JP2019074868A - 診断支援装置、情報処理方法、診断支援システム及びプログラム - Google Patents

診断支援装置、情報処理方法、診断支援システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019074868A
JP2019074868A JP2017199600A JP2017199600A JP2019074868A JP 2019074868 A JP2019074868 A JP 2019074868A JP 2017199600 A JP2017199600 A JP 2017199600A JP 2017199600 A JP2017199600 A JP 2017199600A JP 2019074868 A JP2019074868 A JP 2019074868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inference
image
information
unit
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017199600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7224757B2 (ja
Inventor
直紀 松木
Naoki Matsuki
直紀 松木
将実 川岸
Masasane Kawagishi
将実 川岸
佐藤 清秀
Kiyohide Sato
清秀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017199600A priority Critical patent/JP7224757B2/ja
Priority to PCT/JP2018/037502 priority patent/WO2019073940A1/ja
Priority to CN201880067715.5A priority patent/CN111225614A/zh
Publication of JP2019074868A publication Critical patent/JP2019074868A/ja
Priority to US16/845,774 priority patent/US11423537B2/en
Priority to US17/862,715 priority patent/US11823386B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7224757B2 publication Critical patent/JP7224757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/214Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/217Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30061Lung
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】推論の根拠となる情報を、医師が容易に内容を把握することができる所見の情報として提示することができる装置を提供する。【解決手段】医用画像から診断名を推論する第1の推論器1001を機械学習により取得する。この第1の推論器と構成の一部が共通し、医用画像から画像の特徴を表す画像所見を推論する第2の推論器と、画像所見から診断名を推論する第3の推論器とで、医用画像から診断名を推論する第4の推論器1002を構成する。【選択図】図10

Description

本明細書の開示は、診断支援装置、情報処理方法、診断支援システム及びプログラムに関する。
昨今、多様な医用情報が診断に活用されており、コンピュータで医用画像をはじめとする医用情報を解析して得られた結果を診断の補助として利用するためのシステムに関する技術への期待が高まっている。特許文献1には、医用画像を解析して得られる画像特徴量と過去の症例における読影項目とに基づいて類似する症例を検索するシステムにおいて、検索に用いる読影項目によってどのような検索結果が得られるかをユーザに提示することが開示されている。
特開2014−29644号公報 特開2017−84320号公報
コンピュータが医用情報を解析して得られた結果を医師が診断の補助として利用するうえで、解析の結果のみを提示されても、医師はその結果が有用であるか否かを判断しかねる場合がある。特許文献1に開示の技術においては、検索に用いた読影項目と関係が深い過去の症例を提示するのみであり、対象としている診断にとって有用な情報であるか否かを把握できないおそれがある。
本発明の実施形態に係る診断支援装置は、医用画像から診断名を推論する複数の推論器と、前記複数の推論器のうち少なくとも一つの推論器を用いて、医用画像を前記少なくとも一つの推論器への入力として診断名を推論する推論手段と、前記推論手段により推論される診断名を提示する提示手段と、を有することを特徴とする。
本発明の実施形態の一つによれば、推論の根拠となる情報を、医師が容易に内容を把握することができる所見の情報で提示することができるので、医師は推論の結果が診断に有用であるか否かを容易に判断することができる。
本発明の実施形態に係る診断支援装置の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る診断支援装置ハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る診断支援装置による処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る診断支援装置により取得される情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る診断支援装置により取得される情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る診断支援装置により取得される情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る診断支援装置により表示される画面の一例を示す図である。 本発明の第四の実施形態に係る診断支援装置の機能構成の一例を示す図である。 本発明の第四の実施形態に係る診断支援装置による処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第四の実施形態に係る診断支援装置による導出器の生成方法の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第一の実施形態]
医療の分野では、X線CT装置(Computer Tomography)やMRI装置(Magnetic Resonance Imaging)等の撮影装置により得られた医用画像に基づいて診断を行う、画像診断が行われている。ここで、医用画像を観察して診断を導きだすことを読影という。画像診断では、たとえば主治医からの読影の依頼に応じて、画像診断を専門とする読影医が読影を行う。読影医は画像から得られる所見(以下、画像所見と称する。)や各種の測定値から総合的に判断して、医用画像に描出される病変や被検体である患者の症状を特定する。そして読影医は、画像所見や測定値を利用してその診断に至った経緯を、依頼元の主治医への読影レポートとして記載する。
このような読影を支援するために、コンピュータが医用情報を解析して得られた結果を提示するシステムが提案されている。医師が当該解析の結果を利用する上で、当該結果の根拠となった情報を提示できるようにすることが好ましい。しかしながら、当該解析に入力された情報(以下、入力情報と称する。)が、たとえば画像に描出された特徴を数値化した画像特徴量のような情報の場合には、当該結果に影響を及ぼした情報を同定して提示しても、ユーザにとってわかりづらい情報である場合がある。本発明の第一の実施形態にかかる診断支援装置は、入力情報に画像特徴量のようなユーザにとってわかりづらい情報が含まれる場合であっても、推論結果を導出した手掛かりとなる情報(以下、参考情報と称する)を、ユーザが直感的に理解できる参考情報を提示することを目的とする。ユーザが直感的に理解できる参考情報とは、たとえば病変領域の特徴を言語で表現した所見の情報である。
以下、詳述する。第一の実施形態にかかる診断支援装置100は、読影の対象となる医用画像や、電子カルテ等に記載された情報等を取得し、診断の手掛かりとなる情報(参考情報)を提示することにより診断支援を行う。
なお以下では、診断支援装置100は、肺の異常陰影の読影に係る医用画像と、当該医用画像に付帯する情報と、過去の病歴や腫瘍マーカー等の血液検査値といった情報(以下、臨床情報と称する。)を取得するものとする。そして、取得した情報を基に入力情報を生成し、入力情報から診断の手掛かりとなる情報(参考情報)をユーザ(医師)に理解可能な形式で生成し、提示する場合を例として説明する。もちろん対象はこれに限定されるものではなく、以下に示す診断名や画像特徴量、画像所見、臨床情報等は、何れも診断支援装置の処理の工程を説明するための一例に過ぎない。
図1は、診断支援装置100の機能構成の一例を示す図である。診断支援装置100は、症例情報端末200と通信可能に接続されている。診断支援装置100は、入力情報生成部102と、画像特徴量取得部104と、推論部106と、影響度取得部108と、提示度取得部110と、選択部112と、表示制御部114とを有する。診断支援装置100の各機能構成は内部バス等で接続されている。
症例情報端末200は、診断対象である症例に関する情報をサーバ(不図示)から取得する。症例に関する情報とは、たとえば医用画像や電子カルテに記載された臨床情報といった医用情報である。症例情報端末200は、たとえばFDD、HDD、CDドライブ、DVDドライブ、MOドライブ、ZIPドライブといった外部記憶装置(不図示)と接続し、それらの外部記憶装置から医用情報を取得するようにしてもよい。
また、症例情報端末200は、表示制御部114を介して、ユーザが読影可能な形で医用情報をモニタ205に表示させてもよい。すなわち症例情報端末200は、表示制御部114を介して、モニタ205に表示される医用画像上に異常陰影が存在するとユーザが考える領域の座標情報をユーザに入力させるGUIを提供する。あるいは、症例情報端末200は、表示制御部114を介して、モニタ205に表示される医用画像上の領域について、ユーザに画像所見を入力させるGUIを提供してもよい。症例情報端末200は、当該GUIを介してユーザが入力した情報を、当該医用画像に付帯する情報(以下、付帯情報と称する。)として取得する。
そして、症例情報端末200は、医用画像や臨床情報といった医用情報と付帯情報とを、ネットワーク等を介して診断支援装置100へと送信する。
入力情報生成部102は、症例情報端末200から診断支援装置100へ送信された情報、たとえば医用画像、臨床情報、付帯情報に基づいて、入力情報を生成する。ここで入力情報とは、推論部106による推論の入力とするそれぞれの情報を要素とする集合である。第一の実施形態においては、入力情報生成部102は医用画像と付帯情報を画像特徴量取得部104へと出力し、当該出力に応じて画像特徴量取得部104から出力された画像特徴量を取得する。そして入力情報生成部102は、取得した画像特徴量と臨床情報とを入力情報とし、当該入力情報を推論部106と影響度取得部108へと出力する。
画像特徴量取得部104は、入力情報生成部102から出力された医用画像と付帯情報とに基づいて、画像特徴量を取得する。画像特徴量取得部104は、読影の対象となる医用画像に対して画像処理を行い、当該医用画像の画像特徴量を取得する。たとえば異常領域を示す座標情報といった付帯情報が入力情報生成部102より出力された場合には、画像特徴量取得部104は当該座標情報により示される異常領域についての画像特徴量を取得できる。画像特徴量取得部104は、取得した画像特徴量を入力情報生成部102へと出力する。
推論部106は、入力情報生成部102が生成した入力情報を入力として、対象とする症例の診断名を推論する。第一の実施形態においては、肺の異常陰影に関する診断名の推論を例に説明する。推論部106は、異常陰影の位置を入力情報生成部102から出力された付帯情報に基づいて取得してもよいし、画像処理により特定してもよい。推論部106は、医用画像上の異常陰影が特定の診断名に該当する確率を推論結果として取得する。そして、取得した推論結果を影響度取得部108と、表示制御部114へと出力する。推論部106は、推論手段の一例である。
影響度取得部108は、入力情報生成部102が生成した入力情報と、推論部106が出力した推論結果とを用いて、入力情報に含まれる各要素が推論結果に与える影響度を取得する。影響度取得部108は、取得した各要素の影響度を提示度取得部110へと出力する。影響度取得部108は、影響度取得手段の一例である。
提示度取得部110は、影響度取得部108が取得した影響度を利用して参考情報の候補である情報の提示度を取得する。参考情報は、推論部106による推論の根拠として表示制御部114によりユーザに提示される情報である。提示度は、参考情報の候補のうち、参考情報として提示するのに好適な度合いを示す指標である。提示度取得部110は、画像特徴量に基づいて画像所見を取得する。入力情報のうち画像特徴量と臨床情報と画像所見が、参考情報の候補となる。提示度取得部110は、取得した参考情報の候補の提示度を、選択部112へと出力する。提示度取得部110は、所見取得手段の一例である。
選択部112は、提示度取得部110が取得した参考情報の候補の影響度に基づいて、参考情報すなわち推論の根拠として提示する情報を選択する。選択部112は、選択した情報を表示制御部114へと出力する。選択部112は、選択手段の一例である。
表示制御部114は、推論部106が出力した推論結果と、選択部112が選択した参考情報をユーザに提示する。表示制御部114は、推論結果と参考情報とに基づいて、モニタ205に表示する内容を制御する。
なお、図1に示した診断支援装置100の各構成の少なくとも一部を独立した装置として実現してもよい。また、それぞれの機能を実現するソフトウェアとして実現してもよい。第一の実施形態では、各部はそれぞれソフトウェアにより実現されているものとする。
図2は、診断支援装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。CPU201は、主として各構成要素の動作を制御する。主メモリ202は、CPU201が実行する制御プログラムを格納したり、CPU201によるプログラム実行時の作業領域を提供したりする。磁気ディスク203は、オペレーティングシステム(OS)、周辺機器のデバイスドライバ、後述する処理等を行うためのプログラムを含む各種アプリケーションソフトを実現するためのプログラムを格納する。CPU201が主メモリ202、磁気ディスク203に格納されているプログラムを実行することにより、図1に示した診断支援装置100の機能(ソフトウェア)及び後述するフローチャートにおける処理が実現される。
表示メモリ204は、たとえばモニタ205に表示させるための表示用データを一時記憶する。モニタ205は、たとえばCRTモニタや液晶モニタ等であり、表示メモリ204からのデータに基づいて画像やテキスト等の表示を行う。マウス206及びキーボード207は、ユーザによるポインティング入力及び文字等の入力をそれぞれ行う。
上記各構成要素は、共通バス208により互いに通信可能に接続されている。CPU201はプロセッサの一例である。診断支援装置100は複数のプロセッサを有していてもよい。たとえば診断支援装置100は、推論部206の処理を専用に行うGPUを有していてもよいし、推論部206の機能をプログラムしたFPGA(Field−Programmable Gate Array)を有していてもよい。また、主メモリ202や磁気ディスク203や表示メモリ204はメモリの一例である。
図3は診断支援装置100により行われる処理の一例を示すフローチャートである。第一の実施形態では、CPU201が主メモリ202に格納されている各部の機能を実現するプログラムを実行することにより図3に示す処理が実現される。
以下の説明では、画像特徴量をI(m=1〜M)、画像所見をF(n=1〜N)、臨床情報をC(j=1〜J)で表すこととする。ここで、Iの各要素は連続値、Fの各要素は離散値(カテゴリ値)、Cは要素により連続値または離散値を取るものとする。離散値を取る場合、各離散値をfnk、cjkで表すこととする。なお、kは各F、Cにより様々な値を取るものとする。また、画像特徴量I、および、臨床情報Cが連続値を取る場合、その値をi、cで表す。
第一の実施形態では、画像所見と臨床情報は図4に例示したような項目と値を扱うものとする。たとえば画像所見の場合、項目Fの「形状」であれば、要素はf11「球形」、f12「分葉状」、f13「多角形」、f14「不整形」の4値のいずれかである。項目Fの「切れ込み」であれば、要素はf21「強い」、f22「弱い」、f23「なし」の3値のいずれかである。臨床情報である項目Cの「発熱」であれば、要素はc11「あり」、c12「なし」の2値のいずれかである。項目Cの「CEA」(腫瘍マーカーの一種)であれば、要素は連続値cである。
また、以下の説明ではI、F、Cの値を要素とする集合をEと表記し、入力情報をEで表す。さらに、以下の説明では、診断名をDで表す。第一の実施形態では、推論部106が肺の異常陰影に関する診断名の推論を行い、診断名として、原発性肺癌、癌の肺転移、その他の3値のいずれであるかを推論するものとする。以下では、原発性肺癌、癌の肺転移、その他、をそれぞれd、d、dと表記する。また、推論部106への入力として入力情報Eが与えられた場合の診断名d(u=1,2,3)の推論確率を、P(d|E)と表記する。
ステップS3000において、入力情報生成部102は、症例情報入力端末200から診断支援装置100へ送信された情報(医用画像、臨床情報、付帯情報)を取得する。第一の実施形態では、付帯情報として異常陰影の座標情報のみが送信された場合を例に説明する。
ステップS3010において、画像特徴量取得部104は、ステップS3000で出力された医用画像と付帯情報とに基づいて画像処理を行い、画像特徴量を取得する。ここで取得する画像特徴量は、画像の処理対象領域内における濃度(輝度)の平均値や分散などの一般的な画像特徴量であってもよいし、フィルタ出力に基づく画像特徴量であってもよい。
第一の実施形態において画像特徴量取得部104は、ステップS3000で取得した付帯情報(異常陰影の座標情報)を参照し、医用画像から異常陰影領域をセグメンテーションした後、画像処理により画像特徴量を取得するものとする。
ステップS3020において、入力情報生成部102は、ステップS3000で取得した臨床情報と、ステップS3010で取得した画像特徴量とに基づいて入力情報を生成する。たとえば、ステップS3000で取得した臨床情報が{c12,c22,…,c}、ステップS3010で取得した画像特徴量が{i,i,…,i}であったとする。この場合、入力情報EはE={c12,c22,…,c,i,i,…,i}となる。
ステップS3030において、推論部106は、ステップS3020で生成された入力情報を基に、診断対象である肺の異常陰影に関する推論を実行する。すなわち推論部106は、医用画像に含まれる領域の特徴を示す値である画像特徴量に基づいて、当該医用画像から導かれる診断名を推論する。具体的には、P(d|E)を取得する。このとき推論を行う方法としては、ベイジアンネットワーク、サポートベクターマシン、ニューラルネットワークなどを用いた手法が挙げられる。第一の実施形態では、ベイジアンネットワークを利用するものとする。
ステップS3040において、影響度取得部108は、ステップS3020で生成した入力情報と、ステップS3030で実行した推論結果を用いて、入力情報の各要素が推論結果に与える影響度を取得する。すなわち、影響度取得部108は推論部106により推論の入力として用いられる情報のそれぞれに対して、診断名の推論に与えた影響の度合いである影響度を取得する。第一の実施形態では、各診断名のうち最も推論確率が高かった診断名dに対する影響度を取得するものとする。具体的には、ある要素e(e∈E)の影響度を、入力情報Eを用いて推論した場合のdの推論確率から、Eからeのみを除去して推論した場合のdの推論確率を引いたものとする。要素の影響度をI(e)で表し、影響度を式1のように定義する。
Figure 2019074868
I(e)が正の場合は、eを入力情報に含まないことによりdの推論確率が減少したことを示す。したがって、eはdを肯定する情報と考えられる。一方、I(e)が負の場合は、eを入力情報に含まないことによりdの推論確率が増加したことを示す。したがって、eはdを否定する情報と考えられる。
ステップS3050において、提示度取得部110は、ステップS3040で取得した影響度を利用して、参考情報すなわち推論の根拠として提示する情報の候補についての提示度をそれぞれ取得する。画像所見及び臨床情報の各要素の提示度は、ステップS3040で取得した影響度の絶対値とする。また提示度取得部110は、画像特徴量の各要素の提示度を画像特徴量と画像所見の関係に基づいて取得する。これにより、画像特徴量は提示度付きの画像所見へと変換される。
第一の実施形態では、提示度取得部110は、画像特徴量に基づいて類似症例を検索し、類似症例に関連付けられている所見の情報を利用して、画像特徴量を提示度付き画像所見へと変換する。類似症例は、症例情報端末200に格納されている症例のデータベースから検索してもよいし、診断支援装置100の外部のサーバ(不図示)に格納されている症例のデータベースから検索してもよい。症例情報端末200や外部のサーバ(不図示)に格納されている各症例には、予め画像所見が付与されているものとする。すなわち、提示度取得部110は画像特徴量に基づいて画像所見を取得する。より詳しくは、提示度取得部110は、推論部106に対する入力情報に含まれる画像特徴量と関連する所見の情報を取得する。
具体的には、提示度取得部110は、各画像特徴量の影響度の絶対値を重みとし、重み付け類似症例検索を行うことで類似度付きで複数の症例を抽出する。そして、抽出された症例(対象症例)に付与された画像所見と、診断支援装置により診断支援を行う対象の症例(以下、現症例と称する。)の画像特徴量との類似度を基に提示度を取得する。すなわち対象症例は、推論部106に対する入力情報に含まれる画像特徴量と類似した画像特徴量を有する類似症例の一例である。
まず、提示度取得部110は、類似度を以下のように取得する。対象症例(T:x=1〜X)の各画像特徴量Iの値をiTxmとし、現症例とTの間の類似度Sim(T)を式2で表す。なお、各画像特徴量は[0,1]に正規化されているものとする。式2で表される類似度Sim(T)は、現症例とTの画像特徴量の値が近いほど1に近い値を取る。
Figure 2019074868
なお、提示度取得部110は、類似度を他の方法を用いて取得してもよい。提示度取得部110は、たとえば影響度を重みとして用いず、SとTのマハラノビス距離を類似度として用いてもよい。その場合はマハラノビス距離が0である場合に類似度が1となるように変換を行うのが望ましい。
さらに提示度取得部110は、類似度と対象症例に付与されている画像所見を基に、式3に表すような画像所見の値の提示度(Pre(fnk))を取得する。
Figure 2019074868
式3において、δ(fnk)はTに画像所見の値fnkが付与されている場合に1をとり、付与されていない場合には0をとる関数を示す。式3は、類似度が高い対象症例群において共通している画像所見の値が多いほど、その画像所見の値の提示度が大きくなることを示す。すなわち提示度取得部110は、類似度と、対象症例群においてある画像所見が関連付けられている頻度を示す統計情報に基づいて、提示度を取得する。
上述の例では、提示度取得部110は類似症例を格納するデータベースに含まれている全データ(X症例)を用いて提示度を取得した。しかしこれに限らず、提示度取得部110は類似度の上位X’症例のみを用いて取得してもよいし、閾値を設定しておき、類似度がその閾値を超えるX”症例のみを用いて取得しても良い。
ステップS3060において、選択部112はステップS3050で取得した提示度に基づき、推論の根拠として提示する情報を選択する。選択部112は、推論部106に対する入力情報のうち、画像特徴量を除く要素と、S3050で取得した画像所見から、推論の根拠として提示する情報を選択する。選択部112により選択された情報が参考情報すなわち推論の根拠として提示される情報となる。すなわち選択部112は、推論部106に対する入力情報に含まれる画像特徴量と類似症例の画像特徴量との類似度と、当該類似症例に画像所見が関連付けられている頻度を示す統計情報に基づく値である提示度に基づいて、推論の根拠として提示する情報を選択する。
第一の実施形態では提示度の大きい順に3つ情報を選択するものとする。ただし、一つの画像所見の項目(たとえばF)として、複数の値を取り得る場合(たとえばfn1、fn2)には、提示度が最も高い値のみを選択し、他の値は無視するものとする。もちろん選択数や選択方法はこれに限定されない。たとえば、選択数は3以外でもよい。選択方法は、所定の閾値を満たすものを選択することとしてもよい。
ステップS3070において、表示制御部114はステップS3030で取得した推論結果と、ステップS3060で選択した情報を基に、表示する内容を制御する。すなわち、表示制御部114は、推論の根拠として、診断支援の対象である症例の医用画像に含まれる領域の特徴を表現する所見の情報であって、選択部112に選択された情報を提示する。
以下、図5から図7を用いてステップS3040からステップS3070の流れを説明する。たとえば、ステップS3040において推論部106に入力された入力情報の各要素に対して、図5に示すような影響度が影響度取得部108により取得されたとする。ステップS3050において提示度取得部110は、入力情報のうち図6(a)に示す画像特徴量i〜iに関して、式2により対象症例との類似度を取得する。そして提示度取得部110は、図6(b)に示すように各対象症例との類似度と各対象症例に関連付けられた画像所見を用いて、式3により提示度を取得する。これにより、入力情報に含まれる画像特徴量が、提示度付きの画像所見の値に変換される。すなわち提示度取得部110は、M個の画像特徴量を、Y個の、提示度付きの画像所見の値に変換する。その結果、提示度取得部110は、図6(c)に示すような提示度付きの画像所見を取得する。また、提示度取得部110は、入力情報のうち臨床情報の影響度の絶対値を提示度として取得する。その結果、提示度取得部110は、図6(d)に示すような、提示度付きの臨床情報を取得する。なお、この例では不図示のデータベースに格納された全症例を用いているため現症例の画像特徴量の値によらず、Yは常に同一の個数となる。一方、前述したように上位X’症例に限った場合や閾値を超えるX”症例に限った場合にはYの値が変化してもよい。
そして、ステップS3060において、画像所見、臨床情報の各要素の提示度を基に情報を選択する。図6の例では、各要素の値を提示度の大きい順に並べるとf14、fN1、fN2、c、…の順番となる。しかし、fN1とfN2はいずれもFの値であるため、提示度の高いfN1のみを考慮し、fN2は対象から除外する。従って、最終的には図6(e)に示すようにf14、fN1、cが参考情報すなわち推論の根拠として提示される情報として選択される。すなわち選択部112は、参考情報の候補の中に、同じ特徴を表現する所見に異なる表現の所見が複数含まれる場合には、提示度の高い所見の情報を参考情報すなわち推論の根拠として選択する。
図7は、ステップS3070において、表示制御部114によりモニタ205に表示される画面の一例である。表示内容700は、ステップS3000で取得した医用画像7000、ステップS3030で取得した推論結果7010、ステップS3060で選択した参考情報7020を含む。ユーザは表示された推論結果7010や、参考情報7020を、画像診断時の支援情報として利用できる。
第一の実施形態によれば、診断支援装置100は、医用画像に関する入力情報を基に推論を行い、入力情報の各要素の推論結果への影響度を取得する。さらに、各要素の影響度を用いて提示度を取得する。特に入力情報に画像特徴量が含まれる場合には、画像特徴量から提示度付きで画像所見への変換を行い、提示度を基に参考情報となる画像所見や臨床情報を提示する。これにより、ユーザである医師は、人間にとって理解しやすい画像所見や臨床情報といった形で推論の根拠となった情報を把握することができる。
(第一の実施形態の変形例1)
第一の実施形態では、ステップS3050において類似症例を検索して画像特徴量を画像所見へと変換する例について説明した。これに限らず、たとえば画像特徴量から各画像所見の値の尤度を推論することにより、提示度付きの画像所見へと変換してもよい。この時、ある閾値以上の影響度を持つ画像特徴量のみを用い、あとは欠損値としてもよい。また、上位N個の影響度を持つ画像特徴量のみを用いるようにしてもよい。提示度は画像所見の尤度を用いてもよいし、画像特徴量の影響度の平均値や最大値、最小値などを積算してもよい。
(第一の実施形態の変形例2)
第一の実施形態ではステップS3050において類似症例検索を用いて画像特徴量を画像所見へと変換する例について説明した。これに限らず、画像特徴量と画像所見の間の相関比を用いて提示度付きの画像所見に変換してもよい。たとえば提示度取得部110は、データベースに格納された症例における、画像特徴量iと画像所見Fの相関比ηmnを取得し、各画像特徴量の影響度と相関比の積の平均を取る。たとえば提示度取得部110は、式4に示すような、画像所見Fの提示度Pre(F)を取得する。
Figure 2019074868
また別の例では、Fを分解し、fnkがある場合に1、ない場合に0を取るようなK個の画像所見の値のカテゴリ値を生成して相関比を取得し、画像所見の値fnkの提示度を取得しても良い。画像特徴量iと画像所見fnkの相関比をηmnkとすると画像所見の値fnkの提示度は式5で表せる。
Figure 2019074868
すなわち、提示度を取得する際に、画像特徴量をある画像所見で表現することについての統計情報として、予め定められた相関比を用いても良い。
[第二の実施形態]
第二の実施形態に係る診断支援装置100は、画像特徴量から画像所見に変換したものを推論の入力情報とし、推論、及び推論の根拠の提示を行う。
第二の実施形態における診断支援装置100の機能構成は、第一の実施形態における図1と同様の機能構成から成る。ただし、一部の機能が第一の実施形態と異なり、以下では第一の実施形態との相違部分についてのみ説明する。
入力情報生成部102は、症例情報端末200から診断支援装置100へ送信された情報(医用画像、臨床情報、付帯情報)に基づいて入力情報を生成する。第二の実施形態では、入力情報生成部102は医用画像と付帯情報を画像特徴量取得部104へと出力する。そして入力情報生成部102は、画像特徴量取得部104から出力された画像特徴量を取得する。さらに入力情報生成部102は、取得した画像特徴量に基づいて推論を行い、尤度付きで画像所見へと変換する。そして、変換した画像所見と臨床情報を入力情報とし、推論部106と影響度取得部108、提示度取得部110へと出力する。入力情報生成部102は、画像特徴量に基づいて所見の情報を取得する所見取得手段の一例である。入力情報生成部102は、画像特徴量に基づいて画像所見を推論する機能を提供する外部のサーバ(不図示)から、当該画像所見の情報を取得してもよく、入力情報生成部102とは異なるモジュール(たとえば、推論部106や第二の推論部)に推論を行わせてもよい。
推論部106は、入力情報生成部102により生成された入力情報に基づいて推論を行う。入力情報には、画像特徴量から変換された画像所見が含まれる。すなわち推論部106は、画像特徴量に基づいて、医用画像から導かれる診断名を推論する推論手段の一例である。
提示度取得部110は、入力情報生成部102により生成された尤度付き画像所見と、影響度取得部108により取得された影響度とに基づいて、参考情報の候補の提示度を取得する。提示度取得部110は、取得した参考情報の候補の提示度を選択部112へと出力する。
診断支援装置100のハードウェア構成は第一の実施形態における図2と同様である。即ち、CPU201が主メモリ202、磁気ディスク203に格納されているプログラムを実行することにより、診断支援装置100の機能(ソフトウェア)及び図3のフローチャートに例示される処理が実現される。診断支援装置100は複数のプロセッサを有していてもよい。たとえば診断支援装置100は、画像特徴量に基づいて画像所見を推論する入力情報生成部102と、医用画像から導かれる診断名を推論する推論部106の機能をプログラムしたFPGAをそれぞれ有していてもよい。
図3は、第二の実施形態にかかる診断支援装置100により行われる処理の一例を示すフローチャートである。第一の実施形態と同様の処理については上述した説明を援用することにより詳しい説明を省略し、以下では第一の実施形態との相違部分について説明する。
ステップS3000、ステップS3010の処理は、第一の実施形態における処理と同様である。
ステップS3020において、入力情報生成部102は、ステップS3000で取得した臨床情報と、ステップS3010で取得した画像特徴量を画像所見に変換し、入力情報を生成する。すなわち、入力情報生成部102は、ステップS3010で取得した画像特徴量のそれぞれに対して推論を行うことにより所見の情報を取得する。第二の実施形態では、入力情報生成部102は画像特徴量に基づいて推論を行い、当該画像所見を尤度付きの画像所見へと変換する例を説明する。
たとえば、画像特徴量{i,i,…,i}から変換したい画像所見が形状(F:f11、f12、f13、f14)の場合を考える。入力情報生成部102は、画像特徴量を入力として、f11、f12、f13、f14の尤度を出力する。f11の尤度をL(f11)とすると、L(f11)+L(f12)+L(f13)+L(f14)=1.0となる。画像所見についての推論の手法は、尤度付きで値を出力できる様々な手法を利用できる。第二の実施形態では多値ニューラルネットワークを用いるものとする。また、以下では変換された尤度付き画像所見をF()で表す。すなわち、入力情報生成部102は、画像特徴量と対応する所見の情報を取得し、当該画像特徴量を当該所見で表すことについての尤度すなわち統計情報を取得する。
そして、入力情報生成部102は、変換した画像所見と臨床情報の集合を入力情報として生成する。画像所見は尤度を保持したまま入力情報とする。たとえば、臨床情報が{c12,c22,…,c}、変換した画像所見が{F(),F(),…}の場合は、入力情報EはE={c12,c22,…,c,F(),F(),…}となる。
ステップS3030において、推論部106は、ステップS3020で生成した入力情報を基に、診断対象である肺の異常陰影に関する推論を実行する。推論手法は第一の実施形態と同様にベイジアンネットワークを利用するものとする。すなわち推論部106は、画像特徴量に基づいて取得された所見の情報を入力情報として推論を行う。
第二の実施形態では画像所見の値が尤度で示されているため、全ての画像所見の組み合わせについて推論を実行し、尤度を用いて推論結果を統合するものとする。ここでは、画像所見がF{fa1,fa2}、F{fb1,fb2}、臨床情報が{c}である場合を例に説明する。まず、推論部106は入力情報に含まれる要素の全ての組み合わせを考慮した仮入力情報(E)を生成する。この例の場合、推論部106はE={fa1,fb1,c}、E={fa1,fb2,c}、E={fa2,fb1,c}、E={fa2,fb2,c}の4つの仮入力情報を生成する。そして推論部106は、夫々の仮入力情報を用いてP(d|E)を取得する。さらに推論部106は、各P(d|E)に画像所見の尤度を積算し、その結果を加算したものを最終的な推論結果として取得する。上記の例では、推論部106は、L(fa1)×L(fb1)×P(d|E)+…+L(fa2)×L(fb2)×P(d|E)を最終的な推論結果P(d|E)とする。上述の例では、推論結果を式6で表すことができる。
Figure 2019074868
すなわち推論部106は、入力された情報に含まれる所見の情報のうち少なくとも一部の情報からなる仮入力情報を複数生成し、複数の仮入力情報に基づいてそれぞれ推論される結果と、尤度すなわち統計情報とに基づいて診断名を推論する。なお、取得量を減らすために、推論部106は閾値以下の尤度をもつ画像所見の値は考慮しないようにしてもよい。
ステップS3040の処理は第一の実施形態における処理と同様である。
ステップS3050において、提示度取得部110はステップS3020で取得した画像所見の尤度と、ステップS3040で取得した影響度を利用して提示度を取得する。提示度取得部110は、臨床情報の各要素の影響度の絶対値を提示度として取得する。また提示度取得部110は、入力情報生成部102により変換された画像所見の尤度と影響度の絶対値の積を提示度として取得する。すなわち提示度取得部110は画像所見について、影響度と、統計情報の一例である尤度とに基づいて提示度L(fnk)×I(fnk)を取得する。
ステップS3060、ステップS3070の処理は、第一の実施形態における処理と同様である。すなわち選択部112は、入力情報に含まれる所見の情報の、推論に対する影響度と、画像特徴量に示される領域を当該所見の情報で表すことについての統計情報に基づく値である提示度に基づいて、推論の根拠として提示する情報を選択する。そして、表示制御部114は選択部112により選択された情報を、推論の根拠として提示する。
第二の実施形態によれば、診断支援装置100は、医用画像を画像処理した結果から画像所見へと変換するとともに、変換した画像所見と臨床情報を入力情報とする。そして、入力情報の各要素の提示度を取得し、提示度をもとに参考情報となる画像所見や臨床情報を提示する。これにより、ユーザである医師は、人間にとって理解しやすい画像所見や臨床情報といった形で参考情報を確認することができ、それゆえ自身の診断の一助とすることができる。
(第二の実施形態の変形例1)
ステップS3020では、入力情報生成部102が画像特徴量に基づく推論により尤度付きで各画像所見を取得する例について説明した。これに限らず、たとえば第一の実施形態のように類似症例を検索して所見の情報を取得してもよく、相関比を用いて所見の情報を取得してもよい。
類似症例を検索して所見の情報を取得する場合は、たとえばマハラノビス距離を用いて類似度Sim(T)を取得し、式3の提示度取得の式を所見の尤度としてもよい。
相関比を用いて所見の情報を取得する場合は、たとえば式7により尤度を取得できる。
Figure 2019074868
(第二の実施形態の変形例2)
ステップS3030では全ての画像所見の組み合わせについて仮入力情報を生成し、仮入力情報による推論結果を統合して最終的な推論結果としていた。しかし、全ての画像所見の組み合わせについて行わなくてもよい。たとえば、それぞれの画像所見について最も尤度が高い画像所見の値のみを推論に用いることにしてもよい。
[第三の実施形態]
第三の実施形態では、推論部106に対する入力情報の中に、画像特徴量に基づいて取得された所見の情報と、付帯情報としてたとえば医師が入力した所見の情報とが含まれている場合を例に説明する。
第三の実施形態にかかる診断支援装置100の機能構成は第一の実施形態における図1と同様である。また、診断支援装置100のハードウェア構成は第一の実施形態における図2と同様である。即ち、CPU201が主メモリ202、磁気ディスク203に格納されているプログラムを実行することにより、第三の実施形態の診断支援装置100の機能(ソフトウェア)及び図3のフローチャートに例示される処理が実現される。
図3は、第三の実施形態にかかる診断支援装置100により行われる処理の一例を示すフローチャートである。第一の実施形態と同様の処理については上述した説明を援用することにより詳しい説明を省略し、以下では第一の実施形態との相違部分について説明する。
ステップS3000、ステップS3010の処理は、第一の実施形態における処理と同様である。
ステップS3020において、入力情報生成部102は、ステップS3000で取得した臨床情報と、付帯情報に含まれる画像所見と、ステップS3010で取得した画像特徴量を基に入力情報を生成する。たとえば、ステップS3000で取得した臨床情報が{c12,c22,…,c}、付帯情報に含まれる画像所見が{f11,f31}、ステップS3010で取得した画像特徴量が{i,i,…,i}だった場合を考える。この場合、入力情報EはE={c12,c22,…,c,f11,f31,i,i,…,i}となる。
ステップS3030、ステップS3040の処理は、第一の実施形態における処理と同様である。
ステップS3050において、提示度取得部110はステップS3040で計算した影響度を利用して、参考情報の候補の提示度をそれぞれ計算する。提示度取得部110は、画像所見、臨床情報の各要素の影響度の絶対値をそれぞれの提示度として取得する。また提示度取得部110は、画像特徴量を提示度付きの画像所見へと変換する。
第三の実施形態では第一の実施形態と同様に類似症例を検索して、画像特徴量に基づく画像所見を取得することとする。類似症例の検索により取得された画像所見と、医師により入力された画像所見とが重複している場合が考えられる。このように画像所見が重複している場合には、たとえば提示度取得部110は類似症例検索で得られた画像所見を参考情報の候補としないこととする。たとえば、入力情報に含まれる画像所見がf11で、提示度付きの画像所見は図6(c)に示すものが得られた場合を考える。この場合、医師によりFの値であるf11が入力されているため、提示度付きの画像所見のうち、Fの値であるf11、f14は参考情報の候補とせず、たとえば提示度をゼロとする。したがって、参考情報の候補には、Fに関してはf11のみが含まれる。付帯情報であるf11の提示度は、影響度の絶対値である。
ステップS3060、ステップS3070の処理は第一の実施形態と同様である。
第三の実施形態によれば、診断支援装置100は、付帯情報として画像所見が含まれている場合には、入力情報を画像特徴量、画像所見、臨床情報とする。そして、入力情報を基に推論を行い、入力情報の各要素の推論結果への影響度を取得する。さらに、各要素の影響度を用いて提示度を取得する。ただし、画像特徴量から変換した画像所見と入力情報に含まれる画像所見が重複した場合には、後者の画像所見を優先する。これにより、ユーザである医師が自ら入力した画像所見も含めて推論を実施するのに加え、人間にとって理解しやすい画像所見や臨床情報といった形で参考情報を提示することができる。さらに、ユーザは自身の考えも考慮した推論の根拠を確認することができる。
[第四の実施形態]
第四の実施形態に係る診断支援装置は、推論部への入力情報を、機械学習により構築した導出器を用いて生成する。診断支援装置が診断名を推論するための推論器の構築には、必要な情報を含む豊富なデータセットが必要である。医用画像と診断名との情報を含むデータセットからは、新しい医用画像を入力として診断名を推論する推論器を構築することが可能である。一方、医用画像と医師が医用画像から読み取った特徴を文言で表現した画像所見との情報を含むデータセットからは、新しい医用画像を入力として画像所見を推論する推論器を構築することが可能である。しかしながら、医用画像と画像所見との情報を含むデータセットは、必ずしも豊富に得られないおそれがある。第四の実施形態は、推論器の構築に用いることができるデータセットにおいて、必要な情報が少量しか得られない場合にも精度の高い推論器を構築し、当該推論器による診断支援装置を提供することを目的とする。
図8は、第四の実施形態における診断支援装置800の機能構成の一例を示す図である。第二の実施形態における診断支援装置100と同様の機能構成には同一の符号を付し、上述した説明を援用することにより、ここでの詳しい説明を省略する。第四の実施形態における入力情報生成部802は、第二の実施形態における入力情報生成部102の機能に加えて画像特徴量取得部104の機能を含む。すなわち、第四の実施形態における入力情報生成部802は、症例情報入力端末200から取得した情報(医用画像、臨床情報、付帯情報)に基づいて、画像所見を導出する。
図9は、第四の実施形態にかかる診断支援装置800により行われる処理の一例を示すフローチャートである。第二の実施形態と同様の処理については上述した説明を援用することにより詳しい説明を省略し、以下では第二の実施形態との相違部分について説明する。
ステップS9000の処理は、第二の実施形態におけるステップS3000の処理と同様である。
ステップS9020において、入力情報生成部802は、ステップS9000で取得した情報を基に、尤度付きの画像所見を導出する。そして、入力情報生成部802は、導出した画像所見と臨床情報の集合を入力情報として生成する。
ここで、入力情報生成部802が尤度付きの画像所見を導出する処理は、医用画像を所見項目のいずれかの値に分類する導出器(分類器)を用いて行う。導出器は所見の項目の数だけ作成される。すなわち、形状(F:f11、f12、f13、f14)を分類する導出器と、切れ込み(F:f21、f22、f23)を分類する導出器は別である。導出器は、医用画像に所見項目毎の分類の正解ラベルが付与されたデータ群を用いて、CNN(Convolutional Neural Network)により構築する。CNNは機械学習の一例である。入力情報生成部802は、分類モデルの出力をソフトマックス関数で処理することにより、分類の尤度を合わせて取得することができる。
なお、導出器には、前処理を施した医用画像を入力するようにしてもよい。例えば、異常陰影の位置をもとに、医用画像からROI(Region Of Interest)やVOI(Volume Of Interest)を切り出した部分画像を入力してもよい。また、特定の領域のみをマスク処理した画像や、コントラスト強調などの画像処理を施した画像を入力してもよい。
ステップS9030からS9070の処理は、第二の実施形態におけるステップS3030からS3070の処理と同様である。
以上のように、第四の実施形態にかかる推論部106は、医用画像に基づいて画像所見の情報を出力する導出器(入力情報生成部802)を介して、診断名を推論し、当該推論の根拠となる画像所見の情報を出力する。第四の実施形態にかかる診断支援装置は、医用画像に基づいて画像所見の情報を出力する導出器を介して、推論される診断名と、当該推論の根拠となる画像所見の情報をユーザに提示する。
第四の実施形態によれば、尤度付き所見を導出する処理をCNNによって構築することにより、所見に影響する画像特徴量が未知である場合にも、精度よく所見を導出することができるようになる。そして、第二の実施形態と同様に、ユーザである医師は、人間にとって理解しやすい画像所見や臨床情報といった形で診断名の推論の根拠となった情報を把握することができる。
(第四の実施形態の変形例1)
医用画像を所見項目のいずれかの値に分類する導出器は、他の目的で作成された導出器のモデルを流用して作成してもよい。例えば図10に示すように、医用画像を診断名のいずれかに分類する導出器である診断推論器1001をCNNにより構築し、そのモデルを流用して、医用画像を所見項目のいずれかの値に分類する導出器である診断推論器1002を構築する。モデルの流用は、例えば特許文献2に開示されている方法で行う。即ち、元となるモデルと最終レイヤ以外の構造及びパラメータが同一である流用モデルを用意し、目的のデータセットで学習し直すことで、モデルのパラメータを更新する。また、流用元のモデルと畳み込み層のみを同一にするなど、他の方法でモデルを流用してもよい。
なお、流用元のモデルは診断の導出器に限らない。例えば、オートエンコーダ等の公知の教師なし学習手法により作成されたモデルを流用してもよい。
この場合、図10に示すように、医用画像を基に診断名を推論する診断推論器が二つ存在することになる。一つは医用画像から直接診断名を推論する診断推論器1001であり、もう一つは医用画像から所見を介して診断名を推論する診断推論器1002である。診断推論器1002は提示度算出部110及び選択部112により、推論根拠となる情報を併せて取得することができる。
すなわち、診断推論器1002は、予め収集されたデータセット群を用いて以下のようにして取得される。当該データセット群は少なくとも診断名の情報を含む。第1の工程において、医用画像から診断名を推論する第1の推論器が機械学習により取得される。診断推論器1001は第1の推論器の一例である。第2の工程において、第1の推論器と構成の一部が共通し、医用画像から画像の特徴を表す画像所見を推論する第2の推論器が機械学習により取得される。図10に示す診断推論器に含まれるCNNにより構成される推論器は第2の推論器の一例である。第3の工程において、画像所見から診断名を推論し、当該推論の根拠となる画像所見の情報を出力する第3の推論器が取得される。図10に示す診断推論器1002に含まれる診断・根拠推論器は第3の推論器の一例である。第4の工程において、第2の推論器と第3の推論器とに基づいて、医用画像から診断名を推論する第4の推論器を取得する。診断推論器1002は、第4の推論器の一例である。なお、診断推論器1002の取得にかかる第3の工程は、第1の工程および第2の工程に先だって行われてもよく、並行して行われてもよい。
第四の実施形態における診断支援装置800は、入力情報生成部802及び推論部106に換えて、診断推論器1001と診断推論器1002のいずれかを使用するように構成してもよい。または、診断推論器1001と診断推論器1002の両方を使用するように構成してもよい。
ここで、推論した診断名をユーザに提示する際に、使用した診断推論器の精度の情報を併せて提示してもよい。診断推論器の精度は、予め収集されたデータセット群のうち、診断推論器の取得(学習時)において使用されていないデータセット群を評価用データセット群とし、正解ラベルと推論結果とが一致する数の割合により求まる。推論部106は、使用した診断推論器の精度を評価する評価部(不図示)を含んでいてもよいし、診断支援装置800は評価部(不図示)を有していてもよい。評価部(不図示)は、評価手段の一例である。
なお、評価部(不図示)は診断推論の精度を、画像の分類毎に算出するようにしてもよい。すなわち評価部(不図示)は、画像の特徴により分類されたカテゴリ毎に精度を評価してもよい。カテゴリとは例えば、医用画像に描画されている被検体の構造である。評価部(不図示)は例えば、胸壁が映っている画像と映っていない画像の各々について、精度を算出してもよい。そして、推論部106は推論の対象として新たに、胸壁が映っている画像が入力された場合には、胸壁が映っている画像のカテゴリで精度の高い診断推論器を用いてもよい。これにより推論部106は、入力される画像に応じて適切な診断推論器を選択することができる。
また、ユーザに提示する診断名は、精度の高い診断推論器による推論結果を選択的に用いてもよいし、二つの診断推論器による結果を同時に提示してもよい。
また、使用する診断推論器は、推論根拠を出せるか否か等の付帯機能により選択してもよい。これにより、ユーザが明示的に所見を入力している場合は推論根拠を出せる診断推論器1002を用い、ユーザが画像を閲覧している場合は精度の高い診断推論器を用いるなど、ユーザの状況に応じて適切な推論器を選択することができる。すなわち、推論部はユーザの操作入力に基づいて推論器を選択してもよい。
また、診断推論器1001により診断名を推論すると同時に、診断推論器1002により診断名と推論根拠を推論し、各々の診断推論器の推論結果が同一である場合は診断推論器1002の推論結果と推論根拠をユーザに提示し、異なる場合は精度の高い推論器による推論結果をユーザに提示してもよい。これにより、入力される画像に応じて適切な診断推論器を選択することができる。
本変形例によれば、医用画像の特徴を取得するように事前に学習されたモデルを流用することにより、医用画像に所見の正解ラベルが付与されたデータ群の数が少ない場合でも、CNNにより精度よく所見を導出することができるようになる。
(第四の実施形態の変形例2)
第四の実施形態の変形例1において、流用元のモデルの中間レイヤの出力を画像特徴として抽出し、画像特徴量抽出器として用いてもよい。画像特徴量抽出器は、第四の実施形態における入力情報生成部802の一部として使用する。すなわち、入力情報生成部802は、画像特徴量抽出器で抽出された画像特徴に基づいて、サポートベクターマシンやランダムフォレスト等の手法により、所見を導出する。
本変形例によれば、医用画像の特徴を取得するように事前に学習されたモデルを流用することにより、医用画像に所見の正解ラベルが付与されたデータ群の数が少ない場合でも、精度よく所見を導出することができるようになる。
[変形例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(たとえば、ASIC)によっても実現可能である。
上述の各実施形態における情報処理装置は、単体の装置として実現してもよいし、複数の装置を互いに通信可能に組合せて上述の処理を実行する形態としてもよく、いずれも本発明の実施形態に含まれる。共通のサーバ装置あるいはサーバ群で、上述の処理を実行することとしてもよい。情報処理装置および情報処理システムを構成する複数の装置は所定の通信レートで通信可能であればよく、また同一の施設内あるいは同一の国に存在することを要しない。
本発明の実施形態には、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムのコードを読みだして実行するという形態を含む。
したがって、実施形態に係る処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の実施形態の一つである。また、コンピュータが読みだしたプログラムに含まれる指示に基づき、コンピュータで稼働しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
上述の実施形態を適宜組み合わせた形態も、本発明の実施形態に含まれる。

Claims (14)

  1. 医用画像から診断名を推論する第1の推論器を機械学習により取得する工程と、
    前記第1の推論器と構成の一部が共通し、医用画像から画像の特徴を表す画像所見を推論する第2の推論器を機械学習により取得する工程と、
    画像所見から診断名を推論する第3の推論器を取得する工程と、
    前記第2の推論器と前記第3の推論器とに基づいて、医用画像から診断名を推論する第4の推論器を取得する工程と、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  2. 前記第3の推論器は、推論される診断名の根拠となる画像所見を出力する推論器であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 診断名の情報を含むデータセット群を収集する工程と、
    前記データセット群のうち、前記第1の推論器の取得において使用されていないデータセットを含む評価用データセット群を取得する工程と、
    前記評価用データセットを用いて前記第1の推論器の精度と前記第4の推論器の精度とを評価する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
  4. 医用画像から診断名を推論する複数の推論器と、
    前記複数の推論器のうち少なくとも一つの推論器を用いて、医用画像を前記少なくとも一つの推論器への入力として診断名を推論する推論手段と、
    前記推論手段により推論される診断名を提示する提示手段と、を有することを特徴とする診断支援装置。
  5. 前記複数の推論器の精度を評価する評価手段をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の診断支援装置。
  6. 前記提示手段は、診断推論器の精度の情報を、診断名と合わせて提示することを特徴とする、請求項5に記載の診断支援装置。
  7. 前記推論手段は、前記複数の推論器のうち、前記評価手段によって評価される精度の高い推論器を選択して推論することを特徴とする、請求項5又は請求項6のいずれか1項に記載の診断支援装置。
  8. 前記評価手段は、画像の特徴により分類されたカテゴリ毎に精度を評価し、
    前記推論手段は、前記複数の推論器のうち、画像の前記カテゴリ毎に精度の高い推論器を選択して推論することを特徴とする、請求項7に記載の診断支援装置。
  9. 前記複数の推論器に含まれる第1の推論器は医用画像を入力として診断名を推論し、前記複数の推論器に含まれる第2の推論器は医用情報を入力として画像の特徴を表す画像所見を推論し、前記第1の推論器と前記第2の推論器とは構成の一部が共通し、
    前記推論手段は、前記第2の推論器により推論される画像所見を入力として診断名を推論し、
    前記評価手段は、前記第1の推論器の精度と、前記第2の推論器により推論される画像所見を入力とする診断名の推論の精度とを比較することを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれか1項に記載の診断支援装置。
  10. 前記推論手段は、前記複数の推論器のうち、ユーザの操作入力に基づいて推論器を選択して推論することを特徴とする、請求項4乃至請求項請求項9のいずれか1項に記載の診断支援装置。
  11. 前記複数の推論器のうち少なくとも一部の推論器は、機械学習により生成されることを特徴とする請求項4乃至請求項10のいずれか1項に記載の診断支援装置。
  12. 前記複数の推論器に含まれる第1の推論器は医用画像を入力として診断名を推論し、前記複数の推論器に含まれる第2の推論器は医用情報を入力として画像の特徴を表す画像所見を推論し、前記第1の推論器と前記第2の推論器とは構成の一部が共通し、
    前記推論手段は、前記第2の推論器を用いて診断名を推論することを特徴とする請求項4乃至請求項11のいずれか1項に記載の診断支援装置。
  13. 前記複数の推論器に含まれる第3の推論器は前記第2の推論器が推論する画像所見を入力として診断名を推論し、前記推論の根拠となる画像所見を出力し、
    前記推論手段は前記第3の推論器を用いて診断名を推論することを特徴とする請求項12に記載の診断支援装置。
  14. 前記推論手段は、前記複数の推論器のうち、推論器が出力することができる情報に応じて推論器を選択して診断名を推論することを特徴とする請求項4乃至請求項12のいずれか1項に記載の診断支援装置。
JP2017199600A 2017-10-13 2017-10-13 診断支援装置、情報処理方法、診断支援システム及びプログラム Active JP7224757B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199600A JP7224757B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 診断支援装置、情報処理方法、診断支援システム及びプログラム
PCT/JP2018/037502 WO2019073940A1 (ja) 2017-10-13 2018-10-09 診断支援装置、情報処理方法、診断支援システム及びプログラム
CN201880067715.5A CN111225614A (zh) 2017-10-13 2018-10-09 诊断辅助装置、信息处理方法、诊断辅助系统以及程序
US16/845,774 US11423537B2 (en) 2017-10-13 2020-04-10 Diagnosis assistance apparatus, and information processing method
US17/862,715 US11823386B2 (en) 2017-10-13 2022-07-12 Diagnosis assistance apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199600A JP7224757B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 診断支援装置、情報処理方法、診断支援システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074868A true JP2019074868A (ja) 2019-05-16
JP7224757B2 JP7224757B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=66100860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199600A Active JP7224757B2 (ja) 2017-10-13 2017-10-13 診断支援装置、情報処理方法、診断支援システム及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11423537B2 (ja)
JP (1) JP7224757B2 (ja)
CN (1) CN111225614A (ja)
WO (1) WO2019073940A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210065296A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 주식회사 에프앤디파트너스 의료 영상에 대한 의사 소견 자동추천장치
JPWO2021177357A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10
WO2022049932A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム、画像処理システム
WO2022085481A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 ソニーグループ株式会社 医療画像処理システム、医療画像処理方法、およびプログラム
JP7408324B2 (ja) 2019-09-13 2024-01-05 キヤノン株式会社 診断支援装置、診断支援システム、診断支援方法およびプログラム
JP7439656B2 (ja) 2020-06-15 2024-02-28 富士通株式会社 生成プログラム、生成方法、生成装置
JP7451156B2 (ja) 2019-12-04 2024-03-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 診療支援装置
JP7486318B2 (ja) 2020-01-24 2024-05-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理方法、および医用情報処理プログラム
JP7504987B2 (ja) 2020-03-03 2024-06-24 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10783634B2 (en) * 2017-11-22 2020-09-22 General Electric Company Systems and methods to deliver point of care alerts for radiological findings
JP7058988B2 (ja) * 2017-11-30 2022-04-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2021183017A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155680A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Toshiba Corp 判断規則修正装置及び判断規則修正方法
JP2006043007A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Fujitsu Ltd 診断支援プログラムおよび診断支援装置
JP2010200840A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Canon Inc 医療意志決定支援装置及びその制御方法
JP2010252989A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Canon Inc 医用診断支援装置及びその制御方法
JP2012503812A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンピュータ支援診断用に臨床フィーチャと画像フィーチャを融合するシステム及び方法
JP2012069089A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Canon Inc 医療診断支援装置、医療診断支援システム、医療診断支援の制御方法、及びプログラム
JP2012235796A (ja) * 2009-09-17 2012-12-06 Sharp Corp 診断処理装置、診断処理システム、診断処理方法、診断処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに、分類処理装置
WO2013001584A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 類似症例検索装置および類似症例検索方法
JP2013039230A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Canon Inc 医療診断支援装置及び医療診断支援方法
JP2014147659A (ja) * 2013-01-09 2014-08-21 Canon Inc 医療診断支援装置及び医療診断支援方法
JP2017084320A (ja) * 2015-03-06 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 学習方法およびプログラム
JP2017153691A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 キヤノン株式会社 診断支援装置、診断支援装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128154B2 (ja) * 2006-04-10 2013-01-23 富士フイルム株式会社 レポート作成支援装置、レポート作成支援方法およびそのプログラム
JP5153281B2 (ja) 2007-09-28 2013-02-27 キヤノン株式会社 診断支援装置及びその制御方法
JP5100285B2 (ja) 2007-09-28 2012-12-19 キヤノン株式会社 医用診断支援装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
GB0719969D0 (en) * 2007-10-12 2007-11-21 Cambridge Entpr Ltd Substance monitoring and control in human or animal bodies
JP5159242B2 (ja) * 2007-10-18 2013-03-06 キヤノン株式会社 診断支援装置、診断支援装置の制御方法、およびそのプログラム
JP5517524B2 (ja) * 2009-08-10 2014-06-11 キヤノン株式会社 医療診断支援装置、医療診断支援装置の制御方法およびプログラム
JP5340204B2 (ja) 2010-03-01 2013-11-13 キヤノン株式会社 推論装置、その制御方法およびプログラム
EP2566384A1 (en) * 2010-05-03 2013-03-13 STI Medical Systems, LLC Image analysis for cervical neoplasia detection and diagnosis
JP5728212B2 (ja) * 2010-11-30 2015-06-03 キヤノン株式会社 診断支援装置、診断支援装置の制御方法、およびプログラム
EP2506173B1 (en) 2011-03-28 2020-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Medical diagnosis support apparatus and medical diagnosis support method
JP5744631B2 (ja) * 2011-06-06 2015-07-08 キヤノン株式会社 診療支援装置、診療支援方法
US10049445B2 (en) * 2011-07-29 2018-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method of a three-dimensional medical image
JP5967968B2 (ja) 2012-02-14 2016-08-10 キヤノン株式会社 医療診断支援システム、医療診断支援装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6021346B2 (ja) * 2012-02-14 2016-11-09 キヤノン株式会社 診断支援装置及びその制御方法
JP5958534B2 (ja) * 2012-05-24 2016-08-02 日本電気株式会社 病理診断結果判定システム、病理診断結果判定方法および病理診断結果判定装置
JP2014029644A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Panasonic Corp 類似症例検索装置および類似症例検索方法
JP6071338B2 (ja) * 2012-08-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 医療診断支援装置、医療診断支援方法及びプログラム
JP6362061B2 (ja) * 2013-07-10 2018-07-25 キヤノン株式会社 診断支援システム、その作動方法、およびプログラム
CN103942562B (zh) * 2014-03-27 2017-05-17 河海大学 基于多分类器组合的高光谱图像分类方法
US20160364527A1 (en) * 2015-06-12 2016-12-15 Merge Healthcare Incorporated Methods and Systems for Automatically Analyzing Clinical Images and Determining when Additional Imaging May Aid a Diagnosis
CN105137238A (zh) * 2015-08-27 2015-12-09 刘利强 一种气体绝缘组合电器故障诊断系统
CN106295635A (zh) * 2016-02-17 2017-01-04 北京智芯原动科技有限公司 车牌识别方法及系统
CA3030577A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Mindshare Medical, Inc. Medical analytics system
JP2018014059A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社トプコン 医療情報処理システム及び医療情報処理方法
CN106725341A (zh) * 2017-01-09 2017-05-31 燕山大学 一种增强型舌诊系统
CN107045720B (zh) * 2017-05-04 2018-11-30 深圳硅基仿生科技有限公司 基于人工神经网络的识别眼底图像病变的处理系统
US11087463B2 (en) * 2019-06-21 2021-08-10 StraxCorp Pty. Ltd. Image analysis method and system for assessing bone fragility

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155680A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Toshiba Corp 判断規則修正装置及び判断規則修正方法
JP2006043007A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Fujitsu Ltd 診断支援プログラムおよび診断支援装置
JP2012503812A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンピュータ支援診断用に臨床フィーチャと画像フィーチャを融合するシステム及び方法
JP2010200840A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Canon Inc 医療意志決定支援装置及びその制御方法
JP2010252989A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Canon Inc 医用診断支援装置及びその制御方法
JP2012235796A (ja) * 2009-09-17 2012-12-06 Sharp Corp 診断処理装置、診断処理システム、診断処理方法、診断処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに、分類処理装置
JP2012069089A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Canon Inc 医療診断支援装置、医療診断支援システム、医療診断支援の制御方法、及びプログラム
WO2013001584A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 類似症例検索装置および類似症例検索方法
JP2013039230A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Canon Inc 医療診断支援装置及び医療診断支援方法
JP2014147659A (ja) * 2013-01-09 2014-08-21 Canon Inc 医療診断支援装置及び医療診断支援方法
JP2017084320A (ja) * 2015-03-06 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 学習方法およびプログラム
JP2017153691A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 キヤノン株式会社 診断支援装置、診断支援装置の制御方法及びプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408324B2 (ja) 2019-09-13 2024-01-05 キヤノン株式会社 診断支援装置、診断支援システム、診断支援方法およびプログラム
KR20210065296A (ko) * 2019-11-27 2021-06-04 주식회사 에프앤디파트너스 의료 영상에 대한 의사 소견 자동추천장치
KR102325555B1 (ko) * 2019-11-27 2021-11-12 주식회사 에프앤디파트너스 의료 영상에 대한 의사 소견 자동추천장치
JP7451156B2 (ja) 2019-12-04 2024-03-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 診療支援装置
JP7486318B2 (ja) 2020-01-24 2024-05-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、医用情報処理方法、および医用情報処理プログラム
JPWO2021177357A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10
WO2021177357A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7504987B2 (ja) 2020-03-03 2024-06-24 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7439656B2 (ja) 2020-06-15 2024-02-28 富士通株式会社 生成プログラム、生成方法、生成装置
WO2022049932A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム、画像処理システム
WO2022085481A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 ソニーグループ株式会社 医療画像処理システム、医療画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019073940A1 (ja) 2019-04-18
US11823386B2 (en) 2023-11-21
CN111225614A (zh) 2020-06-02
US20220358651A1 (en) 2022-11-10
US20200242762A1 (en) 2020-07-30
JP7224757B2 (ja) 2023-02-20
US11423537B2 (en) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019073940A1 (ja) 診断支援装置、情報処理方法、診断支援システム及びプログラム
CN110993064B (zh) 面向深度学习的医学影像标注方法及装置
US11288550B2 (en) Data processing apparatus and method, recognition apparatus, learning data storage apparatus, machine learning apparatus, and program
Kawahara et al. Seven-point checklist and skin lesion classification using multitask multimodal neural nets
JP6818424B2 (ja) 診断支援装置、情報処理方法、診断支援システム及びプログラム
US7458936B2 (en) System and method for performing probabilistic classification and decision support using multidimensional medical image databases
CN109069100B (zh) 超声成像系统及其方法
US8589420B2 (en) Medical information system and program for same
JP4799251B2 (ja) 類似症例検索装置、類似症例検索方法およびそのプログラム
Shahin et al. Machine learning approach for autonomous detection and classification of COVID-19 virus
US20200151871A1 (en) Application of deep learning for medical imaging evaluation
US20190065996A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US20200105414A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN114078593A (zh) 临床决策支持
Kanikar et al. Prediction of cardiovascular diseases using support vector machine and Bayesien classification
JP2021121261A (ja) 診断支援プログラム、装置、及び方法
Saputra et al. Implementation of machine learning and deep learning models based on structural MRI for identification autism spectrum disorder
CN111436212A (zh) 用于医学成像评估的深度学习的应用
JP2007528763A (ja) インタラクティブコンピュータ支援診断方法及び装置
Ali et al. CDSS for early recognition of respiratory diseases based on AI techniques: a systematic review
Ravi et al. ViDi: descriptive visual data clustering as radiologist assistant in COVID-19 streamline diagnostic
Vashisht et al. Using Support Vector Machine to Detect and Classify the Alzheimer Disease
US20230067142A1 (en) Medical information processing device, medical information processing method, and storage medium
Layton et al. Explainable deep learning for medical imaging models through class specific semantic dictionaries
Zhao et al. A diagnosis model of dementia via machine learning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7224757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151