JP7437247B2 - 運転支援装置の制御装置 - Google Patents

運転支援装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7437247B2
JP7437247B2 JP2020110288A JP2020110288A JP7437247B2 JP 7437247 B2 JP7437247 B2 JP 7437247B2 JP 2020110288 A JP2020110288 A JP 2020110288A JP 2020110288 A JP2020110288 A JP 2020110288A JP 7437247 B2 JP7437247 B2 JP 7437247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
driving support
obstacle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020110288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022007365A (ja
Inventor
晃年 宮崎
大司 清宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020110288A priority Critical patent/JP7437247B2/ja
Priority to DE112021001981.3T priority patent/DE112021001981T5/de
Priority to US18/010,279 priority patent/US20230242103A1/en
Priority to CN202180039121.5A priority patent/CN115768672A/zh
Priority to PCT/JP2021/011104 priority patent/WO2021261034A1/ja
Publication of JP2022007365A publication Critical patent/JP2022007365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437247B2 publication Critical patent/JP7437247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/009Priority selection
    • B60W2050/0094Priority selection of control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/20Data confidence level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置の制御装置に関する。
駐車支援の開始位置から駐車位置までの運転操作を支援する駐車支援装置と、検知装置により検知された障害物までの距離が所定距離以下になったらブレーキを作動させる緊急ブレーキ装置との両方を備える運転支援装置が知られている。
特許文献1には、駐車支援中であり、且つ、車速が所定速度以下である場合、緊急ブレーキ装置を作動させる障害物までの距離を短くする運転支援装置が記載されている。
特開2018-30580号公報
駐車支援中、前進走行と後進走行とを切り替えるために停車する切り返しが行われることがある。切り返しが行われる位置の数十センチ先に障害物がある場合、特許文献1に記載の運転支援装置は、切り返しが行われる位置に到達する前に緊急ブレーキ装置が作動する可能性がある。特許文献1に記載の運転支援装置は、切り返しが行われる位置に到達する前に駐車支援が中断したり、目標とする駐車位置に到達するまでの間に行われる切り返しの回数が増加したりする。特許文献1に記載の運転支援装置は、駐車支援の利便性を向上させる点で、改善の余地がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、駐車支援の利便性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る運転支援装置の制御装置は、車両に搭載された検知装置により検知された障害物までの距離に基づいて緊急ブレーキを行う緊急ブレーキ装置と、前記車両の駐車支援を行う駐車支援装置とを制御する、運転支援装置の制御装置であって、前記検知装置には、前記障害物を検知可能な前記距離の範囲を規定する上限値及び下限値が予め定められており、前記制御装置は、前記駐車支援において目標停車位置に向かって走行する前記車両の走行方向の先に位置する前記障害物と、前記目標停車位置での前記車両との前記距離が、前記下限値より小さい場合、前記緊急ブレーキ装置の作動を無効化することを特徴とする。
本発明によれば、駐車支援の利便性を向上させることができる。
上記以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施形態1の運転支援装置の構成を示す図。 図1に示す緊急ブレーキECUの内部構成を示す図。 図1に示す緊急ブレーキECUの機能的構成を示す図。 図1に示す駐車支援ECUの内部構成を示す図。 図1に示す駐車支援ECUの機能的構成を示す図。 図1に示す駐車支援ECUを含む駐車支援装置によって行われる駐車支援の例を説明する図。 実施形態1の駐車支援に係る処理のフローチャート。 実施形態2の駐車支援に係る処理のフローチャート。 実施形態3の駐車支援に係る処理のフローチャート。 実施形態4の駐車支援に係る処理のフローチャート。 実施形態5の駐車支援に係る処理のフローチャート。 実施形態6の駐車支援に係る処理のフローチャート。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、各実施形態において同一の符号を付された構成は、特に言及しない限り、各実施形態において同様の機能を有するので、その説明を省略する。
[実施形態1]
図1は、実施形態1の運転支援装置200の構成を示す図である。
運転支援装置200は、車両1に搭載され、駐車支援及び緊急ブレーキの両機能を備える運転支援装置である。運転支援装置200は、前方カメラ2Fと、右方カメラ2Rと、後方カメラ2Bと、左方カメラ2Lと、ソナー3と、右前車輪速センサ8FRと、右後車輪速センサ8RRと、左後車輪速センサ8RLと、左前車輪速センサ8FLとを備える。更に、運転支援装置200は、EPS(Electric Power Steering)装置6と、車載表示装置9と、駐車支援ECU(Electronic Control Unit)10と、車両制御ECU11と、緊急ブレーキECU12とを備える。
前方カメラ2Fは、車両1の前部に搭載され、車両1の前方を撮像するカメラである。右方カメラ2Rは、車両1の右部に搭載され、車両1の右方を撮像するカメラである。後方カメラ2Bは、車両1の後部に搭載され、車両1の後方を撮像するカメラである。左方カメラ2Lは、車両1の左部に搭載され、車両1の左方を撮像するカメラである。本実施形態では、前方カメラ2Fと、右方カメラ2Rと、後方カメラ2Bと、左方カメラ2Lとを総称して「カメラ2」とも称する。カメラ2は、レンズと撮像素子とを備える。カメラ2は、単眼カメラにより構成されてもよいし、ステレオカメラにより構成されてもよい。カメラ2は、車両1の周辺環境を網羅的に撮像できる適切な位置に配置される。カメラ2により取得された画像は、駐車支援ECU10に出力され、画像処理が行われる。なお、カメラ2により取得された画像は、駐車支援ECU10だけでなく緊急ブレーキECU12に出力され、緊急ブレーキECU12によって画像処理が行われてもよい。
ソナー3は、車両1に搭載され、車両1の周辺に存在する障害物を検知する検知装置である。ソナー3は、車両1の前部、右部、後部、左部に複数搭載されている。複数のソナー3のそれぞれは、超音波を発信し、車両1の周辺の障害物からの反射波を受信することによって、障害物の有無を検知する。超音波を発信してから反射波を受信するまでの時間は、車両1から障害物までの距離に換算され得る。すなわち、車両1から障害物までの距離は、ソナー3の検知結果に基づいて算出される。ソナー3の検知結果を示す信号は、駐車支援ECU10及び緊急ブレーキECU12に出力され、障害物検知情報として記憶される。図1では、ソナー3と駐車支援ECU10及び緊急ブレーキECU12との接続関係の図示が省略されている。ソナー3は、特許請求の範囲に記載された検知装置を構成する。
車両1から障害物までの距離は、ソナー3の検知結果に基づいて算出される。ソナー3には、障害物を検知可能な当該距離の範囲が、ソナー3の仕様等によって予め定められている。障害物を検知可能な当該距離の範囲は、障害物を検知可能な当該距離の上限値及び下限値によって規定される。すなわち、ソナー3には、障害物を検知可能な当該距離の範囲を規定する上限値及び下限値が予め定められている。本実施形態では、ソナー3が障害物を検知可能な当該距離の範囲を「検知可能範囲」とも称する。検知可能範囲は、車両1と障害物との距離を正確に算出可能な距離の範囲である。本実施形態では、検知可能範囲を規定する当該下限値を「検知可能範囲の下限値」とも称する。
右前車輪速センサ8FRは、車両1の車体の右前部の車輪である右前車輪7FRに設けられ、当該車輪の車輪速を検知するセンサである。右後車輪速センサ8RRは、車両1の車体の右後部の車輪である右後車輪7RRに設けられ、当該車輪の車輪速を検知するセンサである。左後車輪速センサ8RLは、車両1の車体の左後部の車輪である左後車輪7RLに設けられ、当該車輪の車輪速を検知するセンサである。左前車輪速センサ8FLは、車両1の車体の左前部の車輪である左前車輪7FLに設けられ、当該車輪の車輪速を検知するセンサである。本実施形態では、右前車輪7FRと、右後車輪7RRと、左後車輪7RLと、左前車輪7FLとを総称して「車輪7」とも称する。本実施形態では、右前車輪速センサ8FRと、右後車輪速センサ8RRと、左後車輪速センサ8RLと、左前車輪速センサ8FLとを総称して「車輪速センサ8」とも称する。車輪速センサ8の検知結果を示す信号は、駐車支援ECU10及び緊急ブレーキECU12に出力され、車両1の自車位置の推定及び車両1の速度の演算に用いられる。
EPS装置6は、車両1の運転室内に設けられたステアリングホイール18の操作量(操舵角)に応じて、車輪7の向きを変える。EPS装置6は、例えば、ステアリングホイール18の操舵角を検知する操舵角センサ5と、各車輪7の向きを変えるトルクとなる操舵トルクを補助するモータと、操舵トルクを制御するECUとを備える。EPS装置6は、運転者のステアリングホイール18の操作を補助するように操舵トルクを制御して車輪7の向きを変える。操舵角センサ5の検知結果を示す信号は、駐車支援ECU10に出力され、車両1の走行方向の演算に用いられる。
車載表示装置9は、車両1の運転室内に設けられており、運転者に対して各種情報を提示する。例えば、車載表示装置9は、カメラ2により撮像されて駐車支援ECU10によって処理された画像を運転者に提示する。特に、車載表示装置9は、後述するように、駐車可能な場所の候補である目標駐車位置の候補を運転者に提示する。目標駐車位置は、駐車支援において車両1を駐車させる目標の位置である。車載表示装置9は、ディスプレイと入力装置とが一体化した感圧式又は静電式のタッチスクリーンにより構成され、カーナビゲーションシステムの一部として設けられてもよいし、ヘッドアップディスプレイにより構成されてもよい。また、車載表示装置9は、キーボード、音声指示装置、スイッチ等の情報入力装置を備えてもよい。車載表示装置9は、運転者が入力操作を行うことにより、入力内容を駐車支援ECU10に出力することができる。
緊急ブレーキECU12は、検知装置を構成するソナー3により検知された障害物までの距離に基づいて緊急ブレーキを行う電子制御ユニットである。緊急ブレーキECU12は、車両1から障害物までの距離が閾値以下になると、緊急ブレーキを行う。具体的には、緊急ブレーキECU12は、車輪速センサ8の検知結果を用いたデッドレコニングによって、車両1の自車位置を推定すると共に車両1の速度を演算する。緊急ブレーキECU12は、ソナー3の検知結果に基づいて、車両1から障害物までの距離を算出する。緊急ブレーキECU12は、障害物と衝突せずに停車するために必要な制動力値を演算し、演算された制動力値を含む信号を車両制御ECU11に出力する。
駐車支援ECU10は、車両1の駐車支援を行う電子制御ユニットである。具体的には、駐車支援ECU10は、カメラ2及びソナー3により取得された情報に基づいて、目標駐車位置の候補を作成すると共に、周辺の障害物の情報を作成する。駐車支援ECU10は、目標駐車位置の候補を車載表示装置9に出力し、車両1の周辺の画像に重畳して表示させて、目標駐車位置の候補を運転者に提示する。運転者は、車両1の停車中、車載表示装置9に提示された目標駐車位置の候補が複数ある場合、複数の候補のうちから目標駐車位置を選択することができる。
駐車支援ECU10は、選択された目標駐車位置と周辺の障害物の情報とに基づいて、駐車支援における車両1の走行経路、すなわち、車両1の自車位置から目標駐車位置までの経路を作成する。駐車支援ECU10は、作成された経路に従って車両1を走行させるために必要な情報を作成し、当該情報を示す信号を車両制御ECU11に出力する。経路の作成は、車両1が備えるセンサにより取得された障害物情報の確からしさに基づいて行われる。駐車支援ECU10は、障害物と衝突することのない安全で、且つ、障害物との距離を不必要に空けることのない効率的な経路を作成することができる。これにより、運転支援装置200は、車両1の挙動が自然な挙動であると運転者に感じさせるような駐車支援を行うことができる。
車両制御ECU11は、アクセルやブレーキ等の車両1の走行装置を制御する電子制御ユニットである。例えば、車両制御ECU11は、少なくとも、車両1を駆動するモータを制御するモータECU11Aと、車両1のブレーキを制御するブレーキECU11Bと、EPS装置6を制御するEPSECU11Cとによって構成される(図4を参照)。
車両制御ECU11は、駐車支援ECU10及び緊急ブレーキECU12から出力された信号に基づいて、車両1の走行装置を制御する。具体的には、車両制御ECU11は、緊急ブレーキECU12から出力された制動力値を含む信号に基づいて、車両1のブレーキを制御する。車両制御ECU11は、駐車支援ECU10から出力された信号に基づいて、車両1の走行装置を制御することによって、運転者のステアリング操作、アクセル操作、ブレーキ操作及びシフト操作の少なくとも1つを支援する。例えば、車両制御ECU11は、駐車支援ECU10から出力された操舵角を含む信号に基づいて、EPS装置6を自律的に作動させることによって、運転者のステアリング操作を支援する。例えば、車両制御ECU11は、駐車支援ECU10から出力された駆動力値及び制動力値を含む信号に基づいて駆動モータ及びブレーキを自律的に作動させることによって、運転者のアクセル操作及びブレーキ操作を支援する。例えば、車両制御ECU11は、自動変速機のシフトレンジを制御するシフトバイワイヤ制御装置を、ドライブレンジ、リバースレンジ又はパーキングレンジに変更するための信号に基づいて自律的に作動させることによって、運転者のシフト操作を支援する。これにより、運転支援装置200は、運転者が駐車に必要な運転操作を行っている際に、当該操作の一部又は全部を支援することができる。
本実施形態では、カメラ2と、ソナー3と、EPS装置6と、車輪速センサ8と、車載表示装置9と、駐車支援ECU10と、車両制御ECU11とが、特許請求の範囲に記載された駐車支援装置を構成する。本実施形態では、ソナー3と、車輪速センサ8と、緊急ブレーキECU12と、車両制御ECU11とが、特許請求の範囲に記載された緊急ブレーキ装置を構成する。なお、本実施形態の緊急ブレーキ装置は、ソナー3により障害物を検知し、車輪速センサ8の検知結果を用いたデッドレコニングによって自車位置を推定するとして説明する。緊急ブレーキ装置は、これに限定されず、カメラ2やライダー等の他のセンサにより障害物を検知してもよい。更に、緊急ブレーキ装置は、車輪速センサ8の検知結果だけでなく、操舵角センサ5により検知された操舵角をも用いてデッドレコニングを行って自車位置を推定してもよい。また、本実施形態では、駐車支援機能と緊急ブレーキ機能とが異なるECUに実装されているとして説明するが、1つのECUに実装されていてもよいし、車両制御ECU11に実装されていてもよい。
図2は、図1に示す緊急ブレーキECU12の内部構成を示す図である。図2は、緊急ブレーキECU12とその周辺機器との電気的な接続関係を示している。
緊急ブレーキECU12は、AD変換器を含む入出力LSI(Large Scale Integration)12Aと、CPU(Central Processing Unit)12Bと、を含んで構成される。緊急ブレーキECU12の入力側には、ソナー3、車輪速センサ8及び駐車支援ECU10が接続される。緊急ブレーキECU12の出力側には、車両制御ECU11のブレーキECU11Bが接続される。
図3は、図1に示す緊急ブレーキECU12の機能的構成を示す図である。図3に示す各機能は、ハードウェア若しくはソフトウェア又はこれらの組み合わせによって実現される。
緊急ブレーキECU12は、自車位置推定部121と、距離算出部122と、車速演算部123と、制動力演算部124と、無効化部125とを備える。
自車位置推定部121は、車輪速センサ8の検知結果を用いたデッドレコニングによって現在の車両1の自車位置を推定する。距離算出部122は、ソナー3の検知結果に基づいて、車両1から障害物までの距離を算出する。車速演算部123は、車輪速センサ8の検知結果に基づいて、現在の車両1の車速を演算する。制動力演算部124は、距離算出部122により算出された障害物までの距離と、車速演算部123により演算された車速とに基づいて、障害物と衝突せずに停車するために必要な制動力値を演算する。制動力演算部124は、演算された制動力値を含む信号を、車両制御ECU11のブレーキECU11Bに出力する。無効化部125は、駐車支援ECU10の後述する制御装置111から出力された信号に基づいて、緊急ブレーキ機能によるブレーキの作動を一時的に無効化する旨の信号を作成し、車両制御ECU11に出力する。
図4は、図1に示す駐車支援ECU10の内部構成を示す図である。図4は、駐車支援ECU10とその周辺機器との電気的な接続関係を示している。
駐車支援ECU10は、AD変換器を含む入出力LSI10Aと、CPU10Bとを含んで構成される。駐車支援ECU10の入力側には、カメラ2、ソナー3、操舵角センサ5、車輪速センサ8及び車載表示装置9が接続される。駐車支援ECU10の出力側には、車載表示装置9、緊急ブレーキECU12、並びに、車両制御ECU11のモータECU11A、ブレーキECU11B及びEPSECU11Cが接続される。
図5は、図1に示す駐車支援ECU10の機能的構成を示す図である。図5に示す各機能は、ハードウェア若しくはソフトウェア又はこれらの組み合わせによって実現される。図6は、図1に示す駐車支援ECU10を含む駐車支援装置によって行われる駐車支援の例を説明する図である。
駐車支援ECU10は、自車位置推定部101と、候補提示部102と、距離算出部103と、経路作成部104と、目標車速演算部105と、走行距離演算部106と、車速演算部107と、制駆動力演算部108と、目標操舵角演算部109と、操舵角制御部110と、制御装置111とを備える。
自車位置推定部101は、車輪速センサ8及び操舵角センサ5の各検知結果を用いたデッドレコニングによって現在の車両1の自車位置を推定する。候補提示部102は、車両1の自車位置と、カメラ2により取得された自車位置周辺の白線や障害物の位置から、車両1が駐車可能な場所の候補である目標駐車位置の候補を作成し、車載表示装置9に出力して、運転者に提示する。運転者は、車両1の停車中、車載表示装置9に提示された目標駐車位置の候補が複数ある場合、複数の候補のうちから目標駐車位置を選択することができる。距離算出部103は、ソナー3の検知結果に基づいて、車両1から障害物までの距離を算出する。経路作成部104は、車両1の自車位置から運転者により選択された目標駐車位置までの経路を作成する。このとき、経路作成部104は、車両1が目標駐車位置に駐車するまでの間に前進走行と後進走行とを切り替えるために停車する切り返しを行う必要がある場合には、目標切返位置を決定する。目標切返位置は、駐車支援において車両1が目標駐車位置に駐車するまでの間に切り返しを行うために停車させる目標の位置である。経路作成部104は、車両1、障害物及び目標駐車位置の位置関係によっては、複数の目標切返位置を作成する。本実施形態では、目標駐車位置と目標切返位置とを総称して「目標停車位置」とも称する。
目標車速演算部105は、経路作成部104により作成された経路の経路長に基づいて、目標車速を演算し、目標車速プロファイルを作成する。走行距離演算部106は、車輪速センサ8の検知結果に基づいて、駐車支援装置によって車両1が自律的に走行し始めてからの車両1の走行距離を演算する。車速演算部107は、車輪速センサ8の検知結果に基づいて、現在の車両1の車速を演算する。制駆動力演算部108は、目標車速演算部105により作成された目標車速プロファイルと、走行距離演算部106により演算された走行距離と、車速演算部107により演算された車速とに基づいて、必要な駆動力値及び制動力値を演算する。制駆動力演算部108は、演算された駆動力値及び制動力値を含む信号を、車両制御ECU11のモータECU11A及びブレーキECU11Bに出力する。目標操舵角演算部109は、経路作成部104により作成された経路に基づいて、目標操舵角を演算し、目標操舵角プロファイルを作成する。操舵角制御部110は、目標操舵角演算部109により作成された目標操舵角プロファイルと、操舵角センサ5の検知結果とに基づいて、必要な操舵角を演算する。操舵角制御部110は、演算された操舵角を含む信号を、車両制御ECU11のEPSECU11Cに出力する。
制御装置111は、運転支援装置200の制御装置である。制御装置111は、緊急ブレーキ装置及び駐車支援装置を制御する。制御装置111は、車両1、障害物及び目標停車位置の位置関係と、ソナー3の検知可能範囲とに基づいて、緊急ブレーキ装置及び駐車支援装置の何れを優先して作動させるのかを判定する。制御装置111は、特許請求の範囲に記載された制御装置を構成する。
図6には、車両1を経路Rに従って走行させて駐車を支援する例が示されている。経路Rは、現在の車両1の自車位置Pxから車両1が目標切返位置P1に向かって前進走行し、目標切返位置P1に停車して、目標切返位置P1から目標駐車位置P2に向かって後進走行するような経路である。図6の例では、現在の車両1の自車位置Pxから目標切返位置P1へ向かう方向の先には、障害物Ob1が存在し、目標切返位置P1に停車した車両1から目標駐車位置P2へ向かう方向の先には、障害物Ob2が存在する。
ここで、目標切返位置P1と目標駐車位置P2とを総称して、目標停車位置Pとも称する。障害物Ob1及び障害物Ob2を総称して、障害物Obとも称する。障害物Obは、駐車支援中の車両1の走行方向の先に位置する障害物である。車両1の走行方向の先に位置する目標停車位置Pにおいて、走行方向の先に位置する障害物Obに対して最も接近する車両1の部位の位置をPaとする。緊急ブレーキ装置の作動開始時において、走行方向の先に位置する障害物Obに対して最も接近する車両1の部位の位置をQ1とする。緊急ブレーキ装置での停車位置において、走行方向の先に位置する障害物Obに対して最も接近する車両1の部位の位置をQ2とする。また、現在の自車位置Pxでの車両1と、車両1の走行方向の先に位置する障害物Obとの距離をD1とする。緊急ブレーキ装置の作動開始時における車両1と障害物Obとの距離をD2とする。車両1の走行方向の先に位置する目標停車位置Pでの車両1と、車両1の走行方向の先に位置する障害物Obとの距離をD3とする。すなわち、距離D3は、車両1が目標停車位置Pに停車した場合における車両1の部位の位置Paと、車両1の走行方向の先に位置する障害物Obとの距離に相当する。現在の車両1の自車位置Pxと、車両1の走行方向の先に位置する目標停車位置Pとの距離をD4とする。本実施形態では、車両1と障害物Obとの距離D1が、自車位置Pxと目標停車位置Pとの距離D4よりも大きいことが前提である。
図6において、車両1が目標切返位置P1に向かって前進走行する状況の場合、距離D1は、車両1と障害物Ob1との距離であり、距離D2は、緊急ブレーキ装置の作動開始時における車両1と障害物Ob1との距離である。図6において、この状況の場合、距離D3は、目標切返位置P1での車両1と障害物Ob1との距離であり、距離D4は、自車位置Pxと目標切返位置P1との距離である。また、図6において、車両1が切り返し後に目標切返位置P1から目標駐車位置P2に向かって後進走行する状況の場合、距離D1は、車両1と障害物Ob2との距離であり、距離D2は、緊急ブレーキ装置の作動開始時における車両1と障害物Ob2との距離である。図6において、この状況の場合、距離D3は、目標駐車位置P2での車両1と障害物Ob2との距離であり、距離D4は、自車位置Pxと目標駐車位置P2との距離である。
車両1が目標切返位置P1に向かって前進走行する状況において、車両1が検知可能範囲の下限値Lを超えて障害物Ob1に接近し過ぎると、ソナー3から発信される超音波と、障害物Ob1からの反射波とが強く干渉してしまい、ソナー3の検知精度は低下してしまう。車両1が検知可能範囲の下限値Lを超えて障害物Ob1に接近し過ぎると、車両1と障害物Ob1との距離D1を正確に算出することは困難になる。車両1と障害物Ob1との距離D1が正確に算出することができないと、障害物Ob1と衝突せずに停車するために必要なタイミングにて緊急ブレーキ装置を作動することができない可能性がある。運転支援装置200は、車両1と障害物Ob1との距離D1を正確に算出可能な距離の範囲である検知可能範囲の下限値Lよりも障害物Ob1から離隔した位置において緊急ブレーキ装置の作動を開始させる必要がある。すなわち、運転支援装置200は、緊急ブレーキ装置の作動開始時における車両1と障害物Ob1との距離D2を、検知可能範囲の下限値Lよりも大きくする必要がある。
駐車支援中の車速は低いので、制動距離は短い。したがって、緊急ブレーキ装置の作動開始時における車両1と障害物Ob1との距離D2が検知可能範囲の下限値Lより大きい場合、緊急ブレーキ装置での車両1の停車位置は、目標切返位置P1よりも障害物Ob1から離隔した位置になり易い。すなわち、この場合、車両1は、駐車支援において目標切返位置P1に向かって走行するが、目標切返位置P1に到達する前に、緊急ブレーキ装置の作動によって停車し易い。これにより、車両1では、駐車支援が中断するか、目標駐車位置P2に駐車するまでの切り返し回数が増加してしまうので、目標駐車位置P2への駐車が完了するまでに多大な時間を要することとなり、駐車支援の利便性が低下する。
車両1が目標切返位置P1に到達する前に停車することを防ぐためには、駐車支援装置の作動を開始した段階から緊急ブレーキ装置の作動を無効化することも考えられる。しかしながら、予防安全性の観点から、緊急ブレーキの機能は可能な限り維持した方が望ましい。そこで、運転支援装置200の制御装置111は、目標切返位置P1での車両1と障害物Ob1との距離D3が、検知可能範囲の下限値Lより小さい場合、緊急ブレーキ装置の作動を無効化する。具体的には、この場合、制御装置111は、緊急ブレーキ装置の作動を無効化する旨の信号を、緊急ブレーキECU12の無効化部125に出力する。緊急ブレーキECU12の無効化部125は、制御装置111から出力された当該信号に基づいて、緊急ブレーキ機能によるブレーキの作動を一時的に無効化する旨の信号を作成し、車両制御ECU11に出力する。車両1が切り返し後に目標切返位置P1から目標駐車位置P2に向かって後進走行する状況についても同様であり、目標駐車位置P2での車両1と障害物Ob2との距離D3が検知可能範囲の下限値Lより小さい場合、制御装置111は、緊急ブレーキ装置の作動を無効化する。
これにより、運転支援装置200の制御装置111は、緊急ブレーキ装置の作動が有効な期間を可能な限り長く保ちながらも、駐車支援中に車両1が目標停車位置Pに到達する前に緊急ブレーキ装置の作動により停車することを抑制することができる。よって、運転支援装置200は、予防安全性を可能な限り確保しつつ、駐車支援の利便性を向上させることができる。
図7は、実施形態1の駐車支援に係る処理のフローチャートである。運転支援装置200は、運転者の車載表示装置9への入力操作等によって駐車支援装置の作動開始が要求されると、ステップS201~ステップS210を行う。
ステップS201において、運転支援装置200は、候補提示部102を用いて、車両1が駐車可能な場所の候補である目標駐車位置の候補を作成して運転者に提示し、目標駐車位置を決定する。
ステップS202において、運転支援装置200は、経路作成部104を用いて、駐車支援における車両1の走行経路、すなわち、現在の車両1の自車位置から目標駐車位置までの経路を作成する。この際、運転支援装置200は、切り返しが必要であれば、目標切返位置を決定する。
ステップS203において、運転支援装置200は、制御装置111を用いて、車両1の走行を開始する。運転支援装置200は、作成された経路に従って車両1を走行させる。
ステップS204において、運転支援装置200は、自車位置推定部101を用いて、駐車支援に係る処理の制御周期毎に、デッドレコニングを用いた車両1の自車位置の推定を行う。
ステップS205において、運転支援装置200は、距離算出部103を用いて、現在の車両1の自車位置から目標停車位置までの距離を算出する。運転支援装置200は、ステップS202において作成された経路上に目標切返位置があり、車両1が目標切返位置に向かって走行している場合、車両1の自車位置から目標切返位置までの距離を算出する。運転支援装置200は、経路上に目標切返位置が無かったり、切り返しを行った後であったりして、車両1が目標駐車位置に向かって走行している場合、車両1の自車位置から目標駐車位置までの距離を算出する。
ステップS206において、運転支援装置200は、制御装置111を用いて、車両1が目標駐車位置に到達したか否かを判定する。運転支援装置200は、車両1が目標駐車位置に到達した場合、駐車支援を終了するべく、図7に示す処理を終了する。運転支援装置200は、車両1が目標駐車位置に到達していない場合、ステップS207に移行する。
ステップS207において、運転支援装置200は、制御装置111を用いて、前回の制御周期から今回の制御周期にかけて、ソナー3が障害物を検知したか否かを判定する。運転支援装置200は、ソナー3が障害物を検知していない場合、ステップS204に移行する。運転支援装置200は、ソナー3が障害物を検知した場合、ステップS208に移行する。
ステップS208において、運転支援装置200は、制御装置111を用いて、車両1と障害物との距離(D1)が自車位置と目標停車位置との距離(D4)より大きいか否かを判定する。ステップS202において経路を作成した後にソナー3が障害物を検知された場合や、駐車支援ECU10等の誤動作の場合、車両1と障害物との距離(D1)が自車位置と目標停車位置との距離(D4)以下となることが考えられる。このような場合、車両1が目標停車位置に到達する前に、障害物に衝突する可能性がある。よって、運転支援装置200は、車両1と障害物との距離(D1)が自車位置と目標停車位置との距離(D4)以下の場合、駐車支援装置よりも緊急ブレーキ装置を優先して作動させるために、図7に示す処理を終了する。一方、運転支援装置200は、車両1と障害物との距離(D1)が自車位置と目標停車位置との距離(D4)より大きい場合、ステップS209に移行する。
ステップS209において、運転支援装置200は、制御装置111を用いて、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が検知可能範囲の下限値(L)より小さいか否かを判定する。運転支援装置200は、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が、検知可能範囲の下限値(L)以上である場合、ステップS204に移行する。運転支援装置200は、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が、検知可能範囲の下限値(L)より小さい場合、ステップS210に移行する。
ステップS210において、運転支援装置200は、制御装置111を用いて、緊急ブレーキ装置の作動を一時的に無効化する。運転支援装置200が緊急ブレーキ装置の作動を一時的に無効化する期間は、車両1が目標切返位置や目標駐車位置に到達するまでの期間であってよい。その後、運転支援装置200は、ステップS204に移行する。
なお、ステップS208において、車両1と障害物との距離(D1)が自車位置と目標停車位置との距離(D4)以下の場合、運転支援装置200は、図7に示す処理を終了した後、緊急ブレーキ装置の作動により車両1を停車させ得るが、緊急ブレーキ装置の作動前に車両1を停車させることも可能である。その後、運転支援装置200は、緊急ブレーキ装置の作動の有無に関わらず、車両1の停車位置から目標駐車位置までの経路を再度作成して駐車支援を継続してもよい。
以上のように、実施形態1の運転支援装置200において、制御装置111は、車両1に搭載された検知装置を構成するソナー3により検知された障害物までの距離に基づいて緊急ブレーキを行う緊急ブレーキ装置と、車両1の駐車支援を行う駐車支援装置とを制御する制御装置である。実施形態1の運転支援装置200において、検知装置を構成するソナー3には、障害物を検知可能な距離の範囲を規定する上限値及び下限値が予め定められている。実施形態1の運転支援装置200において、制御装置111は、駐車支援において目標停車位置に向かって走行する車両1の走行方向の先に位置する障害物と、目標停車位置での車両1との距離(D3)が、検知可能範囲の下限値(L)より小さい場合、緊急ブレーキ装置の作動を無効化する。
これにより、実施形態1の運転支援装置200において、制御装置111は、目標停車位置での車両1が検知可能範囲の下限値(L)を超えて障害物に接近する状況において、緊急ブレーキ装置よりも駐車支援装置を優先して作動させることができる。制御装置111は、駐車支援装置の作動開始時から緊急ブレーキ装置の作動を無効化することなく、緊急ブレーキ装置の作動が有効な期間を可能な限り長く保つことができる。加えて、制御装置111は、駐車支援中に緊急ブレーキ装置の作動により車両1が目標停車位置に到達する前に停車してしまうことを抑制することができる。よって、制御装置111は、予防安全性を可能な限り確保しつつ、駐車支援の利便性を向上させることができる。
更に、実施形態1の運転支援装置200において、制御装置111は、車両1と障害物との距離(D1)が自車位置と目標停車位置との距離(D4)より大きいことを前提として、緊急ブレーキ装置の作動を無効化する。すなわち、制御装置111は、車両1と障害物との距離(D1)が自車位置と目標停車位置との距離(D4)以下の場合、駐車支援装置よりも緊急ブレーキ装置を優先して作動させることができる。
これにより、実施形態1の運転支援装置200において、制御装置111は、目標停車位置よりも手前に位置する障害物に車両1が衝突するリスクを極力低減しながら、駐車支援の利便性を向上させることができる。よって、制御装置111は、予防安全性を更に向上させつつ、駐車支援の利便性を向上させることができる。
[実施形態2]
図8を用いて実施形態2の運転支援装置200について説明する。実施形態2の説明において、実施形態1と同様の構成及び動作について、説明を省略する。
実施形態1の運転支援装置200では、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が、検知可能範囲の下限値(L)より小さい場合、緊急ブレーキ装置の作動を無効化していた。実施形態2の運転支援装置200では、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が、検知可能範囲の下限値(L)より小さく、且つ、所定値より大きい場合、緊急ブレーキ装置の作動を無効化する。
所定値とは、車両制御ECU11によって制御される車両1の走行装置におけるアクチュエータの駆動精度、自車位置推定部101による自車位置の推定精度、及び、ソナー3による障害物の検知精度の少なくとも1つに基づいて定められた値である。具体的には、所定値は、ソナー3の検知精度に基づく障害物までの距離の誤差範囲の最大値であってもよい。また、所定値は、自車位置推定部101の推定精度に基づく自車位置の誤差範囲の最大値であってもよい。また、所定値は、ソナー3の検知精度に基づく障害物までの距離の誤差範囲の最大値と、自車位置推定部101の推定精度に基づく自車位置の誤差範囲の最大値との和であってもよい。目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が所定値以下の場合、目標停車位置付近において、車両1と障害物との距離(D1)を正確に算出することができず、緊急ブレーキ装置を適切に作動できない可能性があり、車両1が障害物に衝突する可能性がある。よって、実施形態2の運転支援装置200では、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が所定値より大きい場合に、緊急ブレーキ装置の作動を無効化する。
図8は、実施形態2の駐車支援に係る処理のフローチャートである。図8は、図7に対応する。
ステップS201~ステップS210において、実施形態2の運転支援装置200は、図7に示すステップS201~ステップS210と同様の処理を行う。但し、実施形態2の運転支援装置200は、ステップS208とステップS209との間においてステップS211を行う。実施形態2の運転支援装置200は、ステップS208において、車両1と障害物との距離(D1)が自車位置と目標停車位置との距離(D4)より大きい場合、ステップS211に移行する。
ステップS211において、実施形態2の運転支援装置200は、制御装置111を用いて、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が所定値より大きいか否かを判定する。実施形態2の運転支援装置200は、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が所定値以下の場合、駐車支援装置よりも緊急ブレーキ装置を優先して作動させるために、図8に示す処理を終了する。一方、実施形態2の運転支援装置200は、目標停車位置と障害物との距離(D3)が所定値より大きい場合、ステップS209に移行する。この場合、ステップS209の判定条件が成立すれば、実施形態2の運転支援装置200では、緊急ブレーキ装置の作動を無効化する。
以上のように、実施形態2の運転支援装置200において、制御装置111は、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が、所定値より大きい場合、緊急ブレーキ装置の作動を無効化する。具体的には、制御装置111は、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が、ソナー3の検知精度に基づく障害物までの距離の誤差範囲の最大値より大きい場合、緊急ブレーキ装置を無効化する。すなわち、制御装置111は、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)がソナー3の検知精度に基づく障害物までの距離の誤差範囲の最大値以下の場合、駐車支援装置よりも緊急ブレーキ装置を優先して作動させることができる。
これにより、実施形態2の運転支援装置200において、制御装置111は、ソナー3により検知された障害物までの距離に誤差が含まれていても、車両1が障害物に衝突するリスクを極力低減しながら、駐車支援の利便性を向上させることができる。よって、制御装置111は、予防安全性を更に向上させつつ、駐車支援の利便性を向上させることができる。
同様に、実施形態2の運転支援装置200において、制御装置111は、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が、自車位置推定部101の推定精度に基づく自車位置の誤差範囲の最大値より大きい場合、緊急ブレーキ装置の作動を無効化する。すなわち、制御装置111は、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が、自車位置推定部101の推定精度に基づく自車位置の誤差範囲の最大値以下の場合、駐車支援装置よりも緊急ブレーキ装置を優先して作動させることができる。
これにより、実施形態2の運転支援装置200において、制御装置111は、自車位置推定部101により推定された車両1の自車位置に誤差が含まれていても、車両1が障害物に衝突するリスクを極力低減しながら、駐車支援の利便性を向上させることができる。よって、制御装置111は、予防安全性を更に向上させつつ、駐車支援の利便性を向上させることができる。
同様に、実施形態2の運転支援装置200において、制御装置111は、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が、ソナー3の検知精度に基づく障害物までの距離の誤差範囲の最大値と、自車位置推定部101の推定精度に基づく自車位置の誤差範囲の最大値との和より大きい場合、緊急ブレーキ装置の作動を無効化する。すなわち、制御装置111は、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が、ソナー3の検知精度に基づく障害物までの距離の誤差範囲の最大値と、自車位置推定部101の推定精度に基づく自車位置の誤差範囲の最大値との和以下の場合、駐車支援装置よりも緊急ブレーキ装置を優先して作動させることができる。
これにより、実施形態2の運転支援装置200において、制御装置111は、車両1の自車位置と障害物までの距離との両方に誤差が含まれていても、車両1が障害物に衝突するリスクを極力低減しながら、駐車支援の利便性を向上させることができる。よって、制御装置111は、予防安全性を更に向上させつつ、駐車支援の利便性を向上させることができる。
[実施形態3]
図9を用いて実施形態3の運転支援装置200について説明する。実施形態3の説明において、実施形態1と同様の構成及び動作について、説明を省略する。
実施形態1の運転支援装置200では、緊急ブレーキ装置の作動を無効化した後、駐車支援を継続していた。実施形態3の運転支援装置200では、緊急ブレーキ装置の作動を無効化した後、自車位置推定部101による自車位置の推定精度に影響を与える事象が発生した場合、駐車支援装置の作動を停止させる。
自車位置推定部101による自車位置の推定精度に影響を与える事象とは、車両1が段差を乗り越えること、車両1がスリップすること、及び、車両1が急旋回することの少なくとも1つである。車輪速センサ8を用いたデッドレコニングによって車両1の自車位置を推定する場合、これらの事象は、自車位置の推定精度を悪化させる。すなわち、これらの事象が発生すると、自車位置推定部101により推定された車両1の自車位置には大きな誤差が含まれ得る。これらの事象が発生した後も駐車支援を継続すると、車両1の自車位置に含まれる誤差は大きくなり、緊急ブレーキ装置を適切に作動できない可能性があり、車両1が障害物に衝突する可能性が生じる。よって、実施形態3の運転支援装置200では、これらの事象が発生した場合、駐車支援装置の作動を停止させる。
図9は、実施形態3の駐車支援に係る処理のフローチャートである。図9は、図7に対応する。
ステップS201~ステップS210において、実施形態3の運転支援装置200は、図7に示すステップS201~ステップS210と同様の処理を行う。但し、実施形態3の運転支援装置200は、ステップS210の後、ステップS212に移行する。
ステップS212において、実施形態3の運転支援装置200は、制御装置111を用いて、自車位置推定部101による自車位置の推定精度に影響を与える事象が発生したか否かを判定する。実施形態3の運転支援装置200は、自車位置推定部101による自車位置の推定精度に影響を与える事象が発生した場合、駐車支援装置の作動を停止させて緊急ブレーキ装置を優先して作動させるために、図9に示す処理を終了する。一方、実施形態3の運転支援装置200は、自車位置推定部101による自車位置の推定精度に影響を与える事象が発生していない場合、ステップS204に移行する。
以上のように、実施形態3の運転支援装置200において、制御装置111は、緊急ブレーキ装置の作動を無効化した後、自車位置推定部101による自車位置の推定精度に影響を与える事象が発生した場合、駐車支援装置の作動を停止させる。
これにより、実施形態3の運転支援装置200において、制御装置111は、車両1が目標停車位置に到達する前に障害物に衝突するリスクを極力低減しながら、駐車支援の利便性を向上させることができる。よって、制御装置111は、予防安全性を更に向上させつつ、駐車支援の利便性を向上させることができる。
[実施形態4]
図10を用いて実施形態4の運転支援装置200について説明する。実施形態4の説明において、実施形態1と同様の構成及び動作について、説明を省略する。
実施形態1の運転支援装置200では、ソナー3により検知された障害物の種別について特に考慮せずに、緊急ブレーキ装置の作動を無効化していた。実施形態4の運転支援装置200では、障害物が静止物体である場合、緊急ブレーキ装置の作動を無効化する。
静止物体とは、標識等のように静止している物体である。実施形態4の運転支援装置200では、ソナー3の検知結果及びカメラ2により取得された画像に基づき、検知された障害物の外形等の特徴を抽出し、検知された障害物が静止物体である確率を算出することができる。実施形態4の運転支援装置200は、算出された確率と、予め定められた閾値とを比較する。実施形態4の運転支援装置200は、算出された確率が閾値未満である場合、障害物は静止物体ではなく移動体である可能性が高いと判定する。障害物が移動体である可能性が高い場合、車両1が障害物に衝突する可能性が高くなる。よって、実施形態4の運転支援装置200では、当該障害物が静止物体である場合、緊急ブレーキ装置の作動を無効化するが、当該障害物が移動体である場合、駐車支援装置よりも緊急ブレーキ装置を優先して作動させる。
図10は、実施形態4の駐車支援に係る処理のフローチャートである。図10は、図7に対応する。
ステップS201~ステップS210において、実施形態4の運転支援装置200は、図7に示すステップS201~ステップS210と同様の処理を行う。但し、実施形態4の運転支援装置200は、ステップS209とステップS210との間においてステップS213を行う。実施形態4の運転支援装置200は、ステップS209において、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が検知可能範囲の下限値(L)より小さい場合、ステップS213に移行する。
ステップS213において、実施形態4の運転支援装置200は、制御装置111を用いて、障害物が静止物体である確率が閾値以上であるか否かを判定する。実施形態4の運転支援装置200は、算出された確率が閾値未満である場合、障害物が移動体である可能性が高いので、緊急ブレーキ装置の作動を無効化せずに駐車支援を継続するために、ステップS204に移行する。一方、実施形態4の運転支援装置200は、算出された確率が閾値以上である場合、障害物が静止物体である可能性が高いので、ステップS210に移行する。この場合、実施形態4の運転支援装置200では、制御装置111が、緊急ブレーキ装置の作動を一時的に無効化し、緊急ブレーキ装置よりも駐車支援装置を優先して作動させることができる。
以上のように、実施形態4の運転支援装置200において、制御装置111は、障害物が静止物体である場合、緊急ブレーキ装置の作動を無効化する。すなわち、制御装置111は、障害物が静止物体でない場合、駐車支援装置よりも緊急ブレーキ装置を優先して作動させることができる。
これにより、実施形態4の運転支援装置200において、制御装置111は、目標停車位置付近の障害物が静止物体である場合に限って緊急ブレーキ装置の作動を一時的に無効化することができる。制御装置111は、緊急ブレーキ装置よりも駐車支援装置を優先して作動させた後に障害物が移動して衝突するリスクを極力低減しながら、駐車支援の利便性を向上させることができる。よって、制御装置111は、予防安全性を更に向上させつつ、駐車支援の利便性を向上させることができる。
なお、実施形態4の運転支援装置200において、制御装置111は、障害物が静止物体である確率が閾値以上であるか否かを判定するのではなく、駐車支援装置の作動が開始してから現在までの間において移動していない障害物があるか否かを判定してもよい。この場合、制御装置111は、駐車支援装置の作動が開始してから現在までの間において移動していない障害物を静止物体と判定すればよい。
[実施形態5]
図11を用いて実施形態5の運転支援装置200について説明する。実施形態5の説明において、実施形態1と同様の構成及び動作について、説明を省略する。
実施形態1の運転支援装置200では、緊急ブレーキ装置の作動を無効化した後、駐車支援を継続していた。実施形態5の運転支援装置200では、緊急ブレーキ装置の作動を無効化した後、ソナー3が移動体を検知した場合、駐車支援装置の作動を停止させる。
実施形態5の運転支援装置200は、カメラ2によって前回の制御周期に取得された画像と今回の制御周期に取得された画像とを比較することによって、移動体を検知したか否かを判定することができる。緊急ブレーキ装置の作動を無効化した後に移動体を検知した場合、車両1が移動体に衝突する可能性が高くなる。よって、実施形態5の運転支援装置200では、移動体を検知した場合、駐車支援装置の作動を停止させて緊急ブレーキ装置を優先して作動させる。
図11は、実施形態5の駐車支援に係る処理の流れを示すフローチャートである。図11は、図7に対応する。
ステップS201~ステップS210において、実施形態5の運転支援装置200は、図7に示すステップS201~ステップS210と同様の処理を行う。但し、実施形態5の運転支援装置200は、ステップS210の後、ステップS214に移行する。
ステップS214において、実施形態5の運転支援装置200は、制御装置111を用いて、移動体を検知したか否かを判定する。実施形態5の運転支援装置200は、移動体を検知した場合、駐車支援装置の作動を停止させて緊急ブレーキ装置の作動を有効化するために、図11に示す処理を終了する。一方、実施形態5の運転支援装置200は、移動体を検知していない場合、ステップS204に移行する。
以上のように、実施形態5の運転支援装置200において、制御装置111は、緊急ブレーキ装置の作動を無効化した後、移動体が検知された場合、駐車支援装置の作動を停止させる。
これにより、実施形態5の運転支援装置200においては、制御装置111は、緊急ブレーキ装置の作動を無効化した後に移動体と衝突するリスクを極力低減しながら、駐車支援の利便性を向上させることができる。よって、制御装置111は、予防安全性を更に向上させつつ、駐車支援の利便性を向上させることができる。
なお、実施形態5の運転支援装置200において、制御装置111は、移動体を検知して車両1を停車させた後、移動体が移動しなくなったと判定できる場合には、駐車支援装置の作動を再開してもよい。また、この場合、制御装置111は、移動体の移動方向が目標停車位置から離隔する方向であれば、車両1と移動体とが衝突する可能性は低いため、車両1を停車させなくてもよい。移動体を検知するセンサは、カメラ2に限定されず、ライダー等の他のセンサでも良い。
[実施形態6]
図12を用いて実施形態6の運転支援装置200について説明する。実施形態6の説明において、実施形態1と同様の構成及び動作について、説明を省略する。
実施形態1の運転支援装置200では、駐車支援装置が故障した可能性について特に考慮せずに、駐車支援を行っていた。実施形態6の運転支援装置200では、駐車支援装置が故障した可能性がある場合、駐車支援装置の作動を停止させる。
実施形態6の運転支援装置200では、駐車支援中の場合、駐車支援装置の駐車支援ECU10が、駐車支援中であることを示す信号を、緊急ブレーキ装置の緊急ブレーキECU12に出力する。制御装置111は、駐車支援中において当該信号を監視し、当該信号が途絶えたか否かを判定することができる。当該信号が途絶えた場合、駐車支援ECU10が故障している可能性があり、車両1が障害物に衝突する可能性がある。よって、実施形態6の運転支援装置200では、駐車支援装置が故障した可能性がある場合、駐車支援装置の作動を停止させる。
図12は、実施形態6の駐車支援に係る処理の流れを示すフローチャートである。図12は、図7に対応する。
ステップS201~ステップS210において、実施形態6の運転支援装置200は、図7に示すステップS201~ステップS210と同様の処理を行う。但し、実施形態6の運転支援装置200は、ステップS209とステップS210との間においてステップS215を行う。実施形態6の運転支援装置200は、ステップS209において、目標停車位置での車両1と障害物との距離(D3)が検知可能範囲の下限値(L)より小さい場合、ステップS215に移行する。
ステップS215において、実施形態6の運転支援装置200は、制御装置111を用いて、駐車支援中であることを示す信号が途絶えたか否かを判定する。実施形態6の運転支援装置200は、駐車支援中であることを示す信号が途絶えた場合、駐車支援装置の作動を停止させて緊急ブレーキ装置を優先して作動させるために、図12に示す処理を終了する。一方、実施形態6の運転支援装置200は、駐車支援中であることを示す信号が途絶えていない場合、ステップS210に移行する。
以上のように、実施形態6の運転支援装置200において、駐車支援装置は、駐車支援中の場合、駐車支援中であることを示す信号を緊急ブレーキ装置に出力し、制御装置111は、当該信号が途絶えた場合、駐車支援装置の作動を停止させる。
これにより、実施形態6の運転支援装置200において、制御装置111は、ソナー3の検知精度が低下する目標停車位置付近において駐車支援装置が故障している可能性があっても、車両1が障害物に衝突するリスクを極力低減しながら、駐車支援の利便性を向上させることができる。よって、制御装置111は、予防安全性を更に向上させつつ、駐車支援の利便性を向上させることができる。
なお、上記の実施形態では、運転支援装置200が備える検知装置は、検知可能範囲が不変であり、検知可能範囲の下限値(L)が定数であるとして説明した。運転支援装置200が備える検知装置は、これに限定されず、検知可能範囲が可変であり、検知可能範囲の下限値(L)が変数であってもよい。この場合、検知可能範囲の下限値(L)は、車両1の周辺の気温、気圧及び風速の少なくとも1つに基づいて決定される変数であってよい。車両1の周辺の気温、気圧及び風速は、車両1に予め備えらえたセンサにより検知可能である。制御装置111は、気温、気圧及び風速等の変数と、検知可能範囲の下限値(L)との対応関係を示すテーブルを予め記憶しておき、駐車支援装置の作動が開始する際に、当該テーブルを参照することによって、検知可能範囲の下限値(L)を検知装置に設定すればよい。
検知装置がソナー3によって構成される場合、ソナー3から発信される超音波の伝播速度は、超音波を伝播する媒体である空気の温度や圧力等に応じて変化するので、ソナー3の検知可能範囲の下限値(L)も変化することが考えられる。検知可能範囲の下限値(L)は、緊急ブレーキ装置及び駐車支援装置の何れを優先して作動させるのかを判定する基準である。検知可能範囲の下限値(L)が気温等に基づいて決定される変数であると、当該判定基準が車両1の周辺環境の変化に適合した基準となる。これにより、運転支援装置200において、制御装置111は、緊急ブレーキ装置及び駐車支援装置の何れを優先して作動させるのかを更に適切に判定することができるので、予防安全性を更に確実に確保しつつ、駐車支援の利便性を更に向上させることができる。
また、上記の実施形態では、運転支援装置200の駐車支援は、車両1の走行装置であるEPS装置6、駆動モータ、ブレーキ、及び、シフトバイワイヤ制御装置等を自律的に作動させることによって、運転者のステアリング操作、アクセル操作、ブレーキ操作及びシフト操作の少なくとも1つを支援することであるとして説明した。運転支援装置200の駐車支援は、これに限定されず、車両1の自車位置から目標駐車位置までの経路を車載表示装置9に表示させたり、駐車に必要な運転操作を音声等によって案内したりするだけもよい。
また、上記の実施形態では、運転支援装置200が備える検知装置として、超音波を発信するソナー3を例に挙げて説明した。運転支援装置200が備える検知装置は、これに限定されない。例えば、運転支援装置200が備える検知装置は、電磁波やレーザ光を発信して障害物を検知するレーダやライダー等の他のセンサであってもよい。また、上記の実施形態では、制御装置111は、駐車支援ECU10に備えられていたが、車両制御ECU11に備えられていてもよいし、緊急ブレーキECU12に備えられていてもよいし、専用のECUにより構成されていてもよい。また、車両1は、駆動モータを動力源として走行する車両ではなく、内燃機関を動力源として走行する車両であってもよい。
[その他]
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記の実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、或る実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、或る実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路にて設計する等によりハードウェアによって実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアによって実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テープ、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(solid state drive)等の記録装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1・・・車両 3・・・ソナー(検知装置)
10・・・駐車支援ECU 12・・・緊急ブレーキECU
111・・・制御装置 101・・・自車位置推定部
200・・・運転支援装置

Claims (9)

  1. 車両に搭載された検知装置により検知された障害物までの距離に基づいて緊急ブレーキを行う緊急ブレーキ装置と、前記車両の駐車支援を行う駐車支援装置とを制御する、運転支援装置の制御装置であって、
    前記検知装置には、前記障害物を検知可能な前記距離の範囲を規定する上限値及び下限値が予め定められており、
    前記制御装置は、前記駐車支援において目標停車位置に向かって走行する前記車両の走行方向の先に位置する前記障害物と、前記目標停車位置での前記車両との前記距離が、前記下限値より小さい場合、前記緊急ブレーキ装置の作動を無効化する
    ことを特徴とする運転支援装置の制御装置。
  2. 前記走行方向の先に位置する前記障害物と前記目標停車位置での前記車両との前記距離が、前記検知装置の検知精度に基づく前記距離の誤差範囲の最大値より大きい場合、前記緊急ブレーキ装置の作動を無効化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置の制御装置。
  3. 前記駐車支援装置は、自車位置推定部により推定された前記車両の自車位置を用いて前記駐車支援を行い、
    前記制御装置は、前記走行方向の先に位置する前記障害物と前記目標停車位置での前記車両との前記距離が、前記自車位置推定部の推定精度に基づく前記自車位置の誤差範囲の最大値より大きい場合、前記緊急ブレーキ装置の作動を無効化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置の制御装置。
  4. 前記駐車支援装置は、自車位置推定部により推定された前記車両の自車位置を用いて前記駐車支援を行い、
    前記制御装置は、前記走行方向の先に位置する前記障害物と前記目標停車位置での前記車両との前記距離が、前記検知装置の検知精度に基づく前記距離の誤差範囲の最大値と、前記自車位置推定部の推定精度に基づく前記自車位置の誤差範囲の最大値との和より大きい場合、前記緊急ブレーキ装置の作動を無効化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置の制御装置。
  5. 前記駐車支援装置は、自車位置推定部により推定された前記車両の自車位置を用いて前記駐車支援を行い、
    前記制御装置は、前記緊急ブレーキ装置の作動を無効化した後、前記自車位置推定部による前記自車位置の推定精度に影響を与える事象が発生した場合、前記駐車支援装置の作動を停止させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置の制御装置。
  6. 前記障害物が静止物体である場合、前記緊急ブレーキ装置の作動を無効化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置の制御装置。
  7. 前記緊急ブレーキ装置の作動を無効化した後、移動体が検知された場合、前記駐車支援装置の作動を停止させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置の制御装置。
  8. 前記駐車支援装置は、駐車支援中の場合、駐車支援中であることを示す信号を前記緊急ブレーキ装置に出力し、
    前記制御装置は、前記信号が途絶えた場合、前記駐車支援装置の作動を停止させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置の制御装置。
  9. 前記下限値は、気温、気圧及び風速の少なくとも1つに基づいて定められる
    ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置の制御装置。
JP2020110288A 2020-06-26 2020-06-26 運転支援装置の制御装置 Active JP7437247B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110288A JP7437247B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 運転支援装置の制御装置
DE112021001981.3T DE112021001981T5 (de) 2020-06-26 2021-03-18 Steuerungseinrichtung für fahrunterstützungseinrichtung
US18/010,279 US20230242103A1 (en) 2020-06-26 2021-03-18 Control device for driving assistance device
CN202180039121.5A CN115768672A (zh) 2020-06-26 2021-03-18 驾驶辅助装置的控制装置
PCT/JP2021/011104 WO2021261034A1 (ja) 2020-06-26 2021-03-18 運転支援装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110288A JP7437247B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 運転支援装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022007365A JP2022007365A (ja) 2022-01-13
JP7437247B2 true JP7437247B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=79282280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110288A Active JP7437247B2 (ja) 2020-06-26 2020-06-26 運転支援装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230242103A1 (ja)
JP (1) JP7437247B2 (ja)
CN (1) CN115768672A (ja)
DE (1) DE112021001981T5 (ja)
WO (1) WO2021261034A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114454874B (zh) * 2022-02-21 2023-06-23 岚图汽车科技有限公司 一种自动泊车防止急刹的方法及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128213A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025378A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両駐車支援制御装置及び車両駐車支援制御方法
JP6641332B2 (ja) 2017-09-26 2020-02-05 三菱電機株式会社 車両制御装置および車両制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128213A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021261034A1 (ja) 2021-12-30
US20230242103A1 (en) 2023-08-03
CN115768672A (zh) 2023-03-07
DE112021001981T5 (de) 2023-01-26
JP2022007365A (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2127986B1 (en) Parking assistance device
JP4538762B2 (ja) 車間距離制御装置
EP3039663B1 (en) Driving assistance apparatus
JP6918203B2 (ja) 駐車支援装置
EP2990273A1 (en) Parking assist device
US20160375897A1 (en) Automatic parking control device
US11827273B2 (en) Parking assist device and parking assist method
US20210213937A1 (en) Vehicle control device
JP2018169269A (ja) 経路生成装置、経路生成方法、及び経路生成プログラム
US20220001857A1 (en) Parking assistance device, vehicle, parking assistance method, and non-transitory computer-readable medium
EP4098501A1 (en) Lateral movement system for collision avoidance
JP7437247B2 (ja) 運転支援装置の制御装置
WO2021172532A1 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP6672863B2 (ja) 車両用走行制御装置
US20240124031A1 (en) Control method for safe transition to manual driving mode in autonomous vehicle
US11275957B2 (en) Parking assistance apparatus
US20240083460A1 (en) Method for controlling driving mode transition of autonomous driving vehicle
US20240051520A1 (en) Apparatus for assisting parking for host vehicle and method thereof
US20240336259A1 (en) Method for controlling secondary collision avoidance of vehicle
WO2023026760A1 (ja) 物体検知装置、物体検知方法
US11628839B2 (en) Vehicle control device to reduce speed of a vehicle
JP7467521B2 (ja) 制御装置
JP7244398B2 (ja) 移動物体判定装置
JP2023079626A (ja) 車両制御装置
CN116476814A (zh) 基于微碰撞检测的泊车方法、系统、介质及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7437247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150