JP7441112B2 - 充電制御システム - Google Patents

充電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7441112B2
JP7441112B2 JP2020086837A JP2020086837A JP7441112B2 JP 7441112 B2 JP7441112 B2 JP 7441112B2 JP 2020086837 A JP2020086837 A JP 2020086837A JP 2020086837 A JP2020086837 A JP 2020086837A JP 7441112 B2 JP7441112 B2 JP 7441112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
control system
temperature
battery pack
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020086837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021182797A (ja
Inventor
能裕 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020086837A priority Critical patent/JP7441112B2/ja
Priority to CN202110542873.5A priority patent/CN113682155A/zh
Publication of JP2021182797A publication Critical patent/JP2021182797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7441112B2 publication Critical patent/JP7441112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、外部電源から受け付けた電力により充電可能な電動車両における充電制御システムに関する。
従来、駆動用の電動機及び二次電池を備え、二次電池の電力によって電動機を駆動させることで走行する車両(以下、電動車両ともいう)がある。このような電動車両には、いわゆるプラグインハイブリッド車両(Plug-in Hybrid Vehicle)や電気自動車(Electric Vehicle)等、搭載された駆動用の二次電池に対し外部電源から充電を行うことができるようにしたものがある。
引用文献1には、正極側充電ライン及び負極側充電ラインを介して組電池と接続された充電インレットを備える車両の蓄電システムであって、充電インレットにより外部電源から受け付けた電力により組電池を充電するようにした技術が開示されている。
引用文献2には、自動車充電装置の内部温度を温度センサにより計測し、計測された内部温度に応じて、充電自動車の蓄電池への充電電流を制御するようにした技術が開示されている。
特開2013-247771号公報 特開2012-060778号公報
しかしながら、従来技術にあっては、電動車両の製造コストを抑制しつつ、駆動用の二次電池である駆動用バッテリパックを効率よく充電する観点から、改善の余地があった。
本発明は、電動車両の製造コストを抑制しつつ、駆動用の二次電池である駆動用バッテリパックを効率よく充電することを可能にする充電制御システムを提供する。
第1発明は、
外部電源から受け付けた電力により充電可能な電動車両における充電制御システムであって、
前記電動車両は、
前記外部電源から電力を受け付けるインターフェース部と、
前記外部電源から受け付けた電力により充電される駆動用バッテリパックと、
前記インターフェース部と前記駆動用バッテリパックとを電気的に接続する導線部と、
前記導線部に設けられる遮断装置と、
前記駆動用バッテリパックの充電を制御する制御装置と、
前記外部電源から受け付けた電力の電圧値を測定する電圧センサと、
を備え、
前記制御装置は、前記電圧センサにより測定された電圧値及び前記導線部を流れる電流の電流値に基づいて前記導線部の電気抵抗値を算出し、前記外部電源から受け付けた電力により前記駆動用バッテリパックを充電する際の充電プロファイルを前記電気抵抗値に基づいて決定する。
第2発明は、
外部電源から受け付けた電力により充電可能な電動車両における充電制御システムであって、
前記電動車両は、
前記外部電源から電力を受け付けるインターフェース部と、
前記外部電源から受け付けた電力により充電される駆動用バッテリパックと、
前記インターフェース部と前記駆動用バッテリパックとを電気的に接続する導線部と、
前記導線部に設けられる遮断装置と、
前記駆動用バッテリパックの充電を制御する制御装置と、
前記外部電源から受け付けた電力の電圧値を測定する電圧センサと、
を備え、
前記制御装置は、前記電圧センサにより測定された電圧値に基づいて、前記外部電源から受け付けた電力により前記駆動用バッテリパックを充電する際の充電プロファイルを決定し、
前記充電プロファイルは、充電時間に応じて充電電流の電流値を調整するものである。
本発明によれば、電動車両の製造コストを抑制しつつ、駆動用の二次電池である駆動用バッテリパックを効率よく充電することを可能にする。
本発明の一実施形態の充電制御システムを備える車両を示す概略側面図である。 図1に示した車両の充電制御システムの構成を示す図である。 図2に示した充電制御システムの制御装置の機能的構成を示すブロック図である。 第1充電プロファイルの一例を示す例である。 第2充電プロファイルの一例を示す図である。
以下、本発明の充電制御システムの一実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、前後、上下は、本実施形態の充電制御システムを備える車両の操縦者から見た方向を意味する。また、図面に、車両の前方をFr、後方をRr、上方をU、下方をD、として示す。
[車両]
図1に示すように、車両1は、フロアパネル2とダッシュパネル3とにより、車室4及び荷室5と、その前方のフロントルーム6と、に区画形成されている。車室4には、前部座席7及び後部座席8が設けられている。フロントルーム6には、左右の前輪FWを駆動する駆動源としての駆動用モータMOTが設けられており、駆動用モータMOTに電力を供給するための駆動用バッテリパックBATが車室4の下方に配置されている。車両1は、駆動用バッテリパックBATの電力によって駆動用モータMOTを駆動させることで走行する電動車両であり、具体的には電気自動車(Electric Vehicle)である。
また、フロントルーム6には、後述のインターフェース部9により外部電源(不図示)から受け付けた電力を中継する充電JB(Junction Box)10も設けられている。充電JB10をフロントルーム6に設けることで、充電JB10のみを収容する空間をフロントルーム6とは別に設ける必要がなく、車両1に充電JB10を容易に搭載することができる。
インターフェース部9は、外部電源から電力を受け付けるためのインターフェースであり、例えば、外部電源から延びる充電ケーブルのコネクタを接続する充電インレットである。また、インターフェース部9は、車両1の前部に設けられる。具体的に説明すると、本実施形態において、インターフェース部9は、車両1前部の左側面に設けられている。このように、インターフェース部9を車両1の前部に設けることにより、フロントルーム6に設けられる充電JB10とインターフェース部9との間の配線長(例えば後述の正極側導線部L1及び負極側導線部L2の長さ)の短縮化を図ることができる。したがって、インターフェース部9から充電JB10までの電力損失の抑制、車両1の製造コストの抑制、車両1の軽量化等を図ることができる。
なお、本実施形態では、インターフェース部9を充電インレットとした例を説明するが、これに限らない。例えば、インターフェース部9は、外部電源から送電される電力を非接触で受電可能な受電コイル等であってもよい。また、インターフェース部9を受電コイルとした場合、インターフェース部9は、地面に配設される送電コイルと対向するように、例えばフロントルーム6の下方に設けられてもよい。
[充電制御システム]
次に、車両1の充電制御システム11について、図2を参照しながら説明する。図2において、充電制御システム11は、外部電源から受け付けた電力により駆動用バッテリパックBATを充電する装置である。具体的に説明すると、充電制御システム11は、インターフェース部9と、駆動用バッテリパックBATと、正極側導線部L1と、負極側導線部L2と、正極側コンタクタSW1と、負極側コンタクタSW2と、電圧センサ12と、制御装置CTRと、を備える。
インターフェース部9は、例えば、正極端子と負極端子とを備える充電インレットであり、外部電源から延びる充電ケーブルのコネクタ20を接続可能に構成される。ここで、外部電源は、例えば、商用電源から供給された交流電流(以下、単に交流ともいう)を直流電流(以下、単に直流ともいう)に変換し、変換された直流をコネクタ20から出力する充電器である。そして、インターフェース部9は、例えば、コネクタ20から出力された直流を受け付ける。
駆動用バッテリパックBATは、車両1を駆動するための電力(すなわち駆動用モータMOTを駆動するための電力)を蓄電可能な蓄電装置であり、例えば、正極端子と負極端子との端子間電圧として100~400[V]といった高電圧を出力可能に構成される。例えば、駆動用バッテリパックBATは、複数の単位蓄電セル(不図示)を直列又は直並列に接続して構成される。ここで、単位蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池である。
また、図示及び詳細な説明は省略するが、駆動用バッテリパックBATは、例えば、駆動用バッテリパックBATを充電する際の電流(以下、充電電流ともいう)を調整可能な制御回路と、この制御回路を制御する充電IC(Integrated Circuit)と、を備える。充電ICは、後述の制御装置CTRと通信可能に設けられ、制御装置CTRからの指示にしたがって上記の制御回路を制御する。
正極側導線部L1は、インターフェース部9の正極端子と駆動用バッテリパックBATの正極端子とを電気的に接続する。正極側導線部L1は、例えば、一端がインターフェース部9の正極端子と接続され、他端が駆動用バッテリパックBATの正極端子と接続された導線等により構成される。正極側導線部L1は、本発明における導線部の一例である。
また、正極側導線部L1の途中位置には、正極側コンタクタSW1が設けられる。正極側コンタクタSW1は、制御装置CTRの制御にしたがって開閉するコンタクタ(電磁開閉器)である。正極側導線部L1は、正極側コンタクタSW1が閉状態である場合に導通状態となり、正極側コンタクタSW1が開状態である場合に非導通状態となる。正極側コンタクタSW1は、本発明における遮断装置の一例である。
負極側導線部L2は、インターフェース部9の負極端子と駆動用バッテリパックBATの負極端子とを電気的に接続する。負極側導線部L2は、例えば、一端がインターフェース部9の負極端子と接続され、他端が駆動用バッテリパックBATの負極端子と接続された導線等により構成される。
また、負極側導線部L2の途中位置には、負極側コンタクタSW2が設けられる。負極側コンタクタSW2は、制御装置CTRの制御にしたがって開閉するコンタクタ(電磁開閉器)である。負極側導線部L2は、負極側コンタクタSW2が閉状態である場合に導通状態となり、負極側コンタクタSW2が開状態である場合に非導通状態となる。
電圧センサ12は、インターフェース部9により外部電源から受け付けた電力の電圧値を測定する電圧センサである。具体的に説明すると、電圧センサ12は、一端が正極側導線部L1に接続されるとともに他端が負極側導線部L2に接続され、正極側導線部L1と負極側導線部L2との間の電圧値(電位差)を測定する。また、電圧センサ12は、後述の制御装置CTRと通信可能に設けられ、測定された電圧値を示す電圧値情報を制御装置CTRへ出力する。
なお、図2に示すように、例えば、正極側導線部L1及び負極側導線部L2の一部と、正極側コンタクタSW1と、負極側コンタクタSW2と、電圧センサ12とは、充電JB10に設けられる。
制御装置CTRは、駆動用バッテリパックBATの充電を制御する装置である。制御装置CTRは、例えば、正極側コンタクタSW1及び負極側コンタクタSW2と通信可能に設けられ、正極側コンタクタSW1及び負極側コンタクタSW2に対して開指令や閉指令を出力する。これにより、制御装置CTRは、正極側コンタクタSW1及び負極側コンタクタSW2の開閉を制御して、駆動用バッテリパックBATの充電(例えば充電の開始や停止)を制御することができる。
また、制御装置CTRは、例えば、駆動用バッテリパックBATの充電ICに対して所定の充電プロファイルに基づいて充電するように指示することにより、駆動用バッテリパックBATの充電(例えば充電電流)を制御することもできる。充電プロファイルについては後述する。例えば、制御装置CTRは、プロセッサ、メモリ、インターフェース等を備えるECU(Electronic Control Unit)によって実現される。
なお、図2に示すように、駆動用バッテリパックBATは、電力変換装置13と電気的に接続された状態で設けられる。そして、駆動用バッテリパックBATの電力は、車両1の操縦者の操作等に応じて、電力変換装置13に対して出力される。電力変換装置13は、駆動用バッテリパックBATから入力された電力(直流)を交流に変換し、三相交流モータ等の交流モータにより実現される駆動用モータMOTに出力する。駆動用モータMOTは、電力変換装置13から入力された電力を動力に変換して前輪FWを駆動することで、車両1を走行させる。
また、電力変換装置13は、車両1の制動時に駆動用モータMOTで発電された交流の回生電力が入力されると、これを直流に変換して駆動用バッテリパックBATに出力する。これにより、回生電力により駆動用バッテリパックBATを充電することができる。
また、電力変換装置13は、DC-DCコンバータ(不図示)を備え、駆動用バッテリパックBATからの電力を、このDC-DCコンバータにより車両補機バッテリ(不図示)を充電するための電力(例えば12[V])に変換(すなわち降圧)してもよい。駆動用バッテリパックBAT及び電力変換装置13は、IPU(Intelligent Power Unit)として同一のケースに収容され、例えば車室4の下方に配置されてもよい。
[制御装置]
次に、制御装置CTRの機能的構成について、図3を参照しながら説明する。図3に示すように、制御装置CTRは、制御装置CTRのメモリ等に記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより実現される機能部として、取得部21と、算出部22と、推定部23と、充電制御部24と、を備える。
取得部21は、インターフェース部9により外部電源から受け付けた電力に関する情報を取得する。具体的に説明すると、取得部21は、電圧値を取得する電圧値取得部21aと、電流値を取得する電流値取得部21bと、を備える。
電圧値取得部21aは、制御装置CTRが電圧センサ12から受け付けた電圧値情報に基づいて、インターフェース部9を介して外部電源から受け付けた電力による充電時に電圧センサ12によって測定された正極側導線部L1と負極側導線部L2との間の電圧値を取得する。
電流値取得部21bは、インターフェース部9を介して外部電源から受け付けた電力による充電時に正極側導線部L1又は負極側導線部L2(以下、単に導線部ともいう)を流れる電流の電流値を取得する。
充電時に導線部を流れる電流の電流値は、充電時に駆動用バッテリパックBATを流れる電流の電流値と略等しくなる。したがって、電流値取得部21bは、例えば、駆動用バッテリパックBATを流れる電流の電流値を測定する電流センサ(不図示)によって充電時に測定された電流値を、充電時に導線部を流れる電流の電流値として取得する。
駆動用バッテリパックBATを流れる電流の電流値を測定する電流センサは、例えば、制御装置CTRと通信可能な状態で駆動用バッテリパックBATに設けられ、測定された電流値を示す電流値情報を制御装置CTRへ出力するように構成される。このように、駆動用バッテリパックBATの電流センサを利用して、導線部を流れる電流の電流値を取得することで、導線部に電流センサを設けなくても、導線部を流れる電流の電流値を制御装置CTRが取得することが可能となる。すなわち、車両1の製造コストを抑制しつつ、導線部を流れる電流の電流値を取得することが可能となる。
また、充電時に導線部を流れる電流の電流値は、充電時に外部電源(例えばコネクタ20)から出力される電流の電流値と略等しくなる。したがって、電流値取得部21bは、外部電源から出力される電流の電流値を測定する電流センサ(不図示)によって充電時に測定された電流値を、充電時に導線部を流れる電流の電流値として取得するようにしてもよい。
外部電源から出力される電流の電流値を測定する電流センサは、例えば、任意の通信方法(例えば無線通信)を用いて制御装置CTRと通信可能な状態で外部電源に設けられ、測定された電流値を示す電流値情報を制御装置CTRへ出力するように構成される。このように、外部電源の電流センサを利用して、導線部を流れる電流の電流値を取得することで、導線部に電流センサを設けなくても、導線部を流れる電流の電流値を制御装置CTRが取得することが可能となる。すなわち、車両1の製造コストを抑制しつつ、導線部を流れる電流の電流値を取得することが可能となる。
なお、ここでは、充電時に導線部を流れる電流の電流値を間接的に取得する例を説明したが、これに限らない。導線部を流れる電流の電流値を直接測定する電流センサを設けて、この電流センサにより充電時に測定された電流値を電流値取得部21bが取得するようにしてもよい。このようにすれば、制御装置CTRは、充電時に導線部を流れる電流の電流値をより正確に取得することが可能となる。
算出部22は、電圧値取得部21aにより取得された電圧値と、電流値取得部21bにより取得された電流値とに基づいて、導線部の電気抵抗値を算出する。算出部22は、例えば、オームの法則を利用した所定の計算式を用いて、導線部の電気抵抗値を算出することができる。これにより、電圧値取得部21aにより取得された電圧値と、電流値取得部21bにより取得された電流値とから、導線部の電気抵抗値を求めることができるので、この電気抵抗値に基づき導線部の温度を推定することが可能となる。すなわち、導線部の温度を測定する温度センサを設けなくても、導線部の温度を取得することが可能となるので、車両1の製造コストを抑制しつつ、導線部の温度を取得することが可能となる。なお、電気抵抗値の算出に用いられる上記の計算式は、例えば、制御装置CTRのメモリ等にあらかじめ記憶される。
推定部23は、算出部22により算出された導線部の電気抵抗値に基づいて導線部の温度を推定する。導線部の温度は、導線部の電気抵抗値の温度依存性に基づいて算出する等の方法で推定することができる。また、導線部の温度と、導線部の周囲温度、正極側コンタクタSW1又は負極側コンタクタSW2(以下、単に遮断装置ともいう)の温度、又は遮断装置の周囲温度との相関関係をあらかじめ調べておき、推定部23は、この相関関係に基づいて、導線部の周囲温度、遮断装置の温度、又は遮断装置の周囲温度を推定してもよい。ここで、導線部の周囲温度や遮断装置の周囲温度は、例えば、充電JB10内の雰囲気温度(例えば充電JB10内の空気の温度。以下、単に雰囲気温度ともいう)である。
本実施形態においては、導線部の温度と雰囲気温度との相関関係を示す計算式が制御装置CTRのメモリ等にあらかじめ記憶されており、推定部23は、推定された導線部の温度とこの計算式とを用いて雰囲気温度を推定するものとする。なお、雰囲気温度は、非充電時や充電開始直後には遮断装置の温度と略等しく、充電中には遮断装置の温度を追いかけるように変化する傾向がある。
充電制御部24は、推定部23により推定された温度に基づいて充電プロファイルを決定し、決定した充電プロファイルに基づいて駆動用バッテリパックBATの充電を制御する。本実施形態においては、充電制御部24は、推定部23により推定された雰囲気温度に基づいて充電プロファイルを決定するものとする。
ここで、充電プロファイルは、例えば、充電時間(例えば充電開始時からの経過時間)に応じて充電電流の電流値を調整するためのものである。より具体的には、充電プロファイルは、充電時間とその充電時間における充電電流の電流値とを定めたものとすることができる。充電プロファイルの具体例については、図4及び図5を用いて再度後述する。
充電制御部24は、決定した充電プロファイルによって定められた電流値の調整を行うように、駆動用バッテリパックBATの充電ICに対して適宜指示することで、駆動用バッテリパックBATの充電(例えば充電電流)を制御することができる。
また、充電プロファイルは、それぞれが異なる温度範囲に対応するように複数設けられてもよい。本実施形態においては、後述するように、制御装置CTRのメモリ等には、あらかじめ、それぞれ異なる温度範囲に対応する充電プロファイルが複数記憶されている。そして、充電制御部24は、これら複数の充電プロファイルの中から、推定部23により推定された温度(本実施形態においては雰囲気温度)を含む温度範囲に対応する充電プロファイルを選択し、選択された充電プロファイルを今回の充電の制御に用いる充電プロファイルとして決定する。これにより、簡便な方法で適切な充電プロファイルに決定することができる。
[充電プロファイル]
次に、充電プロファイルについて、図4及び図5を参照しながら説明する。図4には、Ta~Tb[℃](ただしTa<Tb)の温度範囲に対応する第1充電プロファイルの一例を示した。すなわち、充電制御部24は、推定部23により推定された雰囲気温度がTa~Tb[℃]の温度範囲に含まれる場合に、図4に示す第1充電プロファイルを選択する。なお、ここで、Ta~Tbの温度範囲は、図5に示すTc~Td[℃](ただしTc<Td)の温度範囲よりも高い温度範囲であり、具体的にはTa>Tdである。例えば、夏場等で充電開始時の車両1の周囲の温度が高い場合に、雰囲気温度がTa~Tb[℃]の温度範囲に含まれる温度となりやすく、第1充電プロファイルによる駆動用バッテリパックBATの充電が行われやすい。
図4に示すように、第1充電プロファイルは、充電時間が0(ゼロ)からt1[s]までの期間における充電電流を比較的大きなA1[A]とし、充電時間がt1[s]を経過した後の期間における充電電流を比較的小さなA2[A](すなわちA2<A1)とすることを定めたものである。
正極側コンタクタSW1や負極側コンタクタSW2、すなわち遮断装置は充電時に発熱する。このときの発熱量は充電電流に応じて異なる。例えば、充電電流がA1[A]である場合の遮断装置の発熱量は、遮断装置の放熱量よりも大きい。このため、A1[A]の充電電流による充電時には、遮断装置の温度は上昇する。一方、例えば、充電電流がA2[A]である場合の遮断装置の発熱量は、遮断装置の放熱量以下である。このため、A2[A]の充電電流による充電時には、遮断装置の温度上昇を止めることができる。
上述したt1[s]、A1[A]、A2[A]は、例えば、充電開始時における遮断装置の温度がTb[℃]であった場合に、第1充電プロファイルによる充電を行ったとしても、この充電中に遮断装置の温度が遮断装置の許容温度に到達しないようにあらかじめ定められている。
図4に示すように、第1充電プロファイルにより充電すると、充電時間が0からt1[s]までの期間においては、A1[A]の充電電流によって充電されるため、遮断装置の温度は上昇し、これを追いかけるように雰囲気温度も上昇する。そして、充電時間がt1[s]を経過した際に、充電電流がA2[A]に変更されるため、遮断装置の温度上昇が止まる。これにより、遮断装置の温度が遮断装置の許容温度に到達しないようになっている。なお、遮断装置の温度上昇が止まっても、その後の一定期間は、雰囲気温度よりも遮断装置の温度の方が高いために、遮断装置の温度を追いかけて雰囲気温度は上昇する。
このような第1充電プロファイルによれば、遮断装置の温度が遮断装置の許容温度に到達しない範囲で比較的大きなA1[A]の充電電流によって駆動用バッテリパックBATを充電することができるため、駆動用バッテリパックBATを効率よく充電でき、例えば、駆動用バッテリパックBATを満充電にする充電完了までの所要時間の短縮化を図ることができる。
図5には、Tc~Td[℃]の温度範囲に対応する第2充電プロファイの一例を示した。すなわち、充電制御部24は、推定部23により推定された雰囲気温度がTc~Tdの温度範囲に含まれる場合に、図5に示す第2充電プロファイルを選択する。例えば、夏場以外で充電開始時の車両1の周囲の温度が夏場よりも低い場合に、雰囲気温度がTc~Td[℃]の温度範囲に含まれる温度となりやすく、第2充電プロファイルによる駆動用バッテリパックBATの充電が行われやすい。
図5に示すように、第2充電プロファイルは、充電時間が0(ゼロ)からt2[s](ただしt2>t1)までの期間における充電電流をA1[A]とし、充電時間がt2[s]を経過した後の期間における充電電流をA2[A]とすることを定めたものである。
すなわち、第2充電プロファイルでは、第1充電プロファイルに比べて、A1[A]の充電電流により充電を行う期間を長くしている。ただし、上述したt2[s]、A1[A]、A2[A]は、例えば、充電開始時における遮断装置の温度がTd[℃]であった場合に、第2充電プロファイルによる充電を行ったとしても、この充電中に遮断装置の温度が遮断装置の許容温度に到達しないようにあらかじめ定められている。
図5に示すように、第2充電プロファイルにより充電すると、充電時間が0からt2[s]までの期間においては、A1[A]の充電電流によって充電されるため、遮断装置の温度は上昇し、これを追いかけるように雰囲気温度も上昇する。そして、充電時間がt2[s]を経過した際に、充電電流がA2[A]に変更されるため、遮断装置の温度上昇が止まる。これにより、遮断装置の温度が遮断装置の許容温度に到達しないようになっている。
このような第2充電プロファイルによれば、遮断装置の温度が遮断装置の許容温度に到達しない範囲で比較的大きなA1[A]の充電電流によって駆動用バッテリパックBATを充電することができるため、駆動用バッテリパックBATを効率よく充電でき、例えば、駆動用バッテリパックBATを満充電にする充電完了までの所要時間の短縮化を図ることができる。また、第2充電プロファイルによれば、第1充電プロファイルに比べて、長期間、比較的大きなA1[A]の充電電流によって充電することができるため、上記の所要時間のさらなる短縮化を図ることができる。
以上説明したように、本実施形態の充電制御システム11によれば、電圧センサ12により測定された電圧値に基づいて雰囲気温度を推定し、推定した雰囲気温度に基づいて決定した充電プロファイルに基づいて駆動用バッテリパックBATの充電を制御することができる。これにより、充電制御システム11は、雰囲気温度や遮断装置の温度を測定する温度センサを設けなくても、遮断装置の温度が遮断装置の許容温度に到達しない範囲で比較的大きな充電電流によって駆動用バッテリパックBATを効率よく充電することを可能にし、充電完了までの所要時間の短縮化を図ることができる。したがって、車両1の利便性の向上を図ることができる。
上述したように、外部電源から受け付けた電力を遮断可能な遮断装置(コンタクタ)は、充電電流の影響により発熱する。このため、遮断装置の故障(例えば溶着)を防止する観点から、遮断装置の温度が遮断装置の許容温度を超えないように、充電電流を制限する必要がある。仮に、遮断装置の温度が遮断装置の許容温度を超えないように充電電流を制御するために、雰囲気温度や遮断装置の温度を測定する温度センサを設けると、これがコスト増加の要因となり得る。
これに対し、本実施形態の充電制御システム11によれば、電圧センサ12を利用することで、車両1の製造コスト増加の要因となり得る温度センサ等の部品を追加することなく、遮断装置の温度が遮断装置の許容温度を超えないように充電電流を制御することができる。したがって、車両1の製造コストを抑制しつつ、駆動用バッテリパックBATを効率よく充電することが可能となる。
また、本実施形態の充電制御システム11において、インターフェース部9は車両1の前部に配置され、遮断装置を含む充電JB10は車両1のフロントルーム6に配置されている。このため、充電JB10内の雰囲気温度は、フロントルーム6に配置された他の部品(例えばラジエーター)からの熱の影響により、高温になりやすい。
したがって、上述したように、制御装置CTRが雰囲気温度を推定し、それに応じた充電プロファイルを適宜選択することによって、遮断装置の温度が遮断装置の許容温度に到達しない範囲で比較的大きな充電電流によって駆動用バッテリパックBATを効率よく充電することを可能にし、充電効率の向上に寄与することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上述した実施形態では、第2充電プロファイルを、第1充電プロファイルと同様に充電電流をA1[A]とA2[A]との間で調整するものとしたが、これに限らない。例えば、第2充電プロファイルを、充電時間が0(ゼロ)からt2[s]までの期間における充電電流をA3[A](ただしA3>A1)とし、充電時間がt2[s]を経過した後の期間における充電電流をA4[A](ただしA4>A2)とすることを定めたものとしてもよい。このようにすれば、駆動用バッテリパックBATを満充電にする充電完了までの所要時間のさらなる短縮化を図ることができる。
また、上述した実施形態では、充電電流を2段階で制御する充電プロファイルについて説明したが、これに限らない。充電プロファイルは、遮断装置の許容温度を超えない範囲でできるだけ大きな充電電流によって充電する充電時間をできるだけ長く確保できるものであればよく、例えば、充電電流を3段階以上で制御するものであったり、充電電流を連続的に変化させたりするものであってもよい。
また、上述した実施形態では、充電プロファイルを、充電時間に応じて充電電流の電流値を調整するものとしたが、これに限らない。充電プロファイルは、例えば、充電JB10の雰囲気温度等、推定された温度に応じて充電電流の電流値を調整するものであってもよい。より具体的には、充電プロファイルは、例えば、雰囲気温度がTx[℃](ただしTx<遮断装置の許容温度とする)までは充電電流をA1[A]とし、雰囲気温度がTx[℃]を超えた後は充電電流をA2[A]とすることを定めたものとしてもよい。このような充電プロファイルを用いる場合、制御装置CTRは、充電中に所定の周期で雰囲気温度等の推定を行って、推定された温度と充電プロファイルとに基づいて充電電流を制御する。これにより、制御装置CTRは、推定された温度に応じて充電電流をリアルタイムに制御することができ、遮断装置の温度が遮断装置の許容温度を超えない範囲で駆動用バッテリパックBATを効率よく充電することが可能となる。
また、上述した実施形態では、制御装置CTRのメモリ等に充電プロファイルがあらかじめ記憶されているようにしたが、これに限らない。例えば、制御装置CTRは、推定された雰囲気温度等に基づいて、その場(すなわちリアルタイム)で充電プロファイルを生成するようにしてもよい。また、制御装置CTRは、外部のコンピュータと通信して、外部のコンピュータから充電プロファイルを取得してもよい。
また、上述した実施形態では、インターフェース部9を車両1の前部に配置し、遮断装置を含む充電JB10をフロントルーム6に配置するようにしたが、これらの配置位置は上記の例に限らず任意の位置としてもよい。
また、上述した実施形態では、車両1を電気自動車とした例を説明したが、車両1は駆動用モータMOTに加えて内燃機関も備えるプラグインハイブリッド車両であってもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 外部電源から受け付けた電力により充電可能な電動車両(車両1)における充電制御システム(充電制御システム11)であって、
前記電動車両は、
前記外部電源から電力を受け付けるインターフェース部(インターフェース部9)と、
前記外部電源から受け付けた電力により充電される駆動用バッテリパック(駆動用バッテリパックBAT)と、
前記インターフェース部と前記駆動用バッテリパックとを電気的に接続する導線部(正極側導線部L1、負極側導線部L2)と、
前記導線部に設けられる遮断装置(正極側コンタクタSW1、負極側コンタクタSW2)と、
前記駆動用バッテリパックの充電を制御する制御装置(制御装置CTR)と、
前記外部電源から受け付けた電力の電圧値を測定する電圧センサ(電圧センサ12)と、
を備え、
前記制御装置は、前記電圧センサにより測定された電圧値に基づいて、前記外部電源から受け付けた電力により前記駆動用バッテリパックを充電する際の充電プロファイルを決定する、
充電制御システム。
(1)によれば、外部電源から受け付けた電力の電圧値を測定する電圧センサにより測定された電圧値に基づいて、外部電源から受け付けた電力により駆動用バッテリパックを充電する際の充電プロファイルを決定するので、電動車両の製造コストを抑制しつつ、駆動用の二次電池である駆動用バッテリパックを効率よく充電することを可能にする。
(2) (1)に記載の充電制御システムであって、
前記制御装置は、前記電圧値及び前記導線部を流れる電流の電流値に基づいて前記導線部の電気抵抗値を算出し、前記電気抵抗値に基づいて前記充電プロファイルを決定する、
充電制御システム。
(2)によれば、外部電源から受け付けた電力の電圧値及び線部を流れる電流の電流値に基づいて導線部の電気抵抗値を算出し、この電気抵抗値に基づいて充電プロファイルを決定するので、電動車両の製造コストを抑制しつつ、駆動用の二次電池である駆動用バッテリパックを効率よく充電することを可能にする。
(3) (2)に記載の充電制御システムであって、
前記制御装置は、前記電気抵抗値に基づいて、前記導線部の温度と、前記導線部の周囲温度と、前記遮断装置の温度と、前記遮断装置の周囲温度と、のうちの少なくともいずれか1つの温度を推定し、推定された前記温度に基づいて前記充電プロファイルを決定する、
充電制御システム。
(3)によれば、導線部の電気抵抗値に基づいて、導線部の温度と、導線部の周囲温度と、遮断装置の温度と、遮断装置の周囲温度と、の少なくとも1つの温度を推定し、推定された温度に基づいて充電プロファイルを決定するので、電動車両の製造コストを抑制しつつ、駆動用の二次電池である駆動用バッテリパックを効率よく充電することを可能にする。
(4) (3)に記載の充電制御システムであって、
前記制御装置は、それぞれが異なる温度範囲に対応する複数の充電プロファイルを備え、前記複数の充電プロファイルの中から、推定された前記温度を含む温度範囲に対応する充電プロファイルに決定する、
充電制御システム。
(4)によれば、簡便な方法で適切な充電プロファイルに決定することができる。
(5) (1)~(4)のいずれかに記載の充電制御システムであって、
前記充電プロファイルは、充電時間に応じて充電電流の電流値を調整するものである、
充電制御システム。
(5)によれば、充電時間に応じて充電電流の電流値を調整することが可能となるため、遮断装置の許容温度を超えない範囲で駆動用バッテリパックを効率よく充電することを可能にする。
(6) (3)に記載の充電制御システムであって、
前記充電プロファイルは、推定された前記温度に応じて充電電流の電流値を調整するものである、
充電制御システム。
(6)によれば、推定された温度に応じて充電電流の電流値を調整することが可能となるため、遮断装置の許容温度を超えない範囲で駆動用バッテリパックを効率よく充電することを可能にする。
(7) (1)~(6)のいずれかに記載の充電制御システムであって、
前記インターフェース部は、前記電動車両の前部に設けられ、
前記遮断装置及び前記導線部の一部は、前記電動車両のフロントルーム(フロントルーム6)に設けられる、
充電制御システム。
(7)によれば、駆動用バッテリパックBATを効率よく充電することを可能にし、充電効率の向上に寄与することができる。
1 車両
6 フロントルーム
9 インターフェース部
12 電圧センサ
L1 正極側導線部
L2 負極側導線部
SW1 正極側コンタクタ
SW2 負極側コンタクタ
BAT 駆動用バッテリパック
CTR 制御装置

Claims (7)

  1. 外部電源から受け付けた電力により充電可能な電動車両における充電制御システムであって、
    前記電動車両は、
    前記外部電源から電力を受け付けるインターフェース部と、
    前記外部電源から受け付けた電力により充電される駆動用バッテリパックと、
    前記インターフェース部と前記駆動用バッテリパックとを電気的に接続する導線部と、
    前記導線部に設けられる遮断装置と、
    前記駆動用バッテリパックの充電を制御する制御装置と、
    前記外部電源から受け付けた電力の電圧値を測定する電圧センサと、
    を備え、
    前記制御装置は、前記電圧センサにより測定された電圧値及び前記導線部を流れる電流の電流値に基づいて前記導線部の電気抵抗値を算出し、前記外部電源から受け付けた電力により前記駆動用バッテリパックを充電する際の充電プロファイルを前記電気抵抗値に基づいて決定する、
    充電制御システム。
  2. 請求項に記載の充電制御システムであって、
    前記制御装置は、前記電気抵抗値に基づいて、前記導線部の温度と、前記導線部の周囲温度と、前記遮断装置の温度と、前記遮断装置の周囲温度と、のうちの少なくともいずれか1つの温度を推定し、推定された前記温度に基づいて前記充電プロファイルを決定する、
    充電制御システム。
  3. 請求項に記載の充電制御システムであって、
    前記制御装置は、それぞれが異なる温度範囲に対応する複数の充電プロファイルを備え、前記複数の充電プロファイルの中から、推定された前記温度を含む温度範囲に対応する充電プロファイルに決定する、
    充電制御システム。
  4. 請求項1~のいずれか一項に記載の充電制御システムであって、
    前記充電プロファイルは、充電時間に応じて充電電流の電流値を調整するものである、
    充電制御システム。
  5. 請求項に記載の充電制御システムであって、
    前記充電プロファイルは、推定された前記温度に応じて充電電流の電流値を調整するものである、
    充電制御システム。
  6. 外部電源から受け付けた電力により充電可能な電動車両における充電制御システムであって、
    前記電動車両は、
    前記外部電源から電力を受け付けるインターフェース部と、
    前記外部電源から受け付けた電力により充電される駆動用バッテリパックと、
    前記インターフェース部と前記駆動用バッテリパックとを電気的に接続する導線部と、
    前記導線部に設けられる遮断装置と、
    前記駆動用バッテリパックの充電を制御する制御装置と、
    前記外部電源から受け付けた電力の電圧値を測定する電圧センサと、
    を備え、
    前記制御装置は、前記電圧センサにより測定された電圧値に基づいて、前記外部電源から受け付けた電力により前記駆動用バッテリパックを充電する際の充電プロファイルを決定し、
    前記充電プロファイルは、充電時間に応じて充電電流の電流値を調整するものである、
    充電制御システム。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の充電制御システムであって、
    前記インターフェース部は、前記電動車両の前部に設けられ、
    前記遮断装置及び前記導線部の一部は、前記電動車両のフロントルームに設けられる、
    充電制御システム。
JP2020086837A 2020-05-18 2020-05-18 充電制御システム Active JP7441112B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086837A JP7441112B2 (ja) 2020-05-18 2020-05-18 充電制御システム
CN202110542873.5A CN113682155A (zh) 2020-05-18 2021-05-18 充电控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086837A JP7441112B2 (ja) 2020-05-18 2020-05-18 充電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182797A JP2021182797A (ja) 2021-11-25
JP7441112B2 true JP7441112B2 (ja) 2024-02-29

Family

ID=78576412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086837A Active JP7441112B2 (ja) 2020-05-18 2020-05-18 充電制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7441112B2 (ja)
CN (1) CN113682155A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067426A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Yamaha Motor Electronics Co Ltd 車両用充電制御方法
JP2012096712A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2017063555A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 充電装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839980B1 (ko) * 2006-12-22 2008-06-19 주식회사 에이티티알앤디 배터리팩의 충방전 제어 시스템 및 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067426A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Yamaha Motor Electronics Co Ltd 車両用充電制御方法
JP2012096712A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2017063555A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 トヨタ自動車株式会社 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113682155A (zh) 2021-11-23
JP2021182797A (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10259336B2 (en) Charging a battery using interpack switch
JP6553133B2 (ja) 電気自動車を充電する装置および方法
US9421867B2 (en) Electric vehicle
US8427103B2 (en) Charging device for electric vehicle
US10011184B2 (en) Power supply system for vehicle
US9431688B2 (en) Method for heating a high voltage vehicle battery
US10286808B2 (en) Vehicle and method for controlling the same
JP5488407B2 (ja) 車両の制御装置
US20150291054A1 (en) Traction Battery Air Thermal Management Control System
JP5515897B2 (ja) 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
US11437827B2 (en) Control of a relatively low current fed to a battery pack
EP3232049B1 (en) Automobile starting control system and automobile
JP6451582B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置
JP2012080712A (ja) 車両充電装置
US10158246B2 (en) Energy storage device, transport apparatus, and control method
JP7441112B2 (ja) 充電制御システム
US11728666B2 (en) Power supply system
JP6364396B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
US20220297572A1 (en) Power supply system
JP7056385B2 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7441112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150