JP7442354B2 - 太陽光発電システム及び太陽光発電システムの運転方法 - Google Patents

太陽光発電システム及び太陽光発電システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7442354B2
JP7442354B2 JP2020046142A JP2020046142A JP7442354B2 JP 7442354 B2 JP7442354 B2 JP 7442354B2 JP 2020046142 A JP2020046142 A JP 2020046142A JP 2020046142 A JP2020046142 A JP 2020046142A JP 7442354 B2 JP7442354 B2 JP 7442354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
solar power
generation device
generated
water heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020046142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021151009A (ja
Inventor
弘明 長瀬
福郎 宇都宮
幸祐 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2020046142A priority Critical patent/JP7442354B2/ja
Publication of JP2021151009A publication Critical patent/JP2021151009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442354B2 publication Critical patent/JP7442354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電システム及び太陽光発電システムの運転方法に関する。
特許文献1には、気象予測情報に応じて太陽光発電の電力を電気給湯器の給湯に利用する貯湯式給湯装置が開示されている。特許文献1の貯湯式給湯装置は、サーバから取得した気象予測情報が予め設定された気象情報と一致する場合において、貯湯式給湯装置の残湯量が所定の湯量以上の場合は太陽光発電装置の発電電力で湯水を生成する。一方、残湯量が所定の湯量未満の場合は深夜電力を利用して湯水を生成する。
これにより、利用者の利便性を損なうことなく、深夜電力の利用を削減でき、省エネルギーで環境に優しい貯湯式給湯装置を提供できる。
特開2003-325630号公報
前述の通り、特許文献1では、貯湯式給湯装置において太陽光発電装置の発電電力又は深夜電力によりお湯を生成する際に天気予報情報を参照している。天気予報情報はある程度範囲が広い領域での情報であり、各太陽光発電装置が設けられた地点それぞれにおける実際の天候状態とは必ずしも一致しない。そのため、実際の天候状態に左右される各太陽光発電装置の発電電力は、天気予報情報に基づいて推定される各太陽光発電装置の発電電力とは必ずしも一致しない。
そこで、各太陽光発電装置が設けられている各地点での天候状態及び各太陽光発電装置の発電電力等の予測を行いたいという要望がある。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、太陽光発電装置が設けられている地点での将来の天候状態及び太陽光発電装置の将来の発電電力の少なくともいずれかを含む情報を取得可能とする太陽光発電システムを提供することを目的とする。
本発明に係る太陽光発電システムの特徴構成は、
所定の領域に分散して配置されている複数の太陽光発電装置と、
前記太陽光発電装置の発電電力の情報と、前記太陽光発電装置が設けられている地点における、風向、風速、気圧及び雲の有無の少なくともいずれかを含む天候状態の情報との少なくともいずれかの情報を取得する情報取得部と、
前記太陽光発電装置の発電電力に基づいて前記太陽光発電装置が設けられている地点における将来の天候状態を予測するか、あるいは、前記太陽光発電装置が設けられている地点における前記天候状態に基づいて前記太陽光発電装置の将来の発電電力を予測する予測部と、
各太陽光発電装置に対応して設けられており、各太陽光発電装置の発電電力を利用してお湯を生成することが可能な給湯器と、
前記予測部が予測した前記将来の発電電力に基づいて、前記太陽光発電装置が発電した発電電力を前記給湯器が利用した場合における、前記給湯器の稼働量の増減を制御する利用制御部と、を備え、
前記利用制御部は、天候予報情報を提供する天気予報サーバから前記所定の領域を含む領域の天気予報情報を取得し、前記所定の領域の前記太陽光発電装置による第1発電電力を前記天気予報情報に基づいて予測し、前記第1発電電力が所定の第1閾値以上の場合は、当該太陽光発電装置に対応する前記給湯器を稼働開始可能とし、
前記予測部は、前記太陽光発電装置が設けられている地点における前記天候状態に基づいて前記太陽光発電装置の将来の第2発電電力を予測し、
前記利用制御部は、前記給湯器が稼働開始可能とされた後、当該第2発電電力が所定の第2閾値以上の場合は前記給湯器の稼働を開始させる点にある。
太陽光発電装置の発電電力の増減と天候状態とは関連があるため、上記特徴構成のように情報取得部が太陽光発電装置の発電電力を取得することで、予測部は太陽光発電装置の発電電力に基づいて太陽光発電装置が設けられている地点での将来の天候状態を予測することができる。また、情報取得部が太陽光発電装置が設けられている地点における天候状態を取得することで、予測部はその天候状態に基づいて太陽光発電装置の将来の発電電力を予測することができる。
これにより、太陽光発電装置が設けられている地点というローカルな領域での将来の天候状態及び太陽光発電装置の将来の発電電力の少なくともいずれかを含む情報を取得できる。
また、予測部は、ある地点における天候状態に基づいて、その地点に設けられた太陽光発電装置の将来の発電電力を予測する。そして、利用制御部は、予測部が予測した将来の発電電力に基づいて、当該発電電力を利用する給湯器の稼働量の増減を制御する。
太陽光発電装置が発電する将来の発電電力の予測に基づいて給湯器の稼働量を増減させることで、太陽光発電装置による発電電力を給湯器に利用させつつ、給湯器の稼働に必要な電力が発電電力を超えることで不足する事態を抑制できる。よって、不足電力を電力系統から購入することを抑制でき、買電による経済的損失を抑えることができる。また、不足電力を深夜電力で補うことによる深夜電力の利用を抑制して他の機器による電力の利用のために蓄電できるため、省エネルギー化を図ることができる。さらに、将来的に、太陽光発電装置により発電した発電電力を売った場合の売電の価格が電力系統から電力を買う場合の買電の価格よりも安くなった場合には、買電することなく太陽光発電装置により発電した発電電力を給湯器において消費する方が経済的にメリットがある。
さらに、1段階目として、天気予報サーバからの天気予報情報に基づいて給湯器を稼働開始可能かを判断し、稼働開始可能の場合、2段階目として、各太陽光発電装置の将来の第2発電電力に基づいて給湯器の稼働開始を判断する。このように2段階で給湯器を稼働可能か否かを判断するため、1段階目の稼働開始可能と判断するための第1閾値を比較的低く設定できる。なぜなら、2段階目の第2閾値で実際に給湯器を稼働開始するか否かを判断するため、1段階目の第1閾値を低くすることができるためである。これにより、1段階目において給湯器の稼働可能率を向上できる。一方で、1段階目で給湯器の稼働可能率を向上させつつも、2段階目において太陽光発電装置での将来の発電電力の予測に合わせて給湯器を稼働させるため、天気予報情報と実際の各地点での天候状態とが異なる場合でも、実際の天候状態に応じた発電電力により対応させて給湯器を稼働させることができる。これにより、買電による経済的損失の抑制、深夜電力の利用の抑制等を図ることができる。
本発明に係る太陽光発電システムの更なる特徴構成は、
前記利用制御部は、前記第2発電電力が所定の第2閾値未満の場合は、前記給湯器の稼働開始時間を所定時間遅らすように制御する点にある。
上記特徴構成によれば、現在は第2発電電力が所定の第2閾値未満であるが、所定時間経過後には第2発電電力が所定の第2閾値以上となっている場合があるため、給湯器の稼働開始時間を遅らせるとよい。
本発明に係る太陽光発電システムの更なる特徴構成は、
前記利用制御部は、前記第2発電電力が所定の第2閾値以上となるまで前記給湯器の稼働開始時間を遅らすように制御する点にある。
上記特徴構成によれば、現在は第2発電電力が所定の第2閾値未満であるが、将来の第2発電電力が所定の第2閾値以上となることが予測されるまで、給湯器の稼働開始を遅らす。よって、確実に第2発電電力が第2閾値以上となってから給湯器の稼働を開始できる。これにより、深夜電力の利用の抑制、買電による経済的損失の抑制等を図ることができる。
本発明に係る太陽光発電システムの更なる特徴構成は、
前記予測部は、前記給湯器の稼働が開始された後、前記太陽光発電装置が設けられている地点における前記天候状態に基づいて前記太陽光発電装置の将来の第3発電電力を予測し、
前記利用制御部は、
前記給湯器の稼働を開始させた後、前記第3発電電力の時系列変化が減少傾向である場合、前記太陽光発電装置により発電された発電電力の利用を減らすように前記給湯器の稼働量を減らすか、あるいは給湯器の稼働を停止させ、
前記給湯器の稼働を開始させた後、前記第3発電電力の時系列変化が増加傾向である場合、前記太陽光発電装置により発電された発電電力の利用を増加するように前記給湯器の稼働量を増加する点にある。
上記特徴構成によれば、給湯器の稼働を開始させたものの、太陽光発電装置の将来の第3発電電力が減少傾向である場合、給湯器の稼働量を減らすか停止させることで太陽光発電装置の発電電力の利用を減らす。これにより、深夜電力の利用の抑制、買電による経済的損失の抑制等を図ることができる。
一方、太陽光発電装置の将来の第3発電電力が増加傾向である場合、給湯器の稼働量を増加して太陽光発電装置の発電電力の利用を増加する。これにより、太陽光発電装置の発電電力を有効に活用できる。また、稼働量を減少したまま給湯器を稼働させるとお湯を生成するまでに要する所要時間が長期化するが、発電電力の増加に応じて稼働率を増加するか元に戻すことで所要時間の長期化を抑制できる。
本発明に係る太陽光発電システムの運転方法の特徴構成は、
所定の領域に分散して配置されている複数の太陽光発電装置を備える太陽光発電システムの運転方法であって、
前記太陽光発電装置の発電電力の情報と、前記太陽光発電装置が設けられている地点における、風向、風速、気圧及び雲の有無の少なくともいずれかを含む天候状態の情報との少なくともいずれかの情報を取得する情報取得ステップと、
前記太陽光発電装置が設けられている地点における前記天候状態に基づいて前記太陽光発電装置の将来の発電電力を予測するか、あるいは、前記太陽光発電装置の発電電力に基づいて前記太陽光発電装置が設けられている地点における将来の天候状態を予測する予測ステップと、を備え
前記太陽光発電システムには、各太陽光発電装置それぞれに対応して設けられており、各太陽光発電装置の発電電力を利用してお湯を生成することが可能な給湯器が備えられており、
前記予測ステップでは、前記太陽光発電装置が設けられている地点における前記天候状態に基づいて前記太陽光発電装置の将来の発電電力を予測し、
前記予測ステップで予測した前記将来の発電電力に基づいて、前記給湯器に対応する太陽光発電装置が発電した発電電力を前記給湯器が利用した場合における、前記給湯器の稼働量の増減を制御する利用制御ステップ、を備え、
前記利用制御ステップでは、天候予報情報を提供する天気予報サーバから前記所定の領域を含む領域の天気予報情報を取得し、前記所定の領域の前記太陽光発電装置による第1発電電力を前記天気予報情報に基づいて予測し、前記第1発電電力が所定の第1閾値以上の場合は、当該太陽光発電装置に対応する前記給湯器を稼働開始可能とし、
前記予測ステップでは、前記太陽光発電装置が設けられている地点における前記天候状態に基づいて各太陽光発電装置の将来の第2発電電力を予測し、
前記利用制御ステップでは、前記給湯器が稼働開始可能とされた後、当該第2発電電力が所定の第2閾値以上の場合は前記給湯器の稼働を開始させる点にある。
雲の影響により太陽光発電装置の発電電力が変動することを説明する模式図である。 一の施設と管理サーバとを含む太陽光発電システムの構成図である。 太陽光発電システムの機能構成図である。 太陽光発電システムの位置情報を示すデータ例である。 太陽光発電システムの発電電力及び天候状態を示すデータ例である。 管理サーバの取得情報記憶部の情報を示すデータ例である。 時刻taから時刻tbへの雲の動き等を説明するための模式図である。 過去のデータを示す模式図である。 太陽光発電装置の発電電力に応じて給湯器の稼働量を制御する様子を示す説明図である。 従来の太陽光発電装置の発電電力と給湯器の稼働量との関係を示す説明図である。 一の施設と管理サーバと天気予報サーバとを含む太陽光発電システムの構成図である。 太陽光発電システムの機能構成図である。 太陽光発電装置の発電電力に応じて給湯器の稼働量を制御する流れを示す説明図である。
以下に第1実施形態に係る太陽光発電システム及び太陽光発電システムの運転方法について説明する。
〔第1実施形態〕
(1)太陽光発電システムの概要
まず、第1実施形態に係る太陽光発電システムの概要について図1を用いて説明する。
図1に示すように、各施設10(10A、10B、10C・・・)それぞれに設けられた太陽光発電装置20(20A、20B、20C・・・)が所定の領域Rに分散して配置されている。例えば、施設10Aには太陽光発電装置20Aが設けられており、施設10Bには太陽光発電装置20Bが設けられており、その他の施設10と太陽光発電装置20との関係も同様である。
太陽光発電装置20は、太陽からの光により発電を行う装置である。よって、太陽光が雲等によって遮られた場合には、太陽光発電装置20は発電を行うことができない。図1に示すように時刻ta(例えば11時)に雲α1によって太陽光が遮られた場合、その遮られた領域α2に配置されている太陽光発電装置20A~20Cの発電電力は減少する。例えば、太陽光発電装置20A~20Cが雲α1によって太陽光が遮られる前は、それぞれ500kW、600kW、550kWの発電電力で発電をしていたとする。雲α1によって太陽光が遮られることで、太陽光発電装置20A~20Cの発電電力はそれぞれ100kW、150kW、125kWに減少する。
次に、雲α1が時間の経過とともに、時刻taから所定時間Δt経過後のtb(例えば11時30分)に雲β1の位置まで移動すると、太陽光が遮られる領域も領域α2から領域β2に移動する。これにより、領域α2内の太陽光発電装置20A~20Cの発電電力は減少した状態から回復する。一方で、領域β2内の太陽光発電装置20D、20Eの発電電力は減少する。例えば、雲α1によって太陽光が遮られていた太陽光発電装置20A~20Cの発電電力は、減少した状態からそれぞれ500kW、600kW、550kWに回復する。一方、太陽光発電装置20D、20Eが雲β1によって太陽光が遮られる前は、それぞれ650kW、575kWの発電電力で発電をしていたとする。雲β1によって太陽光が遮られることで、太陽光発電装置20D、20Eの発電電力はそれぞれ175kW、130kWに減少する。
なお、太陽光発電装置20Fの発電電力は、雲α1及び雲β1の影響を受けないため減少しない。
上述の通り、太陽光発電装置20の発電電力は雲の存在等の天候状態によって変動する。このように太陽光発電装置20の発電電力の増減と天候状態とは関連があるため、天候状態から将来の発電電力を予測し、また、発電電力から将来の天候状態を予測できる。
上記図1で言えば、例えば、現在の時刻taでの雲α1は、雲α1が存在する領域の天候状態によって、時刻taよりも所定時間Δt経過した場合の時刻tbにおいては雲β1になると予測される。そして、この雲β1により、時刻tbにおいて、領域β2での太陽光発電装置20の発電電力は減少すると予測される。本実施形態の太陽光発電システムでは、天候状態に基づいて、各太陽光発電装置20の将来の発電電力を予測できるように構成されている。
また、上記図1において、例えば、領域β2の太陽光発電装置20Dの発電電力は、現在の時刻taにおいて雲α1の影響が無い場合は650kWである。一方、時刻taよりも所定時間Δt経過した場合の時刻tbにおいて雲β1により領域β2に雲の影響が有る場合は175kWに減少すると予測される。そして、この発電電力の減少により、時刻tbにおいて、領域β2の太陽光を遮る雲β1の存在等の天候状態を予測できる。本実施形態の太陽光発電システムでは、発電電力に基づいて、雲の存在等の将来の天候状態を予測できるように構成されている。
(2)太陽光発電システムの全体構成
次に、本実施形態の太陽光発電システム1の全体構成について説明する。
太陽光発電システム1には、図1に示すように太陽光発電装置20(20A、20B、20C・・・)をそれぞれ備える施設10(10A、10B、10C・・・)が複数存在している。各施設10の構成は同様であるので、図2では施設10Aを採り挙げて説明する。
図2に示すように、太陽光発電システム1は、施設10Aの制御部40Aと、管理サーバ50とがネットワーク60を介して通信可能に接続されている。
施設10Aには、電力系統30に系統連系されている太陽光発電装置20Aと、給湯器32Aと、蓄電装置34Aとが備えられている。給湯器32Aは、お湯を生成して供給可能な装置であり、太陽光発電装置20Aが発電した発電電力と、蓄電装置34Aに蓄電されている電力と、電力系統30からの系統電力との少なくともいずれかを利用してお湯を生成する。蓄電装置34Aは、太陽光発電装置20Aで発電した発電電力を蓄電する。蓄電された電力は、例えば深夜等に利用されることができる。
制御部40Aは、太陽光発電装置20Aの発電制御、将来の発電電力の予測、将来の天候状態の予測等を行う。また、制御部40Aは、給湯器32A及び蓄電装置34A等を制御する。管理サーバ50は、各太陽光発電装置20(20A、20B、20C・・・)から、発電電力及び天候状態等の情報を取得し管理している。
(3)太陽光発電システムの機能構成
次に、図3を用い、太陽光発電システム1の機能構成について説明する。
図3に示すように、各施設10(10A、10B、10C・・・)の制御部40(40A、40B、40C・・・)と管理サーバ50とがネットワーク60を介して接続されている。各施設10の制御部40は同様の構成であるので、施設10Aの制御部40Aを中心として説明する。
制御部40Aは、発電制御部41A、位置記憶部43A、情報取得部45A及び予測部47Aを備えている。
(3-1)発電制御部
制御部40Aの発電制御部41Aは、太陽光発電装置20Aによる太陽光発電の開始及び終了、太陽光発電装置20Aによる発電電力の蓄電装置34Aへの蓄電の制御等を行う。
(3-2)位置記憶部
制御部40Aの位置記憶部43Aは、例えば図4に示すように、太陽光発電装置20Aが設けられている地点の位置情報を記憶している。位置情報としては、住所及び座標等が挙げられる。
(3-3)情報取得部
制御部40Aの情報取得部45Aは、太陽光発電装置20Aの発電電力と、天候情報との少なくともいずれかを時系列的に取得する。天候情報には、例えば、太陽光発電装置20Aが設けられている地点における、風向、風速、気圧及び雲の有無等の少なくともいずれかが含まれる。ただし、天候情報は、これに限られず、温度、湿度など太陽光発電装置20の発電電力に影響を与えるその他の情報が含まれてもよい。
太陽光発電装置20Aには発電電力を取得するために電力を検出する電力センサが設けられており、情報取得部45Aは電力センサから太陽光発電装置20Aの発電電力を取得する。また、施設10Aには風向、気圧及び風速等を検出するためのセンサが設けられており、情報取得部45Aはこのセンサから風向、気圧及び風速等を取得する。また、施設10Aには、施設10Aの上空を撮影するためのカメラ等が備えられており、情報取得部45Aは、カメラが撮影した映像から雲の有無等の情報を取得する。
情報取得部45Aは、図5に示すように、太陽光発電装置20Aについて、時刻ごとに、発電電力と、風速、風向及び雲の有無等を含む天候状態とを取得している。
(3-4)取得情報記憶部
管理サーバ50の取得情報記憶部51は、各太陽光発電装置20(20A、20B、20C・・・)の情報取得部45(45A、45B、45C・・・)から、各太陽光発電装置20の位置情報と、発電電力と、各太陽光発電装置20が設けられている地点での天候状態とを取得して記憶している。図6は、取得情報記憶部51に記憶されている情報である。図6に示すように、取得情報記憶部51は、時刻ごとに各太陽光発電装置20の位置情報と、発電電力と、風速、風向、気圧及び雲の有無等の天候状態とを記憶している。
(3-5)予測部
制御部40Aの予測部47Aは、管理サーバ50の取得情報記憶部51にアクセスし、記憶されている情報を取得する。そして、予測部47Aは、各太陽光発電装置20(20A、20B、20C・・・)が設けられている各地点における天候状態に基づいて、太陽光発電装置20Aの将来の発電電力を予測する。また、予測部47Aは、各太陽光発電装置20(20A、20B、20C・・・)の発電電力に基づいて、太陽光発電装置20Aが配置された地点における将来の天候状態を予測する。
以下に、将来の発電電力の予測の方法と、将来の天候状態の予測の方法とについて説明する。
(a)将来の発電電力の予測
まず、天候状態に基づいて将来の発電電力を予測する方法の一例について説明する。
(a-1)将来の発電電力の予測の模式的説明
過去のデータに基づいた将来の発電電力の予測について、模式的に示した図7、図8を用いて以下に説明する。
図7は、図1の所定の領域Rにおける雲の移動を、位置情報、風速及び風向とともに示したものである。所定の領域Rは例えば200m間隔で区画されており、位置情報として「a」、「b」、「c」、「d」・・・等、風速として「4m/s」等、風向として「東」等が付されている。
一方、図8には、各時刻ごとに所定の領域Rにおける位置情報、風速及び風向の時系列が過去のデータとして蓄積されている様子が示されている。太線囲みは「雲があり」の部分である。
図7では、時刻ta(例えば11時)において、位置情報「a」、「b」、「c」の部分が太線で囲まれており、これらの地点に雲が位置している様子が示されている。この場合、図7では、時刻taにおいて、位置情報「a」、「b」、「c」に対して、風速が「4~6m/s」であり、風向が「東」であり、太線囲みによる「雲が有り」との情報が対応づけられている。その他の位置情報「d」~「z」の地点においても、図7では示していないが、同様に風速、風向、雲の有無等の情報が対応づけられている。予測部47Aは、この時刻taでの位置情報、風速、風向、雲の有無等を読み込む。
次に、予測部47Aは、図8に示す位置情報、風速、風向、雲の有無等を含む過去のデータと、時刻taでの位置情報、風速、風向、雲の有無等とを照合し、時刻taでの位置情報、風速、風向、雲の有無等と同一又は類似の位置情報、風速、風向、雲の有無等を有する時刻txでの過去のデータを抽出する。さらに、予測部47Aは、時刻txと同じ位置情報について、時刻txから所定時間Δt経過後の時刻tx+1の過去のデータ(風速、風向、雲の有無等)を抽出する。そして、予測部47Aは、時刻tx+1の過去のデータを、時刻taから所定時間Δt経過後の時刻tbでの将来の天候状態とする。
この時刻tbでの将来の天候状態のうち、「雲が有り」の情報を図7に適用したものが斜線で示されている。図7に示すように、時刻taに対して所定時間Δt経過後の時刻tbにおいて、位置情報「d」、「h」、「e」の地点では、風速が「4~6m/s」であり、風向が「東」であり、斜線囲みによる「雲が有り」であるとの予測が示されている。この図7によると、時刻taでは「a」、「b」、「c」の地点に雲が位置しており、時刻tbでは「d」、「h」、「e」の地点に雲が位置しており、雲が「a」、「b」、「c」の地点から「d」、「h」、「e」の地点に移動することが予測されている。
予測部47Aは、この天候状態の予測に基づいて、太陽光発電装置20Aの将来の発電電力、将来の発電電力の減少及び増加等を予測する。例えば、「d」、「h」、「e」の地点では、時刻taでは雲が位置していないが時刻tbでは雲が位置している。よって、予測部47Aは、時刻tbでの将来の発電電力が例えば80%減少した発電電力になると予測する。
(a-2)将来の発電電力の予測の例
次に、将来の発電電力の予測の例について図6等を用いてさらに説明する。
取得情報記憶部51には、発電電力及び天候状態の過去のデータが予め多数蓄積されているものとする。過去のデータには、現在随時蓄積されている図6のデータと同様に、時刻ごとに各太陽光発電装置20A、20B、20C・・・の位置情報と、発電電力と、風速、風向、気圧及び雲の有無等の天候状態とが含まれている。
なお、過去のデータとしては、現在随時蓄積されている図6に示すデータを用いてもよいし、図6のデータとは別途に蓄積されているデータであってもよい。
予測部47Aは、取得情報記憶部51から、例えば図6に示す現在時刻としての時刻t1の情報を読み込む。例えば、時刻t1の情報には、太陽光発電装置20A、20B、20C・・・について、位置情報「a」、「b」、「c」・・・と、時刻t1での風速「Sa1」、「Sb1」、「Sc1」・・・、風向「Da1」、「Db1」、「Dc1」・・・、気圧「Pa1」、「Pb1」、「Pc1」・・・及び雲が「有」、「無」、「有」・・・との天候状態とが含まれている。
予測部47Aは、時刻t1の情報と同一又は類似の位置情報及び天候情報を有する時刻txの過去のデータを取得情報記憶部51から抽出する。時刻txの過去のデータは、例えば、位置情報「a」、「b」、「c」・・・、風速「Sax」、「Sbx」、「Scx」・・・、風向「Dxa」、「Dxb」、「Dxc」・・・、気圧「Pxa」、「Pxb」、「Pxc」・・・、及び雲が「有」、「無」、「有」・・・である。
ここで、位置情報が同一又は類似とは、住所及び座標等が地理的に概ね一致していることをいう。一例であるが5mの範囲内のずれでであれば住所及び座標は概ね一致するとみなしてもよい。また、風速、風向、気圧等の天候情報が同一又は類似とは、風速、風向、気圧等が概ね一致していることをいう。一例であるが、風速が2m/sの範囲内のずれであれば風速が概ね一致するとみなすことができ、風向が±10度の範囲内のずれであれば概ね一致するとみなすことができ、気圧が5hPaの範囲内のずれであれば概ね一致するとみなすことができる。
さらに、予測部47Aは、この抽出した時刻txの過去のデータに対して所定時間Δt経過後の時刻tx+1において、同じ位置情報での天候状態に関する過去のデータを取得情報記憶部51から抽出する。時刻tx+1の過去のデータは、例えば、位置情報「a」、「b」、「c」・・・における、風速「Sax+1」、「Sbx+1」、「Scx+1」・・・、風向「Dxa+1」、「Dxb+1」、「Dxc+1」・・・、気圧「Pxa+1」、「Pxb+1」、「Pxc+1」・・・、及び雲が「無」、「無」、「有」・・・との天候状態である。予測部47Aは、この時刻tx+1の過去のデータを、時刻t1から所定時間Δt経過後の時刻t1+1での将来の天候状態と予測する。
この将来の天候状態の予測の場合、太陽光発電装置20Aが配置されている地点では、時刻t1+1の将来の天候状態として、風速「Sax+1」、風向「Dax+1」、気圧「Pax+1」及び雲が「無」と予測される。なお、太陽光発電装置20Aが配置されている地点の時刻t1の天候状態は、風速「Sa1」、風向「Da1」、気圧「Pa1」、雲が「有」である。よって、太陽光発電装置20Aが配置されている地点では、時刻t1では雲が位置しているが、時刻t1+1では雲が無くなる。
予測部47Aは、太陽光発電装置20Aが配置されている地点において、時刻t1では位置していた雲が時刻t1+1では無くなっているとして、時刻t1+1での将来の発電電力を予測する。
なお、太陽光により発電を行う太陽光発電装置20Aの発電電力は、天候状態によって左右される。つまり、太陽光発電装置20Aの発電電力と天候状態とは相関関係がある。そのため、予測部47Aは、将来の天候状態から将来の発電電力を予測できる。このとき、例えば発電電力と天候状態との相関関係を示すデータが予め蓄積されていると、予測部47Aは、この相関関係を示す蓄積データに基づいて将来の天候状態から将来の発電電力を予測することができる。
その他、予測部47Aは、時刻tx+1における太陽光発電装置20Aの過去の発電電力を天候状態とともに抽出し、抽出した時刻tx+1における過去の発電電力を時刻t1+1の太陽光発電装置20Aの将来の発電電力としてもよい。
また、予測部47Aは、時刻t1の現在の天候状態と予測した時刻t1+1の将来の天候状態とを比較し、比較結果に基づいて時刻t1+1の将来の発電電力が時刻t1の発電電力に対して減少するのか増加するのかを予測することもできる。例えば、予測部47Aは、時刻t1では位置していた雲が時刻t1+1では無くなることから、時刻t1+1においては太陽光発電装置20Aの発電電力が時刻t1よりも増加すると予測できる。
(b)将来の天候状態の予測
次に、発電電力に基づいて将来の天候状態を予測する方法について説明する。前述と同様に、取得情報記憶部51には、発電電力及び天候状態の過去のデータが予め多数蓄積されているものとする。
予測部47Aは、取得情報記憶部51から、例えば図6に示す現在時刻としての時刻t1の情報を読み込む。例えば、時刻t1の情報には、太陽光発電装置20A、20B、20C・・・について、位置情報「a」、「b」、「c」・・・と、時刻t1での発電電力「Ga1」、「Gb1」、「Gc1」・・・とが含まれている。
予測部47Aは、時刻t1の情報と同一又は類似の位置情報及び発電電力を有する時刻txの過去のデータを取得情報記憶部51から抽出する。例えば、位置情報「a」、「b」、「c」・・・、発電電力「Gax」、「Gbx」、「Gcx」・・・である。
さらに、予測部47Aは、この抽出した時刻txの過去のデータに対して所定時間Δt経過後の時刻tx+1において、同じ位置情報での発電電力に関する過去のデータを取得情報記憶部51から抽出する。この時刻tx+1の過去のデータには、発電電力とともに天候状態も含める。時刻tx+1の過去のデータは、例えば、位置情報「a」、「b」、「c」・・・における、発電電力「Ga1+1」、「Gb1+1」、「Gc1+1」・・・と、風速「Sax+1」、「Sbx+1」、「Scx+1」・・・、風向「Dxa+1」、「Dxb+1」、「Dxc+1」・・・、気圧「Pxa+1」、「Pxb+1」、「Pxc+1」・・・、及び雲が「無」、「無」、「有」・・・との天候状態とを含む。
そして、予測部47Aは、抽出した時刻tx+1の過去のデータに含まれる天候状態(風速「Sax+1」、「Sbx+1」、「Scx+1」・・・、風向「Dxa+1」、「Dxb+1」、「Dxc+1」・・・、気圧「Pxa+1」、「Pxb+1」、「Pxc+1」・・・、及び雲が「無」、「無」、「有」・・・との天候状態)を、時刻t1から所定時間Δt経過後の時刻t1+1での将来の天候状態と予測する。
〔第1実施形態の変形例〕
(1)上記実施形態では、予測部47Aは、各太陽光発電装置20(20A、20B、20C・・・)が設けられている各地点における天候状態に基づいて、つまり、太陽光発電装置20Aが設けられている地点を含む所定の領域での天候状態に基づいて太陽光発電装置20Aの将来の発電電力を予測する。しかし、予測部47Aは、太陽光発電装置20Aが設けられている地点のみにおける天候状態に基づいて、太陽光発電装置20Aの将来の発電電力を予測することもできる。
また、上記実施形態では、予測部47Aは、各太陽光発電装置20(20A、20B、20C・・・)の発電電力に基づいて、太陽光発電装置20Aが配置された地点における将来の天候状態を予測する。しかし、予測部47Aは、各太陽光発電装置20Aの発電電力のみに基づいて、太陽光発電装置20Aが配置された地点における将来の天候状態を予測することもできる。
(2)上記実施形態では、予測部47Aは、ある一の時点である時刻t1の天候状態等と同一又は類似の天候状態等を有する時刻txでの過去のデータを抽出し、時刻tx+1の過去のデータに基づいて時刻t1+1での発電電力を予測している。
しかし、予測部47Aはある一の時点ではなく、時刻t1、t2、t3・・・という時系列のデータを用いて発電電力の予測をしてもよい。例えば、予測部47Aは、時刻t1、t2、t3・・・という時系列の天候状態の変化等を取得情報記憶部51(図6に示すデータを記憶)から取得する。予測部47Aは、この時系列の天候状態の変化等と同一又は類似の天候状態の変化等を有する時刻tx、tx1、tx2、・・・の時系列の過去のデータを取得情報記憶部51から抽出する。時刻tx、tx1、tx2、・・・は、時刻t1、t2、t3・・・に対応しているものとする。
予測部47Aは、抽出した時系列の過去のデータのうち、時刻tx+1(時刻txから所定時間Δt経過後の時刻)の過去のデータに基づいて時刻t1+1(時刻t1から所定時間Δt経過後の時刻)での発電電力を予測する。時系列の天候状態の変化と同一又は類似の過去のデータを用いることで、天候状態の変化の予測及び発電電力の変化の予測をより正確に行うことができる。
上記実施形態では、予測部47Aは、ある一の時点である時刻t1の発電電力と同一又は類似の発電電力等を有する時刻txでの過去のデータを抽出し、時刻tx+1の過去のデータに基づいて時刻t1+1での天候状態を予測している。しかし、上記と同様に、予測部47Aは、時刻t1、t2、t3・・・という時系列の発電電力の変化と同一又は類似の時刻tx、tx1、tx2、・・・の時系列の過去のデータを抽出し、時刻tx+1(時刻txから所定時間Δt経過後の時刻)の過去のデータに基づいて時刻t1+1(時刻t1から所定時間Δt経過後の時刻)での天候状態を予測してもよい。
(3)上記実施形態では、各太陽光発電装置20が設けられている各地点における天候状態に基づいて将来の発電電力を予測する。しかし、各太陽光発電装置20が設けられている地点における天候状態の時系列変化に基づいて将来の天候状態を予測してもよい。例えば、気圧の変化が大きく天候が悪化して雲が発生し得る傾向にある場合には、将来の天候状態として雲が発生すると予測できる。
また、上記実施形態では、各太陽光発電装置20の発電電力に基づいて将来の天候状態を予測する。しかし、各太陽光発電装置20の発電電力の時系列変化に基づいて将来の発電電力を予測してもよい。例えば、発電電力が時系列的に減少傾向にある場合には、雲等が発生して天候状態が悪化しており、将来の発電電力も減少すると予測できる。一方、発電電力が時系列的に増加傾向にある場合には、天候状態が良好であり、将来の発電電力も増加すると予測できる。
(4)上記実施形態では、予測部47Aは、制御部40Aの制御対象である太陽光発電装置20Aでの将来の発電電力及び太陽光発電装置20Aが設けられている地点の将来の天候状態を予測する。しかし、予測部47Aは、太陽光発電装置20A以外の他の太陽光発電装置20B、20C・・・での将来の発電電力及び将来の天候状態を予測してもよい。
(5)上記実施形態の天候状態には雲の高度、太陽の高度及び方位角等が含まれていてもよい。日、時間、緯度及び経度ごとに太陽の高度及び方位角等は変化する。そして、太陽の高度及び方位角と雲の高度とによって雲が太陽を遮るか否か、また太陽を遮る程度も変わる。よって、予測部47Aは、雲の有無及び雲の高度等と、日、時間、緯度及び経度ごとの太陽の高度及び方位角等との関係を考慮し、発電電力を予測してもよい。
(6)上記実施形態では、取得情報記憶部51には、予め天候状態及び発電電力の過去のデータが多数蓄積されている。そして、過去のデータを現在の天候状態等と照合して、将来の発電電力等を予測している。この蓄積された過去のデータを機械学習させることで、天候状態と発電電力との関係をより詳細に導き出すことで、より実情に合った天候状態及び発電電力の予測に活用できるようにしてもよい。
〔第2実施形態〕
次に第2実施形態に係る太陽光発電システム及び太陽光発電システムの運転方法について説明する。第2実施形態に係る太陽光発電システムは、第1実施形態で予測した将来の発電電力又は将来の天候状態の予測に基づいて、太陽光発電システム内の給湯器の稼働を制御する。
第1実施形態と同一の構成については同一の符号番号を付し、その説明は省略するか簡略化している。
(1)太陽光発電システムの概要
本実施形態の太陽光発電システム1では、第1実施形態と同様に、太陽光発電装置20(20A、20B、20C・・・)をそれぞれ備える施設10(10A、10B、10C・・・)が複数存在している。各施設10の各太陽光発電装置20は同様の構成であるので、以下では太陽光発電装置20Aについて説明する。
まずは、以下においての本実施形態の太陽光発電システム1の動作概要について説明する。
図9は、本実施形態によって太陽光発電装置20Aの発電電力に応じて給湯器32Aの稼働量を制御する様子を示す説明図である。図9において、全体として山形状の曲線で示されているのが太陽光発電装置20Aの発電電力の時系列変化である。雲等により太陽光が遮られることで、一時的に発電電力が下降し、山形状の曲線がところどころ凹んでいる。また、図9において、概ね長方形状の直線Lb1で示されているのが給湯器32Aの稼働によって太陽光発電装置20Aの発電電力が消費された消費電力の時系列変化である。
給湯器32Aは、10時~11時の間、太陽光発電装置20Aによる発電電力を消費しており、概ね一定のαkWの消費電力を消費している。しかし、11時~11時30分の間は、太陽光発電装置20Aによる発電電力がαkWの消費電力よりも減少している。この発電電力の減少は、予測部47Aによって11時になる前に予測される。給湯器32Aは、予測部47Aによって予測された発電電力の減少に基づいて稼働量が減少するように制御され、11時~11時30分の間はβkW(<αkW)の消費電力を消費するようになる。これにより、給湯器32Aが消費する消費電力βkWは、太陽光発電装置20Aによる発電電力を超えない。
その後、11時30分を過ぎると、太陽光発電装置20Aによる発電電力がαkWの消費電力よりも大きくなる。この発電電力の増加は、予測部47Aによって11時30分になる前に予測される。給湯器32Aは、予測部47Aによって予測された発電電力の増加に基づいて稼働量を増加又は元に戻すように制御され、11時30分を過ぎるとαkWの消費電力を消費するようになる。
その後、さらに13時30分~14時の間は、太陽光による発電電力が消費電力のαkW及びβkWよりも減少するが、この減少は予測部47Aによって13時30分になる前に予測される。給湯器32Aは、予測部47Aによって予測された発電電力の減少に基づいて稼働量が減少するように制御され、13時30分~14時の間はγkW(<αkW)の消費電力を消費するようになる。その後、14時を過ぎると、太陽光発電装置20Aによる発電電力が消費電力のαkWよりも大きくなるが、この増加は予測部47Aによって14時より前に予測される。給湯器32Aは、予測部47Aによって予測された発電電力の増加に基づいて稼働量を増加又は元に戻すように制御され、14時を過ぎるとαkWの消費電力を消費するようになる。
一方、図10は、従来の給湯器32Aの稼働量を制御する様子を示す説明図である。全体として山形状の曲線で示されている太陽光発電装置20Aの発電電力の時系列変化は、図9と同一である。よって、図9と同様に、11時~11時30分の間、及び、13時30分~14時の間は、太陽光発電装置20Aによる発電電力が給湯器32Aの消費電力のαkWよりも小さくなる。しかし、従来の給湯器32Aは、概ね長方形状の直線Lb2に示されるように、太陽光発電装置20Aによる発電電力の減少とは関係無く、一定のαkWの消費電力を消費するように制御されている。よって、楕円で囲ったδ部分については、給湯器32Aの消費電力が太陽光発電装置20Aによる発電電力を上回っている。このように従来においては、給湯器32Aの稼働量は太陽光発電装置20Aの発電電力に応じて調整されないため、δ部分においては、給湯器32Aは電力系統30から買電するか、蓄電装置34に蓄電されている深夜電力を消費することとなる。この場合、買電による経済的損失が発生し、他の機器の稼働のために深夜電力を蓄電しておくことができない。
そこで、本実施形態の太陽光発電システム1では、太陽光発電装置20Aについて、雲の存在等の天候状態によって変動する将来の発電電力を予測し、給湯器32Aの稼働量を制御できるように構成されている。
これにより、太陽光発電装置20Aによる発電電力を給湯器32Aに利用させつつ、給湯器32Aの稼働に必要な電力が発電電力を超えることで不足する事態を抑制できる。よって、不足電力を電力系統30から購入することを抑制でき、買電による経済的損失を抑えることができる。また、不足電力を深夜電力で補うことによる深夜電力の利用を抑制して他の機器による電力の利用のために蓄電できるため、省エネルギー化を図ることができる。さらに、将来的に、太陽光発電装置20Aにより発電した発電電力を売った場合の売電の価格が電力系統から電力を買う場合の買電の価格よりも安くなった場合には、買電することなく太陽光発電装置により発電した発電電力を給湯器において消費する方が経済的にメリットがある。
(2)太陽光発電システムが設けられている施設の構成
次に、太陽光発電システム1の全体構成について説明する。
前述の通り、第2実施形態に係る太陽光発電システム1は、第1実施形態と同様に太陽光発電装置20(20A、20B、20C・・・)をそれぞれ備える施設10(10A、10B、10C・・・)が複数存在している。各施設10の構成は同様であるので、図11では施設10Aを採り挙げて説明する。
太陽光発電システム1は、施設10Aの制御部40Aと、管理サーバ50と天気予報サーバ70とがネットワーク60を介して通信可能に接続されている。第1実施形態と異なり、太陽光発電システム1のネットワーク60にはさらに天気予報サーバ70が接続されている。
天気予報サーバ70は、各地の天気予報を記憶している。各地の天気予報は随時更新される。天気予報サーバ70としては、例えば気象庁の天気予報を提供しているサーバであってもよいし、検索等の各種サービスを提供するサイトのサーバであってもよい。なお、天気予報は、日本各地の情報だけに限られず世界各地の情報であってもよい。
(3)太陽光発電システムの機能構成
図12を用い、太陽光発電システム1の機能構成について説明する。
図12に示すように、各施設10(10A、10B、10C・・・)の制御部40(40A、40B、40C・・・)と管理サーバ50と天気予報サーバ70とがネットワーク60を介して接続されている。各施設10の制御部40は同様の構成であるので、施設10Aの制御部40Aを中心として説明する。
制御部40Aは、発電制御部41A、位置記憶部43A、情報取得部45A、予測部47A及び利用制御部49Aを備えている。発電制御部41A、位置記憶部43A、情報取得部45Aは、第1実施形態で既に説明したので説明を省略する。
(3-1)予測部
予測部47Aは、第1実施形態で説明したように、各太陽光発電装置20(20A、20B、20C・・・)が設けられている各地点における天候状態に基づいて、太陽光発電装置20Aの将来の発電電力を予測する。
(3-2)利用制御部
利用制御部49Aは、予測部47Aが予測した将来の発電電力に基づいて、給湯器32Aによる太陽光発電装置20Aの発電電力を利用した場合の稼働量の増減を制御する。給湯器32Aは、太陽光発電装置20Aに対応して設けられており、太陽光発電装置20Aの発電電力と、蓄電装置34Aに蓄電されている電力と、電力系統30からの系統電力との少なくともいずれかを利用してお湯を生成する。
(a)利用制御部による給湯器の稼働制御の概要
まず、前述の図1及び図9を用いて利用制御部49Aによる給湯器32Aの稼働制御の概要を説明する。
第1実施形態において説明した通り、所定の領域Rにおいて、現在時刻が時刻ta(例えば11時)であり、雲α1が存在している。雲α1は、時刻taから、所定時間経過後の時刻tbにかけて風向、風速及び気圧等の天候状態によって移動し、時刻tb(例えば11時30分)に雲β1として存在することとなる。この場合、施設10Aの太陽光発電装置20Aは、時刻taから時刻tbまでは、雲α1によって太陽光が遮られる領域α2に位置している。次に、時刻tbを超えると雲α1は雲β1まで移動することとなるため、領域α2では太陽光が遮られなくなり、太陽光発電装置20Aはこの太陽光が遮られていない領域α2に位置することとなる。
予測部47Aは、天候状態に基づいて、時刻taから時刻tbにかけて施設10Aの太陽光発電装置20Aによる発電電力は減少すると予測する。利用制御部49Aは、この発電電力の予測に基づいて、太陽光発電装置20Aが発電した発電電力の給湯器32Aによる利用量を減少、つまり給湯器32Aの稼働量を減少させる。
一方、予測部47Aは、天候状態に基づいて、時刻tbを超えた後は太陽光発電装置20Aによる発電電力は増加すると予測する。利用制御部49Aは、この発電電力の予測に基づいて、太陽光発電装置20Aが発電した発電電力の給湯器32Aによる利用量を増加、つまり給湯器32Aの稼働量を増加させる。
(b)利用制御部による給湯器の稼働制御の流れ
次に、利用制御部49Aによる給湯器32Aの稼働制御の流れフローについて、図13を用いて説明する。
ステップS1:利用制御部49Aは、給湯器32Aの稼働を受け付けたか否かを判断する。給湯器32Aは、ユーザが給湯器32Aの稼働開始をリモコン等により操作することにより稼働される。また、予め所定時間になると給湯器32Aが稼働するように設定されいてもよい。利用制御部49Aは、給湯器32Aの稼働を受け付けた場合はステップS2に処理を進め、そうでない場合は待機する。
ステップS2、S3:利用制御部49Aは、施設10Aの太陽光発電装置20Aが配置されている地点を含む領域について、天気予報サーバ70から天気予報情報を取得する(ステップS2)。
利用制御部49Aは、取得した天気予報情報に基づいて、太陽光発電装置20Aによる発電電力(以下、第1発電電力という)を予測する(ステップS3)。
例えば、過去の天気予報情報と過去の太陽光発電装置20Aの発電電力との過去の関係が予め蓄積されているものとする。利用制御部49Aは、予め格納されている過去の天気予報情報及び過去の発電電力の関係の中から、取得した天気予報情報と概ね一致する過去の天気予報情報を抽出する。概ね一致する過去の天気予報情報が抽出されると、利用制御部49Aは、抽出された過去の天気予報情報に対応づけられている過去の発電電力を取得する。そして、利用制御部49Aは、抽出された過去の発電電力を、取得した天気予報情報に対応する第1発電電力として予測する。予測の第1発電電力は、例えば1時間毎などの所定時間毎の発電電力のデータから構成されている。
ここで、利用制御部49Aは、例えば、給湯器32Aを稼働する当日の0時等に第1発電電力の予測を行う。利用制御部49Aは、天気予報サーバ70から前記当日の前日における天気予報情報を取得し、当日の太陽光発電装置20Aの第1発電電力を前述の通り予測することができる。ただし、利用制御部49Aは、当日の天気予報情報を取得し、当日の太陽光発電装置20Aの第1発電電力を予測してもよい。また、天気予報情報を取得するタイミングは当日の0時に限定されず、例えば、利用制御部49Aは、給湯器32Aを稼働する直前に当日の天気予報情報を取得し、第1発電電力を予測してもよい。
ステップS4:利用制御部49Aは、ステップS3において予測した第1発電電力が第1閾値以上か否かを判定する。ここで、第1発電電力は例えば1時間ごとの発電電力のデータから構成されており、利用制御部49Aは1時間毎に第1発電電力が第1閾値以上か否かを判定する。
第1閾値は、給湯器32Aを稼働させ、お湯を沸かし上げることが可能な発電電力の値である。例えば、給湯器32Aによりお湯を沸かし上げるのに、500kWの発電電力が5時間必要であるとする。この場合、第1閾値は500kWである。よって、太陽光発電装置20Aのある時間における第1発電電力が300kWである場合、利用制御部49Aは第1発電電力が第1閾値(500kW)未満であると判定する。
利用制御部49Aは、第1発電電力が第1閾値以上であると判定するとステップS5に処理を進め、第1発電電力が第1閾値未満であると判定するとステップS6に処理を進める。
ステップS5:利用制御部49Aは、第1発電電力が第1閾値以上であるので、給湯器32Aを稼働開始可能とし、稼働開始時間を設定する。稼働開始時間は、例えば、第1発電電力が第1閾値以上と判定された時点とすることができる。
ステップS6:利用制御部49Aは、第1発電電力が第1閾値未満であるので、給湯器32Aを稼働させず、処理をステップS1に戻す。このとき、給湯器32Aを稼働させた場合には、給湯器32Aの稼働に必要な電力を太陽光発電装置20Aにより賄うことができず、買電が発生する可能性、蓄電装置34Aに蓄積された深夜電力の消費等が生じる可能性をユーザに報知してもよい。
ステップS7:予測部47Aは、各太陽光発電装置20の位置情報と各太陽光発電装置20が設けられている地点における天候状態とに基づいて、太陽光発電装置20Aの将来の発電電力(以下、第2発電電力という)を予測する。第2発電電力(将来の発電電力)の予測については第1実施形態において既述した通りである。このステップS7は、例えば設定した稼働開始時間あるいは稼働開始時間の所定時間前に到達した場合に行われる。
ステップS8:利用制御部49Aは、第2発電電力が第2閾値以上か否かを判定する。第2閾値は、給湯器32Aを稼働させ、お湯を沸かし上げることが可能な発電電力の値である。第2閾値は第1閾値と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
利用制御部49Aは、第2発電電力が第2閾値以上であると判定するとステップS9に処理を進め、第2発電電力が第2閾値未満であると判定するとステップS10に処理を進める。
ステップS9:利用制御部49Aは、第2発電電力が第2閾値以上であるので、設定した稼働開始時間から給湯器32Aの稼働を開始する。
ステップS10:利用制御部49Aは、第2発電電力が第2閾値未満であるので、設定した稼働開始時間を変更し、処理をステップS8に戻す。例えば、利用制御部49Aは、ステップS5において設定した稼働開始時間を所定時間遅らせて、ステップS8において第2発電電力が第2閾値以上となった場合にステップS9において給湯器32Aの稼働を開始する。
上記のステップS8、S10を経ることで、確実に第2発電電力が第2閾値以上となってから給湯器32Aの稼働を開始できる。これにより、深夜電力の利用の抑制、買電による経済的損失の抑制等を図ることができる。
ステップS11:利用制御部49Aは、給湯器32Aの稼働を開始させた後、太陽光発電装置20Aの発電電力を利用して給湯器32Aがまだ稼働中か否かを判定する。利用制御部49Aは、給湯器32Aが稼働中の場合はステップS12に処理を進め、そうでない場合は処理を終了する。
ステップS12:予測部47Aは、各太陽光発電装置20の位置情報と各太陽光発電装置20が設けられている地点における天候状態とに基づいて、太陽光発電装置20Aの将来の発電電力(以下、第3発電電力という)を予測する。第3発電電力の予測については第1実施形態において既述した通りである。なお、第3発電電力は、ステップS9において給湯器32Aの稼働を開始した後の太陽光発電装置20Aの将来の発電電力である。
ステップS13:利用制御部49Aは、第3発電電力が増加傾向にあるか、減少傾向にあるかを判定する。
例えば、利用制御部49Aは、第3発電電力と第2発電電力とを比較し、第3発電電力が第2発電電力よりも大きければ増加傾向にあると判定し、第3発電電力が第2発電電力よりも小さければ減少傾向にあると判定する。また、第3発電電力が第2発電電力と同一である場合は変化無しと判定する。
また、利用制御部49Aは、第3発電電力を時系列的に取得し、第3発電電力の増加傾向又は減少傾向を取得してもよい。
利用制御部49Aは、第3発電電力が減少傾向にある場合はステップS14に処理を進め、増加傾向にあるか変化なしの場合はステップS15に処理を進める。
ステップS14:利用制御部49Aは、第3発電電力が減少傾向にある場合は、給湯器32Aの稼働量を減少させ、太陽光発電装置20Aの第3発電電力の利用を減少させる。あるいは、利用制御部49Aは、給湯器32Aの稼働を停止させてもよい。これにより、深夜電力の利用の抑制、買電による経済的損失の抑制等を図ることができる。このとき、給湯器32Aの稼働量を減少又は停止させることで買電が発生する可能性、蓄電装置34Aに蓄積された深夜電力の消費等が生じる可能性を抑制できることをユーザに報知してもよい。
ステップS15、S16:利用制御部49Aは、第3発電電力が増加傾向にあると判定した場合は(ステップS15においてYes)、給湯器32Aの稼働量を増加又は元の稼働量に戻させ、太陽光発電装置20Aの第3発電電力の利用を増加させる(ステップS16)。これにより、太陽光発電装置20Aの発電電力を有効に活用できる。また、稼働量を減少したまま給湯器32Aを稼働させるとお湯を生成するまでに要する所要時間が長期化するが、発電電力の増加に応じて稼働率を増加するか元に戻すことで所要時間の長期化を抑制できる。
ステップS16:利用制御部49Aは、第3発電電力が変化なしの場合は(ステップS15においてNo)、給湯器32Aの稼働量を現状のまま維持し、太陽光発電装置20Aの第3発電電力の利用量を維持させる。
上記のような利用制御部49Aによる給湯器32Aの稼働制御の流れによれば、1段階目として、天気予報サーバ70からの天気予報情報に基づいて給湯器32Aを稼働開始可能かを判断し、稼働開始可能の場合、2段階目として、太陽光発電装置20Aの将来の第2発電電力に基づいて給湯器32Aの稼働開始を判断する。このように2段階で給湯器32Aを稼働可能か否かを判断するため、1段階目の稼働開始可能と判断するための第1閾値を比較的低く設定できる。なぜなら、2段階目の第2閾値で実際に給湯器32Aを稼働開始するか否かを判断するため、1段階目の第1閾値を低くすることができるためである。これにより、1段階目において給湯器32Aの稼働可能率を向上できる。一方で、1段階目で給湯器32Aの稼働可能率を向上させつつも、2段階目において該当する太陽光発電装置20Aでの将来の発電電力の予測に合わせて給湯器32Aを稼働させるため、天気予報情報と実際の各地点での天候状態とが異なる場合でも、実際の天候状態に応じた発電電力により対応させて給湯器32Aを稼働させることができる。これにより、買電による経済的損失の抑制、深夜電力の利用の抑制等を図ることができる。
〔第2実施形態の変形例〕
(1)上記実施形態では、図13のステップS2~S4において、第1発電電力は例えば1時間ごとの発電電力のデータから構成されており、利用制御部49Aは1時間毎に第1発電電力が第1閾値以上か否かを判定する。そして、第1発電電力が第1閾値以上であれば給湯器32Aを稼働開始可能としている。
しかし、利用制御部49Aは、給湯器32Aを稼働する当日において太陽光発電装置20Aによって発電可能な発電電力量、つまり当日に発電される全ての発電電力量(kWh)を天気予報情報から予測してもよい。発電電力量の予測は過去の天気予報情報と発電電力量との関係に基づいて行うことができる。そして、利用制御部49Aは、予測した発電電力量と、給湯器32Aのお湯を沸かし上げるのに必要な電力量(kWh)とを比較し、予測した発電電力量が沸かし上げに必要な電力量以上である場合には、ステップS5において給湯器32Aを稼働開始可能とし稼働開始時間を設定する。この場合、稼働開始時間は、1時間ごとの予想の発電電力が第1閾値以上となる時間とすることができる。
(2)上記実施形態では、図13のステップS8において第2発電電力が第2閾値未満である場合は、利用制御部49Aは稼働開始時間を遅らせて、ステップS8において第2発電電力が第2閾値以上となった場合にステップS9において給湯器32Aの稼働を開始する。しかし、利用制御部49Aは、図13のステップS8において第2発電電力が第2閾値未満である場合は、稼働開始時間を所定時間遅らせた後、ステップS9に処理を進めてもよい。これにより、給湯器32Aは、ステップS5において設定された稼働開始時間に対して所定時間経過した後において稼働される。
現在は将来の第2発電電力が所定の第2閾値未満であるが、所定時間経過後には将来の第2発電電力が所定の第2閾値以上となることが予測されるまで、給湯器32Aの稼働開始時間を遅らせる。例えば、雲が発生して太陽が隠れるとの予測により太陽光発電装置20Aの第2発電電力が減少して第2閾値未満となっていても、所定時間の経過により雲が通り過ぎることで第2発電電力が第2閾値以上となる場合がある。このような場合が生じ得るため、所定時間遅らせて給湯器32Aの稼働を開始させるとよい。これにより、深夜電力の利用の抑制、買電による経済的損失の抑制等を図ることができる。
〔他の実施形態〕
なお上述の実施形態(他の実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
(1)上記実施形態では、位置記憶部43、予測部47及び利用制御部49は太陽光発電装置20の制御部40に設けられている。しかし、位置記憶部43、予測部47及び利用制御部49は、太陽光発電装置20の制御部40及び管理サーバ50のいずれに設けられていてもよい。この場合、各太陽光発電装置20の制御部40内の発電制御部41及び情報取得部45と、制御部40又は管理サーバ50のいずれかに設けられた位置記憶部43、予測部47及び利用制御部49とは、互いに情報をやり取りし、将来の発電電力の予測、将来の天候状態の予測、給湯器32の制御等を行う。
(2)上記実施形態では、各太陽光発電装置20を管理する管理サーバ50と天気予報サーバ70とは別々のサーバであるが、一体のサーバであってもよい。この場合、利用制御部49は一のサーバのみにアクセスするだけで、給湯器32の稼働量を調整できる。
1 :太陽光発電システム
20 :太陽光発電装置
45 :情報取得部
47 :予測部
R :領域

Claims (5)

  1. 所定の領域に分散して配置されている複数の太陽光発電装置と、
    前記太陽光発電装置の発電電力の情報と、前記太陽光発電装置が設けられている地点における、風向、風速、気圧及び雲の有無の少なくともいずれかを含む天候状態の情報との少なくともいずれかの情報を取得する情報取得部と、
    前記太陽光発電装置の発電電力に基づいて前記太陽光発電装置が設けられている地点における将来の天候状態を予測するか、あるいは、前記太陽光発電装置が設けられている地点における前記天候状態に基づいて前記太陽光発電装置の将来の発電電力を予測する予測部と、
    各太陽光発電装置に対応して設けられており、各太陽光発電装置の発電電力を利用してお湯を生成することが可能な給湯器と、
    前記予測部が予測した前記将来の発電電力に基づいて、前記太陽光発電装置が発電した発電電力を前記給湯器が利用した場合における、前記給湯器の稼働量の増減を制御する利用制御部と、を備え、
    前記利用制御部は、天候予報情報を提供する天気予報サーバから前記所定の領域を含む領域の天気予報情報を取得し、前記所定の領域の前記太陽光発電装置による第1発電電力を前記天気予報情報に基づいて予測し、前記第1発電電力が所定の第1閾値以上の場合は、当該太陽光発電装置に対応する前記給湯器を稼働開始可能とし、
    前記予測部は、前記太陽光発電装置が設けられている地点における前記天候状態に基づいて前記太陽光発電装置の将来の第2発電電力を予測し、
    前記利用制御部は、前記給湯器が稼働開始可能とされた後、当該第2発電電力が所定の第2閾値以上の場合は前記給湯器の稼働を開始させる太陽光発電システム。
  2. 前記利用制御部は、前記第2発電電力が所定の第2閾値未満の場合は、前記給湯器の稼働開始時間を所定時間遅らすように制御する、請求項に記載の太陽光発電システム。
  3. 前記利用制御部は、前記第2発電電力が所定の第2閾値以上となるまで前記給湯器の稼働開始時間を遅らすように制御する、請求項に記載の太陽光発電システム。
  4. 前記予測部は、前記給湯器の稼働が開始された後、前記太陽光発電装置が設けられている地点における前記天候状態に基づいて前記太陽光発電装置の将来の第3発電電力を予測し、
    前記利用制御部は、
    前記給湯器の稼働を開始させた後、前記第3発電電力の時系列変化が減少傾向である場合、前記太陽光発電装置により発電された発電電力の利用を減らすように前記給湯器の稼働量を減らすか、あるいは給湯器の稼働を停止させ、
    前記給湯器の稼働を開始させた後、前記第3発電電力の時系列変化が増加傾向である場合、前記太陽光発電装置により発電された発電電力の利用を増加するように前記給湯器の稼働量を増加する、請求項1~3のいずれか1項に記載の太陽光発電システム。
  5. 所定の領域に分散して配置されている複数の太陽光発電装置を備える太陽光発電システムの運転方法であって、
    前記太陽光発電装置の発電電力の情報と、前記太陽光発電装置が設けられている地点における、風向、風速、気圧及び雲の有無の少なくともいずれかを含む天候状態の情報との少なくともいずれかの情報を取得する情報取得ステップと、
    前記太陽光発電装置が設けられている地点における前記天候状態に基づいて前記太陽光発電装置の将来の発電電力を予測するか、あるいは、前記太陽光発電装置の発電電力に基づいて前記太陽光発電装置が設けられている地点における将来の天候状態を予測する予測ステップと、を備え
    前記太陽光発電システムには、各太陽光発電装置それぞれに対応して設けられており、各太陽光発電装置の発電電力を利用してお湯を生成することが可能な給湯器が備えられており、
    前記予測ステップで予測した前記将来の発電電力に基づいて、前記給湯器に対応する太陽光発電装置が発電した発電電力を前記給湯器が利用した場合における、前記給湯器の稼働量の増減を制御する利用制御ステップを備え、
    前記利用制御ステップでは、天候予報情報を提供する天気予報サーバから前記所定の領域を含む領域の天気予報情報を取得し、前記所定の領域の前記太陽光発電装置による第1発電電力を前記天気予報情報に基づいて予測し、前記第1発電電力が所定の第1閾値以上の場合は、当該太陽光発電装置に対応する前記給湯器を稼働開始可能とし、
    前記予測ステップでは、前記太陽光発電装置が設けられている地点における前記天候状態に基づいて各太陽光発電装置の将来の第2発電電力を予測し、
    前記利用制御ステップでは、前記給湯器が稼働開始可能とされた後、当該第2発電電力が所定の第2閾値以上の場合は前記給湯器の稼働を開始させる太陽光発電システムの運転方法。
JP2020046142A 2020-03-17 2020-03-17 太陽光発電システム及び太陽光発電システムの運転方法 Active JP7442354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046142A JP7442354B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 太陽光発電システム及び太陽光発電システムの運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046142A JP7442354B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 太陽光発電システム及び太陽光発電システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021151009A JP2021151009A (ja) 2021-09-27
JP7442354B2 true JP7442354B2 (ja) 2024-03-04

Family

ID=77849763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046142A Active JP7442354B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 太陽光発電システム及び太陽光発電システムの運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7442354B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182017A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Meidensha Corp 太陽光発電システムの制御方法と太陽光発電システムの発電量予測装置
JP2012055078A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Ltd エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
JP2013165533A (ja) 2010-06-01 2013-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置
WO2014109020A1 (ja) 2013-01-09 2014-07-17 株式会社日立製作所 気象予測方法及び装置、並びに電力系統制御方法及び装置
US20160320787A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Solarcity Corporation Weather tracking in an energy generation system
WO2017090180A1 (ja) 2015-11-27 2017-06-01 三菱電機株式会社 給湯機制御システムおよび貯湯式電気給湯機
JP2018007312A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 藤崎電機株式会社 発電電力予測装置、サーバ、コンピュータプログラム及び発電電力予測方法
JP2018153011A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 積水化学工業株式会社 電力制御システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182017A (ja) 2007-01-24 2008-08-07 Meidensha Corp 太陽光発電システムの制御方法と太陽光発電システムの発電量予測装置
JP2013165533A (ja) 2010-06-01 2013-08-22 Sanyo Electric Co Ltd 太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置
JP2012055078A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Ltd エネルギマネジメントシステムおよびエネルギマネジメント方法
WO2014109020A1 (ja) 2013-01-09 2014-07-17 株式会社日立製作所 気象予測方法及び装置、並びに電力系統制御方法及び装置
US20160320787A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Solarcity Corporation Weather tracking in an energy generation system
WO2017090180A1 (ja) 2015-11-27 2017-06-01 三菱電機株式会社 給湯機制御システムおよび貯湯式電気給湯機
JP2018007312A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 藤崎電機株式会社 発電電力予測装置、サーバ、コンピュータプログラム及び発電電力予測方法
JP2018153011A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 積水化学工業株式会社 電力制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021151009A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10338622B2 (en) Power adjustment device, power adjustment method, power adjustment system, power storage device, server, program
EP2639922B1 (en) Operation planning method and operation planning device
EP3382298B1 (en) Water heater control system
US20170372438A1 (en) Power grid system and method of consolidating power injection and consumption in a power grid system
JP6592454B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
US10423185B2 (en) Systems and methods for regulating a microgrid
CN102436602B (zh) 能量管理系统以及能量管理方法
US20160011617A1 (en) Power management of server installations
JP6873246B2 (ja) ウインドパークの運転方法
JP2015061512A (ja) 地理的領域の太陽および雲の条件に基づいて太陽発電容量を相殺するために発電設備を予め配列することによってグリッド運転予備力損失を最小にするシステムおよび方法
JP3318846B2 (ja) 融通設備制御装置
JP5492501B2 (ja) 電力供給制御システム
JP7442354B2 (ja) 太陽光発電システム及び太陽光発電システムの運転方法
CN108449009B (zh) 光伏发电智能储能系统
KR102052247B1 (ko) 전력사용을 예측하고 능동적으로 수요반응 및 에너지 절감을 제공하는 전력관리 방법 및 장치
JP2017089970A (ja) 電動式給湯機及び沸き上げ方法
US20220060026A1 (en) Power management system, power management method, and power management program
US11636558B2 (en) Energy management system and energy management method for water supply
JP2019037041A (ja) 発電制御システム、プログラム、及び制御方法
KR101284789B1 (ko) 홈네트워크 기기 제어 방법 및 이를 위한 장치
JP6408531B2 (ja) 蓄電池制御方法及び装置並びにそれを用いた蓄電装置
FR2917488A1 (fr) Installation de chauffage central et/ou de production d'eau chaude dont au moins un moyen de captage et/ou de generation de calories est pilote par des moyens d'exploitation de donnees meteorologiques
KR102497740B1 (ko) 원격지에서 태양광 발전시스템의 출력을 제한하는 장치 및 그 방법
JP7021384B1 (ja) 発電制御装置、発電制御方法及びプログラム
JP2019118203A (ja) 電力制御装置、電力制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7442354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150