JP7439892B2 - Portable terminal device, display method and program - Google Patents

Portable terminal device, display method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7439892B2
JP7439892B2 JP2022200730A JP2022200730A JP7439892B2 JP 7439892 B2 JP7439892 B2 JP 7439892B2 JP 2022200730 A JP2022200730 A JP 2022200730A JP 2022200730 A JP2022200730 A JP 2022200730A JP 7439892 B2 JP7439892 B2 JP 7439892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
information
arrival
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022200730A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023033294A (en
Inventor
良高 谷治
健一 酒井
聡 東別府
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2022200730A priority Critical patent/JP7439892B2/en
Publication of JP2023033294A publication Critical patent/JP2023033294A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7439892B2 publication Critical patent/JP7439892B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、携帯型端末装置、表示方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a portable terminal device, a display method, and a program .

ゲームを始めとした多くの楽しみがある中で、自然体験を子どもにさせたいという親のニーズがある。しかしながら、いつ、どこで、どんなやり方で体験させればよいのか解らない親が大半である。自然体験の一つとして、動植物園内でのウォークラリーないしはスタンプラリーがある。動植物園や水族館などは、自然を体験する場があり、イベントを催して親子に来場して欲しいが、イベント開催のための人的リソースを割くのは困難な状況である。 There is a need among parents to allow their children to experience nature while there are many other forms of entertainment such as games. However, most parents do not know when, where, and how to let their children experience the experience. One of the nature experiences is a walk rally or stamp rally inside the zoo and botanical garden. Zoos and botanical gardens and aquariums are places where you can experience nature, and we would like to host events for parents and children to visit, but it is difficult to allocate human resources to hold events.

ウォークラリーやスタンプラリー、オリエンテーリングなどのアクティビティの参加者は、コマ図のような単純化された地図を参照しながら目標地点(チェックポイント)に向かう。参加者は、目標地点または途中地点でゲームを行ったり、その地点に関わるクイズを解いたりしながら、最終の目標地点まで進んでゴールを目指す。すなわち、参加者は、コマ図を見てチェックポイントに向かったり、そこでクイズ他の課題をクリアしたりするという、ミッションを実行しながら、最終ゴールを目指している。 Participants in activities such as walk rallies, stamp rallies, orienteering, etc. refer to simplified maps that look like frame diagrams as they head toward their goal points (checkpoints). Participants play games at the target point or intermediate points, solve quizzes related to that point, and advance to the final destination to reach the goal. In other words, participants aim for the final goal while carrying out missions such as looking at panel diagrams, heading to checkpoints, and completing quizzes and other tasks there.

アクティビティにおけるチェックポイントでのクイズの提示と回答に関する技術として特許文献1がある。 There is Patent Document 1 as a technology related to presenting and answering quizzes at checkpoints in activities.

特許第5020478号公報Patent No. 5020478

特許文献1では、問題を出題し、回答を受付け、回答の正誤を判定する学習支援端末が開示されている。しかしながら、特許文献1記載の端末では、出題と回答のタイミングは、限定されておらず、端末利用者である学習者が好きなタイミングで学習できる。また、特許文献1記載の端末では、問題を解く順序も規定されておらず、学習者が問題を選択できるようになっている。 Patent Document 1 discloses a learning support terminal that asks questions, receives answers, and determines whether the answers are correct or incorrect. However, in the terminal described in Patent Document 1, the timing of questions and answers is not limited, and the learner who is the terminal user can study at a timing of his or her choice. Furthermore, in the terminal described in Patent Document 1, the order in which questions are to be solved is not defined, and the learner can select the questions.

ウォークラリーでは、参加者がチェックポイントを順々に回り、そのチェックポイントに関する問題(クイズ)を解くことが前提となっている。チェックポイントに咲いている花を観察して、この花の葉に関するクイズに答えるなどが、その典型例である。このために、参加者がチェックポイントに到着してから、当該チェックポイントに関するクイズが出題されるのが望ましい The premise of a walk rally is for participants to visit checkpoints one after another and solve questions (quizzes) related to those checkpoints. A typical example is observing a flower blooming at a checkpoint and answering a quiz about the leaves of this flower. For this reason, it is desirable that a quiz related to the checkpoint be asked after the participant arrives at the checkpoint .

しかしながら特許文献1に記載の学習支援端末では、このような制限がある出題ができないという問題があった。 However , the learning support terminal described in Patent Document 1 has a problem in that questions with such restrictions cannot be asked.

このような背景を鑑みて本発明がなされたものであって、本発明は、例えばウォークラリーのようなアクティビティに適した携帯型端末装置、表示方法及びプログラムを提供することを課題とする。 The present invention was made in view of this background, and an object of the present invention is to provide a portable terminal device, a display method, and a program suitable for activities such as walk rallies .

上記の課題を解決するために、本発明に係る携帯型端末装置は、表示手段と現在位置情報取得手段とを備えた携帯型端末装置であって、所定の指定位置で探す生物の写真画像とともに前記指定位置に到着したことを申告するための到着ボタンが表示される第1画面であって前記到着ボタンへの操作を受け付け可能な第1画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、前記第1画面において前記到着ボタンが操作された場合に、前記現在位置情報取得手段により取得された現在位置情報であって前記到着ボタンが操作されたときの現在位置情報が前記指定位置に対応しているか否かを判定する判定手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記到着ボタンが操作されたときの前記現在位置情報が、前記判定手段により前記指定位置に対応していると判定された場合に前記指定位置で探す生物に対応させて予め登録されている出題であって前記生物の特徴に係る出題を前記表示手段に表示させる一方で、前記判定手段により前記指定位置に対応していないと判定された場合には場所が違う旨の情報を文字情報で前記表示手段に表示させたうえで前記第1画面に戻す、ことを特徴とする。
また、本発明に係る表示方法は、表示手段と現在位置情報取得手段とを備えた携帯型端末装置が実行する表示方法であって、所定の指定位置で探す生物の写真画像とともに前記指定位置に到着したことを申告するための到着ボタンが表示される第1画面であって前記到着ボタンへの操作を受け付け可能な第1画面を前記表示手段に表示させる表示制御処理と、前記第1画面において前記到着ボタンが操作された場合に、前記現在位置情報取得手段により取得された現在位置情報であって前記到着ボタンが操作されたときの現在位置情報が前記指定位置に対応しているか否かを判定する判定処理と、を含み、前記表示制御処理は、前記到着ボタンが操作されたときの前記現在位置情報が、前記判定処理で前記指定位置に対応していると判定された場合に前記指定位置で探す生物に対応させて予め登録されている出題であって前記生物の特徴に係る出題を前記表示手段に表示させる一方で、前記判定処理で前記指定位置に対応していないと判定された場合には場所が違う旨の情報を文字情報で前記表示手段に表示させたうえで前記第1画面に戻す、ことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、表示手段と現在位置情報取得手段とを備えた携帯型端末装置のコンピュータを、所定の指定位置で探す生物の写真画像とともに前記指定位置に到着したことを申告するための到着ボタンが表示される第1画面であって前記到着ボタンへの操作を受け付け可能な第1画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段、前記第1画面において前記到着ボタンが操作された場合に、前記現在位置情報取得手段により取得された現在位置情報であって前記到着ボタンが操作されたときの現在位置情報が前記指定位置に対応しているか否かを判定する判定手段、として機能させ、前記表示制御手段は、前記到着ボタンが操作されたときの前記現在位置情報が、前記判定手段により前記指定位置に対応していると判定された場合に前記指定位置で探す生物に対応させて予め登録されている出題であって前記生物の特徴に係る出題を前記表示手段に表示させる一方で、前記判定手段により前記指定位置に対応していないと判定された場合には場所が違う旨の情報を文字情報で前記表示手段に表示させたうえで前記第1画面に戻す、ことを特徴とする。
In order to solve the above problems, a portable terminal device according to the present invention is a portable terminal device equipped with a display means and a current position information acquisition means, and which displays a photographic image of a living thing to be searched for at a predetermined designated position. display control means for causing the display means to display a first screen on which an arrival button for declaring arrival at the designated location is displayed, the first screen being capable of accepting an operation on the arrival button; When the arrival button is operated on the first screen, the current location information acquired by the current location information acquisition means at the time the arrival button was operated corresponds to the designated location. determination means for determining whether or not the arrival button is present, and the display control means determines that the current position information when the arrival button is operated corresponds to the specified position. In this case, while a question related to the characteristics of the creature is displayed on the display means, which is registered in advance in correspondence with the creature to be searched for at the specified position, the determination means determines that the question does not correspond to the specified position. If it is determined that the location is different , information indicating that the location is different is displayed as text information on the display means, and the display returns to the first screen.
Further, the display method according to the present invention is a display method executed by a portable terminal device equipped with a display means and a current position information acquisition means, in which a photographic image of an organism to be searched for at a predetermined designated position is a display control process for causing the display means to display a first screen on which an arrival button for declaring arrival is displayed, the first screen being capable of accepting an operation on the arrival button; When the arrival button is operated, it is determined whether or not the current location information acquired by the current location information acquisition means at the time the arrival button was operated corresponds to the designated location. and a determination process for determining that the current location information when the arrival button is operated corresponds to the designated position in the determination process. While displaying on the display means a question that has been registered in advance in correspondence with the creature to be searched for by position and is related to the characteristics of the creature , it is determined in the determination process that the question does not correspond to the specified position. In such a case , information indicating that the location is different is displayed as text information on the display means, and then the first screen is displayed again.
Further, the program according to the present invention causes a computer of a portable terminal device equipped with a display means and a current position information acquisition means to declare that the computer has arrived at the specified position along with a photographic image of the creature being searched for at a predetermined specified position. display control means for causing the display means to display a first screen on which an arrival button is displayed, the first screen being capable of accepting an operation on the arrival button, the arrival button being operated on the first screen; function as a determination means for determining whether or not the current location information acquired by the current location information acquisition means at the time the arrival button is operated corresponds to the designated location. and the display control means causes the current position information to correspond to the creature to be searched for at the specified position when the determination means determines that the current position information corresponds to the specified position when the arrival button is operated. Displaying on the display means a question that is registered in advance and is related to the characteristics of the creature , and if the determining means determines that the question does not correspond to the specified position, a message indicating that the location is different. The information is characterized in that the information is displayed as character information on the display means and then returned to the first screen.

本発明によれば、例えばウォークラリーのようなアクティビティに適した携帯型端末装置、表示方法及びプログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a portable terminal device, a display method, and a program suitable for an activity such as a walk rally .

本実施形態に係るアクティビティ参加者(利用者)が利用する携帯端末の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a mobile terminal used by an activity participant (user) according to the present embodiment. 本実施形態に係るミッション実行ガイド情報のデータ構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a data structure of mission execution guide information according to the present embodiment. 本実施形態に係る携帯端末の全体処理を示すフローチャートである。2 is a flowchart showing the overall processing of the mobile terminal according to the present embodiment. 本実施形態に係る個人情報入力画面を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a personal information input screen according to the present embodiment. 本実施形態に係るミッション実行ガイド処理中のタッチディスプレイ(画面)の画面レイアウトの一般的な構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a general configuration of a screen layout of a touch display (screen) during mission execution guide processing according to the present embodiment. 本実施形態に係るミッション1実行ガイド処理のフローチャートである。It is a flowchart of mission 1 execution guidance processing concerning this embodiment. 本実施形態に係るコマ図の表示動作を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a display operation of a panel diagram according to the present embodiment. 本実施形態に係るQRコード(登録商標)撮影時の画面を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a screen when photographing a QR code (registered trademark) according to the present embodiment. 本実施形態に係るクイズの表示動作を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a quiz display operation according to the present embodiment. 本実施形態に係る成果物アイテムの表示動作を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a display operation of a product item according to the present embodiment. 本実施形態に係るミッション1通過クイズの表示動作を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining the display operation of the mission 1 passing quiz according to the present embodiment. 本実施形態に係るミッション2実行ガイド処理のフローチャートである。It is a flowchart of mission 2 execution guidance processing concerning this embodiment. 本実施形態に係るミッション2実行ガイド処理中の携帯端末の画面を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a screen of a mobile terminal during mission 2 execution guide processing according to the present embodiment. 本実施形態に係るミッション3実行ガイド処理のフローチャートである。It is a flowchart of mission 3 execution guidance processing concerning this embodiment. 本実施形態に係るミッション3実行ガイド処理中の携帯端末の画面を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a screen of a mobile terminal during mission 3 execution guide processing according to the present embodiment. 本実施形態の変形例に係るボタン操作によるコマ図の表示切り替えを説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining display switching of panel diagrams by button operation according to a modification of the present embodiment.

≪携帯端末の構成≫
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態(実施形態)を説明する。図1は、本実施形態に係るアクティビティ参加者(利用者)が利用する携帯端末10の構成図である。携帯端末10は、CPU(Central Processing Unit)11、メモリ12、センサ13、通信部14、タッチディスプレイ15、不揮発性メモリ16を含んで構成される。
≪Configuration of mobile terminal≫
Hereinafter, modes for carrying out the present invention (embodiments) will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of a mobile terminal 10 used by an activity participant (user) according to this embodiment. The mobile terminal 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a memory 12, a sensor 13, a communication section 14, a touch display 15, and a nonvolatile memory 16.

CPU11は、不揮発性メモリ16に格納されるOS(Operating System)(不図示)やミッション実行ガイドプログラム20を実行し、携帯端末10をアクティビティを支援する端末として機能させる。メモリ12は、ミッション実行ガイドプログラム20を実行するのに必要な一時的なデータの記憶部である。センサ13は、GPS(Global Positioning System)受信機やカメラ、3次元加速度計などの各種センサである。通信部14は、携帯電話、Wi-Fi(登録商標)、NFC(Near Field radio Communication)などの規格に従った通信機能部である。タッチディスプレイ(画面)15は、携帯端末10の表示装置かつ入力装置である。携帯端末10は、タッチディスプレイ15のかわりに表示装置と入力装置とをそれぞれ備えてもよい。 The CPU 11 executes an OS (Operating System) (not shown) and a mission execution guide program 20 stored in the nonvolatile memory 16, and causes the mobile terminal 10 to function as a terminal that supports activities. The memory 12 is a temporary data storage unit necessary for executing the mission execution guide program 20. The sensor 13 is a variety of sensors such as a GPS (Global Positioning System) receiver, a camera, and a three-dimensional accelerometer. The communication unit 14 is a communication function unit that complies with standards such as mobile phone, Wi-Fi (registered trademark), and NFC (Near Field radio Communication). The touch display (screen) 15 is a display device and an input device of the mobile terminal 10. The mobile terminal 10 may each include a display device and an input device instead of the touch display 15.

不揮発性メモリ16は、ミッション実行ガイドプログラム20やミッション実行ガイド情報200を記憶する記憶部である。ミッション実行ガイドプログラム20は、携帯端末10をアクティビティ支援端末として機能されるプログラムであり、表示制御モジュール21と取得モジュール22とを含んで構成される。 The nonvolatile memory 16 is a storage unit that stores a mission execution guide program 20 and mission execution guide information 200. The mission execution guide program 20 is a program that allows the mobile terminal 10 to function as an activity support terminal, and includes a display control module 21 and an acquisition module 22.

表示制御モジュール21は、タッチディスプレイ15への表示を制御するモジュールである。CPU11は、表示制御モジュール21を実行することにより、コマ図やクイズなどの指示情報をタッチディスプレイ15に表示する表示制御手段として機能する。表示制御手段は、利用者がコマ図に示されたチェックポイントに到達する、クイズで正答を答えるなど指示情報をクリアしたときに、利用者が入手する成果物アイテムも表示する。なお、成果物アイテムには、成果物アイテム入手以降に出題されるクイズのヒントやチェックポイントで探す事物の写真などがある。 The display control module 21 is a module that controls display on the touch display 15. The CPU 11 functions as a display control means for displaying instruction information such as panel diagrams and quizzes on the touch display 15 by executing the display control module 21 . The display control means also displays the product item that the user obtains when the user clears the instruction information, such as reaching a checkpoint shown in the panel diagram or giving a correct answer to a quiz. Note that the deliverable items include hints for quizzes that will be asked after obtaining the deliverable item, and photos of things to look for at checkpoints.

取得モジュール22は、利用者がチェックポイントに到達したことを示す情報を取得して確認したり、利用者がクイズに正解したかを判定したりして、利用者が指示をクリアしたかを判定するモジュールである。CPU11は、取得モジュール22を実行することにより、取得手段として機能する。
なお、コマ図、クイズの問題、クイズの正答および成果物アイテムは、後述するミッション実行ガイド情報200(後述する図2参照)に含まれる。
The acquisition module 22 acquires and confirms information indicating that the user has reached a checkpoint, determines whether the user has answered a quiz correctly, and determines whether the user has cleared the instructions. This is a module to do this. The CPU 11 functions as an acquisition means by executing the acquisition module 22.
Note that the panel diagrams, quiz questions, quiz correct answers, and deliverable items are included in mission execution guide information 200 (see FIG. 2, described below), which will be described later.

≪ミッション実行ガイド情報の構成≫
図2は、本実施形態に係るミッション実行ガイド情報200のデータ構成を示す図である。ミッション実行ガイド情報200は、コマ図やクイズ、成果物アイテムを含んだ木構造をしている。この木構造は、不揮発性メモリ16のフォルダとファイルという木構造を用いたものであってもよいし、ミッション実行ガイド情報200が1つのXML(Extensible Markup Language)ファイルであり、XMLの木構造を用いたものであってもよい。または、不揮発性メモリ16のフォルダと、XMLファイルやHTML(Hypertext Markup Language)ファイル、画像ファイルなどを組み合わせた木構造であってもよい。
≪Mission execution guide information structure≫
FIG. 2 is a diagram showing the data structure of mission execution guide information 200 according to this embodiment. The mission execution guide information 200 has a tree structure including panel diagrams, quizzes, and deliverable items. This tree structure may be one using a tree structure of folders and files in the non-volatile memory 16, or the mission execution guide information 200 may be one XML (Extensible Markup Language) file, and an XML tree structure may be used. It may be used. Alternatively, it may be a tree structure in which folders in the nonvolatile memory 16 are combined with XML files, HTML (Hypertext Markup Language) files, image files, and the like.

ミッション実行ガイド情報200の最上位層は、ミッション1(210)と、ミッション2(270)と、ミッション3(280)との3つのノードに分かれる。ミッション1(210)は、さらにサブミッション1-1(220)、サブミッション1-2(230)、サブミッション1-3(240)、ミッション1通過クイズと解答250、および、ミッション2のターゲット情報260のノードを含む。 The top layer of the mission execution guide information 200 is divided into three nodes: mission 1 (210), mission 2 (270), and mission 3 (280). Mission 1 (210) further includes Submission 1-1 (220), Submission 1-2 (230), Submission 1-3 (240), Mission 1 passing quiz and answer 250, and Mission 2 target information. Contains 260 nodes.

サブミッション1-1(220)は、コマ図221、ターゲット情報222、クイズと解答223、および、キーワード224のノードに分かれる。コマ図221は、サブミッション1-1(220)のチェックポイントに辿りつくためのコマ図であり、指示情報である。コマ図221は、通常複数枚の画像からなる。ターゲット情報222は、サブミッション1-1(220)のチェックポイントに辿りついたときに利用者が得る成果物アイテムである。クイズと解答223は、サブミッション1-1(220)のチェックポイントで解くクイズとその解答であり、指示情報である。クイズと解答223は、複数のクイズを含む場合がある。キーワード224は、クイズと解答223をクリアしたときに利用者が得る成果物アイテムである。このキーワード224は、後述するミッション1通過クイズと解答250の答の1つである。 Submission 1-1 (220) is divided into nodes of frame diagram 221, target information 222, quiz and answer 223, and keyword 224. The frame diagram 221 is a frame diagram for reaching the checkpoint of submission 1-1 (220), and is instruction information. The frame diagram 221 usually consists of a plurality of images. The target information 222 is a deliverable item that the user obtains when reaching the checkpoint of submission 1-1 (220). The quiz and answer 223 is the quiz to be solved at the checkpoint of submission 1-1 (220) and its answer, and is instruction information. The quiz and answer 223 may include multiple quizzes. The keyword 224 is a product item that the user obtains when clearing the quiz and answer 223. This keyword 224 is one of the answers to the mission 1 passing quiz and answer 250, which will be described later.

サブミッション1-2(230)とサブミッション1-3(240)とは、サブミッション1-1(220)と同様の構成であり、コマ図(不図示)、ターゲット情報(不図示)、クイズと解答(不図示)、および、キーワード(不図示)のノードをもつ。 Submission 1-2 (230) and Submission 1-3 (240) have the same configuration as Submission 1-1 (220), and include panel diagrams (not shown), target information (not shown), and quizzes. It has nodes for , an answer (not shown), and a keyword (not shown).

ミッション1通過クイズと解答250は、ミッション1(210)をクリアするためのクイズとその答である。ミッション1通過クイズと解答250の答の1つは、キーワード224である。他の答は、ミッション2(220)のキーワード(不図示)とミッション3(230)のキーワード(不図示)である。ミッション2のターゲット情報260は、ミッション2(270)のチェックポイントで利用者が探す事物の写真画像である。 The mission 1 passing quiz and answer 250 is a quiz and its answer for clearing mission 1 (210). One of the answers to the mission 1 passing quiz and answer 250 is the keyword 224. The other answers are a keyword (not shown) for mission 2 (220) and a keyword (not shown) for mission 3 (230). The target information 260 of Mission 2 is a photographic image of the thing the user is looking for at the checkpoint of Mission 2 (270).

ミッション2(270)は、コマ図271、クイズと解答272、および、ミッション3のヒント273のノードに分かれる。コマ図271は、ミッション2(270)のチェックポイントに辿りつくためのコマ図であり、指示情報である。クイズと解答272は、ミッション2(270)のチェックポイントで解くクイズとその解答であり、指示情報であり、コマ図271に示されるチェックポイントに到達するという指示をクリアした後に続く次の指示である。ミッション3のヒント273は、クイズと解答272をクリアしたときに利用者が得る成果物アイテムであり、後述するミッション3(280)のクイズ282のヒントとなる。 Mission 2 (270) is divided into nodes of panel diagram 271, quiz and answer 272, and mission 3 hint 273. The frame diagram 271 is a frame diagram for reaching the checkpoint of mission 2 (270) and is instruction information. The quiz and answer 272 is the quiz and its answer to be solved at the checkpoint of mission 2 (270), and is instruction information, and is the next instruction after clearing the instruction to reach the checkpoint shown in the panel diagram 271. be. The mission 3 hint 273 is a product item that the user obtains when clearing the quiz and answer 272, and serves as a hint for the quiz 282 of mission 3 (280), which will be described later.

ミッション3(280)は、コマ図281とクイズ282のノードに分かれる。コマ図281は、ミッション3(280)のチェックポイントに辿りつくためのコマ図であり、指示情報である。クイズ282は、ミッション3(280)のチェックポイントで解くクイズであり、指示情報である。クイズ282の解答は、ミッション実行ガイド情報200には含まれない。 Mission 3 (280) is divided into a panel diagram 281 and a quiz 282 node. The frame diagram 281 is a frame diagram for reaching the checkpoint of mission 3 (280) and is instruction information. The quiz 282 is a quiz to be solved at the checkpoint of mission 3 (280) and is instruction information. The answer to the quiz 282 is not included in the mission execution guide information 200.

ミッション1(210)は、3階層であったが、2階層であっても4階層以上であってもよい。逆に、ミッションやサブミッションの階層を無くして、コマ図、クイズと解答、ターゲット情報、ヒントなどが順に並ぶ構造であってもよい。
アクティビティ参加者である利用者は、ミッション実行ガイド情報200を深さ優先で葉となるノードの指示情報をクリアしたり、成果物アイテムを獲得したりしながら、アクティビティを継続する。最初の指示情報または成果物アイテムは、サブミッション1-1(220)のコマ図221であり、以下、ターゲット情報222、クイズと解答223、キーワード224と続く。最後の6つは、ミッション2のターゲット情報260、コマ図271、クイズと解答272、ミッション3のヒント273、コマ図281、および、クイズ282である。利用者は、最後のクイズ282をクリアしたことにより、全ミッションを実行したことになる。
Mission 1 (210) has three layers, but may have two layers or four or more layers. Conversely, the structure may be such that the hierarchy of missions and submissions is eliminated, and panel diagrams, quizzes and answers, target information, hints, etc. are arranged in order.
A user who is a participant in the activity continues the activity while clearing the instruction information of leaf nodes in the mission execution guide information 200 with depth priority and acquiring artifact items. The first instruction information or deliverable item is the frame diagram 221 of submission 1-1 (220), followed by target information 222, quiz and answer 223, and keyword 224. The last six are target information 260 for mission 2, panel diagram 271, quiz and answer 272, hint 273 for mission 3, panel diagram 281, and quiz 282. By clearing the last quiz 282, the user has executed all the missions.

表示制御手段は、ミッション実行ガイド情報200に含まれるコマ図やクイズなどを画面に表示する。利用者は、コマ図を参考にしてチェックポイントを目指したり、チェックポイント付近の事物を観察してクイズに回答する。取得手段が、利用者のチェックポイント到着を示す情報や正答(指示達成証明情報)を確認すると、表示制御手段が、次の指示情報または成果物アイテムを表示する。表示制御手段と取得手段とが、これらの処理を繰り返しながら、携帯端末10は、利用者のアクティビティを支援する。 The display control means displays panel diagrams, quizzes, etc. included in the mission execution guide information 200 on the screen. Users aim for checkpoints with reference to the panel diagrams, observe things near checkpoints, and answer quizzes. When the acquisition means confirms the information indicating the user's arrival at the checkpoint and the correct answer (instruction achievement proof information), the display control means displays the next instruction information or product item. While the display control means and the acquisition means repeat these processes, the mobile terminal 10 supports the user's activities.

≪全体処理の概要≫
図3は、本実施形態に係る携帯端末10の全体処理を示すフローチャートである。図3を参照しながら、表示制御手段と取得手段としてのCPU11が実行するアクティビティ支援(ミッション実行ガイド)処理全体の概要を説明する。
≪Overview of overall processing≫
FIG. 3 is a flowchart showing the overall processing of the mobile terminal 10 according to the present embodiment. An overview of the entire activity support (mission execution guide) process executed by the CPU 11 as the display control means and acquisition means will be explained with reference to FIG.

ステップS101において、表示制御手段が、個人情報入力画面(後述する図4参照)をタッチディスプレイ(画面)15に表示する。図4は、本実施形態に係る個人情報入力画面300を示す図である。入力領域301は利用者の名前の入力領域であり、入力領域302は利用者の生年月日の入力領域である。 In step S101, the display control means displays a personal information input screen (see FIG. 4 described later) on the touch display (screen) 15. FIG. 4 is a diagram showing a personal information input screen 300 according to this embodiment. The input area 301 is an input area for the user's name, and the input area 302 is an input area for the user's date of birth.

図3に戻り、ステップS102において、取得手段が、個人情報入力画面300の登録ボタン303がタップされたことを検知すると、利用者の名前と生年月日を取得して、不揮発性メモリ16に格納する。 Returning to FIG. 3, in step S102, when the acquisition means detects that the registration button 303 on the personal information input screen 300 has been tapped, the acquisition means acquires the user's name and date of birth and stores them in the nonvolatile memory 16. do.

ステップS103、S104およびS105において、表示制御手段および取得手段としてのCPU11が、それぞれミッション1(210)、ミッション2(270)およびミッション3(280)の実行ガイド処理を実行する。ステップS103、S104およびS105の詳細は、それぞれ、後述する図6、図12および図14を参照しながら後述する。 In steps S103, S104, and S105, the CPU 11 serving as a display control means and an acquisition means executes execution guide processing for mission 1 (210), mission 2 (270), and mission 3 (280), respectively. Details of steps S103, S104, and S105 will be described later with reference to FIGS. 6, 12, and 14, respectively, which will be described later.

図5は、本実施形態に係るミッション実行ガイド処理中のタッチディスプレイ(画面)15の画面レイアウトの一般的な構成を示す図である。画面305全体は、上下に分割され、上部は指示タイトル306と上部領域307とに分けられる。上部領域(第1表示領域)307にはコマ図やクイズなどの指示情報、下部領域(第2表示領域)308には成果物アイテムが表示される。 FIG. 5 is a diagram showing a general configuration of the screen layout of the touch display (screen) 15 during mission execution guide processing according to the present embodiment. The entire screen 305 is divided vertically, and the upper part is divided into an instruction title 306 and an upper area 307. The upper area (first display area) 307 displays instruction information such as panel diagrams and quizzes, and the lower area (second display area) 308 displays deliverable items.

≪ミッション1実行ガイド処理≫
図6は、本実施形態に係るミッション1実行ガイド処理のフローチャートである。図6および図7~図11に記載の画面例を参照しながら、ミッション1実行ガイド処理を詳細に説明する。なお、表示制御手段と取得手段とは、ミッション1(210、図2参照)の下位ノードを参照しながら、処理を進める。
ステップS201において、表示制御手段は、各サブミッション1-1(220)、サブミッション1-2(230)およびサブミッション1-3(240)について、ステップS202~S213を繰り返す。
≪Mission 1 execution guide process≫
FIG. 6 is a flowchart of mission 1 execution guide processing according to the present embodiment. Mission 1 execution guide processing will be described in detail with reference to screen examples shown in FIG. 6 and FIGS. 7 to 11. Note that the display control means and the acquisition means proceed with the process while referring to the lower node of mission 1 (210, see FIG. 2).
In step S201, the display control means repeats steps S202 to S213 for each submission 1-1 (220), submission 1-2 (230), and submission 1-3 (240).

ステップS202において、表示制御手段は、コマ図を画面の上部領域に表示する。図7は、本実施形態に係るコマ図の表示動作を説明するための図である。図7(a)は、サブミッション1-1(220)の最初のコマ図221を表示した画面310を示す図である。画面最上部の指示タイトル311は「チェックポイント1に行こう!」となっており、上部領域312に最初のコマ図221が表示されている。コマ図221が複数枚ある場合には、全てのコマ図が表示可能である。詳しくは、利用者が、上部領域を左にスワイプすることにより、次のコマ図が表示される。図7(b)に記載の画面320はスワイプ途中の画面であり、上部領域321に、1枚目のコマ図(図7(a)の312参照)の右半分と、2枚目のコマ図の左半分が表示されている。図7(c)に記載の画面330はスワイプした結果、上部領域331に、2枚目のコマ図が表示されている。 In step S202, the display control means displays the panel diagram in the upper area of the screen. FIG. 7 is a diagram for explaining the display operation of the panel diagram according to the present embodiment. FIG. 7A is a diagram showing a screen 310 displaying the first frame 221 of submission 1-1 (220). The instruction title 311 at the top of the screen is "Let's go to checkpoint 1!", and the first panel 221 is displayed in the upper area 312. If there are a plurality of panel drawings 221, all the panel drawings can be displayed. Specifically, when the user swipes the top area to the left, the next panel diagram is displayed. The screen 320 shown in FIG. 7(b) is a screen in the middle of swiping, and the right half of the first panel (see 312 in FIG. 7(a)) and the second panel are displayed in the upper area 321. The left half of is displayed. As a result of the swipe on the screen 330 shown in FIG. 7C, a second frame diagram is displayed in the upper area 331.

表示制御手段は、利用者が実行する左右のスワイプ操作を検知して、コマ図を連続的に表示する。このようにすることで、利用者は、サブミッション1-1の出発地点からゴール地点であるチェックポイントまでの行程を把握しやすくなる。 The display control means detects the left and right swipe operations performed by the user and continuously displays the frame diagrams. By doing this, the user can easily understand the journey from the starting point of submission 1-1 to the checkpoint, which is the goal point.

図7(d)に記載の画面340は、チェックポイントを含んだサブミッション1-1(220)の最後のコマ図221が表示されている。利用者は、コマ図に示してあるチェックポイントに到着すると、到着ボタン343をタップする。 On the screen 340 shown in FIG. 7(d), the last frame 221 of submission 1-1 (220) including a checkpoint is displayed. When the user arrives at the checkpoint shown in the panel diagram, he taps the arrival button 343.

図6に戻り、ステップS203において、取得手段は、到着ボタン343がタップされたか否か検知する。取得手段は、検知されれば(Y)、ステップS204に進み、検知されなければ(N)、S203に戻る。
ステップS204において、取得手段は、QRコードを確認する。詳しくは、取得手段は、センサ13のカメラを起動する。利用者がチェックポイントに設置されたQRコード(登録商標)(図柄情報の1つ)を撮影すると、取得手段は、QRコードを検知し、QRコードの内容がチェックポイントのものか確認する。なお、チェックポイントのQRコード内容は、コマ図221の付加情報として含まれている。撮影されたQRコードがチェックポイントのものであれば(Y)、取得手段はステップS205に進み、否であれば(N)、表示制御手段が「チェックポイントのQRコードでありません」と表示して、ステップS203に戻る。
なお、QRコードまたはQRコードをデコードして得られる情報は、コマ図という指示に対する指示達成証明情報の1つである。
Returning to FIG. 6, in step S203, the acquisition means detects whether the arrival button 343 has been tapped. If detected (Y), the acquisition means proceeds to step S204, and if not detected (N), returns to S203.
In step S204, the acquisition means checks the QR code. Specifically, the acquisition means activates the camera of the sensor 13. When a user photographs a QR code (registered trademark) (one of the pattern information) installed at a checkpoint, the acquisition means detects the QR code and confirms whether the contents of the QR code belong to the checkpoint. Note that the contents of the QR code of the checkpoint are included as additional information of the frame diagram 221. If the photographed QR code is of a checkpoint (Y), the acquisition means proceeds to step S205; if not (N), the display control means displays "It is not a checkpoint QR code". , return to step S203.
Note that the QR code or information obtained by decoding the QR code is one type of instruction achievement proof information for the instruction called a frame diagram.

図8は、本実施形態に係るQRコード撮影時の画面350を示す図である。画面最上部の指示タイトル351は「チェックポイント1のQRを撮影!」となっており、上部領域352にカメラ画像が表示されている。 FIG. 8 is a diagram showing a screen 350 when photographing a QR code according to this embodiment. The instruction title 351 at the top of the screen is "Photograph the QR of checkpoint 1!", and the camera image is displayed in the upper area 352.

図6に戻り、ステップS205において、表示制御手段は、チェックポイントへの到着に対する成果物アイテムとして、ターゲット情報222を下部領域に表示する。画面例については、図9にて後述する。
ステップS206において、表示制御手段は、クイズと解答223の各クイズについて、ステップS207~S211を繰り返す。
ステップS207において、表示制御手段は、クイズを表示する。
Returning to FIG. 6, in step S205, the display control means displays target information 222 in the lower area as a deliverable item for arrival at the checkpoint. A screen example will be described later with reference to FIG.
In step S206, the display control means repeats steps S207 to S211 for each quiz and answer 223.
In step S207, the display control means displays a quiz.

図9は、本実施形態に係るクイズの表示動作を説明するための図である。図9(a)は、サブミッション1-1(220)のチェックポイントにおけるクイズ表示時の画面360を示す図である。下部領域363には、ステップS205において、表示制御手段が表示したターゲット情報222が表示されている。この成果物アイテムは、クイズの対象となる花の写真である。画面最上部の指示タイトル361は「チェックポイント1のクイズを解け!」となっており、上部領域362にクイズ問題や回答領域364、回答ボタン365が表示されている。利用者は、チェックポイント付近に咲いている写真の花を探し出し、その名札を参照してクイズに答える。 FIG. 9 is a diagram for explaining the quiz display operation according to the present embodiment. FIG. 9(a) is a diagram showing a screen 360 when a quiz is displayed at the checkpoint of submission 1-1 (220). The target information 222 displayed by the display control means in step S205 is displayed in the lower area 363. This artifact item is a photo of a flower that is the subject of a quiz. The instruction title 361 at the top of the screen is "Solve the quiz at checkpoint 1!", and the top area 362 displays quiz questions, an answer area 364, and an answer button 365. Users find the flower in the photo that is blooming near the checkpoint, refer to its name tag, and answer the quiz.

図6に戻り、ステップS208において、取得手段は、回答ボタン365がタップされたか否か検知する。取得手段は、検知されれば(Y)、ステップS209に進み、検知されなければ(N)、S208に戻る。
ステップS209において、取得手段は、回答が正答か否か判断する。正答はクイズと解答223に含まれている。正答ならば(Y)、ステップS210に進み、誤答ならば(N)、ステップS211に進む。
Returning to FIG. 6, in step S208, the acquisition means detects whether the answer button 365 has been tapped. If detected (Y), the acquisition means proceeds to step S209, and if not detected (N), returns to S208.
In step S209, the acquisition means determines whether the answer is correct. The correct answer is included in the quiz and answer 223. If the answer is correct (Y), the process proceeds to step S210; if the answer is incorrect (N), the process proceeds to step S211.

ステップS210において、表示制御手段は、「正解!!」と表示する。図9(b)に記載の画面370は、「正解!!」と表示された画面である。利用者は次へボタン374をタップすることで次の問題に進む。なお、正答が回答済みであるので、上部領域372に回答ボタンは表示されなくなっている。
ステップS211において、表示制御手段は、「残念!」と表示して、続いてステップS207に戻る。
なお、正答は、クイズという指示情報に対する指示達成証明情報である。
In step S210, the display control means displays "Correct!!". A screen 370 shown in FIG. 9(b) is a screen that displays "Correct!!". The user taps the next button 374 to proceed to the next question. Note that since the correct answer has already been answered, the answer button is no longer displayed in the upper area 372.
In step S211, the display control means displays "Unfortunate!", and then returns to step S207.
Note that the correct answer is instruction achievement proof information for instruction information called a quiz.

ステップS212において、表示制御手段は、全てのクイズと解答223のクイズについて、ステップS207~S211を繰り返したか判断する。全てのクイズと解答223について処理を終えたならステップS213へ進み、未処理のクイズと解答223があれば、ステップS207に戻る。 In step S212, the display control means determines whether steps S207 to S211 have been repeated for all quizzes and quizzes with answers 223. If all the quizzes and answers 223 have been processed, the process advances to step S213, and if there are unprocessed quizzes and answers 223, the process returns to step S207.

図9(c)は、クイズと解答223の第2問のクイズを表示した画面380を示す図である。上部領域382に第2問のクイズが表示されている。取得手段が、回答ボタン383がタップされたことを検知すると(ステップS208)、回答の正誤を判定する。 FIG. 9C is a diagram showing a screen 380 displaying the second question of the quiz and answer 223. A second quiz question is displayed in the upper area 382. When the acquisition means detects that the answer button 383 has been tapped (step S208), it determines whether the answer is correct or incorrect.

図6に戻り、ステップS213において、表示制御手段が、キーワード224(図2参照)を下部領域413(後述する図10(a)参照)に表示する。
図10は、本実施形態に係る成果物アイテムの表示動作を説明するための図である。図10(a)は、キーワード224を表示した画面410を示す図である。下部領域413にキーワード224が表示されている。このキーワード224は、クイズと解答223の全クイズをクリアしたことに対する成果物であり、後述するミッション1通過クイズのヒントとなる。
Returning to FIG. 6, in step S213, the display control means displays the keyword 224 (see FIG. 2) in the lower area 413 (see FIG. 10(a) described later).
FIG. 10 is a diagram for explaining the display operation of a product item according to this embodiment. FIG. 10(a) is a diagram showing a screen 410 displaying keywords 224. Keywords 224 are displayed in the lower area 413. This keyword 224 is a result of clearing all the quizzes and answers 223, and serves as a hint for the mission 1 passing quiz described later.

下部領域413は、上下方向にスワイプすることができる。図10(b)は、半画面分を下にスワイプした状態の画面420を示す図である。下部領域423の下半分には、直前の画面410の下部領域413上半分が表示されている。
なお、画面410の上部領域412は、次のサブミッション1-2(230)のコマ図であり、画面最上部の指示タイトル411は「チェックポイント2に行こう!」となっている。
The lower area 413 can be swiped up and down. FIG. 10(b) is a diagram showing the screen 420 in a state where half the screen has been swiped down. In the lower half of the lower area 423, the upper half of the lower area 413 of the previous screen 410 is displayed.
Note that the upper area 412 of the screen 410 is a frame diagram of the next submission 1-2 (230), and the instruction title 411 at the top of the screen is "Let's go to checkpoint 2!".

図6に戻り、ステップS214において、表示制御手段は、サブミッション1-1(220)、サブミッション1-2(230)およびサブミッション1-3(240)について、ステップS202~S213を繰り返したか判断する。表示制御手段は、全てのサブミッションについて処理を終えたならば、ステップS215に進み、未処理のサブミッションがあれば、ステップS202に戻る。
ステップS215において、表示制御手段は、ミッション1通過クイズと解答250のクイズを表示する。
Returning to FIG. 6, in step S214, the display control means determines whether steps S202 to S213 have been repeated for submission 1-1 (220), submission 1-2 (230), and submission 1-3 (240). do. When the display control means has finished processing all submissions, the process proceeds to step S215, and if there is an unprocessed submission, the process returns to step S202.
In step S215, the display control means displays the mission 1 passing quiz and the quiz with answers 250.

図11は、本実施形態に係るミッション1通過クイズの表示動作を説明するための図である。図11(a)は、ミッション1通過クイズを表示した画面430を示す図である。画面430の上部領域432にミッション1通過クイズが表示される。画面最上部の指示タイトル431は、「ミッション1の通過クイズを解け!」になっている。このクイズの正解は、サブミッション1-1~1-3のキーワードとして、下部領域433に既に表示済みである(ステップS213参照)。図10で説明したように、利用者は上下にスワイプすることで以前の成果物アイテムを下部領域に表示することができる。下部領域433においても、上下にスワイプすることで、利用者は容易に3つのキーワードを参照することができる。この様子を図11(b)に記載の画面440の下部領域443に示す。このようにして、利用者は、上部領域432に表示されたミッション1の通過クイズに回答することができる。 FIG. 11 is a diagram for explaining the display operation of the mission 1 passing quiz according to the present embodiment. FIG. 11A is a diagram showing a screen 430 displaying a mission 1 passing quiz. A mission 1 passing quiz is displayed in the upper area 432 of the screen 430. The instruction title 431 at the top of the screen is "Solve the mission 1 passing quiz!" The correct answer to this quiz has already been displayed in the lower area 433 as the keyword for submissions 1-1 to 1-3 (see step S213). As described in FIG. 10, the user can swipe up or down to display previous deliverable items in the lower area. Also in the lower area 433, the user can easily refer to the three keywords by swiping up and down. This situation is shown in the lower area 443 of the screen 440 shown in FIG. 11(b). In this way, the user can answer the mission 1 passing quiz displayed in the upper area 432.

ステップS216において、取得手段は、回答ボタン434(図11(a)参照)がタップされたか否か検知する。取得手段は、検知されれば(Y)、ステップS217に進み、検知されなければ(N)、S216に戻る。
ステップS217において、取得手段は、回答が正答か否か判断する。正答はミッション1通過クイズと解答250に含まれている。正答ならば(Y)、ステップS218に進み、誤答ならば(N)、ステップS219に進む。
In step S216, the acquisition means detects whether the answer button 434 (see FIG. 11(a)) has been tapped. If detected (Y), the acquisition means proceeds to step S217, and if not detected (N), returns to S216.
In step S217, the acquisition means determines whether the answer is correct. The correct answer is included in the Mission 1 Pass Quiz and Answer 250. If the answer is correct (Y), the process proceeds to step S218; if the answer is incorrect (N), the process proceeds to step S219.

ステップS218において、表示制御手段は、「正解!!」と下部領域453(後述する図11(c)参照)に表示する。さらに、表示制御手段は、ミッション2のターゲット情報260(図2参照)を下部領域463(後述する図11(d)参照)に表示する。
ステップS219において、表示制御手段は、「残念!」と表示して、続いてステップS215に戻る。
In step S218, the display control means displays "Correct!!" in the lower area 453 (see FIG. 11(c) described later). Furthermore, the display control means displays target information 260 (see FIG. 2) for mission 2 in a lower area 463 (see FIG. 11(d) described later).
In step S219, the display control means displays "Unfortunate!", and then returns to step S215.

図11(c)に記載の画面450は、下部領域453に「正解!!」と表示された画面である(ステップS218参照)。上部領域452には、利用者が入力した回答が表示されている。なお、正答が回答済みであるので、上部領域452に回答ボタンは表示されなくなっている。下部領域453を上にスワイプすることで、ミッション2のターゲット情報260である花の写真が表示される。図11(d)に記載の画面460は、このスワイプした後の画面であり、下部領域463に花の写真が表示されている。 The screen 450 shown in FIG. 11(c) is a screen in which "Correct!!" is displayed in the lower area 453 (see step S218). In the upper area 452, answers input by the user are displayed. Note that since the correct answer has already been answered, the answer button is no longer displayed in the upper area 452. By swiping up on the lower area 453, a photo of a flower, which is the target information 260 of Mission 2, is displayed. A screen 460 shown in FIG. 11(d) is the screen after this swipe, and a photo of a flower is displayed in a lower area 463.

≪ミッション2実行ガイド処理≫
図12は、本実施形態に係るミッション2実行ガイド処理のフローチャートである。図12および図13に記載の画面例を参照しながら、ミッション2実行ガイド処理を詳細に説明する。なお、表示制御手段と取得手段とは、ミッション2(270、図2参照)の下位ノードを参照しながら、処理を進める。
≪Mission 2 execution guide process≫
FIG. 12 is a flowchart of the mission 2 execution guide process according to the present embodiment. The mission 2 execution guide process will be described in detail with reference to screen examples shown in FIGS. 12 and 13. Note that the display control means and the acquisition means proceed with the processing while referring to the lower node of mission 2 (270, see FIG. 2).

ステップS301~S303は、図6記載のステップS202~S204と同様の処理である。表示制御手段が、携帯端末10の画面の上部領域にコマ図271(図2参照)を表示する。
ステップS304~S310は、図6記載のステップS206~S212と同様の処理である。表示制御手段と取得手段とは、クイズと解答272(図2参照)に含まれるクイズを表示し、クイズと解答272に含まれる正答を参照して、回答の正否を判定する。
ステップS311において、表示制御手段は、ミッション3のヒント273(図2参照)を画面の下部領域に表示する。
Steps S301 to S303 are similar to steps S202 to S204 shown in FIG. 6. The display control means displays a frame diagram 271 (see FIG. 2) in the upper area of the screen of the mobile terminal 10.
Steps S304 to S310 are similar to steps S206 to S212 shown in FIG. 6. The display control means and the acquisition means display the quiz included in the quiz and answer 272 (see FIG. 2), refer to the correct answer included in the quiz and answer 272, and determine whether the answer is correct or incorrect.
In step S311, the display control means displays a hint 273 for mission 3 (see FIG. 2) in the lower area of the screen.

図13は、本実施形態に係るミッション2実行ガイド処理中の携帯端末10の画面を説明するための図である。図13(a)は、コマ図271が表示された画面510を示す図である(ステップS301参照)。画面最上部の指示タイトル511は、「絶滅危惧種を探せ!!!」になっている。上部領域512は、ミッション2のチェックポイントである絶滅危惧種の花が咲いている地点を示している。ステップS302の到着ボタンは、画面510の到着ボタン514である。 FIG. 13 is a diagram for explaining the screen of the mobile terminal 10 during the mission 2 execution guide process according to the present embodiment. FIG. 13A is a diagram showing a screen 510 on which a panel diagram 271 is displayed (see step S301). The instruction title 511 at the top of the screen is "Search for endangered species!!!" The upper area 512 indicates a point where flowers of an endangered species are blooming, which is a checkpoint in Mission 2. The arrival button in step S302 is the arrival button 514 on the screen 510.

図13(b)は、クイズが表示された画面520を示す図である(ステップS305参照)。画面最上部の指示タイトル521は、「ミッション2のクイズを解け!」になっている。上部領域522にクイズが表示されている。
図13(c)は、ミッション3のヒント273が表示された画面530を示す図である(ステップS311参照)。ミッション3のヒント273は複数あり、その最初のものが下部領域533に表示されている。利用者が上にスワイプすることで、他のヒントが下部領域533に表示される。図13(d)は、上にスワイプした画面540を示す図である。下部領域543に、2番目のミッション3のヒント273の一部が表示されている。なお、画面530(図13(c)参照)において、正答が回答済みであるので、上部領域532に回答ボタンは表示されなくなっている。
FIG. 13(b) is a diagram showing a screen 520 on which a quiz is displayed (see step S305). The instruction title 521 at the top of the screen is "Solve the mission 2 quiz!" A quiz is displayed in the upper area 522.
FIG. 13(c) is a diagram showing a screen 530 on which a hint 273 for mission 3 is displayed (see step S311). There are multiple hints 273 for Mission 3, the first of which is displayed in the lower area 533. As the user swipes up, other hints are displayed in the lower area 533. FIG. 13(d) is a diagram showing the screen 540 swiped up. In the lower area 543, a part of the hint 273 for the second mission 3 is displayed. Note that on the screen 530 (see FIG. 13(c)), since the correct answer has been answered, the answer button is no longer displayed in the upper area 532.

≪ミッション3実行ガイド処理≫
図14は、本実施形態に係るミッション3実行ガイド処理のフローチャートである。図14および図15に記載の画面例を参照しながら、ミッション3実行ガイド処理を詳細に説明する。なお、表示制御手段と取得手段とは、ミッション3(280、図2参照)の下位ノードを参照しながら、処理を進める。
≪Mission 3 execution guide process≫
FIG. 14 is a flowchart of the mission 3 execution guide process according to this embodiment. Mission 3 execution guide processing will be described in detail with reference to screen examples shown in FIGS. 14 and 15. Note that the display control means and the acquisition means proceed with the processing while referring to the lower node of mission 3 (280, see FIG. 2).

ステップS401~S403は、図6のステップS202~S204と同様の処理である。表示制御手段が、携帯端末10の画面の上部領域にコマ図281(図2参照)を表示する。 Steps S401 to S403 are the same processes as steps S202 to S204 in FIG. The display control means displays a frame diagram 281 (see FIG. 2) in the upper area of the screen of the mobile terminal 10.

ステップS404において、表示制御手段がクイズ282(図2参照)を表示する。図15は、本実施形態に係るミッション3実行ガイド処理中の携帯端末10の画面550を示す図である。画面550の上部領域552には、ミッション3のクイズに対する解答の選択肢が表示されている。画面最上部の指示タイトル551は、「ムニンノボタンを救うアイテムを3つ選び出せ!!」になっている。 In step S404, the display control means displays the quiz 282 (see FIG. 2). FIG. 15 is a diagram showing a screen 550 of the mobile terminal 10 during mission 3 execution guide processing according to the present embodiment. In the upper area 552 of the screen 550, answer options for the mission 3 quiz are displayed. The instruction title 551 at the top of the screen reads ``Choose three items that will save Muninnobutton!!''.

利用者は、下部領域553に表示された成果物アイテムの中で、ミッション2の最後に取得した(図12記載のステップS311参照)ミッション3のヒント273を参照しながら選択肢を選ぶ。表示制御手段は、タップされた選択肢の枠を太く表示する。
利用者は携帯端末10を、ミッション3のチェックポイントである植物多様性センタに在中のスタッフ(ベテランレンジャ)に渡す。スタッフは選ばれた選択肢が正しいならば、認証情報を格納したカード(タグ)(不図示)を携帯端末10にかざす。
The user selects an option from among the artifact items displayed in the lower area 553 while referring to the hint 273 for Mission 3 obtained at the end of Mission 2 (see step S311 in FIG. 12). The display control means displays the tapped option in a thicker frame.
The user hands the mobile terminal 10 to a staff member (veteran ranger) at the Plant Diversity Center, which is a checkpoint in Mission 3. If the selected option is correct, the staff member holds up a card (tag) (not shown) storing authentication information over the mobile terminal 10.

図14に戻り、ステップS405において、取得手段は、認証情報を取得したか否か判断する。取得したならば(Y)、ステップS406に進み、取得していないのならば(N)、S405に戻る。取得手段は、通信部14(図1参照)を介してNFCの通信を行い、カード(タグ)内の情報を取得し、この情報がクイズ282に含まれる認証情報に一致しているか否かで、認証情報を取得したか否か判断する。 Returning to FIG. 14, in step S405, the acquisition means determines whether authentication information has been acquired. If it has been acquired (Y), the process advances to step S406; if it has not been acquired (N), the process returns to S405. The acquisition means performs NFC communication via the communication unit 14 (see FIG. 1), acquires information in the card (tag), and determines whether this information matches the authentication information included in the quiz 282. , determine whether authentication information has been acquired.

ステップS406において、表示制御手段は、図3記載のステップS102で取得され、不揮発性メモリ16に格納された利用者の名前と生年月日に基づいて新人レンジャ資格証明書の印刷データを生成して、通信部14を用いてプリンタにデータを送信して、新人レンジャ資格証明書を印刷する。 In step S406, the display control means generates print data for a new ranger qualification certificate based on the user's name and date of birth acquired in step S102 shown in FIG. 3 and stored in the nonvolatile memory 16. , the data is sent to the printer using the communication unit 14, and the new ranger qualification certificate is printed.

≪変形例≫
画面の上部領域に表示されるコマ図は、左右にスワイプすることができる(図7参照)。表示制御手段は、スワイプに替えて、利用者のボタン操作を検知して表示するコマ図を切り替えてもよい。図16は、本実施形態の変形例に係るボタン操作によるコマ図の表示切り替えを説明するための図である。図7(d)に記載の画面340と比較すると、画面340Aには、コマ図の他に、前へボタン345と現在地ボタン346とが追加されて表示される。前へボタン345がタップされたことを検知すると、表示制御手段は、1つ前のコマ図を上部領域342Aに表示する。現在地ボタン346がタップされたことを検知すると、表示制御手段は、センサ13(図1参照)からGPS情報を得て、現在地に最も近いコマ図を上部領域342Aに表示する。
≪Modification example≫
The frame diagram displayed in the upper area of the screen can be swiped left or right (see FIG. 7). Instead of the swipe, the display control means may detect a button operation by the user and switch the frame diagram to be displayed. FIG. 16 is a diagram for explaining display switching of panel diagrams by button operation according to a modification of the present embodiment. Compared to the screen 340 shown in FIG. 7D, the screen 340A additionally displays a previous button 345 and a current location button 346 in addition to the frame diagram. When detecting that the previous button 345 has been tapped, the display control means displays the previous panel diagram in the upper area 342A. When detecting that the current location button 346 has been tapped, the display control means obtains GPS information from the sensor 13 (see FIG. 1) and displays the frame closest to the current location in the upper area 342A.

コマ図に指定してあるチェックポイントに利用者が到達したことを確認するために、取得手段は、チェックポイントに設置してあり、カメラで撮影されたQRコードを検出している。QRコードに替わりに、取得手段は、NFCなどの近距離無線通信を利用して、チェックポイントに設置してあるタグの情報を参照してチェックポイントへの到達を確認してもよいし、GPS情報(位置情報)を利用して確認してもよい。さらに、取得手段は、GPS情報や各種近距離無線通信を組み合わせた測位情報を基に確認してもよい。GPS情報や測位情報は、コマ図という指示に対する指示達成証明情報の1つである。 In order to confirm that the user has reached the checkpoint specified in the frame diagram, the acquisition means is installed at the checkpoint and detects the QR code photographed by the camera. Instead of the QR code, the acquisition means may use short-range wireless communication such as NFC to confirm arrival at the checkpoint by referring to information on tags installed at the checkpoint, or use GPS. You may also check using information (location information). Furthermore, the acquisition means may confirm based on positioning information that is a combination of GPS information and various short-range wireless communications. GPS information and positioning information are one type of instruction achievement proof information for an instruction called a frame diagram.

上記の実施形態では、チェックポイントへの案内情報として、コマ図を用いていたが、他の種類の情報でもよい。例えば、出発地点からチェックポイントまでの1枚の地図であってもよいし、出発地点からチェックポイントまでの目印となる事物の情報であってもよい。
上記の実施形態において表示制御手段がタッチディスプレイ(画面)15に表示したものは写真などの画像やテキストである。他の種類の情報として、動物などの動画や鳴き声などの情報であってもよい。
In the above embodiment, a frame diagram is used as the guide information to the checkpoint, but other types of information may be used. For example, it may be a single map from the starting point to the checkpoint, or it may be information about things that serve as landmarks from the starting point to the checkpoint.
In the above embodiment, what the display control means displays on the touch display (screen) 15 is an image such as a photograph or text. Other types of information may be information such as videos or sounds of animals.

上記の実施形態においては、1つのディスプレイ(画面)を上下2つの領域に分割して、表示制御手段は、一方に指示情報を、他方に成果物アイテムを表示している。これに対して、左右2つの領域に分割して、表示制御手段は、一方に指示情報を、他方に成果物アイテムを表示してもよい。複数のディスプレイを備える携帯端末では、表示制御手段は、1つのディスプレイに指示情報を、他のディスプレイに成果物アイテムを表示するようにしてもよい。 In the above embodiment, one display (screen) is divided into two areas, upper and lower, and the display control means displays instruction information in one area and product items in the other area. On the other hand, the display control means may divide the area into two areas, left and right, and display instruction information in one area and display product items in the other area. In a mobile terminal equipped with a plurality of displays, the display control means may display instruction information on one display and display product items on another display.

上記実施形態は、植物園でのウォークラリーを題材にしたものであり、指示情報はコマ図と植物に関するクイズであった。算数などの教科の学習に、本発明を適用することができる。指示情報として、学習内容を説明するビデオや学習内容に関するパズルを用いてもよい。ビデオの最後に現れるキーワードやパズルを解いて現れるキーワードを指示達成証明情報としてもよい。続く指示情報としては、学習内容の理解度を確認する問題を用いてもよい。端末に閉じた指示達成証明情報ではなく、指示情報の問題を利用者(生徒)が黒板で解いた解答を、画像認識技術を用いて認識させて指示達成証明情報としてもよい。または、先生が正誤を判定して黒板に貼り付けるQRコード、または、正答を示す先生のサインであってもよい。 The above embodiment is based on a walk rally at a botanical garden, and the instruction information is a panel diagram and a quiz about plants. The present invention can be applied to learning subjects such as arithmetic. As the instruction information, a video explaining the learning content or a puzzle related to the learning content may be used. A keyword that appears at the end of the video or a keyword that appears after solving a puzzle may be used as instruction achievement proof information. As the subsequent instruction information, questions for checking the degree of understanding of the learning content may be used. Instead of the instruction achievement proof information that is closed on the terminal, the answers that the users (students) have solved on the blackboard to the problems of the instruction information may be recognized using image recognition technology and used as the instruction achievement proof information. Alternatively, it may be a QR code that the teacher judges as correct or incorrect and pastes it on the blackboard, or a teacher's signature indicating the correct answer.

≪効果≫
コマ図やクイズなどの指示情報が表示される画面領域と、指示をクリアして得られる成果物アイテムが表示される画面領域とは、区分けされており、利用者が画面領域を取り違える可能性が低くなる。さらに、前後のコマ図や過去に取得した成果物アイテムを表示されるために、利用者が画面領域をスワイプする方向軸は、一方が上下であり、他方が左右であるため、利用者が画面領域を取り違える可能性がさらに低くなる。また、スワイプする方向軸が異なるので、利用者は意図した画面領域のみをスワイプすることができる。また、誤って両方の画面領域を一緒にスワイプしてしまうことがない。
≪Effect≫
The screen area where instruction information such as panel diagrams and quizzes is displayed and the screen area where artifacts obtained by completing the instructions are displayed are separated, and there is a possibility that the user may confuse the screen areas. It gets lower. Furthermore, in order to display previous/next frame diagrams and artifact items acquired in the past, the user swipes the screen area on one side, up and down, and on the other side, left and right. The possibility of mixing up areas is further reduced. Furthermore, since the swiping direction axes are different, the user can swipe only the intended screen area. Also, you won't accidentally swipe both screen areas together.

コマ図やクイズ、ヒントなどの指示情報や成果物アイテムは、アクティビティを提供する側の意図する順序で表示されて、利用者(アクティビティ参加者)に提供される。このために、例えばアクティビティ提供者としての植物園は、意図した園内のルートに沿って参加者を誘導し、観察してもらいたい植物を参加者に観賞してもらうことができる。さらにクイズによって、植物について植物園側が知ってもらいたい情報を、参加者が主体的に得るようになる。また、利用者にとっても、指示情報に従って行動していれば、園内の主要な植物を観察して(体験して)知識を得ることができる。 Instruction information and deliverable items such as panel diagrams, quizzes, and hints are displayed in the order intended by the activity provider and provided to users (activity participants). For this purpose, for example, a botanical garden serving as an activity provider can guide participants along an intended route within the garden and have the participants observe the plants they wish to observe. Furthermore, the quiz allows participants to independently obtain information about plants that the botanical garden wants them to know. Furthermore, if users follow the instruction information, they can observe (experience) the main plants in the garden and gain knowledge.

なお、本願発明は、実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が組み合わされても、発明が解決しようとする課題で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。 Note that the present invention is not limited to the embodiments, and can be variously modified at the implementation stage without departing from the gist thereof. Further, the embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent features are deleted from all the constituent features shown in the embodiments or some constituent features are combined, the problem stated in the problem to be solved by the invention can be solved, and the invention has no effect. If the effect described in the column can be obtained, a configuration in which this component is deleted or combined can be extracted as an invention.

以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
≪付記≫
《請求項1》
端末の利用者に対する指示の情報を第1表示領域に表示し、前記指示の達成に対する成果物としての成果物アイテムを第2表示領域に表示する表示制御手段と、
前記指示が達成されたことを証明する指示達成証明情報を取得する取得手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記取得手段が前記指示の前記指示達成証明情報を取得した後に、当該指示に続く次の指示の情報、及び、当該指示の達成に対する前記成果物アイテムのいずれか一方ないしは両方を表示する
ことを特徴とする端末。
《請求項2》
前記指示の情報は、コマ図であり、
前記指示達成証明情報は、前記コマ図に記載された目標地点の位置情報、前記目標地点の近距離無線通信のタグ情報、または、前記目標地点に設置されている図柄情報である
ことを特徴とする請求項1に記載の端末。
《請求項3》
前記指示の情報は、問題であり、
前記指示達成証明情報は、前記問題の正答である
ことを特徴とする請求項1に記載の端末。
《請求項4》
前記表示制御手段は、
前記第1表示領域のスクロールまたはスワイプの指示を受けると、複数の前記指示の情報を連続して表示し、
前記第2表示領域のスクロールまたはスワイプの指示を受けると、複数の前記成果物アイテムを連続して表示する
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の端末。
《請求項5》
複数の前記指示の情報を連続して表示する方向軸と、複数の前記成果物アイテムを連続して表示する方向軸とが異なる
ことを特徴とする請求項4に記載の端末。
《請求項6》
端末の利用者に対する指示の情報を第1表示領域に表示し、前記指示の達成に対する成果物としての成果物アイテムを第2表示領域に表示するステップと、
前記指示が達成されたことを証明する指示達成証明情報を取得するステップとを備え、
前記指示の前記指示達成証明情報を取得した後に、当該指示に続く次の指示の情報、及び、当該指示の達成に対する前記成果物アイテムのいずれか一方ないしは両方を表示するステップを実行する
ことを特徴とする端末制御方法。
《請求項7》
前記指示の情報は、コマ図であり、
前記指示達成証明情報は、前記コマ図に記載された目標地点の位置情報、前記目標地点の近距離無線通信のタグ情報、または、前記目標地点に設置されている図柄情報である
ことを特徴とする請求項6に記載の端末制御方法。
《請求項8》
前記指示の情報は、問題であり、
前記指示達成証明情報は、前記問題の正答である
ことを特徴とする請求項6に記載の端末制御方法。
《請求項9》
前記第1表示領域のスクロールまたはスワイプの指示を受けると、複数の前記指示の情報を連続して表示し、
前記第2表示領域のスクロールまたはスワイプの指示を受けると、複数の前記成果物アイテムを連続して表示する
ことを特徴とする請求項6~8のいずれか1項に記載の端末制御方法。
《請求項10》
複数の前記指示の情報を連続して表示する方向軸と、複数の前記成果物アイテムを連続して表示する方向軸とが異なる
ことを特徴とする請求項9に記載の端末制御方法。
Below, the invention described in the claims first attached to the application of this application will be added. The claim numbers listed in the supplementary notes are as in the claims originally attached to the request for this application.
≪Additional notes≫
《Claim 1》
Display control means for displaying information on instructions to a user of the terminal in a first display area, and displaying a product item as a product for achieving the instructions in a second display area;
and acquisition means for acquiring instruction achievement certification information that proves that the instruction has been achieved,
The display control means, after the acquisition means acquires the instruction achievement proof information of the instruction, displays information about the next instruction following the instruction and/or the product item for the achievement of the instruction. A terminal characterized by displaying.
《Claim 2》
The instruction information is a frame diagram;
The instruction achievement proof information is position information of the target point written in the panel diagram, short-range wireless communication tag information of the target point, or pattern information installed at the target point. The terminal according to claim 1.
《Claim 3》
The information in said instructions is in question;
The terminal according to claim 1, wherein the instruction achievement proof information is a correct answer to the question.
《Claim 4》
The display control means includes:
Upon receiving an instruction to scroll or swipe the first display area, continuously display information of a plurality of instructions,
The terminal according to any one of claims 1 to 3, wherein upon receiving an instruction to scroll or swipe the second display area, the terminal displays a plurality of the product items in succession.
《Claim 5》
5. The terminal according to claim 4, wherein a direction axis for continuously displaying the plurality of instruction information and a direction axis for continuously displaying the plurality of deliverable items are different.
《Claim 6》
Displaying information on instructions to a user of the terminal in a first display area, and displaying a deliverable item as a deliverable for achieving the instructions in a second display area;
and obtaining instruction achievement certification information that proves that the instruction has been achieved,
After obtaining the instruction achievement proof information of the instruction, the method is characterized by executing a step of displaying information on the next instruction following the instruction and one or both of the deliverable items for the achievement of the instruction. Terminal control method.
《Claim 7》
The instruction information is a frame diagram;
The instruction achievement proof information is position information of the target point written in the panel diagram, short-range wireless communication tag information of the target point, or pattern information installed at the target point. The terminal control method according to claim 6.
《Claim 8》
The information in said instructions is in question;
The terminal control method according to claim 6, wherein the instruction achievement proof information is a correct answer to the question.
《Claim 9》
Upon receiving an instruction to scroll or swipe the first display area, continuously display information of a plurality of instructions,
9. The terminal control method according to claim 6, wherein upon receiving an instruction to scroll or swipe the second display area, a plurality of the product items are displayed in succession.
《Claim 10》
10. The terminal control method according to claim 9, wherein a directional axis for continuously displaying the plurality of instruction information and a directional axis for continuously displaying the plurality of deliverable items are different.

10 携帯端末
11 CPU
12 メモリ
13 センサ
14 通信部
15 タッチディスプレイ
16 不揮発性メモリ
20 ミッション実行ガイドプログラム
21 表示制御モジュール
22 取得モジュール
200 ミッション実行ガイド情報
307 上部領域(第1表示領域)
308 下部領域(第2表示領域)
10 Mobile terminal 11 CPU
12 Memory 13 Sensor 14 Communication unit 15 Touch display 16 Non-volatile memory 20 Mission execution guide program 21 Display control module 22 Acquisition module 200 Mission execution guide information 307 Upper area (first display area)
308 Lower area (second display area)

Claims (7)

表示手段と現在位置情報取得手段とを備えた携帯型端末装置であって、
所定の指定位置で探す生物の写真画像とともに前記指定位置に到着したことを申告するための到着ボタンが表示される第1画面であって前記到着ボタンへの操作を受け付け可能な第1画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記第1画面において前記到着ボタンが操作された場合に、前記現在位置情報取得手段により取得された現在位置情報であって前記到着ボタンが操作されたときの現在位置情報が前記指定位置に対応しているか否かを判定する判定手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記到着ボタンが操作されたときの前記現在位置情報が、前記判定手段により前記指定位置に対応していると判定された場合に前記指定位置で探す生物に対応させて予め登録されている出題であって前記生物の特徴に係る出題を前記表示手段に表示させる一方で、前記判定手段により前記指定位置に対応していないと判定された場合には場所が違う旨の情報を文字情報で前記表示手段に表示させたうえで前記第1画面に戻す、
ことを特徴とする携帯型端末装置。
A portable terminal device comprising a display means and a current position information acquisition means,
The first screen is a first screen on which an arrival button for declaring arrival at the designated position is displayed together with a photograph of the creature to be searched for at a predetermined designated position, and the first screen is capable of accepting an operation on the arrival button. Display control means for displaying on the display means;
When the arrival button is operated on the first screen, the current location information acquired by the current location information acquisition means at the time the arrival button was operated corresponds to the designated location. determination means for determining whether or not the
Equipped with
The display control means may be configured to display information in advance so as to correspond to the creature to be searched for at the specified position when the current position information when the arrival button is operated is determined by the determination means to correspond to the specified position. Displaying a registered question related to the characteristics of the creature on the display means, and information indicating that the location is different if the determining means determines that the question does not correspond to the specified position. display on the display means as text information , and then return to the first screen;
A portable terminal device characterized by:
前記現在位置情報取得手段は、GPS受信機である、
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型端末装置。
The current position information acquisition means is a GPS receiver,
The portable terminal device according to claim 1, characterized in that:
前記表示制御手段は、前記到着ボタンを、操作された場合にこの操作されたときの現在位置情報に対応した地図が表示される操作ボタンとともに表示させる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯型端末装置。
The display control means causes the arrival button to be displayed together with an operation button that, when operated, displays a map corresponding to current position information at the time of the operation.
The portable terminal device according to claim 1 or 2, characterized in that:
前記表示制御手段は、前記指定位置を示す地図を表示させるとともに、前記写真画像を表示させる場合には前記地図外に前記写真画像を表示させる、
ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の携帯型端末装置。
The display control means displays a map indicating the specified position, and when displaying the photographic image, displays the photographic image outside the map.
The portable terminal device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
前記表示制御手段は、前記写真画像を前記到着ボタンよりも大きなサイズで表示させる、
ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の携帯型端末装置。
The display control means displays the photo image in a size larger than the arrival button.
The portable terminal device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
表示手段と現在位置情報取得手段とを備えた携帯型端末装置が実行する表示方法であって、
所定の指定位置で探す生物の写真画像とともに前記指定位置に到着したことを申告するための到着ボタンが表示される第1画面であって前記到着ボタンへの操作を受け付け可能な第1画面を前記表示手段に表示させる表示制御処理と、
前記第1画面において前記到着ボタンが操作された場合に、前記現在位置情報取得手段により取得された現在位置情報であって前記到着ボタンが操作されたときの現在位置情報が前記指定位置に対応しているか否かを判定する判定処理と、
を含み、
前記表示制御処理は、前記到着ボタンが操作されたときの前記現在位置情報が、前記判定処理で前記指定位置に対応していると判定された場合に前記指定位置で探す生物に対応させて予め登録されている出題であって前記生物の特徴に係る出題を前記表示手段に表示させる一方で、前記判定処理で前記指定位置に対応していないと判定された場合には場所が違う旨の情報を文字情報で前記表示手段に表示させたうえで前記第1画面に戻す、
ことを特徴とする表示方法。
A display method executed by a portable terminal device comprising a display means and a current position information acquisition means, the display method comprising:
The first screen is a first screen on which an arrival button for declaring arrival at the designated position is displayed together with a photograph of the creature to be searched for at a predetermined designated position, and the first screen is capable of accepting an operation on the arrival button. Display control processing for displaying on a display means,
When the arrival button is operated on the first screen, the current location information acquired by the current location information acquisition means at the time the arrival button was operated corresponds to the designated location. a determination process for determining whether or not the
including;
In the display control process, if the current position information at the time when the arrival button is operated is determined to correspond to the specified position in the determination process, the display control process may be performed in advance so as to correspond to the creature to be searched for at the specified position. Displaying a registered question related to the characteristics of the creature on the display means, and information indicating that the location is different if it is determined in the determination process that the question does not correspond to the specified position. display on the display means as text information , and then return to the first screen;
A display method characterized by:
表示手段と現在位置情報取得手段とを備えた携帯型端末装置のコンピュータを、
所定の指定位置で探す生物の写真画像とともに前記指定位置に到着したことを申告するための到着ボタンが表示される第1画面であって前記到着ボタンへの操作を受け付け可能な第1画面を前記表示手段に表示させる表示制御手段、
前記第1画面において前記到着ボタンが操作された場合に、前記現在位置情報取得手段により取得された現在位置情報であって前記到着ボタンが操作されたときの現在位置情報が前記指定位置に対応しているか否かを判定する判定手段、
として機能させ、
前記表示制御手段は、前記到着ボタンが操作されたときの前記現在位置情報が、前記判定手段により前記指定位置に対応していると判定された場合に前記指定位置で探す生物に対応させて予め登録されている出題であって前記生物の特徴に係る出題を前記表示手段に表示させる一方で、前記判定手段により前記指定位置に対応していないと判定された場合には場所が違う旨の情報を文字情報で前記表示手段に表示させたうえで前記第1画面に戻す、
ことを特徴とするプログラム。
A computer of a portable terminal device equipped with a display means and a current position information acquisition means,
The first screen is a first screen on which an arrival button for declaring arrival at the designated position is displayed together with a photograph of the creature to be searched for at a predetermined designated position, and the first screen is capable of accepting an operation on the arrival button. display control means for displaying on the display means;
When the arrival button is operated on the first screen, the current location information acquired by the current location information acquisition means at the time the arrival button was operated corresponds to the designated location. determination means for determining whether or not the
function as
The display control means may be configured to display information in advance so as to correspond to the creature to be searched for at the specified position when the current position information when the arrival button is operated is determined by the determination means to correspond to the specified position. Displaying a registered question related to the characteristics of the creature on the display means, and information indicating that the location is different if the determining means determines that the question does not correspond to the specified position. display on the display means as text information , and then return to the first screen;
A program characterized by:
JP2022200730A 2017-07-21 2022-12-16 Portable terminal device, display method and program Active JP7439892B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022200730A JP7439892B2 (en) 2017-07-21 2022-12-16 Portable terminal device, display method and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141866A JP6930264B2 (en) 2017-07-21 2017-07-21 Terminal and terminal control method
JP2021123766A JP7268699B2 (en) 2017-07-21 2021-07-29 PORTABLE TERMINAL DEVICE, DISPLAY METHOD AND PROGRAM
JP2022200730A JP7439892B2 (en) 2017-07-21 2022-12-16 Portable terminal device, display method and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123766A Division JP7268699B2 (en) 2017-07-21 2021-07-29 PORTABLE TERMINAL DEVICE, DISPLAY METHOD AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023033294A JP2023033294A (en) 2023-03-10
JP7439892B2 true JP7439892B2 (en) 2024-02-28

Family

ID=65353929

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141866A Active JP6930264B2 (en) 2017-07-21 2017-07-21 Terminal and terminal control method
JP2021123766A Active JP7268699B2 (en) 2017-07-21 2021-07-29 PORTABLE TERMINAL DEVICE, DISPLAY METHOD AND PROGRAM
JP2022200730A Active JP7439892B2 (en) 2017-07-21 2022-12-16 Portable terminal device, display method and program

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141866A Active JP6930264B2 (en) 2017-07-21 2017-07-21 Terminal and terminal control method
JP2021123766A Active JP7268699B2 (en) 2017-07-21 2021-07-29 PORTABLE TERMINAL DEVICE, DISPLAY METHOD AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6930264B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002120A (en) * 2019-06-20 2021-01-07 マツダ株式会社 Car life style support system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283702A (en) 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp Communication information terminal, communication information method, and information distribution server
JP2004185234A (en) 2002-12-02 2004-07-02 Techno Staff Co Ltd Destination information providing server; destination information providing system, destination information providing method, and destination information providing program all using server; and computer-readable recording medium with destination information providing program recorded
JP2004199657A (en) 2002-12-04 2004-07-15 Seiko Instruments Inc Health support system, health support method, and health support program
JP2008217132A (en) 2007-02-28 2008-09-18 Fujitsu Ltd Sales support processing method and device
JP2011060072A (en) 2009-09-11 2011-03-24 Nec Biglobe Ltd Arrival confirmation system, server, terminal, control method of the arrival confirmation system, and program
JP2011196920A (en) 2010-03-23 2011-10-06 Panasonic Corp Navigation system
JP2015079390A (en) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社supernova Guide system, and program for guide system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054100B2 (en) * 1998-03-24 2008-02-27 富士通テン株式会社 Navigation device
JP2000300711A (en) * 1999-04-23 2000-10-31 Fujitsu Ltd Moving competition navigation system, moving competition control center system and program recording medium therefor
JP2002230218A (en) * 2001-02-01 2002-08-16 Mazda Motor Corp Information providing system, information providing method, information providing device, and storage medium readable by computer
CN100345459C (en) * 2001-08-24 2007-10-24 爱亭株式会社 Method of delivering information to cellular terminal and information delivery server
JP2005309554A (en) * 2004-04-19 2005-11-04 Takako Kiyohiro Travel management system and portable information terminal to be used for the same
JP5020478B2 (en) * 2005-05-30 2012-09-05 有限会社マイティーボイス Learning service providing system, learning service providing server and program
JP4212611B2 (en) * 2006-07-14 2009-01-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Terminal device and communication management method
JP5400668B2 (en) * 2010-03-10 2014-01-29 株式会社野村総合研究所 A quiz system that facilitates a wide range of movement within the venue
JP6679238B2 (en) * 2015-08-20 2020-04-15 ヤフー株式会社 Guidance device, guidance method, and guidance program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003283702A (en) 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp Communication information terminal, communication information method, and information distribution server
JP2004185234A (en) 2002-12-02 2004-07-02 Techno Staff Co Ltd Destination information providing server; destination information providing system, destination information providing method, and destination information providing program all using server; and computer-readable recording medium with destination information providing program recorded
JP2004199657A (en) 2002-12-04 2004-07-15 Seiko Instruments Inc Health support system, health support method, and health support program
JP2008217132A (en) 2007-02-28 2008-09-18 Fujitsu Ltd Sales support processing method and device
JP2011060072A (en) 2009-09-11 2011-03-24 Nec Biglobe Ltd Arrival confirmation system, server, terminal, control method of the arrival confirmation system, and program
JP2011196920A (en) 2010-03-23 2011-10-06 Panasonic Corp Navigation system
JP2015079390A (en) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社supernova Guide system, and program for guide system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Googleストリートビューを使って目的地までの経路を一人称視点で見られる「Google Maps Streetview Player」,Gigazine [online],2016年02月24日,https://gigazine.net/news/20160224-google-maps-streetview-player/,[2023年11月22日検索]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023033294A (en) 2023-03-10
JP6930264B2 (en) 2021-09-01
JP7268699B2 (en) 2023-05-08
JP2019020688A (en) 2019-02-07
JP2021176019A (en) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7439892B2 (en) Portable terminal device, display method and program
JP7364740B2 (en) Video display device
US20230092494A1 (en) Information processing system and method for judging whether to allow a mobile medium to move within a virtual space
Cocciolo et al. Does place affect user engagement and understanding? Mobile learner perceptions on the streets of New York
CN109784134A (en) Computer readable storage medium, information processing unit and information processing method
TR201605283A2 (en)
KR101662740B1 (en) Apparatus and method for inputting korean based on a motion of users fingers
KR20190013346A (en) Method and apparatus for providing experience type mixed reality adventure tourism service
JPWO2018025825A1 (en) Imaging system
Rodrigo et al. Igpaw: intramuros—design of an augmented reality game for philippine history
JP7022431B2 (en) Learning support system, program
CN113282179A (en) Interaction method, interaction device, computer equipment and storage medium
Postolache Play Jbt-Mobile Application for the Tropical Botanical Garden of Lisbon
KR101952647B1 (en) Science story practice teaching material wiht information and communication technology for children
JP2005078413A (en) Electronic device and method of outputting response information for electronic device
Rosenthal Revisioning the city: Public history and locative digital media
JP7440889B2 (en) Learning support systems and programs
KR101894034B1 (en) Method and Apparatus for Providing Travel Information
JP7074235B2 (en) Database generation method, additional information registration system, database generator and program
Muhammad Developing augmented reality mobile application: NEU campus guide
KR102282714B1 (en) Independent activist game system
Prakash et al. Gamification in informal education environments: A case study
Holm et al. Towards action track 3.0: the role of usefulness, usability, and user experience in a startup company developing location-based applications
Metcalf et al. Technologies and applications for context-aware mobile learning
Konopska et al. City guide as a multi-sensory mobile phone application

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7439892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150