JP7444447B2 - 木質ペレット燃焼装置 - Google Patents

木質ペレット燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7444447B2
JP7444447B2 JP2020106493A JP2020106493A JP7444447B2 JP 7444447 B2 JP7444447 B2 JP 7444447B2 JP 2020106493 A JP2020106493 A JP 2020106493A JP 2020106493 A JP2020106493 A JP 2020106493A JP 7444447 B2 JP7444447 B2 JP 7444447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
combustion chamber
air
combustion
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020106493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022001805A (ja
Inventor
克久 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Manufacturing Co Ltd filed Critical Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020106493A priority Critical patent/JP7444447B2/ja
Publication of JP2022001805A publication Critical patent/JP2022001805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444447B2 publication Critical patent/JP7444447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Solid-Fuel Combustion (AREA)

Description

本発明は、燃焼室の木質ペレットが燃焼される木質ペレット燃焼装置に関する。
下記特許文献1に記載の温風暖房装置では、排気ファンが燃焼室に空気を送風しつつ、燃焼室において木質ペレットが燃焼される。
ところで、木質ペレットは固形物であるため、木質ペレットの消火は気体燃料及び液体燃料に比べて困難である。
このため、この温風暖房装置では、電力の供給が停電等により停止されて、排気ファンが停止された際に、燃焼室に空気が自然通風される状態で、燃焼室の木質ペレットが全て燃焼されて、木質ペレットが消火される。
実用新案登録第3155768号公報
本発明は、上記事実を考慮し、作動機構が作動される状態で作動機構への電力の供給が停止された後に作動機構に電力が供給された場合に燃焼室の木質ペレットを適切に消火できる木質ペレット燃焼装置を得ることを目的とするものである。
請求項1に記載の木質ペレット燃焼装置は、木質ペレットが燃焼されて空気が加熱される燃焼室と、電力が供給される状態で作動されて前記燃焼室の木質ペレットが燃焼される作動機構と、操作されて前記作動機構が制御されると共に、前記作動機構が作動される状態で前記作動機構への電力の供給が停止された後に前記作動機構に電力が供給されてから規定時間操作されないことに基づいて前記作動機構が前記燃焼室に空気を送風する操作手段と、を備える。
請求項3に記載の木質ペレット燃焼装置は、請求項1又は請求項2に記載の木質ペレット燃焼装置において、前記作動機構が前記燃焼室に木質ペレットを供給して前記燃焼室の木質ペレットに点火する状態で前記作動機構への電力の供給が停止された後に前記作動機構に電力が供給されたことに基づいて前記作動機構が前記燃焼室に空気を送風する。
請求項4に記載の木質ペレット燃焼装置は、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の木質ペレット燃焼装置において、前記作動機構が前記燃焼室に木質ペレットを供給すると共に前記燃焼室の木質ペレットが燃焼される状態で前記作動機構への電力の供給が停止された後に前記作動機構に電力が供給されたことに基づいて前記作動機構が前記燃焼室に空気を送風する。
請求項5に記載の木質ペレット燃焼装置は、請求項1~請求項4の何れか1項に記載の木質ペレット燃焼装置において、前記作動機構が前記燃焼室への木質ペレットの供給を終了すると共に前記燃焼室に空気を送風する状態で前記作動機構への電力の供給が停止された後に前記作動機構に電力が供給されたことに基づいて前記作動機構が前記燃焼室に空気を送風する。
請求項2に記載の木質ペレット燃焼装置は、木質ペレットが燃焼されて空気が加熱される燃焼室と、電力が供給される状態で作動されて前記燃焼室の木質ペレットが燃焼されると共に、作動される状態で電力の供給が停止された後に電力が供給されたことに基づいて前記燃焼室に空気を送風する作動機構と、を備え、前記作動機構への電力の供給が停止された際における前記作動機構の状態が記憶される。
請求項1及び請求項2に記載の木質ペレット燃焼装置では、作動機構に電力が供給される状態で、作動機構が作動されることで、燃焼室において、木質ペレットが燃焼されて、空気が加熱される。
ここで、作動機構が作動される状態で作動機構への電力の供給が停止された後に作動機構に電力が供給されたことに基づいて、作動機構が燃焼室に空気を送風する。このため、燃焼室の木質ペレットを良好に全て燃焼できて、燃焼室の木質ペレットを適切に消火できる。
請求項3に記載の木質ペレット燃焼装置では、作動機構が燃焼室に木質ペレットを供給して燃焼室の木質ペレットに点火する状態で作動機構への電力の供給が停止された後に作動機構に電力が供給されたことに基づいて、作動機構が燃焼室に空気を送風する。このため、作動機構が燃焼室に木質ペレットを供給して燃焼室の木質ペレットに点火する状態で作動機構への電力の供給が停止された後に、燃焼室の木質ペレットを適切に消火できる。
請求項4に記載の木質ペレット燃焼装置では、作動機構が燃焼室に木質ペレットを供給すると共に燃焼室の木質ペレットが燃焼される状態で作動機構への電力の供給が停止された後に作動機構に電力が供給されたことに基づいて、作動機構が燃焼室に空気を送風する。このため、作動機構が燃焼室に木質ペレットを供給すると共に燃焼室の木質ペレットが燃焼される状態で作動機構への電力の供給が停止された後に、燃焼室の木質ペレットを適切に消火できる。
請求項5に記載の木質ペレット燃焼装置では、作動機構が燃焼室への木質ペレットの供給を終了すると共に燃焼室に空気を送風する状態で作動機構への電力の供給が停止された後に作動機構に電力が供給されたことに基づいて、作動機構が燃焼室に空気を送風する。このため、作動機構が燃焼室への木質ペレットの供給を終了すると共に燃焼室に空気を送風する状態で作動機構への電力の供給が停止された後に、燃焼室の木質ペレットを適切に消火できる。
請求項2に記載の木質ペレット燃焼装置では、作動機構への電力の供給が停止された際における作動機構の状態が記憶される。このため、作動機構への電力の供給が停止された際における作動機構の状態を確認できる。
本発明の実施形態に係るペレットストーブを示す右斜め前方から見た斜視図である。 本発明の実施形態に係るペレットストーブを示す右方から見た断面図である。 本発明の実施形態に係るペレットストーブを示す前方から見た断面図である。
図1には、本発明の実施形態に係る木質ペレット燃焼装置としてのペレットストーブ10が右斜め前方から見た斜視図にて示されている。また、図2には、ペレットストーブ10が右方から見た断面図にて示されており、図3には、ペレットストーブ10が前方から見た断面図にて示されている。なお、図面では、ペレットストーブ10の前方を矢印FRで示し、ペレットストーブ10の左方を矢印LHで示し、上方を矢印UPで示している。
本実施形態に係るペレットストーブ10は、密閉式(FF式)のものにされると共に、建物の室内(設置空間)に設置されている。
図1~図3に示す如く、ペレットストーブ10には、略直方体箱状の筐体12が設けられており、筐体12は、ペレットストーブ10の外面を構成している。筐体12の後壁の下部には、通気口14が貫通形成されており、通気口14は、筐体12内を筐体12の後側の室内に開放させている。
筐体12の後部の上側部分には、収容部としての漏斗状のホッパ16が設けられており、ホッパ16内は上側に開放されている。ホッパ16の上側には、略板状のホッパ蓋16Aが設けられており、ホッパ蓋16Aは、ホッパ16内を上側から閉鎖している。ホッパ蓋16Aは、回動可能にされており、ホッパ蓋16Aが上側に回動されて、ホッパ16内が上側に開放される。ホッパ16内には、加工燃料である例えば円柱状の木質ペレット18が収容されており、木質ペレット18は、間伐材等が粉砕圧縮加工されて製造されている。
ホッパ16の下側には、作動機構を構成する供給手段としての供給スクリュー20が固定されている。供給スクリュー20には、円筒状の搬送筒20Aが設けられており、搬送筒20Aの軸方向は、前方へ向かうに従い上方へ向かう方向に傾斜されている。搬送筒20A内の下端部(後端部)には、ホッパ16内の下端が連通されており、搬送筒20A内の下端部には、ホッパ16内の木質ペレット18が流下される。搬送筒20A内には、スクリュー20Bが同軸上に設けられており、スクリュー20Bの下端(後端)には、供給駆動手段としての供給モータ20Cが接続されている。供給モータ20Cは、作動機構を構成する制御装置80に電気的に接続されており、制御装置80の制御により供給モータ20Cが駆動されることで、スクリュー20Bが回転されて、搬送筒20A内の木質ペレット18が上側(前側)に搬送される。搬送筒20Aの上端部(前端部)には、供給筒20Dが接続されており、供給筒20Dの軸方向は、前方へ向かうに従い下方へ向かう方向に傾斜されている。供給筒20D内の上端部(後端部)は、搬送筒20A内の上端部に連通されており、搬送筒20A内の上端部に搬送された木質ペレット18が供給筒20D内を前側に流下される。
筐体12の前部には、直方体状の燃焼室24が設けられており、燃焼室24の後壁には、供給スクリュー20の供給筒20Dが貫通されている。燃焼室24の左壁及び右壁の上端部には、長尺矩形状の加熱孔26が貫通形成されており、加熱孔26は、前後方向に延伸されている。筐体12の前端部近傍には、燃焼室24の前側の全周において、シール部としての矩形環状のシール壁12A(図2参照)が設けられており、シール壁12Aは、平板状にされて、前後方向に垂直に配置されている。
筐体12の前端部には、略矩形板状の開閉扉22が設けられており、開閉扉22は、閉鎖されて、筐体12の前壁及び燃焼室24の前壁(周壁)を構成している。開閉扉22と筐体12のシール壁12Aとの間は、シールされており、開閉扉22は、燃焼室24の前側を閉鎖している。開閉扉22は、左端部を中心として回動可能にされており、開閉扉22は、前側に回動されて開放可能にされている。
燃焼室24の後側の下部には、直方体形箱状の燃焼箱28が設けられており、燃焼箱28の後壁は、燃焼室24の後壁にされている。燃焼箱28の前側かつ上側の部分には、燃焼部としての直方体形箱状の燃焼炉30が設けられており、燃焼炉30の前壁、左壁及び右壁は、それぞれ燃焼箱28の前壁、左壁及び右壁にされると共に、燃焼炉30内は、燃焼箱28の上側に開放されている。燃焼炉30の下壁及び後壁は、ロストル30Aにされており、ロストル30Aには、多数の空気孔32が貫通形成されている。燃焼炉30内の上側には、供給スクリュー20の供給筒20Dの前端(下端)が配置されており、供給筒20D内を前側に流下された木質ペレット18が燃焼炉30内に流下されて供給される。また、燃焼箱28内の燃焼炉30外側の部分は、給気室34にされている。
燃焼炉30の後壁には、点火筒36が接続されており、点火筒36は、内部が燃焼炉30内に連通されると共に、燃焼室24の後壁を貫通されて燃焼室24から後方に延出されている。点火筒36内には、作動機構を構成する点火手段としての点火ヒータ38が設けられており、点火ヒータ38は、制御装置80に電気的に接続されている。点火ヒータ38は、制御装置80の制御により発熱可能にされており、点火ヒータ38が発熱されて、燃焼炉30内の木質ペレット18が加熱されることで、点火ヒータ38が当該木質ペレット18に点火可能にされている。
燃焼箱28の後壁(燃焼室24の後壁)には、点火筒36の下側において、給気筒40が接続されており、給気筒40は、内部が燃焼箱28内の給気室34に連通されると共に、燃焼室24から後方に延出されている。
点火筒36の後側及び給気筒40の後側には、給気箱42が接続されており、給気箱42内は、点火筒36内及び給気筒40内に連通されている。給気箱42の後壁には、給気管42Aが接続されており、給気管42Aは、内部が給気箱42内に連通されると共に、給気箱42から後側に延出されている。給気管42Aは、給気中継箱43を介して給気管42Bに連通されており、給気管42Bは、筐体12の後壁の下部を貫通して建物の外側(屋外)に延出されている。
燃焼室24の左側及び右側には、それぞれ直方体状の左加熱室44及び右加熱室46が設けられており、左加熱室44及び右加熱室46の前壁は、筐体12のシール壁12Aにされている。左加熱室44の右壁は、燃焼室24の左壁にされると共に、右加熱室46の左壁は、燃焼室24の右壁にされており、左加熱室44及び右加熱室46は、燃焼室24の加熱孔26を介して燃焼室24に連通されている。
燃焼室24の下端部には、燃焼箱28の直下において、直方体形箱状の灰受トレイ48が嵌合されており、灰受トレイ48内は、上側に開放されて、燃焼室24に連通されている。灰受トレイ48は、前後方向にスライド可能にされており、開閉扉22が開放された状態で、灰受トレイ48が前側にスライドされることで、灰受トレイ48を燃焼室24外(筐体12外)に取り出し可能にされている。
燃焼室24、左加熱室44及び右加熱室46の後壁の下端部には、給気筒40の下側において、排気箱52が接続されており、排気箱52内は、左加熱室44及び右加熱室46に連通されている。排気箱52内には、作動機構を構成する送風部としての排気ファン54が設けられており、排気ファン54には、作動機構を構成する送風駆動手段としての排気モータ56が接続されている。排気モータ56は、制御装置80に電気的に接続されており、制御装置80の制御により排気モータ56が駆動されることで、排気ファン54が回転されて、左加熱室44及び右加熱室46の空気が排気箱52内に吸引される。このため、建物の外側の空気が後記排気管58外周の給気管42B内、給気中継箱43内、給気管42A内、給気箱42内及び点火筒36内を介して燃焼炉30内に吸引される。また、給気箱42内に吸引された空気が、給気筒40内、燃焼箱28内の給気室34及び燃焼炉30のロストル30Aの空気孔32を介して燃焼炉30内に吸引される。さらに、燃焼炉30内に吸引された空気が、燃焼室24に吸引されて、燃焼室24の各加熱孔26を介して左加熱室44及び右加熱室46に吸引される。
排気箱52の後壁には、排気管58が接続されており、排気管58は、内部が排気箱52内に連通されると共に、後方に延出されて給気中継箱43及び給気管42Bの中に嵌通されている。排気管58は、建物の外側(屋外)に延出されており、排気ファン54によって排気箱52内に吸引された空気が排気管58内を介して建物の外側に排出される。
左加熱室44の左側及び右加熱室46の右側には、それぞれ熱交換室としての直方体状の左熱交換室60及び右熱交換室62が設けられており、左熱交換室60の右壁及び右熱交換室62の左壁の上端部以外の部分は、それぞれ左加熱室44の左壁及び右加熱室46の右壁にされている。左熱交換室60の左壁及び右熱交換室62の右壁は、それぞれ筐体12の左壁及び右壁にされており、左熱交換室60及び右熱交換室62の前壁及び上壁は、それぞれ筐体12のシール壁12A及び上壁にされている。
燃焼室24、左加熱室44、右加熱室46、左熱交換室60及び右熱交換室62の後側には、熱交換室としての略直方体状の後熱交換室64が設けられており、後熱交換室64の前壁の上端部、左端部及び右端部以外の部分は、燃焼室24、左加熱室44及び右加熱室46の後壁にされている。後熱交換室64の前壁の左端部及び右端部は、それぞれ左熱交換室60及び右熱交換室62の後壁にされており、後熱交換室64の左端部及び右端部の上部は、前側に開放された通過孔69が形成されて、それぞれ左熱交換室60及び右熱交換室62の上部に連通されている。後熱交換室64の左壁、右壁及び上壁は、それぞれ筐体12の左壁、右壁及び上壁にされており、後熱交換室64の後壁の上側部分は、断熱構造材で構成されてホッパ16の前壁に接合されている。後熱交換室64の後壁には、供給スクリュー20の搬送筒20Aが貫通されており、後熱交換室64の下部は、後側に開放されて、ホッパ16及び供給スクリュー20の下側を介して筐体12後壁の通気口14に連通されている。
燃焼室24、左加熱室44及び右加熱室46の上側には、熱交換室としての略直方体状の上熱交換室66が設けられており、上熱交換室66の下壁は、燃焼室24、左加熱室44及び右加熱室46の上壁にされると共に、上熱交換室66の上壁は、筐体12の上壁にされている。上熱交換室66の前壁は、筐体12のシール壁12Aにされており、上熱交換室66の左壁、右壁及び後壁は、それぞれ左熱交換室60の右壁、右熱交換室62の左壁及び後熱交換室64の前壁にされている。上熱交換室66の左壁、右壁及び後壁には、それぞれ矩形状の通過孔68が複数貫通形成されており、上熱交換室66の左壁、右壁及び後壁における複数の通過孔68は、それぞれ上熱交換室66を左熱交換室60、右熱交換室62及び後熱交換室64の上端部に連通させている。上熱交換室66の上壁には、開放口としての矩形状のスリット70が複数貫通形成されており、複数のスリット70は、上熱交換室66を筐体12の上側の室内に開放させている。
燃焼室24、左加熱室44及び右加熱室46の下側には、直方体状の温風室72が設けられており、温風室72の左端部及び右端部は、それぞれ左熱交換室60及び右熱交換室62の下端部に連通されている。温風室72の下壁は、筐体12の下壁にされており、温風室72の前壁は、筐体12の前壁にされている。温風室72の前壁には、鎧戸状の吹出口74が貫通形成されており、吹出口74は、温風室72を筐体12下端部の前側の室内に開放させている。
温風室72内には、作動機構を構成する吹出部としての温風ファン76が設けられており、温風ファン76には、作動機構を構成する吹出駆動手段としての温風モータ78が接続されている。温風モータ78は、制御装置80に電気的に接続されており、制御装置80の制御により温風モータ78が駆動されることで、温風ファン76が回転されて、温風室72の空気が吹出口74から前側に吹出される。このため、筐体12の後側の室内の空気が、筐体12後壁の通気口14を介して後熱交換室64に吸引されて、上熱交換室66後壁の複数の通過孔68を介して上熱交換室66に吸引されると共に、左熱交換室60及び右熱交換室62の上部の通過孔69を介してそれぞれ左熱交換室60及び右熱交換室62に吸引される。また、筐体12の上側の室内の空気が、上熱交換室66上壁の複数のスリット70を介して上熱交換室66に吸引される。さらに、上熱交換室66に吸引された空気が、上熱交換室66の左壁及び右壁における複数の通過孔68を介してそれぞれ左熱交換室60及び右熱交換室62に吸引される。しかも、左熱交換室60及び右熱交換室62に吸引された空気が温風室72に吸引される。
制御装置80には、コード82が電気的に接続されており、コード82のプラグがコンセント84に着脱可能に装着されて、制御装置80がコード82を介してコンセント84に電気的に接続されている。制御装置80には、操作手段としての操作パネル86が電気的に接続されており、操作パネル86は、作動操作及び停止操作等を可能にされている。また、制御装置80には、報知手段を構成する表示装置88が電気的に接続されると共に、報知手段を構成する発音装置90(例えばブザー)が電気的に接続されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
以上の構成のペレットストーブ10では、コンセント84からコード82を介して制御装置80及び操作パネル86に電力が供給される。このため、制御装置80の制御により、供給モータ20に電力が供給されて供給モータ20Cが駆動可能にされ、点火ヒータ38に電力が供給されて点火ヒータ38が発熱可能にされ、排気モータ56に電力が供給されて排気モータ56が駆動可能にされ、温風モータ78に電力が供給されて温風モータ78が駆動可能にされている。
ペレットストーブ10の待機状態において、操作パネル86が作動操作された際には、制御装置80の制御により表示装置88が作動表示を表示する(例えば作動ランプを点灯する)。
さらに、ペレットストーブ10が着火作動されることで、供給スクリュー20において、制御装置80の制御により供給モータ20Cが駆動されて、スクリュー20Bが回転される。このため、ホッパ16内の木質ペレット18が、搬送筒20A内に流下されて、搬送筒20A内を搬送されることで、供給筒20D内を流下されて、燃焼室24における燃焼炉30内に流下される。
そして、制御装置80の制御により排気モータ56が駆動されて、排気ファン54が回転されることで、左加熱室44及び右加熱室46の空気が、排気箱52内に吸引されて、排気管58内を介して建物の外側に排出される。このため、建物の外側の空気が排気管58外周の給気管42B内、給気中継箱43内、給気管42A内、給気箱42内及び点火筒36内を介して燃焼炉30内に吸引される。また、給気箱42内に吸引された空気が、給気筒40内、燃焼箱28内の給気室34及び燃焼炉30のロストル30Aの空気孔32を介して燃焼炉30内に吸引される。さらに、燃焼炉30内に吸引された空気が、燃焼室24に吸引されて、燃焼室24の各加熱孔26を介して左加熱室44及び右加熱室46に吸引される。
また、制御装置80の制御により点火ヒータ38が発熱して点火筒36内の空気を加熱する。このため、当該空気が点火筒36内から燃焼炉30内に吸引されて燃焼炉30内の木質ペレット18を加熱することで、当該木質ペレット18が点火される。
次に、ペレットストーブ10が燃焼作動されることで、点火ヒータ38の発熱が停止される。また、制御装置80の制御により排気モータ56が継続して駆動される。このため、点火筒36内及び給気室34の空気が燃焼炉30内に吸引(噴出)されることで、燃焼炉30内の木質ペレット18が燃焼されて、燃焼炉30の上側に炎Fが立ち上る。これにより、燃焼室24の空気が加熱されて、当該空気が燃焼室24の各加熱孔26を介して左加熱室44及び右加熱室46に吸引される。なお、当該木質ペレット18の燃焼により灰が発生して燃焼室24に飛散するが、当該灰は自然落下して灰受トレイ48内に収容される。また、制御装置80の制御により供給モータ20Cが駆動されて、ホッパ16内の木質ペレット18が燃焼炉30内に流下される。
さらに、制御装置80の制御により温風モータ78が駆動されることで、温風ファン76が回転されて、温風室72の空気が吹出口74から前側に吹出される。このため、筐体12の後側の室内の空気が、筐体12後壁の通気口14を介して後熱交換室64に吸引されて、上熱交換室66後壁の複数の通過孔68を介して上熱交換室66に吸引されると共に、左熱交換室60及び右熱交換室62の上部の通過孔69を介してそれぞれ左熱交換室60及び右熱交換室62に吸引される。また、筐体12の上側における室内の空気が、上熱交換室66上壁の複数のスリット70を介して上熱交換室66に吸引される。さらに、上熱交換室66に吸引された空気が、上熱交換室66の左壁及び右壁における複数の通過孔68を介してそれぞれ左熱交換室60及び右熱交換室62に吸引される。しかも、左熱交換室60及び右熱交換室62に吸引された空気が温風室72に吸引される。
これにより、後熱交換室64の空気が後熱交換室64の前壁(燃焼室24、左加熱室44及び右加熱室46の後壁)を介して燃焼室24の加熱された空気との間で熱交換されて加熱される。さらに、上熱交換室66の空気が上熱交換室66の下壁(燃焼室24、左加熱室44及び右加熱室46の上壁)を介して燃焼室24、左加熱室44及び右加熱室46の加熱された空気との間で熱交換されて加熱される。また、左熱交換室60の空気が左熱交換室60の右壁(左加熱室44の左壁)を介して左加熱室44の加熱された空気との間で熱交換されて加熱される。さらに、右熱交換室62の空気が右熱交換室62の左壁(右加熱室46の右壁)を介して右加熱室46の加熱された空気との間で熱交換されて加熱される。
したがって、後熱交換室64、上熱交換室66、左熱交換室60及び右熱交換室62において加熱された空気が、温風ファン76によって、温風室72に吸引されて、吹出口74から筐体12下端部の前側の室内に吹出される。このため、室内の空気が、ペレットストーブ10によって強制対流されながら暖められて、短時間で温度ムラを少なくされて暖められる。
その後、操作パネル86が停止操作された際には、ペレットストーブ10が消火作動されることで、制御装置80の制御により供給モータ20Cの駆動が終了されて、ホッパ16内の木質ペレット18の燃焼炉30内への流下が終了される。また、制御装置80の制御により排気モータ56及び温風モータ78が継続して駆動される。このため、点火筒36内及び給気室34の空気が燃焼炉30内に吸引(噴出)されて、燃焼炉30内の木質ペレット18が良好に燃焼される。さらに、筐体12内を空気が通過されて、筐体12が冷却される。
そして、燃焼炉30内の木質ペレット18が全て燃焼されて消火された後には、制御装置80の制御により、排気モータ56及び温風モータ78の駆動が終了されると共に、表示装置88が作動表示の表示を終了する(例えば作動ランプを消灯する)。このため、ペレットストーブ10が待機状態にされる。
ところで、例えば停電により又はコード82のコンセント84への接続が解除されて、ペレットストーブ10が電源を喪失した際には、ペレットストーブ10(制御装置80)への電力供給が停止される。
ペレットストーブ10が待機状態にされる際に、ペレットストーブ10への電力供給が停止された場合には、制御装置80においてフラグ「0」が立てられて、制御装置80のメモリに記憶される。ペレットストーブ10が点火作動される際に、ペレットストーブ10への電力供給が停止された場合には、制御装置80においてフラグ「1」が立てられて、制御装置80のメモリに記憶される。ペレットストーブ10が燃焼作動される際に、ペレットストーブ10への電力供給が停止された場合には、制御装置80においてフラグ「2」が立てられて、制御装置80のメモリに記憶される。ペレットストーブ10が消火作動される際に、ペレットストーブ10への電力供給が停止された場合には、制御装置80においてフラグ「3」が立てられて、制御装置80のメモリに記憶される。
その後、例えば停電が終了して又はコード82がコンセント84に接続されて、ペレットストーブ10の電源が復帰された際には、ペレットストーブ10(制御装置80)への電力供給が再開される。
待機状態のペレットストーブ10への電力供給が停止された後(制御装置80においてフラグ「0」が立てられた後)に、ペレットストーブ10への電力供給が再開された際には、ペレットストーブ10の待機状態が維持される。
点火作動状態、燃焼作動状態又は消火作動状態のペレットストーブ10への電力供給が停止された後(制御装置80においてフラグ「1」、フラグ「2」又はフラグ「3」が立てられた後)に、ペレットストーブ10への電力供給が再開された際には、操作パネル86が規定時間(例えば5秒間)操作されなかった場合に、ペレットストーブ10が強制消火作動される。
このため、制御装置80の制御により排気モータ56が駆動されることで、点火筒36内及び給気室34の空気が燃焼炉30内に吸引(噴出)されて、燃焼炉30内の木質ペレット18が良好に燃焼される。さらに、筐体12内を空気が通過されて、筐体12が冷却される。また、制御装置80の制御により、表示装置88が作動表示を表示すると共に、表示装置88が異常表示(例えば「Error」の文字)を表示する。さらに、制御装置80の制御により、発音装置90が警告音を短間隔で発生すると共に、操作パネル86が終了操作されて、発音装置90が警告音の発生を終了する。
そして、燃焼炉30内の木質ペレット18が全て燃焼されて消火された後には、制御装置80の制御により、排気モータ56の駆動が終了されて、表示装置88が作動表示の表示を終了した後に、発音装置90が警告音を所定時間(例えば5秒間)発生する。さらに、操作パネル86が終了操作されて、制御装置80の制御により、表示装置88が異常表示の表示を終了する。これにより、ペレットストーブ10が待機状態にされる。
ここで、上述の如く、作動状態(点火作動状態、燃焼作動状態又は消火作動状態)のペレットストーブ10への電力供給が停止された後(制御装置80においてフラグ「1」、フラグ「2」又はフラグ「3」が立てられた後)に、ペレットストーブ10への電力供給が再開されたことに基づいて、制御装置80の制御により、ペレットストーブ10が強制消火作動されて、排気モータ56が駆動される。このため、作動状態のペレットストーブ10への電力供給が停止されて、燃焼炉30内に木質ペレット18が存在する場合でも、ペレットストーブ10への電力供給が再開された際には、燃焼炉30内に空気が吸引(送風)されることで、燃焼炉30内の木質ペレット18を良好に全て燃焼できて、燃焼炉30内の木質ペレット18を適切に消火できる。しかも、燃焼炉30内の木質ペレット18が燃焼される場合でも、筐体12内を空気が通過されることで、筐体12を冷却できる。さらに、燃焼炉30内に木質ペレット18が存在する全ての状態(点火作動状態、燃焼作動状態及び消火作動状態)のペレットストーブ10への電力供給が停止された後にペレットストーブ10への電力供給が再開された際に、ペレットストーブ10が強制消火作動されるため、燃焼炉30内に木質ペレット18が残留することを効果的に抑制できる。
また、上述の如く、ペレットストーブ10への電力供給が停止された際に制御装置80において立てられたフラグ「0」、フラグ「1」、フラグ「2」又はフラグ「3」が制御装置80のメモリに記憶されることで、ペレットストーブ10への電力供給が停止された際におけるペレットストーブ10の状態(待機状態、点火作動状態、燃焼作動状態又は消火作動状態)が制御装置80のメモリに記憶される。このため、ペレットストーブ10への電力供給が停止された際におけるペレットストーブ10の状態を確認でき、例えばペレットストーブ10への電力供給が停止される原因を調査できる。
なお、本実施形態では、本発明をペレットストーブ10に対して適用した場合について説明した。しかしながら、本発明は木質ペレットを燃料として用いるボイラー等に対しても適用することができる。
10 ペレットストーブ(木質ペレット燃焼装置)
18 木質ペレット
20 供給スクリュー(作動機構)
24 燃焼室
38 点火ヒータ(作動機構)
54 排気ファン(作動機構)
56 排気モータ(作動機構)
76 温風ファン(作動機構)
78 温風モータ(作動機構)
80 制御装置(作動機構)

Claims (5)

  1. 木質ペレットが燃焼されて空気が加熱される燃焼室と、
    電力が供給される状態で作動されて前記燃焼室の木質ペレットが燃焼される作動機構と、
    操作されて前記作動機構が制御されると共に、前記作動機構が作動される状態で前記作動機構への電力の供給が停止された後に前記作動機構に電力が供給されてから規定時間操作されないことに基づいて前記作動機構が前記燃焼室に空気を送風する操作手段と、
    を備える木質ペレット燃焼装置。
  2. 木質ペレットが燃焼されて空気が加熱される燃焼室と、
    電力が供給される状態で作動されて前記燃焼室の木質ペレットが燃焼されると共に、作動される状態で電力の供給が停止された後に電力が供給されたことに基づいて前記燃焼室に空気を送風する作動機構と、
    を備え、
    前記作動機構への電力の供給が停止された際における前記作動機構の状態が記憶される木質ペレット燃焼装置。
  3. 前記作動機構が前記燃焼室に木質ペレットを供給して前記燃焼室の木質ペレットに点火する状態で前記作動機構への電力の供給が停止された後に前記作動機構に電力が供給されたことに基づいて前記作動機構が前記燃焼室に空気を送風する請求項1又は請求項2記載の木質ペレット燃焼装置。
  4. 前記作動機構が前記燃焼室に木質ペレットを供給すると共に前記燃焼室の木質ペレットが燃焼される状態で前記作動機構への電力の供給が停止された後に前記作動機構に電力が供給されたことに基づいて前記作動機構が前記燃焼室に空気を送風する請求項1~請求項3の何れか1項記載の木質ペレット燃焼装置。
  5. 前記作動機構が前記燃焼室への木質ペレットの供給を終了すると共に前記燃焼室に空気を送風する状態で前記作動機構への電力の供給が停止された後に前記作動機構に電力が供給されたことに基づいて前記作動機構が前記燃焼室に空気を送風する請求項1~請求項4の何れか1項記載の木質ペレット燃焼装置。
JP2020106493A 2020-06-19 2020-06-19 木質ペレット燃焼装置 Active JP7444447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106493A JP7444447B2 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 木質ペレット燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106493A JP7444447B2 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 木質ペレット燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022001805A JP2022001805A (ja) 2022-01-06
JP7444447B2 true JP7444447B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=79244298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106493A Active JP7444447B2 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 木質ペレット燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7444447B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070221205A1 (en) 2006-03-21 2007-09-27 Landon Richard B Self powered pelletized fuel heating device
JP2012229847A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Noritz Corp 温風暖房装置
JP2016205707A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 有限会社奥美濃プロデュース ペレットストーブの非常用電源装置及びこれを組み込んだペレットストーブ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569257U (ja) * 1978-10-31 1980-05-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070221205A1 (en) 2006-03-21 2007-09-27 Landon Richard B Self powered pelletized fuel heating device
JP2012229847A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Noritz Corp 温風暖房装置
JP2016205707A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 有限会社奥美濃プロデュース ペレットストーブの非常用電源装置及びこれを組み込んだペレットストーブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022001805A (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782765A (en) Pellet fuel burner
KR101271748B1 (ko) 펠렛난로
KR100679316B1 (ko) 화목 보일러
KR101478221B1 (ko) 펠렛 난로
JP2012017872A (ja) 焼却装置
KR101564844B1 (ko) 고효율 펠릿 난로
JP7444447B2 (ja) 木質ペレット燃焼装置
KR100825822B1 (ko) 고체연료용 난방기의 화격자
KR101892127B1 (ko) 보일러용 연소로
US4700686A (en) Heating apparatus
JP3155768U (ja) 温風暖房装置
RU2296920C1 (ru) Водогрейный котел
US20170016621A1 (en) Wood burning fireplace assembly with automatic igniter
US2810380A (en) Wood burning hot air furnace
KR20070008989A (ko) 왕겨를 주연료로 하는 보일러
JP2010142161A (ja) 園芸ハウス用温風暖房機
KR101831619B1 (ko) 보일러용 에어순환공급식 연소로
US1413122A (en) Hot-air furnace
JP7444446B2 (ja) 木質ペレット燃焼装置
KR200427345Y1 (ko) 왕겨를 주연료로 하는 보일러
KR101636713B1 (ko) 펠릿을 이용한 난방장치
KR101483879B1 (ko) 무연통식 열풍난로
JP6343050B1 (ja) 木質ペレット燃焼装置
KR200492272Y1 (ko) 화목 보일러
KR100798620B1 (ko) 연료 저장식 온풍기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7444447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150