JP7436206B2 - 細菌感染症を処置する方法 - Google Patents

細菌感染症を処置する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7436206B2
JP7436206B2 JP2019537269A JP2019537269A JP7436206B2 JP 7436206 B2 JP7436206 B2 JP 7436206B2 JP 2019537269 A JP2019537269 A JP 2019537269A JP 2019537269 A JP2019537269 A JP 2019537269A JP 7436206 B2 JP7436206 B2 JP 7436206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
meropenem
vaborbactam
pharmaceutical composition
subjects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019537269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020504154A (ja
JP2020504154A5 (ja
Inventor
ジェフリー エス. ラウティット
マイケル エヌ. ダッドリー
エリザベス イー. モーガン
カレン フサロ
デビッド シー. グリフィス
オルガ ロモフスカヤ
Original Assignee
レンペックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62791302&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7436206(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by レンペックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド filed Critical レンペックス・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2020504154A publication Critical patent/JP2020504154A/ja
Publication of JP2020504154A5 publication Critical patent/JP2020504154A5/ja
Priority to JP2022178016A priority Critical patent/JP2023012538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436206B2 publication Critical patent/JP7436206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/69Boron compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

あらゆる優先権出願の援用
本出願は、2017年1月9日に出願した米国仮出願第62/444,238号、及び、2017年6月1日に出願した第62/513,936号の優先権の恩典を主張するものであり、両出願の全内容を、本明細書の一部を構成するものとして援用する。
連邦政府の資金提供を受けた研究開発に関する陳述
本出願は、契約番号HHSO100201400002Cの下で、Department of Health and Human Servicesから拠出された、政府支援を受けて行った。我が政府は、本出願に対して一定の権利を有し得る。
分野
本出願の実施形態は、治療剤としての抗菌化合物、組成物、それらの使用及び調製に関する。
抗生物質は、過去半世紀もの間、様々な感染性疾患の処置における効果的な手段となっている。抗生物質治療が開発されてから1980年代後半までに、先進国では、様々な細菌感染症に対するほぼ完全な抑制が達成された。しかしながら、抗生物質使用の圧力に対応して、現在では、様々な多剤耐性メカニズムが広範囲に及んでおり、抗菌療法の臨床有用性を脅かしている。抗微生物質耐性株の増加は、特に、主要な病院及びケアセンターでは日常的になってきている。耐性株が増加した結果、罹患率及び死亡率の高まり、患者の長期間の入院、ならびに、処置費用の増大を招いている。
尿路感染症(UTI)は、入院の主な原因であり、また、罹患率と死亡率の高さ、それに、経済的負担の重さとも関連している。UTIの大多数は、社会環境(57.4%)に起因しており、35.6%が医療関連のものであり、7%が院内感染である。尿路感染症は、膀胱炎または腎盂腎炎など、感染の解剖学的部位にしたがって分類することができ、そして、感染の部位及び重症度に関係なく、複雑性のもの、または非複雑性のものへとさらに分類されている。複雑性UTI(cUTI)は、尿路の解剖学的または機能的異常を伴う対象、または医学的または外科的に重大な併存疾患を伴う対象で起こる。cUTIの微生物学は、非複雑性UTIと比較して、より多様な微生物、及び、抗菌剤耐性の可能性の増大を特徴としている。
大腸菌(Escherichia coli)(E.coli)は、cUTIの最も一般的な病原体であり、約60%~80%の市中感染型UTIと、約50%の院内感染型UTIとを引き起こす。その他の頻繁に同定されているグラム陰性微生物として、クレブシエラ属の種(Klebsiella spp.)、プロテウス属の種(Proteus spp.)、エンテロバクター・クロアカ(Enterobacter cloacae)、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)、及び緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)が挙げられる。頻繁に同定されるグラム陽性微生物として、腸球菌(Enterococci)、コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(staphylococci)、及び黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)が挙げられる。さらに、非複雑性UTIの状況において一般的に病原性ではなく、毒性が低い微生物が、cUTIの状況において重症かつ侵襲性の疾患を引き起こすことがある。
βラクタム系抗菌剤は、細菌感染症の処置に最も有用なクラスの抗菌剤であると考えられている。特に、広域スペクトルのセファロスポリン及びカルバペネム系抗菌剤の開発は、その他のクラスの毒性を有する薬物を、重要な病原体に対する限定されたスペクトルの活性へ置換するなど、重要な進歩を示している。拡大スペクトルのセファロスポリン類に対して耐性が増大している現代において、カルバペネム系抗微生物剤は、cUTIに認められるような重篤な感染症において、最大の耐性を示す病原体に対する「最後の防御用」抗生物質となることがよくある。世界中の数多くの病院において、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)のセリンカルバペネマーゼ(例えば、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)カルバペネマーゼ[KPC])の最近の伝播は、カルバペネム及びその他のβラクタム系の抗菌剤にとって相当の脅威となっている。
腸内細菌科(院内感染に関連する最も一般的な病原体)に対するβラクタム系抗生物質クラスの活性の喪失が増加していることを考慮すると、改善したβラクタマーゼ阻害剤組み合わせ療法が、なおも待望されている。
本開示の幾つかの実施形態は、尿路感染症(UTI)または急性腎盂腎炎(AP)を処置する方法であって、ある量のバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、ある量のメロペネムとの組み合わせを、その必要がある対象に投与することを含む方法に関する。
Figure 0007436206000001
幾つかの実施形態では、上記した方法で処置する対象は、哺乳動物である。幾つかのさらなる実施形態では、当該対象は、ヒトである。幾つかの実施形態では、当該対象は、雌性である。幾つかの実施形態では、当該対象は、30mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。幾つかの実施形態では、当該対象は、40mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。幾つかの実施形態では、当該対象は、全身性炎症反応症候群(SIRS)を有する。幾つかのその他の実施形態では、当該対象は、3以上のチャールソン併存疾患スコアを有する。
本開示の幾つかの実施形態は、その必要がある対象におけるcUTIまたはAPを処置または改善する方法であって、cUTIまたはAPにも罹患している、全身性炎症反応症候群(SIRS)を有する対象を、処置のために選択すること、及び、ある量のバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、ある量のメロペネムとの組み合わせを、当該対象に投与することを含む方法に関する。幾つかの実施形態では、当該対象は、処置の時点で、36℃未満もしくは38℃超の体温、90bpmを超える心拍数、20回/分を超える呼吸数、4.3kPa(32mmHg)未満の二酸化炭素の動脈分圧、12,000細胞/mm超もしくは4,000細胞/mm未満の白血球数、または10%超の未熟好中球の存在のうちの1つまたは複数の特徴を有する。幾つかの実施形態では、当該対象は、雌性である。幾つかの実施形態では、当該対象は、30mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。幾つかの実施形態では、当該対象は、40mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。
本開示の幾つかの実施形態は、その必要がある対象におけるcUTIまたはAPを処置または改善する方法であって、cUTIまたはAPにも罹患している、3以上のチャールソン併存疾患スコアを有する対象を、処置のために選択すること、及び、ある量のバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、ある量のメロペネムとの組み合わせを、当該対象に投与することを含む方法に関する。幾つかの実施形態では、当該対象は、雌性である。幾つかの実施形態では、当該対象は、30mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。幾つかの実施形態では、当該対象は、40mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。
本明細書に記載の方法の幾つかの実施形態では、当該対象は、cUTIに罹患している。幾つかのその他の実施形態では、当該対象は、APに罹患している。幾つかの実施形態では、当該対象は、併発性菌血症にも罹患している。幾つかのさらなる実施形態では、当該投与は、少なくとも5日間継続される。
本明細書に記載の方法の幾つかの実施形態では、当該cUTIまたはAPは、カルバペネム耐性腸内細菌科(CRE)によって引き起こされる。幾つかの実施形態では、当該cUTIまたはAPは、大腸菌、肺炎桿菌(K. pneumoniae)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、エンテロバクター・クロアカ種複合体(Enterobacter cloacae species complex)、及び緑膿菌(P. aeruginosa)、またはそれらの組み合わせからなる群から選択されるベースライン病原体によって引き起こされる。
本明細書に記載の方法の幾つかの実施形態では、この方法は、cUTIまたはAPの処置において、ピペラシリンとタゾバクタムとの組み合わせで処置した対象と比較して、高い成功率をもたらす。
本開示の幾つかの実施形態は、その必要がある対象におけるカルバペネム耐性腸内細菌科(CRE)に起因する重篤な感染症を処置または改善する方法であって、少なくとも7日間の抗生物質の静脈内処置を必要とするCRE感染症を有する対象を、処置のために選択すること、及び、ある量のバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、ある量のメロペネムとの組み合わせを、当該対象に投与することを含む方法に関する。幾つかの実施形態では、当該CRE感染症は、cUTI、AP、cIAI、HABP、VABP、及び菌血症、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される。幾つかのそのような実施形態では、本方法は、当該CRE感染症の処置において、利用可能な最善の療法で処置した対象と比較して、有害事象が少ない。幾つかのさらなる実施形態では、本方法は、当該CRE感染の処置において、利用可能な最善の療法で処置した対象と比較して、高い成功率をもたらす。幾つかのそのような実施形態では、利用可能な最善の療法は、シプロフロキサシン、ポリミキシンB、コリスチン、アミカシン、メロペネム、ゲンタマイシン、エルタペネム、チゲサイクリン、及びセフタジジム-アビバクタム、ならびにそれらの組み合わせからなる群より選択される。幾つかの実施形態では、当該対象は、雌性である。幾つかの実施形態では、当該対象は、30mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。幾つかの実施形態では、当該対象は、40mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。幾つかの実施形態では、当該対象は、全身性炎症反応症候群(SIRS)を有する。幾つかのその他の実施形態では、当該対象は、3以上または5以上のチャールソン併存疾患スコアを有する。
本明細書に記載の方法のあらゆる実施形態では、バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩の量は、約2gであり、かつメロペネムの量は、約2gである。幾つかのその他の実施形態では、腎機能障害を有する対象、例えば、20~39mL/分以上または10~19mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する対象におけるcUTIまたはAPを処置するためのバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩の量は、約1gであり、かつメロペネムの量は、約1gである。幾つかのさらなる実施形態では、腎機能障害を有する対象、例えば、20~39mL/分未満のクレアチニンクリアランス速度を有する対象におけるcUTIまたはAPを処置するためのバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩の量は、約0.5gであり、かつメロペネムの量は、約0.5gである。バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、メロペネムとの組み合わせは、少なくとも1日1回、または1日2回(すなわち、12時間毎に)、または1日3回(すなわち、8時間毎に)投与し得る。ある実施形態では、静脈内注入で投与する。幾つかのそのような実施形態では、当該注入は、約3時間で完了する。幾つかの実施形態では、バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩を、メロペネムの前または後に投与する。幾つかのその他の実施形態では、バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、メロペネムとが、単一剤形中にある。
本明細書に記載の方法のあらゆる実施形態では、当該方法は、抗菌剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、抗炎症剤、及び抗アレルギー剤、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される1つまたは複数の追加の薬物を投与することをさらに含む。
[本発明1001]
その必要がある対象における複雑性尿路感染症(cUTI)または急性腎盂腎炎(AP)を処置または改善する方法であって、ある量のバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、ある量のメロペネムとの組み合わせを、前記対象に投与することを含む、前記方法。
[本発明1002]
前記対象が、cUTIに罹患している、本発明1001の方法。
[本発明1003]
前記対象が、APに罹患している、本発明1001の方法。
[本発明1004]
前記対象が、併発性菌血症にも罹患している、本発明1001~1003のいずれかの方法。
[本発明1005]
前記投与が、少なくとも5日間継続される、本発明1001~1004のいずれかの方法。
[本発明1006]
前記対象が、雌性である、本発明1001~1005のいずれかの方法。
[本発明1007]
前記対象が、40mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する、本発明1001~1006のいずれかの方法。
[本発明1008]
前記対象が、30mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する、本発明1001~1006のいずれかの方法。
[本発明1009]
前記対象が、3以上のチャールソン併存疾患スコアを有する、本発明1001~1008のいずれかの方法。
[本発明1010]
前記対象が、全身性炎症反応症候群(SIRS)を有する、本発明1001~1008のいずれかの方法。
[本発明1011]
cUTIまたはAPの処置において、ピペラシリンとタゾバクタムとの組み合わせで処置した対象と比較して、高い成功率をもたらす、本発明1001~1010のいずれかの方法。
[本発明1012]
その必要がある対象における複雑性尿路感染症(cUTI)または急性腎盂腎炎(AP)を処置または改善する方法であって、
cUTIまたはAPにも罹患している、全身性炎症反応症候群(SIRS)を有する対象を、処置のために選択すること、及び
ある量のバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、ある量のメロペネムとの組み合わせを、前記対象に投与すること
を含む、前記方法。
[本発明1013]
前記対象が、処置の時点で、以下のうちの1つまたは複数の特徴を有する、本発明1012の方法:
36℃未満もしくは38℃超の体温、90bpmを超える心拍数、20回/分を超える呼吸数、4.3kPa(32mmHg)未満の二酸化炭素の動脈分圧、12,000細胞/mm 3 超もしくは4,000細胞/mm 3 未満の白血球数、または10%超の未熟好中球の存在。
[本発明1014]
その必要がある対象における複雑性尿路感染症(cUTI)または急性腎盂腎炎(AP)を処置または改善する方法であって、
cUTIまたはAPにも罹患している、3以上のチャールソン併存疾患スコアを有する対象を、処置のために選択すること、及び
ある量のバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、ある量のメロペネムとの組み合わせを、前記対象に投与すること
を含む、前記方法。
[本発明1015]
前記対象が、併発性菌血症にも罹患している、本発明1012~1014のいずれかの方法。
[本発明1016]
前記投与が、少なくとも5日間継続される、本発明1012~1015のいずれかの方法。
[本発明1017]
前記対象が、40mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する、本発明1012~1016のいずれかの方法。
[本発明1018]
前記対象が、30mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する、本発明1012~1017のいずれかの方法。
[本発明1019]
cUTIまたはAPの処置において、ピペラシリンとタゾバクタムとの組み合わせで処置した対象と比較して、高い成功率をもたらす、本発明1012~1018のいずれかの方法。
[本発明1020]
前記cUTIまたはAPが、大腸菌(E.coli)、肺炎桿菌(K. pneumoniae)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、エンテロバクター・クロアカ種複合体(Enterobacter cloacae species complex)、及び緑膿菌(P.aeruginosa)、またはこれらの組み合わせからなる群から選択されるベースライン病原体に起因している、本発明1001~1019のいずれかの方法。
[本発明1021]
その必要がある対象におけるカルバペネム耐性腸内細菌科(CRE)に起因する重篤な感染症を処置または改善する方法であって、
少なくとも7日間の抗生物質の静脈内処置を必要とするCRE感染症を有する対象を、処置のために選択すること、及び
ある量のバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、ある量のメロペネムとの組み合わせを、前記対象に投与すること
を含む、前記方法。
[本発明1022]
前記CRE感染症が、cUTI、AP、cIAI、HABP、VABP、及び菌血症、ならびにそれらの組み合わせからなる群より選択される、本発明1021の方法。
[本発明1023]
前記CRE感染の処置において、利用可能な最善の療法で処置した対象と比較して、有害事象が少ない、本発明1021または1022の方法。
[本発明1024]
前記CRE感染の処置において、利用可能な最善の療法で処置した対象と比較して、高い成功率をもたらす、本発明1021~1023のいずれかの方法。
[本発明1025]
前記利用可能な最善の療法が、シプロフロキサシン、ポリミキシンB、コリスチン、アミカシン、メロペネム、ゲンタマイシン、エルタペネム、チゲサイクリン、及びセフタジジム-アビバクタム、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される、本発明1023または1024の方法。
[本発明1026]
前記対象が、3以上のチャールソン併存疾患スコアを有する、本発明1021~1025のいずれかの方法。
[本発明1027]
前記対象が、5以上のチャールソン併存疾患スコアを有する、本発明1021~1026のいずれかの方法。
[本発明1028]
前記対象が、全身性炎症反応症候群(SIRS)を有する、本発明1021~1025のいずれかの方法。
[本発明1029]
バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩の前記量が、約2gである、本発明1001~1028のいずれかの方法。
[本発明1030]
メロペネムの前記量が、約2gである、本発明1001~1029のいずれかの方法。
[本発明1031]
前記組み合わせが、少なくとも1日1回投与される、本発明1001~1030のいずれかの方法。
[本発明1032]
前記組み合わせが、8時間毎に投与される、本発明1031の方法。
[本発明1033]
前記投与が、静脈内注入によるものである、本発明1001~1032のいずれかの方法。
[本発明1034]
前記静脈内注入が、約3時間で完了する、本発明1033の方法。
[本発明1035]
バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩が、メロペネムの前または後に投与される、本発明1001~1034のいずれかの方法。
[本発明1036]
バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、メロペネムとが、単一剤形中にある、本発明1001~1034のいずれかの方法。
[本発明1037]
抗菌剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、抗炎症剤、及び抗アレルギー剤、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される1つまたは複数の追加の薬物を投与することをさらに含む、本発明1001~1036のいずれかの方法。
態様の詳細な説明
メロペネム-バボルバクタムは、承認を受けたカルバペネムであるメロペネムと、新たな新規化学クラスのβラクタマーゼ阻害剤であるバボルバクタムとの、βラクタム系抗生物質の組み合わせである。メロペネムは、注射可能な広域スペクトルのカルバペネム系抗生物質であり、重症感染症の処置に20年以上にわたって世界中で使用されており、そして、有効性、安全性、及び忍容性が高いと考えられている。メロペネムの活性スペクトルには、数多くのグラム陽性細菌、グラム陰性細菌、及び嫌気性細菌が含まれている。バボルバクタムは、新たな新規化学クラスのβラクタマーゼ阻害剤であり、クラスAのセリンカルバペネマーゼ、特に、KPCの強力な阻害に最適化されている。バボルバクタムは、インビトロ、及び、感染症の前臨床モデルにおいて、KPC産生CREに対するカルバペネムの活性を回復させる。
幾つかの実施形態では、メロペネム-バボルバクタムを、KPC産生CREに起因する耐性に対処するために使用する。幾つかの実施態様では、投与レジメンは、8時間毎に、3時間の注入として、メロペネム2gに加えてバボラバクタム2gとし、この投与量及び長期の注入レジメンは、双方の薬物のPK-PD特性を最適化し、そして、耐性の発生を抑制する。
定義
本明細書で使用している一般的な基本略語を、以下のように定義する。
AE 有害事象
AP 急性腎盂腎炎
AUC 濃度-時間曲線下面積
BAT 利用可能な最善の療法
BMI 肥満度指数
BUN 血中尿素窒素
CI 信頼区間
cIAI 複雑性腹腔内感染症
CL クリアランス
max 最大血漿中濃度
CrCl クレアチニンクリアランス
CRE カルバペネム耐性腸内細菌科
cUTI 複雑性尿路感染症
E.coli 大腸菌
EOIVT 静脈処置の終了
EOT 処置の終了
ESBL 拡大スペクトルβラクタマーゼ
h 時間
HABP 院内感染性細菌性肺炎
ITT 治療企図
IV 静脈内
K.pneumoniae 肺炎桿菌
KPC 肺炎桿菌カルバペネマーゼ
LCE 白血球エステラーゼ
LLN 正常下限
LTAC 長期急性期医療
ME 微生物学的評価可能
MIC 最小発育阻止濃度
Min 分
MITT 修正治療企図
m-MITT 微生物学的修正治療企図
M-V メロペネム-バボルバクタム
P 持続性
PaCO2 二酸化炭素の動脈分圧
PCS 潜在的臨床的有意性
PD 薬力学
PK 薬物動態
PMN 多形核白血球
P-T ピペラシリン/タゾバクタム
q8h 8時間毎に
q24h 24時間に1回
qd 毎日1回
SAE 重篤な有害事象
SD 標準偏差
SIRS 全身性炎症反応症候群
1/2 半減期
TEAE 治療下で発現した有害事象
TOC 治癒試験
max 最大血漿中濃度到達時間
ULN 正常上限
UTI 尿路感染症
VABP 人工呼吸器感染性細菌性肺炎
用語「作用物質」または「試験薬剤」は、あらゆる物質、分子、構成要素、化合物、実体、またはそれらの組み合わせを含む。これらは、例えば、タンパク質、ポリペプチド、ペプチドまたは模倣体、小さな有機分子、多糖類、ポリヌクレオチドなどを含むが、これらに限定されない。それらを、天然産物、合成化合物、または化学化合物、あるいは2つ以上の物質の組み合わせとすることができる。断りが無い限りは、「作用物質」、「物質」、及び「化合物」の用語は、本明細書では互換的に使用する。
用語「急性腎盂腎炎」または「AP」は、臨床徴候及び症状に関連する腎盂または実質の急性感染症として定義される。
用語「複雑性尿路感染症」または「cUTI」は、臨床徴候及び症状に関連する尿生殖器の構造的または機能的異常を有する対象に生じる尿路感染症として定義される。
用語「複雑性腹腔内感染症」または「cIAI」は、起点の管腔臓器(腸、胃、胆嚢など)を越えて腹腔内に広がる腹腔内の感染として定義されており、それは、臨床的徴候及び症状を伴う膿瘍形成または腹膜炎のいずれにも関連していた。
用語「院内感染性肺炎」または「HABP」は、48時間を超えて入院した対象、あるいは、長期急性期医療またはリハビリセンターから入院した対象、または、病院または医療施設から退院して7日以内に自宅から入院した対象における臨床的徴候及び症状ならびに新たな肺浸潤に関連した、肺実質の急性感染症として定義される。
用語「人工呼吸器感染性細菌性肺炎」または「VABP」は、気管内(または、経気管)チューブを介した換気補助を受けてから48時間よりも後に対象に出現する臨床的徴候及び症状ならびに新たな肺浸潤に関連した、肺実質の急性感染として定義される。
用語「菌血症」は、汚染物質ではない血液培養物での細菌性病原体の存在として定義される。菌血症の徴候を有する対象は、同時に、HABP、VABP、cIAI、または、cUTI/AP感染症を有しない可能性がある。しかしながら、HABP、VABP、または、cUTI/APを有する対象は、同時に続発性菌血症も有し得る。
本明細書で使用する用語「全身性炎症反応症候群」または「SIRS」は、感染性または非感染性傷害に対する身体の反応として全身に影響を及ぼす炎症状態のことを指す。幾つかの事例では、成人のSIRS基準として、36℃未満もしくは38℃超の体温、90bpmを超える心拍数、20回/分を超える呼吸数、4.3kPa(32mmHg)未満の二酸化炭素の動脈分圧、12,000細胞/mm超もしくは4,000細胞/mm未満の白血球数、または10%超の未熟好中球(バンド状)の存在が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する用語「チャールソン併存疾患スコア」用語は、チャールソン併存疾患指数のスコアのことを指す。チャールソン併存疾患指数は、心臓疾患、AIDS、または、がんなどの様々な併存疾患を有し得る患者の1年間の死亡率を予測する。それぞれの病態に関連して死亡する危険性に応じて、各病態に対して、1、2、3、または6のスコアを割り当てる。これらのスコアは、死亡率を予測するための合計スコアを提供するために足し合わせる。包括的でない臨床病態、及び、関連するスコアは、以下の通りである。
1:心筋梗塞、鬱血性心不全、末梢血管疾患、認知症、脳血管疾患、慢性肺疾患、結合組織病、潰瘍、慢性肝疾患、糖尿病。
2:片麻痺、中等度または重度の腎臓病、末梢臓器障害を伴う糖尿病、腫瘍、白血病、リンパ腫。
3:中等度または重度の肝疾患。
用語「哺乳動物」は、その通常の生物学的意味で使用する。したがって、それは、具体的には、ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、ラット、及びマウスを含み、しかしながら、数多くのその他の種も含む。
用語「微生物感染症」は、宿主生物への病原性微生物の侵入のことを指し、当該生物は、脊椎動物、無脊椎動物、魚類、植物、鳥類、または哺乳動物とし得る。これは、通常は、哺乳動物またはその他の生物の体内または体表に存在する微生物の過度の増殖を含む。より一般的には、微生物感染症は、微生物集団(複数可)の存在が宿主哺乳動物にとって有害である、あらゆる状況とすることができる。したがって、過度な個数の微生物集団が、哺乳動物の体内または体表に存在するとき、あるいは、微生物集団(複数可)の存在の影響が哺乳動物の細胞またはその他の組織に障害を与えているとき、哺乳動物は、微生物感染症に「罹患している」。具体的には、この説明は、細菌感染症に該当する。なお、好ましい実施形態の化合物は、細胞培養物またはその他の媒体での微生物の増殖または混入の処置において、または、無生物表面または無生物物体の処置においても有用であり、そして、本明細書に記載のいかなるものも、特許請求の範囲に明確な断りがある場合を除いて、それら好ましい実施形態を、高等生物の処置だけに限定することはないことに留意されたい。
用語「薬学的に許容される担体」または「薬学的に許容される賦形剤」は、ありとあらゆる溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などを含む。薬学的に活性な物質のためのそのような媒体及び薬剤の使用は、当該技術分野において周知である。どのような媒体または薬剤であれ、従来の媒体または薬剤が有効成分と不適合性である場合を除いて、治療組成物におけるそれらの使用を意図する。補助的な有効成分もまた、組成物に組み込むことができる。加えて、様々な補助剤、例えば、当該技術分野で一般的に使用されるものも含む場合がある。これら、及び、その他のそのような化合物が、参考文献に記載されており、例えば、Merck Index,Merck & Company,Rahway,NJ.に記載されている。様々な成分を医薬組成物に取り込むことについての検討が、例えば、Gilman et al.,(Eds.)(1990);Goodman and Gilman’s:The Pharmacological Basis of Therapeutics,8th Ed.,Pergamon Pressに記載されている。
用語「薬学的に許容される塩」は、好ましい実施形態の化合物の生物学的な有効性及び特性を保持する塩であり、それらは、生物学的に、または、その他の点で望ましくない塩ではない。多くの事例では、好ましい実施形態の化合物は、アミノ基、及び/または、カルボキシル基、あるいは、それらに類似する基の存在により、酸、及び/または、塩基の塩を形成することができる。薬学的に許容される酸付加塩を、無機酸、及び、有機酸により形成させることができる。塩を誘導し得る無機酸として、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、及びリン酸などが挙げられる。塩を誘導し得る有機酸として、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、及びサリチル酸などが挙げられる。薬学的に許容される塩基付加塩を、無機塩基及び有機塩基で形成することができる。塩を誘導し得る無機塩基として、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウムなどが挙げられ、特に好ましいものは、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩である。塩を誘導し得る有機塩基として、例えば、第一級アミン、第二級アミン、及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂などが挙げられ、具体的には、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、及びエタノールアミンなどがある。数多くのそのような塩は、Johnston et al.,1987年9月11日公開のWO87/05297(本明細書の一部を構成するものとして、その全内容を援用する)に記載されているように、当該技術分野では公知である。
「溶媒和物」は、溶媒とEPIとの相互作用によって形成される化合物、その代謝産物、または、塩のことを指す。好適な溶媒和物は、水和物を含む薬学的に許容される溶媒和物である。
本明細書で使用する「対象」は、ヒトまたはヒト以外の哺乳動物、例えば、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ヒト以外の霊長類、または、鳥類、例えば、ニワトリ、ならびに、あらゆるその他の脊椎動物または無脊椎動物のことを意味する。
治療効果は、感染症の症状の1つまたは複数をある程度軽減し、そして、感染症を治癒させることを含む。「治癒させる」とは、活発な感染症を排除することを意味しており、当該感染症に関与する微生物のうち生存が可能な過剰な微生物を排除することを含む。しかしながら、感染症のある特定の長期的影響または永続的影響が、治癒が得られた後でさえも(例えば、広範な組織障害などとして)存在し得る。
本明細書で使用する「処置する(treat)」、「処置(treatment)」、または、「処置する(treating)」は、医薬組成物を、予防目的、及び/または、治療目的のために投与することを指す。用語「予防的処置」は、まだ感染していないが、ある特定の感染症にかかりやすい患者、または、その他の場合では、その危険性がある患者を処置し、それによって、当該処置により、当該患者が感染症を発症する可能性を低減することを指す。用語「治療的処置」は、感染症に既に罹患している患者に処置を施すことを指す。
処置の方法
本開示の幾つかの実施形態は、尿路感染症(UTI)または急性腎盂腎炎(AP)を処置する方法であって、ある量のバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、ある量のメロペネムとの組み合わせを、その必要がある対象に投与することを含む方法に関する。
Figure 0007436206000002
幾つかの実施形態では、上記した方法で処置する対象は、哺乳動物である。幾つかのさらなる実施形態では、当該対象は、ヒトである。幾つかの実施形態では、当該対象は、雌性である。幾つかの実施形態では、当該対象は、30mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。幾つかの実施形態では、当該対象は、40mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。幾つかの実施形態では、当該対象は、全身性炎症反応症候群(SIRS)を有する。幾つかのその他の実施形態では、当該対象は、3以上のチャールソン併存疾患スコアを有する。
本開示の幾つかの実施形態は、その必要がある対象におけるcUTIまたはAPを処置または改善する方法であって、cUTIまたはAPにも罹患している、全身性炎症反応症候群(SIRS)を有する対象を、処置のために選択すること、及び、ある量のバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、ある量のメロペネムとの組み合わせを、当該対象に投与することを含む方法に関する。幾つかの実施形態では、当該対象は、処置の時点で、36℃未満もしくは38℃超の体温、90bpmを超える心拍数、20回/分を超える呼吸数、4.3kPa(32mmHg)未満の二酸化炭素の動脈分圧、12,000細胞/mm超もしくは4,000細胞/mm未満の白血球数、または10%超の未熟好中球の存在のうちの1つまたは複数の特徴を有する。幾つかの実施形態では、当該対象は、雌性である。幾つかの実施形態では、当該対象は、30mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。幾つかの実施形態では、当該対象は、40mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。
本開示の幾つかの実施形態は、その必要がある対象におけるcUTIまたはAPを処置または改善する方法であって、cUTIまたはAPにも罹患している、3以上のチャールソン併存疾患スコアを有する対象を、処置のために選択すること、及び、ある量のバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、ある量のメロペネムとの組み合わせを、当該対象に投与することを含む方法に関する。幾つかの実施形態では、当該対象は、雌性である。幾つかの実施形態では、当該対象は、30mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。幾つかの実施形態では、当該対象は、40mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。
本明細書に記載の方法の幾つかの実施形態では、当該対象は、cUTIに罹患している。幾つかのその他の実施形態では、当該対象は、APに罹患している。幾つかの実施形態では、当該対象は、併発性菌血症にも罹患している。幾つかのさらなる実施形態では、当該投与は、少なくとも5日間継続される。
本明細書に記載の方法の幾つかの実施形態では、当該cUTIまたはAPは、カルバペネム耐性腸内細菌科(CRE)によって引き起こされる。幾つかの実施形態では、当該cUTIまたはAPは、大腸菌、肺炎桿菌、エンテロコッカス・フェカリス、プロテウス・ミラビリス、エンテロバクター・クロアカ種複合体、及び緑膿菌、またはそれらの組み合わせからなる群から選択されるベースライン病原体によって引き起こされる。
幾つかの実施形態では、この方法は、cUTI及び/またはAPの処置において、ピペラシリンとタゾバクタムとの組み合わせで処置した対象と比較して、より高い成功率をもたらす。例えば、本明細書に記載の方法は、cUTI及び/またはAPの処置において、成功率が、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約100%、約120%、約140%、約160%、約180%、または、約200%高い。この成功率は、処置終了時(EOT)、または、治癒期間中(TOC)の双方での成功率を含む。全体的な成功は、<10CFU/mlになるまでの、ベースライン病原体の臨床的治癒、改善、または根絶を含む。
幾つかの実施形態では、バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩の量は、約2gであり、かつメロペネムの量は、約2gである。幾つかのその他の実施形態では、腎機能障害を有する対象、例えば、20~39mL/分以上または10~19mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する対象におけるcUTIまたはAPを処置するためのバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩の量は、約1gであり、かつメロペネムの量は、約1gである。幾つかのさらなる実施形態では、腎機能障害を有する対象、例えば、20~39mL/分未満のクレアチニンクリアランス速度を有する対象におけるcUTIまたはAPを処置するためのバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩の量は、約0.5gであり、かつメロペネムの量は、約0.5gである。
本開示の幾つかの実施形態は、その必要がある対象におけるカルバペネム耐性腸内細菌科(CRE)に起因する重篤な感染症を処置または改善する方法であって、少なくとも7日間の抗生物質の静脈内処置を必要とするCRE感染症を有する対象を、処置のために選択すること、及び、ある量のバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、ある量のメロペネムとの組み合わせを、当該対象に投与することを含む方法に関する。幾つかの実施形態では、当該CRE感染症は、cUTI、AP、cIAI、HABP、VABP、及び菌血症、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される。幾つかの実施形態では、当該対象は、雌性である。幾つかの実施形態では、当該対象は、30mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。幾つかの実施形態では、当該対象は、40mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する。幾つかの実施形態では、当該対象は、全身性炎症反応症候群(SIRS)を有する。幾つかのその他の実施形態では、当該対象は、3以上または5以上のチャールソン併存疾患スコアを有する。
幾つかのそのような実施形態では、本方法は、当該CRE感染症の処置において、利用可能な最善の療法で処置した対象と比較して、有害事象が少ない。例えば、この方法は、cUTI及び/またはAPの処置において、有害事象が、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、または、約95%少ない。当該有害事象として、下痢、敗血症、貧血、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium Difficile)大腸炎、低カリウム血症、腎機能障害、敗血症性ショック、腹部膨満、筋無力症、心房細動、錯乱状態、便秘、呼吸困難、期外収縮、頭痛、軽度の貧血、白血球減少症、筋肉痛、吐き気、疼痛、肺塞栓症、急性腎不全、血小板減少症、トランスアミナーゼ増加、振戦、低血圧、及び/または嘔吐が挙げられるが、これらに限定されない。
幾つかのさらなる実施形態では、本方法は、当該CRE感染症の処置において、利用可能な最善の療法で処置した対象と比較して、高い成功率をもたらす。例えば、この方法は、当該CRE感染症の処置において、利用可能な最善の療法で処置した対象と比較して、成功率が、少なくとも約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約100%、約120%、約140%、約160%、約180%、または、約200%高い。この成功率は、処置終了時(EOT)、または、治癒期間中(TOC)の双方での成功率を含む。全体的な成功は、<10CFU/mlになるまでの、ベースライン病原体の臨床的治癒、改善、または根絶を含む。幾つかのそのような実施形態では、利用可能な最善の療法は、シプロフロキサシン、ポリミキシンB、コリスチン、アミカシン、メロペネム、ゲンタマイシン、エルタペネム、チゲサイクリン、及びセフタジジム-アビバクタム、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される。
バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、メロペネムとの組み合わせは、少なくとも1日1回、または1日2回(すなわち、12時間毎に)、または1日3回(すなわち、8時間毎に)投与し得る。ある実施形態では、バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩の1日用量は、約6.0gであり、かつ、メロペネムの1日用量は、約6.0gである。幾つかの実施形態では、バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、メロペネムとの組み合わせを、1日3回(すなわち8時間毎に)、少なくとも5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、または14日間投与する。幾つかの実施形態では、バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、メロペネムとの組み合わせを、1日3回(すなわち、8時間毎に)、5日~14日間、7日~14日間、7日~10日間、または、8日~9日間投与する。
幾つかの実施形態では、本明細書に記載したように、バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、メロペネムとの組み合わせを、静脈内投与し、続いて、IV治療が終了した後に、抗生物質を経口投与する。したがって、幾つかの実施形態では、バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、メロペネムとの組み合わせを、少なくとも5日間、6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、または、14日間、静脈内投与し、そして、経口抗生物質療法が続く。幾つかの実施形態では、当該経口抗生物質療法は、経口レボフロキサシンである。幾つかの実施形態では、対象の熱がひくまで、ベースラインでのcUTIまたはAPの兆候及び症状が無くなるか、改善するまで、ベースラインで存在するあらゆる白血球が改善または分解するまで、1つ以上の尿培養物が、24時間での増殖で陰性になるか、または、コロニーの計数が<10コロニー形成単位(CFU)/mLの増殖を示すまで、及び/または、当該対象が、併発性菌血症を患っている場合には、血液の無菌化が確認できるまで、バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、メロペネムとの組み合わせを、静脈内投与する。幾つかの実施形態では、これらの基準が満たされ、かつ、IV療法が中止された後に、当該対象に対して経口抗生物質療法を施す。
ある実施形態では、当該投与を、静脈内注入で行う。幾つかのそのような実施形態では、当該静脈内注入は、約1~約5時間で完了する。幾つかのそのような実施形態では、当該注入は、約3時間で完了する。幾つかの実施形態では、バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩を、メロペネムの前または後に投与する。幾つかのその他の実施形態では、バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、メロペネムとが、単一剤形中にある。幾つかの実施形態では、当該単一剤形は、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤、または担体をさらに含む。
本明細書に記載の方法のあらゆる実施形態では、当該方法は、抗菌剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、抗炎症剤、及び抗アレルギー剤、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される1つまたは複数の追加の薬物を投与することをさらに含み得る。
適応症
本明細書に記載したバボルバクタム及びカルバペネム系化合物のメロペネムを含む組成物は、様々な細菌感染症を処置するために使用することができる。幾つかの実施形態では、これらの組成物は、複雑性尿路感染症(cUTI)または急性腎盂腎炎(AP)など、これらに限定されないが、細菌感染症に起因する障害または病態を治療するために使用し得る。幾つかのさらなる実施形態では、これらの組成物は、重症グラム陰性感染症、例えば、cUTI/AP、複雑性腹腔内感染症(cIAI)、院内感染性細菌性肺炎(HABP)、人工呼吸器感染性細菌性肺炎(VABP)、及びカルバペネム耐性腸内細菌科(CRE)に起因することが疑われるまたはそれが分かっている菌血症などの、CREに起因する重度の感染症を処置するために使用し得る。バボルバクタムとメロペネムとの組み合わせで処置できる細菌感染症は、広範囲の細菌を含むことができる。微生物の例として、ブドウ球菌(Staphylococcus)、乳酸桿菌(Lactobacillus)、連鎖球菌(Streptococcus)、八連球菌(Sarcina)、エシェリキア(Escherichia)、エンテロバクター(Enterobacter)、クレブシエラ(Klebsiella)、シュードモナス(Pseudomonas)、アシネトバクター(Acinetobacter)、マイコバクテリウム(Mycobacterium)、プロテウス(Proteus)、カンピロバクター(Campylobacter)、シトロバクター(Citrobacter)、ナイセリア(Nisseria)、バチルス(Baccillus)、バクテロイデス(Bacteroides)、ペプトコッカス(Peptococcus)、クロストリジウム(Clostridium)、サルモネラ(Salmonella)、シゲラ(Shigella)、セラチア(Serratia)、ヘモフィルス(Haemophilus)、ブルセラ(Brucella)、及びその他の微生物など、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、好気性及び嫌気性細菌が挙げられる。
細菌感染症のさらなる例として、緑膿菌、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、シュードモナス・アシドボランス(Pseudomonas acidovorans)、シュードモナス・アルカリゲネス(Pseudomonas alcaligenes)、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、エロモナス・ハイドロフィラ(Aeromonas hydrophilia)、大腸菌、シトロバクター・フロインデイ(Citrobacter freundii)、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)、チフス菌(Salmonella typhi)、パラチフス菌(Salmonella paratyphi)、サルモネラ・エンテリティディス(Salmonella enteritidis)、志賀赤痢菌(Shigella dysenteriae)、シゲラ・フレックスネリ(Shigella flexneri)、シゲラ・ソネイ(Shigella sonnei)、エンテロバクター・クロアカ、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、肺炎桿菌、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、セラチア・マルセセンス、フランシセラ・ツラレンシス(Francisella tularensis)、モルガネラ・モルガニー(Morganella morganii)、プロテウス・ミラビリス、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)、プロビデンシア・アルカリファシエンス(Providencia alcalifaciens)、プロビデンシア・レットゲリ(Providencia rettgeri)、プロビデンシア・スチュアルティイ(Providencia stuartii)、アシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)、アシネトバクター・カルコアセティカス(Acinetobacter calcoaceticus)、アシネトバクター・ヘモリチカス(Acinetobacter haemolyticus)、エルシニア・エンテロコリチカ(Yersinia enterocolitica)、エルシニア・ペスチス(Yersinia pestis)、エルシニア・シュードツベルクロシス(Yersinia pseudotuberculosis)、エルシニア・インターメディア(Yersinia intermedia)、百日咳菌(Bordetella pertussis)、パラ百日咳菌(Bordetella parapertussis)、ボルデテラ・ブロンキセプチカ(Bordetella bronchiseptica)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、パラインフルエンザ菌(Haemophilus parainfluenzae)、ヘモフィルス・ヘモリチカス(Haemophilus haemolyticus)、ヘモフィルス・パラヘモリチカス(Haemophilus parahaemolyticus)、ヘモフィルス・デュクレイ(Haemophilus ducreyi)、パスツレラ・マルトシダ(Pasteurella multocida)、パスツレラ・ヘモリチカ(Pasteurella haemolytica)、ブランハメラ・カタラーリス(Branhamella catarrhalis)、ピロリ菌(Helicobacter pylori)、カンピロバクター・フィタス(Campylobacter fetus)、カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni)、カンピロバクター・コリ(Campylobacter coli)、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrelia burgdorferi)、コレラ菌(Vibrio cholerae)、ビブリオ・パラヘモリチカス(Vibrio parahaemolyticus)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、ナイセリア・ゴノレア(Neisseria gonorrhoeae)、ナイセリア・メニンギティディス(Neisseria meningitidis)、キンゲラ(Kingella)、モラクセラ(Moraxella)、ガードネレラ・バギナリス(Gardnerella vaginalis)、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)、バクテロイデス・ディスタソニス(Bacteroides distasonis)、バクテロイデス3452A相同群(homology group)、バクテロイデス・ブルガータス(Bacteroides vulgatus)、バクテロイデス・オバルス(Bacteroides ovalus)、バクテロイデス・テタイオタオミクロン(Bacteroides thetaiotaomicron)、バクテロイデス・ユニフォルミス(Bacteroides uniformis)、バクテロイデス・エガーシー(Bacteroides eggerthii)、バクテロイデス・スプランチニカス(Bacteroides splanchnicus)、クロストリジウム・ディフィシル、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、マイコバクテリウム・アビウム(Mycobacterium avium)、マイコバクテリウム・イントラセルラーレ(Mycobacterium intracellulare)、らい菌(Mycobacterium leprae)、コリネバクテリウム・ジフテリエ(Corynebacterium diphtheriae)、コリネバクテリウム・ウルセランス(Corynebacterium ulcerans)、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)、ストレプトコッカス・アガラクチア(Streptococcus agalactiae)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、エンテロコッカス・フェカリス、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、黄色ブドウ球菌、スタフィロコッカス・エピデルミデス(Staphylococcus epidermidis)、スタフィロコッカス・サプロフィチカス(Staphylococcus saprophyticus)、スタフィロコッカス・インターメディウス(Staphylococcus intermedius)、スタフィロコッカス・ヒカス亜種ヒカス(Staphylococcus hyicus subsp. hyicus)、スタフィロコッカス・ヘモリチカス(Staphylococcus haemolyticus)、スタフィロコッカス・ホミニス(Staphylococcus hominis)、またはスタフィロコッカス・サッカロリティカス(Staphylococcus saccharolyticus)が挙げられる。
幾つかの実施形態では、当該感染症は、緑膿菌、シュードモナス・フルオレッセンス、ステノトロホモナス・マルトフィリア、大腸菌、シトロバクター・フロインデイ、ネズミチフス菌、チフス菌、パラチフス菌、サルモネラ・エンテリティディス、志賀赤痢菌、シゲラ・フレックスネリ、シゲラ・ソネイ、エンテロバクター・クロアカ、エンテロバクター・エロゲネス、肺炎桿菌、クレブシエラ・オキシトカ、セラチア・マルセセンス、アシネトバクター・カルコアセティカス、アシネトバクター・ヘモリチカス、エルシニア・エンテロコリチカ、エルシニア・ペスチス、エルシニア・シュードツベルクロシス、エルシニア・インターメディア、インフルエンザ菌、パラインフルエンザ菌、ヘモフィルス・ヘモリチカス、ヘモフィルス・パラヘモリチカス、ピロリ菌、カンピロバクター・フィタス、カンピロバクター・ジェジュニ、カンピロバクター・コリ、コレラ菌、ビブリオ・パラヘモリチカス、レジオネラ・ニューモフィラ、リステリア・モノサイトゲネス、ナイセリア・ゴノレア、ナイセリア・メニンギティディス、モラクセラ、バクテロイデス・フラジリス、バクテロイデス・ブルガータス、バクテロイデス・オバルス、バクテロイデス・テタイオタオミクロン、バクテロイデス・ユニフォルミス、バクテロイデス・エガーシー、またはバクテロイデス・スプランチニカスから選択される細菌に起因する。
抗菌化合物
バボルバクタムは、以下に示す構造を有する。
Figure 0007436206000003
幾つかの実施形態では、ホウ素エステルの容易な交換のために、バボルバクタムは様々な代替形態に変わることができ、または、様々な代替形態との平衡状態で存在し得る。したがって、幾つかの実施形態では、バボルバクタムは、これらの形態の1つまたは複数との組み合わせで存在し得る。例えば、バボルバクタムは、1つまたは複数の開鎖形態(式Ia)、二量体形態(式Ib)、環状二量体形態(式Ic)、三量体形態(式Id)、及び環状三量体形態(式Ie)などとの組み合わせで存在し得る。バボルバクタム、及びそのエナンチオマー、ジアステレオ異性体、もしくは互変異性体、または薬学的に許容される塩が、米国特許第8,680,136号に記載されている(本明細書の一部を構成するものとして、その全内容を援用する)。
Figure 0007436206000004
メロペネムは、広範囲の様々な感染症を処置するために使用される注射可能な超広域スペクトルの抗生物質である。メロペネムは、βラクタムであり、カルバペネムのサブグループに属する。それは、以下に示す構造を有する。
Figure 0007436206000005
幾つかの実施形態は、有効量のバボルバクタム及びメロペネムを、その必要がある対象に投与することを含む、cUTIまたはAPを処置または予防するための方法を含み、ここで、バボルバクタムは、上記した形態のいずれか1つであっても、またはそれらの組み合わせであってもよい。
幾つかの実施形態は、追加の薬物を、別個の組成物、または、同じ組成物中のいずれかで投与することをさらに含む。幾つかの実施形態では、追加の薬物として、抗菌剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、抗炎症剤、または抗アレルギー剤が挙げられる。幾つかの実施形態において、追加の薬物は、抗菌剤、例えば、追加のβラクタムを含む。
幾つかの実施形態では、追加のβラクタムとして、アモキシシリン、アンピシリン(ピバンピシリン、ヘタシリン、バカンピシリン、メタンピシリン、タランピシリン)、エピシリン、カルベニシリン(カリンダシリン)、チカルシリン、テモシリン、アズロシリン、ピペラシリン、メズロシリン、メシリナム(ピブメシリナム)、スルベニシリン、ベンジルペニシリン(G)、クロメトシリン、ベンザチンベンジルペニシリン、プロカインベンジルペニシリン、アジドシリン、ペナメシリン、フェノキシメチルペニシリン(V)、プロピシリン、ベンザチンフェノキシメチルペニシリン、フェネチシリン、クロキサシリン(ジクロキサシリン、フルクロキサシリン)、オキサシリン、メチシリン、ナフシリン、ファロペネム、ビアペネム、ドリペネム、エルタペネム、イミペネム、パニペネム、トモペネム、ラズペネム、テビペネム、スロペネム、セファゾリン、セファセトリル、セファドロキシル、セファレキシン、セファログリシン、セファロニウム、セファロリジン、セファロチン、セファピリン、セファトリジン、セファゼドン、セファザフル、セフラジン、セフロキサジン、セフテゾール、セファクロル、セファマンドール、セフミノクス、セフォニシド、セフォラニド、セフォチアム、セフプロジル、セフブペラゾン、セフロキシム、セフゾナム、セフォキシチン、セフォテタン、セフメタゾール、ロラカルベフ、セフィキシム、セフタジジム、セフトリアキソン、セフカペン、セフダロキシム、セフジニル、セフジトレン、セフェタメト、セフメノキシム、セフォジジム、セフォペラゾン、セフォタキシム、セフピミゾール、セフピラミド、セフポドキシム、セフスロジン、セフテラム、セフチブテン、セフチオレン、セフチゾキシム、フロモキセフ、ラタモキセフ、セフェピム、セフォゾプラン、セフピロム、セフキノム、セフトビプロール、セフタロリン、セフトロザン、CXA-101、RWJ-54428、MC-04,546、ME1036、BAL30072、SYN2416、セフチオフル、セフキノム、セフォベシン、アズトレオナム、チゲモナム、カルモナム、RWJ-442831、RWJ-333441、RWJ-333442、S649266、GSK3342830、AIC499、レボフロキサシン、タゾバクタム、チゲサイクリン、アミカシン、トブラマイシン、ゲンタマイシン、ポリミキシンB、及びセフタジジム-アビバクタムが挙げられる。
投与及び医薬組成物
幾つかの実施形態は、(a)安全かつ治療有効量のバボルバクタム、またはその対応するエナンチオマー、ジアステレオ異性体、もしくは互変異性体、または薬学的に許容される塩、(b)メロペネム、及び(c)薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物を含む。
バボルバクタム及びメロペネムは、治療有効量で投与し、例えば、上記した疾患病態の処置を提供するに十分な用量で投与する。幾つかの実施形態では、バボルバクタム及びメロペネムの単回投与量を、約500mg~約2000mgの範囲とし得る。幾つかの実施形態では、バボルバクタム及びメロペネムを、少なくとも1日1回、例えば、1日1回~5回、または1日3回投与することができる。ある実施形態では、単回投与量のバボルバクタム及びメロペネムは、8時間毎に、3時間の静脈内注入で、2g/2gを投与する。
バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩と、メロペネムとを含む組み合わせの投与は、限定されないが、経口的、皮下的、静脈内、鼻腔内、局所的、経皮的、腹腔内、筋肉内、肺内、膣内、直腸内、または眼内などを含む、これらに類似する有用性を果たす薬剤について許容されている投与様式のいずれかで行うことができる。静脈内投与、経口投与、及び非経口投与が、好ましい実施形態の対象である適応症を処置する上での慣例となっている。
バボルバクタム及びメロペネムは、これらの病態の処置における使用のための医薬組成物に処方することができる。標準的な製剤配合技術、例えば、本明細書の一部を構成する物としてその全内容を援用する、Remington’s The Science and Practice of Pharmacy,21st Ed.,Lippincott Williams & Wilkins(2005)に開示された技術を使用する。
バボルバクタム及びメロペネムに加えて、幾つかの実施形態は、薬学的に許容される担体を含有する組成物を含む。本明細書で使用する用語「薬学的に許容される担体」は、哺乳動物への投与のために好適である、1つまたは複数の適合し得る固体または液体の増量希釈剤または封入用物質のことを意味する。本明細書で使用する用語「相溶性」は、組成物の成分が、組成物の薬学的効力を通常の使用状況の下で実質的に減少させる可能性がある相互作用が全く生じないような様式で、対象化合物と混合され、かつ、相互に混合することができることを意味する。薬学的に許容される担体は、当然のことながら、当該担体が、投与に、好ましくは、処置を受ける動物、好ましくは、哺乳動物への投与に好適であるために、十分に高純度であり、かつ、十分に低毒性でなければならない。
薬学的に許容される担体、または、その成分として利用し得る物質の幾つかの例として、糖類、例えば、ラクトース、グルコース、及びスクロースなど;デンプン、例えば、トウモロコシデンプン及びジャガイモデンプンなど;セルロース及びその誘導体、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、及びメチルセルロースなど;粉末化トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;固体滑剤、例えば、ステアリン酸及びステアリン酸マグネシウムなど;硫酸カルシウム;植物油、例えば、ピーナッツ油、綿実油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、及びカカオ脂など;ポリオール類、例えば、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、マンニトール、及びポリエチレングリコールなど;アルギン酸;乳化剤、例えば、TWEENなど;湿潤化剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムなど;着色剤;香味矯臭剤;錠剤化剤、安定剤;抗酸化剤;保存剤;発熱物質非含有水;等張性生理食塩水;及びリン酸緩衝溶液が挙げられる。
当該組み合わせと併せて使用される薬学的に許容される担体の選択は、基本的には、当該組み合わせを投与する方法によって決まる。
本明細書に記載の組成物を、好ましくは、単位剤形で提供する。本明細書で使用する「単位剤形」とは、動物に、好ましくは、哺乳動物対象に対して、適切な医療行為にしたがって、単回投与量で投与するのに好適な量の化合物を含有する組成物のことである。しかしながら、単一剤形または単位剤形の調製は、当該剤形を、1日1回で、または、1回の治療過程につき1回で投与することを意味するものではない。そのような剤形を、1日に1回、2回、3回、またはそれ以上の回数で投与することを意図しており、また、一定の期間(例えば、約30分間から、約2~6時間まで)にわたって注入して投与する場合があり、または、持続的に注入して投与する場合があり、また、1回の治療過程の期間中に1回より多い投与を行い得るが、単回投与を特に除外するものではない。当業者は、治療の全過程での処方は特に意図しておらず、また、そのような決定は、処方ではなく、むしろ、処置にあたる当業者に委ねられることを認識する。
上記したように有用である組成物は、様々な投与経路、例えば、経口的、鼻腔内、直腸内、局所的(経皮を含む)、眼内、脳内、頭蓋内、クモ膜下腔内、動脈内、静脈内、筋肉内、またはその他の非経口投与経路のための様々な好適な形態のいずれかとし得る。当業者は、経口及び鼻腔用組成物が、吸入によって投与される組成物であり、かつ、利用可能な方法論を使用して作製される組成物を含むことを理解する。所望の特定の投与経路により、当該技術分野において周知の薬学的に許容される様々な担体を使用し得る。薬学的に許容される担体として、例えば、固体または液体の増量剤、希釈剤、ヒドロトロピー剤、表面活性剤、及び封入用物質が挙げられる。任意の医薬活性物質を含むことがあり、この物質は、化合物の阻害活性を実質的に妨げない。化合物と併せて利用する担体の量は、投与のための実用的な物質量を、当該化合物の単位用量あたりで提供するのに十分である。本明細書に記載の方法において有用である剤形を作製するための様々な技術及び組成物が、以下の参考文献に記載されており、これらの全内容を、本明細書の一部を構成するものとして援用する。Modern Pharmaceutics,4th Ed.,Chapters 9 and 10(Banker & Rhodes, editor,2002)、Lieberman et al.,Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets(1989),及び、Ansel、Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms 8th Edition(2004)。幾つかの実施形態では、当該医薬組成物を、静脈内投与する。
本明細書に記載の組成物は、その他の薬物活性物質を任意に含み得る。
対象化合物の全身送達を達成するのに有用なその他の組成物として、舌下用、口腔用、及び鼻腔用剤形が挙げられる。そのような組成物は、一般的に、可溶性増量物質、例えば、スクロース、ソルビトール、及びマンニトールなど、ならびに、結合剤、例えば、アラビアゴム、微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、及びヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの1つまたは複数を含む。上記に開示した流動促進剤、滑剤、甘味剤、着色剤、抗酸化剤、及び香味矯臭剤も含み得る。
局所的眼用使用のために処方した液体組成物は、当該組成物が眼に局所投与できるように製剤化されている。可能な限り快適性を最大化しなければならないが、場合によっては、製剤での様々な検討事項(例えば、薬物安定性)が故に、最適ではない快適性を余儀なくされ得る。快適性を最大限にできない場合、当該液体は、当該液体を局所的な眼用使用するにあたって、患者にとって許容可能となるように製剤化されなくてはならない。加えて、眼に対して許容し得る液体は、単回使用のために包装しておくべきであり、または、多数回の使用での汚染を防止するために保存剤を含めておくべきである。
本明細書に開示した医薬組成物で使用し得る保存剤として、塩化ベンザルコニウム、PHMB、クロロブタノール、チメロサール、フェニル水銀、アセテート、及び硝酸フェニル水銀が挙げられるが、これらに限定されない。有用な界面活性剤は、例えば、Tween80である。同様に、様々な有用なビヒクルが、本明細書に開示した眼用調製物で使用され得る。これらのビヒクルとして、ポリビニルアルコール、ポビドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポロキサマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、及び精製水が挙げられるが、これらに限定されない。
等張化剤は、必要に応じて、または便宜上、加え得る。等張化剤として、塩類、特に、塩化ナトリウム、塩化カリウム、マンニトール及びグリセリン、またはあらゆるその他の眼科的に許容し得る好適な等張化剤が挙げられるが、これらに限定されない。
pHを調節するための様々な緩衝剤及び手段が、得られた調製物が眼科的に許容し得るものである限りは使用し得る。多くの組成物について、pHは、4~9の間である。したがって、緩衝剤として、酢酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、及び、ホウ酸緩衝剤が挙げられる。酸または塩基を、これらの製剤のpHを必要に応じて調節するために使用し得る。
局所使用のために、本明細書に開示した化合物を含有するクリーム、軟膏、ゲル、溶液、または懸濁液などを使用する。局所用配合物は、一般的には、医薬用担体、共溶媒、乳化剤、浸透促進剤、保存剤系、及び皮膚軟化剤から構成し得る。
静脈内投与のために、本明細書に記載した化合物及び組成物を、薬学的に許容し得る希釈剤、例えば、生理食塩水またはデキストロース溶液などに、溶解または分散し得る。好適な賦形剤は、所望のpHを達成するために含み得るものであり、NaOH、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、HCl、及びクエン酸が挙げられるが、これらに限定されない。様々な実施形態において、最終組成物のpHは、2~8の範囲、好ましくは、4~7の範囲である。抗酸化性賦形剤として、重亜硫酸ナトリウム、アセトン重亜硫酸ナトリウム、ナトリウムホルムアルデヒド、スルホキシラート、チオ尿素、及びEDTAが挙げられうる。最終静脈内組成物で認められる好適な賦形剤のその他の例として、リン酸ナトリウムまたはリン酸カリウム、クエン酸、酒石酸、ゼラチン、及び炭水化物、例えば、デキストロース、マンニトール、及びデキストランなどが挙げられうるが、これらに限定されない。さらなる許容し得る賦形剤は、Powell, et al., Compendium of Excipients for Parenteral Formulations,PDA J Pharm Sci and Tech,1998,52 238-311、及び、Nema et al.,Excipients and Their Role in Approved Injectable Products:Current Usage and Future Directions,PDA J Pharm Sci and Tech,2011,65 287-332に記載されており、これら双方の全内容を、本明細書の一部を構成するものとして援用する。また、抗微生物剤は、静細菌性または静真菌性の溶液を達成するために含み得るものであり、同抗微生物剤として、硝酸フェニル水銀、チメロサール、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、フェノール、クレゾール、及びクロロブタノールが挙げられるが、これらに限定されない。
得られた組成物を、所定の期間にわたって、患者に対して注入し得る。様々な実施形態では、この注入時間は、5分間から持続的注入までの範囲、10分間から8時間までの範囲、30分間から4時間までの範囲、及び1時間から3時間までの範囲である。ある実施形態では、薬物を、3時間の期間にわたって注入する。この注入は、所望の投与間隔で繰り返し得るものであり、この場合、当該投与間隔は、例えば、6時間、8時間、12時間、または24時間を含み得る。
静脈内投与のための組成物は、好適な希釈剤、例えば、滅菌水、生理食塩水、またはデキストロース水溶液などで投与直前に再構成した1つ以上の固形物の形態で、介護者に提供し得る。再構成した高濃度溶液は、体積が約25ml~約1000mlである非経口用溶液、または、約30ml~約500mlである非経口用溶液、または、約50ml~約250mlである非経口用溶液へとさらに希釈し得る。その他の実施形態では、当該組成物を、非経口投与する準備が整っている溶液で提供する。さらにその他の実施形態では、当該組成物を、投与前にさらに希釈した溶液で提供する。本明細書に記載した化合物と別の薬剤との組み合わせを投与することを含む実施形態では、当該組み合わせを、混合物として介護者に提供すること、または、介護者が、これら2つの薬剤を投与前に混合すること、あるいは、これら2つの薬剤を、別々に投与することもできる。
静脈内投与用キット
幾つかの実施形態は、バボルバクタムとカルバペネム系抗菌剤のメロペネムとを含むキットを含む。幾つかの実施形態では、これらのキットは、静脈内投与のために使用する。
ある実施形態では、両方の成分を、単一の無菌容器で供給する。再構成用の固形物の場合、これらの薬剤を予め混合し、容器に同時に加えてもよく、または、2つの別個の工程で容器に乾燥粉末を充填し得る。幾つかの実施形態では、これらの固形物は、無菌の結晶性生成物である。その他の実施形態では、これらの固形物は、凍結乾燥物である。ある実施形態では、双方の成分を一緒に凍結乾燥する。凍結乾燥を補助するための薬剤の例として、リン酸ナトリウムまたはリン酸カリウム、クエン酸、酒石酸、ゼラチン、及び炭水化物、例えば、デキストロース、マンニトール、及びデキストランなどが挙げられるが、これらに限定されない。ある実施形態では、容器への導入前または導入後のいずれかで、放射線照射を受ける非滅菌固形物を含む。
液体の場合、これらの作用物質は、投与の準備が整った希釈剤に溶解または分散し得る。別の実施形態では、当該溶液または分散液を、投与前にさらに希釈し得る。幾つかの実施形態では、当該液体をIVバッグで提供することを含む。当該液体は、安定性を改善するために凍結し得る。
ある実施形態では、当該容器は、その他の成分、例えば、pH調整剤、可溶化剤、または分散剤などを含む。pH調整剤の例として、NaOH、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、HCl、及びクエン酸が挙げられるが、これらに限定されない。
代替的実施形態では、当該2つの成分を、別々の容器で提供し得る。各容器は、固形物、溶液、または分散液を含み得る。そのような実施形態では、当該2つの容器は、単一の包装で提供し得るものであり、または、別々に提供し得る。ある実施形態では、本明細書に記載した化合物を、溶液として提供し、その一方で、追加の薬剤(例えば、抗菌剤)を、再構成の準備が整った固形物として提供する。そのようなある実施形態では、本明細書に記載した化合物の溶液を、他方の薬剤を再構成するための希釈剤として使用する。
幾つかの実施形態では、当該キットは、抗菌剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、抗炎症剤、または抗アレルギー剤から選択される1つまたは複数の追加の薬物を含み得る。追加の薬物は、上記したのと同じ方法で調製することができる。
以下の実施例は、実験及び達成した結果を含めて、例示目的のためだけに提供するものであって、本出願を限定するものとして解釈すべきではない。
実施例1
実施例1は、cUTIまたはAPを有する成人の処置における、ピペラシリン/タゾバクタムと比較した、メロペネム-バボルバクタムの有効性、安全性、及び忍容性についての第III相、多施設共同、二重盲検、二重ダミー、無作為化、並行群間試験の臨床試験の概要を示す。
cUTIまたはAPの臨床診断、及び、少なくとも5日間のIV抗生物質の使用を保証する臨床的重症度(菌血症の有無に関係なく)を有する約500名の対象を、以下の群に、1:1の割合で、登録及び無作為化した。メロペネム2g/バボルバクタム2gを、250mLの通常の生理食塩水を用いて、IVで、3時間の注入を行い、次いで、100mLの通常の生理食塩水を、q8hで、IVで、30分間の注入を行った;ピペラシリン/タゾバクタム4.5g(ピペラシリン4g/タゾバクタム0.5g)を、100mLの通常の生理食塩水を用いて、IVで、30分間の注入を行い、次いで、250mLの通常の生理食塩水を、q8hで、IVで、3時間の注入を行った。推定CrClが、50mL/分未満の対象では、メロペネム-バボルバクタムの用量変更(メロペネム1g/バボルバクタム1g、q8hで)が必要であった。推定CrClが、50mL/分未満の対象では、ピペラシリン/タゾバクタムの用量調整は不要であった。
臨床転帰の評価を、研究処置の3日目、IV療法の最終日(すなわち、IV処置の終了時[EOIVT])、全治療の最終日(すなわち、処置の終了時[EOT])、治癒試験(TOC)診察時(EOT+7日間)、及び後期追跡調査(LFU)診察時(EOT+14日間)に行った。EOIVTとEOTでの診察活動は、経口療法に切り替えなかった対象のために同時に行った。早期に試験を中止した対象には、早期終了の診察時に試験評価を実施した。
各対象の試験の平均参加期間は、スクリーニングの1日、治療の10日間、及び追跡調査の14日間を含む約25日間であり、試験参加期間は、最長でも31日間(スクリーニングの1日+14日間の治療+16日間の追跡調査)であった。
治療企図(ITT)集団は、薬物(すなわち、メロペネムバボルバクタムまたはピペラシリン/タゾバクタム)を研究するために、スクリーニング及び無作為化したすべての対象を含んだ。
修正治療企図(MITT)集団には、ITT基準を満たし、かつ、少なくとも1用量の治験薬を投与された全ての対象が含まれた。
m-MITT集団は、MITT基準を満たし、かつ、評価のためのベースライン尿培養で、尿について≧10CFU/mLのベースライン細菌性病原体(複数可)を有する、または血液及び尿培養物に同時に存在する同じ細菌性病原体を有するすべての対象を含んだ。尿中にグラム陽性病原体が同定されただけの対象、及びグラム陽性範囲だけに対応する抗生物質を>48時間与えた対象は、m-MITT集団に含まれなかった。
主要な採用/除外基準
治験に採用するにあたって、対象は、年齢が≧18歳の男性または女性であること、体重が≦185kgであること、対象のcUTIまたはAPが、少なくとも5日間のIV抗生物質による初期治療を要したこと、などの特定の基準を満たすことが必要であった。あらゆる留置型尿道カテーテルまたは器具類(腎瘻造設術用チューブ及び/または留置型ステントを含む)は、無作為化の前、または可及的速やかに、ただし、無作為化後12時間以内に、除去または交換(除去が、臨床的に許容できない場合)する。
コッククロフト-ゴールトの式を使用して、クレアチニンクリアランス(CrCl)が30mL/分未満である対象は、この研究から除外した。加えて、無作為化前の48時間以内に治療のために抗生物質の投与を受けている対象も除外したが、以下については、例外とした。短時間作用型の経口またはIV抗生物質の単回投与(この基準を満たす25%以下の対象を登録する)、処置の失敗が明白な臨床的証拠(すなわち、悪化した徴候及び症状)を有する対象、別の適応症のための抗生物質を服用している間に、cUTIまたはAPの徴候及び症状を発症している対象。
以下の表に明記した定義を使用して、治癒、改善、失敗、または不確定のいずれかの臨床転帰を割り当てた。
Figure 0007436206000006
AE=副作用、AP=急性腎盂腎炎、cUTI=複雑性尿路感染症、EOIVT=静脈的処置の終了、EOT=処置の終了、IV=静脈的、LFU=後期追跡調査、TOC=治癒試験。
微生物学的転帰の基準を、以下の表に定義する。
Figure 0007436206000007
CFU=コロニー形成単位、EMA=European Medicines Agency、FDA=Food and Drug Administration。
プライマリー有効性エンドポイント
FDAにおけるプライマリー有効性エンドポイントは、EOIVT診察時に、概ねの成功(臨床的治癒、または、ベースライン病原体を、<10CFU/mlにまで改善または根絶すること)を達成した、微生物学的修正治療企図(m-MITT)集団における対象の割合であった。EMAにおけるプライマリー有効性エンドポイントは、TOCの診察時に、根絶の微生物学的転帰(すなわち、<10CFU/mLにまで減少したベースライン細菌性病原体)を達成した、コプライマリーm-MITT集団及び微生物学的評価可能(ME)集団における対象の割合であった。両側95%CIの下限が-15%を超えていれば、FDAとEMAの両方のプライマリーエンドポイントについて非劣性である、と結論付けられる。
研究集団及び対象の状態(ΜITT)を、以下の表1及び表2にそれぞれまとめている。
(表1)
Figure 0007436206000008
(表2)
Figure 0007436206000009
MITT群のベースライン特性を、表3にまとめている。
(表3)
Figure 0007436206000010
少なくとも15名の対象におけるm-MITT群でのベースライン病原体を、表4にまとめている。
(表4)
Figure 0007436206000011
有効性の結果の考察
臨床的転帰(すなわち、治癒または改善)及び微生物学的転帰(根絶/推定根絶)の複合エンドポイントであるm-MITT集団におけるEOIVTでの全体的な成功は、FDAのプライマリー有効性エンドポイントについては、非劣性であった。メロペネム-バボルバクタム群(98.4%)の方が、ピペラシリン/タゾバクタム群(94.0%)よりも高い割合の対象において全体的な成功が認められ、治療差は4.5%、95%CIは(0.7%、9.1%)であった(表5A)。95%CIの下限は、予め指定された非劣性マージンの-15%より大きいので、メロペネム-バボルバクタムは、ピペラシリン/タゾバクタムよりも劣っていない。さらに、95%CIの下限はまた0%を超えているので、メロペネム-バボルバクタムは、ピペラシリン/タゾバクタムよりも優れている。
APを有する対象(それぞれ、97.5%及び94.1%)、cUTIと除去可能な感染源とを有する対象(それぞれ、100%及び92.1%)、及びcUTIと除去不可能な感染源とを有する対象(100%及び95.3%)において、全体的な成功率は、メロペネム-バボルバクタム群の方が、ピペラシリン/タゾバクタム群よりも高かった。95%CIの下限は、各感染タイプにおいて、-15%より大きく、このことは、APを有する対象、及びcUTIと除去可能な感染源または除去不可能な感染源のいずれかとを有する対象においても、メロペネム-バボルバクタムが、全体的な成功に関して、ピペラシリン/タゾバクタムより劣っていないことを実証している。
(表5A)
Figure 0007436206000012
m-MITT集団及びME集団におけるTOCでの根絶率は、EMAのプライマリー有効性エンドポイントについては、非劣性であった。m-MITT(66.7%対57.7%)及びME(66.3%及び60.4%)集団の双方において、TOCでの根絶率は、メロペネム-バボルバクタム群の方が、ピペラシリン/タゾバクタム群よりも高かった。治療差及び95%CIは、m-MITT集団については、9.0%及び(-0.9%、18.7%)であり、そして、ME集団については、5.9%(-4.2%、16%)であった(表5B)。これらのデータに基づくと、m-MITT集団とME集団の双方における群差の95%CIの下限は、予め指定された非劣性マージンである-15%より大きいので、メロペネム-バボルバクタムは、ピペラシリン/タゾバクタムよりも劣っていない。
m-MITT及びME集団におけるTOCでの根絶率は、cUTIを有する対象と比較して、APを有する対象で双方の群において高かった。メロペネム-バボルバクタム群及びピペラシリン/タゾバクタム群では、m-MITT集団におけるTOCでの根絶率は、cUTI及び除去可能な感染源を有する対象における60.0%及び52.6%、及び、cUTI及び除去不可能な感染源を有する対象における48.6%及び48.8%に対して、APを有する対象では74.2%及び63.4%であった。ME集団では、TOCでの根絶率は、cUTI及び除去可能な感染源を有する対象における58.8%及び55.9%、及び、cUTI及び除去不可能な感染源を有する対象における45.5%及び48.8%に対して、APを有する対象では74.8%及び67.4%であった。95%CIの下限は、APを有する対象におけるm-MITT集団及びME集団において-15%を超えており、このことは、メロペネム-バボルバクタムが、APを有する対象におけるTOCでの根絶率に関して、ピペラシリン/タゾバクタムよりも劣っていないことを実証している。
(表5B)
Figure 0007436206000013
EOIVT(98.4%、及び、94.0%)及びTOC(74.5%、及び、70.3%)では、メロペネム-バボルバクタム群の方が、ピペラシリン/タゾバクタム群よりも全体的な成功率は高く、治療差及び95%CIは、EOIVTでは、4.5%及び(0.7%、及び、9.1%)であり、そして、TOCでは、4.1%及び(-4.9%、13.2%)であった(表5C)。これらのデータに基づくと、EOIVTとTOCの双方において、群差の95%CIの下限は、予め指定された非劣性マージンである-15%より大きいので、メロペネム-バボルバクタムは、ピペラシリン/タゾバクタムよりも劣っていない。
(表5C)
Figure 0007436206000014
サブグループ分析
SIRS及びチャールソン併存疾患スコア
サブグループ(mITT集団)によるEOIVTでの超過成功率のフォレストプロットを、表6A及び6Bにまとめてある。メロペネム-バボルバクタム群及びピペラシリン/タゾバクタム群では、FDAのプライマリー有効性エンドポイントである、EOIVTでの全体的な成功について、年齢、性別、腎機能(各群に1名の対象しかいなかったため、CrClを<30mL/分としたことを除く)、糖尿病の状態、SIRSの状態、チャールソン併存疾患のスコア、及び地理的領域に基づくサブグループについて、一貫した治療効果が認められた。EOIVTでの全体的な成功率は、非菌血症の患者での双方の群で同様であった。
メロペネム-バボルバクタム群及びピペラシリン/タゾバクタム群では、年齢、性別、腎機能(各群に1名の対象しかいなかったため、CrClを<30mL/分としたことを除く)、糖尿病の状態、SIRSの状態、チャールソン併存疾患のスコア、地理的領域、及び菌血症状態によって、EMAのプライマリー有効性エンドポイントである、m-MITT及びME集団でのTOCでの根絶率(EMAのCFU/mL基準)について、一貫した治療効果が認められた。特に、ベースラインでの全身性炎症反応症候群(SIRS)の状態(Y/N)、及びチャールソンの併存疾患スコア(≦2、≧3)を、以下にまとめた。SIRS状態は、体温(<36℃または>38℃)、心拍数(>90bpm)、呼吸数(>20回/分またはPaCO2 <32mmHg)、及び、白血球数(>12,000または<4,000/μL、または>10% バンド状)に基づいて算出した。チャールソン併存疾患スコアは、患者の併存疾患病態を評価し、対応する数値を割り当て、そして、それらの数値を合計することによって、ベースラインで決定した。次に、患者を2つの群、すなわち、チャールソン併存疾患スコアが≦2である群と、チャールソン併存疾患スコアが≧3である群とに分類した。
研究において無作為化した550名の対象の内、374名(M-V群の192名、P-T群の182名)を、m-MITT集団に含めた。ベースラインにて、SIRS基準を満たしたM-V及びP-T群での対象の割合は、それぞれ、28.6%及び33.5%であった。チャールソン併存疾患スコアが≧3であったM-V群及びP-T群の対象の割合は、ベースラインで、それぞれ、53.6%及び57.7%であった。除去可能な感染源または除去不可能な感染源のいずれかを有するcUTIを有する対象よりも、APを有する対象の方が、SIRS基準を満たす割合が高かった(表6C)。チャールソン併存疾患スコアは、APを有する対象よりも、cUTIを有し、除去可能な感染源または除去不可能な感染源を有する対象の方が高かった(表6D)。EOIVTとTOCの時点で、SIRS状態とチャールソン併存疾患スコアとで定義した広範な併存疾患で、プライマリー研究エンドポイントに対して一貫した有効性が認められた。
EOIVTの時点で、全体的な成功率は、SIRSを有する対象とSIRSを持たない対象との間で類似していた(SIRSを有するM-V群での98.2%に対して、SIRSを有するP-T群では95.1%であり、SIRSを持たないM-V群での98.5%に対して、SIRSを持たないP-T群では93.4%であった)。SIRSを有する対象での全体的な成功率は、TOCの時点で、M-V群の方が、P-T群よりも高かった(SIRSを有するM-V群での92.7%に対して、SIRSを有するP-T群では72.1%であり、SIRSを持たないM-V群での67.2%に対して、SIRSを持たないP-T群では69.4%であった)。
EOIVT及びTOCでの全体的な成功率は、≦2のチャールソン併存疾患を有する対象に対して≧3のチャールソン併存疾患を有する対象において低いことが認められた(≦2のスコア有するM-V群で98.2%であるのに対して、≦2のスコア有するP-T群では97.4%であり、≧3のスコア有するM-V群で66.0%であるのに対して、≧3のスコア有するP-T群では59.0%であった)。
TOCでのm-MITT集団における全体的な成功もまた、感染タイプによって、ならびに、SIRS状態及びチャールソン併存疾患スコアによって、同時に評価した(表6E)。APを有する対象に関して、全体的な成功率は、SIRSを有する対象でのP-T群と比較して、M-V群の方が好ましい傾向があった。全体的な成功率は、より高いチャールソン併存疾患スコア(すなわち、≧3)のAPを有する対象において、M-Vにとってより好ましくなる傾向があった。除去不可能な感染源を伴うcUTIを有する対象について、全体的な成功率は、SIRSを有する対象についてのP-T群と比較して、M-V群の方が好ましい傾向があった。チャールソン併存疾患スコアは、除去不可能な感染源を有するcUTIを有する対象での全体的な成功率に影響を及ぼさなかった。
結論として、TOCでは、メロペネム-バボルバクタム群について、SIRSを伴ったAPを有する対象における全体的な成功率は、SIRSを伴わない対象よりも高かった。TOC時点で、チャールソン併存疾患スコアが≧3である患者の転帰は、スコアが≦2の患者よりも低かった。APを有する対象については、全体的な成功率は、SIRSを有する対象、及び、より高いチャールソン併存疾患スコア(すなわち、≧3)を有する対象において、P-T群と比較して、M-V群の方が好ましい傾向があった。除去不可能な感染源を有するcUTIを有する対象に関して、全体的な成功率は、SIRSを有する対象に関するP-T群と比較して、M-V群の方が好ましい傾向があった。これらの結果を、以下の表6Fにまとめている。
(表6A)
Figure 0007436206000015
(表6B)
Figure 0007436206000016
(表6C)ベースラインでの感染症タイプによるSIRS状態(m-MITT集団)
Figure 0007436206000017
パーセンテージは、分母として、対応する感染症タイプにおける対象の数であるNを用いて計算する。
(表6D)ベースラインでの感染症タイプによるチャールソン併存疾患スコア(m-MITT集団)
Figure 0007436206000018
パーセンテージは、分母として、対応する感染症タイプにおける対象の数であるNを用いて計算する。
(表6E)
Figure 0007436206000019
(表6F)mMITT集団についてのEOIVT及びTOCでの全体的成功
Figure 0007436206000020
菌血症状態
ベースラインの菌血症を有する対象の試験薬物曝露を表7にまとめており、また、m-MITT集団の菌血症を有する患者のベースライン特性を以下の表8に示す。このm-MITT群では、ベースライン時のM-V及びP-T対象の菌血症状態は類似しており、M-V群では併発性菌血症は、6.3%(12/192)であり、そして、P-T群では、8.2%(15/182)であった。菌血症を有する対象の大半は、APを有していた(M-V群で92%[11/12]、P-T群で、60%[9/15])。大腸菌は、菌血症患者の血液や尿の培養物に認められる最も一般的なベースライン病原体であった。m-MITT集団でのベースラインにて併発性菌血症を有する対象において示されたその他のベースライン病原体は、肺炎桿菌及びP.ミラビリス(P.Mirabilis)を含む。
(表7)ベースライン菌血症を有する対象(m-MITT集団)における薬物曝露の研究
Figure 0007436206000021
曝露=試験薬の最終投与日-試験薬の初回投与日+1、暦日を使用する。
注記:IV投与は、11日目に行い得る。
M-V、メロペネム-バボルバクタム。P-T、ピペラシリン-タゾバクタム。
(表8)菌血症を有する対象(m-MITT集団)のベースライン特性
Figure 0007436206000022
ベースラインにて菌血症を有する対象におけるベースライン病原体のMIC値を、表9にまとめている。
(表9)
Figure 0007436206000023
注記:血液培養由来のデータだけを掲載している。Nは、特定の抗菌剤で処置したベースラインの菌血症を有する対象において回収した分離株の数のことを指す。分離株の数が1に等しい場合(N=1)、個々のMIC値を提供する。N=2の場合、当該中央MIC値を提供する。**2種以上の分離株を有するベースライン病原体について、範囲を記載する。
菌血症患者におけるEOIVTでの全体的な成功率は、M-V群が、P-T群よりも低い(83.3%対100%)ことが認められた。EOIVTでは、AE(一方は、振戦で、他方は、注入関連反応)が故に早々に治験薬を中止したので、M-V群の2名の菌血症患者は、失敗として分類した。双方の事例において、血流から細菌が除去された。EOIVTでは、菌血症を有する全患者の血流から細菌が除去された。TOCでの全体的な成功率は、M-V群の方が、P-T群よりも高かった(75%対60%)。EOIVT時点に対するTOC時点での全体的な成功率の低下は、尿中のベースライン微生物の再出現に起因するものであった。これらの知見は、メロペネム-バボルバクタムが、ベースライン尿中病原体を有する研究対象の7%において発生したcUTIまたはAPに関連する併発性菌血症を有する対象を、効果的に処置できることを示唆している。これらの結果を、以下の表10にまとめている。
(表10)時点ごとの全体的成功(m-MITT集団)
Figure 0007436206000024
結論:APを伴うcUTIを有する成人の処置における、ピペラシリン-タゾバクタムと比較した、メロペネム-バボルバクタムの有効性、安全性、及び忍容性を評価する第3相試験。本試験は、APを伴うcUTIの処置におけるメロペネム-バボルバクタムが、ピペラシリン/タゾバクタムよりも劣っていないことを実証する。これらの結果は、FDAが予め定めた非劣性マージンを満たしており、さらに、有効性に対する優位性の基準も満たしていた。加えて、これらの結果は、EMAガイダンスで指定された予め定めたEMAの非劣性マージンをも満たしていた。一貫した有効性の結果が、臨床的及び微生物学的エンドポイント、及び、分析集団で認められた。メロペネム-バボルバクタムの安全性と忍容性は、ピペラシリン/タゾバクタムと同等であった。加えて、メロペネム-バボルバクタム群における処置の最中に発生した有害事象のタイプ及び発生率は、メロペネムで以前に報告されていたものと同様であった。
実施例2
実施例2は、cUTI/AP、複雑性腹腔内感症症(cIAI)、院内感染性肺炎(HABP)、人工呼吸器感染性細菌性肺炎(VABP)、及び、カルバペネム耐性腸内細菌科(CRE)によって引き起こされることが疑われるまたはそれが分かっている菌血症などの、CREに起因する選択された重篤な感染症を有する対象における、メロペネム-バボルバクタム 対 利用可能な最善の療法(BAT)の第III相、多施設共同、無作為化、非盲検試験の臨床試験を説明する。
静脈内(IV)抗生物質を用いて少なくとも7日間の処置を必要とすると考えられた、CRE感染症であることが分かっているまたはCRE感染症が疑われる対象を、以下の群のうちの1つに、2:1の比率で登録した:メロペネム2g-バボルバクタム2gを、IV q8hで、各用量を、3時間、最長で14日間注入した;以下のIV抗生物質のいずれか単独またはそれらの組み合わせによるBATを、最長で14日間:カルバペネム(メロペネム、エルタペネム、または、イミペネム)、チゲサイクリン、コリスチン、アミノグリコシド類(アミカシン、トブラマイシン、またはゲンタマイシン)、ポリミキシンB、またはセフタジジム-アビバクタム単独。
無作為化は、適応症(cUTIまたはAP、cIAI、HABP、VABP、及び菌血症)、及び地域(北米、欧州、アジア太平洋地域、その他の地域)を提示して階層化した。
この研究は、以下の期間から構成させた。スクリーニング及び無作為化期間に1日。処置期間を、7日間~14日間とし、1日目は治験薬投与の初日とし、そして、処置の終了(EOT)は、治験薬投与の最終日(+1日)とする。EOTに続く治癒試験(TOC)診察の7(±2)日間、及びEOTに続く後期追跡調査診察(LFU)の14(±2)日間を含む、5日間~16日間の追跡調査期間。したがって、研究に参加している期間の合計は、約29日間となり、最大で31日間であった。
研究エンドポイント
安全性パラメータとして、有害事象(AE)、臨床検査パラメータ(血液学、化学、及び尿検査)、バイタルサイン(血圧、心拍数、及び呼吸数)、心電図(ECG)、及びメロペネムラベルの警告表示と注意表示に記載されているAEに基づいたAEの特定の関心事項である、過敏症、発作、クロストリジウム・ディフィシル関連下痢(CDAD)などが挙げられる。
腎機能の変化の可能性を評価するために、血清クレアチニンの変化を、リスク、損傷、機能不全、喪失、または末期(RIFLE)基準のうち最初の3つのクラスを用いて分析した。クラス1:リスク-血清クレアチニンの増加、ベースライン値の1.5倍以上。クラス2:損傷-血清クレアチニンの増加、ベースライン値の2倍以上。クラス3:機能不全-血清クレアチニンの増加、ベースライン値の3倍以上、または、ベースラインの≧44μmol/Lから≧354μmol/Lへの血清クレアチニンの急激な増加。研究期間が、約4週間であったため、クラス4(4週間以上の腎機能の完全喪失)及びクラス5(最終段階、3ヶ月以上の腎機能の完全喪失)は適用できなかった。
有効性エンドポイントとして、以下のものが挙げられる。
すべての適応症にわたる、cUTI/APの対象のみにおける、及び、菌血症の対象のみにおける、治験責任医師による感染の徴候及び症状の評価に基づいた、EOT及びTOCでの治癒の臨床転帰を有する対象の割合。
cUTI/APの対象のみにおける、及び、菌血症の対象のみにおける、Food and Drug Administration(FDA)、及び、European Medicines Agency(EMA)のコロニー形成単位(CFU)/mL基準(それぞれ、<104 CFU/尿1mL、及び、<103 CFU/尿1mL)の双方による、EOT及びTOCにて微生物学的根絶を示す対象の割合。
cUTI/APの対象のみにおける、及び、菌血症の対象のみにおける、EOT及びTOCにて臨床的治癒と微生物学的根絶との複合エンドポイントを示して、全体的な成功を達成した対象の割合。
28日目でのすべての死因での死亡率。このエンドポイントでは、HABP/VABP対象の死亡率データを、菌血症を有する対象のデータと組み合わせた。
有効性データを、2つの集団、すなわち、微生物学的カルバペネム耐性腸内細菌科修正治療企図(mCRE-MITT)集団、及び、微生物学的修正治療企図(m-MITT)集団について分析した。mCRE-MITT集団は、少なくとも1用量の治験薬の投与を受け、かつ、ベースラインにてメロペネム耐性であると確認された腸内細菌科を有していたすべての対象を含む。m-MITT集団は、少なくとも1用量の治験薬の投与を受け、かつ、ベースラインにてグラム陰性細菌性病原体(複数可)を有していたすべての対象を含む。このmCRE-MITT集団は、有効性についての主要な集団であった。
研究テーマ
合計で41名の対象を無作為化し、25名は、メロペネム-バボルバクタム群、16名は、BAT群であった。無作為化した41名の対象の内、39名は、少なくとも1回、治験薬の投与を受けた(MITT集団):23名は、メロペネム-バボルバクタム群、16名は、BAT群。このMITT集団におけるメロペネム-バボルバクタム群及びBAT群の39名の対象は、cUTIまたはAPを有する23名の対象(それぞれ、15名及び8名の対象)、菌血症を有する12名の対象(それぞれ、7名及び5名の対象)、HABP/VABPを有する5名の対象(それぞれ、3名及び2名の対象)、及び、cIAIを有する1名の対象(BAT)を含んでいた。これら対象の大多数が、メロペネム-バボルバクタム群(65.2%)及びBAT(68.8%)群で試験治療を完了した。
安全性のまとめ
暫定的な解析では、メロペネム-バボルバクタムとBATとでは、それらのAEプロファイルは類似している。AEを有する対象の割合は、メロペネム-バボルバクタム群とBAT群とでは、同様であった(それぞれ、87.0%及び87.5%)。両群で最も多かったAEは、下痢及び敗血症/敗血症性ショックであった。下痢は、同程度の割合の対象で、メロペネム-バボルバクタム(13.0%)及びBAT群(18.8%)において報告があった。敗血症/敗血症性ショックの対象の割合は、BAT群(31.3%)と比較して、メロペネム-バボルバクタム群(8.7%)の方が低いとの報告があった。RIFLE基準で定義された急性腎障害は、メロペネム-バボルバクタム群の対象では認められなかったが、BAT群では2名の対象(12.5%)が該当した。
有効性のまとめ
集団全体における治癒率は、EOTではBAT群と比較して、メロペネム-バボルバクタム群の方が高く、また、TOCでは両群で同様であった(表11を参照されたい)。全集団における28日目でのすべての死因での死亡率は、両群で同様であった。
すべての感染症についてのEOTでの治癒率は、mCRE-MITT集団では、メロペネム-バボルバクタム群で60.0%、BAT群で30.0%であり、そして、m-MITT集団では、メロペネム-バボルバクタム群で64.7%、BAT群で38.5%であった。すべての感染症についてのTOCでの治癒率は、mCRE-MITT集団では、両群で40.0%、そして、m-MITT集団では、メロペネム-バボルバクタム群で41.2%、BAT群で46.2%であった。
すべての感染症についての28日目でのすべての死因での死亡率は、mCRE-MITT集団では、メロペネム-バボルバクタム群で26.7%、BAT群で30.0%であり、そして、m-MITT集団では、メロペネム-バボルバクタム群で23.5%、BAT群で23.1%であった。
(表11)すべての感染症についての治癒率及び28日目でのすべての死因での死亡率
Figure 0007436206000025
BAT群の対象の60%が、カルバペネムを含むレジメンで処置を受け、そして、50.0%が、コリスチンまたはポリミキシンBまたはアミノグリコシドを含むレジメンで処置を受けた。
まとめると、すべての適応症についての対象集団全体の臨床的治癒率は、EOTではBAT群と比較して、メロペネム-バボルバクタム群の方が高く、そして、TOCでは同様であった。cUTI/APを有する対象については、EOTでの治癒率、根絶率、及び全体的な成功率は、メロペネム-バボルバクタム群とBAT群で同程度であった。

Claims (14)

  1. ある量のバボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩を含む、対象における複雑性尿路感染症(cUTI)または急性腎盂腎炎(AP)を処置または改善するための医薬組成物であって、ある量のメロペネムと組み合わせて前記対象に投与され、前記対象がcUTIまたはAPに罹患しており前記対象が、3以上のチャールソン併存疾患スコアを有する、前記医薬組成物。
  2. 前記対象が、雌性である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記対象が、全身性炎症反応症候群(SIRS)を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  4. 前記対象が全身性炎症反応症候群(SIRS)を有し、cUTIまたはAPにも罹患している、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 前記対象が、処置の時点で、以下のうちの1つまたは複数の特徴を有する、請求項に記載の医薬組成物:
    36℃未満もしくは38℃超の体温、90bpmを超える心拍数、20回/分を超える呼吸数、4.3kPa(32mmHg)未満の二酸化炭素の動脈分圧、12,000細胞/mm超もしくは4,000細胞/mm未満の白血球数、または10%超の未熟好中球の存在。
  6. 前記対象が、併発性菌血症にも罹患している、請求項1~のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. バボルバクタムまたはその薬学的に許容される塩とメロペネムの投与が、少なくとも5日間継続される、請求項1~のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  8. 前記対象が、30mL/分以上、または40mL/分以上のクレアチニンクリアランス速度を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  9. cUTIまたはAPの処置において、ピペラシリンとタゾバクタムとの組み合わせで処置した対象と比較して、高い成功率をもたらす、請求項1~のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  10. 前記cUTIまたはAPが、大腸菌(E.coli)、肺炎桿菌(K. pneumoniae)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、エンテロバクター・クロアカ種複合体(Enterobacter cloacae species complex)、及び緑膿菌(P.aeruginosa)、またはこれらの組み合わせからなる群から選択されるベースライン病原体に起因している、請求項1~のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  11. バボルバクタムもしくはその薬学的に許容される塩の前記量が、約2gである、並びに/またはメロペネムの前記量が、約2gである、並びに/またはバボルバクタムもしくはその薬学的に許容される塩およびメロペネムが少なくとも1日1回投与される、並びに/またはバボルバクタムもしくはその薬学的に許容される塩およびメロペネムが8時間毎に投与される、請求項1~10のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  12. 静脈内注入によって投与され、任意で該静脈内注入が、約3時間で完了する、請求項1~11のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  13. 前記医薬組成物がメロペネムの前または後に投与されるか、または前記医薬組成物がメロペネムをさらに含む、請求項1~12のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  14. 抗菌剤、抗真菌剤、抗ウイルス剤、抗炎症剤、及び抗アレルギー剤、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される1つまたは複数の追加の薬物と組み合わせて投与される、請求項1~13のいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2019537269A 2017-01-09 2018-01-08 細菌感染症を処置する方法 Active JP7436206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178016A JP2023012538A (ja) 2017-01-09 2022-11-07 細菌感染症を処置する方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762444238P 2017-01-09 2017-01-09
US62/444,238 2017-01-09
US201762513936P 2017-06-01 2017-06-01
US62/513,936 2017-06-01
PCT/US2018/012839 WO2018129479A1 (en) 2017-01-09 2018-01-08 Methods of treating bacterial infections

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022178016A Division JP2023012538A (ja) 2017-01-09 2022-11-07 細菌感染症を処置する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020504154A JP2020504154A (ja) 2020-02-06
JP2020504154A5 JP2020504154A5 (ja) 2021-02-18
JP7436206B2 true JP7436206B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=62791302

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537269A Active JP7436206B2 (ja) 2017-01-09 2018-01-08 細菌感染症を処置する方法
JP2022178016A Pending JP2023012538A (ja) 2017-01-09 2022-11-07 細菌感染症を処置する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022178016A Pending JP2023012538A (ja) 2017-01-09 2022-11-07 細菌感染症を処置する方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US20190336475A1 (ja)
EP (2) EP3565551B1 (ja)
JP (2) JP7436206B2 (ja)
KR (2) KR20190104385A (ja)
CN (1) CN110402139A (ja)
AU (1) AU2018205327B2 (ja)
BR (1) BR112019014089A2 (ja)
CA (1) CA3048650A1 (ja)
CL (2) CL2019001918A1 (ja)
CO (1) CO2019008575A2 (ja)
DK (1) DK3565551T3 (ja)
ES (1) ES2979266T3 (ja)
FI (1) FI3565551T3 (ja)
HU (1) HUE066805T2 (ja)
MX (2) MX2019008281A (ja)
NZ (1) NZ755141A (ja)
PH (1) PH12019501606A1 (ja)
PL (1) PL3565551T3 (ja)
PT (1) PT3565551T (ja)
SG (1) SG11201906226YA (ja)
WO (1) WO2018129479A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JOP20200075A1 (ar) * 2017-10-03 2020-04-30 Melinta Therapeutics Inc طرق لعلاج حالات عدوى بكتيرية
WO2024018372A2 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 Sri Sathya Sai Institute Of Higher Learning A machine learning platform for predicting uropathogens and their resistance for prescribing suitable urinary infection therapy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160339045A1 (en) 2015-04-24 2016-11-24 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating bacterial infections

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783443A (en) 1986-03-03 1988-11-08 The University Of Chicago Amino acyl cephalosporin derivatives
HUE048859T2 (hu) 2010-08-10 2020-08-28 Rempex Pharmaceuticals Inc Gyûrûs bórsavészter származékok, eljárás elõállításukra, és terápiás alkalmazásuk
CN105393011A (zh) * 2013-05-15 2016-03-09 舍弗勒技术股份两合公司 减少阻力的离合器板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160339045A1 (en) 2015-04-24 2016-11-24 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating bacterial infections

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「History of Changes for Study: NCT02166476, Efficacy, Safety, Tolerability of Carbavance Compared to Piperacillin/Tazobactam in Complicated Urinary Tract Infections (cUTIs), Including Acute Pyelonephritis (AP), in Adults」 [online],2016年12月01日,[retrieved on 2021-10-22],Retrieved from the Internet: <URL: https://clinicaltrials.gov/ct2/history/NCT02166476?A=22&B=22&C=merged#StudyPageTop>
Antimicrobial Agents and Chemotherapy,1998年,Vol.42,No.5,p.1233-1238
Journal of Hospital Medicine, 2011年,Vol.6,No.6,p.344-349
Open Forum Infectious Diseases,2016年,Vol.3,Issue suppl_1,LB-7
感染症学雑誌,2014年,Vol.88,No.5,p.678-684
日本小児アレルギー学会誌,2015年,Vol.29,No.2,p.214-221
臨床薬理,2004年,Vol.35,No.5,p.265-268
血栓止血誌,2015年,Vol.26,No.4,p.396-401

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190104385A (ko) 2019-09-09
MX2019008281A (es) 2019-12-02
EP4212157A1 (en) 2023-07-19
AU2018205327B2 (en) 2023-11-30
EP3565551A1 (en) 2019-11-13
US20190336475A1 (en) 2019-11-07
PL3565551T3 (pl) 2024-09-23
SG11201906226YA (en) 2019-08-27
MX2022001704A (es) 2022-03-11
CO2019008575A2 (es) 2019-08-30
BR112019014089A2 (pt) 2020-02-04
AU2018205327A1 (en) 2019-07-25
CN110402139A (zh) 2019-11-01
WO2018129479A1 (en) 2018-07-12
JP2020504154A (ja) 2020-02-06
CL2019001918A1 (es) 2020-02-14
EP3565551A4 (en) 2020-09-23
NZ755141A (en) 2023-01-27
DK3565551T3 (da) 2024-06-17
CA3048650A1 (en) 2018-07-12
FI3565551T3 (fi) 2024-06-18
HUE066805T2 (hu) 2024-09-28
PH12019501606A1 (en) 2020-06-15
PT3565551T (pt) 2024-06-14
EP3565551B1 (en) 2024-03-20
ES2979266T3 (es) 2024-09-25
CL2020001886A1 (es) 2020-12-18
JP2023012538A (ja) 2023-01-25
KR20240133785A (ko) 2024-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7245289B2 (ja) 細菌感染症の処置方法
US11007206B2 (en) Cyclic boronic acid ester derivatives and therapeutic uses thereof
US9044485B2 (en) Ceftolozane antibiotic compositions
US11278622B2 (en) Ceftolozane antibiotic compositions
CN113015532B (zh) 包含β-内酰胺酶抑制剂的组合式组合物
JP2023012538A (ja) 細菌感染症を処置する方法
AU2015200599B2 (en) Ceftolozane Antibiotic Compositions
NZ795891A (en) Methods of treating bacterial infections

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150