JP7432998B2 - 無線送信システムを運用するための方法および無線送信システムの構成 - Google Patents

無線送信システムを運用するための方法および無線送信システムの構成 Download PDF

Info

Publication number
JP7432998B2
JP7432998B2 JP2019106858A JP2019106858A JP7432998B2 JP 7432998 B2 JP7432998 B2 JP 7432998B2 JP 2019106858 A JP2019106858 A JP 2019106858A JP 2019106858 A JP2019106858 A JP 2019106858A JP 7432998 B2 JP7432998 B2 JP 7432998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
receiver
timer
crystal
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019106858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019213200A (ja
Inventor
ラファエル、ムジク
フリスト、ペトコフ
トーマス、カオプペルト
クラウス、ゴットシャルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diehl Metering Systems GmbH
Original Assignee
Diehl Metering Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diehl Metering Systems GmbH filed Critical Diehl Metering Systems GmbH
Publication of JP2019213200A publication Critical patent/JP2019213200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432998B2 publication Critical patent/JP7432998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0025Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of clock signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0091Transmitter details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/0033Correction by delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0248Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/005Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by adjustment in the receiver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、請求項1に対するプリアンブルの特徴を有する、無線送信システムを運用するための方法に関する。本発明は、さらに、請求項21に対するプリアンブルによる無線送信システムの構成に関する。
消費量メータまたはスマートメータとも呼ばれる、インテリジェント消費量測定装置は、例えば、熱もしくはエネルギー、電気、ガス、または水といったもののための供給ネットワークに組み込まれた消費量測定装置であり、接続ユーザそれぞれに実際の消費量を示し、通信ネットワークに組み込まれます。インテリジェント消費量測定装置は、手動での検針をもはや不要とし、実際の消費量に応じた比較的短期間での請求がプロバイダにより実施され得るという利点を提供する。その結果、比較的短期間での読み取り間隔が、エンドカスタマーの料金と、電気の取引価格の変化と、のより正確な関連付けを可能にする。供給ネットワークは、また、実質的に、より効果的に利用され得る。
インテリジェント消費量測定装置は、各々の場合において、住居用ユニットまたは住居用建物に、通常、割り当てられる。そこで生成された測定データは、多数の異なる方法で読み取られ得る。測定データは、例えば、移動無線通信の技術を用いてデータパケットまたはメッセージの形態で、送信され得る。しかし、これは、高価であるし、消費量測定装置に対する移動無線通信のモジュールのインストールを要求し、個々の消費量測定装置において高電力消費という点で不利を有する。さらに、測定データは、例えば、ISM(工業、科学、医療)の帯域周波数範囲、または、SRD(短距離装置)の帯域周波数範囲において、無線リンクを介して、データパケットまたはメッセージの形態で、送信され得る。これらの周波数範囲は、周波数管理に対する一般的なライセンスしかオペレータは必要としないという利点を提供する。しかし、例えば、ガレージドア制御、警報システム、WLAN、ブルートゥース、煙探知機などといった広範囲の技術装置がこの種の周波数範囲を使用する頻度により、干渉がしばしば起こり得るという問題が存在する。消費量測定装置の送信機内に供給された測定データの送信先である、固定もしくはモバイルであるデータコレクタまたは基地局のいずれかにより、無線リンクを介して、測定データは収集される。
法的な理由から、特定の非常に短い設定期間(設定時間または設定時点、時間偏差を含む)の間にデータコレクタへ送信される測定データのみが、消費量の評価のために消費量測定装置の送信機により、用いられてもよい。全ての消費量測定装置の送信機は、これらの非常に短い設定期間の間に、それらのデータパケットをデータコレクタの受信機に送信する。設定期間外に受信されたデータパケットは拒否される。ここでは、異なる消費量測定装置の送信機からの測定データの送信が、設定期間の間において、互いに干渉するということが非常に頻繁に起こる。また、建物特有の特性も、消費量測定装置から基地局またはデータコレクタへの測定データの送信における干渉を、しばしばもたらす。これら全ての要因の結果として、関連のチャネルにおいてデータパケットが首尾よく送信される確率はわずかしかない。
非常に長い範囲にわたる無線通信は、とりわけ、感度の高い受信システムを必要とする。さらなる困難は、データコレクタと消費量測定装置との間での無線送信を有する通信システムが、消費量測定装置の領域に位置する通信モジュールと、データコレクタにおけるそれらと、の間において、非常に正確な時刻同期を必要とするということである。
これは、関係する装置の周波数およびタイミングにおける精度に関して、特定の要求を課す狭帯域送信チャネルと関係している。無線通信を干渉の影響を受けにくくし、それによりシステムの復元力を高めるために、無線メッセージは、例えば、ドイツ特許公報第10 2011 082 098 B4号に示されているように小さなサブパケットに分割される。そして、これらのサブパケットは、異なる時間に異なる周波数で送信される。送信タイプのうちのこのタイプは、周波数ホッピング法または周波数拡散法の分野内にある。
このタイプの無線送信システムでは、用いられる搬送波周波数、伝送時間、およびサンプリングレートは、通常、高周波クリスタルまたは高周波クリスタル発振器に由来します。時間的事象は、例えばタイムクリスタルまたはクロッククリスタルといった振動クリスタルに由来する。したがって、例えば、消費量データ記録システムまたは測定無線ネットワークなどにおける通信の間において、用いられるクリスタルの製造に関連する公差は、基地局またはデータコレクタと、端末装置または消費量メータと、の間における、周波数および時間における偏差を規定する。続いて、これは、縮小された範囲、最悪の場合は通信の切断、などといった劣化作用をもたらし得る。加えて、一時的に後回しにされた部分パケットを用いたサブパケットの送信は、送信機および受信機のサンプリングレートの間におけるコレスポンデンスに関して、長期間にわたって一時的に高精度のサンプリングが要求されるので、非常に厳しい要件を課す。送信機と受信機との間における異なる高速サンプリングレートは、通信の劣化または故障を同様にもたらし得る。
自律型の消費量測定装置の通信モジュールの領域では特に、低電力消費の単純なクリスタルが周波数基準装置として用いられている。製造の公差、温度挙動、および経年劣化のために、この種のクリスタルは、10~100ppmのクリスタル誤差を有する。標準的なクリスタルにおいて、例えば、50ppmのクリスタル誤差は、1日あたり4.3秒、すなわち、1年あたり26分の偏差をもたらします。
欧州特許公報第1 791 100 B1号は、補償された送信機周波数の安定性と、対応する無線受信周波数サーチランと、を有する無線送信システムを記載している。無線送信システムは、少なくとも1つの無線送信機と、少なくとも1つの無線受信機と、を備える。さらに、無線送信機は、時間測定手段を有するタイマと、搬送波周波数発生器と、を備え、タイマにより予め定められた時間は、搬送波周波数発生器の周波数に依存する。無線受信機は、無線受信機の無線受信周波数を無線送信機の無線送信周波数に同調させるために、低下する無線受信周波数を用いて周波数サーチランにおいてサーチする。しかし、無線送信機は端末装置または消費量メータ内に配置され、無線受信機は基地局またはデータコレクタ内に配置される。したがって、誤差の補償は基地局において行われ、消費量メータ、特にエネルギー自給式の消費量メータにおいては行われない。
本発明の目的は、無線送信システムを運用するための新規な方法と、送信品質が向上し、同時に費用効率およびエネルギー効率が向上する新規な構成と、を提供することである。
上記の目的は、請求項1の教示全体と、請求項21による構成と、により達成される。発明の適宜な設計は、従属請求項に請求されている。
本発明によれば、無線送信機と、少なくとも一つの無線受信機と、を有する無線送信システムを運用するための方法が提供されており、無線送信機は、少なくとも一つの送信機タイマ、特にはクロックジェネレータ、を備え、データ送信のためのパケットおよび/またはサブパケットおよび/または連続した複数のパケットを送信しており、データの搬送波周波数および送信時間、ならびに、データの搬送波周波数およびサンプリングレート、ならびに/または、データの送信時間、ならびに、データのサンプリングレートは、送信機タイマ、特にはクロックジェネレータ、に依存しており、無線受信機は、送信時間を規定するために、および/または、搬送波周波数を規定するために、および/または、サンプリングレートを規定するために、時間測定手段を有する少なくとも一つの受信機タイマ、特にはクロックジェネレータ、を備えており、特徴的には、無線受信機は、受信されたデータに基づき、誤差、特には搬送波の周波数誤差、および/または、サンプリングレート誤差、および/または、送信時間における誤差、を推定し、そこから時間誤差を特定し、補償のための時間的補正係数は、時間誤差に基づき規定される。
データの搬送波周波数および送信時間、ならびに/または、データの搬送波周波数およびサンプリングレート、ならびに/または、データの送信時間、ならびに、データのサンプリングは、同じクロックジェネレータに依存している場合が特には適切である。無線送信機と無線受信機との間での、周波数および/またはタイミングおよび/またはサンプリングレートにおける偏差は、このように、有利に補償され得る。このように、劣化作用、例えば縮小された無線範囲または通信の切断、を防ぐための可能性が提供される。偏差の補償は、利益的には、無線受信機において実行され得る。
無線受信機がエネルギー自給自足型である可能性が適宜存在する。したがって、その方法のさらなる利点は、無線受信機のエネルギー需要に関する追加の要件を課すことなく、エネルギー自給自足型の無線受信機において実行され得ることである。
無線送信機は、パケットを、そのパケット内に少なくとも二つのポーズを挿入することによりサブパケットとして断片化された形態にて適宜送信することができ、ポーズは、搬送波周波数が生成されるのと同じ送信機タイマから生成される。これにより、例えば、既存の送信帯域幅を効果的に利用し得るという利点が得られる。
無線受信機および/または無線送信機は、利益的には、エネルギーを節約するために、パケットのポーズにおいて非アクティブ化することができ、特には、スリープモードに切り替わることができ、ウェイクアップは、とりわけ、時間的補正係数により規定され得る。無線受信機および/または無線送信機は、エネルギーを節約するために、二つの隣接するパケット間において適宜に非アクティブ化され得るし、特にはスリープモードに切り替わることができ、次のパケットのためのウェイクアップは、とりわけ、時間的補正係数により規定され得る。パケットのポーズにおける、または、二つの隣接するパケット間における、非アクティブ化は、利益的には、無線受信機および/または無線送信機のエネルギー効率を高めることを可能にする。ウェイクアップが正しい時間に達成され得るように、時間的補正係数を使用する可能性が存在する。したがって、例えば、送信時間における潜在的な誤差または時間誤差は、簡単な方法で補償され得る。
無線受信機が、無線送信機の搬送波周波数に基づき、送信機タイマと受信機タイマとの差異を算出し、そこから少なくとも1つの補正係数を算出するという可能性が適宜存在する。例えば、無線送信機および無線受信機の搬送波周波数の差異は、搬送波の周波数誤差を規定するために、特定され得る。
送信機タイマと受信機タイマとの差異に基づき、各サブパケットに対して、異なるウェイクアップタイムを有利に算出され得る。送信機タイマと受信機タイマとの差異に基づき、各パケットに異なるウェイクアップタイムを算出されることも、同様に有利であり得る。個々のウェイクアップタイムが各サブパケットまたは各パケットに対して有利に算出され得るように、補正係数が経時的に変化する可能性が存在する。
無線送信機の送信タイマは、発振クリスタルと、高周波クリスタルと、を適宜備えることができる。発振クリスタルと高周波クリスタルは、さらには、クリスタル振動子において用いられ得る。発振クリスタルは、タイムクリスタルまたはクロッククリスタルとして適宜に設計され得る低周波数クリスタルであり得る。このように、その方法は、クリスタル公差の補償を可能にすることができる。利益的には、使用されるクリスタルに対する周波数精度および/または安定性に関して特定の要件を課す必要性は存在しない。結果として、その方法は、利益的には、費用対効果の良い方法において実施され得る。
無線送信機では、時間基準のためのクリスタル発振器において、発振クリスタルが適宜に用いられ得る。高周波クリスタルおよび発振クリスタルは、特にはタイムクリスタルまたはクロッククリスタルとして、発振クリスタルの一つ以上の期間において、高周波クリスタル振動子の振動またはティックの数を測定することにより調整され得る。したがって、公称の周波数からの偏差と公称の時間分解能との間における関係性が確立され得る。したがって、データの搬送波周波数および伝送時間、および/または、データの搬送波周波数およびサンプリングレート、および/または、データの伝送時間、および、データのサンプリングレートが、同じクロックジェネレータに依存する可能性が存在する。このため、例えば、そこから値を導出する高周波クリスタル、例としては高周波クリスタルと低周波数クリスタルから成る組み合わせシステム、が用いられる可能性が存在する。この組み合わせは、例えばクリスタル間のハードウェアラインにより、または、例えばクリスタルの相互測定により、実現することができ、オフセットのイベント時には、オフセットが補償される。
その方法は、以下の方法ステップ、
同期シーケンスが、無線送信機により搬送波周波数において送信されるステップと、
無線受信機が、規定されたサーチウィンドウ内において、無線送信機の搬送波信号の可能性があるものを探索するステップと、
無線受信機が、無線送信機の搬送波信号を発見するステップと、
無線受信機が、受信された同期シーケンスから無線送信機の周波数誤差および/または時間誤差を特定するステップと、
を、適宜、含むことができる。
無線送信機により送信された同期シーケンスは、例えば周波数掃引の手段により、無線受信機により探索される。周波数掃引のために、周波数は、規定されたサーチウィンドウ内の所定の範囲内において、周期的におよび/または継続的に掃引され得る。無線送信機の搬送波信号の可能のあるものは、特定のサーチ帯域幅において探索され得る。無線受信機は無線送信機の搬送波信号を見つけ、それゆえ、同期シーケンスもまた受信する。無線送信機の送信された搬送波周波数と、無線受信機により予期された搬送波周波数と、の間において、周波数オフセットが存在する場合は、周波数誤差、例えば無線送信機と無線受信機との間における、が規定され得る。したがって、周波数誤差はすでに本質的に補償されている可能性がある。無線送信機と無線受信機との間の時間誤差は、例えば、無線送信機の搬送波信号が予期される時間において無線受信機に到達しないという点において、特定され得る。
無線受信機の受信タイマは、発振クリスタルと高周波クリスタルを適宜備えることができる。振動クリスタルは、タイムクリスタルまたはクロッククリスタルとして、適宜、設計され得る。その方法は、使用されるクリスタルに課される必要がある周波数精度および/または安定性に関して、特定の要求なしでクリスタル公差を補償することができる。結果として、その方法は、利益的には、費用対効果が良い方法にて実施され得る。
無線送信機と無線受信機との間の時間的偏差は、二つの通信相手の異なるサンプリングレートに反映され得る。無線受信機において、これらの時間的偏差を考慮に入れるために、実行されるべき二段階の較正方法の可能性が存在する。
その方法は、以下の方法ステップ、
高周波クリスタルがアクティブ化している間に、受信機タイマの発振クリスタルを受信機タイマの高周波クリスタルに同調するステップ、
を伴う第1の較正ステップを含むことができる。
高周波クリスタル発振器は、例えば受信中または受信待機中のみ、無線受信機内においてアクティブ化される。したがって、第1の較正ステップは、例えば無線送信機の同期シーケンスの受信中などといった、無線受信機内の高周波クリスタル発振器の動作時間中に実行される。無線受信機の高周波クリスタル発振器は、利益的には、受信中のどの場合でもアクティブ化される。結果として、その方法は、利益的には、無線受信機のエネルギー需要に関して追加の要求を課さない。したがって、その方法はエネルギー効率の良い方法で実行され得る。代替の設計では、さらに無線受信機が双方向通信手段を備えている可能性が存在する。ここでは、高周波クリスタル発振器は、無線受信機の送信中に、アクティブ化され得るので、送信中における高周波クリスタルへの発振クリスタルの同調が可能である。
発振クリスタルは、適宜、クロッククリスタルまたはタイムクリスタルであり得るし、その結果、クロッククリスタルまたはタイムクリスタルと、高周波クリスタルと、の同調は、第1の較正段階で行われる。サイクル数、例えばクロッククリスタルまたはタイムクリスタルの1サイクルの間に完了した高周波クリスタルにおけるものは、このためにカウントされる。このように、発振クリスタル、特にはクロッククリスタルまたはタイムクリスタルとしてのものは、発振クリスタルの1周期に対応する高周波クリスタルのサイクル数が既知であるため、タイミング内の大まかな時間的パターンを事前規定するために用いられるという可能性が存在する。
高周波クリスタルは、利益的には、時間単位の微調整に用いられ得る。発振クリスタル、特にはクロッククリスタルまたはタイムクリスタル、の1サイクル未満である時間単位は、このように、微調整中に高周波クリスタルにより規定され設定され得る。受信イベントの前に微調整が速やかに行われるならば、高周波クリスタル発振器は、利益的には、どの場合でもアクティブ化される。
第1の較正ステップは、以下の方法ステップ、
受信機タイマの高周波クリスタルをアクティブ化するステップ、
を、適宜、追加的に含むことができる。
補正係数が少なくとも二つの補正係数から形成されるという可能性が、適宜、存在し、少なくとも一つの補正係数は、送信機タイマと受信機タイマとの差異、特にはクリスタル誤差から得られ、また、少なくとも一つの補正係数は、受信機タイマの発振クリスタルと受信機タイマの高周波クリスタルとの差異から得られる。オフセット、例えば無線送信機のクロックジェネレータと無線受信機のクロックジェネレータとの差異から生じたのは、補正係数で補償され得る。無線送信機内および無線受信機内のクロックジェネレータまたはクロッククリスタルの、特には長い期間にわたって、時間を伴って逸脱することにより引き起こされた、さらなるオフセットも、また起こり得る。こうして、無線送信機と無線受信機との間のオフセットは、時間と共に変化し得る。例えば、この時間を伴って変化することに対して、さらなる補正係数が規定され得る。
方法は、以下の方法ステップ、
無線送信機の搬送波周波数の偏差を規定することにより、無線送信機のサンプリングレート誤差を規定するステップと、
無線送信機と無線受信機との間の異なるサンプリングレートについての補償のため、サンプリングレート誤差に基づき、時間的補正係数を算出するステップと、
を伴う、第2の較正ステップを含むことができる。
無線送信機の高周波クリスタルのクリスタル周波数は、搬送波周波数の偏差から推定され得る。無線送信機のサンプリングレート誤差は、無線送信機の高周波クリスタルのクリスタル周波数により、さらに規定され得る。これは、無線送信機において、時間、周波数、およびサンプリングレートが、同じタイマまたはクロックジェネレータから導出されるので、可能である。加えて、パケット間のポーズと、パケット内のポーズと、は、同じタイマまたはクロックジェネレータから導出され得る。無線送信機の搬送波周波数の偏差は、同期シーケンスの受信を通じて、既に無線受信機に知られているかもしれない。
無線送信機のサンプリングレート誤差についての知識を用いて、時間的補正係数が無線受信機において算出されるという可能性が存在する。この時間的補正係数は、無線送信機および無線受信機の異なるサンプリングレートが無線受信機において補償され得るように、受信ウィンドウの時間的な遷移を予め規定する。
無線送信システムは、適宜、狭帯域なシステムであり得る。狭帯域な送信チャネルは、周波数の正確性およびタイミングの正確性に関して、特定の要件を課す。したがって、その方法は、周波数誤差および/または時間誤差および/またはサンプリングレート誤差を特定および補償する可能性を提供することができ、その結果として、狭帯域なシステムの要件が満たされ得る。
無線送信システムが周波数ホッピング法を用いるシステムである場合は、特に適切である。例えば、周波数ホッピングスペクトラム拡散(FHSS)は、無線データ送信に対しての、可能のある周波数ホッピング法または周波数拡散法を表す。周波数ホッピング法では、第2の較正ステップにおいて規定された時間的補正係数は、ホップごとの受信ウィンドウの時間的な遷移を提供する。
1つの可能な設計において、その方法は、分割方法を用いる無線送信システムにおいて用いられ得る。1つの可能な分割方法は、ドイツ特許公報10 2011 082 098 B4号に記載されている。
適宜、無線送信機は基地局であり得るし、無線受信機は消費量メータであり得る。さらに、無線送信機がデータコレクタとして設計されている可能性が存在する。消費量メータはさらにエネルギー自給自足型である。例えば、エネルギー自給自足型の消費量メータを実現するために、電池で動作され得る。したがって、利益的には、搬送波の周波数誤差、および/または、サンプリングレート誤差、および/または、送信時間における誤差もしくは消費量メータにおける時間誤差、の補償を実行する可能性が提供される。
本発明はさらに副次的に、無線送信機と、少なくとも一つの無線受信機と、から成る無線送信システムの構成を請求しており、無線送信機は、送信時間を規定するために、および/または、搬送波周波数を規定するために、および/または、サンプリングレートを規定するために、時間測定手段を有する少なくとも一つの送信機タイマを備えており、無線受信機は、送信時間を規定するために、および/または、搬送波周波数を規定するために、および/または、サンプリングレートを規定するために、時間測定手段を有する少なくとも一つの受信機タイマを備えており、特徴的には、当該構成は、前述の方法の請求項の少なくとも一つに従って、動作可能である。
本発明の適切な設計は、図面の図を参照して以下に詳細に説明される。
図1は、一般的な無線送信システムについての実質的に簡略化された概略図を示す。 図2は、同期シーケンスの送信についての実質的に簡略化された概略図を示す。 図3は、発振クリスタルと高周波クリスタルとの同調についての実質的に簡略化された概略図を示す。 図4は、サンプリングレート誤差の規定についての実質的に簡略化された概略図を示す。
図1は、一般的な無線送信システムについての簡略化された概略図を示す。無線送信システムは、無線送信機または基地局Bと、無線受信機または消費量メータVと、を備える。
基地局Bは、高周波クリスタルHFQと、低周波数クリスタルLFQと、マイクロコントローラ12と、を含んでいる送信機タイマZSを含む。高周波クリスタルHFQは、例えば40MHzの周波数の発振器を用いて操作され、低周波数クリスタルLFQは、例えば32kHzの周波数の発振器を用いて操作される。低周波数クリスタルLFQは、クロッククリスタルまたはタイムクリスタルとして用いられ得る。高周波クリスタルHFQと低周波数クリスタルLFQとは、マイクロコントローラ12を介して、組み合わされている。それぞれのもう一方のクリスタルは、例えばクリスタルを互いに同調させるために、測定され得る。例えば、低周波数クリスタルLFQは、高周波クリスタルHFQを測定することができ、可能性のあるオフセット、特には時間的オフセット、を補償することができる。基地局Bは、さらに、無線データ送信のための通信モジュール11およびアンテナ10を有する。
消費量メータVは、高周波クリスタルHFQと、低周波数クリスタルLFQと、マイクロコントローラ12と、を含んでいる受信機タイマZEを含む。高周波クリスタルHFQは、例えば40MHzの周波数の発振器を用いて操作され、低周波数クリスタルLFQは、例えば32kHzの周波数の発振器を用いて操作される。低周波数クリスタルLFQは、クロッククリスタルまたはタイムクリスタルとして用いられ得る。高周波クリスタルHFQと低周波数クリスタルLFQとは、マイクロコントローラ12を介して、組み合わされている。それぞれのもう一方のクリスタルは、例えばクリスタルを互いに同調させるために、測定され得る。例えば、低周波数クリスタルLFQは、高周波クリスタルHFQを測定することができ、可能性のあるオフセット、特には時間的オフセット、例えば消費量メータVから基地局Bへのアップリンクにおける、を補償することができる。消費量メータVは、さらに、無線データ送信を受信するために、通信モジュール11およびアンテナ10を有する。消費量メータVは、無線受信機Eとしては、さらにエネルギー自給自足型である。
図1は、さらに、基地局Bからの、搬送波周波数21における同期シーケンス20の送信を示す。消費量メータVは、規定されたサーチウィンドウ内において、基地局Bの搬送波周波数21において搬送波信号の可能性があるものを探索する。消費量メータVは、搬送波周波数21において搬送波信号を発見する。基地局Bと消費量メータVとの間に周波数誤差が生じた場合、基地局Bにより送信された搬送波周波数21は、消費量メータVにより予想された搬送波周波数22と一致しない。図1における無線送信システムは、さらに、狭帯域なシステムであり得る。
図2は、同期シーケンス20の送信についての簡略化された概略図を示す。同期シーケンス20は、まず、基地局Bにより搬送波周波数21で送信される。そして、消費量メータVは、規定されたサーチウィンドウ内において、基地局Bの搬送波信号の可能性があるものを探索する。消費量メータVが基地局Bの搬送波周波数21における搬送波信号を発見した後に、消費量メータVは、受信された搬送波周波数21を予期された搬送波周波数22と比較する。これにより、消費量メータVは、受信された搬送波周波数21と予期された搬送波周波数22との間の周波数オフセットまたは周波数誤差Δfを特定することができる。したがって、消費量メータVにおいて、基地局Bと消費量メータVとの間の周波数誤差Δfを根本的に補償する可能性が存在する。
消費量メータVにおいて基地局Bの送信時刻が知られている場合、消費量メータVに関連する基地局Bの時間誤差は、特定の搬送波周波数21における同期シーケンス20の受信時間により、消費量メータVにおいて規定され得る。
図3は、発振クリスタルSQと高周波クリスタルHFQの同調についての簡略化された概略図を示す。発振クリスタルSQは、適宜、低周波数クリスタルLFQであり得る。第1の較正ステップにおいて、受信機タイマZEの発振クリスタルSQ、特にはクロッククリスタルまたはタイムクリスタルとして設計されている、は、受信機タイマZEの高周波クリスタルHFQに対し同調される。高周波クリスタル発振器HFQは、同調のためにアクティブ化される。高周波クリスタル発振器HFQは、受信中または受信待機中にアクティブ化されるため、同調時のどの場合でもアクティブ化され得る。さらに、同調のために高周波クリスタル発振器HFQをアクティブ化する可能性が存在する。発振クリスタルSQの発振サイクルは、高周波クリスタルHFQの発振サイクルよりも長い。発振クリスタルSQの1サイクルの間における、高周波クリスタルHFQの完了したサイクル数は、特にクロッククリスタルまたはタイムクリスタルとしての設計においては、同調のためにカウントされる。このように、タイミングの粗い時間パターン25は、発振クリスタルSQにより特定され得る。微細な時間パターン26の分割のために、高周波クリスタルHFQを用いる可能性が存在する。したがって、発振クリスタルSQの1サイクルよりも小さい時間単位は、微細な同調において分割され得る。発振クリスタルSQの時間基準と高周波クリスタルHFQの高周波数の基準とは、互いに関連して較正され得る。
図4は、サンプリングレート誤差の規定についての簡略化された概略図を示す。消費量メータVにより予期された搬送波周波数22からの、基地局Bの搬送波周波数21の偏差は、第2の較正ステップにおいて規定される。消費量メータVは、逆に、搬送波周波数21の偏差から、基地局Bの高周波クリスタルHFQのクリスタル周波数を推定することができる。高周波クリスタルHFQのクリスタル周波数が消費量メータV内に存在する場合、基地局Bのサンプリングレート誤差は、消費量メータVにおいて、それから規定され得る。図4の図は、周波数ホッピング法を用いる無線送信システムについて描かれている。搬送波周波数21は、個々のホップにより示されるように、ここでは離散的な周波数変化を受ける。周波数の変化の順序は、例えば擬似乱数により、規定される。有用なデータは最初に狭帯域変調を受けられ、その結果、それらは特定の周波数にアップコンバートされ得る。拡散を逆にし、そして従来通りに復調する周波数シンセサイザが、受信機側の受信変調器のアップストリームに接続されている。基地局Bのサンプリングレート30が消費量メータVのサンプリングレート31と一致しない場合、サンプリングレート誤差Δtが生じる。サンプリングレート誤差Δtにより、信号処理において、誤差が生じるかもしれない。例えば、基地局Bの搬送波信号内のホップ内のシンボルを、消費量メータVにおいて正しくサンプリングすることができないという可能性が存在する。消費量メータVにおけるサンプリングは、例えば、周波数ホップにおいて、時間的に余りにも早く実行でき、その結果、この周波数またはこの周波数ホップにおいて最後に送信されたシンボルは、もはやサンプリングされ得ない。サンプリングが時間的に余りにも遅くに行われる場合も同じことが当てはまり、周波数ホップの始めのシンボルがサンプリングされない。この不全的なサンプリングを補正または補償するために、消費量メータVにおいて時間的補正係数が算出される。基地局Bのサンプリングレート30と消費量メータVのサンプリングレート31との間のサンプリングレート誤差Δtが、当該算出のために用いられる。時間的補正係数により、消費量メータVおよび基地局Bの周波数ホップのサンプリングの開始と終了が互いに一致するということが補償される。その結果として、無線受信機Eもまた、無線送信機Sにより送信されたパケットと正確に一致するために遷移されたその周波数を用いて、起動することができる。
B 基地局
V 消費量メータ
S 無線送信機
E 無線受信機
ZS 送信機タイマ
ZE 受信機タイマ
SQ 発振クリスタル
LFQ 低周波数クリスタル
HFQ 高周波クリスタル
10 アンテナ
11 通信モジュール
12 マイクロコントローラ
20 同期シーケンス
21 無線送信機により送信された搬送波周波数
22 無線受信機により予期された搬送波周波数
23 時間的補正係数を伴う搬送波周波数
Δf 周波数誤差
25 粗い時間パターン
26 微細な時間パターン
30 無線送信機のサンプリングレート
31 無線受信機のサンプリングレート
Δt サンプリングレート誤差

Claims (19)

  1. 無線送信機(S)と、少なくとも一つの無線受信機(E)と、を有する無線送信システムを運用するための方法であって、
    前記無線送信機(S)は、
    少なくとも一つの送信機タイマ(ZS)、特にはクロックジェネレータ、を備え、
    データの送信のためのパケットまたはサブパケットまたは連続した複数のパケットを送信し、
    前記データの搬送波周波数および送信時間、または、
    前記データの搬送波周波数およびサンプリングレート、または、
    前記データの送信時間およびサンプリングレートは、前記送信機タイマ(ZS)、特にはクロックジェネレータ、に依存し、
    前記無線受信機(E)は、
    送信時間を規定するために、または、搬送波周波数を規定するために、または、サンプリングレートを規定するために、時間測定手段を有する少なくとも一つの受信機タイマ(ZE)、特にはクロックジェネレータ、を備え、
    前記無線受信機(E)が、受信されたデータに基づき、誤差、特には搬送波の周波数誤差、または、サンプリングレート誤差、または、前記送信時間における誤差、を推定し、そこから時間誤差を特定し、
    補償のための時間的補正係数が前記時間誤差に基づき規定されるものであり、
    前記無線送信機(S)が、パケットを、前記パケット内に少なくとも二つのポーズを挿入することによりサブパケットとして断片化された形態にて送信し、前記ポーズは、前記搬送波周波数が生成されたのと同じ送信機タイマ(ZS)から生成されるものであり、
    前記無線受信機(E)または前記無線送信機(S)が、エネルギーを節約するために、前記パケットの前記ポーズにおいて非アクティブ化され、特にはスリープモードに切り替わり、ウェイクアップが、とりわけ前記時間的補正係数により規定される
    ということを特徴とする、方法。
  2. 前記無線受信機(E)がエネルギー自給自足型である
    ということを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記無線受信機(E)または前記無線送信機(S)が、エネルギーを節約するために、二つの隣接するパケット間において非アクティブ化され、特にはスリープモードへ切り替わり、次のパケットのためのウェイクアップが、とりわけ前記時間的補正係数により規定される
    ということを特徴とする請求項1ないし2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記無線受信機(E)が、前記無線送信機(S)の前記搬送波周波数に基づき、前記送信機タイマ(ZS)と前記受信機タイマ(ZE)との差異を算出し、そこから少なくとも一つの補正係数を算出する
    ということを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記送信機タイマ(ZS)と前記受信機タイマ(ZE)との差異に基づき、各サブパケットに対して、異なるウェイクアップタイムが算出される
    ということを特徴とする請求項1または4に記載の方法。
  6. 前記送信機タイマ(ZS)と前記受信機タイマ(ZE)との差異に基づき、各サブパケットに対して、異なるウェイクアップタイムが算出される
    ということを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
  7. 前記送信機タイマ(ZS)が、発振クリスタル(SQ)と、高周波クリスタル(HFQ)と、を備える
    ということを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 前記発振クリスタル(SQ)が、前記高周波クリスタル(HFQ)から得られる導出される
    ということを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 同期シーケンス(20)が、前記無線送信機(S)により搬送波周波数(21)において送信され、
    前記無線受信機(E)が、規定されたサーチウィンドウ内において、前記無線送信機(S)の搬送波信号の可能性があるものを探索し、
    前記無線受信機(E)が、前記無線送信機(S)の搬送波信号を発見し、
    前記無線受信機(E)が、受信された同期シーケンス(20)から、前記無線送信機(S)の前記周波数誤差または前記時間誤差を特定する
    ということを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記受信機タイマ(ZE)が、発振クリスタル(SQ)と、高周波クリスタル(HFQ)と、を備える
    ということを特徴とする請求項4に記載の方法。
  11. 第1の較正ステップが、
    前記高周波クリスタル(HFQ)がアクティブ化している間に、前記受信機タイマ(ZE)の前記発振クリスタル(SQ)を、前記受信機タイマ(ZE)の前記高周波クリスタル(HFQ)に同調するという方法ステップ
    を備える
    ということを特徴とする請求項7または10に記載の方法。
  12. 前記高周波クリスタル(HFQ)が、時間単位の微調整に用いられる
    ということを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の較正ステップが、
    前記受信機タイマ(ZE)の前記高周波クリスタル(HFQ)をアクティブ化するという方法ステップ
    をさらに備える
    ということを特徴とする請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記補正係数が少なくとも二つの補正係数から形成され、少なくとも一つの補正係数は、前記送信機タイマ(ZS)と前記受信機タイマ(ZE)との差異、特にはクリスタル誤差から得られ、少なくとも一つの補正係数は、前記受信機タイマ(ZE)の前記発振クリスタル(SQ)と前記受信機タイマ(ZE)の前記高周波クリスタル(HFQ)との差異から得られる
    ということを特徴とする請求項7または10に記載の方法。
  15. 第2の較正ステップが、
    前記無線送信機(S)の前記搬送波周波数(21)の偏差を規定することにより、前記無線送信機(S)の前記サンプリングレート誤差を規定する方法ステップと、
    前記無線送信機(S)と前記無線受信機(E)との間の異なるサンプリングレートについての補償のため、前記サンプリングレート誤差に基づき、時間的補正係数を算出する方法ステップと、
    を備える
    ということを特徴とする請求項11ないし14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記無線送信システムが狭帯域なシステムである
    ということを特徴とする請求項1ないし15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 無線送信機(S)と、少なくとも一つの無線受信機(E)と、を有する無線送信システムを運用するための方法であって、
    前記無線送信機(S)は、
    少なくとも一つの送信機タイマ(ZS)、特にはクロックジェネレータ、を備え、
    データの送信のためのパケットまたはサブパケットまたは連続した複数のパケットを送信し、
    前記データの搬送波周波数および送信時間、または、
    前記データの搬送波周波数およびサンプリングレート、または、
    前記データの送信時間およびサンプリングレートは、前記送信機タイマ(ZS)、特にはクロックジェネレータ、に依存し、
    前記無線受信機(E)は、
    送信時間を規定するために、または、搬送波周波数を規定するために、または、サンプリングレートを規定するために、時間測定手段を有する少なくとも一つの受信機タイマ(ZE)、特にはクロックジェネレータ、を備え、
    前記無線受信機(E)が、受信されたデータに基づき、誤差、特には搬送波の周波数誤差、または、サンプリングレート誤差、または、前記送信時間における誤差、を推定し、そこから時間誤差を特定し、
    補償のための時間的補正係数が前記時間誤差に基づき規定されるものであり、
    前記無線送信機(S)が、パケットを、前記パケット内に少なくとも二つのポーズを挿入することによりサブパケットとして断片化された形態にて送信し、前記ポーズは、前記搬送波周波数が生成されたのと同じ送信機タイマ(ZS)から生成されるものであり、
    前記無線送信システムが周波数ホッピング法を用いるシステムである
    ということを特徴とする方法
  18. 前記無線送信機(S)が基地局(B)であり、前記無線受信機(E)が消費量メータ(V)である
    ということを特徴とする請求項1ないし17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 無線送信機(S)と、少なくとも一つの無線受信機(E)と、から成る無線送信システムの構成であって、
    前記無線送信機(S)が、
    少なくとも一つの送信機タイマ(ZS)、特にはクロックジェネレータ、を備え
    前記無線受信機(E)が、
    送信時間を規定するために、または、搬送波周波数を規定するために、または、サンプリングレートを規定するために、時間測定手段を有する少なくとも一つの受信機タイマ(ZE)を備え、
    請求項1ないし18のいずれか一項に記載の方法に従って、動作可能であるということを特徴とする、構成。
JP2019106858A 2018-06-08 2019-06-07 無線送信システムを運用するための方法および無線送信システムの構成 Active JP7432998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018004567.7 2018-06-08
DE102018004567 2018-06-08
DE102018004815.3 2018-06-19
DE102018004815.3A DE102018004815B4 (de) 2018-06-08 2018-06-19 Verfahren zum Betrieb eines Funkübertragungssystems sowie Anordnung eines Funkübertragungssystems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019213200A JP2019213200A (ja) 2019-12-12
JP7432998B2 true JP7432998B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=68651205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106858A Active JP7432998B2 (ja) 2018-06-08 2019-06-07 無線送信システムを運用するための方法および無線送信システムの構成

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10826675B2 (ja)
EP (1) EP4187992A1 (ja)
JP (1) JP7432998B2 (ja)
KR (1) KR20190139764A (ja)
CN (1) CN110581756B (ja)
CA (1) CA3042065A1 (ja)
DE (1) DE102018004815B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018003106A1 (de) * 2018-02-28 2019-08-29 Diehl Metering Systems Gmbh Funkempfänger
DE102019005686A1 (de) * 2019-08-13 2021-02-18 Diehl Metering Systems Gmbh Verfahren zum Übertragen von Daten zwischen einem Knoten und einer Basisstation in einem Kommunikationssystem sowie Basisstation sowie Knoten
DE102019005681A1 (de) * 2019-08-13 2021-02-18 Diehl Metering Systems Gmbh Verfahren zum bidirektionalen Übertragen von Daten, insbesondere Sensordaten sowie funkfähiger Knoten
KR20210053747A (ko) 2019-11-04 2021-05-12 주식회사 엘지화학 탄소계 기반 하이브리드 음극의 정량적 분석 방법
CN113132027B (zh) * 2019-12-30 2023-02-10 江西联智集成电路有限公司 无线电发射器的工作频率校正方法及其装置
KR102280878B1 (ko) 2020-11-13 2021-07-23 주식회사 코메스타 전파 도달시간을 추정하는 방법과 상기 방법을 수행하는 장치
CN117921723B (zh) * 2024-03-22 2024-05-17 长春职业技术学院 一种用于智能制造的机械手

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017148705A1 (de) 2016-02-29 2017-09-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur frequenzkorrektur eines oszillators eines sensorknotens eines drahtlosen sensornetzwerkes
WO2017167366A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optimized preamble and method for interference robust packet detection for telemetry applications
JP2018006913A (ja) 2016-06-29 2018-01-11 国立研究開発法人情報通信研究機構 情報通信システム、情報通信装置
WO2018099585A1 (de) 2016-12-03 2018-06-07 Diehl Metering Systems Gmbh Verfahren zur verbesserung der übertragungsqualität zwischen einem datensammler und einer mehrzahl autonomer messeinheiten sowie kommunikationssystem

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005101711A1 (ja) 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 受信装置
DE102005056932A1 (de) 2005-11-29 2007-05-31 Prof. Dr. Horst Ziegler und Partner GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Prof. Dr. Horst Ziegler 33100 Paderborn) Funkübertragungssystem
US9071493B2 (en) 2009-06-29 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Dual frequency tracking loop for OFDMA systems
JP5446725B2 (ja) 2009-10-28 2014-03-19 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、受信システム
DE102010043151A1 (de) 2010-10-29 2012-05-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Datensender und Datenempfänger
DE102011082098B4 (de) 2011-09-02 2014-04-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Batteriebetriebene stationäre Sensoranordnung mit unidirektionaler Datenübertragung
GB2490974B (en) * 2011-09-08 2014-10-29 Nordic Semiconductor Asa Radio communication system
US9712316B2 (en) 2013-02-27 2017-07-18 Panasonic Corporation Reception apparatus, phase error estimation method, and phase error correction method
US9491707B2 (en) * 2013-12-02 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Control channel signaling and power control with discontinuous transmissions on dedicated channels to reduce current consumption during voice calls
US9264216B1 (en) 2015-03-23 2016-02-16 Nitero Pty Ltd. Method for reducing power consumption when estimating timing errors in wireless signals
JP6570879B2 (ja) * 2015-05-26 2019-09-04 株式会社東芝 通信システム、スマートメータ、ゲートウェイ装置及び通信プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017148705A1 (de) 2016-02-29 2017-09-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur frequenzkorrektur eines oszillators eines sensorknotens eines drahtlosen sensornetzwerkes
WO2017167366A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optimized preamble and method for interference robust packet detection for telemetry applications
JP2018006913A (ja) 2016-06-29 2018-01-11 国立研究開発法人情報通信研究機構 情報通信システム、情報通信装置
WO2018099585A1 (de) 2016-12-03 2018-06-07 Diehl Metering Systems Gmbh Verfahren zur verbesserung der übertragungsqualität zwischen einem datensammler und einer mehrzahl autonomer messeinheiten sowie kommunikationssystem

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190139764A (ko) 2019-12-18
DE102018004815A1 (de) 2019-12-12
DE102018004815B4 (de) 2019-12-24
JP2019213200A (ja) 2019-12-12
CN110581756A (zh) 2019-12-17
CN110581756B (zh) 2024-04-09
US20190379522A1 (en) 2019-12-12
US10826675B2 (en) 2020-11-03
CA3042065A1 (en) 2019-12-08
EP4187992A1 (de) 2023-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7432998B2 (ja) 無線送信システムを運用するための方法および無線送信システムの構成
US7961554B2 (en) Methods and systems for accurate time-keeping on metering and other network communication devices
Hao et al. Wizsync: Exploiting wi-fi infrastructure for clock synchronization in wireless sensor networks
US10883853B2 (en) Method for improving the transmission quality between a data collector and a plurality of autonomous measuring units, and communication system
US8045930B2 (en) Tag frequency control
Schmid et al. Temperature compensated time synchronization
US20100202436A1 (en) Timing Synchronization in Wireless Mesh Networks
US11456808B2 (en) Data receiver and method of identifying an operational state of a data transmitter by monitoring environment parameters
US10958249B2 (en) Time synchronized networks of wireless nodes and the wireless nodes
US20160105879A1 (en) Concept for bidirectional data transmission between a base station and a node
US20200028530A1 (en) Frequency detection for over-the-air calibration of oscillators
US10922960B2 (en) Radio communication device with high precision real time clock
US20220167295A1 (en) Method for transmitting data between a node and a base station in a communication system, and base station and node
CN114223275B (zh) 用于双向传输数据的方法以及具有无线电功能的节点
JPH07287797A (ja) 自動検針システム
KR20200058419A (ko) 협대역 시스템에서의 양방향 데이터 전송 방법
Pister Surviving the Hair Dryer: Continuous Calibration of a Crystal-Free Mote-on-Chip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150