護必要度テーブル542上の対応する所定の欄に自動的に記録する。
図9は、各看護必要度テーブル542の具体的な一例を示す図である。図示の看護必要度テーブル542は、Aモニタリング及び処置等に関する複数の項目と、B患者の状況等に関する複数の項目とを含んでいる。モニタリング及び処置等の各項目に対して、「なし」であれば0点、「あり」であれば1点又は2点の点数が付く。一方、患者の状況等の各項目に対しては、たとえば、「できる」、「できない」等があり、0点、1点、2点のいずれかの点数が付く。
図8に戻って、判断装置530は、情報対照部532と、判断部534と、記憶部536とを備えている。なお、図示の例では、判断装置530は、破線で示されるような、学習部538をも備えている。しかしながら、この学習部538は、本第3の実施形態では、必ずしも必要ではなく、任意に設けてよい。換言すれば、学習部528は、後述するように判断ルールを学習して、生成する装置であるので、判断装置530とは別体にあって、その結果(判断ルール)のみを記憶部536へ保存するようにしてもよい。
情報対照部532は、処置動作情報と所定の必要な項目とを対照して、看護必要度を特定するのに必要な複数のキーワードを出力する。ここで、キーワードとは、例えば、図9の看護必要度テーブル542の各欄に記載されているような、「創傷」、「点滴」、「注射」、「食事」、「移乗」、「搬送」、「服」などが考えられる。
記憶部536は、後述するように、学習部538で生成された判断ルールを保存する。
判断部534は、複数のキーワードの組み合わせから、後述するように、記憶部536に保存されている判断ルールに基づいて、患者毎に看護必要度を判断して、判断値を出力する。
次に、判断部534での具体的な判断例について説明する。
最初に、看護必要度として「創傷処置」の場合を例に挙げて説明する。判断部534に、情報対照部532から、「創傷」、「処置」、および「する」のキーワードの組み合わせが供給されてきたとする。この場合、判断部534は、創傷処置が「あり」と判断し、その旨を示す判断値を出力する。この場合、記録装置540の記録部544は、この判断値に基づいて、図9の該当する患者IDの看護必要度テーブル542の「創傷処置」の欄に「あり」と記録する。
次に、看護必要度として「衣服の着脱」の場合を例に挙げて説明する。まず、判断部534に、情報対照部532から、「服」および「着てください」のキーワードの組み合せが供給されてきたとする。この場合、判断部534は、衣服の着脱が「介助なし」と判断し、その旨を示す判断値を出力する。この場合、記録装置540の記録部544は、この判断値に基づいて、図9の該当する患者IDの看護必要度テーブル542の「衣服の着脱」の欄に「介助なし」と記録する。
次に、判断部534に、情報対照部532から、「服」、「手を挙げて」、および「はい」のキーワードの組み合せが供給されてきたとする。この場合、判断部534は、衣服の着脱が「一部介助」と判断し、その旨を示す判断値を出力する。この場合、記録装置540の記録部544は、この判断値に基づいて、図9の該当する患者IDの看護必要度テーブル542の「衣服の着脱」の欄に「一部介助」と記録する。
また、判断部534に、情報対照部532から、「服」、「手を挙げて」、および「できません」のキーワードの組み合せが供給されてきたとする。この場合、判断部534は、衣服の着脱が「全介助」と判断し、その旨を示す判断値を出力する。この場合、記録装置540の記録部544は、この判断値に基づいて、図9の該当する患者IDの看護必要度テーブル542の「衣服の着脱」の欄に「全介助」と記録する。
なお、情報対照部532から特定のキーワードが判断部534に供給されてきたとする。この場合には、判断部534は、オーダリングシステム(図示せず)に照会して、点数を判断する。ここで、「オーダリングシステム」とは、医師が看護師や薬剤師など医療技術職に対して行う指示内容を直接コンピュータに入力して正確にかつ迅速に各部門へ伝達するシステムである。
例えば、上記特定のキーワードとして、情報対照部532から判断部534へ「点滴」のキーワードが供給されてきたとする。この場合、判断部534は、オーダリングシステムに照会して、点滴が3本以上であるかどうかを判断する。この照会で、オーダリングシステムから「あり」を示す信号が送られてきた場合、判断部534は、点滴ライン同時3本以上が「あり」であると判断し、その旨を示す判断値を出力する。この場合、記録装置540の記録部544は、この判断値に基づいて、図9の該当する患者IDの看護必要度テーブル542の「点滴ライン同時3本以上」の欄に「あり」と記録する。このときの点数は1点となる。
一方、上記オーダリングシステムに対する照会として、オーダリングシステムから「なし」を示す信号が送られてきたとする。この場合、判断部534は、点滴ライン同時3本以上が「なし」であると判断し、その旨を示す判断値を出力する。この場合、記録装置540の記録部544は、この判断値に基づいて、図9の該当する患者IDの看護必要度テーブル542の「点滴ライン同時3本以上」の欄に「なし」と記録する。このときの点数は0点となる。
学習部538は、複数のキーワードを入力とし、複数の看護師の各々から複数の患者の各々に対して発する複数の発話および/または前記複数の看護師の各々と前記複数の患者の各々との間で交わされる複数の会話と連動して実際に施された処置動作を示すデータを教師信号として機械学習して、上記判断ルールを生成する。
図10は、学習部538で機械学習する際に使用される訓練データの一例を示す図である。例えば、キーワードとして、「創傷」、「処置」、「傷口」、「消毒」、「包帯」等が入力された場合、教師信号としては「創傷処置」の処置動作を示すデータが使用されることがわかる。或いは、キーワードとして、「口」、「歯ブラシ」、「水」等が入力された場合、教師信号としては「口腔清潔」の処置動作を示すデータが使用されることがわかる。
尚、学習部538で使用される機械学習手法は特に限定されない。例えば、機械学習手法としては、SVM(Support Vector Machine)等の回帰手法、k近傍法等のクラスタリング手法や、ニューラルネットワーク手法を用いてよい。
次に、第3の実施形態の効果について説明する。上述のとおり、本第3の実施形態に係る看護師業務支援端末400は、特定の看護師が担当する複数の患者用の看護必要度を判別するために必要な情報(すなわち、特定の看護師の発話や会話を収集した収集音声)を、処置現場で自動的に入力することができる。その結果、個人の判断差や看護師の記憶ミスを確実になくすことができる。また、登録システム500では、判断装置530が患者毎に看護必要度を判断して、記録装置540が自動的に該当患者IDの看護必要度テーブル542に記入している。したがって、関連技術において行われていた、看護師が利用者端末を使用して看護必要度を記入する業務を、削減することができる。
[看護師業務支援システムの動作]
図11は、図8に示した看護師業務支援システムの動作の流れを示すフローチャートである。以下、図8および図11を参照しつつ、看護師業務支援システムの動作の流れについて説明する。
まず、看護師業務支援端末400では、マイクロホン410において、特定の看護師から発された発話および/または特定の看護師と該特定の看護師が担当する各患者との間で交わされた会話が収集音声として収集され、送信機420から収集音声信号を示す送信波が送らてれてくる。
登録システム500では、まず、受信機510がその送信波を受信波として受信して、集音音声信号が再生される。処置動作取得装置520は、収集音声信号から処置動作情報を取得し、判断装置530に提示する(ステップS201)。
判断装置530の情報対照部532は、処置動作情報と必要な項目とを対照して、必要な情報(キーワード)があるか否かを判断する(ステップS202)。必要な情報(キーワード)があった場合(ステップS202のY)、判断装置530の判断部534は、予め学習した判断ルールで必要度を判断し、判断値を出力する(ステップS203)。
記録装置540の記録部544は、この判断値を該当患者IDの看護必要度テーブル542の対応する欄に記録する(ステップS204)。
看護師業務支援システムは、上記処理(ステップS201~S204)を、看護必要度テーブル542の全部の項目が完成するまで繰り返す(ステップS205)。
[第3の変形例]
次に、図12を参照して、第3の実施形態の変形例(第3の変形例)に係る看護師業務支援システムついて説明する。上述した第3の実施形態では、リアルタイム処理の場合を例に挙げて説明したが、次に述べるようなバッチ処理であっても構わない。
バッチ処理とする場合、メモリスティックやUSBメモリのような記録媒体600を用いる。このような記録媒体は、看護師毎に準備される。したがって、図示の記録媒体600は、特定の看護師用の記録媒体である。ただし、記録媒体600は、複数の看護師の間で共用されてもよい。例えば、日勤、準夜勤、深夜勤と順次に業務を引き継ぐ三名の看護師の間で、1つの記録媒体600を共用してもよい。
また、第3の変形例に係る看護師業務支援システムでは、図8に示した看護師業務支援端末400および登録システム500が、それぞれ、次に述べるような、看護師業務支援端末400Aおよび登録システム500Aに変更される。すなわち、看護師業務支援端末400Aでは、送信機420の代わりに、書込み部420Aと端末用コネクタ420Bとが使用される。書込み部420Aは、端末用コネクタ420Bとマイクロホン410との間に挿入されて接続される。一方、登録システム500Aでは、受信機510の代わりに、読出し部510Aと登録用コネクタ510Bとが使用される。読出し部510Aは、登録用コネクタ510Bと処置動作取得装置520との間に挿入されて接続される。
まず、上記特定の看護師用記録媒体600は、当該特定の看護師が業務を行っている期間(本例の場合、日勤の時間帯)の間中、看護師業務支援端末400Aの端末用コネクタ420Bに差し込まれる。この状態で、マイクロホン410で収集された収集音声信号は、書込み部420Aに送られる。書込み部420Aは、この収集音声信号に収集時刻を付して、その付した情報を端末用コネクタ420Bを介して特定の看護師記録媒体600に、記録情報として書き込む。ここで、上述した第1の変形例の場合と異なり、記録情報には患者IDが追加されなくてもよいことに留意されたい。何故なら、特定の看護師の発した発話には、患者の名前(例えば、「Aさん」)が含まれており、その患者の名前から患者IDを特定できるからである。
上記記録情報が書き込まれた特定の看護師用記録媒体600は、当該特定の看護師の業務(日勤)が終了する時刻より所定の時間(例えば、30分)前の時刻に、登録システム500Aの登録用コネクタ510Bに差し込まれる。登録システム500Aでは、読出し部510Aが、登録用コネクタ510Bを介して特定の看護師用記録媒体600から、それに書き込まれた記録情報を読み出す。読み出した記録情報は、処置動作取得装置520へ供給される。この読み出した記録情報には、当該特定の看護師が担当した複数の患者を特定する情報(名前)が含まれているので、処置動作取得装置520から処置動作情報を受け取った判断装置530は、患者ID毎に看護必要度を判断することが可能である。
以上のようにして、バッチ処理が行われる。本第3の変形例でも、上記第3の実施形態と同様の効果を奏する。すなわち、第3の変形例でも、個人の判断差や看護師の記憶ミスを確実になくすことができ、記入業務を削減することができる。
尚、上記第3の変形例では、記録媒体600が外部に設けられているが、記録媒体600は、看護師業務支援端末400Aに内蔵されてもよい。この場合には、上記特定の看護師の業務(日勤)が終了する時刻より所定の時間前の時刻に、看護師業務支援端末400Aの端末用コネクタ420Bが、直接、登録システム500Aの登録用コネクタ510Bに接続される必要がある。したがって、これを実現するために、端末用コネクタ420Bと登録用コネクタ510Bとは、互いに嵌合可能なように、一方が雄型、他方が雌型に変更される。
さらに、記録媒体600を使用せずに、バッチ処理を実現するようにしてもよい。これを実現するためには、図8に示す無線通信形式の看護師業務支援システムを次のように変更すればよい。まず、看護師業務支援端末400では、送信機420は、収集音声信号に収集時刻を付加して、その付加した信号で搬送波を変調して、変調した波を送信波として無線で登録システム500へ送信すればよい。一方、登録システム500は、看護師業務支援端末400から送信されてきた収集音声信号を、直ちに、処置動作取得装置520へ供給するのでなく、一時的に蓄積するバッファメモリを備えればよい。そして、上記特定の看護師の業務(日勤)が終了する時刻より所定の時間前の時刻になると、このバッファメモリから収集音声信号が順次、処置動作取得装置520へ供給されることになる。
[第4の実施形態]
図13は、本発明の第4の実施形態に係る看護師支援業務システムの構成を示すブロック図である。図13に示すように、看護師業務支援システムは、看護師業務支援端末400Bと、登録システム500Bとを備える。
本第4の実施形態でも、上記第3の実施形態と同様の場合を想定している。すなわち、図示の看護師業務支援システムでは、特定の看護師がその勤務時間帯(日勤)に担当する複数の患者を処置する場合を想定している。
また、本第4の実施形態でも、上記第3の実施形態と同様に、リアルタイム処理で特定の看護師が担当する複数の患者用の看護必要度を記入する場合を例に挙げている。しかしながら、本発明は、リアルタイム処理には限定されず、バッチ処理にも適用可能である。
上記第3の実施形態と本第4の実施形態との間の相違点は、看護師業務支援端末と登録システムとの間で送受信される信号にある。詳述すると、上記第3の実施形態では、マイクロホンで収集された収集音声信号を送受信している。これに対して、本第4の実施形態では、後述するように、処置動作情報を送受信する。
看護師業務支援端末400Bは、処置動作取得装置430を更に備えている点を除いて、図8に示した看護師業務支援端末400と同様の構成を有し、動作をする。すなわち、看護師業務支援端末400Bは、マイクロホン410と、送信機420と、処置動作取得装置430とを備える。
処置動作取得装置430は、マイクロホン410と送信機420との間に挿入されている。処置動作取得装置430は、マイクロホン410で収集された収集音声信号の中から処置動作情報を取得する。処置動作取得装置430は、音声認識部432と、情報抽出部434とを備える。音声認識部432は、収集音声信号を識別して音声識別結果を出力する。情報抽出部434は、音声識別結果の中から処置動作情報を抽出する。
この処置動作情報は、送信機420に供給される。したがって、送信機420は、この処置動作情報で搬送波を変調して、変調した波を送信波として無線で登録システム500Bへ送信する。
図示の例でも、看護師業務支援端末400Bと登録システム500Bとは、BluetoothやWi-Fi等を用いて無線接続されている。しかしながら、無線接続の方式は、これらに限定されない。
登録システム500Bは、処置動作取得装置520が削除されている点を除いて、図8に示した登録システム500と同様の構成を有し、動作をする。すなわち、登録システム500Bは、受信機510と、判断装置530と、記録装置540とから成る。受信機510と判断装置530とが直接接続されている。
受信機510は、看護師業務支援端末400Bの送信機420から送信されてきた送信波を受信波として受信する。受信機510は、受信波を復調して、上記処理動作情報を再生する。再生された処置動作情報は、判断装置530へ供給される。判断装置530は、処置動作情報に基づいて、患者ID毎に看護必要度を判断して、判断値を出力する。記録装置540の記録部544は、判断値を、患者ID毎に看護必要度テーブル542上の対応する所定の欄に自動的に記録する。
尚、各看護必要度テーブル542には、上記第3の実施形態と同様に、図9に示された内容が記憶されている。
次に、第4の実施形態の効果について説明する。上述のとおり、本第4の実施形態に係る看護師業務支援端末400Bは、特定の看護師が担当する複数の患者用の看護必要度を判別するために必要な情報(すなわち、処置動作情報)を、処置現場で自動的に入力することができる。その結果、個人の判断差や看護師の記憶ミスを確実になくすことができる。また、登録システム500Bでは、判断装置530が患者毎に看護必要度を判断して、記録装置540が自動的に該当患者IDの看護必要度テーブル542に記入している。したがって、関連技術において行われていた、看護師が利用者端末を使用して看護必要度を記入する業務を、削減することができる。
[看護師業務支援システムの動作]
図14は、図13に示した看護師業務支援システムの動作の流れを示すフローチャトートである。以下、図13および図14を参照しつつ、看護師業務支援システムの動作の流れについて説明する。
まず、看護師業務支援端末400Bでは、マイクロホン410において、特定の看護師から発された発話および/または特定の看護師と該特定の看護師が担当する各患者との間で交わされた会話が収集音声として収集される。処置動作取得装置430は、収集音声を示す収集音声信号から処置動作情報を取得する。この処置動作情報は、送信機420および受信機510を介して、判断装置530に提示される(ステップS201A)。
判断装置530の情報対照部532は、処置動作情報と必要な項目とを対照して、必要な情報(キーワード)があるか否かを判断する(ステップS202)。必要な情報(キーワード)があった場合(ステップS202のY)、判断装置530の判断部534は、予め学習した判断ルールで必要度を判断し、判断値を出力する(ステップS203)。
記録装置540の記録部544は、この判断値を該当患者IDの看護必要度テーブル542の対応する欄に記録する(ステップS204)。
看護師業務支援システムは、上記処理(ステップS201A~S204)を、看護必要度テーブル542の全部の項目が完成するまで繰り返す(ステップS205)。
[第4の変形例]
次に、図15を参照して、第4の実施形態の変形例(第4の変形例)に係る看護師業務支援システムついて説明する。上述した第4の実施形態では、リアルタイム処理の場合を例に挙げて説明したが、次に述べるようなバッチ処理であっても構わない。
バッチ処理とする場合、メモリスティックやUSBメモリのような記録媒体600を用いる。このような記録媒体は、看護師毎に準備される。したがって、図示の記録媒体600は、特定の看護師用の記録媒体である。ただし、記録媒体600は、前述したように、複数の看護師の間で共用されてもよい。例えば、日勤、準夜勤、深夜勤と順次に業務を引き継ぐ三名の看護師の間で、1つの記録媒体600を共用してもよい。
また、第4の変形例に係る看護師業務支援システムでは、図13に示した看護師業務支援端末400Bおよび登録システム500Bが、それぞれ、次に述べるような、看護師業務支援端末400Cおよび登録システム500Cに変更される。すなわち、看護師業務支援端末400Cでは、送信機420の代わりに、書込み部420Aと端末用コネクタ420Bとが使用される。書込み部420Aは、端末用コネクタ420Bと処置動作取得装置430との間に挿入されて接続される。一方、登録システム500Cでは、受信機510の代わりに、読出し部510Aと登録用コネクタ510Bとが使用される。読出し部510Aは、登録用コネクタ510Bと判断装置530との間に挿入されて接続される。
まず、上記特定の看護師用記録媒体600は、当該特定の看護師が業務を行っている期間(本例の場合、日勤の時間帯)の間中、看護師業務支援端末400Cの端末用コネクタ420Bに差し込まれる。この状態で、処置動作取得装置430から供給される処置動作情報は、書込み部420Aに送られる。書込み部420Aは、この処置動作情報に収集時刻を付して、付した情報を端末用コネクタ420Bを介して特定の看護師記録媒体600に、記録情報として書き込む。ここで、上述した第2の変形例の場合と異なり、記録情報には患者IDが追加されなくてよいことに留意されたい。何故なら、特定の看護師が発する発話には患者の名前(例えば、「Aさん」)が含まれ、この患者の名前から患者IDを特定できるからである。
上記記録情報が書き込まれた特定の看護師用記録媒体600は、当該特定の看護師の業務(日勤)が終了する時刻より所定の時間(例えば、30分)前の時刻に、登録システム500Cの登録用コネクタ510Bに差し込まれる。登録システム500Cでは、読出し部510Aが、登録用コネクタ510Bを介して特定の看護師用記録媒体600から、それに書き込まれている記録情報を読み出す。読み出した記録情報は、判断装置530へ供給される。この読み出した記録情報には、当該特定の看護師が担当した複数の患者を特定する情報(名前)が含まれているので、処置動作情報を受け取った判断装置530は、患者ID毎に看護必要度を判断することが可能である。
以上のようにして、バッチ処理が行われる。本第4の変形例でも、上記第4の実施形態と同様の効果を奏する。すなわち、第4の変形例でも、個人の判断差や看護師の記憶ミスを確実になくすことができ、記入業務を削減することができる。
尚、上記第4の変形例では、記録媒体600が外部に設けられているが、記録媒体600は、看護師業務支援端末400Cに内蔵されてもよい。この場合には、上記特定の看護師の業務(日勤)が終了する時刻より所定の時間前の時刻に、看護師業務支援端末400Cの端末用コネクタ420Bが、直接、登録システム500Cの登録用コネクタ510Bに接続される必要がある。したがって、これを実現するために、端末用コネクタ420Bと登録用コネクタ510Bとは、互いに嵌合可能なように、一方が雄型、他方が雌型に変更される。
さらに、記録媒体600を使用せずに、バッチ処理を実現するようにしてもよい。これを実現するためには、図13に示す無線通信形式の看護師業務支援システムを次のように変更すればよい。まず、看護師業務支援端末400Bでは、送信機420は、処置動作情報に収集時刻を付加して、その付加した信号で搬送波を変調して、変調した波を送信波として無線で登録システム500Bへ送信すればよい。一方、登録システム500Bは、看護師業務支援端末400Bから送信されてきた処置動作情報を、直ちに、判断装置530へ供給するのでなく、一時的に蓄積するバッファメモリを備えればよい。そして、上記特定の看護師の業務(日勤)が終了する時刻より所定の時間前の時刻になると、このバッファメモリから処置動作情報が順次、判断装置530へ供給されることになる。
[登録システムのハードウエア構成]
上述の登録システム500~500Cは、ハードウエアによって実現してもよいし、ソフトウエアによって実現してもよい。また、登録システム500~500Cは、ハードウエアとソフトウエアの組み合わせによって実現してもよい。
図16は、登録システム500~500Cを構成する情報処理装置(コンピュータ)の一例を示すブロック図である。
図16に示すように、情報処理装置700は、制御部(CPU:Central Processing Unit)710と、記憶部720と、ROM(Read Only Memory)730と、RAM(Random Access Memory)740と、通信インターフェース750と、ユーザインターフェース760とを備えている。
制御部(CPU)710は、記憶部720またはROM730に格納されたプログラムをRAM740に展開して実行することで、登録システム500~500Cの各種の機能を実現することができる。また、制御部(CPU)710は、データなどを一時的に格納できる内部バッファを備えていてもよい。
記憶部720は、各種のデータを保持できる大容量の記憶媒体であって、HDD(Hard Disk Drive)およびSSD(Solid State Drive)などの記憶媒体で実現することができる。また、記憶部720は、情報処理装置700が通信インターフェース750を介して通信ネットワークと接続されている場合には、通信ネットワーク上に存在するクラウドストレージであってもよい。また、記憶部720は、制御部(CPU)710が読み取り可能なプログラムを保持していてもよい。
ROM730は、記憶部720と比べると小容量なフラッシュメモリなどで構成できる不揮発性の記憶装置である。また、ROM730は、制御部(CPU)710が読み取り可能なプログラムを保持していてもよい。なお、制御部(CPU)710が読み取り可能なプログラムは、記憶部720およびROM730の少なくとも一方が保持していればよい。
なお、制御部(CPU)710が読み取り可能なプログラムは、コンピュータが読み取り可能な様々な記録媒体に非一時的に格納した状態で、情報処理装置700に供給してもよい。このような記録媒体は、例えば、磁気テープ、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、CD-R(Compact Disc- Recordable)、CD-RW(Compact Disc-ReWritable)、半導体メモリである。
RAM740は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)およびSRAM(Static Random Access Memory)などの半導体メモリであり、データなどを一時的に格納する内部バッファとして用いることができる。
通信インターフェース750は、有線または無線を介して、情報処理装置700と通信ネットワークとを接続するインターフェースである。
ユーザインターフェース760は、例えば、ディスプレイなどの表示部、およびキーボード、マウス、タッチパネルなどの入力部である。但し、登録システム500~500Cの機能を実現するだけであれば、このユーザインターフェース760はなくてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、これらに限られるものではない。例えば、本発明は、これまで説明した実施形態の一部または全部を適宜組み合わせた形態や、その形態に適宜変更を加えた形態をも含む。
例えば、上述した実施形態および上述した変形例においては、記録装置が看護必要度テーブルを内蔵している(備えている)が、看護必要度テーブルは、記録装置とは別体に、例えば、記録装置と有線又は無線で接続されたコントロールセンタ(サーバ)のデータベースに保存されていてもよい。したがって、このような形態の場合には、記録装置や登録システムは、入力部や表示部が無い、利用者端末として働くことになる。換言すれば、看護師業務支援端末と記録装置との組み合わせ、又は、看護師業務支援端末と登録システムとの組み合わせは、利用者端末として動作する。
また、上記第3および第4の変形例のバッチ処理では、特定の看護師が業務を終了する直前(より具体的には、特定の看護師の業務(日勤)が終了する時刻より所定の時間前の時刻)に、登録システム500A、500Cで看護必要度の登録を行うようにしているが、本発明はこれに限定されない。例えば、看護師業務支援端末400A、400Cを日勤、準夜勤、および深夜勤において互いに業務を引き継ぐ三人の看護師が共用する場合には、一日の業務が終了する直前(より具体的には、一日の業務が終了する時刻より所定の時間前の時刻)に、登録システム500A、500Cで看護必要度の登録を行うようにしてもよい。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
処置現場で、患者に対して処置すべき必要項目を順次、看護師に提示する提示部と、
提示された必要項目に応答して前記看護師が発声する回答音声を入力して、回答音声を示す回答音声信号を入力値として出力する入力部と、
を備える看護師業務支援端末。
(付記2)
前記提示部は、前記必要項目を質問音声にて前記看護師に知らせる音声通知手段を含むことを特徴とする付記1に記載の看護師業務支援端末。
(付記3)
前記入力部は、前記入力した回答音声を識別して、前記入力値をテキストデータの識別結果として出力する音声識別手段を含むことを特徴とする付記1又は2に記載の看護師業務支援端末。
(付記4)
付記1又は2に記載の看護師業務支援端末と、
該看護師業務支援端末から前記入力値を受ける記録装置と、
を含む看護師業務支援システムであって、
前記記録装置は、
看護必要度を記録するための看護必要度テーブルと、
回答音声信号である前記入力値を、テキストデータである識別結果として識別する音声識別手段と、
前記識別結果を前記看護必要度テーブル上の対応する所定の欄に自動的に記録する記録部と、
を備える看護師業務支援システム。
(付記5)
付記3に記載の看護師業務支援端末と、
該看護師業務支援端末から前記識別結果を受ける記録装置と、
を含む看護師業務支援システムであって、
前記記録装置は、
看護必要度を記録するための看護必要度テーブルと、
前記識別結果を前記看護必要度テーブル上の対応する所定の欄に自動的に記録する記録部と、
を備える看護師業務支援システム。
(付記6)
処置現場で、看護師が患者に対して施した処置動作と連動して、前記看護師から前記患者に対して発する発話および/または前記看護師と前記患者との間で交わされる会話を、収集音声として収集する収集部と、
該収集音声を示す収集音声信号を出力する出力手段と
を備える看護師業務支援端末。
(付記7)
付記6に記載の看護師業務支援端末と、
該看護師業務支援端末から前記収集音声信号を受ける登録システムと、
を含む看護師業務支援システムであって、
前記登録システムは、
前記収集音声信号の中から処置動作情報を取得する処置動作取得装置と、
前記処置動作情報に基づいて看護必要度を判断して、判断値を出力する判断装置と、
前記判断値を記録する記録装置と、
を備える看護師業務支援システム。
(付記8)
前記処置動作取得装置は、
前記収集音声信号を識別して音声識別結果を出力する音声識別手段と、
前記音声識別結果の中から前記処置動作情報を抽出する情報抽出手段と、
を備える付記7に記載の看護師業務支援システム。
(付記9)
前記記録装置は、
前記看護必要度を記録するための看護必要度テーブルと、
前記判断値を前記看護必要度テーブル上の対応する所定の欄に自動的に記録する記録部と、
を備える付記7又は8に記載の看護師業務支援システム。
(付記10)
前記判断装置は、
前記処置動作情報と所定の必要な項目とを対照して、前記看護必要度を特定するのに必要な複数のキーワードを出力する情報対照手段と、
前記複数のキーワードの組み合わせから、判断ルールに基づいて、前記看護必要度を判断して、前記判断値を出力する判断手段と、
を備えることを特徴とする付記7乃至9のいずれか1つに記載の看護師業務支援システム。
(付記11)
前記判断装置は、
前記複数のキーワードを入力とし、複数の看護師の各々から複数の患者の各々に対して発する複数の発話および/または前記複数の看護師の各々と前記複数の患者の各々との間で交わされる複数の会話と連動して実際に施された処置動作を示すデータを教師信号として機械学習して、前記判断ルールを生成する学習部と、
該生成された判断ルールを記憶する記憶部と、
をさらに有する付記10に記載の看護師業務支援システム。
(付記12)
処置動作取得装置が、看護師業務支援端末から受け付けた収集音声信号の中から処置動作情報を取得し、
情報対照手段が、前記処置動作情報と所定の必要な項目とを対照して、看護必要度を特定するのに必要な複数のキーワードを出力し、
判断手段が、前記複数のキーワードの組み合わせから、判断ルールに基づいて、前記看護必要度を判断して、判断値を出力し、
記録部が、前記判断値を看護必要度テーブル上の対応する所定の欄に自動的に記録する、
ことを含む看護師業務支援方法。
(付記13)
学習部が、前記複数のキーワードを入力とし、複数の看護師の各々から複数の患者の各々に対して発する複数の発話および/または前記複数の看護師の各々と前記複数の患者の各々との間で交わされる複数の会話と連動して実際に施された処置動作を示すデータを教師信号として機械学習して、前記判断ルールを生成し、
記憶部が、該生成された判断ルールを記憶する、
ことをさらに含む付記12に記載の看護師業務支援方法。
(付記14)
看護師業務支援端末から受け付けた収集音声信号の中から処置動作情報を取得する処置動作取得手順と、
前記処置動作情報と所定の必要な項目とを対照して、看護必要度を特定するのに必要な複数のキーワードを出力する情報対照手順と、
前記複数のキーワードの組み合わせから、判断ルールに基づいて、前記看護必要度を判断して、判断値を出力する判断手順と、
前記判断値を看護必要度テーブル上の対応する所定の欄に自動的に記録する記録手順と、
をコンピュータに実行させる看護師業務支援プログラム。
(付記15)
前記看護師業務支援プログラムは、
前記複数のキーワードを入力とし、複数の看護師の各々から複数の患者の各々に対して発する複数の発話および/または前記複数の看護師の各々と前記複数の患者の各々との間で交わされる複数の会話と連動して実際に施された処置動作を示すデータを教師信号として機械学習して、前記判断ルールを生成する学習手順と、
該生成された判断ルールを記憶部に記憶する手順と、
をさらに前記コンピュータに実行させる付記14に記載の看護師業務支援プログラム。
(付記16)
処置現場で、看護師が患者に対して施した処置動作と連動して、前記看護師から前記患者に対して発する発話および/または前記看護師と前記患者との間で交わされる会話を収集して、収集音声を示す集音音声信号を出力する収集部と、
前記収集音声信号の中から処置動作情報を取得する処置動作取得部と、
を備える看護師業務支援端末。
(付記17)
前記処置動作取得部は、
前記収集音声信号を識別して音声識別結果を出力する音声識別手段と、
前記音声識別結果の中から前記処置動作情報を抽出する情報抽出手段と、
を含むことを特徴とする付記16に記載の看護師業務支援端末。
(付記18)
付記16又は17に記載の看護師業務支援端末と、
該看護師業務支援端末から前記処置動作情報を受ける登録システムと、
を含む看護師業務支援システムであって、
前記登録システムは、
前記処置動作情報に基づいて看護必要度を判断して、判断値を出力する判断装置と、
前記判断値を記録する記録装置と、
を備える看護師業務支援システム。
(付記19)
前記記録装置は、
前記看護必要度を記録するための看護必要度テーブルと、
前記判断値を前記看護必要度テーブル上の対応する所定の欄に自動的に記録する記録部と、
を備える付記18に記載の看護師業務支援システム。
(付記20)
前記判断装置は、
前記処置動作情報と所定の必要な項目とを対照して、前記看護必要度を特定するのに必要な複数のキーワードを出力する情報対照手段と、
前記複数のキーワードの組み合わせから、判断ルールに基づいて、前記看護必要度を判断して、前記判断値を出力する判断手段と、
を備えることを特徴とする付記18又は19に記載の看護師業務支援システム。
(付記21)
前記判断装置は、
前記複数のキーワードを入力とし、複数の看護師の各々から複数の患者の各々に対して発する複数の発話および/または前記複数の看護師の各々と前記複数の患者の各々との間で交わされる複数の会話と連動して実際に施された処置動作を示すデータを教師信号として機械学習して、前記判断ルールを生成する学習部と、
該生成された判断ルールを記憶する記憶部と、
さらに有する付記20に記載の看護師業務支援システム。
(付記22)
情報対照手段が、看護師業務支援端末から受け付けた処置動作情報と所定の必要な項目とを対照して、看護必要度を特定するのに必要な複数のキーワードを出力し、
判断手段が、前記複数のキーワードの組み合わせから、判断ルールに基づいて、前記看護必要度を判断して、判断値を出力し、
記録部が、前記判断値を看護必要度テーブル上の対応する所定の欄に自動的に記録する、
ことを含む看護師業務支援方法。
(付記23)
学習部が、前記複数のキーワードを入力とし、複数の看護師の各々から複数の患者の各々に対して発する複数の発話および/または前記複数の看護師の各々と前記複数の患者の各々との間で交わされる複数の会話と連動して実際に施された処置動作を示すデータを教師信号として機械学習して、前記判断ルールを生成し、
記憶部が、該生成された判断ルールを記憶する、
ことをさらに含む付記22に記載の看護師業務支援方法。
(付記24)
看護師業務支援端末から受け付けた処置動作情報と所定の必要な項目とを対照して、看護必要度を特定するのに必要な複数のキーワードを出力する情報対照手順と、
前記複数のキーワードの組み合わせから、判断ルールに基づいて、前記看護必要度を判断して、判断値を出力する判断手順と、
前記判断値を看護必要度テーブル上の対応する所定の欄に自動的に記録する記録手順と、
をコンピュータに実行させる看護師業務支援プログラム。
(付記25)
前記看護師業務支援プログラムは、
前記複数のキーワードを入力とし、複数の看護師の各々から複数の患者の各々に対して発する複数の発話および/または前記複数の看護師の各々と前記複数の患者の各々との間で交わされる複数の会話と連動して実際に施された処置動作を示すデータを教師信号として機械学習して、前記判断ルールを生成する学習手順と、
該生成された判断ルールを記憶部に記憶する手順と、
をさらに前記コンピュータに実行させる請求項24に記載の看護師業務支援プログラム。
この出願は、2017年10月16日に出願された日本出願特願2017-200218を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100、100A、100B、100C・・・看護師業務支援端末
110・・・必要項目記憶部
120・・・音声出力部
130・・・受話器(イヤホン、ヘッドホン)
140・・・マイクロホン
150・・・送信機
150A・・・書込み部
150B・・・端末用コネクタ
160・・・音声認識部(音声識別手段)
200、200A、200B、200C・・・記録装置
210・・・看護必要度テーブル
220・・・受信機
220A・・・読出し部
220B・・・記録用コネクタ
230・・・音声認識部(音声識別手段)
240・・・記録部
300・・・記録媒体
400、400A、400B、400C・・・看護師業務支援端末
410・・・マイクロホン(収集部)
420・・・送信機(出力手段)
420A・・・書込み部
420B・・・端末用コネクタ
430・・・処置動作取得装置
432・・・音声認識部(音声識別手段)
434・・・情報抽出部
500、500A、500B、500C・・・登録システム
510・・・受信機
510A・・・読出し部
510B・・・登録用コネクタ
520・・・処置動作取得装置
522・・・音声認識部(音声識別手段)
524・・・情報抽出部
530・・・判断装置
532・・・情報対照部
534・・・判断部
536・・・記憶部
538・・・学習部
540・・・記録装置
542・・・看護必要度テーブル
544・・・記録部
600・・・記録媒体
700・・・情報処理装置
710・・・制御部(CPU)
720・・・記憶部
730・・・ROM
740・・・RAM
750・・・通信インターフェース
760・・・ユーザインターフェース

Claims (5)

  1. 処置現場で、看護師が患者に対して施した処置動作と連動して、前記看護師から前記患者に対して発する発話および前記看護師と前記患者との間で交わされる会話を、収集音声として収集する収集手段と、
    前記収集音声を識別して、音声識別結果の中から前記処置動作を表す処置動作情報を抽出する処置動作取得手段と、
    前記処置動作情報と所定の必要な項目とを対照して、看護必要度を特定するのに必要な複数のキーワードを出力し、前記複数のキーワードの組み合わせから、前記看護必要度を判断して、前記看護必要度に対応する判断値を出力する判断手段と、
    前記判断値を記録する記録手段と、
    を備える看護師業務支援システム。
  2. 前記判断手段は、前記複数のキーワードを入力とし、複数の看護師の各々から複数の患者の各々に対して発する複数の発話および前記複数の看護師の各々と前記複数の患者の各々との間で交わされる複数の会話と連動して実際に施された処置動作を示すデータを教師信号として機械学習して、前記看護必要度を判断するために必要な判断ルールを生成する学習手段を備える
    請求項1に記載の看護師業務支援システム。
  3. 前記処置動作取得手段は、前記処置動作情報として患者名を取得し、
    前記判断手段は、前記患者名に基づいて前記患者毎に前記看護必要度を判断する
    請求項1又は2に記載の看護師業務支援システム。
  4. コンピュータが、
    処置現場で、看護師が患者に対して施した処置動作と連動して、前記看護師から前記患者に対して発する発話および前記看護師と前記患者との間で交わされる会話を、収集音声として収集し、
    前記収集音声を識別して、音声識別結果の中から前記処置動作を表す処置動作情報を抽出し、
    前記処置動作情報と所定の必要な項目とを対照して、看護必要度を特定するのに必要な複数のキーワードを出力し、前記複数のキーワードの組み合わせから、前記看護必要度を判断して、前記看護必要度に対応する判断値を出力し、
    前記判断値を記録する
    看護師業務支援方法。
  5. 処置現場で、看護師が患者に対して施した処置動作と連動して、前記看護師から前記患者に対して発する発話および前記看護師と前記患者との間で交わされる会話を、収集音声として収集する処理と、
    前記収集音声を識別して、音声識別結果の中から前記処置動作を表す処置動作情報を抽出する処理と、
    前記処置動作情報と所定の必要な項目とを対照して、看護必要度を特定するのに必要な複数のキーワードを出力し、前記複数のキーワードの組み合わせから、前記看護必要度を判断して、前記看護必要度に対応する判断値を出力する処理と、
    前記判断値を記録する処理と、
    をコンピュータに実行させる看護師業務支援プログラム。
JP2022070565A 2017-10-16 2022-04-22 看護師業務支援端末、看護師業務支援システム、看護師業務支援方法、および看護師業務支援プログラム Active JP7457287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200218 2017-10-16
JP2017200218 2017-10-16
PCT/JP2018/037386 WO2019078039A1 (ja) 2017-10-16 2018-10-05 看護師業務支援端末、看護師業務支援システム、看護師業務支援方法、および看護師業務支援プログラム記録媒体
JP2019549209A JPWO2019078039A1 (ja) 2017-10-16 2018-10-05 看護師業務支援端末、看護師業務支援システム、看護師業務支援方法、および看護師業務支援プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549209A Division JPWO2019078039A1 (ja) 2017-10-16 2018-10-05 看護師業務支援端末、看護師業務支援システム、看護師業務支援方法、および看護師業務支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022090037A JP2022090037A (ja) 2022-06-16
JP7457287B2 true JP7457287B2 (ja) 2024-03-28

Family

ID=66173709

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549209A Pending JPWO2019078039A1 (ja) 2017-10-16 2018-10-05 看護師業務支援端末、看護師業務支援システム、看護師業務支援方法、および看護師業務支援プログラム
JP2022070565A Active JP7457287B2 (ja) 2017-10-16 2022-04-22 看護師業務支援端末、看護師業務支援システム、看護師業務支援方法、および看護師業務支援プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549209A Pending JPWO2019078039A1 (ja) 2017-10-16 2018-10-05 看護師業務支援端末、看護師業務支援システム、看護師業務支援方法、および看護師業務支援プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200327889A1 (ja)
JP (2) JPWO2019078039A1 (ja)
WO (1) WO2019078039A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7355321B1 (ja) 2022-09-29 2023-10-03 株式会社Nesi 周術期看護記録システム、周術期看護記録方法、クライアント端末、及び、コンピュータプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250664A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Advanced Telecommunication Research Institute International 看護必要度管理システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791699B2 (ja) * 2004-03-29 2011-10-12 中国電力株式会社 業務支援システム及び方法
US20100286490A1 (en) * 2006-04-20 2010-11-11 Iq Life, Inc. Interactive patient monitoring system using speech recognition
US7558622B2 (en) * 2006-05-24 2009-07-07 Bao Tran Mesh network stroke monitoring appliance
JP5456959B2 (ja) * 2007-09-20 2014-04-02 株式会社ケアコム 看護情報生成システムおよび看護必要度チェックデータ生成装置
US20100169119A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Hussain Anwar A Systems and Methods for Delivering Continuous Quality Improvement to Complex Non-Manufacturing Industry
US9070357B1 (en) * 2011-05-11 2015-06-30 Brian K. Buchheit Using speech analysis to assess a speaker's physiological health
US20130124192A1 (en) * 2011-11-14 2013-05-16 Cyber360, Inc. Alert notifications in an online monitoring system
US9569594B2 (en) * 2012-03-08 2017-02-14 Nuance Communications, Inc. Methods and apparatus for generating clinical reports
US8548828B1 (en) * 2012-05-09 2013-10-01 DermTap Method, process and system for disease management using machine learning process and electronic media
US20140257846A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 International Business Machines Corporation Identifying potential audit targets in fraud and abuse investigations
US9881136B2 (en) * 2013-10-17 2018-01-30 WellDoc, Inc. Methods and systems for managing patient treatment compliance
US10403393B2 (en) * 2014-06-25 2019-09-03 Cerner Innovation, Inc. Voice-assisted clinical note creation on a mobile device
US9899038B2 (en) * 2016-06-30 2018-02-20 Karen Elaine Khaleghi Electronic notebook system
US20180218127A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-02 Pager, Inc. Generating a Knowledge Graph for Determining Patient Symptoms and Medical Recommendations Based on Medical Information
US10096319B1 (en) * 2017-03-13 2018-10-09 Amazon Technologies, Inc. Voice-based determination of physical and emotional characteristics of users

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008250664A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Advanced Telecommunication Research Institute International 看護必要度管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200327889A1 (en) 2020-10-15
JPWO2019078039A1 (ja) 2020-10-22
WO2019078039A1 (ja) 2019-04-25
JP2022090037A (ja) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103561652A (zh) 用于辅助患者的方法和系统
KR20140137343A (ko) 건강 모니터링 시스템에서의 화자 확인
CN113287175B (zh) 互动式健康状态评估方法及其系统
JP7457287B2 (ja) 看護師業務支援端末、看護師業務支援システム、看護師業務支援方法、および看護師業務支援プログラム
JP6819489B2 (ja) 記録プログラム、記録方法、及び記録装置
CN107910073A (zh) 一种急诊预检分诊方法及装置
JP2010094243A (ja) 自動問診システム
US20170177796A1 (en) Method and system for intelligent completion of medical record based on big data analytics
US11875794B2 (en) Semantically augmented clinical speech processing
KR102178534B1 (ko) 의무기록 자동 생성 시스템
JP7099751B2 (ja) 患者アセスメント支援装置、患者アセスメント支援方法、プログラム
JP2020113004A (ja) 情報処理装置、電子カルテ作成方法および電子カルテ作成プログラム
KR20180055234A (ko) 음성을 이용한 치과진료 시스템
US20200176116A1 (en) Method of an interactive health status assessment and system thereof
CN109698021A (zh) 用于运行医学图像采集设备的方法和图像采集设备
JP2019017499A (ja) 療養支援システム
JP6617442B2 (ja) サービス提供システム
US20080147439A1 (en) User recognition/identification via speech for a personal health system
JP2008250664A (ja) 看護必要度管理システム
CN116384522A (zh) 一种录音功能化分析方法、装置和设备
US20210265027A1 (en) Method and system for conducting survey relating to urination, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2023113525A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JPWO2019181008A1 (ja) 対話支援装置、対話支援方法、およびプログラム
KR20230114847A (ko) 인공지능 챗봇을 이용한 우울증 진단 시스템 및 그 방법
TWI659429B (zh) 互動式健康狀態評估系統及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7457287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151