JP7432708B2 - 制御情報を示す方法及び装置 - Google Patents

制御情報を示す方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7432708B2
JP7432708B2 JP2022509716A JP2022509716A JP7432708B2 JP 7432708 B2 JP7432708 B2 JP 7432708B2 JP 2022509716 A JP2022509716 A JP 2022509716A JP 2022509716 A JP2022509716 A JP 2022509716A JP 7432708 B2 JP7432708 B2 JP 7432708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
coreset
offset
indicate
frequency domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022509716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022544799A (ja
Inventor
ウー,ジー
ジャーン,ジアイン
ジア,チオーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2022544799A publication Critical patent/JP2022544799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432708B2 publication Critical patent/JP7432708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking

Description

この出願は、通信技術に関し、特に、制御情報を示す方法及び装置に関する。
新たな無線(New Radio, NR)規格は、同期信号バーストセット(SS burst set)を定義し、そのSSバーストセットは、主として、ユーザ機器(User Equipment, UE)が初期アクセス、システムメッセージ更新、又はビーム(beam)管理を実行するのに使用される。各々のSSバーストセットの継続期間は、5[ms]であり、周期は、5[ms]、10[ms]、20[ms]、40[ms]、80[ms]、又は100[ms]である。SSバーストセットは、同期信号ブロック(Synchronization signal blocks, SSBs)をいくつか含む。キャリア周波数が6[GHz]よりも小さいときに、各々のSSバーストセットは、最大で8個のSSBを含む。キャリア周波数が6[GHz]よりも大きいときに、各々のSSバーストセットは、最大で64個のSSBを含む。
図1に示されているように、各々のSSBは、4つのシンボル(symbol)を占有し、それらの4つのシンボルは、順番に、プライマリ同期信号(primary synchronization signal, PSS)、物理ブロードキャストチャネル(physical broadcast channel, PBCH)、セカンダリ同期信号(secondary synchronization signal, SSS)、及びPBCHに対応する。各々のSSBは、異なるビーム方向に対応して、セルカバレッジを保証してもよい。
ところが、PBCHを介して送信される物理ダウンリンク制御チャネルの構成情報は、比較的大きなリソースオーバーヘッドを占有する。
この出願は、制御情報を示す方法及び装置を提供して、PBCHの中に存在するとともに、CORESET 0の時間領域リソース位置を示すのに使用される情報のリソースオーバーヘッドを減少させる。
第1の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、制御情報を示すための方法を提供する。その方法は、ネットワークデバイスが送信する第1の情報を受信するステップであって、前記第1の情報は、時間領域において制御リソースセットCORESET 0が占有するシンボルの数及び周波数領域における前記CORESET 0の第1のオフセットを示すのに使用される、ステップと、前記第1の情報及びあらかじめ設定されているサブキャリア間隔に基づいて、前記CORESET 0の時間周波数リソース位置を決定するステップと、前記CORESET 0の前記時間周波数リソース位置においてダウンリンク制御情報を受信するステップと、を含んでもよい。
この出願の解決方法において、ネットワークデバイスが送信する第1の情報は、従来の技術においてCORESET 0の時間領域リソース位置を示すのに使用される情報よりもより少ないビットを有し、それによって、PBCHのリソース使用効率を改善することが可能である。
ある1つの可能な設計において、1つのスロットが、1つ又は複数の同期信号ブロックSSB及びCORESET 0の送信をサポートするときに、前記第1の情報は、さらに、各々のスロットにおけるCORESET 0の前記数を示すのに使用される。
ある1つの可能な設計において、前記第1のオフセットは、前記CORESET 0に対応する第1のリソースブロックRBのシーケンス番号を示すのに使用され、前記第1のRBは、前記第1の情報に対応する同期信号ブロックが位置する帯域幅部分の中に位置し、前記第1のオフセットは、X1、X2、X3、及びX4のうちのいずれか1つであり、X1、X2、X3、及びX4は、整数であり、且つ、等しくない。
ある1つの可能な設計において、前記あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が、15[kHz]又は30[kHz]であるときに、前記第1の情報は、4ビットを含む。
この出願の解決方法において、第1のオフセットは、X1、X2、X3、及びX4のうちのいずれか1つであり、それによって、第1のオフセットを示すのに4ビットを使用することが可能であり、それにより、リソースのオーバーヘッドを減少させる。
ある1つの可能な設計において、前記第1のオフセットは、前記CORESET 0に対応する第1のリソースブロックRBのシーケンス番号を示すのに使用され、前記第1のRBは、前記第1の情報に対応する同期信号ブロックが位置する帯域幅部分の中に位置し、前記第1のオフセットは、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、及びY6のうちのいずれか1つであり、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、及びY6は、整数であり、且つ、等しくない。
ある1つの可能な設計において、前記あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が、15[kHz]であるときに、前記第1の情報は、5ビットを含む。
この出願の解決方法において、第1のオフセットは、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、及びY6のうちのいずれか1つであり、それによって、第1のオフセットを示すのに5ビットを使用することが可能であり、それにより、リソースのオーバーヘッドを減少させる。
ある1つの可能な設計において、当該方法は、前記ネットワークデバイスが送信する第2の情報を受信するステップであって、前記第2の情報は、周波数領域における前記CORESET 0の第2のオフセットを示すのに使用され、前記第2のオフセットは、前記CORESET 0に対応する第1のRBにおけるサブキャリアのシーケンス番号を示すのに使用され、前記第2のオフセットは、0乃至11のうちのいずれか1つであり、前記CORESET 0の前記時間周波数リソース位置は、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて決定される、ステップをさらに含んでもよい。
この出願の解決方法において、NR-Uシステムの場合には、第2オフセットの値の範囲は、0乃至11の範囲であり、マスター情報ブロックの中の指標に必要なのは4ビットのみである。NRと比較して、1ビットの指標オーバーヘッドを節約することが可能である。
ある1つの可能な設計において、前記第1の情報に対応する前記同期信号ブロックが位置する前記帯域幅部分は、無線ローカルエリアネットワークの周波数範囲と整合され、前記同期信号ブロックは、前記帯域幅部分のあらかじめ設定されている位置において送信される。
ある1つの可能な設計において、当該方法は、前記ネットワークデバイスが送信する第2の情報を受信するステップであって、前記第2の情報は、少なくとも1つの参照信号を示すのに使用され、前記少なくとも1つの参照信号及び前記同期信号ブロックは、疑似的に同じ位置にある関係を有する、ステップをさらに含んでもよい。
第2の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、制御情報を示すための方法を提供する。その方法は、端末デバイスに第1の情報を送信するステップであって、前記第1の情報は、時間領域において制御リソースセットCORESET 0が占有するシンボルの数及び周波数領域における前記CORESET 0の第1のオフセットを示すのに使用され、前記第1の情報は、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔に基づいて決定される、ステップと、前記CORESET 0の時間周波数リソース位置においてダウンリンク制御情報を送信するステップと、を含んでもよい。
ある1つの可能な実装において、当該方法は、前記端末デバイスに第2の情報を送信するステップであって、前記第2の情報は、周波数領域における前記CORESET 0の第2のオフセットを示すのに使用され、前記第2のオフセットは、前記CORESET 0に対応する第1のRBにおけるサブキャリア間隔のシーケンス番号を示すのに使用され、前記第2のオフセットは、0乃至11のうちのいずれか1つである、ステップをさらに含んでもよい。
ある1つの可能な設計において、前記第1の情報に対応する同期信号ブロックが位置する帯域幅部分は、無線ローカルエリアネットワークの周波数範囲分割と整合され、前記同期信号ブロックは、前記帯域幅部分のあらかじめ設定されている位置において送信される。
ある1つの可能な設計において、当該方法は、前記端末デバイスに第2の情報を送信するステップであって、前記第2の情報は、少なくとも1つの参照信号を示すのに使用され、前記少なくとも1つの参照信号及び前記同期信号ブロックは、疑似的に同じ位置にある関係を有する、ステップをさらに含んでもよい。
第3の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、通信装置を提供する。その通信装置は、第1の態様又は第1の態様の複数の可能な設計のうちのいずれか1つにおける制御情報を示すための方法を実行するように構成される。具体的には、その通信装置は、モジュールを含んでもよく、そのモジュールは、第1の態様における制御情報を示すための方法又は第1の態様の複数の可能な設計のうちのいずれか1つを実行するように構成される。例えば、トランシーバモジュール及び処理モジュールを含んでもよい。通信装置は、端末デバイスであってもよい。
第4の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、端末デバイスを提供する。その端末デバイスは、メモリ及びプロセッサを含み、そのメモリは、命令を格納するように構成され、そのプロセッサは、メモリの中に格納されている命令を実行するように構成される。加えて、そのメモリの中に格納されている命令を実行することにより、プロセッサが、第1の態様又は第1の態様の複数の可能な設計のうちのいずれか1つにおける方法を実行することを可能とする。
第5の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。そのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータプログラムを格納し、そのプログラムは、プロセッサによって実行されて、第1の態様又は第1の態様の複数の可能な設計のうちのいずれか1つの方法を実装する。
第6の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、通信装置を提供する。その通信装置は、第2の態様又は第2の態様の複数の可能な設計のうちのいずれか1つの方法を実行するように構成される。具体的には、その通信装置は、モジュールを含んでもよく、そのモジュールは、第2の態様又は第2の態様の複数の可能な設計のうちのいずれか1つにおける制御情報を示すための方法を実行するように構成される。例えば、トランシーバモジュール及び処理モジュールを含んでもよい。その通信装置は、ネットワークデバイスであってもよい。
第7の態様によれば、この出願のある1つの実施形態は、ネットワークデバイスを提供する。そのネットワークデバイスは、メモリ及びプロセッサを含み、そのメモリは、命令を格納するように構成され、そのプロセッサは、メモリの中に格納されている命令を実行するように構成される。加えて、そのメモリの中に格納されている命令を実行することにより、プロセッサが、第2の態様又は第2の態様の複数の可能な設計のうちのいずれか1つにおける方法を実行することを可能とする。
第8の態様は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。そのコンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータプログラムを格納し、そのプログラムは、プロセッサによって実行されて、第2の態様又は第2の態様の複数の可能な設計のうちのいずれか1つにおける方法を実装する。
この出願によって提供される制御情報を示すための方法及び装置において、ネットワークデバイスは、端末デバイスにマスター情報ブロックを送信し、そのマスター情報ブロックは、第1の情報を含んでもよく、第1の情報は、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数及び周波数領域におけるCORESET 0の第1のオフセットを示すのに使用される。端末デバイスは、第1の情報及びあらかじめ設定されているサブキャリア間隔に基づいて、CORESET 0の時間周波数リソース位置を決定する。ネットワークデバイスは、CORESET 0の時間周波数リソース位置においてダウンリンク制御情報を送信する。この出願の第1の情報は、従来の技術においてCORESET 0の時間領域リソース位置を示すのに使用される情報よりもビット数がより少なく、それによって、PBCHのリソース使用効率を改善することが可能である。
SSバーストセットの構成の概略的な図である。 図2は、この出願のある1つの実施形態にしたがった適用シナリオの他の概略的な図である。 この出願のある1つの実施形態にしたがって制御情報を示すための方法のフローチャートである。 この出願のある1つの実施形態にしたがったSSB及び対応するCORESET 0の概略的な図である。 この出願のある1つの実施形態にしたがった他のSSB及び対応するCORESET 0の概略的な図である。 この出願のある1つの実施形態にしたがった他のSSB及び対応するCORESET 0の概略的な図である。 この出願のある1つの実施形態にしたがった他のSSB及び対応するCORESET 0の概略的な図である。 この出願のある1つの実施形態にしたがった通信装置5000の概略的な図である。 この出願のある1つの実施形態にしたがった他の通信装置5100の概略的な図である。 この出願のある1つの実施形態にしたがった通信装置5200の概略的な図である。 この出願のある1つの実施形態にしたがった他の通信装置5300の概略的なブロック図である。 この出願のある1つの実施形態にしたがった送信されるSSB及びSSB候補位置の概略的な図である。
この出願における"第1の"及び"第2の"等の語は、複数の記述を判別するために使用されるにすぎず、相対的重要度を示し又は示唆するもの、又は配列を示すものとして、或いは、順序を意味するものとして理解されてはならない。さらに、"含む"及び"有する"の語、及び、それらの任意の他の変形は、例えば、一連のステップ又はユニットを含むといったように、非排他的な包含を対象とすることを意図する。方法、システム、製品、又はデバイスは、必ずしも、それらの明示的に列挙されているステップ又はユニットには限定されないが、明示的には列挙されていない、或いは、そのようなプロセス、方法、製品、又はデバイスに固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。
この出願においては、"少なくとも1つの"は、1つ又は複数を意味し、"複数の"は、2つ又はそれ以上を意味するということを理解するべきである。"及び/又は"の語は、複数の関連する対象物の間の関連性関係を説明するのに使用され、そして、3つの関係が存在する場合があるということを示す。例えば、"A及び/又はB"は、Aのみが存在する場合、Bのみが存在する場合、A及びBの双方が存在する場合の3つの場合を示してもよく、A及びBは、単数であってもよく又は複数であってもよい。記号"/"は、通常、複数の関連する対象物の間の"又は"の関係を示す。"以下のうちの少なくとも1つの"又はその同様の表現は、以下のうちのいずれかの組み合わせを示し、以下のうちの1つ又は複数のいずれかの組み合わせを含む。例えば、a、b、又はcのうちの少なくとも1つは、a、b、c、"a及びb"、"a及びc"、"b及びc"、又は、"a、b、及びc"を表してもよく、a、b、及びcは、単数であってもよく又は複数であってもよい。
この出願において使用されるネットワークデバイスは、端末デバイスと通信することが可能であるデバイスである。ネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイス、中継ノード、又はアクセスポイントであってもよい。例えば、ネットワークデバイスは、汎欧州ディジタル移動体通信システム(Global System for Mobile Communications, GSM)又は符号分割多元接続(Code Division Multiple Access, CDMA)ネットワークにおける基地局装置(Base Transceiver Station, BTS)であってもよく、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access, WCDMA)におけるノードB(NodeB, NB)であってもよく、或いは、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution, LTE)における進化型のノードB(Evolved NodeB, eNB、又は、eNodeB)であってもよい。ネットワークデバイスは、代替的に、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network, CRAN)シナリオにおける無線コントローラであってもよい。ネットワークデバイスは、代替的に、5Gネットワークにおけるネットワークデバイス又は将来的な進化型の公衆陸上モバイルネットワーク(Public Land Mobile Network, PLMN)におけるネットワークデバイスであってもよい。ネットワークデバイスは、代替的に、ウェアラブルデバイス又は車載型のデバイス等であってもよい。
この出願において使用される端末デバイスは、通信機能を有する通信装置である。例えば、端末デバイスは、無線通信デバイス、モノのインターネット(Internet of Things, IoT)デバイス、ウェアラブルデバイス、車載型のデバイス、モバイル端末、又は顧客構内機器(Customer Premises Equipment, CPE)等であってもよい。モバイル端末は、また、ユーザ機器(User Equipment, 略称UE)、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動コンソール、ユーザ端末、端末、無線通信デバイス、ユーザエージェント、又はユーザ装置と称されてもよい。モバイル端末は、スマートフォン、携帯電話、コードレス電話、タブレットコンピュータ、パーソナルディジタルアシスタント(Personal Digital Assistant, 略称PDA)デバイス、無線通信機能を有するIoTデバイス、コンピューティングデバイス、無線モデムに接続される他の処理デバイス、車載型のデバイス、ウェアラブルデバイス、車両シナリオのインターネットにおけるデバイス、5Gネットワークにおける端末デバイス、又は、将来的な進化型のPLMNネットワークにおける端末デバイス等であってもよい。
例えば、この出願のこの実施形態における適用シナリオは、端末デバイス及びネットワークデバイスを含んでもよい。端末デバイスは、上記の複数の形態うちのいずれか1つの形態の端末デバイスであってもよい。それに対応して、ネットワークデバイスは、上記の複数の形態うちのいずれか1つの形態のネットワークデバイスであってもよい。この出願における制御情報を示すための方法を使用して、端末デバイスは、ネットワークデバイスが送信する第1の情報を受信してもよく、その第1の情報は、時間領域において制御リソースセット0(Control Resource Set 0, CORESET 0)が占有するシンボルの数及び周波数領域におけるCORESET 0の第1のオフセットを示すのに使用され、第1の情報及びあらかじめ設定されているサブキャリア間隔に基づいて、CORESET 0の時間領域リソース位置を決定し、そして、CORESET 0の時間領域リソース位置において、ネットワークデバイスが送信するダウンリンク制御情報(Downlink control information, DCI)を受信して、さらに、以降のランダムアクセスのためのリソース構成情報を取得するか又はRMSI更新を実行する。この出願における第1の情報は、従来の技術におけるCORESET 0の時間領域リソース位置を示すのに使用される情報よりもビット数がより少なく、それによって、PBCHのリソース使用効率を改善することが可能である。それらの具体的な説明については、以下の複数の実施形態の説明を参照すべきである。
この出願において使用される制御リソースセット0(Control Resource Set 0, CORESET 0)は、また、残りのシステム情報CORESET(Remaining system information CORESET, RMSI CORESET)と称されてもよい。RMSI CORESETは、同じ意味を有する、すなわち、RMSI CORESETは、タイプ0物理ダウンリンク制御チャネル(type0-PDCCH)を搬送するのに使用される。
例えば、図2は、この出願のある1つの実施形態にしたがった他の適用シナリオの概略的な図である。図2に示されているように、その適用シナリオにおける説明のための例として、1つの基地局(base station, BS)及び6つのUEを使用する。それらの6つのUEは、それぞれ、UE1、UE2、UE3、UE4、UE5、及びUE6である。例えば、基地局は、UE1乃至UE6に第1の情報を送信してもよい。UE1乃至UE6は、ランダムアクセスを実行してもよく、又は、第1の情報に基づいて、RMSI更新を実行してもよく、基地局は、さらに、UE1乃至UE6が送信するアップリンクデータを受信してもよい。加えて、通信システムは、代替的に、UE4乃至UE6を含んでもよい。その通信システムにおいては、BSは、UE1、UE2、UE3、及びUE5にダウンリンク情報を送信してもよく、UE5は、また、UE4及びUE6にダウンリンク情報を送信してもよい。
例として1つのBS及び1つのセルを使用することによって、この実施形態を説明するということに留意すべきである。しかしながら、この出願のこの実施態様は、それらの例には限定されない。
図3は、この出願のある1つの実施形態にしたがった制御情報を示すための方法のフローチャートである。この実施形態における方法は、端末デバイス及びネットワークデバイスに関する。図3に示されているように、この実施形態の方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップ101: ネットワークデバイスは、端末デバイスに第1の情報を送信する。
端末デバイスは、ネットワークデバイスが送信する第1の情報を受信する。第1の情報は、マスター情報ブロック(master information block, MIB)の中で搬送されてもよい。第1の情報は、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数及び周波数領域におけるそのCORESET 0の第1のオフセットを示すのに使用される。
例えば、初期アクセス段階においては、端末デバイスは、同期信号ブロックを検出することによって、その同期信号ブロックの中のPBCHを取得し、PBCHは、MIBを搬送してもよく、端末デバイスは、MIBを解析することによって、第1の情報を取得する。言い換えると、MIBは、PBCHの中で搬送される。第1の情報は、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数及び周波数領域におけるそのCORESET 0の第1のオフセットを示すのに使用されてもよい。時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数は、例えば、1又は2であってもよく、第1のオフセットは、リソースブロック(Resource Block, RB)の粒度のオフセットであってもよい。そのオフセットは、周波数領域におけるCORESET 0の開始位置と周波数領域における同期信号ブロックの開始位置との間のオフセット、周波数領域におけるCORESET 0の開始位置と周波数領域において同期信号ブロックが位置する帯域幅部分(Bandwidth Part, BWP)の開始位置との間のオフセット、又は、周波数領域におけるCORESET 0の終了位置と周波数領域において同期信号ブロックが位置するBWPの終了位置との間のオフセットであってもよい。周波数領域におけるCORESET 0の開始位置は、周波数領域においてCORESET 0が占有するRBリソースのうちで最小のRBインデックス(又は、シーケンス番号)を有するRBの位置であってもよい。周波数領域における同期信号ブロックの開始位置は、周波数領域において同期信号ブロックが占有するRBリソースのうちで最小のRBインデックスを有するRBの位置であってもよい。周波数領域におけるCORESET 0の終了位置は、周波数領域においてCORESET 0が占有するRBリソースのうちで最大のRBインデックスを有するRBの位置であってもよい。周波数領域において同期信号ブロックが位置するBWPの終了位置は、周波数領域において同期信号ブロックが位置するBWPが占有するRBリソースのうちで最大のRBインデックスを有するRBの位置であってもよい。
例えば、説明のために、ある1つの例として、図2に示されている適用シナリオを使用する。BSは、同期信号ブロックを送信してもよい。UE1、UE2、及びUE3は、BSが送信する同期信号ブロックを個別に検出し、同期信号ブロックは、第1の情報を搬送する。
ステップ102: 端末デバイスは、第1の情報及びあらかじめ設定されているサブキャリア間隔に基づいて、CORESET 0の位置を決定する。具体的には、端末デバイスは、そのCORESET 0の時間周波数リソース(time-frequency resource)位置を決定する。
ある1つの例では、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔(Subcarrier spacing, SCS)は、15[kHz]又は30[kHz]であってもよい。
他の例では、端末デバイスは、検出されている同期信号ブロックのサブキャリア間隔に基づいて、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔を決定してもよい。例えば、端末デバイスが検出するSSBのサブキャリア間隔が、30[kHz]である場合に、その端末デバイスは、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が30[kHz]であるということを決定してもよい。端末デバイスが検出するSSBのサブキャリア間隔が、15[kHz]である場合に、その端末デバイスは、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が15[kHz]であるということを決定してもよい。
端末デバイスは、第1の情報及びあらかじめ設定されているサブキャリア間隔に基づいて、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数及び周波数領域におけるCORESET 0の第1のオフセットを決定してもよい。第1の情報は、CORESET 0の周波数領域リソースのRBの数を示さなくてもよい。端末デバイスは、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔に基づいて、CORESET 0の周波数領域リソースのRBの数を決定してもよい。この出願のこの実施形態においては、SSB及びCORESET 0のサブキャリア間隔は、同じである。例えば、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が、30[kHz]であるときに、CORESET 0の周波数領域リソースのRBの数は、48であり、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が、15[kHz]であるときに、CORESET 0の周波数領域リソースのRBの数は、96である。
この出願における制御情報を示すための方法は、免許不要のスペクトラムにおけるNR(NR in Unlicensed Spectrum, NR-U)に適用されてもよい。NR-Uの場合には、SSB及びCORESET 0の多重化モードは、通常は、時分割多重化である。したがって、第1の情報は、SSB及びCORESET 0の多重化モードを示さなくてもよい。
例えば、NR-Uの場合には、(例えば、時間領域における開始シンボル等の)時間領域におけるSSBの開始位置及び対応するCORESET 0は、時間領域において、互いに隣接しているか又は1つのシンボルだけ分離されている。1つのスロット(slot)におけるCORESET 0の開始シンボル位置は、固定され、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数は、1又は2である。CORESET 0の開始位置を取得するときに、端末デバイスは、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数に基づいて、CORESET 0の時間領域リソース位置を決定してもよい。例えば、SSBが位置するBWPは、20[MHz]である。端末デバイスは、周波数領域におけるCORESET 0の第1のオフセット及びCORESET 0の周波数領域リソースのRBの数に基づいて、CORESET 0の周波数領域リソース位置を決定してもよい。端末デバイスは、CORESET 0の時間領域リソース位置及び周波数領域リソース位置に基づいて、CORESET 0の時間周波数リソース位置を決定してもよい。
この出願のこの実施形態によって提供される方法によれば、第1の情報は、CORESET 0のサブキャリア間隔、周波数領域におけるCORESET 0のRBの数、及び、SSB及びCORESET 0の多重化モード等の情報を示す必要はない。したがって、従来の技術におけるCORESET 0の時間領域リソース位置を示すのに使用される情報と比較して、第1の情報は、ビットがより少なく、それによって、PBCHのリソース占有を減少させることが可能であり、他の情報を示すのに、節約されているリソースを使用することが可能であり、それにより、PBCHのリソース使用効率を改善する。
ステップ103: ネットワークデバイスは、CORESET 0の時間周波数リソース位置においてダウンリンク制御情報を送信する。言い換えると、ダウンリンク制御情報は、CORESET 0の中で搬送される。
端末デバイスは、CORESET 0の時間周波数リソース位置においてダウンリンク制御情報を受信する。端末デバイスは、ダウンリンク制御情報に基づいて、以降のランダムアクセスのリソース構成情報を取得して、ランダムアクセスのリソース構成情報に基づいて、初期ランダムアクセスを実行してもよい。代替的に、端末デバイスは、ダウンリンク制御情報に基づいて、RMSIを更新してもよい。
この実施形態において、ネットワークデバイスは、端末デバイスに第1の情報を送信し、第1の情報は、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数及び周波数領域におけるCORESET 0の第1のオフセットを示すのに使用される。端末デバイスは、第1の情報及びあらかじめ設定されているサブキャリア間隔に基づいて、CORESET 0の時間周波数リソース位置を決定する。ネットワークデバイスは、CORESET 0の時間周波数リソース位置においてダウンリンク制御情報を送信する。端末デバイスは、ダウンリンク制御情報に基づいて、以降のランダムアクセスのリソース構成情報を取得して、ランダムアクセスのリソース構成情報に基づいて、初期ランダムアクセスを実行してもよく、又は、ダウンリンク制御情報に基づいて、RMSIを更新してもよい。この出願の第1の情報は、従来の技術におけるCORESET 0の時間領域リソース位置を示すのに使用される情報よりもビット数がより少なく、それによって、PBCHのリソース使用効率を改善することが可能である。
複数の実施形態のうちのいくつかにおいて、1つのスロットが、1つ又は複数のSSB及びCORESET 0の送信をサポートするときに、第1の情報は、さらに、各々のスロットにおけるCORESET 0の数を示すのに使用されてもよい。例えば、各々のスロットにおけるCORESET 0の数は、1又は2である。
NR-UにおけるSSBの場合には、SSBのCORESET 0の時間領域リソース位置は、図4A乃至図4Dのうちのいずれかの1つに示されてもよい。SSB及びSSBに対応するCORESET 0は、互いに隣接しているか又は1つのシンボルだけ分離されている。加えて、そのスロットの中のCORESET 0の開始シンボル位置は固定され、CORESET 0の連続するシンボルの数は、1又は2である。例えば、図4A乃至図4Cのうちのいずれか1つに示されているように、各々のSSB及びSSBに対応するCORESET 0は、スロット(slot)の半分を占有する。言い換えると、1つのスロットの中に2つのCORESET 0が存在する。図4Aに示されているように、2つのCORESET 0は、1つのスロットの中に配置され、それぞれ、異なるSSBに対応し、それらの2つのCORESET 0の各々は、2つのシンボルを占有する。最初のCORESET 0が占有するシンボルは、シンボル#0及びシンボル#1であり、2番目のCORESET 0が占有するシンボルは、シンボル#7及びシンボル#8である。図4Bに示されているように、2つのCORESET 0は、1つのスロットの中に配置され、それぞれ、異なるSSBに対応し、2つのCORESET 0の各々は、2つのシンボルを占有する。最初のCORESET 0が占有するシンボルは、シンボル#0及びシンボル#1であり、2番目のCORESET 0が占有するシンボルは、シンボル#6及びシンボル#7である。図4Cに示されているように、2つのCORESET 0は、1つのスロットの中に配置され、それぞれ、異なるSSBに対応する。最初のCORESET 0が占有するシンボルは、シンボル#0及びシンボル#1である。第2のCORESET 0が占有するシンボルは、シンボル#7である。図4Dに示されているように、1つのCORESET 0は、1つのスロットの中に配置される、すなわち、1つのスロットの中のCORESET 0の数は、1である。CORESET 0が占有するシンボルは、シンボル#1である。
図4A乃至図4Dから、NR-Uの場合には、時間領域におけるSSBの開始位置及び対応するCORESET 0は、互いに隣接しているか又は1つのシンボルだけ分離され、そのスロットにおけるCORESET 0の開始シンボル位置は固定され、連続するシンボルの数は、1又は2であるということを理解することが可能である。
複数の実施形態のうちのいくつかにおいて、第1のオフセットは、CORESET 0に対応する第1のリソースブロックRBのシーケンス番号を示すのに使用される。その第1のRBは、周波数領域においてCORESET 0が占有するRBリソースのうちで最小のRBインデックス(又は、シーケンス番号)を有するRBであってもよく、第1のRBは、第1の情報に対応する同期信号ブロック(第1の情報が位置するマスター情報ブロック)が位置する帯域幅部分の中に位置する。周波数領域リソースの第1のオフセットは、X1、X2、X3、及びX4のうちのいずれか1つであってもよい。X1、X2、X3、及びX4は、整数であり、且つ、等しくない。例えば、X1=0、X2=1、X3=2、X4=4である。
NR-U初期アクセス帯域幅は、デフォルトで20[MHz]である。したがって、周波数領域におけるCORESET 0の位置は、比較的一定となる。例えば、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔は、30[kHz]であり、初期アクセス帯域幅(20[MHz])は、51個のRBを占有する。この場合には、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が30[kHz]であるときに、CORESET 0の周波数領域リソースのRBの数は、48である。例えば、第1のオフセットは、周波数領域におけるCORESET 0の開始位置と周波数領域において同期信号ブロックが位置するBWPの開始位置との間のオフセットである。この場合には、第1のオフセットは、0、1、2、又は3であってもよい。端末デバイスは、第1のオフセットに基づいて、CORESET 0の周波数領域リソース位置を決定してもよい。例えば、同期信号ブロックが位置するBWPが占有する51個のRBのシーケンス番号は、0乃至50である。第1のオフセットは1であると仮定する。端末デバイスは、CORESET 0の周波数領域リソース位置が、シーケンス番号が1乃至48であるRBであるということを決定してもよい。
例えば、第1のオフセットは、周波数領域におけるCORESET 0の開始位置と周波数領域における同期信号ブロックの開始位置との間のオフセットである。この場合には、第1のオフセットは、-17、-18、-19、又は-20であってもよい。端末デバイスは、第1のオフセットに基づいて、CORESET 0の周波数領域リソース位置を決定してもよい。例えば、同期信号ブロックが位置するBWPが占有する51個のRBのシーケンス番号は0乃至50である。同期信号ブロックは、常に、シーケンス番号が20乃至49であるRBによって送信されると仮定する。この場合には、第1のオフセットは、-18である。端末デバイスは、CORESET 0の周波数領域リソース位置が、シーケンス番号が2乃至49であるRBであるということを決定してもよい。
複数の実施形態のうちのいくつかにおいて、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が、30[kHz]である場合に、第1の情報は、4ビットを含んでもよい。
ある1つの可能な実装において、第1の情報は、1つのインデックス(index)に対応してもよく、複数の異なるインデックス(index)は、時間領域において複数の異なるCORESET 0が占有するシンボルの数及び周波数領域におけるCORESET 0の第1のオフセットに対応してもよい。例えば、表1に、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数及び周波数領域におけるCORESET 0の第1のオフセット等のパラメータとインデックス(index)との間の対応関係を示すことが可能である。
Figure 0007432708000001
表1に示されているように、表の中の第1列は、インデックス(index)を示し、第2列は、SSB及びCORESET 0多重化モードを示し、第3列は、周波数領域におけるCORESET 0のRBの数を示し、第4列は、時間領域におけるCORESET 0のシンボルの数を示し、第5列は、周波数領域におけるCORESET 0の第1オフセットを示し、第6列は、各々のスロットにおけるCORESET 0の数を示す。各々の行は、複数の異なるインデックスに対応する(SSB及びCORESET 0多重化モード及びCORESET 0のシンボルの数等の)上記のパラメータの構成を示す。
例えば、第1の情報が0001である場合に、第1の情報に対応するインデックスは、1であり、SSB及びCORESET 0多重化モードが、モード1であり、周波数領域におけるCORESET 0のRBの数が、48であり、時間領域におけるCORESET 0のシンボルの数が、1であり、CORESET 0の第1のオフセットが、X2であり、そして、各々のスロットにおけるCORESET 0の数が、1であるということを決定してもよい。このようにして、CORESET 0の時間周波数リソース位置は、各々のパラメータの構成に基づいて決定される。
表1は、説明のための例であり、代替的に、他の特定の形態であってもよいということに留意すべきである。例えば、表1は、第2の列、第3の列、又は第6の列を含まなくてもよい。他の例として、表1における複数の行の順序は、他の順序であってもよい。この出願のこの実施形態は、表1からの特定の形態には限定されない。
他の可能な実装において、第1の情報の複数の異なるビットは、複数の異なるパラメータ構成に対応する。例えば、第1の情報の4つのビットのうちの最初のビットは、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数を示すのに使用され、2番目のビット及び3番目のビットは、周波数領域におけるCORESET 0の第1のオフセットを示すのに使用され、4番目のビットは、各々のスロットにおけるCORESET 0の数を示すのに使用される。例えば、最初のビットが0であるときに、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数は、1であり、最初のビットが1であるときに、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数は、2である。2番目のビット及び3番目のビットが00であるときに、第1のオフセットは、X1であり、2番目のビット及び3番目のビットが01であるときに、第1のオフセットは、X2であり、2番目のビット及び3番目のビットが10であるときに、第1のオフセットは、X3であり、2番目のビット及び3番目のビットが11であるときに、第1のオフセットは、X4である。4番目のビットが0であるときに、各々のスロットにおけるCORESET 0の数は、1であり、4番目のビットが1であるときに、各々のスロットにおけるCORESET 0の数は、2である。例えば、第1の情報が0001であるときに、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数は、1であり、第1のオフセットは、X1であり、各々のスロットにおけるCORESET 0の数は、1であるということを決定してもよく、それによって、CORESET 0の時間周波数リソース位置は、上記のパラメータ構成に基づいて決定される。
この実施形態においては、ネットワークデバイスは、端末デバイスに第1の情報を送信し、第1の情報は、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数及び周波数領域におけるCORESET 0の第1のオフセットを示すのに使用される。第1の情報は、4ビットを含む。端末デバイスは、第1の情報及びあらかじめ設定されているサブキャリア間隔に基づいて、CORESET 0の時間周波数リソース位置を決定する。ネットワークデバイスは、CORESET 0の時間周波数リソース位置においてダウンリンク制御情報を送信する。この出願における第1の情報は、従来の技術においてCORESET 0の時間領域リソース位置を示すのに使用される情報よりもビット数がより少なく、それによって、PBCHのリソース使用効率を改善することが可能である。
従来の技術においては、CORESET 0の時間領域リソース位置を示すのに使用される情報は、一般的に、8ビットを含み、この出願のこの実施形態における第1の情報は、4ビットを含んでもよく、それによって、リソースオーバーヘッドを減少させることが可能である。
複数の実施形態のうちのいくつかにおいて、周波数領域リソースの第1のオフセットは、CORESET 0に対応する第1のRBのシーケンス番号を示すのに使用される。第1のRBは、第1の情報に対応する同期信号ブロック(第1の情報が位置するマスター情報ブロック)が位置する帯域幅部分の中に位置する。周波数領域リソースの第1のオフセットは、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、及びY6のうちのいずれか1つであり、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、及びY6は、整数であり、且つ、等しくない。例えば、Y1=0、Y2=1、Y3=2、Y4=3、Y5=4、Y6=5である。
NR-U初期アクセス帯域幅は、デフォルトで20[MHz]である。したがって、周波数領域におけるCORESET 0の位置は、比較的一定である。例えば、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔は、15[kHz]であり、初期アクセス帯域幅(20[MHz])は、101個のRBを占有する。この場合には、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が15[kHz]であるときに、周波数領域におけるCORESET 0のRBの数は、96である。例えば、第1のオフセットは、周波数領域におけるCORESET 0の開始位置と周波数領域において同期信号ブロックが位置するBWPの開始位置との間のオフセットである。この場合には、第1のオフセットは、0、1、2、3、4、又は5であってもよい。端末デバイスは、第1のオフセットに基づいて、CORESET 0の周波数領域リソース位置を決定してもよい。例えば、同期信号ブロックが位置するBWPが占有する101個のRBのシーケンス番号は、0乃至100である。第1のオフセットは1であるということを仮定する。端末デバイスは、CORESET 0の周波数領域リソース位置が、シーケンス番号が1乃至96であるRBであるということを決定してもよい。
複数の実施形態のうちのいくつかにおいて、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が15[kHz]であるときに、第1の情報は、5ビットを含む。
ある1つの可能な実装において、第1の情報は、ある1つのインデックス(index)に対応してもよく、複数の異なるインデックス(index)は、時間領域において複数の異なるCORESET 0が占有するシンボルの数及び周波数領域におけるそれらのCORESET 0の第1のオフセットに対応してもよい。例えば、表2に、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数及び周波数領域におけるCORESET 0の第1のオフセット等のパラメータとインデックス(index)との間の対応関係を示すことが可能である。
Figure 0007432708000002
Figure 0007432708000003
表2に示されているように、表2の中の各々の列に対応する構成は、表1の中の各々の列の構成と同じであり、本明細書においては、詳細は、繰り返しては説明されない。表2と表1との間の相違は、第1のオフセットが6つの値のうちの1つであるということである。したがって、表2には25個のインデックスが存在する。各々のインデックスは、(SSB及びCORESET 0多重化モード及びCORESET 0のシンボルの数等の)異なるパラメータの構成に対応する。
例えば、第1の情報が00001である場合に、第1の情報に対応するインデックスは、1であり、SSB及びCORESET 0多重化モードがモード1であるということを決定してもよく、周波数領域におけるCORESET 0のRBの数は、96であり、時間領域におけるCORESET 0のシンボルの数は、1であり、CORESET 0の周波数領域リソースの第1のオフセットは、Y2であり、各々のスロットにおけるCORESET 0の数は、1である。このようにして、CORESET 0の時間周波数リソース位置は、各々のパラメータの構成に基づいて決定される。
表2は、説明のためのある1つの例であり、代替的に、他の特定の形態であってもよいということに留意すべきである。例えば、表2は、2番目の列、3番目の列、又は6番目の列を含まなくてもよい。他の例として、表2の行の順序は、他の順序であってもよい。この出願のこの実施形態は、表2の特定の形態には限定されない。
あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が15[kHz]であるときに、第1の情報は、また、4ビットを含んでもよい。例えば、第1の情報のリソースオーバーヘッドを減少させるために、第1のオフセットは、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、及びY6のうちのいずれか4つをサポートしてもよく、それによって、4ビットまで第1の情報を減少させることが可能である。第1のオフセットが、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、及びY6のうちのいずれか4つをサポートするときに、第1のオフセットのパラメータ構成テーブルは、表と同様である。相違点は、CORESET 0のRBの数が96であり、第1のオフセットが、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、及びY6のうちのいずれか4つであるということである。複数の実施形態のうちのいくつかにおいて、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5、及びY6のうちのいずれか4つの値は、X1、X2、X3、及びX4の値に等しくてもよい。他の例では、各々のスロットにおけるCORESET 0の数が常に2であるときに、第1の情報は、また、4ビットを含んでもよい。
この実施形態において、ネットワークデバイスは、端末デバイスに第1の情報を送信し、第1の情報は、時間領域においてCORESET 0が占有するシンボルの数及び周波数領域におけるCORESET 0の第1のオフセットを示すのに使用される。第1の情報は、4ビット又は5ビットを含む。端末デバイスは、第1の情報及びあらかじめ設定されているサブキャリア間隔に基づいて、CORESET 0の時間周波数リソース位置を決定する。ネットワークデバイスは、CORESET 0の時間周波数リソース位置においてダウンリンク制御情報を送信する。この出願における第1の情報は、従来の技術においてCORESET 0の時間領域リソース位置を示すのに使用される情報よりもビット数がより少なく、それによって、PBCHのリソース使用効率を改善することが可能である。
従来の技術においては、CORESET 0の時間領域リソース位置を示すのに使用される情報は、一般的に、8ビットを含み、この出願のこの実施形態における第1の情報は、4ビット又は5ビットを含んでもよく、それによって、リソースオーバーヘッドを減少させることが可能である。
複数の実施形態のうちのいくつかにおいて、この出願のこの実施形態における端末デバイスは、さらに、ネットワークデバイスが送信する第2の情報を受信してもよい。言い換えると、マスター情報ブロックは、さらに、第2情報を含んでもよい。第2の情報は、周波数領域におけるCORESET 0の第2のオフセットを示すのに使用され、第2のオフセットは、CORESET 0に対応する第1のRBにおけるサブキャリアのシーケンス番号を示すのに使用される。第1のRBにおけるサブキャリアのシーケンス番号は、周波数領域においてCORESET 0が占有するRBリソースのうちで最小のRBインデックス(又は、シーケンス番号)を有するRBにおける最小のサブキャリアシーケンス番号であってもよく、又は、第1のRBにおけるサブキャリアの開始位置と称されてもよい。第2のオフセットは、0乃至11のうちのいずれか1つであり、CORESET 0の時間周波数リソース位置は、第1の情報及び第2の情報に基づいて決定される。第2のオフセットは、サブキャリア粒度のオフセットであってもよい。第2の情報は、マスター情報ブロックの中のSSB(ssb-subcarrieroffset)のサブキャリアオフセットであってもよい。
例えば、NR-Uにおける20[MHz]の初期アクセスチャネルの分割が、既存の無線ローカルエリアネットワーク(Wi-Fi)の一般的な規格における周波数範囲分割と異なるときに、SSBを送信するための周波数領域位置は、一定でなくてもよい。端末デバイスは、第2の情報及び以下の式(1)又は式(2)に基づいて、最も低域のキャリアが位置する物理リソースブロック(PRB)の最も低域のキャリア周波数を決定してもよい。さらに、端末デバイスは、第1の情報に基づいて、SSBが位置する20[MHz]帯域幅におけるCORESET 0の時間周波数リソース位置を決定する、すなわち、CORESET 0に対応する第1のRBのシーケンス番号及び第1のRBにおけるサブキャリアのシーケンス番号を決定してもよい。あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が30[kHz]であるときに、式(1)が使用される。あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が15[kHz]であるときに、式(2)が使用される。最も低域のキャリア周波数は、占有されているリソースのサブキャリアの開始位置であってもよい。
SSBの最も低域のキャリアが位置するPRBの最も低域のキャリア周波数=SSBの最も低域のキャリアの周波数-K_ssb*30[kHz] (1)
SSBの最も低域のキャリアが位置するPRBの最も低域のキャリア周波数=SSBの最も低域のキャリアの周波数-K_ssb*15[kHz] (2)
SSB及び対応するCORESET 0のサブキャリア間隔は、同じである。したがって、端末デバイスが、SSBのブラインド検出を実行し、そして、そのSSBのサブキャリア間隔が30[kHz]であるということを確認するときに、オフセットの値範囲は、0乃至11個のサブキャリアとなり、4ビットの指示オーバーヘッドのみが、K_ssbを示すのに必要となり、K_ssbは、SSBのサブキャリアオフセット(ssb-subcarrieroffset)となる。端末デバイスがSSBのブラインド検出を実行し、SSBのサブキャリア間隔が15[kHz]であるときに、オフセットの値範囲は、また、0乃至11個のサブキャリアとなる。したがって、4ビットの指示オーバーヘッドのみが、K_ssbを示すのに必要となる。
NR-Uシステムの場合には、ssb-subcarrieroffsetの値範囲は、0乃至11であり、4ビットのみが、マスター情報ブロックの中の指標のために必要となり、その4ビットの指標は、NRと比較して1ビットの指示オーバーヘッドを減少させることが可能であるということを理解することが可能である。
複数の実施形態のうちのいくつかにおいて、第1の情報に対応する同期信号ブロック(第1の情報が位置するマスター情報ブロック)が位置する帯域幅部分は、無線ローカルエリアネットワークの周波数範囲と整合(align)され、同期信号ブロックは、帯域幅部分のあらかじめ設定されている位置において送信される。
例えば、NR-Uは、5[GHz]の周波数範囲における無線ローカルエリアネットワーク(Wi-Fi)との共存を考慮する必要があるため、ある1つの可能な実装は、無線ローカルエリアネットワーク(Wi-Fi)と同じ周波数範囲に基づいてチャネルを分割し、データ伝送/制御情報伝送を実行するということである。例えば、SSBは、各々の20[MHz]周波数範囲にある固定の位置において送信されてもよい。SSBを検出するときに、端末デバイスは、周波数領域におけるSSBの開始位置と周波数領域における20[MHz]帯域幅の開始位置との間のオフセットを決定してもよい。SSBの周波数領域位置は、固定されているので、追加的な指標は必要とされず、マスター情報ブロックの中のssb-subcarrieroffsetを示すのに使用される情報は、他の目的のために使用されてもよい。例えば、第2の情報は、少なくとも1つの参照信号を示すのに使用されてもよい。少なくとも1つの参照信号は、同期信号ブロックとの間で疑似的に同じ位置にある(Quasi Co-Location, QCL)関係を有して、端末デバイスのための受信側ビームフォーミング又は受信処理手順の支援を完了し、それにより、ランダムアクセス効率を改善する。第2の情報は、さらに、ページングを送信するか否か及び復調参照信号ユニット(Demodulation Reference Signal unit, DRS unit)の長さ等を示してもよい。この出願のこの実施形態においては、複数の例は、1つ1つ説明されていない。
この実施形態において、NR-Uチャネルの分割が、無線ローカルエリアネットワークの一般的な規格と同じであるときに、第2のオフセットは、SSBが検出される周波数及び対応する周波数範囲に基づいて決定されてもよく、それによって、マスター情報ブロックにおいて指標を必要とせず、指示オーバーヘッドを減少させることが可能である。
他の実施形態において、ネットワークデバイスは、さらに、端末デバイスに第3の情報を送信し、第3の情報は、制御リソースセット0(CORESET 0)の構成及びタイプ0-PDCCH(type0-PDCCH)共通サーチ空間(searchSpaceZero)の構成を示すのに使用される。第3の情報は、SSBのMIB情報の中で搬送される。表3に示されているように、第3の情報は、その表の中のインデックス値である。SSB及びCORESET 0が時分割多重化(time division multiplexing, TDM)方式を使用するときに、端末デバイスは、表3の中のパラメータM、O、SSBの第1のシンボルインデックス(first symbol index)、及びSSBインデックス(index)iに基づいて、SSB iと関連するtype0-PDCCH共通サーチ空間の検出位置を取得してもよく、Mは、各々のスロットにおけるtype0-PDCCH共通サーチ空間の数に関連するパラメータを表す。端末デバイスは、得られる検出位置において、PDCCHを探索してもよい。表3は、その規格の中であらかじめ定義されているか又はネットワークデバイスが端末デバイスに送信する。
以下で、さらに説明する。SSB iと関連するtype0-PDCCH共通サーチ空間は、システムフレーム番号(system frame number, SFN)がSFNCであるフレームの中のスロット(slot)n0から開始する2つの連続的なスロットである。そのスロットn0は、規則
Figure 0007432708000004
を満たす。
Figure 0007432708000005
は、1つのシステムフレームの中に含まれるスロットの数を示す。複数の異なるサブキャリア間隔の場合には、システムフレームの中に含まれるスロットの数は異なる。例えば、サブキャリア間隔が15[kHz]である場合に、1つのシステムフレームは、10個のスロットを含み、サブキャリア間隔が30[kHz]である場合に、1つのシステムフレームは、20個のスロットを含む。μは、サブキャリア間隔に関連する。例えば、サブキャリア間隔が15[kHz]である場合、且つ、サブキャリア間隔が30[kHz]である場合には、μ=1である。
システムフレーム番号SFNCは、規則
Figure 0007432708000006
を満たす場合には、SFNCは、偶数となり、規則
Figure 0007432708000007
を満たす場合には、SFNCは、奇数となる。
Figure 0007432708000008
"スロットあたりのサーチ空間セットの数"は、各々のスロットにおけるサーチ空間セット(search space set)の数を示す。
ある1つの実施形態において、表4の中のエントリは、searchSpaceZeroの中に含まれ、ネットワークデバイスがDRSを送信するために、柔軟性を増加させる。表4の中のO=10及びO=15に対応する構成の下では、ネットワークデバイスは、SFNCが奇数であるフレームの中でDRSを送信し、代替的に、type0-PDCCH CSSセットと関連するSSBと同じスロットの中にtype0-PDCCH共通サーチ空間セット(common search space set, CSS set)を構成してもよい。M=1/2であり、且つ、"スロットあたりのサーチ空間セットの数"が1であるときに、端末デバイスは、1つのスロットにおいて、1回のみ、type0-PDCCH CSSセットを検出するように構成され、type0-PDCCH CSSセットは、関連するSSBと同じスロットの中に構成される。実際の使用の場合には、表4の中のエントリのみを含めてもよい。これらのエントリは、表3等の既存の表に追加されるか、又は、既存の規格の中で定義されている表3を置き換えてもよい。
Figure 0007432708000009
Figure 0007432708000010
ここでは、"iが奇数である場合"は、SSBのインデックスが奇数である場合を示し、"iが偶数である場合"は、SSBのインデックスが偶数である場合を示す。表の中の"第1のシンボルインデックス"は、{6, iが奇数である場合}の構成又は{7, iが奇数である場合}の構成を含み、それらの構成は、端末デバイスが、type0-PDCCH CSSセットと関連する奇数のSSBと同じサブフレームのシンボル6又はシンボル7においてtype0-PDCCH CSSセットの検出を開始することを可能とする。このようにして、gNBは、同じビームを使用することによって、type0-PDCCH及びSSBを連続的に送信することが可能であり、それにより、短時間での連続的なビームの切り替えを回避することが可能である。
Figure 0007432708000011
は、例えば、1つのスロットにおいてCORESET 0が占有するシンボルの数等のCORESET 0が占有するシンボルの数を示す。
例えば、ネットワークデバイスは、8つのSSBを送信し、各々のSSBに対応するtype0-PDCCH及びRMSI PDSCHは、1つのスロットを占有する。ネットワークデバイスは、図9に示されている方式によって、SSBに対応するtype0-PDCCH及びRMSI PDSCH、及び、SSBを送信してもよい。4つのSSBは、それぞれ、スロット1乃至4の中で送信される。4つのSSBは、送信のために、スロットの前半部(又は、偶数番号のSSB位置)に位置するSSB候補位置(candidate position)を選択し、それらのSSB候補位置は、シンボル2、3、4、及び5を占有する。4つのSSBは、それぞれ、スロット5乃至8に送信される。4つのSSBは、送信のために、スロットの後半部(又は、奇数番号のSSB位置)に位置するSSB候補位置を選択し、SSB候補位置は、(図には示されていない)シンボル9、10、11、12又はシンボル8、9、10、11を占有する。端末デバイスは、SSBが位置するスロットの(シンボル0又はシンボル0及び1であってもよい)最初の数個のシンボルにおいて、SSBに対応するtype0-PDCCHを検出する。図9においてX/Yによってマークが付されている位置は、SSBを送信するのに使用されてもよいDRS送信ウィンドウの中のSSB候補位置を示す。図9に示されている実施形態において、Xは、SSB候補位置において送信されるSSBにおけるPBCH DMRSシーケンス(PBCH DMRS sequence)のインデックスを示し、Xの値は、0、1、2、…、又は7であってもよい。Yは、SSB候補位置において送信されるPBCHペイロード(PBCH payload)の中で搬送される指示情報を示し、Yの値は、0、1、又は2である。SSBの中のPBCHが搬送するMIBにおいて、ネットワークデバイスは、端末デバイスに、表3の中に示されているインデックス値を示してもよい。言い換えると、第3の情報は、表4の中のインデックスであってもよく、第3の情報の値は、インデックスの値である。例えば、ネットワークデバイスは、index=0、4、8、又は12に対応する構成を使用することを端末デバイスに指示してもよい。この場合には、端末デバイスは、index=0、4、8、又は12に対応する構成に基づいて、PDCCH検索を実行してもよい。端末デバイスは、PBCH DMRSシーケンスインデックス及びPBCHペイロードからSSBのシーケンス番号を取得し、そして、複数の検出されたSSBにおけるPBCH DMRSシーケンスインデックスに基づいて、複数の異なる検出されたSSBの間の疑似的に同じ位置にある(quasi co-location, QCL)関係を取得してもよい。後半のスロットに位置しているSSBが、シンボル0から開始するtype0-PDCCH CSSセットと関連することを可能とされていない場合に、DRSにおける8つの異なるQCL仮定を有するSSBの送信をサポートすることは不可能である。加えて、type0-PDCCH及びSSBと関連するRMSI-PDSCHは、スロット全体を占有する。このことは、システムのカバレッジに影響を与え、周囲のユーザへの干渉を増加させる。この出願によって提供される構成を使用することによって、技術的な問題を解決することが可能である。
さらに別の実装において、周期性を送信する最小のDRSが、20[ms]よりも小さいときに、この出願は、ある1つの構成を提供する。周期性を送信する最小のDRSが、20[ms]よりも小さいのときに、searchSpaceZeroは、以下の表5の中の複数の構成を使用してもよい。
Figure 0007432708000012
したがって、周期性を送信するDRSが、20[ms]よりも小さいときであっても、type0-PDCCH CSSセットは、関連するSSBと同じスロットの中に構成されてもよい。関連するSSBと同じスロットの中に構成することにより、type0-PDCCH CSSセットが位置するスロット及びシステムフレームの検出を指示するパラメータM及びOを使用し損なうことを回避する。SFCCは、type0-PDCCH共通サーチ空間セットが位置するシステムフレームを示し、SFNssb, iは、type0-PDCCH共通サーチ空間セットと関連するSSBが位置するシステムフレームを示す。SFCC=SFNssb, iは、type0-PDCCH共通サーチ空間セットが位置するシステムフレームが、type0-PDCCH共通サーチ空間セットと関連するSSBが位置するシステムフレームと同じであるということを示す。ncは、type0-PDCCH共通サーチ空間セットが位置するシステムフレームの中のスロットを示し、nSSB,iは、type0-PDCCH共通サーチ空間セットと関連するSSBが位置するシステムフレームの中のスロットを示す。nC=nSSB,iは、type0-PDCCH共通サーチ空間セットが位置するシステムフレームの中のスロットが、type0-PDCCH共通サーチ空間セットと関連するSSBが位置するシステムフレームの中のスロットと同じであるということを示す。ここでは、"iが奇数である場合"は、SSBのインデックスが奇数である場合を示し、"iが偶数である場合"は、SSBのインデックスが偶数である場合を示す
以下の記載は、最初に、以下のようにこの出願において使用される同期ラスタを説明する。
同期ラスタ(synchronization raster)は、UEがシステムアクセスを実行するのに使用する同期信号ブロックの周波数領域位置を示す。選択的に、同期信号ブロックの位置を明示的に示すシグナリングが存在しないときに、UEは、同期ラスタに基づいて、同期信号ブロックの周波数領域位置を決定する。同期ラスタにおいては、SSB基準周波数SSREFとして同期信号ブロックの周波数領域位置を定義し、GSCNによって番号を付す。言い換えると、各々のSSB基準周波数は、グローバル同期チャネル番号(global synchronization channel number, GSCN)に対応する。システムにおいては、利用可能な周波数範囲(frequency range)のうちのすべてについて、複数の異なるGSCN値を全地球的に定義することが可能である。3GPP 38.101-1の節5.4.3.2における表5.4.3.1-1を参照すべきであり、同期信号ブロック基準周波数SSREFに対応する複数のリソースエレメントを提供する。同期ラスタ及びSSBのサブキャリア間隔は、各々の周波数範囲について定義される。
Figure 0007432708000013
選択的に、複数の実施形態のうちのいくつかにおいて、CORESET 0と同期信号ブロック又は同期ラスタ値との間の第1の周波数領域オフセット情報は、システムによってあらかじめ設定され、第1の周波数領域オフセット情報は、"第1の周波数領域オフセット"と称されてもよい。同期信号ブロックは、SSブロック又はSS/PBCHブロックであってもよい。第1の周波数領域オフセット情報は、Hz、MHz、又はkHz等の単位の周波数領域オフセット情報であってもよく、或いは、サブキャリア、物理リソースブロックPRB、又はリソースエレメントRE等の単位の周波数領域オフセット情報であってもよい。例えば、複数の異なるサブキャリア間隔等の複数の異なる構成方式を使用するときに、第1の周波数領域オフセット情報に対応する値は、異なってもよいということを理解することが可能である。しかしながら、単位として複数の異なる基本単位を使用することによって表される第1の周波数領域オフセット情報の間で、数学的変換を実行してもよいということを理解すべきである。このことは、この出願においては限定されない。例えば、同期ラスタ値は、同期ラスタのSSREFを指す。第1の周波数領域オフセット情報が、CORESET 0と同期信号ブロックとの間のオフセットを示すときに、UEは、同期ラスタの同期信号ブロックのSSREFに基づいて、CORSET 0と同期信号ブロックとの間の第1の周波数領域オフセット情報を決定する。具体的には、基地局は、同期信号ブロックを送信する。それに対応して、UEは、その同期信号ブロックを検出し、(以下の表5.4.3.1-1及び表5を参照して)検出した同期信号ブロックに対応するGSCNに基づいて、CORESET 0の第1周波数領域オフセット情報を決定して、CORESET 0の位置を決定する。代替的に、例えば、UEは、同期ラスタの同期信号ブロックを検出する。周波数領域オフセットが、CORESET 0と同期ラスタ値との間のオフセットを示すときに、UEは、同期ラスタのSSREFに基づいて、CORESET 0と同期ラスタ値との間の周波数領域オフセット情報を決定する。
例えば、A及びBは、以下で、CORESET 0及び同期信号ブロック/同期ラスタを表すのに使用される。AがCORESET 0を表すときに、Bは、同期信号ブロック又は同期ラスタを表す。Aが同期信号ブロック又は同期ラスタを表すときに、Bは、CORESET 0を表す。AとBとの間の第1の周波数領域オフセット情報は、Aの開始周波数領域位置とBの開始周波数領域位置との間のオフセットによって表されてもよく、Aの中心周波数位置とBの中心周波数位置との間のオフセットによって表されてもよく、又は、Aの終端周波数領域位置とBの終端周波数領域位置との間のオフセットによって表されてもよい。言い換えると、AとBとの間の第1の周波数領域オフセット情報は、{Aの最も低域の周波数領域位置、Aの最も高域の周波数領域位置、及び、Aの中心周波数位置等}及び{Bの最も低域の周波数領域位置、Bの最も高域の周波数領域位置、及び、Bの中心周波数位置等}の2つのセットからそれぞれ選択される任意の2つの要素の組み合わせによって表されてもよい。第1の周波数領域オフセット情報は、0よりも大きい数であってもよく及び/又は0に等しくてもよく及び/又は0よりも小さい数であってもよいということを理解することが可能である。A及びBの相対的位置は、正の値及び負の値を使用することによって判別されてもよい。例えば、第1の周波数領域オフセット情報が負の値である場合に、Aの開始周波数位置は、Bの開始周波数位置よりもより低い。
例えば、第1の周波数領域オフセット情報は、周波数領域におけるCORESET 0の開始位置と周波数領域における同期信号ブロックの開始位置との間の周波数領域オフセット情報であるか、又は、第1の周波数領域オフセット情報は、周波数領域におけるCORESET 0の開始位置と同期ラスタとの間の周波数領域オフセット情報である。いくつかの実装において、いくつかの同期信号ブロックの周波数領域位置は、システムによってあらかじめ設定される。例えば、いくつかの同期信号ブロックの周波数領域位置は、同期ラスタを使用することによって定義される。同期ラスタは、同期信号ブロックに対応する周波数情報と1対1の対応関係にある。例えば、NR 38.101-1における表5.4.3.1-1の中で定義されているGSCNの場合には、1つのGSCN値は、1つの同期信号ブロックの基準周波数に対応する。基準周波数は、同期信号ブロックに対応する中心周波数である。周波数は、Hz、MHz、又はkHz等の単位で表される、例えば、5000[MHz]等の特定の周波数情報であってもよい。さらに、複数の異なる周波数領域位置における同期信号ブロック又は同期ラスタ(又は、GSCN)について、複数の異なる周波数領域位置における同期信号ブロック又は同期ラスタ(又は、GSCN)に対するCORESET 0の第1の周波数領域オフセット情報は、同じであってもよく又は異なっていてもよい。異なる第1の周波数領域オフセット情報は、同期信号ブロック又は同期ラスタ(又は、GSCN)の各々について定義されてもよい。同期信号ブロック又は同期ラスタ(又は、GSCN)の周波数領域位置は、システムによってあらかじめ設定されるため、CORESET 0の周波数領域位置は、同期信号ブロック又は同期ラスタ(又は、GSCN)の周波数領域位置情報及び対応する第1の周波数領域オフセット情報に基づいて決定されてもよいということを理解することが可能である。例えば、CORESET 0と同期信号ブロック又は同期ラスタとの間の第1の周波数領域オフセット情報は、表の形態であらかじめ設定されていてもよい。第1の情報は、1つのインデックス(index)に対応していてもよく、1つのインデックスは、構成のセットに対応していてもよい。構成は、同期信号ブロックのパターン(pattern)、CORESET 0の(RBの数及びシンボルの数の1つ又は複数の組み合わせであってもよい)構成情報、及び周波数領域オフセット情報の1つ又は複数のタイプを含む。表3及び表4は、複数の異なるサブキャリア間隔を使用するシナリオにおいて、第1の情報が複数の異なるインデックスに個別に対応するときの構成パラメータテーブルを示す。さらに、第1の周波数領域オフセット情報は、表5を使用することによってあらかじめ設定される。表5は、システムによってあらかじめ設定される複数の異なる同期ラスタ位置GSCNについて複数の異なるサブキャリア間隔を使用するシナリオにおける、CORESET 0と複数の異なる同期信号ブロックとの間の第1の周波数領域オフセット情報を示す。ある1つの例において、O15kHzは、15[kHz]のサブキャリア間隔によって定義されるPRBを基本単位として使用することによって表される周波数領域オフセット情報を示し、O30kHzは、30[kHz]のサブキャリア間隔によって定義されるPRBを基本単位として使用することによって表される周波数領域オフセット情報を示す。表3、表4、及び表5の中で定義されているパラメータのすべては、説明のための例として使用されるということを理解することが可能である。代替的に、表3、表4、及び表5のフォーマットを組み合わせてもよい。このことは、限定を構成しない。
選択的に、複数の実施形態のうちのいくつかにおいて、第1の周波数領域オフセット情報に基づいて、第2の周波数領域オフセット情報をさらに含んでもよく、第2の周波数領域オフセット情報は、システムメッセージ及び/又はRRCシグナリング及び/又はDCIシグナリングを使用することによって示される。CORESET 0と同期信号ブロック又は同期ラスタ値との間の周波数領域オフセットは、第1の周波数領域オフセット情報及び第2の周波数領域オフセット情報を組み合わせることによって決定されてもよい。第2の周波数領域オフセット情報は、オフセットとして理解されてもよい。例えば、周波数領域オフセット情報=第1の周波数領域オフセット情報+第2の周波数領域オフセット情報であり、第1の周波数領域オフセット情報は、PRBの単位のオフセット情報であり、第2の周波数領域オフセット情報は、サブキャリアの単位のオフセット情報である。このようにして、より柔軟な指標を実装することが可能である。
Figure 0007432708000014
Figure 0007432708000015
Figure 0007432708000016
この実施形態の関連する特徴については、上記の実施形態又は以下の実施形態を参照してもよい。したがって、繰り返し部分については再度説明しない。加えて、以下の装置の実施形態又はシステムの実施形態におけるネットワークデバイス又は端末(又は、関連するモジュール、チップ、システム、コンピュータプログラム、又は記憶媒体)は、また、この出願の複数の実施形態によって提供される方法を実行するように構成されてもよい。
上記の記載は、この出願のある1つの実施形態にしたがって制御情報を示すための方法を詳細に説明しており、以下の記載は、この出願のある1つの実施形態にしたがった通信装置を説明する。
この出願のこの実施形態は、通信装置の概略的な構成を詳細に説明する。
ある1つの例において、図5は、この出願のある1つの実施形態にしたがった通信装置5000の概略的なブロック図を示す。この出願のこの実施形態における装置5000は、上記の方法の実施形態における端末デバイスであってもよく、或いは、端末デバイスの中の1つ又は複数のチップであってもよい。装置5000は、上記の方法の実施形態において、端末デバイスの機能の一部又はすべてを実行するように構成されてもよい。装置5000は、トランシーバモジュール5010及び処理モジュール5020を含んでもよい。選択的に、装置5000は、記憶モジュール5030をさらに含んでもよい。
例えば、トランシーバモジュール5010は、上記の方法の実施形態におけるステップ101において、ネットワークデバイスからマスター情報ブロックを受信し、ステップ103において、ネットワークデバイスからダウンリンク制御情報を受信するように構成されてもよい。
処理モジュール5020は、上記の方法の実施形態におけるステップ102を実行するように構成されてもよい。
代替的に、装置5000は、例えば、一般的にチップと称される汎用処理システムとして構成されてもよい。処理モジュール5020は、処理機能を提供する1つ又は複数のプロセッサを含んでもよい。トランシーバモジュール5010は、例えば、入力/出力インターフェイス、ピン、又は回路等であってもよい。入力/出力インターフェイスは、チップと外部との間の情報交換のための役割を担ってもよい。例えば、入力/出力インターフェイスは、処理のために、チップの外側の他のモジュールに、端末デバイスのアップリンクデータを出力してもよい。処理モジュールは、記憶モジュールの中に格納されているコンピュータ実行可能な命令を実行して、上記の方法の実施形態における端末デバイスの機能を実装してもよい。ある1つの例において、装置5000の中に選択的に含まれる記憶モジュール5030は、例えば、チップの中のレジスタ又はキャッシュ等の記憶ユニットであってもよい。記憶モジュール5030は、代替的に、読み出し専用メモリ(read-only memory, 略称ROM)又は静的な情報及び命令を格納することが可能である他のタイプの静的な記憶デバイス、又はランダムアクセスメモリ(random access memory, 略称RAM)等の端末デバイスの中のチップの外側の記憶ユニットであってもよい。
他の例において、図6は、この出願のある1つの実施形態にしたがった他の通信装置5100の概略的なブロック図を示す。この出願のこの実施形態の装置5100は、上記の方法の実施形態における端末デバイスであってもよく、装置5100は、上記の方法の実施形態における端末デバイスの機能の一部又はすべてを実行するように構成されてもよい。装置5100は、プロセッサ5110、ベースバンド回路5130、無線周波数回路5140、及びアンテナ5150を含んでもよい。選択的に、装置5100は、メモリ5120をさらに含んでもよい。装置5100のプロセッサ5110、メモリ5120、及びベースバンド回路5130は、バス5160を介して互いに結合される。データバスに加えて、バスシステム5160は、電力バス、制御バス、及び状態信号バスをさらに含む。一方で、明確に説明するために、図の中のさまざまなタイプのバスは、バスシステム5160として印を付されている。ベースバンド回路5130は、無線周波数回路5140に接続され、無線周波数回路5140は、アンテナ5150に接続される。
プロセッサ5110は、端末デバイスを制御し、上記の複数の実施形態において端末デバイスが実行する処理を実行するように構成されてもよい。プロセッサ5110は、上記の方法の実施形態における端末デバイスに関連する処理プロセスを実行してもよく、及び/又は、この出願によって説明される技術の他のプロセスのために使用されてもよく、さらに、オペレーティングシステムを実行し、バスを管理し、そして、メモリの中に格納されているプログラム又は命令を実行してもよい。
ベースバンド回路5130、無線周波数回路5140、及びアンテナ5150は、上記の複数の実施形態における端末デバイスとネットワークデバイスとの間の情報の送信及び受信をサポートするように構成されて、端末デバイスとネットワークデバイスとの間の無線通信をサポートしてもよい。ある1つの例において、ネットワークデバイスが送信するマスター情報ブロックがアンテナ5150を介して受信された後に、無線周波数回路5140は、フィルタリング、増幅、ダウンコンバージョン、及びディジタル化等の処理を実行し、その次に、ベースバンド回路5130は、プロトコルにしたがって復号化及びデータの非カプセル化等のベースバンド処理を実行し、プロセッサ5110は、ネットワークデバイスが送信するシグナリング情報を復元する処理を実行する。他の例では、端末デバイスのアップリンクデータが、プロセッサ5110によって処理され、プロトコルにしたがったカプセル化及び符号化等のベースバンド処理が、ベースバンド回路5130によって実行され、アナログ変換、フィルタリング、増幅、及びアップコンバージョン等の無線周波数処理が、さらに、無線周波数回路5140によって実行された後に、アップリンクデータは、アンテナ5150を介して伝送される。
メモリ5120は、局のプログラムコード及びデータを格納するように構成されてもよく、メモリ5120は、図5における記憶モジュール5030であってもよい。ベースバンド回路5130、無線周波数回路5140、及びアンテナ5150は、さらに、例えば、端末デバイスとコアネットワーク側にあるネットワーク要素との間の通信をサポートするように構成されるといったように、端末デバイスと他のネットワークエンティティとの間の通信をサポートするように構成されてもよいということを理解することが可能である。図6において、メモリ5120は、プロセッサ5110から分離されているように示されている。しかしながら、当業者は、メモリ5120又はそのメモリのいずれかの部分が、通信装置5100の外側に位置していてもよいということを容易に理解することが可能である。例えば、メモリ5120は、無線ノードから分離される伝送線路及び/又はコンピュータ製品を含んでもよく、これらのすべては、バス5160を介してプロセッサ5110によってアクセスされてもよい。代替的に、メモリ5120又はそのメモリのいずれかの部分は、一体化されて、プロセッサ5110となってもよく、例えば、キャッシュ及び/又は汎用レジスタとなってもよい。
図6は、端末デバイスの単純化された設計を示しているにすぎないということを理解することが可能である。例えば、実際の適用においては、端末デバイスは、任意の数の送信機、受信機、プロセッサ、及びメモリ等を含んでもよい。この出願を実装することが可能である端末デバイスのすべては、この出願の保護の範囲に属する。
ある1つの可能な実装において、通信装置は、代替的に、1つ又は複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(field-programmable gate arrays, FPGAs)、プログラム可能な論理デバイス(programmable logic device, PLD)、コントローラ、状態マシン、ゲートロジック、離散ハードウェア構成要素、いずれかの他の適切な回路、又は、この出願によって説明されるさまざまな機能を実行することが可能である回路の任意の組み合わせを使用することによって実装されてもよい。他の例では、この出願のある1つの実施形態は、さらに、コンピュータ記憶媒体を提供する。そのコンピュータ記憶媒体は、上記方法のうちのいずれか1つを示すのに使用されるプログラム命令を格納してもよく、それによって、プロセッサは、プログラム命令を実行し、それらのプログラム命令は、上記の方法の実施形態における端末デバイスに関連する方法及び機能を実装する。
この出願のこの実施形態は、通信装置の概略的な構成を詳細に説明する。ある1つの例において、図7は、この出願のある1つの実施形態にしたがった通信装置5200の概略的なブロック図を示す。この出願のこの実施形態の装置5200は、上記の複数の実施形態におけるネットワークデバイスであってもよく、又はネットワークデバイスの中の1つ又は複数のチップであってもよい。装置5200は、上記の方法の複数の実施形態において、ネットワークデバイスの機能の一部又はすべてを実行するように構成されてもよい。装置5200は、処理モジュール5210及びトランシーバモジュール5220を含んでもよい。選択的に、装置5200は、記憶モジュール5230をさらに含んでもよい。
例えば、トランシーバモジュール5220は、ネットワークデバイスが、上記の方法の実施形態におけるステップ101においてマスター情報ブロックを送信し、そして、ステップ103においてダウンリンク制御情報を送信するのに使用されてもよい。
代替的に、装置5200は、例えば、一般的にチップと称される汎用処理システムとして構成されてもよい。処理モジュール5210は、処理機能を提供する1つ又は複数のプロセッサを含んでもよい。トランシーバモジュールは、例えば、入力/出力インターフェイス、ピン、又は回路等であってもよい。入力/出力インターフェイスは、チップと外部との間の情報交換のための役割を担ってもよい。例えば、入力/出力インターフェイスは、処理のために、チップの外側の他のモジュールに、マスター情報ブロックを出力してもよい。処理モジュールは、記憶モジュールの中に格納されているコンピュータ実行可能な命令を実行して、上記の方法の実施形態におけるネットワークデバイスの機能を実装してもよい。ある1つの例において、装置5200の中に選択的に含まれる記憶モジュール5230は、例えば、チップの中のレジスタ又はキャッシュ等の記憶ユニットであってもよい。記憶モジュール5230は、代替的に、読み出し専用メモリ(read-only memory, 略称ROM)又は静的な情報及び命令を格納することが可能である他のタイプの静的な記憶デバイス、又はランダムアクセスメモリ(random access memory, 略称RAM)等のネットワークデバイスの中のチップの外側の記憶ユニットであってもよい。
他の例において、図8は、この出願のある1つの実施形態にしたがった他の通信装置5300の概略的なブロック図を示す。この出願のこの実施形態の装置5300は、上記の方法の実施形態におけるネットワークデバイスであってもよく、装置5300は、上記の方法の実施形態におけるネットワークデバイスの機能の一部又はすべてを実行するように構成されてもよい。装置5300は、プロセッサ5310、ベースバンド回路5330、無線周波数回路5340、及びアンテナ5350を含んでもよい。選択的に、装置5300は、メモリ5320をさらに含んでもよい。装置5300のプロセッサ5310、メモリ5320、及びベースバンド回路5330は、バス5360を介して互いに結合される。データバスに加えて、バスシステム5360は、電力バス、制御バス、及び状態信号バスをさらに含む。一方で、明確に説明するために、図の中のさまざまなタイプのバスは、バスシステム5360として印を付されている。ベースバンド回路5330は、無線周波数回路5340に接続され、無線周波数回路5340は、アンテナ5150に接続される。
プロセッサ5310は、ネットワークデバイスを制御し、上記の複数の実施形態においてネットワークデバイスが実行する処理を実行するように構成されてもよい。プロセッサ5310は、上記の方法の実施形態におけるネットワークデバイスに関連する処理プロセスを実行してもよく、及び/又は、この出願によって説明される技術の他のプロセスのために使用されてもよく、さらに、オペレーティングシステムを実行し、バスを管理し、そして、メモリの中に格納されているプログラム又は命令を実行してもよい。
ベースバンド回路5330、無線周波数回路5340、及びアンテナ5350は、上記の複数の実施形態におけるネットワークデバイスと端末デバイスとの間の情報の送信及び受信をサポートするように構成されて、ネットワークデバイスと端末デバイスとの間の無線通信をサポートしてもよい。ある1つの例において、ネットワークデバイスのマスター情報ブロックが、プロセッサ5310によって処理され、プロトコルにしたがったカプセル化及び符号化等のベースバンド処理が、ベースバンド回路5330によって実行され、アナログ変換、フィルタリング、増幅、及びアップコンバージョン等の無線周波数処理が、さらに、無線周波数回路5340によって実行された後に、マスター情報ブロックは、アンテナ5350を介して伝送される。メモリ5320は、ネットワークデバイスのプログラムコード及びデータを格納するように構成されてもよく、メモリ5320は、図7における記憶モジュール5230であってもよい。ベースバンド回路5330、無線周波数回路5340、及びアンテナ5350は、さらに、ネットワークデバイスと他のネットワークエンティティとの間の通信をサポートするように構成されてもよく、例えば、ネットワークデバイスと他のネットワークデバイスとの間の通信をサポートするように構成されてもよいということを理解することが可能である。
図8は、ネットワークデバイスの単純化された設計を示しているにすぎないということを理解することが可能である。例えば、実際の適用においては、ネットワークデバイスは、任意の数の送信機、受信機、プロセッサ、及びメモリ等を含んでもよく、この出願を実装することが可能であるネットワークデバイスのすべては、この出願のこの実施形態の保護の範囲に属する。
ある1つの可能な実装において、通信装置は、代替的に、1つ又は複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(field-programmable gate arrays, FPGAs)、プログラム可能な論理構成要素(programmable logic device, PLD)、コントローラ、状態マシン、ゲートロジック、離散ハードウェア構成要素、いずれかの他の適切な回路、又は、この出願によって説明されるさまざまな機能を実行することが可能である回路の任意の組み合わせを使用することによって実装されてもよい。
他の例では、この出願のある1つの実施形態は、さらに、コンピュータ記憶媒体を提供する。そのコンピュータ記憶媒体は、上記方法のうちのいずれか1つを示すのに使用されるプログラム命令を格納してもよく、それによって、プロセッサは、プログラム命令を実行し、それらのプログラム命令は、上記の方法の実施形態におけるネットワークデバイスに関連する方法及び機能を実装する。
装置5100及び装置5300の各々のプロセッサは、例えば、汎用中央処理ユニット(CPU)、ネットワークプロセッサ(Network Processor, 略称NP)、又はマイクロプロセッサ等の汎用プロセッサであってもよく、或いは、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit, 略称ASIC)、又はこの出願の複数の解決方法におけるプログラム実行を制御するように構成される1つ又は複数の集積回路であってもよい。プロセッサは、代替的に、ディジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor, 略称DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array, 略称FPGA)、又は他のプログラム可能な論理デバイス、個別のゲート又はトランジスタ論理デバイス、又は個別のハードウェア構成要素であってもよい。代替的に、コントローラ/プロセッサは、例えば、1つ又は複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、又は、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ等のコンピューティング機能を実装するプロセッサの組み合わせであってもよい。プロセッサは、通常、メモリの中に格納されているプログラム命令にしたがって論理演算及び算術演算を実行する。
装置5100及び装置5300に関連するメモリは、さらに、オペレーティングシステム及び他のアプリケーションプログラムを格納してもよい。具体的には、プログラムは、プログラムコードを含んでもよく、プログラムコードは、コンピュータ操作命令を含む。より具体的には、メモリは、読み出し専用メモリ(read-only memory, 略称ROM)、静的な情報及び命令を格納することが可能である他のタイプの静的な記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory, 略称RAM)、情報及び命令を格納することが可能である他のタイプの動的な記憶デバイス、又は、磁気ディスク記憶装置等であってもよい。メモリは、上記の記憶タイプの組み合わせであってもよい。加えて、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体/メモリは、プロセッサの中に位置していてもよく、又はプロセッサの外側に位置していてもよく、又はプロセッサ又は処理回路を含む複数のエンティティに分散されていてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体/メモリは、具体的には、コンピュータプログラム製品の中に具体化されていてもよい。例えば、コンピュータプログラム製品は、パッケージ材料の中にコンピュータ読み取り可能な媒体を含んでもよい。
この出願によって提供される複数の実施形態のうちのいくつかにおいて、他の方式によって、開示されているシステム、装置、及び方法を実装してもよいということを理解すべきである。例えば、説明されている装置の実施形態は、例であるにすぎない。例えば、ユニットへの分割は、論理的な機能の分割であるにすぎず、実際の実装の際には他の分割であってもよい。例えば、複数のユニット又は構成要素を組み合わせ又は一体化して、他のシステムとしてもよく、或いは、いくつかの特徴を無視してもよく又は実行しなくてもよい。加えて、いくつかのインターフェイスによって、示され又は説明されている相互の結合、直接的な結合、又は通信接続を実装してもよい。電子的な形態、機械的な形態、又は、他の形態によって、複数の装置又は複数のユニットの間の間接的な結合又は通信接続を実装してもよい。
個別の構成要素として説明されるユニットは、物理的に分離されていてもよく、又は、物理的に分離されていなくてもよく、複数のユニットとして示される構成要素は、物理的ユニットであってよく又は物理的ユニットでなくてもよい。具体的にいうと、それらの構成要素は、1つの場所に位置していてもよく、又は、複数のネットワークユニットに分散されていてもよい。実際の要件に基づいて、それらの複数のユニットのうちの一部又はすべてを選択して、複数の実施形態の解決方法の目的を達成してもよい。
加えて、この出願のそれらの複数の実施形態における複数の機能ユニットを一体化して、1つの処理ユニットとしてもよく、それらの複数のユニットのうちの各々は、物理的に独立して存在してもよく、或いは、2つ又はそれ以上のユニットを一体化して、1つのユニットとしてもよい。一体化されたユニットは、ハードウェアの形態で実装されてもよく、又は、ソフトウェア機能ユニットの形態で実装されてもよい。
当業者は、本明細書によって開示されている複数の実施形態において説明されている複数の例に関連して、電子的なハードウェアによって又はコンピュータソフトウェア及び電子的なハードウェアの組み合わせによって、ユニット及びアルゴリズムステップを実装してもよいということを認識するであろう。それらの機能がハードウェアによって実行されるか又はソフトウェアによって実行されるかは、技術的解決方法の特定の用途及び設計上の制約に依存する。当業者は、それらの特定の用途の各々について、複数の異なる方法を使用して、説明されている機能を実装することが可能であるが、その実装は、この出願の範囲を超えるものであると解釈されるべきではない。
ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらのいずれかの組み合わせを使用することによって、上記の複数の実施形態のすべて又は一部を実装してもよい。ソフトウェアがそれらの複数の実施形態を実装するのに使用されるときに、コンピュータプログラム製品の形態で、それらの複数の実施形態を全体的に又は部分的に実装してもよい。コンピュータプログラム製品は、1つ又は複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令をコンピュータにロードしそしてコンピュータによって実行するときに、この出願にしたがった手順又は機能を完全に又は部分的に生成する。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラム可能な装置であってもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体の中に格納されてもよく、或いは、あるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から他のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に伝送されてもよい。例えば、(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、又はディジタル加入者線等の)有線方式によって又は(例えば、赤外線、無線、又はマイクロ波等の)無線方式によって、一方のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターから他方のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、又はデータセンターへと、それらの複数のコンピュータ命令を伝送してもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能ないずれかの使用可能な媒体、或いは、1つ又は複数の使用可能な媒体を一体化したサーバ又はデータセンター等のデータ記憶デバイスであってもよい。使用可能な媒体は、(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、又は磁気テープ等の)磁気媒体、(例えば、DVD等の)光媒体、或いは、(例えば、ソリッドステートドライブSolid State Disk等の)半導体媒体等であってもよい。

Claims (27)

  1. 制御情報を示すための方法であって、
    ネットワークデバイスが送信する第1の情報を受信するステップであって、前記第1の情報は、時間領域において制御リソースセット(CORESET 0)が占有するシンボルの数及び周波数領域における前記CORESET 0の第1のオフセットを示すのに使用される、ステップと、
    前記第1の情報及びあらかじめ設定されているサブキャリア間隔に基づいて、前記CORESET 0の時間周波数リソース位置を決定するステップと、
    前記CORESET 0の前記時間周波数リソース位置においてダウンリンク制御情報を受信するステップと、を含み、
    リソースブロック(RB)の粒度の前記第1のオフセットは、X1、X2、X3、又はX4のうちのいずれか1つであり、X1、X2、X3、及びX4は、整数であり、且つ、等しくない、
    方法。
  2. 1つのスロットが、1つ又は複数の同期信号ブロック(SSB)及びCORESET 0の送信をサポートするときに、前記第1の情報は、さらに、各々のスロットにおけるCORESET 0の前記数を示すのに使用される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のオフセットは、前記CORESET 0に対応する第1のリソースブロック(RB)のシーケンス番号を示すのに使用され、前記第1のRBは、前記第1の情報に対応するSSBが位置する帯域幅部分の中に位置する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が、15[kHz]又は30[kHz]であるときに、前記第1の情報は、4ビットを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 当該方法は、
    前記ネットワークデバイスが送信する第2の情報を受信するステップであって、前記第2の情報は、周波数領域における前記CORESET 0の第2のオフセットを示すのに使用され、前記第2のオフセットは、前記CORESET 0に対応する第1のRBにおけるサブキャリアのシーケンス番号を示すのに使用され、前記第2のオフセットは、0乃至11のうちのいずれか1つであり、前記CORESET 0の前記時間周波数リソース位置は、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて決定される、ステップをさらに含む、請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1の情報に対応する前記SSBが位置する前記帯域幅部分は、無線ローカルエリアネットワークの周波数範囲分割と整合され、前記SSBは、前記帯域幅部分のあらかじめ設定されている位置において送信される、請求項3又は4に記載の方法。
  7. 当該方法は、
    前記ネットワークデバイスが送信する第2の情報を受信するステップであって、前記第2の情報は、少なくとも1つの参照信号を示すのに使用され、前記少なくとも1つの参照信号及び前記SSBは、疑似的に同じ位置にある関係を有する、ステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 制御情報を示すための方法であって、
    端末デバイスに第1の情報を送信するステップであって、前記第1の情報は、時間領域において制御リソースセット(CORESET 0)が占有するシンボルの数及び周波数領域における前記CORESET 0の第1のオフセットを示すのに使用され、前記第1の情報は、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔に基づいて決定される、ステップと、
    前記CORESET 0の時間周波数リソース位置においてダウンリンク制御情報を送信するステップと、を含み、
    リソースブロック(RB)の粒度の前記第1のオフセットは、X1、X2、X3、又はX4のうちのいずれか1つであり、X1、X2、X3、及びX4は、整数であり、且つ、等しくない、
    方法。
  9. 当該方法は、
    前記端末デバイスに第2の情報を送信するステップであって、前記第2の情報は、周波数領域における前記CORESET 0の第2のオフセットを示すのに使用され、前記第2のオフセットは、前記CORESET 0に対応する第1のRBにおけるサブキャリア間隔のシーケンス番号を示すのに使用され、前記第2のオフセットは、0乃至11のうちのいずれか1つである、ステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1の情報に対応する同期信号ブロックが位置する帯域幅部分は、無線ローカルエリアネットワークの周波数範囲分割と整合され、前記同期信号ブロックは、前記帯域幅部分のあらかじめ設定されている位置において送信される、請求項8に記載の方法。
  11. 当該方法は、
    前記端末デバイスに第2の情報を送信するステップであって、前記第2の情報は、少なくとも1つの参照信号を示すのに使用され、前記少なくとも1つの参照信号及び前記同期信号ブロックは、疑似的に同じ位置にある関係を有する、ステップをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 無線通信装置であって、
    ネットワークデバイスが送信する第1の情報を受信するように構成されるトランシーバーであって、前記第1の情報は、時間領域において制御リソースセット(CORESET 0)が占有するシンボルの数及び周波数領域における前記CORESET 0の第1のオフセットを示すのに使用される、トランシーバーと、
    前記第1の情報及びあらかじめ設定されているサブキャリア間隔に基づいて、前記CORESET 0の時間周波数リソース位置を決定するように構成されるプロセッサと、を含み、
    前記プロセッサは、さらに、前記トランシーバーによって前記CORESET 0の前記時間周波数リソース位置においてダウンリンク制御情報を受信するように構成され、
    リソースブロック(RB)の粒度の前記第1のオフセットは、X1、X2、X3、又はX4のうちのいずれか1つであり、X1、X2、X3、及びX4は、整数であり、且つ、等しくない、
    装置。
  13. 1つのスロットが、1つ又は複数の同期信号ブロック(SSB)及びCORESET 0の送信をサポートするときに、前記第1の情報は、さらに、各々のスロットにおけるCORESET 0の前記数を示すのに使用される、請求項12に記載の装置。
  14. 前記第1のオフセットは、前記CORESET 0に対応する第1のリソースブロック(RB)のシーケンス番号を示すのに使用され、前記第1のRBは、前記第1の情報に対応する同期信号ブロックが位置する帯域幅部分の中に位置する、請求項12又は13に記載の装置。
  15. 前記あらかじめ設定されているサブキャリア間隔が、15[kHz]又は30[kHz]であるときに、前記第1の情報は、4ビットを含む、請求項14に記載の装置。
  16. 前記トランシーバーは、さらに、前記ネットワークデバイスが送信する第2の情報を受信するように構成され、前記第2の情報は、周波数領域における前記CORESET 0の第2のオフセットを示すのに使用され、前記第2のオフセットは、前記CORESET 0に対応する第1のRBにおけるサブキャリアのシーケンス番号を示すのに使用され、前記第2のオフセットは、0乃至11のうちのいずれか1つであり、前記CORESET 0の前記時間周波数リソース位置は、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて決定される、請求項12乃至15のうちのいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記第1の情報に対応する前記同期信号ブロックが位置する前記帯域幅部分は、無線ローカルエリアネットワークの周波数範囲分割と整合され、前記同期信号ブロックは、前記帯域幅部分のあらかじめ設定されている位置において送信される、請求項14又は15のうちのいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記トランシーバーは、さらに、前記ネットワークデバイスが送信する第2の情報を受信するように構成され、前記第2の情報は、少なくとも1つの参照信号を示すのに使用され、前記少なくとも1つの参照信号及び前記同期信号ブロックは、疑似的に同じ位置にある関係を有する、請求項17に記載の装置。
  19. 無線通信装置であって、
    端末デバイスに第1の情報を送信するように構成されるトランシーバーであって、前記第1の情報は、時間領域において制御リソースセットCORESET 0が占有するシンボルの数及び周波数領域における前記CORESET 0の第1のオフセットを示すのに使用され、前記第1の情報は、あらかじめ設定されているサブキャリア間隔に基づいて決定される、トランシーバーと、
    前記トランシーバーによって前記CORESET 0の時間周波数リソース位置においてダウンリンク制御情報を送信するように構成されるプロセッサと、を含み、
    リソースブロック(RB)の粒度の前記第1のオフセットは、X1、X2、X3、又はX4のうちのいずれか1つであり、X1、X2、X3、及びX4は、整数であり、且つ、等しくない、
    装置。
  20. 前記トランシーバーは、さらに、前記端末デバイスに第2の情報を送信するように構成され、前記第2の情報は、周波数領域における前記CORESET 0の第2のオフセットを示すのに使用され、前記第2のオフセットは、前記CORESET 0に対応する第1のRBにおけるサブキャリア間隔のシーケンス番号を示すのに使用され、前記第2のオフセットは、0乃至11のうちのいずれか1つである、請求項19に記載の装置。
  21. 前記第1の情報に対応する同期信号ブロックが位置する帯域幅部分は、無線ローカルエリアネットワークの周波数範囲分割と整合され、前記同期信号ブロックは、前記帯域幅部分のあらかじめ設定されている位置において送信される、請求項19に記載の装置。
  22. 前記トランシーバーは、さらに、前記端末デバイスに第2の情報を受信するように構成され、前記第2の情報は、少なくとも1つの参照信号を示すのに使用され、前記少なくとも1つの参照信号及び前記同期信号ブロックは、疑似的に同じ位置にある関係を有する、請求項21に記載の装置。
  23. 端末デバイスであって、
    1つ又は複数のプロセッサと、
    1つ又は複数のプログラムを格納するように構成されるメモリと、を含み、
    前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサによって実行されるときに、前記1つ又は複数のプロセッサが、請求項1乃至7のうちのいずれか1項に記載の方法を実装することを可能とする、端末デバイス。
  24. ネットワークデバイスであって、
    1つ又は複数のプロセッサと、
    1つ又は複数のプログラムを格納するように構成されるメモリと、を含み、
    前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサによって実行されるときに、前記1つ又は複数のプロセッサが、請求項8乃至11のうちのいずれか1項に記載の方法を実装することを可能とする、ネットワークデバイス。
  25. コンピュータプログラムを含むコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムがコンピュータによって実行されるときに、前記コンピュータが、請求項1乃至11のうちのいずれか1項に記載の方法を実行することを可能とする、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  26. コンピュータプログラムであって、当該コンピュータプログラムは、コンピュータによって実行されて、請求項1乃至7のうちのいずれか1項に記載の方法又は請求項8乃至11のうちのいずれか1項に記載の方法を実行する、コンピュータプログラム。
  27. プロセッサ及びメモリを含むチップであって、前記メモリは、コンピュータプログラムを格納するように構成され、前記プロセッサは、前記メモリの中に格納されている前記コンピュータプログラムを呼び出して実行するように構成されて、請求項1乃至7のうちのいずれか1項に記載の方法又は請求項8乃至11のうちのいずれか1項に記載の方法を実行する、チップ。
JP2022509716A 2019-08-16 2019-11-08 制御情報を示す方法及び装置 Active JP7432708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/101175 WO2021031002A1 (zh) 2019-08-16 2019-08-16 用于指示控制信息的方法和装置
CNPCT/CN2019/101175 2019-08-16
CNPCT/CN2019/109721 2019-09-30
PCT/CN2019/109721 WO2021031305A1 (zh) 2019-08-16 2019-09-30 用于指示控制信息的方法和装置
PCT/CN2019/116834 WO2021031390A1 (zh) 2019-08-16 2019-11-08 用于指示控制信息的方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022544799A JP2022544799A (ja) 2022-10-21
JP7432708B2 true JP7432708B2 (ja) 2024-02-16

Family

ID=74660167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509716A Active JP7432708B2 (ja) 2019-08-16 2019-11-08 制御情報を示す方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220174624A1 (ja)
EP (1) EP4017166A4 (ja)
JP (1) JP7432708B2 (ja)
CN (1) CN113875303A (ja)
CA (1) CA3148156A1 (ja)
WO (3) WO2021031002A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111435904B (zh) * 2019-03-27 2021-12-24 维沃移动通信有限公司 搜索空间的配置方法及装置、通信设备
KR102594905B1 (ko) * 2019-10-02 2023-10-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
US20210297853A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 Qualcomm Incorporated Secure communication of broadcast information related to cell access
CN115118401A (zh) * 2021-03-19 2022-09-27 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN117016025A (zh) * 2022-03-03 2023-11-07 北京小米移动软件有限公司 一种传输下行控制信息的方法、装置、设备及存储介质
WO2023193270A1 (zh) * 2022-04-08 2023-10-12 北京小米移动软件有限公司 频域资源配置方法及装置
WO2023216156A1 (zh) * 2022-05-11 2023-11-16 北京小米移动软件有限公司 一种传输干扰偏移信息的方法、装置及可读存储介质
WO2023241807A1 (en) * 2022-06-17 2023-12-21 Nokia Technologies Oy Coreset arrangement for narrowband new radio
WO2024087025A1 (zh) * 2022-10-25 2024-05-02 北京小米移动软件有限公司 一种资源配置方法、装置及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018128427A1 (en) 2017-01-04 2018-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for system information delivery in wireless communication system
WO2019088680A1 (en) 2017-11-01 2019-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for rmsi coreset configuration in wireless communication system
WO2019098768A1 (ko) 2017-11-17 2019-05-23 엘지전자 주식회사 하향링크 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2019099174A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Qualcomm Incorporated Designs for remaining minimum system information (rmsi) control resource set (coreset) and other system information (osi) coreset
WO2019137389A1 (zh) 2018-01-12 2019-07-18 电信科学技术研究院有限公司 一种系统信息配置方法和装置
WO2020095458A1 (ja) 2018-11-09 2020-05-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108882366B (zh) * 2017-05-09 2022-04-08 中国移动通信有限公司研究院 一种下行控制信息dci的传输方法及装置
US20180368116A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Mediatek Inc. Design of coreset configurations
CN109152021A (zh) * 2017-06-16 2019-01-04 电信科学技术研究院 一种确定下行控制信道时域资源的方法及装置
CN109462892B (zh) * 2017-06-30 2019-11-19 华为技术有限公司 控制信息传输方法和设备
WO2019024087A1 (zh) * 2017-08-04 2019-02-07 北京小米移动软件有限公司 获取剩余关键系统信息的公共控制资源集时频资源位置的方法
CN109391452B (zh) * 2017-08-11 2020-12-25 展讯通信(上海)有限公司 分配、获取空闲态coreset的方法、基站、用户设备及可读介质
CN109803402B (zh) * 2017-11-17 2023-11-24 中兴通讯股份有限公司 信息发送、接收方法及装置
CN113612592A (zh) * 2017-11-17 2021-11-05 展讯通信(上海)有限公司 控制资源集和pdcch监测时机的配置方法、装置及基站
CN109451797B (zh) * 2017-11-27 2021-06-04 北京小米移动软件有限公司 信息指示方法及装置、基站和用户设备
CN108401533B (zh) * 2017-11-30 2022-01-18 北京小米移动软件有限公司 信息指示方法及装置、基站和用户设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018128427A1 (en) 2017-01-04 2018-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for system information delivery in wireless communication system
WO2019088680A1 (en) 2017-11-01 2019-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for rmsi coreset configuration in wireless communication system
WO2019098768A1 (ko) 2017-11-17 2019-05-23 엘지전자 주식회사 하향링크 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2019099174A1 (en) 2017-11-17 2019-05-23 Qualcomm Incorporated Designs for remaining minimum system information (rmsi) control resource set (coreset) and other system information (osi) coreset
WO2019137389A1 (zh) 2018-01-12 2019-07-18 电信科学技术研究院有限公司 一种系统信息配置方法和装置
WO2020095458A1 (ja) 2018-11-09 2020-05-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,Initial access signal and channels in NR unlicensed band[online],3GPP TSG RAN WG1 #98b R1-1910042,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98b/Docs/R1-1910042.zip>
Qualcomm Incorporated,Initial access signals and channels for NR-U[online],3GPP TSG RAN WG1 #98b R1-1911094,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98b/Docs/R1-1911094.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022544799A (ja) 2022-10-21
CN113875303A (zh) 2021-12-31
CA3148156A1 (en) 2021-02-25
WO2021031390A1 (zh) 2021-02-25
US20220174624A1 (en) 2022-06-02
WO2021031002A1 (zh) 2021-02-25
WO2021031305A1 (zh) 2021-02-25
EP4017166A1 (en) 2022-06-22
EP4017166A4 (en) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7432708B2 (ja) 制御情報を示す方法及び装置
JP7167250B2 (ja) 時間周波数リソースの伝送方向を構成するための方法、および装置
CN112913295B (zh) 用于配置侧链路信道资源单元的方法和装置
CN110351859B (zh) 资源指示值的获取方法及装置
CN106162888B (zh) 载波聚合中的pucch资源配置方法及其设备
KR20190126338A (ko) 신호를 전송하는 방법, 단말 장비 및 네트워크 장비
EP3565167B1 (en) Information transmission method and apparatus
JP2021503791A (ja) 検出ウィンドウ指示方法及び装置
US20220174677A1 (en) Resource indication method and communication device
CN111464474B (zh) 一种信号传输方法及其相关设备
JP2020526130A (ja) 通信方法及び装置
CN116235608A (zh) 交织ul取消指示的ue处理
CN113766648A (zh) 一种ssb传输方法和装置及设备
JP7481454B2 (ja) 基準信号構成のための方法
CN116235577A (zh) 用于使用交织频率资源分配的网络侧ul取消的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150