JP7435607B2 - トウプレグの製造方法 - Google Patents

トウプレグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7435607B2
JP7435607B2 JP2021529759A JP2021529759A JP7435607B2 JP 7435607 B2 JP7435607 B2 JP 7435607B2 JP 2021529759 A JP2021529759 A JP 2021529759A JP 2021529759 A JP2021529759 A JP 2021529759A JP 7435607 B2 JP7435607 B2 JP 7435607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundles
fiber
tow preg
basis weight
tow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021529759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022519335A (ja
JPWO2020161516A5 (ja
Inventor
一朗 武田
玲生 高岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2022519335A publication Critical patent/JP2022519335A/ja
Publication of JPWO2020161516A5 publication Critical patent/JPWO2020161516A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435607B2 publication Critical patent/JP7435607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/12Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with filaments or yarns secured together by chemical or thermo-activatable bonding agents, e.g. adhesives, applied or incorporated in liquid or solid form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、繊維に予め樹脂が含浸されたテープ状の一方向プリプレグを、再現性良く均質に製造することができる製造方法に関するものである。
繊維強化プラスチック(FRP)は、強化繊維とマトリックス樹脂とから成る。FRPは、力学特性、特に比弾性率および比強度に優れ、航空および自動車などの構造材、スポーツ用品、電気器具筐体などに広く用いられている。FRPの成形方法には様々なものがあるが、成形方法の中でも、強化繊維に予めマトリックス樹脂を一部または完全に含浸させたプリプレグを用いることが多い。引き揃えた強化繊維に樹脂を含浸してプリプレグを製造する際に、マトリックス樹脂の目付を制御することができ、FRPの成形時に、FRPに含まれるマトリックス樹脂量のばらつきを低減できるという利点がある。
一般的に、プリプレグは1mなど広幅であり、二方向以上に曲面を有する型に沿いにくく、複雑形状のFRPを成形することが困難である。そこで、特許文献の欧州特許第3162842(A1)号に開示されているように、1本の繊維束に樹脂を含浸して得たテープ状の一方向プリプレグを型に巻き付けてタンクのような複雑形状のFRPを成形する手法、フィラメントワインディング法が従来より知られている。また、特許文献の欧州特許第2841369(A1)号に開示されているように、一旦広幅のプリプレグを製造した後、このプリプレグを繊維方向にスリットしてテープ状の一方向プリプレグに加工し、そのテープ状一方向プリプレグをロボットを用いて1本ずつ型に沿わせることで複雑形状のFRPを成形する手法、自動積層法も拡がりを見せている。
一方で、フィラメントワインディング法や自動積層法では、1本または限られた数のテープ状の一方向プリプレグを用いてFRPを製造するため、テープ状の一方向プリプレグ間の目付のばらつきが大きいと、テープ状の一方向プリプレグをFRPとした時の総重量がばらつくこと、各部位の厚みが設計厚みからずれること、という問題がある。
本発明の目的は、上記問題を解決するために、テープ状の一方向プリプレグの目付のばらつきを再現性良く低減させることができる、テープ状の一方向プリプレグの製造方法を提供することである。中でも、本発明の目的は、フィラメントワインディング法や自動積層法に用いることができるテープ状の一方向プリプレグを低コストで製造するために、繊維束に直接樹脂を含浸して、得られる材料をより少ない工程数でテープ状の一方向プリプレグに加工する、トウプレグの製造方法を提供することである。
本発明は、複数本の繊維束に樹脂を含浸して1本のトウプレグとするトウプレグの製造方法に関するものであって、この方法は、含浸前に繊維束ごとの目付を測定すること、複数本の繊維束を組み合わせてトウプレグとした際のトウプレグの繊維目付を予測すること、および予測されるトウプレグの繊維目付がターゲット値から決定された範囲内に入る繊維束の組み合わせを用いてトウプレグを製造すること、を含む。
典型的には、トウプレグは、熱硬化性樹脂を含浸した、数千~数万本のフィラメントが一方向に配列した強化繊維束を含む。
以下、本発明の詳細について説明する。
トウプレグの製造時に樹脂量を制御しながら繊維束に樹脂を含浸することができるため、トウプレグ内の樹脂量を再現性良く制御してトウプレグを製造することができる。一方、繊維束の目付自体にばらつきがある場合、トウプレグの目付が安定することはない。一般的に、1本の繊維束に樹脂を含浸することによって1本のトウプレグが製造されるため、繊維束自体の目付のばらつきが、トウプレグに含まれる繊維目付のばらつきにそのまま反映される。繊維束の目付は、繊維束生産バッチの抜き取りサンプルの測定値で一括りにされているのが一般的であることから、個別の繊維束の目付のばらつきの情報は存在しない。
そこで本発明では、複数本の繊維束に樹脂を含浸して1本のトウプレグとし、かつ含浸前に繊維束ごとの目付を測定し、複数本の繊維束を組み合わせてトウプレグとした際のトウプレグの繊維目付を予測する。予め繊維束ごとの目付を測定しておけば、組み合わせる繊維束の目付の和を、複数本の繊維束を組み合わせてトウプレグとした際の繊維目付として予測することができる。ここで、繊維束の目付の測定方法としては、それぞれの繊維束を表す目付を論理的に推定することができればいかなる方法であってもよく、例えば、1mなど一定長さで解舒した繊維束の重量を、3回もしくは5回などの複数回測定してその平均値を用いてもよく、または例えば、繊維束の製造時にボビンに巻き付けた長さが分かっている場合には、それぞれのボビンについて全体重量を測定してその長さで割り返してもよい。
本発明では、予測されるトウプレグの繊維目付がターゲット値から決定された範囲内に入る繊維束の組み合わせを用いる。したがって、1つの実施形態では、本発明の方法は、トウプレグの繊維目付に対するターゲット値を決定することを含む。ターゲット値として決定される範囲は、典型的には製品仕様によって指定される。ターゲット値は、使用する繊維束の群の目付の平均値、中央値、最頻値であってよい。目付が決定された範囲内に入る繊維束の組み合わせだけを採用することによって、トウプレグの繊維目付を所望される範囲内に制御することができる。
1つの実施形態では、群は、繊維の目付順に繊維束をソートすることによって定め、それによって画定された繊維束を得る。
1つの実施形態では、N本の繊維束が元のストックにあり、繊維束を目付順に2つ以上の群にソートした後、異なる群からの繊維束を組み合わせて繊維束の第一の組み合わせとし、続いて繊維束の第一の組み合わせを目付順にソートして、繊維束の第一の組み合わせの1または複数の群とし、次に第一の組み合わせの繊維束を、別の第一の組み合わせの繊維束または元の群の繊維束のいずれかと組み合わせて繊維束の第二の組み合わせとし、その後繊維束のソートと組み合わせとの手順を繰り返して、必要数の繊維束を有するトウプレグを得る。
本発明の好ましい態様1では、画定された繊維束の群全てを用いてトウプレグを製造する際に、予測されるトウプレグの繊維目付とターゲット値との差の二乗の積算が最小となる繊維束の組み合わせを用いることが好ましい。これにより、ターゲット値からのずれの大きなトウプレグを製造する可能性を大幅に低減することができる。繊維束の群を、トウプレグを構成する繊維束の本数ごとに分割して、製造され得るトウプレグの繊維目付を予測する。全ての製造され得るトウプレグについてのトウプレグの繊維目付とターゲット値との差の二乗の積算が最小となる分割方法を、シミュレーションにより導出する。あらゆる繊維束の組み合わせについて計算してもよく、または繊維束の群をランダムに所定の回数分割し、それらの中で製造され得るトウプレグの繊維目付とターゲット値との差の二乗の積算が最小となる分割方法を選定してもよい。
本発明の好ましい態様2では、画定された繊維束の群全てを用いてトウプレグを製造する際に、以下の手順を繰り返して複数本の繊維束を組み合わせることが好ましい。
[A]繊維束の群を繊維束の目付順にソートする、
[B]目付の高い順に選択した繊維束と、目付の低い順に選択した繊維束とを順に組み合わせていく、および
[C]組み合わせた繊維束の目付の和を、繊維束の目付として新たに定め、繊維束の新たな群を定める。
これにより、効率的に製造されるトウプレグ群内で繊維目付を平均化させることが可能となり、トウプレグ製造に使用する繊維束群の中で繊維束間に目付のばらつきがあっても、少なくとも同じ繊維束群を用いて製造したトウプレグは、ほぼ同一の繊維目付を実現することができる。
具体例を参照して、好ましい態様2の効果を定量的に示す。100本の繊維束群をトウプレグの製造に使用し、繊維束を2本ずつ組み合わせて、樹脂含浸後に1本のトウプレグとする。1つの実施形態では、繊維束群の目付の平均を100に正規化し、ばらつきを標準偏差(以下SD)として表す。1つの実施形態では、100本の繊維束間の目付のばらつきが正規分布に従うと仮定して、SDが5となるように、乱数を利用して100本の繊維束の目付を人為的に算出する。例えば、5回の計算結果の平均値を条件1として表1にまとめた。5回の計算における繊維束の最大値の平均値は、111.8であり、最小値の平均値は、87.2であった。すなわち、1本の繊維束から1本のトウプレグを製造する場合では、100本のトウプレグを製造した際に、トウプレグ間で約±12%の繊維目付のばらつきを含むことになる。加えて、樹脂量のばらつきを加えると、トウプレグとしての目付のばらつきは、±15%を超える可能性がある。そのことは、1本または限られた数のトウプレグを用いてFRPを成形した場合、同じ長さのトウプレグを投入したとしても、FRPの総重量が用いるトウプレグに応じて大きく変動することを意味する。
次に、1つの実施形態では、繊維束を2本組み合わせて1本のトウプレグとした場合の計算を行う。条件1の場合において、100本の繊維束から2本の繊維束をランダムに組み合わせることによってトウプレグを製造した際のトウプレグの繊維目付を、繊維束を2本組み合わせた際の期待値を100として正規化した。SDによってばらつきを計算した結果を表2にまとめた。2本の繊維束を組み合わせることで、ばらつきは若干低減するものの、5回の計算におけるトウプレグの繊維目付の最大値の平均値は106.7、最小値の平均値は92.0となり、50本のトウプレグを製造した場合、トウプレグ間での繊維目付のばらつきは、依然として約±8%である。この場合では、FRP成形時の重量のばらつきを軽減することは困難である(比較例1)。
ここで、条件1の場合において、好ましい態様2に基づいて繊維束を2本組み合わせて1本のトウプレグとする際、100本の繊維束を目付順にソートし、N番目に軽い繊維束とN番目に重い繊維束とを組み合わせることによって50本のトウプレグを製造した場合の繊維目付を、繊維束を2本組み合わせた際の期待値を100として正規化した。SDによってばらつきを計算した結果を表3にまとめた。ばらつきは、繊維束の目付のばらつきSD4.9から、トウプレグとした際の繊維目付のばらつきSD0.29へ、1/10以下に大幅に低減した。この例では、5回の計算におけるトウプレグの繊維目付の最大値の平均値は、100.5、最小値の平均値は、99.0となり、50本のトウプレグを製造した場合、繊維目付のばらつきを、トウプレグ間で±1%以下に制御することができた(実施例1)。本発明の製造方法によって製造されたトウプレグを用いることで、FRP成形時の重量ばらつきの大幅な低減が期待できる。
N個ある群の中で「より軽い」の用語は、群Nよりも群N-1の方が軽い目付を有することを指す。N個ある群の中で「より重い」の用語は、群N-1よりも群Nの方が重い目付を有することを指す。1つの好ましい実施形態では、「より軽い」は、「最も軽い」を指し、「より重い」は、「最も重い」を指す。そのような実施形態では、本発明における「より軽い」の用語は、「最も軽い」を、「より重い」の用語は、「最も重い」を意味する(またはそれで置き換えることが可能である)。
続いて、別の例は、99本の繊維束群をトウプレグの製造に使用し、繊維束を3本ずつ組み合わせて樹脂含浸後に1本のトウプレグとする場合である。同様に、99本の繊維束間の目付のばらつきが正規分布に従うと仮定して、SDが5となるように、乱数を利用して99本の繊維束の目付を人為的に算出する。5回の計算結果の平均値を条件2として表1にまとめた。次に、99本の繊維束から3本の繊維束をランダムに組み合わせることによってトウプレグを製造した際のトウプレグの繊維目付平均を100に正規化し、SDによってばらつきを計算した結果を表2にまとめた(比較例2)。ここで、例示の目的としての図1を参照して、本発明に基づいて繊維束を3本組み合わせて1本のトウプレグとする際、99本の異なる繊維束を提供して目付順にソートし、33本の繊維束の3つの群を得る。次に、より軽い群からの繊維束、好ましくはこのより軽い群の最も軽い繊維束が、より重い群からの繊維束、好ましくはこのより重い群の最も重い繊維束と組み合わされるように、繊維束を組み合わせる。好ましくは、組み合わせは、最も軽い群と最も重い群との間で行う。2本の繊維束の組み合わせによって、新たな繊維束の群が形成される。組み合わせた後、2本の繊維束を組み合わせることによって形成された群を、続いて再度目付順にソートする。この例では、繊維束の群2つが提供され、一方は、2本の繊維束の複数の組み合わせによるものであり、もう一方は、元の繊維束の群の33番目から66番目に重い(または最も重い)繊維束に相当するものである。次に、より軽い群からの繊維束、好ましくはこのより軽い群の最も軽い繊維束が、より重い群からの繊維束、好ましくはこのより重い群の最も重い繊維束と組み合わされるように、繊維束を再度組み合わせる。これにより、3本の繊維束の組み合わせが得られる。この例では、典型的には、1番目から33番目に軽い繊維束および1番目から33番目に重い繊維束に関してのN番目に重い繊維束をまず組み合わせることで、新たな群を得る。この新たな群は、繊維束の組み合わせを33本含んでいる。次に、繊維束の33本の組み合わせの新たな群内で目付順にソートし、新たな繊維束の群のN番目に軽い繊維束と、元の繊維束の群のN番目に重い繊維束とを組み合わせることによって33本のトウプレグを製造し、ここで、繊維目付を、期待値(繊維束を3本組み合わせた際)を100として正規化し、SDによってばらつきを計算した結果を表3にまとめた(実施例2)。
続いて、別の例は、100本の繊維束群をトウプレグの製造に使用し、繊維束を4本ずつ組み合わせて樹脂含浸後1本のトウプレグとする場合である。同様に、100本の繊維束間の目付ばらつきが正規分布に従うと仮定して、SDが5となるように、乱数を利用して100本の繊維束の目付を人為的に算出する。5回の計算結果の平均値を条件3として表1にまとめた。次に、100本の繊維束から4本の繊維束をランダムに組み合わせることによってトウプレグを製造した際のトウプレグの繊維目付を、繊維束を4本組み合わせた際の期待値を100として正規化し、SDによってばらつきを計算した結果を表2にまとめた(比較例3)。ここで、例示の目的としての図2を参照して、好ましい態様2に基づいて繊維束を4本組み合わせて1本のトウプレグとする際、100本の繊維束を目付順にソートし、N番目に軽い繊維束とN番目に重い繊維束とを組み合わせることによって、好ましくはN番目の最も軽い繊維束とN番目の最も重い繊維束とを組み合わせることによって、新たな50本の繊維束の群を定める。この新たな50本の繊維束の群内で、目付順にソートし、新たな繊維束の群のN番目に重い繊維束とN番目に軽い繊維束とを組み合わせて25本のトウプレグを製造し、その場合の繊維目付を、繊維束を4本組み合わせた際の期待値を100として正規化した。SDによってばらつきを計算した結果を表3にまとめた(実施例4)。
続いて、他の例は、100本の繊維束群をトウプレグの製造に使用し、繊維束を5本ずつ組み合わせて樹脂含浸後1本のトウプレグとする場合(条件4)、120本の繊維束群をトウプレグの製造に使用し、繊維束を6本ずつ組み合わせて樹脂含浸後1本のトウプレグとする場合(条件5)、140本の繊維束群をトウプレグの製造に使用し、繊維束を7本ずつ組み合わせて樹脂含浸後1本のトウプレグとする場合(条件6)であり、同じ手順で計算を行い、表1、2、および3に計算結果をまとめた。好ましい態様2の手法を用いて計算した実施例1~6のいずれの場合においても、必要な本数の繊維束をランダムに組み合わせた比較例1から6と比較すると、トウプレグの繊維目付のばらつきおよびターゲット値からのばらつき範囲のいずれも大幅に低減されていることが分かる。
本発明の好ましい態様3では、画定された繊維束の群全てを用いてトウプレグを製造する際に、繊維束の群を繊維束の目付順にソートした後、繊維束の群を、トウプレグに必要な繊維束の本数分のユニットに目付順に等分割し、それぞれのユニットから1本ずつ選択して繊維束を組み合わせる。繊維束のユニットからの選択は、ランダムに行ってよいが、さらに好ましくは、繊維束を2本ずつ組み合わせる次の手順を繰り返して、全ユニットから1本ずつ選択する。
[a]ユニットから繊維束の目付の高い順に選択した1本と、他のユニットにおいて繊維束の目付の低い順に選択した1本とを順に組み合わせていく、および
[b]組み合わせた繊維束の目付の和を、繊維束の目付として新たに定め、繊維束の新たなユニットを定める。
具体例を参照して、好ましい態様3の効果を定量的に示す。繊維束を2本または3本組み合わせてトウプレグとする場合には、好ましい態様2と同じ手順を行う。ここでの例は、100本の繊維束群をトウプレグの製造に使用し、繊維束を4本ずつ組み合わせて樹脂含浸後1本のトウプレグとする条件3の場合である。まず、100本の繊維束を目付順にソートし、目付順に4つのユニット(目付の高い順に、1番目~25番目、26番目~50番目、51番目~75番目、および76番目~100番目)に分割する。1番目~25番目のユニットから目付の高い順に選択した1本と、76番目~100番目のユニットから目付の低い順に選択した1本とを組み合わせていき、組み合わせた繊維束の目付の和を、繊維束の目付として新たに定め、25本の繊維束の新たな群(新たなユニット1)を定める。新たなユニット1から目付の高い順に選択した1本と、51番目~75番目のユニットから目付の低い順に選択した1本とを組み合わせていき、組み合わせた繊維束の目付の和を、繊維束の目付として新たに定め、25本の繊維束の新たな群(新たなユニット2)を定める。新たなユニット2から目付の高い順に選択した1本と、26番目~50番目のユニットから目付の低い順に選択した1本とを組み合わせていき、組み合わせた繊維束の目付の和が、繊維束4本を組み合わせたトウプレグの目付となる。このトウプレグの繊維目付を、繊維束を4本組み合わせた際の目付の期待値を100として正規化し、SDによってばらつきを計算した結果を表3にまとめた(実施例7)。100本の繊維束からランダムに4本の繊維束を選択した場合(比較例3)では、トウプレグとした際の繊維束の目付のばらつきは、SD2.4であり、一方好ましい態様3の場合では、ばらつきはSD0.13へ、1/10以下に大幅に低減した。5回の計算におけるトウプレグの繊維目付の最大値の平均値は100.2、最小値の平均値は99.8であり、25本のトウプレグを製造した場合、繊維目付のばらつきを、トウプレグ間でわずか±0.2%に制御することができた。
続いて、他の例は、100本の繊維束群をトウプレグの製造に使用し、繊維束を5本ずつ組み合わせて樹脂含浸後1本のトウプレグとする場合(条件4)、120本の繊維束群をトウプレグの製造に使用し、繊維束を6本ずつ組み合わせて樹脂含浸後1本のトウプレグとする場合(条件5)、および140本の繊維束群をトウプレグの製造に使用し、繊維束を7本ずつ組み合わせて樹脂含浸後1本のトウプレグとする場合(条件6)であり、同じ手順で計算を行い、表1、2、および3に計算結果をまとめた。好ましい態様3の手法を用いて計算した実施例7~10のいずれの場合においても、必要な本数の繊維束をランダムに組み合わせた比較例3から6と比較すると、トウプレグの繊維目付のばらつきおよびターゲット値からのばらつき範囲のいずれも大幅に低減されていることが分かる。
本発明の好ましい態様1から3は、画定された繊維束の群全てを用いてトウプレグを製造する場合のトウプレグの製造方法を提供するものであるが、画定された繊維束の群は、繊維束のストックから選択されてもよい。
したがって、本発明は、繊維束のストックから繊維束の群を定め、それによって画定された繊維束を得る工程を含む。
より好ましくは、繊維束を厚み方向に2本重ねて1本のトウプレグとする。2本の繊維束を組み合わせる際、繊維束同士を幅方向に隣り合わせとするよりも厚み方向に重ねた場合の方が繊維束同士の接触面が大きく、1本のトウプレグに一体化した後に分離しにくい。いくつかの場合では、繊維束によっては撚りが掛かっており、1本の繊維束から1本のトウプレグを製造する場合は、撚りが掛かっている部分で幅が大きく狭まる。一方で、1本の繊維束に撚りが掛かっている場合であっても、2本の繊維束を厚み方向に重ねることによって、もう1本の繊維束も同じ場所に撚りが掛かっている可能性はほとんどないため、均一なトウプレグ幅を実現することができる。したがって、このことは、トウプレグを再現性良く均質に製造することに貢献する。特に、自動積層法によってFRPを製造する場合には、高い幅精度のトウプレグが要求されるため、本発明の製造方法によって製造したトウプレグが適している。
繊維束に含浸する樹脂は、熱可塑性樹脂であってもよいが、好ましくは熱硬化性樹脂である。トウプレグをFRPとした際に、高い耐化学薬品性および耐熱性を容易に得ることができる。加えて、特段の加熱源がなくても、タックによってトウプレグの積層および一体化が可能であり、取り扱いも容易である。より好ましくは、エポキシ樹脂が、力学特性と耐熱性とのバランスに優れている。トウプレグに含浸する樹脂の粘度が、例えば40℃で1Pa・s以下と低い程、樹脂の含浸が容易であり、トウプレグの製造効率が高まる。一方で、高品位の、特に自動積層法で用いられるような高い幅精度のトウプレグを実現するためには、樹脂の粘度が40℃で100Pa・s以上であることが好ましい。室温での粘度が高いため、保管時にトウプレグが変形しにくく、製造時にトウプレグの幅精度を維持しやすい。トウプレグの目付だけでなく幾何形状も均質とすることができ、再現性の良い製造方法に貢献する。より好ましくは、樹脂の粘度は、40℃で1000Pa・s以上である。本発明において、樹脂の粘度は、直径25mmのパラレルプレートの上下間隔が1mmとなるように樹脂をセットし、周波数1Hzのねじりモードで測定することによって特定するものである。
繊維束に用いる繊維の種類は、ポリマー繊維、セラミック繊維、または金属繊維であってよいが、アラミド繊維、バサルト繊維、ガラス繊維、または炭素繊維などの比強度および比弾性率に優れた繊維が好ましい。中でも、軽量性、高力学特性、および耐化学薬品性などの優れた特性を有する炭素繊維を用いることで、FRPの性能向上に貢献することができる。溶融紡糸によって製造される繊維と比較すると、焼成などの複雑な工程を介して製造される炭素繊維は、目付のばらつきが大きくなりやすい。目付のばらつきが大きい繊維であっても、本発明の製造方法を用いることによって、トウプレグとした際の繊維目付を安定化させることができるため、特に炭素繊維を用いる場合に、本発明の効果は強く発揮される。例えば、炭素繊維は、トレカ炭素繊維T300-3K-50A、T700S-12K-31E、T700S-24K-60E、T800S-24K-10E、T1100G-12K-71E、M46J-12K-50A、M55J-6K-50B(東レ株式会社)、PANEX 35(Zoltek)から成る群より選択される。
本発明に関するトウプレグの製造方法は、繊維強化プラスチックのための成形材料として用いられる、繊維に予め樹脂を含浸させたテープ状一方向プリプレグの製造に適用することができる。
典型的には、テープ状一方向プリプレグの寸法(幅)は、1mm~100mm、好ましくは3mm~50mmの範囲内である。
典型的には、テープ状一方向プリプレグを製造するための当業者に公知の方法は、複数本の繊維束を繊維束含浸のための樹脂で湿潤してはならないこと以外は、本発明に関して制限されない。好ましくは、その量の樹脂を、繊維束上に直接添加するか、または一度ローラー上に添加した後、樹脂がローラーから繊維束に移される。樹脂は、繊維束の片側から適用しても、または両側から適用してもよい。典型的には、樹脂を繊維束に適用した後、繊維束をローラーに通すか、またはカレンダー処理して、含浸を高めることができる。繊維束を含浸前に組み合わせてよく、またはまず含浸した後に含浸した繊維束を組み合わせてもよい。好ましくは、繊維束に樹脂を適用した後、繊維束を組み合わせ、ローラーに通して含浸させ、1本のトウプレグに一体化する。
Figure 0007435607000001
Figure 0007435607000002
Figure 0007435607000003

Claims (7)

  1. 複数本の繊維束に樹脂を含浸して1本のトウプレグとするトウプレグの製造方法であって、前記方法が:
    トウプレグを製造するための繊維束のストックを提供すること;
    樹脂による含浸前に前記ストックの前記繊維束ごとの目付を測定すること;
    前記繊維目付に基づいて前記ストックから繊維束の群を定めることによって、画定された繊維束を得ること;
    前記複数本の繊維束を組み合わせて前記トウプレグとした際のトウプレグの繊維目付を予測することによって、トウプレグの予測される繊維目付を得ること;および
    前記トウプレグの前記予測される繊維目付がトウプレグの目付のターゲット値から決定された範囲内に入る画定された繊維束の群全てからの繊維束の組み合わせを用いて前記トウプレグを製造すること、
    を含むことを特徴とする、方法。
  2. 画定された繊維束の群全てを用いて前記トウプレグを製造する際に、予測される前記トウプレグの前記繊維目付と前記ターゲット値との差の二乗の積算が最小となる繊維束の組み合わせを用いることを特徴とする、請求項1に記載のトウプレグの製造方法。
  3. 画定された繊維束の群全てを用いて前記トウプレグを製造する際に、以下の手順:
    [A]繊維束の前記群を前記繊維束の目付順にソートする、
    [B]目付の高い順に選択した繊維束と、目付の低い順に選択した繊維束とを順に組み合わせていく、および
    [C]前記組み合わせた繊維束の前記目付の和を、前記繊維束の目付として新たに定め、繊維束の新たな群を定める、
    を繰り返して前記複数本の繊維束を組み合わせることを特徴とする、請求項1に記載のトウプレグの製造方法。
  4. 画定された繊維束の群全てを用いて前記トウプレグを製造する際に、繊維束の前記群を前記繊維束の目付順にソートした後、繊維束の前記群を、前記トウプレグに必要な繊維束の本数分のユニットに目付順に等分割し、それぞれの前記ユニットから1本ずつ選択して繊維束を組み合わせることを特徴とする、請求項1に記載のトウプレグの製造方法。
  5. 繊維束を厚み方向に2本重ねて1本のトウプレグとすることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載のトウプレグの製造方法。
  6. 前記トウプレグに含浸する前記樹脂の粘度が、40℃で100Pa・s以上であることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載のトウプレグの製造方法。
  7. 前記繊維束のそれぞれが、炭素繊維を含むことを特徴とする、請求項1~6のいずれか一項に記載のトウプレグの製造方法。
JP2021529759A 2019-02-08 2019-12-19 トウプレグの製造方法 Active JP7435607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19305158.8 2019-02-08
EP19305158 2019-02-08
PCT/IB2019/001383 WO2020161516A1 (en) 2019-02-08 2019-12-19 Method for producing towpreg

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022519335A JP2022519335A (ja) 2022-03-23
JPWO2020161516A5 JPWO2020161516A5 (ja) 2022-11-22
JP7435607B2 true JP7435607B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=65657398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021529759A Active JP7435607B2 (ja) 2019-02-08 2019-12-19 トウプレグの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220105661A1 (ja)
EP (1) EP3921127B1 (ja)
JP (1) JP7435607B2 (ja)
CN (1) CN113474141B (ja)
WO (1) WO2020161516A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421944B2 (ja) * 2020-02-17 2024-01-25 本田技研工業株式会社 トウプリプレグの製造装置及び製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094883A (en) 1989-04-17 1992-03-10 Georgia Tech Research Corporation Flexible multiply towpreg and method of production therefor
JP2012167252A (ja) 2011-01-27 2012-09-06 Toray Ind Inc 細幅プリプレグの製造方法、および繊維強化プラスチック
JP2012184279A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Toray Ind Inc トウプリプレグの製造方法およびトウプリプレグ
JP2013203942A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性プリプレグとその製造方法
WO2016002777A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 三菱レイヨン株式会社 トウプリプレグ、及び複合材料圧力容器とその製造方法
JP2017061140A (ja) 2015-08-12 2017-03-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 自動繊維積層を使った複合材部品のレイアップ中に少なくとも1つの変量を制御するためのシステムおよび方法
JP2018171772A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 三菱ケミカル株式会社 強化繊維への樹脂含浸装置
JP2019210586A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 東レ株式会社 サイジング剤塗布炭素繊維束およびその製造方法、熱可塑性樹脂組成物、成形体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3568788D1 (en) * 1984-01-27 1989-04-20 Ici Plc Reinforced fibre products and process of making
US4894281A (en) * 1987-05-29 1990-01-16 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Fiber-reinforced polymer molded body
US5503928A (en) * 1990-02-22 1996-04-02 New Millennium Composites Limited Fibre reinforced composites
FR2761380B1 (fr) * 1997-03-28 1999-07-02 Europ Propulsion Procede et machine pour la realisation de nappes fibreuses multiaxiales
CN108248063A (zh) * 2012-01-25 2018-07-06 赫克赛尔控股有限责任公司 层压件的改进或关于层压件的改进
US8940123B2 (en) 2012-04-27 2015-01-27 Web Industries, Inc. Prepreg tape slitting apparatus and method
BR102013005003A2 (pt) * 2013-03-01 2014-11-25 Vanderlei Rezende Da Costa Sales Equipamento para injeção de fibras com dispositivo para controle de peso e volumétrico e processo para obtenção de produto injetado ou manta injetada em pré-forma do produto final

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094883A (en) 1989-04-17 1992-03-10 Georgia Tech Research Corporation Flexible multiply towpreg and method of production therefor
JP2012167252A (ja) 2011-01-27 2012-09-06 Toray Ind Inc 細幅プリプレグの製造方法、および繊維強化プラスチック
JP2012184279A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Toray Ind Inc トウプリプレグの製造方法およびトウプリプレグ
JP2013203942A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性プリプレグとその製造方法
WO2016002777A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 三菱レイヨン株式会社 トウプリプレグ、及び複合材料圧力容器とその製造方法
JP2017061140A (ja) 2015-08-12 2017-03-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 自動繊維積層を使った複合材部品のレイアップ中に少なくとも1つの変量を制御するためのシステムおよび方法
JP2018171772A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 三菱ケミカル株式会社 強化繊維への樹脂含浸装置
JP2019210586A (ja) 2018-06-01 2019-12-12 東レ株式会社 サイジング剤塗布炭素繊維束およびその製造方法、熱可塑性樹脂組成物、成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CN113474141B (zh) 2023-04-04
JP2022519335A (ja) 2022-03-23
CN113474141A (zh) 2021-10-01
WO2020161516A1 (en) 2020-08-13
EP3921127B1 (en) 2023-03-08
US20220105661A1 (en) 2022-04-07
EP3921127A1 (en) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11292216B2 (en) Method for the design and efficient manufacture of fiber-composite parts
JP5764222B2 (ja) 補強繊維ストランドの製造方法
US20090104418A1 (en) Isotropic fiber-reinforced thermoplastic resin sheet, and process for production and molded plate thereof
JP2007530756A (ja) エポキシ樹脂含浸ヤーンおよび予備成形物を製造するためのその使用
Rimmel et al. Development and validation of recycled carbon fiber-based binder tapes for automated tape laying processes
JP7435607B2 (ja) トウプレグの製造方法
WO2018143068A1 (ja) 繊維強化樹脂成形材料
JP2018062641A5 (ja)
WO2020195756A1 (ja) 繊維強化樹脂成形材料成形品およびその製造方法
JP7259229B2 (ja) チョップド繊維束マット
WO2018011260A1 (en) Carbon fiber random mat and carbon fiber composite material
JP6722406B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料およびその製造方法
CN111587269A (zh) 增强纤维毡、纤维增强树脂成型材料及其制造方法
US11746200B2 (en) Fiber-reinforced resin molding material and molded article
JPS61106634A (ja) 一方向プリプレグおよびその製造方法
Najafloo et al. Investigation on process window of 3D printed continuous glass fiber‐reinforced thermosetting composites
WO2020090877A1 (ja) 繊維強化樹脂成形材料およびその成形品
Stolyarov et al. Hybrid textile yarns and thermoplastic composites based on them
Stolyarov et al. Commingled composites
KR20200087404A (ko) 꼬인 탄소섬유를 심재로 하는 섬유강화복합재(frp) 패널 및 그 제조방법
TW205053B (ja)
JP3480504B2 (ja) 成形用熱可塑性樹脂複合材料
Motochika et al. Process Study of Hand Lay-Up Method to Clarify Implicit Knowledge of Professionals
Lossie et al. Experimental design approach to off-line quality control in filament winding
JPWO2020161516A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7435607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151