JP7451593B2 - スタイラス用タッチベース入力 - Google Patents

スタイラス用タッチベース入力 Download PDF

Info

Publication number
JP7451593B2
JP7451593B2 JP2022070550A JP2022070550A JP7451593B2 JP 7451593 B2 JP7451593 B2 JP 7451593B2 JP 2022070550 A JP2022070550 A JP 2022070550A JP 2022070550 A JP2022070550 A JP 2022070550A JP 7451593 B2 JP7451593 B2 JP 7451593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stylus
touch sensor
user
grip
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022070550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022105071A (ja
Inventor
ブレイク アール マーシャル
マハラティ レザ ナシリ
ウィング コン ロー
イズハール ベントフ
クマール シェノイ アシュウィン クマール アソカ
ヘンリー エヌ ツァオ
スプラチック ダッタ
ウェスリー ダブリュー ズーバー
ナンディタ ベヌゴパル
カラン エス ジェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2022105071A publication Critical patent/JP2022105071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451593B2 publication Critical patent/JP7451593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本明細書は、概して、タッチベース入力デバイスに関し、より具体的には、スタイラス用タッチベース入力に関する。
使用中にユーザからの入力を検出するための様々なハンドヘルド入力デバイスが存在する。例えば、スタイラスを利用して、電子デバイスのタッチパネルに接触することによって入力を提供することができる。タッチパネルは、タッチイベントを検出したことに応じて電子デバイスの他の構成要素によって処理及び利用できる信号を生成するタッチ感知面を含み得る。電子デバイスの表示構成要素は、選択可能な仮想ボタン若しくはアイコンを表すテキスト及び/又はグラフィック表示要素を表示することができ、タッチ感知面は、表示画面上に表示されたコンテンツをユーザがナビゲートすることを可能にし得る。典型的に、ユーザは、デバイスが入力コマンドに変換するパターンでタッチパネルにわたって、スタイラスなどの1つ以上の入力デバイスを移動させることができる。
主題の技術の一定の特徴を、添付の特許請求の範囲に示す。しかしながら、説明の目的のため、主題の技術のいくつかの実施形態を、以下の図に示す。
主題技術のいくつかの実施形態に係る、スタイラス及び外部デバイスを含むシステムの図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、図1のスタイラスの斜視図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、スタイラスの側面図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、スタイラスの側面図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、スタイラスの側面図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、スタイラスの側面図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、スタイラスの側面図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、スタイラスの側面図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、図1のスタイラス及び外部デバイスを表すブロック図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、図2のスタイラスの断面A~Aの正面断面図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、図2のスタイラスの断面B~Bの側面断面図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、スタイラスの斜視図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、図12のスタイラスの断面C~Cの正面断面図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、タッチセンサの上面図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、図14のタッチセンサの断面C~Cの断面図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、図14のタッチセンサの一部分の底面図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、図14のタッチセンサの断面D~Dの断面図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、図14のタッチセンサの断面E~Eの断面図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、組み立て前のスタイラスの構成要素の図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、組み立て段階でのスタイラスの構成要素の図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、別の組み立て段階でのスタイラスの構成要素の図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、別の組み立て段階でのスタイラスの構成要素の図を示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、スタイラスを動作させるためのモードのフローチャートを示す。 主題技術のいくつかの実施形態に係る、ユーザ入力を検出するためのプロセスのフローチャートを示す。
以下に述べる詳細な説明は、主題の技術の様々な構成の説明として意図されており、主題の技術を実施できる唯一の構成を表すことを意図するものではない。添付の図面は、本明細書に組み込まれ、詳細な説明の一部を構成する。詳細な説明は、主題の技術の完全な理解を提供するために特定の詳細を含む。しかし、主題の技術は、本明細書において説明されている特定の詳細に限定されず、これらの特定の詳細なしに実施され得ることが当業者には明確であり、明らかであろう。一部の例では、主題の技術の概念を不明瞭にすることを避けるために、周知の構造体及び構成要素がブロック図の形式で示されている。
表示面及び/又はタッチパネルを含むいくつかの電子デバイスは、ユーザからの触知入力を受信する。例えば、スタイラスを利用して、電子デバイスのタッチパネルに接触させることによって入力を提供することができる。タッチパネルは、タッチイベントを検出したことに応じて電子デバイスの他の構成要素によって処理及び利用できる信号を生成するタッチ感知面を含んでもよい。電子デバイスの表示構成要素は、選択可能な仮想ボタン若しくはアイコンを表すテキスト及び/又はグラフィック表示要素を表示することができ、タッチ感知面は、表示画面上に表示されたコンテンツをユーザがナビゲートすることを可能にし得る。典型的に、ユーザは、デバイスが入力コマンドに変換するパターンでタッチパネルにわたって、スタイラスなどの1つ以上の入力デバイスを移動させることができる。
更に、ユーザがスタイラス又は他のタッチベース入力デバイスを保持している間、ユーザは、それによって提供される入力オプションに制限され得る。したがって、入力デバイスに統合される追加の入力能力により、追加の入力デバイスを同時に動作させる必要なく、拡張された入力能力をユーザに提供する。いくつかの既存のスタイラス又は他のタッチベース入力デバイスは、ユーザの自然なグリップ位置以外の位置にある入力構成要素を動作させることを必要としてもよく、それによって、ユーザがグリップを調整して所望の入力を提供する。
本明細書に開示される実施形態によれば、改善されたタッチベース入力デバイスは、ユーザから触知入力を受信することができる。触知入力機能は、静電容量式感知デバイスなどのタッチセンサによって実行することができる。タッチセンサは、低プロファイル形態の入力デバイスに統合することができる。触知入力は、ユーザの自然なグリップ位置において受信することができる。更に、スタイラスは、ユーザからの触知入力を効果的に区別することができ、ユーザがユーザの自然なグリップ位置でスタイラスを単に保持している間に提供される持続的な触知入力を無視することができる。
本明細書に開示される実施形態に係るタッチベース入力デバイスは、フィードバックを入力及び/若しくは受信するためにユーザによって保持、装着、又は接触される任意のデバイスを含むことができる。タッチベース入力デバイスは、単独で、又は別のデバイスと併せて使用することができる。例えば、図1は、主題技術のいくつかの実施形態に係る、スタイラス100、及び表面50を有する外部デバイス90を含むシステム1を示す。スタイラス100は、ユーザ10によって保持され、外部デバイス90と共に使用するためのタッチベース入力デバイスとして動作することができる。
外部デバイス90の表面50は、それに接触したときにスタイラス100と相互作用するための表示面及び/又はタッチパネルを含むことができる。外部デバイス90は、ディスプレイを利用して、画像をレンダリングしてユーザに情報を伝達する。ディスプレイは、テキスト、色、線描、写真、アニメーション、ビデオなどを表示するように構成することができる。外部デバイス90の表面50は、液晶ディスプレイ技術、発光ダイオード技術、有機発光ディスプレイ技術、有機電界発光技術、電子インク、若しくは他のタイプのディスプレイ技術、又はディスプレイ技術タイプの組み合わせを使用する、マルチタッチ及び/又はマルチ感圧タッチスクリーン含むがこれらに限定されない、任意の好適な技術を用いて実装することができる。
スタイラス100は、表面50に接触するための先端190を含むことができる。そのような接触は、外部デバイス90及び/又はスタイラス100によって検出することができる。例えば、スタイラス100は、先端190が接触して表面50に加えられた圧力を検出する1つ以上のセンサを含むことができる。そのようなセンサには、1つ以上の接触センサ、容量式センサ、タッチセンサ、カメラ、圧電センサ、圧力センサ、近接センサ、電界センサ、フォトダイオード、及び/又は表面50との接触を検出するように動作可能な他のセンサを含み得る。そのようなセンサは、任意選択的に、外部デバイス90と協働して動作して、表面50との接触を検出することができる。
スタイラス100は、ユーザによる取り扱い及び動作をサポートすることができる。特に、スタイラス100は、ユーザのグリップの位置でユーザからの入力を受信することができる。図2は、主題技術のいくつかの実施形態に係る、スタイラス100を示す。いくつかの実施形態によれば、例えば図2に示すように、スタイラス100は、スタイラス100の長さの少なくとも一部分に沿って最も外側のカバーを提供する筐体110を含むことができる。ユーザは、スタイラス100の使用中に、ユーザグリップ領域104でスタイラス100をグリップすることができる。ユーザグリップ領域104は、スタイラス100の通常の使用中に把持されるのと同じ位置でユーザが入力を提供できるように、自然なグリップ位置に配置することができる。例えば、ユーザグリップ領域104は、筐体110の外側表面に配置することができる。ユーザグリップ領域104は、スタイラス100の先端190の近くにあってもよい。例えば、ユーザグリップ領域104の位置は、スタイラス100の全長の半分、3分の1、又は4分の1未満の、先端190からの距離であってもよい。ユーザグリップ領域104において、スタイラス100の構成要素は、ユーザから触知入力を受信するように配置することができる。例えば、ユーザグリップ領域104は、筐体110の一部分であり得る。代替的に又は組み合わせて、ユーザグリップ領域104は、ボタン、スイッチ、ノブ、レバー、及び/又は別の入力構成要素102などの、筐体110内に設置された入力構成要素102を含むことができる。いくつかの実施形態によれば、マーカは、ユーザグリップ領域104の位置のインジケータとして外側表面112上に提供され得る。マーカは、それを見ることができるが、筐体110の他の部分と同じ触知特徴を提供するように、外側表面の隣接する部分と同一平面にあり得る。代替的に又は組み合わせて、マーカは、筐体110の隣接部分とは異なる表面特徴を提供する突起、凹部、又は質感を提供することができる。
スタイラス100は、筐体110内にタッチセンサ200を含むことができる。タッチセンサ200は、スタイラス100の長さの少なくとも一部分に沿って延在する静電容量式タッチセンサであり得る。
図3に示すように、タッチセンサ200は、スタイラス100のグリップ領域104内に少なくとも部分的に延在することができる。追加的に又は代替的に、タッチセンサ200は、スタイラス100の先端190まで及び/又は先端190内に少なくとも部分的に延在することができる。追加的に又は代替的に、タッチセンサ200は、先端190と反対側のスタイラス100の端部まで延在することができる。タッチセンサ200は、ユーザの指との接触又は近接を検出するために使用することができる。追加的に又は代替的に、タッチセンサ200は、スタイラスが適用される表面などの別のオブジェクトとの接触又は近接を検出するために使用することができる。
図4に示すように、スタイラス100は、複数のタッチセンサ200を含むことができる。複数のタッチセンサ200のそれぞれは、筐体110の異なる部分内に延在することができる。タッチセンサ200は、互いに離間されていてもよい。タッチセンサ200のうちの少なくとも1つは、グリップ領域104に沿って延在することができる。別個のタッチセンサ200によって検出されたジェスチャは、ユーザのジェスチャの検出時にスタイラス100及び/又は外部デバイスによって実行される予めプログラムされた機能に従って、異なるユーザ入力として解釈することができる。
図5に示すように、タッチセンサ200は、先端190と反対側のスタイラス100の端部に配置することができる。スタイラス100の端部で検出されたジェスチャは、グリップ領域などの他の位置で提供されるジェスチャとは異なって解釈することができる。例えば、スタイラス100の端部におけるジェスチャは、ジェスチャがグリップ領域で受信されたときに実行されない機能(例えば、描画、消去など)を実行することができる。
タッチセンサ200は、スタイラス及び/又は外部デバイスに1つ以上の機能を実行させるために使用することができる。特定の例が本明細書で提供されるが、スタイラス及び/又は外部デバイスの任意の機能は、スタイラス及び/又は外部デバイスの予めプログラムされた特徴に従って実行することができることが理解されるであろう。
タッチセンサ200は、ユーザがスタイラス100をグリップしている位置、及びグリップしているかどうかを検出するために使用することができる。スタイラス100は、グリップ検出に基づいて、アイドルモード又はウェイクモードに入ることができる。追加的に又は代替的に、外部デバイスは、スタイラスにおけるグリップ検出に基づいて、アイドルモード又はウェイクモードに入ることができる。
タッチセンサ200は、スタイラス及び/若しくは外部デバイスの1つ以上の設定を変更、選択、並びに/又は表示するために使用することができる。例えば、タッチセンサ200は、ジェスチャを検出し、スタイラス及び/若しくは外部デバイスの性能に影響を及ぼす1つ以上の設定を変更、選択、並びに/又は表示するために、外部デバイスに信号を送信することができる。設定は、外部デバイスと共にスタイラスを使用することによって生成されるマーキングの特性(例えば、色、サイズ、幅、厚さ、形状など)に関連付けることができる。
図6に示すように、タッチセンサ200は、タップ、ダブルタップ、トリプルタップ、又はユーザによる別のタップジェスチャを検出するために使用することができる。例えば、ユーザがグリップ領域104に指を当てると、スタイラス100は、タッチセンサ200内に誘導された結果として生じる静電容量を検出することができる。続いて、ユーザは指を持ち上げることができ、スタイラス100は、結果として生じる静電容量又はタッチセンサ200内に誘導される静電容量の変化を検出することができる。ユーザは、その後、指をグリップ領域104に戻すことができ、スタイラス100は、結果として生じる静電容量又はタッチセンサ200内に誘導される静電容量の変化を検出することができる。ある期間内の入力のシーケンスは、ユーザのタップジェスチャとしてスタイラス100によって解釈することができる。検出されたタップジェスチャは、タップジェスチャの検出時に、スタイラス100及び/又は外部デバイスによって実行される予めプログラムされた機能と相関させることができる。例えば、1つ以上のタップは、外部デバイスと共にスタイラスを使用することによって生成されるマーキングの特性(例えば、色、サイズ、幅、厚さ、形状など)を変更するためのユーザ入力として解釈することができる。更なる例によって、1つ以上のタップは、コピー機能、ペースト機能、アンドゥ機能、及び/又はリドゥ機能などの、外部デバイス上で機能を実行するためのユーザ入力として解釈することができる。更なる例によって、1つ以上のタップは、外部デバイス上にマーキングを生成するためのツール(例えば、描画、消去など)設定を変更するためのユーザ入力として解釈することができる。
図7に示すように、タッチセンサ200は、ユーザによるスライドジェスチャを検出するために使用することができる。グリップ領域に沿ったタッチセンサ200の複数の感知素子は、特定のユーザ入力を検出するために協調して使用することができる。例えば、ユーザがグリップ領域の第1の部分に指を当てると、スタイラス100のタッチセンサ200は、タッチセンサ200の対応する第1の感知素子内に誘導される、結果として生じる静電容量を検出することができる。ユーザは、続いて、指をグリップ領域104の第2の部分に移動させることができ、スタイラス100のタッチセンサ200は、タッチセンサ200の対応する第2の感知素子内に誘導される、結果として生じる静電容量を検出することができる。長手方向のスライドジェスチャの場合、対応する感知素子は、筐体110内に長手方向に分布するものであってもよい。ある期間内の入力のシーケンスは、スタイラス100によって、特定の方向(例えば、感知素子の長手方向の分布によって画定されるライン又は経路に沿った長手方向)でのユーザの動きジェスチャとして解釈することができる。例えば、(1)第1の感知素子で検出された静電容量、並びにその後の(2)検出された静電容量及び第2の感知素子、のシーケンスは、第1の方向でのユーザの動きジェスチャとして解釈することができる。(1)検出された静電容量及び第2の感知素子、及びその後の(2)第1の感知要素における検出された静電容量、のシーケンスは、第1の方向と反対の、第2の方向でのユーザの動きジェスチャとして解釈することができる。検出されたスライドジェスチャは、スライドジェスチャの検出時にスタイラス100及び/又は外部デバイスによって実行される、予めプログラムされた機能と関連付けることができる。例えば、長手方向又は他のスライドジェスチャは、外部デバイスと共にスタイラスを使用することによって生成されるマーキングの特性(例えば、色、サイズ、幅、厚さ、形状など)を変更するためのユーザ入力として解釈することができる。更なる例によって、長手方向又は他のスライドジェスチャは、コピー機能、ペースト機能、アンドゥ機能、及び/又はリドゥ機能などの、外部デバイス上で機能を実行するためのユーザ入力として解釈することができる。
図8に示すように、タッチセンサ200は、ユーザによる回転ジェスチャを検出するために使用することができる。回転ジェスチャは、筐体110の円周の周りの指の移動、及び/又は作業面などの表面上での筐体110の回転移動を含むことができる。筐体110内に円周方向に分布したタッチセンサ200の複数の感知素子は、特定のユーザ入力を検出するために協調して使用することができる。例えば、ユーザが筐体110の第1の部分に指又は別の表面を当てると、スタイラス100のタッチセンサ200は、タッチセンサ200の対応する第1の感知素子内に誘導される、結果として生じる静電容量を検出することができる。ユーザは、続いて、指又は他の表面をグリップ領域104の第2の部分に移動させることができ、スタイラス100のタッチセンサ200は、タッチセンサ200の対応する第2の感知素子内に誘導される、結果として生じる静電容量を検出することができる。回転ジェスチャの場合、対応する感知素子は、筐体110内に円周方向に分布するものであってもよい。ある期間内の入力のシーケンスは、スタイラス100によって、特定の方向(例えば、感知素子の円周方向の分布によって画定されるライン又は経路に沿った円周方向)でのユーザの動きジェスチャとして解釈することができる。検出された回転ジェスチャは、回転ジェスチャの検出時にスタイラス100及び/又は外部デバイスによって実行される、予めプログラムされた機能と関連付けることができる。例えば、回転ジェスチャは、外部デバイスと共にスタイラスを使用することによって生成されるマーキングの特性(例えば、色、サイズ、幅、厚さ、形状など)を変更するためのユーザ入力として解釈することができる。更なる例によって、回転ジェスチャは、外部デバイス上にマーキングを生成するためのツール(例えば、描画、消去など)設定を変更するためのユーザ入力として解釈することができる。更なる例によって、回転ジェスチャは、表示されたビュー内若しくはその外へのズーム、及び/又は外部デバイス上に表示されたオブジェクトのサイズ若しくは他の態様をスケーリングすることなど、外部デバイス上で機能を実行するためのユーザ入力として解釈することができる。
タッチセンサ200は、タップジェスチャ、スライドジェスチャ、回転ジェスチャ、及び/又は他のジェスチャを含む、ジェスチャの組み合わせを検出するために使用できることを理解されたい。例えば、組み合わせた異なるジェスチャのシーケンスは、スタイラス100によってユーザの入力として解釈することができる。
図9に示すように、スタイラス100は、ユーザによる取り扱い及び動作をサポートする構成要素を含むことができる。入力は、スタイラス100の1つ以上の構成要素において、ユーザによって提供することができる。
力センサ192は、スタイラス100の先端190におけるユーザ入力を検出するように動作することができる。力センサ192は、先端190及び筐体110の両方と相互作用して、先端190及び筐体110の相対動作を検出することができる。例えば、力センサ192は、先端190が外部デバイス90の表面などの表面に接触しているときを検出するように動作させることができる。検出は、筐体110に対する先端190の移動に基づくことができる。したがって、力センサ192は、先端190及び筐体110の両方に直接的又は間接的に接続されて、それらの間の相対動作を検出することができる。力センサ192は、先端190の機械的動作を電気信号に変換する構成要素を含むことができる。力センサ192には、1つ以上の接触センサ、容量式センサ、タッチセンサ、歪みゲージ、カメラ、圧電センサ、圧力センサ、フォトダイオード、及び/又は他のセンサを含むことができる。力センサ192は、力の存在及び大きさの両方を検出することができる。
使用時に、ユーザは、スタイラス100を操作し、外部デバイス90の表面に力を加えることができる。対応する反作用力は、電気機械結合に接続されたスタイラス100の先端190を介して、スタイラス100の力センサ192に伝達されてもよい。力センサ192又はその一部分は、測定されて、加えられた力を推定するために使用され得ることに応じて変形し得る。力センサ192は、加えられた力に対応する非バイナリ出力を生成するために使用することができる。例えば、力センサ192を使用して、加えられた力の可変量に従って変化する大きさを表す出力を生成することができる。
タッチセンサ200は、スタイラス100の筐体110のグリップ領域上でのユーザによる接触を検出するために提供され得る。タッチセンサ200には、自己静電容量式センサなどの静電容量式タッチセンサを含むことができる。本明細書で更に説明するように、タッチセンサ200は、複数の位置での接触及び接触の変化を検出するために、導電性電極などの複数の感知素子を含むことができる。
図9に更に示すように、スタイラス100は、コントローラ160及び非一時的記憶媒体162を含むことができる。非一時的記憶媒体162には、例えば、磁気記憶媒体、光学記憶媒体、光磁気記憶媒体、読み出し専用メモリ、ランダムアクセスメモリ、消去可能プログラマブルメモリ、フラッシュメモリ、又はこれらの組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態によれば、コントローラ160は、1つ以上の機能を実行するために、非一時的記憶媒体162に記憶された1つ以上の命令を実行することができる。
図9に更に示すように、スタイラス100は、1つ以上のバッテリ及び/又は電力管理ユニットなどの電源164を含むことができる。スタイラス100は、電源164を充電するための構成要素を含むことができる。
図9に更に示すように、スタイラス100は、外部デバイス90及び/又は別のデバイスと通信するための通信構成要素166を含むことができる。通信構成要素166には、1つ以上の有線若しくは無線構成要素、WiFi構成要素、近距離通信構成要素、Bluetooth構成要素、及び/又は他の通信構成要素を含むことができる。通信構成要素166は、1つ以上のアンテナなどの1つ以上の送信要素を含むことができる。代替的に又は組み合わせて、通信構成要素166は、外部デバイス90及び/又は別のデバイスへの有線接続のためのインタフェースを含むことができる。
スタイラス100は、ディスプレイ、センサ、スイッチ(例えば、ドームスイッチ)、ボタン、ボイスコイル、及び/又は他の構成要素を含むがこれらに限定されない、他の構成要素を含むことができる。スタイラス100は、周囲光センサ、近接センサ、温度センサ、気圧センサ、湿度センサなどの環境センサを用いて、スタイラス100の動作環境の環境条件及び/又は他の態様を検出することができる。スタイラス100は、ユーザへの触知感覚を伴う触覚フィードバックを提供する触覚フィードバック構成要素を含むことができる。触覚フィードバック構成要素は、力フィードバック、振動フィードバック、触知感覚などを提供するように構成された任意の好適なデバイスとして実装することができる。例えば、一実施形態では、触覚フィードバック構成要素は、タップ又はノックなどの断続した触覚フィードバックを提供するように構成されたリニアアクチュエータとして実装することができる。スタイラス100は、スタイラス100の移動及び加速度を検出するための、加速度計、ジャイロスコープ、全地球測位センサ、傾斜センサなどの動きセンサを用いて、スタイラス100の動き特性を検出することができる。スタイラス100は、皮膚温度、心拍数、呼吸速度、血液酸素化レベル、血液体積推定値、血圧、又はこれらの組み合わせを検出するバイオセンサを用いて、スタイラスを操作するユーザの生物学的特性を検出することができる。スタイラス100は、磁場センサ、電界センサ、色メータ、音響インピーダンスセンサ、pHレベルセンサ、材料検出センサなどのユーティリティセンサを用いて、スタイラス100の近く若しくはそうでなければ外部のオブジェクトの特性を定量化又は推定することができる。そのようなデータは、スタイラス100の動作を調整若しくは更新するために使用されてもよく、及び/又はそのようなデータを外部デバイス90に通信してその動作を調整若しくは更新してもよい。
外部デバイス90はまた、スタイラス100の動作を容易にする構成要素を含むことができる。例えば、外部デバイス90には、プロセッサ、メモリ、電源、1つ以上のセンサ、1つ以上の通信インタフェース、1つ以上のデータコネクタ、1つ以上の電源コネクタ、例えばスピーカ、回転入力装置、マイクロフォン、オン/オフボタン、ミュートボタン、生体センサ、カメラ、力感知式及び/又はタッチ感知式トラックパッドなどの1つ以上の入出力装置デバイスのうち1つ以上を含み得る。いくつかの実施形態では、外部デバイス90の通信インタフェースは、外部デバイス90とスタイラス100との間の電子通信を容易にする。
スタイラス100は、タッチセンサ200を用いて、ユーザグリップ領域104においてユーザから触知入力を受信することができる。図10は、主題技術のいくつかの実施形態に係る、スタイラス100の正面断面図を示す。タッチセンサ200は、スタイラス100の支持部材120と筐体110との間に半径方向に配置され得る。加えて、弾性インサート122は、タッチセンサ200と支持部材120との間に配置され得る。弾性インサート122が、支持部材120とタッチセンサ200との間に半径方向に配置されると、弾性インサート122は、タッチセンサ200を筐体110に対して半径方向に外側に付勢することができる。
タッチセンサ200は、円周方向に分布した複数の感知素子210を含み得る。例えば、図10に示す感知素子210は、所与の行の各感知素子210が筐体110の異なる部分において半径方向に外側に向くように、円周方向に分布している。タッチセンサ200は、円周の周りに、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個の、又は10個を超える感知素子210を含むことができる。感知素子210の分布により、グリップ領域104におけるスタイラス100の円周の周りの複数の位置において、独立した感知能力を提供する。
筐体110は、様々な断面形状及びサイズのうちの1つを有することができる。図10の筐体110が、略円筒形状を提供する円形の外側及び内側断面形状を有する場合、筐体110は、図10の円形形状とは異なる外側及び/又は内側断面形状を有し得ることが理解されるであろう。
図11に示すように、タッチセンサ200は、グリップ領域104においてスタイラス100の長手方向の長さに沿って分布した複数の感知素子210を含むことができる。例えば、図11に示す感知素子210は、所与の列の各感知素子210が筐体110の異なる部分において外側に向くように、長手方向に分布している。タッチセンサ200は、長手方向の長さに沿って、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個の、又は10個を超える感知素子210を含むことができる。感知素子210の分布により、グリップ領域104におけるスタイラス100の長手方向の長さに沿った複数の位置で、独立した感知能力を提供する。
タッチセンサ200は、ユーザからの触知入力を受信し、検出することができる。いくつかの実施形態によれば、ユーザ入力は、ユーザによって行われて、外部デバイスに送信された選択を示すことができる。いくつかの実施形態によれば、ユーザ入力は、スタイラス100からの後続の入力に応じて、外部デバイスが対応するアクションを実行すべきことを示すことができる。例えば、スタイラス100は、外部デバイス90の表面上で使用されるときのマーキングを示すために使用することができ、ユーザ入力は、形状、厚さ、及び色などのマーキング特性の選択を示すことができる。いくつかの実施形態によれば、ユーザ入力により、マーキング間(例えば、描画モード)の選択、又は既存のマーキングの消去(例えば、イレーザモード)など、外部デバイス90の設定を選択又は変更することができる。
タッチセンサ200は、スタイラス100の少なくとも一部分に沿って配置することができる。タッチセンサ200は、スタイラス100のグリップ領域104に配置することができる。したがって、タッチセンサ200は、スタイラス100がユーザによってグリップ及び/又は保持されている間に、グリップ領域104においてユーザによって提供される入力を検出するために使用することができる。タッチセンサ200は、本明細書で更に説明するように、ユーザのグリップとユーザからの意図的な入力とを区別するために使用することができる。
スタイラスの筐体は、様々な形状のうちの1つ以上を有することができる。図12は、非円形の断面形状を有する筐体110を含むスタイラス100を示す。筐体110は、ユーザグリップ領域104を含むスタイラス100の長さの少なくとも一部分に沿って、最も外側のカバーを提供する。図12及び図13に示すように、筐体110は、湾曲部分112及び平坦部分114を含み得る。平坦部分114は、作業面、電子デバイス、及び/又は充電ステーションなどの別の表面に対して、スタイラス100を安定させるために使用することができる。
図13に示すように、筐体110は、内側表面及び/若しくは外側表面の一部又は全部に沿って湾曲し得る。筐体110は、内側表面及び/若しくは外側表面の一部又は全部に沿って平坦であり得る。タッチセンサ200は、支持部材120及び/又は弾性インサート122の外側形状に概ね適合することができる。追加的に又は代替的に、タッチセンサ200は、平坦及び/又は湾曲表面を含み得る筐体110の内側形状に概ね適合することができる。タッチセンサ200が筐体110の内側表面に直接接触しない場合、タッチセンサ200は、筐体110上の指の存在がタッチセンサ200によって確実に検出可能となるように、筐体110に対して一定の距離を維持することができる。
タッチセンサ200は、可撓性かつ屈曲可能であるシート又は実質的に平坦な物品として最初に提供され得る。図14に示すように、タッチセンサ200は、タッチセンサ200の感知領域220に沿って複数の感知素子210を含むことができる。感知素子210は、複数の行及び/若しくは列を含むパターン又はグリッドに配置することができる。
タッチセンサ200の感知領域220は、コネクタ領域230によってインタフェース領域240に接続することができる。インタフェース領域240は、コントローラのインタフェースに接続されたときにスタイラスのコントローラに接触するための1つ以上の電気端子を提供することができる。
図15に示すように、タッチセンサの感知領域220は、感知能力を提供する複数の層を含むことができる。感知領域220の表面において、センサ層250は、ユーザ入力を検出するように配置され得る。センサ層250は、その間で静電容量を検出するための感知素子及び/又は接地領域を画定する1つ以上の導電性部分を含むことができる。感知領域220は、スタイラスの筐体と相互作用するためのオーバーレイ又は他の表面特徴を含むことができる。センサ層250の下に、感知領域220は、第1の基板260及びルーティング層270を含む。第1の基板260は、センサ層250をルーティング層270から電気的に絶縁する。ルーティング層270は、1つ以上の導電性トレース272を含み得る。トレース272のそれぞれは、本明細書で更に説明するように、第1の基板260を介して延在する、対応するビア262でセンサ層250に電気的に接続する。感知領域220は、第2の基板290及び導電性シールド層292を更に含み得る。シールド層292は、金属(例えば、銀)又は別の導電性材料を含むことができる。第2の基板290は、ルーティング層270をシールド層292から電気的に絶縁する。第2の基板290は、接着層280でルーティング層270に結合することができる。本明細書に記載されるように、感知領域220の機能を維持しながら、追加の層が提供され得ることが認識されるであろう。
任意の所与の感知素子に対して、図16に示すように、感知領域220のトレース272は、第1の基板260のビア262に複数の接続を提供することができる。例えば、複数のトレース272は、単一のコネクタから分岐して、第1の基板260に沿った異なる位置に延在することができる。トレース272のそれぞれは、ビア262に電気的に接続することができる。各感知素子に対して、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個の、又は10個を超えるトレース及びビアを提供することができる。ビア262は、第1の基板260に沿った異なる位置に分布し得る。各トレース272は、少なくとも1つの他のトレース272の方向とは異なる方向で、その対応するビア262に接近することができる。例えば、図16に示すように、4つのトレース272のそれぞれは、異なる方向に延在する。図16の4つのトレース272の方向は、互いに直交するいくつかの対である。他の種類の方向も可能であることが理解されるであろう。
トレース272の異なる配向は、ビア262への接続の偶発的な破損に対する冗長な保護を提供する。例えば、スタイラスの組み立て中、タッチセンサ200は、平坦形状から湾曲形状に巻かれ得る。組み立てプロセスは、トレース272とビア262との間の接続に応力及び歪みを加え得る。歪みが特定の方向にある場合、接続の一部のみが影響され得る。したがって、組み立て中の応力により1つの接続が偶発的に破損しても、他の接続部を無傷のままにすることができる。1つ以上の接続が残っている限り、感知素子は、無傷のトレース及びビア接続(単数又は複数)を介して、コントローラへの電気的接続を維持することができる。
図17に示すように、タッチセンサのコネクタ領域230は、感知領域から延在する層の少なくとも一部を含み得る。例えば、センサ層250は、コネクタ領域230内に延在することができる。加えて、センサ層250の上に、第2のシールド層294を設けることができる。第2のシールド層294は、金属(例えば、銀)又は別の導電性材料を含むことができる。センサ層250の下に、コネクタ領域230は、第1の基板260、ルーティング層270、接着剤層280、第2の基板290、及び第1のシールド層292を含む。
図18に示すように、タッチセンサのインタフェース領域240は、感知領域及びコネクタ領域から延在する層の少なくとも一部を含み得る。例えば、センサ層250は、インタフェース領域240内に延在することができる。センサ層250の下に、インタフェース領域240は、第1の基板260及びルーティング層270を含む。インタフェース領域240は、ルーティング層270の構成要素が、例えば、コントローラのインタフェースに接続するように、ルーティング層270の下の他の層を省略することができる。
スタイラス100は、タッチセンサ200をスタイラス100のグリップ領域104に設けるプロセスによって組み立てることができる。図19に示すように、タッチセンサ200及び弾性インサート122は、平坦な又は実質的に平面の構成で提供され得る。図20に示すように、弾性インサート122は、支持部材120の周囲に巻き付けることができ、タッチセンサ200は、弾性インサート122の周囲に巻き付けることができる。
図21に示すように、支持部材120、弾性インサート122、及びタッチセンサ200を含むアセンブリを、筐体110内に挿入することができる。挿入前に、タッチセンサ200の外側断面寸法(例えば直径)が筐体110の内側断面寸法(例えば、直径)よりも大きくなるように、アセンブリをオーバーサイズにすることができる。したがって、組み立てられたタッチセンサ200が筐体110内に挿入されると、筐体110の内側表面に適合するように圧縮されることになる。タッチセンサ200は、筐体110内に挿入されると、弾性インサート122と共に圧縮され得る。筐体110内で圧縮している間、弾性インサート122は、タッチセンサ200を筐体の内側表面に対して付勢する。弾性インサート122は、圧縮下でそのような付勢を提供するための様々な材料のうちの1つ以上を含むことができる。例えば、弾性インサート122は、発泡体構造体、エラストマ、マトリックス材料、又は弾性特性を有する別の材料を含むことができる。弾性インサート122は、タッチセンサを支持部材120に接合するための接着剤を含むことができる。例えば、弾性インサート122は、圧縮時に活性化される感圧接着剤を含むことができる。
図22に示すように、スタイラスは、1つ以上の他の構成要素を含むように組み立てることができる。例えば、先端190を、筐体110の端部に設けることができる。先端190の少なくとも一部分は、例えば、支持部材120によって取り囲まれた空間内で、筐体110内に延在することができる。コントローラなどの他の構成要素を、筐体110内に組み立てることができる。タッチセンサ200は、例えば、タッチセンサ200のインタフェース領域で、コントローラに接続することができる。
使用時に、スタイラスは、ユーザ入力としてユーザジェスチャを解釈するために、複数のモードで動作することができる。図23には、アイドルモード310、グリップモード320、リフトオフモード330、及びタッチダウンモード340の、4つのモードが示されている。各モード、及びモード間の遷移は、ユーザ入力を判定するために適用される機能に対応することができる。例えば、各モードにおける特定の感知条件は、モード、及び/又はユーザ入力が受信されたことを示す出力に影響を与えて変化させることができる。
アイドルモード310では、スタイラスは、ユーザによって保持又はグリップされていないことを判定することができる。したがって、特定の感知条件は、ユーザ入力としてフィルタリング又はリジェクトされ得る。例えば、スタイラスは、感知素子のそれぞれにおいて検出された静電容量レベルに基づいて、感知素子のいずれも入力を検出していないと判定することができる。感知素子のいずれも閾値を上回る静電容量を検出していない場合、いずれの指もグリップ領域に接触していないと判定することができる。更なる例によって、特定の感知素子が接触を検出した場合、それにもかかわらず、アクティブ化された感知素子の配置により、ユーザグリップを表すプロファイルに対応しないと判定することができる。例えば、一方の側の(例えば、1つの長手方向列に沿った)感知素子のみが接触を検出する場合、スタイラスは保持されているのではなく、面上にあると判定することができる。追加的に又は代替的に、スタイラスの移動、スタイラスの向き、先端における入力、及び/又はユーザ選択などの他の条件を使用して、アイドルモード310を適用することができる。例えば、ある持続時間、又は水平表面上の向きでの移動の欠如は、スタイラスが静止して保持されていないことを示し得る。スタイラスは、任意の他のモードからアイドルモード310に遷移することができる。
スタイラスは、ユーザがスタイラスを保持していることの検出時に、アイドルモード310からグリップモード320に遷移することができる。グリップモード320では、スタイラスは、グリップ領域におけるユーザ入力を検出し、解釈することができる。接触を検出する感知素子の配置及び/又は量は、ユーザがグリップ領域においてスタイラスをグリップしていることを示し得る。追加的に又は代替的に、スタイラスの移動、スタイラスの向き、先端における入力、及び/又はユーザ選択などの他の条件を使用して、グリップモード320を適用することができる。例えば、突然の移動、及び/又はユーザグリップに対応する向きは、スタイラスがピックアップされていることを示し得る。
グリップモード320では、スタイラスは、グリップ領域内の指の数及び/又は位置を判定することができる。例えば、複数の感知素子は、検出された静電容量を報告することができる。これらの感知素子の数及び/又は位置は、グリップ領域に当たる指の数及び/又は位置に対応し得る。グリップモード320にある間、スタイラスは、例えば、グリップ領域上の指の数を表す第1のベースラインを、最初に及び/又は繰り返し設定することができる。容量性カウントの減少などの第1のベースラインからの偏差は、スタイラスがモードを変更しようとしていることを示し得る。
リフトオフモード330では、スタイラスは、ユーザがスタイラスから1つ以上の指を持ち上げたと判定する。スタイラスは、第1のベースラインからの偏差に基づいて、リフトオフモード330に入ることができる。例えば、グリップモード320にある間、感知素子は、ユーザがスタイラスを依然としてグリップしているが、当たる指の数が減少していることを検出することができる。例えば、静電容量を検出する感知素子の数の減少に基づいて、検出される指が1本少なくなった場合、スタイラスは、指が持ち上げられたと判定し、リフトオフモード330に入ることができる。リフトオフモード330にある間、スタイラスは、例えば、グリップ領域上の新しい指の数を表す第2のベースラインを、最初に及び/又は繰り返し設定することができる。容量性カウントの増大などの第2のベースラインからの偏差は、スタイラスがモードを変更しようとしていることを示し得る。
タッチダウンモード340では、スタイラスは、ユーザがスタイラスに指を戻したと判定する。スタイラスは、第2のベースラインからの偏差に基づいて、タッチダウンモード340に入ることができる。例えば、リフトオフモード330にある間、感知素子は、ユーザがスタイラスを依然としてグリップしているが、当たる指の数が増大していることを検出することができる。例えば、静電容量を検出する感知素子の数の増大に基づいて、1本の指の追加が検出された場合、スタイラスは、指がグリップ領域に戻ったと判定することができる。検出された指の戻りは、タップなどのユーザからの触知入力が提供されることを示すことができる。スタイラス、及び/又はスタイラスと通信する別のデバイスによって、対応するアクションを実行することができる。
アクションを実行すべきかどうかを判定するために、任意の数の触知入力を評価することができることを認識するであろう。例えば、それぞれが検出可能な持続時間であり、かつ検出可能な持続時間によって分離された複数の触知入力(例えば、タップ)を、本明細書で提供される開示に従って評価することができる。受信できる様々な触知入力に基づいて、異なるアクションを実行することができる。例えば、異なるアクションを、短い持続時間のシングル触知入力、短い持続時間のダブル触知入力、短い持続時間のトリプル触知入力、長い持続時間のシングル触知入力、及びそれらの組み合わせと関連付けることができる。本明細書に記載されるように、1つ以上の持続時間及び/又はギャップ閾値を、1つ以上の触知入力に適用することができる。
本明細書に記載される閾値は、予めプログラムでき、ユーザ選択可能、ユーザ調整可能、及び/又は自動的に調整可能であり得る。閾値のうちの1つ以上は、トレーニングセッションを受けることができ、この場合、スタイラス及び/又は別のデバイスは、触知入力を提供するようにユーザに促し、及び/又は促すことなくユーザによって提供される触知入力を観察する。スタイラス及び/又は別のデバイスは、特定の持続時間だけ分離された特定の持続時間の入力をスタイラスが受け入れるようにユーザが意図しているかどうかを判定することができる。例えば、スタイラスがアクションを開始すると、触知入力に関連付けられた1つ以上のアクションを、ユーザによって手動でキャンセルすることができる。キャンセルされたアクションの記録に基づいて、スタイラスは、どの触知入力が意図されており、かつ意図されていないかを判定することができる。閾値及び他のパラメータにより、触知入力に対するスタイラスの応答がユーザの所望の結果をより良好に表すように調整することができる。
ユーザ入力が検出された後、スタイラスは、グリップモード320に戻り、したがって新しいベースラインを設定することができる。追加的に又は代替的に、スタイラスは、本明細書で説明されるように、アイドルモード310に戻ることができる。
方法400を使用して、スタイラスのタッチセンサを動作させることができる。方法400は、図23に関して上述したモードに関連する動作を含むことができる。したがって、図24に示す方法400は、図23に示すモード及び遷移を参照して理解することができる。
動作410では、スタイラスは、タッチセンサがスタイラスのグリップ領域にある状態で、ユーザがグリップ領域でスタイラスを保持していることを検出することができる。この検出は、スタイラスがグリップモードに入ることを含むことができる。動作420では、ユーザがスタイラスを保持していることの検出に基づいて、第1の入力ベースラインが設定される。例えば、第1の入力ベースラインは、グリップモードにある間にユーザの指による接触を検出するタッチセンサの多数の感知素子に基づいて設定することができる。
動作430では、スタイラスは、タッチセンサを用いて、第1の入力ベースラインからの第1の偏差に基づいて、ユーザがグリップ領域から指を持ち上げたことを検出することができる。この検出は、スタイラスがリフトオフモードに入ることを含むことができる。動作440では、ユーザが指を持ち上げたことの検出に基づいて、第2の入力ベースラインが設定される。例えば、第2の入力ベースラインは、リフトオフモードにある間にユーザの指による接触を検出するタッチセンサの多数の感知素子に基づいて設定することができる。
動作450では、スタイラスは、タッチセンサを用いて、第2の入力ベースラインからの第2の偏差に基づいて、ユーザが指をグリップ領域に戻したことを検出することができる。この検出は、スタイラスがタッチダウンモードに入ることを含むことができる。
動作460では、スタイラスは、第1の偏差及び第2の偏差に基づいて、タッチセンサに適用されたユーザ入力を判定することができる。入力信号は、ユーザ入力及びその分析に基づいて、スタイラスから送信され得る。送信は、例えば、コントローラの動作に基づいて通信構成要素によって実行され得る。入力信号は、スタイラスの外部デバイス及び/又は他の構成要素に送信され得る。入力信号は、ユーザ入力の特性に関連する情報を含むことができる。例えば、入力信号は、ユーザ入力のタイミング、量、持続時間、又は他の特性を表す値を含むことができる。
スタイラス及び/又は外部デバイスは、入力信号の受信時に特定のアクションを実行する命令を提供することができる。例えば、外部デバイスは、入力信号の受信をユーザ選択として解釈することができる。ユーザ選択の対象は、例えば、外部デバイスの表面上のスタイラス(例えば、スタイラスの先端)の接触によって、更に示され得る。
スタイラス及び/又は外部デバイスは、ユーザ入力の受信時に、確認を提供することができる。例えば、スタイラス及び/又は外部デバイスは、ユーザ入力が提供されたことの検出時に、ユーザに触覚フィードバックを提供することができる。更なる実施例により、通知、アラート、又はアラームが提供され得る。
外部デバイスは、入力信号の受信を記録し、スタイラスからの後続の入力に応じて、対応するアクションを適用することができる。例えば、スタイラスは、外部デバイスの表面とスタイラスの先端とが接触することによって、描画又は書き込みのために使用することができる。そのような入力は、様々な特性を有するマーキング、ライン、又は形状を有する外部デバイスによって記録することができる。例えば、記録されたマーキングは、特定の形状、厚さ、及び色を有し得る。ユーザがタッチセンサを動作させて入力信号を生成すると、外部デバイスは、スタイラスからの後続の入力によって生成されたマーキングに1つ以上の特性を適用するコマンドとして、入力信号を解釈することができる。したがって、スタイラスの先端と外部デバイスの表面との間の後続の接触により、入力信号によって判定された1つ以上の特性を有するマーキングとして記録することができる。いくつかの実施形態によれば、タッチセンサの動作によって生成された入力信号は、新しいマーキングの描画(例えば、描画モード)、又は既存のマーキングの消去(例えば、イレーザモード)のいずれかとして、後続の入力を解釈する設定をトグルすることができる。いくつかの実施形態によれば、タッチセンサの動作によって生成された入力信号を受信している間、スタイラスの先端からの入力は、入力信号に基づいて解釈することができる。例えば、タッチセンサに適用されたユーザ入力の特性に対応する入力信号により、外部デバイスに、スタイラスの先端からの同時入力を、ユーザ入力の特性に基づく特性を有するマーキングと解釈するように命令することができる。閾値を上回る、又はより高い範囲内のユーザ入力の適用中にスタイラスで描画することにより、より厚いマーキングが得られ、閾値を下回るか又はより低い範囲内の力の適用中にスタイラスで描画することにより、より薄いマーキングを得ることができる。複数の範囲及び閾値が、検出電圧に適用されて、可能な入力信号の範囲を提供することができる。
ユーザ入力の特性には、ユーザ入力を提供するユーザ動きジェスチャの方向、経路、速度、及び/又は長さを含むことができる。例えば、スタイラスは、複数の感知素子にわたってユーザの動きジェスチャを追跡し、複数の感知素子のそれぞれにシーケンスで適用されたユーザ入力を検出することができる。組み合わせられた入力は、複数の感知素子にわたるユーザの動きジェスチャの方向、経路、速度、及び/又は長さを検出するために使用することができる。スタイラス又は外部デバイスは、結果として生じる入力信号を、特性に従って機能を実行するコマンドとして解釈することができる。いくつかの実施形態によれば、入力信号は、入力信号に基づいて外部デバイスの設定を変更することができる。例えば、外部デバイスは、ユーザの動きジェスチャの特性(例えば、長さ)に比例する程度に、外部デバイスの音量、輝度、表示ズーム、マーキング特性、又は他の特徴を変更することができる。例えば、感知素子にわたる第1の方向でユーザの動きジェスチャを加えることにより、外部デバイスの設定値(例えば、ボリューム、マーキング厚さなど)を増大させることができ、第1の方向とは反対の第2の方向で、感知素子にわたるユーザの動きジェスチャを加えることにより、外部デバイスの設定値を減少させることができる。
上述のように、任意のモードから、スタイラスは、ユーザがスタイラスを保持していないことを検出することができる。したがって、スタイラスは、スタイラスのアイドルモードに入ることができる。スタイラスがアイドルモードにある間、スタイラスは、ユーザ入力としてのタッチセンサによる検出をリジェクトすることができる。
本明細書に開示されるタッチベース入力デバイスのいくつかの実施形態はスタイラスに関するものであるが、主題技術は、他の入力デバイスを包含でき、他の入力デバイスに適用され得ることを理解されたい。例えば、本明細書に開示される実施形態に係る入力デバイスには、電話、タブレットコンピューティングデバイス、モバイルコンピューティングデバイス、腕時計、ラップトップコンピューティングデバイス、マウス、ゲームコントローラ、リモートコントロール、デジタルメディアプレーヤ、及び/又は任意の他の電子デバイスを含むことができる。更に、外部デバイスは、タッチベース入力デバイスと相互作用する任意のデバイスとすることができる。例えば、本明細書に開示される実施形態に係る外部デバイスには、タブレット、電話、ラップトップコンピューティングデバイス、デスクトップコンピューティングデバイス、ウェアラブルデバイス、モバイルコンピューティングデバイス、タブレットコンピューティングデバイス、ディスプレイ、テレビ、電話、デジタルメディアプレーヤ、及び/又は任意の他の電子デバイスを含むことができる。
上述された様々な機能は、デジタル電子回路に、コンピュータソフトウェア、ファームウェア又はハードウェアの形態で実装することができる。本技術は、1つ以上のコンピュータプログラム製品を用いて実装することができる。プログラム可能なプロセッサ及びコンピュータをモバイルデバイス内に含めるか、又はモバイルデバイスとしてパッケージ化することができる。プロセス及び論理の流れは、1つ以上のプログラム可能なプロセッサによって、及び1つ以上のプログラム可能な論理回路によって実行され得る。汎用及び専用コンピューティングデバイス並びに記憶デバイスが通信ネットワークを通じて相互接続され得る。
いくつかの実装形態は、マイクロプロセッサ、コンピュータプログラム命令を機械可読若しくはコンピュータ可読媒体(代替的に、コンピュータ可読記憶媒体、機械可読媒体、又は機械可読記憶媒体とも称される)内に記憶する記憶装置及びメモリなどの、電子構成要素を含む。そのようなコンピュータ可読媒体のいくつかの例としては、RAM、ROM、読み出し専用コンパクトディスク(CD-ROM)、追記型コンパクトディスク(CD-R)、書き換え可能コンパクトディスク(CD-RW)、読み出し専用多目的ディスク(例えば、DVD-ROM、2層DVD-ROM)、様々な記録可能/書き換え可能DVD(例えば、DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RWなど)、フラッシュメモリ(例えば、SDカード、ミニSDカード、マイクロSDカードなど)、磁気及び/若しくはソリッドステートハードドライブ、超高密度光ディスク、任意の他の光学若しくは磁気メディア、並びにフロッピーディスクが挙げられる。コンピュータ可読媒体は、少なくとも1つの処理ユニットによって実行可能であり、様々な動作を実行するための命令セットを含む、コンピュータプログラムを記憶することができる。コンピュータプログラム又はコンピュータコードの例としては、コンパイラによって作成されるような機械コード、及び、インタープリタを使用して、コンピュータ、電子構成要素、若しくはマイクロプロセッサによって実行される高レベルコードを含むファイルが挙げられる。
上記の説明は、主に、ソフトウェアを実行するマイクロプロセッサ又はマルチコアプロセッサに言及しているが、いくつかの実装形態は、特定用途向け集積回路(ASIC)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などの、1つ以上の集積回路によって実行される。いくつかの実装形態では、そのような集積回路は、その回路自体に記憶されている命令を実行する。
本出願の本明細書及び任意の請求項において使用されるとき、用語「コンピュータ」、「プロセッサ」、及び「メモリ」は全て、電子デバイス又は他の技術デバイスを指す。これらの用語は、人又は人のグループを除外する。本明細書の目的上、「表示する(display)」又は「表示すること(displaying)」という用語は、電子デバイス上に表示することを意味する。本出願の本明細書及び任意の請求項において使用されるとき、用語「コンピュータ可読媒体(computer readable medium)」及び「コンピュータ可読媒体(computer readable media)」は、コンピュータによって読み出し可能である形式で情報を記憶する有形の物理的物体に完全に限定される。これらの用語は、あらゆる無線信号、有線でダウンロードされる信号、及びあらゆる他の一過性の信号を除外する。
ユーザとの対話を提供するために、情報をユーザに表示するための本明細書において説明されるとおりの表示デバイスと、ユーザが入力をコンピュータに提供することができる、キーボード、並びにマウス若しくはトラックボールなどのポインティングデバイスとを有するコンピュータ上に、本明細書で説明される主題の諸実装形態を実装することができる。他の種類のデバイスを使用して、ユーザとの相互作用を同様に提供することもできる。例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、触覚フィードバックなどの任意の形態の感覚フィードバックであり得、ユーザからの入力は、音響入力、音声入力、又は触覚入力を含む任意の形態で受け取ることができる。
上述の機能及びアプリケーションのうちの多くは、コンピュータ可読記憶媒体(コンピュータ可読媒体とも称される)上に記録される命令のセットとして指定される、ソフトウェアプロセスとして実装される。これらの命令が1つ以上の処理ユニット(単数又は複数)(例えば、1つ以上のプロセッサ、プロセッサのコア、又は他の処理ユニット)によって実行されると、それらの命令は、処理ユニット(単数又は複数)に、それらの命令で指示されるアクションを実行させる。コンピュータ可読媒体の例としては、限定するものではないが、CD-ROM、フラッシュドライブ、RAMチップ、ハードドライブ、EPROMなどが挙げられる。コンピュータ可読媒体は、無線で、若しくは有線接続を介して伝えられる搬送波及び電子信号を含まない。
本明細書では、用語「ソフトウェア」は、プロセッサによる処理のためにメモリ内に読み込むことができる、読み出し専用メモリ内に存在するファームウェア、又は磁気記憶装置内に記憶されたアプリケーションを含むように意図されている。また、いくつかの実装形態では、本願の開示の複数のソフトウェア態様は、本願の開示の別個のソフトウェア態様のままでありながら、より大きなプログラムの下位部分として実装することができる。いくつかの実装形態では、複数のソフトウェア態様はまた、独立したプログラムとして実装することもできる。最後に、本明細書で説明されるソフトウェア態様を協働して実装する独立したプログラムのいずれの組み合わせも、本願の開示の範囲内に含まれる。いくつかの実装形態では、ソフトウェアプログラムは、1つ以上の電子システムで動作するようにインストールされると、そのソフトウェアプログラムの動作を実行及び遂行する、1つ以上の特定のマシン実装形態を定義する。
コンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、スクリプト、又はコードとも呼ばれる)は、コンパイル若しくはインタープリタされた言語、宣言言語又は手続き型言語を含む、あらゆる形式のプログラミング言語で記述することができ、スタンドアロンプログラムとして、又はモジュール、コンポーネント、サブルーチン、オブジェクト、若しくはコンピューティング環境での使用に適したその他のユニットとして、を含む、任意の形式で展開することができる。コンピュータプログラムはファイルシステム内のファイルに対応し得るが、対応しなくてもよい。プログラムは、他のプログラム又はデータ(例えば、マークアップ言語ドキュメント内に記憶される1つ以上のスクリプト)を保持するファイルの一部分内、問題のプログラム専用の単一のファイル内、あるいは複数の協調ファイル(例えば、1つ以上のモジュール、サブプログラム、又はコードの部分を記憶するファイル)内に記憶することができる。コンピュータプログラムは、1つのサイト上に位置するか又は複数のサイトにまたがって分散される1つのコンピュータ又は複数のコンピュータ上で実行されるように配備でき、通信ネットワークを介して相互接続される。
開示されたプロセスにおけるブロックのいかなる特定の順序又は階層も、例示的なアプローチの一例であることが理解されよう。設計選択に基づいて、プロセス内のブロックの特定の順序又は階層は並び替えられてもよいこと、又は例示されているブロックが全て実行されてもよいことが理解される。ブロックのうちのいくつかは、同時に実行されてもよい。例えば、特定の状況では、多重タスク処理及び並列処理が有利な場合がある。そのうえ、上述した実施形態における様々なシステム構成要素の分離は、あらゆる実施形態においてそのような分離が要求されるものとして理解されるべきではなく、説明したプログラム構成要素及びシステムを概してまとめて単一のソフトウェア製品に一体化してもよいし、又は複数のソフトウェア製品にパッケージ化してもよいことは理解されるべきである。
前述の説明は、当業者が本明細書で説明した様々な態様を実施することを可能にするために提供される。これらの態様に対する様々な変更は、当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義される一般的な原理は、他の態様にも適用することができる。それゆえ、請求項は、本明細書に示される態様に限定されること意図されておらず、文言による請求項に合致した全範囲を認められるべきであり、単数形による要素への言及は、特に断りのない限り、「唯一の(one and only one)」を意味することを意図されておらず、むしろ、「1つ以上の(one or more)」を意味すること意図されている。特記しない限り、「いくつかの(some)」という用語は、1つ以上のものを指す。男性形(例えば、彼)の代名詞は、女性及び中性の性別(例えば、彼女及びその)を含み、並びにその逆である。もしあれば、見出し及び小見出しは、便宜上のみに使用され、本願の開示を限定するものではない。
「~ように構成された(configured to)」、「~ように動作可能な(operable to)」、及び「~ようにプログラムされた(programmed to)」という述語は、対象物の特有の有形又は無形の改変を意味するものではなく、むしろ交換可能に使用されることを意図している。例えば、動作若しくは構成要素を監視及び制御するように構成されたプロセッサとは、プロセッサが、動作を監視及び制御するようにプログラムされていること、又はプロセッサが、動作を監視及び制御するように動作可能であることも意味し得る。同様に、コードを実行するように構成されたプロセッサは、コードを実行するようにプログラムされた、又はコードを実行するように動作可能なプロセッサと解釈することができる。
「態様(aspect)」などの語句は、このような態様が本願の技術に必須であること、又はこのような態様が本願の技術の全ての構成に適用されることを含意しない。一態様に関する開示は、全ての構成、又は1つ以上の構成に適用され得る。「一態様(an aspect)などの語句は1つ以上の態様を指し、その逆も真である。「構成(configuration)」などの語句は、このような構成が本願の技術に必須であること、又はこのような構成が本願の技術の全ての構成に適用されることを含意しない。一構成(a configuration)に関する開示は、全ての構成、又は1つ以上の構成に適用され得る。一構成(a configuration)などの語句は1つ以上の構成を指し、その逆も真である。
単語「例(example)」は、本明細書において、「例又は実例の役割を果たすこと」を意味するために使用される。本明細書において説明される態様又は設計はいずれも、必ずしも、他の態様又は設計よりも好ましい、又は有利なものと解釈されるべきではない。
当業者に知られているか又は後に知られるようになる、本開示を通じて説明される様々な態様のエレメントに対する全ての構造的及び機能的な均等物は、参照により明示的に本明細書に組み込まれ、かつ、特許請求の範囲に包含されるものと意図する。更に、本明細書で開示されたいかなるものも、そのような開示が特許請求の範囲に明白に列挙されているかどうかにかかわらず、公に供するものではない。いかなるクレーム要素も、要素が、表現「~のための手段(means for)」を使用して明示的に列挙されるか、又は方法クレームの場合には、要素が、表現「~のためのステップ(step for)」を使用して列挙されない限り、米国特許法第112条第6段落の規定に基づいて解釈されるべきではない。更に、用語「含む(include)」、「有する(have)」又は同様のものが明細書又は特許請求の範囲で使用される限りにおいて、そのような用語は、「備える(comprise)」が特許請求の範囲において移行語として使用されるときに解釈されるように、用語「備える(comprise)」と同様の様態で包括的であることが意図される。

Claims (18)

  1. スタイラスであって、
    前記スタイラスのグリップ領域を画定する筐体と、
    前記筐体に対して移動可能な先端と、
    前記グリップ領域において前記筐体の内側表面に沿って円周方向及び長手方向に分布した複数の感知素子を含む静電容量式タッチセンサであって、前記静電容量式タッチセンサが、前記グリップ領域が他の指によって保持されている間に、前記グリップ領域に対する指の移動を検出し、前記グリップ領域が前記他の指によって保持されている間に、前記グリップ領域の長手方向の長さに沿った前記指の移動を検出するように構成されている、静電容量式タッチセンサと、
    を備え、
    前記グリップ領域及び前記静電容量式タッチセンサは、前記先端と反対側の前記筐体の端部よりも前記先端の近くに配置され、
    前記静電容量式タッチセンサが第1の静電容量式タッチセンサであり、前記スタイラスが、
    前記第1の静電容量式タッチセンサから離間された第2の静電容量式タッチセンサであって、前記第1の静電容量式タッチセンサが前記先端と前記第2の静電容量式タッチセンサとの間にある、第2の静電容量式タッチセンサと、
    を更に備える、
    スタイラス。
  2. 前記静電容量式タッチセンサが、前記グリップ領域が前記他の指によって保持されている間に、前記グリップ領域からの前記指のリフトオフ、及び前記グリップ領域への前記指の戻りを検出するように構成されている、請求項1に記載のスタイラス。
  3. 前記静電容量式タッチセンサが、前記グリップ領域が前記他の指によって保持されている間に、前記グリップ領域の円周の周りの前記指の移動を検出するように構成されている、請求項1に記載のスタイラス。
  4. スタイラスのタッチセンサを動作させる方法であって、前記方法が、
    前記スタイラスのグリップ領域における前記タッチセンサを用いて、ユーザが前記グリップ領域で前記スタイラスを保持していることを検出することと、
    前記ユーザが前記スタイラスを保持していることの検出に基づいて、第1の入力ベースラインを設定することと、
    前記タッチセンサを用いて、前記第1の入力ベースラインからの第1の偏差に基づいて、前記ユーザが前記グリップ領域から指を持ち上げたことを検出することと、
    前記ユーザが前記指を持ち上げたことの検出に基づいて、第2の入力ベースラインを設定することと、
    前記タッチセンサを用いて、前記第2の入力ベースラインからの第2の偏差に基づいて、前記ユーザが前記グリップ領域に前記指を戻したことを検出することと、
    前記第1の偏差及び前記第2の偏差に基づいて、前記タッチセンサに適用されたユーザ入力を判定することと、
    を含む、方法。
  5. 前記ユーザが前記スタイラスを保持していることを検出することが、前記スタイラスがグリップモードに入ることを含み、
    前記第1の入力ベースラインを設定することが、前記グリップモードにある間に前記ユーザの指による接触を検出する前記タッチセンサの多数の感知素子に基づく、
    請求項に記載の方法。
  6. 前記ユーザが前記グリップ領域から前記指を持ち上げたことを検出することが、前記スタイラスがリフトオフモードに入ることを含み、
    前記第2の入力ベースラインを設定することが、前記リフトオフモードにある間に前記ユーザの指による接触を検出する前記タッチセンサの多数の感知素子に基づく、
    請求項に記載の方法。
  7. 前記ユーザが前記グリップ領域に前記指を戻したことを検出することが、前記スタイラスがタッチダウンモードに入ることを含む、請求項に記載の方法。
  8. 前記ユーザが前記スタイラスを保持していないことを検出することと、
    前記スタイラスがアイドルモードに入ることであって、前記スタイラスが前記アイドルモードにある間に、前記スタイラスがユーザ入力としての前記タッチセンサによる検出をリジェクトする、ことと、を更に含む、
    請求項に記載の方法。
  9. スタイラスであって、
    前記スタイラスのグリップ領域を画定する筐体と、
    前記グリップ領域において前記筐体の内側表面に沿って円周方向及び長手方向に分布した複数の感知素子を含む静電容量式タッチセンサと、
    コントローラであって、前記スタイラスを、
    前記コントローラが、ユーザが前記スタイラスを保持しているのを前記タッチセンサを用いて検出したとき、前記コントローラは、前記タッチセンサの第1の検出に基づいて、第1のベースラインを設定するグリップモード、
    前記コントローラが、前記ユーザが前記スタイラスから指を持ち上げたことを前記タッチセンサを用いて判定したとき、前記コントローラは、前記タッチセンサの第2の検出に基づいて、第2のベースラインを設定するリフトオフモード、及び、
    前記コントローラが、前記ユーザが前記スタイラスに前記指を戻したことを前記タッチセンサを用いて判定したとき、前記コントローラは、別のデバイスに出力を送信するタッチダウンモードで動作するように構成されたコントローラと、
    を備えた、
    スタイラス。
  10. 前記コントローラが、前記スタイラスが前記ユーザにより保持されていないことを前記タッチセンサを用いて判定したとき、前記コントローラは、アイドルモードで前記スタイラスを動作するようにさらに構成されている、
    請求項に記載のスタイラス。
  11. 前記コントローラが前記ある持続時間での前記スタイラスの移動の欠如を検出したとき、前記コントローラは、前記スタイラスが前記ユーザに保持されていないことを前記タッチセンサを用いて判定する、
    請求項10に記載のスタイラス。
  12. 前記コントローラが水平表面上での前記スタイラスの向きを検出したとき、前記コントローラは、前記スタイラスが前記ユーザによりグリップされていないことを前記タッチセンサを用いて判定する、
    請求項10に記載のスタイラス。
  13. 前記スタイラスの一側面での前記感知素子のみが接触を検出したとき、前記コントローラは、前記スタイラスが前記ユーザによりグリップされていないことを前記タッチセンサを用いて判定する、
    請求項10に記載のスタイラス。
  14. 前記第1のベースラインは、前記グリップ領域上の多数の指を表し、前記コントローラは、前記スタイラスが前記グリップモードにある間、前記第1のベースラインからの偏差を検出するようにさらに構成されている、
    請求項に記載のスタイラス。
  15. 前記コントローラは、前記第1のベースラインからの偏差が検出されたとき、前記グリップモードから前記リフトオフモードに変更するように構成されている、
    請求項14に記載のスタイラス。
  16. 前記第2のベースラインは、前記グリップ領域上の多数の指を表し、前記コントローラは、前記スタイラスが前記リフトオフモードにある間、前記第2のベースラインからの偏差を検出するようにさらに構成されている、
    請求項15に記載のスタイラス。
  17. 前記コントローラは、前記第2のベースラインからの偏差が検出されたとき、前記リフトオフモードから前記タッチダウンモードに変更するように構成されている、
    請求項16に記載のスタイラス。
  18. 前記第1のベースライン及び前記第2のベースラインの各々は、容量性カウントを検出する多数の前記感知素子に対応する、
    請求項に記載のスタイラス。
JP2022070550A 2018-07-06 2022-04-22 スタイラス用タッチベース入力 Active JP7451593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/029,489 US11340716B2 (en) 2018-07-06 2018-07-06 Touch-based input for stylus
US16/029,489 2018-07-06
PCT/US2018/065549 WO2020009722A1 (en) 2018-07-06 2018-12-13 Touch-based input for stylus
JP2021500108A JP7155385B2 (ja) 2018-07-06 2018-12-13 スタイラス用タッチベース入力

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500108A Division JP7155385B2 (ja) 2018-07-06 2018-12-13 スタイラス用タッチベース入力

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022105071A JP2022105071A (ja) 2022-07-12
JP7451593B2 true JP7451593B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=65237137

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500108A Active JP7155385B2 (ja) 2018-07-06 2018-12-13 スタイラス用タッチベース入力
JP2022070550A Active JP7451593B2 (ja) 2018-07-06 2022-04-22 スタイラス用タッチベース入力

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500108A Active JP7155385B2 (ja) 2018-07-06 2018-12-13 スタイラス用タッチベース入力

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11340716B2 (ja)
JP (2) JP7155385B2 (ja)
KR (2) KR102420448B1 (ja)
CN (2) CN112384887A (ja)
DE (1) DE112018007812T5 (ja)
WO (1) WO2020009722A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10627923B2 (en) * 2018-09-18 2020-04-21 Apple Inc. Stylus for electronic devices
KR20200115889A (ko) * 2019-03-28 2020-10-08 삼성전자주식회사 전자 펜을 통한 사용자 입력에 기초하여 동작을 실행하는 전자 디바이스 및 그 동작 방법
US11507206B2 (en) * 2019-05-13 2022-11-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Force-sensing input device
US10976837B2 (en) 2019-08-20 2021-04-13 Sigmasense, Llc. User input passive device for use with an interactive display device
US11275455B2 (en) 2020-02-12 2022-03-15 Apple Inc. Mountable tool computer input
US11360616B1 (en) 2020-09-25 2022-06-14 Apple Inc. Stylus with touch input and compressive force sensors
CN112631446A (zh) * 2020-12-31 2021-04-09 联想(北京)有限公司 一种输入设备
US11630504B2 (en) * 2021-03-16 2023-04-18 Htc Corporation Handheld input device and electronic system
US11775084B2 (en) * 2021-04-20 2023-10-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Stylus haptic component arming and power consumption
CN113190165A (zh) * 2021-05-18 2021-07-30 无锡变格新材料科技有限公司 一种基于触控式主动笔的交互方法
CN116466867B (zh) * 2021-07-02 2024-04-09 荣耀终端有限公司 笔迹绘制方法、装置、电子设备和可读存储介质
CN114840075A (zh) * 2022-04-06 2022-08-02 华为技术有限公司 手写笔及终端设备
CN117032485A (zh) * 2022-08-09 2023-11-10 荣耀终端有限公司 基于触控笔的使用方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238046A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd ペン型入力装置
US20140253463A1 (en) 2013-03-11 2014-09-11 Barnesandnoble.Com Llc Stylus-based touch-sensitive area for ui control of computing device
WO2016006426A1 (ja) 2014-07-09 2016-01-14 シャープ株式会社 タッチパネルシステム及び電子機器
JP2016186696A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 ユニバーシティ・オブ・タンペレUniversity of Tampere ハプティック・スタイラス
JP2017518572A (ja) 2014-06-12 2017-07-06 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ペンおよびコンピューティングデバイスのインタラクションのためのマルチデバイスマルチユーザセンサ相関

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166617A (ja) 1989-11-27 1991-07-18 Toshiba Corp スタイラスペン
JP2579961Y2 (ja) 1992-02-26 1998-09-03 株式会社ワコム 位置指示器
US7961917B2 (en) * 1999-02-10 2011-06-14 Pen-One, Inc. Method for identity verification
US20080067526A1 (en) 2006-09-18 2008-03-20 Tong Fatt Chew Flexible circuits having improved reliability and thermal dissipation
US8564574B2 (en) * 2007-09-18 2013-10-22 Acer Incorporated Input apparatus with multi-mode switching function
KR20100107996A (ko) 2009-03-27 2010-10-06 삼성전기주식회사 터치면을 구비한 펜형 촉감 제시 장치와 그를 이용한 촉감 인터페이스 시스템
US8988398B2 (en) 2011-02-11 2015-03-24 Microsoft Corporation Multi-touch input device with orientation sensing
US9389707B2 (en) 2011-10-28 2016-07-12 Atmel Corporation Active stylus with configurable touch sensor
US9471185B2 (en) * 2012-02-21 2016-10-18 Atmel Corporation Flexible touch sensor input device
JP2014062962A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sony Corp 情報処理装置、筆記具、情報処理方法およびプログラム
US9632594B2 (en) * 2013-03-11 2017-04-25 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Stylus sensitive device with stylus idle functionality
US20140267184A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Elwha Llc Multimode Stylus
WO2014174123A2 (en) * 2013-08-20 2014-10-30 Advanced Silicon Sa Capacitive touch system
US20150205400A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-23 Microsoft Corporation Grip Detection
US20150212578A1 (en) 2014-01-27 2015-07-30 Apple Inc. Touch Implement with Haptic Feedback for Simulating Surface Texture
JP6370171B2 (ja) * 2014-09-02 2018-08-08 株式会社ワコム 位置指示器
US9400570B2 (en) 2014-11-14 2016-07-26 Apple Inc. Stylus with inertial sensor
WO2016094564A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-16 Cirque Corporation Paint brush capacitive stylus tip
US9575573B2 (en) * 2014-12-18 2017-02-21 Apple Inc. Stylus with touch sensor
US10168804B2 (en) 2015-09-08 2019-01-01 Apple Inc. Stylus for electronic devices
US9891724B2 (en) * 2016-05-04 2018-02-13 Adonit Co., Ltd. Circuit and stylus for capacitive touchscreen
US9977520B2 (en) 2016-07-22 2018-05-22 Adonit Co., Ltd. Stylus with capacitive slide and grip sensors
US10712840B2 (en) * 2017-10-13 2020-07-14 Dell Products L.P. Active pen system
CN108446036B (zh) * 2018-03-27 2021-10-01 京东方科技集团股份有限公司 智能书写设备和智能书写系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238046A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd ペン型入力装置
US20140253463A1 (en) 2013-03-11 2014-09-11 Barnesandnoble.Com Llc Stylus-based touch-sensitive area for ui control of computing device
JP2017518572A (ja) 2014-06-12 2017-07-06 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ペンおよびコンピューティングデバイスのインタラクションのためのマルチデバイスマルチユーザセンサ相関
WO2016006426A1 (ja) 2014-07-09 2016-01-14 シャープ株式会社 タッチパネルシステム及び電子機器
JP2016186696A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 ユニバーシティ・オブ・タンペレUniversity of Tampere ハプティック・スタイラス

Also Published As

Publication number Publication date
US11340716B2 (en) 2022-05-24
JP2022105071A (ja) 2022-07-12
KR20220101771A (ko) 2022-07-19
DE112018007812T5 (de) 2021-04-01
JP2021531558A (ja) 2021-11-18
WO2020009722A1 (en) 2020-01-09
US20200012358A1 (en) 2020-01-09
US20220253162A1 (en) 2022-08-11
CN110688020A (zh) 2020-01-14
KR102508267B1 (ko) 2023-03-09
US11989358B2 (en) 2024-05-21
CN112384887A (zh) 2021-02-19
KR102420448B1 (ko) 2022-07-13
KR20210020135A (ko) 2021-02-23
JP7155385B2 (ja) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7451593B2 (ja) スタイラス用タッチベース入力
AU2018282404B2 (en) Touch-sensitive button
JP7422184B2 (ja) 電子デバイス用スタイラス
TWI614645B (zh) 具有手姿勢控制之輸入裝置
KR20150143671A (ko) 휴대용 디바이스들 상에서의 한 손 및 멀티모드 상호작용을 위한 그립 포스 센서 어레이 및 방법들
US10474255B2 (en) Input element with integrated functionality
KR101223527B1 (ko) 터치스크린 입력방법, 이를 위한 장치 및 이를 포함하는 사용자 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150