JP7433983B2 - 地絡検出装置 - Google Patents

地絡検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7433983B2
JP7433983B2 JP2020035287A JP2020035287A JP7433983B2 JP 7433983 B2 JP7433983 B2 JP 7433983B2 JP 2020035287 A JP2020035287 A JP 2020035287A JP 2020035287 A JP2020035287 A JP 2020035287A JP 7433983 B2 JP7433983 B2 JP 7433983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
resistor
ground fault
switch
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021139655A (ja
Inventor
博之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020035287A priority Critical patent/JP7433983B2/ja
Priority to CN202110222708.1A priority patent/CN113341338A/zh
Priority to US17/190,033 priority patent/US11567144B2/en
Publication of JP2021139655A publication Critical patent/JP2021139655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433983B2 publication Critical patent/JP7433983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/14Circuits therefor, e.g. for generating test voltages, sensing circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、フライングキャパシタを用いた地絡検出装置に関する。
駆動源としてのモータを備え、モータの動力によって走行する電気自動車やハイブリッド電気自動車等の車両には、モータに電力を供給するバッテリが設けられる。このような駆動用のバッテリ関連の電源回路は、一般的に50[V]以上の高電圧を扱う高電圧回路として構成されている。安全性を確保するため、このようなバッテリを含む高電圧回路は、接地の基準電位点となる車体から電気的に絶縁された非接地構成となっている。非接地の高電圧バッテリを搭載した車両には、高電圧バッテリが設けられた系の絶縁状態(具体的には、高電圧バッテリからモータに至るメインの電源系と車体との絶縁状態)を監視する地絡検出装置が設けられている。
特許文献1には、高電圧バッテリと接続される地絡検出装置に、フライングキャパシタと呼ばれるコンデンサを用いたものが記載されている。また、特許文献1には、いわゆるYコンデンサ(ライン・バイパス・コンデンサ)と呼ばれるコンデンサを高電圧バッテリと並列的に接続することが記載されている。
特開2019-066402号公報
並列接続された高電圧バッテリおよびYコンデンサを、フライングキャパシタを用いた地絡検出装置に接続した場合には、地絡を検出するために絶縁抵抗を計測する際に、Yコンデンサに蓄えられた電荷がフライングキャパシタに流入することがある。地絡の検出精度を高める観点からすると、Yコンデンサからフライングキャパシタに流入する電荷はできるだけ少なくすることが望ましく、この点に改善の余地があった。
本発明は、Yコンデンサからフライングキャパシタに流入する電荷を低減できる地絡検出装置を提供する。
本発明は、
高電圧バッテリが設けられた系と接続され、前記系の絶縁抵抗の低下を検出する地絡検出装置であって、
前記系は、
前記高電圧バッテリと、
前記高電圧バッテリの正極端子が接続される正極側電源ラインと、
前記高電圧バッテリの負極端子が接続される負極側電源ラインと、
前記正極側電源ラインと接地との間にそれぞれ並列的に接続される正極側終端抵抗および正極側Yコンデンサと、
前記負極側電源ラインと接地との間にそれぞれ並列的に接続される負極側終端抵抗および負極側Yコンデンサと、を備え、
前記地絡検出装置は、
フライングキャパシタとして動作する検出用コンデンサと、
前記検出用コンデンサの電圧を計測する制御部と、
前記正極側電源ラインと前記検出用コンデンサの一端との間に直列的に接続される第1スイッチおよび第1抵抗器と、
前記負極側電源ラインと前記検出用コンデンサの他端との間に直列的に接続される第2スイッチおよび第2抵抗器と、
前記検出用コンデンサの一端と接地とを接続する第3スイッチと、
前記検出用コンデンサの他端と接地との間に直列的に接続される第4スイッチおよび第3抵抗器と、
直列的に接続される第5スイッチおよび放電用抵抗器を備える放電回路と、を備え、
前記放電回路の一端は、前記検出用コンデンサの一端に接続され、
前記放電回路の他端は、前記検出用コンデンサの他端に接続される。
本発明によれば、Yコンデンサからフライングキャパシタに流入する電荷を低減できる。
本発明の一実施形態の地絡検出装置を備える車両の一例を示す図である。 本実施形態の地絡検出装置が備える制御装置が行う地絡検出処理の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の地絡検出装置が正極側Yコンデンサ放電状態であるときの電流経路の一例を示す図である。 本実施形態の地絡検出装置が正極側電圧計測状態であるときの電流経路の一例を示す図である。 本実施形態の地絡検出装置の第1変形例を示す図である。 本実施形態の地絡検出装置の第2変形例を示す図である。 本実施形態の地絡検出装置の第3変形例を示す図である。 本実施形態の地絡検出装置の第4変形例を示す図である。
以下、本発明の地絡検出装置の一実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
[車両]
まず、図1を参照して、本実施形態の地絡検出装置を備える車両について説明する。図1において、車両1は、電気自動車(Electrical Vehicle)若しくはプラグイン・ハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electrical Vehicle)である。すなわち、車両1は、駆動源としてのモータ(不図示)と高電圧バッテリBATとを備え、高電圧バッテリBATから供給された電力に応じた動力をモータが出力することによって走行可能に構成される。高電圧バッテリBATは、例えば、50[V]以上の高電圧を出力可能なバッテリであり、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池を直列的に複数接続して構成される。
また、図1に示すように、車両1は、電源21(例えば商用電源)の電力を出力する充電器20と接続され得る。具体的に説明すると、車両1は、充電器20と接続可能なコネクタ(不図示)を備える。そして、車両1は、このコネクタを介して接続された充電器20から受け付けた電力によって高電圧バッテリBATを充電可能に構成される。充電器20は、例えば、いわゆる充電ステーション等の車両1に対する充電作業を実施可能な施設に設置される。
車両1において、高電圧バッテリBATの正極端子は正極側電源ラインLpと接続され、高電圧バッテリBATの負極端子は負極側電源ラインLnと接続される。また、高電圧バッテリBATの正極側(すなわち正極側電源ラインLp)は正極側終端抵抗Rispを介して接地(グランド)GND1とも接続され、高電圧バッテリBATの負極側(すなわち負極側電源ラインLn)は負極側終端抵抗Risnを介して接地GND1とも接続される。接地GND1は、例えば車体である。
換言すると、正極側終端抵抗Rispは高電圧バッテリBATの正極側と接地GND1とを接続し、負極側終端抵抗Risnは高電圧バッテリBATの負極側と接地GND1とを接続する。正極側終端抵抗Rispは高電圧バッテリBATの正極側と接地GND1との間の絶縁抵抗であり、負極側終端抵抗Risnは高電圧バッテリBATの負極側と接地GND1との間の絶縁抵抗である。正極側終端抵抗Rispおよび負極側終端抵抗Risnの電気抵抗値は、制御装置11によって地絡と判定される所定の絶縁抵抗値よりも十分大きいものとする。
また、車両1には、高電圧バッテリBATが設けられた系(具体的には、高電圧バッテリBATから車両1の駆動源であるモータに至るメインの電源系)における高周波ノイズの除去や動作の安定化を目的として、車両正極側YコンデンサCY1pおよび車両負極側YコンデンサCY1nが設けられる。車両正極側YコンデンサCY1pおよび車両負極側YコンデンサCY1nは、いわゆるYコンデンサ(ライン・バイパス・コンデンサ)と呼ばれるコンデンサである。
車両正極側YコンデンサCY1pは、正極側終端抵抗Rispと並列的に接続され、高電圧バッテリBATの正極側(すなわち正極側電源ラインLp)と接地GND2とを接続する。車両負極側YコンデンサCY1nは、負極側終端抵抗Risnと並列的に接続され、高電圧バッテリBATの負極側(すなわち負極側電源ラインLn)と接地GND2とを接続する。接地GND2は、例えば車体である。また、接地GND2は、接地GND1と共通であってもよい。
なお、車両1と同様に、充電器20にもYコンデンサが設けられる。具体的に説明すると、充電器20には、充電器正極側YコンデンサCY2pおよび充電器負極側YコンデンサCY2nが設けられる。充電器正極側YコンデンサCY2pは、電源21の正極側と接地GND3とを接続する。充電器負極側YコンデンサCY2nは、電源21の負極側と接地GND3とを接続する。接地GND3は、充電器20に対して設けられた接地である。
図1に示すように、車両1が充電器20と接続されている場合には、充電器正極側YコンデンサCY2pは車両正極側YコンデンサCY1pと並列的に接続され、充電器負極側YコンデンサCY2nは車両負極側YコンデンサCY1nと並列的に接続される。
以下において、高電圧バッテリBATの正極側(すなわち正極側電源ラインLp)に設けられるYコンデンサを、正極側YコンデンサCYpということがある。具体的に説明すると、車両1が充電器20と接続されていない場合には、正極側YコンデンサCYpは、車両正極側YコンデンサCY1pである。一方、車両1が充電器20と接続されている場合には、正極側YコンデンサCYpは、並列的に接続された車両正極側YコンデンサCY1pおよび充電器正極側YコンデンサCY2pである。
また、以下において、高電圧バッテリBATの負極側(すなわち負極電源ラインLn)に設けられるYコンデンサを、負極側YコンデンサCYnということがある。具体的に説明すると、車両1が充電器20と接続されていない場合には、負極側YコンデンサCYnは、車両負極側YコンデンサCY1nである。一方、車両1が充電器20と接続されている場合には、負極側YコンデンサCYnは、並列的に接続された車両正極側YコンデンサCY1nおよび充電器負極側YコンデンサCY2nである。
[地絡検出装置]
図1に示すように、車両1は、高電圧バッテリBATが設けられた系と車体との地絡(絶縁状態)を検出する地絡検出装置10をさらに備える。地絡検出装置10は、本発明の地絡検出装置の一例であり、正極側終端抵抗Risp、負極側終端抵抗Risn、正極側YコンデンサCYpおよび負極側YコンデンサCYnと接続されている。
また、地絡検出装置10は、フライングキャパシタとして動作する検出用コンデンサC1を備える。検出用コンデンサC1としては、前述の各Yコンデンサよりも静電容量が小さいコンデンサが用いられる。
具体的に説明すると、本実施形態において、各コンデンサの静電容量の大小関係は、検出用コンデンサC1<車両正極側YコンデンサCY1p=車両負極側YコンデンサCY1n<充電器正極側YコンデンサCY2p=充電器負極側YコンデンサCY2nとなっている。例えば、車両正極側YコンデンサCY1pおよび車両負極側YコンデンサCY1nの静電容量は検出用コンデンサC1の静電容量の数倍程度であり、充電器正極側YコンデンサCY2pおよび充電器負極側YコンデンサCY2nの静電容量は検出用コンデンサC1の静電容量の数十倍程度である。
また、地絡検出装置10は、検出用コンデンサC1の充放電を制御するため、検出用コンデンサC1の周辺に、第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3および第4スイッチS4の4つのスイッチを備える。さらに、地絡検出装置10は、検出用コンデンサC1の充電電圧に相当する計測用の電圧(すなわち、後述する計測用コンデンサCaの充電電圧)をサンプリングするための計測用スイッチSaを備える。第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3、第4スイッチS4および計測用スイッチSaは、例えば、光MOSFET等の絶縁型のスイッチング素子である。
具体的に説明すると、地絡検出装置10において、第1スイッチS1の一端は、高電圧バッテリBATの正極側(すなわち正極側電源ラインLp)と接続される。第1スイッチS1の他端は、第1ダイオードD1のアノード側と接続される。第1ダイオードD1のカソード側は、所定の電気抵抗値を有する第1抵抗器R1の一端と接続される。第1抵抗器R1の他端は、検出用コンデンサC1の一端(例えば正極端)と接続される。図1に示すように、直列的に接続された第1スイッチS1および第1抵抗器R1は、高電圧バッテリBATの正極側と検出用コンデンサC1の一端とを直列的に接続する第1回路Ci1を構成している。
また、地絡検出装置10において、第2スイッチS2の一端は、高電圧バッテリBATの負極側(すなわち負極電源ラインLn)と接続される。第2スイッチS2の他端は、所定の電気抵抗値を有する第2抵抗器R2の一端と接続される。第2抵抗器R2の他端は、検出用コンデンサC1の他端(例えば負極端)と接続される。すなわち、第2スイッチS2および第2抵抗器R2は、高電圧バッテリBATの負極側と検出用コンデンサC1の他端とを直列的に接続している。
また、地絡検出装置10において、第3スイッチS3の一端は、所定の電気抵抗値を有する第3抵抗器R3の一端および第2ダイオードD2のアノード側と接続される。第3スイッチS3の他端は、所定の電気抵抗値を有する第5抵抗器R5を介して接地GND4と接続される。すなわち、第3スイッチS3、第3抵抗器R3および第5抵抗器R5は、検出用コンデンサC1の一端と接地GND4とを接続している。接地GND4は、例えば車体である。また、接地GND4は、接地GND1や接地GND2と共通であってもよい。
また、第3スイッチS3の他端は、計測用スイッチSaの一端とも接続される。計測用スイッチSaの他端は、計測用コンデンサCaの一端および制御装置11の入力端子(例えばアナログ入力端子)と接続される。計測用コンデンサCaの他端は、接地GND5と接続される。接地GND5は、例えば車体である。また、接地GND5は、接地GND1や接地GND2や接地GND4と共通であってもよい。
例えば、計測用スイッチSaがオンであるとき、計測用コンデンサCaの充電電圧を示す信号(例えばアナログ信号)が計測用コンデンサCaの一端と接続された制御装置11の入力端子から制御装置11に入力され、この信号に基づいて制御装置11は計測用コンデンサCaの充電電圧を取得可能になっている。
また、第2ダイオードD2のカソード側は、第1抵抗器R1の他端、検出用コンデンサC1の一端および第3ダイオードD3のアノード側と接続される。第3ダイオードD3のカソード側は、第3抵抗器R3の他端と接続される。
また、地絡検出装置10において、第4スイッチS4の一端は、第2抵抗器R2の他端および検出用コンデンサC1の他端と接続される。第4スイッチS4の他端は、所定の電気抵抗値を有する第4抵抗器R4を介して接地GND4と接続される。図1に示すように、直列的に接続された第4スイッチS4および第4抵抗器R4は、検出用コンデンサC1の他端と接地GND4とを接続する第2回路Ci2を構成している。なお、第4抵抗器R4は、本発明における第3抵抗器の一例である。
また、地絡検出装置10は、制御装置11をさらに備える。制御装置11は、本発明における制御部の一例であり、検出用コンデンサC1の電圧(充電電圧)を計測したり、地絡検出装置10が備える各スイッチ(例えば前述の第1スイッチS1~第4スイッチS4、計測用スイッチSa、および後述の第5スイッチS5)のオン/オフを制御したりする。制御装置11は、例えば、マイクロコンピュータ等により構成され、予め組み込まれたプログラムを実行することによって地絡検出装置10において必要とされる各種制御を実行する。制御装置11が行う制御の一例については図2等を用いて後述する。
また、地絡検出装置10は、放電回路CDをさらに備える。放電回路CDは、第1回路Ci1に一端が接続され、且つ第2回路Ci2に他端が接続される。具体的に説明すると、放電回路CDの一端と第1回路Ci1との接続点P1は、第1回路Ci1において、第1抵抗器R1よりも検出用コンデンサC1の一端側に設けられる。
また、放電回路CDの他端と第2回路Ci2との接続点P2は、第2回路Ci2において、第4抵抗器R4よりも検出用コンデンサC1の他端側に設けられる。より具体的には、接続点P2は、第4スイッチS4よりもさらに検出用コンデンサC1の他端側に設けられる。
放電回路CDは、第5スイッチS5と、放電用抵抗器R10と、を備える。第5スイッチS5は、例えば、光MOSFET等の絶縁型のスイッチング素子である。放電用抵抗器R10は、所定の電気抵抗値を有する抵抗器である。
本実施形態において、第1抵抗器R1と放電用抵抗器R10とのうちの少なくとも一方の電気抵抗値は、第4抵抗器R4の電気抵抗値よりも大きいものとする。例えば、第1抵抗器R1の電気抵抗値は数百[kΩ]、第4抵抗器R4の電気抵抗値は数百[Ω]、放電用抵抗器R10の電気抵抗値は数[kΩ]とすることができる。
詳細は後述するが、本実施形態においては、直列的に接続される第1抵抗器R1、放電用抵抗器R10および第4抵抗器R4により構成される回路を介して、正極側YコンデンサCYpの電荷が接地GND4に放電され得る。仮に、この回路の電気抵抗値(すなわち直列的に接続される第1抵抗器R1、放電用抵抗器R10および第4抵抗器R4の合成抵抗)が小さいと、該回路を介して、正極側YコンデンサCYpの電荷を接地GND4に放電する際に、地絡が発生するおそれがある。
そこで、本実施形態においては、第1抵抗器R1と放電用抵抗器R10とのうちの少なくとも一方の電気抵抗値を前述のようにある程度大きい電気抵抗値として、直列的に接続される第1抵抗器R1、放電用抵抗器R10および第4抵抗器R4の合成抵抗を確保している。これにより、地絡の発生を抑制しながら、正極側YコンデンサCYpの電荷を接地GND4に放電できる。
また、その一方で、直列的に接続される第1抵抗器R1、放電用抵抗器R10および第4抵抗器R4の合成抵抗を大きくしすぎると、正極側YコンデンサCYpの電荷を接地GND4に放電する際に長時間かかる可能性がある。そこで、本実施形態においては、第5スイッチS5のオン/オフ(すなわち放電回路CDのオン/オフ)に関わらず通電し得る第4抵抗器R4の電気抵抗値を小さくすることで、直列的に接続される第1抵抗器R1、放電用抵抗器R10および第4抵抗器R4の合成抵抗が大きくなりすぎることを抑制している。
なお、第1抵抗器R1も、第4抵抗器R4と同様に第5スイッチS5のオン/オフに関わらず通電し得るが、検出用コンデンサC1の充電が完了するまでの時間を確保する観点から、第1抵抗器R1としてはある程度大きな電気抵抗値を有する抵抗器を用いることが好ましい。
[地絡検出装置による地絡検出]
つぎに、図2~4を用いて、地絡検出装置10による地絡の検出方法の一例について説明する。地絡検出装置10の制御装置11は、例えば、車両1が起動しているとき、および充電器20によって車両1が充電されているときに、図2に示す地絡検出処理を所定の周期で行う。
図2に示すように、制御装置11は、まず、第1スイッチS1、第4スイッチS4および第5スイッチS5をオンにし、他のスイッチをオフにする(ステップSTEP1)。ステップSTEP1の処理の結果、地絡検出装置10は、第1スイッチS1、第4スイッチS4および第5スイッチS5がオンであり、且つ、第2スイッチS2および第3スイッチS3がオフである状態(以下、正極側Yコンデンサ放電状態ともいう)となる。
図3には、地絡検出装置10が正極側Yコンデンサ放電状態であるときの電流経路の一例を示した。なお、図3において、図1と同様の箇所には同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
図3の電流経路CP1および矢印A11~A16に示すように、地絡検出装置10が正極側Yコンデンサ放電状態となると、正極側YコンデンサCYpに蓄えられていた電荷は、第1スイッチS1、第1抵抗器R1、放電回路CD、第4スイッチS4および第4抵抗器R4を介して、接地GND4に放電される。これにより、正極側YコンデンサCYpの充電電圧(すなわち電位)は略0となる。
また、地絡検出装置10が正極側Yコンデンサ放電状態となると、検出用コンデンサC1に蓄えられていた電荷も接地GND4に放電される。これにより、検出用コンデンサC1の充電電圧(すなわち電位)も略0となる。なお、制御装置11は、地絡検出装置10の正極側Yコンデンサ放電状態を予め定められた期間(例えば数百[ms])だけ維持する。
つぎに、制御装置11は、正極側Yコンデンサ放電状態から第5スイッチS5をオフにする(ステップSTEP2)。ステップSTEP2の処理の結果、地絡検出装置10は、第1スイッチS1および第4スイッチS4がオンであり、且つ、第2スイッチS2、第3スイッチS3および第5スイッチS5がオフである状態(以下、正極側電圧計測状態ともいう)となる。
図4には、地絡検出装置10が正極側電圧計測状態であるときの電流経路の一例を示した。なお、図4において、図1と同様の箇所には同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
図4の電流経路CP2および矢印A21~A23に示すように、地絡検出装置10が正極側電圧計測状態となると、検出用コンデンサC1は、高電圧バッテリBATの正極側と接地GND4との間の電圧に応じて充電される。また、地絡検出装置10が正極側電圧計測状態となると、正極側YコンデンサCYpも、検出用コンデンサC1と同様に充電される。
ただし、地絡検出装置10が正極側電圧計測状態となってから所定の期間が経過するまで(例えば検出用コンデンサC1のフル充電が完了するまで)は、正極側YコンデンサCYpに比べて静電容量の小さい検出用コンデンサC1の充電電圧は、正極側YコンデンサCYpの充電電圧以上の電圧値に保たれる。このため、地絡検出装置10が正極側電圧計測状態となってから所定の期間が経過するまでは正極側YコンデンサCYpの電荷によって検出用コンデンサC1が充電されることはなく、この期間の検出用コンデンサC1の充電電圧は正極側YコンデンサCYpの電荷の影響を受けていない。
そして、制御装置11は、地絡検出装置10の正極側電圧計測状態を予め定められた期間(検出用コンデンサC1がフル充電になる期間。例えば数百[ms])以下だけ維持し、この期間が経過したときの検出用コンデンサC1の充電電圧をVcpとして計測する(ステップSTEP3)。
検出用コンデンサC1の充電電圧の計測にあたり、制御装置11は、例えば、第1スイッチS1、第2スイッチS2および第5スイッチS5をオフにし、第3スイッチS3および第4スイッチS4をオンにするとともに、計測用スイッチSaをオンにする。これにより、計測用コンデンサCaは、検出用コンデンサC1と同電圧になるまで充電される。そして、制御装置11は、充電された計測用コンデンサCaの充電電圧を、検出用コンデンサC1の充電電圧に相当する計測用の電圧として取得する。これにより、制御装置11は、検出用コンデンサC1の充電電圧を間接的に計測できる。
なお、例えば、制御装置11は、計測用コンデンサCaの充電電圧(すなわち検出用コンデンサC1の充電電圧)の計測が完了すると、第1スイッチS1および第2スイッチS2をオフにし、第3スイッチS3および第4スイッチS4をオンにして、検出用コンデンサC1を放電する。すなわち、制御装置11は、計測用コンデンサCaの充電電圧の計測が完了すると、検出用コンデンサC1の充電電圧を0にする。
つぎに、制御装置11は、正極側電圧計測状態から第4スイッチS4をオフにし、第2スイッチS2をオンにする(ステップSTEP4)。ステップSTEP4の処理の結果、地絡検出装置10は、第1スイッチS1および第2スイッチS2がオンであり、且つ、第3スイッチS3、第4スイッチS4および第5スイッチS5がオフである状態(以下、全体電圧計測状態ともいう)となる。
図示および詳細な説明は省略するが、地絡検出装置10が全体電圧計測状態となると、検出用コンデンサC1は、高電圧バッテリBATの正極側と負極側との間の電圧に応じて充電される。制御装置11は、地絡検出装置10の全体電圧計測状態を予め定められた期間(例えば数百[ms])だけ維持し、この期間が経過したときの検出用コンデンサC1の充電電圧をV0として計測する(ステップSTEP5)。
つぎに、制御装置11は、全体電圧計測状態から第1スイッチS1をオフにし、第3スイッチS3をオンにする(ステップSTEP6)。ステップSTEP6の処理の結果、地絡検出装置10は、第2スイッチS2および第3スイッチS3がオンであり、且つ、第1スイッチS1、第4スイッチS4および第5スイッチS5がオフである状態(以下、負極側電圧計測状態ともいう)となる。
図示および詳細な説明は省略するが、地絡検出装置10が負極側電圧計測状態となると、検出用コンデンサC1は、高電圧バッテリBATの負極側と接地GND4との間の電圧に応じて充電される。また、地絡検出装置10が負極側電圧計測状態となると、負極側YコンデンサCYnも、検出用コンデンサC1と同様に充電される。
制御装置11は、地絡検出装置10の負極側電圧計測状態を予め定められた期間(例えば数百[ms])だけ維持し、この期間が経過したときの検出用コンデンサC1の充電電圧をVcnとして計測する(ステップSTEP7)。
つぎに、制御装置11は、負極側電圧計測状態から第3スイッチS3をオフにし、第1スイッチS1をオンにし(ステップSTEP8)、再度、地絡検出装置10を全体電圧計測状態とし、ステップSTEP5と同様にV0を計測する(ステップSTEP9)。
そして、制御装置11は、ステップSTEP3により計測されたVcpと、ステップSTEP7により計測されたVcnと、ステップSTEP5やステップSTEP9により計測されたV0とに基づいて、地絡を検出して(ステップSTEP10)、図2に示す処理を終了する。
以上説明したように、地絡検出装置10の制御装置11は、地絡検出装置10を正極側電圧計測状態とする前に正極側Yコンデンサ放電状態として、正極側YコンデンサCYpの電荷を接地GND4に放電させる。これにより、正極側電圧計測状態とした際に、正極側YコンデンサCYpから検出用コンデンサC1に流入する電荷を低減できる。したがって、正極側YコンデンサCYpの電荷の影響が少ないVcpを計測することが可能となり、Vcpに基づく地絡の検出精度の向上を図れる。
仮に、地絡検出装置10を正極側電圧計測状態とする前に正極側YコンデンサCYpの電荷を放電しないようにすると、正極側電圧計測状態とした際に、正極側YコンデンサCYpに蓄えられていた電荷が検出用コンデンサC1に流入することがある。そして、正極側YコンデンサCYpに蓄えられていた電荷が検出用コンデンサC1に流入すると、車両1において地絡が発生していなくても、地絡が発生しているときのような大きな電圧値がVcpとして計測され得る。その結果、地絡が発生していなくても、このような大きな電圧値のVcpに基づき、地絡が発生していると制御装置11が誤検出してしまう可能性がある。
これに対して、前述したように、地絡検出装置10によれば、地絡検出装置10を正極側電圧計測状態とする前に正極側YコンデンサCYpの電荷を放電させて、正極側YコンデンサCYpの電荷の影響が少ないVcpを計測できるので、上記のような誤検出を抑制して、地絡の検出精度の向上を図れる。
[第1変形例]
つぎに、図5を用いて、前述した実施形態の地絡検出装置10の第1変形例を説明する。図5には、第1変形例の地絡検出装置10における放電回路CD周辺を示した。なお、第1変形例の地絡検出装置10において、図5に図示しない箇所の構成は図1に示した地絡検出装置10と同様であるので、その説明を省略する。
第1変形例の地絡検出装置10においては、放電用抵抗器R10若しくは第4抵抗器R4の電気抵抗値がある程度大きいもの(例えば直列接続される放電用抵抗器R10および第4抵抗器R4の合成抵抗が数百[kΩ]程度)とする。このような場合には、図5に示すように、放電回路CDの一端と第1回路Ci1との接続点P1を、第1抵抗器R1よりも高電圧バッテリBATの正極側に設けてもよい。より具体的には、接続点P1を、第1スイッチS1(さらにいえば第1ダイオードD1)と第1抵抗器R1との間に設けることができる。
以上説明したように、放電用抵抗器R10若しくは第4抵抗器R4の電気抵抗値がある程度大きい場合には、接続点P1を第1抵抗器R1よりも高電圧バッテリBATの正極側に設けても、正極側YコンデンサCYpの電荷を接地GND4に放電する際の回路の電気抵抗値(すなわち直列接続される放電用抵抗器R10および第4抵抗器R4の合成抵抗)を確保できる。したがって、地絡の発生を抑制しながら、正極側YコンデンサCYpの電荷を接地GND4に放電できる。
[第2変形例]
つぎに、図6を用いて、前述した実施形態の地絡検出装置10の第2変形例を説明する。図6には、第2変形例の地絡検出装置10における放電回路CD周辺を示した。なお、第2変形例の地絡検出装置10において、図6に図示しない箇所の構成は図1に示した地絡検出装置10と同様であるので、その説明を省略する。
第2変形例の地絡検出装置10においては、第1抵抗器R1若しくは放電用抵抗器R10の電気抵抗値がある程度大きいもの(例えば直列接続される第1抵抗器R1および放電用抵抗器R10の合成抵抗が数百[kΩ]程度)とする。このような場合には、図6に示すように、放電回路CDの他端と第2回路Ci2との接続点P2を、第4抵抗器R4よりも接地GND4側に設けてもよい。より具体的には、接続点P2を、第4抵抗器R4と接地GND4との間に設けることができる。
以上説明したように、第1抵抗器R1若しくは放電用抵抗器R10の電気抵抗値がある程度大きい場合には、接続点P2を第4抵抗器R4よりも接地GND4側に設けても、正極側YコンデンサCYpの電荷を接地GND4に放電する際の回路の電気抵抗値(すなわち直列接続される第1抵抗器R1および放電用抵抗器R10の合成抵抗)を確保できる。したがって、地絡の発生を抑制しながら、正極側YコンデンサCYpの電荷を接地GND4に放電できる。
[第3変形例]
つぎに、図7を用いて、前述した実施形態の地絡検出装置10の第3変形例を説明する。図7には、第3変形例の地絡検出装置10における放電回路CD周辺を示した。なお、第3変形例の地絡検出装置10において、図7に図示しない箇所の構成は図1に示した地絡検出装置10と同様であるので、その説明を省略する。
第3変形例の地絡検出装置10においては、放電用抵抗器R10の電気抵抗値がある程度大きいもの(例えば、第1抵抗器R1と同様に数百[kΩ]である)とする。このような場合には、図7に示すように、放電回路CDの一端と第1回路Ci1との接続点P1を、第1抵抗器R1よりも高電圧バッテリBATの正極側に設け、且つ、放電回路CDの他端と第2回路Ci2との接続点P2を、第4抵抗器R4よりも接地GND4側に設けてもよい。より具体的には、接続点P1を、第1スイッチS1(さらにいえば第1ダイオードD1)と第1抵抗器R1との間に設けることができる。また、接続点P2を、第4抵抗器R4と接地GND4との間に設けることができる。
以上説明したように、放電用抵抗器R10の電気抵抗値がある程度大きい場合には、接続点P1を第1抵抗器R1よりも高電圧バッテリBATの正極側に設け、且つ接続点P2を第4抵抗器R4よりも接地GND4側に設けても、正極側YコンデンサCYpの電荷を接地GND4に放電する際の回路の電気抵抗値(すなわち放電用抵抗器R10の電気抵抗値)を確保できる。したがって、地絡の発生を抑制しながら、正極側YコンデンサCYpの電荷を接地GND4に放電できる。
[第4変形例]
つぎに、図8を用いて、前述した実施形態の地絡検出装置10の第4変形例を説明する。第4変形例の地絡検出装置10において、図1に示した地絡検出装置10と異なる箇所は、放電回路CDが放電用抵抗器R10を備えない点であり、それ以外の箇所については図1に示した地絡検出装置10と同様であるのでその説明を省略する。
第4変形例の地絡検出装置10においては、第1抵抗器R1若しくは第4抵抗器R4の電気抵抗値がある程度大きいもの(例えば直列接続される第1抵抗器R1および第4抵抗器R4の合成抵抗が数百[kΩ]程度)とする。このような場合には、図8に示すように、放電用抵抗器R10を放電回路CDに設けなくてもよい。より具体的には、放電回路CDを第5スイッチS5のみによって構成してもよい。
以上説明したように、第1抵抗器R1若しくは第4抵抗器R4の電気抵抗値がある程度大きい場合には、放電用抵抗器R10を放電回路CDに設けなくても、正極側YコンデンサCYpの電荷を接地GND4に放電する際の回路の電気抵抗値(すなわち直列接続される第1抵抗器R1および第4抵抗器R4の合成抵抗)を確保できる。したがって、地絡の発生を抑制しながら、正極側YコンデンサCYpの電荷を接地GND4に放電できる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、前述した実施形態では、車両1を電気自動車やハイブリッド電気自動車としたが、車両1は燃料電池車(Fuel Vehicle)であってもよい。
また、前述した実施形態では、地絡検出装置10を正極側電圧計測状態とする前に正極側YコンデンサCYpの電荷を放電させる例を説明したが、負極側電圧計測状態とする前に負極側YコンデンサCYnの電荷を放電させるようにしてもよい。具体的に説明すると、例えば、制御装置11は、負極側電圧計測状態とする前に、第2スイッチS2、第3スイッチS3および第5スイッチS5をオンにし、且つ第1スイッチS1および第4スイッチS4をオフとした負極側Yコンデンサ放電状態とする。
地絡検出装置10を上記の負極側Yコンデンサ放電状態とすることにより、第2スイッチS2、第2抵抗器R2、放電回路CD、第3抵抗器R3、第3スイッチS3および第5抵抗器R5を介して、負極側YコンデンサCYnに蓄えられていた電荷を接地GND4に放電できる。このように、地絡検出装置10を負極側電圧計測状態とする前に負極側Yコンデンサ放電状態とし、負極側YコンデンサCYnの電荷を放電させることで、負極側電圧計測状態とした際に負極側YコンデンサCYnから検出用コンデンサC1に流入する電荷を低減できる。
したがって、負極側YコンデンサCYnの電荷の影響が少ないVcnを計測することが可能となり、Vcnに基づく地絡の検出精度の向上を図れる。地絡検出装置10を正極側電圧計測状態とする前に正極側YコンデンサCYpの電荷を放電させ、さらに、地絡検出装置10を負極側電圧計測状態とする前に負極側YコンデンサCYnの電荷を放電させるようにすれば、VcpおよびVcnに基づく地絡の検出精度を一層と向上させることができる。
前述した実施形態では、放電回路CDの一端を第1回路Ci1上に設けたが、これに限らない。第1回路Ci1とは別に高電圧バッテリBATの正極側と検出用コンデンサC1の一端とを接続する回路を設けて、この回路上に放電回路CDの一端を接続してもよい。
また、前述した実施形態では、放電回路CDの他端を第2回路Ci2上に設けたが、これに限らない。第2回路Ci2とは別に検出用コンデンサC1の他端と接地GND4とを接続する回路を設けて、この回路上に放電回路CDの他端を接続してもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、前述した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 高電圧バッテリ(高電圧バッテリBAT)と接続され、前記高電圧バッテリが設けられた系の絶縁抵抗の低下を検出する地絡検出装置(地絡検出装置10)であって、
フライングキャパシタとして動作する検出用コンデンサ(検出用コンデンサC1)と、
前記検出用コンデンサの電圧を計測する制御部(制御装置11)と、
前記高電圧バッテリの正極側と前記検出用コンデンサの一端とを直列的に接続する第1スイッチ(第1スイッチS1)および第1抵抗器(第1抵抗器R1)と、
前記高電圧バッテリの負極側と前記検出用コンデンサの他端とを直列的に接続する第2スイッチ(第2スイッチS2)および第2抵抗器(第2抵抗器R2)と、
前記検出用コンデンサの一端と接地とを接続する第3スイッチ(第3スイッチS3)と、
前記検出用コンデンサの他端と接地とを接続する第4スイッチ(第4スイッチS4)と、
少なくとも第5スイッチ(第5スイッチS5)を備え、前記高電圧バッテリの正極側と前記検出用コンデンサの一端とを接続する第1回路(第1回路Ci1)に一端が接続され、且つ前記検出用コンデンサの他端と接地とを接続する第2回路(第2回路Ci2)に他端が接続される放電回路(放電回路CD)と、
を備え、
前記地絡検出装置は、
前記高電圧バッテリの正極側と接地とを接続する正極側終端抵抗(正極側終端抵抗Risp)と、
前記高電圧バッテリの負極側と接地とを接続する負極側終端抵抗(負極側終端抵抗Risn)と、
前記正極側終端抵抗と並列的に接続され、前記高電圧バッテリの正極側と接地とを接続する正極側Yコンデンサ(正極側YコンデンサCYp)と、
前記負極側終端抵抗と並列的に接続され、前記高電圧バッテリの負極側と接地とを接続する負極側Yコンデンサ(負極側YコンデンサCYn)と、
に接続される、地絡検出装置。
(1)によれば、第5スイッチを備え、高電圧バッテリの正極側と検出用コンデンサの一端とを接続する第1回路に一端が接続され、且つ検出用コンデンサの他端と接地とを接続する第2回路に他端が接続される放電回路を備える。これにより、放電回路を介して、正極側Yコンデンサの電荷を接地に放電しておくことができるので、正極側Yコンデンサと検出用コンデンサとを接続した際に、正極側Yコンデンサから検出用コンデンサに流入する電荷を低減できる。
(2) (1)に記載の地絡検出装置であって、
前記第1回路は、前記高電圧バッテリの正極側と前記検出用コンデンサの一端とを直列的に接続する前記第1スイッチおよび前記第1抵抗器であり、
前記第2回路は、前記検出用コンデンサの他端と接地とを直列的に接続する前記第4スイッチおよび第3抵抗器(第4抵抗器R4)であり、
前記放電回路の前記一端は、前記第1回路において、前記第1抵抗器よりも前記検出用コンデンサの一端側に接続され、
前記放電回路の前記他端は、前記第2回路において、前記第3抵抗器よりも前記検出用コンデンサの他端側に接続される、地絡検出装置。
(2)によれば、正極側Yコンデンサの電荷を接地に放電する際の回路の電気抵抗値を確保することができ、地絡の発生を抑制しながら、正極側Yコンデンサの電荷を接地に放電できる。
(3) (2)に記載の地絡検出装置であって、
前記放電回路は、放電用抵抗器(放電用抵抗器R10)をさらに備え、
前記第1抵抗器と前記放電用抵抗器とのうちの少なくとも一方の電気抵抗値は、前記第3抵抗器の電気抵抗値よりも大きい、地絡検出装置。
(3)によれば、正極側Yコンデンサの電荷を接地に放電する際の回路の電気抵抗値を確保することができ、地絡の発生を抑制しながら、正極側Yコンデンサの電荷を接地に放電できる。
(4) (2)に記載の地絡検出装置であって、
前記第1抵抗器の電気抵抗値は、前記第3抵抗器の電気抵抗値よりも大きい、地絡検出装置。
(4)によれば、正極側Yコンデンサの電荷を接地に放電する際の回路の電気抵抗値を確保することができ、地絡の発生を抑制しながら、正極側Yコンデンサの電荷を接地に放電できる。
10 地絡検出装置
11 制御装置
BAT 高電圧バッテリ
C1 検出用コンデンサ
CD 放電回路
CYp 正極側Yコンデンサ
CYn 負極側Yコンデンサ
R1 第1抵抗器
R2 第2抵抗器
R4 第4抵抗器(第3抵抗器)
R10 放電用抵抗器
Risn 負極側終端抵抗
Risp 正極側終端抵抗
S1 第1スイッチ
S2 第2スイッチ
S3 第3スイッチ
S4 第4スイッチ
S5 第5スイッチ

Claims (3)

  1. 高電圧バッテリが設けられた系と接続され、前記系の絶縁抵抗の低下を検出する地絡検出装置であって、
    前記系は、
    前記高電圧バッテリと、
    前記高電圧バッテリの正極端子が接続される正極側電源ラインと、
    前記高電圧バッテリの負極端子が接続される負極側電源ラインと、
    前記正極側電源ラインと接地との間にそれぞれ並列的に接続される正極側終端抵抗および正極側Yコンデンサと、
    前記負極側電源ラインと接地との間にそれぞれ並列的に接続される負極側終端抵抗および負極側Yコンデンサと、を備え、
    前記地絡検出装置は、
    フライングキャパシタとして動作する検出用コンデンサと、
    前記検出用コンデンサの電圧を計測する制御部と、
    前記正極側電源ラインと前記検出用コンデンサの一端との間に直列的に接続される第1スイッチおよび第1抵抗器と、
    前記負極側電源ラインと前記検出用コンデンサの他端との間に直列的に接続される第2スイッチおよび第2抵抗器と、
    前記検出用コンデンサの一端と接地とを接続する第3スイッチと、
    前記検出用コンデンサの他端と接地との間に直列的に接続される第4スイッチおよび第3抵抗器と、
    直列的に接続される第5スイッチおよび放電用抵抗器を備える放電回路と、を備え、
    前記放電回路の一端は、前記検出用コンデンサの一端に接続され、
    前記放電回路の他端は、前記検出用コンデンサの他端に接続される、地絡検出装置。
  2. 請求項に記載の地絡検出装置であって
    記放電用抵抗器の電気抵抗値は、前記第3抵抗器の電気抵抗値よりも大きい、地絡検出装置。
  3. 請求項に記載の地絡検出装置であって、
    前記第1抵抗器の電気抵抗値は、前記第3抵抗器の電気抵抗値よりも大きい、地絡検出装置。
JP2020035287A 2020-03-02 2020-03-02 地絡検出装置 Active JP7433983B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035287A JP7433983B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 地絡検出装置
CN202110222708.1A CN113341338A (zh) 2020-03-02 2021-02-26 接地故障检测装置
US17/190,033 US11567144B2 (en) 2020-03-02 2021-03-02 Ground fault detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035287A JP7433983B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 地絡検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021139655A JP2021139655A (ja) 2021-09-16
JP7433983B2 true JP7433983B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=77464340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035287A Active JP7433983B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 地絡検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11567144B2 (ja)
JP (1) JP7433983B2 (ja)
CN (1) CN113341338A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202018104044U1 (de) * 2018-07-13 2019-10-15 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Erdleiter-Überwachung
CN111812474A (zh) * 2020-08-12 2020-10-23 南京能瑞自动化设备股份有限公司 直流充电桩绝缘检测电路、系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281986A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Yazaki Corp 絶縁計測装置
JP2013205082A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Yazaki Corp 絶縁状態検出装置
JP2017198598A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 矢崎総業株式会社 電荷回収装置および電源回収方法
JP2020106481A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 株式会社デンソーテン 漏電検出装置、漏電検出システム、および診断方法
JP2020197472A (ja) 2019-06-04 2020-12-10 矢崎総業株式会社 地絡検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197406A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 矢崎総業株式会社 絶縁検出装置
JP6433305B2 (ja) * 2014-04-09 2018-12-05 矢崎総業株式会社 非接地電源の絶縁検出装置及び絶縁検出方法
JP6633585B2 (ja) * 2017-10-04 2020-01-22 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP6854750B2 (ja) * 2017-12-25 2021-04-07 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP6725577B2 (ja) * 2018-04-09 2020-07-22 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP7118935B2 (ja) * 2019-09-10 2022-08-16 矢崎総業株式会社 地絡検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281986A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Yazaki Corp 絶縁計測装置
JP2013205082A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Yazaki Corp 絶縁状態検出装置
JP2017198598A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 矢崎総業株式会社 電荷回収装置および電源回収方法
JP2020106481A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 株式会社デンソーテン 漏電検出装置、漏電検出システム、および診断方法
JP2020197472A (ja) 2019-06-04 2020-12-10 矢崎総業株式会社 地絡検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113341338A (zh) 2021-09-03
JP2021139655A (ja) 2021-09-16
US20210270910A1 (en) 2021-09-02
US11567144B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112557941B (zh) 接地故障检测装置
CN110018349B (zh) 接地故障检测装置
JP6633585B2 (ja) 地絡検出装置
JP2019056626A (ja) 地絡検出装置
JP7433983B2 (ja) 地絡検出装置
US11555863B2 (en) Ground fault detection device
US11714140B2 (en) Ground fault detection device
US11714119B2 (en) Earth fault detection apparatus
US9778307B2 (en) Insulation fault detection device for testing for insulation faults under critical conditions
KR101486626B1 (ko) 절연 저항 검출 장치 및 이의 진단 장치
KR20210002971A (ko) 전기차 충전기용 접지오류 검출장치 및 방법
JP7433994B2 (ja) 地絡検出装置
JP2018127085A (ja) 地絡検出装置、電源システム
JP6836411B2 (ja) 地絡検出装置、電源システム
JP7346004B2 (ja) 地絡検出装置
KR20230055077A (ko) 컨택터의 고장 진단 방법 및 그 방법을 제공하는 배터리 시스템
JP2022066088A (ja) 絶縁異常検出装置および絶縁異常検出方法
JP2019158840A (ja) 異常検出装置および異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150