JP7450164B2 - 電力アセット管理装置、電力アセット管理システム、電力アセット管理方法、および電力アセット管理プログラム - Google Patents

電力アセット管理装置、電力アセット管理システム、電力アセット管理方法、および電力アセット管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7450164B2
JP7450164B2 JP2021024698A JP2021024698A JP7450164B2 JP 7450164 B2 JP7450164 B2 JP 7450164B2 JP 2021024698 A JP2021024698 A JP 2021024698A JP 2021024698 A JP2021024698 A JP 2021024698A JP 7450164 B2 JP7450164 B2 JP 7450164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electricity
information
power
storage area
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021024698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077429A5 (ja
JP2021077429A (ja
Inventor
辰之 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EPCO Ltd
Original Assignee
EPCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019136479A external-priority patent/JP6836701B2/ja
Application filed by EPCO Ltd filed Critical EPCO Ltd
Priority to JP2021024698A priority Critical patent/JP7450164B2/ja
Publication of JP2021077429A publication Critical patent/JP2021077429A/ja
Publication of JP2021077429A5 publication Critical patent/JP2021077429A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7450164B2 publication Critical patent/JP7450164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Description

本発明は、電力アセット管理システムおよび電力アセット管理方法に関する。
再生可能エネルギーによる発電の普及を主目的として施行された、固定価格買取制度(いわゆるFIT)により、太陽光発電システム等の導入は大幅に増加した。一方、この制度における買取期間が満了する家庭、すなわち卒FIT世帯も生じ始めており、電気事業者各社として、各家庭で生じた余剰電力の買い取り価格の提示も行われている。つまり、卒FIT商戦が本格化している。
こうした卒FITにより生じる余剰電力の使途は、主に2通り想定される。すなわち、小売電気事業者への売電、または、自宅に設置した蓄電設備(例:昼間運転型エコキュート、蓄電池)または電気自動車への蓄電による自家消費、である。
こうした余剰電力の管理等に関する従来技術としては、例えば、簡素な構成で、事業者と複数の需要家との間で電力を売買する際の不公平感を低減するとの目的の下、複数の需要家からなる需要家集合体が有する複数の電源装置と、前記複数の電源装置から前記需要家集合体とは別の事業者に売却される電力をそれぞれ検出する第一売電検出部と、前記複数の需要家が前記事業者から購入する電力をそれぞれ検出する第一買電検出部と、を具備する電力供給システム(特許文献1参照)などが提案されている。
また、余剰電力が無駄に消費されることを防止可能なエネルギー管理システムを提供するとの目的の下、燃料電池と、この燃料電池からの直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、蓄電池とを備える建物におけるエネルギーデマンドを予測する予測部と、前記燃料電池、前記インバータおよび前記蓄電池の運転スケジュールを、前記予測されたエネルギーデマンドに基づいて、前記建物におけるエネルギー収支の関数を適合度とする最適化計算により計算する計算部と、前記計算された運転スケジュールに基づいて、前記燃料電池と、前記インバータと、前記蓄電池を制御する制御部を具備する、エネルギー管理システム特許文献2参照)なども提案されている。
特開2017-163746号公報 特開2017-229233号公報
一方で、上述の蓄電対象である電気自動車は、自動車産業やIT産業における急速な開発に伴い、次世代自動車として市場浸透が進んでいる。つまり、こうした電気自動車を蓄電対象として採用するケースは今後増えていくものと見込まれる。
ここであらためて、再生可能エネルギーの余剰電力の蓄電対象を、電気自動車とした場合のメリットを示すと、1.電気自動車の走行に必要な電力を補える(走行用電気代の削減)、2.電気自動車増に伴い増大する電力需要を抑制、3.再生可能エネルギーでの発電量増加による需給バランス悪化を抑制(系統への負荷低減)、4.低炭素社会への貢献(ガソリン車・ディーゼル車の削減に伴う化石燃料の消費抑制)、5.電気自動車を非常用電源として利用可能、といったものがあげられる。
では、そうした多くのメリットがある電気自動車を、卒FIT世帯が購入し、例えば、家庭用太陽光発電システムで生じた余剰電力を、当該電気自動車にて蓄電するとすれば、別の観点で課題が生じ、電気自動車導入を妨げる結果となる。
こうした課題とは、1.電気自動車の使用時(自宅から電気自動車で外出するケース)の余剰電力は、小売電気事業者が定めた安価な買取単価で売電することなり、経済的メリットを享受しにくい、2.外出先での電気自動車の充電(例:スーパーや駐車場などでの充電)は、上述の買取単価よりも高い市場価格(販売単価)で買電した電力で行われ、自宅で充電するよりも高コスト化する、といったものになる。
上記課題を解決せずに、余剰電力を外部装置に充電すなわち売電すると共に、そうした外部装置から、必要に応じてユーザ都合のタイミングで買電し、自らの電気自動車に充電する、という運用を行えば、当該ユーザは経済的メリットを得る機会やその程度が低いか、或いは経済的にはマイナスとなる恐れもある。
また、そのような運用を行うためには、各ユーザや小売電気事業者、街中の充電設備といった各プレイヤーを一元管理し、各電気自動車の売電/買電の情報を集約管理する必要もでてくる。そうなると、当該運用を担う事業者等と契約する/できる者のみが参加できる、排他的で中央集権的な環境が生じかねない。電気自動車を蓄電対象として導入し、再生可能エネルギーにより生まれた余剰電力の蓄電や利用を、低コストで幅広く促進することは困難になる。
そこで本発明の目的は、再生可能エネルギーに起因する余剰電力の効率的な利用を、電気自動車を通じて低コストに促進可能とする技術を提供することにある。
上記課題を解決する本発明の電力アセット管理装置は、電気自動車のユーザが保持するスマートフォンであって、予めセキュアな記憶領域を設けた記憶装置と、前記ユーザが居住する世帯における発電量のうち系統への売電分の値を、当該世帯における配電盤の情報処理機能から取得し、当該値に前記系統での買取単価を乗算して得た買取金額について、前記セキュアな記憶領域で保持する暗号鍵で暗号化して正の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置における前記セキュアな記憶領域に格納する処理と、前記世帯とは異なる別施設にて前記電気自動車に充電した買電量を、当該別施設から取得し、当該値に前記別施設での充電単価を乗算して得た買電金額について、前記暗号鍵で暗号化して負の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理と、前記正および前記負の各電力資産の間で相殺処理を行って電力純資産の情報を生成し、当該電力純資産の情報を前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理を実行する演算装置と、を備えたものである。
本発明の電力アセット管理システムは、電気自動車のユーザが保持するスマートフォンであって、予めセキュアな記憶領域を設けた記憶装置と、前記ユーザが居住する世帯における発電量のうち系統への売電分の値を、当該世帯における配電盤の情報処理機能から取得し、当該値に前記系統での買取単価を乗算して得た買取金額について、前記セキュアな記憶領域で保持する暗号鍵で暗号化して正の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置における前記セキュアな記憶領域に格納する処理と、前記世帯とは異なる別施設にて前記電気自動車に充電した買電量を、当該別施設から取得し、当該値に前記別施設での充電単価を乗算して得た買電金額について、前記暗号鍵で暗号化して負の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理と、前記正および前記負の各電力資産の間で相殺処理を行って電力純資産の情報を生成し、当該電力純資産の情報を前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理を実行する演算装置と、を備えたスマートフォンを含むものである。
本発明の電力アセット管理方法は、電気自動車のユーザが保持するスマートフォンが、予めセキュアな記憶領域を設けた記憶装置を備えて、前記ユーザが居住する世帯における発電量のうち系統への売電分の値を、当該世帯における配電盤の情報処理機能から取得し、当該値に前記系統での買取単価を乗算して得た買取金額について、前記セキュアな記憶領域で保持する暗号鍵で暗号化して正の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置における前記セキュアな記憶領域に格納する処理と、前記世帯とは異なる別施設にて前記電気自動車に充電した買電量を、当該別施設から取得し、当該値に前記別施設での充電単価を乗算して得た買電金額について、前記暗号鍵で暗号化して負の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理と、前記正および前記負の各電力資産の間で相殺処理を行って電力純資産の情報を生成し、当該電力純資産の情報を前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理と、を実行することを特徴とする。
本発明の電力アセット管理プログラムは、電気自動車のユーザが保持するスマートフォンに、前記ユーザが居住する世帯における発電量のうち系統への売電分の値を、当該世帯における配電盤の情報処理機能から取得し、当該値に前記系統での買取単価を乗算して得た買取金額について、前記セキュアな記憶領域で保持する暗号鍵で暗号化して正の電力資産の情報を生成し、本スマートフォンの記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理と、前記世帯とは異なる別施設にて前記電気自動車に充電した買電量を、当該別施設から取得し、当該値に前記別施設での充電単価を乗算して得た買電金額について、前記暗号鍵で暗号化して負の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理と、前記正および前記負の各電力資産の間で相殺処理を行って電力純資産の情報を生成し、当該電力純資産の情報を前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理と、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、再生可能エネルギーに起因する余剰電力の効率的な利用を、電気自動車を通じて低コストに促進可能となる。
本実施形態の電力アセット管理システムの構成例を示す図である。 本実施形態におけるアセット管理DBの構成例を示す図である。 本実施形態における電力純資産情報の構成例を示す図である。 本実施形態における売買管理情報の構成例を示す図である。 本実施形態の電力アセット管理方法のフロー例1を示す図である。 本実施形態の画面例1を示す図である。 本実施形態の画面例2を示す図である。 本実施形態の画面例3を示す図である。 本実施形態の画面例4を示す図である。 本実施形態の画面例5を示す図である。
<発明の概要>
既に述べたように、卒FITにより生じる余剰電力の使途は、主に2通り想定される。すなわち、小売電気事業者への売電、または、自宅に設置した蓄電設備(例:昼間運転型エコキュート、蓄電池)または電気自動車への蓄電による自家消費、である。
その一方で、多くのメリットがある電気自動車を、卒FIT世帯が購入し、例えば、家庭用太陽光発電システムで生じた余剰電力を、当該電気自動車にて蓄電するとすれば、別の観点で課題が生じ、電気自動車導入を妨げる結果となりうる。
こうした課題とは、1.電気自動車の使用時(自宅から電気自動車で外出するケース)の余剰電力は、小売電気事業者が定めた安価な買取単価で売電することなり、経済的メリットを享受しにくい、2.外出先での電気自動車の充電(例:スーパーや駐車場などでの充電)は、上述の買取単価よりも高い市場価格(販売単価)で買電した電力で行われ、自宅で充電するよりも高コスト化する、といったものになる。
上記課題を解決せずに、余剰電力を外部装置に充電すなわち売電すると共に、そうした外部装置から、必要に応じてユーザ都合のタイミングで買電し、自らの電気自動車に充電する、という運用を行えば、当該ユーザは経済的メリットを得る機会やその程度が低いか、或いは経済的にはマイナスとなる恐れもある。
また、そのような運用を行うためには、各ユーザや小売電気事業者、街中の充電設備といった各プレイヤーを一元管理し、各電気自動車の売電/買電の情報を集約管理する必要もでてくる。そうなると、当該運用を担う事業者等と契約する/できる者のみが参加できる、排他的で中央集権的な環境が生じかねない。電気自動車を蓄電対象として導入し、再生可能エネルギーにより生まれた余剰電力の蓄電や利用を、低コストで幅広く促進することは困難になる。
そこで本発明では、例えば各世帯で太陽光発電システム等により発電した電力のうち当該世帯で使用しなかった余剰電力の情報に、暗号化処理を適用して正の電力資産の情報を生成し、当該正の電力資産の情報を、当該世帯の電気自動車が備える記憶装置(例:ETCカードのICチップなど)に格納し、街中の店舗や駐車場にて上述の電気自動車が充電サービスを受ける場合、そうした店舗等での充電量の情報に、暗号化処理を適用して負の電力資産の情報を生成し、当該負の電力資産の情報を電気自動車の記憶装置に格納し、正および負の各電力資産の情報を復号化して得た各値の間で相殺処理を行って電力純資産を算定し、当該電力純資産に暗号化処理を適用して電力純資産の情報を生成し、当該電力純資産の情報を上述の電気自動車の記憶装置に格納する。
こうした構成によれば、再生可能エネルギーに起因する余剰電力の効率的な利用を、電気自動車を通じて低コストに促進可能となる。
<ネットワーク構成>
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態の電力アセット管理システム10を含むネットワーク構成図である。図1に示す電力アセット管理システム10は、再生可能エネルギーに起因する余剰電力の効率的な利用を、電気自動車を通じて低コストに促進可能とするコンピュータシステムである。
こうした電力アセット管理システム10は、例えば、世帯端末50、電気自動車の車載端末100(情報処理装置)、小売電気事業者システム200、および充電設備システム300から構成できる。勿論、システム構成としてはこの形態に限定はしない。例えば車載端末100ではなく、当該電気自動車のユーザが所持するスマートフォンを情報処理装置として採用するなど想定可能である。
また、本実施形態の電力アセット管理システム10は、インターネットや適宜な専用線などのネットワーク1を介して、上述の世帯端末50、車載端末100、小売電気事業者システム200、および充電設備システム300が互いに通信可能に接続され、構成されている。
上述のシステム構成のうち、世帯端末50は、上述の電気自動車のユーザが居住する世帯に備わる端末であり、例えば、当該世帯に備わる太陽光発電システムおよび系統電源(小売電気事業者から給電される商用電源)の間にある配電盤(情報処理機能を保持)などを想定しうる。世帯端末50は、宅内ネットワーク(例:電灯線ネットワークや無線LANなど)を介し、売買管理情報5に関して、当該世帯の敷地にて駐車中の電気自動車の車載端末100と通信可能であるとする。
上述の売買管理情報5は、当該世帯が系統電源から買電した電力の情報、および太陽光発電システムでの発電量のうち余剰電力を売電した情報、などが該当する。
この世帯では、再生可能エネルギーである太陽光により太陽光発電システムにて発電し、この電力を一般的な自家消費を行う他、電気自動車への給電源としても利用する。勿論、そうした太陽光発電システムでの発電量が、当該世帯での電力消費全てをまかなえない状況もありうるため、その場合、系統電源から従前どおりの給電を受けることになる。
また、車載端末100は、上述のユーザが管理する電気自動車の車載端末であって、一例としては、ETCカード165の読み取りとETCゲートでの決済処理を行うETC端末を想定する。この車載端末100は、本実施形態の電力アセット管理システムを主として構成する情報処理装置に該当する。また、自身の通信装置110を用いて、およびネットワーク1や上述の宅内ネットワークを介して、世帯端末50、充電設備システム300、と通信可能であるとする。この車載端末100のハードウェア構成やデータベースの具体的な例については後述する。
また、小売電気事業者システム200は、各小売電気事業者(図中では小売電気事業者Aと小売電気事業者B)が運用するシステムであって、一例としてはサーバ装置を想定する。また、この小売電気事業者システム200は、上述の車載端末100を備える電気自動車が通常所在する世帯、すなわち当該電気自動車のユーザの所在世帯での、再生可能エネルギーにより発電された電力を、系統を通じて受け入れ、予め定めた買取単価にて買電する処理と、逆に、系統を通じて当該世帯(や電気自動車)に給電して販売単価で売電する処理を実行する。
この小売電気事業者システム200は、上述の世帯への給電や当該世帯からの買電に伴い、世帯端末50すなわち配電盤に、それらの情報すなわち売買管理情報5を通知する。
また、充電設備システム300は、街中のスーパーやコンビニエンスストアなどの店舗、高速道路や一般道の給油所、駐車場、或いはカーディーラー、公共施設などに設置されている、電気自動車向け充電設備を管理するシステムであって、一例としてはサーバ装置を想定する。
この充電設備システム300は、充電設備における電気自動車への給電(充電)に伴い、給電量の情報(或いは電気自動車からの買電の情報も含みうる)すなわち売買管理情報5を管理し、これを当該電気自動車の車載端末100に通知しうる装置である。そのため、充電設備システム300は、例えば、電気自動車の車載端末100と、給電用ケーブルを介して通信可能に接続されるものとする。
<ハードウェア構成>
続いて、電力アセット管理システム10を構成する各装置のうち、車載端末100のハードウェア構成について図1に基づき説明する。
本実施形態における車載端末100は、通信装置110、記憶装置120、演算装置130、入力装置140、出力装置150、およびカードリーダ160を備える。
このうち通信装置110は、携帯電話網や公衆無線LAN、宅内電灯線ネットワーク、など適宜なネットワーク1と接続して、世帯端末50、充電設備システム300などの外部装置との通信処理を担う。
また、記憶装置120は、ハードディスクドライブやSSDなど適宜な不揮発性記憶素子で構成された記憶手段である(この記憶装置120の概念に、揮発性記憶素子のRAMなど、いわゆるメモリの構成を含むとしてもよい)。
また、演算装置130は、例えば記憶装置120に保持されるプログラム121を読み出して実行し装置自体の統括制御を行なうとともに各種判定、演算及び制御処理を行なうプロセッサである。
なお、記憶装置120内には、本実施形態の電力アセットシステム10における車載端末100として必要な機能を実装する為のプログラム121において、売買管理情報5に適用して電力資産の情報を生成するアルゴリズムとして、暗号化プログラム122を保持している。
また、上述の暗号化プログラム122で生成された電力資産の情報は、カードリーダ160を介してETCカード165のICチップ内における、アセット管理DB170に格納される。また、このETCカード165には、正負の電力純資産の情報に基づき生成される電力純資産情報171も格納される。これらアセット管理DB170や電力純資産情報171のデータ構成詳細については後述する。ただし、こうした格納形態は一例であって、記憶装置120に予め設けたセキュアな記憶領域に格納するとしてもよい。
また、入力装置140は、当該車載端末100のユーザによる入力操作を受け付けるインターフェイスであって、各種ボタン、キーボード、マウス、マイク等が含まれる。
また、出力装置150は、演算装置130での処理結果を出力するインターフェイスであって、ディスプレイ、スピーカーといったものが含まれる。
<データ構造例>
次に、本実施形態の電力アセット管理システム10における車載端末100が用いるデータベースにおけるデータ構造例について説明する。図2は本実施形態におけるアセット管理DB170の構成例を示す図である。
このアセット管理DB170は、電気自動車に関して生じた正負の電力資産の情報を格納したデータベースである。より具体的に、アセット管理DB170のデータ構造は、例えば、日付をキーに、当該日において生じた電力資産の情報として、当該電気自動車のID、利用者を一意に識別するユーザID、当該電気自動車が日常的に所在する施設を一意に識別する自施設ID、当該電気自動車が充電を受けた別施設のID、当該自施設の余剰電力を売電した小売電気事業者のID、電力資産の正負、および当該電力資産の情報、といった値を対応付けたレコードの集合体となっている。
このうち、電力資産の情報は、買取金額の値か買電金額の値を示すものとなる。このうち買電金額は、店舗等の外部施設で上述の電気自動車に充電がなされた際の、充電量の情報であって、より具体的には、当該電気自動車への充電量に、当該外部施設における充電料金の単価を乗算して得た充電額が該当する。また、買取金額は、当該電気自動車の所在施設である上述の世帯において、その太陽光発電システムなどでの発電量のうちの余剰電力を系統を通じて小売電気事業者に買い取らせた際の金額である。この買取金額は、当該余剰電力の電力量に、当該小売電気事業者が定めた買取単価を乗算し算定する。
また、図3に電力純資産情報171の例を示す。電力純資産情報171は、上述のアセット管理DB170で保持する各電力資産の情報を、その正負を踏まえて相殺して残った残価を、現時点での電力純資産として管理する情報である。
また、図4に売買管理情報5のデータ構成例を示す。この売買管理情報5は、上述のアセット管理DB170の1レコードの元となる情報である。そのデータ構成は、例えば、日付をキーに、電気自動車ID、ユーザID、施設ID、電力資産の正負、および電力資産の情報といった値を対応付けたレコードの集合体である。
ここで示す売買管理情報5は、一例として、街中で電気自動車に充電サービスを提供する施設の充電設備システム300が保持するものをあげている。したがって、この施設を訪れて充電を受けようとする電気自動車が現れるごとに、売買管理情報5のレコードが追加されていくことになる。
また、売買管理情報5における項目のうち、電気自動車IDは、当該施設で充電を受けた電気自動車の識別情報である。また、ユーザIDは、その電気自動車のユーザの識別情報である。また、施設IDは、その充電サービスを提供している本施設の識別情報である。
こうした売買管理情報5は、充電設備システム300が、電気自動車IDごとにレコードを仕訳した上で、当該電気自動車の車載端末100に送信される。
<電力アセット管理方法のフロー例>
以下、本実施形態の電力アセット管理システム10における動作例について図に基づき説明する。図5は、本実施形態における電力アセット管理方法のフロー例を示す図である。以下で説明する各種動作は、電力アセット管理システム10における世帯端末50や車載端末100、充電設備システム300が実行するプログラムによって実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
まず前提として、或る世帯の建物において太陽光発電システムが稼働中であり、この世帯の居住者は電気自動車を保有しているものとする。また、上述の太陽光発電システムで発電した電力のうち、当該建物の電気機器等での消費分を除いた余剰電力は、電気自動車の充電に使用されるが、当該電気自動車が外出中または満充電である場合、系統を通じて小売電気事業者に売却すなわち買い取りさせるポリシーが運用中である(但し、これはあくまでも一例である)。
こうした前提の世帯において、上述の太陽光発電システムにおいて発電中であり、その発電量に余剰分が生じており、かつ電気自動車は不在であったとする。その場合、当該世帯の建物に備わる世帯端末50は、系統を通じて小売電気事業者に売電した余剰電力量の値を、ネットワーク1を通じて電気自動車の車載端末100に通知(図6参照)する。
一方、車載端末100は、上述の余剰電力量の値の通知を受け、これを暗号化プログラム122に適用することで、正の電力資産の情報を生成する(s10)。
なお、電気自動車が不在であった場合、世帯端末50は上述の余剰電力量の値を一旦保持しておき、当該電気自動車が戻ってきた際に通知するとしてもよい。
こうした暗号化プログラム122における正の電力資産の情報の生成手順としては、例えば、上述の小売電気事業者における買取単価を余剰電力量の値に乗算することで買取金額を算定する。また、この買取金額を例えば暗号鍵で暗号化し、これを正の電力資産の情報とするものとなる。この暗号鍵は、車載端末100に固有のもので、暗号化プログラム122または記憶装置120のセキュアな領域に秘匿されている。
また、車載端末100は、s10で生成した正の電力資産の情報を、カードリーダ160を介し、ETCカード165の記憶領域におけるアセット管理DB170に格納する(s11)。
その後、上述の電気自動車が移動して充電施設に到着し、この充電施設にて充電サービスを受けようとしている状況を想定する。この場合、車載端末100は、ETCカード165のアセット管理DB170で保持する電力純資産情報171を抽出し、これを暗号化プログラム122により復号化(図7参照)し(暗号化プログラム122は復号化の機能も備える)、この電力純資産の値が少なくとも0以上で、充電に対応する残り価値があるか判定する(s12)。
なお、車載端末100は、アセット管理DB170において正の電力資産の情報しか存在していない場合、上述のs12において、当該正の電力資産の情報それぞれを暗号化プログラム122に適用して復号化し、買取金額の各値を取得、集計し、電力純資産の値を得るとしてもよい。
上述の判定の結果、充電に対応する残り価値が無い場合(s12:n)、電気自動車に対する電施設での充電量すなわち買電量の値を、暗号化プログラム122に適用して負の電力資産の情報(図8参照)を生成し、ETCカード165のアセット管理DB170に格納し(s13)、処理をs10に遷移させる。
こうした暗号化プログラム122における負の電力資産の情報の生成手順としては、例えば、上述の充電施設における充電単価を、充電量の値に乗算することで買電金額を算定する。また、この買電金額を例えば暗号鍵で暗号化し、これを負の電力資産の情報とするものとなる。この暗号鍵は、車載端末100に固有のもので、暗号化プログラム122または記憶装置120のセキュアな領域に秘匿されている。
一方、上述の判定の結果、充電に対応する残り価値がある場合(s12:y)、車載端末100は、ETCカード165のアセット管理DB170で保持する電力純資産情報171を抽出して、これを暗号化プログラム122により復号化し、この電力純資産の値を決済資金とし、上述の充電施設における今回の充電のための充電料金に充当(図9参照)する(s14)。
この場合、充電施設の充電設備システム300が、電気自動車への充電量に充電単価を乗算した充電金額を、車載端末100に通知するものとする。一方、車載端末100は、充電設備システム300との間で、上述の通知が示す充電金額に対応した額を、上述の電力純資産の値で決済する処理を実行することとなる。こうした決済処理自体は、従来技術を適宜に適用したものとなる。
続いて、車載端末100は、上述のs14での充当の処理により減算された電力純資産の値を、暗号化プログラム122に適用して、新たな電力純資産の情報を生成し、これで電力純資産情報171を更新する(s15)。
車載端末100は、上述の更新の結果、電力純資産の値が負の値となっている場合(s16:y)、電力資産の貸付情報として出力装置150に表示(図10参照)し(s17)、処理を終了する。他方、上述の更新の結果、電力純資産の値が正の値となっている場合(s16:n)、そのまま処理を終了する。
なお、車載端末100は、上述のように電力純資産情報171の更新や登録を随時行うのではなく、一定期間ごとに実行するとしてもよい。その場合、車載端末100は、アセット管理DB170で保持する、正および負の各電力資産の情報を暗号化プログラム122で復号化する。また、車載端末100は、この復号化で得た各値(正または負)を集計すなわち相殺処理を行い、電力純資産の値を算定し、この算定値に暗号化プログラム122を適用することで電力純資産の情報を生成する。
また、売電分の電力の買取先である小売電気事業者と、電気自動車への充電用電力の売電元(充電施設への給電を行う小売電気事業者)とが異なる事業者である場合、上述の車載端末100は、暗号化プログラム122として、買取先の小売電気事業者から取得した買取単価に基づいて、売電分の電力の買取金額を算定し、当該算定で得た買取金額の値に暗号化プログラム122を適用することで、正の電力資産の情報を生成する。また、車載端末100は、売電元の小売電気事業者から取得した充電単価に基づいて、電気自動車への充電電力の買電金額を算定し、当該算定で得た買電金額の値に暗号化プログラム122を適用することで、負の電力資産の情報を生成する。
また、上述の建物ないし電気自動車が、充電施設ないし他の電気自動車に対する充電を行った場合、車載端末100は、当該充電量に暗号化プログラム122を適用して、正の電力資産の情報を生成して、ETCカード165のアセット管理DB170に格納する。また、電気自動車が他の電気自動車から充電を受けた場合、車載端末100は、当該充電量に暗号化プログラム122を適用して、負の電力資産の情報を生成し、これをETCカード165のアセット管理DB170に格納する。
以上、本発明を実施するための最良の形態などについて具体的に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
こうした本実施形態によれば、再生可能エネルギーに起因する余剰電力の効率的な利用を、電気自動車を通じて低コストに促進可能となる。
1 ネットワーク
5 売買管理情報
10 電力アセット管理システム
50 世帯端末
51 売買管理情報
100 車載端末(情報処理装置)
110 通信装置
120 記憶装置
121 プログラム
130 演算装置
140 入力装置
150 出力装置
160 カードリーダ
165 ETCカード
170 アセット管理DB
171 電力純資産情報
200 小売電気事業者システム
300 充電設備システム
301 売買管理情報

Claims (8)

  1. 電気自動車のユーザが保持するスマートフォンであって、
    予めセキュアな記憶領域を設けた記憶装置と、
    前記ユーザが居住する世帯における発電量のうち系統への売電分の値を、当該世帯における配電盤の情報処理機能から取得し、当該値に前記系統での買取単価を乗算して得た買取金額について、前記セキュアな記憶領域で保持する暗号鍵で暗号化して正の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置における前記セキュアな記憶領域に格納する処理と、前記世帯とは異なる別施設にて前記電気自動車に充電した買電量を、当該別施設から取得し、当該値に前記別施設での充電単価を乗算して得た買電金額について、前記暗号鍵で暗号化して負の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理と、前記正および前記負の各電力資産の間で相殺処理を行って電力純資産の情報を生成し、当該電力純資産の情報を前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理を実行する演算装置と、
    を備えた電力アセット管理装置。
  2. 前記演算装置は、
    前記電気自動車が前記別施設で充電を受ける場合、前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域で保持する正の電力資産の情報または前記電力純資産の情報を決済資金として前記充電のための充電料金に充当する処理を更に実行し、前記充当の処理により減算された前記電力資産の値に前記暗号鍵による暗号化を適用して、新たな正または負の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納するものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力アセット管理装置。
  3. 前記演算装置は、
    前記売電分の電力の買取先と前記電気自動車への充電用電力の売電元が異なる事業者である場合、前記買取先の事業者から取得した買取単価に基づいて、前記売電分の電力の買取金額を算定し、当該算定で得た買取金額の値に前記暗号鍵による暗号化を適用することで、前記正の電力資産の情報を生成し、前記売電元の事業者から取得した充電単価に基づいて、前記充電電力の買電金額を算定し、当該算定で得た買電金額の値に前記暗号鍵による暗号化を適用することで、前記負の電力資産の情報を生成するものである、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電力アセット管理装置。
  4. 前記演算装置は、
    前記電力純資産の値が負の値である場合、電力資産の貸付情報として出力するものである、
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の電力アセット管理装置。
  5. 前記演算装置は、
    前記世帯ないし前記電気自動車が、前記別施設ないし他の電気自動車に対する充電を行った場合、当該充電量に前記買取単価を乗算して得た買取金額について、前記暗号鍵による暗号化を適用して、前記正の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納し、前記電気自動車が他の電気自動車から充電を受けた場合、当該充電量に前記充電単価を乗算して得た買電金額について、前記暗号鍵による暗号化を適用して、前記負の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納するものである、
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の電力アセット管理装置。
  6. 電気自動車のユーザが保持するスマートフォンであって、
    予めセキュアな記憶領域を設けた記憶装置と、
    前記ユーザが居住する世帯における発電量のうち系統への売電分の値を、当該世帯における配電盤の情報処理機能から取得し、当該値に前記系統での買取単価を乗算して得た買取金額について、前記セキュアな記憶領域で保持する暗号鍵で暗号化して正の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置における前記セキュアな記憶領域に格納する処理と、前記世帯とは異なる別施設にて前記電気自動車に充電した買電量を、当該別施設から取得し、当該値に前記別施設での充電単価を乗算して得た買電金額について、前記暗号鍵で暗号化して負の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理と、前記正および前記負の各電力資産の間で相殺処理を行って電力純資産の情報を生成し、当該電力純資産の情報を前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理を実行する演算装置と、
    を備えたスマートフォンを含む電力アセット管理システム。
  7. 電気自動車のユーザが保持するスマートフォンが、
    予めセキュアな記憶領域を設けた記憶装置を備えて、
    前記ユーザが居住する世帯における発電量のうち系統への売電分の値を、当該世帯における配電盤の情報処理機能から取得し、当該値に前記系統での買取単価を乗算して得た買取金額について、前記セキュアな記憶領域で保持する暗号鍵で暗号化して正の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置における前記セキュアな記憶領域に格納する処理と、
    前記世帯とは異なる別施設にて前記電気自動車に充電した買電量を、当該別施設から取得し、当該値に前記別施設での充電単価を乗算して得た買電金額について、前記暗号鍵で暗号化して負の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理と、
    前記正および前記負の各電力資産の間で相殺処理を行って電力純資産の情報を生成し、当該電力純資産の情報を前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理と、
    を実行することを特徴とした電力アセット管理方法。
  8. 電気自動車のユーザが保持するスマートフォンに、
    前記ユーザが居住する世帯における発電量のうち系統への売電分の値を、当該世帯における配電盤の情報処理機能から取得し、当該値に前記系統での買取単価を乗算して得た買取金額について、本スマートフォンの記憶装置におけるセキュアな記憶領域で保持する暗号鍵で暗号化して正の電力資産の情報を生成し、前記セキュアな記憶領域に格納する処理と、
    前記世帯とは異なる別施設にて前記電気自動車に充電した買電量を、当該別施設から取得し、当該値に前記別施設での充電単価を乗算して得た買電金額について、前記暗号鍵で暗号化して負の電力資産の情報を生成し、前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理と、
    前記正および前記負の各電力資産の間で相殺処理を行って電力純資産の情報を生成し、当該電力純資産の情報を前記記憶装置におけるセキュアな記憶領域に格納する処理と、
    を実行させることを特徴とした電力アセット管理プログラム。
JP2021024698A 2019-07-05 2021-01-08 電力アセット管理装置、電力アセット管理システム、電力アセット管理方法、および電力アセット管理プログラム Active JP7450164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021024698A JP7450164B2 (ja) 2019-07-05 2021-01-08 電力アセット管理装置、電力アセット管理システム、電力アセット管理方法、および電力アセット管理プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136479A JP6836701B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 電力アセット管理システムおよび電力アセット管理方法
JP2021024698A JP7450164B2 (ja) 2019-07-05 2021-01-08 電力アセット管理装置、電力アセット管理システム、電力アセット管理方法、および電力アセット管理プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136479A Division JP6836701B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 電力アセット管理システムおよび電力アセット管理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021077429A JP2021077429A (ja) 2021-05-20
JP2021077429A5 JP2021077429A5 (ja) 2022-07-28
JP7450164B2 true JP7450164B2 (ja) 2024-03-15

Family

ID=90194702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024698A Active JP7450164B2 (ja) 2019-07-05 2021-01-08 電力アセット管理装置、電力アセット管理システム、電力アセット管理方法、および電力アセット管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7450164B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4332431A1 (en) 2021-04-30 2024-03-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Lighting control device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330992A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 預金管理システム、預金管理方法、セキュアデバイス装置、および情報処理装置
JP2013102673A (ja) 2010-05-25 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 車載装置
JP2015192485A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 株式会社東芝 電力制御装置
US20150347779A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Nxp B.V. Method for facilitating transactions, computer program product and mobile device
JP2019008810A (ja) 2018-08-23 2019-01-17 三菱重工業株式会社 充電インフラ、受電設備
JP6516905B1 (ja) 2018-06-15 2019-05-22 株式会社A−スタイル 電気自動車充電システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330992A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 預金管理システム、預金管理方法、セキュアデバイス装置、および情報処理装置
JP2013102673A (ja) 2010-05-25 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 車載装置
JP2015192485A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 株式会社東芝 電力制御装置
US20150347779A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Nxp B.V. Method for facilitating transactions, computer program product and mobile device
JP6516905B1 (ja) 2018-06-15 2019-05-22 株式会社A−スタイル 電気自動車充電システム
JP2019008810A (ja) 2018-08-23 2019-01-17 三菱重工業株式会社 充電インフラ、受電設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021077429A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11756137B2 (en) Systems and methods for advanced energy settlements, network-based messaging, and software applications for electric power grids, microgrids, grid elements, and/or electric power networks
US11436582B2 (en) Systems and methods for advanced energy settlements, network-based messaging, and applications supporting the same
Fang et al. Strategic scheduling of energy storage for load serving entities in locational marginal pricing market
US20120116955A1 (en) Charging purchases to utility accounts
JP2021107951A (ja) 給電管理システム、給電管理方法及び給電管理プログラム
Srikanth Reddy et al. Demand side management with consumer clusters in cyber‐physical smart distribution system considering price‐based and reward‐based scheduling programs
JP2011134179A (ja) 二酸化炭素排出権の取引方法及び該方法のために用いるシステム
JP7450164B2 (ja) 電力アセット管理装置、電力アセット管理システム、電力アセット管理方法、および電力アセット管理プログラム
Hutu et al. Privacy preserving billing in local energy markets with imperfect bid-offer fulfillment
JP6836701B2 (ja) 電力アセット管理システムおよび電力アセット管理方法
WO2020008623A1 (ja) リソース融通支援システム、リソース融通支援方法、および、リソース融通支援装置
JP6970401B1 (ja) 電力アセット管理装置、電力アセット管理システム、および電力アセット管理方法
Campatelli et al. New business models for electric mobility
Bürer et al. BlockChainTechnology for energy transition
KR20210073183A (ko) 마이크로 그리드를 활용한 탄소배출권 거래 시스템
JP7359266B1 (ja) 管理サーバ、管理方法、およびプログラム
JP7364067B2 (ja) 電力取引制御装置、電力取引制御方法、及びプログラム
JP7450281B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR101051592B1 (ko) 배터리를 이용한 전력생산 장치
JP6447536B2 (ja) 逆潮流管理装置、逆潮流管理システム、逆潮流管理方法、および逆潮流管理プログラム
Owens et al. Vehicle‐to‐Grid Integration: Unlocking the Value of Scaled Electric Vehicle Adoption
Rodrigues et al. Analysis of Flexibility-centric Energy and Cross-sector Business Models
Salih et al. A ELECTRIC VEHICLE BLOCKCHAIN: PROBLEMS AND OPPORTUNITIES
Ranjana et al. Energy Optimization of Electronic Vehicle Using Blockchain Method
Takeda et al. Designing a User-Centric P2P Energy Trading Platform: A Case Study—Higashi-Fuji Demonstration. Energies 2021, 14, 7289

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7450164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150