JP7451156B2 - 診療支援装置 - Google Patents

診療支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7451156B2
JP7451156B2 JP2019219843A JP2019219843A JP7451156B2 JP 7451156 B2 JP7451156 B2 JP 7451156B2 JP 2019219843 A JP2019219843 A JP 2019219843A JP 2019219843 A JP2019219843 A JP 2019219843A JP 7451156 B2 JP7451156 B2 JP 7451156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
inference
degree
basis
importance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019219843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021089602A (ja
Inventor
和正 野呂
佑介 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2019219843A priority Critical patent/JP7451156B2/ja
Priority to US17/109,458 priority patent/US20210174922A1/en
Publication of JP2021089602A publication Critical patent/JP2021089602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451156B2 publication Critical patent/JP7451156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明の実施形態は、診療支援装置に関する。
医者が患者に対する治療や検査の診療行為を行う際、医学的知識や過去の経験に基づいて患者の容体などを把握し、次に実施すべき治療や検査を選択している。
近年、より質の高い診療を実現するため、膨大な過去の診療情報を推論システムなどにより解析し、医者の意思決定に有用な情報(例えば、治療後の副作用発生確率)を提示する技術がある。また、推論システムが推論した情報の推論根拠(推論システムの推論根拠)を提示する技術がある。
しかし、これらの技術は、推論システムの推論根拠のみを表示するものであり、医者の推論根拠と比較することが困難である。また、これらの技術は、医者自身の推論根拠を考慮していないため、意思決定をする際の医者自身の推論根拠が曖昧になる恐れがある。
特開2014-147659号公報
本発明が解決しようとする課題は、意思決定の精度を向上させることである。
実施形態に係る診療支援装置は、第1の取得部と、第2の取得部と、算出部と、表示制御部とを備える。第1の取得部は、患者に関する事象の起こりうる確率が第1の手段により推測され、第1の手段が推測に至った根拠を形成する第1の根拠情報を取得する。第2の取得部は、上記事象について、上記第1の手段とは異なる第2の手段により推測され、第2の手段が推測に至った根拠を形成する第2の根拠情報を取得する。算出部は、第1の根拠情報および第2の根拠情報に基づいて、第1の根拠情報の有する複数の項目と、第2の根拠情報の有する複数の項目とがどの程度一致しているかを示す複数の一致度を算出する。表示制御部は、複数の一致度を含む推論結果を表示する。
図1は、第1の実施形態に係る診療支援装置が含まれる医療情報システムの構成例を示す図。 図2は、図1の診療支援装置の構成例を示す図である。 図3は、図2の処理回路にて実行される処理を例示するフローチャートである。 図4は、第1の実施形態に係る患者一覧情報の表示例を示す図である。 図5は、図3のフローチャートにて実行される診療意思決定支援処理を例示するフローチャートである。 図6は、第1の実施形態に係る診療画面と選択ボックスとの表示例を示す図である。 図7は、第1の実施形態に係るユーザの推論情報を示すテーブルである。 図8は、第1の実施形態に係るシステムの推論情報を示すテーブルである。 図9は、第1の実施形態に係る診療情報の階層的な対応関係を示すテーブルである。 図10は、第1の実施形態に係る対応関係と対応度との組み合わせを示すテーブルである。 図11は、第1の実施形態に係るユーザおよびシステムの推論根拠における、一致項目と対応度との組み合わせを示すテーブルである。 図12は、第1の実施形態に係るユーザおよびシステムの推論根拠の各項目における、対応度、重要度の差、および一致度の組み合わせを示すテーブルである。 図13は、第1の実施形態に係る推論結果の表示例を示す図である。 図14は、第1の実施形態に係る確認情報の表示例を示す図である。 図15は、第1の実施形態に係る警告情報の表示例を示す図である。 図16は、第1の実施形態に係る所定の項目がハイライトされた診療画面の表示例を示す図である。 図17は、第1の実施形態の応用例に係る診療意思決定支援処理を例示するフローチャートである。 図18は、第1の実施形態の応用例に係る確認情報の表示例を示す図である。 図19は、第2の実施形態に係る診療意思決定支援処理を例示するフローチャートである。 図20は、第2の実施形態に係るシステムAの推論情報を示すテーブルである。 図21は、第2の実施形態に係るシステムBの推論情報を示すテーブルである。 図22は、第2の実施形態に係るシステムAおよびシステムBの推論根拠における、一致項目と対応度との組み合わせを示すテーブルである。 図23は、第2の実施形態に係るシステムAおよびシステムBの推論根拠の各項目における、対応度、重要度の差、および一致度の組み合わせを示す図である。 図24は、第2の実施形態に係る推論結果の表示例を示す図である。 図25は、第2の実施形態に係る確認情報の表示例を示す図である。 図26は、第2の実施形態の応用例に係る警告情報の表示例を示す図である。 図27は、第3の実施形態に係る推論結果の表示例を示す図である。 図28は、第3の実施形態に係る警告情報の表示例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、診療支援装置の各実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る診療支援装置が含まれる医療情報システムの構成例を示す図である。図1に示すように、医療情報システム10は、診療支援装置11、病院情報システム(Hospital Information Systems:HIS)12、放射線部門情報管理システム(Radiology Information Systems:RIS)13、医用画像診断装置14、医用画像管理システム(Picture Archiving and Communication Systems:PACS)15およびデータウェアハウス(Data WareHouse:DWH)16を含む。医療情報システム10、診療支援装置11、HIS12、RIS13、医用画像診断装置14、PACS15およびDWH16は、例えばLAN(Local Area Network)などのネットワーク(病院内ネットワーク)を介して互いに通信可能に接続されている。
診療支援装置11は、例えば、複数の医用情報を統合的に観察することが可能な装置である。診療支援装置11には、例えば統合ビューアが実装されている。統合ビューアは、複数の医用情報を統合的にユーザに提示するアプリケーションである。統合ビューアに表示される診療画面は、例えば、診療医などの操作者(ユーザ)が特定患者の診療情報を統合的に観察し、当該患者の診断および治療などを行うために表示される画面である。統合ビューアは、Webアプリケーション、ファットクライアントアプリケーションまたはシンクライアントアプリケーションなど、いずれの実装形態を採用してもよい。以降、「診療画面」は、「統合ビューアに表示される診療画面」であるものとして説明を行う。尚、診療支援装置11の具体的な構成は後述される。
HIS12は、例えば、電子カルテに関する情報を管理する電子カルテシステムを含む。電子カルテに関する情報は、例えば、患者情報および診療情報などを含む。
患者情報は、患者固有の情報であり、例えば、患者ID、患者氏名、性別、誕生日および年齢などを含む。診療情報は、診療の過程で、患者の身体状況、病状および治療などについて、医療従事者が知り得た情報である。診療情報は、例えば、画像情報、検査履歴情報、心電図情報、バイタルサイン情報、薬歴情報、レポート情報、カルテ記載情報および看護記録情報などを含む。
画像情報は、例えば、患者を撮影などすることにより取得された医用画像の所在を表す情報である。画像情報には、例えば、検査が実施された結果、医用画像診断装置14により生成される後述の医用画像ファイルの所在を表す情報が含まれる。
検査履歴情報は、例えば、患者に対して検体検査および細菌検査などが行われた結果取得される検査結果の履歴を表す情報である。
心電図情報は、例えば、患者から計測された心電図波形に関する情報である。
バイタルサイン情報は、例えば、患者の生命に関わる基本的な情報である。バイタルサイン情報には、例えば、脈拍数、呼吸数、酸素濃度、体温、血圧および意識レベルなどが含まれる。薬歴情報は、例えば、患者に投与された薬剤の量の履歴を示す情報である。
レポート情報は、例えば、診療科の診療医からの検査依頼に対して、放射線科の読影医がX線画像、CT画像、MRI画像および超音波画像などの医用画像を読影し、患者の状態および疾患についてまとめた情報である。レポート情報には、例えば、読影医がPACS5に記憶された医用画像ファイルを参照して作成された読影レポートを表す読影レポート情報が含まれる。尚、一般的にレポート情報はPACS15に記憶されているため、電子カルテシステムは、PACS15からレポート情報を読み出すことによって、当該レポート情報を表示することができる。
カルテ記載情報は、例えば、診療医などにより電子カルテに入力された情報である。カルテ記載情報には、例えば、入院時の診療記録、患者の病歴および薬の処方履歴などが含まれる。
看護記録情報は、例えば、看護師などにより電子カルテに入力された情報である。看護記録情報には、入院時の看護記録などが含まれる。
また、電子カルテに関する情報には、例えば、検査実施情報が含まれる。検査実施情報は、検査オーダ情報に従い検査を実施した医用画像診断装置14により生成される。検査実施情報は、医用画像診断装置14において実施された検査を表す情報である。検査実施情報には、オーダ番号、検査UID(Unique ID)、患者ID、モダリティ種別、撮影部位および撮影条件などが含まれる。
検査UIDは、検査を一意に特定可能な識別子である。モダリティ種別は、撮影に用いたモダリティを表す。モダリティ種別には、例えば、「X線コンピュータ断層撮影装置」、「X線診断装置」、「磁気共鳴イメージング装置」および「超音波診断装置」などが含まれる。撮影部位は、検査オーダ情報に含まれる検査部位に対応する。撮影部位には、例えば、腹部、脳および胸部などが含まれる。撮影条件には、体位、撮影方向および造影剤の使用の有無などが含まれる。
また、HIS12は、例えば、予約情報およびオーダ情報などを管理するオーダシステムを含む。尚、HIS12は、電子カルテシステムがオーダリングシステムを含む構成であってもよい。
予約情報は、例えば、診察予約および検査予約などに関する情報を含む。診察予約に関する情報は、例えば、診察日、診察時刻、受付番号、依頼医師および依頼科などを含む。検査予約に関する情報は、例えば、検査日、検査時刻および受付番号などを含む。
オーダ情報は、例えば、診療医などが依頼するオーダについての情報である。具体的には、オーダ情報は、例えば、画像検査、検体検査、生理検査、処方箋および投薬などを含む。
オーダ情報が画像検査を依頼する検査オーダ情報である場合、検査オーダ情報には、例えば検査を識別可能なオーダ番号、患者ID、検査種別、検査部位および依頼元情報などが含まれる。オーダ番号は、検査オーダ情報が入力される際に発行される番号であり、例えば1つの病院内で検査オーダ情報を一意に特定するための識別子である。検査種別には、X線検査、CT(Computed Tomography)検査、MR(Magnetic Resonance)検査およびRI(Radio Isotope)検査などが含まれる。検査部位には、例えば、腹部、脳および胸部などが含まれる。依頼元情報には、例えば、診療科名および担当医名などが含まれる。尚、オーダ情報は、検査予約に関する情報と連携している。
RIS13は、放射線検査業務に係る検査予約情報を管理するシステムである。RIS13は、例えばHIS12に含まれるオーダシステムにおいて診療医から入力される検査オーダ情報に各種設定情報を付加して集積し、集積した情報を検査予約情報として管理する。なお、RIS13は、過去の検査の際に医用画像診断装置14において設定された各種設定情報を記録した照射録を用いて、検査オーダ情報に対して各種設定情報を付加してもよい。RIS13は、検査予約情報に従い検査オーダを医用画像診断装置14へ送信する。また、RIS13は、検査が実施された結果、医用画像診断装置14により生成される検査実施情報を、HIS12に含まれる電子カルテシステムに送信する。
医用画像診断装置14は、患者を撮影などすることにより検査を実施する装置である。医用画像診断装置14は、例えばX線コンピュータ断層撮影装置、X線診断装置、磁気共鳴イメージング装置、核医学診断装置および超音波診断装置などを含む。医用画像診断装置14は、例えばRIS13から送信される検査予約情報に基づいて検査を実施する。医用画像診断装置14は、検査実施情報を生成し、RIS13に送信する。
また、医用画像診断装置14は、検査の実施により医用画像データを生成する。医用画像データは、例えばX線CT画像データ、X線画像データ、MRI画像データ、核医学画像データおよび超音波画像データなどである。医用画像診断装置14は、生成した医用画像データを例えばDICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)規格に準拠した形式に変換することにより、医用画像ファイルを生成する。医用画像ファイルは、例えば、DICOM規格に準拠した形式のファイルである。医用画像診断装置14は、生成した医用画像ファイルをPACS15に送信する。
PACS15は、種々の医用画像ファイルを管理するシステムである。PACS15は、例えば、医用画像診断装置14から送信された医用画像ファイルを記憶する。尚、PACS15は、医用画像ファイルに付帯されたレポート情報、或いは複数の医用画像ファイルに関する検査に対するレポート情報を記憶してもよい。
DWH16は、例えば、医療・介護などの関係機関で発生した情報、いわゆる診療ビッグデータを一括して蓄積するデータベースシステムである。DWH16は、例えば、一般的なサーバ装置により実現される。DWH16は、例えば、処理回路、メモリおよび通信インタフェースを有する。処理回路、メモリおよび通信インタフェースは、例えば、バスを介して互いに通信可能に接続されている。
図2は、図1の診療支援装置の構成例を示す図である。図2に示すように、診療支援装置11は、処理回路21、入力インタフェース22、ディスプレイ23、メモリ24および通信インタフェース25を含む。処理回路21、入力インタフェース22、ディスプレイ23、メモリ24および通信インタフェース25は、例えば、バスを介して互いに通信可能に接続されている。
処理回路21は、ハードウェア資源として、図示していないプロセッサ、ROM(Read-Only Memory)およびRAMなどのメモリを有し、診療支援装置11を制御する。処理回路21は、表示制御機能21a、操作受付機能21b、判定機能21c、推論情報取得機能21d、システム推論機能21e、対応度決定機能21f、一致度算出機能21gおよびシステム制御機能21hを有する。表示制御機能21a、操作受付機能21b、判定機能21c、推論情報取得機能21d、システム推論機能21e、対応度決定機能21f、一致度算出機能21gおよびシステム制御機能21hにて行われる各種機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリへ記憶されている。処理回路21は、これら各種機能に対応するプログラムをメモリから読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路21は、図2の処理回路21に示された複数の機能などを有することになる。
なお、図2において、単一の処理回路21にて前述の各種機能が実現するものとして説明したが、複数の独立したプロセッサがプログラムを実行することにより各種機能を実現するものとして構わない。換言すると、前述の各種機能がプログラムとして構成され、一つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。
前述の「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、およびフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))などの回路を意味する。
処理回路21におけるプロセッサは、メモリ24に保存されたプログラムを読み出し実行することで各種機能を実現する。なお、メモリ24にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。また、処理回路21が有する表示制御機能21a、操作受付機能21b、判定機能21c、推論情報取得機能21d、システム推論機能21e、対応度決定機能21f、一致度算出機能21gおよびシステム制御機能21hは、それぞれ受付部、表示制御部、判定部、第2の取得部、第1の取得部、決定部、算出部およびシステム制御部の一例である。
表示制御機能21aは、診療画面、患者一覧情報、推論結果、確認情報、警告情報などの表示情報をディスプレイ23に表示させる機能である。処理回路21は、表示制御機能21aにより、表示情報をディスプレイ23に表示させる。尚、患者一覧情報、推論結果、確認情報、および警告情報の説明は後述される。
操作受付機能21bは、診療画面において、入力インタフェース22を介したユーザの操作を受け付ける機能である。処理回路21は、操作受付機能21bにより、ユーザの操作を受け付ける。尚、ユーザの操作の説明は後述される。
判定機能21cは、後述する診療画面表示処理および診療意思決定支援処理において、様々な判定をする機能である。処理回路21は、判定機能21cにより、閾値を用いた判定処理およびユーザ操作に関する判定処理などを行う。
推論情報取得機能21dは、ユーザの推論情報を取得する機能である。処理回路21は、推論情報取得機能21dにより、ユーザの推論情報を取得する。推論情報とは、推論ターゲットの事象(患者に関する事象)について、ある手段により推測され、当該ある手段が推測に至った根拠を形成する情報である。ある手段には、例えば、ユーザの推論による手段や、ユーザではなくシステムの推論による手段などがある。ユーザの推論情報とは、患者に関する事象について、ユーザにより推測され、ユーザが推測に至った根拠を形成する情報である。尚、推論情報は、根拠情報と呼ばれてもよい。根拠情報の具体例は、後述される。
具体的には、処理回路21は、ユーザからの入力によって、推論ターゲットの事象(患者に関する事象)に関するユーザの推論根拠の情報(第2の根拠情報)を取得する。換言すると、処理回路21は、患者に関する事象についてユーザにより推測され、ユーザが推測に至った根拠を形成する第2の根拠情報を取得する。尚、推論ターゲットの説明は後述される。
システム推論機能21eは、推論ターゲットの起こりうる確率(予測確率)およびシステムによる推論を実行する機能である。処理回路21は、システム推論機能21eにより、予測確率およびシステムの推論情報を生成する。システムの推論情報とは、患者に関する事象の起こりうる確率がシステムにより推測され、システムが推測に至った根拠を形成する情報である。
具体的には、処理回路21は、推論ターゲットに関する機械学習の学習済みモデルを用いて、対象患者における推論ターゲットの事象が起こりうる予測確率、および予測確率の算出に寄与した推論根拠を出力する。換言すると、処理回路21は、患者に関する事象の起こりうる確率を推測し、当該推測に至ったシステムの推論根拠の情報(第1の根拠情報)を取得する。尚、システムの推論根拠は、対象患者に関するデータだけでなく、例えば、類似症例に関するデータ、臨床ガイドライン、および医学論文などから抽出されてもよい。
対応度決定機能21fは、複数の推論根拠の対応度を決定する機能である。処理回路21は、対応度決定機能21fにより、ユーザの推論根拠の情報(第2の根拠情報)とシステムの推論根拠の情報(第1の根拠情報)との対応度、或いは複数のシステム同士の推論根拠の対応度を決定する。換言すると、処理回路21は、第1の根拠情報の有する複数の項目と第2の根拠情報の有する複数の項目とのそれぞれの対応関係を示す複数の対応度を決定する。尚、対応度についての説明は後述される。
一致度算出機能21gは、複数の推論根拠の一致度を決定する機能である。処理回路21は、一致度算出機能21gにより、ユーザの推論根拠とシステムの推論根拠との一致度、或いは複数のシステムの推論根拠の一致度を算出する。具体的には、処理回路21は、システムによる第1の根拠情報およびユーザによる第2の根拠情報に基づいて、第1の根拠情報の有する複数の項目と、第2の根拠情報の有する複数の項目とがどの程度一致しているかを示す複数の一致を算出する。より具体的には、処理回路21は、第1の根拠情報の有する複数の項目にそれぞれ対応付けられた複数の第1の重要度と、第2の推論根拠の有する複数の項目それぞれに対応付けられた複数の第2の重要度とに基づいて、複数の一致度を算出する。尚、一致度についての説明は後述される。
複数の対応度が決定している場合、処理回路21は、一致度算出機能21gにより、複数の第1の重要度と、複数の第2の重要度と、複数の対応度とに基づいて、複数の一致度を算出する。具体的には、処理回路21は、第1の根拠情報および第2の根拠情報の有する各項目について、第1の重要度と第2の重要度との差に基づいて重要度の差を算出し、対応度と重要度との差に基づいて一致度を算出する。または、処理回路21は、上記各項目について、第1の重要度に対応する第1の順位と第2の重要度に対応する第2の順位との順位差に基づいて重要度の差を算出し、対応度と重要度との差に基づいて、一致度を算出する。
一致度の具体的な算出について、処理回路21は、上記各項目について、対応度と、重要度の差との比に基づいて、一致度を算出する。または、重度の差が所定の数値範囲で正規化されている場合、処理回路21は、上記各項目について、対応度と、所定の数値範囲の最大値から重要度の差を減算した値とを乗算することによって、一致度を算出する。
システム制御機能21hは、診療支援装置11の入出力および通信などの基本動作を制御する機能である。処理回路21は、システム制御機能21hが実行されると、入力インタフェース22を介して各種要求を受け付ける。処理回路21は、受け付けた各種要求に応じて、各種機能を実行する。
表示制御機能21a、操作受付機能21b、判定機能21c、推論情報取得機能21d、システム推論機能21e、対応度決定機能21f、一致度算出機能21gおよびシステム制御機能21hは、制御プログラムとして処理回路21に組み込まれてもよく、処理回路21自体に上記各機能を実行可能な専用のハードウェア回路が組み込まれてもよい。
入力インタフェース22は、例えば、マウス、キーボード、および操作面へ触れることで指示が入力されるタッチパネルなどにより実現される。入力インタフェース22は、例えば、ユーザからの操作を受け付ける。ユーザの操作は、例えば、マウスポインタの移動操作、クリック操作およびドラッグアンドドロップ操作などに相当する。また、入力インタフェース22は、ユーザからの操作を電気信号へ変換し、当該電気信号を処理回路21へ出力する。
ディスプレイ23は、ユーザが各種業務を遂行するための種々の情報を表示する。ディスプレイ23には、例えば、処理回路21の制御によって診療画面が表示される。ディスプレイ23として、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、および当技術分野で知られている他の任意のディスプレイが適宜利用可能である。
メモリ24は、種々の情報を記憶する。メモリ24として、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)および集積回路記憶装置などが適宜利用可能である。また、メモリ24は、CD-ROMドライブ、DVDドライブおよびフラッシュメモリなどの可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置などであってもよい。
通信インタフェース25は、病院内ネットワークを介して接続されたHIS12、RIS13、医用画像診断装置14、PACS15およびDWH16との間でデータ通信を行う。HIS12、RIS13、医用画像診断装置14、PACS15およびDWH16との通信の規格は、如何なる規格であっても良いが、例えば、HL7、DICOM、又はその両方等が挙げられる。
図3は、図2の処理回路にて実行される診療画面表示処理を例示するフローチャートである。診療画面表示処理は、例えば、推論対象の患者であるか否かによって、後述する診療意思決定支援処理を更に実行するか、または通常の診療画面を表示させるかを図3の処理は、例えば、ユーザなどにより患者一覧を表示させる操作が実行されることにより開始される。
(ステップST101)
ユーザの操作が行われると、処理回路21は、表示制御機能21aを実行する。処理回路21は、表示制御機能21aにより、患者一覧情報をディスプレイ23に表示させる。患者一覧情報とは、例えば、ユーザが担当している患者の一覧の情報、同じ疾患に罹患している患者の一覧の情報、および同じ治療方針の患者の一覧の情報などである。
図4は、第1の実施形態に係る患者一覧情報の表示例を示す図である。図4に示される患者一覧情報40には、患者IDおよび患者氏名、推論対象か否かを選択するドロップダウンリスト、推論ターゲットを選択するドロップダウンリスト、および表示ボタンが対応付けられている。推論ターゲットとは、患者の診療に関するユーザの意思決定を必要とする事象の総称である。推論ターゲットには、例えば、「放射線治療副作用(体重減少)」「抗がん剤使用」および「放射線治療」などがある。
(ステップST102)
患者一覧情報が表示された後、処理回路21は、操作受付機能21bを実行する。処理回路21は、操作受付機能21bにより、ユーザの操作を受け付ける。本実施形態では、ユーザは、例えば、患者ID「0000000001」および患者氏名「患者 太郎」について、推論対象「YES」および推論ターゲット「放射線治療副作用(体重減少)」を選択し、表示ボタン41を押下することとする。
(ステップST103)
ユーザが表示ボタン41を押下したことを受け付けた後、処理回路21は、患者選択情報を取得する。患者選択情報は、例えば、患者ID「0000000001」、患者氏名「患者 太郎」、推論対象「YES」および推論ターゲット「放射線治療副作用(体重減少)」を対応付けた情報である。
(ステップST104)
患者選択情報を取得した後、処理回路21は、判定機能21cを実行する。処理回路21は、判定機能21cにより、ユーザの選択した患者が推論対象の患者であるか否かを判定する。ユーザの選択した患者が推論対象の患者ではない場合(即ち、推論対象「NO」の場合)、処理はステップST104へと進み、ユーザの選択した患者が推論対象の患者である場合(即ち、推論対象「YES」の場合)、処理はステップST105へと進む。
(ステップST105)
処理回路21は、表示制御機能21aにより、診療画面をディスプレイ23に表示させる。診療画面を表示させた後、診療画面表示処理は終了する。尚、診療画面の具体的な説明は後述される。
(ステップST106)
処理回路21は、診療意思決定支援処理を実行する。診療意思決定支援処理の実行により、診療画面表示処理は終了する。
図5は、図3のフローチャートにて実行される診療意思決定支援処理を例示するフローチャートである。
(ステップST201)
診療意思決定支援処理を実行すると、処理回路21は、ユーザの選択した推論ターゲットの情報を取得する。例えば、処理回路21は、推論ターゲット「放射線治療副作用(体重減少)」の情報を取得する。ここで取得される推論ターゲットの情報によって、後述するシステムが推論するターゲットが決定する。
(ステップST202)
推論ターゲットの情報を取得した後、処理回路21は、表示制御機能21aにより、診療画面をディスプレイ23に表示させる。表示される診療画面は、ユーザが推論ターゲットの推論根拠を予測する際に参照するものである。尚、この診療画面には、ユーザの副作用予測を補助するための選択ボックスが含まれてもよい。
診療画面は、例えば、タイムラインを表す領域(以降、タイムライン領域と呼ぶ)および診療情報を表す領域(以降、診療情報領域と呼ぶ)を含む。
タイムライン領域は、例えば、特定患者についての複数の診療情報が日時順に時系列に表示される領域である。診療情報として、例えば、特定患者の治療計画(Planning treatment plan)、検討会(Conference)、計画期間(Treatment)などの情報を示す「Event」(イベント)、電子カルテの検査履歴情報に対応する「Labs」(検体検査)、電子カルテの画像情報に対応する「Imaging」(画像検査)、画像検査の測定結果に対応する「Imaging Measurements」(画像検査測定)、「Clinical Notes」(カルテ記載)および「Nursing Notes」(看護記録)などの情報がある。上記の個別の診療情報は、例えば、それぞれ個別のアイコンの形態でタイムライン領域に配置される。
診療情報領域は、例えば、個別の診療情報を表示可能な一つ以上の領域を有する。具体的には、診療情報領域には、例えば、画像検査における画像情報(Imaging)、薬剤投与情報(Medicsations)、バイタルサイン情報(Vitals)、検体検査情報(Labs)などを一つ以上表示させることができる。例えば、矩形の診療情報領域において、左カラムの領域に画像情報を表示させ、中央カラムの上部の領域に薬剤投与情報を表示させ、中央カラムの下部の領域にバイタルサイン情報を表示させ、右カラムの領域に検体検査情報を表示ことができる。尚、診療情報領域は、ユーザの操作によって、診療情報の配置および診療情報の種類を任意に変更できる。
図6は、第1の実施形態に係る診療画面と選択ボックスとの表示例を示す図である。図6に示される診療画面60は、タイムライン領域、診療情報領域、および複数の選択ボックスを含む。診療情報領域には、画像情報領域DA1、薬剤投与情報領域DA2、バイタルサイン情報領域、検体検査情報領域DA3が含まれる。また、画像情報領域DA1、薬剤投与情報領域DA2、および検体検査情報領域DA3には、それぞれ選択ボックスEB1、選択ボックスEB2、および選択ボックスEB3が重畳されて表示されている。
(ステップST203)
診療画面を表示させた後、処理回路21は、推論情報取得機能21dを実行する。処理回路21は、推論情報取得機能21dにより、ユーザの推論情報(ユーザ推論情報)を取得する。ユーザ推論情報は、例えば、ユーザによって選択された、推論ターゲットの根拠となる推論根拠を少なくとも含む。推論根拠には、例えば、図6の画像情報領域DA1に表示されている「CT画像_左肺」、薬剤投与情報領域DA2に表示されている「注射:CPT-11」、および検体検査情報領域DA3に表示されている「血液検査:アルブミン」などがある。
また、ユーザ推論情報は、ユーザが選択した推論根拠の重要度を含んでもよい。重要度は、例えば、診療画面上に表示された選択ボックスの数値をユーザが選択することにより決定されてもよい。本実施形態では、ユーザが選択できる重要度の数値は「1」から「5」までの5段階とし、数値の大きい方が、重要度が高いものとする。
ユーザは、例えば、図6の診療画面において、選択ボックスEB1では「4」を選択し、選択ボックスEB2では「2」を選択し、選択ボックスEB3では「1」を選択する。尚、選択ボックスの表示数に制限はなく、例えば、バイタル情報領域にも選択ボックスが重畳されて表示されてもよい。また、ユーザが新たな診療情報(例えば、臨床記録(Clinical Notes)など)を表示させた場合、新たに表示された診療情報の領域に対して、選択ボックスも重畳して表示される。
また、ユーザ推論情報は、推論根拠の重要度についての順位を含んでもよい。処理回路21は、例えば、重要度の値に基づいて順位を決定する。具体的には、処理回路21は、重要度の数値が大きい順に順位を決定する。
図7は、第1の実施形態に係るユーザの推論情報を示すテーブルである。図7に示されるテーブル70は、ユーザが選択した推論根拠(ユーザ_推論根拠)、推論根拠の重要度(ユーザ_重要度)、および重要度の順位(ユーザ_順位)が対応付けられている。一例を挙げると、ユーザが選択ボックスEB1において「4」を選択することにより、推論根拠「CT画像_左肺」および重要度「4」が対応付けられる。図7では、例えば、推論根拠「CT画像_左肺」、重要度「4」、および順位「2」が対応付けられている。
(ステップST204)
ユーザ推論情報を取得した後、処理回路21は、システム推論機能21eを実行する。処理回路21は、システム推論機能21eにより、システムによる推論を実行し、システムの推論情報(システム推論情報)を生成する。システム推論情報は、例えば、推論根拠および重要度を少なくとも含む。また、システム推論情報は、順位を含んでもよい。また、システム推論情報は、推論ターゲットに関する予測確率を含んでもよい。
図8は、第1の実施形態に係るシステムの推論情報を示すテーブルである。図8に示されるテーブル80は、システムが推論した推論根拠(システム_推論根拠)、重要度(システム_重要度)、および順位(システム_順位)が対応付けられている。図8では、例えば、推論根拠「CT画像_左肺_画像平均強度>15」、重要度「2.1」、および順位「3」が対応付けられている。
また、図8では、更に、システムによる推論ターゲット「放射線治療副作用(体重減少)」の予測確率が示されている。具体的には、テーブル80に対応付けられた推論根拠および重要度に基づいて、予測確率「85%」が示されている。
(ステップST205)
システムによる推論を実行した後、処理回路21は、対応度決定機能21fを実行する。処理回路21は、対応度決定機能21fにより、ユーザ推論根拠とシステム推論根拠との対応度を決定する。対応度とは、ユーザの選択した推論根拠と、システムが推論した推論根拠とをそれぞれ対比させた際の診療情報の粒度によって決定される数値である。診療情報の粒度とは、例えば、診療情報を階層的に分類した際の一致した階層に対応する。例えば、ある推論根拠について、大項目、中項目、および小項目と三つの階層に分類した場合、小項目で一致していれば、診療情報の粒度は細かく、対応度には高い値が設定される。逆に、大項目で一致していれば、診療情報の粒度は粗く、対応度には低い値が設定される。
具体的には、処理回路21は、診療情報を階層的に分類して対応付けたテーブルを用いて、ユーザ推論根拠とシステム推論根拠との一致項目を探索し、一致項目の階層(即ち、どの項目で一致しているかの対応関係)に応じて対応度を決定する。また、処理回路21は、対応度を決定する際に、ユーザおよびシステムの推論根拠における、一致項目と対応度とを対応付けた情報を生成してもよい。
図9は、第1の実施形態に係る診療情報の階層的な対応関係を示すテーブルである。図9に示されるテーブル90は、診療情報について、大項目、中項目、小項目、および対応データ(リンク情報)が対応付けられている。図9では、例えば、大項目「画像」、中項目「CT画像」、小項目「左肺」、および対応データ(リンク情報)「Xxxx_xxxx.dcm」が対応付けられている。
図10は、第1の実施形態に係る対応関係と対応度との組み合わせを示すテーブルである。図10に示されるテーブル100は、一致項目についての対応関係と対応度とが対応付けられている。図10では、例えば、対応関係「小項目まで一致」と対応度「1」とが対応付けられている。
図11は、第1の実施形態に係るユーザおよびシステムの推論根拠における、一致項目と対応度との組み合わせを示すテーブルである。図11に示されるテーブル110は、ユーザ_推論根拠、システム_推論根拠、一致項目、および対応度が対応付けられている。図11では、例えば、ユーザ_推論根拠「CT画像_左肺」、システム_推論根拠「CT画像_左肺_画像平均強度>15」、一致項目「左肺」、および対応度「1」が対応付けられている。また例えば、ユーザ_推論根拠「臨床記録」は、システムの推論において抽出されなかったため、一致項目「-」(即ち、一致項目なし)および対応度「0」となっている。同様に、システム推論根拠「患者基本情報:年齢>65」は、ユーザの推論において選択されなかったため、一致項目「-」および対応度「0」となっている。
(ステップST206)
対応度を決定した後、処理回路21は、一致度算出機能21gを実行する。処理回路21は、一致度算出機能21gにより、ユーザ推論根拠とシステム推論根拠との一致度を算出する。一致度とは、ユーザの推論根拠とシステムの推論根拠とがどの程度一致しているかを示す指標である。具体的には、一致度は、ユーザの推論根拠における項目と、システムの推論根拠における項目との対応関係や、各項目の重要度に基づいて算出される。
処理回路21は、例えば、対応度と、重要度の差とに基づいて一致度を算出する。重要度の差は、ユーザの推論根拠の重要度と、システムの推論根拠の重要度とに基づいて算出される。また、重要度の差は、ユーザの推論根拠の順位と、システムの推論根拠の順位との順位差に基づいて算出されてもよい。尚、重要度の差は、所定の数値範囲(例えば、ゼロから1まで)に収まるように正規化される。
一致度の算出について例を挙げると、処理回路21は、各項目について、対応度と、重要度の差との比に基づいて、一致度を算出する。具体的には、処理回路21は、各項目について、「対応度」と「所定の数値範囲の最大値から重要度の差を減算した値」とを乗算することによって一致度を算出する。また、処理回路21は、一致度を算出する際に、ユーザおよびシステムの推論根拠の各項目における、対応度、重要度の差、および一致度を対応付けた情報を生成してもよい。
図12は、第1の実施形態に係るユーザおよびシステムの推論根拠の各項目における、対応度、重要度の差、および一致度の組み合わせを示すテーブルである。図12に示されるテーブル120は、ユーザ_推論根拠、システム_推論根拠、対応度、重要度の差、および一致度が対応付けられている。図12では、例えば、ユーザ_推論根拠「CT画像_左肺」、システム_推論根拠「CT画像_左肺_画像平均強度>15」、対応度「1」、重要度の差「0.3」、および一致度「0.7」が対応付けられている。
(ステップST207)
一致度を算出した後、処理回路21は、表示制御機能21aにより、推論結果をディスプレイ23へ表示させる。推論結果は、例えば、推論ターゲットに関する予測確率と、ユーザおよびシステムの推論根拠一致度を示すテーブルとを含む。推論根拠一致度を示すテーブルは、例えば、ユーザの推論情報と、システムの推論情報と、それらの一致度とが対応付けられる。換言すると、推論結果は、第1の根拠情報の有する複数の項目と、第2の根拠情報の有する複数の項目と、複数の一致度とがそれぞれ対応付けられている。
図13は、第1の実施形態に係る推論結果の表示例を示す図である。図13に示される推論結果130には、放射線治療副作用(体重減少)に関する予測確率が示される。さらに、推論結果130には、ユーザ_推論根拠、ユーザ_重要度、ユーザ_順位、システム_推論根拠、システム_重要度、システム_順位、および一致度を対応付けたテーブルが示される。
具体的には、推論結果130は、予測確率「85%」が示される。また、推論結果130は、推論根拠一致度の一例として、ユーザ_推論根拠「CT画像_左肺」、ユーザ_重要度「4」に対応するグラフ、ユーザ_順位「2」、システム_推論根拠「CT画像_左肺_画像平均強度>15」、システム_重要度「2.1」に対応するグラフ、システム_順位「3」、および一致度「0.7」が対応付けられて示される。尚、ユーザ_重要度およびシステム_重要度は、それぞれの値に基づいた幅を有する棒グラフで示されているが、それぞれの値そのものが示されてもよい。
(ステップST208)
推論結果が表示された後、処理回路21は、判定機能21cにより、推論結果において一致度が閾値未満の推論根拠があるか否かを判定する。一致度が閾値未満の推論根拠がない場合、処理はステップST209へと進み、一致度が閾値未満の推論根拠がある場合、処理はステップST210へと進む。
(ステップST209)
一致度が閾値未満の推論根拠がないと判定された後、処理回路21は、表示制御機能21aにより、ユーザおよびシステムの推論が一致している旨の確認情報をディスプレイ23に表示させる。確認情報を表示させた後、診療意思決定支援処理は終了する。
図14は、第1の実施形態に係る確認情報の表示例を示す図である。図14に示される確認情報140には、例えば、「ユーザの見解とシステムの見解が一致しています。」という文言が表示される。
(ステップST210)
一致度が閾値未満の推論根拠があると判定された後、処理回路21は、表示制御機能21aにより、ユーザおよびシステムの推論に相違がある旨の警告情報をディスプレイ23に表示させる。
図15は、第1の実施形態に係る警告情報の表示例を示す図である。図15に示される警告情報150には、例えば、「ユーザの見解とシステムの見解が異なっています。以下の情報を確認してください。」「血液検査:アルブミン」「患者基本情報:年齢」という文言が表示される。
警告情報150に表示される「血液検査:アルブミン」の項目は、ユーザおよびシステムの重要度に大きな開きがあるため、一致度「0」となっている。よって、ユーザによる見落としの可能性があるため、警告情報150に情報が含まれている。
また、警告情報150に表示される「患者基本情報:年齢」の項目は、システム_推論根拠の「患者基本情報年齢>65」の項目に相当する。この項目は、ユーザによって推論根拠として挙げられていなかったため、一致度「0」となっている。よって、ユーザによる見落としの可能性があるため、警告情報150に当該項目が含まれている。
(ステップST211)
警告情報を表示させた後、処理回路21は、表示制御機能21aにより、低一致度の項目がハイライトされた診療画面をディスプレイ23に表示させる。低一致度とは、例えば、ステップST208によって判定された閾値未満の値を示す。具体的には、処理回路21は、例えば、診療画面上において、低一致度の項目に対応する個別の診療情報領域などをハイライト表示させる。
図16は、第1の実施形態に係る所定の項目がハイライトされた診療画面の表示例を示す図である。図16に示される診療画面160には、「血液検査:アルブミン」の項目に対応する検体検査情報領域161、および「患者基本情報:年齢」の項目に対応する年齢情報領域162がハイライトされて表示されている。ユーザが確認すべき項目をハイライトさせることにより、ユーザの確認を容易にすることができる。尚、処理回路21は、ハイライトさせる項目に合わせて、診療画面における診療情報領域の内容を変更して表示させてもよい。
(ステップST212)
低一致度の項目がハイライトされた診療画面を表示させた後、処理回路21は、判定機能21cにより、ハイライトされた項目をユーザが確認したか否かを判定する。ユーザによる確認は、例えば、ハイライトされた項目をユーザがクリックすることにより行われる。ハイライトされた項目をユーザが確認していない場合(即ち、ハイライトされたままの項目が残っている場合)、ユーザの確認が終了するまで処理は待機する。ハイライトされた項目をユーザが確認した場合、診療意思決定支援処理は終了する。
以上説明したように、第1の実施形態に係る診療支援装置は、患者に関する事象の起こりうる確率が第1の手段により推測され、第1の手段が推測に至った根拠を形成する第1の根拠情報を取得し、上記事象について上記第1の手段とは異なる第2の手段により推測され、第2の手段が推測に至った根拠を形成する第2の根拠情報を取得し、第1の根拠情報および第2の根拠情報に基づいて、第1の根拠情報の有する複数の項目と、第2の根拠情報の有する複数の項目とがどの程度一致しているかを示す複数の一致度を算出し、複数の一致度を含む推論結果を表示する。第1の実施形態において、上記第2の手段は、例えば、ユーザからの入力である。従って、この診療支援装置は、システムの推論根拠の情報(第1の根拠情報)およびユーザの推論根拠の情報(第2の根拠情報)を別々に取得した後に一致度を算出して表示できるため、ユーザ自身の推論根拠を曖昧にすることなく、システムおよびユーザ双方の推論根拠を意思決定に用いることができる。よって、この診療支援装置は、意思決定の精度を向上させることができる。
(第1の実施形態の応用例)
第1の実施形態の応用例では、診療意思決定支援処理においてユーザの推論情報に不足がある場合の処理について説明される。ユーザの推論情報に不足があるとは、例えば、ユーザの挙げた推論根拠の項目が少ない、およびユーザの挙げた推論根拠の項目がシステム推論根拠の項目と殆ど一致していないなどである。
図17は、第1の実施形態の応用例に係る診療意思決定支援処理を例示するフローチャートである。図17に示すフローチャートでは、図5のフローチャートにおけるステップST205とステップST206の間に、ユーザ推論情報に関する判定ステップが追加される。
(ステップST301)
ステップST205において対応度を決定した後、処理回路21は、判定機能21cを実行する。処理回路21は、判定機能21cにより、ユーザ推論情報に不足があるか否かを判定する。具体的には、処理回路21は、ユーザ推論根拠に対応する対応度のうち閾値以上の項目が所定数未満であるか否かを判定する。閾値以上の項目が所定数未満である場合、ユーザ推論情報に不足があるとして、処理はステップST302へと進み、閾値以上の項目が所定数以上である場合、ユーザ推論情報に不足がないとして、処理はステップST206へと進む。
(ステップST302)
ユーザ推論情報に不足があると判定された後、処理回路21は、表示制御機能21aにより、ユーザの推論根拠に不足がある旨の確認情報をディスプレイ23に表示させる。
図18は、第1の実施形態の応用例に係る確認情報の表示例を示す図である。図18に示される確認情報180には、例えば、「システムが重視している項目があります。以下の情報を確認してください。」「画像:左肺」「注射:CDDP」という文言が表示される。
ステップST302において確認情報が表示された後、処理はステップST202へと戻る。
以上説明したように、第1の実施形態の応用例に係る診療支援装置は、ユーザの推論による見落としを防ぐことができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、ユーザの推論根拠とシステムの推論根拠とを比較した推論結果を表示することについて説明した。他方、第2の実施形態では、複数のシステムの推論根拠を比較した推論結果を表示することについて説明する。以降では、複数のシステムとして、例えば、システムAおよびシステムBの2つのシステムを想定する。尚、システムAおよびシステムBは、異なるアルゴリズムを用いているものとする。また、異なるアルゴリズムには、異なる学習データによって学習された学習済みモデルを含む。
図19は、第2の実施形態に係る診療意思決定支援処理を例示するフローチャートである。
(ステップST401)
診療意思決定支援処理を実行すると、処理回路21は、ユーザの選択した推論ターゲットの情報を取得する。例えば、処理回路21は、推論ターゲット「放射線治療副作用(体重減少)」の情報を取得する。ここで取得される推論ターゲットの情報によって、後述する複数のシステムが推論するターゲットが決定する。
(ステップST402)
推論ターゲットの情報を取得した後、処理回路21は、システム推論機能21eを実行する。処理回路21は、システム推論機能21eにより、複数のシステムによる推論を実行し、複数のシステム推論情報を生成する。複数のシステム推論情報は、例えば、システムAの推論情報およびシステムBの推論情報を含む。
図20は、第2の実施形態に係るシステムAの推論情報を示すテーブルである。図20に示されるテーブル200は、システムAが推論した推論根拠(システムA_推論根拠)、重要度(システムA_重要度)、および順位(システムA_順位)が対応付けられている。図20では、例えば、推論根拠「血液検査:アルブミン<2.8 g/dL」、重要度「4.3」、および順位「2」が対応付けられている。
また、図20では、更に、システムAによる推論ターゲット「放射線治療副作用(体重減少)」の予測確率が示されている。具体的には、テーブル200に対応付けられた推論根拠および重要度に基づいて、予測確率「85%」が示されている。
図21は、第2の実施形態に係るシステムBの推論情報を示すテーブルである。図21に示されるテーブル210は、システムBが推論した推論根拠(システムB_推論根拠)、重要度(システムB_重要度)、および順位(システムB_順位)が対応付けられている。図21では、例えば、推論根拠「CT画像_左肺_画像平均強度>15」、重要度「9.6」、および順位「1」が対応付けられている。
また、図21では、更に、システムBによる推論ターゲット「放射線治療副作用(体重減少)」の予測確率が示されている。具体的には、テーブル210に対応付けられた推論根拠および重要度に基づいて、予測確率B「78%」が示されている。
(ステップST403)
複数のシステムによる推論を実行した後、処理回路21は、対応度決定機能21fを実行する。処理回路21は、対応度決定機能21fにより、複数のシステムの推論根拠の対応度を決定する。ここでの対応度とは、複数のシステムが推論した推論根拠をそれぞれ対比させた際の診療情報の粒度によって決定される数値である。また、処理回路21は、対応度を決定する際に、システムAおよびシステムBの推論根拠における、一致項目と対応度とを対応付けた情報を生成してもよい。
図22は、第2の実施形態に係るシステムAおよびシステムBの推論根拠における、一致項目と対応度との組み合わせを示すテーブルである。図22に示されるテーブル220は、システムA_推論根拠、システムB_推論根拠、一致項目、および対応度が対応付けられている。図22では、例えば、システムA_推論根拠「注射:CDDP」、システムB_推論根拠「注射:CDDP」、一致項目「CDDP」、および対応度「1」が対応付けられている。
(ステップST404)
対応度を決定した後、処理回路21は、一致度算出機能21gを実行する。処理回路21は、一致度算出機能21gにより、複数のシステムの推論根拠の一致度を算出する。ここでの一致度とは、複数のシステムの推論根拠がどの程度一致しているかを示す指標である。処理回路21は、例えば、対応度と、重要度の差とに基づいて一致度を算出する。重要度の差は、システムAの推論根拠の順位と、システムBの推論根拠の順位との順位差に基づいて算出される。尚、一致度の算出方法は、第1の実施形態と同様でよい。
図23は、第2の実施形態に係るシステムAおよびシステムBの推論根拠の各項目における、対応度、重要度の差、および一致度の組み合わせを示す図である。図23に示されるテーブル230は、システムA_推論根拠、システムB_推論根拠、対応度、重要度の差、および一致度が対応付けられている。図23では、例えば、システムA_推論根拠「注射:CDDP」、システムB_推論根拠「注射:CDDP」、対応度「1」、重要度の差「0.3」、および一致度「0.7」が対応付けられている。
(ステップST405)
一致度を算出した後、処理回路21は、表示制御機能21aにより、推論結果をディスプレイ23へと表示させる。ここでの推論結果は、例えば、推論ターゲットに関する複数の予測確率と、システムAおよびシステムBの推論根拠一致度を示すテーブルとを含む。ここでの推論根拠一致度を示すテーブルは、例えば、システムAの推論情報と、システムBの推論情報と、それらの一致度とが対応付けられている。
図24は、第2の実施形態に係る推論結果の表示例を示す図である。図24に示される推論結果240には、放射線治療副作用(体重減少)に関する複数の予測確率、即ちシステムAの予測確率(予測確率A)およびシステムBの予測確率(予測確率B)が示される。さらに、推論結果240には、システムA_推論根拠、システムA_重要度、システムA_順位、システムB_推論根拠、システムB_重要度、システムB_順位、および一致度を対応付けたテーブルが示される。
具体的には、推論結果240は、予測確率A「85%」および予測確率B「78%」が示される。また、推論結果240は、推論根拠一致度の一例として、システムA_推論根拠「注射:CDDP」、システムA_重要度「0.05」に対応するグラフ、システムA_順位「5」、システムB_推論根拠「注射:CDDP」、システムB_重要度「0.9」に対応するグラフ、システムB_順位「5」、および一致度「0.7」が対応付けられて示される。尚、システムA_重要度およびシステムB_重要度は、それぞれの値に基づいた幅を有する棒グラフで示されているが、それぞれの値そのものが示されてもよい。
(ステップST406)
推論結果が表示された後、処理回路21は、判定機能21cにより、推論結果において一致度が閾値以上の推論根拠があるか否かを判定する。一致度が閾値以上の推論根拠がある場合、処理はステップST407へと進み、一致度が閾値以上の推論根拠がない場合、処理はステップST410へと進む。
(ステップST407)
一致度が閾値以上の推論根拠があると判定された後、処理回路21は、表示制御機能21aにより、システムAおよびシステムBの推論のうち、高一致度の項目および高重要度の項目について確認する旨の確認情報をディスプレイ23に表示させる。高一致度とは、例えば、ステップST406によって判定された閾値以上の値を示す。
図25は、第2の実施形態に係る確認情報の表示例を示す図である。図25に示される確認情報250には、例えば、「システムAとシステムBが重視している項目があります。以下の情報を確認してください。」「注射:CDDP」「血液検査:アルブミン」「CT画像_左肺」という文言が表示される。
例えば、確認情報250に表示される「注射:CDDP」の項目は、一致度が一番高い項目である。よって、ユーザに確認を促すため、確認情報250に当該項目が含まれている。
また、確認情報250に表示される「血液検査:アルブミン」の項目は、システムAでの重要度が高い項目である。同様に、確認情報250に表示される「CT画像_左肺」の項目は、システムBでの重要度が高い項目である。よって、ユーザに確認を促すため、確認情報250にこれらの項目が含まれている。
(ステップST408)
確認情報を表示させた後、処理回路21は、表示制御機能21aにより、高一致度の項目および高重要度の項目がハイライトされた診療画面を表示する。具体的には、処理回路21は、例えば、診療画面上において、高一致度の項目および高重要度の項目に対応する個別の診療情報領域などをハイライト表示させる。
(ステップST409)
高一致度の項目および高重要度の項目がハイライトされた診療画面を表示させた後、処理回路21は、判定機能21cにより、ハイライトされた項目をユーザが確認したか否かを判定する。ハイライトされた項目をユーザが確認していない場合(即ち、ハイライトされたままの項目が残っている場合)、ユーザの確認が終了するまで処理は待機する。ハイライトされた項目をユーザが確認した場合、診療意思決定支援処理は終了する。
(ステップST410)
一致度が閾値以上の推論根拠がないと判定された後、処理回路21は、表示制御機能21aにより、システムAの推論およびシステムBの推論のうち、高重要度の項目について確認する旨の確認情報をディスプレイ23に表示させる。
(ステップST411)
確認情報を表示させた後、処理回路21は、表示制御機能21aにより、高重要度の項目がハイライトされた診療画面を表示する。具体的には、処理回路21は、例えば、診療画面上において、高重要度の項目に対応する個別の診療情報領域などをハイライト表示させる。
(ステップST411)
高重要度の項目がハイライトされた診療画面を表示させた後、処理回路21は、判定機能21cにより、ハイライトされた項目をユーザが確認したか否かを判定する。ハイライトされた項目をユーザが確認していない場合(即ち、ハイライトされたままの項目が残っている場合)、ユーザの確認が終了するまで処理は待機する。ハイライトされた項目をユーザが確認した場合、診療意思決定支援処理は終了する。
以上説明したように、第2の実施形態に係る診療支援装置は、第1の手段により患者に関する事象が起こりうる確率を推測し、第1の手段が推測に至った根拠を構成する第1の根拠情報を取得し、第1の手段とは異なる第2の手段により上記事象が起こりうる確率を推測し、第2の手段が推測に至った根拠を構成する第2の根拠情報を取得し、第1の根拠情報および第2の根拠情報に基づいて、第1の根拠情報の有する複数の項目と、第2の根拠情報の有する複数の項目とがどの程度一致しているかを示す複数の一致度を算出し、複数の一致度を含む推論結果を表示する。第2の実施形態において、第1の手段および第2の手段は、例えば、それぞれ異なるアルゴリズムである。従って、この診療支援装置は、複数のシステムの推論根拠を取得した後に一致度を算出して表示することもできる。
(第2の実施形態の応用例)
第2の実施形態の応用例では、第2の実施形態における複数のシステムによる推論結果について、ユーザ推論情報に基づいて警告情報を表示する場合について説明される。換言すると、本応用例では、ユーザの推論根拠と複数のシステムの推論根拠との一致度を算出する。
処理回路21は、一致度算出機能21gにより、ユーザ推論根拠とシステムAの推論根拠との一致度を算出する。同様に、処理回路21は、ユーザ推論根拠とシステムBの推論根拠との一致度を算出する。処理回路21は、判定機能21cにより、一致度が閾値未満の推論根拠があるか否かを判定する。一致度が閾値未満の推論根拠があると判定された後、処理回路21は、表示制御機能21aにより、ユーザおよび複数のシステムの推論に相違がある旨の警告情報をディスプレイ23に表示させる。
図26は、第2の実施形態の応用例に係る警告情報の表示例を示す図である。図26に示される警告情報260には、例えば、「ユーザの見解と複数のシステムの見解が異なっています。以下の情報を確認してください。」「血液検査:アルブミン」という文言が表示される。
警告情報260に表示される「血液検査:アルブミン」は、例えば、ユーザによって推論根拠として挙げられていなかったものである。よって、ユーザによる見落としの可能性があるため、警告情報260に当該項目が含まれている。
以上説明したように、第2の実施形態の応用例に係る診療支援装置は、ユーザの推論による見落としを防ぐことができる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、複数のシステムの推論根拠を比較した推論結果を表示することについて説明した。他方、第3の実施形態では、複数のユーザの推論根拠を比較した推論結果を表示することについて説明する。以降では、複数のユーザとして、例えば、ユーザAおよびユーザBの二人のユーザを想定する。
処理回路21は、推論情報取得機能21dにより、複数のユーザの推論情報(ユーザA推論情報およびユーザB推論情報)を取得する。処理回路21は、対応度決定機能21fにより、ユーザA推論根拠とユーザB推論根拠との対応度を決定する。処理回路21は、一致度算出機能21gにより、ユーザA推論根拠とユーザB推論根拠との一致度を算出する。処理回路21は、表示制御機能21aにより、推論結果をディスプレイ23へ表示させる。推論結果は、例えば、ユーザAおよびユーザBの推論根拠一致度を示すテーブルを含む。推論根拠一致度を示すテーブルは、例えば、ユーザAの推論情報と、ユーザBの推論情報と、それらの一致度とが対応付けられる。
図27は、第3の実施形態に係る推論結果の表示例を示す図である。図27に示される推論結果270には、ユーザA_推論根拠、ユーザA_重要度、ユーザA_順位、ユーザB_推論根拠、ユーザB_重要度、ユーザB_順位、および一致度を対応付けたテーブルが示される。
具体的には、推論結果270は、推論根拠一致度の一例として、ユーザA_推論根拠「患者基本情報年齢>65」、ユーザA_重要度に対応するグラフ、ユーザA_順位「5」、ユーザB_推論根拠「-」(即ち、項目なし)、ユーザB_重要度「-」、ユーザB_順位「-」、および一致度「0」が対応付けられて示される。尚、ユーザA_重要度およびユーザB_重要度は、それぞれの値に基づいた幅を有する棒グラフで示されているが、それぞれの値そのものが示されてもよい。また、システムによる推論が介在していないため、推論結果270には、予測確率が示されていない。
処理回路21は、判定機能21cにより、一致度が閾値未満の推論根拠があるか否かを判定する。一致度が閾値未満の推論根拠があると判定された後、処理回路21は、表示制御機能21aにより、複数のユーザの推論に相違がある旨の警告情報をディスプレイ23に表示させる。
図28は、第3の実施形態に係る警告情報の表示例を示す図である。図28に示される警告情報280には、例えば、「ユーザAの見解とユーザBの見解が異なっています。以下の情報を確認してください。」「患者基本情報:年齢」という文言が表示される。
警告情報280に表示される「患者基本情報:年齢」は、例えば、ユーザBによって推論根拠として挙げられていなかったものである。よって、ユーザBによる見落としの可能性があるため、警告情報280には、当該項目が含まれている。
以上説明したように、第3の実施形態に係る診療支援装置は、複数のユーザの推論を比較することができる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、意思決定の精度を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 医療情報システム
11 診療支援装置
21 処理回路
21a 表示制御機能
21b 操作受付機能
21c 判定機能
21d 推論情報取得機能
21e システム推論機能
21f 対応度決定機能
21g 一致度算出機能
21h システム制御機能
40 患者一覧情報
41 表示ボタン
60,160 診療画面
70,80,90,100,110,120 テーブル
130,240,270 推論結果
140,180,250 確認情報
150,260,280 警告情報
161 検体検査情報領域
162 年齢情報領域
DA1 画像情報領域
DA2 薬剤投与情報領域
DA3 検体検査情報領域
EB1,EB2,EB3 選択ボックス

Claims (9)

  1. 患者に関する事象の起こりうる確率が第1の手段により推測され、前記第1の手段が推測に至った根拠を形成する第1の根拠情報を取得する第1の取得部と、
    前記事象について前記第1の手段とは異なる第2の手段により推測され、前記第2の手段が推測に至った根拠を形成する第2の根拠情報を取得する第2の取得部と、
    前記第1の根拠情報および前記第2の根拠情報に基づいて、前記第1の根拠情報の有する複数の項目と、前記第2の根拠情報の有する複数の項目とがどの程度一致しているかを示す複数の一致度を算出する算出部と、
    前記複数の一致度を含む推論結果を表示する表示制御部と
    を具備
    前記算出部は、前記第1の根拠情報の有する複数の項目それぞれに対応付けられた複数の第1の重要度と、前記第2の根拠情報の有する複数の項目それぞれに対応付けられた複数の第2の重要度とに基づいて、前記複数の一致度を算出し、
    前記第1の根拠情報の有する複数の項目と前記第2の根拠情報の有する複数の項目とのそれぞれの対応関係を示す複数の対応度を決定する決定部
    を更に具備し、
    前記算出部は、前記複数の第1の重要度と、前記複数の第2の重要度と、前記複数の対応度とに基づいて、前記複数の一致度を算出し、
    前記算出部は、各項目について、前記第1の重要度と前記第2の重要度との差に基づいて重要度の差を算出し、前記対応度と前記重要度の差とに基づいて前記一致度を算出する、診療支援装置。
  2. 患者に関する事象の起こりうる確率が第1の手段により推測され、前記第1の手段が推測に至った根拠を形成する第1の根拠情報を取得する第1の取得部と、
    前記事象について前記第1の手段とは異なる第2の手段により推測され、前記第2の手段が推測に至った根拠を形成する第2の根拠情報を取得する第2の取得部と、
    前記第1の根拠情報および前記第2の根拠情報に基づいて、前記第1の根拠情報の有する複数の項目と、前記第2の根拠情報の有する複数の項目とがどの程度一致しているかを示す複数の一致度を算出する算出部と、
    前記複数の一致度を含む推論結果を表示する表示制御部と
    を具備
    前記算出部は、前記第1の根拠情報の有する複数の項目それぞれに対応付けられた複数の第1の重要度と、前記第2の根拠情報の有する複数の項目それぞれに対応付けられた複数の第2の重要度とに基づいて、前記複数の一致度を算出し、
    前記第1の根拠情報の有する複数の項目と前記第2の根拠情報の有する複数の項目とのそれぞれの対応関係を示す複数の対応度を決定する決定部
    を更に具備し、
    前記算出部は、前記複数の第1の重要度と、前記複数の第2の重要度と、前記複数の対応度とに基づいて、前記複数の一致度を算出し、
    前記算出部は、各項目について、前記第1の重要度に対応する第1の順位と前記第2の重要度に対応する第2の順位との順位差に基づいて重要度の差を算出し、前記対応度と前記重要度の差とに基づいて、前記一致度を算出する、診療支援装置。
  3. 前記表示制御部は、前記第1の根拠情報の有する複数の項目と、前記第2の根拠情報の有する複数の項目と、前記複数の一致度とがそれぞれ対応付けられた前記推論結果を表示する、
    請求項1または請求項2に記載の診療支援装置。
  4. 前記算出部は、各項目について、前記対応度と、前記重要度の差との比に基づいて、前記一致度を算出する、
    請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の診療支援装置。
  5. 前記重要度の差は、所定の数値範囲で正規化され、
    前記算出部は、各項目について、前記対応度と、前記所定の数値範囲の最大値から前記重要度の差を減算した値とを乗算することによって、前記一致度を算出する、
    請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の診療支援装置。
  6. 前記一致度が閾値未満であるか否かを判定する判定部
    を更に具備し、
    前記表示制御部は、前記一致度が閾値未満である場合、前記第1の根拠情報および前記第2の根拠情報に相違がある旨の情報を表示し、前記一致度が閾値以上である場合、前記第1の根拠情報および前記第2の根拠情報が一致している旨の情報を表示する、
    請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の診療支援装置。
  7. 前記表示制御部は、前記一致度が閾値未満である場合、前記患者の診療情報を表示する診療画面上において、前記第1の根拠情報および前記第2の根拠情報の少なくとも一方に関する項目をハイライト表示する、
    請求項に記載の診療支援装置。
  8. 前記第2の取得部は、ユーザからの入力によって前記第2の根拠情報を取得する、
    請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の診療支援装置。
  9. 前記第2の手段は、前記第1の手段とは異なるアルゴリズムが用いられ、
    前記第2の取得部は、前記事象の起こりうる確率を前記第2の手段により推測された前記第2の根拠情報を取得する、
    請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の診療支援装置。
JP2019219843A 2019-12-04 2019-12-04 診療支援装置 Active JP7451156B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219843A JP7451156B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 診療支援装置
US17/109,458 US20210174922A1 (en) 2019-12-04 2020-12-02 Medical care support apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219843A JP7451156B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 診療支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021089602A JP2021089602A (ja) 2021-06-10
JP7451156B2 true JP7451156B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=76211026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219843A Active JP7451156B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 診療支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210174922A1 (ja)
JP (1) JP7451156B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11735135B2 (en) * 2021-05-28 2023-08-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Screen flicker performance manager

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500124A (ja) 2002-09-24 2006-01-05 イーストマン コダック カンパニー 医療画像をコンピュータ支援検出(cad)のガイドによって読み取る方法及びシステム
JP2009086750A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Canon Inc 医用診断支援装置
JP2014147659A (ja) 2013-01-09 2014-08-21 Canon Inc 医療診断支援装置及び医療診断支援方法
JP2019074868A (ja) 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 診断支援装置、情報処理方法、診断支援システム及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ572036A (en) * 2008-10-15 2010-03-26 Nikola Kirilov Kasabov Data analysis and predictive systems and related methodologies
US8595159B2 (en) * 2010-10-08 2013-11-26 Cerner Innovation, Inc. Predicting near-term deterioration of hospital patients
US20140095201A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Leveraging Public Health Data for Prediction and Prevention of Adverse Events
US10558750B2 (en) * 2016-11-18 2020-02-11 Salesforce.Com, Inc. Spatial attention model for image captioning
JP6463572B1 (ja) * 2017-07-24 2019-02-06 アクシオンリサーチ株式会社 対象システムの内部状態を推定する支援システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500124A (ja) 2002-09-24 2006-01-05 イーストマン コダック カンパニー 医療画像をコンピュータ支援検出(cad)のガイドによって読み取る方法及びシステム
JP2009086750A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Canon Inc 医用診断支援装置
JP2014147659A (ja) 2013-01-09 2014-08-21 Canon Inc 医療診断支援装置及び医療診断支援方法
JP2019074868A (ja) 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 診断支援装置、情報処理方法、診断支援システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210174922A1 (en) 2021-06-10
JP2021089602A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7933782B2 (en) Quality assurance scorecard for diagnostic medical agent administration
US20100145720A1 (en) Method of extracting real-time structured data and performing data analysis and decision support in medical reporting
US10593428B2 (en) Diagnosis support apparatus and method, and non-transitory computer readable medium
JP6671322B2 (ja) 医療情報提供装置および医療情報提供装置の作動方法並びに医療情報提供プログラム
JP2009011829A (ja) 電子医療記録影響データ取得、処理および表示システムおよび方法
US20120150555A1 (en) Clinical decision support
JP6054295B2 (ja) 臨床状態タイムライン
JP7221600B2 (ja) 食違いが有る場合に電子カルテを処理する方法およびシステム
US20180286504A1 (en) Challenge value icons for radiology report selection
JP2017027266A (ja) 情報分析支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに情報分析支援システム
JP2016066136A (ja) 診療支援装置、診療支援装置の作動方法および作動プログラム、並びに診療支援システム
WO2019102903A1 (ja) 検査情報表示装置、方法およびプログラム
JP2011138376A (ja) 診断支援システム
US20210005310A1 (en) Order creation support apparatus and order creation support method
JP7451156B2 (ja) 診療支援装置
JP7480305B2 (ja) 診断支援装置とその作動方法及び作動プログラム、並びに診断支援システム
JP7486318B2 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法、および医用情報処理プログラム
AU2018373209A1 (en) Medical care assistance device, and operation method and operation program therefor
JP7462424B2 (ja) 医用情報処理装置、学習用データ生成プログラムおよび学習用データ生成方法
US20090070145A1 (en) Method and system for coronary artery disease care
US20200082931A1 (en) Diagnostic support apparatus
US20200118659A1 (en) Method and apparatus for displaying values of current and previous studies simultaneously
US20090048873A1 (en) Method and system to manage coronary artery disease care
JP7272149B2 (ja) 選択支援システム及びプログラム
US20220285031A1 (en) Medical information processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220830

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150