JP7452811B2 - 偏光回折素子と、これを用いたベクトルビームのモード検出システム - Google Patents

偏光回折素子と、これを用いたベクトルビームのモード検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP7452811B2
JP7452811B2 JP2019164405A JP2019164405A JP7452811B2 JP 7452811 B2 JP7452811 B2 JP 7452811B2 JP 2019164405 A JP2019164405 A JP 2019164405A JP 2019164405 A JP2019164405 A JP 2019164405A JP 7452811 B2 JP7452811 B2 JP 7452811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
vector
diffraction
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019164405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043295A (ja
Inventor
丈也 酒井
盛嗣 坂本
浩司 小野
喜弘 川月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Telempu Corp
Nagaoka University of Technology NUC
University of Hyogo
Original Assignee
Hayashi Telempu Corp
Nagaoka University of Technology NUC
University of Hyogo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Telempu Corp, Nagaoka University of Technology NUC, University of Hyogo filed Critical Hayashi Telempu Corp
Priority to JP2019164405A priority Critical patent/JP7452811B2/ja
Priority to US17/014,620 priority patent/US20210072447A1/en
Publication of JP2021043295A publication Critical patent/JP2021043295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452811B2 publication Critical patent/JP7452811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J4/00Measuring polarisation of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • G03H1/0256Laminate comprising a hologram layer having specific functional layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0465Particular recording light; Beam shape or geometry
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/28Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique superimposed holograms only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J4/00Measuring polarisation of light
    • G01J4/04Polarimeters using electric detection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/2645Multiplexing processes, e.g. aperture, shift, or wavefront multiplexing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0264Organic recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0439Recording geometries or arrangements for recording Holographic Optical Element [HOE]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/35Transverse intensity distribution of the light beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/10Physical parameter modulated by the hologram
    • G03H2240/15Polarisation modulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/38Liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 (1)公開日:平成30年10月25日、ウェブサイトのアドレス https://opt-j.com/opj2018/ (2)開催日:平成30年11月1日、集会名 Optics&Photonics Japan 2018 (3)公開日:平成31年3月11日(抄録掲載日2月19日)、ウェブサイトのアドレス 論文集:https://www.ieice.org/jpn/event/taikaiarchives/auth.php 抄録: https://www.ieice-taikai.jp/2019general/jpn/webpro/_html/es.html#c_3 (4)開催日:平成31年3月20日、集会名 2019年電子情報通信学会総合大会
本発明は、偏光回折格子の特性を備える光学素子(偏光回折素子)と、これを利用する光学システムに関し、特に該偏光回折素子を利用したベクトルビームのモード検出システムに関する。
近年の情報通信分野において大容量伝送技術が要求される中、波長多重や偏光多重などの光多重通信の技術が種々開発されてきている。しかし、その通信容量の上限値は技術的に頭打ちになっている。この制約を克服するために、近年、光渦やベクトルビームなどのトポロジカル光波を利用する空間光多重通信に注目が集められている。
トポロジカル光波を用いる光多重通信では、光の空間モード(いわゆる横モード)の直交性を利用して情報の多重化が行われる。トポロジカル光波のモード指数は無限通り取りうる為、理論的には多重化の容量に上限が無い。この事から、トポロジカル光波を用いた光多重通信は次世代の光通信技術として高い期待を集めている。
トポロジカル光波に属する光波の一つとしてベクトルビームが挙げられる。ベクトルビームは偏光の空間分布を有する光波である。このベクトルビームを空間光多重通信に用いれば、ファイバの導波モードであるためマルチモードファイバ中での安定的な伝送が可能である。さらに、同じ次数のベクトルビームであっても直交する偏光モードが存在する事から大容量の情報量を扱えるようになる。そのため、従来技術における通信容量の制約という課題を解決できる。
トポロジカル光波に属する光波の一つとして、光渦があげられる。光渦は、等位相面が所定の軸(通常、光軸)を中心にらせん形状をした光波であり、軌道角運動量を保持したまま伝搬するため、等位相の波面内に力を作用させることができる。そのため、微粒子をトラップする光ピンセットや、光加工への応用が可能である。さらに、光渦はスカラー波であるため、偏光状態とは光波としてのパラメータが独立しているので、光渦のモードと、偏光状態の組み合わせにより、光通信における情報量の増大が期待されている。
光渦を発生させる手段として、刃状転位の形状を有するフォーク状回折格子を利用することが知られている。例えば、特許文献1(WO2016/051443)は、格子面に刃状転位を含む回折格子を使用し、光または粒子線を照射することによりらせん波を生成できることを記載している。
非特許文献1(Li et al., 2012)は、液晶性材料に形成したフォーク状回折格子(FPG)を使用し、可視光域でガウシアンビームをらせん波に変換し得ることを記載している。
国際公開第2016/051443号
Yanming Li, Jihwan Kim, and Michael J. Escuti, Orbital angular momentum generation and mode transformation with high efficiency using forked polarization gratings, APPLIED OPTICS, Vol. 51, No. 34, p8236-8245.
ベクトルビームや光渦等のトポロジカル光を用いて光通信における情報量の増大をはかるためには、モードの異なる光を同時に送信し、受信側ではモードごとに分離を行う必要がある。そのため、ベクトルビームや光渦の多重化や、それらのモードを検出する簡便な手段の開発が求められている。
特許文献1や非特許文献1においては、フォーク型偏光回折格子を光渦の発生に使用し得ることは記載されているが、ベクトルビームのモードを検出する手段については述べられていない。また、ベクトルビームや光渦を多重化する方法や手段も示されていない。
本発明はトポロジカル光の生成に使用し得るフォーク状の偏光回折格子としての特性を有し、必要に応じ、複数の偏光回折格子としての特性を簡便な手法で付与し得る、偏光回折素子、およびこの偏光回折素子を備えるベクトルビームのモード検出システム、ならびに前記偏光回折素子の利用方法を提供することを目的とする。
本発明の偏光回折素子は、
感光性を有する液晶性材料からなるフィルムを有し、
前記フィルムに記録された少なくとも一つのホログラムにより、光学軸が格子ベクトル方向に向かって連続的に回転する異方性構造を有する、フォーク状の偏光回折格子としての特性を備える、
偏光回折素子である。
上記構成の偏光回折素子によれば、フォークの分岐数mに応じ、±1次の回折光に対し、±mのトポロジカルチャージを付与することができる。
上記偏光回折素子は、前記フィルムに、複数の偏光ホログラムが多重記録されており、それぞれの偏光ホログラムが、格子ベクトルの方向と、回折光に付与するトポロジカルチャージが互いに異なる、フォーク状の偏光回折格子としての特性を有する、偏光回折素子であってもよい。
上記偏光回折素子は、入射光に対し、付与されるトポロジカルチャージの異なる回折光を、それぞれ異なる方向に出光できるので、ベクトルビームのモード検出、光渦アレイの発生、ベクトルビーム多重状態の発生、光渦・偏光多重状態の検出等、多様な用途に利用できる。
上記偏光回折素子において、前記液晶性材料は、少なくとも一部の側鎖に感光性基を含み、下記式1から3のいずれか一つの化学式で示される側鎖を有する重合体で少なくとも構成される、液晶性材料であってもよい。
Figure 0007452811000001
Figure 0007452811000002
前記化学式1、2のそれぞれにおいて独立に、nは1~12、mは1~12の整数をそれぞれ示し、X、Yは、none、-COO、-OCO-、-N=N-、-C=C-または-C4-をそれぞれ表し、W、Wはシンナモイル基、カルコン基、シンナミリデンキ基、ビフェニルアクリロイル基、フリルアクリロイル基、ナフチルアクリロイル基もしくはそれらの誘導体を表すか、または、-H、-OH、もしくは-CNを表し、前記化学式3において、sは0または1を表し、tは1~3の整数を表し、RはH、アルキル基,アルキルオキシ基またはハロゲンを表す。
上記の液晶性材料を用いることにより、簡便な手法で、偏光回折素子を製造することができる。
本発明の第2の構成は、ベクトルビームのモード検出システムであって、上記の偏光回折素子と、
前記偏光回折素子に記録された少なくとも一つの偏光ホログラムが形成する偏光回折格子の±1次の回折方向に、入光端面が配置されたシングルモード光ファイバと、
前記シングルモード光ファイバを導光された光検出器とを備え、
前記偏光回折素子によってガウシアン光に変換された光を前記シングルモード光ファイアバを介して検出することにより、
前記偏光回折素子に入光するベクトルビームのモードを検出するシステムである。
本システムを利用すれば、所定のモードのベクトルビームのみが、所定のホログラムを用いてガウシアン光に変換されるため、入光したベクトルビームのモードを検出することができ、ベクトルビームを使用した光通信の実現に寄与することができる。
本発明の第3の構成は、上記偏光回折格子の製造方法であって、
前記感光性を有する液晶性材料からなる塗膜を形成する工程と、
前記塗膜に、円偏光の光渦と、前記光渦と逆回りの円偏光のガウシアン光を照射することにより、フォーク状の偏光回折格子としての特性を有する偏光ホログラムを少なくとも一度、記録する工程と、
前記塗膜を硬化する工程とを含み、
前記ホログラムを形成する工程において、前記フォーク状の偏光回折格子によって付与されるトポロジカルチャージと、格子ベクトルの方向が異なる複数のホログラムを前記塗膜に多重記録する、
偏光回折素子の製造方法である。
この方法によれば、本発明の偏光回折素子を簡便な方法で提供できる。
本発明の第4の構成は、上記複数の偏光ホログラムが多重記録された前記偏光回折素子を使用する方法に関する。
上記方法は、ベクトルビームのモード検出方法であって、前記偏光回折素子に入射したベクトルビームを前記複数の偏光ホログラムのいずれか一つによってガウシアン光に変換することにより、前記ベクトルビームのモードを検出する方法であってもよい。この方法によれば、複数の偏光ホログラムはそれぞれ異なるトポロジカルチャージを付与するので、入射光をガウシアン光に変換する偏光ホログラムを特定することにより、入射するベクトルビームのモードを検出できる。
あるいは、上記方法は、光渦の発生方法であって、偏光回折素子に円偏光または直線偏光を入射することにより、前記複数の偏光ホログラムの±1次の回折方向に、トポロジカルチャージの異なる複数の光渦を出光させる方法であってもよい。この方法によれば、トポロジカルチャージの異なる複数の光渦を二次元的に配列させることができ、光ピンセット技術や光加工技術の分野において、応用性が高い。
あるいは、上記方法は、多重状態のベクトルビームを発生させる方法であって、前記複数の偏光ホログラムの±1次の回折方向から、右円偏光の光渦と、左円偏光の光渦を入光させ、コヒーレントに重ね合わせることにより、モードの異なるベクトルビームが多重化された多重ベクトルビームを出光させる方法であってもよい。この方法によれば、ベクトルビームの多重状態を形成できるので、上記のベクトルビームのモード検出システムや、モード検出方法とあわせて、ベクトルビームを利用した光通信の実現に寄与できる。
上記方法は、光渦・偏光多重状態の検出方法であって、上記偏光回折素子に入射した光に付与されるトポロジカルチャージと、回折方向とに基づき、光渦のモードと円偏光の回転方向との組み合わせ状態を検出する方法であってもよい。この方法は、光渦多重通信に利用することができる。
本発明では、感光性を有する液晶性材料からなるフィルムにホログラムを記録することにより、光学軸が格子ベクトル方向に向かって連続的に回転する異方性構造を有する、フォーク状の偏光回折格子(FPG)としての特性を備える、偏光回折素子を形成することができる。この偏光回折素子には、簡便な手法でホログラムを多重記録することができ、格子ベクトルの方向と付与されるトポロジカルチャージの異なる複数のFPGの特性を一枚のフィルムが備えた、従来にない偏光回折素子を提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる偏光回折素子であるフォーク状偏光回折格子における、光軸方位の分布を示す図である。 図1においてIIで示す部分における、光軸方位を示す図である。 図2Aに対応し、II型FPGにおける光軸方位の分布を示す図である。 I型のFPGに円偏光を透過させた場合の回折光を説明するための図である。 II型のFPGに円偏光を透過させた場合の回折光を説明するための図である。 本発明の一実施形態として、格子ベクトルの方向を45°ずつ変えながらFPG用ホログラムを多重記録した偏光回折素子(Crossed-FPG)において、各FPGの一次回折方向の分布を示すための図である。 ベクトルビームがコヒレントな光渦の組み合わせから形成されることを示す図である。 ベクトルビームの次数と、FPGの付与するトポロジカルチャージの対応により、ガウシアン光が生成される関係を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる、ベクトルビームのモード検出システムを説明するための図である。 本発明の一実施形態にかかる偏光回折素子を用いて、ベクトルビームを発生させる様子を示す図である。 本発明の偏光回折素子にホログラムの記録を行う際に使用し得る、光学系の構成を説明するための図である。 実施例1で作製した偏光回折素子(FPG)のクロスニコル像である。 図10の偏光回折素子の性能検証に用いた光学系を説明するための図である。 図10(a)の偏光回折素子にp=0のガウシアン光を透過させた際の回折スポットの画像である。 図10(a)~(d)の偏光回折素子に次数の異なるベクトルビームを透過させた際の回折像を示す図である。 実施例2において、ホログラムの多重記録により作製した偏光回折素子(Cossed-FPG)のクロスニコル像である。 図14の回折素子に、p=0のガウシアン光を透過させた際の回折スポットを示す画像である。 図14の回折素子に、次数の異なるベクトルビームを透過させた際の回折像を示す画像である。 図14の回折素子に、次数の異なるベクトルビームを透過させた際の回折像を示す画像である。 図14の回折素子に、次数の異なるベクトルビームを透過させた際の回折像を示す画像である。
本発明の偏光回折素子は、感光性を有する液晶性材料からなるフィルムを有し、前記フィルムに記録された少なくとも一つのホログラムにより、光学軸が格子ベクトル方向に向かって連続的に回転する異方性構造を有する、フォーク状の偏光回折格子としての特性を備える、偏光回折素子である。
本発明では、光学異方性の空間分布を有する偏光回折格子(Polarization grating: PG)と呼ばれる特殊な光学素子を利用することを特徴とする。図1は、本発明で用いられる偏光回折格子の光学軸方位の分布を示す概念図である。その光学異方性の空間分布からフォーク型偏光回折格子(Fork-shaped PG: FPG)と称する。
この回折格子では、光学軸の方位が互いに平行となる部位が、格子(グリッド)状に所定間隔で分布しており、その格子間を結ぶベクトルを格子ベクトルとする。図2Aは、図1の枠IIで示した部分の拡大図である。図2Aでは、格子ベクトルに対する光学軸の方位の回転の仕方を白矢印で示しているが、光学軸の方位は、連続的に回転する。
光学素子中央部には、光学軸方位の等方位線の分岐点があり、この分岐点において増加する等方位線の数mが、光学素子によって付与されるトポロジカルチャージに関与している。このような光学素子(FPG)としては、図2Aに示すように、光学軸の方位が格子ベクトルの方向に対して時計回りに回転するものと、図2Bに示すように反時計回りに回転するものとがあり、以下では、前者をI型FPG(Type-I FPG)、後者をII型FPG(Type-II FPG)と称することとする。
図3A、3Bは、フォーク状回折格子(FPG)の特性を有する偏光回折素子1に円偏光を透過させた場合を説明するための図である。FPGに円偏光を透過させると、光学軸の方位に応じた幾何学的位相が空間的に生じる。例えば、偏光回折素子1が、図1に示すI型FPGの場合、入射光が左円偏光(Left-handed circular polarization: LCP)の場合は+1次方向に回折すると同時にexp[+imθ]の螺旋位相項(+mのトポロジカルチャージ)が付与され、右円偏光の光渦となる。入射光が右円偏光(Right-handed circular polarization: RCP)の場合は-1次方向に回折すると同時にexp[-imθ]の螺旋位相項(-mのトポロジカルチャージ)が付与され、左円偏光の光渦となる。
偏光回折素子1がII型FPGの場合、図1Bに示すように、回折する方向と付与される螺旋位相項(トポロジカルチャージ)の符号がI型FPGの場合とは反転する。即ち、入射光が左円偏光(LCP)の場合は-1次方向に回折すると同時にexp[-imθ]の螺旋位相項(-mのトポロジカルチャージ)が付与され、右円偏光の光渦となる。入射光が右円偏光(RCP)の場合は+1次方向に回折すると同時にexp[+imθ]の螺旋位相項(+mのトポロジカルチャージ)が付与され、左円偏光の光渦となる。
本発明の偏光回折素子では、感光性を有する液晶性材料からなるフィルムにホログラムを記録することにより、フィルムにフォーク状の偏光回折格子としての特性を付与する。この場合、記録されるホログラムを調整することにより、I型FPGまたはII型FPGを作製することができる。さらに、FPGの分岐点において増加する等方位線の数mを選択することができ、これによって、FPGが付与するトポロジカルチャージを選択することができる。
本発明では、さらに、感光性を有する液晶性材料からなるフィルムにホログラムを多重記録することにより、一枚の光学素子に、回折格子としての特性の異なる複数のFPGの機能を付与し得ることを見出した。
例えばI型でm=2のFPGを格子A、II型でm=2のFPGを格子B、I型でm=1のFPGを格子C、II型でm=1のFPGを格子Dとする。この格子A、B、C、Dを形成するホログラムを、格子ベクトルの方向を45°ずつ変化させながら、一枚のフィルムに記録すると、各格子の+1次、-1次の回折方向は、図4にA+、A、B+、B、C+、C,D+,Dで示すように、(入射方向から見て)異なる位置に投影される。このような偏光回折素子1(交差フォーク状回折格子:Crossed-FPG)を用いれば、入射光を各回折方向において、特性の異なるトポロジカル光に変換することができる。また、各回折方向で回折光を検出することにより、入射光の特性を判別する手段としても用いることができる。
[ベクトルビームのモード検出システム]
以下、本発明の偏光回折素子1を用いた、ベクトルビームのモード検出方法、およびモード検出システムについて説明する。
図5に示すように、直線偏光(ラジアル偏光)のベクトルビームは、互いに絶対値が等しく、かつ反符号のトポロジカルチャージを有する左円偏光(LCP)と、右円偏光(RCP)のコヒーレントな重ね合わせ状態であると見なすことが出来る(即ち、左円偏光の光渦と右円偏光の光渦の重ね合わせであると見なせる)。ベクトルビームの光軸周りの偏光方位の回転量をpと定義すると、そのベクトルビームはexp「-ipθ」の螺旋位相項を持つLCPとexp[+ipθ]の螺旋位相項を持つRCPのコヒーレントな重ね合わせとなる。ここで、p>0のベクトルビームをI型(分岐数:m)のFPGに通すと、±1次光のトポロジカルチャージはexp[i(m-p)θ](+1次光)とexp[i(p-m)θ](―1次光)にそれぞれ変換される。従って、|p|=m(p>0)の関係にあるとき、I型のFPGを透過したベクトルビームは、±1次の回折方向に、ガウシアン光(トポロジカルチャージが0)として回折されることとなる。他方、pとmが異なる場合には、回折光はトポロジカルチャージが残り、光渦としての特性を有するものとなる。
他方、p<0のベクトルビームは、II型のFPGによって、ガウシアン光に変換することができる。次数pのベクトルビームをII型のFPGに通すと、±1次光のトポロジカルチャージはexp[i(m+p)θ](+1次光)とexp[-i(p+m)θ](―1次光)にそれぞれ変換される。従って、II型のFPGでは、|p|=m(p<0)の関係を満たすベクトルビームのみ±1次光方向にガウシアン光として回折される。
例えば、図6は、次数の異なるベクトルビームをI型(m=1)のFPGに通したときと、II型(m=1)のFPGに通したときの、回折光の強度分布のシミュレーション結果を示す図である。I型(m=1)とII型(m=1)の異方性分布を有するFPGを透過したベクトルビームの複素振幅分布をJones行列計算により求め、算出された複素振幅分布を高速フーリエ変換する事でフラウンホーファー回折像を算出した。図6に示されるのは、こうして求めたベクトルビームの次数毎のフラウンホーファー回折像である。それぞれの回折像において、左側は+1次方向の回折光、右側は-1次方向の回折光の強度分布である。上記で説明したpとmの関係を満たすときのみ、±1次光がガウシアン光へと変換されている事が分かる。中央部のスポット(小さな円)は、0次光に対応するものであり、FPGのリタデーションをπに一致させる事で原理上はその値を零にする事ができる(即ち±1次光合わせての回折効率を100%にできる)。
図7(a)、(b)は、上記の原理を利用したベクトルビームのモード検出システムを示す概略図である。このシステムは、本発明の偏光回折素子1と、前記偏光回折素子に記録された少なくとも一つの偏光ホログラムが形成する偏光回折格子の±1次の回折方向に、入光端面が配置されたシングルモード光ファイバ2と、前記シングルモード光ファイバ2内を導光された光を検出する光検出器3とを備える。(a)に示すように、光ファイバ2にガウシアン光が入光すると、導光されて光検出器3によって検出されるが、(b)に示すように、トポロジカルチャージがゼロにならない場合、ドーナツ状の光渦となって、光ファイバ2中を導光されないため、検出されない。
例えば、偏光回折素子1がI型(分岐数m)のFPGの特性を有する場合、入射光が|p|=m(p>0)のベクトルビームを含めば、光検出器3によって検出される。また回折素子1がII型(分岐数m)のFPGの特性を有する場会、入射光が|p|=m(p<0)のベクトルビームを含めば、光検出器3によって検出される。
図4に説明した回折素子を用いる場合、p=1のベクトルビームは、回折方向C+、Cで回折光がガウシアン光となる。同様に、p=2のベクトルビームは、回折方向A+、Aで、p=-1のベクトルビームは、回折方向D+、Dで、p=-2のベクトルビームは、回折方向B+、Bで、ガウシアン光として回折する。そこで、それぞれの回折方向に図7のシングルモード光ファイバ2を設置し、光検出器3によって、どの光ファイバ2から光が入光するかを識別することにより、入射光に含まれるベクトルビームのモードを判別することができる。このようにして、FPGへの入射光中に所望の次数を有するベクトルビームが含まれているかを判別する事ができる。
[光渦発生用素子、光渦の発生方法]
図6にドーナツ状の強度パターンで示されるように、本発明の回折素子で回折される際、ガウシアン光に変換されなかった光は、光渦として回折される。従って、本発明の回折素子は光渦発生用の素子としても利用でき、この素子を用いて光渦を発生させることができる。
本発明の回折素子1に直線偏光を入光させた場合、±1次の回折方向に光渦が発生する。また左円偏光または右円偏光を入光させた場合には、図3A、3Bで示したように、偏光の回転方向に応じて、+1次、または-1次の回折方向に円偏光の光渦が発生する。図4に説明した素子を用いると、異なる方向において、強度分布の異なる光渦を発生させることができ、2次元配列した光渦のアレイを得ることができる。このような光渦アレイは、微粒子を多点的に光トラップしたり、金属を光加工したりする上で利用性が高い。
[ベクトルビーム多重状態発生素子、ベクトルビーム多重状態発生方法]
本発明の回折素子1は、ベクトルビームの多重状態を発生させるために用いることもできる。図8に示すように、FPGの回折角に対応する方向から、互いにコヒーレントな左円偏光と右円偏光を同時に入光させると、右円偏光の光渦と左円偏光の光渦のコヒーレントな重ね合わせにより、出射光はベクトルビームとなる。ここで、図4に説明したような、本発明の偏光回折素子1を用いると、付与されるトポロジカルチャージが異なる回折方向から、それぞれコヒーレントな左円偏光と右円偏光を入光させることにより、モードの異なるベクトルビームを同じ出射方向に発生させることができ、モードの異なるベクトルビームの多重状態を生じさせることができる。
[光渦・偏光多重状態の検出素子、検出方法]
光渦はスカラーの光波であり、偏光状態とは光波としてのパラメータが独立しているため、光渦の多重化と偏光の多重化を組み合わせることができる。FPGは入射する円偏光の回転方向に応じて、回折次数の符号が異なるので、FPGのmの値と、回折次数の符号の組み合わせにより、光渦と円偏光の組み合わせ状態を検出することができる。そのため、本発明の回折素子は、光渦多重通信の検出素子としても利用することができる。
[偏光回折素子の製造方法]
上述のように、本発明の偏光回折素子は、ベクトルビームや光渦などのトポロジカル光波を利用する光多重通信を実現する上で有用である。本発明においては、感光性基を有する液晶性材料を使用し、以下の工程によって、偏光回折素子を製造することができる。
(工程1)感光性を有する液晶性材料からなる塗膜を形成する工程。
(工程2)前記塗膜に、円偏光の光渦と、前記光渦と逆回りの円偏光の干渉光を照射することにより、フォーク状の偏光回折格子としての特性を有する偏光ホログラムを少なくとも一度、記録する工程。
(工程3)前記塗膜を硬化する工程。
特に本発明では、上記の工程2において、前記フォーク状の偏光回折格子によって付与されるトポロジカルチャージと、格子ベクトルの方向が異なる複数のホログラムを前記塗膜に多重記録することが好ましい。
[ホログラム記録装置]
図9は、上記工程において、ホログラムの形成に使用し得る露光装置の光学系を示す上面図である。図中、M1~M8は光路の方向調整のために設けられる全反射ミラーであり、これらについては簡略化のため、説明を省略する。光源10を出光した光は、レンズL1、L2、ピンホールHを通し、半波長板20を通したのち偏光ビームスプリッタ30によって第1の光路OP1を通るp波と、第2の光路OP2を通るs波とに分離される。
p波は、第1の光路OP1に配置された第1の1/4波長板41、軸対称半波長板50、第2の1/4波長板42、偏光子60、第3の1/4波長板43を通り、レンズL3,L4を介してサンプル(フィルム)Sに投影される。ここで、軸対称半波長板50により、所定のトポロジカルチャージが付与され、サンプルSには、円偏光の光渦が投影される。
他方、s波は、第2の光路OP2に配置された第4の1/4波長板44を通して、前記円偏光の光渦とは逆回りの円偏光(ガウシアン光)としてサンプルSに投影される。この円偏光の光渦と、円偏光の干渉パターンが、ホログラムとして感光性のサンプルSに記録される。
上記の装置を用いれば、軸対称半波長板50により付与するトポロジカルチャージを選択することにより、タイプおよび分岐数mの異なるFPGをホログラムとしてサンプルSに記録することができる。そして所定のホログラムを記録した後、サンプルSを所定角度回転させて別のホログラムを記録することにより、サンプル中に格子ベクトルの方向が異なる複数のホログラムを多重記録することができる。例えば、サンプルを45°回転する毎にホログラムの記録を行うことにより、図4において説明したI型、m=1のFPG、I型、m=2のFPG、II型、m=1のFPG、II型、m=2のFPGの4種のFPGが、格子ベクトル方向45°間隔で多重記録された偏光回折素子を製造することができる。
[感光性基を有する液晶性材料]
上記の製造方法で使用される、感光性基を有する液晶性材料としては、例えば、少なくとも一部の側鎖に感光性基を含み、下記式1から3のいずれか一つの化学式で示される側鎖を有する重合体で少なくとも構成される、液晶性材料を用いることができる。
Figure 0007452811000004
Figure 0007452811000005
前記化学式1、2のそれぞれにおいて独立に、nは1~12、mは1~12の整数をそれぞれ示し、X、Yは、none、-COO、-OCO-、-N=N-、-C=C-または-C4-をそれぞれ表し、W、Wはシンナモイル基、カルコン基、シンナミリデンキ基、ビフェニルアクリロイル基、フリルアクリロイル基、ナフチルアクリロイル基もしくはそれらの誘導体を表すか、または、-H、-OH、もしくは-CNを表し、前記化学式3において、sは0または1を表し、tは1~3の整数を表し、RはH、アルキル基,アルキルオキシ基またはハロゲンを表す。
上記の液晶性材料を用いれば、感光性基を有する側鎖が、照射された偏光(例えば偏光紫外線)の振動方向かつ照射光の進行方向に対し垂直に配向するが、この配向は、まずランダムな状態から配向しやすい位置にある側鎖から優先的に行われる。そのため、サンプルの角度を変えながら異なる干渉光を照射すると、それぞれの照射に対して配向しやすい位置にある側鎖が配向する。液晶性材料が感光性基を持たない側鎖を含んでいても、これらは加熱・冷却の過程で、近傍の配向した側鎖に従って配向し、ホログラムがサンプルに固定される。具体的な工程は、以下の条件で行うことができる。
[塗膜の形成]
上記の化学式1~3で表わされる側鎖を有するモノマー単位から形成される液晶性ポリマー、必要により、上記の液晶性ポリマーに低分子化合物、その他の成分(重合触媒など)を加え、これらを適当な溶剤に溶解して調製される塗布液を支持体上に塗布し、溶剤を除去することにより液晶性ポリマー層を支持体上に形成することができる。
溶剤としては、ジオキサン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、トルエン、テトラヒドロフラン、o-ジクロロベンゼン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられ、これらの溶媒は、単独または混合して用いられる。
支持体は、ガラス基板の他、種々の高分子フィルムの中から適宜選択して用いられる。例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ジアセチルセルロースおよびトリアセチルセルロースなどのセルロース系ポリマーフィルム、ビスフェノールA・炭酸共重合体などのポリカーボネート系ポリマーフィルム、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびエチレン・プロピレン共重合体などの直鎖または分枝状ポリオレフィンフィルム、ポリアミド系フィルム、イミド系ポリマーフィルム、スルホン系ポリマーフィルムなどが挙げられる。
[ホログラムの形成]
塗布液を支持体上に塗布して溶剤が除去される程度に乾燥した後、例えば図9で説明した装置を使用して塗膜上に円偏光の光渦と、円偏光の干渉像を結像することにより、ホログラムを形成することができる。複数のホログラムを一枚のフィルムに記録する場合、第1のホログラムを記録後、試料を所定の角度(例えば45°)回転させ、第2のホログラムを記録する。この操作を繰り返すことにより、所望の数(例えば第1~第4の4種)のホログラムを多重記録することができる。その際、軸対称半波長板50を交換して個々の結像を行うことによって、形成されるFPGに異なる分岐数mを付与することができる。I型とII型の変更を行うにあったっては、装置の光学系で調整してもよいが、サンプルを裏返して、裏面側(透光性基材)側から入光した光で、塗膜に干渉像を結像させてもよい。
ホログラムの記録は、乾燥途中(完全に乾燥する前)に行ってもよい。ホログラムの記録後、試料を80~130℃、好ましくは100~120℃に加熱し、冷却することが好ましい。
上記化学式3で示される側鎖を有する液晶性材料を溶媒に溶解して基材に塗布し、溶媒を除去したものをホログラム記録用の試料(試料フィルム)とした。化学1,2で示される側鎖を有する材料も、紫外光による側鎖の配向制御が可能なものであり、これらを用いた場合にも、下記実施例と同様の結果を期待できる。
[実施例1]
図9に示した光学系(ホログラム記録装置)を使用し、上記試料フィルムに偏光ホログラムの記録を行った。光源としてはDPSSレーザーを使用し、光源から射出された360nmの紫外レーザー光を偏光ビームスプリッタ30により直交する直線偏光に変換しながら互いに空間的(p波側を光路1、s波側を光路2とする)に分離し、光路1で形成される円偏光の光渦と、光路2で形成される円偏光の干渉によるホログラムを塗膜上に形成した。ホログラムの形成後、サンプルを135℃で3分加熱し、次いで冷却することにより、塗膜にホログラムを記録した。今回の実施例では、トポロジカルチャージmが1と2の光渦をそれぞれ発生可能な軸対称半波長板を用いた。
なお、今回用いた軸対称半波長板は325nm用に最適化されたものであるが、リタデーションの理想値からのズレによって生じる分散は第2の1/4波長板40b、第3の1/4波長板40c、および偏光子60の光学軸を適切に配置する事で補正した。また、軸対称半波長面を、図5に示す4焦点光学系でサンプル面上に結像し、回折により光渦のコア部が広がる影響を回避した。
ホログラム記録により作製したI型(m=1)、I型(m=2)、II型(m=1)、II型(m=2)の4種類のFPGの偏光顕微鏡写真(クロスニコル配置)を図10(a)~(d)に示す。素子中央部でフォーク状にフリンジが分岐している事が分かる。クロスニコル像では、光軸の方向が格子ベクトルの方向となる部位(図1の描画で明るく示した部分)は消光して暗色に見え、光軸の方向が斜めになる部分が明色となるため、見かけ上、明るい部分のフォークの分岐数はmの2倍値に対応している。格子周期は約9μmである。
作製したFPGに空間光変調器を用いて発生させたベクトルビーム(波長532nm)を透過させ、回折像を観測した。実験に用いた光学系を図11に示す。Nd:YAGレーザ光源70から発光した光を用い、空間光変調器及びその他複数種の偏光素子群からなるベクトルビーム変換器80からp=2,1,0,-1,-2のベクトルビームをそれぞれ発生させ、作製したFPG(偏光回折素子1)を透過させた。FPG透過光をレンズLに透過させ、フーリエ面で回折像をCMOSカメラ90を用いて撮像した。なお、光強度の調整用として、レンズ後方に2枚の偏光子P,Pを配置した。図12はp=0のガウシアン光をI型(m=1)のFPGに透過させた際の回折スポットを撮像したものである。+1次、0次、-1次に相当する3つの回折スポットが得られていることが分かる。
図13(a)~(d)にFPGに入射するベクトルビームのpの値を変えながら各種FPGを透過した光の回折像を撮像した結果をそれぞれ示す。[Type-I,m=1]のFPGではp=1のときに、[Type-II,m=1]のFPGではp=-1のときに、[Type-I,m=2]のFPGではp=2のときに、[Type-II,m=2]のFPGではp=-2のときに、±1次光がガウシアン光に変換されている事が分かる。従って、本発明のモード検出の原理の有効性が実験的に示された。なお、各FPGの回折効率は表1に示すとおりであり、±1次光を合わせて95%以上の高い回折効率が得られていることが分かる。
Figure 0007452811000007
[実施例2]
上記の原理では、単一のFPGでは、ある特定の次数pを持つベクトルビームしか判別する事ができない。実際の光多重通信では、異なる次数pを持つベクトルビームが多重化された光が入射することとなり、そこに含まれる全てのベクトルビームの含有割合(モードスペクトル)を検出する事が必要となる。そこで、上記試料フィルムを利用し、図4において説明したように1枚の位相差フィルム中に複数種の偏光ホログラムを格子ベクトルの方向を変えながら重ね書きし、複数種のFPGの機能の多重化を試みた。図14は[Type-I,m=1],[Type-I,m=2],[Type-II,m=1],[Type-I,m=2]の4種類の偏光ホログラムを格子ベクトルの方向を45°ずつ変えながら記録して作製したCrossed FPGの偏光顕微鏡写真である。Crossed-FPGにp=0のガウシアン光を透過させたときの回折像を図15に示す。0次光の回りに円筒対称に8つの回折スポットが得られている事が分かる。ここで、それぞれの回折スポットを図15に示すようにA,A,B,B,C,C,D,Dとする。A,B,C,Dはそれぞれ[Type-I,m=2],[Type-II,m=2],[Type-I,m=1],[Type-II,m=1]のFPGの格子ベクトル方向に対応する。Crossed FPGにp=2,1,0,-1,-2の4種類のベクトルビーム及びガウシアン光を別々に入射させた際の回折像を図16(a)~(e)に示す。それぞれのFPGに対応する格子ベクトル方向に、モード判別の条件を満たすベクトルビームが入射した際にガウシアン光のスポットが形成されている事が分かる。従って、位相差フィルム中に複数種の偏光ホログラムを記録し、複数種のFPGを独立に動作させることで、単一のフィルムで複数種のベクトルビームをモード判別可能である事を実証した。
本発明の偏光回折素子によれば、ベクトルビームのモード検出、ベクトルビームや光渦の多重化など、トポロジカル光を用いた光通信技術の実現に寄与することができる。
1 偏光回折素子
2 シングルモード光ファイバ
3 光検出器
10 光源
20 半波長板
30 偏光ビームスプリッタ
41,42、43、44 1/4波長板
50 軸対称半波長板
60 偏光子
70 光源
80 ベクトルビーム変換器
90 CMOSカメラ
,P 偏光子
L1,L2,L3,L4 レンズ
M1,M2,M3,M4,M5,M6,M7,M8 全反射ミラー
S サンプル

Claims (3)

  1. 感光性を有する液晶性材料からなるフィルムを有し、
    前記フィルムに記録された少なくとも一つのホログラムにより、光学軸が格子ベクトル方向に向かって連続的に回転する異方性構造を有する、フォーク状の偏光回折格子としての特性を備え、
    前記フィルムには、複数の偏光ホログラムが多重記録されており、
    前記複数の偏光ホログラムのそれぞれは、格子ベクトルの方向と、回折光に付与するトポロジカルチャージが互いに異なる、前記フォーク状の偏光回折格子としての特性を有する、
    偏光回折素子を使用し、
    多重状態のベクトルビームを発生させる方法であって、
    前記複数の偏光ホログラムの±1次の回折方向から、右円偏光の光渦と、左円偏光の光渦を入光させ、コヒーレントに重ね合わせることにより、モードの異なるベクトルビームが多重化された多重ベクトルビームを出光させる方法。
  2. 感光性を有する液晶性材料からなるフィルムを有し、
    前記フィルムに記録された少なくとも一つのホログラムにより、光学軸が格子ベクトル方向に向かって連続的に回転する異方性構造を有する、フォーク状の偏光回折格子としての特性を備え、
    前記フィルムには、複数の偏光ホログラムが多重記録されており、
    前記複数の偏光ホログラムのそれぞれは、格子ベクトルの方向と、回折光に付与するトポロジカルチャージが互いに異なる、前記フォーク状の偏光回折格子としての特性を有する、
    偏光回折素子を使用し
    記偏光回折素子に入射した光に付与されるトポロジカルチャージと、回折方向とに基づき、入射した光に含まれる少なくとも一つの光渦のモードと円偏光の回転方向との組み合わせ状態を検出する方法
  3. 請求項1または2に記載の方法において、
    前記偏光回折素子は、
    前記液晶性材料が、少なくとも一部の側鎖に感光性基を含み、下記式1から3のいずれか一つの化学式で示される側鎖を有する重合体で少なくとも構成される、偏光回折素子である方法。
    Figure 0007452811000008
    Figure 0007452811000009
    Figure 0007452811000010
    前記化学式1、2のそれぞれにおいて独立に、nは1~12、mは1~12の整数をそれぞれ示し、X、Yは、none、-COO、-OCO-、-N=N-、-C=C-または-C4-をそれぞれ表し、W、Wはシンナモイル基、カルコン基、シンナミリデンキ基、ビフェニルアクリロイル基、フリルアクリロイル基、ナフチルアクリロイル基もしくはそれらの誘導体を表すか、または、-H、-OH、もしくは-CNを表し、前記化学式3において、sは0または1を表し、tは1~3の整数を表し、RはH、アルキル基、アルキルオキシ基またはハロゲンを表す。
JP2019164405A 2019-09-10 2019-09-10 偏光回折素子と、これを用いたベクトルビームのモード検出システム Active JP7452811B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164405A JP7452811B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 偏光回折素子と、これを用いたベクトルビームのモード検出システム
US17/014,620 US20210072447A1 (en) 2019-09-10 2020-09-08 Polarization diffraction element and vector beam mode detection system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164405A JP7452811B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 偏光回折素子と、これを用いたベクトルビームのモード検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043295A JP2021043295A (ja) 2021-03-18
JP7452811B2 true JP7452811B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=74850061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164405A Active JP7452811B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 偏光回折素子と、これを用いたベクトルビームのモード検出システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210072447A1 (ja)
JP (1) JP7452811B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023101014A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08 富士フイルム株式会社 ビームコンバイナ、配向膜の形成方法、および、光学素子の製造方法
CN114624895B (zh) * 2022-02-21 2023-02-10 苏州大学 一种部分相干矢量幂指数涡旋光束的产生系统及方法
CN115276817B (zh) * 2022-07-20 2024-01-16 陕西师范大学 一种基于矢量涡旋光双维度多模式的通信方法及系统
WO2024051801A1 (zh) * 2022-09-09 2024-03-14 中国科学院上海光学精密机械研究所 弯曲叉形光栅结构及其弯曲叉形光栅和制备方法
CN115826224A (zh) * 2022-12-06 2023-03-21 福建师范大学 一种基于全息技术的标量涡旋光束生成系统及方法
CN115933208A (zh) * 2022-12-09 2023-04-07 聊城大学 一种基于全息图编码的任意矢量光束产生方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094801A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 林テレンプ株式会社 光学異方素子およびその製造方法
JP2018132500A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 国立大学法人東京工業大学 微小粒子を用いる加速度計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015094801A (ja) 2013-11-11 2015-05-18 林テレンプ株式会社 光学異方素子およびその製造方法
JP2018132500A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 国立大学法人東京工業大学 微小粒子を用いる加速度計

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Moritsugu Sakamoto, Yusuke Kaneko, Kohei Noda, Tomoyuki Sasaki, Nobuhiro Kawatsuki, and Hiroshi Ono,,Mode demultiplexing of vector beams using crossed-fork-shaped polarization grating fabricated by potoalignment of photo- crosslinkable liquid crystal polymer,Applied Physics Letters,米国,AIP,2019年08月07日,115,061104,http://doi.org/10.1063/1.5109156

Also Published As

Publication number Publication date
US20210072447A1 (en) 2021-03-11
JP2021043295A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7452811B2 (ja) 偏光回折素子と、これを用いたベクトルビームのモード検出システム
Bai et al. Vortex beam: generation and detection of orbital angular momentum
JP6301937B2 (ja) 幾何学的位相ホログラムの製造のための直接書き込みリソグラフィ
JP4389791B2 (ja) 微細構造体の製造方法および露光装置
US8264623B2 (en) Liquid crystal geometrical phase optical elements and a system for generating and rapidly switching helical modes of an electromagnetic wave, based on these optical elements
Wang et al. Linear polarization holography
US20160026092A1 (en) Fabrication of high efficiency, high quality, large area diffractive waveplates and arrays
WO2022166034A1 (zh) 一种产生矢量非均匀关联光束的系统及方法
CN109283673B (zh) 一种实现光学焦场自旋方向三维可控的装置和方法
JP2021501375A (ja) 偏光符号化波のオフアクシス記録のためのアドオン撮像モジュール
CN111290147B (zh) 光束偏振态的调控装置和方法
US20080309998A1 (en) Hologram element deflecting optical beam, hologram element fabricating apparatus, hologram element fabricating method, deflection optical unit, and information recording apparatus and information reconstructing apparatus using deflection optical unit
Xie et al. A miniaturized polymer grating for topological order detection of cylindrical vector beams
FR3016055A1 (fr) Procede de production d'un element optique holographique de mise en forme de faisceau, agencement de mise en œuvre et element optique associes, dispositif d'affichage incluant l'element
CN114077067B (zh) 一种偏振沿庞加莱球上任意圆形路径变化的矢量光场生成装置
Ramanujam et al. Polarisation-sensitive optical elements in azobenzene polyesters and peptides
WO2012177206A1 (en) Polarization control systems
Bouchal et al. Twisted rainbow light and nature‐inspired generation of vector vortex beams
Desai et al. Generation of V-point polarization singularity array by Dammann gratings
Li et al. Controlling orbital angular momentum using forked polarization gratings
CN113376869A (zh) 一种环形孔径式几何相位型超表面光学针发生器
WO1998036298A1 (en) Azobenzene-containing polymer films
Skupsky et al. Speckle‐free phase plate (diffuser) for far‐field applications
Dai et al. Beam shaping with vectorial vortex beams under low numerical aperture illumination condition
Zhou et al. Experimental demonstration of generating arbitrary total angular momentum states

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20191008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150