JP7450505B2 - Grid stabilization system and grid stabilization method - Google Patents
Grid stabilization system and grid stabilization method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7450505B2 JP7450505B2 JP2020155250A JP2020155250A JP7450505B2 JP 7450505 B2 JP7450505 B2 JP 7450505B2 JP 2020155250 A JP2020155250 A JP 2020155250A JP 2020155250 A JP2020155250 A JP 2020155250A JP 7450505 B2 JP7450505 B2 JP 7450505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- generator
- frequency
- mechanical input
- stabilization
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 title claims description 66
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 title claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 46
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 14
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 7
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 71
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/70—Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Description
本開示は、電力系統を安定化するための系統安定化システムおよび系統安定化方法に関する。 The present disclosure relates to a grid stabilization system and a grid stabilization method for stabilizing a power grid.
電力系統において何らかの要因で大規模に電源が脱落した場合、系統周波数が大幅に低下する。この状態を放置すると電源の連鎖脱落が生じ、結果的に電力系統が全停電に至る可能性がある。このような電源脱落の問題については幾つかの対策が講じられているが、その中で最も効果的で広く用いられているのが系統安定化システムである。系統安定化システムは、上記のような周波数安定性の保持の他に、同期安定性および電圧安定性の保持の目的にも用いられる。 If a large-scale power outage occurs in an electric power system for some reason, the system frequency will drop significantly. If this condition is left unaddressed, a chain reaction of power supplies may occur, resulting in a total power outage in the power system. Several countermeasures have been taken to deal with this problem of power outage, but the most effective and widely used of these is the grid stabilization system. In addition to maintaining frequency stability as described above, the grid stabilization system is also used for the purpose of maintaining synchronization stability and voltage stability.
電源脱落対策のための系統安定化システムにおいては、電源の脱落量または出力低下量を正確に計測する必要がある。一般的には、発電所近傍もしくは発電所と基幹系統とを結ぶ電源線に何らかの計測端末を設置し、電源脱落発生前の有効電力潮流を把握しておく。電源脱落の検出時には、電源脱落発生前と発生後との有効電力潮流の差が電源脱落量として算出される。 In a system stabilizing system for preventing power supply dropouts, it is necessary to accurately measure the amount of power supply dropouts or output reductions. Generally, some kind of measurement terminal is installed near the power plant or on the power line connecting the power plant and the main power system, and the active power flow before a power failure occurs is grasped. When detecting a power failure, the difference in active power flow before and after the power failure occurs is calculated as the amount of power failure.
特開2006-333575号公報(特許文献1)は、上記に類似した電源脱落量の算出方法を開示する。具体的には、自己の電力系統と他の電力系統との連系点を通過する有効電力潮流に基づいて、自己の電力系統内における電源脱落量が算出される。 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-333575 (Patent Document 1) discloses a method for calculating the amount of power supply dropout similar to the above. Specifically, the amount of power supply dropout in the own power system is calculated based on the active power flow passing through the interconnection point between the own power system and another power system.
一方、特開昭50-92430号公報(特許文献2)は、事故発生時の初期の時点における周波数低下量から電源脱落量を推定する方法を開示する。具体的には、発電機の慣性定数および発電機の制動係数(負荷の周波数特性を含む)をパラメータとして含む発電機の運動方程式と、ガバナ特性の方程式とを連立させることによって、電源脱落量と周波数低下量との関係が求められる。 On the other hand, Japanese Unexamined Patent Publication No. 50-92430 (Patent Document 2) discloses a method for estimating the amount of power supply dropout from the amount of frequency drop at an initial point in time when an accident occurs. Specifically, the amount of power supply dropout and The relationship with the amount of frequency reduction is required.
通常、想定される発電機モデルと実際の発電機の挙動には差異がある(以下、この差異をモデル化誤差と称する)。上記の特開昭50-92430号公報(特許文献2)は、このモデル化誤差が考慮されていないため、電源脱落量の推定誤差は依然として大きいと考えられる。 Usually, there is a difference between the assumed generator model and the actual generator behavior (hereinafter, this difference is referred to as a modeling error). In the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 50-92430 (Patent Document 2), this modeling error is not taken into consideration, and therefore, it is considered that the estimation error of the amount of power supply dropout is still large.
本開示は、上記の背景を鑑みてなされたものであり、一局面における目的は、電源脱落量を精度良く推定可能な系統安定化システムを提供することである。 The present disclosure has been made in view of the above background, and an objective in one aspect is to provide a system stabilization system that can accurately estimate the amount of power supply dropout.
一局面における系統安定化システムは、演算部と、挙動解析部と、安定化制御部とを備える。演算部は、電力系統に設けられた発電機の出力電圧の検出値および出力電流の検出値に基づいて、発電機の電気出力を計算するとともに出力電圧の周波数を計測周波数として計算する。挙動解析部は、発電機の電気出力と発電機の現時点の機械入力とに基づいて、発電機の挙動を解析する。安定化制御部は、挙動解析部の解析結果に基づいて、電力系統の安定化制御を実行する。挙動解析部は、電気出力と現時点の機械入力との差分を、積分して慣性定数で除算することによって、発電機の出力電圧の周波数を演算周波数として計算する第1モジュールと、演算周波数と電力系統の定格周波数との差分に基づいて、機械入力の第1補正量を計算する第2モジュールと、演算周波数と計測周波数との差分に基づいて、機械入力の第2補正量を計算する第3モジュールとを含む。現時点の機械入力は、機械入力の初期値から第1補正量および第2補正量を減算した値である。 A system stabilization system in one aspect includes a calculation unit, a behavior analysis unit, and a stabilization control unit. The calculation unit calculates the electrical output of the generator based on the detected value of the output voltage and the detected value of the output current of the generator provided in the power system, and also calculates the frequency of the output voltage as the measurement frequency. The behavior analysis unit analyzes the behavior of the generator based on the electrical output of the generator and the current mechanical input of the generator. The stabilization control unit performs stabilization control of the power system based on the analysis result of the behavior analysis unit. The behavior analysis section includes a first module that calculates the frequency of the output voltage of the generator as a calculation frequency by integrating the difference between the electrical output and the current mechanical input and dividing it by an inertia constant; A second module that calculates a first correction amount for the mechanical input based on the difference from the rated frequency of the system, and a third module that calculates the second correction amount for the mechanical input based on the difference between the calculated frequency and the measured frequency. module. The current mechanical input is a value obtained by subtracting the first correction amount and the second correction amount from the initial value of the mechanical input.
上記一局面の系統安定化システムによれば、演算周波数と計測周波数との差分に基づいて、機械入力の第2補正量を計算する第3モジュールを設けることによって、電源脱落量を精度良く推定できる。 According to one aspect of the system stabilization system described above, by providing the third module that calculates the second correction amount of mechanical input based on the difference between the calculation frequency and the measurement frequency, it is possible to accurately estimate the amount of power supply dropout. .
以下、各実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰り返さない。 Each embodiment will be described in detail below with reference to the drawings. In addition, the same reference numerals are given to the same or corresponding parts, and the description thereof will not be repeated.
実施の形態1.
[電力系統の概念図]
図1は、本開示によって想定される電力系統の構成を概念的に示す図である。図1を参照して、電力系統20は、複数の発電機21と、複数の負荷30と、送電線23,26と、配電線29とを含む。なお、図示しない分散電源、および直流系統との連系設備などがさらに設けられていてもよい。
[Conceptual diagram of power system]
FIG. 1 is a diagram conceptually showing the configuration of a power system envisioned by the present disclosure. Referring to FIG. 1 , power system 20 includes
図1の場合、送電線23は各発電機21と一次変電所38との間を接続する。各一次変電所38は、連系線24によって相互に接続される。また、送電線26は一次変電所38と二次変電所39との間を接続する。配電線29は、二次変電所39と各負荷30との間を接続する。
In the case of FIG. 1, the
電力系統20は、さらに、発電機21と送電線23との間に設けられた母線22、変圧器31および遮断器34と、一次変電所38に設けられた母線25、複数の変圧器32および遮断器35と、二次変電所39に設けられた母線27,28、複数の変圧器33および遮断器36とを含む。
The power system 20 further includes a
電力系統20の発電機21の脱落または出力低下などの事故発生時の周波数低下に対処して、発電機21ごとにガバナフリー制御が設けられる。系統安定化システム1は、電力系統20の全体の状態を反映した周波数安定化制御を実現する。系統安定化システム1は、さらに、同期安定度維持制御および電圧安定化制御を実行する。
Governor free control is provided for each
具体的に図1に示すように、系統安定化システム1は、複数の端末装置40(40_1~40_6)と、中央演算装置50とを含む。各端末装置40と中央演算装置50とは、有線または無線の通信路58を介して接続される。
Specifically, as shown in FIG. 1, the
各端末装置40は、電力系統20に設けられた対応する電圧変成器VTおよび電流変成器CTを介して電圧および電流(以下、電気量と総称する)を検出する。各端末装置40は、さらに、検出した電気量に基づいて事故発生を検出する。各端末装置40は、さらに、中央演算装置50からの指令に従って、対応する遮断器34,35または36に対してトリップ信号を出力する。
Each
具体的に図1の場合、各発電機21に対応する端末装置40_1,40_2と、各一次変電所38に対応する端末装置40_3,40_4と、各二次変電所39に対応する端末装置40_5,40_6とが設けられている。
Specifically, in the case of FIG. 1, terminal devices 40_1, 40_2 corresponding to each
端末装置40_1,40_2の各々は、対応する電圧変成器VTおよび電流変成器CTを介して、対応する発電機21の出力電圧および出力電流を検出する。また、端末装置40_1,40_2の各々は、対応する遮断器34に対してトリップ信号を出力することによって対応する発電機21を電力系統20から分離する。
Each of the terminal devices 40_1, 40_2 detects the output voltage and output current of the
端末装置40_3,40_4の各々は、対応する一次変電所38に設けられた電圧変成器VTおよび電流変成器CTを介して電圧および電流を検出する。さらに、端末装置40_3,40_4の各々は、対応する遮断器35にトリップ信号を出力することによって、対応する送電線26を遮断する。
Each of the terminal devices 40_3, 40_4 detects voltage and current via a voltage transformer VT and a current transformer CT provided in the corresponding primary substation 38. Furthermore, each of the terminal devices 40_3 and 40_4 disconnects the corresponding
端末装置40_5,40_6の各々は、対応する二次変電所39に設けられた電圧変成器VTおよび電流変成器CTを介して電圧および電流を検出する。さらに、端末装置40_5,40_6の各々は、対応する遮断器36にトリップ信号を出力することによって、対応する負荷30を電力系統20から分離する。
Each of the terminal devices 40_5, 40_6 detects voltage and current via a voltage transformer VT and a current transformer CT provided in the corresponding secondary substation 39. Furthermore, each of the terminal devices 40_5 and 40_6 isolates the
中央演算装置50は、端末装置40によって検出された電力系統20の電気量に基づいて、電力系統20の周波数安定化制御、同期安定度維持制御を行う。より詳細な中央演算装置50の構成および周波数安定化制御については、図3~図6を参照して後述する。
The
[端末装置および中央演算装置のハードウェア構成例]
図2は、図1の各端末装置および中央演算装置のハードウェア構成の一例を示すブロックダイヤグラムである。
[Example of hardware configuration of terminal device and central processing unit]
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of each terminal device and central processing unit in FIG. 1.
(1. 端末装置のハードウェア構成例)
図2を参照して、端末装置40は、入力変換用の補助変成器41_1,41_2,…(総称する場合、補助変成器41と記載する)と、アナログフィルタ(AF:Analog Filter)42_1,42_2,…(総称する場合、アナログフィルタ42と記載する)と、A/D変換器43と、処理回路44と、通信回路45と、デジタル出力(DO:Digital Output)回路46と、デジタル入力(DI:Digital Input)回路47とを含む。補助変成器41を入力変成器とも称する。
(1. Example of hardware configuration of terminal device)
Referring to FIG. 2, the
端末装置40には、対応する電流変成器CTから出力された各相の電流信号および対応する電圧変成器VTから出力された各相の電圧信号を受信するために、複数のチャンネルが設けられている。各チャンネルには、対応する電流変成器CTから各相の電流信号および各相の電流信号がそれぞれ入力される。図2では、代表的に2チャンネルのみ示されている。
The
補助変成器41(41_1,41_2,…)は、チャンネルごとに設けられている。各補助変成器41は、電流変成器CTからの電流信号または電圧変成器VTからの電圧信号を受信し、受信した電圧信号または電流信号をA/D変換器43および処理回路44での信号処理に適した電圧レベルの信号に変換する。
Auxiliary transformers 41 (41_1, 41_2, . . . ) are provided for each channel. Each auxiliary transformer 41 receives a current signal from a current transformer CT or a voltage signal from a voltage transformer VT, and processes the received voltage signal or current signal in an A/
アナログフィルタ42(42_1,42_2,…)は、複数の補助変成器41にそれぞれ対応してチャンネルごとに設けられる。各アナログフィルタ42は、たとえば、対応するチャンネルの電流信号または電圧信号の高域をカットするローパスフィルタである。アナログフィルタ42は、A/D変換の際の折り返し誤差を除去するために設けられている。 The analog filters 42 (42_1, 42_2, . . . ) are provided for each channel, corresponding to the plurality of auxiliary transformers 41, respectively. Each analog filter 42 is, for example, a low-pass filter that cuts high frequencies of the current signal or voltage signal of the corresponding channel. Analog filter 42 is provided to remove aliasing errors during A/D conversion.
A/D変換器43は、各アナログフィルタ42から出力されたアナログの電流信号または電圧信号をデジタル値に変換する。A/D変換器43は、チャンネルごとのサンプルホールド回路(不図示)とマルチプレクサ(不図示)とを備えていてもよい。この場合、マルチプレクサはサンプルホールド回路に保持された電気量信号を順次選択し、A/D変換器43はマルチプレクサによって選択された信号をA/D変換する。
The A/
処理回路44は、本実施の形態の場合、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)と、少なくとも1つのRAM(Random Access Memory)と、少なくとも1つの不揮発性メモリとを備えたマイクロコンピュータとして構成される。不揮発性メモリは、たとえば、マスクROM(Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、NORフラッシュメモリ、NANDフラッシュメモリなど、不揮発性の非一時的な記憶装置である。CPUは、不揮発性メモリに格納された制御プログラムに従って所望の機能を実現する。制御プログラムは、非一時的な記憶媒体として提供されてもよいし、ネットワークを介して提供されてもよい。
In this embodiment, the
なお、処理回路44は、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)として構成されていてもよいし、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの専用の回路として構成されていてもよい。もしくは、処理回路44は、CPU、FGPA、およびASICのうちのいずれかの組み合わせによって構成されていてもよい。
Note that the
通信回路45は、通信路58を介して中央演算装置50の通信回路51との間で、データの送受信を行う。
The
デジタル出力回路46は、外部機器にデジタル信号を出力するためのインターフェイス回路である。たとえば、デジタル出力回路46は、処理回路44の指令に従って、対応する遮断器34または35にトリップ信号を出力する。
The
デジタル入力回路47は、外部機器からデジタル信号の入力を受けるためのインターフェイス回路である。たとえば、デジタル入力回路47は、遮断器34または35または36から遮断器の接点の開閉状態の情報を受ける。
The
処理回路44は、さらに、通信回路45を介して中央演算装置50から遮断器34、35または36の開放指令を受信した場合には、遮断器34、35または36に対してトリップ信号を出力するようにデジタル出力回路46に指令する。デジタル出力回路46は、処理回路44からの指令に従って、対応する遮断器34、35または36にトリップ信号を出力する。
The
(2. 中央演算装置のハードウェア構成例)
図2を参照して、中央演算装置50は、通信回路51と、処理回路53と、記憶装置とを備える。
(2. Example of hardware configuration of central processing unit)
Referring to FIG. 2,
通信回路51は、端末装置40の通信回路45との間で通信路58を介してデータの送受信を行う。
The
処理回路53は、本実施の形態の場合、少なくとも1つのCPUと、少なくとも1つのRAMと、少なくとも1つの不揮発性メモリとを備えたマイクロコンピュータとして構成される。CPUは、不揮発性メモリまたは記憶装置54に格納されたプログラムに従って、電力系統20の周波数安定化制御、同期安定度維持制御、および電圧安定化制御などの処理を実行する。プログラムは、非一時的な記憶媒体として提供されてもよいし、ネットワークを介して提供されてもよい。
In this embodiment, the
なお、処理回路53は、少なくとも1つのFPGAとして構成されていてもよいし、少なくとも1つのASICとして構成されていてもよい。もしくは、処理回路44は、CPU、FGPA、およびASICのうちのいずれかの組み合わせによって構成されていてもよい。
Note that the
記憶装置54は、たとえば、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、またはその他の非一時的な不揮発性の記憶装置である。記憶装置54は、端末装置40から受信した電気量のデータ、処理回路53の演算結果、および処理回路53で実行するプログラムなどを格納する。
The
[端末装置および中央演算装置の機能構成]
図3は、図1の発電機端の端末装置および中央演算装置の機能構成の一例を示すブロックダイヤグラムである。図3に示す例の場合には、発電機端に設けられた端末装置40_1,40_2の処理回路44は、演算部60として機能し、中央演算装置50の処理回路53は、挙動解析部61および安定化制御部62として機能する。
[Functional configuration of terminal device and central processing unit]
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the terminal device and central processing unit at the generator end in FIG. 1. In the case of the example shown in FIG. 3, the
端末装置40_1,40_2と中央演算装置50とで、図3の場合と異なるように演算処理を分担してもよい。たとえば、端末装置40_1,40_2は図3の演算部60および挙動解析部61として機能し、中央演算装置50は安定化制御部62として機能してもよい。
The terminal devices 40_1, 40_2 and the
演算部60は、電圧変成器VTおよび電流変成器CTによって検出された対応する発電機21の出力電圧および出力電流に基づいて、発電機の電気出力PE[pu]および周波数偏差ΔFN[Hz](計測周波数偏差とも称する)を計算する。周波数偏差ΔFNとは、各発電機21の出力電圧から算出された周波数FN(以下、「計測周波数」とも称する)と定格周波数F0との偏差である。puは単位法を表す。
The
挙動解析部61は、上記の発電機の電気出力PEおよび周波数偏差ΔFNと、発電機の機械入力の事前設定値PM0[pu]とに基づいて、監視対象の発電機21または複数の発電機を1台に集約した等価発電機の挙動を解析する。挙動解析部61は、発電機の運動方程式および調速機(ガバナ)モデルなどを含む連立微分方程式を数値積分によってリアルタイムで解くことによって、発電機21または等価発電機の挙動を解析する。挙動解析部61の動作の詳細は、図4を参照して後述する。
The
安定化制御部62は、挙動解析部61の解析結果に基づいて、電力系統20の周波数安定化制御、同期安定度維持制御を実行する。安定化制御部62は、電源制限が必要と判断した場合には、発電機21に対応する端末装置40_1または40_2に対して、対応する遮断器34を開放するように開放指令を出力する。一方、安定化制御部62は、負荷制限が必要と判断した場合には、送電線26または負荷30に対応する端末装置40_3~40_6のいずれかに対して、対応する遮断器35または36を開放するように開放指令を出力する。
The
[挙動解析部の動作]
図4は、図3の挙動解析部の動作を示すブロックダイヤグラムである。図4のブロックダイヤグラム70は、事前に想定する発電機モデルと実際の発電機とには差異がある(すなわち、モデル化誤差が存在する)こと、また、容易に計測可能な母線電圧の計測周波数FNと発電機モデルで算出された周波数F(以下、「演算周波数」とも称する)とは、過渡的には異なった動きとなることを前提とし、誤差を解消する仕組みを備えている点に特徴がある。なお、発電機は、監視対象の個別の発電機でもよいし、複数の発電機をまとめた等価発電機でもよい。
[Operation of behavior analysis section]
FIG. 4 is a block diagram showing the operation of the behavior analysis section of FIG. 3. The block diagram 70 in FIG. 4 shows that there is a difference between the generator model assumed in advance and the actual generator (that is, there is a modeling error), and that the measurement frequency of the bus voltage can be easily measured. It is assumed that FN and the frequency F calculated by the generator model (hereinafter also referred to as the "calculated frequency") have different movements in a transient manner, and a mechanism is provided to eliminate the error. It has characteristics. Note that the generator may be an individual generator to be monitored, or may be an equivalent generator made up of a plurality of generators.
具体的に図4を参照して、ブロックダイヤグラム70は、発電機モデル71(第1モジュール)と、調速機モデル75(第2モジュール)と、モデル誤差補正部76(第3モジュール)と、定数乗算器77と、減算器78とを含む。
Specifically, with reference to FIG. 4, the block diagram 70 includes a generator model 71 (first module), a governor model 75 (second module), a model error correction section 76 (third module), It includes a
発電機モデル71は、発電機21に対してタービンなどから与えられる機械的なエネルギー(機械入力PM[pu]と称する)と、発電機21から出力される電気的なエネルギー(すなわち、電気出力PE)とによって定まる発電機21の回転子の挙動を模擬する。すなわち、発電機モデル71は、次式(1)で表される発電機の運動方程式をブロックダイヤグラムの形式で表現したものである。
The
上式(1)において、慣性定数M[s]は発電機におけるタービンを含めた回転体としての重さを表現する値である。角速度偏差Δω[rad/s]は、角速度ω[rad/s]と定格角速度ω0[rad/s]との偏差を表す。定格角速度ω0は、次式(2)に示すように、発電機モデル71が適用される電力系統20の定格周波数F0[Hz]により定まる。
In the above equation (1), the inertia constant M[s] is a value expressing the weight of the rotating body including the turbine in the generator. The angular velocity deviation Δω [rad/s] represents the deviation between the angular velocity ω [rad/s] and the rated angular velocity ω 0 [rad/s]. The rated angular velocity ω 0 is determined by the rated frequency F 0 [Hz] of the power system 20 to which the
具体的に図4に示すように、発電機モデル71は、積分器72,73と、減算器74とを含む。減算器74は、発電機の現時点の機械入力PMから発電機の電気出力PEを減算する。
Specifically, as shown in FIG. 4, the
積分器72は、減算器74の減算結果に対して積分処理(1/sで表される)を実行するとともに、定格角速度ω0を乗算し、慣性定数Mで除算する。これにより、角速度偏差Δωが算出される。
The
積分器73は、積分器72の演算結果である角速度偏差Δωを積分することによって、位相角偏差Δδ[rad]を算出する。また、定数乗算器77は、積分器72の演算結果である角速度偏差Δωに1/2πを乗算することによって、周波数偏差ΔFを算出する。周波数偏差ΔFは、演算周波数Fと定格周波数F0との差分である。
The
調速機モデル75は、発電機の回転子の回転速度を所望の値とするために、周波数偏差ΔFに応じて必要となる機械入力の補正値ΔX1(第1補正量)を算出する。
The
モデル誤差補正部76は、発電機モデル71で算出された発電機の演算周波数Fと、母線電圧の実測値に基づく計測周波数FNとの間の差異に基づいて、機械入力の補正値PGDROP[pu](第2補正量)を算出する。すなわち、発電機の演算周波数Fと計測周波数FNとの差異は、電源脱落による機械入力の変動が主要因であるとしている。したがって、機械入力の補正値PGDROPは、電源脱落量または電源出力の低下量に相当する。機械入力の補正値PGDROPによって発電機の機械入力の事前設定値PM0を補正することによって、発電機モデルおよび調速機モデルによる誤差が抑制される。
The model
減算器78は、発電機の機械入力の事前設定値PM0から、調速機モデル75による機械入力の補正値ΔX1およびモデル誤差補正部76による機械入力の補正値PGDROPを減算することにより、現時点の発電機の機械入力PMを生成する。上記の計算が繰り返される結果、事故発生前の正常時において、発電機モデル71で算出された発電機の演算周波数Fと、母線電圧の実測値に基づく計測周波数FNとの間の誤差が抑制される。
The
現時点の電源脱落量または電源出力の低下量は、現時点の発電機の機械入力PMの値と、電源脱落が生じる前の機械入力PMの値との差から求めることができる。単一の発電機が脱落した場合または複数の発電機が同時に脱落した場合には、電源脱落量または出力低下量は、電源脱落発生時の機械入力の補正値PGDROPに等しい。 The current amount of power failure or the amount of decrease in power output can be determined from the difference between the current value of the mechanical input PM of the generator and the value of the mechanical input PM before the power failure occurs. If a single generator is tripped or multiple generators are tripped at the same time, the power dropout amount or output reduction amount is equal to the machine input correction value P GDROP at the time of the power dropout occurrence.
図4において、発電機モデル71と調速機モデル75との組み合わせの部分は、系統解析ツールにおける発電機の回転子の挙動模擬によく利用される一般的なモデルである。この一般的なモデルにおいて、発電機の脱落または出力低下を模擬する場合には、発電機の機械入力の初期設定値PM0の値を変化させる。ただし、発電機の脱落が加味された機械入力PM0の値自体を直接求めることはできない。
In FIG. 4, a combination of a
一方、図4のブロックダイヤグラム70では、モデル誤差補正部76を設けることによって、電源脱落量または電源の出力低下量の自動算出が実現されている。もし、発電機の脱落または出力低下が生じていなければ、計測した周波数偏差ΔFNと演算で求めた周波数偏差ΔFとの間に大きな差異は生じない。これに対して、発電機の脱落または出力低下が生じると、周波数偏差ΔFNと周波数偏差ΔFとの間には大きな差が生じる。この差が解消するよう発電機の機械入力の初期値PM0を補正することにより、電源脱落量または電源出力低下量の計算が可能になる。
On the other hand, in the block diagram 70 of FIG. 4, by providing a model
図4に示すモデルは、系統安定化システムの中に実装され、常時、もしくは何らかの情報に基づき、安定化制御が起動した場合に動作する。安定化制御の動作中は、処理回路53は、計測した発電機の電気出力PEと、計測した母線電圧についての周波数偏差ΔFNとに基づいて、数値積分によりこれらのモデル(すなわち、連立微分方程式)を逐次解いていく。この結果、モデルに用いられている諸変数の値が得られ、電源脱落量または出力低下量についても常に最新の値が得られる。 The model shown in FIG. 4 is implemented in a grid stabilization system and operates constantly or when stabilization control is activated based on some information. During the stabilization control operation, the processing circuit 53 constructs these models (i.e., simultaneous differential solve the equations one by one. As a result, the values of various variables used in the model are obtained, and the latest values of the amount of power supply dropout or the amount of output reduction are always obtained.
なお、上記では、計測周波数の値として発電機端の母線電圧の周波数FNを用いているが、発電機自体の回転速度が直接計測できるのであれば、計測周波数として発電機の回転速度に対応する周波数を用いてもよい。 Note that in the above, the frequency FN of the bus voltage at the generator end is used as the value of the measurement frequency, but if the rotation speed of the generator itself can be directly measured, the measurement frequency can correspond to the rotation speed of the generator. You may also use a frequency that
[発電機端の端末装置および中央演算装置の動作、特に周波数安定化制御について]
図5は、発電機端の端末装置および中央演算装置の動作を示すフローチャートである。以下、図1~図4を適宜参照することにより、これまでの説明を総括して発電機端の端末装置40_1,40_2および中央演算装置50の動作を説明する。
[Operation of the terminal device and central processing unit at the generator end, especially regarding frequency stabilization control]
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the terminal device and central processing unit at the generator end. Hereinafter, the operations of the terminal devices 40_1, 40_2 and the
まず、発電機端に設けられた端末装置40_1,40_2の動作について説明する。図5のステップS1において、端末装置40_1,40_2の処理回路44は、発電機21の電気出力PEを計測する。具体的には、端末装置40_1,40_2のA/D変換器43は、発電機21の出力端の電圧変成器VTおよび電流変成器CTによって検出された電圧瞬時値および電流瞬時値をデジタル値に変換することにより、電圧瞬時値および電流瞬時値の時系列データを生成する。処理回路44は、これらの時系列データに基づいて電気出力PEを演算周期ごとに算出する。
First, the operation of the terminal devices 40_1 and 40_2 provided at the end of the generator will be explained. In step S1 of FIG. 5, the
ステップS2において、処理回路44は、母線電圧についての周波数偏差ΔFNを計測する。具体的には、処理回路44は、発電機21の出力端の母線22の電圧瞬時値についての時系列データに基づいて、周波数FNおよび周波数偏差ΔFNを計算する。
In step S2, the
以下、端末装置40_1,40_2の処理回路44は、上記のステップS1およびS2を繰り返す。なお、上記のステップS1およびS2は、どちらを先に実行してもよいし、並行して実行してもよい。
Thereafter, the
次に、中央演算装置50の動作について説明する。図5のステップS10において、中央演算装置50の処理回路53は、発電機の機械入力の初期設定値PM0の値を取得する。この値は、たとえば、記憶装置54に格納されている。
Next, the operation of the
次のステップS20において、中央演算装置50の処理回路53は、端末装置40_1,40_2から電気出力PEの計測値を取得する。さらに、ステップS30において、処理回路53は端末装置40_1,40_2から周波数偏差ΔFNの計測値を取得する。これらのステップS20,S30は、どちらを先に実行してもよいし、並行して実行してもよい。
In the next step S20, the
次のステップS40において、処理回路53は、発電機21の電気出力PEについての計測値、母線電圧についての周波数偏差ΔFNの計測値、および発電機の機械入力の初期設定値PM0の値に基づいて、監視対象の発電機21または複数の発電機21を集約した等価発電機の挙動を解析する。具体的には、図4で説明したモデルに基づいて、モデルに用いられている各変数の値がリアルタイムに計算される。
In the next step S40, the
その次のステップS50において、処理回路53は、ステップS40における解析結果に基づいて、必要な場合に安定化制御を実行する。以下、処理回路53は、上記のステップS20~S50を繰り返す。
In the next step S50, the
図6は、図5のステップS50において周波数安定化制御を実行する手順の一例を示すフローチャートである。なお、図4の発電機モデル71、調速機モデル75、モデル誤差補正部76は、複数の発電機を集約した等価発電機についてのものである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a procedure for performing frequency stabilization control in step S50 of FIG. Note that the
図6のステップS100において、処理回路53は、現時点の発電機の機械入力PMと電源脱落前の発電機の機械入力PMとの差分ΔPMを算出する。この差分ΔPMが発電機の脱落量または発電機の出力低下量に対応する。差分ΔPMは、電源脱落発生時の機械入力の補正値PGDROPに等しい。
In step S100 of FIG. 6, the
次のステップS110において、処理回路53は、上記の差分ΔPMに基づいて周波数の安定化制御を実行するか否かを判定する。一例として、処理回路53は、上記の差分ΔPMの絶対値が閾値(第1閾値)よりも大きいか否かを判定してもよい。この場合、処理回路53は、差分ΔPMの絶対値が閾値以下の場合には(ステップS110でNO)、周波数安定化制御を実行することなく処理を終了する。
In the next step S110, the
一方、上記の差分ΔPMの絶対値が閾値よりも大きい場合には(ステップS110でYES)、処理回路53は処理をステップS120に進める。ステップS120において、処理回路53は、電源脱落量に対応する負荷制限量を決定する。
On the other hand, if the absolute value of the difference ΔP M is larger than the threshold (YES in step S110), the
次のステップS130において、処理回路53は、ステップS120で決定した負荷制限量を実現するために遮断すべき少なくとも1つの負荷30または送電線26を決定する。
In the next step S130, the
その次のステップS140において、処理回路53は、ステップS120で決定した少なくとも1つの負荷30または送電線26に対応する端末装置40_3~40_6のいずれかに対して、対応する遮断器35または36を開放するように開放指令を出力する。以上によって、周波数安定化制御が終了する。
In the next step S140, the
[実施の形態1の効果]
以上のとおり、実施の形態1の系統安定化システム1によれば、発電機21の挙動を解析する解析モデルに、モデル誤差補正部76が設けられる。これにより、監視対象の発電機または等価発電機の機械入力PMをリアルタイムで精度よく算出できる。さらに、現時点の発電機の機械入力PMの値と、電源脱落が生じる前の発電機の機械入力PMの値との差から、現時点の発電機の出力低下量を精度よく算出できる。
[Effects of Embodiment 1]
As described above, according to the
実施の形態2.
実施の形態2では、図4の調速機モデル75およびモデル誤差補正部76の具体例について説明する。
In
図7は、図4の調速機モデルおよびモデル誤差補正部の具体例を示すブロックダイヤグラムである。図7のブロックダイヤグラム70Aにおいて、調速機モデル75は一次遅れ要素80で表され、モデル誤差補正部76は、比例積分制御(PI制御)で表される。
FIG. 7 is a block diagram showing a specific example of the governor model and model error correction section of FIG. 4. In the block diagram 70A of FIG. 7, the
具体的に、調速機モデル75は、ゲイン定数G[pu/Hz]および時定数T[s]を有する一次遅れ要素80を含む。モデル誤差補正部76は、ゲイン定数KPを有する比例要素81と、ゲイン定数KIを有する積分要素82と、減算器83と、加算器84とを含む。
Specifically, the
減算器83は、発電機モデル71で計算された演算周波数偏差ΔFから、計測周波数偏差ΔFNを減算する。減算器83の減算結果は、比例要素81および積分要素82にそれぞれ入力される。加算器84は、比例要素81の出力ΔX2と積分要素82の出力ΔX3とを加算することによって、機械入力の補正値PGDROPを生成する。
The
実施の形態2の系統安定化システム1によれば、モデル誤差補正部76が設けられていることによって、調速機モデル75自体は簡易な一次遅れ要素80による模擬であっても発電機出力低下量(電源脱落量)の精度を確保できる。さらに、モデル誤差補正部76も比例要素81と積分要素82とを有するPI制御として表しても、演算周波数Fと計測周波数FNとの差異を適切に抑制できる。
According to the
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1,2において、電源脱落量に応じて慣性定数Mを変更するようにしたものである。なお、実施の形態3では、複数台の発電機を集約した等価発電機を対象とした解析に限定したものである。
Embodiment 3.
In the third embodiment, the inertia constant M is changed in accordance with the amount of power supply dropout in the first and second embodiments. In addition, in Embodiment 3, the analysis is limited to an equivalent generator that is a collection of a plurality of generators.
図8は、実施の形態3の系統安定化システムにおいて、図3の挙動解析部の動作を示すブロックダイヤグラムである。図8のブロックダイヤグラム70Bは、慣性定数計算部85をさらに含む点で図4および図7のブロックダイヤグラム70,70Aと異なる。
FIG. 8 is a block diagram showing the operation of the behavior analysis section of FIG. 3 in the system stabilization system of the third embodiment. The block diagram 70B in FIG. 8 differs from the block diagrams 70 and 70A in FIGS. 4 and 7 in that it further includes an inertia
慣性定数計算部85は、電源脱落後の機械入力、すなわち、発電機の機械入力の初期設定値PM0から補正値PGDROPを減算した値に比例して、慣性定数Mを変更する。複数台の発電機を集約した等価発電機の場合には、電源脱落に伴って稼働発電機の台数が減少するので、電源脱落量に応じて慣性定数Mを減少させることにより計算精度を向上できる。
The inertia
実施の形態4.
周波数低下時のガバナ制御による発電機の出力増加には限界がある。実施の形態4では、ガバナ制御の出力限界を考慮したものである。なお、実施の形態4は、実施の形態3と組み合わせることができる。
There is a limit to how much generator output can be increased by governor control when the frequency drops. In the fourth embodiment, the output limit of governor control is taken into consideration. Note that
図9は、実施の形態4の系統安定化システムにおいて、図3の挙動解析部の動作を示すブロックダイヤグラムである。図9のブロックダイヤグラム70Cは、リミタ86をさらに含む点で図4および図7のブロックダイヤグラム70,70Aと異なる。リミタ86は、調速機モデル75の出力される機械入力の補正値ΔX1を、定められた上限および下限の範囲内に制限した補正値ΔX4を生成する。減算器78には、補正値ΔX1に代えて補正値ΔX4が入力される。
FIG. 9 is a block diagram showing the operation of the behavior analysis section of FIG. 3 in the system stabilization system of the fourth embodiment. The block diagram 70C of FIG. 9 differs from the block diagrams 70, 70A of FIGS. 4 and 7 in that it further includes a
上記のようにリミタ86を設けることによりガバナ制御の出力限界を取り込むことができるので、計算精度を向上できる。
By providing the
実施の形態5.
系統安定化システムにおける他の制御演算においても、発電機モデルにおける状態量を必要とするものが多々存在する。これら他の制御演算に、実施の形態1~4で説明したモデルを利用することによって、計算精度を向上できる。以下、一例として、同期安定度維持制御の場合について説明する。
Many other control calculations in the grid stabilization system require state quantities in the generator model. By using the models described in the first to fourth embodiments for these other control calculations, calculation accuracy can be improved. The case of synchronous stability maintenance control will be described below as an example.
図10は、図5のステップS50において同期安定度維持制御を実行する手順を示すフローチャートである。なお、図4、図7~図9の発電機モデル71、調速機モデル75、モデル誤差補正部76は、監視対象の1台の発電機21についてのものである。
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure for executing the synchronous stability maintenance control in step S50 of FIG. Note that the
図10のステップS200において、中央演算装置50の処理回路53は、位相角偏差Δδに基づいて同期安定度維持制御が必要か否かを判定する。一例として、処理回路53は、位相角偏差Δδの絶対値が閾値(第2閾値)を超えているか否かを判定してもよい。この場合、処理回路53は、位相角偏差Δδの絶対値が閾値以下の場合には(ステップS200でNO)、同期安定度維持制御を実行することなく処理を終了する。
In step S200 of FIG. 10, the
一方、位相角偏差Δδの絶対値が閾値より大きい場合には(ステップS200でYES)、処理回路53は処理をステップS210に進める。ステップS210において、処理回路53は、監視対象の発電機21に対応する端末装置40_1または40_2に対して、対応する遮断器34を開放するように開放指令を出力する。これにより、脱調した発電機21が電力系統20から分離されるので、同期安定化が実現する。
On the other hand, if the absolute value of the phase angle deviation Δδ is larger than the threshold (YES in step S200), the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この出願の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered to be illustrative in all respects and not restrictive. The scope of this application is indicated by the claims rather than the above description, and it is intended that all changes within the meaning and range equivalent to the claims are included.
1 系統安定化システム、20 電力系統、21 発電機、22,25,27,28 母線、23,26 送電線、24 連系線、29 配電線、30 負荷、31,32,33 変圧器、34,35,36 遮断器、40 端末装置、44,53 処理回路、50 中央演算装置、60 演算部、61 挙動解析部、62 安定化制御部、71 発電機モデル(第1モジュール)、75 調速機モデル(第2モジュール)、76 モデル誤差補正部(第3モジュール)、80 一次遅れ要素、81 比例要素、82 積分要素、85 慣性定数計算部、86 リミタ。 1 Grid stabilization system, 20 Power system, 21 Generator, 22, 25, 27, 28 Bus bar, 23, 26 Transmission line, 24 Interconnection line, 29 Distribution line, 30 Load, 31, 32, 33 Transformer, 34 , 35, 36 circuit breaker, 40 terminal device, 44, 53 processing circuit, 50 central processing unit, 60 calculation section, 61 behavior analysis section, 62 stabilization control section, 71 generator model (first module), 75 speed governor machine model (second module), 76 model error correction section (third module), 80 first-order lag element, 81 proportional element, 82 integral element, 85 inertia constant calculation section, 86 limiter.
Claims (11)
前記発電機の前記電気出力と前記発電機の現時点の機械入力とに基づいて、前記発電機の挙動を解析する挙動解析部と、
前記挙動解析部の解析結果に基づいて、前記電力系統の安定化制御を実行する安定化制御部とを備え、
前記挙動解析部は、
前記電気出力と前記現時点の機械入力との差分を、積分して慣性定数で除算することによって、前記発電機の出力電圧の周波数を演算周波数として計算する第1モジュールと、
前記演算周波数と前記電力系統の定格周波数との差分に基づいて、前記機械入力の第1補正量を計算する第2モジュールと、
前記演算周波数と前記計測周波数との差分に基づいて、前記機械入力の第2補正量を計算する第3モジュールとを含み、
前記現時点の機械入力は、前記機械入力の初期値から前記第1補正量および前記第2補正量を減算した値である、系統安定化システム。 a calculation unit that calculates the electrical output of the generator and calculates the frequency of the output voltage as a measurement frequency based on the detected value of the output voltage and the detected value of the output current of the generator provided in the power system;
a behavior analysis unit that analyzes the behavior of the generator based on the electrical output of the generator and the current mechanical input of the generator;
and a stabilization control unit that performs stabilization control of the power system based on the analysis result of the behavior analysis unit,
The behavior analysis section includes:
a first module that calculates the frequency of the output voltage of the generator as a calculation frequency by integrating and dividing the difference between the electrical output and the current mechanical input by an inertia constant;
a second module that calculates a first correction amount of the mechanical input based on the difference between the calculated frequency and the rated frequency of the power system;
a third module that calculates a second correction amount of the mechanical input based on the difference between the calculation frequency and the measurement frequency,
The system stabilizing system, wherein the current mechanical input is a value obtained by subtracting the first correction amount and the second correction amount from the initial value of the mechanical input.
前記第1モジュールは、前記機械入力の前記初期値から前記第2補正量を減算した値に比例するように前記慣性定数を定める、請求項1~6のいずれか1項に記載の系統安定化システム。 The generator is an equivalent generator that aggregates a plurality of generators,
The system stabilization according to any one of claims 1 to 6, wherein the first module determines the inertia constant to be proportional to a value obtained by subtracting the second correction amount from the initial value of the mechanical input. system.
前記安定化制御部は、前記位相差と初期位相との偏差に基づいて同期安定度維持制御を実行するか否かを判定する、請求項1~8のいずれか1項に記載の系統安定化システム。 the first module calculates a phase difference by integrating the calculation frequency;
The system stabilization according to any one of claims 1 to 8, wherein the stabilization control unit determines whether to execute synchronous stability maintenance control based on the deviation between the phase difference and the initial phase. system.
前記発電機の前記電気出力と前記発電機の現時点の機械入力とに基づいて、前記発電機の挙動を解析するステップと、
前記解析するステップの解析結果に基づいて、前記電力系統の安定化制御を実行するステップとを備え、
前記解析するステップは、
前記電気出力と前記現時点の機械入力との差分を積分して慣性定数で除算することによって、前記発電機の出力電圧の周波数を演算周波数として計算するステップと、
前記演算周波数と前記電力系統の定格周波数との差分に基づいて、前記機械入力の第1補正量を計算するステップと、
前記演算周波数と前記計測周波数との差分に基づいて、前記機械入力の第2補正量を計算するステップとを含み、
前記現時点の機械入力は、前記機械入力の初期値から前記第1補正量および前記第2補正量を減算した値である、系統安定化方法。
Calculating the electrical output of the generator and the frequency of the output voltage as a measurement frequency based on the detected value of the output voltage and the detected value of the output current of a generator provided in the power system;
analyzing the behavior of the generator based on the electrical output of the generator and the current mechanical input of the generator;
and a step of performing stabilization control of the power system based on the analysis result of the analyzing step,
The step of analyzing includes:
calculating the frequency of the output voltage of the generator as a calculation frequency by integrating the difference between the electrical output and the current mechanical input and dividing by an inertia constant;
Calculating a first correction amount for the mechanical input based on the difference between the calculated frequency and the rated frequency of the power system;
Calculating a second correction amount of the mechanical input based on the difference between the calculation frequency and the measurement frequency,
The system stabilization method, wherein the current mechanical input is a value obtained by subtracting the first correction amount and the second correction amount from the initial value of the mechanical input.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020155250A JP7450505B2 (en) | 2020-09-16 | 2020-09-16 | Grid stabilization system and grid stabilization method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020155250A JP7450505B2 (en) | 2020-09-16 | 2020-09-16 | Grid stabilization system and grid stabilization method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022049177A JP2022049177A (en) | 2022-03-29 |
JP7450505B2 true JP7450505B2 (en) | 2024-03-15 |
Family
ID=80853752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020155250A Active JP7450505B2 (en) | 2020-09-16 | 2020-09-16 | Grid stabilization system and grid stabilization method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7450505B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009177896A (en) | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | Method and device for stabilizing system |
JP2016100981A (en) | 2014-11-20 | 2016-05-30 | 株式会社東芝 | Wind generator system |
JP2019087292A (en) | 2017-11-09 | 2019-06-06 | ローム株式会社 | Semiconductor memory |
-
2020
- 2020-09-16 JP JP2020155250A patent/JP7450505B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009177896A (en) | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | Method and device for stabilizing system |
JP2016100981A (en) | 2014-11-20 | 2016-05-30 | 株式会社東芝 | Wind generator system |
JP2019087292A (en) | 2017-11-09 | 2019-06-06 | ローム株式会社 | Semiconductor memory |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022049177A (en) | 2022-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9519301B2 (en) | Contingency-based load shedding | |
US9954372B2 (en) | Topology determination using graph theory | |
US11012016B2 (en) | Energy packet control of generator prime mover | |
US8373309B2 (en) | Systems and methods for asynchronous sampling data conversion | |
JP5436958B2 (en) | System stabilization system with post-correction function | |
US10298168B2 (en) | Slip-dependent motor model | |
JP5591505B2 (en) | Power system stabilization system | |
JP5618758B2 (en) | Method and system for monitoring short-circuit capacity of power system | |
JP7450505B2 (en) | Grid stabilization system and grid stabilization method | |
JP2001103669A (en) | Frequency-stabilizing device of power system | |
US8400004B2 (en) | Method for operating a wind turbine | |
Duong et al. | Estimation of hydro turbine-governor system's transfer function from PMU measurements | |
KR102348138B1 (en) | Apparatus for determining stability margin of online generator special protection system and method thereof | |
Barrios-Gomez et al. | RoCoF calculation using low-cost hardware in the loop: Multi-area Nordic power system | |
JP2021035108A (en) | Inertia estimation device, inertia estimation program, and inertia estimation method | |
US11781527B2 (en) | Monitoring operation of a wind turbine | |
JP2008022612A (en) | Emergent frequency controller and control method | |
JP7515354B2 (en) | Power system stabilization system and power system stabilization method | |
JP5378087B2 (en) | System stabilization system with load compensation control function | |
JP7106348B2 (en) | System stabilizer | |
Petrichenko et al. | Development and integration of adaptive underfrequency load shedding into the smart grid | |
CN113036716A (en) | Generator winding fault protection method and device | |
JP7450504B2 (en) | Grid stabilization system and grid stabilization method | |
US11777426B2 (en) | Energy packet control of generator prime mover and control processing | |
EP4429060A1 (en) | Processing method and processing system for processing measurements acquired in a power grid, and system comprising a power grid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7450505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |