JP7440852B2 - 医療用チューブ位置確認システム - Google Patents

医療用チューブ位置確認システム Download PDF

Info

Publication number
JP7440852B2
JP7440852B2 JP2021553996A JP2021553996A JP7440852B2 JP 7440852 B2 JP7440852 B2 JP 7440852B2 JP 2021553996 A JP2021553996 A JP 2021553996A JP 2021553996 A JP2021553996 A JP 2021553996A JP 7440852 B2 JP7440852 B2 JP 7440852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
patient
medical tube
confirmation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021084700A1 (ja
Inventor
信也 三池
裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Neuroceuticals Inc
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Neuroceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd, Neuroceuticals Inc filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2021084700A1 publication Critical patent/JPWO2021084700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440852B2 publication Critical patent/JP7440852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • A61J15/0026Parts, details or accessories for feeding-tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • A61J15/0026Parts, details or accessories for feeding-tubes
    • A61J15/008Sensor means, e.g. for sensing reflux, acidity or pressure
    • A61J15/0088Sensor means, e.g. for sensing reflux, acidity or pressure for sensing parameters related to the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/20Surgical navigation systems; Devices for tracking or guiding surgical instruments, e.g. for frameless stereotaxis
    • A61B2034/2046Tracking techniques
    • A61B2034/2055Optical tracking systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3937Visible markers
    • A61B2090/3945Active visible markers, e.g. light emitting diodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、医療用チューブ位置確認システムに関する。
従来より医療現場において、飲食物の経口摂取が困難な患者に対して、経鼻経管栄養と呼ばれる方法によって飲食物を直接胃に供給することが行われている。具体的には、患者の鼻腔から柔らかな経鼻チューブを挿入し、その先端部を胃まで到達させ、このチューブの基端部から、流動食や栄養剤を注入するといったものである。
このような経鼻経管栄養においては、潤滑ゼリーを塗布した経鼻チューブを鼻孔に挿入し、少しずつ経鼻チューブの先端部を奥へ送りながら、患者に嚥下動作を繰り返してもらい、経鼻チューブの先端部を食道側へ導いて胃に到達させる方法で行われる。
しかしながら、人間の喉の奥は、気管と食道の二つの流路に分岐しているため、このような経鼻チューブの挿入作業は非常に難しく、飲食物等が肺に入ってしまった場合には、誤嚥性肺炎等を起こしてしまうこともある。そのため、経鼻チューブの先端部が胃まで到達したことの確認作業が必須となっている。
特許文献1には、対の絶縁電線とその先端に形成されたセンサ部とを有する検知線が開示されている。検知線は医療用チューブに挿入され、センサ部が胃液に接触すると対の絶縁電線の間の抵抗値が変化する。これにより、対の絶縁電線の間の抵抗値の変化を検出することで、センサ部が胃液に接触したことを判定でき、以て医療用チューブが正しく胃に到達していることを判定できる。
また、特許文献2には、筐体と、筐体から外部に連通し且つ患者の体内に挿入される経鼻チューブの基端側と接続される接続部と、筐体内に配置されるセンサエレメントと、電子回路と、表示手段とを備える経鼻チューブ先端位置確認装置が開示されている。電子回路は、センサエレメントが受ける空圧変化を電気信号として出力し、表示手段は、電子回路からの出力を受けて空圧変化を認識可能状態に表示する。これにより、患者の腹部を外部から押圧することにより胃に空圧変化を生じさせ、センサエレメントが空圧変化を受けたことを表示手段に表示させることにより経鼻チューブが適切な位置に挿入されたか否かを判別することができる。
特開2016-77450号公報 特許第6245870号公報
しかしながら、特許文献1のように検知線を用いる方法では、胃液が適切な場所で分泌されていることが必要であるため、適用できる患者の様態も制限があり、また、医療用チューブの位置判定の精度にもとる。また、特許文献2のように空圧変化を利用する方法では、空圧を制御するために構成が複雑となり、製造コストも高くなる。更に、患者毎に異なる生体の状況に適応させることが必要となる。
そこで、本発明は、医療用チューブの位置を患者に応じてより簡便に確認することができる医療用チューブ位置確認システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る医療用チューブ位置確認システムは、端部を胃に留置し経管的に栄養を体内に補給するための医療用チューブの位置を確認する医療用チューブ位置確認システムであって、入射端部から入射する光を導光して出射端部から出射するように構成された導光体であって、出射端部が胃の内部に配置されるように医療用チューブ内に挿入される導光体と、導光体の入射端部に光学的に接続され、生体を透過する波長を含む光を発する光源と、光源が発する光の強度を制御する制御部と、を備え、制御部は、光源が発する光の強度を、患者に固有の第1強度以上且つ第2強度未満の強度範囲に含まれるように制御することを特徴とする。
この態様によれば、光源から発せられた生体を透過する波長を含む光が、医療用チューブ内に挿入された導光体の内部を導光され、導光体の出射端部から出射される。そして、当該光の強度は、患者に固有の第1強度以上且つ第2強度未満の強度範囲に含まれるように制御される。そのため、作業者は生体の外部から当該透過した光の有無を確認することにより、医療用チューブの位置を確認することが可能となる。
本発明によれば、医療用チューブの位置を患者に応じてより簡便に確認することができる医療用チューブ位置確認システムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る医療用チューブ位置確認システム1の構成の一例を模式的に示す図である。 ライト10の機能上の構成の一例を示す模式的な図である。 ライト10が発する光の波長について説明するための図である。 カメラ30の機能上の構成の一例を示す模式な図である。 ユーザ端末40の機能上の構成の一例を示す模式的な図である。 光強度テーブルの一例を示す図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。(なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。)
(1)全体構成
図1は、本発明の実施形態に係る医療用チューブ位置確認システム1の構成の一例を模式的に示す図である。図1に示すとおり、医療用チューブ位置確認システム1は、例えば、ライト10と、光ファイバ20と、カメラ30と、ユーザ端末40と、データベース50とを備える。ユーザ端末40は、通信ネットワークを介して、ライト10、カメラ30、及びデータベース50それぞれと通信可能に接続されている。
(2)各部の構成
(2-1)ライト10
図2は、ライト10の機能上の構成の一例を示す模式的な図である。ライト10は、光源の一例であって、生体を透過する波長を含む光を発する。ライト10は、例えば、発光部11と、駆動回路12と、処理部13と、記憶部14と、通信部15とが、金属や樹脂等で形成された略円筒状の筐体内に設けられて構成される。
発光部11は、例えば、発光LEDで構成され、生体を透過する波長を含む光を発する。ライト10に設けられたスイッチ(不図示)がONすると、駆動回路12を介して電源(不図示)から電気エネルギーの供給を受けると、当該電気エネルギーを光エネルギーに変換することにより、所定の波長の光を発する。なお、発光部11は、発光LEDに限らず、生体を透過する波長を含む光を発するものであれば、任意の発光体であってよい。
ライト10は後述する光ファイバ20の入射端部20Iに光学的に接続されており、ライト10の発光部11が発した光は、光ファイバ20の入射端部20Iに入射される。
処理部13は、例えば、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を備えたCPU等であり、記憶部14に記憶されているプログラム等に基づいて当該ライト10の全体的な動作を統括的に制御する。処理部13は、駆動回路12に所定の制御信号を供給することにより、駆動回路12を介して発光部11の発光を制御する。処理部13は、例えば、通信部15を介してユーザ端末40から受信した制御信号を、駆動回路12に供給してもよい。制御信号は、例えば、ライト10が発する光の強度が第1強度以上且つ第2強度未満となるようにライト10を制御するための制御信号であってよい。
記憶部14は、例えばEEPROM(ElectronicallyErasable and Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリ等で構成され、予め設定されたライト10の制御情報等を記憶する。
通信部15は、ライト10を通信ネットワークに接続するための通信インターフェース回路を備え、当該通信ネットワークとの間で通信を行う。なお、ライト10は、通信部15等を備えない簡素な構成であってもよい。
ここで、図3を用いて、ライト10が発する光の波長について説明する。図3には、生体の主要な構成要素である酸化ヘモグロビン、還元ヘモグロビン、メラニン、及び水のそれぞれの光の吸収係数が示されている。図3に示すグラフにおいて、横軸は波長(nm)を表し、縦軸は吸収係数を表す。
図3に示すとおり、約650nm以下の波長領域では血液(即ちヘモグロビン)による吸収が大きく、約950nmよりも長い波長領域では水による吸収が大きい。一方、約650nm以上約950nm以下の波長領域内では、ヘモグロビン及び水の吸収係数が比較的低い。したがって、この波長領域内(約650nm以上、約950nm以下)の光は、他の波長領域と比較して、生体を透過しやすいといえる。
ライト10の発光部11が発する光の波長は、生体を透過する波長を含んでいれば特に限定されないが、上述のとおり、約650nm以上、約950nm以下の範囲の波長を含むことが好ましい。
また、図3に示すとおり、酸化ヘモグロビンの吸収率は、約650nm以上、約800nm以下の波長領域において特に低い。そのため、好適には、ライト10の発光部11が発する光の波長は、約650nm以上、約800nm以下の波長領域の少なくとも一部を含んでもよい。
また、図3に示すとおり、還元ヘモグロビンの吸収率は、約800nm以上、約950nm以下の波長範囲において特に低い。そのため、好適には、ライト10の発光部11が発する光の波長は、約800nm以上、約950nm以下の波長領域の少なくとも一部を含んでもよい。
また、図3に示すとおり、水の吸収率は、約650nm以上、約700nm以下の波長範囲において特に低い。そのため、好適には、ライト10の発光部11が発する光の波長は、約650nm以上、約700nm以下の波長領域の少なくとも一部を含んでもよい。
(2-2)光ファイバ20
光ファイバ20は、導光体の一例であって、例えば、可塑性を有する細い繊維状を呈しており、図1に示すとおり、医療用チューブTの内部に挿入可能である。光ファイバ20は、例えば、石英ガラスやプラスチック等によって形成された中心部のコア(不図示)と、その周囲を覆うクラッド(不図示)とから成る二層構造を有している。
図1に示すとおり、光ファイバ20の一端には、ライト10等が発した光が入射するための入射端部20Iが形成されている。入射端部20Iは、光ファイバ20が医療用チューブTの内部に挿入された状態において、ライト10と光学的に接続することが可能な位置に配置される。
また、図1に示すとおり、光ファイバ20の他端には、光が出射するための出射端部20Eが形成されている。出射端部20Eは、光ファイバ20が医療用チューブTの内部に挿入された状態において正しく胃に到達できた場合、胃(図1において符号Sで示されている)の内部に配置される。
光ファイバ20のコアの屈折率は、光ファイバ20のクラッドの屈折率よりも高く設定されている。そのため、入射端部20Iから入射した光は、コア及びクラッドの境界において全反射することにより、コア内を伝搬する。コア内を伝搬し、出射端部20Eに到達した光は、出射端部20Eから出射される。出射端部20Eから出射した光は、胃及び他の生体部位を透過して生体外に出射され、その一部はカメラ30に到達する。
(2-3)カメラ30
図4は、カメラ30の機能上の構成の一例を示す模式的な図である。
カメラ30は、撮像部の一例であって、ファイバ20の出射端部20Eから出射されて生体を透過した光に少なくとも基づいて生体(生体の一部を含む)を撮像し、画像データを生成する。カメラ30は、例えば、撮像素子31、処理部32、記憶部33、及び通信部34を備える。カメラ30は、例えば、特に赤外線に感度が高いカメラであってもよい。
撮像素子31は、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等で構成され、処理部32の制御によって、不図示のレンズにより集光された光を検知し、当該光を電気信号に変換する。
処理部32は、例えば、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を備えたCPU等であり、記憶部33に記憶されているプログラム等に基づいて当該情報処理装置の全体的な動作を統括的に制御する。処理部32は、例えば、撮像素子31が生成した電気信号に基づいて画像データを生成する。また、処理部32は、通信部34を介して、生成した画像データをユーザ端末40又はデータベース50に送信する。
記憶部33は、例えば、磁気テープ装置、磁気ディスク装置、又は光ディスク装置のうちの少なくとも一つを備え、処理部での処理に用いられるコンピュータプログラム及びデータ等を記憶する。記憶部33は、カメラ30が生体を撮像することにより生成された画像データを記憶する画像データ記憶部の一例である。
通信部34は、カメラ30を通信ネットワークに接続するための通信インターフェース回路を備え、当該通信ネットワークとの間で通信を行う。
なお、カメラ30は、処理部32が生成した画像データ等を表示するための表示部(不図示)を備えていてもよい。
(2-4)ユーザ端末40
図5は、ユーザ端末40の機能上の構成の一例を示す模式的な図である。ユーザ端末40は、任意の汎用的な情報処理端末であってよく、例えば、通信部41、記憶部42、処理部43、操作部44、及び表示部45等を備える。
通信部41は、ユーザ端末40を通信ネットワークに接続するための通信インターフェース回路を備え、当該通信ネットワークとの間で通信を行う。
記憶部42は、例えば、磁気テープ装置、磁気ディスク装置、又は光ディスク装置のうちの少なくとも一つを備え、処理部での処理に用いられるコンピュータプログラム及びデータ等を記憶する。記憶部42は、カメラ30が生体を撮像することにより生成された画像データを記憶する画像データ記憶部の一例である。また、記憶部42は、図6に示す光強度テーブルを記憶してもよい。光強度テーブルは、患者に特有の光の第1強度から第2強度までの範囲を示す情報が、患者毎に対応付けて記録されたテーブルである。光強度テーブルは、例えば図6に示すとおり、「患者ID」と、「属性情報」と、「身体情報」と、「光強度情報」とを含んでよい。「患者ID」は、患者を識別するための識別情報(ID)である。「属性情報」は、患者の属性を示す任意の情報であってよく、例えば、年齢(年代を含む)、性別等を含む。「身体情報」は、患者の身体に関する任意の情報であってよく、例えば、身長、体重、胸囲、腹囲、体脂肪率、脂肪層等の所定の組織層の厚さ、健康診断結果等を含む。
「光強度情報」は、当該患者に固有の、所定の「第1強度」以上、所定の「第2強度」未満の光強度の範囲を示す情報である。ここで、第1強度は、例えば、ファイバ20の出射端部20Eから出射された光が、胃の内部から体外へ透過するために必要な患者に固有の光の強度であってよい。また、第2強度は、例えば、ファイバ20の出射端部20Eから出射された光が、肺及び気管の内部から体外へ透過するために必要な患者に固有の光の強度であってよい。第1強度及び第2強度はそれぞれ、患者毎に任意の方法によって測定を行った測定結果であってよい。また、第1強度及び第2強度はそれぞれ、上述したものとは異なる観点によって規定されてもよい。例えば、第1強度及び第2強度はそれぞれ、当該患者の任意の生体部分を透過するために必要な光の強度として規定されてもよい。或いは、第1強度及び第2強度はそれぞれ、上述した当該患者の身体情報に基づいて規定されてもよい。
このように、本実施形態に係る医療用チューブ位置確認システム1は、光源が発する光の強度を、患者に固有の第1強度以上且つ第2強度未満の強度範囲に含まれるように制御する。例えば、第1強度は、患者の胃の内部から体外へ光が透過するために必要な光の強度であり、第2強度は、患者の肺及び気管の内部から体外へ光が透過するために必要な光の強度であってよい。このとき、第1強度よりも第2強度の方が大きいことが通常である。これは、肺には、血液とガスとの交換の場である微少な肺胞が極めて多数含まれているため、胃と比較すると肺の方が光を遮る効果が強いからと考えられる。
処理部43は、例えば、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を備えたCPU等であり、記憶部に記憶されているプログラム等に基づいて当該情報処理装置の全体的な動作を統括的に制御する。処理部43は、例えば、ライト10が発する光の強度を制御してもよい。具体的には、処理部43は、上述した光強度テーブルを参照して、ライト10が発する光の強度が第1強度以上且つ第2強度未満となるようにライト10を制御するための制御信号を、通信部41を介してライト10に送信してもよい。処理部43は、例えば、カメラ30から通信ネットワークを介して受信した画像データを解析して、医療用チューブTの位置が適切であるか否かを判定してもよい。また、処理部13は、例えば、カメラ30から通信ネットワークを介して受信した画像データを、データベース50に送信してもよい。また、処理部13は、例えば、ライト10のスイッチのON及びOFFを切り替える制御信号をライト10に送信してもよい。
操作部44は、例えば、タッチパネルやキーボタン等で構成され、ユーザによる文字、数字、記号等の入力の操作を受け付け、当該操作に対応する信号を処理部に供給する。
表示部45は、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等で構成され、処理部から供給された表示データに基づいた画像等を表示する。
(2-5)データベース50
データベース50は、例えば、病院等の医療機関が管理するデータベースであって、磁気テープ装置、磁気ディスク装置、又は光ディスク装置のうちの少なくとも一つを備える。データベース50は、例えば、カメラ30又はユーザ端末40から画像データを受信し、これを記憶する。すなわち、データベース50は、カメラ30が生体を撮像することにより生成された画像データを記憶する画像データ記憶部の一例である。データベース50は、例えば、医療機関等が利用する管理サーバ等の任意の外部情報処理装置と通信ネットワークを介して接続されていてもよい。当該外部情報処理装置は、データベース50に記憶された画像データを取得し、当該画像データについて種々の目的に応じた処理を行ってもよい。
(3)使用方法及び動作
次に、医療用チューブ位置確認システム1の使用方法及び動作を説明する。
まず、作業者は、患者の鼻腔内等において医療用チューブTの端部を確認し、光ファイバ20を、出射端部20Eを先にして医療用チューブTの内部へと所定の長さだけ挿入する。
次に、ライト10に設けられたスイッチ(不図示)がONすることにより、ライト10が発光する。このとき、例えば、作業者がライト10のスイッチを操作することにより、ライト10を発光させてもよい。或いは、作業者は、ユーザ端末40を操作することにより、ユーザ端末40からライト10へ、ライト10のスイッチをONさせるための制御信号を送信することにより、ライト10を発光させてもよい。ライト10が発光すると、ライト10が発した光は光ファイバ20の入射端部20Iに入射する。
次に、ユーザ端末40は、作業者による患者IDの入力を受け付けると、光強度テーブルを参照して、ライト10を制御するための制御信号を生成する。制御信号は、ライト10が発する光の強度が、入力を受け付けた患者IDに対応する第1強度以上且つ第2強度未満の強度範囲に含まれるように、ライト10を制御するための制御信号である。ライト10は、ユーザ端末40から制御信号を受信すると、当該制御信号に応じて、第1強度以上且つ第2強度未満の強度範囲となるように光の強度を調整する。
入射端部20Iに入射した光は、全反射によって光ファイバ20の内部を伝搬し、出射端部20Eに到達する。出射端部20Eに到達した光は、出射端部20Eから出射され患者の生体を透過する。
作業者は、患者の生体を透過した光の有無を確認する。上述したとおり、ライト10が発する光の強度は、胃の内部から体外へ透過するために必要な患者に固有の第1強度以上で、且つ、肺及び気管の内部から体外へ透過するために必要な患者に固有の第2強度未満の強度範囲に調整されている。そのため、光が確認できた場合は、医療用チューブTは適切に胃に到達していると判断することができ、光が確認できない場合は、医療用チューブTが胃に到達していないと判断することができる。ここで、光の位置の確認は、作業者による目視による方法、及びカメラ30により生成した画像データを用いる方法のいずれであってもよい。カメラ30により生成した画像データを用いる方法では、例えば、ユーザ端末40が、胃及び他の生体部分を透過した光に少なくとも基づいてカメラ30が生成した画像データを、カメラ30から受信する。そして、ユーザ端末40は、当該画像データを解析することにより、当該光の位置が胃に対応する位置であるか否かを判断する。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
1…医療用チューブ位置確認システム、10…ライト、11…発光部、12…駆動回路、13…処理部、14…記憶部、15…通信部、20…光ファイバ、20I…入射端部、20E…出射端部、30…カメラ、31…撮像素子、32…処理部、33…記憶部、34…通信部、40…ユーザ端末、41…通信部、42…記憶部、43…処理部、44…操作部、45…表示部

Claims (5)

  1. 端部を患者の胃に留置し経管的に栄養を体内に補給するための医療用チューブの位置を確認する医療用チューブ位置確認システムであって、
    入射端部から入射する光を導光して出射端部から出射するように構成された導光体であって、前記出射端部が生体の内部に配置されるように医療用チューブ内に挿入可能に構成される導光体と、
    前記導光体の前記入射端部に光学的に接続され、生体を透過する波長を含む光を発する光源と、
    前記光源が発する光の強度を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記光源が発する光の強度を、前記患者の胃の内部から体外へ光が透過するために必要な光の強度である前記患者に固有の第1強度以上、且つ、前記患者の肺及び気管の内部から体外へ光が透過するために必要な光の強度である前記患者に固有の第2強度未満の強度範囲に含まれるように制御することを特徴とする医療用チューブ位置確認システム。
  2. 前記制御部は、患者毎に当該患者に固有の前記第1強度及び前記第2強度が記録されたテーブルを参照して、制御信号を生成し、当該制御信号を前記光源に供給することにより、前記光源が発する光の強度を制御する、請求項1に記載の医療用チューブ位置確認システム。
  3. 前記導光体の前記出射端部から出射されて生体を透過した光に少なくとも基づいて生体を撮像する撮像部を更に備える、請求項1又は2に記載の医療用チューブ位置確認システム。
  4. 前記撮像部が生体を撮像することにより生成された画像データを記憶する画像データ記憶部を更に備える、請求項に記載の医療用チューブ位置確認システム。
  5. 端部を患者の胃に留置し経管的に栄養を体内に補給するための医療用チューブの位置を確認する医療用チューブ位置確認システムの作動方法であって、
    医療用チューブ位置確認システムは、
    入射端部から入射する光を導光して出射端部から出射するように構成された導光体であって、前記出射端部が生体の内部に配置された前記医療用チューブ内に挿入された導光体と、
    前記導光体の前記入射端部に光学的に接続され、生体を透過する波長を含む光を発するように構成された光源と、
    制御部と、を備え、
    前記作動方法は、前記光源が発する光の強度を、前記患者の胃の内部から体外へ光が透過するために必要な光の強度である前記患者に固有の第1強度以上、且つ、前記患者の肺及び気管の内部から体外へ光が透過するために必要な光の強度である前記患者に固有の第2強度未満である強度範囲に含まれるように制御する前記制御部が作動するステップ、を含むことを特徴とする方法。
JP2021553996A 2019-10-31 2019-10-31 医療用チューブ位置確認システム Active JP7440852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/042839 WO2021084700A1 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 医療用チューブ位置確認システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021084700A1 JPWO2021084700A1 (ja) 2021-05-06
JP7440852B2 true JP7440852B2 (ja) 2024-02-29

Family

ID=75715002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553996A Active JP7440852B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 医療用チューブ位置確認システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220400974A1 (ja)
EP (1) EP4052692A4 (ja)
JP (1) JP7440852B2 (ja)
CN (1) CN114980853A (ja)
CA (1) CA3156565A1 (ja)
WO (1) WO2021084700A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023073675A (ja) * 2021-11-16 2023-05-26 スタンレー電気株式会社 撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518738A (ja) 2004-11-02 2008-06-05 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 医学的カテーテルの患者内精密配置用の光学的にガイドされるシステム
JP2015066018A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 国立大学法人東北大学 光ガイドシステム
JP2018175023A (ja) 2017-04-04 2018-11-15 ウシオ電機株式会社 カテーテル装置およびカテーテル位置確認方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE879822A (fr) 1979-02-20 1980-03-03 Erba Farmitalia Derives de l'ergoline
EP3073895A1 (en) * 2013-11-25 2016-10-05 Covidien LP Imaging catheter with thermal management assembly
JP2016077450A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 タツタ電線株式会社 医療用チューブ
EP3791851A4 (en) * 2018-05-07 2021-12-29 Neuroceuticals Inc. Medical tube position confirmation system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518738A (ja) 2004-11-02 2008-06-05 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 医学的カテーテルの患者内精密配置用の光学的にガイドされるシステム
JP2015066018A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 国立大学法人東北大学 光ガイドシステム
JP2018175023A (ja) 2017-04-04 2018-11-15 ウシオ電機株式会社 カテーテル装置およびカテーテル位置確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114980853A (zh) 2022-08-30
EP4052692A4 (en) 2023-08-02
US20220400974A1 (en) 2022-12-22
CA3156565A1 (en) 2021-05-06
JPWO2021084700A1 (ja) 2021-05-06
WO2021084700A1 (ja) 2021-05-06
EP4052692A1 (en) 2022-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7464934B2 (ja) 医療用チューブ位置確認システム
JP5591239B2 (ja) 栄養チューブ
US8396524B2 (en) Medical sensor and technique for using the same
JP2007068989A (ja) 超音波診断装置、超音波プローブ及び穿刺アダプタ
JP7440852B2 (ja) 医療用チューブ位置確認システム
US20190000309A1 (en) Laryngeal camera unit, and laryngeal camera set
JP5385489B1 (ja) 制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システム
CN109414193A (zh) 用于定位脑内血肿的血块的颜色探测的方法和设备
JP7274710B2 (ja) 医療用チューブ位置確認システム
US20170127909A1 (en) Apparatus for Clinical Use
RU2769438C9 (ru) Система подтверждения положения медицинской трубки
JP2021045625A (ja) カテーテル、ガイドワイヤ、孔位置特定装置、孔位置特定方法、体内における物体存否判断支援装置、診断支援装置および治療支援装置
CN206867206U (zh) 电子血管镜
CN108294722A (zh) 电子血管镜
JP7162896B2 (ja) カテーテル装置
CN204654988U (zh) 一种消化内科用超声胃镜
KR20200058764A (ko) 유방 측정 데이터 자동 저장 시스템
KR20140127951A (ko) 무선 인터페이스를 갖는 내시경 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150