JP6873246B2 - ウインドパークの運転方法 - Google Patents

ウインドパークの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6873246B2
JP6873246B2 JP2019535799A JP2019535799A JP6873246B2 JP 6873246 B2 JP6873246 B2 JP 6873246B2 JP 2019535799 A JP2019535799 A JP 2019535799A JP 2019535799 A JP2019535799 A JP 2019535799A JP 6873246 B2 JP6873246 B2 JP 6873246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
wind
controllable
reduced
park
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020503832A (ja
Inventor
ブロムバッハ、ヨハネス
シューベルト、カタリナ
ギエルツ、ヘルゲ
ロッゲ、ダーフィト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wobben Properties GmbH
Original Assignee
Wobben Properties GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wobben Properties GmbH filed Critical Wobben Properties GmbH
Publication of JP2020503832A publication Critical patent/JP2020503832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873246B2 publication Critical patent/JP6873246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は複数の風力発電装置を有するウインドパークの運転方法に関する。更に、本発明は対応するウインドパークに関する。
ウインドパークは既知である。ウインドパークは、複数の風力発電装置を有し、これらの風力発電装置によって共通のネット接続点を介して電気供給ネットへ給電する。エネルギの供給というこの主要課題に加えて、そのようなウインドパークは、電気供給ネットの支援のための課題も引き受け又は少なくとも一定の貢献を行うことができる。
ネット支援に対する重要な、少なくとも可能な貢献の1つは、所望の際に供給出力を低減することである。これに関し、風力発電装置やウインドパークは、極めて迅速に供給出力を低減することができるという特性を有する。これらは、その供給出力を例えば僅か数秒以内に半減することができる。このため、風力発電装置ないしウインドパークは、原理的に、電気供給ネットにおいて、その出力を難なく最も迅速に低減することが可能な生成装置(発電装置)を構成する。このことは、とりわけ、これらが出力低減後実用上同様に迅速にその出力を再び供給することができることも意味する。そのため、とりわけ短期間に過剰な電力が関連する電気供給ネットに存在する状況に対し、風力発電装置(複数)によって、その出力を同様に短期間低減することによって、迅速な支援を達成することができる。
DE 10 2012 215 565 A1 US 2016/0226258 A1
一貫して安定な電気供給ネットを保証可能にするためには、単にネット運用者とも称される電気供給ネットの運用者にとって、低減可能な出力に関する情報を有することは重要である。風力発電装置ないしウインドパークはそれらの供給出力を原理的に容易に全く短時間で低減することも可能であるが、これは、その限りにおいて、出力が供給されることも前提としている。供給出力は、ウインドパークの場合、とりわけ支配的な(vorherrschend)風速にも依存する。
ネット運用者に対し例えば1日について予め計画可能にするためには、予測期間の間に供給可能な出力を従って低減可能な出力も見積もるために、風予測ないし天候予測を行うことができる。
かくして、そのような期待可能出力を見積もることができ、ネット運用者はその計画に取り入れることは可能であるが、この出力は、ネット運用者が確実に見込む(期待する)ことができる程に確定的には分からない(知ることはできない)。このため、しばしば、予測出力のうち現実には僅か数パーセント、例えば3%、が確定された(確実に存在する)とみなし得ることを前提とする一種のリスク評価が行われる。従って、1MWの出力が予測される場合、確実性が3%であると見積もると、30kWの支援値(Stuetzwert)が確実なもの(確定されたもの)として得られる。これに応じて、このシステム(系統)サービス(Systemdienstleistung)の補償についても、この確実性の値のみがその基礎とされる。換言すれば、上記の例示の事例の場合、1MWのマイナスの分単位制御出力(Minutenregelleistung)が利用可能であり得るのに対し、市場に提供される(販売ないし取引される)のは僅か30kWということがあり得る。
それゆえ、本発明の課題は上記の問題の少なくとも1つに取り組むことである。とりわけ、ウインドパークが可及的に大きなマイナス制御出力とりわけ分単位制御出力を提供することができ、即ち予め計画された期間についても確実に利用可能にすることができ、そのため、ネット運用者が当該出力を確実に見込むことができることないしはウインドパーク運用者が当該出力をネット運用者に販売することができることを可能にする解決策の提案が望まれる。少なくとも、従来既知の方策に対する代替的な方策の提案が望まれる。
ドイツ特許商標庁は、本PCT出願についての優先権の基礎出願において、以下の先行技術を調査した:DE 10 2012 215 565 A1及びUS 2016/0226258 A1。
本発明の第1の視点により、電気的出力を電気供給ネットへ供給するための、複数の風力発電装置を有するウインドパーク又は風力発電装置の運転方法が提供される。該方法は、以下のステップ:
・電気的出力を電気供給ネットへ供給すること、
・所定の将来の予測期間にウインドパーク又は風力発電装置によって供給される出力を表す予測出力を求めること、
・予測期間に供給される出力がその分だけ低減可能な出力を予測期間について表す低減予測出力を決定すること、及び、
・低減予測出力をマイナス制御出力として提示すること、
を含み、
該方法において、
・低減予測出力は、
・予測出力に依存して、かつ
・制御可能消費電力に依存して、
決定されること、
但し、制御可能消費電力は、予測期間においてウインドパークにないし風力発電装置に存在する制御可能消費装置によって、要求に応じて、消費可能な電力を表すこと
を特徴とする(形態1・第1基本構成)。
本発明の第2の視点により、
電気供給ネットへ電気的出力を供給するための、複数の風力発電装置を有するウインドパークが提供される。該ウインドパークは、
・電気供給ネットへ電気的出力を供給するための給電装置、
・所定の将来の予測期間にウインドパークによって供給可能な出力を表す予測出力を計算するための計算装置、
・予測期間に供給される出力がその分だけ低減可能な出力を予測期間について表す低減予測出力を決定するための予測決定手段、
・低減予測出力をマイナス制御出力として提示するための提示手段、及び、
・要求に応じて電力を消費することが可能な少なくとも1つの制御可能消費装置
を含むこと、但し、
・計算装置は、
・低減予測出力が予測出力に依存して、かつ、
・制御可能消費電力に依存して決定されるよう、構成されること、但し、制御可能消費電力は、予測期間において、ウインドパークに存在する少なくとも1つの制御可能消費装置によって、要求に応じて、消費可能な電力を表すこと
を特徴とする(形態12・第2基本構成)。
本発明の第3の視点により、電気供給ネットへ電気的出力を供給するための風力発電装置が提供される。該風力発電装置は、
・電気供給ネットへ電気的出力を供給するための給電装置、
・所定の将来の予測期間に当該風力発電装置によって供給可能な出力を表す予測出力を計算するための計算装置、
・予測期間に供給される出力がその分だけ低減可能な出力を予測期間について表す低減予測出力を決定するための予測決定手段、
・低減予測出力をマイナス制御出力として提示するための提示手段、及び、
・要求に応じて出力を消費することが可能な少なくとも1つの制御可能消費装置
を含むこと、但し、
・計算装置は、
・低減予測出力が予測出力に依存して、かつ、
・制御可能消費電力に依存して決定されるよう、構成されること、但し、制御可能消費電力は、予測期間において、当該風力発電装置に存在する少なくとも1つの制御可能消費装置によって、要求に応じて、消費可能な電力を表すこと
を特徴とする(形態17・第3基本構成)。
本方法は複数の風力発電装置を有するウインドパークを出発点とする。これらの風力発電装置によって風から電気的出力(電力)が生成され、この電気的出力はこのウインドパークから電気供給ネットへ、具体的には通常はネット接続点を介して、供給される。このようにして、電気的出力は電気供給ネットへ供給される。
原理的には、ウインドパークの代わりに、1つの風力発電装置のみでも利用可能である。この場合、1つの風力発電装置は、原理的に、ウインドパークと同様に動作するが、大抵は、ウインドパークより少ない出力を供給し、従って、ネット支援のためにはしばしばそれほど重要ではないが、考慮には入れられる。ウインドパークについての以下の説明はすべて1つの風力発電装置に対しても同様に妥当する。但し、例えばウインドパーク内の複数の風力発電装置の連係運転に関する特徴事項のような、1つの風力発電装置には転用できないウインドパークに特有の性質に関する事項は除く。
更に、予測出力が求められる。予測出力とは、所定の将来の予測期間にウインドパークによって供給され得る出力である。ここでは、とりわけ、風予測ないし天候予測が行われ、ついで、該風予測ないし天候予測から、ウインドパークが例えば来るべき24時間に供給可能な出力の大きさ(量)が導き出される。この場合、有利には、すべての風力発電装置が運転の準備ができている(運転可能な状態である)か否か、又は例えば整備を受ける必要があるか否かについても一緒に考慮される。なお、これらは境界条件の例として列挙されたものに過ぎない。天候予測は、例えば、着氷状態が見込まれ得るか否か、それに応じて、いくつかの風力発電装置が運転不可能であるか又はロータブレードを同時に加熱する場合にのみ運転可能であるか否かについても考慮することができる。なお、これらは考慮事項の更なる例として列挙されたものに過ぎない。
更に、予測期間について、低減予測出力(Reduktionsprognoseleistung)が決定される。この低減予測出力とは、予測期間において供給出力がその分だけ低減可能な出力(予測期間における供給出力の可能な出力低減分)である。
更に、低減予測出力は、マイナス制御出力として、とりわけ取引可能なマイナス制御出力として、提供される。ウインドパークは、このために、例えば、ウインドパークの供給出力について低減可能な時点ないし期間及び出力の低減分に関する情報を含む信号をネット運用者へ伝送する。
低減予測出力が予測出力に依存して及び制御可能な消費電力に依存して決定されることが、今や、提案される。予測出力の決定については既に説明した。制御可能な消費電力とは、予測期間においてウインドパーク内に存在する制御可能な消費装置によって要求(指令)に応じて消費されることが可能な電力(出力)である。そのような制御可能な消費装置は、例えば、ブレード加熱装置、又は送風機であり得るが、これらは単なる例示に過ぎない。尤も、ウインドパークの部分であるが、直接的には風力発電装置の部分ではない消費装置も考慮される。ウインドパーク内の電気的ライン(送電線)も電気消費装置として利用可能である。少なくとも、ここでは、要求に応じて制御可能な消費装置が考慮される。従って、出力の消費のための要求に応じて、とりわけ中央制御ユニットが生成する要求に応じて、目標を定めて(目的通りに)制御可能な消費装置が問題となる。とりわけ、そのような消費装置がその通常の使用目的に加えて及び/又は当該目的とは独立に制御されることが問題となる。ブレード加熱装置の通常の使用目的とは、これも例示に過ぎないが、対応するロータブレードを氷除去又は着氷に対する保護のために加熱することである。尤も、そのようなブレード加熱装置は、着氷が存在しない場合又は阻止されるべきものがない場合にも運転可能である。この例示的に列挙したブレード加熱装置がその本来の使用目的、即ち除氷ないし着氷阻止、から独立しても、とりわけ中央パーク制御ユニットによって、制御可能である限り、この加熱装置は本発明の意義における要求に応じて制御可能な消費装置であり、制御可能な消費電力(消費出力)を提供することができる。
上記の更なる例、即ちウインドパーク内の伝送ライン(送電線)を取り上げると、その本来の目的は、出力(電力)を伝送すること、即ちとりわけ夫々1つの風力発電装置からネット接続点へ出力(電力)を伝送することである。ここで、今、付加的に、ある風力発電装置から無効電力が伝送され、該無効電力が他の風力発電装置によって受容(取り込み)されるか又は該無効電力を相応に補償する(相殺する)無効電力が他の風力発電装置によって供給されるとすれば、この場合、このライン(Leitung)は、制御可能な消費装置として運転されることになり、そのような消費電力が要求に応じて、とりわけ中央パーク制御ユニットによる要求に応じて制御可能であるならば、本発明の意義における制御可能な消費装置を構成する。とりわけ、少なくとも1つの風力発電装置はそのような無効電流を生成することが可能であり、これによって、電気供給ネットからの無効電流が受容され(取り込まれ)、以って、(ウインドパーク内の)電気的ラインにおいて電力消費が行われることになる。
今や、ウインドパーク全体について、存在するないしは活性化(作動)可能な(aktivierbar)そのような又は他の制御可能な消費電力の大きさ(量)が考慮される。この存在するないしは活性化可能な制御可能消費電力及び既に説明した予測出力は、これらに依存して低減予測出力を決定するための基礎として利用される。
とりわけ、これに関し、低減予測出力はこの制御可能消費電力によってその大きさ(量:Betrag)が増大可能であるという知見が(本発明によって)得られた。予測出力は、場合によっては正確ではないか又は十分には確定的に既知ではなく、従って、場合によっては、低減予測出力の決定のために部分的にしか考慮されることはできないが、何はともあれ、考慮されることは可能である。予測期間内の(ある)時間セグメント(Zeitabschnitt)のための予測出力について最小値が使用されることにより、当該予測期間についての低減予測出力はこの最小値に依存して計算されると有利である。
更に、低減予測出力の決定は制御可能消費電力を伴うが、これは、通常、少なくともある程度まで確定的なものとしてみなされることができるという利点を有する。ブレード加熱装置についての上記の例についていえば、このブレード加熱装置の電力(出力)受容(消費)(量)は分かっており(既知であり)、及び、このブレード加熱装置がそもそも予測期間において別途に必要とされているか又は制御可能消費電力として利用可能であるかについても良好に分かっている(既知である)。従って例えば十分に暖かければ、このブレード加熱装置が必要とされることについて考慮する必要はない。この場合、過剰加熱を回避するために、外部温度に依存して場合によっては部分的な加熱のみを考慮するか否かについては依然として考慮すると有利である。尤も、通常は、ブレード加熱装置がその公称(定格)値までは持続的に運転されることができるという状況が存在し得る。この場合、この公称値は制御可能消費電力として利用され、低減予測出力の決定のために使用されることができる。
低減予測出力は、従って、予測出力の部分と制御可能消費電力から構成されることができる。即ち、これらの値はその大きさ(量)に基づいて即ち予測出力の考慮可能な部分の大きさ(量)と制御可能消費電力の大きさ(量)に基づいて加え合わせられることができる。
有利には、供給出力がネット支援のための要求に応じて予測期間に低減予測出力のレベル(Hoehe)までの値だけ低減されることが提案される。従って、低減予測出力が決定されかつ例えばネット運用者ないしそのネットコントロールセンタへ提示(提案:Angebot)として伝送されたことが前提とされている。今や、ネット運用者がこの予測されかつ提供された低減予測出力を活用するそのような支援事象が生じると、ウインドパークはその供給出力を相応に低減する。即ち、この場合、ネット運用者は提供された低減予測出力の一部分を要求することができるか又はこの提供された低減予測出力を完全に要求することができる。ウインドパークは、従ってこの場合、ネット運用者が要求する値だけその供給出力を低減する。
尤も、この場合、ウインドパークは必ずしも制御可能消費装置の使用(制御)を開始する必要はなく、まず初めに、供給出力を低減することができる。供給出力は、理想的な場合、以前に(予め)予測された出力即ちウインドパークがその際存在している予測期間の予測出力に相当する。この予測出力は、ネット運用者に提供された低減予測出力を決定する際に既に考慮されているが、これに限定されない。とりわけ、予測出力の一部分のみが低減予測出力の決定の際に考慮されたと想定すべきである。即ち、ここでは、低減予測出力の決定の際に確定的に供給される出力であると考えられたものよりもより多くの出力が供給されることの可能性が極めて大きい。これに応じて、実際に供給される出力も相応により多くの分だけ低減されることができる。
簡単な一例を挙示するために、1MWの予測出力が予測されることができたとする。この場合、そのうちの3%が、即ち30kWが、確定的な(確実な)値として低減予測出力の決定のために考慮されたとする(なお、これらはこの例限りのものである)。更に、300kWの制御可能消費電力が存在するものとする。低減予測出力は、従ってこの場合、この例では、330kWになる。ここで、予測された出力即ち予測出力が実際に生じており、即ちそのレベルが1MWであり、かつ、ネット運用者が完全な低減予測出力の活用を望む場合、このことは、330kWだけの供給出力の低減が要求されることを意味する。供給出力は、従ってこの場合、制御可能消費電力又はその一部を低減するために複数の制御可能消費装置のただの1つも要求に応じて制御されることなく、670kWに低減されることができる。
この例示的な330kWは単に提示(オファー)されることができただけではなく、確定的に提示されることができたことが決定的に重要であった。このために、制御可能消費電力が一緒に必要とされたため、ネット運用者はこの330kWを当てにすることができたのである。そして、実際の支援事象が生じると、それにも拘らず、実際に供給される出力のみの低減を考慮することができる。尤も、この場合に要求される低減出力の全部又は一部も実際に制御可能消費装置によって充足(対応)できることは勿論である。生成出力を低減すること及び生成出力の一部を制御可能消費装置によって低減(除去)することの何れが好都合であるかについては、個別に決定することが可能であり、例えば消費装置の種類にも依存する。
尤も、予測出力として当初予測されたよりも明白により少ない出力が実際に生成されかつ供給される場合も考慮される。従って例えば予測されたよりも少ない出力が生成されかつ供給される一方で、大きな低減出力が要求される場合、そのために、(電気供給)ネットの出力(電力)がウインドパークによって受容されることも考慮される。従ってこの場合、マイナスの出力が供給されることになる。
従って例えば上記の例についていえば、200kWの出力のみが供給されかつネット運用者が完全に提供された低減予測出力を低減出力として要求する場合、即ちネット運用者が330kWの低減出力を要求する場合、ウインドパークによる出力生成はゼロに低減されることが可能であり、これによって、供給出力は200kWだけ低減される。更に、130kWがネットから受容され、制御可能消費装置によって消費されることができる。この場合、ウインドパークは、その供給出力を全体で330kWだけ、従って提示される如くにかつ今やネット運用者によって要求される如くに、低減させた、即ち200kWから−130kWに低減させたのである。これもまた単なる一例であり、1つの個別風力発電装置によってでさえも実現され得るものである。実際のところ、本発明の方法は、1つの個別風力発電装置によっても実行可能ではある。尤も、より大きな出力が支援出力(電力)としてネット運用者から望まれることが多いため、その場合、複数の風力発電装置を含むウインドパークの使用が有利である。
従って、制御可能消費装置の1つ又は複数がスイッチオンされ及び/又はそれらによる出力除去が制御されることによって供給出力が低減され、その際、供給されるが、まだ低減されていない出力が低減予測出力よりもより小さく、更には要求された低減出力よりもより小さい場合、付加的に、出力(電力)が電気供給ネットから受容(引出)されかつ消費されることが有利に提案される。従って、供給されるが、まだ低減されていな出力が要求された低減出力よりもより小さい場合、該要求された低減出力は少なくとも部分的に制御可能消費装置によって実現される。この場合、低減出力は最大でも低減予測出力までしか要求されないことが想定されている。勿論、低減予測出力よりもより大きい低減出力を提供ないし除去することも排除されるべきではない。しかしながら、低減予測出力の決定及び提供は差し当たりこの特殊例を想定するものではない。
有利には、低減予測出力は、少なくとも、予測出力又はその値(予め設定可能な品質係数(Q値:Guetewert)が乗ぜられたもの)と制御可能消費電力とから構成されるよう決定される。従って、予測出力とは、予測期間に期待されかつとりわけ風予測及び/又は天候予測(但し必ずしもこれらに限定されない)に依存する出力である。確実に期待可能な出力をこの予測出力から導き出すために、この予測出力は予め設定可能なQ値(従ってこれは1未満であるが1より大きくなければならない)が乗ぜられる。これ(Q値)は例えば3%とすることができる。計算は(1つの)時間セグメントに対しても行うことができる。予測出力がこの時間セグメントにわたって変動する場合、予測出力の最小値を使用することができる。
そして、更に、制御可能消費電力が加わる。予め設定可能なQ値が乗ぜられたこの予測出力又はそれが乗ぜられた予測出力値と制御可能消費電力とが加え合わされて、低減予測出力が得られる。対応する例については既に上において説明した。
有利には、制御可能消費電力の決定のために、更に、各制御可能消費装置の予測される利用率(予測利用率ないし予測利用可能性)も夫々考慮される。これについても、上において既に、制御可能消費装置としてのブレード加熱装置の例についての説明が与えられているが、それによれば、ブレード加熱装置の運転可能性は、一方では、該ブレード加熱装置がそもそも低減予測出力に対する寄与として考慮されるか又は天候を原因として場合によっては既にその本来の目的即ちブレード除氷又は着氷阻止に応じて使用されているかに依存する。即ち、ブレード加熱装置が除氷のために又は氷形成防御手段として使用される場合、その消費可能な出力は低減予測出力の一部ではない可能性がある。なぜなら、ブレード加熱装置は、供給出力が低減されなければならない状況が生じた場合、付加的な出力を受容(取り込み)できないからである。この場合、予測利用率はゼロであろう。
更なる例として、ブレード加熱装置が、周囲の温度が極めて大きいため、最大限に運転されると大きな温度値をもたらし得るので、最大限に運転されることができないことを挙げた。従って例えば、天候予測とりわけその限りで不都合な天候予測に依存して、ブレード加熱装置がその公称(定格)出力の50%でのみ運転されることが可能であるような場合、予測利用率として、0.5%〜50%の値が考慮されるであろう。
一実施形態に応じ、制御可能消費電力は複数の部分出力から構成される。各部分出力は夫々1つの制御可能消費装置に割り当てられており、従って、当該各自の制御可能消費装置の考慮されるべき出力を記述する(表す)。これらの部分出力の少なくとも1つは、各自の制御可能消費装置の最大出力に各自の制御可能消費装置の予測利用率を乗じたものから求められる(計算される)。有利には、複数の部分出力は、このようにして、その都度各自の制御可能消費装置に関連付けられて及び更にはその都度各自の制御可能消費装置の予測利用率に関連付けられて求められる(計算される)。有利には、すべての部分出力はこのようにして求められる(計算される)。
かくして、例えば、制御可能出力は2つの部分出力の合計であり得る。この場合、第1の部分出力は例えば既に上述したブレード加熱装置に割り当てられることができるであろう。この消費装置即ちこのブレード加熱装置の最大出力は当該消費装置の公称(定格)出力とすることができる。例えば、ブレード加熱装置は200kWの公称(定格)出力を有し得るであろう。天候予測により、これについては一例に応じて既に上述したが、ブレード加熱装置の出力の50%のみが低減予測出力のために使用可能であるという結果が得られた場合、この場合、第1部分出力は、消費装置の最大出力としての200kWに50%即ち予測利用率としての0.5を乗じた積から得られるであろう。第1の部分出力はこの例では100kWであろう。
第2の部分出力は、ウインドパークの伝送ライン(これはこれに接続され、これを介して無効電力ないし無効電流を伝送し又は受容する(受け取る)インバータを含む)に割り当てられることができるであろう。これによって最大で100kWの出力が消費可能であろうが、この出力又は少なくとも1つの所属インバータが供給されるべき出力の生成ないし伝送のために必要な出力(電力)が大きくなればなるほど、消費される電力は一層少なくなり得るであろう。従って、予測が、多くの風が期待されかつ多くの電力が供給可能であるというものである場合、(伝送)ラインは例えば30%までのみ出力の消費のために使用されることができる。この場合、第2の部分出力のために、100kWに30%を乗じた値、即ち、30kWが得られるであろう。
尤も、第2の部分出力についてのこの最後の具体的な例では、30%の予測利用率の代わりに、値1即ち100%を使用することも可能である。なぜなら、30%の予測利用率は、多くの出力が供給される場合にのみ得られるものだからである。尤も、この場合もまた、出力低減が実行されなければならない状況が生じた場合、極めて多くの出力が低減出力として提供されることができる。付加的消費装置としての(伝送)ラインは、風予測にも拘らず、極めて少ない出力のみが供給されるか又はそれどころか出力が全く供給されないであろう場合にのみ必要とされるであろう。その場合には、伝送ラインも完全に制御可能消費装置として使用されることができるであろう。
この例では、従って、100kWの第1の部分出力と100kWの第2の部分出力からなる200kWの制御可能消費電力が得られるであろう。
制御可能消費装置(複数)がウインドパークの中央パーク制御ユニットによって制御されることが有利に提案される。そのため、ウインドパークのこの中央パーク制御ユニット(これは簡略化してウインドパーク制御器とも称され得る)を介して、ウインドパークのこれらの制御可能消費装置は制御され、従って管理されることができる。更に、制御可能消費装置(複数)はかくしてウインドパークのために全体として考慮されることができ、有利には、中央パーク制御ユニットが制御可能消費電力の計算ないし決定をそのレベルに基づいて実行する。とりわけ、中央パーク制御ユニットは低減予測出力の決定も実行する。かくして、ウインドパークは、ネット内ないしネット付近における、マイナス制御出力の提供による即ち低減予測出力の提供によるそのようなネット支援のための一単位として振舞う(作動する)ことができる。
更に又は代替的に、中央パーク制御ユニットが、電気供給ネットの制御のために設けられているネットコントロールセンタから要求信号を受け取ることが提案される。この場合、この要求信号は、ネット支援のための要求を形成することができる。更に、この中央パーク制御ユニットは、有利には、当該ユニットがこの要求に依存して供給出力を低減し、場合によっては制御可能消費装置を相応に制御するよう動作する。かくして、ネットコントロールセンタは、従ってとりわけ電気供給ネットを運用(運転)するネット運用者もまた、ウインドパークを有利な態様でネット支援のために利用することができる。特に、ネットコントロールセンタによって、大きいマイナス制御出力が極めて短時間内に活性化される(利用可能にされる)ことができる。このマイナス制御出力の少なくとも一部分は、消費装置の制御によって(その限りにおいて消費装置は負荷と称することも可能である)、実現されることができる。この場合、消費装置をスイッチオン又はスイッチオフすること、又は消費装置をその都度その消費のレベル(大きさ)において制御することも考慮される。更に、各風力発電装置のアウトプット出力もそのレベル(大きさ)が制御可能である。特に消費装置の制御と風力発電装置(複数)のアウトプット出力の制御の組み合わせによって、技術的限界の範囲内において、基本的に、各動作点における運転が可能であり、従って、ウインドパークはその出力(電力)のアウトプットを無段階的に調節することができる。
更なる一実施形態に応じ、ウインドパークの風力発電装置によって生成される風出力に加えて、付加的な出力を、少なくとも短時間、電気供給ネットへの給電のために提供する(利用可能にする)ための少なくとも1つのエネルギ蓄積装置をウインドパークに備えることが提案される。従って、そのようなエネルギ蓄積装置(これは例えば蓄電装置であり得る)は、付加的な出力を電気供給ネットへ供給することができ、少なくとも、エネルギ蓄積装置はそのために出力を提供することができる。
このため、今や、上記に実施形態に応じ、低減予測出力が付加的に少なくとも1つのエネルギ蓄積装置の利用可能な出力に依存して決定されることが提案される。低減予測出力は、従ってこの場合、このエネルギ蓄積装置が電気供給ネットへ供給するものでありかつ電気供給ネットへ供給される出力が従ってその分だけ低減されることができる出力も考慮することができる。少なくとも1つのエネルギ蓄積装置のそのような出力の考慮は、とりわけ、当該出力が確実に予測されることも可能である(なぜなら、このエネルギ蓄積装置の蓄積内容は当然既知であり、従って電気供給ネットへ出力を供給するその容量即ち許容可能な最大放電電流量も当然既知であるからである)という利点を有する。
更に又は代替的に、この場合も、低減予測出力の決定には、エネルギ蓄積装置が電気供給ネットから受容する(取り込む)ことが可能な出力を一緒に考慮することができる。この出力も、エネルギ蓄積装置にとっては極めて良好に予測可能であり、かくして、提供される低減予測出力は相応に確実な値だけ増大されることができる。
有利には、低減予測出力は、マイナス分単位制御出力(Minutenregelleistung)として利用される。従って、ネット運用者は、関連するウインドパークに対し、当該ウインドパークがその供給出力を低減予測出力のレベルまで短期間低減することを要求することができる。この低減は数秒以内で要求されかつ実行されることが可能である。とりわけ、この低減は、数秒以内に、特に30秒以内に、有利には20秒以内に、とりわけ10秒以内に実現される(行われる)ことが提案される。有利には、この場合、この低減は、1分間又は数分間だけ、とりわけ10分間未満だけ実現される(行われる)。従って、ウインドパークの出力供給は1分未満の時間内に低減され、低減は有利には数分間だけ持続する。そのようなネット支援は、通常、電気供給ネットに短期間現れる過渡的な現象に対して十分であり得る。重要なことは、提供される低減予測出力のレベルにまでのそのような低減が要求可能であることについて、ネット運用者が信頼できることである。
一実施形態に応じ、制御可能消費装置の1つの、複数の又はすべての制御のために又はその制御の連係(調整)のために、中央消費制御ユニットを設けることが提案される。この中央消費制御ユニットは、有利には、中央パーク制御ユニットに接続されており、中央パーク制御ユニットから全体消費目標値を受け取る。この全体消費目標値は、制御可能消費装置(複数)の消費が全体として望まれる低減分の値を提供する。従って、中央パーク制御ユニットはそのような全体消費目標値を予め設定することができるが、具体的な変換ないし連係(調整)は消費制御ユニットによって行われる。かくして、とりわけ構造は単純化されることが可能になり、中央パーク制御ユニットは、供給出力及び要求される低減出力即ちネット運用者が要求する低減出力の観点から、生成出力の低減を連係(調整)させるだけでよい。中央パーク制御ユニットは、供給出力を低減することができ、更なる出力低減に関する要求がある場合に、この要求を全体消費目標値として、連係(調整)を担う消費制御ユニットへ伝送することができる。有利には、消費制御ユニットは、全体として制御可能な消費電力を求める(計算する)ためにも利用される。この値は、中央パーク制御ユニットの部分であり得る予測決定手段へ提供されることができ、かくして、この予測決定手段ないし中央パーク制御ユニットはこの制御可能消費電力を考慮して低減予測出力を決定しかつ提供することができる。
有利には、予測出力及び付加的に又は代替的に低減予測出力は、予測期間にわたる時間推移として与えられる。このため、複数の時間推移が考慮されかつ記憶されることができる。特に、これに関し、通常は時間に対して変動する相応の風予測及び/又は天候予測も考慮されることができる。
有利には、予測期間は凡そ24時間である。この予測期間をより短く又はより長く設定することも可能である。有利には、予測期間は、12時間〜48時間の範囲であり、更に有利には18時間〜36時間の範囲である。とりわけ、予測期間はほぼ一日である。かくして、ネット運用者のために、およそ一日の予測可能性(計画可能性:Planbarkeit)が達成される。同時に、およそ一日のこの予測期間は、風予測及び/又は天候予測ないし天候予想が相当に良好な正確性及び信頼性でなされ得る期間である。
特に、予測期間は4時間時間セグメントに分割され、これらの時間セグメントの各々について、低減予測出力が決定される。これによって、これらの時間セグメントの各々について、低減予測出力を提供することが可能になり、とりわけ(市場で)取引することが可能になる。かくして、ネット運用者は、4時間時間セグメント毎にそのような低減予測出力を予約することができ、以って、そのように予約された時間セグメントにおいて、必要に応じマイナス制御出力を要求する可能性を持つことができる。
有利には、この予測期間は、複数の区間(Intervalle)に、とりわけ凡そ15分間の区間に、即ち1時間当たり凡そ4つの区間に分割される。そのような複数の区間への時間的分割は、予測期間にわたる条件(複数)の時間的変化を良好に形成する可能性を提供し、同時に、該複数の区間において夫々安定的な値を利用可能にすることができる。これによって、ウインドパークとネット運用者との間でのないしはウインドパークとネットコントロールセンタとの間での大量のデータ伝送を不要にすることを達成することができる。
本発明に応じ、更に、ウインドパークが提案される。このウインドパークは、電気的出力を電気供給ネットへ供給するための給電装置を含む。そのような給電装置は、とりわけインバータとして、風力発電装置(複数)の各々に設けられることができる。更に、変圧器をネット接続点(ここにおいてないしここを介して電気供給ネットへの給電が行われる)に設けることも可能である。
更に、このウインドパークは、所定の将来の予測期間にウインドパークによって供給可能な出力を記述する(表す)予測出力を計算するための計算装置(Ermittlungsvorrichtung)を含む。計算装置は、とりわけ、予測出力の計算のために必要とされる相応の情報が与えられるプロセスコンピュータを含むことができる。
更に、低減予測出力を決定するよう構成された予測決定手段(Prognosebestimmungsmittel)が提案される。ここで、低減予測出力とは、予測期間において、予測期間に供給される出力がその分だけ低減可能な出力(予測期間に供給される出力の可能な低減分の出力)を表す。そのような予測決定手段も、プロセスコンピュータとして構成可能であり、或いは、プロセスコンピュータを含むことができる。予測決定手段は計算装置の部分であることも可能であり、その反対の関係も可能である。計算装置及び/又は予測決定手段は中央パーク制御ユニットの部分をなし得る。
更に、低減予測出力をマイナス制御出力(信号)として提示(オファー)するための提示手段(Anbietmittel)も提案される。提示手段も同様にプロセスコンピュータを含むことが可能であり、また、ネットコントロールセンタとの通信のための通信インタフェースを含むことも可能である。通信インタフェースを介して、ネットコントロールセンタと提示手段との間でデータを交換することができる。特に、通信インタフェースを介して、提示手段は、低減予測出力をレベルに基づいて定める値をネットコントロールセンタへ伝送することができる。通信は、そのような値が例えば15分毎のような所定の間隔で伝送されるよう構成されると有利である。
提示手段は、この場合、計算装置及び/又は予測決定手段の部分及び/又は中央パーク制御ユニットの部分でもあり得る。
更に、ウインドパークは、要求に応じて電力(出力)を消費することが可能な少なくとも1つの制御可能消費装置を有する。有利には、複数の消費可能制御装置が設けられる。
そのようなウインドパークについて、計算装置は、低減予測出力が予測出力に依存してかつ制御可能消費電力に依存して決定されるように、とりわけ上述したように、構成されることが今や提案される。この場合、制御可能消費電力は、予測期間において、要求に応じて、ウインドパークに存在する制御可能消費装置によって可能な出力の消費の方法ないし態様を記述する(表す)。
例えば送風機又は加熱機のために又は照明のために必要とされる風力発電装置の自己需要(電力)も制御可能な消費とみなすことができる。そのような自己需要は、現代の風力発電装置の場合、例えば100kWであり得、100%の利用率を有する。
風力発電装置の運転点に依存して消費(装置)としてスイッチオン可能な100kWの付加的自己需要は運転点依存的であると想定することができる。これもまた、制御可能消費装置として、スタンバイモードにある送風機、加熱機又はコンバータキャビネットに該当し得る。即ち、これらの消費装置は僅かな部分についてはそれらの本来の目的に応じて使用され、その際、供給されるないし供給可能な出力を低減するための任意的消費装置としては制御されないため、利用率は低減され得るが、それでも98%であり得る。
給電装置として動作するインバータ(Wechselrichter)ないしコンバータ(Umrichter)も更なる消費装置とみなし得る。これらは、完全には活用されていない(フル稼働されていない)場合、フル稼働の場合よりも相応により少なく消費する。フル稼働とのこの差は制御可能消費としても利用されることができる。このために、複数の風力発電装置の1つ以上のコンバータは例えば相互に補償される(相殺される)無効電力供給によって即ちSTATCOM運転で運転されることができる。かくして、現代の風力発電装置一基につき凡そ100kWを利用率90%で利用することができる。この場合、コンバータ及び/又は使用されるラインは夫々制御可能消費装置を構成する。
更なる消費装置として、ロータブレード加熱装置を挙示できるが、これは簡略化してブレード加熱装置と称することも可能であり、上記において一例として既に説明されている。現代の風力発電装置の場合、かくして、風力発電装置毎に、運転点依存的に、凡そ500kWを98%の利用率で利用することができる。ウインドパークは、上記の実施形態の少なくとも1つに応じた方法を実行するよう構成されていると有利である。有利には、ウインドパークは、給電装置、計算装置、予測決定手段及び/又は提供手段を含むか、或いはこれらと通信するか又はそのような通信のために構成されている、とりわけ相応の通信インタフェースを有する中央パーク制御ユニットを有する。
有利には、制御可能消費装置の1つ、複数又はすべての制御又はその制御の連係(調整)のために、中央消費制御ユニットが設けられる。この中央消費制御ユニットは、有利には中央パーク制御ユニットに接続され、及び、制御可能消費装置(複数)の消費が全体としてその分だけ低減されることが望まれる値を定める(表す)全体消費目標値を該中央パーク制御ユニットから受け取るよう構成される。とりわけ、中央消費制御ユニットは、そのために、中央パーク制御ユニットと通信するための通信手段を有する。代替的に、中央消費制御ユニットは中央パーク制御ユニットの部分を構成する。
一形態に応じ、複数の消費装置の少なくとも1つは、電力消費のためにウインドパーク内の制御装置(Steuereinrichtung)によってスイッチオンされるようにするために、外部から(オンオフ)切替可能な消費装置として構成される。そのような消費装置は、簡略化して、切替可能消費装置と称することができる。追加的に又は代替的に、複数の消費装置の少なくとも1つは、出力のレベルが調節可能な電力消費のためにウインドパーク内の制御装置によって制御されるようにするために、その出力受容について外部から制御可能な消費装置として構成される。そのような消費装置は、簡略化して、レベル制御可能消費装置と称することができる。この場合、消費装置が外部から切替え又は制御可能であるということは、消費装置がそれ自身によって又は当該消費装置が組み込まれている装置によって切替え又は制御されるだけではなく(されるのではなく)、当該消費装置がウインドパーク内の装置によって基本的に外部制御されかつその限りにおいて制御器(Steuerung)が本来の適用領域の枠外で切替えないし制御されるようなものとして理解されることができる。
制御装置(Steuereinrichtung)は中央パーク制御ユニット又は(中央)消費制御ユニットであり得る。かくして、例えば中央パーク制御ユニットは、そのような消費装置のこの切替え及び/又は制御を一緒に実行する(引き受ける)ことができる。
ウインドパークによって供給される出力の出力低減を正確に調節するために、(オンオフ)切替可能消費装置、レベル制御可能消費装置及び風力発電装置はその生成出力に関し相応に制御されることができる。
簡単な一例を挙げると、ウインドパークが100kWの出力を生成かつ供給し、その場合に、200kWだけその供給出力を低減しなければならないとすると、そのために、このウインドパークは150kWの切替可能消費装置をスイッチオンしかつ生成出力を50kWだけ低減することができる。この場合、供給出力は+100kWから−100kWに低減されるが、その際、ウインドパークは50kW生成しかつ切替可能消費装置は150kW消費する。
有利には、ウインドパークは、当該ウインドパークの複数の風力発電装置によって生成される風出力に加えて付加的な出力を、少なくとも短期間、電気供給ネットへの給電のために提供するために、少なくとも1つのエネルギ蓄積装置を有する。そのようなエネルギ蓄積装置は1つの風力発電装置に含まれることも可能であり、或いは、ウインドパークの複数の又はすべての風力発電装置に夫々1つのそのようなエネルギ蓄積装置が設けられることも可能である。この場合、少なくとも1つのエネルギ蓄積装置は付加的出力をネット運用者による要求に応じて低減するよう構成されることが提案される。更に、少なくとも1つのエネルギ蓄積装置は、その蓄積(蓄電)状態に関する情報及び/又は予測期間に低減可能な出力に関する予測(情報)を提供するよう構成される。とりわけ、少なくとも1つのエネルギ蓄積装置は、そのような情報を中央パーク制御ユニットへ伝送するよう構成される。
従って、少なくとも1つのエネルギ蓄積装置は付加的出力を供給することができるだけではなく、付加的出力はネット運用者による要求に応じて低減されることも可能であり、そのため、このようにして、エネルギ蓄積装置はマイナス制御出力を、とりわけマイナス分単位制御出力を提供することができる。このために、エネルギ蓄積装置は、更に、その蓄積状態及びその出力低減能力に関する相応の情報を提供することができる。かくして、低減予測出力を求める(計算する)ために、このエネルギ蓄積装置も一緒に取り入れることが可能になる。
そのために、エネルギ蓄積装置は、ウインドパーク内の関連する装置又は手段と通信するために、とりわけ相応の通信装置を有する。とりわけ、更に関連する情報(信号)を伝送すること及び更に処理することができる中央パーク制御ユニットとのそのような通信を実行することが提案される。ネット運用者による低減要求があった場合、この要求はとりわけネットコントロールセンタから中央パーク制御ユニットへ伝送されることができるが、中央パーク制御ユニットは、次いで、相応の低減信号をエネルギ蓄積装置へ伝送することができる。
ウインドパークの制御可能消費装置(複数)は同様に中央(集中)制御可能であると、即ちとりわけ中央パーク制御ユニットを介して及び/又は中央消費制御ユニットを介して及び/又は中央データネットを介して制御可能であると有利である。
本発明に応じ、請求項17に記載の風力発電装置も提案される。この風力発電装置は、ウインドパークの各実施形態について既に説明したのと実質的に同様にないし技術的に適合化されて動作する。
風力発電装置は、少なくとも1つの実施形態に応じて上述したウインドパークにおいて使用されるよう及び/又は少なくとも1つの実施形態に応じて説明した方法を実行するようないし当該方法において一緒に動作するよう構成されると有利である。ウインドパークにおける使用及び既述の方法における使用の何れもが意味することは、とりわけ、風力発電装置がその運転に関する及びその消費装置に関する情報を提供すること、及び/又は、風力発電装置及び/又はその制御可能消費装置が生成されるべき出力ないしアウトプットされるべき出力の調節のために制御可能であることないし場合によっては存在し得る切替可能消費装置が、とりわけ風力発電装置ないし消費装置の一部ではない外部の制御ユニットによって、オンオフ切替可能であることである。
ここに、本発明の好ましい実施の形態を示す。
(形態1)上記第1基本構成参照。
(形態2)形態1の方法において、供給出力は、ネット支援のための要求に応じて予測期間に低減予測出力のレベルまでの値だけ低減されることが好ましい。
(形態3)形態1又は2の方法において、制御可能消費装置の1つ又は複数がスイッチオンされ及び/又はそれらによる電力受容が制御されることによって、供給出力は低減され、その際、まだ低減されていない供給出力が低減予測出力よりもより小さくかつ要求された低減出力よりもより小さい場合、付加的に、電力が電気供給ネットから取り出されかつ消費されることが好ましい。
(形態4)形態1〜3の何れかの方法において、低減予測出力は、付加的に少なくとも、
・予測出力若しくは予め設定可能な品質係数が乗ぜられたその値又は予測出力の最小値と、
・制御可能消費電力
から構成されること、
但し、制御可能消費電力を決定するために、各制御可能消費装置の予測利用率が夫々考慮されることが好ましい。
(形態5)形態1〜4の何れかの方法において、制御可能消費電力は、複数の部分電力から構成されること、但し、
・各部分電力は夫々1つの制御可能消費装置に割り当てらており、及び、
・これらの部分電力の1つ、複数又は全ては、夫々、
・各自の制御可能消費装置の最大電力に、
・各自の制御可能消費装置の予測利用率を乗じたもの
から求められることが好ましい。
(形態6)形態1〜5の何れかの方法において、制御可能消費装置は、ウインドパークの中央パーク制御ユニットによって制御されること、及び/又は、
中央パーク制御ユニットは、電気供給ネットの制御のために設けられているネットコントロールセンタから、ネット支援のための要求としての要求信号を受け取り、及び、この要求に依存して、供給出力を低減し、場合によっては制御可能消費装置を相応に制御することが好ましい。
(形態7)形態1〜6の何れかの方法において、
・ウインドパークの複数の風力発電装置ないし風力発電装置によって生成される風出力に加えて、少なくとも短時間、付加的な出力を電気供給ネットへの給電のために提供するために、少なくとも1つのエネルギ蓄積装置がウインドパークないし風力発電装置に設けられていること、
・低減予測出力が付加的に少なくとも1つのエネルギ蓄積装置の利用可能な出力に依存して決定されることが好ましい。
(形態8)形態1〜7の何れかの方法において、低減予測出力は、マイナス分単位制御出力として利用されることが好ましい。
(形態9)形態1〜8の何れかの方法において、制御可能消費装置の1つの、複数の又はすべての制御のために又はその制御の連係のために、中央消費制御ユニットが設けられており、
中央消費制御ユニットは、中央パーク制御ユニットに接続されており、及び、制御可能消費装置の消費が全体として望まれる低減分の値を表す全体消費目標値を中央パーク制御ユニットから受け取ることが好ましい。
(形態10)形態1〜9の何れかの方法において、予測出力及び/又は低減予測出力は、予測期間にわたる時間推移として与えられることが好ましい。
(形態11)形態1〜10の何れかの方法において、
・予測期間は、12〜48時間又は18〜36時間又は凡そ24時間であること、及び/又は、
・予測期間は、4時間時間セグメントに分割されていること、及び/又は、
・予測期間は、15分区間に分割されていることが好ましい。
(形態12)上記第2基本構成参照。
(形態13)形態12のウインドパークにおいて、
該ウインドパークは形態1〜11の何れかの方法を実行するよう構成されており、該ウインドパークは中央パーク制御ユニットを有しかつ該中央パーク制御ユニットは当該方法を全体として又は部分的に実行することが好ましい。
(形態14)形態12又は13のウインドパークにおいて、
制御可能消費装置の1つ、複数又はすべての制御又はその制御の連係のために、中央消費制御ユニットが設けられていること、
中央消費制御ユニットは、中央パーク制御ユニットに接続され、及び、制御可能消費装置の消費が全体としてその分だけ低減されることが望まれる値を表す全体消費目標値を中央パーク制御ユニットから受け取るよう構成されることが好ましい。
(形態15)形態12〜14の何れかのウインドパークにおいて、
・消費装置の少なくとも1つは、電力消費のためにウインドパーク内の制御装置によってスイッチオンされるよう、外部からオンオフ切替可能な消費装置として構成されること、及び/又は、
・消費装置の少なくとも1つは、出力のレベルが調節可能な出力消費のためにウインドパーク内の制御装置によって制御されるよう、その出力受容について外部から制御可能な消費装置として構成されること、
但し、制御装置は、中央パーク制御ユニットとして及び/又は消費制御ユニットとして構成されることが好ましい。
(形態16)形態12〜15の何れかのウインドパークにおいて、
・ウインドパークの複数の風力発電装置によって生成される風出力に加えて、少なくとも短期間、付加的な出力を電気供給ネットへの給電のために提供するために、少なくとも1つのエネルギ蓄積装置が当該ウインドパークに設けられていること、
但し、少なくとも1つのエネルギ蓄積装置は、
・付加的出力をネット運用者による要求に応じて低減するよう、及び、
・その蓄積状態に関する情報及び/又は予測期間に低減可能な出力に関する予測を提供するよう、構成されることが好ましい。
(形態17)上記第3基本構成参照
発明は、以下において実施形態を用いて添付の図面を参照して例示的に詳細に説明される。
なお、特許請求の範囲に付記した図面参照符号は専ら発明の理解を助けるためのものに過ぎず、本発明を図示の態様に限定することは意図していない。
風力発電装置の一例の斜視図。 本発明のウインドパークの一例の斜視図。 提供可能な低減予測出力を決定するための構造の一例。 マイナス制御出力の提供のためにウインドパークを制御するための構造の一例。 利用可能な意思提供可能なあり得る供給出力を説明するための出力−時間線図の一例。 図5に類似するが、これにバリエーションを加えた出力−時間線図の一例。 図5及び図6に対し更なる説明のためのバリエーションを加えた出力−時間線図の一例。
図1は、タワー102とナセル104を有する風力発電装置100の一例を示す。ナセル104には、3つのロータブレード108とスピナ110を備えた空気力学的ロータ106が配されている。ロータ106は、運転時、風によって回転運動し、それによって、ナセル104内の発電機を駆動する。
図2は、例示的に3つの風力発電装置100(これらは同じものでも異なるものでもあり得る)を備えたウインドパーク112の一例を示す。なお、これらの3つの風力発電装置100は、ウインドパーク112の原理的に任意の数の風力発電装置100の代表として示されたものである。風力発電装置100は、その出力即ちとりわけ生成電流を電気的パークネット114を介して提供(供給)する。その際、個別風力発電装置(複数)100の夫々の生成電流ないし出力は加え合わされる。大抵は、変圧器116が設けられている。変圧器116は、ウインドパークの電圧を昇圧し、次いで、一般的にはPCCとも称される給電点118において、電気供給ネット120へ給電する。図2は、ウインドパーク112の単純化した一例に過ぎず、例えば3つの風力発電装置のみを示しているが、(1つの)ウインドパークには4つ以上の風力発電装置が含まれていることが多い。更に、例えば、パークネット114は、図示のものとは異なるように構成されること、例えば、これも単なる他の一例に過ぎないが、各風力発電装置100の出力部に夫々1つの変圧器が設けられることも可能である。
図2のウインドパーク112は、複数の給電装置230によって電気供給ネット120へ給電を行う。給電装置230は、この場合、風力発電装置100の一部分を構成する。各給電装置230は、例えば、相応の3相電流を生成する周波数変換器(周波数インバータ)とすることができる。この電流は、次いで、変圧器116を介して電気供給ネット120へ供給される。ウインドパーク112の全体制御のために、中央パーク制御ユニット232が設けられている。更に、予測出力を計算するための計算装置234設けられており、該装置は予測決定手段236に接続(結合)されている。予測決定手段は低減予測出力を決定し(求め)、この出力は提供手段238を介してマイナス制御出力として提供されることができる。低減予測出力及びマイナス制御出力の両概念は同義に使用することも可能である。計算手段234、予測決定手段236及び提供手段238は1つのユニットにまとめられることも可能であり、これについては図2に示されている。
予測出力の計算のための、更には低減予測出力の決定のための基礎として、風力発電装置(複数)100の情報が使用されるが、これらの情報はデータネット240を介して、具体的にはとりわけ計算装置234へ、更には(これを介して)予測決定手段236へ、伝送される。この場合に計算ないし決定されたデータは、中央パーク制御ユニット232へ、例えば提供手段238から伝送されることができる。計算装置234及び/又は予測決定手段236及び/又は提供手段238は、中央パーク制御ユニット232の一部分をなすことも可能である。
特に、決定された低減予測出力は、次いで、中央パーク制御ユニット232からネットコントロールセンタ242へ提供されることができる。ネットコントロールセンタ242は、次いで、相応のネット支援が必要であるように見える事象が生じた場合にも、マイナス制御出力を要求することができる。このことは、同様に、中央パーク制御ユニット232との通信を介して行うことができる。中央パーク制御ユニット232は、これに関し、風力発電装置(複数)100を相応に制御できるようにないしは相応の目標値を予め設定できるように構成されている。このため、中央パーク制御ユニット232はデータネット240も利用することができる。マイナス制御出力はウインドパーク112内の消費装置(複数)の相応の制御によっても取り扱われることが、付加的に考慮される。そのような消費装置は、例えば風力発電装置100の送風機のように、各風力発電装置100の一部分であり得るが、それ自体は既知であり、従って図2には特には示されていない。尤も、外部の消費装置も考慮されるが、これについては図2に外部消費装置244として示されている。出力(電力)の受容(取り込み)のための及びそれによるマイナス制御出力の提供のための消費装置の制御及びとりわけそれらの連係(調整)運転は、中央消費制御ユニット246によって行われる。この中央消費制御ユニット246は、そのために、中央パーク制御ユニット232を介して制御されることも可能であり、また、この中央消費制御ユニット246は、外部消費装置244を含む消費装置(複数)の制御をデータネット240を介して行うことができる。
図3は、図示の構造(ブロック図)において、特に図2の予測決定手段236を示すが、この予測決定手段236は図3では予測決定ブロック336として示されている。予測決定ブロック336は、天候予測についての入力値(入力変数)として、とりわけ予測温度値ないし予測温度推移を受け取るが、これはT(t)として予測決定ブロック336に入力される。温度は、例えば、風力発電装置の期待されるべき運転に影響を及ぼす。最も不都合な場合では、過度に低温により、風力発電装置はスイッチオフされ得る。それ以外の場合には、風力発電装置は(出力)抑制的に運転されるか又は加熱装置が運転される。
更なる値としては、天候予測の一部であり得る風予測(情報)に依存して、予測風出力ないし予測風出力の推移が入力されるが、これは図3にはPW,P(t)として示されている。
更に、予測不確実性p(t)が入力される。この予測不確実性は、とりわけ天候予測の質及び境界条件に依存し、確率分布として提供されることができる。これはしばしば3%の値となる。このことは、予測出力の3%が15分おきにマイナス制御出力として提供されるとすれば、これは15分値の99.98%の確率で達成可能であることを意味する。3%の値は、今日では普通の値であり得るが、特に風の予測可能性が改善される場合にはとりわけ、増大されることが可能であり、そのため、予測不確実性は図3では入力値とされている。更に、ウインドパーク内の各消費装置について、それらを特徴付ける消費電力PL,nが入力される。この特徴出力PL,nは、とりわけその(対応装置の)公称(定格)出力及び/又はその最大出力とすることができる。この値は、特徴値であり、基本的には固定値(一定値)である。図3は、このために、1つの入力値PL,nを示しているが、これは各消費装置の相応の出力を単に代表しているに過ぎない。これについては、添え字nで示されている。従って、考慮される消費装置の各々についてそのような値が入力される。
更に、消費装置の各々について利用率VL,nが相対値として、とりわけパーセント値として入力される。この値は、各消費装置について、当該消費装置が利用可能であるか否か及びどのレベルで利用可能であるかについて定める(規定する)。この値は0%〜100%になり得るが、0%は消費装置が利用可能でないことを示し、これに対し、100%は消費装置がその特徴出力PL,nのフルレベルで利用可能であることを示す。
そして、これらの値から、予測決定ブロック336において、最大に低減制御可能な出力(最大低減制御可能出力)が、とりわけこの最大低減制御可能出力が99.98%の確実性で提供可能であるという意味で、決定されることができる。その計算は、夫々、4時間の期間又は時間ブロックについて行われる。そして、その結果は、時間に依存する(時間の関数としての)最大低減制御可能出力Pneg.min(t)であるが、これは、低減予測出力に相当するか、ないしは、低減予測出力と同義に表示されることができる。最大低減制御可能出力は、ここでは、この値にまで(出力)低減(抑制)制御可能あることを意味する。この最大低減制御可能出力Pneg.min(t)が提供されるネット運用者は、従ってこの場合、この値にまで低減制御することないし低減制御を要求することができる。確実性の考慮に基づくと及びとりわけ予測不確実性を考慮すると、これは、提供されることが可能な最小の出力である。従って、例えば予測がより良好である場合又はより低い確実性が容認される場合、一層多くの制御出力が提供され得るであろう。
この最大低減制御可能出力(値)Pneg.min(t)は、次いで、提示ブロック338へ供給され、該提供ブロック338は、次いで、この制御出力(情報)をネット運用者に提示することができ、ないしはネット支援のために取引することができる。その限りにおいて、提示ブロック338は、これは取引ブロックと称することも可能であろうが、マイナス制御出力の取引に関する。
図4は、そのようなマイナス制御出力が実際に要求される場合における、要求されたマイナス制御出力が連係(相互調整)的に実現される様子を説明する。このために、連係ブロック450が設けられる。このブロックは、入力値として、ウインドパークが全体として生成しかつ供給する出力(電力)の大きさ(量)を定める(示す)出力値Pと、ウインドパークが低減制御することが望まれる分の出力の大きさ(量)即ちウインドパークがその分だけより少なく供給することが望まれる出力の大きさ(量)を定める(示す)値Pとを受け取る。両者は、何れも、ウインドパーク全体に関する値である。
そして、連係ブロック450は、それらの値から、風力発電装置の各々について、当該風力発電装置によって生成されるべきかつ供給されるべき出力PW,nと、各風力発電装置における消費によって消費されるべき出力PL,nとを求める(計算する)。この場合、連係ブロック450は、生成出力と消費電力との間の最適な組み合わせを可及的に考慮するであろう。これらの結果即ち各風力発電装置によって生成されるべきかつ供給されるべき出力PW,n及び各風力発電装置によって消費されるべき出力PL,nは、次いで、夫々対応する風力発電装置(複数)400へ伝送される。なお、これについては、代表して、1つの風力発電装置ブロック400のみが示されている。尤も、具体例では、連係ブロック450には2つの値が入力され、該ブロックは2×n個の値を再び出力する。
図5は、ウインドパークによって生成可能かつ供給可能な出力PWPを時間に依存して(時間の関数として)示す出力−時間線図の一例を示す。この線図は、その限りにおいて、考察されるウインドパーク全体についての出力PWPを示す。縦軸のマイナス側(座標0の紙面下側)には、更に、利用可能消費電力Pも示されているが、これについては図6及び図7の修正された線図においても差し当たり当て嵌まる。図5の線図は、同じことが図6及び図7の線図にも当て嵌まるが、4時間にわたる、従ってマイナスの制御出力が基本的に提供され得るであろう期間にわたる(1つの)時間セグメントを示している。尤も、原理的には、より長い期間について、例えば24時間について、予測更には予測出力及び低減予測出力が提供されることができる。尤も、この場合、そのような予測期間は、複数の4時間セグメントに分割されると好ましいであろう。24時間の場合は、この領域は、夫々4時間ずつの6つの領域に分割されるであろう。
図5の線図は、点線のグラフによって、予測出力PW,Pの可能性(可能な推移)を示している。この予測出力PW,Pは、天候予測に、とりわけ風予測に依存する。時点tでは、予測出力PW,Pは最小値をとる。この値はPW,P,minとして示されている。取引可能なマイナス制御出力の計算は、予測出力のこの最小値を起点(基準)として行われる。そのような取引可能なマイナス制御出力PnRは、例えば最小予測出力PW,P,minの3%として見積もられる。取引可能なマイナス制御出力は、従って、低減予測出力にも相当する。説明のために、図5では、給電のために実際に利用可能な出力Pは実線で表されている。取引可能なマイナス制御出力PnRは、図では実際に利用可能な出力Pから破線で示されている低減されて供給される出力(低減供給出力)PMrへのシフト即ち低下として表されている。これに応じて、実際に利用可能な出力(実際利用可能出力)Pからネット支援が要求された場合の低減供給出力PMrまでの距離は、取引可能なマイナス制御出力PnRに相当する。図示の例では、この距離は最小予測出力PW,P,minの3%を有するものとされているが、より良好な見易さのみを目的として、本図において及び後続の図においても拡大されて示されている。
図5は、説明のために、実際利用可能出力Pが、時点tにおいて、取引可能なマイナス制御出力PnRの値を辛うじて有する程にまで大きく減少するという特殊例を示している。具体的には、このマイナス制御出力PnRは、実際利用可能出力Pが何れかの15分区間においてより深く減少することを99.98%の確実性で排除するために、最小予測出力PW,P,minの上記の3%として選択されている。従って、通常は、実際利用可能出力Pのそこまでの減少は、年間で、考察される15分区間の0.02%に過ぎないであろうし、低減供給(可能)出力PMrも、ゼロのラインの近くまで来るのは15分(区間)の0.02%のみであろう。
場合によっては、利用可能出力Pのこの最小値から最小予測出力PW,P,minまでの距離ないし差を予測エラーFとみなすことができる。大きな予測エラーが生じ得るので、取引可能なマイナス制御出力PnRはそれに応じて保守的に求められる(計算される)。このため、図5に示されているように、実際利用可能出力Pがそのように予測外に大きく減少する場合であっても、低減出力PMrは、それにも拘らず、マイナスにはならない。これが、3%の上述の保守的ファクタがしばしば採用される理由である。
説明のために、供給されるべき仮想の(見かけの)出力PMfが示されている。この仮想供給出力PMfは、最小予測出力PW,P,minの全体の値だけ、実際利用可能出力Pをシフトないし低下したものである。これは、取引可能なマイナス制御出力と同じ状況について、直接、最小予測出力PW,P,minが、即ちその3%ではなく、100%が使用されとした場合を説明している。この場合、従って、そのように大きな制御出力が要求されるような事象が生じた場合、低減供給(可能)出力は、仮想供給出力PMfのこの値を取るであろう。ここで、低減されて供給されるべき出力はマイナスになるであろうこと、従って、供給出力が低減可能であるのは値ゼロまでであるため、供給出力の低減によっては実現できないであろうことは容易に認識できる。
これに応じて、このマイナス出力ないし出力のマイナス成分は取引可能ではなく、この値は、説明のために、時点tにおける仮想供給出力PMfについて、ゼロ軸に対する距離として記載されている。この取引不能なマイナス制御出力はPnRnとして記載されている。
その解決策として、ウインドパーク内の消費装置による消費電力をも考慮することが、今や本発明に応じ認識されかつ提案される。確実に利用可能であるそのような消費電力PLSが、それ以外については図5に対応する図6に記載されている。この確実に利用可能な消費電力(確実利用可能負荷)PLSは、図6では単純化のために、水平な線として記載されている。尤も、実際には、確実利用可能消費電力も、既に説明した理由から、変動し得るものである。尤も、この変動は、確実利用可能消費電力PLSの場合、予測出力PW,Pと比べると、小さいであろう。その代わりに、この例では、確実利用可能消費電力PLSについて、一定の値、即ち、仮に変動が存在するとした場合に、考察される4時間時間セグメントにおけるその大きさの最小値、が想定されている。
図7は、この確実利用可能消費電力が取引可能なマイナス制御出力を改善する、即ちその大きさに応じて増大することができる様子を示す。このことは、低減供給可能瞬時出力PMrが確実利用可能消費電力PLSのこの値だけシフト可能であること、即ち結果として、変化された低減供給可能出力PMr’がちょうど確実利用可能消費電力PLSに接触するようシフト可能であるものとして表されている。かくして、図3の構造図(ブロック図)のマイナス制御出力Pneg,min(t)に対応する明確に増大された取引可能マイナス制御出力PnR’が得られる。このことは図7に記載されているが、時間依存性(時間に対する変化ないし推移)については記載されていない。時間依存性は、とりわけ、この値が異なる4時間時間セグメントに対し異なるように見えることとして理解することができる。尤も、図7は、1つの4時間(時間)セグメントのみを示しており、その間、この取引可能マイナス制御出力Pneg,minは一定値として設定されている。
かくして、その結果、取引不能なマイナス制御出力PnRn’はその大きさが図5の場合よりも小さくなる。
予測エラーによって、実際の給電は予測された給電よりもより小さくなり得ることが判明した。同じことが、利用可能なマイナス制御出力にも当て嵌まる。なぜなら、この出力は給電に依存するからである。
提案に係る方策は、そのようなウインドパークが制御出力の提供に適合化するために、とりわけ重要である。
制御出力の提供のための、ウインドパークを含む発電所の事前資格審査(Praequalifizierung)のために、利用可能な、従って自発的に低減(抑制)制御可能な出力が証明される必要がある。このために、しばしば、99%又は更には99.98%の確実性が要求される。従ってこのためには、提示される(angeboten)制御出力が供給(geliefert)可能であることも、99%ないし99.98%の信頼性で証明されることが通常は必要とされる。そのような制御出力は提示可能かつ補償(対価支払い)可能であり、補償(対価支払い)は提示される制御出力に関して決定される。従って、要求される制御出力ではなく、提示される制御出力が重要である。
今日の予測の質によって、予測供給出力の凡そ3%のみが制御出力として提示可能であるが、このことは予測エラーの蓋然性(確率)を考慮することによって得られる。
風力発電装置又はウインドパークの内部消費装置の運転によって、提示され得る制御可能出力の大きさが明確に増大されることができることが判明した。
1つの例では、制御可能消費装置による766kWが付加的に考慮可能であれば、−126kW(これは公称(定格)出力の3%(−4,200kW×0.03)として求められる)の代わりに、−892kW(−4,200kW×0.03−766kW)が提示可能であり、従って売却可能である。
このために、第1の技術的装置が、天候、風予測及び負荷を考慮して、対応する時間帯(複数)(Zeitslots)において最小限確保される制御出力を求めることが提案される。
更なる技術的装置が、制御出力要求を実現するために、ウインドパーク内の個別風力発電装置及び消費装置を制御する。ディスクリートの(個別の)消費装置(複数)と制御可能給電の組み合わせの方法によって、要求される負荷推移(Lastverlauf)に追従すること、即ち実現することが可能になる。
以下に本発明の可能な態様を付記する。
[付記1]電気的出力を電気供給ネットへ供給するための、複数の風力発電装置を有するウインドパーク又は風力発電装置の運転方法。該方法は、以下のステップ:
・電気的出力を電気供給ネットへ供給すること、
・所定の将来の予測期間にウインドパーク又は風力発電装置によって供給される出力を表す予測出力を求めること、
・予測期間に供給される出力がその分だけ低減可能な出力を予測期間について表す低減予測出力を決定すること、及び、
・低減予測出力をマイナス制御出力として提示すること、
を含む。
該方法において、
・低減予測出力は、
・予測出力に依存して、及び
・制御可能な消費電力に依存して、
決定されること、
但し、制御可能な消費電力は、予測期間においてウインドパークにないし風力発電装置に存在する制御可能な消費装置によって、要求に応じて、消費可能な電力を表すこと
を特徴とする。
[付記2]上記の方法において、供給出力は、ネット支援のための要求に応じて予測期間に低減予測出力のレベルまでの値だけ低減されることを特徴とする。
[付記3]上記の方法において、制御可能消費装置の1つ又は複数がスイッチオンされ及び/又はそれらによる電力受容が制御されることによって、供給出力は低減され、その際、まだ低減されていない供給出力が低減予測出力よりもより小さくかつ要求された低減出力よりもより小さい場合、付加的に、電力が電気供給ネットから取り出されかつ消費されることを特徴とする。
[付記4]上記の方法において、低減予測出力は、付加的に少なくとも、
・予測出力又は予め設定可能な品質係数が乗ぜられたその値、とりわけその最小値と、
・制御可能消費出力と
から構成されること、
但し、有利には、制御可能消費電力を決定するために、各制御可能消費装置の予測利用率が夫々考慮されること
を特徴とする。
[付記5]上記の方法において、制御可能消費電力は、複数の部分電力から構成されること、但し、
・各部分電力は夫々1つの制御可能消費装置に割り当てらており、及び、
・これらの部分電力の1つ、複数又は全ては、夫々、
・各自の制御可能消費装置の最大電力に、
・各自の制御可能消費装置の予測利用率を乗じたもの
から求められること
を特徴とする。
[付記6]上記の方法において、制御可能消費装置は、ウインドパークの中央パーク制御ユニットによって制御されること、及び/又は、
中央パーク制御ユニットは、電気供給ネットの制御のために設けられているネットコントロールセンタから、ネット支援のための要求としての要求信号を受け取り、及び、この要求に依存して、供給出力を低減し、場合によっては制御可能消費装置を相応に制御すること
を特徴とする。
[付記7]上記の方法において、
・ウインドパークの複数の風力発電装置ないし風力発電装置によって生成される風出力に加えて、少なくとも短時間、付加的な出力を電気供給ネットへの給電のために提供するために、少なくとも1つのエネルギ蓄積装置がウインドパークないし風力発電装置に設けられていること、
・低減予測出力が付加的に少なくとも1つのエネルギ蓄積装置の利用可能な出力に依存して決定されること
を特徴とする。
[付記8]上記の方法において、低減予測出力は、マイナス分単位制御出力として利用されることを特徴とする。
[付記9]上記の方法において、制御可能消費装置の1つの、複数の又はすべての制御のために又はその制御の連係のために、中央消費制御ユニットが設けられており、
中央消費制御ユニットは、有利には、中央パーク制御ユニットに接続されており、及び、制御可能消費装置の消費が全体として望まれる低減分の値を表す全体消費目標値を中央パーク制御ユニットから受け取ること
を特徴とする。
[付記10]上記の方法において、予測出力及び/又は低減予測出力は、予測期間にわたる時間推移として与えられることを特徴とする。
[付記11]上記の方法において、
・予測期間は、12〜48時間、有利には18〜36時間、とりわけ凡そ24時間であること、及び/又は、
・予測期間は、4時間時間セグメントに分割されていること、及び/又は、
・予測期間は、15分区間に分割されていること
を特徴とする。
[付記12]電気供給ネットへ電気的出力を供給するための、複数の風力発電装置を有するウインドパーク。該ウインドパークは、
・電気供給ネットへ電気的出力を供給するための給電装置、
・所定の将来の予測期間にウインドパークによって供給可能な出力を表す予測出力を計算するための計算装置、
・予測期間に供給される出力がその分だけ低減可能な出力を予測期間について表す低減予測出力を決定するための予測決定手段、
・低減予測出力をマイナス制御出力として提示するための提示手段、及び、
・要求に応じて電力を消費することが可能な少なくとも1つの制御可能消費装置
を含む。但し、
・計算装置は、
・低減予測出力が予測出力に依存して、かつ、
・制御可能消費電力に依存して決定されるよう、構成されること、但し、制御可能消費電力は、予測期間において、ウインドパークに存在する少なくとも1つの制御可能消費装置によって、要求に応じて、消費可能な電力を表すことを特徴とする。
[付記13]上記のウインドパークにおいて、該ウインドパークは上記の方法を実行するよう構成されており、とりわけ、該ウインドパークは中央パーク制御ユニットを有しかつ該中央パーク制御ユニットは当該方法を全体として又は部分的に実行すること
を特徴とする。
[付記14]上記のウインドパークにおいて、制御可能消費装置の1つ、複数又はすべての制御又はその制御の連係のために、中央消費制御ユニットが設けられていること、
中央消費制御ユニットは、有利には、中央パーク制御ユニットに接続され、及び、制御可能消費装置の消費が全体としてその分だけ低減されることが望まれる表す全体消費目標値を中央パーク制御ユニットから受け取るよう構成されること
を特徴とする。
[付記15]上記のウインドパークにおいて、
・消費装置の少なくとも1つは、電力消費のためにウインドパーク内の制御装置によってスイッチオンされるよう、外部からオンオフ切替可能な消費装置として構成されること、及び/又は、
・消費装置の少なくとも1つは、出力のレベルが調節可能な出力消費のためにウインドパーク内の制御装置によって制御されるよう、その出力受容について外部から制御可能な消費装置として構成されること、
但し、制御装置は、有利には、中央パーク制御ユニットととして及び/又は消費制御ユニットとして構成されること
を特徴とする。
[付記16]上記のウインドパークにおいて、
・ウインドパークの複数の風力発電装置によって生成される風出力に加えて、少なくとも短期間、付加的な出力を電気供給ネットへの給電のために提供するために、少なくとも1つのエネルギ蓄積装置が当該ウインドパークに設けられていること、
但し、少なくとも1つのエネルギ蓄積装置は、
・付加的出力をネット運用者による要求に応じて低減するよう、及び、
・その蓄積状態に関する情報及び/又は予測期間に低減可能な出力に関する予測を提供するよう、とりわけ、中央パーク制御ユニットへ伝送するよう、
構成されること
を特徴とする。
[付記17]電気供給ネットへ電気的出力を供給するための風力発電装置。該風力発電装置は、
・電気供給ネットへ電気的出力を供給するための給電装置、
・所定の将来の予測期間に当該風力発電装置によって供給可能な出力を表す予測出力を計算するための計算装置、
・予測期間に供給される出力がその分だけ低減可能な出力を予測期間について表す低減予測出力を決定するための予測決定手段、
・低減予測出力をマイナス制御出力として提示するための提示手段、及び、
・要求に応じて出力を消費することが可能な少なくとも1つの制御可能消費装置
を含む。但し、
・計算装置は、
・低減予測出力が予測出力に依存して、かつ、
・制御可能消費電力に依存して決定されるよう、構成されること、但し、制御可能消費出力は、予測期間において、当該風力発電装置に存在する少なくとも1つの制御可能消費装置によって、要求に応じて、消費可能な電力を表すこと
を特徴とする。
[付記18]上記のウインドパークにおいて使用されるよう及び/又は上記の方法を実行するよう又は当該方法において一緒に動作するよう構成された、とりわけ付記17に記載の、風力発電装置。

Claims (17)

  1. 電気的出力を電気供給ネット(120)へ供給するための、複数の風力発電装置(100)を有するウインドパーク(112)又は風力発電装置(100)の運転方法であって、以下のステップ:
    ・電気的出力を電気供給ネット(120)へ供給すること、
    ・所定の将来の予測期間にウインドパーク(112)又は風力発電装置(100)によって供給される出力を表す予測出力(PW,P)を求めること、
    ・予測期間に供給される出力(P)がその分だけ低減可能な出力を予測期間について表す低減予測出力(PnR)を決定すること、及び、
    ・低減予測出力(PnR)をマイナス制御出力として提示すること、
    を含み、
    ・低減予測出力(PnR)は、
    ・予測出力(PW,P)に依存して、かつ
    ・制御可能消費電力に依存して、
    決定されること、
    但し、制御可能消費電力は、予測期間においてウインドパーク(112)にないし風力発電装置に存在する制御可能消費装置(244)によって、要求に応じて、消費可能な電力を表すこと
    を特徴とする、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    供給出力(P)は、ネット支援のための要求に応じて予測期間に低減予測出力(PnR)のレベルまでの値だけ低減されること
    を特徴とする、方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、
    制御可能消費装置(244)の1つ又は複数がスイッチオンされ及び/又はそれらによる電力受容が制御されることによって、供給出力(P)は低減され、その際、まだ低減されていない供給出力(P)が低減予測出力(PnR)よりもより小さくかつ要求された低減出力よりもより小さい場合、付加的に、電力が電気供給ネットから取り出されかつ消費されること
    を特徴とする、方法。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の方法において、
    低減予測出力(PnR)は、付加的に少なくとも、
    ・予測出力(PW,P若しくは予め設定可能な品質係数が乗ぜられたその値又は予測出力(P W,P の最小値と、
    ・制御可能消費電力
    から構成されること、
    但し、制御可能消費電力を決定するために、各制御可能消費装置(244)の予測利用率が夫々考慮されること
    を特徴とする、方法。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の方法において、
    制御可能消費電力は、複数の部分電力から構成されること、但し、
    ・各部分電力は夫々1つの制御可能消費装置(244)に割り当てらており、及び、
    ・これらの部分電力の1つ、複数又は全ては、夫々、
    ・各自の制御可能消費装置(244)の最大電力に、
    ・各自の制御可能消費装置(244)の予測利用率を乗じたもの
    から求められること
    を特徴とする、方法。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の方法において、
    制御可能消費装置(244)は、ウインドパーク(112)の中央パーク制御ユニット(232)によって制御されること、及び/又は、
    中央パーク制御ユニット(232)は、電気供給ネット(120)の制御のために設けられているネットコントロールセンタ(242)から、ネット支援のための要求としての要求信号を受け取り、及び、この要求に依存して、供給出力(P)を低減し、場合によっては制御可能消費装置(244)を相応に制御すること
    を特徴とする、方法。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の方法において、
    ・ウインドパーク(112)の複数の風力発電装置(100)ないし風力発電装置(100)によって生成される風出力に加えて、少なくとも短時間、付加的な出力を電気供給ネット(120)への給電のために提供するために、少なくとも1つのエネルギ蓄積装置がウインドパーク(112)ないし風力発電装置(100)に設けられていること、
    ・低減予測出力(PnR)が付加的に少なくとも1つのエネルギ蓄積装置の利用可能な出力に依存して決定されること、
    を特徴とする、方法。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の方法において、
    低減予測出力(PnR)は、マイナス分単位制御出力として利用されること
    を特徴とする、方法。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載の方法において、
    制御可能消費装置(244)の1つの、複数の又はすべての制御のために又はその制御の連係のために、中央消費制御ユニット(246)が設けられており、
    中央消費制御ユニット(246)は、中央パーク制御ユニット(232)に接続されており、及び、制御可能消費装置(244)の消費が全体として望まれる低減分の値を表す全体消費目標値を中央パーク制御ユニット(232)から受け取ること
    を特徴とする、方法。
  10. 請求項1〜9の何れかに記載の方法において、
    予測出力(PW,P)及び/又は低減予測出力(PnR)は、予測期間にわたる時間推移として与えられること
    を特徴とする、方法。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載の方法において、
    ・予測期間は、12〜48時間又は18〜36時間又は凡そ24時間であること、及び/又は、
    ・予測期間は、4時間時間セグメントに分割されていること、及び/又は、
    ・予測期間は、15分区間に分割されていること
    を特徴とする、方法。
  12. 電気供給ネット(120)へ電気的出力を供給するための、複数の風力発電装置(100)を有するウインドパーク(112)であって、
    ・電気供給ネット(120)へ電気的出力を供給するための給電装置(230)、
    ・所定の将来の予測期間にウインドパーク(112)によって供給可能な出力を表す予測出力(PW,P)を計算するための計算装置(234)、
    ・予測期間に供給される出力がその分だけ低減可能な出力を予測期間について表す低減予測出力(PnR)を決定するための予測決定手段(236)、
    ・低減予測出力(PnR)をマイナス制御出力として提示するための提示手段(238)、及び、
    ・要求に応じて電力を消費することが可能な少なくとも1つの制御可能消費装置(244)
    を含むこと、但し、
    ・計算装置(234)は、
    ・低減予測出力(PnR)が予測出力(PW,P)に依存して、かつ、
    ・制御可能消費電力に依存して決定されるよう、構成されること、但し、制御可能消費電力は、予測期間において、ウインドパーク(112)に存在する少なくとも1つの制御可能消費装置(244)によって、要求に応じて、消費可能な電力を表すこと
    を特徴とする、ウインドパーク。
  13. 請求項12に記載のウインドパークにおいて、
    該ウインドパーク(112)は請求項1〜11の何れかに記載の方法を実行するよう構成されており、該ウインドパーク(112)は中央パーク制御ユニット(232)を有しかつ該中央パーク制御ユニット(232)は当該方法を全体として又は部分的に実行すること
    を特徴とする、ウインドパーク。
  14. 請求項12又は13に記載のウインドパークにおいて、
    制御可能消費装置(244)の1つ、複数又はすべての制御又はその制御の連係のために、中央消費制御ユニット(246)が設けられていること、
    中央消費制御ユニット(246)は、中央パーク制御ユニット(232)に接続され、及び、制御可能消費装置の消費が全体としてその分だけ低減されることが望まれる値を表す全体消費目標値を中央パーク制御ユニット(232)から受け取るよう構成されること
    を特徴とする、ウインドパーク。
  15. 請求項12〜14の何れかに記載のウインドパークにおいて、
    ・消費装置の少なくとも1つは、電力消費のためにウインドパーク内の制御装置によってスイッチオンされるよう、外部からオンオフ切替可能な消費装置として構成されること、及び/又は、
    ・消費装置の少なくとも1つは、出力のレベルが調節可能な出力消費のためにウインドパーク内の制御装置によって制御されるよう、その出力受容について外部から制御可能な消費装置として構成されること、
    但し、制御装置は、中央パーク制御ユニットとして及び/又は消費制御ユニットとして構成されること
    を特徴とする、ウインドパーク。
  16. 請求項12〜15の何れかに記載のウインドパークにおいて、
    ・ウインドパーク(112)の複数の風力発電装置(100)によって生成される風出力に加えて、少なくとも短期間、付加的な出力を電気供給ネットへの給電のために提供するために、少なくとも1つのエネルギ蓄積装置が当該ウインドパーク(112)に設けられていること、
    但し、少なくとも1つのエネルギ蓄積装置は、
    ・付加的出力をネット運用者による要求に応じて低減するよう、及び、
    ・その蓄積状態に関する情報及び/又は予測期間に低減可能な出力に関する予測を提供するよう、
    構成されること
    を特徴とする、ウインドパーク。
  17. 電気供給ネット(120)へ電気的出力を供給するための風力発電装置(100)であって、
    ・電気供給ネット(120)へ電気的出力を供給するための給電装置(230)、
    ・所定の将来の予測期間に当該風力発電装置(100)によって供給可能な出力を表す予測出力(PW,P)を計算するための計算装置(234)、
    ・予測期間に供給される出力がその分だけ低減可能な出力を予測期間について表す低減予測出力(PnR)を決定するための予測決定手段(236)、
    ・低減予測出力(PnR)をマイナス制御出力として提示するための提示手段(238)、及び、
    ・要求に応じて出力を消費することが可能な少なくとも1つの制御可能消費装置(244)
    を含むこと、但し、
    ・計算装置(234)は、
    ・低減予測出力(PnR)が予測出力(PW,P)に依存して、かつ、
    ・制御可能消費電力に依存して決定されるよう、構成されること、但し、制御可能消費電力は、予測期間において、当該風力発電装置(100)に存在する少なくとも1つの制御可能消費装置(244)によって、要求に応じて、消費可能な電力を表すこと
    を特徴とする、風力発電装置。
JP2019535799A 2016-12-30 2017-12-27 ウインドパークの運転方法 Active JP6873246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016125953.5A DE102016125953A1 (de) 2016-12-30 2016-12-30 Verfahren zum Betreiben eines Windparks
DE102016125953.5 2016-12-30
PCT/EP2017/084631 WO2018122253A1 (de) 2016-12-30 2017-12-27 Verfahren zum betreiben eines windparks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020503832A JP2020503832A (ja) 2020-01-30
JP6873246B2 true JP6873246B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=60813858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535799A Active JP6873246B2 (ja) 2016-12-30 2017-12-27 ウインドパークの運転方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11245265B2 (ja)
EP (1) EP3563461B1 (ja)
JP (1) JP6873246B2 (ja)
KR (1) KR20190098231A (ja)
CN (1) CN110168831B (ja)
BR (1) BR112019012475A2 (ja)
CA (1) CA3045565C (ja)
DE (1) DE102016125953A1 (ja)
RU (1) RU2719400C1 (ja)
WO (1) WO2018122253A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110114572B (zh) * 2016-12-22 2020-12-15 维斯塔斯风力系统集团公司 基于天气预测的温度控制
DE102016125953A1 (de) * 2016-12-30 2018-07-05 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Windparks
DE102017112491A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Windparks
DE102017113006A1 (de) * 2017-06-13 2018-12-13 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz mittels einer umrichtergeführten Einspeisevorrichtung
DE102017119540A1 (de) * 2017-08-25 2019-02-28 fos4X GmbH Verfahren zur Ertragserhöhung eines Windparks unter Vereisungsbedingungen
DE102018003854A1 (de) * 2018-05-14 2019-11-14 Senvion Gmbh Windpark mit Eigenbedarfskompensation
DE102018008700A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-07 Senvion Gmbh Windpark-Energieparameterwert-Prognose
DE102018009341A1 (de) * 2018-11-28 2020-05-28 Senvion Gmbh Anordnung mit Speicher für elektrische Energie und regenerativen Energieerzeuger, insbesondere WEA, sowie Verfahren zu deren Betrieb
EP4005859A1 (de) * 2020-11-30 2022-06-01 Wobben Properties GmbH Verfahren zum steuern einer austauschleistung zwischen einer ladeinfrastruktur und einem elektrischen versorgungsnetz

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322113B2 (ja) 1996-02-22 2002-09-09 株式会社日立製作所 分散型発電システム
DE19756777B4 (de) 1997-12-19 2005-07-21 Wobben, Aloys, Dipl.-Ing. Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage sowie Windenergieanlage
JP2000009021A (ja) 1998-06-22 2000-01-11 Ntt Power & Building Facilities Inc 風力発電システム
DE10022974C2 (de) 2000-05-11 2003-10-23 Aloys Wobben Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage sowie Windenergieanlage
DE10119624A1 (de) 2001-04-20 2002-11-21 Aloys Wobben Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
DE10136974A1 (de) 2001-04-24 2002-11-21 Aloys Wobben Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
DE10210099A1 (de) 2002-03-08 2003-10-02 Aloys Wobben Inselnetz und Verfahren zum Betrieb eines Inselnetzes
TWI225328B (en) 2003-08-01 2004-12-11 Rou-Yong Duan Hybrid clean-energy power-supply framework
BRPI0414588A (pt) 2003-09-23 2006-11-07 Aloys Wobben processo para a operação de uma instalação de energia eólica, e, instalação de energia eólica
EP1834393B1 (de) 2005-01-07 2016-08-31 STEAG Power Saar GmbH Verfahren und vorrichtung zur stützung der wechselspannungsfrequenz in einem elektrizitätsnetz
US7199482B2 (en) 2005-06-30 2007-04-03 General Electric Company System and method for controlling effective wind farm power output
JP2007249341A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Hitachi Ltd 水素製造システム
US9020650B2 (en) * 2007-02-13 2015-04-28 General Electric Company Utility grid, controller, and method for controlling the power generation in a utility grid
RU2404290C2 (ru) 2007-04-16 2010-11-20 Институт Машиноведения им. акад. Благонравова РАН Способ производства водорода и кислорода из воды на базе энергоисточника, не использующего углеводороды, с дополнительным тепловым насосом и устройство для его осуществления
JP2009077457A (ja) 2007-09-18 2009-04-09 Tokyo Gas Co Ltd 分散型電源の運転システムおよびその運転方法
DE102008052827A1 (de) 2008-10-22 2010-05-06 Schicke, Rolf, Dr.-Ing. Dezentrale Energietankstelle
WO2010048706A1 (en) 2008-10-30 2010-05-06 Next Hydrogen Corporation Power dispatch system for electrolytic production of hydrogen from wind power
JP5553390B2 (ja) 2009-03-12 2014-07-16 株式会社風技術センター 交流の自律分散型の電力システム
DE102009014012B4 (de) 2009-03-23 2014-02-13 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
DE102009018126B4 (de) 2009-04-09 2022-02-17 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Energieversorgungssystem und Betriebsverfahren
WO2010129059A1 (en) 2009-05-08 2010-11-11 Consert Inc. System and method for estimating and providing dispatchable operating reserve energy capacity through use of active load management
JP2011103736A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風力発電システム
DE102010056457A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Repower Systems Ag Windpark und Verfahren zum Betreiben eines Windparks
EP2541722B1 (en) * 2011-06-29 2015-09-30 Siemens Aktiengesellschaft Method and controller for controlling an electric power production unit, in particular a wind turbine
DE102011081446A1 (de) 2011-08-23 2013-02-28 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
DE102011055250A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Erbringung von Regelleistung unter Verwendung von Energiespeichern
DE102011088313A1 (de) 2011-12-12 2013-06-13 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Windenergieanlage bzw. eines Windparks
DE102012204239A1 (de) * 2012-03-16 2013-09-19 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern einer Windenergieanlage
DE102012204220A1 (de) 2012-03-16 2013-09-19 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern einer Anordnung zum Einspeisen elektrischen Stroms in ein Versorgungsnetz
DE102012204446A1 (de) 2012-03-20 2013-09-26 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Konfigurieren einer Windenergieanlage, sowie Windenergieanlage
CL2012000970A1 (es) 2012-04-16 2012-08-17 Acciona Energia Sa Sistema de control automatico para control de potencia en una planta de energia fotovoltaica que contiene: un condensador en paralelo a un inversor, planta de energia fotovoltaica y metodo asociado.
DE102012215565A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-06 energy & meteo systems GmbH Verfahren und Steuerungsvorrichtung zur Steuerung eines Anlagenpools von Stromerzeugern
DE102012113051A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Evonik Industries Ag Verfahren zur Erbringung von Regelleistung zur Stabilisierung eines Wechselstromnetzes, umfassend einen Energiespeicher
DE102013206119A1 (de) 2013-04-08 2014-10-09 Wobben Properties Gmbh Windenergieanlage und Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
DE102013208474A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz
DE102013210812A1 (de) * 2013-06-10 2014-12-11 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Einspeisen elektrischer Leistung in ein elektrisches Versorgungsnetz
DE102013215396A1 (de) 2013-08-06 2015-02-12 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern von Windenergieanlagen
DE102013219002A1 (de) * 2013-09-20 2015-03-26 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Steuern eines Leistungsverbrauchs einer Gruppe mehrerer Windenergieanlagen
DE102013222452A1 (de) * 2013-11-05 2015-05-07 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
IN2013CH06082A (ja) * 2013-12-26 2015-07-03 Gen Electric
KR101678857B1 (ko) 2014-06-24 2016-11-23 인하대학교 산학협력단 마이크로그리드의 실시간 전력 수급, 전력 수급 예측 및 전력 공유 제어 장치
JP6453104B2 (ja) * 2015-02-20 2019-01-16 株式会社日立パワーソリューションズ 風力発電システム
US10443577B2 (en) * 2015-07-17 2019-10-15 General Electric Company Systems and methods for improved wind power generation
US10975846B2 (en) * 2015-07-29 2021-04-13 General Electric Company Method and system to optimize availability, transmission, and accuracy of wind power forecasts and schedules
DE102016125953A1 (de) * 2016-12-30 2018-07-05 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Windparks

Also Published As

Publication number Publication date
US20200028367A1 (en) 2020-01-23
CA3045565A1 (en) 2018-07-05
RU2719400C1 (ru) 2020-04-17
WO2018122253A1 (de) 2018-07-05
EP3563461B1 (de) 2024-05-15
EP3563461A1 (de) 2019-11-06
DE102016125953A1 (de) 2018-07-05
CN110168831B (zh) 2024-05-24
CA3045565C (en) 2023-09-26
JP2020503832A (ja) 2020-01-30
BR112019012475A2 (pt) 2020-06-30
KR20190098231A (ko) 2019-08-21
CN110168831A (zh) 2019-08-23
US11245265B2 (en) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873246B2 (ja) ウインドパークの運転方法
CN102436602B (zh) 能量管理系统以及能量管理方法
EP2254217B1 (en) Reactive Power Control for Operating a Wind Farm
CN110268592B (zh) 风力发电厂中无功供电的改进
EP2256341B2 (en) System and method for controlling a wind farm
KR101862950B1 (ko) 다수의 풍력 발전 설비의 그룹의 전력 소비를 제어하기 위한 방법
US10101712B2 (en) Energy storage device control based on commands from an electrical power distribution system
JP5739773B2 (ja) 太陽光発電システムの運転制御方法、運転制御装置
EP3729596B1 (en) Method of controlling a wind turbine generator
US10186879B2 (en) Energy storage device power consumption management
JP5377515B2 (ja) 蓄電池併設型の風力発電システムおよび蓄電池の充放電制御装置
JP7064295B2 (ja) 配電グリッドを制御するための方法
KR101202576B1 (ko) 풍력발전과 전력저장장치가 연계된 전력시스템 및 그 제어방법
JP2011229205A (ja) 蓄電池併設型自然エネルギー発電システムに用いる電力管理制御システム
JP6590938B2 (ja) 風力発電装置の運転方法
JP5342496B2 (ja) 風力発電装置群の制御装置及びその制御方法
JP2021535712A (ja) バッテリエネルギーの蓄積システム
CN111396250B (zh) 风力发电机组的功率控制系统、方法及装置
US10199826B2 (en) System and method for combining load response and energy storage for grid regulation
US11566603B2 (en) Method of controlling a wind farm
CN114747111A (zh) 用于电网稳定性的可再生发电站中有功功率控制
JP5492054B2 (ja) 風力発電装置群の制御装置及び制御方法
CN116209828A (zh) 风力发电站的有功功率提升

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250