JP7456707B2 - 第Xa因子のための新規な化学発光基質 - Google Patents
第Xa因子のための新規な化学発光基質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7456707B2 JP7456707B2 JP2021546466A JP2021546466A JP7456707B2 JP 7456707 B2 JP7456707 B2 JP 7456707B2 JP 2021546466 A JP2021546466 A JP 2021546466A JP 2021546466 A JP2021546466 A JP 2021546466A JP 7456707 B2 JP7456707 B2 JP 7456707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- factor
- luciferase
- fxa
- compound according
- coagulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/04—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
- C07K5/10—Tetrapeptides
- C07K5/1002—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
- C07K5/1005—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
- C07K5/101—Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/60—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D277/62—Benzothiazoles
- C07D277/68—Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/66—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6408—Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/86—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/90—Enzymes; Proenzymes
- G01N2333/914—Hydrolases (3)
- G01N2333/948—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- G01N2333/95—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
- G01N2333/964—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
- G01N2333/96425—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
- G01N2333/96427—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
- G01N2333/9643—Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
- G01N2333/96433—Serine endopeptidases (3.4.21)
- G01N2333/96441—Serine endopeptidases (3.4.21) with definite EC number
- G01N2333/96463—Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
本発明は、血液凝固酵素第Xa因子の監視に適した化学発光基質分子に関する。化学発光基質は、凝固因子のアッセイと、サンプル中の抗凝固剤の定量とに特に有用である。
凝固としても既知の血液の凝固は、液体からゲルへの血液の変換であり、血餅を生じる。凝固は止血過程の一部であり、最終的に過剰な失血を防ぐ。凝固は、血管の内皮層が損なわれた後間もなく始まる。内皮下腔の曝露は、組織因子への血漿第VII因子(FVII)の結合につながり、最終的にフィブリン形成につながる。いわゆる一次止血において、血小板が損傷部位において血栓をすぐに形成する。いわゆる二次止血が同時に起こり、凝固因子が複雑なカスケードで反応してフィブリン線維を形成し、血小板血栓を強化する。凝固は、生物学全体を通じて高度に保存されている。
本発明は、医学に関するアッセイにおける使用のための基質としての新しい分子の分野にあり、特に血液凝固の分野にある。新しい分子は、適切な酵素により切断されると、化学発光物質を放出する。より詳細には、新しい分子は、止血因子の活性を直接測定する新規な方法において使用することができる。より正確には、本発明は、凝固因子を定量するための方法における使用のための分子、又は包括的アッセイにおいてFXa生成を分析するための方法における使用のための分子に関する。定量される凝固因子は、少なくとも凝固促進因子FIX、FVIII、FVII並びに抗凝固因子アンチトロンビン、プロテインC及びプロテインSである。本発明は、Xaに対するヘパリノイド及び直接経口抗凝固剤(DOAC)を定量するための方法にも関する。
(式中、rは、0、1、2又は3であり、r’は、0、1、2又は3であり、dは、0、1又は2であり、gは、0又は1であり、g’は、0又は1であり、Xは、NH2、OH、O(C1-6アルキル)、(OCH2CH2)1-6OH、(OCH2CH2)1-6O(C1-6アルキル)、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキル)、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキレン)(OCH2CH2)1-6OH、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキレン)(OCH2CH2)1-6O(C1-6アルキル)、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキレン)O(C1-6アルキル)、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキレン)OH及びNP’(式中、P’はアミン保護基である)から選択される末端部分であり、任意選択で、アミノルシフェリン部分は、異なる化学発光アミンによって置き換えられている)の化合物又はその生理学的に許容される塩に関する。
本発明者らは、化学発光化合物の一クラスを止血アッセイにおいて使用して、FXa活性を検出することができるか、又はFXa検出を介して他の因子の活性を間接的に検出することができることを驚くべきことに見出した。したがって、第1の態様において、本発明は、一般式(I-3)若しくは(I-4)
(式中、
rは、0、1、2又は3であり、
r’は、0、1、2又は3であり、
dは、0、1又は2であり、
gは、0又は1であり、
g’は、0又は1であり、
Xは、NH2、OH、O(C1-6アルキル)、(OCH2CH2)1-6OH、(OCH2CH2)1-6O(C1-6アルキル)、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキル)、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキレン)(OCH2CH2)1-6OH、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキレン)(OCH2CH2)1-6O(C1-6アルキル)、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキレン)O(C1-6アルキル)、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキレン)OH及びNP’(式中、P’はアミン保護基である)から選択される末端部分であり、
任意選択で、アミノルシフェリン部分は、異なる化学発光アミンによって置き換えられており、
任意選択で、カルボン酸部分は、C1-4アルカノールでエステル化されている)
の化合物又はその生理学的に許容される塩を提供する。そのような化合物は、以下、本発明による化合物と呼ばれる。
(式中、r、r’、d、g、g’及びXは、本明細書の他の場所に定義された通りであり、好ましくはアミノルシフェリン部分の4-カルボン酸はSである)
の、本発明による化合物が提供される。
(式中、r、r’ d、g、g’及びXは、上記で定義された通りであり、Rは、H又はC1-4アルキルであり、好ましくはRはHである)
により表すこともできる。C1-4アルキルは、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個又は9個のフッ素などのハロゲン原子で任意選択で置換されており、且つメトキシ又はエトキシで任意選択で置換されている。C1-4アルキルは、任意選択でビニル又はアリルなどの不飽和でもあり得る。
(式中、r、r’、d、g、g’及びXは、本明細書の他の場所に定義された通りである)
の、本発明による化合物が提供される。
(式中、mは、0、1、2、3、4、5又は6であり、pは、0、1、2、3、4、5又は6であり、sは、0、1、2、3、4、5又は6であり、aは、0又は1であり、m、s又はpに含まれたメチレン部分は、メチル、エチル又はイソプロピルで置換することができ、任意選択で、得られたアルキル部分又はアルキレン部分は、1個又は複数のフッ素又は塩素などのハロゲン原子で置換することができる)により表される。したがって、好ましい実施形態において、一般式(III-3)又は(III-4)
(式中、
dは、0、1又は2であり、
rは、0、1、2又は3であり、
r’は、0、1、2又は3であり、
gは、0又は1であり、
g’は、0又は1であり、
mは、0、1、2、3、4、5又は6であり、
pは、0、1、2、3、4、5又は6であり、
sは、0、1、2、3、4、5又は6であり、
aは、0又は1であり、
m、s又はpに含まれたメチレン部分は、メチル、エチル又はイソプロピルで置換することができ、任意選択で、得られたアルキル部分は、1個又は複数のフッ素又は塩素などのハロゲン原子で置換することができる)
の、本発明による化合物が提供される。正しい原子価を保つために水素原子を付加又は除去することができる。好ましくは、mに含まれたメチレン部分が置換されているとき、mは、1又は2であり、より好ましくは、mに含まれたメチレン部分が置換されているとき、mは2であり、酸素原子に隣接するメチレン部分は、1個又は2個のメチル部分で置換されている。これは、それぞれイソプロポキシ及びtert-ブトキシを形成している。pが、1、2、3、4、5又は6であるとき、mが0、1又は2であることが好ましく、mが2であるとき、酸素原子に隣接するメチレン部分が1個又は2個のメチル部分で置換されていることが好ましい。
(式中、
dは、0若しくは1、好ましくは1であり、及び/又は
rは、1若しくは2、好ましくは1であり、及び/又は
r’は、1若しくは2、好ましくは1であり、及び/又は
gは、0若しくは1、好ましくは1であり、及び/又は
g’は、0若しくは1、好ましくは1であり、及び/又は
mは、0又は1であり、及び/又は
pは、1、2若しくは3、好ましくは2であり、及び/又は
sは、1若しくは2、好ましくは1であり、及び/又は
aは1である)
の化合物を提供する。
別の態様において、本発明は、本発明による化合物と、ルシフェラーゼ、ATP、Mg2+源、及び第Xa因子などの凝固因子からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる化合物とを含む組合せを提供する。そのような組合せは、以下、本発明による組合せと呼ばれる。好ましくは、組合せは、ルシフェラーゼ、又は第Xa因子などの凝固因子をさらに含み、最も好ましくはルシフェラーゼをさらに含む。好ましい実施形態において、本発明による組合せは、本発明による化合物、ルシフェラーゼ、ATP、Mg2+源、及び第Xa因子などの凝固因子のそれぞれを含む。
さらなる態様において、本発明は、サンプル中の凝固因子を定量する方法であって、
a)サンプルを、本発明による化合物を含む組成物と接触させて、アミノルシフェリンを放出するステップと、
b)アミノルシフェリンをルシフェラーゼと接触させるステップと、
c)ルシフェラーゼにより発生した相対光強度を決定するステップと
を含む、方法を提供する。
好ましい実施形態の1つのクラスでは、凝固経路のすべての成分が存在する。そのようなアッセイは、包括的アッセイと本明細書では呼ばれ、好ましくは、サンプル自体により供給された凝固因子を使用して事前に作成される。したがって、包括的アッセイにおいて、好ましくは凝固経路の成分は、生理系で見出される比に似た比で存在する。包括的アッセイに好ましいサンプルは、全血、及び多血小板血漿又は乏血小板血漿などの血漿、より好ましくは血漿、最も好ましくは乏血小板血漿である。包括的止血アッセイは、好ましくはFXIIa、FXIa又はFIXaなどの活性凝固因子、組織因子(TF)及び/又はカルシウムの血漿への添加、より好ましくはTF及び/又はカルシウムの添加、最も好ましくはTF及びカルシウムの両方の添加により開始され、これは、FXa生成とその後に続くトロンビン生成及びその後の血塊形成につながる。開始後、トロンビンがカスケードの伝播及び停止に必要とされる。そのような包括的設計におけるFXa濃度の測定は、凝固カスケードのサンプルの能力に関する情報を与える。
ステップa)において、サンプルを、本発明による化合物を含む組成物と接触させて、アミノルシフェリンを放出する。FXaは、本発明による化合物に含まれたペプチドを認識することができ、発光部分からペプチドを切断して、アミノルシフェリンを放出する。したがって、FXaがアッセイされる凝固因子であるとき、ステップa)の間、他の凝固因子が存在する必要はない。非常に好ましい実施形態において、ステップa)の間、カルシウム及びリン脂質が存在する。カルシウム及びリン脂質は、テナーゼ複合体の形成に適しているべきである。このリン脂質は好ましくはアニオン性リン脂質である。
ステップb)において、アミノルシフェリンをルシフェラーゼと接触させる。この接触の目的は、放出されたアミノルシフェリンからなど、ステップa)において放出された化学発光分子から光量子を発生させることである。化学発光基質を変換して光量子を生成する方法は当技術分野において確立されており、この接触の間にさらなる物質も存在すると、ルシフェラーゼ、好ましくはホタルルシフェラーゼはより機能的になることができる。したがって、好ましい実施形態において、ステップb)は、放出された化学発光分子をATPと接触させるステップをさらに含む。好ましい実施形態において、ステップb)は、放出された化学発光分子をMg2+と接触させるステップをさらに含む。非常に好ましい実施形態において、ステップb)は、放出された化学発光分子をATP及びMg2+と接触させるステップをさらに含む。ステップb)の間にATPも存在するとき、ATPは、約50~1000μMの最終濃度で、好ましくは約250~500μMの、より好ましくは約333μMなど約300~400μMの最終濃度で存在することができる。ステップb)の間にMg2+が存在するとき、Mg2+は、約1~30μMの最終濃度で存在することができ、Mg2+は、好ましくは約4~12mMの、より好ましくは約8.3mMなど約6~10mMの最終濃度で存在する。ルシフェラーゼは、好ましくは約0.05~50mg/mLで、より好ましくは約0.1~10mg/mLで、さらにより好ましくは約0.9mg/mLでなど約0.5~5mg/mLで存在する。
ステップc)において、発光シグナルが決定される。これは、当技術分野において既知である任意の方法で、例えばルミノメーターを使用して行うことができる。決定された光強度は、アッセイされる凝固因子を定量するための基礎として使用される。これは、本明細書において先述したように、そして実施例5及び6に例示されるように、凝固因子の濃度は、相対光単位(RLU)として好ましくは表された相対光強度に相関するからである。いくつかの実施形態において、相対光強度は、基準値又は検量曲線と比較される。そのような検量曲線は、例えば実施例に示されるように、既知量のアッセイされる凝固因子を使用して好ましくは作成された。基準値は、所定の値などの設定値であり得るか、又は対照サンプルによるアッセイ結果であり得る。この文脈において、対照サンプルは、好ましくは、ある種の仕様を満たすことが既知であるサンプル、若しくは健常対象から(あらかじめ)得られたサンプルであり、又は対照サンプルは正常プール血漿である。
本発明によるアッセイを改変して、抗凝固剤の定量を可能にすることができる。したがって、本発明は、サンプル中の抗凝固剤を定量する方法であって、
a)サンプルを、第Xa因子と本発明による化合物とを含む組成物と接触させて、アミノルシフェリンを放出するステップと、
b)アミノルシフェリンをルシフェラーゼと接触させるステップと、
c)ルシフェラーゼにより発生した相対光強度を決定するステップと
を含む、方法も提供する。
好ましい実施形態において、本発明による化合物及び組成物は、本発明による方法における使用のためのもの、又は本発明による使用のためのものである。本明細書に記載の各実施形態は、特に記載のない限り互いに組み合わせられてもよい。
配列番号1 IEGR 配列番号2 IDGR
配列番号3 IEGK 配列番号4 IDGK
図1Aに示されたように、重要な中間体A1を経由して基質を合成した。この中間体の合成は、ベンゾチアゾール1からニトリル2への収率91%の変換から始まった。還元は、順相及び逆相フラッシュカラムクロマトグラフィーの後、純粋なアニリン3を収率54%で与えた。ピリジン中のPCl3を用いてFmoc-Orn(Boc)-OH(4)とのカップリングを実施した。Fmoc脱保護後、化合物6がうまく得られた。8へのFmoc-Gly-OH 7との6のペプチドカップリング及びBoc脱保護は、これら2つのステップを通じて収率84%で9を与えた。1,3-ビス(tert-ブトキシカルボニル)-2-(トリフルオロメタンスルホニル)グアニジンとの反応は、フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製後、良好な収率及び純度でグアニジン10を与えた。他のアミノ酸が存在する一般式I-3又はI-4の化合物の用意については、前記他のアミノ酸を用いて上記のプロトコルが繰り返されるか、又は化合物8が化合物10へと変換されない。
酵素FXa及びその基質MePEG2-IEGR(これらの例ではTFA塩を使用した)についてミカエリス-メンテン速度式を決定した。以下の組成物を氷上のマイクロバイアル中で調製した:
組成物1:
160μLトリス緩衝生理食塩水(TBS) 50mMトリス-HCl、150mM NaCl(pH7.4)
4μL ATP(最終濃度333μM)
4μL MgCl2(最終濃度8.3mM)
12μLルシフェラーゼ(最終濃度0.9mg/ml)
基質組成物2a~g:
30μL基質濃度でマイクロバイアルを準備し、2000、1333、1000、666、333、167及び66μMの最終濃度に至った。
酵素組成物3:
FXa(Coachrom、16nM)組成物を氷上のマイクロバイアル中で調製した
続いて、以下の組成物を白色の384ウェルプレート内で合わせた:
組成物1 24μL
組成物2a~g 3μL
組成物3 3μL
続いてウェルプレートを37℃恒温のFlexstation 3(Molecular Devices)内に置いた。発光放射波長を1500msの積分時間で30分の間、30秒毎に1秒間測定した。
交差反応性を決定するために、ヒト血漿中の代表的な濃度の様々な凝固酵素を使用してアッセイを実施した。凝固酵素の選ばれた濃度は、活性化後のin vivoで予想される濃度と同等である。組織型プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)については、これは線溶を促進する通常の濃度である。
抗凝固剤の一例として、アピキサバン(CAS番号503612-47-3)をFXa及びMePEG2-IEGRの混合物中に異なる濃度で加えた。アピキサバンは、静脈血栓塞栓性事象の治療のための、経口的に摂取される抗凝固剤である。アピキサバンは、直接的なFXa阻害剤である。図4は、100pg/mL~最大100mg/mLアピキサバンの存在下のFXa(4nM)により、基質の変換に対するアピキサバンの阻害を示す。FXa活性に対する阻害効果が10~1000ng/ml範囲内で示されている。
この発光FVIIIアッセイは2ステップの活性アッセイであり、サンプルからの一定量のFVIIIの活性化をもたらし、続いて、FX活性化、したがって本発明による基質の安定した変換をもたらす。発光因子アッセイは、光子の速い減衰時間のために安定した基質変換をもたらし、一方、発色基質又は蛍光基質はシグナルを蓄積(例えば405nmにおいて)し、シグナルを経時的に増加させる(OD/分)。発色基質又は蛍光基質のアッセイについては、変換率を決定するために傾きを計算しなければならない。発光アッセイでは、(RLUの)平坦な出力が変換率を直接示し、これは本発明の方法を非常に好都合にする。
試薬
試薬1(R1):
試験又は検量曲線に使用された希釈血漿サンプル。サンプルは、50mMイミダゾール及び100mM NaClを含む緩衝液(pH7.4)で希釈される。
ヒト第IXa因子、ヒトトロンビン、カルシウム、フィブリン重合阻害剤としてのGly-Pro-Arg-Pro及び合成リン脂質(28%ホスファチジルセリン)。リン脂質及びカルシウムは4~8℃で保管される。他の成分は-80℃で保管される。試薬混合物は、50mMイミダゾール及び100mM NaClを含む緩衝液(pH7.4)中で調製される。
ヒト第X因子、ATP、マグネシウム、第Xa因子に特異的な発光基質(この例ではMePEG2-IEGRを使用した)及びPromega製組換えルシフェラーゼUltra-Glo。ルシフェラーゼはQuantiLumルシフェラーゼと交換することができ、いずれのタイプも適用することができる。マグネシウムは4~8℃で保管される。個々の成分は、水性溶液中、-80℃で保管される。試薬混合物は、50mMイミダゾール及び100mM NaClを含む緩衝液(pH7.4)中で調製される。
表5は、FVIIIアッセイのための検量サンプルの調製を示す。検量曲線の準備のために、以下の希釈血漿サンプルが、表5に示されているように混合される。384ウェルアッセイプレートにおいて、3μLの希釈サンプル又はキャリブレーターが10μL試験体積に使用される。未知試料は100%サンプルと同じように調製される。
表6及び表7は、それぞれ試薬2又は3の調製について記載している。これらの体積は、10μL又は30μLの最終的な試験体積に対する384ウェルプレート中の1つの反応物又は1つのサンプルを表す。各ウェルにおける最終濃度が表8に記載されている。
試験は、37℃で化学発光リーダーを使用して実施される。37℃でインキュベートされた384ウェルマイクロプレートに3つの混合物が別々に分注される。表9は、ただ1つのウェルの分配を示す。試験中、反応物が混合され、相対光単位(RLU)強度が20分間、速度論的に測定される。最終結果の取扱い方は以下で説明される。
化学発光に基づく定量的FVIIIアッセイを検量して、第VIII因子を分析することができる。アッセイは、表5に示されたダイナミックレンジをカバーする。速度論的データを使用して検量曲線を作成するための少なくとも2つの方法が存在する。第1の選択肢は、生データを観察した後に時点を設定するものである。個々のキャリブレーターサンプルの曲線がプラトーを形成するとき、非常に適した時点が考慮されている。第2の選択肢は、およそ0.5~3分の間の傾きを決定するものである。検量曲線は、いずれの方法についても両対数でプロットされる。
実施例5と同じ戦略を用いて、発光FIXアッセイを設計した。アッセイ設計は上述のFVIIIアッセイと同等であるが、FIXaの代わりに過剰量のFXIaを用意することにより、FIXにより特異的に感作されている。FIXは、FXIaにより切断されてFIXaを生成することができるチモーゲンである。Ca2+、膜リン脂質及びFVIIIaの存在下で、FIXaはFXを加水分解してFXaを生成する。反応混合物中、このカスケードの因子は、アッセイされるFIXを除いて過剰に存在していた。したがって、反応混合物に加えられたFIXの量は、相関量のFXaをもたらし、ひいては、検出可能な発光をもたらす。そのようなアッセイの発色類似体は市販されている(例えばHyphen Biomed製BIOPHEN第IX因子アッセイ、カタログ番号221802)。この例との重要な違いは、発色基質の代わりに、本発明による基質がMg2+及びATP及びルシフェリンと一緒に使用されることである。
試薬
試薬4(R4):
試験又は検量曲線に使用された希釈血漿サンプル。サンプルは、50mMイミダゾール及び100mM NaCl緩衝液を含む緩衝液(pH7.4)に希釈される。
組換えヒト第VIII因子、ヒト第XIa因子、ヒトトロンビン、合成リン脂質(28%)、カルシウム及びフィブリン重合阻害剤としてのGly-Pro-Arg-Pro。個々の成分は、水性溶液中、-80℃で保管される。試薬混合物は、50mMイミダゾール及び100mM NaCl緩衝液を含む緩衝液(pH7.4)中で調製される。
ヒト第X因子、ATP、マグネシウム、第Xa因子に特異的な発光基質(この例ではMePEG2-IEGRを使用した)及びPromega製組換えルシフェラーゼQuantilum。ルシフェラーゼはUltra-Gloルシフェラーゼと交換することができ、いずれのタイプも適用することができる。マグネシウムは4~8℃で保管される。個々の成分は、水性溶液中、-80℃で保管される。試薬混合物は、50mMイミダゾール及び100mM NaClを含む緩衝液(pH7.4)中で調製される。
検量曲線の準備のために、以下の希釈血漿サンプルが、表6に示されているように混合される。384ウェルアッセイプレートにおいて、6μLの希釈サンプル又はキャリブレーターが30μL試験体積に使用される。未知試料は100%サンプルと同じように調製される。
表7及び表8は、試薬を調製する方法を示す。これらの体積は、30μLの最終的な試験体積に対する384ウェルプレート中の1サンプル又は1ウェルを表す。1つのサンプル中の各成分の最終濃度が表9に示されている。
試験は、37℃で化学発光リーダーを使用して実施される。37℃でインキュベートされた384ウェルマイクロプレートに4つの混合物が別々に分注される。表10は、ただ1つのウェルの分配を示す。試験中、相対光単位(RLU)強度が速度論的に測定される。
第IX因子又は治療濃縮物のアッセイのためにFIX発光試験を検量することができる。示されたダイナミックレンジをカバーする血漿キャリブレーターが表6に示されており、これらを使用して検量曲線を作成することができる。まず生データが目視で評価され、その後、検量曲線を作成するために用いられる適した時点が選択される。検量曲線は両対数でプロットされる。
基質を包括的止血アッセイにおいて同じく使用した。ここで、組織因子、リン脂質及びカルシウムにより開始されると、凝固過程においてFXの活性化により乏血小板血漿中でFXaが生成される。FXa生成アッセイは、血漿への組織因子及びカルシウムの添加により開始され、FXa生成とその後に続くトロンビン生成及びその後の血塊形成につながる。FXa生成及びそれに続く生理学的阻害剤による阻害はベル型曲線につながる(図7)。異なる用量の組織因子を使用した:7pM又は0.28pM。そのような包括的設計におけるFXa濃度の測定は、第Xa因子のレベルにおける凝固カスケードの能力に関する情報を与える。
Claims (15)
- 一般式(I-3)若しくは(I-4)
(式中、
rは、0、1、2又は3であり、
r’は、0、1、2又は3であり、
dは、0、1又は2であり、
gは、0又は1であり、
g’は、0又は1であり、
Xは、NH2、OH、O(C1-6アルキル)、(OCH2CH2)1-6OH、(OCH2CH2)1-6O(C1-6アルキル)、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキル)、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキレン)(OCH2CH2)1-6OH、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキレン)(OCH2CH2)1-6O(C1-6アルキル)、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキレン)O(C1-6アルキル)、NHC(=O)(O)0-1(C1-6アルキレン)OH及びNP’(式中、P’はアミン保護基である)から選択される末端部分である)
の化合物又はその生理学的に許容される塩。 - dが、0又は1、好ましくは1である、請求項1に記載の化合物。
- rが、1若しくは2であるか、又はgが1であり、
好ましくはrが1であり、より好ましくはrが1であり、且つgが1である、請求項1又は2に記載の化合物。 - dが、0若しくは1、好ましくは1であり、及び/又は
rが、1若しくは2、好ましくは1であり、及び/又は
r’が、1若しくは2、好ましくは1であり、及び/又は
gが、0若しくは1、好ましくは1であり、及び/又は
g’が、0若しくは1、好ましくは1であり、及び/又は
mが、0若しくは1であり、及び/又は
pが、1、2若しくは3、好ましくは2であり、及び/又は
sが、1若しくは2、好ましくは1であり、及び/又は
aが1である、請求項6に記載の化合物。 - P’が、トリチル、アリル、ベンジル(Bn)、ベンゾイル(Bz)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Z)、2-トリメチルシリルエチルオキシカルボニル、トシル(Ts)、アセチル(Ac)、トリフルオロアセチル、フタルイミド、ベンジリデンアミン及びアリルオキシカルボニル(Alloc)からなる群から、好ましくはベンジル(Bn)、9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、t-ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Z)、トシル(Ts)及びアリルオキシカルボニル(Alloc)からなる群から選択され、より好ましくはP’がベンジルオキシカルボニルである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
- HCl塩、酢酸塩、ギ酸塩、TFA塩及びメシル酸塩から任意選択で選択される酸付加塩、好ましくはHCl塩又はTFA塩、最も好ましくはTFA塩である、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
- 請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物と、ルシフェラーゼ、ATP、Mg2+源、及び第Xa因子などの凝固因子からなる群から選択される少なくとも1つのさらなる化合物とを含む組合せ。
- 請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物を含み、好ましくはポイントオブケアデバイスである、化学発光を測定するためのデバイス。
- サンプル中の凝固因子を定量する方法であって、
a)前記サンプルを、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物を含む組成物と接触させて、アミノルシフェリンを放出するステップと、
b)前記アミノルシフェリンをルシフェラーゼと接触させるステップと、
c)前記ルシフェラーゼにより発生した相対光強度を決定するステップと
を含む、方法。 - 前記凝固因子が、第IX因子、第IXa因子、第VIII因子、第VIIIa因子、第VII因子、第VIIa因子、第XI因子、第XIa因子、第XII因子、第XIIa因子、第X因子、第Xa因子、プレカリクレイン及びカリクレインから選択される、
任意選択で、ステップa)の間、前記組成物が、第IX因子、第IXa因子、第VIII因子、第VIIIa因子、第VII因子、第VIIa因子、第XI因子、第XIa因子、第XII因子、第XIIa因子、第X因子、プレカリクレイン及びカリクレインから選択される少なくとも1つのさらなる凝固因子を含む、請求項13に記載の方法。 - サンプル中の抗凝固剤を定量する方法であって、
a)前記サンプルを、第Xa因子と請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物とを含む組成物と接触させて、アミノルシフェリンを放出するステップと、
b)前記アミノルシフェリンをルシフェラーゼと接触させるステップと、
c)前記ルシフェラーゼにより発生した相対光強度を決定するステップと
を含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18201051 | 2018-10-17 | ||
EP18201051.2 | 2018-10-17 | ||
PCT/EP2019/078224 WO2020079155A1 (en) | 2018-10-17 | 2019-10-17 | Novel chemiluminescent substrates for factor xa |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022508892A JP2022508892A (ja) | 2022-01-19 |
JP7456707B2 true JP7456707B2 (ja) | 2024-03-27 |
Family
ID=63965079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021546466A Active JP7456707B2 (ja) | 2018-10-17 | 2019-10-17 | 第Xa因子のための新規な化学発光基質 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210371461A1 (ja) |
EP (1) | EP3867234A1 (ja) |
JP (1) | JP7456707B2 (ja) |
CN (1) | CN113195463B (ja) |
AU (1) | AU2019362596B2 (ja) |
BR (1) | BR112021007253A2 (ja) |
CA (1) | CA3116456A1 (ja) |
WO (1) | WO2020079155A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022236176A2 (en) * | 2021-05-07 | 2022-11-10 | City Of Hope | Fxa protein for treating and/or preventing covid-19 |
WO2024236166A1 (en) | 2023-05-17 | 2024-11-21 | Enzyre B.V. | Compounds and methods for high purity chemiluminescent substrates |
WO2025082999A1 (en) | 2023-10-16 | 2025-04-24 | Enzyre B.V. | Caged luciferins and related compounds and methods |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014502492A (ja) | 2010-12-14 | 2014-02-03 | ステイックティング カソリエケ ユニベルシテイト | 化学発光に基づく止血アッセイ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3700908A1 (de) | 1987-01-14 | 1988-07-28 | Geiger Reinhard | Aminoluciferine, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung bei der bestimmung von enzymaktivitaeten |
CA2592748C (en) | 2005-01-07 | 2014-04-22 | Stichting Katholieke Universiteit | Hemostasis assay |
US20110275524A1 (en) * | 2010-05-04 | 2011-11-10 | Contag Christopher H | Methods and systems to detect an active protease in a sample |
US20180346960A1 (en) * | 2017-05-30 | 2018-12-06 | Eugene Y. Chan | Fluorogenic peptide substrates for in solution and solid phase factor Xa measurements |
-
2019
- 2019-10-17 WO PCT/EP2019/078224 patent/WO2020079155A1/en unknown
- 2019-10-17 JP JP2021546466A patent/JP7456707B2/ja active Active
- 2019-10-17 CA CA3116456A patent/CA3116456A1/en active Pending
- 2019-10-17 BR BR112021007253-5A patent/BR112021007253A2/pt unknown
- 2019-10-17 US US17/285,098 patent/US20210371461A1/en active Pending
- 2019-10-17 AU AU2019362596A patent/AU2019362596B2/en active Active
- 2019-10-17 CN CN201980077499.7A patent/CN113195463B/zh active Active
- 2019-10-17 EP EP19786601.5A patent/EP3867234A1/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014502492A (ja) | 2010-12-14 | 2014-02-03 | ステイックティング カソリエケ ユニベルシテイト | 化学発光に基づく止血アッセイ |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Biolumin. Chemilumin.: Instrum. Appl. ,1985年,Volume 2,Pages 25-39 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2019362596A1 (en) | 2021-05-20 |
US20210371461A1 (en) | 2021-12-02 |
JP2022508892A (ja) | 2022-01-19 |
CN113195463B (zh) | 2025-03-21 |
CN113195463A (zh) | 2021-07-30 |
WO2020079155A1 (en) | 2020-04-23 |
AU2019362596B2 (en) | 2024-05-30 |
EP3867234A1 (en) | 2021-08-25 |
CA3116456A1 (en) | 2020-04-23 |
BR112021007253A2 (pt) | 2021-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10465230B2 (en) | Chemiluminescence-based haemostasis assay | |
JP7456707B2 (ja) | 第Xa因子のための新規な化学発光基質 | |
Smith et al. | Direct photometric or fluorometric assay of proteinases using substrates containing 7-amino-4-trifluoromethylcoumarin | |
FI62859B (fi) | Foerfarande och reagens foer bestaemning av heparinets biologiska aktivitet i plasma | |
US20180215787A1 (en) | Chromogenic And Fluorogenic Peptide Substrates For The Detection Of Serine Protease Activity | |
US20130344520A1 (en) | Thrombin Substrate and Assay for Determining the Level of Bioactive Thrombin in a Sample | |
US4167449A (en) | Composition and method for determining transferase and protease activity | |
JPS603840B2 (ja) | 血漿中のヘパリンの生物学的活性を測定する方法及びこの方法を実施するための試薬 | |
JPS60241900A (ja) | 新規な第Xa因子活性測定用基質 | |
US7723058B2 (en) | Test system for the determination of in-vivo active hemostasis proteases in biological fluids and/or the usage thereof to determine the in-vivo activation of hemostasis | |
RU2820234C2 (ru) | НОВЫЕ ХЕМИЛЮМИНЕСЦЕНТНЫЕ СУБСТРАТЫ ДЛЯ ФАКТОРА Xa | |
US8410164B2 (en) | Reagent for measurement of active oxygen | |
CA2598757A1 (en) | Method for determining the total coagulation activity of a blood or plasma sample | |
EP2266963A1 (en) | Fluorogenic peptidase substrate | |
JP2009198506A (ja) | 血液凝固反応抑制血漿タンパク質の活性測定方法及び活性測定試薬 | |
ES2729800T3 (es) | Ensayo de hemostasis basado en la quimioluminiscencia | |
Dai | Novel and specific protein-based biosensors for measuring thrombin and plasmin activity | |
JP2004337143A (ja) | プロテインs及びプロテインcの活性測定方法並びに活性測定試薬 | |
JPH0358999A (ja) | ペプチド誘導体及びそれを用いた酵素活性測定法 | |
JPH03157353A (ja) | 新規なアミド化合物およびその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20210510 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7456707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |