JP7445513B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7445513B2
JP7445513B2 JP2020085953A JP2020085953A JP7445513B2 JP 7445513 B2 JP7445513 B2 JP 7445513B2 JP 2020085953 A JP2020085953 A JP 2020085953A JP 2020085953 A JP2020085953 A JP 2020085953A JP 7445513 B2 JP7445513 B2 JP 7445513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
ultrasound
image
elements
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020085953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021178112A (ja
Inventor
和男 手塚
章一 中内
義徳 後藤
直樹 米山
隆之 郡司
重光 中屋
紀久 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2020085953A priority Critical patent/JP7445513B2/ja
Priority to US17/212,042 priority patent/US11918419B2/en
Priority to CN202110520845.3A priority patent/CN113662581A/zh
Publication of JP2021178112A publication Critical patent/JP2021178112A/ja
Priority to JP2024026600A priority patent/JP2024045777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445513B2 publication Critical patent/JP7445513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4477Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device using several separate ultrasound transducers or probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/468Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means allowing annotation or message recording
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5292Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0804Counting number of instruments used; Instrument detectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明の実施形態は、超音波診断装置に関する。
超音波診断装置では、医療現場での使用状況や経年変化などにより、使用開始当初の状態から比べ、超音波プローブの素子に劣化が生じる。また、超音波診断装置では、誤って超音波プローブを落下させると、超音波プローブの素子に不良が発生する可能性がある。超音波プローブは、外観から素子の状態を知ることが困難なため、定期的又は不定期に、超音波プローブの診断作業が、超音波プローブを使用する術者や所有者とは異なる保守作業者により行われる。この診断結果は、保守作業者から術者や所有者に報告される。
しかしながら、定期的又は不定期に診断作業を行ったとしても、超音波プローブの使用状況や落下等によっては、素子に劣化や不良が生じる可能性がある。これに伴い、被検体の超音波検査中に、素子の劣化や不良が術者に把握されていない状況が生じる場合がある。この場合、劣化によって画像診断に必要な十分な感度が得られない超音波画像や、素子不良によって正しく構成できていない超音波画像が画像診断に用いられる可能性がある。また、被検体の超音波検査中に、素子の劣化が超音波画像のどの部分に影響するかを術者が知ることも困難である。
特開2006-095292号公報 特開2006-095291号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、被検体の超音波検査中に、超音波プローブの素子の劣化や不良を術者に把握させることである。
ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る超音波診断装置は、超音波信号を送信し、被検体又は空中からの反射波信号を受信する複数の素子を備えた超音波プローブが接続され、前記複数の素子の出力に基づいて超音波画像を生成可能な装置である。前記超音波診断装置は、診断部、作成部及び表示制御部を備える。前記診断部は、前記空中からの前記反射波信号の特徴値に基づいて前記複数の素子の状態を診断する。前記作成部は、前記診断した状態に基づき、前記複数の素子の劣化度合いを示す劣化度合い情報を作成する。前記表示制御部は、前記劣化度合い情報を前記被検体の前記超音波画像に重畳して表示部に表示させる。
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る超音波プローブのヘッドの構成例を模式的に示す断面図である。 図3は、第1の実施形態に係る超音波プローブが受信する反射波信号を表す模式図である。 図4は、第1の実施形態に係るプローブ診断レポートを説明するための模式図である。 図5は、第1の実施形態に係るプローブ診断レポート内のメッセージを説明するための模式図である。 図6は、第1の実施形態に係る超音波画像に重畳して表示された劣化度合い大きい領域を覆う画像を示す模式図である。 図7は、第1の実施形態における全体動作を説明するためのフローチャートである。 図8は、第1の実施形態におけるステップST20の動作を説明するためのフローチャートである。 図9は、第1の実施形態における動作を説明するための開始ボタン及びリトライメッセージの一例を示す模式図である。 図10は、第1の実施形態におけるステップST30の動作を説明するためのフローチャートである。 図11は、第1の実施形態におけるステップST40の動作を説明するためのフローチャートである。 図12は、第2の実施形態における重畳表示を説明するための模式図である。 図13は、第3の実施形態に係るプローブ診断レポートを説明するための模式図である。 図14は、第4の実施形態に係るプローブ診断レポート内の第1画像の例を示す模式図である。 図15は、第5の実施形態に係る超音波プローブの診断の契機を設定する画面の一例を示す模式図である。 図16は、第5の実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。 図17は、第6の実施形態における動作を説明するためのフローチャートである。
以下、各実施形態について図面を参照しながら説明する。各実施形態では、先行する図面と同様の部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略し、主に異なる部分について述べる。
<第1の実施形態>
第1の実施形態は、プローブチェック結果の表示を行う形態である。例えば、超音波診断装置において、プローブチェックを行い、プローブ素子の正常と劣化、および不良のチェック結果を示すレポートを生成し、当該レポートを超音波画像と対応付けて画面上に表示させる。但し、表示形態としては、レポート表示に限らない。例えば、チェック結果に基づき、劣化素子や不良素子の該当箇所を超音波画像上へ重畳表示してもよい。以下、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図であり、図2は超音波プローブのヘッドの構成例を模式的に示す断面図である。図1の超音波診断装置1は、装置本体100と、超音波プローブ101とを有している。装置本体100は、入力装置102および出力装置103(表示部)と接続されている。また、装置本体100は、ネットワークNWを介して外部装置104と接続されている。外部装置104は、例えば、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)を搭載したサーバなどである。
超音波プローブ101は、超音波信号を送信し、被検体又は空中からの反射波信号を受信する複数の素子を備えており、複数の素子の出力に基づいて超音波画像を生成可能な装置本体100に接続されている。超音波プローブ101は、例えば、装置本体100からの制御に従い、生体(患者)である被検体P内のスキャン領域について超音波スキャンを実行する。超音波プローブ101は、例えばヘッドの断面を図2に示すように、複数の素子である複数の圧電振動子101a、複数の圧電振動子101aとケースとの間に設けられる整合層101b、複数の圧電振動子101aから放射方向に対して後方への超音波の伝搬を防止するバッキング材101c及び整合層101bから放射方向に設けられた音響レンズ101d等を有する。用語の「圧電振動子」は「素子」とも呼ぶ。超音波プローブ101は、例えば、複数の超音波振動子が所定の方向に沿って配列された一次元アレイリニアプローブである。超音波プローブ101は、装置本体100と着脱自在に接続される。超音波プローブ101には、オフセット処理、および超音波画像をフリーズさせる操作(フリーズ操作)等の際に押下されるボタンが配置されてもよい。
複数の圧電振動子101aは、装置本体100が有する後述の超音波送信回路110から供給される駆動信号に基づいて超音波を発生する。これにより、超音波プローブ101から被検体Pへ超音波が送信される。超音波プローブ101から被検体Pへ超音波が送信されると、送信された超音波は、被検体Pの体組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、反射波信号として複数の圧電振動子101aにて受信される。受信される反射波信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。また、送信された超音波パルスが、移動している血流または心臓壁等の表面で反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向の速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。超音波プローブ101は、被検体Pからの反射波信号を受信して電気信号に変換する。
一方、超音波プローブ101は、当該プローブの診断の際には、装置本体100からの制御に従い、空中にヘッドが位置した状態で超音波スキャンを実行する。このとき、複数の圧電振動子101aから送信された超音波信号は、伝搬長PLだけ伝搬して音響レンズ101d表面と空気との界面SFで反射する。反射した超音波からなる反射波信号は、伝搬長PLだけ伝搬して複数の圧電振動子101aの各々に受信される。圧電振動子101aは、受信した反射波信号を、超音波プローブ101の超音波受信回路120を介して受信信号として装置本体100へ出力する。
図3は、図1に示される装置本体100が受信する反射波信号の例を表す模式図である。なお、図3は、超音波プローブ101の中心周波数に応じた駆動周波数の駆動信号が圧電振動子101aへ供給された際の反射波信号を表している。反射波信号は、チャンネル毎に収集される。反射波信号には、送信波形Wa、多重反射及び不要振動波形Wb、第1反射波W1、及び第2反射波W2が含まれている。本実施形態において第1反射波W1は、超音波が圧電振動子101aと界面SFとの間で往復した一往復目の反射波を表す。本実施形態において第2反射波W2は、超音波が超音波振動子と界面SFとの間で往復した二往復目の反射波を表す。送受信感度測定のための表面反射波としては、第1反射波W1又は第2反射波W2が用いられる。第1反射波W1と第2反射波W2とのどちらが用いられるかは、超音波プローブ101の機種ごとに予め定められている。ここでは、第1反射波W1が用いられる例について説明する。第1反射波W1は、反射波信号のうち、予め定められた波形取得区間T1に含まれる信号を抽出することで取得される。なお、第1反射波W1を取得する手法は上記に限定されない。例えば、反射波信号から、予め設定されたプローブノイズデータを差し引くことで、第1反射波W1を取得してもよい。いずれにしても、反射波信号における第1反射波W1が取得されると、当該第1反射波W1に基づき、振幅、中心周波数又は帯域幅といった特徴値が取得される。例えば振幅の場合、特徴値として感度ピーク値が算出される。具体的には、第1反射波W1の内の最大振幅値(Vp-p)が感度ピーク値として算出される。また、感度ピーク値はチャンネル毎(素子毎)に取得される。取得された感度ピーク値は測定データとして装置本体100の内部記憶回路130に記憶される。また、超音波プローブ101の送受信感度を測定した際の日時、超音波プローブ101内の温度、超音波プローブの識別情報等が測定データに関連づけられて内部記憶回路130に記憶される。測定データは、素子の状態を診断する際に用いられる。ここで、測定データのうち、超音波診断装置1の製造時に取得されたデータを初期データとし、超音波診断装置1の販売後に定期的又は不定期に取得されたデータを診断データとする。以後、素子毎の初期データと診断データとの差分に基づき、素子の状態を診断可能となっている。また、素子毎の差分をランク付けすることにより、素子毎の劣化度合いを示す劣化度合い情報を作成可能となっている。
なお、図1には、一つの超音波プローブ101と装置本体100との接続関係を例示している。しかしながら、装置本体100には、複数の超音波プローブを接続することが可能である。接続された複数の超音波プローブのうちいずれを超音波スキャンに使用するかは、例えば、タッチパネル上のソフトウェアボタンによって任意に選択することができる。
装置本体100は、超音波プローブ101により受信された反射波信号に基づいて超音波画像を生成する装置である。装置本体100は、超音波送信回路110と、超音波受信回路120と、内部記憶回路130と、画像メモリ140と、入力インタフェース150と、出力インタフェース160と、通信インタフェース170と、処理回路180とを有している。
超音波送信回路110は、超音波プローブ101に駆動信号を供給するプロセッサである。超音波送信回路110は、例えば、トリガ発生回路、遅延回路、およびパルサ回路等により実現される。トリガ発生回路は、所定のレート周波数で、送信超音波を形成するためのレートパルスを繰り返して発生する。遅延回路は、超音波プローブから発生される超音波をビーム状に集束して送信指向性を決定するために必要な複数の圧電振動子毎の遅延時間を、トリガ発生回路が発生する各レートパルスに対し与える。パルサ回路は、レートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ101に設けられる複数の超音波振動子へ駆動信号(駆動パルス)を印加する。遅延回路により各レートパルスに対し与える遅延時間を変化させることで、複数の圧電振動子の表面からの送信方向が任意に調整可能となる。
また、超音波送信回路110は、駆動信号によって、超音波の出力強度を任意に変更することができる。超音波診断装置では、出力強度を大きくすることにより、被検体P内での超音波の減衰の影響を小さくすることができる。超音波診断装置は、超音波の減衰の影響を小さくすることによって、受信時において、S/N比の大きい反射波信号を取得することができる。
一般的に、超音波が被検体P内を伝播すると、出力強度に相当する超音波の振動の強さ(これは、音響パワーとも称する)が減衰する。音響パワーの減衰は、吸収、散乱および反射などによって起こる。また、音響パワーの減少の度合いは、超音波の周波数および超音波の放射方向の距離に依存する。例えば、超音波の周波数を大きくすることにより、減衰の度合いは大きくなる。また、超音波の放射方向の距離が長くなるほど、減衰の度合いは大きくなる。
超音波受信回路120は、超音波プローブ101が受信した反射波信号に対して各種処理を施し、受信信号を生成するプロセッサである。超音波受信回路120は、超音波プローブ101によって取得された超音波の反射波信号に対する受信信号を生成する。具体的には、超音波受信回路120は、例えば、プリアンプ、A/D変換器、復調器、およびビームフォーマ等により実現される。プリアンプは、超音波プローブ101が受信した反射波信号をチャネル毎に増幅してゲイン補正処理を行う。A/D変換器は、ゲイン補正された反射波信号をデジタル信号に変換する。復調器は、デジタル信号を復調する。ビームフォーマは、例えば、復調されたデジタル信号に受信指向性を決定するのに必要な遅延時間を与えて、遅延時間が与えられた複数のデジタル信号を加算する。ビームフォーマの加算処理により、受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調された受信信号が発生する。
内部記憶回路130は、例えば、磁気的記憶媒体、光学的記憶媒体、または半導体メモリ等、プロセッサにより読み取り可能な記憶媒体等を有する。内部記憶回路130は、超音波送受信を実現するためのプログラム、処理回路180の各機能を実現させるためのプログラム、および各種データ等を記憶している。プログラム、および各種データは、例えば、内部記憶回路130に予め記憶されていてもよい。また、プログラムおよび各種データは、例えば、非一過性の記憶媒体に記憶されて配布され、非一過性の記憶媒体から読み出されて内部記憶回路130にインストールされてもよい。また、内部記憶回路130は、入力インタフェース150を介して入力される操作に従い、処理回路180で生成されるBモード画像データ、造影画像データ、および血流映像に関する画像データ等を記憶する。内部記憶回路130は、記憶している画像データを、通信インタフェース170を介して外部装置104等に転送することも可能である。
なお、内部記憶回路130は、CDドライブ、DVDドライブ、およびフラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。内部記憶回路130は、記憶しているデータを可搬性記憶媒体へ書き込み、可搬性記憶媒体を介してデータを外部装置104に記憶させることも可能である。
画像メモリ140は、例えば、磁気的記憶媒体、光学的記憶媒体、または半導体メモリ等、プロセッサにより読み取り可能な記憶媒体等を有する。画像メモリ140は、入力インタフェース150を介して入力されるフリーズ操作直前の複数フレームに対応する画像データを保存する。画像メモリ140に記憶されている画像データは、例えば、連続表示(シネ表示)される。
内部記憶回路130、および画像メモリ140は、必ずしもそれぞれが独立した記憶装置により実現されなくてもよい。内部記憶回路130、および画像メモリ140が単一の記憶装置により実現されてもよい。また、内部記憶回路130、および画像メモリ140のそれぞれが複数の記憶装置により実現されてもよい。
入力インタフェース150は、入力装置102を介し、操作者からの各種指示を受け付ける。入力装置102は、例えば、マウス、キーボード、パネルスイッチ、スライダースイッチ、トラックボール、ロータリエンコーダ、操作パネル、およびタッチコマンドスクリーン(TCS:Touch Command Screen)である。入力インタフェース150は、例えばバスを介して処理回路180に接続され、操作者から入力される操作指示を電気信号へ変換し、電気信号を処理回路180へ出力する。なお、入力インタフェース150は、マウスおよびキーボード等の物理的な操作部品と接続するものだけに限られない。例えば、超音波診断装置1とは別体に設けられた外部の入力機器から入力される操作指示に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路180へ出力する回路も入力インタフェースの例に含まれる。
出力インタフェース160は、例えば処理回路180からの電気信号を出力装置103へ出力するためのインタフェースである。出力装置103は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRTディスプレイ等の任意のディスプレイである。出力装置103は、入力装置102を兼ねたタッチパネル式のディスプレイでもよい。出力装置103は、ディスプレイの他に、音声を出力するスピーカーを更に含んでもよい。出力インタフェース160は、例えばバスを介して処理回路180に接続され、処理回路180からの電気信号を出力装置103に出力する。
通信インタフェース170は、例えばネットワークNWを介して外部装置104と接続され、外部装置104との間でデータ通信を行う。
処理回路180は、例えば、超音波診断装置1の中枢として機能するプロセッサである。処理回路180は、内部記憶回路130に記憶されているプログラムを実行することで、当該プログラムに対応する機能を実現する。処理回路180は、例えば、Bモード処理機能181と、ドプラ処理機能182と、画像生成機能183と、設定機能184(設定部)と、チェック実行機能185(診断部)と、レポート作成機能186(作成部)、表示制御機能187(表示制御部)と、システム制御機能188とを有している。なお、図1においては単一の処理回路180にて各機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより各機能を実現するものとしても構わない。また、Bモード処理機能181、ドプラ処理機能182、画像生成機能183、設定機能184、チェック実行機能185、レポート作成機能186、表示制御機能187及びシステム制御機能188は、それぞれBモード処理回路、ドプラ処理回路、画像生成回路、設定回路、チェック実行回路、レポート作成回路、表示制御回路及びシステム制御回路と呼んでもよく、個別のハードウェア回路として実装してもよい。
Bモード処理機能181は、超音波受信回路120から受け取った受信信号に基づき、Bモードデータを生成する機能である。Bモード処理機能181において処理回路180は、例えば、超音波受信回路120から受け取った受信信号に対して包絡線検波処理、および対数圧縮処理等を施し、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。生成されたBモードデータは、2次元的な超音波走査線(ラスタ)上のBモードRAWデータとして不図示のRAWデータメモリに記憶される。
ドプラ処理機能182は、超音波受信回路120から受け取った受信信号を周波数解析することで、スキャン領域に設定されるROI(Region Of Interest:関心領域)内にある移動体のドプラ効果に基づく運動情報を抽出したデータ(ドプラ情報)を生成する機能である。生成されたドプラ情報は、2次元的な超音波走査線上のドプラRAWデータ(ドプラデータとも称する)として不図示のRAWデータメモリに記憶される。
具体的には、処理回路180は、ドプラ処理機能182により、例えば移動体の運動情報として、平均速度、平均分散値、平均パワー値などを複数のサンプル点それぞれで推定し、推定した運動情報を示すドプラデータを生成する。移動体は、例えば、血流や、心壁などの組織、造影剤である。
画像生成機能183は、Bモード処理機能181により生成されたデータに基づいて、Bモード画像データを生成する機能である。例えば、画像生成機能183において処理回路180は、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)し、表示用の画像データ(表示用画像データ)を生成する。具体的には、処理回路180は、RAWデータメモリに記憶されたBモードRAWデータに対してRAW-ピクセル変換、例えば、超音波プローブ101による超音波の走査形態に応じた座標変換を実行することで、ピクセルから構成される2次元Bモード画像データ(超音波画像データとも称する)を生成する。換言すると、処理回路180は、画像生成機能183により、超音波の送受信によって、連続する複数のフレームにそれぞれ対応する複数の超音波画像(医用画像)を生成する。
また、処理回路180は、例えば、RAWデータメモリに記憶されたドプラRAWデータに対してRAW-ピクセル変換を実行することで、血流情報が映像化されたドプラ画像データを生成する。ドプラ画像データは、平均速度画像データ、分散画像データ、パワー画像データ、又はこれらを組み合わせた画像データである。処理回路180は、ドプラ画像データとして、血流情報がカラーで表示されるカラードプラ画像データ、および一つの血流情報がグレースケールで波形状に表示されるドプラ画像データを生成する。
設定機能184は、第1の実施形態では使用していないので、後述する。なお、設定機能184は、第1の実施形態から省略してもよい。設定機能184は、設定部の一例である。
チェック実行機能185は、超音波信号を送信し、被検体P又は空中からの反射波信号を受信する複数の素子を備えた超音波プローブのチェックを実行する。このようなチェックは、日常の超音波診断で実行されるだけではなく、装置のメンテナンスや定期点検などでも実行可能である。すなわち、チェック実行機能185は、超音波診断を行う術者だけではなく、メンテナンス等を行う装置管理者やサービスエンジニアにも用いられる。但し、本実施形態では、医師等の術者を例に挙げて述べる。なお、「チェック」は、「テスト」又は「診断」等と呼んでもよい。具体的には、チェック実行機能185は、当該空中からの当該反射波信号の特徴値に基づいて当該複数の素子の状態を診断する。特徴値としては、例えば、振幅、中心周波数又は帯域幅が適宜、使用可能となっている。例えば振幅の場合、特徴値として感度ピーク値が用いられる。具体的には、第1反射波W1の内の最大振幅値(Vp-p)が感度ピーク値として用いられる。複数の素子の状態は、素子毎の初期データと診断データとの差分を示すデータである。チェック実行機能185は、診断部の一例である。
レポート作成機能186は、当該診断した状態に基づき、当該複数の素子の劣化度合いを示す劣化度合い情報を作成する。例えば、レポート作成機能186は、診断された状態である素子毎の差分を複数段階のいずれかに分類することにより、差分の大きさに応じた段階を劣化度合いとして表す劣化度合い情報を作成してもよい。なお、差分が大きければ、劣化度合いも大きい。また、「劣化」は、素子毎の初期データと診断データとの差分に相当するため、「差分」と呼んでもよい。「劣化度合い」は、「劣化段階」、「劣化タイプ」又は「劣化ランク」等と呼んでもよい。
ここで、レポート作成機能186は、図4に示すように、複数の素子の位置と当該複数の素子の劣化度合いとを関連付けて第1画像201を作成し、当該第1画像201と超音波プローブ101の識別情報とを含むプローブ診断レポート200である当該劣化度合い情報を作成してもよい。レポート作成機能186は、作成したプローブ診断レポート200を内部記憶回路130に保存する。なお、レポート作成機能186は、作成したプローブ診断レポート200を出力装置103の一部であるプリンタにより印刷出力させてもよい。また、レポート作成機能186は、作成したプローブ診断レポート200を外部記憶媒体に保存させてもよい。また、レポート作成機能186は、複数の素子の位置に対し、当該複数の素子の劣化度合いに応じた記号を更に関連付けて劣化度合い情報を作成してもよい。なお、劣化度合いに応じた記号に代えて、劣化度合いに応じた色を用いてもよい。あるいは、劣化度合いに応じた記号に加えて、劣化度合いに応じた色を用いてもよい。以下、「超音波プローブ101の識別情報」は、「プローブ識別情報」ともいう。図4中、プローブ診断レポート200は、超音波画像に重畳して、出力装置103の一部であるディスプレイ103aに表示されている。
プローブ診断レポート200は、第1画像201と超音波プローブ101の識別情報とを含む劣化度合い情報であればよく、他に任意の情報を含んでもよい。図4に示す例では、プローブ診断情報は、プローブ識別情報を含むプローブ関連情報と、第1画像201と、メッセージとを含んでいる。
プローブ関連情報は、例えば、操作者(Operator)の名前と、モデル名と、プローブタイプと、システムシリアルと、プローブシリアル(プローブ識別情報)と、を含んでいる。操作者(Operator)の名前は、超音波診断装置1を起動させた操作者の名前であり、例えば、超音波診断装置1を起動させるためのログイン時に入力されるユーザ名が用いられる。モデル名は、超音波プローブの機種モデルを識別する機種情報の一例である。プローブタイプは、リニアアレーやフェーズドアレー等のプローブの型を示す情報である。システムシリアルは、超音波診断装置1又はプローブ診断装置(図示せず)の如き、超音波プローブ101のチェックを実行する装置の製造番号である。プローブシリアルは、個々の超音波プローブ101を識別するプローブ製造番号である。プローブシリアルは、個々の超音波プローブ101を識別するプローブ識別情報の一例である。
第1画像201は、超音波プローブ101における複数の素子の位置と当該複数の素子の劣化度合いとを関連付けて表す画像である。例えば、複数の素子を各素子の位置に基づいて、当該各素子の個数よりも少ない複数のグループに分割し、当該グループ毎に劣化度合いを関連付けることにより、第1画像201が作成される。具体的には例えば、右から左まで128個の素子が配列されているとき、16個の素子の劣化度合いを1個のブロックで表すことにより、128個の素子の劣化度合いを8個のブロックで表している。補足すると、128個の素子を、それぞれ16個の素子毎に8個の素子グループに割り当てる。しかる後、8個の素子グループの劣化度合いを8個のブロックで表すことにより、128個の素子の劣化度合いを8個の素子グループの劣化度合いで表している。但し、素子の個数、ブロックの個数及び素子グループの個数は、一例であり、これに限定されない。また、「素子グループ」は、単に「グループ」ともいう。図4中、第1画像201は、右から順に、第1~第8素子グループの各々が、劣化度合いを表している。第1素子グループは、右から1~16個目の素子が割り当てられる。第2素子グループは、17~32個目の素子が割り当てられる。第3素子グループは、33~48個目の素子が割り当てられる。第4素子グループは、49~64個目の素子が割り当てられる。第5素子グループは、65~80個目の素子が割り当てられる。第6素子グループは、81~96個目の素子が割り当てられる。第7素子グループは、96~112個目の素子が割り当てられる。第8素子グループは、113~128個目の素子が割り当てられる。
ここで、各々の素子グループにおける素子の劣化度合いとしては、当該素子グループに含まれる16個の素子の劣化度合いのうち、最も大きい劣化度合いを用いている。本明細書中、劣化度合いとしては、劣化の小さい順に、ヘルシーと、5つのタイプA~Eとの6段階を用いている。ヘルシーは、劣化のほぼない段階か、又は劣化(差分)が仕様の範囲内にある段階である。タイプEは、劣化が著しく大きい段階か又は素子不良の段階である。タイプA~Dは、ヘルシーとタイプEとの間の段階であり、劣化が小さいタイプAからタイプB、タイプC、タイプDの順に、劣化が大きい段階を表す。但し、劣化度合いとしては、6段階に限らず、任意の複数段階が使用可能となっている。図4に示す例では、右から第1素子グループにおける素子の劣化度合いと、第2素子グループにおける素子の劣化度合いと、第3素子グループにおける素子の劣化度合いとは、「ヘルシー」である。第4素子グループにおける素子の劣化度合いは「仕様外、タイプA」である。補足すると、第4素子グループにおける素子の劣化度合い「仕様外、タイプA」としては、当該第4素子グループ内の49~64個目の素子の劣化度合い「ヘルシー」、「ヘルシー」、・・・、「仕様外、タイプA」、・・・、「ヘルシー」のうち、最も大きい劣化度合い「仕様外、タイプA」を用いている。第5素子グループの劣化度合いは「仕様外、タイプB」である。すなわち、第5素子グループの劣化度合い「仕様外、タイプB」としては、当該第5素子グループ内の65~80個目の素子の劣化度合い「ヘルシー」、・・・、「仕様外、タイプA」、・・・、「仕様外、タイプB」、・・・、「ヘルシー」のうち、最も大きい劣化度合い「仕様外、タイプB」を用いている。第6素子グループの劣化度合いと、第7素子グループの劣化度合いとは「仕様外、タイプA」である。第8素子グループの劣化度合いは「ヘルシー」である。また、図4に示す例では、劣化度合い毎に異なる色で表示している。但し、劣化度合いは、「ヘルシー」や「タイプA」といった文字列又は記号等により提示されるので、複数の劣化度合いを同じ色で表示してもよい。なお、劣化度合いを色分け表示する場合には、劣化度合いを示す記号等を省略してもよい。
メッセージは、劣化度合いに応じて術者に提示する文字列であり、プローブ診断レポート200のメッセージ領域に記述される。例えば、メッセージとしては、素子の劣化度合い、画像診断への影響、メンテナンスの必要などのように、術者の理解又は行動を促すコメントが適宜、使用可能となっている。なお、「メッセージ」は、「コメント」又は「コメント及びメッセージ」等と呼んでもよい。このようなメッセージは、例えば図5に示すように、予め劣化度合いと、コメント及びメッセージとを表す文字列とを関連付けて内部記憶回路130に記憶しておき、当該記憶した文字列を記述してもよい。例えば、レポート作成機能186は、全ての素子グループにおける素子の劣化度合いのうち、最大の「劣化度合い」に基づいて内部記憶回路130を検索し、得られた「コメント及びメッセージ」に含まれる文字列を、プローブ診断レポート200内のメッセージ領域に記述してもよい。
また、レポート作成機能186は、図6に示すように、複数の素子の出力に基づく超音波画像の複数の領域のうち、劣化度合いが閾値より大きい素子の出力に基づく領域を覆う1本以上の直線を含む第2画像202である当該劣化度合い情報を作成してもよい。例えば128個の素子のうち、右から49~80個目の素子の劣化度合いが閾値より大きい場合、第2画像202は、当該49~80個目の素子の出力に基づく領域を覆う直線状の画像である。なお、図6に示す第2画像202は、32個の素子の出力に基づく領域を覆う32本の直線を含む画像であるが、図面上、1本の太い直線からなる画像に見える。また、第2画像202としては、下地の超音波画像を薄く透過させる半透明画像が用いられている。半透明画像の透明度としては、0%(不透明)と100%(完全透明)との間の任意の透明度が使用可能であるが、例えば50%±20%程度の中間の透明度が好ましい。また、第2画像202の透明度は、劣化度合いに応じて変更してもよく、変更しなくてもよい。なお、半透明画像における透明の程度は、透明度に限らず、透過度又は不透明度といった任意の特性を用いてもよい。また、第2画像202の色は、対応する劣化度合いを示す色と同一の色でもよく、異なる色でもよい。図6中、第2画像202は、超音波画像に重畳してディスプレイ103aに表示されている。レポート作成機能186は、作成部の一例である。
表示制御機能187は、画像生成機能183により生成された各種超音波画像データに基づく画像を出力装置103としてのディスプレイ(表示部)に表示させる機能である。具体的には、例えば、処理回路180は、表示制御機能187により、画像生成機能183により生成されたBモード画像データ、ドプラ画像データ、又はこれらの両方を含む画像データに基づく画像のディスプレイにおける表示を制御する。また、表示制御機能187は、レポート作成機能186により作成された劣化度合い情報を被検体Pの超音波画像に重畳してディスプレイ(表示部)に表示させる。なお、被検体Pの超音波検査より前のプレビュー表示の場合、表示制御機能187は、被検体Pの超音波画像がないので、劣化度合い情報のみをディスプレイに表示させる。また、表示制御機能187において処理回路180は、例えば、入力インタフェース150を介し、各種表示モードの選択指示を受け付ける。各種表示モードには、例えば、超音波画像の表示モード、超音波画像にプローブ診断レポートを重畳して表示させる第1表示モード、及び超音波画像に第2画像を重畳して表示させる第2表示モード等が含まれる。
より具体的には、処理回路180は、表示制御機能187により、例えば、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)し、表示用画像データを生成する。また、処理回路180は、表示用画像データに対し、ダイナミックレンジ、輝度(ブライトネス)、コントラスト、及びγカーブ補正、並びにRGB変換等の各種処理を実行してもよい。また、処理回路180は、表示用画像データに、種々のパラメータの文字情報、目盛り、ボディマーク等の付帯情報を付加してもよい。また、処理回路180は、操作者が入力装置により各種指示を入力するためのユーザインタフェース(GUI:Graphical User Interface)を生成し、GUIをディスプレイに表示させてもよい。
システム制御機能188は、超音波診断装置1全体の動作を統括して制御する機能である。例えば、システム制御機能188において処理回路180は、超音波の送受信に関するパラメータに基づいて超音波送信回路110および超音波受信回路120を制御する。また、システム制御機能188において処理回路180は、例えば、入力インタフェース150を介し、各種撮像モードの選択指示を受け付ける。各種撮像モードには、例えば、Bモード、ドプラモード、エラストグラフィモード等が含まれる。
次に、以上のように構成された超音波診断装置の動作について図7、図8、図10及び図11のフローチャート、並びに図9の模式図を用いて説明する。なお、超音波診断装置1の装置本体100には、プローブ素子表面が予め清掃された1本以上の超音波プローブ101が接続されているものとする。また、新たに接続する超音波プローブについては、プローブ素子表面に加え、プローブコネクタも予め清掃されているものとする。また、超音波プローブ101は、超音波信号を送信し、被検体P又は空中からの反射波信号を受信する複数の素子を備えている。
始めに、図7に示すステップST10において、超音波診断装置1は、医師等の術者の操作により、起動される。
ステップST10の後、ステップST20において、超音波診断装置1の処理回路180は、超音波信号を送信し、空中からの反射波信号を受信する超音波プローブ101の診断を実行する。具体的には、処理回路180は、当該空中からの当該反射波信号の特徴値に基づいて当該複数の素子の状態を診断する。このステップST20は、例えば図8に示す如き、ステップST21~ST25のように実行される。
まず、ステップST21において、処理回路180は、術者による開始ボタンの操作を検出する。
ステップST22において、処理回路180は、開始ボタンの操作を検出すると、超音波プローブ101の診断を実行する。具体的には、処理回路180は、超音波信号を空中に送信し、当該空中からの反射波信号を超音波プローブ101の複数の素子が受信することにより、当該反射波信号の特徴値に基づいて当該複数の素子の状態を診断する。
ステップST23において、処理回路180は、診断した結果に基づき、接触不良の疑いがあるか否かを判定し、判定の結果、疑いがある場合にはステップST24に移行し、否の場合にはステップST25に移行する。
ステップST24において、処理回路180は、図9に示すように、リトライメッセージRm1及び開始ボタンBt1をディスプレイ103aに表示させる。しかる後、ステップST21に戻る。ステップST24からステップST21に戻るまでの間、超音波診断装置1は、術者による超音波プローブ101の着脱やプローブコネクタの清掃などにより、超音波プローブ101と装置本体100との接続が確認される。
ステップST25において、処理回路180は、素子の状態の診断が終了したか否かを判定する。例えば、処理回路180は、ステップST25の判定は、装置本体100に接続された1本以上の超音波プローブ101の全てについて素子の状態を診断したか否かにより、ステップST25の判定を行う。ステップST25の判定の結果、否の場合にはステップST22に戻り、超音波プローブ101の診断を継続する。また、ステップST25の判定の結果、終了した場合にはステップST20の処理を終了する。以上により、ステップST21~ST25からなるステップST20が終了する。
ステップST20の後、ステップST30において、超音波診断装置1の処理回路180は、当該診断した状態に基づき、当該複数の素子の劣化度合いを示す劣化度合い情報を作成する。このステップST30は、例えば図10に示す如き、ステップST31~ST35のように実行される。
まず、ステップST31において、処理回路180は、術者による超音波プローブ101を選択する操作に応じて、当該超音波プローブ101における素子の状態を診断した結果が内部記憶回路130から読み出される。
ステップST31の後、ステップST32において、処理回路180は、術者によるレポート作成ボタンの操作を検出する。なお、ステップST31~ST32の術者による操作は、設定により省略してもよい。すなわち、ステップST20~ST30は、術者の操作を省略する設定により、一連の動作を連続して実行してもよい。
ステップST32の後、ステップST33において、処理回路180は、ステップST31で読み出された診断結果に基づいて、複数の素子の位置と当該複数の素子の劣化度合いとを関連付けて第1画像201を作成する。しかる後、処理回路180は、当該第1画像201と超音波プローブ101の識別情報とを含むプローブ診断レポート200を作成する。
ステップST33の後、ステップST34において、処理回路180は、当該プローブ診断レポート200をプレビュー表示する。これにより、術者は、ステップST31で選択した超音波プローブ101に対するプローブ診断レポート200を確認する。確認後のプローブ診断レポート200は、内部記憶回路130に保存される。
ステップST34の後、ステップST35において、処理回路180は、術者が確認したい全ての超音波プローブ101について、処理が終了したか否かを判定する。なお、術者が確認したい全ての超音波プローブ101は、チェックを実行した全ての超音波プローブのうちの少なくとも1本の超音波プローブ101である。これに伴い、例えば、処理回路180は、終了ボタンの操作を検出したか否かに応じて、ステップST35の判定を行う。ステップST35の判定の結果、否の場合にはステップST31に戻り、前述したステップST31~ST35の処理を繰り返し実行する。また、ステップST35の判定の結果、終了した場合にはステップST30の処理を終了する。以上により、ステップST31~ST35からなるステップST30が終了する。
ステップST30の後、ステップST40において、超音波診断装置1の処理回路180は、ステップST30で作成されたプローブ診断レポート200(劣化度合い情報)を被検体Pの超音波画像に重畳してディスプレイ103aに表示させる。このステップST40は、例えば図11に示す如き、ステップST41~ST48のように実行される。
まず、ステップST41において、超音波診断装置1は、術者の操作により、超音波プローブ101を被検体Pに当接して、被検体P内を超音波信号でスキャンし、反射波信号を受信した超音波プローブ101の出力に基づいて超音波画像を生成する。これにより、超音波診断装置1では、被検体Pの超音波画像をディスプレイ103aに表示する。術者は、表示中の超音波画像を視認しながら超音波画像の診断を行う。
ステップST41の後、ステップST42において、処理回路180は、被検体Pの超音波画像の診断が終了したか否かを判定する。例えば、処理回路180は、終了ボタンの操作を検出したか否かに応じて、ステップST42の判定を行う。ステップST42の判定の結果、終了した場合にはステップST40の処理を終了する。また、ステップST42の判定の結果、否の場合にはステップST43に移行する。
ステップST42の後、ステップST43において、処理回路180は、被検体Pの超音波画像にプローブ診断レポート200(劣化度合い情報)を重畳表示するか否かを判定する。例えば、処理回路180は、第1表示モード又は第2表示モードに移行するモード移行ボタンの操作を検出したか否かに応じて、ステップST43の判定を行う。ステップST43の判定の結果、否の場合にはステップST41に戻り、被検体Pの超音波画像の表示を継続する。また、ステップST43の判定の結果、否の場合にはステップST44に移行する。
ステップST44において、処理回路180は、モード移行ボタンによる移行先が第1表示モードであるか否かを判定する。この判定結果が第1表示モードである場合には、処理回路は、ステップST45に移行する。また、ステップST44の判定結果が否の場合(第2表示モードの場合)には、処理回路180は、ステップST46に移行する。
ステップST45において、処理回路180は、プローブ診断レポート200を被検体Pの超音波画像に重畳して表示する。
ステップST46において、処理回路180は、劣化度合いの大きい領域を覆う第2画像202を被検体Pの超音波画像に重畳して表示する。
ステップST45又はST46の後、ステップST47において、処理回路180は、超音波プローブ101の劣化度合い情報の重畳表示を終了するか否かを判定する。例えば、処理回路180は、終了ボタンの操作を検出したか否かに応じて、ステップST47の判定を行う。ステップST47の判定の結果、否の場合にはステップST48に移行する。
ステップST48において、処理回路180は、表示モードを変更するか否かを判定し、判定の結果、否の場合には、ステップST48の判定を繰り返し実行する。ステップST47~ST48によれば、術者にボタンが操作されない場合には、ステップST48の判定を繰り返し実行することにより、今の表示モードによる重畳表示が継続される。
また、ステップST48の判定の結果、表示モードを変更する場合にはステップST43に戻る。例えば、プローブ診断レポート200を重畳表示する第1表示モードから、第2画像202を重畳表示する第2表示モードに変更する場合、ステップST43に戻り、ステップST44による判定の結果、否の場合(第2表示モードの場合)としてステップST46に移行する。同様に、例えば、第2表示モードから第1表示モードに変更する場合、ステップST43に戻り、ステップST44による判定の結果、第1表示モードである場合としてステップST45に移行する。また例えば、第2画像202を重畳表示する第2表示モードから、劣化度合い情報を重畳表示しない表示モードに変更する場合、ステップST43に戻り、ステップST43からステップST41に移行する。
一方、ステップST47の判定の結果、終了する場合にはステップST40の処理を終了する。以上により、ステップST41~ST48からなるステップST40が終了する。
ステップST40の終了に伴い、超音波診断装置1は、被検体Pの超音波検査を終了する。また、他の被検体Pについて、同様にステップST40を実行する。
上述したように第1の実施形態によれば、超音波信号を送信し、被検体又は空中からの反射波信号を受信する複数の素子を備えた超音波プローブが接続され、複数の素子の出力に基づいて超音波画像を生成可能な超音波診断装置が用いられる。ここで、超音波診断装置は、当該空中からの反射波信号の特徴値に基づいて複数の素子の状態を診断する。また、超音波診断装置は、当該診断した状態に基づき、複数の素子の劣化度合いを示す劣化度合い情報を作成する。また、超音波診断装置は、当該劣化度合い情報を被検体の超音波画像に重畳して表示部に表示させる。
従って、被検体の超音波検査中に、超音波プローブの素子の劣化や不良を術者に把握させることができる。補足すると、日常の超音波検査で超音波診断装置を使用する際に、術者は超音波プローブの劣化を意識しながら超音波検査を行うことが困難である。これに対し、安心した検査およびプローブの劣化を認識した上での超音波検査には、超音波プローブのチェック結果を術者へ分かりやすく示すことが必要となる。第1の実施形態によれば、プローブの状況を超音波画像と対比させて表示し、超音波プローブの素子の劣化度合いを術者に認識させることができる。また、劣化度合いが著しい不良素子の有無を術者に認識させることができる。また、素子の劣化や不良を術者が把握することで、以下の効果(i)~(iii)を期待することができる。
(i)劣化した超音波プローブでの検査が減ることで正確な画像診断が可能となり、病変の見落としを低減させることができる。補足すると、超音波プローブの状態を超音波画像と対比させて表示することにより、術者が容易に状態を把握し検査を行えるため、安心した検査と適切な診断に寄与することができる。
(ii)劣化した超音波プローブでの検査が減ることで検査を繰り返し行う回数が減り、検査時間や検査回数が減少する。この結果、術者と患者の負担を軽減させることができる。
(iii)超音波プローブの状況を把握できるので、プローブ交換時期の見極めを術者が適切に判断することができる。
また、第1の実施形態によれば、複数の素子の位置と当該複数の素子の劣化度合いとを関連付けて第1画像を作成し、第1画像と超音波プローブの識別情報とを含むプローブ診断レポートである劣化度合い情報を作成してもよい。この場合、プローブ診断レポートが被検体の超音波画像に重畳表示されるので、識別情報で識別される超音波プローブについて、複数の素子の位置と当該複数の素子の劣化度合いとを術者が把握することができる。
また、第1の実施形態によれば、複数の素子の出力に基づく超音波画像の複数の領域のうち、劣化度合いが閾値より大きい素子の出力に基づく領域を覆う1本以上の直線を含む第2画像である劣化度合い情報を作成してもよい。この場合、第2画像が被検体の超音波画像に重畳表示されるので、超音波画像のうち、劣化度合いが大きい領域を術者が把握することができる。
また、第1の実施形態によれば、複数の素子の位置に対し、当該複数の素子の劣化度合いに応じた記号を更に関連付けて劣化度合い情報を作成してもよい。この場合、術者が記号を読み取ることにより、劣化度合いを把握することができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、スキャン条件や画像構成素子数に応じて、プローブチェック結果の表示パターンを変えて表示する形態である。例えば、スキャン条件の深さを変更することで劣化素子や不良素子の該当箇所が変わる場合には、該当箇所が変わった第2画像に応じて表示パターンを変えて超音波画像上に重畳表示を行う。
具体的には、処理回路180の表示制御機能187は、前述した機能に加え、被検体Pの超音波画像のスキャン条件と、被検体Pの超音波画像のうちの表示対象の画像を構成する素子の数とに基づいて劣化度合い情報を修正し、当該修正した劣化度合い情報を表示対象の画像に重畳してディスプレイ103aに表示させる。
ここで、スキャン条件としては、例えば、スキャン断面の範囲(超音波を送受信する深さ、角度の範囲)、各スキャン断面に含まれる走査線の数、走査線密度、各スキャン断面において超音波の送受信を開始する走査線(スキャン開始走査線)、各スキャン断面の走査線に対する超音波の送受信の順番(送受信シーケンス)などがある。
表示対象の画像を構成する素子の数としては、例えば、超音波プローブ101のヘッドに配列された128個の素子のうち、実際に表示される超音波画像を構成する反射波信号を受信する素子の数がある。なお、「表示対象の画像を構成する素子の数」は、例えば、「表示対象の画像のサイズ」又は「表示されている画像のサイズ」と呼んでもよい。
他の構成は、第1の実施形態と同様である。
以上のような構成によれば、前述したステップST46において、例えば図12の上側に示すように、第2画像202が被検体Pの超音波画像に重畳してディスプレイ103aに表示されているとする。このとき、超音波画像は、128個の素子の出力に基づく画像であり、第2画像202は、右から左までの128個の素子のうちの49~80個目の素子の出力に基づく領域を示しているとする。続いて、超音波診断装置1は、術者によるズーム操作により、破線で示す表示対象Tgを拡大表示させるとする。なお、このズーム操作は、例えば、スキャン条件の「深さ」を浅くし、右から左までの128個の素子のうち3/4の17~112個目の素子の出力に基づく超音波画像を表示させるための操作である。
超音波診断装置1の処理回路180は、このズーム操作により変更されたスキャン条件と、表示対象の画像を構成する素子の数とに基づいて第2画像202を修正する。例えば、深さが浅くなり、超音波画像を構成する素子の数が3/4になったことに基づき、第2画像202の深さを浅くし、第2画像202を構成する素子の数を半分にする。但し、最大の劣化度合いをもつ素子を含むように第2画像202を構成する素子の数を半分にする。これにより、第2画像202は、49~80個目の素子のうち、例えば、左半分の65~80個の素子の出力に基づく領域に修正される。なお、3/4や半分(1/2)といった割合は、任意であり、この例に限定されない。また、修正前に対する修正後の第2画像202を構成する素子の数の割合rAは、修正前に対する修正後の超音波画像を構成する素子の数の割合rBより小さいこと(rA<rB)が、拡大した超音波画像を観察する際に、劣化素子に影響された領域を狭い範囲で特定したい観点から好ましい。上記した例では、rA=1/2、rB=3/4であり、rA<rBの関係が成り立っている。但し、rA<rBの関係は、必須ではない。例えば、rA≦rBの関係を用いてもよい。
しかる後、処理回路180は、図12の下側に示すように、当該修正した第2画像202を表示対象の画像に重畳してディスプレイ103aに表示させる。ここで、修正後の第2画像202は、超音波画像が拡大されたにもかかわらず、修正前の第2画像202に比べ、狭い範囲を表している。これにより、修正後の第2画像202は、被検体Pの超音波画像を拡大した場合に、劣化度合いの大きい領域をより細かく示すことができる。この場合、より適切な画像診断に寄与することを期待できる。
上述したように第2の実施形態によれば、被検体の超音波画像のスキャン条件と、被検体の超音波画像のうちの表示対象の画像を構成する素子の数とに基づいて劣化度合い情報を修正し、当該修正した劣化度合い情報を表示対象の画像に重畳して表示部に表示させる。従って、第1の実施形態の効果に加え、スキャン条件や表示対象の画像の変更に応じて、劣化度合い情報を修正して重畳表示することができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態は、超音波プローブ101の素子の劣化度合いをグループにまとめて分割表示する場合の具体例である。第1の実施形態では、素子を8分割し、素子の劣化度合いを8個の素子グループにまとめて表示している。これに対し、第3の実施形態では、さらに、素子の分割数を減らして表示を行う。例えば図13に示すように、素子を中央と左右の3つに分割し、素子の劣化度合いを3個の素子グループにまとめて表示してもよい。あるいは、素子を左右の2つに分割し、素子の劣化度合いを3個の素子グループにまとめて表示してもよい。最小単位は素子毎の表示である。すなわち、素子の分割数は、一例であり、これに限定されない。すなわち、第3の実施形態は、素子の劣化度合いを、分割数ごとに、第1画像201又は第2画像202として表示してもよい。
ここで、処理回路180のレポート作成機能186は、前述したように、複数の素子を各素子の位置に基づいて、当該各素子の個数よりも少ない複数のグループに分割し、当該グループ毎に劣化度合いを関連付けることにより、劣化度合い情報を作成する。また、レポート作成機能186は、術者の操作により、入力された分割数に応じて、素子を分割し、素子の劣化度合いを複数の素子グループに割り当てて表示してもよい。あるいは、レポート作成機能186は、分割数「8」、「2」、「3」及び「128」をディスプレイ103aに表示させ、術者の操作により、選択された分割数に応じて、素子を分割し、素子の劣化度合いを複数の素子グループに割り当てて表示してもよい。
例えば図13に示す第1画像201は、選択された分割数「3」に基づき、128個の素子を3分割し、右側のグループと、中央のグループと、左側のグループとにまとめて表している。右側のグループは、図4に示した右から1~3個目の素子グループをまとめたものに相当する。中央のグループは、図4に示した右から4~5個目の素子グループをまとめたものに相当する。左側のグループは、図4に示した右から6~8個目の素子グループをまとめたものに相当する。各々のグループが示す劣化度合いとしては、当該グループに含まれる複数の素子グループが示す劣化度合いのうち、最も大きい劣化度合いを用いている。
第2画像202は、第1画像201と同様に、複数の素子グループをまとめることにより作成される。図13に示す第1画像201に対応する第2画像202としては、例えば図12の上側に示すように、超音波画像の横幅の2/8程度の幅をもつ領域が表示される。
他の構成は、第1又は第2の実施形態と同様である。
以上のような構成によれば、前述したステップST45において、例えば図13に示すように、超音波プローブ101の素子を中央と左右の3つに分割し、3個の素子グループにまとめて劣化度合いをディスプレイ103aに表示することができる。
上述したように第3の実施形態によれば、複数の素子を各素子の位置に基づいて、当該各素子の個数よりも少ない複数のグループに分割し、当該グループ毎に劣化度合いを関連付けることにより、劣化度合い情報を作成する。従って、第1又は第2の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
<第4の実施形態>
第4の実施形態は、図14の(a)~(c)に示すように、素子のグループ毎に、感度の劣化度合いを記号(例、良好<A<B<C<D<E)と、色(例、白<薄い色<中間の色合い<濃い色)で表す形態である。
例えば、ほぼゼロの劣化度合いを記号「良好」及び色「白」で表す。また例えば、低い劣化度合いを記号「A」又は「B」と、色「薄い色」とで表す。また、高い劣化度合いを記号「C」又は「D」と、色「中間の色合い」とで表す。また、不良と同様の顕著な劣化度合いを記号「E」と、色「濃い色」とで表す。但し、例示した6段階の記号や4段階の色は、一例であり、これに限定されない。薄い色としては、例えば、淡黄色、クリーム色、象牙色、ベージュ等の目立たない色が適宜、使用可能となっている。濃い色としては、例えば、赤色などの、注意を促す色が適宜、使用可能となっている。中間の色合いとしては、例えば、茶色、黄土色などの、両者の中間の色が適宜、使用可能となっている。但し、これらのように色相を変える場合に限らず、同一の色相の色を用い、白色の量を増やして薄い色とし、黒色の量を増やして濃い色としてもよい。
ここで、処理回路180のレポート作成機能186は、複数の素子の位置と、当該複数の素子の劣化度合いに応じた複数の色とを個別に関連付けて劣化度合い情報を作成する。劣化度合いに応じた色としては、例えば、劣化度合いが大きいほど濃い色が使用可能となっている。また、レポート作成機能186は、複数の素子の位置に対し、当該複数の素子の劣化度合いに応じた記号を更に関連付けて劣化度合い情報を作成する。但し、色で劣化度合いを表す場合、劣化度合いを表す記号は省略してもよい。
他の構成は、第1~第3の各実施形態と同様である。
以上のような構成によれば、前述したステップST45において、例えば図14の(a)~(c)のいずれかに示す如き、第1画像201を含むプローブ診断レポート200を被検体Pの超音波画像に重畳させてディスプレイ103aに表示することができる。
上述したように第4の実施形態によれば、複数の素子の位置と、当該複数の素子の劣化度合いに応じた複数の色とを個別に関連付けて劣化度合い情報を作成する。従って、第1~第3の各実施形態の効果に加え、劣化度合いを示す色に応じて、術者が素子の劣化度合いを直感的に把握することができる。
また、第4の実施形態によれば、複数の素子の位置に対し、当該複数の素子の劣化度合いに応じた記号を更に関連付けて劣化度合い情報を作成してもよい。この場合、色に応じた直感的な把握に加え、劣化度合いを示す記号に応じて、術者が素子の劣化度合いを明確に把握することができる。
<第5の実施形態>
第5の実施形態は、超音波プローブ101のチェック実行及びレポート表示の契機を設定可能とした形態である。例えば、以下の様に複数の設定を用意し、術者が選択可能としてもよい。
(a)超音波診断装置の起動毎に、素子をチェックし、素子の劣化度合いを表示する設定。
(b)患者の検査開始毎に、素子をチェックし、素子の劣化度合いを表示する設定。
(c)予め選択した期間毎に、素子をチェックし、素子の劣化度合いを表示する設定。ここで、選択可能な期間としては、1週間、1ヶ月、3ヶ月又は6ヶ月など、暦に関連した長さが適宜、使用可能となっている。但し、これに限らず、選択可能な期間としては、10日、30日、90日又は180日などのように、日数に関連した長さを用いてもよい。
これに伴い、処理回路180は、設定機能184を備えている。処理回路180の設定機能184は、操作者の操作に応じて、チェック実行機能185、レポート作成機能186及び表示制御機能187の各機能を実行する契機を設定する。例えば、設定機能184は、図15に示すように、当該各機能を実行する契機を設定するためのGUI203をディスプレイ103aに表示させてもよい。すなわち、設定機能184は、超音波診断装置1の起動毎に当該各機能を実行する第1契機と、患者である被検体Pの超音波検査毎に当該各機能を実行する第2契機と、予め設定した期間毎に当該各機能を実行する第3契機とのうち、いずれか一つの契機を設定してもよい。この場合、設定機能184は、例えばGUI203における「Boot up」のチェックボックスの操作により、第1契機を設定する。また、設定機能184は、例えばGUI203における「New patient」のチェックボックスの操作により、第2契機を設定する。また、設定機能184は、例えばGUI203における「1 Week」、「1 Month」、「3 Months」及び「6 Months」のいずれかのチェックボックスの操作により、第3契機を設定する。
他の構成は、第1~第4の各実施形態と同様である。
以上のような構成によれば、処理回路180は、術者の操作により、第1契機、第2契機又は第3契機を予め設定する。これにより、以後のステップST20では、前述した開始ボタンを操作するステップST21に代えて、設定に基づくステップST21aが実行される。
ステップST21aにおいて、処理回路180は、GUI203の設定に基づき、チェックを開始するか否かを判定する。この判定の結果、否の場合にはステップST20を終了する。例えば、GUI203において「1 Week」が設定されており、前回のチェック実行から1週間が経過していないときが否の場合に該当する。これに対し、ステップST21aの判定の結果、チェックを開始する場合には、ステップST22に移行する。
ステップST22において、処理回路180は、超音波プローブ101の診断を実行する。具体的には、処理回路180は、超音波信号を空中に送信し、当該空中からの反射波信号を超音波プローブ101の複数の素子が受信することにより、当該反射波信号の特徴値に基づいて当該複数の素子の状態を診断する。
ステップST23において、処理回路180は、診断した結果に基づき、接触不良の疑いがあるか否かを判定し、判定の結果、疑いがある場合にはステップST24a-1に移行し、否の場合にはステップST25に移行する。
ステップST24a-1において、処理回路180は、図9に示すように、リトライメッセージRm1及び開始ボタンBt1をディスプレイ103aに表示させる。これにより、超音波診断装置1は、術者による超音波プローブ101の着脱やプローブコネクタの清掃などにより、超音波プローブ101と装置本体100との接続が確認される。
当該接続の確認後、ステップST24a-2において、処理回路180は、術者による開始ボタンBt1の操作を検出し、ステップST22に戻る。
一方、ステップST23の後、ステップST25において、処理回路180は、素子の状態の診断が終了したか否かを判定する。例えば、処理回路180は、ステップST25の判定は、装置本体100に接続された1本以上の超音波プローブ101の全てについて素子の状態を診断したか否かにより、ステップST25の判定を行う。ステップST25の判定の結果、否の場合にはステップST22に戻り、超音波プローブ101の診断を継続する。また、ステップST25の判定の結果、終了した場合にはステップST20の処理を終了する。以上により、ステップST21~ST25からなるステップST20が終了する。
以下、前述同様に、ステップST30~ST40が実行される。
上述したように第5の実施形態によれば、操作者の操作に応じて、診断部、作成部及び表示制御部の各部を実行する契機を設定する。これにより、第1~第4の各実施形態の効果に加え、所望の契機を設定し、当該設定した契機により、超音波プローブの診断や、診断結果の表示を実行することができる。
また、第5の実施形態によれば、超音波診断装置の起動毎に当該各部を実行する第1契機と、被検体の超音波検査毎に当該各部を実行する第2契機と、予め設定した期間毎に当該各部を実行する第3契機とのうち、いずれか一つの契機を設定してもよい。この場合、所望の契機で各部を実行できる効果に加え、所望の契機に対応する所望の頻度で各部を実行させることができる。
<第6の実施形態>
第6の実施形態は、第1~第5の各実施形態の変形例であり、超音波診断装置1を終了する直前に、超音波プローブ101の素子をチェックし、素子の劣化度合いを表示する形態である。例えば図17の上側のフローチャートに示すように、ステップST10の後にステップST40を実行し、ステップST40の後にステップST20~ST30を実行する。ここで、第1~第4の実施形態の変形例とする場合、処理回路180は、ステップST21において、開始ボタンに代えて終了ボタンの操作を検出すると、ステップST22~ST25及びST30を実行し、処理を終了する。また図17の上側のフローチャートにおいて、第5の実施形態の変形例とする場合、処理回路180の設定機能184は、前述した第1~第3契機に加え、超音波診断装置の終了毎にチェック実行機能185及びレポート作成機能186の各機能を実行する第4契機を設定可能としてもよい。あるいは、処理回路180の設定機能184は、前述した第1契機に代えて、超音波診断装置の終了毎に当該各機能を実行する第4契機を設定可能としてもよい。
他の構成は、第1~第5の各実施形態と同様である。
以上のような構成によれば、図17の上側のフローチャートに示すように、ステップST10、ST40の後、ステップST20~ST30が実行される。これにより、超音波プローブ101の診断日では、超音波診断装置1を終了する直前に、超音波プローブ101の素子をチェックし、素子の劣化度合いを示すプローブ診断レポート200が表示される。この表示は、ステップST34のプレビュー表示である。ステップST30の終了により、超音波診断装置1は、動作を終了する。
また、超音波プローブ101の診断日の翌日、ステップST10において、超音波診断装置1が起動される。ステップST10の後、ステップST40において、処理回路180は、被検体Pの超音波画像に対し、最新のプローブ診断レポート200を重畳してディスプレイ103aに表示させる。また、ステップST40において、処理回路180は、被検体Pの超音波画像に対し、最新の第2画像202を重畳してディスプレイ103aに表示させる。超音波プローブ101の診断日の翌日にステップST40を実行する場合、最新のプローブ診断レポート200及び最新の第2画像202は、前日のチェック結果に基づくものである。また、ステップST40の終了に伴い、超音波診断装置1は、被検体Pの超音波検査を終了する。また、他の被検体Pについて、同様にステップST40を実行する。
全ての被検体Pについて、ステップST40を終了すると、前述同様に、ステップST20~ST30が実行される。
上述したように第6の実施形態によれば、超音波診断装置の終了毎に診断部及び作成部を実行する。これにより、第1~第5の各実施形態の効果に加え、朝の起動時にプローブチェックの実行を望まない術者についても、夜の終了時にプローブチェックを実行することで、術者の要望に応えることができる。
以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、被検体の超音波検査中に、超音波プローブの素子の劣化や不良を術者に把握させることができる。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 超音波診断装置
100 装置本体
101 超音波プローブ
102 入力装置
103 出力装置
103a ディスプレイ
104 外部装置
101a 圧電振動子
101b 整合層
101c バッキング材
101d 音響レンズ
110 超音波送信回路
120 超音波受信回路
130 内部記憶回路
140 画像メモリ
150 入力インタフェース
160 出力インタフェース
170 通信インタフェース
180 処理回路
181 Bモード処理機能
182 ドプラ処理機能
183 画像生成機能
184 設定機能
185 チェック実行機能
186 レポート作成機能
187 表示制御機能
188 システム制御機能
P 被検体
PL 伝搬長
SF 界面
Wa 送信波形
Wb 多重反射及び不要振動波形
W1 第1反射波
W2 第2反射波

Claims (9)

  1. 超音波信号を送信し、被検体又は空中からの反射波信号を受信する複数の素子を備えた超音波プローブが接続され、前記複数の素子の出力に基づいて超音波画像を生成可能な超音波診断装置であって、
    前記空中からの前記反射波信号の特徴値に基づいて前記複数の素子の状態を診断する診断部と、
    前記診断した状態に基づき、前記複数の素子の劣化度合いを示す劣化度合い情報を作成する作成部と、
    前記劣化度合い情報を前記被検体の前記超音波画像に重畳して表示部に表示させる表示制御部と
    を具備し、
    前記作成部は、前記複数の素子の位置と当該複数の素子の劣化度合いとを関連付けて第1画像を作成し、前記第1画像と前記超音波プローブの識別情報とを含むプローブ診断レポートである前記劣化度合い情報を作成する、超音波診断装置。
  2. 前記作成部は、前記複数の素子の出力に基づく前記超音波画像の複数の領域のうち、前記劣化度合いが閾値より大きい前記素子の出力に基づく領域を覆う1本以上の直線を含む第2画像を更に含む前記劣化度合い情報を作成する、請求項1記載の超音波診断装置。
  3. 前記作成部は、前記複数の素子の出力に基づく前記超音波画像の複数の領域のうち、前記劣化度合いが閾値より大きい前記素子の出力に基づく領域を覆う1本以上の直線を含む第2画像である前記劣化度合い情報を作成し、
    前記表示制御部は、操作者の操作に応じて、前記プローブ診断レポートである前記劣化度合い情報を前記超音波画像に重畳して表示させる第1表示モードと、前記第2画像である前記劣化度合い情報を前記超音波画像に重畳して表示させる第2表示モードとを変更する、請求項1記載の超音波診断装置。
  4. 前記表示制御部は、前記被検体の前記超音波画像のスキャン条件と、前記被検体の前記超音波画像のうちの表示対象の画像を構成する素子の数とに基づいて前記劣化度合い情報を修正し、当該修正した劣化度合い情報を前記表示対象の画像に重畳して前記表示部に表示させる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記作成部は、前記複数の素子を各素子の位置に基づいて、当該各素子の個数よりも少ない複数のグループに分割し、当該グループ毎に前記劣化度合いを関連付けることにより、前記劣化度合い情報を作成する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  6. 前記作成部は、前記複数の素子の位置と、当該複数の素子の劣化度合いに応じた複数の色とを個別に関連付けて前記劣化度合い情報を作成する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  7. 前記作成部は、前記複数の素子の位置に対し、当該複数の素子の劣化度合いに応じた記号を更に関連付けて前記劣化度合い情報を作成する、請求項6に記載の超音波診断装置。
  8. 操作者の操作に応じて、前記診断部、前記作成部及び前記表示制御部の各部を実行する契機を設定する設定部、を更に備えた請求項1乃至7のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  9. 前記設定部は、前記超音波診断装置の起動毎に前記各部を実行する第1契機と、被検体の超音波検査毎に前記各部を実行する第2契機と、予め設定した期間毎に前記各部を実行する第3契機とのうち、いずれか一つの契機を設定する、請求項8に記載の超音波診断装置。
JP2020085953A 2020-05-15 2020-05-15 超音波診断装置 Active JP7445513B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085953A JP7445513B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 超音波診断装置
US17/212,042 US11918419B2 (en) 2020-05-15 2021-03-25 Ultrasound diagnostic apparatus and method for diagnosing ultrasound probe
CN202110520845.3A CN113662581A (zh) 2020-05-15 2021-05-13 超声波诊断装置
JP2024026600A JP2024045777A (ja) 2020-05-15 2024-02-26 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085953A JP7445513B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 超音波診断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024026600A Division JP2024045777A (ja) 2020-05-15 2024-02-26 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178112A JP2021178112A (ja) 2021-11-18
JP7445513B2 true JP7445513B2 (ja) 2024-03-07

Family

ID=78509728

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085953A Active JP7445513B2 (ja) 2020-05-15 2020-05-15 超音波診断装置
JP2024026600A Pending JP2024045777A (ja) 2020-05-15 2024-02-26 超音波診断装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024026600A Pending JP2024045777A (ja) 2020-05-15 2024-02-26 超音波診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11918419B2 (ja)
JP (2) JP7445513B2 (ja)
CN (1) CN113662581A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008928A (ja) 1999-04-30 2001-01-16 General Electric Co <Ge> 画像を表示する方法および装置
JP2009178262A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2013011800A1 (ja) 2011-07-21 2013-01-24 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置及び超音波探触子の振動子劣化検出方法
WO2019124170A1 (ja) 2017-12-20 2019-06-27 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
JP2019193784A (ja) 2018-04-25 2019-11-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び表示制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306478A (ja) 2001-04-11 2002-10-22 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP4751148B2 (ja) 2004-08-31 2011-08-17 株式会社東芝 超音波プローブ診断装置、超音波診断装置および超音波プローブ診断方法
EP1787587B1 (en) 2004-08-31 2009-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasound probe diagnosing apparatus, ultrasound diagnostic apparatus, and ultrasound probe diagnosing method
JP4738103B2 (ja) 2004-08-31 2011-08-03 株式会社東芝 超音波プローブ診断装置および超音波診断装置
WO2008035415A1 (en) 2006-09-20 2008-03-27 Shimadzu Corporation Ultrasonographic device
JP5485373B2 (ja) * 2009-04-14 2014-05-07 マウイ イマギング,インコーポレーテッド 複数開口の超音波アレイ位置合せ装置
JP2011050542A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Fujifilm Corp 超音波診断装置
US8792295B2 (en) 2012-01-31 2014-07-29 General Electric Company Method and system for monitoring a transducer array in an ultrasound system
EP2883079B1 (en) * 2012-08-10 2017-09-27 Maui Imaging, Inc. Calibration of multiple aperture ultrasound probes
JP6750955B2 (ja) * 2016-04-08 2020-09-02 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び超音波プローブの保守装置
JP6954826B2 (ja) 2017-12-20 2021-10-27 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
US20200000435A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Carestream Health, Inc. Ultrasound apparatus and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008928A (ja) 1999-04-30 2001-01-16 General Electric Co <Ge> 画像を表示する方法および装置
JP2009178262A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2013011800A1 (ja) 2011-07-21 2013-01-24 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置及び超音波探触子の振動子劣化検出方法
WO2019124170A1 (ja) 2017-12-20 2019-06-27 オリンパス株式会社 超音波観測装置、超音波観測装置の作動方法および超音波観測装置の作動プログラム
JP2019193784A (ja) 2018-04-25 2019-11-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113662581A (zh) 2021-11-19
US20210353258A1 (en) 2021-11-18
JP2021178112A (ja) 2021-11-18
JP2024045777A (ja) 2024-04-02
US11918419B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786150B2 (ja) 超音波診断装置および画像処理装置
JP4921826B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御方法
CN103648400B (zh) 超声波诊断装置以及方法
JP4455003B2 (ja) 超音波診断装置
US20120065512A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image processng apparatus
US11701091B2 (en) Ultrasound analysis apparatus and method for tissue elasticity and viscosity based on the hormonic signals
US9855025B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image processing apparatus
JP5473527B2 (ja) 超音波診断装置
US20120203111A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus, and ultrasonic image acquisition method
US20120095341A1 (en) Ultrasonic image processing apparatus and ultrasonic image processing method
JP7445513B2 (ja) 超音波診断装置
JP6533984B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像解析方法、超音波感染解析方法
JP5623609B2 (ja) 超音波診断装置
JP7286025B2 (ja) 胎盤を評価するためのシステム及び方法
JP2005000390A (ja) 超音波診断装置
JP4868845B2 (ja) 超音波診断装置、超音波計測方法
JP4074705B2 (ja) 超音波診断装置
US20240180526A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method for diagnosing ultrasound probe
JP4817315B2 (ja) 超音波微細血管可視化方法及び装置
JP6104529B2 (ja) 超音波診断装置、画像生成装置及び画像表示装置
JP2019063483A (ja) 解析装置
JP7292896B2 (ja) 解析装置、及び解析方法
JPH07178095A (ja) 超音波診断装置
US9259207B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound signal analyzing method
JP2024005604A (ja) 表示装置、表示方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7445513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150