JP7435628B2 - 制御装置、パワーコンディショニングシステム、分散電源システム、電力制御システム、制御方法およびプログラム - Google Patents
制御装置、パワーコンディショニングシステム、分散電源システム、電力制御システム、制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7435628B2 JP7435628B2 JP2021567134A JP2021567134A JP7435628B2 JP 7435628 B2 JP7435628 B2 JP 7435628B2 JP 2021567134 A JP2021567134 A JP 2021567134A JP 2021567134 A JP2021567134 A JP 2021567134A JP 7435628 B2 JP7435628 B2 JP 7435628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- input
- output
- distribution network
- service
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 title claims description 214
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 95
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 293
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 249
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 150
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 67
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 35
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 254
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 149
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 68
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 57
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 56
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 48
- 102220397213 c.64C>G Human genes 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 20
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 12
- 102220099791 rs143590990 Human genes 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 102220278745 rs1554306608 Human genes 0.000 description 7
- 102220320171 rs780178572 Human genes 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 102220012699 rs2233264 Human genes 0.000 description 6
- 102220108695 rs113384352 Human genes 0.000 description 5
- 102220038624 rs7748563 Human genes 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 102220272829 rs752608224 Human genes 0.000 description 3
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 102220588724 C2 domain-containing protein 5_P51A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220567056 Ornithine decarboxylase antizyme 1_P53A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 102220114368 rs397517248 Human genes 0.000 description 1
- 102220040529 rs587778360 Human genes 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/28—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
- H02J3/32—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
- H02J1/10—Parallel operation of dc sources
- H02J1/102—Parallel operation of dc sources being switching converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
- H02J1/10—Parallel operation of dc sources
- H02J1/106—Parallel operation of dc sources for load balancing, symmetrisation, or sharing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/28—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
- H02J3/32—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
- H02J3/322—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/46—Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2203/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J2203/20—Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/22—The renewable source being solar energy
- H02J2300/24—The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/70—Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/14—Energy storage units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明の第5の態様によれば、制御方法は、直流配電網との送受電を制御し、電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網との送受電電力について授受し、1つ以上の電源機器および前記送受電電力のうち何れか1つ以上を用いて行われるサービスにおける入出力電力の内訳を、前記電源機器または前記送受電電力毎に区分して算出し、前記サービスの実施結果の入出力電力量の内訳を、区分毎に記録することを含む。
本発明の第6の態様によれば、プログラムは、コンピュータに、直流配電網との送受電を制御し、電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網との送受電電力について授受し、1つ以上の電源機器および前記送受電電力のうち何れか1つ以上を用いて行われるサービスにおける入出力電力の内訳を、前記電源機器または前記送受電電力毎に区分して算出し、前記サービスの実施結果の入出力電力量の内訳を、区分毎に記録することを実行させるためのプログラムである。
図1は、第一実施形態に係る電力制御システムの構成を示す図である。図1に示す構成で、電力制御システム1は、太陽電池(Photovoltaic;PV)11と、蓄電池12と、電気自動車(Electric Vehicle;EV)13と、パワーコンディショニングシステム(Power Conditioning System;PCS)21と、端末装置22と、上位制御装置31とを備える。
蓄電池12は、パワーコンディショニングシステム21の制御に従って充放電を行う。
電気自動車13は、蓄電池を備え、蓄電池に蓄えられた電気エネルギーで走行する。電気自動車13は、自動車としての使用時以外のときは、蓄電池を備える充放電設備として用いられ、パワーコンディショニングシステム21の制御に従って充放電を行う。
太陽電池11、蓄電池12および電気自動車13は、電源機器の例に該当する。ここでいう電源機器は、電力を出力可能な機器である。また、蓄電池12および電気自動車13は、充電可能な電力機器の例に該当する。
パワーコンディショニングシステム21によれば、例えば、太陽電池11が発電したグリーン電力の売電の対価にグリーン電力の料金体系を適用するなど、電源機器に応じた対価の計算が可能になる。
パワーコンディショニングシステム21が実施するサービスの個数は、1つ以上であればよく、特定の個数に限定されない。
分散電源システム41は、需要家に対してエネルギーマネージメントサービス(Energy Management Services、エネマネサービス)を提供する。ここでいう需要家は、電力の消費者である。エネルギーマネージメントサービスを需要家向けサービスとも称する。
分散電源システム41が需要家に提供するエネルギーマネージメントサービスの例としてピークシフト(Peak Shift)、ピークカット(Peak Shaving)および売電を挙げることができるが、これらに限定されない。
ピークカットは、閾値電力を設定し、その閾値電力以上の消費電力が発生する場合、蓄電池を放電させてピーク需要をカットするサービスである。例えば、電気料金が最大電力に応じた段階制で定められている場合、ピークカットにより最大電力を小さくすることで、電気料金を抑制することができる。
売電は、需要家側から商用電力系統へ電力を提供する(逆潮流させる)サービスである。需要家は、提供した電力量に応じた対価を得る。
グリーン電力以外の電力を通常電力とも称する。グリーン電力、通常電力は、それぞれ発電方式による電力の属性の例に該当する。発電方式による電力の属性を、単に電力の属性、または、属性とも称する。
アンシラリーサービスを系統向けサービスとも称する。
ただし、端末装置22は、リソースアグリゲータが所有していてもよいし、需要家が所有していてもよい。例えば、リソースアグリゲータが需要家に端末装置22を貸与していてもよい。
パワーコンディショニングシステム21、太陽電池11、蓄電池12および電気自動車13は、例えば需要家が所有する。
上位制御装置31は、送配電事業者に提供するサービスの入出力電力に基づいて、各需要家に対する入出力電力の要求量を決定する。そして、上位制御装置31は、決定した要求量を、各需要家のパワーコンディショニングシステム21または端末装置22、あるいはこれら両方に送信する。
第一DC/DCコンバータ121は、太陽電池11と直流母線131とに接続されている。第一DC/DCコンバータ121が、太陽電池11に接続される側を外部端側と称し、直流母線131に接続される側を内部端側と称する。
第三DC/DCコンバータ123は、電気自動車13と直流母線131とに接続されている。第三DC/DCコンバータ123が、電気自動車13に接続される側を外部端側と称し、直流母線131に接続される側を内部端側と称する。
パワーコンディショニングシステム21が備えるDC/DCコンバータ120について、上記と同様、電源機器に接続される側を外部端側と称し、直流母線131に接続される側を内部端側と称する。
太陽電池11は発電電力を第一DC/DCコンバータ121へ出力し、第一DC/DCコンバータ121は、太陽電池11からの電力を直流母線電圧の電力に電圧変換して直流母線131へ出力する。
蓄電池12の充電時には、第二DC/DCコンバータ122は、直流母線131からの電力を蓄電池12の定格電圧の電力に電圧変換して蓄電池12へ出力する。一方、蓄電池12の放電時には、第二DC/DCコンバータ122は、蓄電池12からの電力を直流母線電圧の電力に電圧変換して直流母線131へ出力する。
また、第一DC/DCコンバータ121の外部端側における電力を「P21」と表記する。したがって、P21は、太陽電池11の出力電力を示す。
第三DC/DCコンバータ123の外部端側における電力を「P23」と表記する。したがって、P23は、電気自動車13の入出力電力(充放電電力)を示す。
AC/DCコンバータ111のDC端側の電力は、P31とP32とP33との加減算で示される。例えば、蓄電池12、電気自動車13の何れも放電している場合、AC/DCコンバータ111のDC端側の電力は、P31+P32+P33と表記される。
記憶部280は、分散電源システム41が行ったサービスの履歴、蓄電池12の蓄電電力量の情報、および、電気自動車13の蓄電電力量の情報など、各種データを記憶する。記憶部280の機能は、パワーコンディショニングシステム21が備える記憶デバイスを用いて実行される。
具体的には、入出力電力決定部291は、サービス毎の入出力電力指令値を合計して総入出電力指令値を算出する。そして、入出力電力決定部291は、算出した総入出電力指令値を各電源機器に分配する。入出力電力決定部291は、電源機器毎に分配した入出力電力に基づいて、例えばパワーコンディショニングシステム21のコンバータの電力効率分を補正して、電源機器毎の入出力電力指令値を決定する。指令値を算出値とも称する。
入出力電力決定部291は、入出力電力決定手段の例に該当する。
機器制御部292は、機器制御手段の例に該当する。
パワーコンディショニングシステム21が複数のサービスを実施する場合、区分処理部293は、複数の電源機器のうち何れか1つ以上を用いて行われる複数のサービスにおける入出力電力の内訳を、サービス毎、かつ、電源機器毎に区分して算出する。具体的には、区分処理部293は、これら複数のサービスにおける入出力電力を、電源機器毎、かつ、サービス毎に区分する。さらに、区分処理部293は、複数のサービスのうち少なくとも一部のサービスについて、入出力電力を、サービス毎、電源機器毎、かつ、電力の属性毎に区分する。
区分処理部293は、区分処理手段の例に該当する。
(A)サービス(例えば、売電、Δf制御等のサービス毎)
(B)サービスにおける電力の入力/出力の区別
(C)分散電源システム41全体での電力系統910との間の電力の入力/出力の区別
(D)電源機器(例えば、太陽電池11/蓄電池12/電気自動車13の区別)
(E)電力の属性(例えば、グリーン電力/通常電力の区別)
特に、区分処理部293が、サービス毎、かつ、電源機器毎に入出力電力を算出することで、太陽電池11からの売電の電力量にはグリーン電力料金を適用する、というように、電力の属性に応じた料金体系の適用が可能となる。
また、区分処理部293が、グリーン電力/通常電力の区別のように電力の属性毎に区別して入出力電力量累積値を算出することで、太陽電池11だけでなく、蓄電池12および電気自動車13についても、蓄電電力の属性に応じた料金体系の適用が可能となる。
これにより、需要家は、売電に対する対価をグリーン電力の料金体系で得るなど、電気の属性に応じた対価を得る機会を有効活用できる。
また、区分処理部293が、電力の属性による区分(上記(E))については、料金の属性によって対価が異なるサービスに対してのみ行うようにしてもよい。例えば、区分処理部293が、料金の属性にかかわらず対価が同じであるサービスについては、電力の属性毎の入出力電力を合算するようにしてもよい。
サービス記録部294は、サービス記録手段の例に該当する。
ただし、サービス記録部294がサービス実施量を記録する方法は、記憶部280に記憶させる方法に限定されない。例えば、サービス記録部294が、区分毎かつ所定周期毎の入出力電力量をプリントアウトするようにしても、プリントアウトされた記録に基づいて、サービス毎の料金を算出することができる。
蓄電情報処理部295は、蓄電情報処理手段の例に該当する。
このように、蓄電情報処理部295が電源機器の蓄電電力量を、電力の属性毎に記録することで、太陽電池11だけでなく蓄電池12および電気自動車13についても、グリーン電力など電力の属性に応じた対価の計算が可能になる。
Δf制御充放電電力制御量算出部322は、周波数偏差算出部321が算出した周波数偏差(Δf)に対する充放電電力制御量を算出する。算出に必要なパラメータは上位制御装置31が設定し、端末装置22を介してパワーコンディショニングシステム21へ送信する。
需要家向け入出力電力算出部311と、リミッタ312と、周波数偏差算出部321と、Δf制御充放電電力制御量算出部322と、第1加算器331と、第2加算器332と、スイッチ333との組み合わせは、図3の入出力電力決定部291の例に該当する。
図5は、総入出力電力が出力(逆潮流)であり、蓄電池12、電気自動車13共に放電している場合の例を示している。この場合、区分処理部293は、特に、各サービスの入出力電力の内訳を計算する。
また、太陽電池11の出力電力は、P21=500(ワット)となっている。蓄電池12の入出力電力は、P22=100(ワット)の出力(放電)となっている。電気自動車13の入出力電力は、P23=200(ワット)の出力(放電)となっている。
区分処理部293が、各サービスの入出力電力の内訳に電源機器毎の入出力電力を割り当てる際、実際に供給可能な入出力電力以上の電力を割り当てることを回避するために、損失分を見込んで割り当てを行う必要がある。
また、P31は、式(2)のように示される。
また、P32は、式(3)のように示される。
また、P33は、式(4)のように示される。
ただし、η、ηPV、ηBおよびηEVの値は、出力の大小および温度の高低等の状態に応じて変化するため、P31、P32、P33の値を高精度に算出することは困難である。
そこで、区分処理部293が行う計算では、(P31、P32およびP33の値は用いず、)P11、P21、P22およびP23の値を用いる。区分処理部293が、P11、P21、P22およびP23の算出値(指令値)を用いるようにしてもよいし、計測値を用いるようにしてもよい。
総入出力電力(P11)のうち、蓄電池12からの電力(または蓄電池12への電力)をP22’と表記する。P22’を蓄電池12の入出力電力(P22)のAC換算値とも称する。
総入出力電力(P11)のうち、電気自動車13からの電力(または電気自動車13への電力)をP23’と表記する。P23’を電気自動車13の入出力電力(P23)のAC換算値とも称する。
また、AC/DCコンバータ111、第一DC/DCコンバータ121、第二DC/DCコンバータ122、第三DC/DCコンバータ123の変換効率をまるめて、1つの固定値の係数で示すことにする。この係数をDDA係数と称する。
図5の例の場合、(すなわち、蓄電池12、電気自動車13共に放電している場合)、P11(総入出力電力)は、式(6)のように示される。
区分処理部293は、P11、P21、P22、P23の各値を用いて、DDA係数の値を算出する。図5の例の場合、式(7)のように、DDA係数は0.9と算出される。
DDA係数を用いて、P21’、P22’、P23’の各々を算出することができる。
区分処理部293が行う計算にポリシーを適用する前提として、入出力電力決定部291が、区分処理部293と同じポリシーに基づいて電源機器の各々の入出力電力を決定するものとする。
ポリシー1:太陽電池11の発電出力は、エネルギーマネージメントサービスの上限値を100%とする範囲内で、太陽光売電サービスとしてグリーン価値と共に出力させる。したがって、区分処理部293は、太陽光売電サービス分の出力電力は、エネルギーマネージメントサービスの上限値、または、太陽電池11の出力電力のAC換算値(P21’)のうち何れか小さい方と算出する。図5の例では、エネルギーマネージメントサービスの上限値は、1000ワットである。
このポリシーは、区分処理部293が、電力の属性が付加価値として反映されるサービスに対して、電源機器からの電力のうち付加価値に該当する属性を有する電力を優先的に割り当てて、区分毎の入出力電力を算出する例に該当する。
また、区分処理部293は、式(9)を用いて、P22’(蓄電池12の出力電力のAC換算値)を90ワットの出力と計算する。
このように、区分処理部293は、電源機器の入出力電力を各サービスに割り当てることができる。これによって、グリーン電力など電力の属性を考慮した対価の計算が可能となる。
図6は、総入出力電力が出力(逆潮流)であり、蓄電池12、電気自動車13共に充電している場合の例を示している。この場合、電源機器のうち電力を出力しているのは太陽電池11のみなので、逆潮流のサービスの電力は、太陽電池11由来の電力となる。
また、総入出力電力は、P11=1100(ワット)の出力であり、売電電力は、1100-100=1000(ワット)となっている。売電の上限値1000ワットにて売電が行われている。
また、太陽電池11の出力電力は、P21=2000(ワット)となっている。蓄電池12の入出力電力は、P22=400(ワット)の入力(充電)となっている。電気自動車13の入出力電力も、P23=400(ワット)の入力(充電)となっている。
太陽電池11から蓄電池12への充電における損失、および、太陽電池11から電気自動車13への充電における損失を無視する場合、式(11)のように、DDA係数は約0.92と算出される。
図6の例で、仮に、太陽電池11の発電電力2000ワットを全て売電に用いるとすると、0.92×2000=1840(ワット)となり、売電電力の上限値の1000ワットを超える。そこで、区分処理部293は、上記のポリシー2に従って、売電電力を1000ワットとし、売電電力の1000ワット全てを太陽電池11由来のグリーン電力とする。売電電力を1000ワットとすることは、上述した総入出力電力に基づく計算に合致する。
入出力電力:1000ワット
入出力の別:出力(逆潮流)
総入出力電力の入出力:出力
電力の属性:グリーン電力(1000ワット)
と記録するようにしてもよい。
アンシラリーサービスの電力についても、サービス記録部294が、売電の場合と同様の書式で記録するようにしてもよい。他の例についても同様である。
図7は、総入出力電力が出力(逆潮流)であり、蓄電池12、電気自動車13共に充電している場合の、もう1つの例を示している。図6の例では、アンシラリーサービスの電力が出力(逆潮流)となっているのに対し、図7の例では、アンシラリーサービスの電力が入力(順潮流)となっている。
また、総入出力電力は、P11=900(ワット)の出力であり、売電電力は、900+100=1000(ワット)となっている。売電の上限値1000ワットにて売電が行われている。
また、太陽電池11の出力電力は、P21=2000(ワット)となっている。蓄電池12の入出力電力は、P22=500(ワット)の入力(充電)となっている。電気自動車13の入出力電力も、P23=500(ワット)の入力(充電)となっている。
蓄電池12への充電電力と電気自動車13への充電電力との扱いについても、ポリシーに定めておくことができる。ここでは、電気自動車13の充電電力に優先的にグリーン電力を割り当てるポリシーを用いる。
また、区分処理部293は、889-500=389ワットを蓄電池12の充電に割り当てる。
計算誤差だけでなく計測誤差やノイズに対する対応方法についても、ポリシーで定めておくようにしてもよい。
電力系統910の入出力電力が順潮流である場合、AC/DCコンバータ111は、AC側からDC側へ電力を出力することになる。この場合に、区分処理部293が算出する効率の係数をADD係数と称する。ADD係数についても、区分処理部293が、AC/DCコンバータ111、第一DC/DCコンバータ121、第二DC/DCコンバータ122、第三DC/DCコンバータ123の変換効率をまるめた1つの固定値の係数を用いる場合の例について説明する。
また、太陽電池11の出力電力は、P21=800(ワット)となっている。蓄電池12の入出力電力は、P22=400(ワット)の入力(充電)となっている。電気自動車13の入出力電力は、P23=600(ワット)の入力(充電)となっている。
太陽電池11から蓄電池12への充電における損失、および、太陽電池11から電気自動車13への充電における損失を無視する場合、P11、P21、P22およびP23の関係は、式(15)のように示される。
この場合、式(15)より式(16)を得られ、区分処理部293は、式(16)に基づいてADD係数を約0.67と算出する。
太陽電池11から蓄電池12への充電におけるDC/DC/DCの変換損失は、第一DC/DCコンバータ121の変換損失、および、第二DC/DCコンバータ122の変換損失である。太陽電池11からら電気自動車13への充電におけるDC/DC/DCの変換損失は、第一DC/DCコンバータ121の変換損失、および、第三DC/DCコンバータ123の変換損失である。
区分処理部293は、太陽電池11の発電電力(P21)、および、電力系統910からの入力電力のDC換算値(P11’)を、蓄電池12の充電電力、および、電気自動車13の充電電力に分配する。この場合の分配方法についても、ポリシーとして定めておくようにしてもよい。
この場合、区分処理部293は、蓄電池12の充電電力のうち、太陽電池11由来の電力を800×400/(400+600)=320(ワット)と算出する。また、区分処理部293は、蓄電池12の充電電力のうち、電力系統910由来の電力を200×400/(400+600)=80(ワット)と算出する。
また、太陽電池11の出力電力は、P21=300(ワット)となっている。蓄電池12の入出力電力は、P22=750(ワット)の入力(充電)となっている。電気自動車13の入出力電力は、P23=100(ワット)の出力(放電)となっている。
区分処理部293は、式(18)に基づいて、ADD係数を0.875と算出する。
区分処理部293は、式(19)のように、P11’=350(ワット)と算出する。
例えば、区分処理部293が、AC/DCコンバータ111、第一DC/DCコンバータ121、第二DC/DCコンバータ122、第三DC/DCコンバータ123のそれぞれの変換効率を用いるようにしてもよい。あるいは、区分処理部293が、これらを纏めた1つの変換効率を用いる場合、変換効率の値を条件に応じて算出するようにしてもよい。
また、区分処理部293が、全てのリソースに同じ値の変換効率を用いるようにしてもよいし、リソース毎に異なる変換効率を用いるようにしてもよい。ここでいうリソースは、太陽電池、蓄電池、電気自動車といった電源機器の種類である。
また、区分処理部293が、AC換算値の算出に瞬時値(ワット)を用いるようにしてもよいし、積算値(ワット時)を用いるようにしてもよい。
また、区分処理部293が、交流側の入出力電力として用いる電力は、AC/DCコンバータ111のAC端における入出力電力に限らない。例えば、区分処理部293が、受電点における入出力電力を用いるようにしてもよい。
図10は、パワーコンディショニングシステム21が行う処理の手順の例を示すフローチャートである。パワーコンディショニングシステム21は、図10の処理を所定周期毎に繰り返し行う。
次に、入出力電力決定部291は、サービス毎の電力指令値を合計して総電力指令値を算出する(ステップS12)。総電力指令値は、パワーコンディショニングシステム21の入出力電力の指令値(AC/DCコンバータ111のAC端側の入出力電力の指令値)である。
そして、区分処理部293は、サービスの実施量の内訳を算出する(ステップS15)。具体的には、区分処理部293は、図5から図9を参照して説明したように、電源機器毎かつ電力の属性毎の入出力電力を算出する。そして、区分処理部293は、算出した入出力電力に時間を乗算して入出力電力量に換算する。さらに区分処理部293は、算出した電力量を、例えば上述した(A)から(E)の区分の組み合わせのように、さらに詳細に区分する。
また、蓄電情報処理部295は、区分処理部293がステップS15で算出する電源機器毎、かつ、電力の属性毎の入出力電力を用いて、充電可能な電源機器の蓄電電力量の内訳を算出し記録する(ステップS17)。
ステップS17の後、パワーコンディショニングシステム21は、図10の処理を終了する。
また、区分処理部293は、電源機器毎の入出力電力計測値を取得する(ステップS112)。例えば図2の場合、区分処理部293は、P21、P22、P23の各電力の計測値を取得する。
さらに、区分処理部293は、算出した入出力電力を電力量に換算し、例えば上記の(A)から(E)の区分の組み合わせのように、換算された電力量をさらに詳細に区分する(ステップS114)。
ステップS114の後、区分処理部293は、図11の処理を終了する。
そして区分処理部293は、総入出力電力のサービス別内訳を算出する(ステップS122)。
このとき、サービス毎の入出力電力指令値を合算した結果としての総電力指令値と、総入出力電力計測値と、の間に誤差が生じる可能性があり、そのような場合は、サービス毎の入出力電力算出値(=指令値)を、計測値で補正した値とする(ステップS122a)。例えば、総電力指令値が1000Wのとき、総入出力電力計測値が998Wといった状況であったとすると、比例配分で、サービス毎の入出力電力算出値を998/1000倍した値に補正する手法が考えられる。その後は、補正されたサービスの入出力電力算出値(指令値)を用いて、例えば、区分処理部293は、図5から図9を参照して説明した売電電力の算出のように、総入出力電力から、定められているサービスの入出力電力算出値(指令値)を除いて(加減算して)、残りのサービスの入出力電力を算出する(ステップS122b)。
ステップS123は、図11のステップS112と同様である。また、ステップS124およびS125は、図11のステップS113およびS114と同様である。
ステップS125の後、区分処理部293は、図12の処理を終了する。
図13の「xx」は、サービス名を示す。
処理対象のサービスの入出力電力算出値が0以下であると判定した場合(ステップS211:≦0)、区分処理部293は、総入出力電力算出値が、0以下(入力=順潮流)か0より大きい(出力=逆潮流)かを判定する(ステップS212)。総入出力電力算出値に代えて総入出力電力計測値を用いるようにしてもよい。
具体的には、区分処理部293は、処理対象のサービスの入出力電力に、電源機器毎、かつ、電力の属性毎の入出力電力を割り当て、割り当てた入出力電力に時間を乗算して電力量に変換する。
(A)サービスは、処理対象のサービスによる。
(B)サービスにおける電力の入力/出力の区別は、ステップS211により入力になる。
(C)分散電源システム41全体での電力系統910との間の電力の入力/出力の区別は、ステップS212により入力となる。
(D)電源機器は、処理対象のサービスの入出力電力に割り当てた電源機器による。
(E)電力の属性は、処理対象のサービスの入出力電力の属性による。
そして、サービス記録部294が、記憶部280が区分毎に記録している入出力電力量累積値を更新する。
ステップS221の後、区分処理部293およびサービス記録部294は、図13の処理を終了する。
具体的には、区分処理部293は、処理対象のサービスの入出力電力に、電源機器毎、かつ、電力の属性毎の入出力電力を割り当て、割り当てた入出力電力に時間を乗算して電力量に変換する。
(A)サービスは、処理対象のサービスによる。
(B)サービスにおける電力の入力/出力の区別は、ステップS211により入力になる。
(C)分散電源システム41全体での電力系統910との間の電力の入力/出力の区別は、ステップS212により出力となる。
(D)電源機器は、処理対象のサービスの入出力電力に割り当てた電源機器による。
(E)電力の属性は、処理対象のサービスの入出力電力の属性による。
そして、サービス記録部294が、記憶部280が区分毎に記録している入出力電力量累積値を更新する。
ステップS222の後、区分処理部293およびサービス記録部294は、図13の処理を終了する。
具体的には、区分処理部293は、処理対象のサービスの入出力電力に、電源機器毎、かつ、電力の属性毎の入出力電力を割り当て、割り当てた入出力電力に時間を乗算して電力量に変換する。
(A)サービスは、処理対象のサービスによる。
(B)サービスにおける電力の入力/出力の区別は、ステップS211により出力になる。
(C)分散電源システム41全体での電力系統910との間の電力の入力/出力の区別は、ステップS213により入力となる。
(D)電源機器は、処理対象のサービスの入出力電力に割り当てた電源機器による。
(E)電力の属性は、処理対象のサービスの入出力電力の属性による。
そして、サービス記録部294が、記憶部280が区分毎に記録している入出力電力量累積値を更新する。
ステップS223の後、区分処理部293およびサービス記録部294は、図13の処理を終了する。
具体的には、区分処理部293は、処理対象のサービスの入出力電力に、電源機器毎、かつ、電力の属性毎の入出力電力を割り当て、割り当てた入出力電力に時間を乗算して電力量に変換する。
(A)サービスは、処理対象のサービスによる。
(B)サービスにおける電力の入力/出力の区別は、ステップS211により出力になる。
(C)分散電源システム41全体での電力系統910との間の電力の入力/出力の区別は、ステップS213により出力となる。
(D)電源機器は、処理対象のサービスの入出力電力に割り当てた電源機器による。
(E)電力の属性は、処理対象のサービスの入出力電力の属性による。
そして、サービス記録部294が、記憶部280が区分毎に記録している入出力電力量累積値を更新する。
ステップS224の後、区分処理部293およびサービス記録部294は、図13の処理を終了する。
図14の処理で、蓄電情報処理部295は、充放電可能な電源機器の入出力電力の内訳を取得する(ステップS311)。具体的には、蓄電情報処理部295は、充放電可能な電源機器の各々について、区分処理部293が図10のステップS15で算出する電源機器毎、かつ、電力の属性毎の入出力電力を取得する。
そして、蓄電情報処理部295は、得られた電力量を、記憶部280が充放電可能な電源機器毎、かつ、電力の属性毎に記憶している蓄電電力量に反映させる(ステップS313)。同じ種類の充放電可能な電源機器が複数ある場合も、記憶部280は、電源機器毎、かつ、電力の属性毎に蓄電電力量を記憶しておき、蓄電情報処理部295は、電源機器毎、かつ、電力の属性毎にステップS313の処理を行う。例えば、1つの分散電源システム41が蓄電池12を複数備える場合、蓄電池12の各々にID(識別子)を付して複数の蓄電池12を区別するようにしてもよい。
ステップS313の後、蓄電情報処理部295は、図14の処理を終了する。
これにより、パワーコンディショニングシステム21では、どの電力をサービスに提供したかの対応関係を示すことができる。パワーコンディショニングシステム21によれば、例えば、太陽電池11が発電したグリーン電力の売電に対してグリーン電力の料金体系を適用するといった対価の計算が可能になる。
これにより、パワーコンディショニングシステム21では、複数の実施のサービスに対応することができ、どの電力をどのサービスに提供したかの対応関係を示すことができる。
パワーコンディショニングシステム21によれば、例えば売電についてはグリーン電力か通常電力かに応じた料金を計算するなど、電力の属性に応じた課金を、より確実に行うことができる。
これにより、需要家は、区分処理部293の割当結果に基づいて、グリーン電力など電力の属性を反映した対価(非化石価値)を得られる。
これにより、パワーコンディショニングシステム21では、蓄電池12および電気自動車13といった充放電可能な電源機器からの出力電力のうち、グリーン電力が蓄電された電力に対してグリーン電力の料金体系を適用するなど、電力の属性に応じた対価の計算が可能になる。
これにより、区分処理部293は、計測値を得られない入出力電力がある場合でも、入出力電力の指令値を用いて区分毎の入出力電力を算出し得る。
これにより、区分処理部293は、入出力電力の指令値と実際の入出力電力との間に誤差が生じている場合でも、入出力電力の計測値を用いることで、実際の入出力電力に応じたより正確な入出力電力を算出し得る。
第二実施形態では、電力制御システムが直流配電網を備える場合について説明する。第二実施形態に係る需要家設置システム等は、直流配電網を介して電力をやり取りすることで、AC/DCコンバータを経由せずに送受電可能であり、その分だけ電力損失が小さくて済む。
また、長距離の送電の場合は送電経路における電力損失を軽減するために高圧送電が行われるのに対し、送電距離が短い場合は、低圧送電でも電力損失は比較的小さい。第二実施形態に係る電力制御システムが、ローカルな直流配電網を備えることで、低圧送電が可能であり、比較的安全に送電することができる。
図15では、需要家設置システム42Aおよび42Dと、リソースアグリゲータ設置システム51Bおよび51Cとが示されており、それぞれ、電力系統910と直流配電網141との両方に接続されている。
直流配電網141の形状は、特定の形状に限定されない。例えば、直流配電網141の形状は、バス型、リング型、メッシュ型の何れかであってもよいがこれらに限定されない。
需要家設置システム42Aは、パワーコンディショニングシステム21Aと、太陽電池11Aと、蓄電池12Aと、電気自動車13Aとを備える。パワーコンディショニングシステム21Aは、パワーコンディショニングシステム21の例に該当する。太陽電池11Aは、太陽電池11の例に該当する。蓄電池12Aは、蓄電池12の例に該当する。電気自動車13Aは、電気自動車13の例に該当する。
直流母線131Aは、直流配電網141に接続されている。直流母線131Aが直流配電網141に接続される接続点の電圧を、「P41A」と表記する。
直流母線131Dは、直流配電網141に接続されている。直流母線131Dが直流配電網141に接続される接続点の電圧を、「P41D」と表記する。
リソースアグリゲータ設置システム51Bは、パワーコンディショニングシステム21Bと、蓄電池12Bとを備える。パワーコンディショニングシステム21Bは、パワーコンディショニングシステム21の例に該当する。蓄電池12Bは、蓄電池12の例に該当する。
直流母線131Bは、直流配電網141に接続されている。直流母線131Bが直流配電網141に接続される接続点の電圧を、「P41B」と表記する。
パワーコンディショニングシステム21Cは、AC/DCコンバータ111Cと、DC/DCコンバータ121Cと、直流母線131Cとを備える。AC/DCコンバータ111Cは、AC/DCコンバータ111の例に該当する。DC/DCコンバータ121Cは、DC/DCコンバータ120の例に該当する。直流母線131Cは、直流母線131の例に該当する。
直流母線131Cは、直流配電網141に接続されている。直流母線131Cが直流配電網141に接続される接続点の電圧を、「P41C」と表記する。
電力制御システム1において送電または受電、あるいはそれら両方を行うシステムを、電力制御システム1のノード、あるいは単にノードと称する。需要家設置システム42A、42D、および、リソースアグリゲータ設置システム51B、51Cは、何れもノードの例に該当する。
必要に応じて、グリーン電力など送電電力の属性、または、送電のリソースとなる電源機器、あるいはそれら両方を契約で定めておく。
ノードが、他のノードと直流配電網141との接続点における電力の計測値を取得するようにしてもよい。例えば、送電電力値をなりゆきとする契約の場合、受電側のノードが、送電側のノードと直流配電網141との接続点における電力の計測値を、送電電力値として取得するようにしてもよい。この場合、受電側のノードは、送電電力値の分の電力を直流配電網141から受電する。
具体的には、パワーコンディショニングシステム21と直流配電網141との間の入出力電力の制御について、機器制御部292は、直流母線131に接続されるAC/DCコンバータ111およびDC/DCコンバータ120の各々と、直流母線131と、の間の電力の入出力を制御して、直流母線131への電力の入力と、直流母線131からの電力の出力との差が、パワーコンディショニングシステム21と直流配電網141との間の入出力電力の目標値に等しくなるようにする。すなわち、機器制御部292は、パワーコンディショニングシステム21と直流配電網141との間の入出力電力の目標値を含めた場合の、直流母線131における電力の入出力について、入力電力の合計と出力電力の合計とが等しくなるようにする。
機器制御部292は、直流配電網141からの受電を制御する点で、受電制御手段の例に該当する。また、機器制御部292は、直流配電網141への送電を制御する点で、送電制御手段の例に該当する。また、機器制御部292は、直流配電網141との送受電を制御する点で、送受電制御手段の例に該当する。
あるいは、直流配電網141を介する送電電力の値がなりゆきとなっている場合、送電側のノードのパワーコンディショニングシステム21は、契約で定められた条件に従って、パワーコンディショニングシステム21から直流配電網141への出力電力の値を決定する。例えば、そのノードの太陽電池の発電電力を全て送電するという契約の場合、送電側のノードのパワーコンディショニングシステム21は、そのノードの太陽電池の発電電力を全て直流配電網141へ出力するように動作する。
(A)サービス
(B)サービスにおける電力の入力/出力の区別
(C)分散電源システム41全体での電力系統910との間の電力の入力/出力の区別
(D)電源機器
(E)電力の属性
のうち、「(D)電源機器」の区分に、「直流配電網」を加えるようにしてもよい。ここでの「直流配電網」は、パワーコンディショニングシステム21から見て直流配電網141をあたかも1つの電源機器であるかのように扱うことを示す。
例えば需要家設置システム42Aの場合、「(D)電源機器」の区分を、「太陽電池11A/蓄電池12A/電気自動車13A/直流配電網141」の区別としてもよい。
ノードIDなど、ノードまたはリソースオーナーに関する情報をリソースオーナー情報と称する。
例えば、需要家設置システム42Aのパワーコンディショニングシステム21Aが、直流配電網141からの受電電力を用いて蓄電池12Aを充電する場合、蓄電情報処理部295は、送電側のノードからの情報により、送電元のノードIDと、直流配電網141からの受電電力がグリーン電力か否かとを判別する。直流配電網141からの受電電力がグリーン電力である場合、蓄電情報処理部295は、蓄電池12Aのグリーン電力の蓄電電力量の記録を、直流配電網141からの受電電力による充電の分だけ増加させる。一方、直流配電網141からの受電電力が通常電力(グリーン電力以外の電力)である場合、蓄電情報処理部295は、蓄電池12Aの通常電力の蓄電電力量の記録を、直流配電網141からの受電電力による充電の分だけ増加させる。そして、増加した電力量を送電元のノードIDと紐づけ、後の課金プロセスの準備とする。
蓄電池12Aと直流配電網141とに接続されるDC/DCコンバータ120を、DC/DCコンバータ125Aと称する。DC/DCコンバータ125Aが直流配電網141に接続される接続点の電圧を「P52A」と表記する。
電気自動車13Aと直流配電網141とに接続されるDC/DCコンバータ120を、DC/DCコンバータ126Aと称する。DC/DCコンバータ126Aが直流配電網141に接続される接続点の電圧を「P53A」と表記する。
太陽電池11Cと直流配電網141とに接続されるDC/DCコンバータ120を、DC/DCコンバータ122Cと称する。DC/DCコンバータ122Cが直流配電網141に接続される接続点の電圧を「P51C」と表記する。
蓄電池12Dと直流配電網141とに接続されるDC/DCコンバータ120を、DC/DCコンバータ125Dと称する。DC/DCコンバータ125Dが直流配電網141に接続される接続点の電圧を「P52D」と表記する。
電気自動車13Dと直流配電網141とに接続されるDC/DCコンバータ120を、DC/DCコンバータ126Dと称する。DC/DCコンバータ126Dが直流配電網141に接続される接続点の電圧を「P53D」と表記する。
例えば、パワーコンディショニングシステム21の入出力電力決定部291は、自らのノードと直流配電網141との間の入力電力または出力電力(計画値)を、電源機器に割り振る。そして、入出力電力決定部291は、電源機器に割り振った電力に対して、DC/DCコンバータにおける電力損失を加味する計算を行って、電源機器の入出力電力の値(指令値)に換算する。
図16の形態でも、機器制御部292は、直流配電網141からの受電を制御する点で、受電制御手段の例に該当する。また、機器制御部292は、直流配電網141への送電を制御する点で、送電制御手段の例に該当する。また、機器制御部292は、直流配電網141との送受電を制御する点で、送受電制御手段の例に該当する。
例えば、DC/DCコンバータ125Aから蓄電池12Aへ500ワットの電力が入力され、蓄電池12AからDC/DCコンバータ122Aへ300ワットの電力が出力される場合について考える。この場合、機器制御部292が、DC/DCコンバータ125Aからの500ワットの電力のうち200ワット分で蓄電池12Aを浮動充電し、残りの300ワット分の電力をDC/DCコンバータ122Aへ出力してもよい。
具体的には、需要家設置システム42Aで、DC/DCコンバータ124A、DC/DCコンバータ125A、および、DC/DCコンバータ126Aは、それぞれ、直流母線132Aに接続される。直流母線132Aは、直流配電網141に接続される。
DC/DCコンバータ124Dと直流母線132Dとの接続点における電力を「P621D」と表記する。DC/DCコンバータ125Dと直流母線132Dとの接続点における電力を「P622D」と表記する。DC/DCコンバータ126Dと直流母線132Dとの接続点における電力を「P623D」と表記する。直流母線132Dと直流配電網141との接続点における電力を「P611D」と表記する。
それ以外の点では、図17の例は、図16の例と同様である。
ただし、図17の形態では、ノードと直流配電網141との接続点がノード毎に1つになっている点で、電源機器毎に直流配電網141との接続点が設けられる図16の形態の場合よりも、接続点における計測および電力の算出の負荷が小さくて済む。
図18の例は、需要家設置システム42Aおよび42D、リソースアグリゲータ設置システム51Bおよび51Cの各々が備える、パワーコンディショニングシステム21および電源機器に加えて、これらのノードが備える端末装置22が示されている。需要家設置システム42Aが備える端末装置22を端末装置22Aと表記する。リソースアグリゲータ設置システム51Bが備える端末装置22を端末装置22Bと表記する。リソースアグリゲータ設置システム51Cが備える端末装置22を端末装置22Cと表記する。需要家設置システム42Dが備える端末装置22を端末装置22Dと表記する。
(1)送電側の電源機器の、発電電力または蓄電電力量等の状態情報
(2)送電側の電源機器が太陽電池であるといった、送電側の電源機器の種類の情報
(3)送電電力がグリーン電力か否かといった、送電電力の属性情報
例えば、直流配電網141ではグリーン電力のみをやり取りすることを基本とする場合であっても、電力の属性情報と共に送電電力の属性情報をやり取りすることは、グリーン電力の送電を確認する意味で有効である。このとき、送電側のパワーコンディショニングシステム21が、電力の属性情報(例えば、グリーン電力か否かの情報)だけでなく、送電元のリソースオーナーが誰かという情報(ノードIDなどのリソースオーナー情報)を送受してもよい。異なる需要家施設間での電力の授受では、送電元の需要家情報と受電した電力量の情報とを紐づける必要があり、ノードIDを用いることができる。
電力の属性情報、送電電力量、または、リソースオーナー情報、あるいはこれらの組み合わせなど、送電側のパワーコンディショニングシステム21から受電側のパワーコンディショニングシステム21へ送信する情報を送受電関連情報とも称する。
ただし、制御装置が、パワーコンディショニングシステム21の一部として構成されていてもよいし、あるいは、パワーコンディショニングシステム21に外付けの装置として構成されていてもよい。
あるいは、パワーコンディショニングシステム21または端末装置22が、上位制御装置を介さずに直接他のノードのパワーコンディショニングシステム21または端末装置22と送受電関連情報をやり取りするようにしてもよい。
あるいは、パワーコンディショニングシステム21に代えて端末装置22が送受電関連情報を管理するようにしてもよい。この場合、送電側の端末装置22が受電側の端末装置22へ送受電関連情報を送信する。受電側のノードでは、パワーコンディショニングシステム21が端末装置22にアクセスして送受電関連情報を参照する。
図19の例では、需要家設置システム42Aの需要家は、リソースアグリゲータ設置システム51Bのリソースアグリゲータに対して、リソースアグリゲータ設置システム51Bと直流配電網141との接続点での送電電力が、P41B=526(ワット)となる送電を契約している。パワーコンディショニングシステム21Aおよびパワーコンディショニングシステム21Bは、この契約を実施するように、それぞれのノード内の機器を制御する。
パワーコンディショニングシステム21Aの入出力電力決定部291は、太陽電池11Aの出力電力から総入出力電力およびリソースアグリゲータ設置システム51Bへの出力電力を減算した残りの電力を、蓄電池12Aおよび電気自動車13Aの充電電力に割り当てる。入出力電力決定部291は、式(20)に基づいて、P22AとP23Aとの合計を384ワットと計算する。
パワーコンディショニングシステム21Aの機器制御部292は、入出力電力決定部291が決定した電力に基づいて蓄電池12Aの充電電力および電気自動車13Aの充電電力を制御することで、契約に基づく送電電力P41B=526(ワット)を実施する。
また、パワーコンディショニングシステム21Aの蓄電情報処理部295は、蓄電池12Aの蓄電電力量の記録、および、電気自動車13Aの蓄電電力量の記録を更新する。具体的には、蓄電情報処理部295は、蓄電池12Aのグリーン電力の蓄電電力量の記録を、太陽電池11からの電力による充電分だけ増加させる。また、蓄電情報処理部295は、電気自動車13Aのグリーン電力の蓄電電力量の記録を、太陽電池11からの電力による充電分だけ増加させる。
図20の例では、リソースアグリゲータ設置システム51Cのリソースアグリゲータに対して、直流配電網141を介する送電を契約している。パワーコンディショニングシステム21Cおよびパワーコンディショニングシステム21Aは、この契約を実施するように、それぞれのノード内の装置を制御する。
例えば、パワーコンディショニングシステム21Cが、太陽電池11Cの発電電力を全て直流配電網141へ出力するようにしてもよい。あるいは、パワーコンディショニングシステム21Cが、太陽電池11Cの発電電力を、所定の割合で電力系統910と直流配電網141とに按分するようにしてもよい。あるいは、パワーコンディショニングシステム21Cが、太陽電池11Cの発電電力のうち所定の電力分を電力系統910側へ出力し、残りの電力を直流配電網141側に出力するようにしてもよい。あるいは、パワーコンディショニングシステム21Cが、太陽電池11Cの発電電力のうち所定の電力分を直流配電網141側へ出力し、残りの電力を電力系統910側に出力するようにしてもよい。
パワーコンディショニングシステム21Aは、直流配電網141からの受電電力を、あたかも需要家設置システム42A内のもう1つの電源機器の出力電力であるかのように取り扱うことができる。
太陽電池11Aの発電電力は、P21A=500(ワット)となっている。需要家設置システム42A内で消費可能な交流電力は式(21)のように、P11A=1710(ワット)となっている。
一方、リソースアグリゲータ設置システム51Cが出力する電力は、電源機器が太陽電池11Cのみであるため計画電力として用いることは困難である。
需要家設置システム42Aは、計測した電力(P41C)の40パーセントを受電する。すなわち、パワーコンディショニングシステム21Aは、P41A=0.4×P41Cとなるように動作する。需要家設置システム42A内では、パワーコンディショニングシステム21Aが、リソースアグリゲータ設置システム51Cからの電力を例えば蓄電池12Aと電気自動車13Aとに50パーセントずつ充電する。図23の例では、需要家設置システム42Aの直流配電網141からの受電電力は、P41A=684(ワット)となっている。DC/DCコンバータ122Aでの損失により、蓄電池12Aへの充電電力は、P22A=325(ワット)となっている。また、同様に、DC/DCコンバータ123Aでの損失により、電気自動車13Aへの充電電力も、P23A=325(ワット)となっている。
リソースアグリゲータ設置システム51Bは、計測した電力(P41C)の60パーセントを受電する。すなわち、パワーコンディショニングシステム21Bは、P41B=0.6×P41Cとなるように動作する。リソースアグリゲータ設置システム51B内では、パワーコンディショニングシステム21Bが、リソースアグリゲータ設置システム51Cからの電力を蓄電池12Bに充電する。
これにより需要家設置システム42Aの需要家は、グリーン電力による付加価値を考慮した報酬を受けることができる。
受電側のノードが、送電電力の計測値をリアルタイムで取得できない場合は、計画電力の契約を行うことが考えられる。この場合、受電側のノードは、契約で予め定められている計画電力(例えば、一定値の電力)を受電する。
各ノードが、他のノードと直流配電網141との接続点における計測値を必要としない点で、計画による送受電を比較的容易に行うことができる。
これにより、パワーコンディショニングシステム21は、直流配電網141を介して送電される電力の属性を明確にすることができる。特に、受電側のノードのパワーコンディショニングシステム21であっても、直流配電網141を介した受電電力の属性を明確にすることができる。パワーコンディショニングシステム21が、直流配電網141を介して送電される電力の属性を明確にできることで、直流配電網141を介して送電される電力が直接、あるいは蓄電池に一旦蓄電された後に、サービス用の電力として用いられる場合でも、電力の属性を明確にして、電力の属性による付加価値の活用を図ることができる。
これにより、第一実施形態の場合と同様、直流配電網141が設けられる第二実施形態でも、パワーコンディショニングシステム21は、どの電力をサービスに提供したかの対応関係を示すことができる。パワーコンディショニングシステム21によれば、例えば、太陽電池11が発電したグリーン電力の売電に対してグリーン電力の料金体系を適用するといった対価の計算が可能になる。
また、区分処理部293は、直流配電網141があたかも1つの電源機器であるかのように扱って、サービスにおける入出力電力の内訳を比較的容易に算出することができる。
これにより、第一実施形態の場合と同様、第二実施形態でも、パワーコンディショニングシステム21では、複数の実施のサービスに対応することができ、どの電力をどのサービスに提供したかの対応関係を示すことができる。
また、区分処理部293は、直流配電網141があたかも1つの電源機器であるかのように扱って、サービスにおける入出力電力の内訳を比較的容易に算出することができる。
これにより、第一実施形態の場合と同様、第二実施形態でも、パワーコンディショニングシステム21によれば、例えば売電についてはグリーン電力か通常電力かに応じた料金を計算するなど、電力の属性に応じた課金を、より確実に行うことができる。
また、区分処理部293は、直流配電網141があたかも1つの電源機器であるかのように扱って、サービスにおける入出力電力の内訳を比較的容易に算出することができる。
これにより、第一実施形態の場合と同様、第二実施形態でも、需要家などサービス実行者は、区分処理部293の割当結果に基づいて、グリーン電力など電力の属性を反映した対価(非化石価値)を得られる。
また、区分処理部293は、直流配電網141があたかも1つの電源機器であるかのように扱って、サービスに対する電力の割り当てを比較的容易に決定し、サービスにおける入出力電力の内訳を比較的容易に算出することができる。
これにより、パワーコンディショニングシステム21では、蓄電池12および電気自動車13といった充放電可能な電源機器からの出力電力のうち、グリーン電力が蓄電された電力に対してグリーン電力の料金体系を適用するなど、電力の属性に応じた対価の計算が可能になる。
また、蓄電情報処理部295は、直流配電網141があたかも1つの電源機器であるかのように扱って、蓄電可能な電源機器の蓄電電力量を比較的容易に算出することができる。
これにより、第一実施形態の場合と同様、第二実施形態でも、区分処理部293は、計測値を得られない入出力電力がある場合でも、入出力電力の指令値を用いて区分毎の入出力電力を算出し得る。
これにより、第一実施形態の場合と同様、第二実施形態でも、区分処理部293は、入出力電力の指令値と実際の入出力電力との間に誤差が生じている場合でも、入出力電力の計測値を用いることで、実際の入出力電力に応じたより正確な入出力電力を算出し得る。
これにより、機器制御部292は、実際の送電電力に基づいて高精度に受電の制御を行うことができる。
これにより、機器制御部292は、送電電力の計測が不可能または困難な場合でも、受電の制御を行うことができる。また、電力計測値の伝送時間を必要としない点で、機器制御部292の処理のリアルタイム性の確保が容易である。
これにより、受電側のノードのパワーコンディショニングシステム21は、直流配電網141を介した受電電力の属性を明確にすることができる。パワーコンディショニングシステム21が、直流配電網141を介して送受する電力の属性を明確にできることで、直流配電網141を介して送受する電力が直接、あるいは蓄電池に一旦蓄電された後に、サービス用の電力として用いられる場合でも、電力の属性を明確にして、電力の属性による付加価値の活用を図ることができる。
図24は、第三実施形態に係る制御装置の構成の例を示す図である。図24に示す制御装置410は、送受電制御部411と、授受部412とを備える。
かかる構成で、送受電制御部411は、直流配電網との送受電を制御する。授受部412は、電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、直流配電網との送受電電力について授受する。
なお、送受電制御部411は、送受電制御手段の例に該当する。授受部412は、授受手段の例に該当する。
図25は、第四実施形態に係る制御装置の構成の例を示す図である。図25に示す制御装置420は、送電制御部421と、送信部422とを備える。
かかる構成で、送電制御部421は、直流配電網への送電を制御する。送信部422は、電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、直流配電網への送電電力について送信する。
なお、送電制御部421は、送電制御手段の例に該当する。送信部422は、送信手段の例に該当する。
図26は、第五実施形態に係る分散電源システムの構成の例を示す図である。図26に示す分散電源システム430は、1つ以上の電源機器431と、送受電制御部432と、授受部433と、入出力電力決定部434と、機器制御部435と、区分処理部436と、サービス記録部437とを備える。
なお、送受電制御部432は、送受電制御手段の例に該当する。授受部433は、授受手段の例に該当する。入出力電力決定部434は、入出力電力決定手段の例に該当する。機器制御部435は、機器制御手段の例に該当する。区分処理部436は、区分処理手段の例に該当する。サービス記録部437は、サービス記録手段の例に該当する。
図27は、第六実施形態に係る電力制御システムの構成の例を示す図である。図27に示す電力制御システム440は、第一制御装置441と、第二制御装置444と、直流配電網447とを備える。第一制御装置441は、送電制御部442と、送信部443とを備える。第二制御装置444は、受電制御部445と、受信部446とを備える。
なお、送電制御部442は、送電制御手段の例に該当する。送信部443は、送信手段の例に該当する。受電制御部445は、受電制御手段の例に該当する。受信部446は、受信手段の例に該当する。
図28は、第七実施形態に係る制御方法における処理の手順の例を示すフローチャートである。
図28に示す処理は、直流配電網との送受電を制御する工程(ステップS411)と、電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網との送受電電力について授受する工程(ステップS412)と、を含む。
図29は、第八実施形態に係る制御方法における処理の手順の例を示すフローチャートである。
図29に示す処理は、直流配電網への送電を制御する工程(ステップS421)と、電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網への送電電力について送信する工程(ステップS422)と、を含む。
図30に示す構成で、コンピュータ700は、CPU(Central Processing Unit)710と、主記憶装置720と、補助記憶装置730と、インタフェース740とを備える。
上記のパワーコンディショニングシステム21、制御装置410、および、制御装置420のうち何れか1つ以上が、コンピュータ700に実装されてもよい。その場合、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置730に記憶されている。CPU710は、プログラムを補助記憶装置730から読み出して主記憶装置720に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU710は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置720に確保する。
また、CPU710は、プログラムに従って、記憶部280に対応する記憶領域を主記憶装置720に確保する。
通信部210による通信は、インタフェース740が通信機能を有し、CPU710の制御に従って通信を行うことで実行される。
授受部412による情報の取得は、例えば、インタフェース740が通信機能を有し、CPU710の制御に従って通信を行うことで実行される。
送信部422による情報の送信は、インタフェース740が通信機能を有し、CPU710の制御に従って通信を行うことで実行される。
「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
直流配電網との送受電を制御する送受電制御手段と、
電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網との送受電電力について授受する授受手段と、
を備える制御装置。
1つ以上の電源機器および前記送受電電力のうち何れか1つ以上を用いて行われるサービスにおける入出力電力の内訳を、前記電源機器または前記送受電電力毎に区分して算出する区分処理手段と、
前記サービスの実施結果の入出力電力量の内訳を、前記区分処理手段による区分毎に記録するサービス記録手段と、
を備える、付記1に記載の制御装置。
前記区分処理手段は、1つ以上の前記電源機器および前記送受電電力のうち何れか1つ以上を用いて行われる複数の前記サービスにおける入出力電力の内訳を、サービス毎、かつ、前記電源機器または前記送受電電力毎に区分して算出する、
付記2に記載の制御装置。
前記区分処理手段は、少なくとも一部のサービスについて、前記入出力電力を、前記サービス毎、前記電源機器または前記送受電電力毎、かつ、発電方式に基づく電力の属性毎に区分して算出する、
付記3に記載の制御装置。
前記区分処理手段は、前記属性が付加価値として反映される前記サービスに対して、前記電源機器からの電力のうち付加価値に該当する属性を有する電力を優先的に割り当てて、区分毎の入出力電力を算出する、
付記4に記載の制御装置。
蓄電可能な前記電源機器の蓄電電力量を、充電に用いられる電力の属性毎に算出する蓄電情報処理手段
をさらに備える、付記2から5の何れか一つに記載の制御装置。
前記区分処理手段は、入出力電力の指令値に基づいて、前記区分毎の入出力電力を算出する、付記2から6の何れか一つに記載の制御装置。
前記区分処理手段は、入出力電力の計測値に基づいて、前記区分毎の入出力電力を算出する、付記2から7の何れか一つに記載の制御装置。
前記送受電制御手段は、前記直流配電網への送電側における送受電電力の計測値に基づいて、前記送受電を制御する、
付記1から8の何れか一つに記載の制御装置。
前記送受電制御手段は、送受電電力の計画値に基づいて、前記送受電を制御する、
付記1から8の何れか一つに記載の制御装置。
直流配電網への送電を制御する送電制御手段と、
電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網への送電電力について送信する送信手段と、
を備える制御装置。
付記1から11の何れか一つに記載の制御装置を備えるパワーコンディショニングシステム。
1つ以上の電源機器と、
直流配電網との送受電を制御する送受電制御手段と、
電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網との送受電電力について授受する授受手段と、
前記電源機器および前記送受電電力のうち何れか1つ以上を用いて行われるサービスの入出力電力に基づいて、前記電源機器毎の入出力電力を決定する入出力電力決定手段と、
前記電源機器毎に決定された入出力電力に従って前記電源機器を制御する機器制御手段と、
前記サービスにおける入出力電力の内訳を、電源機器または前記送受電電力毎に区分して算出する区分処理手段と、
前記サービスの実施結果の入出力電力量の内訳を、前記区分処理手段による区分毎に記録するサービス記録手段と、
を備える分散電源システム。
第一制御装置と、第二制御装置と、前記第一制御装置および前記第二制御装置が接続される直流配電網とを備え、
前記第一制御装置は、
前記直流配電網への送電を制御する送電制御手段と、
電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網への送電電力について送信する送信手段と、
を備え、
前記第二制御装置は、
前記直流配電網からの受電を制御する受電制御手段と、
前記送信手段が送信した前記情報を受信する受信手段と、
を備える、
電力制御システム。
直流配電網との送受電を制御し、
電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網との送受電電力について授受すること
を含む制御方法。
直流配電網への送電を制御し、
電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網への送電電力について送信すること
を含む制御方法。
コンピュータに、
直流配電網との送受電を制御し、
電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網との送受電電力について授受すること
を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
コンピュータに、
直流配電網への送電を制御し、
電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網への送電電力について送信すること
を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
11、11A、11C、11D 太陽電池
12、12A、12B、12D 蓄電池
13、13A、13D 電気自動車
21、21A、21B、21C、21D パワーコンディショニングシステム
22、22A、22B、22C、22D 端末装置
31 上位制御装置
41、41A、41B、41C、41D、430 分散電源システム
42、42A、42D 需要家設置システム
51、51B、51C リソースアグリゲータ設置システム
111、111A、111B、111C、111D AC/DCコンバータ
120、121A、121B、121C、121D、122A、122B、122C、122D、123A、123D、124A、124D、125A、125D、126A、126D DC/DCコンバータ
121 第一DC/DCコンバータ
122 第二DC/DCコンバータ
123 第三DC/DCコンバータ
131、131A、131B、131C、131D 直流母線
141、447 直流配電網
210 通信部
220 電力変換部
280 記憶部
290 制御部
291、434 入出力電力決定部
292、435 機器制御部
293、436 区分処理部
294、437 サービス記録部
295 蓄電情報処理部
410、420 制御装置
411、432 送受電制御部
412、433 授受部
421、442 送電制御部
422、443 送信部
431 電源機器
441 第一制御装置
444 第二制御装置
445 受電制御部
446 受信部
Claims (9)
- 直流配電網との送受電を制御する送受電制御手段と、
電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網との送受電電力について授受する授受手段と、
1つ以上の電源機器および前記送受電電力のうち何れか1つ以上を用いて行われるサービスにおける入出力電力の内訳を、前記電源機器または前記送受電電力毎に区分して算出する区分処理手段と、
前記サービスの実施結果の入出力電力量の内訳を、前記区分処理手段による区分毎に記録するサービス記録手段と、
を備える制御装置。 - 前記区分処理手段は、1つ以上の前記電源機器および前記送受電電力のうち何れか1つ以上を用いて行われる複数の前記サービスにおける入出力電力の内訳を、サービス毎、かつ、前記電源機器または前記送受電電力毎に区分して算出する、
請求項1に記載の制御装置。 - 前記区分処理手段は、少なくとも一部のサービスについて、前記入出力電力を、前記サービス毎、前記電源機器または前記送受電電力毎、かつ、発電方式に基づく電力の属性毎に区分して算出する、
請求項2に記載の制御装置。 - 前記区分処理手段は、前記属性が付加価値として反映される前記サービスに対して、前記電源機器からの電力のうち付加価値に該当する属性を有する電力を優先的に割り当てて、区分毎の入出力電力を算出する、
請求項3に記載の制御装置。 - 請求項1から4の何れか一項に記載の制御装置を備えるパワーコンディショニングシステム。
- 1つ以上の電源機器と、
直流配電網との送受電を制御する送受電制御手段と、
電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網との送受電電力について授受する授受手段と、
前記電源機器および前記送受電電力のうち何れか1つ以上を用いて行われるサービスの入出力電力に基づいて、前記電源機器毎の入出力電力を決定する入出力電力決定手段と、
前記電源機器毎に決定された入出力電力に従って前記電源機器を制御する機器制御手段と、
前記サービスにおける入出力電力の内訳を、電源機器または前記送受電電力毎に区分して算出する区分処理手段と、
前記サービスの実施結果の入出力電力量の内訳を、前記区分処理手段による区分毎に記録するサービス記録手段と、
を備える分散電源システム。 - 第一制御装置と、第二制御装置と、前記第一制御装置および前記第二制御装置が接続される直流配電網とを備え、
前記第一制御装置は、
前記直流配電網への送電を制御する送電制御手段と、
電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網への送電電力について送信する送信手段と、
を備え、
前記第二制御装置は、
前記直流配電網からの受電を制御する受電制御手段と、
前記送信手段が送信した前記情報を受信する受信手段と、
を備え、
前記第一制御装置および前記第二制御装置のうち少なくとも何れか一方は、
1つ以上の電源機器、および、前記直流配電網での送受電電力のうち何れか1つ以上を用いて行われるサービスにおける入出力電力の内訳を、前記電源機器または前記送受電電力毎に区分して算出する区分処理手段と、
前記サービスの実施結果の入出力電力量の内訳を、前記区分処理手段による区分毎に記録するサービス記録手段と、
を備える、
電力制御システム。 - 直流配電網との送受電を制御し、
電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網との送受電電力について授受し、
1つ以上の電源機器および前記送受電電力のうち何れか1つ以上を用いて行われるサービスにおける入出力電力の内訳を、前記電源機器または前記送受電電力毎に区分して算出し、
前記サービスの実施結果の入出力電力量の内訳を、区分毎に記録すること
を含む制御方法。 - コンピュータに、
直流配電網との送受電を制御し、
電力の発電方式に基づく属性を示す情報を、前記直流配電網との送受電電力について授受し、
1つ以上の電源機器および前記送受電電力のうち何れか1つ以上を用いて行われるサービスにおける入出力電力の内訳を、前記電源機器または前記送受電電力毎に区分して算出し、
前記サービスの実施結果の入出力電力量の内訳を、区分毎に記録すること
を実行させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019231732 | 2019-12-23 | ||
JP2019231732 | 2019-12-23 | ||
PCT/JP2020/045047 WO2021131576A1 (ja) | 2019-12-23 | 2020-12-03 | 制御装置、パワーコンディショニングシステム、分散電源システム、電力制御システム、制御方法および記録媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021131576A1 JPWO2021131576A1 (ja) | 2021-07-01 |
JPWO2021131576A5 JPWO2021131576A5 (ja) | 2022-08-17 |
JP7435628B2 true JP7435628B2 (ja) | 2024-02-21 |
Family
ID=76573903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021567134A Active JP7435628B2 (ja) | 2019-12-23 | 2020-12-03 | 制御装置、パワーコンディショニングシステム、分散電源システム、電力制御システム、制御方法およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230006442A1 (ja) |
JP (1) | JP7435628B2 (ja) |
WO (1) | WO2021131576A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4084279A4 (en) * | 2019-12-23 | 2023-04-12 | NEC Corporation | DUTY MANAGEMENT DEVICE, POWER CONDITIONING SYSTEM, DISTRIBUTED POWER SOURCE SYSTEM, POWER CONTROL SYSTEM, DUTY MANAGEMENT METHOD AND RECORDING MEDIA |
JP7456395B2 (ja) * | 2021-01-29 | 2024-03-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電力システム |
KR20240059271A (ko) * | 2022-10-27 | 2024-05-07 | 현대자동차주식회사 | 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 차량 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008054439A (ja) | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Toyota Motor Corp | 電力システム |
JP2011101532A (ja) | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電力融通システム |
JP2011142771A (ja) | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Yokogawa Electric Corp | 電力パケットシステム |
JP2013115865A (ja) | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Sony Corp | 電力制御装置、送電装置、および電力制御システム |
JP6183576B1 (ja) | 2016-05-10 | 2017-08-23 | 日本電気株式会社 | 需給調整システム、制御装置、制御方法、およびプログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4084279A4 (en) * | 2019-12-23 | 2023-04-12 | NEC Corporation | DUTY MANAGEMENT DEVICE, POWER CONDITIONING SYSTEM, DISTRIBUTED POWER SOURCE SYSTEM, POWER CONTROL SYSTEM, DUTY MANAGEMENT METHOD AND RECORDING MEDIA |
-
2020
- 2020-12-03 JP JP2021567134A patent/JP7435628B2/ja active Active
- 2020-12-03 WO PCT/JP2020/045047 patent/WO2021131576A1/ja active Application Filing
- 2020-12-03 US US17/783,766 patent/US20230006442A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008054439A (ja) | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Toyota Motor Corp | 電力システム |
JP2011101532A (ja) | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電力融通システム |
JP2011142771A (ja) | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Yokogawa Electric Corp | 電力パケットシステム |
JP2013115865A (ja) | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Sony Corp | 電力制御装置、送電装置、および電力制御システム |
JP6183576B1 (ja) | 2016-05-10 | 2017-08-23 | 日本電気株式会社 | 需給調整システム、制御装置、制御方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021131576A1 (ja) | 2021-07-01 |
WO2021131576A1 (ja) | 2021-07-01 |
US20230006442A1 (en) | 2023-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7435628B2 (ja) | 制御装置、パワーコンディショニングシステム、分散電源システム、電力制御システム、制御方法およびプログラム | |
US20240310892A1 (en) | Power distribution management based on distributed networking protocol analytics | |
Sortomme et al. | Optimal scheduling of vehicle-to-grid energy and ancillary services | |
US10277034B2 (en) | Virtual power plant system and method incorporating renewal energy, storage and scalable value-based optimization | |
JP7033965B2 (ja) | 電力制御装置および電力制御方法 | |
US20200139842A1 (en) | Method And Apparatus For Charging A Battery Using Local Power Grid Topology Information | |
CN109937431B (zh) | 用于管理电力供应/需求的调度设备、方法及计算机可读存储介质 | |
JP6838792B2 (ja) | 制御装置、制御システム、制御装置の動作方法及びプログラム | |
Falvo et al. | Electric vehicles integration in demand response programs | |
EP2924838B1 (en) | Energy management system, energy management method, program, server device, and local server | |
US9727929B2 (en) | Energy management system, energy management method, program, server apparatus, and local server | |
JPWO2017170018A1 (ja) | 電力制御装置、電力制御方法、およびプログラム | |
JP7527214B2 (ja) | 充電計画作成装置、充電システム、充電計画作成方法および充電計画作成プログラム | |
JP6539169B2 (ja) | 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム | |
Meikandasivam | Optimal distribution of plug-in-electric vehicle’s storage capacity using water filling algorithm for load flattening and vehicle prioritization using ANFIS | |
JP7363924B2 (ja) | サービス管理装置、パワーコンディショニングシステム、分散電源システム、電力制御システムおよびプログラム | |
Liu et al. | Development of robust participation strategies for an aggregator of electric vehicles in multiple types of electricity markets | |
CN110826801A (zh) | 电动车充电站分布式电能管理方法 | |
Okpako et al. | Evaluation of community virtual power plant under various pricing schemes | |
JP6236343B2 (ja) | 電力管理装置、電力管理システム及び電力管理方法 | |
KR102018875B1 (ko) | 에너지 저장장치의 전력관리장치 및 전력관리방법 | |
JP6849154B1 (ja) | 電力供給管理装置及び電力供給管理方法 | |
Okpako et al. | A new performance index for evaluating community virtual power plant with domestic storage | |
Thokar et al. | Optimally Coordinated Energy Management Framework for Profit Maximization Considering Dispatchable and Non-Dispatchable Energy Resources | |
JP7337683B2 (ja) | 電力取引管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7435628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |