JP7444108B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7444108B2
JP7444108B2 JP2021032003A JP2021032003A JP7444108B2 JP 7444108 B2 JP7444108 B2 JP 7444108B2 JP 2021032003 A JP2021032003 A JP 2021032003A JP 2021032003 A JP2021032003 A JP 2021032003A JP 7444108 B2 JP7444108 B2 JP 7444108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
state
output shaft
hydraulic chamber
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021032003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022133115A (ja
Inventor
淳 田端
弘一 奥田
幸司 高以良
有記 牧野
昭徳 宝満
陽祐 秋山
彬 伊地知
公二彦 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021032003A priority Critical patent/JP7444108B2/ja
Priority to CN202210175923.5A priority patent/CN115071664A/zh
Priority to US17/680,944 priority patent/US11618311B2/en
Publication of JP2022133115A publication Critical patent/JP2022133115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444108B2 publication Critical patent/JP7444108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/14Central differentials for dividing torque between front and rear axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/22Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/32Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using fluid pressure actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/342Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a longitudinal, endless element, e.g. belt or chain, for transmitting drive to wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両用駆動装置に関する。
特許文献1には、第1動力源と、第2動力源と、第1動力源に接続され、前輪及び後輪の一方の車輪に動力を出力する第1出力軸と、前輪及び後輪の他方の車輪に動力を出力する第2出力軸と、第1回転要素、第2回転要素及び第3回転要素を有する差動機構と、を備え、少なくとも第1動力源から出力される動力を用いて四輪駆動状態で車両を走行させる第1走行モードと、第2動力源から出力される動力を用いて二輪駆動状態で車両を走行させる第2走行モードと、を実現可能とした車両用駆動装置が開示されている。
国際公開第2010/141682号
特許文献1に開示された車両用駆動装置に対して、第3回転要素を固定部材に選択的に固定するブレーキを設けて第3回転要素を反力要素とし、第1回転要素を入力要素とし、第2回転要素を出力要素とする。そして、第1走行モードでは、少なくとも第1動力源からの動力を第1回転要素に入力し、第3回転要素を固定部材に固定することで、第1回転要素に入力された動力を減速させて第2回転要素から第1出力軸及び第2出力軸に出力させる。また、第2走行モードでは、第2動力源からの動力を第1回転要素に入力し、第3回転要素を固定部材に固定することで、第1回転要素に入力された動力を減速させて第2回転要素から第1出力軸及び第2出力軸の一方の出力軸から出力させる。このように車両用駆動装置を構成した場合、次のような問題があった。
すなわち、第1駆動源から第1回転要素に入力される動力は、第2駆動源から第1回転要素に入力される動力よりも大きく、ブレーキには、第2走行モードよりも第1走行モードのほうが大きな反力トルクを発生させる必要がある。ここで、ブレーキとして、油圧式の摩擦係合装置を用いた場合、摩擦板の枚数は、第1走行モードにおいて要求される大きなトルク容量に合わせた枚数が必要になる。しかしながら、摩擦板の枚数が多いと、摩擦係合装置を係合させるときに求められるトルク容量が小さい場合に、摩擦係合装置の制御性が悪化し、その結果、第2走行モードを設定するときに摩擦係合装置を係合するにあたり、ショックが発生するという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、第2走行モードを設定するときのショックを抑制することができる車両用駆動装置を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る車両用駆動装置は、第1動力源と、第2動力源と、前記第1動力源に接続され、前輪及び後輪の一方の車輪に動力を出力する第1出力軸と、前記前輪及び前記後輪の他方の車輪に動力を出力する第2出力軸と、第1回転要素、第2回転要素及び第3回転要素を有する差動機構と、制御装置と、を備えた車両用駆動装置であって、複数の摩擦板と、前記複数の摩擦板を押圧する第1ピストン及び第2ピストンと、前記第1ピストン及び前記第2ピストンのそれぞれに油圧を作用させるための第1ピストン油圧室及び第2ピストン油圧室と、を有し、前記第3回転要素を固定部材に選択的に固定するブレーキと、前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室への油圧の供給を制御する油圧制御回路と、を備え、少なくとも前記第1動力源からの動力を前記第1回転要素に入力し、前記第3回転要素を前記固定部材に固定することで、前記第1回転要素に入力された動力を減速させて前記第2回転要素から前記第1出力軸及び前記第2出力軸に出力させ、四輪駆動状態で車両を走行させる第1走行モードと、前記第2動力源からの動力を前記第1回転要素に入力し、前記第3回転要素を前記固定部材に固定することで、前記第1回転要素に入力された動力を前記第2回転要素から減速させて前記第1出力軸及び前記第2出力軸の一方の出力軸に出力させ、二輪駆動状態で車両を走行させる第2走行モードと、が設定可能に構成され、前記制御装置は、前記第1走行モードを設定するときには、前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室に油圧が供給されるように前記油圧制御回路を制御し、前記第2走行モードを設定するときには、前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室の一方のピストン油圧室のみに油圧が供給されるように前記油圧制御回路を制御するように構成されている、ことを特徴とする。
これにより、本発明に係る車両用駆動装置においては、第2走行モードを設定するときのショックを抑制することができる。
また、上記において、前記油圧制御回路は、前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室に油圧を供給する第1位置と、前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室の一方のピストン油圧室のみに油圧を供給する第2位置との間で、位置が切り替えられる弁体を備えた切替弁と、前記弁体の位置を前記第1位置と前記第2位置との間で切り替える電磁弁とを有し、前記電磁弁がオフとされるときに前記弁体の位置が第1位置とされるようにしてもよい。
これにより、電磁弁のオフフェール時には、ブレーキのトルク容量を第1走行モードにおいて要求されるトルク容量に合わせることができる。
また、上記において、前記制御装置は、前記電磁弁のオフフェール時には、前記第2走行モードの設定を禁止するように構成されているようにしてもよい。
これにより、電磁弁のオフフェール時に第2走行モードが設定されることによるショックを抑制することができる。
また、上記において、前記制御装置は、前記電磁弁のオフフェール時には、前記第2走行モードを設定するときの前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室に供給される油圧を低減するように構成されているようにしてもよい。
これにより、電磁弁のオフフェール時に第2走行モードが設定される場合のショックを抑制することができる。
また、上記において、前記油圧制御回路は、前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室に油圧を供給する第1位置と、前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室の一方のピストン油圧室のみに油圧を供給する第2位置との間で、位置が切り替えられる弁体を備えた切替弁と、前記弁体の位置を前記第1位置と前記第2位置との間で切り替える電磁弁とを有し、前記電磁弁がオフとされるときに前記弁体の位置が第2位置とされるようにしてもよい。
これにより、電磁弁のオフフェール時には、ブレーキのトルク容量を第2走行モードにおいて要求されるトルク容量に合わせることができる。
また、上記において、前記制御装置は、前記電磁弁のオフフェール時には、前記第1走行モードの設定を禁止するように構成されているようにしてもよい。
これにより、電磁弁のオフフェール時に第1走行モードが設定されることによる摩擦板の耐久性の悪化を抑制することができる。
また、上記において、前記制御装置は、前記電磁弁のオフフェール時には、前記第1走行モードで車両を走行させるときの前記第1動力源から出力されるトルクを低減するように構成されているようにしてもよい。
これにより、電磁弁のオフフェール時に第1走行モードが設定される場合の摩擦板の耐久性の悪化を抑制することができる。
本発明に係る車両用駆動装置は、第2走行モードを設定するときのショックを抑制することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る駆動装置を備えた車両の概略構成を示した図である。 図2は、第1実施形態に係る駆動装置における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。 図3は、第1実施形態に係る複合変速機の概略構成を説明する図である。 図4は、有段変速部の変速段と、係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する図である。 図5は、有段変速部の変速制御に用いる変速マップの一例を示した図である。 図6は、EV走行モードとエンジン走行モードとの切替制御に用いる動力源切替マップの一例を示した図である。 図7は、第1実施形態のトランスファを模式的に示すスケルトン図であって、トランスファが第1駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。 図8は、第1実施形態のトランスファにおける各回転部材の係合関係を示した図である。 図9は、トランスファにおける各駆動状態と各係合装置の各作動状態との関係を示した図である。 図10は、第1実施形態のトランスファが第2駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。 図11は、第1実施形態のトランスファが第3駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。 図12は、第1実施形態のトランスファが第4駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。 図13は、第1実施形態のトランスファが第5駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。 図14は、第1実施形態のトランスファが第6駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。 図15は、ブレーキの概略構成を示した図である。 図16は、電磁弁がオンの状態における油圧制御回路を示した図である。 図17は、電磁弁がオフの状態における油圧制御回路を示した図である。 図18は、第1実施形態に係る車両の電子制御装置が実施する制御の一例を示したフローチャートである。 図19は、変形例における電磁弁がオンの状態における油圧制御回路を示した図である。 図20は、変形例における電磁弁がオフの状態における油圧制御回路を示した図である。 図21は、第2実施形態のトランスファを模式的に示すスケルトン図であって、トランスファが第1駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。 図22は、第2実施形態のトランスファにおける各回転部材の係合関係を示した図である。 図23は、第2実施形態のトランスファにおける各駆動状態と各係合装置の各作動状態との関係を示した図である。 図24は、第2実施形態のトランスファが第2駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。 図25は、第2実施形態のトランスファが第3駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。 図26は、第2実施形態のトランスファが第4駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。 図27は、第2実施形態のトランスファが第5駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。 図28は、第2実施形態のトランスファが第6駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。
(第1実施形態)
以下に、本発明に係る車両用駆動装置の第1実施形態について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、第1実施形態に係る駆動装置10を備えた車両1の概略構成を示した図である。車両1は、左右の前輪3L,3Rと、左右の後輪4L,4Rと、第1動力源としてのエンジン2の動力を左右の前輪3L,3Rと左右の後輪4L,4Rとにそれぞれ伝達する駆動装置10とを備えている。この車両1は前置エンジン後輪駆動をベースとする四輪駆動車両である。
駆動装置10は、エンジン2と、エンジン2に連結された複合変速機11と、複合変速機11に連結された前後輪動力分配装置であるトランスファ12と、トランスファ12にそれぞれ連結されたフロントプロペラシャフト13及びリヤプロペラシャフト14と、フロントプロペラシャフト13に連結された前輪用デファレンシャルギヤ機構15と、リヤプロペラシャフト14に連結された後輪用デファレンシャルギヤ機構16と、前輪用デファレンシャルギヤ機構15に連結された左右の前輪車軸17L,17Rと、後輪用デファレンシャルギヤ機構16に連結された左右の後輪車軸18L,18Rと、を備えている。なお、車輪と車軸について左右を特に区別しない場合には、符号L,Rを省略して、前輪3、後輪4、前輪車軸17、後輪車軸18と記載する。
エンジン2は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。エンジン2は、後述する電子制御装置100によってエンジン2に備えられたスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等のエンジン制御装置101が制御されることによりエンジン2の出力トルクであるエンジントルクが制御される。
エンジン2から出力された動力は複合変速機11を介してトランスファ12へ伝達される。そして、トランスファ12に伝達された動力は、トランスファ12から、リヤプロペラシャフト14、後輪用デファレンシャルギヤ機構16、後輪車軸18の後輪側の動力伝達経路を順次介して後輪4へ伝達される。また、トランスファ12に伝達された動力の一部は、トランスファ12によって前輪3へ分配され、フロントプロペラシャフト13、前輪用デファレンシャルギヤ機構15、前輪車軸17の前輪側の動力伝達経路を順次介して前輪3へ伝達される。なお、動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同意である。
図2に示すように、駆動装置10は、電子制御装置100を備えている。電子制御装置100は、例えば、CPU、RAM、ROM、及び、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されている。CPUは、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、各種制御を実行する。
電子制御装置100には、車両1に備えられた各種センサやスイッチ等(例えばエンジン回転速度センサ70、出力回転速度センサ72、MG1回転速度センサ74、MG2回転速度センサ76、アクセル開度センサ78、スロットル弁開度センサ80、バッテリセンサ82、油温センサ84、4WD選択スイッチ86、シフトレバー89のシフトポジションセンサ88、Low選択スイッチ90、及び、Lock選択スイッチ92など)からの出力信号等が、それぞれ入力される。また、電子制御装置100は、例えば、蓄電装置であるバッテリの充放電電流及びバッテリ電圧などに基づいて、バッテリの充電状態を示す値としての充電状態値SOC[%]を算出する。
電子制御装置100からは、駆動装置10に備えられた各装置(例えば、エンジン制御装置101、回転電機制御装置102、変速機制御装置103、及び、トランスファ制御装置104など)に、各種指令信号(例えば、エンジン2を制御する為のエンジン制御指令信号、第1回転電機MG1と第2回転電機MG2と第3回転電機MGFとを各々制御する為の回転電機制御指令信号、及び、複合変速機11の係合装置やトランスファ12の係合装置などの作動状態を制御する油圧制御回路111の油圧を制御する為の油圧制御指令信号など)が、それぞれ出力される。
図3は、第1実施形態に係る複合変速機11の概略構成を説明する図である。第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2は、電動機としての機能及び発電機としての機能を有する回転電機であって、所謂モータ・ジェネレータである。第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2は、駆動トルクを発生することが可能な走行用の動力源として機能する。第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2は、各々、車両1に備えられたインバータ(不図示)を介して、車両1に備えられた蓄電装置としてのバッテリ(不図示)に接続されており、回転電機制御装置102によってインバータが制御されることにより、第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2の各々の出力トルクであるMG1トルク及びMG2トルクが制御される。回転電機の出力トルクは、加速側となる正トルクでは力行トルクであり、また、減速側となる負トルクでは回生トルクである。バッテリは、第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2の各々に対して電力を授受する蓄電装置である。したがって、車両1は、ハイブリッド車両である。
複合変速機11は、車体に取り付けられる非回転部材としての変速機ケース110内において共通の軸心上に直列に配設された、電気式差動部である無段変速部20及び機械式変速部である有段変速部22等を備えている。無段変速部20は、直接的に或いは図示しないダンパーなどを介して間接的にエンジン2に連結されている。有段変速部22は、無段変速部20の出力側に連結されている。また、有段変速部22の出力回転部材である出力軸24は、トランスファ12に連結されている。駆動装置10において、エンジン2から出力される動力は、有段変速部22へ伝達され、その有段変速部22からトランスファ12等を介して駆動輪へ伝達される。また、無段変速部20や有段変速部22等は上記共通の軸心に対して略対称的に構成されており、図1ではその軸心の下半分が省略されている。上記共通の軸心は、エンジン2のクランク軸、連結軸34などの軸心である。
無段変速部20は、第1回転電機MG1と、エンジン2の動力を第1回転電機MG1及び無段変速部20の出力回転部材である中間伝達部材30に機械的に分割する動力分割機構としての差動機構32とを備えている。中間伝達部材30には第2回転電機MG2が動力伝達可能に連結されている。無段変速部20は、第1回転電機MG1の運転状態が制御されることにより差動機構32の差動状態が制御される電気式差動部である。無段変速部20は、入力回転部材となる連結軸34の回転速度と同値であるエンジン回転速度と、出力回転部材となる中間伝達部材30の回転速度であるMG2回転速度との比の値である変速比が変化させられる電気的な無段変速機として作動させられる。
差動機構32は、シングルピニオン型の遊星歯車装置にて構成されており、サンギヤS0、キャリアCA0、及びリングギヤR0を備えている。キャリアCA0には連結軸34を介してエンジン2が動力伝達可能に連結され、サンギヤS0には第1回転電機MG1が動力伝達可能に連結され、リングギヤR0には第2回転電機MG2が動力伝達可能に連結されている。差動機構32において、キャリアCA0は入力要素として機能し、サンギヤS0は反力要素として機能し、リングギヤR0は出力要素として機能する。
有段変速部22は、中間伝達部材30とトランスファ12との間の動力伝達経路の一部を構成する有段変速機としての機械式変速部、つまり無段変速部20とトランスファ12との間の動力伝達経路の一部を構成する機械式変速部である。中間伝達部材30は、有段変速部22の入力回転部材としても機能する。有段変速部22は、例えば第1遊星歯車装置36及び第2遊星歯車装置38の複数組の遊星歯車装置と、ワンウェイクラッチF1を含む、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、ブレーキB2の複数の係合装置とを備えている、公知の遊星歯車式の自動変速機である。以下、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、及び、ブレーキB2については、特に区別しない場合は単に係合装置という。
係合装置は、油圧アクチュエータにより押圧される多板式或いは単板式のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成される、油圧式の摩擦係合装置である。係合装置は、車両1に備えられた油圧制御回路111から出力される調圧された所定油圧としての各油圧により、各々、係合や解放などの状態である作動状態が切り替えられる。
有段変速部22は、第1遊星歯車装置36及び第2遊星歯車装置38の各回転要素が、直接的に或いは係合装置やワンウェイクラッチF1を介して間接的に、一部が互いに連結されたり、中間伝達部材30、変速機ケース110、或いは出力軸24に連結されたりする。第1遊星歯車装置36の各回転要素は、サンギヤS1、キャリアCA1、リングギヤR1であり、第2遊星歯車装置38の各回転要素は、サンギヤS2、キャリアCA2、リングギヤR2である。
有段変速部22は、複数の係合装置のうちの何れかの係合装置である例えば所定の係合装置の係合によって、変速比(=AT入力回転速度/出力回転速度)が異なる複数の変速段(ギヤ段ともいう)のうちの何れかのギヤ段が形成される有段変速機である。つまり、有段変速部22は、複数の係合装置が選択的に係合されることによって、ギヤ段が切り替えられるすなわち変速が実行される。有段変速部22は、複数のギヤ段の各々が形成される、有段式の自動変速機である。第1実施形態では、有段変速部22にて形成されるギヤ段をATギヤ段と称す。AT入力回転速度は、有段変速部22の入力回転部材の回転速度である有段変速部22の入力回転速度であって、中間伝達部材30の回転速度と同値であり、また、第2回転電機MG2の回転速度であるMG2回転速度と同値である。AT入力回転速度は、MG2回転速度で表すことができる。出力回転速度は、有段変速部22の出力回転速度である出力軸24の回転速度であって、無段変速部20と有段変速部22とを合わせた全体の変速機である複合変速機11の出力回転速度でもある。複合変速機11は、エンジン2とトランスファ12との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機である。
図4は、有段変速部22のATギヤ段と、係合装置CBの作動の組み合わせとの関係を説明する図である。図4において、「○」は係合、「△」は必要に応じて係合、空欄は解放をそれぞれ表している。有段変速部22は、例えば、図4に示すように、複数のATギヤ段として、AT1速ギヤ段(図4中の「1st」)からAT4速ギヤ段(図4中の「4th」)の4段の前進用のATギヤ段と、後進用のATギヤ段(図4中の「R」)とが形成される。AT1速ギヤ段の変速比が最も大きく、ハイ側のATギヤ段程、変速比が小さくなる。
有段変速部22は、電子制御装置100によって、運転者のアクセル操作や車速等に応じて形成されるATギヤ段が切り替えられる、すなわち、複数のATギヤ段が選択的に形成される。例えば、有段変速部22の変速制御においては、係合装置の何れかの掴み替えにより変速が実行される、すなわち、係合装置の係合と解放との切替えにより変速が実行される所謂クラッチトゥクラッチ変速が実行される。第1実施形態では、例えば、AT2速ギヤ段からAT1速ギヤ段へのダウンシフトを2→1ダウンシフトと表す。他のアップシフトやダウンシフトについても同様である。また、有段変速部22は、トランスファ12が後述する第1駆動状態及び第2駆動状態に設定された場合には、係合装置の解放により、ニュートラル状態とされる。
図3に戻って、複合変速機11は、更に、ワンウェイクラッチF0を備えている。ワンウェイクラッチF0は、キャリアCA0を回転不能に固定することができるロック機構である。すなわち、ワンウェイクラッチF0は、エンジン2のクランク軸と連結された、キャリアCA0と一体的に回転する連結軸34を、変速機ケース110に対して固定することができるロック機構である。ワンウェイクラッチF0は、相対回転可能な2つの部材のうちの一方の部材が連結軸34に一体的に連結され、他方の部材が変速機ケース110に一体的に連結されている。ワンウェイクラッチF0は、エンジン2の運転時の回転方向である正回転方向に対して空転する一方で、エンジン2の運転時とは逆の回転方向に対して自動係合する。従って、ワンウェイクラッチF0の空転時には、エンジン2は変速機ケース110に対して相対回転可能な状態とされる。一方で、ワンウェイクラッチF0の係合時には、エンジン2は変速機ケース110に対して相対回転不能な状態とされる。すなわち、ワンウェイクラッチF0の係合により、エンジン2は変速機ケース110に固定される。このように、ワンウェイクラッチF0は、エンジン2の運転時の回転方向となるキャリアCA0の正回転方向の回転を許容し且つキャリアCA0の負回転方向の回転を阻止する。すなわち、ワンウェイクラッチF0は、エンジン2の正回転方向の回転を許容し且つ負回転方向の回転を阻止することができるロック機構である。
複合変速機11は、ATギヤ段が形成された有段変速部22と、無段変速機として作動させられる無段変速部20とによって、無段変速部20と有段変速部22とが直列に配置された無段変速機を構成することができる。または、無段変速部20を有段変速機のように変速させることも可能であるため、複合変速機11を全体として有段変速機のように変速させることができる。つまり、複合変速機11において、エンジン回転速度の出力回転速度に対する比の値を表す変速比が、異なる複数のギヤ段を選択的に成立させるように、有段変速部22と無段変速部20とを制御することが可能である。
電子制御装置100は、予め定められた関係である、例えば、図5に示すようなATギヤ段変速マップを用いて有段変速部22の変速判断を行い、必要に応じて変速機制御装置103を介して有段変速部22の変速制御を実行する。この有段変速部22の変速制御では、有段変速部22のATギヤ段を自動的に切り替えるように、各ソレノイドバルブにより係合装置の係合解放状態を切り替えるための油圧制御指令信号を、変速機制御装置103から油圧制御回路111へ出力する。
図5に示したATギヤ段変速マップは、例えば、車速、及び、アクセル開度に基づいて算出される要求駆動トルクを変数とする二次元座標上に、有段変速部22の変速が判断されるための変速線を有する所定の関係である。なお、ATギヤ段変速マップでは、車速に替えて出力回転速度などを用いても良いし、また、要求駆動トルクに替えて要求駆動力やアクセル開度やスロットル弁開度などを用いても良い。図5に示したATギヤ段変速マップにおいて、実線で示した変速線は、アップシフトが判断されるためのアップシフト線であり、破線で示した変速線は、ダウンシフトが判断されるためのダウンシフト線である。
図6は、EV走行モードとエンジン走行モードとの切替制御に用いる動力源切替マップの一例を示した図である。第1実施形態に係る駆動装置10においては、図6に示すようなEV走行モードとエンジン走行モードとの切替制御に用いる動力源切替マップに基づいて、EV走行モードとエンジン走行モードとが切り替えられる。図6に示したマップは、車速及び要求駆動トルクを変数とする二次元座標上に、エンジン走行するエンジン走行モードで走行する領域と、EV走行するEV走行モードで走行する領域と、の境界線を有する所定の関係である。なお、図6中のEV走行領域とエンジン走行領域との境界線は、言い換えれば、EV走行モードとエンジン走行モードとを切り替えるための切替線である。
図7は、第1実施形態のトランスファ12を模式的に示すスケルトン図であって、トランスファ12が第1駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。
第1実施形態のトランスファ12は、非回転部材であるトランスファケース120を備えている。トランスファ12は、トランスファケース120内に、入力軸61と、後輪4へ動力を出力する第1出力軸としての後輪側出力軸63と、前輪3へ動力を出力する第2出力軸としての前輪側出力軸62と、差動機構としての第3遊星歯車装置64と、を備えている。また、トランスファ12は、トランスファケース120内に、前輪3の動力伝達経路を形成する回転部材として、前輪3への入力回転部材として機能する伝達部材65と、前輪側出力軸62に動力を出力するドライブギヤ66と、前輪側出力軸62に一体的に設けられたドリブンギヤ67と、ドライブギヤ66とドリブンギヤ67との間を連結する前輪用駆動チェーン68と、を備えている。さらに、トランスファ12は、トランスファケース120内に、第2動力源として機能する第3回転電機MGFと、回転部材の接続状態を切り替える接続切替装置40と、ブレーキBF1と、クラッチCF1と、を備えている。
入力軸61は、エンジン2(及び、第1回転電機MG1、第2回転電機MG2)からの動力をトランスファ12に入力する入力回転部材である。入力軸61には、エンジン2からの動力が複合変速機11を介して伝達される。例えば、入力軸61は複合変速機11の出力回転部材である出力軸24にスプライン嵌合されている。
後輪側出力軸63は、トランスファ12から後輪4へ動力を出力する出力回転部材である。この後輪側出力軸63は、入力軸61と同一軸線上に配置され、リヤプロペラシャフト14(図1参照)に連結された駆動軸である。
前輪側出力軸62は、トランスファ12から前輪3へ動力を出力する出力回転部材である。この前輪側出力軸62は、入力軸61及び後輪側出力軸63とは異なる軸線上に配置され、フロントプロペラシャフト13(図1参照)に連結された駆動軸である。前輪側出力軸62は、ドライブギヤ66が回転することによって前輪用駆動チェーン68及びドリブンギヤ67を介して回転する。
ドライブギヤ66は、伝達部材65と一体回転するように連結されている。伝達部材65は、前輪側出力軸62へ動力を伝達する回転部材である。伝達部材65及びドライブギヤ66は、後輪側出力軸63に対して相対回転可能に配置されている。トランスファ12では、後輪側出力軸63と同一の回転中心上に、伝達部材65とドライブギヤ66と第3遊星歯車装置64とが配置されている。
第3遊星歯車装置64は、三つの回転要素を有するシングルピニオン型の遊星歯車装置によって構成されている。図7に示すように、第3遊星歯車装置64は、三つの回転要素として、サンギヤS3と、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤを自転可能且つ公転可能に支持するキャリアCA3と、ピニオンギヤを介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3と、を備えている。サンギヤS3には、第2動力源として機能する第3回転電機MGFが常時連結されている。なお、トランスファ12が後述する第2駆動状態及び第6駆動状態に設定された場合には、サンギヤS3は、入力要素として機能し、リングギヤR3は、反力要素として機能し、キャリアCA3は、出力要素として機能する。
サンギヤS3には、入力軸61と連結可能な第1回転部材51が連結されている。第1回転部材51は、サンギヤS3と一体回転する部材であり、ギヤ歯51aを有する。また、第1回転部材51には、第3回転電機MGFからの動力が入力される入力ギヤ55が取り付けられている。入力ギヤ55と第1回転部材51とは一体回転する。
キャリアCA3には、後輪側出力軸63と連結可能な第3回転部材53が連結されている。第3回転部材53は、キャリアCA3と一体回転する部材であり、ギヤ歯52aを有する。また、キャリアCA3には、伝達部材65が連結されている。伝達部材65は、キャリアCA3と一体回転する部材である。
リングギヤR3には、後輪側出力軸63と連結可能な第2回転部材52が連結されている。第2回転部材52は、リングギヤR3と一体回転する部材であり、ギヤ歯52aを有する。
第3回転電機MGFは、電動機及び発電機として機能することが可能なモータ・ジェネレータ(MG)である。第3回転電機MGFは、ロータと、ステータと、ロータと一体回転する出力軸と、を備え、インバータを介してバッテリと電気的に接続されている。図7に示すように、第3回転電機MGFの出力軸には出力ギヤ54が設けられている。出力ギヤ54は、入力ギヤ55と噛み合っており、出力ギヤ54と入力ギヤ55とによって減速ギヤ列が形成されている。そのため、第3回転電機MGFの出力トルクであるMGFトルクが入力ギヤ55に伝達される際、第3回転電機MGFの回転は変速(減速)されてサンギヤS3に伝達される。
接続切替装置40は、入力軸61と後輪側出力軸63との接続先を選択的に切り替える装置である。言い換えると、接続切替装置40は、トランスファ12を構成する回転部材の接続状態を切り替える装置である。具体的には、接続切替装置40は、第3遊星歯車装置64の各回転要素と一体回転する、第1回転部材51と第2回転部材52と第3回転部材53との接続先を、選択的に切り替える。図7に示すように、接続切替装置40は、第1ドグクラッチD1と第2ドグクラッチD2とを備えている。
第1ドグクラッチD1は、入力軸61の接続先を切り替える第1断接機構である。図7に示すように、第1ドグクラッチD1は、入力軸61を第1回転部材51(サンギヤS3)または後輪側出力軸63に選択的に連結する。すなわち、第1ドグクラッチD1は、入力軸61からの動力を、第3遊星歯車装置64を介さずに後輪側出力軸63に伝達する第1入力状態と、入力軸61からの動力を、第3遊星歯車装置64を経由して後輪側出力軸63に伝達する第2入力状態とを切り替える。
第1ドグクラッチD1は、入力切替部材としての第1切替スリーブ41を有する。第1切替スリーブ41は、入力軸61のギヤ歯61aに噛み合う第1ギヤ歯41aと、後輪側出力軸63の第1ギヤ歯63aまたは第1回転部材51のギヤ歯51aに噛み合う第2ギヤ歯41bと、を有する。第1切替スリーブ41は、第1ドグクラッチD1のアクチュエータによって軸方向に移動する。そして、第1切替スリーブ41は、第1ギヤ歯41aが入力軸61のギヤ歯61aに常時噛み合った状態で、第2ギヤ歯41bの噛み合い相手が後輪側出力軸63の第1ギヤ歯63aに噛み合う第1入力状態と、第2ギヤ歯41bが後輪側出力軸63の第1ギヤ歯63a及び第1回転部材51のギヤ歯51aのいずれにも噛み合わない解放状態と、第2ギヤ歯41bが第1回転部材51のギヤ歯51aに噛み合う第2入力状態とのいずれかの状態となるように切り替わる。
第2ドグクラッチD2は、後輪側出力軸63の接続先を切り替える第2断接機構である。第2ドグクラッチD2は、後輪側出力軸63を第2回転部材52(リングギヤR3)または第3回転部材53(キャリアCA3)に選択的に連結する。すなわち、第2ドグクラッチD2は、後輪側出力軸63と第2回転部材52(リングギヤR3)との間で動力伝達がなされる第1伝達状態と、後輪側出力軸63と第3回転部材53(キャリアCA3)との間で動力伝達がなされる第2伝達状態とを切り替える。
第2ドグクラッチD2は、切替部材としての第2切替スリーブ42を有する。第2切替スリーブ42は、第1ギヤ歯42aと第2ギヤ歯42bとを有する。第2切替スリーブ42の第1ギヤ歯42aは、リングギヤR3と一体回転する第2回転部材52のギヤ歯52aと、キャリアCA3と一体回転する第3回転部材53のギヤ歯53aとに、選択的に噛み合うことが可能である。第2切替スリーブ42は第2ドグクラッチD2のアクチュエータによって軸方向に移動する。そして、第2切替スリーブ42は、第2ギヤ歯42bが後輪側出力軸63の第2ギヤ歯63bに常時噛み合った状態で、第1ギヤ歯42aが第2回転部材52のギヤ歯52aに噛み合う第1伝達状態と、第1ギヤ歯42aが第2回転部材52のギヤ歯52a及び第3回転部材53のギヤ歯53aのいずれにも噛み合わない解放状態と、第1ギヤ歯42aが第3回転部材53のギヤ歯53aに噛み合う第2伝達状態とのいずれかの状態になるように切り替わる。
ブレーキBF1は、第3遊星歯車装置64のリングギヤR3を固定部材69に選択的に固定する。固定部材69は、トランスファケース120自体、もしくはトランスファケース120に一体化された非回転部材である。トランスファ12は、ブレーキBF1が解放状態とされると、高速側変速段Hiに設定され、ブレーキBF1が係合状態とされると、低速側変速段Loに設定される。クラッチCF1は、第3遊星歯車装置64のサンギヤS3とキャリアCA3とを選択的に接続する。
図8は、第1実施形態のトランスファ12における各回転部材の係合関係を示した図である。なお、図8中、第3回転電機MGFを「MGF」、サンギヤS3を「S3」、キャリアCA3を「CA3」、リングギヤR3を「R3」、ブレーキBF1を「BF」、クラッチCF1を「CF1」、前輪側出力軸62を「Fr」、及び、後輪側出力軸63を「Rr」と記載している。また、図8中、D1(1)は第1ドグクラッチD1の第1入力状態での連結箇所を示しており、D1(2)は第1ドグクラッチD1の第2入力状態での連結箇所を示している。また、図8中、D2(1)は第2ドグクラッチD2の第1伝達状態での連結箇所を示しており、D2(2)は第2ドグクラッチD2の第2伝達状態での連結箇所を示している。
第1実施形態のトランスファ12は、第1動力源であるエンジン2(及び、第1回転電機MG1、第2回転電機MG2)に接続され、前輪3及び後輪4のうちの一方の車輪である後輪4に動力を出力する第1出力軸である後輪側出力軸63と、前輪3及び後輪4のうちの他方の車輪である前輪3に動力を出力する第2出力軸である前輪側出力軸62と、第1回転要素であるサンギヤS3、第2回転要素であるキャリアCA3、及び、第3回転要素であるリングギヤR3を有する差動機構である第3遊星歯車装置64と、を備えている。また、第1実施形態のトランスファ12は、リングギヤR3を固定部材69に選択的に固定するブレーキBF1を備えている。また、第1実施形態のトランスファ12は、少なくとも第1動力源であるエンジン2からの動力をサンギヤS3に入力し、リングギヤR3を固定部材69に固定することで、サンギヤS3に入力された動力を減速させてキャリアCA3から後輪側出力軸63及び前輪側出力軸62に出力させ、四輪駆動状態で車両を走行させることができるように構成されている。また、第1実施形態のトランスファ12は、第2動力源である第3回転電機MGFからの動力をサンギヤS3に入力し、リングギヤR3を固定部材69に固定することで、サンギヤS3に入力された動力を減速させてキャリアCA3から第1出力軸及び第2出力軸の一方の出力軸である前輪側出力軸62に出力させ、二輪駆動状態で車両を走行させることができるように構成されている。
そして、第1実施形態のトランスファ12は、電子制御装置100によって駆動状態が切り替えられ、第1駆動状態、第2駆動状態、第3駆動状態、第4駆動状態、第5駆動状態、及び、第6駆動状態に設定可能にされている。
ここで、第1駆動状態~第6駆動状態について説明する。図9は、トランスファ12における各駆動状態と各係合装置の各作動状態との関係を示した図である。図9において、「○」は係合、「△」は必要に応じて係合、空欄は解放をそれぞれ表している。
図7に示した第1駆動状態は、EV(FF)_Hiの第3回転電機MGFからの動力を用いて車両1を走行させるEV走行モードでの駆動状態であり、第3回転電機MGFの動力が前輪3のみに伝達される二輪駆動状態である。なお、第1駆動状態では、トランスファ12が高速側変速段Hiに設定される。
トランスファ12が第1駆動状態となる場合には、図9に示すように、ブレーキBF1が解放状態、クラッチCF1が係合状態、第1ドグクラッチD1が解放状態、及び、第2ドグクラッチD2が解放状態となる。第1駆動状態では、第3遊星歯車装置64がクラッチCF1によってサンギヤS3とキャリアCA3とが連結された直結状態となる。第1駆動状態では、第3回転電機MGFの動力を前輪側出力軸62に伝達する際、第3回転電機MGFの回転を第3遊星歯車装置64で変速せずに前輪側出力軸62へ伝達する。
図10は、第1実施形態のトランスファ12が第2駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。第2駆動状態は、EV(FF)_Loの第3回転電機MGFからの動力を用いて車両1を走行させるEV走行モードでの駆動状態であり、第3回転電機MGFの動力が前輪3のみに伝達される二輪駆動状態である。なお、第2駆動状態では、トランスファ12が低速側変速段Loに設定される。
トランスファ12が第2駆動状態となる場合には、図9に示すように、ブレーキBF1が係合状態、クラッチCF1が解放状態、第1ドグクラッチD1が解放状態、及び、第2ドグクラッチD2が解放状態となる。第2駆動状態では、第3遊星歯車装置64がブレーキBF1によってリングギヤR3が固定部材69に固定された減速状態となる。第2駆動状態では、第3回転電機MGFの動力を前輪側出力軸62に伝達する際、第3回転電機MGFの回転を第3遊星歯車装置64で減速して前輪側出力軸62に伝達する。
図11は、第1実施形態のトランスファ12が第3駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。第3駆動状態は、H4_トルクスプリットのトランスファ12に伝達された動力を前輪3側と後輪4側とに分配して車両1を走行させるモードでの駆動状態であり、前輪3と後輪4とに動力が伝達される四輪駆動状態である。第3駆動状態では、第3回転電機MGFのMGFトルクによって、入力軸61からのトルクを前輪側出力軸62と後輪側出力軸63とに分配するトルク分配比を変化させる。言い換えると、後輪側出力軸63から第3遊星歯車装置64のリングギヤR3に伝わったトルクに対して、第3回転電機MGFのMGFトルクを反力として第3遊星歯車装置64のサンギヤS3で受け持つことにより、リングギヤR3に伝わったトルクを任意の比率で前輪3側と後輪4側とに分配する。なお、第3駆動状態では、トランスファ12が高速側変速段Hiに設定される。
トランスファ12が第3駆動状態となる場合には、図9に示すように、ブレーキBF1が解放状態、クラッチCF1が解放状態、第1ドグクラッチD1が第1入力状態、及び、第2ドグクラッチD2が第1伝達状態となる。なお、図11中の第1ドグクラッチD1における(1)は、第1ドグクラッチD1が第1入力状態であることを表している。また、図11中の第2ドグクラッチD2における(1)は、第2ドグクラッチD2が第1伝達状態であることを表している。
図12は、第1実施形態のトランスファ12が第4駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。第4駆動状態は、H4_LSDのトランスファ12に伝達された動力を前輪3側と後輪4側とに分配して車両1を走行させるモードでの駆動状態であり、前輪3と後輪4とに動力が伝達される四輪駆動状態である。第4駆動状態は、クラッチCF1の係合制御によって前輪側出力軸62と後輪側出力軸63との間の回転差動を制限する駆動状態である。第4駆動状態では、クラッチCF1の係合制御によって、入力軸61からのトルクを前輪側出力軸62と後輪側出力軸63とに分配するトルク分配比が変化される。なお、第4駆動状態では、トランスファ12が高速側変速段Hiに設定される。
トランスファ12が第4駆動状態となる場合には、図9に示すように、ブレーキBF1が解放状態、クラッチCF1が係合制御(半係合)状態、第1ドグクラッチD1が第1入力状態、及び、第2ドグクラッチD2が第1伝達状態となる。なお、図12中の第1ドグクラッチD1における(1)は、第1ドグクラッチD1が第1入力状態であることを表している。また、図12中の第2ドグクラッチD2における(1)は、第2ドグクラッチD2が第1伝達状態であることを表している。
図13は、第1実施形態のトランスファ12が第5駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。第5駆動状態は、H4_Lock(固定配分4WD)のトランスファ12に伝達された動力を前輪3側と後輪4側とに分配して車両1を走行させるモードでの駆動状態であり、前輪3と後輪4とに動力が伝達される四輪駆動状態である。第5駆動状態は、前輪側出力軸62と後輪側出力軸63との間の回転差動を不能とした駆動状態であり、入力軸61からのトルクを前輪側出力軸62と後輪側出力軸63とに分配するトルク分配比が固定される。なお、第5駆動状態では、トランスファ12が高速側変速段Hiに設定される。
トランスファ12が第5駆動状態となる場合には、図9に示すように、ブレーキBF1が解放状態、クラッチCF1が解放状態、第1ドグクラッチD1が第1入力状態、及び、第2ドグクラッチD2が第2伝達状態となる。なお、図13中の第1ドグクラッチD1における(1)は、第1ドグクラッチD1が第1入力状態であることを表している。また、図13中の第2ドグクラッチD2における(2)は、第2ドグクラッチD2が第2伝達状態であることを表している。
図14は、第1実施形態のトランスファ12が第6駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。第6駆動状態は、L4_Lock(固定配分4WD)のトランスファ12に伝達された動力を前輪3側と後輪4側とに分配して車両1を走行させるモードでの駆動状態であり、前輪3と後輪4とに動力が伝達される四輪駆動状態である。第6駆動状態は、前輪側出力軸62と後輪側出力軸63との間の回転差動を不能とした駆動状態であり、入力軸61からのトルクを前輪側出力軸62と後輪側出力軸63とに分配するトルク分配比が固定される。なお、第6駆動状態では、トランスファ12が低速側変速段Loに設定される。
トランスファ12が第6駆動状態となる場合には、図9に示すように、ブレーキBF1が係合状態、クラッチCF1が解放状態、第1ドグクラッチD1が第2入力状態、及び、第2ドグクラッチD2が第2伝達状態となる。なお、図14中の第1ドグクラッチD1における(2)は、第1ドグクラッチD1が第2入力状態であることを表している。また、図14中の第2ドグクラッチD2における(2)は、第2ドグクラッチD2が第2伝達状態であることを表している。
第1実施形態のトランスファ12においては、車両1の走行状態に応じて第1駆動状態と第2駆動状態と第3駆動状態と第4駆動状態との間にて駆動状態を互いに切り替え可能となっている。また、第5駆動状態は、第3駆動状態と第4駆動状態との間にて、車両1に設けられたLock選択スイッチ92を運転者がON/OFFすることによって、駆動状態を互いに切り替え可能となっている。また、第6駆動状態は、第5駆動状態との間にて、車両停車時に、車両1に設けられたLow選択スイッチ90を運転者がON/OFFすることによって、駆動状態を互いに切り替え可能となっている。
電子制御装置100は、トランスファ12の駆動状態を切り替えるために、車両1に搭載された各種センサや4WD選択スイッチ86及びLow選択スイッチ90などからの出力信号に基づき、トランスファ制御装置104によって油圧制御回路111を制御し、第1ドグクラッチD1及び第2ドグクラッチD2を作動させるアクチュエータやブレーキBF1及びクラッチCF1の作動状態を制御する。
図15は、ブレーキBF1の概略構成を示した図である。ブレーキBF1は、油圧式の摩擦係合装置であり、複数の摩擦板304と、複数の摩擦板304を押圧するための第1ピストン301、第2ピストン302と、第1ピストン301及び第2ピストン302のそれぞれに油圧Pbf1を作用させるための第1ピストン油圧室311及び第2ピストン油圧室312と、を備えている。
ブレーキBF1において、ケース部材305と第1ピストン301とによって囲まれた空間に、第2ピストン302と隔壁部材303とが設けられている。第1ピストン301及び第2ピストン302は、互いに当接して移動可能にされている。隔壁部材303は、第1ピストン301の背面に油圧Pbf1が作用し且つ第2ピストンの前面に油圧Pbf1が作用しないように、第1ピストン301と第2ピストン302との間に設けられている。第1ピストン油圧室311は、第1ピストン301の背面側に形成され、第2ピストン油圧室312は、第2ピストン302の背面側に形成されている。また、ブレーキBF1には、第1ピストン301を図15中で左向きに付勢する付勢部材としてのリターンスプリング306が設けられている。そして、リターンスプリング306の付勢力によって第1ピストン301及び第2ピストン302が図15中において左向きに移動することで、複数の摩擦板304が離間され、ブレーキBF1が解放される。
ブレーキBF1の第1ピストン油圧室311及び第2ピストン油圧室312には、油圧制御回路111から油圧Pbf1が供給される。油圧制御回路111には、後述するように切替弁227及び電磁弁SF1が備えられる。そして、電磁弁SF1によって切替弁227の弁体228が第1位置にされているときは、第1ピストン油圧室311及び第2ピストン油圧室312に油圧Pbf1が供給される。第1ピストン油圧室311及び第2ピストン油圧室312に油圧Pbf1が供給されると、第1ピストン301及び第2ピストン302は、互いに当接して図15中で右に動き、摩擦板304を押圧して、ブレーキBF1を係合させる。このとき、摩擦板304の押圧力として、第1ピストン301の背面及び第2ピストン302の背面を油圧Pbf1の受圧面とした高い押圧力が得られ、油圧Pbf1に対するブレーキBF1の係合力(トルク容量)が大きくされる。また、電磁弁SF1によって切替弁227の弁体228が第2位置にされているときは、第1ピストン油圧室311のみに油圧Pbf1が供給される。第1ピストン油圧室311に油圧Pbf1が供給されると、第1ピストン301は、図15中で右に動き、摩擦板304を押圧して、ブレーキBF1を係合させる。このとき、摩擦板304の押圧力として、第1ピストン301の背面のみを油圧Pbf1の受圧面とした押圧力が得られ、油圧Pbf1に対するブレーキBF1の係合力(トルク容量)が小さくされる。
図16は、電磁弁SF1がオンの状態における油圧制御回路111を示した図である。図17は、電磁弁SF1がオフの状態における油圧制御回路111を示した図である。
図16において、機械式オイルポンプ200と電動式オイルポンプ201とは、作動油が流通する油路の構成上、並列に設けられている。機械式オイルポンプ200及び電動式オイルポンプ201は、各々、係合装置の各々の作動状態を切り替えたり、複合変速機11やトランスファ12の各部に潤滑油を供給したりする為の油圧の元となる作動油を吐出する。機械式オイルポンプ200及び電動式オイルポンプ201は、各々、オイルパン202に還流した作動油を、各々の吸い込み口であるストレーナ203,204を介して吸い上げて、各々の吐出油路205,206へ吐出する。吐出油路205,206は、各々、油圧制御回路111が備える油路、例えばライン圧PLが流通する油路であるライン圧油路208に連結されている。機械式オイルポンプ200から作動油が吐出される吐出油路205は、油圧制御回路111に備えられた機械式オイルポンプ用チェックバルブ210を介してライン圧油路208に連結されている。電動式オイルポンプ201から作動油が吐出される吐出油路206は、油圧制御回路111に備えられた電動式オイルポンプ用チェックバルブ212を介してライン圧油路208に連結されている。機械式オイルポンプ200は、エンジン2と共に回転して作動油圧を発生する。電動式オイルポンプ201は、エンジン2の回転状態に拘わらず作動油圧を発生することができる。
油圧制御回路111は、ライン圧油路208、機械式オイルポンプ用チェックバルブ210、及び、電動式オイルポンプ用チェックバルブ212の他に、レギュレータバルブ214、切替バルブ216、供給油路218,222,224,226、排出油路220、切替弁227、各ソレノイドバルブSLT,S1,S2,SL1,SL2,SL3,SL4,SLF1,SLF2、電磁弁SF1などを備えている。
レギュレータバルブ214は、機械式オイルポンプ200及び電動式オイルポンプ201の少なくとも一方が吐出する作動油を元にしてライン圧PLを調圧する。ソレノイドバルブSLTは、例えばリニアソレノイドバルブであり、有段変速部22への入力トルク等に応じたパイロット圧Psltをレギュレータバルブ214へ出力するように電子制御装置100により制御される。これにより、ライン圧PLは、有段変速部22の入力トルク等に応じた油圧とされる。ソレノイドバルブSLTに入力される元圧は、例えばライン圧PLを元圧として不図示のモジュレータバルブによって一定値に調圧されたモジュレータ圧PMである。
切替バルブ216は、ソレノイドバルブS1,S2から出力される油圧に基づいて油路が切り替えられる。ソレノイドバルブS1,S2は、何れも例えばオンオフソレノイドバルブであり、各々、油圧を切替バルブ216へ出力するように電子制御装置100により制御される。切替バルブ216は、ソレノイドバルブS2から油圧が出力され且つソレノイドバルブS1から油圧が出力されない状態とされると、ライン圧油路208と供給油路218とを接続するように油路が切り替えられる。切替バルブ216は、ソレノイドバルブS1,S2から共に油圧が出力されるか、ソレノイドバルブS1,S2から共に油圧が出力されないか、あるいは、ソレノイドバルブS1から油圧が出力され且つソレノイドバルブS2から油圧が出力されない状態とされると、ライン圧油路208と供給油路218との間の油路を遮断し、供給油路218を排出油路220に接続するように油路が切り替えられる。供給油路218は、ソレノイドバルブSL2,SL3に入力される元圧が流通する油路である。排出油路220は、油圧制御回路111内の作動油を油圧制御回路111の外へ排出する、すなわち、作動油をオイルパン202へ還流する大気開放油路である。電子制御装置100は、例えば、シフトレバー89の操作ポジションが車両1の前進走行を可能とする複合変速機11の前進走行ポジションを選択するD操作ポジションとされている場合には、ソレノイドバルブS2が油圧を出力し且つソレノイドバルブS1が油圧を出力しないための油圧制御指令信号を油圧制御回路111へ出力する。電子制御装置100は、例えば、シフトレバー89の操作ポジションが車両1の後進走行を可能とする複合変速機11の後進走行ポジションを選択するR操作ポジションとされている場合には、ソレノイドバルブS1,S2が各々油圧を出力するための油圧制御指令信号を油圧制御回路111へ出力する。
ソレノイドバルブSL1,SL2,SL3,SL4は、いずれも例えば、リニアソレノイドバルブであり、各油圧Pc1,Pc2,Pb1,Pb2を係合装置の各々の油圧アクチュエータへ出力するように電子制御装置100により制御される。ソレノイドバルブSL1は、ライン圧PLを元圧として、クラッチC1の油圧アクチュエータへ供給する油圧Pc1を調圧する。ソレノイドバルブSL2は、切替バルブ216を介したライン圧PLを元圧として、クラッチC2の油圧アクチュエータへ供給する油圧Pc2を調圧する。ソレノイドバルブSL3は、切替バルブ216を介したライン圧PLを元圧として、ブレーキB1の油圧アクチュエータへ供給する油圧Pb1を調圧する。ソレノイドバルブSL4は、ライン圧PLを元圧として、ブレーキB2の油圧アクチュエータへ供給する油圧Pb2を調圧する。
ソレノイドバルブSLF1は、例えば、リニアソレノイドバルブであり、油圧Pcf1をクラッチCF1の油圧アクチュエータへ出力するように電子制御装置100により制御される。ソレノイドバルブSLF1は、ライン圧PLを元圧として、クラッチCF1の油圧アクチュエータへ供給する油圧Pcf1を調圧する。
ソレノイドバルブSLF2は、例えば、リニアソレノイドバルブであり、油圧Pbf1を切替弁227を介してブレーキBF1の第1ピストン油圧室311(図16中のBF1第1室)及び第2ピストン油圧室312(図16中のBF1第2室)へ出力するように電子制御装置100により制御される。ソレノイドバルブSLF2は、ライン圧PLを元圧として、ブレーキBF1の第1ピストン油圧室311及び第2ピストン油圧室312へ供給する油圧Pbf1を調圧する。
切替弁227は、ソレノイドバルブSL2から出力された油圧Pbf1を、ブレーキBF1の第1ピストン油圧室311及び第2ピストン油圧室312に供給する第1位置と、第1ピストン油圧室311のみに供給する第2位置との間で、位置が切り替えられる弁体228を備えている。切替弁227は、電磁弁SF1から出力される油圧に基づいて弁体228の第1位置と第2位置とが切り替えられる。電磁弁SF1は、電磁弁SF1に供給する電流がオフで流れないときには油圧を発生せず、電磁弁SF1に供給する電流がオンで流れるときには油圧を発生させるように電子制御装置100により制御される。
図16に示した油圧制御回路111は、電磁弁SF1に供給する電流がオンで油圧を発生させた状態である。この状態では、電磁弁SF1からの油圧によって切替弁227の弁体228がバネ230の付勢力に抗して押し上げられて第2位置となる。これにより、ソレノイドバルブSLF2からの油圧Pbf1が、ブレーキBF1の第1ピストン油圧室311のみに供給される。
一方、図17に示した油圧制御回路111は、電磁弁SF1に供給する電流がオフで油圧を発生させていない状態である。この状態では、電磁弁SF1からの油圧が切替弁227に加わっていないため、切替弁227の弁体228がバネ230の付勢力によって押し下げられて第1位置となる。これにより、ソレノイドバルブSLF2からの油圧Pbf1が、ブレーキBF1の第1ピストン油圧室311(図17中のBF1第1室)及び第2ピストン油圧室312(図17中のBF1第2室)に供給される。
第1実施形態に係るトランスファ12においては、エンジン2からの動力を第3遊星歯車装置64のサンギヤS3に入力し、第3遊星歯車装置64のリングギヤR3をブレーキBF1によって固定部材69に固定することで、サンギヤS3に入力された動力を減速させて第3遊星歯車装置64のキャリアCA3から前輪側出力軸62及び後輪側出力軸63に出力させ、四輪駆動状態で車両1を走行させる第1走行モードとして、L4_Lockモードが設定可能である。
また、第1実施形態に係るトランスファ12においては、第3回転電機MGFからの動力を第3遊星歯車装置64のサンギヤS3に入力し、第3遊星歯車装置64をブレーキBF1によって固定部材69に固定することで、サンギヤS3に入力された動力を第3遊星歯車装置64のキャリアCA3から減速させて前輪側出力軸62に出力させ、二輪駆動状態で車両1を走行させる第2走行モードとして、EV(FF)_Loモードが設定可能である。
そして、第1実施形態において電子制御装置100は、L4_Lockモードを設定するときには、第1ピストン油圧室311及び第2ピストン油圧室312に油圧Pbf1が供給されるように油圧制御回路111を制御し、EV(FF)_Loモードを設定するときには、第1ピストン油圧室311のみに油圧Pbf1が供給されるように油圧制御回路111を制御する。L4_Lockモードでのエンジン2からサンギヤS3に入力される動力は、EV(FF)_Loモードでの第3回転電機MGFからサンギヤS3に入力される動力よりも大きい。これにより、ブレーキBF1のトルク容量をL4_Lockモードにおいて要求されるトルク容量に合わせつつ、EV(FF)_Loモードを設定するときには油圧Pbf1に対するブレーキBF1のトルク容量が小さくされるので、EV(FF)_Loモードを設定するときのショックを抑制することができる。
また、第1実施形態において、油圧制御回路111は、第1ピストン油圧室311及び第2ピストン油圧室312に油圧Pbf1を供給する第1位置と、第1ピストン油圧室311のみに油圧Pbf1を供給する第2位置との間で、位置が切り替えられる弁体228を備えた切替弁227と、弁体228の位置を第1位置と第2位置との間で切り替える電磁弁SF1とを有し、電磁弁SF1がオフとされるときに弁体228の位置が第1位置とされるようにしている。これにより、電磁弁SF1のオフフェール時には、第1ピストン油圧室311及び第2ピストン油圧室312に油圧Pbf1を供給することができるため、ブレーキBF1のトルク容量をL4_Lockモードにおいて要求されるトルク容量に合わせることができる。
また、第1実施形態において電子制御装置100は、電磁弁SF1のオフフェール時には、EV(FF)_Loモードの設定を禁止するようにしてもよい。これにより、電磁弁SF1のオフフェール時にEV(FF)_Loモードが設定されることによるショックを抑制することができる。
また、第1実施形態において電子制御装置100は、電磁弁SF1のオフフェール時には、EV(FF)_Loモードを設定するときの第1ピストン油圧室311及び前記第2ピストン油圧室312に供給される油圧Pbf1を低減するようにしてもよい。これにより、電磁弁SF1のオフフェール時にEV(FF)_Loモードが設定される場合のショックを抑制することができる。
図18は、第1実施形態に係る電子制御装置100が実施する制御の一例を示したフローチャートである。
まず、電子制御装置100は、ステップST1において、電磁弁SF1がオフフェールであるか否かを判断する。電子制御装置100は、電磁弁SF1がオフフェールではないと判断した場合(ステップST1にてNo)、ステップST2において、L4_Lockモードへの切り替えが発生したか否かの判断を行う。電子制御装置100は、L4_Lockモードへの切り替えが発生していないと判断した場合(ステップST2にてNo)、ステップST3において、EV(FF)_Loモードへの切り替えが発生したか否かを判断する。
電子制御装置100は、EV(FF)_Loモードへの切り替えが発生していないと判断した場合(ステップST3にてNo)、一連の制御をリターンする。一方、電子制御装置100は、EV(FF)_Loモードへの切り替えが発生したと判断した場合(ステップST3にてYes)、ステップST4において、電磁弁SF1の電流をオンとし、油圧を発生させる。これにより、切替弁227の弁体228が、図16に示すような第2位置となり、EV(FF)_Loモードへの切替時に、ソレノイドバルブSLF2からの油圧Pbf1が、ブレーキBF1の第1ピストン油圧室311のみに供給される。その後、電子制御装置100は、一連の制御をリターンする。
また、電子制御装置100は、ステップST1において、電磁弁SF1がオフフェールであると判断した場合(ステップST1にてYes)、ステップST5において、EV(FF)_Loモードの設定を禁止、または、EV(FF)_Loモードへの切り替えを許可して切替過渡の油圧Pbf1を低減する。これにより、EV(FF)_Loモードの設定を禁止した場合には、電磁弁SF1のオフフェール時にEV(FF)_Loモードが設定されることによるショックを抑制することができる。また、EV(FF)_Loモードへの切り替えを許可して切替過渡の油圧Pbf1を低減した場合には、電磁弁SF1のオフフェール時にEV(FF)_Loモードが設定される場合のショックを抑制することができる。また、既にEV(FF)_Loモード中の場合は、直ちにEV(FF)_Hiモードに切り替える。その後、電子制御装置100は、一連の制御をリターンする。
また、電子制御装置100は、ステップST2において、L4_Lockモードへの切り替えが発生したと判断した場合(ステップST2にてYes)、ステップST6において、電磁弁SF1の電流をオフとし、油圧を発生させない。これにより、切替弁227の弁体228が、図17に示すような第1位置となり、H4_Lockモードへの切替時に、ソレノイドバルブSLF2からの油圧Pbf1が、ブレーキBF1の第1ピストン油圧室311及び第2ピストン油圧室312に供給される。その後、電子制御装置100は、一連の制御をリターンする。
なお、第1実施形態に係る駆動装置10においては、変形例として、油圧制御回路111に設けられた切替弁227を、電磁弁SF1がオンとされるときに図19に示すような弁体228の位置が第1位置とされ、電磁弁SF1がオフとされるときに図20に示すような弁体228の位置が第2位置とされるように構成してもよい。これにより、電磁弁SF1のオフフェール時には、第1ピストン油圧室311のみに油圧Pbf1が供給されるため、ブレーキBF1のトルク容量をEV(FF)_Loモードにおいて要求されるトルク容量に合わせることができる。
また、変形例において、電子制御装置100は、電磁弁SF1のオフフェール時には、L4_Lockモードの設定を禁止するようにしてもよい。これにより、電磁弁SF1のオフフェール時にL4_Lockモードが設定されることによる摩擦板304の耐久性の悪化を抑制することができる。
また、変形例において電子制御装置100は、電磁弁SF1のオフフェール時には、L4_Lockモードで車両1を走行させるときのエンジン2から出力されるトルク(エンジントルク)を低減するようにしてもよい。これにより、電磁弁SF1のオフフェール時にL4_Lockモードが設定される場合の摩擦板304の耐久性の悪化を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る駆動装置10を備えた車両1について説明する。なお、第2実施形態の説明では、第1実施形態と同様の構成については参照符号を引用し、適宜説明を省略する。
図21は、第2実施形態のトランスファ12を模式的に示すスケルトン図であって、トランスファ12が第1駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。第2実施形態のトランスファ12では、第3遊星歯車装置64のキャリアCA3が後輪側出力軸63と一体回転するように後輪側出力軸63と常時連結されている。
トランスファ12は、接続切替装置40(第1ドグクラッチD1及び第2ドグクラッチD2)とブレーキBF1とクラッチCF1とを備えている。
第2実施形態のトランスファ12は、前輪3側の動力伝達経路を形成する回転部材として、前輪3側への動力の入力回転部材として機能する伝達部材65を備えている。伝達部材65は、ドライブギヤ66と一体回転するように連結されている。伝達部材65は、前輪側出力軸62へ動力を伝達する回転部材である。伝達部材65及びドライブギヤ66は、後輪側出力軸63に対して相対回転可能に配置されている。第2実施形態のトランスファ12では、後輪側出力軸63と同一の回転中心上に、伝達部材65、ドライブギヤ66、第3遊星歯車装置64が配置されている。
第2ドグクラッチD2は、伝達部材65の接続先を切り替える第2断接機構である。第2ドグクラッチD2は、伝達部材65を後輪側出力軸63または第2回転部材52(リングギヤR3)に選択的に連結することが可能である。
第2ドグクラッチD2は、切替部材としての第2切替スリーブ42を有する。第2切替スリーブ42は、リングギヤR3と一体回転する第2回転部材52のギヤ歯52a、または、後輪側出力軸63の第2ギヤ歯63b、と噛み合うことが可能な第1ギヤ歯42aを有している。また、第2切替スリーブ42は、伝達部材65のギヤ歯65aと常時噛み合う第2ギヤ歯42bを有する。第2切替スリーブ42は第2ドグクラッチD2のアクチュエータによって軸方向に移動する。そして、第2切替スリーブ42は、第2ギヤ歯42bが伝達部材65のギヤ歯65aに常時噛み合った状態で、第1ギヤ歯42aが第2回転部材52のギヤ歯52aに噛み合う第1伝達状態と、第1ギヤ歯42aが第2回転部材52のギヤ歯52a及び後輪側出力軸63の第2ギヤ歯63bのいずれにも噛み合わない解放状態と、第1ギヤ歯42aが後輪側出力軸63の第2ギヤ歯63bに噛み合う第2伝達状態とのいずれかの状態になるように切り替わる。
ブレーキBF1は、第3遊星歯車装置64のリングギヤR3を固定部材69に選択的に固定する。トランスファ12は、ブレーキBF1が解放状態とされると、高速側変速段Hiに設定され、ブレーキBF1が係合状態とされると、低速側変速段Loに設定される。クラッチCF1は、第3遊星歯車装置64のサンギヤS3とキャリアCA3とを選択的に接続する。
図22は、第2実施形態のトランスファ12における各回転部材の係合関係を示した図である。第2実施形態のトランスファ12は、第1動力源であるエンジン2(及び、第1回転電機MG1、第2回転電機MG2)に接続され、前輪3及び後輪4のうちの一方の車輪である後輪4に動力を出力する第1出力軸である後輪側出力軸63と、前輪3及び後輪4のうちの他方の車輪である前輪3に動力を出力する第2出力軸である前輪側出力軸62と、第1回転要素であるサンギヤS3、第2回転要素であるキャリアCA3、及び、第3回転要素であるリングギヤR3を有する差動機構である第3遊星歯車装置64と、を備えている。また、第2実施形態のトランスファ12は、リングギヤR3を固定部材69に選択的に固定するブレーキBF1を備えている。また、第2実施形態のトランスファ12は、少なくとも第1動力源であるエンジン2からの動力をサンギヤS3に入力し、リングギヤR3を固定部材69に固定することで、サンギヤS3に入力された動力を減速させてキャリアCA3から後輪側出力軸63及び前輪側出力軸62に出力させ、四輪駆動状態で車両を走行させることができるように構成されている。また、第2実施形態のトランスファ12は、第2動力源である第3回転電機MGFからの動力をサンギヤS3に入力し、リングギヤR3を固定部材69に固定することで、サンギヤS3に入力された動力を減速させてキャリアCA3から第1出力軸及び第2出力軸の一方の出力軸である後輪側出力軸63に出力させ、二輪駆動状態で車両を走行させることができるように構成されている。
図23は、第2実施形態のトランスファ12における各駆動状態と各係合装置の各作動状態との関係を示した図である。図23において、「○」は係合、「△」は必要に応じて係合、空欄は解放をそれぞれ表している。
図21に示した第1駆動状態は、EV(FR)_Hiの第3回転電機MGFからの動力を用いて車両1を走行させるEV走行モードでの駆動状態であり、第3回転電機MGFの動力が後輪4のみに伝達される二輪駆動状態である。なお、第1駆動状態では、トランスファ12が高速側変速段Hiに設定される。
トランスファ12が第1駆動状態となる場合には、図23に示すように、ブレーキBF1が解放状態、クラッチCF1が係合状態、第1ドグクラッチD1が解放状態、及び、第2ドグクラッチD2が解放状態となる。第1駆動状態では、第3遊星歯車装置64がクラッチCF1によってサンギヤS3とキャリアCA3とが連結された直結状態となる。第1駆動状態では、第3回転電機MGFの動力を後輪側出力軸63に伝達する際、第3回転電機MGFの回転を第3遊星歯車装置64で変速せずに後輪側出力軸63に伝達する。
図24は、第2実施形態のトランスファ12が第2駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。第2駆動状態は、EV(FR)_Loの第3回転電機MGFからの動力を用いて車両1を走行させるEV走行モードでの駆動状態であり、第3回転電機MGFの動力が後輪4のみに伝達される二輪駆動状態である。なお、第2駆動状態では、トランスファ12が低速側変速段Loに設定される。
トランスファ12が第2駆動状態となる場合には、図23に示すように、ブレーキBF1が係合状態、クラッチCF1が解放状態、第1ドグクラッチD1が解放状態、及び、第2ドグクラッチD2が解放状態となる。第2駆動状態では、第3遊星歯車装置64がブレーキBF1によってリングギヤR3が固定部材69に固定された減速状態となる。第2駆動状態では、第3回転電機MGFが、動力伝達経路上において、変速状態の第3遊星歯車装置64を介して後輪側出力軸63に連結されている。そのため、第2駆動状態では、第3回転電機MGFが、動力伝達経路上において、変速状態の第3遊星歯車装置64を介して後輪側出力軸63に連結されている。そのため、第2駆動状態では、第3回転電機MGFの動力を後輪側出力軸63に伝達する際、第3回転電機MGFの回転を第3遊星歯車装置64で減速して後輪側出力軸63に伝達する。
図25は、第2実施形態のトランスファ12が第3駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。第3駆動状態は、H4_トルクスプリットのトランスファ12に伝達された動力を前輪3側と後輪4側とに分配して車両1を走行させるモードでの駆動状態であり、前輪3と後輪4とに動力が伝達される四輪駆動状態である。第3駆動状態では、第3回転電機MGFのMGFトルクによって、入力軸61からのトルクを前輪側出力軸62と後輪側出力軸63とに分配するトルク分配比を変化させる。言い換えると、後輪側出力軸63から第3遊星歯車装置64のリングギヤR3に伝わったトルクに対して、第3回転電機MGFのMGFトルクを反力として第3遊星歯車装置64のサンギヤS3で受け持つことにより、リングギヤR3に伝わったトルクを任意の比率で前輪3側と後輪4側とに分配する。なお、第3駆動状態では、トランスファ12が高速側変速段Hiに設定される。
トランスファ12が第3駆動状態となる場合には、図23に示すように、ブレーキBF1が解放状態、クラッチCF1が解放状態、第1ドグクラッチD1が第1入力状態、及び、第2ドグクラッチD2が第1伝達状態となる。なお、図25中の第1ドグクラッチD1における(1)は、第1ドグクラッチD1が第1入力状態であることを表している。また、図25中の第2ドグクラッチD2における(1)は、第2ドグクラッチD2が第1伝達状態であることを表している。
図26は、第2実施形態のトランスファ12が第4駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。第4駆動状態は、H4_LSDのトランスファ12に伝達された動力を前輪3側と後輪4側とに分配して車両1を走行させるモードでの駆動状態であり、前輪3と後輪4とに動力が伝達される四輪駆動状態である。第4駆動状態は、クラッチCF1の係合制御によって前輪側出力軸62と後輪側出力軸63との間の回転差動を制限する駆動状態である。第4駆動状態では、クラッチCF1の係合制御によって、入力軸61からのトルクを前輪側出力軸62と後輪側出力軸63とに分配するトルク分配比が変化される。なお、第4駆動状態では、トランスファ12が高速側変速段Hiに設定される。
トランスファ12が第4駆動状態となる場合には、図23に示すように、ブレーキBF1が解放状態、クラッチCF1が係合制御(半係合)状態、第1ドグクラッチD1が第1入力状態、及び、第2ドグクラッチD2が第1伝達状態となる。なお、図26中の第1ドグクラッチD1における(1)は、第1ドグクラッチD1が第1入力状態であることを表している。また、図26中の第2ドグクラッチD2における(1)は、第2ドグクラッチD2が第1伝達状態であることを表している。
図27は、第2実施形態のトランスファ12が第5駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。第5駆動状態は、H4_Lock(固定配分4WD)のトランスファ12に伝達された動力を前輪3側と後輪4側とに分配して車両1を走行させるモードでの駆動状態であり、前輪3と後輪4とに動力が伝達される四輪駆動状態である。第5駆動状態は、前輪側出力軸62と後輪側出力軸63との間の回転差動を不能とした駆動状態であり、入力軸61からのトルクを前輪側出力軸62と後輪側出力軸63とに分配するトルク分配比が固定される。なお、第5駆動状態では、トランスファ12が高速側変速段Hiに設定される。
トランスファ12が第5駆動状態となる場合には、図23に示すように、ブレーキBF1が解放状態、クラッチCF1が解放状態、第1ドグクラッチD1が第1入力状態(1)、及び、第2ドグクラッチD2が第2伝達状態となる。なお、図27中の第1ドグクラッチD1における(1)は、第1ドグクラッチD1が第1入力状態であることを表している。また、図27中の第2ドグクラッチD2における(2)は、第2ドグクラッチD2が第2伝達状態であることを表している。
図28は、第2実施形態のトランスファ12が第6駆動状態となる場合を示すスケルトン図である。第6駆動状態は、L4_Lock(固定配分4WD)のトランスファ12に伝達された動力を前輪3側と後輪4側とに分配して車両1を走行させるモードでの駆動状態であり、前輪3と後輪4とに動力が伝達される四輪駆動状態である。第6駆動状態は、前輪側出力軸62と後輪側出力軸63との間の回転差動を不能とした駆動状態であり、入力軸61からのトルクを前輪側出力軸62と後輪側出力軸63とに分配するトルク分配比が固定される。なお、第6駆動状態では、トランスファ12が低速側変速段Loに設定される。
トランスファ12が第6駆動状態となる場合には、図23に示すように、ブレーキBF1が係合状態、クラッチCF1が解放状態、第1ドグクラッチD1が第2入力状態、及び、第2ドグクラッチD2が第2伝達状態となる。なお、図28中の第1ドグクラッチD1における(2)は、第1ドグクラッチD1が第2入力状態であることを表している。また、図28中の第2ドグクラッチD2における(2)は、第2ドグクラッチD2が第2伝達状態であることを表している。
第2実施形態に係るトランスファ12においては、エンジン2からの動力を第3遊星歯車装置64のサンギヤS3に入力し、第3遊星歯車装置64のリングギヤR3をブレーキBF1によって固定部材69に固定することで、サンギヤS3に入力された動力を減速させて第3遊星歯車装置64のキャリアCA3から前輪側出力軸62及び後輪側出力軸63に出力させ、四輪駆動状態で車両1を走行させる第1走行モードとして、L4_Lockモードが設定可能である。
また、第2実施形態に係るトランスファ12においては、第3回転電機MGFからの動力を第3遊星歯車装置64のサンギヤS3に入力し、第3遊星歯車装置64をブレーキBF1によって固定部材69に固定することで、サンギヤS3に入力された動力を第3遊星歯車装置64のキャリアCA3から減速させて後輪側出力軸63に出力させ、二輪駆動状態で車両1を走行させる第2走行モードとして、EV(FR)_Loモードが設定可能である。
また、第2実施形態に係る駆動装置10においては、第1実施形態で図15、図16、図17、図19及び図20などを用いて説明したのと同様のブレーキBF1や油圧制御回路111の構成を備えている。
そして、第2実施形態2に係る駆動装置10においては、図18などを用いて第1実施形態で説明した電子制御装置100が実施する各種制御を実施可能である。この際、第1実施形態におけるEV(FF)_Loモードを、EV(FR)_Loモードに置き換えて考えればよい。例えば、第2実施形態に係る駆動装置10は、第1実施形態で図18などを用いて説明したのと同様に、L4_Lockモードを設定するときには、第1ピストン油圧室311及び第2ピストン油圧室312に油圧Pbf1が供給されるように油圧制御回路111を制御し、EV(FR)_Loモードを設定するときには、第1ピストン油圧室311のみに油圧Pbf1が供給されるように油圧制御回路111を制御する。これにより、EV(FR)_Loモードを設定するときのショックを抑制することができる。
1 車両
2 エンジン
3,3R,3L 前輪
4,4R,4L 後輪
10 駆動装置
11 複合変速機
12 トランスファ
13 フロントプロペラシャフト
14 リヤプロペラシャフト
22 有段変速部
30 中間伝達部材
32 差動機構
36 第1遊星歯車装置
38 第2遊星歯車装置
40 接続切替装置
41 第1切替スリーブ
41a 第1ギヤ歯
41b 第2ギヤ歯
42 第2切替スリーブ
42a 第1ギヤ歯
42b 第2ギヤ歯
51 第1回転部材
51a ギヤ歯
52 第2回転部材
52a ギヤ歯
53 第3回転部材
53a ギヤ歯
54 出力ギヤ
55 入力ギヤ
61 入力軸
61a ギヤ歯
62 前輪側出力軸
63 後輪側出力軸
63a 第1ギヤ歯
63b 第2ギヤ歯
64 第3遊星歯車装置
65 伝達部材
65a ギヤ歯
66 ドライブギヤ
67 ドリブンギヤ
68 前輪用駆動チェーン
69 固定部材
70 エンジン回転速度センサ
72 出力回転速度センサ
74 MG1回転速度センサ
76 MG2回転速度センサ
78 アクセル開度センサ
80 スロットル弁開度センサ
82 バッテリセンサ
84 油温センサ
86 4WD選択スイッチ
88 シフトポジションセンサ
89 シフトレバー
90 Low選択スイッチ
92 Lock選択スイッチ
100 電子制御装置
101 エンジン制御装置
102 回転電機制御装置
103 変速機制御装置
104 トランスファ制御装置
110 変速機ケース
111 油圧制御回路
120 トランスファケース
200 機械式オイルポンプ
201 電動式オイルポンプ
203,204 ストレーナ
205,206 吐出油路
208 ライン圧油路
210 機械式オイルポンプ用チェックバルブ
212 電動式オイルポンプ用チェックバルブ
214 レギュレータバルブ
216 切替バルブ
218,222,224,226 供給油路
220 排出油路
227 切替弁
228 弁体
230 バネ
301 第1ピストン
302 第2ピストン
303 隔壁部材
304 摩擦板
305 ケース部材
306 リターンスプリング
311 第1ピストン油圧室
312 第2ピストン油圧室
CB 係合装置
CA0,CA1,CA2,CA3 キャリア
S0,S1,S2,S3 サンギヤ
R0,R1,R2,R3 リングギヤ
F0,F1 ワンウェイクラッチ
D1 第1ドグクラッチ
D2 第2ドグクラッチ
MG1 第1回転電機
MG2 第2回転電機
MGF 第3回転電機
SF1 電磁弁

Claims (7)

  1. 第1動力源と、
    第2動力源と、
    前記第1動力源に接続され、前輪及び後輪の一方の車輪に動力を出力する第1出力軸と、
    前記前輪及び前記後輪の他方の車輪に動力を出力する第2出力軸と、
    第1回転要素、第2回転要素及び第3回転要素を有する差動機構と、
    制御装置と、
    を備えた車両用駆動装置であって、
    複数の摩擦板と、前記複数の摩擦板を押圧する第1ピストン及び第2ピストンと、前記第1ピストン及び前記第2ピストンのそれぞれに油圧を作用させるための第1ピストン油圧室及び第2ピストン油圧室と、を有し、前記第3回転要素を固定部材に選択的に固定するブレーキと、
    前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室への油圧の供給を制御する油圧制御回路と、
    を備え、
    少なくとも前記第1動力源からの動力を前記第1回転要素に入力し、前記第3回転要素を前記固定部材に固定することで、前記第1回転要素に入力された動力を減速させて前記第2回転要素から前記第1出力軸及び前記第2出力軸に出力させ、四輪駆動状態で車両を走行させる第1走行モードと、
    前記第2動力源からの動力を前記第1回転要素に入力し、前記第3回転要素を前記固定部材に固定することで、前記第1回転要素に入力された動力を前記第2回転要素から減速させて前記第1出力軸及び前記第2出力軸の一方の出力軸に出力させ、二輪駆動状態で車両を走行させる第2走行モードと、
    が設定可能に構成され、
    前記制御装置は、
    前記第1走行モードを設定するときには、前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室に油圧が供給されるように前記油圧制御回路を制御し、
    前記第2走行モードを設定するときには、前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室の一方のピストン油圧室のみに油圧が供給されるように前記油圧制御回路を制御するように構成されている、
    ことを特徴とする車両用駆動装置。
  2. 前記油圧制御回路は、
    前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室に油圧を供給する第1位置と、前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室の一方のピストン油圧室のみに油圧を供給する第2位置との間で、位置が切り替えられる弁体を備えた切替弁と、
    前記弁体の位置を前記第1位置と前記第2位置との間で切り替える電磁弁とを有し、
    前記電磁弁がオフとされるときに前記弁体の位置が第1位置とされる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記電磁弁のオフフェール時には、前記第2走行モードの設定を禁止するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記電磁弁のオフフェール時には、前記第2走行モードを設定するときの前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室に供給される油圧を低減するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置。
  5. 前記油圧制御回路は、
    前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室に油圧を供給する第1位置と、前記第1ピストン油圧室及び前記第2ピストン油圧室の一方のピストン油圧室のみに油圧を供給する第2位置との間で、位置が切り替えられる弁体を備えた切替弁と、
    前記弁体の位置を前記第1位置と前記第2位置との間で切り替える電磁弁とを有し、
    前記電磁弁がオフとされるときに前記弁体の位置が第2位置とされる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記電磁弁のオフフェール時には、前記第1走行モードの設定を禁止するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両用駆動装置。
  7. 前記制御装置は、
    前記電磁弁のオフフェール時には、前記第1走行モードで車両を走行させるときの前記第1動力源から出力されるトルクを低減するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両用駆動装置。
JP2021032003A 2021-03-01 2021-03-01 車両用駆動装置 Active JP7444108B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032003A JP7444108B2 (ja) 2021-03-01 2021-03-01 車両用駆動装置
CN202210175923.5A CN115071664A (zh) 2021-03-01 2022-02-25 车辆用驱动装置
US17/680,944 US11618311B2 (en) 2021-03-01 2022-02-25 Vehicle drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032003A JP7444108B2 (ja) 2021-03-01 2021-03-01 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022133115A JP2022133115A (ja) 2022-09-13
JP7444108B2 true JP7444108B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=83006891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032003A Active JP7444108B2 (ja) 2021-03-01 2021-03-01 車両用駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11618311B2 (ja)
JP (1) JP7444108B2 (ja)
CN (1) CN115071664A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058027A (en) * 1976-07-09 1977-11-15 Gkn Transmissions Limited Control couplings
GB2190049B (en) * 1986-05-02 1989-11-29 Kubota Ltd Four wheel drive vehicle
GB8723269D0 (en) * 1987-10-03 1987-11-04 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-lock braking systems
US5056614A (en) * 1989-04-26 1991-10-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling the distribution of drive power for motor vehicles
JP4667078B2 (ja) * 2005-03-07 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 車輌用駆動装置
US8888638B2 (en) 2009-06-05 2014-11-18 Magna Powertrain Of America, Inc. Multi-mode hybrid electric transfer case for four-wheel drive vehicle
JP2015054633A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6183467B2 (ja) * 2013-11-29 2017-08-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US11618311B2 (en) 2023-04-04
US20220274478A1 (en) 2022-09-01
JP2022133115A (ja) 2022-09-13
CN115071664A (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2988143C (en) Controller for vehicle and control method for vehicle
US20170297559A1 (en) Hybrid Vehicle and Control Method For Hybrid Vehicle
CN113386731A (zh) 四轮驱动车辆
US11548371B2 (en) Vehicle drive system and control method therefor
US20220266687A1 (en) Vehicle drive device
JP7444108B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7388395B2 (ja) 車両用駆動装置
JP7363842B2 (ja) 車両用駆動装置
CN113199935A (zh) 四轮驱动车辆
JP7384184B2 (ja) 車両用駆動装置
US11628842B2 (en) Vehicle drive device
JP2022124927A (ja) 車両用駆動装置
JP2022127423A (ja) 車両用駆動装置
JP2022130045A (ja) 車両用駆動装置
JP2022146729A (ja) 車両用駆動装置
JP2022128338A (ja) 車両用駆動装置
JP7388398B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2022124916A (ja) 車両用駆動装置
JP2022191970A (ja) 車両用駆動装置
JP2022186508A (ja) 車両用駆動装置
JP2022191971A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151